薄雲1/47 次へ
薄雲の巻は、源氏の君、三十一歳の冬から始まります。話は、松風の巻の続きです。
〔本文〕
冬になりゆくままに、川づらの住まひ、いとど心細さまさりて、うはの空なる心地のみしつつ明かし暮らすを、君も、「なほ、かくては、え過ぐさじ。かの近き所に思ひ立ちね」と、すすめ給〔たま〕へど、つらき所多く心見果てむも、残りなき心地すべきを、「いかに言ひてか」などいふやうに思ひ乱れたり。
「さらば、この若君を。かくてのみは、便〔びん〕なきことなり。思ふ心あれば、かたじけなし。対〔たい〕に聞き置きて、常にゆかしがるを、しばし見ならはさせて、袴着〔はかまぎ〕のことなども、人知れぬさまならずしなさむとなむ思ふ」と、まめやかに語らひ給ふ。「さ思〔おぼ〕すらむ」と思ひわたることなれば、いとど胸つぶれぬ。
〔訳例〕
冬になるにつれて、大堰の川沿いの住まいは、ますます寂しさが増して、頼り所のない気持ちばかりがして毎日を過ごすのを、源氏の君も、「やはり、このままでは過ごすことができないだろう。あの近い所〔:二条の東の院〕に移ることを決心してしまいなさい」と勧めなさるけれども、冷たく扱われる場所をいくつも試してしまうようなのも、後がない気持ちがするに違いないから、「どのように言って」などというように、明石の君は思い悩んでいる。
「それならば、この若君〔:明石の姫君〕を二条の院に移しなさい。こうしているばかりでは、具合の悪いことである。考えがあるので、もったいない。対〔:紫の上〕が耳にして、いつも会いたがっているから、しばらく馴れさせて、袴着のことなども、内内の様子でなく行なおうと思う」と、熱心に明石の君に御相談になる。「源氏の君はそうお思いになっているのだろう」とかねがね分かっていることであるので、明石の君はますます思い乱れてしまった。
〔解説〕
薄雲の巻は、明石の君の悩みで始まります。源氏の君は明石の姫君を引き取る意向ですが、簡単に事は運びません。
「つらき所多く心見果てむも」からが明石の君の思いなのですが、移り詞になっていて、引歌をはさんで地の文へ続いているので分かりにくくなっています。
「いかに言ひてか」は引歌で、「恨みての後さへ人のつらからばいかに言ひてか音をも泣かまし(恨み言を言ってその後でも思う人が冷たかったならば何と言って声を上げて泣いたらよいのだろう)」(拾遺集)によっています。「つらき所」は、明石・大堰・二条の東の院を指します。源氏の君のたまの訪れを待って明石ではつらい思いをしたし、大堰に移って来て今もしていますが、これから移り住むであろう二条の東の院でも同じようにつらい思いをしたならば、明石の上は絶望するしかないと考えています。
二条の東の院は〔澪標7〕で造営が始まっていました。
「思ふ心」というのは、〔澪標8〕で「御子三人。帝、后かならず並びて生まれ給ふべし。中の劣りは、太政大臣にて位を極むべし」という占いがあったと語られていましたが、〔澪標9〕では「相人の言むなしからず」と源氏の君は考えていました。そのことが頭にあるようです。
「対に聞き置きて」の「対」は二条の院の西の対を指しますが、助詞「に」はいわゆる主格の「に」で、その場所にいる紫の上を指します。「袴着のことなども、人知れぬさまならずしなさむ」は、明石の姫君の袴着を二条の院で行なおうということです。
続きです。
〔本文〕
「改めてやむごとなき方〔かた〕にもてなされ給〔たま〕ふとも、人の漏〔も〕り聞かむことは、なかなかにや、つくろひがたく思〔おぼ〕されむ」とて、放ちがたく思ひたる、ことわりにはあれど、「うしろやすからぬ方にやなどは、な疑ひ給ひそ。かしこには、年経〔へ〕ぬれど、かかる人もなきが、さうざうしくおぼゆるままに、前斎宮〔さきのさいぐう〕のおとなびものし給ふをだにこそ、あながちに扱ひ聞こゆめれば、まして、かく憎みがたげなんめるほどを、おろかには見放つまじき心ばへに」など、女君〔をんなぎみ〕の御ありさまの思ふやうなることも語り給ふ。
〔訳例〕
「今さら姫君が重々しい立場の人として扱われなさっても、世間の人が漏れ聞くだろうことは、かえって取り繕いにくくお思いになるだろうか」と思って、姫君を手放すことができなく明石の君が思っているのは、もっともであるけれども、「安心できない扱いになるのだろうかなどは、心配なさってはいけません。あちら〔:紫の上〕では、何年も経つけれども、このような子供もいないことが、さびしく感じられるままに、前斎宮の成人なさっているのをさえ、是非ともとお世話し申し上げるようであるので、まして、このように憎むことができないようである姫君を、疎かには見捨てるはずがない気性で」など、女君〔:紫の上〕の御様子などが理想的であることも源氏の君は説明なさる。
〔解説〕
明石の君は、養い親となる紫の上も姫君の出自の低さだけはごまかしようがないだろうと心配しています。「うしろやすからぬ方にや」とは、継子扱いされるのではないかということだと、注釈があります。
源氏の君は、その心配には直接応えずに、紫の上の人柄の良さを説明しています。
前斎宮については、入内の時に「おほかたのことどもは、とりもちて親めき聞こえ給ふ」〔:絵合1〕と説明されていました。この時、前斎宮は二十二歳、紫の上は二十三歳ということになっています。年齢はともかく、故六条御息所のお嬢さんですから、源氏の君も親の立場で世話をしたのでしょう。
続きです。
〔本文〕
「げに、いにしへは、いかばかりのことに定まり給〔たま〕ふべきにかと、つてにもほの聞こえし御心の、名残なく静まり給へるは、おぼろけの御宿世〔すくせ〕にもあらず、人の御ありさまも、ここらの御なかにすぐれ給へるにこそは」と思ひやられて、「数ならぬ人の並び聞こゆべきおぼえにもあらぬを、さすがに、立ち出〔い〕でて、人もめざましと思〔おぼ〕すことやあらむ。わが身は、とてもかくても同じこと。生〔お〕ひ先遠き人の御うへも、つひには、かの御心にかかるべきにこそあんめれ。さりとならば、げにかう何心なきほどにや譲り聞こえまし」と思〔おも〕ふ。
また、「手を放ちて、うしろめたからむこと。つれづれも慰む方〔かた〕なくては、いかが明かし暮らすべからむ。何につけてか、たまさかの御立ち寄りもあらむ」など、さまざまに思ひ乱るるに、身の憂〔う〕きこと、限りなし。
〔訳例〕
「確かに、昔は、どれほどのことに定まりなさる運勢であるのだろうかと、人伝てにかすかに耳にした源氏の君のお気持が、すっかり落ち着きなさっているのは、並々の運勢でもなく、人〔:紫の上〕の御様子も、たくさんの女性の中で優れなさっているのだろう」と、明石の君は自然と想像されて、「人並みではない人〔:明石の君〕が肩を並べ申し上げることができる寵愛でもないのに、そうはいうものの、二条の東の院に移って、人〔:紫の上〕も身の程知らずだとお思いになることがあるだろうか。我が身は、そうあってもこうあっても同じこと。将来が長い人〔:明石の姫君〕の御身の上も、最後には、あの源氏の君のお気持ちに左右されるに違いないのであるようだ。そうであるということであるならば、確かにこのように無邪気である年齢でお預け申し上げようか」と思い悩む。
一方で、「手元から放して、気掛かりだろうことよ。手持ち無沙汰な気持ちも晴らすすべもなくては、どうやって毎日を過ごすことができるだろう。どういうことによって、たまの源氏の君のお越しもあるだろう」など、さまざまに思い乱れるにつけ、我が身の情けないことは、限りがない。
〔解説〕
明石の君は、「人」という言葉を使って思考しています。意識の中の特定の人を指す使い方でしょうが、紫の上を指したり、明石の君自身を指したり、明石の姫君を指したりしています。自分自身をも突き放して、客観的な視線で考えているのでしょう。
「立ち出でて、人もめざましと思〔おぼ〕すことやあらむ」は分かりにくい箇所ですが、明石の君が源氏の君に言われるとおりに二条の東の院に移ったりしたならば、紫の上は明石の君を身の程知らずだと思うだろうということです。「めざまし」は、身分の上下が前提にある上から目線の言葉です。
「げにかう何心なきほどにや譲り聞こえまし」というのが、姫君の将来を考えてたどり着いた一つの結論です。「まし」はどうしたものだろうと、なかなか決断できない時のとりあえずの答えを示す用法です。姫君がいるから源氏の君がわざわざ大堰まで訪れて来るのであって、姫君を預けてしまったならば、「何につけてか、たまさかの御立ち寄りもあらむ」とあるように、源氏の君が訪れて来ることもないだろう、つまり、見捨てられるだろうと考えています。「身」は、我が身のあり方について思い悩む用法が多い言葉です。
続きです。
〔本文〕
尼君、思ひやり深き人にて、「あぢきなし。見奉〔たてまつ〕らざらむことは、いと胸痛かりぬべけれど、つひにこの御ために良かるべからむことをこそ思はめ。浅く思〔おぼ〕してのたまふことにはあらじ。ただうち頼み聞こえて、渡し奉り給〔たま〕ひてよ。
母方柄〔から〕こそ、帝〔みかど〕の御子〔みこ〕も際々〔きはぎは〕におはすめれ。この大臣〔おとど〕の君の、世に二つなき御ありさまながら、世に仕へ給ふは、故大納言の、今ひときざみなり劣り給ひて、更衣腹〔かういばら〕と言はれ給ひし、けぢめにこそはおはすめれ。まして、ただ人はなずらふべきことにもあらず。また、親王〔みこ〕たち、大臣の御腹といへど、なほさし向かひたる劣りの所には、人も思ひ落とし、親の御もてなしも、え等しからぬものなり。
まして、これは、やむごとなき御方々〔かたがた〕にかかる人出〔い〕でものし給はば、こよなく消たれ給ひなむ。ほどほどにつけて、親にもひとふしもてかしづかれぬる人こそ、やがて落としめられぬはじめとはなれ。御袴着〔はかまぎ〕のほども、いみじき心を尽くすとも、かかる深山〔みやま〕隠れにては、何の栄かあらむ。ただ任せ聞こえ給ひて、もてなし聞こえ給はむありさまをも聞き給へ」と教ふ。
〔訳例〕
尼君は、思慮深い人で、「くよくよするのはつまらないことだ。姫君を見申し上げないようなことは、きっととても胸が痛むに違いないけれども、最後にはこの姫君の御ために良いはずであるようなことを考えるのがよい。いい加減にお考えになっておっしゃることではないだろう。ともかくお頼り申し上げて、お渡しもう上げなさってしまいなさい。
母方の家柄によって、帝のお子様もそれぞれの身分でいらっしゃるようだ。この大臣の君〔:源氏の君〕の、世にまたとない御有様でありながら、朝廷にお仕えなさるのは、故大納言〔:故桐壺更衣の父〕が、大臣よりはもう一段地位が劣りなさって、源氏の君は更衣が母だと言われなさった、その違いでいらっしゃるようだ。まして、臣下は同様に考えることができることでもない。また、親王たちや、大臣の娘を母としているといっても、やはりさしあたって権勢のない所に対しては、世間の人も軽く扱い、父親のその子に対する扱いも、ほかの子と等しくすることができないものである。
まして、これ〔:姫君〕は、源氏の君の重々しい身分の女君たちにこのような人がお生まれになったならば、すっかり無視されなさってしまうだろう。身分身分に応じて、親にもひときわ大事に育てられた人こそ、将来もそのまま軽く扱われないことにはなる。姫君の御袴着の時も、たいそうな精魂を傾けても、このような深山の奥では、何の見栄えがあるだろうか。ともかく源氏の君にお任せ申し上げなさって、源氏の君が姫君を扱い申し上げなさるだろう様子をもお聞きになりなさい」と明石の君に教える。
〔解説〕
この思慮深い尼君について、〔若紫5〕で「母こそゆゑあるべけれ」と良清が語っていたのですが、あの大堰の邸は〔松風3〕で「昔、母君の御祖父、中務の宮と聞こえけるが領じ給ひける所」と説明されていた場所ですから、尼君は皇族の血筋ということになります。宮中のこともよく知っているのでしょう。
大臣以上の家柄の娘は女御になることができたけれども、大納言の娘は更衣にしかなれなかったということです。
明石の姫君は、親王や大臣の娘の子でもなく、地方官の娘の子であるから、ハンデを負っているけれども、父親に大事に扱われることが何よりも重要だから、ともかく源氏の君に預けなさいという意見です。
続きです。
〔本文〕
さかしき人の心の占〔うら〕どもにも、もの問はせなどするにも、なほ、「渡り給〔たま〕ひてはまさるべし」とのみ言へば、思ひ弱りにたり。
殿も、しか思〔おぼ〕しながら、思〔おも〕はむところのいとほしさに、しひてもえのたまはで、「御袴着〔はかまぎ〕のことは、いかやうにか」とのたまへる御返りに、「よろづのこと、かひなき身にたぐへ聞こえては、げに生〔お〕ひ先もいとほしかるべくおぼえ侍〔はべ〕るを、たち交じりても、いかに人笑へにや」と聞こえたるを、いとどあはれに思〔おぼ〕す。
日など取らせ給ひて、忍びやかに、さるべきことなどのたまひおきてさせ給ふ。放ち聞こえむことは、なほいとあはれにおぼゆれど、「君の御ためによかるべきことをこそは」と念〔ねん〕ず。
〔訳例〕
賢い人の推測どもでも、吉凶を占わせなどするのでも、やはり、「お移りになったならいっそう良いに違いない」とばかり言うので、明石の君は気が弱くなってしまっている。
殿〔:源氏の君〕も、そうお思いなりながらも、明石の君が思うだろうことが気の毒なので、無理にもおっしゃることができずに、「袴着のことは、どのようになさるのか」とおっしゃっている返事に、「すべてのことは、取るに足りない身の上と同じに扱い申し上げては、確かに将来も気の毒であるに違いなく思われますけれども、そちらで仲間に入っても、どんなにか物笑いの種になるだろう」と申し上げたのを、源氏の君はますます気の毒にお思いになる。
日取りなどさせなさって、人目を忍んで、必要なことなどを指示なさって段取りをさせなさる。姫君を手放し申し上げるようなことは、やはりとてもつらく感じられるけれども、「姫君の御ためによいはずのことを」と明石の君は我慢する。
〔解説〕
「さかしき人」とは賢い人ということで、尼君の周囲にいる、いろいろ経験を積んだ人に尋ねてみたのでしょう。
「もの問はせなどする」は陰陽師などに占いをさせたことだと注釈があります。この物語では所々に占いが出て来ます。〔桐壺21〕では「高麗人の参れる中に、かしこき相人ありける」とあって、この占い師に源氏の君の将来を占わせました。〔桐壺22〕には「倭相を仰せて」とか「宿曜のかしこき道の人に勘へさせ給ふ」とあって、占いにもいろいろな種類があったようです。
「思ひ弱る」は、あることをしようと決意した気持が揺らいで弱くなることです。「よろづのこと」で始まる返事の「げに」は〔薄雲1〕の源氏の君の言葉の「かくてのみは、便なきことなり」に対して「げに」と言っていると、注釈があります。はっきりとは言っていませんが同意するという返事です。
続きです。
〔本文〕
「乳母〔めのと〕をもひき別れなむこと。明け暮れのもの思〔おも〕はしさ、つれづれをもうち語らひて、慰めならひつるに、いとどたつきなきことをさへ取り添へ、いみじくおぼゆべきこと」と、君も泣く。
乳母も、「さるべきにや、おぼえぬさまにて、見奉〔たてまつ〕りそめて、年ごろの御心ばへの、忘れがたう恋しうおぼえ給〔たま〕ふべきを、うち絶え聞こゆることはよも侍〔はべ〕らじ。つひにはと頼みながら、しばしにても、よそよそに、思ひのほかの交じらひし侍らむが、安からずも侍るべきかな」など、うち泣きつつ過ぐすほどに、師走〔しはす〕にもなりぬ。
〔訳例〕
「乳母とも別れてしまうだろうことよ。明け暮れの悩み事や、所在なさをも話をして、ずっと気持を晴らしてきたのに、ますます頼るところがないことまでも加わり、とても寂しく感じるに違いないことよ」と、明石の君も泣く。
乳母も、「そうなるはずの前世からの約束だろうか、予想もしないことで、初めてお会い申し上げて、数年間のお心遣いが、忘れられなく恋しく思われなさるに違いないのに、すっかり途絶え申し上げることはまさかないでしょう。最後には一緒にお過ごしになると期待しながら、しばらくの間でも、離れ離れで、思い掛けない奉公をしますようなことが、不本意な思いでいるに違いないことですよ」など、泣きながら過ごすうちに、師走にもなってしまった。
〔解説〕
実の母親の明石の君はそのまま大堰の邸に留まるのに、乳母が姫君に付き添って二条の院へ行くので、二人は離れ離れになります。
この乳母は、〔澪標10〕で明石に派遣されました。最初は頼りない感じに書かれていましたが、明石にいる三年の間に、明石の君とは切っても切れない深い関係になっていたようです。
「忘れがたう恋しうおぼえ給ふべき」は「年ごろの御心ばへ」がそう感じられるという発想の表現で、「給ふ」は明石の君を敬った表現です。
とうとう姫君とお別れです。
〔本文〕
雪、霰〔あられ〕がちに、心細さまさりて、「あやしくさまざまに、もの思ふべかりける身かな」と、うち嘆きて、常よりもこの君を撫〔な〕でつくろひつつ見ゐたり。
雪かきくらし降りつもる朝〔あした〕、来〔き〕し方〔かた〕行く末のこと、残らず思ひつづけて、例はことに端近〔はしぢ〕なる出〔い〕で居〔ゐ〕などもせぬを、汀〔みぎは〕の氷など見やりて、白き衣〔きぬ〕どものなよよかなるあまた着て、眺めゐたる様体〔やうだい〕、頭つき、うしろでなど、「限りなき人と聞こゆとも、かうこそはおはすらめ」と人々も見る。落つる涙をかき払ひて、「かやうならむ日、ましていかにおぼつかなからむ」と、らうたげにうち泣きて、
雪深み深山〔みやま〕の道は晴れずとも
なほ文〔ふみ〕かよへ跡絶えずして
とのたまへば、乳母〔めのと〕、うち泣きて、
雪間なき吉野の山を訪ねても
心のかよふ跡〔あと〕絶えめやは
と言ひ慰む。
〔訳例〕
雪や霰がよく降り、いっそう寂しくて、「不思議なことに、いろいろなことで思い悩まなければならない身の上だなあ」と、ため息をついて、明石の君は普段よりもこの姫君を撫でて身なりを整えながら、じっと見ている。
雪がさっと空を暗くして降り積もる朝、今までのこと、これからのことを、明石の君は際限もなく思い続けて、普段は特に部屋の端に近い所に出て座ることなどもしないのに、庭の池の水際の氷などを眺めやって、白い衣どもの柔らかなのをたくさん着て、もの思いにふけって座っている容姿、頭の様子、後ろ姿などは、「この上ない高貴な人と申し上げても、このようでいらっしゃるだろう」と思って人々〔:女房〕も見ている。落ちる涙を払って、「このようであるような日は、ましてどんなにか心許ないだろう」と、かわいらしく泣いて、
雪が深いので深山への道は晴れなくても
それでも手紙は行き来せよ。途絶えることなく。
と明石の君がおっしゃると、乳母が泣いて、
雪の絶え間がない吉野の山を尋ねてでも
心の行き交う道は途絶えるだろうか。
と言って、明石の君を慰める。
〔解説〕
霰が降る様子はとても荒涼としていて寂しいものですが、ここでの明石の君の心情を表しています。「雪かきくらし降り」ということですから、明石の君の気持ちも真っ暗、「汀の氷」ももちろん明石の君の凍るような心情を表しています。雪も氷も白、着ている衣も白、明石の君が荒涼とした風景にとけこんでいて、映画の一場面を見るようです。『源氏物語』の中でも象徴的表現の代表的な例であると、注釈があります。
「かやうならむ日」の「む」は、とりあえず「ような」で訳しましたが、内容としては、「姫君が居なくなった後にこのような天候の日があるだろうなあ、そんな時に」ということです。「む」を「ような」で訳せばそれで済むということではないようです。
「雪深み」の歌、「深み」はミ語法、「ふみ」が「踏み」と「文」の掛詞です。「吉野の山」は桜のイメージが強いのですが、「あさぼらけ有明の月と見るまでに吉野の里に降れる白雪(有明の月が射していると思って見るくらいまで吉野の里に降った白雪)」(古今集)や「都にてめづらしと見る初雪は吉野の山に降りやしぬらん(都ではめずらしいと思って見る初雪は吉野の里では何度も降って目新しさがなってしまったのだろうか)」(拾遺集)というように雪がたくさん降る場所としてのイメージも強かったようです。「めや」は助動詞「む」の已然形に係助詞「や」がついたもので、反語表現に多く用いられますが、ここでは更に係助詞「は」が付いています。乳母は、あの吉野山であっても手紙やり取りは絶えさないつもりだと詠んでいます。
源氏の君がやって来ました。
〔本文〕
この雪すこしとけて渡り給〔たま〕へり。例〔れい〕は待ち聞こゆるに、さならむとおぼゆることにより、胸うちつぶれて、人やりならず、おぼゆ。「わが心にこそあらめ。いなび聞こえむを、しひてやは。あぢきな」とおぼゆれど、「軽々〔かるがる〕しきやうなり」と、せめて思ひ返す。
いとうつくしげにて、前に居〔ゐ〕給へるを見給ふに、「おろかには思ひがたかりける人の宿世〔すくせ〕かな」と思ほす。この春より生〔お〕ふす御髪〔みぐし〕、尼削〔あまそ〕ぎのほどにて、ゆらゆらとめでたく、つらつき、まみの薫〔かを〕れるほどなど、言へばさらなり。よそのものに思ひやらむほどの心の闇、推し量り給ふに、いと心苦しければ、うち返しのたまひ明かす。「何か。かくくちをしき身のほどならずだにもてなし給はば」と聞こゆるものから、念〔ねん〕じあへずうち泣くけはひ、あはれなり。
〔訳例〕
この雪が少し解けてから源氏の君がお越しになった。普段は源氏の君をお待ち申し上げるのに、そうであるのだろうと思われることによって、胸がどきどきし、人のせいではなく自分のせいなのだと、感じられる。「自分の気持ち次第であるのだろう。お断り申し上げるようなことを、無理になさるだろうか。つまらないことだ」と思われるけれども、「今さらお断りするようなのは、軽率なことだ」と、無理に考え直す。
姫君がとてもかわいらしくて、前にお座りになっているのを御覧になるにつけて、「いい加減に思うことができなかった、この人〔:明石の君〕の運勢だなあ」と源氏の君はお思いになる。姫君はこの春から伸ばす髪が、尼削ぎの程度で、ゆらゆらと美しく、顔立ちや目元のつややかにうつくしいことなど、今さら言うまでもない。他人の子として遠くから思うだろう時の明石の君の心の苦しみを、推し量りなさると、源氏の君はとても気の毒であるので、繰りかえし朝までお話しになる。「いいや。せめてこのようにつまらない身のほどではなく、姫君を扱ってくださるならば」と申し上げるけれども、堪えきれずに泣く様子は、気の毒である。
〔解説〕
明石の君の揺れに揺れる心の苦しみがとてもよく書かれています。お断りしたら無理には連れて行かないだろうと、間際になって考えるのを、「軽々しきやうなり」と理性で打ち消すのですが、つらいですねえ。
「心の闇」は、「人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道にまどひぬるかな(人の親の心は闇ではないけれども、子を思う道で迷ってしまったなあ)」(後撰集)によっています。子を思う親の苦しみを示す言葉です。
「うち返しのたまひ明かす」とあるのは、明石の君が納得できるまで、何度も何度も話して、その結果、朝までということでしょう。
続きです。
〔本文〕
姫君は、何心もなく御車に乗らむことを急ぎ給〔たま〕ふ。寄せたる所に、母君みづから抱〔いだ〕きて出〔い〕で給へり。片言の、声はいとうつくしうて、袖をとらへて、「乗り給へ」と引くも、いみじうおぼえて、
末遠き二葉の松に引き別れ
いつか木高〔こだか〕きかげを見るべき
えも言ひやらず、いみじう泣けば、「さりや。あな苦し」と思〔おぼ〕して、
生〔お〕ひそめし根も深ければ武隈〔たけくま〕の
松に小松の千代〔ちよ〕をならべむ
のどかにを」と、慰め給ふ。さることとは思〔おも〕ひ静むれど、えなむ堪〔た〕へざりける。
乳母〔めのと〕、少将とて、あてやかなる人ばかり、御佩刀〔みはかし〕、天児〔あまがつ〕やうの物取りて乗る。副車〔ひとだまひ〕によろしき若人〔わかうど〕、童女〔わらは〕など乗せて、御送りに参らす。道すがら、とまりつる人の心苦しさを、「いかに。罪や得〔う〕らむ」と思〔おぼ〕す。
〔訳例〕
姫君は、無邪気にはやく牛車に乗ろうことを急ぎなさる。牛車を寄せた所に、母君〔:明石の君〕自身で姫君を抱いてお出になっている。片言の、声はとてもかわいらしくて、母君の袖をとらえて、「乗ってください」と引くのも、とてもいじらしく感じられて、
行く末遠い二葉の松に別れ
いつ木高い姿を見ることができるだろうか。
終わりまで言うことができずに、ひどく泣くので、「その通りだ、ああつらい」と源氏の君はお思いになって、
生まれ育った根も深いので武隈の
松に小松の千代を並べよう。
安心して」と、慰めなさる。もっともなことと思って気持ちを静めるけれども、とても堪えることができなかった。
乳母や、少将と言って上品な女房ばかりが、御佩刀や天児のような物を持って乗る。お供の人の牛車に感じのよい若い女房、女童などをのせて、お送りとして参上させる。二条の院への途中、後に残った人の悲しさを、「どんなにかつらいだろう。罪障となっているのだろうか」と源氏の君はお思いになる。
〔解説〕
「何心もなく御車に乗らむことを急ぎ給ふ」は、牛車に乗れるのではしゃいでいるのでしょう。
明石の君のような立場の女性が、自分の子を抱いて簀子まで出て来ることは滅多にありません。別れの最後の最後の時まで一緒にいたいという気持ちからでしょう。
明石の君と源氏の君の贈答歌は、見立てのよい練習になります。「二葉の松」が姫君、「木高きかげ」は成長した姫君のことです。「武隈」は宮城県の地名ですが、「武隈の松」は相生の松とされていたということなので、源氏の君と明石の君のこと、「小松」は姫君のことです。
「ひとだまひ」というのは、随行者の牛車のことです。「御佩刀」は守り刀、これは〔澪標12〕で乳母が旅立つ時に贈られていました。「あまがつ」は人形ですが、凶事を移し負わせる形代〔かたしろ〕としての働きがあるそうです。「罪や得らむ」は、悪いことをしたという源氏の君の思いです。
二条の院に到着しました。
〔本文〕
暗うおはし着きて、御車寄するより、はなやかにけはひことなるを、田舎びたる心地どもは、「はしたなくてや交じらはむ」と思ひつれど、西面〔にしおもて〕をことにしつらはせ給ひて、小さき御調度〔てうど〕ども、うつくしげに調へさせ給〔たま〕へり。乳母〔めのと〕の局〔つぼね〕には、西の渡殿〔わたどの〕の、北に当れるをせさせ給へり。
若君は、道にて寝給ひにけり。抱〔いだ〕き下ろされて、泣きなどはし給はず。こなたにて御くだもの参りなどし給へど、やうやう見めぐらして、母君の見えぬをもとめて、らうたげにうちひそみ給へば、乳母召し出〔い〕でて、慰め紛らはし聞こえ給ふ。「山里のつれづれ、ましていかに」と思〔おぼ〕しやるはいとほしけれど、明け暮れ思すさまにかしづきつつ、見給ふは、ものあひたる心地し給ふらむ。「いかにぞや、人の思ふべき瑕〔きず〕なきことは、このわたりに出でおはせで」と、くちをしく思さる。
〔訳例〕
暗くなってから到着なさって、牛車を寄せるとすぐに、華やかで様子がすっかり違うのを、田舎風になっている乳母の気持ちには、「きまり悪い思いをしながら奉公するのだろうか」と思ったけれども、西向きの部屋を特別に設備をさせなさって、小さな道具どもを、かわいらしく調えさせなさっている。乳母の局としては、西の渡殿の、北に向いている所を使わせなさった。
若君は、途中でおやすみになってしまった。抱き下ろされて、泣きなどはしなさらない。こちらで御果物など召し上がりなどなさるけれども、だんだんと辺りを見回して、母君が見えないのを探し求めて、かわいらしくべそをかきなさるので、乳母をお呼び出しになって、あやして気を紛らわせ申し上げなさる。「山里の手持ち無沙汰な思いは、ましてどれほどか」と思いを馳せなさるのは気の毒であるけれども、明暮お思いの通りに大事に育てながら、御覧になるのは、望み通りになった気持ちがしていらっしゃるだろう。「どういうわけなのだろうか、世間の人が気にしそうな欠点がないことは、このあたりではお生まれにならなくて」と、源氏の君は残念にお思いにならずにはいられない。
〔解説〕
姫君は途中で寝てしまいました。
西面は寝殿の西側ということでしょう。西半分の母屋、廂間を含むという注釈が妥当だと思います。「小さき御調度」とは、姫君の身の丈に合わせた道具類なのでしょう。
「山里のつれづれ、ましていかに」と、大堰にいる明石の君のことを思っていますが、〔薄雲8〕でも「よそのものに思ひやらむほどの心の闇」を推し量っていました。明石の君はさぞかし寂しいことでしょう。
「人の思ふべき瑕」とは、母親の出自について世間からあれこれ言われることですが、源氏の君は、兵部卿の宮の子である紫の上に子供がいないことを残念に思っています。
姫君の袴着です。
〔本文〕
しばしは、人々もとめて泣きなどし給〔たま〕ひしかど、おほかた心やすくをかしき心ざまなれば、上〔うへ〕にいとよくつき睦〔むつ〕び聞こえ給へれば、「いみじううつくしきもの得〔え〕たり」と思〔おぼ〕しけり。異事〔ことごと〕なく抱き扱ひ、もてあそび聞こえ給ひて、乳母〔めのと〕も、おのづから近う仕うまつり馴れにけり。また、やむごとなき人の乳〔ち〕ある、添へて、参り給ふ。
御袴着〔はかまぎ〕は、何ばかりわざと思し急ぐことはなけれど、けしきことなり。御しつらひ、雛〔ひひな〕遊びの心地してをかしう見ゆ。参り給へる客人〔まらうど〕ども、ただ明け暮れのけぢめしなければ、あながちに目も立たざりき。ただ、姫君の襷〔たすき〕引き結〔ゆ〕ひ給へる胸つきぞ、うつくしげさ添ひて見え給へる。
〔訳例〕
しばらくは、人々〔:女房たち〕を探し求めて泣きなどしなさったけれども、だいたい素直でかわいらしい気立てであるので、紫の上によくなつきなつき申し上げなさっているので、「とてもかわいらしいものを手に入れた」と紫の上はお思いになっている。ほかのことはかまわず抱いて世話をして、大事に扱い申し上げなさって、乳母も、自然と紫の上の側近くお仕え申し上げるようになってしまった。さらに、重々しい身分で乳の出る人を加えて参上なさる。
袴着は、どれほども特別に準備なさることはないけれども、格別である。お部屋の設備は、雛遊びの感じがしてかわいらしく見える。参上なさっている客人たちも、普段との区別がないので、特に目立たなかった。ただ、姫君の襷を結びなさっている胸の感じが、いっそうかわいらしさが引き立ってお見えになった。
〔解説〕
姫君が紫の上になついて、ひと安心です。
「やむごとなき人の乳ある、添へて、参り給ふ」の「参り給ふ」がよく分かりません。「添へて」の「て」が状態を示す「て」だとすると、「参り給ふ」のは紫の上か、源氏の君ということになります。ただ、この場面は紫の上が描写の中心ですから、紫の上が新しい乳母を付き従えて、姫君の世話をしているということなのでしょう。貴人の子には二三人の乳母がつくと、注釈があります。
「あながちに目も立たざりき」の「き」は、語り手の記憶の中に確かにあるということを示す「き」です。臨場感を出すために使ったのでしょう。
続きです。
〔本文〕
大堰〔おほゐ〕には、尽きせず恋しきにも、身のおこたりを嘆き添へたり。さこそ言ひしか、尼君もいとど涙もろなれど、かくもてかしづかれ給〔たま〕ふを聞くはうれしかりけり。何ごとをか、なかなか訪〔とぶ〕らひ聞こえ給はむ。ただ御方〔かた〕の人々に、乳母〔めのと〕よりはじめて、世になき色あひを思ひ急ぎてぞ、贈り聞こえ給ひける。
「待ち遠ならむも、いとどさればよ」と思はむに、いとほしければ、年の内に忍びて渡り給へり。いとどさびしき住まひに、明け暮れのかしづきぐさをさへ離れ聞こえて、思ふらむことの心苦しければ、御文〔ふみ〕なども絶え間なく遣〔つか〕はす。女君〔をんなぎみ〕も、今はことに怨〔ゑん〕じ聞こえ給はず、うつくしき人に罪ゆるし聞こえ給へり。
〔訳例〕
大堰では、尽きることなく姫君が恋しいにつけても、我が身のふがいなさをさらに悲しんでいる。そうは言ったけれども、尼君もますます涙もろいけれども、このように大事に育てられなさるのを聞くのはうれしかった。どういうことについて中途半端に見舞い申し上げなさることができようか。ただ姫君付きの人々〔:女房たち〕に、乳母からはじめて、世にも稀な色合いの衣装を仕度して、贈り申し上げなさった。
「待ち遠しい思いであるようなのも、ますます予想した通りだ」と明石の君が思うだろうので、気の毒であるから、年の内に源氏の君は人目を忍んで大堰にお越しになった。ますます寂しい住まいに、朝晩の大事に育てる相手をまで離れ申し上げて、思っているだろうことが気の毒であるので、お手紙なども絶え間なくおやりになる。女君〔:紫の上〕も、今となっては特に恨み申し上げなさらず、かわいらしい人〔:姫君〕に免じて大目に見申し上げなさっている。
〔解説〕
年の暮れの様子です。
読み取りにくい表現があります。「何ごとをか、なかなか訪らひ聞こえ給はむ」の「とぶらふ」というのは、品物などを送って世話をするという意味で使われています。「なかなか」は、「なかなかに」が形容動詞化したり、「に」がとれて「なかなか」だけで使われたり、肯定の返事として使われるようになったりと、語誌的におもしろい言葉です。
「待ち遠ならむも、いとどさればよ」の「いとど」は「さればよ」に意味的につながっているのでしょうか。「さればよ」は思った通りだという意味で、挿入的に使われることが多いのですが、ここでは述語のような働きをしているのでしょう。
年が改まりました。
〔本文〕
年も返りぬ。うららかなる空に、思ふことなき御ありさまは、いとどめでたく、磨き改めたる御よそひに、参り集〔つど〕ひ給〔たま〕ふめる人の、おとなしきほどのは、七日、御よろこびなどし給ふ、ひき連れ給へり。若やかなるは、何ともなく心地よげに見え給ふ。次々の人も、心のうちには思ふこともやあらむ、うはべは誇りかに見ゆる頃ほひなりかし。
東〔ひんがし〕の院の対〔たい〕の御方〔かた〕も、ありさまは好ましう、あらまほしきさまに、候〔さぶら〕ふ人々、童女〔わらはべ〕の姿など、うちとけず、心づかひしつつ過ぐし給ふに、近きしるしはこよなくて、のどかなる御暇〔いとま〕の隙〔ひま〕などには、ふとはひ渡りなどし給へど、夜立ち泊りなどやうに、わざとは見え給はず。
〔訳例〕
年も改まった。おだやかな空模様で、心配事のない様子は、ますますすばらしく、磨き改めた御装飾で、年賀に参集なさっているように見える人の、年配の人は、七日に、叙位のお礼などをなさる人を、お連れになっている。若い人は、何ということもなく気分もよさそうにお見えになる。次次の位の人も、心の中には悩みごともあるのだろうか、表面は誇らしげに見える時期であるよ。
東の院の対の方〔:花散里〕も、暮らしぶりは感じよく、理想的な様子で、伺候する人々〔:女房たち〕や女童の姿などには、気を緩めず、心配りをしながらお過ごしになるので、二条の院に近いという御利益はこの上なくて、ゆっくりとしたお時間に余裕のある時などには、源氏の君は不意に忍んでお越しになりなどするけれども、夜に泊まるなどのように、わざわざとはお越しになることはない。
〔解説〕
新年です。源氏の君、三十二歳、紫の上、二十四歳、明石の君、二十三歳、姫君、四歳ということになっています。
「磨き改めたる御よそひに」は、以下の文には掛かっていないようです。年賀の人々の背景を述べたのでしょう。
「おとなしきほど」の人たちと「若やかなる」人たちと分けていますが、「七日」というのは、五日六日に五位以上の者に位階を授ける叙位の議があり、七日に位記が渡され、そのお礼を申し上げに来るということだそうです。
二条の東の院は、〔澪標7〕で造営中でしたが、〔松風1〕で花散里が西の対に移り住んでいました。東の対には明石の君の予定のようです。
続きです。
〔本文〕
ただ御心ざまのおいらかにこめきて、「かばかりの宿世〔すくせ〕なりける身にこそあらめ」と思ひなしつつ、ありがたきまでうしろやすくのどかにものし給〔たま〕へば、をりふしの御心おきてなども、こなたの御ありさまに劣るけぢめこよなからずもてなし給ひて、あなづり聞こゆべうはあらねば、同じごと、人参り仕うまつりて、別当〔べったう〕どもも事怠らず、なかなか乱れたるところなく、目やすき御ありさまなり。
山里のつれづれをも絶えず思〔おぼ〕しやれば、公私〔おほやけわたくし〕もの騒がしきほど過ぐして、渡り給ふとて、常よりことにうち化粧〔けさう〕じ給ひて、桜の御直衣〔なほし〕に、えならぬ御衣〔ぞ〕ひき重ねて、たきしめ、装束〔さうぞ〕き給ひて、まかり申し給ふさま、隈〔くま〕なき夕日に、いとどしくきよらに見え給ふを、女君〔をんなぎみ〕、ただならず見奉〔たてまつ〕り送り給ふ。
〔訳例〕
花散里はただただ気立てが穏やかでおっとりしていて、「これほどの運勢であった身の上であるのだろう」とつとめて思いながら、めったにないくらいまで心配なところがなく心静かでいらっしゃるので、折々の源氏の君の御配慮なども、こちら〔:紫の上〕のお暮らしぶりとの差がはなはだしく劣らないように扱いなさって、世間の人も軽視し申し上げるはずもないので、同じように、人〔:女房〕が参上しお仕え申し上げて、別当どもも職務を怠らず、かえってだらしなくなるところもなく、感じがよいお暮らしぶりである。
源氏の君は、山里〔:大堰にいる明石の君〕の手持ち無沙汰な思いを常に察して気遣いなさるので、公私ともに忙しい時期をやり過ごして、お出かけになるということで、普段よりも格別に化粧をしなさって、桜襲の御直衣に、並々ではない御衣を重ねて、香を焚きしめ、着飾りなさって、外出の挨拶を申し上げなさる様子は、隅々まで照らす夕日に、ますます美しくお見えになるのを、女君〔:紫の上〕は心穏やかではなく、後ろから見申し上げなさる。
〔解説〕
花散里の話の続きです。花散里は紫の上に劣らない扱いであることが分かります。別当というのは、平安時代以降に、院・親王家・摂関家・大臣家などの家政機関の長官です。普通、複数の人を任命するというとなので、「別当ども」とあるのでしょう。「なかなか」は、予想に反してということですが、本邸である二条の院よりもかえってしっかり仕事をしているということのようです。
正月の忙しい時期をやり過ごして、源氏の君は大堰へお出かけです。「見送る」というのは、去って行く人を、その人の姿が見えなくなるまで後ろから見守るということで、今の「見送る」とは意味のずれがあります。
続きです。
〔本文〕
姫君は、いはけなく御指貫〔さしぬき〕の裾〔すそ〕にかかりて、慕〔した〕ひ聞こえ給〔たま〕ふほどに、外〔と〕にも出〔い〕で給ひぬべければ、立ちとまりて、いとあはれと思〔おぼ〕したり。こしらへおきて、「明日帰り来〔こ〕む」と、口ずさびて出で給ふに、渡殿〔わたどの〕の戸口に待ちかけて、中将の君して聞こえ給へり。
舟とむる遠方人〔をちかたびと〕のなくはこそ
明日帰り来む夫〔せな〕と待ち見め
いたう馴れて聞こゆれば、いとにほひやかにほほ笑みて、
行きて見て明日もさね来〔こ〕むなかなかに
遠方人は心置くとも
何事とも聞き分かでされありき給ふ人を、上〔うへ〕はうつくしと見給へば、遠方人のめざましきも、こよなく思しゆるされにたり。「いかに思ひおこすらむ。われにて、いみじう恋しかりぬべきさまを」と、うちまもりつつ、ふところに入れて、うつくしげなる御乳〔ち〕をくくめ給ひつつ、戯〔たはぶ〕れゐ給へる御さま、見どころ多かり。御前〔おまへ〕なる人々は、「などか、同じくは」「いでや」など、語らひあへり。
〔訳例〕
姫君は、あどけなく御指貫の裾にまとわりついて、後を追い申し上げなさるうちに、外にもお出になってしまいそうであったので、源氏の君は立ち止まって、とても愛しいとお思いになっている。なだめすかして、「明日帰って来よう」と、口ずさんでお出になると、紫の上は渡殿の戸口で待ち受けて、中将の君を介して申し上げなさった。
舟を止める遠くの人がいなかったならば
明日帰ってくるだろう夫と思って待ってみよう。
中将の君がとても物馴れて申し上げるので、源氏の君はとてもはなやかにほほえんで、
行ってみて明日も帰って来よう。かえって
遠くの人は機嫌を悪くしても。
どういうこととも聞いて分からずにはしゃいであちこち歩き回りなさる人〔:姫君〕を、紫の上はかわいいと御覧になるので、遠くの人〔:明石の君〕の心外なのも、この上なく自然と大目に御覧になってしまっている。「今頃どのように思いを馳せているのだろう。私でも、とても恋しく思ってしまうに違いない様子を」と、見つめながら、懐に入れて、かわいらしい御乳を姫君に含ませなさりながら、戯れなさっている紫の上の御様子は、見応えがたくさんある。前にいる人々〔:女房たち〕は、「どうして、同じことならば、紫の上からお生まれにならなかったのか」「いやはや思いどおりにならない男女の仲だ」など、皆で話している。
〔解説〕
源氏の君の外出前の場面です。姫君がかわいいです。
「明日帰り来む」は催馬楽〔さいばら〕の「桜人」の一節で、「桜人 その舟止〔ちぢ〕め 島つ田を 十町作れる 見て帰り来むや そよや 明日帰り来む そよや/言〔こと〕をこそ 明日とも言はめ 遠方に 妻ざる夫〔せな〕は 明日もさね来じや そよや さ明日もさね来じや そよや」という、夫と妻の掛け合いの歌だそうです。
中将の君は女房ですが、源氏の君の召人〔:思い人。お手つきの女房〕です。〔須磨17〕では「わが御方の中務、中将などやうの人々」とあって、源氏の君付きの女房であることが分かります。〔澪標7〕では「中将、中務やうの人々には、ほどほどにつけつつ情けを見え給ふ」とあって、情けを掛けるという関係にあったことが分かります。でも女房は女房であって、紫の上などと同列に扱われることはありません。
「めざまし」は身分の上下が前提になっている言葉で、身分の低い者の言動を見て、身の程知らずで無礼だと感じる気持ちを表わします。
「戯れゐ給へる」には、乳の出ない乳房を姫君に含ませているから「戯れ」というと、注釈があります。
源氏の君が大堰の邸を訪れました。
〔本文〕
かしこには、いとのどやかに、心ばせあるけはひに住みなして、家のありさまも、やう離れめづらしきに、みづからのけはひなどは、見るたびごとに、やむごとなき人々などに劣るけぢめこよなからず、容貌〔かたち〕、用意〔ようい〕あらまほしうねびまさりゆく。「ただ世の常のおぼえにかき紛れたらば、さるたぐひなくやはと思ふべきを、世に似ぬひがものなる親の聞こえなどこそ、苦しけれ。人のほどなどは、さてもあるべきを」など思〔おぼ〕す。
はつかに飽〔あ〕かぬほどにのみあればにや、心のどかならず立ち帰り給ふも苦しくて、「夢のわたりの浮橋か」とのみ、うち嘆かれて、箏〔さう〕の琴〔こと〕のあるを引き寄せて、かの明石にて小夜〔さよ〕更けたりし音〔ね〕も、例〔れい〕の思し出〔い〕でらるれば、琵琶をわりなく責め給へば、すこし掻き合はせたる、「いかで、かうのみひき具〔ぐ〕しけむ」と思さる。若君の御ことなど、こまやかに語り給ひつつおはす。
〔訳例〕
あちら〔:大堰〕では、とてもゆったりと、風情のある様子に暮らして、家の様子も、普通と違い目新しいうえに、明石の君自身の様子などは、見る度ごとに、重々しい人々〔:女君たち〕などに見劣りする違いははなはだしくはなく、顔立ちや心遣いは理想的にますますなっていく。「ただ世間の普通の評価で特に取り沙汰されずにいたならば、そういう例はないかと思うに違いないけれども、世間に例のない変わり者である親の評判などは、困る。人〔:明石の君〕の品格などは、それで十分であるに違いないのに」など、源氏の君がお思いになる。
束の間でもの足りないほどの逢瀬であるからだろうか、源氏の君は気持ちも落ち着かずお帰りになるのもつらくて、「夢の中の浮き橋なのか」とばかり、ため息をつかずにはいられなくて、箏の琴があるのを引き寄せて、あの明石で夜が更けていた時に演奏も、いつものように思い出されるので、琵琶を是非にと催促なさるので、源氏の君の箏の琴に明石の君が琵琶を少し合わせて弾いているのは、「どうして、このようにばかりなにもかも身に付けたのだろう」とお思いにならずにはいられない。若君〔:明石の姫君〕の御ことなどを、こまごまと話をしながらいらっしゃる。
〔解説〕
明石の君はますます申し分なく理想的になっているようです。「ただ世の常のおぼえに」で始まるのは源氏の君の思いなのですが、意味が取りにくいです。「明石の君が受領の娘という世間のごく普通の評価で特に取り沙汰されずにいたならば、高貴な人と結婚するという例もなくはないと、世間の人が思うに違いないけれども、ああいう世間に例がない変わり者だというの親〔:明石の入道〕の評判などは、なんでそんな親の娘と結婚したのだとあれこれ言われそうで、私は困るなあ。本人の人柄などは、それで十分なのに」というぼやきなのでしょう。
〔明石45〕で、明石の君は箏の琴を弾いて、源氏の君の琴の琴と合奏をしていました。〔明石21〕では、明石の入道が娘の明石の君の琵琶の腕前をなかなかのものだと紹介していましたが、実際、源氏の君が感心するほどのものだったようです。当時の身分がものをいう社会の発想では、身分の高い人は人柄も教養も趣味も、容姿もなにも優れているというとらえ方をするのですが、明石の君は前の播磨の守という受領階級の娘であるのに、身分の高い人の資質を持っていることになります。〔明石45〕では、明石の君の演奏と藤壺の宮の演奏が比較されていました。
続きです。
〔本文〕
ここは、かかる所なれど、かやうに立ち泊り給〔たま〕ふ折々あれば、はかなき果物、強飯〔こはいひ〕ばかりはきこしめす時もあり。近き御寺〔みてら〕、桂殿〔かつらどの〕などにおはしまし紛らはしつつ、いとまほには乱れ給はねど、また、いとけざやかにはしたなく、おしなべてのさまにはもてなし給はぬなどこそは、いとおぼえことには見ゆめれ。
女も、かかる御心のほどを見知り聞こえて、過ぎたりと思〔おぼ〕すばかりのことはし出〔い〕でず、また、いたく卑下〔ひげ〕せずなどして、御心おきてにもて違〔たが〕ふことなく、いとめやすくぞありける。
〔訳例〕
ここは、このような所〔:田舎〕であるけれども、このようにお泊まりになる時々があるので、ちょっとした果物や強飯ばかりは召し上がる時もある。近くの御堂と桂の院などにいらっしゃっるのを口実にしながら、まったくすっかりは夢中におなりにならないけれども、一方で、まったく際立ってそっけなく、通り一遍の関係には扱いなさらないことなどは、ずいぶんと寵愛が格別であるように見受けられるようだ。
女〔:明石の君〕も、このような源氏の君のお気持ちの程度をお分かり申し上げて、身の程を過ぎていると源氏の君がお思いになるほどのことはせず、また。ひどく謙遜もしないなどして、源氏の君の御意向に背くことなく、とても感じが良かった。
〔解説〕
めずらしく食事が話題になりました。果物は間食物のことで、菓子や果物などです。ドライフルーツみたいものもあったのでしょうか。強飯は蒸して作った御飯で、これが常食だったそうです。今の柔らかい御飯は「姫飯〔ひめいひ〕」とか「固粥〔かたがゆ〕」と言います。旅行用の「乾飯〔かれいひ〕」は強飯を乾した物です。
嵯峨野の御堂は、〔絵合23〕で「山里ののどかなるを占めて、御堂を造らせ給ひ」とあって、〔松風6〕では「造らせ給ふ御堂は、大覚寺の南にあたりて、滝殿の心ばへなど、劣らずおもしろき寺なり」と説明されていました。桂の院は〔松風14〕で大堰を訪れる時の口実として出て来ましたが、ここで宴会をして帰っていました〔:松風24から〕。
「いとまほには乱れ給はね」は、「また」以下との対比から、「いとまほに(は)乱れ」が、それこそ本腰入れて夢中になるという意味のひとまとまりでしょう。源氏の君が夢中になるのは、やはり身分のつり合った女君であるということで、源氏の君と明石の君の関係は身分差が大前提になっていることが分かります。
続きです。
〔本文〕
おぼろけにやむごとなき所にてだに、かばかりもうちとけ給〔たま〕ふことなく、気高〔けだか〕き御もてなしを聞き置きたれば、「近きほどに交じらひては、なかなかいと目馴れて、人あなづられなることどももぞあらまし。たまさかにてかやうにふりはへ給へるこそ、たけき心地すれと思ふべし。
明石にも、さこそ言ひしか、この御心掟〔こころおき〕て、ありさまをゆかしがりて、おぼつかなからず人は通はしつつ、胸つぶるることもあり、また、おもだたしくうれしと思ふことも多くなむありける。
〔訳例〕
並々ではなく重々しい身分の女君の所でさえ、源氏の君がこれほどもくつろぎなさることがなく、気品のある御振る舞いを耳にしていたので、「もし源氏の君のお側近くでお仕えしては、かえって見慣れて、人に軽く見られることどもがあっただろうのに。たまにこのようにわざわざお越しになっているのは、たいしたものだという気持ちがすると、明石の君は思うに違いない。
明石でも、入道はそのように言ったけれども、この源氏の君の御意向や、明石の君の暮らしぶりを知りたくて、気掛かりなことがないようにたびたび使者を行き来させては、どきどきすることもあり、また、晴れがましく、うれしいと思うこともたくさんあった。
〔解説〕
「近きほどに交じらひて」は、明石の君が二条の院に移って、源氏の君のすぐ側で女君たちの仲間に入るということです。「交じらふ」は混ることです。「たけし」は、強く勝っているさまなどからくる、勝っている、見上げたさまであるなどの、主観的な気持や判断を言います。「近きほどに」から明石の君の心内文で始まって、語り手の草子地になっています。移り詞です。
「さこそ言ひしか」は、明石の入道が別れ際に、「今日、長く別れ奉りぬ」〔:松風11〕と言ったことを指しています。でも、父親として気になって仕方がありません。「胸つぶるること」とは、姫君を手放したこと、また、「おもだたしくうれしと思ふこと」とは、源氏の君が大堰の邸の改修をしたり〔:松風16〕、姫君の袴着のこと〔:薄雲11〕でしょう。
太政大臣が亡くなりました。
〔本文〕
そのころ、太政大臣〔おほきおとど〕失〔う〕せ給〔たま〕ひぬ。世の重しとおはしつる人なれば、朝廷〔おほやけ〕にも思〔おぼ〕し嘆く。しばし、籠もり給ひしほどをだに、天〔あめ〕の下〔した〕の騷ぎなりしかば、まして、悲しと思ふ人多かり。
源氏の大臣〔おとど〕も、いとくちをしく、よろづのこと、おし譲り聞こえてこそ、暇〔いとま〕もありつるを、心細く、事しげくも思されて、嘆きおはす。帝〔みかど〕は、御年よりはこよなう大人大人〔おとなおとな〕しうねびさせ給ひて、世の政事〔まつりごと〕も、うしろめたく思ひ聞こえ給ふべきにはあらねども、またとりたてて御後見〔うしろみ〕し給ふべき人もなきを、「誰〔たれ〕に譲りてかは、静かなる御本意もかなはむ」と思すに、いと飽〔あ〕かずくちをし。後〔のち〕の御わざなどにも、御子ども孫に過ぎてなむ、こまやかにとぶらひ、扱ひ給ひける。
〔訳例〕
その頃、太政大臣がお亡くなりになった。政治の要としていらっしゃった人であるので、帝も悲しみなさる。しばらくの間、隠居なさった時をさえ、世の中の騒ぎであったので、まして、悲しいと思う人は大勢いる。
源氏の大臣も、とても残念に、すべての公務を、太政大臣にお任せ申し上げて、時間の余裕もあったけれども、頼る人がなく心配で、政務を多忙にも自然とお思いなって、悲しんでいらっしゃる。冷泉帝は、年齢よりはこの上なく大人っぽく成長なさって、世の中の政治も、気掛かりに思い申し上げなさらなければならないことではないけれども、ほかに特に補佐しなさるのがふさわしい人もいないのを、「誰に任せて、静かに暮らしたいという御念願もかなうのだろうか」とお思いになると、源氏の君は太政大臣の死がとても不本意で残念である。後の御供養などについても、お子様や孫以上に、心を籠めて弔問し、お世話しなさった。
〔解説〕
亡くなった太政大臣はもとの左大臣で、故葵の上の父親です。「しばし、籠もり給ひしほど」は〔賢木18〕で、桐壺院が亡くなり右大臣が権力を握って居心地が悪くなって、一度政界から引退したことを指します。源氏の君が須磨から戻って冷泉帝が即位すると、〔澪標5〕で太政大臣になっていました。この時、六十三歳。今年は六十六歳ということです。
「うしろめたく思ひ聞こえ給ふべき」の「給ふ」は源氏の君を意識した敬語です。「またとりたてて御後見し給ふべき人もなき」は、〔澪標5〕で源氏の君が内大臣になって、当然、冷泉帝の摂政をするはずだったのですが、太政大臣に譲ってました。その太政大臣が亡くなった今、源氏の君のほかに摂政の適任者がいないということです。「静かなる御本意」は源氏の君の長年抱いている出家願望のことですが、これは源氏の君の一種の憧憬であって、必ずしも実際に出家を決意しているわけではないと、注釈があります。
「御子ども」は、もとの頭の中将、現在の権中納言です。ほかには故葵の上で、それ以外の子は物語に登場していないということです。権中納言の子には、現在の弘徽殿女御がいます。
続きです。
〔本文〕
その年、おほかた世の中騒がしくて、朝廷〔おほやけ〕ざまに、もののさとししげく、のどかならで、「天〔あま〕つ空にも、例〔れい〕に違〔たが〕へる月日星の光見え、雲のたたずまひあり」とのみ、世の人おどろくこと多くて、道々〔みちみち〕の勘文〔かむがへぶみ〕ども奉〔たてまつ〕れるにも、あやしく世になべてならぬことども混じりたり。内の大臣〔おとど〕のみなむ、御心のうちに、わづらはしく思〔おぼ〕し知らるることありける。
〔訳例〕
その年は、全体に世の中が落ち着かなくて、朝廷の関係で、神仏のお告げがしきりにあり、穏やかでなくて、「天空にも、普段と違った月日星の光が見て、雲の様子がある」とばかり、世間の人が驚くことが多くて、分野分野の報告書を差し上げているものにも、不思議な世間で普通でない事々が記されている。内大臣〔:源氏の君〕だけが、お気持ちの中で、面倒なことだと、自然とお分かりになることがあった。
〔解説〕
「世の中騒がしく」とは、疫病の流行や天変地異が発生していることをさすようです。「もののさとし」は神仏のお告げということですが、〔明石2〕で「この雨風、あやしきもののさとしなり」と一度出ていた言葉です。「違へる月日星の光見え」とは、月食や日食、流れ星などのことで、良くない前兆だとされていたようです。「道々」とは、陰陽道・天文・神祇・歴史などの分野を指すということです。
源氏の君だけが気付いたことは、もちろん、藤壺の宮とのことで、実は我が子である冷泉帝に父である源氏の君が臣下として仕えていることが、凶兆の原因であろうということです。
藤壺の宮が病気です。
〔本文〕
入道后〔きさい〕の宮、春のはじめより悩みわたらせ給〔たま〕ひて、三月にはいと重くならせ給ひぬれば、行幸〔ぎゃうがう〕などあり。院に別れ奉〔たてまつ〕らせ給ひしほどは、いといはけなくて、もの深くも思〔おぼ〕されざりしを、いみじう思し嘆きたる御けしきなれば、宮もいと悲しく思し召さる。
「今年は、かならず逃るまじき年と思ひ給へつれど、おどろおどろしき心地にも侍〔はべ〕らざりつれば、命の限り知り顔に侍らむも、人やうたてことことしう思はむと憚りてなむ、功徳〔くどく〕のことなども、わざと例よりも取り分きてしも侍らずなりにける。参りて、心のどかに昔の御物語もなど思ひ給へながら、うつしざまなる折〔をり〕少なく侍りて、くちをしく、いぶせくて過ぎ侍りぬること」と、いと弱げに聞こえ給ふ。三十七にぞおはしましける。されど、いと若く盛りにおはしますさまを、惜しく悲しと見奉らせ給ふ。
〔訳例〕
入道后の宮〔:藤壺の宮〕が、春の初めからずっと病気でいらっしゃって、三月にはとてもひどくおなりになってしまったので、帝のお出ましなどがある。院〔:桐壺院〕にお別れ申し上げなさった時は、とても幼くて、深くもお分かりにならなかったけれども、今度はたいそう悲しみなさっている御表情であるので、宮もとても悲しくお思いにならずにはいられない。
「今年は、かならず逃れることができない年と思いましたけれども、たいそうな病気でもございませんでしたので、寿命を分かっている顔つきでおりますようなのも、人が不快に仰々しく思うだろうと遠慮して、功徳のことなども、わざわざ普段よりも特別にしないままでおりました。参内して、ゆっくりと昔のお話もなど思いながらも、気分がよい時が少なくございまして、残念で、気持ちが晴れないままで過ぎてしまいましたこと」と、とても弱々しい感じで申し上げなさる。三十七歳でいらっしゃった。しかし、とても若若しく女盛りでいらっしゃる様子を、冷泉帝は惜しく悲しいと見申し上げなさる。
〔解説〕
「行幸」は「みゆき」、帝のお出かけのことです。冷泉帝が母の藤壺の宮のお見舞いに来たということです。桐壺院が亡くなったのは五歳の時で、お見舞いに行って久しぶりに桐壺院に会えたので「何心もなくうれし」〔:賢木13〕とお思いになったのですが、今は十四歳で、「いみじう思し嘆きたる御けしき」であるのも、もっともなことです。
「かならず逃るまじき」とは、藤壺の宮が自分の寿命を悟ったということのようです。厄年だとする注釈もあります。三十七歳は女性の大厄だということです。「功徳のことなど」は、極楽往生を願って行う仏事や供養のことです。藤壺の宮は〔澪標23〕で「御行なひ、功徳のことを、常の御いとなみにておはします」ということだったので、自分の寿命が分かってさらに仏事や供養をするのはわざとらしいということで、しなかったということです。
続きです。
〔本文〕
「慎ませ給〔たま〕ふべき御年なるに、晴れ晴れしからで、月ごろ過ぎさせ給ふことをだに、嘆きわたり侍〔はべ〕りつるに、御慎みなどをも、常よりことにせさせ給はざりけること」と、いみじう思〔おぼ〕し召したり。ただこのころぞ、おどろきて、よろづのことせさせ給ふ。月ごろは、常の御悩みとのみうちたゆみたりつるを、源氏の大臣〔おとど〕も深く思し入りたり。限りあれば、ほどなく帰らせ給ふも、悲しきこと多かり。
宮、いと苦しうて、はかばかしうものも聞こえさせ給はず。御心のうちに思し続くるに、「高き宿世〔すくせ〕、世の栄えも並ぶ人なく、心のうちに飽〔あ〕かず思ふことも人にまさりける身」と思し知らる。上〔うへ〕の、夢のうちにも、かかる事の心を知らせ給はぬを、さすがに心苦しう見奉〔たてまつ〕り給ひて、これのみぞ、うしろめたくむすぼほれたることに、思し置かるべき心地し給ひける。
〔訳例〕
「用心なさらなければいけないお年であるのに、気分がすっきりしないで、数ヶ月お過ごしになることをさえ、ずっと悲しんでおりましたのに、精進潔斎などをも、普段より特別にしなさらなかったこと」と、冷泉帝はとても悲しくお思いになっている。つい最近になって、びっくりして、冷泉帝はできる限りのことをさせなさる。この数ヶ月は、普段の御病気とばかり油断していたけれども、源氏の大臣もひどく心配なさっている。決まりがあるので、すぐにお帰りになるのも、悲しいことがたくさんある。
藤壺の宮は、とても苦しくて、すらすらとお話を申し上げなさることができない。心の中で思い続けなさると、「恵まれた運勢、世間での栄華も並ぶ人がなく、心の中で残念に思うことも人並み以上であった身の上」としみじみお分かりになる。冷泉帝が、夢の中でも、このような事情を御存じにならないことを、そうはいうものの心苦しく見申し上げなさって、こればかりが、気掛かりで心の晴れないこととして、思い残しなさらなければならない気持ちがしなさった。
〔解説〕
「慎ませ給ふべき御年なる」とありますから、藤壺の宮は三十七歳は厄年だったのでしょう。「慎む」には、精進、潔斎、祈祷をすることと、注釈があります。「常の御悩み」とあるように、藤壺の宮は病気がちで、〔澪標45〕でも「いとあつしくのみおはしませば、参りなどし給ひても、心やすく候ひ給ふこともかたき」という状況であったようです。
「限りあれば」の「限り」は、帝としての身分上の行動の制約です。いつまでも藤壺の宮のもとにいたいからと、自由に振る舞うことができません。
「高き宿世」とは、先帝の四の宮として生まれ、冷泉帝の母、女院にまでなったという運勢を指します。「心のうちに飽かず思ふこと」とは、源氏の君との密通で冷泉帝が生まれるという罪を背負いながら、冷泉帝の安泰のために慎重に過ごさなければならない苦悩であるとする注釈、源氏の君に心ひかれながらも源氏の君の愛情を受け入れるわけにはいかなかったことを指すという注釈があります。
源氏の君が藤壺の宮を見舞います。
〔本文〕
大臣〔おとど〕は、朝廷方〔おほやけがた〕ざまにても、かくやむごとなき人の限り、うち続き亡〔う〕せ給〔たま〕ひなむことを思〔おぼ〕し嘆く。人知れぬあはれ、はた、限りなくて、御祈りなど思し寄らぬことなし。年ごろ思し絶えたりつる筋さへ、今一度〔いまひとたび〕、聞こえずなりぬるが、いみじく思さるれば、近き御几帳〔みきちゃう〕のもとに寄りて、御ありさまなども、さるべき人々に問ひ聞き給へば、親しき限り候〔さぶら〕ひて、こまかに聞こゆ。
「月ごろ悩ませ給へる御心地に、御行なひを時の間〔ま〕もたゆませ給はずせさせ給ふ積もりの、いとどいたうくづほれさせ給ふに、この頃となりては、柑子〔かうじ〕などをだに、触れさせ給はずなりにたれば、頼みどころなくならせ給ひにたること」と、泣き嘆く人々多かり。
〔訳例〕
大臣は、朝廷の方のことでも、このように重要な人ばかりが、引き続いてお亡くなりになってしまうようなことを悲しみなさる。人には分からない深い思いは、一方で、限りがなくて、加持祈祷など思い至りなさらないことはない。長年あきらめなさっていた方のことまでも、もう一度、申し上げることができないままになってしまったのが、とても残念にお思いならずには入られないので、藤壺の宮の近くの御几帳のもとにさし寄って、御病状などもしかるべき女房たちにお尋ねなさるので、親しいものだけが伺候していて、こまごまと申し上げる。
「数ヶ月具合が悪くいらっしゃる御病状で、勤行をわずかな間も怠りなさらずなさっている無理が積もって、ますますひどく衰えなさる上に、最近になっては、柑子などをさえ、手にお触れにならなくなってしまっているので、回復をあてにするところがなくなりなさってしまっていること」と言って、泣き悲しむ人々〔:女房たち〕が大勢いる。
〔解説〕
源氏の君は、太政大臣が亡くなった上に、藤壺の宮までもが重体なので、とても心配です。でも、心の中では、長年あきらめていた藤壺の宮へを恋い慕う思いをもう一度訴えたいと思っているのですが、困ったものです。
「柑子」は蜜柑ですが、現在の温州蜜柑よりは小さく、酸味が強いということです。
続きです。
〔本文〕
「院の御遺言にかなひて、内裏〔うち〕の御後見〔うしろみ〕仕うまつり給〔たま〕ふこと、年ごろ思ひ知り侍〔はべ〕ること多かれど、何につけてかは、その心寄せことなるさまをも漏らし聞こえむとのみ、のどかに思ひ侍りけるを、今なむあはれにくちをしく」と、ほのかにのたまはするも、ほのぼの聞こゆるに、御応〔いら〕へも聞こえやり給はず、泣き給ふさま、いといみじ。
「などかうしも心弱きさまに」と、人目を思〔おぼ〕し返せど、いにしへよりの御ありさまを、おほかたの世につけても、あたらしく惜しき人の御さまを、心にかなふわざならねば、かけとどめ聞こえむ方〔かた〕なく、いふかひなく思さるること限りなし。
「はかばかしからぬ身ながらも、昔より、御後見仕うまつるべきことを、心のいたる限り、おろかならず思ひ給ふるに、太政大臣〔おほきおとど〕の隠れ給ひぬるをだに、世の中、心あわたたしく思ひ給へらるるに、また、かくおはしませば、よろづに心乱れ侍りて、世に侍らむことも、残りなき心地なむし侍る」など聞こえ給ふほどに、灯火〔ともしび〕などの消え入るやうにて果て給ひぬれば、いふかひなく悲しきことを思し嘆く。
〔訳例〕
「故桐壺院の遺言の通りに、主上の御補佐をし申し上げなさること、長年よくよく分かっておりますことがたくさんありますけれども、どういう機会に、それへの期待が格別であることをもちらりと申し上げようかとばかり、のんびりと思っておりましたけれども、今となって心から残念で」と、藤壺の宮がかすかにおっしゃるのも、ほのかに聞こえるので、源氏の君はお返事もすっかり申し上げなさらずに、お泣きになる様子は、とてもいたわしい。
「どうしてこのように涙もろいように」と思って、源氏の君は人の目を気になさるけれども、昔からの藤壺の宮の御様子を、表向きの関わりについても、もったいなく惜しい人の様子を、人の寿命は思い通りになることでないので、引き留め申し上げるようなすべがなく、残念にお思いにならずにはいられないことは限りがない。
「てきぱきしない身でありながらも、昔から、主上の御補佐をし申し上げなければならないことについては、心の及ぶ限りは、疎かでなく思いますけれども、太政大臣がお亡くなりになってしまったことをさえ、無常の世の中が気ぜわしく思わずにはいられませんのに、さらに、このようでいらっしゃるので、あれやこれや気持ちが落ち着かず、この世で生きておりますようなことも、残り少ない気持ちがしております」など源氏の君が申し上げなさるうちに、灯火などが消えるようにして息が絶えなさってしまったので、言いようもなく悲しいことを源氏の君は思い嘆きなさる。
〔解説〕
藤壺の宮の最後の言葉は、冷泉帝の補佐をしている源氏の君への感謝の言葉でした。「その心寄せことなる」の「心寄せ」は、「御」などの敬語がないので、源氏の君に対する藤壺の宮の感謝の気持であると解釈できます。女房が取り次ぎをするわけですから、こうしか言えません。「ほのかにのたまはするも、ほのぼの聞こゆる」とは、取り次ぎの女房に藤壺の宮が話す声が源氏の君に聞こえるということです。
「おほかたの世につけても」とある、もう一方は、藤壺の宮との個人的な関わりがあることは言うまでもありません。
「灯火などの消え入るやう」は、釈迦の入滅がそうであったと注釈があります。藤壺の宮を釈迦になぞらえたことになります。
藤壺の宮が亡くなりました。
〔本文〕
かしこき御身のほどと聞こゆるなかにも、御心ばへなどの、世のためにもあまねくあはれにおはしまして、豪家〔かうけ〕にことよせて、人の愁へとあることなどもおのづからうち混じるを、いささかもさやうなる事の乱れなく、人の仕うまつることをも、世の苦しみとあるべきことをば、止〔とど〕め給ふ。功徳〔くどく〕の方〔かた〕とても、勧むるにより給ひて、いかめしうめづらしうし給〔たま〕ふ人なども、昔のさかしき世に皆ありけるを、これは、さやうなることなく、ただもとよりの宝物〔たからもの〕、得〔え〕給ふべき年官〔つかさ〕、年爵〔かうぶり〕、御封〔みふ〕の物のさるべき限りして、まことに心深きことどもの限りをし置かせ給へれば、何とわくまじき山伏などまで惜しみ聞こゆ。
〔訳例〕
恐れ多い御身分のほどと申し上げる中でも、お心遣いなどが、世間の人に対しても広く優しくいらっしゃって、世間では権勢を笠に着て人の迷惑となることなども自然とありがちであるのに、少しもそういうような道に外れたことがなく、人がお仕え申し上げることも、世間の迷惑となるはずのことは、やめさせなさる。仏事供養の方面といっても、人が勧めるに従いなさって、盛大に目を見張るように行いなさる人なども、昔の聖人の治世にもどれもあったけれども、この宮は、そのようなことがなく、ただ宮家にもとからある宝物や、お受けになるはずの年官、年爵、御封の物の、しかるべきものだけを使って、ほんとうに深い仏道心からの仏事供養どもだけをして置きなさっているので、何とも物事の区別が付くはずもない山伏などまで、藤壺の宮を惜しみ申し上げる。
〔解説〕
藤壺の宮を賛美し、惜しむ言葉が続きます。「年官」は、皇族に与えられる俸禄の一種で、除目の際に、地方官などを推薦して、その任料を収入とすることができたのだそうです。「年爵」は、従五位下の位を授かる者を推薦して、その叙位料を収入とすることができたということだそうです。「御封」は皇族などに与えられた民戸で、そこの税金が収入になったのだそうです。
「山伏」は、山で修行する僧で、いわゆる聖と同意であると、注釈があります。こんな者にまで藤壺の宮の慈愛が及んだということです。
続きです。
〔本文〕
をさめ奉〔たてまつ〕るにも、世の中響きて悲しと思はぬ人なし。殿上人〔てんじゃうびと〕など、なべてひとつ色に黒みわたりて、ものの栄〔はえ〕なき春の暮なり。二条の院の御前〔まへ〕の桜を御覧じても、花の宴〔えん〕の折〔をり〕など思〔おぼ〕し出〔い〕づ。「今年ばかりは」と、一人ごち給〔たま〕ひて、人の見咎めつべければ、御念誦堂〔ねんずだう〕に籠もりゐ給ひて、日一日〔ひひとひ〕泣き暮らし給ふ。夕日はなやかにさして、山際〔やまぎは〕の梢〔こずゑ〕あらはなるに、雲の薄くわたれるが、鈍色〔にびいろ〕なるを、何ごとも御目とどまらぬ頃なれど、いとものあはれに思さる。
入り日さす峰にたなびく薄雲は
もの思ふ袖に色やまがへる
人聞かぬ所なれば、かひなし。
〔訳例〕
葬り申し上げる時にも、世の中をあげて悲しいと思わない人はいない。殿上人など、すべて同じ色に皆黒くなって、華やかさのない春の暮れである。二条の院のお庭の桜を御覧になっても、花の宴の時などを思い出しになる。「今年だけは」と、源氏の君はひとりで口ずさみなさって、人がきっと見て怪しむに違いないので、念誦堂にずっとお籠もりになって、一日中泣いてお過ごしになる。夕日が華やかに射して、山際の梢がくっきりとしている時に、雲が薄くたなびいているのが、鈍色であるのを、どういうことも御目が向かない頃であるけれども、とても悲しくお思いにならずにはいられない。
入り日が射す峰にたなびく薄雲は
思い悲しむ袖の色と似ているのか。
誰も聞かない所であるから、甲斐がない。
〔解説〕
「をさむ」は、埋葬することですが、葬儀を執り行うという理解でよさそうです。「殿上人など、なべてひとつ色に黒みわたりて」というのは喪服を着ているということです。
「花の宴」は〔花宴2〕で、源氏の君が春鶯囀〔しゅんおうでん〕の舞を舞い、藤壺の宮が心動かされて歌を詠んだことがありました。「今年ばかりは」は、「深草の野辺の桜し心あらば今年ばかりは墨染に咲け(深草の野辺の桜は人情があるならば、今年だけは墨染色に咲け)」(古今集)によっています。
夕日は、阿弥陀仏の来迎の時の光を連想させると、注釈があります。
源氏の君の歌の「もの思ふ袖に色やまがへる」は、喪服の薄墨色と雲の色が似ているということです。源氏の君は、葵の上が亡くなった時、「のぼりぬる煙はそれと分かねどもなべて雲居のあはれなるかな」と詠んでいました〔:葵28〕。どちらも独詠です。
続きです。
〔本文〕
御わざなども過ぎて、事ども静まりて、帝〔みかど〕、もの心細く思〔おぼ〕したり。この入道の宮の御母后〔ははきさき〕の御世〔みよ〕より伝はりて、次々の御祈りの師にて候〔さぶら〕ひける僧都〔そうづ〕、故宮〔こみや〕にもいとやむごとなく親しきものに思したりしを、朝廷〔おほやけ〕にも重き御おぼえにて、いかめしき御願〔ぐゎん〕ども多く立てて、世にかしこき聖〔ひじり〕なりける、年七十ばかりにて、今は終りの行なひをせむとて籠もりたるが、宮の御事によりて出〔い〕でたるを、内〔うち〕より召しありて、常に候はせ給ふ。
〔訳例〕
御法事なども過ぎて、諸事が落ち着いて、帝は、なにかと寂しくお思いになっている。この入道の宮の御母后の時代から引き続いて、代々の祈祷の師としてお仕え申し上げた僧都が、故宮〔:藤壺の宮〕もとても尊く親しい者とお思いになっていたのを、冷泉帝も重い御信頼を置いて、重大な御願どもをたくさん立てて、この世で高徳な聖であったのが、年は七十歳ほどで、今は自分の後世のための勤行をしようということで籠もっているのが、宮の御事によって山から出ていたのを、冷泉帝からお呼びがあって、つねに伺候させなさる。
〔解説〕
藤壺の宮の葬儀と法事については何も語られません。「御わざなども過ぎて」は、四十九日の法要が終わってということです。
「入道の宮の御母后」は、桐壺院の先帝の后であったと、注釈があります。
「内より召しありて」とは、藤壺の宮の病気平癒の祈祷を僧都がしていたのですが、冷泉帝は藤壺の宮が亡くなった後も僧都を呼び寄せたということです。
当時の高貴な人は、それぞれ特定の僧に加持祈祷を依頼していたということです。帝の場合は、清涼殿の二間〔ふたま〕という部屋に伺候させて、一晩中、加持祈祷をさせたようです。『栄花物語』の巻四「見果てぬ夢」にも、後の三条天皇が僧に夜居をさせていたという話が出ています。夜居の僧は貴人の邸に出入りするので、種々の情報を手に入れることができたようです。
僧都が冷泉帝に何か話しています。
〔本文〕
この頃は、なほもとのごとく参り候〔さぶら〕はるべきよし、大臣〔おとど〕も勧めのたまへば、「今は、夜居〔よゐ〕など、いと堪〔た〕へがたうおぼえ侍〔はべ〕れど、仰せ言のかしこきにより、古き心ざしを添へて」とて、候ふに、静かなる暁〔あかつき〕に、人も近く候はず、あるはまかでなどしぬるほどに、古代〔こだい〕にうちしはぶきつつ、世の中のことども奏〔そう〕し給ふついでに、「いと奏しがたく、かへりては罪にもやまかり当たらむと思ひ給〔たま〕へ憚〔はばか〕る方〔かた〕多かれど、知ろし召さぬに、罪重くて、天の眼〔まなこ〕恐ろしく思ひ給へらるることを、心にむせび侍りつつ命終り侍りなば、何の益〔やく〕かは侍らむ。仏も心ぎたなしとや思〔おぼ〕し召さむ」とばかり奏しさして、えうち出〔い〕でぬことあり。
上、「何事ならむ。この世に恨み残るべく思ふことやあらむ。法師は、聖〔ひじり〕といへども、あるまじき横様〔よこさま〕の嫉〔そね〕み深く、うたてあるものを」と思して、「いはけなかりし時より、隔て思ふことなきを、そこには、かく忍び残されたることありけるをなむ、つらく思ひぬる」とのたまはすれば、
〔訳例〕
この頃は、やはり以前のように参上して伺候なさるのがよい旨、大臣〔:源氏の君〕もお勧めになるので、「年老いた今は、夜居など、とても堪えられなく思われますけれども、お言葉の恐れ多さにより、昔からの気持ちも添えて」ということで、伺候するうちに、静かな明け方に、誰も近くに伺候せず、あるいは退出などしてしまった時に、僧都が老人ぽく咳払いをしながら、世の中のことどもを申し上げなさるついでに、「とても申し上げにくく、かえって罪にも当たりましょうかと気兼ねされますことがたくさんあるけれども、主上が御存知ないので、私の罪障が重くて、天道様が恐しく思わずにはいられませんことを、心の中で嘆きつつそのまま命が終わってしまいますならば、どういう利益がございましょうか。仏も心が潔くないとお思いになるだろうか」とばかり申し上げるのを途中で止めて、口に出すことができないことがある。
主上〔:冷泉帝〕は、「どういうことであるのだろう。この世に恨みが残りそうに思うことがあるのだろうか。法師は、高徳の僧と言っても、あってはいけない筋の通らない嫉妬が深く、困ったものであるから」とお思いになって、「幼かった時から、隠すことがないのに、あなたは、こうしてまだ隠しなさっていることがあったのを、恨めしく思った」とおっしゃるので、
〔解説〕
僧都は、何か話しておかなければいけないことがあるようです。
「かへりては罪にもやまかり当たらむと思ひ給へ憚る方多かれど」は、僧都が知っていることを冷泉帝に申し上げたら逆に僧都が仏罰を蒙ることになるということです。「何の益かは侍らむ」とは、なににもならないということです。「仏も心ぎたなしとや思〔おぼ〕し召さむ」とは、仏も心が潔くないとお思いになるだろうということです。
僧都は、「まかり」、下二段活用の「給ふ」、「侍り」を使って、畏まり改まった言葉遣いで話しています。
「あるまじき横様の嫉み深く、うたてあるもの」については、僧侶は修行を積んでいるだけに、悪道に堕ちると強い物の怪になると、注釈があります。
続きです。
〔本文〕
「あなかしこ。さらに、仏の諌〔いさ〕め守り給〔たま〕ふ真言〔しんごん〕の深き道をだに、隠しとどむることなく弘め仕うまつり侍〔はべ〕り。まして、心に隈〔くま〕あること、何ごとにか侍らむ。
これは来〔き〕し方〔かた〕行く先の大事と侍ることを、過ぎおはしましにし院、后〔きさい〕の宮、ただ今世をまつりごち給ふ大臣〔おとど〕の御ため、すべて、かへりてよからぬ事にや漏〔も〕り出〔い〕で侍らむ。かかる老法師〔おいほふし〕の身には、たとひ愁〔うれ〕へ侍りとも、何の悔〔く〕いか侍らむ。仏天〔ぶってん〕の告げあるによりて奏〔そう〕し侍るなり。
わが君はらまれおはしましたりし時より、故宮〔こみや〕の深く思〔おぼ〕し嘆くことありて、御祈り仕うまつらせ給ふゆゑなむ侍りし。詳しくは法師の心にえ悟り侍らず。事の違〔たが〕ひめありて、大臣横様〔よこさま〕の罪に当たり給ひし時、いよいよ懼〔お〕ぢ思し召して、重ねて御祈りども承はり侍りしを、大臣も聞こし召してなむ、またさらに言〔こと〕加へ仰せられて、御位に即〔つ〕きおはしまししまで仕うまつることども侍りし。その承りしさま」とて、詳しく奏するを聞こし召すに、あさましうめづらかにて、恐ろしうも悲しうも、さまざまに御心乱れたり。
〔訳例〕
「ああ恐れ多い。決して、仏が戒めて秘密になさる真言の深い内容をさえ、隠し残すことなく弘め申し上げております。まして、心に秘密があること、どういうことがございましょう。
これは過去未来の重大事としてありますことを、お亡くなりになってしまった桐壺院、后の宮〔:藤壺の宮〕、現在世の中の政治をなさる大臣〔:源氏の君〕の御ため、すべて、かえって良くないこととして人に知られるでしょうか。このような老法師の身にとっては、たとえ禍がありましても、どういう後悔がございましょうか。仏と仏法を守護する諸々の神のお告げのあることによって申し上げるのでございます。
わが君を懐妊されていらっしゃっていた時から、故宮が深く悲しみなさることがあって、加持祈祷をし申し上げさせなさる事情がございました。詳しくは法師の心では理解することができません。うまく物事が運ばないことがあって、大臣が筋違いの罪に問われなさった時、ますます恐ろしくお思いになって、さらに加持祈祷をお受けいたしましたけれども、大臣もお聞きになって、改めてさらに口添えして指示なさって、帝位にお即きになった時まで、お勤め申し上げることがございました。そのお聞きしたことは」と言って、詳しく申し上げるのを冷泉帝がお聞きになると、意外でありえないほどのことで、恐ろしくも悲しくも、さまざまにお心が乱れている。
〔解説〕
前置きが長くて、やたらに僧都は慎重です。
「事の違ひめありて、大臣横様の罪に当たり給ひし」とは、源氏の君が須磨明石に隠退したことをさしています。「詳しくは法師の心にえ悟り侍らず」とは、法師の立場ではよく分からないと、僧都が詳しく言うことを避けたのでしょうが、どうも源氏の君と藤壺の宮のことのようです。
続きです。
〔本文〕
とばかり御応〔いら〕へもなければ、僧都〔そうづ〕、「進み奏〔そう〕しつるを便〔びん〕なく思〔おぼ〕し召すにや」と、わづらはしく思〔おも〕ひて、やをらかしこまりてまかづるを、召しとどめて、「心に知らで過ぎなましかば、後〔のち〕の世までの咎めあるべかりけることを、今まで忍び籠〔こ〕められたりけるをなむ、かへりてはうしろめたき心なりと思ひぬる。またこの事を知りて漏らし伝ふるたぐひやあらむ」とのたまはす。「さらに、なにがしと王命婦〔わうみゃうぶ〕とより他〔ほか〕の人、この事のけしき見たる侍〔はべ〕らず。さるによりなむ、いと恐ろしう侍る。天変〔てんぺん〕しきりにさとし、世の中静かならぬは、このけなり。いときなく、ものの心知ろし召すまじかりつるほどこそ侍りつれ、やうやう御齢〔よはひ〕足〔た〕りおはしまして、何事もわきまへさせ給〔たま〕ふべき時に至りて、咎をも示すなり。よろづのこと、親の御世より始まるにこそ侍るなれ。何の罪とも知ろし召さぬが恐ろしきにより、思ひ給へ消〔け〕ちてしことをさらに心より出〔い〕だし侍りぬること」と、泣く泣く聞こゆるほどに、明け果てぬれば、まかでぬ。
〔訳例〕
しばらく、冷泉帝のお返事もないので、僧都は、「自分から申し上げたのを不届きにお思いになるのだろうか」と、困ったことに思って、そっと恐縮して退出するのを、冷泉帝はお呼び止めになって、「もし何も知らずにそのままでいてしまったならば、後世まで非難があるに違いないことを、今までこっそり隠されていたのを、かえっては、油断がならない心だと思った。ほかにこの事を知っていてひそかに語る者がいるのだろうか」とおっしゃる。「けっして、私と王命婦より他の人は、この事の秘密を見ている者はおりません。そうであるから、とても恐ろしいです。天の異変がしきりに前兆を示し、世の中が落ち着かないのは、この秘密ゆえである。幼く、ものの道理を理解なさることができなかった時はそれでよくございましたけれども、だんだんと年齢が十分におなりになって、どんな事も判断なさることができる時になって、罪科をはっきりさせるのである。すべてのことは、親の時代から始まるのでございますということだ。どういう罪とも御存じでないのが恐ろしいので、強いてなかったことしてしまいましたことを、改めて心から出してしまいましたこと」と、泣く泣く申し上げるうちに、夜がすっかり明けてしまったので、僧都は退出した。
〔解説〕
話の核心の部分の僧都の言葉は語られていません。でも、読者は、あのことだなと、ちゃんと分かっています。
王命婦は源氏の君と藤壺の宮の仲を取り持った女房です。〔若紫29〕ではじめて登場しています。〔須磨23〕では、須磨に旅立つ源氏の君の言葉を春宮であった冷泉帝に伝えています。藤壺の宮のかわりとしてお仕えしていたようです。冷泉帝は今、十四歳です。
冷泉帝が思い悩んでいます。
〔本文〕
上〔うへ〕は、夢のやうにいみじきことを聞かせ給〔たま〕ひて、いろいろに思〔おぼ〕し乱れさせ給ふ。「故院〔こゐん〕の御ためもうしろめたく、大臣〔おとど〕のかくただ人にて世に仕へ給ふも、あはれにかたじけなかりけること、かたがた思し悩みて、日たくるまで出〔い〕でさせ給はねば、「かくなむ」と聞き給ひて、大臣も驚きて参り給へるを、御覧ずるにつけても、いとど忍びがたく思し召されて、御涙のこぼれさせ給ひぬるを、「おほかた故宮〔こみや〕の御事を、干〔ひ〕る世なく思し召したるころなればなんめり」と見奉〔たてまつ〕り給ふ。
その日、式部卿〔しきぶきゃう〕の親王〔みこ〕亡〔う〕せ給ひぬるよし奏〔そう〕するに、いよいよ世の中の騒がしきことを嘆き思したり。かかる頃なれば、大臣は里にもえまかで給はで、つと候〔さぶら〕ひ給ふ。
〔訳例〕
主上は、夢のようにとても意外なことをお聞きになって、いろいろと思い悩みなさる。「故桐壺院に対しても気掛かりで、大臣〔:源氏の君〕がこのように臣下として朝廷にお仕えなさるのも、心苦しくもったいなかったことを、あれこれ思い悩みなさって、日が高くなるまで夜の御殿〔よるのおとど:寝所〕からお出ましにならないので、「このように」とお聞きになって、大臣も驚いて参上なさっているのを、冷泉帝が御覧になるにつけても、ますます堪えきれなくお思いにならずにいられなくて、涙がこぼれなさったのを、「いつも故宮〔:藤壺の宮〕の御ことを、涙が乾く時なくお思いになっている頃であるからであるようだ」と思って、源氏の君は見申し上げなさる。
その日、式部卿の親王がお亡くなりになった旨を奏上すると、ますます世の中が穏やかでないことを悲しみなさっている。このような時節であるので、大臣は自邸にも退出なさることができずに、冷泉帝のお側にずっと伺候なさる。
〔解説〕
「故院の御ためもうしろめたく」については、桐壺帝は源氏の君と藤壺の宮のことを知っていたのかどうかという解釈、このことが桐壺帝の往生を妨げているのでないかと心配しているという解釈があります。
自分の出生の秘密を知ってしまって思い悩む冷泉帝の心のうちを、源氏の君は知ることができません。
「式部卿の宮」は、故桐壺院の弟で、朝顔の斎院の父だということです。
続きです。
〔本文〕
しめやかなる御物語のついでに、「世は尽きぬるにやあらむ、もの心細く例〔れい〕ならぬ心地なむするを、天〔あめ〕の下〔した〕もかくのどかならぬに、よろづあわたたしくなむ。故宮〔こみや〕の思〔おぼ〕さむところによりてこそ、世間〔せけん〕のことも思ひ憚りつれ、今は心やすきさまにても過〔すぐ〕さまほしくなむ」と語らひ聞こえ給〔たま〕ふ。
「いとあるまじき御ことなり。世の静かならぬことは、かならず政治〔まつりごと〕の直〔なほ〕くゆがめるにもより侍〔はべ〕らず。さかしき世にしもなむ、よからぬことどもも侍りける。聖〔ひじり〕の帝の世にも、横様〔よこさま〕の乱れ出〔い〕で来ること、唐土〔もろこし〕にも侍りける。わが国にもさなむ侍る。まして、ことわりの齢〔よはひ〕どもの、時至りぬるを、思し嘆くべきことにも侍らず」など、すべて多くのことどもを聞こえ給ふ。片端〔かたはし〕まねぶも、いとかたはらいたしや。
〔訳例〕
しんみりとしたお話のついでに、「私の治世は終わってしまったのだろうか、なにかと心細くいつもと違う気持ちがするけれども、世の中もこのように穏やかでないので、すべてが慌ただしく。故宮〔:藤壺の宮〕のお思いになるようなことによって、世の中のことも遠慮したけれども、今となっては気楽な様子でも過ごしたく」と、冷泉帝は源氏の君にお話し申し上げなさる。
「まったくとんでもない御ことである。世の中が静かでないことは、必ずしも政治が正しいか誤っているかにも関わりません。すぐれた時代にも、良くないことどももございました。聖人の帝の時代にも、異常な内乱が起こることは、中国にもございました。我が国でもそうでございます。まして、当然の年齢の人々の、寿命が来たのを、悲しみなさるのがよいことでもございません」など、源氏の君はことごとく多くの例どもを申し上げなさる。一部分を伝えるのも、気が引けるよ。
〔解説〕
冷泉帝は思い悩んで、退位を望む気持ちを伝えています。「世間のこと」とは、帝位にある冷泉帝が我が身の進退について考えることです。「語らふ」という語は、心の底を打ち明けるような話し方です。ごく親しい仲で、男女や、盗賊などが「語らふ」ことをします。
源氏の君は歴史の知識を総動員して説得しようとしています。「唐土」は、いつの時代でも日本から中国を指して言う語で、唐王朝を指しているわけではありません。「わが国にもさなむ侍る」には、延喜の聖代の菅原道真の左遷のことを取り上げた古注釈があるということです。
「片端まねぶも」以下は、語り手の草子地です。政治向きのことに関わることに、女として遠慮を感じるということです。物語は女のものという意識が強かったようです。
続きです。
〔本文〕
常よりも黒き御装〔よそ〕ひに、やつし給〔たま〕へる御容貌〔かたち〕、違〔たが〕ふところなし。上も、年ごろ御鏡にも、思〔おぼ〕し寄ることなれど、聞こし召ししことの後〔のち〕は、またこまかに見奉〔たてまつ〕り給ひつつ、ことにいとあはれに思し召さるれば、「いかで、このことをかすめ聞こえばや」と思せど、さすがにはしたなくも思しぬべきことなれば、若き御心地につつましくて、ふともえうち出〔い〕で聞こえ給はぬほどは、ただおほかたのことどもを、常よりことになつかしう聞こえさせ給ふ。
うちかしこまり給へるさまにて、いと御けしきことなるを、かしこき人の御目には、あやしと見奉り給へど、いとかくさださだと聞こし召したらむとは思さざりけり。
〔訳例〕
普段よりも黒いお召し物で、地味になさっているお顔立ちは、源氏の君と違うところはない。冷泉帝も、長年、御鏡でも、思い至りなさることであるけれども、僧都からお聞きになったことの後では、改めてしげしげと源氏の君を見申し上げながら、格別にとても胸打たれるように自然とお感じになるので、「なんとかして、このことをそれとなく知らせ申し上げたいなあ」とお思いになるけれども、そうはいうもののきっときまり悪くお思いになるに違いないことであるので、若いお気持ちで遠慮して、すぐにも口に出し申し上げなさらないうちは、ただ世間一般のことどもを、普段よりも親しみ深く申し上げなさる。
冷泉帝が恐縮なさっている様子で、まったく御表情が違うのを、賢い人〔:源氏の君〕の目には、変だと見申し上げなさるけれども、まったくこのようにはっきりと出生の秘密をお聞きになっているだろうとはお思いにならなかった。
〔解説〕
「常よりも黒き御装ひ」とは、冷泉帝が喪服を着てるということです。
冷泉帝は、以前から、鏡を見て気付いていたのですが、改めてしげしげと源氏の君の顔を見ると、そっくりなので、やっぱりそうだったのだと、しみじみ思ったということです。
「さすがにはしたなくも思しぬべきことなれ」は、実の子である冷泉帝から密通の秘密を知っていることを聞かされる源氏の君の気持を推測しています。事柄の性質上、そうだと認めるわけにも、また、そんなことはなかったと否定するわけにもいかず、「はしたなし」だということです。
続きです。
〔本文〕
上〔うへ〕は、王命婦〔わうみゃうぶ〕に詳しきことは問はまほしう思〔おぼ〕し召せど、「今さらに、しか忍び給〔たま〕ひけむこと知りにけりと、かの人にも思〔おも〕はれじ。ただ、大臣〔おとど〕にいかでほのめかし問ひ聞こえて、先々のかかる事の例はありけりやと問ひ聞かむ」とぞ思〔おぼ〕せど、さらについでもなければ、いよいよ御学問をせさせ給ひつつ、さまざまの書〔ふみ〕どもを御覧ずるに、唐土〔もろこし〕には、現はれても忍びても、乱りがはしき事いと多かりけり。日本〔ひのもと〕には、さらに御覧じ得〔う〕るところなし。「たとひあらむにても、かやうに忍びたらむことをば、いかでか伝へ知るやうのあらむとする。一世〔いっせ〕の源氏、また納言〔なふごん〕、大臣になりて後〔のち〕に、さらに親王〔みこ〕にもなり、位にも即〔つ〕き給へるも、あまたの例〔れい〕ありけり。人柄のかしこきにことよせて、さもや譲り聞こえまし」など、よろづにぞ思しける。
〔訳例〕
主上は、王命婦に詳しいことはお尋ねになりたくお思いになるけれども、「今さら、故宮がそのようにお隠しになっただろうことを知ってしまったと、あの人〔:王命婦〕にも思われないようにしよう。ただ、大臣〔:源氏の君〕になんとかしてそれとなくお尋ね申し上げて、以前のこのような前例はあったのかとお尋ね申し上げよう」とお思いになるけれども、まったく機会もないので、ますます御学問をしなさりながら、さまざまの書物を御覧になると、中国では、表沙汰になっても秘密であっても、帝王の血筋が乱れたことがたくさんあった。日本では、まったく見届けなさることができることはない。たとえあるような場合でも、このように隠しているようなことを、どうやって伝え知る方法があるだろうか。一世の源氏が、ふたたび納言、大臣になって後に、さらに親王にもなり、帝位にお即きになっているのも、たくさんの例があった。人柄が優れていることにかこつけて、そのように位をお譲り申し上げようか」など、いろいろ冷泉帝はお考えになる。
〔解説〕
冷泉帝の悩みは続きます。王命婦については〔薄雲30〕を解説を参照してください。
帝王の血統の乱れについては、注釈書にいろいろ書かれています。「一世〔いっせ〕の源氏」とは、天皇から源の姓をいただいて、臣下となった皇子のことです。源氏の君がそうです。「二世〔にせ〕の源氏」というのもあって、これは親王の子が源氏になるのを言うのだそうです。
秋の司召です。
〔本文〕
秋の司召〔つかさめし〕に、太政大臣〔だいじゃうだいじん〕になり給〔たま〕ふべきこと、うちうちに定め申し給ふついでになむ、帝、思〔おぼ〕し寄する筋のこと、漏らし聞こえ給ひけるを、大臣〔おとど〕、いとまばゆく、恐ろしう思して、さらにあるまじきよしを申し返し給ふ。「故院〔こゐん〕の御心ざし、あまたの皇子〔みこ〕たちの御中に、取り分きて思し召しながら、位を譲らせ給はむことを思し召し寄らずなりにけり。何か、その御心改めて、及ばぬ際〔きは〕には昇り侍〔はべ〕らむ。ただ、もとの御おきてのままに、朝廷〔おほやけ〕に仕うまつりて、今すこしの齢〔よはひ〕かさなり侍りなば、のどかなる行なひに籠もり侍りなむと思ひ給ふる」と、常の御言の葉に変はらず奏〔そう〕し給へば、いとくちをしうなむ思しける。
太政大臣になり給ふべき定めあれど、しばしと思すところありて、ただ御位添ひて、牛車〔うしぐるま〕ゆるされて参りまかでし給ふを、帝、飽〔あ〕かず、かたじけなきものに思ひ聞こえ給ひて、なほ親王になり給ふべきよしを思しのたまはすれど、「世の中の御後見〔うしろみ〕し給ふべき人なし。権〔ごん〕中納言、大納言になりて、右大将かけ給へるを、今一際〔ひときは〕あがりなむに、何ごとも譲りてむ。さて後に、ともかくも静かなるさまに」とぞ思しける。
〔訳例〕
秋の司召で、源氏の君が太政大臣におなりになるのがふさわしいこと、内々に決定し申し上げなさるついでに、冷泉帝は、お考えのことを、ひそかにお話し申し上げなさったのを、大臣〔:源氏の君〕は、まったく目がくらむほどで、恐しくお思いになって、決してあってはいけない旨をお返事申し上げなさる。「故桐壺院のお考えは、大勢の親王たちの中で、私を格別にお思いになりながら、帝位をお譲りになるようなことをお考えにならずじまいであった。どうして、そのお考えに背いて、及びもつかない身分には即きましょうか。ただ、もともとのお指図のままに、朝廷にお仕え申し上げて、もうすこし年を取ってしまいましたならば、静かな仏道修行に籠もってしまいましょうと思っております」と、普段のお言葉と変わらずに申し上げなさるので、冷泉帝はとても残念にお思いになった。
太政大臣におなりになるのがふさわしいという決定があるけれども、しばらくの間はとお考えになることがあって、ただ御位が上って、牛車を許されて参上し退出なさるのを、冷泉帝は、もの足りなく、恐れ多いものに思い申し上げなさって、やはり親王におなりになるのがよい旨をお考えになりお話しになるけれども、「朝廷の世話役をしなさるのがふさわし人がいない。権中納言〔:もとの頭の中将〕が大納言になって、右大将を兼任なさっているけれども、もう一つ昇進なさってしまうだろう時に、どのことも任せてしまおう。そうして後に、ともかくも落ち着いた暮らしに」と源氏の君はお思いになった。
〔解説〕
とうとう冷泉帝は源氏の君に帝位を譲りたい旨を伝えました。しかし、源氏の君は、故桐壺院の御意向に背くわけにはいかないと、うまく断りました。
「司召」は在京の官職を任命する行事です。初めは春に行われていたのが、平安時代の中頃から秋に行われるようになったということです。地方の官職を任命するのは「県召〔あがためし〕」と言って、正月に行われます。
「牛車ゆるされて」は、牛車に乗ったまま大内裏の門の出入りがゆるされたということです。
源氏の君は、前々から出家願望を持っていましたが、当時の知識人が誰でも持っている一般的な関心という程度でしたが、今回は、そのつもりになっているのかもしれません。
続きです。
〔本文〕
なほ思〔おぼ〕しめぐらすに、故宮〔こみや〕の御ためにもいとほしう、また、上〔うへ〕のかく思し召し悩めるを見奉〔たてまつ〕り給〔たま〕ふもかたじけなきに、「誰〔たれ〕かかることを漏らし奏〔そう〕しけむ」と、あやしう思さる。
命婦〔みゃうぶ〕は、御匣殿〔みくしげどの〕の替〔か〕はりたる所に移りて、曹司〔ざうし〕たまはりて参りたり。大臣〔おとど〕、対面し給ひて、「このことを、もし、もののついでに、露ばかりにても漏らし奏し給ふことやありし」と案内〔あんない〕し給へど、「さらに。かけても聞こし召さむことを、いみじきことに思し召して、かつは、罪得〔う〕ることにやと、上の御ためを、なほ思し召し嘆きたりし」と聞こゆるにも、ひとかたならず心深くおはせし御ありさまなど、尽きせず恋ひ聞こえ給ふ。
〔訳例〕
源氏の君は、さらに思い巡らしなさると、故宮〔:藤壺の宮〕の御ためも気の毒で、また、主上がこのように思い悩みなさっているのを見申し上げなさるのも恐れ多いので、「誰がこのようなことをこっそり申し上げたのだろうか」と、不審にお思いになる。
王命婦は、御匣殿が替わった部署に移って、部屋をいただいて参上している。大臣〔:源氏の君〕が対面なさって、「このことを、ひょっとして、なにかのついでに、故宮がほんの少しでもこっそり奏上しなさることがあったのか」と問いただしなさるけれども、「決して。主上が少しでもお聞きになるようなことを、故宮は重大なことにお思いになって、一方では、仏罰を受けることだろうかと、主上の御ためを、ずっと心配なさっていた」と王命婦が申し上げる時にも、源氏の君は、並々でなく思慮深くいらっしゃった故宮の御様子などを、尽きることなく恋しく思い申し上げなさる。
〔解説〕
源氏の君は冷泉帝の様子を見て、誰が申し上げたのだろうと考えています。王命婦だろうかと見当をつけて問いただしますが、藤壺の宮のこととして尋ねて王命婦の反応を見ています。王命婦は言葉のままに答えています。どうやら王命婦ではなかったようです。
「罪得ることにや」とは、冷泉帝が父子の道に外れて、父である源氏の君を臣下として仕えさせている罪を言っているようです。
「御匣殿」とは、装束を裁縫したり調達する所だそうです。そこの別当の女房も「御匣殿」と呼ばれます。王命婦は配置転換があったのでしょう。
秋の雨が静かに降っています。
〔本文〕
斎宮〔さいぐう〕の女御〔にょうご〕は、思〔おぼ〕ししもしるき御後見〔うしろみ〕にて、やむごとなき御おぼえなり。御用意、ありさまなども、思〔おも〕ふさまにあらまほしう見え給〔たま〕へれば、かたじけなきものにもてかしづき聞こえ給へり。
秋のころ、二条の院にまかで給へり。寝殿〔しんでん〕の御しつらひ、いとど輝くばかりし給ひて、今はむげの親ざまにもてなして、扱ひ聞こえ給ふ。秋の雨いと静かに降りて、御前〔まへ〕の前栽〔せんざい〕の色々乱れたる露のしげさに、いにしへのことどもかき続け思〔おぼ〕し出〔い〕でられて、御袖も濡れつつ、女御の御方〔かた〕に渡り給へり。こまやかなる鈍色〔にびいろ〕の御直衣〔なほし〕姿にて、世の中の騒がしきなどことつけ給ひて、やがて御精進〔さうじん〕なれば、数珠〔ずず〕ひき隠して、さまよくもてなし給へる、尽きせずなまめかしき御ありさまにて、御簾〔みす〕の内に入り給ひぬ。
〔訳例〕
斎宮の女御は、源氏の君が期待なさった通りの冷泉帝のお世話役として、重々しい御寵愛である。心遣いや態度なども、申し分なく理想的にお見えになっているので、もったいないもとのとして源氏の君は大事にお世話し申し上げなさっている。
秋の頃、斎宮の女御は二条の院に退出なさった。寝殿の御調度類の飾り付けは、ますます輝くほどにしなさって、今はすっかり親のように振る舞って、お世話し申し上げなさる。秋の雨がとても静かに降って、御前の前栽が色色に咲き乱れている露の多さに、源氏の君は昔のことどもをいろいろと思い出しなさらずにはいられなくて、お袖も濡れながら、女御のお部屋へお越しになった。濃い鈍色の御直衣姿で、世間が不穏であることなど口実になさって、ずっと御精進であるので、数珠を目立たないように持って、体裁よく振る舞いなさっているのは、尽きることなく優美なお姿で、御簾の中にお入りになった。
〔解説〕
話変わって、故六条御息所のお嬢さんの斎宮の女御のことです。〔澪標43〕で源氏の君と藤壺の宮が相談して、〔絵合4〕のあたりで入内していました。この年、冷泉帝は十四歳、斎宮の女御は二十三歳で、九つ年上です。
「こまやかなる鈍色の御直衣姿」とあるのは、色の濃い喪服ということですが、斎宮の女御は太政大臣が義父、藤壺の宮は義母の関係に当たるので、近親者の喪に服していることが分かります。
「今はむげの親ざまにもてなして」とありますが、源氏の君が女御のいる「御簾の内に入り給ひぬ」というのは、まさしく実の親の立場です。そうでない場合は、御簾越しに女房などを介して話などします。
続きです
〔本文〕
御几帳〔みきちゃう〕ばかりを隔てて、みづから聞こえ給〔たま〕ふ。「前栽〔せんざい〕どもこそ残りなく紐解〔ひもと〕き侍〔はべ〕りにけれ。いとものすさまじき年なるを、心やりて時知り顔なるも、あはれにこそ」とて、柱に寄りゐ給へる夕〔ゆふ〕ばえ、いとめでたし。昔の御ことども、かの野宮〔ののみや〕に立ちわづらひし曙〔あけぼの〕などを、聞こえ出〔い〕で給ふ。いとものあはれと思〔おぼ〕したり。
宮も、「かくれば」とにや、すこし泣き給ふけはひ、いとらうたげにて、うち身じろき給ふほども、あさましくやはらかになまめきておはすべかんめる。「見奉〔たてまつ〕らぬこそ、くちをしけれ」と、胸のうちつぶるるぞ、うたてあるや。
〔訳例〕
源氏の君は、御几帳だけを間に置いて、女房を介さずに自分で申し上げなさる。「前栽の花どもが残りなくほころんでしまいました。なにかととても寒々とした年であるのに、気持よさそうに季節をわきまえている顔つきであるのも、うらやましく」と言って、柱に寄りかかってお座りになっている夕方の薄明かりの中の姿は、とてもすばらしい。故御息所の御ことどもを、あの野宮で立ち去りにくかった明け方などを、お話し申し上げなさる。とても感慨深くお思いになっている。
宮〔:斎宮の女御〕も、「かけると」ということだろうか、すこしお泣きになる様子は、とてもかわいらしくて、ちょっと身動きなさる時も、驚くほどしなやかで優美でいらっしゃるに違いないようだ。「お姿を拝見できないことが、残念だ」と、胸がどきどきするのは、嫌なことだよ。
〔解説〕
源氏の君の言葉の「あはれにこそ」は、人はずっと喪服で春も秋もないのに、自然は秋になれば秋の色できれいに色づくことで、悲しみに沈む人間と感情のない自然に対比についての感慨なのでしょうか。「深草の野辺の桜し心あらば今年ばかりは墨染に咲け(深草の野の辺の桜は心があるならば、今年だけは墨染に咲け)」(古今集)という気持ちなのでしょう。
「夕映え」というのは、夕方、日が落ちてあたりが薄暗くなるけれども、空の雲がまだ夕陽に染まっているころ、物の形や、青や紫などの昼間目立たない色などがかえってくっきりと美しく見えることですが、源氏の君は色の濃い喪服を着ていますから、「夕映え」にはぴったりです。
「野宮に立ちわづらひし曙」とは、〔賢木7〕あたりです。絵になる場面でした。
「かくれば」は、「我が思ふ人は草葉の露なれやかくれば袖のまづそほつらむ(私が恋い慕う人は草葉の露であるのだろうか。袖を掛けるとすぐに濡れるように、私はあの人を恋い慕っているから私の袖がさっそく濡れているのだろう)」(拾遺集)によっているのだろうと注釈があります。この引歌は「袖がさっそく濡れている」が要点です。
「胸のうちつぶるるぞ、うたてあるや」は草子地で、源氏の君が好色な思いを抱いていることに対する語り手の感想です。
源氏の君が斎宮の女御になにやら話しています。
〔本文〕
「過ぎにし方〔かた〕、ことに思ひ悩むべきこともなくて侍〔はべ〕りぬべかりし世の中にも、なほ、心から好き好きしきことにつけて、もの思ひの絶えずも侍りけるかな。さるまじきことどもの、心苦しきが、あまた侍りし中に、つひに心も解けず、むすぼほれて止〔や〕みぬること、二つなむ侍る。
一つは、この過ぎ給〔たま〕ひにし御ことよ。あさましうのみ思ひつめて止み給ひにしが、長き世の愁〔うれ〕はしきふしと思ひ給へられしを、かうまでも仕うまつり、御覧ぜらるるをなむ、慰めに思う給へなせど、燃えし煙〔けぶり〕の、むすぼほれ給ひけむは、なほいぶせうこそ思ひ給へらるれ」とて、今一つはのたまひさしつ。
〔訳例〕
「これまで、特に思い悩むはずのこともなくておりますことがきっとできるはずであった時にも、やはり、自分から色恋のことについて、思い苦しむことがなくならずにも過ごしましたよ。そうあってはいけないことどもの、心苦しいことがたくさんありました中で、最後までうちとけず、わだかまりを持ったままで終わってしまったことが、二つあります。
一つは、このお亡くなりになってしまった母上のことだよ。ただただあきれるほど思い詰めたままで終わりなさってしまったのが、将来までの残念なことと思わずにはいられませんでしたけれども、これほどまでお世話し申し上げ、お目にかかることを慰めであると思いますけれども、燃えた煙がかたまってとどまっていらっしゃったと言うことは、やはり気がかりに思わずにはいられません」と言って、もう一つのことはおっしゃるのをやめてしまった。
〔解説〕
あなたのお母さんで私は苦労したんだよと、中年のおじさんの源氏の君がなにやら語り始めています。あなたのお世話をできるのが慰めですなんて言っていますが、やはり、下心がある感じです。
「燃えし煙の、むすぼほれ給ひけむ」とは、六条御息所の源氏の君に対する執着のために苦悩が長く続いたことだと、注釈があります。
もう一つのことは、きっと、藤壺の宮のことでしょう。
続きです。
〔本文〕
「中ごろ、身のなきに沈み侍〔はべ〕りしほど、方々〔かたがた〕に思ひ給〔たま〕へしことは、片端〔かたはし〕づつかなひにたり。東〔ひんがし〕の院にものする人の、そこはかとなくて、心苦しうおぼえわたり侍りしも、おだしう思ひなりにて侍り。心ばへの憎からぬなど、我も人も見給へあきらめて、いとこそさはやかなれ。
かく立ち返り、朝廷〔おほやけ〕の御後見〔うしろみ〕仕うまつるよろこびなどは、さしも心に深く染まず、かやうなる好きがましき方〔かた〕は、静めがたうのみ侍るを、おぼろけに思ひ忍びたる御後見とは、思〔おぼ〕し知らせ給ふらむや。あはれとだにのたまはせずは、いかにかひなく侍らむ」とのたまへば、
〔訳例〕
「ひと頃、我が身がないも同然に落ちぶれておりました時、いろいろと考えましたことは、少しずつ実現してしまっている。東の院にいる人〔:花散里〕が、ぱっとしなくて、気の毒にずっと感じておりましたのも、安心して思うようになってしまっています。人柄の好感が持てることなど、私もあの人も理解しまして、とてもさっぱりとしている。
このように都に戻り、朝廷のお世話役をし申し上げる喜びなどは、それほど心に深く感じず、このような好色なことは、気持ちを抑えることができずにばかりおりますけれども、並々でなく気持ちを抑えているお世話役とは、あなたはよくお分かりになっているのだろうか。気の毒だとさえおっしゃらないならば、どんなにか張り合いがないでしょう」と源氏の君がおっしゃるので、
〔解説〕
「身のなきに沈み侍りしほど」とは、須磨明石に隠退していた時を指します。その頃、考えていたことがすこしずつ実現していると言っていますが、その例として花散里のことを話しているのでしょう。
花散里は麗景殿の女御の妹で、姉と一緒に寂しい邸で暮らしていました。須磨に旅立つ前、〔花散里1〕と〔須磨15〕で訪れて、須磨から帰ってからは〔澪標20〕で訪れています。邸の様子がもともとは「人目なく、静かにておはする」だったのですが、「いといみじう心細き御ありさま」になり、最後には「年ごろに、いよいよ荒れまさり、すごげにておはす」というありさまで、〔松風1〕で二条の東の院に迎えられました。花散里の人柄は「ありがたきまでうしろやすくのどかにものし給へ」〔:薄雲14〕とありました。源氏の君はうそは言っていません。
あなたへの恋情を抑えてお世話し申し上げているんですよなんて、恩着せがましく言っていますが、困った源氏の君ですねえ。
続きです。
〔本文〕
むつかしうて、御応〔いら〕へもなければ、「さりや。あな心憂〔こころう〕」とて、異事〔ことこと〕に言ひ紛らはし給〔たま〕ひつ。「今は、いかでのどやかに、生ける世の限り、思ふこと残さず、後〔のち〕の世の勤めも心にまかせて、籠もりゐなむと思ひ侍〔はべ〕るを、この世の思ひ出〔い〕でにしつべき節の侍らぬこそ、さすがにくちをしう侍りぬべけれ。かずならぬ幼き人の侍る、生〔お〕ひ先いと待ち遠なりや。かたじけなくとも、なほ、この門〔かど〕広げさせ給ひて、侍らずなりなむ後にも、数まへさせ給へ」など聞こえ給ふ。
御応へは、いとおほどかなるさまに、からうして一言ばかりかすめ給へるけはひ、いとなつかしげなるに聞きつきて、しめじめと暮るるまでおはす。
〔訳例〕
斎宮の女御は鬱陶しくて、お返事もないので、「やはりそうだ。ああ情けない」と言って、源氏の君はほかの話題に紛らわしなさってしまった。「今となっては、なんとかしてのんびりと、生きている間は、執着を残さず、死後の安楽の勤行も思いのままにして、籠もって暮らしてしまおうと思いますけれども、この世の思い出にできてしまいそうなことがございませんのは、やはりきっと残念であるに違いありません。ものの数にも入らない娘〔:明石の姫君〕がおりますのは、将来がとても待ち遠しいよ。恐れ多くとも、やはり、この一族を繁栄させなさって、私が亡くなりました後でも、人並みに扱ってください」など申し上げなさる。
斎宮の女御のお返事は、とてもおっとりとした感じで、やっと一言ほどほのかにおっしゃる様子は、とても心ひかれると源氏の君は聞き入って、しんみりと日が暮れるまでいらっしゃる。
〔解説〕
「むつかしうて、御応へもなけれ」とあるのは、もっともなことです。「嫌だなあ、このおじさん」と斎宮の女御は思っていたことでしょう。「むつかし」は、不快に思うという動詞「むつかる」の形容詞です。
源氏の君は出家したいと言うのは、太政大臣や藤壺の宮が亡くなった時としては、ごく自然の発想でしょうが、心底から思っているはずはありません。こうやって、斎宮の女御をやんわりと口説いているわけですから。
「この世の思ひ出でにしつべき節」の「節」は、ことと訳しておきましたが、「節」は時の流れの節目になっている箇所のことです。具体的には、明石の姫君の入内の時のことでしょうが、斎宮の女御との恋もさすか、という注釈もあります。
明石の姫君はこの時、四歳です。入内まではまだまだ先が長いです。
春秋の論が始まりました。
〔本文〕
「はかばかしき方〔かた〕の望みはさるものにて、年のうち行きかはる時々の花紅葉、空のけしきにつけても、心の行くこともし侍〔はべ〕りにしがな。春の花の林、秋の野の盛りを、とりどりに人争ひ侍りける、そのころの、げにと心寄るばかりあらはなる定めこそ侍らざんなれ。
唐土〔もろこし〕には、春の花の錦に如〔し〕くものなしと言ひ侍んめり。大和〔やまと〕言の葉には、秋のあはれを取り立てて思へる、いづれも時々につけて見給〔たま〕ふるに、目移りて、えこそ花鳥の色をも音をもわきまへ侍らね。
狭き垣根のうちなりとも、その折〔をり〕の心見知るばかり、春の花の木をも植ゑわたし、秋の草をも堀り移して、いたづらなる野辺〔のべ〕の虫をも棲〔す〕ませて、人に御覧ぜさせむと思ひ給ふるを、いづ方にか御心寄せ侍るべからむ」と聞こえ給ふに、
〔訳例〕
「当てにできる方の願いはそれはそれとして、一年の間に次々と移り変わる季節季節の花や紅葉、空の様子につけても、気持ちの晴れることをしたいですねえ。春の花の林、秋の野の花盛りを、さまざまに人が論争しました、その季節についての、なるほどと同感できるほど明確な議論はないようです。
中国では、春の花の錦に及ぶものはないと言いますようだ。この国の和歌では、秋の風情を特別に取り立てて思っているのは、どちらも季節季節につけて見ますと、目移りして、花や鳥の色も鳴き声をもどれがよいと区別することができません。
狭い庭の中であっても、その季節の風情が分かる程度に、春の花の木をも一面に植え、秋の草をも掘って移し植えて、はかない野辺の虫をも棲ませて、あなたに御覧に入れようと思いますけれども、どちらに関心をお持ちになるのでしょうか」と源氏の君が申し上げなさると、
〔解説〕
斎宮の女御のもとから立ち去らない源氏の君、今度は中年の蘊蓄を傾けて四季の優劣論を始めました。
「大和言の葉には、秋のあはれを取り立てて思へる」の例としては、「春はただ花のひとへに咲くばかりもののあはれは秋ぞまされる(春はただ花がひたすら咲くばかり。もののあわれは秋が優れている)」(拾遺集)という歌があります。「目移りて」は、「春秋に思ひ乱れて分きかねつ時につけつつ移る心は(春秋のどちらにも心ひかれて優劣がつけられない。季節の流れに応じて移り変わる心は)」(拾遺集)があります。
「花鳥の色をも音を」は「花の色」「鳥の音」という組み合わせです。これは、「花鳥の色をも音をもいたづらにもの憂かる身は過ぐすのみなり(せっかくの花の色も鳥の鳴き声もむなしいものとして、つらい我が身は暮らすだけである)」(後撰集)という歌があります。このあたり、和歌の世界です。
「春の花の木をも植ゑわたし、秋の草をも堀り移して」は前栽に植えるということです。前栽は季節季節に応じて手入れをしていたようです。
続きです。
〔本文〕
いと聞こえにくきことと思〔おぼ〕せど、むげにたえて御応〔いら〕へ聞こえ給〔たま〕はざらむもうたてあれば、「まして、いかが思ひ分〔わ〕き侍〔はべ〕らむ。げに、いつとなきなかに、あやしと聞きし夕べこそ、はかなう消え給ひにし露のよすがにも、思ひ給へられぬべけれ」と、しどけなげにのたまひ消〔け〕つも、いとらうたげなるに、え忍び給はで、
君もさはあはれを交はせ人知れず
わが身にしむる秋の夕風
忍びがたき折々〔をりをり〕も侍りかし」と聞こえ給ふに、「いづこの御応へかはあらむ、心得ず」と思したる御けしきなり。このついでに、え籠〔こ〕め給はで、恨み聞こえ給ふことどもあるべし。
〔訳例〕
とてもお返事申し上げにくいこととお思いになるけれども、まったく少しもお返事を申し上げなさらないようなのも嘆かわしいので、「まして、私がどのように区別できましょう。確かに、いつと限ることもない中で、『あやし』と聞いた夕べが、はかなくお亡くなりになってしまった母のゆかりとしても、思わずにはいられそうにもありません」と、なにげなくおっしゃって口をつぐむのも、とてもかわいらしいので、源氏の君は堪えなさることができずに、
あなたもそれでは私を思いを交わしてください。人知れず
我が身に染みる秋の夕風
あなたへの思いを堪えきれない時々もありますよ」と申し上げなさると、「どういうお返事のしようがあろうか、よく分からない」とお思いになっている斎宮の女御の御様子である。源氏の君は、この機会に、胸の内に秘めなさることもできずに、恨み言を申し上げなさることどももあるに違いない。
〔解説〕
古来の難問は、返事しにくいですよね。
「あやしと聞きし夕べ」は「いつとても恋しからずはあらねども秋の夕べはあやしかりけり(いつの季節ということで恋しくなくはないけれども、秋の夕べは不思議と心ひかれる)」(古今集)によっています。「露」は秋に亡くなった母六条御息所〔:澪標37〕をさしますが、「露」は恵みを与えるものの比喩でもあります。斎宮の女御は、難問を母にかこつけてうまく切り抜けました。
源氏の君の歌は、「あなたが秋の夕べに心を寄せるということであるならば、秋の夕風が人知れず身に沁みる私と思いを交わしてください」ということで、斎宮の女御に親しい交際を求めています。
「いづこの御応へかはあらむ、心得ず」については、源氏の君が自分を口説こうとしているのは十分承知していて、わざと知らないふりをしていると、注釈があります。
続きです。
〔本文〕
今すこし、ひがこともし給〔たま〕ひつべけれども、いとうたてと思〔おぼ〕いたるも、ことわりに、わが御心も、「若々しうけしからず」と思し返して、うち嘆き給へるさまの、もの深うなまめかしきも、心づきなうぞ思しなりぬる。
やをらづつひき入り給ひぬるけしきなれば、「あさましうも、疎ませ給ひぬるかな。まことに心深き人は、かくこそあらざんなれ。よし、今よりは、憎ませ給ふなよ。つらからむ」とて、渡り給ひぬ。
うちしめりたる御匂ひのとまりたるさへ、疎ましく思さる。人々、御格子〔みかうし〕など参りて、「この御茵〔しとね〕の移り香、言ひ知らぬものかな」「いかでかく取り集め、柳の枝に咲かせたる御ありさまならむ」「ゆゆしう」と聞こえあへり。
〔訳例〕
もう少し、困った振る舞いもしなさってしまいそうであるけれども、斎宮の女御がとても嫌なこととお思いになっているのも、もっともで、源氏の君御自身のお気持ちも、「年甲斐もなくとんでもない」と思い直しなさって、ため息をつきなさっている様子が、奥ゆかしく優美であるのも、斎宮の女御は不愉快にお思いになるようになってしまった。
斎宮の女御がそっとそっと奥にお入りになってしまった様子であるので、「情けないことに、お嫌いになってしまったなあ。ほんとうに情愛の深い人は、このようではないということだ。まあよい、これからは、お嫌いになるなよ。恨しく思うだろう」と言って、源氏の君はお帰りになってしまった。
源氏の君のしっとりとした御匂いがのこっていることまでも、斎宮の女御は嫌にお思いにならずにはいられない。人々が、御格子などを下ろし申し上げて、「この敷物の移り香は、言いようがないものだなあ」「どうしてこのようになにもかも、柳の枝に花を咲かせた御様子であるのだろう」「そら恐ろしい」と皆で申し上げている。
〔解説〕
「ひがこともし給ひつべけれ」というのは、困ったおじさんですねえ。「ひがこと」には、斎宮の女御に対して直接行動に出ることと、注釈があります。「やをらづつひき入り給ひぬる」とあるのは、この場合、座ったままずりずりと動いたのでしょう。やはり、斎宮の女御の心証を害したようです。
「つらからむ」の「つらし」は、非友好的なありさまにふれて心が痛むさまを言います。源氏の君の気持ちに応えようとしない斎宮の女御の態度や仕打ちが恨めしく耐えがたいということです。
女房たちは斎宮の女御と対照的です。女房というのは、いつもこんな感じです。「柳の枝に咲かせたる」は、「梅が香を桜の花に匂はせて柳が枝に咲かせてしがな(梅のよい香りを目に美しい桜の花に匂わせてしなやかな枝ぶりの柳の枝にさかせたいなあ)」(後拾遺)によっています。非の打ち所がない源氏の君のありさまだと言っています。「ゆゆし」については、あまりに優れた人は短命であると言われたと、注釈があります。
紫の上のいる西の対にやって来ました。
〔本文〕
対〔たい〕に渡り給〔たま〕ひて、とみにも入り給はず、いたう眺めて、端近〔はしぢか〕う臥し給へり。燈籠〔とうろ〕遠くかけて、近く人々候〔さぶら〕はせ給ひて、物語などせさせ給ふ。「かうあながちなることに胸ふたがる癖の、なほありけるよ」と、わが身ながら思〔おぼ〕し知らる。「これはいと似げなきことなり。恐ろしう罪深き方〔かた〕は多うまさりけめど、いにしへの好きは、思〔おも〕ひやりすくなきほどの過ちに、仏神〔ほとけかみ〕も許し給ひけむ」と、思〔おぼ〕しさますも、「なほ、この道は、うしろやすく深き方のまさりけるかな」と、思し知られ給ふ。
女御〔にょうご〕は、秋のあはれを知り顔に応〔いら〕へ聞こえてけるも、「悔〔くや〕しう恥づかし」と、御心ひとつにものむつかしうて、悩ましげにさへし給ふを、いとすくよかにつれなくて、常よりも親がりありき給ふ。
〔訳例〕
西の対にお越しになって、すぐにもお入りにならず、ひどくもの思いにふけって、端近い所で横におなりになっている。灯籠を遠くに吊るして、近くに人々を伺候させなさって、世間話などをさせなさる。「このように身勝手な恋で胸がいっぱいになる癖が、まだ残っていたよ」と、自分のことながら、よくよくお分かりになる。「これは実にふさわしくないことである。恐しく罪の深い点はもっと多かっただろうけれども、過去の好色は、思慮が足りない若年の過ちとして、仏も神もお許しになったのだろう」と、気持ちを静めなさるのも、「やはり、この恋の道については、危なげなく思慮深いところが増したなあ」と、しみじみお分かりになる。
斎宮の女御は、秋の風情を分かっている顔つきでお応え申し上げてしまったのも、「言わなければよかった。恥ずかしい」と、御自分一人で気持が晴れず、具合悪そうにさえしなさるのを、源氏の君は、とてもそっけなく素知らぬ顔で、普段よりも親のように振る舞いなさる。
〔解説〕
源氏の君は、斎宮の女御に告白してしまった後味の悪さを引きずっているようです。「とみにも入り給はず」には、紫の上に対するうしろめたさもあると、注釈があります。「いにしへの好き」は、藤壺の宮への恋慕を指しています。この部分、語順を入れ替えて、「いにしへの好きは、恐ろしう罪深き方は多うまさりけめど」と理解するのが妥当です。源氏の君は女房たちに世間話をさせながら、あれこれと反省しているようですが、斎宮の女御に対しては自制をして直接行動に移らなかったことに、自分で満足しているようです。
斎宮の女御の方も後味が悪く、相談する相手もなくて、気の毒なことに一人で悩んでいます。「くやし」は、しなければよかったと後悔する気持を言います。斎宮の女御はわけ知り顔に春秋論に応じたばっかりに源氏の君に懸想されたのだと悔やんでいると、注釈があります。
続きです。
〔本文〕
女君〔をんなぎみ〕に、「女御〔にょうご〕の、秋に心を寄せ給〔たま〕へりしもあはれに、君の、春の曙〔あけぼの〕に心しめ給へるもことわりにこそあれ。時々につけたる木草〔きくさ〕の花によせても、御心とまるばかりの遊びなどしてしがな」と、「公〔おほやけ〕私〔わたくし〕のいとなみしげき身こそふさはしからね、いかで思ふことしてしがな」と、「ただ御ためさうざうしくやと思ふこそ、心苦しけれ」など語らひ聞こえ給ふ。
「山里の人も、いかに」など、絶えず思〔おぼ〕しやれど、所狭〔ところせ〕さのみまさる御身にて、渡り給ふこと、いとかたし。「世の中をあぢきなく憂〔う〕しと思ひ知るけしき、などかさしも思ふべき。心やすく立ち出でて、おほぞうの住まひはせじと思へるを、おほけなし」とは思すものから、いとほしくて、例〔れい〕の、不断〔ふだん〕の御念仏にことつけて渡り給へり。
〔訳例〕
女君〔:紫の上〕に、「斎宮の女御が、秋に心を寄せなさっていたのも心打たれ、あなたが、春の明け方に心を留めなさっているのももっともである。季節季節に応じた木や草の花についても、あなたのお心が引かれるくらいの管絃の遊びなどしたいなあ」と、「朝廷の仕事でも自分自身の事でも仕事がたくさんある身の上は似つかわしくないけれども、なんとかして願っていることをしたいなあ」と、「ただあなたには心寂しくないかと、心配するのがつらい」など、源氏の君はお話し申し上げなさる。
山里の人〔:大堰の明石の上をさす〕も、どのように」など、いつも気遣いなさるけれども、窮屈さばかりが増す身の上で、お出かけになることは、とても難しい。二人の関係〔:源氏の君と明石の上〕をおもしろくなく情けないと身に染みている明石の上の様子は、どうしてそれまで思うことがあろうか。気軽に二条の院に出て行って、通り一遍の住まいはしないようにしようと思っているのを、身の程知らずだとは源氏の君はお思いになるけれども、気の毒で、いつものように、嵯峨野の御堂の不断の念仏にかこつけてお越しになった。
〔解説〕
斎宮の女御は秋が好きだと答えたのに対して、紫の上が春の曙に心ひかれているということが分かりましたが、今までどこでも語られていないようです。
源氏の君は、なにやらぼそぼそと語っています。「かたらふ」とは、心に思っていることを口に出して相手に伝えることですが、源氏の君は気持ちの整理をしたいのでしょう。
明石の上についての源氏の君の思いの部分の「おほぞうの住まひはせじと思へる」については、源氏の君の数多い妻妾たちのうちに、身分の低い立場で加わることをさすと、注釈があります。源氏の君の「おほけなし」という言葉は、地方官の娘が何を言うのだ、思い上がりだということですが、やはり身分がものをいう社会の発想がもとになっています。
「不断の御念仏」は、間断なく行われる念仏のことですが、ここでは〔松風19〕の「月ごとの十四五日、晦日の日、行はるべき普賢講、阿弥陀、釈迦の念仏の三昧」を指しているのでしょう。〔松風30〕には「嵯峨野の御堂の念仏など待ち出でて、月に二度ばかりの御契りなんめり」とありました。
薄雲47/47 前へ
大堰の明石の君の邸です。
〔本文〕
住み馴るるままに、いと心すごげなる所のさまに、いと深からざらむことにてだに、あはれ添ひぬべし。まして、見奉〔たてまつ〕るにつけても、つらかりける御契りの、さすがに、浅からぬを思ふに、なかなかにて慰めがたきけしきなれば、こしらへかね給〔たま〕ふ。
いと木繁〔こしげ〕き中より、篝火〔かがりび〕どもの影の、遣水〔やりみづ〕の蛍に見えまがふもをかし。「かかる住まひにしほじまざらましかば、めづらかにおぼえまし」とのたまふに、
漁りせし影忘られぬ篝火は
身の浮舟や慕ひ来〔き〕にけむ
思ひこそまがへられ侍〔はべ〕れ」と聞こゆれば、
浅からぬしたの思ひを知らねばや
なほ篝火の影は騒げる
誰〔たれ〕憂きもの」と、おし返し恨み給へる。
おほかたもの静かに思さるるころなれば、尊きことどもに御心とまりて、例よりは日ごろ経〔へ〕給ふにや、すこし思ひ紛れけむとぞ。
〔訳例〕
大堰の里に住み慣れるにつれて、まったく人気のない場所の様子であるので、それほど深くないようなことでさえ、きっと悲哀はまさるに違いない。まして、お逢い申し上げるにつけても、恨めしい思いをした源氏の君との御宿縁が、そうはいうものの、並々でないのを思うと、かえって気持ちを慰めきれない様子であるので、源氏の君はなだめかねなさる。
とても木深い茂みの間から、篝火どもの光が、遣水の蛍のように見間違えるのも風情がある。「もしこのような住まいに馴染がなかったならば、めずらしく感じただろうのに」と源氏の君がおっしゃると、
明石で漁をした光を忘れることができない篝火は、
我が身のつらい浮舟が後を追って大堰まで来てしまったのだろうか。
ふと思わずにはいられません」と、明石の君が申し上げると、
並々でない私の心の底の思いを知らないから、
篝火の火が揺れるようにずっとあなたの心は揺れているのか。
誰が世の中はつらいものと教えたのか」と、反対に恨み言をおっしゃる。
およそもの静かにお感じになる時候であるので、尊い仏事に心を傾けて、普段よりは何日もお過ごしになるからだろうか、明石の君の気持ちもすこし晴れたのだろうと。
〔解説〕
源氏の君は大堰の邸にいる明石の君を訪れました。大堰の里は「いと心すごげなる所」と表現されていますが、「心すごし」は荒涼としてものさびしいさまを言います。今は、嵯峨野はにぎやかな観光地ですが、当時はものさびしい場所だったようです。
篝火は大堰川の鵜飼の光だということです。源氏の君は須磨や明石の浦の漁火を思い出したようです。「しほじむ(潮染)」は、潮気になじむ、また、ものごとに馴れる、馴染むことです。二人だけに共通する話題にして源氏の君は明石の君の機嫌をとっていると、注釈があります。
室町時代の注釈書『細流抄』では、明石の君の歌について、「此歌殊勝也。古来称美の歌也」と記されているということです。「おもひまがふ」は、ものごとを間違って別のものと思い込むこと、思い違えることです。
源氏の君の歌は、「篝火の影となる身のわびしきは流れて下〔した〕に燃ゆるなりけり(水に映った篝火の影のような私がつらいのは、篝火の火が流れて水面の下で燃えて見えるように、燃える恋の思いのつらさに泣かずにはいられないことであったなあ)」(古今集)によっています。また、「誰憂きもの」は、「うたかたも思へば悲し世の中を誰憂きものと知らせそめけむ(水の泡も考えてみると悲しい。世の中を誰がつらいものと最初に教えたのだろうか)」(古今六帖)によっています。ここは源氏の君の恨み言ですから、明石の君の方こそが源氏の君につらい思いをさせたのですよということでしょう。
明石の君の悩みで始まった薄雲の巻は、明石の君のもの思いがすこし晴れたところで終わります。