HomeB級古文への招待擬古物語の世界>引き裂かれる仲

こんな話19      次へ

 深い仲になっても引き裂かれる男君と女君の話です。

こんな話19 『しのびね』小車
こんな話20 『夢の通ひ路物語』雲居のよそ
こんな話21 『源氏物語』大空の月
こんな話22 『栄花物語』鹿の鳴く音

 ***

 内大臣家の中将はある姫君との間に若君も生まれて幸せだったのですが、二人の仲を喜ばない父内大臣は中将に左大将の姫君との結婚を強要し、中将は従わざるを得ませんでした。さらに内大臣は姫君の生んだ若君をも引き取ると言い出し、それを伝えられた姫君は若君の将来を考え、手放す決意をしました。(2003年度京都大学から)

〔本文〕

 姫君は、をこがましく、さのみ思ひ沈みて見え奉〔たてまつ〕らじと、さらぬ気色〔けしき〕にもてなし給〔たま〕へど、心に思ふこと、などか見えざらん。殿は、若君迎へ奉らんとて、日まで定め給へば、「これさへなくて、なほいかにつれづれならめ」と、いたはしく思〔おぼ〕す。また、「若君を見給ひては、母君のことを、さのみ情けなく思し捨てじ」と思〔おも〕へば、かつはうれしくて、「吾子〔あこ〕をこそ迎へんとのたまへ。さ心得給へ。御つれづれこそ、心苦しかるべけれ」とのたまへば、またこれさへかなしくて、生まれ給ひし日より片時立ち去ることもなくてならひ給へば、恋ひしかるべけれども、殿へおはしては、人となり給はんもよきことと、思〔おぼ〕しなぐさめて、御装束などこしらへ給ふ。
 明日とての日は、もろともに例〔れい〕の尽きせぬことどものたまふ。姫君は、若君を御膝に置きて、たださめざめと泣き給へば、御顔うちまもりて、「何を泣き給ふぞ。小車〔をぐるま〕のほしきか」とて、うつくしき御手にて御涙をかき払ひ給へば、せんかたなくかなしくて、「吾子〔あこ〕を見るまじきほどに、恋ひしからんことを思ひて泣くぞ」とのたまへば、「など見給ふまじき。よくも見給へ」とて、御顔さしあて給へば、忍ぶべき心地もせずむせかへり給へば、中将も涙にくれて、ものものたまはず。
       『しのびね』

〔訳例〕

 姫君は、みっともないことに、そうばかりふさぎこんで見られ申し上げないようにしようと、なんでもない態度で振る舞いなさるけれども、心に思うことは、どうして目に見えないだろうか。殿〔:父内大臣〕は、若君を迎え申し上げようと、日取りまでお決めになるので、「この子までいなくて、さらにどんなにか手持無沙汰だろう」と、中将は気の毒にお思いになる。また、「若君を御覧になっては、母君〔:姫君を指す〕のことを、父上はそうばかり冷たく見捨てなさらないだろう」と思うと、一方ではうれしくて、「父上がこの子を迎えようとおっしゃる。そのおつもりでいてください。あなたの手持無沙汰なことは気の毒であるに違いない」とおっしゃるので、姫君はまたこれまでも悲しくて、若君がお生まれになった日からわずかな間も離れることもなくて、ずっとそうなさっているので、恋しいに違いないけれども、若君が内大臣家へいらっしゃっては、成人なさるようなのもよいことと、思って気持ちを慰めなさって、装束など調えなさる。
 別れが明日という日は、中将と姫君は一緒にいつものように尽きることのない言葉をおっしゃる。姫君は、若君を膝に置いて、ただたださめざめとお泣きになるので、若君は姫君の顔を見つめて、「何をお泣きになるのか。玩具の車がほしいのか」と言って、かわいらしい手で姫君の涙を拭いなさるので、姫君はどうしようもなく切なくて、「あなたを見ることができないので、恋しいだろうことを思って泣くのだよ」とおっしゃるので、「どうして御覧になることができないのか。よく見てください」と言って、若君が顔を押し当てなさるので、姫君は堪えることができる気持ちもせず涙でむせ返りなさるので、中将も涙にくれて、何もおっしゃらない。

〔解説〕

 この姫君は、母親が故式部卿の娘という皇族の血筋なのですが、中将の父内大臣は、政略結婚というのでしょうか、あるいは中将の将来をも考えたのでしょうか、左大将の姫君との結婚を決めてしまいました。父内大臣の思いとしては、皇族とは言え、今は落ちぶれてしまった姫君よりも、今を時めく左大将家との縁組みがよいと、また、若君も内大臣家で育てた方がよいと、現実的に判断したのでしょう。
 この若君、いじらしいですね。母の姫君が泣くのを玩具の車がほしいと思って泣いていると思ったり、「あこを見るまじき」には自分の顔を押し当てたり、とてもよく書けていると思います。『源氏物語』の〔薄雲9〕で、明石の姫君が源氏の君に引き取られる時、「声はいとうつくしうて、袖をとらへて、乗り給へと引く」という、涙を誘う場面がありましたが、ここの出来はそれ以上です。とてもよい場面が選ばれています。


HomeB級古文への招待擬古物語の世界>引き裂かれる仲

こんな話20  前へ  次へ

 男君と女君は人目を忍んで逢う仲だったのですが、いつしか女君は男君の子を身籠もりました。ところが、二人の仲は秘密だったので、女君は帝に召されて女御〔にょうご:帝の妻〕となり、男児を出産しました。生まれた子は皇子〔:本文では「御子」〕として披露されたのですが、実は、男君と女君の子です。女君は秘密を抱えながらも、帝のお召しを受けています。男君はその皇子を自分の子と確信し、人知れず苦悩しながら宮仕えをしています。(2015年度本試から)

〔本文〕

 かたみに恋しう思〔おぼ〕し添ふことさまざまなれど、夢ならで通ひぬべき身ならねば、現〔うつつ〕の頼め絶えぬる心憂〔こころう〕さのみ思〔おぼ〕しつづけ、大空をのみうち眺めつつ、もの心細く思しわたりけり。
 男の御心には、まして恨めしう、あぢきなき嘆きに添へて、御子〔みこ〕の御けはひもいとつつましう、鏡の影もをさをさおぼゆれば、いよいよ「明〔あき〕らめてしがな」と思しわたれど、ありしやうに語らひ人さへ聞こえねば、「人わろく今さらかかづらひ、をこなる者に思〔おも〕ひまどはれむか」と心置かれて、清さだにだにも御心とけてものたまはず、いとどしき御もの思ひをぞし給〔たま〕ひける。
 こなたにも御心に絶えず思〔おぼ〕し嘆けど、なにかは漏らし給はむ。御宿直〔とのゐ〕などうちしきり、おのづから御前〔おんまへ〕がちにて、御こころざしの二無〔にな〕きさまになりまさるも、よに心憂く、恐ろしう、人知れず悩ましう思して、いささか御局〔つぼね〕に下〔お〕り給へり。人少なう、しめやかにながめ給へる夕暮れに、右近、御側〔そば〕に参りて、御頭〔かしら〕など参るついで、かの御ことをほのかに聞こえ奉〔たてまつ〕る。
 「このほど見奉りしに、御方々〔かたがた〕思しわづらふも、むべに侍〔はべ〕り。げに痩せ痩せとならせ給ひ、こよなく御色のさ青〔を〕に見奉り候〔さぶら〕ひぬ。清さだも、久しううちおこたり侍りしを、いかに思しとぢめけむと、日ごろいぶかしう、恐ろしう思〔おも〕ひ給へられしに、なほ忍びはて給はぬにや、昨日文〔ふみ〕おこせし中〔うち〕に、かかるものなむ侍りける。

まことに、うち悩み給ふこと、日数へて言ふ甲斐〔かひ〕なく、見奉るも心苦しう。東宮〔とうぐう〕のいとかなしうまつはさせ給へば、とけても籠らせ給はぬを、この頃こそ、えうち続きても参り給はで、ひとへに悩みまさらせ給へ。

と侍りし」とて、御消息〔せうそこ〕取〔と〕う出〔で〕たれど、なかなか心憂く、そら恐ろしきに、「いかでかくは言ふにかあらむ」とて、泣き給ひぬ。
 「こたびは、とぢめにも侍らむ。御覧ぜざらむは、罪深きことにこそ思〔おも〕ほさめ」とて、うち泣きて、「昔ながらの御ありさまならましかば、かくひき違〔たが〕ひ、いづこにも苦しき御心の添ふべきや」と、忍びても聞こゆれば、いとど恥づかしう、げに悲しくて、振り捨てやらで御覧ず。

さりともと頼めし甲斐もなきあとに
   世の常ならぬながめだにせよ

雲居〔くもゐ〕のよそに見奉り、さるものの音〔ね〕調べし夕べより、心地も乱れ、悩ましう思ひ給へしに、ほどなく魂の憂き身を捨てて、君があたり迷ひ出〔い〕でなば、結びとめ給へかし。惜しけくあらぬ命も、まだ絶えはてねば。

など、あはれに、常よりはいとど見所ありて書きすさみ給ふを御覧ずるに、来〔き〕し方行く先みなかき暗〔く〕れて、御袖いたう濡〔ぬ〕らし給ふ。うち臥〔ふ〕し給へるを、見奉るもいとほしう、「いかなりし世の御契りにや」と、思ひ嘆くめり。
 「人目なきほどに、あはれ、御返しを」と聞こゆれば、御心もあわたたしくて、

思はずも隔てしほどを嘆きては
   もろともにこそ消えもはてなめ

遅るべうは。

とばかり、書かせ給ひても、え引き結び給はで、深く思〔おぼ〕しまどひて泣き入り給ふ。「かやうに言〔こと〕少なく、節〔ふし〕なきものから、いとどあはれにもいとほしうも御覧ぜむ」と、方々〔かたがた〕思〔おも〕ひやるにも、悲しう見奉りぬ。
       『夢の通ひ路物語』

〔訳例〕

 互いにますます恋しくお思いになることはさまざまであるけれども、夢でなくて通って行ってしまうことができる身でないので、現実の逢瀬のあてがなくなってしまった嘆かわしさばかりを思い続けなさり、大空をばかり見てもの思いにふけりながら、なにかと心細く思い続けなさった。
 男君のお気持ちには、まして残念で、やるせない悲しみに添えて、皇子の御様子もとても憚られ、鏡に映る姿も間違いなく思われる〔:鏡に映る顔と皇子の顔がそっくりだということ〕ので、ますます「はっきりさせたいなあ」と思い続けなさるけれども、以前のように相談相手〔:女君の女房の右近〕までも連絡をし申し上げないので、「みっともなく今さら付きまとい、愚かな者として愛想を尽かされるのだろうか」と自然と気兼ねされて、清さだ〔:右近の兄弟〕にさえもお気持ちを許してもおっしゃらず、ますますはなはだしいもの思いをしなさった。
 こちら〔:女君〕でもお心の中で絶えることなく悲しみなさるけれども、どうして口にお出しになるだろうか。帝の寝所に伺候することなどが頻繁になり、自然と帝のお側にいることが多くなって、帝の御愛情がまたとないものにますますなるのも、とてもつらく、恐ろしく、人知れず心苦しくお思いになって、女君はすこしの間、自室に下がりなさっている。人が少なく、しみじみともの思いにふけりなさっている夕暮れに、右近〔:女君の女房〕がお側に参上して、髪などをとかし申し上げるついでに、あの御ことを少しお耳に入れ申し上げる。
 「この間、見申し上げたところ、男君の御両親が思い悩みなさるのも、もっともでございます。男君は確かにひどく痩せた様子におなりになり、この上なくお顔色が真っ青に見申し上げました。清さだも、長い間、連絡を怠っておりましたけれども、男君はどのようにあきらめなさったのだろうと、日々気掛かりで、恐ろしく思わずにはいられませんでしたけれども、男君はやはり堪えきることがおできにならないからだろうか、清さだが昨日手紙をよこした中に、このようなものがございました。

(清さだの私信)本当に、男君がもの思いなさることは、日が経つとともに言葉では言いようもなく、男君の様子を見申し上げるのも心苦しく、東宮〔:帝の子で、生まれた皇子の兄あたる〕がとてもかわいらしいことに男君を側に居させなさるので、男君はくつろいでも自邸に籠もりなさらないけれども、この頃は、引き続いても参内なさることができなくて、ひたすらもの思いがひどくおなりになる。

とございました」と言って、清さだに託しなさった男君のお手紙を右近が取り出しているけれども、女君はかえってつらく、言いようもなく恐ろしいので、「右近はどうしてこのようには言うのだろうか」と言って、お泣きになってしまった。
 「今回は、最後でもございましょう。御覧にならないようなのは、罪深いこととお思いになるのがよい」と言って、右近は泣いて、「もし昔のままの御様子であったならば、このように期待を裏切り、どちらにも苦しいお気持ちが増すはずがあろうか」と、声をひそめても申し上げるので、女君はますます恥ずかしく、本当に悲しくて、すっかり無視なさることができなくて男君の手紙を御覧になる。

そうであってもと逢瀬をあてにさせた甲斐もなく私が死んだ後に
   せめて世間並みでないもの思いだけでもせよ。

あなたを遥かに遠いものとして見申し上げ、以前そのような楽器の演奏をした夕方から、気持ちも乱れ、気分が悪く思いましたので、そのうち私の魂がつらい身体を捨てて、あなたの辺りに迷い出てしまったならば、引き止めなさってくださいよ。惜しくない命も、まだすっかり息絶えていないので。

など、悲しげに、普段よりはますます見応えがあって気持ちの向くままにお書きになっているのを御覧になると、女君は、以前のことも将来のこともすべて涙で目の前が真っ暗になって、御袖をひどく濡らしなさる。女君が横におなりになっているのを、見申し上げるのも右近は心苦しく、「どのようであった前世からの約束だろうか」と、思い嘆くようだ。
 「人目がないうちに、ああ、お返事を」と右近が申し上げるので、女君はお気持ちもせわしくて、

心ならずも離れ離れになった日々を悲しんでは
   あなたと一緒にすっかり消えてしまおう。

死に後れるはずは。

とだけ、お書きになっても、女君は手紙を引き結ぶことがおできにならなくて、ひどく思い乱れなさってひたすらお泣きになる。「女君の返事は、このように言葉が少なく、心ひかれる箇所もないけれども、男君はこの手紙をいっそうかわいそうにも気の毒にも御覧になるだろう」と、右近は、こちらにもあちらにも思いを馳せるにつけても、悲しく見申し上げた。

〔解説〕

 『夢の通ひ路物語』は南北朝時代から室町時代の作品だと考えられています。

 この物語の読みにくさは何が原因なのでしょう。このセンター試験本試はそのあたりを考慮して、比較的解きやすい設問が多く、設問を解くとその解答がヒントになって読み進められるという仕掛けだったのですが、この物語の作者には、右近が清さだから寄せられた手紙を紹介するところ、また、その男君の手紙の内容、さらには、女君が返事を書いた後の右近の思いなど、前後の事情などを付け加えて分かりやすく書いてほしかったと思います。

 文章の組み立てとしては、第一段落で「かたみに恋しう思し添ふ」とあって、男君と女君の両方のことだと示し、第二段落で「男の御心には」とあって、ここからは男君のこと、第三段落では「こなたにも御心に絶えず思し嘆け」とあって、ここからは女君のことと話題を明示してくれてはいるものの、読み慣れている人には、語り手は宮中の女君の所の視点で語っているなと分かるのですが、唐突に「こなたにも」とあるのは、やはり分かりにくいです。
 清さだと右近についても、物語には詳しい説明がありません。問題文の注では、「きょうだい」と記されていますが、多分、兄妹でしょう。清さだは、物語からははっきりしませんが、男君に仕えているのでしょう。 右近の女君へのものの言い方から見ると、多分、右近が女君と一緒に育てられ、女房として女君に仕えているようです。乳母子のような立場の人はかなり自由に行動できていたようで、この文章では、右近は男君の邸に行って、男君の両親や男君の様子を目にしています。この『夢の通ひ路物語』は、このあたりのことは詳しく説明しなくても皆さんは十分にお分かりですよねという語り方をしているように感じます。
 男君が女君に宛てた手紙の「雲居のよそに見奉り」には、「女君が入内して男君の手の届かないところに行ってしまってということ」、また、「さるものの音調べし夕べ」には、「男君はかつて帝と女君の御前で、御簾〔みす〕を隔てて笛を披露したことがあった。そのときのことを指す」と、問題文に注釈が付いています。
 この物語の読みにくさは、物語のずっと前の方から続いている話のたどり着いた場面であることと、暗黙の了解というか、言わなくても分かっていますよねという事項が多いことが原因であるようです。


HomeB級古文への招待擬古物語の世界>引き裂かれる仲

こんな話21  前へ  次へ

 ある女君を妻にしていた宮は、時の権力者である右大臣の娘との縁談を断りきれずにしぶしぶ承諾したのですが、その婚儀が今夜に予定されていました。(2013年度京都大学から)

〔本文〕

 右の大殿〔おほいとの〕には、六条の院の東〔ひむがし〕の御殿〔おとど〕磨きしつらひて、限りなくよろづをととのへて待ち聞こえ給〔たま〕ふに、十六日〔いさよひ〕の月やうやうさし上がるまで心もとなければ、「いとしも御心に入らぬことにて、いかならん」と安からず思〔おも〕ほして、案内し給へば、「この夕つ方〔かた〕内裏〔うち〕より出〔い〕で給ひて、二条の院になんおはしますなる」と人申す。「思〔おぼ〕す人持〔も〕給へれば」と心やましけれど、今宵〔こよひ〕過ぎんも人笑〔ひとわら〕へなるべければ、御子〔こ〕の頭中将〔とうのちゅうじゃう〕して聞こえ給へり。

大空の月だにやどるわが宿に
   待つ宵〔よひ〕すぎて見えぬ君かな

 宮は、「なかなか今なんとも見えじ。心苦し」と思〔おぼ〕して、内裏〔うち〕におはしけるを、御文〔ふみ〕聞こえ給へりける、御返りやいかがありけん、なほいとあはれに思されければ、忍びて渡り給へりけるなりけり。らうたげなるありさまを見捨てて出〔い〕づべき心地もせず、いとほしければ、よろづに契り慰めて、もろともに月をながめておはするほどなりけり。女君は、日ごろもよろづに思〔おも〕ふこと多かれど、いかで気色〔けしき〕に出ださじと念じ返しつつ、つれなく冷〔さ〕まし給ふことなれば、ことに聞きもとどめぬさまに、おほどかにもてなしておはする気色〔けしき〕、いとあはれなり。
 中将の参り給へるを聞き給ひて、さすがにかれもいとほしければ、出で給はんとて、「今いととく参り来〔こ〕ん。ひとり月な見給ひそ。心空〔こころそら〕なれば、いと苦し」と聞こえ置き給ひて、なほかたはらいたければ、隠れの方〔かた〕より寝殿〔しんでん〕へ渡り給ふ。御後手〔うしろで〕を見送るに、ともかくも思はねど、ただ枕の浮きぬべき心地すれば、「心憂〔こころう〕きものは人の心なりけり」と我ながら思ひ知らる。
       『源氏物語』宿木〔やどりぎ〕

〔訳例〕

 右大臣は、六条院の東の御殿を美しく飾り付けをして、際限なくすべてのことを整えてお待ち申し上げなさるうちに、十六日の月もだんだんと昇ってくるまで、宮の様子が分からず気掛かりなので、「それほどお気に召さない縁談で、どうなのだろう」と心配にお思いになって、右大臣は宮の様子を探らせなさると、「宮は、この夕方、内裏から退出なさって、二条の院にいらっしゃるということだ」と人が申し上げる。「寵愛なさる人をお持ちになっているから」と思うと、右大臣はおもしろくないけれども、今夜が過ぎるようなのも体裁が悪いに違いないので、お子様の頭の中将を使者として申し上げなさった。

大空の月さえ映る私の邸に
   待つ宵が過ぎて姿を見せないあなただなあ。

 宮は、「かえって、今日の婚儀がこれからだと、見られないようにしよう。女君が気の毒だ」とお思いになって、内裏にいらっしゃったけれども、女君が宮にお手紙をお出し申し上げなさっていたお返事がどうだったのだろうか、宮はやはり女君をとても愛しくお思いにならずにはいられなかったので、人目を忍んで二条の院〔:女君といっしょに暮らしている邸〕へお戻りになっていたのであった。宮は女君のかわいらしい様子を後に残して出て行けそうな気持ちもせず、気の毒であるので、あれやこれやと約束をして女君を慰めて、一緒に月を見ていらっしゃる時であった。女君は、普段もあれこれと思うことがたくさんあるけれども、なんとかして顔色に出さないようにしようとじっと我慢しては、さりげなく思いを静めなさることであるので、特に関心を持って聞かない様子で、おおらかに振る舞っていらっしゃる様子はいじらしい。
 使者の中将が参上なさったのを宮はお聞きになって、そうはいってもあちら〔:右大臣〕も気の毒なので、宮はお出かけになろうということで、「じきにすぐに帰って参りましょう。一人で月を御覧になってはいけません。私は気もそぞろであるので、とてもつらい」と申し上げなさっておいて、やはり人目が気になるので、物陰を通って寝殿へお越しになる。女君は宮の後ろ姿を目で追いかけると、あれこれ思わないけれども、ただただ枕が涙で浮いてしまいそうな気持ちがするので、「情けないものは人の心であった」と、自分のことながらしみじみ感じずにはいられない。

〔解説〕

 この話、実は、宮が匂宮、女君が宇治八宮の中の君、右大臣が夕霧、その娘が六の君ということで、ここまでドラマがどっさりあるのですが、こういう『源氏物語』の話の流れを知らなくても読み解ける箇所を選んで出題している京都大学は、さすがです。
 和歌の次から状況が把握しにくいのですが、今夜はこれから右大臣の娘との婚儀があるというようには女君に見せないようにしようと宮は思って、内裏から直接六条の院に行くつもりでいて、今夜はちょっと都合が悪くてそちらには行けないというような手紙を女君に出したところ、その返事は具体的には書かれていませんが、宮の心を打つ内容だったのでしょう、女君と暮らしている二条の院に来て慰めているということのようです。それでも六条の院から使者が来たので、宮は出かけて行かざるを得ません。
 女君は、今回の婚儀について、日頃からつとめて気にしてないように振る舞い、知らんふりをしているのですが、六条院から迎えが来て出て行く宮の後ろ姿を見ると、ただただ涙が流れ出てしまいます。「心憂きものは人の心なりけり」の「人の心」は女君自身の心を指しています。「ともかくも思はねど、ただ枕の浮きぬべき心地すれば」と直前にあるからです。「ともかくも思はねど」とあるとおり、この場面で女君は頭では宮のことは何も考えていないようにしているのでしょう。でも、でも心は心で勝手に動いてしまって涙が流れるのだなあと、女君がしみじみ感じているという場面です。こういう人の心の奥深いところを描き出しているのは、さすが、『源氏物語』です。
 「枕の浮きぬべき」については、「涙川枕流るるうき寝には夢もさだかに見えずぞありける(たくさんの涙で枕が流れるほどのつらい独り寝では夢もはっきりと見えないなあ)」(古今集)、「涙川水まさればやしきたへの枕の浮きて留〔と〕まらざるらむ(涙の川の水が増すから枕が流れて留まらずにいるのだろう)」(拾遺集)、「枕のみ浮くと思ひし涙川今はわが身の沈むなりけり(枕だけ浮くと思った涙川は今はわが身が涙の流れに沈むのであったよ)」(新古今集)のような、涙と枕を詠んだ歌がたくさんあるのですが、涙がひどく流れるので枕も浮いて流れてしまいそうだということです。


HomeB級古文への招待擬古物語の世界>引き裂かれる仲

こんな話22  前へ

 愛する妻に先立たれた話です。(2021年度共通テスト本試から)

〔本文〕

 大北の方も、この殿ばらも、またおしかへし臥〔ふ〕しまろばせ給ふ。これをだに悲しくゆゆしきことに言はでは、また何ごとをかはと見えたり。さて御車の後〔しり〕に、大納言殿、中納言殿、さるべき人々は歩ませ給ふ。言へばおろかにて、えまねびやらず。北の方の御車や、女房たちの車などひき続けたり。御供の人々など数知らず多かり。法住寺〔ほふぢゅうじ〕には、常の御渡りにも似ぬ御車などのさまに、僧都〔そうづ〕の君、御目もくれて、え見奉り給はず。さて御車かきおろして、つぎて人々おりぬ。
 さてこの御忌〔いみ〕のほどは、誰〔たれ〕もそこにおはしますべきなりけり。山の方をながめやらせ給ふにつけても、わざとならず色々に少しうつろひたり。鹿の鳴く音〔ね〕に御目もさめて、今すこし心細さまさり給ふ。宮々よりも思〔おぼ〕し慰むべき御消息〔せうそこ〕たびたびあれど、ただ今はただ夢を見たらんやうにのみ思されて過ぐし給ふ。月のいみじう明〔あか〕きにも、思し残させ給ふことなし。内裏〔うち〕わたりの女房も、さまざま御消息聞こゆれども、よろしきほどは、「今みづから」とばかり書かせ給ふ。進内侍〔じんのないし〕と聞こゆる人、聞こえたり。

契りけん千代は涙の水底〔みなそこ〕に
   枕ばかりや浮きて見ゆらん

中納言殿の御返し、

起き臥しの契りは絶えて尽きせねば
   枕を浮くる涙なりけり

また東宮の若宮の御乳母〔めのと〕の小弁〔こべん〕、

悲しさをかつは思ひも慰めよ
   誰もつひにはとまるべき世か

御返し、

慰むる方しなければ世の中の
   常無きことも知られざりけり

 かやうに思しのたまはせても、「いでや、もののおぼゆるにこそあんめれ。まして月ごろ、年ごろにもならば、思ひ忘るるやうもやあらん」と、我ながら心憂く思さる。「何ごとにもいかでかくとめやすくおはせしものを。顔かたちよりはじめ、心ざま、手うち書き、絵などの心に入り、さいつころまで御心に入りて、うつ伏しうつ伏して描〔か〕き給ひしものを、この夏の絵を、枇杷殿〔びはどの〕にもて参りたりしかば、いみじう興じめでさせ給ひて、納め給ひし、よくぞ持て参りにける」など、思し残すことなきままに、よろづにつけて恋しくのみ思ひ出で聞こえさせ給ふ。年ごろ書き集〔つ〕めさせ給ひける絵物語など、みな焼けにし後〔のち〕、去年〔こぞ〕、今年のほどにし集めさせ給へるもいみじう多かりし、「里に出でなば、とり出でつつ見て慰めむ」と思されけり。
       『栄花物語』ころものたま

〔訳例〕

 大北の方も、縁故のあるこの殿たちも、お亡くなりになった時に加えてまた再びころげまわって悲しみなさる。せめてこのことだけでも悲しくつらいこととして言わずには、またどういうことを語ることができようかと思われた。そして棺を載せた牛車の後の席に、大納言殿と中納言殿が乗り、葬儀に参列するのがふさわしい男の親族の人々は歩きなさる。言葉で言っても言い尽くせないくらいで、十分に伝えることはできない。北の方の牛車や、女房たちの牛車などが後に続いている。お供の人々など数が分からないくらい大勢いる。法住寺では、普段のお越しとも違う牛車などの様子で、僧都の君は、目も涙で曇って、見申し上げなさることができない。そうして牛車を榻〔しじ〕に立てて、続いて人々が下りた。
 そうしてこの喪の期間は、誰もそこにいらっしゃらなければならないのであった。東山の方に目をおやりになるにつけても、はっきりとではなく色々にすこし紅葉している。中納言殿は鹿の鳴く声に御目も醒めて、さらにすこし寂しい思いが強くおなりになる。宮々からも気持ちを慰めなさるようにとの御手紙がたびたびあるけれども、今はただただ夢を見ているようにばかりお思いにならずにはいられなくてお過ごしになる。月がたいそう明るいにつけても、思い残しなさることはない。内裏あたりの女房も、さまざま御手紙をお出し申し上げるけれども、ほどほどの関係の女房には、「近いうちに自身でお目にかかって」とだけお書きになる。進内侍と申し上げる人が、お手紙をお出し申し上げた。

約束したという千歳は涙の水底に沈んで
   枕ばかりが涙に浮いて見えているのだろうか。

中納言殿の御返事、

朝晩の夫婦の契りは絶えて、尽きないので
   枕を浮かべる涙であったよ。

また東宮の若宮の御乳母の小弁、

悲しさを一方では自分で慰めよ。
   誰も最後まで生き残ることができる世であるか。

御返事、

気持ちを慰めるすべがないので世の中の
   無常なことも考えることができないなあ。

 このようにお思いになりお返事をなさっても、「いやはや、理性があるのであるようだ。まして数ヵ月、数年にもなったならば、忘れることもあるだろうか」と、中納言殿は自分のことながら情けなくお思いにならずにはいられない。「亡き妻はどういうことにも、どうしてこのようにと感じよくいらっしゃったけれども、顔立ちからはじめ、気立てもよく、字を上手に書き、絵などに関心があり、つい先ごろまで興味をお持ちになって、うつ伏しうつ伏しして絵をお描きになったけれども、この夏の絵を、枇杷殿に持って参上していたところ、たいそう喜びお誉めになって、納めなさったのは、よくぞ持って参上したことよ」など、思い残しなさることがないままに、なにかにつけて恋しくばかり思い出し申し上げなさる。亡き妻が長年書き集めなさった絵物語など、数年前の火事ですべて焼けてしまった後、去年、今年の間に集めなさったものもとてもたくさんあったのは、「自邸に戻ったならば、取り出し取り出しては見て気持ちを慰めよう」と中納言殿はふとお思いになった。

〔解説〕

 『栄花物語』は歴史物語ですが、歴史を素材にした物語なので「擬古物語の世界」に入れてあります。読んで分かるとおり、語られているのは物語的な世界です。

 藤原長家〔ながいえ:一〇〇五〜一〇六四〕の妻が亡くなったのは一〇二五(万寿二)年八月二十九日で、九月十五日に東山の法住寺に亡骸を移し、二十七日に埋葬したということです。「大北の方」「北の方」は亡くなった妻の母親、「この殿ばら」は夫の長家や父親の藤原斉信〔ただのぶ:九六七〜一〇三五〕だろうということです。
 「鹿の鳴く音に御目もさめて」は、「山里は秋こそことにわびしけれ鹿の鳴く音に目を覚ましつつ(山里は秋が特に寂しい。鹿の鳴く声で目を何度も覚まして)」(古今集)によっています。秋に、雄鹿が雌鹿を求めて鳴く声が風情のあるものとして和歌に多く詠まれていますが、妻が亡くなった藤原長家には鹿の鳴き声がしみじみ悲しく聞こえたことでしょう。
 「月のいみじう明き」については、八月十五夜に並んで九月十三夜が名月として楽しまれました。法住寺に移ったのが九月十五日で、ちょうど月の美しい時季である上に、「木の間より漏り来る月のかげ見れば心尽くしの秋は来にけり(木の間から漏れてくる月の光を見ると悲しい思いの限りを尽させる秋は来てしまったなあ)」(古今集)、「月見れば千々にものこそ悲しけれ我が身一つの秋にはあらねど(月を見るとあれやこれやと悲しい。自分一人だけの秋ではないけれども)」(古今集)の歌のように、月の光がもの思いやもの悲しさを誘うという発想もあって、藤原長家は悲しい思いのかぎりをし尽くしたことでしょう。「思し残させ給ふことなし」は、そのことを言っています。

 藤原長家の進内侍への返歌の「起き臥しの契りは絶えて尽きせねば」は、本文のとおりに訳してありますが、「尽きせねば」は「尽きせぬは」の誤りだろうと言われています。確かに、「朝晩の夫婦の契りは絶えて、尽きることのないのは枕を浮かべる涙であったよ」という内容の方が分かりやすいです。

 「いでや、もののおぼゆるにこそあんめれ」の「ものおぼゆ」という表現は、気持ちがしっかりしている、理性があるということです。物語では、人が亡くなった時、「絶え入る」という表現が多く用いられます。悲しみのあまりに気を失ってしまったり、茫然としたりする状態を言います。藤原長家は寄せられてくる手紙にそれぞれ返事を書いているので、まだまだ悲しい思いが足りず、理性が残っているのだと、返事を書くことができる自分に驚いています。
 「何ごとにもいかでかくとめやすくおはせしものを」で始まる、亡き妻を回想する部分は、助動詞「き」が効果的に用いられています。亡き妻の描いた絵を長家の姉の姸子の所へ持って行って、姸子がその絵のみごとさに感心して「納め給ひし」までが助動詞「き」、そのことについて「よくぞ持て参りにける」とあるのは、今改めて思い至ったという助動詞「けり」が用いられています。「思し残すことなき」は、悲しい思いの限りをし尽くすということです。
 愛する妻を失った藤原長家の悲しい思いがあふれる文章です。

 ちなみに、この藤原長家の血筋は、藤原俊成、藤原定家へと続いています。また、法住寺は一〇三二(長元五)年に焼失してしまいます。その跡地に法住寺殿として院の御所を構えたのが後白河院です。「中世の日記を読もう」の「建春門院中納言日記」を参照してください。

Topに戻る