HomeB級古文への招待仏教説話の世界>観想

 観想という言葉があります。これは、ある特定の物事に意識を集中させて、迷いの心を取り除こうとする修行で、対象により不浄観や日想観などいろいろあると辞書に説明があります。どんなものなのか、読んでみましょう。

こんな話9  『閑居友』髑髏
こんな話10 『閑居友』某僧都
こんな話11 『閑居友』蓮台野
こんな話12 『閑居友』稲荷山

 ***

こんな話9       次へ

 山城の国の男の不浄観の話です。(2002年度立命館大学、1991年度九州大学、1989年度神戸大学から)

〔本文〕

 中頃〔なかごろ〕のことにや、山城の国に男ありけり。あひ思ひたりける女なん侍〔はべ〕りける。なにとか侍りけん、疎々〔うとうと〕しいきさまにのみぞなり行きける。この女うち口説〔くど〕き、「かくのみなりゆけば、世の中も浮き立ちておぼゆるに、誰〔たれ〕も年のいたう言ふかひなくならぬ時、おのが世々になりなんも、ひとつの情なるべし」と言ひけり。この男、驚きて、「え去らず思ふこと、昔に露塵〔つゆちり〕も違〔たが〕はず。ただし、一つのことありて、疎々しきやうにおぼゆることぞある。過ぎにし頃、ものへ行くとて、野原〔のばら〕のありしに休みしに、死にたる人の髑髏〔どくろ〕のありしを、つくづくと見しほどに、世の中あぢきなくはかなくて、『誰も死なん後〔のち〕は、かやうに侍るべきぞかし。この人もいかなる人にか、かしづき仰がれけん。ただ今は、いと気疎〔けうと〕くいぶせき髑髏にて侍るめり。今よりわが妻〔め〕の顔のやうをさぐりて、このさまに同じきかと見んよ』と思ひて、帰りてさぐり合はするに、さらなり、などてかは異〔こと〕ならん。それより何となく心も空におぼえて、かくおぼし咎むるまでなりにけるにこそあんなれ」と言ひけり。かくて、月ごろ過ぎて妻に言ふやう、「出家の功徳〔くどく〕によりて仏の国に生まれば、必ず帰り来て、友を誘はん時、心ざしのほどは見え申さんずるぞ」とて、かき消つやうに失〔う〕せぬとなん。ありがたく侍りける心にこそありけれ。
 誰も皆さやうのことは見るぞかし。さすが岩木〔いはき〕ならねば、見る時はかき暗〔くら〕さるることもあり。いかにいはむや、目のあたり見し人の、深き情、むつましき姿、さもとおぼゆる振る舞ひなどの、ただうたたねの夢にてやみぬるは、殊〔こと〕に心も発〔おこ〕りぬべきぞかし。しかはあれど、憂〔う〕かりける心の習ひにて、時移り時去りぬれば、声立つるまでこそなけれども、咲〔ゑわら〕ひなども侍るべきにこそ。かかるに、この男の深く思ひ入れて、忘れず侍りけんこと、かねてはかの天竺〔てんじく〕の比丘〔びく〕のごとく、昔の世に不浄観などを凝〔こ〕らしける人の、このたび思はぬ縁〔えん〕に会ひて、憂き世を出〔い〕づる種〔たね〕となしけるにやともおぼゆ。昔、いかなりける屍〔かばね〕の、せめてもこの人を導かんとて、あだし野の露消えもはてなで残りけるやらんと、おぼつかなくあはれなり。「あはれや、昔の聖の屍にや」とも思ひやり侍り。羅什三蔵〔らじふさんざう〕の御母の、塚のほとりにて人の骨の白きを見給ひて、道心〔だうしん〕発して、永く憂き世を出ではて給ひけん、思ひ出でられてあはれなり。
 げにも、心あらむ人、これを見むばかり道心発〔おこ〕りぬべきことやは侍る。されば弘法大師は、「白き虫、孔〔あな〕の中にむくめき、青き蝿〔はへ〕、口の内に飛ぶ。昔のよしみを尋ねんとするに、一たびは悲しみ一たびは恥づべし」とぞ書き給へる。止観〔しくわん〕の中に、人の死にて身の爛〔みだ〕るるより、ついにその骨を拾ひて煙〔けぶり〕となすまでのことを説きて侍るは、見る目も悲しう侍るぞかし。かやうの文〔ふみ〕にも暗き男の、おのづからその心発りけんこと、なほなほありがたく侍るべし。
       『閑居友』上・二〇「あやしの男、野原にて屍を見て心を発す事」

〔訳例〕

 それほど遠くない昔のことだろうか、山城の国に男がいた。互いに思っていた女がおりました。どういうことでございましたのだろうか、よそよそしい様子にばかりなっていった。この女は愚痴をこぼして、「このようにばかりなってゆくと、夫婦の仲も落ち着かなく思われるので、誰も年齢がひどくがっかりにならないうちに、自分のそれぞれの暮らしになってしまうようなのも、ひとつの情けであるに違いない」と言った。この男は驚いて、「あなたから離れることができなく思うことは、昔とすこしも変わらない。ただし、一つのことがあって、よそよそしいように感じられることがある。先だって、ある所へ行くということで、野原があった所で休んだ時に、死んだ人の髑髏があったのを、つくづくと見た時に、世の中がつまらなく空しくて、『誰も死ぬだろう後はこのようでございますに違いないよ。この人もどのような人に大事にされ敬われたのだろうか。今は、とても気味の悪く厭わしい髑髏でございますようだ。今から自分の妻の顔の様子を手で触って、この様子と同じかと確かめようよ』と思って、帰って手で触って髑髏の形と合わせると、言うまでもない、どうして違うだろうか。それから何となく心も上の空に感じられて、このように怪しみなさるまでなってしまったのであるようだ」と言った。こうして、数ヶ月が過ぎて妻に言うことは、「出家の功徳によって仏の国に生まれたならば、必ず帰って来て、友人を極楽に誘うだろう時に、あなたへの愛情のほどはお見せ申し上げるつもりだよ」と言って、さっと消すようにいなくなってしまったと。めったにないほどすばらしうございました心であった。
 誰も皆そういうこと〔:髑髏が野ざらしになっている様子〕は見るよ。なんといっても人は岩や木でないので、見る時は悲しみにくれることもある。まして、目のあたりに見た人の、深い情け、慕わしい姿、いかにもと思われる振る舞いなどが、ただ仮寝の夢で終わってしまったのは、格別に仏道心も発〔お〕きてしまうに違いないよ。そうではあるけれども、情けなかった心の常で、時が移り時が経つと、声を上げるまではないけれども、笑うことなどもございますに違いないのだろう。このようであるのに、この男が深く心に掛けて、忘れずにおりましたということは、昔はあの天竺の比丘〔:一般に僧を言う〕のように、前世で不浄観などを熱心に行なった人が、今回は予想しない縁に出会って〔:野原で髑髏を見たことを指す〕、憂き世を捨てるきっかけとしたのだろうかとも思われる。昔、どのようであった亡骸が、せめてこの人〔:話題の男〕を導こうと言うことで、葬送の地の露はすぐに消えてしまうのにすっかり消えずに残ったのだろうと、はっきりしないながらも心打たれる。「ああ、昔の聖の亡骸だろうか」とも想像します。羅什三蔵〔:鳩摩羅什〕の母君が、墓のほとりで人の骨の白いのを御覧になって、仏道心を発〔お〕こして、ずっと憂き世をすっかり捨てなさったということが、ふと思い出されて心打たれる。
 なるほど、仏道心があるような人は、これ〔:髑髏〕を見るようなことほど仏道心を発〔お〕こしてしまいそうなことがございますか。だから弘法大師は、「白い虫が、穴の中にうごめき、青い蝿が、口の中に飛ぶ。昔の縁故の人を捜し求めようとすると、一度は悲しみ一度はきまり悪く思うに違いない」とお書きになっている。『摩訶止観』の中に、人が死んで身体が腐乱する時から、最後にその骨を拾って煙にするまでのことを説明しておりますのは、見る目も悲しうございますよ。このような書物も知らない男が、自然とその仏道心が発ったということは、やはりやはり滅多にないことでございますに違いない。

〔解説〕

 「執着を断つ」で、物欲を断ったり食欲を断つ話を読んだのですが、色欲を断つのもなかなか難しいことでしょう。『摩訶止観〔まかしかん〕』には、男女の色欲を断つには不浄観が一番だと記されているそうです。「不浄観」とは、肉体の腐乱してゆく様子を観察し、その不浄を悟り、煩悩や欲望を取り除くことだということですが、自分の妻も中身は野原に転がっている髑髏と同じなんだと思うと、確かに「疎々しいきさま」になりますよね。この時代は、人の亡骸が放置されていることも珍しくなかった時代ですから、髑髏を目撃することも稀ではなかったと注釈があります。
 「止観の中に、人の死にて身の爛るるより、ついにその骨を拾ひて煙となすまでのことを説きて侍る」ということですが、この時代の人はそこまでしても、人に対する執着を断とうとしたのでしょう。


HomeB級古文への招待仏教説話の世界>観想

こんな話10  前へ  次へ

 ある僧都の話です。(2001年度九州大学から)

〔本文〕

 昔、某〔それがし〕の僧都〔そうづ〕とて、尊〔たふと〕き人、ある宮腹〔みやばら〕の女房に、心ざしを移すことありけり。思ひかねてや侍〔はべ〕りけん、うち口説〔くど〕き、心の底を表はしければ、この女、とばかりためらひて、「なじかはさまでにわづらひ給〔たま〕ふべき。里にまかり出〔い〕でたらんに、必ず案内し侍らむ」と言ひけり。この人、ただおほかたの情〔なさけ〕かとは思へども、さすがまた、昔には似ずなん思ひをりける。
 かかるに、いくほどもあらで、「このほどまかり出でたること侍り。今夜はこれに侍るべし」と言ひたり。さるべきやうに出で立ちて行きぬ。この人出で会ひて、「仰せの揺ぎなく重ければ、まかり出でて侍り。ただし、この身のありさま、臭く穢〔けが〕らはしきこと、譬〔たと〕へて言はんかたなし。頭の中には脳髄〔なづき〕間〔ま〕なく湛〔たた〕へたり。膚〔はだへ〕の中に、肉〔ししむら〕骨を纏〔まつ〕へり。すべて、血流れ、膿〔うみ〕汁〔しる〕垂〔た〕りて、一つも近付くべきことなし。しかあるを、さまざまの外の匂〔にほひ〕を傭〔やと〕ひて、いささかその身を飾りて侍れば、何となく心にくきさまに侍るにこそありけれ。そのまことのありさまを見給はば、定めて気疎〔けうと〕く、恐しくこそ思〔おぼ〕しなり給はめ。このよしをも、細かに口説〔くど〕き申さむとて、『里へ』とは申り侍りしなり」とて、「人やある。火〔ひ〕灯〔とも〕して参れ」と言ひければ、切灯台〔きりとうだい〕に火いと明〔あか〕く灯して来たり。さて、引き物を上げつつ、「かくなん侍るを、いかでか御覧じ忍び給ふべき」とて出〔い〕でたりけり。髪はそそけ上がりて、鬼などのやうにて、あてやかなりし顔も、青く、黄に変はりて、足などもその色ともなく、いぶせく汚くて、血、所々付きたる衣〔きぬ〕のあり香〔が〕、まことに臭く、耐へがたきさまにて、さし出でてさめざめと泣きて、「日ごとに繕ひ侍るわざを止〔とど〕めて、ただ我が身の成り行くにまかせて侍れば、姿も着る物もかくなん侍るにはあらずや。そこは、仏道近き御身なれば、偽りの色を見奉〔たてまつ〕らむも、方々〔かたがた〕畏〔おそ〕れも侍りぬべければ、かやうにうちとけ侍りぬるなり」と、かき口説〔くど〕き言ひけり。この人、つゆもの言ふことなし。さめざめと泣きて、「いみじき友に逢ひ奉〔たてまつ〕りて、心をなん改め侍りぬる」とて、車に急ぎ乗りて、帰りにけりとなん。
 まことにいみじく賢く侍りける女の心なりけり。今の世にも、さほどおどろおどろしきまでこそなけれども、捨つとなれば、人の身はあらぬものになり侍るにこそ。かの水の面〔おも〕に影を見て、身をいたづらになし果てけん、さこそは廃〔すた〕れけん顔立ちは悲しく侍りけめ。小野小町がことを書き記せる物を見れば、姿も着る物も、目を恥〔はぢ〕しめ侍るぞかし。まして、いたう顔も良からぬ人の、成りゆくにまかせて侍らんは、などてかはこの女房の偽りの姿に異なるべき。いはんや、息止まり身冷えて、夜を重ね日を送らん時をや。いかにいはんや、膚〔はだへ〕ひはれ、膿〔うみ〕汁〔しる〕流れて、筋〔すぢ〕溶〔と〕け、肉〔ししむら〕溶くる時をや。まことに、心を静めてのどかに思ふべし。
       『閑居友』下・九「宮腹の女房の、不浄の姿を見する事」

〔訳例〕

 昔、なになに僧都と言って、高徳な人が、ある宮様を母とする女房に、恋心を抱くことがあった。恋しい思いに耐えられずにおりましたのだろうか、しきりに気持ちを訴えて、思いのすべてを述べたので、この女は、しばらく気持ちを抑えて、「どうしてそうまで思い悩みなさる必要があろうか。実家に退出してるだろう時に、かならずお知らせしましょう」と言った。この人は、ただ通り一遍の情けかとは思うけれども、そうはいうものの一方で、以前とは違って恋い慕っていた。
 こうしているうちに、どれほどもなくて、「近ごろ退出していることがあります。今夜はこちらにおりますことになっている」と言っている。しかるべき支度をして出掛けた。この人は面会をして、「お言葉が揺らぐことがないほど重大であるので、退出しております。ただし、この身のありさまは、臭く汚らしいことは、たとえて言うようなすべがない。頭の中には脳髄が隙間なくいっぱいになっている。肌の中に、肉や骨が絡みついている。すべて、血が流れ、膿や汁が垂れて、一つも近づくことができることがない。そうであるのに、さまざまの外の美しさを借りて、すこしばかりその身体を飾っておりますので、なにとなく心ひかれる様子でございますのであったよ。その真実のありさまを御覧になったならば、きっと気味悪く、恐ろしくお思いになるようになるだろう。そのことをも、細かく説明し申し上げようと思って、『実家へ』とは申しておりましたのである」と言って、「誰かいないか。火を灯して参れ」と言ったので、切灯台に火を明るく灯して来た。そして、仕切りの物〔:几帳や帳〔とばり〕の類〕を上げながら、「このようでございますのを、どうして御覧になって我慢なさることができようか」と言って、出て来ていた。髪はぼうぼうと乱れ、鬼などのようで、優美であった顔も、青く、黄に変わって、足なども何色ともなく、厭わしく汚くて、血がところどころに付いている衣の匂いが、じつに臭く、堪えられない様子で、出て来てさめざめと泣いて、「日々に手入れの手を休めて、ただ我が身の次第にそうなってゆくのに任せておりますので、姿も着る物もこのようでございますのではないか。あなたは、仏道に近い御身の上であるので、偽りの色をもお見せ申し上げるようなのも、あれやこれや懸念がきっとございますに違いないので、このように隔てなくお見せしましたのである」と、くどくどと繰り返し言った。この人〔:僧都〕は、すこしも言葉を言うことがない。さめざめと泣いて、「とてもすばらしい友にお逢い申し上げて、考えを改めました」と言って、牛車に急ぎ乗って、帰ってしまったと。
 ほんとうにたいそう優秀でございました女の心構えである。今の世の中でも、それほど気味悪くまではないけれども、心配りをしないとなると、人の身体はとんでもないものになりますのだろう。あの水面に映る自分の姿を見て、身をすっかり亡きものにしたという安積沼の女は、さぞかし衰えただろう顔立ちは悲しうございましたのだろう。小野小町のことを書き記した物を見ると、姿も着る物も、見る人に目を背けたい思いをさせますよ。まして、それほど顔立ちも良くない人が、そうなってゆくのに任せておりますようなのは、どうしてこの女房の偽りの姿と異なるはずがあろうか。まして、息が止まり身体が冷えて、夜を重ね日を送るような時は。言うまでもなく、肌が膨れ上がり、膿や汁が流れて、筋が溶け、肉が溶ける時は。本当に、心を静めてゆっくりと考えるのがよい。

〔解説〕

 この話もすごいですね。これが入試問題として出題されていたのですw(゚o゚)w
 この僧都は、女房から色よい返事をもらっていそいそと出掛けたのですが、「頭の中には脳髄間なく湛へたり。膚の中に、肉骨を纏へり。すべて、血流れ、膿汁垂りて、一つも近付くべきことなし」と諭されて、切灯台で照らされた姿は、「髪はそそけ上がりて、鬼などのやうにて、あてやかなりし顔も、青く、黄に変はりて、足などもその色ともなく、いぶせく汚くて、血ところどころ付きたる衣のあり香、まことに臭く、耐へがたき」というありさま、百年の恋も一瞬にして冷めてしまったでしょう。
 この説話、人の身体の不浄を、ここまで書くかというところまで、遠慮なく書いています。でも、当時の感覚ではこれくらいはまだまだ穏やかなものだったのでしょう。「こんな話8」で指摘したように、『閑居友』はある高貴な女性の求めで書かれたとされているからです。
 ここまで「仏教説話を読もう」で登場した僧は、普通の人や、名もない修行者でしたが、この僧都、「某の僧都」とぼかしていますが、大きな寺院の名のある僧都なのでしょう。そういう人が色恋に迷ってしまったという話です。立派な僧が堕落したということですが、大きな寺院が加持祈祷などの現世利益を追求するようになって儀式化世俗化が進んだ結果なのでしょうか。当時の仏教が貴族との関係を深めていたことは、「こんな話19」で、院源について少し調べてあります。
 こういう不浄観の対極にあるのが、「色好み」でしょう。現代語の「色好み」とは、もちろん、全然別のもので、『徒然草』一三七で「逢はでやみにし憂さを思ひ、あだなる契りをかこち、長き夜をひとり明かし、遠き雲居を思ひやり、浅茅が宿に昔をしのぶこそ、色好むとは言はめ」と説明されるようなものでした。恋愛のさまざまな情趣を深く理解して洗練された恋愛ができること、また、そういう人を言います。平安時代には男にも女にも言って、容貌・態度・性格・人柄が優れ、和歌や音楽にも堪能で、恋に一途に生きる人を意味して、「色好み」は、貴族らしい雅びな趣味の持ち主であると賞賛される、恋愛の情趣を尊ぶ美的理念でした。不浄観が、物としての人間の存在を突き詰めていくのに対して、「色好み」は、恋愛のせつなさを突き詰めていったものなのでしょう。

 

 「かの水の面に影を見て、身をいたづらになし果てけん」とは、『大和物語』一五五にある、水面に映った自分の衰えた顔立ちを見て、絶望のあまりに命を絶ってしまった女の話です。

〔本文〕

 昔、大納言〔だいなごん〕の、むすめいとうつくしうて持ち給〔たま〕うたりけるを、帝に奉〔たてまつ〕らむとてかしづき給ひけるを、殿に近う仕うまつりける内舎人〔うどねり〕にてありける人、いかでか見けむ、このむすめを見てけり。顔かたち、いとうつくしげなるを見て、よろづのことおぼえず、心に掛かりて、夜昼いとわびしく、病になりておぼえければ、「切〔せち〕に聞こえさすべきことなむある」と言ひわたりければ、「あやし。なにごとぞ」と言ひて出〔い〕でたりけるを、さる心まうけして、ゆくりもなく掻き抱〔いだ〕きて、馬に乗せて、陸奥国〔みちのくに〕へ、夜ともいはず、昼ともいはず、逃げて去〔い〕にけり。
 安積〔あさか〕の郡、安積山といふ所に庵〔いほり〕を作りて、この女をすゑて、里に出でて物などは求めて来つつ食はせて、年月を経〔へ〕てあり経けり。この男往〔い〕ぬれば、ただひとり物も食はで山中に居たれば、かぎりなくわびしかりけり。かかるほどにはらみにけり。この男、物求めに出でにけるままに、三四日来〔こ〕ざりければ、待ちわびて立ち出でて、山の井〔ゐ〕に行きて影を見れば、我がありしかたちにもあらず、あやしきやうになりにけり。鏡もなければ、顔のなりたらむやうも知らでありけるに、にはかに見れば、いとおそろしげなりけるを、いと恥づかしと思ひけり。さて詠みたりける。

浅香山影さへ見ゆる山の井の
   浅くは人を思ふものかは

と詠みて、木に書き付けて、庵に来て死にけり。男、物など求めてもて来て、死にて臥せりければ、いとあさましと思ひけり。山の井なりける歌を見て帰り来て、これを思ひ死しに、かたはらに臥せりて死にけり。世の古ごとになむありける。
       『大和物語』一五五

〔訳例〕

 昔、大納言が、娘のとてもうつくしいのをお持ちになっていたのを、帝に差し上げようと思って大事にお育てになったのを、大納言に側近くお仕え申し上げた内舎人であった人が、どうやって見たのだろうか、この娘を見てしまった。顔だちはとてもかわいらしかったのを見て、ほかのすべてのことも思われず、心に掛かって、夜昼とても切なく、病になって感じられたので、「是非とも申し上げなければならないことがある」と言い続けていたので、「変だ。どういうことか」と言って娘が出ていたのを、そういう心積もりをして、不意に掻き抱いて、馬に乗せて、陸奥国へ、夜とも言わず昼とも言わず、逃げて行った。
 安積の郡、安積山という所に庵を作って、この女を住まわせて、里にでて食べ物などは求めて来ては食わせて、長い年月を暮らし続けた。この男が出掛けると、女はただ一人何も食べずに山の中にいたので、かぎりなく寂しかった。こうしているうちに妊娠してしまった。この男は、食べ物を求めに出掛けてしまったまま、三四日戻って来なかったので、待ちわびて外に出て、山の井に行って姿を見ると、自分の以前の容貌でもなく、みすぼらしいようになってしまった。鏡もないので、顔のなっているありさまも知らずにいたけれども、突然見ると、とても恐ろしい感じであったので、とても恥ずかしいと思った。そこで詠んでいた歌。

安積山姿まで見える山の井の
   浅くはあの人を思うものか

と詠んで、木に書き付けて、庵に戻って来て死んだ。男は、食べ物などを求めて持って来て、女が死んで横たわっていたので、とても悲しいと思った。山の井にあった歌を見て帰って来て、この歌を思い続けて、女の傍らに横になっていて死んだ。世の中に伝わる昔の話であった。

〔解説〕

 悲しい話です。
 安積山は、福島県郡山市日和田町にある安積山公園辺り、また、郡山市片平の額取〔ひたとり〕山とする説もあるということです。
 「内舎人」は、宮中の警備や行幸の際の警護にあたる職、また、その人のことです。


HomeB級古文への招待仏教説話の世界>観想

こんな話11  前へ  次へ

 比叡山延暦寺の身分の低い僧の話です。(2003年度広島大学から)

〔本文〕

 昔、比叡〔ひえ〕の山に、なにがしとかや言ひける人のもとに使はれける中間〔ちゅうげん〕僧ありけり。主〔しう〕のために一事も違〔たが〕ふ振る舞ひ、なし。いみじく真心〔まごころ〕にて、いとほしき者にぞ思はれたりける。
 かかるほどに、年ごろ経〔へ〕て後〔のち〕、夕暮れには必ず失〔う〕せて、つとめて疾〔と〕く出〔い〕で来ることをしけり。主もいみじく憎きことに思ひて、「坂本に行き下〔くだ〕るにこそあんめれ」など思ひけり。帰りたる時も、うちしめりて、人にはかばかしく面〔おもて〕など合はすることもなし。常には涙ぐみてのみ見えければ、「行きかふ所のことを飽〔あ〕き足らず思ひて、かかるにこそ」とぞ、ゆるぎなく主も人も思ひ定めける。
 さて、ある時、人を付けて見せければ、西坂本を下〔くだ〕りて、蓮台野〔れんだいの〕にぞ行きにける。この使、「あやしく。なにわざぞ」と見ければ、あちこち分け過ぎて、言ひ知らず忌忌〔いまいま〕しく爛〔みだ〕れたる死人のそばに居〔ゐ〕て、目を閉ぢ、目を開きして、たびたびかやうにしつつ、声も惜しまずぞ泣きける。夜もすがらかやうにして、鐘も打つほどになりぬれば、涙押し拭〔のご〕ひてなん返りける。この使、思はずに悲しくおぼえて、思ふらん心のほどは知らねども、涙を流すこと限りなし。
 さて返り来〔き〕ぬ。「いかに」と尋ぬれば、「そのことに侍〔はべ〕り。この人、あやしく露深くしをれけるは、理〔ことわり〕にぞ侍るべき。かうかうのことの侍りて、はや失せけるなるべし。いみじき聖〔ひじり〕の行なひを、みだりにあやしのさまに思ひ汚〔けが〕しける罪のほども逃〔のが〕れがたく、悲しくて」と言ひけり。主〔しう〕驚きて、その後〔のち〕はいみじき敬〔うやま〕ひを致して、さらに常の人に振る舞ひ比べず。
 さて、ある時、朝の粥〔かゆ〕を持て来たりけるに、辺りに人もなく侍りければ、「まことにや、おのれは不浄観凝〔こ〕らすことあんなる」と言ひければ、「さることいかでか侍らん。さやうのことは智恵ある人こそし侍るなれ。この身のありさまは、皆知ろし召したるらむ」と言ひけり。「いかにかかることは言ふぞ。皆知りたるものを。その後〔のち〕は心ばかりは尊〔たふと〕くありがたく思ふに、かく心置きてあるこそ」と言ひければ、「そのことに侍り。何と深くは知り侍らねども、おろおろは仕うまつり侍り」と言ひければ、「さだめて験〔しるし〕あるらんな。その粥、観〔くゎん〕じて見せ給〔たま〕へ」と言ひければ、折敷〔をしき〕をうち覆〔おほ〕ひて、とばかり観念して、開けて侍れば、みな白き虫にぞなりてける。これを見て、この主〔あるじ〕、さめざめと泣きて、「必ず我を導き給へよ」と、懇〔ねんご〕ろにぞ誂〔あつら〕へける。いとありがたく侍りけることにこそ。
 天台大師の『次第禅門〔しだいぜんもん〕』といふ文〔ふみ〕に、「愚かならん者、塚のほとりに行きて、爛〔みだ〕れ腐りたらん死人を見れば、観念成就しやすし」と侍るめれば、この人もさやうに侍りけるにこそ。また、『止観〔しくゎん〕』の中に、観を説きて侍るには、「山河も皆不浄なり。食ひ物、着物、また、不浄なり。飯は白き虫のごとし。衣は臭きものの皮のごとし」など侍るめれば、かの人の観念、まことにいみじくて、おのづから聖教〔しゃうげう〕の文〔ふみ〕にあひかなひて侍りけるにこそ。されば、天竺〔てんじく〕の仏教比丘〔びく〕は、「器物〔うつはもの〕は髑髏〔どくろ〕のごとし。飯は虫のごとし。衣は蛇〔くちなは〕の皮のごとし」と説き、唐土〔もろこし〕の道宣律師は、「木はこれ人の骨なり。土はこれ人の肉〔ししむら〕なり」とは説き給ふぞかし。かやうのいみじき人々の説き置き給ふことをも知らぬあやしの僧の、おのづからその教へに当たりて侍りけん、頼もしくも侍るかな。<以下略>
       『閑居友』上・一九「あやしの僧の、宮仕へのひまに、不浄観を凝らす事」

〔訳例〕

 昔、比叡の山に、なになにとか言った人のもとで使われていた中間法師がいた。主人のために一つのことも背く振る舞いもない。たいそう真面目で、いじらしい者と思われていた。
 こうしているうちに、何年も経ってから、中間法師は、夕暮れにはかならずいなくなって、翌朝早く現われることをした。主人もたいそう気に入らないことに思って、「坂本〔:比叡山の東麓〕に下って行くのであるようだ」など思った。帰った時も、しんみりして、人にはっきりと顔を合わせることもない。普段は涙ぐんでばかり見えたので、「行き来する所のことを残念に思って、このようであるのだろう」と、間違いないことのように主人も他の人も決めつけてしまった。
 そうして、ある時、人をつけて中間法師の様子を見させたところ、西阪本を下って、蓮台野に行ってしまった。この使いの者は、「不思議だ。どういうことなのか」と思って見たところ、中間法師は、あちこち道を縫って通って、言いようもなく気味悪く腐乱した死人のそばに座って、目を閉じ、目を開きして、何度もこのようにしながら、声も惜しまずに泣いた。一晩中このようにして、虎の刻〔:午前四時ごろ〕の鐘も打つ頃になってしまうと、涙を押し拭って戻った。この使いの者は、予想外で悲しく感じられて、中間法師が思っているだろうことは分からないけれども、涙を流すことは限りがない。
 そうして使いの者が戻って来た。「どうなのか」と主人が尋ねると、「そのことでございます。この人〔:中間法師〕が、不思議と涙っぽくしんみりしているのは、もっともでございますに違いない。これこれのことがございまして、なんと、夕暮れには姿を消したのであるに違いない。たいそう立派な聖のような行いを、分別もなく不可解なことに思い傷付けた罪のほどもまぬがれることができず、悲しくて」と言った。主人は驚いて、その後は、中間法師をたいそう立派だと考え、まったく普通の人の行動と同列には考えない。
 そして、ある時、中間法師が朝食の粥を持ってきていたので、辺りに人もなくございましたので、主人が、「本当だろうか、おまえは不浄観を凝らすことがあるということだ」と言ったので、「そういうことはどうしてありましょうか。そのようなことは知恵のある人がいたしますということだ。この身のありさまは、皆がお分かりになっているのに」と言った。「どうしてそのようなことを言うのか。皆分かっているのに。その後は心の中では尊くすばらしく思うのに、このようによそよそしくするのは」と言ったので、「そのことでございます。これこれと深くは理解しておりませんけれども、大体はいたします」と言ったので、「きっと霊験があるだろうな。その粥を観想して見せてください」と言ったので、折敷〔:薄く削った板で作った盆〕で覆って、しばらく観想して、開けておりますと、すべて白い虫になってしまった。これを見て、この主人は、さめざめと泣いて、「必ず私を極楽へ導いてくださいよ」と、心を籠めて頼んだ。ほんとうになかなかないことでございましたことで。
 天台大師智顗〔ちぎ〕の『釈禅波羅蜜次第禅門』という書物に、「愚かな者は、墓のそばに行って、腐乱しているだろう死人を見ると、観念は実現しやすい」とございますようであるので、この人もそのようでございましたのだろう。また、『摩訶止観〔まかしかん〕』の中に、観想を説明しておりますには、「山河も不浄である。食物、着物、また、不浄である。飯は白い虫のようである。衣は臭いものの皮のようである」などございますようであるので、あの人の観想はほんとうにすばらしくて、たまたま仏典に合致しておりましたのだろう。だから、天竺の仏教比丘は、「器〔うつわ〕は髑髏〔どくろ〕のようである。飯は虫のようだ。衣は蛇の皮のようだ」と説明し、唐土の道宣律師は、「木は、人の骨である。土は人の肉である」と説明なさるのだよ。このようなとても立派な人々が説明して置きなさることをも知らぬ身分の低い僧が、たまたまその教えに合致しておりましたということは、心強くもございますなあ。<以下略>

〔解説〕

 不浄観の話の三つ目です。男女関係ではなく、人間そのものの不浄を突き詰めた話です。
 「中間僧」は「中間法師」とも言って、雑用をした地位の低い僧のことだそうです。きちんとした仏教の知識もないこのような人が不浄観を達成していたのもすごいことですが、この、後をつけて行った使の者も、そして指示をした主人も、不浄観ということが分かっていたようです。主人も使いの者も、仏教を一通り学んだ僧侶だったのでしょうか。
 「坂本」は比叡山の東の麓で、延暦寺の里坊が多くあって、門前町のようになっていて、遊楽の場所もあったようです。最初は、そこで夜な夜な遊んでいるのだろうと思われていたわけです。「蓮台野」は京の船岡山の西の麓の墓地が有名ですが、そこだとすると、夜に比叡山から下りてきて明け方に戻るということですから、相当の脚力が必要です。「蓮台野」は、蓮台に乗って浄土へ行くということで、墓地や火葬場を言うので、ここでは、西坂本の近くにあった墓地を言っているのでしょう。
 この中間法師は、観想によって飯を白い虫に変えていますが、観想が現実に奇跡を起こすと信じられていたと注釈があります。『撰集抄』七・六の「恵心僧都、水となる事」には、「昔、延暦寺に恵心僧都といふやむごとなき人おはしけり。つねに観法を修して、我が身ならびに一室をことごとく水になし給ふわざをなむし給ひけり(昔、延暦寺に恵心僧都源信という立派な方がいらっしゃった。常に観想を行なって、自分自身ならびに一室をすっかり水にしなさることをしなさった)」という記述があります。部屋中が水だけらというのは、まるでマジックみたいですが、ある日たまたま居合わせた内記入道は、「一室みな水を湛えて波はげしく侍れど、いささかも濡れ給はずぞ侍りし(部屋中すべて水でいっぱいになって波がはげしうございますけれども、少しもお濡れにならずにおりました)」と記されていて、やはり、本物の水ではなかったようです。比叡の山の中間法師が観想によって飯を白い虫に変えたのも、そう見えただけなのでしょう。
 この説話の評言は、この後、衣食の贅沢を慎めという日常的な注意に話が移っていきます。『閑居友』の筆者慶政は高貴な女性が読むのを想定して、過激な話から穏やかな話になるように配慮したのでしょう。


HomeB級古文への招待仏教説話の世界>観想

こんな話12  前へ

 しんどい話が三つ続いたので、今度は稲荷山の日想観の話です。(1995年度龍谷大学から)

〔本文〕

 近ごろ、稲荷〔いなり〕の返り坂に、崖〔きし〕の上〔うへ〕にあやしの薦〔こも〕一つうち敷きて、年いと老ひたる入道〔にふだう〕、ただひとり居〔ゐ〕て、西に向ひて夕日を拝みてさめざめと泣く、ありけり。
 「いかに」と人の問ひければ、「我は信濃国〔しなののくに〕の民〔たみ〕にて侍〔はべ〕りしが、世の中いといたうあぢきなう侍りしかば、かくまかりなりて侍り。都はなにわざにつけても良く侍りと聞きて、問ふ問ふまかり上〔のぼ〕りて侍り。知れることもなければ、ただ阿弥陀仏を頼み奉〔たてまつ〕りて、夜昼、『疾〔と〕くして迎へ給〔たま〕へ』と、泣き喚〔をめ〕き、あつらへ奉るよりほかのことなし。夜は、この下〔しも〕なる人のあたりに侍るが、一夜〔ひとよ〕うち寝〔ね〕ぬればさらに目も合はず、『あはれ、夜のはやも明けて、日の出〔い〕で給へかし』と、夜もすがら待ち奉る。さて、鐘も打ち、夜もほのめくほどになりぬれば、この崖に居〔ゐ〕侍りて、東に向ひて、『はや日の出で給へかし』と思ひをりて、日も出でてやうやう南にめぐり給へば、それに随ひてまた南に向ひて、『疾くして我を具〔ぐ〕して西へおはしませ』と願ひ侍りて、かやうの時に、西の山の端〔は〕にかからせ給ふ時には、声も惜しまず泣かれ侍りて、『我を捨ててはいづくへおはしますぞ』と、すずろに悲しくて、みどり児〔ご〕にて侍りし時、母のものにまかり出でしが心細く慕はしく侍りしよりは、なほ比〔くら〕ぶべくもなく悲しく侍りて、『阿弥陀仏、いかにし給ひつるぞ』と、泣くよりほかのことなし。今も、人の見給ふに、少し忍び侍らんとつかうまつりつるが、さらにかなはで、かく見咎〔みとが〕めさせ給ふまでに侍りけるにこそ」とぞ言ひける。さて、この問ふ人、いとあはれに思て、時々物調〔ととの〕へてつかはしなどしけり。ある時、尋ねさすれば、「跡かたもなし」となん語り侍りし。いといたうあはれにおぼえ侍り。
 いとこまかにこそなけれども、をのづから日想観〔にっさうくゎん〕に当りて侍りけるにこそ。雨などの激しく降りけんに、いかがわびしく侍りけん。思ひ量りある人こそさまざまに慰む方も侍れ、短き心にはさらに晴るる方〔かた〕なく思ひ乱れてこそ侍りけめ。また、かの人の行方〔ゆくへ〕いかになりにけん、ことにおぼつかなく侍り。誰〔たれ〕ゆゑ立て初〔そ〕め給ふ誓ひなればかは頼む人を御覧じ過ぐすべきなれば、さだめてかの御国〔みくに〕にこそは生まれ侍りにけめ。いとほしく侍りける心かな。
       『閑居友』上・一七「稲荷山の麓に日を拝みて涙を流す入道の事」

〔訳例〕

 最近、稲荷山の返り坂で、崖の上でむさ苦しい薦一つを敷いて、年をとても取った入道が、たった一人座って、西に向かって夕日を拝んで、さめざめと泣くのが、いた。
 「どういうことなのか」と人が尋ねたところ、「私は信濃国の民でございましたけれども、世の中がとてもひどくつまらなくございましたので、このようになっております。都はどういうことにつけても良うございますと聞いて、尋ね尋ね上京いたしております。理解していることもないので、ただ阿弥陀仏をお頼り申し上げて、夜昼、『はやく迎えてください』と、泣き叫び、お願い申し上げるよりほかのことはない。夜は、この下〔しも〕にある人の所におりますが、一晩寝たところ、まったくまぶたも合わず、『ああ、夜もはやく明けて、日が出てくださいよ』と、一晩中お待ち申し上げる。そして、鐘も打ち、夜もかすかに明るくなる頃になってしまうと、この崖に座りまして、東に向かって、『はやく日が出てくださいよ』と思っていまして、日も出てだんだん南にめぐりなさると、それに従ってまた南に向かって、『はやく私を連れて西へいらしゃってください』と願いまして、このような時に、西の山の端にかかりなさる時には、声も惜しまず泣かずにはいられませんで、『私を捨ててはどこへいらっしゃるのか』と、やたらに悲しくて、幼児でございました時、母がどこかへ出掛けましたのが寂しく恋しうございましたことよりは、やはり比べようもなく悲しうございまして、『阿弥陀仏よ、どうなさってしまったのか』と、泣くよりほかのことはない。今も、あなたが御覧になるので、すこし差し控えましょうといたしましたけれども、まったく思うようにできずに、このように御覧になって怪しみなさるまででございましたのだろう」と言った。それで、この尋ねる人は、とても気の毒に思って、時々、食べ物を用意してやりなどした。ある時、その入道を探させると、「跡形もない」と使いの者は言いました。とてもとてもすばらしく感じられます。
 それほど正確ではないけれども、たまたま日想観に相当してございましたのだろう。雨などが激しく降っただろう時に、どんなにかつらくございましただろう。仏道修行に知識のある人はさまざまに気持ちが紛れるすべもございますけれども、思慮の足りない心にはまったく気持ちが晴れることがなく思い悩んでございましたのだろう。また、あの人の行く方はどうなってしまったのだろう、それが特に気掛かりでございます。誰のためにお立てになった誓いであるからか、いや、衆生を救うためにお立てになった誓いであるから、頼りにする人を阿弥陀仏は見過ごしなさるはずはないのであるから、きっとあの御国〔:阿弥陀仏の浄土〕に生まれてしまったのでしょう。いじらしうございました心だなあ。

〔解説〕

 稲荷山は、清少納言が登ってへとへとになって大変だったという話が『枕草子』「うらやましげなるもの」にあります。今の伏見稲荷です。

 日想観というのは、太陽が西に沈む様子を見ながら浄土のありさまを思い浮かべる修行だそうです。現在のお彼岸は、春分と秋分に日想観を行なったことに由来しているそうです。
 入道とは剃髪して僧衣をまとってはいるけれども在俗のまま寺に入らず家にいる人ということですが、この稲荷山の入道は、「知れることもなけれ」とあるように、仏教の教義や経典などの勉強はしていないようです。それゆえ、ただひたすら一つの方法によって極楽往生を目指していたわけです。
 この、ただひたすら極楽往生を願う人として、『今昔物語集』一九・一四には、極悪無道の源大夫という男が、鹿狩りの帰りに立ち寄った法会の講師の僧から阿弥陀仏の本願の話を聞いて突然発心し、「我その仏の名を呼び奉らむに、答へ給ひなむや(私がその仏の名をお呼び申し上げるような時に、きっとお答えになるだろうか)」と僧に尋ね、「などか答へ給はざらむ(どうしてお答えにならないだろうか)」という返事を聞くと、すぐに剃髪をして、「阿弥陀仏よや、おいおい(阿弥陀仏よ、おうい、おうい)」と、金鼓を叩きながらひたすら阿弥陀仏に呼びかけ、西へ西へと向かい、西海を臨む山の木の上で往生したという、心打たれる話が記されています。参考4の「讃岐の源大夫」を参照してください。
 稲荷山の入道は、日想観という難しいことはまったく知らずに、ただひたすら太陽に向かって呼びかけていました。源大夫と同じように、ひたすら極楽往生を願ったのですが、このようにただひたすら一つの方法によって極楽往生を願う心が、鎌倉の新仏教が生まれてくる下地になっているようです。

   *

 『枕草子』の話を読んでおきましょう。

〔本文〕

 稲荷〔いなり〕に思ひ起こして詣〔まう〕でたるに、中の御社〔みやしろ〕のほどのわりなう苦しきを念じ登るに、いささか苦しげもなく、後れて来〔く〕と見る者どものただ行きに先に立ちて詣づる、いとめでたし。
 二月午の日の、暁〔あかつき〕に急ぎしかど、坂の半〔なか〕らばかりあゆみしかば、巳〔み〕の時ばかりになりにけり。やうやう暑くさへなりて、まことにわびしくて、「など、かからでよき日もあらむものを、何しに詣でつらむ」とまで、涙も落ちて休み困〔こう〕ずるに、四十余〔しじふよ〕ばかりなる女の壺装束〔つぼさうぞく〕などにはあらで、ただひきはこへたるが、「まろは、七度〔しちど〕詣でし侍〔はべ〕るぞ。三度〔さんど〕は詣でぬ。いま四度〔よたび〕は、ことにもあらず。まだ未〔ひつじ〕に下向〔げかう〕しぬべし」と、道に会ひたる人にうち言ひて下〔くだ〕り行きしこそ、ただなる所には目にもとまるまじきに、「これが身に、ただ今ならばや」と、おぼえしか。
       『枕草子』うらやましげなるもの

〔訳例〕

 稲荷に思い立って参詣していると、中の御社のあたりのたまらないくらい苦しい所を我慢して登ると、すこしも苦しそうでもなく、後から来ると見る者どもがどんどん追い越して参詣するのは、とてもすばらしい。
 陰暦二月午の日に、明け方に急いで出掛けたけれども、坂の半分ほどを歩いたところ、巳の時ごろ〔:午前十時ごろ〕になってしまった。だんだん暑くまでもなって、ほんとうにつらくて、「どうして、このようでなくてよい日もあるだろうのに、どうして参詣したのだろう」とまで、涙も落ちて疲れ切って休む時に、四十過ぎほどである女の、壺装束などではなくて、ただ裾をからげているのが、「私は、七度詣でをしていますよ。三度は参詣した。あと四度は、たいしたことでもない。まだ未の時〔:午後二時ごろ〕に帰ってしまうはずだ」と、道で会った人にちょっと行って下って行ったのは、何でもない所では目にもとまるはずもないのに、「この女の身の上に、今すぐなりたいなあ」と、感じられた。

〔解説〕

 清少納言の伏見稲荷参詣記です。へとへとになって大変だったようです。稲荷山は標高233mで、麓からの標高差は200mほどです。
 二月午の日は、七一一(和銅四)年に伏見稲荷の神がこの山に鎮座した日だということです。中の御社は、稲荷山の三ヶ峰〔みつかみね:麓から順に三ノ峰・二ノ峰・一ノ峰〕の二ノ峰にある社です。伏見稲荷大社の「大社マップ」でざっくりとしたルートが分かります。「稲荷山-ルートマップ」は、国土地理院の地図を引用して、詳しい数値が記されています。
 「壺装束」は、平安時代から鎌倉時代にかけて、中流以上の女性が徒歩で旅行、または外出する時の服装です。辞書の図版を参照してください。「下向」は、寺社に参詣して帰ること、帰途につくことです。帰宅ではありません。

 『閑居友』の入道は稲荷山のどのあたりで日を拝んでいたのでしょうか。

  **

 「観想」は、この辺りで終りにしましょう。

Topに戻る