Home源氏物語

桐壺1/31      次へ

光源氏のお母さんの桐壺更衣〔きりつぼのこうい〕の登場です。

〔本文〕

 いづれの御時〔おほんとき〕にか、女御〔にょうご〕更衣〔かうい〕あまた候〔さぶら〕ひ給〔たま〕ひけるなかに、いとやむごとなき際〔きは〕にはあらぬが、すぐれて時めき給ふ、ありけり。はじめより我はと思ひ上がり給へる御方々〔かたがた〕、めざましきものにおとしめそねみ給ふ。同じほど、それより下臈〔げらふ〕の更衣たちは、ましてやすからず。朝夕の宮仕へにつけても、人の心をのみ動かし、恨みを負ふ積もりにやありけむ、いとあつしくなりゆき、もの心細げに里〔さと〕がちなるを、いよいよ飽〔あ〕かずあはれなるものに思〔おも〕ほして、人のそしりをもえ憚らせ給はず、世の例〔ためし〕にもなりぬべき御もてなしなり。上達部〔かんだちめ〕上人〔うへびと〕なども、あいなく目を側〔そば〕めつつ、いとまばゆき人の御おぼえなり。
 「唐土〔もろこし〕にも、かかる事の起こりにこそ、世も乱れ、悪〔あ〕しかりけれ」と、やうやう天〔あめ〕の下〔した〕にもあぢきなう、人のもてなやみぐさになりて、楊貴妃〔やうきひ〕の例〔れい〕も引き出〔い〕でつべくなりゆくに、いとはしたなきこと多かれど、かたじけなき御心ばへのたぐひなきを頼みにてまじらひ給ふ。

〔訳例〕

 どの帝の治世だろうか、女御や更衣が大勢お仕え申し上げなさった中に、それほど重々しい身分ではないのが、際立って寵愛をお受けになるのが、いた。最初から自分はと気位を高くお持ちになっている方々は、気に入らないものとして見下げねたみなさる。同じ程度、それよりも地位の低い更衣たちは、まして心穏やかではない。朝夕の御奉公につけても、他の人の気持をばかり揉ませ、恨みを買うことの蓄積であったのだろうか、とても病気がちになってゆき、寂しそうに自邸に下がっているのが多いのを、帝はますます残念で更衣を愛しいものにお思いになって、世の人の非難を気兼ねなさることができずに、世の中の先例ともなってしまいそうなお取り扱いである。上達部や殿上人なども、ただただ目を背けながら、目も当てられない御寵愛である。
 「中国でも、このような事がきっかけで、世の中が乱れ、よくなかった」と、次第に世間でも苦々しいこととして、人の心配の種になって、楊貴妃の先例も引き出してしまいそうになってゆくうちに、更衣はとてもきまり悪いことがたくさんあるけれども、恐れ多い帝の御愛情の並ぶものがないのを支えとして宮仕えしなさる。

〔解説〕

 冒頭は、『伊勢物語』などの「昔、男、ありけり」と同じ昔物語の開始の形式です。
 「いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めき給ふ、ありけり」の「が」は格助詞です。訳例は同格の訳はしていません。同格の訳出はできるだけ避けるべきだということについては、「古文B級ライセンス」の「講義編」の「同格の構文について」を参照してください。
 「めざましきものにおとしめそねみ給ふ」の「めざまし」は貴族社会の身分意識がもとにある言葉で、身分の高い人から身分の低い人の言動を見て、この程度だろうという想定から外れている時の、目が覚めるほど意外だという気持を表わす用例が多い言葉です。ここでは、上から目線で、目に余るということです。
 「かたじけなき御心ばへのたぐひなき」の「かたじけなし」は、ここでは、高貴な人の過分な厚志恩恵を感謝する気持を言っている用法です。『源氏物語』の冒頭では、帝の妻としての更衣の身分の低さと、桐壺帝の常識外れの寵愛が強調されています。更衣は、簡単に言えば、帝の衣服係りです。いつも帝のお側にいますから、帝の寵愛を受けることもあって、妃の名称になったようですが、更衣という存在はせいぜい村上帝の頃までで、紫式部の時代にはすでにいなったということです〔:「シンポジウム『源氏物語』の魅力」(法政大学国文学会2008)から〕。「女御更衣あまた候ひ給ひける」という表現は、当時の読者には、この物語はかなり昔の物語なのだと意識させる効果があるようです。
 楊貴妃の例というのは、白居易の「長恨歌」にある、中国の唐の玄宗皇帝が楊貴妃を寵愛したあまりに政治が乱れて安禄山の乱が起こったことを言っています。


Home源氏物語

桐壺2/31  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 父の大納言〔だいなごん〕は亡〔な〕くなりて、母北の方〔かた〕なむ、いにしへの人のよしあるにて、親うち具〔ぐ〕しさしあたりて世のおぼえはなやかなる御方々〔かたがた〕にもいたう劣らず、なにごとの儀式をももてなし給ひけれど、とりたててはかばかしき後見〔うしろみ〕しなければ、事ある時は、なほ拠〔よ〕り所なく心細げなり。
 先の世にも御契りや深かりけむ、世になく清らなる玉の男御子〔をのこみこ〕さへ生まれ給〔たま〕ひぬ。いつしかと心もとながらせ給ひて、急ぎ参らせて御覧ずるに、めづらかなる児〔ちご〕の御容貌〔かたち〕なり。一〔いち〕の皇子〔みこ〕は、右大臣の女御〔にょうご〕の御腹〔はら〕にて、寄せ重く、疑ひなき儲〔まう〕けの君と、世にもてかしづき聞こゆれど、この御にほひには並び給ふべくもあらざりければ、おほかたのやむごとなき御思ひにて、この君をば、私物〔わたくしもの〕に思〔おも〕ほしかしづき給ふこと限りなし。

〔訳例〕

 更衣の父の大納言は亡くなって、母北の方が古風な人の教養のある人で、親が揃い今のところ世間の評判も際立っている方々にもそれほど劣らず、どういうことの儀式をもお世話しなさったけれども、これといってしっかりとした後ろ盾がないので、大きな儀式がある時は、やはり頼る所がなく寂しそうである。
 前世でも約束が深かったのだろうか、この世にないほど美しい宝石のような男の皇子までもお生まれになった。帝は早く見たいとじれったくお思いになって、急いで参内させて御覧になると、またとないほどの皇子の顔立ちである。第一皇子は、右大臣の女御から生まれて、後ろ盾も十分で、間違いない世継の君と、世の中で大事にし申し上げるけれども、この第二皇子の美しさには肩を並べなさることができそうにもなかったので、第一皇子に対しては一通りの重々しい御愛情で、帝は、この君〔:第二皇子〕を自分の大事なものとして大切にお育てになることは限りがない。

〔解説〕

 桐壺更衣のハンデが語られます。「とりたててはかばかしき後見しなけれ」とありますが、後見役の善し悪しがその人の宮中での立場を決定する重要な条件であったということです。しっかりした後ろ盾がいないというのは、宮中での儀式や行事の折の衣装などの準備をすることが思うようにできないということで、苦労が絶えなかったことでしょう。
 大納言は太政官の次官ですが、こういう官職上の地位ということよりも、「若紫」の巻で登場する、若紫の母方の祖父も大納言であることに興味が引かれます。四条大納言と呼ばれた藤原公任は、名門の生まれですが朝廷の中枢には入れませんでした。大納言という言葉には、なにか特別な色付けがされていたのかも知れません。
 大納言の妻については、「母北の方なむ、いにしへの人のよしあるにて」と述べています。「よしあり」「ゆゑあり」は、教養があるとか風情に富むとかいうことで、よく似た意味ですが、「よし」は一流とまではいかない素性・教養・風情を、「ゆゑ」は一流の素性・教養・風情を言うと、辞書に説明があります。第一皇子の母親である右大臣の女御に対しては「ゆゑあり」が使われるのでしょうが、ここの大納言の妻には「よしあり」が使われているのは、やはり、更衣の物語の中での位置づけを明確にしようという意図があったのでしょう。
 出産は宮中ではせずに、自邸に退出してしました。生れた後、宮中に参内して面会をする時以外、帝が赤ちゃんの顔を見るということはなかったそうです。『栄花物語』の「とりべ野」で、一条天皇が定子皇后の遺児と宮中で面会する場面があります。


Home源氏物語

桐壺3/31  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 初めよりおしなべての上宮仕〔うへみやづか〕へし給〔たま〕ふべき際〔きは〕にはあらざりき。おぼえいとやむごとなく、上衆〔じゃうず〕めかしけれど、わりなくまつはさせ給ふあまりに、さるべき御遊びの折々〔をりをり〕、なにごとにもゆゑあることの節々〔ふしぶし〕には、まづまうのぼらせ給ふ。ある時には、大殿籠〔おほとのご〕もり過ぐして、やがて候〔さぶら〕はせ給ひなど、あながちに御前〔おまへ〕去らずもてなさせ給ひしほどに、おのづから軽〔かろ〕き方〔かた〕にも見えしを、この御子〔みこ〕生まれ給ひて後〔のち〕は、いと心ことに思〔おも〕ほし掟〔おき〕てたれば、「坊〔ばう〕にも、ようせずは、この御子の居〔ゐ〕給ふべきなめり」と、一の皇子の女御〔にょうご〕は思〔おぼ〕し疑へり。人より先に参り給ひて、やむごとなき御思ひなべてならず、皇女〔みこ〕たちなどもおはしませば、この御方の御諌めをのみぞ、なほわづらはしう心苦しう思ひ聞こえさせ給ひける。

〔訳例〕

 最初から普通の上宮仕えをしなさるはずの身分ではなかった。声望がとても高く、高貴な感じがあるけれども、帝がむやみにお側にお置きになるあまりに、しかるべき管絃の遊びのその時その時、どのようなことでも由緒正しい行事のその時その時には、まっ先に参上させなさる。ある時には、寝過ごしなさって、そのまま伺候させなさりなど、程度を過ごして御前からお離しにならず扱いなさったうちに、自然と身分の低い女房のようにも見受けられたけれども、この第二皇子がお生まれになってからは、帝はたいそう格別に御配慮なさっているので、「皇太子にも、ひょっとすると、この親王がおなりになるに違いないのであるようだ」と、第一皇子の女御は疑いなさっている。この女御は、他の人より先に参内なさって、帝の重々しい寵愛は並々ではなく、皇女たちなどもいらっしゃるので、帝はこの方〔:第一皇子の女御〕の御意見ばかりを、そうはいっても煙たく厄介に思い申し上げなさった。

〔解説〕

 「上宮仕へ」とは、帝のお側で日常の用を勤めることです。つまり、女房の仕事であって、女御や更衣がすることではありません。女御や更衣は、別に殿舎をいただいて、お召しのある時だけ参上し、また、夜の御用が済むと自分の殿舎に引き下がります。ところが、この更衣の場合は、御寵愛のあまりにいつも帝のお側にいたので、上宮仕えの女房のように見えたということです。
 「なにごとにもゆゑあることの節々」には、「桐壺2」で触れておいた「ゆゑ」が用いられています。ここでは「由緒正しい」と訳しておきました。
 「いと心ことに思ほし掟てたれ」の「思ほし掟て」は「思ひ掟つ」の敬語表現です。「掟つ」は、心に決めそれを人に強制することです。この名詞が「掟て」です。「思ひ掟つ」は、これこれというように事を運ぼうと前もって心積もりをすることで、ここでは更衣に対する特別な待遇を心に決めているということです。
 「玉の男御子」が生まれ、帝の更衣への寵愛がさらに深まっていることに対して、第一皇子を産んだ右大臣の女御は、ひょっとすると「玉の男御子」が東宮になるかも知れないと警戒をしています。東宮はまだ決まっていないようです。第一皇子を産んだ右大臣の女御の側と、「玉の男御子」を産んだ更衣の側とで、あちら側こちら側という構図ができていることが分かります。
 右大臣の女御は帝に対してあれこれ厳しく釘を刺しているようです。「わづらはしう心苦しう思ひ聞こえさせ給ひける」の「心苦し」は、他人に対して同情する用法だけでなく、自分自身がつらく切ない、胸が詰まる思いがするという、自分自身に対する用法もあります。ここは「わづらはしう」に続いているので、この自分自身に対する用法だと考えられます。
 「なほわづらはしう心苦しう思ひ聞こえさせ給ひける」の「聞こえ」は作者から右大臣の女御への敬語表現で、いわゆる帝主語の謙譲語です。「させ給ひ」は作者から帝への敬語表現です。


Home源氏物語

桐壺4/31  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 かしこき御蔭〔かげ〕をば頼み聞こえながら、おとしめ疵〔きず〕を求め給〔たま〕ふ人は多く、わが身はか弱くものはかなきありさまにて、なかなかなるもの思ひをぞし給ふ。
 御局〔つぼね〕は桐壺〔きりつぼ〕なり。あまたの御方々〔かたがた〕を過ぎさせ給ひて、隙〔ひま〕なき御前〔おまへ〕渡りに、人の御心を尽くし給ふも、げにことわりと見えたり。まうのぼり給ふにも、あまりうちしきる折々〔をりをり〕は、打橋〔うちはし〕、渡殿〔わたどの〕のここかしこの道に、あやしきわざをしつつ、御送り迎への人の衣の裾〔すそ〕、堪〔た〕へがたくまさなきこともあり。またある時には、え避〔さ〕らぬ馬道〔めだう〕の戸を鎖〔さ〕しこめ、こなたかなた心を合はせて、はしたなめわづらはせ給ふ時も多かり。
 ことにふれて数知らず苦しきことのみまされば、いといたう思ひわびたるを、いとどあはれと御覧じて、後涼殿〔こうらうでん〕にもとより候〔さぶら〕ひ給ふ更衣〔かうい〕の曹司〔ざうし〕を他に移させ給ひて、上局〔うへつぼね〕に賜〔たま〕はす。その恨みましてやらむかたなし。

〔訳例〕

 恐れ多い帝の庇護をお頼り申し上げながら、見下げたりあら探しをしなさる人は多く、更衣自身は病弱で弱々しい様子で、御寵愛があるがゆえの気苦労をしなさる。
 御局は桐壺である。大勢の方々の前を通り過ぎなさって、ひっきりなしの行き来に、女御や更衣たちの気を揉ませなさるのも、確かにもっともだと見受けられた。参上なさる時にも、あまりに頻繁なその時その時には、打橋や渡殿のあちこちの通り道に、その度に非常識なことをしては、送り迎えの女房の衣の裾が、我慢できないほど困ることもある。またある時には、通らないことができない馬道の戸を閉めて閉じこめ、こちらとあちらと示し合わせて、きまり悪い思いをさせ困らせなさる時もたくさんある。
 何かにつけて数えられないほどつらいことばかりが重なるので、たいそうひどく思い悩んでいるのを、帝はますます愛しいと御覧になって、後涼殿に前から伺候しなさる更衣の曹司を他に移させなさって、上の御局としてお与えになる。その追い出された更衣の恨みはまして晴らしようがない。

〔解説〕

 古語辞典などで内裏の建物の配置図を見ると、帝の住まいの清涼殿から一番離れた東北の隅に淑景舎〔しげいしゃ〕があります。中庭に桐が植えてあったようで、「桐壺」とも言います。ここにいたので、この更衣は「桐壺更衣」呼ばれています。
 ここから、帝のいる清涼殿まで、あちこちの打橋や渡殿を通って行かなければなりません。打橋とは、建物と建物との間に板を渡しただけの、取り外し可能な橋です。渡殿は二つの建物をつなぐ屋根付きの廊下です。
 「あやしきわざをし」については、通り道に汚物をまき散らすこと、「御送り迎への人の衣の裾、堪へがたくまさなきこともあり」については、裳の裾がひっかかる仕掛けをしたらしいと、注釈があります。戸を閉めて閉じこめられたり、集団のいじめに遭って、桐壺更衣は精神的に参ってしまいます。
 後涼殿〔こうろうでん〕は内裏の建物の配置図で見ると、清涼殿のすぐ西隣の建物で、清涼殿との間に坪庭があり、縁で続いていたようです。「上局〔うえつぼね〕」は、中宮や女御などが、普段の居室以外に、特に帝のお側にいただく部屋のことで、「上の御局〔うえのみつぼね〕」と言います。清涼殿の北の端には、「藤壺の上の御局」と「弘徽殿の上の御局」という部屋がありますが、「藤壺」と「弘徽殿」は清涼殿のすぐ北側にある建物で、重要な后が住む所なので、最初から上の御局が用意されていたようです。ここでは後涼殿に「桐壺の上の御局」が設置されたということですから、例外中の例外の扱いだということになります。


Home源氏物語

桐壺5/31  前へ  次へ

第二皇子が三歳になりました。

〔本文〕

 この御子〔みこ〕三つになり給〔たま〕ふ年、御袴着〔はかまぎ〕のこと、一の宮の奉〔たてまつ〕りしに劣らず、内蔵寮〔くらづかさ〕、納殿〔をさめどの〕の物を尽くして、いみじうせさせ給ふ。それにつけても、世の誹〔そし〕りのみ多かれど、この御子のおよすけもておはする御容貌〔かたち〕心ばへありがたくめづらしきまで見え給ふを、え嫉〔そね〕みあへ給はず。ものの心知り給ふ人は、かかる人も世に出〔い〕でおはするものなりけりと、あさましきまで目をおどろかし給ふ。
 その年の夏、御息所〔みやすどころ〕、はかなき心地にわづらひて、まかでなむとし給ふを、暇〔いとま〕さらに許させ給はず。年ごろ、常のあつしさになり給へれば、御目馴れて、「なほしばしこころみよ」とのみのたまはするに、日々に重〔おも〕り給ひて、ただ五六日のほどにいと弱うなれば、母君泣く泣く奏〔そう〕して、まかでさせ奉り給ふ。「かかる折〔をり〕にもあるまじき恥もこそ」と心づかひして、御子をばとどめ奉りて、忍びてぞ出で給ふ。

〔訳例〕

 この親王が三歳におなりになる年、袴着のことを、第一皇子がお着けになったのに劣らず、内蔵寮や納殿の物をすべて用いて、とても立派に執り行なわせなさる。それにつけても、世間の非難ばかりたくさんあるけれども、この親王が成長していらっしゃるに従って顔立ちや気立てがめったにないほどすばらしくお見えになるので、どなたもいつまでも嫉〔ねた〕みなさることができない。物事の道理がおわかりになる人は、このような人もこの世に生まれ出ていらっしゃるものであったなあと、あきれるほどまで目を見張りなさる。
 その年の夏、御息所〔:桐壺更衣〕は、ちょっとした病気におなりになって、退出してしまおうとしなさるのを、帝は休暇をまったくお許しにならない。この数年、普段から病気がちにおなりになっているので、見慣れていらっしゃって、「そのまましばらくの間、様子を見よ」とばかりおっしゃるので、御息所は日に日にひどくおなりになって、たった五日六日の間にとても弱くなるので、母君は泣く泣く奏上して、退出させ申し上げなさる。「このような時にもあってはいけない恥もかくといけない」と用心して、親王は宮中に残し申し上げて、人目を忍んで退出なさる。

〔解説〕

 「袴着」は幼児がはじめて袴を着ける儀式です。古くは三歳、後に、五歳や七歳の時におこなわれるようになったということです。「内蔵寮」は宝物や装束の管理、儀式の準備などをする役所、「納殿」は宮中の宜陽殿〔ぎようでん〕にある、歴代の御物を納める倉庫です。
 「世の誹りのみ多かれ」は、第一皇子と第二皇子の袴着を同等に扱う帝の破格の対応についての非難であると、注釈があります。帝は桐壺更衣だけでなく第二皇子にも愛情を注いでいます。
 この第二皇子の顔立ちや気立てのすばらしさに、「ものの心知り給ふ人」は感心しています。他の女御や更衣たちについても「え嫉みあへ給はず」とあることで、この第二皇子の特異なありようが強調されています。
 「御息所」は、本来は帝の休憩所の意ですが、帝の寵愛を受け皇子や皇女を産んだ女御更衣を言う場合が多いということです。この物語では「六条御息所」が有名です。
 「ただ五六日のほどにいと弱うなれ」については、誰かの呪詛などによる急速な悪化が暗示されているかも知れないと読者は思うと、注釈があります。


Home源氏物語

桐壺6/31  前へ  次へ

桐壺更衣が病気です。

〔本文〕

 限りあれば、さのみもえ留〔とど〕めさせ給〔たま〕はず、御覧じだに送らぬおぼつかなさを、言ふ方〔かた〕なく思〔おも〕ほさる。
 いとにほひやかにうつくしげなる人の、いたう面痩〔おもや〕せて、いとあはれとものを思ひしみながら、言〔こと〕に出〔い〕でても聞こえやらず、あるかなきかに消え入りつつものし給ふを御覧ずるに、来〔き〕し方行く末思し召されず、よろずのことを泣く泣く契〔ちぎ〕りのたまはすれど、御いらへもえ聞こえ給はず、まみなどもいとたゆげにて、いとどなよなよと、我かの気色〔けしき〕にて臥したれば、いかさまにと思し召しまどはる。
 輦車〔てぐるま〕の宣旨〔せんじ〕などのたまはせても、また入らせ給ひて、さらにえ許させ給はず。「限りあらむ道にも、後〔おく〕れ先立たじと、契らせ給ひけるを。さりとも、うち捨てては、え行きやらじ」とのたまはするを、女もいといみじと、見奉〔たてまつ〕りて、

  限りとて別るる道の悲しきに
     いかまほしきは命なりけり

いとかく思ひ給へましかば」と、息も絶えつつ、聞こえまほしげなることはありげなれど、いと苦しげにたゆげなれば、「かくながら、ともかくもならむを御覧じはてむ」と思し召すに、「今日始むべき祈りども、さるべき人々承れる、今宵より」と、聞こえ急がせば、わりなく思ほしながらまかでさせ給ふ。

〔訳例〕

 仕来りがあるので、そうばかりも引き留めなさることができず、見送りなさることさえできないもどかしさを、言いようもなくつらくお思いにならずにはいられない。
 とてもつややかでかわいらしい人が、ひどく顔がやつれて、とても悲しいと宿世を深く思いながらも、言葉に出しても十分に申し上げることができず、生きているのかいないのか分からないくらいに意識も薄れ薄れしていらっしゃるのを御覧になると、後先の分別もおできにならず、あらゆることを泣く泣く約束をし、おっしゃるけれども、お返事をも申し上げなさることができず、眼差しなどもだるそうで、ますます弱々しく、人心地もない状態で横になっているので、どのようにしたらよいものかと帝は途方に暮れなさらずにはいられない。
 輦車の宣旨などをお出しになっても、帝はまた桐壺更衣のもとにお戻りになって、まったくお放しになることができない。「死出の道にも、後に残されたり先に行ったりしないようにしようと、約束なさったのに。いくらなんでも、見捨てては行くことはできないだろう」と帝がおっしゃるのを、女〔:桐壺更衣〕もとても悲しいと、見申し上げて、

  もうこれでお別れだと死出の道を行くのが悲しいけれども
     行きたいのは生きる道であったなあ。

もしほんとうにこう思うことができますならば」と、息も絶え絶えで、申し上げたそうなことがある様子だけれども、とても苦しそうでだるそうであるので、「こうしたままで、亡くなるだろう様子を見届けなさろう」と帝はお思いになるけれども、「今日始めることになっている加持祈祷を、しかるべき人々〔:僧たち〕がお引き受け申し上げるのが、今夜から」と、せき立て申し上げるので、とてもつらくお思いになりながら退出させなさる。

〔解説〕

 「限りあれば」で始まる一文は、本来ならば、「わりなく思ほしながらまかでさせ給ふ」の後にあるはずの表現です。古文では、これから語ることの全体を、あるいは、こういうことになるんですよと先にざっくり示しておいて、詳しく語っていくという話の持っていき方がよくあります。物語は女房などが語っていたという本来の形の特徴が残っているのでしょう。
 「御覧じだに送らぬ」は、「見送る」に、助詞「だに」と打消がからんだ表現です。「見送る」は、離れて行く人の姿を後ろから見守ることです。帝がということで、「見」が「御覧じ」になっています。助詞「だに」と打消がからむと、せめてなになにだけでもしたいのだけれども、それさえできないというニュアンスを出します。帝という立場上、更衣という立場の人が退出するのを見届けることができないという仕来り、あるいは、病気の人が退出するのを見届けることができないという禁忌があったのかもしれません。帝のもどかしい気持の表現になっています。
 「いとあはれとものを思ひしみながら」は、更衣があれこれ思い悩んでいることを言っていますが、「もの」は、もともとは変えることができないありようを言うので、更衣は自分の動かしがたい、なんともしようのない運命を、古文で言えば「宿世」を、しみじみと考えているのでしょう。
 「輦車」というのは、輿に車輪をつけて、人が手で引く車です。重態の更衣のために特別に許可したということです。
 和歌のすぐ前で桐壺更衣を「女」と呼んでいますが、この物語では、純粋な男女関係として語られる時に用いられます。桐壺更衣と帝という関係ではなく、女と男の場面として語っているということです。
 更衣の歌の「いかまほしき」の「いき」は、これから行く死出の道という「行く」と、生き続けたいという「生き」を掛けています。生きることへの執着を詠んでいます。


Home源氏物語

桐壺7/31  前へ  次へ

桐壺更衣が亡くなります。

〔本文〕

 御胸つとふたがりて、つゆまどろまれず、明かしかねさせ給〔たま〕ふ。御使ひの行き交〔か〕ふほどもなきに、なほいぶせさを限りなくのたまはせつるを、「夜中〔よなか〕うち過ぐるほどになむ、絶えはて給ひぬる」とて泣き騒げば、御使ひもいとあへなくて帰り参りぬ。聞こし召す御心まどひ、何ごとも思〔おぼ〕し召しわかれず、籠もりおはします。
 御子〔みこ〕は、かくてもいと御覧ぜまほしけれど、かかるほどに候〔さぶら〕ひ給ふ、例なきことなれば、まかで給ひなむとす。なにごとかあらむとも思したらず、候ふ人々の泣きまどひ、上〔うへ〕も御涙のひまなく流れおはしますを、あやしと見奉〔たてまつ〕り給へるを。よろしきことにだに、かかる別れの悲しからぬはなきわざなるを、ましてあはれに言ふかひなし。
 限りあれば、例〔れい〕の作法に納め奉〔たてまつ〕るを、母北の方、同じ煙〔けぶり〕にのぼりなむと、泣きこがれ給〔たま〕ひて、御送りの女房の車にしたひ乗り給ひて、愛宕〔おたぎ〕といふ所にいといかめしうその作法したるに、おはし着きたる心地、いかばかりかはありけむ。「むなしき御骸〔から〕を見る見る、なほおはするものと思ふが、いとかひなければ、灰になり給はむを見奉りて、今は亡き人と、ひたぶるに思ひなりなむ」と、さかしうのたまひつれど、車よりも落ちぬべうまろび給へば、さは思ひつかしと、人々もてわづらひ聞こゆ。

〔訳例〕

 帝は胸がいっぱいになって、まったくうとうとすることができず、朝までの時間を持て余しなさる。使者が行き来する時間もいくらも経っていないのに、さらに気掛かりなことを尽きることなくおっしゃるけれども、「夜中を過ぎるころに、息を引き取りなさってしまった」と言って、更衣の邸の者が泣き騒ぐので、使者もとてもがっかりして帰参した。お聞きになるお気持の乱れようは、どういうこともお分かりにならず、お部屋に閉じこもっていらっしゃる。
 皇子は、このような時であっても帝は御覧になりたいけれども、このような時〔:母が亡くなった時〕に宮中に伺候なさるのは、前例がないことであるので、皇子は退出なさってしまおうとする。皇子は、どういうことがあるのだろうともお分かりにならず、お仕え申し上げる人々がひどく泣き、主上も涙がしきりに流れていらっしゃるのを、不思議だと見申し上げなさるよ。普通の場合でも、このような母子の死別が悲しくないものはないものであるけれども、まして、気の毒でなんとも言いようがない。
 仕来りがあるので、決まり通りの作法で埋葬し申し上げるのを、母北の方は、同じ煙となって上ってしまおうと、泣き焦がれなさって、葬送の女房の牛車に後を追ってお乗りになって、愛宕という所でとても厳粛にその儀式をした時に、到着なさった気持は、どれほどであっただろうか。「魂のない遺骸を目にしながら、やはり生きていらっしゃるものと思うのが、とてもむなしいので、灰におなりになるだろうのを見申し上げて、今となっては故人であると、ひたすら思うようになってしまおう」と、気丈におっしゃったけれども、牛車からも落ちてしまいそうに倒れなさるので、そうは予想したことだよと、人々は持て余し申し上げる。

〔解説〕

 更衣がとうとう亡くなってしまいました。
 「御使ひの行き交ふほどもなきに、なほいぶせさを限りなくのたまはせつる」は、帝は次から次へと、更衣の病状を問い合わせる使者を立たせているということでしょう。「いぶせし」は、気持の晴らしようがなく、胸の塞がる思いを表わします。帝は心配で胸がいっぱいになっているということです。
 「聞こし召す御心まどひ、何ごとも思し召しわかれず」とは、更衣が亡くなったという報告を聞いた帝が茫然としていたということです。
 「よろしきことにだに、かかる別れの悲しからぬはなきわざなる」の「かかる別れ」は、訳例のように母子の死別とする説、帝と皇子の別れとする説があるようです。物心がついてからの母子の死別とくらべて、まだ何も分からない時であるから、よけい気の毒だということでしょう。
 皇子は、母親が亡くなったので、服喪のために退出します。
 「愛宕」は清水寺の南辺り、鳥辺野と呼ばれている一帯で、火葬場がありました。藤原定子や藤原道長もこの地で火葬されています。
 「母北の方、同じ煙にのぼりなむと、泣きこがれ給ひて」とある、更衣の火葬の煙といっしょになって空へのぼってしまおうという思いは、「夕顔45」で、夕顔に先立たれた乳母子の右近が、「煙にたぐひて、したひ参りなむ」と、同じ思いを言っています。「したふ」は、心ひかれて後を追うこと、離れがたい思いで後を追うことで、言葉としては「後を追う」に重心があります。「御送りの女房の車にしたひ乗り給ひて」の「したひ」も同様に理解します。
 「車よりも落ちぬべうまろび給へ」については、「御法25」の紫の上の葬儀の時に、「御送りの女房は、まして夢路にまどふ心地して、車よりもまろび落ちぬべきをぞ、もてあつかひける」という表現があって、やはり女房たちが牛車から転がり落ちそうになっています。


Home源氏物語

桐壺8/31  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 内裏〔うち〕より御使あり。三位〔みつ〕の位〔くらゐ〕贈り給ふよし、勅使来てその宣命〔せんみゃう〕読むなむ、悲しきことなりける。女御〔にょうご〕とだに言はせずなりぬるが、あかずくちをしう思〔おぼ〕さるれば、いま一階〔ひときざみ〕の位をだにと、贈らせ給ふなりけり。
 これにつけても憎み給ふ人々多かり。もの思ひ知り給ふは、様〔さま〕容貌〔かたち〕などのめでたかりしこと、心ばせのなだらかにめやすく、憎みがたかりしことなど、今ぞ思し出〔い〕づる。さま悪〔あ〕しき御もてなしゆゑこそ、すげなう嫉〔そね〕み給ひしか、人柄のあはれに情けありし御心を、主〔うへ〕の女房なども恋ひしのびあへり。「なくてぞ」とは、かかる折〔をり〕にやと見えたり。
 はかなく日ごろ過ぎて、後〔のち〕のわざなどにもこまかにとぶらはせ給〔たま〕ふ。ほど経〔ふ〕るままに、せむ方〔かた〕なう悲しう思さるるに、御方々の御宿直〔とのゐ〕なども絶えてし給はず、ただ涙にひちて明かし暮らさせ給へば、見奉〔たてまつ〕る人さへ露けき秋なり。「亡きあとまで、人の胸あくまじかりける人の御おぼえかな」とぞ、弘徽殿〔こきでん〕などにはなほ許しなうのたまひける。一の宮を見奉らせ給ふにも、若宮の御恋しさのみ思〔おも〕ほし出〔い〕でつつ、親しき女房、御乳母〔めのと〕などを遣〔つか〕はしつつ、ありさまを聞こしめす。

〔訳例〕

 内裏から使者が来る。三位の位をお贈りになる旨、勅使が来てその宣命を読むのは、悲しいことであった。女御とさえ言わせないままで終わってしまったのが、不満で残念にお思いにならずにはいられないので、せめてもう一段高い位だけでもと、お贈りになるのであった。
 これにつけても、更衣をそねみなさる人々が大勢いる。物事の道理をお分かりになる方は、更衣の姿や顔立ちなどが美しかったことや、気立てが穏やかで感じ良く、憎むことができなかったことなどを、今になって思い出しなさる。見苦しい帝の寵愛ゆえに、冷淡にも嫌いなさったけれども、更衣の人柄が優しく優美であったお心を、主上付きの女房なども皆恋しく思っている。「亡くなって後に」とは、このような時だろうかと見受けられた。
 むなしく月日が過ぎて、七日七日の法要などにもねんごろに弔問なさる。日が経つにつれて、晴らしようがなく悲しくお思いにならずにはいられないので、女御や更衣が夜に帝の寝所に伺候することなどもまったくしなさらず、ただただ涙に濡れて日を暮らし夜を明かしなさるので、見申し上げる人までも涙がちな秋である。「亡くなった後まで、ほかの人の気持がすっきりしそうもなかったあの人への御寵愛だなあ」と、弘徽殿などはやはり手厳しくおっしゃった。第一皇子を見申し上げなさる時にも、帝は若宮〔:第二皇子〕の恋しさばかり思い出しなさりながら、親しい女房や乳母などを派遣なさっては、第二皇子の様子をお聞きになる。

〔解説〕

 「宣命」は、詔勅が漢文で書かれているのに対して、和文で書かれています。「さんみ」と音読する「三位」を「みつ」と読んでいるのは、そういうわけだからです。正四位上であった更衣に従三位を贈ったと、注釈があります。
 「もの思ひ知り給ふ」人たちの存在が、〔桐壺5〕の「ものの心知り給ふ人」に続いて、ふたたび語られます。物の道理や、世の中の情理をわきまえる人は、桐壺更衣の美質を追憶しています。「主の女房」は、上宮仕への女房です。帝の寝所に伺候する女御更衣を平等に見ることができる立場にいるので、桐壺更衣の良さが今あらためてよく分かるのでしょう。
 「なくてぞ」は引歌のようですが、これといった和歌は見当たらないようです。平安時代の『源氏物語』注釈書である『源氏釈』には「ある時はありのすさびに憎かりき亡くてぞ人は恋ひしかりける(その人がいる時は、いるのにまかせて気に入らなかった。亡くなってからその人は恋しいなあ)」という歌が記されています。ここはこういう意味だよという注釈を和歌で記しています。
 第一皇子の母は、「亡きあとまで、人の胸あくまじかりける人の御おぼえかな」と、いまだに容赦ない批判をしています。「もの思ひ知り給ふ」人たちとの違いが強調されています。この第一皇子の母は、弘徽殿の女御と呼ばれています。
 帝は「この御方の御諌めをのみぞ、なほわづらはしう心苦しう思ひ聞こえさせ給ひける」〔:桐壺3〕ということであったので、使者を立てて第二皇子の様子を尋ねる時にも、腹心の者でないと弘徽殿の女御と内通している恐れがあります。「親しき女房、御乳母」の「御乳母」は帝の乳母だろうと、注釈があります。


Home源氏物語

桐壺9/31  前へ  次へ

靫負の命婦の弔問です。

〔本文〕

 野分〔のわき〕だちて、にはかに肌寒き夕暮れのほど、常よりも思〔おぼ〕し出〔い〕づること多くて、靫負〔ゆげひ〕の命婦〔みゃうぶ〕といふを遣〔つか〕はす。夕月夜〔ゆふづくよ〕のをかしきほどに出だし立てさせ給〔たま〕ひて、やがてながめおはします。かうやうの折〔をり〕は、御遊びなどせさせ給ひしに、心ことなる物の音〔ね〕を掻き鳴らし、はかなく聞こえ出づる言の葉も、人よりはことなりしけはひ容貌〔かたち〕の、面影につと添ひて思さるるにも、「闇〔やみ〕の現〔うつつ〕」にはなほ劣りけり。
 命婦、かしこにまうで着きて、門〔かど〕引き入るるより、けはひあはれなり。やもめ住みなれど、人ひとりの御かしづきに、とかくつくろひ立てて、めやすきほどにて過ぐし給ひつる、闇に暮れて臥し沈み給へるほどに、草も高くなり、野分〔のわき〕にいとど荒れたる心地して、月影ばかりぞ八重葎〔やへむぐら〕にも障〔さ〕はらず差し入りたる。

〔訳例〕

 野分のような感じになって、急に肌寒い夕暮れのころに、帝は普段よりも桐壺更衣を思い出しなさることがたくさんあって、靫負の命婦という女房を桐壺更衣の里に派遣なさる。夕方の月が美しい時分に出発させなさって、帝はそのままもの思いにふけっていらっしゃる。このような時は、管絃の遊びなどをなさったけれども、桐壺更衣が格別な音色で掻き鳴らし、ちょっと申し上げる言葉にも、他の人よりはすぐれていた様子や顔立ちが、面影としていつもそこにあるようにお思いになるにつけても、「闇の現」にはやはり劣っていた。
 命婦は、あちら〔:桐壺更衣の母の邸〕に参上して到着して、牛車を門内に引き入れるとすぐに、様子は寂しげである。やもめ住みであるけれども、桐壺更衣一人の後見のために、あれこれときれいに手入れをして、感じが良い有り様で暮らしなさっていたけれども、今は子を失った悲しみで目の前が真っ暗になり悲しみに沈んでいらっしゃるうちに、草も高くなり、野分の風でますます荒れた感じがして、月の光ばかりが八重葎に妨げられずに差し込んでいる。

〔解説〕

 ここから名文として有名な靫負の命婦の弔問の場面です。
 「野分」は、秋のはじめ、野の草を分けて吹く激しい風のこと。「野分だちて」とは、台風が近付いている時に、それらしい風が吹きはじめることを言っているのでしょう。この年の夏〔:桐壺5〕に桐壺更衣は亡くなりましたが、月日が経って、秋になっています。
 靫負の命婦は帝の腹心の女房でしょう。「靫負」は衛門府の武官の総称、「命婦」は中級の女官です。身内が衛門府にいる女房だということです。
 「夕月夜」は、夕方、空に出ている月のことです。月の上旬だということです。この靫負の命婦の弔問の場面では、月が時間の経過を示す重要な働きをしています。
 「けはひ」は、あたりにそれとなく漂っている感じ、また、人の言動やものごしなどから感じられる品格や人柄、心の持ち方までも言う言葉です。「けしき」が視覚を通して感じ取られる様子であるのに対して、「けはひ」は、それとなく感じられる桐壺更衣の雰囲気、振る舞い、人柄などを言っているのでしょう。
 「闇の現」は「うばたまの闇の現〔うつつ〕はさだかなる夢にもいくらもまさらざりけり(闇の中での逢瀬は、はっきりと見た夢よりたいしてまさらなかったなあ)」(古今集)によっています。帝は、桐壺更衣の面影がありありと浮かんでまるで身に添うように感じられるけれども、現し身にはやはり及ばないものであったということです。
 「闇に暮れて」は、「人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道にまどひぬるかな(親の心は闇ではないけれども、子を思うと、闇で道に迷うように、迷ってしまったなあ)」(後撰集)によっています。亡き娘を思い悲しみに沈む母の気持を言っています。
 「八重葎」は、「浅茅〔あさじ〕」や「蓬〔よもぎ〕」荒れ果てた所の描写に用いられる植物です。この部分は、「訪ふ人もなき宿なれど来る春は八重葎にもさはらざりけり(訪れる人もいない邸であるけれども、毎年やって来る春は八重葎にも妨げられなかったなあ)」(貫之集)によっています。
 この部分、和歌に基づく言葉が多く、文章に奥行きを与えています。


Home源氏物語

桐壺10/31 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 南面〔みなみおもて〕に下ろして、母君も、とみにえものものたまはず。「今までとまり侍〔はべ〕るがいと憂〔う〕きを、かかる御使ひの蓬生〔よもぎふ〕の露分け入り給ふにつけても、いと恥づかしうなむ」とて、げにえ堪〔た〕ふまじく泣い給ふ。「『参りては、いとど心苦しう、心肝〔こころぎも〕も尽くるやうになむ』と、典侍〔ないしのすけ〕の奏〔そう〕し給ひしを、もの思う給へ知らぬ心地にも、げにこそいと忍びがたう侍りけれ」とて、ややためらひて、仰せ言伝へ聞こゆ。
 「『しばしは夢かとのみたどられしを、やうやう思ひ静まるにしも、さむべき方〔かた〕なく堪〔た〕へがたきは、いかにすべきわざにかとも、問ひあはすべき人だになきを、忍びては参り給〔たま〕ひなむや。若宮のいとおぼつかなく、露けき中に過ぐし給ふも、心苦しう思〔おぼ〕さるるを、とく参り給へ』など、はかばかしうものたまはせやらず、むせかへらせ給ひつつ、かつは人も心弱く見奉〔たてまつ〕らむと、思しつつまぬにしもあらぬ御気色〔けしき〕の心苦しさに、承り果てぬやうにてなむ、まかで侍〔はべ〕りぬる」とて、御文〔ふみ〕奉る。

〔訳例〕

 寝殿の南側の部屋に勅使を通して、母君も、すぐにはなにもおっしゃることができない。「今まで生き残りましたのがとても情けないけれども、このような勅使が蓬生の露を分けてお越しになるにつけても、とても恥しく」と言って、ほんとうに堪えることができずにお泣きになる。「『参上しては、ますます気の毒で、心も肝も消え失せるようで』と、典侍が奏上なさったけれども、風情も何も分かりません私の気持でも、確かにとても堪えることができませんでした」と言って、しばらく気持を抑えてから、帝のお言葉をお伝え申し上げる。
 「『しばらくの間は夢かとばかり思い迷わずにはいられなかったけれども、だんだんと気持が静まる時に、夢ではないのだから覚めるはずのあてもなく堪えることができないのは、どうするのがよいことなのだろうかとも、相談することができる人さえいないので、人目につかないようにして参上なさってくれないか。若宮がとても気掛かりで、涙がちな中でお過ごしになることも、気の毒にお思いにならずにはいられないので、すぐに参上してください』など、はきはきと言葉をお続けになることができず、涙にむせ返りなさりながら、一方では人も気弱だと見申し上げるだろうと、気兼ねなさらないのでもない御様子が気の毒で、すべてお言葉をうかがわないままで、退出してしまいました」と言って、靫負の命婦は帝の手紙を差し上げる。

〔解説〕

 「蓬〔よもぎ〕」は「浅茅〔あさじ〕」「葎〔むぐら〕」とともに荒れ果てた場所の描写に用いられる植物で、「蓬生〔よもぎう〕」は雑草などが生い茂って荒れ果てた場所を言います。「いかでかは尋ね来〔き〕つらん蓬生の人も通はぬわが宿の道(どうやって訪れて来たのだろうか。蓬が生い茂って人も行き来しない私の邸の道を)」(拾遺集)という歌があります。「蓬生の露」の「露」は涙をも意味しています。帝の言葉にも「露けき中に過ぐし給ふ」とあります。
 寝殿の南正面が表座敷として使われていました。靫負の命婦は勅使なので、そこに通されたのです。まず、母君が勅使を迎えた挨拶を申し上げるのですが、涙で言葉になりません。
 「典侍」は、天皇の側近く仕え、取り次ぎや雑事などを司る内侍司〔ないしのつかさ:全員女性〕の次官です。この典侍は靫負の命婦が訪れる前に派遣されていたのでしょう。「ためらふ」は昂ぶる感情を抑え、心を落ち着けることです。
 「しばしは夢かとのみたどられしを」以下が帝の言葉です。途中、「思さるる」の「思す」は、帝を敬う尊敬語です。帝は「思はるる」と言ったのでしょうが、靫負の命婦が帝の言葉を母君に伝える際に帝への敬意が加わって敬語になったのでしょう。靫負の命婦はこれこれの次第でお手紙をお預かりしましたと、口上を述べて母君に帝の手紙を渡します


Home源氏物語

桐壺11/31 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「目も見え侍〔はべ〕らぬに、かくかしこき仰せ言を光にてなむ」とて、見給〔たま〕ふ。「ほど経〔へ〕ばすこしうち紛るることもやと、待ち過ぐす月日に添へて、いと忍びがたきはわりなきわざになむ。いはけなき人をいかにと思ひやりつつ、もろともに育〔はぐく〕まぬおぼつかなさを。今は、なほ昔のかたみになずらへて、ものし給へ」など、こまやかに書かせ給へり。

  宮城野〔みやぎの〕の露吹きむすぶ風の音〔おと〕に
     小萩〔こはぎ〕がもとを思ひこそやれ

とあれど、え見給ひ果てず。
 「命長さの、いとつらう思ひ給へ知らるるに、松の思はむことだに、恥づかしう思ひ給へ侍れば、百敷〔ももしき〕に行きかひ侍らむことは、ましていと憚り多くなむ。かしこき仰せ言をたびたび承りながら、自らはえなむ思ひ給へたつまじき。若宮は、いかに思〔おも〕ほし知るにか、参り給はむことをのみなむ思〔おぼ〕し急ぐめれば、ことわりに悲しう見奉〔たてまつ〕り侍るなど、うちうちに思ひ給ふるさまを奏し給へ。ゆゆしき身に侍れば、かくておはしますも、忌忌〔いまいま〕しうかたじけなくなむ」とのたまふ。
 宮は大殿籠〔おほとのご〕もりにけり。「見奉りて、くはしう御ありさまも奏し侍らまほしきを、待ちおはしますらむに、夜更〔ふ〕け侍りぬべし」とて急ぐ。

〔訳例〕

 「涙で目も見えませんけれども、恐れ多いお言葉を光として」と言って、御覧になる。「時が経ったならば、すこしは気持が紛れることもあるかと思って、待ちながら過ごす月日が経つにつれて、とてもこらえ切れないのはどうにもつらいもので。幼い人〔:第二皇子〕はどうしていると思いを馳せながら、いっしょに育てることができないのは気掛かりなので。こうなった今は、やはり亡き人の思い出だと思って、なになになさってください」など、こまごまとお書きになっている。

  宮城野を吹き露を結ぶ風の音によって
     小萩のもとに思いを馳せる。

とあるけれども、母君はすっかり御覧になることができない。
 「命の長さが、とても悲しく思い知らされますけれども、高砂の松の思うだろうことさえも、恥ずかしく思いますので、宮中に行き来しますようなことは、ましてとても気兼ねが多く。恐れ多いお言葉を何度もいただきながらも、自分からは決心しなすことができそうもありません。若宮は、どのようにお分かりなのだろうか、宮中へ参上なさるようなことをばかりお急ぎになるようなので、もっともだと悲しく見申し上げておりますなど、内々に私が思いますことを申し上げなさってください。縁起の悪い身でございますので、若宮がこのようにいらっしゃるのも、憚られて恐れ多く」と母君がおっしゃる。
 若宮はお休みになってしまった。「若宮を見申し上げて、帝に詳しく御様子を申し上げたいですけれども、今ごろ待っていらっしゃるだろうから、若宮を見申し上げていると夜も更けてしまうに違いありません」と言って、命婦は帰りを急ぐ。

〔解説〕

 「ものし給へ」の「ものす」は、ある動作をそれと明示しないで遠回しに表現する動詞で、文脈を考慮して具体的な内容を把握する必要があります。ここでは、宮中に参上することを言っているという解釈が一般的です。そうすると、「なほ昔のかたみになずらへて」は、帝を亡き更衣の思い出だと考えてという内容になります。
 宮城野は仙台あたりの野で、萩の名所です。「宮城野のもとあらの小萩露を重み風を待つごと君をこそ待て(宮城野の根元の葉がまばらな小萩が露が重いので、その露を吹き落としてくれる風を待つようにあなたを待つ)」(古今集)という和歌が下敷きになっています。帝の歌では宮城野が宮中を暗示しています。露は涙、小萩は若宮のことです。見立ての歌です。宮中で涙にくれていると、若宮がどうしているか気になるということです。
 「松」は常緑樹で紅葉せず、樹齢が長いことから、千年の寿命を保つと言われ、めでたい樹木として長寿や不変を表わすものとされています。「いかでなほありと知らせじ高砂の松の思はむこともはづかし(なんとかして生きていると知らせないようにしよう。高砂の松が思うだろうことも恥ずかしい)」(古今六帖)によっています。「松の思はむ」とは、おまえはまだ生きているのかと古い松が思うということです。母君が長生きしているのを恥ずかしく思っているということです。
 「ゆゆしき身」とは、娘に先立たれた縁起の悪い身の上ということです。


Home源氏物語

桐壺12/31 前へ  次へ

母君と靫負の命婦の会話が続きます。

〔本文〕

 「暮れまどふ心の闇も堪〔た〕へがたき片端をだに、はるくばかりに聞こえまほしう侍〔はべ〕るを、私にも心のどかにまかで給〔たま〕へ。年ごろ、うれしく面立〔おもだた〕しきついでにて立ち寄り給ひしものを、かかる御消息にて見奉〔たてまつ〕る、返す返すつれなき命にも侍るかな。生まれし時より、思ふ心ありし人にて、故大納言〔こだいなごん〕、いまはとなるまで、『ただ、この人の宮仕への本意、かならず遂げさせ奉れ。われ亡くなりぬとて、くちをしう思ひくづほるな』と、返す返す諌〔いさ〕めおかれ侍りしかば、はかばかしう後見〔うしろみ〕思ふ人もなき交〔まじら〕ひは、なかなかなるべきことと思ひ給へながら、ただかの遺言を違〔たが〕へじとばかりに、出〔い〕だし立て侍りしを、身に余るまでの御心ざしの、よろづにかたじけなきに、人げなき恥を隠しつつ、交ひ給ふめりつるを、人の嫉〔そね〕み深く積もり、安からぬこと多くなり添ひ侍りつるに、横様〔よこさま〕なるやうにて、つひにかくなり侍りぬれば、かへりてはつらくなむ、かしこき御心ざしを思ひ給へられ侍る。これもわりなき心の闇になむ」と、言ひもやらずむせかへり給ふほどに、夜も更〔ふ〕けぬ。

〔訳例〕

 「子を思う心の真っ暗な闇も堪えることができない一部分だけでも、気持が晴れるくらいに申し上げとうございますけれども、個人的にもゆっくりと退出なさってください。何年もの間、あなたはうれしく晴れがましい時に立ち寄りなさったのに、このような御挨拶で見申し上げるのは、ほんとうにほんとうにままならぬ命でもございますねえ。生まれた時から、期することがあった人で、亡くなった大納言〔:桐壺更衣の父親〕が、息を引き取る時まで、『ともかく、この人の宮仕えの志を、かならず達成させ申し上げよ。私が亡くなってしまったということで、情けなくあきらめるな』と、繰り返し繰り返し教え諭されましたので、きちんとした後見をする人もいない宮仕えは、かえってしない方がよいに違いないことと思いますものの、ただただあの遺言に背かないようにしようという思いばかりで、出仕させておりましたけれども、不相応なまでの御寵愛が、なにかにつけてもったいないので、一人前の人の数には入らない恥を堪えながら、宮仕えをなさるようであったけれども、人の恨みが深く積もり、心穏やかではないことがますます多くなりましたので、普通ではない様子で、とうとうこのようになってしまいました〔:桐壺更衣が亡くなったこと〕ので、かえって恨めしく、恐れ多い御寵愛を思わずにはいられません。これも分別のない子を思う親の心の闇で」と、母君は終わりまで言うこともできず涙にむせていらっしゃるうちに、夜も更けてしまった。

〔解説〕

 靫負の命婦は、公的な見舞いが終わって、母君と個人的な会話をしています。「公」は朝廷に関することを言いますが、「私」は個人的なことを言います。「年ごろ、うれしく面立しきついでにて立ち寄り給ひし」とありますが、靫負の命婦は、以前に何度か、大納言家にとって晴れがましい使者として、訪れていたのでしょう。
 故大納言の「ただ、この人の宮仕への本意、かならず遂げさせ奉れ」という言葉、桐壺更衣の出仕は一族の命運を賭けた出仕だったようです。
 「横様なるやうにて、つひにかくなり侍りぬれ」は、「横死」を母君の言葉として表現したのでしょう。天寿を全うしたのではない亡くなり方だということです。
 「つらし」という形容詞は、他の人を苦しめるような非情さを言います。また、それを恨めしく思う自分の気持をも言います。
 母君の言葉に「心の闇」が繰り返し出てきます。前に示した「人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道にまどひぬるかな」(後撰集)によった表現です。子を失った親の悲しみが述べられています。


Home源氏物語

桐壺13/31 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「上〔うへ〕もしかなむ。『わが御心ながら、あながちに人目おどろくばかり思〔おぼ〕されしも、長かるまじきなりけりと、今はつらかりける人の契〔ちぎ〕りになむ。世にいささかも人の心をまげたることはあらじと思ふを、ただこの人のゆゑにて、あまたさるまじき人の恨みを負ひし果て果ては、かううち捨てられて、心をさめむかたなきに、いとど人悪〔わ〕ろうかたくなになり果つるも、前〔さき〕の世〔よ〕ゆかしうなむ』とうち返しつつ、御しほたれがちにのみおはします」と語りて尽きせず。泣く泣く、「夜いたう更けぬれば、今宵〔こよひ〕過ぐさず、御返り奏〔そう〕せむ」と急ぎ参る。
 月は入り方の、空清う澄みわたれるに、風いと涼しくなりて、草むらの虫の声々もよほし顔なるも、いと立ち離れにくき草のもとなり。

  鈴虫の声の限りを尽くしても
     長き夜〔よ〕あかずふる涙かな

えも乗りやらず。

  いとどしく虫の音〔ね〕しげき浅茅生〔あさじふ〕に
     露置き添ふる雲の上人〔うへびと〕

かごとも聞こえつべくなむ」と言はせ給ふ。

〔訳例〕

 「主上もそのようで。『自分の心でありながら、ひたすら人がびっくりするくらい御寵愛になったのも、長く続くはずはないあの人との仲であったよと思うと、今となっては恨めしかったあの人との因縁だろう。私はほんの少しでも人の気持を損ねたことはないだろうと思うけれども、ただこの人がもとで、大勢そうなる必要もない人の恨みを負ったその挙げ句は、このように先立たれて、気持の静めようもないので、ますますみっともなく見苦しく成り果てたのも、前世からの約束を知りたく』と繰り返し繰り返しては、涙を流してばかりでいらっしゃる」と、靫負の命婦は語っても言葉は尽きない。泣く泣く、「夜がひどく更けたので、今夜のうちに、お返事を申し上げよう」と急いで参上する。
 月は沈みかける頃で、空が一面すっきりと澄んでいる上に、風がとても涼しくなって、草むらの虫の声も涙をうながす様子であるのも、まったく立ち去ることができない草の宿である。

  鈴虫のように声の限りを泣き尽くしても
     秋の夜長が足りないほど降り落ちる涙だなあ。

靫負の命婦は牛車に乗り込むことができない。

  ますます虫の鳴き声が多い浅茅生に
     さらに露を置き添える雲の上の人。

恨み言も申し上げてしまいそうで」と母君は女房に取り次がせなさる。

〔解説〕

 「わが御心ながら」以下は、靫負の命婦が帝の言葉を伝えているのですが、命婦による帝に対する敬語表現が部分部分含まれています。
 命婦が宮中を出発したのは「夕月夜のをかしきほど」〔:桐壺9〕でした。それから、〔桐壺12〕では「夜も更けぬ」となって、今はもう月が西山に入りかけています。「夕月夜」の月は、だいたい昼過ぎに出て夜半に沈みます。
 「草むらの虫の声々もよほし顔なる」とは、草むらで鳴く鈴虫の声が人に泣けと誘うような感じであるということです。「鈴虫に劣らぬ音〔ね〕こそ泣かれけれ昔の秋を思ひやりつつ(鈴虫に負けない声で泣かずにはいられないなあ。昔の秋に思いを馳せながら)」(後撰集)というような歌もあります。靫負の命婦の歌の「ふる」は涙が降るということですが、鈴の縁語の「振る」を掛けています。母君の歌の「雲の上人」は靫負の命婦のことです。「虫の音」の「音〔ね〕」は聞く人の心に訴えかけるような音のことで、人の泣き声、楽器の音、虫の鳴き声などです。「音〔おと〕」は耳に聞こえてくる物の響きや人の声を言います。「草むらの虫の声々もよほし顔なる」とのつながりが感じられます。
 〔桐壺9〕で八重葎〔やえむぐら〕、〔桐壺10〕で蓬生〔よもぎう〕、この〔桐壺13〕では浅茅生〔あさじう〕が用いられています。どれも荒れ果てた所の描写に用いられる植物です。


Home源氏物語

桐壺14/31 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 をかしき御贈り物などあるべき折〔をり〕にもあらねば、ただかの御形見にとて、かかる用もやと残し給〔たま〕へりける御装束一領〔ひとくだり〕、御髪上〔みぐしあげ〕の調度〔てうど〕めく物、添へ給ふ。
 若き人々、悲しきことはさらにもいはず、内裏〔うち〕わたりを朝夕に馴〔な〕らひて、いとさうざうしく、上〔うへ〕の御ありさまなど思ひ出〔い〕で聞こゆれば、とく参り給はむことをそそのかし聞こゆれど、かくいまいましき身の添ひ奉〔たてまつ〕らむも、いと人聞き憂〔う〕かるべし、また、見奉らでしばしもあらむは、いとうしろめたう思ひ聞こえ給ひて、すがすがともえ参らせ奉り給はぬなりけり。

〔訳例〕

 風流な引き出物など出すのがふさわしい時でもないので、ただあの形見にということで、このような必要もあるかもしれないとお残しになっていた装束を一揃え、御髪上の道具のような物を付け添えなさる。
 若い人々は、悲しいことは言うまでもなく、内裏辺りでの暮らしに日々馴れて、とても手持無沙汰で、主上の御様子などを思い出し申し上げると、若宮がすぐに宮中に参上なさるようなことを母君にお勧め申し上げるけれども、母君はこのように縁起でもない身が若君に付き添い申し上げるようなのも、とても人聞きが悪いに違いない、また一方で、参内した若宮の姿を見申し上げずにしばらくの間もいるようなのは、とても気掛かりに思い申し上げなさって、簡単には参上させ申し上げなさることができないのであった。

〔解説〕

 使者には御祝儀というか引き出物を出すのが仕来りでしたが、喪中なので華やかな物は出せません。亡き更衣の裳や唐衣などの装束を一揃えと、髪を結い上げる道具などを出したようです。こういう物は、普通、法要の折などに寺に寄進すると、注釈があります。
 「若き人々」は、亡き更衣に仕えていた女房たちです。この段落、「若き人々(が)とく参り給はむことをそそのかし聞こゆれど、すがすがともえ参らせ奉り給はぬなりけり」という組み立てです。靫負の命婦の弔問の前にさかのぼって、母君が若君を参内させることをためらっていたことを説明しています。「参らせ奉り給はぬ」については、母君は若君を参上させないということで、「せ」が使役です。「参ら」が宮中への、「奉り」が若宮への、「給は」が母君への敬語表現です。


Home源氏物語

桐壺15/31 前へ  次へ

命婦が宮中に戻りました。

〔本文〕

 命婦〔みゃうぶ〕は、まだ大殿籠〔おほとのご〕もらせ給〔たま〕はざりけると、あはれに見奉〔たてまつ〕る。御前〔おまへ〕の壺前栽〔つぼせんざい〕のいとおもしろき盛りなるを御覧ずるやうにて、忍びやかに心にくき限りの女房四五人候〔さぶら〕はせ給ひて、御物語せさせ給ふなりけり。この頃、明け暮れ御覧ずる長恨歌〔ちゃうごんか〕の御絵、亭子〔ていじ〕の院の描かせ給ひて、伊勢、貫之〔つらゆき〕に詠ませ給へる、大和〔やまと〕言〔こと〕の葉をも、唐土〔もろこし〕の詩〔うた〕をも、ただその筋をぞ、枕言〔まくらごと〕にせさせ給ふ。
 いとこまやかにありさま問はせ給ふ。あはれなりつること忍びやかに奏〔そう〕す。御返り御覧ずれば、「いともかしこきは置き所も侍〔はべ〕らず。かかる仰せ言につけても、かきくらす乱り心地になむ。

  荒き風防ぎし蔭の枯れしより
     小萩〔こはぎ〕がうへぞ静心〔しづこころ〕なき

などやうに乱りがはしきを、心収〔をさ〕めざりけるほどと御覧じ許すべし。
 いとかうしも見えじと、思〔おぼ〕ししづむれど、さらにえ忍びあへさせ給はず、御覧じ初〔そ〕めし年月のことさへかき集め、よろづに思し続けられて、時の間〔ま〕もおぼつかなかりしを、かくても月日は経〔へ〕にけりと、あさましう思し召さる。

〔訳例〕

 靫負の命婦は、帝がまだお休みにならなかったよと、いたわしく見申し上げる。御前の壺前栽のとてもみごとで盛りであるのを御覧になる様子で、静かに嗜みのある者だけの女房を四五人伺候させなさって、話をさせなさるのであった。この頃、明けても暮れても御覧になる長恨歌の御絵、亭子院が書かせなさって、伊勢や紀貫之に詠ませなさった、日本の歌をも、中国の詩をも、ただただその関係のものを、いつも口にしていらっしゃる。
 帝はとてもこまごまと様子をお尋ねになる。靫負の命婦は、気の毒であったことをひそやかに申し上げる。帝がお返事を御覧になると、「とても恐れ多いお手紙は、置く場所もございません。このようなお言葉につけても、涙で目の前が真っ暗になって思い乱れるばかりで。

  荒い風を防いでいた蔭が枯れた時から
     小萩のことが気掛かりだ。

などのように不作法であるのを、母君の悲しい気持がおさまらない時と、帝は大目に御覧になるに違いない。
 帝はまったくこのようにも見られないようにしようと、気持を抑えるけれども、まったく堪えなさることができず、桐壺更衣を初めて御覧になった当時のことまでも合わせて、あれこれとついつい思い続けなさって、桐壺更衣の生前はわずかな間も会わないでいると気掛かりだったのに、こうやって月日が過ぎてしまったと、信じがたくお思いにならずにはいられない。

〔解説〕

 「壺前栽」は建物で囲まれた中庭のことで、清涼殿と後涼殿〔こうろうでん〕との間に、朝餉〔あさがれい〕の壺と台盤所〔だいばんどころ〕の壺と、二つあります。
 「長恨歌」は唐の白居易が作った七言古詩、百二十句もあります。玄宗皇帝と楊貴妃の悲恋が詠まれています。亭子の院は宇多天皇〔:八六七〜九三一〕です。「御絵」とあるので、宇多天皇自身が描いた物なのかもしれません。伊勢は紀貫之とともに『古今集』時代の代表歌人です。実在した人物を使って、物語のなかでの実在感を強めていると、注釈があります。
 「乱りがはしき」は不作法だ、礼儀知らずだということです。母君の歌は、桐壺更衣が亡くなってから若君の身の上が心配でならないということですが、「乱りがはしき」は、母君の歌が更衣と親王のことだけを詠んで帝を無視していることを言っていると注釈があります。とりあえずは、帝の歌〔:桐壺11〕と贈答の形になっています。


Home源氏物語

桐壺16/31 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「故大納言の遺言あやまたず、宮仕への本意深くものしたりし喜びは、かひあるさまにとこそ思ひわたりつれ、言ふかひなしや」とうちのたまはせて、いとあはれに思〔おぼ〕しやる。「かくても、おのづから若宮など生〔お〕ひ出〔い〕で給〔たま〕はば、さるべきついでもありなむ。命長くとこそ思ひ念ぜめ」などのたまはす。
 かの贈り物、御覧ぜさす。「亡き人の住処〔すみか〕尋ね出でたりけむしるしの釵〔かむざし〕ならましかば」と思〔おも〕ほすも、いとかひなし。

  尋ねゆく幻〔まぼろし〕もがなつてにても
     魂のありかをそこと知るべく

絵に描〔か〕ける楊貴妃の容貌〔かたち〕は、いみじき絵師といへども、筆限りありければ、いとにほひ少なし。「太液〔たいえき〕の芙蓉〔ふよう〕、未央〔びあう〕の柳」も、げに通ひたりし容貌を、唐〔から〕めいたる装ひはうるはしうこそありけめ、なつかしうらうたげなりしを思〔おぼ〕し出づるに、花鳥〔はなとり〕の色にも音〔ね〕にもよそふべき方〔かた〕ぞなき。朝夕の言種〔ことぐさ〕に、「翼をならべ、枝を交はさむ」と契らせ給ひしに、かなはざりける命のほどぞ、尽きせず恨めしき。

〔訳例〕

 「故大納言の遺言に背かず、宮仕えの念願を強く持ち続けたお礼として、その甲斐があったようにしたいと思い続けていたけれども、言っても甲斐がないよ」とお話しになって、とても不憫であると母君に思いを馳せなさる。「このようであっても、おいおい若宮などが成長なさったならば、ふさわしい機会もきっとあるだろう。母君は、長生きをしてと、我慢するのがよいだろう」などお話しになる。
 あの引き出物を御覧に入れる。「亡き楊貴妃の住む所を探し出していたという証拠の釵〔かんざし〕であったならば」とお思いになるのも、まったく甲斐がない。

  探して行く幻術師がいたらなあ。人伝てでも
     亡き人の魂のありかをそこと知ることができるように。

絵に描いた楊貴妃の顔立ちは、りっぱな絵師といっても、筆には限度があったので、まったく生気が乏しい。「太液の芙蓉や、未央の柳」も、たしかに似通っていた桐壺更衣の顔立ちを、楊貴妃の中国風の装束は立派であっただろう、やさしくかわいらしかったのを思い出しなさると、花の色や鳥の鳴き声にもたとえることができるすべがない。朝夕の話題に「翼をならべ、枝を交はさむ」と帝は更衣と約束なさったけれども、願いがかなわなかった寿命が、尽きることなく残念である。

〔解説〕

 帝は故大納言の遺志を前から知っていたようです。「かひあるさまにとこそ思ひわたりつれ」に助動詞「つ」が用いられているからです。「かひあるさま」については、更衣をせめて女御にすることを帝は考えていたのだろうと、注釈があります。命長くとこそ思ひ念ぜめ」は、母君には長生きをしてもらって、故大納言の遺志が実現するのを見届けてほしいということです。
 「しるしの釵」は、〔桐壺14〕で「御髪上の調度めく物」とあった物の一つなのでしょう。「長恨歌」に、玄宗皇帝の使者の幻術師が楊貴妃の魂を探し出し、その証拠の釵と小箱を持ち帰ったとあります。「尋ね出でたりけむ」に助動詞「けむ」が使われているので、亡き楊貴妃の住む冥界ということであって、亡き桐壺更衣の住む冥界ということではありません。和歌にある「幻」はその幻術師〔:魔術や妖術を使う人〕のことです。
 「絵に描ける楊貴妃の容貌」は助動詞「り」が使われているので、帝は屏風などに描かれた楊貴妃像を見ているという理解でよさそうです。
 「太液の芙蓉、未央の柳」は「長恨歌」の一節ですが、楊貴妃の亡き後、玄宗皇帝が太液池の芙蓉〔:蓮の花で、楊貴妃の顔立ちの喩え〕、未央宮の柳〔:柳の葉は細くて長く、美人の眉を喩える〕を見て楊貴妃を懐かしんだということですが、「げに通ひたりし容貌」には助動詞「き」が用いられているので、故桐壺更衣は、「長恨歌」に歌われた楊貴妃とよく似た顔立ちだったのでしょう。「唐めいたる装ひはうるはしうこそありけめ」は挿入で、楊貴妃の唐風の装いはさぞかし美しかっただろうということです。「うるはし」はきちんと整った美しさを言います。「げに通ひたりし容貌を」は、「なつかしうらうたげなりしを」と繰り返されて、「思し出づる」に続いています。「なつかし」は、心がひかれ愛着をおぼえるさまを言います。亡き人が懐かしいではありません。
 「翼をならべ、枝を交はさむ」も長恨歌の一節です。「翼をならべ」は「比翼の鳥」で、雄雌がそれぞれ目一つ翼一つで常に一体となって飛ぶという、想像上の鳥です。「枝を交はさむ」は「連理の枝」で、一つの木の枝が他の木の枝と連なって、一本の木のように木目が同じになっている枝のことです。「比翼連理」で、男女の仲睦まじいさまを言います。「契らせ給ひし」と、ここでも助動詞「き」が用いられているので、死んで生まれ変わった後も一緒になろうと、帝は亡き更衣に愛情を誓ったということです。
 ということで、「長恨歌」尽くしですね。付いて行くのに相当の教養が必要です(^_^;


Home源氏物語

桐壺17/31 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 風の音〔おと〕、虫の音〔ね〕につけて、もののみ悲しう思〔おぼ〕さるるに、弘徽殿〔こきでん〕には、久しく上〔うへ〕の御局〔みつぼね〕にもまうのぼり給〔たま〕はず、月のおもしろきに、夜更〔ふ〕くるまで遊びをぞし給ふなる、いとすさまじう、ものしと聞こしめす。この頃の御気色〔けしき〕を見奉〔たてまつ〕る上人〔うへびと〕、女房などは、かたはらいたしと聞きけり。いとおし立ちかどかどしきところものし給ふ御方〔かた〕にて、ことにもあらず思し消ちてもてなし給ふなるべし。
 月も入りぬ。

  雲の上も涙にくるる秋の月
     いかですむらむ浅茅生〔あさじふ〕の宿

思し召しやりつつ、灯火〔ともしび〕を挑〔かか〕げ尽くして起きおはします。

〔訳例〕

 風の音、虫の音が聞こえるにつけて、ただただ悲しくお思いにならずにはいられないけれども、弘徽殿の女御は長い間、上の御局にも参上なさらず、月が美しいので、夜が更けるまで管絃の遊びをしなさるようであるのは、とても興ざめで、失礼であると思ってお聞きになる。この頃の帝の御表情を見申し上げる殿上人や女房などは、いたたまれないと思って聞いた。弘徽殿の女御はとても気が強く、とげとげしいところがおありの方で、更衣の死をたいしたことでもなく無視して振る舞いなさるのであるに違いない。
 月も沈んでしまった。

  雲の上も涙で曇る秋の月は
     どうして澄んで見えようか。浅茅生の宿。

帝は母君の邸に思いを馳せなさりながら、灯火を掻き立て掻き立てして起きていらっしゃる。

〔解説〕

 「もののみ悲しう思さるる」は、帝が、亡き更衣との運命というか、古文で言えば宿世というものについて、人間の力ではどうにもできない強い力のようなものを感じ、切なく思っているということです。
 「弘徽殿には」の「に」は、いわゆる主格の「に」です。〔桐壺3〕で「一の皇子の女御」とあった弘徽殿の女御です。「上の御局」は清涼殿にある控室のことです。長いこと、帝のお召しがないことが分かります。「いとおし立ちかどかどしきところものし給ふ」とありますが、性格的にかなり角のある人であるようです。〔桐壺3〕で「この御方の御諌めをのみぞ、なほわづらはしう心苦しう思ひ聞こえさせ給ひける」とあって、弘徽殿の女御の諌めを帝は煙たく思っていることが分かります。
 「夜更くるまで遊びをぞし給ふなる」の「なる」はいわゆる伝聞・推定「なり」です。ここでは管絃の遊びの音が聞こえているのでしょう。「上人、女房などは、かたはらいたしと聞きけり」の「かたはらいたし」は、そばにいる人の気持を思いやると心が痛むという意味です。
 〔桐壺13〕で「月は入り方」とあった月は、「月も入りぬ」とあって、西山に入ってしまいました。
 帝の和歌の、「すむ」は「澄む」と「住む」の掛詞です。母君は今ごろどうやって過ごしているのだろうという思いも示しています。「雲の上」は宮中を指しますが、「月」の縁語です。「浅茅生の宿」は故桐壺更衣の母君の邸を指します。立派な邸宅も和歌では「宿」と詠まれます。
 「灯火を挑げ尽くして」は「長恨歌」の「孤灯挑げ尽していまだ眠りを成さず」に基づいた表現です。灯芯を引き出し引きだししてすっかり燃え尽きても、まだ帝は睡らずに起きているということです。


Home源氏物語

桐壺18/31 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 右近〔うこん〕の司〔つかさ〕の宿直奏〔とのゐまうし〕の声聞こゆるは、丑〔うし〕になりぬるなるべし。人目を思〔おぼ〕して、夜〔よる〕の御殿〔おとど〕に入らせ給〔たま〕ひても、まどろませ給ふことかたし。朝〔あした〕に起きさせ給ふとても、「明くるも知らで」と思し出〔い〕づるにも、なほ朝政〔あさまつりごと〕は怠らせ給ひぬべかんめり。
 ものなどもきこしめさず、朝餉〔あさがれひ〕のけしきばかり触れさせ給ひて、大床子〔だいしゃうじ〕の御膳〔おもの〕などは、いと遥かに思〔おぼ〕し召したれば、陪膳〔はいぜん〕に候〔さぶら〕ふ限りは、心苦しき御気色〔けしき〕を見奉〔たてまつ〕り嘆く。すべて、近う候ふ限りは、男女〔をとこをんな〕、「いとわりなきわざかな」と言ひあはせつつ嘆く。「さるべき契りこそはおはしましけめ。そこらの人の誹〔そし〕り、恨みをも憚らせ給はず、この御ことに触れたることをば、道理をも失はせ給ひ、今はた、かく世の中のことをも、思〔おも〕ほし捨てたるやうになりゆくは、いとたいだいしきわざなり」と、人の朝廷〔みかど〕の例〔れい〕まで引き出〔い〕で、ささめき嘆きけり。

〔訳例〕

 右近衛の役人の宿直〔とのい〕申しの声が聞こえるのは、丑の刻〔:午前二時頃〕になったのであるに違いない。人目を気になさって、夜の大殿にお入りになっても、うとうとなさることはできない。朝、お起きになるといっても、「夜が明けるのも知らずに」と思い出しなさるにつけても、やはり朝の政務は怠りなさってしまうに違いないようだ。
 食べ物なども召し上がらず、朝餉〔:朝餉の間で召し上がる略式の食事〕は形だけ手をお触れになって、大床子〔:清涼殿の昼御座で召し上がる正式の食事〕のお膳などは、まったく気が進まなくお思いになっているので、給仕としてお仕え申し上げる者はすべて、いたわしい御表情を見申し上げて悲しむ。すべて、お側近くお仕え申し上げる者は、男も女も、「まったく困ったことだなあ」と言い合ってはため息をつく。「そうなるはずの前世からの約束がおありだったのだろう。大勢の人の非難や恨みをも気になさらず、この更衣に関わっていることについては、物事の道理からも外れなさり、今はまた、このように世の中の政治をも、お忘れになっているようになってゆくのは、まったくもってほのかのことである」と、よその朝廷の例まで引っ張り出して、ささやいてはため息をついた。

〔解説〕

 「宿直奏」は滝口の陣で宿直者が姓名を名乗ることです。〔桐壺17〕で「月も入りぬ」とあったのですが、それからしばらくして丑の刻になったようです。「夜の御殿」は清涼殿にある、帝の寝室です。
 「明くるも知らで」は、「玉簾〔たますだれ〕あくるも知らで寝しものを夢にも見じと思ひけるかな」(伊勢集)によっています。これは、〔桐壺15〕で宇多天皇が「伊勢、貫之に詠ませ給へる」とあった、和歌のうちの一首です。桐壺更衣が存命のころは、夜が明けるのも知らず日が高くなってから起きたのにと、帝が振り返っています。このあたり、「孤灯挑〔かか〕げ尽くしていまだ眠りをなさず」「春宵は短きを苦しみ日高くして起く」「これより君王早朝せず」という「長恨歌」の詩句を下敷きにして語られています。
 桐壺更衣の死を悲しむあまり、食事も喉を通りません。「人の朝廷の例まで引き出で、ささめき嘆きけり」は、〔桐壺1〕では「楊貴妃の例も引き出でつべくなりゆく」とあって「引き出でつべく」だったのですが、ここでは、異国の朝廷の例まで引き合いに出して取り沙汰されていることが分かります。


Home源氏物語

桐壺19/31 前へ  次へ

若宮が参内しました。

〔本文〕

 月日経〔へ〕て、若宮参り給〔たま〕ひぬ。いとどこの世のものならず清らにおよすけ給へれば、いとゆゆしう思〔おぼ〕したり。
 明くる年の春、坊〔ばう〕定まり給ふにも、いと引き越さまほしう思せど、御後見〔うしろみ〕すべき人もなく、また世の承け引くまじきことなりければ、なかなか危〔あやふ〕く思し憚りて、色にも出〔い〕ださせ給はずなりぬるを、「さばかり思したれど、限りこそありけれ」と、世人〔よひと〕も聞こえ、女御〔にようご〕も御心落ちゐ給ひぬ。
 かの御祖母〔おば〕北の方〔かた〕、慰む方なく思し沈みて、おはすらむ所にだに尋ね行かむと願ひ給ひししるしにや、つひに亡〔う〕せ給ひぬれば、またこれを悲しび思すこと限りなし。御子〔みこ〕六つになり給ふ年なれば、このたびは思し知りて恋ひ泣き給ふ。年ごろ馴れむつび聞こえ給ひつるを、見奉〔たてまつ〕り置く悲しびをなむ、返す返すのたまひける。

〔訳例〕

 月日が経って、若宮が参内なさった。若宮はますますこの世のものでなく美しく成長なさっているので、帝はとても不吉にお思いになっている。
 翌年の春、東宮〔:皇太子のこと〕がお決まりになる時にも、帝はほんとうに第一皇子を飛び超えさせたくお思いになるけれども、若宮の後ろ盾になることができる人もなく、また世間が認めるはずがないことであったので、かえって心配して遠慮なさって、顔にもお出しにならないままで終わってしまったので、「あれほどかわいがりなさっているけれども、思いのままにならないことがあったよ」と、世間の人も申し上げ、弘徽殿の女御の気持もほっとなさった。
 あの祖母の北の方は、気持が晴れることがなく悲しみに沈みなさって、せめて亡き更衣がいらっしゃるだろう所だけでも探して行こうと願いなさったききめだろうか、とうとうお亡くなりになったので、またこれを悲しみお思いになることは限りがない。若君が六歳におなりになる年であるので、今度はお分かりになって恋しく思ってお泣きになる。祖母の北の方は若宮に長年馴れ親しみ申し上げなさったのを、若宮を後にお残し申し上げる悲しみを、繰り返しおっしゃった。

〔解説〕

 帝が若宮を見て「いとゆゆしう思したり」とあるのは、あまりに美しいものは鬼神に魅入られて早死にすると考えられていたからです。それほど若宮は美しかったわけです。「きよら」は第一級の輝くような美しさを言います。似た言葉に「きよげ」がありますが、こちらはこざっぱりとした美しさを言います。
 「明くる年の春」は、若宮が四歳だと、注釈があります。東宮になったのは、やはり、第一皇子でした。これが、後の朱雀帝です。
 六歳の時には祖母の北の方が亡くなります。「このたびは思し知りて恋ひ泣き給ふ」とありますが、母桐壺更衣が亡くなった時には、「なにごとかあらむとも思したらず、候ふ人々の泣きまどひ、上も御涙のひまなく流れおはしますを、あやしと見奉り給へる」〔:桐壺7〕とありました。若宮が三歳の時です。「見奉り置く」は、「見置く」の敬語表現です。「見置く」は、ここでは、見捨てて後に残すということです。「年ごろ馴れむつび聞こえ給ひつる」以下は、話が前後しているように感じますが、要点を先に述べて、後で詳しくという、古文によくある展開です。
 物語は新しい展開に入りました。


Home源氏物語

桐壺20/31 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 今は内裏〔うち〕にのみ候〔さぶら〕ひ給〔たま〕ふ。七つになり給へば、読書始〔ふみはじめ〕などせさせ給ひて、世に知らず聡〔さと〕う賢くおはすれば、あまり恐ろしきまで御覧ず。
 「今は誰〔たれ〕も誰もえ憎み給はじ。母君なくてだにらうたうし給へ」とて、弘徽殿〔こきでん〕などにも渡らせ給ふ御供には、やがて御簾〔みす〕の内に入れ奉〔たてまつ〕り給ふ。いみじき武士〔もののふ〕、仇敵〔あたかたき〕なりとも、見てはうち笑まれぬべきさまのし給へれば、えさし放ち給はず。女御子〔をんなみこ〕たち二ところ、この御腹におはしませど、なずらひ給ふべきだにぞなかりける。御方々〔かたがた〕も隠れ給はず、今よりなまめかしう恥づかしげにおはすれば、いとをかしう、うちとけぬ遊び種〔ぐさ〕に、誰も誰も思ひ聞こえ給へり。
 わざとの御学問はさるものにて、琴笛の音〔ね〕にも雲居〔くもゐ〕を響かし、すべて言ひ続けば、ことごとしう、うたてぞなりぬべき人の御さまなりける。

〔訳例〕

 今は若宮は内裏にばかり伺候なさる。七つにおなりになるので、読書始め〔:初めて書物を読む儀式〕などさせなさって、世に例がないほど聡明で賢くいらっしゃるので、帝はとても恐ろしいこととまで思って御覧になる。
 「今となっては誰も誰も憎みなさらることはできないだろう。せめて母君がいないことに免じてかわいがってください」と言って、帝は弘徽殿などにもお越しになるお供としては、若君をそのまま御簾の中に入れ申し上げなさる。猛々しい武士や仇敵であっても、見るとほほ笑まずにはいられないに違いない様子をしていらっしゃるので、弘徽殿の女御も若君を遠ざけなさることができない。皇女たちがお二人、この方〔:弘徽殿の女御〕からお生まれになっているけれども、肩を並べなさることができることさえなかった。ほかの女御や更衣たちも隠れなさらず、今から優美で立派でいらっしゃるので、とてもかわいらしいものの気の張る遊び相手として、誰も誰も思い申し上げなさっている。
 わざわざする学問はいうまでもないもので、若宮は琴や笛の音でも大空に響かせて宮中の人々を驚かせ、すべてを言い続けたならば、大袈裟で、不快になってしまうに違いない御様子であった。

〔解説〕

 若宮の物語がここから新しく始まります。
 「今は内裏にのみ候ひ給ふ」について、皇子や皇女は母方の自邸で養育されるのが当時の仕来りでしたが、母と祖母に先立たれた若宮が内裏で育てられるのは、帝の特別の配慮によるのだと、注釈があります。
 「読書始〔ふみはじめ〕」は、皇族が初めて漢籍の読み方を授けられる儀式で、玄宗皇帝の『御註孝経』が用いられたと、注釈があります。
 「母君なくてだにらうたうし給へ」の「だに」、分かりにくい用法です。注釈に従って、「せめて母君がいないことに免じて」と訳しておきました。
 「御簾」は、寝殿造りでは簀子と廂間の境、廂間と母屋との境に垂らしますが、男性と女性の距離を示す境界でもあります。女性のいる御簾の中に入ることは二人が特別な関係であることを示すのです。ここでは若宮がまだ幼いので、「らうたうし給へ」ということで、連れて入っているようです。「御方々も隠れ給はず」は、普通、几帳で姿を隠したり、扇で顔を隠したりしますが、他の女御や更衣たちは姿や顔を隠さなかったということです。
 「なまめかし」は若々しくしなやかで美しく優美なさまを言います。現代語の「なまめかしい」とは違います。「恥づかし」は、こちらが恥ずかしくなるほど相手が優れているさまを言います。「うちとけぬ」の「ぬ」は助動詞「ず」の連体形で、若宮は文句なしにかわいいのですが、いろいろあっての第二皇子ですから、「うちとけぬ」は心遣いが必要で、気が張るということです。
 「わざとの御学問」は、漢学ということですが、おもに四書五経などの学問と、漢詩文の制作です。高貴な人の必須の教養です。「琴笛の音にも雲居を響かし」の「琴笛」についてですが、弦楽器と管楽器の演奏は高貴な人のたしなみとして宮廷の社交では必須のものとされていました。
 若宮は東宮にはならなかったのですが、優秀で、かわいらしく、芸術も抜群という才能にあふれた若宮の物語はこれからどう進むのでしょう。


Home源氏物語

桐壺21/31 前へ  次へ

高麗人の人相見が来ました。

〔本文〕

 その頃、高麗人〔こまうど〕の参れる中に、かしこき相人〔さうにん〕ありけるを聞こし召して、宮の内に召さむことは、宇多〔うだ〕の帝〔みかど〕の御誡〔いましめ〕あれば、いみじう忍びて、この御子を鴻臚館〔こうろくわん〕に遣〔つか〕はしたり。御後見〔うしろみ〕だちて仕うまつる右大弁〔うだいべん〕の子のやうに思はせて率〔ゐ〕て奉〔たてまつ〕るに、相人おどろきて、あまたたび傾きあやしぶ。「国の親となりて、帝王の上〔かみ〕なき位にのぼるべき相〔さう〕おはします人の、そなたにて見れば、乱れ憂ふることやあらむ。朝廷〔おほやけ〕のかためとなりて、天〔あめ〕の下〔した〕を輔〔たす〕くる方〔かた〕にて見れば、またその相違〔たが〕ふべし」と言ふ。
 弁も、いと才〔ざえ〕かしこき博士〔はかせ〕にて、言ひ交はしたることどもなむ、いと興ありける。文〔ふみ〕など作り交はして、今日明日帰り去りなむとするに、かくありがたき人に対面したるよろこび、かへりては悲しかるべき心ばへをおもしろく作りたるに、御子〔みこ〕もいとあはれなる句を作り給〔たま〕へるを、限りなうめで奉りて、いみじき贈り物どもを捧げ奉る。朝廷〔おほやけ〕よりも多くの物賜〔たま〕はす。

〔訳例〕

 その頃、高麗人の参上した中に、優秀な人相見がいたのを帝はお聞きになって、宮中にお呼びになるようなことは、宇多帝の戒めがあるので、たいそう人目を忍んで、この若宮を鴻臚館におやりになった。世話役のようにしてお仕え申し上げる右大弁の子供であるように思わせてお連れして差し上げると、人相見は驚いて、何度も首を傾けて不思議がる。「国の親となって、帝王という最上の位に上るはずの相がおありである人が、そういう方として見ると、国が乱れたり人々が苦しんだりすることあるだろうか。朝廷の基盤となって、国政を補佐する方として占うと、またその相がはずれそうだ」と言う。
 右大弁も学問が優秀な博士であるので、言い交わした話題は、とても興味深かった。漢詩などをお互いに作って、今日か明日に帰ってしまおうとするので、このようにめったにいない人〔:若宮をさす〕と対面した喜びや、別れた後、つらいに違いない気持を見事に漢詩に詠んだところ、若宮もとてもすばらしい句をお作りになったのを、このうえ限りなくおほめ申し上げて、すばらしい贈り物を献上し申し上げる。朝廷からもたくさんの品物を与えになる。

〔解説〕

 高麗人は渤海〔ぼっかい:朝鮮半島北部にあった国〕の人だそうです。平安時代の中ごろ、東アジアでは、遣唐使が廃止された後も商船の行き来は盛んであり、また、日本海を挟んだ渤海国とも人物や物資の行き来が盛んであったようです。NHKbooks1098の『源氏物語と東アジア世界』(河添房江著)が手近でしょう。ということで、「その頃、高麗人の参れる」という設定は、無理のない設定であったということです。
 「宇多の帝の御誡め」というのは、実在の天皇の宇多天皇が譲位する時に醍醐天皇に残した「寛平の御遺戒」を指し、その「御遺戒」では、外国人と対面する時は、御簾を隔てて対面し、直接対面してはならないとしているということです。
 「鴻臚館」というのは外国からの使節を迎えるための施設で、七条朱雀にあったそうです。
 「右大弁」は国政の庶務を司る役所の右弁局の長官で、行政手腕もあり、また、漢学に優れた者が任命されたということです。「弁も、いと才かしこき博士」は、そのことを言っています。漢詩などはお手の物だったのでしょう。「博士」とは、ここでは、学識に優れた人という意味です。「御後見だちて仕うまつる」についてですが、若宮の乳母には大弐の乳母と右衛門の乳母の二人がいたことが〔末摘花2〕の記述から分かりますが、男の養育係はこの右大弁が担当していたようです。
 〔桐壺20〕に「世に知らず聡う賢くおはすれ」とあった若宮、「御子もいとあはれなる句を作り給へる」とあるように、さっそく才能を発揮しています。
 「朝廷〔おほやけ〕よりも多くの物賜〔たま〕はす」については、相人に若宮の身分が明かされたと見てよいと、注釈があります。


Home源氏物語

桐壺22/31 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 おのづからこと広ごりて、漏らさせ給〔たま〕はねど、東宮の祖父〔おほぢ〕大臣〔おとど〕など、「いかなることにか」と思〔おぼ〕し疑ひてなむありける。
 帝、かしこき御心に、倭相〔やまとさう〕を仰せて、思し寄りにける筋なれば、今までこの君を親王〔みこ〕にもなさせ給はざりけるを、「相人〔さうにん〕はまことに賢かりけり」と思して、「無品〔むほん〕の親王〔しんわう〕の外戚〔げさく〕の寄せなきにては漂はさじ。わが御世〔みよ〕もいと定めなきを、ただ人にて朝廷〔おほやけ〕の御後見〔うしろみ〕をするなむ、行く先も頼もしげなめること」と思し定めて、いよいよ道々の才〔ざえ〕をならはさせ給ふ。
 際〔きは〕ことに賢くて、ただ人にはいとあたらしけれど、親王〔みこ〕となり給ひなば、世の疑ひ負ひ給ひぬべくものし給へば、宿曜〔すくえう〕のかしこき道の人に勘〔かむが〕へさせ給ふにも、同じさまに申せば、源氏になし奉〔たてまつ〕るべく思し掟てたり。

〔訳例〕

 自然とこのことが世間に広まって、人にお話しにはならないけれども、東宮の祖父大臣などは、「どういうことだろうか」と不審を抱いていらっしゃった。
 帝は、恐れ多いお気持から、すでに日本式の観相をお言い付けになって、その結果から思い当たりなさってしまったことであるので、今までこの若君を親王にもなさらなかったけれども、「高麗人の人相見はほんとうに優秀であった」とお思いになって、「無品の親王の外戚の支えのない立場で不安定な暮らしをさせないようにしよう。自分の治世もほんとうにいつまで続くか分からないから、若宮は臣下として朝廷の補佐役をするのが、将来も心強いように思われることだ」と心をお決めになって、若宮にはますますいろいろな専門分野の学問を学ばせなさる。
 若宮は際立って優秀で、臣下としてはとてももったいないけれども、親王とおなりになってしまったならば、皇位継承の野心があるのではないかと世間から疑われなさるに違いなくいらっしゃるので、宿曜道の達人に占わせなさる時にも、同じように申し上げるので、帝は若宮を源氏にし申し上げることに心積もりなさった。

〔解説〕

 うわさは自然と広まります。「東宮の祖父大臣」とは、第一皇子の母弘徽殿女御の父親の右大臣です。「いかなることにかと思し疑ひてなむありける」とは、第一皇子の東宮の地位が脅かされるのではないのだろうかと、危惧しているということです。
 「倭相〔やなとそう〕」は、日本式の観相〔かんそう:人相を見てその人の運命などを判断すること〕です。「宿曜〔しゅくよう〕は、生まれた時の星の運行によって運勢を占います。どちらも、高麗人の人相見と同じ占いをしたようです。
 天皇の子であるならばだれでも親王になれるわけではありません。親王宣下〔しんのうせんげ〕があってはじめて皇子は親王になります。親王は一品から四品までです。一品から四品という位階に応じて朝廷から給付と待遇の差があります。この親王としての位階のないのを無品〔むほん・むぼん〕親王と言います。ということは、朝廷からはなにも給付がなく、特別な待遇もないということです。つまり名目だけ親王であるということです。「外戚」とは母方の親戚のことですが、親王は実際の政治には関与しないので、母方の親戚の政治力によって親王の権勢が維持されます。ところが、この若宮は、母方には誰もいないので、親王になってもとても心もとないことになります。それで、帝は若宮を「源氏」として、つまり皇族以外の人として天皇の補佐役をするのがよいと判断したのです。
 「源〔みなもと〕」は、皇子や皇孫を臣下〔しんか〕に下〔くだ〕す時に与える氏の一つです。一般に、母の出自の低い皇子皇女が源氏になりました。この制度は嵯峨天皇の時に始まるということです。源信〔みなもとのまこと:八一〇〜八六九〕は清和天皇の皇子、源高明〔みなもとのたかあきら:九一四〜九八二〕は醍醐天皇の皇子です。これが、清和源氏・宇多源氏・村上源氏などの流れを生み出していきます。「源氏」は皇室の出であるということで、いろいろな方面から尊重されました。
 「道々の才」とは、政治学・法律・歴史・詩文・故実などを指すと、注釈があります。


Home源氏物語

桐壺23/31 前へ  次へ

更衣のそっくりさんが見付かります。

〔本文〕

 年月に添へて、御息所〔みやすどころ〕の御ことを思〔おぼ〕し忘るる折〔をり〕なし。慰むやと、さるべき人々参らせ給〔たま〕へど、なずらひに思さるるだにいとかたき世かなと、疎ましうのみよろづに思しなりぬるに、先帝〔せんだい〕の四の宮の、御容貌〔かたち〕すぐれ給へる聞こえ高くおはします、母后〔ははきさき〕世になくかしづき聞こえ給ふを、上〔うへ〕に候〔さぶら〕ふ典侍〔ないしのすけ〕は、先帝の御時〔おんとき〕の人にて、かの宮にも親しう参り馴れたりければ、いはけなくおはしましし時より見奉〔たてまつ〕り、今もほの見奉りて、「亡〔う〕せ給ひにし御息所の御容貌に似給へる人を、三代の宮仕へに伝はりぬるにえ見奉りつけぬを、后〔きさい〕の宮の姫宮こそ、いとようおぼえて生〔お〕ひ出〔い〕でさせ給へりけれ。ありがたき御容貌人〔かたちびと〕になむ」と奏〔そう〕しけるに、まことにやと御心とまりて、ねむごろに聞こえさせ給ひけり。
 母后、「あな恐ろしや。東宮の女御〔にょうご〕のいとさがなくて、桐壺の更衣の、あらはにはかなくもてなされにし例〔れい〕もゆゆしう」と、思しつつみて、すがすがしうも思し立たざりけるほどに、后〔きさき〕も亡〔う〕せ給ひぬ。

〔訳例〕

 年月が流れるに連れて、帝は御息所〔:桐壺更衣〕のことをお忘れになる時はない。気持が紛れるかと、ふさわしい人々を参上させなさるけれども、更衣の代わりの人と自然とお思いになる人さえなかなかいない男女の仲だなあと、ただただ厭わしくすべてのことをお思いになった頃に、先帝の四の宮の、顔立ちが優れていらっしゃるという評判が高くいらっしゃるのを、母后がまたとなく大事にお育て申し上げなさるのを、帝にお仕え申し上げる典侍は、先帝の治世の時からの女房で、あちらの宮にも親しく参上していたので、四の宮を幼くいらっしゃった時から見申し上げ、今もちらりと見申し上げて、「お亡くなりになってしまった更衣の顔立ちに似ていらっしゃる人を、三代の帝にお仕え申し上げた間に、見付け申し上げることができないでいるけれども、后の宮の姫宮こそ、ほんとうに更衣にそっくりに成人なさっていたなあ。めったにいない器量良しで」と奏上したところ、帝は本当だろうかと関心をお持ちになって、熱心に入内を申し上げなさった。
 母后は、「ああ恐ろしいことだよ。東宮の女御〔:弘徽殿の女御〕がとても性格が悪くて、桐壺の更衣が、露骨にないがしろに扱われてしまった例も縁起でもないことで」と、遠慮なさって、気持よく決心なさらなかったうちに、母后もお亡くなりになってしまった。

〔解説〕

 「なずらひに思さるるだにいとかたき世かな」の「なずらひ」は、亡き更衣と同じように思える人ということです。「準ふ」や「准ふ」と表記される四段動詞「なずらふ」の連用形が名詞として用いられています。
 話題になっている先帝は、典侍が「三代の宮仕へに伝はりぬる」と言っているので、桐壺帝のすぐ前の帝ではなく、もう少し前の帝だろうということです。「典侍〔ないしのすけ〕」は、「内侍司〔ないしのつかさ〕」の次官ですが、職員はすべて女性で、天皇への取り次ぎや雑事などを担当します。この典侍は、〔桐壺10〕で「参りては、いとど心苦しう、心肝も尽くるやうになむ」と報告をした典侍と同一人物かどうかはよく分からないようです。
 先帝の四の宮について典侍が話している言葉に「今もほの見奉りて」とあります。貴人のお嬢さんは成人すると、身の回りの世話をする侍女など以外の者はお嬢さんの姿や顔を見る機会はありませんが、典侍は「かの宮にも親しう参り馴れたりけれ」ということなので、何かの機会にちらりと見ることができたのでしょう。
 四の宮の母后の宮は、四の宮が桐壺更衣と同じような不幸な結果になるのではないかと心配していましたが、亡くなってしまいます。


Home源氏物語

桐壺24/31 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 心細きさまにておはしますに、「ただ、わが女御子〔をんなみこ〕たちの同じ列〔つら〕に思ひ聞こえむ」と、いとねむごろに聞こえさせ給〔たま〕ふ。候〔さぶら〕ふ人々、御後見〔うしろみ〕たち、御兄〔せうと〕の兵部卿〔ひゃうぶきゃう〕の親王〔みこ〕など、かく心細くておはしまさむよりは、内裏住〔うちず〕みせさせ給ひて、御心も慰むべくなど思しなりて、参らせ奉〔たてまつ〕り給へり。
 藤壺〔ふぢつぼ〕と聞こゆ。げに、御容貌〔かたち〕ありさま、あやしきまでぞおぼえ給へる。これは、人の御際〔きは〕まさりて、思ひなしめでたく、人もえおとしめ聞こえ給はねば、うけばりて飽〔あ〕かぬことなし。かれは、人の許し聞こえざりしに、御心ざしあやにくなりしぞかし。思〔おぼ〕し紛るとはなけれど、おのづから御心移ろひて、こよなう思し慰むやうなるも、あはれなるわざなりけり。
 源氏の君は、御あたり去り給はぬを、ましてしげく渡らせ給ふ御方〔かた〕は、え恥ぢあへ給はず。いづれの御方も、われ人に劣らむと思〔おぼ〕いたるやはある、とりどりにいとめでたけれど、うち大人び給へるに、いと若ううつくしげにて、せちに隠れ給へど、おのづから漏り見奉る。

〔訳例〕

 先帝の四の宮が、母后も亡くなって、寂しい様子でいらっしゃるので、「ただ、私の皇女たちと同じように思い申し上げよう」と、帝はとても熱心に申し上げなさる。お仕え申し上げる人々、世話役たち、兄の兵部卿の親王などは、このように寂しくいらっしゃるようなのよりは、宮中でお暮らしになって、気持も晴れるに違いなくなどお考えになって、先帝の四の宮を参上させ申し上げなさった。
 藤壺〔ふじつぼ〕と申し上げる。たしかに、顔立ちや姿が、亡き更衣に不思議なくらいまで似ていらっしゃる。この方は、身分も高くて、そう思って見るためか立派で、誰もさげすみ申し上げなさることができないので、誰にも遠慮することもなくて不足なことはない。あの更衣は、誰もが認め申し上げなかったのに、帝の御寵愛が、都合の悪いことに深かったのだよ。帝は悲しい気持が紛れるということはないけれど、自然と藤壺に愛情が移って、このうえなく気持がなごむようであるのも、心打たれることであった。
 源氏の君は、帝のお側を離れなさらないので、まして頻繁にお越しになる方〔:藤壺をさす〕は、いつまでも恥ずかしがりなさることができない。後宮のどの方も、自分は他の人に容色が劣るだろうとお思いになっている方がいるか、それぞれとても美しいけれども、ちょっと年かさでいらっしゃるのに対して、この藤壺はとても若くかわいらしくて、しきりに隠れなさるけれども、源氏の君は自然と隙間から見申し上げる。

〔解説〕

 先帝の四の宮に入内を勧める帝の言葉、「ただ、わが女御子たちの同じ列〔つら〕に思ひ聞こえむ」とあって、表面上は親代わりに世話をしようという言い方です。
 「藤壺」は宮中の殿舎の一つで、清涼殿のすぐ北側の飛香舎〔ひぎょうしゃ〕です。中庭に藤が植えてあったということです。また、清涼殿には藤壺上の御局〔みつぼね〕という控え室がすでに用意されています。宮中の北西の隅の桐壺にいた更衣とは、扱いが格段に違います。
 「源氏の君」という呼び方については、ここまでで臣籍降下が行われたという設定で、以下、「宮」ではなく「君」という呼び方になると、注釈があります。実は〔桐壺22〕で、すでに「今までこの君を親王にもなさせ給はざりける」とあって、「君」を使っていたのですが、これはフィライングでしょう。
 帝の悲しみもだんだんと薄らいで、次第に藤壺に愛情を感じるようになっているようです。


Home源氏物語

桐壺25/31 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 母御息所〔みやすどころ〕も、影だにおぼえ給〔たま〕はぬを、「いとよう似給へり」と、典侍〔ないしのすけ〕の聞こえけるを、若き御心地にいとあはれと思ひ聞こえ給ひて、常に参らまほしく、なづさひ見奉〔たてまつ〕らばやとおぼえ給ふ。
 上〔うへ〕も限りなき御思ひどちにて、「な疎み給ひそ。あやしくよそへ聞こえつべき心地なむする。なめしと思〔おぼ〕さで、らうたくし給へ。つらつき、まみなどは、いとよう似たりしゆゑ、かよひて見え給ふも、似げなからずなむ」など聞こえつけ給へれば、幼心地にも、はかなき花〔はな〕紅葉〔もみぢ〕につけても心ざしを見え奉る。
 こよなう心寄せ聞こえ給へれば、弘徽殿〔こきでん〕の女御、またこの宮とも御仲そばそばしきゆゑ、うち添へて、もとよりの憎さも立ち出〔い〕でて、ものしと思したり。
 世にたぐひなしと見奉り給ひ、名高うおはする宮の御容貌〔かたち〕にも、なほ匂はしさはたとへむ方なく、うつくしげなるを、世の人、光る君と聞こゆ。藤壺ならび給ひて、御おぼえもとりどりなれば、「かかやく日の宮」と聞こゆ。

〔訳例〕

 源氏の君は、母の御息所も、姿さえも思い出しなさらないけれども、「とてもよく似ていらっしゃる」と、典侍が申し上げたのを、幼い気持にとてもうれしいと思い申し上げなさって、藤壺の宮のもとにいつも参上したく、馴れ親しみ申し上げたいなあとお感じになる。
 帝もお二人にこの上なく愛情を注ぎなさるので、「嫌いなさってはいけません。不思議なことにあなたを源氏の君の母親に見立て申し上げてしまうことができる気持がする。失礼だとお思いにならずに、かわいがってください。顔立ちや目元などは、源氏の君と亡き更衣はとてもよく似ていたので、不似合いではなく」など藤壺に申し上げなさっているので、幼い源氏の君の気持にも、ちょっとした花や紅葉につけても、藤壺の宮を慕っている気持をお見せ申し上げる。
 帝がこの上なく好意をお寄せ申し上げなさるので、弘徽殿の女御は、また、この藤壺の宮とも仲がしっくりいかないので、これに加えて、以前からの桐壺更衣への憎しみもぶり返して、不快だとお思いになっている。
 この世に並ぶものがないと見申し上げなさり、評判が高くいらっしゃる宮の顔立ちよりも、さらに美しさはたとえようがなく、かわいい感じであるのを、世間の人は、光る君と申し上げる。藤壺の宮もお並びになって、御寵愛もそれぞれすばらしいので、輝く日の宮と申し上げる。

〔解説〕

 「つらつき、まみなどは、いとよう似たりし」とあるので、源氏の君は母親似だったことが分かります。藤壺の宮は、また、亡き更衣とそっくりということですから、源氏の君と藤壺の宮が親子のように見えるというのは、もっともなことです。
 「はかなき花紅葉につけても心ざしを見え奉る」とは、花や紅葉を藤壺の宮に差し上げることを言っているのでしょう。
 源氏の君について「光る」という形容が用いられたのはこれが初めてです。〔桐壺2〕で「世になく清らなる玉の男御子さへ生まれ給ひぬ」とあったことと照応しています。
 「世にたぐひなしと見奉り給ひ、名高うおはする宮の御容貌にも、なほ匂はしさはたとへむ方なく、うつくしげなる」の部分、A「見奉り給ひ」は帝が藤壺の宮を、「宮」は藤壺の宮だとする読み方、B「見奉り給ひ」は弘徽殿女御が東宮を、「宮」は東宮とする読み方、C「見奉り給ひ」は源氏の君が藤壺の宮を、「宮」は藤壺の宮だとする読み方があるようです。Bは前の部分からの続き具合がなめらかです。
 お似合いだからかわいがってやってくださいと言われた藤壺の宮の対応が語られていませんが、源氏の君と藤壺の宮はどんどん親しくなったのでしょう。


Home源氏物語

桐壺26/31 前へ  次へ

源氏の君の元服です。

〔本文〕

 この君の御童姿〔わらはすがた〕、いと変へまうく思〔おぼ〕せど、十二にて御元服〔げんぶく〕し給〔たま〕ふ。居起〔ゐた〕ち思しいとなみて、限りある事に事を添えさせ給ふ。
 一年〔ひととせ〕の東宮の御元服、南殿〔なんでん〕にてありし儀式、よそほしかりし御響きに落とさせ給はず。所々〔ところどころ〕の饗〔きゃう〕など、内蔵寮〔くらづかさ〕、穀倉院〔こくさうゐん〕など、おほやけごとに仕うまつれる、おろそかなることもぞと、とりわき仰せ言ありて、清〔きよ〕らを尽くして仕うまつれり。
 おはします殿〔でん〕の東〔ひむがし〕の廂〔ひさし〕、東向きに椅子〔いし〕立てて、冠者〔くわんざ〕の御座〔ざ〕、引入れの大臣〔おとど〕の御座、御前〔おまへ〕にあり。申〔さる〕の時にて源氏参り給ふ。角髪〔みづら〕結ひ給へるつらつき、顔のにほひ、さま変へ給はむこと惜しげなり。大蔵卿〔おほくらきゃう〕、蔵人〔くらうど〕仕うまつる。いと清らなる御髪〔みぐし〕を削ぐほど、心苦しげなるを、上〔うへ〕は、御息所〔みやすどころ〕の見ましかばと、思〔おぼ〕し出〔い〕づるに、堪〔た〕へがたきを、心強く念じかへさせ給ふ。

〔訳例〕

 この源氏の君の童姿を、ほんとうに変えるのはつらくお思いになるけれども、十二歳で元服をなさる。帝御自身が熱心に準備をなさって、決まりのある事以上の事を加えなさる。
 先年の東宮の元服の時、南殿であった儀式が、立派であったという評判に負けないようになさる。宮中の所々での祝宴などは、内蔵寮や穀倉院などが、朝廷の仕事として御奉仕申し上げるのは、行き届かないことがあるといけないということで、特別にお指図があって、贅沢を極めてお仕え申し上げた。
 帝がいらっしゃる清涼殿の東の廂の間に、東向きに帝が座る椅子を置いて、冠者〔:元服する本人〕の席、冠をかぶせる役の大臣の席が、帝の御座所の前にある。申の時〔:午後4時ごろ〕に源氏の君が参上なさる。角髪を結いなさっている顔だちや顔の美しさは、髪形を変えなさるようなことがもったいない様子である。大蔵卿〔:大蔵省の長官〕や蔵人が理髪役をお勤め申し上げる。源氏の君のとても美しい髪を削ぐ時は、痛々しい様子であるのを、帝は、もし御息所〔:亡き更衣〕が見ることができたならばと、思い出しなさると、涙が堪えられないのを、強い気持で我慢していらっしゃる。

〔解説〕

 「いと変へまうく思せど」の「まうく」は助動詞「まほし」からの類推で、反対の意味の「ま憂し」が作られたとも言われています。
 元服は、服装を改め、髪はもとどりを結い、はじめて冠を着ける儀式で、今の成人式に当たります。「初冠〔ういこうぶり〕」とも言います。十二歳から十六歳くらいに行われたということです。「みづら」というのは髪を左右に分けて、耳のあたりで丸く束ねる髪形で、平安時代は少年の髪形だったようです。
 「所々の饗」とは、廷臣や女房たちに賜る宴会だと、注釈があります。「内蔵寮、穀倉院など、おほやけごとに仕うまつれる」とあるのは、内蔵寮〔:宝物や天皇皇后の自装束、儀式の準備などをつかさどる〕や穀倉院〔:畿内諸国から収める米や銭を保管した所〕は、公式の規定通りに準備をしたということです。帝は、それでは東宮に劣ってしまうということで、特別に指示を出しています。
 めでたい儀式に涙は禁物なので、帝は涙をぐっと堪えています。


Home源氏物語

桐壺27/31 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 かうぶりし給〔たま〕ひて、御休所〔やすみどころ〕にまかで給ひて、御衣奉〔たてまつ〕り替へて、下〔お〕りて拝し奉り給ふさまに、皆人涙落とし給ふ。帝はた、ましてえ忍びあへ給はず、思〔おぼ〕し紛るる折〔をり〕もありつる昔のこと、とりかへし悲しく思さる。いとかうきびはなるほどは、あげ劣りやと疑はしく思されつるを、あさましううつくしげさ添ひ給へり。
 引入れの大臣〔おとど〕の皇女腹〔みこばら〕に、ただ一人かしづき給ふ御女〔おほむむすめ〕、東宮よりも御気色〔みけしき〕あるを、思しわづらふことありける、この君に奉らむの御心なりけり。内にも、御気色賜〔たまは〕らせ給へりければ、「さらば、この折の後見〔うしろみ〕なかめるを、添ひ臥しにも」と、もよほさせ給ひければ、さ思したり。
 侍〔さぶらひ〕にまかで給ひて、人々大御酒〔おほみき〕など参るほど、親王〔みこ〕たちの御座〔ざ〕の末に、源氏、着き給へり。大臣、気色〔けしき〕ばみ聞こえ給ふことあれど、もののつつましきほどにて、ともかくもあへしらひ聞こえ給はず。

〔訳例〕

 冠をお着けになって、休憩所に退出なさって、衣服を着替えなさって、清涼殿の東庭に下りて拝舞をなさる様子に、誰もが涙を落としなさる。帝は、まして、堪えなさることができず、この頃は事に紛れてお忘れになる時もあった昔のことを、昔に戻ってせつなくお思いにならずにはいられない。まったくこのように幼い時は、元服して髪を結いあげるとかえって見劣りがするかと、どうしたものかとお思いになったけれども、源氏の君はあきれるほど愛らしさが増していらっしゃる。
 加冠役の左大臣の、皇女である北の方から生まれて、たった一人大事にお育てになる姫君は、東宮からも御希望があるのを、思い悩みなさることがあったのは、この源氏の君にさしあげようというおつもりであった。帝の御意向もうかがいなさっていたので、「それならば、この元服の時の世話をする者がいないようだから、添い臥しにでも」と帝が促しなさったので、左大臣はそのようにお思いになっている。
 休憩所に退出なさって、人々がお酒を召し上がる時、親王たちの座席の末座に源氏の君がお着きになった。左大臣が姫君のことをそれとなく申し上げなさることがあるけれども、源氏の君はなにかと恥ずかしい年ごろで、ともかくもお返事申し上げなさらない。

〔解説〕

 「下りて拝し奉り給ふ」とは、帝に対する謝意をこめた拝舞をすることだと、注釈があります。この舞いのお稽古も、何度もやっていたのでしょう。光源氏ですから、それはみごとに舞ったことでしょう。「皆人涙落とし給ふ」とあって、その場に同席した方々は感激の涙を流しています。
 「昔のこと」は桐壺更衣を熱愛していた頃のことだと、注釈があります。
 「きびは」は、幼くて弱々しいさまを言います。「うつくしげさ」は、形容動詞「うつくしげなり」の語幹といわれる部分に接尾語「さ」が付いたものです。「うつくしげ」は、いかにもかわいらしいさま、美しいさまを言います。成人して髪を結うと見劣りするのではないかという帝の心配は杞憂でした。かえって、いっそう、美しくなったようです。
 「添ひ臥し」は、元服の際に定められる妻のことで、東宮や皇子の元服の夜に公卿の娘を添い臥しさせる例があったと、注釈があります。「もよほさせ給ひければ、さ思したり」とあるので、左大臣は帝の内諾は得て、そのつもりでいるということです。
 源氏の君は、この時、すでに臣下であるので、席次は親王たちの次、公卿の最上位の左大臣の隣ということです。帝から賜ったお酒を飲みながら、源氏の君と左大臣があれこれ話をしたということです。


Home源氏物語

桐壺28/31 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御前〔おまへ〕より、内侍〔ないし〕、宣旨〔せんじ〕承り伝へて、大臣〔おとど〕参り給〔たま〕ふべき召しあれば、参り給ふ。御禄〔ろく〕の物、上〔うへ〕の命婦〔みゃうぶ〕取りて賜〔たま〕ふ。白き大袿〔おほうちき〕に御衣〔ぞ〕一領〔ひとくだり〕、例のことなり。
 御盃〔さかづき〕のついでに、

  いときなき初元結〔はつもとゆひ〕に長き世を
     契る心は結びこめつや

御心ばへありておどろかさせ給ふ。

  結びつる心も深き元結に
     濃き紫の色しあせずは

と奏して、長橋より下〔お〕りて舞踏〔ぶたふ〕し給ふ。左馬寮〔ひだりのつかさ〕の御馬、蔵人所〔くらうどどころ〕の鷹〔たか〕据ゑて賜はり給ふ。御階〔みはし〕のもとに親王〔みこ〕たち上達部〔かんだちめ〕つらねて、禄ども品じなに賜はり給ふ。
 その日の御前の折櫃物〔をりびつもの〕、籠物〔こもの〕など、右大弁〔うだいべん〕なむ承りて仕うまつらせける。屯食〔とんじき〕、禄の唐櫃〔からびつ〕どもなど、ところせきまで、東宮の御元服の折〔をり〕にも数まされり。なかなか限りもなくいかめしうなむ。

〔訳例〕

 帝から、内侍が、お言葉をお受けして伝えて、左大臣が参上なさるようにとのお召しがあるので、左大臣が参上なさる。引き出物を、上の命婦〔:帝付きの命婦〕が取ってお与えになる。白い袿に衣服一揃い、いつもの通りである。
 帝から盃をいただく時に、帝の歌、

  幼い若宮のはじめての元結に末長い縁を
     約束する気持はいっしょに結び籠めたのか。

帝は御意向を籠めて、念を押しなさる。

  結び付けた思いも深い元結に
     濃い紫の色が変わらないならば

と左大臣は申し上げて、長橋〔:清涼殿から紫宸殿に通じる廊下〕から庭に下りて、お礼の舞いをなさる。左大臣は、左馬寮の馬、蔵人所の鷹を止まり木に止まらせて頂戴なさる。清涼殿から東庭におりる階段の下に親王たちや上達部が立ち並んで、引き出物などを身分に応じて頂戴なさる。
 その日の帝に献上された折櫃物や籠物などは、右大弁が拝命して用意させ申し上げた。屯食や引き出物の唐櫃など、場所がないくらいで、東宮の元服の時よりも数が多かった。かえってこの上もなく盛大で。

〔解説〕

 「大袿」は引き出物用に大き目に作られていて、実際に着る時には仕立て直すのだそうです。
 帝の詠んだ歌は、源氏の君と左大臣の姫君との結婚の確認という意味がこめらています。左大臣の歌は、源氏の君が将来心変わりすることなく、姫君に添い遂げてくれることを念願したものです。
 「御前の折櫃物、籠物など」は元服した源氏の君から帝に献上した物だということです。右大弁が指示を受けて自邸で用意させたようです。右大弁は「御後見だちて仕うまつる」〔:桐壺21〕とありましたが、こういうことを担当しているんですね。「折櫃物」は、檜の薄板を折り曲げて作った器に肴の類を盛り入れたもの、「籠物」は、籠の中に果物〔:柑・橘・栗・柿・梨〕を入れたもの、「屯食」は、握り飯、「唐櫃」は、足のついた櫃で、下々の者に与える反物などの禄が入っていると、注釈があります。


Home源氏物語

桐壺29/31 前へ  次へ

源氏の君が左大臣邸に退出します。

〔本文〕

 その夜〔よ〕、大臣〔おとど〕の御里〔さと〕に源氏の君まかでさせ給〔たま〕ふ。作法、世にめづらしきまで、もてかしづき聞こえ給へり。いときびはにておはしたるを、ゆゆしううつくしと思ひ聞こえ給へり。女君〔をんなぎみ〕はすこし過ぐし給へるほどに、いと若うおはすれば、似げなく恥づかしと思〔おぼ〕いたり。
 この大臣の御おぼえいとやむごとなきに、母宮、内のひとつ后腹〔きさいばら〕になむおはしければ、いづ方〔かた〕につけてもいと華やかなるに、この君さへかくおはし添ひぬれば、東宮の御祖父〔おほぢ〕にて、つひに世の中を知り給ふべき右大臣の御勢ひは、ものにもあらず圧〔お〕され給へり。
 御子〔おんこ〕どもあまた腹々にものし給ふ。宮の御腹は、蔵人〔くらうど〕の少将にていと若うをかしきを、右大臣の、御仲はいとよからねど、え見過ぐし給はで、かしづき給ふ四の君にあはせ給へり。劣らずもてかしづきたるは、あらまほしき御あはひどもになむ。

〔訳例〕

 その夜、左大臣の邸に源氏の君を退出させなさる。左大臣が源氏の君を婿として迎える儀式は世間で例がないほど、丁重にもてなし申し上げなさる。源氏の君がとても子供子供していらっしゃっるのを、左大臣は恐ろしいまでかわいいと思い申し上げなさる。女君はすこし年上でいらっしゃるのに対して、源氏の君がとても幼くいらっしゃるので、女君は似つかわしくなく恥ずかしいとお思いになっている。
 この左大臣は帝の御信任がとても厚い上に、女君の母宮が、帝をお産みになった同じ后からお生まれであったので、どちらについてもとても華やかである上に、この源氏の君までもこうやって加わりなさったので、東宮の祖父として、東宮の即位の日には国をお治めになることになっている右大臣の威勢は、ものの数ではなく圧倒されなさっている。
 左大臣のお子様たちは大勢、幾人かの夫人からお生まれになっている。女君をお産みになった方からは、蔵人の少将でとても若く優れている方を、右大臣が、左大臣と仲はそれほど良くないけれども、そのままになさることができずに、大事にお育てになる四番目の姫君と結婚させなさった。負けず劣らず大事にもてなしているのは、好ましい婿舅の関係である。

〔解説〕

 源氏の君は左大臣の姫君と結婚したということです。「大臣の御里に源氏の君まかでさせ給ふ」の「させ」は使役と考えるのがよいようです。使役とすると、源氏の君が左大臣邸に行くのは帝の意向であるということになります。
 「いときびはにておはしたる」は源氏の君の様子を言っています。「きびは」が幼くて弱々し感じを言う言葉です。〔桐壺27〕の元服の場面でも「いとかうきびはなるほどは、あげ劣りやと疑はしく思されつる」とありました。元服はしたものの、まだ、子供子供したところがあるということでしょう。
 左大臣の姫君は、源氏の君よりもすこし年上であったようです。「似げなく恥づかしと思いたり」とあることについて、彼女には最初から年齢不相応というわだかまりがあったということになると、注釈があります。この姫君、「葵の上」と読者から呼ばれることになります。
 「蔵人の少将」は、葵の上の同母兄です。少将は近衛府〔このえふ〕の次官ですが、名門貴族がこの官に就任することが多く、少将中将を経て公卿〔くぎょう〕に進むのが出世コースでした。「蔵人の少将」は、帚木の巻以降、「頭の中将」と読者から呼ばれることになります。
 「御仲はいとよからねど、え見過ぐし給はで、かしづき給ふ四の君にあはせ給へり」は、挿入の形で入っていて、「右大臣の」「劣らずもてかしづきたる」が承け係りです。


Home源氏物語

桐壺30/31 前へ  次へ

元服後の源氏の君の様子です。

〔本文〕

 源氏の君は、上〔うへ〕の常に召しまつはせば、心やすく里住〔さとず〕みもえし給〔たま〕はず。心のうちには、ただ藤壺の御ありさまを、たぐひなしと思ひ聞こえて、さやうならむ人をこそ見め、似る人なくもおはしけるかな、大殿〔おほいとの〕の君、いとをかしげにかしづかれたる人とは見ゆれど、心にも付かずおぼえ給ひて、幼きほどの心ひとつにかかりて、いと苦しきまでぞおはしける。
 大人になり給ひて後は、ありしやうに御簾〔みす〕の内にも入れ給はず。御遊びの折々、琴笛の音に聞こえかよひ、ほのかなる御声をなぐさめにて、内裏〔うち〕住みのみ好ましうおぼえ給ふ。五六日候〔さぶら〕ひ給ひて、大殿に二三日など、絶え絶えにまかで給へど、ただ今は幼き御ほどに、罪なく思〔おぼ〕しなして、いとなみかしづき聞こえ給ふ。御方々〔かたがた〕の人々、世の中におしなべたらぬを選〔え〕りととのへすぐりて候〔さぶら〕はせ給ふ。御心に付くべき御遊びをし、おほなおほな思〔おぼ〕しいたつく。

〔訳例〕

 源氏の君は、帝がいつもお呼びになって側にお置きになるので、気楽に左大臣邸でお過ごしになることもできない。心の中では、ただただ藤壺の宮の御様子を、並ぶものがないと思い申し上げて、そのようであるような人と結婚しよう、似通った人もなくいらっしゃるなあ、大殿〔:左大臣〕の姫君〔:葵の上〕は、とてもかわいらしく、大事にされた人とは見受けられるけれども、気持にそぐわなく感じられなさって、藤壺の宮のことが幼い源氏の君の気持いっぱいになって、とてもつらくなるまでの思いでいらっしゃった。
 成人なさってからは、帝は源氏の君を以前のように御簾の内にもお入れにならない。管絃の遊びの時々に、琴や笛の音色で気持を通わせ申し上げ、かすかな声を聞くのを慰めとして、内裏で暮らすことばかりを好ましく感じられなさる。五六日宮中に伺候なさって、左大臣邸には二三日など、とぎれとぎれに退出なさるけれども、今のところは源氏の君が幼い年齢であるので、咎め立てすることはないとつとめてお考えになって、左大臣は、手を尽くして源氏の君のお世話をし申し上げなさる。姫君と源氏の君付きの人々は、世間でありきたりではない者を選りすぐって揃えて伺候させなさる。源氏の君が関心を持ちそうな遊びをし、左大臣は精一杯にお世話なさる。

〔解説〕

 「里住〔さとず〕み」とは、宮中から出て、自邸や、妻の邸ですごすことです。ここでは、左大臣邸で葵の上と過ごすことですが、源氏の君は左大臣の姫君が気に入らないようです。藤壺の宮を理想の女性としてひたすら恋い慕っているようです。
 「さやうならむ人をこそ見め」から、源氏の君の心内文ですが、「いとをかしげにかしづかれたる人とは見ゆれど、心にも付かずおぼえ給ひて」あたりから地の文へと移っています。心内文から地の文へ、地の文から心内文へ移行するのを「移り詞〔ことば〕」と言っています。
 「御簾」は男性と女性の距離を示すものでもあって、女性のいる御簾の中に入ることは二人が特別な関係であることを示します。成人した源氏の君は藤壺の宮のいる御簾の中には入ることはできません。
 源氏の君、元服はしたのですが、「幼きほどの心ひとつにかかりて」「ただ今は幼き御ほどに」というように「をさなし」が強調されています。十日ほどの間に、二三日しか左大臣邸に退出してこないのを、左大臣は大目に見て、精一杯お世話をしています。


Home源氏物語

桐壺31/31 前へ

続きです。

〔本文〕

 内裏〔うち〕には、もとの淑景舎〔しげいさ〕を御曹司〔みざうし〕にて、母御息所〔ははみやすどころ〕の御方〔かた〕の人々まかで散らず候〔さぶら〕はせ給〔たま〕ふ。里の殿〔との〕は、修理職〔すりしき〕、内匠寮〔たくみづかさ〕に宣旨〔せんじ〕下〔くだ〕りて、二〔に〕なう改め造らせ給ふ。もとの木立〔こだち〕、山のたたずまひ、おもしろき所なりけるを、池の心広くしなして、めでたく造りののしる。かかる所に思ふやうならむ人を据ゑて住まばやとのみ、嘆かしう思〔おぼ〕しわたる。
 「光る君」といふ名は、高麗人〔こまうど〕のめで聞こえてつけ奉〔たてまつ〕りけるとぞ、言ひ伝へたるとなむ。

〔訳例〕

 内裏では、もとの淑景舎をお部屋として、母御息所〔:桐壺更衣のこと〕の人々は散り散りにならないようにして伺候させなさる。御息所の自邸は、修理職や内匠寮に御命令が出て、またとないほどに改修させなさる。もとの木立や、築山の様子が風情のある場所であったのを、池の大きさを広くして、立派にさかんに作る。源氏の君は、このような所に思い描くような女性を妻にして暮らしたいなあと、嘆かわしく思い続けなさる。
 「光る君」という名前は、高麗人が感心し申し上げてお付け申し上げたと、言い伝えていると。

〔解説〕

 淑景舎は桐壺の正式の名称です。中庭〔:壺〕に桐が植えてあったということです。ここを源氏の君が参内した時の控えの場所として使うようにしたわけです。「人々まかで散らず候はせ給ふ」とあって、帝の指示で、桐壺更衣に仕えた女房たちを引き続き源氏の君に仕えさせています。また、母の亡き更衣や祖母が住んでいた邸は公費で改修して、源氏の君の自邸になりました。後で二条の院と呼ばれる邸です。「修理職」は内裏の造営や修理、「内匠寮」は内装や調度を扱う役所です。一私人の邸を役所が修繕するのは異例だと、注釈があります。
 「嘆かしう思しわたる」の「嘆かし」は、満たされない思いでため息が出るさまを言います。これは、〔桐壺30〕にあった「さやうならむ人をこそ見め、似る人なくもおはしけるかな」という、藤壺の宮を理想の女性とする思いがもとになっているのでしょう。「さやうならむ人」を求める思いが、夕顔の巻や若紫の巻に続いています。
 これで桐壺の巻が終わりです。

Topに戻る