Home源氏物語

帚木1/52      次へ

帚木の巻は、源氏の君、十七歳です。

〔本文〕

 光源氏、名のみことごとしう、言ひ消〔け〕たれ給〔たま〕ふ咎〔とが〕多〔おほ〕かんなるに、いとど、かかる好きごとどもを、末の世にも聞き伝へて、軽〔かろ〕びたる名をや流さむと、忍び給ひける隠ろへごとをさへ、語り伝へけむ人のもの言ひさがなさよ。さるは、いといたく世を憚り、まめだち給ひけるほど、なよびかにをかしきことはなくて、交野〔かたの〕の少将には笑はれ給ひけむかし。
 まだ中将などにものし給ひし時は、内裏〔うち〕にのみ候〔さぶら〕ひ良〔よ〕うし給ひて、大殿〔おほいとの〕には絶え絶えまかで給ふ。「忍ぶの乱れ」やと、疑ひ聞こゆることもありしかど、さしもあだめき目馴れたるうちつけの好き好きしさなどは好ましからぬ御本性〔ほんじゃう〕にて、まれには、あながちに、引き違〔たが〕へ、心尽くしなることを、御心に思〔おぼ〕しとどむる癖なむ、あやにくにて、さるまじき御ふるまひもうちまじりける。

〔訳例〕

 光源氏、名前ばかり大袈裟で、悪く言われなさる行いがたくさんあるということであるけれども、ますます、このような色恋沙汰を、将来にも聞き伝えて、軽薄だという評判を広めるのだろうかと、秘密になさった内緒の恋愛までをも、語り伝えたという人の口の悪いことだよ。というものの、源氏の君は、とても世間に気兼ねをして、まじめになさっていた間は、優美で風流な話はなくて、交野の少将には笑われなさったのだろうよ。
 まだ中将などでいらっしゃった時は、内裏にばかり伺候しやすくなさって、妻の葵の上のいる左大臣邸にはとぎれとぎれに退出なさる。ほかに好きな女性がいるのかと、疑い申し上げることもあったけれども、そうも浮気っぽくありがちな行きずりの恋愛は好きではない御性格で、たまには、無理を承知で、反対に、気を揉む恋愛に執着なさる癖が、あいにくとあって、ふさわしくない行いも中にはあった。

〔解説〕

 語り手の前口上です。
 「交野の少将」は古物語の主人公で、奔放な恋愛をしたとして有名なのですが、物語は伝わっていません。「しのぶの乱れ」は『伊勢物語』の「春日野の若紫の摺り衣しのぶの乱れ限り知られず(春日野の若紫で摺った摺り衣、この乱れ模様のように人目を忍ぶ恋の思いの乱れは限度が分からないほどだ)」によっています。これは在原業平の歌です。
 奔放な恋愛をしたという交野の少将、色好み〔:恋愛のさまざまな情趣を深く理解して洗練された恋愛ができる人〕の典型の在原業平に対して、源氏の君は、「まめだち給ひける」「さしもあだめき目馴れたるうちつけの好き好きしさなどは好ましからぬ御本性」とあって、まじめな性格であったと語られていますが、その裏には「軽びたる名をや流さむと、忍び給ひける」「いといたく世を憚り」とあるように、世間の評判をひどく気にする一面があったことが分かります。本来的にまじめというよりも、世間の評判というブレーキのかかったまじめということだったようで、「あながちに、引き違へ、心尽くしなることを、御心に思しとどむる癖なむ、あやにくにて」とあるように、そのブレーキがはずれて、気苦労の多い、筋違いな恋愛にはついつい夢中になるという、困った癖があったようです。
 「桐壺」の巻から、この「帚木」の巻まで、四年の空白があるということです。
 中将とは、近衛府の次官ですが、名門貴族がこの官に就任することが多く、少将、中将を経て公卿に進むのが出世コースでした。  


Home源氏物語

帚木2/52  前へ  次へ

五月雨が降っています。

〔本文〕

 長雨晴れ間なきころ、内裏〔うち〕の御物忌みさし続きて、いとど長居〔ながゐ〕候〔さぶら〕ひ給〔たま〕ふを、大殿〔おほいとの〕にはおぼつかなく恨めしく思〔おぼ〕したれど、よろづの御よそひ何くれとめづらしきさまに調〔てう〕じ出〔い〕で給ひつつ、御むすこの君たちただこの御宿直所〔とのゐどころ〕の宮仕へをつとめ給ふ。
 宮腹〔みやばら〕の中将は、なかに親しく馴れ聞こえ給ひて、遊び戯〔たはぶ〕れをも人よりは心やすく、なれなれしくふるまひたり。右大臣のいたはりかしづき給ふ住み処は、この君もいともの憂〔う〕くして、好きがましきあだ人なり。里にても、わが方〔かた〕のしつらひまばゆくして、君の出で入りし給ふにうち連れ聞こえ給ひつつ、夜昼、学問をも遊びをももろともにして、をさをさ立ちおくれず、いづくにてもまつはれ聞こえ給ふほどに、おのづから畏まりもえ置かず、心のうちに思ふことをも隠しあへずなむ、むつれ聞こえ給ひける。

〔訳例〕

 長雨で晴れ間がない頃、内裏の物忌が連続して、普段以上に長い期間伺候なさるのを、左大臣邸では気掛かりに残念にお思いになっているけれども、源氏の君のすべての装束をあれこれ目新しい感じに調えなさって、左大臣の息子の君達が、ただただこの宿直所〔:淑景舎〕のお世話を励みなさる。
 宮様を母とする中将は、とりわけ親しく馴染み申し上げなさって、遊びや戯れをも他の人よりは気楽に、気安そうに振る舞っている。右大臣が大事に育てなさる住まいは、この君もとても気が進まなくて、浮気っぽい遊び者である。自邸〔:左大臣邸〕でも、自分の部屋の設備を立派にして、源氏の君が出入りなさる時に連れ立ち申し上げなさりながら、夜も昼も、学問をも遊びをもいっしょにして、すこしも後れを取らず、どこにでもお供し申し上げなさるうちに、自然と遠慮もすることもできず、心の中で思うことをも隠しきることができず、うちとけ申し上げなさった。

〔解説〕

 「宮腹の中将」とは、〔桐壺29〕で左大臣一族の紹介があった中で「蔵人の少将」とあった人で、ここでは昇進して頭の中将になっています。源氏の君と結婚した葵の上の兄で、源氏の君のよい遊び相手になっているようです。右大臣の四の君と結婚していますが、源氏の君が葵の上に対して気が進まないのと同様に、頭の中将は四の君に気が進まないようです。
 「大殿にはおぼつかなく恨めしく思したれ」とあるのは、「思し」と尊敬語が用いられているので、左大臣が源氏の君の訪れが稀であるを不満に思っているということです。〔帚木1〕には「大殿には絶え絶えまかで給ふ」とありました。
 「長雨晴れ間なきころ」とは、今の梅雨の長雨です。陰暦はほぼ一月遅れですから、五月雨が梅雨に相当します。当時は、雨具が発達していませんから、雨が降ると、じっと籠もっているしかありません。


Home源氏物語

帚木3/52  前へ  次へ

ある夜のことです。

〔本文〕

 つれづれと降り暮らして、しめやかなる宵〔よひ〕の雨に、殿上〔てんじゃう〕にもをさをさ人少なに、御宿直所〔とのゐどころ〕も例〔れい〕よりはのどやかなる心地するに、大殿油〔おほとなぶら〕近くて書〔ふみ〕どもなど見給〔たま〕ふ。近き御厨子〔みづし〕なる色々の紙なる文〔ふみ〕どもを引き出でて、中将わりなくゆかしがれば、「さりぬべき、すこしは見せむ。かたはなるべきもこそ」と、許し給はねば、「そのうちとけてかたはらいたしと思〔おぼ〕されむこそ、ゆかしけれ。おしなべたるおほかたのは、数ならねど、ほどほどにつけて、書きかはしつつも見侍〔はべ〕りなむ。おのがじし、恨めしき折々〔をりをり〕、待ち顔ならむ夕暮などのこそ、見所はあらめ」と怨〔ゑん〕ずれば、やむごとなくせちに隠し給ふべきなどは、かやうにおほざうなる御厨子などにうち置き散らし給ふべくもあらず、深くとり置き給ふべかんめれば、二〔に〕の町〔まち〕の心安きなるべし、片端づつ見るに、「よくさまざまなる物どもこそ侍りけれ」とて、心当てに「それか、かれか」など問ふなかに、言ひ当つるもあり、もて離れたることをも思ひ寄せて疑ふも、をかしと思せど、言少〔ことずく〕なにてとかく紛らはしつつ、とり隠し給ひつ。

〔訳例〕

 長々と一日中雨が降って、静かな夜の雨に、清涼殿の殿上の間にもほとんど人影もなく、源氏の君の宿直所〔:淑景舎〕も普段よりはのんびりとした気持がするので、大殿油を側に置いて漢籍どもなどを御覧になる。側の厨子にある色とりどりの紙である手紙どもを引き出して、頭の中将がひどく見たがるので、「ふさわしいものは、少しは見せよう。見苦しそうなのがあるといけない」と、聞き入れなさらないので、「その心を許していてきまり悪いとお思いになるようなのが見たい。普通のありふれたのは、人数に入らない私であるけれども、身の程相応に、書き交わし書き交わししてはきっと見ることもできるでしょう。めいめいが、恨めしい時々や、心待ちにしているような夕暮などのこそ、見応えがあるだろう」と恨み言を言うので、重要でしっかり隠しなさらなければいけないのなどは、このような大雑把な厨子などに放り出しなさるはずもなく、深く別にしまいなさるに違いないようだから、二番手の心配が入らないのであるに違いない、頭の中将が一部分一部分見ると、「ずいぶんいろいろなものどもがございますねえ」と、当て推量で「その人か、あの人か」など尋ねる中で、言い当てるのもあり、掛け離れていることについても勘ぐって疑うのも、おもしろいと源氏の君はお思いになるけれども、多くは話さずにあれこれごまかしながら、お隠しになってしまった。

〔解説〕

 五月雨がつれづれと一日降り続いて、殿上の間でさえも人影がまばらですから、宮中の奥の奥にある源氏の君の宿直所の淑景舎〔:桐壺31〕は、ほんと、静かなのでしょう。
 「大殿油近くて書どもなど見給ふ」の「書」は、手紙と解釈する説もあります。
 恋文は薄様と言う、薄い紙〔:薄手の鳥の子紙〕に書きます。「浮舟」の巻には「緑の薄様」「紅の薄様」「紫の薄様」が出てきます。「色々の紙なる文」は女性から源氏の君への、色とりどりの紙に書かれた手紙だということです。香もたきしめるわけですから、手紙を置いてある御厨子はいろいろな香りも漂っていたのでしょう。


Home源氏物語

帚木4/52  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「そこにこそ多く集〔つど〕へ給〔たま〕ふらめ。すこし見ばや。さてなむ、この厨子〔づし〕も心よく開くべき」とのたまへば、「御覧じ所あらむこそ、かたく侍〔はべ〕らめ」など聞こえ給ふついでに、「女の、これはしもと、難〔なん〕つくまじきは、かたくもあるかなと、やうやうなむ見給へ知る。ただうはべばかりの情けに、手〔て〕走り書き、折節〔をりふし〕の答〔いら〕へ心得てうちしなどばかりは、随分〔ずいぶん〕によろしきも多かりと見給ふれど、そも、まことにその方〔かた〕を取り出〔い〕でむ選びにかならず漏〔も〕るまじきは、いとかたしや。わが心得たることばかりを、おのがじし心をやりて、人をばおとしめなど、かたはらいたきこと多かり。
 親など立ち添ひもてあがめて、生〔お〕ひ先籠もれる窓の内なるほどは、ただ片かどを聞き伝へて、心を動かすこともあんめり。容貌〔かたち〕をかしくうちおほどき、若やかにて紛るることなきほど、はかなきすさびをも、人まねに心を入るることもあるに、おのづから一つゆゑづけてし出づることもあり。
 見る人、後〔おく〕れたる方をば言ひ隠し、さてありぬべき方をばつくろひて、まねび出だすに、『それ、しかあらじ』と、そらにいかがは推し量り思ひくたさむ。まことかと見もてゆくに、見劣りせぬやうは、なくなむあるべき」と、うめきたる気色〔けしき〕も恥づかしげなれば、

〔訳例〕

 『あなたこそたくさん集めなさっているのだろう。少し見たいなあ。そうしたら、この厨子も気持よく開くことができる」と源氏の君がおっしゃると、「御覧になる価値があるようなのは、なかなかないでしょう」など頭の中将が申し上げなさるついでに、「女の、この人はと、欠点を見付けることができそうもないのは、なかなかいないなあと、だんだんと分かりました。ただ表面だけの風情で、文字をさらさらと書き、その時その時の返事をわきまえてさっさと書くことなどぐらいは、身分相応にそこそこの女もたくさんいると思いますけれども、それも、ほんとうにその面を選び出すような時に絶対にはずれるはずはない女は、ほんとうになかなかいないよ。自分が会得したことばかりを、めいめいが得意になって、他の人を悪く言ったりなど、見ていられないことがたくさんある。
 親などが側でちやほやして、将来の見込みがあって深窓で育てられる間は、ほんの一部分の才能を耳にして、男が心を動かすこともあるようだ。顔立ちがかわいらしくおっとりとして、若々しくて他に気持が移ることがない間は、ちょっとした遊びも、見様見まねで熱心にすることもあるので、自然と一芸に秀でて上手くなることもある。
 世話をする女房が、劣った所は隠して言わずに、まあまあよさそうな所を取り繕って、言い伝えるので、『それは、そうではないだろう』と、根拠もなくどうして推量してけなすことができようか。本当かと思って付き合ってゆくと、がっかりしないことは、ないに違いない」と、ため息をつく頭の中将の様子もこちらが恥ずかしくなるほど自信ありげなので、

〔解説〕

 頭の中将が女性論を始めました。有名な、雨夜の品定めの始まりです。朝廷の仕事もなく、雨が降り続いて籠もっているしかない夜の手持無沙汰な時に、あれやこれやと話が始まるというのは自然な設定です。
 「女の、これはしもと、難つくまじきは、かたくもあるかな」と、欠点のない女性はなかなかいないと、頭の中将が言っています。「随分に」は、分に応じて、身分相応にということです。当時は、身分がものをいう社会ですが、この「随分」や「ほどほど」という発想がこの「雨夜の品定め」の話の大きな枠組みを作っています。
 「まねび出だす」とは、見聞したことをそれらしく話すことです。姫君などについての主な情報は噂話でした。姫君のお世話をする女房や乳母などが、「後れたる方をば言ひ隠し、さてありぬべき方をばつくろひて」、いかにもすばらしい姫君であるように話すというのは、お仕えしている立場上、自然のことです。実際に逢ってみると、噂ほどではなかったということも、たくさんあったのでしょう。「見劣り」の対義語は「見優り」、こういう例はほんとうに少なかったのでしょう。


Home源氏物語

帚木5/52  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 いとなべてはあらねど、我思〔おぼ〕し合はすることやあらむ、うちほほ笑みて、「その、片かどもなき人は、あらむや」とのたまへば、「いと、さばかりならむあたりには、誰〔たれ〕かはすかされ寄り侍〔はべ〕らむ。取る方〔かた〕なくくちをしき際〔きは〕と、優〔いう〕なりとおぼゆばかり優れたるとは、数等しくこそ侍らめ。人の品〔しな〕高く生まれぬれば、人にもてかしづかれて、隠るること多く、自然〔じねん〕にそのけはひこよなかるべし。中の品になむ、人の心々、おのがじしの立てたるおもむきも見えて、分かるべきこと方々〔かたがた〕多かるべき。下〔しも〕のきざみといふ際になれば、ことに耳立たずかし」とて、いとくまなげなる気色なるも、ゆかしくて、「その品々や、いかに。いづれを三つの品に置きてか分くべき。もとの品高く生まれながら、身は沈み、位短くて人気〔ひとげ〕なき、また直人〔なほびと〕の上達部〔かんだちめ〕などまでなり上り、我は顔にて家の内を飾り、人に劣らじと思へる、そのけぢめをば、いかが分くべき」と問ひ給ふほどに、左の馬〔むま〕の頭〔かみ〕、藤式部〔とうしきぶ〕の丞〔じよう〕、御物忌みに籠らむとて参れり。世の好き者にてものよく言ひ通れるを、中将待ちとりて、この品々をわきまへ定めあらそふ。いと聞きにくきこと多かり。

〔訳例〕

 すっかり全部ではないけれども、自分が思い当たりなさることがあるのだろうか、源氏の君はにっこり笑って、「その、ちょっとした取り柄もない人は、いるだろうか」とおっしゃるので、「さあ、その程度であるような所には、誰がだまされて近寄りましょうか。取り上げるべき点がない卑しい身分と、奥ゆかしいと感じられるほど優れているのとは、数が同じでございましょう。女が身分が高く生まれてしまうと、人に大事に育てられ、人目に触れないことが多く、おのずからその様子が格別であるに違いない。中の身分では、女の気持気持で、めいめいが得意とする所も見えて、違いがあるはずのことが、それぞれたくさんあるに違いない。下の階級という身分になると、特に注意も向かないよ」と言って、ずいぶんよく知っている様子であるのも、源氏の君は心ひかれて、「その階層階層は、どうなのか。どれを三つの階層にあてはめて分けることができるのか。もともと身分が高く生れながら、落ちぶれ、官位が低くて、人並みではないのと、また、普通の家柄の人が上達部などまで出世し、得意な顔つきで家の中を飾り、人に負けないようにと思っているのと、その違いを、どのように着けるのか」とお尋ねになるうちに、左馬の頭と藤式部の丞が物忌で籠ろうということで参上した。この上ない色好みで、物事のよく分かった話をするので、頭の中将が待ち迎えて、この階層の区別を決めために議論する。まったく聞き苦しい話がたくさんある。

〔解説〕

 「品」は、身分というか、階層というか、今の言葉に移せない要素を持っています。上・中・下の三つの「品」に分けて捉えているようです。素晴らしい女と、まったく取り柄がない女について、「数等しくこそ侍らめ」と言っているのは、同じくらい稀だということです。「中の品」の女が個性的で面白いということのようです。
 「好き者」とは、恋愛の風情を解し、恋愛に情熱を傾ける人のことです。「好色者」と訳してしまうと、否定的な出てしまいます。「色好み」も誤解されそうなんですが、今はこういう文化がないですから、よい言葉が見当たりません。


Home源氏物語

帚木6/52  前へ  次へ

雨夜の品定めの役者が揃いました。

〔本文〕

 「なり上〔のぼ〕れども、もとよりさるべき筋ならぬは、世人〔よひと〕の思へることも、さは言へど、なほことなり。また、もとはやむごとなき筋なれど、世に経〔ふ〕るたづき少なく、時世〔ときよ〕にうつろひて、おぼえ衰へぬれば、心は心としてこと足らず、悪〔わ〕ろびたることども出〔い〕でくるわざなんめれば、とりどりにことわりて、中の品にぞ置くべき。
 受領〔ずりゃう〕と言ひて、人の国のことにかかづらひ営みて、品定まりたる中にも、またきざみきざみありて、中の品のけしうはあらぬ、選〔え〕り出でつべきころほひなり。なまなまの上達部〔かんだちめ〕よりも非参議〔ひさんぎ〕の四位〔しゐ〕どもの、世のおぼえ、くちをしからず、もとの根ざし卑〔いや〕しからぬ、やすらかに身をもてなしふるまひたる、いとかはらかなりや。家の内に足らぬことなど、はた、なかんめるままに、省かずまばゆきまでもてかしづける女などの、おとしめがたく生〔お〕ひ出〔い〕づるもあまたあるべし。宮仕へに出で立ちて、思ひがけぬ幸ひ取り出づる例〔ためし〕ども多かりかし」など言へば、「すべて、にぎははしきによるべきなんなり」とて、笑ひ給ふを、「異人〔ことひと〕の言はむように、心得ず仰せらる」と、中将憎む。

〔訳例〕

 「高い地位にあるけれども、もともとそうであるはずの血筋ではないのは、世間の人の思っていることも、そうはいっても、もともと高貴な血筋に対する世評とはやはり違う。また、もともと高貴な血筋であっても、世間を渡る手立てが少なく、時世の移り変わりに落ちぶれて、世評もなくなってしまうと、気位は高いままだけれども暮らしは不自由し、体裁の悪いことどもが出てくるものであるようであるから、それぞれに判断をして、中流に置くのがよい。
 受領と言って、地方の政務に関わってあくせくし、階層の決まった中でも、さらに段階段階があって、中流の悪くはないのを、見つけ出すことができそうな時勢である。半端な上達部よりも、非参議の四位たちの、世評が悪くなく、もとの家柄も悪くはないのが、気楽に身をこなし振る舞っているのは、とてもさわやかであるよ。家の中では、不足することなども、また、ないようであるから、それに従って、惜しまずにまぶしいくらいまで大事に育てた女などが、見下げることができないほどに成人するのも大勢いるに違いない。宮仕えに出仕して、思いもしない幸運を引き当てる例も多いよ」など頭の中将が言うと、「だいたい、裕福である所に近寄るのがふさわしいのであるようだ」と言って、源氏の君がお笑いになるのを、「他の人が言うような感じに、わけの分からないことをおっしゃる」と、頭の中将が言い返す。

〔解説〕

 〔帚木05〕の「そのけぢめをば、いかが分くべき」という源氏の君の質問に対して、頭の中将が答えています。成り上がりの者、上流の落ちぶれた者、受領階級を話題にしながら、関心は中流に向いているようです。
 「非参議」というのは、長年の功労によって参議になる資格がある四位の者を言います。「参議」は国政に参与する役職で、大納言、中納言に次ぐ役職です。大臣になれそうなくらいの人が、ゆったりと暮らしているという感じでしょう。
 「異人の言はむように」は、注釈書では、「あなたらしくもなく」となっています。頭の中将としては、葵の上と結婚している源氏の君が、中流の女性に関心を持って浮気をするのは困るので、このように言い返しています。


Home源氏物語

帚木7/52  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「もとの品〔しな〕、時世〔ときよ〕のおぼえうち合ひ、やむごとなきあたりの内々のもてなしけはひ、後〔おく〕れたらむは、さらにも言はず、何をしてかく生〔お〕ひ出〔い〕でけむと、言ふかひなくおぼゆべし。うち合ひて優れたらむもことわり、これこそはさるべきこととおぼえて、めづらかなることと心も驚くまじ。なにがしが及ぶべきほどならねば、上〔かみ〕が上はうちおき侍〔はべ〕りぬ。
 さて、世にありと人に知られず、寂しくあばれたらむ葎〔むぐら〕の門〔かど〕に、思ひの外にらうたげならむ人の閉ぢられたらむこそ、限りなくめづらしくはおぼえめ。いかで、はた、かかりけむと、思ふより違〔たが〕へることなむ、あやしく心留〔と〕まるわざなる。父の年老い、ものむつかしげに太りすぎ、兄の顔憎げに、思ひやりことなることなき閨〔ねや〕の内に、いといたく思ひあがり、はかなくし出でたることわざも、ゆゑなからず見えたらむ、片才〔かたかど〕にても、いかが思ひの外にをかしからざらむ。すぐれて疵〔きず〕なき方の選びにこそ及ばざらめ、さる方にて捨てがたきものをば」とて、式部を見やれば、「わが妹どものよろしき聞こえあるを思ひてのたまふにや」とや心得らむ、ものも言はず。
 「いでや、上〔かみ〕の品〔しな〕と思ふにだに、難〔かた〕げなる世を」と、君は思〔おぼ〕すべし。白き御衣〔ぞ〕どものなよよかなるに、直衣〔なほし〕ばかりをしどけなく着なし給ひて、紐〔ひも〕などもうち捨てて、添ひ臥し給〔たま〕へる御火影〔ほかげ〕、いとめでたく、女にて見奉〔たてまつ〕らまほし。この御ためには上〔かみ〕が上を選〔え〕り出でても、なほ飽〔あ〕くまじく見え給ふ。

〔訳例〕

 「もともとの家柄と、今の世間の評価が一致し、高貴な家の姫君の内内での身のこなしや品位が劣っているようなのは、改めて言うまでもなく、どうしてこのように育ったのだろうと、がっかりに感じるに違いない。家柄と世間の評価が釣り合っていて、その人の人柄が優れているようなのは当然で、これこそはそうであるはずのことと思われて、珍しいこととびっくりするはずもない。私が手が届くはずの身分ではないから、上の上は触れずに後に残してしまいます。
 ところで、この世にいると人に知られず、寂しく荒れ果てているような葎の生えからんだ邸に、予想外にかわいらしい人がしまわれているようなのは、この上なくすばらしく感じられるだろう。どうして、まあ、このようであったのだろうと、予想を超えていることは、不思議と心ひかれるものである。父親が年を取り、嫌な感じに太りすぎて、兄の顔がかわいげがなく、想像してもたいしたことがない寝室の中で、とてもたいそう気位が高く、ちょっと何かをしていることも、たしなみがなくはなく見えているようなのは、少しのとりえでも、どうして意外でおもしろくないだろう。優秀で欠点のないということで妻として選ぶのには外れるだろうけれども、それはそれとして見捨てることはできないものだなあ」と左馬の頭が言って、藤式部に目をやると、「自分の姉妹がよい評判があるのをおっしゃるのだろうか」と分かっているのだろうか、なにも言わない。
 「いやはや、上流と思う所にさえ、なかなかいない世の中なのに」と、源氏の君はお思いになるに違いない。白いお召し物の軟らかいのに、直衣だけをうち解けた感じに着こなしなさって、襟紐なども止めないまま、物に寄り掛かって横におなりになっている、灯に照らされたお姿は、とてもすばらしく、女として見申し上げたい。このお方のためには上の上の人を選び出しても、やはり満足するはずはなさそうにお見えになる。

〔解説〕

 「もとの品」で始まる言葉は、「上が上はうちおき侍りぬ」と、「とて、式部を見やれば」とあるので、左馬の頭の発言として訳しています。
 荒れ果てた邸に美しい女がいるというのは、『伊勢物語』一段の春日の里の女、『宇津保物語』俊蔭の俊蔭の娘、『大和物語』一七三段の五条の女など、類型があるようです。「品」相応から外れた、意外性の魅力というところです。
 「思ひあがる」は、気位を高く持つ、理想を高く持つということです。「片才〔かたかど〕」は、少しの取り柄、一つの才芸です。「式部を見やれば」は、これから順送りに話をしていこうというつもりで、左馬の頭は藤式部を見たのでしょう。「女にて見奉らまほし」は、源氏の君を女として見たい、源氏の君を愛人としてお世話したいという解釈のほかに、女の立場で源氏の君を見たいというという解釈もあるようです。頭の中将からの判断だと、注釈があります。


Home源氏物語

帚木8/52  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 さまざまの人の上どもを語りあはせつつ、「おほかたの世につけて見るには咎〔とが〕なきも、わがものとうち頼むべきを選〔え〕らむに、多かる中にも、えなむ思ひ定むまじかりける。男〔をのこ〕の朝廷〔おほやけ〕に仕うまつり、はかばかしき世の堅〔かた〕めとなるべきも、まことの器ものとなるべきを取り出〔い〕ださむには、難〔かた〕かるべしかし。されど、かしこしとても、一人二人世の中をまつりごちしるべきならねば、上〔かみ〕は下〔しも〕に輔〔たすけ〕けられ、下は上になびきて、こと広きに譲〔ゆづ〕ろふらむ。
 狭〔せば〕き家の内の主人〔あるじ〕とすべき人一人を思ひめぐらすに、足〔た〕らはで悪〔あ〕しかるべき大事どもなむ、かたがた多かる。とあればかかり、あふさきるさにて、なのめにさてもありぬべき人の少なきを、好き好きしき心のすさびにて人のありさまをあまた見合はせむの好みならねど、ひとへに思ひ定むべきよるべとすばかりに、同じくは、わが力入〔ちからい〕りをし、直しひきつくろふべき所なく、心にかなふやうにもやと、選〔え〕りそめつる人の、定まりがたきなるべし。

〔訳例〕

 さまざまな人の身の上のことを語り合いながら、「普通の恋仲として見るには欠点がないのも、自分の妻として信頼することができるのを選ぶような時に、大勢いる中でも、決めることができそうにもないなあ。男が朝廷にお仕え申し上げ、しっかりとした政治の柱石となるはずの人も、本当に優れた人物となりそうなのを選び出そうとする時には、難しいに違いないよ。しかし、優秀だといっても、一人や二人で政治を執り行うことができるものではないから、上は下に助けられ、下は上に従って、政務の範囲が広いので任せているのだろう。
 狭い家の中の主人とすることができる妻一人について考えると、不足しては具合が悪いに違いない重要なことが、いろいろと多い。そうであるとこうであり、一方が良ければ一方が悪くで、人並みにそれで十分やっていけそうな人が少ないから、好色な気持のおもむくままに女の様子をたくさん見比べようという趣味ではないけれども、ひたすらその人と心を決めることができる連れ合いとすることができるように、同じことならば、自分が努力をして直したり手をかけたりしなければならないところがなく、満足が行くようにならないかと、選び始めた女が、なかなか決まらないのであるに違いない。

〔解説〕

 朝廷に仕える男の中で、政治の柱石となりそうな男を見付けるのが難しいのと同じように、家をうまくやりくりする女を見付けるのは難しいと話をしてます。
 「器もの」は、度量のある人。「まつりごち」は「まつりごと〔政治〕」を四段動詞化した言葉、「しる」は治める、統治すること。「譲〔ゆづ〕ろふ」は、よく分からない言葉で、とりあえず注釈に従って訳しています。
 「あふさきるさ」は、ちぐはぐなさまを言う形容動詞です。「選りそめつる人の、定まりがたきなるべし」を分かりやすくすると、「選びはじめているからなかなか決まらないのであるに違いない」です。
 自分で手をかけて直さなくてもよい女と結婚したいというのが、本音なのでしょう。


Home源氏物語

帚木9/52  前へ  次へ

左馬の頭の言葉が続きます。

〔本文〕

 かならずしもわが思ふにかなはねど、見そめつる契りばかりを捨てがたく思ひとまる人は、ものまめやかなりと見え、さて保たるる女のためも、心にくく推し量らるるなり。されど、何か、世のありさまを見給〔たま〕へ集むるままに、心に及ばずいとゆかしきこともなしや。君達〔きむだち〕の上〔かみ〕なき御選びには、まして、いかばかりの人かは足らひ給はむ。
 容貌〔かたち〕きたなげなく、若やかなるほどの、おのがじしは塵〔ちり〕もつかじと身をもてなし、文〔ふみ〕を書けど、おほどかに言選〔ことえ〕りをし、墨つきほのかに心もとなく思はせつつ、またさやかにも見てしがなとすべなく待たせ、わづかなる声聞くばかり言ひ寄れど、息の下〔した〕にひき入れ言少ななるが、いとよくもて隠すなりけり。なよびかに女しと見れば、あまり情けにひきこめられて、とりなせば、あだめく。これをはじめの難とすべし。事が中に、なのめなるまじき人の後見〔うしろみ〕の方〔かた〕は、もののあはれ知り過ぐし、はかなきついでの情けあり、をかしきに進める方なくてもよかるべしと見えたるに、また、まめまめしき筋を立てて耳はさみがちに美〔び〕さうなき家刀自〔いへとうじ〕の、ひとへにうちとけたる後見ばかりをして、

〔訳例〕

 かならずしも自分の願いの通りではないけれども、結んでしまった夫婦の約束だけを捨てることができずに愛情が続く男は、誠実だと見られ、そうやって関係が続けられる女にとっても、魅力があるのだと思われるのである。しかし、いやいや、男女の仲をいろいろ見聞するにつれて、思いも寄らずとても心ひかれることもないよ。良家の御子息の際限のない嫁選びには、まして、どれほどの人が適いなさるだろうか。
 顔立ちが見苦しさがなく、若々しい程度で、めいめいはけちも着かないように振る舞い、手紙を書いても、おっとりと言葉を選び、墨の付き具合もほんのりとじれったく思わせながら、あらためてはっきりと姿を見たいなあとなすすべもなく待たせ、かすかな声を聞くくらいに近く言い寄るけれども、弱々しい声で多く話さないのが、とてもよく欠点を隠すものであった。なよなよとして女らしいと思って見ると、あまりにも風情にとらわれて、こちらが調子を合わせると、浮気っぽく振る舞う。これを最初の欠点とすることができる。なすべき事の中で、いい加減であってはいけない夫の世話の方は、情趣をあまりに重んじ、ちょっとした時々の洒落た心遣いがあり、風流の方に身を入れることはなくてもよいに違いないと思えるけれども、一方で、実務的な家事ばかりに熱心で耳はさみをしがちで愛らしさもない主婦が、ひたすら遠慮のなく世話ばかりをして、

〔解説〕

 男の誠実だけではだめなようで、やはり相手を良く選ばないといけないようです。「君達の上なき御選び」の「君達」は、源氏の君と頭の中将を指すと、注釈があります。
 風流に気取った女については、手紙のやり取りの段階、訪れて女のすぐ側まで近づいた段階と話が進みますが、こういうのはどうにも手に負えないと音を上げています。
 また、家事ばかり熱心なのも困ると言っています。「耳はさみ」というのは、本来は肩の辺りまで垂らしている額髪を耳にはさむことで、忙しく立ち働く時にしたようですが、はしたないとされていたと辞書にあります。


Home源氏物語

帚木10/52 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 朝夕の出〔い〕で入りにつけても、公〔おほやけ〕私〔わたくし〕の人のたたずまひ、善き悪しきことの、目にも耳にもとまるありさまを、疎き人にわざとうちまねばむやは、近くて見む人の聞きわき思ひ知るべからむに語りも合はせばやと、うちも笑〔ゑ〕まれ、涙もさしぐみ、もしは、あやなきおほやけ腹立たしく、心ひとつに思ひあまることなど多かるを、何にかは聞かせむと思へば、うち背かれて、人知れぬ思ひ出で笑ひもせられ、『あはれ』ともうち独りごたるるに、『何ごとぞ』など、あはつかにさし仰ぎゐたらむは、いかがはくちをしからぬ。
 ただひたぶるに子〔こ〕めきて柔らかならむ人を、とかくひきつくろひてはなどか見ざらむ。心もとなくとも、直し所ある心地すべし。げに、さし向ひて見むほどは、さてもらうたき方〔かた〕に罪ゆるし見るべきを、立ち離れて、さるべきことをも言ひやり、をりふしにし出でむわざのあだごとにもまめごとにも、わが心と思ひ得ることなく深き至りなからむは、いとくちをしく頼もしげなき咎〔とが〕や、なほ苦しからむ。常はすこしそばそばしく心付きなき人の、をりふしにつけて出でばえするやうもありかし」など、隈〔くま〕なきもの言ひも定めかねて、いたくうち嘆く。

〔訳例〕

 朝夕の朝廷への出入りにつけても、公私の人の振る舞いや、良いこと悪いことの、目にも耳にもとまる様子を、親しくもない人にわざわざ話すだろうか、身近で世話をするような妻が聞いて理解できるならば、そのような人と語り合いたいなあと、ふと微笑み、涙ぐみ、あるいはまた、むやみに道理に外れたことに腹がたち、自分の気持だけではどうにもならないことなどたくさんあるのを、どうして妻に聞かせられようかと思うと、ふとよそを向いて、思わずこっそりと思い出し笑いもし、『ああ』とも独り言が自然と漏れる時に、『どういうことか』など、間の抜けた顔で妻が見上げているようなのは、どうして残念でないか。
 ただひたすら子供っぽくて柔順であるような人を、あれこれと欠点を直して、どうして妻にしないだろうか。頼りなくても、直し甲斐がある気持がするに違いない。確かに、向かい合って暮らすだろう間は、そうであってもかわいらしいことで罪を許して見ることができるけれども、家から離れた所から、しなければいけないことを連絡し、その時その時に行うような事の趣味的な事でも生活に関わる事でも、(妻に用事を頼んだような時に)、自分から判断することがなく行き届いた配慮がないようなのは、とても残念で心もとない欠点は、やはり困るだろう。普段はすこしよそよそしく気持がしっくり来ない人の、その時その時につけて見栄えがすることもあるよ」など、隅々まで行き届いた議論も、結論を出すことができずにため息をつく。

〔解説〕

 話の合わない妻というのも困りますよね。この段落、文の脈が把握しにくいのですが、前提として、今連れ添っている妻が仕事の話などさっぱり分からないという人であるようです。「疎き人にわざとうちまねばむやは」は挿入文として、宮中などで見聞することを、話の分かる妻がいるならその人に話したいなあと思って、ほほ笑んだり涙ぐんだりするまでが一つ。「もしは」の次からは、腹が立ったり胸にしまっておけないことも、こんな話の分からない妻になど話せないと思って、思い出し笑いをしたり、ため息をついたりするまでがもう一つです。こういう時に、何を笑っているんですかとか、何にため息をついているのですかと、尋ねられたりすると、もうがっかりだよということのようです。
 子供っぽい人はかわいいのはよいけれども、自分から判断できないのは困るし、無愛想な人もぱっと栄えることもあると、左馬の頭の議論はなかなか結論が出ません。


Home源氏物語

帚木11/52 前へ  次へ

左馬の頭の結論です。

〔本文〕

 「今は、ただ、品〔しな〕にもよらじ。容貌〔かたち〕をばさらにも言はじ。いとくちをしくねぢけがましきおぼえだになくは、ただひとへにものまめやかに静かなる心のおもむきならむよるべをぞ、つひの頼み所には思ひ置くべかりける。あまりのゆゑよし心ばせうち添へたらむをば、喜びに思ひ、すこし後〔おく〕れたる方〔かた〕あらむをも、あながちに求め加へじ。後ろ安くのどけき所だに強くは、うはべの情けは、おのづからもてつけつべきわざをや。
 艶〔えん〕にもの恥ぢして、恨み言ふべきことをも見知らぬさまに忍びて、上〔うへ〕はつれなく操〔みさを〕づくり、心一つに思ひ余る時は、言はむ方なくすごき言の葉、あはれなる歌を詠み置き、しのばるべき形見をとどめて、深き山里、世離れたる海づらなどにはひ隠れぬる、をり。童〔わらは〕に侍〔はべ〕りし時、女房などの物語読みしを聞きて、いとあはれに悲しく、心深きことかなと、涙をさへなむ落とし侍〔はべ〕りし。今思ふには、いと軽々しく、ことさらびたることなり。

〔訳例〕

 「ここまで話をしてきた今は、ともかく、家柄にも関わらないことにしよう。顔立ちは決して言わないことにしよう。せめて、とてもがっかりでまともでない評判さえなかったならば、ただひたすら誠実で落ち着いた性格であるような伴侶を、最後の頼り所として考えるのがよかったなあ。それ以上の教養や才覚などを持っているようなのは、幸せに思い、すこし劣っている所があるようなのをも、無理に望まないことにしよう。せめて安心で穏やかな所だけでもしっかりしていたならば、表面的な風流心は、自然と身に付けることができることだよ。
 色っぽく恥じらって、恨み言を言うのが当然のことについても分かっていないふりで我慢して、表面はさりげなく平気にし、自分の気持の中では収まりきらなくなる時は、表現のしようのないもの寂しい言葉や、悲しい歌を詠み残して、思い出されそうな品物を残して、奥深い山里や、人里離れた海辺などにこっそり逃げ隠れてしまうのがいる。私が子供でございました時、女房などが物語を読んだのを聞いて、とても気の毒で悲しく、思い詰めたことだなあと、涙を間でも落としておりました。今考えると、とても軽率で、わざとらしいことである。

〔解説〕

 左馬の頭の結論です。「ただひとへにものまめやかに静かなる心のおもむきならむよるべ」という妻がよいとは、経験者の語る結論でしょう。左馬の頭の奥さんは実際にどういう人なんでしょう。
 話は続いて、女の家出の話です。「山里」と「海辺」は失意の閑居の典型であると、注釈書にあります。子供の時は気の毒に思ったけれども、大人になった今は軽率なことだと思うと言っているのが、面白いです。
 「涙をさへなむ落とし侍りし」の丁寧表現については、体験談になると「侍り」文になると、注釈があります。丁寧表現の「侍り」は、平安時代の和文の会話文や手紙文の中で、自分の側のことについてかしこまりあらたまった気持で言う時に用いられることが多いことばです。登場人物の心的態度の変化をつかむ手掛かりになります。


Home源氏物語

帚木12/52 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 心ざし深からむ男をおきて、見る目の前につらきことありとも、人の心を見知らぬやうに逃げ隠れて、人をまどはし、心を見むとするほどに、長き世のもの思ひになる、いとあぢきなきことなり。
 『心深しや』など、ほめたてられて、あはれ進みぬれば、やがて尼になりぬかし。思ひ立つほどは、いと心澄めるやうにて、世に返り見すべくも思へらず。『いで、あな悲し。かく、はた、思〔おぼ〕しなりにけるよ』などやうに、あひ知れる人来〔き〕とぶらひ、ひたすらに憂〔う〕しとも思ひ離れぬ男、聞きつけて涙落とせば、使ふ人、古御達〔ふるごたち〕など、『君の御心は、あはれなりけるものを。あたら御身を』など言ふ。みづから額髪〔ひたいがみ〕をかきさぐりて、あへなく心細ければ、うちひそみぬかし。忍ぶれど涙こぼれそめぬれば、折々ごとにえ念じえず、悔〔くや〕しきこと多かんめるに、仏も、なかなか心ぎたなしと、見給〔たま〕ひつべし。濁りに染〔し〕めるほどよりも、なま浮かびにては、かへりて悪〔あ〕しき道にも漂ひぬべくぞおぼゆる。
 絶えぬ宿世〔すくせ〕浅からで、尼にもなさで尋ね取りたらむも、やがてあひ添ひて、とあらむ折も、かからむきざみをも、見過ぐしたらむ仲こそ、契り深くあはれならめ、我も人も、うしろめたく心おかれじやは。

〔訳例〕

 愛情が深いような男を残して、さしあたり冷たくされることがあっても、男の愛情を理解していないように逃げ隠れて、男をあわてさせ、男の気持を試そうとするうちに、一生の後悔になるのは、まったくつまらないことだ。
 『よく決心したことよ』など、ほめたてられて、感情が高じてしまうと、そのまま尼になってしまうよ。出家を決心する時は、とても心が澄んでいるようで、俗世を振り返って見るはずにも思っていない。『いやはや、悲しいなあ。このように、まあ、決心なさってしまったよ』などというように、知っている人が見舞いにやって来、いちずに嫌だとも思い切れていない相手の男が女の出家を耳にして涙を落とすと、使用人や、昔からの女房たちなどが、『御主人の気持は、心優しかったのに。惜しいことに出家を』など言う。女も自分で額髪を掻き探って、張り合いがなく心細いので、べそをかいてしまうよ。抑えるけれども涙がこぼれ始めてしまうと、なにかの時々にも我慢することができず、後悔されることがたくさんあるようなので、仏も、かえって未練がましいと、きっと御覧になるに違いない。俗世の濁りに染まっている時よりも、半端な心構えでは、かえって悪道にも迷い込んでしまうに違いなく思われる。
 切れることのない前世からの夫婦としての宿縁が浅くなくて、尼にもしないままで探し出して引き取っているようなのも、〔そのまま連れ添って、そうあるような時にも、こうあるような時にも、大目に見て過ごしているような夫婦仲は、前世からの夫婦としての縁も深く、情も移るだろうけれども〕、自分も相手も、気掛かりで気兼ねしないだろうか。

〔解説〕

 思うに任せない夫婦仲がもとで出家してしまう女の話です。
 「心ざし深からむ男をおきて、見る目の前につらきことありとも」は、順序を入れ替えて、「見る目の前につらきことありとも、心ざし深からむ男をおきて」とした方が分かりやすいです。「「見る目の前につらきことあり」とは、男の浮気です。  女性が出家すると、身の丈以上あった髪を背中の辺りで切りそろえて尼削ぎになるのですが、額髪も短くしたようです。「みづから額髪をかきさぐりて、あへなく心細ければ」とあることから分かります。「かへりて悪しき道にも漂ひぬべくぞおぼゆる」の「悪しき道」は地獄道・餓鬼道・畜生道のことです。
 「絶えぬ宿世浅からで、尼にもなさで尋ね取りたらむも」以下に、長い挿入があると考えた方が理解しやすいので、カッコで括っておきました。「うしろめたし」は、「後目痛」で、気掛かりなさま、これから先のことが心配なさまを言います。


Home源氏物語

帚木13/52 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 また、なのめにうつろふ方〔かた〕あらむ人を恨みて、気色〔けしき〕ばみ背〔そむ〕かむ、はたをこがましかりなむ。心はうつろふ方ありとも、見そめし心ざしいとほしく思はば、さる方のよすがに思ひてもありぬべきに、さやうならむたぢろきに、絶えぬべきわざなり。
 すべて、よろずのことなだらかに、怨〔ゑん〕ずべきことをば見知れるさまにほのめかし、恨むべからむふしをも憎からずかすめなさば、それにつけて、あはれもまさりぬべし。多くは、わが心も見る人からをさまりもすべし。あまりむげにうちゆるべ見放ちたるも、心やすくらうたきやうなれど、おのづから軽〔かろ〕き方にぞおぼえ侍るかし。繋〔つな〕がぬ舟の浮きたる例〔ためし〕も、げにあやなし。さは侍〔はべ〕らぬか」と言へば、中将うなづく。
 「さしあたりて、をかしともあはれとも心に入らむ人の、頼もしげなき疑ひあらむこそ、大事なるべけれ。わが心あやまちなくて見過ぐさば、さし直してもなどか見ざらむとおぼえたれど、それさしもあらじ。ともかくも、違〔たが〕ふべきふしあらむを、のどやかに見忍ばむよりほかに、ますことあるまじかりけり」と言ひて、わが妹の姫君は、この定めにかなひ給〔たま〕へりと思へば、君のうちねぶりて言葉まぜ給はぬを、さうざうしく心やましと思ふ。

〔訳例〕

 また、ちょっと気持が移る女性がいるような夫を恨んで、顔色を変えて仲違〔たが〕いようなのは、またきっと愚かしいだろう。愛情が移る女性がいても、男が結婚した時の妻への愛情を大事に思うならば、妻をそういう縁のつながりの人と思ってもきっといるに違いないのに、そのようないざこざから、夫婦仲が途絶えてしまうに違いないものである。
 だいたい、すべてのことは穏やかに、恨み言を言うのが当然のことについても気付いている態度で男にそれとなく分からせ、不満に思うはずのことについても感じよくほのめかすならば、それがもとで、男の愛情もきっとまさるに違いない。多くの場合、男自身の気持も相手の女次第で落ち着きもするに違いない。男をあまりにひどく気ままにさせほったらかしにしているのも、男から見ると気楽でかわいいようであるけれども、自然とたいしたことがない女だと感じますよ。つながない舟が漂っている例も、まったくおもしろくない。そうではありませんか」と左馬の頭が言うと、頭の中将がうなずく。
 「今、好ましいとも愛しいとも気に入るような人が、信頼できないような疑いがあるようなのは、重大な事であるに違いない。自分が心得違いをせずに大目に見たならば、相手の不心得を改めてでもどうして夫婦の関係を保つことができないだろうかと思われるけれども、それはそうでもないだろう。ともかくも、うまく行かなくなりそうな所があったならば、気長に我慢するようなこと以外に、まさることはありそうにもないなあ」と頭の中将は言って、自分の妹の姫君〔:源氏の君と結婚した葵の上を指す〕は、この結論にぴったりでいらっしゃると思うので、源氏の君が居眠りをして、言葉を挟みなさらないのを、もの足りなく面白くないと思う。

〔解説〕

 左馬の頭の議論は、とりあず、一段落しました。文意の取りにくい箇所がいくつかあって、訳すのが難しいです。
 浮気は大目に見て我慢するのが一番であるようですが、源氏の君は〔帚木01〕で「さるまじき御ふるまひもうちまじりける」と語られていましたから、耳が痛いわけで、狸寝入りをしているようです。
 「をかしともあはれとも心に入らむ人」の「人」を、男とする解釈と、女とする解釈があるようですが、連れ合いというような意味合いで「人」と訳しておきました。
 「繋がぬ舟の浮きたる例」は、『文選』には「泛乎として繋がざる舟の如し」、『白氏文集』には「繋がざる舟は去住の風に随ふ」という句があるということです。
 「わが妹の姫君」とは、源氏の君と結婚した葵の上のことですが、「妹」は男から女のきょうだいを呼ぶ言葉なので、現代語の「妹」とは限りません。「姉」であったのかもしれません。「紅葉賀」の巻に「四年ばかりがこのかみにおはすれ」〔:紅葉賀12〕とあって、葵の上は源氏の君より四歳年上ということです。頭の中将が葵の上の兄だとすると、源氏の君よりも五六歳の年上ということになります。頭の中将が源氏の君と一緒になって恋愛に夢中になるというのには、そぐわない感じがします。頭の中将は、葵の上を姉とする長男で、源氏の君より一歳二歳年上じゃないのかなと思います。


Home源氏物語

帚木14/52 前へ  次へ

議論が続きます。

〔本文〕

 馬頭〔むまのかみ〕、物定めの博士〔はかせ〕になりて、ひひらきゐたり。中将は、このことわり聞き果てむと、心入れて、あへしらひゐ給〔たま〕へり。
 「よろづのことによそへて思〔おぼ〕せ。木〔き〕の道の匠〔たくみ〕のよろづの物を心にまかせて作り出〔い〕だすも、臨時〔りんじ〕のもてあそび物の、その物と跡も定まらぬは、そばつきさればみたるも、げにかうもしつべかりけりと、時につけつつさまを変へて、今めかしきに目移りてをかしきもあり。大事として、まことにうるはしき、人の調度〔てうど〕の、飾りとする定まれるやうある物を、難〔なん〕なくし出づることなむ、なほまことの物の上手はさまことに見え分かれ侍〔はべ〕る。
 また絵所〔ゑどころ〕に上手多かれど、墨がきに選ばれて、次々にさらに、劣りまさるけぢめ、ふとしも見え分かれず。かかれど、人の見及ばぬ蓬莱〔ほうらい〕の山、荒海〔あらうみ〕の怒れる魚の姿、唐国〔からくに〕のはげしき獣〔けだもの〕の形、目に見えぬ鬼の顔などの、おどろおどろしく作りたる物は、心にまかせてひときは目驚かして、実〔じち〕には似ざらめど、さてありぬべし。

〔訳例〕

 左馬の頭が、物事の評定の博士になって、まくし立てている。頭の中将は、この論をすっかり聞こうと、興味を持って、相手をなさっている。
 「いろいろなことにたとえてお考えください。木工の職人がいろいろな物を思いのままに作り出すのも、その時の遊びの物の、こういう物と作り方も決まっていないのは、外見が洒落ているのも、なるほどこのように作るのがよいのだなあと、時々に応じて作風を変えて、現代風に目先が変わって面白い物もある。大切な物として、ほんとうに格式のある、れっきとした人の調度品の、装いとする決まった様式がある物を、たやすく作り出すことについては、やはり本当の名人は格別であると誰の目にも区別がつきます。
 また、絵所に名人は大勢いるけれども、墨書きに選ばれた者が描いた物を、順番に見ていって、まったく、優劣の違いは、すぐにも判別できない。そうであるけれども、人が見たことがない蓬莱の山とか荒海の恐ろしい魚の姿、唐国の猛獣の姿形や目には見えない鬼の顔などの、仰々しく作り上げた物は、想像に任せて一段とびっくりさせて、本物とは違うだろうけれども、それはそれできっと良いに違いない。

〔解説〕

 左馬の頭が芸術を比喩として議論を始めました。
 「木の道の匠」は机や箱などの、木を組み合わせて作った家具を作る職人のことです。「人の調度の、飾りとする定まれるやうある物」の「飾りとする」は、部屋の飾りとするなのか、様式がきちんときまっているという意味なのかが把握しにくいです。
 「絵所」は宮中にある、絵画を制作する部署です。「墨書き」は、彩色する絵の輪郭を墨だけで描く人で、主任格の人が担当します。「蓬莱の山」は、中国の神仙思想で説かれる仙人に住む山です。「荒海の魚」など、唐絵の題材です。


Home源氏物語

帚木15/52 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 世の常の山のたたずまひ、水の流れ、目に近き人の家居〔いへゐ〕ありさま、げにと見え、なつかしくやはらいだる方〔かた〕などを静かに描〔か〕きまぜて、すくよかならぬ山の景色、木深〔こぶか〕く世離〔よはな〕れて畳みなし、け近き籬〔まがき〕の内をば、その心しらひおきてなどをなむ、上手はいと勢ひことに、悪〔わ〕ろ者は及ばぬところ、多かんめる。
 手〔て〕を書きたるにも、深きことはなくて、ここかしこの点長〔てんなが〕に走り書き、そこはかとなく気色〔けしき〕ばめるは、うち見るにかどかどしく気色だちたれど、なほまことの筋をこまやかに書き得〔え〕たるは、うはべの筆消えて見ゆれど、今ひとたびとり並べて見れば、なほ実〔じち〕になむよりける。
 はかなきことだにかくこそ侍〔はべ〕れ。まして人の心の、時にあたりて気色ばめらむ見る目の情けをば、え頼むまじく思う給〔たま〕へ得て侍る。そのはじめのこと、好き好きしくとも申し侍らむ」とて、近くゐ寄れば、君も目覚まし給ふ。中将いみじく信じて、頬杖〔つらづえ〕をつきて向かひゐ給へり。法〔のり〕の師〔し〕の世のことわり説き聞かせむ所の心地するも、かつはをかしけれど、かかるついでは、おのおの睦言〔むつごと〕もえ忍びとどめずなむありける。

〔訳例〕

 普通の山の様子や、川の流れ、見慣れた家の様子が、確かにそのとおりと思え、親しみやすく静かな有り様などを穏やかに一緒に描いて、険しくない山の風景は、樹木が茂って人里離れた感じに重ねて描き、手前の垣根の内の様子については、その趣向や配置などは、上手な絵師はずいぶんと勢いが違って、下手な者は手が届かないところがたくさんあるようだ。
 字を書いているのも、深い素養はなくて、あちこちの点を長く引いて書き、どことなく気取っているのは、ちょっと見ると才気があって上手そうに見えるけれども、やはり本物の筆の運びを丁寧に書きとげているのは、見た目の筆の上手さは目立たないけれども、あらためて並べて見ると、やはり本物の方に好感が持てるなあ。
 取るに足りない技芸さえこうでございます。まして、人の心の、その場その場での気取っているような見た目の愛情は、信頼することはできないと悟っております。そういうそもそも話を、物好きであっても、申し上げましょう」と言って、近くに寄って座ると、源氏の君も目をお覚ましになる。頭の中将がひどく同感して、頬杖をついて向かい合ってお座りになっている。法師が世の中の道理を説法するような所の感じがするのも、一方ではおもしろいけれども、このような機会は、めいめい男女の語らいをも隠しておくことができなかった。

〔解説〕

 話題は大和絵に移りました。「世の常の山」は、蓬萊の山に対して、日本の山です。「すくよか」は固くこわばったさまをいう言葉で、「すくよかならぬ山」は山水画にあるようなごつごつした山ではなく、穏やかな日本風の山を示しています。「すくよかならぬ山の景色」が遠景、「け近き籬の内」が近景の家の様子です。
 「手」は文字ということですが、読めさえすれば良いという実用面ではなく、美的な面や本人の資質や人柄までもが問われる書き方を言います。
 源氏の君は今まで居眠りをしていたようです。この後、左馬の頭、頭の中将、藤式部の丞の順で経験談が語られます。


Home源氏物語

帚木16/52 前へ  次へ

左馬の頭の経験談です。

〔本文〕

 「はやう、まだいと下臈〔げらふ〕に侍〔はべ〕りし時、あはれと思ふ人侍りき。聞こえさせつるやうに、容貌〔かたち〕などいとまほにも侍らざりしかば、若きほどの好き心には、この人をとまりにとも思ひとどめ侍らず、よるべとは思ひながら、さうざうしくて、とかく紛れ侍りしを、もの怨〔ゑん〕じをいたくし侍りしかば、心付きなく、いとかからでおいらかならましかばと思ひつつ、あまりいと許しなく疑ひ侍りしもうるさくて、かく数ならぬ身を見も放〔はな〕たで、などかくしも思ふらむと、心苦しき折々も侍りて、自然に心をさめらるるやうになむ侍りし。
 この女のあるやう、もとより思ひ至らざりけることにも、いかでこの人のためにはと、無き手を出〔い〕だし、後〔おく〕れたる筋の心をも、なほくちをしくは見えじと思ひはげみつつ、とにかくにつけてものまめやかに後見〔うしろみ〕、つゆにても心に違〔たが〕ふことはなくもがなと思へりしほどに、進める方〔かた〕と思ひしかど、とかくになびきてなよびゆき、醜〔みにく〕き容貌をも、この人に見や疎まれむと、わりなく思ひつくろひ、疎き人に見えば、面伏〔おもてぶ〕せにや思はむと、憚り恥ぢてみさをにもてつけて、見馴るるままに、心もけしうはあらず侍りしかど、ただこの憎き方一つなむ、心をさめず侍りし。

〔訳例〕

 「以前、まだとても低い身分でございました時、かわいいと思う女がおりました。先ほど申し上げた通りに、顔立ちなどはそれほど整ってもおりませんでしたので、若い時分の好色な気持には、この女を本妻にとも心に決めませんで、頼りになるとは思いながらも、もの足りなくて、あれこれと他の女とも関わっておりましたのを、嫉妬をひどくしましたので、気に入らずに、まったくこうではなくておっとりとしていたならばと思いながら、あまりにまったく手をゆるめずに疑いましたのも煩わしくて、このような取るに足りない私を見放しもせずに、どうしてこのように思っているのだろうと、気の毒な時々もございまして、自然と浮気心も起こさなくなることでございましいた。
 この女の性格は、もともと手の届かなかったことについても、なんとかしてこの人〔:左馬の頭のこと〕のためにはと思って、無い知恵を出し、劣っている方面のことも、やはりもの足りないと見られないようにしようと努力をしながら、あれやこれやのことで熱心に世話をし、少しでも夫〔:左馬の頭のこと〕の気持に背くことがなければいいなあと思っていたので、勝ち気な性格と思ったけれども、なにかと素直に従い穏やかに振る舞い、良くない顔立ちも、この夫に嫌われるだろうかと、ひどく気にして化粧をし、親しくない人に見られたならば、夫の面汚しとして思うだろうと、気兼ねや遠慮をして気を遣って、夫婦として連れ添ううちに、気立ても悪くはなくございましたけれども、ただこの嫌な所〔:嫉妬する癖〕が一ヶ所、直せずにおりました。

〔解説〕

 嫉妬深い女性の話です。「聞こえさせつるやうに」と言っているのは、〔帚木9〕の「まめまめしき筋を立てて耳はさみがちに美さうなき家刀自」のことなのでしょうか。この女性、嫉妬する以外は、合格点の女性だったようです。顔立ちが良くないのは、空蝉や花散里などのように源氏の君がずっとが面倒を見る女性もいるので、それほど問題ではないのでしょう。はやり気立てが大事なんでしょう。
 「疎き人に見えば、面伏せにや思はむと、憚り恥ぢて」というのは、来客があった時などを想定しているのでしょうが、左馬の頭の名誉も考えているわけで、この女性は主婦としての自覚を持っていたようです。
 「とかく紛れ侍りし」の「紛れ」は、こっそり行動することで、ここでは浮気をすることです。


Home源氏物語

帚木17/52 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 そのかみ思ひ侍〔はべ〕りしやう、『かうあながちに従ひ怖〔お〕ぢたる人なんめり。いかで懲〔こ〕るばかりのわざして、おどして、この方〔かた〕もすこしよろしくもなり、さがなさもやめむ』と思ひて、『まことに憂〔う〕しなども思ひて絶えぬべき気色〔けしき〕ならば、かばかり我に従ふ心ならば思ひ懲りなむ』と思う給〔たま〕へ得て、ことさらに情けなくつれなきさまを見せて、例の腹立ち怨〔ゑん〕ずるに、『かくおぞましくは、いみじき契り深くとも、絶えてまた見じ。限りと思はば、かくわりなきもの疑ひはせよ。行く先長く見えむと思はば、つらきことありとも念じて、なのめに思ひなりて。かかる心だに失せなば、いとあはれとなむ思ふべき。人並々にもなり、すこしおとなびむに添へて、また並ぶ人なくあるべきやうなど、かしこく教へたつるかなと思ひ給へて、われたけく言ひそし侍るに、
 すこしうち笑ひて、『よろづに見だてなく、ものげなきほどを見過ぐして、人数〔ひとかず〕なる世もやと待つ方は、いとのどかに思ひなされて、心やましくもあらず。つらき心を忍びて、思ひ直らむ折を見つけむと、年月を重ねむあいな頼みは、いと苦しくなむあるべければ、かたみに背きぬべききざみになむある』とねたげに言ふに、腹立たしくなりて、憎げなることどもを言ひはげまし侍るに、

〔訳例〕

 その時、思いましたことは、『この女はこのようにひたすら男の言う通りにしてびくびくしている人であるようだ。なんとかして懲りるほどのことをして、おどかして、この方〔:嫉妬をさす〕もすこしは程度もよくなり、性格のよくないところも直そう』と思って、『ほんとうに嫌だとなどと思って縁が切れてしまいそうな様子であったならば、これほど私に従う気持であったならばきっと懲り懲り思うだろう』と考えつきまして、わざと冷たく薄情な様子を見せて、いつものように不快に思って恨み言を言うので、『これほど強情であるならば、とてもすばらしい夫婦の縁が深くても、絶対に二度と逢わないつもりだ。これでお別れだと思うならば、このようにひどい邪推はしなさい。将来いつまでもいっしょでいようと思うならば、恨めしいことがあっても我慢して、普通のことだと考えを改めて。このような嫉妬の心だけでもなくなってしまったならば、とても愛おしいと思うに違いない。私が世間の人並みに出世し、すこし貫録がつくようなのに合わせて、ほかに肩を並べる女はいないはずのことを、上手に教訓するものだなと思いまして、得意になってまくし立てていますと、
 女はすこしほほ笑んで、『あなたがどの面でも見ばえがせず、たいしたことがないのを我慢して、人並みになる時もあるかもしれないと待つことは、ずいぶん先が長いことと自然と思われて、不満にも思わない。冷たい気持を我慢して、浮気な気持が直るだろう時を目にしようと、年月を過ごすようなあてにならない期待は、とてもつらいに違いないから、お互いに分かれてしまうのがふさわしい時である』と、生意気に言うので、腹立たしくなって、憎まれ口をさかんに言いますと、

〔解説〕

 夫婦喧嘩です。男は、一緒にいたかったら嫉妬はやめろと言うのですが、女は、あなたの浮気が治まりそうもないから潮時ですねと言い返しています。売り言葉と買い言葉で、これからどう展開するのでしょうか。
 「さがなさもやめむ」の「やめ」は、下二段動詞「やむ」です。四段動詞「やむ」が終りになるという自動詞的な意味であるのに対して、下二段動詞「やむ」は終りにするという他動詞的な意味を持っています。この文脈では、女の嫉妬心を治すということです。  「また並ぶ人なくあるべき」は、おまえを正妻として扱うはずだということです。この部分、「また並ぶ人なくあるべきやうなど」と続いていますが、本来ならば、「また並ぶ人なくあるべし」というような形で言葉が終わって、「と言ふ」あるいは「など言ふ」という表現が続くはずのところですが、直接話法で始まった言葉が間接話法になってしまっています。こういう現象を、国学者の中島広足〔なかじまひろたり:一七九二〜一八六四〕は『海人のくぐつ』で「移り詞〔うつりことば〕」と呼んでいます。


Home源氏物語

帚木18/52 前へ  次へ

夫婦喧嘩の山場です。

〔本文〕

 女もえをさめぬ筋にて、指〔および〕ひとつを引き寄せて喰ひて侍〔はべ〕りしを、おどろおどろしくかこちて、『かかる傷さへつきぬれば、いよいよまじらひをすべきにもあらず。辱〔はづかし〕め給〔たま〕ふめる官〔つかさ〕位〔くらゐ〕、いとどしく、何につけてかは人めかむ。世を背〔そむ〕きぬべき身なんめり』など言ひ脅〔おど〕して、『さらば、今日こそは限りなんめれ』と、この指をかがめてまかでぬ。

  手を折りてあひ見しことを数ふれば
     これひとつやは君が憂〔う〕きふし

えうらみじ』など言ひ侍れば、さすがにうち泣きて、

  憂きふしを心ひとつに数へきて
     こや君が手を別るべきをり

など、言ひしろひ侍りしかど、まことには変るべきこととも思ひ給へずながら、日ごろ経〔ふ〕るまで消息も遣〔つか〕はさず、あくがれまかりありくに、臨時の祭の調楽〔でうがく〕に、夜更けていみじう霙〔みぞれ〕降る夜、これかれまかりあかるる所にて、思ひめぐらせば、なほ家路と思はむ方はまたなかりけり。

〔訳例〕

 女も堪えることができないことで、私の指一本を引き寄せて噛みつきましたので、私は仰々しく文句を言って、『このような傷までも付いてしまったので、ますます宮仕えをすることができる様子でもない。あなたが見下げなさっているように思われる官位については、ますます昇進の見込みもなく、どうやって人並みになることができようか。私は出家してしまうのがよい身の上であるようだ』など言って脅かして、『それでは、今日がお別れであるようだ』と、この指を折り曲げて帰りました。

  指を折って一緒に暮らした日々を数えると
     これ一つがあなたのつらい思い出か。

恨みに思うことはできないだろう』など言いますと、そうはいうものの女は泣き出して、

  つらい思い出を一人で数えてきて
     これがあなたの指と別れなければいけない時か。

など言い合いましたけれども、ほんとうには二人の関係が変わるはずのこととも思いませんままに、何日も経つまで連絡もやりませんで、あちこち浮かれ歩いてまわるうちに、賀茂の臨時の祭りの舞楽の練習で、夜が更けてひどくみぞれが降る夜、誰彼と別れます所で、じっくり考えると、やはり帰る家だと思うような所はこの女の所以外にはなかった。

〔解説〕

 こんな別れの場面で和歌を詠むんですねぇ。
 女は男の歌で用いられた言葉を使っていますが、これは贈答歌としてよく行われることです。相手の詠んだ和歌に用いられた言葉や素材、発想を用いて自分の思いを詠みます。
 男の歌は、『伊勢物語』十六段で、長年連れ添った妻が尼になって家を出てゆく時に、何もできない紀有常が友人に詠んだ歌、「手を折りてあひみしことを数ふれば十と言ひつつ四つは経にけり(指を折りながら連れ添った月日を数えて見ると四十年は経ったなあ)」によっています。『伊勢物語』は雅な話なのですが、こちらは滑稽な感じがします。しかし、二人の歌、もう一つよく分かりません。
 「臨時の祭」は、陰暦十一月の下の酉の日に行われたそうです。十月十一月十二月が冬ですから、一番寒い時期で、みぞれも降るでしょう。例年の「祭」は、陰暦四月の中の酉の日に行われます。葵祭です。現在は五月十五日に行われています。


Home源氏物語

帚木19/52 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 内裏〔うち〕わたりの旅寝すさまじかるべく、気色〔けしき〕ばめるあたりはそぞろ寒くやと思ひ給〔たま〕へられしかば、いかが思へると、気色も見がてら、雪をうち払ひつつ、なま人わろく爪喰〔つめく〕はるれど、さりとも今宵〔こよひ〕日ごろの恨みは解けなむと思う給へしに、火ほのかに壁に背〔そむ〕け、萎〔な〕えたる衣どもの厚肥〔あつご〕えたる、大いなる籠〔こ〕にうち掛けて、引き上〔あ〕ぐべきものの帷子〔かたびら〕などうち上げて、今宵ばかりやと、待ちけるさまなり。さればよと、心おごりするに、正身〔さうじみ〕はなし。さるべき女房どもばかりとまりて、『親の家に、この夜さりなむ渡りぬる』と答へ侍〔はべ〕り。
 艶〔えん〕なる歌も詠まず、気色ばめる消息もせで、いとひたや籠もりに情けなかりしかば、あへなき心地して、さがなく許しなかりしも、我を疎〔うと〕みねと思ふ方〔かた〕の心やありけむと、さしも見給へざりしことなれど、心やましきままに思ひ侍りしに、着るべき物、常よりも心とどめたる色あひ、しざま、いとあらまほしくて、さすがにわが見捨ててむ後をさへなむ、思ひやり、後見〔うしろみ〕たりし。

〔訳例〕

 内裏辺りでの宿泊は興ざめであるに違いなく、気取っている女の所はなんとなく寂しいかとふと思いましたので、どう思っていると様子も見がてら、雪を払いながら、ちょっと体裁が悪く恥ずかしいけれど、そうはいっても今日の夜あたりには不満な思いもきっとなくなっているだろうと思いましたところ、灯をかすかに壁に向けて、柔らかな衣服の厚く綿でふくらんでいるのを、大きな伏せ籠に掛けて、引き上げておかなければならない几帳などの帷子などは上に掛けて、今夜ぐらいかと、待っていた様子である。思った通りだと、得意になるけれども、本人はいない。ふさわしい女房どもばかりが残っていて、『親の家に、この宵の口に出かけた』と答えます。
 親の家に戻った女は、優美な歌も詠まず、気取った便りもよこさないで、取りつく島もなく愛想がなかったので、私はがっかりな気持がして、〈喧嘩をした時、女が口やかましく遠慮もなかったのも、《自分〔:女を指す〕を嫌いになってしまえと思う気持があったのだろうと、その時はそうも気付きませんでしたことであるけれども》、面白くないままに思っておりましたけれども〉、私が着るはずの衣服は、普段よりも気を配った色合い、仕立てなど、とても申し分なくて、そうはいうものの私が女を見捨ててしまうだろう後のことまでも気づかって用意をしていた。

〔解説〕

 宮中で泊るのも寂しいし、女の機嫌も直っているだろうと訪れたら、女は、男の来訪を予想して迎える準備はしてあるもののいなかったという話です。
 「旅寝」は自宅以外で泊まること。「気色〔けしき〕ばめるあたり」とは、もう一人の女だろうと注釈があります。「爪喰ふ」は、きまりわるく恥ずかしがる時のしぐさです。「火ほのかに壁に背け」は寝室用の間接照明で、「耿々たる残灯、壁に背ける影」という句が『白氏文集』「上陽人」にあるということです。「萎えたる衣どもの厚肥えたる」は防寒用の衣服。「大いなる籠にうち掛けて」は衣服を暖めているのだと注釈があります。
 「艶〔えん〕なる歌も詠まず、気色ばめる消息もせで、いとひたや籠もりに情けなかりしか」は、実家に帰った女の今のありさま、「さがなく許しなかりし」は夫婦喧嘩をした時の女の態度、「心やましきままに思ひ侍りし」は、言い募る女を不快に思っていたことを振り返った表現です。このあたり、描写の時間差があります。意味のまとまりを〈〉《》で示しておきました。
 「さすがにわが見捨ててむ後をさへなむ、思ひやり、後見たりし」は、左馬の頭が女を見捨ててしまうだろう後の左馬の頭の衣服をちゃんと用意してあったということです。女の微妙な心理が語られています。


Home源氏物語

帚木20/52 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 さりとも、絶えて思ひ放つやうはあらじと思う給〔たま〕へて、とかく言ひ侍〔はべ〕りしを、背〔そむ〕きもせず、尋ねまどはさむとも隠れ忍びず、かかやかしからず答〔いら〕へつつ、ただ、『ありしながらは、えなむ見過ぐすまじき。あらためてのどかに思ひならばなむ、あひ見るべき』など言ひしを、さりともえ思ひ離れじと思ひ給へしかば、しばし懲〔こ〕らさむの心にて、『しかあらためむ』とも言はず、いたく綱引〔つなび〕きて見せしあひだに、いといたく思ひ嘆きて、はかなくなり侍りにしかば、戯〔たはぶ〕れにくくなむおぼえ侍りし。
 ひとへにうち頼みたらむ方〔かた〕は、さばかりにてありぬべくなむ思ひ給へ出〔い〕でらるる。はかなきあだことをもまことの大事をも、言ひあはせたるにかひなからず、竜田姫〔たつたひめ〕と言はむにもつきなからず、織女〔たなばた〕の手にも劣るまじくその方も具〔ぐ〕して、うるさくなむ侍りし」とて、いとあはれと思ひ出でたり。
 中将、「その織女の裁ち縫ふ方をのどめて、長き契〔ちぎ〕りにぞあえまし。げに、その竜田姫の錦には、またしくものあらじ。はかなき花〔はな〕紅葉〔もみぢ〕といふも、をりふしの色あひつきなく、はかばかしからぬは、露のはえなく消えぬるわざなり。さあるにより、かたき世とは定めかねたるぞや」と、言ひはやし給ふ。

〔訳例〕

 いくらなんでも、私をすっかり見放すことはないだろうと思いまして、あれこれ言いましたけれども、女は拒みもせず、探させて困らせようと姿を隠しもせず、私に恥をかかせないように返事をしながら、ただ、『以前のままでは、我慢できそうにもない。あなたが心を入れ替えて、穏やかに考えるようになったならば、一緒に暮らすことができるはずだ』など女が言ったのを、そうはいっても私との仲に見切りをつけることはできないだろうと思いましたので、しばらく痛い思いをさせようという気持で、『そのように心を入れ替えよう』とも言わず、ひどく意地を張って見せた間に、女はとてもひどく思い悩んで、亡くなってしまいましたので、冗談ではなくつらく思われました。
 すっかり信頼しているような相手〔:正妻〕としては、あの程度できっと十分のはずだと思い出さずにはいられません。ちょっとした風流なことをも、きちんとした用件をも、相談するのに手応えがあり、竜田姫〔:染色の神〕というようなことにも不得手ではなく、織姫の手並みにも負けるはずもなくその方面も身に付けていて、巧みでございました」と言って、左馬の頭はとてもかわいそうだと思い出している。
 頭の中将が、「その織姫の裁縫する方は二の次にして、織姫彦星の長い縁にあやかったらよかっただろうのに。まったく、その竜田姫の錦〔:話題になっていた左馬の頭の妻の裁縫の腕前〕には、ほかに及ぶ者はいないだろう。ちょっとした花や紅葉というのも、季節季節の色合いが不似合いで、ぱっとしないのは、降りた露も引き立たず消えてしまうものだ。そうであるから、難しい男女の仲だということで、うまく決めることができないのだよ」と、言って座を盛り上げなさる。

〔解説〕

 左馬の頭の言葉には、男の身勝手なところもあちこちにありますが、一方では、亡くなった女への追慕や、後悔の気持などが読み取れます。助動詞「き」がずっと用いられています。
 竜田山は紅葉の名所ですが、その女神の竜田姫は秋の神、また、染色の神とされています。織姫彦星は一年に一度、七月七日に逢うわけですが、そういえば、どれほど長い付き合いなんでしょうねぇ。「長き契りにぞあえまし」の「あゆ」は、あやかる意の下二段動詞「あゆ」です。
 「かたき世とは定めかねたるぞや」は意味が確定しにくいのですが、ためしに訳して見ました。


Home源氏物語

帚木21/52 前へ  次へ

左馬の頭の体験談が続きます。

〔本文〕

 「さて、また同じころ、まかり通ひし所は、人も立ちまさり心ばせまことにゆゑありと見えぬべく、うち詠み、走り書き、掻〔か〕い弾く爪音〔つまおと〕、手つき口つき、みなたどたどしからず見聞きわたり侍〔はべ〕りき。見る目もこともなく侍りしかば、このさがな者を、うちとけたる方〔かた〕にて、時々隠〔かく〕ろへ見侍りしほどは、こよなく心とまり侍りき。この人亡〔う〕せて後〔のち〕、いかがはせむ、あはれながらも過ぎぬるはかひなくて、しばしばまかり馴るるには、すこしまばゆく艶〔えん〕に好ましきことは、目につかぬ所あるに、うち頼むべくは見えず、かれがれにのみ見せ侍るほどに、忍びて心かはせる人ぞありけらし。
 神無月〔かむなづき〕のころほひ、月おもしろかりし夜〔よ〕、内裏〔うち〕よりまかで侍るに、ある上人〔うへびと〕来あひて、この車にあひ乗りて侍れば、大納言の家にまかり泊らむとするに、この人言ふやう、『今宵〔こよひ〕人待つらむ宿なむ、あやしく心苦しき』とて、この女の家はた、避〔よ〕きぬ道なりければ、荒れたる崩れより池の水影見えて、月だに宿る住処〔すみか〕を過ぎむもさすがにて、下〔お〕り侍りぬかし。

〔訳例〕

 「それから、また同じ頃、通いました所は、人柄も優れ、気立てもほんとうに奥ゆかしいと思われそうなくらいに、歌をさっと詠み、文字もさらさらと書き、掻き鳴らす爪音、筆跡や詠みぶりなど、すべて危なげがないと、ずっと見たり聞いたりしていました。容姿も欠点がなくございましたので、この口やかましい女〔:嫉妬の女〕を、気楽な相手として、こちらは時々こっそりと逢いました間は、この上なく心ひかれました。この女〔:嫉妬の女〕が亡くなった後、どうにも仕方がない、愛しく思いながらも亡くなってしまったのががっかりで、時々新しい女の所に参りまして親しむうちに、すこし派手で色っぽく浮気っぽいことは、心ひかれないところがあるので、信頼できそうには見えず、途絶えがちにばかり顔を出しておりましたときに、この女はこっそりと情けを交わす男がいたようだ。
 神無月の頃に、月が美しかった夜、内裏から退出します時に、ある殿上人といっしょになって、私の牛車に相乗りをしておりますので、私は大納言の家に泊まりましょうとすると、この殿上人が言うことは、『今夜、私を待っているだろう女の邸が、不思議と気掛かりだ』ということで、この女〔:左馬の頭の二人目の女〕の家はまた、どうしても通らなければならない道筋であったので、荒れた築地の崩れから池の水に月の光が映って見えて、月までも宿る邸を素通りするようなのもどうかと思えて、私も牛車から下りてしまいましたよ。

〔解説〕

 左馬の頭は、嫉妬の女性と二人目の女性と、同時進行だったんですね。
 大納言の家に泊まると左馬の頭が言っているのは、左馬の頭の父親だろうかと注釈書にありますが、よく分からないようです。
 「けらし」は、過去の出来事をある根拠によって推定する助動詞だということです。左馬の頭の以下の話が、「忍びて心かはせる人ぞありけらし」という推定の根拠ということになります。
 この殿上人の女は、なんと左馬の頭の二人目の女だったということです。「この女の家はた、避きぬ道なりければ」の前後、もうすこし説明してほしい箇所なのですが、会話文にはこの種の破格・省略が多いと、注釈があります。左馬の頭も、話を急いだのでしょう。
 「荒れたる崩れ」は、築地の崩れた箇所のことです。土をつき固めて作ってありますから、手入れをおこたるとすぐに崩れたようです。「池の水影見えて」の「水影」は、水面に映る物の影ということです。次に「月だに宿る住処」とあるので、池月の光が反射しているということでしょう。


Home源氏物語

帚木22/52 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 もとよりさる心を交〔か〕はせるにやありけむ、この男いたくすずろきて、門〔かど〕近き廊〔らう〕の簀子〔すのこ〕だつものに尻かけて、とばかり月を見る。菊いとおもしろく移ろひわたり、風に競〔きほ〕へる紅葉〔もみぢ〕の乱れなど、あはれと、げに、見えたり。懐〔ふところ〕なりける笛取り出〔い〕でて吹き鳴らし、「蔭〔かげ〕もよし」などつづしり謡〔うた〕ふほどに、よく鳴る和琴〔わごん〕を、調べととのへたりける、うるはしく掻き合はせたりしほど、けしうはあらずかし。律〔りち〕の調べは、女のものやはらかに掻き鳴らして、簾〔す〕の内より聞こえたるも、今めきたる物の声なれば、清く澄める月に折つきなからず。男いたくめでて、簾のもとに歩み来て、『庭の紅葉こそ、踏み分けたる跡もなけれ』などねたます。菊を折りて、

  琴の音〔ね〕も月もえならぬ宿ながら
     つれなき人をひきやとめける

悪〔わ〕ろかめり』など言ひて、『今ひと声、聞きはやすべき人のある時、手な残い給ひそ』など、いたくあざれかかれば、女、いたう声つくろひて、

  木枯らしに吹きあはすめる笛の音を
     ひきとどむべき言の葉ぞなき

となまめき交はすに、憎くなるをも知らで、また、箏〔さう〕の琴〔こと〕を盤渉調〔ばんしきでう〕に調べて、今めかしく掻い弾きたる爪音〔つまおと〕、かどなきにはあらねど、まばゆき心地なむし侍〔はべ〕りし。

〔訳例〕

 もとからそういう約束をしてある時だったのだろうか、この男はひどくそわそわして、中門に近い廊の簀子のような所に腰をかけて、しばらく月を見る。菊が美しく一面に色が変わり、風に吹かれた紅葉が乱れ散りなど、趣があると、確かに、見受けられる。懐にあった横笛を取り出して吹き鳴らし、「蔭もよし」などすこしずつ口ずさんで歌ううちに、よく鳴る和琴を、調弦してあったのを、きちんと合奏していたのは、なかなかのものだよ。律の調べは、女が柔らかな音で掻き鳴らして、簾の中から聞こえているのも、今風の楽器の音色であるので、きれいに澄んでいる月にちょうどよい具合である。男はひどく感心して、簾のそばに歩み寄って、『庭の紅葉は、踏んで通った足跡もない』など言って女を悔しがらせる。菊を折って、

  琴の音も月も何ともすばらしい邸でありながら
     薄情な人を引き留めたのか。

できなかったようだ』など言って、『もう一曲、聞いて感心するはずの人〔:殿上人のこと〕がいる時に、出し惜しみをなさってはいけません』など、ひどく冗談のように言うと、女は、とても気取った声を出して、

  木枯らしと合奏をするような笛の音を
     引き留めることができる琴の演奏もできないし言葉もない。

と優美にやり取りをするので、私が不快になるのを構わずに、また、箏の琴を盤渉調に調弦して、今風に掻き鳴らしている爪音は、才気がないのではないけれども、見ていられない気持がしました。

〔解説〕

 「簀子だつものに尻かけて、とばかり月を見る」というのは、女のもとを訪れた男の、格好をつける見せ場だったということです。
 菊の花は白菊が愛好されて、紅紫色に色が変わったものも賞美されたということです。「菊いとおもしろく移ろひわたり」は、色が変わった菊が一面に見えるということです。
 「蔭もよし」は催馬楽の「飛鳥井」の「飛鳥井に 宿りはすべし や おけ 蔭もよし みもひも寒し 御秣もよし」の一節で、「宿りはすべし」から、泊まりたいという気持を伝えているようです。「和琴」は、日本古来の琴で、六弦です。
 「庭の紅葉こそ、踏み分けたる跡もなけれ」は「秋は来ぬ紅葉は宿に降り敷きぬ道踏み分けて訪ふ人もなし」(古今集)によっています。「庭の紅葉こそ、踏み分けたる跡もなけれ」は、ほかの男の人が訪れてはいないようですねということです。この場面、「神無月のころほひ」〔:帚木21〕とありましたから、陰暦の十月、初冬です。
 「琴の音も」の歌は、「ひき」が「引き」と「弾き」の掛詞で、あなたは冷たい男を引き留めることができなかったようですねということです。それに続く「わろかめり」は意味が把握しにくいです。引き留められたのが私ではお気の毒だなあとも、だれも訪れて来ないのはパッとしませんねとも、解釈できます。
 「木枯らしに」の歌は、「ひき」が「引き」と「弾き」、「こと」が「言」と「琴」の掛詞、あなたの笛の演奏に合わせられるだけの琴の技量ではありませんということです。
 「箏の琴」は、十三絃の琴で、現在の琴です。
 この場面、左馬の頭から見れば気取りすぎで鼻につくようです。「まばゆし」は、まぶしいということですが、目をそむけたくなるほどだという意味で使われています。


Home源氏物語

帚木23/52 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 ただ時々うち語らふ宮仕へ人などの、あくまでさればみ好きたるは、さても見る限りはをかしくもありぬべし。時々にても、さる所にて忘れぬよすがと思ひ給〔たま〕へむには、頼もしげなく、さし過ぐいたりと心おかれて、その夜〔よ〕のことにことつけてこそ、まかり絶えにしか。
 この二つのことを思う給へあはするに、若き時の心にだに、なほさやうにもて出〔い〕でたることは、いとあやしく頼もしげなくおぼえ侍りき。今より後〔のち〕は、ましてさのみなむ思ひ給へらるべき。御心のままに折らば落ちぬべき萩〔はぎ〕の露、拾はば消えなむと見る玉笹の上の霰〔あられ〕などの、艶〔えん〕にあえかなる好き好きしさのみこそ、をかしく思さるらめ。今さりとも、七年〔ななとせ〕あまりがほどに思〔おぼ〕し知り侍〔はべ〕りなむ。なにがしがいやしき諌〔いさ〕めにて、好きたわめらむ女に心おかせ給へ。過〔あやま〕ちして、見む人のかたくななる名をも立てつべきものなり」と戒〔いまし〕む。
 中将、例のうなづく。君すこしかた笑みて、さることとは思すべかんめり。「いづ方〔かた〕につけても、人悪〔ひとわ〕ろくはしたなかりける身物語かな」とて、うち笑ひおはさうず。

〔訳例〕

 ただ時々親しく言葉を交わす宮仕えの女などが、どこまでも洒落たふうに振る舞うのを好んでいるのは、そうであっても付き合う限りはきっとおもしろくもあるに違いない。時々であっても、そういう相手〔:生涯の伴侶〕として忘れることができない拠り所と思いますような場合には、頼りになりそうもなく、やり過ぎであると気兼ねされて、その夜のことにかこつけて、通わなくなってしまいました。
 この二つのことを考え合わせますと、若い時の気持でさえ、やはりそのように目立ちすぎたことは、まったく感心できず頼りに出来そうもなく思われました。これから後は、いっそうそのようにばかり思わずにはいられないに違いありません。思し召しのとおりに手で折ったならば落ちてしまいそうな萩の露や、拾ったならば消えてしまうだろうと思われる玉笹の上の霰などのように、優美で華奢な風流な趣味ばかりを、自然とおもしろくお思いになっているだろう。今はそうであっても、七年ほどのうちにきっとよくよくお分かりになるでしょう。私のような身分の低い者の教訓によって、風流でなよなよとしているような女に用心なさいませ。女が間違いを犯して、相手の男が愚かであるという評判をも広めてしまうに違いないものである」と忠告する。
 頭の中将は、いつもの通りにうなずく。源氏の君はすこし微笑んで、もっともなことだとはお思いになるに違いないようだ。「どちら〔:嫉妬深い女と浮気な女〕についても、外聞が悪くみっともなかった身の上話だなあ」と言って、笑っていらっしゃる。

〔解説〕

 左馬の頭にとって、浮気な女と比べると嫉妬深い女はまだまだ良かったということなのでしょう。
 「折らば落ちぬべき萩の露」は、「折りてみば落ちぞしぬべき秋萩の枝もたわわに置ける白露(折り取ってみたならば落ちてしまうに違いない。秋萩の枝もしなうほどに降りている白露)」(古今集)によっています。「拾はば消えなむと見る玉笹の上の霰」は、引歌がありそうなのですが、よく分からないようです。
 「七年あまりがほどに」の「七年」はよく分からないようです。左馬の頭は源氏の君よりも七歳年上なのかも知れません。
 「思し知り侍りなむ」という表現は、左馬の頭は、源氏の君と頭の中将はお分かりになるでしょうと尊敬表現をした後に、かしこまり改まった気持の表現としての「侍り」を付け足したのだろうと思います。ここまで、左馬の頭が源氏の君と頭の中将の前で自分の経験を話すということで、かしこまり改まった気持の表現として、「まかり+動詞」や下二段動詞の給ふ、丁寧表現の「侍り」が多用されています。
 「うち笑ひおはさうず」の「おはさうず」はサ変動詞で、「あり」「行く」「来」の尊敬語です。


Home源氏物語

帚木24/52 前へ  次へ

頭の中将が語ります。

〔本文〕

 中将、「なにがしは、痴者〔しれもの〕の物語をせむ」とて、「いと忍びて見そめたりし人の、さても見つべかりしけはひなりしかば、ながらふべきものとしも思ひ給〔たま〕へざりしかど、馴れゆくままに、あはれとおぼえしかば、絶え絶え忘れぬものに思ひ給へしを、さばかりになれば、うち頼めるけしきも見えき。
 頼むにつけては、恨めしと思ふこともあらむと、心ながらおぼゆる折々〔をりをり〕も侍〔はべ〕りしを、見知らぬやうにて、久しき途絶えをも、かうたまさかなる人とも思ひたらず、ただ朝夕にもてつけたらむありさまに見えて、心苦しかりしかば、頼めわたることなどもありきかし。
 親もなく、いと心細げにて、さらばこの人こそはと、ことにふれて思へるさまもらうたげなりき。かうのどけきにおだしくて、久しくまからざりしころ、この見給ふるわたりより、情けなくうたてあることをなむ、さるたよりありてかすめ言はせたりける、後〔のち〕にこそ聞き侍りしか。

〔訳例〕

 頭の中将が、「私は愚か者の話をしよう」と言って、「ずいぶん人目を忍んで逢い始めていた女が、そうして関係を続けることができてしまいそうだった感じであったので、いつまでも続くはずのものとも思いませんでしたけれども、馴れ親しんでゆくにつれて、かわいいと感じられたので、途絶えがちながらも忘れない者に思いましたけれども、それほどの仲になると、私を頼りにしている様子も見えた。
 頼りにするについては、恨めしいと思うこともあるだろうと、我ながら感じる時々もございましたけれども、女は気にもかけないふうで、長い間訪れがないのも、このようにたまに訪れて来る人だとも思っていずに、ただ朝にも夕にも妻として振る舞っているような様子に見えて、気の毒であったので、頼りに思わせ続けることなどもあったよ。
 女は親もなく、とても寂しそうで、「それならばこの人〔:頭の中将をさす〕をこそは」と、何かにつけて思っている様子もかわいらしかった。このようにおっとりしているので安心して、長い間参りませんでした頃、私の結婚しておりますあたりから、思いやりのない嘆かわしいことを、そのようなつてがあってそれとなく言わせていたのを、後になって聞きました。

〔解説〕

 頭の中将の経験談です。
 「痴者」というのは、男女関係で積極的に相手の愛情を得ようとしない引っ込み思案な人を言うということです。この「痴者」が頭の中将なのか、相手の女なのか、注釈書は意見が分かれています。
 「頼めわたることなどもありきかし」の「頼む」は下二段動詞です。あてにさせる・期待させるということです。
 「この見給ふるわたりより、情けなくうたてあることをなむ、さるたよりありてかすめ言はせたりける」とあるのは、頭の中将は右大臣の四の君と結婚していました〔:桐壺29〕が、その四の君が、頭の中将とこの女の関係を知って、人を介して嫌がらせをしたということのようです。


Home源氏物語

帚木25/52 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 さる憂〔う〕きことやあらむとも知らず、心には忘れずながら、消息〔せうそこ〕などもせで久しく侍〔はべ〕りしに、むげに思ひしをれて心細かりければ、幼き者などもありしに思ひわづらひて、撫子〔なでしこ〕の花を折りておこせたりし」とて涙ぐみたり。
 「さて、その文〔ふみ〕の言葉は」と問ひ給〔たま〕へば、「いさや、ことなることもなかりきや。

  山賤〔やまがつ〕の垣〔かき〕ほ荒〔あ〕るとも折々に
     あはれはかけよ撫子の露

思ひ出〔い〕でしままにまかりたりしかば、例のうらもなきものから、いと物思ひ顔にて、荒れたる家の露しげきを眺めて、虫の音〔ね〕に競へるけしき、昔物語めきておぼえ侍りし。

  咲きまじる色はいづれと分かねども
     なほ常夏〔とこなつ〕にしくものぞなき

大和撫子〔やまとなでしこ〕をばさしおきて、まづ『塵〔ちり〕をだに』など、親の心をとる。

  うち払ふ袖も露けき常夏に
     嵐吹きそふ秋も来にけり

と、はかなげに言ひなして、まめまめしく恨みたるさまも見えず。涙をもらし落としても、いと恥づかしくつつましげに紛らはし隠して、つらきをも思ひ知りけりと見えむは、わりなく苦しきものと思ひたりしかば、心やすくて、またとだえ置き侍りしほどに、跡もなくこそかき消ちて失せにしか。

〔訳例〕

 そういう嫌なことがあるのだろうかとも知らず、私は心の中では忘れないながらも、連絡もせずに長い間おりましたところ、女はすっかりしょんぼりして寂しかったので、幼い子供などもいたので思い悩んで、撫子の花を折ってよこしていたよ」と言って、頭の中将は涙ぐんでいる。
 「で、その手紙の言葉は」と源氏の君がお尋ねになるので、「いやねえ、大したこともなかったよ。

  山に住む人の垣根が荒れても時々に
     情けはかけよ。撫子の露。

思い出したままに参っておりましたところ、女はいつものようにわだかまりがないけれども、とても思い悩んだ顔つきで、荒れた邸の庭の露がたくさん降りているのを眺めながら思いにふけって、虫の鳴き声に競っている女の泣く様子は、昔物語のように感じられました。

  混じって咲く花の色はどれと区別できないけれども
     やはり常夏に及ぶものはない。

大和撫子〔:子供をさす〕は後回しにして、何よりも先に『塵をさえ』など、親の機嫌を取る。

  塵を振り払う袖も露で濡れている常夏に
     強い風までもが吹き添える秋も来てしまった。

と、女はわざとさりげなく言って、本気で恨んでいる様子も見せない。涙をぽろりと落としても、とても恥ずかしく遠慮がちにごまかして隠して、私の薄情さをもよく分かっているよと見られるようなのは、とてもつらく心苦しいものと女は思っていたので、私は気楽に構えて、ふたたび訪れずにおりましたうちに、女は跡形もなく姿を消していなくなってしまった。

〔解説〕

 女の方から撫子の花とともに手紙をよこしました。男女の関係で、女の方から手紙をよこすのは、めずらしいことです。撫子は「撫でし子」で、かわいい子供の意を掛けています。「山賤」は山に住む身分の低い人ですが、ここでは女自身を卑下した表現です。私は見捨てられてもこの子にだけは情けを懸けてくださいということです。
 「咲きまじる」は、頭の中将が女のもとを訪れて詠んだ歌です。あなたに及ぶ女性はいないよということです。「常夏」は撫子の別名で、「床」と掛けていて、女をさしています。「塵をだに」は、「塵をだに据ゑじとぞ思ふ咲きしより妹と我が寝る常夏の花(塵をさえも置かないようにしようと思う。常夏の花が咲いた時からあなたと私が寝る床には)」(古今集)によっています。
 「うち払ふ」は女が詠んだ歌です。私はあなたに飽きられてしまったということです。「袖も露けき」は、袖が涙で濡れていることを言います。「嵐」は、強い風のことです。「秋」は「飽き」と掛けています。「あらし吹きそふ」は〔帚木24〕の「この見給ふるわたりより、情けなくうたてあることをなむ、さるたよりありてかすめ言はせたりける」という嫌がらせのことをそれとなく言っているのでしょう。頭の中将はこの時、「さる憂きことやあらむとも知らず」とあるように、この嫌がらせのことはまだ知ってないので、女の思い悩む理由は分からないままでいます。


Home源氏物語

帚木26/52 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 まだ世にあらば、はかなき世にぞさすらふらむ。あはれと思ひしほどに、わづらはしげに思ひまとはすけしき見えましかば、かくもあくがらさざらまし。こよなきとだえおかず、さるものにしなして長く見るやうも侍〔はべ〕りなまし。かの撫子〔なでしこ〕のらうたく侍りしかば、いかで尋ねむと思ひ給〔たま〕ふるを、今もえこそ聞きつけ侍らね。
 これこそのたまへるはかなき例〔ためし〕なんめれ。つれなくてつらしと思ひけるも知らで、あはれ絶えざりしも、益〔やく〕なき片思ひなりけり。今やうやう忘れゆく際〔きは〕に、かれ、はた、えしも思ひ離れず、折々人やりならぬ胸焦がるる夕べもあらむとおぼえ侍り。これなむ、え保つまじく頼もしげなき方〔かた〕なりける。
 されば、かのさがな者も、思ひ出〔い〕である方に忘れがたけれど、さしあたりて見むにはわづらはしく、よくせずは、あきたきこともありなむや。琴の音〔ね〕すすめけむかどかどしさも、好きたる罪重かるべし。この心もとなきも、疑ひ添ふべければ、いづれとつひに思ひ定めずなりぬるこそ。
 世の中や、ただかくこそ、とりどりに比べ苦しかるべき。このさまざまのよき限りをとり具〔ぐ〕し、難〔なん〕ずべきくさはひまぜぬ人は、いづこにかはあらむ。吉祥天女〔きちじょうてんにょ〕を思ひ懸けむとすれば、法気〔ほふけ〕づき、くすしからむこそ、また、わびしかりぬべけれ」とて、皆笑ひぬ。

〔訳例〕

 まだ生きていたならば、心細い身の上に落ちぶれているだろう。かわいいと思った時に、面倒な感じに頼りにする様子が見えたらならば、このように行方知れずにはさせなかっただろうのに。とんでもない長い途絶えもせずに、そういうもの〔:通い妻〕としていつまでも付き合うこともきっとございましたでしょうのに。あの子供がかわいらしゅうございましたので、なんとかして探し出そうと思いますけれども、今になっても消息を耳にすることができません。
 これがおっしゃっている頼りない例であるようだ。女が顔には出さずに冷たい男だと思ったのも私は気付かずに、愛情が途切れなかったのも、何にもならない片思いであったよ。今、だんだんと忘れてゆく時に、あの女の方は、また、忘れることもできずに、時々、他人のせいではない悩みで苦しむ夕方もあるだろうと思われます。これが、関係を保つことができず頼りにならない相手であった。
 だから、あの口やかましい女〔:嫉妬深い女〕も、思い出のある女として忘れることができないけれども、顔を突き合わせて暮らすようなのにはうっとうしく、悪くすると、うんざりすることもきっとあるだろうよ。琴の演奏が上手だった才気のある女〔:風流で浮気な女〕も、浮気っぽい罪は重いに違いない。この頼りない女〔:頭の中将の体験談の女〕も、疑うことができそうであるので、どういう女がよいと、とうとう結論を出すことができなくなってしまったのは。
 男女の仲は、ともかくこのように、それぞれで比べることのが難しいに違いない。このそれぞれの女の良い所ばかりを備えていて、非難することができそうな所がない女は、どこにいるだろうか。吉祥天女を恋い慕おうとすると、抹香臭く、人間離れしているようなのは、また、きっとつらいに違いない」と言って、皆笑った。

〔解説〕

 「はかなき世にぞさすらふらむ」は、世話をしてくれる人を失って、女が下の階層に落ちぶれて、わびしい暮らしをしているだろうということです。「かの撫子」は、後で、玉鬘〔たまかずら〕と呼ばれる女性として改めて登場します。その時までゆっくり待ちましょう。
 「のたまへるはかなき例」は〔帚木11〕で左馬の頭が話した、不平も言わずに我慢をして、ある時、ぷいと出家していなくなってしまう女の話をさしているようです。頭の中将の〔帚木24〕の「なにがしは、痴者の物語をせむ」という言葉の「痴者」は、常夏の歌を詠んで姿をくらましてしまった女を指していると考えてよさそうです。「疑ひ添ふべけれ」については、別の男と示し合わせていたのかもしれない疑いだと、注釈があります。
 吉祥天女は帝釈天の娘で衆生に福徳を授けるという女神ということですが、残されている像はかなり色っぽいものが多いです。


Home源氏物語

帚木27/52 前へ  次へ

藤式部の丞の順番です。

〔本文〕

 「式部がところにぞ、けしきあることはあらむ。すこしづつ語り申せ」と責めらる。
 「下〔しも〕が下の中には、なでふことか、聞こし召しどころ侍〔はべ〕らむ」と言へど、頭〔とう〕の君、まめやかに「遅し」と責め給〔たま〕へば、何事をとり申さむと思ひめぐらすに、「まだ文章〔もんじゃう〕の生〔しゃう〕に侍りし時、かしこき女の例〔ためし〕をなむ見給へし。かの、馬頭〔むまのかみ〕の申し給へるやうに、公事〔おほやけごと〕をも言ひあはせ、私ざまの世に住まふべき心おきてを思ひめぐらさむ方〔かた〕もいたり深く、才〔ざえ〕の際〔きは〕なまなまの博士〔はかせ〕恥づかしく、すべて口あかすべくなむ侍らざりし。
 それは、ある博士のもとに学問などし侍るとて、まかり通ひしほどに、主人〔あるじ〕のむすめども多かりと聞き給へて、はかなきついでに言ひ寄りて侍りしを、親聞きつけて、盃〔さかづき〕持〔も〕て出〔い〕でて、『わが両〔ふた〕つの途〔みち〕歌ふを聴け』となむ、聞こえごち侍りしかど、をさをさうちとけてもまからず、かの親の心を憚りて、さすがにかかづらひ侍りしほどに、いとあはれに思ひ後見〔うしろみ〕、寝覚〔ねざめ〕の語らひにも、身の才つき、朝廷〔おほやけ〕に仕うまつるべき道々しきことを教へて、いときよげに消息文〔せうそこぶみ〕にも仮名〔かんな〕といふもの書きまぜず、むべむべしく言ひまはし侍るに、

〔訳例〕

 「藤式部のところには、変わった話はあるだろう。少しずつお話し申し上げよ」と催促される。
 「下〔しも〕の下の話には、どういうことが、お聞きになる甲斐がございましょうか」と言うけれども、頭の中将の君が、本気になって、「はやく」と催促なさるので、どのことを取り上げ申し上げようと思案すると、「まだ文章生でございました時、恐れ多い女の体験をいたしました。あの、左馬の頭が申し上げなさっているように、朝廷の仕事も話ができ、私的な暮らしを続けてゆくのに必要な心配りについて工夫をあれこれするようなことも行き届いていて、学問の水準は半端な博士は顔負けで、まったく口を差し挟むことができないくらいでした。
 それは、私がある博士のもとで学問などをいたしますということで、通っておりました時に、主人〔:博士〕の娘どもが大勢いると聞きまして、ちょっとした機会から親しくなっておりましたのを、親〔:博士〕が聞き付けて、盃を持って出て来て、『我が二つの道を歌うのを聞け』と、結婚することを申しましたけれども、ほとんど親しくも通いませんで、あの親〔:博士〕の気持に気兼ねして、そうはいうものの関係は続けておりましたけれども、女はとても熱心に世話をし、夜、目が覚めた時の語らいにも、学問が身につき、朝廷でお仕え申し上げるのに必要な学問的なことを教えくれて、とてもきれいに手紙にも仮名というものを用いずに書き、漢文で格式のある言い回しをしますので、

〔解説〕

 藤式部〔とうしきぶ〕の丞〔じょう〕は、藤原氏、式部の丞とは式部省の三等官で六位相当です。左馬の頭は左馬寮の長官で従五位相当、中将は近衛府の次官で従四位下相当ということです。「下が下」と言っていますが、五位以上と六位以下は大きな格差があったようです。「責め」は、強く求めることです。「られ」は受身です。
 文章の生は大学寮〔だいがくりょう〕で文章道〔もんじょうどう:歴史と詩文〕を学ぶ者を言います。
 この博士の娘の話、注釈書によれば、「わが両つの途歌ふを聴け」は、白居易〔はくきょい〕の詩文集『白氏文集〔はくしもんじゅう〕』の「秦中吟〔しんちゅうぎん〕」十首の第一「議婚」の一節で、「盃持て出でて」も、この詩の「置酒して玉壺に満つ」を下敷きにしているということです。
 夫婦の睦言に固い話が持ち出されるというのがおもしろいです。


Home源氏物語

帚木28/52 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 おのづからえまかり絶えで、その者を師としてなむ、わづかなる腰折文〔こしをれぶみ〕作ることなど習ひ侍〔はべ〕りしかば、今にその恩は忘れ侍らねど、なつかしき妻子〔さいし〕とうち頼まむには、無才〔むざい〕の人、なま悪〔わ〕ろならむふるまひなど見えむに、恥づかしくなむ見え侍りし。まいて君達〔きむだち〕の御ため、はかばかしくしたたかなる御後見〔うしろみ〕は、何にかせさせ給〔たま〕はむ。はかなしくちをしとかつ見つつも、ただわが心につき、宿世〔すくせ〕の引く方〔かた〕侍んめれば、男〔をのこ〕しもなむ、仔細なきものは侍んめる」と申せば、残りを言はせむとて、「さてさてをかしかりける女かな」とすかい給ふを、心は得ながら、鼻のわたりをこづきて語りなす。
 「さて、いと久しくまからざりしに、もののたよりに立ち寄りて侍れば、常のうちとけゐたる方には侍らで、心やましき物越しにてなむ逢ひて侍る。ふすぶるにやと、をこがましくも、また、よきふしなりとも思ひ給ふるに、このさかし人はた、軽々〔かろがろ〕しきもの怨〔ゑん〕じすべきにもあらず、世の道理を思ひとりて恨みざりけり。

〔訳例〕

 自然と途切れませんで、その者〔:女〕を師匠として、下手な漢詩文を作ることなどを習いましたので、今でもその恩は忘れませんけれども、馴れ親しむ妻として頼るような場合には、学問のない者は、不体裁であるような振る舞いなどが見えるような時に、きっときまり悪いだろうと思えました。まして、皆様方にとっては、てきぱきとしたしっかりとしたお世話役は、何にしなさるのだろうか、いや、何にもならないでしょう。女を、たいしたことはない、もの足りないと一方では思いながらも、ただただ自分の心にかない、宿縁が導く所がございますようであるので、男は、たわいのないものではございますようだ」と藤式部が申し上げると、残りを言わせようということで、「なんとまあ、おもしろかった女だなあ」と調子に乗せなさるのを、分かってはいながら、おどけた様子で話を続ける。
 「それで、ずいぶん長い間参りませんでした時に、なにかのついでに立ち寄っておりますと、普段のくつろいでいる方にはおりませんで、おもしろくもない物越し〔:御簾や几帳などを隔てる〕で対面しております。嫉妬しているのだろうかと思うとおかしくも、また、別れるのによい機会だとも思っておりますと、この賢い女は、しかしながら、軽はずみな嫉妬をするはずの女でもなく、男女の仲の道理を理解していて恨み言も言わなかった。

〔解説〕

 「腰折」については、もともと漢詩の病の一つで、一句の中の第二字と第四字が同声であるものを言い、それが和歌に適応されて、第三句に難のあるものを「腰折れ」というと、注釈があります。ここの「腰折文」は、わざと使っているのでしょう。
 「妻子」は、ここでは「妻」のことです。漢学者らしい言い方だと、「何にかせさせ給はむ」については、権門の子弟は学問をしなくても出世できるから、こんな妻を持つ必要はないと、注釈があります。
 「男しもなむ、仔細なきものは侍んめる」の「侍る」は、陳述の「あり」の丁寧表現です。『枕草子』「男こそ」に「男こそ、なほいとありがたくあやしき心地したるものはあれ」という、陳述の「あり」の例があります。
 「すかい」は「すかし」のイ音便です。
 「鼻のわたりをこづきて」の「をこづく」は「痴付」で、愚かな様子に見えるという意味の言葉であるようです。面白い表現です。


Home源氏物語

帚木29/52 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 声もはやりかにて言ふやう、『月ごろ、風病〔ふびゃう〕重きに堪へかねて、極熱〔ごくねち〕の草薬〔さうやく〕を服して、いと臭きによりなむ、え対面賜〔たま〕はらぬ。目のあたりならずとも、さるべからむ雑事〔ざふじ〕らは承らむ』と、いとあはれにむべむべしく言ひ侍〔はべ〕り。答〔いら〕へに何とかは。ただ、『承りぬ』とて、立ち出〔い〕で侍るに、さうざうしくやおぼえけむ、『この香〔う〕失〔う〕せなむ時に立ち寄り給〔たま〕へ』と高やかに言ふを、聞き過ぐさむもいとほし、しばしやすらふべきに、はた、侍らねば、げにそのにほひさへ、はなやかにたち添へるも術〔すべ〕なくて、逃げ目をつかひて、

  ささがにのふるまひしるき夕暮れに
     ひるま過ぐせと言ふがあやなさ

いかなることつけぞや』と、言ひも果てず走り出で侍りぬるに、追ひて、

  逢ふことの夜をし隔てぬ仲ならば
     ひる間も何かまばゆからまし

さすがに口疾〔くちと〕くなどは侍りき」と、しづしづと申せば、君達〔きみたち〕あさましと思ひて、「嘘言〔そらごと〕」とて笑ひ給ふ。

〔訳例〕

 声もせかせかと女が言うことは、『数ヶ月、風病のひどさに耐えることができず、極熱の草薬を服用して、非常な臭さによって、お目にかかることができない。直接お会いするのではなくても、しかるべき雑用はうかがいましょう』と、とても殊勝にきちんと言います。答えには何と言えましょうか。ただ、『承知した』と言って、帰りますときに、女は張り合いがなく感じたのだろうか、『この香りがなくなってしまうだろう時にお立ち寄りください』と大きな声で言うのを、聞いてそのままにするようなのもかわいそうだ、しばらく足を止めるのがよいわけでもございませんので、たしかにその匂いまでも、派手に漂っているのもどうしようもなくて、逃げようと機会をうかがって、

  蜘蛛の行動ではっきりしている夕暮れに
     蒜の匂いのする間はそのまま待てと言うのは筋が通らない。

なんという口実か』と、言い終わりもしないで走り出てしまいました時に、背後から、

  逢うことが毎夜毎夜の仲であったならば、
     昼間もどうして気恥ずかしいことがあろうか、いや、なかっただろうのに。

才女だけのことはあって、返歌がすぐさまでございました」と、落ち着き払って申し上げるので、君たちは予想外なことだと思って、「作り話だ」と言ってお笑いになる。

〔解説〕

 「風病」は風の毒が体内に入って起こるとされた病気だそうです。頭痛や身体のしびれの症状があるようです。「極熱の草薬」は後の和歌から「蒜(ひる)」、つまり、ニンニクであることが分かります。これは、ぷんぷん臭ったでしょうねぇ。
 この女の言葉遣いは異様です。「風病」「極熱」「草薬」「対面」「雑事」は漢語です。また、「風病重きに堪へかねて」「いと臭きにより」「え対面賜はらぬ」「目のあたりならずとも」などは、堅苦しい言い方です。学問のあることを見せびらかすようで、デリカシーに欠ける性格を示していると、注釈があります。こういうものの言い方は、〔少女10〕の大学寮の博士の言葉にもあります。当時の学者はこのようなものの言い方をしていたのでしょうか。
 藤式部の丞の歌の「ささがにのふるまひ」は、「我が背子が来べき宵なりささがにの蜘蛛のふるまひかねてしるしも(私の夫が訪れてくる宵である、蜘蛛の行動で前もって分るよ)」(古今集)によっています。「ささがに」は、ここでは「蜘蛛」の枕詞です。蜘蛛が巣を張る時は親しい人が訪れてくるという俗信があったようです。「ひるま」は「昼間」と「蒜間〔:ニンニクの匂いのする間〕」の掛詞です。
 女の歌、毎夜逢うような仲ならば、ニンニクの匂いのする間も気恥ずかしくはありませんということです。確かに、デリカシーに欠けますね。


Home源氏物語

帚木30/52 前へ  次へ

話が盛り上がっています。

〔本文〕

 「いづこのさる女かあるべき」「おいらかに鬼とこそ向かひゐたらめ。むくつけきこと」と爪弾〔つまはじ〕きをして、「言はむ方〔かた〕なし」と、式部をあはめ憎みて、「すこしよろしからむことを申せ」と責め給〔たま〕へど、「これよりめづらしきことは候〔さぶら〕ひなむや」とて、をり。
 「すべて男も女も悪〔わ〕ろ者は、わづかに知れる方のことを残りなく見せ尽くさむと思へるこそ、いとほしけれ。三史〔さんし〕五経〔ごきゃう〕、道々しき方を、明らかに悟り明かさむこそ、愛敬〔あいぎゃう〕なからめ、などかは、女といはむからに、世にあることの公〔おほやけ〕私〔わたくし〕につけて、むげに知らずいたらずしもあらむ。わざと習ひまねばねど、すこしもかどあらむ人の、耳にも目にもとまること、自然〔じねん〕に多かるべし。
 さるままには、真名〔まんな〕を走り書きて、さるまじきどちの女文〔をんなぶみ〕に、なかば過ぎて書きすすめたる、あなうたて、この人のたをやかならましかばと見えたり。心地にはさしも思はざらめど、おのづからこはごはしき声に読みなされなどしつつ、ことさらびたり。上臈〔じゃうらふ〕の中にも、多かることぞかし。

〔訳例〕

 「どこにそういう女がいるはずがあるか」「素直に鬼と向かい合っているのがよいだろう。恐ろしいことだ」と爪弾きをして、「話にならない」と、藤式部を冷やかし非難をして、「すこしはまともな話を申し上げよ」と強く求めなさるけれども、「これより珍しい話はございましょうか」と言って、座っている。
 「だいたい、男も女も程度の悪い者は、ちょっと知っている方面の事をすっかり見せようと思っているのが、困ったものだ。三史五経の専門の事を、きっちりと理解するようなのは、かわいげがないだろうけれども、どうして、女だからといって、世の中にあることの朝廷に関することや個人に関することについて、まったく分からず理解せずにいてよいだろうか。わざわざ勉強しなくても、少しでも才知のあるような女の、耳にし目にすることは、自然とたくさんあるに違いない。
 それにつけては、漢字をさらさらと書いて、そうするのがふさわしくない者同士の女の手紙に、漢字を半分以上書き立てているのは、「ああ嫌だ、この女がしとやかであったらならば」と思われる。本人の気持ではそうは思わないだろうけれども、その度に自然とごつごつした声で読まれなどしては、わざとらしく見える。身分の高い方々の中でも、たくさんあることだよ。

〔解説〕

 源氏の君や頭の中将が藤式部の丞をひやかしています。「爪弾き」は人を非難する動作で、人さし指の爪を親指の腹に掛けてはじくことと、注釈があります。
 三史五経は、史記・漢書・後漢書と易経・詩経・書経・春秋・礼記です。大学寮で習うのだそうです。こういうのを女が熟知しているのは、びっくりだったのでしょう。「真名」は漢字のこと、これに対して平仮名・片仮名・草仮名などが「仮名」です。
 「上臈」には、ここでは上流夫人と、注釈があります。


Home源氏物語

帚木31/52 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 歌詠むと思へる人の、やがて歌にまつはれ、をかしき古言〔ふること〕をも初めより取り込みつつ、すさまじき折々〔をりをり〕、詠みかけたるこそ、ものしきことなれ。返しせねば情けなし、えせざらむ人ははしたなからむ。
 さるべき節会〔せちゑ〕など、五月〔さつき〕の節〔せち〕に急ぎ参る朝〔あした〕、何のあやめも思ひしづめられぬに、えならぬ根を引きかけ、九日〔ここぬか〕の宴〔えん〕に、まづ難〔かた〕き詩の心を思ひめぐらして暇〔いとま〕なき折〔をり〕に、菊の露をかこち寄せなどやうの、つきなき営みにあはせ、さならでもおのづから、げに、後〔のち〕に思へばをかしくもあはれにもあべかりけることの、その折につきなく、目にとまらぬなどを、推し量らず詠み出〔い〕でたる、なかなか心後〔おく〕れて見ゆ。
 よろづのことに、「などかは。さても」とおぼゆる折柄〔をりから〕、時々、思ひ分かぬばかりの心にては、よしばみ情け立たざらむなむ、目安かるべき。すべて、心に知れらむことをも、知らず顔にもてなし、言はまほしからむことをも、一つ二つの節は過ぐすべくなむあんべかりける」と言ふにも、君は、人一人の御ありさまを、心の中に思ひつづけ給〔たま〕ふ。これに足らず、また、さし過ぎたることなくものし給ひけるかなと、ありがたきにも、いとど胸ふたがる。いづ方〔かた〕により果つともなく、果て果てはあやしきことどもになりて、明かし給ひつ。

〔訳例〕

 かなりの歌を詠むと自任している人が、そのまま歌にはまって、風情のある古歌を初句から取り入れながら、そういう気分ではない時々に歌を詠んで送ってくるのは、気にくわないことだ。返歌を詠まないと無風流だし、詠むことができないような人はきまり悪いだろう。
 しかるべき節会など、たとえば、五月の節句で急いで参内する朝、どういうことも落ち着いて考えることができない時に、何とも言えないほどみごとな菖蒲の根を添えて歌を贈ってきたり、重陽の節句で、なにはともあれ難しい漢詩の趣向をあれこれ考えて余裕のない時に、菊の露にことよせて詠むなどのような、関係のない用事に付き合わせ、その日でなくても自然と、確かに、後で考えると風流でも趣深くもあるに違いなかったことが、その時にはふさわしくなく、注意も引かないことなどを、察しもしないで歌を詠んでいるのは、かえって気が利かないと思われる。
 すべてのことについて、「どうしてそうするのか。そのままでよだろう」と思われる場合や折節が区別できないくらいの分別では、気取ったり風流ぶったりしないようなのが感じがよいに違いない。だいたい、よく理解しているようなことも、知らないように振る舞い、言いたいようなことをも、一つ二つの事はそのままにしておくのがよいに違いないよ」と左馬の頭が言う時にも、源氏の君はただ一人の女性の様子を、心の中で思い続けなさる。あの方はこの議論で指摘された足りないこともなく、また、行き過ぎたこともなくいらっしゃるなあと、めったにないほどであるにつけても、ますます胸がいっぱいになる。どこかに結論がたどり着くということもなく、挙げ句の果てにはわけの分からない話になって、夜を明かしなさった。

〔解説〕

 こちらが忙しい時に送られてくる和歌は、ともかくすぐに返歌を詠むのが仕来りですから、迷惑なのでしょう。五月の端午の節句には菖蒲の長い根と、愛情の長さを掛けて詠むことが多いのでしょう。九月の重陽の節句は菊に降りた露を含ませた綿で身体をぬぐって長寿を祈るわけですが、年老いたことを嘆いたりする和歌を詠んでくるのでしょうか。「何のあやめも思ひしづめられぬ」の「あやめ」は「綾目」と「菖蒲」を掛けています。
 〔帚木30〕の「すべて男も女も悪ろ者は」以下、この迷惑な歌人の話まで、注釈では、左馬の頭の言葉だということになっていますが、複数の発言なのかも知れません。どのことについても控えめにというのがたどりついた結論のようです。
 その話を聞きながら源氏の君が思っている「人一人」は、〔桐壺30〕に「心のうちには、ただ藤壺の御ありさま、を、たぐひなしと思ひ聞こえて、さやうならむ人をこそ見め、似る人なくもおはしけるかな」とあった藤壺の宮をさしていると、注釈があります。
 雨夜の品定めがやっと終わりました。


Home源氏物語

帚木32/52 前へ  次へ

源氏の君が左大臣邸に退出します。

〔本文〕

 からうして今日は日のけしきもなほれり。かくのみ籠もり候〔さぶら〕ひ給〔たま〕ふも、大殿〔おほいとの〕の御心いとほしければ、まかで給へり。
 おほかたの気色〔けしき〕、人のけはひも、けざやかにけ高く、乱れたるところまじらず、なほ、これこそは、かの人々の捨てがたく取り出〔い〕でしまめ人には頼まれぬべけれと思〔おぼ〕すものから、あまりうるはしき御ありさまの、とけがたく恥づかしげに思ひしづまり給へるをさうざうしくて、中納言の君、中務〔なかつかさ〕などやうの、おしなべたらぬ若人〔わかうど〕どもに、戯〔たはぶ〕れ言〔ごと〕などのたまひつつ、暑さに乱れ給へる御ありさまを、見るかひありと思ひ聞こえたり。
 大臣〔おとど〕も渡り給ひて、うちとけ給へれば、御几帳〔みきちゃう〕隔てておはしまして、御物語聞こえ給ふを、「暑きに」とにがみ給へば、人々笑ふ。「あなかま」とて、脇息〔けふそく〕に寄りおはす。いとやすらかなる御ふるまひなりや。

〔訳例〕

 やっとのことで今日は空模様もよくなった。このようにばかり物忌みで籠って伺候なさるのも、左大臣のお気持が気の毒なので、源氏の君は退出なさった。
 左大臣邸のありさま、葵の上の様子も、きりっと気品があり、くつろいだたところがなく、やはり、これこそが、あの人々〔:左馬の頭たち〕が捨てがたいとして選び出した実直な妻としてきっと頼りにすることができるに違いないとお思いになるけれども、あまりにきちんとした御様子が、うちとけにくく気詰まりな感じに落ち着きなさっているのを、もの足りなく感じて、中納言の君や中務などのような、人並み以上に優れた若い人どもに、冗談などをおっしゃりながら、暑さにしどけなくなさっている源氏の君の御様子を、見応えがあると思い申し上げている。
 左大臣もお越しになって、源氏の君がくつろいでいらっしゃるので、御几帳を間に置いてお座りになって、あれこれお話を申し上げなさるのを、「暑い時に」と嫌な顔をなさるので、人々は笑う。「静かに」と言って、源氏の君は脇息に寄りかかっていらっしゃる。とても鷹揚な態度であるよ。

〔解説〕

 久しぶりに源氏の君は左大臣邸にやって来ました。昨夜の男たちの話を聞いて、葵の上は頼りになる実直な妻だと思えるものの、あまりにもきちんとしているのがもの足りないようです。
 「かくのみ籠もり候ひ給ふ」とあるのは、〔帚木2〕に「内裏の御物忌みさし続きて、いとど長居候ひ給ふ」とありました。「人々の捨てがたく取り出でしまめ人」とあるのは、〔帚木11〕の「ただひとへにものまめやかに静かなる心のおもむきならむよるべをぞ、つひの頼み所には思ひ置くべかりける」という、左馬の頭の結論を指しているのでしょう。
 「つれづれと降り暮らして」〔:帚木3〕とあった雨が今日は上がったようです。梅雨前線が北へ押し上げられて、天気は良くなったけど蒸し暑い日なのでしょう。「暑きにとにがみ給へ」には、舅の暑苦しい話は煩わしいものと、注釈があります。


Home源氏物語

帚木33/52 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 暗くなるほどに、「今宵〔こよひ〕、中神〔なかがみ〕、内裏〔うち〕よりは塞〔ふた〕がりて侍〔はべ〕りけり」と聞こゆ。さかし、例は忌〔い〕み給〔たま〕ふ方〔かた〕なりけり。「二条の院にも同じ筋にて、いづくにか違〔たが〕へむ。いと悩ましきに」とて大殿籠〔おほとのご〕もれり。「いと悪〔あ〕しきことなり」と、これかれ聞こゆ。
 「紀伊〔き〕の守〔かみ〕にて親しく仕うまつる人の、中川のわたりなる家なむ、このころ水堰〔せ〕き入れて、涼しき蔭〔かげ〕に侍〔はべ〕る」と聞こゆ。「いとよかんなり。悩ましきに、牛ながら引き入れつべからむ所を」とのたまふ。忍び忍びの御方違〔かたたが〕へ所は、あまたありぬべけれど、久しくほど経〔へ〕て渡り給へるに、方塞〔かたふた〕げて、ひき違〔たが〕へ他〔ほか〕ざまへと思〔おぼ〕さむは、いとほしきなるべし。
 紀伊の守に仰せ言賜〔たま〕へば、承りながら、退きて、「伊予〔いよ〕の守の朝臣〔あそむ〕の家に慎むこと侍りて、女房なむまかり移れるころにて、狭〔せば〕き所に侍れば、なめげなることや侍らむ」と、下〔した〕に嘆くを聞き給ひて、「その人近からむなむ、うれしかるべき。女遠き旅寝は、もの恐ろしき心地すべきを。ただその几帳〔きちゃう〕のうしろに」とのたまへば、「げに、よろしき御座所〔おまし〕にも」とて、人走らせやる。
 いと忍びて、ことさらにことごとしからぬ所をと、急ぎ出で給へば、大臣にも聞こえ給はず、御供にも睦ましき限りしておはしましぬ。

〔訳例〕

 暗くなる頃に、「今夜は、中神が宮中からはこちらは方角が塞がっておりました」と申し上げる。そうだよ。通例はお避けになる方角であったよ。「二条の院でも同じ方角で、どちらに方違えをしようか。とても気分が悪いのに」と言って、源氏の君はお休みになってる。「とてもいけないことである」と、女房の誰彼が申し上げる。
 「紀伊の守で親しくお仕え申し上げる者の、中川の辺りにある家が、最近、水を引き入れて、涼しい木陰でございます」と申し上げる。「とてもよいようだ。気分が悪いから、牛を着けたまま車を引き入れてしまうことができる場所を」とおっしゃる。お忍びの方違え所は、きっとたくさんあるに違いないけれども、長く訪れない後に左大臣邸にお越しになっているのに、方角が悪くて、期待に反して、よそへ行ったと左大臣がお思いになるだろう事は、気の毒なのであるに違いない。
 紀伊の守に御意向をお伝えになると、紀伊の守はお受けしながらも、御前から退いて、「伊予の介〔:紀伊の守の父〕の家で謹慎することがございまして、女房が移ってきております頃で、狭い所でございますので、失礼なことがございましょうか」と、陰で心配するのをお聞きになって、「その人に近いのが、嬉しいに違いない。女っ気のない宿泊は、なにかと心細い気持がするに違いないから。すぐその几帳の後に」と源氏の君がおっしゃるので、「たしかに、結構なお休みの場所で」と言って、紀伊の守は人を走らせて行かせる。
 とても人目を忍んで、わざわざ大袈裟ではない所をということで、急いで出発なさるので、左大臣にも申し上げなさらず、お供にも親しいものだけを連れていらっしゃった。

〔解説〕

 中神は陰陽道の神で、人の吉凶禍福をつかさどり、癸巳〔みずのとみ〕の日から十六日間は天上にいて、己酉〔つちのととり〕の日から地上に降りて、八方を四十四日間で巡るとされていました。地上にいる時は、中神のいる方角は「方塞がり」として避け、その方角へ向かう時には「方違え」をしました。前の夜に他の方角への家に泊まり、翌日、そこから方角を変えて目的地に行きます。内裏から見て左大臣邸のある方角は中神がいる方角なので、中神を避けるために、他の場所に移らなければならなかったというわけです。「二条の院」は源氏の君の私邸で、〔桐壺31〕で修復された、故桐壺更衣の母の邸です。「さかし、例は忌み給ふ方なりけり」を源氏の君の言葉とする読み方もありますが、草子地〔:語り手の解説の言葉〕とする読み方に従っています。源氏の君は「大殿籠もれり」とあるように、動こうとしません。女房たちは、いけないことだと意見しています。
 紀伊の守は普段から家司〔けいし〕として左大臣家にお仕えしていたようです。ちょうど来合わせていたのをさっそく呼び出して、おまえの邸に行きたいんだけどと、源氏の君が意向を伝えました。
 「牛ながら引き入れつべからむ」については、気楽な目下の者の家を訪れる時には、門で下車せず、そのまま牛車を引き入れると、注釈があります。
 紀伊の守はあれこれ言って迷惑がっていましたが、「げに、よろしき御座所にも」とあるように、源氏の君との間になんらかの合意が成り立ったようです。


Home源氏物語

帚木34/52 前へ  次へ

紀伊の守の邸にやって来ました。

〔本文〕

 「にはかに」とわぶれど、人も聞き入れず。寝殿〔しんでん〕の東面〔ひむがしおもて〕払ひあけさせて、かりそめの御しつらひしたり。水の心ばへなど、さる方〔かた〕にをかしくしなしたり。田舎家だつ柴垣〔しばがき〕して、前栽〔せんざい〕など心とめて植ゑたり。風涼しくて、そこはかとなき虫の声々聞こえ、螢しげく飛びまがひてをかしきほどなり。人々、渡殿〔わたどの〕より出〔い〕でたる泉にのぞきゐて、酒呑む。主人〔あるじ〕も肴〔さかな〕求むと、こゆるぎのいそぎありくほど、君はのどやかに眺め給〔たま〕ひて、かの、中の品〔しな〕に取り出〔い〕でて言ひし、この並ならむかしと思〔おぼ〕し出づ。
 思ひ上〔あ〕がれる気色〔けしき〕に聞きおき給へる女なれば、ゆかしくて耳とどめ給へるに、この西面〔にしおもて〕にぞ人のけはひする。衣〔きぬ〕の音なひはらはらとして、若き声どもにくからず。さすがに忍びて、笑ひなどするけはひ、ことさらびたり。格子〔かうし〕を上げたりけれど、守〔かみ〕、「心なし」とむつかりて下〔おろ〕しつれば、火灯したる透影〔すきかげ〕、障子〔さうじ〕の上〔かみ〕より漏〔も〕りたるに、やをら寄り給ひて、「見ゆや」と思せど、隙〔ひま〕もなければ、しばし聞き給ふに、この近き母屋〔もや〕に集ひゐたるなるべし、うちささめき言ふことどもを聞き給へば、わが御上〔うへ〕なるべし。

〔訳例〕

 「急なお越しで」と紀伊の守の邸の人々は困るけれども、源氏の君のお供は誰も気にしない。寝殿の東側の部屋を片付けて明けさせて、間に合わせの部屋の仕度をしてある。遣水の流れの風情など、それなりに風流に造ってある。田舎家ふうの柴垣を配置して、前栽などは気を配って植えてある。風が涼しくて、どこからということもなく虫の声々が聞こえ、螢がたくさん乱れ飛んで趣がある頃である。人々〔:供人たち〕は、渡殿の下から湧き出ている泉を見下ろす場所に座って、酒を飲む。主人〔:紀伊の守〕も酒肴を探すということで、急いで歩き回っている時に、源氏の君はゆったりと眺めなさって、あの、中の品として取り上げて頭の中将が言ったのは、この程度の邸なのだろうなと思い出しなさる。
 気位を高く持っている様子だと耳になさっている娘であるので、心ひかれて注意してお聞きになっていると、この寝殿の西側の部屋で人の気配がする。衣擦れの音がさらさらとして、若い女達の声が感じがよい。そうはいっても声を抑えて、笑いなどする気配は、わざとらしい感じだ。格子は上げてあるけれども、紀伊の守が、「不用意だ」と小言を言って下ろしたので、灯してある明かりの光が、障子の上から漏れているので、源氏の君はそっと近づきなさって、「あちらが見えるか」とお思いになるけれども、隙間もないので、しばらくお聞きになると、このすぐ近くの母屋に集まって座っているのであるに違いない、ひそひそと話すことをお聞きになると、御自身のことであるに違いない。

〔解説〕

 困っている家人には構わず、源氏の君のお供は力関係にものを言わせて、渡殿で酒を飲んでいます。こういう役得もあったのでしょう。
 「主人も肴求む」のあたりは、当時、貴族に好まれた風俗歌〔:地方民謡〕を下敷きにしていると、注釈があります。
 「かの、中の品に取り出でて言ひし」は、〔帚木6〕の頭の中将の「中の品のけしうはあらぬ、選り出でつべきころほひなり」の発言を指しているのでしょう。  源氏の君は、雨夜の品定めで仕入れた情報をもとに、さっそく実践です。


Home源氏物語

帚木35/52 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「いといたうまめだちて。まだきに、やむごとなきよすが定まり給〔たま〕へるこそ、さうざうしかんめれ」「されど、さるべき隈〔くま〕には、よくこそ、隠れありき給ふなれ」など言ふにも、思すことのみ心にかかり給へば、まづ胸つぶれて、「かやうのついでにも、人の言ひ漏らさむを、聞きつけたらむ時」などおぼえ給ふ。ことなることなければ、聞きさし給ひつ。式部卿〔しきぶきゃう〕の宮の姫君に朝顔奉〔たてまつ〕り給ひし歌などを、すこしほほゆがめて語るも聞こゆ。「くつろぎがましく、歌誦〔ずん〕じがちにもあるかな。なほ見劣りはしなむかし」と思〔おぼ〕す。
 守〔かみ〕出〔い〕で来て、灯籠掛け添へ、灯〔ひ〕明〔あか〕くかかげなどして、御くだものばかり参れり。「帷〔とばり〕帳〔ちゃう〕も、いかにぞは。さる方〔かた〕の心もとなくては、めざましき饗応〔あるじ〕ならむ」とのたまへば、「何よけむとも、え承らず」と、かしこまりて候〔さぶら〕ふ。端つ方〔かた〕の御座〔おまし〕に、仮〔かり〕なるやうにて大殿籠〔おほとのご〕もれば、人々も静まりぬ。

〔訳例〕

 「ずいぶんまじめな感じで。まだ若いのに、重々しい奥様がお決まりになっているのは、張り合いがないように思える」「だけど、ふさわしいお忍び所には、しょっちゅう、こっそりお通いになるという話だ」など言うにつけても、お思いになること〔:藤壺宮思慕のこと〕ばかりが気になっていらっしゃるので、なによりもどきりとして、「このような機会にでも、人が秘密〔:藤壺思慕のこと〕を言い漏らすようなことを、聞き付けたならば」などお感じになる。うわさ話はたいしたこともないので、聞くのを途中でおやめになった。式部卿の宮の姫君に朝顔を差し上げなさった歌などを、すこし間違えて語るのも聞こえる。「くつろいだ様子で、なにかというと歌を口ずさみなどするなあ。でもやはり、逢うときっとがっかりするだろうよ」とお思いになる。
 紀伊の守がやって来て、灯籠を追加して掛け、灯台の灯りの芯を掻き上げなどして、果物程度を差し上げた。「御帳台〔:寝所〕も、準備はどうなのか。そういう方が頼りなくては、興ざめなもてなしだろう」と源氏の君がおっしゃるので、「何がよいだろうとも、分かりかねます」と、恐縮して控えている。端近の御寝所に、仮寝のようにしておやすみになると、人々も寝静まった。

〔解説〕

 女房たちのうわさ話の様子が語られます。「いといたうまめだちて」は、〔帚木1〕の「いといたく世を憚り、まめだち給ひける」という、源氏の君についての噂が、受領階級の女房たちのところまで広まっていることが分かります。
 「式部卿の宮の姫君に朝顔奉り給ひし歌などを、すこしほほゆがめて語る」とあるのは、歌語りと呼ばれるもので、誰それがこれこれの時にこんな歌を詠んだんだってという、歌にまつわる話です。こういう歌語りが集まって『伊勢物語』や『大和物語』になったということです。
 「御くだものばかり参れり」の「くだもの」は、木の実や菓子で、酒の肴にすると、注釈があります。
 「帷帳も、いかにぞは」と「何よけむとも、え承らず」は催馬楽〔さいばら〕の「我家〔わいへん〕」によっていて、暗に女性による接待を要求していると、注釈があります。


Home源氏物語

帚木36/52 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 主人〔あるじ〕の子ども、をかしげにてあり。童〔わらは〕なる、殿上〔てんじゃう〕のほどに御覧じ馴れたるもあり。伊予〔いよ〕の介〔すけ〕の子もあり。あまたある中に、いとけはひあてはかにて、十二、三ばかりなるもあり。「いづれかいづれ」など問ひ給〔たま〕ふに、「これは、故〔こ〕衛門〔ゑもん〕の督〔かみ〕の末の子にて、いとかなしくし侍〔はべ〕りけるを、幼きほどに後〔おく〕れ侍りて、姉なる人のよすがに、かくて侍るなり。才〔ざえ〕などもつき侍りぬべく、けしうは侍らぬを、殿上なども思ひ給〔たま〕へかけながら、すがすがしうはえまじらひ侍らざめる」と申す。
 「あはれのことや。この姉君や、まうとの後〔のち〕の親」「さなむ侍る」と申すに、「似げなき親をも、まうけたりけるかな。上〔うへ〕にも聞こし召しおきて、『宮仕へに出〔い〕だし立てむと漏らし奏〔そう〕せし、いかになりにけむ』と、いつぞやのたまはせし。世こそ定めなきものなれ」と、いとおよすけのたまふ。

〔訳例〕

 主人の紀伊の守の子供が、かわいらしい様子である。元服前の子が、童殿上している時にいつも御覧になっているのもいる。伊予の介の子もいる。大勢いる中で、とても物腰が上品で、十二三歳ぐらいであるのもいる。「どの子が誰の子なのか」など源氏の君がお尋ねになると、「これ〔:十二三歳ぐらいの子〕は、故衛門の督の末っ子で、とてもかわいがっていましたけれども、幼い時に衛門の督に先立たれまして、姉である人の縁で、こうしているのです。学問などもきっとできそうですし、そう悪くはございませんから、童殿上なども心積もりいたしましながらも、すいすいとは出仕できませんようだ」と紀伊の守が申し上げる。
 「かわいそうなことだよ。この姉君が、あなたの継母か」「そうでございます」と申し上げるので、「不似合いな継母をも、持っていたのだなあ。主上もお聞き届けになって、『宮仕えに出そうとちらりと奏上したが、どうなってしまったのだろう』と、いつだったかおっしゃった。世の中は定めないものである」と、源氏の君はとても大人びたことをおっしゃる。

〔解説〕

 場面は、時間的に少し前に戻って、灯籠を掛けに来た紀伊の守と源氏の君が話しています。
 紀伊の守の父親の伊予の介が後妻を迎えたようです。この後妻が、読者から空蝉と呼ばれる女性です。
 その後妻の弟が小君〔こぎみ〕と呼ばれていて、この紀伊の守の邸にいるのですが、父親の衛門の督がもう亡くなってしまっているので、思うように出仕することはできないでいるようです。童殿上〔わらわてんじょう〕というのは、宮中の作法の見習いのために、貴族の子弟が殿上の間に上がることを許された者を言います。これには相応の縁故や資金力も必要だと、注釈があります。
 「宮仕へに出だし立てむ」は、故衛門の督が娘〔:空蝉〕を出仕させようとしたことをさすと、注釈があります。


Home源氏物語

帚木37/52 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「不意〔ふい〕に、かくてものし侍〔はべ〕るなり。世の中といふもの、さのみこそ。今も昔も、定まりたること侍らね。中についても、女の宿世〔すくせ〕は浮かびたるなむ、あはれに侍る」など聞こえさす。「伊予の介〔すけ〕は、かしづくや。君と思ふらむな」「いかがは。私〔わたくし〕の主〔しゅう〕とこそは思ひて侍るめるを、好き好きしきことと、なにがしよりはじめて、承〔う〕け引き侍らずなむ」と申す。「さりとも、まうとたちの、つきづきしく今めきたらむに、下〔お〕ろしたてむやは。かの介は、いとよしありて気色〔けしき〕ばめるをや」など、物語し給〔たま〕ひて、「いづ方〔かた〕にぞ」「皆、下屋〔しもや〕におろし侍りぬるを、えやまかり下〔お〕りあへざらむ」と聞こゆ。
 酔〔ゑ〕ひすすみて、皆人々簀子〔すこの〕に臥しつつ、静まりぬ。

〔訳例〕

 「思いがけず、父の後妻としてこうしてなになにしているのでございます。男女の仲というものは、そういうもので。今も昔も、決まっていることはございません。その中でも、女の運勢は定めないのは、気の毒でございます」など紀伊の守が源氏の君に申し上げる。「伊予の介は、大事にしているか。主君だと思っているだろうなあ」「もちろんです。内内の主人と思っておりますようであるのを、好色がましいことだと、私をはじめ、承知せずにおります」と紀伊の守が申し上げる。「そうかといって、おまえたちの、ふさわしい年格好の今風であるような者に、お下がりとして与えるだろうか。あの介は、風雅のたしなみがあって気取っているからなあ」など、世間話をなさって、「その人はどこにいるのか」「皆、下屋〔:母屋の後に設けた下々の者が住む建物〕に移しましたけれども、すっかりは下がりますことができずにいるだろう」と紀伊の守が申し上げる。
 酔いが進んで、皆人々〔:供の者〕は、簀子に横になっては、寝静まってしまった。

〔解説〕

 〔帚木36〕で「似げなき親」と源氏の君が言っていた事情が分かりました。紀伊の守の父の伊予の介が迎えた後妻は紀伊の守と同じくらいの年格好、つまり、伊予の介は自分の娘ぐらいの年齢のすごく若い後妻を迎えたということのようです。「まうとたちのつきづきしく今めきたらむに、下ろしたてむやは」は、「〔まうとたちの、つきづきしく今めきたらむ〕に、(伊予の介はその後妻を)下ろしたてむやは」という構文です。
 源氏の君は紀伊の守をひやかしながら気軽に話しているようですが、伊予の介が若い後妻を迎えたことは知っていたようです。「えやまかり下りあへざらむ」という紀伊の守の言葉は、その後妻は寝殿の西面にいますよと、暗に伝えているようにも取れます。雨夜の品定めの情報がありますから、源氏の君は強い関心を持っているはずです。
 蒸し暑い頃なので、簀子でごろ寝です。ここで、〔帚木35〕の「仮なるやうにて大殿籠もれば、人々も静まりぬ」の時点に戻りました。


Home源氏物語

帚木38/52 前へ  次へ

人が寝静まった頃です。

〔本文〕

 君は、とけても寝られ給〔たま〕はず、いたづら臥しと思〔おぼ〕さるるに、御目覚めて、この北の障子〔さうじ〕のあなたに人のけはひするを、「こなたや、かくいふ人の隠れたる方〔かた〕ならむ。あはれや」と御心とどめて、やをら起きて立ち聞き給へば、ありつる子の声にて、「ものけ給はる。いづくにおはしますぞ」と、かれたる声のをかしきにて言へば、「ここにぞ臥したる。客人〔まらうと〕は寝給ひぬるか。いかに近からむと思ひつるを、されど、け遠かりけり」と言ふ。寝たりける声のしどけなき、いとよく似通ひたれば、いもうとと聞き給ひつ。
 「廂〔ひさし〕にぞ大殿籠〔おほとのご〕もりぬる。音〔おと〕に聞きつる御ありさまを見奉〔たてまつ〕りつる。げにこそめでたかりけれ」と、みそかに言ふ。「昼ならましかば、のぞきて見奉りてまし」とねぶたげに言ひて、顔ひき入れつる声す。「ねたう。心とどめても問ひ聞けかし」とあぢきなく思す。

〔訳例〕

 源氏の君は、くつろいでおやすみになることもできず、つまらない独り寝とふとお思いになると、目が覚めて、この北の障子の向こうに人の気配がするのを、「こちらが、紀伊の守があのように言う人が隠れている所であるのだろうか。気の毒に」と注意を向けて、そっと起きて立ち聞きなさると、さきほどの子の声で、「もしもし。どこにいらっしゃるのか」と、しゃがれた声のかわいらしいので言うと、「ここに寝ている。お客はおやすみになってしまったか。どんなにか御座所に近いだろうと思ったのに、だけど、ちょっと離れているなあ」と言う。寝ていた声のけだるいのが、とてもよく似通っているので、小君の姉〔:空蝉のこと〕と思って源氏の君はお聞きになった。
 「廂の間におやすみになった。噂に聞いた御様子を拝見した。ほんとうにすばらしかった」と、小君がひそひそと言う。「もし昼間だったならば、のぞいて見申し上げてしまっただろうのに」と姉が眠たそうに言って、顔を夜具に引き入れた声がする。「くやしい。関心を持って尋ねろよな」と、源氏の君はおもしろくなくお思いになる。

〔解説〕

 夜の音だけの場面です。「障子」は、今の紙を張った明り障子ではなく板張りです。指で穴を開けてのぞくわけにはいきません。
 「あはれや」は、出仕することも考えていた〔:帚木36〕という女性が、今は年老いた伊予の介の後妻になっていることへの感慨と同情であると、注釈があります。
 「ありつる子」は〔帚木36〕の「十二、三ばかりなる」子です。「いもうと」は、男から女の姉妹を言う言葉です。この場合は、姉です。
 「ここにぞ臥したる。客人は寝給ひぬるか。いかに近からむと思ひつるを、されど、け遠かりけり」は、助動詞「たり」「ぬ」「つ」「けり」がきれいに使い分けられています。現代語では「た」で済ませてしまうところを、動作やありさまの把握の仕方や思い浮かべ方に、古代語はとてもこだわりがあるのが分かります。
 「廂」は廂の間。寝殿造りの母屋の外、簀子の内側にある部屋です。屋根ではありません。
 「心とどめても問ひ聞けかし」という源氏の君の気持、分かりますねぇ。


Home源氏物語

帚木39/52 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「まろは端〔はし〕に寝侍〔はべ〕らむ。あなくるし」とて、灯〔ひ〕かかげなどすべし。女君は、ただこの障子口〔さうじぐち〕筋交〔すぢか〕ひたるほどにぞ臥したるべき。
 「中将の君はいづくにぞ。人げ遠き心地して、もの恐ろし」と言ふなれば、長押〔なげし〕の下〔しも〕に、人々臥して答へすなり。「下に湯〔ゆ〕におりて、『ただ今参らむ』と侍る」と言ふ。
 皆静まりたるけはひなれば、掛金を試みに引き上げ給へれば、あなたよりは鎖さざりけり。几帳〔きちゃう〕を障子口には立てて、灯はほの暗きに見給へば、唐櫃〔からびつ〕だつ物どもを置きたれば、乱りがはしき中を、分け入り給〔たま〕へれば、ただ一人いとささやかにて臥したり。
 なまわづらはしけれど、上なる衣〔きぬ〕押しやるまで、求めつる人と思へり。「中将召しつればなむ。人知れぬ思ひの、しるしある心地して」とのたまふを、ともかくも思ひ分かれず、ものに襲はるる心地して、「や」とおびゆれど、顔に衣のさはりて、音にも立てず。

〔訳例〕

 「僕は端に寝ましょう。ああ疲れた」と言って、灯を明るくしなどするに違いない。女君は、すぐ、この障子口の斜め向こうの辺りに寝ているに違いない。
 「中将の君〔:女房の名〕はどこに行ったのか。人気が少ない気持がして、なにやら気味が悪い」と言うようであると、長押の下で、人々が寝ていて返事をするようである。「下屋に湯を使いに下がって、『すぐに参上しよう』とのことです」と言う。
 皆、寝静まった様子であるので、源氏の君が掛け金を試しに引き上げなさると、向こうからは鍵を掛けてなかった。几帳を障子口には置いて、灯はほの暗い中で御覧になると、唐櫃のような物をいくつも置いてあるので、雑然としている中を分け入りなさると、たった一人、とても小柄な感じで寝ている。
 女はなんだかうっとうしく思うけれども、上に掛けてある夜具を押しのけるまで、呼んだ人〔:女房の中将の君〕と思っている。「中将をお呼びになったのでね。ひそかな恋の思いが、かなえられた気持がして」とおっしゃるのを、どうにもこうにも理解ができず、なにかに襲われる気持がして、「あ」と怖がるけれども、顔に源氏の君の衣がかぶさって、声にもならない。

〔解説〕

 「まろ」は、老若男女の親しい関係で使う自称のことばです。「端」は、室内の外に近い当たり、廂の間でしょう。源氏の君は、声の聞こえ方から誰がどの辺りにいるのかを判断しています。
 「中将の君」という女房は、お風呂に行ったようです。当時は、湯船は使わずに、板の間でたらいなどにお湯を汲んで湯を浴びたということです。
 女房がいないことが分かって、チャンスだと思った源氏の君はさっそく行動を起こしました。「掛金を試みに引き上げ給へれば、あなたよりは鎖さざりけり」については、この不用心には解しがたいものがあり、空蝉に源氏の君を迎え入れる気持があったのかも知れないという、注釈があります。
 「唐櫃だつ物どもを置きたれ」「ただ一人いとささやかにて臥したり」は、源氏の君の視線と、読者の視線が重なって、臨場感が増しています。
 源氏の君は、この時、近衛の中将です。「中将召しつればなむ」とは、うまいこと言いますね。「なまわづらはしけれ」は、うとうとしかけた時に誰かに寄り添われた女の意識を言うと、注釈があります。女の側からの描写です。
 「ものに襲はるる」の「もの」は、物の怪や怨霊などの超自然的な恐ろしいものを言います。「顔に衣のさはりて」の「衣」は、女の夜具はすでに「上なる衣押しやる」とあって、押しやられているので、源氏の君の衣でしょう。


Home源氏物語

帚木40/52 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「うちつけに、深からぬ心のほどと見給〔たま〕ふらむ、ことわりなれど、年ごろ思ひわたる心のうちも、聞こえ知らせむとてなむ。かかる折〔をり〕を待ち出〔い〕でたるも、さらに浅くはあらじと、思ひなし給へ」と、いとやはらかにのたまひて、鬼神〔おにがみ〕も荒だつまじきけはひなれば、はしたなく、「ここに人」とも、えののしらず。心地はた、わびしく、あるまじきことと思へば、あさましく、「人違〔ひとたが〕へにこそ侍〔はべ〕るめれ」と言ふも息の下〔した〕なり。
 消えまどへる気色〔けしき〕、いと心苦しくらうたげなれば、をかしと見給ひて、「違〔たが〕ふべくもあらぬ心のしるべを、思はずにもおぼめい給ふかな。好きがましきさまには、よに見え奉〔たてまつ〕らじ。思ふことすこし聞こゆべきぞ」とて、いと小さやかなれば、かき抱〔いだ〕きて障子〔さうじ〕のもと出で給ふにぞ、求めつる中将だつ人来あひたる。
 「やや」とのたまふに、あやしくて探り寄りたるにぞ、いみじく匂ひみちて、顔にもくゆりかかる心地するに、思ひ寄りぬ。あさましう、「こはいかなることぞ」と思ひまどはるれど、聞こえむ方〔かた〕なし。並々の人ならばこそ、荒らかにも引きかなぐらめ、それだに人のあまた知らむは、いかがあらむ。心も騷ぎて慕ひ来たれど、動〔どう〕もなくて、奥なる御座〔おまし〕に入り給ひぬ。

〔訳例〕

 「突然で、いい加減な気持だと御覧になっているだろう、それはもっともだけれども、長年思い続ける心の内を、申し上げて分かっていただこうと思ってね。このような機会を長い間待って迎えたのも、私の気持はけっして浅くはないのだろうと、お分かりください」と、とても柔和におっしゃって、鬼神も荒々しく振る舞うはずもない物腰であるので、無愛想に、「ここに人が」とも、大声を上げることができない。気持は、とはいえ、つらく、あるはずもないことと思うので、驚きあきれて、「人違いでございますようだ」と言うのも弱々しい声である。
 ひどく途方に暮れている様子が、とても気の毒で、かわいらしい感じであるので、「いい女だ」と源氏の君は御覧になって、「間違えるはずもない心の導きを、心外なことにも不審にお思いになるのだなあ。好色である振る舞いは、けっしてお見せ申し上げないつもりだ。胸の内をすこし申し上げなければならないよ」と言って、とても小柄であるので、抱き上げて障子の所にお戻りになる時に、先ほど女が呼んだ中将のような感じの人が来合わせた。
 「おやおや」と源氏の君がおっしゃるので、中将の君は不思議に思って手探りで近づいた時に、すごく香りが充満して、顔にも漂ってくる感じがするので、思い当たった。びっくりして、「これはどういうことなのか」とうろたえるけれども、申し上げようもない。普通の身分の人であったならば、荒々しく引きのけるだろうけれども、それさえも人が大勢知るようなのは、どうだろうか。中将の君はおろおろしながら、後に付いて来たけれども、源氏の君は慌てる様子もなく、奥にある御座所にお入りになってしまった。

〔解説〕

 源氏の君はかなり場数を踏んでいるようです。「年ごろ思ひわたる心のうち」や〔帚木39〕の「人知れぬ思ひの、しるしある心地して」は、女を口説く時の常套句らしいと、注釈があります。
 空蝉の方には心当たりなんてありませんから、「人違へにこそ侍るめれ」と言うのが精一杯です。「ここに人」は、助けを求める時の決まり文句だと、注釈があります。
 「中将だつ人」は女房の中将の君で、下屋で湯を使って戻って来たのでしょう。「奥なる御座」は、廂間に準備された正式の寝所があったのでしょう。「奥」は、中将の君の視点に立った表現だと、注釈があります。


Home源氏物語

帚木41/52 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 障子〔さうじ〕をひきたてて、「暁〔あかつき〕に御迎へにものせよ」とのたまへば、女は、この人の思ふらむことさへ、死ぬばかりわりなきに、流るるまで汗になりて、いと悩ましげなる、いとほしけれど、例〔れい〕の、いづこより取〔と〕う出〔で〕給〔たま〕ふ言〔こと〕の葉にかあらむ、あはれ知らるばかり、情け情けしくのたまひ尽くすべかめれど、なほいとあさましきに、「現〔うつつ〕ともおぼえずこそ。数ならぬ身ながらも、思〔おぼ〕しくたしける御心ばへのほども、いかが浅くは思う給へざらむ。いとかやうなる際〔きは〕は際とこそ侍〔はべ〕んなれ」とて、かくおし立ち給へるを、深く情けなく憂〔う〕しと思ひ入りたるさまも、げにいとほしく、心恥づかしきけはひなれば、「その際々〔きはぎは〕をまだ知らぬ、初事〔うひごと〕ぞや。なかなか、おしなべたる列〔つら〕に思ひなし給へるなむ、うたてありける。おのづから聞き給ふやうもあらむ、あながちなる好き心は、さらにならはぬを。さるべきにや、げに、かくあはめられ奉〔たてまつ〕るも、ことわりなる心まどひを、みづからもあやしきまでなむ」など、まめだちてよろづにのたまへど、いとたぐひなき御ありさまの、いよいよ、うちとけ聞こえむことわびしければ、すくよかに心づきなしとは見え奉るとも、さる方〔かた〕の言ふかひなきにて過ぐしてむと思ひて、つれなくのみもてなしたり。

〔訳例〕

 源氏の君は障子を引いて閉めて、「明け方にお迎えに来なさい」とおっしゃるので、女は、この人〔:女房の中将の君〕が思っているだろうことまでも、死ぬほどつらいので、流れるくらいまで汗になって、とても苦しそうであるのが、源氏の君は気の毒であるけれども、いつものように、どこから取り出しなさる言葉だろうか、心動かされるほど、情愛を込めて言葉を尽くしなさるに違いないようであるけれども、女はそれでもとても予想外なことなので、「現実とも感じられずに。一人前の人の内に入らない身の上であるけれども、見下しなさったお気持のほども、どうしていい加減なものだと思わずにおりましょうか。まったく、このような身分はそれなりの身分だということでございますようだ」と言って、源氏の君がこのように無理押しなさっているのを、女が心底思いやりがなく情けないと思っている様子であるのも、たしかにかわいそうで、気が引ける様子であるので、「その身分身分の違いをまだ知らない、初めての経験だよ。かえって、世間並の浮気者の仲間に思いなさっているのは、嘆かわしい。たまたまお聞きになることもあるような、身勝手な好色な心は、まったくしたことがないのに。そうなる前世からの約束だろうか、たしかに、こうしてたしなめられ申し上げるのも、もっともな取り乱した気持を、自分でも不思議なくらいにまで」など、源氏の君はまじめになってあれこれとおっしゃるけれども、まったく並ぶものがない源氏の君の容姿が、ますます、女は隔てをなくし申し上げるようなことがつらいので、無愛想で気に入らないとは見られ申し上げても、そういう方の話にならない者として通してしまおうと思って、冷ややかにばかり振る舞っている。

〔解説〕

 「この人の思ふらむこと」とは、源氏の君と前もって示し合わせていた行動だと、女房の中将の君が考えることを指しています。
 「いかが浅くは思う給へざらむ」は、〔帚木40〕の「さらに浅くはあらじと、思ひなし給へ」という源氏の君の言葉に対して、空蝉を見下す源氏の君の心は浅くはないと、精一杯言い返した言葉です。
 「例の〔:いつものように〕」とありますから、源氏の君はかなり場数を踏んでいるわけですが、「その際々をまだ知らぬ、初事ぞや」と告白している通り、受領階級という中の品は未経験だったようです。この階級という意識が、空蝉の言葉、「いとかやうなる際は際とこそ侍なれ」に現われています。「際は際」とは、身分が低い人間にはそれなりの生き方があるということで、源氏の君のような高貴な方とはそもそも縁がないと言っています。空蝉は、階級という自覚を強く持った女性として描かれています。
 「さる方」とは、色恋の道ということです。
 ところで、この段落、長いですね。ずうっと一続きです。


Home源氏物語

帚木42/52 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 人柄のたをやぎたるに、強き心をしひて加へたれば、なよ竹の心地して、さすがに折るべくもあらず。まことに心やましくて、あながちなる御心ばへを、言ふ方〔かた〕なしと思ひて、泣くさまなど、いとあはれなり。心苦しくはあれど、見ざらましかばくちをしからましと思〔おぼ〕す。
 慰めがたく憂〔う〕しと思〔おも〕へれば、「など、かく疎ましきものにしも思〔おぼ〕すべき。おぼえなきさまなるしもこそ、契りあるとは思〔おも〕ひ給〔たま〕はめ。むげに世を思ひ知らぬやうに、おぼほれ給ふなむ、いとつらき」と恨みられて、「いとかく憂き身のほどの定まらぬ、ありしながらの身にて、かかる御心ばへを見ましかば、あるまじき我頼〔われだの〕みにて、見直し給ふ後瀬〔のちせ〕をも思ひ給へ慰めましを、いとかう仮〔かり〕なる浮き寝のほどを思ひ侍〔はべ〕るに、たぐひなく思う給へ惑〔まど〕はるるなり。よし、今は見きとなかけそ」とて、思へるさま、げにいとことわりなり。おろかならず契り慰め給ふこと多かるべし。

〔訳例〕

 性格がしとやかである上に、強がりを無理にしているので、なよ竹の感じがして、そうはいうものの、折ることができそうにもない。女はほんとうにつらい思いで、源氏の君の強引なお気持を、言いようもなくひどいと思って泣く様子など、ほんとうに胸がせつなくなる。女が気の毒ではあるけれども、逢わなかったならば残念だっただろうのにと、源氏の君はお思いになる。
 女が気持の晴らしようがなく情けないと思っているので、「どうして、このように嫌なものにお思いになることがあろう。思いもよらない出会いであったのも、前世からの約束があるとお思いになるのがよい。まったく男女の仲を知らないように、涙にくれていらっしゃるのは、とてもひどい」と恨み言を言われて、「まったくこのように情けない身の上が決まらない。以前のままの立場で、このようなお情けをいただいたならば、できるはずもないうぬぼれで、思い直しなさるだろう次の逢瀬を思って気持を晴らすことができたでしょうのに、まったくこのようなかりそめの一夜の逢瀬を思いますと、たとえようもなく途方に暮れずにはいられないのです。仕方がない、こうなった今は、私と逢ったと口にしてはいけません」と言って、思い詰める様子は、たしかにまったくそのとおりである。源氏の君は並々ではなく約束をしなだめなさることがたくさんあるに違いない。

〔解説〕

 空蝉の「いとかく憂き身のほどの定まらぬ、ありしながらの身にて、かかる御心ばへを見ましかば、あるまじき我頼みにて、見直し給ふ後瀬をも思ひ給へ慰めまし」という反実仮想、なかなか深刻ですね。もし伊予の介の後妻というような身の上になっていない、未婚の時に、源氏の君とめぐりあっていたならば、それなりに源氏の君の愛情を期待することができただろうのにということですが、空蝉の現実に対する深いあきらめが読み取れます。やはり、階級の意識を強く持っているのでしょう。
 「今は見きとなかけそ」に敬語表現がないのは、「それをだに思ふこことてわが宿を見きとな言ひそ人の聞かくに(せめてそのことだけを、私が心配していることということで、私の家を訪れたと言わないでください。人が耳にするので)」(古今集)によっているからだろうと、注釈があります。


Home源氏物語

帚木43/52 前へ  次へ

朝になりました。

〔本文〕

 鶏〔とり〕も鳴きぬ。人々起き出〔い〕でて、「いといぎたなかりける夜〔よ〕かな」「御車ひき出でよ」など言ふなり。守も出で来て、「女などの御方違〔かたたが〕へこそ、夜深〔よぶか〕く急がせ給ふべきかは」など言ふもあり。
 君は、またかやうのついであらむこともいとかたく、さしはへてはいかでか。御文〔ふみ〕なども通はむことのいとわりなきを思〔おぼ〕すに、いと胸いたし。奥の中将も出でて、いと苦しがれば、ゆるし給ひても、また引きとどめ給ひつつ、「いかでか聞こゆべき。世に知らぬ御心のつらさも、あはれも、浅からぬ世の思ひ出では、さまざまめづらかなるべき例〔れい〕かな」とて、うち泣き給ふ気色〔けしき〕、いとなまめきたり。
 鶏もしばしば鳴くに、心あわたたしくて、

  つれなきを恨みも果てぬしののめに
     とりあへぬまでおどろかすらむ

 女、身のありさまを思ふに、いとつきなくまばゆき心地して、めでたき御もてなしも、何ともおぼえず、常はいとすくすくしく心づきなしと思ひあなづる伊予〔いよ〕の方〔かた〕の思ひやられて、夢にや見ゆらむと、そら恐ろしくつつまし。

  身の憂〔う〕さを嘆くにあかで明くる夜〔よ〕は
     とり重ねてぞ音〔ね〕もなかれける

 ことと明くなれば、障子口〔さうじぐち〕まで送り給ふ。内も外〔と〕も人騒がしければ、引き立てて別れ給ふほど、心細く、「隔つる関」と見えたり。

〔訳例〕

 鶏も鳴いた。人々〔:供の者〕が起き出して、「ずいぶんぐっすり寝た夜だなあ」「牛車を引き出せ」など言うのが聞こえる。紀伊の守も出て来て、「女などの方違えならばともかく、夜が暗いうちに急いでお帰りにならなければならないことか」など言う者もいる。
 源氏の君は、ふたたびこのような機会があるだろうこともとても難しく、紀伊の守の邸にわざわざやって来るのはどうしてできようか。お手紙などもやり取りするようなことがとても無理であることをお思いになると、とても胸が痛い。奥に寝ていた中将の君も出て来て、とても困っているので、源氏の君は女をお放しになっても、また引き留めなさりながら、「どうやってお便りをさし上げたらよいのだろう。経験したことのないお気持の冷たさも、せつなさも、浅くはないあなたとの思い出は、あれもこれもめったにないに違いない経験だなあ」と言って、わっとお泣きになる様子は、とても優美である。
 鶏も何度も鳴くので、気持もそぞろで、

  あなたの冷たさに恨み言を十分に言えない明け方に
     あわただしいまで鶏が鳴いて私を起こしているのだろう。

 女は、自分の身の上を振り返ると、まったく不似合いできまり悪い気持がして、すばらしい源氏の君のお扱いも、なんとも感じず、普段はとてもそっけなく気に入らないと思って見下げている伊予の国の方〔:夫の伊予の介をさす〕がふと思いやられて、夢に現れているのだろうかと、恐しく憚られる。

  我が身のつらさを悲しみきれないうちに明ける夜は
     鶏が繰り返し鳴くように、ほんとうに泣かずにはいられないなあ。

 どんどん明るくなるので、源氏の君は女を障子口までお送りになる。建物の中も外も人がざわついているので、障子を閉めてお別れになるときは悲しく、「隔つる関」のように思われた。

〔解説〕

 「またかやうのついであらむこともいとかたく、さしはへてはいかでか。御文なども通はむことのいとわりなき」は、源氏の君の心内文から始まって地の文になっています。例の「移り詞」です。
 「女、身のありさまを思ふ」の「身のありさま」は、容姿や年齢、境遇のことです。
 「夢にや見ゆらむ」という空蝉の心配は、空蝉が伊予の介の夢に現れているのではないだろうかという心配です。夢に人が現れるのは、現れた人が夢を見ている人を強く思っているからだという俗信がありました。源氏の君と一夜を共にした空蝉は伊予の介をすごく気にしていますから、伊予の介の夢に現れているのかも知れないのです。そうすると、何かあったのかなと、伊予の介にばれてしまうんじゃないかと、心配しているのです。
 「隔つる関」は、「彦星に恋はまさりぬ天の川隔つる関を今はやめてよ(彦星よりも愛情は強くなってしまった。天の川よ、二人を隔てる関はもうなくしてしまえ)」(伊勢物語)によっています。


Home源氏物語

帚木44/52 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御直衣〔なほし〕など着給〔たま〕ひて、南の高欄〔かうらん〕にしばしうち眺め給ふ。西面〔にしおもて〕の格子〔かうし〕そそき上〔あ〕げて、人々覗くべかんめる。簀子〔すのこ〕の中のほどに立てたる小障子〔こさうじ〕の上よりほのかに見え給へる御ありさまを、身に染むばかり思へる好き心どもあんめり。月は有明けにて、光収まれるものから、かげけざやかに見えて、なかなかをかしき曙〔あけぼの〕なり。何心なき空のけしきも、ただ見る人から、艶〔えん〕にもすごくも見ゆるなりけり。人知れぬ御心には、いと胸いたく、言伝〔ことつ〕てやらむよすがだになきをと、かへりみがちにて出〔い〕で給ひぬ。
 殿〔との〕に帰り給ひても、とみにもまどろまれ給はず。またあひ見るべき方〔かた〕なきを、まして、かの人の思ふらむ心の中、いかならむと、心苦しく思ひやり給ふ。「すぐれたることはなけれど、めやすくもてつけてもありつる中〔なか〕の品〔しな〕かな。隈〔くま〕なく見集めたる人の言ひしことは、げに」と思〔おぼ〕し合はせられけり。

〔訳例〕

 源氏の君は直衣などをお召しになって、南の高欄でしばらくもの思いにふけっていらっしゃる。西側の格子をばたばたと上げて、人々がのぞくに違いないようだ。簀子の中の辺りに置いてある小さな衝立の上からかすかにお見えになっている源氏の君のお姿を、身に染みるほど感激している好色な女房どももいるようだ。月は有明の月で、光は弱くなっているけれども、輪郭がはっきりと見えて、思いのほか美しい明け方である。なにの風情もない空の様子も、ただ、見る人によって、趣深くも寒々とも見えるのであった。誰にも知られないお気持には、とてもつらく、手紙をやるような手がかりさえないのにと、しばしば振り返りながらお帰りになった。
 お邸〔:二条の院〕にお帰りになっても、源氏の君はすぐにもうとうと眠りなさることができない。もう一度、逢うことができる手だてもないけれども、まして、あの女が思い悩んでいるだろう心の中はどうだろうと、気の毒な思いで思いを馳せなさる。「抜きん出ていることはないけれども、感じよく取り繕っていた、中の階級の女だな。隅々まで経験した人の言ったことは、たしかにその通りだ」と、納得なさらずにはいられなかった。

〔解説〕

 雨夜の品定めの時は、頭の中将や左馬の頭の話を軽い気持で聞いていたのかも知れませんが、実際に体験してみて、「げに」と納得した源氏の君でした。
 「障子」は室内のしきりに用いる建具のことで、今の、衝立・襖・障子など、いろいろあるようです。ここでは小ぶりの衝立なのでしょう。
 「何心なき空のけしきも、ただ見る人から、艶にもすごくも見ゆるなりけり」は、なかなか奥の深い言葉です。「すごし」は、ここでは、荒れ果ててもの寂しい、寒々としてぞっとするさまを言っています。
 「かの人の思ふらむ心の中、いかならむと、心苦しく思ひやり給ふ」については、普通ならば逢瀬の後は、後朝〔きぬぎぬ〕の文〔ふみ〕を贈るのが仕来りですが、〔帚木43〕で「御文なども通はむことのいとわりなき」とあったように、手紙の出しようがありません。「かの人の思ふらむ心の中」の「らむ」は現在推量、「思ひやる」は遠く離れた所にいる人やものごとを思うことです。


Home源氏物語

帚木45/52 前へ  次へ

このところ、源氏の君は左大臣邸にいます。

〔本文〕

 このほどは大殿〔おほいとの〕にのみおはします。なほ、いとかき絶えて、思ふらむことのいとほしく御心にかかりて、苦しく思〔おぼ〕しわびて、紀伊〔き〕の守〔かみ〕を召したり。
 「かの、ありし中納言の子は、得〔え〕させてむや。らうたげに見えしを。身近く使ふ人にせむ。上〔うへ〕にも我奉〔たてまつ〕らむ」とのたまへば、「いとかしこき仰せ言〔ごと〕に侍〔はべ〕るなり。姉なる人にのたまひみむ」と申すも、胸つぶれて思せど、「その姉君は、朝臣〔あそん〕のおとうとや持〔も〕たる」「さも侍らず。この二年〔にねん〕ばかりぞ、かくてものし侍れど、親のおきてに違〔たが〕へりと思ひ嘆きて、心ゆかぬやうになむ、聞き給〔たま〕ふる」「あはれのことや。よろしく聞こえし人ぞかし。まことによしや」とのたまへば、「けしうは侍らざるべし。もて離れて疎々しく侍れば、世のたとひにて、睦〔むつ〕び侍らず」と申す。

〔訳例〕

 この頃は、左大臣邸にばかりいらっしゃる。やはり、すっかり途絶えて、思い悩んでいるだろう女のことが気の毒なことと気にかかって、思い悩んでどうしようもなくて、紀伊の守をお呼びになった。
 「あの、以前の中納言の子は、私にくれないか。かわいらしく見えたから。身近で使う者にしよう。主上にも私が差し上げよう」と源氏の君がおっしゃるので、「とてもありがたいお言葉でございますようだ。姉である人に申し付けましょう」と紀伊の守が申し上げるのも、女のことが話題になったので源氏の君は胸がどきどきするようにお思いになるけれども、「その姉君は、おまえの弟妹を産んでいるのか」「そうでもございません。この二年ほど、こうしております〔:伊予の介の後妻になったことをさす〕けれども、親〔:故衛門の督をさす〕の心積もりに背いたとがっかりに思って、満足していないように、聞いております」「気の毒なことだ。なかなかよいと評判であった人だよ。ほんとうに器量がよいか」と源氏の君がおっしゃると、「悪くはございませんに違いない。他人行儀でよそよそしいですので、世間の例で親しくしておりません」と紀伊の守が申し上げる。

〔解説〕

 「ありし中納言の子」は〔帚木36〕で「故衛門の督の末の子」と言われていた子です。この子の父は中納言で衛門督も兼任していたのでしょう。
 「のたまひみむ」という言葉遣い、よく分からないようです。「おとうと」は男女に関わらず、弟妹を言います。
 「親のおきてに違へり」は、〔帚木36〕で、故衛門の督が女を出仕させたいと奏上したことを源氏の君が耳にしたことが語られていました。「よろしく聞こえし人ぞかし」という言葉は、源氏の君が先夜のことを気付かれないためにわざと言っていると、注釈があります。「けしうは侍らざるべし」と言う紀伊の守は、実際によく知らないようです。継母と継子は親しくしてはいけないという仕来りがあったのでしょう。


Home源氏物語

帚木46/52 前へ  次へ

帚木46

続きです。

〔本文〕

 さて五六日ありて、この子率〔ゐ〕て参れり。こまやかにをかしとはなけれど、なまめきたるさまして、あて人と見えたり。召し入れて、いとなつかしく語らひ給〔たま〕ふ。童心地〔わらはごこち〕に、いとめでたく、うれしと思ふ。いもうとの君のことも詳しく問ひ給ふ。さるべきことは答〔いら〕へ聞こえなどして、恥づかしげにしづまりたれば、うち出〔い〕でにくし。されど、いとよく言ひ知らせ給ふ。かかることこそはと、ほの心得〔こころう〕るも、思ひの外〔ほか〕なれど、幼な心地に深くしもたどらず。
 御文〔ふみ〕を持〔も〕て来たれば、女、あさましきに涙も出〔い〕で来〔き〕ぬ。この子の思ふらむこともはしたなくて、さすがに、御文を面隠〔おもがく〕しに広げたり。いと多くて、

  見し夢を逢ふ夜〔よ〕ありやと嘆く間〔ま〕に
     目さへあはでぞころも経〔へ〕にける

寝〔ぬ〕る夜なければ」など、目も及ばぬ御書きざまも、霧り塞〔ふた〕がりて、心得ぬ宿世〔すくせ〕うち添へりける身を思ひ続けて臥し給へり。

〔訳例〕

 それから五六日経って、紀伊の守はこの子を連れて参上した。目鼻立ちが整ってかわいいということはないけれども、上品な物腰をしていて、良家の子弟と見受けられる。源氏の君はその子をお呼び入れになって、とても親しみ深くお話しになる。子供心地に、とても素晴らしい方だと、うれしく思う。姉君のことも詳しくお尋ねになる。しかるべきことはお答え申し上げなどして、気恥ずかしそうにきちんとしているので、源氏の君は口に出しにくい。しかし、とてもうまく説明して分からせなさる。こういうこと〔:源氏の君と姉が恋仲であること〕があったのかと、かすかに分るのも、思い掛けないことであるけれども、幼い気持では深くも考えが及ばない。
 小君がお手紙を持って来たので、女〔:空蝉、この子の姉で伊予の介の後妻〕は、思いもしないことであるので涙も出て来てしまった。この子が今思っているだろうこともきまり悪くて、そうはいうものの、お手紙を顔を隠すように広げている。言葉がとてもたくさん書かれていて、

  以前見た夢のことを、あなたに逢える夜があるかと悲しんでいるうちに
     目さえ合わずに眠れずに何日も経ってしまった。

寝る夜がないので夢さえ見ることができない」など、まばゆいほどの書きぶりも、涙で曇って、納得できない運勢が加わっていた我が身の上を思い続けて、横になっていらっしゃる。

〔解説〕

 紀伊の守が連れてきた子は「小君」と呼ばれています。「あて人と見えたり」については、〔帚木36〕で「いとけはひあてはかにて、十二、三ばかりなる」とありました。姉の空蝉とずいぶん年が離れているようです。源氏の君を見て、「童心地に、いとめでたく、うれしと思ふ」とありますが、小君は〔帚木38〕で「音に聞きつる御ありさまを見奉りつる。げにこそめでたかりけれ」と言っていました。
 「女、あさましきに涙も出で来ぬ」には、激しい動揺や悔悟の念いからと、注釈があります。女は、「際は際」〔:帚木41〕という意識を強く持っていると解釈してよいでしょう。
 「寝る夜なければ」は引歌です。「恋しきを何につけてか慰めむ夢だに見えず寝る夜なければ(恋しい気持を何によって晴らそうか。夢さえ見ることができない。眠れる夜がないから)」(拾遺集)です。「見し夢を」の歌の内容を引歌でさらに深めています。
 「心得ぬ宿世」とは、受領風情の後妻になった後で、源氏の君との逢瀬があったという、わけの分からない運勢をさしています。「臥し給へり」の「給へ」については、地の文で空蝉への敬語ははじめてだと、注釈があります。


Home源氏物語

帚木47/52 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 またの日、小君〔こぎみ〕召したれば、参るとて御返り乞ふ。「かかる御文〔ふみ〕見るべき人もなしと聞こえよ」とのたまへば、うち笑みて、「違〔たが〕ふべくものたまはざりしものを。いかが、さは申さむ」と言ふに、心やましく、残りなくのたまはせ知らせてけると思ふに、つらきこと限りなし。「いで、およすけたることは言はぬぞよき。さは、な参り給〔たま〕ひそ」とむつかられて、「召すには、いかでか」とて、参りぬ。
 紀伊〔き〕の守〔かみ〕、好き心にこの継母〔ままはは〕のありさまをあたらしきものに思ひて、追従〔ついそう〕しありけば、この子をもてかしづきて、率〔ゐ〕てありく。君、召し寄せて、「昨日〔きのふ〕待ち暮らししを。なほあひ思ふまじきなめり」と怨〔ゑん〕じ給へば、顔うち赤めてゐたり。「いづら」とのたまふに、しかしかと申すに、「言ふかひなのことや。あさまし」とて、またも賜〔たま〕へり。

〔訳例〕

 翌日、小君を源氏の君がお呼びになっているので、参上するということでお返事を求める。「このようなお手紙を見るはずの人もいないと申し上げなさい」とおっしゃるので、小君がほほえんで、「間違えるはずもなくおっしゃらなかったのに。どうして、そのように申し上げられよう」と言うと、女はおもしろくなく、源氏の君が二人の仲をすっかりお話しになって伝えてしまったと思うと、やるせないことは限りがない。「いやいや、大人っぽいことは、言わないのがよい。それでは、参上なさってはいけません」と機嫌を損ねられて、「お呼びになるのに、どうして」と言って、小君は参上した。
 紀伊の守は、好色な気持からこの継母の身の上をもったいないものに思って、しきりに機嫌を取ってまわるので、この小君をも大事にして、連れてあちこち出かける。源氏の君がお呼び寄せになって、「昨日は一日待っていたのに。やはりあてにはできそうもないのであるようだ」と不満をおっしゃるので、小君は顔を赤くして座っている。「どうした、手紙は」とおっしゃるので、これこれと申し上げると、「甲斐のないことだよ。がっかりだ」と言って、あらためてお手紙をくださった。

〔解説〕

 空蝉は小君を強くしかります。源氏の君から手紙が来るようなことは、自分の身の上を考えると、あってはいけないことだということでしょう。「つらきこと限りなし」の「つらし」は、人の気持を考えない相手の態度や仕打ちが恨めしく耐えがたく思うさまを言います。ここでは、身分の大きく隔たる男女の恋愛など思いも懸けない女の気持に反して、源氏の君が恋文をよこしていることへの、女のやるせない気持を表現しています。
 「この子をもてかしづきて、率てありく」と、紀伊の守が小君をいつも連れているという説明が突然出て来ますが、小君は紀伊の守のお供という形でないと邸には出入りできないのでしょう。


Home源氏物語

帚木48/52 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「あこは知らじな。その伊予〔いよ〕の翁〔おきな〕よりは、先に見し人ぞ。されど、頼もしげなく頚〔くび〕細しとて、ふつつかなる後見〔うしろみ〕まうけて、かく侮〔あなづ〕り給〔たま〕ふなんめり。さりとも、あこはわが子にてをあれよ。この頼もし人は、行く先短かりなむ」とのたまへば、「さもやありけむ。いみじかりけることかな」と思へる、「をかし」と思す。
 この子をまつはし給ひて、内裏〔うち〕にも率〔ゐ〕て参りなどし給ふ。わが御匣殿〔みくしげどの〕にのたまひて、装束などもせさせ、まことに親めきてあつかひ給ふ。
 御文〔ふみ〕は常にあり。されど、「この子もいと幼し。心よりほかに散りもせば、軽々〔かろがろ〕しき名さへとり添へむ。身のおぼえをいとつきなかるべく思へば、めでたきこともわが身からこそ」と思ひて、うちとけたる御答〔いら〕へも聞こえず。ほのかなりし御けはひありさまは、「げに、なべてにやは」と、思ひ出〔い〕で聞こえぬにはあらねど、「をかしきさまを見え奉〔たてまつ〕りても、何にかはなるべき」など、思ひ返すなりけり。
 君は思〔おぼ〕しおこたる時の間〔ま〕もなく、心苦しくも恋しくも思し出〔い〕づ。思へりし気色〔けしき〕などのいとほしさも、晴るけむ方〔かた〕なく思しわたる。軽々〔かろがろ〕しく這ひ紛れ立ち寄り給〔たま〕はむも、人目しげからむ所に、便〔びん〕なきふるまひやあらはれむと、人のためもいとほしくと、思しわづらふ。

〔訳例〕

 「君は知らないだろうな。その伊予のおじいさんよりは、先に見初めた人だよ。だけど、頼りになりそうもなく弱々しいと言って、姉さんはやぼったい世話役〔:夫のこと〕をこしらえて、こうして見くびりなさるのであるようだ。そうであっても、君は私の子供でいろよ。この頼りになる人は、将来がきっと短いだろう」と源氏の君がおっしゃるので、「そうでもあったのだろう。大変であったことだなあ」と小君が思っているのを、源氏の君は「おもしろい」とお思いになる。
 この子を側にいさせなさって、内裏にも連れて参上などなさる。自分の御匣殿〔:衣服係のこと〕におっしゃって、装束なども作らせ、本当に親のようにして世話をなさる。
 源氏の君からのお手紙は常にある。だけど、「この子もとても幼い。うっかりよそで落としなどもしたならば、軽薄だという評判まで立てられるだろう。自分の境遇をまったく似つかわしくないに違いないと思うので、すばらしいことも、身の上相応に」と思って、心を許したお返事も申し上げない。かすかであった源氏の君の気配や様子は、「たしかに、並々であるか」と、思い出し申し上げないのではないけれども、「男女の情を解する姿をお見せ申し上げても、何になるはずがあろうか」など、思い直すのであった。
 源氏の君は、お忘れになる時もなく、気の毒にも恋しくも思い出しなさる。思い詰めていた様子などの気の毒なことも、気持の晴らしようがなく思い続けなさる。気楽にこっそりと立ち寄りなさるようなことも、人の出入りが多いような所で、具合の悪い行動が人に知られるだろうと、女のためにも気の毒なことだと、思い悩みなさる。

〔解説〕

 源氏の君は、あることないこと、うまく言いいますねぇ。
 「あこはわが子にてをあれよ」は、小君の親代わりになろうという意図がこもると注釈があります。確かに、「まことに親めきてあつかひ給ふ」とあります。
 「御匣殿」というのは、宮中の貞観殿にある衣服を制作する部署ですが、貴人の家でも装束を調達する所をそう呼んだようです。
 「この子もいと幼し」で始まる心内文、「御文は常にあり」に留意して読めば、空蝉の心配であることが分かります。「めでたきこともわが身からこそ」は、やはり、「際は際」〔:帚木41〕の発想がもとにあります。
 源氏の君は空蝉のことで頭がいっぱいです。「便なきふるまひやあらはれむと、人のためもいとほしくと、思しわづらふ」の部分、助詞「と」が繰り返されています。


Home源氏物語

帚木49/52 前へ  次へ

源氏の君が紀伊の守の邸を訪れます。

〔本文〕

 例〔れい〕の、内裏〔うち〕に日数〔ひかず〕経〔へ〕給ふころ、さるべき方の忌み待ち出で給ふ。にはかにまかで給ふまねして、道のほどよりおはしましたり。紀伊〔き〕の守おどろきて、遣水〔やりみづ〕の面目〔めいぼく〕とかしこまり喜ぶ。小君〔こぎみ〕には、昼より、「かくなむ思ひよれる」とのたまひ契れり。明け暮れまつはし馴らし給ひければ、今宵〔こよひ〕もまづ召し出でたり。
 女も、さる御消息ありけるに、思したばかりつらむほどは、浅くしも思ひなされねど、さりとて、うちとけ、人げなきありさまを見え奉〔たてまつ〕りてもあぢきなく、夢のやうにて過ぎにし嘆きをまたや加へむと思ひ乱れて、なほさて待ちつけ聞こえさせむことのまばゆければ、小君が出でて去〔い〕ぬるほどに、「いとけ近ければ、かたはらいたし。なやましければ、忍びてうち叩かせなどせむに、ほど離れてを」とて、渡殿〔わたどの〕に、中将と言ひしが局〔つぼね〕したる隠れに、移ろひぬ。

〔訳例〕

 いつものように、内裏で数日お過ごしになる頃、ふさわしい方角の方塞りを長い間待ってやっと迎えなさる。急に左大臣邸に退出なさるふりをして、途中からお越しになった。紀伊の守はびっくりして、遣水の名誉と思って恐縮して喜んでいる。小君には、昼の間から、「こう思いついた」と約束をなさっている。明けても暮れてもいつもお側にお置きになっていたので、今夜もさっそくお呼び出しになった。
 女〔:空蝉〕も、そういう連絡があったので、源氏の君があれこれ算段なさっただろう気持の程度は、浅くも思うことはできないけれども、そうかといって、気を許し、人並みでない姿をお見せ申し上げてもおもしろくなく、夢のようにして過ぎてしまった悲しみをさらに重ねるのだろうかと思い悩んで、やはり、そうして源氏の君をお待ち申し上げるようなことが気恥ずかしいので、小君が出て行く時に、「御座所にとても近いから、気が引ける。体調が悪いから、人目につかないようにして肩腰を叩かせることなどするつもりだから、離れた所で」と言って、渡殿に、中将と言った女房が部屋住みしている目に付かない所に、移ってしまった。

〔解説〕

 「待ち出づ」と言う語は、長い間待ってやって出会うという意味です。源氏の君は、わざわざ紀伊の守邸に行くわけにもいかないので、ふさわしい方塞りの日を辛抱強く待っていたのです。「方塞り」というのは、〔帚木33〕で説明したとおり、出向こうとする方角に陰陽道の天一神〔なかがみ〕がいて、その方向へ出向くことを憚ることです。紀伊の守邸に行く口実になるわけです。
 「なほさて待ちつけ聞こえさせむことのまばゆければ」の「さて」は、手紙で連絡があったとおりにということです。「まばゆけれ」は形容詞「まばゆし」の已然形ですが、光り輝くような相手を前にして気恥ずかしく思うさまを言います。
 「中将」は、先夜、空蝉が呼び寄せた女房です。「渡殿に、中将と言ひしが局したる隠れに、移ろひぬ」の部分、助詞「に」が繰り返されています。


Home源氏物語

帚木50/52 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 さる心して、人とく静めて、御消息〔せうそこ〕あれど、小君〔こぎみ〕は尋ねあはず。よろづの所求めありきて、渡殿〔わたどの〕に分け入りて、からうしてたどり来たり。いとあさましくつらしと思ひて、「いかにかひなしと思〔おぼ〕さむ」と、泣きぬばかり言へば、「かく、けしからぬ心ばへは、つかふものか。幼き人のかかること言ひ伝ふるは、いみじく忌むなるものを」と言ひおどして、「『心地悩ましければ、人々避けずおさへさせてなむ』と聞こえさせよ。あやしと誰〔たれ〕も誰も見るらむ」と言ひ放ちて、心の中には、「いと、かく品〔しな〕定まりぬる身のおぼえならで、過ぎにし親の御けはひとまれるふるさとながら、たまさかにも待ちつけ奉〔たてまつ〕らば、をかしうもやあらまし。しひて思ひ知らぬ顔に見消つも、いかにほど知らぬやうに思すらむ」と、心ながらも、胸いたく、さすがに思ひ乱る。「とてもかくても、今は言ふかひなき宿世〔すくせ〕なりければ、無人〔むじん〕に心づきなくてやみなむ」と思ひ果てたり。

〔訳例〕

 源氏の君はそういう心積もりをして、供人を早く寝静まらせて、連絡があるけれども、小君は探し出すことができない。あちらこちら探し回って、渡殿に入り込んで、やっとのことで探し当てた。とてもひどく冷たいと思って、「どんなにかあてにならないと源氏の君が私をお思いになるだろう」と、小君が泣いてしまうくらいに言うので、「このように、とんでもない考えを、するものか。幼い人がこのようなことを取り次ぐ〔:恋の仲立ちをする〕のは、とてもいけないと聞いているのに」と言って叱って、「『具合が悪いので、人々を側において身体を揉ませていて』と申し上げよ。変なことだと誰も誰も思っていることだろう」ときっぱり言って、空蝉は心の中では、「まったく、このように身の上が決まってしまった境遇でなくて、亡くなってしまった親の面影が残る生まれ育った邸にいたままで、まれにでも源氏の君をお待ち申し上げるならば、風情もあっただろうのに。無理に何も分からないふうに無視するのも、どんなにか身の程知らずにお思いになっていることだろう」と、自分で決めたことながらも切なくて、そうはいうものの心が乱れる。「そうあってもこうあっても、今となっては話にもならない身の定めであったので、情を解さず気にくわない女のままで終わってしまおう」と心を決めた。

〔解説〕

 「さる心して」とは、源氏の君が空蝉に逢おうという心積もりをしてということです。小君がいつものようにお使いです。「御消息」とあるのは、ここでは伝言でしょう。
 「渡殿に分け入りて」については、渡殿の局は狭く、女房の衣装道具類も雑然と置かれていることによる表現だと、注釈があります。
 空蝉はかたくなに源氏の君に逢おうとしません。「いと、かく品定まりぬる身のおぼえならで」以下は空蝉の思いですが、〔帚木42〕でも「いとかく憂き身のほどの定まらぬ、ありしながらの身にて…」と、同じように考えていました。浮舟は、受領の後妻として定まってしまった自分の身の上を強く意識しています。
 この受領階級は一夫一婦の関係がきちんと保たれていたのでしょうか、それとも、浮舟は伊予の介の後妻という立場であるので、他の男が通ってくるというようなことはあり得なかったのでしょうか。手元には、工藤重矩著『平安朝の結婚制度と文学』(風間書房)がありますが、正妻という地位にある女性は財産の相続などがきちんとなされて、一夫一妻多妾というべきであると書かれています。受領階級ではどうだったのでしょうか。
 「とてもかくても」は、源氏の君がどんなにすばらしくても、また、浮舟が源氏の君にどんなに愛されてもということだと、注釈があります。

Home源氏物語

帚木51/52 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 君は、「いかにたばかりなさむ」と、まだ幼きをうしろめたく待ち臥し給〔たま〕へるに、不用〔ふよう〕なるよしを聞こゆれば、あさましくめづらかなりける心のほどを、「身もいと恥づかしくこそなりぬれ」と、いといとほしき御気色〔けしき〕なり。とばかりものものたまはず、いたくうめきて、憂〔う〕しと思〔おぼ〕したり。

  帚木〔ははきぎ〕の心を知らで園原〔そのはら〕の
     道にあやなく惑〔まど〕ひぬるかな

聞こえむ方〔かた〕こそなけれ」とのたまへり。女も、さすがに、まどろまざりければ、

  数ならぬ伏屋〔ふせや〕に生〔お〕ふる名の憂さに
     あるにもあらず消ゆる帚木

と聞こえたり。小君、いといとほしさに眠たくもあらで、まどひありくを、「人、あやしと見るらむ」とわび給ふ。

〔訳例〕

 源氏の君は、「どのように段取りをつけるのだろう」と、小君がまだ幼いのを気掛かりに思って横になってお待ちになっていると、だめである旨を申し上げるので、予想外で普通とは違った女の気持を、「我が身もとてもきまり悪くなってしまった」と、とても気の毒な御表情である。しばらくの間、なにもおっしゃらずに、ひどくため息をついて、情けないとお思いになっている。

  帚木の気持も知らずに園原の
     道にわけも分からず迷ってしまったなあ。

申し上げるような言葉がない」とおっしゃっている。女も、そうはいうものの、うとうと寝ることができなかったので、

  ものの数に入らない粗末な家に生える名前の情けなさに
     あるのでもなく消える帚木。

と申し上げた。小君は、とても気の毒な気持から眠たくもなくて、うろうろと歩きまわるのを、「人が、変だと思って見ているだろう」と、空蝉はお困りになる。

〔解説〕

 「帚木」は、信濃の国の園原にある木で、遠くからは箒のような梢が見えるけれども、近づくと見えなくなるという、不思議な木です。空蝉を帚木に見立てています。巻名はこの言葉によっています。
 「園原や伏屋に生ふる帚木のありとて行けどあはぬ君かな(園原の伏屋〔:地名〕に生える帚木のようにいると思って行っても逢うことができないあなただなあ)」(新古今集)があります。空蝉の歌は、「伏屋」を粗末な家として使っています。
 「女も、さすがに、まどろまざりければ」の「さすがに」には、情知らずの女として通そうと決心したものの源氏の君への思いもやはり捨てきれずにという、注釈があります。
 小君は懸命にうろうろしています。少年の真剣な様子がいじらしいです。「人、あやしと見るらむとわび給ふ」の「給ふ」は空蝉に対する敬語表現です。


Home源氏物語

帚木52/52 前へ

続きです。

〔本文〕

 例の、人々はいぎたなきに、一所〔ひとところ〕すずろにすさまじく思〔おぼ〕し続けらるれど、人に似ぬ心ざまの、なほ消えず立ち上〔のぼ〕れりけるとねたく、かかるにつけてこそ心もとまれと、かつは思しながら、めざましくつらければ、さはれと思せども、さも思し果つまじく、「隠れたらむ所に、なほ率〔ゐ〕て行け」とのたまへど、「いとむつかしげにさし籠められて、人あまた侍〔はべ〕るめれば、かしこげに」と聞こゆ。いとほしと思へり。「よし。あこだに、な捨てそ」とのたまひて、御かたはらに臥せ給へり。若くなつかしき御ありさまを、うれしく、めでたしと思ひたれば、つれなき人よりは、なかなかあはれに思さるとぞ。

〔訳例〕

 いつものように、人々〔:供の者〕はぐっすり寝ているのに、お一人で無性に不愉快に思い続けなさらずにはいられないけれども、人とは違った女の強情な気持が、相変らず消えずに立ち上っているなあと思うと腹立たしく、女がこのようであるにつけて心ひかれると、一方ではお思いになりながら、気にくわず恨めしいので、どうとでもなれとお思いになるけれども、そうもあきらめなさることもできそうにもなく、「隠れているだろう所に、やはりい連れて行け」と小君におっしゃるけれども、「とてもむさくるしい感じに閉じこめられて、人が大勢いますようなので、お通しするのは恐れ多く」と申し上げる。小君は源氏の君を気の毒に思っている。「もうよい。せめておまえだけでも、私を捨ててはいけない」とおっしゃって、お側に寝かせなさった。若々しく心ひかれる源氏の君の様子を、小君はうれしく、すばらしいと思っているので、源氏の君は冷たい人〔:空蝉のこと〕よりは、かえってかわいくお思いにならずにはいられないとさ。

〔解説〕

 源氏の君にすれば、こんな経験は初めてなんでしょう。
 「すさまじ」は、期待どおりでない、不調和だと思われる物事に対する不快感を言います。「ねたし」は、競技などで負けたのをくやしがったり、自分の失敗に腹を立てたりする時の心情を表わします。「めざまし」は、身分の高い人から身分の低い人の言動を見て、この程度だろうという想定から外れた時の、目が覚めるほど意外な思いを言います。「つらし」は、期待どおりでない、不調和だと思われる物事に対する不快感や、相手を堪えがたく思うさまを言います。
 「さはれ」は、「さ+は+あれ」で、「あれ」は命令形の放任の用法です。「よし」は、不満足ではあるがあきらめて許容する気持を言います。
 これで帚木の巻が終わりです。

Topに戻る