HomeB級古文への招待>参考4

讃岐の源大夫1      次へ

 『今昔物語集』一九・一四の、讃岐の源大夫の話を読んでみましょう。三五〇〇字ほどあるので、五つに分けます。

〔本文〕

 今は昔、讃岐〔さぬき〕の国、多度〔たど〕の郡〔こほり〕、[ ]の郷〔さと〕に、名は知らず、源大夫〔げんだいぶ〕と云ふ者ありけり。心きはめて猛〔たけ〕くして、殺生〔せっしゃう〕を以って業〔わざ〕とす。日夜〔にちや〕朝暮〔てうぼ〕に、山野〔せんや〕に行きて鹿〔しか〕鳥〔とり〕を狩り、河海〔かかい〕に臨んで魚〔いを〕を捕〔と〕る。また、人の頸〔くび〕を切り、足手を折らぬ日は少くぞありける。また、因果を知らずして、三宝〔さんぼう〕を信ぜず。いかにいはんや、法師と云はむ者をばことさらに忌みて、辺りにも寄らざりけり。かくのごとくして、悪しくあさましき悪人にてありければ、国の人々、皆恐れてぞありける。
 しかる間、この人、郎等〔らうどう〕四五人ばかりをあひ具〔ぐ〕して、鹿ども多く取らせて、山より帰る道に、堂のありけるに人多く集まりたるを見、「こは何ごとする所ぞ」と問ひければ、郎等、「これは堂なり。講〔かう〕を行なふにこそ侍〔はべ〕るめれ。講を行ふと云ふは仏〔ほとけ〕経〔きゃう〕を供養〔くやう〕ずることなり。あはれに貴〔たふと〕く侍ることなり」と云ひければ、五位〔ごゐ〕、「さるわざする者ありとは、ほのかに時々聞きけれども、かく目近〔まぢか〕くは見ざりつ。いかなることを云ふぞ。いざ行〔ゆ〕きて聞かむ。しばらく留〔とど〕まれ」と云ひて、馬〔むま〕より下〔お〕りぬ。しかれば郎等どもも皆下りて、「こはいかなることせむずるにかあらむ。講師〔かうじ〕なむ掕〔りょう〕ぜむずるにや。不便〔ふびん〕のわざや」など思ふほどに、五位ただ歩〔あゆ〕びに歩び寄りて堂に入るを、この講の庭にある者どもも、かかる悪人の入り来〔きた〕れば、「いかなることせむずるにかあらむ」と思ひて、恐〔お〕ぢ騒ぐ。恐ぢて出〔い〕でぬる者もあり。五位、並み居たる人を押し分けて入れば、風に靡〔なび〕く草のやうに靡きたる中を分け行きて、高座〔かうざ〕の傍らに居〔ゐ〕、講師に目を見合はせて云はく、「講師はいかなることを云ひ居たるぞ。我が心に、げにとおぼゆばかりのことを云ひ聞かせよ。さらずは便〔びん〕なかりなむものぞ」と云ひて、前に差したる刀〔かたな〕を押し廻〔めぐ〕らして居たり。

〔訳例〕

 今は昔、讃岐の国、多度の郡、[ ]の郷に、本名は知らず、源大夫という者がいた。心はきわめて荒々しくて、殺生を専らのこととする。昼も夜も明けても暮れても、山野に行って鹿や鳥を狩り、川や海に臨んで魚を捕る。また、人の首を斬り、足や手を折らない日は少なかった。また、因果応報の道理を知らずに、三宝を信じない。まして、法師というような者をことさらに忌み嫌って、そばにも近付かなかった。このようにして、ひどくとんでもない悪人であったので、讃岐の国の人々は、皆恐れていた。
 そうしているうちに、この人〔:源大夫〕は、郎等四五人ほどを連れて、鹿どもを多く獲らせて、山から帰る途中で、お堂のあったのに人が大勢集まっているのを見、「これはどういうことをする所か」と尋ねたので、郎等が、「これはお堂である。法会を行なうのでございますようだ。法会を行なうというのは仏像やお経を供養することである。尊くありがたくございますことである」と言ったので、五位〔:源大夫〕が、「そういうことをする者がいるとはかすかに時々聞いたけれども、このように間近では目にしなかった。どういうことを言うのか。さあ行って聞こう。しばらくここで待て」と言って、馬から下りた。だから郎等どもも皆下りて、「これはどういうことをしようとするのだろうか。講師を痛めつけるつもりだろうか。気の毒なことだよ」など思ううちに、五位はどんどん歩いて近寄ってお堂に入るので、この法会の場にいる者どもも、このような悪人が入って来るので、「どういうことをしようとするのだろうか」と思って、恐れ騒ぐ。恐れて出て行ってしまった者もいる。五位は、並んで座っている人を押しのけて入るので、風に靡く草のように靡いている中を分け進んで、高座の横に座り、講師に目を合わせて言うことは、「講師はどのようなことを言っているのか。私の心に、なるほどと感じられるほどのことを言って聞かせよ。そうでないならば、きっと不都合なことになるだろうよ」と言って、前に差している刀をぐるぐる廻して座っている。

〔解説〕

 讃岐の国は、現在の香川県です。源大夫は通称でしょう。「大夫」は五位の者を指します。「源」とありますから、源氏の流れなのでしょうか。「大夫」について辞書には、中宮職・東宮職などの長官を示す「大夫」は、五位の人を指す「大夫〔たいふ〕」と紛らわしいので、「だいぶ」と濁って読むのが通例と記されていますが、岩波新大系も小学館新全集も「だいぶ」という振り仮名になっています。
 「三宝」は、仏と、仏の教えを説いた経典と、その教えを広める僧のことです。「高座」は、一段高く設けられた席で、講師が座ります。「講師」は、仏典の講義をし解説をする僧です。
 「講師に目を見合はせて」とは、講師をにらみつけたということです。「便なかりなむ」とは、脅し文句です。「前に差したる刀を押し廻らして居たり」とは、この刀が目に入らないのかと、講師を脅しています。


HomeB級古文への招待>参考4

讃岐の源大夫2  前へ  次へ

 源大夫が講師に詰め寄っています。

〔本文〕

 講師〔かうじ〕、「きはめて不祥〔ふしゃう〕にも値〔あ〕ひぬるかな」と恐ろしくて、云ひつることの始終〔しじゅう〕もおぼえで、「引きて落とされぬ」と思ひけるに、知恵ありける者にて、「仏助け給〔たま〕へ」と念じて、答〔こた〕へて云はく、「ここより西に、多くの世界を過ぎて、仏まします。阿弥陀仏〔あみだぶつ〕と申す。その仏、心広くして、年ごろ罪を造〔つく〕り積みたる人なれども、思ひ返して一度〔ひとたび〕『阿弥陀仏』と申しつれば、かならずその人を迎へて、楽しくめでたき国に、思ひと思ふこと叶〔かな〕ふ身と生〔むま〕まれて、つひには仏となむなる」と。五位、これを聞きて云はく、「その仏は人をあはれび給ふにては、我をも憎み給はじなむ」。講師の云はく、「さなり」と。五位の云はく、「さらば我その仏の名を呼び奉〔たてまつ〕らむに、答へ給ひなむや」と。講師の云はく、「それもまことの心を致して呼び奉らば、などか答へ給はざらむ」と。五位の云はく、「その仏はいかなる人を吉〔よ〕しとは宣〔のたま〕ふぞ」と。講師の云はく、「人のこと人よりは子をあはれと思ふごとくに、仏も誰〔たれ〕をも憎しと思〔おぼ〕さねども、御弟子〔みでし〕になりたるをば、今少し思ひ給ふなり」と。五位の云はく、「いかなるを弟子とは云ふぞ」と。講師の云はく、「今日の講師のやうに、頭〔かしら〕を剃〔そ〕りたる者は皆仏の御弟子なり。男も女も御弟子なれども、なほ頭を剃れば、増〔まさ〕ることなり」と。五位、これを聞きて、「さは、我がこの頭剃れ」と云ふ。講師、「あはれに貴〔たふと〕きことにはあれども、ただ今にはかにいかでかその御頭〔おほむかしら〕をば剃らむ。まことに思すことならむ。家に帰〔かへ〕り、妻子〔さいし〕眷属〔けんぞく〕などに云ひ合はせて、よろづをしたためて剃り給ふべき」と。五位の云はく、「汝〔なんぢ〕、『仏の御弟子』と名乗りて、『仏は虚言〔そらごと〕なき』と云ひて、『御弟子になりたる人をばあはれと思〔おぼ〕す』と云ひて、いかにたちまちに舌を返して、『後〔のち〕に剃れ』とは言ふぞ。いと当たらぬことなり」と云ひて、刀〔かたな〕を抜きて、自ら髻〔もとどり〕を根際〔ねぎは〕より切りつ。

〔訳例〕

 講師は、「この上なく災難にもあったものだなあ」と恐ろしくて、説法で言ったことの始めも終わりも思い浮かばずに、「引きずり落とされてしまう」と思った時に、知恵のあった者で、「仏、助けてください」と祈って、答えて言うことは、「ここから西に、多くの国を通り過ぎて、仏がいらっしゃる。阿弥陀仏と申し上げる。その仏は、心が広くて、何年も罪を作り積み上げた人であっても、心を入れ替えて一度『阿弥陀仏』と申し上げてしまうと、かならずその人を迎えて、満ち足りてすばらしい国〔:西方極楽浄土〕に、思うことがすべて実現する身の上と生まれ変わって、最後には仏となる」と。五位が、これを聞いて言うことは、「その仏は人を慈しみなさることでは、私をも嫌いなさらないだろうな」。講師の言うことは、「そうである」。五位の言うことは、「それならば私がその仏の名をお呼び申し上げるような時に、きっとお答えになるだろうか」と。講師の言うことは、「それも心を籠めてお呼び申し上げたならば、どうしてお答えにならないだろうか」と。五位の言うことは、「その仏はどのような人をよいとはおっしゃるのか」と。講師の言うことは、「人が他の人よりは我が子を愛しく思うように、仏も誰をも気に入らないとお思いにならないけれども、仏の御弟子になっている人を、もう少し愛しくお思いになるのである」と、五位の言うことは、「どのような人を弟子とは言うのか」と。講師の言うことは、「今日の講師のように、頭を剃っている者は皆仏の御弟子である。在俗の男も女も御弟子であるけれども、やはり頭を剃ると、仏の慈悲の思いがよりまさることである」と。五位は、これを聞いて、「それでは、私のこの頭を剃れ」と言う。講師が、「立派で尊いことではあるけれども、今すぐ急にどうしてその御頭を剃ることができようか。心からお思いのことであるのだろう。家に帰り、妻子や眷族などに相談して、すべてを片付けてから剃りなさるのがよい」と。五位の言うことは、「おまえは、仏の御弟子と名乗って、仏は嘘は言わないと言って、御弟子になっている人を愛しくお思いになると言って、どうして急に言葉を返して、後で剃れとは言うのか。まったく納得できないことである」と言って、刀を抜いて、自分で髻を根元から切ってしまった。

〔解説〕

 阿弥陀如来(あみだにょらい)は、西方極楽浄土にいて、すべての人を救済するために四十八の願〔がん〕を立てたと言われています。平安時代の中期以降、浄土信仰が盛んになり、この仏の名を唱えれば、死んだ後に極楽浄土に生まれることができると信じられていました。また、「来迎〔らいこう・らいごう〕」と言って、阿弥陀仏を深く信じ念仏を唱える人が死ぬ時、その人を極楽浄土に導くために空から迎えに来るとされていました。平等院の本尊が阿弥陀如来です。


HomeB級古文への招待>参考4

讃岐の源大夫3  前へ  次へ

 源大夫が髻を切ってしまいました。

〔本文〕

 かかる悪人、にはかにかくのごとく髻〔もとどり〕を切りつれば、いかなること出〔い〕で来〔きた〕らむずらむとて、講師〔かうじ〕もあわててものも云はず。その庭に居たる者どももののしりあひたり。また、郎等〔らうどう〕どもこれを聞きて、「我が君は、いかなることのおはするぞ」とて、大刀〔たち〕を抜き、箭〔や〕を番〔つが〕へて、走り入り来〔き〕たり。主〔あるじ〕これを見て、おほきに声を挙げて、郎等どもを静めて云はく、「汝〔なんぢ〕ら、我が吉〔よ〕き身とならむとするをば、いかに思ひて妨げむとはするぞ。今朝までは、『汝らがある上〔うへ〕にもなほ人をもがな』と思ひつれども、これより後〔のち〕は、すみやかに、おのおの行〔ゆ〕かむと思はむ方〔かた〕に行き、仕はれむと思はむ人に仕はれて、一人も我には副〔そ〕ふべからず」と。郎等どもの云はく、「いかにかかるわざをば、にはかにせしめ給〔たま〕へるぞ。うるはしき心にてはかかることあらじ。ものの託〔つ〕き給ひにけるにこそありけれ」と云ひて、皆臥しまろび泣くこと限りなし。主〔あるじ〕、これを止〔とど〕めて、髻〔もとどり〕を切りては仏に奉〔たてまつ〕りて、たちまちに湯を涌〔わか〕して、紐〔ひも〕を解きて押し去〔の〕けて、自ら頭〔かしら〕を洗ひて、講師に向かひて、「これ剃〔そ〕れ。剃らずは悪〔あ〕しかりなむ」と云へば、「まことにかばかり思ひ取りたらむことを、剃らずは悪しくもありなむ。また、出家を妨げばその罪ありなむ」。かたがたに恐れ思ひて、講師高座より下〔お〕りて頭を剃りて戒〔かい〕を授けつ。郎等ども涙を流して悲しむこと限りなし。
 その後、入道、着たりける水干袴〔すいかんばかま〕に、布衣〔ぬのぎぬ〕袈裟〔けさ〕など替〔か〕へつ。持ちたる弓〔ゆみ〕胡籙〔やなぐひ〕などに金鼓〔こんぐ〕を替へて、衣〔ころも〕袈裟うるはしく着て、金鼓を頸〔くび〕に懸けて云はく、「我はここより西に向かひて、阿弥陀仏〔あみだぶつ〕を呼び奉りて、金〔かね〕を叩〔たた〕きて、答〔こた〕へ給〔たま〕はむ所まで行〔ゆ〕かむとす。答へ給はざらむ限りは、野山〔のやま〕にまれ、海河〔うみかは〕にまれ、さらに帰るまじ。ただ向きたらむ方〔かた〕に行くべきなり」と云ひて、声を高く挙げて、「阿弥陀仏よや、をいをい」と叩〔たたか〕ひ行くを、郎等、共に行かむとすれば、「おのれらは我が道妨げむとするにこそありけれ」と云ひて、打たむとすれば、皆留〔とど〕まりぬ。

〔訳例〕

 このような悪人が、突然このように髻を切ってしまったので、どういうことに起こるのだろうと思って、講師もうろたえて何も言わない。その場にいた者どもも皆騒ぎたてている。また、郎等どもがこれを聞いて、「我々の主人は、どういうことがおありなのか」と言って、太刀を抜き、矢を番えて、走って入って来た。主〔:源大夫〕はこれを見て、大きく声を上げて、郎等どもを静めて言うことは、「おまえら、私がよい身の上となろうとするのを、どう思って妨げようとはするのか。今朝までは、『おまえらがいる以上にさらに家来がほしいなあ』と思ったけれども、今から後は、すぐに、めいめい行こうと思うような方へ行き、使われようと思うような人に使われて、一人も私には付き添ってはいけない」と。郎等どもの言うことは、「どうしてこのようなことを、突然しなさるのか。ちゃんとした気持ではこのようなことはないだろう。何かが取り憑きなさってしまったのであったよ」と言って、皆臥しまろび泣くことは限りない。主は、これを止めて、髻を切っては仏に差し上げて、すぐさま湯を沸かして、紐を解いて押しのけて、自分で頭を洗って、講師に向かって、「これを剃れ。剃らなかったならばきっとよくないだろう」というので、「本当にこれほど決心しているようなことを、剃らなかったならば、きっと具合が悪いだろう。また、出家を妨げたならばその罪がきっとあるだろう」。あれやこれや恐ろしく思って、講師は高座から降りて頭を剃って戒を授けた。郎等どもは涙を流して悲しむことは限りない。
 その後、入道〔:源大夫〕は、着ていた水干袴を、布衣袈裟などに着替えた。持っている弓胡籙などを金鼓に替えて、衣袈裟をきちんと着て、金鼓を首に懸けて言うことは、「私はここから西に向かって、阿弥陀仏をお呼び申し上げて、金を叩いて、お答えになるだろう所まで行くつもりだ。お答えにならないような限りは、野山であれ、海川であれ、けっして帰るつもりはない。ただ向いているだろう方に行くつもりである」と言って、声を大きく張り上げて、「阿弥陀仏よや、おおいおおい」と叩き続けて行くので、郎等が一緒に行こうとするので、「おまえらは私の道を妨げようとする者であったよ」と言って、打とうとするので、皆留まった。

〔解説〕

 源大夫の呼び方が、最初は「五位」でしたが、髻を切ってからは「主〔あるじ〕」、受戒後は「入道」になっています。「入道」とは、仏門に入り、髪を剃って僧になった人のことです。固有名詞ではありません。
 「吉き身」とは、極楽往生する身ということです。「紐を解きて押し去けて」の「紐」は水干〔すいかん:庶民の普段着〕の襟を留めている紐で、「押し去けて」は襟元を広く広げたということでしょう。
 出家に際しては、男は剃髪し、女は尼削ぎにして、戒師が戒を授け、袈裟などを授けるなどの一連の儀式がありますが、ここでは、突然のことだったので形だけ整えたのでしょうか。「戒」は守るべき規律、「水干袴」は水干を着る時に履く袴、「布衣」は麻などの繊維で作った衣服、「胡籙」は矢を入れて背負う道具、「金鼓」は金属製の叩き鉦〔がね〕、念仏聖が托鉢の時に用いる物です。
 仏教関係では、「道心(だうしん)」「発心(ほっしん)」「善知識(ぜんちしき)」、「世を厭(いと)ふ」「世を捨つ」「世を背く」「世を遁(のが)る」「世を離る」、「頭(かしら)おろす」「あまそぎ(尼削)」「形を変ふ」「様(さま)変ふ」「やつす」など、いろいろな言葉が出てきます。辞書で確かめておきましょう。


HomeB級古文への招待>参考4

讃岐の源大夫4  前へ  次へ

 源大夫が西へ西へと向かっています。

〔本文〕

 かく西に向かひて、阿弥陀仏〔あみだぶつ〕を呼び奉〔たてまつ〕りて、叩〔たた〕きつつ行くに、まことに云ひつるやうに、深き水とても浅き所を求めず、高き峰とても廻〔めぐ〕りたる道を尋ねずして、倒〔たふ〕れまろびて向きたるまま行〔ゆ〕くに、日暮れて寺のあるに行き着きぬ。その寺にある住持〔ぢゅうぢ〕の僧に向かひて云はく、「我、この思ひを発〔おこ〕して、西に向かひて行くに、そばひらを見ず、いはむや後ろを見返らずして、ここより西に高き峰を超えて行かむとす。今七日〔なぬか〕ありて、我があらむ所をかならず尋ねて来〔きた〕れ。草を結びつつぞ行かむとする。それを見て注〔しるし〕として来〔きた〕るべし。もし食ふべき物やある。夢ばかり得〔え〕しめよ」と云ひければ、干飯〔ほしいひ〕を取り出〔い〕だして与へたれば、「多しや」と云ひて、ただ少しを紙につつみて腰に挟みて、その堂を出でて行きぬ。住持、「すでに夜〔よる〕に入りぬ。今夜〔こよひ〕ばかりは留〔とど〕まれ」と云ひて留むといへども、聞き入れずして行きぬ。
 その後、住持、かの教へのごとく七日と云ふに尋ねて行くに、まことに草を結びたる。それを尋ねて高き峰を超えて見るに、またそこよりも高く嶮〔さがし〕しき峰あり。その峰に登りて見れば、西に海あらはに見ゆる所あり。その所に二胯〔ふたまた〕なる木あり。その胯〔また〕に入道登り居〔ゐ〕て、金〔かね〕を叩〔たた〕きて、「阿弥陀仏〔あみだぶつ〕よや、をいをい」と叩〔たたか〕ひ居たり。住持を見て喜びて云はく、「我なほこれより西にも行きて、海にも入〔い〕りなむと思ひしかども、ここにて阿弥陀仏の答〔こた〕へ給〔たま〕へば、それを呼び奉〔たてまつ〕りゐたるなり」と。住持これを聞きて、「あさまし」と思ひて、「いかに答へ給ふぞ」と問へば、「さは、呼び奉〔たてまつ〕らむ。聞け」と云ひて、「阿弥陀仏よや、をいをい。いどこにおはします」と叫〔さけ〕べば、海の中に微妙〔みめう〕の御声〔おほむこゑ〕ありて、「ここにあり」と答へ給ひければ、入道、「これは聞くや」と云ふに、住持、この御声を聞きて、悲しく貴〔たふと〕くて、臥しまろび泣くこと限りなし。入道も涙を流して云はく、「汝〔なんぢ〕すみやかに帰るべし。今七日〔なぬか〕ありて来〔きた〕りて、我がありさまを見果てよ」。「物やほしきと思ひて、干飯〔ほしいひ〕を取り持ちたりき」と云へば、「さらに物ほしきことなくして、いまだあり」と。住持、見れば、まことにありしごとくにて腰に挟みてあり。かくて後〔のち〕の世のことを契り置きて、住持は帰りぬ。

〔訳例〕

 このように西に向かって、阿弥陀仏をお呼び申し上げて、金鼓を叩きながら行く時に、本当に言ったとおりに、深い水といっても浅い所を探さず、高い峰といってもまわり道を探さずに、倒れ転がって向いているままに行くと、日が暮れて寺のあるのに行き着いた。その寺にいる住持の僧に向かって言うことは、「私は、この思いを起こして、西に向かって行く時に、横を見ず、まして後ろを振り返らずに、ここから西に高い峰を越えて行こうと思う。あと七日経って、私がいるだろう所をかならず探してやって来い。草を結びながら行くつもりだ。それを見て目印として来るのがよい。ひょっとして食べることができる物があるか。少しばかり与えよ」と言ったので、干飯を取り出して与えたところ、「多いよ」と言って、ほんの少しを紙に包んで腰に挟んで、その堂を出て行った。住持は、「すでに夜に入ってしまった。今夜だけは留まれ」と言って留めるといっても、入道は聞かずに行ってしまった。
 その後、住持は、あの教えのとおりに七日という日に探して行くと、本当に草を結んである。それを手掛かりにして高い峰を越えて見ると、またそこよりも高く険しい峰がある。その峰に登って見ると、西に海が手に取るように見える所がある。その所に二股である木がある。その股に入道が登って座って、金鼓を叩いて、「阿弥陀仏よや、おおいおおい」と叩きつづけて座っている。住持を見て喜んで言うことは、「私はさらにこれより西にも行って、海にも入ってしまおうと思ったけれども、ここで阿弥陀仏がお答えになるので、それをお呼び申し上げ続けているのである」と。住持はこれを聞いて、「驚いたことだ」と思って、「どのようにお答えになるのか」と尋ねると、「それでは、お呼び申し上げよう。聞け」と言って、「阿弥陀仏よや、おおいおおい。どこにいらっしゃる」と叫ぶと、海の中でたとえようもなくすばらしいお声がして、「ここにいる」とお答えになったので、入道は、「これは聞いているか」と言うので、住持は、このお声を聞いて、切なくありがたくて、ころげまわって泣くことは限りがない。入道も涙を流して言うことは、「おまえはすぐに帰るのがよい。あと七日経ってやって来て、私のありさまを見届けよ」。「食べ物がほしいかと思って、干飯を手に持って来た」と言うので、「まったく食べ物がほしいことはなくて、まだある」と。住持が見ると、本当に以前のままで腰に挟んである。こうして来世のことを約束しておいて、住持は帰った。

〔解説〕

 とてもよく書けている場面で、心打たれます。源大夫と住持が阿弥陀仏の声を聞いた山はどこなのだろうと詮索するのは、野暮というものでしょう。また、「海の中に微妙の御声ありて」については、周囲の山や島に反響して海中から響くように聞こえたという注釈もありますが、やはりここは書かれているとおりに「海の中に微妙の御声ありて」と思って読みましょう。阿弥陀仏との交信が成立した瞬間です。

 源大夫は「今七日ありて」を繰り返し言って、七日七日で区切って話をしています。仏教と数字の「七」との結び付きはとても強いようで、「七堂伽藍」や「南都七大寺」というような言葉もあります。「七七日〔なななぬか〕」は現在で言う四十九日のことですが、源大夫は、すでに死後の供養の七日七日の発想になっているのでしょうか。
 木の股は民族学的にいろいろあるようですが、源大夫は阿弥陀仏に少しでも近付こうと思って登ったのでしょう。
 「干飯〔ほしいい〕」は、米を蒸して乾燥させて、蓄えておく飯です。水や湯でもどして食べるということです。源大夫はすでに食欲は感じなくなっているようです。
 「草を結ぶ」は、道しるべとして草を結ぶことです。狩りの行き来で普段からやっていたのでしょうか。「枝折り〔しおり〕」は木の枝を折って道しるべとしたものです。「草枕」は、野宿をする時に草を結んで枕にしたということから、旅寝を表わす言葉になっています。
 「あさまし」は、予想外な現実に直面して、こんなことがあってよいのだろうかと唖然として、気持ちがついていけないさまを言います。現代語の「あさましい」(卑劣だ・根性が卑しい)との違いに注意しなければなりません。住持は「阿弥陀仏が答えるなんてことはあるわけないだろう」と思っていたのでしょうから、源大夫から「ここにて阿弥陀仏の答へ給へ」と聞いたのは、かなりの衝撃だったことでしょう。
 「かなし」は、痛切な思いが胸にこみあげてきて心が揺さぶられるさまを言います。現代語では、ほとんどが「悲しい」意味で使われますが、古文ではこのような場面でも使われることを理解しておかないといけません。

 阿弥陀仏の声を聞いた住持は「臥しまろび泣くこと限りなし」とあるように、ころがりまわって泣いています。「讃岐の源大夫3」でも「皆臥しまろび泣くこと限りなし」とありました。この時代の人は、感極まった時に、身を投げ出して泣いたことが分かります。この表現は説話集だけではなく、たとえば『栄花物語』で、九九六(長徳二)年に藤原隆家が流罪になる場面で「臥しまろびて泣く」が使われています。

〔本文〕

 中納言殿は、京出〔い〕で果て給〔たま〕ひて、丹波境〔たんばざかひ〕にて御馬に乗らせ給ひぬ。御車は返しつかはす。年ごろ使はせ給ひける牛飼童〔うしかひわらは〕に、「この牛はわが形見に見よ」とてたまへば、童、臥しまろびて泣くさま、ことわりにいみじ。御車は都に来〔き〕、わが御身は知らぬ山路に入らせ給ふほどぞいみじき。
       『栄花物語』浦々の別れ

〔訳例〕

 中納言殿〔:藤原隆家〕は京をすっかりお出になって、丹波国との国境〔くにざかい〕で御馬にお乗りになった。御牛車はお返しになる。長年お使いになった牛飼童に、「この牛は私の思い出として見よ」と言ってお与えになるので、牛飼童はころがりまわって泣く様子はもっともなことで痛々しい。御車は都に戻って来、御自身は知らない山路にお入りになる時は感慨無量である。

〔解説〕

 「牛飼童」は、成人でも「童」の身なりをしていて、「牛飼童」と呼ばれていたということです。ここでは、「年ごろ使はせ給ひける牛飼童」とありますから、多分、成人でしょう。「形見」は、死んだ人や、別れた人などの思い出となるものです。


HomeB級古文への招待>参考4

讃岐の源大夫5  前へ

 その七日後です。

〔本文〕

 その後〔のち〕また七日〔なぬか〕ありて行〔ゆ〕きて見れば、前〔さき〕のごとく木の胯〔また〕に西に向かひて、このたびは死にて居〔ゐ〕たり。見れば、口よりめでたくあざやかなる蓮華〔れんげ〕一葉〔いちえふ〕生〔お〕ひたり。住持〔ぢゅうぢ〕、これを見て、泣き悲しび貴〔たふと〕びて、口に生ひたる蓮華をば折り取りつ。「引きもや隠さまし」と思ひけれども、かかる人をばただかくて置きて、「鳥獣〔とりけだもの〕にも喰らはれむと思ひけむ」と思ひて、動かさずして、泣く泣く帰りにけり。その後、いかになりにけむ、知らざりけり。かならず極楽に往生〔わうじゃう〕したる人にこそあんめれ。
 住持〔ぢゅうぢ〕もまさしく阿弥陀仏の御声〔おほむこゑ〕を聞き奉〔たてまつ〕り、口より生ひ出〔い〕でたる蓮華を取りてけるは、さだめて罪人〔つみびと〕にはあらずとおぼゆ。その蓮華はいかにかなりにけむ、知らず。
 このこと、いと昔のことにはあらず。[ ]の頃ほひのことなるべし。世の末なるとも、まことの心を発〔おこ〕せば、かく貴〔たふと〕きこともあるなりけりとなむ、語り伝へたるとや。
       『今昔物語集』一九・一四「讃岐国の多度郡の五位、法を聞きて即ち出づる語〔こと〕」

〔訳例〕

 その後、また七日経って行って見ると、以前と同じように木の股に西に向かって、今度は死んで座っている。見ると、口からみごとであざやかな蓮の花が一葉生えている。住持はこれを見て、泣き悲しみありがたく思って、口に生えている蓮の花を折り取った。「入道の遺骸を引き隠そうか」と思ったけれども、こういう人はただこうして置いて、「鳥や獣にも食べられようと入道は思ったのだろう」と思って、動かさずに、泣く泣く帰ってしまった。その後、どのようになってしまったのだろう、知らなかった。かならず極楽に往生している人であるようだ。
 住持も間違いなく阿弥陀仏のお声をお聞き申し上げ、口から生え出ている蓮の花を取ってしまったことは、源大夫はきっと罪人ではないと思われる。その蓮の花はどのようになってしまったのだろうか、分からない。
 このことは、それほど昔のことではない。[ ]の頃のことであるに違いない。末法の世であっても、心からの発心をしたならば、このようにすばらしいこともあるのであったと、語り伝えているとか。

〔解説〕

 「蓮華」は蓮の花です。源大夫が極楽浄土に生まれたことのしるしです。「鳥獣にも喰らはれむ」とは、一種の鳥葬だということです。
 「[ ]の頃ほひ」の[ ]は、後で年号などを書き入れようとした意図的な欠字です。源大夫の同じ話が『発心集』に記録されていて、蓮の花のところで、「この花を取りて、国の守に取らせたりけるを、もてのぼりて、宇治殿にぞ奉りける」とあって、宇治殿は藤原頼通だということですから、おおまかな時代が分かります。藤原頼通〔:九九〇〜一〇七四〕が宇治の山荘を平等院に改めたのが一〇五二(永承七)年のことで、この年は日本が末法〔まっぽう:仏の教えがすたれ教法だけが残る最後の時期〕に入ったとされる年です。この『今昔物語集』の話もその頃のことだとすると、「[ ]の頃ほひ」は、ひょっとすると「永承の頃ほひ」だったのかもしれません。

 狩りの帰りに「いかなることを云ふぞ。いざ行きて聞かむ」と言って、「因果を知らずして、三宝を信ぜず」という源大夫が、なぜふと法会に立ち寄ったのかについての説明が足りないように感じられるのですが、新潮古典集成の『発心集』三・四の源大夫の話の注には、「この説話の破戒無慙の男を突然西行させた衝動の根には、彼が無意識のうちに持っていた時代思潮を認めるべきであろう。当時の人々の西方〔さいほう〕への思慕・憧憬の情の深さは、われわれの想像をこえるのである」とあります。岩波新大系の『今昔物語集』の注には「もとは多度郡周辺の殺生禁断を目的に説教された話題が物語として昇華されたのであろう」とあり、また、小学館新全集の『今昔物語集』の注には「悪人往生譚の典型として有名な一話」とあります。
 『発心集』三・四の「讃州源大夫、俄に発心往生の事」の一つ前の説話(三・三)の「伊予入道、往生の事」は、前九年の役で有名な源頼義が突然出家してしまったという話です。

〔本文〕

 伊予守源頼吉〔よりよし:頼義〕は、若くより罪をのみ作りて、いささかも懺愧〔ざんぎ〕の心なかりけり。いはんや、御門〔みかど〕の仰せとはいひながら、陸奥国〔みちのくに〕に向かひて、十二年の間、謀叛〔むほん〕の輩〔やから〕を滅ぼし、もろもろの眷族〔けんぞく〕、境界〔きゃうがい〕を失へること、数を知らず。
 因果の理〔ことわり〕、空しからずは、地獄の報ひ、疑ひなからんと見えけるに、みのわの入道とて、先立ちて世を背ける者あり。折節〔をりふし〕に、この世の無常、身罪〔しんざい〕の報ひの恐るべきやうなんどを云ひけるを聞きて、たちまちに発心〔ほっしん〕して、頭〔かしら〕おろして、一筋に往生極楽を願ひけり。
       『発心集』三・三「伊予入道、往生の事」

〔訳例〕

 伊予守源頼義は、若い時から罪をばかり作って、少しも恥じる気持ちがなかった。まして、帝の御命令とはいいながら、陸奥国に出向いて、十二年の間、反逆の一族を滅ぼし、多くの家来や配下の者を失ったことは、数限りない。
 因果の道理が、空虚なものでなかったならば、地獄の報いを受けることは疑いないだろうと見受けられた時に、みのわの入道といって、先に出家した者がいた。ある時、この世の無常や、自分が犯した罪の報いの恐れなければならないことなどを入道が説明したのを聞いて、伊予守源頼義はたちまちに発心して、剃髪して、一筋に極楽往生を願った。

「いささかも懺愧の心なかりけり」という源頼義の位置づけや話の展開が、「因果を知らずして、三宝を信ぜず」という源大夫の話の展開とまったく同じになっています。説話としては、本人が心の中でどう思っていたかの説明はしなくてもいいですよねということなのでしょう。
 ともあれ、この讃岐の源大夫の話は、源大夫と講師との緊迫したやり取りや、住持とともに阿弥陀仏の声を聞く場面、源大夫の口から蓮の花が咲いた場面など、魅力たっぷりの説話であることは、間違いありません。

 一一〇〇年過ぎの成立とされる『今昔物語集』は、源大夫の極楽往生について、「まことの心を発せば、かく貴きこともあるなりけり」としています。心の底からの発心〔ほっしん:仏の道に志すこと〕、真心からの発心ということでしょう。
 『今昔物語集』から一〇〇年ほど後の鎌倉時代に入って、一二〇〇年過ぎの成立と思われる鴨長明の『発心集〔ほっしんしゅう〕』は、「功積めることなけれども、一筋に憑〔たのみ〕み奉る心深ければ、往生することまたかくのごとし」と、「一筋に憑み奉る心」が極楽往生のもととなっていると指摘しています。
 この「一筋に」は、「仏教説話の世界」の「3観想」の「こんな話12」の『閑居友〔かんきょのとも:一二二二(承久四)年成立〕』で読んだ、稲荷山の入道も同じく「一筋に」でした。この入道は、日想観という難しいことは知らずに、ただひたすら太陽に向かって呼びかけていました。
 ただひたすら一つの方法によって極楽往生を願う心を指摘している『発心集』に、また、ただひたすら太陽に呼び掛ける入道の話を書き残した『閑居友』に、鎌倉時代の新仏教が生まれてくる下地が感じられます。