Home源氏物語

朝顔1/33      次へ

朝顔の巻は薄雲の巻の続きで、源氏の君、三十二歳の秋から始まります。

〔本文〕

 斎院〔さいゐん〕は、御服〔ぶく〕にて下〔お〕りゐ給〔たま〕ひにきかし。大臣〔おとど〕、例〔れい〕の、思〔おぼ〕しそめつること、絶えぬ御癖にて、御訪〔とぶ〕らひなどいとしげう聞こえ給ふ。宮、わづらはしかりしことを思せば、御返りもうちとけて聞こえ給はず。いとくちをしと思しわたる。
 長月〔ながつき〕になりて、桃園の宮に渡り給ひぬるを聞きて、女五の宮のそこにおはすれば、そなたの御訪らひにことづけて詣〔まう〕で給ふ。故院〔こゐん〕の、この御子〔みこ〕たちをば、心ことにやむごとなく思ひ聞こえ給へりしかば、今も親しく次々に聞こえ交はし給ふめり。同じ寝殿〔しんでん〕の西東〔にしひむがし〕にぞ住み給ひける。ほどもなく荒れにける心地して、あはれにけはひしめやかなり。

〔訳例〕

 斎院は、父式部卿の喪に服すということで退きなさってしまったよ。大臣〔:源氏の君〕は、いつものように、思いを掛けなさったことは忘れない御癖で、お見舞いなどとても頻繁に申し上げなさる。姫宮は、煩わしかったことをお考えになるので、お返事も心を許して申し上げなさらない。源氏の君はとても残念だとずっとお思いになっている。
 長月になって、桃園の宮〔:式部卿宮の邸〕にお移りになったのを聞いて、女五の宮がそこにいらっしゃるので、そちらのお見舞いにかこつけて源氏の君は参上なさる。故院〔:故桐壺院〕が、このお子様たちを、格別に大事に思い申し上げなさっていたので、今も親しく順々に交際し申し上げなさっているようである。同じ寝殿の西と東にお住まいになった。式部卿宮が亡くなって早くも荒廃してしまった感じがして、しんみりと雰囲気はひっそりとしている。

〔解説〕

 斎院は、天皇の名代として賀茂神社に奉仕した未婚の内親王のことです。物語では、式部卿のお嬢さんが〔賢木20〕で賀茂の斎院になっていましたが、〔薄雲31〕で父の式部卿宮が亡くなったので、交替することになったということです。斎院は天皇の代替わりでも交替するが、冷泉帝即位では辞めなかったらしいと、注釈があります。
 「宮、わづらはしかりしことを思せ」とあるのは、物語では語られていないということです。神に仕える間は、男女のことは遠慮しなければいけませんが、〔賢木35〕では源氏の君と手紙のやり取りをしていました。〔賢木63〕では、それを右大臣に非難されていました。そのことを指しているのかもしれません。
 長月は陰暦の九月、秋の終わりの月です。女五の宮は故桐壺院や故式部卿の妹で、前斎院からは叔母にあたる設定であるということです。桃園は一条の北、大宮の西にある一角です。


Home源氏物語

朝顔2/33  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 宮、対面し給〔たま〕ひて、御物語聞こえ給ふ。いと古めきたる御けはひ、しはぶきがちにおはす。年長〔このかみ〕におはすれど、故大殿〔おほとの〕の宮は、あらまほしく古〔ふ〕りがたき御ありさまなるを、もて離れ、声ふつつかに、こちごちしくおぼえ給へるも、さるかたなり。
 「院の上、隠れ給ひてのち、よろづ心細くおぼえ侍〔はべ〕りつるに、年の積もるままに、いと涙がちにて過ぐし侍るを、この宮さへかくうち捨て給へれば、いよいよあるかなきかに、とまり侍るを、かく立ち寄り訪〔とぶら〕はせ給ふになむ、もの忘れしぬべく侍る」と聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 女五の宮が対面なさって、源氏の君にお話を申し上げなさる。とても年をとった御様子で、咳をしがちでいらっしゃる。年上でいらっしゃるけれども、故大殿の宮〔:故葵の上の母〕は、理想的で年をとらない御様子であるけれども、こちらは、まったく違い、声は太く、無骨にお感じになっているのも、それはそれである。
 「桐壺院がお亡くなりになって後、なにかにつけて心細く思われましたけれども、年をとるにつれて、とても涙がちで暮らしておりますのに、この式部卿の宮までもこうして見捨てなさっているので、ますますいるのかいないのかの有様で、生き残っておりますのを、こうして立ち寄ってお見舞いなさるので、つらさも忘れてしまいそうです」と女五の宮が源氏の君に申し上げなさる。

〔解説〕

 女五の宮は、源氏の君からも叔母さんです。「いと古めきたる御けはひ」とあるのは、源氏の君が感じ取った女五の宮の様子です。「けはひ」とあるように、「対面」とあっても簾越しです。
 「故大殿の宮」とは、もとの左大臣の妻、源氏の君の亡き妻の葵の上の母親の大宮のことで、この女五の宮のお姉さんだということです。「さるかたなり」は意味がとりにくいのですが、姉の大宮は左大臣の奥様として華やかな暮らしをしたのですが、妹の五の宮は生涯独身で暮らしたので、こういう違いになったということでしょう。
 故大殿はもとの左大臣で、〔薄雲19〕で亡くなり、桐壺帝は〔賢木14〕で亡くなりました。一つの時代が終わったことが分かります。


Home源氏物語

朝顔3/33  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「かしこくも古〔ふ〕り給〔たま〕へるかな」と思へど、うちかしこまりて、「院隠れ給ひてのちは、さまざまにつけて、同じ世のやうにも侍〔はべ〕らず、おぼえぬ罪に当たり侍りて、知らぬ世にまどひ侍りしを、たまたま、朝廷〔おほやけ〕に数まへられ奉〔たてまつ〕りては、またとり乱〔みだ〕り暇〔いとま〕なくなどして、年ごろも、参りて古〔いにしへ〕の御物語をだに聞こえ承らぬを、いぶせく思ひ給へわたりつつなむ」など聞こえ給ふを、「いともいともあさましく、いづ方〔かた〕につけても定めなき世を、同じさまにて見給へ過ぐす命長さの恨めしきこと多く侍れど、かくて世に立ち返り給へる御よろこびになむ、ありし年ごろを見奉りさしてましかば、くちをしからましとおぼえ侍り」と、うちわななき給ひて、「いときよらにねびまさり給ひにけるかな。童〔わらは〕にものし給へりしを見奉りそめし時、世にかかる光の出〔い〕でおはしたることと驚かれ侍りしを、時々見奉るごとに、ゆゆしくおぼえ侍りてなむ。内〔うち〕の上〔うへ〕なむ、いとよく似奉らせ給へりと、人々聞こゆるを、さりとも劣り給へらむとこそ、推し量り侍れ」と、長々と聞こえ給へば、「ことにかくさし向かひて人のほめぬわざかな」と、をかしく思〔おぼ〕す。

〔訳例〕

 「恐れ多くも年をお取りになったなあ」と源氏の君は思うけれども、居住まいを正して、「桐壺院がお亡くなりになってから後は、さまざまなことについて、同じ世の中のようでもございませず、思いもしない罪に当たりまして、知らない所でさまよいましたけれども、たまたま、朝廷から人並みに扱われ申し上げてからは、またなにやかやと時間の余裕がなくなどして、数年の間、参上して昔のお話をだけでも申し上げたりお聞きしたりできないのを、ずっと気掛かりに思っていながらも」など申し上げなさると、「とてもとてもあきれるほどで、どのことについても無常の世の中を、私は相変わらずの有様で拝見しながらそのままで過ごしております寿命の長さの恨めしいことがたくさんございますけれども、あなたがこうして世の中にお戻りになっている喜びにつけても、もし以前の数年間を途中で拝見するのをやめてしまっていたならば、残念だっただろうのにと思われます」と、女五の宮が声を震わしなさって、「ずいぶん美しく成人なさってしまったなあ。童でいらっしゃっていたのを初めて拝見した時、世の中にこのような光り輝く人が現われていらっしゃったことだと驚かずにはいられませんでしたけれども、時々拝見する度に、不吉に感じましてね。冷泉帝が、とてもよく似申し上げなさっていると、人々が申し上げるのを、そうであってもあなたより劣りなさっているだろうと、推測しています」と、くどくどと申し上げなさるので、「ことさらこのように面と向かって人をほめないものであるよ」と、源氏の君はおもしろくお思いになる。

〔解説〕

 源氏の君が叔母さんの女五の宮に挨拶をしています。さすがに上手です。
 「かしこくも古り給へるかな」の「かしこく」は、恐れ多いという、尊貴な人物に対する畏敬の念を表現することばですが、もったいなくもの意と、甚だしくの意を兼ね含ませたやや皮肉っぽい語句と、注釈があります。
 女五の宮の「ありし年ごろを見奉りさしてましかば」という言葉は、源氏の君が須磨明石に行っている間にもしも女五の宮が死んでしまったならばということです。
 「童にものし給へりしを見奉りそめし時、世にかかる光の出でおはしたることと驚かれ侍りし」については、〔桐壺25〕で「匂はしさはたとへむ方なく、うつくしげなるを、世の人、光る君と聞こゆ」とありました。
 「ゆゆしくおぼえ侍りてなむ」については、当時、あまりに優れた人は薄命であると言われていて、〔薄雲44〕でも女房が言っていました。


Home源氏物語

朝顔4/33  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「山賤〔やまがつ〕になりて、いたう思ひくづほれ侍〔はべ〕りし年ごろの後〔のち〕、こよなく衰へにて侍るものを。内の御容貌〔かたち〕は、いにしへの世にも並ぶ人なくやとこそ、ありがたく見奉〔たてまつ〕り侍れ。あやしき御推し量りになむ」と聞こえ給ふ。
 「時々見奉らば、いとどしき命や延〔の〕び侍らむ。今日は老いも忘れ、憂〔う〕き世の嘆きみな去りぬる心地なむ」とても、また泣い給ふ。「三の宮うらやましく、さるべき御ゆかり添ひて、親しく見奉り給ふを、うらやみ侍る。この亡せ給ひぬるも、さやうにこそ悔い給ふ折々ありしか」とのたまふにぞ、すこし耳とまり給ふ。
 「さも候〔さぶら〕ひ馴れなましかば、今に思ふさまに侍らまし。皆さし放〔はな〕たせ給ひて」と、恨めしげにけしきばみ聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 「田舎者になって、ひどく落ちこんでおりました数年の後、この上なく衰えてしまっておりますのに。帝のお顔立ちは、昔の世にも並ぶ人がいないかと、めったにないほどすばらしいと見申し上げております。見当外れの御推測で」と源氏の君が申し上げなさる。
 「時々あなたにお目にかかったならば、そうでないのに長い寿命が延びるでしょうか。今日は老いも忘れ、つらい世の中の悲しみがすっかりなくなった気持ちが」と言っても、また女五の宮はお泣きになる。「三の宮がうらやましく、そうなるはずの縁もあって、親しくあなたを見申し上げなさるのを、うらやましく思います。このお亡くなりになった式部卿の宮も、そのように後悔なさる時があったけれど」とおっしゃる時に、源氏の君はちょっと注意がお向きになる。
 「もし、そのようにいつも親しくお仕え申し上げたならば、今まで思いの通りでございましたでしょうのに。皆が私を遠ざけなさって」と、源氏の君は不満そうに意中をほのめかし申し上げなさる。

〔解説〕

 「山賤になりて」とは、源氏の君が須磨明石に隠退していたことです。ここは、女五の宮の言葉をうまくかわしています。女五の宮は、藤壺の宮と源氏の君が密通していたなんて、夢にも思っていないようです。
 「三の宮」は故葵の上の母親の大宮のことです。源氏の君とは、叔母と甥の関係だけでなく、姑と婿という関係になり、孫の夕霧君まで生まれて、間近で源氏の君を見ることができるのがうらやましいと言っています。
 亡くなった式部卿の宮〔:女五の宮の兄〕が源氏の君と娘の前斎院の縁談を進めなかったのを後悔していたという新情報には、源氏の君は思わず聞き耳を立ててしまいました。「皆さし放たせ給ひて」とは、式部卿も姫君も源氏の君を遠ざけたということです。「けしきばみ聞こえ給ふ」は、姫君を思慕する気持をそれとなくほのめかしています。


Home源氏物語

朝顔5/33  前へ  次へ

前斎院を訪れます。

〔本文〕

 あなたの御前〔おまへ〕を見やり給〔たま〕へば、枯れ枯れなる前栽〔せんざい〕の心ばへもことに見渡されて、のどやかに眺め給ふらむ御ありさま、容貌〔かたち〕も、いとゆかしくあはれにて、え念じ給はで、「かく候〔さぶら〕ひたるついでを過ぐし侍〔はべ〕らむは、心ざしなきやうなるを、あなたの御訪〔とぶら〕ひ聞こゆべかりけり」とて、やがて簀子〔すのこ〕より渡り給ふ。
 暗うなりたるほどなれど、鈍色〔にびいろ〕の御簾〔みす〕に、黒き御几帳〔みきちやう〕の透影〔すきかげ〕あはれに、追風〔おひかぜ〕なまめかしく吹き通し、けはひあらまほし。簀子はかたはらいたければ、南の廂〔ひさし〕に入れ奉〔たてまつ〕る。宣旨〔せんじ〕、対面して、御消息〔せうそこ〕は聞こゆ。「今さらに、若々しき心地する御簾の前かな。神さびにける年月の労〔らう〕数へられ侍るに、今は内外〔ないげ〕も許させ給ひてむとぞ頼み侍りける」とて、飽〔あ〕かず思〔おぼ〕したり。

〔訳例〕

 あちらの庭に目を向けなさると、枯れ枯れである前栽の風情も格別に見渡されて、心静かにもの思いにふけりなさっているだろう御様子や、顔立ちも、とても心ひかれ胸がいっぱいで、我慢なさることができずに、「このように伺候したついでを逃しますようなのは、誠意もないようであるから、あちらにお見舞いを申し上げなければいけなかった」と言って、そのまま簀子を通って前斎院の所にお越しになる。
 暗くなっている時刻であるけれども、鈍色の御簾に、黒い御几帳を通して見える姿が悲しげで、どこかで焚いている香の薫りが優美に漂って来、雰囲気は申し分ない。簀子は源氏の君の身分を考えると恐れ多いので、南の廂の間にお通し申し上げる。女房の宣旨が対面して、御伝言を申し上げる。「今さら、若者のような気持ちがする御簾の前だなあ。積り積もった年月の間のあなたを慕った功労も数多くありますから、今となっては御簾の中への出入りもきっとお許しくださるだろうと、期待していました」と言って、不満足にお思いになっている。

〔解説〕

 源氏の君は、「かく候ひたるついでを過ぐし侍らむは」なんて言っていますが、前斎院を訪れるのが本来の目的だったのでしょう。「花散里」の巻で、先に麗景殿の女御に挨拶に行って、その後、花散里の部屋に行っていた〔:花散里6〕のと同じです。注釈書によると、前斎院は寝殿の西側に住んでいることになっています。
 「鈍色の御簾」「黒き御几帳」は喪中だからです。「追風」は、焚いている香の薫りを辺りにただよわせてくる空気の動きのことです。宣旨は前斎院に仕える主立った女房なのでしょう。
 「神さびにける年月の労数へられ侍るに」は、官人が在任中の功労を「何年の労」などと年数を冠して申告し、昇進を申請することになぞらえていると、注釈があります。「神さび」は、長年あなたに心を寄せてきたということを、姫君が斎院であったことにかけて言っています。「内外許す」は、御簾の中への出入りを許すことです。


Home源氏物語

朝顔6/33  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「ありし世は皆夢に見なして、今なむ、覚めてはかなきにやと、思ひ給〔たま〕へ定めがたく侍るに、労〔らう〕などは、静かにや定め聞こえさすべう侍〔はべ〕らむ」と、聞こえ出〔い〕だし給へり。「げにこそ定めがたき世なれ」と、はかなきことにつけても思〔おぼ〕し続けらる。

  人知れず神の許しを待ちし間〔ま〕に
     ここらつれなき世を過ぐすかな

今は、何のいさめにか、かこたせ給はむとすらむ。なべて世にわづらはしきことさへ侍りしのち、さまざまに思ひ給へ集めしかな。いかで片端をだに」と、あながちに聞こえ給ふ御用意なども、昔よりも今すこしなまめかしきけさへ添ひ給ひにけり。さるは、いといたう過ぐし給へど、御位のほどには合はざんめり。

  なべて世のあはればかりを問ふからに
     誓ひしことと神やいさめむ

とあれば、「あな、心憂〔こころう〕。その世の罪は、みな科戸〔しなと〕の風にたぐへてき」とのたまふ愛敬〔あいぎやう〕も、こよなし。

〔訳例〕

 「以前のことはすべて夢だと思って、今、夢から覚めて現実も夢と同じようにはかないものなだろうかと、判断がつきかねておりますので、あなたの長年の功労などについては、後でゆっくりと考え申し上げるのがふさわしいことでしょうか」と、前斎院が御簾の奥から申し上げなさった。「確かに無常の世の中である」と、源氏の君はちょっとしたことについても思い続けなさらずにはいられない。

  ひそかに神の許しを待っていた間に、
     たくさんの恨めしい時を過ごしたなあ。

今となっては、どういう神の戒めによって私を遠ざける口実になさろうとするのだろう。世の中すべてが厭わしいことまでもございました後、さまざまにつらい思いをしましたよ。なんとかしてその一部分だけでも」と、一途に申し上げなさる源氏の君のお心遣いなども、昔よりはもうすこし優美な感じまでも加わっていらっしゃった。それは、とてもお年を召していらっしゃるけれども、内大臣という位には似合わないようだ。

  並一通りに世の中の悲しみばかりを見舞うだけでも
     誓ったことだと神が咎めるのだろうか。

と、前斎院の返事があるので、「ああ、情けない。その時の罪は、すっかり科戸の風といっしょに祓い捨ててしまった」とおっしゃる源氏の君の優しい魅力も、この上ない。

〔解説〕

 前斎院の返事の「覚めてはかなき」は何か引歌があるのでしょうか。現実も夢のようだという前斎院の言葉に、源氏の君は「げに」と同感しています。藤壺の宮が亡くなったことを思い浮かべたのでしょうか。
 源氏の君の歌の「ここらつれなき世を過ぐすかな」は、前斎院のつれない対応に長い年月の間、堪えに堪えてきましたよということです。
 源氏の君は、前斎院に、もう斎院はやめたのだから、神の戒めなど気にしないで恋愛しましょうよと持ちかけているのですが、前斎院は慎重な対応をしています。「今は」は、こうなった今はということです。斎院在任中の恋愛は禁止されています。
 「世にわづらはしきことさへ侍りし」の「さへ」が重要で、そもそも大きなものがもとにあって、それにさらに添加する時に使う言葉です。前斎院に対する思慕のつらさがそもそも大きなものとしてあって、それにさらに須磨明石の退去というごたごたがあったと言っています。
 「科戸の風」は『日本書紀』にある「級長戸辺命〔しなとべのみこと〕」という風の女神の名前が元で、いっさいの罪やけがれを吹き払う風の意で用いられる言葉だと辞書にあります。


Home源氏物語

朝顔7/33  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「禊〔みそぎ〕を、神は、いかが侍〔はべ〕りけむ」など、はかなきことを聞こゆるも、まめやかには、いとかたはらいたし。世づかぬ御ありさまは、年月に添へても、もの深くのみ引き入り給〔たま〕ひて、え聞こえ給はぬを、見奉〔たてまつ〕り悩めり。
 「好き好きしきやうになりぬるを」など、浅はかならずうち嘆きて立ち給ふ。「齢〔よはひ〕の積もりには、面〔おも〕なくこそなるわざなりけれ。世に知らぬやつれを、今ぞとだに聞こえさすべくやは、もてなし給ひける」とて、出〔い〕で給ふ名残り、所狭〔ところせ〕きまで、例〔れい〕の聞こえあへり。
 おほかたの空もをかしきほどに、木〔こ〕の葉の音〔おと〕なひにつけても、過ぎにしもののあはれとり返しつつ、その折々、をかしくもあはれにも、深く見え給ひし御心ばへなども、思ひ出で聞こえさす。

〔訳例〕

 「みそぎを神はどうだったのでしょう」など、宣旨がとりとめのないことをお返事申し上げるのも、実のところ、とてもきまり悪い。恋にはうぶな前斎院の御様子は、年月が経っても、奥まって引き込みなさって、お返事申し上げなさることが出来ないのを、女房たちは見申し上げて困っている。
 「好色な感じになってしまったから」など、源氏の君は並々ではなくため息をついて席をお立ちになる。「年をたくさん取ると、あつかましくなるものであったよ。世の中に例のない恋の苦労を、さあ聞いてくださいとさえ申し上げることができるように、扱ってくださったか」と言って、お帰りになる名残りは、大袈裟なくらいまで、女房たちはいつものように皆で感心し申し上げている。
 だいたいが空の様子も趣がある時に、木の葉の音につけても、過ぎ去ったしみじみとした季節を振り返り振り返りしては、その時その時、興趣豊かにも心打たれるさまにも、しみじみと思われなさった源氏の君の心遣いなども、姫君は思い出し申し上げる。

〔解説〕

 「禊を、神は、いかが侍りけむ」は、「恋ひせじと御手洗川にせし禊神は受けずもなりにけるかな(恋はしないようにしようと御手洗川でした禊を神は受け入れないままだったなあ)」(伊勢物語)によっています。「その世の罪は、みな科戸の風にたぐへてき」という源氏の君の言葉に対する、女房の宣旨のその場での臨機応変の応答です。「まめやかには、いとかたはらいたし」は、源氏の君に対して慎重な対応をする姫君に対して、女房の宣旨が恋を促すような応答をしているのをはたで見ていてはらはらするという語り手の感想です。
 源氏の君は、姫君の冷淡な対応に嫌みを言って帰っていきました。姫君は、「もの深くのみ引き入り給ひて、え聞こえ給はぬ」とあるように、恋のやり取りは不得手です。それでも、「過ぎにしもののあはれとり返しつつ」以下に語られているように、斎院在任中の源氏の君とのやり取り〔:葵37賢木35〕をしみじみと思い出しています。
 女房たちは、源氏の君が出て行った後、例によってやたらに感心していますが、姫君とはかなりの温度差があるようです。


Home源氏物語

朝顔8/33  前へ  次へ

源氏の君が二条の院に戻りました。

〔本文〕

 心やましくて立ち出〔い〕で給〔たま〕ひぬるは、まして、寝覚〔ねざめ〕がちに思〔おぼ〕し続けらる。とく御格子〔みかうし〕参らせ給ひて、朝霧を眺め給ふ。枯れたる花どもの中に、朝顔のこれかれにはひまつはれて、あるかなきかに咲きて、匂ひもことに変はれるを、折らせ給ひて奉〔たてまつ〕れ給ふ。
 「けざやかなりし御もてなしに、人悪〔ひとわ〕ろき心地し侍〔はべ〕りて、うしろでもいとどいかが御覧じけむと、ねたく。されど、

  見し折のつゆ忘られぬ朝顔の
     花の盛りは過ぎやしぬらむ

年ごろの積もりも、あはれとばかりは、さりとも、思し知るらむやとなむ、かつは」など聞こえ給へり。

〔訳例〕

 気持ちがむしゃくしゃして立ち去りなってしまったことは、まして、目が覚めがちに思い続けなさらずにはいられない。早く御格子を上げ申し上げさせなさって、朝霧をもの思いにふけりながら眺めなさる。枯れている花どもの中に、朝顔があれこれに這い絡みついて、ひそやかに咲いて、色つやも格別に変わっているのを、折らせなさって前斎院に差し上げなさる。
 「そっけなかったお取り扱いに、体裁が悪い気持ちがしまして、私が帰って行く後ろ姿もますますどのように御覧になったのだろうと思うと、腹立たしく。でも、

  以前に見た時のまったく忘れられない朝顔の
     花の盛りは過ぎてしまったのだろうか。

長年の恋の苦しみの積もり積もったものも、気の毒だとぐらいは、いくらなんでも、お分かりになっているのだろうかと、一方では期待しています」など、申し上げなさった。

〔解説〕

 源氏の君は、いつでも優雅に振る舞っていると思ったら、首尾よく行かない時にはむしゃくしゃすることもあるんですね。
 「朝顔」は、女の寝起きの素顔を暗示します。「見し」と言っているので、まるで以前に二人が深い仲になっていたかのような表現になっています。年立で見ると、源氏の君は、帚木の巻では十七歳、朝顔の巻では三十二歳ですから、足かけ十六年の恋です。姫君は何歳ぐらいなのでしょうか。源氏の君よりすこし若いくらいでしょうから、歌に「花の盛りは過ぎやしぬらむ」とあるように、もう女盛りは過ぎているのでしょう。「あはれとばかりは、さりとも、思し知るらむや」は、あわれな男だと同情してもらえるだろうということのようです。
 「見し折のつゆ忘られぬ」というのは、〔帚木35〕で「式部卿の宮の姫君に朝顔奉り給ひし」とあった時のことを指しているのだろうと注釈があります。今回も朝顔を差し上げているのは、姫君に対してある一定のイメージがあるのでしょうか。


Home源氏物語

朝顔9/33  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 おとなびたる御文〔ふみ〕の心ばへに、「おぼつかなからむも、見知らぬやうにや」と思し、人々も御硯とりまかなひて、聞こゆれば、

  秋果てて霧の籬〔まがき〕にむすぼほれ
     あるかなきかに移る朝顔

似つかはしき御よそへにつけても、露けく」とのみあるは、何のをかしきふしもなきを、いかなるにか、置きがたく御覧ずめり。青鈍〔あをにび〕の紙の、なよびかなる墨つきはしも、をかしく見ゆめり。人の御ほど、書きざまなどに繕はれつつ、その折〔をり〕は罪なきことも、つきづきしくまねびなすには、ほほゆがむこともあんめればこそ、さかしらに書き紛らはしつつ、おぼつかなきことも多かりけり。
 立ち返り、今さらに若々しき御文書きなども、似げなきことと思〔おぼ〕せども、なほかく昔よりもて離れぬ御けしきながら、くちをしくて過ぎぬるを思ひつつ、えやむまじく思さるれば、さらがへりて、まめやかに聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 大人らしいお手紙の風情に、「返事をしないでいるようなのも、情趣を分からないようだろうか」と姫君はお思いになり、人々も硯を用意して、申し上げるので、

  秋が終わって霧の中の籬にからまりつき
     あるのかないのかくらいに色が変わる朝顔。

私にふさわしいお見たてであるにつけても、涙の露に濡れるばかりで」とだけあるのは、何の気の利いた趣向もないのを、どういうわけだろうか、下に置くことができず、源氏の君は御覧になるようである。青鈍色の紙の、しなやかな筆遣いは、すばらしく見えるようである。その人の御身分、書きぶりなどに取り繕われながら、その当座は無難なことも、それらしく語り伝える時には、事実を誤り伝えることもあるようであるから、物語の作者は小賢しくごまかして書いたり書いたりしては、いい加減なこともたくさんあったよ。
 折り返し、今となって改めて若々しいお手紙を書くことなども、釣り合わないことと源氏の君はお思いになるけれども、やはりこのように昔から取り合わないわけではない前斎院の御様子でありながら、不本意なままで過ぎてしまったのを振り返りながら、このままで終われそうもなくお思いになるので、昔に戻って、熱心に申し上げなさる。

〔解説〕

 「人の御ほど」以下は、〔朝顔8〕の源氏の君の手紙が嫌みを言っているようで、読者の反感を買うことになるのに備えた語り手の弁解だと、注釈があります。確かに、「おとなびたる御文の心ばへ」であるとは思えないのですが、切々と恋の思いを訴えるような恋文ではないということで、「おとなびたる」ということなのでしょう。
 前斎院の返歌は、恋の贈答の仕方として、相手の不実を恨むような内容ではなく、おっしゃる通りにしおれた朝顔のような私ですと、出家した人の詠んだ歌のような感じです。「朝顔」は、はかなさの象徴でもあります。このやり取りは何か変なのですが、「いかなるにか、置きがたく御覧ずめり」とあるように、源氏の君はとても心ひかれているようです。


Home源氏物語

朝顔10/33 前へ  次へ

源氏の君は前斎院に夢中です。

〔本文〕

 東〔ひんがし〕の対〔たい〕に離れおはして、宣旨〔せんじ〕を迎へつつ語らひ給〔たま〕ふ。候〔さぶら〕ふ人々の、さしもあらぬ際〔きは〕のことをだに、なびきやすなるなどは、過ちもしつべく、めで聞こゆれど、宮は、そのかみだにこよなく思〔おぼ〕し離れたりしを、今は、まして、誰〔たれ〕も思ひなかるべき御齢〔よはひ〕、おぼえにて、「はかなき木草につけたる御返りなどの、折〔をり〕過ぐさぬも、軽々〔かるがる〕しくや、とりなさるらむ」など、人の物言ひを憚り給ひつつ、うちとけ給ふべき御けしきもなければ、古〔ふ〕りがたく同じさまなる御心ばへを、世の人に変はり、めづらしくもねたくも思ひ聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 源氏の君は東の対に一人離れていらっしゃって、宣旨を呼び寄せ呼び寄せして相談なさる。前斎院に伺候する人々は、たいしたこともない身分の男との恋愛をさえ、言いくるめられやすい者などは、間違いなどもしてしまいそうなくらいに、源氏の君をおほめ申し上げるけれども、宮〔:前斎院〕は、その当時さえまったく見向きもなさらないでいたけれども、今は、まして、どちらも恋の悩みがないはずの御年齢、世間の信望で、「ちょっとした草や木にかこつけたお返事などが、時機を逃さずにやり取りするのも、身分にふさわしくないと、取り沙汰されているのだろうか」など、世間の人の噂を気兼ねなさりながら、心を許しなさりそうな御様子もないので、昔と変わらず同じままである前斎院のお気持ちを、世間の女性とは違い、めずらしくもしゃくにも思い申し上げなさる。

〔解説〕

 「東の対に離れおはして」については、源氏の君の自室で、西の対にいる紫の上に知られないためだと、注釈があります。
 宣旨は前斎院に仕える女房〔:朝顔5〕です。源氏の君が二条の院に呼びつけて、前斎院との恋がうまくいくように仲介しなさいと相談しています。「語らふ」というのは、心の底を打ち明けるような話し方をすることを言います。
 前斎院は世間の噂になることも気兼ねして、源氏の君とのことには無関心のようです。
 「めづらし」は、すばらしい、賞美する価値があるという意味のほかに、あまり例がない、風変わりであるという意味も、辞書に記されています。「ねたし」は、自分の失敗を悔しがったり、競技で負けた時などの当座の腹立ちを言います。姫君への一回目の攻略は不首尾に終わって悔しいということです。


Home源氏物語

朝顔11/33 前へ  次へ

紫の上が気を揉んでいます。

〔本文〕

 世の中に漏〔も〕り聞こえて、「前斎院〔ぜんさいゐん〕を、ねむごろに聞こえ給〔たま〕へばなむ、女五の宮などもよろしく思〔おぼ〕したんなり。似げなからぬ御あはひならむ」など言ひけるを、対〔たい〕の上〔うへ〕は伝へ聞き給ひて、しばしは、「さりとも、さやうならむこともあらば、隔てては思したらじ」と思しけれど、うちつけに目とどめ聞こえ給ふに、御けしきなども、例〔れい〕ならずあくがれたるも心憂〔こころう〕く、「まめまめしく思しなるらむことを、つれなく戯〔たはぶ〕れに言ひなし給ひけむよ」と、「同じ筋にはものし給へど、おぼえことに、昔よりやむごとなく聞こえ給ふを、御心など移りなば、はしたなくもあんべいかな。年ごろの御もてなしなどは、立ち並ぶ方〔かた〕なく、さすがに、ならひて、人に押し消〔け〕たれむこと」など、人知れず思し嘆かる。

〔訳例〕

 世の中に漏れて噂になって、「前斎院に対して、源氏の君が熱心に言い寄り申し上げなさるので、女五の宮なども似つかわしくお思いになっているということだ。釣り合わなくはないお二人の仲であるだろう」など言ったのを、対の上〔:紫の上〕は伝え聞きなさって、しばらくの間は、「そうであっても、そのようであるようなこともあるならば、隠してはお思いになっていないだろう」とお思いになったけれども、ふと注意を向け申し上げなさると、御表情なども、普段のようではなく気もそぞろであるのも、紫の上は情けなく、「本気にお考えになるようになっているだろうことを、素知らぬ顔で冗談であるようにわざとお話しになったのだろうよ」と、「前斎院は私と同じ皇族ではいらっしゃるけれども、世評が格別で、昔から大事にすべき方として噂におなりであるから、源氏の君の愛情などが移ってしまったならば、きまり悪いにも違いないなあ。長年の私の扱いなどは、肩を並べる人がいずに、そうはいうものの、それに馴染んでから、今となって人に圧倒されるようなことは」など、紫の上は心の中で思い嘆きなさらずにはいられない。

〔解説〕

 やはりこういうことは世の中の噂になるようです。
 紫の上は、兵部卿宮のお嬢さんではあるのですが、後見もなく、源氏の君の愛情だけが頼りでした。源氏の君が須磨に隠退する時には、荘園の権利などすべて譲られる〔:須磨17〕など、とても大事にされて、また、明石の君との関係を打ち明けられる〔:松風29〕など、信頼関係があったのですが、今になって、故式部卿宮のお嬢さんの前斎院という強力な競争相手が出現したということです。


Home源氏物語

朝顔12/33 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「かき絶え名残りなきさまにはもてなし給〔たま〕はずとも、いとものはかなきさまにて見馴れ給へる年ごろの睦〔むつ〕び、あなづらはしき方〔かた〕にこそはあらめ」など、さまざまに思ひ乱れ給ふに、よろしきことこそうち怨〔ゑん〕じなど憎からず聞こえ給へ、まめやかにつらしと思〔おぼ〕せば、色にも出〔い〕だし給はず。
 端近〔はしぢか〕う眺めがちに、内裏住〔うちず〕みしげくなり、役〔やく〕とは御文〔ふみ〕を書き給へば、「げに、人の言葉、むなしかるまじきなんめり。けしきをだにかすめ給へかし」と、疎ましくのみ思ひ聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 「すっかり途切れて未練がない様子には私を扱いなさらなくても、とても頼りない者としてずっと御覧になっている長年の関係では、私は軽く扱われることだろう」など、紫の上はさまざまに思い乱れなさると、そこそこのことについては恨み言など感じよく申し上げなさるけれども、ほんとうにひどいとお思いになるので、顔にもお出しにならない。
 源氏の君は部屋の端でもの思いがちで、内裏に宿直が多くなり、することと言えばお手紙をお書きになるので、「確かに、世間の人の言葉はうそではなさそうな状況であるようだ。せめてそぶりだけでもそれとなくほのめかしなさいよ」と、源氏の君を厭わしくばかり思い申し上げなさる。

〔解説〕

 紫の上は自分の身の上をよく分かっていますから悩みは深刻です。
 「つらし」というのは、非友好的な態度に触れて心が痛むということ、また、そういう非情さを言います。それは、源氏の君の「端近う眺めがちに、内裏住みしげくなり、役とは御文を書き給へ」という、紫の上の目の届かないところであれこれしている源氏の君の振る舞いのことを言っています。「けしきをだにかすめ給へかし」に示される、ちょっとでも言ってくれたらそれでいいのにという思いが、紫の上の本音でしょう。


Home源氏物語

朝顔13/33 前へ  次へ

ある日の夕方です。

〔本文〕

 夕つ方〔かた〕、神事〔かむわざ〕なども止〔と〕まりてさうざうしきに、つれづれと思〔おぼ〕しあまりて、五の宮に、例〔れい〕の近づき参り給〔たま〕ふ。雪うち散りて艶〔えん〕なる黄昏時〔たそかれどき〕に、なつかしきほどに馴れたる御衣〔ぞ〕どもを、いよいよたきしめ給ひて、心ことに化粧〔けさう〕じ暮らし給へれば、いとど心弱からむ人はいかがと見えたり。さすがに、まかり申し、はた、聞こえ給ふ。
 「女五の宮の悩ましくし給ふなるを、訪〔とぶ〕らひ聞こえになむ」とて、ついゐ給へれど、見もやり給はず、若君をもてあそび、紛らはしおはする側目〔そばめ〕の、ただならぬを、「あやしく、御けしきの変はれる月ごろかな。罪もなしや。塩焼き衣〔ごろも〕のあまり目馴れ、見だてなく思さるるにやとて、とだえ置くを、またいかが」など聞こえ給へば、「馴れゆくこそ、げに、憂〔う〕きこと多かりけれ」とばかりにて、うち背きて臥〔ふ〕し給へるは、見捨てて出〔い〕で給ふ道、もの憂けれど、宮に御消息〔せうそこ〕聞こえ給ひてければ、出で給ひぬ。

〔訳例〕

 夕方、神事なども停止になって手持ち無沙汰である時に、所在なさを持てあましなさって、五の宮に、いつものように親しく参上なさる。雪が散ってしっとりと趣のある黄昏時に、ほどよく糊が落ちたお召し物どもを、ますます香を焚きしめなさって、入念に日が暮れるまで着飾りなさっているので、ますます意志の弱い人はどうだろうかと見受けられる。そうはいうものの、外出の挨拶を、やはり、紫の上に申し上げなさる。
 「女五の宮が具合が悪くしていらっしゃるということなので、お見舞いを申し上げに」と言って、膝をついてお座りになっているけれども、紫の上は目も向けなさらず、若君〔:明石の姫君〕をあやして、気持ちを隠していらっしゃる横顔が、尋常ではないのを、「不思議なことに、御表情が変わっているこの数ヶ月だなあ。単純なものだよ。あまりに慣れ親しみ、見栄えがなくお思いになるだろうかと思って、間隔を空けているのを、また、あなたはどのようにお思いなのか」など、源氏の君が申し上げなさるので、「馴れ親しんでいくのは、本当に、つらいことがたくさんあったよ」とだけで、さっと背を向けて横におなりになっているのは、見捨ててお出かけになる途中は、気が重いけれども、五の宮に連絡を申し上げなってしまったので、お出かけになった。

〔解説〕

 「神事なども止まりて」は、この年の三月に藤壺の宮が亡くなって〔:薄雲24〕喪に服しているために、神事も停止されているということです。神事の多いのは霜月(陰暦十一月)で、季節は冬です。ちょうど雪が降っているわけですが、気合いを入れて着飾っている源氏の君との取り合わせでは「艶なる黄昏時」ということになるでしょうが、紫の上の気持ちからすると、心に雪が降り積もっていることでしょう。
 女五の宮の見舞いというのは表向きであって、源氏の君のねらいは前斎院であることは言うまでもありません。「例の」とあるので、習慣のようになっていることが分かります。
 「心弱からむ人」は、男になびきやすい性分の女たちをさすと、注釈があります。
 「見捨て」という言葉、現代語ほどひどい意味ではなくて、見ながらなにも構わずにそのままにしておくというほどの意味です。


Home源氏物語

朝顔14/33 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「かかりけることもありける世を、うらなくて過ぐしけるよ」と思ひ続けて、臥し給〔たま〕へり。鈍〔に〕びたる御衣〔ぞ〕どもなれど、色合ひ重なり、好ましくなかなか見えて、雪の光にいみじく艶〔えん〕なる御姿を見出〔みい〕だして、「まことに離〔か〕れまさり給はば」と、忍びあへず思〔おぼ〕さる。
 御前〔ごぜん〕など忍びやかなる限りして、「内裏〔うち〕より他の歩〔あり〕きは、もの憂〔う〕きほどになりにけりや。桃園の宮の心細きさまにてものし給ふも、式部卿の宮に年ごろは譲り聞こえつるを、今は頼むなど思しのたまふも、ことわりに、いとほしければ」など、人々にものたまひなせど、「いでや、御好き心の古〔ふ〕りがたきぞ、あたら御疵〔きず〕なんめる」「軽々〔かるがる〕しきことも出で来〔き〕なむ」など、つぶやきあへり。

〔訳例〕

 「このようであったこともあった源氏の君との仲を、用心もせずに過ごしていたよ」と思い続けて、紫の上は横におなりになっている。鈍色のお召し物どもであるけれども、色合いが重なり、感じよくかえって見えて、雪の光でとても優美な源氏の君の姿を部屋の中から見て、「ほんとうにますます私から離れなさったならば」と、紫の上は堪えきれずにお思いにならずにはいられない。
 先払いの者など人目に付かない者だけで、「内裏以外の外出は、気が進まない年齢になってしまったよ。桃園の宮がさびしい様子でいらっしゃるのも、式部卿の宮に長年の間はお任せ申し上げていたけれども、桃園の宮がこうなった今は頼りにするなどとお考えになりおっしゃるのも、もっともで、気の毒だから」など、人々にもわざわざおっしゃるけれども、「さあねえ、好色なお気持ちが昔と変わらないのが、もったいないことに欠点であるようだ」「身分にふさわしくないこともきっと起こるだろう」など、互いに小声で言っている。

〔解説〕

 出掛けて行く源氏の君の後ろ姿を部屋の中から見る視線で説明されています。こんなすてきな人が私から離れたらどうしようと、紫の上の心配はますます深まります。
 桃園の宮とは女五の宮のことです。〔朝顔1〕で、ここに前斎院といっしょにいると説明がありました。
 「人々にものたまひなせ」の「人々」は女房たちです。供人とする説もあるようですが、物語でこういう反応をするのは女房たちです。


Home源氏物語

朝顔15/33 前へ  次へ

桃園の宮にやって来ました。

〔本文〕

 宮には、北面〔きたおもて〕の人しげき方なる御門〔みかど〕は、入り給〔たま〕はむも軽々〔かろがろ〕しければ、西なるがことことしきを、人入れさせ給ひて、宮の御方〔かた〕に御消息〔せうそこ〕あれば、「今日しも渡り給はじ」と思〔おぼ〕しけるを、驚きて開〔あ〕けさせ給ふ。
 御門守〔みかどもり〕、寒げなるけはひ、うすすき出〔い〕で来て、とみにもえ開けやらず。これよりほかの男〔をのこ〕、はた、なきなるべし。ごほごほと引きて、「錠〔ぢゃう〕のいといたく銹〔さ〕びにければ、開かず」と愁ふるを、あはれと聞こし召す。
 「昨日今日と思すほどに、三十年〔みそとせ〕のあなたにもなりにける世かな。かかるを見つつ、かりそめの宿りをえ思ひ捨てず、木草〔きくさ〕の色にも心を移すよ」と、思し知らるる。口ずさびに、

  いつの間に蓬〔よもぎ〕がもととむすぼほれ
     雪降る里と荒れし垣根ぞ

やや久しう、ひこしらひ開けて、入り給ふ。

〔訳例〕

 桃園の宮では、北側の人の出入りの多い方にある御門は、お入りにあるようなのも身分にふさわしくないので、西にあるのが立派であるので、供人を入れさせなさって、宮の御方〔:女五の宮〕に来意を伝えると、「今日はお越しにならないだろう」とお思いになっていたので、驚いて開けさせなさる。
 御門の番人が寒そうな様子であわてて出て来て、すぐにもすっかり開けることができない。これより他の下男は、やはり、いないのであるに違いない。ごろごろと門を引っ張って、「錠がとてもひどく銹びてしまったので、開かない」と嘆くのを、気の毒だと源氏の君はお聞きになる。
 「昨日今日とお思いになるうちに、三十年の昔のことにもなってしまった世の中だなあ。このようであるのを見ながら、一時の住まいを見捨てることができず、木や草の色にも心を奪われることよ」と、しみじみお感じになる。口からふと出るままに、

  いつの間に蓬が生い茂る場所として絡みあい
     雪が降る古里と荒れた垣根なのか。

かなり時間が経って、無理に引き開けて、お入りになる。

〔解説〕

 桃園の宮の北門は通用門のような使い方をしていたのでしょう。西門は立派な作りであるけれども、普段使っていないので錆び付いていたということです。門がなかなか開かないのは、〔末摘花29〕で似たような場面がありました。老人一人ではなかなか開かないので孫娘が手伝って開けていました。「御門守、寒げなるけはひ」というのもそっくりです。
 「三十年のあなたにもなりにける世かな」の「三十年」については、写本の写し間違いとかいろいろ分からないことがあるようです。
 蓬〔よもぎ〕は、浅茅〔あさぢ〕・葎〔むぐら〕とともに荒れ果てた邸の描写に用いられる植物です。〔蓬生6〕でも、故常陸宮邸は「浅茅は庭の面も見えず、しげき蓬は軒を争ひて生ひのぼる。葎は西東の御門を閉ぢこめたる」というありさまでした。桃園の宮も式部卿の宮が亡くなった後、荒廃してしまったようです。


Home源氏物語

朝顔16/33 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 宮の御方〔かた〕に、例の、御物語聞こえ給〔たま〕ふに、古事〔ふるごと〕どものそこはかとなきうちはじめ、聞こえ尽くし給へど、御耳もおどろかず、ねぶたきに、宮も欠伸〔あくび〕うちし給ひて、「宵〔よひ〕まどひをし侍〔はべ〕れば、ものもえ聞こえやらず」とのたまふほどもなく、鼾〔いびき〕とか、聞き知らぬ音〔おと〕すれば、よろこびながら立ち出〔い〕で給はむとするに、またいと古めかしきしはぶきうちして、参りたる人あり。
 「かしこけれど、聞こし召したらむと頼み聞こえさするを、世にある者とも数まへさせ給はぬになむ。院の上〔うへ〕は、祖母殿〔おばおとど〕と笑はせ給ひし」など、名乗り出づるにぞ、思〔おぼ〕し出づる。

〔訳例〕

 宮〔:女五の宮〕のお部屋で、いつものように、お話を申し上げなさると、昔の話のとりとめもないことから始まり、宮はすっかり申し上げなさるけれども、源氏の君はお耳がとまることもなく、眠い時に、女五の宮もあくびをしなさって、「宵のうちから眠とうございまして、お話も終わりまで申し上げることができず」とおっしゃる間もなく、いびきとか、聞いたことがない音がするので、源氏の君はよろこびながら立ち去りなさろうとすると、またとても古風な咳払いをして、参上する人がいる。
 「恐れ多いけれども、お聞きになっているだろうとお頼り申し上げるのに、この世に生きている者の中にもお考えなさらないので。院の上〔:故桐壺院〕は、私を祖母殿と言ってからかいなさった」など、名乗り出るので、この人が誰なのか、源氏の君は思い出しなさる。

〔解説〕

 「宵まどひ」というのは、宵のうちから眠くなることです。老人の習性ということになっています。
 女五の宮が寝てしまって、やっと介抱されたと思ったら、もう一人、年寄りが出て来ました。自己紹介をしていますが、「院の上は、祖母殿と笑はせ給ひし」という言葉を聞いて、源氏の君は〔葵34〕で「あな、いとほしや。祖母殿〔おばおとど〕の上〔うへ〕、ないたう軽〔かろ〕め給ひそ」と話していたこともあったので、「あ、あの人だ」と思い出したようです。「おば」は「おほば(祖母)」の転、「おとど」は女性への敬称です。


Home源氏物語

朝顔17/33 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 源典侍〔げんのないしのすけ〕といひし人は、尼になりて、この宮の御弟子にてなむ行なふと聞きしかど、今まであらむとも尋ね知り給〔たま〕はざりつるを、あさましうなりぬ。
 「その世のことは、皆昔語りになりゆくを、遥かに思ひ出〔い〕づるも、心細きに、うれしき御声かな。親なしに臥せる旅人と、育〔はぐく〕み給へかし」とて、寄りゐ給へる御けはひに、いとど昔思ひ出でつつ、古りがたくなまめかしきさまにもてなして、いたうすげみにたる口つき、思ひやらるる声づかひの、さすがに舌つきにて、うちされむとはなほ思へり。「言ひこしほどに」など聞こえかかるまばゆさよ。「今しも来たる老いのやうに」など、ほほ笑まれ給ふものから、ひきかへ、これもあはれなり。

〔訳例〕

 源典侍と言った人は、尼になって、この宮の弟子として修行していると聞いたけれども、今まで生きているだろうとも探し出して確かめなさらなかったので、あきれてしまった。
 「その時代のことは、皆、昔話になってゆくので、遥かに思い出すのも、寂しいので、うれしいお声だなあ。親がなくて横たわっている旅人と思って、世話をしてくださいよ」と言って、近寄ってお座りになっている源氏の君の御様子に、ますます昔を思い出しながら、いつまでも変わらず優美な態度で振る舞って、歯が抜けてたいそうすぼんでしまった口元が、ふと想像される声の調子が、そうはいうもののはっきりしないもの言いで、色っぽいやりとりをしようとは、相変わらず思っている。「言い交わしてきた間に」など、言い寄り申し上げようとするのは目も当てられないよ。「今急にやって来た老いのように言いたいのだな」など、源氏の君はふとほほえみなさるけれども、以前とはすっかり変わって、これもいたわしく感じられる。

〔解説〕

 源典侍と源氏の君とは、十三年前の〔紅葉賀25〕から始まる、当時の頭中将を巻き込んでの一騒動がありました。この時、源典侍は五十七歳か五十八歳と説明されていましたから、今は、七十歳か七十一歳ということになります。故桐壺帝に仕えていたのですが、その後、どこをどうめぐったのか、桃園の宮にたどり着いたようです。「この宮の御弟子にて」とあるので、女五の宮も出家していることが分かります。
 「親なしに臥せる旅人」は、「しなてるや片岡山に飯に飢ゑて臥せる旅あはれ親なし(片岡山に食物に飢えて横たわっている旅人は、気の毒なことに、親がいない)」(拾遺集)によっています。源氏の君は三十二歳ですから、親子以上の隔たりを皮肉っているようです。
 「言ひこしほどに」は引歌があるのでしょうが、あなたと言い交わしているうちにあなたも年を取りましたよねということで、条件としては五分五分ですよということなのでしょう。


Home源氏物語

朝顔18/33 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「この盛りに挑〔いど〕み給〔たま〕ひし女御〔にょうご〕更衣〔かうい〕、あるはひたすら亡くなり給ひ、あるはかひなくて、はかなき世にさすらへ給ふもあんべかんめり。入道の宮などの御齢〔よはひ〕よ、あさましとのみ思〔おぼ〕さるる世に、年のほど身の残り少なげさに、心ばへなども、ものはかなく見えし人の、生きとまりて、のどやかに行なひをもうちして過ぐしけるは、なほすべて定めなき世なり」と思すに、ものあはれなる御けしきを、心ときめきに思〔おも〕ひて、若やぐ。

  年経〔ふ〕れどこの契りこそ忘られね
     親の親とか言ひし一言〔ひとこと〕

と聞こゆれば、疎ましくて、

  身を変へて後〔のち〕も待ち見よこの世にて
     親を忘るるためしありやと

頼もしき契りぞや。今のどかにぞ、聞こえさすべき」とて、立ち給ひぬ。

〔訳例〕

 「この源典侍の女盛りの頃に、故桐壺帝の寵愛を競いなさった女御や更衣は、ある人はすっかりお亡くなりになり、ある人は宮仕えの甲斐がなくて、頼りない境遇で身寄りのない暮らしをなさるのもいるに違いないようだ。入道の宮などの御年齢は、あまりのことだとばかりお思いにならずにはいられない世の中で、年格好から余命も残り少なそうな上に、気立てなどもたいしたことがなく見えた人が、生き残って、心静かに仏道修行をも過ごしたのは、やはりすべて無常の世の中である」とお思いになると、胸がいっぱいになっている源氏の君の御表情を、源典侍は、源氏の君の胸の高鳴りに思って、若々しく振る舞う。

  何年経ってもこの縁は忘れることができない。
     親の親とか言った一言で。

と申し上げるので、源氏の君は不快に感じて、

  来世で生まれ変わって後も待って見ていなさい。この世で、
     親を忘れる例があるかと。

心強い縁だよ。そのうちゆっくりとお話し申し上げよう」と言って、源氏の君は席をお立ちになった。

〔解説〕

 源典侍が所属した部署は「内侍司〔ないしのつかさ〕」で、天皇への取り次ぎや天皇の言葉の伝達、後宮の管理などを担当します。尚侍〔ないしのかみ:長官〕、典侍〔ないしのすけ:次官、四人〕、掌侍〔ないしのじょう:四人〕という構成です。しょっちゅう天皇と顔を合わせる立場ですから、美人でしょうし、気立てもよく、頭もよいはずで、もちろん、天皇の寵愛を受けるというチャンスもあったわけです。
 源典侍の歌の「親の親とか言ひし一言」は、「親の親と思はましかば訪ひてまし我が子の子にはあらぬなるべし(もし親の親だと思ったならば訪れて来ただろうのに。訪れて来なかったのは、我が子の子ではないのであるに違いない)」(拾遺集)によっていますが、「親の親」は「院の上は、祖母殿〔おばおとど〕と笑はせ給ひし」〔:朝顔16〕の「祖母殿」も意識しているでしょう。
 源氏の君は、「頼もしき契りぞや」と、源典侍とは親子の契りのようなものだから変わることのない心強い縁ですよと言って、脱出しています。
 入道の宮は三十七歳で亡くなっています〔:薄雲21から〕。


Home源氏物語

朝顔19/33 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 西面〔にしおもて〕には御格子〔みかうし〕参りたれど、厭〔いと〕ひ聞こえ顔ならむもいかがとて、一間〔ひとま〕二間〔ふたま〕は下ろさず。月射し出〔い〕でて、薄らかに積もれる雪の光りあひて、なかなかいとおもしろき夜〔よ〕のさまなり。
 「ありつる老いらくの心化粧〔こころげさう〕も、良からぬものの世の例〔たとひ〕とか聞きし」と思〔おぼ〕し出でられて、をかしくなむ。今宵〔こよひ〕は、いとまめやかに聞こえ給ひて、「一言〔ひとこと〕、憎しなども、人伝〔ひとづ〕てならでのたまはせむを、思ひ絶ゆる節にもせむ」と、おり立ちて責め聞こえ給へど、「昔、われも人も若やかに、罪許されたりし世にだに、故宮〔こみや〕などの心寄せ思したりしを、なほあるまじく恥づかしと思ひ聞こえてやみにしを、世の末に、さだすぎ、つきなきほどにて、一声もいとまばゆからむ」と思して、さらに動きなき御心なれば、「あさましう、つらし」と思ひ聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 西の部屋では御格子を下し申し上げてあるけれども、嫌い申し上げる様子であるようなのもどうかということで、一間二間は下ろさない。月が出て来て、うっすらと積もっている雪が照り映えて、思いの外とても風情のある夜の様子である。
 「先ほどの年寄り〔:源典侍をさす〕の心のときめきも、良くないものの世の中の例とか聞いたことがある」と、源氏の君はふと思い出しなさって、おもしろく。今夜は、とてもまじめに申し上げなさって、「一言、気に入らないなどとも、人伝でなくておっしゃるようなのを、あきらめるきっかけにもしようと」と、前斎院の返事を熱心にお求め申し上げなさるけれども、「昔、自分も源氏の君も若々しく、大目に見られていた時にさえ、故式部卿の宮などが源氏の君へ好意を寄せなさっていたのに、それでも不釣り合いで引け目を感じると思い申し上げてそのままになってしまったけれども、今頃になって、盛りを過ぎ、ふさわしくない年齢で、源氏の君の求めに応じて一声の返事をするのもきまり悪いだろう」とお思いになって、まったく動く様子のない前斎院のお気持ちであるので、「あきれるほどで、恨めしい」と源氏の君は思い申し上げなさる。

〔解説〕

 前斎院は、こうしようと心に決めている感じです。
 はるか昔、故式部卿の宮が、源氏の君との結婚に好意的であったのに、「なほあるまじく恥づかし」と思って踏み切らなかったと、前斎院の心内文にありますが、「なほ」があるということは、かなり源氏の君に心ひかれていたことが分かります。今夜も、女房たちが気を遣って「厭ひ聞こえ顔ならむもいかがとて、一間二間は下ろさず」ということですから、源氏の君をむげに遠ざけるということではないようです。皇女は結婚すべきではないというような考えがもとからあったのでしょう。
 月が出て雪に光が照り合っている様子を「なかなかいとおもしろき夜のさまなり」と言っていますが、「なかなか」は予想に反したありさまを述べる時に用いる言葉ですから、『更級日記』に「冬の夜の月は、昔よりすさまじきもののためしに引かれて侍りける」とあるような、冬の夜の月は興ざめだという意識が前提になっているのでしょう。
 「せむ」は、強く求めることです。相手の落ち度を非難して咎め立てをすることではありません。「はづかし」は相手に比べて自分が劣っていることを意識する時に抱く心情を言います。


Home源氏物語

朝顔20/33 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 さすがに、はしたなくさし放ちてなどはあらぬ人伝ての御返りなどぞ、心やましきや。夜もいたう更けゆくに、風のけはひ、はげしくて、まことにいともの心細くおぼゆれば、さまよきほど、おし拭〔のご〕ひ給〔たま〕ひて、

  つれなさを昔に懲りぬ心こそ
     人のつらきに添へてつらけれ

心づからの」とのたまひすさぶるを、「げに」「かたはらいたし」と、人々、例〔れい〕の聞こゆ。

  あらためて何かは見えむ人のうへに
     かかりと聞きし心変はりを

昔に変はることは、ならはず」など聞こえ給へり。

〔訳例〕

 そうはいうものの、そっけない突き放してなどではない女房を介してのお返事などは、もどかしいよ。夜もとても更けてゆくうちに、風の勢いが激しくて、ほんとうにとても何かと心細く感じられるので、源氏の君は品の良い程度に涙を押し拭いなさって、

  あなたの冷たさに対して昔から懲りない私の心は
     あなたへの恨めしさに加えて恨めしい。

自分の心から」と気持ちの動くままにおっしゃるのを、「ほんとうにそうだ」「気の毒だ」と、人々がいつものように申し上げる。

  今さらどうしてお見せできようか。他人の身の上で
     このようであると聞いたことをある心変わりを。

昔と異なることは、馴染んでいないので」など、姫君は申し上げなさっている。

〔解説〕

 「はしたなし」は、相手がきまり悪く思うような、つれない、無愛想なさまを言います。
 「つれなさを」の歌は、自分の心に対して恨めしく思うという、分かりにくい発想の歌です。「つれなし」は、源氏の君の気持に応えてくれない姫君の冷淡な心を言っています。「つらし」は、他を苦しめるようなむごさ、非情さを言い、また、それを恨めしく思う気持ちを言います。
 「心づからの」は、「恋しきも心づからのわざなれば置きどころなくもてぞ煩ふ(恋しい気持ちも自分の心からのことであるから、置く場所もなく扱いに困る)」(中務集)によると注釈があります。源氏の君自身の心が「置きどころなくもてぞ煩ふ」という
 いつもの通り、女房たちは源氏の君の応援団ですが、前斎院の気持ちは変わりません。「かたはらいたし」は、そばにいる人の気持ちを思いやると心が痛むという、めずらしい使い方です。
 姫君の「昔に変はることは、ならはず」は、これまで源氏の君の求愛を拒んできたのに、今さら受け入れることはできませんということです。「ならふ」は、以前からそうしてきていて馴染んでいるということです。


Home源氏物語

朝顔21/33 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 いふかひなくて、いとまめやかに怨〔ゑん〕じ聞こえて出〔い〕で給〔たま〕ふも、いと若々しき心地し給へば、「いとかく世の例〔れい〕になりぬべきありさま、漏らし給ふなよ。ゆめゆめ。『いさら川』などもなれなれしや」とて、せちにうちささめき語らひ給へど、何ごとにかあらむ。人々も、「あな、かたじけな。あながちに情けおくれても、もてなし聞こえ給ふらむ」「軽〔かる〕らかにおし立ちてなどは見え給はぬ御けしきを。心苦しう」と言ふ。
 げに、人のほどのをかしきにも、あはれにも、思〔おぼ〕し知らぬにはあらねど、「もの思ひ知るさまに見え奉〔たてまつ〕るとて、おしなべての世の人のめで聞こゆらむ列〔つら〕にや思〔おも〕ひなされむ。かつは、軽々〔かるがる〕しき心のほども見知り給ひぬべく、恥づかしげなんめる御ありさまを」と思〔おぼ〕せば、

〔訳例〕

 手応えがなくて、本当に心の底から恨み言を申し上げて出で立ちなさるのも、源氏の君はとても大人げない気持ちがしなさるので、「まったくこのように世の中の語りぐさになってしまいそうな私の様子を、他の人にお話しになるなよ。けっして。『いさら川』など言うもあつかましいよ」と言って、源氏の君は宣旨としきりに小声でお話しになるけれども、どういうことだろうか。ほかの人々〔:女房たち〕も、「ああ、恐れ多いよ。どうして姫君はむやみにすげなく扱い申し上げなさっているのだろう」「軽率に強引に振る舞ってなどはお見えにならない御様子なのに。気の毒で」と言う。
 たしかに、源氏の君の品格のすばらしさにつけても、慕わしさにつけても、姫君はよくよくお分かりにならないのではないけれども、「男女の情を分かっているふうにお見せ申し上げても、普通の世間の女性が感心し申し上げているだろうのと同じに受け取られるだろう。一方では、至らない私の心を見抜きなさってしまいそうで、こちらが恥ずかしくなるような御様子であるから」と前斎院はお思いになるので、

〔解説〕

 源氏の君は意地になっています。「いさら川」というのは、「犬上〔いぬかみ〕の鳥籠〔とこ〕の山なるいさら川いさと答へて我が名もらすな(犬上の鳥籠の山にあるいさら川、いや知らないと答えて私の名前を人にもらすな)」(古今六帖)によっています。この歌は男女が契りを結んだ後で、二人の仲は内緒にしておこうねという歌なので、源氏の君と前斎院には当てはまりません。
 「もの思ひ知るさまに」で始まる前斎院の思いは、世間並みの女と同じに思われるだろうとか、自分の心のほどが源氏の君に見抜かれてしまうはずだとということで、姫君は自尊心がとても強いとも感じられますが、「恥づかしげ」は、相手に比べて自分が劣っていることの意識がもとにあって、こちらが恥ずかしくなるほど相手が立派で優れているさまをいう言葉です。姫君は自分の身のほどがよくよく分かっているのでしょう。


Home源氏物語

朝顔22/33 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 なつかしからむ情けも、いとあいなし。よその御返りなどは、うち絶えで、おぼつかなかるまじきほどに聞こえ給〔たま〕ひ、人伝ての御いらへ、はしたなからで過ぐしてむ。年ごろ沈みつる罪失ふばかり御行なひをとは思〔おぼ〕し立てど、「にはかに、かかる御ことをしも、もて離れ顔にあらむも、なかなか今めかしきやうに見え聞こえて人の取りなさじやは」と、世の人の口さがなさを思し知りにしかば、かつ、候〔さぶら〕ふ人にもうちとけ給はず、いたう御心遣ひし給ひつつ、やうやう御行なひをのみし給ふ。
 御はらからの君達〔きんだち〕あまたものし給へど、ひとつ御腹ならねば、いとうとうとしく、宮の内、いとかすかになりゆくままに、さばかりめでたき人の、ねむごろに御心を尽くし聞こえ給へば、皆人、心を寄せ聞こゆるも、ひとつ心と見ゆ。

〔訳例〕

 源氏の君に心ひかれているような気持を見せるのも、まったくふさわしくない。恋愛とは関係がないお返事などは、絶えることなくて、待ち遠しくなさそうな程度に便りをお出し申し上げなさり、人伝てのお返事は、失礼がないようにして過ごしてしまおう。長年、疎かにした罪がなくなるくらいの仏道修行をとは決心なさるけれども、「急に、このような源氏の君からの求愛に対して、知らん顔であるようなのも、かえって軽薄であるように見えたり聞こえたりして、世間の人が取り沙汰しないだろうか」と、世間の人の口の悪さをよくお分かりになってしまったので、一方また、お仕え申し上げる女房にも気を許しなさらず、たいそう御用心なさりながら、だんだんと仏道修行をばかりしなさる。
 前斎院には御兄弟姉妹の方々が大勢いらっしゃるけれども、母親が同じではないので、とても疎遠で、邸の中が寂しくなってゆく時に、あれほどすばらしい人〔:源氏の君〕が、熱心にお心を寄せ申し上げなさるので、誰も彼もが、期待をし申し上げるのも、同じ考えであると見受けられる。

〔解説〕

 「なつかし」は、動詞「なつく」の形容詞で、心がひかれ離れたくないさま。愛着を覚えるさまを言います。「あいなし」は、なんとも言えない違和感や不快感、対象をすなおに受け入れられない気持ちを言います。〔朝顔21〕の「恥づかしげなんめる御ありさまをと思せば」に続いているので、姫君は源氏の君との距離感を感じているということなのでしょう。
 「年ごろ沈みつる」というのは、賀茂の斎院として神に仕える身であったので、仏事に関わることができなかったことを指しています。その罪滅ぼしに仏道修行をしようと考えたようです。
 「世の人の口さがなさを思し知りにしか」の部分に助動詞「き」が使われていますが、〔朝顔1〕で「大臣、例の、思しそめつること、絶えぬ御癖にて、御訪らひなどいとしげう聞こえ給ふ。宮、わづらはしかりしことを思せば、御返りもうちとけて聞こえ給はず」の部分の「わづらはしかりし」の助動詞「き」とつながっていて、神に仕える間は、男女のことは遠慮しなければいけませんが、〔賢木35〕では源氏の君と手紙のやり取りをしていましたし、〔賢木63〕では、それを右大臣に非難されていました。そのことが姫君の耳にも達していたのでしょう。「思し知りにしか」は、姫君は身に染みて分かったということですが、それは物語では語られていません。
 「ひとつ心と見ゆ」とは、姫君が源氏の君と結婚すれば、暮らし向きも楽になるだろうという皆の思いを言っています。


Home源氏物語

朝顔23/33 前へ  次へ

源氏の君が二条の院に戻りました。

〔本文〕

 大臣〔おとど〕は、あながちに思〔おぼ〕しいらるるにしもあらねど、つれなき御けしきのうれたきに負けてやみなむもくちをしく、げにはた、人の御ありさま、世のおぼえことにあらまほしく、ものを深く思し知り、世の人のとあるかかるけぢめも聞き集め給ひて、昔よりもあまた経〔へ〕まさりて思さるれば、今さらの御あだけも、かつは世のもどきをも思しながら、「むなしからむは、いよいよ人笑〔ひとわら〕へなるべし。いかにせむ」と、御心動きて、二条の院に夜離〔よが〕れ重ね給ふを、女君〔をんなぎみ〕は、たはぶれにくくのみ思す。忍び給へど、いかがうちこぼるる折〔をり〕もなからむ。「あやしく例ならぬ御けしきこそ、心得がたけれ」とて、御髪をかきやりつつ、いとほしと思したるさまも、絵に描かまほしき御あはひなり。

〔訳例〕

 大臣〔:源氏の君〕は、むやみについつい気を揉みなさるのでもないけれども、そっけない前斎院の御様子が腹立たしいのに負けてそのままになってしまうようなのも残念で、確かに一方で、源氏の君の人柄、世間の声望は格別で理想的で、物事の道理もよくお分かりになり、世間の人のそのようなあのような違いもたくさんお聞きになって、昔よりもたくさん経験を積んでいると自然とお思いになるので、この年齢になっての御浮気も、一方では世間の非難をもお考えになりながら、「首尾よくいかないようなのは、ますます物笑いの種であるに違いない。どうしよう」と、お気持ちがそわそわして、二条の院で夜離れが続きなさるので、女君〔:紫の上〕は、軽くは済まされないほどにばかりお思いになる。隠しなさるけれども、どうして涙がこぼれ出る時もないだろう。「不思議と普段と違う御様子は、理解できない」と言って、紫の上の髪を掻きやりながら、気の毒だとお思いになっている様子も、絵に描きたいお二人の仲である。

〔解説〕

 前斎院とうまくいかなかった源氏の君、我が身の立場も考えて、撤退したようです。「二条の院に夜離〔よが〕れ重ね」とあるのは、内裏住み〔:朝顔12〕が続いていたからです。久しぶりに二条の院に戻って、紫の上を慰めています。
 「たはぶれにくくのみ思す」は、「ありぬやと試みがてら逢ひ見ねばたはぶれにくきまでぞ恋しき(逢わずにいられるかと試しに逢わずにいると冗談にはできないくらいに恋しい)」(古今集)によります。紫の上は深刻です。


Home源氏物語

朝顔24/33 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「宮亡〔う〕せ給〔たま〕ひて後〔のち〕、上〔うへ〕のいとさうざうしげにのみ世を思〔おぼ〕したるも、心苦しう見奉〔たてまつ〕り、太政大臣〔おほきおとど〕もものし給はで、見譲る人なきことしげさになむ。このほどの絶え間などを、見ならはぬことに思すらむも、ことわりに、あはれなれど、今はさりとも心のどかに思せ。おとなび給ひたんめれど、まだいと思〔おも〕ひやりもなく、人の心も見知らぬさまにものし給ふこそ、らうたけれ」など、まろがれたる御額髪〔ひたひがみ〕、ひきつくろひ給へど、いよいよ背〔そむ〕きてものも聞こえ給はず。「いといたく若び給へるは、誰〔た〕がならはし聞こえたるぞ」とて、「常なき世に、かくまで心置かるるもあぢきなのわざや」と、かつはうち眺〔なが〕め給ふ。

〔訳例〕

 「藤壺の宮がお亡くなりになってから、主上〔:冷泉帝〕がとても寂しそうにばかり世の中をお思いになっているのも、気の毒に見申し上げ、太政大臣〔:もとの左大臣〕もいらっしゃらずに、主上の世話役を任せる人がいない忙しさでね。このところの夜離れなどを、経験しないこととお思いになっているだろうことも、もっともで、気の毒だけれども、今はいくらなんでも安心だとお思いになってください。大人におなりになっているようだけれども、まだそれほど思慮分別もなく、私の気持ちも分からないようでいらっしゃるのが、愛らしい」など、涙で丸く固まった御額髪を整えなさるけれども、紫の上はますます背を向けて何も申し上げなさらない。「ほんとにひどく大人げなくいらしゃるのは、誰が躾け申し上げたのか」と言って、「無常の世の中で、これほどまで心に隔てを置かれるのも情けないことだよ」と、源氏の君は一方ではもの思いにふけりなさる。

〔解説〕

 藤壺の宮が亡くなったのが〔薄雲24〕、太政大臣〔:もとの左大臣〕が亡くなったのが〔薄雲19〕でした。
 源氏の君がこのところの夜離れの言い訳をしています。たしかに、藤原道長などのトップクラスの大臣は相当な激務だったようですが、源氏の君は、前斎院にも振られ、紫の上ともうまくいかないとなると、あぶはち取らずです。
 「いといたく若び給へる」については、紫の上がすねているさまを言っていると、注釈があります。この場面の紫の上は没個性で大和絵的な類型にはまっているのがもの足りないのですが、すぐ前の〔朝顔23〕で「絵に描かまほしき御あはひなり」と言っているから仕方がないことでしょう。


Home源氏物語

朝顔25/33 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「斎院〔さいゐん〕にはかなしごと聞こゆるや、もし思〔おぼ〕しひがむる方〔かた〕ある。それは、いともて離れたることぞよ。おのづから見給〔たま〕ひてむ。昔よりこよなうけどほき御心ばへなるを、さうざうしき折々〔をりをり〕、ただならで聞こえ悩ますに、かしこもつれづれにものし給ふ所なれば、たまさかの応〔いら〕へなどし給へど、まめまめしきさまにもあらぬを、かくなむあるとしも、愁〔うれ〕へ聞こゆべきことにやは。うしろめたうはあらじとを、思ひ直し給へ」など、日一日〔ひひとひ〕慰め聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 「前斎院〔:朝顔の姫君〕にはとりとめもないことを申し上げるのを、ひょっとして誤解なさっていることがあるのか。それは、まったく見当外れのことだよ。そのうちきっとお分かりになるだろう。前斎院は昔からずいぶん近寄りがたい御性格であるけれども、心寂しい時々に、私が気持ちを抑えきれずにお便り申し上げて困らせるので、あちらも手持ち無沙汰でいらっしゃる所であるから、たまたまのお返事などしなさるけれども、本気のやり取りでもないのを、このようであると、あなたに泣き言を申し上げるのがふさわしいことだろうか。心配なことはないだろうと、考え直してください」など、一日中、源氏の君は紫の上を慰め申し上げなさる。

〔解説〕

 源氏の君がみごとなうそをついています。
 「けどほき御心ばへ」の「けどほし(気遠)」は「けぢかし(気近)」の対義語で、近寄りがたい、よそよそしいさまを言います。これは、源氏の君の受けた印象なのでしょう。「ただならで聞こえ悩ます」の「ただならず」は、普通でないさま、正常ではないさまを言いますが、この部分には、恋文めかした手紙を送ることと、注釈があります。「愁ふ」は、自分の悲しみや不満、心の悩みなどを人に訴えることで、愚痴をこぼすとか、泣き言を言うということです。
 源氏の君と紫の上の心には大きな隙間ができているようです。


Home源氏物語

朝顔26/33 前へ  次へ

雪が降り積もっています。

〔本文〕

 雪のいたう降り積もりたる上に、今も散りつつ、松と竹とのけぢめをかしう見ゆる夕暮れに、人の御容貌〔かたち〕も光まさりて見ゆ。
 「時々につけても、人の心を移すめる花〔はな〕紅葉〔もみぢ〕の盛りよりも、冬の夜の澄める月に、雪の光りあひたる空こそ、あやしう、色なきものの、身に染みて、この世のほかのことまで思ひ流され、おもしろさもあはれさも、残らぬ折〔をり〕なれ。すさまじき例〔ためし〕に言ひ置きけむ人の心浅さよ」とて、御簾〔みす〕巻き上げさせ給〔たま〕ふ。
 月は隈〔くま〕なくさし出〔い〕でて、ひとつ色に見えわたされたるに、しをれたる前栽〔せんざい〕の蔭〔かげ〕心苦しう、遣水〔やりみづ〕もいといたうむせびて、池の氷もえもいはずすごきに、童女〔わらは〕下ろして、雪まろばしせさせ給ふ。をかしげなる姿、頭つきども、月に映〔は〕えて、大きやかに馴れたるが、さまざまの衵〔あこめ〕乱れ着、帯しどけなき宿直姿〔とのゐすがた〕、なまめいたるに、こやなうあまれる髪の末、白きにはましてもてはやしたる、いとけざやかなり。
 小さきは、童〔わらは〕げてよろこび走るに、扇なども落して、うちとけ顔をかしげなり。いと多うまろばさむと、ふくつけがれど、えも押し動かさでわぶめり。かたへは、東〔ひむがし〕のつまなどに出でゐて、心もとなげに笑ふ。

〔訳例〕

 雪がたくさん降り積もっている上に、今もちらつきながら、松と竹との雪の積もり方の違いがおもしろく見える夕暮れに、人〔:源氏の君〕の顔立ちもいっそう光って見える。
 「季節季節に応じても、世間の人が熱中するようである花や紅葉の盛りよりも、冬の夜の澄んでいる月に、雪がいっしょに光っている空は、不思議と、華やかな色あいがないけれども、身に染みて、この世の外のこと〔:来世のこと〕まで次々と思いがめぐり、気持ちがぱっとする趣きも、しみじみ感じる情趣も、尽きることのない季節である。興ざめな例として言い残したという人の考えの浅いことよ」と言って、御簾を巻き上げさせなさる。
 月は隅々まで光を射して、一色に一面見えている時に、しおれた前栽の影が気の毒で、遣水もひどく流れがつまって、池の氷も何とも言えないほど荒涼としている時に、源氏の君は童女を庭に下ろして、雪転がしをさせなさる。かわいらしい姿や髪の様子が、月の光で美しく見えて、身体つきが大きくもの慣れているのが、さまざまの衵を無造作に着、帯がだらしない宿直姿は、優美である上に、たっぷりと余っている髪の先が、白い雪にはまして引き立てているのは、とてもあざやかである。
 小さいのは、子供らしくはしゃぎまわるうちに、扇なども落として、気兼ねなく楽しむ顔つきはかわいらしい。ずいぶんたくさん転がそうと、欲張るけれども、押し動かすことができずに困っているようだ。片方は、西の対の東の簀子の角などに出て座って、心配そうに笑う。

〔解説〕

 この時、雪がたくさん降り積もっていたようです。現在の京都では雪転がしができるまでは降らないでしょう。
 「人の御容貌も光まさりて見ゆ」には、源氏の君はもともと光る美質の人であると、注釈があります。
 冬の夜の月は興ざめだという考え方があったようですが、それを源氏の君は否定しています。〔朝顔19〕でも「月さし出でて、薄らかに積もれる雪の光りあひて、なかなかいとおもしろき夜のさまなり」と、同じ趣旨の言葉がありました。
 「遣水もいといたうむせびて」は、流れが凍っていて、むせぶような音を立てているということのようです。「宿直姿」は、文字通り、宿直用の服装で、ごろごろ寝るのにふさわしいうちとけた服装です。「童」は、だいたい小学生から中学生くらいという把握で良いようです。そうすると、「大きやかに馴れたる」と「小さき」という説明も納得がいきます。


Home源氏物語

朝顔27/33 前へ  次へ

源氏の君が思い出話を始めました。

〔本文〕

 「一年〔ひととせ〕、中宮の御前〔まへ〕に雪の山作られたりし、世に古〔ふ〕りたることなれど、なほめづらしくもはかなきことをしなし給〔たま〕へりしかな。何の折々〔をりをり〕につけても、くちをしう飽〔あ〕かずもあるかな。
 いとけどほくもてなし給ひて、くはしき御ありさまを見ならし奉〔たてまつ〕りしことはなかりしかど、御交じらひのほどに、うしろやすきものには思〔おぼ〕したりきかし。
 うち頼み聞こえて、とあること、かかる折につけて、何ごとも聞こえかよひしに、もて出〔い〕でてらうらうじきことも見え給はざりしかど、いふかひあり、思ふさまに、はかなきことわざをもしなし給ひしはや。世にまたさばかりのたぐひありなむや。

〔訳例〕

 「以前、中宮〔:藤壺の宮〕のお庭に雪の山が作られていたのは、世の中で珍しくなくなっていることであるけれども、やはりすばらしいことにもちょっとした工夫を加えなさっていたなあ。どういう季節季節につけても、藤壺の宮が亡くなったのは残念でもの足りないなあ。
 ずいぶんよそよそしく振る舞いなさって、くわしいお暮らしぶりをいつも見申し上げることはなかったけれども、宮中でお暮らしの折に、私のことを安心できる者にはお思いになっていたよ。
 私は藤壺の宮をお頼り申し上げて、そのようなこと、このような時につけて、どんなことも相談し申し上げた時に、表立ってもの慣れて巧みなこともお見せにならなかったけれども、話し甲斐があり、張り合いがあって、ちょっとしたことについても工夫を加えなさっていたよ。この世にほかにそれほどの人がいるだろうか。

〔解説〕

 源氏の君が故藤壺の宮の思い出話を始めました。紫の上の前ですから、「いとけどほくもてなし給ひて、くはしき御ありさまを見ならし奉りしことはなかりしか」と源氏の君が言っているように、藤壺の宮と深い関係があったということは隠しています。
 「雪の山」については、『枕草子』の「職の御曹司におはしますころ」の段で、「師走の十余日」に大雪が降って、庭に雪山を作らせた話が出ています。当時はかなり雪が降ったようです。


Home源氏物語

朝顔28/33 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 やはらかにおびれたるものから、深うよしづきたるところの、並びなくものし給〔たま〕ひしを、君こそは、さいへど、紫のゆゑ、こよなからずものし給ふめれど、すこしわづらはしき気〔け〕添ひて、かどかどしさのすすみ給へるや、苦しからむ。
 前斎院〔ぜんさいゐん〕の御心ばへは、またさまことにぞ見ゆる。さうざうしきに、何とはなくとも聞こえあはせ、われも心づかひせらるべきあたり、ただこの一所や、世に残り給へらむ」とのたまふ。

〔訳例〕

 藤壺の宮は柔和でおっとりしているけれども、深く風雅のたしなみがあるところが、並ぶものがなくいらっしゃったけれども、あなたは、そうはいっても、縁続きで、格段に違ってはいらっしゃらないようだけれども、すこしやっかいな感じがおまけにあって、利発さが勝っていらっしゃるのが、不都合だろうか。
 前斎院のお気立ては、また格別に見受けられる。心寂しい時に、なにということはなくても手紙でやりとりをし申し上げ、自分も自然と気を遣わなければならない人は、ただこの方だけが、今の世にお残りになっているのだろうか」と源氏の君がおっしゃる。

〔解説〕

 紫の上は故藤壺の宮の姪にあたるので「こよなからず」と言っているわけです。「こよなし」は、他と比較をして隔たりが大きいさまを言います。「紫のゆゑ」は「紫の一本ゆゑに武蔵野の草はみながらあはれとぞ見る(紫草の一本があるので武蔵野の草は残らず愛しいと思って見る)」(古今集)の歌がもとになった「紫の縁〔ゆかり〕」という言葉があります。愛しく思う人や親しい人と縁のある人や物を指します。「すこしわづらはしき気添ひて」とは、紫の上の嫉妬心を指すと、注釈があります。
 前斎院については、「御心ばへは、またさまことにぞ見ゆる」というコメントは嘘ではないでしょう。聡明な姫君との話し合いははりあいがあるというのは嘘ではないと、注釈があります。でも、「さうざうしきに、何とはなくとも聞こえあはせ」は嘘です。


Home源氏物語

朝顔29/33 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「尚侍〔ないしのかみ〕こそは、らうらうじくゆゑゆゑしき方〔かた〕は、人にまさり給〔たま〕へれ。浅はかなる筋など、もて離れ給へりける人の御心を、あやしくもありけることどもかな」とのたまへば、「さかし。なまめかしう容貌〔かたち〕よき女の例〔れい〕には、なほ引き出〔い〕でつべき人ぞかし。さも思ふに、いとほしく悔〔くや〕しきことの多かるかな。まいて、うちあだけ好きたる人の、年積もりゆくままに、いかに悔しきこと多からむ。人よりはことなき静けさと思ひしだに」など、のたまひ出でて、尚侍〔かん〕の君の御ことにも、涙すこしは落し給ひつ。

〔訳例〕

 「尚侍〔:朧月夜の君〕は、利発で優雅なことでは、他の方より優れなさっている。浮ついたことなど、関わりなくいらっしゃった人のお気持ちなのに、合点がいかなかったことどもだなあ」と紫の上がおっしゃるので、「そうだよ。優美で顔立ちがよい女性の例としては、やはり取り上げてしまわなければならない人だよ。そうも思うのに、気の毒で悔やまれることがたくさんあるなあ。まして、浮気っぽい好色な人が、年をとって行くにつれて、どんなにか後悔されることが多くあるだろう。他の人よりははるかに落ち着いていると思っていた私さえ」など、話し出しなさって、尚侍の君の御ことにも、涙を少しは落としなさった。

〔解説〕

 「あやしくもありけることどもかな」とは、源氏の君と朧月夜の君との間のいろいろ噂を紫の上が耳にしていたということですが、秘密の仲であるはずだったのに、やはり世間に漏れていたのでしょうか。
 「さかし」という源氏の君の返事は、紫の上の言葉のどの部分に対応しているのでしょうか。次の言葉とのつながりから考えると、「らうらうじくゆゑゆゑしき方は、人にまさり給へれ」の部分のようです「あやしくもありけることどもかな」ではないでしょう。
 源氏の君は自分自身について「人よりはことなき静けさと思ひし」と言っていますが、「ことなし」は、波乱や変事などが起こらないさまをいいます。ここを「こよなき」とする本文もあって、これは、段違いのということです。「ことなき静けさ」「こよなき静けさ」のどちらにしろ、源氏の君にはあてはまりませんねえ。


Home源氏物語

朝顔30/33 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「この、数にもあらずおとしめ給〔たま〕ふ山里の人こそは、身のほどにはややうち過ぎ、ものの心など得〔え〕つべけれど、人よりことなるべきものなれば、思ひ上がれるさまをも、見消〔みけ〕ちて侍〔はべ〕るかな。いふかひなき際〔きは〕の人はまだ見ず。人は、優れたるは、かたき世なりや。
 東〔ひむがし〕の院にながむる人の心ばへこそ、古りがたくらうたけれ。さはた、さらにえあらぬものを、さる方につけての心ばせ人にとりつつ見そめしより、同じやうに世をつつましげに思ひて過ぎぬるよ。今はた、かたみに背くべくもあらず、深うあはれと思ひ侍る」など、昔今の御物語に夜更けゆく。

〔訳例〕

 「この、ものの数ではないと、あなたがさげすみなさる山里の人〔:明石の君〕は、身分の程度よりはすこし不相応に、ものごとの道理などを理解してしまいそうであるけれども、他の人とは違った扱いをしなければならない者であるから、気位が高い態度をも、見て見ないふりをしていますよ。話にもならない身分の女性はまだ付きあったことがない。女性は、優れているのは、なかなかいない世の中であるよ。
 二条の東の院でもの思いにふける人〔:花散里をさす〕の気立ては、いつまでも変わらず愛おしい。そのようには、しかしながら、まったくあることができないけれども、そういう関わり方の気立ての優れた人として認めて付き合いを始めてから、変わることなく私との関係を控えめに考えて過ごしてきたよ。今となっては、お互いに離れられそうにもなく、しみじみ愛しいと思います」など、昔や今のお話で夜が更けてゆく。

〔解説〕

 明石の君に対しては、敬語表現がありません。また、「身のほどにはややうち過ぎ」のように、さげすんだものの言い方をしています。身分がものをいう社会で、地方官の娘であるので、こういう表現になるのでしょう。「思ひ上がる」は、気位を高く持つ、心に誇りを持つということで、結婚に対する考え方として、身分の高い人と結ばれたいという思いが含まれていると、辞書にあります。この思いは父親の明石の入道から引き継いでいるのでしょう。現代語の、いい気になる、うぬぼれるとは違います。
 花散里は〔松風1〕で二条の東の院に移ったことが語られていました。源氏の君のお気に入りの一人です。花散里にも敬語表現がありませんが、こちらはほめ言葉がたくさんあります。「心ばせ人」という言葉があるようで、気立ての優れた人、よく気のつく人という意味のようです。


Home源氏物語

朝顔31/33 前へ  次へ

夜が更けました。

〔本文〕

 月いよいよ澄みて、静かにおもしろし。女君〔をんなぎみ〕、

  氷閉ぢ石間〔いしま〕の水は行きなやみ
     空澄む月の影ぞ流るる

外〔と〕を見出〔みい〕だして、すこし傾〔かたぶ〕き給〔たま〕へるほど、似るものなくうつくしげなり。髪〔かむ〕ざし、面様〔おもやう〕の、恋ひ聞こゆる人の面影にふとおぼえて、めでたければ、いささか分くる御心もとり重ねつべし。鴛鴦〔をし〕のうち鳴きたるに、

  かきつめて昔恋しき雪もよに
     あはれを添ふる鴛鴦の浮き寝か」

入り給ひても、宮の御ことを思ひつつ大殿籠〔おほとのご〕もれるに、夢ともなくほのかに見奉〔たてまつ〕るを、いみじく恨み給へる御けしきにて、「漏らさじとのたまひしかど、憂〔う〕き名の隠れなかりければ、恥づかしう、苦しき目を見るにつけても、つらくなむ」とのたまふ。

〔訳例〕

 月がますます澄んで、静かで趣がある。女君が、

  氷が張り岩の間の水はうまく流れることができないのに
     空に澄む月の光が水面を流れている。

外を見やって、すこし首を傾けなさっている様子は、たとえるものがなくかわいらしい。髪の様子、顔立ちが、恋い慕い申し上げる人〔:藤壺の宮〕の面影とふと重なって、美しいので、すこし前斎院に向いていた御愛情も紫の上にさらに加えてしまうに違いない。鴛鴦〔おしどり〕が鳴いているので、

  かき集めて昔が恋しい雪の降る夜に
     ますますしんみりさせられる鴛鴦の浮き寝だなあ。

寝室にお入りになっても、藤壺の宮のことを思いながらおやすみになっていると、夢ともなくかすかに見申し上げると、藤壺の宮はとても不満にお思いになっている表情で、「ほかの人には言わないとおっしゃったけれども、色恋のうわさがもれてたので、恥ずかしく、つらい思いをするにつけても、恨めしく」とおっしゃる。

〔解説〕

 紫の上の歌は、「澄む」は「住む」と、「流るる」は「泣かるる」との掛詞として読めますから、「行き」も「生き」との掛詞として、「前斎院と恋愛にうつつを抜かす源氏の君の姿を見て、どう生きていってよいのか思い悩み涙が流れるばかりだ」という内容を読み取ってよさそうです。単なる叙景の歌ではありません。「氷閉ぢ」は紫の上の心情そのものです。
 源氏の君の歌の「昔恋しき」は、次に「入り給ひても、宮の御ことを思ひつつ」とあるので藤壺の宮のことを懐かしんでいることが分かります。紫の上の歌との贈答歌ではありません。二人が自分の思いをそれぞれに詠んでいて、仲良く一緒に座っているようで、実は、二人の心は隔たっていることが分かります。「鴛鴦」はいつも番〔つが〕いでいるので、夫婦仲のよいことのたとえに用いられることが多いのですが、「あはれを添ふる鴛鴦の浮き寝か」は、「浮き寝」が「憂き音」の掛詞として読めるので、紫の上との夫婦仲がうまくいっていないことを詠んでいるという理解ができそうです。
 この場面、源氏の君と紫の上の仲の大きな分岐点であるように思います。
 夢ではさっそく藤壺の宮が現われて、恨み言を言っていますが、これは、この夜、源氏の君が紫の上に藤壺の宮のことを話したことだけを指しているのではないでしょう。源氏の君は紫の上には当たり障りのないことだけしか話していません。


Home源氏物語

朝顔32/33 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御応〔いら〕へ聞こゆと思〔おぼ〕すに、襲はるる心地して、女君〔をんなぎみ〕の、「こは、など、かくは」とのたまふに、おどろきて、いみじくくちをしく、胸のおきどころなく騒げば、抑〔おさ〕へて、涙も流れ出でにけり。今も、いみじく濡らし添へ給〔たま〕ふ。女君、いかなることにかと思すに、うちもみじろかで臥し給へり。

  とけて寝ぬ寝覚〔ねざめ〕さびしき冬の夜〔よ〕に
     むすぼほれつる夢の短さ

なかなか飽〔あ〕かず、悲しと思すに、とく起き給ひて、さとはなくて、所々に御誦経〔みずきゃう〕などせさせ給ふ。

〔訳例〕

 お返事を申し上げるとお思いになる時に、源氏の君はなにかに襲われる気持ちがして、女君〔:紫の上〕が、「これは、どうして、このように」とおっしゃるので、目を覚まして、とても残念で、胸が置き場所がないくらい騒ぐので、気持ちを鎮めて、涙も流れ出てしまっていた。今も、ひどくますます濡らしなさる。女君は、どういうことなのだろうかとお思いになるけれども、源氏の君は体を動かさずに横におなりになっている。

  安らかに寝られない寝覚めは寂しい冬の夜に
     ふと見た気掛かりな夢の短いこと。

なまじ夢を見てもの足りず、悲しいとお思いになるので、早くお起きになって、それとなくて、あちこちの寺院で誦経〔:経を読ませること〕などをさせなさる。

〔解説〕

 「御応へ聞こゆと思すに、襲はるる心地して」というのは、何か言おうと思っても声が素直に出なくて喉が詰まるような感じがしたということでしょう。
 紫の上の心配をよそに、源氏の君は身動きもせず、自分だけの世界に浸って、まんじりともしなかったようです。
 「とけて寝ぬ…」の歌の、「むすぼほれ」は、気がふさぐということですが、「夢を結ぶ」の意を重ねているようです。
 夢に人が現れるのは、夢に現れた人が夢を見ている人を強く思っているからだというとらえ方がありました。「うたた寝に恋しき人を見てしより夢てふものは頼みそめてき(うたた寝で恋しい人の夢を見てしまった時から夢というものを頼りに思うようになってしまった)」(古今集)という小野小町の歌があります。一方、「思ひつつ寝ればや人の見えつらむ夢と知りせば覚めざらましを(あの人のことを思いながら寝るからあの人が夢に出て来たのだろうか。夢だと分かっていたならば目をさまさなかっただろうのに)」(古今集)、これも小野小町の歌です。自分が思うからあの人が夢に出て来たというとらえ方をしていることが分かります。小野小町の歌はどちらも『古今和歌集』恋二の最初に並んでいる歌です。古代には夢のとらえ方が二通りあったことが分かります。源氏の君はとても気になって、さっそく故藤壺の宮の供養のために誦経の依頼をします。


Home源氏物語

朝顔33/33 前へ

続きです。

〔本文〕

 「苦しき目見せ給〔たま〕ふと、恨み給へるも、さぞ思〔おぼ〕さるらむかし。行なひをし給ひ、よろづに罪軽〔かろ〕げなりし御ありさまながら、この一つことにてぞ、この世の濁りをすすい給はざらむ」と、ものの心を深く思したどるに、いみじく悲しければ、「何わざをして、知る人なき世界におはすらむを、訪〔とぶ〕らひ聞こえに詣でて、罪にも代はり聞こえばや」など、つくづくと思す。
 「かの御ために、とり立てて何わざをもし給はむは、人とがめ聞こえつべし。内裏〔うち〕にも、御心の鬼に思すところやあらむ」と、思しつつむほどに、阿弥陀仏〔あみだほとけ〕を心にかけて念じ奉〔たてまつ〕り給ふ。「同じ蓮〔はちす〕に」とこそは、

  亡き人を慕ふ心にまかせても
     影見ぬ三つの瀬にや惑〔まど〕はむ

と思すぞ、憂〔う〕かりけるとや。

〔訳例〕

 「苦しい思いをさせなさると、恨み言をおっしゃっているのも、そうお思いにならずにはいられないでいるのだろうよ。仏道修行をしなさり、すべてに罪が軽そうであった御様子でありながら、この一つのこと〔:密通事件をさす〕で、この世の穢れをすすぎなさることができないのだろうか」と、ことの真相を深く考えなさると、とてもつらいので、「どんなことをしてでも、知る人もいない冥界に今ごろいらっしゃるのだろう藤壺の宮を慰め申し上げに参上して、罪にも代わり申し上げたいなあ」などしみじみお考えになる。
 「あの藤壺の宮のために、わざわざどういう仏事をもしなさるようなことは、きっと人が不審に思い申し上げるに違いない。冷泉帝も、気が咎めなさることがあるだろうか」と、気兼ねなさるので、阿弥陀仏に心を込めて祈念し申し上げなさる。「同じ蓮の上に」と、

  亡き人を恋しく思う気持ちに任せて訪れても
     姿が見えない三途の川で迷うのだろうか。

とお思いなるのは、情けなかったとか。

〔解説〕

 藤壺の宮が冥界で成仏できないで苦しんでいるのは、あの密通事件によるのだろうから、身代わりになって差し上げたいと源氏の君は考えました。藤壺の宮はこの年の三月〔:薄雲24〕に亡くなっています。
 「とり立てて何わざをもし給はむ」の「給は」は、源氏の君の心内文に敬語表現が交じってしまったということでしょう。
 「同じ蓮にとこそは」は、和歌の「亡き人を慕ふ」に続いています。源氏の君と藤壺の宮は夫婦ではないから、死後、極楽浄土で同じ蓮華の上に生まれるという願いは無理だと、注釈があります。
 阿弥陀仏は西方浄土にいる仏です。「心にかけて念じ奉り給ふ」というのは、声に出す称名念仏ではなく、仏の姿を心の中に想像して浄土へ迎え入れられることを祈る観想念仏というものだそうです。平安中期以前の貴族の念仏は観想念仏であったと、注釈があります。
 これで朝顔の巻が終わります。

Topに戻る