関屋1/7 次へ
関屋の巻は、源氏の君、二十九歳の秋です。
〔本文〕
伊予〔いよ〕の介〔すけ〕といひしは、故院〔こゐん〕隠れさせ給〔たま〕ひて、またの年、常陸〔ひたち〕になりて下〔くだ〕りしかば、かの帚木〔ははきぎ〕もいざなはれにけり。須磨の御旅居〔たびゐ〕も遥かに聞きて、人知れず思ひやり聞こえぬにしもあらざりしかど、伝へ聞こゆべきよすがだになくて、筑波嶺〔つくばね〕の山を吹き越す風も、浮きたる心地して、いささかの伝へだになくて、年月重なりにけり。限れることもなかりし御旅居なれど、京に帰り住み給ひて、またの年の秋ぞ、常陸は上〔のぼ〕りける。
〔訳例〕
伊予の介と言ったのは、故桐壺院がお亡くなりになって、翌年、常陸介になって下ったので、あの帚木〔:空蝉のこと〕も誘われてしまった。空蝉は、源氏の君の須磨のお暮らしも遙かも常陸で聞いて、心の中で気遣い申し上げないわけでもなかったけれども、お伝え申し上げることができるつてさえなくて、筑波山を吹き越す風も、頼りない感じがして、すこしの音信さえなくて、年月が重なってしまった。期限がなかった源氏の君のお暮らしであるけれども、京にお帰りになって住まいなさって、翌年に、常陸は上京した。
〔解説〕
空蝉は伊予の介の後妻でした。その辺の事情は、〔帚木36〕で、源氏の君が方違えのために紀伊の守の邸を訪れた時の、紀伊の守との会話に詳しいです。桐壺院の崩御は源氏の君が二十三歳の冬、〔賢木14〕です。
常陸国は親王が国守として任命される国で、親王は赴任しなかったので、実務を担当する介〔:次官〕を、守と呼ぶことがあったそうです。
「筑波嶺の山を吹き越す風」は、「甲斐が嶺〔ね〕を嶺〔ね〕越し山越し吹く風を人にもがもや言伝〔ことづて〕やらむ(甲斐の山を越えて吹く風が人であったらいいなあ。言伝をしてしよう)」(古今集)の歌を、筑波山のこととして使ったようです。
「限れることもなかりし御旅居」については「幾年そのほどと限りある道にもあらず」〔:須磨2〕とありました。
「京に帰り住み給ひて、またの年の秋」が、源氏の君二十九歳の秋で、澪標の巻の後半に当たります。
常陸の介が上京してきました。
〔本文〕
関〔せき〕入る日しも、この殿、石山に御願〔ぐゎん〕果しに詣〔まう〕で給〔たま〕ひけり。京より、かの紀伊〔き〕の守〔かみ〕などいひし子ども、迎へに来たる人々、「この殿かく詣で給ふべし」と告げければ、「道のほど騒がしかりなむものぞ」とて、まだ暁〔あかつき〕より急ぎけるを、女車多く、所狭〔ところせ〕うゆるぎ来るに、日たけぬ。打出〔うちで〕の浜来るほどに、「殿は、粟田山〔あはたやま〕越え給ひぬ」とて、御前〔ごぜん〕の人々、道もさりあへず来込みぬれば、関山〔せきやま〕に皆下りゐて、ここかしこの杉の下に車どもかき下ろし、木隠〔こがく〕れにゐかしこまりて過〔す〕ぐし奉〔たてまつ〕る。
車など、かたへは後らかし、先に立てなどしたれど、なほ、類〔るい〕広く見ゆ。車十〔とを〕ばかりぞ、袖口、物の色あひなども、漏〔も〕り出〔い〕でて見えたる、田舎びず、よしありて、斎宮〔さいぐう〕の御下〔くだ〕りなにぞやうの折〔をり〕の物見車〔ものみぐるま〕思〔おぼ〕し出でらる。殿も、かく世に栄え出で給ふめづらしさに、数もなき御前ども、皆目とどめたり。
〔訳例〕
常陸の介が逢坂の関に入る日に、この殿〔:源氏の君〕が、石山寺に願を果たしに参詣なさった。京から、あの紀伊の守など言った子供や、迎えに来ている人々が、「この殿がこのように参詣なさるはずだ」と連絡したので、「途中はきっと混雑するだろうよ」ということで、まだ夜明け前から急いだけれども、女の牛車が多く、道いっぱいにゆらゆらとやって来るうちに、日が高くなってしまった。打出の浜に来る頃に、「殿は、粟田山を越えなさった」と言って、先払いの人々が、道もを避けることができないくらい大勢入り込んで来たので、常陸介の一行は逢坂の関のあたりに皆馬から下りてきちんと座って、あちこちの杉の下に牛車を停め、木陰にきちんと座って源氏の君をお通し申し上げる。
牛車など、一部分は後に回し、先に行かせなどしているけれども、やはり、一族は大勢であると見受けられる。牛車が十輛ほど、袖口や衣服の色合いなどが、下簾からこぼれ出て見えているのは、田舎風でなく、風情があって、斎宮の御下向か何かの時の見物の牛車を、源氏の君はふと思い出しなさる。殿〔:源氏の君〕も、このように栄達なさって久しぶりの外出で、数限りない先払いの者も、皆女車に注目した。
〔解説〕
逢坂山の関所そのものは、古く七九五(延暦十四)年に廃止されていますが、東国へ旅立つ人を逢坂の関まで送ったり、戻ってくる人を逢坂の関で出迎えたりすることが行われていたということです。
「親族」が通時的な血族関係であるのに対し、「類」は共時的な血族の相互援助関係をいうと、辞書に説明があります。
「斎宮の御下りなにぞやうの折の物見車思し出でらる」の部分、斎宮は、伊勢神宮に奉仕する未婚の皇女のことですが、その斎宮が赴任する時の行列を見物に来た女房たちの牛車が思い出されるということです。ここに「思し出で」と、尊敬語が用いられているので、源氏の君の目線になっていることが分かります。
続きです。
〔本文〕
九月〔ながつき〕晦日〔みそか〕なれば、紅葉の色々こきまぜ、霜枯れの草むらむらをかしう見えわたるに、関屋〔せきや〕よりさとくづれ出〔い〕でたる旅姿どもの、色々の襖〔あを〕のつきづきしき縫物、括〔くく〕り染めのさまも、さるかたにをかしう見ゆ。
御車は簾〔すだれ〕下〔お〕ろし給〔たま〕ひて、かの昔の小君〔こぎみ〕、今、衛門〔ゑもん〕の佐〔すけ〕なるを召し寄せて、「今日の御関迎へは、え思ひ捨て給はじ」などのたまふ御心のうち、いとあはれに思〔おぼ〕し出づること多かれど、おほぞうにてかひなし。女も、人知れず昔のこと忘れねば、とりかへして、ものあはれなり。
行くと来〔く〕とせき止めがたき涙をや
絶えぬ清水と人は見るらむ
え知り給はじかし」と思ふに、いとかひなし。
〔訳例〕
九月の晦日であるので、紅葉の色をいろいろ混ぜ合わせ、霜で枯れた草が濃く薄く美しく一面に見渡される所に、関所の建物からぞろぞろと出て来た源氏の君の一行の旅装束どもの、色々の襖のふさわしい刺繍や、括り染めの有様も、それはまたそれで風情があるように見える。
源氏の君の牛車は簾を下ろしなさって、あの昔の小君、今は衛門府の次官であるのをお呼び寄せになって、「今日の私の逢坂の関までの出迎えは、見捨てなさることができないだろう」などおっしゃる源氏の君のお気持ちの内は、とてもしみじみ思い出しなさることがたくさんあるけれども、一通りの伝言で甲斐がない。女〔:空蝉〕も、心の中で昔のことを忘れないので、昔を振り返って、胸がいっぱいである。
行く人と来る人と塞き止めることができないように、抑えることができない涙を
絶えることがない清水とあなたは見ているのだろうか。
お分かりになることはできないだろう」と思うと、空蝉はがっかりである。
〔解説〕
この石山詣では「九月晦日」とありますから、「その秋、住吉に詣で給ふ」〔:澪標25〕とあった住吉詣よりも後のこと考えてよいでしょう。
「関屋よりさとくづれ出でたる」とあるのは、道が曲がっていたのでしょうか、関所の建物の向こうから源氏の君の一行が現われ出て来る感じがよく分かります。
「小君」は空蝉の弟です。源氏の君と空蝉の手紙のやり取りなどの仲介をしました。あれからもう十二年経っています。〔帚木36〕で「十二、三ばかり」でしたから、今は二十四、五歳です。衛門府の次官ですから、偉いお役人です。
偶然、逢坂の関で出会ったのに、わざわざ出迎えに来たようにいうのは、〔蓬生29〕で「また変はらぬ心ならひに、人の御心のうちもたどり知らずながら、分け入り侍りつる」と言っていたのと同じ調子です。こういう話し方をするの普通だったのでしょうか。
「行くと来と」の歌は空蝉が心の中で詠んだ歌です。「人」は源氏の君のことです。
数日経ちました。
〔本文〕
石山〔いしやま〕より出〔い〕で給〔たま〕ふ御迎へに衛門〔ゑもん〕の佐〔すけ〕参りてぞ、まかり過ぎしかしこまりなど申す。昔、童〔わらは〕にて、いとむつましうらうたきものにし給ひしかば、かうぶりなど得〔え〕しまで、この御徳に隠れたりしを、おぼえぬ世の騷ぎありしころ、ものの聞こえに憚りて、常陸〔ひたち〕に下〔くだ〕りしをぞ、すこし心置きて年ごろは思〔おぼ〕しけれど、色にも出だし給はず、昔のやうにこそあらねど、なほ親しき家人〔けにん〕のうちには数へ給ひけり。
紀伊〔き〕の守〔かみ〕といひしも、今は河内〔かうち〕の守にぞなりにける。その弟の右近〔うこん〕の将監〔ぞう〕解けて御供に下りしをぞ、とりわきてなし出で給ひければ、それにぞ誰〔たれ〕も思ひ知りて、「などてすこしも世に従ふ心をつかひけむ」など、思ひ出でける。
佐召し寄せて、御消息〔せうそこ〕あり。「今は思し忘れぬべきことを、心長くもおはするかな」と思ひゐたり。「一日〔ひとひ〕は、契〔ちぎ〕り知られしを、さは思し知りけむや。
わくらばに行き逢ふ道を頼みしも
なほかひなしや潮〔しほ〕ならぬ海
関守〔せきもり〕の、さもうらやましく、めざましかりしかな」とあり。
〔訳例〕
石山寺から源氏の君がお帰りになるお迎えに衛門の佐が参上して、先日逢坂の関で通り過ぎたおわびなど申し上げる。昔、童として、とても親しくかわいいものとしなさったので、五位に叙せられなどした時まで、この源氏の君のお世話になっていたけれども、思いもしない世の中の騒ぎがあった頃、世間の噂を気兼ねして、常陸に下ったのを、源氏の君はすこし不快にこの数年間はお思いになったけれども、顔色にもお出しにならず、昔のようにではないけれども、やはり親しい家来の中には数え入れなさった。
紀伊の守と言ったのも、今は河内の守になってしまった。その弟の右近の将監が解任されて源氏の君のお供として須磨に下ったのを、特別に出世させなさったので、そのことによって誰もよくよく分かって、「どうしてちょっとでも世間に迎合する気持ちを持ったのだろう」など、昔を振り返った。
衛門の佐をお呼び寄せになって、空蝉への御伝言がある。「今となってはお忘れになってしまうに違いないことを、気持ちがお変わりにならないなあ」と衛門の佐は思っている。「先日の逢坂の関の出会いは、あなたとの前世からの約束が思い知られたけれども、あなたはそうはお分かりになったのだろうか。
近江への道でたまたま出会うことを当てにしたのも
やはり、貝がなく甲斐がないなあ。海の水ではない湖水。
関守が、ほんとうにうらやましく、しゃくに感じたなあ」とある。
〔解説〕
参籠は、寺社にお籠もりをすることですが、一晩、三日、七日など日数に幅があります。
「おぼえぬ世の騷ぎありしころ」は源氏の君が須磨に引退していた期間を指します。小君や紀伊の守が、時の情勢を見て、世間に合わせて行動したことが語られています。こうやって世の中を渡って行ったのでしょう。紀伊の守の弟の右近の将監については〔澪標26〕に「かの賀茂の瑞垣恨みし右近の将監も靫負になりて」とありました。
源氏の君の歌、「あふみち」が「近江路」と「逢ふ道」、「かひ」が「貝」と「効」の掛詞です。琵琶湖は淡水湖ですから「海松布〔みるめ〕」がなく、空蝉に逢うことができなかったということです。「関守」は、逢坂の関の縁で、空蝉の夫の常陸の介を指します。「めざまし」は、身分の上下意識がもとにある、上から目線の言葉で、身の程をわきまえずに無礼だ、心外だという意味です。
続きです。
〔本文〕
「年ごろのとだえも、うひうひしくなりにけれど、心には、いつとなく、ただ今の心地するならひになむ。好き好きしう、いとど憎まれむや」とて、賜〔たま〕へれば、かたじけなくて持〔も〕て行きて、「なほ、聞こえ給〔たま〕へ。昔にはすこし思〔おぼ〕し退〔の〕くことあらむと思〔おも〕ひ給ふるに、同じやうなる御心のなつかしさなむ、いとどありがたき。すさびごとぞ用〔よう〕なきことと思へど、えこそすくよかに聞こえ返さね。女にては、負け聞こえ給へらむに、罪ゆるされぬべし」など言ふ。
今は、ましていと恥づかしう、よろづのこと、うひうひしき心地すれど、めづらしきにや、え忍ばれざりけむ、
逢坂〔あふさか〕の関やいかなる関なれば
しげき嘆きの中を分くらむ
夢のやうになむ」と聞こえたり。
あはれもつらさも、忘れぬふしと思〔おぼ〕し置かれたる人なれば、折々〔をりをり〕は、なほ、のたまひ動かしけり。
〔訳例〕
源氏の君は、「長年の訪れの途絶えも、気がひけるようになってしまったけれども、心の中では、いつもいつも、つい今しがたの気持ちがする性分でね。好色で、ますます嫌われるのだろうか」と言って、お与えになるので、衛門の佐はもったいなくて、空蝉のもとへ持って行って、「やはり、お返事申し上げてください。私を以前よりは少し疎んじなさることがあるだろうと思いますのに、源氏の君の変わることのないお気持ちの優しさは、いよいよめったにないほどすばらしい。一時の戯れはつまらないことと思うけれども、きっぱりとお断り申し上げることができない。女としては、情けに負けてお返事申し上げなさっているような時に、きっと咎め立てされないに違いない」など言う。
空蝉は、今はましてとても恥ずかしく、すべてのことにきまり悪い気持ちがするけれども、久しぶりであるので、気持ちを抑えることができなかったのだろうか、
逢坂の関はどのような関であるから、
生い茂る木々の間を分け進むように嘆きを重ねるのだろうか。
夢のようで」と申し上げた。
源氏の君にとって空蝉は愛しさも恨めしさも忘れられないことと心に留めなさる人であるので、時々は、やはり、手紙をお出しになって空蝉の気持ちを引こうとなさった。
〔解説〕
衛門の佐〔:もとの小君〕は、源氏の君の以前と変わらない優しい態度に感激しています。姉の空蝉への手紙を仲介するのは、以前と同じですが、大人になった小君は、ここでは源氏の君に従っておいた方がいろいろと有利なことがあるだろうという判断をしているのでしょう。
空蝉は、そういう現実的な打算とは関係なしに、心に湧き上がってくるものがあったようです。「嘆き」が「木」との掛詞です。
関屋6
空蝉のその後です。
〔本文〕
かかるほどに、この常陸〔ひたち〕の守〔かみ〕、老いの積もりにや、悩ましくのみして、もの心細かりければ、子どもに、ただこの君の御ことをのみ言ひ置きて、「よろづのこと、ただこの御心にのみ任せて、ありつる世に変はらで仕うまつれ」とのみ、明け暮れ言ひけり。
女君〔をんなぎみ〕、「心憂〔こころう〕き宿世〔すくせ〕ありて、この人にさへ後〔おく〕れて、いかなるさまにはふれまどふべきにかあらむ」と思ひ嘆き給〔たま〕ふを見るに、「命の限りあるものなれば、惜しみ止〔とど〕むべき方〔かた〕もなし。いかでか、この人の御ために残し置く魂もがな。わが子どもの心も知らぬを」と、うしろめたう悲しきことに、言ひ思へど、心にえとどめぬものにて、亡〔う〕せぬ。
〔訳例〕
こうしているうちに、この常陸の守〔:常陸の介〕は、老いの蓄積だろうか、病気がちばかりで、なにかと心細かったので、子供に、ただただこの君〔:空蝉〕のことばかりを言い残して、「すべてのことを、ただこの方のお気持ちにだけ従って、私が生きていた時と変わらずにお仕え申し上げよ」とばかり、明けても暮れても言った。
女君〔:空蝉〕は、「情けない運勢があって、この人にまでも先立たれて、どのような有様で落ちぶれて途方に暮れることになっている運命であるのだろうか」と思い嘆きなさるのを常陸の介は見ると、「命には限りがあるものであるから、惜しんで引き留めることができる方法もない。なんとかして、この人の御ために残して置く魂があったらなあ。自分の子供の気持ちも分からないから」と、気掛かりに悲しいことに、言ったり思ったりするけれども、思いの通りにならないものであって、亡くなってしまった。
〔解説〕
常陸の守と呼ばれていることについては、〔関屋1〕の〔解説〕を見てください。
「子ども」は、河内の守や衛門の佐です。
「この人にさへ後れて」という言葉で、空蝉の身の上が少し分かります。どうも、空蝉は、両親に先立たれて、それで、常陸の介の後妻になったようです。その常陸の介にまで先立たれてしまうことを悲しんでいます。「心憂き宿世」ですねえ。「わが子どもの心も知らぬを」という常陸の介の言葉も痛切です。
「心にえとどめぬもの」は、もうひとつ分かりにくい表現です。とりあえず、「思いの通りにならないもの」としておきました。
関屋7/7 前へ
続きです。
〔本文〕
しばしこそ、「さのたまひしものを」など、情けつくれど、うはべこそあれ、つらきこと多かり。とあるもかかるも世の道理なれば、身一つの憂〔う〕きことにて、嘆き明かし暮らす。ただこの河内〔かうち〕の守〔かみ〕のみぞ、昔より好き心ありて、すこし情けがりける。「あはれにのたまひ置きし、数ならずとも、思〔おぼ〕し疎〔うと〕までのたまはせよ」など追従〔ついそう〕し寄りて、いとあさましき心の見えければ、「憂き宿世〔すくせ〕ある身にて、かく生きとまりて、果て果ては、めづらしきことどもを聞き添ふるかな」と、人知れず思ひ知りて、人にさなむとも知らせで、尼になりにけり。ある人々、「いふかひなし」と思ひ嘆く。守も、いとつらう、「おのれを厭〔いと〕ひ給ふほどに。残りの御齢は多くものし給〔たま〕ふらむ。いかでか過〔す〕ぐし給ふべき」などぞ。あいなのさかしらやなどぞ、侍〔はべ〕るめる。
〔訳例〕
常陸の介が亡くなってしばらくの間は、「そうおっしゃったから」など、親切なふりをするけれども、うわべはいいけれども、薄情なことが多くある。そうあるのもこうあるのも世の中の道理であるから、自分一人の厭わしい運勢として、空蝉は嘆いて日々を暮らす。ただこの河内の守だけが、昔から好色な気持ちがあって、すこし優しそうに振る舞った。「心をこめて遺言なさったから、人並みではなくても、他人と思わずおっしゃってください」など、機嫌を取って近づいて、とてもあきれた下心が見えたので、「情けない運勢がある身の上で、こうして生き残って、最後の最後に、とんでもないことをおまけに耳にすることだなあ」と、人知れずしみじみ感じて、人にそうとも知らせずに、尼になってしまった。仕える人々はがっかりだと悲しむ。河内の守も、とても恨めしく、「私を嫌いなさるあまりに。残りの年齢はたくさんおありだろう。どうやってお過ごしになるつもりなのか」など。つまらないお節介だよなど、世間では言っているようです。
〔解説〕
「世の道理」とは、継母と継子はうまくいかないということでしょう。空蝉は常陸の介の後妻でしたが、実際は継子の河内の守とは夫婦になってもよいくらいの年齢だったようです。「いとあさましき心」には、空蝉に言い寄ろうとする心と、注釈があります。
「つらきこと多かり」の「つらし」は、「情けつくれど、うはべこそあれ」とのつながりから、空蝉に対して非情であると、「守も、いとつらう」の「つらし」は、空蝉の出家に対して恨めしく耐えがたいと解釈しています。
空蝉は、一貫して、「憂き宿世」というものを自覚していた女性でした。
これで、関屋の巻が終わります。