心理学関係はもちろん、仏教関係も読みかじり聞きかじりで書いています。
***
最近は、夜でも、蛍光灯が明々と隅々まで照らしていますから、トトロも何も、みんないなくなってしまいましたが、昔は家の中に薄暗い所が何ヶ所かあって、そこには何かがいるのが感じられました。
床の間もすこし不気味な感じがしましたが、物置きに何か大きな荷物を置いてある、その向こう側にはまだ何かを置いてあるようだけれども、一度も見たことがないし、見に行こうとも思わない、そういう不気味な空間がありました。そういうところに何かが棲みついていても不思議ではないという感じがしたものです。
日の光の明るい、まともな常界〔じょうかい〕とは違う、怪しげな異界〔いかい〕がこの世にはあったようです。
次の文章は、そういう変なものが現われます。
〔本文〕
今は昔、河原院は融〔とほる〕の左大臣の造りたりける家なり。陸奥〔みちのく〕の塩竃〔しほがま〕の形〔かた〕を造りて、潮〔うしほ〕の水を汲みて湛〔たた〕へたり。さまざまをかしきことを尽くして住み給〔たま〕ひける。大臣〔おとど〕失〔う〕せて後〔のち〕、宇多院〔うだゐん〕には奉〔たてまつ〕りたるなり。醍醐〔だいご〕帝は御子〔みこ〕にておはしましければ、たびたび行幸〔みゆき〕ありけり。
まだ院の住ませ給ひける折〔をり〕に、夜中ばかりに、西の対〔たい〕の塗籠〔ぬりごめ〕を開けて、そよめきて人の参るやうに思〔おぼ〕されければ、見させ給へば、昼〔ひ〕の装束うるはしくしたる人の、太刀佩〔は〕き、笏〔しゃく〕取りて、二間〔ふたま〕ばかり退〔の〕きて、かしこまりて居たり。「あれは誰〔た〕そ」と問はせ給へば、「この主〔あるじ〕に候〔さぶら〕ふ翁なり」と申す。「融の大臣か」と問はせ給へば、「しかに候ふ」と申す。「さは何ぞ」と仰せらるれば、「家なれば住み候ふに、おはしますがかたじけなく、ところせく候ふなり。いかがつかまつるべからん」と申せば、「それはいとことやうのことなり。故大臣〔こおとど〕の子孫〔しそん〕の、我に取らせたれば、住むにこそあれ。我、押し取りて居たらばこそあらめ、礼も知らず、いかにかくは恨むるぞ」と、高やかに仰せられければ、かい消〔け〕つやうに失〔う〕せぬ。
その折の人、「なほ、帝はかたことにおはしますものなり。ただ人は、その大臣にあひて、さやうにすくよかに言ひてむや」とぞ言ひける。
『古本説話集』二七〔訳例〕
今は昔、河原院は源融〔みなもとのとおる〕の左大臣が作っていた家である。陸奥の塩竃の形を作って、海の水を汲んで満たしてある。いろいろ風流なことをすべてして住んでいらっしゃった。大臣が亡くなって後、宇多院には献上したのである。醍醐帝はお子様でいらっしゃったので、度々お出かけがあった。
まだ、宇多院が住んでいらっしゃった時に、夜中ごろに、西の対の塗籠を開けて、そよそよと誰かが参上するようにふとお思いになったので、御覧になると、衣冠束帯をきちんと着けた人が、太刀を佩き、笏を取って、柱三本分ほど退いて、きちんと座っている。「おまえは誰だ」とお尋ねになると、「ここの主人でございます翁である」と申し上げる。「融の大臣か」とお尋ねになると、「そうでございます」と申し上げる。「で、何用か」とおっしゃると、「家であるので住んでおりますけれども、お越しになるのが恐れ多く、気詰まりでございますのである。どういたしますとよいだろう」と申し上げると、「それはずいぶん変な話である。故大臣〔:源融〕の子孫が私に譲ったので、住んでいるのである。私が、横取りをして居座っていたならば良くないだろうけれども、礼儀も知らず、どうしてこう不平を言うのか」と大きな声でおっしゃったので、ぱっと消えるようにいなくなった。
その時の人は、「やはり、帝は格別でいらっしゃるものである。普通の人は、その大臣に出会って、そのようにきっぱりと言ってしまうだろうか」と、言った。〔解説〕
現在の渉成園〔しょうせいえん〕は「河原院」の跡だと言われています。源融〔:八二二〜八九五〕は、嵯峨天皇の皇子、源氏の姓をうけて臣籍に下りました。河原院や東六条院など豪勢な邸を作り、宇治にも別荘を持ちました。塩釜は陸奥の歌枕です。この風光明媚な風景を、「潮の水を汲みて湛へたり」という想像を絶することをして河原院に再現したのですから、他人に譲り渡されなんかしたら、それは不満に思うでしょう。
「塗籠〔ぬりごめ〕」とは、寝殿造りの建物の中にある、周囲を壁で塗りこめた部屋で、納戸のように使われていたようです。「間〔ま〕」とは、寝殿造りの柱と柱の間を言います。だいたい三メートルほどで、建物の規模で変わるということです。
「昼〔ひ〕の装束」とは、正式な服装で、男は束帯〔そくたい〕です。「笏〔しゃく〕」は手に持つ薄い板です。神主さんが持っている、あの板です。
当時は、もちろん、蛍光灯なんてありませんから、夜の室内はほとんど真っ暗です。この河原院の話を読むには、お寺の本堂のようなところで、ロウソクを数本点けている明るさを考えたらよいようです。ほんと、暗いですよね。ぼんやり薄暗い向こうは闇に続いている、その闇の中から、何かがもそもそっと現われて来ても不思議ではありません。この話では、その何かが現われ出たのです。
現われ出た老人は源融〔みなもとのとおる〕のようですが、「昼〔ひ〕の装束」を着けています。「昼の装束」は宮中での正式の服装です。宇多天皇の前に出るからなのでしょうか。それともこうやって現われ出る老人というのは、いつもこういう服装をしているものなのでしょうか。
おまけに、この話では、宇多天皇がこの老人と会話をします。筋の通ったちゃんとしたやりとりがあって、変な老人は、言い負かされて退散するわけです。
これは、今の心理学で言う幻聴や幻視というものだろうと思うのですが、幻聴は聞こえるはずがない音声が聞こえること、幻視は見えるはずのないものの姿が見えることです。というか、聞こえているように思えたり、見えているように思える、そういう病理のようですが、この『古本説話集』の話ではちゃんと会話までしているのですから、病状としてはかなりハイレベルでしょう。
また、その話を伝え聞いて、人々が、「宇多天皇はすばらしい。並の人間とは違う。大したものだ」とほめたたえているのは、驚くべきことです。こういう体験や話を社会で共有しているのです。宇多天皇も人々も、心理として意識として、同じような状態でいるわけです。人々も、こういう体験をしばしばしているのでしょう。で、自分がそうなった場合、なかなか思うようなことは言えないのに、宇多天皇はちゃんと言い負かしている。これは素晴らしいと感心しているということです。
二十一世紀の私たちの目から見ると、宇多天皇から世間の人々まで、国を挙げて皆が病的な心理状態や意識状態であることは異様な感じがしますが、それはお互い様なんでしょう。この話に出て来る宇多天皇や当時の人々が、二十一世紀の我々を見ると、皆、変なバイアスがかかった、正常ではない心理状態、意識状態であるように見えることでしょう。
次は『源氏物語』の葵〔あおい〕の巻です。
源氏の君は葵の上〔あおいのうえ〕と結婚して数年、葵の上がやっとのことで御懐妊です。葵の上が年上で、気品があるところが、取っ付きがわるかったようです。一方、源氏の君は六条御息所〔ろくじょうのみやすんどころ:『源氏物語』では前の皇太子の妃〕という女性とも深い仲になっていました。この女性は、優雅で教養あふれる人だったのですが、独占欲がとても強かったようです。
次は、葵の上が陣痛で苦しんでいる場面です。昔のことですから、大勢の僧を呼んで加持祈祷〔かじきとう〕をさせています。葵の上があまりに苦しんでいるので、命を落とすのではないかと源氏の君が心配しています。
〔本文〕
あまりいたう泣き給〔たま〕へば、「心苦しき親たちの御ことを思〔おぼ〕し、また、かく見給ふにつけて、くちをしうおぼえ給ふにや」と思して、「何ごとも、いとかうな思し入れそ。さりともけしうはおはせじ。いかなりとも、かならず逢ふ瀬あんなれば、対面はありなむ。大臣〔おとど〕、宮なども、深き契〔ちぎ〕りある仲は、めぐりても絶えざんなれば、あひ見るほどありなむと思せ」と、慰め給ふに、「いで、あらずや。身の上のいと苦しきを、しばしやすめ給へと聞こえむとてなむ。かく参り来〔こ〕むともさらに思はぬを、もの思ふ人の魂〔たましひ〕は、げにあくがるるものになむありける」と、なつかしげに言ひて、嘆きわび空に乱るるわが魂〔たま〕を
結びとどめよ下前〔したがへ〕の褄〔つま〕とのたまふ声、けはひ、その人にもあらず、変はり給へり。「いとあやし」と思しめぐらすに、ただ、かの御息所〔みやすどころ〕なりけり。あさましう、人のとかく言ふを、よからぬ者どもの言ひ出〔い〕づることも、聞きにくく思して、のたまひ消つを、目に見す見す、「世には、かかることこそはありけれ」と、疎ましうなりぬ。「あな、心憂〔こころう〕」と思されて、「かくのたまへど、誰〔たれ〕とこそ知らね。たしかにのたまへ」とのたまへば、ただそれなる御ありさまに、あさましとは世の常なり。人々近う参るも、かたはらいたう思さる。
『源氏物語』葵〔訳例〕
葵の上があまりひどくお泣きになるので、「つらい思いをしている親たちのことをお思いになり、また、このように御覧になるにつけて、残念にお思いになるのだろうか」と源氏の君はお思いになって、「どんなことも、まったくこのように深く思い詰めなさってはいけません。そうはいっても、大したことにはおなりにならないでしょう。どのようであっても、夫婦の間柄はかならず逢う機会があるということだから、対面はきっとあるだろう。お父様お母様なども、深い縁のある仲は、転生を重ねても絶えないということだから、逢う時がきっとあるとお思い下さい」と慰めなさると、「いや、そうではない。身体がとても苦しいので、しばらく加持祈祷を止めてくださいと申し上げようと思ってね。このように参上して来ようともまったく思わないけれども、もの思いをする人の魂は、ほんとうに身体から離れるものであったよ」と、親しそうに言って、悲しみに耐えかねて空に乱れ飛ぶ私の魂は
結びとどめて下さい。下前の褄を結んで。とおっしゃる声と様子は、その人〔:葵の上〕ではなく変わりなさっている。「とても変だ」と思い巡らしなさると、まさしくあの六条御息所であった。源氏の君は驚きあきれ、人々があれこれ言うのを、下々の者どのが口に出すことも、聞くに耐えなくお思いになって、否定してなさるけれども、目のあたりにして、「世の中には、こういうことはあったのだよ」と思うと、疎ましくなってしまった。「ああ、情けない」とお思いにならずにはいられなくて、「こうおっしゃるけれども、誰だが分からない。確かにおっしゃってください」と源氏の君がおっしゃると、まったくその人〔:六条御息所〕である御様子で、驚きあきれるなどいう言葉では表現できないほどだ。女房たちが近くに参上するのも、源氏の君はきまり悪くお思いにならずにはいられない。
〔解説〕
「下前」とは、着物を着て前を合わせた時に、内側になる方の部分を言います。下前の褄を結ぶと、さまよい出た魂が戻るというような迷信があったのでしょうか。
とてもおどろおどろしい場面です。
源氏の君は、葵の上に対して心やましいところがありますから、そういうバイアスが掛かっていると、葵の上が苦しみながら話す声が六条御息所の声のように聞こえたのしょうか。でも、源氏の君はかなり冷静に対応しているようです。こういうのも初体験だったようです。
それでは、葵の上がおかしいのでしょうか。少し離れた所では僧たちが必死になって加持祈祷をやっていますから、その声や物音がガンガン聞こえるだけでなく、護摩を焚く煙や匂いまでもが漂って来て、おまけに出産の時は、衣服から御帳〔みちょう:カーテン〕などまで白づくめですから、かなり異様な雰囲気です、そういう環境にどっぷりと漬かっているわけですから、一種の催眠状態のようになっています。おまけに、葵の上は源氏の君と六条御息所との事情はあらかた知っていて、前々から快くなく思っているわけですから、陣痛の苦しみプラス源氏の君への不満プラス加持祈祷という相乗効果で、六条御息所になりきってしまったのでしょうか。
講談社のBLUEBACKS(B985)の『きつねつきの科学』(高橋紳吾著)によれば、こういうのを憑依〔ひょうい〕と言い、今まで普通だった人が、まるで演技でもしているかのように別の人になってしまう例があるのだそうです。自我意識の障害ということですが、自分以外のなにものかに操られているように本人が感じる場合(同時性二重人格)と、そうではなくて、自分以外のなにものかになってしまう場合(継時性二重人格)の二つがあるそうですが、葵の上の場合は後者です。
現在の精神医学の分野では、こういうことは、ちゃんと研究対象になっているんですが、当時は、物の怪が乗り移って話をしているのだと理解したのです。
『古本説話集』で見たように、幻視や幻聴の話を聞いても驚かずに、応対をほめたりする人々がいて、先祖の霊や死者の霊、動植物の霊を身近に感じるという社会的文化的な土壌で、まして、自我意識が現在ほどしっかりはしていなかったでしょうから、条件さえととのえば、この『源氏物語』の場面のように憑依は頻繁に発生したのでしょう。
前回読んだ『源氏物語』で、葵の上に取り憑いた六条御息所の物の怪が話した言葉の中に、「もの思ふ人の魂は、げにあくがるるものになむありける」(もの思いをする人の魂は、ほんとうに身体から離れるものであったよ)という一節がありましたが、「あくがる」という動詞は、なにかが本来存在する場所からふわふわと離れることを言います。ここでは、魂が本来あるべき身体からふわふわと離れて身体の外に出て行くことを言っています。これは幽体離脱と言われるものです。
魂が「あくがる」ということについては、和泉式部がこんな和歌を詠んでいます。
〔本文〕
男に忘〔わす〕られて侍〔はべ〕りける頃、貴船〔きぶね〕に参りて、御手洗川〔みたらしがは〕の、螢の飛び侍りしを見て
もの思へば沢の螢も我が身より
あくがれ出〔い〕づる魂〔たま〕かとぞ見る御返し
奥山にたぎりて落つる滝つ瀬の
玉散るばかりものな思ひそ『和泉式部集』
〔訳例〕
男に忘れられておりました頃、貴船神社に参詣して、御手洗川の、螢が飛んでいました様子を見て
もの思いをすると沢の螢も私の身体から
ふわふわと離れて出ていった魂なのかと思える御返し
奥山に激しく流れ落ちる滝の流れが玉が散るように
魂が砕け散るほどもの思いをしてはいけません〔解説〕
貴船は京都北山の貴船神社です。水の神を祭っています。「御返し」とあるのは、貴船神社の祭神のお返事の歌だからですw(゚o゚)w
遊離魂の信仰は、古代においてはごく日常的であったと、注釈があります。ということは、古代の人は、魂ってのはよく身体から出て行くんだよねというように、理解していたということなのでしょう。
六条御息所も、もの思いをするあまりに魂が身体からふわふわと離れて行ってしまったのでしょうか。前回読んだ『源氏物語』では、葵の上が六条御息所になりきってしまって話した言葉の中に、
嘆きわび空に乱るるわが魂〔たま〕を
結びとどめよ下前〔したがへ〕の褄〔つま〕
という和歌がありました。「悲しみに耐えかねて空に乱れ飛ぶ私の魂は結びとどめて下さい。下前の褄を結んで」という内容なのですが、これは『和泉式部集』の和歌と同じように、六条御息所の魂がふわふわと身体から葵の上のもとまで「あくがれ」出て行ったということでしょう。
「2 六条御息所の霊」で読んだ『源氏物語』のすぐ前の部分に、幽体離脱に関連する描写があります。出産を間近に控えた葵の上〔あおいのうえ〕が物の怪〔もののけ〕で苦しんでいるという話を耳にした六条御息所が思い悩んでいる場面です。
〔本文〕
大殿〔おほいとの〕には、御物の怪〔もののけ〕いたう起こりて、いみじうわづらひ給〔たま〕ふ。「この御生霊〔いきすだま〕、故父大臣〔おとど〕の御霊〔らう〕など言ふものあり」と聞き給ふにつけて、思〔おぼ〕し続くれば、「身ひとつの憂〔う〕き嘆きよりほかに、人を悪〔あ〕しかれなど思ふ心もなけれど、もの思ひにあくがるなる魂は、さもやあらむ」と思し知らるることもあり。
年ごろ、よろづに思ひ残すことなく過ぐしつれど、かうしも砕けぬを、はかなきことの折〔をり〕に、人の思ひ消〔け〕ち、なきものにもてなす様〔さま〕なりし御禊〔みそぎ〕の後〔のち〕、ひとふしに思し浮かれにし心、鎮〔しづ〕まりがたう思さるるけにや、すこしうちまどろみ給ふ夢には、かの姫君とおぼしき人の、いときよらにてある所に行きて、とかく引きまさぐり、うつつにも似ず、たけくいかきひたぶる心、出〔い〕で来て、うちかなぐるなど見え給ふこと、度〔たび〕重なりにけり。
「あな、心憂〔こころう〕や。げに、身を捨ててや、往〔い〕にけむ」と、現〔うつし〕心ならずおぼえ給ふ折々〔をりをり〕もあれば、「さならぬことだに、人の御ためには、よさまのことをしも言ひ出〔い〕でぬ世なれば、まして、これはいとよう言ひなしつべきたよりなり」と思すに、いと名立〔なだ〕たしう、「ひたすら世に亡くなりて、後〔のち〕に怨〔うら〕み残すは世の常のことなり。それだに、人の上〔うへ〕にては罪深うゆゆしきを、現〔うつつ〕のわが身ながら、さる疎ましきことを言ひ付けらるる宿世〔すくせ〕の憂〔う〕きこと。すべて、つれなき人にいかで心もかけ聞こえじ」と思し返せど、「思ふもものを」なり。
『源氏物語』葵〔訳例〕
左大臣邸では、葵の上に取り憑く物の怪が盛んに発生して、ひどく苦しみなさる。「この〔:六条御息所自身の〕生き霊や、故父大臣〔:御息所の父上〕の霊などいうものもある」と御息所がお聞きになるにつけて、思い続けなさると、「自分の身の上だけの情けない悲しみ以外に、他の人に対して不幸など願う心もないけれども、もの思いがもとで身体から離れて行くとかいう魂は、そうでもあるのだろう〔:葵の上に取り憑いているのだろう〕」と、ふとしみじみお分かりになることもある。
長年、あれやこれと思い残すことなく〔:もの思いのかぎりをし尽くして〕過ごしてきたけれど、このようにも思い苦しまないけれども、ちょっとしたこと〔:御禊見物の時の車争いを指す〕の時に、人が御息所を軽蔑し、人並み以下に扱う様子であった賀茂の御禊の後は、その一件がもとで落ち着きなさらなくなってしまった心は、なかなか鎮まらなくお思いがちだからだろうか、すこしうとうとなさる夢には、あの姫君〔:葵の上〕と思われる人が、たいそう美しい装いでいる所に行って、あちこちいじりまわし、正常な気持ちとも違い、荒々しく恐ろしい一途な心が湧いて出て来て、殴りかかる様子などが夢に見えなさることが、度重なってしまった。
「ああ、情けないなあ。確かに、魂が身体を捨てて行ってしまったのだろうか」と、正気のことでなく感じられなさる時もあるので、「そうでないことさえ、人様にとっては、良いようなことも口にしない世の中であるから、まして、これはとてもよいように言い立てることができる材料である」とお思いになると、確かに世間の噂話になりそうで、「すっかりこの世でいなくなって〔:亡くなって〕、その後に怨念を残すのは世間の普通のことである。それさえも、他人のこととしては罪深く忌まわしいのに、生きている身の上でありながら、そういう厭わしい噂を立てられる宿縁の情けないこと。もう一切、冷たい人〔:光源氏を指す〕のことをなんとかして思い申し上げないようにしよう」と思い返しなさるけれども、「忘れようと思うのも、物思いをしているからなのだ」という歌の通りである。
六条御息所の幽体離脱は、実は、葵祭の見物で葵の上の従者たちにひどい扱いを受けて〔:『源氏物語』を読む「葵5」〕以来、ずっと葵の上を恨みに思っていたという伏線があったのです。葵の上に取り憑いた物の怪の中に六条御息所の生霊〔いきすだま〕もあると、人々がうわさをしています。やはり、六条御息所の魂が抜け出ていたのです。
その後、六条御息所は、葵の上に殴りかかる夢をしばしばみるようになったということですが、これは、今で言えば、深層心理の現われということなのでしょう。「『あな、心憂や。げに、身を捨ててや、往にけむ』と、現心ならずおぼえ給ふ折々もあれ」ということですから、魂が抜け出しているという自覚症状があったようです。「げに」は、なるほどその通りと同意し納得するときの言葉なのですが、注釈によれば、『古今和歌集』の「身を捨てて行きやしにけむ思ふよりほかなるものは心なりけり」(私の身体を離れて行ってしまったのだろうか。思いのとおりにならないものは心であるなあ)という歌をさしているということです。このような事態が続くので、六条御息所は、冷たい源氏の君のことなどはもう考えないようにしようと思っているのですが、そう思えば思うほど、かえって、気になって頭から離れません。『詞花和歌集』恋上に「思はじと思へばいとど恋しきはいづちか我が心なるらん(思わないようにしようと思うとますます恋しいのは、どちらが自分の心であるのだろうか)」という歌があります。
「宿世〔すくせ〕」という言葉は、運命というような意味ですが、よい意味ではあまり使わず、前世から決められているつらく苦しい自分の人生や運命という感じで使います。もうこんな人生やめてしまいたいと六条御息所は思っているのでしょうけれども、そこから抜け出すことができない。これが宿世というものであるようです。
こうして見ると、六条御息所は、かなりしつこいタイプと言うか、思い詰めたら一途というタイプ、内向的なエネルギーに満ち満ちたの人であるようです。幽体離脱の素質は十分にあったということです。
この六条御息所にはもう一つ症状があります。
前回読んだ『源氏物語』の続きになる文章です。葵の上が男の子を出産したと耳にして、六条御息所があれこれと考えている場面です。
〔本文〕
あやしう、我にもあらぬ御心地を思〔おぼ〕しつづくるに、御衣〔ぞ〕なども、ただ芥子〔けし〕の香〔か〕に染〔し〕み返りたるあやしさに、御ゆする参り、御衣〔ぞ〕着替へなどし給〔たま〕ひて、試み給へど、なほ同じやうにのみあれば、わが身ながらだに、疎ましう思さるるに、まして、人の言ひ思はむことなど、人にのたまふべきことならねば、心ひとつに思し嘆くに、いとど御心変はりもまさりゆく。
『源氏物語』葵〔訳例〕
妙なことに、自分が自分ではないようなお気持ちをお考え続けになると、お召し物なども、芥子〔:加持祈祷の時に護摩といっしょに焚く〕の香りがすっかり染み込んでいるのが不思議なので、髪をお洗いになり、着替えなどしなさって、試しなさるけれども、相変わらず同じようにするので、自分の身体でさえ、嫌なものにお思いにならずにはいられないのに、まして、世間の人が言ったり思ったりするようなことなどは、誰にもお話しになるのがよいことではないので、御自分のお心のうちだけで思い悩みなさると、ますますひどくお気持ちの偏重もひどくなっていく。
六条御息所の身体は葵の上の所へは行っていないのですが、葵の上の所で加持祈祷の時に焚いていた芥子の匂いが染み付いているように感じるというのは、幻聴や幻視とおなじ幻臭ということになるのでしょう。しかし、当時の人は、それを六条御息所の生霊が葵の上の所へ行っていた証拠だと捉えているのでしょう。そういうことが世間に広まって、あれこれあることないことを言われていることを考えると、六条御息所は身も心もへとへとになってしまいます。
***
幻聴や幻視の宇多天皇、頻繁に憑依する葵の上、幽体離脱や幻臭の六条御息所、またそれを支える?周囲の人々、おまけに和歌。なにしろ、幻聴や幻視や幻臭、憑依、幽体離脱を日常的に話題にしていて、人々自身もちょくちょく体験しているわけですから、この時代、現代の我々の想像をはるかに越えた、妖しい社会だったようです。
『宇治拾遺物語』にこんな話があります。
〔本文〕
昔、愛宕〔あたご〕の山に久しく行なふ聖〔ひじり〕ありけり。年ごろ行なひて、坊〔ばう〕を出〔い〕づることなし。西の方に猟師あり。この聖を尊みて、常には詣でて物奉〔たてまつ〕りなどしけり。久しく参らざりければ、餌袋〔ゑぶくろ〕に干飯〔ほしいひ〕など入れて詣でたり。聖悦びて、日ごろのおぼつかなさなどのたまふ。その中に、居寄〔ゐよ〕りてのたまふやうは、「このほどいみじく尊きことあり。この年ごろ、他念なく経〔きやう〕を保ち奉りてある験〔しるし〕やらん、この夜ごろ、普賢菩薩〔ふげんぼさつ〕、象に乗りて見え給〔たま〕ふ。今宵〔こよひ〕とどまりて拝み給へ」と言ひければ、この猟師、「よに尊きことにこそ候〔さふら〕ふなれ。さらば、泊まりて拝み奉らん」とて、とどまりぬ。
さて、聖の使ふ童〔わらは〕のあるに問ふ、「聖のたまふやう、いかなることぞや。おのれもこの仏をば拝み参らせたりや」と問へば、童は「五六度ぞ見奉りて候ふ」と言ふに、猟師、「われも見奉ることもやある」とて、聖の後ろに寝〔い〕ねもせずして起きゐたり。
九月二十日のことなれば、夜も長し。今や今やと待つに、夜半〔よは〕過ぎぬらんと思ふほどに、東の山の峰より月の出〔い〕づるやうに見えて、峰の嵐もすさまじきに、この坊〔ばう〕の内、光さし入りたるやうにて明くなりぬ。見れば、普賢菩薩〔ふげんぼさつ〕、象に乗りてやうやうおはして、坊の前に立ち給〔たま〕へり。聖、泣く泣く拝みて、「いかに、ぬし殿は拝み奉るや」と言ひければ、「いかがは。この童も拝み奉る。おいおい、いみじう尊し」とて、猟師思ふやう、「聖は年ごろ経〔きやう〕をも保ち、読み給へばこそ、その目ばかりに見え給はめ、この童、わが身などは、経の向きたる方〔かた〕も知らぬに、見え給へるは心は得られぬことなり」と心のうちに思ひて、「このこと試〔こころ〕みてむ。これ、罪得〔う〕べきことにあらず」と思ひて、尖〔とが〕り矢を弓につがひて、聖の拝み入りたる上より、さし越して、弓を強く引きて、ひやうと射たりければ、御胸のほどに当たるやうにて、火をうち消つごとくにて、光も失せぬ。谷へとどろめきて逃げ行く音す。聖、「これはいかにし給へるぞ」と言ひて、泣きまどふこと限りなし。男申しけるは、「聖の目にこそ見え給はめ、わが罪深き者の目に見え給へば、試み奉らむと思ひて射つるなり。まことの仏ならば、よも矢は立ち給はじ。されば、怪しきものなり」と言ひけり。
夜明けて、血をとめて行きて見ければ、一町ばかり行きて、谷の底に、大きなる狸、胸より尖り矢を射通されて、死して伏せりけり。
聖なれど無智なれば、かやうに化かされけるなり。猟師なれども、慮〔おもんばかり〕ありければ、狸を射殺し、その化けをあらはしけるなり。
『宇治拾遺物語』一〇四〔大意〕
昔、愛宕の山に長い間修行をする聖がいた。長年修行をして、僧坊から出ることがない。西の方に猟師がいる。この聖を敬って、普段から参上して物を差し上げなどした。長い間、参上しなかったので、餌袋に干飯などを入れて参上した。聖は喜んで、このところの気掛かりな気持ちなどをおっしゃる。その中で、すぐ側に座っておっしゃることは、「近ごろ、とてもありがたいことがある。この数年間、一心に経を身近に置き、読誦し申し上げる御利益だろうか、この数夜、普賢菩薩が象に乗って現われなさる。今夜泊まって拝みなさい」と言ったので、この猟師は、「とてもありがたいことでございますようだ。それでは、泊まって拝み申し上げよう」と言って、泊まった。
それで、聖が使う童がいるのに尋ねる。「聖がおっしゃることは、どういうことか。おまえもこの仏を拝み申し上げているのか」と尋ねると、童は「五六度見申し上げております」と言うので、猟師は「私も見申し上げることもあるか」と思って、聖の後ろで寝もせずにずっと起きている。
九月二十日のことであるので、夜も長い。今か今かと思って待つうちに、夜中を過ぎてしまったているだろうと思う頃に、東の山の峰から月が出るように見えて、峰から吹き下ろす風も強い時に、この僧坊の中が、光が射し込んでいるようで明るくなった。見ると、普賢菩薩が象に乗ってゆっくりといらっしゃって、僧坊の前にお立ちになっている。聖は泣く泣く拝んで、「どうじゃ、おまえは拝み申し上げるか」と言ったので、「どうして。この童も拝み申し上げる。ああ、とてもありがたい」と言って、猟師が思うことには、「聖は長年、経を身近に置いて読誦なさるから、その目だけには見えなさるのだろうけれども、この童や、私などは、経の向いている方も分からないのに、お見えになるのは納得はできないことである」と心の中に思って、「このことを試してしまおう。これは、罪を得るはずのことではない」と思って、尖り矢を弓につがえて、聖が熱心に拝んでいる上から、乗り越えるようにして、弓を強く引いて、ぴゅうと射ていたところ、御胸のあたりに当たるようで、火をさっと消すようで、光も消えてしまった。谷へ大きな音がして逃げて行く音がする。聖が、「これはどのようにしなさったのか」と言って、ひどく泣くことはかぎりない。男が申し上げたことは、「聖の目にはお見えになるだろうけれども、私のような罪深い者の目にお見えになるので、試し申し上げようと思って射たのである。本当の仏であったならば、いまさか矢は突き刺さりなさらないだろう。だから、怪しいものである」と言った。
夜が明けて、血をたどって行ってみたところ、一町ばかり行って、谷の底に、大きな狸が、胸に尖り矢を射通されて、死んで横になっていた。
聖であるけれども無智であるから、このように化かされるのである。猟師であるけれども、思慮があったので、狸を射殺し、その化けの正体をあらわしたのである。
愛宕山は京都の西の方にある高い山です。「西の方に猟師あり」と紹介されている猟師、なぜ、西なのでしょうか。西方極楽浄土と関わりがあるのかどうなのか気になります。ま、それはともかく、その猟師が久しぶりに手土産を持って聖のところへやって来たわけです。
この聖のような修行者は、たとえば、日想観〔にっそうかん〕と言って、沈んで行く太陽を見て極楽浄土が西方にあることを思い浮かべる修行などをしたり、また、仏の様子をイメージする修行〔観想:かんそう〕もしたということですから、「この年ごろ、他念なく経を保ち奉りて」とある長年の修行の結果として、普賢菩薩も意識的にイメージすることができたのかもしれません。
ですが、この話では自分で意識的にイメージしているのか、それとも見えるはずのないものを見えているように思っているのか、その境目があやふやなのです。どうもこの聖が普賢菩薩を見ていると言うのは幻視のようですね。
九月二十日は、古文では、有明の月がきれいだということで、お決まりのように使われる日付です。「長月二十日の有明の月」を参照してください。陰暦では七月・八月・九月が秋ですから、秋も終わり、そろそろ冬めいてきた頃です。夜中を過ぎた頃に普賢菩薩が出現したのですが、普段から見ている聖と童が今回も見ているのはよいとして、猟師も見ています。集団催眠状態なのでしょうか。
極楽浄土の方を向いて熱心に修行している聖は、それで頭の中が一杯になっているわけで、信じて疑わないのももっともですが、猟師には理性が入り込む余裕がまだあって、どうもおかしいと疑ってかかるところが、おもしろいです。
お経の向きも分からない自分や童には見えるはずがないという発想は、なかなか鋭い着眼なのですが、裏返してみれば、自分も熱心に修行していれば普賢菩薩を当然見るはずだということになります。やはり時代の人であるという猟師の限界が感じられるのですが、でも、ここでこういう突っ込みを入れるのはやめておいて、猟師の思い付いたらすぐに実行する行動力と、「まことの仏ならば、よも矢は立ち給はじ」という、素朴で純粋な発想に注目しましょう。こういう常識を覆すような発想は、やはり、下々の人から生まれるのでしょう。確かに、なんだかんだで凝り固まった頭からは出てくるはずはありません。
この説話、愚かな聖と賢い猟師という捉え方をしがちなのですが、考えなければならないことがまだまだ多くあるようです。
***
まともな?世界の光がかすかに見えてきたところで、このシリーズは終わりにしましょう。