Home源氏物語

夕顔1/60      次へ

夕顔の巻は、源氏の君、十七歳、帚木や空蝉の巻と同じ年のことです。

〔本文〕

 六条わたりの御忍びありきのころ、内裏〔うち〕よりまかで給〔たま〕ふ中宿〔なかやどり〕に、大弐〔だいに〕の乳母〔めのと〕のいたくわづらひて尼になりにける、とぶらはむとて、五条なる家尋ねておはしたり。
 御車入るべき門〔かど〕は鎖〔さ〕したりければ、人して惟光〔これみつ〕召させて、待たせ給ひけるほど、むつかしげなる大路〔おほぢ〕のさまを見わたし給へるに、この家のかたはらに、檜垣〔ひがき〕といふもの新しうして、上〔かみ〕は半蔀〔はじとみ〕四五間〔けむ〕ばかり上げわたして、簾〔すだれ〕などもいと白う涼しげなるに、をかしき額〔ひたひ〕つきの透影〔すきかげ〕、あまた見えて覗く。立ちさまよふらむ下〔しも〕つ方〔かた〕思ひやるに、あながちに丈〔たけ〕高き心地ぞする。いかなる者の集へるならむと、やうかはりて思〔おぼ〕さる。
 御車もいたくやつし給へり、前駆〔さき〕も追はせ給はず、誰〔たれ〕とか知らむとうちとけ給ひて、すこしさし覗き給へれば、門は蔀〔しとみ〕のやうなる、押し上げたる、見入れのほどなく、ものはかなき住まひを、あはれに、「いづこかさして」と思ほしなせば、玉の台〔うてな〕も同じことなり。

〔訳例〕

 六条辺りにお忍びで通っている頃、内裏から退出なさる途中の休憩所として、大弐の乳母がひどく患って尼になってしまったのを、見舞おうということで、五条にある家を訪ねていらっしゃった。
 牛車が入るはずの門は閉めてあったので、人を使って惟光を呼ばせ、お待ちになっている間、むさ苦しい大路の様子を見渡しなさっていると、この家の隣に、檜垣というものを新しくして、上は半蔀を四五間ほどずっと上げて、簾などもとても白く涼しげである所に、美しい額際の透影が、たくさん見えてこちらを覗いている。立って動いているだろう下の方を想像すると、やたらに背が高い感じがする。どのような者が集まっているのだろうと、ちょっと変わってふとお思いになる。
 牛車もひどく目立たなくしていらっしゃり、先払いもさせなさらず、誰と分かるだろうか、いや、誰とも分かるまいと気をお許しになって、牛車からすこし覗きなさっていると、門は蔀のようである扉を、押し上げているのは、覗き見ると奥行きがなく、粗末な住まいを、しみじみと「どこも仮の宿り」とお考えになると、立派なお邸も同じことである。

〔解説〕

 大弐の乳母は、源氏の君の乳母であったようです。夫が大宰の大弐だったのでしょうか。大弐は太宰府の次官ですが、長官には親王が任命されますが赴任しないので、大弐が実務を担当したということです。
 「いたくわづらひて尼になりにける」は、出家の功徳によって寿命を延ばすことができると考えられていました。
 「御車入るべき門は鎖したりけれ」については、身分の高い人は牛車に乗ったまま正門から入るのが作法だと、注釈があります。
 当時、五条や六条はさびれていたのでしょう。歴史的にも東三条殿〔藤原兼家:九二九〜九九〇〕や四条大納言〔藤原公任:九六六〜一〇四一〕という名前は紫式部の頃ですが、五条三位入道〔藤原俊成:一一一四〜一二〇四〕とか六条修理大夫〔藤原顕季:一〇五五〜一一二三〕は、紫式部の頃からすこし時代が下がります。
 「すこしさし覗き給へれ」は、牛車の簾の脇か、物見の窓からだろうと、「見入れのほどなく」は、一目で奥まで見通せる狭さだと、注釈があります。
 「いづこかさして」は「世の中はいづれかさして我がならむ行き止まるをぞ宿と定むる(世の中はどれをこれと示して自分のものだとできようか。行き着く所を自分の住まいとする)」(古今集)によっています。


Home源氏物語

夕顔2/60  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 切懸〔きりかけ〕だつ物に、いと青やかなる葛〔かづら〕の心地よげに這〔は〕ひかかれるに、白き花ぞ、おのれひとり笑〔ゑ〕みの眉〔まゆ〕開〔ひら〕けたる。「遠方人〔をちかたびと〕にもの申す」と独りごち給〔たま〕ふを、御随身〔みずいじん〕ついゐて、「かの白く咲けるをなむ、夕顔と申し侍〔はべ〕る。花の名は人めきて、かうあやしき垣根になむ咲き侍りける」と申す。げにいと小家がちに、むつかしげなるわたりの、このもかのも、あやしくうちよろぼひて、むねむねしからぬ軒の端〔つま〕などに這ひまつはれたるを、「くちをしの花の契りや。一房折りて参れ」とのたまへば、この押し上げたる門〔かど〕に入りて折る。
 さすがにされたる遣戸口〔やりどぐち〕に、黄なる生絹〔すずし〕の単袴〔ひとへばかま〕、長く着なしたる童〔わらは〕の、をかしげなる出〔い〕で来て、うち招く。白き扇のいたうこがしたるを、「これに置きて参らせよ。枝も情けなげなんめる花を」とて取らせたれば、門開けて惟光〔これみつ〕朝臣〔あそん〕出〔い〕で来たるして、奉らす。「鍵を置きまどはし侍りて、いと不便〔ふびん〕なるわざなりや。もののあやめ見給へ分くべき人も侍らぬわたりなれど、らうがはしき大路〔おほぢ〕に立ちおはしまして」とかしこまり申す。

〔訳例〕

 切懸〔:板塀〕のような物に、とても青々とした葛が気持良さそうに這い掛かっているのに、白い花が、自分一人にっこりと咲いている。「向こうの人にお尋ねします」と源氏の君は独ごとをおっしゃるので、御随身がひざまずいて座って、「あの白く咲いているのを、夕顔と申します。花の名は人のようで、このように見苦しい垣根に咲きました」と申し上げる。確かにずいぶん小さな家が多く、むさくるしい辺りの、こちらのもあちらのも、みすぼらしく倒れかけて、堂々としていない軒先などに這い絡まっているのを、「残念な花の宿縁だ。一房折って参れ」とおっしゃるので、この押し上げてある門に入って折る。
 そうはいうものの洒落た遣戸口に、黄色の生絹の単袴を、長く着こなした童の、かわいらしいのが出て来て、手で招く。白い扇のとても香を焚きしめたのを、「これに置いて差し上げよ。枝も風情のないようである花を」と言って渡しているので、門を開けて惟光朝臣が出て来たのを介して、差し上げさせる。惟光は、「鍵を置き失いまして、とても具合の悪いことであるよ。ものの道理が分かりますはずの人もおりません所であるけれども、ごたごたした大路でお待ちになっていらっしゃって」とおわびを申し上げる。

〔解説〕

 「遠方人にもの申す」は「うちわたす 遠方人に もの申す我 そのそこに 白く咲けるは 何の花ぞも(ずっと向こうの人に、私、お尋ねします。あなたの所に白く咲いているのは何の花か)」(古今集)によっています。これは五七七五七七の旋頭歌です。和歌と違ったリズムがあります。
 随身というのは、勅命によって、貴人の外出の時に警護をする係の者ですが、身分によって、摂政関白は十人、大臣や大将は八人というふうに人数が決まっていました。源氏の君は中将ですから四人だったようです。
 この随身は、源氏の君が「遠方人にもの申す」と口ずさんだのを耳にして、旋頭歌を意識して「かの白く咲けるをなむ」と対応しています。和歌のたしなみがあるようです。
 夕顔は、『徒然草』十九段に「六月の頃、あやしき家に、夕顔の白く見えて、蚊遣火ふすぶるも、あはれなり」とあります。また、『枕草子』「草の花は」には、「夕顔は、花の形も朝顔に似て、言ひ続けたるにいとをかしかりぬべき花の姿に、実のありさまこそ、いとくちをしけれ」とあります。夕顔の実から干瓢を作ります。「枝も情けなげなめる花を」と言うのは、夕顔がつる草で、くねくねしているのが扱いにくいからでしょう。
 この夕顔の白い花、〔夕顔1〕の「簾などもいと白う涼しげなる」、童が差し出した「白き扇」については、この夕顔の巻の基本的な色調で、清楚であるが空しくはかない印象を与えると、注釈があります。
 「生絹」は、練ってない絹糸で、ごわごわしているけれども、薄くて軽いので、夏の衣服に用いられるということです。


Home源氏物語

夕顔3/60  前へ  次へ

源氏の君が大弐の乳母を見舞います。

〔本文〕

 引き入れて、下り給〔たま〕ふ。惟光〔これみつ〕が兄の阿闍梨〔あざり〕、婿〔むこ〕の三河〔みかは〕の守〔かみ〕、娘など、渡り集〔つど〕ひたるほどに、かくおはしましたる喜びを、またなきことにかしこまる。
 尼君も起き上がりて、「惜しげなき身なれど、捨てがたく思う給へつることは、ただ、かく御前〔おまへ〕に候〔さぶら〕ひ、御覧ぜらるることの変り侍〔はべ〕りなむことをくちをしく思ひ給へ、たゆたひしかど、忌〔い〕むことのしるしによみがへりてなむ。かく渡りおはしますを、見給へ侍りぬれば、今なむ阿弥陀仏〔あみだほとけ〕の御光〔ひかり〕も、心清〔きよ〕く待たれ侍るべき」など聞こえて、弱げに泣く。
 「日ごろ、おこたりがたくものせらるるを、安からず嘆きわたりつるに、かく世を離るるさまにものし給へば、いとあはれにくちをしうなむ。命長くて、なほ位高くなど見なし給へ。さてこそ、九品〔ここのしな〕の上〔かみ〕にも、障〔さは〕りなく生〔む〕まれ給はめ。この世にすこし恨み残るは、悪〔わ〕ろきわざとなむ聞く」など、涙ぐみてのたまふ。
 かたほなるをだに、乳母〔めのと〕やうの思ふべき人は、あさましうまほに見なすものを、まして、いと面立〔おもだ〕たしう、なづさひ仕うまつりけむ身も、いたはしうかたじけなく思ほゆべかんめれば、すずろに涙がちなり。

〔訳例〕

 牛車を引き入れて、お下りになる。惟光の兄の阿闍梨、婿の三河の守、娘など、やって来て集まっている時で、このように源氏の君がいらっしゃったお礼を、またとなく光栄なことと恐縮する。
尼君も起き上がって、「惜しい様子もない身の上であるけれども、見捨てられなく思いましたことは、ただ、こうして源氏の君の前に伺候して、御覧になっていただくことがなくなってしまいますようなことを残念に思い、ためらいましたけれども、受戒の御利益で元気になって、こうしてお越しになるのを、目にしましたので、今は阿弥陀仏の来迎の光も、すがすがしく待つことが出来るはずです」など申し上げて、弱々しく泣く。
 「このところ、なかなか治らずにいらっしゃるのを、ずっと心配で悲しんでいたけれども、このように俗世から離れた様子でいらっしゃるので、とても悲しく残念で。長生きをして、私のもっと位が高くなった姿を見てください。そうしてこそ、九品の上にも、差し支えなくお生まれになるのでしょう。この世にすこしでも不満が残るのは、よくないことだと聞いている」など、源氏の君は涙ぐんでおっしゃる。
 不十分なのをさえ、乳母のようなかわいがるはずの人は、あきれるほどまともだと思って見るものなのに、まして、とても晴れがましいことに、源氏の君に親しくお仕え申し上げたという我が身も、大切にしたくもったいなく思われるに違いないので、やたらに涙がちである。

〔解説〕

 母が重病だということで兄弟姉妹が集まっています。惟光の兄の阿闍梨、惟光、娘、それと娘の夫の三河の守です。ここから、惟光は大弐の乳母の子であることが分かります。乳母子は、男子は腹心の家臣として、女子は女房として、養君に献身的に生涯仕える例が多いということです。
 「阿弥陀仏の御光」については、浄土信仰によれば、阿弥陀如来を深く信じ念仏を唱える人が亡くなる時に、極楽から仏や菩薩が雲に乗って迎えに来るとされていました。この時、空から花が散り、よい香りがし、妙なる音楽が聞こえるとされています。現在残っている来迎図を見ると、阿弥陀仏から光が射しているので、それを「御光」と言っているのでしょう。
 「九品の上」は極楽浄土の最上位です。極楽は上品、中品、下品の三段階があって、それぞれが上生、中生、下生に分かれているので、都合、九段階あります。
 「乳母〔めのと〕」とは、貴人の母親に代って貴人の子に乳を飲ませて養育する女性です。乳を飲ませて養育するだけではなく、貴人の子の教育をし、恋愛や結婚にまで発言権を持ち、実の母親以上に深い絆で結ばれることも多くあるので、貴人にとって乳母の人選が重要課題でした。
 「かたほなるをだに、乳母やうの思ふべき人は、あさましうまほに見なす」については、乳母は養い君を実の子のようにかわいがったということです。
 最後の段落の「まして」以下の、源氏の君ほどのお子様を育てた我が身が、晴れがましく、もったいなく思われるという乳母の言葉がおもしろいです。


Home源氏物語

夕顔4/60  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 子どもは、いと見苦しと思ひて、「背〔そむ〕きぬる世の去りがたきやうに、みづからひそみ御覧ぜられ給〔たま〕ふ」と、つきしろひ目くはす。
 君は、いとあはれと思〔おも〕ほして、「いはけなかりけるほどに、思ふべき人々のうち捨ててものし給ひにけるなごり、育〔はぐく〕む人あまたあるやうなりしかど、親しく思ひ睦〔むつ〕ぶる筋は、またなくなむ思ほえし。人となりて後〔のち〕は、限りあれば、朝夕にしもえ見奉〔たてまつ〕らず、心のままに訪〔とぶら〕ひ詣〔まう〕づることはなけれど、なほ久しう対面せぬ時は、心細くおぼゆるを、『さらぬ別れはなくもがな』となむ」など、こまやかに語らひ給ひて、おし拭〔のご〕ひ給へる袖のにほひも、いと所狭〔ところせ〕きまで薫り満ちたるに、「げに、よに、思へば、おしなべたらぬ人の御宿〔すくせ〕世ぞかし」と、尼君をもどかしと見つる子ども、皆うちしほたれけり。

〔訳例〕

 乳母の子供は、とても見苦しいと思って、「捨て去った俗世から離れられないように、自分から泣き顔を作ってお目にかけていらっしゃる」と、つつきあい目配せをする。
 源氏の君は、とても気の毒にお思いになって、「幼かった時に、愛情を注ぐはずの人々〔:桐壺更衣や祖母〕が先立ちなさってしまった後に、育てる人は大勢いるようであったけれども、親しく思い馴れ親しむ人としては、あなた以外にいなく思われた。成人してからは、立場の制約があるから、朝に晩にともお目にかかることが出来ず、思うように訪問し参上することはないけれども、やはり長い間対面しない時は、寂しく感じられるので、『さらぬ別れはなくもがな』とね」など、心を籠めてお話しになって、涙を押しぬぐっていらっしゃる袖の匂いも、とてもいっぱいに部屋に充満しているので、「確かに、まったく、考え直すと、並々ではない尼君の運勢であるよ」と、尼君をけしからんと思った子供も、皆、涙を流した。

〔解説〕

 「つきしろひ目くはす」は、源氏の君の前で涙を流す乳母に対する非難の動作です。
 源氏の君は三歳の時に生母の桐壺更衣を失い〔:桐壺7〕、六歳の時には祖母を亡くしています〔:桐壺19〕。
 「さらぬ別れはなくもがな」は、「世の中にさらぬ別れのなくもがな千代もと嘆く人の子のため(避けられない別れはあってほしくないなあ。長生きしてほしいと心配する子供のために)」(古今集)によっています。「さらぬ別れ」は死別のこと。大弐の乳母を母親のように思う源氏の君の気持が分かります。
 「げに」は、〔夕顔3〕の「いと面立たしう、なづさひ仕うまつりけむ身も、いたはしうかたじけなく思ほゆべかんめれば、すずろに涙がちなり」を承けています。先ほどまで「つきしろひ目くはす」であったり「尼君をもどかしと見つる」子供たちも、二人の深い心のつながりに心動かされています。


Home源氏物語

夕顔5/60  前へ  次へ

見舞いが終わりました。

〔本文〕

 修法〔ずほふ〕など、またまた始むべきことなど掟てのたまはせて、出〔い〕で給〔たま〕ふとて、惟光〔これみつ〕に紙燭〔しそく〕召して、ありつる扇〔あふぎ〕、御覧ずれば、もて馴らしたる移り香〔が〕、いと染み深うなつかしくて、をかしうすさみ書きたり。

  心あてにそれかとぞ見る白露の
     光添へたる夕顔の花

そこはかとなく書き紛らはしたるも、あてはかにゆゑづきたれば、いと思ひのほかに、をかしうおぼえ給ふ。
 惟光に、「この西なる家は何人〔なにびと〕の住むぞ。問ひ聞きたりや」とのたまへば、例〔れい〕のうるさき御心とは思へども、さは申さで、「この五六日ここに侍〔はべ〕れど、病者〔ばうざ〕のことを思う給へ扱ひ侍るほどに、隣のことはえ聞き侍らず」など、はしたなやかに聞こゆれば、「憎しとこそ思ひたれな。されど、この扇の、尋ぬべきゆゑありて見ゆるを。なほ、このわたりの心知れらむ者を召して問へ」とのたまへば、入りて、この宿守〔やどもり〕なる男を呼びて問ひ聞く。

〔訳例〕

 加持祈祷など、ほかにも始めるがよいことなど指示をお与えになって、お帰りになるということで、惟光に紙燭を持って来させて、先ほどの扇を御覧になると、使い慣らしている人の移り香が、とても深く染みて、よい感じで、みごとに心の赴くままに書いてある。

  見当をつけてそれなのかと思って見る。白露の
     光を添えている夕顔の花を

無造作に誰とはっきりしないように書いてあるのも、上品でたしなみがあるので、とても予想外で、おもしろく感じられなさる。
 惟光に、「この西にある家はどういう人が住むのか。尋ねて聞いているか」とおっしゃるので、惟光はいつもの面倒なお気持だとは思うけれども、そうは申し上げずに、「この五六日ここにおりますけれども、病人のことを面倒見ておりますので、隣のことは聞くことが出来ずにおります」など、そっけなく申し上げるので、「気に入らないと思っているな。だけど、この扇が、確かめなければならないわけがあると見受けられるから。やはり、この辺りの事情を知っているだろう者を呼び出して尋ねよ」とおっしゃるので、惟光は入って、この邸の管理人の男を呼んで尋ねる。

〔解説〕

 「紙燭」は、松の木を長さ四十五センチほど、直径一センチほどに削って、手元は紙を巻き、先は焦がして油を塗ったもので、先端に火を灯します。「脂燭」とも書きます。
 先ほどの扇に書かれた和歌は、「あなたは光源氏さまじゃないんですか」ということです。この和歌は、「心あてに折らばや折らむ初霜の置きまどはせる白菊の花(見当をつけて折るならば折ろう。初霜が降りて分からなくしている白菊の花)」(古今集)をもとにしています。〔夕顔1〕で「誰とか知らむとうちとけ給ひて、すこしさし覗き給へれ」とあったので、源氏の君は女に顔を見られていたようです。
 「いと思ひのほかに、をかしうおぼえ給ふ」については、雨夜の品定め〔:帚木7〕で「寂しくあばれたらむ葎の門に、思ひの外にらうたげならむ人の閉ぢられたらむ」という言葉を聞き、頭の中将が話した失踪中の女のことが頭にありますから、源氏の君は興味を持ったと、注釈があります。
 惟光が「例のうるさき御心」と思っているのがおもしろいです。「例の」とありますから、こういう雑用はしょっちゅうなんでしょうね。さすが乳母子で、遠慮のないもの言いができるようです。
 「この扇の、尋ぬべきゆゑありて見ゆるを」の「尋ぬ」は、所在のはっきりしない物のありかを何かを手がかりにして探し求めたり、物事のわけを究明するという意味で使われる言葉です。やはり、頭の中将が話した失踪中の女のことが気になっているのでしょう。
 「この宿守なる男を呼びて」とあるのは、この邸が、乳母の普段住んでいる邸ではなく、物忌みとか何かの仮住まいなのでしょう。〔夕顔1〕に「五条なる家尋ねておはしたり」と、「尋ねて」とあったのも、そういうわけだったようです。


Home源氏物語

夕顔6/60  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「揚名〔やうめい〕の介なる人の家になむ侍〔はべ〕りける。男は田舎にまかりて、妻なむ若く事〔こと〕好みて、はらからなど宮仕人〔みやづかへびと〕にて、来〔き〕通ふと申す。詳しきことは、下人〔しもびと〕のえ知り侍らぬにやあらむ」と聞こゆ。「さらば、その宮仕人ななり。したり顔にもの馴れて言へるかな」と、「めざましかるべき際〔きは〕にやあらむ」と思〔おぼ〕せど、さして聞こえかかれる心の憎からず、過ぐしがたきぞ、例〔れい〕の、この方〔かた〕には重からぬ御心なんめるかし。御畳紙〔たたうがみ〕にいたうあらぬさまに書き変へ給〔たま〕ひて、

  寄りてこそそれかとも見めたそかれに
     ほのぼの見つる花の夕顔

ありつる御随身〔みずいじん〕して遣〔つか〕はす。
 まだ見ぬ御さまなりけれど、いとしるく思ひ当てられ給へる御側目〔そばめ〕を見過ぐさで、さしおどろかしけるを、答〔いら〕へ給はでほど経〔へ〕ければ、なまはしたなきに、かくわざとめかしければ、あまえて、「いかに聞こえむ」など言ひしろふべかんめれど、「めざまし」と思ひて、随身は参りぬ。

〔訳例〕

 「揚名の介である人の家でございました。男は田舎に参りまして、妻が若く風流を好んで、姉妹などが宮仕えをする人で、行き来すると申します。詳しいことは、下部はよく分からないのでございましょうか」と申し上げる。「それでは、その宮仕えをする人であるようだ。得意顔で世間慣れて詠んでいるなあ」と、「興ざめであるに違いない身分の者だろうか」とお思いになるけれども、相手を目指して言い寄り申し上げている気持が悪くなく、そのままにしておくことができないのは、いつもの、この方面では重々しくないお気持であるようだよ。畳紙にずいぶんと違ったふうに筆跡を変えてお書きになって、

  近寄って誰なのかと見るのがよいだろう。夕暮れに
     かすかに見た夕顔の花を。

先ほどの随身に命じてお遣りになる。
 まだ見たことがない源氏の君の御姿であるけれども、まったくはっきりと推測されなさっている横顔を見てそのままにできずに、女たちは歌を詠み掛けたけれども、源氏の君がお返事をなさらずに時間が経ったので、ちょっときまり悪く思う時に、こうしてわざわざ返事があったので、調子に乗って、「どのようにお返事申し上げよう」など言い合うに違いないようだけれども、「身の程知らずだ」と思って、随身は源氏の君のもとへ参上した。

〔解説〕

 「揚名の介」というのは、名前だけで実務も給与もない地方官の次官ということです。裕福なものが上皇や東宮に任料を納めてなると、注釈書にあります。ということなので、「男は田舎にまかりて」は、任国に下ったのではなく、所用でよそに行っているのでしょう。
 「いたうあらぬさまに書き変へ給ひて」には、源氏の君の普段の筆跡とはまったく異なる筆跡の手紙を持たせることによって、随身が使える主人は、女たちが考えるような光源氏ではないことを伝えようとしていると、注釈があります。
 「寄りてこそ…」の歌は、私と付き合ってみませんかというメッセージになっています。
 「ありつる」は、今と関わりのあるつい先ほどのという意味で使われる言葉です。そこにいたという意味ではありません。この御随身は、〔夕顔2〕で「かの白く咲けるをなむ…」と夕顔の解説をした御随身を指します。
 「答へ給はでほど経けれ」については、源氏の君は歌を受け取った後、大弐の乳母に見舞いに邸に入ってしまいました。歌を詠み掛けられた時にはすぐに返歌を詠むのが仕来りなので、女たちは源氏の君に無視されたと思っていたのでしょう。「なまはしたなき」は、その体裁の悪い思いを言っています。
 「めざまし」という形容詞は、身分の高い人から、身分の低い人の言動を見て、目が覚めるほど意外だという気持を表わす用例が多いようです。現代語では「差し出がましい」「身の程知らずだ」などが近いようです。


Home源氏物語

夕顔7/60  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御前駆〔さき〕の松明〔まつ〕ほのかにて、いと忍びて出〔い〕で給〔たま〕ふ。半蔀〔はじとみ〕は下〔お〕ろしてけり。隙々〔ひまひま〕より見ゆる灯〔あかり〕の光、蛍〔ほたる〕よりけにほのかにあはれなり。
 御心ざしの所には、木立〔こだち〕前栽〔せんざい〕など、なべての所に似ず、いとのどかに心にくく住みなし給へり。うちとけぬ御ありさまなどの、気色〔けしき〕ことなるに、ありつる垣根思〔おも〕ほし出でらるべくもあらずかし。
 翌朝〔つとめて〕、すこし寝過ぐし給ひて、日さし出づるほどに出で給ふ。朝明〔あさけ〕の姿は、げに人のめで聞こえむも、ことわりなる御さまなりけり。
 今日もこの蔀〔しとみ〕の前渡りし給ふ。来〔き〕し方〔かた〕も過ぎ給ひけむわたりなれど、ただはかなき一ふしに御心とまりて、「いかなる人の住み処〔か〕ならむ」とは、行き来に御目とまり給ひけり。

〔訳例〕

 先払いの者の松明はわずかで、とても人目を忍んでお出かけになる。西隣の女の家の半蔀は下ろしてしまった。隙間から見える灯の光が、蛍よりもいっそうかすかで美しい。
 お目当ての場所では、木立や前栽など、ありふれた所とは違い、とてもゆったりと優雅に住んでいらっしゃる。気品のある御様子などが、風情が格別であるので、さきほどの垣根をふと思い出しなるはずもないよ。
 翌朝、源氏の君はすこし寝過ごしなさって、日の光がさす頃にお帰りになる。明け方に見る姿は、なるほど人がおほめ申し上げるようなのも、もっともな御様子であった。
 今日もこの蔀の前をお通りになる。以前もお通りになっただろう辺りであるけれども、ちょっとした事柄から関心をお持ちになって、「どういう人の住まいであるのだろう」とは、行き来をする時に注意をお向けになった。

〔解説〕

 源氏の君はお忍びの外出でした。「前駆」は、貴人の外出の時、道の前方にいる人を追い払う役目の人ですが、ここではその松明も目立たないようにしているようです。
 「半蔀は下ろしてけり」とあるのは、「上は半蔀四五間ばかり上げわたして」〔:夕顔1〕とあった半蔀を通して、女たちの「をかしき額つきの透影」〔:夕顔1〕を見ようとしたのに見ることができなかった源氏の君のがっかりとした気持を言っているのでしょう。
 「御心ざしの所」とは、〔夕顔1〕で「六条わたりの御忍びありきのころ」とあった、六条辺りに住んでいるお目当ての女性の邸です。「木立や前栽」の「木立」は邸内の中島などに植えた樹木、「前栽」は庭先の植え込みです。「心にくく」は、相手の人格や教養や情趣の深さに心ひかれ、底知れない魅力を感じるさまを言います。
 「うちとけぬ御ありさま」の「うちとけぬ」はとても訳しにくい表現です。「うちとく」を男女の仲に用いた時は、馴れ親しむとか、心の隔てがなくなるということですが、ここでは、べたべたしないというか、所帯じみていないというか、親しき仲にも礼儀ありというか、そういう感じなのでしょう。
 「今日もこの蔀の前渡りし給ふ」の「今日も」は、翌朝の六条からの帰り道ともとれますが、別の日ともとれます。「はかなき一ふし」は、歌のやり取りをしたこと〔:夕顔5夕顔6〕を指します。


Home源氏物語

夕顔8/60  前へ  次へ

惟光の報告です。

〔本文〕

 惟光〔これみつ〕、日頃ありて参れり。「わづらひ侍〔はべ〕る人、なほ弱げに侍れば、とかく見給〔たま〕へ扱ひてなむ」など、聞こえて、近く参り寄りて聞こゆ。「おほせられし後〔のち〕なむ、隣のこと知りて侍る者、呼びて問はせ侍りしかど、はかばかしくも申し侍らず。『いと忍びて、五月〔さつき〕のころほひよりものし給ふ人なむあるべけれど、その人とは、さらに家の内の人にだに知らせず』となむ申す。時々、中垣〔なかがき〕の垣間見し侍るに、げに若き女どもの透影〔すきかげ〕見え侍り。褶〔しびら〕だつもの、かごとばかり引きかけて、かしづく人侍るなんめり。昨日、夕日のなごりなくさし入りて侍りしに、文〔ふみ〕書くとてゐて侍りし人の、顔こそいとよく侍りしか。もの思へるけはひして、ある人々も忍びてうち泣くさまなどなむ、しるく見え侍る」と聞こゆ。君うち笑み給ひて、「知らばや」と思〔おも〕ほしたり。

〔訳例〕

 惟光が数日たって参上した。「病気でおります人〔:大弐の乳母。惟光の母親〕が、あいかわらず弱々しいですので、あれこれ看病をしておりまして」など、申し上げて、近くに参上して申し上げる。「おっしゃった後、隣のことを知っております者を、呼んで尋ねさせましたけれども、はっきりとは申しません。『とても人目を忍んで、五月の頃から住んでいらっしゃる人がいるに違いないけれども、どこの誰とは、まったく家の内の者にさえも知らせていない』と申します。時々、隣との仕切りの垣根から垣間見をしますと、確かに、若い女房どもの簾越しの姿が見えます。褶〔:衣服の上から腰につける簡略な裳〕のようなものを、形だけ引っ掛けて、大切にお世話する人がおりますようです。昨日、夕日が隅々まで射し込んでおりました時に、手紙を書くということで座っておりました人の、顔はとても美しうございました。もの思いをしている様子がして、側の人々も声をひそめて泣く様子など、はっきりと見えます」と申し上げる。源氏の君はほほ笑みなさって、「その女の素性を知りたいものだ」とお思いになっている。

〔解説〕

 惟光は隣の家の女性の様子を探っていますが、家と家との間の垣根から女が手紙を書いている様子まで見えてしまうようです。やはり、大きな邸ではなく、普段は無視して通ってしまうような小さな家なのでしょう。
 「いと忍びて、五月のころほひよりものし給ふ人なむあるべけれ」という情報は、雨夜の品定めで頭の中将が言っていた「とだえ置き侍りしほどに、跡もなくこそかき消ちて失せにしか」〔:帚木25〕という女と関連があるのかも知れません。ただし、〔帚木25〕では「撫子の花を折りておこせたりし」とあるように、秋の七草の一つの撫子の花でしたから、頭の中将と女とのやり取りは去年の秋のことなのでしょう。「君うち笑み給ひて、知らばやと思ほしたり」とあるように、源氏の君はかなり関心を持ったようです。「妻なむ若く事好みて、はらからなど宮仕人にて、来通ふ」という宿守からの情報〔:夕顔6〕は、どうも間違っていたようです。


Home源氏物語

夕顔9/60  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「おぼえこそ重かるべき御身のほどなれど、御齢〔よはひ〕のほど、人の靡〔なび〕き愛〔め〕で聞こえたるさまなど思ふには、好き給〔たま〕はざらむも、情けなくさうざうしかるべしかし。人の承け引かぬほどにてだに、なほ、さりぬべきあたりのことは、好ましうおぼゆるものを」と思ひをり。
 「もし、見給へ得〔う〕ることもや侍〔はべ〕ると、はかなきついで作り出〔い〕でて、消息など遣〔つか〕はしたりき。書き馴れたる手して、口とく返り事などし侍りき。いとくちをしうはあらぬ若人〔わかうど〕どもなむ侍るめる」と聞こゆれば、「なほ言ひ寄れ。尋ね寄らでは、さうざうしかりなむ」とのたまふ。
 かの下〔しも〕が下と人の思ひ捨てし住まひなれど、その中にも、思ひのほかにくちをしからぬを見付けたらばと、めづらしく思〔おも〕ほすなりけり。

〔訳例〕

 「世間の信望も重々しいのも当然の源氏の君の御身分であるけれども、年齢や、女が心ひかれおほめ申し上げている様子などを考えると、女性関係に関心をお持ちでないようなのも、おもしろみがなく味気ないに違いないよ。世間の人が認めない身分の男でさえ、そうはいっても、それなりの女のこととなると、心ひかれて感じられるものだから」と惟光は思っている。
 「ひょっとして、目にすることができることもございますかと思って、ちょっとした機会を作り出して、手紙などは送っておりました。書き慣れた筆跡で、すばやく返歌などを詠んでおりました。それほど悪くはない若い人どもがおりますようです」と申し上げると、「もっと近付け。突きとめなかったならば、きっとおもしろくないだろう」とおっしゃる。
 あの下級の下級だと人が見捨てた住まいであるけれども、その中でも、思い掛けなくまんざらでもない女性を見付けたならばと、新鮮にお思いになるのであった。

〔解説〕

 自分の主人を、ちょっと距離を置いて見るような惟光の視線がおもしろいです。
 「人の承け引かぬ」については、当時も下層社会では原則的には一夫一婦が多かったらしいと、注釈があります。ここは「だに〜まして」の倒置です。
 惟光の「消息など遣はしたりき」の「消息」は、惟光が女房の一人におくった懸想文だと、注釈があります。「遣はす」は、惟光自身が手紙を送ったことを言っているので、尊敬語ではないでしょうが、源氏の君の指示に従っての行動で、自分の恋愛ではないのでしょうから、やはりなにか特別なニュアンスがあるのでしょう。
 「下が下と、人の思ひ捨てし」は〔帚木5〕で頭の中将が「下のきざみといふ際になれば、ことに耳たたずかし」と言っていたことを指しているようです。また、「思ひのほかにくちをしからぬを見つけたらば」は〔帚木7〕の「さて世にありと人に知られず、さびしくあばれたらむ葎の門に、思ひの外にらうたげならむ人の閉ぢられたらむこそ、限りなくめづらしくはおぼえめ」という左馬の頭の言葉を意識しているようです。


Home源氏物語

夕顔10/60 前へ  次へ

空蝉のことが頭から離れません。

〔本文〕

 さて、かの空蝉〔うつせみ〕のあさましくつれなきを、この世の人には違〔たが〕ひて思〔おぼ〕すに、おいらかならましかば、心苦しき過ちにてもやみぬべきを、いとねたく、負けてやみなむを、心にかからぬ折〔をり〕なし。かやうの並々までは思〔おも〕ほしかからざりつるを、ありし「雨夜〔あまよ〕の品定め」の後〔のち〕、いぶかしく思ほしなる品々あるに、いとど隈〔くま〕なくなりぬる御心なんめりかし。
 うらもなく待ち聞こえ顔なる片つ方人〔かたびと〕を、あはれと思〔おぼ〕さぬにしもあらねど、つれなくて聞きゐたらむことの恥づかしければ、「まづ、こなたの心見果てて」と思すほどに、伊予〔いよ〕の介〔すけ〕上〔のぼ〕りぬ。まづ急ぎ参れり。舟路〔ふなぢ〕のしわざとて、すこし黒みやつれたる旅姿、いとふつつかに心づきなし。されど、人もいやしからぬ筋に、容貌〔かたち〕などねびたれど、清げにて、ただならず、気色〔けしき〕よしづきてなどぞありける。国の物語など申すに、「湯桁〔ゆげた〕はいくつ」と、問はまほしく思せど、あいなくまばゆくて、御心のうちに思し出〔い〕づることもさまざまなり。

〔訳例〕

 ところで、あの空蝉のあきれるほど冷たいのを、普通の女性とは違ってお思いになるけれども、もし素直だったならば、気の毒な過ちとして終わってしまうことができるのに、とても腹立たしく、負けたままで終わってしまうようなのが、気にならない時はない。このようなありきたりの身分の女性までは関心を御持ちではなかったけれども、この間の「雨夜の品定め」の後、知りたいお気持になる階層階層の女性がいるので、ますます残すところはなくなってしまった源氏の君のお気持であるようだよ。
 真っ正直にお待ち申し上げる様子であるもう一方の人〔:軒端の荻〕を、かわいいとお思いにならないのでもないけれども、空蝉が素知らぬ顔でずっと聞いているだろうことが恥ずかしいので、「何よりも先に、こちら〔:空蝉〕の気持を確かめてから」とお思いになる時に、伊予の介が上京した。なにはともあれ源氏の君のもとへ参上した。船旅をしてきたということで、すこし黒くなってやつれている旅姿は、とてもやぼったくて感じが悪い。しかし、生れもそこそこの血筋で、顔立ちなどは年を取っているけれども、感じよくて、人並み以上で、奥ゆかしい感じなどがあった。伊予国の話などを申し上げるので、「温泉の湯桁はいくつ」と、尋ねたくお思いになるけれども、やたらと気恥ずかしくて、お気持の中で思い出しなさることもいろいろである。

〔解説〕

 源氏の君は空蝉のことが忘れられません。雨夜の品定めの後、「いとど隈なくなりぬる御心なんめりかし」とあるように、源氏の君の女性関係はますます広くなったようです。
 「ふつつか」は、太くしっかりしているさま、また、繊細さを欠くさま、やぼったいさまを言います。
 伊予の介を前にした源氏の君の気持を「あいなくまばゆくて」と言っています。「まばゆし」は、まぶしいということですが、光り輝くほどの相手を見て自分を気恥ずかしく感じるという使い方があります。ここではむさくるしい伊予の介を見て、本来はなんとも感じないはずなのですが、心に引け目がある源氏の君は伊予の介をまぶしく感じているということです。おもしろい使い方です。
 「御心のうちに思し出づることもさまざまなり」には、空蝉と軒端の荻のことだと、注釈があります。


Home源氏物語

夕顔11/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「ものまめやかなる大人を、かく思ふも、げにをこがましく、うしろめたきわざなりや。げに、これぞ、なのめならぬ片はなんべかりける」と、馬〔むま〕の頭〔かみ〕の諌〔いさ〕め思〔おぼ〕し出〔い〕でて、いとほしきに、「つれなき心はねたけれど、人のためは、あはれ」と思しなさる。
 「娘をばさるべき人に預けて、北の方をば率〔ゐ〕て下〔くだ〕りぬべし」と、聞き給〔たま〕ふに、ひとかたならず心あわたたしくて、「今一度〔いまひとたび〕はえあるまじきことにや」と、小君を語らひ給へど、人の心を合せたらむことにてだに、軽〔かろ〕らかにえしも紛れ給ふまじきを、まして、似げなきことに思ひて、今さらに見苦しかるべしと思ひ離れたり。さすがに、絶えて思〔おも〕ほし忘れなむことも、いと言ふかひなく、憂かるべきことに思ひて、さるべき折々の御答〔いら〕へなど、なつかしく聞こえつつ、なげの筆づかひにつけたる言の葉、あやしくらうたげに、目とまるべきふし加へなどして、あはれと思〔おぼ〕しぬべき人のけはひなれば、つれなくねたきものの、忘れがたきに思す。
 いま一方〔ひとかた〕は、主〔ぬし〕強くなるとも変らずうちとけぬべく見えしさまなるを頼みて、とかく聞き給へど、御心も動かずぞありける。

〔訳例〕

 「実直な大人〔:伊予の介〕に対して、このように思うのも、たしかに愚かで、後ろ暗いことであるよ。確かに、これ〔:空蝉との逢瀬〕は、普通ではない道理に外れたことであるに違いなかったよ」と、左馬の頭の忠告を思い出しなさって、伊予の介が気の毒で、「女の冷たい気持はくやしいけれども、この夫に対しては、すばらしいことだ」と考え直しなさる。
 「娘〔:軒端の荻〕をふさわしい人に預けて、北の方〔:空蝉〕を連れて赴任してしまうことになっている」とお聞きになるので、源氏の君は並々ではなく気持が落ち着かなくて、「もう一度逢うことはできそうもないことだろうか」と、小君に相談なさるけれども、相手と約束をしているような場合でさえ、気軽にも人目につかないようになさるのはできないのに、まして、空蝉は身分不相応なことと思って、今となっては見苦しいに違いないと、あきらめている。そうはいうものの、源氏の君がすっかりお忘れになってしまうようなことも、とても残念で、情けないに違いないことと思って、ふさわしい季節の折々のお返事などは、感じよく申し上げては、なにげない筆の運びに添えた言葉は、不思議にかわいらしく、心ひかれそうなところなどもあって、いとしくお思いになってしまいそうな人の様子であるので、薄情で腹立たしいけれども、源氏の君は忘れられない女性だとお思いになる。
 もう一人〔:軒端の荻〕は、夫が決まっても変わることなく心を寄せてきそうに見受けられた様子をあてにして、あれこれ噂をお聞きになっても、気になさることもなかった。

〔解説〕

 源氏の君の思いの中の「うしろめたし」は、自分の行動についてうしろ暗い思いがするということで、現代語と同じ仕掛けです。
 「馬の頭の諌め」は、物語の中では〔帚木23〕の「御心のままに折らば落ちぬべき萩の露」以下の馬の頭の言葉を指すようですが、空蝉の場合とはあてはまらないようなので、物語では語られていない「馬の頭の諌め」が他にあったのかもしれません。
 源氏の君は伊予の介の後妻の空蝉と、軒端の荻のことを考えていますが、途中から、空蝉の思いが語られて、手紙の返事の辺りから、また、源氏の君の思いに戻って来ています。こういう、語りの視点の移動がおもしろいです。
 「とかく聞き給へど」については、軒端の荻の縁談を源氏の君が耳にすることだと、注釈があります。


Home源氏物語

夕顔12/60 前へ  次へ

秋になりました。

〔本文〕

 秋にもなりぬ。人やりならず、心尽くしに思〔おぼ〕し乱るることどもありて、大殿〔おほとの〕には、絶え間置きつつ、恨めしくのみ思〔おも〕ひ聞こえ給〔たま〕へり。
 六条わたりにも、とけがたかりし御気色〔けしき〕をおもむけ聞こえ給ひて後〔のち〕、ひき返し、なのめならむは、いとほしかし。されど、よそなりし御心惑〔まど〕ひのやうに、あながちなることはなきも、いかなることにかと見えたり。
 女は、いとものをあまりなるまで思〔おぼ〕ししめたる御心ざまにて、齢〔よはひ〕のほども似げなく人の漏〔も〕り聞かむに、いとどかくつらき御夜〔よ〕がれの寝覚め寝覚め、思ししをるること、いとさまざまなり。

〔訳例〕

 秋にもなってしまった。人のせいではなく、恋の思いで心を砕きなさることなどがあって、左大臣邸には通って行かない時が何度もあって、左大臣邸では恨しくばかり思い申し上げなさっている。
 六条辺りでも、なかなか打ち解けなかったお気持をなびかせ申し上げなさってから、うって変わって、いい加減な扱いであるのは気の毒だよ。だけど、他人であった時の熱心な気持のように、ひたむきであることがないのも、どういうわけなのだろうかと見受けられる。
 女は、ほんとうに何事も極端に思い詰めていらっしゃる性分で、年齢の隔たりがつり合っていないと世間の人が漏れ聞くような時に、ますますこのように薄情な源氏の君の訪れのない夜に目を覚まし覚まししては、もの思いをして落胆なさることは、まったくあれこれとたくさんである。

〔解説〕

 「秋にもなりぬ。人やりならず、心尽くしに思し乱るる」は、「木の間より漏りくる月の影見れば心尽くしの秋は来にけり(木の間から漏れてくる月の光を見ると、悲しい思いの限りを尽させる秋が来てしまったなあ)」(古今集)によっています。
 「六条わたり」とは、「六条わたりの御忍びありきのころ」〔:夕顔1〕とあった女性のことで、この六条の女君は「六条の御息所」と呼ばれています。『源氏物語』では、恋愛関係にある当事者を、身分などのさまざま邪魔なものを除いて、「男」「女」と記します。六条の御息所は、注釈によると二十四歳だということです。この年、源氏の君は十七歳ですから、かなり年上です。「齢のほども似げなく」とは、このことでしょう。
 この時点で、源氏の君は何人かの女性と同時進行であることが分かります。雨夜の品定めの後に空蝉と軒端の荻、それ以前からこの六条の御息所、またそこに通って行く途中で発見した、夕顔と呼ばれる女性、それからもちろん、正妻の葵の上と、判明しているだけで五人います。


Home源氏物語

夕顔13/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 霧のいと深き朝〔あした〕、いたくそそのかされ給〔たま〕ひて、ねぶたげなる気色〔けしき〕に、うち嘆きつつ出〔い〕で給ふを、中将のおもと、御格子〔みかうし〕一間〔ひとま〕上げて、見奉〔たてまつ〕り送り給へとおぼしく、御几帳〔みきちやう〕引きやりたれば、御頭〔みぐし〕もたげて見出〔みい〕だし給へり。前栽〔せんざい〕の色々乱れたるを、過ぎがてにやすらひ給へるさま、げにたぐひなし。
 廊〔らう〕の方〔かた〕へおはするに、中将の君、御供に参る。紫苑色〔しをんいろ〕の折〔をり〕にあひたる、羅〔うすもの〕の裳〔も〕、鮮やかに引き結ひたる腰つき、たをやかになまめきたり。見返り給ひて、隅の間〔ま〕の高欄〔かうらん〕にしばしひき据ゑ給へり。うちとけたらぬもてなし、髪の下〔さ〕がりば、めざましくもと見給ふ。

  咲く花に移るてふ名はつつめども
     折らで過ぎ憂き今朝〔けさ〕の朝顔

いかがすべき」とて、手をとらへ給へれば、いと馴れてとく、

  朝霧の晴れ間も待たぬ気色にて
     花に心をとめぬとぞ見る

と、おほやけごとにぞ聞こえなす。をかしげなる侍童〔さぶらひわらは〕の、姿好ましう、ことさらめきたる、指貫〔さしぬき〕の裾、露けげに、花の中に混りて、朝顔折りて参るほどなど、絵に描〔か〕かまほしげなり。

〔訳例〕

 霧がとても深い朝、しきりに促されなさって、眠たそうな様子で、ため息をつきながらお帰りになるのを、中将のおもとが、格子を一間上げて、お帰りの姿を後から御覧になってくださいというつもりで、几帳を引いてどけているので、女君は頭をもたげて外を御覧になっている。前栽の花が色とりどりに咲き乱れているのを、通り過ぎることができずに、簀子で立ち止まっていらっしゃる源氏の君の様子は、まったく並ぶものがない。
 中門の廊の方へいらっしゃる時に、中将の君〔:中将のおもと〕が御供として参上する。紫苑色の季節にふさわしい上着、羅の裳をすっきりと引き結んでいる腰の感じは、しとやかで優美である。源氏の君は振り返りなさって、隅の間の高欄でしばらく中将の君を側に座らせなさっている。中将の君の馴れ馴れしくない振る舞い、髪のかかり具合は、大したものだと思って御覧になる。

  咲く花に気持が移るという評判は気兼ねされるけれども
     折らずには通ることができない今朝の朝顔。

どうしたらよいか」と言って、中将の君の手を捉えなさっているので、中将の君はとても慣れた態度で、すぐに、

  朝霧の晴れ間も待たない様子で
     花に関心を持っていないと思われる

と、わざと主人のこととして申し上げる。かわいらしい男の童の、姿が感じがよく、特に心配りをしているのが、指貫の裾が露で濡れた様子で、前栽の花の中に入って、朝顔を折って参上する様子など、絵に描きたい感じである。

〔解説〕

 源氏の君が六条の女君の所から帰る場面です。「霧のいと深き朝」は、秋の朝です。まだ暗いうちに、人目につかないように帰らなければなりません。「うち嘆きつつ出で給ふ」は、しぶしぶ帰る様子です。「間〔ま〕」は、寝殿造りの建物の柱と柱の間を言います。だいたい3メートルほどだそうです。「裳〔も〕」は、主人の前に出る時に袴の上に着用します。
 源氏の君は御供として付いてきた中将の君にちょっかいを出そうとしているのですが、ベテランの中将の君はさりげなくかわして、女君の朝の美しい姿には関心を持っていないのですねと返歌を詠んでいます。さすがですね。『無名草子』の物語評論の部分で、この和歌の贈答を取り上げて、「いみじくおぼゆ」と称賛しています。中将の君が格子を上げるあたりからここまでの優雅な振る舞いと和歌のやり取りなど、六条の女君の邸の奥ゆかしい雰囲気が自然と感じ取れるようになっています。
 〔夕顔2〕の「あやしき垣根」や「むねむねしからぬ軒の端などに」に咲く「枝も情けなげなんめる」夕顔と、この六条の女君の邸の庭に咲く朝顔との対比、また、〔夕顔6〕の源氏の君への返歌を「いかに聞こえむなど言ひしろふ」女たちと、気の利いた返歌を即座に詠む中将の君との、中の品と上の品との対比が印象的です。
 「絵に描かまほしげなり」については、物語を楽しむのは絵を見ながら物語を聞くのが本来の形であって、源氏の君の本来の姿を見せるためにここで一枚作れという指定だと、また、当時の大和絵の画題には男の朝の別れの場面に庭前の風景を添えた構図が多いとも、注釈があります。


Home源氏物語

夕顔14/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 大方〔おほかた〕にうち見奉〔たてまつ〕る人だに心とめ奉らぬはなし。ものの情け知らぬ山賤〔やまがつ〕も、花の蔭にはなほやすらはまほしきにや、この御光を見奉るあたりは、ほどほどにつけて、我がかなしと思ふ女を、仕うまつらせばやと願ひ、もしは、くちをしからずと思ふ妹〔いもうと〕など持〔も〕たる人は、卑しきにても、なほ、この御あたりに候〔さぶら〕はせむと、思ひ寄らぬはなかりけり。
 まして、さりぬべきついでの御言の葉も、なつかしき御気色〔けしき〕を見奉る人の、すこしものの心思ひ知るは、いかがはおろかに思ひ聞こえむ。明け暮れうちとけてしもおはせぬを、心もとなきことに思ふべかんめり。

〔訳例〕

 普通にお姿を見申し上げる人さえ引きつけられ申し上げない人はいない。もののあわれを知らない山の住人も、花が咲いた木の下ではやはり休みたいのだろうか、この源氏の君のすばらしい姿を見申し上げる人々は、身分身分に応じて、自分がいとしいと思う娘を、お仕え申し上げさせたいなあと願い、あるいは、恥ずかしくはないと思う姉妹などを持っている人は、下仕えであっても、やはり、この源氏の君のお側にお仕え申し上げさせようと、考えない者はいなかった。
 まして、源氏の君のふさわしい機会のお言葉も、優しいお姿を見申し上げる人で、すこしでももののあわれが分かる人は、どうしていい加減に思い申し上げるだろうか。源氏の君が朝夕にくつろいでお過ごしにならないのを、中将の君はもどかしく思うに違いないようだ。

〔解説〕

 大掛かりな「だに〜まして」の構文です。分かりやすいように段落を分けておきました。
 「山賤〔やまがつ〕」は、山里に住む身分の低い人のことですが、「ものの情け知らぬ山賤」という表現は、身分がものをいう社会では、人の価値は身分で判断され、身分の低い者は容姿・性格・品性・教養・趣味などすべてが劣り、ものごとの道理はもちろん、もののあはれも分からないという発想がもとになっています。
 「山賤も、花の蔭にはなほやすらはまほしき」あたりは、『古今和歌集』の仮名序の、大伴黒主の歌の批評をした箇所の「薪負へる山人の、花の蔭に休めるがごとし」を借りてきていると、注釈があります。
 「見奉る人」は中将の君のこと、「思ふべかんめり」も中将の君です。どちらも、尊敬語がありません。「明け暮れうちとけてしもおはせぬ」は、源氏の君が六条の女君の所でゆっくりとくつろいで過ごさないことを指しています。


Home源氏物語

夕顔15/60 前へ  次へ

惟光の報告です。

〔本文〕

 まことや、かの惟光〔これみつ〕が預かりの垣間見〔かいまみ〕は、いとよく案内見とりて申す。「その人とは、さらにえ思ひえ侍〔はべ〕らず。人にいみじく隠れ忍ぶる気色〔けしき〕になむ見え侍るを、つれづれなるままに、南の半蔀〔はじとみ〕ある長屋にわたり来つつ、車の音すれば、若き者どもののぞきなどすべかんめるに、この主〔しゅう〕とおぼしきも、はひわたる時侍〔はべ〕んべかんめる。容貌〔かたち〕なむ、ほのかなれど、いとらうたげに侍る。
 一日〔ひとひ〕、前駆〔さき〕追ひて渡る車の侍りしを、のぞきて、童女〔わらはべ〕の急ぎて、『右近の君こそ、まづ物見給へ。中将殿こそ、これより渡り給ひぬれ』と言へば、また、よろしき大人出〔い〕で来て、『あなかま』と、手かくものから、『いかでさは知るぞ。いで、見む』とて、はひ渡る。打橋〔うちはし〕だつものを道にてなむ通ひ侍る。急ぎ来る者は、衣の裾を物に引きかけて、よろぼひ倒れて、橋よりも落ちぬべければ、『いで、この葛城〔かづらき〕の神こそ、さがしうしおきたれ』と、むつかりて、物のぞきの心も冷めぬめりき。『君は、御直衣〔なほし〕姿にて、御随身〔みずいじん〕どももありし。なにがし、くれがし』と数へしは、頭〔とう〕の中将の随身、その小舎人童〔こどねりわらは〕をなむ、しるしに言ひ侍りし」など聞こゆれば、

〔訳例〕

 そうそう、あの惟光の担当の垣間見は、とてもよく事情を観察して申し上げる。「誰それとは、まったく思い当たりません。人からとても隠れて避けている様子に見受けられますけれども、女たちは所在ないままに、南の半蔀のある長屋にやって来ては、牛車の音がすると、若い者〔:若い女房〕どもがのぞき見などをするに違いないようだけれども、この主人と思われるのも、そっとやって来る時がございますに違いないようだ。顔立ちは、かすかであるけれども、とてもかわいらしうございます。
 先日、人払いをして通る牛車がございましたので、のぞき見て、女童が急いで、『右近の君さん、はやく御覧になってください。中将殿が、ここを通り過ぎなさってしまう』と言うので、ほかに、感じの良い女房が出て来て、『静かにしなさい』と、手で制するけれども、『どうしてそう分かるのか。さあ、見てみよう』と言って、やって来る。打橋のような物を通り道にしてやって来ます。急いで来る者は、衣の裾をなにかに引っ掛けて、よろめいて倒れて、打橋から落ちてしまいそうであるので、『あれ、この葛城の神は、危なく作ったよ』と、腹を立てて、のぞき見の気持も冷めてしまったようだった。『牛車の君は、直衣姿で、随身どももいた。誰それ、誰それ』と数え立てたのは、頭の中将の随身と、その小舎人童を、証拠として言っておりました」など申し上げると、

〔解説〕

 源氏の君の乳母子の惟光が、源氏の君の指示を受けて隣の家ののぞき見をしての報告です。
 「まことや」は、なにかを思い出した時や、話題を転換する時に用いられる言葉です。
 「車の音すれば、若き者どもののぞきなどすべかんめる」とあることから、この家の女たちは誰かの来訪を待っていることが分かります。〔夕顔1〕でも、源氏の君が大弐の乳母の所にやって来た時にも「をかしき額つきの透影、あまた見えて覗く」とありました。
 「右近の君こそ」の「こそ」は、呼びかけの言葉です。
 「打橋」というのは、取り外しの出来る板製の簡単な橋です。「葛城の神」は奈良の葛城山の一言主神〔ひとことぬしのかみ〕で、役行者〔えんのぎょうじゃ〕の指示で金峰山から葛城山まで岩の橋を架けたけれども、顔立ちが醜いのを恥じて夜間しか工事をしなかったので完成しなかったという伝説があるそうです。ここでは打橋の出来の悪さをけなして言っているわけです。
 「なにがし、くれがし」は、具体的に官職名や人名などを女が言ったのを、惟光は簡単に略して言ったのでしょう。「随身」は、貴人の外出時に勅命によって警固した近衛府の者、「小舎人童」は、近衛の中将や少将などが召し連れ、牛車の先に立つなどの雑用をした少年です。
 思わぬ所で頭の中将が出て来ました。


Home源氏物語

夕顔16/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

「確かにその車をぞ見まし」とのたまひて、「もし、かのあはれに忘れざりし人にや」と、思〔おも〕ほしよるも、いと知らまほしげなる御気色〔けしき〕を見て、「私の懸想〔けさう〕もいとよくしおきて、案内も残るところなく見給〔たま〕へおきながら、ただ、我どちと知らせて、物など言ふ若きおもとの侍〔はべ〕るを、そらおぼれしてなむ、隠れまかりありく。いとよく隠したりと思ひて、小さき子どもなどの侍るが、言誤〔ことあやま〕りしつべきも言ひ紛らはして、また人なきさまを強ひてつくり侍る」など、語りて笑ふ。
 「尼君の訪〔とぶら〕ひにものせむついでに、垣間見〔かいまみ〕せさせよ」とのたまひけり。「かりにても、宿れる住ひのほどを思ふに、これこそ、かの人の定め、あなづりし下〔しも〕の品ならめ。その中に、思ひの外〔ほか〕にをかしきこともあらば」など、思すなりけり。
 惟光〔これみつ〕、いささかのことも御心に違〔たが〕はじと思ふに、おのれも隈〔くま〕なき好き心にて、いみじくたばかりまどひありきつつ、しひておはしまさせ初〔そ〕めてけり。このほどのこと、くだくだしければ、例〔れい〕のもらしつ。

〔訳例〕

 「たしかにその牛車を見届けたらよかっただろうのに」と源氏の君がおっしゃって、「ひょっとして、あの、頭の中将が愛しく忘れられなかった女性だろうか」と、思い付きなさるのも、とても知りたそうな源氏の君の御表情を惟光は見て、「私個人の恋愛もしっかり手抜かりなくしておいて、家の事情も残すところなく見届けておりますけれども、ただ自分たち同士と思わせて、話をする若い御婦人がございますのを、わざと調子を合わせて、だまされたふりをして通っております。あちらは、とても上手に事情を隠していると思って、幼い子供などがおりますのが、うっかり口を滑らしそうなのもうまく言ってごまかして、特に主人はいない様子を無理に装っています」など、一部始終を話して笑う。
 「尼君の見舞いに出かけるような時に、垣間見をさせよ」と源氏の君がおっしゃった。「仮の住まいであっても、暮らしている建物の程度を考えると、これが、あの品定めで、頭の中将が軽蔑した下の階層だろう。その中で、予想外に風流なこともあったならば」など、お思いになるのであった。
 惟光は、すこしのことでも源氏の君のお気持に背かないようにしようと思う上に、自分も抜け目がない女好きな性分で、熱心に算段をして何度も奔走して、むりやり源氏の君がいらっしゃり始めるように段取りをしてしまった。この辺りのことは、煩わしいので、いつものように省略した。

〔解説〕

 「確かにその車をぞ見まし」は、「その牛車を見届けたい」とする解釈もありますが、「一日、前駆追ひて渡る車の侍りし」〔:夕顔15〕と惟光が語っているので、「まし」を反実仮想の延長線上の「〜したらよかっただろうのに」で訳しました。源氏の君自身がもしそこに居合わせたならばという設定で、「見届けることができただろうのになあ」と解釈することもできます。
 惟光は源氏の君から依頼されたことを調べているのですが、「私の懸想」とあるように、自分自身もその家の女房と懇意な中になっています。「語りて笑ふ」の「笑ふ」は、この辺りを意識しているのでしょう。こうやって隣の家に出入りをして、「若きおもと」がどうも主人であるようだと、探り出したようです。
 「これこそ、かの人の定め、あなづりし下の品ならめ」は、〔帚木5〕の「下のきざみといふ際になれば、ことに耳立たずかし」という頭の中将の言葉を指します。
 「おはしまさせ初めてけり」の「せ」は使役です。「おはしまし初む」で、通い始めなさるということです。使役の「せ」がついて、そうさせる、なるように仕向けるということですが、現代語として収まりが悪いので、「いらっしゃり始めるように段取りをしてしまった」と訳しておきました。
 「このほどのこと、くだくだしければ、例のもらしつ」は草子地です。


Home源氏物語

夕顔17/60 前へ  次へ

源氏の君が女のもとに通いはじめました。

〔本文〕

 女、さしてその人と尋ね出〔い〕で給〔たま〕はねば、我も名のりをし給はで、いとわりなくやつれ給ひつつ、例〔れい〕ならず下〔お〕り立ちありき給ふは、おろかに思〔おぼ〕されぬなるべしと見れば、我が馬をば奉〔たてまつ〕りて、御供に走りありく。
 「懸想人〔けさうびと〕のいとものげなき足もとを、見付けられて侍〔はべ〕らむ時、からくもあるべきかな」とわぶれど、人に知らせ給はぬままに、かの夕顔のしるべせし随身〔ずいじん〕ばかり、さては、顔むげに知るまじき童〔わらは〕一人ばかりぞ、率〔ゐ〕ておはしける。「もし思ひよる気色〔けしき〕もや」とて、隣に中宿〔なかやどり〕をだにし給はず。
 女も、いとあやしく心得ぬ心地のみして、御使ひに人を添へ、暁〔あかつき〕の道をうかがはせ、御在処〔ありか〕見せむと尋ぬれど、そこはことなくまどはしつつ、さすがに、あはれに見ではえあるまじく、この人の御心にかかりたれば、便〔びん〕なく軽々〔かろがろ〕しきことと、思〔おも〕ほし返しわびつつ、いとしばしばおはします。

〔訳例〕

 女をどこの誰と確かめなさっていないので、源氏の君は自分も名乗りをなさらずに、とてもむやみに質素な服装をなさっては、いつもと違って熱心に出歩きなさるのは、並々ではなくお思いにならずにはいられないのであるに違いないと、惟光は思うので、自分の馬を源氏の君に差し上げて、惟光は御供としてかけずりまわる。
 「恋人のまったくぱっとしない足元を、女に見付けられておりますような時は、つらいに違いないことだよ」と惟光は愚痴をこぼすけれども、源氏の君は誰にも正体を明かさない気持にまかせて、あの夕顔の取り次ぎをした随身だけ、それから、先方には顔がまったく分からないはずの童を一人だけ、連れてお出かけになる。「ひょっとして思い当たる手がかりにも」ということで、隣の乳母の家に休憩することをさえなさらない。
 女も、とても不思議で合点の行かない気持ばかりして、源氏の君からの使者に尾行をつけたり、明け方の帰り道を探らさせ、お邸を確かめさせようと後をつけるけれども、源氏の君ははっきりしないようにうまくまきながら、そうはいうものの、心から逢わずにはいられそうにもなく、この女のことがお心から離れないので、具合が悪く軽率なことと、何度も考え直しはしながらも、かなり頻繁にいらっしゃる。

〔解説〕

 源氏の君が夕顔のもとに通い始めました。お供には、惟光、随身、童の三人だけのようです。ほんとうのお忍びですね。牛車ではなく馬に乗っています。惟光は、普段は馬に乗っているのでしょうが、歩いています。普通、貴人は牛車に乗るので、源氏の君が馬、惟光が徒歩で訪れることで、下級の者であることを示しています。
 「かの夕顔のしるべせし随身」は、〔夕顔6〕で「御畳紙にいたうあらぬさまに書き変へ」た返歌を持って行かせた随身です。
 空蝉の場合は地方官の奥さんだったのですが、今回は相手の素性がまったく分からないわけで、源氏の君は危ない橋を渡っています。


Home源氏物語

夕顔18/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 かかる筋は、まめ人の乱るる折〔をり〕もあるを、いとめやすくしづめ給〔たま〕ひて、人のとがめ聞こゆべきふるまひはし給はざりつるを、あやしきまで、今朝〔けさ〕のほど、昼間の隔ても、おぼつかなくなど、思ひわづらはれ給へば、かつは、いともの狂ほしく、さまで心とどむべきことのさまにもあらず、いみじく思ひさまし給ふに、人のけはひ、いとあさましくやはらかにおほどきて、もの深く重き方〔かた〕はおくれて、ひたぶるに若びたるものから、世をまだ知らぬにもあらず。いとやむごとなきにはあるまじ。いづくにいとかうしもとまる心ぞ」と返す返す思〔おぼ〕す。
 いとことさらめきて、御装束〔さうぞく〕をもやつれたる狩の御衣〔ぞ〕を奉〔たてまつ〕り、さまを変へ、顔をもほの見せ給はず、夜深〔よぶか〕きほどに、人をしづめて出〔い〕で入りなどし給へば、昔ありけむものの変化〔へんげ〕めきて、うたて思〔おも〕ひ嘆かるれど、人の御けはひ、はた、手さぐりもしるきわざなりければ、「誰〔たれ〕ばかりにかはあらむ。なほこの好き者のし出〔い〕でつるわざなんめり」と、大夫〔たいふ〕を疑ひながら、せめてつれなく知らず顔にて、かけて思ひよらぬさまに、たゆまずあざれありけば、「いかなることにか」と心得がたく、女方〔をんながた〕もあやしうやう違〔たが〕ひたるもの思ひをなむしける。

〔訳例〕

 このような色恋の方面は、まじめな人も羽目を外す時もあるけれども、源氏の君はとても感じよく自重なさって、世間の人が非難し申し上げそうな振る舞いはしなさらなかったけれども、不思議なくらいまで、女と別れてきたばかりの朝の間や、昼間の逢えない時間も、待ち遠しくなど、思い苦しみなさらずにはいられないので、一方では、まったく愚かしく、それほどまで夢中になりそうな女の様子でもなく、つとめて気持を落ち着かせなさるけれども、女の態度が、まったくあきれるほど柔和でおっとりとしていて、思慮深く慎重である方は劣っていて、ひどく子供っぽいけれども、男女の仲をまだ知らないのでもない。それほど重々しい身分ではなさそうだ。どこに、まったく、このようにひかれる心なのだろう」と繰り返し繰り返しお思いになる。
 源氏の君は特に注意を払って、装束をも地味な狩の衣服をお召しになり、身なりを変え、顔をもちらりともお見せにならず、夜更けに人が寝静まるのを待って出入りなどをしなさるので、昔いたという化け物のようで、女はひどく心配せずにはいられないけれども、源氏の君の様子が、とはいえ、手で触った感じもはっきりとしたものであったから、「誰程度の方ではあるのだろうか。やはりこの好色者が仕組んだことであるようだ」と、大夫〔:惟光のこと〕を疑うけれども、惟光はつとめてさりげなく素知らぬ顔で、まったく思いも寄らない態度で、怠ることなく女たちにちょっかいを出してまわっているので、「どういうことなのだろうか」と理解しがたく、女の方も不思議で一風変わったもの思いをしていた。

〔解説〕

 源氏の君はだんだんと深みにはまってきているようです。
 「ふるまひはし給はざりつるを」の助動詞「つ」は、今まではこれこれであったけれども、今回は違ってなになにという対比の表現の「今まで」を示す働きをしています。
 「顔をもほの見せ給はず」は、『北野天神縁起絵巻』には普通の僧侶の覆面姿、『春日権現験記絵巻』には女性の覆面姿があるので、源氏の君は覆面をしているのだろうという注釈、また、そうではなくて顔を袖など隠しているという注釈があります。
 「いづくにいとかうしもとまる心ぞと返す返す思す」のあたり、地の文から心内文に自然と変化しています。例の移り詞です。
 「昔ありけむものの変化」でイメージされるものは、『古事記』にある三輪山伝説の、娘のところに毎夜通って来る男がいて、それを怪しんだ親が男の着物に糸を付けた針を刺して、翌朝その糸をたどって行くと三輪山の神であったというような「ものの変化」だろうと、注釈があります。
 「手さぐりもしるきわざ」は、深夜の寝室でのことなので、真っ暗なんですね。衣服の手で触った感じや、相手の物腰、香の香りなどで、相手の身分など、大体は見当がつくということです。女は、源氏の君がかなり高貴な方であることに気付いています。
 「大夫」とは五位の官人を言います。ここでは惟光を指しています。「たゆまずあざれありけ」は、源氏の君の正体が分からないように、がんばっているということでしょう。


Home源氏物語

夕顔19/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 君も、「かくうらなくたゆめて、はひ隠れなば、いづこをはかりとか、我も尋ねむ。かりそめの隠れ処〔が〕と、はた、見ゆめれば、いづ方〔かた〕にもいづ方にも、移ろひゆかむ日を、いつとも知らじ」と思〔おぼ〕すに、追ひまどはして、なのめに思〔おも〕ひなしつべくは、ただかばかりのすさびにても過ぎぬべきことを、さらにさて過ぐしてむと思〔おぼ〕されず。
 人目を思して、隔ておき給〔たま〕ふ夜〔よ〕な夜ななどは、いと忍びがたく、苦しきまでおぼえ給へば、「なほ誰〔たれ〕となくて二条の院に迎へてむ。もし聞こえありて便〔びん〕なかるべきことなりとも、さるべきにこそは。我が心ながら、いとかく人に染〔し〕むことはなきを、いかなる契りにかはありけむ」など思〔おも〕ほしよる。

〔訳例〕

 源氏の君も、「このように心の隔てなく油断させておいて、女がどこかへ姿をくらましてしまったならば、どこを目当てにとして、自分も探し出せるだろうか。ここは一時的な隠れ家と、そうはいっても、見受けられるようだから、どこへでもどこへでも、移って行くだろう時を、いつとも知ることはできないだろう」とお思いになると、女の行方を見失って、それまでのことと思うことができてしまうならば、ただその程度の遊びとしても終りにしてしまうことができることを、まったくそのようにして終りにしてしまおうとはお思いになることができない。
 人目を気になさって、間隔を置きなさる夜夜などは、とても我慢できず、苦しいくらいまで感じられなさるので、「やはり誰と知らせることなく二条の院に迎えてしまおう。もし噂になって具合が悪いはずのことであっても、そうなるはずの巡り合わせであるのだろう。自分の心でありながら、まったくこんなに女に夢中になることはないのに、どういう前世からの約束ではあったのだろうか」などと思い至りなさる。

〔解説〕

 源氏の君も夕顔も、お互い相手の素性がよく分からないままの手探り状態です。源氏の君は夕顔を二条の院に引き取ろうとまで考えていますが、この二条の院は、母親の故桐壺更衣の邸を「里の殿は修理職内匠寮に宣旨下りて、二なう改め造らせ給ふ」〔:桐壺31〕というように手入れをしたものを源氏の君が相続したもので、誰にも気兼ねがいらないプライベートな邸です。
 「聞こえありて便なかるべき」は、源氏の君が私邸に女を連れて来たと噂になり、それが左大臣方に知られて、けしからんという事態になることを指しています。
 ここでは、この女との関係について、「さるべき〔:そうであるはずの(こと)〕」や「契り〔:前世からの宿縁〕」という運命論的な発想の言葉が繰り返されています。


Home源氏物語

夕顔20/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「いざ、いと心安き所にて、のどかに聞こえむ」など、語らひ給〔たま〕へば、「なほ、あやしう。かくのたまへど、世づかぬ御もてなしなれば、もの恐ろしくこそあれ」と、いと若びて言へば、「げに」と、ほほ笑まれ給ひて、「げに、いづれか狐なるらむな。ただはかられ給へかし」と、なつかしげにのたまへば、女もいみじくなびきて、さもありぬべく思ひたり。
 「世になくかたはなることなりとも、ひたぶるに従ふ心は、いとあはれげなる人」と見給ふに、なほ、かの頭〔とう〕の中将の常夏〔とこなつ〕疑はしく、語りし心ざま、まづ思ひ出〔い〕でられ給へど、「忍ぶるやうこそは」と、あながちにも問ひ出で給はず。
 気色〔けしき〕ばみてふと背き隠るべき心ざまなどはなければ、「かれがれにとだえ置かむ折〔をり〕こそは、さやうに思ひ変ることもあらめ、心ながらも、すこし移ろふことあらむこそ、あはれなるべけれ」とさへ、思〔おぼ〕しけり。

〔訳例〕

 「さあ、とても気楽な所で、ゆっくりとお話し申し上げよう」など、相談なさると、「やはり、変だ。こうおっしゃるけれども、世間並みではない扱いであるから、なにか恐ろしい」と、とても子供っぽく言うので、「たしかにそうだ」と、ほほ笑みなさらずにはいられなくて、「ほんとうに、どちらかが狐であるのだろうよ。ともかくだまされなさりなさいよ」と、親しげにお話しになるので、女もたいそう心を寄せて、そうでもきっとよさそうだと思っている。
 「またとないほど不都合なことであっても、ひたすら言う通りにする気持は、とてもかわいらしい人だ」と思って御覧になると、やはり、あの頭の中将の常夏ではないかと疑われ、語った気立てが、まっさきにふと思い出されなさるけれども、「言わないでいるわけがあるのだろう」と、源氏の君は無理にも聞き出しなさらない。
 思わせぶりな様子を見せて急に姿を隠しそうな気持などはないので、「疎遠になって通って来なくなるような時には、女はそのように気持を変えることもあるだろうけれども、自分の心であるけれども、すこし心変わりすることがあるようなのが、かわいいに違いない」とまで、お思いになった。

〔解説〕

 「世づかぬ御もてなし」とは、源氏の君が「いざ、いと心安き所にて、のどかに聞こえむ」と言って、女をよそに連れ出そうとすることを指します。
 「かの頭の中将の常夏」は、の雨夜の品定めで、「なにがしは、痴者の物語をせむ」〔:帚木24〕と言って、頭の中将が語り始めた女性を指します。源氏の君は、惟光の報告を聞いて、「もし、かのあはれに忘れざりし人にや」〔:夕顔16〕と疑っていたのですが、どうもそうだと見当をつけたようです。
 「心ながらも」以下、文意が把握しにくいです。「すこし移ろふことあらむ」は、気持がほかに移ることで浮気ということですが、源氏の君について言ったとする解釈と、夕顔について言ったとする解釈の二通りがあるようです。


Home源氏物語

夕顔21/60 前へ  次へ

八月十五夜です。

〔本文〕

 八月十五夜、隈〔くま〕なき月影、隙〔ひま〕多かる板屋、残りなく漏〔も〕りて来て、見慣らひ給〔たま〕はぬ住ひのさまもめづらしきに、暁〔あかつき〕近くなりにけるなるべし、隣の家々、あやしき賤〔しづ〕の男〔を〕の声々、目覚まして、「あはれ、いと寒しや」「今年こそ、なりはひにも頼むところすくなく、田舎の通ひも思ひかけねば、いと心細けれ。北殿〔きたどの〕こそ、聞き給ふや」など、言ひ交はすも聞こゆ。いとあはれなるおのがじしの営みに起き出〔い〕でて、そそめき騒ぐもほどなきを、女いと恥づかしく思ひたり。艶〔えん〕だち気色〔けしき〕ばまむ人は、消えも入りぬべき住ひのさまなんめりかし。されど、のどかに、つらきも憂〔う〕きもかたはらいたきことも、思ひ入れたるさまならで、我がもてなしありさまは、いとあてはかにこめかしくて、またなくらうがはしき隣の用意なさを、いかなることとも聞き知りたるさまならねば、なかなか、恥ぢかかやかむよりは、罪許されてぞ見えける。

〔訳例〕

 八月十五夜、陰りのない月の光、隙間が多い板葺きの屋根、余す所なく光が漏れてきて、見慣れていらっしゃらない住まいの様子もめずらしいけれども、明け方近くなってしまったのであるに違いない、隣の家々で、身分の低い男の声々がして、目を覚まして、「ああ、とても寒いなあ」「今年は、商売も見込みが少なく、田舎への行商もあてにならないから、とても心細い。北隣さん、お聞きか」など、言い交わすのも聞こえる。とても細々としためいめいの生業に起き出して、ざわついてやかましく音を立てるのも、すぐ近くであるので、女はとても恥しく思っている。いかにも優雅に振る舞い気取るような女は、消えてなくなってしまいそうな住まいのありさまであるようだよ。しかし、おおらかで、恨めしいことも嫌なことも体裁の悪いことも、思い詰めている様子でなくて、自分の振る舞いや身のこなしは、とても上品でおっとりしていて、またとないほど騒がしい隣の心遣いのなさを、どういうこととも聞いて分かっている様子ではないので、かえって、恥ずかしがって赤面するようなのよりは、咎めるところがないように見受けられた。

〔解説〕

 中秋の満月です。「八月十五夜」など年月日は音で読むこともあると注釈があります。そういえば、新潮日本古典集成『枕草子』の「ころは」の章段では、「正月・三月・四月・五月」に「しやうぐわち・さんぐわち・しぐわち・ごぐわち」とルビが振られています。
 冒頭の、「八月十五夜、隈なき月影、隙多かる板屋」や、「隣の家々、あやしき賤の男の声々」という、助詞を使わずに対象をぽんぽんと提示していく表現は、夜空からだんだんと身近な所へと視線が移ってきています。
 「八月十五夜」は中秋の名月です。「今宵は例の御遊びにやあらむ」〔:鈴虫14〕とあるように、恒例の管絃の遊びなどがある晩ですが、源氏の君は「あやしき賤の男」の声がすぐそこに聞こえるような所で過ごしています。「北殿こそ」の「こそ」は呼びかけの言葉です
 「女いと恥づかしく思ひたり」は、女の心情に即した表現、「聞き知りたるさまならね」は源氏の君から見た女の印象だと、注釈があります。女は、心のうちを人には見せないようです。


Home源氏物語

夕顔22/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 ごほごほと、鳴る神よりも、おどろおどろしく踏み轟〔とどろ〕かす唐臼〔からうす〕の音も、枕上〔まくらがみ〕とおぼゆる。「あな、耳かしかまし」と、これにぞ思〔おぼ〕さるる。何の響きとも聞き入れ給〔たま〕はず、いとあやしう、めざましき音〔おと〕なひとのみ聞き給ふ。くだくだしきことのみ多かり。
 白妙〔しろたへ〕の衣〔ころも〕打つ砧〔きぬた〕の音も、かすかにこなたかなた聞きわたされ、空飛ぶ雁〔かり〕の声、取り集めて、忍びがたきこと多かり。端近〔はしぢ〕き御座所〔おましどころ〕なりければ、遣戸〔やりど〕を引き開けて、もろともに見出〔い〕だし給ふ。ほどなき庭に、されたる呉竹〔くれたけ〕、前栽〔せんざい〕の露は、なほかかる所も同じごときらめきたり。虫の声々乱りがはしく、壁の中のきりぎりすだに間遠〔まどほ〕に聞き慣らひ給へる御耳に、さし当てたるやうに鳴き乱るるを、なかなかさまかへて思さるるも、御心ざし一つの浅からぬに、よろづの罪許さるるなんめりかし。

〔訳例〕

 ごろごろと、雷よりも仰々しく踏んで音を立てる唐臼の音も、枕元で鳴っていると感じられる。「ああ、うるさいなあ」と、これにはお思いにならずにはいられない。何の音とも聞いてお分かりにならず、とても不思議で、失礼な音の響きだとばかりお聞きになる。ごたごたしたことばかりがたくさんある。
 (白妙の)衣を打つ砧の音も、かすかにあちこちから辺り一帯に聞こえ、空を飛ぶ雁の鳴き声、あれこれ一緒になって、感に堪えないことがたくさんある。部屋の端に近い御座所であったので、遣戸も引いて開けて、一緒に外を御覧になる。広くない庭、洒落た呉竹、前栽の露は、やはりこういう所も同じようにきらきらしている。虫の鳴く声が入り乱れ、壁の中のコオロギさえ普段は遠くにお聞きになっている源氏の君の耳に、押し当てたようにやたらに鳴くのを、かえって趣が変わっているとふとお思いになるのも、源氏の君の女への愛情が並々でないので、すべて大目に見られるのであるようだよ。

〔解説〕

 あちらこちらから下々の者の生活の音が聞こえてきます。「唐臼」は、臼を地面に埋め、杵に長い柄をつけ、柄の途中に支点を設けて、足で柄の端を踏んでつく臼のことです。これは、どしんどしんと響きます。「砧」は槌で布を打って光沢を出すための道具。「きりぎりす」は今のコオロギのことだそうですが、源氏の君は普段は大きな部屋で暮らしていますから、壁のコオロギも遠くに聞こえるのですが、これがすぐ耳元で聞こえるという描写はおもしろいです。『礼記〔らいき〕』「月令〔がつりょう〕」の「季夏〔きか:夏の末〕…蟋蟀〔しっしゅつ:こおろぎ〕壁に居る」に基づいています。
 「取り集め」は、全体としてひとつの情趣をもたらす、その一つ一つの要素を集めるという発想の言葉です。ここでは、秋の月〔:夕顔21〕・砧を打つ音・空を飛ぶ雁の声など、漢詩文の材料が並べられて「忍びがたきこと多かり」というように、もの悲しい秋の雰囲気が表現されています。須磨の巻では、波の音・秋風・塩焼く煙が「取り集めたる所のさまなり」と表現されています。
 「端近き」は、部屋の中の外に近い所を指します。「遣戸〔やりど〕」は引き戸です。高貴な人の建物では、「妻戸〔つまど〕」が用いられます。寝殿造りの寝殿や対の屋の四隅にある出入り口に設けた外側へ開く両開きの戸です。
 源氏の君は、下々の者の声がすぐ近くに聞こえる狭い粗末な建物で、漢詩文的な秋のもの悲しさに浸っているようです。「もろともに見出だし給ふ」という、明け方に男女が外を眺めるという場面は、物語に多くあります。


Home源氏物語

夕顔23/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 白き袷〔あはせ〕、薄色〔うすいろ〕のなよよかなるを重ねて、はなやかならぬ姿、いとらうたげにあえかなる心地して、そこと取り立ててすぐれたることもなけれど、細やかにたをたをとして、ものうち言ひたるけはひ、「あな、心苦し」と、ただいとらうたく見ゆ。心ばみたる方〔かた〕をすこし添へたらばと見給〔たま〕ひながら、なほうちとけて見まほしく思〔おぼ〕さるれば、「いざ、ただこのわたり近き所に、心安くて明かさむ。かくてのみはいと苦しかりけり」とのたまへば、「いかでか。にはかならむ」と、いとおいらかに言ひてゐたり。この世のみならぬ契りなどまで頼め給ふに、うちとくる心ばへなど、あやしくやうかはりて、世馴れたる人ともおぼえねば、人の思はむところもえ憚り給はで、右近〔うこん〕を召し出〔い〕でて、随身〔ずいじん〕を召させ給ひて、御車引き入れさせ給ふ。このある人々も、かかる御心ざしのおろかならぬを見知れば、おぼめかしながら、頼みかけ聞こえたり。

〔訳例〕

 女は、白い袷、薄紫色の柔らかなのを重ね着して、派手ではない姿は、とてもかわいらしく華奢な感じがして、そこがと取り立てて優れていることもないけれども、ほっそりとなよなよとして、何かを言っている様子が、「ああ、痛々しい」と、ただただとてもかわらしく見える。気取ったところをすこし付け足したならばと、源氏の君は御覧になりながら、さらに気兼ねなく見たくお思いにならずにはいられないので、「さあ、すぐこの辺りに近い所で、気兼ねなく夜を明かそう。こうしてばかりではとてもつらいなあ」とおっしゃるので、「いやいや。突然だろうから」と、女はとてもおっとりと言って座っている。現世だけではない二世の契りなどまであてにさせなさると、信じて心を寄せる性格など、不思議なくらい普通と違って、男女の仲をよく知っている人とも思われないので、邸の者が思うようなことも配慮なさることができず、女房の右近をお呼び出しになって、随身を呼びつけさせなさって、牛車を邸の中に引き入れさせなさる。このお仕えする人々も、このような源氏の君のお気持の並々でないのを見てよく分かっているので、心もとないことはあるけれども、お頼り申し上げている。

〔解説〕

 源氏の君は、こういう、なよなよっとした、おっとりとしたタイプの女性が好きなんですね
 「白き袷、薄色のなよよかなるを重ねて」は、女の衣服の説明ですが、白と薄色〔:薄紫〕は清楚ではかないと、注釈があります。夕顔の巻は白色が基調であると、注釈がありました〔:夕顔3〕。
 「人の思はむところもえ憚り給はで」は、女の魅力にひかれるあまりに、源氏の君は自分の素性が知れても構わないという気持になっているようです。
 右近というのは夕顔にお仕えする女房であるようです。その右近を仲介して随身を呼ばせて、牛車を邸の中に入れさせるという手間暇かかったことをしています。これが、日常的に行われる命令伝達系統であるようです。「御車引き入れさせ給ふ」とあるのは、牛車に簀子から直接乗りこむということでしょう。
 「おぼめかしながら、頼みかけ聞こえたり」はちょっと分かりにくい表現ですが、「おぼめかし」は源氏の君の素性がはっきりしていないことを指しています。「頼みかけ聞こえたり」は源氏の君の愛情を信頼しているということです。どこの方なのか分からないけれど、これだけ熱心なのだから大丈夫だろうということでしょう。


Home源氏物語

夕顔24/60 前へ  次へ

明け方になりました。

〔本文〕

 明け方も近うなりにけり。鶏〔とり〕の声などは聞こえで、御嶽〔みたけ〕精進〔さうじ〕にやあらむ、ただ翁〔おきな〕びたる声にぬかづくぞ聞こゆる。起〔た〕ち居〔ゐ〕のけはひ、堪へがたげに行ふ、いとあはれに、「朝〔あした〕の露に異ならぬ世を、何を貧る身の祈りにか」と、聞き給〔たま〕ふ。「南無〔なも〕当来導師」とぞ拝むなる。
 「かれ、聞き給へ。この世とのみは思はざりけり」と、あはれがり給ひて、

  優婆塞〔うばそく〕が行ふ道をしるべにて
     来む世も深き契り違〔たが〕ふな

長生殿〔ちゃうせいでん〕の古き例〔ためし〕はゆゆしくて、翼〔はね〕を交さむとは引きかへて、弥勒〔みろく〕の世をかね給ふ。行く先の御頼め、いとこちたし。

  前〔さき〕の世の契り知らるる身の憂〔う〕さに
     行く末かねて頼みがたさよ

かやうの筋なども、さるは、心もとなかんめり。

〔訳例〕

 明け方も近くなってしまった。鶏の声などは聞こえずに、御嶽精進であるのだろうか、ずいぶん年寄りじみた声で礼拝をするのが聞こえる。立ったり座ったりする様子は、苦しそうに執り行っているのが、とても心打たれて、「朝の露と違わない無常な人の世であるのに、なにを欲張ってする自分自身の祈りなのだろうか」と思って、お聞きになる。「南無当来導師」と言って礼拝するようである。
 「あれを、お聞きになってください。あの老人もこの世で幸せになりたいとだけは思っていなかったよ」と、源氏の君は感心なさって、

  優婆塞が勤行をする仏の道を案内として
     来世も深い二人の約束を破るなよ。

長恨歌の長生殿の故事は縁起が悪くて、翼を交わそうとは趣向をがらりと変えて、弥勒菩薩の現れる来世までも今から約束なさる。将来の約束は、とても大袈裟である。

  前世の約束が思い知らされる我が身の運勢のつたなさに、
     将来までもあてにすることは出来ないよ。

このような和歌の方面も、とりあえず詠むとはいうものの、女は得意ではないようだよ。

〔解説〕

 近くから御嶽精進の声が聞こえています。御嶽は、吉野の金峰山寺を指します。ここに参詣するのが当時流行っていて、参詣の前に千日間の精進潔斎するのだそうです。『枕草子』「あはれなるもの」の章段に、「よき男の若きが御嶽精進したる。立て隔てゐて、うち行なひたる暁の額〔ぬか〕など、いみじうあはれなり」と書かれています。
 「南無当来導師」の「南無」は心から帰依する意を表わす言葉、「当来」は未来。釈迦の入滅後、五十六億七千万年の後に出現して衆生を救い導く菩薩として弥勒菩薩が洗われる言われています。「当来導師」とは弥勒菩薩のことです。金峰山には弥勒菩薩が出現する時の守護神の金剛蔵王を祀ってあるのだそうです。
 源氏の君は、老人の「翁びたる声にぬかづく」御嶽精進の声を聞いて、現世利益を願っているのだろうとたかをくくっていたのですが、「南無当来導師」という声を聞いて、来世での幸せを願っていたのだと、はたと気が付きます。「あはれがり給ひて」は、老人の願いに心動かされたことを示していますが、その辺りの裏の事情は隠して、「かれ、聞き給へ。この世とのみは思はざりけり」と、来世を考えているのは僕らだけじゃないんだねえと、女への愛の言葉になってしまっているのは、さすが光源氏です。この言葉は、源氏の君の源氏の君が〔夕顔23〕で「この世のみならぬ契りなどまで頼め給ふ」と照応しています。
 「長生殿」は唐代の宮殿で、玄宗皇帝がここで楊貴妃に「翼を交さむ」は『長恨歌』の「天にありては願はくは比翼の鳥となり、地にありては願はくは連理の枝とならむと」愛を誓ったのだそうです。でも、楊貴妃は殺されてしまったので、縁起が悪いと言っているのです。
 「優婆塞〔うばそく〕」は、在家のまま仏門に帰依している男性のことで、ここでは御嶽精進をしている老人を指します。


Home源氏物語

夕顔25/60 前へ  次へ

何某の院に女を連れ出します。

〔本文〕

 いさよふ月に、ゆくりなくあくがれむことを、女は思ひやすらひ、とかくのたまふほど、にはかに雲隠れて、明け行く空いとをかし。はしたなきほどにならぬ先にと、例〔れい〕の急ぎ出〔い〕で給〔たま〕ひて、軽〔かろ〕らかにうち乗せ給へれば、右近〔うこん〕ぞ乗りぬる。
 そのわたり近きなにがしの院におはしまし着きて、預り召し出づるほど、荒れたる門〔かど〕の忍ぶ草、茂りて見上げられたる、たとしへなく木暗〔こぐら〕し。霧も深く、露けきに、簾〔すだれ〕をさへ上げ給へれば、御袖もいたく濡れにけり。
 「まだかやうなることを慣らはざりつるを、心尽くしなることにもありけるかな。

  いにしへもかくやは人の惑〔まど〕ひけむ
     我まだ知らぬしののめの道

慣らひ給へりや」とのたまふ。女、恥ぢらひて、

  山の端〔は〕の心も知らで行く月は
     うはの空にて影や絶えなむ

心細く」とて、もの恐ろしうすごげに思ひたれば、「かのさし集ひたる住まひの慣らひならむ」と、をかしく思〔おぼ〕す。

〔訳例〕

 山に入りそうでなかなか入らない月に、思い掛けなく外出するようなことを、女はためらい、源氏の君はあれこれとおっしゃるうちに、急に雲に隠れて、明けてゆく空はとても美しい。きまり悪くならないうちにち、いつものように急いでお出ましになって、軽々と牛車にお乗せになったので、女房の右近が乗り込んだ。
 その辺りに近い何々に院にお着きになって、管理人をお呼び出しになる間、荒れた門の軒忍〔のきしのぶ〕が茂っているのをふと見上げて目に入ってきたのは、たとえようもなく暗い。霧も深く、露っぽい上に、牛車の簾をまで上げなさっているので、源氏の君の袖もひどく濡れてしまった。
 「まだこのようなことは経験しなかったけれども、気を揉むことでもあったなあ。

  昔もこのように人がさまよったのだろうか。
     私がまだ知らない明け方の道。

経験なさっているか」とおっしゃる。女は、恥ずかしがって、

  山の端の気持も知らずに空を行く月は
     上空で光がなくなってしまうのだろうか。

心配で」と言って、なにか怖そうに気味悪そうに思っているので、「あの密集した住まいに馴れているからだろう」と、おもしろくお思いになる。

〔解説〕

 八月十六日の早朝です。月は、日の出の頃に西山に入ります。西山に沈む月は浄土が連想されていたと、また、女がためらっているのは死が予感されたからだと、注釈があります。
 「なにがしの院」は、河原院だろうと注釈がついています。また、回だんんいふさわしく設定された架空の院であるから、河原院にこだわる必要はないという注釈もあります。
 源氏の君の歌の「人」は、頭の中将を暗示していると、注釈があります。そうすると、「慣らひ給へりや」という女への問い掛けの言葉も、頭の中将を意識しているということになります。
 女の歌、月が女のたとえ、山の端が源氏の君のたとえです。実際の月が「にはかに雲隠れて」とあったように、「影や絶えなむ」は、女も急に命を落とすのだろうかということです。
 「はしたなし」は、きまり悪いさまを言います。「心尽くし」は、あれこれと気を揉むことです。


Home源氏物語

夕顔26/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御車入れさせて、西の対〔たい〕に御座〔おまし〕などよそふほど、高欄〔かうらん〕に御車ひきかけて立ち給〔たま〕へり。右近、艶〔えん〕なる心地して、来〔き〕し方〔かた〕のことなども、人知れず思ひ出〔い〕でけり。預りいみじく経営〔けいめい〕しありく気色〔けしき〕に、この御ありさま知りはてぬ。
 ほのぼのと物見ゆるほどに、下〔お〕り給ひぬめり。かりそめなれど、清げにしつらひたり。「御供に人も候〔さぶら〕はざりけり。不便〔ふびん〕なるわざかな」とて、むつましき下家司〔しもげいし〕にて、殿にも仕〔つか〕うまつる者なりければ、参りよりて、「さるべき人召すべきにや」など、申さすれど、「ことさらに人来〔く〕まじき隠れ家求めたるなり。さらに、心よりほかに漏らすな」と口がためさせ給ふ。
 御粥など急ぎ参らせたれど、取り次ぐ御まかなひうち合はず。まだ知らぬことなる御旅寝に、「息長川〔おきなががは〕」と契り給ふことよりほかのことなし。

〔訳例〕

 牛車を引き入れさせて、西の対に御座所などを準備する間、高欄に牛車の轅をもたせかけて牛車を停めていらっしゃる。右近が、浮き立つ気持がして、以前のことなども、胸の中で思い出した。院の管理人が懸命に仕度をしてまわる様子に、右近はこの男君の素性がすっかり分かってしまった。
 ぼんやりと物が見える頃に、牛車から下りなさったようだ。急拵えであるけれども、きちんと準備してある。「お供に誰もお仕え申し上げていないなあ。具合の悪いことだ」と言って、親しい下家司で、左大臣家にもお仕え申し上げる者であったので、近くに参上して、「しかるべき人をお呼びになるのがよいだろうか」など、右近を介して申し上げさせるけれども、「わざわざ誰も来そうもない隠れ家を探したのだ。決して、心にしまって他の者に言ってはいけない」と、口止めをさせなさる。
 お粥などを急いで差し上げさせているけれども、取り次ぎをする給仕の者が揃わない。まだ経験していないことである外泊で、「息長川」と約束なさることよりほかのことはない。

〔解説〕

 牛車は牛を外した後、本来、轅〔ながえ〕を榻〔しじ〕という椅子みたいものに乗せて停めるのですが、ここでは縁側の手すりに引っ掛けています。内々の気楽なやり方だと、注釈があります。
 「来し方のことなど」は、頭の中将が通って来ていたころのことだと、注釈があります。  「家司〔けいし〕」は、摂関・大臣・三位以上の家の、家政を取り仕切る者です。「下家司」は、その下役です。この下家司は源氏の君と直接話をしてないようです。「申さすれど」と、使役の助動詞があります。
 当時、米は蒸して食べるのが普通で、「粥」は今のご飯、「汁粥」が今のお粥だということです。
 「息長川」は、「鳰鳥〔にほどり〕の息長川〔おきなががは〕は絶えぬとも君に語らむ言尽きめやも(息長川はなくなってしまっても、あなたに語るだろう言葉は尽きるだろうか)」(万葉集)によっています。


Home源氏物語

夕顔27/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 日たくるほどに起き給〔たま〕ひて、格子〔かうし〕手づから上げ給ふ。いといたく荒れて、人目もなくはるばると見渡されて、木立〔こだち〕いとうとましくものふりたり。け近き草木などは、ことに見所なく、みな秋の野らにて、池も水草に埋〔うづ〕もれたれば、いとけうとげになりにける所かな。別納〔べちなふ〕の方〔かた〕にぞ、曹司〔ざうし〕などして、人住むべかんめれど、こなたは離れたり。
 「けうとくもなりにける所かな。さりとも、鬼なども我をば見許してむ」とのたまふ。顔はなほ隠し給へれど、女のいとつらしと思へれば、「げに、かばかりにて隔てあらむも、ことのさまに違〔たが〕ひたり」と思して、

  夕露に紐とく花は玉鉾〔たまぼこ〕の
     たよりに見えし縁〔え〕にこそありけれ

露の光やいかに」とのたまへば、後目〔しりめ〕に見おこせて、

  光ありと見し夕顔のうは露は
     たそかれどきのそら目なりけり

とほのかに言ふ。をかしと思しなす。げに、うちとけ給へるさま、世になく、所から、まいてゆゆしきまで見え給ふ。

〔訳例〕

 日が高くなる頃にお起きになって、格子を自分の手でお上げになる。とてもひどく荒れて、人の出入りもなく遥かに見渡されて、木立がとても気味悪く古びている。すぐ近くの草木などは、これといって見栄えもなく、すっかり秋の野原で、池も水草に埋もれているので、ずいぶん気味悪い感じになってしまった所だよ。別棟の雑舎の方に、部屋など作って、人が住んでいるに違いないようだけれども、こちらからは離れている。
 「気味悪くもなってしまった所だなあ。そうであっても、鬼なども私についてはきっと見逃すだろう」とおっしゃる。顔はずっと隠していらっしゃるけれども、女がとても冷たいと思っているので、「たしかに、これほどに仲になって隠し立てするようなのも、今となってはふさわしくない」とお思いになって、

  夕方の露に開く花は
     行き来のついでに見えた縁であったなあ。

露の光はどうですか」とおっしゃると、女は横目で向こうからこちらを見て、

  光り輝いていると思って見た夕顔の上の露は
     たそがれ時の見間違いであったよ。

と小さな声で言う。源氏の君はおもしろいと、ことさらにお思いになる。たしかに、隔てなくくつろいでいらっしゃる様子は、世に例がないほどで、場所柄、まして、不吉なくらいにお見えになる。

〔解説〕

 源氏の君は、普段は、自分で格子などを上げたりしません。人に邪魔されたくないからでしょう。
 「みな秋の野ら」は、「里は荒れて人は古りにし宿なれや庭も籬も秋の野良なる(里は荒れて人は年老いてしまった家であるのだろうか。庭も垣根も秋の野であるよ)」(古今集)によっています。
 「鬼」は、中国では死者の霊を指しますが、日本では、仏教の餓鬼や夜叉、また、陰陽道と結びついて、異形の顔立ちをし、人間を食べたり怪力で殺傷したり、また祟ったり災いをもたらす妖怪を「おに」というようになったようです。「鬼なども我をば見許してむ」は、気味悪さを紛らわす冗談なのですが、潜んでいる鬼を呼び出すことにもなりかねません。
 源氏の君の「夕露に…」の歌は、女の「心あてにそれかとぞ見る白露の光添へたる夕顔の花」〔:夕顔5〕の歌を踏まえています。「紐とく」は、花が咲くことと、下紐を解くことを掛けていて、女と深い仲になったことを指しています。「露の光やいかに」とあって、源氏の君はここではじめて女に顔を見せています。自信たっぷりです。
 女の「光ありと…」の歌、たいしたことはないですねと、比べるものがないくらい美しいと思っている女の本心とは逆のことを言っているのでしょう。
 このあたり、「けうとし」「鬼」「ゆゆし」など、不吉な感じが漂っています。邸は気味が悪いくらいに荒れ果てているようです。容姿や才能があまりに優れる人は、妖怪などに魅入られて神隠しに遭ったり、早死にをしたりするという俗信がありました。


Home源氏物語

夕顔28/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「尽きせず隔て給〔たま〕へるつらさに、あらはさじと思ひつるものを。今だに名のりし給へ。いとむくつけし」とのたまへど、「海人〔あま〕の子なれば」とて、さすがにうちとけぬさま、いとあいだれたり。「よし、これも我からなんめり」と、恨みかつは語らひ、暮らし給ふ。
 惟光〔これみつ〕、尋ね聞こえて、御くだものなど参らす。右近〔うこん〕が言はむこと、さすがにいとほしければ、近くもえ候〔さぶら〕ひ寄らず。「かくまでたどりありき給ふ、をかしう、さもありぬべきありさまにこそは」と推し量るにも、「我がいとよく思ひ寄りぬべかりしことを、譲り聞こえて、心ひろさよ」など、めざましう思ひをる。

〔訳例〕

 「いつまでもお隠しになっているのが恨めしいので、見せないようにしようと思っていたのに。せめて今は、名前を言ってください。とても気味が悪い」とおっしゃるけれども、「海人の子であるから」と言って、そうはいうものの隠している様子は、とてもおっとりとした甘えぶりである。「もうよい、これも私がいけないのだろう」と、恨み言を言い、一方で、あれこれ睦言を交わし、一日お過ごしになる。
 惟光が、源氏の君の居場所を探し出し申し上げて、果物などを差し上げる。右近が言うようなことが、そうはいうもののつらいので、近くにも伺候することができない。「これほどまで夢中になって出歩きなさるのが、おもしろく、きっとそうするのが当然の女の様子なのだろう」と推測するにつけても、「自分が十分に恋の相手に出来るはずであったことを、源氏の君にお譲り申し上げて、度量のあることよ」など、惟光は身分不相応に考えている。

〔解説〕

 「つらさ」は、相手の態度や振る舞いが非情なさまをいいます。
 「海人の子なれば」は、「白浪の寄する渚に世を尽くす海人の子なれば宿もさだめず(白浪が打ち寄せる渚で一生を過ごす漁師の子であるから住処も定まらない)」(和漢朗詠集)によっています。名乗るほどの者ではありませんということです。源氏の君の「これも我からなめり」は、「海人の刈る藻にすむ虫のわれからと音をこそ泣かめ世をば恨みじ(漁師が刈り取る藻に棲むワレカラのように、私がいけないのだと声を上げて泣こう。人を恨みには思わないようにしよう)」(古今集)によっています。海関係で対応しています。
 源氏の君の乳母子の惟光が登場です。いつも一緒なのですが、今回ははぐれてしまったようです。惟光は、源氏の君との主従関係が右近に知られてしまうと、今まで隠していたのかとあれこれ苦情を言われるのが嫌なので、離れています。「いとほし」は、他人に対する同情の気持を表わす使い方が多いのですが、自分にとって面白くないという心情を表わす使い方もあります。ここは、困るとか嫌だという自分の心情をいった使い方でしょう。「くだもの」は、果実や木の実などの間食です。
 うす気味悪い場面から一転して、ほのぼのとした場面です。


Home源氏物語

夕顔29/60 前へ  次へ

十六日の夕方です。

〔本文〕

 たとしへなく静かなる夕べの空を眺め給〔たま〕ひて、奥の方〔かた〕は暗うものむつかしと、女は思ひたれば、端の簾〔すだれ〕を上げて、添ひ臥し給へり。夕映〔ゆふば〕えを見交〔みか〕はして、女も、かかるありさまを、思ひのほかにあやしき心地はしながら、よろづの嘆き忘れて、すこしうちとけゆく気色〔けしき〕、いとらうたし。つと御かたはらに添ひ暮らして、ものをいと恐ろしと思ひたるさま、若う心苦し。格子〔かうし〕とく下ろし給ひて、大殿油〔おほとのあぶら〕参らせて、「名残りなくなりにたる御ありさまにて、なほ心のうちの隔て残し給へるなむつらき」と、恨み給ふ。
 「内裏〔うち〕に、いかに求めさせ給ふらむを。いづこに尋ぬらむ」と、思しやりて、かつは、「あやしの心や。六条わたりにも、いかに思ひ乱れ給ふらむ。恨みられむに、苦しう、ことわりなり」と、いとほしき筋は、まづ思ひ聞こえ給ふ。何心もなきさしむかひを、あはれと思すままに、「あまり心深く、見る人も苦しき御ありさまを、すこし取り捨てばや」と、思ひ比べられ給ひける。

〔訳例〕

 たとえようもなく静かな夕方の空を御覧になって、奥の方は暗くて気味が悪いと、女は思っているので、簀子と廂の間の簾を上げて、源氏の君は添い臥しなさっている。夕方の明かりの中で互いに見て、女も、このような様子を、予想外で不思議な気持はしながら、すべての悲しみを忘れて、すこし気を許してゆく様子は、とてもかわいらしい。ぴたりと源氏の君のお側に一日寄り添って、何かとても恐ろしいと思っている様子は、子供っぽく気の毒である。格子をはやく下ろしなさって、大殿油をつけさせて、「すっかり深い仲になった御様子であるのに、相変らず心の中を隠しなさっているのはひどい」と、恨み言をおっしゃる。
 「内裏では、どんなにか探させなさっていることだろうなあ。どこを目当てに探しているのだろう」と、想像なさって、一方では、「不思議な自分の心だ。六条のあたりでも、どんなにか思い乱れなさっていることだろう。恨み言を言われるような時に、つらく、もっともなことだ」と、気になる所は、まっさきに思い申し上げなさる。何のくったくもない向かいあっている女を、かわいいとお思いになるままに、「あまりに情愛が深く、通ってくる男も息が詰まる御様子を、すこしなくしたいなあ」と、六条の女君とふと比較なさった。

〔解説〕

 「むつかし」は、正体の知れないもの、馴染みのないものに対して感じる気味の悪さをいいます。「ものをいと恐ろしと思ひたる」の「もの」は、超自然的な恐ろしいものを言い、物の怪や怨霊、鬼神などである場合が多いです。女はこの院に棲むなにかを敏感に感じ取っているようですが、源氏の君はそれに気付いていません。
 「夕映え」は、夕方、日が落ちてあたりが薄暗くなる一方で、空の雲がまだ夕陽に染まっているころ、物の形や、青や紫などの昼間目立たない色などがかえってくっきりと美しく見えることを言います。
 源氏の君は、あれこれ言われるだろうなあと自分が気になる所をふと思い浮かべています。ここでは助動詞「らむ」が用いられています。内裏は、父の桐壺帝ですが、六条は、〔夕顔1〕で「六条わたりの御忍びありきのころ」とあり、また、〔夕顔12〕以下で語られている六条の御息所と言われている女君です。
 「何心もなきさしむかひ」とあるように、源氏の君は女をただ無心であどけないと思ってるので、思わず、思慮深く情の深い六条の女君と比較をしています。


Home源氏物語

夕顔30/60 前へ  次へ

物の怪が現われました。

〔本文〕

 宵過ぐるほど、すこし寝入り給〔たま〕へるに、御枕上〔まくらがみ〕に、いとをかしげなる女、居〔ゐ〕て、「おのがいとめでたしと見奉〔たてまつ〕るをば、尋ね思〔おも〕ほさで、かく、ことなることなき人を率〔ゐ〕ておはして、時めかし給ふこそ、いとめざましくつらけれ」とて、この御かたはらの人をかき起こさむとすと見給ふ。
 ものに襲はるる心地して、おどろき給へれば、火も消えにけり。うたて思さるれば、太刀〔たち〕を引き抜きて、うち置き給ひて、右近〔うこん〕を起こし給ふ。これも恐ろしと思ひたるさまにて、参り寄れり。「渡殿〔わたどの〕なる宿直人〔とのゐびと〕起こして、『紙燭〔しそく〕さして参れ』と言へ」とのたまへば、「いかでかまからむ。暗うて」と言へば、「あな、若々し」と、うち笑ひ給ひて、手をたたき給へば、山彦の答ふる声、いとうとまし。人え聞きつけで参らぬに、この女君、いみじくわななきまどひて、いかさまにせむと思へり。汗もしとどになりて、我かの気色〔けしき〕なり。

〔訳例〕

 宵が過ぎる頃、すこし寝入りなさっていると、枕元に、とてもかわいらしい女が座って、「私がとてもすばらしいと見申し上げるのを、求めようとお思いにならずに、このように、たいしたことがない人を連れていらっしゃって、寵愛なさるのは、とても心外でひどい」と言って、このお側の人を抱き起こそうとすると、御覧になる。
 何かに襲われる感じがして、はっと目を覚ましなさったところ、灯も消えてしまっている。ふと気味悪くお感じになるので、太刀を引き抜いて、お置きになって、右近を起こしなさる。これも恐ろしいと思っている様子で、お側に参上した。「渡殿にいる宿直人を起こして、『紙燭を点けて参れ』と言え」とおっしゃると、「どうして参れましょうか。暗くて」と言うので、「ああ、子供だなあ」と、お笑いになって、手をたたきなさると、山彦が答える音が、とても気味が悪い。誰も聞きつけることができずに、参上しない時に、この女君〔:夕顔のこと〕は、ひどくぶるぶる震えておびえ、どうしようと思っている。汗もびっしょりになって、正気のない様子である。

〔解説〕

 物の怪が現れたようです。この某の院に棲み付いている物の怪なのでしょうか。この某の院のモデルは河原院だと言われていますが、河原院に醍醐帝がお越しになった時に、源融〔みなもとのとおる〕と思われる物の怪が現れた話が、『古本説話集』にあります。「ボーダーを越える古文」で紹介しておきましたから、そちらを見てください。源氏の君、夕顔、右近の三人は、同時に同じ夢を見たと言うか、同時に物の怪に襲われたようです。
 「おのが」については、僧・男子・老人・物の怪などの自称で、若い女は用いないと、注釈があります。この注釈によれば、「おのがいとめでたしと見奉るをば」は、「私がとてもすばらしいと見申し上げる女性を」という解釈になります。「めざまし」は上から目線の言葉で、身分の高い人が身分の低い人の言動を見て、目にあまる、気に入らないという気持を表わします。この物の怪の言葉は、六条の女君の言葉とも受け取れるように書かれています。
 太刀を引き抜いて刀身を出すのは、魔除けの働きがあったと言うことです。「渡殿なる宿直人起こして」とありますが、宿直する従者たちも寝てしまったようです。物の怪の仕業なんでしょうか。「紙燭〔しそく〕」は、松の木を長さ50センチ位、太さ1センチくらいの棒状に削って、先に油を塗ったもので、照明具です。「山彦」は山の精霊で、越えや音などのまねをして答えると考えられていました。
 「いかさまにせむと思へり」は、どうしてよいか分からないということ、「我かの気色」は自分が自分なのか分からない様子ということで、女は気を失いつつあるようです。


Home源氏物語

夕顔31/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「物怖〔ものお〕ぢをなむ、わりなくせさせ給〔たま〕ふ本性〔ほんじゃう〕にて、いかに思〔おぼ〕さるるにか」と、右近〔うこん〕も聞こゆ。「いとか弱くて、昼も空をのみ見つるものを、いとほし」と思して、「我、人を起こさむ。手たたけば、山彦の答ふる、いとうるさし。ここに、しばし、近く」とて、右近を引き寄せ給ひて、西の妻戸〔つまど〕に出〔い〕でて、戸を押し開〔あ〕け給へれば、渡殿〔わたどの〕の火も消えにけり。
 風すこしうち吹きたるに、人は少なくて、候〔さぶら〕ふ限りみな寝たり。この院の預りの子、むつましく使ひ給ふ若き男〔をのこ〕、また上童〔うへわらは〕一人、例〔れい〕の随身〔ずいじん〕ばかりぞありける。召せば、御答〔こた〕へして起きたれば、「紙燭〔しそく〕さして参れ。『随身も、弦〔つる〕打して、絶えず声〔こわ〕づくれ』と仰せよ。人離れたる所に、心とけて寝〔い〕ぬるものか。惟光〔これみつ〕朝臣〔あそん〕の来〔き〕たりつらむは」と、問はせ給へば、「候ひつれど、仰せ言もなし、暁〔あかつき〕に御迎へに参るべきよし申してなむ、まかで侍〔はべ〕りぬる」と聞こゆ。この、かう申す者は、滝口〔たきぐち〕なりければ、弓弦〔ゆづる〕いとつきづきしくうち鳴らして、「火あやふし」と言ふ言ふ、預りが曹司〔ざうし〕の方〔かた〕に去〔い〕ぬなり。内裏〔うち〕を思しやりて、「名対面〔なだいめん〕は過ぎぬらむ。滝口の宿直奏〔とのゐまうし〕、今こそ」と、推し量り給ふは、まだ、いたう更けぬにこそは。

〔訳例〕

 「物怖じをひどくしなさるたちで、どんなにお思いになっているのだろうか」と右近も申し上げる。「とても弱々しくて、昼も空をばかり見ていたものを、かわいそうだ」とお思いになって、「私が、人を起こそう。手を叩くと山彦が答えるのが、とても煩わしい。ここに、しばらくの間、近くに」と言って、右近を引き寄せなさって、西の妻戸に出て、戸を押し開けなさったところ、渡殿の火も消えてしまっている。
 風がすこし吹いているが、人は少なくて、伺候する者はすべて寝ている。この院の管理人の子で、親しくお使いになっている若い下男、ほかに上童が一人、いつもの随身だけであった。お呼びになると、返事をして起きたので、「紙燭を点けて参れ。『随身も、弦打ちして、常に声を出せ』と命じよ。人気のない所で、油断をして寝てよいものか。惟光朝臣が来ていただろうのは」とお尋ねになるので、「伺候していたけれども、お指図もない、明け方にお迎えに参上する旨を申しまして、退出してしまいました」と申し上げる。この、こう申し上げる者は、滝口であったので、弓の弦をとても手慣れた感じで鳴らして、「火の用心」と言いながら、管理人の部屋の方へ去って行くようだ。内裏に思いをはせなさって、「名対面は過ぎてしまっただろう。滝口の宿直奏しがちょうど今」と、見当をお付けになるのは、まだ、それほど夜が更けていないのだろう。

〔解説〕

 「物怖ぢをなむ、わりなくせさせ給ふ本性」には、悪霊をひきつけやすい性格であると、注釈があります。
 「昼も空をのみ見つる」の助動詞「つ」は、今と関わりのある少し前の事柄の確認に用いられることがあります。〔夕顔29〕に「たとしへなく静かなる夕べの空を眺め給ひて」「つと御かたはらに添ひ暮らして、ものをいと恐ろしと思ひたる」とありました。
 「火も消えにけり」の助動詞「けり」は、源氏の君の目線で、はっと気付いたという用法でしょう。
 宿直の者は三人です。「この院の預りの子、むつましく使ひ給ふ若き男」で一人、あとは上童と随身だけで、惟光は途中で帰宅してしまったようです。「上童」というのは、宮中の行儀見習いのために清涼殿で雑用をしている貴族の子弟です。「顔むげに知るまじき童一人」〔:夕顔17〕とあった童です。随身も〔夕顔17〕に「かの夕顔のしるべせし随身」とありました。
 「名対面」は、毎夜亥の刻〔:夜の十時ごろ〕清涼殿に宿直する殿上人が名前を名乗ること、「宿直奏し」は、滝口の武士が名前を名乗ることです。管理人の子が滝口で、魔除けのための鳴弦をしているので、ふと思い出したということのようです。
 「去ぬなり」の助動詞「なり」は、「火あやふし」という声がだんだん遠ざかって行くことを示しています。


Home源氏物語

夕顔32/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 帰り入りて、探り給〔たま〕へば、女君はさながら臥して、右近〔うこん〕はかたはらにうつぶし臥したり。「こはなぞ。あな、もの狂ほしの物怖〔ものお〕ぢや。荒れたる所は、狐などやうのものの、人を脅〔おび〕やかさむとて、け恐ろしう思はするならむ。まろあれば、さやうのものには脅されじ」とて、引き起こし給ふ。
 「いとうたて、乱〔みだ〕り心地の悪〔あ〕しう侍〔はべ〕れば、うつぶし臥して侍るや。御前〔おまへ〕にこそわりなく思さるらめ」と言へば、「そよ。などかうは」とて、かい探り給ふに、息もせず。引き動かし給へど、なよなよとして、我にもあらぬさまなれば、「いといたく若びたる人にて、物にけどられぬるなんめり」と、せむかたなき心地し給ふ。
 紙燭〔しそく〕持〔も〕て参れり。右近も動くべきさまにもあらねば、近き御几帳〔みきちゃう〕を引き寄せて、「なほ持て参れ」とのたまふ。例〔れい〕ならぬことにて、御前近くもえ参らぬつつましさに、長押〔なげし〕にもえ上らず。「なほ持て来や。所に従ひてこそ」とて、召し寄せて見給へば、ただこの枕上に、夢に見えつる容貌〔かたち〕したる女、面影に見えて、ふと消え失〔う〕せぬ。

〔訳例〕

 戻って部屋に入って、手探りなさると、女君はそのまま横になっていて、右近は側にうつ臥している。「これはどういうことか。ああ、馬鹿げた怖がりようだ。荒れた所は、狐などのようなものが、人を脅そうということで、薄気味悪く思わせるのだろう。私がいるから、そのようなものには脅されないだろう」と言って、右近を引き起こしなさる。
 「まったくどうにもこうにも、気分が悪うございますので、うつ臥しているのですよ。御主人こそひどくつらくお思いになっているだろう」と言うので、「そうだよ。どうしてこのように」と言って、手探りなさると、女君は息もしていない。揺すりなさるけれども、なよなよとして、自分が自分でない様子であるので、「とてもひどく子供子供している人で、魔性のものに魂を奪われてしまったのであるようだ」と思うと、どうにもしようのない気持がしなさる。
 紙燭を持って参上した。右近も動くことができる様子でもないので、側の几帳を引き寄せて、「もっと側に持って参れ」とおっしゃる。普段と違ったことで、お側近くにも参上できない遠慮から、長押にも上ることができない。「もっと側に持って来いよ。場所に応じて」と言って、お取り寄せになって御覧になると、すぐこの枕元に、夢に出てきた顔立ちをしている女が、まぼろしに見えて、ふっと消えてしまった。

〔解説〕

 紙燭が取り寄せられるまで、暗闇の中です。
 「右近はかたはらにうつぶし臥したり」について、注釈に、『大鏡』師輔伝に、師輔が百鬼夜行に遭遇した時、「御笏とりてうつぶさせ給へるけしき、いみじう人にかしこまり申させ給へるさま」で難を逃れたことを引用して、うつ伏せになっているのが、物の怪に遭った時の護身法とされていたものかと、あります。
 「いとうたて」の「うたて」は、物事の程度が異常に進んではなはだしいさまや、それに対する不快感を言う言葉です。
 滝口でもある預りの子が紙燭を持って来たのでしょう。遠慮から長押に上がれないでいます。「例ならぬこと」とあるように、警備の武士が主人の部屋に入ることはありません。長押は、簀子と廂間の間の長押でしょう。
 源氏の君の言葉が、最初は「なほ持て参れ」だったのが、次は「なほ持て来や」に変わっています。注釈書には、主人が女性といる場所まで従者が呼び入れられるのは異例中の異例だと説明されています。「近き御几帳を引き寄せて」は、女の姿を滝口でもある預りの子に見られないようにするためです。


Home源氏物語

夕顔33/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「昔の物語などにこそ、かかることは聞け」と、いとめづらかにむくつけけれど、まづ、「この人いかになりぬるぞ」と思〔おも〕ほす心騒ぎに、身の上も知られ給〔たま〕はず、添ひ臥して、「やや」と、おどろかし給へど、ただ冷えに冷え入りて、息はとく絶え果てにけり。言はむかたなし。頼もしく、いかにと言ひ触れ給ふべき人もなし。法師などをこそは、かかる方〔かた〕の頼もしきものには思〔おぼ〕すべけれど、さこそ強がり給へど、若き御心にて、言ふかひなくなりぬるを見給ふに、やるかたなくて、つと抱きて、「あが君、生き出〔い〕で給へ。いといみじき目な見せ給ひそ」とのたまへど、冷え入りにたれば、けはひものうとくなりゆく。
 右近〔うこん〕は、ただ、「あな、むつかし」と思〔おも〕ひける心地みな冷めて、泣きまどふさまいといみじ。南殿〔なんでん〕の鬼の、なにがしの大臣〔おとど〕脅〔おび〕やかしけるたとひを思〔おぼ〕し出〔い〕でて、心強く、「さりとも、いたづらになり果て給はじ。夜の声はおどろおどろし。あなかま」と諌〔いさ〕め給ひて、いとあわたたしきに、あきれたる心地し給ふ。

〔訳例〕

 「昔の物語などで、このようなことは聞くけれど」と、とても異様で気味が悪いけれども、何よりも先に、「この人はどうなってしまったのか」とお思いになる心配から、我が身の危険もお分かりにならず、寄り添って、「これこれ」と、お起こしになるけれども、どんどん冷えていって、息はとっくに止まってしまっていた。なんとも言いようがない。頼りになり、どうしたらよいかと相談なさることができる人もいない。僧侶などを、こういう方面の頼りになるものにはお思いになるに違いないけれども、いくら強がりなさっても、若いお気持で、女君が空しくなってしまったのを御覧になると、心の慰めようがなくて、しっかり抱いて、「あなた、生き返ってください。とてもつらい思いをさせないでください」とおっしゃるけれども、すっかり冷たくなってしまっているので、様子がなんとなく嫌な感じになっていく。
 右近は、ひたすら「ああ、気味が悪い」と思っていた気持が冷めて、ひどく泣く様子はまったく禍々しいくらいだ。南殿の鬼が、何々大臣を脅かした話を思い出しなさって、強い気持で、「いくらなんでも、すっかり取り返しがつかなくおなりにならないだろう。夜の声は仰々しい。静かに」とたしなめなさって、とても突然であるので、呆然とした気持がしていらっしゃる。

〔解説〕

 「身の上も知られ給はず」については、物の怪に取り憑かれた人に近付くのは危険だと考える余裕がないと、注釈があります。「やや」は、呼びかけの言葉です。「かかる方の頼もしきもの」は、物の怪に取り憑かれた場合は、まず法師を呼んで加持祈祷をしてもらうことを言っています。
 「さこそ強がり給へ」は「まろあれば、さやうのものには脅されじ」〔:夕顔32〕を指します。
 「息はとく絶え果てにけり」は、女君の絶命に源氏の君がここで気付いたということです。〔夕顔30〕で「いみじくわななきまどひて、いかさまにせむと思へり。汗もしとどになりて、我かの気色なり」であった女君は、〔夕顔32〕で「息もせず」「なよなよとして、我にもあらぬさま」になって、とうとう「ただ冷えに冷え入りて、息はとく絶え果てにけり」ということになってしまいました。「あが君」は、親しく大切な人への呼びかけの言葉です。
 南殿は宮中の紫宸殿〔ししんでん〕のことですが、ここに現われた鬼については、『大鏡』忠平伝に話があります。


Home源氏物語

夕顔34/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 この男を召して、「ここに、いとあやしう、ものに襲はれたる人のなやましげなるを、ただ今、惟光〔これみつ〕朝臣〔あそん〕の宿る所にまかりて、急ぎ参るべきよし言へと仰せよ。なにがし阿闍梨〔あざり〕、そこにものするほどならば、ここに来〔く〕べきよし、忍びて言へ。かの尼君などの聞かむに、おどろおどろしく言ふな。かかるありき許さぬ人なり」など、もののたまふやうなれど、胸塞〔ふた〕がりて、この人を空しくしなしてむことのいみじく思さるるに添へて、大方〔おほかた〕のむくむくしさ、たとへむ方なし。
 夜中も過ぎにけむかし、風のやや荒々しう吹きたるは、まして、松の響き、木深〔こぶか〕く聞こえて、気色〔けしき〕ある鳥のから声に鳴きたるも、梟〔ふくろふ〕はこれにやとおぼゆ。うち思ひめぐらすに、こなたかなた、気遠〔けどほ〕く疎ましきに、人声はせず。「などて、かくはかなき宿りは取りつるぞ」と、くやしさもやらむ方なし。右近〔うこん〕は、ものもおぼえず、君につと添ひ奉〔たてまつ〕りて、わななき死ぬべし。「また、これもいかならむ」と、心そらにて捉へ給へり。我一人さかしき人にて、思〔おぼ〕しやる方ぞなきや。

〔訳例〕

 この男〔をとこ〕をお呼びになって、「ここに、とても奇怪なことに、魔物に襲われた人が具合が悪いようであるのを、今すぐ、惟光朝臣の宿所に参って、急いで参上せよとの旨を言えと随身に申し付けよ。何々阿闍梨が、そこになになにしている時であったならば、ここに来いとの旨、人目につかないように言え。あの尼君などが聞くだろうから、大袈裟に言うな。このような出歩きを認めない人である」など、あれこれおっしゃるようであるけれども、源氏の君は、胸がいっぱいになって、この人〔:女君をさす〕を死なせてしまうようなことがとてもつらくお思いになる上に、あたりの気味の悪さは、喩えようがない。
 夜中も過ぎてしまったのだろうよ、風がだんだん荒々しく吹いているのは、まして、松に風の当たる音が、木々が生い茂っているように聞こえて、怪しい鳥がうつろな声で鳴いているのも、梟〔ふくろう〕はこれだろうかと思われる。あれこれ考えると、こちらもあちらも、もの寂しく嫌な感じで、人の声はしない。「どうして、このように心細い宿を取ったのか」と、後悔する気持も晴らしようがない。右近は、なにがなんだか分からず、源氏の君にぴったりと寄り添い申し上げて、ぶるぶる震えて死んでしまいそうだ。「さらに、この者もどうなのだろう」と、無我夢中で右近をつかまえていらっしゃる。自分一人が気持のしっかりしている人で、考えのめぐらしなさりようがないよ。

〔解説〕

 「この男」は、預りの子です。源氏の君は、随身を派遣して惟光を呼び付けようとしています。「惟光朝臣の宿る所」は、続く言葉を読むと、五条の大弐の乳母の家を指しているようです。「なにがし阿闍梨」は、「惟光が兄の阿闍梨」〔:夕顔3〕とありました。「そこにものする」の動詞「ものす」は、ある動作をそれと明示しないで遠回しに表現するのに用いられる語です。ここでは、大弐の乳母の家に滞在して加持祈祷をしていることを指しているようです。源氏の君はこの阿闍梨に、蘇生のための加持祈祷を依頼するつもりなのでしょう。「かの尼君」は、惟光や阿闍梨の母、源氏の君の乳母です。乳母があれこれうるさいからという源氏の君の言葉がおもしろいです。
 〔夕顔29〕では「たとしへなく静かなる夕べの空」とあったのですが、「宵過ぐるほど」〔:夕顔30〕に物の怪に襲われて源氏の君が西の妻戸を開けた時には「風すこしうち吹きたる」〔:夕顔31〕となって、今は、「夜中も過ぎにけむかし、風のやや荒々しう吹きたるは」と、時間の経過とともに風が荒々しく吹くようになってきました。凶暴な物の怪の存在を感じさせます。
 梟は、当時、不吉な鳥とされていたということです。この辺りの表現については、風・松・狐・梟など、白居易の「凶宅詩」によって、某の院の不吉な印象を強めようとしていると、注釈があります。「凶宅詩」の一節です。「梟は松桂の枝に鳴き 狐は蘭菊の叢に蔵〔かく〕る 蒼苔黄葉の地 日暮れて旋風多し」。
 「くやしさもやらむ方なし」の「くやし」は、しなければよかったと後悔する気持を、「我一人さかしき人」の「さかし」は、分別があって、しっかりとした判断力があるさまを言います。「思しやる方ぞなきや」は、途方に暮れているということです。


Home源氏物語

夕顔35/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 火はほのかにまたたきて、母屋〔もや〕の際〔きは〕に立てたる屏風〔びゃうぶ〕の上〔かみ〕、ここかしこの隈々〔くまぐま〕しくおぼえ給〔たま〕ふに、ものの足音、ひしひしと踏み鳴らしつつ、後ろより寄り来る心地す。「惟光〔これみつ〕、とく参らなむ」と思〔おぼ〕す。ありか定めぬ者にて、ここかしこ尋ねけるほどに、夜の明くるほどの久しさは、千夜〔ちよ〕を過ぐさむ心地し給ふ。
 からうして鶏〔とり〕の声はるかに聞こゆるに、「命をかけて、何の契〔ちぎ〕りに、かかる目を見るらむ。我が心ながら、かかる筋に、おほけなくあるまじき心の報いに、かく、来〔き〕し方行く先の例〔れい〕となりぬべきことはあるなんめり。忍ぶとも、世にあること隠れなくて、内裏〔うち〕に聞こし召さむをはじめて、人の思ひ言はむこと、よからぬ童〔わらは〕べの口ずさびになるべきなんめり。ありありて、をこがましき名をとるべきかな」と、思しめぐらす。

〔訳例〕

 灯はかすかにまたたいて、母屋と廂の間の境に置いた屏風の上や、あちこちの隅が暗々と感じられなさる上に、何かの足音が、ひしひしと踏み鳴らしながら、後から近寄ってくる感じがする。「惟光が早く参上してほしいなあ」とお思いになる。惟光は居場所が決まっていない者で、随身があちこち探していた間に、夜が明ける時間の長さは、千夜を過ごすような気持がしなさる。
 やっとのことで鶏の鳴き声が遠くで聞こえるので、「命懸けで、どういう前世からの約束で、このような思いをしているのだろう。自分の心でありながら、このような女性関係で、身の程をわきまえずとんでもない恋愛の報いとして、このように、過去と将来の前例となってしまうに違いないことがあるのであるようだ。隠しても、この世にあることは広く知られて、内裏でもお聞きになるだろうことをはじめとして、世間の人が言ったり思ったりするだろうことは、けしからぬ京童〔きょうわらんべ〕の噂の種になるのに違いないのであるようだ。結局、愚か者という評判を得るに違いないなあ」と、あれこれお考えになる。

〔解説〕

 「母屋の際」とは、廂間と母屋との境目を指しています。源氏の君は廂間にいるようです。「ここかしこの隈々しくおぼえ給ふ」については、隅々の暗がりに、物の怪などが潜んでいるように感じられるのだと、注釈があります。この物の怪などは「鶏の声」が聞こえる頃に退散するということです。
 惟光は、やはり、夜を過ごす場所が一定していないようです。随身はが京中のそれと思われる場所をあちこち探してまわったのでしょう。
「おほけなくあるまじき心」は、藤壺の宮への恋心を指しているという注釈があります。
 源氏の君は、反省モードです。「ありありて、をこがましき名をとるべきかな」とあるように、世間の噂話の種になること、失敗談の主人公になることをずいぶん気にしています。「よからぬ童べ」は、口さがない連中ということです。


Home源氏物語

夕顔36/60 前へ  次へ

惟光がやっと参上しました。

〔本文〕

 からうして、惟光〔これみつ〕朝臣〔あそん〕参れり。夜中、暁〔あかつき〕といはず、御心に従へるものの、今宵〔こよひ〕しも候〔さぶら〕はで、召しにさへおこたりつるを、憎しと思〔おぼ〕すものから、召し入れて、のたまひ出〔い〕でむことのあへなきに、ふとももの言はれ給〔たま〕はず。右近〔うこん〕、大夫〔たいふ〕のけはひ聞くに、初めよりのこと、うち思ひ出でられて泣くを、君もえ堪〔た〕へ給はで、我一人さかしがり抱〔いだ〕き持〔も〕給へりけるに、この人に息をのべ給ひてぞ、悲しきことも思されける、とばかり、いといたく、えもとどめず泣き給ふ。
 ややためらひて、「ここに、いとあやしきことのあるを、あさましと言ふにもあまりてなむある。かかるとみのことには、誦経〔ずきゃう〕などをこそはすなれとて、そのことどももせさせむ。願〔ぐわん〕なども立てさせむとて、阿闍梨〔あざり〕ものせよと言ひつるは」とのたまふに、「昨日、山へまかり上〔のぼ〕りにけり。まづ、いとめづらかなることにも侍〔はべ〕るかな。かねて、例〔れい〕ならず御心地ものせさせ給ふことや侍〔はべ〕りつらむ」「さることもなかりつ」とて、泣き給ふさま、いとをかしげにらうたく、見奉〔たてまつ〕る人もいと悲しくて、おのれもよよと泣きぬ。

〔訳例〕

 やっとのことで、惟光朝臣が参上した。夜中、明け方に関わらず、源氏の君の御意向に従っているけれども、今夜はお仕え申し上げずに、お呼びに対してまでも怠慢であったのを、源氏の君は気に入らないとお思いになるけれども、お呼び入れになって、これから話し始めなさることの張り合いがないので、すぐにもお話しになることができない。右近は、大夫〔:惟光のこと〕の参上した様子を耳にすると、最初からのことをふと思い出して泣くのを、源氏の君も気持を抑えなさることができずに、自分一人だけ気を張ってずっとお抱きになっていたけれども、この惟光でほっとしなさって、悲しいことも自然とお分かりになった、しばらくの間、とてもひどく、抑えることもできず、お泣きになる。
 源氏の君はしばらく気持を静めてから、「ここに、とても不思議なことがあるけれども、驚きあきれるという言葉では言えないくらいだ。このような急なことについては、誦経などをするということだと思って、そのことなどもさせよう。願なども立てさせようと思って、阿闍梨をなになにしなさいと言ったのは」とおっしゃると、「昨日、山〔:比叡山延暦寺〕へ戻ってしまいました。なにはともあれ、まったくめったにないことでもございますねえ。前から、具合が悪く体調がおありであることがございましたのだろうか」「そういうこともなかった」と言って、お泣きになる源氏の君の様子は、とても優美な感じでいたわしく、見申し上げる人〔:惟光〕もとても悲しくて、自分もおいおいと泣いてしまった。

〔解説〕

 今まで頑張っていた源氏の君は、惟光の姿をみてほっとしたのか、急に泣き出しました。「君もえ堪へ給はで」は、「えもとどめず泣き給ふ」に意味的に続いています。「我一人さかしがり抱き持給へりける」「この人に息をのべ給ひてぞ、悲しきことも思されける」の助動詞「けり」は、今振り返ってみるとという使い方です。「息をのべ」という言い方、おもしろいです。源氏の君は緊張のあまりに、呼吸が浅かったのでしょう。
 右近は「初めよりのこと」を思い出していますが、〔夕顔9〕の「なほ言ひ寄れ。尋ね寄らでは、さうざうしかりなむ」という源氏の君の指示を承けて、惟光が算段して、源氏の君が通うようになったいきさつを指します。
 源氏の君は、阿闍梨に加持祈祷してもらおうと思ってその手配をさせようと連絡をしたのにと、うだうだ言っています。「誦経〔ずきょう〕」は、お経をとなえることですが、ここでは加持祈祷を指しているのでしょう。「願〔がん〕なども立て」は、願いがかなうように神仏に祈願することです。惟光は実務的な返事をしていますが、最後にはいっしょになって泣いています。


Home源氏物語

夕顔37/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 さいへど、年うちねび、世の中のとあることと、しほじみぬる人こそ、ものの折節〔をりふし〕は頼もしかりけれ、いづれもいづれも若きどちにて、言はむ方〔かた〕もなけれど、「この院守〔ゐんもり〕などに聞かせむことは、いと便〔びん〕なかるべし。この人一人こそ睦〔むつ〕しくもあらめ、おのづから物言ひ漏らしつべき眷属〔くゑぞく〕も立ちまじりたらむ。まづ、この院を出〔い〕でおはしましね」と言ふ。
 「さて、これより人少ななる所はいかでかあらむ」とのたまふ。「げに、さぞ侍らむ。かの古里〔ふるさと〕は、女房などの、悲しびに堪へず、泣きまどひ侍〔はべ〕らむに、隣しげく、とがむる里人〔さとびと〕多く侍らむに、おのづから聞こえ侍らむを、山寺こそ、なほかやうのこと、おのづから行きまじり、もの紛るること侍らめ」と、思ひまはして、「昔、見給へし女房の、尼にて侍る東山の辺〔へん〕に、移し奉〔たてまつ〕らむ。惟光〔これみつ〕が父の朝臣〔あそん〕の乳母〔めのと〕に侍りし者の、みづはぐみて住み侍るなり。辺りは、人しげきやうに侍れど、いとかごかに侍り」と聞こえて、明けはなるるほどの紛れに、御車寄す。

〔訳例〕

 そう言っても、年を取り、世の中のこうあることそうあることに馴染んだ人は、なにかの時には頼りになったけれども、どちらもどちらも若い者同士で、困り切った様子は何とも言いようもないけれども、「この院の管理人などに聞かせるようなことは、とても具合が悪いに違いない。この者〔:院の管理人〕だけは気心も知れているだろうけれども、ひょこり話をして漏らしてしまいそうな身内の者も混じっているだろう。なによりも先にこの院から立ち退きなさるのがよいだろう」と言う。
 「それで、ここより人が少ない所はどうしてあるだろうか」とおっしゃる。「たしかに、そうでございましょう。あの元の住まいは、女房などが、悲しみを堪えることができず、ひどく泣くでしょうから、近所が建て込んで、変に思う街の者も多いでしょうから、自然と噂になるでしょうから、山寺が、やはりこのようなことは、自然とたくさんあり、目立たないことがございましょう」と、思案をめぐらして、「以前、付き合っておりました女房が、尼でおります東山の辺りに、お移し申し上げよう。惟光の父の朝臣の乳母でございました者が、年を取って住んでおるのです。周辺は、人が多いようでございますけれども、とても静かでございます」と申し上げて、夜がすっかり明ける頃に紛れて、牛車を西の対に着ける。

〔解説〕

 この年、源氏の君は十七歳、乳兄弟の惟光も同じような年格好でしょうから、若い二人が知恵を絞って対策を立てていますが、やはり、惟光の方がこういうことには詳しいですね。
 「世の中のとあることと」は、「世の中のとあることかかることと」とあってほしいところです。「院守」は、〔夕顔25〕の「預り」で、院の管理人です。
 「げに、さぞ侍らむ」で始まる惟光の言葉、助詞「に」や「を」でつないでいく、考え考え話している言葉遣いの特徴がよく出ています。女の死は「古里」には知らせずに、山寺に移すつもりであるようです。
 「山寺」は、山奥にある寺ではなく、東山の清水寺などを山寺ととらえていたようです。賢木の巻では紫野の雲林院を山寺としています〔:賢木37〕。「かやうのこと」については、死人を取り扱うことと、注釈があります。


Home源氏物語

夕顔38/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 この人をえ抱〔いだ〕き給〔たま〕ふまじければ、上蓆〔うはむしろ〕におしくくみて、惟光〔これみつ〕乗せ奉〔たてまつ〕る。いとささやかにて、疎ましげもなく、らうたげなり。したたかにしもえせねば、髪はこぼれ出〔い〕でたるも、目くれまどひて、あさましう悲しと思〔おぼ〕せば、なり果てむさまを見むと思せど、「はや、御馬にて、二条の院へおはしまさむ。人騒がしくなり侍〔はべ〕らぬほどに」とて、右近を添へて乗すれば、徒歩〔かち〕より、君に馬は奉りて、くくり引き上げなどして、かつは、いとあやしく、おぼえぬ送りなれど、御気色〔けしき〕のいみじきを見奉れば、身を捨てて行くに、君は物もおぼえ給はず、我かのさまにて、おはし着きたり。
 人々、「いづこよりおはしますにか。なやましげに見えさせ給ふ」など言へど、御帳〔みちゃう〕の内に入り給ひて、胸をおさへて思ふに、いといみじければ、「などて、乗り添ひて行かざりつらむ。生き返りたらむ時、いかなる心地せむ。見捨てて行きあかれにけりと、つらくや思はむ」と、心まどひのなかにも思〔おも〕ほすに、御胸せきあぐる心地し給ふ。御頭〔みぐし〕も痛く、身も熱き心地して、いと苦しく、まどはれ給へば、「かくはかなくて、我もいたづらになりぬるなんめり」と思す。

〔訳例〕

 この人〔:夕顔〕をお抱きになることができそうもないので、上蓆に押しくるんで、惟光が亡骸を牛車にお乗せ申し上げる。とても小柄で、嫌な感じもなく、かわいらしい。手荒にも包むことができないので、女の髪はこぼれ出ているのも、目が涙でひどく曇って、なんとも悲しいと源氏の君はお思いになるので、終りまで見届けようと見ようとお思いになるけれども、「はやく、馬で、二条の院へお帰りになるのがよいだろう。人の行き来が多くなりませんうちに」と言って、牛車には右近を亡骸と一緒に乗せるので、惟光は徒歩で、源氏の君に馬は差し上げて、指貫のくくりを引き上げなどして、一方では、とても不思議で、思いもしない野辺の送りであるけれども、源氏の君のお気持がひどくつらいのを見申し上げると、我が身のことは考えずに行く時に、源氏の君は何が何だかお分かりにならず、人心地がしない様子で、二条の院に帰り着きなさった。
 二条の院の人々は、「どこからお帰りなのだろうか。具合が悪そうにお見えになる」など言うけれども、源氏の君は御帳台の中にお入りになって、胸を押さえて考えると、とてもつらいので、「どうして、一緒に乗って行かなかったのだろう。生き返っているだろう時に、女はどんな気持がするだろう。見捨ててよそへ行ってしまったと、非情だと思うだろうか」と、気持が動転した中でもお考えになると、胸がいっぱいになる気持がしなさる。頭も痛く、身体も熱い感じがして、とても苦しく、どうにもたまらなくいらっしゃるので、「このようにあっけなく、自分も死んでしまう運命であるようだ」とお思いになる。

〔解説〕

 〔夕顔25〕では「軽らかにうち乗せ給へれ」とありましたが、源氏の君は悲しみのあまり夕顔を抱き上げることができません。「上蓆」は帳台〔:ベッド〕の中に敷く上敷きです。源氏の君と夕顔が使っていた物でしょう。女をくるんだ物から髪がこぼれ出るという描写はすごいですね。
 源氏の君と惟光は別行動です。「君に馬は奉りて」とあるように、源氏の君は惟光の馬に乗って二条の院へ帰ります。随身がお供します。「二条の院」は源氏の君の私邸で、〔桐壺31〕で修復された、故桐壺更衣の母の邸です。
 「くくり」は、指貫の裾を足首のところで括る紐で、行動しやすくします。「身を捨てて行く」には、女の死の穢れに触れたこと、また、体裁の悪い徒歩姿を人に見られることも気にしていられないということだと、注釈があります。
 「胸をおさへて」は、動悸を静めるために旨に手を当てていると、注釈があります。


Home源氏物語

夕顔39/60 前へ  次へ

源氏の君が二条の院に戻りました。

〔本文〕

 日高くなれど、起き上がり給〔たま〕はねば、人々あやしがりて、御粥〔かゆ〕などそそのかし聞こゆれど、苦しくて、いと心細く思〔おぼ〕さるるに、内裏〔うち〕より御使あり。昨日、え尋ね出〔い〕で奉〔たてまつ〕らざりしより、おぼつかながらせ給ふ。大殿〔おほいとの〕の君達〔きむだち〕参り給へど、頭〔とう〕の中将ばかりを、「立ちながら、こなたに入り給へ」とのたまひて、御簾〔みす〕の内ながらのたまふ。
 「乳母〔めのと〕にて侍る者の、この五月のころほひより、重くわづらひ侍りしが、頭〔かしら〕剃り忌むこと受けなどして、そのしるしにや、よみがへりたりしを、このころ、またおこりて、弱くなむなりにたる、『今一度、とぶらひ見よ』と申したりしかば。いときなきよりなづさひし者の、今はのきざみに、つらしとや思はむと思う給へてまかれりしに、その家なりける下人〔しもびと〕の、病しけるが、にはかに出であへで亡くなりにけるを、怖〔お〕ぢ憚〔はばか〕りて、日を暮らしてなむ取り出で侍りけるを、聞きつけ侍りしかば、神事〔かむわざ〕なるころ、いと不便〔ふびん〕なることと思う給へかしこまりて、え参らぬなり。この暁〔あかつき〕より、しはぶき病みにや侍らむ、頭いと痛くて苦しく侍れば、いと無礼〔むらい〕にて聞こゆること」などのたまふ。

〔訳例〕

 日が高くなるけれども、起き上りなさらないので、人々は不思議に思って、お粥などをお勧め申し上げるけれども、源氏の君は苦しくて、とても心細くふとお思いになる時に、内裏からお使いがある。昨日、探し出し申し上げることができなかったので、桐壺帝は気掛かりにお思いになっている。左大臣家の若者が参上なさるけれども、頭の中将だけを、「立ったまま、こちらへお入りください」とおっしゃって、源氏の君は御簾の中にいたままでお話しになる。
 「乳母でございます者が、この五月の頃から、ひどく病気になっておりましたのが、剃髪をし受戒をするなどして、その御利益だろうか、元気になっていたけれども、この頃、またぶりかえして、弱々しくなってしまっているのを、『もう一度、見舞いをせよ』と申していたので。幼い時から親しんだ者〔:大弐の乳母〕が、最期の時に、私を冷たいと思うだろうかと思いまして出かけましたところ、その家にいた下人の、病気をしていたのが、急に邸から出す間もなく亡くなってしまったのを、私を恐れ遠慮して、その日の夕方になって、邸から運び出しましたのを、耳にしましたので、神事である時は、とても具合が悪いことと遠慮いたしまして、参上できないのである。この明け方から、咳の病でございましょうか、頭がとても痛く苦しうございますので、まったく失礼な形でお話し申し上げることです」など、源氏の君がお話しになる。

〔解説〕

 八月十七日の昼頃です。
 源氏の君は、某の院の物の怪のせいで体調が悪くなっています。桐壺帝からの使者として頭の中将がやって来ました。「昨日、え尋ね出で奉らざりし」とありますが、源氏の君は〔夕顔29〕で「内裏に、いかに求めさせ給ふらむを」と心配していました。
 「立ちながら、こなたに入り給へ」については、死の穢れに触れた人を訪れる場合、その穢れに触れないようにするため、座らずに御簾の外側で立ったままで帰るという仕来りだったそうです。助詞「ながら」は、その状態のままでという意味です。
 源氏の君の説明、「よみがへりたりし」は、〔夕顔3〕で大弐の乳母が、「忌むことのしるしによみがへりてなむ」と言っていました。このあたりまでは、ほぼ事実です。以下、いい加減な嘘が始まります。源氏の君の言葉に「侍り」を用いた丁寧表現がたくさんあるのは、頭の中将が帝の使者であるからで、帝に伝えられることを考慮しているからです。
 「その家なりける下人の、病しける」については、召使いは病気になると、主家を死の穢れに触れさせないために、他に移されるのが例だと、また、「日を暮らしてなむ取り出で侍りける」については、火葬は深夜に行われると、注釈があります。
 「神事なるころ」と言っているのは、九月十七日の伊勢神宮の新嘗祭を指しているようです。死の穢れに触れた人が宮中に出入りすると、宮中を穢したことになって神事が執り行えません。死穢に触れると三十日間の物忌をしなければならないと『九条年中行事』にあるということです。


Home源氏物語

夕顔40/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 中将、「さらば、さるよしをこそ奏〔そう〕し侍〔はべ〕らめ。昨夜〔よべ〕も、御遊びに、かしこく求め奉〔たてまつ〕らせ給〔たま〕ひて、御気色〔けしき〕悪〔あ〕しく侍りき」と聞こえ給〔たま〕ひて、立ち返り、「いかなる行き触〔ぶ〕れにかからせ給ふぞや。述べやらせ給ふことこそ、まことと思う給へられね」と言ふに、胸つぶれ給ひて、「かく、こまかにはあらで、ただ、おぼえぬ穢〔けが〕らひに触れたるよしを、奏〔そう〕し給へ。いとこそたいだいしく侍れ」と、つれなくのたまへど、心のうちには、言ふかひなく悲しきことを思〔おぼ〕すに、御心地も悩ましければ、人に目も見合せ給はず。蔵人〔くらうど〕の弁〔べん〕を召し寄せて、まめやかにかかるよしを奏せさせ給ふ。大殿〔おほいとの〕などにも、かかることありて、え参らぬ御消息〔せうそこ〕など聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 頭の中将は、「それならば、その旨を申し上げましょう。昨夜も、管絃の遊びに、恐れ多くもお探し申し上げなさって、御機嫌が悪うございました」と申し上げなさって、引き返してきて、「どのような行きずりの穢れに関わりなさったのか。説明なさることは、本当のこととも思われません」と言うので、源氏の君はどきっとなさって、「このように、事細かではなくて、ただ、思いもしない穢れに触れた旨を、奏上してください。まったく申し訳ないことです」と、そっけなくおっしゃるけれども、心の中では、言ってもどうにもならなく悲しいこと〔:女の死〕をお思いになると、御気分も苦しいので、誰とも顔を合わせなさらない。蔵人の弁をお呼び寄せになって、まじめにこのような旨を奏上させなさる。左大臣邸などにも、こういうことがあって、参上できない連絡などを申し上げなさる。

〔解説〕

 源氏の君が某の院で夕顔と過ごしている頃、捜索隊が京中を走り回っていたようです。
 一度帰りかけた頭の中将、真相を聞き出そうと問いただしています。頭の中将は、源氏の君の忍び歩きの結果、何かが起こったのだろうと、すでに見当をつけているのでしょう。「まことと思う給へられね」という言葉を聞いて、源氏の君は、図星を指されて、どきっとしています。「述べやる」という動詞、言葉をずるずると続けるような話し方を言っているのでしょう。「のたまふことこそ」ではなく「述べやらせ給ふことこそ」と言っているのは、源氏の君をからかう気持が頭の中将にはあるのでしょう。
 「蔵人の弁」は、蔵人で弁官を兼ねている者です。頭の中将に作り話を見破られたことに気付いた源氏の君は、頭の中将の弟の蔵人の弁から直接奏上させようとしています。「大殿」は左大臣邸、源氏の君の正妻の葵の上がいます。


Home源氏物語

夕顔41/60 前へ  次へ

惟光が参上しました。

〔本文〕

 日暮れて、惟光〔これみつ〕参れり。かかる穢〔けが〕らひありとのたまひて、参る人々も、皆立ちながらまかづれば、人しげからず。召し寄せて、「いかにぞ。今はと見果てつや」とのたまふままに、袖を御顔に押しあてて泣き給〔たま〕ふ。惟光も泣く泣く、「今は限りにこそはものし給ふめれ。長々と籠もり侍〔はべ〕らむも便〔びん〕なきを。明日なむ、日よろしく侍れば、とかくのこと、いと尊き老僧の、あひ知りて侍るに、言ひ語らひつけ侍りぬる」と聞こゆ。
 「添ひたりつる女はいかに」とのたまへば、「それなむ、また、え生〔い〕くまじく侍るめる。我も後〔おく〕れじとまどひ侍りて、今朝は谷に落ち入りぬとなむ見給へつる。『かの故里人〔ふるさとびと〕に告げやらむ』と申せど、『しばし、思ひしづめよ』と、『ことのさま思ひめぐらして』となむ、こしらへおき侍りつる」と、語り聞こゆるままに、いといみじと思して、「我も、いと心地悩ましく、いかなるべきにかとなむおぼゆる」とのたまふ。

〔訳例〕

 日が暮れてから、惟光が参上した。このような穢れがあると源氏の君はおっしゃって、参上する人々も、皆立ったままで退出するので、人が多くない。源氏の君は惟光をお呼び寄せになって、「どうなのか。もうこれまでだと見届けたのか」とおっしゃるままに、袖を顔に押し当ててお泣きになる。惟光も泣きながら、「今はもう最期でいらっしゃるようだ。長々と籠っておりますようなのも具合が悪いので。明日、日柄がよろしうございますので、何かのことを、とても尊い老僧の、親しくしておりますのに、相談をしておきました」と申し上げる。
 「付き添っていた女はどうなのか」とおっしゃるので、「その者は、また、生きていることがでできそうもないようでございますようだ。自分も死に後れないようにしようと取り乱しまして、今朝は谷に飛び込んでしまうと見受けられました。『あちらの家の者に連絡をしよう』と申しますけれども、『しばらく、気持を落ち着かせろ』と、『事情をよく考えて』と、なだめておきました」と、お話し申し上げるままに、源氏の君は、とても悲しいとお思いになって、「私も、とても具合が悪く、どうなるはずの身の上なのだろうかと感じられる」とお話しになる。

〔解説〕

 惟光が、一通りの対処をして参上しました。
 「今はと見果てつや」については、人の死後二三日は遺体をそのままにして様子を見ると、注釈があります。蘇生する可能性があるということでしょう。
 「とかくのこと」とは葬儀のことです。秘密のことなので、惟光は「葬儀」という表現を避けています。「人しげからず」とあるので、内緒の話をするには好都合です。
 「谷に落ち入りぬ」とありますが、清水寺の舞台があるくらいですから、鳥辺野のあたり谷はかなり深いです。惟光の言った「東山の辺」〔:夕顔37〕は鳥辺野の辺りにある寺なのでしょう。


Home源氏物語

夕顔42/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「何か、さらに思〔おも〕ほしものせさせ給〔たま〕ふ。さるべきにこそ、よろづのこと、侍〔はべ〕らめ。人にも漏らさじと思う給ふれば、惟光〔これみつ〕おり立ちて、よろづはものし侍る」など申す。「さかし。さ、皆、思ひなせど、浮かびたる心のすさびに、人をいたづらになしつるかごと負ひぬべきが、いとからきなり。少将の命婦〔みゃうぶ〕などにも聞かすな。尼君、ましてかやうのことなど諌〔いさ〕めらるるを、心恥づかしくなむおぼゆべき」と、口かため給ふ。「さらぬ法師ばらなどにも、皆、言ひなすさま異〔こと〕に侍る」と聞こゆるにぞ、かかり給へる。ほの聞く女房など、「あやしく、何ごとならむ。穢〔けが〕らひのよしのたまひて内裏〔うち〕にも参り給はず、また、かくささめき嘆き給ふ」と、ほのぼのあやしがる。

〔訳例〕

 「どうして、今さらあれこれお考えになっていらっしゃることがあろうか。そうなるはずの前世からの約束で、すべてのことは、ございましょう。誰にも知られないようにしようと思いますので、私惟光が懸命に、すべてのことをいたしております」など申し上げる。「そのとおりだよ。そう、すべてのことを、考えるけれども、浮ついた気持の気まぐれから、人を死なせてしまったという非難を受けてしまうに違いないのが、とてもつらいのだ。少将の命婦などにも知らせるな。尼君はましてこのようなことなど意見なさるから、気詰まりに感じられるに違いない」と、口止めをなさる。「それ以外の法師どもなどにも、皆、言い繕い方が別々でございます」と申し上げるのに、源氏の君は頼っていらっしゃる。ちらりと聞く女房などは、「おかしい、どういうことなのだろう。穢れに触れた旨をおっしゃって内裏にも参上なさらず、一方で、こうやってひそひそ話をして悲しんでいらっしゃる」と、うすうす変だと思っている。

〔解説〕

 「さるべきにこそ、よろづのこと、侍らめ」は、語順が入れ替わっていますが、これは惟光が考え考え話していることを表現しているのでしょう。「さ、皆、思ひなせど」という源氏の君の言葉も同様です。年若い二人が精一杯がんばっています。
 惟光は言葉の中で自分の名前「惟光」を出して話していますが、人前で自分の名前を言う時は、大体が、かしこまり改まった気持で話していて、本気になっているという姿勢を示す使い方であるようです。責任を持って対処いたしておりますということですね。
 「心恥づかしくなむおぼゆべき」は、尼上に合わせる顔がないということでしょう。「さらぬ法師ばらなどにも、皆、言ひなすさま異に侍る」は、法師一人一人にそれぞれ別の話として言い繕っているということです。
 「少将の命婦」は、惟光の姉妹だろうと、注釈があります。


Home源氏物語

夕顔43/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「さらにことなくしなせ」と、そのほどの作法のたまへど、「何か、ことことしくすべきにも侍〔はべ〕らず」とて立つが、いと悲しく思〔おぼ〕さるれば、「便〔びん〕なしと思ふべけれど、今一度〔いまひとたび〕、かの亡骸〔なきがら〕を見ざらむが、いといぶせかるべきを、馬にてものせむ」とのたまふを、いとたいだいしきこととは思へど、「さ思されむは、いかがせむ、はや、おはしまして、夜更〔ふ〕けぬ先に帰らせおはしませ」と申せば、このころの御やつれにまうけ給へる、狩の御装束〔さうぞく〕着替へなどして出〔い〕で給ふ。
 御心地かきくらし、いみじく堪〔た〕へがたければ、かくあやしき道に出で立ちても、危かりしもの懲〔ものご〕りに、いかにせむと思しわづらへど、なほ悲しさのやる方なく、「ただ今の骸〔から〕を見では、またいつの世にかありし容貌〔かたち〕をも見む」と、思し念〔ねん〕じて、例〔れい〕の大夫、随身〔ずいじん〕を具〔ぐ〕して出で給ふ。
 道遠くおぼゆ。十七日の月さし出でて、河原のほど、御前駆〔さき〕の火もほのかなるに、鳥辺野〔とりべの〕の方〔かた〕など見やりたるほどなど、ものむつかしきも、何ともおぼえ給はず、かき乱る心地し給ひて、おはし着きぬ。

〔訳例〕

 「まったく手抜かりなくやれ」と、その葬儀のやり方をおっしゃるけれども、「いえ、大袈裟にしなければならないことでもございません」と言って、惟光が席を立つのが、とても悲しくお思いにならずにはいられないので、「不都合だと思うに違いないけれども、もう一度、あの亡骸を見ないだろうことが、まったく気持が晴れないに違いないから、馬でなになにしよう〔:出掛けよう〕」とおっしゃるのを、惟光はまったくとんでもないこととは思うけれども、「そのようにふとお思いになるならば、仕方がない、さっそく、いらっしゃって、夜が更けないうちにお帰りなさいませ」と申し上げるので、この頃の忍び歩き用に用意なさった、狩の装束に着替えなどしてお出かけになる。
 お気持は悲しみにくれ、とても堪えることができないので、このように非常識な用件で外出しても、昨夜の危なかった経験に懲りて、どうしようと迷いなさるけれども、やはり悲しさの晴らしようがなく、「今の亡骸を見なくては、再びいつの生まれ変わった時に以前の顔立ちを見ることができるだろうか」と、堪えなさって、いつもの大夫〔:惟光をさす〕と、随身を連れてお出かけになる。
 道が遠く感じられる。十七日の月が射し出て、賀茂川の河原の辺り、先払いの者の松明もかすかであるけれども、鳥辺野の方を見渡している時など、何となく気味が悪いのも、なんとも感じられなさらず、心が乱れる気持がなさって、到着なさった。

〔解説〕

 源氏の君が「便なしと思ふべけれど」と惟光を気にしながら、夕顔の死に顔をもう一度見たいんだと言うと、惟光が「いとたいだいしきことと」と思っているのが、おもしろいです。こっちはいろいろと苦労して大変なことが分からないんですかという顔つきだったんでしょう。源氏の君は、心ここにあらずというか、「御心地かきくらし」であって、「ものむつかしきも、何ともおぼえ給はず」だし、「かき乱る心地し」という状態で、何が何だか分からなくなっているのでしょう。
 「何か、ことことしくすべきにも侍らず」という惟光の返事は、源氏の君の「さらにことなくしなせ」という言葉を、丁重に弔えと理解して、女の身の上では大袈裟な葬儀にする必要はないと答えたのだと、注釈があります。
 「御前駆の火もほのかなる」は、人目を忍んだ外出だからです。〔夕顔7〕でも「御前駆の松明ほのかにて、いと忍びて出で給ふ」とありました。「鳥辺野」は、当時の火葬場で、清水寺の南から泉涌寺〔せんにゅうじ〕のあたりまでを言ったようです。


Home源氏物語

夕顔44/60 前へ  次へ

鳥辺野にやって来ました。

〔本文〕

 辺りさへすごきに、板屋〔いたや〕のかたはらに堂建てて行へる尼の住まひ、いとあはれなり。御燈明〔みあかし〕の影、ほのかに透きて見ゆ。その屋〔や〕には、女一人泣く声のみして、外〔と〕の方〔かた〕に、法師ばら二三人、物語しつつ、わざとの声立てぬ念仏ぞする。寺々の初夜〔そや〕も、みな行ひ果てて、いとしめやかなり。清水の方ぞ、光多く見え、人のけはひもしげかりける。この尼君の子なる大徳〔だいとこ〕の声尊くて経〔きゃう〕うち誦〔よ〕みたるに、涙の残りなく思〔おぼ〕さる。
 入り給〔たま〕へれば、火取り背けて、右近〔うこん〕は屏風隔てて臥したり。いかにわびしからむと、見給ふ。恐ろしきけもおぼえず、いとらうたげなるさまして、まだいささか変りたるところなし。手をとらへて、「我に、今一度〔いまひとたび〕、声をだに聞かせ給へ。いかなる昔の契〔ちぎ〕りにかありけむ、しばしのほどに、心を尽くしてあはれに思〔おも〕ほえしを、うち捨てて、まどはし給ふが、いみじきこと」と、声も惜しまず泣き給ふこと、限りなし。大徳たちも、誰〔たれ〕とは知らぬに、あやしと思ひて、皆、涙落としけり。

〔訳例〕

 周りさえ気味が悪くぞっとするのに、板葺きの建物の横に堂を建てて仏道修行をしている尼の住まいは、実に感極まるものがある。御灯の光がかすかにもれて見える。その建物には、女〔:右近〕の一人泣く声ばかりがして、外の方に、法師どもが二三人、話をしながら、わざと声を出さない念仏をしている。寺寺の初夜の勤行も、皆、終わって、とても静かである。清水寺の方は、灯明の光がたくさん見え、人の気配も多かった。この尼君の子である大徳が尊い声で経を読んでいる時に、源氏の君は涙がすっかりなくなるようにふとお思いになる。
 中にお入りになると、灯りを向こうに向けて、右近は屏風を隔てて横になっている。どんなにか寂しいだろうと、御覧になる。恐ろしさもお感じられず、とてもかわいらしい様子をして、まだすこしも変わったところがない。手をとらえて、「私に、もう一度、せめて声をだけでも聞かせてください。どのような前世の約束であったのだろうか、しばらくの間、心の限り、愛しく思われたのに、私を見捨てて、途方にくれさせなさるのが、とてもつらいこと」と、声も惜しまずお泣きになることは、限りがない。大徳たちも、誰とは知らないけれども、どういう事情なのかと思って、皆、涙を落とした。

〔解説〕

 清水寺の南辺りなのでしょうか、粗末な建物に夕顔の遺骸が安置されていました。「わざとの声立てぬ念仏ぞする」については、無言念仏というのがあって、葬送の以前は声をひそめて行うと、注釈があります。蘇生できる者も、念仏の声を聞くと、その声を恐れて蘇生できなくなるからだということです。
 「初夜」とは、一夜を初夜・中夜・後夜の三つに区分したうちのひとつで、日没後から夜半までの、たいだい午後七時ごろから午後九時ごろまでを言います。
 「いかにわびしからむ」は、夕顔はどんなにか寂しいだろうということです。夕顔の遺骸が暗い所に置かれているのを見て、源氏の君が思っています。
 「大徳たちも、誰とは知らぬ」とあるのは、〔夕顔42〕で「さらぬ法師ばらなどにも、皆、言ひなすさま異に侍る」とあったとおり、皆、詳しい事情は知らないようです。


Home源氏物語

夕顔45/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 右近〔うこん〕を、「いざ、二条へ」とのたまへど、「年ごろ、幼く侍〔はべ〕りしより、片時たち離れ奉〔たてまつ〕らず、馴れ聞こえつる人に、にはかに別れ奉りて、いづこにか帰り侍らむ。いかになり給〔たま〕ひにきとか、人にも言ひ侍らむ。悲しきことをばさるものにて、人に言ひ騒がれ侍らむが、いみじきこと」と言ひて、泣きまどひて、「煙にたぐひて、慕ひ参りなむ」と言ふ。
 「ことわりなれど、さなむ、世の中は、ある。別れと言ふものの、悲しからぬはなし。とあるもかかるも、同じ命の限りあるものになむある。思ひ慰めて、我を頼め」と、のたまひこしらへても、「かく言ふ我が身こそは、生きとまるまじき心地すれ」とのたまふも、頼もしげなしや。
 惟光〔これみつ〕、「夜は明け方になり侍りぬらむ。はや帰らせ給ひなむ」と聞こゆれば、返りみのみせられて、胸もつと塞〔ふた〕がりて出〔い〕で給ふ。

〔訳例〕

 右近に向かって、「さあ、二条の院へ」とおっしゃるけれども、右近は、「長年、幼うございました時から、わずかな間もお離れ申し上げずに、親しみ申し上げた人に、急にお別れ申し上げて、どこに帰りましょうか。どうおなりになってしまったと、人〔:五条の宿の人〕にも言いましょうか。悲しいことは言うまでもないもので、人にあれこれ言われますようなことが、私はとてもつらいこと」と言って、ひどく泣いて、「煙と一緒になって、後追い申し上げてしまおう」と言う。
 「もっともなことだけれども、そういうもので、世の中は、ある。別れというものの、悲しくないのはない。そうあるのもこうあるのも、同じ命の限りのあるものである。気持を慰めて、私を頼りにせよ」と、おっしゃってなだめても、「このように言う我が身は、生き残ることができない気持がする」とおっしゃるのも、頼りにできそうにないよ。
 惟光が、「夜は明け方になってしまっているでしょう。すぐにお帰りになってしまうのがよい」と申し上げるので、源氏の君はついつい振り返りばかりして、胸もいっぱいになって外にお出になる。

〔解説〕

 「二条」は、源氏の君の私邸である二条の院のことです。
 「年ごろ、幼く侍りしより」以下の言葉から、右近は夕顔の乳姉妹だったらしいことが分かります。「いづこにか帰り侍らむ」は、主人を死なせてしまって、五条の宿へ戻るつもりはないということです。五条の宿の人からあれこれ言われるのがつらいと、泣いています。「慕ふ」というのは、後を追うことです。
 源氏の君は右近を慰めるのに精一杯です。「さなむ、世の中は、ある」という言い方、普通は「世の中は、さなむある」という語順でしょうが、源氏の君が考え考え言っているのがよく分かります。「頼もしげなしや」は語り手の批評です。「草子地〔そうしじ〕」と呼ばれています。
 惟光は、例によって、実務的です。「夜は明け方になり侍りぬらむ」の「ぬ」は完了、「らむ」は現在推量です。


Home源氏物語

夕顔46/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 道いと露けきに、いとどしき朝霧に、いづこともなくまどふ心地し給〔たま〕ふ。ありしながらうち臥したりつるさま、うち交はし給へりしが、我が御紅〔くれなゐ〕の御衣〔ぞ〕の着られたりつるなど、いかなりけむ契〔ちぎ〕りにかと道すがら思〔おぼ〕さる。
 御馬にも、はかばかしく乗り給ふまじき御さまなれば、また、惟光〔これみつ〕添ひ助けておはしまさするに、堤のほどにて、御馬よりすべり下〔お〕りて、いみじく御心地まどひければ、「かかる道の空にて、はふれぬべきにやあらむ。さらに、え行き着くまじき心地なむする」とのたまふに、惟光心地まどひて、「我がはかばかしくは、さのたまふとも、かかる道に率〔ゐ〕て出〔い〕で奉〔たてまつ〕るべきかは」と思ふに、いと心あわたたしければ、川の水に手を洗ひて、清水の観音を念じ奉りても、すべなく思ひ惑ふ。君も、しひて御心を起こして、心のうちに仏を念じ給ひて、またとかく助けられ給ひてなむ、二条の院へ帰り給ひける。

〔訳例〕

 帰り道がとても露っぽい上に、普段よりはなはだしい朝霧で、源氏の君はここがどことも分からず方向を見失う気持がしていらっしゃる。生前の姿のままで横になっていた夕顔の様子、互いに着せあいなさっていたのが、自分の紅のお召し物がそのまま掛けられていたことなど、どのようであっただろう前世からの約束だろうかと、道すがらお思いにならずにはいられない。
 馬にも、きちんとお乗りになることができない様子であるので、帰りもまた、惟光が付き添って助けてお帰りいただくうちに、賀茂川の堤の辺りで、源氏の君は馬から滑り落ちるように降りて、ひどくお気持が乱れるので、「このような道の途中で、行き倒れになってしまう運命であるのだろうか。まったく、二条の院に帰り着くことができそうもない気持がする」とおっしゃるので、惟光はうろたえて、「自分がしっかりしていたならば、そうおっしゃっても、このようなことに連れ出し申し上げるはずがあるだろうか」と思うと、自分のふがいなさにまったく居ても立ってもいられないので、賀茂川の水で手を洗って、清水寺の観音を祈り申し上げても、どうしようもなく途方にくれる。源氏の君も、無理に気持をしっかりさせて、心の中で仏を祈念なさって、ふたたびあれこれと惟光に助けられなさって、二条の院へお帰りになった。

〔解説〕

 「道いと露けきに」は、源氏の君が涙がちであることも表現しています。「いとどしき朝霧に、いづこともなくまどふ心地し給ふ」とは、深い霧であたりが真っ白になっていて、方角も何も分からない状態で、生死の間をさまよっているような感じなのでしょう。源氏の君は死の穢れにたっぷり触れています。
 男女が一緒に寝る時、互いに衣を掛け合うのだそうです。源氏の君の紅の衣が夕顔にそのまま掛けられていたのです。「着られたりつる」の「られ」は議論があるところでしょうが、自分が積極的な関わりをしないで「着る」という現象が起こっているということを示しているのだろうと思います。これを、「る・らる」の四つの職能のどこに分類するかは、また、別問題でしょう。
 「堤のほど」は、賀茂川の堤です。鳥辺野という異界から常界に戻って来てはいるのですが、まだ、魂がふわふわと身体から抜け出てしまいそうな状態であるようです。「御馬よりすべり下りて」は、源氏の君は、もうだめだとでも言いながら、馬からずるずると下に降りたのでしょう。次の惟光の「我がはかばかしくは」で始まる心内文は、反実仮想です。この場面では後悔の気持を表わしています。
 清水寺の本尊は「十一面千手観世音菩薩」で、人々を苦難から救うと言われ、篤く信仰されました。「川の水に手を洗ひて」は、神仏に祈念するために身を清める行為です。この頃は賀茂川の堤から清水寺が臨めたのでしょう。


Home源氏物語

夕顔47/60 前へ  次へ

二条の院に戻りました。

〔本文〕

 あやしう夜深〔よぶか〕き御歩〔あり〕きを、人々、「見苦しきわざかな。このころ、例〔れい〕よりも静心〔しづこころ〕なき御忍び歩きのしきるなかにも、昨日の御気色〔けしき〕の、いと悩ましう思〔おぼ〕したりしに。いかでかくたどり歩き給〔たま〕ふらむ」と、嘆きあへり。
 まことに、臥し給ひぬるままに、いといたく苦しがり給ひて、二三日になりぬるに、むげに弱るやうにし給ふ。内裏〔うち〕にも、聞こし召し嘆くこと限りなし。御祈り、方々〔かたがた〕に隙〔ひま〕なくののしる。祭、祓〔はらへ〕、修法〔ずほふ〕など、言ひ尽くすべくもあらず。世にたぐひなくゆゆしき御ありさまなれば、世に長くおはしますまじきにやと、天〔あめ〕の下〔した〕の人の騷ぎなり。

〔訳例〕

 不審で深夜の外出を、人々は、「見るに忍びないことだなあ。最近、普段よりもそわそわと人目を避けた外出がたび重なるなかでも、昨日の御表情は、とても具合が悪そうにお思いになっていたから。どうしてこのようにうろうろと出歩きなさっているのだろう」と、皆で心配をしている。
 源氏の君は、ほんとうに、横におなりになったまま、とてもひどく苦しがりなさって、二三日になってしまったので、すっかり弱るようにしなさる。内裏でも、お聞きになって心配なさることは限りがない。御祈りをあちこちで絶え間なく盛大に行う。祭りや祓え、修法など、すべて説明することができないほどだ。世の中で例のないくらいに不吉な源氏の君の御様子であるので、この世では長く生きていらっしゃることができない運命だろうかと、国中の大騒ぎである。

〔解説〕

 女房たちの心配のとおり、源氏の君は二条の院に帰るなり、寝込んでしまいました。「昨日の御気色の、いと悩ましう思したりしに」とありますが、昨日の早朝に二条の院に戻った時にも、「いづこよりおはしますにか。なやましげに見えさせ給ふ」〔:夕顔38〕と女房たちは心配していました。
 「内裏〔うち〕にも」の助詞「に」は、いわゆる主格の「に」です。「聞こし召し嘆く」は、複合動詞の敬語表現です。
 「祭」と「祓」は陰陽師や巫女〔かんなぎ〕の祈祷。神に祈って、罪や穢れを清め、災いを取り除くことです。「修法」は仏教で、密教の加持祈祷です。できることは総動員です。
 「ゆゆしき御ありさま」というのは、源氏の君の重態を言うのではなくて、不吉なくらいに美しい源氏の君の容姿を言っています。何某の院での源氏の君について、「所から、まいてゆゆしきまで見え給ふ」〔:夕顔27〕とありました。「ゆゆし」は不吉であるさま、忌まわしいさまを言います。あまりに美しい人は神隠しにあったり早死にするという俗信があったことによる表現です。


Home源氏物語

夕顔48/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 苦しき御心地にも、かの右近〔うこん〕を召し寄せて、局〔つぼね〕など近く給〔たま〕ひて、候〔さぶら〕はせ給ふ。惟光〔これみつ〕、心地も騒ぎまどへど、思ひのどめて、この人のたづきなしと思ひたるを、もてなし助けつつ候はす。
 君は、いささか隙〔ひま〕ありて思〔おぼ〕さるる時は、召し出〔い〕でて使ひなどすれば、ほどなくまじらひつきたり。服〔ぶく〕、いと黒くして、容貌〔かたち〕などよからねど、かたはに見苦しからぬ若人〔わかうど〕なり。「あやしう短かかりける御契〔ちぎ〕りにひかされて、我も世にえあるまじきなんめり。年ごろの頼み失ひて心細く思ふらむ慰めにも、もしながらへば、よろづに育〔はぐく〕まむとこそ思ひしか、ほどなくまたたち添ひぬべきが、くちをしくもあるべきかな」と、忍びやかにのたまひて、弱げに泣き給へば、言ふかひなきことをばおきて、「いみじく惜し」と思ひ聞こゆ。

〔訳例〕

 苦しい御気分でも、あの右近をお呼び寄せになって、局などを近くにお与えになって、伺候させなさる。惟光は、責任を感じておろおろしているけれども、気持を落ち着かせて、この人〔:右近〕が頼るところがないと思っているのを、世話をしながら伺候させる。
 源氏の君は、すこし楽になったとふとお感じになる時は、右近をお呼び出しになって使いなどするので、右近はじきに奉公にも慣れた。喪服は、とても黒くて、顔立ちなどはよくないけれども、不細工で醜くはない若い人である。「不思議なことに、短かった前世からの約束に引っ張られて、私もこの世にはいることができない運命であるようだ。あなたが長年の頼みとした人〔:夕顔〕を失って心細く思っているだろう気持の慰めるためにも、もし私が生き長らえたならば、なにかにつけてあなたの世話をしようと思ったけれども、すぐにまた後を追って死んでしまいそうなのが、残念でもあるに違いないなあ」と、静かにおっしゃって、弱々しくお泣きになるので、言っても仕方がないこと〔:夕顔の死〕はさておいて、右近は「とてももったいない」と思い申し上げる。

〔解説〕

 右近は、源氏の君の二条の院に来ていました。ということは、夕顔の邸からは夕顔と右近の二人が姿を消してしまったわけで、大変な騒ぎになっていることでしょう。
 「まじらひつきたり」の「まじらふ」は、仲間に入ることで、ここでは二条の院で女房として働くことを言っています。「かたはに見苦しからぬ」は、「<かたはに+見苦しから>ぬ」という構造で、「かたはならず」「見苦しからず」ということです。「服」は喪服です。亡くなった人との親疎によって、薄墨色の濃さが変わるのだそうです。右近は夕顔の乳母子ですから、色が濃いのです。
 「年ごろの頼み失ひて心細く思ふらむ慰めにも」の部分は、「年ごろの頼み失ひて心細く思ふらむ/慰めにも」というような読み方をしないと文意が把握できません。


Home源氏物語

夕顔49/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 殿のうちの人、足を空にて思ひまどふ。内裏〔うち〕より、御使ひ、雨の脚〔あし〕よりもけにしげし。思〔おぼ〕し嘆きおはしますを聞き給〔たま〕ふに、いとかたじけなくて、せめて強く思しなる。大殿〔おほいとの〕も経営〔けいめい〕し給ひて、大臣〔おとど〕、日々に渡り給ひつつ、さまざまのことをせさせ給ふしるしにや、二十余日〔にじふよにち〕、いと重くわづらひ給ひつれど、ことなる名残り残らず、おこたるさまに見え給ふ。
 穢〔けが〕らひ忌み給ひしも一つに満ちぬる夜〔よ〕なれば、おぼつかながらせ給ふ御心、わりなくて、内裏〔うち〕の御宿直所〔とのゐどころ〕に参り給ひなどす。大殿、我が御車にて迎へ奉〔たてまつ〕り給ひて、御物忌みなにやと、むつかしう慎ませ奉り給ふ。我にもあらず、あらぬ世によみがへりたるやうに、しばしはおぼえ給ふ。

〔訳例〕

 二条の院の人は、足も地に着かないほどひどく心配する。内裏から、御使は、雨足よりもさらに頻繁である。桐壺帝が心配なさっていらっしゃるのをお聞きになると、とてももったいなくて、源氏の君は頑張って気持を強くお持ちになる。左大臣邸でも奔走しなさって、左大臣は、毎日お越しになっては、さまざまの手当てをさせなさる効果だろうか、二十日余り、とてもひどく患いなさったけれども、これといった他の病気もなく、回復したようにお見えになる。
 死の穢れで謹慎なさったのも同時に終わった夜であるので、心配なさる桐壺帝のお気持が、並々ではなくて、源氏の君は内裏の宿直所〔:淑景舎〕に参上なさりなどする。左大臣が、自分の牛車で、源氏の君を左大臣邸にお迎え申し上げなさって、物忌みやらなにやらと、煩わしいくらいに謹慎をさせ申し上げなさる。源氏の君は、自分が自分でもなく、別の世界に生まれ変わったように、しばらくの間はお感じになる。

〔解説〕

 「御使ひ、雨の脚よりもけにしげし」というのは、今のメールの感覚で使者が行き来をしたのでしょう。担当者は大変でしょうねえ。
 「穢らひ忌み給ひしも一つに満ちぬる夜」については、死の穢れに触れた場合、一ヵ月謹慎しなければいけないのですが、その期間が終わるのと、病気が全快するのが同時だったということです。
 「内裏の御宿直所」とは淑景舎〔:桐壺の正式な名称〕です。〔桐壺31〕に「内裏には、もとの淑景舎を御曹司にて」とありました。
 左大臣も、大事な娘婿ですから、あれこれ世話をしています。回復した後も、いろいろと謹慎をさせているようです。「よみがへる」は、黄泉の国から帰るという仕掛けの言葉で、もともとは死んだ人が生き返るということです。


Home源氏物語

夕顔50/60 前へ  次へ

源氏の君が全快しました。

〔本文〕

 九月二十日のほどにぞ、おこたり果て給〔たま〕ひて、いといたく面痩〔おもや〕せ給へれど、なかなかいみじくなまめかしくて、ながめがちに、音〔ね〕をのみ泣き給ふ。見奉〔たてまつ〕りとがむる人もありて、「御物の怪〔け〕なんめり」など言ふもあり。
 右近〔うこん〕を召し出〔い〕でて、のどやかなる夕暮れに、物語などし給ひて、「なほ、いとなむあやしき。などて、その人と知られじとは、隠〔かく〕い給へりしぞ。まことに海人〔あま〕の子なりとも、さばかりに思ふを知らで、隔て給ひしかばなむ、つらかりし」とのたまへば、「などてか、深く隠し聞こえ給ふことは侍〔はべ〕らむ。いつのほどにてかは、何ならぬ御名のりを聞こえ給はむ。初めより、あやしうおぼえぬさまなりし御ことなれば、『現〔うつつ〕ともおぼえずなむある』とのたまひて、『御名隠しも、さばかりにこそは』と聞こえ給ひながら、『なほざりにこそ紛らはし給ふらめ』となむ、憂〔う〕きことに思〔おぼ〕したりし」と聞こゆれば、

〔訳例〕

 九月二十日の頃に、すっかりよくおなりになって、とてもひどく顔が痩せなさっているけれども、かえってとても優美で、もの思いをしがちで、ただただ声を上げてお泣きになる。見申し上げて怪しむ女房もいて、「物の怪であるようだ」など言うのもいる。
 右近をお呼び出しになって、静かな夕暮れに、あれこれ話などをしなさって、「やはり、とても不思議だ。どうして、どこの誰とは知られないようにしようとは、隠しなさっていたのか。本当に海人の子であっても、あれほどに私が思うのを無視して、隠しなさったので、恨めしかった」とおっしゃると、「どうして、深く隠し申し上げなさることはございましょうか。どういう機会に、大したことがない名前を申し上げなさることができるだろうか。最初から、不思議な思いも寄らない成り行きであるので、『現実だとも思われずにいる』とおっしゃって、『お名前を明かさないのも、その程度の仲であるのだろう』と申し上げなさりながら、『いい加減に取り繕いなさっているのだろう』と、情けないこととお思いになっていた」と右近が申し上げると、

〔解説〕

 九月二十日の頃は、有明の月が美しいことで、よく物語に出て来る日付です。「古文B級ライセンス」の「長月二十日の有明の月」を参照してください。九月は、陰暦で秋の終わりの月です。「なかなかいみじくなまめかしくて」とある、病み上がりのすこしやつれた容貌が美しいという美意識、『源氏物語』にあちこちに出てきます。「見奉りとがむる」は、見て不審に思うという意味の複合動詞「見とがむ」の敬語表現です。
 「まことに海人の子なりとも」は〔夕顔28〕で、源氏の君に名前を尋ねられた夕顔が「海人の子なれば」と答えたことを指しています。
 「現〔うつつ〕」は現実のことです。今は、「夢うつつ」という言い方で使うので、ぼんやりした感じがしますが、古語ではそうではありません。「聞こえ給ひながら」の「聞こえ」については、源氏の君に直接言ったということではないが、話題にのぼらせる場合でも源氏の君への敬語表現をしていると、注釈があります。


Home源氏物語

夕顔51/60 前へ  次へ

源氏の君が右近と話をしています。

〔本文〕

 「あいなかりける心比べどもかな。我は、しか隔つる心もなかりき。ただ、かやうに人に許されぬ振る舞ひをなむ、まだ慣らはぬことなる。内裏〔うち〕に諌〔いさ〕めのたまはするをはじめ、つつむこと多かる身にて、はかなく人にたはぶれごとを言ふも、所狭〔ところせ〕う、取りなしうるさき身のありさまになむあるを、はかなかりし夕べより、あやしう心にかかりて、あながちに見奉〔たてまつ〕りしも、かかるべき契りこそはものし給〔たま〕ひけめと思ふも、あはれになむ。またうち返し、つらうおぼゆる。かう長かるまじきにては、など、さしも心に染みて、あはれとおぼえ給ひけむ。なほ詳しく語れ。今は、何ごとを隠すべきぞ。七日七日に仏描かせても、誰〔た〕がためとか、心のうちにも思はむ」とのたまへば、

〔訳例〕

 「つまらなかった意地比べだなあ。私は、そのように隠すつもりもなかった。ただ、このように人に認められない振る舞いはね、まだ経験しないことである。内裏では忠告しておっしゃるのをはじめ、気兼ねすることがたくさんある身の上で、気軽に人に冗談を言うのも、窮屈で、世間の受け取り方がわずらわしい身の上であるけれども、ふとしたことがあった夕方から、不思議に心ひかれて、一途にお逢い申し上げたのも、このようであるはずの前世からの約束がおありであったのだろうと思うのも、胸がいっぱいで。また、反対に、恨めしく感じられる。このように長く続くはずがない縁では、どうして、あれほど心に染みていとしいと感じられなさったのだろう。もっと詳しく話をせよ。今となっては、どういうことを隠す必要があろうか。七日七日に仏の絵を描かせても、誰のためにと、心の中でも思うことができるだろうか」と源氏の君がおっしゃるので、

〔解説〕

 「しか隔つる心もなかりき」は、「なほざりにこそ紛らはし給ふらめ」〔:夕顔50〕の夕顔の言葉に対する、源氏の君の考えです。源氏の君は、ちょっとした冗談を言うのも、世間であれこれ取り沙汰されるので、気軽に言えないようです。「しか隔つる心もなかりき」とは、立場上、慎重に振る舞っていたという言い訳なのでしょう。
 「はかなかりし夕べ」とは、大弐の乳母を見舞った時〔:夕顔1〕の、夕顔の歌のやりとりをした夕刻を指しています。
 そういう源氏の君が強く心ひかれた夕顔との縁について、「かかるべき契り」と言っていますが、「契り」という言葉は、すでに〔夕顔2〕で「くちをしの花の契りや。一房折りて参れ」と源氏の君の口からもれていました。


Home源氏物語

夕顔52/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「何か、隔て聞こえさせ侍〔はべ〕らむ。自ら忍び過ぐし給〔たま〕ひしことを、亡〔な〕き御うしろに、口さがなくやはと思う給ふばかりになむ。親たちは、はや亡〔う〕せ給ひにき。三位の中将となむ聞こえし。いとらうたきものに思ひ聞こえ給へりしかど、我が身のほどの心もとなさを思〔おぼ〕すめりしに、命さへ堪〔た〕へ給はずなりにしのち、はかなきもののたよりにて、頭の中将なむ、まだ少将にものし給ひし時、見初〔みそ〕め奉〔たてまつ〕らせ給ひて、三年〔みとせ〕ばかりは、志〔こころざし〕あるさまに通ひ給ひしを、去年〔こぞ〕の秋ごろ、かの右の大殿〔おほいとの〕より、いと恐ろしきことの聞こえ参〔ま〕で来〔こ〕しに、もの怖〔ものお〕ぢをわりなくし給ひし御心に、せむかたなく思し怖ぢて、西の京に、御乳母〔めのと〕住み侍る所になむ、はひ隠れ給へりし。
 それもいと見苦しきに、住みわび給ひて、山里にうつろひなむと思したりしを、今年よりは塞〔ふた〕がりける方〔かた〕に侍りければ、違〔たが〕ふとて、あやしき所にものし給ひしを、見あらはされ奉りぬることと、思し嘆くめりし。世の人に似ず、ものづつみをし給ひて、人にもの思ふ気色〔けしき〕を見えむを、恥づかしきものにし給ひて、つれなくのみもてなして、御覧ぜられ奉り給ふめりしか」と、語り出〔い〕づるに、「さればよ」と、思しあはせて、いよいよあはれまさりぬ。

〔訳例〕

 「どうしてお隠し申し上げましょうか。自分から伏せたままでいらっしゃったことを、亡くなった後で、口にするのは軽はずみかと思いますだけで。親たちは早くお亡くなりになってしまった。三位の中将と申し上げた。とてもかわいいものに思い申し上げなさっていたけれども、自分の身の上の程度の頼りなさをお嘆きになるようであったので、命までも全うなさることができなくなってしまった後、ちょっとした縁で、頭の中将が、まだ少将でいらっしゃった時、逢い始め申し上げなさって、三年ほどは、愛情がある様子で通いなさったけれども、去年の秋ごろ、あの右大臣家から、とても恐ろしいことが聞こえて来ましたので、ものにおびえることをやたらになさった御性格で、どうしようもないくらいこわがりなさって、西の京に、乳母が住んでおります所に、身を隠しなさっていた。
 そこもとてもむさくるしいので、住むのを嫌にお思いになって、山里に転居してしまおうと思っていたけれども、今年からはふさがった方角でございましたので、方違〔かたたが〕えをするということで、みすぼらしい所にいらっしゃったのを、源氏の君に見付けられ申し上げてしまったことと、悲しみなさるようであった。世間の人と違い、気兼ねをしなさって、人に思い悩む様子を見られるようなのを、恥ずかしいものにしなさって、顔には出さずにばかり振る舞って、お目にかかり申し上げなさるようだった」と、右近が語り始めるので、「思った通りだ」と源氏の君は思い当たりなさって、ますます気の毒に思う気持が強くなった。

〔解説〕

 右近が夕顔の身の上話を始めました。
 夕顔の両親はすでに亡くなっています。西の京の乳母のもとにしばらく身を寄せていたようです。五条の夕顔の家は、方違えのための仮の宿りで、そこを源氏の君に見付けられてしまったのは、やはり「契り」なのでしょう。
 やはり、頭の中将と関係があったのです。「かの右の大殿より、いと恐ろしきことの聞こえ参で来しに」というのは、〔帚木24〕で「この見給ふるわたりより、情けなくうたてあることをなむ、さるたよりありてかすめ言はせたりける」と頭の中将が話していたことにあたります。頭の中将は右大臣家の四の君と結婚していましたが、そちらから夕顔になにか圧力をかけて脅迫したのでしょう。「聞こえ参で来し」の「までく」は、「まうで(参・詣)」に「く(来)」が付いてできた言葉で、ここでは「来(く)」の丁寧語として用いられています。
 「御覧ぜられ奉り給ふめりしか」は、語法的にむずかしい箇所です。「御覧ぜられ」は源氏の君が夕顔を見るの受身表現、「奉り」は「源氏の君に」、「給ふ」は「夕顔が」、助動詞「めり」の連用形はめずらしいです。「しか」は助動詞「き」の已然形とすると、逆接の展開を感じてしまうのですが、そうではなさそうなので、助動詞「き」の連体形に終助詞「か」が付いたものと考えておきます。


Home源氏物語

夕顔53/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「幼き人まどはしたりと、中将の愁〔うれ〕へしは、さる人や」と問ひ給〔たま〕ふ。「しか。一昨年〔をととし〕の春ぞ、ものし給へりし。女にて、いとらうたげになむ」と語る。「さて、いづこにぞ。人にさとは知らせで、我に得させよ。あとはかなくいみじと思ふ御形見に、いとうれしかるべくなむ」とのたまふ。「かの中将にも伝ふべけれど、言ふかひなきかこと負ひなむ。とざまかうざまにつけて、育〔はぐく〕まむに咎〔とが〕あるまじきを。そのあらむ乳母〔めのと〕などにも、ことざまに言ひなして、ものせよかし」など語らひ給ふ。「さらば、いとうれしくなむ侍〔はべ〕るべき。かの西の京にて生〔お〕ひ出〔い〕で給はむは、心苦しくなむ。はかばかしく扱ふ人なしとて、かしこに」など聞こゆ。

〔訳例〕

 「幼い子は行方が分からなくなったと、中将が悲しんでいたのは、そういう人がいるのか」とお尋ねになる。「そうです。一昨年の春に、なになになさっていた〔:出産なさっていた〕。女で、とてもかわいらしく」と右近が語る。「それで、どこにいるのか。ほかの人にそうとは知らせずに、私に渡せ。あっけなくとても悲しいと思う人の形見として、とてもうれしいはずで」とおっしゃる。「あの中将にも連絡しなければいけないけれども、今さら言っても仕方のない恨み言をきっと言われるだろう。あれやこれやにつけて、私が育てるようなのに差し支えはないはずだから。そのいるだろう乳母などにも、違うことのように言い繕って、なになにせよ〔:連れて来いよ〕」など相談なさる。「そうであるならば、とてもうれしいに違いありません。あの西の京で成長なさるようなのは、気の毒で。しっかりと世話をする人がいないということで、あちらに」など申し上げる。

〔解説〕

 夕顔には女の子がいました。〔帚木26〕で頭の中将が「かの撫子のらうたく侍りしかば、いかで尋ねむと思ひ給ふるを、今もえこそ聞きつけ侍らね」と言っていましたが、その子であるようです。右近が、「はかばかしく扱ふ人なしとて、かしこに」と言っていますから、その子は、西の京の乳母のもとにいるようです。
 「語る」は、「話す」とは違って、物事を順序立て一部始終を話して聞かせることです。「西の京」は、朱雀大路を境に京の西半分を言います。当時、湿地が多く、住む人も少なく、荒れた寂しい所だということです。
 「とざまかうざまにつけて」については、夕顔の子であること、頭の中将の子であること、いずれにしてもということと、注釈があります。


Home源氏物語

夕顔54/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 夕暮れの静かなるに、空の気色〔けしき〕いとあはれに、御前〔まへ〕の前栽〔せんざい〕枯れ枯れに、虫の音〔ね〕も鳴きかれて、紅葉〔もみぢ〕のやうやう色づくほど、絵に描〔か〕きたるやうにおもしろきを見わたして、心よりほかにをかしき交じらひかなと、かの夕顔の宿りを思ひ出〔い〕づるも恥づかし。竹の中に家鳩〔いへばと〕といふ鳥の、ふつつかに鳴くを聞き給〔たま〕ひて、かのありし院にこの鳥の鳴きしを、いと恐ろしと思ひたりしさまの、面影〔おもかげ〕にらうたく思〔おぼ〕し出でらるれば、「年はいくつにかものし給ひし。あやしく世の人に似ず、あえかに見え給ひしも、かく長かるまじくてなりけり」とのたまふ。
 「十九にやなり給ひけむ。右近は、亡くなりにける御乳母〔めのと〕の捨て置きて侍りければ、三位〔さんみ〕の君のらうたがり給ひて、かの御あたり去らず、生〔お〕ほしたて給ひしを思ひ給へ出づれば、いかでか世に侍〔はべ〕らむとすらむ。いとしも人にと、悔しくなむ。ものはかなげにものし給ひし人の御心を、頼もしき人にて、年ごろならひ侍りけること」と聞こゆ。

〔訳例〕

 夕暮れの静かな時に、空の様子がとてもしみじみとした風情があり、御前の前栽が枯れて、虫の声も鳴き嗄れて、紅葉が次第に色づくありさまが、絵に描いたようにみごとであるのを右近は見渡して、「思いもしなかった風流な奉公だなあ」と、あの夕顔の宿を思い出すのも恥ずかしい。竹の中に家鳩という鳥が、太い声で鳴くのを源氏の君はお聞きになって、あの以前の院でこの鳥が鳴いたのを、とても恐ろしいと思っていた夕顔の様子が、面影としてかわいらしくふと思い出しなさるので、「年はいくつでいらっしゃったのか。不思議と普通の人とは違って、弱々しくお見えになったのも、このように長く生きるはずではなくてであったなあ」とおっしゃる。
 「十九におなりになったのだろうか。右近は、亡くなってしまった乳母が置き去りにしていましたので、三位の君がかわいがってくださって、あのお側から離れず、育ててくださったのを思い出しますと、どうしてこの世で生きていられましょうか。『いとしも人に』と思うと、残念で。頼りない感じでいらっしゃった人のお気持を、頼みに思う人として、何年も馴れ親しみましたこと」と右近が申し上げる。

〔解説〕

 「夕暮れの」以下の、二条の院の庭の様子を述べた部分、訳すのは野暮ですね。「絵に描きたるやうにおもしろき」については、雨夜の品定めで左馬の頭が唐絵と大和絵の講釈をしていました〔:帚木1415〕。
 「面影にらうたく思し出でらるれ」は、かわいらしかったなあと夕顔の姿を思い浮かべていると理解してよいでしょう。
 静かなしんみりとした場面です。「右近は、亡くなりにける御乳母の捨て置きて侍りければ、三位の君のらうたがり給ひて、かの御あたり去らず、生ほしたて給ひし」とありますから、右近は夕顔の乳母子だったようです。「御乳母」というように、自分の母親である乳母に「御」がついているのは、主人夕顔の乳母だからです。「三位の君」は〔夕顔52〕で「三位の中将」と説明された夕顔の父君です。
 「いとしも人を」は、「思ふとていとしも人にむつれけむしか慣らひてぞ見ねば恋しき(心を寄せているからといってどうしてあんなにあの人と親しくなったのだろうか。そんなに馴染んでしまったから、姿を見ることができないとつらい)」(拾遺抄)によっています。馴染んだ人との別れを悲しむ歌です。


Home源氏物語

夕顔55/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「はかなびたるこそは、らうたけれ。かしこく人になびかぬ、いと心づきなきわざなり。自らはかばかしくすくよかならぬ心ならひに、女はただやはらかに、とりはづして人に欺かれぬべきが、さすがにものづつみし、見む人の心には従はむなむ、あはれにて、我が心のままにとり直して見むに、なつかしくおぼゆべき」などのたまへば、「この方〔かた〕の御好みには、もて離れ給〔たま〕はざりけりと思ひ給ふるにも、くちをしく侍〔はべ〕るわざかな」とて泣く。
 空のうち曇りて、風冷やかなるに、いといたく眺め給ひて、

  見し人の煙〔けぶり〕を雲と眺むれば
     夕べの空もむつましきかな

と独りごち給へど、えさしいらへも聞こえず。かやうにておはせましかばと思ふにも、胸塞〔ふた〕がりておぼゆ。耳かしかましかりし砧〔きぬた〕の音を思〔おぼ〕し出〔い〕づるさへ恋しくて、「まさに長き夜〔よ〕」とうち誦じて、臥し給へり。

〔訳例〕

 「頼りないのは、かわいい。しっかりしていて、人に従わないのは、とてもおもしろくないものだ。自分がてきぱきしてしっかりしていない性分なので、女はただただ穏やかで、うっかりすると男にだまされてしまいそうなのが、そうはいうもののつつしみ深く、連れそうだろう男の気持には従うようなのが、愛しくて、自分の思いのとおりに教え直して妻とするような時には、親しみやすく感じられるに違いない」など源氏の君がおっしゃるので、「こういう向きの好みには、女君は掛け離れていらっしゃらなかったなあと思いますにつけても、残念でございますことだよ」と言って泣く。
 空がさっと雲って、風が冷ややかな時に、ひどくもの思いにふけりなさって、

  恋しい人の火葬の煙をあの雲だと思って見やると、
     夕方の空も親しみを感じられるなあ。

と独ごとをおっしゃるけれども、右近は返歌も申し上げることができない。もしこのようにして夕顔がいらっしゃったならばと思うにつけても、胸がいっぱいになるように感じられる。やかましかった砧の音を思い出しなさることさえ恋しくて、「まさに長き夜」と吟詠して、源氏の君は横におなりになっている。

〔解説〕

 夕顔は源氏の君の好みのタイプだったことが分かります。葵の上とうまく行かないのは、もっともです。
 「はかばかしくすくよかならぬ心ならひ」は、「<はかばかしくすくよかなら>ぬ心ならひ」という組み立ての表現です。
 「耳かしかましかりし砧の音」とある砧の音は〔夕顔22〕で「白妙の衣うつ砧の音も、かすかにこなたかなた聞きわたされ」とあって、「耳かしかまし」かったのは「おどろおどろしく踏み轟かす唐臼の音も、枕上とおぼゆる。『あな、耳かしかまし』と、これにぞ思さるる」とあった唐臼ですが、印象が強かったんでしょう。
 「えさしいらへも聞こえず」については、源氏の君は自分の胸中を詠んだのであって、源氏の君と対等の関係になり右近は源氏の君の独詠歌の鑑賞者にとどまっていると、注釈があります。
 「まさに長き夜」は『白氏文集』にある律詩「聞夜砧」の一節、「八月九月まさに長き夜、千声万声やむ時なし」で、この詩は警備兵として遠征した夫を思いやる妻が詠まれています。


Home源氏物語

夕顔56/60 前へ  次へ

空蝉の話です。

〔本文〕

 かの、伊予〔いよ〕の家の小君〔こぎみ〕、参る折あれど、ことにありしやうなる言伝てもし給〔たま〕はねば、憂〔う〕しと思し果てにけるを、いとほしと思ふに、かくわづらひ給ふを聞きて、さすがにうち嘆きけり。
 遠く下〔くだ〕りなどするを、さすがに心細ければ、思〔おぼ〕し忘れぬるかと、試みに、「承り悩むを、言に出〔い〕でては、えこそ、

  問はぬをもなどかと問はでほどふるに
     いかばかりかは思ひ乱るる

『益田〔ますだ〕』はまことになむ」と聞こえたり。
 めづらしきに、これもあはれ忘れ給はず。「生〔い〕けるかひなきや、誰〔た〕が言はましことにか。

  空蝉〔うつせみ〕の世は憂きものと知りにしを
     また言の葉にかかる命よ

はかなしや」と、御手もうちわななかるるに、乱れ書き給へる、いとどうつくしげなり。
 なほ、かのもぬけを忘れ給はぬを、いとほしうもをかしうも思ひけり。かやうに憎からずは聞こえ交〔か〕はせど、け近くとは思ひよらず、さすがに、言ふかひなからずは見え奉〔たてまつ〕りてやみなむと思ふなりけり。

〔訳例〕

 あの、伊予の介の家の小君が参上する時はあるけれども、源氏の君は特に以前のような言伝てもしなさらないので、がっかりだと小君がすっかり思ってしまったのを、空蝉はかわいそうだと思う時に、このように源氏の君が患いなさるのを聞いて、そうはいうものの空蝉は悲しんだ。
 遠くの伊予国へ下向などするのを、そうはいうものの寂しいので、お忘れになってしまったのかと、試しに、「お話をうかがって心配しているのを、言葉に出してはとても、

  見舞いをしないことをもどうしてかと尋ねずに日が経つけれども
     私はどれほど思い悩んでいるか。

益田は本当で」とお便りをお出し申し上げた。
 久しぶりなので、源氏の君はこの人〔:空蝉〕に対しても愛情はお忘れにならない。「生きている甲斐がないとは、誰が言いたいと思っている言葉だろうか。

  むなしいこの世はつらいものと知ってしまったけれども
     ふたたびあなたの言葉を頼りにする私の命だよ。

頼りないものだ」と、筆跡もつい震えるので、乱れ書きになっていらっしゃるのは、ますます美しい様子である。
 やはり、あの衣を残して逃げ出したことをお忘れにならないのを、空蝉は気の毒にもおもしろくも思った。このように、心の籠もった便りのやり取りをし申し上げるけれども、親密な仲にという気持にはならず、そうはいうものの、話にならない女ではなく思われ申し上げて、そのままで終わってしまおうと空蝉は思うのであった。

〔解説〕

 久しぶりに空蝉の話です。源氏の君は具合が悪いそうだと、うわさで伝わるようです。まったくの他人ということでもないし、いろいろあった仲だからということで、久しぶりに便りを出したようです。「益田」は、「ねぬなはの苦しかるらむ人よりも我ぞ益田の生ける甲斐なし(蓴菜〔ジュンサイ〕を繰る、苦しい人よりも、私の方が生きている甲斐もない)」(拾遺集)によっています。
 「言はましこと」は、言いたいと思っていること、「まし」は助動詞「まし」であるようで、『広辞苑』では「もし言えるなら言いたいと思うこと」と説明されています。「乱れ書き給へる」については、病中の衰弱から乱れ書きになっていると、注釈があります。
 「かのもぬけを忘れ給はぬ」の「もぬけ」は、〔空蝉7〕の「やをら起き出でて、生絹なる単衣を一つ着て、すべり出でにけり」を指しています。


Home源氏物語

夕顔57/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 かの片つ方〔かた〕は、蔵人〔くらうど〕の少将をなむ通はすと聞き給〔たま〕ふ。「あやしや。いかに思ふらむ」と、少将の心のうちもいとほしく、また、かの人の気色〔けしき〕もゆかしければ、小君〔こぎみ〕して、「死に返り思ふ心は、知り給へりや」と言ひ遣〔つか〕はす。

  ほのかにも軒端〔のきば〕の荻〔をぎ〕を結ばずは
     露のかことを何にかけまし

高やかなる荻に付けて、「忍びて」とのたまへれど、「取り過〔あや〕ちて、少将も見つけて、我なりけりと思ひあはせば。さりとも、罪ゆるしてむ」と思ふ御心おごりぞ、あいなかりける。
 少将のなき折に見すれば、心憂〔こころう〕しと思へど、かく思〔おぼ〕し出〔い〕でたるも、さすがにて、御返り、口ときばかりをかことにて取らす。

  ほのめかす風につけても下荻〔したをぎ〕の
     なかばは霜にむすぼほれつつ

手〔て〕は悪〔あ〕しげなるを、紛らはしさればみて書いたるさま、品〔しな〕なし。火影〔ほかげ〕に見し顔、思し出でらる。「うちとけで向ひゐたる人は、え疎み果つまじきさまもしたりしかな。何の心ばせありげもなく、さうどき誇りたりしよ」と思し出づるに、憎からず。なほこりずまにまたもあだ名立ちぬべき御心のすさびなんめり。

〔訳例〕

 あの片方〔:軒端の荻〕は、蔵人の少将を通わせているとお聞きになる。「変だなあ。どのように思っているのだろう」と、少将の心の中も気の毒で、また、あの人〔:軒端の荻〕の様子も確かめたいので、小君に命じて、「死ぬほど恋い慕っている気持は、お分かりになっているか」と言ってお遣りになる。

  ほんの少しでも軒端の荻を結ばなかったならば
     ちょっとの恨み言を何にかこつけたらよいのだろう。

背の高い荻に添えて、「人目につかないように」とおっしゃったけれども、「うっかりして、少将も見付けて、私であったと気が付いたならば。そうであっても、きっと大目に見るだろう」と思ううぬぼれは、困ったものであった。
 少将のいない時に見せると、恨めしいと思うけれども、このように源氏の君が思い出しなさったのも、そうはいうもののうれしくて、お返事を、早く詠むことだけを口実として渡す。

  それとなく教える風につけても下荻の
     半分は霜でしおれながら。

筆跡は下手な感じであるのを、ごまかして洒落たふうに書いている様子は、下品である。灯で見た顔を、ふと思い出しなさる。「だらしなくせずに向かい合って座っていた人〔:空蝉〕は、すっかり嫌に思うことができない様子もしていたなあ。こちらは、どういうたしなみもある感じもなく、はしゃいでいい気になっていたよ」と思い出しなさるにつけても、気がないわけでもない。相変らず性懲りもなくふたたび浮き名を流してしまいそうなお気持の気まぐれであるようだ。

〔解説〕

 「かの片つ方」は、〔空蝉3〕で垣間見をして、〔空蝉8〕で契りを結んだ女性です。源氏の君のこの歌の言葉によって、「軒端の荻」と呼ばれています。背の高い荻に添えて歌を送ったのは、〔空蝉4〕で「いと白うをかしげに、つぶつぶと肥えて、そぞろかなる人」とあったからです。背の高いのをからかっていると、注釈書にあります。草を結ぶのは契りを交わしたことを暗示するのだそうです。
 軒端の荻の返歌は、蔵人の少将という夫を迎えた今になって、源氏の君からの手紙をもらい、思い悩んでいるということです。「蔵人の少将をなむ通はす」とは、当時の結婚の形態では、親の許しのもと、蔵人の少将を婿として通わせているということです。
 「なほこりずまにまたもあだ名立ちぬべき御心のすさびなんめり」は草子地です。「こりずまにまたも無き名は立ちぬべし人憎からぬ世にし住まへば(性懲りもなくまたまた浮名を流してしまうに違いない。無愛想にしない世の中に住んでいるので)」(古今集)が下敷きになっています。


Home源氏物語

夕顔58/60 前へ  次へ

夕顔の四十九日です。

〔本文〕

 かの人の四十九日、忍びて比叡〔ひえ〕の法華堂にて、事そがず、装束よりはじめて、さるべきものども、こまかに誦経〔ずきゃう〕などせさせ給〔たま〕ひぬ。経〔きゃう〕、仏〔ほとけ〕の飾りまでおろかならず、惟光〔これみつ〕が兄の阿闍梨〔あざり〕、いと尊き人にて、二なうしけり。
 御書〔ふみ〕の師〔し〕にて、睦しく思す文章博士〔もんざうはかせ〕召して、願文〔ぐわんもん〕作らせ給ふ。その人となくて、あはれと思ひし人のはかなきさまになりにたるを、阿弥陀仏〔あみだほとけ〕に譲り聞こゆるよし、あはれげに書き出〔い〕で給へれば、「ただかくながら、加ふべきこと侍〔はべ〕らざんめり」と申す。忍び給へど、御涙もこぼれて、いみじく思〔おぼ〕したれば、「何人〔なにびと〕ならむ。その人と聞こえもなくて、かう思し嘆かすばかりなりけむ宿世〔すくせ〕の高さ」と言ひけり。
 忍びて調ぜさせ給へりける装束の袴を取り寄せさせ給ひて、

  泣く泣くも今日は我が結ふ下紐〔したひも〕を
     いづれの世にかとけて見るべき

「このほどまでは漂ふなるを、いづれの道に定まりて赴くらむ」と思ほしやりつつ、念誦〔ねんず〕をいとあはれにし給ふ。頭の中将を見給ふにも、あいなく胸騒ぎて、かの撫子〔なでしこ〕の生〔お〕ひ立つありさま、聞かせまほしけれど、かことに怖〔お〕ぢて、うち出で給はず。

〔訳例〕

 あの人〔:夕顔をさす〕の四十九日を、ひっそりと比叡山延暦寺の法華堂で、簡素にせず、僧の布施にする装束からはじめて、必要な物どもを、懇ろに読経のお布施などにさせなさった。経や仏像の飾りまでも疎かでなく、惟光の兄の阿闍梨が、とても徳のある人で、またとなく立派に執り行なった。
 学問の先生で、親しくお思いになる文章博士をお呼びになって、願文を作らせなさる。誰とははっきり示さずに、愛しいと思った人が甲斐のない様子になってしまっているのを、阿弥陀仏にお任せ申し上げる旨を、いかにも涙を誘うように書き上げなさっているので、「何もせずこのまま、付け加えなければならない言葉はございませんようだ」と申し上げる。源氏の君が、気持を堪えなさるけれども、御涙もこぼれて、ひどく悲しくお思いなっているので、「どういう人なのだろう。誰という噂もなくて、このように源氏の君が悲しみなさるくらいであった前世からの約束のすばらしさ」と文章博士が言った。
 内々に作らせなさっていた装束の袴を取り寄せさせなさって、

  泣きながら今日は私が結ぶ下紐を
     いつになったら解いて、うちとけて逢うことができるだろうか。

「この四十九日までは、魂が漂うということだけれども、どの道に決まって向かっているのだろう」と想像なさりながら、念誦をとてもしみじみとしなさる。頭の中将を御覧になるにつけても、理由もなく胸がどきどきして、あの幼い子の成長する様子を、聞かせたいけれども、恨み言を心配して、口に出しなさらない。

〔解説〕

 「願文」というのは、神仏への願いの趣旨を書き記した文章で、漢文で書くのだそうです。ここは、源氏の君が下書きを書いて、文章博士に見せたら、完璧ですと返事があったということです。
 「我が結ふ下紐」は、男女がたがいに袴の紐を結び、他人には解かせないのを愛の誓いとしたという風習に基づいているのだそうです。故人が使った衣服などを布施として寺に寄進する習わしがあって、夕顔の場合は何もないので、源氏の君が新調したわけです。その夕顔の袴の紐を源氏の君が結んでいます。
 「いづれの道に定まりて赴くらむ」については、四十九日までは亡くなった人の魂が中有に漂っていて、四十九日以後はそれぞれの因縁によって、六道(地獄・餓鬼・畜生・阿修羅・人間・天上)に赴くと考えられていたということです。「阿弥陀仏に譲り聞こゆる」阿弥陀仏の力で夕顔が極楽往生できるようにしてくださいと願ったということです。
 「かの撫子の生ひ立つありさま」という夕顔の遺児については、〔夕顔53〕で「かの西の京にて生ひ出で給はむは、心苦しくなむ。はかばかしく扱ふ人なしとて、かしこに」と右近が説明したまま、物語として詳しいことは語られていません。「かこと」は、夕顔の消息を知りながら死ぬまでどうして教えてくれなかったのかというようなことでしょう。


Home源氏物語

夕顔59/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 かの夕顔の宿りには、いづ方〔かた〕にと思ひまどへど、そのままにえ尋ね聞こえず。右近〔うこん〕だにおとづれねば、あやしと思ひ嘆きあへり。確かならねど、けはひをさばかりにやと、ささめきしかば、惟光〔これみつ〕をかこちけれど、いとかけ離れ、気色〔けしき〕なく言ひなして、なほ同じごと好きありきければ、いとど夢の心地して、「もし、受領〔ずりゃう〕の子どもの好き好きしきが、頭〔とう〕の君に怖〔お〕ぢ聞こえて、やがて、率〔ゐ〕て下〔くだ〕りにけるにや」とぞ、思ひ寄りける。
 この家主人〔いへあるじ〕ぞ、西の京の乳母〔めのと〕の女〔むすめ〕なりける。三人その子はありて、右近は異人〔ことひと〕なりければ、「思ひ隔てて、御ありさまを聞かせぬなりけり」と、泣き恋ひけり。右近はた、かしかましく言ひ騒がむを思ひて、君も今さらに漏らさじと忍び給〔たま〕へば、若君の上をだにえ聞かず、あさましく行方〔ゆくへ〕なくて過ぎゆく。
 君は、「夢をだに見ばや」と、思〔おぼ〕しわたるに、この法事し給ひて、またの夜、ほのかに、かのありし院ながら、添ひたりし女のさまも同じやうにて見えければ、「荒れたりし所に住みけむものの、我に見入れけむたよりに、かくなりぬること」と、思し出〔い〕づるにもゆゆしくなむ。

〔訳例〕

 あの夕顔の家では、どこに行ってしまったのだろうと心配するけれども、それ以後ずっと探し出し申し上げることができない。右近さえ連絡しないので、不思議なことだと皆で悲しんでいる。確かではないけれども、男の雰囲気について、源氏の君あたりだろうかと、ひそひそ言っていたので、惟光のせいにしたけれども、まったく問題にせず、関わりがないと言い繕って、相変らず同じように恋愛をし続けていたので、ますます夢の気持がして、「ひょっとして、受領の子息の色好みなのが、頭の中将を恐れ申し上げて、そのまま連れて下ってしまったのだろうか」と、考えるようになった。
 この家の主人は、西の京の乳母の娘であった。三人、乳母の子はいて、右近は他人であったので、「隠し立てをして、夕顔の有り様を知らせないのだなあ」と、泣いて恋しく思った。右近は一方、やかましく言って騒ぐだろうことを心配して、源氏の君もこの上さらに知られないようにしようと隠しなさるので、若君〔:夕顔の子をさす〕の噂をさえ聞くことができず、悲しいことに、行方知らずのままで時が経ってゆく。
 源氏の君は、「せめて夢だけでも見たい」と、思い続けなさる時に、この四十九日の法事をしなさって、次の夜、かすかに、あの以前の院そのままの、そばに座っていた女の様子も同じように見えたので、「荒れていた所に棲む物の怪が、私に取り憑いたのだろうついでにこうなってしまったこと」と、思い出しなさるのも気味が悪く。

〔解説〕

 後に残された家では、さぞかし心配でしょうねぇ。
 「惟光をかこちけれ」については、「いみじくたばかりまどひありきつつ、しひておはしまさせ初めてけり」〔:夕顔16〕ということでしたから、惟光が仕掛け人だとは見当がついていたわけです。「かしかましく言ひ騒がむを思ひて」は、〔夕顔45〕で「人に言ひ騒がれ侍らむが、いみじきこと」と右近が言っていました。
 「若君の上をだにえ聞かず」は、右近は源氏の君の二条の院に来ていて、「右近だにおとづれね」ということですから、夕顔の遺児はその後、どうなったのかは、全く分かりません。
 夕顔には乳母が二人いたようです。一人は右近の母親で、すでに亡くなっています。もう一人が、この西の京の乳母で、子供が三人。その子供の一人が、揚名の介〔:夕顔06〕の妻になっていたようです。夕顔が揚名介の家に来ていた事情は、西の京の乳母の紹介とともに〔夕顔52〕で語られています。
 何某の院の物の怪は、「荒れたりし所に住みけむもの」という源氏の君の推測で一件落着です。「見入る」は物の怪などが取り憑くことですが、物の怪のねらいは源氏の君その人であったと、注釈があります。


Home源氏物語

夕顔60/60 前へ

空蝉が伊予国に旅立ちます。

〔本文〕

 伊予〔いよ〕の介〔すけ〕、神無月〔かんなづき〕の朔日〔ついたち〕ごろに下〔くだ〕る。女房の下らむにとて、手向け、心ことにせさせ給〔たま〕ふ。また、内々にもわざとし給ひて、こまやかにをかしきさまなる櫛、扇多くして、幣〔ぬさ〕などわざとがましくて、かの小袿〔こうちき〕も遣〔つか〕はす。

  逢ふまでの形見ばかりと見しほどに
     ひたすら袖の朽〔く〕ちにけるかな

こまかなることどもあれど、うるさければ書かず。
 御使ひ、帰りにけれど、小君〔こぎみ〕して、小袿の御返りばかりは聞こえさせたり。

  蝉の羽も裁ちかへてける夏衣〔なつごろも〕
     かへすを見てもねは泣かれけり

「思へど、あやしう人に似ぬ心強さにても、ふり離れぬるかな」と思ひ続け給ふ。
 今日ぞ冬立つ日なりけるも、しるく、うちしぐれて、空の気色〔けしき〕いとあはれなり。眺め暮し給ひて、

  過ぎにしも今日別るるも二道〔ふたみち〕に
     行く方知らぬ秋の暮れかな

なほ、かく人知れぬことは苦しかりけりと、思〔おぼ〕し知りぬらむかし。
 かやうのくだくだしきことは、あながちに隠ろへ忍び給ひしもいとほしくて、みな漏らしとどめたるを、など、帝の御子〔みこ〕ならむからに、見む人さへ、かたほならずものほめがちなると、作りごとめきてとりなす人ものし給ひければなむ。あまりもの言ひさがなき罪、さりどころなく。

〔訳例〕

 伊予の介が、神無月の朔日ごろに任国に下る。女房が下向するだろうからということで、餞別を格別にさせなさる。また、内々にも特別にしなさって、細工のよい美しい様子である櫛や扇をたくさん用意し、幣などもわざわざ用意したようにして、あの小袿もお遣りになる。

  逢うまでの思い出の物と思って見ていたうちに
     ただただ袖が涙で朽ちてしまったよ。

細々とした事々があるけれども、煩わしいから書かない。
 使者が帰ってしまったけれども、空蝉は小君に命じて、小袿の返事だけは申し上げさせた。

  蝉の羽も脱ぎ替えた頃に夏の衣を
     返すのを見ても声を上げて泣いてしまった。

「どう考えてみても、不思議なほど他の女性とは違った気持の強さで、離れてしまったなあ」と源氏の君は思い続けなさる。  今日は立冬であったのも、その通りに、さっと時雨が降って、空の様子はとてももの悲しい。一日もの思いをして過ごしなさって、

  亡くなってしまった人〔:夕顔〕も今日旅立つ人〔:空蝉〕も二つの道に
     行方も分からない秋の暮れだなあ。

 やはりこのように人目を忍ぶ恋はつらいものだなあと、よくお分かりになってしまっているのだろうよ。
 このようなごたごたしたことは、ひたすら隠し内緒になさったのも気の毒で、残らず書くのをやめておいたけれども、そうはいっても、帝のお子様であるからといって、目にするような人さえも、欠点がないようにほめがちであると、作り話であるかのように受け取る人もいらっしゃったから。あまりにおしゃべりが過ぎる罪は、逃れようがなく。

〔解説〕

 神無月は陰暦十月、冬が始まります。
 「女房の下らむにとて」については、伊予の介は源氏の君の庇護を受けているので、上京の時にはたくさんの献上の品物を持ってくるはずだが、任国に下る時には源氏の君から餞別を送ると、注釈があります。公的な餞別です。「内々に」は私的な立場で、空蝉への餞別でしょう。「幣〔ぬさ〕」は、旅の途中で神に手向けるものです。
 源氏の君が返した小袿は〔空蝉9〕で「かの脱ぎすべしたると見ゆる薄衣を取りて出で給ひぬ」とあった薄衣のことです。季節は夏でした。
 「蝉の羽も」の歌、衣替えは四月朔日と十月朔日で、この「神無月の朔日」は冬服に着替える時です。「裁ちかへて」は裁縫し直してということですが、衣替えをしたという理解でよいのでしょう。
 「逢ふまでの」の歌は、「逢ふまでの形見とてこそ留めけめ涙に浮かぶもくづなりけり(逢うまでの思い出の品として(裳を)残したのだろう。涙に浮かぶ藻屑であったよ)」(古今集)に、「蝉の羽も」の歌は「鳴く声はまだ聞かねども蝉の羽の薄き衣は裁ちぞ着てける(鳴く声はまだ聞かないけれども蝉の羽のように薄い夏の衣を裁ち縫って着てしまったよ)」(拾遺集)と「忘らるる身を空蝉の唐衣かへすはつらき心なりけり(あなたに忘れられるわが身を情けなく思うのに、衣を返すのは冷たい心だなあ)」(後撰集)がそれぞれ影響を与えているのだろうと、注釈があります。
 「かやうのくだくだしきことは」以下は、語り手の言葉は、帚木の巻の冒頭〔:帚木1〕の言葉と照応しています。帚木・空蝉・夕顔と続いた、中の品の女の物語がこれで終わります。

Topに戻る