松風1/30 次へ
松風の巻は、源氏の君、三十一歳の秋からで、絵合の巻の続きです。
〔本文〕
東〔ひむがし〕の院〔ゐん〕造りたてて、花散里〔はなちるさと〕と聞こえし、移ろはし給〔たま〕ふ。西の対〔たい〕、渡殿〔わたどの〕などかけて、政所〔まんどころ〕、家司〔けいし〕など、あるべきさまにし置かせ給ふ。東の対は明石の御方〔かた〕と思〔おぼ〕しおきてたり。北の対はことに広く造らせ給ひて、かりにてもあはれと思して、行く末かけて契〔ちぎ〕り頼め給ひし人々集〔つど〕ひ住むべきさまに、隔て隔てしつらはせ給へるしも、なつかしう見所ありてこまかなる。寝殿〔しんでん〕は塞〔ふた〕げ給はず、時々渡り給ふ御住み所にして、さるかたなる御しつらひどもし置かせ給へり。
〔訳例〕
東の院を完成させて、花散里と申し上げた方を、移らせなさる。西の対から渡殿などにかけて、政所や家司などの部屋を、ふさわしい様子で配置させなさる。東の対は明石の御方と心積もりなさっている。北の対は特に広く作らせなさって、かりそめでも愛しいとお思いになって、将来にわたって約束し信頼させなさった女性達が集まって住むことができるように、仕切り仕切りを設置させなさっているのも、感じよく見応えがあって行き届いている。寝殿はふさぎなさらず、時々お越しになる生活の場所として、そういう用途の設備を置かせなさっている。
〔解説〕
前から時々話題になっていた二条の院の東の院が完成したようです。〔澪標7〕に「二条の院の東なる宮、院の御処分なりしを、二なく改め造らせ給ふ。花散里などやうの心苦しき人々住ませむなど、思し当てて繕はせ給ふ」とあった通り、ここは故桐壺院の遺産だったのですが、二年がかりで完成したようです。
「隔て隔てしつらはせ給へる」とは、大部屋に造った北の対に局をたくさん用意したということです。「寝殿は塞げ給はず」はよく分からないのですが、寝殿は主人や女主人が住むところなので、寝殿には誰も女性を住まわせないということのようです。花散里以下の女性が源氏の君の正妻でないことを示す処置かと、『河海抄』や『細流抄』にもとずいた注釈があります。
花散里は時々登場する女性です。まず〔花散里6〕で登場し、〔須磨15〕で須磨に出発する前に訪れ、〔澪標20〕では帰京後にも訪れています。末摘花の所に政所や家司などの部屋があるということは、末摘花が二条東の院の管理をするということです。
明石の御方とは、帰京後は〔澪標27〕で、住吉社ですれ違ったきりになっています。
「かりにてもあはれと思して、行く末かけて契り頼め給ひし人々」とは、末摘花や空蝉などでしょう。
続きです。
〔本文〕
明石には御消息絶えず、今はなほ上〔のぼ〕り給〔たま〕ひぬべきことをばのたまへど、女は、なほ、わが身のほどを思ひ知るに、「こよなくやむごとなき際〔きは〕の人々だに、なかなかさてかけ離れぬ御ありさまのつれなきを見つつ、もの思ひまさりぬべく聞くを、まして、何ばかりのおぼえなりとてか、さし出〔い〕でまじらはむ。この若君の御面伏〔おもてぶせ〕せに、数ならぬ身のほどこそ現はれめ。たまさかにはひ渡り給ふついでを待つことにて、人笑〔ひとわら〕へに、はしたなきこと、いかにあらむ」と思ひ乱れても、また、さりとて、かかる所に生〔お〕ひ出で、数〔かず〕まへられ給はざらむも、いとあはれなれば、ひたすらにもえ恨み背かず。親たちも、「げに、ことわり」と思ひ嘆くに、なかなか、心も尽き果てぬ。
〔訳例〕
明石にはお便りが絶えることなく、今となってはやはり上京なさってしまうのがよいことをおっしゃるけれども、女〔:明石の君〕は、やはり、自分の身分の程度をよく分かっているので、「この上なく重々しい身分の人々でさえ、かえってそのまま疎遠にならない源氏の君の振る舞いのままならないのを見ながら、悩みがまさってしまうに違いないと聞くのに、まして、どれほどの寵愛であると言って、人前に出て行って仲間に入ろうか。この若君〔:明石の姫君〕の御面汚しとして、人並みではない身の程が人に知られるだろう。時たまにそっと訪れなさる機会を待つことで、物笑いの種で、きまりわるいことは、どれほどだろう」と思い乱れても、一方で、そうかといって、若君がこのような所〔:明石〕で成長し、一人前の人の数の内にお入りにならないようなのも、とても気の毒であるから、一途にも不満を言ったり逆らったりできない。親たち〔:明石の入道と尼君〕も、「確かに、もっともなこと」と心配するうちに、かえって、心も尽き果ててしまった。
〔解説〕
明石の君は、地方官〔:前播磨守〕の娘という我が身の程をはっきりと自覚している人です。ここでも、噂に聞く都の女性たちと我が身を比較して考えています。「こよなくやむごとなき際の人々」には花散里も入るのでしょう。「なかなかさてかけ離れぬ御ありさま」は源氏の君の特長である、一度関わった女性は見捨てないということを指しています。男にとっては美点でしょうが、女からすると、あきらめていた頃にやって来て、あなたを愛してますよと言葉上手に言われるのですから、困りますよね。
続きです。
〔本文〕
昔、母君の御祖父〔おほぢ〕、中務〔なかつかさ〕の宮と聞こえけるが領〔らう〕じ給〔たま〕ひける所、大堰川〔おほゐがは〕のわたりにありけるを、その御後〔のち〕、はかばかしうあひ継ぐ人もなくて、年ごろ荒れまどふを思ひ出〔い〕でて、かの時より伝はりて宿守〔やどもり〕のやうにてある人を呼び取りて語らふ。
「世の中を今はと思ひ果てて、かかる住まひに沈みそめしかども、末の世に、思ひかけぬこと出で来てなむ、さらに都の住みか求むるを、にはかにまばゆき人中、いとはしたなく、田舎びにける心地も静かなるまじきを、古き所尋ねてとなむ思ひ寄る。さるべき物は上げ渡さむ。修理などして、かたのごと人住みぬべくは繕ひなされなむや」と言ふ。
〔訳例〕
昔、母君の祖父の、中務の宮と申し上げた方が領有なさった所が、大堰川の辺りにあったのを、その亡き後、きちんと引き継ぐ人もなくて、長年ひどく荒れているのを思い出して、あの時から代々管理人のようである人を明石に呼び寄せて相談をする。
「俗世間をもうこれでと見限って、このような住まいですっかり落ちぶれたけれども、晩年になって、予想もしないことが起こって、あらためて都の住まいを探すけれども、急に華やかな人中はとてもきまりわるく、田舎風になってしまった気持ちも落ち着かないに違いないから、古い場所を探してと思いついた。必要な物は都に送って渡そう。修理などして、ひととおり人が住むことが出来るように手を入れてくれないか」と言う。
〔解説〕
大堰川は、嵯峨野の嵐山の辺りを流れる川を指す名前です。上流を保津川、下流を桂川と言います。そこに古い邸があったという設定です。
管理人を明石まで呼び寄せて相談をしています。「呼び取りて」とありますから、管理人は明石までわざわざやって来たのですが、使いの人は往復しているわけです。大変ですね。
明石の入道の身の上のことは〔若紫4〕でくわしく語られています。「思ひかけぬこと出で来て」とは、姫君の誕生を言っています。
続きです。
〔本文〕
預り、「この年ごろ、領〔らう〕ずる人もものし給〔たま〕はず、あやしきやうになりて侍〔はべ〕れば、下屋〔しもや〕にぞ繕ひて宿り侍るを、この春のころより、内の大殿〔おほいとの〕の造らせ給ふ御堂〔みだう〕近くて、かのわたりなむ、いと気騷〔けさわ〕がしうなりにて侍る。いかめしき御堂ども建てて、多くの人なむ、造りいとなみ侍るめる。静かなる御本意ならば、それや違〔たが〕ひ侍らむ」「何か。それも、かの殿の御蔭にかたかけてと思ふことありて。おのづから、おひおひに内のことどもはしてむ。まづ、急ぎておほかたのことどもをものせよ」と言ふ。
〔訳例〕
管理人は、「この数年間、領有する人もいらっしゃらず、みすぼらしいありさまになっておりますので、後ろの建物に修繕して住居としておりますけれども、この春の頃から、内の大殿〔:源氏の君〕がお造りになる御堂が近くて、あの辺りは、とても騒々しい感じになってしまっております。立派な御堂どもを建てて、多くの人が、造営しているようです。静かな御希望であるならば、それは期待に反しましょうか」「いやいや。それも、あの殿〔:源氏の君〕のお蔭を頼ってと思うところがあって。こちらで、追々に室内のことはしよう。何よりも先に、急いで全体のことをあれこれせよ」と言う。
〔解説〕
管理人が住んでいるという「下屋」は、寝殿や対〔たい〕の屋などに対して、主な建物の後ろにある、使用人の住む建物のことです。
源氏の君の御堂造営が話題になっています。〔絵合23〕で「山里ののどかなるを占めて、御堂を造らせ給ひ」と語られていましたが、どうもこの邸の近くのようです。今の嵯峨野という見当でしょうか。
「静かなる御本意」とは、静かなところに住みたいというご希望ということです。管理人は入道の申し出に対して、御堂の造営で静かではないと、遠回しに断っていますが、入道は源氏の君との関係をちらつかせています。
続きです。
〔本文〕
「みづから領〔らう〕ずる所に侍〔はべ〕らねど、また知り伝へ給〔たま〕ふ人もなければ、かごかなるならひにて、年ごろ隠ろへ侍りつるなり。御荘〔みさう〕の田畠〔たはたけ〕などいふことの、いたづらに荒れ侍りしかば、故〔こ〕民部の大輔〔たいふ〕の君に申し賜〔たま〕はりて、さるべき物など奉〔たてまつ〕りてなむ、領じ作り侍る」など、そのあたりの貯へのことどもを危ふげに思ひて、髭〔ひげ〕がちにつなしにくき顔を、鼻などうち赤めつつ、はちぶき言へば、「さらに、その田などやうのことは、ここに知るまじ。ただ年ごろのやうに思ひてものせよ。券〔けん〕などはここになむあれど、すべて世の中を捨てたる身にて、年ごろともかくも尋ね知らぬを、そのことも今詳しくしたためむ」など言ふにも、大殿〔おほいとの〕のけはひをかくれば、わづらはしくて、その後〔のち〕、物など多く受け取りてなむ、急ぎ造りける。
〔訳例〕
「自分で領有する所でございませんけれども、ほかに管理をし伝領なさる人もいないので、もの静かなのに馴れて、長年ひっそりと暮らしておりましたのである。荘園の田や畑などいうことが、もったいないことに荒れましたので、故民部大輔の君に申し出てお下げ渡しいただいて、しかるべき物〔:耕作料〕など献上して、自分のものとして耕作しております」など、その辺りの貯えのことどもを心配そうに思って、ひげが多く醜い顔を、鼻などを赤くしながら、口をとがらせて言うので、「まったく、その田畑などのようなことは、こちらでは関わらないつもりだ。そのままこれまでと同じように思って耕作せよ。証文などはこちらにあるけれども、すっかり俗世を捨てた身の上で、長年ともかくも調べて把握していないけれども、そのこともすぐに詳しく書き記そう」など言う時にも、大殿〔:源氏の君〕の気配を漂わせているので、管理人は煩わしくて、その後、物品などたくさん受け取って、急いで修繕した。
〔解説〕
管理人は、自分の権利を取り上げられるんじゃないかと必死です。
「故民部の大輔の君」は「中務の宮」の子であろうと、注釈があります。「はちぶき言へば」の「はちぶく」は口をとがらせて言い立てることです。管理人は耕作物まで取り上げるのではないかと、心配しているようです。「髭がちにつなしにくき顔」の「つなし」はどういう言葉なのか分からないようです。
入道はここでも源氏の君をちらつかせています。
大堰の邸の準備ができました。
〔本文〕
かやうに思ひ寄るらむとも知り給〔たま〕はで、上〔のぼ〕らむことをもの憂〔う〕がるも、心得ず思〔おぼ〕し、「若君の、さてつくづくとものし給ふを、後〔のち〕の世に人の言ひ伝へむ、今一際〔いまひときは〕、人悪〔ひとわ〕ろき疵〔きず〕にや」と思〔おも〕ほすに、造り出〔い〕でてぞ、「しかしかの所をなむ思ひ出でたる」と聞こえさせける。「人に交じらはむことを苦しげにのみものするは、かく思ふなりけり」と心得給ふ。「くちをしからぬ心の用意かな」と思〔おぼ〕しなりぬ。
惟光〔これみつ〕の朝臣、例の忍ぶる道は、いつとなくいろひ仕うまつる人なれば、遣〔つか〕はして、さるべきさまに、ここかしこの用意などせさせ給ひけり。「あたり、をかしうて、海づらに通ひたる所のさまになむ侍りける」と聞こゆれば、「さやうの住まひに、よしなからずはありぬべし」と思す。
造らせ給ふ御堂〔みだう〕は、大覚寺の南にあたりて、滝殿〔たきどの〕の心ばへなど、劣らずおもしろき寺なり。これは、川面〔かはづら〕に、えもいはぬ松蔭に、何のいたはりもなく建てたる寝殿〔しんでん〕のことそぎたるさまも、おのづから山里のあはれを見せたり。内のしつらひなどまで思し寄る。
〔訳例〕
このように考え及んでいるだろうとも御存知なくて、上京するようなことをおっくうがるのも、源氏の君は心得ずお思いになり、「若君の、そうして寂しくしていらっしゃるのを、将来、世間の人が言い伝えるだろうのは、さらに一層、外聞が悪い欠点だろうか」とお思いになる時に、邸の手入れが出来上がって、「これこれの所を思い出した」と明石の入道は源氏の君に申し上げさせた。「人中に出るようなことを嫌そうにばかりするのは、このように思うからであった」と源氏の君は納得なさる。「なかなかの配慮だなあ」とお考えになるようになった。
惟光の朝臣は、いつもの人目を忍ぶ恋の道は、いつということもなくお世話し申し上げる人であるので、派遣なさって、しかるべき様子に、あちこちの準備などをさせなさった。「周囲は風情があって、海岸に似通った場所のありさまでございました」と惟光が申し上げると、「そのような住まいに、きっと風情がなくはないに違いない」とお思いになる。
源氏の君の作らせなさる御堂は、大覚寺の南に当たって、滝殿の風情など、大覚寺の滝に劣らずに趣のある寺である。こちら〔:入道の用意した邸〕は、川に面した所に、何とも言えないほどの松の木陰に、何の工夫もなく建てた寝殿の簡素にしてある様子も、自然と山里の風情を見せている。室内の装飾などまで源氏の君は心遣いをなさる。
〔解説〕
人目に付かないようにしようとする明石の入道の配慮を、なかなか気が利いていると、源氏の君は感心しています。
大覚寺の滝は、藤原公任の「滝の糸は絶えて久しくなりぬれど名こそ流れてなほ聞こえけれ(滝の流れは途絶えて久しくなってしまったけれども、名声は世に広まって今もなお聞こえることだ)」(拾遺集)で有名です。公任の頃にはすでに滝が涸れていたようです。
大堰の邸は、どのあたりなのでしょうか。「川面に、えもいはぬ松蔭に」とあるので、今の渡月橋あたりを想像してしまうのですが、あの辺りを「山里」ととらえていることが分かります。
松風7
明石へ使者を派遣します。
〔本文〕
親しき人々、いみじう忍びて下〔くだ〕し遣〔つか〕はす。逃〔のが〕れがたくて、「今は」と思ふに、年経〔へ〕つる浦を離れなむこと、あはれに、入道の心細くて一人止〔と〕まらむことを思ひ乱れて、よろづに悲し。「すべてなどかく心尽くしになりはじめけむ身にか」と、露のかからぬたぐひうらやましくおぼゆ。
親たちも、かかる御迎へにて上〔のぼ〕る幸ひは、年ごろ寝ても覚めても、願ひわたりし心ざしのかなふと、いとうれしけれど、あひ見で過ぐさむいぶせさの堪へがたう悲しければ、夜昼思ひほれて、同じことをのみ、「さらば、若君をば見奉〔たてまつ〕らでは、侍〔はべ〕るべきか」と言ふよりほかのことなし。
〔訳例〕
親しい家臣たちを、たいそう人目を忍んで明石へ派遣なさる。断ることが出来なくて、「こうなった今は」と思うと、明石の君は年月を過ごした明石の浦を離れてしまうようなことが、名残惜しく、入道が寂しく一人後に残るようなことを思い悩んで、なににつけても悲しい。「だいたい、どうしてこのように気持ちをすり減らすことなり始めたのだろう身の上だろうか」と、源氏の君の恩恵を受けない人々がうらやましく感じられる。
親たちも、このようなお迎えで上京する幸福は、長年、寝ても覚めても願い続けた念願がかなうと思うと、とてもうれしいけれども、顔を合わせずに過ごすだろう気掛かりな思いが我慢出来ず悲しいので、入道は夜昼ぼんやりして、同じことをばかり、「それならば、若君〔:明石の君〕を見申し上げずに、いられましょうか」と言うより他のことがない。
〔解説〕
「親しき人々」とは腹心の家司だと注釈があります。
「すべてなどかく心尽くしになりはじめけむ身にか」は、「すべてなどかく心尽くしになりはじめけむ」がひとつのまとまりで、それを「身にか」につないでしまった表現でしょう。
「露のかからぬ」の露は源氏の君の恩恵を言っています。「かからぬ」は「かくあらぬ」の意味も持たせて、「露のかからぬ、かくあらぬたぐひ」という表現なのだそうです。「年ごろ寝ても覚めても、願ひわたりし」の「年ごろ」は、源氏の君が帰京してからの三年間をさしているということですが、〔明石23〕で入道が源氏の君に「住吉の神を頼みはじめ奉りて、この十八年になり侍りぬ」と語っていたことが、ふと思い出されます。
父の入道は一人明石の浦に残るようです。
続きです。
〔本文〕
母君も、いみじうあはれなり。年ごろだに、同じ庵〔いほり〕にも住まずかけ離れつれば、まして誰〔たれ〕によりてかはかけ留〔と〕まらむ。ただ、あだにうち見る人のあさはかなる語らひだに、見なれそなれて、別るるほどは、ただならざんめるを、まして、もてひがめたる頭〔かしら〕つき、心掟てこそ頼もしげなけれど、またさるかたに、「これこそは、世を限るべき住処〔すみか〕なれ」と、あり果てぬ命を限りに思ひて契り過ぐし来〔き〕つるを、にはかに行き離れなむも心細し。若き人々の、いぶせう思ひ沈みつるは、うれしきものから、見捨てがたき浜のさまを、「または、えしも帰らじかし」と、寄する波に添へて、袖濡れがちなり。
秋のころほひなれば、もののあはれ取り重ねたる心地して、その日とある暁〔あかつき〕に、秋風涼しくて、虫の音〔ね〕もとりあへぬに、海の方〔かた〕を見出〔い〕だしてゐたるに、入道、例〔れい〕の、後夜〔ごや〕より深う起きて、鼻すすりうちして、行なひいましたり。いみじう言忌〔こといみ〕すれど、誰も誰もいとしのびがたし。
〔訳例〕
母君もとてもつらい。長い年月の間でさえ、同じ庵にも住まずに離れていたので、まして、誰に従って、明石に留まろうか。ただ、かりそめに連れ添う人のはかない夫婦仲さえ、互いに馴染んで、別れる時は、悲しみが並一通りではないようであるのに、まして、ひねくれた頭の格好、気性は頼りになりそうもないけれども、一方で、それはそれなりに、「これ〔:明石の地〕こそは、一生を過ごすことになる住まいである」と、いつまでも生きられない命のある間はと思って、夫婦として暮らしてきたけれどの、急に離れて行ってしまうようなのも寂しい。若い人々〔:女房〕が、気持ちが晴れずにふさぎ込んでいた者は、うれしいけれども、後に残して立ち去ることができない海岸の様子を、「ふたたび、帰ることはできないだろうよ」と、打ち寄せる波とともに、涙で袖が濡れがちである。
秋の頃であるので、ものの風情を加えた気持ちがして、その日に出発をするという明け方に、秋風が涼しくて、虫の鳴き声もしきりである時に、海の方を建物の中から見て座っていると、入道が、いつものように、後夜の刻限よりも早く起きて、鼻をすすって、勤行をしていらっしゃる。ひどく言葉を慎むけれども、誰も彼もとても悲しみをこらえきれない。
〔解説〕
母君は、入道の妻、明石の君の母親です。長年、夫婦別居であったのは、〔明石13〕に「高潮に怖ぢて、このころ、娘などは岡辺の宿に移して住ませければ」と説明されていました。入道については、〔明石17〕で「うちひがみほれぼれしきことはあれど」と語られて、ここでも「もてひがめたる頭つき、心おきてこそ」と語られています。偏屈な坊主頭というのは、ちょっと言い過ぎですね。
「後夜」とは、六時の一つで、晨朝(じんちょう)・日中・日没・初夜・中夜・後夜の一日に六回勤行を行います。後夜は夜半から早朝までです。
須磨や明石の浦の様子は、とても美しいと、繰り返し、語られています。
続きです。
〔本文〕
若君は、いともいともうつくしげに、夜〔よる〕光りけむ玉の心地して、袖よりほかに放ち聞こえざりつるを、見馴れてまつはし給〔たま〕へる心ざまなど、ゆゆしきまで、かく、人に違〔たが〕へる身をいまいましく思ひながら、「片時〔かたとき〕見奉〔たてまつ〕らでは、いかでか過ぐさむとすらむ」と、つつみあへず。
行く先をはるかに祈る別れ路〔ぢ〕に
堪〔た〕へぬは老いの涙なりけり
いともゆゆしや」とて、おしのごひ隠す。尼君、
もろともに都は出〔い〕で来〔き〕このたびや
ひとり野中の道にまどはむ
とて、泣き給ふさま、いとことわりなり。
ここら契り交〔か〕はして積もりぬる年月のほどを思へば、かう浮きたることを頼みて、捨てし世に帰るも、思へばはかなしや。御方〔おんかた〕、
いきてまたあひ見むことをいつとてか
限りも知らぬ世をば頼まむ
送りにだに」と切〔せち〕にのたまへど、方々〔かたがた〕につけて、えさるまじきよしを言ひつつ、さすがに、道のほどもいとうしろめたなきけしきなり。
〔訳例〕
若君〔:姫君〕は、とてもとてもかわいらしく、夜光ったという宝石の感じがして、入道は袖から外に放し申し上げなかったのを、若君も馴染んで離れなさらないでいる気立てなど、縁起でもないくらいまで、このように、普通の人と違っている出家としての身を忌まわしく思いながら、「わずかな間も見申し上げなくては、どうして過ごすことができるだろうか」と、涙を隠しきることができない。
姫君の遠い将来を祈る別れに
堪えることができないのは老人の涙であったなあ。
まったく縁起でもないよ」と言って、涙を押しぬぐって隠す。尼君〔:入道の妻〕は、
一緒に都から明石にやって来、今度の都への旅は
一人で野中の道で迷うのだろうか。
と言って、お泣きになる様子は、まったくもっともである。
長年夫婦の契りを交わして積もった年月の長さを考えると、このようにあてにならないこと〔:源氏の君の明石の君に対する愛情〕を頼りにして、見捨てた俗世に戻るのも、考えるとむなしいことだよ。御方〔:明石の君〕、
都へ旅立って行き、生きて再び会うだろうことをいついつと、
いつまでとも分からない命をあてにするのだろうか。
せめて見送りにだけでも」と熱心におっしゃるけれども、あれやれこやのことで、そうすることができそうにもないことを言いながら、そうはいうものの、道中もとても気掛かりな様子である。
〔解説〕
姫君を入道はいつも手元に置いてかわいがっていたようです。「若君」は貴人の幼い子に対する敬称で、男女ともに用います。
「行く先を」の歌は、「堪へぬ」が「絶えぬ」との掛詞、「もろともに」の歌は、「たび」が「度」と「旅」の掛詞、「いきてまた」の歌は、「いきて」が「生きて」と「行きて」の掛詞です。
「かう浮きたることを頼みて」の「浮きたること」とは、源氏の君の明石の君への愛情のことです。
明石の君の歌の「限りも知らぬ世をば頼まむ」の「世」は、入道との再会を詠んでいるので、「命」と訳しておきました。辞書的には、人の一生、寿命でしょう。「春ごとに花の盛りはありなめどあひ見むことは命なりけり(春が来るたびに花の盛りは確かにあるだろうけれども再び見るだろうことはこちらの命次第であったなあ)」(古今集)のような歌があります。
入道が思いを語ります。
〔本文〕
「世の中を捨てはじめしに、かかる人の国に思ひ下〔くだ〕り侍〔はべ〕りしことども、ただ君の御ためと、思ふやうに明け暮れの御かしづきも心にかなふやうもやと、思ひ給〔たま〕へ立ちしかど、身のつたなかりける際〔きは〕の思ひ知らるること多かりしかば、さらに都に帰りて、古受領〔ふるずらう〕の沈めるたぐひにて、貧しき家の蓬〔よもぎ〕葎〔むぐら〕、元のありさま改むることもなきものから、公〔おほやけ〕私〔わたくし〕に、をこがましき名を広めて、親の御亡き影を恥づかしめむことのいみじさになむ、やがて世を捨てつる門出〔かどで〕なりけりと人にも知られにしを、その方〔かた〕につけては、よう思ひ放ちてけりと思ひ侍るに、君のやうやう大人び給ひ、もの思〔おも〕ほし知るべきに添へては、など、かうくちをしき世界にて錦を隠し聞こゆらむと、心の闇晴れ間なく嘆きわたり侍りしままに、仏〔ほとけ〕神〔かみ〕を頼み聞こえて、さりとも、かうつたなき身に引かれて、山賤〔やまがつ〕の庵〔いほり〕には混じり給はじと思ふ心一つを頼み侍りしに、
〔訳例〕
「世の中を捨てた当初、このような地方に考えがあって下りましたことどもは、ただただ君〔:明石の君〕のためと、思い通りに朝晩のお世話も満足がいくことがあるかもしれないと、心を起こしましたけれども、我が身の不運な身の程が自然とよくよく分かることがたくさんあったので、改めて都に戻って、古受領の没落した仲間として、貧しい家の荒れ果てた様子を、もとのありさまに戻すこともないけれども、公務でも個人的なことでも、愚かな評判を広めて、亡き親の御名を辱めるようなことがとてもつらいので、そのまま俗世を捨てる播磨への出発であったのだと、世の人にも知られてしまったけれども、その方面〔:出家〕については、俗世をよくぞきっぱり捨ててしまったと思いますけれども、君がだんだんと成長なさり、物事の分別がおできになるにつれて、どうして、このようにつまらない田舎で錦〔:明石の君〕をお隠し申し上げているのだろうと、親としての悩みが晴れる時なく嘆き続けておりましたのにまかせて、仏や神をお頼り申し上げて、いくらなんでも、このように不運な身の上の私に引きずられて、田舎者〔:入道〕の庵室ではいっしょにお過ごしにならないだろうと思う気持ちだけを頼りにしておりました時に、
〔解説〕
入道が思いを語っています。ずるずると続く典型的な談話体の文章です。
「世の中を捨てはじめし」は、〔若紫4〕で源氏の君が北山を散策した時に、この入道のことが話題になって、「大臣の後にて、出で立ちもすべかりける人の、世のひがものにて、交じらひもせず、近衛の中将を捨てて、申し賜はれりける司なれど、かの国の人にもすこしあなづられて」と語られていましたが、入道の言葉のあちこちで符合します。「親の御亡き影」については、入道自身が〔明石23〕で「親、大臣の位を保ち給へりき」と述べていました。
「蓬」や「葎」は、「浅茅」とともに荒れ果てた場所の描写によく用いられる植物です。
「心の闇」は、「人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道にまどひぬるかな(人の親の心は闇ではないけれども、子を思う道で迷ってしまったなあ)」(後撰集)による言葉です。子を思うあまりの親の心の苦しさを言う言葉です。
続きです。
〔本文〕
思ひ寄りがたくて、うれしきことどもを見奉〔たてまつ〕りそめても、なかなか身のほどを、とざまかうざまに悲しう嘆き侍〔はべ〕りつれど、若君のかう出〔い〕でおはしましたる御宿世〔すくせ〕の頼もしさに、かかる渚〔なぎさ〕に月日を過ぐし給〔たま〕はむも、いとかたじけなう、契りことにおぼえ給へば、見奉らざらむ心惑〔まど〕ひは、静めがたけれど、この身は長く世を捨てし心侍り。
君たちは、世を照らし給ふべき光しるければ、しばし、かかる山賤〔やまがつ〕の心を乱り給ふばかりの御契りこそはありけめ。天〔てん〕に生まるる人の、あやしき三つの途〔みち〕に帰るらむ一時〔ひととき〕に思ひなずらへて、今日、長く別れ奉りぬ。命尽きぬと聞こしめすとも、後〔のち〕のこと思しいとなむな。さらぬ別れに、御心動かし給ふな」と言ひ放つものから、「煙〔けぶり〕ともならむ夕べまで、若君の御ことをなむ、六時〔ろくじ〕の勤めにも、なほ心ぎたなく、うち交ぜ侍りぬべき」とて、これにぞ、うちひそみぬる。
〔訳例〕
予想も付かないことに、よろこばしいことどもをはじめて見申し上げても、かえって我が身のほどを、あれやこれやと悲しく嘆きましたけれども、若君がこのように生まれていらっしゃっている御運勢が心強いので、このような明石の渚で月日をお過ごしになるようなのも、とてももったいなく、前世からの約束が格別に思われなさるので、拝見することができないだろう心の苦しみは、抑えることができないけれども、我が身は永遠に俗世を捨てた気持ちでおります。
あなた方は、世の中を照らしなさるはずの光がはっきりしているので、しばらくの間、このような田舎者〔:入道〕の心を苦しませなさるほどの前世からの約束はあったのだろう。天に生まれる人が、忌まわしい三つの道〔:地獄道・餓鬼道・畜生道〕に落ちるという一時の苦しみになぞらえて、今日、永遠のお別れをし申し上げる。命が尽きたとお聞きになっても、死後の供養は執り行いなさるな。避けることができない別れ〔:死別〕で、動揺なさってはいけない」ときっぱり言うけれども、「煙ともなるような夕方まで、若君〔:姫君〕のことを、六時のお勤めの時にも、やはり未練がましく、きっと加えるに違いありません」と言って、この時に、泣き顔になった。
〔解説〕
「うれしきことども」とは、源氏の君が明石の君の所に通って来るようになったことを指しています。「契りことにおぼえ給へば」の「給へ」は、「明石の君の運勢が格別に感じられる」という発想の、明石の君を敬った敬語表現です。この場合、尊敬語は「が」の発想だという説明が分かりやすいですね。
「君たち」とは、明石の君と明石の姫君のことです。「若君のかう出でおはしましたる」や「若君の御こと」のように、姫君にもたくさん敬語が使われています。
「あやしき三つの途」は三悪道のことだそうです。「煙ともならむ夕べ」の「夕べ」は人生の終わりを比喩的に言った言葉です。「六時」は、一日に六回勤行を行う、晨朝(じんちょう)・日中・日没・初夜・中夜・後夜の六つの時を指します。
「あやしき三つの途に帰るらむ一時」の助動詞「らむ」は、辞書では伝聞とされている用法に該当するのでしょうが、古代語としては、なにかを具体的にイメージしているということです。入道はなにか想定しているのでしょうか。また、「今日、長く別れ奉りぬ」の「ぬ」と、「命尽きぬと聞こしめすとも」の「ぬ」は、おなじ助動詞「ぬ」ですが、古代語としてどういう発想の言葉なのでしょう。「今日、長く別れ奉りぬ」の「ぬ」にヒントがありそうです。
明石の入道は、ひたすら明石の君の幸せを願っています。
京へ向けて出発です。
〔本文〕
御車〔くるま〕は、あまた続けむも所狭〔ところせ〕く、片へづつ分けむもわづらはしとて、御供の人々も、あながちに隠ろへ忍ぶれば、舟にて忍びやかにと定めたり。
辰〔たつ〕の時に舟出〔ふなで〕し給〔たま〕ふ。昔の人もあはれと言ひける浦の朝霧隔たりゆくままに、いともの悲しくて、入道は、心澄み果つまじく、あくがれ眺めゐたり。ここら年を経〔へ〕て、今さらに帰るも、なほ思ひ尽きせず、尼君は泣き給ふ。
かの岸に心寄りにし海人舟〔あまぶね〕の
背きし方〔かた〕に漕ぎ帰るかな
御方〔おんかた〕、
いくかへり行きかふ秋を過〔す〕ぐしつつ
浮き木に乗りてわれ帰るらむ
思ふ方の風にて、限りける日違〔たが〕へず入り給ひぬ。人に見咎められじの心もあれば、路〔みち〕のほども軽〔かろ〕らかにしなしたり。
〔訳例〕
御車〔:牛車〕はたくさん連ねるようなのも大袈裟で、片方ずつ分けるようなのも面倒であるということで、源氏の君から差し向けられたお供の人々も、ひたすら人目を避け目立たないようにするので、舟で人目に付かないようにと決定した。
辰の時〔:午前八時ごろ〕に出発なさる。昔の人もみごとだと言った明石の浦が朝霧で見えなくなって行くにつれて、とてももの悲しくて、入道は、迷いがすっきりなくなりそうもなく、うわの空で眺めている。たくさんの年月が経って、今改めて京に帰るのも、やはり思いは尽きず、尼君はお泣きになる。
彼岸に思いを寄せてしまった漁師の舟が
見捨てた俗世の方に漕ぎ帰るのだなあ。
明石の君、
何度も過ぎゆく秋を過ごしながら
浮き木に乗ってどうして私は帰っているのだろう。
追い風で、約束した日も過ごさずに京にお入りになった。人に怪しまれないようにしようという気持ちもあるので、道中も軽装にしている。
〔解説〕
「昔の人もあはれと言ひける浦」は、「ほのぼのと明石の浦の朝霧に島隠れ行く舟をしぞ思ふ(ほのぼのと明けてゆく明石の浦の朝霧の中を島影に消えて行く舟を思うことだ)」(古今集)の歌を指しています。この歌は柿本人麻呂の歌だとも伝えられているようです。
『土佐日記』では、淀川をさかのぼって来て、山崎で上陸しています。明石の君の一行は、現在の阪急電車の線路を通るようにして山崎から嵯峨野にやって来たのでしょう。
尼君の歌の「かの岸」は、彼岸を言う言葉です。尼君の意識の中で、明石が彼岸だったことが分かります。「背きし方」は、都の方ということですが、都が此岸、つまり俗世です。
明石の君の歌は、都へ向かう不安な気持を詠んでいます。「浮き木」は頼りない舟というほどの意味でしょうが、漢の武帝の命令で天の川の源を浮き木に乗って探しに行ったという張騫〔ちょうけん〕の故事に基づいた言葉です。「天の川浮き木に乗れる我なれやありしにもあらず世はなりにけり(天の川の源を浮き木に乗って探しに行った故事があるが、私もそれなのだろうか。以前とは違う世の中になってしまったなあ)」(俊頼髄脳)という歌があります。
一行が大堰に到着しました。
〔本文〕
家のさまもおもしろうて、年ごろ経〔へ〕つる海づらにおぼえたれば、所変へたる心地もせず。昔のこと思ひ出〔い〕でられて、あはれなること多かり。造り添へたる廊〔らう〕など、ゆゑあるさまに、水の流れもをかしうしなしたり。まだこまやかなるにはあらねども、住みつかばさてもありぬべし。
親しき家司〔けいし〕に仰せ賜〔たま〕ひて、御まうけのことせさせ給〔たま〕ひけり。渡り給はむことは、とかう思〔おぼ〕したばかるほどに、日ごろ経〔へ〕ぬ。
なかなかもの思ひ続けられて、捨てし家居〔いへゐ〕も恋しう、つれづれなれば、かの御形見の琴を掻き鳴らす。折〔をり〕のいみじう忍びがたければ、人離れたる方〔かた〕にうちとけてすこし弾くに、松風はしたなく響きあひたり。尼君、もの悲しげにて寄り臥〔ふ〕し給へるに、起き上がりて、
身を変へて一人帰れる山里に
聞きしに似たる松風ぞ吹く
御方、
故里〔ふるさと〕に見し世の友を恋ひわびて
さへづることを誰〔たれ〕か分くらむ
〔訳例〕
邸の様子も風情があって、長年過ごした海岸に似ているので、場所が変わった気持ちもしない。昔のことがふと思い出されて、悲しいこともたくさんある。造り足した廊など、風情がある様子で、遣水の流れも風流に工夫してある。まだ手入れが行き届いてはいないけれども、暮らしが落ち着いたならば、これはこれでよさそうである。
源氏の君は懇意な家司に指示をなさって、御準備の手配をさせなさった。お越しになるようなことは、あれこれ段取りをなさっているうちに、何日も経ってしまった。
明石の君は、かえってもの思いを続けずにはいられなくて、捨てた明石の邸も恋しく、手持ち無沙汰であるので、あの御形見の七弦琴を掻き鳴らす。季節が人恋しい思いを抑えきれないので、人気の少ない所で気兼ねなくすこし琴を弾くと、松を吹く風がきまりが悪いくらいに響き合っている。尼君は、なにかと悲しそうにして物に寄りかかって横になっているけれども、起き上がって、
尼の姿になって一人で帰った山里で
明石で聞いたのと似ている松風が吹く。
明石の君、
故郷で親しかった昔の友が恋しい思いに堪えかねて
話す田舎言葉を誰が聞いて分かるだろうか。
〔解説〕
今の嵐山の渡月橋辺りは、川辺に松が生えていて、どことなく海辺の感じがしますが、当時も、あの辺りはそんな感じだったのでしょうか。大堰川の川辺だからでしょう。「昔のこと思ひ出〔い〕でられて、あはれなること多かり」は、母君の祖父の中納言の在世中のことをあれこれ思い浮かべているのでしょう。
「御まうけ」とは、一行の到着を祝う宴席の準備だと注釈があります。源氏の君自身は公務多忙のためなのか、なかなか行く機会がないようです。
「かの御形見の琴」は、〔明石46〕で「琴は、また掻き合はするまでの形見に」と源氏の君が言っていた七弦琴です。この琴は、聖人の楽器とされ、弾く人は限られていたということですが、ここで明石の君が弾くということは、一受領の娘である明石の君の身の上に、将来、何か変化があるのでしょう。
明石の君の歌の「さへづること」は、明石の君の琴の演奏を指します。「こと」は「言」と「琴」を掛けています。
続きです。
〔本文〕
かやうにものはかなくて明かし暮らすに、大臣〔おとど〕、なかなか静心〔しづこころ〕なく思〔おぼ〕さるれば、人目をもえ憚りあへ給〔たま〕はで、渡り給ふを、女君〔をんなぎみ〕は、かくなむとたしかに知らせ奉〔たてまつ〕り給はざりけるを、例の、聞きもや合はせ給ふとて、消息〔せうそこ〕聞こえ給ふ。
「桂に見るべきこと侍〔はべ〕るを、いさや、心にもあらでほど経〔へ〕。訪〔とぶ〕らはむと言ひし人さへ、かのわたり近く来ゐて、待つなれば、心苦しくてなむ。嵯峨野の御堂〔みだう〕にも、飾りなき仏の御訪らひすべければ、二三日は侍りなむ」と聞こえ給ふ。「桂の院といふ所、にはかに造らせ給ふと聞くは、そこに据ゑ給へるにや」と思すに、心づきなければ、「斧〔をの〕の柄〔え〕さへ改め給はむほどや、待ち遠〔どほ〕に」と、心ゆかぬ御けしきなり。
例の比べ苦しき御心、いにしへのありさま、名残なしと、世人〔よひと〕も言ふなるものを、何やかやと御心とり給ふほどに、日たけぬ。
〔訳例〕
このようにして頼りない思いで毎日を過ごすうちに、大臣〔:源氏の君〕は、かえって気持ちも落ち着かずお感じになるので、人目を憚ることも十分におできにならずに、お出掛けになるけれども、女君〔:紫の上〕は、こうともはっきりと説明し申し上げなさっていなかったので、いつものように、耳になさることがあるかもしれないと思って、挨拶を申し上げなさる。
「桂に面倒を見なければならないことがございますのを、いやはや、知らないうちに、日が経ってしまった。訪ねて行こうと約束した人までも、あのあたり近くにやって来ていて、待っているということであるので、気の毒でね。嵯峨野の御堂にも、飾り付けのない仏像のお世話をしなければいけないので、二三日はいるでしょう」と源氏の君が紫の上に申し上げなさる。「桂の院という所を、急に造営させなさっていると聞くのは、その人〔:明石の君〕をそこに住まわせなさっているのだろうか」と紫の上はお思いになると、気に入らないので、「斧の柄までも付け替えなさるような間、待ち遠しい思いをするのだろうか」と、紫の上は満足できない御表情である。
いつものように、相手のしにくい紫の上の御機嫌は、源氏の君の昔の浮気ぶりは、すっかりなくなったと、世間の人も言っているということであるのに、あれやこれやと紫の上の御機嫌を取りなさるうちに、日が高くなってしまった。
〔解説〕
源氏の君は、明石の君のことが気になって、そわそわしています。もっともらしい理由を付けて出かけようとするんですが、そうは問屋が卸しません。〔澪標14〕で、明石で姫君が生まれたと聞いた時も、紫の上はすねていましたが、大堰に住まわせるとまでは聞いていなかったようです。
どうも、嵯峨野の御堂とは別に桂に院を造っているようです。「斧の柄」というのは、『述異記』にある、晋の王質が木を伐りに山に入り、数人の童子が碁を打つのをしばらく見ているうちに、斧の柄が朽ちてしまったという故事によっています。「斧の柄をあらためる」というのは、とても長い時間が経つということです。「苦しき御心」の「くらぶ」は、心を通わして親しくつき合うという意味で、『土佐日記』に用例があるようです。
源氏の君が訪れます。
〔本文〕
忍びやかに、御前〔ごぜん〕疎〔うと〕きは混ぜで、御心づかひして渡り給〔たま〕ひぬ。たそかれ時におはし着きたり。狩の御衣〔ぞ〕にやつれ給へりしだに世に知らぬ心地せしを、まして、さる御心してひきつくろひ給へる御直衣〔なほし〕姿、世になくなまめかしうまばゆき心地すれば、思ひむせべる心の闇も晴るるやうなり。
めづらしう、あはれにて、若君を見給ふも、いかが浅く思〔おぼ〕されむ。今まで隔てける年月だに、あさましく、悔しきまで思〔おも〕ほす。「大殿腹〔おほいとのばら〕の君をうつくしげなりと、世人〔よひと〕もて騒ぐは、なほ時世〔ときよ〕によれば、人の見なすなりけり。かくこそは、すぐれたる人の山口はしるかりけれ」と、うち笑みたる顔の何心なきが、愛敬〔あいぎゃう〕づき、にほひたるを、いみじうらうたしと思〔おぼ〕す。
〔訳例〕
源氏の君は、人目を忍んで、先導の者は親しくない者は入れずに、お心配りをしてお越しになった。夕暮れ時に到着なさった。狩の衣装で目立たない服装になさっていた時さえ、世の中に例がない感じがしたけれども、まして、そういうおつもりで整えなさっている直衣姿は、またとないほど優美で輝くほどの気持ちがするので、ふさぎこんだ母としての気持ちも晴れるようである。
初めてで、心打たれて、若君〔:明石の姫君〕を御覧になるのも、どうしていい加減にお思いになるだろうか。今日まで流れた年月さえ、残念で、後悔されるほどお思いになる。「大臣の娘〔:葵の上〕の君〔:夕霧〕をかわいらしいと、世間の人がちやほやするのは、やはり時勢によるので、人がそう思って見るからであった。このように、すばらしい人の始まりははっきりしているのだなあ」と、にこにこしている若君の顔の無邪気なのが、やさしい魅力があり、輝いているのを、とてもかわいらしいと源氏の君はお思いになる。
〔解説〕
源氏の君が明石の姫君にはじめて面会です。姫君はこの時、数え年で三歳です。この場面では乳飲み子みたいな感じです。
「狩の御衣にやつれ給へりしだに世に知らぬ心地せし」は、過去「き」が用いられているので、源氏の君が明石で明石の君と逢っていた頃、明石の君はこう感じたと解釈できます。「まして」以降が今のこと。狩衣が略装、直衣が平常服だと、注釈があります。「まばゆし」は光り輝くほど美しいということですが、光り輝くほどのものを前にして自分が恥ずかしいという使い方もする言葉です。
「思ひむせべる心の闇」は、姫君の将来を心配した〔:松風2〕明石の君の思いを指しています。「思ひむせべる」の「むせべ」はむせび泣くの「むせぶ」です。
続きです。
〔本文〕
乳母〔めのと〕の、下りしほどは衰へたりし容貌〔かたち〕、ねびまさりて、月ごろの御物語など、馴れ聞こゆるを、あはれに、さる塩屋〔しほや〕のかたはらに過ぐしつらむことを、思〔おぼ〕しのたまふ。「ここにも、いと里離れて、渡らむこともかたきを、なほ、かの本意ある所に移ろひ給〔たま〕へ」とのたまへど、「いとうひうひしきほど過ぐして」と聞こゆるも、ことわりなり。夜一夜〔よひとよ〕、よろづに契り語らひ、明かし給ふ。
繕ふべき所、所の預かり、今加へたる家司〔けいし〕などに仰せらる。桂の院に渡り給ふべしとありければ、近き御荘〔みさう〕の人々、参り集まりたりけるも、皆尋ね参りたり。前栽〔せんざい〕どもの折れ伏したるなど、繕はせ給ふ。「ここかしこの立石〔たていし〕どもも皆転〔まろ〕び失せたるを、情けありてしなさば、をかしかりぬべき所かな。かかる所をわざと繕ふも、あいなきわざなり。さても過ぐし果てねば、立つ時もの憂〔う〕く、心とまる、苦しかりき」など、来〔き〕し方〔かた〕のことものたまひ出〔い〕でて、泣きみ笑ひみ、うちとけのたまへる、いとめでたし。尼君、のぞきて見奉〔たてまつ〕るに、老いも忘れ、もの思ひも晴るる心地してうち笑みぬ。
〔訳例〕
乳母の、明石に下った時は衰えていた顔立ちが、ますます美しくなって、数ヶ月のお話など、親しくお話し申し上げるのを、源氏の君は心打たれて、乳母がそのような塩屋の側〔:明石〕で過ごしただろうことを、お思いになりねぎらいなさる。「ここにも、とても人里から遠くて、やって来るようなこともなかなか出来ないから、やはり、あの以前から考えている場所へ移ってください」と源氏の君が明石の君におっしゃるけれども、「まったく不慣れな時が過ぎてから」と申し上げるのも、もっともである。一晩中、あれやこれやと約束をし語らい、夜を明かしなさる。
手を入れなければならない所を、邸の管理人や、新たに加えた家司などに指示なさる。源氏の君が桂の院にお越しになるはずだと連絡があったので、近くの荘園の人々が桂の院に参集していたのも、皆こちらに参上している。前栽どもの折れて倒れているものなどを、手を入れさせなさる。「あちこちの庭石どもも皆倒れたりなくなっているのを、趣向を凝らして手直ししたならば、きっと風情のあるはずの所だなあ。このような一時的に住む所をわざわざ手を入れるのを、つまらないことだ。そのようにしてもいつまでも暮らすのではないから、離れる時に嫌で、執着が残るのは、つらかった」など、以前のことも話題になさって、泣いたり笑ったり、隔てなくお話しになるのは、とてもすばらしい。尼君は、のぞき見申し上げると、老いも忘れ、悩み事がすっかりなくなる気持ちがしてほほえんだ。
〔解説〕
明石に派遣された乳母は、〔澪標10〕からの説明ではあまりぱっとしなかったようですが、今は「ねびまさりて」と、美しくなったようです。源氏の君はねぎらいの言葉を掛けています。
源氏の君の所有する荘園の人々が大勢動員されたようです。
源氏の君が「立つ時もの憂く、心とまる、苦しかりき」と言っているのは、助動詞「き」があるので、明石を去る時のことだと分かります。源氏の君の須磨の住まいの様子は〔須磨28〕、明石の住まいの様子は〔明石14〕にあります。
続きです。
〔本文〕
東〔ひむがし〕の渡殿〔わたどの〕の下〔した〕より出〔い〕づる水の心ばへ、繕はせ給〔たま〕ふとて、いとなまめかしき袿姿〔うちきすがた〕うちとけ給へるを、いとめでたううれしと見奉〔たてまつ〕るに、閼伽〔あか〕の具〔ぐ〕などのあるを見給ふに、思〔おぼ〕し出でて、「尼君は、こなたにか。いとしどけなき姿なりけりや」とて、御直衣〔なほし〕召し出でて、奉〔たてまつ〕る。几帳〔きちゃう〕のもとに寄り給ひて、「罪軽〔かろ〕く生〔お〕ほし立て給へる人のゆゑは、御行なひのほどあはれにこそ、思〔おも〕ひなし聞こゆれ。いといたく思ひ澄まし給へりし御住みかを捨てて、憂〔う〕き世に帰り給へる心ざし、浅からず。またかしこには、いかにとまりて思ひおこせ給ふらむと、さまざまになむ」と、いとなつかしうのたまふ。
〔訳例〕
東の渡殿の下を通って出る遣水の流れ具合を、手直しさせなさるということで、源氏の君がとても優美な袿姿がくつろぎなさっているのを、とてもすばらしくうれしいと尼君は見申し上げなさると、閼伽の道具などがあるのを御覧になると、源氏の君は尼君を思い出しなさって、「尼君は、こちらだろうか。とてもだらしない格好であったよ」と言って、直衣をお取り寄せになって、お召しになる。几帳のもとに寄りなさって、「前世の罪が軽くお育てになっている姫君のもともとは、尼君の仏道修行の程度が心うたれるものであると、ことさら思い申し上げる。とても立派に心を澄ましなさっていたお住まいを捨てて、つらい俗世にお戻りになっているお気持ちは、並々ではない。また、あちら〔:明石〕では、入道が、どんなにか残ってこちらを心配なさっていらっしゃるだろうと、さまざまに」と、源氏の君はとても親しみ深く尼君にお話しになる。
〔解説〕
「渡殿の下より」の「より」は、通過として訳したのですが、起点なのでしょうか。寝殿と東の対との渡殿の下から遣水を池に注がせるのが、当時の一般的な造りであると注釈があります。大堰川から水を引いているのかもしれません。
「袿姿」は上着の直衣を着ないくつろいだ姿です。尼君がいることが分かったので、急いで直衣を取り寄せています。
「罪軽く生ほし立て給へる」で始まる一文は何を言っているのか分かりにくいのですが、「罪軽く」には、前世の罪業が軽かったことが察せられるほどに立派にと、注釈があります。尼君の勤行の成果で姫君の前世での罪が軽くなり、現世で美しく成長できていると考えているということで、尼君のお蔭ですよと挨拶をしています。
続きです。
〔本文〕
「捨て侍〔はべ〕りし世を、今さらにたち帰り、思ひ給〔たま〕へ乱るるを、推し量らせ給ひければ、命長さのしるしも、思ひ給へ知られぬる」と、うち泣きて、「荒磯蔭〔あらいそかげ〕に、心苦しう思ひ聞こえさせ侍りし二葉〔ふたば〕の松も、今は頼もしき御生〔お〕ひ先と、祝ひ聞こえさするを、浅き根ざしゆゑやいかがと、かたがた心尽くされ侍る」など聞こゆるけはひ、よしなからねば、昔物語に、親王〔みこ〕の住み給ひけるありさまなど、語らせ給ふに、繕はれたる水の音〔おと〕なひ、かことがましう聞こゆ。
住み馴れし人は帰りてたどれども
清水は宿の主人顔〔あるじがほ〕なる
わざとはなくて、言ひ消〔け〕つさま、みやびかによしと聞き給ふ。
いさらゐははやくのことも忘れじを
もとの主人や面変〔おもが〕はりせる
あはれ」と、うち眺めて、立ち給ふ姿、にほひ、世に知らずとのみ思ひ聞こゆ。
〔訳例〕
「捨てました俗世を、今改めて立ち戻り、思案に暮れておりますのを、察してくださったので、長生きした甲斐も、よくよく分かりました」と、尼君は泣いて、「荒磯のほとり〔:明石〕で、気の毒に思い申し上げておりました二葉の松〔:姫君〕も、今は安心できる将来と、お祝い申し上げるのを、母親が低い身分ではどうかと、一方では気を揉まずにはいられません」など申し上げる様子は、たしなみがなくはないので、思い出話に、親王〔:尼君の祖父〕の暮らしなさった様子などを、尼君に語らせなさる時に、手入れされた遣水の音が、不満を言うように聞こえる。尼君の歌、
住み馴れた私は戻って来てもおぼつかないのに
遣水の流れは邸の主人の顔つきである。
わざとらしくなく、言いさす様子は、上品でよいと源氏の君はお聞きになる。
小さな湧き水は以前のことも忘れないだろうのに
もとの主人が様子が変わっているからか。
ああ」と、源氏の君はもの思いにふけって、席をお立ちになる姿や美しさは、この世に例がないと、尼君は思い申し上げる。
〔解説〕
「捨て侍りし世を、今さらにたち帰り」以下は、都に戻って来たことを言っていて、尼君の言葉は、都での栄華はあきらめて明石に下ったのに、今再び栄華を夢見て戻って来たことで、悩みは尽きないということのようです。やはり、明石の君が地方官の娘であるという身分の低さを心配しています。
「かごとがまし」は、不満を言うようである、愚痴を言うようであるということですが、手入れして流れがよくなった遣水が音を立てて流れているのでしょう。その音が、親王の在世の時のことを自分も知っているのに、仲間に入れてくれないと文句を言っているように聞こえるということです。
尼君の和歌を見ると、尼君は、以前、この大堰の邸で暮らしていたようです。源氏の君の歌の「いさらゐ」は小さな井戸という歌語ですが、注釈は遣水のこととなっています。「面変はりせる」とは、尼姿になっていることを言っています。
続きです。
〔本文〕
御寺〔みてら〕に渡り給〔たま〕うて、月ごとの十四五日、晦日〔みそか〕の日、行はるべき普賢講〔ふげんかう〕、阿弥陀、釈迦の念仏の三昧〔ざんまい〕をばさるものにて、またまた加へ行はせ給ふべきことなど、定め置かせ給ふ。堂の飾り、仏の御具など、めぐらし仰せらる。月の明きに帰り給ふ。
ありし夜のこと思〔おぼ〕し出〔い〕でらるる折〔をり〕過ぐさず、かの琴〔きん〕の御琴さし出でたり。そこはかとなくものあはれなるに、え忍び給はで、掻き鳴らし給ふ。まだ調べも変はらず、ひきかへし、その折今の心地し給ふ。
契りしに変はらぬ琴の調べにて
絶えぬ心のほどは知りきや
女、
変はらじと契りしことを頼みにて
松の響きに音〔ね〕を添へしかな
と聞こえ交はしたるも、似げなからぬこそは、身にあまりたるありさまなんめれ。
〔訳例〕
嵯峨野の御堂にお越しになって、毎月の十四五日と末日に行われることになっている普賢講、阿弥陀仏と釈迦の念仏の三昧は言うまでもないこととして、さらにさらに追加して執り行わせなさるなければならないことなど、段取りを決めさせなさる。堂の飾りや、仏の仏具など、人々に指示をまわしなさる。月が明るい時に大堰にお帰りになる。
源氏の君が以前の夜のことをふと思い出されなさる時を逃さず、明石の君があの七弦琴を差し出した。これということもなく胸がいっぱいであるので、源氏の君は抑えなさることができずに、七弦琴を掻き鳴らしなさる。まだ音色も変わらず、昔に戻り、その時がたった今の気持ちがしなさる。
約束した時と変わらない琴の音色で
絶えることのない私の心のほどは分かったか。
女〔:明石の君〕
変わらないつもりだと約束したことを頼りにしながら
松の響に泣き声を添えたなあ。
と歌のやり取りをし申し上げるのも、似合わないことはないのは、身の程を越えたありさまであるようだ。
〔解説〕
「御寺」は「造らせ給ふ御堂は、大覚寺の南にあたりて、滝殿の心ばへなど、劣らずおもしろき寺なり」〔:松風6〕とあった建造中の御堂です。最後の飾り付けの段階であるようです。
「ありし夜のこと」は、〔明石43〕からの一晩のことです。「かの琴の御琴」は〔明石46〕で「琴は、また掻き合はするまでの形見に」「この音違はぬさきにかならずあひ見む」」と源氏の君が言っていた七弦琴です。〔松風13〕で明石の君が一度弾いていました。源氏の君とのつながりの象徴なんですね。
源氏の君と明石の君の和歌の贈答はこの〔明石46〕の贈答を前提としています。
「身にあまりたるありさまなめれ」は語り手の感想、草子地です。
続きです。
〔本文〕
こよなうねびまさりにける容貌〔かたち〕、けはひ、え思〔おも〕ほし捨つまじう、若君、はた、尽きもせずまぼられ給〔たま〕ふ。「いかにせまし。隠ろへたるさまにて生〔お〕ひ出〔い〕でむが、心苦しうくちをしきを、二条の院に渡して、心のゆく限りもてなさば、後〔のち〕のおぼえも罪〔つみ〕免〔まぬが〕れなむかし」と思ほせど、また、思はむこといとほしくて、えうち出で給はで、涙ぐみて見給ふ。
幼き心地に、すこし恥ぢらひたりしが、やうやううちとけて、もの言ひ笑ひなどして、むつれ給ふを見るままに、匂ひまさりてうつくし。抱〔いだ〕きておはするさま、見るかひありて、宿世〔すくせ〕こよなしと見えたり。
〔訳例〕
この上なく美しくなってしまった明石の君の顔立ちや物腰は、見捨てなさることができそうもなく、若君を、また、源氏の君は尽きることもなく見つめなさらずにはいられない。「どうしたらよいものか。人目につかない様子で成長なさるだろうことが、気の毒で残念なので、二条の院に移して、思う存分世話をしたならば、将来の評判もきっと難点がないだろうよ」とお思いになるけれども、一方で、明石の君が思うだろうことが気の毒で、口に出すことがおできにならずに、涙ぐんで御覧になる。
姫君は、幼な心地に、少し恥じらっていたのが、だんだんと源氏の君に馴れて、何かを言い笑いなどして、なつきなさるのを見れば見るほど、愛らしさがましてかわいらしい。源氏の君が姫君を抱いていらっしゃる様子は、見応えがあって、前世からの約束が格別であると見受けられる。
〔解説〕
明石の姫君を二条の院に引き取ろうというのは、姫君を紫の上の養女にしようということです。そうなると、明石の君と姫君は別れ別れになるわけで、明石の君が悲しむのは当然です。一方で、「隠ろへたるさまにて生ひ出でむ」というのも気の毒なので、源氏の君は悩んでいます。
「後のおぼえ」には、姫君が入内する時の世評であると、「罪免れなむかし」の「罪」とは、身分の低い女の子で田舎育ちだいう非難だと、注釈があります。
「宿世」というのは、前世からの因縁というようなことですが、現世での出来事はすべて前世の行いによって決定されていて、人の力ではどうすることもできないととらえていたようです。
そろそろお帰りです。
〔本文〕
またの日は京へ帰らせ給〔たま〕ふべければ、すこし大殿籠〔おほとのご〕もり過ぐして、やがてこれより出〔い〕で給ふべきを、桂の院に人々多く参り集ひて、ここにも殿上人〔てんじゃうびと〕あまた参りたり。御装束〔さうぞく〕などし給ひて、「いとはしたなきわざかな。かく見あらはさるべき隈〔くま〕にもあらぬを」とて、騒がしきに引かれて出で給ふ。
心苦しければ、さりげなく紛らはして立ちとまり給へる戸口に、乳母〔めのと〕、若君抱〔いだ〕きてさし出でたり。あはれなる御けしきに、かき撫で給ひて、「見では、いと苦しかりぬべきこそ、いとうちつけなれ。いかがすべき。いと里遠しや」とのたまへば、「遥かに思ひ給へ絶えたりつる年ごろよりも、今からの御もてなしの、おぼつかなう侍〔はべ〕らむは、心尽くしに」など聞こゆ。
〔訳例〕
翌日は京へお帰りになることになっているので、すこし寝過ごしなさって、そのままここからお帰りになるはずであるけれども、桂の院に人々が大勢参集して、こちらでも殿上人が大勢参上している。装束などをお召しになって、「とてもきまり悪いことだなあ。このように見付けられるのがふさわしい所でもないのに」と言って、騒ぎに引かれるようにお帰りになる。
気の毒なので、源氏の君がなにげないふうに装って立ち止まりなさっている戸口に、乳母が姫君を抱いて出て来た。かわいらしい表情に、掻き撫でなさって、「姫君を見なくては、とてもつらいに違いないのが、まったく身勝手な思いだ。どうするのがよいか。ずいぶん遠いよ」とおっしゃると、「明石の遙か遠くであきらめておりました数年よりも、これからの姫君のお扱いが、はっきりしませんようなことが、心配で」など乳母が申し上げる。
〔解説〕
「大殿籠もり過ぐして」とあるのは、帰京を前に、遅くまで語り合っていたということでしょう。
「騒がしきに引かれて出で給ふ」とは、お帰りになりましたと、とりあえずおおまかなところを語っておいて、次から、別れの場面を詳しく語っていくという、物語の例の方法です。
「心苦しけれ」は、人々が大勢来ていて明石の君とゆっくり別れを惜しむ時間もないのが、明石の君に気の毒だと、注釈があります。「かく見あらはさるべき隈にもあらぬ」は色恋沙汰ではなく、もう子供もいるような関係の所だということです。「さりげなく紛らはして」は、やはり明石の君の身分が低いので、そういう女性のもとにわざわざ通って来ているのが人々に知られないようにということでしょう。
乳母の言葉は、明石の君の気持ちを代弁しています。
続きです。
〔本文〕
若君、手をさし出〔い〕でて、立ち給〔たま〕へるを慕ひ給へば、ついゐ給ひて、「あやしう、もの思ひ絶えぬ身にこそありけれ。しばしにても苦しや。いづら。など、もろともに出でては、惜しみ給はぬ。さらばこそ、人心地もせめ」とのたまへば、うち笑ひて、女君に「かくなむ」と聞こゆ。
なかなかもの思ひ乱れて臥したれば、とみにしも動かれず。あまり上衆〔じゃうず〕めかしと思〔おぼ〕したり。人々もかたはらいたがれば、しぶしぶにゐざり出でて、几帳〔きちゃう〕にはた隠れたるかたはら目、いみじうなまめいてよしあり、たをやぎたるけはひ、皇女〔みこ〕たちといはむにも足りぬべし。
帷子〔かたびら〕引きやりて、こまやかに語らひ給ふ(。御前〔ごぜん〕など、立ち騒ぎてやすらへば、出で給ふ)とて、とばかり返り見給へるに、さこそ静めつれ、見送り聞こゆ。いはむかたなき盛りの御容貌〔かたち〕なり。いたうそびやぎ給へりしが、すこしなりあふほどになり給ひにける御姿など、「かくてこそものものしかりけれ」と、御指貫〔さしぬき〕の裾までなまめかしう愛敬〔あいぎゃう〕のこぼれ出るぞ、あながちなる見なしなるべき。
〔訳例〕
姫君は、手を差し出して、お立ちになっている源氏の君を、慕いなさるので、源氏の君は膝ついてお座りになって、「不思議と、悩みがなくならない身の上であったなあ。しばらく見ないのでもつらいよ。母君はどこにいるのだ。どうして、一緒に出て来て、別れを惜しみなさらないのか。そうであるならば、気持ちも安まるだろう」とおっしゃるので、乳母はほほ笑んで、女君〔:明石の君〕に「これこれ」と申し上げる。
明石の君は、かえって思い悩んで横になっているので、すぐにも動くことができない。あまりに貴人ぶっていると源氏の君はお思いになっている。人々〔:女房たち〕もきまり悪がるので、いやいや膝をついて出て来て、また几帳に隠れている横顔は、とても優美で奥ゆかしく、しとやかな様子は、皇女たちと言うような場合にもきっと十分であるに違いない。
源氏の君は几帳の帷子を引きのけて、心をこめてお話しになる(。先導の者などが、がやがやと待機しているので、源氏の君は出発なさる)ということで、しばらく振り返っていらっしゃるので、明石の君はあれほど気持ちを抑えていたけれども、後ろから見送り申し上げる。源氏の君は言いようのない男盛りの顔立ちである。以前はとてもすらりとなさっていたのが、すこし釣り合いの取れる程度のおなりになってしまった姿など、「このようであってこそ重々しくことだ」と、指貫の裾まで優美で魅力がこぼれ出ているのは、身勝手な贔屓目であるに違いない。
〔解説〕
「若君、手をさし出でて、立ち給へるを慕ひ給へ」は、乳母が姫君を抱いているわけですから、源氏の君の方に手を差し伸べているということでしょう。こういう時にも「したふ(慕)」を使うことが分かります。次の、「ついゐ給ひて」は、姫君を抱いて座っている乳母の前に源氏の君が座ったということで、ここで、源氏の君が姫君を抱いたという段取りなのでしょう。
「なかなかもの思ひ乱れて」の「なかなか」は予想と反対の結果となる時に使われます。源氏の君が訪れてきたならば、念願かなってすべて解決となるはずだけれども、そうはいかずに、今後の扱い〔:松風21〕など、心配になることが出て来たということです。
本文の乱れがあるようで、( )で示した部分が写本の一行分で、書写の段階で目移りしたのだろうと注釈があります。
「さこそ静めつれ」は、あれほど貴人らしく振る舞って、横になり、几帳に隠れていたけれどもということで、次の「見送り聞こゆ」と対比があります。「見送り聞こゆ」は、貴人とは違って戸口まで出て来たということでしょう。以下は、明石の君の視線でとらえた源氏の君の姿です。見るとこうだったの展開です。
「すこしなりあふほどになり給ひにける」は、少し太って貫禄がついたということです。「あながちなる見なしなるべき」は草子地です。
続きです。
〔本文〕
かの解〔と〕けたりし蔵人〔くらうど〕も、還〔かへ〕りなりにけり。靭負〔ゆげひ〕の尉〔じょう〕にて、今年かうぶり得てけり。昔に改め、心地よげにて、御佩刀〔みはかし〕取りに寄り来たり。人影を見つけて、「来〔き〕し方〔かた〕のもの忘れし侍〔はべ〕らねど、かしこければえこそ。浦風おぼえ侍りつる暁〔あかつき〕の寝覚めにも、おどろかし聞こえさすべきよすがだになくて」と、けしきばむを、「八重〔やへ〕立つ山は、さらに島隠れにも劣らざりけるを、松も昔のと、たどられつるに、忘れぬ人もものし給ひけるに、頼もし」など言ふ。「こよなしや。我も思ひなきにしもあらざりしを」など、あさましうおぼゆれど、「今、ことさらに」と、うちけざやぎて、参りぬ。
〔訳例〕
あの解任されていた蔵人も、復職していた。靫負の尉で、今年従五位下を授けられた。昔と違い、得意そうで、御佩刀を受け取りに側に寄って来た。人影〔:女房の姿〕を見付けて、「以前のことを忘れることはしませんけれども、恐れ多いので御無沙汰しておりました。明石の浦風を思い出しました明け方の寝覚めの時にも、あなたに挨拶し申し上げることができるきっかけさえなくて」と、意中をほのめかすので、「たくさん重なる山〔:大堰の地を指す〕は、まったく明石の浦の島隠れにも劣らなかったので、誰も知り合いはいないと、途方に暮れていたのに、忘れない人もいらっしゃったので、心強い」など女房が言う。「とてもかなわないな。自分もこの女房に気がないわけでもなかったけれども」など、興ざめに感じるけれども、「そのうち、改めて」と、きっぱりと言って、源氏の君のもとへ参上した。
〔解説〕
「かの解けたりし蔵人」は、物語のあちこちで話題になっています。源氏の君が須磨に隠退する前に、故桐壺帝陵を参拝した時にお供していましたが、「右近の将監の蔵人、得べきかうぶりもほど過ぎつるを、つひに御簡削られ、官も取られて」〔:須磨21〕と説明されていました。源氏の君が住吉社に参拝した時には、「かの賀茂の瑞垣恨みし右近の将監も靫負になりて、ことことしげなる随身具したる蔵人なり」〔:澪標26〕とあり、〔関屋4〕では、紀伊の守「の弟の右近の将監解けて御供に下りしをぞ、とりわきてなし出で給ひければ」とあって、伊予の介と先妻との子であることが分かります。
「浦風おぼえ侍りつる暁の寝覚め」は、大堰で泊まって明石の浦風を思い出したということ、「おどろかす」は、相手が忘れた頃に声を掛けることです。
女房の返事は、「八重立つ山」は和歌に多く用いられる言葉遣いですが、これといった引歌はないようです。「ほのぼのと明石の浦の朝霧に島隠れ行く舟をしぞ思ふ」(古今集)や「誰をかも知る人にせむ高砂の松も昔の友ならなくに(誰を友人としようか。高砂の松も昔からの友人ではないのに)」(古今集)の歌を引歌として言葉を飾っています。それが大袈裟で気取っているように感じられたというです。きっと、女房は女房で、明石から都にやって来て、気持ちがハイになっているのでしょう。靭負の尉は、こんなのは御免だと、早々に退散したようです。
桂の院に赴きます。
〔本文〕
いとよそほしくさし歩み給〔たま〕ふほど、かしかましう追ひ払ひて、御車の尻〔しり〕に、頭〔とう〕の中将、兵衛〔ひゃうゑ〕の督〔かみ〕乗せ給ふ。「いと軽々〔かるがる〕しき隠れ家、見あらはされぬるこそ、ねたう」と、いたうからがり給ふ。「昨夜〔よべ〕の月に、くちをしう御供に後〔おく〕れ侍〔はべ〕りにけると思ひ給へられしかば、今朝、霧を分けて参り侍りつる。山の錦は、まだしう侍りけり。野辺〔のべ〕の色こそ、盛りに侍りけれ。なにがしの朝臣〔あそん〕の、小鷹〔こたか〕にかかづらひて、立ち後れ侍りぬる、いかがなりぬらむ」など言ふ。「今日は、なほ桂殿に」とて、そなたざまにおはしましぬ。にはかなる御饗応〔あるじ〕と騷ぎて、鵜飼〔うかひ〕ども召したるに、海人〔あま〕のさへづり思〔おぼ〕し出〔い〕でらる。
野に泊りぬる君達〔きんだち〕、小鳥しるしばかりひき付けさせたる荻〔をぎ〕の枝など、苞〔つと〕にして参れり。大御酒〔おほみき〕あまたたび順〔ずん〕流れて、川のわたり危ふげなれば、酔ひに紛れておはしまし暮らしつ。
〔訳例〕
源氏の君がとても堂々と一歩一歩牛車へお進みになる時に、供人がやかましく先払いをして、牛車の後ろの席に、源氏の君は頭の中将と兵衛の督をお乗せになる。「とても貧相な隠れ家を見付けられてしまったのが、しゃくで」と、源氏の君はひどくつらがりなさる。「昨夜の月で、残念なことにお供に参上するのに遅れてしまいましたと、思わずにはいられませんでしたので、今朝、霧を分けて参上しました。山の錦はまだでございました。野辺の色は、盛りでございました。何々の朝臣が、小鷹狩にかまけて、遅れてしまいましたのは、どうなったのだろう」など言う。「今日は、やはり桂殿に」と言うことで、そちらの方にお越しになった。突然のおもてなしということで慌てて準備して、鵜飼どもをお呼びになったところ、源氏の君は須磨や明石の漁師の会話をふと思い出しなさる。
小鷹狩で野宿した君達は、獲物の小鳥を形だけ結びつけさせた萩の小枝など、土産として参上した。大御酒が何度も順にまわって、川岸の逍遥は危なそうなので、酔いに紛れて一日中こちらでお過ごしになった。
〔解説〕
頭中将と兵衛督はここにだけ出てくる人物だそうです。出迎えに来た人たちの中の主立った人物という設定なのでしょう。牛車は後ろが末席です。
季節は秋〔:松風8〕、紅葉がそろそろ始まる時期のようです。「小鷹」は「小鷹狩」のことで、隼〔はやぶさ〕などの小型の鷹類を使って小鳥を捕らえる狩です。
「今日は、なほ桂殿に」には、桂の院に参集した者たちを考えて予定を変更したと、注釈があります。〔松風14〕で「「桂に見るべきこと侍る」と源氏の君が言っていたのは、この桂殿のことのようです。紫の上は、「桂の院といふ所、にはかに造らせ給ふと聞くは、そこに据ゑ給へるにや」と勘ぐっていました。
源氏の君は須磨明石で漁師の言葉を何度か耳にしています。〔須磨51〕では「そこはかとなくさへづる」、〔明石6〕では「聞きも知り給はぬことどもをさへづりあへる」とありました。「さへづる」は、小鳥がしきりに鳴くことですが、わけの分からない言葉をしゃべりたてるという意味でも使われます。言葉がずいぶん違っていたのでしょう。
続きです。
〔本文〕
おのおの絶句など作りわたして、月はなやかにさし出〔い〕づるほどに、大御遊〔おほみあそ〕び始まりて、いと今めかし。弾きもの、琵琶〔びは〕、和琴〔わごん〕ばかり、笛ども上手の限りして、折〔をり〕に合ひたる調子吹き立つるほど、川風吹き合はせておもしろきに、月高くさし上〔あ〕がり、よろづのこと澄める夜〔よ〕のやや更くるほどに、殿上人〔てんじゃうびと〕、四五人ばかり連れて参れり。
上〔うへ〕に候〔さぶら〕ひけるを、御遊びありけるついでに、「今日は、六日の御物忌〔ものいみ〕明〔あ〕く日にて、かならず参り給〔たま〕ふべきを、いかなれば」と仰せられければ、ここに、かう泊らせ給ひにけるよし聞こし召して、御消息あるなりけり。御使ひは、蔵人〔くらうど〕の弁〔べん〕なりけり。
月のすむ川のをちなる里なれば
桂の影はのどけかるらむ
うらやましう」とあり。かしこまり聞こえさせ給ふ。
〔訳例〕
めいめい絶句などを順に作って、月が明るく出て来る頃に、管弦の遊びが始まって、とても華やかである。弦楽器は、琵琶と和琴だけ、笛の担当は上手な者だけで、季節に合った調子を吹き響かせる時は、川風が一緒に吹いて趣がある時に、月が高くのぼり、すべてのことが澄んでいる夜がだんだんと更ける頃に、殿上人が四五人ほど連れ立って参上した。
清涼殿の殿上間に伺候していたけれども、管弦の遊びがあるついでに、「今日は、六日の物忌が明ける日で、かならず参上なさるはずであるのに、どうして」と冷泉帝がおっしゃるので、こちらでこのように宿泊なさってしまったことをお聞きになって、御連絡があるのであった。御使者は、蔵人の弁であった。
月の澄む川の彼方にある里であるから
桂の光はのどかだろう。
うらやましく」とある。源氏の君はお詫びを申し上げさせなさる。
〔解説〕
絶句は五言と七言、どちらも作ったのでしょう。『源氏物語』では和歌がほとんどですが、この時代の教養ある人は漢詩文の方が表芸であって、和歌や楽器は裏芸であったわけです。「折に合ひたる調子」は、ここでは秋の調子の平調〔ひょうじょう〕だろうと注釈があります。
今上帝は冷泉帝です。帝の六日間の物忌があって、今夜は精進落としという感じの宴会があったのでしょう。「月のすむ川…」の歌は冷泉帝が源氏の君に贈った歌です。「月のすむ川」は桂川のこと、「桂の影」とは月の光のことですが、月には大きな桂の木があるという中国の伝説にもとづいた表現です。「ひさかたの月の桂も秋はなほ紅葉〔もみぢ〕すればや照りまさるらむ(月に生えている桂の木も秋はやはり紅葉するのでいっそう光り輝いているのだろうか)」(古今集)という歌もあります。
続きです。
〔本文〕
上〔うへ〕の御遊びよりも、なほ所からのすごさ添へたるものの音〔ね〕をめでて、また酔〔ゑ〕ひ加はりぬ。ここにはまうけの物も候〔さぶら〕はざりければ、大堰〔おほゐ〕に、「わざとならぬまうけの物や」と、言ひつかはしたり。取りあへたるに従ひて参らせたり。衣櫃〔きぬびつ〕二荷〔かけ〕にてあるを、御使ひの弁はとく帰り参れば、女の装束かづけ給〔たま〕ふ。
久方の光に近き名のみして
朝夕霧も晴れぬ山里
行幸〔ぎゃうがう〕待ち聞こえ給ふ心ばへなるべし。「中に生〔お〕ひたる」とうち誦〔ず〕んじ給ふついでに、かの淡路島を思〔おぼ〕し出〔い〕でて、躬恒〔みつね〕が「所からか」とおぼめきけむことなど、のたまひ出でたるに、ものあはれなる酔ひ泣きどもあるべし。
めぐり来て手に取るばかりさやけきや
淡路〔あは〕の島のあはと見し月
頭の中将、
浮雲にしばしまがひし月影の
すみはつる夜〔よ〕ぞのどけかるべき
左大弁、すこしおとなびて、故院〔こゐん〕の御時にも、むつましう仕うまつりなれし人なりけり。
雲の上のすみかを捨てて夜半〔よは〕の月
いづれの谷にかげ隠しけむ
心々にあまたあんめれど、うるさくてなむ。
〔訳例〕
清涼殿での管弦の遊びよりも、やはり場所柄の荒涼とした感じを添えた楽器の音色を楽しんで、さらに酔いが進んだ。ここには準備の物もございませんでしたので、大堰に、「大袈裟ではない用意の物はないか」と、連絡をなさった。あり合わせの物を見繕って差し上げた。衣櫃が二荷であるのを、使者の蔵人の弁はすぐに帰参するので、女の装束を祝儀としてお与えになる。
桂の里は光に近い名前だけで
朝夕霧も晴れない山里だ。
行幸をお待ち申し上げなさる気持ちであるに違いない。「中に生えている」と口ずさみなさるついでに、あの淡路島を思い出しなさって、凡河内躬恒が「所柄か」といぶがしがったということなど、話し出しなさった時に、感に堪えない酔い泣きなどもあるに違いない。源氏の君の歌、
巡って来て手に取るくらいにはっきりしているよ。
淡路島の向こうであれはと見た月が。
頭の中将、
浮き雲にしばらくの間見えなくなっていた月の光が
すっかり澄む夜は穏やかであるに違いない。
左大弁は、すこし年配で、故桐壺院の治世でも、いつも親しくお仕え申し上げた人であった。
雲の上の住まいを捨てて夜半の月は
どこの谷の陰に姿を隠したのだろう。
思い思いに歌がたくさんあるようであるけれど、煩わしくて。
〔解説〕
勅使の蔵人の弁への祝儀の品を大堰の明石の君の所から取り寄せました。「衣櫃」は衣類などを入れる大型の木箱、「荷〔かけ〕」はそれを数える単位です。ふさわしい品物をどっさり送ってよこしたようです。
「中に生ひたる」は、「久方の中に生ひたる里なれば光をのみぞ頼むべらなる(桂の里は月の中に生まれた里であるので光をばかり頼りにしなければならないようだ)」(古今集)によっています。ここでは冷泉帝にお頼りする思いを表現しているのでしょう。
凡河内躬恒の「所からか」は、「淡路にてあはと遥かに見し月の近き今宵は所柄かも(淡路であれはと遥かに見た月が近くに見える今宵は場所が場所だからだろうか)」(新古今集)によっています。凡河内躬恒は淡路権掾〔あわじのごんのじょう〕であったということですから、淡路から帰京した時に桂辺りで詠んだ歌なのでしょう。源氏の君は、〔明石18〕で月を眺めて、同じ歌を口ずさんでいました。昔は失意のうちに月を眺めたのですが、今は帝から恩寵を受ける身の上になっています。感慨は格別だったでしょう。
頭中将の歌は、「浮雲にしばしまがひし月影」は、須磨明石でつらい思いをしていた源氏の君のことです。「夜」が「世」と掛詞。「のどけかるべき」は、冷泉帝の歌の「のどけかるらむ」〔:松風25〕を承けています。
左大弁の歌は、故桐壺院が亡くなったことを詠んでいます。
続きです。
〔本文〕
気近〔けぢか〕ううち静まりたる御物語、すこしうち乱れて、千年〔ちとせ〕も見聞かまほしき御ありさまなれば、斧の柄も朽〔く〕ちぬべけれど、今日さへはとて、急ぎ帰り給〔たま〕ふ。
物ども品々にかづけて、霧の絶え間に立ち混じりたるも、前栽〔せんざい〕の花に見えまがひたる色あひなど、ことにめでたし。近衛府〔このゑふ〕の名高き舎人〔とねり〕、物の節どもなど候〔さぶら〕ふに、さうざうしければ、「其駒〔そのこま〕」など乱れ遊びて、脱ぎ掛け給ふ色々、秋の錦を風の吹き覆〔おほ〕ふかと見ゆ。
ののしりて帰らせ給ふ響きを、大堰〔おほゐ〕にはもの隔てて聞きて、名残りさびしう眺め給ふ。「御消息をだにせで」と、大臣〔おとど〕も御心にかかれり。
〔訳例〕
気の張らない落ち着いたお話しが、すこしうちとけて、千年も見たり聞いたりしたい源氏の君のお姿であるので、斧の柄も朽ち果ててしまいそうであるけれども、今日までも遊び暮らすわけにはいかないということで、急いでお帰りになる。
引き出物を身分身分に応じて与えて、霧の絶え間に見え見えしているのも、前栽の花かと見える色合いなど、格別に美しい。近衛府の舞や楽に心得のある有名な舎人、東遊びの名人どもが伺候しているけれども、物足りないので、「其駒」など気ままに歌って、脱いでお掛けになる引き出物の袿〔うちき〕の色々は、秋の錦を風が吹いて着せるのかと見受けられる。
賑やかにお帰りになるざわめきを、大堰ではよそのことと聞いて、お帰りになった後が寂しく、明石の君はもの思いにふけっていらっしゃる。「手紙さえもせずに」と、大臣〔:源氏の君〕も気になさっている。
〔解説〕
源氏の君のくつろいだ話は、須磨明石の頃のことなのでしょうか。「斧の柄」は〔松風14〕の紫の上の言葉にも出て来ました。そちらの解説を参照してください。
近衛府の舎人は、神楽の舞人や楽人として奉仕することがあり、名人も大勢いたようです。「其駒」は神楽歌で、「その駒ぞ や 我に 我に草乞ふ 草は取り飼はむ 水は取り 草は取り飼はむや」という歌詞です。
「前栽の花に見えまがひたる色あひ」「脱ぎ掛け給ふ(袿の)色々、秋の錦を風の吹き覆ふかと見ゆ」とあって、彩りがきれいです。
二条の院に戻りました。
〔本文〕
殿におはして、とばかりうち休み給〔たま〕ふ。山里の御物語など聞こえ給ふ。「暇〔いとま〕聞こえしほど過ぎつれば、いと苦しうこそ。この好き者どもの尋ね来て、いといたう強〔し〕ひ止〔とど〕めしに、引かされて。今朝は、いとなやまし」とて、大殿籠〔おほとのご〕もれり。例の、心とけず見え給へど、見知らぬやうにて、「なずらひならぬほどを、思〔おぼ〕し比〔くら〕ぶるも、悪〔わ〕ろきわざなんめり。我は我と思ひなし給へ」と、教へ聞こえ給ふ。
暮れかかるほどに、内裏〔うち〕へ参り給ふに、ひきそばめて急ぎ書き給ふは、かしこへなんめり。側目〔そばめ〕こまやかに見ゆ。うちささめきて遣〔つか〕はすを、御達〔ごたち〕など、憎み聞こゆ。
〔訳例〕
殿〔:二条の院〕にお帰りになって、しばらく休憩なさる。山里のお話など紫の上に申し上げなさる。「お暇をいただいた期間を越えたので、とても申し訳なく。この物好きな者どもが探してやって来て、とてもひどく無理に引き留めたので、引っ張られて。今朝は、とても気分が悪い」と言って、お休みになっている。いつものように、紫の上はわだかまりを持ったままにお見えになるけれども、源氏の君は気が付かないふりで、「比べものにならない程度の者を、比較なさるのも、よくないことであるようだ。私は私だとお思いになってください」と、教え申し上げなさる。
日が暮れかかる頃に、内裏へ参上なさる時に、見られないようにして急いでお書きになるのは、あちらへの手紙であるようだ。傍目にも気持ちを籠めているように見える。小声で指示をして使者を派遣なさるのを、女房たちなどは憎らしいと思い申し上げる。
〔解説〕
源氏の君は紫の上のいる二条の院に戻りました。〔松風14〕で「二三日は侍りなむ」と言っていたのですが、注釈によると、これで五日目だということです。「山里」とは大堰の邸を指しています。「この好き者ども」とは、〔松風25〕で「殿上人、四五人ばかり連れて参れり」とあった人たちのことです。「今朝は、いとなやまし」というのは二日酔いなのでしょう。
紫の上は、明石の君に対して嫉妬しているようです。「なずらひならぬほど」には、紫の上は親王の子であり、明石の君は受領の子であるから、身分的には比較にならないと、注釈があります。
源氏の君はさっそく明石の君に手紙を書いています。〔松風27〕で「御消息をだにせで」とありましたが、気になってしかたがないようです。「御達」には、紫の上付きの年配の女房だと、注釈があります。『枕草子』の頃から用例が急速に減る言葉だそうです。
続きです。
〔本文〕
その夜は、内裏〔うち〕にも候〔さぶら〕ひ給〔たま〕ふべけれど、解けざりつる御けしきとりに、夜更けぬれど、まかで給ひぬ。ありつる御返り持〔も〕て参れり。え引き隠し給はで、御覧ず。ことに憎かるべきふしも見えねば、「これ、破〔や〕り隠し給へ。むつかしや。かかるものの散らむも、今はつきなきほどになりにけり」とて、御脇息〔けふそく〕に寄りゐ給ひて、御心のうちには、いとあはれに恋しう思〔おぼ〕しやらるれば、燈〔ひ〕をうち眺めて、ことにものものたまはず。文〔ふみ〕は広ごりながらあれど、女君〔をんなぎみ〕、見給はぬやうなるを、「せめて見隠し給ふ御目尻〔めじり〕こそ、わづらはしけれ」とて、うち笑み給へる御愛敬〔あいぎゃう〕、所狭〔ところせ〕きまでこぼれぬべし。
さし寄り給ひて、「まことは、らうたげなるものを見しかば、契り浅くも見えぬを、さりとて、ものめかさむほども憚り多かるに、思ひなむわづらひぬる。同じ心に思〔おも〕ひめぐらして、御心に思ひ定め給へ。いかがすべき。ここにて育〔はぐく〕み給ひてむや。蛭〔ひる〕の子が齢〔よはひ〕にもなりにけるを、罪なきさまなるも思ひ捨てがたうこそ。いはけなげなる下〔しも〕つ方〔かた〕も、紛らはさむなど思ふを、めざましと思〔おぼ〕さずは、引き結〔ゆ〕ひ給へかし」と聞こえ給ふ。
〔訳例〕
その夜は、内裏にも伺候しなさらなければならないけれども、うち解けなかった紫の上の御機嫌を取りに、夜が更けてしまったけれども、退出なさった。先ほどの大堰への手紙の御返事を持って参上した。お隠しになることもできずに、御覧になる。これといって気に障りそうなところも見えないので、「これは、破って捨ててください。煩わしいよ。このような物が散らかるようなのも、今はふさわしくない年格好になってしまった」と紫の上に言って、源氏の君は脇足に寄りかかってお座りになって、お心の中では、明石の君のことがとてもいとしく恋しく思いやりなさらずにはいられないので、燈をぼんやり眺めて、特に何もおっしゃらない。手紙は広がったままあるけれども、女君〔:紫の上〕は、御覧にならないようであるのを、「無理に見て見ぬふりをなさる目元が、気になる」と言って、ほほえみなさる源氏の君の魅力は、辺り一杯にあふれてしまいそうだ。
源氏の君は紫の上に近寄りなさって、「実のところは、かわいらしいもの〔:明石の姫君〕を見たので、前世からの約束も浅くも見受けられないけれども、かといって、一人前に扱うようなのも憚りが多いので、困ってしまった。私と心を合せて考えて、あなたの判断で決めてください。どうするのがよいだろう。ここで育てなさってくれないか。蛭の子の年齢〔:三歳〕にもなってしまったのを、無邪気な様子であるのも見捨てることができないし。あどけない腰の辺りも、目立たないようにしようなど思うのを、失礼だとお思いにならないならば、袴の紐を結んでくださいよ」と申し上げなさる。
〔解説〕
源氏の君は紫の上の機嫌を取るために内裏から退出します。大変ですね。
「かかるものの散らむも、今はつきなきほどになりにけり」には、源氏の君は今三十一歳、内大臣であり、その性格からいってもこの言葉には説得力が乏しく本心ではないと、注釈があります。
明石の姫君の養育を紫の上に相談しています。「蛭が子」というのは、日本神話でいざなぎ・いざなみの二神の間に最初に生まれた子が三歳までも脚が立たず、流し捨てられたという話によっています。〔明石54〕で源氏の君が詠んだ歌に出て来ていました。
「いはけなげなる下つ方も、紛らはさむ」は、明石の姫君の袴着をしてやりたいということです。袴着は子供の成長を祝って、はじめて袴を着ける儀式ですが、袴の腰紐を結ぶ人は着袴親といって重んじられ、一族の主立った人がすることになっていました。
松風30/30 前へ
続きです。
〔本文〕
「思はずにのみとりなし給〔たま〕ふ御心の隔てを、せめて見知らず、うらなくやはとてこそ。いはけなからむ御心には、いとようかなひぬべくなむ。いかにうつくしきほどに」とて、すこしうち笑〔ゑ〕み給ひぬ。児〔ちご〕をわりなうらうたきものにし給ふ御心なれば、「得て、抱〔いだ〕きかしづかばや」と思〔おぼ〕す。
「いかにせまし。迎へやせまし」と思し乱る。渡り給ふこといとかたし。嵯峨野の御堂〔みだう〕の念仏など待ち出〔い〕でて、月に二度〔たび〕ばかりの御契りなんめり。年のわたりには、立ちまさりぬべんかめるを、及びなきことと思へども、なほいかがもの思〔おも〕はしからぬ。
〔訳例〕
紫の上は、「思いも寄らないふうにばかり受け取りなさるよそよそしいお気持ちを、無理に見ても気が付かずに、素直にすることがあるかと思って。幼いだろう姫君の気持ちには、私はきっととてもよく合うに違いなく。どんなにかかわいらしいころで」と言って、すこしほほえみなさった。小さな子をとてもかわいがりなさる御気性であるので、「引き取って、抱いて大事に育てたいなあ」とお思いになる。
「どうしたものだろうか。迎えようか」と源氏の君は思い悩みなさる。大堰へお越しになることはとてもむずかしい。嵯峨野の御堂の念仏などの時を待って、月に二度ほどの逢瀬であるようである。年に一度の逢瀬よりは、まさっているに違いないようであるけれども、身分不相応のこととは思うけれども、明石の君はやはりどうしてもの思いが多くないか。
〔解説〕
「すこしうち笑み給ひぬ」の「すこし」が、紫の上のすっきりとしない気持を表わしているようです。袴着の腰結役を頼まれて、ここは折れておこうという感じで、同意したようです。「いはけなからむ御心には、いとようかなひぬべくなむ」は、私も幼いですからという感じでしょう。
それでも源氏の君は思い悩んでいます。明石の君の気持ちを考えているのでしょう。「年のわたり」とは七夕の牽牛と織女の逢瀬を指しています。「月に二度ばかりの御契りなんめり」は、〔松風19〕に「月ごとの十四五日、晦日の日、行はるべき普賢講、阿弥陀、釈迦の念仏の三昧」とあった「十四五日、晦日の日」を指しています。
「いかがもの思はしからぬ」は反語表現で、明石の君のもの思いは尽きないと言うことです。
これで松風の巻が終わります。