HomeB級古文への招待中世の日記を読もう>建春門院中納言日記

その1       次へ

 『建春門院中納言日記』を読んでみましょう。

その1  『建春門院中納言日記』建春門院
その2  『建春門院中納言日記』火事
その3  『建春門院中納言日記』八条女院
おまけ1 『藤原隆信朝臣家集』母の死
おまけ2 『梁塵秘抄口伝集』乙前

 ***

 作者は建春門院に出仕しています。(2016年度立命館大学、2005年度京都産業大学、2001年度甲南大学から)

〔本文〕

 建春門院と申ししは、世々を隔てたる古事〔ふること〕にて、御名などだにおぼめく人も多からむかし。昔今、限りなかりし御契り、世のおぼえにうち添へて、おほかたの御心掟〔こころおき〕てなど、まことに類〔たぐひ〕少なくやおはしましけむ。朝夕の御言種〔ことぐさ〕に、「女はただ心から、ともかくもなるべきものなり。親の思ひ掟て、人のもてなすにもよらじ。我が心を慎みて、身を思ひ腐〔くた〕さねば、おのづから身に過ぐる幸ひもあるものぞ」と仰せられし御いさめに、若き限り、まして親など立ち添ひたるは、おのおの心の中やいかなりけむ、もてなしたりし上辺〔うはべ〕ばかりは、まことに、宮仕へ人など言ひ思へるさまにこそ見えざりしか。いかで人に声をも聞かれじ、まして外〔はづ〕れざまにも影をも見えむは、うたて恐ろしうのみつつみあへりしかば、さすがにさらぬ所には似ざりけりとも、後〔のち〕にぞ思ひあはする。
 朝夕候〔さぶら〕ひし人は、定番〔ぢゃうばん〕の女房とぞ言ひし。ありつき、安らかに振る舞ひなして、若き人々など言ひ教ふ。さらぬは番〔ばん〕とて、月まぜに候ふべしと思〔おぼ〕しけれど、年の始め、衣更〔ころもがへ〕、五月五日、七月七日などやうの日々、二度の御花〔はな〕などには、さながら候ふ。上臈〔じゃうらふ〕は、御前に続きたる二間〔ふたま〕とて、七条殿〔しちでうどの〕の二棟〔ふたむね〕に続きたる寝殿〔しんでん〕の北の廂〔ひさし〕の西の端なり。人少なき時はこの二間、多かる折〔をり〕は西の一間〔ひとま〕を開〔あ〕け合はせて、うち解〔と〕くる世なく、袖褄〔そでつま〕うち乱れず、つくろひゐたり。中臈〔ちゅうらふ〕より下〔しも〕、これに続きたる台盤所〔だいばんどころ〕に、同じさまにて候ふ。近う候ふ人は東〔ひんがし〕の台盤所とて、向かひたる方〔かた〕を通る。入り立ちの人々などは、それに入る。この上臈の候ふ二間には、しげき折は二三日、まぎらはしきほどなどは四五日になる時もありき。
 よきほどなる御褻形〔けなり〕にて、常に出〔い〕でさせおはします。冬は二重〔ふたへ〕織物の三つ御衣〔ぞ〕などに御小袴〔こばかま〕、夏も折につけたる生絹〔すずし〕の御衣どもの、世になくうつくしきにてぞありし。このごろ多く見ゆる紺〔こん〕などは、夏も冬も見苦しき物とて、隠させ給ひき。貝覆〔かひおほ〕ひ・石取り・乱碁〔らんご〕などやうの遊びごとをも、つれづれならずもてなさせ給ふ。候ふ人も、かつはうち弛〔たゆ〕まざらむためなるべし。御前〔おまへ〕許されぬ人は、近く候ふ人々の、「御前になる」と告ぐるに、立ち退きて、障子〔さうじ〕の外〔と〕にゐる。夏は扇〔あふぎ〕ども取り散らして、当時〔たうじ〕候ふ人々、一つづつ賜〔たま〕はりなどす。かやうの御遊びごと果てぬれば、やがて、あな苦しとて、うち臥させ給ふをりもあり。かりそめに御殿籠〔おんとのご〕もりたりし御さまなどまで、ありがたくうつくしうもおはしまししかな。
 よそに推し量りしは、ことごとしくよそほしかるべきほどの御身ぞかし。夏など、うちおどろかせ給ひて、暑〔あつ〕やとて、袷〔あはせ〕の御小袖の御胸を引き開けて、ふたふたと扇がせ給ひし御姿などまで、誰〔たれ〕もすることのあな好ましと見えしは、ただ、人によることなんめり。愛敬〔あいぎゃう〕こぼるばかりとかや、物語などに書きつけたるは、かやうなるにや。あながちに、匂ひうつくしげなる御側顔〔そばがほ〕の言ふよしなく白きに、御額髪〔ひたひがみ〕のはらはらとこぼれかかりたりしひまひまに、御色合の映えて見えしなどは、この世にまた、さる類〔たぐひ〕をこそ見ね。
 おほかたの世のまつりごとを始め、はかなきほどのことまで、御心に任せぬことなしと、人も思ひ言ふめりき。まことに、おはしまさで後の世の中を思ひ合はするにも、かしこかりける御心ひとつに、なべての世も静かなりけるを、ただ明け暮れは、遊びたはぶれよりほかのことなく、しばしのほど見参らせ聞くほども思ふことなく、うち笑まるるやうにのみもてなして明かし暮らさせ給ひし御心のほども、後に思へば、人に異〔こと〕なりけり。
       『建春門院中納言日記』

〔訳例〕

 建春門院と申し上げた方は、時代が遠く隔たった昔のことで、お名前などさえはっきりしない人も多いだろうよ。昔も今も、この上なかった前世からの約束は、世間の評判にまして、全体の心遣いなど、本当に並ぶものが少なくいらっしゃったのだろうか。朝夕の話の種に、「女はただただ気立てによってともかくもなるはずのものである。親の心積もり、人の扱いにも関わらないだろう。自分の心を慎んで、自分を卑下しなければ、自然と身に余る幸せはあるものだよ」とおっしゃった御注意に、若い者はすべて、まして親などが付き添っている者は、めいめい心の中はどうだったのだろう、振る舞っていた表向きだけは、本当に、(世間で)宮仕え人など言ったり思ったりしている様子には見えなかった。なんとかして人に声をも聞かれないようにしよう、まして物の外れからも、姿を見られるようなことは、情けなく恐ろしくばかり皆で慎んでいたので、そうはいうもののそうでない所とは違っていたとも、後で思い当たる。
 朝夕伺候した人は、定番〔じょうばん:交代せずに常に詰めている〕の女房と言った。物慣れて、穏やかに振る舞うようにして、若い人々に言い教える。そうでないのは番と言って、月交替で伺候せよとお考えになったけれども、年の始め、衣更〔ころもがえ:四月一日と十月一日に季節の服を賜る〕、五月五日、七月七日などのような日々、二度の供花会〔くげえ:五月と九月に季節の花を仏に供える法要。後白河院によって始められた〕などの時には、全員が伺候する。上臈〔じょうろう:高位の女房。以下、小上臈・中臈・下臈とある〕は、御座所に続いた二間〔ふたま〕と言って、七条殿の二棟に続いている寝殿の北の廂の西の端である。人が少ない時はこの二間、多くいる時は西の一間を一緒に開けて、気を緩める時がなく、袖褄が乱れず、きちんとしていた。中臈から下は、これに続いた台盤所〔だいばんどころ〕で、同じ様子で伺候する。近くに伺候する人は東の台盤所と言って、向かいあっている方を通る。出入りを許されている人々などは、そこに入る。この上臈の伺候する二間には、忙しい時は二三日、特に忙しい時などは四五日になる時もあった。
 女院はよい感じである普段の服装で、常にお出ましになっていらっしゃる。冬は二重織物〔:文様を浮き出すように織った絹織物〕の三つ御衣などに御小袴、夏も季節に合わせた生絹〔すずし:練らない生糸で織った薄く軽い織物〕の御衣などの、例がないほどかわいらしい様子であった。この頃、多く見受けられる紺などは、夏も冬も見苦しい物として、お隠しになった。貝覆い・石取り・乱碁などのような遊びごとをも、手持無沙汰でないように催しなさる。伺候する人も、一方では退屈しないようなためであるに違いない。御前を許されない人は、近く伺候する人々が、「お出ましになる」と告げると、立ち退いて、障子の外に座る。夏は扇どもを取り散らかして、その時伺候する人々が、一つずついただきなどする。このような遊びごとが終わってしまうと、そのまま、ああ疲れたと言って、横におなりになる時もある。しばらくの間、おやすみになっていた御様子などまで、めったにないほどかわいらしくもいらっしゃったなあ。
 よそで推測したのは、仰々しく厳めしいに違いないくらいの御身分だよ。夏など、ふと目をお覚ましになって、暑いよと言って、袷の御小袖の御胸を開けて、はたはたと扇ぎなさったお姿などまで、誰もすることがああ感じがいいと見受けられたのは、ただ、人によることであるようだ。優しい魅力があふれるほどとか、物語などに書き付けてあるのは、このようであることだろうか。ひたすら、美しさがかわいらしい御横顔が言いようもなく白い上に、御額髪がはらはらとこぼれかかっていた隙間隙間に、御顔色が際立って見えたことなどは、この世でほかにそのような例を見ない。
 おおよその朝廷の行事をはじめとして、ちょっとした程度のことまで、お気持ちの通りでないことはないと、人も思い、言うようであった。本当に、お亡くなりになって後の世の中を考え合わせるにつけても、思慮深かったお心一つで、日ごろの暮らしも穏やかであったけれども、ただ明け暮れは、遊び楽しむよりほかのことなく、しばらくの間、(女院を)見申し上げ、聞く時も、こちらが思い悩むことなく、自然とほほ笑むようにばかり振る舞って、明かし暮らしなさったお心のほども、後で思うと、普通の人と格別であった。

〔解説〕

 建春門院〔けんしゅんもんいん〕は平滋子〔:一一四二〜一一七六〕、後白河院の女御で、高倉天皇の生母です。異母姉妹の時子は平清盛の妻になっています〔:略系図〕。
 この日記の作者は健御前〔けんごぜん:一一五七〜?〕と呼ばれる女性で、藤原定家〔:一一六二〜一二四一〕の五歳年上の姉です。父は藤原俊成、母は美福門院加賀〔びふくもんいんかが〕です〔:略系図〕。健御前の召名〔めしな:女房としての呼名〕は中納言。建春門院に、一一六八(仁安三)年、十二歳の時に出仕し、一一七六(安元二)年七月八日に建春門院が亡くなるまで、定番〔じょうばん〕の上臈〔じょうろう〕女房として仕えました。

 この日記は『建春門院中納言日記』という呼び方のほかに、日記の冒頭の和歌に因んで『たまきはる』という呼び方もあります。本編と遺文の二つの部分になっていて、本編は健御前の執筆、遺文は弟の藤原定家が反古〔ほぐ:使用済みの紙〕の中から見付け出してまとめたものだということです。内容は、健御前が建春門院と八条女院の御所で女房として仕えた時の様子を年若い女房の伝えようと記したものとされています。特にこの「その1」の本文は、日記というよりも記録に近いと言えます。定番〔じょうばん:交替せずに常に詰めている〕の女房と番〔:月交替〕の女房、上臈と中臈以下の伺候する場所の違いなど、また、御前での遊び、建春門院の日常の様子などが記されています。日記全体として、服飾に関する記述が細かく、当時の後宮の機構を知る上で絶好の資料となっているということです。本編の末尾に「建保七年三月三日書了」とあるので、一二一九(建保七)年の健御前の生存が確認できます。この時、健御前は六十三歳です。

 御前で行われた遊びのうち、貝覆ひは、貝合わせとも言い、三六〇個の蛤〔はまぐり〕を人数分に分け、各自、左貝右貝に分けた後、右貝を地貝としてすべて出して並べ、その中央を空所にしておいて、それぞれの持った左貝を出し貝としてその空所に出し、対になった貝を探し出して数多く集めた者が勝つという遊びです。石取りは、いくつかの小石を撒き、その中の一つを投げ上げて落ちないうちに、撒いた石とともに取り、早く拾いつくした者が勝ちとする遊びです。乱碁の遊び方はよく分からないようです。

 建春門院は一一七六(安元二)年七月八日に三十五歳で亡くなりましたが、その翌年、一一七七(安元三)年六月一日に鹿ヶ谷の謀議が発覚し、八月四日には治承と改元されています。「おはしまさで後の世の中」は、治承・寿永の内乱への進んでいきます。


HomeB級古文への招待中世の日記を読もう>建春門院中納言日記

その2   前へ  次へ

 建春門院のいる法住寺殿で火事です。(2021年度龍谷大学、2013年度甲南大学から)

〔本文〕

 院の御方に今日吉〔いまひえ〕に籠もらせ給ひたるほど、一所〔ひとところ〕おはしますに、七条殿の寝殿〔しんでん〕の巽〔たつみ〕にあたりたる萱〔かや〕の御所に火出〔い〕で来にけり。例〔れい〕の上〔うへ〕に臥したるに、言ふ甲斐なく寝にけり。うちおどろきたれば、うたてく寝たりつる人一人もなし。端〔はし〕は開〔あ〕きたるに、見れば、空にこまかなる火のひらひらと雪のやうに散るに、ものおぼえねど、思ひもあへず縁〔えん〕に這〔は〕ひ出〔で〕ぬ。只絹〔ただぎぬ〕の白き衣〔きぬ〕の単衣〔ひとへ〕も重ねぬに、樺桜〔かばざくら〕の宿直物〔とのゐもの〕を重ねて、寝たるままのあきれ心地に、御前〔おまへ〕のおぼつかなくて、東〔ひんがし〕の台盤所〔だいばんどころ〕に入〔い〕りて、御所の引き物、引き開〔あ〕けたれば、御前は暗し、御寝所〔ねどころ〕の側〔そば〕の衣架〔いか〕の間〔ま〕に、「その火はいかにや」と仰せらるる御声を聞きつけたるうれしさに、そなたへ参りたれば、また人も候〔さぶら〕はず、帥殿〔そちどの〕ぞ、御衣〔ぞ〕取りて奉〔たてまつ〕らせける。大和殿、ただ今、灯〔ひ〕を持ちて取らせたるを、持ちて立ちたれば、帥殿の参らする物の具重なりたる御衣を、「それは」とて、若楓〔わかかえで〕の綿抜〔わたぬ〕きたる御衣を奉るほどに、括〔くく〕り高く上げたる男〔をとこ〕の、あさましく騒ぎて、「御前は、やや」と問ふを見れば、親宗〔ちかむね〕の弁なり。ただの折は「御所」とのみこそ申すに、騒ぎけるほどもしるし。
 それを先に立てて、西の二棟〔ふたむね〕ざまへおはします。灯をば碁盤〔ごばん〕の上に置きて、御太刀、御守りの筥〔はこ〕を持ちて参る。二棟の障子〔さうじ〕のもとに、堀川殿、紅〔くれなゐ〕の匂ひの衣の綿抜きたるに、青き単衣〔ひとへ〕、袴〔はかま〕、もとのがすこし萎〔な〕えたりける上に、今一つ着重ねたりけり。差し合ひて、御守りの筥は取りつ。西の御車寄せの妻戸〔つまど〕を開〔あ〕けむとすれば、錆びつきにけり。からうして開けたるに、見れば、女房のある限り、かねて集まり来にけり。誰誰〔たれたれ〕とだに見えず。
 御車寄せたるに、三条殿、「御太刀、御守りの筥入れん」とて、まづ乗りたるも、返〔かへ〕り降りず、やがて奉る所にて思ひ出づれば、この御車にえ乗るまじきにと思ふに、ここまでは頼もしかりつる心弱さに、御袖を控へ参らせて、「や」と申せば、御覧じ返りて、「親宗、この女房たち、とくとく車に乗せよ」と仰せらる。宣旨殿〔せんじどの〕、冷泉殿〔れいぜいどの〕乗られぬるに、この人この人みな騒ぎて、衣〔きぬ〕も取りあへざりけり。「衣着たらむ人」と仰せらるるに、心かしこう設けて、堀川殿参りぬるだに狭〔せば〕きに、新院を人抱〔いだ〕き参らせて出〔い〕で来たり。さらに引き出だす御車を寄せて、押し入れ参らす。次に寄せたる車に大納言と騒ぎ乗る。内侍殿〔ないしどの〕、帥殿〔そちどの〕、卿〔きゃう〕の殿、新大夫ぞ乗りたりし。
 廂〔ひさし〕の御車、寝殿の階隠〔はしがくし〕に設けて、上達部〔かんだちめ〕列〔れち〕に立ちたりけるをば知らで、こなたより出〔い〕でさせ給ひにけり。「親宗〔ちかむね〕が不覚〔ふかく〕」とぞ、院は仰せごとありしかど、「大方〔おほかた〕、今も今もかからんことは」とぞ申しし。その廂の御車、後〔のち〕に寄せたるに、大和、人より果てに一人残りて、「ことのまぎれに、君の御恩なれば、廂の車にも乗りぬ」と言ひてぞ、事〔こと〕静まりて笑はるる。
 南殿〔みなみどの〕へおはしましぬれば、院もやがて渡りおはします。御所は、右大将とは重盛〔しげもり〕の侍〔さぶらひ〕どもの、火のもとに入りて、柱を切り散らして消〔け〕ちたると聞こえしも、折につけてはつきづきしく聞こえしにや。院は、「まろなくて、騒がし参らせたりけるいとほしさ」とぞ、仰せごとありし。
       『建春門院中納言日記』

〔訳例〕

 院の御方〔:後白河院〕が今日吉社にお籠もりになっている時、女院はお一人でいらっしゃると、七条殿〔:女院御所である法住寺北殿〕の寝殿の巽〔:南西〕に位置している萱〔かや〕の御所〔:七条殿内の御所の一つ〕で、火事が出てしまった。いつものように女院のお側近くで横になっていると、不甲斐ないことに寝てしまった。はっと目を覚ましたところ、嘆かわしいことに寝ていた人はほかに一人もいない。簀子の方は開いているので、見ると、空に細かな火がひらひらと雪のやうに散るので、何が何だか分からないけれども、無我夢中で簀子に這って出た。平織りの絹の白き衣の単衣も重ねていない上に、樺桜〔:襲の色目の名〕の宿直物〔:宿直する時の衣服〕を重ねて着て、寝たままの茫然とした気持ちで、女院が気掛かりで、東の台盤所〔:女房たちの控え所〕に入って、御座所の帷〔とばり:部屋の仕切りとする布〕を引き開たところ、女院の御座所は暗い、御寝所の側〔そば〕の衣架〔いか〕の間〔:衣服を掛けておく台がある部屋〕で、「その火事はどうなのか」とおっしゃる女院の声を聞きつけたうれしさに、そちらへ参上したところ、ほかに誰も伺候せず、帥殿〔:女房の名〕が御衣を取ってお着せ申し上げた。大和殿〔:女房の名〕は、ちょうど今、灯火を持って来て私に渡したのを、持って立っていると、帥殿が女院に差し上げる打衣〔うちぎぬ:糊付けして砧で打って光沢を出した衣〕が重なった御衣を、「それはよくない」と私が言って、若楓〔:襲の色目の名〕の綿を抜いた御衣をお召しになる時に、指貫の括りを高く上げた〔:動きやすいように指貫の裾の紐を高い位置で結んでいる〕男が、ひどくあわてて、「御前は。おいおい」と尋ねるのを見ると、親宗の弁〔:平親宗〕である。普段は「御所」とだけ申し上げるのに、慌てた様子もはっきり分かる。
 それ〔:親宗の弁〕を先に行かせて、西の二棟の方へいらっしゃる。灯を碁盤の上に置いて、御太刀〔:守り刀〕と御守りの箱〔はこ〕を持って参上する。二棟の障子のもとに、堀川殿〔:女房の名〕が、紅の匂ひの衣の綿を抜いたものに、青き単衣を重ね、袴はもともと着けたのがすこし萎えていた上に、さらに一枚袴を重ね着していた。その堀川殿に出くわして、御守りの箱は堀川殿が受け取った。西の御車寄せの妻戸を開けようとすると、錆び付いてしまっている。やっとのことで開けたところ、見ると、女房が全員すでに集まって来ていた。誰それ誰それとさえ見分けがつかない。
 御車を寄せたので、三条殿〔:女房の名〕が、「御太刀、御守りの筥を入れよう」と言って、三条殿がまっ先に乗ったのも、戻って降りずに、続いて女院がお乗りになるところで考えてみると、この御車に乗ることができないはずなのにと思うと、今までは気が張っていたのに急に心許なくなって、女院の御袖をお引き申し上げて、「あのぉ」と申し上げると、振り返りなさって、「親宗よ、この女房たちをはやくはやく車に乗せよ」とおっしゃる。宣旨殿、冷泉殿〔:それぞれ女房の名〕はお乗りになってしまったのに、この人もこの人も〔:三条殿・宣旨殿・冷泉殿〕皆慌てふためいて、単衣も用意する余裕がなかった。「上に単衣〔ひとえ〕を着ているような人が供をせよ」とおっしゃるので、私はうまいこと単衣を用意をして、堀川殿が参上したのさえ狭いのに、新院〔:二条天皇皇子。この時、十歳〕を人がお抱き申し上げて出で来た。さらに引き出す御車を寄せて、牛車に新院を押し入れ申し上げる。次に寄せた車に、大納言〔:女房の名〕とあわてて乗る。内侍殿、帥殿、卿の殿、新大夫〔:それぞれ女房の名〕が乗っていた。
 網代廂の御車を寝殿の階隠〔はしがくし:寝殿の中央の階段を覆う屋根のある部分〕に用意して、上達部が列を作って立ち並んでいたのを知らずに、こちら〔:西の車寄せ〕から女院はお出でましになってしまった。「親宗の落ち度」と、後白河院はお言葉があったけれども、「そもそも今後もこのようなことはないだろうから」と申し上げた。その網代廂の御車は、後からこちらに寄せたので、大和殿が、ほかの人より最後に一人残っていて、乗った。「火事の騒ぎで、君の御恩であるので、網代廂の車にも乗った」と言って、大和殿は火事が収まってから笑われる。
 女院が法住寺南殿へいらっしゃったところ、後白河院もすぐにお越しになる。萱の御所は、右大将とは平重盛〔しげもり〕だが、その従者どもが火元に入って、柱を手当たり次第に切って火事を消したと評判になったのも、時に応じてはふさわしく評判になったのだろうか。後白河院は、「私がいなくて、慌てさせ申し上げていたのが気の毒で」と、お言葉があった。

〔解説〕

 法住寺殿は、後白河院が七条大路の先の東山の山麓の法住寺跡地に造営した御所です。一一六一(永暦二)年四月十三日、ここに移り、法住寺殿を院の御所として院政を行いました。法住寺殿は、北殿、蓮華王院、南殿からなり、北殿は七条御所・七条殿と呼ばれていました。

 建物の場所は、法住寺北殿が現在の国立京都博物館から西にかけて、蓮華王院御堂が現在の三十三間堂、その南に法住寺南殿がありました。さらに現在の新熊野〔いまくまの〕神社の西に当時は池が造られていて、その池を挟んだ西側に最勝光院〔:建春門院の立願による寺〕があったようです。現在の新熊野神社は、当時から位置が動いていないということですが、熊野を信仰し三十四回も熊野に参詣した後白河院が、法住寺殿を造営した時に勧進したものです。今日吉〔いまひえ〕は法住寺殿の鎮守として、比叡山の守護神の日吉社〔:現在の日吉大社〕を勧進したものです。現在の新日吉神宮の少し南東にあったとされています。〔:「法住寺殿の成立と展開」(京都市埋蔵文化財研究所研究紀要9)を参照しています〕
 法住寺殿のありさまは、『平家物語』には「新比叡〔いまびえ〕、新熊野〔いまぐまの〕なんども間近う勧請し奉り、山水木立にいたるまでおぼしめすさまなりし」(巻六・祇園女御)と記されています。
 法住寺はもともと藤原為光が九八八(永延二)年に創建した寺で、七条大路から八条坊門小路の先の東山の山麓にあったとされています。2021年度共通テスト本試の『栄花物語』にあった、一〇二五(万寿二)年九月の藤原長家の妻の葬儀が行なわれた寺です。

 この火災は、九条兼実〔かねざね:一一四九〜一二〇七〕の日記『玉葉』によれば、一一七三(承安三)年四月十二日のことだそうです。

 女院を探していた健御前の様子を、火事の後、建春門院は、「片眉乱れたる人の髪着こめたるが、宿直物着ながら出で来たるを、誰ぞと見れば、堪へがたく恐ろしげなる心に、まろをおぼつかなげに思ひて、尋ね来たりし」と言って、作者をからかったということが日記の続きの部分に記されています。「片眉乱れたる人」は、描き眉を整えていない人ということで、健御前のことです。「髪着こめたる」は、髪を衣服の中に入れて着ているということ、「宿直物着ながら」は、宿直用の衣服を着たままでということです。「その2」の日記本文と照らし合わせてみると、「髪着こめたるが、宿直物着ながら」は「只絹の白き衣の単衣も重ねぬに、樺桜の宿直物を重ねて、寝たるまま」と記され、「堪へがたく恐ろしげなる心」は「あきれ心地」、「まろをおぼつかなげに思ひて」は「御前のおぼつかなくて」と記されています。

 健御前がいつ牛車に乗ったのかが把握しにくいのですが、「御車寄せたるに、三条殿、御太刀、御守りの筥入れんとて、まづ乗りたるも、返り降りず、やがて奉る所にて思ひ出づれば、この御車にえ乗るまじきにと思ふに、ここまでは頼もしかりつる心弱さに、御袖を控へ参らせて、やと申せば」という一節は、三条殿が、守り刀や御守りの筥を牛車に載せてそのまま乗っている時に、女院が続いて乗って来たので、「(私たちは)この御車にえ乗るまじきに」と健御前が気付き、女院の袖を引き留めて、私たちはどうしたらよいのでしょうかと、女院に指示を仰いだということなのでしょう。
 女院の牛車には三条殿・宣旨殿・冷泉殿が乗り、堀川殿は、新院を「さらに引き出だす御車」に「押し入れ参ら」せた後に、人〔:新院の乳母か、新院付きの女房か〕と一緒にその牛車に同乗したのでしょう。
 健御前は、「次に寄せたる車に、大納言と騒ぎ乗る。内侍殿、帥殿、卿の殿、新大夫ぞ乗りたりし」と記されているところで牛車に乗ったようです。牛車は四人乗りですが、すでに四人乗っている所にさらに二人乗り込みました。ぎゅうぎゅうで窮屈だったでしょう。でも、この際、そういうことは言っていられません。
 『建春門院中納言日記』には建春門院に仕えた女房の名寄〔なよせ〕があるのですが、三条殿が定番女房〔:交替せずに常に詰めている女房〕の筆頭、以下、宣旨殿・冷泉殿・堀川殿という順になっています。また、健御前が乗り込んだ牛車に乗っていた女房で、内侍殿が定番の女房の六番目、帥殿が九番目、卿の殿が十一番目、新大夫が十三番目です。健御前と一緒に牛車に乗った大納言は、番の女房〔:月交替の女房〕の四番目。身分がものをいう社会ですから、こういう火災で非難する時でも、序列というものは意識されていたのでしょう。
 「網代廂の御車」が次の段落に出て来ますが、これは、上皇・女院・摂政・関白・大臣などが乗る牛車だということです。牛車はいろいろ種類があって、身分によって乗るべき牛車が決まっていたようです。女房の中で最後まで残っていた大和殿〔:女房名寄で定番の十五番目〕の「ことのまぎれに、君の御恩なれば、廂の車にも乗りぬ」という言葉が、身分不相応の牛車に乗ってしまったことを示しています。

 「親宗が不覚」と、後白河院に落ち度を指摘された平親宗は、建春門院の二歳下の異母弟で、後白河院近臣です。この日は宿直〔とのい〕をしていたのでしょうか。親宗の落ち度は、火事という非常時だから仕方がないということで済んだようです。

 平重盛〔:一一三八〜一一七九〕に仕える者が駆け付けていますが、平重盛は六波羅の南東にある小松谷に邸を構えていたので小松殿と呼ばれていたということです。国立京都博物館の、東大路を挟んだすぐ北東にあるフォーシーズンズホテル京都の庭園の池が小松殿の池の遺構だということです。この距離ならば、火事だ!といってすぐに駆け付けることができます。政治的にも平重盛は平家一族の中で後白河院に最も近い立場であったということです。
 当時は消防車も何もありませんから、「柱を切り散らして消ちたる」とあるように、建物を壊すのが唯一の消火手段でした。駆け付けたのは「重盛の侍ども」とありますが、この「侍」は武士ではなく、「候ふ」人という意味の、貴人の側に仕えて雑用や警護をつとめる者です。


HomeB級古文への招待中世の日記を読もう>建春門院中納言日記

その3   前へ  次へ

 建春門院が亡くなった後、八条女院に出仕します。(2015関西学院大学から)

〔本文〕

 その後は、この養ひ立てし姉のもとに、つくづくと明かし暮らすに、大方〔おほかた〕の世に静かならず、波の騒ぎに風のみしきつつ、さまざまあわたたしく行き交はん春秋につけても、心憂〔こころう〕しと聞こゆることのみ多かり。このゐたる所も、人の心づかひ、いと苦しうなりゆくままに、さてもえあり果つまじきゆゑのみ聞こえしかば、母と頼む人も思ひわづらひて、「我が身こそあらめ、さすがに老い果てぬ人さへ、かくむつかしき世に交じらはせて、とかく言はれんもあいなし」など思ひ乱れて、二十四になりし冬、今さらにもとの所に帰りにしかば、あやにくに引き替へ見慣らはぬ心地のみして明かし暮らす。年ごろ、よそのことに思ひしかど、さすがに心安く、うららかに頼もしきままには、知らぬ人にのみまじりて過ごしける身のほども思ひ知られて、ここには、あまたの中に数ならず、思ひ入るる人ひとりもなけれど、晴れがましくまじる人なきばかりに心を慰めて、年月を過ぐるほどに、むげに言ふかひなく古〔ふ〕り果てぬ。
 ここには、ある限り同じ心に頼み参らせて、男も女も、数事〔かずごと〕といふばかり参りあひたる女院へ、なほ参らせて候〔さぶら〕はせんと定めて、二十七といふ春、初めて参る。歳のほど、今さらのうひうひしさ、なかなかにこの度〔たび〕は限りなくつつまし。宮仕へも、昔のやうに仕立てて、同じ畳の上も片方〔かたかた〕にゐて、人に見えぬれば、その日はさて暮らすことのみ慣らひたりし。
 十日ばかり、御塩湯〔しほゆ〕の名残とて、御前〔おまへ〕へも参らで、障子〔さうじ〕の内の人とつきてありしが、昔のやうにむつかしくて、風邪おこりたるよし作りて、一日ばかり籠〔こも〕りゐたりしほどに、御持仏堂〔ぢぶつだう〕へ出〔い〕でさせおはしまして、召ししかば、参りぬ。やがて御供に、常の御所へ参りにしままに、つとめてより物参らせ、御装束参らせ、御持仏堂へ帰らせおはしませば、また畳置き、御前にては貝覆〔かひおほひ〕、将棋さしなど遊びしも、年ごろ候ひける人にまさることあれど、さし退〔しぞ〕きたる者とは思〔おぼ〕し召されざりしうれしさに、片時〔かたとき〕局〔つぼね〕にゐることもせず候ひしかば、昔見し尼前〔あまぜ〕なども、「いかに言へども、候ふべき所こそと思ふらん」など問ひしも、召し使ふありさまの見ゆるなめりとうれしう、今はの果てまでも、まことに思ひ付き参らせて、一人といふばかり、御心に違〔たが〕はでやみにしままに、折節〔をりふし〕恋しからぬ御ことのなきこそ、よしなかりけれど、恋しきままに悔しけれ。
       『建春門院中納言日記』

〔訳例〕

 その後は、私を養育した姉のもとに、しんみりと過ごすうちに、世間全体がたいそう穏やかでなく、波の騒ぎに風ばかりしきりに吹いては、さまざまなことがあわだたしく行き来するような春秋につけても、嘆かわしいと思われることばかりたくさんある。この姉のいる所も、人の心遣いが、ますますとても心苦しくなってゆくので、そうしてもいつまでもいることができそうにない事情ばかり耳にしたので、母として頼りにする人〔:姉〕も思い悩んで、「私の身の上は構わないだろうけれども、そうはいうもののまだ先の長い人までも、このように煩わしい御所と関わらせては、あれこれ言われるようなことも不本意だ」など思案に暮れて、二十四になった冬、あらためて実家に帰ってしまったところ、予想に反してすっかり変わって見慣れない気持ちばかりして日を暮らす。長年、自分とは関係のない所と思ったけれども、そうはいうものの実家は気楽で、おおらかに頼りになるにつけては、建春門院の御所で知らない人にばかり交じって過ごした身の上のほどもしみじみ感じられて、ここには、大勢の家族の中で目立つこともなく、私を深く気遣う人は一人もいないけれども、表立ってお相手する人〔:女院を訪れて来た貴人〕がいないことだけを心の慰めにして、年月を過ごすうちに、まったくがっかりなことにすっかり年をとってしまった。
 ここ〔:実家〕では、「すべての者が同じ気持ちでお頼り申し上げて、男も女も、ほとんどというくらいに参上している八条の女院へ、同じように参上させてお仕え申し上げさせよう」と決めて、二十七歳という春、初めて参上する。年齢のほどや、今あらためて出仕することの気恥ずかしさは、かえって今回は限りなく気がひける。宮仕えも、昔のように着飾って、同じ畳の上も隅の方に座って、同僚の女房と顔を合せてしまうと、その日はそのまま伺候して暮らすことばかりしていた。
 女院は、十日ほど塩湯〔:塩水を沸かした風呂での病気の治療〕の続きということで、私は御前へも参上せず、障子の内側で同僚と一緒にいたけれども、昔のように煩わしくて、風邪をひいたふうに振る舞って、一日ほど籠もり続けていた時に、女院は持仏堂へお出ましになって、私をお呼びつけになったので、参上した。そのままお供として、常の御所へ参上してしまったままに、翌朝からお食事を差し上げ、装束を御用意し、持仏堂へお帰りになるので、また畳を置き、御前では貝覆い、将棋さしなど遊んだのも、長年伺候した人より女院の御愛顧がまさることがあっても、疎遠な者とも思っていただかなかった嬉しさに、わずかな間も局にいることもせずにお仕え申し上げたので、昔から馴染の尼御前なども、「どんなに言っても、ここが自分のお仕え申し上げなければならない場所だと思っているのだろう」など声を掛けたのも、女院が私をお呼び付けになってお使いになる様子が他人にも分かるほどであるようだと思うと嬉しく、女院の臨終までも、心底心を寄せ申し上げて、女院にお仕えするのは私ただ一人というくらいに、女院のお気持ちに背かずに宮仕えが終わってしまったので、その季節その時に、恋しくないことがないのは致し方ないけれども、女院が恋しい一方で宮仕えしたことが後悔される。

〔解説〕

 作者健御前が「その1」「その2」で仕えた建春門院は一一七六(安元二)年七月八日に三十五歳で亡くなりました。建春門院は異母姉の時子が平清盛の妻となっていた関係で、後白河院と平氏一門とのつなぎ役をしていました〔:略系図〕が、建春門院が亡くなった後、後白河院と平清盛との対立が深まっていきます。建春門院が亡くなった翌年、一一七七(安元三)年六月一日には鹿ヶ谷の謀議が発覚し、八月四日には治承と改元されています。〔年表〕を参照してください。

 健御前はしばらくの間、異母姉のもとに身を寄せます。

 健御前の姉は後白河上皇皇女の亮子内親王〔りょうしないしんのう:一一四七〜一二一六〕に仕えていました。亮子内親王は以仁王〔もちひとおう:一一五一〜一一八〇〕の姉です。 以仁王は一一八〇(治承四)年四月に平氏討伐を企てますが計画が漏れてしまい、五月に討ち死にしてしまいます〔:『平家物語』の「橋合戦」参照〕。「かくむつかしき世に交じらはせて、とかく言はれんもあいなし」という姉の判断で、身の安全のために健御前は実家に戻りました。一一八〇(治承四)年、二十四歳の冬のことです。騒然とした世の中になっていました。

 健御前が鳥羽上皇皇女の八条女院暲子内親王〔しょうしないしんのう:一一三七〜一二一一〕に出仕したのは、「二十七といふ春、初めて参る」とある、一一八三(寿永二)年のことです。この年の七月には平氏が都落ちをしています。治承・寿永の乱のまっただ中でした。
 健御前の家族は姉の異母姉の坊門局、権中納言、同母姉の三条、按察使がすでに八条女院に仕えていました。弟の藤原定家は、一一八一(治承五)年三月十五日に初めて参上したことが藤原定家の日記『明月記』に記されています。健御前は、建春門院に長年お仕えした経験者ということでもあり、また、八条女院の管理運営にあたった藤原親忠の縁者〔:健御前は親忠の孫にあたる〕として重代の女房として扱われて、八条女院の信任が厚かったようです。

 八条女院は、一二一一(建暦元)年六月二十六日に七十五歳で亡くなりました。この時、健御前は五十五歳です。健御前は八条女院に二十八年間仕えたことになります。八条女院が亡くなった時の記事が『建春門院中納言日記』の遺文にあります。

〔本文〕

 こころざし深かりし宮仕へのかひありて、思ふ本意違〔たが〕へず、限りの御事を居立ち仕うまつるは、契りうれしき方〔かた〕もあれど、例〔れい〕ならずおはしつる日ごろよりも、などにか、そのかみの御ありさまに立ち返り、うつくしう見えさせ給〔たま〕ひしを、宰相〔さいしゃう〕殿と二人、御衣〔ぞ〕奉〔たてまつ〕らせ替へなどするまでは、なほ名残ある心地す。浅からぬ宮仕へのこころざしとては、あだならずしたため参らせむことも、我も人も営むにぞ、またかきくらし悲しき。

ことわりの別れと思へど今はとて
   納めしほどぞ心惑〔まど〕ひし

〔訳例〕

 心をこめた宮仕えの甲斐があって、願いに違わず、臨終のお世話を熱心にお仕え申し上げるのは、前世からの約束がうれしいこともあるけれども、具合が悪くいらっしゃったこの数日よりも、どうしてなのだろうか、以前のお元気だったころの御様子に戻り、美しくお見えになったのを、宰相殿〔:女房の名〕と二人で、御衣をお召し替えなどするまでは、まだ生きている気持ちがする。並々でない宮仕えの心構えということでは、おろそかではなくきちんと整え申し上げるようなことも、自分も人〔:宰相殿〕も執り行う時に、また涙で目の前が暗くなり悲しい。

寿命どおりの別れと思うけれどももうこれでといって
   棺に納めた時は取り乱した。

 「その3」の本文の末尾の「恋しきままに悔しけれ」という、一見矛盾した表現は、『拾遺抄』の、「思ふとていとしも人にむつれけむしか馴らひてぞ見ねば恋しき(心を寄せているからといってどうしてあんなにあの人と親しくなったのだろうか。そんなに馴染んでしまったから、姿を見ることができないと恋しい)」と同じ発想でしょう。女院が亡くなった後にこんなに恋しく苦しい思いをするのなら、女院に親しくお仕えしなければよかったということです。健御前は心から八条女院を慕い、お仕えしたことが、八条女院が亡くなった時の記事からうかがえます。

 激動の時代を生きた八条女院は、一一三七(保延三)年四月八日の誕生から、一二一一(建暦元)年六月二十六日に七十五歳で亡くなるまで、いろいろなことが山ほどがありました。八条女院目線で歴史を語ったものとして、永井晋『八条院の世界』(山川出版社2021)があります。


HomeB級古文への招待中世の日記を読もう>建春門院中納言日記

おまけ1  前へ  次へ

 健御前の「はらから」がらみでおまけを一つ。『藤原隆信朝臣集』です。(2019年度早稲田大学から)

〔本文〕

 母に侍〔はべ〕りし人、こころざしはかたみにおろかならずながら、中将成家、定家など、その妹たちもあまたうち続き出〔い〕できて、後〔のち〕は我が身ひとつ父替はりたる身にて、いと心細ながら、それにつけても、いよいよこころざしは浅からず思ひ交はして過ぎ侍りしに、心よりほかなることによりて、年の三年〔みとせ〕まであひ向かふこともなかりしを、たまたま仲よくなりて、日ごろ月ごろの恨みも忘れて、あはれにかなしくのみ思ふほどに、その年の如月〔きさらぎ〕の頃、はかなく見なしつるを、かかりけるものゆゑ、三年までいぶせくて過ぎにけるかなしさも、いよいよ限りなく、また、ありありてかく今はの時にも仲よくなりて、後のわざなど、本意のままに宮仕〔みやづか〕ひつる親子の契りの深さも、ひとかたならずおぼえて、法性寺〔ほっしゃうじ〕といふ所の山の奥に納むとて、泣く泣くおぼえける。

三年〔みとせ〕まで恋ひつつ見つる面影を
   飽〔あ〕かでや苔の下〔した〕に朽ちなむ

 おのおの忌〔い〕みに籠もりあへる中に、少将定家、この母のおぼえなりけるを、かの少将、ことわりも過ぎて思ひ悲しみて、我が身ひとつのことになむ侍〔はべ〕りけるとて、いたう嘆き沈みて、ひとつうちなれど、文〔ふみ〕に書き続けて言ひつかはしたるを見るにつけても、いとど悲しさまさりて、返りごとに書き添へ侍りし、

数ならぬ身にだにあまる悲しさは
   君を問ふべき言の葉もなし

少将、これを見るに、いとど堰〔せ〕きやる方〔かた〕なきことなど書きて、

墨染めに同じ袂〔たもと〕をやつしても
   我をや問へと思ひ置きけむ

まことに誰〔たれ〕よりも、さこそは思ひくづほれ給〔たま〕ふらめと書きて、また、これより、

やつれぬる袖にもなほやまさるらん
   思ひ置きけむ色の深さは

かくて春も暮れぬれば、名残りさへいとど尽き果てぬる心地して、卯月〔うづき〕の一日、またかの少将のもとへ、

今年こそ惜しまで春を過ぐしつれ
   まさる別れに心くだけて

二日は四十九日なりければ、返し、

過ぎ果つる名残りこそげに悲しけれ
   昨日のながめ明日のほどなさ

       『藤原隆信朝臣集』

〔訳例〕

 母でございました人は、気持ちは互いに並一通りでなくありながらも、中将成家、定家など、その姉妹たちも大勢引き続いて生まれて、後は我が身ひとりが父が異なっている身の上で、とても心細いながらも、それにつけても、ますます気持ちは浅くなく思い交わして過ごしましたところ、思いもしないことによって、三年まで顔を合わせることもなかったけれども、偶然に関係がよくなって、日ごろ年ごろの不満も忘れて、愛おしく慕わしく思ううちに、その年の如月〔:陰暦二月〕の頃、亡くなるのを見届けてしまったけれども、このようであったので、三年まで気持ちが晴れずに過ごしてしまった悲しさも、ますます限りがなく、また、いろいろあった末にこのように息を引き取る間際にも睦まじくなって、死後の仏事など、思うままにお世話した親子の縁の深さも、並々でなく感じられて、法性寺〔ほっしょうじ:東山にある藤原忠平が創建した寺院〕という所の山の奥に埋葬するということで、泣く泣く思われたこと。

三年まで恋しく思いながらやっと見た母の面影を
   満足することができないまま母は苔の下で朽ちてしまうのだろうか。

 めいめい喪に服している中で、少将定家はこの母にかわいがられた子であったので、あの少将は、普通の道理を越えて悲しく思って、この悲しみは我が身一つのことでございましたと言って、ひどく悲しみ沈んで、同じ家の内であるけれども、手紙に書き続けて言ってよこしましたのを見るにつけても、ますます悲しさが募って、返事に書き添えました歌、

人数に入らない身の上の私でさえ余りある悲しさは
   あなたを慰めることができる言葉がない。

少将はこれを見ると、ますます涙の抑えようがないことなどを書いて、

墨染に同じ袂を変っても
   私を慰めよと亡き母は思い残したのだろうか。

本当に誰よりも、さぞかしがっかりなさっているのだろうと書いて、また、こちらから、

喪服になった私の袖の色よりもあなたの方がやはりまさっているのだろうか。
   思い残したという色の深さは。

こうして春も暮れてしまったので、亡き母を偲ぶ手掛かりまでもますますすっかりなくなってしまった気持ちがして、卯月の一日、またあの少将のもとへ、

今年は惜しまずに春を過ごしてしまった。
   行く春を惜しむ気持ちよりもまさる母との別れに心もこなごなになって。

二日は四十九日であったので、返歌、

母が亡くなった後の、過ぎ去った春の日々を振り返るとほんとうに胸がいっぱいになる。
   昨日までの悲しい思いに浸っていたというのに明日の四十九日までの間のないこと。

〔解説〕

 健御前〔けんごぜん〕と藤原定家の母親の美福門院加賀が、一一九三(建久四)年二月十三日に亡くなりました。『藤原隆信朝臣集』の藤原隆信〔たかのぶ〕は、美福門院加賀の前の夫との子です。健御前と藤原定家にとっては「はらから〔:母親を同じくする兄弟姉妹〕」です〔:略系図〕。父親が異なっていても「はらから」は兄弟姉妹としてのつながりがとても強かったようです。和歌のやり取りをしているのは、藤原隆信と藤原定家です。

 美福門院加賀は、鳥羽天皇皇后藤原得子(美福門院)に仕え、藤原為経〔ためつね〕との間に隆信が生まれましたが、為経が出家〔:法名寂超〕してしまって離縁になり、その後、藤原俊成の妻となってから健御前や定家が生まれました。美福門院が亡くなった後は、美福門院の娘の鳥羽天皇皇女暲子内親王(八条院)に仕え、八条院五条と呼ばれました。
 この人たちは一見ばらばらな感じがしますが、すべて美福門院・八条院とのつながりのある人たちです。美福門院加賀の父の藤原親忠は、妻の伯耆局〔ほうきのつぼね〕が藤原得子(美福門院)の乳母〔めのと〕であった関係で、美福門院の日常的な家政を管理する役職を務めていました。美福門院加賀の前夫の藤原為経は、藤原得子(美福門院)が鳥羽天皇皇后になった時、皇后宮少進〔:三等官〕に任命されています。藤原為経の子の隆信は八条院別当という要職にまでなり、八条院の信任の厚かった人です。藤原俊成は、父俊忠に十歳で先立たれ、葉室顕頼〔:俊成の姉の夫〕の猶子〔ゆうし:相続権がない養子〕になりましたが、この葉室顕頼は美福門院と八条院の別当を務めた人であった関係で、俊成も美福門院に仕えます。妻となった美福門院加賀と継子の藤原隆信の縁もあって、八条院とも深い関係を持っていました。〔:永井晋『八条院の世界』(山川出版社2021)を参照しています〕

 美福門院加賀が亡くなった時、藤原隆信〔:一一四二〜一二〇五〕は五十二歳、健御前〔:一一五七〜?〕は三十七歳、藤原定家〔:一一六二〜一二四一〕は三十二歳です。この時、藤原定家は少将でした。藤原隆信と藤原定家とは二十歳違いですが、和歌のやり取りを見ると、二人とも美福門院加賀の死を深く悼んでいることがよく分かります。「我が身ひとつのことになむ侍りける」と、藤原定家がひどくふさぎ込んでいるのは、「少将定家、この母のおぼえなりける」とあるように、定家は母親に特にかわいがられていたからでしょう。

 藤原隆信は勅撰和歌集に六十七首選ばれている歌人です。また、肖像画家として著名で、神護寺蔵の源頼朝・平重盛・藤原光能の画像も隆信の筆だと伝えられています。

 ちなみに皇太后宮大夫俊成卿女(藤原俊成女)という歌人は、藤原俊成の孫なのですが養女として育てられた人です。俊成卿女の母は、俊成の娘の八条院三条で、定家の姉です。俊成卿女は、「風通ふ寝覚めの袖の花の香にかをる枕の春の夜の夢」「下燃えに思ひ消えなん煙だに跡なき雲の果てぞ悲しき」(新古今集)などの妖艶な作品を多く残しています。


HomeB級古文への招待中世の日記を読もう>建春門院中納言日記

おまけ2  前へ

 建春門院がらみでおまけを一つ、後白河院の『梁塵秘抄口伝集』です。後白河院が今様の師匠である乙前のことを振り返って記しています。(2016年度名古屋大学、2002年度神戸大学、2000年度九州大学から)

〔本文〕

 乙前〔おとまへ〕、八十四といひし春、病〔やまひ〕をしてありしかど、いまだ強々〔つよつよ〕しかりしにあはせて、別〔べち〕のこともなかりしかば、さりともと思ひしほどに、ほどなく大事になりにたるよし告げたりしに、近く家を造りておきたりしかば、近々に忍びて行きて見れば、娘に掻き起こされて向かひて居たり。弱げに見えしかば、結縁〔けちえん〕のために法華経〔ほけきゃう〕一巻読みて聞かせて後〔のち〕、「歌や聞かむと思ふ」と言ひしかば、喜びて急ぎうなづく。

像法〔ざうぼふ〕転じては
薬師の誓ひぞ頼もしき
一度〔たび〕御名〔みな〕を聞く人は
万〔よろ〕づの病〔やまひ〕なしとぞ言ふ

二三反〔べん〕ばかり謡〔うた〕ひて聞かせしを、経〔きゃう〕よりも賞〔め〕でいりて、「これを承り候〔さぶら〕ひて、命も生き候ひぬらん」と、手を擦〔す〕りて泣く泣く喜びしありさま、あはれにおぼえて帰りにき。
 その後〔のち〕、仁和寺〔にんなじ〕理趣三昧〔りしゅざんまい〕に参りて候ひしほどに、二月十九日に、はやく隠れにしよしを聞きしかば、惜しむべき齢〔よはひ〕にはなけれど、年ごろ見馴れしに、あはれさ限りなく、世のはかなさ、後〔おく〕れ先立つこの世のありさま、今に始めぬことなれど、思ひ続けられて、多く歌習ひたる師なりしかば、やがて聞きしより始めて、朝〔あした〕には懺法〔せんぽふ〕を読みて六根を懺悔〔さんげ〕し、夕〔ゆふべ〕には阿弥陀経〔あみだきゃう〕を読みて西方〔さいはう〕の九品〔くほん〕往生を祈ること、五十日勤め祈りき。一年が間〔あひだ〕、千部の法華経読み終はりて、次の年二月十九日、やがて申し上げて後に、法華経一部を読みて後、「歌をこそ経〔きゃう〕よりも賞〔め〕でしか」と思ひて、あれに習ひたりし今様〔いまやう〕、宗〔むね〕とある謡ひて後、暁方〔あかつきがた〕に、足柄〔あしがら〕十首、黒鳥子〔くろとりこ〕、伊地古〔いちこ〕、旧河〔ふるかは〕など謡ひて、果てに長歌〔ながうた〕を謡ひて、後世〔ごせ〕のために弔〔とぶら〕ひき。
 それをも知らで、里にある女房丹波〔たんば〕、夢に見るやうは、法住寺〔ほふぢゅうじ〕の広所〔ひろどころ〕にて、我が歌を謡ひけるを、五条の尼、白き薄衣〔うすぎぬ〕に足を包みて参りて、障子〔さうじ〕の内に居て、さし向かひて、この御歌を聞きに参りたるとて、世に賞でて、我も付けて謡ひて、「足柄など常にも候はぬ。この節どものめでたさよ」と褒めいりて、長歌を聞きて、「これはいかがとおぼつかなく思ひ候ひつるに、めでたさよ。これを承はり候へば、身も涼しくうれしき」と(言ふと)見て、両三日ありて、かく見え候ひつるよしを、女房参りて申す。さは聞きけるにや。しかじかありしよしを語りて、我と女房たちもあはれがりあひたりき。その後、その日はかならず謡ひて後世を弔ふなり。
       『梁塵秘抄口伝集』

〔訳例〕

 乙前が八十四歳と言った年の春、病気をしていたけれども、まだ元気そうだった上に、これといったこともなかったので、そうはいってもと思った時に、すぐに重態になってしまっている旨、知らせていたので、近くに家を立てて住まわせていたので、すぐに人目につかないようにして行って見ると、娘に助け起こされてこちらを向いて座っている。弱々しく見えたので、結縁〔:仏道と縁を結ぶ〕のために法華経一巻読んで聞かせた後、「歌を聞こうと思うか」と言ったところ、喜んですぐにうなずく。

像法の時代になっては、
薬師如来の誓いが頼りに思われる。
一度でも薬師如来のお名前を聞く人は、
すべての病気をしないと言う。

二三遍ほど謡って聞かせたのを、法華経よりもたいそう感心して、「これをお聞きいたしまして、寿命も延びたことでしょう」と、手を擦って泣く泣く喜んだ様子は、しみじみと感じられて帰った。
 その後、仁和寺の理趣経を読誦する勤行〔ごんぎょう〕に参上していました時に、二月十九日に、すでに亡くなってしまった旨を聞いたので、惜しまなければならない年齢ではないけれども、長年、親しんだので、悲しさは限りなく、世の中の無常、先立たれたり先立ったりするこの世のありさまは、今に始めないことあるけれども、思い続けずにはいられなくて、たくさん歌を習った師匠であったので、すぐに連絡を受けた時から始めて、朝には懺法を読んで六根を懺悔し、夕には阿弥陀経を読んで西方極楽浄土の九品往生を祈ることを、五十日間、お勤めをし祈念した。一年の間に、千部の法華経を読み終わって、翌年の二月十九日、さっそく追善供養の旨を仏に申し上げて後に、法華経一部読んで後、「歌をお経よりも感心していた」と思って、あの者〔:乙前〕に習っていた今様の、主なものを謡ってから、明け方に、足柄十首、黒鳥子、伊地古、旧河など謡って、終わりに長歌を謡って、極楽往生のために回向をした。
 それをも知らずに、実家にいる女房の丹波が、夢に見ることは、<法住寺殿の広御所で、私が歌を謡ったのを、五条の尼〔:乙前〕が、白い薄衣で足を包んで参上して、障子の内側に座って、向かい合って、このお歌を聞きに参上したということで、たいそう感心して、自分〔:乙前〕も一緒に謡って、「足柄などは普段の出来でもございません。この節まわしどものすばらしさよ」とひどく褒めて、長歌を聞いて、「これはどうかと気掛かりに思いましたが、すばらしいことよ。これをお聞きいたしますと、身もすっきりして嬉しいこと」と言う>と見て、二三日経って、このように夢に見えました旨を、女房が参上して申し上げる。それでは二月十九日、さっそく追善供養の時に今様を謡ったのを聞いたのだろうか。これこれであった旨を説明して、私も女房たちも皆心打たれていた。その後、乙前の命日はかならず謡って極楽往生を願うのである。

〔解説〕

 「乙前〔おとまえ〕」は、後白河院がたどりついた今様〔いまよう〕の究極の師匠です。「五条の尼」とあるように女性です。
 「像法」とは、釈迦が亡くなった後、教えや修行が行われるだけで、悟りが得られなくなった時期を言います。「薬師如来」は、人々の病苦を救い安楽をもたらそうと、十二の願いを立てた菩薩です。
 「朝には懺法を読みて六根を懺悔し、夕には阿弥陀経を読みて西方の九品往生を祈る」とは、朝には法華経を読んで罪障懺悔し、夕方には念仏して往生を願ったということです。「五十日勤め祈りき」の五十日とは中陰〔ちゅういん〕のことで、人が死んだ後、次の生を受けるまでの間を言います。
 女房の丹波が見た夢の範囲を<>で示して、また、夢の終わりが分かりにくいので、本文に(言ふと)を補って訳しておきました。「法住寺」は後白河院が院政を行なった法住寺殿です。「その2」の解説を参照してください。「白き薄衣に足を包みて」は、乙前があの世からやって来たことを示すのでしょうか。「さは聞きけるにや」は、夢は一つの現実として捉えられていましたから、乙前があの世から戻って来て法住寺殿の広御所で後白河院が謡うのを聞いていたのだろうかと、後白河院が推測したということでしょう。

  **

 後白河院は、一一二七(大治二)年九月十一日に鳥羽院の第四皇子として生まれてから、一一九二(建久三)年三月十三日に六十六歳で亡くなるまで、あれやこれやといろいろなことがありましたが、今様〔いまよう〕についての口伝などを書き記した『梁塵秘抄口伝集』と、今様を集めた『梁塵秘抄』を残しています。
 今様とは、平安時代中期から鎌倉時代にかけて流行した歌謡です。多くは七五調の四句で、白拍子〔しらびょうし〕や遊女〔あそび〕によって謡われました。分かりやすいものをいくつか示しましょう。

仏は常にいませども
現〔うつつ〕ならぬぞあはれなる
人の音せぬ暁〔あかつき〕に
ほのかに夢に見え給ふ

弥陀〔みだ〕の誓ひぞ頼もしき
十悪五逆の人なれど
一度〔ひとたび〕御名〔みな〕を称〔とな〕ふれば
来迎〔らいがう〕引接〔いむぜう〕疑はず

我を頼めて来〔こ〕ぬ男〔をとこ〕
角三つ生〔お〕いたる鬼になれ
さて人に疎まれよ
霜雪霰降る水田〔みづた〕の鳥となれ
さて足冷〔つめた〕かれ
池の萍〔うきくさ〕となりねかし
と揺〔ゆ〕りかう揺り揺られありけ

遊びをせんとや生〔む〕まれけむ
戯〔たはぶ〕れせんとや生まれけむ
遊ぶ子どもの声聞けば
我が身さへこそ揺るがるれ

女の盛りなるは
十四五六歳二十三四とか
三十四五にしなりぬれば
紅葉の下葉〔したば〕にことならず

舞へ舞へ蝸牛〔かたつぶり〕
舞はぬものならば
馬〔むま〕の子や牛の子に蹴〔く〕ゑさせてん
踏み破〔わ〕らせてん
まことに愛〔うつく〕しく舞うたらば
華〔はな〕の園〔その〕まで遊ばせん

 『梁塵秘抄口伝集』は一一六九(嘉応元)年三月中旬ごろにひととおり出来上がって、その後、手が加えられていったと考えられています

 後白河院は、生まれ付きの資質もあって、「十余歳の時より今に至るまで、今様を好みて怠ることなし」と記されているように、今様の稽古をひたすら重ねたということです。その猛練習ぶりは、

〔本文〕

 夏は暑く冬は寒きを顧みず、四季につけて折〔をり〕を嫌はず、昼はひねもすに謡〔うた〕ひくらし、夜はよもすがら謡ひ明かさぬ夜〔よ〕はなかりき。夜は明くれど戸・蔀〔しとみ〕を上げずして、日出〔い〕づるを忘れ、日高くなるを知らず、その声止〔や〕まず。おほかた夜昼を分かず、日を過ぐし月を送りき。

〔訳例〕

 夏は暑く冬は寒いのを気にせず、四季折々につけて季節に構わず、昼は一日中謡い暮らし、夜は夜通し謡い明かさない夜はなかった。夜は明けても戸や蔀を上げずに、日が出るのを忘れ、日が高くなるのを知らず、その声はやまない。だいたい夜昼を区別せず、日を過ごし月を送った。

練習をしすぎて喉をつぶすこともあったようです。また、卑しい身分の者も厭わずに「謡ひあひたる輩の歌を、知らぬをばたがひに習ひ」「歌のことどもたがひに問ひなどして」いたようです。

〔本文〕

 京の男女、所々の端者〔はしたもの〕、雑仕〔ざふし〕、江口・神崎の遊女〔あそび〕、国々の傀儡子〔くぐつ〕、上手は言はず、今様を謡ふ者の聞き及び、我が付けて〔:一緒に〕謡はぬ者は少なくやあらむ。

〔訳例〕

 京の男女、あちこちに仕える下女、下級の女官、江口や神崎の遊女、国々の傀儡女〔:遊女〕、上手は言うまでもなく、今様を謡う者で、私が伝え聞き、一緒に謡わない者は少ないだろうよ。

「さしたる師なかりしか」ということだったのですが、究極の師匠となる乙前との出会いがありました。

〔本文〕

 保元二〔:一一五七〕年の年、乙前〔おとまへ〕が歌を年ごろいかで聞かむと思ひし物語をし出〔い〕でたりしに、信西〔しんぜい〕入道〔:後白河院の乳母の夫の通憲〕これを聞きて、「尋ね候〔さぶら〕はむ。それが子、我がもとに候ふ」とて、木工允〔もくのじょう〕清仲を呼びて、あの五条〔:乙前のこと〕がり言ひやる。返事に、「さやうのこともせで久しくなりて、皆忘れ候ひにたり。その上に、そのさまいといと見苦しく候ふ」とて、来〔きた〕らず。たびたび責めて、後〔のち〕ははしたなきさまになりしかば、ずちなくて、正月十日余りばかりに参りたりき。遣戸〔やりど〕のうちに居てさし出づることなし。人を退けて、高松殿〔:後白河天皇の御所〕の東向の常にある所にて、歌の談義ありて、我も謡ひて聴かせ、あれがをも聴きて、暁明くるまでありて、その契りで、その後、呼び寄せて、局〔つぼね〕して置きて、足柄よりはじめて、大曲〔だいごく〕のやう、旧古柳〔こふるやなぎ〕、今様、物〔もの〕のやう、田歌〔たうた〕などに至るまで、いまだ知らぬをば習ひ、もと謡ひたる歌、節〔ふし〕違〔たが〕ふを一筋に改め習ひしほどに、これかれや様々〔やうやう〕も知りにき。

〔訳例〕

 保元二年の年、乙前の歌を長年何とか聞こうと思った話をしはじめていたところ、信西入道がこれを聞いて、「尋ねましょう。その〔:乙前の〕子が私の所におります」ということで、木工允清仲を呼んで、あの五条の乙前のもとへ連絡をする。返事に、「そのようなこともせずに久しくなって、皆忘れてしまっております。その上に、その様子がとてもとても見苦しいです」と言って、やって来ない。たびたび強く求めて、最後にはきまり悪いありさまになったので、仕方なくて、正月十日余りぐらいに参上していた。遣戸の内に座って出て来ることがない。人払いをして、高松殿の東向きの普段いる所で、歌の談義があって、私も謡って聴かせ、あの者の謡うのをも聴いて、夜が明けるまでいて、その師弟の約束で、その後、呼び寄せて、局を設けて置いて、足柄から始めて、大曲様式のもの、旧古柳、今様、物様、田歌などに至るまで、まだ知らないのを習い、もとから謡っている歌の、節が違うのを乙前の流儀一つに改め習ったうちに、これやあれや様々なものの理解してしまった。

この後、十数年ほどの間に今様を乙前から余す所なく習得したことが記されています。また、伝承の正統の争いなど、今様をめぐるいろいろなことが書き記されていますが、芸能史としての貴重な資料になっているということです。

 『梁塵秘抄口伝集』の最後に次のように記されています。

〔本文〕

 おほかた詩を作り和歌を詠み手を書く輩〔ともがら〕は、書き留〔と〕めつれば、末の世までも朽つることなし。声技〔こゑわざ〕の悲しきことは、我が身崩〔かく〕れぬる後〔のち〕、留〔とど〕まることのなきなり。そのゆゑに、亡からむ後〔のち〕に人見よとて、いまだ世になき今様の口伝〔くでん〕を作り置くところなり。

〔訳例〕

 そもそも詩を作り和歌を詠み文字を書く人は、書き留めてしまうと、将来までも朽ちることがない。歌声の悲しいことは、我が身が亡くなった後、残ることがないことである。それで、私が亡くなった後に人が見なさいということで、まだ世の中にない今様の口伝を書き残すのである。

確かに後白河院の記すとおり、今様の歌詞は『梁塵秘抄』として今に伝わっていますが、どのように演奏されたのかは、まったく分かりません。せめて口伝として後世に残したいということで『梁塵秘抄口伝集』が記されたことが分かります。〔:馬場光子『梁塵秘抄口伝集』(講談社2010)を参照しています〕

Topに戻る