Home源氏物語

少女1/76      次へ

少女の巻は、源氏の君、三十三歳の春から始まります。

〔本文〕

 年変はりて、宮の御果ても過ぎぬれば、世の中色改まりて、更衣〔ころもがへ〕のほどなども今めかしきを、まして祭のころは、おほかたの空のけしき心地よげなるに、前斎院〔ぜんさいゐん〕はつれづれと眺め給〔たま〕ふ。
 御前〔おまへ〕なる桂の下風〔したかぜ〕、なつかしきにつけても、若き人々は思ひ出〔い〕づることどもあるに、大殿〔おほいとの〕より、「御禊〔みそぎ〕の日は、いかにのどやかに思〔おぼ〕さるらむ」と、訪〔とぶ〕らひ聞こえさせ給へり。「今日は、

  かけきやは川瀬の波もたちかへり
     君がみそぎの藤のやつれを

紫の紙、立文〔たてぶみ〕すくよかにて、藤の花につけ給へり。

〔訳例〕

 年が改まって、藤壺の宮の御一周忌も過ぎたので、世の中は喪服から通常の服装に改まって、夏の衣替えの時なども華やかであるけれども、まして葵祭の頃は、空全体の様子が気持ちよさそうであるのに、前斎院は所在なくもの思いにふけりなさる。
 庭の桂の木の下を吹く風が心ひかれるにつけても、若い人々〔:女房たち〕は思い出すことどもがある時に、大殿〔:源氏の君〕から、「御禊の日は、どんなにか自然とゆったりとお思いになっているだろう」と、お見舞い申し上げなさった。「今日は、

  予想したか。賀茂の川の波も繰り返すように御禊の日が巡ってきて
     あなたが清める喪服の姿を。

紫〔:藤の色〕の紙、立文がきちんとしていて、藤の花に添えなさっている。

〔解説〕

 年が改まって、一気に夏になりました。藤壺の宮の供養の仏事は無事に終わったのでしょう。
 葵祭は卯月〔:陰暦四月〕の中の酉の日に行われました。牛車や家の柱、簾などに、葵を桂と組みあわせて飾り付け、挿頭〔かざし〕にもしたということです。前斎院に使えた女房たちはなつかしく思い出しています。
 「立文」は正式な手紙の包み方です。恋文は結び文にしますから、見ただけで恋文ではないことが分かります。
 「御禊」は、葵祭の前の午〔うま〕の日か未〔ひつじ〕の日に賀茂川の川原で禊〔みそぎ〕をする儀式です。前斎院は〔薄雲31〕で父の式部卿宮が亡くなったことが、〔朝顔1〕で斎院を辞任したことが語られていました。
 「すくよか」は実直だ、生真面目だという意味です。「藤のやつれ」の「藤」は藤衣〔ふじごろも〕で、喪服のこと。「やつれ」は地味な姿になることです。喪が明ける時には水辺に出て禊〔みそぎ〕をしたのだそうですが、前斎院の場合は、それがちょうど葵祭の御禊の頃だったようです。源氏の君は前斎院をあきらめることができないようです。


Home源氏物語

少女2/76  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 折〔をり〕のあはれなれば、御返りあり。

  藤衣〔ふぢごろも〕着しは昨日〔きのふ〕と思ふまに
     今日はみそぎの瀬にかはる世を

はかなく」とばかりあるを、例〔れい〕の、御目とどめ給〔たま〕ひて見おはす。
 御服〔おんぶく〕直しのほどなどにも、宣旨〔せんじ〕のもとに、所狭〔ところせ〕きまで思〔おぼ〕しやれることどもあるを、院は見苦しきことに思しのたまへど、「をかしやかに、けしきばめる御文〔ふみ〕などのあらばこそ、とかくも聞こえ返さめ、年ごろも、おほやけざまの折々の御訪〔とぶ〕らひなどは聞こえならはし給ひて、いとまめやかなれば、いかがは聞こえも紛らはすべからむ」と、もてわづらふべし。

〔訳例〕

 時期が感慨深いので、前斎院からお返事がある。

  喪服を着たのは昨日と思う間に
     今日はみそぎの川瀬に変わる世の中を

はかなく」とだけあるのを、いつものように源氏の君は心を留めて見ていらっしゃる。
 通常の衣服に着替える時などにも、女房の宣旨のもとに、置き場所がないくらいまでに源氏の君が心寄せなさった品物があるのを、前斎院は見苦しいことにお思いになりお話しになるけれども、「思わせぶりで、ほのめかすお手紙などがあったならば、あれこれとお返し申し上げるだろうけれども、長年、表向きの季節季節のお見舞いなどはいつも申し上げなさって、今回もとてもまじめであるから、どのように取り繕い申し上げるのがよいのだろう」と、処置に困るに違いない。

〔解説〕

 前斎院の歌の「今日はみそぎの瀬にかはる世を」は、「世の中は何か常なる飛鳥川昨日の淵ぞ今日の瀬になる(世の中は何が常であるか。飛鳥川の昨日の淵が今日は瀬になる)」(古今集)によっています。「藤衣」の「ふぢ」が「淵」と掛詞になっていて、「瀬」と縁語です。
 源氏の君が前斎院の返事をじっと見ているところに「例の、御目とどめ給ひて見おはす」については、〔朝顔9〕でも「いかなるにか、置きがたく御覧ずめり」とありました。源氏の君には前斎院に対して何か特別な思い入れがあるのでしょう。
 宣旨は〔朝顔5〕で源氏の君の応対に出て来た女房です。主立った女房で、物慣れているようです。


Home源氏物語

少女3/76  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 女五の宮の御方〔かた〕にも、かやうに折〔をり〕過〔す〕ぐさず聞こえ給〔たま〕へば、いとあはれに、「この君の、昨日今日の稚児〔ちご〕と思ひしを、かくおとなびて、訪〔とぶら〕ひ給ふこと。容貌〔かたち〕のいともきよらなるに添へて、心さへこそ人にはことに生〔お〕ひ出〔い〕で給へれ」と、ほめ聞こえ給ふを、若き人々は笑ひ聞こゆ。
 こなたにも対面し給ふ折は、「この大臣〔おとど〕の、かくいとねむごろに聞こえ給ふめるを、何か、今始めたる御心ざしにもあらず。故宮〔こみや〕も、筋異〔すぢこと〕になり給ひて、え見奉〔たてまつ〕り給はぬ嘆きをし給ひては、思ひ立ちしことをあながちにもて離れ給ひしことなど、のたまひ出でつつ、悔しげにこそ思〔おぼ〕したりし折々ありしか。

〔訳例〕

 女五の宮の方にも、源氏の君がこのように機会を逃さずにお見舞い申し上げなさるので、女五の宮はとても心打たれて、「この君〔:源氏の君をさす〕が、昨日今日の子供と思ったのに、このように成人して、お見舞いなさること。顔立ちがとてもうつくしい上に、性格までも他の人よりは格別に成長なさっている」と、ほめ申し上げなさるのを、若い女房たちは笑い申し上げる。
 こちら〔:前斎院〕にも対面しなさる時は、「この大臣が、このようにとても丁寧にお見舞い申し上げなさるようであるけれども、いやいや、昨日今日始めた求婚でもない。故宮〔:故式部卿宮〕も、他家の婿におなりになって、こちらの婿としてお世話し申し上げなさることができない悲しい思いをしなさっては、心に決めたこと〔:源氏の君と前斎院の結婚〕を、あなたがひたすら取り合いなさらなかったことなど、話し出しなさりながら、残念そうにお思いになっていた時々があった。

〔解説〕

 女五の宮は、源氏の君をほめちぎります。「昨日今日の稚児と思ひし」には、老女らしい発言だと、注釈があります。源氏の君を子供の時から知っているということなのでしょう。
 女五の宮が前斎院に話した言葉は意味が取りにくいところがあちこちあります。「筋異になり給ひて」は、源氏の君が宮家筋ではなく左大臣家の婿になったことを指しているという解釈の他に、姫君が賀茂の斎院になったことを指すとする解釈もあります。「思ひ立ちしことをあながちにもて離れ給ひし」は、故式部卿宮が、姫君と源氏の君との縁談を進めようとしていたのに、姫君が拒んだということであるようです。〔葵3〕では「はかなきさまなりし御返りなども、をさをさなし」とあって、源氏の君からの手紙に対して、すげない態度をとっていたことが語られていました。


Home源氏物語

少女4/76  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 されど、故大殿〔こおほいとの〕の姫君ものせられし限りは、三の宮の思ひ給〔たま〕はむことのいとほしさに、とかく言添〔ことそ〕へ聞こゆることもなかりしなり。今は、そのやむごとなくえさらぬ筋にてものせられし人さへ、亡くなられにしかば、げに、などてかは、さやうにておはせましも悪〔あ〕しかるまじとうちおぼえ侍〔はべ〕るにも、さらがへりてかくねむごろに聞こえ給ふも、さるべきにもあらむとなむ思ひ侍る」など、いと古代〔こだい〕に聞こえ給ふを、心づきなしと思〔おぼ〕して、「故宮〔こみや〕にも、しか心ごはきものに思はれ奉〔たてまつ〕りて過ぎ侍りにしを、今さらに、また世になびき侍らむも、いとつきなきことになむ」と聞こえ給ひて、恥づかしげなる御けしきなれば、しひてもえ聞こえおもむけ給はず。
 宮人も、上下〔かみしも〕皆心掛け聞こえたれば、世の中いとうしろめたくのみ思さるれど、かの御みづからは、わが心を尽くし、あはれを見え聞こえて、人の御けしきのうちもゆるばむほどをこそ待ちわたり給へ、さやうにあながちなるさまに、御心破り聞こえむなどは、思さざるべし。

〔訳例〕

 しかし、故大殿〔:太政大臣〕の姫君〔:葵の上〕がいらっしゃった間は、三の宮〔:葵の上の母の大宮〕がお思いになるだろうことが気の毒なので、あれこれ口添え申し上げることもなかったのである。今は、その重んずべきで無しでは済まされない関係でいらっしゃった人〔:葵の上〕まで、亡くなられてしまったので、確かに、どうして、そのよう〔:源氏の君の正妻〕でいらっしゃったとしても、それも不都合ではないはずだと、思われますにつけても、昔に戻って、源氏の君がこのように熱心に申し上げなさるのも、そうはるはずの約束であるのだろうと思います」など、女五の宮がとても古風に申し上げなさるのを、前斎院は気に入らないとお思いになって、「故宮〔:父の式部卿宮〕にも、そのように頑固な者と思われ申し上げて過ごしてしまいましたので、今改めて、ふたたび世間並みに結婚しますようなことも、とても似合わないことで」と申し上げなさって、恥ずかしそうな御表情であるので、女五の宮は無理にも説得し申し上げなさらない。
 宮家に仕える人も、上の者も下の者も、皆、源氏の君に心を寄せ申し上げているので、前斎院は源氏の君とのことをとても気掛かりにばかりお思いにならずにはいられないけれども、あの御本人〔:源氏の君〕は、誠意を尽くし、愛情をお見せ申し上げて、人のお気持ちが受け入れるだろう時をずっと待ち続けなさるけれども、そのように無理矢理な形で、前斎院のお気持ちを傷つけ申し上げようなどは、お考えにならないに違いない。

〔解説〕

 葵の上が亡くなってしまった今、前斎院が源氏の君の正妻に納まっても不都合は何もないはずだと、女五の宮は考えているようですが、反語の勢いを感じさせる「などてかは」の宙ぶらりんで、「悪しかるまじ」という結論に一気に突入してしまったようです。「げに」は、故式部卿宮の意向に対して同意する気持を表わしています。「さやうにておはせまし」の「まし」は連体形で、こういう用法は珍しいのですが、現実に反することを思い描いているので、確かに反実仮想です。
 葵の上の母親の大宮は、女五の宮の姉で、女三の宮でした。
 前斎院は、頑固者で通すつもりのようです。「世の中いとうしろめたく」は、源氏の君に心を寄せる宮人が、源氏の君の手引きをするかもしれないという心配です。でも、源氏の君はそこまでは考えていないに違いないと、語り手が推測しています。
 源氏の君と前斎院との関係はこれ以上進展しそうもありません。


Home源氏物語

少女5/76  前へ  次へ

夕霧のことです。

〔本文〕

 大殿腹〔おほいとのばら〕の若君の御元服〔げんぷく〕のこと、思〔おぼ〕しいそぐを、二条の院にてと思せど、大宮のいとゆかしげに思したるもことわりに心苦しければ、なほやがてかの殿〔との〕にてせさせ奉〔たてまつ〕り給〔たま〕ふ。
 右大将をはじめ聞こえて、御伯父〔をぢ〕の殿ばら、みな上達部〔かんだちめ〕のやむごとなき御おぼえことにてのみものし給へば、主人方〔あるじがた〕にも、我も我もと、さるべきことどもは、とりどりに仕うまつり給ふ。おほかた世ゆすりて、所狭〔ところせ〕き御いそぎの勢なり。
 四位〔しゐ〕になしてむと思し、世人〔よひと〕も、さぞあらむと思〔おも〕へるを、「まだいときびはなるほどを、わが心にまかせたる世にて、しかゆくりなからむも、なかなか目馴れたることなり」と思〔おぼ〕しとどめつ。

〔訳例〕

 太政大臣の姫君が生んだ若君〔:夕霧〕の御元服のことを心積もりなさるけれども、源氏の君は二条の院でとお考えになるけれども、大宮〔:夕霧の祖母〕がとても見たそうにお思いになっているのももっともで気の毒であるので、やはりそのままあちらの邸〔:故太政大臣の三条邸〕でさせ申し上げなさる。
 右大将〔:もとの頭の中将〕を始め申し上げて、御伯父の方々は、すべて上達部の重々しい帝の信望が格別でばかりいらっしゃるので、主催者側〔:三条邸の人々〕でも、我も我もと、必要なことどもは、とりどりに準備し申し上げなさる。世の中全体が大騒ぎをして、大変な御準備の有様である。
 源氏の君は、夕霧を四位にしてしまおうとお思いになり、世間の人も、そうであるだろうと思っているけれども、「まだとても幼い年齢であるのに、自分の思いのままになる世の中で、そのように一足飛びであるようなのも、かえってありふれたことだ」と、断念なさった。

〔解説〕

 夕霧君はこの年、十二歳です。「やがて」とあるのは、夕霧は祖母の大宮のもとで育てられていて、大宮は孫の夕霧の元服の姿を見たく思っているので、そのまま引き続いて大宮のいる三条邸で行われることになったということです。
 当時、蔭位〔おんい〕という制度がありました。皇族や貴族の子弟が父などの地位により位階を叙せられる制度です。源氏の君は、「一世〔いっせ〕の源氏」と言って、天皇から源の姓をいただいて臣下となった皇子ですが、「四位になしてむと思し」とあるのは、親王に準じて語られているようだと、注釈があります。


Home源氏物語

少女6/76  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 浅葱〔あさぎ〕にて殿上〔てんじゃう〕に還り給〔たま〕ふを、大宮は、飽〔あ〕かずあさましきことと思〔おぼ〕したるぞ、ことわりにいとほしかりける。
 御対面ありて、このこと聞こえ給ふに、「ただ今、かうあながちにしも、まだきに老いつかすまじう侍〔はべ〕れど、思ふやう侍りて、大学の道にしばしならはさむの本意侍るにより、今二三年をいたづらの年に思ひなして、おのづから朝廷〔おほやけ〕にも仕うまつりぬべきほどにならば、今、人となり侍りなむ。
 みづからは、九重〔ここのへ〕のうちに生〔お〕ひ出〔い〕で侍りて、世の中のありさまも知り侍らず、夜昼、御前〔おまへ〕に候〔さぶら〕ひて、わづかになむはかなき書〔ふみ〕なども習ひ侍りし。ただ、かしこき御手より伝へ侍りしだに、何ごとも広き心を知らぬほどは、文〔ふみ〕の才〔ざえ〕をまねぶにも、琴笛の調べにも、音〔ね〕耐へず、及ばぬところの多くなむ侍りける。

〔訳例〕

 夕霧が浅葱色の袍で清涼殿にお戻りになるのを、大宮は、残念で予想外なこととお思いになっているのは、もっともなことで気の毒であった。
 大宮は源氏の君にお会いになって、このことを申し上げなさると、「今、このように無理に、まだ早いのに大人扱いする必要もございませんけれども、考えるところがございまして、大学寮で学問の道にしばらく親しませようという願いがございますので、もう二三年を無駄な年と考えて、自然と朝廷にお仕え申し上げることができるほどになったならば、すぐに、きっと一人前になるでしょう。
 私自身は、宮中で成長しまして、世の中の様子も知りませんで、夜も昼も桐壺帝の前に控えて、すこしばかりちょっとした漢籍なども習いました。ただ、恐れ多い桐壺帝ご自身から伝えましたことさえ、どういうことも広い教養を身に付けないうちは、詩文の知識を学ぶ時にも、琴や笛の調べについても、音色は聞くに耐えず、至らないところがたくさんございました。

〔解説〕

 「浅葱〔あさぎ〕」は青色の薄いものですが、六位の者が着る袍の色です。『源氏物語』が設定されている時代は、その人の身分によって着用する衣服の色が決まっていましたから、袍の色を見るだけで、今風に言えば、どんな立場で、年収がいくらということも分かってしまう仕組みです。
 「殿上に還り給ふ」というのは、夕霧は八歳の時から宮中の行儀見習いのために童殿上〔わらわてんじょう〕をしていました〔:澪標6〕が、元服後、六位でふたたび殿上を許されたということです。夕霧は、今、十二歳です。
 「大学」は大学寮のことで、官吏養成機関です。紀伝道(文学・史学)、明経道(儒学)、明法道(法学)、算道(数学)の四つの分野があったということですが、ここでは、この時代に最も重んじられた紀伝(文章〔もんじょう〕)道であると、注釈があります。


Home源氏物語

少女7/76  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 はかなき親に、かしこき子のまさる例〔れい〕は、いとかたきことになむ侍〔はべ〕れば、まして、次々伝はりつつ、隔たりゆかむほどの行く先、いとうしろめたなきによりなむ、思ひ給〔たま〕へおきて侍る。
 高き家の子として、官〔つかさ〕爵〔かうぶり〕心にかなひ、世の中盛りにおごりならひぬれば、学問などに身を苦しめむことは、いと遠くなむおぼゆべかんめる。戯〔たはぶ〕れ遊びを好みて、心のままなる官爵〔くゎんさく〕に昇りぬれば、時に従ふ世人〔よひと〕の、下には鼻まじろきをしつつ、追従〔ついしょう〕し、けしきとりつつ従ふほどは、おのづから人とおぼえて、やむごとなきやうなれど、時移り、さるべき人に立ちおくれて、世衰ふる末には、人に軽〔かる〕めあなづらるるに、取るところなきことになむ侍る。

〔訳例〕

 取るに足りない親より、優秀な子が勝る例は、ほんとうになかなかないことでございますので、まして、子孫へと代が替わりながら、私から遠く隔たってゆくだろう将来の行き着く先は、とても気掛かりなことによって、決断しております。
 良家の子弟として、官位や爵位が満足でき、世間の栄華にいい気なって慣れてしまうと、学問などで自身を苦しめるようなことは、とても気が進まなく感じるに違いないようだ。楽しみや遊興を好んで、思いの通りになる官爵に昇進してしまうと、時勢に従う世間の人が、心の中では冷ややかに笑いながら、こびへつらい、機嫌を取りながら従う間は、自然と一人前に感じて、並々ではないようであるけれども、時勢が移り、しかるべき人に先立たれて、勢いも衰える終の頃には、人に軽んじられ見くびられるので、取るべきところがないことでございます。

〔解説〕

 夕霧を大学寮に入れることにした源氏の君の考えが説明されています。「蔭位」の制度で、始めからぬくぬくとした地位にいると、最後にはとても惨めな目に遭うと考えているようです。
 「官〔つかさ〕」は左大臣とか内大臣という官職のこと、「爵〔かうぶり〕」は三位とか四位とかいう宮廷での席次、位階のことです。当時は、高官ほど高位です。
 「さるべき人」とは、後ろ盾になっていた親や兄など身内の権勢家をさすと、注釈があります。
 「取るところなきことになむ侍る」は、他の本文では「かかりどころなきことになむ侍る」となっているようです。これならば、「頼りにするところがないことでございます」ということです。


Home源氏物語

少女8/76  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 なほ、才〔ざえ〕をもととしてこそ、大和魂〔やまとだましひ〕の世に用ゐらるる方〔かた〕も強う侍〔はべ〕らめ。さしあたりては、心もとなきやうに侍れども、つひの世の重〔おも〕しとなるべき心掟〔こころおきて〕を習ひなば、侍らずなりなむ後〔のち〕も、うしろやすかるべきによりなむ。ただ今は、はかばかしからずながらも、かくて育み侍らば、せまりたる大学の衆〔しゅう〕とて、笑ひあなづる人もよも侍らじと思う給〔たま〕ふる」など、聞こえ知らせ給へば、
 うち嘆き給ひて、「げに、かくも思〔おぼ〕し寄るべかりけることを。この大将なども、あまり引き違〔たが〕へたる御ことなりと、かたぶけ侍るめるを、この幼心地にも、いとくちをしく、大将、左衛門〔さゑもん〕の督〔かみ〕の子どもなどを、我よりは下臈〔げらふ〕と思ひおとしたりしだに、皆おのおの加階〔かかい〕し昇りつつ、およすけあへるに、浅葱〔あさぎ〕をいとからしと思はれたるに、心苦しく侍るなり」と聞こえ給へば、
 うち笑みひ給ひて、「いとおよすけても恨み侍るなんなりな。いとはかなしや。この人のほどよ」とて、いとうつくしと思したり。「学問などして、すこしものの心得侍らば、その恨みはおのづから解〔と〕け侍りなむ」と聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 やはり学問を基としてこそ、物事を処理する才覚が政治で用いられることも十分にございましょう。当面は、もどかしいようでございますけれども、最終的な政治の中心人物となることができる心構えを学んだならば、私がいなくなってしまいますような後も、安心であるに違いないことによってね。今のところは、出世が遅いながらも、こうして育てましたならば、生活に窮乏した大学寮の学生だといって、嘲笑し軽視する人もまさかございませんでしょうと思います」など、説明し申し上げなさると、
 大宮はため息をおつきになって、「確かに、このように考えなさりそうであったことだよ。この右大将〔:もとの頭の中将〕なども、あまりに慣例に背いた御判断だと、首をひねるようですけれども、この夕霧の幼い気持ちにも、とても残念に、右大将や左衛門の督の子どもなどを、自分よりは官位が低い者と見下げていた者さえ、皆めいめい加階し昇進しては、一人前になってゆくので、浅葱色の袍をとてもつらいとお思いになっているので、気の毒でございます」と申し上げなさると、
 源氏の君は微笑みなさって、「ずいぶん一人前に不満を言っているのであるようです。とても他愛ないよ、この人〔:夕霧〕の年齢は」と言って、とてもかわいいとお思いになっている。「学問などをして、すこし物事の道理が分かりましたならば、その不満はきっと自然と解消するでしょう」と申し上げなさる。

〔解説〕

 「才」は学問のこと、特に、漢学を指します。「大和魂」は実務的な能力、判断力、処世上の才覚を指します。知識と運用力ということです。
 夕霧は、いとこの右大将〔:もとの頭中将〕や左衛門の督〔:右大将の弟〕の子どもなどよりは低い位置からスタートするわけです。本人の不満もかなりあるでしょうが、源氏の君はそれを「いとうつくし」と思っています。「うつくし」は肉親に対する慈しみをこめた愛情を言います。
 大宮は「げに、かくも思し寄るべかりけること」ということで、納得させられてしまった感じです。


Home源氏物語

少女9/76  前へ  次へ

夕霧は大学寮に入ることになりました。

〔本文〕

 字〔あざな〕付くることは、東〔ひむがし〕の院にてし給〔たま〕ふ。東の対〔たい〕をしつらはれたり。上達部〔かんだちめ〕、殿上人〔てんじゃうびと〕、めづらしくいぶかしきことにして、我も我もと集ひ参り給へり。博士〔はかせ〕どももなかなか臆〔おく〕しぬべし。
 「憚るところなく、例〔れい〕あらむにまかせて、なだむることなく、厳しう行なへ」と仰せ給へば、しひてつれなく思ひなして、家より他に求めたる装束どもの、うちあはず、かたくなしき姿などをも恥なく、面〔おも〕もち、声づかひ、むべむべしくもてなしつつ、座に着き並びたる作法よりはじめ、見も知らぬさまどもなり。

〔訳例〕

 呼び名を付けることは、二条の東の院でなさる。東の対を場所として準備なさった。上達部や殿上人は、めずらしくよく知らないこととして、我も我もと参集なさった。博士どももかえって気後れしてしまうに違いない。
 「遠慮することなく、慣例があるだろうからそれに従って、手加減することなく、厳しく執り行え」と源氏の君が指示なさるので、博士たちはつとめて特別なことはなく考えて、他の家から借りた装束どもがきちんと身体に合わずに、みっともない姿などをも気にせず、顔つきや声の出し方を、格式ばって振る舞い振る舞いして、座席に着いて並んでいる作法をはじめとして、見たこともないありさまである。

〔解説〕

 大宮の邸で元服の儀式をした後は、字を付ける儀式です。「字」とは、大学の文章道に入学する時に付けた中国風の二字の呼び名のことです。注釈書には、三善清行は三耀、菅原道真は菅三であったとあります。
 学問の家ではともかく、貴族の子弟が大学に進むことはなかったので、どんなことなのか興味津々で上達部や殿上人が大勢集まってきました。これは学問が衰退している状況を反映していると、注釈があります。
 「見も知らぬさまどもなり」とあるとおり、独特の世界だったようです。


Home源氏物語

少女10/76 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 若き君達〔きむだち〕は、え堪〔た〕へずほほ笑〔ゑ〕まれぬ。さるは、もの笑〔わら〕ひなどすまじく、過ぐしつつ静まれる限りをと、選〔え〕り出〔い〕だして、瓶子〔へいじ〕なども取らせ給〔たま〕へるに、筋異〔すぢこと〕なりけるまじらひにて、右大将、民部卿などの、おほなおほな土器〔かはらけ〕とり給へるを、あさましく咎め出でつつおろす。
 「おほし、垣下〔かいもと〕あるじ、はなはだ非常〔ひざう〕に侍〔はべ〕りたうぶ。かくばかりのしるしとあるなにがしを知らずしてや、朝廷〔おほやけ〕には仕〔つか〕うまつりたうぶ。はなはだをこなり」など言ふに、人々皆ほころびて笑ひぬれば、また、「鳴り高し。鳴り止〔や〕まむ。はなはだ非常なり。座を引きて立ちたうびなむ」など、おどし言ふも、いとをかし。
 見ならひ給はぬ人々は、珍しく興ありと思ひ、この道より出で立ち給へる上達部〔かんだちめ〕などは、したり顔にうちほほ笑みなどしつつ、かかる方〔かた〕ざまを思〔おぼ〕し好みて、心ざし給ふがめでたきことと、いとど限りなく思ひ聞こえ給へり。

〔訳例〕

 若い君達は、堪えることができず思わず笑ってしまった。それというのは、不用意に笑ったりなどしそうもなく、年長で落ち着いている者ばかりをと、選び出して、瓶子なども持たせなさっているけれども、勝手の違ったお付き合いで、右大将や民部卿などが、精一杯に務めて盃をお持ちになっているのを、あきれるほど咎めだてては叱りつける。
 「そもそも、相伴役の方々、はなはだ不作法であられまする。これほどの著名な此〔こ〕の方〔ほう〕を知らずに、朝廷には出仕せられるのか。はなはだ愚蒙である」など言うので、人々は皆、口を開けて笑ったので、また、「騒々しい。静まりなされ。はなはだ無作法である。席を引き上げてくだされよ」など、居丈高に言うのも、とてもおもしろい。
 見慣れなさらない人々は、珍しく興味深いと思い、この大学寮出身で出世なさっている上達部などは、思った通りだという顔つきで微笑みなどしながら、源氏の君がこのような学問の道をお好みになって、心にお決めになるのがすばらしいことと、ますます際限もなく感心し申し上げなさっている。

〔解説〕

 大学寮から博士たちが臨席しているのですが、風采だけでなく言葉遣いもまったく異なる人たちであるようです。「はなはだ」「非常」「しるしとある」という漢文訓読系の言葉を使ったり、「侍りたうぶ」という不思議な敬語表現をしています。敬語は、謙譲語+尊敬語+丁寧語という重なり方をするので、「侍り」が丁寧語だとすると、丁寧語の下には尊敬語「たうぶ」が付くはずはありません。「侍り」が謙譲語なのでしょうか。でも、「非常に」に付いているので、補助動詞ということになるのですが、「侍り」が謙譲語補助動詞として使われた例はまずないでしょう。男性が用いた慣用化した表現であると、辞書の説明があります。
 「咎め出でつつおろす」とか「おどし言ふ」は、普段から学生〔がくしょう〕にしていることなのでしょう。
 「瓶子」は酒を入れて注ぐのに使う器で、徳利です。


Home源氏物語

少女11/76 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 いささかもの言ふをも制す。なめげなりとても咎〔とが〕む。かしかましうののしりをる顔どもも、夜に入りては、なかなか今すこし掲焉〔けちえん〕なる火影〔ほかげ〕に、猿楽〔さるがう〕がましくわびしげに、人悪〔ひとわ〕ろげなるなど、さまざまに、げにいとなべてならず、さまことなるわざなりけり。
 大臣〔おとど〕は、「いとあざれ、かたくななる身にて、けうさうしまどはかされなむ」とのたまひて、御簾〔みす〕のうちに隠れてぞ御覧じける。
 数定まれる座に着きあまりて、帰りまかづる大学の衆どもあるを聞こしめして、釣殿〔つりどの〕の方〔かた〕に召しとどめて、ことに物など賜〔たま〕はせけり。

〔訳例〕

 少しでも私語をするのをも制止する。無礼だと言っても咎め立てをする。やかましく大声を出している博士の顔どもも、夜に入ってからは、かえってもうすこしはっきりとした灯に照らされた姿で、滑稽な感じでみすぼらしく、みっともないことなど、いろいろで、ほんとうにまったく世間離れしていて、風変わりなものであった。
 大臣〔:源氏の君〕は、「私は、とてもだらしなく、教養のない身で、きっと、やかましく叱られ、困惑させられるだろう」とおっしゃって、御簾の中に隠れて御覧になった。
 数が決まっている座席に着席できなくて、退出する大学寮の学生がいるのを源氏の君はお聞きになって、釣殿の方に引き留めなさって、格別に引き出物などをお与えになった。

〔解説〕

 博士たちは世間離れしていて、百鬼夜行のような有様であるようです。「なかなか今すこし掲焉なる火影」というのは、辺りが暗くなって、かえって昼間よりも明るく照らし出されているということです。「釣殿」は、会場である東の対に続く廊の南端だろうと、注釈があります。
 予定した人数よりも多くの大学寮の学生〔がくしょう〕が来てしまったというのも、世間の常識からはずれている人が多いのでしょう。


Home源氏物語

少女12/76 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 事〔こと〕果ててまかづる博士〔はかせ〕、才人〔さいじん〕ども召して、またまた文〔ふみ〕作らせ給〔たま〕ふ。上達部〔かんだちめ〕、殿上人〔てんじゃうびと〕も、さるべき限りをば、皆とどめ候〔さぶら〕はせ給ふ。博士の人々は、四韻〔しゐん〕、ただの人は、大臣〔おとど〕をはじめ奉〔たてまつ〕りて、絶句作り給ふ。興ある題の文字選〔え〕りて、文章〔もんざう〕博士奉る。短きころの夜なれば、明け果ててぞ講〔かう〕ずる。左中弁〔さちゅうべん〕、講師〔かうじ〕仕うまつる。容貌〔かたち〕いときよげなる人の、声づかひものものしく、神さびて読み上げたるほど、いとおもしろし。おぼえ心ことなる博士なりけり。
 かかる高き家に生まれ給ひて、世界の栄花にのみ戯〔たはぶ〕れ給ふべき御身をもちて、窓の螢をむつび、枝の雪を馴らし給ふ心ざしのすぐれたるよしを、よろづのことによそへなずらへて、心々に作り集めたる句ごとにおもしろく、「唐土〔もろこし〕にも持て渡り伝へまほしげなる夜〔よ〕の文〔ふみ〕どもなり」となむ、そのころ世にめでゆすりける。大臣の御はさらなり。親めきあはれなることさへすぐれたるを、涙落として誦〔ずん〕じ騷ぎしかど、女のえ知らぬことまねぶは憎きことをと、うたてあれば漏らしつ。

〔訳例〕

 儀式が終わって退出する博士や漢詩文の才能のある人どもをお呼びになって、またまた漢詩を作らせなさる。上達部や殿上人も、ふさわしい者すべてを、皆、引き留め伺候させなさる。博士の人々は、七言律詩、専門家以外の普通の人は、大臣〔:源氏の君〕を始め申し上げて、七言絶句をお作りになる。趣きのある題の文字を選んで、文章博士が差し上げる。短い頃の夜であるから、すっかり夜が明けてから読み上げて披露する。左中弁が講師〔:読み上げ係〕を担当し申し上げる。顔立ちがとてもすっきりとした人の、声の調子が堂々として、おごそかに読み上げる時は、とても風情がある。声望が格別である博士であった。
 このような高貴な家に夕霧はお生まれになって、世の中の栄華にばかりふけりなさるはずの御身を持っていて、窓の螢と親しみ、枝の雪に馴染みなさる決意の優れていることを、多くの故事に見立て喩えて、思い思いに作り集めた詩句はとてもみごとで、「中国に持って渡って伝えたいような今夜の漢詩どもである」と、その頃は世を挙げてほめた。大臣の御作は言うまでもない。親らしく感動的であることさえ優れているのを、人々は涙を落として盛んに朗唱したけれども、女が理解できないことを語り伝えるのは見苦しいことをと、煩わしいので省いた。

〔解説〕

 二次会が漢詩の会というのはすごく水準が高いですね。七言律詩は偶数句で押韻するので四韻と言い、第一句で押韻しても四韻と言うのだそうです。『源氏物語』がモデルにしているのは『天徳三年八月十六日闘詩行事略記』に記録されたような宮中での漢詩の会で、『紫明抄』を参照すると、参加者が七言律詩、主人側が七言絶句を作るしきたりだったそうです。律詩はプロ、絶句は短くて読みやすいので素人が担当するということではなかったようです。左中弁は弁官の次官で、弁官は太政官内の庶務を担当する職で、文章に優れた者が就任したということです。
 「窓の螢をむつび、枝の雪を馴らし」は、螢の光・窓の雪ということですが、『蒙求』に「孫康映雪、車胤聚螢」とあります。『蒙求』は平安時代に中国から渡り、盛んに学ばれていて、「勧学院の雀は蒙求をさえずる」ということわざまでも生まれました。
 「女のえ知らぬことまねぶは憎きことをと、うたてあれば漏らしつ」は、草子地です。


Home源氏物語

少女13/76 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 うち続き、入学といふことせさせ給〔たま〕ひて、やがて、この院のうちに御曹司〔ざうし〕作りて、まめやかに才〔ざえ〕深き師に預け聞こえ給ひてぞ、学問せさせ奉〔たてまつ〕り給ひける。大宮の御もとにも、をさをさまうで給はず。夜昼うつくしみて、なほ児〔ちご〕のやうにのみもてなし聞こえ給へれば、かしこにては、えもの習ひ給はじとて、静かなる所に籠〔こ〕め奉り給へるなりけり。「一月〔ひとつき〕に三度〔みたび〕ばかりを参り給へ」とぞ、許し聞こえ給ひける。
 つと籠もりゐ給ひて、いぶせきままに、殿を、「つらくもおはしますかな。かく苦しからでも、高き位に昇り、世に用ゐらるる人はなくやはある」と思ひ聞こえ給へど、おほかたの人がら、まめやかに、あだめきたるところなくおはすれば、いとよく念じて、「いかでさるべき書〔ふみ〕どもとく読み果てて、交じらひもし、世にも出〔い〕でたらむ」と思ひて、ただ四五月のうちに、『史記』などいふ書、読み果て給ひてけり。

〔訳例〕

 引き続き束脩〔そくしゅう〕の礼ということをさせなさって、そのまま、この二条の東の院の中に部屋を作って、熱心で造詣の深い先生に預け申し上げなさって、学問をさせ申し上げなさる。夕霧は祖母の大宮のもとにもほとんど参上なさらない。大宮は夕霧を明けても暮れてもかわいがって、相変わらず子供のようにばかり扱い申し上げなさっているので、あちらでは、勉強をなさることができないだろうということで、静かな場所に押し込め申し上げなさっているのであった。「ひと月に三度くらいね、大宮のもとへ参上なさりなさい」と、お許し申し上げなさった。
 夕霧はじっと籠り続けなさって、気持ちが晴れないままに、殿〔:源氏の君〕を、「冷たくもいらっしゃるなあ。このように苦労しなくても、高い位に昇り、世間で重んじられる人はいないことがあるか」と思い申し上げなさるけれども、大体の人柄が、まじめで、浮ついたところがなくいらっしゃるので、とてもよく我慢して、「なんとかして必要な書物どもを早く読み終わって、出仕をもし、出世もしよう」と思って、たった四五ヶ月の間に、『史記』などいう書物を、すっかりお読みになってしまった。

〔解説〕

 この部分、使役+尊敬の表現や、謙譲語尊敬語の練習にぴったりですね。
 「入学といふこと」は、「束脩の礼」といって、入学に際して師に物を贈ることだと注釈があります。「やがて」は、字〔あざな〕を付ける儀式や入学の礼を二条の東の院で行ったわけですが、引き続き二条の東の院で勉強部屋を作ったということです。「さるべき書ども」とは、『史記』『漢書』『後漢書』などで、『史記』は平安時代、重視されていたということです。


Home源氏物語

少女14/76 前へ  次へ

寮試の予行演習が行われます。

〔本文〕

 今は寮試〔れうし〕受けさせむとて、まづ我が御前〔まへ〕にて試みさせ給〔たま〕ふ。例〔れい〕の、大将、左大弁〔さだいべん〕、式部の大輔〔たいふ〕、左中弁〔さちゅうべん〕などばかりして、御師〔おんし〕の大内記〔だいないき〕を召して、『史記』の難〔かた〕き巻々、寮試受けむに、博士〔はかせ〕のかへさふべき節々〔ふしぶし〕を引き出〔い〕でて、一わたり読ませ奉〔たてまつ〕り給ふに、至らぬ隈〔くま〕なく、かたがたに通はし読み給へるさま、爪じるし残らず、あさましきまでありがたければ、「さるべきにこそおはしけれ」と、誰〔たれ〕も誰も、涙落とし給ふ。大将は、まして、「故大臣〔こおとど〕おはせましかば」と、聞こえ出でて泣き給ふ。殿も、え心強うもてなし給はず、「人のうへにて、かたくななりと見聞き侍〔はべ〕りしを、子のおとなぶるに、親の立ちかはり痴〔し〕れゆくことは、いくばくならぬ齢〔よはひ〕ながら、かかる世にこそ侍りけれ」などのたまひて、おし拭〔のご〕ひ給ふを見る御師の心地、うれしく面目〔めいぼく〕ありと思へり。

〔訳例〕

 こうなった今は大学寮の試験を受けさせようということで、先に、源氏の君の前で試しにさせなさる。いつものように、右大将、左大弁、式部の大輔、左中弁などだけで、先生の大内記をお呼びになって、『史記』の難しい巻巻を、大学寮の試験を受けるような時に、博士が重ねて質問しそうな箇所を引っ張りだして、一通り読ませ申し上げなさると、おぼつかない箇所がなく、それぞれよく理解していてお読みになっている様子は、不審な箇所につける爪の印もなく、驚くほど優秀であったので、「そうであるはずの素質を持った方でいらっしゃったなあ」と、誰も誰も、感激の涙を落としなさる。右大将は、まして、「もし故太政大臣〔:夕霧の祖父〕がいらっしゃったならば」と、話し出し申し上げなさってお泣きになる。殿〔:源氏の君〕も、強い気持ちで振る舞いなさることができず、「他人のこととして、見苦しいと見聞しておりましたけれども、子が成人すると、親が逆にぼけてゆくことは、私はどれほどでない年齢でありながら、このような世の中でございましたなあ」などおっしゃって、涙を押し拭いなさるのを見る先生の大内記の気持ちは、うれしく名誉だと思っている。

〔解説〕

 模試というよりは大掛かりな予行演習です。右大将はもとの頭の中将、夕霧の叔父です。左中弁は〔少女12〕で講師を担当していました。他の人はここだけの登場のようです。
 「一わたり読ませ奉り給ふ」とあるように、音読させる試験であるようです。「かたがたに通はし」はどういうことなのか、よく分からないようです。
 夕霧が優秀な成績を収めて、先生の大内記は満足しているようです。


Home源氏物語

少女15/76 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 大将、盃〔さかづき〕さし給〔たま〕へば、いたう酔〔ゑ〕ひ痴〔し〕れてをる顔つき、いと痩せ痩せなり。世のひがものにて、才〔ざえ〕のほどよりは用ゐられず、すげなくて身貧しくなむありけるを、御覧じ得〔う〕るところありて、かくとりわき召し寄せたるなりけり。身に余るまで御顧みを賜〔たま〕はりて、この君の御徳〔とく〕に、たちまちに身を変へたると思へば、まして行く先は、並ぶ人なきおぼえにぞあらむかし。
 大学に参り給ふ日は、寮門〔れうもん〕に、上達部〔かんだちめ〕の御車ども数知らず集〔つど〕ひたり。おほかた世に残りたるあらじと見えたるに、またなくもてかしづかれて、つくろはれ入り給へる冠者〔くゎざ〕の君の御さま、げに、かかる交じらひには堪〔た〕へず、あてにうつくしげなり。

〔訳例〕

 右大将が、盃を差し出しなさると、ひどく酔って正体がなくなって座っている大内記の顔は、とてもやせている。この上ない変わり者で、学識の割には登用されず、人付き合いがわるくて貧乏であったのを、源氏の君が認めなさる見所があって、こうして特別にお呼びつけになっているのであった。大内記は身に余るまでの御取り立てをいただいて、この君〔:夕霧〕のお蔭で、突然、生まれ変わったと思うと、まして将来は、並ぶ者がいない信望であるだろうよ。
 夕霧が大学に参上なさる日は、大学寮の門に、上達部の御牛車が数も分からないほど集まっている。大体、世の中でここに来ていない人はいないだろうと思われるけれども、またとなく大事に扱われて、衣装を直し整えられてお入りになる冠者の君〔:夕霧〕のありさまは、まったく、このような学生としての付き合いには耐えられず、気品があり優美である。

〔解説〕

 打ち上げの宴席での大内記の様子から、やはり、学者は貧困だったのだろうことが推測できます。「才のほどよりは用ゐられず」というのは、運不運というものもあるでしょうけれども、「世のひがものにて」という本人の性格のほかに、「すげなくて」という要領の善し悪しもあるのでしょう。
 大学寮の門に集まった上達部の牛車は、夕霧のおじたちが夕霧の寮試を参観するためだと注釈があります。


Home源氏物語

少女16/76 前へ  次へ

寮試が行われます。

〔本文〕

 例〔れい〕の、あやしき者どもの立ちまじりつつ来居たる座の末をからしと思すぞ、いとことわりなるや。ここにてもまた、おろしののしる者どもありて、めざましけれど、すこしも臆〔おく〕せず読み果て給〔たま〕ひつ。昔おぼえて大学の栄〔さか〕ゆるころなれば、上中下〔かみなかしも〕の人、我も我もと、この道に志し集れば、いよいよ、世の中に才〔ざえ〕ありはかばかしき人多くなむありける。文人擬生〔もんにんぎさう〕などいふなることどもよりうちはじめ、すがすがしう果て給へれば、ひとへに心に入れて、師も弟子も、いとど励みまし給ふ。
 殿にも、文〔ふみ〕作りしげく、博士〔はかせ〕、才人〔さいじん〕ども所得〔ところえ〕たり。すべて何ごとにつけても、道々の人の才のほど現はるる世になむありける。

〔訳例〕

 いつものように、みすぼらしい者たちがぞろぞろとやって来て座っている座席の末席を夕霧はつらいとお思いになるのは、まったくもっともであるよ。ここでもまた、頭ごなしに大声を上げる者どもがいて、不愉快だけれども、夕霧はすこしも気後れせずにすべてお読みになってしまった。昔が思い起こされて大学寮が栄える頃であるので、身分の高い者、中位の者、低い者も、我も我もと、この学問の道に志して集まるので、ますます、世の中に学識がありしっかりした人が大勢いた。夕霧は擬文章生〔ぎもんじょうしょう〕などというとことから始め、滞りなく済ませなさっているので、ひたすら熱心に、師〔:大内記〕も弟子〔:夕霧〕も、ますます励みなさる。
 源氏の君の邸でも、漢詩を作ることが多くあり、博士や才能のある人たちが優遇されている。すべてどういうことについても、専門専門の人の才能のほどが発揮される世の中であった。

〔解説〕

 座席は年齢順ということで、この年十二歳の夕霧は末席です。「めざまし」は身分の上下の意識がもとにある言葉で、身分の高い人から身分の低い人の言動を見て目が覚めるほど意外だという気持ちを表わす用例が多いのですが、この場合にも当てはまります。
 夕霧は寮試にすいすいと合格したようです。文人擬生〔:擬文章生〕は、大学寮の試験五題のうち、三題以上に及第した者だということです。「道々の人の才のほど現はるる世になむありける」には、学芸の盛行は聖代の証しで、源氏の君はそういう時代を創出したことになると、注釈があります。


Home源氏物語

少女17/76 前へ  次へ

冷泉帝の后が決まります。

〔本文〕

 かくて、后〔きさき〕ゐ給〔たま〕ふべきを、「斎宮〔さいぐう〕の女御〔にょうご〕をこそは、母宮も、後見〔うしろみ〕と譲り聞こえ給ひしかば」と、大臣〔おとど〕もことづけ給ふ。源氏のうちしきり后に居給はむこと、世の人許し聞こえず。「弘徽殿〔こきでん〕の、まづ人より先に参り給ひにしも、いかが」など、うちうちにこなたかなたに心寄せ聞こゆる人々、おぼつかながり聞こゆ。
 兵部卿〔ひゃうぶきゃう〕の宮と聞こえし、今は式部卿〔しきぶきゃう〕にて、この御時〔おんとき〕にはましてやむごとなき御おぼえにておはする、御女〔むすめ〕、本意〔ほい〕ありて参り給へり。同じごと、王女御〔わうにょうご〕にて候〔さぶら〕ひ給ふを、「同じくは、御母方にて親しくおはすべきにこそは、母后のおはしまさぬ御代はりの後見に」とことよせて、似つかはしかるべく、とりどりに思し争ひたれど、なほ梅壺〔むめつぼ〕ゐ給ひぬ。御幸ひの、かく引きかへすぐれ給へりけるを、世の人おどろき聞こゆ。

〔訳例〕

 さて、誰かが冷泉帝の后がお即きにならなければならないので、「斎宮の女御を、母宮〔:藤壺の宮〕も、冷泉帝の後見人としてお任せ申し上げなさったので」と、大臣〔:源氏の君〕も口実になさる。皇族が引き続き后にお即きになるようなことは、世間の人が認め申し上げない。「弘徽殿の女御が、まっ先に他の人より参内なさってしまったのも、どうだろうか」など、内々にあちら側〔:弘徽殿の女御〕こちら側〔:斎宮の女御〕に好意を寄せ申し上げる人々が、心配し申し上げる。
 兵部卿の宮と申し上げた方は、今は式部卿で、この冷泉帝の治世ではまして重々しい御信任でいらっしゃる、その姫君が、念願かなって参内なさっている。同じように、皇族出身の女御としてお仕え申し上げなさるのを、「同じことならば、御母方で血筋が近くいらっしゃるはずの方に、母后〔:藤壺の宮〕がいらっしゃらない御代わりの世話役になっていただくのがよい」と理由をつけて、后としてふさわしいに違いないと、それぞれに張り合いなさっているけれども、やはり梅壺の女御〔:斎宮の女御〕が后にお即きになった。御幸運が、このように母親の六条御息所とはすっかり変わって優れなさっていたのを、世間の人は驚き申し上げる。

〔解説〕

 立后の話です。冷泉帝には、もとの頭の中将の娘が先に入内して〔:澪標24〕、その後、六条御息所の娘が源氏の君の養女として入内しました〔:絵合5〕。紫の上の父の兵部卿の宮は、今は式部卿ですが、姫君の入内の機会をねらっていました〔:澪標45〕が、願いがかなったようです。式部卿は亡き藤壺の宮の兄ですから、冷泉帝のおじさんにあたるわけです。こういう後宮のありさまですから、誰が正式の妻になるのか決めようということです。
 「源氏のうちしきり后に居給はむこと、世の人許し聞こえず」については、皇后は藤原氏からという了解があったと注釈があります。
 梅壺は斎宮の女御が賜った殿舎です〔:絵合10〕。


Home源氏物語

少女18/76 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 大臣〔おとど〕、太政大臣〔だいじゃうだいじん〕に上〔あ〕がり給〔たま〕ひて、大将、内大臣になり給ひぬ。世の中のことども政〔まつ〕りごち給ふべく譲り聞こえ給ふ。人がら、いとすくよかに、きらきらしくて、心もちゐなどもかしこくものし給ふ。学問を立ててし給ひければ、韻塞〔いんふたぎ〕には負け給ひしかど、公事〔おほやけごと〕にかしこくなむ。
 腹々〔はらばら〕に御子ども十余人〔じふよにん〕、おとなびつつものし給ふも、次々になり出〔い〕でつつ、劣らず栄えたる御家〔いへ〕のうちなり。女は、女御〔にょうご〕と今一所〔いまひとところ〕なむおはしける。わかむどほり腹〔ばら〕にて、あてなる筋は劣るまじけれど、その母君、按察使〔あぜち〕の大納言の北の方になりて、さしむかへる子どもの数多くなりて、「それに混ぜて後〔のち〕の親に譲らむ、いとあいなし」とて、とり放ち聞こえ給ひて、大宮にぞ預け聞こえ給へりける。女御にはこよなく思ひおとし聞こえ給ひつれど、人がら、容貌〔かたち〕など、いとうつくしくぞおはしける。

〔訳例〕

 大臣〔:源氏の君〕は太政大臣に昇進なさって、右大将〔:もとの頭の中将〕は内大臣におなりになった。世の中のことどもを執り行いなさるのがよいと、太政大臣は内大臣にお任せ申し上げなさる。内大臣の人柄は、とても剛直で、派手好きで、心遣いなども優れていらっしゃる。学問をもっぱらしなさったので、韻塞には負けなさったけれども、政務は有能で。
 夫人夫人にお子様が十数人、どれも成人さっていらっしゃるのも、次々に出世しては、劣らず栄えている御一族である。娘は、弘徽殿の女御ともう一人いらっしゃった。皇族の母親で、高貴な血筋は弘徽殿の女御に劣るはずはないけれども、その母君は、按察使の大納言の北の方になって、今の夫との子供の数が多くなって、「その子たちの中に入れて、継父に任せるのは、とても感心できない」ということで、内大臣は娘を引き取り申し上げなさって、大宮に預け申し上げなさっていた。弘徽殿の女御よりはこの上なく軽く扱い申し上げなさったけれども、娘の人柄や顔立ちなどは、とてもかわいらしくいらっしゃった。

〔解説〕

 源氏の君も、もとの頭の中将も、昇進しました。
 その内大臣の子供たちの話になって、その中の一人の姫君に話が移ってきました。「その母君、按察使の大納言の北の方になりて」というのは、再婚したということです。この姫君も連れて行ってもよいのだけど、継父との関係を考慮して内大臣は娘を引き取ったようです。で、預けた先が大宮の所で、ここには夕霧が幼い時からずっと育てられていたわけです。
 「韻塞には負け給ひしか」というのは〔賢木56〕の時のことでした。


Home源氏物語

少女19/76 前へ  次へ

夕霧と内大臣の姫君の恋の物語です。

〔本文〕

 冠者〔くゎざ〕の君、一つにて生〔お〕ひ出〔い〕で給〔たま〕ひしかど、おのおの十〔とを〕に余り給ひて後〔のち〕は、御方〔かた〕ことにて、「むつましき人なれど、男子〔をのこご〕にはうちとくまじきものなり」と、父大臣〔おとど〕聞こえ給ひて、けどほくなりにたるを、幼心地〔をさなごこち〕に思ふことなきにしもあらねば、はかなき花紅葉につけても、雛遊〔ひひなあそ〕びの追従〔ついしょう〕をも、ねむごろにまつはれありきて、心ざしを見え聞こえ給へば、いみじう思ひ交〔か〕はして、けざやかには今も恥ぢ聞こえ給はず。
 御後見〔うしろみ〕どもも、「何かは、若き御心どちなれば、年ごろ見ならひ給へる御あはひを、にはかにも、いかがはもて離れはしたなめ聞こえむ」と見るに、女君〔をんなぎみ〕こそ何心なくおはすれど、男は、さこそものげなきほどと見聞こゆれ、おほけなく、いかなる御仲らひにかありけむ、よそよそになりては、これをぞ静心〔しづごころ〕なく思ふべき。まだ片生〔かたおひ〕なる手の生ひ先うつくしきにて、書き交はし給へる文どもの、心幼くて、おのづから落ち散る折〔をり〕あるを、御方の人々は、ほのぼの知れるもありけれど、何かは、かくこそと、誰〔たれ〕にも聞こえむ。見隠しつつあるなるべし。

〔訳例〕

 冠者の君〔:夕霧〕は、同じ邸で成長なさったけれども、めいめい十歳を過ぎなさってからは、お部屋が別で、「親しい人であるけれども、男子には気心を許してはいけないものである」と、父の内大臣が申し上げなさって、疎遠になってしまっているのを、幼い気持ちに心ひかれることがないのでもないので、ちょっとした花や紅葉につけても、雛遊びの機嫌取りをも、夕霧は熱心に姫君の後を付いてまわって、好意をお見せ申し上げなさるので、互いに深く気持ちを通わして、はっきりとは、今も、恥ずかしがり申し上げなさらない。
 お世話役〔:乳母や女房〕どもも、「どうして、幼いお気持ち同士であるから、長年、親しみなさっている御間柄を、突然、どうして遠ざけ、きまり悪い思いをさせ申し上げることができよう」と思っていると、女君は無邪気でいらっしゃるけれども、男〔:夕霧〕は、いくらたわいもない年齢と思い申し上げても、恐れ多いことに、どのような二人の御仲であったのだろうか、離ればなれになってからは、このことを気掛かりに思うに違いない。まだ未熟な筆跡の将来上手になるのが見込める筆跡で、書き交わしなさっている手紙どもが、注意が足りなくて、自然と落ちて人目に触れる時があるのを、姫君の女房は、うすうす気が付いている者もいたけれども、どうして、これこれでと、誰彼にも申し上げようか。見て見ぬふりをしながらいるのであるに違いない。

〔解説〕

 「冠者」というのは、元服をして冠をつけた少年のことです。夕霧は、この年、十二歳、内大臣の姫君は十四歳です。姫君は年上ですが、「何心なくおはすれ」ということで、おっとりしているというのか、ほのぼのしているということなのでしょう。ですから、手紙がたまたま人目に触れるのは、姫君の側ということです。
 「いかなる御仲らひにかありけむ」には、二人の親密な仲を暗示すると、注釈があります。


Home源氏物語

少女20/76 前へ  次へ

内大臣が大宮のもとにやって来ました。

〔本文〕

 所々〔ところどころ〕の大饗〔だいきゃう〕どもも果てて、世の中の御いそぎもなく、のどやかになりぬるころ、時雨〔しぐれ〕うちして、荻〔をぎ〕の上風〔うはかぜ〕もただならぬ夕暮に、大宮の御方〔かた〕に内大臣参り給〔たま〕ひて、姫君渡し聞こえ給ひて、御琴〔こと〕など弾かせ奉〔たてまつ〕り給ふ。宮は、よろづのものの上手におはすれば、いづれも伝へ奉り給ふ。
 「琵琶〔びは〕こそ、女のしたるに憎きやうなれど、らうらうじきものに侍〔はべ〕れ。今の世にまことしう伝へたる人、をさをさ侍らずなりにたり。何の親王〔みこ〕、くれの源氏〔げんじ〕」など数へ給ひて、「女の中には、太政大臣〔おほきおとど〕の、山里に籠め置き給へる人こそ、いと上手と聞き侍れ。物の上手の後〔のち〕に侍れど、末になりて、山賤〔やまがつ〕にて年経〔へ〕たる人の、いかでさしも弾きすぐれけむ。かの大臣、いと心ことにこそ思ひてのたまふ折々〔をりをり〕侍れ。異〔こと〕ことよりは、遊びの方の才〔ざえ〕は、なほ広う合はせ、かれこれに通はし侍るこそ、かしこけれ、独りごとにて上手となりけむこそ、めづらしきことなれ」などのたまひて、宮にそそのかし聞こえ給へば、「柱〔ぢう〕さすことうひうひしくなりにけりや」とのたまへど、おもしろう弾き給ふ。

〔訳例〕

 あちらとこちらの大饗が終わって、朝廷の行事の御準備もなく、静かになった頃に、時雨が降って、荻の上を吹く風も身に染みる夕暮に、大宮のお部屋に内大臣が参上なさって、姫君を呼び寄せ申し上げなさって、御琴など弾かせ申し上げなさる。大宮は、すべての楽器の名人でいらっしゃるので、どれも伝授し申し上げなさっている。
 「琵琶は、女の演奏していると見苦しいようであるけれども、上品で美しいものでございます。今の世の中で正式に伝えている人は、ほとんぞいなくなってしまっています。なになにの親王、だれそれの源氏」など数えなさって、「女の中では、太政大臣〔:源氏の君〕が、山里に隠し置きなさっている人〔:明石の君〕が、とても上手だと聞いています。名人の子孫でございますけれども、子孫になって、田舎の人間として暮らした人〔:明石の君〕が、どうしてそれほど上手に弾いたのだろう。あの大臣〔:源氏の君〕は、とてもすばらしいと思ってお話しになる時時があります。他の芸事と比べて、楽器の演奏の才能は、やはり広く合奏をし、この楽器あの楽器と合わせますのが、重要だけれども、独習で上手となったというのは、めずらしいことである」などおっしゃって、大宮に琵琶をお勧め申し上げなさるので、「柱を押さえるのも気が引けるようになってしまったよ」とおっしゃるけれども、みごとにお弾きになる。

〔解説〕

 大饗というのは、正月に宮中で行われる宴会を指すものと、大臣に任ぜられた時に催される宴会を指すものがありますが、ここでは後者で、源氏の君と、もとの頭の中将の昇進祝いの宴会です。
 大宮は内大臣の母親です。内大臣は姫君を祖母の所に預けていたということです。
 「荻の上風もただならぬ」は、「秋はただ夕まぐれこそただならね荻の上風萩の下露(秋はただただ夕暮れが情趣がある。荻を吹く風や萩の葉から落ちる露)」(義孝集)によっています。
 琵琶の名手として明石の君が話題になっています。「物の上手の後に侍れど」というのは、明石の入道が醍醐天皇から奏法を受け継いで四代目だということが〔明石20〕にありましたが、そのことを指しているようです。「独りごとにて、上手となりけむこそ、珍しきことなれ」も、明石の君のことです。明石の田舎で、いろいろな楽器と合奏することもなく一人で練習したのに、とても上手になっていることに驚いています。
 「柱」はギターでいうフレットのことです。「柱さすことうひうひしくなりにけりや」は、長い間弾いていませんよという謙遜の言葉です。


Home源氏物語

少女21/76 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「幸ひにうち添へて、なほあやしうめでたかりける人なりや。老いの世に、持給〔もたま〕へらぬ女子〔をんなご〕をまうけさせ奉〔たてまつ〕りて、身に添へてもやつしゐたらず、やむごとなきに譲れる心掟〔こころおき〕て、こともなかるべき人なりとぞ聞き侍〔はべ〕る」など、かつ御物語聞こえ給〔たま〕ふ。
 「女はただ心ばせよりこそ、世に用ゐらるるものに侍りけれ」など、人の上〔うへ〕のたまひ出〔い〕でて、「女御〔にょうご〕を、けしうはあらず、何ごとも人に劣りては生〔お〕ひ出でずかしと思ひ給へしかど、思はぬ人におされぬる宿世〔すくせ〕になむ、世は思ひのほかなるものと思ひ侍りぬる。この君をだに、いかで思ふさまに見なし侍らむ。春宮〔とうぐう〕の御元服〔げんぷく〕、ただ今のことになりぬるをと、人知れず思う給へ心ざしたるを、かういふ幸ひ人の腹の后〔きさき〕がねこそ、また追ひ次ぎぬれ。立ち出で給へらむに、ましてきしろふ人ありがたくや」とうち嘆き給へば、

〔訳例〕

 「明石の君は幸運に加えて、さらに不思議とすばらしかった人であるよ。源氏の君は年を取った時に、お持ちになっていない女の子を明石の君に生ませ申し上げて、手元においても粗末な扱いをせず、重々しい方〔:紫の上〕に預けている配慮は、非難すべきところがなさそうな人であると聞いています」など、大宮は琵琶を弾く一方で世間話をし申し上げなさる。
 「女はただ気立てによって、世間から認められるものでございますよ」など、内大臣は、他人の身の上について話し出しなさって、「弘徽殿の女御を、そう悪くはなく、どういうことも他の女性より劣っては成長していないと思いましたけれども、思いもしない人〔:斎宮の女御〕に圧倒されてしまった運勢で、世の中は思いどおりにはならないものと思いました。せめてこの君〔:大宮のもとの姫君〕をだけでも、なんとかして思うとおりに育てあげたいです。東宮の御元服が、まもなくのことになったからと、ひそかに心積もりしておりますのを、こういう幸福な人〔:明石の君〕から生まれた后候補〔:明石の姫君〕が、また引き続いて出て来た。入内なさっているだろう時には、まして競争する人はなかなかいないよ」とため息をおつきになると、

〔解説〕

 大宮は、明石の君とその姫君を話題にしています。「こともなかるべき人」とは、申し分ない人ということです。紫の上が姫君を引き取って世話をしていることから、源氏の君が姫君をかなり大事に扱っていると受け取っているようです。
 内大臣は娘の弘徽殿の女御が、冷泉帝の立后競争で負けてしまったことが残念で仕方がないようです。大宮のもとに預けているもう一人の姫君を東宮の妃にしようと心積もりしていますが、これについても、明石の姫君という強力な競争相手が成長しているわけで、左大臣は頭が痛いようです。


Home源氏物語

少女22/76 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「などか、さしもあらむ。この家にさる筋の人、出〔い〕でものし給〔たま〕はでやむやうあらじと、故大臣〔こおとど〕の思ひ給ひて、女御〔にょうご〕の御ことをも、ゐたちいそぎ給ひしものを。おはせましかば、かくもてひがむることもなからまし」など、この御ことにてぞ、太政大臣〔おほきおとど〕をも恨めしげに思ひ聞こえ給へる。
 姫君の御さまの、いときびはにうつくしうて、箏〔そう〕の御琴〔こと〕弾き給ふを、御髪〔みぐし〕のさがり、髪〔かむ〕ざしなどの、あてになまめかしきをうちまもり給へば、恥ぢらひて、すこしそばみ給へるかたはらめ、つらつきうつくしげにて、取由〔とりゆ〕の手つき、いみじう作りたる物の心地するを、宮も限りなくかなしと思したり。掻きあはせなど弾きすさび給ひて、押しやり給ひつ。

〔訳例〕

 「どうして、そうでもあるだろうか。この家でそういう関係の人が現われなさらないままで終わりになることはないだろうと、故太政大臣〔:大宮の夫〕がお思いになって、弘徽殿の女御の御ことをも、熱心に準備なさったのに。もし御健在でいらっしゃったならば、このように筋の通らないこともなかっただろうのに」など、この事について、大宮は故太政大臣に対しても恨めしそうに思い申し上げなさっている。
 姫君の御様子が、とても幼くかわいらしくて、箏の御琴をお弾きになるのを、御髪の下がり端や、髪の様子などが、上品で優美であるのをが見つめなさるので、姫君は恥ずかしがって、すこし横を向きなさっている横顔は、頬の辺りがかわいらしく、取由の手つきが、みごとに作った人形の感じがするのを、大宮もとてもいとおしいとお思いになっている。姫君は掻き合わせなどすこしお弾きになって、琴を押しやりなさった。

〔解説〕

 斎宮の女御が立后したことについて、大宮も不満を持っているようです。故太政大臣は〔澪標45〕で、弘徽殿の女御を自分の養女として入内させたとありました。大変な気合いの入れようだったわけですが、その太政大臣が亡くなったことがもとで、今回の立后があったと、大宮は考えているようです。
 箏の琴は、今伝わっている十三弦のことです。「取由の手つき」というのは弦をつまんで音を揺らす(下げる)ことだそうです。「掻きあはせ」は調子を整えるために弾く小曲です。おばあちゃんと父親がじっと見つめているわけですから、緊張しますよね。


Home源氏物語

少女23/76 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 大臣〔おとど〕、和琴〔わごん〕ひき寄せ給〔たま〕ひて、律〔りつ〕の調べのなかなか今めきたるを、さる上手の乱れて掻〔か〕い弾き給へる、いとおもしろし。御前〔まへ〕の梢ほろほろと残らぬに、老い御達〔ごたち〕など、ここかしこの御几帳〔みきちゃう〕のうしろに、かしらを集へたり。
 「風の力蓋〔けだ〕し寡〔すくな〕し」と、うち誦〔ずん〕じ給ひて、「琴〔きん〕の感〔かん〕ならねど、あやしくものあはれなる夕〔ゆふ〕べかな。なほ、あそばさむや」とて、「秋風楽〔しうふうらく〕」に掻きあはせて、唱歌〔さうが〕し給へる声、いとおもしろければ、皆さまざま、大臣をもいとうつくしと思ひ聞こえ給ふに、いとど添へむとにやあらむ、冠者〔くわざ〕の君参り給へり。「こなたに」とて、御几帳隔てて入れ奉り給へり。

〔訳例〕

 内大臣は、和琴を引き寄せなさって、律の調べのかえって現代風なのを、そういう名人がくつろいでお弾きになっているのは、とてもみごとである。御庭先の梢の葉がぱらぱらと落ちて残っていないのに、年老いた女房などは、あちこちの几帳の後ろに、頭を並べている。
 「風の力、おそらくかすかである」と、口ずさみなさって、「琴の感でないけれども、不思議としみじみとした暮れ方だなあ。もっと、お弾きにならないのだろうか」と言って、秋風楽の調子をととのえて、譜をお歌いになっている内大臣の声が、とてもみごとであるので、大宮は皆さまざまに、内大臣をもすばらしいと思い申し上げなさる時に、ますます興を添えようということだろうか、冠者の君〔:夕霧〕が参上なさった。「こちらへ」ということで、几帳を間に置いてお入れ申し上げなさった。

〔解説〕

 内大臣は、〔絵合21〕で、絵合の後の宴会で「和琴、権中納言〔:もとの頭の中将〕賜はり給ふ」とあって、和琴の名手として認められていたようです。和琴は日本固有の琴で、弦は六本です。
 「風の力蓋し寡し」は『文選』の「豪士賦序」の「落葉、微風を俟〔ま〕ちて隕〔お〕つ。しかも風の力、けだし寡〔すく〕なし。孟嘗〔まうしゃう〕、雍門〔ようもん〕に遭〔あ〕うて泣く。しかも琴の感、すでに未〔いま〕だし」(葉はかすかな風で散る。風の力はほんとうにかすかだ。孟嘗君は雍門周の琴を聴いて泣いた。その感動はそれほどでない)という一節で、和琴の演奏に誘われるように木の葉が散っているのは、私の腕が良いのではなく、自然に落ちるものなのだよと、内大臣が謙遜したということです。
 「かしらを集へたり」については、うつむいて楽音に耳を傾けるさまと、注釈があります。


Home源氏物語

少女24/76 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「をさをさ対面もえ賜〔たま〕はらぬかな。などかく、この御学問のあながちならむ。才〔ざえ〕のほどよりあまり過ぎぬるもあぢきなきわざと、大臣〔おとど〕も思〔おぼ〕し知れることなるを、かくおきて聞こえ給〔たま〕ふ、やうあらむとは思ひ給へながら、かう籠もりおはすることなむ、心苦しう侍〔はべ〕る」と聞こえ給ひて、「時々は異〔こと〕わざし給へ。笛の音〔ね〕にも古事〔ふるごと〕は、伝はるものなり」とて、御笛奉〔たてまつ〕り給ふ。
 いと若うをかしげなる音に吹きたてて、いみじうおもしろければ、御琴どもをば、しばしとどめて、大臣、拍子おどろおどろしからずうち鳴らし給ひて、「萩〔はぎ〕が花摺り」など歌ひ給ふ。

〔訳例〕

 「なかなかお会いしていただくこともできないことだよ。どうしてこのように、この御学問がひたすらなのだろう。学問が身のほどより超えてしまったのもつまらないことと、大臣〔:源氏の君〕もお分かりになっていることであるのに、このように指図し申し上げなさるのは、わけがあるのだろうとは存じますけれども、このように引き籠っていらっしゃることは、気の毒でございます」と、内大臣は夕霧に申し上げなさって、「時々は他のことをしなさいませ。笛の音にも、古代の聖人の教えは、伝わるものである」と言って、御笛を差し上げなさる。
 とても若々しくみごとな音色で吹き鳴らして、とてもすばらしいので、御琴どもをしばらくやめて、内大臣が、笏拍子を大袈裟ではなく鳴らしなさって、「萩の花摺り」など歌いなさる。

〔解説〕

 内大臣が夕霧と会話をします。伯父さんと甥っ子の関係です。夕霧が学問漬けになっているのを気の毒がっていますが、「才のほどよりあまり過ぎぬるもあぢきなきわざと、大臣も思し知れる」というのは、〔絵合19〕で「いたう進みぬる人の、命、幸ひと並びぬるは、いとかたきものになむ」という故桐壺院の言葉を、絵合が終わった後に帥宮に話していました。この時、内大臣も同席していたので、この言葉を耳にしていたのでしょう。
 「笛の音にも古事は、伝はるものなり」については、儒教では音楽には人の心を感化する働きがあるといって、音楽を重要視していました。〔絵合20〕で引用されている故桐壺院の言葉でも、漢詩文の次に音楽が話題になっています。
 「萩が花摺り」は催馬楽「衣更」の一節だそうです。歌詞は「衣更せむや さきむだちや わが衣は 野原篠原 萩の花摺りや さきむだちや」。これについては、夕霧に早く昇進して六位の浅葱の袍を脱ぐように勧めているのだと、古代の注釈書『花鳥余情』に書かれているそうです。


Home源氏物語

少女25/76 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「大殿〔おほいとの〕も、かやうの御遊びに心とどめ給〔たま〕ひて、いそがしき御政事〔まつりごと〕どもをば逃〔のが〕れ給ふなりけり。げに、あぢきなき世に、心のゆくわざをしてこそ、過ぐし侍〔はべ〕りなまほしけれ」などのたまひて、御土器〔かはらけ〕参り給ふに、暗うなれば、御殿油〔おんとなぶら〕参り、御湯漬〔ゆづけ〕、くだものなど、誰〔たれ〕も誰も聞こし召す。
 姫君はあなたに渡し奉〔たてまつ〕り給ひつ。しひて気遠〔けどほ〕くもてなし給ひ、「御琴〔こと〕の音〔ね〕ばかりをも聞かせ奉らじ」と、今はこよなく隔て聞こえ給ふを、「いとほしきことありぬべき世なるこそ」と、近う仕うまつる大宮の御方〔かた〕のねび人ども、ささめきけり。

〔訳例〕

 「大臣〔:源氏の君〕も、このような管絃の御遊びに執心なさって、忙しい御政務どもから逃れなさるのであった。確かに、面白くない世の中で、気持ちの晴れることをして、過ごしてしまいとうございます」などおっしゃって、御杯を夕霧にお勧め申し上げなさるうちに、暗くなるので、大殿油をお出し申し上げ、御湯漬けや果物などを、誰も誰も召し上がる。
 姫君はあちら〔:自室〕にお移し申し上げなさった。内大臣は無理矢理二人の仲を遠ざけるように扱いなさり、「姫君の弾く御琴の音だけをも夕霧にお聞かせ申し上げないようにしよう」と、今はこの上なく隔て申し上げなさるのを、「気の毒なことがきっと起こりそうなお二人の仲であるよ」と、側近くお仕え申し上げる大宮付きの年配の女房たちは、ささやいていた。

〔解説〕

 「御土器参り給ふ」は、〔賢木58〕の「中将、御土器参り給ふ」という例があったので、「差し上げなさる」と訳しました。
 「湯漬〔ゆづけ〕」は、蒸した強飯〔こわいい・こわめし:蒸して炊いた飯〕に湯をかけた食べ物と、辞書に説明があります。釜で水炊きの飯は姫飯〔ひめいい〕と言います。「くだもの」は、1食用となる木の実、果実。2間食物の総称。菓子や果物などと、辞書に説明があります。どういう物を食べていたのでしょう。
 内大臣は夕霧と姫君の仲を、意図的に隔てようとしています。大宮付きの女房たちが心配しています。


Home源氏物語

少女26/76 前へ  次へ

内大臣が立ち聞きをします。

〔本文〕

 大臣〔おとど〕出〔い〕で給〔たま〕ひぬるやうにて、忍びて人にもののたまふとて、立ち給へりけるを、やをらかい細りて出で給ふ道に、かかるささめき言〔ごと〕をするに、あやしうなり給ひて、御耳とどめ給へば、わが御うへをぞ言ふ。「かしこがり給へど、人の親よ。おのづからおれたることこそ出で来〔く〕べかんめれ」「子を知るといふは、虚言〔そらごと〕なんめり」などぞ、つきしろふ。
 「あさましくもあるかな。さればよ。思ひ寄らぬことにはあらねど、いはけなきほどにうちたゆみて。世は憂〔う〕きものにもありけるかな」と、けしきをつぶつぶと心得給へど、音もせで出で給ひぬ。

〔訳例〕

 内大臣はお帰りになってしまったふりで、こっそりある女房にお逢いになるということで、席をお立ちになっていたけれども、そっと身をすぼめてお帰りになる途中で、このようなひそひそ話をするので、不思議にお思いになって、注意してお聞きになると、内大臣御自身のことを噂する。「賢そうに振る舞いなさるけれども、世間並みの親だよ。ひょっとすると間の抜けたことが起こるに違いないようだ」「『子を知るは親にしかず』というのは、うそであるようだ」など言って、突つきあう。
 「驚いたことでもあるなあ。思った通りだ。想像のつかないことではないけれども、幼い年齢だということで油断をして。世の中は情けないものであったなあ」と、事情をつぶさに把握なさるけれども、音も立てずにお帰りになってしまった。

〔解説〕

 「忍びて人にもののたまふ」というのは、召人〔めしうど〕に逢うということです。愛情は交わすけれども、妻にはなれません。源氏の君にもこういう関係の女房がいました。〔葵39〕の「年ごろ忍び思ししか」という中納言の君、〔澪標7〕の「ほどほどにつけつつ情けを見え給ふ」という中将の君や中務の君がそうです。
 「おれたること」の「おる(下二段)」は、「おろか」「おろそか」の語根「おろ」を活用させて動詞化したものと、辞書の説明があります。
 「子を知る」はこれといった出典はないということです。当時のことわざなのだろうと注釈があります。
 内大臣は夕霧と姫君が深い仲にあることを知ってしまいました。


Home源氏物語

少女27/76 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御前駆〔さき〕追ふ声のいかめしきにぞ、「殿は、今こそ出〔い〕でさせ給〔たま〕ひけれ」「いづれの隈〔くま〕におはしましつらむ」「今さへかかる御あだけこそ」と言ひあへり。ささめき言〔ごと〕の人々は、「いとかうばしき香〔か〕のうちそよめき出でつるは、冠者〔くわざ〕の君のおはしつるとこそ思ひつれ」「あな、むくつけや。しりう言や、ほの聞こしめしつらむ。わづらはしき御心を」と、わびあへり。
 殿は、道すがら思〔おぼ〕すに、「いとくちをしく悪〔あ〕しきことにはあらねど、めづらしげなきあはひに、世人〔よひと〕も思ひ言ふべきこと。大臣〔おとど〕の、しひて女御〔にょうご〕を押し沈め給ふもつらきに、わくらばに人にまさることもやとこそ思ひつれ、ねたくもあるかな」と思す。殿の御仲の、おほかたには昔も今もいとよくおはしながら、かやうの方〔かた〕にては、挑〔いど〕み聞こえ給ひし名残も思し出でて、心憂〔こころう〕ければ、寝覚がちにて明かし給ふ。
 大宮をも、「さやうのけしきには御覧ずらむものを、世になくかなしくし給ふ御孫にて、まかせて見給ふならむ」と、人々の言ひしけしきを、ねたしと思すに、御心動きて、すこし男々〔をを〕しくあざやぎたる御心には、静めがたし。

〔訳例〕

 御前駆が先払いをする声が盛大であるので、「内大臣殿は、今、お帰りになったよ」「どこの隅にいらっしゃったのだろう」「この年になってまでもこのような御浮気を」と、皆で言い合っている。ひそひそ話の女房たちは、「とてもよい香りが漂っていたのは、冠者の君〔:夕霧〕がいらっしゃったと思っていた」「ああ、恐ろしいよ。陰口を、ちらりとお聞きになったのだろう」「口うるさい御性格だから」と、皆で困っている。
 殿〔:内大臣〕は、道すがらお考えになると、「とても残念で不都合なことではないけれども、めずらしい感じもない間柄だと、世間の人も思たり言ったりするに違いないことだ。大臣〔:源氏の君〕が、無理矢理に弘徽殿の女御を押さえ込むなさるのも恨めしいので、ひょっとして人より優れることもあるかもと思ったけれども、いまいましくもあるなあ」とお思いになる。内大臣の源氏の君との仲が、だいたいは昔も今もとてもよくいらっしゃりながらも、このようなことで、競い合い申し上げなさったことがあるのも思い出しなさって、おもしろくないので、目が覚めがちで夜を明かしなさる。
 大宮についても、「そのような関係だとは分かって御覧になっているだろうのに、またとなくかわいがりなさる御孫として、自由にさせて御覧になっているのだろう」と、人々〔:女房たち〕が噂話をした様子を、腹立たしいとお思いになると、御心が騒いで、すこし勝ち気ではっきりとした御性格には、我慢できない。

〔解説〕

 「前駆〔さき〕追ふ」は、貴人の外出の際に、道の前方にいる人々を追い払うことです。その大きな声が今になって聞こえて来たということです。ひそひそ話も立ち聞きして、こっそりとある女房のもとも訪れてと、内大臣はなかなか忙しいです。
 しかし、内大臣の勝ち気な、白黒つけたくなる性格が、夕霧と姫君の恋には災いしたようです。「わくらばに、人にまさることもやとこそ思ひつれ」とあるのは、姫君を東宮妃として入内させれば、ひょっとして立后もあるかもしれないと、内大臣が考えていたという解釈でよいのでしょうが、姫君がよりによって源氏の君の息子の夕霧と深い仲になっていたのを知ってしまい、「ねたし」が繰り返されているように、納まりが付かないのでしょう。「ねたし」は、競技などで負けたのをくやしがったり、自分の失敗に腹を立てたりする時の心情を言います。ここでは、やられた、うっかりしたということでしょう。「寝覚がちにて明かし給ふ」ということですから、よほどの腹立ちであるようです。


Home源氏物語

少女28/76 前へ  次へ

内大臣が再びやって来ました。

〔本文〕

 二日ばかりありて、参り給〔たま〕へり。しきりに参り給ふ時は、大宮もいと御心ゆき、うれしきものに思〔おぼ〕いたり。御尼額〔あまびたひ〕ひきつくろひ、うるはしき御小袿〔こうちき〕など奉〔たてまつ〕り添へて、子ながら恥づかしげにおはする御人ざまなれば、まほならずぞ見え奉り給ふ。
 大臣〔おとど〕御けしき悪〔あ〕しくて、「ここに候〔さぶら〕ふもはしたなく、人々いかに見侍〔はべ〕らむと、心置かれにたり。はかばかしき身に侍らねど、世に侍らむ限り、御目離〔か〕れず御覧ぜられ、おぼつかなき隔てなくとこそ思ひ給ふれ。よからぬ者のうへにて、恨めしと思ひ聞こえさせつべきことの出〔い〕でまうで来〔き〕たるを、かうも思う給へじとかつは思ひ給ふれど、なほ静めがたくおぼえ侍りてなむ」と、涙おし拭〔のご〕ひ給ふに、宮、化粧〔けさう〕じ給へる御顔の色違〔たが〕ひて、御目も大きになりぬ。

〔訳例〕

 二日ほど経って、内大臣が参上なさった。頻繁に参上なさる時は、大宮もとても満足なさり、うれしいものにお思いになっている。尼削ぎの御額髪を整えて、きちんとした御小袿などをさらにお召しになって、子でありながらも立派な様子でいらっしゃる内大臣のお人柄であるので、直接にではなく物を隔てて対面し申し上げなさる。
 内大臣は御機嫌が悪くて、「ここ〔:大宮のもと〕に伺候するのもきまり悪く、人々〔:女房たち〕がどのように見るのでしょうと、気兼ねしている。たいした身の上ではございませんけれども、この世に生きておりますような間は、始終お目にかかり、御無沙汰する時がないようにしようと思います。好ましくない者〔:姫君〕のことで、残念だと思い申し上げてしまわなければならないことが起こっておりますのを、このようにも考えないようにしようと、一方では思いますけれども、やはり抑えることができなく感じられましてね」と、涙を押し拭いなさると、大宮は、化粧なさっているお顔の色が変わって、御目も大きくおなりになってしまった。

〔解説〕

 内大臣は大宮のもとへは頻繁に訪れないようです。二日ほどして内大臣が訪れて来たので大宮は機嫌がよかったのですが、「恨めしと思ひ聞こえさせつべきこと」という話題になって、大宮は目が点になってしまいました。この「聞こえさせ」は大宮を意識しています。
 尼削ぎは、肩や背中あたりで髪を切り揃えたものだということですから、現在の感覚からすると十分に長いです。


Home源氏物語

少女29/76 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「いかやうなることにてか、今さらの齢〔よはひ〕の末に、心置きては思〔おぼ〕さるらむ」と聞こえ給〔たま〕ふも、さすがにいとほしけれど、「頼もしき御蔭〔みかげ〕に、幼き者を奉〔たてまつ〕りおきて、みづからをばなかなか幼くより見給へもつかず、まづ目に近きが、交じらひなどはかばかしからぬを、見給へ嘆きいとなみつつ、さりとも人となさせ給ひてむと頼みわたり侍〔はべ〕りつるに、思はずなることの侍りければ、いとくちをしうなむ。
 まことに天〔あめ〕の下〔した〕並ぶ人なき有職〔いうそく〕にはものせらるめれど、親しきほどにかかるは、人の聞き思ふところも、あはつけきやうになむ、何ばかりのほどにもあらぬ仲らひにだにし侍るを、かの人の御ためにも、いとかたはなることなり。さし離れ、きらきらしうめづらしげあるあたりに、今めかしうもてなさるるこそ、をかしけれ。ゆかりむつび、ねぢけがましきさまにて、大臣〔おとど〕も聞き思すところ侍りなむ。

〔訳例〕

 「どのようなことで、今さら、年老いた末に、心に隔てを置いてお思いになっているのだろうか」と、大宮が申し上げなさるのも、内大臣はそうはいうものの気の毒だけれども、「頼りになる母上のもとに、幼い者をお預け申し上げておいて、私自身はかえって幼い時から親しんでもおりませず、先に手元の者〔:弘徽殿の女御〕が、宮中の出仕など思わしくないのを、心配いたしつつ世話をしながら、母上はそうはいってもこの姫君をきっと一人前になさるだろうとずっと期待しておりましたのに、予想外なことがございましたので、とても残念で。
 冠者の君はほんとうに国中に並ぶ者がない学識者ではいらっしゃるようであるけれども、親しい親戚関係でこのようであるのは、世間の人の聞いたり思ったりすることも、軽々しいことに、どれほどでもない者同士の縁組みでさえしておりますので、あの人〔:夕霧〕の御ためにも、とても不都合なことである。血縁関係のない、時流に乗っている新鮮な感じのする所で、華やかに扱われるのが、よいのである。近親者同士の結婚は、まともでないことで、太政大臣〔:源氏の君〕も聞いてお思いになるところがきっとございましょう。

〔解説〕

 大宮は何のことやら、まったく予想がつかないようです。内大臣は先日、立ち聞きしたことを話し始めました。いとこ同士の縁組みは世間体が悪いと考えているようです。源氏の君までも引き合いに出して、説得しようとしています。
 「まづ目に近きが、交じらひなどはかばかしからぬ」は、弘徽殿女御が立后できなかったこと〔:少女17〕を指します。


Home源氏物語

少女30/76 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 さるにても、かかることなむと、知らせ給〔たま〕ひて、ことさらにもてなし、すこしゆかしげあることをまぜてこそ侍〔はべ〕らめ、幼き人々の心にまかせて御覧じ放ちけるを、心憂〔こころう〕く思う給ふる」など聞こえ給ふに、
 夢にも知り給はぬことなれば、あさましう思〔おぼ〕して、「げに、かうのたまふもことわりなれど、かけてもこの人々の下の心なむ知り侍らざりける。げに、いとくちをしきことは、ここにこそまして嘆くべく侍れ。もろともに罪を負ほせ給ふは、恨めしきことになむ。
 見奉〔たてまつ〕りしより、心ことに思ひ侍りて、そこに思し至らぬことをも、すぐれたるさまにもてなさむとこそ、人知れず思ひ侍れ。ものげなきほどを、心の闇にまどひて、いそぎものせむとは思ひ寄らぬことになむ。

〔訳例〕

 そうであっても、このようなこと〔:二人の仲〕がと、私にお知らせになって、特別に扱い、すこし気の利いたことを加えるのがふさわしいでしょうけれども、幼い人々の気の向くままにして放置なさったのを、情けなく思いますこと」など内大臣が大宮に申し上げなさると、
 大宮は夢にも御存知でないことであるので、意外なこととお思いになって、「確かに、このようにおっしゃるのももっともであるけれども、まったくこの人々の心のうちは知りませんでした。確かに、とても残念なことは、こちらこそいっそう悲しまなければなりません。いっしょに罪を負わせなさることは、恨めしいことで。
 姫君をお世話し申し上げてから、格別に思いまして、そちらで考え付きなさらないことをも、すばらしい様子に世話をしようと、ひそかに思いました。一人前でない年齢なのに、親代わりの愛情で目がくらんで、急いでなになにさせよう〔:結婚させよう〕とは、思いも寄らないことで。

〔解説〕

 内大臣の苦情が続きます。「さるにても」は二人を結婚させるとしてもということ、「ことさらにもてなし」とは、夕霧を婿として格別に扱うということ、「すこしゆかしげあることをまぜてこそ」は、世間の目から見て、さすが内大臣だと心ひかれるような応対をしたいということです。内大臣は世間体や外聞を大事に思っているようです。
 大宮は、まったくの予想外だったことが「あさまし」で分かります。「ここにこそまして嘆くべく侍れ」の「ここ」は大宮を指します。大宮自身も姫君の入内を願っていたことが分かります。「もろともに罪を負ほせ給ふ」とは、夕霧と姫君と同列に大宮にも罪を着せるということです。「心の闇」は、「人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道にまどひぬるかな(人の親の心は闇ではないけれども子を思うと道に迷ってしまったなあ)」(後撰集)によっていますが、ここでは親代わりの立場ということです。


Home源氏物語

少女31/76 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 さても、誰〔たれ〕かはかかることは聞こえけむ。よからぬ世の人の言〔こと〕につきて、きはだけく思〔おぼ〕しのたまふも、あぢきなく、むなしきことにて人の御名や穢〔けが〕れむ」とのたまへば、「何の、浮きたることにか侍〔はべ〕らむ。候〔さぶら〕ふめる人々も、かつは皆もどき笑ふべかんめるものを、いとくちをしく、やすからず思う給へらるるや」とて、立ち給ひぬ。
 心知れるどちは、いみじういとほしく思〔おも〕ふ。一夜〔ひとよ〕の後言〔しりうごと〕の人々は、まして心地も違〔たが〕ひて、「何にかかる睦物語〔むつものがたり〕をしけむ」と、思ひ嘆きあへり。

〔訳例〕

 それにしても、誰がこのようなことを申し上げたのだろう。身分の低い世間の人の言葉に従って、厳しくお考えになっておっしゃるのも、情けなく、根も葉もないことで姫君の名誉が傷付くでしょうか」と大宮がおっしゃるので、内大臣は、「どうして、根も葉もないことでございましょうか。伺候しているようである人々も、一方では皆が非難し笑うに違いないようであるのに、とても残念で、おもしろくなく思わずにはいられません」と言って、席をお立ちになってしまった。
 事情を知っている者同士は、とても気の毒に思う。先日の夜の、陰口を言った女房たちは、まして、肝をつぶして、「どうしてこのような内緒話をしたのだろう」と、皆で悲しんでいる。

〔解説〕

 大宮は、それは下々の者の噂でしょうと言うのですが、内大臣は、助動詞「めり」を使ってやんわりとは言っているのですが、確かな情報を握っています。
 「むなしきことにて人の御名や穢れむ」は、姫君の評判に疵がつくだろうということです。
 周りに控えていて聞いていた女房たちはおろおろしてます。


Home源氏物語

少女32/76 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 姫君は、何心もなくておはするに、さしのぞき給〔たま〕へれば、いとらうたげなる御さまを、あはれに見奉〔たてまつ〕り給ふ。「若き人といひながら、心幼くものし給ひけるを知らで、いとかく人並々〔ひとなみなみ〕にと思ひける我こそ、まさりてはかなかりけれ」とて、御乳母〔めのと〕どもをさいなみのたまふに、聞こえむ方〔かた〕なし。
 「かやうのことは、限りなき帝〔みかど〕の御いつき女も、おのづから過〔あやま〕つ例〔れい〕、昔物語にもあんめれど、けしきを知り伝ふる人、さるべき隙〔ひま〕にてこそあらめ」「これは、明け暮れ立ちまじり給ひて年ごろおはしましつるを、何かは、いはけなき御ほどを、宮の御もてなしよりさし過ぐしても、隔て聞こえさせむと、うちとけて過ぐし聞こえつるを、一昨年〔をととし〕ばかりよりは、けざやかなる御もてなしになりにて侍〔はべ〕るめるに、若き人とても、うち紛ればみ、いかにぞや、世づきたる人もおはすべかんめるを、夢に乱れたるところおはしまさざめれば、さらに思ひ寄らざりけること」と、おのがどち嘆く。

〔訳例〕

 姫君は、何も御存じなくていらっしゃる時に、内大臣がちょっとのぞきなさったところ、とてもかわいらしい様子を、しみじみと見申し上げなさる。「年若い人といいながら、何も分別もなくいらっしゃったことを知らずに、まったくこのように世間並みにと思った私こそが、それ以上に頼りなかった」と思って、乳母どもを叱っておっしゃるので、乳母どもは申し訳のしようがない。
 「このようなことは、この上ない帝の大事なお嬢さまも、自然と過ちを犯す例が、昔物語にあるようであるけれども、様子を分かって仲立ちをする女房が、ふさわしい機会であるのだろう」「これは、明け暮れ一緒に暮らしなさって長年いらっしゃったので、どうして、幼い御年齢の間は、大宮の御扱いよりも出しゃばっても、二人を隔て申し上げることができようかと、気を許して見過ごし申し上げていたところ、一昨年ぐらいからは、はっきりと分ける御扱いになってしまっていますようであるので、年若い人といっても、人目を盗むようにして、どのようにしているのだろうか、色めいた人もいらっしゃるに違いないようであるけれども、この若君〔:夕霧〕は夢にも踏み外したところがおありではないようであるので、まったく予想できなかったこと」と、仲間同士でため息をつく。

〔解説〕

 「何心もなくて」と語られる姫君、年立ではこの年、十四歳ということになっています。普段と違う雰囲気からすこしは状況が把握できるはずなんですが、ちょっと天然が入っているのかもしれません。
 「いとかく人並々にと思ひける我こそ、まさりてはかなかりけれ」は内大臣のことで、こういう不心得な娘であることも知らずに、世間並みな出世を望んだ自分が愚かだったと嘆いています。権勢への欲望がかなり強いようです。
 「さるべき隙にてこそあらめ」は、しかるべき機会を設けて逢瀬の手引きをするのであるようだということでしょう。
 乳母たちはまったく知らなかったと弁解をしています。


Home源氏物語

少女33/76 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「よし、しばし、かかること漏らさじ。隠れあるまじきことなれど、心をやりて、あらぬこととだに言ひなされよ。今かしこに渡し奉〔たてまつ〕りてむ。宮の御心のいとつらきなり。そこたちは、さりとも、いとかかれとしも、思はれざりけむ」とのたまへば、「いとほしきなかにも、うれしくのたまふ」と思ひて、「あな、いみじや。大納言殿に聞き給はむことをさへ思ひ侍〔はべ〕れば、めでたきにても、ただ人の筋は、何のめづらしさにか思ひ給へかけむ」と聞こゆ。
 姫君は、いと幼げなる御さまにて、よろづに申し給へども、かひあるべきにもあらねば、うち泣き給ひて、「いかにしてか、いたづらになり給ふまじきわざはすべからむ」と、忍びてさるべきどちのたまひて、大宮をのみぞ恨み聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 「まあよい、しばらくの間、このようなことは世間に漏らさないようにしよう。隠しきれるはずではないことであるけれども、心して、せめて根も葉もないこととだけでも言い繕いしなさいよ。すぐに姫君をあちらにお移し申し上げてしまおう。大宮のお心遣いがとても恨めしいのである。おまえたちは、いくらなんでも、まったくこのようであれとも、思われなかったのだろう」と内大臣がおっしゃるので、「気の毒なことの中でも、うれしいことをおっしゃる」と思って、「ああ、めっそうもないよ。大納言殿がお聞きになるようなことをまで気兼ねいたしますので、立派なお相手でも、臣下との縁組みは、どうしてすばらしいことと考えましょうか」と申し上げる。
 姫君は、とても子供っぽい御様子で、内大臣があれこれ申し上げなさるけれども、効き目がありそうでもないので、内大臣はお泣きになって、「どうやって、無駄におなりになるはずもない手立てはしたらよいのだろうか」と、こっそりとしかるべき女房たちと相談なさって、大宮をばかり恨み申し上げなさる。

〔解説〕

 内大臣は姫君を自邸に引き取るつもりのようです。大宮への不満は尽きないようですが、「そこたちは、さりとも、いとかかれとしも、思はれざりけむ」と言って、乳母たちの責任追及はほどほどにして、味方に付けようとしています。姫君のめんどうを見るのは乳母たちですから、現実的な判断です。女房たちは内大臣の姫君を入内させたいという気持ちを汲んで、調子を合せています。
 「大納言殿に聞き給はむこと」という大納言は、姫君の母親の再婚した相手の按察使の大納言です〔:少女18〕。「めでたきにても、ただ人の筋」は夕霧を念頭に置いた発言です。「かひあるべきにもあらね」は、姫君は、内大臣にあれこれ注意されても、もう一つよく分かっていなくて、注意の効き目がありそうにもないということです。姫君は「いと幼げなる」ということなのでしょう。


Home源氏物語

少女34/76 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 宮は、いといとほしと思〔おぼ〕すなかにも、男君〔をとこぎみ〕の御かなしさはすぐれ給〔たま〕ふにやあらむ、かかる心のありけるも、うつくしう思さるるに、情けなくこよなきことのやうに思しのたまへるを、「などかさしもあるべき。もとよりいたう思〔おも〕ひつき給ふことなくて、かくまでかしづかむとも思〔おぼ〕し立たざりしを、わがかくもてなしそめたればこそ、春宮〔とうぐう〕の御ことをも思しかけたんめれ。とりはづして、ただ人の宿世〔すくせ〕あらば、この君よりほかにまさるべき人やはある。容貌〔かたち〕、ありさまよりはじめて、等しき人のあるべきかは。これより及びなからむ際〔きは〕にもとこそ思〔おも〕へ」と、わが心ざしのまさればにや、大臣〔おとど〕を恨めしう思ひ聞こえ給ふ。御心のうちを見せ奉〔たてまつ〕りたらば、ましていかに恨み聞こえ給はむ。

〔訳例〕

 大宮は、とても気の毒だとお思いになるなかでも、男君〔:夕霧〕の愛おしさはいっそうまさりなさるのだろうか、このような気持ちがあったことも、かわいらしくお思いにならずにはいられないのに、嘆かわしくとんでもないことのように内大臣がお考えになりおっしゃるのを、「どうしてそれほどのことがあろうか。もとから姫君にそれほど愛情をお持ちになることがなくて、こうまで大事に育てようとも心積もりなさらなかったのに、私がこうして世話をしはじめたからこそ、東宮の御ことも心に懸けなさっているようだ。うっかりして、臣下と結婚する運勢であったならば、この君〔:夕霧〕以外によりふさわしいはずの人がいるか。顔立ちや風采からはじめて、肩を並べる人がいるはずかあるか。これ〔:姫君〕と比べて足下にも及ばない身分の方の婿にもと思うのに」と、自分の愛情が姫君よりも冠者の君に傾くからだろうか、内大臣を恨めしく思い申し上げなさる。大宮のお心の内を内大臣にお見せ申し上げていたならば、まして内大臣はどんなにか不満を大宮に申し上げなさるだろう。

〔解説〕

 大宮の心の内が語られます。大宮は夕霧贔屓なんですね。「これより及びなからむ際」とあるのは、夕霧が内親王と結婚しても釣り合うくらいだと考えているようです。
 内大臣は姫君を東宮に入内させる心積もりのようですが、弘徽殿女御は梅壺女御と争って負けています〔:少女17〕から、この姫君の入内もうまく行きそうもないと、大宮は踏んでいるのでしょう。


Home源氏物語

少女35/76 前へ  次へ

夕霧がやって来ました。

〔本文〕

 かく騒がるらむとも知らで、冠者〔くゎざ〕の君参り給〔たま〕へり。一夜〔ひとよ〕も人目しげうて、思ふことをもえ聞こえずなりにしかば、常よりもあはれにおぼえ給ひければ、夕〔ゆふ〕つ方〔かた〕おはしたるなるべし。
 宮、例〔れい〕は是非〔ぜひ〕知らずうち笑みて待ちよろこび聞こえ給ふを、まめだちて物語など聞こえ給ふついでに、「御ことにより、内大臣の怨〔ゑん〕じてものし給ひにしかば、いとなむいとほしき。ゆかしげなきことをしも思ひそめ給ひて、人にもの思はせ給ひつべきが心苦しきこと。かうも聞こえじと思へど、さる心も知り給はでやと思へばなむ」と聞こえ給へば、心にかかれることの筋なれば、ふと思ひ寄りぬ。面〔おもて〕赤みて、「何ごとにか侍〔はべ〕らむ。静かなる所に籠もり侍りにし後〔のち〕、ともかくも人に交じる折〔をり〕なければ、恨み給ふべきこと侍らじとなむ思ひ給ふる」とて、いと恥づかしと思へるけしきを、あはれに心苦しうて、「よし。今よりだに用意し給へ」とばかりにて、異事〔ことこと〕に言ひなし給うつ。

〔訳例〕

 このように騒がれているのだろうとも知らずに、冠者の君〔:夕霧〕が参上なさった。先日の夜も人の出入りが多くて、思うことも姫君に申し上げることができないままなってしまったので、普段よりも切なく感じられなさったので、夕方いらっしゃったのであるに違いない。
 大宮は、普段は我を忘れて微笑みながら待ち受け申し上げて喜びなさるけれども、まじめになって話など申し上げなさるついでに、「あなたのことで、内大臣が恨み言を言っていらっしゃったので、私はとてもね困って。面白みもないこと〔:いとこ同士の恋愛〕を深く気に掛けなさって、人に心配させなさってしまうに違いないことがつらいこと。このようにもお話し申し上げないようにしようと思うけれども、あなたがそういう事情も知らずにいらっしゃるのかと思うからね」と大宮が申し上げなさるので、気に掛かっている方面の事であるので、夕霧はすぐに気が付いた。顔が赤くなって、「どういうことでございましょうか。静かな所に籠ってしまいましてからは、どのようにも人と交わる機会がないので、不満をおっしゃるはずのことはないでしょうと思います」と言って、とても恥ずかしいと思っている表情は、気の毒でかわいそうで、「まあよい。これから注意してください」とだけで、他の話題になさってしまった。

〔解説〕

 夕霧がやって来ました。「一夜も人目しげうて」というのは〔少女24〕の夜のことです。姫君に話が出来なかったので今日やって来たようです。
 大宮は夕霧贔屓ですから、内大臣が恨み言を言っていたと、本当の事を教えてしまいます。心優しいおばあちゃんですが、「まめだちて」とあるように、表情はこわばっています。夕霧は思い当たることがないと返事をしますが、「いと恥づかしと思へるけしき」とあるように、動揺する心は隠しきれません。
 「静かなる所」とは、二条の東の院の学問所のことです〔:少女13〕。


Home源氏物語

少女36/76 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「いとど文〔ふみ〕なども通はむことのかたきなんめり」と思ふに、いと嘆かしう、もの参りなどし給〔たま〕へど、さらに参らで、寝給ひぬるやうなれど、心も空にて、人静まるほどに、中障子〔なかさうじ〕を引けど、例〔れい〕はことに鎖〔さ〕し固めなどもせぬを、つと鎖して、人の音〔おと〕もせず。いと心細くおぼえて、障子に寄りかかりてゐ給へるに、女君〔をんなぎみ〕も目を覚まして、風の音の竹に待ちとられてうちそよめくに、雁〔かり〕の鳴きわたる声のほのかに聞こゆるに、幼き心地にもとかく思〔おぼ〕し乱るるにや、「雲居〔くもゐ〕の雁もわがごとや」と、独りごち給ふけはひ、若うらうたげなり。
 いみじう心もとなければ、「これ、開〔あ〕けさせ給へ。小侍従〔こじじゅう〕や候〔さぶら〕ふ」とのたまへど、音もせず。御乳母子〔めのとご〕なりけり。独り言を聞き給ひけるも恥づかしうて、あいなく御顔も引き入れ給へど、あはれは知らぬにしもあらぬぞ憎きや。乳母たちなど近く臥して、うちみじろくも苦しければ、かたみに音もせず。

  さ夜中に友呼びわたる雁が音〔ね〕に
     うたて吹き添ふ荻〔をぎ〕の上風〔うはかぜ〕

身にも染みけるかな」と思ひ続けて、宮の御前〔おまへ〕に帰りて嘆きがちなるも、「御目覚めてや聞かせ給ふらむ」とつつましく、みじろき臥〔ふ〕し給へり。

〔訳例〕

 「ますます手紙などのやり取りするようなことが難しい状況であるようだ」と思うと、夕霧はとても残念で、食事などをしなさるけれども、まったく召し上がらずに、おやすみになってしまったようであるけれども、心も上の空で、人〔:女房達〕が寝静まるころに、中の障子を引くけれども、普段は特に錠を下ろしなどもしないのに、ぴったりと閉ざして、人の声もしない。夕霧はとても心細く感じて、障子に寄りかかってお座りになっていると、女君も目を覚まして、風の音が竹に待ち迎えられて音を立てるので、雁が鳴きながら飛んでいく声が微かに聞こえるので、幼い気持ちにもあれこれと思い乱れなさるのだろうか、「雲居の雁も私と同じように」と、独り言をおっしゃる様子は、若々しくかわいらしい。
 夕霧はとてもじっとしていられないので、「これを開けてください。小侍従は伺候しているか」とおっしゃるけれども、音もしない。小侍従は姫君の御乳母子であった。姫君は独り言を夕霧がお聞きになったのも恥ずかしくて、我知らず顔も夜具の中に引き入れなさるけれども、恋の切なさは知らないのでもないのは小憎らしいよ。乳母たちなどが近くに寝ていて、体を動かすのもつらいので、互いに声も立てない。

  夜中に友を呼んで飛んでいく雁に
     いやなことに吹き添える荻の上風

身にも染みたなあ」と思い続けて、夕霧は大宮の前に戻ってため息をつきがちであるのも、「大宮は目が覚めてお聞きになっているのだろうか」と思うと気が引けて、もぞもぞしながら横におなりになっている。

〔解説〕

 いい場面ですねぇ。
 「中障子」は、母屋を二つに仕切ってあるのだろうと注釈があります。その出入り口にある襖でしょう。
 「風の音」は、「風の竹に生〔な〕る夜〔よ〕、窓の間に臥せり 月の松を照らす時、台〔うてな〕の上に行〔あり〕く」(和漢朗詠集・夏夜)によっているということです。『白氏文集』にある律詩で、詩の季節とずれがあるということですが、「風の竹に生る夜」が素材なのでしょう。「雁の鳴きわたる声」については、この場面の姫君の気持を詠んだような歌があります。「人を思ふ心は雁にあらねども雲居〔くもゐ〕にのみもなきわたるかな(あの人を思う心は雁ではないけれども、雁が大空を鳴きながら飛んでいくように私もあの人から隔たった所で泣き続けていることだよ)」(古今集)です。この場面では、襖の向こうで姫君がつぶやく声が十分に聞き取れるくらいのとても静かな夜であることが理解できればよいわけです。
 「雲居の雁もわがごとや」は、「霧深く雲居の雁も我がごとや晴れせずものは悲しかるらむ(霧が深く、空を飛ぶ雁も私と同じように気持ちが晴れずに悲しいのだろうか)」という和歌によるのだと、古い注釈書にあるそうです。この姫君はこの和歌をくちずさんだことで、「雲居の雁」と呼ばれるようになりました。
 「さ夜中に」は夕霧が詠んだ歌です。「荻の上風」は次の「身にも染みけるかな」に続いています。こういう、和歌から言葉へ続く仕掛けは時々目にします。「荻の上風」は身に染みるものだったようです。「常よりも身にぞ染みける秋野の月澄む夜半〔よは〕の荻の上風(普段よりも身に染みるなあ。秋の野の月が澄む夜、荻を吹く風が)」(千載集)という歌があります。


Home源氏物語

少女37/76 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 あいなくもの恥づかしうて、わが御方〔かた〕にとく出〔い〕でて、御文〔ふみ〕書き給〔たま〕へれど、小侍従〔こじじゅう〕もえ会ひ給はず、かの御方ざまにもえ行かず、胸つぶれておぼえ給ふ。
 女はた、騒がれ給ひしことのみ恥づかしうて、「わが身やいかがあらむ。人やいかが思はむ」とも深く思〔おぼ〕し入れず、をかしうらうげにて、うち語らふさまなどを、疎ましとも思ひ離れ給はざりけり。また、かう騒がるべきこととも思さざりけるを、御後見〔うしろみ〕どももいみじうあはめ聞こゆれば、え言〔こと〕も通はし給はず。おとなびたる人や、さるべき隙〔ひま〕をも作り出づらむ、男君も、今すこしものはかなき年のほどにて、ただいとくちをしとのみ思ふ。

〔訳例〕

 夕霧は、ただもう恥ずかしくて、自分のお部屋に早く戻って、お手紙をお書きになるけれども、小侍従〔:雲居雁の乳母子〕にもお会いになることができず、あちらのお部屋の方にも行くことができず、胸が締めつけられるようにお感じになる。
 女〔:雲居雁〕も、あれこれ言われなさったことばかりが恥ずかしくて、「我が身はどうなのだろうか。世間の人はどう思うだろうか」とも、深くお考えにならず、美しくかわいらしくて、女房たちが二人のことを相談する様子などを、厭わしいとも嫌にお思いにならなかった。また、このようにあれこれ言われなさらなければならないことともお思いにならなかったけれども、お世話役どもがきびしくたしなめ申し上げるので、手紙もやり取りなさることができない。大人びた人は、ふさわしい機会をも工夫しているだろうか、男君〔:夕霧〕も、もう少し頼りない年齢で、ただただ残念だとばかり思う。

〔解説〕

 夕霧は切ない思いで悶えているようですが、雲居雁は「深く思し入れず、をかしうらうげにて」ということで、よく状況が把握できていないのでしょうか、幼い時から一緒なのだから、なんで今も仲良くしたらいけないのという、素朴な疑問ぐらいしか持っていないようです。
 小侍従は雲居雁の乳母子です。乳母の養育する貴人の子を「養君(やしないぎみ)」と言って、ここでは雲居雁です。乳母子は乳母の子で、女子は女房として、男子は腹心の家臣として、献身的に養君に生涯仕える例が多いです。惟光は源氏の君の乳母子です。小侍従は、源氏の君の惟光のように、夕霧との恋の仲立ちをしていたのでしょう。


Home源氏物語

少女38/76 前へ  次へ

内大臣は気持ちが収まらないようです。

〔本文〕

 大臣〔おとど〕は、そのままに参り給〔たま〕はず、宮をいとつらしと思ひ聞こえ給ふ。北の方〔かた〕には、かかることなむと、けしきも見せ奉〔たてまつ〕り給はず、ただおほかた、いとむつかしき御けしきにて、「中宮のよそほひことにて参り給へるに、女御〔にょうご〕の世の中思ひしめりてものし給ふを、心苦しう胸いたきに、まかでさせ奉りて、心やすくうち休ませ奉らむ。さすがに上〔うへ〕につと候〔さぶら〕はせ給ひて、夜昼おはしますめれば、ある人々も心ゆるびせず、苦しうのみわぶめるに」とのたまひて、にはかにまかでさせ奉り給ふ。御暇〔いとま〕も許されがたきを、うちむつかり給て、上はしぶしぶに思〔おぼ〕し召したるを、しひて御迎へし給ふ。

〔訳例〕

 内大臣は、それきり大宮のもとへは参上なさらず、大宮をとてもひどいと思い申し上げなさる。北の方には、このようなことがと、そぶりにも見せ申し上げなさらず、ただ何かにつけてとても不機嫌な御表情で、「中宮〔:梅壺女御〕が支度が格別で参上なさっているので、弘徽殿女御が帝との仲を悲観していらっしゃるのは、気の毒で胸が痛いので、退出させ申し上げて、気楽に休ませ申し上げよう。立后しなかったとはいうものの弘徽殿女御は主上にぴったり伺候なさって、夜も昼もいらしゃるようであるから、仕える人々も心が休まらず、疲れると困っているようであるから」と北の方におっしゃって、急に退出させ申し上げなさる。御休暇もなかなか許されないのを、内大臣がごねなさって、主上は気が進まないこととお思いになっているのを、無理にお迎えなさる。

〔解説〕

 内大臣は娘の弘徽殿女御を休息という名目で自邸に引き上げさせます。
 「中宮」は、もとの斎宮女御です。立后した〔:少女17〕後、里下がりをしていたのが、あらためて参内しているようです。
 「さすがに上につと候はせ給ひて、夜昼おはしますめれ」ということならば、帝との仲は悲観しなくてもよいはずなのですが、「女御の世の中思ひしめりてものし給ふ」というのは、とりあえずの口実なのでしょうか。「ある人々も心ゆるびせず、苦しうのみわぶめるに」も、付け足しの理由のようです。


Home源氏物語

少女39/76 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「つれづれに思〔おぼ〕されむを、姫君渡して、もろともに遊びなどし給〔たま〕へ。宮に預け奉〔たてまつ〕りたる、うしろやすけれど、いとさくじりおよすけたる人立ちまじりて、おのづから気近〔けぢか〕きも、あいなきほどになりにたればなむ」と聞こえ給ひて、にはかに渡し聞こえ給ふ。
 宮、いとあへなしと思して、「ひとりものせられし女子〔をんなご〕亡くなり給ひて後〔のち〕、いとさうざうしく心細かりしに、うれしうこの君を得て、生〔い〕ける限りのかしづきものと思ひて、明け暮れにつけて、老いのむつかしさも慰めむとこそ思ひつれ、思ひのほかに隔てありて思しなすも、つらく」など聞こえ給へば、うちかしこまりて、「心に飽〔あ〕かず思う給へらるることは、しかなむ思う給へらるるとばかり聞こえさせしになむ。深く隔て思ひ給ふることは、いかでか侍〔はべ〕らむ。

〔訳例〕

 「手持ち無沙汰にお思いなるだろうから、姫君〔:雲居雁〕をこちらに呼んで、いっしょに管絃の遊びなどなさいませ。大宮に預け申し上げているのは、気楽だけれども、とても差し出がましくませた人〔:夕霧〕が中に入って、自然と馴れ親しむのも、感心できない年齢になってしまっているのでね」と内大臣が弘徽殿女御に申し上げなさって、姫君を急に引き取り申し上げなさる。
 大宮は、とてもがっかりだとお思いになって、「一人いらっしゃった娘〔:葵の上〕がお亡くなりになってから、とてもさびしく心細かった時に、うれしいことにこの姫君を預かって、生きている間のお世話する相手と思って、朝夕につけて、老いの身の憂さをも晴らそうと思ったのに、予想外によそよそしくお思いになるのも、恨めしく」など大宮が申し上げなさるので、内大臣は恐縮して、「心で不満に思わずにいられないことは、そのように思われますとだけ申し上げたわけで。母君をひどくよそよそしく思いますことは、どうしてございましょうか。

〔解説〕

 「つれづれに思されむ…」は、宮中から退出してきた弘徽殿女御に内大臣が言った言葉ですが、その後、物語の展開が急で、「にはかに渡し聞こえ給ふ」は、例の、とりあえず大まかに全体像を述べておいて、その後、詳しく語っていくという、語りの方法です。内大臣が大宮の邸にやって来て大宮に対面して、姫君を引き取りたいという考えを大宮に語ったという説明が省かれています。
 「ひとりものせられし女子亡くなり給ひて」とは故葵の上のことですが、亡くなって、もう十一年だと、注釈書にあります。
 内大臣と大宮の間は、ぎくしゃくしはじめました。でも、さすが内大臣、大宮をうまく言いくるめようとしているようです。下二段活用の「給ふ」を連発しています。


Home源氏物語

少女40/76 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 内裏〔うち〕に候〔さぶら〕ふが、世の中恨めしげにて、この頃まかでて侍〔はべ〕るに、いとつれづれに思ひて屈〔くっ〕し侍れば、心苦しう見給〔たま〕ふるを、もろともに遊びわざをもして慰めよと思う給へてなむ、あからさまにものし侍る」とて、「育み人となさせ給へるを、おろかにはよも思ひ聞こえさせじ」と申し給へば、かう思〔おぼ〕し立ちにたれば、止〔とど〕め聞こえさせ給ふとも、思し返すべき御心ならぬに、いと飽〔あ〕かずくちをしう思されて、「人の心こそ憂〔う〕きものはあれ。とかく幼き心どもにも、われに隔てて疎ましかりけることよ。また、さもこそあらめ、大臣〔おとど〕の、ものの心を深う知り給ひながら、われを怨〔ゑん〕じて、かく率〔ゐ〕て渡し給ふこと。かしこにて、これよりうしろやすきこともあらじ」と、うち泣きつつのたまふ。

〔訳例〕

 内裏で伺候している者〔:弘徽殿女御〕が、帝との仲が不満そうで、この頃、退出しておりますけれども、とても手持ち無沙汰に思ってふさぎ込んでおりますので、気の毒に思って見ておりますので、一緒に管絃の遊びなどをもして気持ちを晴らしなさいと思いましてね、しばらくの間、なになにします」と言って、「母君が姫君を育て一人前になさっているのを、いい加減にはけっして思い申し上げないつもりだ」と内大臣が申し上げなさるので、このように決心なさってしまっているので、引き止め申し上げなさっても、考え直しなさるはずの御性格ではないので、大宮はとても不満に残念にお思いになって、「人の心は情けないものではある。あれやこれやと幼い二人の心にも、私に隠し立てしてよそよそしかったことよ。また、それはそれとして、内大臣が、ものの道理をよくお分かりになっていながら、私を恨んで、このように連れて行きなさること。あちら〔:内大臣邸〕で、ここよりも気楽なこともないだろう」と、泣きながらおっしゃる。

〔解説〕

 弘徽殿女御が手持ち無沙汰でふさぎ込んでいるから、雲居雁を遊び相手として連れて行くという内大臣の説明、真っ赤な嘘ではないのですが、こじつけですねぇ。「遊びわざ」は、管絃の遊びのほかに碁などの遊びも含みます。「あからさまにものし侍る」の「あからさま」は、里下がりの一時期ということです。サ変動詞「ものす」は、ある動作を直接言わずに遠回しに表現する言葉ですが、ここでは雲居雁を引き取ることです。大宮を刺激しない物言いであると、注釈があります。
 内大臣の性格をよく分かっている大宮は、ほとんど諦めているようです。


Home源氏物語

少女41/76 前へ  次へ

夕霧がやって来ました。

〔本文〕

 折〔をり〕しも冠者〔くゎざ〕の君参り給〔たま〕へり。「もしいささかの隙〔ひま〕もや」と、この頃はしげうほのめき給ふなりけり。内大臣の御車のあれば、心の鬼にはしたなくて、やをら隠れて、わが御方〔かた〕に入りゐ給へり。
 内の大殿〔おほいとの〕の君達〔きみたち〕、左少将、少納言、兵衛〔ひゃうゑ〕の佐〔すけ〕、侍従〔じじゅう〕、大夫〔たいふ〕などいふも、皆ここには参り集ひたれど、御簾〔みす〕の内は許し給はず。左衛門の督〔かみ〕、権〔ごん〕中納言なども、異御腹〔ことおんはら〕なれど、故殿〔ことの〕の御もてなしのままに、今も参り仕〔つか〕うまつり給ふことねむごろなれば、その御子〔おんこ〕どももさまざま参り給へど、この君に似るにほひなく見ゆ。
 大宮の御心ざしも、なずらひなく思したるを、ただこの姫君をぞ、気近〔けぢか〕うらうたきものと思〔おぼ〕しかしづきて、御かたはらさけず、うつくしきものに思したりつるを、かくて渡り給ひなむが、いとさうざうしきことを思す。

〔訳例〕

 ちょうど冠者の君〔:夕霧〕が大宮邸に参上なさった。「ひょっとしてほんの少しの機会もあるかもしれない」と、この頃はしきりに顔を出しなさるのであった。内大臣の御牛車があるので、気が咎めて決まりが悪くて、そっと隠れて、自分のお部屋の方にお入りになった。
 内大臣のお子様、左少将、少納言、兵衛佐、侍従、大夫などいう人も、皆ここには参集しているけれども、御簾の中に入ることはお許しにならない。左衛門督、権中納言なども、内大臣とは母親が異なるけれども、故殿〔:故太政大臣、もとの左大臣〕のお取り計らいの通りに、今も大宮邸に参上してお仕え申し上げなさることが心が籠もっているので、その子供たちもそれぞれに参上なさるけれども、この君〔:夕霧〕に並ぶ美しさがなく見受けられる。
 大宮の愛情も、夕霧を並ぶものがなく大事にお思いになっているけれども、ただこの姫君を、親しみやすくかわいいものと思って大事になさって、お側から離さず、愛おしいものにお思いになっていたので、こうして移りなさってしまうだろうことが、とても心寂しいことと大宮はお思いになる。

〔解説〕

 内大臣は、源氏の君とは違って子沢山で、大宮のもとには大勢の孫が参上しているようです。また、内大臣には母親違いの兄弟の左衛門督、権中納言などがいるのですが、「故殿の御もてなしのままに、今も参り仕うまつり給ふことねむごろなれ」とあるように、今は亡き故太政大臣〔:もとの左大臣〕が、大宮は左衛門督や権中納言などにとっては継母になるのですが、大宮を大事にするよう仕向けていたので、大宮のもとに親身になって訪れているということのようです。
 大宮の大勢の孫の中で、群を抜いている夕霧だけは特別扱いで、大宮の部屋に出入りできたようですが、夕霧はすでに大宮のもとを離れて、二条の東の院の勉強部屋で日夜学問に励んでいます。「この頃はしげうほのめき給ふ」とあるのは、雲居雁に逢う機会をうかがっているのですが、本来は「一月に三度ばかりを参り給へ」〔:少女13〕ということになっていました。
 雲居雁に対しても、大宮の愛情は格別だと語られています。雲居雁までもが内大臣邸に引き取られてしまうのですから、大宮は寂しでしょうねぇ。


Home源氏物語

少女42/76 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 殿は、「今のほどに、内裏〔うち〕に参り侍〔はべ〕りて、夕つ方〔かた〕迎へに参り侍〔はべ〕らむ」とて、出〔い〕で給〔たま〕ひぬ。「いふかひなきことを、なだらかに言ひなして、さてもやあらまし」と思〔おぼ〕せど、なほ、いと心やましければ、「人の御ほどのすこしものものしくなりなむに、かたはならず見なして、そのほど、心ざしの深さ浅さのおもむきをも見定めて、許すとも、ことさらなるやうにもてなしてこそあらめ。制〔せい〕し諌〔いさ〕むとも、一所〔ひとところ〕にては、幼き心のままに、見苦しうこそあらめ。宮も、よもあながちに制し給ふことあらじ」と思せば、女御〔にょうご〕の御つれづれにことつけて、ここにもかしこにもおいらかに言ひなして、渡し給ふなりけり。

〔訳例〕

 殿〔:内大臣〕は、「今のうちに内裏に参上しまして、夕方に迎えに参上しましょう」と言って、出てお行きになった。「今さら言っても仕方がないことを、穏やかに言い繕って、そのようにでもしようか」と内大臣はお思いになるけれども、やはり、まったく気持が収まらないので、「夕霧の官位がすこし重々しくなるだろう時に、見苦しくないと認めて、その時に、愛情の深さ浅さの程度をも見定めて、結婚を許すとしても、特別な縁談であるように取り計ってしよう。雲居雁に、制して意見しても、同じ所では、幼い気持ちのままに、見苦しくもあるだろう。大宮も、まさか一途に反対なさることもないだろう」とお思いになるので、弘徽殿女御の所在なさを口実にして、こちらにもあちらにも穏やかに言い繕って、姫君を引き取りなさるのであった。

〔解説〕

 さすが内大臣、夕霧と雲居雁の関係の落とし所は考えてあるわけです。出来てしまったものは仕方がないということなのでしょう。相手は源氏の君の息子ですから、不足はないと言えば不足はないのですが、ただ一つ、現在、六位〔:少女6〕で、官位がとても低いのが気に入らないのでしょう。
 内大臣は結婚を許すとしても、「ことさらなるやうにもてなして」と考えていますが、〔少女30〕でも「すこしゆかしげあることをまぜてこそ侍らめ」とありました。世間体や外聞、人の目が内大臣にはとても気になるようです。
 「ここにもかしこにもおいらかに言ひなして」の「ここにもかしこにも」は、大宮にも北の方〔:弘徽殿女御の母〕です。


Home源氏物語

少女43/76 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 宮の御文〔ふみ〕にて、「大臣〔おとど〕こそ、恨みもし給〔たま〕はめ、君は、さりとも心ざしのほども知り給ふらむ。渡りて見え給へ」と聞こえ給へれば、いとをかしげにひきつくろひて渡り給へり。十四になむおはしける。かたなりに見え給へど、いと子めかしう、しめやかに、うつくしきさまし給へり。
 「かたはらさけ奉〔たてまつ〕らず、明け暮れのもてあそびものに思ひ聞こえつるを、いとさうざうしくもあるべきかな。残りすくなき齢〔よはひ〕のほどにて、御ありさまを見果つまじきことと、命をこそ思ひつれ、今さらに見捨てて移ろひ給ふや、いづちならむと思へば、いとこそあはれなれ」とて泣き給ふ。

〔訳例〕

 大宮のお手紙で、「内大臣こそ、私を恨みもしなさるだろうけれども、あなたは、そうであっても私の気持ちのほどはお分かりになっているだろう。来て姿をお見せください」と申し上げなさったので、雲居雁はとてもかわいらしく服装を整えてお越しになった。十四歳でいらっしゃった。幼く見えなさるけれども、とてもおっとりとして、もの静かで、かわいらしい様子をしていらっしゃる。
 「私の側からお離し申し上げず、明け暮れの慰みの相手と思い申し上げたのに、とても寂しくもあるに違いないなあ。私の先の短い齢で、あなたの御様子を見届けることができそうもないことと、寿命を恨みに思ったけれども、今になって私を見捨てて移りなさるのは、どこだろうと思うと、とても悲しい」と言って、大宮はお泣きになる。

〔解説〕

 大宮が雲居雁と別れを惜しんでいます。
 寝殿を二つに分けて住んでいた〔:少女36〕ようですから、わざわざ手紙を出さなくてもと思うんですが、大きなお寺の本堂のような所ですし、女房たちもぞろぞろいるわけで、高貴な女性というのは奥の方でじっと座っていて、さらさらと手紙を書いて、女房に取り次ぎをさせるのでしょう。
 「明け暮れのもてあそびもの」は、現代語の感覚ではよくないイメージですが、〔少女39〕では「生ける限りのかしづきもの」と言っています。一生の宝物という感じです。
 「いづちならむ」は、雲居雁が移る先は継母のいる内大臣邸だということで、継母のもとで苦労するのが目に見えていると、大宮は嘆いています。雲居雁の母親については〔少女18〕で説明がありました。内裏から里下がりしてきた弘徽殿女御とは母親が違います。雲居雁の母親は、按察使の大納言と再婚して、子供も大勢いるので、雲居雁一人を継父に任せるのは心配だと、内大臣が雲居雁を引き取って、大宮に預けていました。


Home源氏物語

少女44/76 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 姫君は、恥づかしきことを思〔おぼ〕せば、顔ももたげ給〔たま〕はで、ただ泣きにのみ泣き給ふ。男君の御乳母〔めのと〕、宰相〔さいしゃう〕の君出〔い〕で来て、「同じ君とこそ頼み聞こえさせつれ、くちをしくかく渡らせ給ふこと。殿はことざまに思しなることおはしますとも、さやうに思しなびかせ給ふな」など、ささめき聞こゆれば、いよいよ恥づかしと思して、ものものたまはず。
 「いで、むつかしきことな聞こえられそ。人の宿世〔すくせ〕宿世、いと定めがたく」とのたまふ。「いでや、ものげなしとあなづり聞こえさせ給ふに侍〔はべ〕るめりかし。さりとも、げに、わが君や人に劣り聞こえさせ給ふと、聞こしめし合はせよ」と、なま心やましきままに言ふ。

〔訳例〕

 姫君〔:雲居雁〕は、恥ずかしいことをお思いになるので、顔も上げなさらずに、ただただお泣きになる。男君〔:夕霧〕の御乳母の宰相の君が出て来て、「おなじ主人とお頼み申し上げたのに、残念なことにこうしてお移りになること。殿〔:内大臣〕はほかの縁組みにと考えをお変えになることがおありでも、そのように心を変えなさるな」など、ささやき申し上げるので、ますます恥ずかしいとお思いになって、姫君はなにもおっしゃらない。
 「いや、わずらわしいことを申し上げなさってはいけません。人の運勢は人それぞれ、まったく分からなく」と大宮がおっしゃる。「いやはや、一人前でないと見下げ申し上げなさるのでございますようだよ。そうであっても、ほんと、我が君〔:夕霧〕が他の人より劣り申し上げなさるかと、いろいろお尋ねになってください」と、宰相の君は不快な気持ちのままに言う。

〔解説〕

 「恥づかしきこと」は、雲居雁は、夕霧との仲について人にあれこれと言い騒がれて恥ずかしい思いをしたということでしょう。
 夕霧の乳母の宰相の君、身体を張って夕霧を守るという感じです。大宮にも強い態度に出ています。乳母は、養い君の恋愛や結婚にまで発言権を持つことが多かったようです。雲居雁をも主人だと思っていたと言っていますが、雲居雁がおっとりしているので、内大臣の言いなりにならないかと心配でならないようです。「ものげなしとあなづり聞こえさせ給ふ」は、内大臣が夕霧をということです。


Home源氏物語

少女45/76 前へ  次へ

夕霧が雲居雁と対面します。

〔本文〕

 冠者〔くわざ〕の君、物のうしろに入りゐて見給〔たま〕ふに、人の咎めむも、よろしき時こそ苦しかりけれ、いと心細くて、涙おし拭〔のご〕ひつつおはするけしきを、御乳母〔めのと〕、いと心苦しう見て、宮にとかく聞こえたばかりて、夕まぐれの人のまよひに、対面せさせ給へり。
 かたみにもの恥づかしく胸つぶれて、物も言はで泣き給ふ。「大臣〔おとど〕の御心のいとつらければ、さはれ、思ひやみなむと思へど、恋しうおはせむこそ、わりなかるべけれ。などて、すこし隙〔ひま〕ありぬべかりつる日ごろ、よそに隔てつらむ」とのたまふさまも、いと若うあはれげなれば、「まろも、さこそはあらめ」とのたまふ。「恋しとは思〔おぼ〕しなむや」とのたまへば、すこしうなづき給ふさまも、幼げなり。

〔訳例〕

 冠者の君〔:夕霧〕が、物陰に入り込んで御覧になると、人が見咎めるようなことも、なんでもない時は心苦しかったけれども、今はとても心配で、涙を押し拭いながらいらっしゃる様子を、御乳母の宰相の君が、とても気の毒に思って見て、大宮とあれこれ申し上げて段取りして、夕暮れの人の出入りのある時に、二人を対面させなさった。
 お互いになにかと気が引けて胸がどきどきして、なにも言わずにお泣きになる。「内大臣のお気持ちがとても恨めしいので、どうとでもなれ、あきらめてしまおうと思うけれども、あなたのことが恋しくいらっしゃるだろうことが、とてもつらいに違いない。どうして、すこし時間のゆとりがありそうであった日々に、離れて逢わずにいたのだろう」とおっしゃる夕霧の様子も、とても初々しく痛々しいので、「私も、そのようではあるだろう」と雲居雁がおっしゃる。「私を恋しいとお思いになるだろうか」と夕霧がおっしゃると、ちょっとうなずきなさる様子も、あどけない。

〔解説〕

 かわいいというか、いじらしいというか、いい場面です。
 「人の咎めむも」以下は、夕霧は人目も気にせずに涙を流したということです。ここの「苦し」は「心苦し」です。
 夕霧の言葉の「恋しうおはせむ」とは、雲居雁が「まろも、さこそはあらめ」と返事をしているので、雲居雁のことが夕霧には恋しく感じられるだろうということです。「おはす」は「あなたのことが」という敬語表現だと考えてよいのでしょう。
 「まろ」は、親しい間柄で老若男女とも用いる自称の言葉です。ここでは、姫君〔:雲居雁〕が自分を指して言っています。


Home源氏物語

少女46/76 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御殿油〔おんとのあぶら〕参り、殿まかで給〔たま〕ふけはひ、こちたく追ひののしる御前駆〔さき〕の声に、人々、「そそや」など懼〔を〕ぢ騒げば、いと恐ろしと思〔おぼ〕してわななき給ふ。さも騒がればと、ひたぶる心に、許し聞こえ給はず。御乳母〔めのと〕参りてもとめ奉〔たてまつ〕るに、けしきを見て、「あな、心づきなや。げに、宮知らせ給はぬことにはあらざりけり」と思ふに、いとつらく、「いでや、憂〔う〕かりける世かな。殿の思しのたまふことは、さらにも聞こえず、大納言殿にもいかに聞かせ給はむ。めでたくとも、もののはじめの六位宿世〔すくせ〕よ」と、つぶやくもほの聞こゆ。ただこの屏風のうしろに尋ね来て、嘆くなりけり。

〔訳例〕

 灯りをお点けして差し上げ、殿〔:内大臣〕が宮中から退出なさる様子は、ものものしく先払いをする御先駆けの者の声に、女房たちは、「さあさあ」などこわがり慌てるので、姫君はとても恐ろしいとお思いになってぶるぶる震えなさる。それほど騒がれるならばと、夕霧は一途な気持ちで、姫君の袖を放し申し上げなさらない。御乳母が参上して姫君を探し申し上げると、様子を見て、「ああ、気に入らないよ。確かに、大宮が御存知ではないことではなかったよ」と思うと、とても恨めしく、「いやはや、情けない運勢だなあ。殿がお考えになりおっしゃることは、今さら申し上げるまでもなく、大納言殿もどのようにお聞きになるだろう。御立派であっても、最初の縁組みの相手が六位という運勢だよ」と、つぶやくのもかすかに聞こえる。御乳母がすぐこの屏風の後ろに探しにやって来て、愚痴を言うのであった。

〔解説〕

 夜になって、内大臣が宮中から退出して来ました。先払いをする声が「こちたく」と表現されています。「こちたし」は、どっさり、たっぷりなさまを言いますが、ここでは程度を越えているというニュアンスもありそうです。ものすごい声の量が聞こえてくるということです。「懼ぢ騒げ」の「懼づ」は、「恐る」が意識的精神的であるのに対して、反射的身体的な反応をいうと、辞書に説明があります。女房たちが緊張してぴりぴりしているということでしょう。
 「許し聞こえ給はず」の「許す」は、束縛を解くことで、「許さず」は、こういう場面では、握っている姫君の袖を放さないことです。
 「参りてもとめ奉る」のは雲居雁の乳母です。「大納言殿」は雲居雁の継父です〔:少女18〕。乳母は大納言の思惑を気にしていて、「めでたきにても、ただ人の筋は、何のめづらしさにか思ひ給へかけむ」と、この場面と同じようなことを言っていました〔:少女33〕。「つぶやくもほの聞こゆ」とありますが、二人のいる屏風の後で、聞こえよがしに愚痴を言っているのでしょう。「もののはじめ」は、物事のはじめということですが、特に最初の縁組みのことを言うのだそうです。


Home源氏物語

少女47/76 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 男君〔をとこぎみ〕、「我をば位なしとて、はしたなむるなりけり」と思〔おぼ〕すに、世の中恨めしければ、あはれもすこしさむる心地して、めざまし。
 「かれ聞き給〔たま〕へ。

  くれなゐの涙に深き袖の色を
     浅緑にや言ひしをるべき

恥づかし」とのたまへば、

  いろいろに身の憂〔う〕きほどの知らるるは
     いかに染めける中の衣ぞ

と、もののたまひ果てぬに、殿入り給へば、わりなくて渡り給ひぬ。男君は、立ちとまりたる心地も、いと人悪〔わろ〕く、胸ふたがりて、わが御方〔かた〕に臥し給ひぬ。

〔訳例〕

 男君〔:夕霧〕は、「私を位が低いということで、辱めるのだなあ」とお思いになると、世の中が恨めしいので、恋しい気持ちもすこし冷める気持ちがして、許しがたい。
 「あれをお聞きください。

  紅の涙で深く染まる袖の色を
     浅緑だと言ってけなしてよいものか。

恥ずかしい」と夕霧がおっしゃるので、

  いろいろなことにつけて我が身の情けなさが思い知られるのは、
     どのように染めた中の衣か。

と、終わりまでおっしゃらないうちに、殿〔:内大臣〕が邸内にお入りになるので、どうにも仕方がなくて、雲居雁は自分の部屋にお帰りになった。男君は、後に残された気持ちも、とても体裁が悪く、胸がいっぱいになって、自分の部屋で横におなりになった。

〔解説〕

 「男君」というのは婿や夫の敬称として使います。夕霧と雲居雁は夫婦という扱いです。
 「めざまし」は、貴族社会の身分意識がもとにあって、身分の高い人から身分の低い人の言動を見て目が覚めるほど意外だという気持ちを表わす用例が多いのですが、ここもそれが当てはまります。雲居雁の乳母の出過ぎた発言を夕霧が不快に感じているということです。
 「くれなゐの涙」は「血の涙」、ひどくつらい思いをして流す涙のことです。藤原良房〔:八〇四〜八七二〕が亡くなった時に素性法師が詠んだ歌に「血の涙落ちてぞたぎつ白河は君が世までの名にこそありけれ」(古今集)があります。「浅緑」は夕霧の六位の位の袍の色です。紅と浅緑、色の対象があざやかです。
 「いろいろに」は、夕霧の歌の「紅」「浅緑」を承けています。「中の衣」は上着と下着の間に着る衣ですが、男女の仲を示す言葉として和歌で使われます。「いかに染めける中の衣ぞ」は、どのように定められた二人の仲なのだろうかということで、自分の不運を嘆いています。


Home源氏物語

少女48/76 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御車三つばかりにて、忍びやかに急ぎ出〔い〕で給〔たま〕ふけはひを聞くも、静心〔しづ〕なければ、宮の御前〔おまへ〕より、「参り給へ」とあれど、寝たるやうにて動きもし給はず。涙のみ止〔と〕まらねば、嘆きあかして、霜のいと白きに急ぎ出で給ふ。うちはれたるまみも、人に見えむが恥づかしきに、宮はた、召しまつはすべんかめれば、心やすき所にとて、急ぎ出で給ふなりけり。
 道のほど、人やりならず、心細く思ひ続くるに、空のけしきもいたう曇りて、まだ暗かりけり。

  霜氷〔しもこほり〕うたて結べる明けぐれの
     空かき暗〔くら〕し降る涙かな

〔訳例〕

 牛車が三台ほどで、人目につかないように急いで邸からお出になる様子を聞くのも、夕霧は気持ちが落ち着かないので、宮の御前〔:大宮〕から、「こちらへ参上なさい」と連絡があるけれども、寝ている様子で動きもしなさらない。涙ばかりがとまらないので、朝までため息をついて、霜がとても白い時に急いで邸をお立ちになる。泣き腫れた目元も、人に見られるようなのが恥ずかしいので、大宮は、お呼び付けになって側に居させるに違いないようだから、気楽な所でということで、急いでお立ちになるのであった。
 途中、人のせいではなく、心細く思い続けていると、空の様子もひどく曇って、まだ暗かった。

  霜が嫌なことに降り氷が張っている明け方の薄暗い時の
     空を暗くして降る涙だなあ。

〔解説〕

 「御車三つばかり」というのは、内大臣・雲居雁と乳母・女房たちという三台であると注釈があります。
 夕霧の歌、明け方の薄暗い空に自分の気持ちを重ねた独詠です。「霜氷」は歌語だということです。「霜氷心も解けぬ冬の池に夜更けぞ鳴く鴛〔をし〕の一声〔ひとこゑ〕」(新古今集)という歌があります。
 雲居雁と夕霧が立ち去った大宮邸は寂しくなったことでしょう。これで、夕霧と雲居雁の幼い恋の物語は一段落です。


Home源氏物語

少女49/76 前へ  次へ

五節の舞姫の準備です。

〔本文〕

 大殿〔おほいとの〕には、今年、五節〔ごせち〕奉〔たてまつ〕り給ふ。何ばかりの御いそぎならねど、童〔わらはべ〕の装束など、近うなりぬとて、急ぎせさせ給ふ。東〔ひむがし〕の院には、参りの夜〔よ〕の人々の装束せさせ給ふ。殿には、おほかたのことども、中宮よりも、童、下仕〔しもづか〕への料〔れう〕など、えならで奉れ給へり。
 過ぎにし年、五節などとどまれりしが、さうざうしかりし積もり取り添へ、上人〔うへびと〕の心地も、常よりもはなやかに思ふべかんめる年なれば、所々挑〔いど〕みて、いといみじくよろづを尽くし給ふ聞こえあり。
 按察使〔あぜち〕の大納言、左衛門〔さゑもん〕の督〔かみ〕、上〔うへ〕の五節には、良清〔よしきよ〕、今は近江の守にて左中弁なるなむ、奉りける。皆とどめさせ給ひて、宮仕へすべく、仰せ言ことなる年なれば、女〔むすめ〕をおのおの奉り給ふ。

〔訳例〕

 大殿〔:源氏の君〕は、今年、五節の舞姫を差し上げなさる。どれほどの御準備でないけれども、童女の装束など、近くなったということで、仕度させなさる。二条の東の院〔:花散里がいる〕では、参上する夜のお付きの人々の装束を用意させなさる。殿は、全体の準備をなさり、中宮〔:もとの斎宮の女御〕からも童女や下仕えの者の物など、並々ならず調えて差し上げなさった。
 去年は、五節など取り止めになっていたのが、寂しかった思いの積み重なったのも加わって、殿上人の気持ちも、例年よりは華やかに思うに違いないようである年であるので、舞姫を差し出す家々は競い合って、とても立派にすべてを惜しまずなさるという噂である。
 按察使の大納言、左衛門の督、殿上人の差し出す五節としては、良清が、今は近江の守で左中弁であるのが、差し出した。全員、宮中にお残しになって、宮仕えをするようにというお言葉が格別である年であるので、自分の娘をめいめい差し出しなさる。

〔解説〕

 「五節」とは大嘗祭や新嘗祭で四人の舞姫によって演じられる行事です。「過ぎにし年」とは昨年を指します。国母である藤壺の宮が亡くなった〔:薄雲25〕ので、五節などが中止になっていたということです。
 按察使の大納言は雲居雁の生母の再婚相手、左衛門の督は内大臣の弟、良清は源氏の君の家司で須磨明石にもお供していました。これに源氏の君の所の一人を加えて合計四人ですが、それは誰なのでしょう。


Home源氏物語

少女50/76 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 殿の舞姫は、惟光〔これみつ〕朝臣〔あそん〕の、津〔つ〕の守〔かみ〕にて左京の大夫〔だいぶ〕かけたる女〔むすめ〕、容貌〔かたち〕などいとをかしげなる聞こえあるを召す。からいことに思ひたれど、「大納言の、外腹〔そとばら〕の女を奉〔たてまつ〕らるなるに、朝臣のいつき女出〔い〕だし立てたらむ、何の恥かあるべき」とさいなめば、わびて、同じくは宮仕へやがてせさすべく思ひおきてたり。
 舞習はしなどは、里にていとよう仕立てて、かしづきなど、親しう身に添ふべきは、いみじう選〔え〕り整へて、その日の夕つけて参らせたり。殿にも、御方々〔かたがた〕の童〔わらは〕、下仕〔しもづか〕へのすぐれたるをと、御覧じ比べ、選り出でらるる心地どもは、ほどほどにつけて、いとおもだたしげなり。
 御前に召して御覧ぜむうちならしに、御前を渡らせてと定め給ふ。捨つべうもあらず、とりどりなる童の様体〔やうだい〕、容貌を思しわづらひて、「今一所〔いまひとところ〕の料〔れう〕を、これより奉らばや」など笑ひ給ふ。ただもてなし用意〔ようい〕によりてぞ選びに入りける。

〔訳例〕

 殿〔:源氏の君〕の舞姫は、惟光朝臣の、津の守で左京の大夫を兼任している、娘、顔立ちなどとてもかわいらしいという評判があるのをお呼びになる。惟光はつらいことと思っているけれども、「大納言が、本妻ではない女性から生まれた娘を差し上げなさるということであるから、おまえの秘蔵の娘を差し出しているようなのは、どういう恥があるはずがあるか」と責めるので、困って、同じことならば宮仕えをそのままさせることができるように心積もりしている。
 舞を習わせることなどは、実家でとても念入りに仕上げて、世話をする者など、身近に付き添わなければならない者は、きびしく選び揃えて、その日の夕方に二条の院に参上させた。殿も、御方々〔:女君たち〕に仕える童女や下仕えの者の優れている者をと、見比べなさり、選び出されるめいめいの気持ちは、それぞれ身のほどに応じて、とても誇らしそうである。
 帝が御前にお呼び付けになって御覧になるだろう予行演習として、殿の前を通らせてみようとお決めになる。一人も落とすことができそうもなく、それぞれに優れた童女の姿や顔立ちを思い悩みなさって、「もう一人の分を、こちらから差し上げたい」などお笑いになる。ただ、態度や心遣いによって、選抜に入った。

〔解説〕

 惟光の娘でした。惟光はこの時、摂津の守で左京の大夫を兼任していたと理解しておいてよいのでしょう。「からいことに思ひたれ」とは、人目にさらすことになるので娘を差し出すのを惟光が渋っているということです。
 源氏の君の方でも、惟光が用意した付き添いの童女や下仕えの者以外に、ふさわしい者を選んだのですが、もう一組分選べそうなので、思い悩んだということのようです。


Home源氏物語

少女51/76 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 大学の君、胸のみふたがりて、物なども見入れられず、屈〔くん〕じいたくて、書〔ふみ〕も読までながめ臥し給〔たま〕へるを、心もや慰むと立ち出〔い〕でて、紛れありき給ふ。さま、容貌〔かたち〕はめでたくをかしげにて、静やかになまめい給へれば、若き女房などは、いとをかしと見奉〔たてまつ〕る。
 上〔うへ〕の御方〔かた〕には、御簾〔みす〕の前にだにもの近うももてなし給はず、わが御心ならひ、いかに思すにかありけむ、疎々しければ、御達〔ごたち〕なども気遠〔けどほ〕きを、今日はものの紛れに、入り立ち給へるなんめり。
 舞姫かしづき下〔お〕ろして、妻戸〔つまど〕の間〔ま〕に屏風など立てて、かりそめのしつらひなるに、やをら寄りてのぞき給へば、悩ましげにて添ひ臥したり。

〔訳例〕

 大学の君〔:夕霧〕は、胸ばかりがふさがって、食事なども目を向けることができず、ひどく気落ちして、書物も読まずにもの思いにふけって横におなりになっているけれども、気持ちも晴れるかと二条の東の院の部屋を出て、人目を忍んであちこち出歩きなさる。夕霧は、姿や顔立ちは立派でかわいらしく、静かで優美でいらっしゃるので、若い女房などは、とてもすてきだと見申し上げる。
 紫の上の所では、源氏の君は夕霧を御簾の前にさえも近づける扱いもなさらず、御自身の性癖をどのようにお思いであったのだろうか、夕霧に対して冷淡であるので、女房たちなどもよそよそしいけれども、今日は五節の舞姫の準備に紛れて、二条の院に入り込みなさっているのであるようだ。
 舞姫を牛車から大事に下ろして、妻戸の所に屏風などを立てて、臨時の設備である所に、そっと寄ってのぞきなさると、舞姫〔:惟光の娘〕が苦しそうに物に寄りかかって横になっている。

〔解説〕

 すっかり気落ちした夕霧は、二条の東の院にある自分の勉強部屋〔:少女13〕を抜け出して、二条の院に来ています。気晴らしをするのはいいことですよね。
 紫の上が話題になっているので、夕霧は紫の上のいる二条の院の西の対に来ているようです。
 源氏の君は、紫の上のいる所には夕霧を近づけないようにしているようです。「御簾の前」というのは簀子、つまり縁側ですが、そこにも寄せ付けないということですから、かなり徹底しています。「わが御心ならひ、いかに思すにかありけむ」と語り手が言っている通り、源氏の君は父の桐壺帝の妻の藤壺の宮とのことがあったわけで、夕霧にもその血が流れていると考えていたのでしょうか。
 「妻戸の間」の「間」は、部屋ではなくて、寝殿造りの建物の柱と柱の間を言います。
 こういう姫君は、どうしていつもなよなよとして、虚弱なんでしょう。運動などもせずに母屋でじっと暮らしているから、体力がないのでしょうか。


Home源氏物語

少女52/76 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 ただ、かの人の御ほどと見えて、今すこしそびやかに、様体〔やうだい〕などのことさらび、をかしきところはまさりてさへ見ゆ。暗ければ、こまかには見えねど、ほどのいとよく思ひ出〔い〕でらるるさまに、心移るとはなけれど、ただにもあらで、衣〔きぬ〕の裾を引き鳴らい給〔たま〕ふに、何心もなく、あやしと思ふに、

  天〔あめ〕にます豊岡姫〔とよをかひめ〕の宮人も
     わが心ざす注連〔しめ〕を忘るな

瑞垣〔みづがき〕の」とのたまふぞ、うちつけなりける。
 若うをかしき声なれど、誰〔たれ〕ともえ思ひたどられず、なまむつかしきに、化粧〔けさう〕じ添ふとて、騷ぎつる後見〔うしろみ〕ども、近う寄りて人騒がしうなれば、いとくちをしうて、立ち去り給ひぬ。

〔訳例〕

 ちょうどあの人〔:雲居雁〕の年格好ぐらいと見えて、もう少しすらりとして、物腰などが格別で、美しいところは勝ってさえ見える。暗いので、細かくは見えないけれども、全体の感じが雲居雁がよく思い出される様子で、愛情が移るということではないけれども、落ち着いていられなくて、衣の裾を引っ張って衣擦れの音を立てなさると、舞姫はわけが分からず、変だと思うと、

  天にいらっしゃる豊岡姫に仕える宮人〔:舞姫をさす〕も
     私の気持ちを示す注連縄を忘れるな。

ずっと以前から心を寄せていたのだ」と夕霧がおっしゃるのは、唐突であった。
 若々しく美しい声であるけれども、誰だとも見当をつけることができず、なんとなく気味悪いので、化粧をし直すということで、騒いでいた世話役どもが、近くに寄って来て騒々しいので、夕霧はとても残念で、立ち去りなさった。

〔解説〕

 夕霧は惟光の娘さんを雲居雁と重ねて見ています。思わず歌を詠みかけていますが、こういうことは父親の源氏の君の方が格段に上手だったようです。夕霧君、ぎこちないですね。
 「衣の裾を引き鳴らい給ふ」の「衣」は、舞姫の衣装だとする解釈もあるようですが、「妻戸の間に屏風など立てて、かりそめのしつらひなるに、やをら寄りてのぞき給へ」〔:少女51〕という状況で、夕霧は舞姫の側まで近付いていないので、夕霧自身の衣の裾を引いて音を立てたのだという理解をしています。
 「わが心ざす注連を忘るな」は、私が注連縄を張ってあなたを私のものだとしていることを忘れるなということです。
 「瑞垣の」は、「少女子〔をとめご〕が袖振る山の瑞垣の久しき世より思ひそめてき(少女が袖を振る布留の山の布留の社の神垣のように、久しい昔から恋い慕った)」(拾遺集)によっています。初めて会っても、久しい昔から好きだったと言うのがエチケットだったようです。


Home源氏物語

少女53/76 前へ  次へ

五節の舞いが行われます。

〔本文〕

 浅葱〔あさぎ〕の心やましければ、内裏〔うち〕へ参ることもせず、もの憂〔う〕がり給〔たま〕ふを、五節〔ごせち〕にことつけて、直衣〔なほし〕など、さま変はれる色、聴〔ゆる〕されて参り給ふ。きびはにきよらなるものから、まだきにおよすけて、されありき給ふ。帝よりはじめ奉〔たてまつ〕りて、思〔おぼ〕したるさまなべてならず、世にめづらしき御おぼえなり。
 五節の参る儀式は、いづれともなく、心々に二なくし給へるを、「舞姫の容貌〔かたち〕、大殿〔おほいとの〕と大納言とはすぐれたり」とめでののしる。げに、いとをかしげなれど、ここしううつくしげなることは、なほ大殿のには、え及ぶまじかりけり。ものきよげに今めきて、そのものとも見ゆまじう仕立てたる様体〔やうだい〕などの、ありがたうをかしげなるを、かう誉めらるるなんめり。例の舞姫どもよりは、皆すこしおとなびつつ、げに心ことなる年なり。

〔訳例〕

 夕霧は五位の袍の色の浅葱が面白くないので、内裏へ参上することもせず、おっくうがりなさるのを、五節にかこつけて、直衣など、普段と違う色を許可されて参上なさる。幼く気品があって美しいけれども、早くも大人ぶって、浮かれて歩き回りなさる。帝を始め申し上げて、大事にお思いになる様子は並々でなく、世にも稀な御信望である。
 五節の舞姫が参上する儀式は、どれがということもなく、思い思いにまたとなく仕度をしなさっているけれども、「舞姫の顔立ちは、大殿〔:源氏の君〕と大納言の舞姫とは優れている」と、さかんにほめている。確かに、とてもかわいらしいけれども、おっとりとしていて可憐な様子であるのは、やはり大殿の舞姫には、及びもつきそうになかった。どことなくすっきりとして華やかで、誰それの娘とも分かりそうもないように着飾った有様などが、めったにないほどかわいらしいのを、このようにほめられるのであるようだ。例年の舞姫たちよりは、皆すこし大人びていて、確かに格別な年である。

〔解説〕

 着ている衣服の色でその人の地位が分かってしまうという仕組みでしたから、夕霧君は自分の浅葱の色がいやだったのですが、直衣は普段着で、色の制限はないのだそうです。五節の折の参内であるので、太政大臣の息子として特別に許可されたようです。
 「そのものとも見ゆまじう」とは、惟光〔これみつ〕の娘であるとは見ても分からないくらいにということです。惟光の娘の評判が良いようです。
 「例の舞姫どもよりは、皆すこしおとなびつつ」には、例年は十二三歳であると、注釈があります。


Home源氏物語

少女54/76 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 殿参り給〔たま〕ひて御覧ずるに、昔御目とまり給ひし少女〔をとめ〕の姿を思〔おぼ〕し出〔い〕づ。辰の日の暮つ方〔かた〕つかはす。御文〔ふみ〕のうち思ひやるべし。

  少女子〔をとめご〕も神さびぬらし天〔あま〕つ袖
     古き世の友よはひ経〔へ〕ぬれば

年月の積もりを数へて、うち思しけるままのあはれを、え忍び給はぬばかりの、をかしうおぼゆるも、はかなしや。

  かけて言へば今日のこととぞ思〔おも〕ほゆる
     日蔭の霜の袖にとけしも

青摺りの紙よくとりあへて、紛らはし書いたる、濃墨〔こずみ〕、薄墨〔うすずみ〕、草〔さう〕がちにうち交ぜ乱れたるも、人のほどにつけてはをかしと御覧ず。
 冠者〔くゎざ〕の君も、人の目とまるにつけても、人知れず思ひありき給へど、あたり近くだに寄せず、いとけけしうもてなしたれば、ものつつましきほどの心には、嘆かしうてやみぬ。容貌〔かたち〕はしも、いと心につきて、つらき人の慰めにも、見るわざしてむやと思ふ。

〔訳例〕

 殿〔:源氏の君〕が内裏に参上なさって御覧になると、昔、目がとまりなさった少女の姿を思い出しなさる。辰の日の夕暮れ時にお遣りになる。お手紙の内容は想像しなさい。

  舞姫も年を取ったらしい。あなたが天つ袖を振って舞ったのを見た
     昔からの友人が年を取ったので。

年月の積もりを数えて、ふとお思いになったままの気持ちを、抑えなさることができないだけの手紙が、趣き深く感じられるのも、甲斐がないよ。

  五節にちなんで言葉を掛けてもらうと今日のことと思われる。
     日に当たって霜が袖でとけるように源氏の君になびいたのも。

青摺りの紙をうまく組み合わせて、筆跡が分からないように書いてある、濃い墨、薄い墨、草仮名が多く混ぜ書きしてあるのも、身のほどに応じては風情があると、源氏の君は御覧になる。
 冠者の君〔:夕霧〕も、舞姫〔:惟光の娘〕が目にとまるにつけても、ひそかに思いをかけてあちこち歩き回りなさるけれども、側近くさえ寄せ付けず、とてもよそよそしく振る舞っているので、なにかと恥ずかしい年ごろの心では、ため息をついて終わってしまった。顔立ちは、とても気に入って、恨めしい人〔:雲居雁〕の慰めとしても、逢うことをしてしまおうかと思う。

〔解説〕

 「辰の日」は、陰暦十一月の中の丑・寅・卯・辰の四日間行われる五節の最終日で、正式に五節の舞が奏されるのだそうです。「少女の姿」と言えば、良岑宗貞の「天つ風雲の通ひ路吹き閉ぢよ少女の姿しばしとどめむ(空を吹く風は雲の通り道を吹いて閉めよ。舞姫の姿をしばらくとどめておきたい)」(古今集)が思い出されます。この良岑宗貞の歌は五節の舞姫を見て詠んだと詞書があります。
 源氏の君が手紙を出した相手は、大宰の大弐の娘で「筑紫の五節」〔:花散里3〕と呼ばれていた女性です。〔須磨41〕では、大宰の大弐が上京して須磨を通る時に、手紙のやり取りがありました。〔明石55〕でも手紙のやり取りをしています。忘れられない一人なのでしょう。
 「少女子も」の歌の、「天つ袖」は「降る」の枕詞で「降る」は「古」と掛詞になっています。「かけて言へば」の「日蔭の」は、舞姫が冠の笄にさす「日蔭のかづら」を掛けていて、「日蔭の霜」が筑紫の五節、「袖」が源氏の君のことだと注釈があります。
 夕霧君は、惟光の娘に心ひかれているようです。


Home源氏物語

少女55/76 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 やがて皆とめさせ給〔たま〕ひて宮仕へすべき御けしきありけれど、このたびはまかでさせて、近江のは辛崎〔からさき〕の祓〔はら〕へ、摂津の守は難波〔なには〕と、挑〔いど〕みてまかでぬ。大納言もことさらに参らすべきよし奏〔そう〕せさせ給ふ。左衛門の督〔かみ〕、その人ならぬを奉〔たてまつ〕りて、咎めありけれど、それもとどめさせ給ふ。
 津の守は、「典侍〔ないしのすけ〕あきたるに」と申させたれば、「さもや労〔いたは〕らまし」と大殿〔おほいとの〕も思〔おぼ〕いたるを、かの人は聞き給ひて、いとくちをしと思ふ。「わが年のほど、位など、かくものげなからずは、乞ひ見てましものを。思ふ心ありとだに知られで、やみなむこと」と、わざとのことにはあらねど、うち添へて涙ぐまるる折々〔をりをり〕あり。

〔訳例〕

 そのまま舞姫を全員宮中にとどめさせなさって宮仕えせよとの御意向があったけれども、今回は退出させなさって、近江の守〔:良清〕の娘は辛崎の祓えに、津の守の娘は難波へと、競うように退出した。大納言の娘も改めて参上させるつもりの旨を申し上げさせなさる。左衛門の督は、しかるべき者ではないものを差し出して、お咎めがあったけれども、それもとどめさせなさる。
 摂津の守〔:惟光〕は、「典侍に欠員が出た時に」と申し上げさせたので、「そのようにも世話をしようか」と大殿〔:源氏の君〕もお考えになっているけれども、あの人〔:夕霧〕はお聞きになって、とても残念だと思う。「自分の年齢や、位階などが、このようにとるに足りないものでなかったならば、所望してみただろうのになあ。恋い慕う気持ちがあるとだけでも伝わらずに、このまま終わってしまうこと」と、特に執心するということではないけれども、雲居雁のことに付け加えて、思わず涙ぐむ時々がある。

〔解説〕

 〔少女49〕で「皆とどめさせ給ひて、宮仕へすべく、仰せ言ことなる年なれば」と説明されていた通りの御指示があったようですが、いったん、退出させたようです。良清と惟光の娘は父の任国で祓えをしていますが、舞姫は五節の前後で祓えをするのだそうです。辛崎と難波は祓えの名所であると、注釈があります。
 左衛門の督に対するお咎めは、史実に照らし合わせてみても、よくわからないようです。
 夕霧君は、六位という位がひっかかって、思うように求愛もできないようです。


Home源氏物語

少女56/76 前へ  次へ

夕霧が恋文を渡します。

〔本文〕

 兄弟〔せうと〕の童殿上〔わらはてんじゃう〕する、常にこの君に参り仕うまつるを、例よりもなつかしう語らひ給ひて、「五節〔ごせち〕はいつか内裏〔うち〕へ参る」と問ひ給〔たま〕ふ。「今年とこそは聞き侍〔はべ〕れ」と聞こゆ。「顔のいとよかりしかば、すずろにこそ恋しけれ。ましが常に見るらむも羨ましきを、また見せてむや」とのたまへば、「いかでかさは侍らむ。心にまかせてもえ見侍らず。男兄弟〔をのこはらから〕とて、近くも寄せ侍らねば、まして、いかでか君達〔きむだち〕には御覧ぜさせむ」と聞こゆ。
 「さらば、文〔ふみ〕をだに」とて賜へり。「先々かやうのことは言ふものを」と苦しけれど、せめて賜〔たま〕へば、いとほしうて持〔も〕て往〔い〕ぬ。

〔訳例〕

 惟光〔これみつ〕の娘の兄弟で童殿上している者が、いつもこの君〔:夕霧〕のもとに参上してお仕え申し上げるのを、普段よりも親しく話しかけなさって、「五節の舞姫はいつ内裏へ参上するのか」とお尋ねになる。「今年とは聞いております」とお返事申し上げる。「顔立ちがとてもよかったので、むしょうに恋しい。お前が普段見ているだろうこともうらやましいので、もう一度見せてくれないか」と夕霧がおっしゃると、「どうしてそうはございましょうか。思うようにも見ることができません。男の兄弟ということで、近くにも寄せ付けませんので、まして、どうして若君にはお目にかけることができましょう」と申し上げる。
 「それでは、せめて手紙だけでも」ということでお与えになった。「前々からこのようなことは言っているのに」と迷惑に思うけれども、ぜひともとお与えになるので、気の毒で持って帰った。

〔解説〕

 「童殿上」というのは、元服前の貴族の子弟が行儀見習いのために昇殿を許されて殿上の間に伺候することですから、年齢的に見て、舞姫の弟なのでしょう。「をのこはらから」とありますから、母親は同じです。でも、男だからということで父の惟光は舞姫のそばには寄せ付けないようにしています。大事に大事に育てているのでしょう。「先々かやうのことは言ふものを」というのは、恋文の仲介をしてはいけないと父の惟光に厳しく言われているということでしょう。


Home源氏物語

少女57/76 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 年のほどよりは、されてやありけむ、をかしと見けり。緑の薄様〔うすやう〕の、好ましき重ねなるに、手はまだいと若けれど、生〔お〕ひ先見えて、いとをかしげに、

  日影にもしるかりけめや少女子〔をとめご〕が
     天〔あま〕の羽袖〔はそで〕にかけし心は

二人見るほどに、父主〔ちちぬし〕ふと寄り来たり。恐ろしうあきれて、え引き隠さず。「なぞの文〔ふみ〕ぞ」とて取るに、面〔おもて〕赤みてゐたり。「よからぬわざしけり」と憎めば、兄弟〔せうと〕逃げて行くを、呼び寄せて、「誰〔た〕がぞ」と問へば、「殿の冠者〔くゎざ〕の君の、しかしかのたまうて賜〔たま〕へる」と言へば、名残なくうち笑みて、「いかにうつくしき君の御され心なり。きむぢらは、同じ年なれど、いふかひなくはかなかんめりかし」など誉めて、母君にも見す。
 「この君達〔きむだち〕の、すこし人数〔ひとかず〕に思〔おぼ〕しぬべからましかば、宮仕へよりは、奉〔たてまつ〕りてまし。殿の御心おきて見るに、見そめ給〔たま〕ひてむ人を御心とは忘れ給ふまじきとこそ、いと頼もしけれ。明石の入道の例〔れい〕にやならまし」など言へど、皆急ぎ立ちにたり。

〔訳例〕

 惟光の娘は年齢の程度よりは、ませていたのだろうか、夕霧の手紙をすてきだと思った。緑の薄様の、感じがよい組み合わせで、筆跡はまだとても幼いけれども、将来の上達がうかがえて、とても趣き深く、

  日の光でもはっきり見えたのだろうか。少女の
     天の羽衣に思いをかけた私の心は。

二人で見ている時に、父〔:惟光〕が思いがけず近寄って来た。驚いて呆然として、手紙を隠すことができない。「どういう手紙か」と言って取り上げて見る時に、二人は顔を赤めて座っている。「けしからんことをした」としかるので、弟は逃げて行くのを、呼び寄せて、「誰のか」と尋ねるので、「殿の冠者の君〔:夕霧のこと〕が、こうこうおっしゃってくださった」と言うと、がらりと変わって微笑んで、「なんと、かわいらしい君の風流なお気持ちだ。おまえなどは、同じ年齢であるけれども、話にならないほど頼りないようだなあ」など、若君〔:夕霧〕をほめて、母君にも見せる。
 「この若君が、もし娘をすこし人並みにお考えになることがもしありそうだったならば、宮中の宮仕えよりは、差し上げてしまうだろうのになあ。殿〔:源氏の君〕の性格を見ると、契りを結びなさるような人を、御自分からはお忘れになるはずはないと思うと、とても将来が楽しみだ。明石の入道と同じ形になるだろうか」など言うけれども、皆、宮仕えの仕度をしきりにしている。

〔解説〕

 夕霧の手紙の「緑の薄様の、好ましき重ね」の「重ね」は、同系統の色の薄様を重ねたものを言うようです。五節の舞は、天女が天降る姿を模しているので、「天の羽袖」という言葉が用いられていると、また、歌の「ひかげ」は舞姫が冠の笄にさす「日蔭のかづら」を掛けていて、それにちなんで「日蔭のかづら」の緑色の薄様を使っていると、注釈があります。
 お父さんの立場の惟光が登場です。「なぞの文ぞ」「誰がぞ」と、問い質しています。手紙の主が夕霧と分かると、怖いお父さんがにこにこ満足そうな顔になるのがおもしろいです。反実仮想の「まし」を使っていますが、「奉りてまし」と「例にやならまし」とは、これから先のことを言っています。こういう用法があるのが分かります。
 「皆急ぎ立ちにたり」は、惟光の娘が典侍〔ないしのすけ〕として出仕する準備です。惟光は〔少女55〕で「典侍あきたるに」と希望していました。


Home源氏物語

少女58/76 前へ  次へ

花散里が夕霧の母親代わりをすることになりました。

〔本文〕

 かの人は、文〔ふみ〕をだにえやり給〔たま〕はず、立ちまさる方〔かた〕のことし心にかかりて、ほど経〔ふ〕るままに、わりなく恋しき面影にまたあひ見でやと思ふよりほかのことなし。宮の御もとへ、あいなく心憂〔こころう〕くて参り給はず。おはせしかた、年ごろ遊び馴れし所のみ、思ひ出〔い〕でらるることまされば、里さへ憂くおぼえ給ひつつ、また籠もりゐ給へり。
 殿は、この西の対〔たい〕にぞ、聞こえ預け奉〔たてまつ〕り給ひける。「大宮の御世の残り少なげなるを、おはせずなりなむのちも、かく幼きほどより見ならして、後見おぼせ」と聞こえ給へば、ただのたまふままの御心にて、なつかしうあはれに思ひ扱ひ奉り給ふ。

〔訳例〕

 あの人〔:夕霧〕は、手紙をさえお出しになることができず、愛情のまさっている方〔:雲居雁〕のことが気になって、時が経つにつれて、無性に恋しい面影にもう一度逢うことができないで終わるのかと心配することよりほかのことはない。大宮の御もとへ、ばつが悪く気が進まず参上なさらない。いらっしゃった部屋、長年親しく遊んだ所ばかりが、ふと思い出されることがますます増えるので、大宮の邸までも嫌に感じなさりながら、ふたたび二条の東の院の自室に籠り続けなさっている。
 殿〔:源氏の君〕は、この西の対〔:花散里をさす〕に、お話し申し上げて夕霧を任せ申し上げなさった。「大宮の御寿命も残りが少なそうであるから、いらっしゃらなくなってしまうだろう後も、このように幼い時から親しくしていて、世話をしてください」と申し上げなさるので、花散里はただ源氏の君がおっしゃるままに従う御性格で、夕霧を親しく心を籠めてお世話し申し上げなさる。

〔解説〕

 「里」は、宮中に対して大臣などの自邸を指しますが、夕霧にとっては生まれ育った大宮邸が「里」です。
 花散里は二条の東の院の西の対に住んでいました〔:松風1〕。夕霧はこの二条の東の院に勉強部屋がありました〔:少女13〕。「後見」とは、世話をすることで、摂政関白が天皇の「後見」をするということもありますが、ここでは花散里が夕霧の母親代わりをするということのようです。


Home源氏物語

少女59/76 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 ほのかになど見奉〔たてまつ〕るにも、「容貌〔かたち〕のまほならずもおはしけるかな。かかる人をも、人は思ひ捨て給〔たま〕はざりけり」など、「わが、あながちに、つらき人の御容貌を心にかけて恋しと思ふもあぢきなしや。心ばへのかうやうにやはらかならむ人をこそあひ思はめ」と思ふ。また、「向ひて見るかひなからむもいとほしげなり。かくて年経〔へ〕給ひにけれど、殿の、さやうなる御容貌、御心と見給うて、浜木綿〔はまゆふ〕ばかりの隔てさし隠しつつ、何くれともてなし紛らはし給ふめるも、むべなりけり」と思ふ心のうちぞ、恥づかしかりける。
 大宮の容貌ことにおはしませど、まだいときよらにおはし、ここにもかしこにも、人は容貌よきものとのみ目馴れ給へるを、もとよりすぐれざりける御容貌の、ややさだ過ぎたる心地して、痩せ痩せに御髪〔みぐし〕少ななるなどが、かくそしらはしきなりけり。

〔訳例〕

 夕霧が花散里をかすかになど見申し上げる時にも、「顔立ちが人並みでもなくもいらっしゃるなあ。このような人をも、人〔:源氏の君〕は見捨てなさないのだなあ」など、「自分が、ひたすら、薄情な人〔:雲居雁〕の顔立ちを心に思い浮かべて恋しいと思うのもつまらないよ。気立てがこのように穏やかであるような人と愛し合いたいなあ」と夕霧は思う。一方で、「向かい合って見る甲斐がないようなのも気の毒な感じだ。こうして何年もお過ごしになってしまったけれども、殿〔:源氏の君〕が、そのようなお顔立ちやお気立てであると御覧になって、浜木綿ほどの隔てで隠しながら、なにやかやと振る舞って取り繕いなさるようであるのも、もっともであった」と思う心のうちは、こちらが恥ずかしくなるくらいだ。
 大宮の顔立ちは格別でいらっしゃるけれども、まだとても美しくいらっしゃり、こちらでもあちらでも、人は顔立ちが良いものとばかり、夕霧は見慣れなさっているけれども、花散里はもともとよくなかった顔立ちが、すこし盛りを過ぎた感じがして、痩せ痩せで髪がすくないことなどが、このように難をつけたいのであった。

〔解説〕

 夕霧は元服していますから、花散里をまともに見ることはできません。几帳の隙間とかからちらちら見るだけなのでしょうが、なかなか観察が鋭いです。
 「浜木綿ばかりの隔て」は、「み熊野の浦の浜木綿百重〔ももへ〕なる心は思へどただにあはぬかも(熊野の浦の浜木綿の幾重にも重なった葉のように、何度も恋しく思うけれども直接逢えないことだなあ)」(拾遺集)によっています。源氏の君は、几帳や簾を置いて花散里に会っているということす。
 「恥づかしかりける」は、夕霧の鋭い観察眼に対する語り手の草子地です。ここの「恥づかし」は、こちらが恥ずかしくなるほど相手が優れているさまを言っています。


Home源氏物語

少女60/76 前へ  次へ

正月の衣装の準備です。

〔本文〕

 年の暮には、睦月〔むつき〕の御装束など、宮はただこの君一所〔ひとところ〕の御ことを、まじることなういそぎ給〔たま〕ふ。あまたくだり、いときよらに仕立て給へるを見るも、もの憂〔う〕くのみおぼゆれば、「朔日〔ついたち〕などには、かならずしも内裏〔うち〕へ参るまじう思ひ給ふるに、何にかくいそがせ給ふらむ」と聞こえ給へば、「などてか、さもあらむ。老いくづほれたらむ人のやうにものたまふかな」とのたまへば、「老いねど、くづほれたる心地ぞするや」と独りごちて、うち涙ぐみてゐ給へり。「かのことを思ふならむ」と、いと心苦しうて、宮もうちひそみ給ひぬ。

〔訳例〕

 年の暮れには、正月の装束など、大宮はただこの君〔:夕霧〕一人の御ことを、余念なく準備なさる。幾組もの衣装を、とても美しく仕立てなさっているのを見るのも、夕霧はなんとなく気が重くばかり感じられるので、「元旦などには、かならずしも内裏へ参上する必要はなく思いますけれども、どうしてこのように準備なさっているのだろう」と、大宮に申し上げなさると、「どうして、そうでもあるのだろう。年を取って元気のなくなっているような人のようにおっしゃるなあ」とおっしゃるので、「年は取っていないけれども、気力がなくなった感じがするよ」と独り言を言って、涙ぐんでお座りになっている。「あのこと〔:雲居雁との一件〕を考えているのだろう」と思うと、とても気の毒で、大宮も泣き顔におなりになった。

〔解説〕

 本来ならば、わくわくする正月の衣装の準備なのですが、夕霧は落ち込んでいます。袍の色が六位の浅葱色だからです。人前で着るのが嫌なので、元旦の朝賀などの儀式には行きたくありません。「かならずしも内裏へ参るまじう思ひ給ふる」のように「まじう」を使っていますから、参内する必要はないと考えているようです。夕霧君の気持ちが、うまく語られています。
 大宮も、去年までは雲居雁の分の準備があったのですが、今年は夕霧の分だけなので、寂しい思いをしています。


Home源氏物語

少女61/76 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「男は、くちをしき際〔きは〕の人だに、心を高うこそつかふなれ。あまりしめやかに、かくなものし給〔たま〕ひそ。なにとか、かう眺めがちに思ひ入れ給ふべき。ゆゆしう」とのたまふも、「何かは、六位など人のあなづり侍〔はべ〕るめれば、しばしのこととは思う給ふれど、内裏〔うち〕へ参るももの憂〔う〕くてなむ。故大臣〔こおとど〕おはしまさましかば、たはぶれにても、人にはあなづられ侍らざらまし。もの隔てぬ親におはすれど、いとけけしうさし放ちて思〔おぼ〕いたれば、おはしますあたりに、たやすくも参り馴れ侍らず。東〔ひむがし〕の院にてのみなむ、御前〔おまへ〕近く侍る。対〔たい〕の御方〔かた〕こそ、あはれにものし給へ、親今一所〔いまひとところ〕おはしまさましかば、何ごとを思ひ侍らまし」とて、涙の落つるを紛らはい給へるけしき、いみじうあはれなるに、

〔訳例〕

 「男は、つまらない身分の者さえ、気位を高く持つということだ。あまりに気落ちして、このようにしていらっしゃってはいけません。どういうことについて、このようにもの思いがちにふさぎこみなさることがあろうか。縁起でもない」と大宮がおっしゃるのも、「いえいえ、六位など人がさげすみますようであるので、しばらくの間のこととは思いますけれども、内裏へ参上するのも気が進まなくてね。亡き大臣〔:もとの左大臣〕がいらっしゃったならば、冗談でも、人にはさげすまれなかったでしょうのに。父上は気兼ねのいらない実の親でいらっしゃるけれども、とてもよそよそしく突き放してお思いになっているので、いらっしゃる辺りに、気楽にしょっちゅう参上することもありません。二条の東の院でばかり、お側近くおります。対の御方〔:花散里〕は、優しくいらっしゃるけれども、親がもうお一人いらっしゃったならば、どういうことを悩みましょうか」と言って、涙の落ちるのを紛らわしなさる夕霧の様子が、とても気の毒であるので、

〔解説〕

 しょんぼりしている夕霧を大宮が励ますのですが、若い夕霧君、いろいろと心に溜まっていることがあるようです。
 「いとけけしうさし放ちて思〔おぼ〕いたれば、おはしますあたりに、たやすくも参り馴れ侍らず」については、〔少女51〕で「上の御方には、御簾の前にだにもの近うももてなし給はず」とあって、紫の上のいる二条の院の西の対では、夕霧を近づけないようにしていると語られていました。二条の東の院では、源氏の君の近くに参上することができるようです。
 「親今一所おはしまさましかば、何ごとを思ひ侍らまし」とは、葵の上のことを言っているのですが、反実仮想の底には言いようのない寂しさがあるのでしょう。「紛らはい給へる」の「紛らはい」は、四段動詞「紛らはす」の連用形のイ音便です。


Home源氏物語

少女62/76 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 宮は、いとどほろほろと泣き給〔たま〕ひて、「母にも後〔おく〕るる人は、ほどほどにつけて、さのみこそあはれなれど、おのづから宿世〔すくせ〕宿世に人と成りたちぬれば、おろかに思ふもなきわざなるを、思ひ入れぬさまにてものし給へ。故大臣〔こおとど〕の今しばしだにものし給へかし。限りなき蔭〔かげ〕には同じことと頼み聞こゆれど、思ふにかなはぬことの多かるかな。内大臣の心ばへも、なべての人にはあらずと、世人もめで言ふなれど、昔に変はることのみまさりゆくに、命長さも恨めしきに、生〔お〕ひ先遠き人さへ、かくいささかにても世を思ひしめり給へれば、いとなむよろづ恨めしき世なる」とて、泣きおはします。

〔訳例〕

 大宮はますますぽろぽろとお泣きになって、「母にも先立たれる人は、身分身分に応じて、そのようにばかり気の毒であるけれども、自然と運勢運勢によって、成人してしまうと、粗略に思う人もいないものであるから、思い詰めない様子でいらっしゃりなさい。亡き大臣がせめてもうしばらくの間、いらっしゃりなさいよ。この上ない庇護者としては、同じことと思って源氏の君をお頼り申し上げるけれども、思いどおりにならないことがたくさんあるなあ。内大臣の気立ても、並みの人ではないと、世間の人もほめて言うようであるけれども、昔と違うことばかりが増えてゆくので、寿命の長いのも恨めしいうえに、将来先が長い人までも、こうしてわずかであっても悲観してしょんぼりなさっているので、ほんとうにね、すべてが恨めしい世の中である」と言って、泣いていらっしゃる。

〔解説〕

 「母にも後るる人」と言っていますが、大宮は亡き娘〔:葵の上〕が恋しく、亡き夫〔:もとの左大臣〕が恋しいのですね。「故大臣の今しばしだにものし給へかし」という言葉は、なにもかも思うようにならないことへの大宮のいらだちの現われなのでしょう。


Home源氏物語

少女63/76 前へ  次へ

年が改まりました。源氏の君、三十四歳、夕霧、十三歳です。

〔本文〕

 朔日〔ついたち〕にも、大殿〔おほいとの〕は御ありきしなければ、のどやかにておはします。良房〔よしふさ〕の大臣〔おとど〕と聞こえけるいにしへの例になずらへて、白馬〔あをむま〕ひき、節会〔せちゑ〕の日、内裏〔うち〕の儀式をうつして、昔の例よりも事添へて、いつかしき御ありさまなり。
 如月〔きさらぎ〕の二十日あまり、朱雀院に行幸〔ぎゃうがう〕あり。花盛りはまだしきほどなれど、弥生〔やよひ〕は故宮〔こみや〕の御忌月〔きづき〕なり。とく開〔ひら〕けたる桜の色もいとおもしろければ、院にも御用意ことにつくろひ磨かせ給ひ、行幸に仕うまつり給ふ上達部〔かむだちめ〕、親王〔みこ〕たちよりはじめ、心づかひし給へり。

〔訳例〕

 元旦にも、大殿〔:源氏の君〕は御外出がないので、ゆっくりとしていらっしゃる。良房の大臣と申し上げた方の昔の例にならって、白馬を引き、節会の日には、内裏の儀式を模して、昔からの前例よりも行事を加えて、厳かな有様である。
 二月の二十日あまりに、朱雀院に主上〔:冷泉帝〕のお出ましがある。桜の花盛りはまだの時期であるけれども、三月は故宮〔:藤壺の宮〕の御忌月である。はやく開いた桜の色もとてもみごとであるので、朱雀院でも準備を格別にして手入れをし飾り立てなさり、行幸にお仕え申し上げなさる上達部や親王たちをはじめとてして、心配りなさっている。

〔解説〕

 「朔日にも、大殿は御ありきしなけれ」というのは、太政大臣は元日の儀式には参加しなくてよいと注釈があります。「良房の大臣」は藤原良房(八〇四〜八七二)で、人臣で初めて太政大臣となった人です。源氏の君は宮中と同じ儀式を二条の院で執り行ったということですが、藤原良房についてはそのような記録がないようです。
 藤壺の宮が亡くなったのは、一昨年の三月〔:薄雲24〕でした。


Home源氏物語

少女64/76 前へ  次へ

朱雀院へ行幸があります。

〔本文〕

 人々みな、青色に、桜襲〔さくらがさね〕を着給〔たま〕ふ。帝〔みかど〕は、赤色の御衣〔ぞ〕奉〔たてまつ〕れり。召しありて、太政大臣〔だいじゃうだいじん〕参り給ふ。おなじ赤色を着給へれば、いよいよひとつものとかかやきて見えまがはせ給ふ。人々の装束、用意、常にことなり。院も、いときよらにねびまさらせ給ひて、御さま、用意、なまめきたる方〔かた〕に進ませ給へり。
 今日は、わざとの文人〔もんにん〕も召さず、ただその才〔ざえ〕かしこしと聞こえたる学生〔がくしゃう〕十人を召す。式部の司〔つかさ〕の試みの題をなずらへて、御題賜〔たま〕ふ。大殿〔おほいとの〕の太郎君の試み給ふべきなんめり。臆〔おく〕だかき者どもは、ものもおぼえず、繋がぬ舟に乗りて池に放〔はなた〕れ出〔い〕でて、いと術なげなり。

〔訳例〕

 供奉の人々は皆、麹塵〔きくじん〕の袍〔ほう〕に桜の下襲〔したがさね〕をお召しになる。帝は、赤色の衣をお召しになっている。お召しがあって、太政大臣〔:源氏の君〕が参上なさる。おなじ赤色をお召しになっているので、ますます同じもののように光り輝いて見分けがつかなくお見えになる。人々の装束や、心遣いも、普段と格別である。朱雀院も、とても美しく年とともに立派におなりになって、お姿や心遣いは、優美な方にいっそうお進みになっている。
 今日は、専門の詩人はお呼びにならず、ただその詩文の才が優秀だと評判になっている大学寮の学生十人をお呼びになる。式部省の役人の試験の題にならって、勅題をお与えになる。大殿の太郎君〔:夕霧〕が試験をなさることになっているからであるようだ。気が小さい者どもは、何が何だか分からず、つながない舟に乗って池に放し出されて、まったくなすすべがないようである。

〔解説〕

 「青色」というのは緑系統の色で「麹塵〔きくじん〕」とも呼ばれて、天皇の日常の衣服の色ですが、行幸などの晴れの場では一同がこの色の袍を着て、天皇と最上席の公卿は赤色の袍を着用するということです。この時、源氏の君は太政大臣ですから、冷泉帝と同じ赤色の袍を着たので、二人がそっくりに見えたわけです。
 「式部の司の試み」というのは、式部省で行う試験で、擬文章生に詩賦を作らせて、合格すると文章生(進士)になるというものだそうです。「繋がぬ舟に乗りて池に放れ出でて」というのは、カンニングを防ぐための中国の試験法で、「放島の試み」と言うのだそうです。天皇臨席の場でこんな試験をされたら誰でもびびりますよね。「大殿の太郎君の試み給ふべきなんめり」は草子地のような感じですが、この一文は注記の混入めいていると、注釈があります。確かに、座りの悪い一文です。


Home源氏物語

少女65/76 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 日やうやうくだりて、楽〔がく〕の舟ども漕ぎまひて、調子ども奏〔そう〕するほどの、山風の響きおもしろく吹きあはせたるに、冠者〔くゎざ〕の君は、「かう苦しき道ならでも交じらひ遊びぬべきものを」と、世の中恨めしうおぼえ給ひけり。
 春鶯囀〔しゅんあうでん〕舞ふほどに、昔の花の宴〔えん〕のほど思〔おぼ〕し出〔い〕でて、院の帝も、「また、さばかりのこと見てむや」とのたまはするにつけて、その世のことあはれに思し続けらる。舞ひ果つるほどに、大臣〔おとど〕、院に御土器〔かはらけ〕参り給ふ。

  鶯のさへづる声は昔にて
     睦〔むつ〕れし花の蔭ぞ変はれる

院の上、

  九重〔ここのへ〕を霞隔つるすみかにも
     春と告げくる鶯の声

帥〔そち〕の宮と聞こえし、今は兵部卿〔ひゃうぶきゃう〕にて、今の上〔うへ〕に御土器参り給ふ。

  いにしへを吹き伝へたる笛竹に
     さへづる鳥の音〔ね〕さへ変はらぬ

あざやかに奏しなし給へる、用意ことにめでたし。

〔訳例〕

 日がだんだんと西に傾いて、楽人を乗せた舟を漕いでまわって、音合わせの曲を演奏する時の、山から風の響きが趣き深く吹いて合わさるので、冠者の君〔:夕霧〕は、「このようにつらい学問の道でなくても仲間に入って遊ぶことがきっとできるのに」と、世の中を恨めしくお感じになった。
 春鶯囀を舞う時に、昔の桜花の宴の頃を思い出しなさって、院の帝〔:朱雀院〕も、「もう一度、あれほどの行事を見ることができるだろうか」とおっしゃるにつけて、その当時のことが次々にしみじみと思い出しなさらずにはいられない。舞が終わる時に、大臣〔:源氏の君〕は、院に御杯を差し上げなさる。

  鶯のさえずる声は昔のままで
     慣れ親しんだ桜の花のもとは変わっている。

院の上、

  宮中から霞を隔てたこの邸でも
     春が来たと告げる鶯の声がする。

帥宮と申し上げた方〔:源氏の君の弟〕は、今は兵部卿で、今上帝に御杯を差し上げなさる。

  昔の音色をそのまま伝える笛竹の音に
     さえずる鶯の声までも変わらない。

たくみに申し上げなさっているのは、心遣いが格別にすばらしい。

〔解説〕

 夕霧君は舟の中で孤軍奮闘しているようです。「舟ども」とあるのは、龍頭鷁首の二艘の舟だと、注釈があります。
 「昔の花の宴のほど思し出でて」については、〔花宴2〕で、東宮だった朱雀院が源氏の君に春鶯囀の舞を催促したことがありました。
 源氏の君の「鶯の」の歌、「睦れし花の蔭ぞ変はれる」は、助動詞「き」が使われていて、以前と現在を対比しているところを見ると、「睦れし花の蔭」は亡き桐壺院の御代を指しているようです。兵部卿の宮が詠んだ「いにしへを」の歌は、冷泉帝の御代も、桐壺帝の御代のすばらしさがそのまま受け継がれているという趣旨です。上手に詠んでいます。


Home源氏物語

少女66/76 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 取らせ給〔たま〕ひて、

  鶯〔うぐひす〕の昔を恋ひてさへづるは
     木伝〔こづた〕ふ花の色や褪〔あ〕せたる

とのたまはする御ありさま、こよなくゆゑゆゑしくおはします。これは御私ざまに、うちうちのことなれば、あまたにも流れずやなりにけむ、また、書き落してけるにやあらむ。
 楽所〔がくそ〕遠くておぼつかなければ、御前〔まへ〕に御琴〔こと〕ども召す。兵部卿〔ひゃうぶきゃう〕の宮、琵琶〔びは〕、内の大臣〔おとど〕、和琴〔わごん〕、箏〔さう〕の御琴〔こと〕、院の御前に参りて、琴〔きん〕は、例〔れい〕の太政大臣〔おほきおとど〕、賜〔たま〕はり給ふ。さるいみじき上手のすぐれたる御手づかひどもの、尽くし給へる音〔ね〕は、たとへむかたなし。唱歌〔さうが〕の殿上人〔てんじゃうびと〕あまた候〔さぶら〕ふ。「安名尊〔あなたふと〕」遊びて、次に「桜人〔さくらびと〕」。月おぼろにさし出〔い〕でてをかしきほどに、中島のわたりに、ここかしこ篝火〔かがりび〕どもして、大御遊〔おほみあそ〕びはやみぬ。

〔訳例〕

 冷泉帝が杯を受け取りなさって、

  鶯が昔を恋しく思ってさえずるのは
     枝から枝へ飛び移る花の色が褪せているのか。
     (私の治世が桐壺帝の時代より劣っているのか)

とおっしゃる御様子は、この上なく品格がおありである。これは私的な、内々の催しであるので、杯が大勢にもまわらずに終わってしまったのだろうか、また、書き落としてしまったのだろうか。
 楽人の場所が遠くてよく聞こえないので、冷泉帝は御前に御弦楽器などをお取り寄せになる。兵部卿の宮が琵琶、内大臣が和琴、箏の琴は朱雀院に差し上げて、琴の琴は、いつものように太政大臣がいただきなさる。そのようなすばらしい名人の優れた御手の運びの、技術をすべてお出しになった音色は、たとえようがない。歌を歌う殿上人が大勢伺候している。「あな尊〔とうと〕」を演奏して、次に「桜人」。月がぼんやり出て風情がある頃に、池の中島辺りで、あちこちに篝火どもをともして、御遊宴は終わった。

〔解説〕

 この時、冷泉帝は十六歳です。〔少女65〕の兵部卿の歌が、冷泉帝の治世をほめた歌だったので、冷泉帝は自分の治世を謙遜したという段取りであるようです。「これは御私ざまに」以下は、歌がこれだけしかないことについての、語り手の言い訳ですが、源氏の君から始まって冷泉帝の歌で終わるのは、最初から意図されていたことでしょう。
 当時、専門家の演奏する音楽は鑑賞するものではなくて、BGMという位置づけだったそうです。専門の奏者は身分が低く、庭の上や築山のあたりに演奏の場所を設けてあるので、遠くて音が聞こえないから、自分たちでやろうということになったようです。素人の演奏が鑑賞されるということですが、「いみじき上手」とあるように、源氏の君を始めとして、皆玄人跣〔くろうとはだし〕です。「古文B級ライセンス」の「『源氏物語』の楽器演奏」に、『源氏物語』から、演奏の場面をいくつか集めてあります。


Home源氏物語

少女67/76 前へ  次へ

冷泉帝が大后の宮を訪れます。

〔本文〕

 夜更けぬれど、かかるついでに、大后の宮おはします方〔かた〕をよきて訪〔とぶ〕らひ聞こえさせ給〔たま〕はざらむも、情けなければ、帰さに渡らせ給ふ。大臣〔おとど〕もろともに候〔さぶら〕ひ給ふ。
 后〔きさき〕待ち喜び給ひて、御対面あり。いといたうさだ過ぎ給ひにける御けはひにも、故宮〔こみや〕を思ひ出〔い〕で聞こえ給ひて、「かく長くおはしますたぐひもおはしけるものを」と、くちをしう思〔おも〕ほす。「今はかく古〔ふ〕りぬる齢〔よはひ〕に、よろづのこと忘られ侍〔はべ〕りにけるを、いとかたじけなく渡りおはしまいたるになむ、さらに昔の御世〔みよ〕のこと、思ひ出でられ侍る」と、うち泣き給ふ。

〔訳例〕

 夜が更けてしまったけれども、このような機会に、大后の宮〔:もとの弘徽殿大后〕がいらっしゃる所を避けて訪れ申し上げないようなのも、思いやりがないので、帰りにお越しになる。大臣〔:源氏の君〕も一緒にお供し申し上げなさる。
 大后の宮は待ち迎えてお喜びになって、対面なさる。まことにひどく年をお召しになってしまった御様子にも、冷泉帝は故藤壺の宮を思い出し申し上げなさって、「このように長寿でいらっしゃる方もいらっしゃるのに」と、残念にお思いになる。「今となってはこのように老いてしまった年齢で、すべてのことが忘れられてしまいましたのに、まったくもったいないことにお越しになっているので、改めて昔の桐壺帝の御代が思い出されずにはいられません」と、大后の宮はお泣きになる。

〔解説〕

 朱雀院の邸に、母親の弘徽殿大后が一緒に住んでいたことが分かります。華やかだった頃には猛威を振るったわけですが、「いといたうさだ過ぎ給ひにける」とあるとおり、すっかりおばあちゃんになってしまっているようです。
 冷泉帝はふと亡き母宮の藤壺の宮を思い出していますが、源氏の君が思い出しているとする解釈もあります。冷泉帝にとって弘徽殿大后は義母という関係ですから、義母がこんなに長生きしているのに、実母の藤壺の宮はどうしてはやく亡くなってしまったのだろうと思うとする解釈の方が自然でしょう。
 この朱雀院への行幸では、桐壺帝の治世を偲ぶというのが一つのテーマであるようです。


Home源氏物語

少女68/76 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「さるべき御蔭〔みかげ〕どもに後れ侍〔はべ〕りてのち、春のけぢめも思う給〔たま〕へわかれぬを、今日なむ慰め侍りぬる。またまたも」と聞こえ給ふ。大臣〔おとど〕もさるべきさまに聞こえて、「ことさらに候〔さぶら〕ひてなむ」と聞こえ給ふ。
 のどやかならで帰らせ給ふ響きにも、后〔きさき〕は、なほ胸うち騒ぎて、「いかに思〔おぼ〕し出〔い〕づらむ。世をたもち給ふべき御宿世〔すくせ〕は、消〔け〕たれぬものにこそ」と、いにしへを悔〔く〕い思す。  尚侍〔ないしのかむ〕の君も、のどやかに思し出づるに、あはれなること多かり。今もさるべき折〔をり〕、風のつてにもほのめき聞こえ給ふこと絶えざるべし。

〔訳例〕

 「頼ることができる方ども〔:桐壺帝と藤壺の宮〕に先立たれましてから、春の訪れも分かりませんのに、今日は気持ちを晴らすことができました。繰り返し繰り返し」と冷泉帝が申し上げなさる。大臣もふさわしい挨拶を申し上げて、「また改めて伺候して」と申し上げなさる。
 ゆっくりせずにお帰りになる騒ぎにも、大后の宮は、やはり心穏やかでなくて、「今、源氏の君はどのように思い出しなさっているのだろう。国を治めなさるはずの運勢は、押し消されないものであるのだろう」と、昔を後悔してお思いになる。  尚侍の君も、心静かに思い出しなさると、胸がいっぱいになることがたくさんある。今もふさわしい折には、ちょっとした伝手でかすかに源氏の君がお便り申し上げなさることが途絶えないに違いない。

〔解説〕

 朱雀院には大后の宮のほかに尚侍の君〔:朧月夜の君〕も一緒に住んでいたようです。大后の宮は朱雀院の母親だし、尚侍の君は大后の宮の妹で、朱雀院の寵愛を受けたわけですから、一緒に居るのも分かるのですが、日の光が当たらなくなってしまった人たちがまとまっているという感は否めません。
 「いかに思し出づらむ」は、かつて大后の宮が源氏の君を迫害したことについて、今、源氏の君はどう思っているのだろうという、現在推量です。「いにしへを悔い思す」とありますから、敗北を認めたということです。「尚侍の君も、のどやかに思し出づる」に「も」がありますから、朧月夜の君も後悔しているようにも読み取れますが、今でも手紙のやり取りをしているようですから、心静かに振り返っているということなのでしょう。


Home源氏物語

少女69/76 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 后〔きさき〕は、朝廷〔おほやけ〕に奏〔そう〕せさせ給〔たま〕ふことある時々ぞ、御たうばりの年官〔つかさ〕年爵〔かうぶり〕、何くれのことに触れつつ、御心にかなはぬ時ぞ、「命長くてかかる世の末を見ること」と、取り返さまほしう、よろづ思〔おぼ〕しむつかりける。老いもておはするままに、さがなさもまさりて、院もくらべ苦しう、たへがたくぞ思ひ聞こえ給ひける。
 かくて、大学の君、その日の文〔ふみ〕うつくしう作り給ひて、進士〔しんじ〕になり給ひぬ。年積もれるかしこき者どもを選らばせ給ひしかど、及第の人、わづかに三人なむありける。秋の司召〔つかさめし〕に、かうぶり得て、侍従〔じじゅう〕になり給ひぬ。かの人の御こと、忘るる世なけれど、大臣〔おとど〕の切〔せち〕にまもり聞こえ給ふもつらければ、わりなくてなども対面し給はず。御消息〔せうそこ〕ばかり、さりぬべきたよりに聞こえ給ひて、かたみに心苦しき御仲なり。

〔訳例〕

 大后の宮は、帝に申し上げなさることがある時々に、御下賜の年官や年爵、なにやかやのことにつけて、お気持ちの通りにならない時に、「寿命が長くて、このような落ちぶれた有様を見ることだ」と、朱雀帝の時代を取り返したく、すべてのことに深いに感じなさった。年を取っていきなさるにつれて、性格のよくないところがひどくなって、朱雀院も付き合いにくく、我慢できなく思い申し上げなさった。
 こうして、大学の君〔:夕霧〕は、その日の詩文をみごとにお作りになって、進士におなりになった。この日は、長年学んで優秀な者どもを選ばせなさったけれども、合格の人は、わずかに三人であった。秋の司召で、従五位下に叙せられて、侍従におなりになった。あの人〔:雲居雁〕の御ことを、忘れる時はないけれども、内大臣がしきりに気を付け申し上げなさるのも恨めしいので、無理をしてなども対面なさらない。お便りばかり、ふさわしい機会に申し上げなさって、互いに気の毒な仲である。

〔解説〕

 「年官」は名目だけの地方官を任命してその給与を天皇や皇族などの所得とするもの、「年爵」は名目だけの従五位下を任じてその給与を天皇や皇族の所得とするものだそうです。大后の宮は、もうちょっと小遣いがほしいというようなことを訴えるのでしょう。
 夕霧君はめでたく浅葱の袍を脱ぐことができました。「進士」は式部省の試験に合格した者のことで、文章生〔もんじょうせい〕とも言います。「司召」は在京の役人を任命する儀式です。「侍従」は天皇の側に仕えて補佐をする役、従五位下相当です。


Home源氏物語

少女70/76 前へ  次へ

六条院が造営中です。

〔本文〕

 大殿〔おほいとの〕、静かなる御住まひを、同じくは広く見どころありて、ここかしこにておぼつかなき山里人などをも、集〔つど〕へ住ませむの御心にて、六条京極のわたりに、中宮の御古き宮のほとりを、四町〔よまち〕をこめて造らせ給〔たま〕ふ。
 式部卿〔しきぶきゃう〕の宮、明けむ年ぞ五十になり給ひける御賀〔が〕のこと、対〔たい〕の上〔うへ〕思〔おぼ〕しまうくるに、大臣〔おとど〕も、「げに、過ぐしがたきことどもなり」と思して、「さやうの御いそぎも、同じくめづらしからむ御家居〔いへゐ〕にて」と、いそがせ給ふ。
 年返りては、ましてこの御いそぎのこと、御としみのこと、楽人〔がくにん〕、舞人〔まひびと〕の定めなどを、御心に入れていとなみ給ふ。経〔きゃう〕、仏、法事の日の装束、禄〔ろく〕などをなむ、上はいそがせ給ひける。東〔ひんがし〕の院に、分けてし給〔たま〕ふことどもあり。御なからひ、ましていとみやびかに聞こえ交〔か〕はしてなむ、過ぐし給ひける。

〔訳例〕

 大殿〔:源氏の君〕は、静かなお住まいを、同じことならば広く見応えがあって、あちこちで心もとない思いをしている山里人などをも、集めて住まわせようというお考えで、六条京極の辺りに、梅壺の中宮の古い邸〔:故六条御息所の邸〕の近くを、四町を敷地として作らせなさる。
 式部卿の宮は、来年、五十歳におなりになったお祝いのことを、対の上〔:紫の上〕が心積もりなさるので、大臣〔:源氏の君〕も、「確かに、しないで済ませられないことどもである」とお思いになって、「そのような御準備も、同じように新しいだろうお邸で」ということで、工事を急がせなさる。
 年が改まってからは、ましてこの御準備のことや、精進落としの饗宴のことで、楽人や舞人の決定などを、熱心に執り行いなさる。お経や仏像、法要の日のお召し物、引き出物などを、上〔:紫の上〕は仕度させなさる。二条の東の院で、分担して準備なさることどもがある。お二人の関係は、まして、とても風流に手紙を互いに差し上げてお過ごしになった。

〔解説〕

 源氏の君が六条院の建設を進めています。場所は、六条京極で、故六条御息所の邸を娘の梅壺の女御が相続していたのでしょうが、その邸も敷地に含めての造営なのでしょう。一町は一辺が一二〇メートル、これが四つ集まっているのですから、相当広いです。
 「山里人」は、大堰にいる明石の上をさします。「ここかしこにておぼつかなき」とあるので、その他の女君たちをも指しているのでしょう。
 式部卿の宮は紫の上の父親です。長寿の祝いは四十歳から十年ごとにするということです。まず、長寿を祈る法要をするので、その後の饗宴を「としみ(精進落とし)」と言っています。
 「東の院に、分けてし給ふことどもあり」とあるのは、二条の東の院にいる花散里も準備を手伝っているということです。


Home源氏物語

少女71/76 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 世の中響き揺れる御いそぎなるを、式部卿〔しきぶきゃう〕の宮にも聞こしめして、「年ごろ、世の中にはあまねき御心なれど、このわたりをばあやにくに情けなく、事に触れてはしたなめ、宮人〔みやびと〕をも御用意なく、愁〔うれ〕はしきことのみ多かるに、つらしと思ひ置き給〔たま〕ふことこそはありけめ」と、いとほしくもからくも思〔おぼ〕しけるを、かくあまたかかづらひ給へる人々多かるなかに、取りわきたる御思〔おも〕ひすぐれて、世に心にくくめでたきことに思ひかしづかれ給へる御宿世〔すくせ〕をぞ、わが家まではにほひ来〔こ〕ねど、面目〔めいぼく〕に思すに、また、「かくこの世にあまるまで、響かし営み給ふは、おぼえぬ齢〔よはひ〕の末の栄〔さか〕えにもあるべきかな」と喜び給ふを、北の方は、「心ゆかず、ものし」とのみ思したり。女御〔にょうご〕、御まじらひのほどなどにも、大臣〔おとど〕の御用意なきやうなるを、いよいよ恨めしと思〔おも〕ひしみ給へるなるべし。

〔訳例〕

 世の中に評判になり大騒ぎをしている御準備であるので、式部卿の宮もお聞きになって、「長年、世の中には隈なく行き届く源氏の君のお情けであるけれども、この辺りはあいにくなことにそっけなく、なにかにつけてきまり悪い思いをさせ、宮邸に仕える者にもお心遣いなく、がっかりすることばかりたくさんあるので、私をひどいとずっとお恨みのことはあったのだろう」と、つらくももむごくもお思いになったけれども、このように大勢関わるなさっている人々〔:女君たち〕が多くいる中で、一段と御愛情がまさって、とても奥ゆかしくすばらしいことと、大事にされなさっている紫の上の御運勢を、自分の家までは及んで来ないけれども、名誉にお思いなる上に、さらに、「このように世間で大きな評判になるまで、盛大に準備なさるのは、思いもしない晩年の名誉でもあるに違いないなあ」と喜びなさるけれども、北の方は、「不満で、気に入らない」とばかりお思いになっている。女御〔:式部卿の宮の娘〕は、御参内の時などにも、源氏の君の御配慮がないようであるのを、ますます恨めしいと思いこみなさっているのであるに違いない。

〔解説〕

 源氏の君が須磨明石に隠退している時に式部卿の宮〔:もとの兵部卿の宮〕は源氏の君に冷淡でした。それを、源氏の君は恨みに思っていたのですが、式部卿の宮の方でも、自覚していたようです。
 紫の上の継母にあたる北の方は、例によって、継娘がすることに気に入らないようです。「女御、御まじらひのほど」というのは、〔少女17〕で、源氏の君の養女の斎宮の女御と、内大臣の娘の弘徽殿の女御と、この式部卿の宮の娘の王女御の三人で冷泉帝の后の地位を巡って争ったことがありました。


Home源氏物語

少女72/76 前へ  次へ

六条院が完成しました。

〔本文〕

 八月にぞ、六条院造り果てて渡り給〔たま〕ふ。未申〔ひつじさる〕の町は、中宮の御古宮〔ふるみや〕なれば、やがておはしますべし。辰巳〔たつみ〕は、殿のおはすべき町なり。丑寅〔うしとら〕は、東の院に住み給ふ対〔たい〕の御方〔かた〕、戌亥〔いぬい〕の町は、明石の御方と思〔おぼ〕しおきてさせ給へり。もとありける池山をも、便〔びん〕なき所なるをば崩し変へて、水の趣き、山のおきてを改めて、さまざまに、御方々の御願ひの心ばへを造らせ給へり。
 南の東〔ひんがし〕は、山高く、春の花の木、数を尽くして植ゑ、池のさまおもしろくすぐれて、御前〔おまへ〕近き前栽〔せんざい〕、五葉〔ごえふ〕、紅梅、桜、藤、山吹、岩つつじなどやうの、春のもてあそびをわざとは植ゑで、秋の前栽をば、むらむらほのかに混ぜたり。
 中宮の御町をば、もとの山に、紅葉の色濃かるべき植木どもを添へて、泉の水遠く澄ましやり、水の音〔おと〕まさるべき巌〔いはほ〕立て加へ、滝落として、秋の野をはるかに作りたる、その頃にあひて、盛りに咲き乱れたり。嵯峨の大堰〔おほゐ〕のわたりの野山、無徳〔むとく〕にけおされたる秋なり。

〔訳例〕

 八月に、六条院の造営がすっかり終わって二条の院からお移りになる。未申〔:南西〕の町は、中宮の旧邸であるので、そのままいらっしゃることになっている。辰巳〔:南東〕は、殿〔:源氏の君〕がいらっしゃることになっている町である。丑寅〔:北東〕は、二条の東の院にお住みになる対の御方〔:花散里〕、戌亥〔:北西〕の町は明石の上と、源氏の君はあらかじめお決めになった。もともとあった池や山をも、都合の悪いところにあるのは崩して変更して、水の流れや、山の配置を変えて、さまざまに女君たちの御希望の趣向を作らせなさっている。
 南東は、山が高く、春の花の木を、数限りなく植え、池の様子がすばらしく格別で、御前近い前栽は、五葉、紅梅、桜、藤、山吹、岩つつじなどのような、春の楽しみをことさらには植えずに、秋の前栽を、ところどころすこし混ぜてある。
 中宮の御町は、もとからの山に、紅葉の色が濃さそうな樹木どもを追加して植えて、泉の水は遠くにきれいに流し、水の音が引き立ちそうな大きな岩を追加して立て、滝を落として、秋の野を広々と作ってある、今はその季節を迎えて、盛んに咲き乱れている。嵯峨の大堰の辺りの野山が、見る影もなく圧倒された秋である。

〔解説〕

 前年の司召の頃から作り始めた〔:少女70〕六条院が完成です。六条院については、大林組のサイトに「光源氏・六条院の考証復元」がありますから、参照してください。
 東西南北を子丑寅卯で言っています。北が子、南が午です。北東が花散里、南東が源氏の君と紫の上、南西が梅壺の中宮、北西が明石の君という配置です。それぞれの町は、季節が対応していて、南東は春、南西は秋で、それぞれ女君の趣味に応じて作ってあると説明されています。梅壺の女御は〔薄雲43〕で、源氏の君から春と秋とどちらが好みかと質問されて、秋と答えたことがあります。ちょうど八月で、中秋です。


Home源氏物語

少女73/76 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 北の東は、涼しげなる泉ありて、夏の蔭によれり。前近き前栽〔せんざい〕、呉竹〔くれたけ〕、下風〔したかぜ〕涼しかるべく、木高〔こだか〕き森のやうなる木ども木深〔こぶか〕くおもしろく、山里めきて、卯〔う〕の花の垣根ことさらにしわたして、昔おぼゆる花橘〔たちばな〕、撫子〔なでしこ〕、薔薇〔ばら〕、苦丹〔くたに〕などやうの花、草々を植ゑて、春秋〔はるあき〕の木草〔きくさ〕、そのなかにうち混ぜたり。東面〔ひんがしおもて〕は、分けて馬場〔むまば〕の御殿〔おとど〕作り、埒〔らち〕結〔ゆ〕ひて、五月〔さつき〕の御遊び所にて、水のほとりに菖蒲〔さうぶ〕植ゑ茂らせて、向かひに御厩〔みまや〕して、世になき上馬〔じゃうめ〕どもをととのへ立てさせ給へり。
 西の町は、北面〔きたおもて〕築き分けて、御倉町〔みくらまち〕なり。隔ての垣に松の木茂く、雪をもてあそばむたよりによせたり。冬のはじめの朝〔あした〕、霜むすぶべき菊の籬〔まがき〕、われは顔なる柞原〔ははそはら〕、をさをさ名も知らぬ深山木〔みやまぎ〕どもの、木深きなどを移し植ゑたり。

〔訳例〕

 北東の町は、涼しそうな泉があって、夏の木陰を旨としている。庭先の前栽は、呉竹の下風が涼しいように、木立の高い森のような木々が鬱蒼として趣きがあり、山里の感じで、卯の花の垣根をわざわざ巡らして、昔が思い浮かぶ花橘、撫子、薔薇、苦丹などのような花や草々を植えて、春秋の木や草をその中に混ぜてある。東側は、別に馬場の御殿を作り、柵を設けて、五月の節句の遊び場として、水のほとりに菖蒲を植え茂らせて、向かいに御厩を設けて、世に並ぶものがない名馬どもをそろえて置かせなさっている。
 北西の町は、北側に築地の区切りを設けて、倉の建ち並ぶ一角である。隔ての垣には松の木が茂り、雪を楽しむような手がかりとして集めてある。冬の始めの朝、霜が降りるはずの菊の垣根、我が物顔の柞の原、ほとんど名前も知らない深山の樹木などの、鬱蒼としたのを移植してある。

〔解説〕

 北東の町は花散里です。夏を楽しむように作られています。北西は明石の上、ほかの町よりは御倉町がある分、狭くなっているのは、受領の娘という身分が関係しているのでしょう。
 「卯の花」は、山里の家の垣根との取り合わせが多くあります。「山がつの垣根に咲ける卯花は誰〔た〕が白妙の衣掛けしぞ」(拾遺集)、「跡絶えて来る人もなき山里にわれのみ見よと咲ける卯の花」(後拾遺集)などの歌があります。「昔おぼゆる花橘」は、「皐月待つ花橘の香〔か〕をかげば昔の人の袖の香ぞする」(古今集)の歌によっています。「苦丹〔くたに〕」はよく分からないようです。
 これは『源氏物語』というお話ですが、こういう描写が絵空事とではなく、かなりの現実味を帯びて語られたのでしょう。実際には、受領たちが受け持って造営したのでしょうが、当時の、建築や造園の職人集団の水準が相当高く、また、それを支える素材・材料などを調達する流通がかなりの水準であったことが推測されます。


Home源氏物語

少女74/76 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 彼岸の頃ほひ渡り給〔たま〕ふ。ひとたびにと定めさせ給ひしかど、騒がしきやうなりとて、中宮はすこし延べさせ給ふ。例〔れい〕のおいらかにけしきばまぬ花散里ぞ、その夜〔よ〕、添ひて移ろひ給ふ。
 春の御しつらひは、この頃に合はねど、いと心ことなり。御車十五、御前四位〔しゐ〕五位〔ごゐ〕がちにて、六位〔ろくゐ〕の殿上人〔てんじゃうびと〕などは、さるべき限りを選らせ給へり。こちたきほどにはあらず、世のそしりもやと省き給へれば、何事もおどろおどろしういかめしきことはなし。今一方〔いまひとかた〕の御けしきも、をさをさ落とし給はで、侍従〔じじゅう〕の君添ひて、そなたはもてかしづき給へば、げにかうもあるべきことなりけりと見えたり。女房の曹司町〔ざうしまち〕ども、当て当てのこまけぞ、おほかたのことよりもめでたかりける。
 五六日過ぎて、中宮まかでさせ給ふ。この御儀式〔ぎしき〕はた、さは言へど、いと所狭〔ところせ〕し。御幸ひのすぐれ給へりけるをばさるものにて、御ありさまの心にくく重〔おも〕りかにおはしませば、世に重く思はれ給へること、すぐれてなむおはしましける。

〔訳例〕

 秋の彼岸の頃に引っ越しなさる。一度にとお決めになったけれども、騒がしいようであるということで、中宮はすこし延期なさる。いつものようにおっとりとしていて気取らない花散里が、その夜、紫の上に付き添って引っ越しなさる。
 春の御調度は、この季節に合わないけれども、とても格別である。御牛車が十五両、供の者は四位や五位の者が多くて、六位の殿上人などは、ふさわしい者だけを選ばせなさった。大げさなほどではなく、世間の非難もあるかもしれないと簡略にしなさっているので、どのことも仰々しく威勢を張ることはない。もう一人〔:花散里〕の御様子も、ほとんど劣るようにはしなさらずに、侍従の君〔:夕霧〕が付き添って、そちらは大事に世話をしなさるので、確かにこのようにもあるのがふさわしいことであったと見受けられた。女房の局の町は、配分の細かさが、ほかのことよりもすばらしかった。
 五六日過ぎて、中宮が退出なさる。その儀式はまた、そうはいっても、とてもものものしい。御幸運がまさりなさっていたのは言うまでもないことで、御様子が奥ゆかしく落ち着いていらっしゃるので、世の中で重要に思われなさっていることは、格別でいらっしゃった。

〔解説〕

 源氏の君のほどの人が、やはり、世間の評判を気にして引っ越しを簡略にしています。
 「御前四位五位がちにて」の「御前」には、ここでは供の者の意と、注釈があります。
 夕霧が母親代わりの花散里のお供をしています。「げにかうもあるべきことなりけり」とあるのは、夕霧の花散里への世話ぶりのことが申し分ないこと、夕霧を花散里に付き添わせる源氏の君の対応が適切であることなど、解釈がいろいろあるようです。「こまけ」は、小分けのことのようです。
 中宮は「騒がしきやうなり」ということで時期をずらしたわけですが、中宮の引っ越しということですから、国家の行事です。簡素にとはいっても「いと所狭し」というありさまです。


Home源氏物語

少女75/76 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 この町々の中の隔てには、塀ども廊〔らう〕などを、とかく行き通〔かよ〕はして、気近〔けぢか〕くをかしきあはひにしなし給へり。
 長月になれば、紅葉むらむら色付きて、宮の御前〔まへ〕も言はずおもしろし。風うち吹きたる夕暮に、御箱の蓋〔ふた〕に、色色の花紅葉をこき混ぜて、こなたに奉〔たてまつ〕らせ給へり。大きやかなる童女〔わらは〕の、濃き衵〔あこめ〕、紫苑〔しをん〕の織物重ねて、赤朽葉〔あかくちば〕の羅〔うすもの〕の汗衫〔かざみ〕、いといたうなれて、廊〔らう〕、渡殿〔わたどの〕の反橋〔そりはし〕を渡りて参る。うるはしき儀式なれど、童女のをかしきをなむ、え思〔おぼ〕し捨てざりける。さる所に候〔さぶら〕ひ馴れたれば、もてなし、ありさま、ほかのには似ず、好ましうをかし。
 御消息には、

  心から春待つ園〔その〕はわが宿の
     紅葉を風のつてにだに見よ

若き人々、御使もてはやすさまどもをかし。御返りは、この御箱の蓋〔ふた〕に苔〔こけ〕敷き、巌〔いはほ〕などの心ばへして、五葉〔ごえふ〕の枝に、

  風に散る紅葉は軽〔かろ〕し春の色を
     岩根〔いはね〕の松にかけてこそ見め

この岩根の松も、こまかに見れば、えならぬ作りごとどもなりけり。とりあへず思ひ寄り給〔たま〕へるゆゑゆゑしさなどを、をかしく御覧ず。御前〔おまへ〕なる人々もめであへり。

〔訳例〕

 この六条院の町町の間の隔てには、塀どもや廊などを、あれこれと設置をして、親しく好ましいお付き合いができるように工夫なさっている。
 長月になると、紅葉があちこち色付いて、中宮のお庭も何とも言えないほど趣がある。風がさっと吹いている夕暮に、御箱の蓋に、色色の秋の花や紅葉を混ぜて、こちら〔:紫の上の所〕に差し上げなさった。大柄な童女の、濃い衵に紫苑の織物を重ね着して、赤朽葉の羅の汗衫を着け、とてももの馴れた態度で、廊や渡殿の反橋を渡って参上する。中宮から紫の上への正式な使者であるけれども、中宮は、童女のかわいらしいのを、捨てがたくお思いになった。そういう所に普段から伺候しているので、振る舞いや容姿は、ほかの者とは違い、感じよくかわいらしい。
 中宮からのお手紙には、

  心から春を待つ庭〔:紫の上の町〕では私の町の
     紅葉を風の便りにだけでも見なさい。

若い女房たちが、お使いの童女を歓待する様子はほほえましい。お返事は、この箱の蓋に苔を敷き、岩などの風情にして、五葉の枝に、

  風に散る紅葉は軽々しい。春の緑の色を
     岩に根を下ろす松に重ねて見るのがよい。

この岩根の松も、子細に見ると、何とも言えないほどみごとな細工物であった。すぐさま思い浮かびなさっているたしなみの深さなどを、中宮はおもしろく御覧になる。御前の女房たちも皆で感心している。

〔解説〕

 六条院のありさまは〔少女72〕で紹介した大林組のサイトの「光源氏・六条院の考証復元」が手近です。こういう記述をもとに想定されているわけで、縦横に廊が建てられていたと考えてよいでしょう。
 〔薄雲42〕で源氏の君が中宮に春秋の論争を仕掛けましたが、今度は、中宮が紫の上に仕掛けてきました。中宮は秋、紫の上は春です。季節は秋ですから、中宮が優位ですが、紫の上はすぐに苔と松の緑に岩をあしらって、趣向を凝らした返事をしました。風に散る紅葉は軽いのに対して、松の緑は不変で、巌は重々しいということです。
 こういう細工物は普段から用意してあるのでしょう。もらった方は、使い回しをするのでしょうか、それとも、宝物庫にしまうのでしょうか。


Home源氏物語

少女76/76 前へ

〔本文〕

 大臣〔おとど〕、「この紅葉〔もみぢ〕の御消息、いとねたげなめり。春の花盛りに、この御応〔いら〕へは聞こえ給〔たま〕へ。この頃、紅葉を言ひ朽〔くた〕さむは、龍田姫〔たつたびめ〕の思はむこともあるを、さし退〔しぞ〕きて、花の蔭に立ち隠れてこそ、強きことは出〔い〕で来〔こ〕め」と聞こえ給ふも、いと若やかに尽きせぬ御ありさまの見どころ多かるに、いとど思ふやうなる御住まひにて、聞こえ通はし給ふ。
 大堰〔おほゐ〕の御方〔かた〕は、「かう方々の御移ろひ定まりて、数ならぬ人は、いつとなく紛らはさむ」と思して、神無月〔かむなづき〕になむ渡り給ひける。御しつらひ、ことのありさま劣らずして、渡し奉〔たてまつ〕り給ふ。姫君の御ためを思せば、おほかたの作法も、けぢめこよなからず、いとものものしくもてなさせ給へり。

〔訳例〕

 大臣〔:源氏の君〕は、「この紅葉の手紙は、まったくしてやられた感じであるようだ。春の花盛りに、このお返事は申し上げなさい。この季節に紅葉をけなすようなことは、龍田姫の思うだろうこともあるから、引き下がって、春の花の蔭に立ち隠れてこそ、強い言葉が出てくるだろう」と申し上げなさるのも、源氏の君はとても若々しくいつまでも尽きることのない御様子の魅力にあふれている上に、ますます理想的なお住まいで、手紙のやり取りをし申し上げなさる。
 大堰の御方〔:明石の上〕は、「このように女君たちのお引っ越しが終わって、物の数ではない人は、いつということもなく目立たないようにしよう」とお思いになって、神無月に引っ越しなさった。お部屋の装飾や、引っ越しの様子はほかの女君たちに劣らないようにして、源氏の君はお移し申し上げなさる。明石の姫君の御ためをお考えになるので、全体の段取りも、違いが大きくならないように、とても丁重に取り扱いさせなさった。

〔解説〕

 「ねたげなめり」は、「ねたし」が競技などで負けた時の当座の悔しさを言う言葉で、ここでは秋好中宮にしてやられたという残念に思う気持ちを言っています。源氏の君は中宮からの手紙を見て発言しているのでしょう。「龍田姫」は秋を司る神です。奈良の龍田山は平城京の西にあって、五行説では西が秋にあたるので、神格化して秋の女神とされたのだそうです。
 明石の上も引っ越しを済ませて、女君たちが六条院にそろいました。夕霧は、秋の司召で従五位下に叙せられて侍従になって〔:少女69〕、めでたく浅葱〔あさぎ〕の袍〔ほう〕を脱ぐことができました。
 これで少女の巻が終わります。

Topに戻る