HomeB級古文への招待中世の日記を読もう>飛鳥井雅有日記

その23      次へ

 「飛鳥井雅有日記」は仮の名前で、飛鳥井雅有の四種の仮名文『仏道の記』『嵯峨の通ひ』『最上の河路』『都の別れ』を翻刻する時にまとめて呼んだものだということです。ここでは、『春の深山路』も含めて、飛鳥井雅有の日記をまとめて呼ぶのに手っ取り早いので使っています。

その23 『嵯峨の通ひ』源氏物語
その24 『都の別れ』鎌倉下向
その25 『春の深山路』花見
その26 『春の深山路』ほととぎす
おまけ1 『井蛙抄』不堪
おまけ2 『鳴門中将物語』なよ竹

 ***

 まず、『嵯峨の通ひ』を読んでみましょう。「女あるじ」と「男あるじ」の住む山荘を飛鳥井雅有が訪れています。(2008年度早稲田大学から)

〔本文〕

 十七日。昼ほどに渡る。「源氏始めん」とて、「講師〔かうじ〕に」とて、女あるじを呼ばる。簾〔す〕の内にて読まる。まことにおもしろし。世の常の人の読むには似ず、習ひあんべかんめり。若紫まで読まる。夜〔よ〕にかかりて酒飲む。あるじ方〔かた〕より女二人を土器〔かはらけ〕取らす。女あるじ、簾のもとに呼び寄せて「このあるじは、千載集〔せんざいしふ〕の撰者〔せんじゃ〕の孫〔むまご〕、新古今〔しんこきん〕、新勅撰〔しんちょくせん〕の撰者の子、続後撰〔しょくごせん〕、続古今〔しょくこきん〕の撰者なり。客人〔まらうど〕は、同新古今撰者の孫、続古今の作者なり。昔よりの歌人、かたみに小倉山〔をぐらやま〕の名高き住処〔すみか〕に宿〔やど〕して、かやうの物語のやさしきことども言ひて心をやるさま、ありがたし。この頃の世の人、さはあらじ」など、「昔の人の心地こそすれ」など、やうやうに色を添へて言はる。男あるじ、情〔なさけ〕ある人の年老いぬれば、いとど酔〔ゑ〕ひさへ添ひて涙落とす。暁〔あかつき〕になれば、あかれぬ。
 十九日。午〔むま〕の末つ方より、末摘花〔すゑつむはな〕を始む。申〔さる〕の中ほどより、にはかに雲立ち乱れ、風荒くして夕立す。神鳴りおどろおどろしくして、氷、棗〔なつめ〕やうのほどして降る。「雷〔いかづち〕は八月に声を収むるなり。これはいかなることにか」と、及ばぬ心にも天〔あめ〕の下〔した〕恐ろしく、驚かる。おほけなき心なりや。あるじ方より酒取〔と〕う出〔で〕て、気色〔けしき〕ばかりにて散〔あか〕れぬ。
 二十日。暮るるほどに行きて、須磨、明石ばかり聞きて帰りぬ。今日は杯〔さかづき〕も出〔い〕でず。あまり繁くてむつかしきに、よしと思へど、あるじは本意ならぬにやありけむ。
 二十一日に、巳〔み〕の刻ばかりに行きて、澪標〔みをつくし〕を始む。半〔なか〕ばにて、あるじの孫〔むまご〕、柏木〔かしはぎ〕なる人、狩の姿にて出〔い〕で来たり。蓬生〔よもぎふ〕果てて、酒取り寄せて飲む。酔ひに勧められて、あるじの曰〔いは〕く「鞠〔まり〕も重代〔ぢゅうだい〕のことなり。その上〔うへ〕、十二にて院御鞠〔まり〕に参りて上鞠〔あげまり〕し、その時も、『人にすぐれたり』と言ひしぞかし。その後〔のち〕は東〔あづま〕にあれば、類〔たぐひ〕なき名をのみ聞き伝へて見ず。たまたま兵衛督〔ひゃうゑのかみ〕あり。一足〔ひとあし〕なりともあるべし」とて、やがて庭に立たる。春の頃より責めらるれど、労〔いたはり〕にて、いまだ出で仕へず。人のもとにて、かやうに掲焉〔けちえん〕なるあらはの遊び、方々〔かたがた〕憚りありて、なほ否〔い〕なべど、七十二の老入道〔おいにふだう〕立たれて、ひらに責めらるれば、かつは歌の師といひ、大人しき人の命〔めい〕といひ、さのみは返さひがたければ、裸足〔はだかあし〕にて立つ。いささかにてまた上〔うへ〕に昇りて、土器〔かはらけ〕あまたくだり、連歌して遊ぶ。この柏木は姉の子なれば、疎かるべきならず。やがて車に乗せて帰りて夜もすがら遊ぶ。女二人出だして、土器取らす。皆酔〔ゑ〕ひて、客人〔まらうど〕帰りけんも知らず。
       『嵯峨の通ひ』

〔訳例〕

 十七日。昼頃に出向く。「源氏を始めよう」と言って、「解説役に」ということで、女主人〔:阿仏〕をお呼びになる。簾の内でお読みになる。本当に趣深い。世の中の普通の人が読むのとは違い、朗読法の伝授があるに違いないように思われる。若紫までお読みになる。夜にかけて酒を飲む。主人の方から女二人を席に出して杯を取らせる。女主人は、私を簾のもとへ呼び寄せて、「この主人〔:為家〕は、『千載和歌集』の撰者の孫、『新古今和歌集』『新勅撰和歌集』の撰者の子、『続後撰和歌集』『続古今和歌集』の撰者である。客人〔:雅有〕は、同じく『新古今和歌集』撰者の孫、『続古今和歌集』の作者である。昔からの歌人が、たがいに小倉山の有名な住居に逗留して、このような物語の優美なことどもを話して気持ちを楽しませる様子は、なかなかあるものではない。この頃の世の中の人は、そうではないだろう」など、「昔の人の感じがする」など、さまざまに話に花を添えてお話しになる。男主人は、情に弱い人が年老いたので、ますます酔いまでも加わって涙を落とす。明け方になると散会した。
 十九日。午〔:昼十二時ごろ〕の終り頃から、末摘花〔すえつむはな〕を始める。申〔:十六時ごろ〕の中ごろから、急に雲が立ち乱れ、風が荒く吹いて夕立がする。雷がひどく鳴って、氷が棗〔なつめ〕くらいの大きさで降る。「雷は八月に鳴らなくなるものである。これはどういうことだろうか」と、及ばぬ心でもこの世の中が心配で、驚かずにはいられない。身のほどをわきまえない心であるよ。主人の方から酒を取り出して、ほんの形だけで散会した。
 二十日。日が暮れる頃に行って、須磨、明石だけ聞いて帰った。今日は杯も出ない。あまりに頻繁で煩わしいので、よいと思うけれども、主人は酒宴がないのが不本意であったのだろうか。
 二十一日に、巳〔:朝十時ごろ〕の刻ごろに行って、澪標〔みおつくし〕を始める。半分ほどで、主人の孫、柏木である人〔:為世(ためよ)〕が、狩衣姿で現われた。蓬生〔よもぎう〕が終わって、酒を取り寄せて飲む。酔いにまかせて、主人の言うことは、「鞠〔まり〕も先祖代々伝わることである。その上、客人〔:雅有〕は十二歳で後嵯峨院の鞠に参上して上鞠〔あげまり:最初に鞠を蹴ることで名誉な役であった〕をし、その時も、『他の人よりも優れている』と評判だったよ。その後は、東国〔:鎌倉〕にいるので、並ぶ者のない名声をばかり聞き伝えて目にしない。たまたま兵衛の督〔:為世〕がいる。一足であっても行うのがよい」と言って、すぐに庭にお立ちになる。あちこちから春の頃から蹴鞠をすることを強く求めなさるけれども、病気で、まだ出仕しない。他の人の所で、このようにはっきりと人目に立つ遊びは、あちこちに遠慮があって、やはり断るけれども、七十二歳の老入道〔:為家〕が庭にお立ちになって、ひたすら求めなさるので、一方では和歌の師匠と言い、年配の人の仰せと言い、そうばかりは辞退できないので、素足で庭に立つ。蹴鞠はすこしだけでまた御殿に上がって、杯を何度も、連歌をして遊ぶ。この柏木は姉の子であるので、よそよそしいはずの者でない。そのまま牛車に乗せて帰って一晩中遊ぶ。女二人を席に出して杯を取らせる。皆酔って、客人〔:為世〕が帰ったということも分からない。

〔解説〕

 飛鳥井雅有〔あすかいまさあり:一二四一〜一三〇一〕は、『新古今和歌集』撰者藤原雅経〔まさつね〕の孫です。蹴鞠〔けまり〕を家業として、祖父雅経の代からの縁で鎌倉に本拠を持ち、鎌倉では幕府に、京都では内裏〔:天皇〕・仙洞〔:上皇〕・東宮〔:皇太子〕に仕えていたので、鎌倉と京都の間を幾度も往復しました。
 『嵯峨の通ひ』は、一二六九(文永六)年、雅有二十九歳の九月十三日から十一月二十八日までの日記です。嵯峨野にある母の山荘に滞在していた雅有が、同じ嵯峨野に隠棲していた藤原為家〔ためいえ〕のもとに通うようになって、『伊勢物語』の不審な箇所を尋ねたり、『源氏物語』の講義を受けたりした時のありさまが記されています。「その23」は一二六九(文永六)年九月十七日から二十一日のことです。

 藤原為家〔ためいえ:一一九八〜一二七五〕は藤原定家〔ていか:一一六二〜一二四一〕の子です。若い頃は和歌に熱心ではなく、蹴鞠の方の評判が高いことを父の定家が嘆いていたということですが、慈円に励まされ、一二二三(貞応二)年、二十六歳の時に『為家卿千首』を詠み、それ以後、和歌に精進したということです。この時の話が『井蛙抄』に記事があります。「おまけ1」を参照してください。後嵯峨院歌壇の中心的な存在となり、一二五一(建長三)年には後嵯峨院の下命による『続後撰和歌集』を単独で撰進しています。次の『続古今和歌集』も後嵯峨院の下命で、藤原為家・基家・家良・行家・光俊が撰し、一二六五(文永二)年に撰進しています。晩年は嵯峨に隠居してしました。

 阿仏は阿仏尼、『うたたね』の安嘉門院四条です。阿仏尼は、『うたたね』の後、ふたたび出奔して奈良の法華寺に入り、ついで洛西松尾の慶政上人〔けいせい:一一八九〜一二六八 『閑居友』の著者〕のもとに身を寄せたと言われています。一二五三(建長五)年ごろ藤原為家と知りあい、その側室となって、為相、為守を生んでいます。

 「あるじの孫、柏木なる人」とは藤原(二条)為世〔ためよ:一二五一〜一三三八〕で、藤原為氏〔ためうじ:一二二二〜一二八六〕の長男です。「柏木」は皇居の守衛にあたる兵衛・衛門の異称で、為世はこの時、右兵衛の督でした

 この時点での人物関係は略系図を参照してください。阿仏尼は生年未詳ですが、新大系『うたたね』では一二二二年ごろ、新全集『十六夜日記』では貞応から元仁(一二二二〜一二二四)ごろ生まれるかとあるので、一応、一二二二年生まれとして計算してあります。数字は年齢です。

   *

 「あるじ方より女二人を土器取らす」とある「女二人」は、白拍子などの宴席に侍る女性なのでしょうか。それとも女房なのでしょうか。「座興に呼び出したものと思われる」と『飛鳥井雅有日記全釈』の注釈があります。
 「かたみに小倉山の名高き住家に宿して」は、文意が把握しにくいです。藤原為家の別荘が有名だったのでしょうか。藤原為家は定家の山荘を伝領しています。定家の山荘は、現在の厭離庵がその跡地だということです。また、藤原為家の先妻の父の宇都宮頼綱の山荘もすぐ南にあって〔:地図の「中院山荘跡地」〕、こちらも藤原為家が伝領していたということです。『嵯峨の通ひ』には、作者の母親の山荘のことを「小倉の山の麓に母なる人の山里あれば」と記した後に、「この辺りに入道大納言為家卿なん古〔いにしへ〕より住みけり。この人は、代々の昔よりの知る人なりければ、折々〔をりをり〕は情けを通はし、対面しけり」とあるので、「かたみに」は「互いに」ですが、有名な小倉山の麓にどちらも住居してということなのでしょうか。

 「雷は八月に声を収むるなり」については、『淮南子〔えなんじ:中国前漢の思想書。道家、陰陽家などの諸学派の説を総合的に記述したもの〕』天文訓に「秋分雷蔵〔しゅうぶんらいぞう:秋分には雷が鳴りやむ〕」とあります。七十二候〔しちじゅうにこう:二十四節気の各節気をさらに初候・二候・三候に三分したもの〕の秋分初候には「雷乃収声〔雷すなわち声を収む〕」とあって、夏の雷も秋分のころには鳴らなくなるとしています。ちなみに、陰暦は秋分が八月になるように作られています。この日は長月〔:陰暦九月〕十九日ですから、「神鳴りおどろおどろしくして、氷、棗やうのほどして降る」というのは、暦に合わない異常気象だということです。なにか異変があるのではないのかという発想になります。
 「天〔あめ〕の下〔した〕恐ろしく」については、この年、一二六九(文永六)年は、前年に引き続き蒙古からの使者が対馬に来ています。『五代帝王物語』には「同六年、蒙古使、高麗の舟に乗りてまた対馬国に着く。去年の返牒〔へんてふ:返事の手紙〕なきによりて、左右聞かんためなり」と記されています。元寇は一二七四(文永十一)年です。飛鳥井雅有も「蒙古使」のことは耳にしていて、心配していたのでしょう。
 「あまり繁くてむつかしきに、よしと思へど」とありますが、『嵯峨の通ひ』の霜月十五日には「かれ〔:為家の邸〕にては心のままならず、責めらるるわびしさに」とあって、為家邸ではゆるゆると飲むことができず、為家に酒を無理やり勧められて、つらい思いをしていたことが分かります。ただし、長月二十一日の記事では、甥の藤原(二条)為世を自邸に連れて帰って飲み直しています。「皆酔ひて、客人帰りけんも知らず」とあって、かなり飲んでいたようです。やはり、マイペースで飲むのが一番よいのでしょう。
 「労〔いたはり〕にて」とあるのは、雅有の持病で、「脚気というより、神経痛のようである」と『全釈』の注釈があります。
 「裸足〔はだかあし〕にて立つ」は、本来ならば韈〔しとうず:靴下〕を履き、沓を履いて蹴鞠をするのですが、この日はその用意がなかったということです。

   *

『嵯峨の通ひ』から『源氏物語』関係を抜き出してみました。

長月(陰暦九月)
 十七日 「源氏始めんとて」「若紫まで読まる」〔桐壺・帚木・空蝉・夕顔・若紫〕
 十九日 「末摘花を始む」〔:次の紅葉賀・花宴・葵・賢木・花散里は?〕
 二十日 「須磨・明石ばかり聞きて帰りぬ」〔須磨・明石〕
 二十一日 「澪標を始む」「蓬生果てて酒取り寄せて飲む」〔澪標・蓬生〕
 二十三日 「関屋より薄雲に至りて夜更けぬ」〔関屋・絵合・松風・薄雲〕
 二十四日 「朝顔より初音に至る」〔朝顔・少女・玉鬘・初音〕
 二十六日 「胡蝶より常夏に至りて日暮るれば」〔胡蝶・蛍・常夏〕
 二十八日 「今日は騒がしとてことさら篝火の巻ばかりなり」〔篝火:次の野分は?〕

神無月(陰暦十月)
 一日 「行幸より真木柱に至る」〔行幸・藤袴・真木柱〕
 二日 「梅が枝より若菜の半らばかりにて暮れぬれば帰りぬ」〔梅枝・藤裏葉・若菜上〕
 五日 「若菜の残りより柏木に至る」〔若菜下・柏木〕
 九日 「横笛より夕霧になりて客人来たれりとて出で会へば帰りぬ」〔横笛・鈴虫・夕霧〕
 十日 「御法より竹河の端つ方になりて日暮れぬ」〔御法・幻・匂兵部卿・紅梅・竹河〕
 二十九日 「(中将入道が)源氏の橋姫の終はり程に来合ひたり」〔橋姫〕

霜月(陰暦十一月)
 一日 「椎本を読み出でて、また酒飲み、例の今様・朗詠などして」〔椎本〕
 八日 「例の源氏、総角なり。その後、連歌あり」〔総角〕
 十四日 「例の、中院にて早蕨談義あり」〔早蕨〕
 十九日 「宿木半らばかりにて日暮るれば帰りぬ」〔宿木〕
 二十日 「宿木の残り、東屋果てぬ」〔宿木・東屋〕
 二十一日 「浮舟の初め、やがて取り置きて、主人方より酒出だす」〔浮舟〕
 二十三日 「蜻蛉読みて帰りぬ」〔蜻蛉〕
 二十四日 「手習」〔手習〕
 二十七日 「手習の残り、夢浮橋果てぬ」〔手習・夢浮橋〕

 足掛け三ヶ月の源氏物語講座だったようです。『嵯峨の通ひ』には『源氏物語』の講義の後のお酒を飲む記事はたくさんあるのですが、『源氏物語』の講義が具体的にどのように行われていたのかは、もう一つはっきりしません。「源氏始めんとて、講師にとて、女あるじを呼ばる」とある「講師〔こうじ〕」は、漢詩や歌合などで詩歌を朗詠して披露する人のことですが、『全釈』には「音読し講説する役」と注があります。
 この『源氏物語』の講義が始まる前日の長月十六日の記事に、「『伊勢物語』のおぼつかなき所々を記し出だして、取り出だす。主人殊〔こと〕にめでて、伝へおきたることども、さらに秘せず言はる」「皆問ひ果てて、明日よりは源氏を始むべきよしを語らふ」とあって、飛鳥井雅有が『伊勢物語』の不審な箇所を質問して、藤原為家が答えています。また、『嵯峨の通ひ』霜月十四日の記事には「例の、中院にて早蕨談義あり」とあって、「談義」は解説や論説をすることなので、講義をしていたのでしょう。
 長月十七日から始まった『源氏物語』の会は、阿仏尼が本文を読み上げ、『伊勢物語』の時のように疑問点を飛鳥井雅有が尋ね、それについて阿仏尼から解説があったと考えておきましょう。


HomeB級古文への招待中世の日記を読もう>飛鳥井雅有日記

その24  前へ  次へ

 次は『都の別れ』です。飛鳥井雅有が鎌倉鶴岡八幡宮の放生会〔ほうじょうえ〕に供奉〔ぐぶ〕するために下向〔げこう〕します。(2021年度龍谷大学から)

〔本文〕

 過ぎにし弥生〔やよひ〕の頃より、雲の通ひ路〔ぢ〕、朝夕踏み馴らし、藐姑射〔はこや〕の山、常盤〔ときは〕の御蔭〔みかげ〕に馴れ仕へて、いとど都の名残り、昔にも勝〔まさ〕りて立ち離れがたくおぼゆれど、心にまかせぬ身、逃〔のが〕るる方〔かた〕なきことさへあれば、心ならず急ぎ出〔い〕で立つ。頃は七月二十日あまりのことなれば、秋のあはれにうち添へて、都の名残りを嘆く。

いかにまた忘れ形見に思ひ出でむ
   都別るる頃の有明
唐衣〔からごろも〕つまを都にとどめ置きて
   はるばる行かむ道をしぞ思ふ

賀茂〔かも〕の御社〔みやしろ〕にて、

惜しからぬ身を祈るかな帰り来〔こ〕む
   後〔のち〕の頼みも命ならずや

 八月朔日〔ついたち〕の暁〔あかつき〕深く立つ。とどまる人々、見だに送らむとにや、車二つばかりにて、粟田口〔あはたぐち〕のわたりに立てたる轅〔ながえ〕の前を過ぐるほど、言ひ知らず悲し。やうやう明けゆく空の横雲、風に乱れて、雨さへそぼ降る。
 松坂といふ所に、院の上北面〔じゃうほくめん〕前左馬権頭〔さきのさまのごんのかみ〕重清〔しげきよ〕といふ者追ひ来たり。嘆きの日数いくほどなくて、歩〔あり〕きなど思ひ寄らぬほどなるを、「思ひ遅〔おく〕るるもいぶせければ、人目も知らず」など言ふ。互ひに駒を控へて涙をぞ拭〔ぬぐ〕ふ。とかうためらひて、名残りのことども言ひて別れぬ。これは、飛鳥井〔あすかゐ〕の近きわたりにて、朝夕来つつ遊ぶ。御鞠の奉行〔ぶぎゃう〕にて、殊〔こと〕に言ひ馴れたり。また端々〔はしばし〕いささか尋ねしことも侍〔はべ〕りし故〔ゆゑ〕にや、近く妻に後〔おく〕れて籠もり居て侍りしが、これまで思ひ立ち侍る、いとありがたし。
 逢坂〔あふさか〕にて、

立ちかへるまた逢坂と頼めども
   別れを留〔と〕めぬ関守は憂〔う〕し
逢坂の行き来を守る神ながら
   などせきとめぬ別れなるらむ
旅衣袂〔たもと〕涼しき秋風に
   むすばで杉の木陰洩〔も〕る水

 神奈備〔かんなび〕の森とかやいふ所より、左衛門大夫〔さゑもんのたいふ〕仲頼〔なかより〕、またかねてより待ちけるとおぼえて、うち出〔い〕でたり。道々、名残りかたみに惜しみて行く。瀬田〔せた〕の橋渡りて、四五丁〔ちゃう〕行く。道かたはらなる所に女の招くを見れば、京にて馴れ遊びし白拍子〔しらびゃうし〕なり。この四五日、物参りとて尋ねしに、ここにて待ちけるなるべし。心ざしあはれなれば、うち居〔ゐ〕る。田舎だつ住居〔すまひ〕、竹植ゑわたして、殊〔こと〕なることなけれど、あるべかしく住みなしたる所なり。この者、主〔あるじ〕だちて、小余綾〔こゆるぎ〕のいそぎ肴〔さかな〕持ち出〔い〕でて、酒勧む。酔ひ乱れて、各々懐〔ふところ〕より、笛、笙〔しゃう〕、篳篥〔ひちりき〕など取り出でて吹きあはす。名残りの句など数〔かぞ〕ふるに、みな涙落とす。いとど来〔こ〕し方恋しくて、進まれず。さのみあるべきならねば、心はとどまりながら出でぬ。道のほど、この名残り、また酔ひ取り重ねて、おぼほれて何のこともおぼえず。鏡〔かがみ〕に暮るるほどに着きぬ。仲頼、なほこれまで慕ひ来〔き〕ぬ。またかはらけ一流〔ひとなが〕れ下〔くだ〕りて、物語しつつ、蓬〔よもぎ〕のまろ寝、皆したり。

来〔こ〕し方の面影留〔と〕めよ鏡山
   今日より後〔のち〕の忘れ形見に

       飛鳥井雅有『都の別れ』

〔訳例〕

 過ぎてしまった弥生のころから、雲の通い路を朝夕踏み馴らし、藐姑射の山、常盤の御蔭に親しくお仕え申し上げて、ますます都の名残り、昔よりもまさって立ち離れにくく思われるけれども、思いどおりにならない身の上は、やむを得ないことまでもあるので、不本意ながら急いで出発の準備をする。頃は七月二十日過ぎのことであるので、秋の風情に付け加えて、都の名残りを悲しむ。

どんなにか再び忘れられないものとして思い出すだろう。
   都を離れる頃の有明の月を。
(唐衣)妻を都に残して置いて
   はるばる行くだろう道中に思いを馳せる。

賀茂の御社で、

惜しくない身の上を祈ることだ。帰って来るだろう
   後の頼みも命あってのことでないか。

 八月朔日の明け方はやく出発する。都にとどまる人は、せめて見送りだけでもしようと、牛車二輛ほどで、粟田口の辺りに停めてある轅の前を通り過ぎる時、言いようもなく悲しい。だんだん明けて行く空の横雲が風に乱れて、雨までしとしと降る。
 松坂という所で、院の上北面左馬権頭重清という者が追いかけて来た。最近妻に先立たれて悲しみの日数がどれほどもなくて、外出など思いも寄らない時であるのに、「見送りをためらっているのも気持が晴れないので、人目も気にせず」など言う。たがいに馬を停めて涙を拭う。あれこれ気持を鎮めて、名残りを惜しむ言葉どもを言って別れた。この者は飛鳥井〔:飛鳥井雅有の邸を指す〕の近い所で、朝夕やって来ては遊ぶ。御鞠の担当者で、特にいつも言葉を交わす。またあれこれすこし尋ねたこともございましたからだろうか、最近妻に先立たれて籠もっていましたのが、これほどまで決心しますのは、実になかなかないことだ。
 逢坂で、

戻って来て再び逢うという名前の逢坂の関だと頼りにするけれども
   別れを引き留めない関守は情けない。
逢坂の関を行き来する人を守る神でありながら
   どうして塞き止めない別れであるのだろう。
旅衣の袂が涼しい秋風で
   手ですくい上げて飲まずに通り過ぎる杉の木陰から流れ出す清水。

 神奈備の森とかいう所から、左衛門大夫仲頼が、これもまた前々から待ち受けると思われて、出て来た。道すがら、名残りを互いに惜しんで行く。瀬田の橋を渡って、四五丁行く。道の傍らにある所に女が手招きするのを見ると、京で親しく遊んだ白拍子である。この四五日、もの詣でをしているということで探したけれども、こちらで待っていたのであるに違いない。気持ちが心打たれるので、ちょっと中に入る。田舎風の住居で、竹を周囲に植えて、これといったことはないけれども、それなりに暮らしている所である。この者は、主人格の感じで、急いで酒の肴を持ち出して、酒を勧める。酔い乱れて、めいめい懐から、横笛、笙〔しょう〕、篳篥〔ひちりき〕などを取り出して合奏をする。名残りの句〔:宴曲(中世の歌謡の一種〕の一曲か〕などを拍子をとって歌うと、皆涙を落とす。ますますやって来た方が恋しくて、進むことができない。そうばかりしていてよいはずでないから、心は留まりながら出た。道中、この名残り、さらに酔いも取り重ねて、ぼうっとしてどんなことも思い浮かばない。鏡の宿〔しゅく〕に日が暮れる頃に着く。仲頼はずっとここまで付いて来た。また、杯が一巡りして、あれこれ話をしながら、粗末な家でごろ寝を皆した。

やって来た方の様子を映し留めてくれ。鏡山よ。
   今日より後の思い出に。

〔解説〕

 一二七五(建治元)年八月一日に京都を発って鎌倉へ下向した時の日記です。飛鳥井雅有は三十五歳です。

 「雲の通ひ路」は宮中への通り道のこと、「藐姑射〔はこや〕の山」は院の御所〔:退位した天皇の御所〕のことで、この時、飛鳥井雅有は、後宇多天皇、後深草院、亀山院の御所に親しく出入りしていたということです〔:略系図〕。

 「逃るる方なきこと」とは、鶴岡八幡宮で行われる放生会〔ほうじょうえ:供養のために、捕らえられた魚や鳥を池や野に放す儀式〕に供奉せよという指示が鎌倉幕府からあったのでしょう。毎年陰暦八月の十五日に鶴岡八幡宮で放生会、十六日には流鏑馬と競馬が馬場で行われ、両日とも将軍が鶴岡八幡宮に参宮する、鎌倉幕府の重要な行事であったということです。鎌倉への旅の途中、日付は分からないのですが浜名では「放生会、日数なければ、急ぎ過ぎんとする」と日記に記されています。日程が決まっていますから、間に合うように鎌倉に到着しないといけません。日記によると、八月一日に京都を発った飛鳥井雅有は十三日に鎌倉の邸に帰り着いています。

 日記に「心ならず急ぎ出で立つ」とあるのは急な連絡だったのだろうと、鶴岡八幡宮の放生会の供奉人がいつごろ決められているのかを、『吾妻鏡』を飛鳥井雅有の旅に近い方から調べてみたところ、『吾妻鏡』は一二六六(文永三)年七月で終わっているのですが、一二六三(弘長三)年六月二十六日、一二六一(弘長元)年六月十二日、一二六〇(文応元)年六月十六日、一二五八(正嘉二)年六月十七日というように、例年六月の中旬から下旬には上申をして決定されていたようです。その決定の後、鎌倉から京都へ連絡が届くのにほぼ二週間かかるので、「七月二十日あまり」に連絡を受けて、「さあ大変だ、仕度をしないといけない」ということになったのでしょう。

 日記に「心ならず急ぎ出で立つ。頃は七月二十日あまりのことなれば」とあるのほかに、「八月朔日の暁深く立つ」とあって、「出で立つ」と「立つ」が異なる日にちで使われているのは、「門出〔かどで〕」をしたからでしょう。「門出」は、実際の出発に先立って吉日と吉方を選んで一時的に移ることで、その後、準備を整えた上で改めて目的地へ出発します。『更級日記』では「上らむとて、九月三日門出して、いまたちといふ所に移る」「門出したる所は、めぐりなどもなくて、かりそめの茅屋〔かやや〕の、蔀〔しとみ〕などもなし」と記されています。『飛鳥井雅有日記』を見て分かるように、「八月朔日」が実際の旅立ちであって、粟田口から逢坂関へと旅を進めています。「七月二十日あまり」には、賀茂の御社〔かものみしろ:賀茂別雷神社(上賀茂神社)と賀茂御祖神社(下鴨神社)の総称〕にもお別れの挨拶に行っています。この十日ほどであれこれと旅の仕度をしたのでしょう。

 「いかにまた」の歌の「忘れ形見」は、忘れないようにと残しておく記念の品を言います。「有明」は「有明の月」で、陰暦二十日過ぎの夜明けに空に残っている月を言います。ここでは「七月二十日あまり」ですから、ちょうど有明の月が出ている頃です。
 「唐衣」の歌は、『伊勢物語』九段の「唐衣きつつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ」に基づいています。この歌は「かきつばた」の折句で、「唐衣」「着」「馴れ」「褄」「張る」が縁語、「褄」は「妻」と、「張る張る」は「遥々(はるばる)」との掛詞でした。飛鳥井雅有の歌も、「唐衣」「褄」「張る」が縁語、「褄」は「妻」と、「張る張る」は「遥々(はるばる)」との掛詞になっています。
 「惜しからぬ」の歌の「命ならずや(命次第じゃないか)」は、よく似た発想が「春ごとに花の盛りはありなめどあひ見むことは命なりけり(春が来るたびに花の盛りはきっとあるだろうけれどもその花に出会うことはこちらの命次第であったなあ)」(古今集)にすでにあります。「後の頼み」とは、官位の昇進、蹴鞠や歌道のことでしょう。

 飛鳥井雅有は陰暦八月一日の早朝に出発して、東海道の「粟田口」、松坂、神奈備の森、「瀬田の橋」を渡って四五丁の所の、計四ヶ所で別れを惜しむ人と出会っています。神奈備の森で待っていた左衛門大夫仲頼は、別れを惜しむあまりに、「垂井」の宿まで同行しています。左馬権頭重清と左衛門大夫仲頼はともに亀山院に仕え、蹴鞠の担当者だったということです。「上北面」とは、院の御所の北面の詰め所に仕える四位五位の者のことです。

 「逢坂」は、男と女が「逢ふ」との掛詞で詠まれることが多い歌枕〔うたまくら:古来、和歌に詠まれてきた名所〕ですが、「立ちかへる」と「逢坂の」の歌は、蝉丸の「これやこの行くも帰るも別れつつ知るも知らぬも逢坂の関」(古今集)の、人が出会い人が別れるという発想で、「立ちかへる」と「逢坂の」の歌は、どちらも都と別れたくない思いが詠まれています。
 「などせきとめぬ別れなるらむ」は、「関」「塞き」を掛詞にするために分かりにくい表現になっています。逢坂の関のある逢坂山を、旅人の安全を守る道祖神のように捉えていて、「どうして別れを引き留めずに、このまま別れさせるのだろう」ということでしょう。
 「旅衣」の歌は、逢坂の関にあったという関の清水が素材になっています。暑い季節には冷たい水で喉を潤して、木陰で涼をとったということです。「むすぶ」は、手で水をすくい上げることです。『蜻蛉日記』中に、陰暦六月末、唐崎の祓えの帰途、関の清水でのすがしがしい描写があります。飛鳥井雅有の旅は八月で、中秋です。すでに涼しくなっています。「杉」は「過ぎ」と掛詞です。

 「鏡」は中世の東海道の宿駅です。近くに歌枕の「鏡山」があります。「鏡山」は近江国の歌枕です。「飛鳥井雅有日記地図2」の「鏡」のすぐ南にある里山です。東海道新幹線から見える円錐形のきれいな山は近江富士とも呼ばれる三上山(432m)で、鏡山(385m)はその東にあります。
 鏡の宿までが京都から一日の旅程であるようです。ここでも都と別れたくないという思いを詠んでいます。「来〔こ〕し方の」の歌とよく似た発想の歌に「花の色を映し留〔とど〕めよ鏡山春より後〔のち〕の影や見ゆると(花の色を鏡に映して留めてくれ。鏡山よ。春から後に花の姿が見えるかと)」(拾遺集)があります。

 当時の人にとって、旅はつらいもの、故郷が恋しいものでした。出発する前にも「昔にも勝りて立ち離れがたくおぼゆれ」とありましたが、逢坂関や鏡の宿でも、都と別れたくない思いが詠まれています。この先の番場〔ばんば〕の宿でも「限りなく都恋しく、ものあはれなり」、「ただやむ時なく京のみぞ恋しきや」と繰り返されています。現代の私たちの旅に対する心情とずいぶん違うことに留意しないといけません。

 「蓬のまろ寝、皆したり」の「蓬のまろ寝」は不思議な表現ですが、『源氏物語』の東屋〔あずまや〕に「かかる蓬のまろ寝にならひ給はぬ心地も、をかしくもありけり」とある、由緒正しい言葉遣いです。

   *

 飛鳥井雅有は、京都を発って、近江国の「鏡」、「番場〔ばんば〕」、「不破〔ふわ〕の関」、美濃国の「墨俣〔すのまた〕」、尾張国の「萱津〔かやづ〕」、三河国の矢作〔やはぎ〕」というルートをたどっています。江戸時代の東海道とはルートが違いますが、中世はこのルートが一般的であったということです〔:榎原雅治『中世の東海道をゆく』(吉川弘文館2019)〕。現在の揖斐川・長良川・木曽川を越えるためには、このルートがもっとも楽で安全だったようです。『うたたね』で安嘉門院四条(阿仏)が浜松に下った時もおなじルートです。

 途中、「清見が関にて、海人〔あま〕呼びて、潜〔かづ〕きせさせて、いまだ浦馴れぬ、初下〔うゐくだ〕りの人どもに見す」と日記に記されています。京都で生まれ育って、和歌の世界でしか知らないことですから、海人の仕事ぶりはとても新鮮だったことでしょう。

 久しぶりの鎌倉の邸の様子は、「十三日、故郷〔ふるさと〕に帰りたれば、見しにも似ず、荒れまさりたり」と日記に記されています。また、十五日の放生会については、「かやうのことにつけても、まづ京のことのみ恋しければ、なにのあやめも見分かず、ながめのみをして」とあります。飛鳥井雅有の心の中で鎌倉の比重が小さくなってきているようです。


HomeB級古文への招待中世の日記を読もう>飛鳥井雅有日記

その25  前へ  次へ

『春の深山路』を読んでみましょう。(2013年度同志社大学、2003年度早稲田大学から)

〔本文〕

 六日、内裏の御鞠〔まり〕あり。人数なくてあひなし。夜〔よ〕べになりて、月おぼろにて、殊〔こと〕に艶〔えん〕ある夜なりとて、女房たち一輛、男一輛、毘沙門堂〔びしゃもんだう〕、持明院殿〔ぢみゃうゐんどの〕まで駆〔か〕けありく。女房、男、連歌も侍〔はべ〕りしやらむ、忘れ侍りて書かず。くちをし。花の枝、手ごとにまでこそなけれど、折りて帰り参る。
 七日。花山院〔くゎざんゐん〕右府〔うふ〕入道の粟田口〔あはたぐち〕の山荘へ新院御幸〔ごかう〕なるとて、「御鞠あるべし。参るべし」とて、入道のもとよりも、また奉行〔ぶぎゃう〕重清〔しげきよ〕がもとよりも使あり。足を損じて参らず。
 <飛鳥井雅有は内裏に参上している>「今日はことに風荒し。明日とも頼まれぬ風の前の花なり。昨夜〔よべ〕の名残りも堪へがたし。限りの梢ゆかし」など、女房の中より申し出〔い〕ださるれば、昨夜なかりし殿上人〔てんじゃうびと〕ども、「今日見ざらむには、この春はさてこそは」とて、この翁一人を何のゆゑとなく責めゐたり。「今日は、御人少ななり。なまかりそ」とて、「御聯句〔れんく〕の座に能発〔のうほつ〕の尉〔じょう〕を召し置け」とて、捉へられて伺候〔しこう〕したり。残りの者ども、季顕〔すゑあき〕朝臣、業顕〔なりあき〕等、「いかがして」とやうやうに申す。雅藤〔まさふぢ〕、職事〔しきじ〕なれど、好き心ことにある者にて、御聯句に候〔さぶら〕ふも心空〔こころそら〕なり。俊光〔としみつ〕も執筆〔しゅひつ〕する空〔そら〕もなし。
 やうやうにして逃げ出でて、女房にこの翁〔おきな〕の車を参らす。隆氏〔かたうじ〕朝臣(の)車に混み乗りて、千本〔せんぼん〕へ行く。暮るるほどの花の色いとおもしろし。さるほどに、雨おびたたしく降る。いづくよりか尋ね出でたりけむ、傘を一つ求め出でたり。「濡るとも花の陰にこそ」とて、なほ去らず。しばしこそあれ、あまりなれば、「濡れじと傘の下に隠れむ」と言ひて走り入りぬ。その後、人々、皆かがまり立てり。雨止みげもなく降れば、長老のもとへ女房車遣〔や〕り入れて、降ろしつ。
 晴れ間待つほど、「いざ念仏申させて聴かむ」とて、僧どもそそのかして、釈迦念仏一時〔ひととき〕、礼讃〔らいさん〕一時申さす。そのほどにぞ晴れぬる。「この雨は、花のためは憂〔う〕けれど、菩提〔ぼだい〕の種とはなるらむ」など、女房も興に入りて申さる。思ひ出でなるべし。
 帰りざまに、尾張守仲綱〔なかつな〕入道、もとより籠もりゐて侍りしがもとへ、駆けて逃げ侍りし。

暮れぬとて今日来〔こ〕ざりせば山桜
   雨より先の色を見ましや

皆々人々は道より散〔あか〕れぬ。今、ただ雅藤、業顕ばかりにて帰り参りぬ。なほ雨降る。さらばとて、この人々を引き連れて、帰りて夜もすがら物語してぞ遊びぬる。
       『春の深山路』

〔訳例〕

 六日、内裏の御蹴鞠がある。人数が足りなくて張り合いがない。夜になって、月がおぼろで、特に風情のある夜であるということで、女房たち一輛、男一輛、毘沙門堂、持明院殿まで走ってまわる。女房と男で連歌もございましたのだろうか、忘れまして書かない。残念だ。桜の花の枝を、手ごとにまではないけれども、折り取って、帰参する。
 七日。花山院右府入道の粟田口の山荘へ新院の御幸があるということで、「蹴鞠があることになっている。参上せよ」といって、入道のもとからも、また奉行の重清のもとからも使いがある。私は足を悪くして参上しない。
 <飛鳥井雅有は内裏に参上している>「今日は特に風が強い。明日とも当てにできない風の前の桜の花である。昨夜の桜の花の名残り惜しさも堪えることができない。この春最後の梢が気になる」など、女房の中から申し出なさったので、昨夜いなかった殿上人どもが、「今日見ないようなのは、この春はこのまま終わるだろう」ということで、この老人〔:飛鳥井雅有〕一人に対してむやみやたらにせがんでいる。「今日は、人が少ないようだ。退出してはいけません」と言って、「御聯句の座に有能な発句を詠める者を呼び寄せておけ」ということで、私はつかまえられて伺候している。聯句に参加しない残りの者ども、季顕朝臣や業顕などが、「なんとかして」とさまざまに申し上げる。雅藤は、聯句の責任者であるけれども、風流心が格別にある者で、御聯句に伺候するのも心はうわの空である。俊光も聯句を書き記すのに気もそぞろである。
 やっとのことで聯句が終わって逃げ出して、女房にこの老人の牛車を差し上げる。隆氏朝臣の牛車に乗り込んで、千本へ行く。日が暮れるころの桜の花の色はとてもみごとである。そうしているうちに、雨がとてもひどく降る。どこから探し出していたのだろうか、傘をひとつ手に入れた。「濡れても花の陰に」ということで、そのまま立ち去らない。しばらくの間はよいけれども、あまりに降るので、「濡れないようにしようにと傘の下に隠れよう」と言って走って入った。その後、人々は腰をかがめて立っている。雨が止みそうもなく降るので、長老のもとへ女房の牛車を進め入れて、女房たちを降ろした。
 晴れ間を待つ間、「さあ念仏を唱え申し上げさせて聞こう」ということで、僧どもをうながして、釈迦念仏をしばらくの間、礼讃をしばらくの間、唱え申し上げさせる。その間に晴れた。「この雨は、花にとっては残念であるけれども、極楽往生のもととはなるだろう」など、女房もおもしろがって申される。よい思い出であるに違いない。
 帰りがけに、尾張守仲綱入道が以前から籠もっていました所へ牛車を走らせて逃げこみました。

日が暮れてしまったと言ってもし今日花見に来なかったならば山桜の
   雨が降るよりも前の美しい色を見ることができただろうか。

めいめい人々は途中から別れた。今ただ雅藤、業顕だけで内裏に帰参した。相変わらず雨が降る。それならばということで、この人々を引き連れて自邸〔:飛鳥井雅有の邸〕に帰って、一晩中あれこれ話をして遊んだ。

〔解説〕

 一二八〇(弘安三)年三月六日と七日のことです。この時、飛鳥井雅有は四十歳。一二七五(建治元)年八月一日に鎌倉に下向しました〔:『都の別れ』〕が、一二七七(建治三)年四月に帰京したということです
 『春の深山路〔みやまじ〕』は、一二八〇(弘安三)年一年間の日記です。前半三分の二は、東宮御所に仕える日次〔になみ〕日記で、蹴鞠の師匠として、内裏、東宮御所、院の御所などでの蹴鞠の会や、また、東宮の和歌の師として『古今和歌集』の進講のことなどが記されています〔:略系図〕。後半三分の一は鎌倉に下る道中記です。

   *

 〔六日〕

 「内裏」は後宇多天皇の里内裏で、大炊御門万里小路殿です。『弁内侍日記』の地図では冷泉万里小路殿と出ていました。同じ邸に二通りの呼び方があるのは、大炊御門大路の南、冷泉小路の北、万里小路の西にあるからです。この里内裏に固有の呼び方はありません。里内裏とは、正式な内裏が焼失したり、方違えの際などに、内裏の外に仮に設けられた一時的な皇居のことです。一二二七(嘉禄三)年四月二十二日に内裏が焼亡してから、正式な内裏は再建されなかったということです。

 毘沙門堂は出雲寺の通称です。出雲寺は平安遷都以前から住んでいた出雲一族の氏寺で、現在は毘沙門町という町名だけが残っています。花の名所として知られ、花のもとでは連歌が行われたということです。日記にも、「女房、男、連歌も侍りしやらむ」と記されています。連歌は、数人で五七五の句と七七の句を交互に詠んで三十六句、五十句、百句など続ける文芸です。和歌は個人で詠むものであるのに対して、連歌は数人で楽しむところが違います。後嵯峨院の頃から、花下〔はなのもと〕連歌と呼ばれる、寺社のしだれ桜のもとで行われる連歌が流行りました。この毘沙門堂もその一つで、他には、白河の法勝寺〔ほっしょうじ〕、東山の鷲尾〔わしのお〕、清水寺の権現〔じしゅごんげん:地主神社〕です。どれも花見の名所で、貴賤を問わず大勢の人が連歌に参加したということです

 持明院殿は『うたたね』から、コピペしておきます。

 持明院殿は、もともと藤原基頼〔:一〇四〇〜一一二二〕が邸内に建立した持仏堂を持明院と名付けたところから始まります。その子の藤原通基〔:一〇九〇〜一一四八〕がさらに堂宇を構えて九品の阿弥陀仏を安置します。その後、持明院を家の号とし、仏閣の寺号を安楽光院と改めました。一二二一年の承久の乱の後、後堀河天皇が十歳で即位し、父の後高倉院が院政を行なうことになりましたが、後高倉院の妃が藤原通基の子の基家の娘であった関係から、後高倉院が持明院を御所とし、後堀河天皇も譲位後ここを御所としました。

 後深草院〔:『弁内侍日記』で弁内侍が仕えた天皇です〕も持明院殿を院の御所とし、後の伏見・後伏見・花園・光厳・光明の各上皇も院の御所としたので、亀山天皇系の大覚寺統に対して、持明院統と呼ばれています〔:略系図。この『春の深山路』の時点で今上は大覚寺統の後宇多天皇、亀山院が院政を行なっていました。飛鳥井雅有は後宇多天皇の内裏〔:里内裏である大炊御門万里小路殿〕に参上したということです〔:地図〕。

 〔七日〕

 「粟田口」には貴族の山荘が多かったということです。花山院右府入道とは藤原定雄〔:一二一八〜一二九四〕、「右府」は右大臣の唐名です。「新院」は亀山院です〔:略系図〕。蹴鞠の会があるということで担当者の重清からも連絡がありますが、飛鳥井雅有は「足を損じて参らず」とあるように、「花山院右府入道の粟田口の山荘」へは参上していません。『嵯峨の通ひ』でも「春の頃より責めらるれど、労〔いたはり〕にて、いまだ出で仕へず」とありました。蹴鞠の専門家が脚を患っているのは、練習のしすぎなのでしょうか。いろいろ大変だったことでしょう。

 「今日はことに風荒し」以下は、「昨夜の名残も堪へがたし」とあって、前日の六日の花見の続きで今日も花見に行こうと話が盛り上がっていることが分かります。ここから内裏でのことが記されているようです。本文と訳例は分かりやすくするために、<飛鳥井雅有は内裏に参上している>を補っておきました。

 「この翁一人を何のゆゑとなく責めゐたり」とある「翁」は飛鳥井雅有自身のことです。この年、雅有は四十歳ですが、四十歳は老いの入り口だとされていたようです。『伊勢物語』に次のような話があります。

〔本文〕

 昔、堀河の大臣〔おほいまうちぎみ〕と申す、いまそかりけり。四十の賀〔が〕、九条の家にてせられける日、中将なりける翁、

桜花散りかひ曇れ老いらくの
   来〔こ〕むと言ふなる道まがふがに

       『伊勢物語』九七

〔訳例〕

 昔、堀河の大臣と申し上げる方がいらっしゃった。四十歳の賀を、九条の家でしなさった日、中将であった翁が、

桜の花よ。散り乱れてあたりを暗くせよ。老いが
   来るだろうという道が分からなくように。

 「散り」「曇れ」「老いらく」の三つ、縁起のよくない言葉ですが、在原業平だとされる翁は、お祝いの歌のつもりで詠んだのでしょうか。それはともかく、四十歳が一つの区切りで、老いの入り口であることが分かります。光源氏も四十歳のお祝いをしていました〔:若菜上50〕。
 「責む」は、強く求めること、ぜひともと頼み込むことです。昨夜のように花見に連れて行ってくれと言っているのでしょう。
 連歌は和語による五七五の句と七七の句を交互に詠んで続けてゆく文芸ですが、「聯句」というのは、和語による句〔:奇数番目の句は五七五、偶数番目の句は七七〕と、漢語による五言の詩句を、連想のままに交互に付けて連ねていく文芸です。和句が発句のものを和漢聯句、漢句が発句のものを漢和〔かんな〕聯句と言います。室町時代に盛んに行われました。「聯句」は「連句」とも書きます。連歌と同じように一定の句数を詠むので時間がかかります。具体的にどのようなものを詠んでいたかは、大谷雅夫『和漢聯句の楽しみ』(臨川書店2019)を参照してください。

 六日より遠出をしています。
 「千本」は現在の通りの名前ではなく、平安京北西部、船岡山の南西辺りの地名です。千本閻魔堂(引接寺〔いんじょうじ〕)や千本釈迦堂(大報恩寺)があります。「花の色いとおもしろし」とあるので、引接寺の普賢象桜〔ふげんぞうさくら:淡紅色大輪八重の花〕とする説、「釈迦念仏一時、礼讃一時申さす」とあるので大報恩寺とする説があります。ただし、普賢象桜は遅咲き〔:現在の暦で四月下旬〕で陰暦三月七日には咲いていなかっただろうということで、大報恩寺とする説に分があります。弘安三年三月七日はユリウス暦で1280年4月7日です〔:国立天文台「日本の暦日データベース」による〕。

 「濡るとも花の陰にこそ」は、「桜狩雨は降り来〔き〕ぬ同じくは濡るとも花の蔭に隠れむ」(拾遺集)の一節です。『拾遺和歌集』では「題知らず 読み人知らず」ですが、この歌には次のような話が残っています。

〔本文〕

 昔、殿上の男〔をのこ〕ども、花見むとて東山におはしましたりけるに、にはかに心なき雨の降りて、人々逃げ騒ぎ給〔たま〕へりけるに、実方〔さねかた〕の中将いと騒がず、木のもとに立ち寄りて、かく、

桜狩雨は降り来〔き〕ぬ同じくは
   濡るとも花の蔭に暮らさむ

と詠みて、隠れ給はざりければ、花より漏りてくだる雨にさながら濡れて、装束〔さうぞく〕しぼりかね侍〔はべ〕る。このこと、興あることに人々思ひあはれけり。
 またの日、斉信〔ただのぶ〕大納言、主上に、「かかるおもしろきことの侍りし」と奏せらるるに、行成〔ゆきなり:「かうぜい」とも〕、その時、蔵人頭〔くらうどのとう〕にておはしけるが、「歌はおもしろし。実方はをこなり」とのたまひてけり。実方漏〔も〕り聞き給ひて、深く恨みをふくみ給ふとぞ聞こえ侍る。
       『撰集抄』八・一七

〔訳例〕

 昔、殿上人どもが、花を見ようということで東山にいらっしゃっていた時に、急に心ない雨が降って、人々が逃げてあわてなさっていた時に、実方の中将はまったく騒がず、木のもとに立ちよって、このように、

花見をしていると雨は降ってきた。同じことならば
   濡れても花の蔭で過ごそう。

と詠んで、隠れなさらなかったので、花から漏れて滴る雨にすっかり濡れて、装束を絞ることができません。このことを風情のあることと人々は皆お思いになった。
 翌日、藤原斉信大納言が、主上に、「このようなすばらしいことがございましたよ」と申し上げなさると、藤原行成が、その時、蔵人頭でいらっしゃったのが、「歌はすばらしい。実方は愚かだ」とおっしゃった。実方は漏れ聞きなさって、深く恨みを含みなさると噂でございます。

 この続きというか、対になるもう一つの話が残っています。

〔本文〕

 大納言行成卿、いまだ殿上人〔てんじゃうびと〕にておはしける時、実方中将、いかなるいきどほりかありけむ、殿上に参り合ひて、言ふこともなく、行成の冠〔かぶり〕を打ち落として、小庭に投げ捨ててけり。行成、少しも騒がずして、主殿司〔とのもづかさ〕を召して、「冠取りて参れ」とて、冠して、守刀より笄〔かうがい〕抜き出だして、髪掻〔か〕いつくろひて、居直りて、「いかなることにて候〔さふら〕ふやらむ。たちまちに、かうほどの乱罰にあづかるべきことこそおぼえ侍〔はべ〕らね。その故〔ゆゑ〕を承りて後〔のち〕のことにや侍るべからむ」と、ことうるはしく言はれけり。実方はしらけて、逃げにけり。
 折〔をり〕しも、小蔀〔こじとみ〕より主上〔しゅしゃう〕御覧じて、「行成はいみじき者なり。かくおとなしき心あらむとこそ思はざりしか」とて、その度〔たび〕、蔵人頭〔くらうどのとう〕空きけるに、多くの人を越えて、なされにけり。実方をば、中将を召して、「歌枕見て参れ」とて、陸奥守〔むつのかみ〕になして、流し遣〔つか〕はされける。やがて、かしこにて失せにけり。
       『十訓抄』八・一

〔訳例〕

 大納言行成卿が、まだ殿上人でいらっしゃった時、実方中将が、どのような憤りがあったのだろうか、殿上の間に参上して出合って、話す言葉もなく、行成の冠を打ち落として、小庭に投げ捨ててしまった。行成は、すこしも騒がずに、主殿司をお呼びになって、「冠を取って参れ」と言って、冠を着けて、守刀から笄〔こうがい:髪掻きの道具〕を抜き出して、髪を掻き整えて、きちんと座って、「どのようなことでございますのだろうか。突然、このような謂われのない罰を受けなければならないとは思われません。そのわけをうかがってからのことでございますに違いないでしょうか」と、きちんとおっしゃった。実方は気まずくなって逃げてしまった。
 ちょうどその時、小蔀から主上が御覧になって、「行成はとてもすばらしい者だ。このように思慮分別があるだろうとは思わなかった」と言って、その時、蔵人頭が空席であったので、多くの人を飛び越えて、任命なさってしまった。実方は中将を取り上げなさって、「歌枕を見て参れ」と言って、陸奥守に任命して、流罪にして行かせなさった。そのまま、あちらで亡くなってしまった。

 二つの話には前後が食い違うところがあって、事実かどうかはよく分からないようです。
 『飛鳥井雅有日記』では、藤原実方・藤原行成の話とは関係なしに、歌の下の句の「濡るとも花の蔭に隠れむ」を「濡れじと傘の下に隠れむ」というように、とっさの言い替えたりして、この歌を素材にして花見の雨を楽しんでいるようです。

 「釈迦念仏」は、二月九日から釈迦入滅の日の十五日まで、釈迦の涅槃図を懸け、「遺教経〔ゆいきょうぎょう〕を読誦〔どくじゅ〕し、終わりに「釈迦牟尼仏」の名号を唱える儀式です。千本釈迦堂の釈迦念仏は、「千本の釈迦念仏は、文永のころ、如輪上人、これを始められけり」(徒然草)とあって、「文永」は一二六四年から一二七五年なので、「その25」の記事の少し前です。「長老」とあったのは、如輪上人を指しているのかもしれません。「そそのかす」は、現代語と違って、その気になるように勧めること、うながすことです。「礼讃」は、三宝(仏・法・僧)を礼拝しその功徳を称える経を唱えることです。
 「尾張守仲綱入道」は藤原仲綱で、『とはずがたり』の作者二条の父久我雅忠の家人で、雅忠の死後に出家し、千本の聖のもとに住んでいたということです。

   *

 「暮れぬとて…」の歌は、反実仮想に反語をからめて、日が暮れてからでも花見にやって来て、今年最後の美しい桜を見ることができてよかったと詠んでます。前夜も夜になってから花見に出かけていました。今のように桜のライトアップなどしていないわけですから、六日は朧月夜のぼんやりとした明るさの中で、七日は夕暮れのだんだん暗くなって行く時に雅有たちが夜桜を楽しんでいるのは、新鮮でもあるし、また、驚きでもあります。

 何か別の価値基準があるのかもしれないと読みなおしてみると、六日の日記に「殊〔こと〕に艶〔えん〕ある夜なり」とあるように、雅有たちは、「艶」という、自然のしっとりとした情趣を見出して夜桜を楽しもうとしています。『源氏物語』帚木に、「何心なき空のけしきも、ただ見る人から、艶〔えん〕にも、すごくも見ゆるなりけり」とあって、何気ない空の様子も、ただ見る人によって、優美にも、もの寂しくも見えるものであったと述べていますが、これは雅有たちの花見にも当てはめることができます。陰暦六日の朧月夜の桜の花を「艶あり」として花見に行こうという雅有たちの感覚は、ライトアップされた桜に馴れている現代人にはないものでしょう。『源氏物語』帚木の「見る人から」は、見る人の資質によってということのようです。
 鴨長明が『無名抄』「近代歌体のこと」で幽玄を論じている箇所の比喩の一つとして、

〔本文〕

 霧の絶え間より秋山を眺むれば、見ゆる所はほのかなれど、おくゆかしく、いかばかり紅葉わたりておもしろからんと、限りなく推し量らるる面影は、ほとほとさだかに見んにも優れたるべし。
       『無名抄』近代歌体の事

〔訳例〕

 霧の絶え間から秋の山を眺めると、見える所はぼんやりであるけれども、心がひかれ、どれほど一面に紅葉していてすばらしいだろうと、際限なく推測せずにはいられない面影は、ほとんどはっきりと見るようなのよりも優れているに違いない。

このように述べていますが、これも雅有たちの花見に当てはめることができます。六日のおぼろな月明かりの夜桜も、七日のだんだん暗くなる時の夜桜も、「ほとほと定かに見んにも優れたるべし」であるとして、雅有たちは「面影の美」を楽しもうと花見に出かけたのでしょう。

 このような中世的な「艶」や「幽玄」という美意識を本居宣長がどのように理解していたかを「近世の文章あれこれ」の7漢意「その42」で触れておきました。参照してください。


HomeB級古文への招待中世の日記を読もう>飛鳥井雅有日記

その26  前へ  次へ

『春の深山路』からもう一つ。花見の翌月のことです。(2015年度早稲田大学、2006年度関西学院大学から)

〔本文〕

 (卯月)十日。昼つけて東宮〔とうぐう〕に参りたれば、ことに人少ななり。廂〔ひさし〕にてうち声作〔こはづく〕れば、やがて出〔い〕でさせおはしまして、「今年はいまだほととぎすこそ聞かね。誰〔たれ〕か聞きたる」と御尋ねあれば、御供に候〔さぶら〕ふ女房たちも、いまだ聞かぬよし申さる。「いづくに鳴くとだにいまだ承り及ばず。その所を定め、人数〔にんず〕を分かちて、初音〔はつね〕の勝負をし侍〔はべ〕らばや」と申し出だしたれば、「まことに興あるべきことなり。院の御方〔かた〕に申し合はせて、定めん」とて、やがてあの御方へなりぬ。とばかりありて、宰相〔さいしゃう〕の局〔つぼね〕にて、「まことにさるべきことなり」とて、左右の人数を分かちて、左方〔ひだりかた〕の奉行〔ぶぎゃう〕は綾小路三位〔あやのこうぢのさんみ〕、右は催すべきよし承る。人数、左方、院の御方・経資〔つねすけ〕卿・邦仲〔くになか〕朝臣・為雄〔ためを〕朝臣・兼行〔かねゆき〕朝臣・信有〔のぶあり〕・顕範〔あきのり〕。右、東宮の御方・雅有〔まさあり〕・康能〔やすよし〕朝臣・資行〔すけゆき〕朝臣・長相〔ながすけ〕朝臣・頼成〔よりなり〕・為方〔ためかた〕。女房には、左、新大納言宰相・高内侍〔かうのないし〕。右、右衛門督〔ゑもんのかみ〕・伯耆〔はうき〕。「証人のために、女房一人、男一人、両方に取り替へて目代〔めしろ〕たるべし。明後日〔あさて〕、北山殿〔きたやまどの〕へ御幸〔ごかう〕あるべし。左方の所は右近〔うこん〕の馬場〔うまば〕、右は東山〔ひんがしやま〕なるべし」と、定められぬ。すなはち、右の人々にこのよし、あひ触〔ふ〕る。
 十二日。雨降る。昼ほどに晴れぬ。今日、御幸〔ごかう〕なり。やがて勝負あるべしとて、人数みな集まる。申〔さる〕の半〔なか〕らばかりに、右方の人々、この家に来〔きた〕り集まる。女房車一両、証人のために左の高内侍〔かうのないし〕、乗り具〔ぐ〕す。この車には康能〔やすよし〕朝臣、証人の左、信有〔のぶあり〕あり。一両には長相〔ながすけ〕・頼成〔よりなり〕。資行〔すけゆき〕朝臣はこなたの証人にて御幸の御供す。
 まづかねて右方あひ談義〔だんぎ〕するやう、「もし一声も聞かで帰りたらんこと念〔ねん〕なかるべし。たとひ後〔のち〕に顕〔あら〕はるとも、一旦〔いったん〕論じたらんは、はるかに興ありなん」とて、作り郭公〔ほととぎす〕を用意す。みな人々の供の者どもに吹かせて、これを選ぶに、供にある雑色男〔ざふしきをとこ〕すぐれて、かねて山に設けさす。
 さて鷲尾〔わしのを〕へと遣〔や〕りつつ来るに、祇園林〔ぎをんばやし〕にてやがて鳴きぬ。人々喜びののしるに、左方の人々すべて言葉なし。「やがてはや聞きたるよしの歌詠め。追ひつかせて御幸に申させん」と、康能〔やすよし〕しきりに申せど、「よからぬことはなかなかなるべし」と申せば、げにもとて、ことのよしばかりを使ひにて申す。「これより帰るべきことにあらねば」とて、なほ鷲尾〔わしのを〕へ行くに、ここにてもなほをち返り鳴く。「これをば知らで、かねてより設けたる男や作りごとせんずらん。さらばまことも汚〔けが〕れぬべし」とて、者どもを山へ走らするさま、いとをかし。女房、車より降りて堂堂見らる。果ては峰の堂までよぢ登りたれば、日はすでに暮れて、都の方〔かた〕は、げにただひとむらの霞ばかりなり。信有〔のぶあり〕の侍従〔じじゅう〕、「山路〔やまぢ〕に日暮れぬ」といふ朗詠を一両反〔いちりゃうへん〕す。まことに折〔をり〕に合ひておもしろし。雲間〔くもま〕の月はなやかに射し出〔い〕でたる光に帰り参りて、東宮の御方にてことのよしを申して出づれば、人々少々追ひ来〔きた〕る。夜もすがら遊び明かしぬ。
       『春の深山路』

〔訳例〕

 (陰暦四月)十日。昼にかけて東宮に参上したところ、特に人が少ない。廂間〔ひさしのま〕で咳払いをすると、春宮がすぐにお出ましになって、「今年はまだほととぎすを聞かない。誰か聞いたか」とお尋ねがあるので、お側に伺候する女房たちも、まだ聞かないことを申し上げなさる。「どこで鳴くとさえまだ耳にしておりません。その場所を決め、人数を分けて、初音の勝負をしたいですねえ」と提案し申し上げたところ、「ほんとうに興趣のあるに違いないことである。院の御方に御相談し申し上げて、決めよう」ということで、さっそくあちらへお越しになる。しばらくして、宰相の局〔:女房の局だろう〕で、「確かにもっともなことである」ということで、左右の人数を分けて、左方の世話役は綾小路三位〔:経資卿〕、右方は私〔:雅有〕がせよとの旨、お聞き申し上げる。人数は、左方、院の御方・経資卿・邦仲朝臣・為雄朝臣・兼行朝臣・信有・顕範。右、東宮の御方・雅有・康能朝臣・資行朝臣・長相朝臣・頼成・為方。女房には、左、新大納言宰相・高内侍。右、右衛門督・伯耆。「証人として、女房一人、男一人、両方で取り換えて立会人とせよ。明後日、院の北山殿へ御幸があることになっている。左方の場所は右近の馬場、右は東山であるのがよい」と、決められた。さっそく、右方の人々にこのことを連絡する。
 十二日。雨が降る。昼頃に晴れた。今日、院の御幸である。さっそく勝負をせよということで、人数が皆集まる。申〔:午後四時ごろ〕の中ごろに、右方の人々は、私の邸にやって来て集合する。女房車一両、証人のために左方の高内侍が一緒に乗る。私の牛車には康能朝臣、左肩の証人、信有がいる。一両には、長相・頼成。資行朝臣はこちらの証人として院の御幸のお供をする。
 はじめに前以て右方が相談することは、「もしも一声も聞かずに帰っているようなことは残念であるに違いない。たとえ後で露見しても、それがもとで一度議論しているようなのは、きっとはるかに楽しさがあるだろう」ということで、偽のほととぎすを準備する。すべての人々の供の者どもに吹かせてこれを選ぶと、私の供にいる雑色男〔ぞうしきおとこ〕が優れていて、前以て山で準備をさせる。
 そうして鷲尾〔わしのお〕へと牛車を走らせながら来ると、祇園林でさっそく鳴いた。人々は盛んに喜ぶので、左方の人々はまったく言葉がない。「さっそくすでに聞いた旨の歌を詠め。左方に追い付かせて御幸に申し上げさせよう」と、康能がしきりに申し上げるけれども、「よくないことはかえってしない方がよいに違いない」と申し上げるので、その通りだということで、事情だけを使者を立てて申し上げる。ここから帰らなければならないことでないからということで、さらに鷲尾へ行くと、ここでもさらに繰り返し鳴く。「これを知らずに、前から準備した男が作り事をしようとするのだろうか。それならば本物も汚れてしまうに違いない」ということで、供の者どもを山へ走らせる様子は、とてもおかしい。女房は、牛車から降りていくつかの堂を御覧になる。最後には峰の堂までよじ登ったところ、日はすでに暮れて、都の方は確かにただひとまとまりの霞ばかりである。信有の侍従が「山路で日が暮れた」という朗詠を一二度繰り返す。本当にこの場に合ってすばらしい。雲の間の月は華やかに射している光のもとに帰参して、東宮の方で事の次第を申し上げて退出すると、人々が少し追いかけてくる。私の邸で一晩中遊んで夜を明かした。

〔解説〕

 一二八〇(弘安三)年四月十日と十二日のことです。

 ほととぎすは、初夏に渡来し秋に南方へ去る鳥で、夏を知らせる鳥として親しまれ、多くの詩歌に詠まれました。「皐月〔さつき〕来〔こ〕ば鳴きも古りなむほととぎすまだしきほどの声を聞かばや(陰暦五月が来てしまったならば鳴き声も古くなってしまうだろう。ほととぎすのまだ早い時期の声を聞きたいなあ)」(古今集)という歌があるように、人々は陰暦四月の夜、誰よりも先にほととぎすの初音を聞くのを楽しみました。「今年はいまだほととぎすこそ聞かね」ということで、二組に分かれて、ホトトギスの鳴き声をどちらの組が先に聞くかを競い合おうと、さっそく相談がまとまったのももっともなことです。

 「東宮」とは、後深草院第二皇子煕仁親王、後の伏見天皇です。この時、十六歳。居所は父の後深草院と同じ冷泉富小路殿でした。「院の御方」が東宮の父の後深草院です。この時、三十八歳です〔:略系図〕。

 「北山殿」とは、現在の金閣寺あたりにあった西園寺家の山荘の北山第〔きたやまてい〕です。『弁内侍日記』の「おまけ1」を参照してください。「右近の馬場」は、北野天満宮の南あたりにあった右近衛府の馬場です。

 「祇園林」は祇園社〔:現在の八坂神社〕の一帯の林です。現在は、八坂神社の東は円山公園になっていますが、明治維新までは祇園社、安養寺、長楽寺、双林寺の境内でした。日記に「女房、車より降りて堂堂見らる」とあるのは、この寺社の建物を見てまわったのでしょう。明治の排仏毀釈令によって公園として整備されたということです。
 「作り郭公」は、「吹かせて」とあるので、鳥笛のようなものだったのでしょう。
 「祇園林にてやがて鳴きぬ」というほととぎすは、「よからぬことはなかなかなるべし」という発言があるように、右方の人々は、はじめは鳥笛のほととぎすだと思っていたようです。ところが、「なほ鷲尾へ行くに、ここにてもなほをち返り鳴く」とあるように、ほととぎすが盛んに鳴いているので、本物が鳴いていると気付いたのでしょう。「これをば知らで、かねてより設けたる男や作りごとせんずらん。さらばまことも汚〔けが〕れぬべしとて、者どもを山へ走らするさま、いとをかし」とあるので、分かります。「作りごとせんずらん」の「むずらむ(んずらん)」は現状に基づいてこれからのことを推量する言い方です。

 「鷲尾」は円山公園の南側の地名です。
 「果ては峰の堂までよぢ登りたれ」とある「峰の堂」は長楽寺だと考えられています。日記に「げにただひとむらの霞ばかりなり」とあるのが、

   長楽寺にて、ふるさとの霞の心を詠み侍りける
     大江正言〔まさとき〕
山高み都の春を見渡せば
   ただひとむらの霞なりけり
       『後拾遺和歌集』春上

この和歌の「ただひとむらの霞なりけり」に対して、「げに」と言っていると考えられるからです。長楽寺は「洛東第一の風景」(『都名所図会』三)とされ、多くの人が訪れたということです。「山高み」は「山が高いので」、ミ語法です。「ひとむら」はひとかたまりという意味で、都を包む霞を見下ろしての印象を詠んだものです。長楽寺は、Mapionで調べると、標高が90mほどで、円山公園からは30mほどの標高差があります。「峰の堂までよぢ登りたれ」とあるのは、確かにそのとおりです
 「山路に日暮れぬ」は、『和漢朗詠集』山家の「山路日落、満耳者樵歌牧笛之声、澗戸鳥帰、遮眼者竹煙松霧之色(山道で日が暮れ、木樵の歌や牧笛の音ばかりが聞こえる。鳥はねぐらに帰り、竹や松が夕もやの中に霞んでいる)」です。作者は紀斉名〔きのただな:九五七〜九九九〕。『本朝文粋』にある「暮春遊覧同賦逐処花皆好」という詩序の一節で、桜狩りにやってきた帰り道の光景であることが分かります。
 朗詠をした綾小路信有〔あやのこうじのぶあり:一二五八〜一三二四〕は、雅楽(郢曲・和琴・箏・笛)の師範家として朝廷に仕えた綾小路家の祖となる人です。郢曲〔えいきょく〕は平安時代から鎌倉時代の歌謡の総称で、神楽・催馬楽・風俗歌・今様・朗詠などです。その道の専門家が朗詠しているのですから、すばらしかったことでしょう。今様については、「建春門院中納言日記」の『梁塵秘抄口伝集』を参照してください。


HomeB級古文への招待中世の日記を読もう>飛鳥井雅有日記

おまけ1  前へ  次へ

 「その23」で登場した藤原為家の若い頃の話を読んでみましょう。(2002年度金沢大学から)

〔本文〕

 中院禅門、若くてはこの道、不堪〔ふかん〕なり。「父祖の跡とて世に交はりても詮〔せん〕なし。出家せむ」と思ひ立ちて、暇〔いとま〕申しに日吉社〔ひえしゃ〕にまうで給〔たま〕ひけり。そのついでに慈鎮〔じちん〕和尚に参りて、所存のおもむきを述べて、暇を申されけるに、和尚、「年はいくつぞ」と問はせ給へり。二十五になり侍〔はべ〕るよし申されければ、「いまだ是非の見ゆべき年にては侍らず。思ひとどまりて、道の稽古を深く積みての上のことなり」とおほせられける御教訓によりて、出家をも思ひとどまりて、まづ五日に千首の歌を詠まれけり。詠み終はりて父に見せ申されければ、まづ立春の歌十首を見て、立春などかやうに出来たる、よろしきよしおほせられて、見終はられて後〔のち〕、壬生二位〔みぶにほん〕に見すべきよしおほせられけり。
 つひに道の宗匠〔そうしゃう〕として、父祖の跡をますます興〔おこ〕されたること、慈鎮和尚の御徳なり。
       頓阿『井蛙抄〔せいあせう〕』六・雑談

〔訳例〕

 中院禅門為家は、若い時はこの歌道が、堪能ではない。「父祖の跡を継ぐということで歌人と交際してもうまくいかない。出家しよう」と決心して、別れを申し上げに日吉社に参詣なさった。そのついでに慈鎮和尚に参上して、考えるところを述べて、別れを申し上げなさった時に、和尚が、「年はいくつか」とお尋ねになった。二十五になります旨を申し上げなさったので、「まだ物事の判断ができる年齢ではございません。思いとどまって、歌道の稽古をたくさん積んでからのことである」とおっしゃった教訓によって、出家をも思いとどまって、手始めに五日間に千首の歌をお詠みになった。詠み終わって父にお見せ申し上げなさったところ、最初に立春の歌十首を見て、立春などがこのように仕上がっているのは、よろしい旨をおっしゃって、見終わりなさってから、壬生二品に見せるのがよい旨をおっしゃった。
 とうとう歌道の指導者として、先祖からの道をますます盛んになさったことは、慈鎮和尚のお蔭である。

〔解説〕

 『井蛙抄〔せいあしょう〕』は、二条為世〔ためよ:「その23」の柏木〕に師事した頓阿〔とんあ:一二八九〜一三七二 家集『草庵集』〕の歌学書です。鎌倉から南北朝にかけての歌学の集成として価値があるとされています。

 「中院禅門」は、藤原為家〔ためいえ:一一九八〜一二七五〕です。藤原定家の子、藤原俊成の孫です。為家は、『続後撰和歌集』と『続古今和歌集』の撰者で、家集は『為家集』、晩年は嵯峨に隠居していました。「その23」を参照してください。
 「不堪」とは、未熟であること、上手でないことです。為家は、若い頃は蹴鞠〔けまり〕に熱中していたということです。
 「日吉社」は、比叡山の東麓にある日吉大社です。為家の祖父の俊成の代から日吉社を信仰し、定家も深く信仰していて、為家も幼少期から定家や母親に連れられて参詣していたということです。
 「慈鎮和尚〔じちんおしょう〕」は、『愚管抄〔ぐかんしょう〕』で有名な天台座主〔てんだいざす〕慈円〔じえん:一一五五〜一二二五〕です。俊成、定家、また、西行などと親交があったということです。家集は『拾玉集』です。「定家は天台座主慈円とは昵懇の仲であった」(村井康彦『藤原定家『明月記』の世界』岩波書店2020)ということですから、為家がたまたま慈円の所に挨拶に行ったということではないようです。
 「壬生二位」とは藤原家隆〔いえたか:一一五八〜一二三七〕のことです。猫間〔ねこま〕中納言〔:『平家物語』巻八「猫間」〕と呼ばれた藤原光隆の子で、藤原俊成に学びました。「定家と共に新古今時代の双璧とされ、定家の技巧的で妖艶味の勝った歌風に対して、しばしば平淡で清澄な歌境と評される。特に雑歌・述懐歌などに率直な詠風が顕著であると言える。本歌取の技法においても定家よりは概して単純な取り方をしている」〔:岩波『日本古典文学大辞典』の藤原家隆の項目から〕ということです。「新古今時代の双璧」とされた藤原家隆に見てもらいなさいと、藤原定家が息子の為家に言ったということは、為家が歌人として一定の水準に達していることを認めたということなのでしょう。

   *

 「若くてはこの道不堪」であった藤原為家のことは、父の藤原定家の日記『明月記』一二一三(建暦三)年五月十六日の記事に次のように記されています。この時、定家は五十二歳、為家は十六歳です。

〔本文〕

 少将為家、近日日夜蹴鞠と云々。両主好鞠の日に遇ひ、憖(なまじひ)に近臣となり、天気の宜しきに依り、頗る骨を得るの沙汰あり。之を聞き弥々幸となす。
       『明月記』〔:読み下しは『訓読明月記』による〕

〔大意〕

 少将為家は最近日夜蹴鞠をしているという。両主〔:順徳天皇と後鳥羽院〕が蹴鞠を好む時に巡りあって、たまたま近臣になり、順徳天皇の御おぼえがめでたいので、たいそう蹴鞠の才能があると評判になっている。これを聞いてますます為家は得意になっている。

 また、同じ年の五月二十二日の記事には、

〔本文〕

 兄、まづ父命に逆らひ、齢三十に及びていまだ仮名の字を書かず、弟また同前。ことを近臣の忩劇に寄せて、愚父の教訓に従はず。不孝不善の者、二人憖に成人す。視聴くに触れ、心府摧くがごとし。悲しきかな。悲しきかな。
       『明月記』〔:読み下しは『訓読明月記』による〕

〔大意〕

 為家の兄の光家がまず父の命に背き、三十歳になっていまだ仮名の字を書かない。弟の為家もまた同じ。近臣の多忙を口実に、愚かな父〔:定家〕の教えに従わない。この親不孝で不善な者は、二人とも生半可に成人してしまった。この二人の行いを見たり聞たりするにつけて、まるで胸がつぶれるほどだ。悲しいなあ、悲しいなあ。

 藤原定家は自分自身の官位がなかなか昇進しないので、為家を後鳥羽院の近臣にしようと、あの手この手を尽くしたということです。「名謁〔みょうえつ〕」という夜の点呼に定家は毎晩のように顔を出していましたが、為家を代わりに参上させる許可を後鳥羽院からもらい、為家を後鳥羽院に売り込むことに成功したということです(村井康彦『藤原定家『明月記』の世界』岩波書店2020)。あれほど苦労して為家を院の近臣にしてやったのに、為家は蹴鞠ばかりやっていると、定家は嘆いているのです。

   *

 平安後期から鎌倉時代にかけて、蹴鞠は、和歌や音楽と並ぶ公家や武家の教養の一つとして位置づけられ、作法や用具などの故実が出来つつありました。この『明月記』の時点で院政を行なっていた後鳥羽院も蹴鞠に格別に熱心で、鞠沓〔まりぐつ〕の中に履く韈〔しとうず:靴下〕の色柄と文様を、身分と技量によって区別し、着用には院の許可が必要であると規定した程品〔ていひん:規則〕を定めました

 その流れの中で、翌一二一四(建保二)年二月八日の『明月記』の記事です。前年は一二一三(建暦三)年ですが、前年の十二月六日に建保に改元〔かいげん〕されています。

〔本文〕

 御鞠に御参じの時、紫革白地の韈〔したうづ〕を聴〔ゆる〕さる。これ規模〔きぼ〕たることと云々。
      『明月記』〔:読み下しは『訓読明月記』による〕

〔訳例〕

 院の蹴鞠に参上した時、紫革白地を韈を着用することを許された。これは名誉なことであるという。

 為家が、後鳥羽院から特別に目をかけられ、臣下として第二階級の紫革白地の韈〔しとうず〕を許されたことが記されています。為家は、蹴鞠には抜群の素養があったのでしょう。藤原俊成・定家・為家の流れを御子左家と言いますが、このことは、和歌の家である御子左家が、蹴鞠の家ともなるきっかけであったということです〔:渡辺融『遊庭秘抄の研究』「放送大学研究年報14」(1997)〕

 蹴鞠を家職とする家も生まれていました。難波〔なんば〕家と飛鳥井〔あすかい〕家です。難波家と飛鳥井家は、藤原頼輔〔よりすけ:一一一二〜一一八六〕を祖とし、頼輔の子の頼経が源義経に加担した罪で伊豆国に流され、その頼経の子の代で、宗長の難波流と、雅経の飛鳥井流とに分かれました〔:略系図〕。どちらも、鎌倉幕府の御鞠衆としてたびたび鎌倉に下向〔げこう〕しました。「関東祗候〔しこう〕公家」と呼ばれています。雅経の孫の飛鳥井雅有の邸も鎌倉にあったことは、「その24」で読んだとおりです。
 蹴鞠の家として御子左〔みこひだり〕家がこれに加わることになります。蹴鞠の御子左家〔みこひだりけ〕は、藤原為家を祖として、その子の為氏や孫の為世〔:略系図〕は、和歌だけでなく、蹴鞠の方面でも活躍しています。鎌倉時代後期は、後嵯峨、後深草、亀山以下の歴代の天皇や上皇〔:略系図〕が蹴鞠を特に好んで、蹴鞠が盛んに行われたということですが、御子左家は京都在住なので、この時期の主立った蹴鞠の会の挙鞠〔あげまり:最初に鞠を蹴ること 名誉な役であった〕は、「関東祗候〔しこう〕公家」であった難波〔なんば〕家、飛鳥井〔あすかい〕家ではなく、ほとんどが御子左家であったということです〔:渡辺融・桑山浩然『蹴鞠の研究』(東京大学出版会1994)〕

 「その23」で読んだ『嵯峨のかよひ』〔:一二六九(文永六)年〕のころは、今上帝が亀山天皇、後嵯峨院が院政を行なっていました。蹴鞠の家として一家を成した藤原為家は、こういう経緯があって、蹴鞠の家としてよきライバルであり、また、縁続きの関係でもあるということから、飛鳥井雅有に蹴鞠をしきりに催促していたのです。


HomeB級古文への招待中世の日記を読もう>飛鳥井雅有日記

おまけ2  前へ

 藤原為家と和歌のからみでおまけをもう一つ。(2005年度関西学院大学、1995年度後期京都大学から)

〔本文〕

 いづれの年の春とかや、弥生〔やよひ〕の花の盛りに、和徳門〔くゎとくもん〕の御壺〔つぼ〕にて、二条の前〔さき〕の関白、大宮の大納言〔だいなごん〕、兵部卿〔ひゃうぶきゃう〕、三位〔さんみ〕の頭〔とう〕の中将など参りて、御鞠〔まり〕侍〔はべ〕りしに、見物の人々に交りて女どもあまた見え侍る中に、内〔うち〕の御心寄せに思〔おぼ〕し召す、ありけり。鞠は御心にも入れさせ給はで、かの女房の方〔かた〕をしきりに御覧ずれば、女わづらはしげに思ひて、うちまぎれて左衛門〔さゑもん〕の陣〔ぢん〕の方へ出〔い〕でにけり。
 六位を召して、「この女の帰らん所、見置きて申せ」と仰せられければ、蔵人〔くらうど〕追ひ付きて見るに、この女房心得たりけるにや、「いかにもこの男すかしやりてん」と思ひて、蔵人を招き寄せ、うち笑ひて、「『なよ竹の』と申させ給へ。あなかしこ、御返事承らんほどは、ここにて待ち参らせん」と言へば、すかすとは思ひもよらず、ただ、「数奇〔すき〕あひ参らせんとするぞ」と心得て、急ぎ参りてこのよし申せば、「さだめて古歌の句にてぞあるらん」とて、御尋ねありけれども、その庭にては知る人なかりければ、為家〔ためいへ〕卿のもとへ御尋ねありけるに、取りあへぬほどに、古き歌とて、

高しとて何にかはせんなよ竹の
   一夜〔ひとよ〕二夜〔ふたよ〕のあだのふしをば

と申されければ、いよいよ心にくくおぼしめして、御返事はなくて、「ただ女の帰らん所を確かに見て申せ」と仰せありければ、立ち帰り、ありつる門を見るに、なじかはあらん、見えず。また参りて、「しかじか」と奏するに、御気色〔けしき〕悪しくて、尋ね出ださずは科〔とが〕あるべきよし仰せらる。蔵人青ざめてまかり出でぬ。このことによりて、御鞠もことさめて、入らせ給ひぬ。その後〔のち〕は、にがにがしくまめだたせ給ひて、心苦しき御ことにぞ侍りける。
       『鳴門中将物語』

〔訳例〕

 どの年の春とか、弥生の桜の花盛りに、和徳門の御中庭で、二条の前の関白、大宮の大納言、兵部卿、三位の頭の中将などが参上して、御蹴鞠がございました時に、見物の人々に交じって女どもの姿が大勢見えます中に、主上が御心寄せにお思いになる人がいた。鞠は御熱心にもしなさらずに、あの女房の方をしきりに御覧になるので、女は煩わしそうに思って、紛れて左衛門の陣の方へ出てしまった。
 主上は六位の蔵人をお呼び付けになって、「この女が帰るだろう所を、見届けて申せ」とおっしゃったので、蔵人は追い付いて見ると、この女房は分かっていたのだろうか、「なんとかこの男をだまして帰らせてしまおう」と思って、蔵人を招き寄せ、「『なよ竹の』と申し上げてください。必ず、お返事をお聞きするだろうまでは、ここでお待ち申し上げよう」と言うので、だますとは思いも寄らず、ただ、「風流なやり取りをし申し上げようとするのだ」と理解して、急いで参上してこの旨を申し上げると、「きっと古歌の句であるのだろう」ということで、お尋ねがあったけれども、その蹴鞠の庭では知る人がいなかったので、藤原為家卿のもとへお尋ねになったところ、たちどころに、古い歌ということで、

身分が高いといっても何の価値があろうか。なよ竹の
   一夜二夜のかりそめの契りは。

と申し上げなさったので、ますます心ひかれなさって、お返事はなくて、「ともかく女の帰るだろう所を確かに見て申せ」とお言葉があったので、折り返し、さきほどの門を見ると、どうしているだろうか、女の姿は見えない。また、参上して、「これこれ」と申し上げると、御機嫌が悪くて、見付け出さなかったならば、罪科は免れないことになる旨をおっしゃる。蔵人はまっさおになって退出した。このことによって、御蹴鞠も興が冷めて建物にお入りになった。その後は、気持ちが晴れず思い詰めなさって、お気の毒なことでございました。

〔解説〕

 『古今著聞集』巻第八の「後嵯峨天皇、某の少将の妻を召す事」からですが、「異本『なよ竹物語』から抄入された」と注釈があります。『古今著聞集』が一二五四(建長四)年に成立した後に、何者かによって追加されたものであるということです。京都大学では『鳴門中将物語』として出題、2023年度関西学院大学では『なよ竹物語絵巻』として出題されています。『なよ竹物語絵巻』が、香川の金刀比羅宮に所蔵されています。

 後嵯峨天皇〔ごさが:一二二〇〜一二七二〕の在位の期間は一二四二年〜一二四六年のわずか五年間です。この話は、在位中のことのようです。その後、子の後深草天皇と亀山天皇の二代、二十六年間にわたり院政を行ないました〔:略系図〕。後嵯峨天皇の即位の経緯について、また、後深草天皇と亀山天皇との間ではいろいろあったことについては、「弁内侍日記」の「おまけ2」「おまけ1」を参照してください。

 鎌倉時代後期は、後嵯峨、後深草、亀山以下の歴代の天皇や上皇が蹴鞠を特に好んで、蹴鞠が盛んに行われたということです。「その23」で読んだ『嵯峨の通ひ』で、飛鳥井雅有が後嵯峨院の蹴鞠の会で上鞠〔あげまり〕をしたと記されていましたが、それは、雅有が十二歳の時、一二五二(建長四)年ですから、後嵯峨天皇の退位後のことです。

 後嵯峨天皇は女からの「なよ竹の」という返事がよく分からないので、藤原定家の息子の藤原為家に問い合わせていますが、なぜ定家ではないのだろうと調べてみると、定家は後嵯峨天皇の即位〔:一二四二(仁治三)年〕の前年の一二四一(仁治二)年に八十歳で亡くなっていました。
 藤原為家〔:一一九八〜一二七五〕は、「父定家の死後はその後継者として歌壇に君臨」〔:(岩波『日本古典文学大辞典』「藤原為家」の項目から)〕したということです。定家が亡くなった一二四一(仁治二)年に為家は四十四歳で、「おまけ1」の『井蛙抄〔せいあしょう〕』から二十年ほど経っています。為家は、この後、後嵯峨院の下命で、一二五一(建長三)年に『続後撰和歌集』を単独で、一二六五(文永二)年に『続古今和歌集』を他の三名とともに撰進しています。

 蹴鞠の参加者の「大宮の大納言」は、『弁内侍日記』の火事の記事で活躍した冷泉〔れいぜい〕大納言西園寺公相〔きんすけ〕であるようです〔:略系図〕。

 「高しとて…」の歌は、「なよ竹」は「ひとよ」「ふたよ」を導き出す序詞で、「ひとよ」は「一節〔よ〕」と「一夜」、「ふたよ」は「二節〔よ〕」と「二夜」の掛詞、「節(よ)」は「竹」の縁語です。「ふし」は「節」と「臥し」の掛詞です。この歌はもともと『大和物語』にある歌です。

〔本文〕

 同じ女に、故兵部卿〔ひゃうぶきゃう〕の宮、御消息〔せうそこ〕などし給〔たま〕ひけり。「おはしまさむ」とのたまひければ、聞こえける。

高くとも何にかはせむ呉竹〔くれたけ〕の
   一夜〔ひとよ〕二夜〔ふたよ〕のあだの臥しをば

       『大和物語』九〇

〔訳例〕

 同じ女〔:八九段で「修理の君」と呼ばれていた女〕に、故兵部卿の宮が御手紙などをお出しになった。「いらっしゃるだろう」とおっしゃったので、女は返事を申し上げた。

身分が高くても何になろうか。呉竹の
   一夜二夜のかりそめの契りは

〔解説〕

 「おはしまさむ」は、宮の言葉を間接話法で書き記したものでしょう。「高しとて」が「高くとも」、「なよ竹」が「呉竹」になっていますが、歌意は同じと考えてよいでしょう。皇族を「竹の園〔その〕」「竹の園生〔そのう〕」と言うので「呉竹」が用いられていると、注釈があります

 こういう成り立ちの歌ですから、身分の高い人から声を掛けられた時のお断りの言葉として的確な和歌の一節を女が引用していたことが分かります。女はかなり教養があるようです。
 後嵯峨院は、「なるほどこの歌だったのか」と、「気の利いたものの言い方をするなあ」と、感心したことでしょう。「いよいよ心にくくおぼしめし」たとあるのも、もっともなことです。後嵯峨天皇はますます恋の思いが募ったようですが、この『鳴門中将物語』の続きはどうなるのだろうと気になる方は、「参考3」で全文を読んでください。

Topに戻る