こんな話17 次へ
いろいろな話を読んでみましょう。
こんな話17 『十訓抄』空を飛ぶ
こんな話18 『宇治拾遺物語』空入水
こんな話18 『発心集』蓮華城
こんな話19 『発心集』叡実阿闍梨
こんな話20 『古本説話集』真福田丸
***
最初は、空を飛ぼうとした河内の国の金剛寺の僧の話です。(2016年度立命館大学、2012年度甲南大学、1995年度関西学院大学から)
〔本文〕
河内〔かはち〕の国、金剛寺〔こんがうじ〕とかやいふ山寺に侍〔はべ〕りける僧の、「松の葉を食ふ人は、五穀〔ごこく〕を食はねども苦しみなし。よく食ひおほせつれば、仙人ともなりて、飛びありく」と言ふ人ありけるを聞きて、松の葉を好み食ふ。まことに食ひやおほせたりけむ、五穀の類〔たぐひ〕食ひ退〔の〕きて、やうやう両三年〔りゃうさんねん〕になりにけるに、げにも身も軽くなる心地しければ、弟子などにも、「我は仙人になりなむとするなり」と、常は言ひて、「今々」とて、うちうちにて身を飛び習ひけり。
「すでに飛びて、登りなむ」と言ひて、坊〔ばう〕も何も弟子どもに分け譲りて、「登りなば、仙衣〔せんい〕を着るべし」とて、形〔かた〕のごとく腰に物を一重〔ひとへ〕巻きて出〔い〕で立つに、「わが身にはこれよりほかは要るべきものなし」とて、年ごろ秘蔵して持ちたりける水瓶〔すいびゃう〕ばかりを腰に着けて、すでに出でけり。弟子、同朋〔どうぼう〕、名残惜しみ悲しぶ。聞き及ぶ人、遠近〔をちこち〕、市〔いち〕のごとくに集まりて、「仙に登る人、見む」とて、集〔つど〕ひたりけるに、この僧、片山〔かたやま〕の岨〔そば〕にさし出でたる巌〔いはほ〕の上に登りぬ。
「一度〔ひとたび〕に空へ登りなむと思へども、近くまづ遊びて、ことのさま、人々に見せ奉〔たてまつ〕らむ」とて、「かの巌の上より、下に生〔お〕ひたりける松の枝に居〔ゐ〕て遊ばむ」とて、谷より生ひ上がりたる松の上、四五丈〔ぢゃう〕ばかりありけるを、下〔さ〕げざまに飛ぶ。人々、目を澄まし、あはれを浮べたるに、いかがしつらむ、心や臆〔おく〕したりけむ、かねて思ひしよりも、身〔み〕重く、力〔ちから〕浮き浮きとして弱りにければ、飛びはづして、谷へ落ち入りぬ。人々、あさましく見れども、「これほどのことなれば、やうあらむ。さだめて飛び上〔あ〕がらむずらむ」と見るほどに、谷の底の巌に当たりて水瓶も割れ、またわが身も散々〔さんざん〕打ち損〔そん〕じて、ただ死にしたれば、弟子、眷属〔けんぞく〕、騒ぎ寄りて、「いかに」と問へど、いらへもせず。わづかに息のかよふばかりなりけれど、とかうして坊へ舁〔か〕き入れつ。ここに集まれる人、笑ひののしりて帰り散りぬ。
さて、この僧、あるにもあらぬやうにて病み臥せり。とかく言ふばかりなくて、弟子も恥づかしながら、扱ふあひだ、松の葉ばかりにては命生〔い〕くべくも見えねば、年ごろいみじく食ひ退〔の〕きたる五穀をもて、さまざま労〔いたは〕り養へば、命ばかりは生〔い〕けれども、足手腰もうち折れて、起き居もえせず。今は松の葉、食ふにも及ばず。もとのごとく五穀むさぼり食ひて、弟子どもにゆゆしく譲りたりし坊も宝も取り返して、かがまり居〔ゐ〕たり。
仙道に至る人、たやすからぬことなり。文集〔もんじふ〕には、「いやしくも金骨〔きんこつ〕の相〔さう〕なくは、丹台〔たんだい〕の名を期〔ご〕しがたし」とこそ書かれて侍〔はべ〕るなれ。ただ松の葉を食ひ慣〔な〕らひたるばかりにて、さう深き谷へ向ひて飛びけるこそ、よく思ひ量〔はか〕りなけれ。
ただし、唐の玄宗〔げんそう〕の宮に、西王母〔せいわうぼ〕といふ仙女参りて、仙桃〔せんたう〕を七つ奉れりけるを、「この種を、わが宮に移さむと思ふ」とのたまはせたりければ、王母うち笑ひて、「天上の菓〔くわ〕、人間〔じんかん〕に留〔とど〕まりがたくや」と申して、はかなげに思ひ奉〔たてまつ〕りけり。帝〔みかど〕だにも、かくおろかにおはしましければ、まして、この僧、仙を得たりと思ひて、未得謂得〔みとくゐとく〕の心、幼かりけるもことわりなり。
『十訓抄』七・一「思慮を専らにすべき事」
〔訳例〕
河内の国、金剛寺とかいう山寺におりました僧が、「松の葉を食べる人は、五穀〔:米・麦・黍(きび)・粟(あわ)・豆〕を食べなくても苦しみがない。十分に食べきると、仙人ともなって、飛びまわる」と言う人がいたのを聞いて、松の葉を好んで食べる。本当に食べきっていたのだろうか、五穀の類を食べるのをやめて、そろそろ二三年になってしまった時に、確かに身体も軽くなる気持ちしたので、弟子どもにも、「私は仙人になってしまおうとするのである」と、常日ごろは言って、「すぐにすぐに」と、内緒で飛ぶ練習をした。
「もう飛んで、空に登ってしまおう」と言って、僧坊も何も弟子どもに分け譲って、「空に登ってしまうならば、仙人の衣を着なければならない」ということで、型どおりに腰に布を一枚巻き付けて身支度をすると、「我が身にはこれよりほかは必要な物はない」と言って、長年、大事に持っていた水瓶だけを腰に着けて、はやくも出掛けた。弟子や友人は、名残を惜しみ悲しむ。聞きつけた人は、あちこちから市のように集まって、「仙人として登る人を見よう」ということで、集まっていたところ、この僧は、片方が崖になっている山の突き出している岩の上に登った。
「一度に空へ登ってしまおうと思うけれども、近くでまずは飛びまわって、様子を人々にお見せ申し上げよう」ということで、「あの岩の上から、下に生えていた松の枝に降りて飛びまわろう」と思って、谷から上に伸びている松の、高さが四五丈〔:12mから15m〕ほどあったのに向かって、下向きに飛ぶ。人々、目を凝らし、感動の表情を浮かべている時に、どうしたのだろう、気後れしていたのだろうか。前もって思ったよりも身体が重く、力がふわふわとして弱わってしまったので、飛び損なって谷へ落ち込んでしまった。人々は、驚きあきれて見るけれども、「これほどのことであるので、わけがあるのだろう。きっと飛び上がるだろう」と思って見るうちに、谷の底の岩に当たって水瓶も割れ、また我が身もさんざんに痛めて、ただもう気絶してしまったので、弟子や、従者は、慌てて近寄って、「大丈夫か」と尋ねるけれども、返事もしない。やっと息ができるほどであったけれども、あれこれして僧坊へ担ぎ入れた。ここに集まった人は、大笑いをして散り散りに帰った。
そして、この僧は、生きていても生きていないようで、病んで床についている。あれこれ言うほどもなくて、弟子も恥ずかしいけれども、看病するうちに、松の葉だけでは命が持ちそうにも見えないので、長年、ひたすら食べるのを避けている五穀を用いてさまざまに看病し世話をするので、命ばかりは取り留めたけれども、足や手、腰も折れて、起きたり座ったりもできない。今は、松の葉を食べることもなく、もとのとおりに五穀をがつがつ食べて、弟子どもにたいそう立派に譲っていた僧坊も宝物も取り返して、うずくまっていた。
仙人の道に到達する人は、容易ではないことである。『白氏文集〔はくしもんじゅう:中国唐の白居易の詩文集〕』には、「かりにも金骨〔:凡俗を脱した様子〕の人相がないならば、丹台〔:仙人の住む所〕に名を連ねることは期待できない」と書かれておりますということだ。ただ松の葉を食べ慣れているだけで、そのように深い谷へ向かって飛んだのは、本当に思慮分別がない。
ただし、唐の玄宗皇帝の宮廷に、西王母という仙女が参上して、仙界の桃を七つ献上していたのを、「この種を、私の宮廷に移し植えようと思う」とおっしゃっていたところ、西王母は笑い声を立てて、「天上の果物が、人間世界に留まることは難しいよ」と申し上げて、つまらないことを言うと思い申し上げた。帝さえも、このように愚かでいらっしゃったので、まして、この僧が、仙人になれたと思って、出来ていないのに出来たと思った心が、愚かであったのももっともである。
〔解説〕
『十訓抄』は十の教訓を立てて、その教訓に沿った説話を集めた説話集です。巻七は「思慮を専らにすべき事」という教訓であるので、この説話では、「思ひはかりなけれ」「未得謂得の心、幼かりける」と、この金剛寺の僧が思慮分別に欠けていたことが強調されています。
すでに仙人の域に達したと思い込んで、空を飛ぶところを見せようと思ったのは、言うまでもなく思慮分別に欠けますが、一方で、この金剛寺の僧は、五穀を断つと空を飛べるんだと聞いて、こうと思い込んだらもうそのまま一直線という、とても人のよい、純真な人という印象があります。弟子たちに譲った僧坊や宝物を取り返すところなど、自分の気持ちのままに行動しています。今まで「仏教説話を読もう」で読んできた僧たちとはあきらかに一線を画す人物です。
僧が托鉢に持って歩く鉢を飛ばしたという話は、手近なところで『宇治拾遺物語』一〇一・信濃の国の聖の事、一七二・寂昭上人飛鉢事、一七三・清滝川の聖の事、『発心集』四・二・浄蔵貴所鉢を飛ばす事など、あちこちにあるようですが、本人が空を飛んだというのは『宇治拾遺物語』一〇五・千手院僧正仙人に逢ふ事の陽勝仙人です。この人は十一歳で比叡山に登り、後に吉野に移って、修行を続けて、とうとう通力〔つうりき〕を得て、延喜元年仙人になったと伝えられています。年まで分かっているのがすばらしいです。
一方、この話の金剛寺の僧は、修行が足りなかったのか、前世からの約束であったのか、通力を得ることはできなかったようです。
金剛寺は、奈良時代に行基によって創建された寺院で、後白河院と異母妹の八条女院の帰依を受け、高野山が女人禁制であったのに対して女性も参詣できたので、「女人高野」とも呼ばれています。南北朝時代には、南朝の重要拠点で、光厳天皇などが幽閉された場所でもあった寺院です。
桂川で入水〔じゅすい〕をする聖の話です。(2007年度東北大学から)
〔本文〕
これも今は昔、桂川に身投げんずる聖〔ひじり〕とて、まづ祇陀林寺〔ぎだりんじ〕にして、百日懺法〔せんぽふ〕行ひければ、近き遠き者ども、道も避〔さ〕りあへず、拝みに行きちがふ女房車など隙〔ひま〕なし。見れば、三十余りばかりなる僧の、細やかなる目をも人に見合はせず、眠〔ねぶ〕り目にて、時々阿弥陀仏を申す。そのはざまは唇〔くちびる〕ばかり働くは、念仏なんめりと見ゆ。また、時々、そそと息を放つやうにして集〔つど〕ひたる者どもの顔を見渡せば、その目に見合はせんと、集ひたる者ども、こち押し、あち押し、ひしめきあひたり。
さて、すでにその日のつとめては堂へ入りて、先にさし入りたる僧ども、多く歩み続きたり。尻に雑役車〔ざふやくぐるま〕に、この僧は紙の衣〔ころも〕袈裟〔けさ〕など着て乗りたり。何と言ふにか、唇働く。人に目も見合はせずして、時々大息をぞ放つ。行く道に立ち並みたる見物の者ども、打ち撒〔ま〕きを霰〔あられ〕の降るやうに中道〔なかみち:意味未詳〕す。聖、「いかに、かく目鼻に入る、堪〔た〕へがたし。志あらば、紙袋などに入て、我居〔ゐ〕たりつる所へ送れ」と時々言ふ。これを無下〔むげ〕の者は、手をすりて拝む。少しものの心ある者は、「などかうはこの聖は言ふぞ。ただ今、水に入〔い〕りなんずるに、『きんだりへやれ。目鼻に入る、堪へがたし』など言ふこそ、あやしけれ」などささめく者もあり。
さて、やりもて行きて、七条の末〔すゑ〕にやり出〔い〕だしたれば、京よりはまさりて、入水〔じゅすい〕の聖拝まんとて、河原の石よりも多く人集ひたり。川端〔かはばた〕へ車やり寄せて立てれば、聖、「ただ今は何時〔なんどき〕ぞ」と言ふ。供なる僧ども、「申〔さる〕の下〔くだ〕りになり候〔さぶら〕ひにたり」と言ふ。「往生〔わうじゃう〕の刻限〔こくげん〕には、まだしかんなるは。今少し暮らせ」と言ふ。待ちかねて、遠くより来たる者は帰りなどして、河原、人少なになりぬ。これを見果てんと思ひたる者はなほ立てり。それが中に僧のあるが、「往生には刻限やは定むべき。心得ぬことかな」と言ふ。
とかく言ふほどに、この聖、たうさきにて、西に向ひて川にざぶりと入るほどに、舟端〔ふなばた〕なる縄に足を掛けて、づぶりとも入らでひしめくほどに、弟子の聖、外〔はづ〕したれば、さかさまに入てごぶごぶとするを、男の川へ下〔お〕りくだりて「よく見ん」とて立てるが、この聖の手を取りて引き上げたれば、左右の手して顔払ひて、くくみたる水を吐き捨てて、この引き上げたる男に向ひて手をすりて、「広大〔くゎうだい〕の御恩蒙〔かうぶ〕り候〔さぶら〕ひぬ。この御恩は極楽にて申し候はむ」といひて、陸〔くが〕へ走り登るを、そこら集まりたる者ども、童部〔わらはべ〕、河原の石を取りて、撒〔ま〕きかくるやうに打つ。裸なる法師の河原下〔くだ〕りに走るを、集ひたる者ども、受け取り受け取り打ちければ、頭〔かしら〕うち割られにけり。
この法師にやありけん、大和より瓜〔うり〕を人のもとへやりける文〔ふみ〕の上書〔うはが〕きに、「前〔さき〕の入水の上人〔しゃうにん〕」と書きたりけるとか。
『宇治拾遺物語』一三三「空入水したる僧の事」
〔訳例〕
これも今は昔、桂川に身を投げようとする聖ということで、先立って祇陀林寺〔:京都市上京区にあった寺〕で、百日懺法〔:百日間経を読誦して罪障を懺悔する法要〕を行なったので、遠近の者が、道を避けることができないほどで、拝みに行き来する女の乗る牛車など、隙間がない。見ると、三十歳余りである僧が、細い目をも人と合わせず、眠ったような目で、時々、阿弥陀仏を申しあげる。その間は唇だけが動くのは、念仏であるようだと見受けられる。また、時々、そっと息を吐くようにして集まっている者どもを見渡すので、その目と目を合わせようと、集まっている者どもが、こっちへ押し、あっちへ押し、ひしめき合っている。
そして、すでにその日の早朝は堂へ入って、先に入っている僧どもが、大勢歩いて続いている。後に雑用に使う車に、この僧は紙の衣や袈裟などを着て乗っている。何と言うのか、唇が動く。人と目を合わさずに、時々大きな息を吐く。行く道に立ち並んでいる見物の者どもは、打ち撒き〔:お供えの米〕を霰の降るように撒〔ま〕く。聖は、「おい、このように目や鼻に入るのは、我慢できない。気持ちがあるならば、紙袋などに入れて、私が居ていた所へ送れ」と時々言う。これを何も分からない者は、手を擦って拝む。少しものの分かる者は、「どうしてこのようにこの聖は言うのか。今すぐ、水に入ってしまうだろうのに、『きんだり〔:祇陀林寺の通称か〕へやれ。目鼻に入るのは我慢できない』など言うのはおかしい」などささやく者もいる。
そして、どんどん行って、七条大路の西の端に進め出していると、京よりは多くて、入水の聖を拝もうということで、河原の石よりも多く人が集まっている。川端へ車を進め寄せて停めていると、聖が、「今は何時〔なんどき〕か」と言う。供である僧どもが、「申〔さる〕の刻〔こく〕の下〔くだ〕り〔:午後四時過ぎ〕になってしまっております」と言う。「極楽に生まれ変わる定刻には、まだ早いようだな。もう少し時を過ごせ」と言う。待ちわびて、遠くから来ている者は帰りなどして、河原は人少なになった。これを見届けようと思っている者はそのまま立っている。その中に僧がいるのが、「極楽に生まれ変わるのには時刻を決める必要があるか。理解できないことだなあ」と言う。
あれやこれや言ううちに、この聖は、ふんどしで、西に向かって川にざぶりと入る時に、船の縁にある縄に足を引っ掛けて、ざぶりとも入らずに慌て騒ぐ時に、弟子の聖が縄を外したので、逆さまに入ってごぼごぼとするのを、下男の、河原へ下りて「よく見よう」と思って立っているのが、この聖の手を取って引き上げたので、聖は左右の手で顔を拭って、口に入った水を吐き捨てて、この引き上げた下男に向かって手を擦って、「たいそうな御恩をいただきました。この御恩は極楽でお返し申しあげましょう」と言って、川岸へ走り登るのを、大勢集まっている者どもや、童部が、河原の石を取って撒き掛けるように投げつける。裸の法師が河原を川下へ走るのを、集まっている者どもが受け取り受け取り石を投げ付けたので、頭に怪我してしまった。
この法師であったのだろうか、大和から瓜を人のもとへやった手紙の上書〔うわが〕きに、「前の入水〔じゅすい〕の上人〔しょうにん〕」と書いていたとか。
〔解説〕
「入水」というのは、水にどぼんと飛び込んで、つまり、死んでしまうわけですが、これは「捨身行〔しゃしんぎょう〕」と言って、仏に供養し、または、他者を救うために、我が身を捨てて布施とすることが目的であったということです。平安時代中ごろから浄土教が広まると、阿弥陀仏のいる西方浄土に往生し、仏になることを願って行われた、断食や入水などの「捨身行」が、数多く記録されているということです。桂川は入水の多かった所だそうです。「捨身行」がらみで、『とはずがたり』には補陀落渡海〔ふだらくとかい〕に関連する話が記録されています。「中世の日記を読もう」の『とはずがたり』の「その33」を参照してください。
この祇陀林寺の僧は、「前の入水の上人」と自分から名乗っていますが、なんともあつかましく、恥を恥と思っていないようです。こういう、いかさまを働くようなとんでもない僧の話も、説話集にはたくさん残っています。
「こんな話17」の、空を飛びそこねた僧の話では「聞き及ぶ人、遠近、市のごとくに集まりて」と大勢の人々が集まっていましたが、この話でも「近き遠き者ども、道も避りあへず、拝みに行きちがふ女房車など隙なし」「河原の石よりも多く人集ひたり」というように、大勢の人が集まっています。このひしめく群集が『宇治拾遺物語』の特徴の一つだということです。ただ見物に来ているだけではありません、とんでもない者に対しては、「集ひたる者ども、受け取り受け取り打ちけれ」とあるように、それなりの対応をしているのがいいですね。「などかうはこの聖は言ふぞ。ただ今、水に入りなんずるに、『きんだりへやれ。目鼻に入る、堪へがたし』など言ふこそ、あやしけれ」と言ったり、「往生には刻限やは定むべき。心得ぬことかな」と言ったり、批判的に見ている人も語られています。
「その目に見合はせん」とあるのは、入水しようとする人と目が合うと結縁〔けちえん:仏門に入る縁を結ぶこと〕できるというようなことがあったのでしょう。「京よりはまさりて」とある「京」は、一条大路、九条大路、東西の京極大路に囲まれた地域を指します。
***
入水に失敗した話をもう一つ読んでみましょう。(2023年度神戸大学から)
〔本文〕
近き頃、蓮花城〔れんげじゃう〕といひて、人に知られたる聖〔ひじり〕ありき。登蓮〔とうれん〕法師あひ知りて、ことに触れ、情〔なさけ〕をかけつつ過ぎけるほどに、年ごろありて、この聖の言ひけるやうは、「今は年に添へつつ弱くなりまかれば、死期〔しご〕の近付くこと、疑ふべからず。終はり正念〔しゃうねん〕にてまかり隠れんこと、極まれる望みにて侍〔はべ〕るを、心の澄む時、入水〔にふすい〕をして終り取らんと侍る」と言ふ。
登蓮、聞き驚きて、「あるべきことにもあらず。今一日なりとも、念仏の功を積まんとこそ願はるべけれ。さやうの行〔ぎゃう〕は、愚癡〔ぐち〕なる人のするわざなり」と言ひて諌〔いさ〕めけれど、さらにゆるぎなく思ひ固めたることと見えければ、「かく、これほど思ひ取られたらんに至りては、留むるに及ばず。さるべきにこそあらめ」とて、そのほどの用意なんど、力を分けてもろともに沙汰しけり。
つひに桂川〔かつらがは〕の深き所に至りて、念仏高く申し、時経〔へ〕て、水の底に沈みぬ。その時、聞き及ぶ人、市〔いち〕のごとく集まりて、しばらくは、貴〔たふと〕み悲しぶこと限りなし。登蓮は、「年ごろ見馴れたりつるものを」と、あはれにおぼえて、涙を押へつつ帰りにけり。
かくて、日ごろ経〔ふ〕るままに、登蓮、物の怪〔け〕めかしき病ひをす。あたりの人あやしく思ひて、こととしけるほどに、霊現れて、「ありし蓮花城」と名乗りければ、「このこと、げにとおぼえず。年ごろあひ知りて、終はりまでさらに恨みらるべきことなし。いはんや、発心〔ほっしん〕のさま、なほざりならず、貴くて終はり給ひしにあらずや。かたがた何のゆゑにや、思はぬさまにて来〔きた〕るらん」と言ふ。
物の怪の言ふやう、「そのことなり。よく制し給ひしものを、我が心のほどを知らで、言ひかひなき死にをして侍り。さばかり人のためのことにもあらねば、その際〔きは〕にて思ひ返すべしともおぼえざりしかど、いかなる天魔〔てんま〕のしわざにてありけん、まさしく水に入らんとせし時、たちまちにくやしくなんなりて侍りし。されども、さばかりの人中〔ひとなか〕に、いかにして我が心と思ひ返さん。『あはれ、ただ今制し給へかし』と思ひて、目を見合はせたりしかど、知らぬ顔にて、『今はとくとく』ともよほして、沈みてん恨めしさに、なにの往生〔わうじゃう〕のこともおぼえず、すずろなる道に入りて侍るなり。このこと、我が愚かなる科〔とが〕なれば、人を恨み申すべきならねど、最期〔さいご〕にくちをしと思ひし一念によりて、かくまうで来〔きた〕るなり」と言ひける。
これこそ、げに宿業〔しゅくごふ〕とおぼえて侍れ。かつはまた、末の世の人の誡〔いましめ〕となりぬべし。人の心、はかりがたきものなれば、必ずしも清浄〔しゃうじゃう〕質直〔しっちょく〕の心よりも起こらず。あるいは、勝他〔しょうた〕名聞〔みょうもん〕にも住〔ぢゅう〕し、あるいは、憍慢〔けうまん〕嫉妬〔しっと〕をもととして、愚かに、身燈〔しんとう〕入海〔にふかい〕するは浄土〔じゃうど〕に生るるぞとばかり知りて、心のはやるままにかやうの行を思ひ立つこと、し侍りなん。すなはち、外道〔げだう〕の苦行に同じ。大きなる邪見と言ふべし。そのゆゑに、火水〔くゎすい〕に入る苦しみなのめならず。そのこころざし深からずは、いかが堪〔た〕へ忍ばん。苦患〔くげん〕あれば、また心安からず。仏の助けより外には、正念〔しゃうねん〕ならんこと、極めて難〔かた〕し。中にも、愚かなる人の言種〔ことくさ〕まで、「身燈はえせじ。水には易〔やす〕くしてん」と申し侍るめり。すなはち、よそ目なだらかにて、その心知らぬゆゑなるべし。
ある聖の語りしは、「かの水に溺れて、すでに死なんとつかまつりしを、人に助けられて、からうして生きたること侍りき。その時、鼻・口より水入りて責めしほどの苦しみは、たとひ地獄の苦しみなりとも、さばかりこそはとおぼえ侍りしか。しかるを、人の水をやすきことと思へるは、いまだ水の人殺すやうを知らぬなり」と申し侍りし。
ある人の言はく、「もろもろの行ひは、皆我が心にあり。みづから勤めて、みづから知るべし。よそには計らひがたきことなり。すべて過去の業因〔ごふいん〕も、未来の果報〔くゎほう〕も、仏天〔ぶってん〕加護〔かご〕も、うち傾〔かたぶ〕きて我が心のほどを安くせば、おのづから推し量られぬべし。もし、人、仏道を行はんために山林にもまじはり、ひとり壙野〔くゎうや〕の中にも居〔を〕らん時、なほ身を恐れ、寿〔いのち〕を惜しむ心あらば、必ずしも仏擁護〔おうご〕し給ふらんとは、頼むべからず。垣壁〔かきかべ〕をもかこひ、遁〔のが〕るべき構へをして、みづから身を守り、病ひを助けて、やうやう進まんことを願ひつべし。もし、ひたすら仏に奉〔たてまつ〕りつる身ぞと思ひて、虎狼〔こらう〕来〔きた〕りて犯すとも、あながちに恐るる心なく、食ひ物絶えて餓ゑ死ぬとも、愁〔うれ〕はしからずおぼゆるほどになりなば、仏も必ず擁護し給ひ、菩薩〔ぼさつ〕も聖衆〔しゃうじゅ〕も来〔きた〕りて、守り給ふべし。法〔ほふ〕の悪鬼も毒獣も、便りを得〔う〕べからず。盗人は念〔ねん〕を起して去り、病ひは仏力〔ぶつりき〕によりて癒〔い〕えなん。これを思ひ分かず、心は心として浅く、仏天の護持〔ごぢ〕を頼むは、危ふきことなり」と語り侍りし。このこと、さもと聞こゆ。
『発心集』三・八「蓮華城、入水の事」
〔訳例〕
近ごろ、蓮華城と言って、人に知られた聖がいた。登蓮法師が知り合いで、なにかにつけて情けを掛けては年月が過ぎたうちに、長年経って、この聖が言ったことは、「今は年が経つにつれて弱くなりますので、死ぬ時期が近付くことは、疑うことができない。安らかな心で死にますようなことは、この上ない望みでございますので、心が静かな時に、入水をして死のうという考えございます」と言う。
登蓮は聞いて驚いて、「あってよいことでもない。あと一日であっても、念仏の功を積もうと願いなさるのがよい。そのような行は、愚癡である人がすることである」と言って諌めたけれども、まったくしっかりと決心したことと見受けられたので、「このように、これほど覚悟なさっているようなところになっては、引き留めるまでもない。そうなるはずの前世からの約束であるのだろう」と思って、その時の準備など手分けをして一緒に整えた。
とうとう、桂川の深い所にやって来て、念仏を大きな声で唱え申し上げ、しばらくして、水の底に沈んでしまった。その時、伝え聞く人が市場のように集まって、しばらくは貴く思い悲しむことが限りがない。登蓮は、「長年親しくしていたのに」と、がっかりに感じられて、涙を抑えながら帰った。
こうして、何日も経つうちに、登蓮は、物の怪が取り憑いたような病をする。まわりの人が不思議に思って、大変なこととした時に、霊が現われて、「かつての蓮華城」と名乗ったので、「このことはもっともなこととも思われない。長年親しく付きあって、亡くなる時までまったく不満に思われるはずのことはない。まして、発心〔ほっしん〕の様子は、いい加減ではなく、立派に亡くなりなさったのではないか。あれこれどういう理由で、思いもしない様子で現われているのだろう」と言う。
物の怪が言うことは、「そのことである。ありがたいことに引き留めてくださったのに、自分の心のほどを知らずに、つまらない死に方をしております。特に他の人のためのことでもないので、その死に際に思い返してやめるに違いないとも思われなかったけれども、どういう天魔のしわざであったのだろう、ちょうど水に入ろうとした時に、急に、しなければよかったという気持になっておりました。しかし、あれほどの人の中で、どうして自分から考え直してやめることができよう。『ああ、今すぐに引き留めてくださいよ』と思ってあなたの目を見ていたけれども、あなたは気が付かない顔つきで、『今となっては早く早く』とうながして、沈んでしまった恨めしさに、まったく往生のことも思われず、思いもしない悪道に入っていますのである。このこと、私の愚かな過ちであるので、人を恨み申し上げるのがふさわしいことでないけれども、死ぬ間際に残念だと思った執心によって、このようにやって来たのである」と言った。
これこそ、確かに宿業と思われています。一方ではまた、将来の人の戒めときっとなるに違いない。人の心はとらえにくいものであるので、必ずしも清浄質直の心からも起こらない。あるいは、勝他名聞にこだわり、あるいは、憍慢嫉妬をもととして、愚かなことに、身燈入海することは浄土に生まれることだぞとだけ知って、心のはやるままにこのような行を決心することをきっとするでしょう。つまり、外道の苦行と同じ。たいそうな間違った考えと言わなければならない。そういうわけで、火水に入る苦しみは並一通りではない。その決意が深くなかったならば、どうして堪え我慢することができようか。苦患があるので、また心は穏やかでない。仏の助け以外には、安らかな心であるようなことは、極めて難しい。中でも、愚かなる人の話題まで、「身燈はできないだろう。入水は容易にしてしまうだろう」と申しますようだ。というのは、はた目には容易で、その実際を知らないからであるに違いない。
ある聖が語ったことは、「あの水におぼれて、まさに死のうといたしました時に、人に助けられて、かろうじて命拾いをしていることがございました。その時、鼻や口から水がひたすら入って苦しめた時の苦しみは、たとえ地獄の苦しみであっても、あれほどではないだろうと思われました。そうであるのに、人が入水を容易なことと思っているのは、まだ水が人を殺すことを知らないのである」と申しました。
ある人が言うことは、「さまざまな行いは、すべて自分の心にある。自分から努力して、自分から理解しなければならない。他人には取り計らうことができないことである。すべて過去の業因も、未来の果報も、仏天加護についても、どのようであるのかと思案して、自分の心の持ち方を素直にしたならば、きっと自然と推測できるに違いない。もし、人が仏道を行なうようなために山林にも入り、一人広々とした野にいるような時、やはり身の安全を心配し、命を惜しむ心があったならば、間違いなく仏が守り助けなさっているだろうとは、期待することはできない。塀をも囲い、逃げることができる用意をして、自分から身を守り、病気の手当てをして、だんだんと修行が進むことを願わなければいけない。もし、ひたすら仏に差し上げた身体であると思って、虎や狼がやって来て危害を加えようとも、むやみに恐れる心がなく、食べ物がなくなって飢え死にをしても、嘆かわしくなく感じられるほどになってしまったならば、仏も必ず守り助けなさり、菩薩も極楽の諸菩薩もやって来て、守りなさるに違いない。仏法で言う悪鬼も毒獣も、修行を妨げる機会を得ることはできない。盗人は良心を起こして立ち去り、病気は仏の力によってきっと治るだろう。これを理解せずに、心のままの浅い考えで仏の加護を頼りにするのは心もとないことである」と語りました。このことは、その通りだと思われる。
〔解説〕
入水をしたものの、入水直前に、こんなことはしなければよかったと後悔し、その気持ちも察してもらえずに沈んでしまった恨めしさで極楽往生できずに、懇意にしていた僧の夢に現われたという話です。
評言がとても長く、話と同じほどの分量ありますが、省略せずにすべて取り上げました。やはり、心の問題は筆者鴨長明にとって関心のあることだったのでしょう。
人の心は、内的要因や外的要因によって心は変わるもので、本人でもとらえにくいものであるけれども、修行を積み重ねて、身も心も仏にゆだねられるくらいにならないと、入水はとても無理だということのようです。蓮華城は、「我が心のほどを知らで」と自ら語っているとおりに、自分の心が土壇場になってこうも変わるものとは思いもしなかったことでしょう。「終わり正念〔しゃうねん〕ならねば、また一期〔いちご〕の行ひもよしなく、善知識〔ぜんちしき:人を仏道に導く人〕の勧めもかなはず(死ぬ時に心安らかでないと、また一生の修行も無駄であり、善知識の導きも役に立たない)」(『発心集』四・八)と指摘されているとおりです。
仏教関係の難しい言葉がたくさんあります。以下に簡単な解説をしましょう。
「正念」心の乱れを去った安らかな心。
「念仏」仏の相好・功徳を思い、仏の名を唱えること。また、「南無阿弥陀仏」の名号を唱えること。
「行」悟りに到達するための修行。
「愚癡」愚かで思い迷い、ものの理非がわからないこと。
「物の怪」人に取り憑いて悩まし、病気にしたり死に至らせたりするとされる死霊・生霊・妖怪の類。
「発心」仏の悟りを得ようとする心を起こすこと。
「天魔」欲界六天の頂上、第六天にいる魔王とその眷族をいう。常に正法を害して仏道を障害し、人心を悩乱して、智慧・善根をさまたげる悪魔。
「往生」極楽浄土に往って蓮華の中に生まれ変わること。
「悪道」現世で悪事を行なった者が、死んでからおちていく所。地獄・餓鬼・畜生の三悪道。または阿修羅を加え、四悪道という。
「宿業」現世に応報を招く原因となった前世の善悪の行為。
「清浄」清らかで穢れのないこと。
「質直」飾り気がなく正直なこと。
「勝他」他人より優れようと思う心。
「名聞」名声が世間に広く聞えるさま。
「驕慢」偉ぶって人を見下すこと。
「嫉妬」自分より優れた者をうらやんだりねたんだりする気持ち。
「浄土」阿弥陀仏のいる西方極楽世界。
「外道」仏教者が仏教以外の教えをいう語。
「苦患」死後に地獄におちて受ける苦しみ。
「業因」未来に苦楽の果報を招く因となる善悪の行為。
「果報」前世での善悪さまざまの所為が原因となって、現世でその結果として受けるさまざまな報い。
「仏天」仏を天として尊んでいう語。仏のこと。
「加護」神仏が慈悲の力を加えて、助け守ること。
「壙野」なにもないがらんとした野原。
「擁護」仏や菩薩などが人の祈願に応じて守り助けること。
「菩薩」悟りを求め修行するとともに、他の者も悟りに到達させようと努める者。弥勒・観世音・地蔵などの高位の菩薩は仏に次ぐ存在として信仰される。
「護持」他から犯されないように守ること。
見かけが現代語と同じであっても意味のずれがあるものがかなりあります。それぞれの語意を確認しながら、本文を丁寧に読まないといけません。
「くやし」は、後悔する心情を言います。入水がうまく行かなかったのが悔しいではなく、入水などしなければよかったと後悔しているということです。「すずろ」は、こちらの意識を離れ、あるいは、意識を無視して、ものごとや心が進むさまを言います。蓮華城としては極楽浄土に往きたいのに、なにがなんだか分からないうちに三悪道〔:地獄道・餓鬼道・畜生道〕に迷い込んでしまったということでしょう。
*
この世に執心が残る、つまり、思い残すことや無念なことがあって、いつまでもそれにこだわっていると、極楽往生することはできないとされていました。
〔本文〕
六波羅寺の幸仙〔かうせん〕と言ひける者は、年ごろ道心〔だうしん〕深かりけるが、橘〔たちばな〕の木を愛し、いささかの執心〔しふしん〕によりて蛇〔くちなは〕となりて、かの木の下〔した〕にぞ棲みける。
『発心集』(寛文十年刊本)一・八〔訳例〕
六波羅密寺の幸仙と言った者は、長年信仰心が深かったけれども、橘の木を愛し、少しばかりの執心によって蛇となって、あの木の下に棲んだ。
〔解説〕
六波羅密寺は京都市東山区にある寺です。「蛇となりて、かの木の下にぞ棲みける」とあるので、橘の木に執心した幸仙は極楽往生できなかったようです。
一方、心の扱い方をよく分かっている人もいました。僧賀〔そうが〕上人の話を読んでみましょう。
〔本文〕
この聖〔ひじり〕、命終らんとしける時、まづ碁盤〔ごばん〕を取り寄せて、独〔ひと〕り碁〔ご〕を打ち、次に障泥〔あふり〕を乞うて、これをかづきて、胡蝶〔こてふ〕といふ舞〔まひ〕のまねをす。弟子ども怪しんで問ひければ、「いとけなかりし時、この二事を人に諌〔いさ〕められて、思ひながら空しくやみにしが心に掛かりたれば、もし生死〔しゃうじ〕の執〔しふ〕となることもぞあると思うて」とこそ言はれけれ。
『発心集』一・五「多武峰僧賀上人、遁世往生の事」〔訳例〕
この聖〔:僧賀上人〕は、命が終わろうとした時、まず碁盤を取り寄せて、一人で碁を打ち、次に障泥を求めて、これを掛けて、胡蝶という舞のまねをする。弟子どもが怪しんで尋ねたので。「幼かった時、この二つのことを人に諌められて、心ひかれながらもできないままで終わってしまったのが心に掛かっているので、ひょっとして生死の執着となることがあるといけないと思って」とお話しになった。
〔解説〕
僧賀上人〔そうが:九一七〜一〇〇三〕は名利を厭い、多くの奇行が伝えられている僧です。
『発心集』には「執ととどめることを恐れけるなり」(一・七)、「この世に執とどめじと、思ひけるにや」(一・九)という言葉があるように、僧賀上人も「執心」を残さないようにと、今まで心の片隅にひっ掛かっていた思いをきれいに晴らしています。「生死」は「生」よりも「死」に重点をおいた使い方です。
囲碁については「碁に凝ると親の死に目に会わぬ」という言葉がありますが、この時代からそう言われていたのでしょうか。
「胡蝶といふ舞」は、「胡蝶」という高麗楽〔こまがく〕の舞楽です。昔から寺院の法要などでよく奏される、子どもが舞う童舞〔わらわまい〕の1つで、大人が舞うことはないということです〔:文化デジタルライブラリー「舞楽」〕。「障泥〔あふり〕」は、泥がはねるのを防ぐための馬具です。デジタル大辞泉の図版が分かりやすいです。クリックして拡大して見てください。やはり、こういう物は言葉だけでは分かりにくいです。「かづく(被)」は、頭から被ること、また、褒美としていただいた衣服を左の肩に掛けることを言うので、僧賀上人はこの障泥を胡蝶の羽根として肩から腕に掛けて、胡蝶の舞のまねをしたのでしょう。
心の扱い方をよく分かっている人の話をもう一つ。比叡山の仙命〔せんみょう〕上人とその友人の覚尊〔かくそん〕上人の話です。
〔本文〕
(仙命上人は)おほかた人の乞ふ物、さらに一つ惜しむことなかりけり。板敷〔いたじき〕の板を欲しがる人のありければ、我が房〔ばう〕の板を二三枚放して取らせたりける間に、東塔〔とうどう〕の鎌倉に住む覚尊上人、得意〔とくい〕にて、夜暗き時来〔きた〕りけるが、板敷の板のなきことを知らずして落ち入る間に、「あな、悲し」と言ひけるを聞きて、「御房〔ごばう〕は不覚の人かな。もし、さてやがて死なむこともかたかるべき身かは。『あな、悲し』といふ終りの言やはあるべき。『南無阿弥陀仏』とこそ申さめ」なんど言ひける。
この仙命〔せんみゃう〕上人〔しゃうにん〕、かの覚尊〔かくそん〕が住む鎌倉へ行きたりけるに、とみのことありて客人を置きながらきと外〔ほか〕へ行くとて急ぎ出〔い〕づる人の、さらに内へ返り入つて、やや久しく物をしたためければ、あやしうて、出でて後〔のち〕、跡を見給〔たま〕ふに、よろづの物にことごとく封〔ふう〕を付けたり。この聖〔ひじり〕、思ふやう、「いと心悪〔わる〕きしわざかな。よもありきの度〔たび〕にかくしもしたためじ。我を疑ふ心にこそ。はや帰れかし。このことを恥ぢしめむ」と言ふ。
かく思ひたるほどに、帰り来〔きた〕れり。思ひまうけたることなれば、見付くるや遅しと、このことを言ふ。覚尊の言はく、「常にかくしたたむるにあらず。また、人の物を取るを惜しむにもあらず。されども、御房のおはすれば、かく取り収め侍〔はべ〕るなり。そのゆゑは、もしこれらいささかも失〔う〕せたることあらば、凡夫〔ぼんぶ〕なれば、おのづから御房を疑ひ奉〔たてまつ〕る心のあらんことの、いみじう罪障〔ざいしゃう〕ありぬべくおぼえて、我が心の疑はしさになむ。なにばかりの物をかは、惜しみ侍らん」とぞ言ひける。
かくて、鎌倉の聖〔ひじり〕、先に隠れぬと聞きて、「必ず往生〔わうじゃう〕しぬらむ。物に封付けしほどの心の匠〔たくみ〕なれば」とぞ、仙命上人は言ひけれ。
『発心集』二・五「仙命上人の事 并びに覚尊上人の事」〔訳例〕
(仙命上人は)だいたい人が求める物を、まったく一つも惜しむことはなかった。板敷の板をほしがる人がいたので、自分の房の板を二三枚はがして渡していた時に、東塔の鎌倉に住む覚尊上人が、懇意で、夜暗い時にやって来たのが、板敷の板のないことを知らずに落ちる時に、「ああ、悲しい」と言ったのを聞いて、「あなたは覚悟の確かでない人だなあ。ひょっとして、そのまますぐに死ぬようなことも難しいはずの身か。「ああ、悲しい」という最期の言葉があってよいか。『南無阿弥陀仏』と申し上げるのがよいだろう」など言った。
この仙命上人、あの覚尊が住む鎌倉〔:比叡山東塔の地名〕へ行っていた時に、急な用事があって客人〔:仙命〕を置いたままちょっとよそへ行くということで急いで出る人〔:覚尊〕が、あらためて室内へ戻って入って、かなり長い間、物を片付けたので、仙命は不可解で、覚尊が出て後に、跡を御覧になると、すべての物にことごとく封を付けてある。この聖〔:仙命〕の思うことは、「とても心掛けが悪いことだなあ。まさか外出の度にこのようにも片付けないだろう。私を疑う心だろう。早く帰れよ。このことを恥ずかしく思わせよう」と言う。
このように思っている時に、覚尊が帰って来た。前以て考えていることであるので、見付けるとすぐに、このことを言う。覚尊が言うことは、「常にこのように片付けるのではない。また、人が物を取るのを惜しむのでもない。しかし、あなたがいらっしゃるので、このように片付けますのである。そのわけは、もしこれらが少しでもなくなっていることがあったならば、私は凡夫であるので、ひょとしてあなたを疑い申し上げる心のあるだろうことが、たいそう罪障がきっとあるに違いなく思われて、自分の心の疑わしさから。どれほどの物を惜しみましょうか」と言った。
こうして、鎌倉の聖〔:覚尊〕が先に亡くなったと聞いて、「かならず極楽に往生しただろう。物に封を付けたほどの心の工夫をする人であるから」と、仙命上人は言った。〔解説〕
引用した文章は、前から仙命上人と覚尊上人の話が続いているので「この仙命上人」「かの覚尊」という言い方をしています。二人とも比叡山の東塔〔とうどう〕に住んでいて、二人は懇意にしていたようです。
日ごろから心掛けなければいけないよと覚尊上人に注意する仙命上人、仙命上人を疑う気持が起こるのはいけないと対策をする覚尊上人、どちらも普段から心の扱いについて、いろいろと考えていたのでしょう。
「心の匠」とは、細かなところまで思いめぐらして心の扱いに工夫をする人というほどの意味でしょう。こういうすてきな言葉を書き記したのは、『発心集』の著者である鴨長明自身です。
仙命上人〔:一〇一四年〜一〇九六〕と覚尊上人〔:生没年未詳〕は、鴨長明〔:一一五五?〜一二一六〕と同時代の人ではありません。鴨長明から百数十年ほど前の人です。仙命上人は『拾遺往生伝』に、覚尊上人は『続本朝往生伝』にそれぞれ伝があるのですが、話の内容はほとんど重複していません。鴨長明は、昔からこの二人について言い伝えられていることを書き留めたのでしょう。ところで、覚尊上人の所へ行った仙命上人、覚尊上人の行動を見て腹を立てていますが、これって、普通のおじさんですよね。日ごろの心構えを覚尊上人に注意した仙命上人とは、まったくの別人のような印象を受けます。ある意味、生身の人間らしくておもしろいのですが、この食い違いについての詳しい分析は専門家に任せましょう。
『発心集』の心に関わる話をいろいろ読んでくると、鴨長明も「心の匠」の一人であったのだろうと思ってしまいますが、鴨長明は自分の「心」に振りまわされたことがありました。
詳しくは「中世の日記を読もう」の『源家長日記』の「その12」に記されているのですが、要点は、和歌所での鴨長明の働きぶりに感心した後鳥羽院が鴨長明を下鴨神社の河合社の禰宜にしようとしたところ、賀茂社惣官鴨祐兼が猛烈に反対して、実現しませんでした。そこで後鳥羽院は代案を示しますが、河合社の禰宜に「執心」していたと思われる鴨長明は「なほ元より申す旨、違ひたり」と拒否してしまいます。源家長は日記に「うつし心ならずさへおぼえ侍りし」と、その時の衝撃を記しています。正気の沙汰とは思えないということですが、その時の鴨長明にとっては絶対に譲れないことだったのでしょう。『発心集』八・三には「すべて、人の心の中、たやすく余所にはかりがたきものなり」と記しています。
和歌所の寄人として抜擢されたのは鴨長明が四十七歳の時で、十九歳ごろに父に先立たれて神官として昇進の後ろ盾を失ってからこの年齢になるまで、鴨長明にはあれやこれやの心のストーリーがあったようです。この後、鴨長明は和歌所を飛び出して隠棲してしまいます。
『発心集』の序文の冒頭に、「仏の教へ給へることあり。心の師とはなるとも、心を師とすることなかれと。まことなるかな、この言〔こと〕」と記されています。「まことなるかな、この言」とあって、鴨長明が、たしかにそのとおりと痛感したことを示しています。「心を師とすることなかれ」とは、心に振りまわされて心の言いなりになってはいけないということです。鴨長明にとって、心の扱いの難しさはしみじみ身に染みて感じたことなのでしょう。『発心集』の序文の「はかなく見ること、聞くことを註〔しる〕し集めつつ、しのびに座の右に置けることあり。賢きを見ては、及びがたくとも希〔こひねが〕ふ縁とし、愚かなるを見ては自ら改むる媒〔なかだち〕とせむとなり」とありますが、『発心集』は鴨長明自身のために書き記したのかもしれません。心とどう向き合うか、「人の心、はかりがたきもの」は、『発心集』で繰り返されるテーマです。
比叡山延暦寺の僧の話です。(1997年度近畿大学から)
〔本文〕
山に叡実〔えいじつ〕阿闍梨〔あじゃり〕といひて、貴〔たふと〕き人ありけり。帝〔みかど〕の御悩み重くおはしましけるころ、召しければ、度々〔たびたび〕辞〔じ〕し申しけれど、重ねたる仰〔おほ〕せ否〔いな〕びがたくて、なまじひに罷〔まか〕りける道に、あやしげなる病人の足手もかなはずして、ある所の築地〔ついぢ〕のつらに平〔ひら〕がり伏せる、ありけり。阿闍梨、これを見て、悲しみの涙を流しつつ車より下〔お〕りて、あはれみとぶらふ。畳、求めて敷かせ、上に仮屋さしおほひ、食ひ物求め扱ふほどに、やや久しくなりにけり。勅使、「日暮れぬべし。いといと便〔びん〕なきことなり」と言ひければ、「参るまじき。かく、そのよしを申せ」と言ふ。御使驚きて、ゆゑを問ふ。阿闍梨言ふやう、「世を厭〔いと〕ひて、心を仏道に任せしより、帝の御事〔こと〕とても、あながちに貴〔たふと〕からず。かかる病者〔びゃうじゃ〕とてもまたおろかならず。ただ同じやうにおぼゆるなり。それにとりて、君の御祈りのため、験〔しるし〕あらん僧を召さんには、山々寺々に多かる人、誰〔たれ〕かは参らざらん。さらに事欠〔ことか〕くまじ。この病者に至りては、厭ひ汚〔きたな〕む人のみありて、近付き扱ふ人はあるべからず。もし、我捨てて去りなば、ほとほと命も尽きぬべし」とて、かれをのみ憐れみ助くる間に、つひに参らずなりにければ、時の人、ありがたきことになん言ひける。
この阿闍梨、終はりに往生〔わうじゃう〕を遂〔と〕げたり。くはしく伝にあり。
『発心集』四・四「叡実路頭の病者を憐れむ事」
〔訳例〕
比叡山延暦寺に叡実阿闍梨といって、尊い人がいた。帝の御病気が重くいらっしゃったころ、お召しがあったので、何度もお断わり申しあげたけれども、重ねてのお言葉が断わり切れなくて、しぶしぶ参りました途中に、むさ苦しい感じの病人の、足や手も動かなくて、いる所の築地の側に平らになって伏しているのが、いた。阿闍梨はこれを見て、悲しみの涙を流しながら牛車から下りて、気の毒に思い見舞う。畳を探して敷かせ、上に仮屋を掛け、食べ物を探し世話をするうちに、かなり時間が経ってしまった。勅使は、「日が暮れてしまいそうだ。とてもとても具合の悪いことだ」と言ったので、「参上することはできそうにない。このように、この事情を申し上げよ」と言う。お使いは驚いて、わけを尋ねる。阿闍梨の言うことは、「俗世を捨てて、心を仏の道に任せた時から、帝のことといっても、必ずしも貴くない。このような病人といってもまた疎かでない。ただ同じように感じられるのである。それについて、天皇の病気を治すお祈りのため、効験のあるだろう僧をお召しになるような時には、山々寺々に大勢いる僧は、誰が参上しないだろうか。まったく困らないだろう。この病人については、嫌い汚らわしく思う人ばかりいて、近付いて世話をする人はいるはずがない。もし、私が見捨てて立ち去ってしまったならば、ほとんど命も尽きてしまうに違いない」と言って、その者をばかり気の毒に思い助けるうちに、とうとう参上せずじまいになってしまったので、当時の人は、なかなかできないことと言った。
この阿闍梨は臨終の時に往生を遂げた。詳しくは『続本朝往生伝』にある。
〔解説〕
こんなすばらしい僧もいるのですね。「こんな話17」や「こんな話18」の僧とは大違いです。この叡実阿闍梨は、どのような人なのか、伝記もよく分からないようです。
この説話の評言の「くはしく伝にあり」の「伝」は『続本朝往生伝』であるという注を手掛かりに、『続本朝往生伝』の叡実阿闍梨の箇所を見ると、叡実阿闍梨を呼び付けたのは円融天皇〔:九五九〜九九一〕であることが分かります。手近なところで『栄花物語』をぱらぱらとめくってみると、円融天皇に対して叡実阿闍梨が加持祈祷を行ったというような記述は見当たりません。ほかの天皇についても、加持祈祷の記述を探してみても、具体的なものはほとんどなく、円融天皇の父の村上天皇〔:九二六〜九六七〕が病気になったところに、
〔本文〕
月ごろ内に例ならず悩ましげに思〔おぼ〕しめして、御物忌〔ものいみ〕などしげし。いかにとのみ恐ろしう思し召す。御読経〔みどきゃう〕、御修法〔みずほふ〕など、あまた壇〔だん〕行はせ給〔たま〕ふ。かかれどもさらに験〔しるし〕もなし。
『栄花物語』月の宴〔訳例〕
数ヶ月、主上は身体の調子が悪く苦しそうにお思いになって、御物忌など頻繁である。どうしてなのかとばかり恐ろしくお思いになる。御読経や御修法など、たくさんの壇を設けて行わせなさる。このようであるけれどもまったく効き目もない。
と、あるくらいでした。天皇の加持祈祷は、実際にはたくさんあったんでしょうが、やはり、恐れ多いことなので、詳しくは書かないのでしょう。
『栄花物語』をあちこち見ていると、院源〔いんげん:法性寺・崇福寺・元慶寺の別当を歴任、一〇二〇年天台座主〕が、何度も登場していることに気付きます。叡実阿闍梨が比叡山延暦寺の僧だという紹介だったので、延暦寺つながりで、天台座主〔てんだいざす:延暦寺の最高位の僧職〕になった院源を調べてみました。
一条天皇〔:九八〇〜一〇一一〕や三条天皇〔:九七六〜一〇一七〕が出家をした時の戒師〔かいし:出家に際して戒を授ける法師〕を務めています。一条天皇の出家のところでは、
〔本文〕
かくて院の御悩みいと重ければ、御髪〔みぐし〕おろさせ給〔たま〕はんとて、法性寺〔ほっしゃうじ〕座主〔ざす〕院源僧都〔そうづ〕召して仰せらるることども、いみじう悲しともおろかなり。
『栄花物語』いはかげ〔訳例〕
こうして一条院の御病気がとても重いので、剃髪なさろうということで、法性寺座主院源僧都をお呼び付けになっておっしゃる言葉〔:出家にあたっての誓いの言葉〕は、たいそう悲しいという言葉では表現できないくらいだ。
三条天皇の出家のところでは、
〔本文〕
御悩み重らせ給〔たま〕ひて、院源僧都召して御髪〔みぐし〕おろさせ給ふほど、宮々、中宮をはじめ奉〔たてまつ〕りて、いみじう世になう悲しきことに思〔おぼ〕し召して、涙に沈ませ給へり。
『栄花物語』ゆふしで〔訳例〕
御病気がひどくおなりになって、院源僧都をお呼び付けになって剃髪なさる時、皇子たちや中宮を始め申し上げて、たいそうまたとなく悲しいことにお思いになって、涙にくれなさっている。
院源は天皇が出家する時に戒を授ける立場にあったわけで、とても重要な位置にいた僧だということが分かります。
また、朝廷との関係だけでなく、一〇〇八年に藤原道長〔:九六六〜一〇二七〕の娘の一条天皇中宮彰子が土御門〔つちみかど〕邸で敦成〔あつひら〕親王を出産した時は、
〔本文〕
月ごろ殿の内にそこら候〔さぶら〕ひつる僧はさらなり、言はず、山々寺々の僧の少しも験〔しるし〕あり行ひすると聞こしめすをば、残らず尋ね召し集めたり。
『栄花物語』はつはな〔訳例〕
この数ヶ月、邸の中で大勢伺候していた僧は言うまでもない、詳しく言わない、山々寺々の僧のすこしでも効験があり仏道修行をするとお聞きになる者を、残らず探し出し、呼び集めなさっている。
このように大勢の僧が呼び集められたのですが、院源僧都も呼ばれています。
〔本文〕
法性寺〔ほっしゃうじ〕の院源僧都〔そうづ〕、御願書〔ぐゎんしょ〕読み、法華経この世に広まり給〔たま〕ひしことなど、泣く泣く申し続けたり。
『栄花物語』はつはな〔訳例〕
法性寺の院源僧都が御願書〔:安産を祈る願文〕を読み、法華経がこの世の中に広まりなさったことなどを、仏に泣く泣く申し上げ続けている。
院源僧都は、彰子が無事に出産できるように仏に祈る文を読み上げています。
このように、院源は、『栄花物語』のあちこちの記述から、朝廷や藤原道長と関係がとても深かったことが分かります。当時、朝廷や貴族と密接な関係にあった僧侶は、この院源だけでなく、ほかにも大勢いたことは、容易に推測できますが、そういう時代の流れの中で、「世を厭ひて、心を仏道に任せしより、帝の御事とても、あながちに貴からず。かかる病者とてもまたおろかならず。ただ同じやうにおぼゆるなり」と発言する叡実阿闍梨は、出家とは本来こうあるべきだという姿を示しています。しかし、叡実阿闍梨のような行動は、「ありがたきこと」とあるように、なかなかできないことだったのでしょう。
ちなみに、『続本朝往生伝』は漢学者大江匡房〔まさふさ:一〇四一〜一一一一〕の著作で、一一〇一年から一〇一一年の間の成立だろうと言われています。
こんな話20 前へ
生まれ変わりの話です。(2008年度神戸大学、2001年度関西学院大学から)
〔本文〕
今は昔、大和〔やまと〕の国に長者ありけり。家には山を築〔つ〕き、池を掘りて、いみじきことどもを尽くせり。
門守〔かどまぼ〕りの女の子なりける童〔わらは〕の、真福田丸〔まふくたまろ〕といふ、ありけり。春、池のほとりに至りて、芹〔せり〕を摘みける間に、この長者のいつき姫君、出〔い〕でて遊びけるを見るに、顔形〔かほかたち〕えも言はず。これを見てより後〔のち〕、この童、おほけなき心付きて、嘆きわたれど、かくとだにほのめかすべき便〔たよ〕りもなかりければ、つひに病〔やまひ〕になりて、そのこととなく臥したりければ、母あやしみて、そのゆゑをあながちに問ふに、童、ありのままに語る。すべてあるべきことならねば、わが子の死なんずることを嘆くほどに、母もまた病になりぬ。
その時、この家の女房ども、この女の宿りに遊ぶとて、入りて見るに、二人の者、病みて臥せり。あやしみて問ふに、女の言ふやう、「させる病にはあらず。しかしかのことの侍〔はべ〕るを、思ひ嘆くによりて、親子死なんとするなり」と言ふ。女房笑ひて、このよしを姫君に語れば、あはれがりて、「易〔やす〕きことなり。早く病をやめよ」と言ひければ、童も親もかしこまりて、喜びて、起き上がりて、物食ひなどして、もとのやうになりぬ。
姫君言ふやう、「忍びて文〔ふみ〕など通はさむに、手書かざらん、くちをし。手習ふべし」。童喜びて、一二日に習ひ取りつ。また言はく、「わが父母死なむこと近し。その後〔のち〕、なにごとをも沙汰〔さた〕せさすべきに、文字〔もんじ〕習はざらん、わろし。学問すべし」。童、また学問して、物見明〔みあ〕かすほどになりぬ。また言はく、「忍びて通はんに、童、見苦し。法師になるべし」。すなはちなりぬ。また言はく、「そのこととなき法師の近付かん、あやし。心経〔しんぎゃう〕、大般若〔だいはんにゃ〕など誦〔よ〕むべし。祈りせさするやうにもてなさん」と言ふに、言ふに従ひて誦みつ。また言はく、「なほ、いささか修行せよ。護身〔ごしん〕するやうにて近付くべし」と言へば、また修行に出〔い〕で立つ。姫君あはれみて、藤袴〔ふぢばかま〕を調〔てう〕じて取らす。片袴〔かたばかま〕をば、姫君みづから縫ひつ。これを着て修行しありくほどに、この姫君、はかなくわづらひて亡〔う〕せにけり。かくしめぐりて、いつしかと帰りたるに、「姫君亡せにけり」と聞くに、悲しきこと限りなし。それより道心〔だうしん〕深く発〔おこ〕りければ、所々行ひありきて、貴〔たふと〕き上人〔しゃうにん〕にてぞおはしける。名をば智光〔ちくゎう〕とぞ申しける。つひに往生〔わうじゃう〕してけり。
後〔あと〕に弟子ども、後〔のち〕の業〔わざ〕に、行基〔ぎゃうき〕菩薩〔ぼさつ〕を導師〔だうし〕に請じ奉〔たてまつ〕りけるに、礼盤〔らいばん〕に上〔のぼ〕りて、「真福田丸〔まふくたまろ〕が藤袴〔ふぢばかま〕、我ぞ縫ひし片袴」と言ひて、異事〔ことごと〕も言はで下〔お〕り給〔たま〕ひにけり。弟子どもあやしみて、問ひ奉〔たてまつ〕りければ、「亡者〔まうじゃ〕智光、かならず往生すべかりし人なり。はからざるに惑〔まど〕ひに入りにしかば、我、方便〔はうべん〕にて、かくは誘〔こしら〕へたるなり」とこそ、のたまひけれ。
行基菩薩、この智光を導かんがために、仮〔かり〕に長者の娘と生れ給〔たま〕へるなりけり。行基菩薩は文殊〔もんじゅ〕なり。真福田丸は智光が童名〔わらはな〕なり。されば、かく、仏、菩薩も、男女〔をとこをんな〕となりてこそ導き給ひけれ。
『古本説話集』下・六〇「真福田丸の事」
〔訳例〕
今は昔、大和の国に長者がいた。家には山を築き、池を掘って、とても贅沢なことをすべてしている。
門番の女の子であった童で、真福田丸という子がいた。春、池のほとりにやって来て、芹を摘んだ時に、この長者の大事な姫君が、出て遊んでいたのを見ると、顔立ちがなんとも言えないほど美しい。これを見てから後、この童は身分不相応な思いが起こって、悲しみ続けるけれども、これこれとさえ、それとなく伝えることができる機会もなかったので、とうとう病気になって、どこが悪いということもなく寝込んでいたので、母が不思議に思って、その理由を無理に尋ねると、童は、ありのままに語る。まったくあってよいことでないので、わが子が死んでしまうだろうことを悲しむうちに、母もまた病気になってしまった。
その時、この長者の家の女房どもが、この女の家で遊ぶということで、入って見ると、二人が病気で寝込んでいる。不思議に思って尋ねると、女の言うことは、「これといった病気ではない。これこれのことがございますのを、心配することによって、親子は死んでしまおうとするのである」と言う。女房は笑って、このことを姫君に語ると、気の毒に思って、「簡単なことである。早く病気を治せ」と言ったので、童も母親も恐縮して、喜んで、起き上がって、物を食いなどして、もとのようになった。
姫君が言うことは、「人目を忍んで手紙などをやり取りするような時に、文字を書くことができないようなことは残念だ。文字を書くことを習いなさい」。童は喜んで、一日二日で習得してしまった。また言うことは、「私の父母が死ぬだろうことが間近だ。その後で、どんなことも仕切らなければならない時に、言葉を習っていないようなのは、よくない。学問をしなさい」。童は、また学問をして、物事の道理を見極めるほどになってしまった。また言うことは、「人目を忍んで通うような時に、童は、見苦しい。法師になりなさい」。さっそくなってしまった。また言うことは、「これという用事がないのに法師が近づくようなのは、不都合だ。『般若心経〔はんにゃしんぎょう〕』『大般若経〔だいはんにゃきょう〕』など読誦しなさい。祈祷をさせるように取り計らおう」と言うので、言葉に従って読誦した。また言うことは、「やはり、すこし修行せよ。護身〔:加持祈祷によって人を守ること〕をするようにして私に近づきなさい」と言うので、また修行に出発する。姫君は気の毒に思って、藤袴〔:葛などの繊維で作った粗末な袴〕をあつらえて与える。袴の片方を、姫君が自分で縫った。これを着て修行してまわるうちに、この姫君は、これといった病気からでもなく亡くなってしまった。このようにしてあちこち修行してまわって、早く早くと帰って来たところ、「姫君が亡くなってしまった」と聞くと、悲しいことは限りがない。その時から仏道心が深く起こったので、各地を修行してまわって、貴い上人でいらっしゃった。名前を智光と申し上げた。最後に極楽往生してしまった。
後で弟子どもが、智光の死後にいとなむ法要に、行基〔ぎょうき〕菩薩〔:菩薩は行基への尊称〕を導師〔:法会や供養の席で多くの僧の中心となって仏事を行なう者〕としてお招き申し上げたところ、行基は礼盤〔:仏前で礼拝読経をする高座〕の上に上って、「真福田丸の藤袴は、私が縫った片袴だ」と言って、他のことも言わずに下りなさってしまった。弟子どもは不思議に思って、お尋ね申し上げたところ、「亡き智光は、かならず極楽往生するはずの人であった。思い掛けなく迷いの道に入ってしまったので、私は、方便〔ほうべん:仏が人々を悟りに導くために使う便宜的な手段〕で、このように教え導いたのである」とおっしゃった。
行基菩薩は、この智光を導くようなために、かりそめに長者の娘として生まれなさったのであった。行基菩薩は文殊である。真福田丸は智光の童名である。それゆえ、このように、仏や菩薩も、夫婦〔めおと〕となって導きなさった。
〔解説〕
「輪廻転生」という言葉があります。車輪が無限に回転するように、衆生〔しゅじょう:すべての生き物〕の霊魂が成仏できずに、いつまでも生まれ変わることを繰り返すことです。「輪廻転生」というのは、上がりのない双六〔すごろく〕みたいものなのでしょう。行いが悪いと、人として生まれ変わることができずに、畜生として生まれ変わることもあるようです。ということで、来世では必ず極楽往生できるようにと、人々は熱心に仏道修行をしました。極楽往生というのは、双六の上がりということなのでしょう。
『古本説話集』の話では、智光の供養の時に行基〔:六六八〜七四九〕が導師として出てきていますが、『古来風体抄』にも同じ話があって、こちらでは智光と行基が対面しています。
〔本文〕
行基、まだ若くおはしける時、智光法師に論義〔ろんぎ〕に逢ひ給〔たま〕ひたりけるを、智光、少し驕慢〔けうまん〕の心にやありけん、若き敵〔かたき〕に逢ひたりと思へる気色〔けしき〕なりければ、(行基が)歌を詠みかけられける、
真福田が修行に出〔い〕でし片袴〔かたばかま〕
我こそ縫ひしかその片袴かく言はれて、「二生〔にしゃう〕の人にこそおはしけれ」と、(智光は)帰伏〔きふく〕しにけり。
〔訳例〕
行基がまだ若くいらっしゃった時、智光法師に論義〔:法会などで経文の要義を問答すること〕で出会いなさっていたのを、智光は、すこし驕り高ぶる心であったのだろうか、若い相手に出会ったと思っている様子であったので、行基は歌を詠みなさった、
真福田が修行に出た時の片袴は
私が縫った。その片袴を。こう言われて、「行基は二生の人〔:前世も現世も人間に生まれた人〕でいらっしゃったなあ」と、智光は降参してしまった。
「二生〔にしょう〕の人」という言葉があるようです。やはり、続けて人間に生まることはなかなかできなかったのでしょう。『古来風体抄』の話では、行基が智光に向かって、「真福田が修行に出でし片袴我こそ縫ひしかその片袴」と歌を詠んでいますが、こう言われたら、智光は、「あなたが私を仏道に導いてくれたのですね。ありがとうございました」と、これはもう、降参するしかありません。
**
生まれ変わりに関連して、『発心集』にこんな話があります。(1981年度京都大学から)。
〔本文〕
少納言〔せうなごん〕公経〔きんつね〕といふ手書〔てか〕きありけり。県召〔あがためし〕のころ、心の内に願〔ぐゎん〕を発〔おこ〕して、「もしことよろしき国、賜〔たま〕はりなば、寺造らん」と思ひけるを、河内〔かはち〕といふ、あやしの国の守〔かみ〕になりたりければ、本意なくおぼえて、「さらば、古き寺などをこそは修理せめ」と思ひて、国に下〔くだ〕りにけり。
さて、その国の中にここかしこ見ありきけるに、ある古き寺の仏の坐〔ざ〕の下〔した〕に文〔ふみ〕の見えけるを、開きて見れば、「沙門〔しゃもん〕公経」と書けり。あやしみて、細かに見れば、「来〔こ〕ん世にこの国の守となりて、この寺を修理せん」といふ願〔ぐゎん〕を立てたる文にてなんありける。これを見て、しかるべかりけることと思ひ知りて、望みの本意ならぬことをも諌〔いさ〕めつつ、信〔しん〕をいたして修理しける。書きたる文字のさまなども、今の手につゆほども変らず似たりけり。伏見の修理大夫〔しゅりのかみ〕のやうに、昔、同じ名を付けるなりけり。
我も人も、先の世を知らねばこそはあれ、なにごともこの世ひとつのことにては侍〔はべ〕らぬを、空しく心をくだき、走〔わし〕り求めて、かなはねば、神を誹〔そし〕り、仏をさへ恨み奉〔たてまつ〕るは、いみじうおろかなり。かつは、願の昔に違〔たが〕はぬにて、願としてなるべきことを知るべし。
『発心集』五・六「少納言公経、先世の願に依つて河内の寺を作る事」
〔訳例〕
少納言公経という達筆な人がいた。県召〔あがためし:諸国の国司を新しく任ずる儀式〕の頃、心の内に願を立てて、「もしかなりよい国をいただいたならば、寺を造ろう」と思ったけれども、河内というわびしい国の国守になっていたので、残念に感じられて、「それならば、古い寺などを修理しよう」と思って、任国に下ってしまった。
そして、その国の中であちこち見てまわったところ、ある古い寺の仏像の台座の下に文章を書き記した紙が見えたのを、開いてみると、「沙門公経」と書いてある。不思議に思って、くわしく見ると、「来世にこの国の国守となって、この寺を修理しよう」という願を立てている願文であった。これを見て、そうであるはずであった前世からの約束であると身に染みて分かって、願いがかなわなかったことに対する残念な気持ちをも抑えながら、信仰心を尽くして修理した。書いてある文字の書きぶりなども、今の筆跡と少しも変わらず似ていた。伏見の修理大夫のように、前世も、現世と同じ名前を付けているのであった。
自分も他人も、前世を知らないから仕方がないけれども、どんなことも現世だけのことではございませんのに、いたずらに思い悩み、名利をあくせくして求めて、思いどおりにならないと、神に対しても悪く言い、仏に対してまでも不満を申し上げるのは、たいそう愚かである。一方では、少納言が立てた願が、前世で僧として立てた願と違わないことによって、願として達成されるはずであることを知るべきである。
〔解説〕
藤原公経〔きんつね:?〜一〇九九〕は、前世でも「公経」という僧だったということです。前世での行いがよかったのか、公経はふたたび人間として生まれることができたようです。「二生の人」ですね。信仰心を尽くして寺の修理をしたのは、それこそ前世からの因縁を痛感したからでしょう。
*
生まれ変わりの話をもう一つ。少納言公経の話に出てきた「伏見の修理大夫」の話です。
〔本文〕
これも今は昔、伏見修理大夫〔ふしみのしゅりのだいぶ〕は宇治殿の御子にておはす。あまり君達〔きんだち〕多くおはしければ、やうを変へて、橘俊遠〔たちばなのとしとほ〕といふ人の子になし申して、蔵人〔くらうど〕になして、十五にて尾張守〔をはりのかみ〕になし給〔たま〕ひてけり。
それに、尾張に下〔くだ〕りて、国行ひけるに、その頃、熱田〔あつた〕の神、いちはやくおはしまして、おのづから笠をも脱がず、馬の鼻を向け、無礼〔むらい〕をいたす者を、やがて立ち所に罰せさせおはしましければ、大宮司〔だいぐうじ〕の威勢、国司にもまさりて、国の者ども怖〔お〕ぢ恐れたりけり。
それに、この国の司、下りて、国の沙汰どもあるに、大宮司、「我は」と思ひてゐたるを、国司咎めて、「いかに大宮司ならんからに、国にはらまれては、見参〔げんざん〕にも参らぬぞ」と言ふに、「先々〔さきざき〕さることなし」とてゐたりければ、国司、むつかりて、「国司も国司にこそよれ。我にあひては、かうは言ふぞ」とて、いやみ思ひて、「知らん所ども点〔てん〕ぜよ」など言ふ時に、人ありて、大宮司に言ふ。「まことにも、国司と申すに、かかる人おはす。見参に参らせ給へ」と言ひければ、「さらば」と言ひて、衣冠〔いくゎん〕に衣〔きぬ〕出〔い〕だして、供の者ども三十人ばかり具して、国司のがり向かひぬ。国司、出であひ対面して、人どもを呼びて、「きやつ、確かに召し籠〔こ〕めて、勘当〔かんだう〕せよ。神官〔じんぐゎん〕と言はんからに、国中にはらまれて、いかに奇怪〔きくゎい〕をばいたす」とて、召したてて、ゆふほどに籠めて勘当す。
その時、大宮司、「心憂〔こころう〕きことに候〔さぶら〕ふ。御神はおはしまさぬか。下臈〔げらふ〕の無礼をいたすだに、立ち所に罰せさせおはしますに、大宮司をかくせさせて御覧ずるは」と、泣く泣くくどきて、まどろみたる夢に熱田の仰らるるやう、「このことにおきては、我、力及ばぬなり。そのゆゑは、僧ありき。法華経〔ほけきゃう〕を千部読みて、我に法楽〔ほふらく〕せんとせしに、百余部は読み奉〔たてまつ〕りたりき。国の者ども貴〔たふと〕がりて、この僧に帰依〔きえ〕しあひたりしを、汝〔なんぢ〕、むつかしがりて、その僧を追ひ払ひてき。それに、この僧、悪心〔あくしん〕を起こして、『我、この国の守となりて、この答〔たふ〕をせん』とて、生〔むま〕れ来て、今、国司になりてければ、我が力及ばず。その先生〔せんじゃう〕の僧を俊綱〔しゅんがう〕と言ひしに、この国司も俊綱〔としつな〕と言ふなり」と、夢に仰せありけり。
人の悪心はよしなきことなりと。
『宇治拾遺物語』四六「伏見修理大夫俊綱の事」〔訳例〕
これも今は昔、伏見修理大夫は宇治殿の御子息でいらっしゃる。あまりお子たちが多くいらっしゃったので、様子を変えて、橘俊遠という人の子にし申し上げて、蔵人にして、十五歳で尾張の守にしなさってしまった。
それで、尾張の国に下って、国政を執り行ったところ、その頃、熱田の神は、神威が著しくいらっしゃって、たまたま笠をも脱がず、馬の鼻を向け、無礼をいたす者を、すぐに瞬く間に神罪を与えていらっしゃったので、大宮司の威勢は、国司にもまして、国の者どもは怖がり恐れていた。
それで、この国の司が赴任して、国政の執務どもがある時に、大宮司は、「自分だけは」と思っていたのを、国司が不審に思って、「どうして大宮司であるからといっても、この国に生まれては、拝謁にも参上しないのか」と言うと、「これまでそういうことはない」と言っていたので、国司は腹を立てて、「国司も国司による。我に向かっては、このようには言うのか」と言って、不快に思って、「所有するだろう領地どもを点検せよ」など言う時に、人がいて、大宮司に言う。「ほんとうに、国司と申し上げる中に、このような人がいらっしゃる。拝謁に参上なさいませ」と言ったので、「それならば」と言って、衣冠〔いかん〕に出衣〔いだしぎぬ〕をして、供の者どもを三十人ほど連れて、国司の所へ向かった。国司が出て来て対面して、官人どもを呼んで、「あいつを厳重に監禁して、法に照らして処罰せよ。神に仕える者と言うからといっても、国の中に生まれて、どうしてけしからんことをいたすのか」と言って、引き立てなさって、縛り上げるくらいに監禁して処罰する。
その時、大宮司は、「情けないことでございます。熱田の御神はいらっしゃらないか。卑しい者が無礼をはたらく時でさえ、瞬く間に罰していらっしゃるのに、大宮司をこのようにさせて御覧になるとは」と、泣く泣くくどくど言って、うとうとした夢に熱田の神がおっしゃることは、「このことについては、私は、どうにもならないのである。そのわけは、昔、僧がいた。法華経を千部読んで、私に供養しようとした時に、百部余りはお読み申し上げていた。国の者どもは尊んで、この僧に皆で帰依していたのを、おまえは不快に思って、その僧を追い払ってしまった。それで、この僧は、悪心〔あくしん〕を起こして、『私は、この国の守となって、この仕返しをしよう』と言って、生まれ変わってきて、今、国司になってしまったので、私はどうしようもない。その前世の僧を俊綱〔しゅんごう〕と言ったけれども、この国司も俊綱〔としつな〕と言うのである」と、夢にお言葉があった。
人の悪心はつまらないことであると。〔解説〕
伏見の修理大夫も、少納言公経と同じように、前世では「俊綱〔しゅんごう〕」、現世では「俊綱〔としつな〕」と、読み方は違いますが同じ名前だったようです。
橘俊綱〔としつな:一〇二八〜一〇九四〕は、藤原頼通〔よりみち:九九二〜一〇七四〕の次男ですが、いろいろあって、橘俊遠の養子になりました。尾張のほか、丹波・播磨・讃岐・近江などの国司にもなり、財力を蓄えたようです。京伏見に豪勢な邸宅を構え、藤原師実や後冷泉天皇皇后藤原寛子の同母兄〔:略系図2〕として、後冷泉院・白河院の時期の歌壇のパトロン的存在であったということです。「白河院説話を読もう」の「遊覧」を参照してください。熱田神宮は、名古屋市熱田区にあります。「中世の日記を読もう」関係では、飛鳥井雅有の『都の別れ』で、「熱田の宮に下〔お〕りゐて、潮また干〔ひ〕なんと言へば、待つほど、乾飯〔かれいひ〕など食ひて、長々しければ、道の手向〔たむ〕けに季有といふ篳篥〔ひちりき〕吹き召して、(神楽の)庭燎〔にはび〕・韓神〔からかみ〕・朝倉〔あさくら〕、吹かせて奉〔たてまつ〕る」とあります。阿仏尼の『十六夜日記』で、「(十月)二十日、尾張国、下戸〔おりと〕の駅〔うまや〕を出でて行く。避〔よ〕きぬ道なれば熱田の宮へ詣〔まゐ〕りて、硯〔すずり〕取り出〔い〕でて書きつけて奉〔たてまつ〕る歌、五つ」とあります。熱田神宮に神楽や和歌を奉納していたことが分かります。
「知らん所ども点ぜよ」は、不正な土地の存在を知っており、その没収をほのめかす言葉だと、また、「衣冠〔いかん〕に衣〔きぬ〕出だして」は、しゃれた着方とされていたと、注釈があります。「法楽」は、読経をしたり、音楽を奏でたり、和歌・連歌・舞踏などを手向けたりして、神や仏を楽しませることです。「悪心〔あくしん〕」は、他人に害を与えようとする心、人を呪う心ということですが、「人の悪心はよしなきことなり」には、ここの悪心は大宮司の心をさすと、注釈があります。「国の者ども貴がりて、この僧に帰依しあひたりしを、汝、むつかしがりて、その僧を追ひ払ひてき」を指しているということでしょう。
**
「話あれこれ1」は長くなったので、この辺りで終わりにしましょう。