Home源氏物語

葵1/57      次へ

葵〔あおい〕の巻は、源氏の君、二十二歳です。

〔本文〕

 世の中かはりて後〔のち〕、よろづもの憂〔う〕く思〔おぼ〕され、御身のやむごとなさも添ふにや、軽々〔かるがる〕しき御忍び歩〔あり〕きもつつましうて、ここもかしこも、おぼつかなさの嘆きを重ね給〔たま〕ふ報いにや、なほ我につれなき人の御心を、尽きせずのみ思し嘆く。
 今は、ましてひまなう、ただ人のやうにて添ひおはしますを、今后〔いまきさき〕は心やましう思すにや、内裏〔うち〕にのみ候〔さぶら〕ひ給へば、立ち並ぶ人なう心やすげなり。折ふしに従ひては、御遊びなどを好ましう、世の響くばかりせさせ給ひつつ、今の御ありさましもめでたし。ただ、東宮をぞいと恋しう思〔おも〕ひ聞こえ給ふ。御後見〔うしろみ〕のなきを、うしろめたう思ひ聞こえて、大将の君によろづ聞こえつけ給ふも、かたはらいたきものから、うれしと思〔おぼ〕す。

〔訳例〕

 御代が改まってから後、源氏の君はなにかにつけおっくうに自然とお思いになり、身分の重々しさも増すからだろうか、軽率なお忍び歩きも気兼ねされて、こちらの女性もあちらの女性も、源氏の君の訪れがない悲しみを重ねなさる報いだろうか、相変わらず自分に冷たい人のお気持〔:藤壺の宮〕を、尽きることなく恨めしくお思いになる。
 桐壺帝が退位なさった今となっては、まして絶え間なく、臣下のようにして夫婦が一緒にいらっしゃるのを、今后〔:もとの弘徽殿の女御〕は不快にお思いになるからだろうか、内裏にばかり伺候なさるので、藤壺の宮は肩を並べて寵愛を競う人もなく気楽な様子である。季節季節に応じては、管絃の遊びなどを感じよく、世間の評判になるくらいに何度もさせなさって、現在の暮らしぶりも在位の頃よりかえってすばらしい。ただ、東宮をとても恋しく思い申し上げなさる。後見役がいないのを、気掛かりに思い申し上げて、大将の君〔:源氏の君〕にすべてお頼み申し上げなさるのも、源氏の君は気が咎めるけれども、うれしいとお思いになる。

〔解説〕

 花宴の巻から二年後のことです。「世の中かはりて」とあるように、この間に桐壺帝は退位してしまったようです。〔紅葉賀36〕に「帝、下りゐさせ給はむの御心づかひ近うなりて」とありました。東宮が即位して朱雀帝となり、藤壺の宮の生んだ若宮が東宮になっています。「この若宮を坊にと思ひ聞こえさせ給ふに、御後見し給ふべき人おはせず」〔:紅葉賀36〕ということだったので、「大将の君によろづ聞こえつけ給ふ」とあるように、源氏の君が東宮の後見役になったようです。
 「御身のやむごとなさも添ふ」とあるのは、源氏の君が近衛の大将に昇進したことを指します。「軽々しき御忍び歩き」の「軽々し」は、重々しい身分にふさわしくないというニュアンスがあります。近衛大将が夜な夜な女性のもとへ出掛けるのは、立場上ふさわしくないということです。
 この時代、天皇の母方の父や兄弟が政治の中心になる仕来りなので、権力は右大臣が握っています。源氏の君は政治的にも面白くなく、また、心に秘めた恋もままならず、うだうだしているわけです。


Home源氏物語

葵2/57  前へ  次へ

六条の御息所のことです。

〔本文〕

 まことや、かの六条の御息所〔みやすどころ〕の御腹〔はら〕の前坊〔せんばう〕の姫君、斎宮〔さいぐう〕にゐ給〔たま〕ひにしかば、大将の御心ばへもいと頼もしげなきを、「幼き御ありさまのうしろめたさにことつけて下りやしなまし」と、かねてより思〔おぼ〕しけり。
 院にも、「かかることなむ」と聞こし召して、「故宮〔こみや〕のいとやむごとなく思し、時めかし給ひしものを、軽々〔かるがる〕しうおしなべたるさまにもてなすなるが、いとほしきこと。斎宮をも、この皇女〔みこ〕たちの列〔つら〕になむ思へば、いづかたにつけても、おろかならざらむこそよからめ。心のすさびにまかせて、かく好色わざするは、いと世のもどき負ひぬべきことなり」など、御けしき悪〔あ〕しければ、わが御心地にも、げにと思ひ知らるれば、かしこまりて候〔さぶら〕ひ給ふ。「人のため、恥ぢがましきことなく、いづれをもなだらかにもてなして、女の恨みな負ひそ」とのたまはするにも、「けしからぬ心のおほけなさを聞こし召しつけたらむ時」と、恐ろしければ、かしこまりてまかで給ひぬ。
 また、かく院にも聞こし召し、のたまはするに、人の御名も、わがためも、好がましういとほしきに、いとどやむごとなく心苦しき筋には思ひ聞こえ給へど、まだ表はれては、わざともてなし聞こえ給はず。

〔訳例〕

 そうそう、あの六条御息所が生んだ亡き東宮の姫君は、斎宮にお就きになってしまったので、大将の愛情もとても頼りになりそうにもないので、「幼い斎宮の御様子が気掛かりなことにかこつけて下向してしまおうか」と、前々からお考えであった。
 桐壺院にも、「こういうことが」とお聞きになって、「亡き東宮がとても大事にお思いになり、寵愛なさっていたのに、身分にふさわしくなく軽々しく他の女性と同じように扱うという話であるのが、気の毒なことだ。斎宮をも、私の皇女たちと同列に思うので、どちらに対しても、疎かでないようなのがよいだろう。気持の向くのに任せて、このように色好みなことをするのは、まったく世間の人の非難をきっと受けるに違いないことである」など、桐壺院の御表情が険しいので、源氏の君は自分の気持にも、確かにそうだと自然と分かるので、恐縮して控えていらっしゃる。「相手に対して、恥をかかせるようなことがなく、どちらをも角を立てずに扱って、女の恨みを負ってはいけないよ」と桐壺院がおっしゃるにつけても、「道を外れた気持の大それたことをお聞きになった時には」と思うと、恐ろしいので、源氏の君は恐縮して退出なさってしまった。

〔解説〕

 「まことや」は、話題を転換する時や、忘れていたことを思い出した時に用いる言葉です。
 六条の御息所は、〔夕顔7〕〔夕顔12〕で話題になっていましたが、源氏の君と六条の御息所の仲について桐壺院もすでに御存知で、あれこれと注意を与えています。前坊は、桐壺院の弟で、前の皇太子ということですから、前坊が亡くならずにそのまま行ったら六条の御息所は后になっていたわけです。そういう女性と源氏の君が気ままなお付き合いをしているのは、桐壺院としては気になっていたということです。
 「斎宮」は天皇の名代として伊勢神宮に奉仕した未婚の皇女で、天皇の即位の度に選ばれました。「幼き御ありさまのうしろめたさ」については、斎宮は十三歳だと、注釈があります。六条の御息所は源氏の君への未練を断ち切るつもりなのでしょう。
 桐壺院の「人のため、恥ぢがましきことなく、いづれをもなだらかにもてなして、女の恨みな負ひそ」というアドバイスは、かなりの重みがあります。


Home源氏物語

葵3/57  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 また、かく院にも聞こし召し、のたまはするに、人の御名も、わがためも、好きがましういとほしきに、いとどやむごとなく心苦しき筋には思ひ聞こえ給〔たま〕へど、まだあらはれては、わざともてなし聞こえ給はず。女も、似げなき御年のほどを恥づかしう思〔おぼ〕して、心とけ給はぬけしきなれば、それにつつみたるさまにもてなして、院に聞こし召し入れ、世の中の人も知らぬなくなりにたるを、深うしもあらぬ御心のほどを、いみじう思し嘆きけり。
 かかることを聞き給ふにも、朝顔の姫君は、「いかで、人に似〔に〕じ」と深う思せば、はかなきさまなりし御返りなども、をさをさなし。さりとて、人憎く、はしたなくはもてなし給はぬ御けしきを、君も、「なほことなり」と思しわたる。
 大殿〔おほいとの〕には、かくのみ定めなき御心を、心付きなしと思せど、あまりつつまぬ御けしきの、言ふかひなければにやあらむ、深うも怨〔ゑん〕じ聞こえ給はず。心苦しきさまの御心地に悩み給ひて、もの心細げに思〔おぼ〕いたり。めづらしくあはれと思ひ聞こえ給ふ。誰〔たれ〕も誰もうれしきものから、ゆゆしう思して、さまざまの御つつしみせさせ奉〔たてまつ〕り給ふ。
 かやうなるほどに、いとど御心のいとまなくて、思しおこたるとはなけれど、途絶え多かるべし。

〔訳例〕

 また、このように桐壺院がお聞きになり、おっしゃるのにつけて、その人の名誉も、自分にとっても、いかにも浮気っぽく不都合なことなので、ますます丁重に扱わなくてはならない気の毒なことには思い申し上げなさるけれども、まだ表立っては、特別に扱い申し上げなさらない。女〔:六条の御息所〕も、不釣り合いな年齢の差を恥ずかしくお思いになって、打ち解けなさらない様子であるので、源氏の君はそれに気兼ねしている態度をとって、院のお耳に届くことになり、世間の人も知らない人がいなくなってしまっているので、女は深くもない源氏の君の愛情のほどを、ひどく嘆きなさった。
 このようなことをお聞きになるにつけても、朝顔の姫君は、「なんとかして、あのお方の二の舞いはしないようにしよう」と深くお思いになるので、ほんの形だけであったお返事なども、ほとんどない。かといって、無愛想で、きまり悪い思いをするようには扱いなさらない朝顔の姫君の御様子を、源氏の君も、「やはり他の人とは違う」とずっとお思いになっている。
 左大臣邸では、このようにばかり定まらない源氏の君のお気持を、気に入らないとお思いになるけれども、あまりに明け透けな御様子が、あれこれ言っても始まらないからだろうか、深くも恨み申し上げなさらない。葵の上は、いたわしい様子の不調で苦しみなさって、心細そうにお思いになっている。源氏の君もめずらしく愛しいとお思い申し上げなさる。誰も誰もうれしいけれども、心配にお思いになって、さまざまの物忌みをさせ申し上げなさる。
 このような時に、源氏の君はますますお気持の余裕がなくて、疎かになさるということはないけれども、六条への訪れが途絶えることが多くあるに違いない。

〔解説〕

 話題は六条の御息所で、その間に、朝顔の姫君と葵の上の話が挟まっています。
 「わざともてなし聞こえ給はず」とは、源氏の君は六条の御息所に対して、正式に結婚した相手として扱ってはいないということです。六条の御息所は、賢木の巻の記述によって、源氏の君より七歳年上ということになっています。
 朝顔の姫君は式部卿の宮の姫君で、〔帚木35〕で「式部卿の宮の姫君に朝顔奉り給ひし」ということがあったので、朝顔の姫君と呼ばれています。
 葵の上は、「誰も誰もうれしき」とあるので、御懐妊ということで、つわりの時期のようです。「さまざまの御つつしみ」とは、安産祈願の物忌だと、注釈があります。


Home源氏物語

葵4/57  前へ  次へ

葵4

新しい斎院の御禊があります。

〔本文〕

 そのころ、斎院〔さいゐん〕も下〔お〕りゐ給〔たま〕ひて、后腹〔きさきばら〕の女三宮居〔ゐ〕給ひぬ。帝〔みかど〕、后〔きさき〕と、ことに思ひ聞こえ給へる宮なれば、筋ことになり給ふを、いと苦しう思〔おぼ〕したれど、こと宮たちのさるべきおはせず。儀式〔ぎしき〕など、常の神わざなれど、いかめしうののしる。祭のほど、限りある公事〔おほやけごと〕に添ふこと多く、見所こよなし。人がらと見えたり。
 御禊〔ごけい〕の日、上達部〔かんだちめ〕など、数定まりて仕うまつり給ふわざなれど、おぼえことに、容貌〔かたち〕ある限り、下襲〔したがさね〕の色、表〔うへ〕の袴〔はかま〕の紋、馬鞍までみな調〔ととの〕へたり。とりわきたる宣旨〔せんじ〕にて、大将の君も仕うまつり給ふ。かねてより、物見車〔ものみぐるま〕心づかひしけり。一条の大路、所なく、むくつけきまで騒ぎたり。所々の御桟敷、心々にし尽くしたるしつらひ、人の袖口さへ、いみじき見物なり。

〔訳例〕

 その頃、斎院も退位なさって、弘徽殿の女御の生んだ女三宮がお就きになった。父帝〔:桐壺院〕と母后と、格別に思い申し上げなさっている宮であるから、神職という特別な身の上におなりになるのを、とてもつらくお思いになっているけれども、ほかの宮たちのふさわしい方もいらっしゃらない。儀式など、いつもの神事であるけれども、厳粛に盛大に執り行われる。賀茂の祭〔:葵祭〕の時は、仕来りのある儀式にさらに趣向が付け足されることが多く、見るべきところはとてもたくさんある。斎院の人柄と見受けられる。
 禊〔みそぎ〕の日、上達部など、人数が決まっていてお仕え申し上げなさる仕来りであるけれども、声望が格別で、顔立ちの良い者ばかり、下襲の色や表の袴の紋、馬鞍まですべて揃えている。特別な宣旨で、大将の君もお仕え申し上げなさる。前々から、見物の牛車の準備をしていた。一条の大路は、場所がなく、恐ろしいくらいまで騒いでいる。所々の見物席は、思い思いに趣向の限りを凝らした飾り付けや、人の袖口までも、たいそうな見物である。

〔解説〕

 斎院とは、天皇の名代として賀茂神社に奉仕した未婚の皇女です。伊勢神宮に奉仕するのは斎宮です。天皇の即位の度に選ばれます。新しく斎院になった女三宮は、〔花宴10〕で「寝殿に、女一宮、女三宮のおはします」とあった人で、この時に裳着をしていました。
 葵祭は陰暦四月の中の酉の日に行われました。御禊〔ごけい〕は斎院が祭の日以前に賀茂川の河原で禊〔みそぎ〕をすることです。その行列の通り道が一条大路だったそうです。
 「人の袖口」は女房の袖口を牛車や桟敷の簾の下から外に出して装飾にすることです。


Home源氏物語

葵5/57  前へ  次へ

葵の上が御禊の見物に出掛けます。

〔本文〕

 大殿〔おほいとの〕には、かやうの御歩〔あり〕きもをさをさし給〔たま〕はぬに、御心地さへ悩ましければ、思〔おぼ〕しかけざりけるを、若き人々、「いでや、おのがどちひき忍びて見侍〔はべ〕らむこそ、栄〔はえ〕なかるべけれ。おほよそ人だに、今日の物見〔ものみ〕には、大将殿をこそは、あやしき山賤〔やまがつ〕さへ見奉〔たてまつ〕らむとすなれ。遠き国々より妻子〔めこ〕を引き具しつつもまうで来〔く〕なるを、御覧ぜぬはいとあまりも侍るかな」と言ふを、大宮聞こしめして、「御心地もよろしき隙〔ひま〕なり。候〔さぶら〕ふ人々もさうざうしげなんめり」とて、にはかにめぐらし仰〔おほ〕せ給ひて、見給ふ。
 日たけゆきて、儀式〔ぎしき〕もわざとならぬさまにて出〔い〕で給へり。隙もなう立ちわたりたるに、よそほしう引き続きて立ちわづらふ。よき女房車多くて、雑々〔ざふざふ〕の人なき隙を思ひ定めて、皆さし退〔の〕けさするなかに、網代〔あじろ〕のすこしなれたるが、下簾〔したすだれ〕のさまなどよしばめるに、いたう引き入りて、ほのかなる袖口、裳〔も〕の裾、汗衫〔かざみ〕など、ものの色、いときよらにて、ことさらにやつれたるけはひしるく見ゆる車、二つあり。

〔訳例〕

 左大臣邸では、このような外出もほとんどしなさらない上に、御気分までもすぐれないので、心積もりもなさらなかったけれども、若い人々が、「いやはや、私たちめいめいでひっそりと見物しますようなのは、ぱっとしない。普通の人でさえ、今日の見物には、大将殿を、卑しい田舎者までも見申し上げようとするという話だ。遠い国々から妻子を引き連れながら上京して来るということなのに、御覧にならないのはいかにもあんまりでございますよ」と言うのを、大宮〔:葵の上の母親〕がお聞きになって、「御気分もよい時である。伺候する人々も手持無沙汰であるようだ」ということで、急に連絡をまわしなさって、見物なさる。
 日が高くなっていって、仕度も大袈裟ではない様子でお出掛けになった。隙間もなくずらりと牛車が停めてあるので、一行は美しく装って連なって、立ち往生する。身分の高い人の女房の牛車が多くて、身分の低い者がいない場所をねらって、皆どけさせる中に、網代車のすこし古びたのが、下簾の様子など由緒ありそうな牛車に、乗っている人はひどく奥に入って、かすかな袖口や裳の裾、汗衫など、着物の色目がとても美しく、ことさらに人目を忍んでいる様子がはっきり見える牛車が二両ある。

〔解説〕

 女房たちの勧めもあって、葵の上が見物に出掛けることになりました。源氏の君が参加するということで、国中の人が見物するようです。「大宮」は葵の上の母親ですが、桐壺帝の同母妹です〔:桐壺29〕。
 「儀式」は一定の規則に従って行う作法と辞書にありますが、葵の上の格に応じた外出の作法ということのようです。仕度ということですね。
 「網代」は、檜や竹の薄い板を縦横に編んだもので、それで牛車の屋形を張ったものを「網代車」と言います。牛車はちょっと古びているけれど、乗っている人の袖口や童女の着ている汗衫の色合いは美しいということは、かなりの身分の人のお忍びということです。


Home源氏物語

葵6/57  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「これは、さらに、さやうにさし退〔の〕けなどすべき御車にもあらず」と、口ごはくて、手触れさせず。いづかたにも、若き者ども酔〔ゑ〕ひ過ぎ、立ち騒ぎたるほどのことは、えしたためあへず。おとなおとなしき御前〔ごぜん〕の人々は、「かくな」など言へど、えとどめあへず。斎宮〔さいぐう〕の御母御息所〔みやすどころ〕、もの思〔おぼ〕し乱るる慰めにもやと、忍びて出〔い〕で給〔たま〕へるなりけり。つれなしつくれど、おのづから見知りぬ。
 「さばかりにては、さな言はせそ」「大将殿をぞ、豪家〔かうけ〕には思ひ聞こゆらむ」など言ふを、その御方〔かた〕の人も混じれば、いとほしと見ながら、用意せむもわづらはしければ、知らず顔をつくる。
 つひに、御車ども立て続けつれば、ひとだまひの奥におしやられて、物も見えず。心やましきをばさるものにて、かかるやつれをそれと知られぬるが、いみじうねたきこと、限りなし。榻〔しぢ〕などもみな押し折られて、すずろなる車の筒〔どう〕にうちかけたれば、またなう人悪〔わ〕ろく、くやしう、「何に、来〔き〕つらむ」と思ふに、かひなし。物も見で帰らむとし給へど、通り出でむ隙〔ひま〕もなきに、「事なりぬ」と言へば、さすがに、つらき人の御前〔まへ〕渡りの待たるるも、心弱しや。「笹の隈〔くま〕」にだにあらねばにや、つれなく過ぎ給ふにつけても、なかなか御心づくしなり。

〔訳例〕

 「こちらは、けっして、そのようにどけなどしてよい牛車でもない」と、言い張って、手を触れさせない。どちらの側も、若い者どもはひどく酔い、騒ぎ立てている時のことは、抑えきることができない。主立った御先駆の人々は、「そうしてはいけない」など言うけれども、やめさせることができない。斎宮の母の御息所が、あれこれ思い悩みなさる気晴らしにもなるかと、人目を忍んでお出掛けになったのであった。何気なくしているけれども、自然と見て分かってしまった。
 「その程度では、そのように言わせてはいけない」「大将殿を笠に着て思い申し上げているのだろう」など言うのを、その関係の人〔:源氏の君の供人〕も葵の上の一行にまじっているので、気の毒だとは見ながらも、仲裁するようなのも面倒であるので、知らん顔をしている。
 とうとう、牛車どもを並べて停めてしまったので、御息所の牛車はお供の牛車の奥に押しやられて、何も見えない。面白くないのはいうまでもないことで、このようなお忍びの姿を誰それと知られてしまったのが、ひどくしゃくにさわることは限りがない。榻などもみな押し折られて、たいしたことがない牛車の車軸に掛けてあるので、またとなく体裁が悪く、後悔されて、「どうしてやって来たのだろう」と思うけれども、何にもならない。何も見物しないで帰ろうとしなさるけれども、通って出て行くような隙間もない時に、「行列がやって来た」と言うので、そうはいうものの、冷たい人〔:源氏の君〕が前を通って行くのが待たずにはいられないのも、情にもろいことだよ。「笹の隈」でさえないからだろうか、源氏の君が何も気にとめずにお通りになるにつけても、かえってお気持を揉むことである。

〔解説〕

 網代車は六条の御息所の牛車でした。
 斎院の禊の見物ということで、皆、お酒を飲んでいます。若い者が酔った勢いで、そこをどけ!と喧嘩腰にやったのでしょう。六条の御息所の牛車は、ぼこぼこにされてしまったみたいです。葵祭の車争いは、『落窪物語』巻二にもあります。『落窪物語』の方が、争いの様子が詳しく語られています。
 「「これは、さらに…」は六条の御息所の従者の言葉。「さばかりにては、さな言はせそ」「大将殿をぞ、豪家には思ひ聞こゆらむ」は、二つに分けてありますが、どちらも葵の上の従者の言葉です。「大将殿をぞ、豪家には思ひ聞こゆらむ」は、直前に「つれなしつくれど、おのづから見知りぬ」とあって、葵の上の従者は、網代車が六条の御息所の牛車であることが分かっているので、「愛人のくせに」というニュアンスがあると、注釈があります。
 「心やまし」は、劣等感などから不快に感じるさま、おもしろくない、むしゃくしゃする気持を言います。「ねたし」は、当座の腹立ちを言うことばで、競技などで負けたのをくやしがる場合と、自分の失敗に腹を立てる場合とがあります。「くやし」は、しなければよかったと、また、しておけばよかったと後悔する気持を言います。ここでは、すぐ次に「何に、来つらむと思ふ」とあって、心情を言う形容詞の次に思いが述べられています。  「笹の隈」は、「笹の隈檜の隈川に駒とめてしばし水かへ影をだに見む(笹の隈の檜隈川に馬をとめてしばらく水を馬に与えよ。せめて影だけでも見よう)」(古今集)によっています。ここは「笹の隈」ではないから、源氏の君は馬をとめずに通り過ぎてしまったということです。「心づくし」は、あれこれと気を揉むこと、もの思いの限りを尽すことを言います。


Home源氏物語

葵7/57  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 げに、常よりも好みととのへたる車どもの、我も我もと乗りこぼれたる下簾〔したすだれ〕の隙間〔すきま〕どもも、さらぬ顔なれど、ほほ笑みつつ後目〔しりめ〕にとどめ給〔たま〕ふもあり。大殿〔おほいとの〕のは、しるければ、まめだちて渡り給ふ。御供の人々うちかしこまり、心ばへありつつ渡るを、おし消〔け〕たれたるありさま、こよなう思さる。

  影をのみ御手洗川〔みたらしがは〕のつれなきに
     身の憂〔う〕きほどぞいとど知らるる

と、涙のこぼるるを、人の見るもはしたなけれど、目もあやなる御さま容貌〔かたち〕のいとどしう、「出〔い〕でばえを見ざらましかば」と思さる。
 ほどほどにつけて、装束〔さうぞく〕、人のありさま、いみじくととのへたりと見ゆるなかにも、上達部〔かんだちめ〕はいとことなるを、一所〔ひとところ〕の御光にはおし消〔け〕たれたんめり。大将の御仮〔かり〕の随身〔ずいじん〕に、殿上〔てんじゃう〕の将監〔ぞう〕などのすることは常のことにもあらず、めづらしき行幸〔みゆき〕などの折のわざなるを、今日は右近〔うこん〕の蔵人の将監、仕うまつれり。さらぬ御随身〔みずいじん〕どもも、容貌〔かたち〕、姿、まばゆくととのへて、世にもてかしづかれ給へるさま、木草もなびかぬはあるまじげなり。

〔訳例〕

 たしかに、普段よりも趣向を凝らした牛車どもの、我も我もとこぼれるほど大勢乗った下簾の隙間どもも、源氏の君はなんでもない顔つきであるけれども、微笑みながら横目で目を向けなさるのもある。左大臣家の牛車は、はっきり分かるので、まじめな顔でお通りになる。お供の人々が礼儀正しく、敬意を表わしながら通るので、御息所は圧倒されている立場を、ひどくみじめにお思いにならずにはいられない。

  姿は見えず影だけを見る御手洗川の冷たさに
     我が身の不幸せのほどがますます思い知られる。

と、涙がこぼれるのを、女房が見るのもきまり悪いけれども、まばゆいくらいの源氏の君の様子や顔立ちはますます素晴らしく、「もし晴れの姿を見なかったならば」とふとお思いになる。
 行列のお供は身分に応じて装束や身なりをとてもきれいに揃えていると見受けられる中でも、上達部のはまったく格別であるけれども、お一人の光るような素晴らしさに圧倒されているようである。大将の仮の随身に、殿上の将監などが付くことは通常のことでもなく、たまの行幸などの時のことであるけれども、今日は右近の蔵人の将監がお供し申し上げている。そうでない御随身たちも、顔立ちや姿をまぶしいほどに揃えて、世の中から大事にされなさっている源氏の君の様子は、草木もなびかないものはなさそうな感じである。

〔解説〕

 源氏の君は馬に乗って通りながら、さりげなくあちこちの女君の乗っている牛車に挨拶をしているようです。
 御息所の歌は、御禊にちなんで「御手洗川」を使っていますが、「み」が「見」と掛詞になっています。御手洗川は神社の近くを流れていて、参拝者が手を洗い口をすすぎ身を清める川ですが、賀茂神社のものが有名です。
 「出でばえを見ざらましかば」という反実仮想には、見なかったならばもっと心残りであっただろうと、注釈があります。
 源氏の君は特別扱いで、規定以外の随身がついているようです。規定では参議大将には六人の随身がつくと、注釈があります。「右近の蔵人の将監」というのは、六位の蔵人で、近衛府の三等官を兼任している者です。


Home源氏物語

葵8/57  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 壺装束〔つぼさうぞく〕などいふ姿にて、女房の賤しからぬや、また尼などの世を背〔そむ〕きけるなども、倒れまどひつつ、物見に出〔い〕でたるも、例〔れい〕は、「あながちなりや、あなにく」と見ゆるに、今日はことわりに、口うちすげみて、髪着〔き〕こめたるあやしの者どもの、手をつくりて、額にあてつつ見奉〔たてまつ〕りあげたるも、をこがましげなる賤〔しづ〕の男〔を〕まで、おのが顔のならむさまをば知らで笑みさかえたり。何とも見入れ給〔たま〕ふまじき、えせ受領〔ずりゃう〕の娘などさへ、心の限り尽くしたる車どもに乗り、さまことさらび心げさうしたるなむ、をかしきやうやうの見物〔みもの〕なりける。まして、ここかしこにうち忍びて通ひ給ふ所々は、人知れずのみ数ならぬ嘆きまさるも、多かり。
 式部卿の宮、桟敷〔さじき〕にてぞ見給ひける。「いとまばゆきまでねびゆく人の容貌〔かたち〕かな。神などは目もこそとめ給へ」と、ゆゆしく思したり。姫君は、年ごろ聞こえわたり給ふ御心ばへの世の人に似ぬを、「なのめならむにてだにあり。まして、かうしも、いかで」と御心とまりけり。いとど近くて見えむまでは思〔おぼ〕しよらず。若き人々は、聞きにくきまでめで聞こえあへり。

〔訳例〕

 壺装束などいう姿で、女房の卑しくない者や、また、尼などの俗世を捨てた者なども、慌てて倒れながら、見物に出ているのも、普段は、「そこまでしなくても。みっともない」と見受けられるのに、今日はもっともなことで、歯の抜けた口をすぼめて、髪を着物の中に入れた身分の低い者などが、手を合わせて、額に当てて見申し上げているのも、愚かな感じの身分の低い者まで、自分の顔がなるだろう様子を知らずににこにこ笑っている。何とも目を向けなさるはずもない、つまらない受領の娘などまでも、精いっぱいの飾り付けをした牛車に乗り、わざとらしく気取っているのは、おもしろいさまざまな見物であった。まして、源氏の君があちこちに人目を忍んでお通いになる所々の女性は、自分の胸の中で人数には入らない悲しみを募らせるのも、大勢いる。
 式部卿の宮は、桟敷で見物なさった。「とてもまぶしいほどまで美しく成長なさる源氏の君の顔立ちだなあ。神などは目を付けなさるといけない」と、不吉なことにお思いになっている。姫君〔:朝顔の姫君〕は、長年、お手紙のやり取りを続け申し上げなさる源氏の君のお気持が普通の人とは違うのを、「並々であるような人でさえそうなのだ。まして、このようにも、どうして」と、お気持が引きつけられた。さらに近くでお目にかかるようなことは思いも及びなさらない。若い人々は、聞き苦しいくらいにまで皆で感心し申し上げている。

〔解説〕

 大勢の人が見物に来ています。
 「壺装束」は、市女笠(いちめがさ)をかぶり、後ろに垂らした髪を小袖の中に入れ、衣の前の褄(つま)を折って前の帯に挟んだ姿です。旅行や徒歩の外出の姿ということです。
 「尼などの世を背きけるなども」の「の」は、普通、同格の「の」と言われている用法の「の」ですが、その方針で訳すと「尼などで世を捨てた尼なども」となって、世を捨てていない尼と世を捨てている尼がいるかのように読めてしまいます。「尼などの俗世を捨てた者など」というそのままの理解が正しいでしょう。
 「人知れずのみ数ならぬ嘆きまさる」は分かりにくい表現ですが、人数にも入らないわが身の嘆きを自分の胸一つに募らせると、注釈があります。
 「式部卿の宮」は桐壺院の弟で、「朝顔の姫君」の父親です。「なのめならむにてだにあり。まして、かうしも、いかで」が分かりにくいのですが、女は並一通り男でさえ、あの手紙の文面から心ひかれるのだから、まして、源氏の君はこのようにどうしてすばらしいのかということのようです。朝顔の君は源氏の君を目にしたのが始めてだったのでしょう。


Home源氏物語

葵9/57  前へ  次へ

ことの次第が源氏の君の耳に入ります。

〔本文〕

 祭の日は、大殿〔おほいとの〕にはもの見給〔たま〕はず。大将の君、かの御車の所争ひを、まねび聞こゆる人ありければ、「いといとほしう、憂〔う〕し」と思〔おぼ〕して、「なほ、あたら重〔おも〕りかにおはする人の、ものに情けおくれ、すくすくしきところつき給へるあまりに、みづからはさしも思さざりけめども、かかる仲らひは情け交〔か〕はすべきものとも思いたらぬ御心掟〔こころおきて〕に従ひて、次々よからぬ人のせさせたるならむかし。御息所〔みやすどころ〕は、心ばせのいと恥づかしく、よしありておはするものを、いかに思し憂〔うん〕じにけむ」と、いとほしくて、まうで給へりけれど、斎宮〔さいぐう〕のまだ本〔もと〕の宮におはしませば、榊〔さかき〕の憚りにことつけて、心やすくも対面し給はず。ことわりとは思しながら、「なぞや、かくかたみにそばそばしからでおはせかし」と、うちつぶやかれ給ふ。

〔訳例〕

 葵祭の当日は、左大臣家では見物をなさらない。大将の君は、あの牛車の場所争いを、そのまま申し上げる人がいたので、「とても気の毒で、情けない」とお思いになって、「やはり、惜しいことに、重々しくいらっしゃる人〔:葵の上〕が、なにかと情がなく、愛想がないところがおありであるあまりに、自分ではそうもお思いにならなかっただろうけれども、このような関係〔:妻妾の関係〕ではお互いに大事にしなければいけないものともお思いになっていないお考えにしたがって、次々と下々の者がさせたのだろうよ。御息所は、気立てがとてもすばらしく、奥ゆかしくていらっしゃるのに、どんなにか嫌にお思いになってしまったことだろう」と、気の毒で、六条の御息所邸に参上なさっていたけれども、斎宮がまだ自邸にいらっしゃるので、榊の遠慮にかこつけて、気安く対面もしなさらない。源氏の君はもっともとはお思いになりながらも、「どうして、このように互いにぎすぎすしないでお過ごしになってくださいよ」と、思わずつぶやきなさる。

〔解説〕

 葵の上と六条の御息所の間に立つ源氏の君は大変です。「いといとほしう、憂し」については、「いとほし」は六条の御息所への同情の思い、「憂し」は六条の御息所の牛車に対する仕打ちへの思いです。
 源氏の君が葵の上をどうとらえていたかが、源氏の君の言葉でよく分かって面白いです。「情おくる」は、物事に対するこまやかな情愛に欠けるさま、「すくすくし」は、愛想がない、そっけないさまを言います。
 「まねぶ」は、まねをするのがもともとの意味ですが、ここでは、見聞したことをそのまま人に伝えることです。「よからぬ人」とは、身分も低く、教養のない人ということです。
 六条の御息所のお嬢さんは斎宮に選ばれて、本来ならば宮中のしかるべき場所で暮らすはずなんですが、なにかの事情でまだ自邸にいるようです。建物の四方や門には木綿〔ゆう〕をつけた榊を立てて、不浄を避ける仕来りだったそうです。


Home源氏物語

葵10/57 前へ  次へ

葵祭の当日です。

〔本文〕

 今日は、二条の院に離れおはして、祭見に出〔い〕で給〔たま〕ふ。西の対〔たい〕に渡り給ひて、惟光〔これみつ〕に車のこと仰〔おほ〕せたり。
 「女房出で立つや」とのたまひて、姫君のいとうつくしげにつくろひたてておはするを、うち笑みて見奉〔たてまつ〕り給ふ。「君は、いざ給へ、もろともに見むよ」とて、御髪〔ぐし〕の常よりもきよらに見ゆるを、かきなで給ひて、「久しう削〔そ〕ぎ給はざんめるを、今日は吉き日ならむかし」とて、暦の博士〔はかせ〕召して、時問はせなどし給ふほどに、「まづ、女房出でね」とて、童〔わらは〕の姿どものをかしげなるを御覧ず。いとらうたげなる髪どものすそ、はなやかに削ぎわたして、浮紋〔うきもん〕の表〔うへ〕の袴〔はかま〕にかかれるほど、けざやかに見ゆ。「君の御髪は、我削がむ」とて、「うたて、所狭〔ところせ〕うもあるかな。いかに生ひやらむとすらむ」と、削ぎわづらひ給ふ。
 「いと長き人も、額髪〔ひたひがみ〕はすこし短うぞあんめるを、むげに後〔おく〕れたる筋のなきや、あまり情けなからむ」とて、削ぎ果てて、「千尋〔ちひろ〕」と祝ひ聞こえ給ふを、少納言、「あはれにかたじけなし」と見奉る。

  はかりなき千尋の底の海松房〔みるぶさ〕の
     生〔お〕ひゆくすゑは我のみぞ見む

と聞こえ給へば、

  千尋ともいかでか知らむ定めなく
     満ち干〔ひ〕る潮〔しほ〕ののどけからぬに

と、ものに書きつけておはするさま、らうらうじきものから、若うをかしきを、めでたしと思〔おぼ〕す。

〔訳例〕

 今日は、左大臣邸から二条の院に離れていらっしゃって、祭を見にお出掛けになる。西の対にお越しになって、惟光に牛車の用意を指示なさった。
 「女房は出掛けるのか」とおっしゃって、姫君がとてもかわいらしく着飾っていらっしゃるのを、微笑みながら見申し上げなさる。「姫君は、さあどうぞ、一緒に見ようよ」と言って、髪が普段よりも美しく見えるのを、かきなでなさって、「長い間切りなさらないようだから、今日は吉日だろうよ」と言って、暦の博士をお呼びになって、時間を尋ねさせなどしなさるうちに、「先に、女房出て来てしまいなさい」と言って、童の姿のかわいらしいのを御覧になる。とてもかわいらしい髪どもの裾は、華やかに切りそろえて、浮紋の表の袴にかかっているあたりが、くっきりと見える。「姫君の髪は、私が切ろう」と言って、「いやに、たくさんあるなあ。どれほど長くなるんだろうか」と、切るのに困りなさる。
 「とても髪が長い人も、額髪はすこし短いようだから、まったく後れ毛のないのは、あまりに風情がないだろうよ」と言って、切り終わって、「千尋」と祝いの言葉を申し上げなさるのを、乳母の少納言は、「ありがたくもったいない」と思って見申し上げる。

  限りなく深い海の底の海松が伸びてゆくように
     あなたの黒髪が伸びて行く将来は私だけが見るだろう。

と申し上げなさると、

  とても深いとどうして分かるだろうか。定めなく、
     満ちたり引いたりする潮が落ち着いていないのに。

と、なにかの紙に書きつけていらっしゃる姫君の様子が、利発であるけれども、幼くかわいらしいのを、素晴らしいとお思いになる。

〔解説〕

 葵祭の当日、源氏の君は左大臣邸には行かず、姫君と見物に出掛けるようです。
 女房と言っているのは、姫君の遊び仲間の童女たちのことです。「削ぐ」は髪の末を切りそろえることで、吉日を選ぶのだそうで雨。暦博士は二条の院にいつもいるのでしょうか、それとも、陰陽寮から呼びつけたのでしょうか。髪を切るだけでも大変ですね。源氏の君は、先に、童女たちの髪を切って、次に、姫君の髪を切っています。「千尋」は、髪が千尋まで伸びるようにという祝い言葉だそうです。「尋」は両手を広げた長さを言います。
 源氏の君の歌の「海松房」は、房のように群生した「海松〔:海藻の一種〕」ですが、姫君のふさふさした髪のことです。姫君を独占しようという歌です。姫君の歌は、海の潮が満ちたり干たり一定しないように、あちこちの女性に通っている源氏の君の愛情のほどは分からないと言っています。大人びた、型通りの詠み方です。


Home源氏物語

葵11/57 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 今日も、所もなく立ちにけり。馬場〔むまば〕の御殿〔おとど〕のほどに立てわづらひて、「上達部〔かんだちめ〕の車ども多くて、もの騒がしげなるわたりかな」と、やすらひ給〔たま〕ふに、よろしき女車〔をんなぐるま〕の、いたう乗りこぼれたるより、扇〔あふぎ〕をさし出〔い〕でて、人を招き寄せて、「ここにやは立たせ給はぬ。所避〔さ〕り聞こえむ」と聞こえたり。「いかなる好色者〔すきもの〕ならむ」と思〔おぼ〕されて、所もげによきわたりなれば、引き寄せさせ給ひて、「いかで得〔え〕給へる所ぞと、ねたさになむ」とのたまへば、よしある扇のつまを折りて、

  はかなしや人のかざせる葵〔あふひ〕ゆゑ
     神の許しの今日を待ちける

注連〔しめ〕の内には」とある手を思し出づれば、かの典侍〔ないしのすけ〕なりけり。「あさましう、古〔ふ〕りがたくも今めくかな」と、憎さに、はしたなう、

  かざしける心ぞあだにおもほゆる
     八十氏人〔やそうじびと〕になべて逢ふ日を

女は、「つらし」と思ひ聞こえけり。

  悔しくもかざしけるかな名のみして
     人だのめなる草葉ばかりを

と聞こゆ。
 人と相ひ乗りて、簾〔すだれ〕をだに上げ給はぬを、心やましう思ふ人多かり。「一日〔ひとひ〕の御ありさまのうるはしかりしに、今日うち乱れてありき給ふかし。誰〔たれ〕ならむ。乗り並ぶ人、けしうはあらじはや」と、推し量り聞こゆ。
 「挑〔いど〕ましからぬ、かざし争ひかな」と、さうざうしく思せど、かやうにいと面〔おも〕なからぬ人はた、人相ひ乗り給へるにつつまれて、はかなき御いらへも、心やすく聞こえむも、まばゆしかし。

〔訳例〕

 今日も、見物の牛車が隙間もなく立ち並んでしまった。馬場の殿舎の辺りに停めるのに困って、「上達部の牛車どもが多くて、なにかと騒がしい所だなあ」と、ためらいなさる時に、そこそこの身分の女車の、ひどく人がこぼれるように乗っているのから、扇を差し出して、従者を招き寄せて、「ここにお停めにならないか。場所を譲り申し上げよう」と申し上げている。「どのような物好きであるのだろう」とふとお思いになって、場所も確かによい所であるので、牛車を引き寄せさせなさって、「どうやって手に入れなさった場所なのかと、しゃくでね」とおっしゃると、風流な扇の端を折って、

  何にもならないなあ。他人が髪に挿している葵がもとで
     神の許すあなたに会う今日を待ったのは。

注連縄の内には入れません」とある筆跡を思い出しなさると、あの源典侍であった。「あきれたことに、年甲斐もなく当世風だなあ」と思うと、疎ましさに、無愛想に、

  髪に挿したあなたの気持も浮気なものと思われる。
     たくさんの人々に誰彼と逢う葵祭の日に。

女は、「ひどい」と思い申し上げた。

  しなければよかったことに髪に挿したことよ。名前ばかりで
     あてにもならない葵の葉ばかりを。

と申し上げる。
 誰かと同乗して、簾をさえ上げなさらないのを、おもしろくなく思う人が大勢いる。「先日〔:御禊の日〕のお姿がきちんとしていたので、今日はくつろいでお出掛けになるよ。誰であるのだろう。一緒に乗っている人は、並々の人ではないだろうよ」と、推量し申し上げる。
 「張り合いのない、挿頭〔かざし〕の歌の詠みあいだなあ」と、源氏の君はつまらなくお思いになるけれども、このようにあつかましいくない人は、誰かが同乗なさっているのに遠慮して、ちょっとした返歌も、気楽に申し上げるようなのも、きまり悪いことだよ。

〔解説〕

 なんと源典侍も葵祭の見物に来ていました。紅葉賀の巻で一騒動〔:紅葉賀25以降〕あったのですが、その後もお元気だったようです。
 「馬場の御殿」とは、近衛府の馬場の殿舎で、左近馬場は一条西洞院、右近馬場は一条大宮にあったということです。
 「葵」は「あふひ」、「逢ふ日」との掛詞として用いられています。葵祭の日には、桂と組み合わせて簾や柱に飾り付け、髪にも挿したということです。「かざす」は、髪や冠に、花や枝、造化などを挿すことです。
 源典侍の「はかなしや」の歌、「人のかざせる」とは、他の人の物になってしまったということで、源氏の君が源典侍以外の誰かと一緒に牛車に乗っていることを指します。女の方から歌を贈る積極的な行為に注意と、注釈があります。
 源氏の君の歌の「八十氏人になべて逢ふ日を」、「神の許し」ということで、葵祭の日は男女が逢引をしたようです。『堤中納言物語』の「ほどほどの懸想」の冒頭で、小舎人童が女童に声を掛けて、その後、二人は深い仲になっています。
 「かやうにいと面なからぬ人」とは、源氏の君の愛人たち一般を指すと、注釈があります。「面なし」は、あつかましいことで、「かやうにいと面なから」が意味のまとまりです。


Home源氏物語

葵12/57 前へ  次へ

六条の御息所の様子です。

〔本文〕

 御息所〔みやすどころ〕は、ものを思〔おぼ〕し乱るること、年ごろよりも多く添ひにけり。つらき方〔かた〕に思ひ果て給〔たま〕へど、今はとてふり離れ下〔くだ〕り給ひなむは、いと心細かりぬべく、世の人聞きも人笑〔ひとわら〕へにならむこと」と思す。さりとて立ち止まるべく思しなるには、かくこよなきさまに皆思〔おも〕ひくたすべかんめるも、やすからず、「釣〔つり〕する海人〔あま〕の浮けなれや」と、起き臥し思〔おぼ〕しわづらふけにや、御心地も浮きたるやうに思されて、悩ましうし給ふ。
 大将殿には、下り給はむことを、もて離れて、あるまじきことなども、妨〔さまた〕げ聞こえ給はず。「数ならぬ身を、見ま憂〔う〕く思し捨てむもことわりなれど、今はなほ、いふかひなきにても、御覧じ果てむや、浅からぬにはあらむ」と、聞こえかかづらひ給へば、定めかね給へる御心もや慰むと、立ち出〔い〕で給へりし御禊河〔みそぎがは〕の荒かりし瀬に、いとどよろづいと憂く思し入れたり。

〔訳例〕

 御息所は、あれこれ思い悩みなさることが、この数年間よりもますます多くなってしまった。源氏の君を冷たい人としてすっかりあきらめなさるけれども、もうこれでといって振り捨てて下向なさってしまうようなことは、とても心細いに違いなく、世間の噂も物笑いの種になるだろうこと」とお思いになる。かといって、留まりなさるのがよいというお気持になるのには、このようにこの上ないくらいに皆が見下げているに違いないようであるのも、心穏やかでなく、「釣りする海人の浮きであるのだろうか」と、寝ても覚めても思い悩みなさるからだろうか、お気持も落ち着かないようにお思いになって、具合が悪くしていらっしゃる。
 大将殿〔:源氏の君〕は、御息所が伊勢に下向なさるようなことについて、関わりを持たず、あってはいけないことなどとも、反対し申し上げなさらない。「物の数ではない私を、逢いたくなく見捨てなさるようなことも、もっともであるけれども、こうなった今はやはり、ふがいない者でも、将来を見届けてくださるだろうことが、浅くない愛情であるのだろうか」と、源氏の君がからむように申し上げなさるので、御息所は決めかねなさっている気持も晴れるだろうかと、お出掛けになっていた禊の川の荒々しかった瀬がもとで、ますますすべてのことがとても嫌に思い詰めなさった。

〔解説〕

 六条の御息所は、〔夕顔12〕で「いとものをあまりなるまで思ししめたる御心ざまにて」とあったように、もともともの思いをするタイプの人でしたが、ますますもの思いに沈んでしまったようです。
 「釣する海人の浮けなれや」は「伊勢の海に釣りする海人の浮けなれや心一つを定めかねつる(伊勢の海で釣りをする漁師の浮きであるのだろうか。自分の心一つを決めることができないなあ)」(古今集)によっています。あてにしている相談相手も嫌みな言葉をかけてくるばかりで、ますます思い悩んでしまいます。「御心地も浮きたるやうに思されて」の「浮き」、「定めかね給へる御心もや慰む」の「定めかね」は、この歌による表現です。御息所が下向する伊勢にちなんだ歌が用いられています。
 「御禊河の荒かりし瀬」は〔葵5〕からの車争いを指します。


Home源氏物語

葵13/57 前へ  次へ

葵の上が物の怪で苦しんでいます。

〔本文〕

 大殿〔おほいとの〕には、御物〔もの〕の怪〔け〕めきて、いたうわづらひ給〔たま〕へば、誰〔たれ〕も誰も思〔おぼ〕し嘆くに、御歩〔あり〕きなど便〔びん〕なきころなれば、二条の院にも時々ぞ渡り給ふ。さはいへど、やむごとなき方〔かた〕は、ことに思ひ聞こえ給へる人の、めづらしきことさへ添ひ給へる御悩みなれば、心苦しう思し嘆きて、御修法〔みずほふ〕や何やなど、わが御方にて、多く行はせ給ふ。
 物の怪〔け〕、生き霊〔すだま〕などいふもの多く出〔い〕で来て、さまざまの名乗りするなかに、人にさらに移らず、ただみづからの御身につと添ひたるさまにて、ことにおどろおどろしうわづらはし聞こゆることもなけれど、また、片時離るる折もなきもの一つあり。いみじき験者〔げんざ〕どもにも従はず、執念〔しふね〕きけしき、おぼろけのものにあらずと見えたり。
 大将の君の御通ひ所、ここかしこと思し当〔あ〕つるに、「この御息所〔みやすどころ〕、二条の君などばかりこそは、おしなべてのさまには思したらざんめれば、恨みの心も深からめ」とささめきて、ものなど問はせ給へど、さして聞こえ当つることもなし。

〔訳例〕

 左大臣邸では葵の上が物の怪が憑いている感じで、ひどく苦しみなさるので、誰も誰も心配なさるので、源氏の君は、お忍び歩きなど具合の悪い頃であるので、二条の院にも時々お帰りになる。そうはいっても、重んじなくてはならない方としては、格別に思い申し上げなさっている人〔:葵の上〕が、めずらしいこと〔:懐妊〕まで加わりなさっている苦しみであるので、気の毒に心配なさって、御修法やらなにやらなど、左大臣邸の自分の部屋で、多く執り行わせなさる。
 物の怪や生き霊というものが多く現われ出て来て、さまざまに名前を告げる中で、憑坐〔よりまし〕にもまったく移らず、ただ自身のお身体にぴったり取り憑いている様子で、特に大袈裟に苦しませ申し上げることもないけれども、一方で、わずかな間も離れる時がないものが一つある。とても立派な験者どもにも従わず、しつこい様子は、並一通りの物の怪ではないと見受けられる。
 大将の君〔:源氏の君〕の通う場所を、ここかあそこかと当てはめなさると、「この六条の御息所や二条の君などだけは、普通の様子にはお思いになっていないようであるから、恨みの心も深いだろう」とささやいて、陰陽師などに占いなどさせなさるけれども、これだと言い当て申し上げることもない。

〔解説〕

 物の怪は、人に取り憑いて苦しめたり病気にしたり死なせたりする死霊、生き霊〔すだま〕などのことです。生き霊は、他の人に取り憑いて苦しませる、生きている人の霊魂です。験者〔げんじゃ〕たちが加持祈祷をし、病人に憑いた物の怪を駆り出して別に用意してある憑坐〔よりまし〕に移すと、苦しんでいた当人は回復するのがよくある展開です。
 源氏の君の通っている場所をあれこれ見当つけているのは、「思し当つる」と尊敬表現があるので、左大臣や大宮でしょう。「この御息所…」は、発言内容から女房の言葉であるようです。「ものなど問はせ給へ」には尊敬表現がありますから、主体は左大臣でしょう。はっきり書かれていませんが、陰陽師などに占わせるという解釈でよいようです。


Home源氏物語

葵14/57 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 物の怪〔け〕とても、わざと深き御かたきと聞こゆるもなし。過ぎにける御乳母〔めのと〕だつ人、もしは親の御方〔かた〕につけつつ伝はりたるものの、弱目〔よわめ〕に出〔い〕で来たるなど、むねむねしからずぞ乱れ現はるる。ただつくづくと音〔ね〕をのみ泣き給〔たま〕ひて、折々は胸をせき上げつつ、いみじう堪へがたげに惑〔まど〕ふわざをし給へば、いかにおはすべきにかと、ゆゆしう悲しく思〔おぼ〕しあわてたり。
 院よりも、御とぶらひ隙〔ひま〕なく、御祈りのことまで思し寄らせ給ふさまのかたじけなきにつけても、いとど惜しげなる人の御身なり。世の中あまねく惜しみ聞こゆるを聞き給ふにも、御息所〔みやすどころ〕はただならず思さる。年ごろはいとかくしもあらざりし御いどみ心を、はかなかりし所の車争ひに、人の御心の動きにけるを、かの殿には、さまでも思し寄らざりけり。

〔訳例〕

 物の怪といっても、特に張り合う相手と申し上げるものもいない。亡くなってしまった乳母のような人、あるいは親の家の関係で代々祟っている物の怪が、葵の上の弱った時なので出て来たものなど、主立ったものではないのがばらばらに現われる。葵の上はただただもの寂しく声を上げてお泣きになるばかりで、時々は胸がいっぱいになっては、ひどく堪え難そうに苦しむことをしなさるので、どのようにおなりになる運命なのだろうかと、ひどく心配をしかわいそうで左大臣たちはうろたえなさる。
 桐壺院からも、お見舞いがひっきりなしで、加持祈祷のことまでも御配慮くださる様子が恐れ多いにつけても、ますます惜しい様子の葵の上の身の上である。世間では誰も彼も惜しみ申し上げるのをお聞きになるにつけても、六条の御息所は心穏やかではなくお思いにならずにはいられない。数年間はそれほどこのようでもなかった競争心を、つまらなかった場所での牛車の争いがもとで、御息所の心が騒いでしまったのを、あちらの左大臣邸では、そうまでも思い至りなさらなかった。

〔解説〕

 葵の上が苦しんでいるのは物の怪のしわざです。現われている物の怪は、皆、大したことがない人の物の怪ということです。弱り目につけ込んで出て来るようです。
 「親の御方につけつつ伝はりたるもの」については、藤原朝成〔あさひら〕が藤原伊尹〔これまさ〕と蔵人頭を争って敗れ、藤原伊尹とその子孫に代々祟る怨霊となったという話が『大鏡』伊尹にあります。この『大鏡』の話は事実ではないということですが、こういう代々祟る怨霊というのがいたのでしょう。
 「人の御心の動きにける」の「心動く」は、心が動揺することですが、ここでは六条御息所が葵の上に対して、恨みや憎しみなどの感情を持ったということです。
 「憑依〔ひょうい〕」という現象については以前にすこし考えてみたことがあります。「ボーダーを越える古文」を参照してください。


Home源氏物語

葵15/57 前へ  次へ

源氏の君が御息所を訪れます。

〔本文〕

 かかる御もの思ひの乱れに、御心地、なほ例〔れい〕ならずのみ思〔おぼ〕さるれば、ほかに渡り給〔たま〕ひて、御修法〔みずほふ〕などせさせ給ふ。大将殿聞き給ひて、いかなる御心地にかと、いとほしう、思し起して渡り給へり。
 例ならぬ旅所〔たびどころ〕なれば、いたう忍び給ふ。心よりほかなるおこたりなど、罪ゆるされぬべく聞こえつづけ給ひて、悩み給ふ人の御ありさまも、憂〔うれ〕へ聞こえ給ふ。「みづからはさしも思ひ入れ侍〔はべ〕らねど、親たちのいとことことしう思ひまどはるるが心苦しさに、かかるほどを見過〔す〕ぐさむとてなむ。よろづを思しのどめたる御心ならば、いとうれしうなむ」など、語らひ聞こえ給ふ。常よりも心苦しげなる御けしきを、ことわりに、あはれに見奉〔たてまつ〕り給ふ。

〔訳例〕

 御息所は、このような物思いの乱れがもとで、御気分が、相変わらず普段の通りではなくお思いにならずにはいられないので、よそにお移りになって、御修法などさせなさる。大将殿〔:源氏の君〕はお聞きになって、どのような具合かと思うと、気の毒で、進まない気持を奮い立たせなさってお越しになった。
 普段とは違う出先であるので、ひどく人目を忍んでいらっしゃる。心ならずもの御無沙汰など、罪が許されてしまいそうに話し続け申し上げなさって、物の怪で苦しみなさっている人〔:葵の上〕の病状が心配なのも、お話し申し上げなさる。「自分自身はそれほど心配しておりませんけれども、親たちがとても大袈裟に気を揉みなさるのが気の毒なので、このような時は看病をして過ごそうと思ってね。あなたがどのことものんびりお考えになるお気持であったならば、とてもうれしく」など、心の底をお話し申し上げなさる。普段よりもつらそうな御息所の御様子を、もっともなことだと、気の毒に見申し上げなさる。

〔解説〕

 御息所がよそに移ったのは、娘の斎宮がいる所では仏教の加持祈祷を行うのは憚られるからだと、注釈があります。
 「思し起し」は「思ひ起す」の尊敬表現ですが、源氏の君はおっくうな気持を奮い起こして出掛けたということです。やっかいな相手だから、やはり気が進まないのでしょう。「憂〔うれ〕ふ」は、不満や心の悩みを人に訴えることですが、ここでは、その発言を「語らふ」が承けていますから、話して理解してもらうという意味までも含んでいるようです。
 「見過ぐす」は、あるありさまを目にしても気にも留めずにそのままにするという意味ではなく、看病をして過ごすという「見過ぐす」という意味でしょう。御息所への御無沙汰の口実にしています。


Home源氏物語

葵16/57 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 うちとけぬ朝ぼらけに出〔い〕で給〔たま〕ふ御さまのをかしきにも、なほふり離れなむことは思〔おぼ〕し返さる。「やむごとなき方〔かた〕に、いとど心ざし添ひ給ふべきことも出で来にたれば、一つ方に思ししづまり給ひなむを、かやうに待ち聞こえつつあらむも、心のみ尽きぬべきこと、なかなかもの思ひのおどろかさるる心地し給ふに、御文〔ふみ〕ばかりぞ、暮れつ方ある。
 「日ごろ、すこしおこたるさまなりつる心地の、にはかにいといたう苦しげに侍〔はべ〕るを、え引きよかでなむ」とあるを、「例のことつけ」と、見給ふものから、

  袖濡るる恋路〔こひぢ〕とかつは知りながら
     おりたつ田子〔たご〕のみづからぞ憂〔う〕き

『山の井の水』もことわりに」とぞある。「御手〔て〕は、なほここらの人のなかにすぐれたりかし」と見給ひつつ、「いかにぞやもある世かな。心も容貌〔かたち〕もとりどりに捨つべくもなく、また思ひ定むべきもなきを、苦しう思さる。
 御返り、いと暗うなりにたれど、「袖のみ濡るるや、いかに。深からぬ御ことになむ。

  浅みにや人はおりたつわが方は
     身もそほつまで深き恋路を

おぼろけにてや、この御返りをみづから聞こえさせぬ」などあり。

〔訳例〕

 心が解けないままの明け方にお帰りになる源氏の君の姿の美しさにつけても、御息所はやはり振り捨てて去ってしまうようなことは考え直しなさらずにはいられない。「大事にしなければいけない方〔:葵の上〕に、ますます愛情が増しなさるはずのこと〔:懐妊〕も出て来てしまっているので、お一人にお気持が落ち着きなさってしまうだろうから、このように源氏の君の訪れをお待ち申し上げながらいるようなのも、気持ばかりがすり減ってしまうに違いないこと、かえって苦しみが呼び覚まされる気持がしなさる時に、源氏の君からお手紙だけが、夕方にある。
 「この数日、すこし治まっている様子であった病状が、急にとてもひどく苦しそうでございますので、離れることができなくて」とあるのを、「いつもの口実」と思って、御息所は御覧になるけれども、

  袖が濡れる泥田とは知りながら農夫が踏み込むように
  袖が濡れる恋の道とは一方では知りながら
     踏み込む自分自身が情けない。

『山の井の水』ももっともで」と返事がある。「筆跡は、やはりたくさんの女性の中で優れているなあ」と御覧になりながら、「どうしてこうなのかと思われる世の中だなあ。気立ても顔立ちもとりどりで見捨てることができそうもなく、また、妻として決心できそうにもないのを、つらくお思いにならずにはいられない。
 お返事は、とても暗くなってしまっているけれども、「袖ばかりが濡れるのは、どうしてなのか。愛情が深くないということで。

  浅い所にあなたは降りているのか。私の所は
     身体が濡れるまで深い恋路なのに。

いい加減なことで、このお返事をそちらに伺って自分から申し上げないことがあろうか」などある。

〔解説〕

 源氏の君と御息所は気まずいままだったようです。
 御息所の歌ですが、「こひぢ」が「泥」の意の「こひぢ」と「恋路」の掛詞です。「泥」の意の「こひぢ」は「泥田」と考えてよいでしょう。「田子」は田を耕す人、農夫の意。「おりたつ」は「泥田」に入る意と、「自らすすんで行う」意を掛けています。泥だらけの恋から抜け出せないイメージが感じられます。「憂し」は、物事が思うようにならないことを嘆き、情けなくつらく苦しいと思う心情を言います。この歌は、『源氏物語』の注釈書の『細流抄』で「物語中第一の歌」とほめているということです。
 「山の井の水」は、「くやしくぞ汲みそめてける浅ければ袖のみ濡るる山の井の水(しなければよいかったのに汲んでしまったよ。浅いので袖ばかりが濡れる山の湧き水を)」(古今六帖)によっています。源氏の君の愛情のなさを言っています。
 「手」は筆跡のことですが、上手下手のレベルを越えて、文字の配置や書きぶり、墨の濃淡など、美的な面も重視されたということです。
 浅いから袖が濡れるとか、深いから身体全体が濡れるという発想は、『伊勢物語』一〇七段に「浅みこそ袖はひづらめ涙川身さへ流ると聞かば頼まむ」があります。
 「おぼろけにてや、この御返りをみづから聞こえさせぬ」は文意が把握しにくいのですが、左大臣邸では今大変なんだという断りとして、「そちらに伺って」を補って訳しておきました。


Home源氏物語

葵17/57 前へ  次へ

御息所が思い悩んでいます。

〔本文〕

 大殿〔おほいとの〕には、御物〔もの〕の怪〔け〕いたう起こりて、いみじうわづらひ給〔たま〕ふ。「この御生霊〔いきすだま〕、故父大臣〔おとど〕の御霊〔らう〕など言ふものあり」と聞き給ふにつけて、思〔おぼ〕しつづくれば、「身一つの憂〔う〕き嘆きよりほかに、人を悪〔あ〕しかれなど思ふ心もなけれど、もの思ひにあくがるなる魂〔たましひ〕は、さもやあらむ」と思し知らるることもあり。
 年ごろ、よろづに思ひ残すことなく過ぐしつれど、かうしも砕けぬを、はかなきことの折に、人の思ひ消〔け〕ち、なきものにもてなすさまなりし御禊〔ごけい〕の後〔のち〕、ひとふしに思し浮かれにし心、鎮まりがたう思さるるけにや、すこしうちまどろみ給ふ夢には、かの姫君とおぼしき人の、いときよらにてある所に行きて、とかく引きまさぐり、うつつにも似ず、たけくいかきひたぶる心出で来て、うちかなぐるなど見え給ふこと、度〔たび〕かさなりにけり。
 「あな、心憂〔こころう〕や。げに、身を捨ててや、往〔い〕にけむ」と、うつし心ならずおぼえ給ふ折々もあれば、「さならぬことだに、人の御ためには、よさまのことをしも言ひ出〔い〕でぬ世なれば、まして、これはいとよう言ひなしつべきたよりなり」と思すに、いと名たたしう、「ひたすら世に亡くなりて、後〔のち〕に恨み残すは世の常のことなり。それだに、人の上にては、罪深うゆゆしきを、うつつのわが身ながら、さる疎ましきことを言ひつけらるる宿世〔すくせ〕の憂きこと。すべて、つれなき人にいかで心も懸け聞こえじ」と思し返せど、思ふもものをなり。

〔訳例〕

 左大臣邸では、物の怪がひどく起って、葵の上はひどく苦しみなさる。御息所は、「自分の生霊、亡き父大臣の霊と言う者がいる」とお聞きになるにつけて、思い続けなさると、「自分だけのつらい悲しみのほかに、人に対して悪しかれなど思う気持もないけれども、もの思いでふわふわ出てゆくという魂は、そうでもあるのだろうか」と、しみじみお分かりにならずにはいられないこともある。
 長年、あれこれともの思いの限りを尽くして過ごしたけれども、このようにも苦しまないのに、ちょっとした事件〔:車争い〕の時に、人が無視をし、軽く扱う様子であった御禊〔ごけい〕の後、その一件で落ち着かなくおなりになってしまった心が、どうにも落ち着かなく自然とお思いになるからだろうか、すこしうとうとしなさる時の夢には、あの姫君〔:葵の上〕と思われる人が、とても美しくいる場所に行って、あれこれいじりまわし、正常な時とは違って、荒々しく恐ろしい一途な気持が起こってきて、乱暴に扱うさまなどが夢にお見えになることが、度重なってしまった。
 「ああ、情けないなあ。本当に、魂が身体を捨てて行ったのだろうか」と、正気が抜けたようにお感じなる時々もあるので、「そうでなことでさえ、高貴な人については、よい噂を言わない世の中であるから、まして、これはどのようにでも言い立てることができるきっかけであるよ」とお思いになると、ひどく噂になりそうで、「すっかり世の中からいなくなって、その後に恨みを残すのは、世間の常である。それをさえ、他の人の事として、罪深く恐ろしいのに、まして、現に生きている我が身でありながら、そういう情けない噂を言い立てられる運勢のつらいことだ。まったく、冷たい人〔:源氏の君〕には、なんとかして思いを懸け申し上げないようにしよう」と思い返しなさるけれども、やはり「思うもものの」である。

〔解説〕

 御息所の深刻な悩みが語られます。もの思いがもとで魂が身体から抜け出るというのは、「もの思へば沢の螢もわが身よりあくがれ出づる魂かとぞ見る(思い悩んでいるので沢に飛ぶ螢も、私の身体から抜け出した魂なのかと思って見る)」(後拾遺集)という和泉式部の歌があります。ありがちなことだったようです。
 古代の夢は、夢に人が現われた場合は、現われた人が夢を見た人を強く思っているからだというとらえ方をするのが普通ですが、この御息所の見た夢の解釈の仕方は現代風の、深層心理の反映です。
 夢の中の御息所、「とかく引きまさぐり」は、苦しめ乱す・なぶる・まさぐる、「うちかなぐる」は、荒々しく払いのけると辞書に説明がありますが、どういう行動をしているのでしょうか。
 「思ふももの」は、具体的にどの歌というのはないようですが、思わないようにしようと思ってもついつい思ってしまうということで、御息所の源氏の君に対する無意識の執心を言ったものと解釈してよいようです。


Home源氏物語

葵18/57 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 斎宮〔さいぐう〕は、去年〔こぞ〕内裏〔うち〕に入り給〔たま〕ふべかりしを、さまざま障〔さ〕はることありて、この秋入り給ふ。九月〔ながつき〕には、やがて野の宮に移ろひ給ふべければ、ふたたびの御祓〔はら〕への急ぎ、取り重ねてあるべきに、ただあやしうほけほけしうて、つくづくと臥し悩み給ふを、宮人、いみじき大事にて、御祈りなど、さまざま仕うまつる。
 おどろおどろしきさまにはあらず、そこはかとなくて、月日を過ぐし給ふ。大将殿も、常にとぶらひ聞こえ給へど、まさる方〔かた〕のいたうわづらひ給へば、御心の暇〔いとま〕なげなり。

〔訳例〕

 斎宮は、去年、内裏にお入りになるはずであったけれども、いろいろ差し障ることがあって、この秋にお入りになる。九月には、引き続いて、野の宮にお移りになるはずであるので、二度目の御禊の準備を、引き続いてしなけれがいけないけれども、御息所がただただどういうわけかぼんやりして、しんみりと横になって苦しみなさるのを、斎宮にお仕えする人は、とても大変なことだと、祈祷など、さまざまして差し上げる。
 御息所はひどい様子ではなく、どこがどうということもなくて、月日をお過ごしになる。大将殿〔:源氏の君〕も、常にお見舞い申し上げなさるけれども、もっと大事な方〔:葵の上〕がひどく苦しみなさるので、気持の余裕はないようだ。

〔解説〕

 斎宮についてはいろいろと行事があったようです。新しい帝が即位すると新しい斎宮が決められて、賀茂川で禊をして宮中に入って翌年の七月まで潔斎をします。これが終わると、二度目の禊をして嵯峨野にある野の宮に移ってさらに一年間潔斎をして、九月に伊勢に向かうのだそうです。
 葵祭の頃〔:葵9〕には「斎宮のまだ本の宮におはしませば」とあって、斎宮はまだ母御息所の邸にいました。
 「いみじき大事にて」とあるのは、斎宮の周辺では清浄さを保たなければならず、死や穢れを忌むからです。
 「常にとぶらひ聞こえ給へど」には、実際には使者を派遣すると、注釈があります。


Home源氏物語

葵19/57 前へ  次へ

葵の上の様子です。

〔本文〕

 まださるべきほどにもあらずと、皆人〔みなひと〕もたゆみ給〔たま〕へるに、にはかに御けしきありて、悩み給へば、いとどしき御祈り、数を尽くしてせさせ給へれど、例〔れい〕の執念〔しふね〕き御物〔もの〕の怪〔け〕一つ、さらに動かず、やむごとなき験者〔げんざ〕ども、めづらかなりと、もてなやむ。さすがに、いみじう調〔てう〕ぜられて、心苦しげに泣きわびて、「すこしゆるべ給へや。大将に聞こゆべきことあり」とのたまふ。
 「さればよ。あるやうあらむ」とて、近き御几帳〔みきちゃう〕のもとに入れ奉りたり。むげに限りのさまにものし給ふを、聞こえ置かまほしきこともおはするにやとて、大臣〔おとど〕も宮もすこし退〔しぞ〕き給へり。加持〔かぢ〕の僧ども、声しづめて法華経を誦〔よ〕みたる、いみじう尊し。

〔訳例〕

 まだそうであるはずの時でもないと、誰も誰も油断なさっている時に、急に産気づいて、苦しみなさるので、ますますたくさんの祈祷を、数えきれないほどさせなさっているけれども、いつものしぶとい物の怪が一つ、まったく憑坐に移らず、優秀な験者どもが、めったにないことだと、持て余している。そうはいうものの、きびしく調伏されて、つらそうに泣き苦しんで、「すこし緩めてくださいよ。大将に申し上げなければいけないことがある」とおっしゃる。
 「思った通りだ。わけがあるのだろう」ということで、葵の上の近くの几帳のもとに源氏の君をお通し申し上げた。まるで息を引き取る間際の様子でいらっしゃるので、言い残し申し上げたいこともおありなのだろうかと思って、左大臣も大宮もすこし後へ下がりなさった。加持祈祷の僧たちも、声をおさえて法華経を読み上げているのは、とてもありがたい。

〔解説〕

 葵の上にしぶとい物の怪が取り憑いています。普通ならば、僧たちの加持祈祷で追い出されて憑坐〔よりまし〕に移るのですが、移りません。「憑坐」というのは、物の怪や悪霊を一時的に移らせるための子供や人形です。
 物の怪が葵の上の口を借りて話しているのですが、周囲の者には葵の上が話しているように聞こえます。「のたまふ」と敬語表現されているのはそのためです。


Home源氏物語

葵20/57 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御几帳〔みきちゃう〕の帷子〔かたびら〕引き上げて見奉〔たてまつ〕り給〔たま〕へば、いとをかしげにて、御腹はいみじう高うて、臥し給へるさま、よそ人だに、見奉らむに心乱れぬべし。まして惜しう悲しう思〔おぼ〕す、ことわりなり。白き御衣〔ぞ〕に、色あひいとはなやかにて、御髪〔みぐし〕のいと長うこちたきを、引き結ひてうち添へたるも、「かうてこそ、らうたげになまめきたる方〔かた〕添ひて、をかしかりけれ」と見ゆ。御手をとらへて、「あな、いみじ。心憂〔こころう〕きめを見せ給ふかな」とて、ものも聞こえ給はず泣き給へば、例〔れい〕はいとわづらはしう恥づかしげなる御まみを、いとたゆげに見上げて、うちまもり聞こえ給ふに、涙のこぼるるさまを見給ふは、いかがあはれの浅からむ。
 あまりいたう泣き給へば、「心苦しき親たちの御ことを思し、また、かく見給ふにつけて、くちをしうおぼえ給ふにや」と思して、「何ごとも、いとかうな思し入れそ。さりともけしうはおはせじ。いかなりとも、かならず逢ふ瀬あんなれば、対面はありなむ。大臣〔おとど〕、宮なども、深き契りある仲は、めぐりても絶えざんなれば、あひ見るほどありなむと思せ」と、慰め給ふに、

〔訳例〕

 御几帳の帷を引き上げて源氏の君が葵の上を見申し上げなさると、とてもかわいい感じで、おなかはとても高くて、横におなりになっている様子は、関係のない人さえ、見申し上げるような時に分別を失ってしまうに違いない。まして、源氏の君が惜しく愛おしくお思いになるのは、もっともである。白いお召し物に、色の具合がとても鮮やかに、髪がとても長くたっぷりあるのを、引き結んで添えてあるのも、「このようでこそ、かわいらしく優美な感じが加わって、美しいなあ」と見受けられる。葵の上の手をとらえて、「ああ、情けないことだ。つらい思いをさせなさるなあ」と言って、何も申し上げなさらずにお泣きになるので、葵の上は、普段はとても気詰まりで引け目を感じるまなざしを、とてもだるそうに見上げて、じっと見つめ申し上げなさるうちに、涙がこぼれる様子を源氏の君が御覧になるのは、どうして愛情が浅いことがあろうか。
 葵の上があまりひどくお泣きになるので、「気の毒な親たちのことをお思いになり、また、(葵の上が源氏の君を)このように御覧になるにつけて、(死別するようなことを)残念にお感じになるのだろうか」と源氏の君はお思いになって、「どういうことも、まったくこんなに思い詰めなさってはいけない。そうはいってもひどくはいらっしゃらないだろう。どのようであっても、かならず巡り合う時があるということであるから、対面はきっとあるだろう。大臣や大宮なども、深い因縁のある仲の人は、生まれ変わっても途切れないということであるから、お互いが会える時はきっとあるだろうとお思いになってください」と言って、慰めなさると、

〔解説〕

 出産の時は、産婦や女房の衣服も、几帳の帷も何も、白づくめです。葵の上は髪が長くたっぷりとあったので、白い衣装に黒い髪がひきたって見えています。
 「例はいとわづらはしう恥づかしげなる御まみ」とあるのは、「ただ絵に描きたるものの姫君のやうに、し据ゑられて、うちみじろき給ふこともかたく、うるはしうてものし給へば」〔:若紫25〕や「例のうるはしうよそほしき御さまにて、心うつくしき御けしきもなく、苦しければ」〔:紅葉賀12〕とあるとおり、普段の葵の上は源氏の君から見るときちっとしすぎて、うち解けにくい感じがありました。ところが今日は「うちまもり聞こえ給ふに、涙のこぼるる」という、普段と違った態度であるので、源氏の君は心打たれています。
 陣痛で苦しむ葵の上に源氏の君は、「心憂きめを見せ給ふかな」と、あなたは私につらい思いをさせると言っています。現代人の発想とは異なる、こういう言い方をしたのでしょう。
 「かならず逢ふ瀬あんなれ」については、夫婦の縁は二世にわたるという俗信があったと、注釈があります。また、親子の縁は一世だが、深い縁のある親子は生まれ変わっても途切れないとも、注釈があります。


Home源氏物語

葵21/57 前へ  次へ

御息所の物の怪が現われました。

〔本文〕

 「いで、あらずや。身の上のいと苦しきを、しばしやすめ給〔たま〕へと聞こえむとてなむ。かく参り来〔こ〕むともさらに思はぬを、もの思ふ人の魂〔たましひ〕は、げにあくがるるものになむありける」と、なつかしげに言ひて、

  嘆きわび空に乱るるわが魂〔たま〕を
     結びとどめよ下交〔したがへ〕の褄〔つま〕

とのたまふ声、けはひ、その人にもあらず、変はり給へり。「いとあやし」と思〔おぼ〕しめぐらすに、ただ、かの御息所〔みやすどころ〕なりけり。
 あさましう、人のとかく言ふを、よからぬ者どもの言ひ出〔い〕づることと、聞きにくく思して、のたまひ消〔け〕つを、目に見す見す、「世には、かかることこそはありけれ」と、疎ましうなりぬ。「あな、心憂〔こころう〕」と思されて、「かくのたまへど、誰〔たれ〕とこそ知らね。確かにのたまへ」とのたまへば、ただそれなる御ありさまに、あさましとは世の常なり。人々近う参るも、かたはらいたう思さる。

〔訳例〕

 「いや、そうではないよ。我が身がとても苦しいので、しばらく楽にしてくださいと申し上げようと思ってね。このように参上して来るだろうともまったく思わないけれども、もの思いをする人の魂は、ほんとうにさまよい出るものであったよ」と、親しそうに言って、

  悲しみのあまりに空でさまよう私の魂を
     結び留めよ。下前の褄を結んで。

とおっしゃる声、様子は、その人〔:葵の上〕でもなく、違いなさっている。「とても変だ」と思い巡らしなさると、まぎれもなく、あの御息所であった。
 唖然とし、女房があれこれ話すのを、身分が低く教養のない者の口にすることと、聞くに堪えないとお思いになって、否定なさるけれども、目の前でまざまざと、「世の中には、このようなことはあるのだなあ」と、源氏の君は厭わしい気持になってしまった。「ああ、情けない」とふとお思いになって、「このようにおっしゃるけれども、誰と分からない。確かにおっしゃってください」とおっしゃると、まったくその人である御様子で、驚きあきれるとは世間並みな表現である。人々がそば近く参上するのも、具合悪くお思いにならずにはいられない。

〔解説〕

 葵の上に取り憑いている物の怪は、なんと、六条の御息所の生霊だったのです。葵の上のしぐさや話し方が、源氏の君だけが知っている御息所の様子というのが、おどろおどろしいです。
 もの思いをする人の魂はふわふわと飛び歩くのは、〔葵17〕で引用した「もの思へば」の歌を見てください。
 源氏の君は、これは困ったと思っていますから、そばに女房が参上するのを「かたはらいたし」と思います。「かたはらいたし」は、そばで見聞きする人がどう思うかと考えると心が痛むという仕掛けのことばです。


Home源氏物語

葵22/57 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 すこし御声もしづまり給〔たま〕へれば、隙〔ひま〕おはするにやとて、宮の御湯〔ゆ〕持〔も〕て寄せ給へるに、かき起こされ給ひて、ほどなく生まれ給ひぬ。うれしと思〔おぼ〕すこと限りなきに、人に駆〔か〕り移し給へる御物の怪〔け〕ども、ねたがりまどふけはひ、いともの騒がしうて、後〔のち〕のこと、またいと心もとなし。
 言ふ限りなき願〔ぐゎん〕ども立てさせ給ふけにや、たひらかにことなり果てぬれば、山の座主〔ざす〕、何くれ、やむごとなき僧ども、したり顔に汗おしのごひつつ、急ぎまかでぬ。
 多くの人の心を尽くしつる日ごろの名残り、すこしうちやすみて、「今はさりとも」と思す。御修法〔みずほふ〕などは、またまた始め添へさせ給へど、まづは、興あり、めづらしき御かしづきに、皆人〔みなひと〕ゆるべり。院をはじめ奉〔たてまつ〕りて、親王〔みこ〕たち、上達部〔かんだちめ〕、残るなき産養〔うぶやしなひ〕どもの、めづらかにいかめしきを、夜ごとに見ののしる。男〔をとこ〕にてさへおはすれば、そのほどの作法〔さはふ〕、にぎははしくめでたし。

〔訳例〕

 少し声も静かにおなりになったので、楽におなりなのだろうかということで、大宮が薬湯を持って近寄りなさった時に、葵の上は抱き起こされて、すぐにお生まれになった。うれしいとお思いになることは限りがない時に、憑坐〔よりまし〕に追い出して移しなさった物の怪どもが、ひどく残念がる様子が、とても騒がしくて、後産が、またとても心配である。
 言葉にできないほどの願どもをお立てになったからだろうか、無事にすっかり済んだので、延暦寺の座主や誰それ、優秀な僧どもも、うまくやったという表情で汗をぬぐいながら、急いで退出した。
 多くの人が一所懸命に看病したこの数日間の後で、少し緊張が解けて、「もういくらなんでも今は安心だ」とお思いになる。御修法などは、また改めて追加して始めさせなさるけれども、なにはともあれ、楽しみであり珍しいお世話で、皆が気を緩めている。桐壺院を始め申し上げて、親王たち、上達部、一人残らずの出産のお祝いの品どもが、目を見張るほどで盛大であるのを、毎晩、見て大騒ぎをする。男でさえいらっしゃるので、その間の儀式は、盛大で素晴らしい。

〔解説〕

 やっと男の子が生まれました。
 「湯」は煎じ薬です。中華料理ではスープのことを「湯」と言います。
 大勢の僧侶が詰めかけて加持祈祷をしていたようです。「したり顔」というのが面白いです。御布施もたくさん出ることでしょう。
 「産養」は産後の、三日、五日、七日、九日目の夜に行うお祝いだそうです。血縁者が主催し、食物や衣類を贈ります。「院をはじめ奉りて、親王たち」とある、桐壺院と親王たちは、すべて親族です。生まれた男の子は、桐壺院の孫ということになります。


Home源氏物語

葵23/57 前へ  次へ

御息所の様子です。

〔本文〕

 かの御息所〔みやすどころ〕は、かかる御ありさまを聞き給〔たま〕ひても、ただならず、「かねては、いと危ふく聞こえしを、たひらかにもはた」と、うち思〔おぼ〕しけり。
 あやしう、我にもあらぬ御心地を思し続くるに、御衣〔ぞ〕なども、ただ芥子〔けし〕の香〔か〕に染み返りたるあやしさに、御ゆする参り、御衣着替へなどし給ひて、試み給へど、なほ同じやうにのみあれば、わが身ながらだに疎ましう思さるるに、まして、人の言ひ思はむことなど、人にのたまふべきことならねば、心ひとつに思し嘆くに、いとど御心変はりもまさりゆく。
 大将殿は、心地すこしのどめ給ひて、あさましかりしほどの問はず語りも、心憂〔こころう〕く思し出〔い〕でられつつ、「いとほど経〔へ〕にけるも心苦しう、また気近〔けぢか〕う見奉〔たてまつ〕らむには、いかにぞや、うたておぼゆべきを、人の御ためいとほしうよろづに思して、御文〔ふみ〕ばかりぞありける。

〔訳例〕

 あの御息所は、このような葵の上の御様子をお聞きになっても、心穏やかではなく、「以前は、とても危ないと噂になったのに、無事に出産とはまあ」と、ふとお思いになった。
 不思議なことに、自分が自分でもない気持を考え続けなさると、お召し物なども、ただただ芥子の香りにすっかり染みている不思議さがもとで、髪をお洗いになり、衣服を着替えなどなさって、お試しになるけれども、相変わらず同じようでばかりあるので、自分のことさえふと嫌にお思いになるのに、まして、世間の人が言ったり思ったりするようなことなどは、女房にお話しになってよいことではないので、自分の心の中だけでお悩みになると、ますますお気持が変わってゆく。
 大将殿〔:源氏の君〕は、気持を少し落ち着かせなさって、驚くほどであった物の怪の問わず語りも、情けなくふと思い出しなさりながら、「ずいぶん日が経ってしまったのも気の毒で、一方で、間近でお会い申し上げるような時には、どうだろうか、嫌に感じるに違いないけれども、あの方のためには気の毒だといろいろお考えになって、お手紙だけがあった。

〔解説〕

 「たひらかにもはた」の副詞「はた」は、「感動を表わす文の中で、感動を強めるときに用いる。なんとまあ。さてまあ」と辞書で説明されている用法でしょう。葵の上が男の子を出産したことを御息所が嫉ましく思っているということです。
 「我にもあらぬ御心地を思し続くる」は、御息所が、魂の抜け出でいった時の様子を思い出しながらたどっていることを言っています。〔葵17〕の夢の内容などを思い浮かべているのでしょう。
 芥子は加持祈祷の時に物の怪を退散させるために焚きます。出向いてもいない場所の加持祈祷の芥子の匂いがするというのは、現代の心理学では幻臭ということになりますが、御息所が生霊となって葵の上に取り憑き、調伏された証拠であると、注釈があります。
 源氏の君はいろいろ考えた結果、手紙だけを出すことにしました。源氏の君も大変です。


Home源氏物語

葵24/57 前へ  次へ

左大臣邸の様子です。

〔本文〕

 いたうわづらひ給〔たま〕ひし人の御名残りゆゆしう、心ゆるびなげに誰〔たれ〕も思〔おぼ〕したれば、ことわりにて、御歩〔あり〕きもなし。なほいと悩ましげにのみし給へば、例のさまにてもまだ対面し給はず。若君のいとゆゆしきまで見え給ふ御ありさまを、今から、いとさまことにもてかしづき聞こえ給ふさま、おろかならず、ことあひたる心地して、大臣〔おとど〕もうれしういみじと思ひ聞こえ給へるに、ただ、この御心地おこたり果て給はぬを、心もとなく思せど、「さばかりいみじかりし名残りにこそは」と思して、いかでかはさのみは心をも惑〔まど〕はし給はむ。
 若君の御まみのうつくしさなどの、東宮にいみじう似奉〔たてまつ〕り給へるを、見奉り給ひても、まづ、恋しう思ひ出〔い〕でられさせ給ふに、忍びがたくて、参り給はむとて、「内裏〔うち〕などにもあまり久しう参り侍〔はべ〕らねば、いぶせさに、今日なむ初立〔うひだ〕ちし侍るを、すこし気近〔けぢか〕きほどにて聞こえさせばや。あまりおぼつかなき御心の隔てかな」と、恨み聞こえ給へれば、「げに、ただひとへに艶〔えん〕にのみあるべき御仲にもあらぬを、いたう衰へ給へりと言ひながら、物越しにてなどあんべきかは」とて、臥し給へる所に、御座〔おまし〕近う参りたれば、入りてものなど聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 ひどく苦しみなさった人〔:葵の上〕の病後が心配で、安心できそうもなく誰もお思いになっているので、もっともなことで、源氏の君の外出もない。相変わらず苦しそうにばかりしなさるので、源氏の君は葵の上に普段の形でもまだ対面なさらない。若君のとても不吉なぐらいにお見えになる御様子を、今から、とても格別に大事にお世話し申し上げなさる様子は、並々ではなく、思い通りになった気持がして、左大臣もうれしくとてもありがたいと思い申し上げなさっているのに、ただ、この葵の上の病状がすっかりよくおなりにならないのを、気掛かりにお思いになるけれども、「あれほどひどかった病状がまだ残っているのだろう」とお思いになって、どうしてそうばかりは心配をなさるだろうか。
 若君の目元のかわいらしさなど、東宮にすごく似申し上げなさっているのを、見申し上げなさっても、何よりも先に、東宮をふと恋しく思い出されなさるにつけて、源氏の君は堪えきれなくて、参内なさろうということで、「内裏などにもずいぶん長い間参上しもうすこし側近くでお話し申し上げたいなあ。あまりにももどかしい他人行儀な扱いだなあ」と、不満を申し上げなさっているので、(女房)「確かに、ただひたすら体裁をつくろってばかりいなければならない仲でもないから、ひどくやつれなさっているといいながらも、几帳越しでなどあってよいことか」ということで、葵の上が横におなりになっている所に、お席を側近く御用意し申し上げたので、源氏の君は入って話など申し上げなさる。

〔解説〕

 葵の上の病状が、まだもう一つよく回復しないようですが、左大臣たちはもう大丈夫だろうと安心しています。「ことあひたる心地して」は、源氏の君の足も遠退かず、葵の上に長男も生まれて、左大臣が満足しているということです。
 若君〔:夕霧〕が東宮にそっくりだというのは、東宮も実は源氏の君の子ですから、不思議はありません。
 「あまりおぼつかなき御心の隔てかな」「物越しにてなどあんべきかは」とあるので、源氏の君は几帳を隔てて葵の上と話をしているようです。「物越しにてなどあんべきかは」は反語表現です。確かに、子供も生まれた夫婦らしくない対応の仕方です。「入りてものなど聞こえ給ふ」とは、源氏の君が几帳の奥に入って話をしているということです。


Home源氏物語

葵25/57 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御いらへ、時々聞こえ給〔たま〕ふも、なほいと弱げなり。されど、むげに亡き人と思ひ聞こえし御ありさまを思〔おぼ〕し出〔い〕づれば、夢の心地して、ゆゆしかりしほどのことどもなど聞こえ給ふついでにも、かのむげに息も絶えたるやうにおはせしが、引き返し、つぶつぶとのたまひしことども思し出づるに、心憂〔こころう〕ければ、「いさや、聞こえまほしきこといと多かれど、まだいとたゆげに思したんめればこそ」とて、「御湯〔ゆ〕参れ」などさへ、扱ひ聞こえ給ふを、いつならひ給ひけむと、人々あはれがり聞こゆ。
 いとをかしげなる人の、いたう弱りそこなはれて、あるかなきかのけしきにて臥し給へるさま、いとらうたげに心苦しげなり。御髪〔ぐし〕の乱れたる筋もなく、はらはらとかかれる枕のほど、ありがたきまで見ゆれば、「年ごろ、何ごとを飽〔あ〕かぬことありて思ひつらむ」と、あやしきまでうちまもられ給ふ。
 「院などに参りて、いととうまかでなむ。かやうにて、おぼつかなからず見奉〔たてまつ〕らば、うれしかるべきを、宮のつとおはするに、心地なくやと、つつみて過ぐしつるも苦しきを、なほやうやう心強く思しなして、例の御座所〔おましどころ〕にこそ。あまり若くもてなし給へば、かたへは、かくもものし給ふぞ」など、聞こえおき給ひて、いときよげにうち装束〔さうぞ〕きて出で給ふを、常よりは目とどめて見出だして臥し給へり。
 秋の司召〔つかさめし〕あるべき定めにて、大殿〔おほいとの〕も参り給へば、君達〔きみたち〕もいたはり望み給ふことどもありて、殿の御あたり離れ給はねば、皆ひき続き出で給ひぬ。

〔訳例〕

 お返事を、時々申し上げなさるのも、やはりとても弱々しい。しかし、ひたすら亡くなった人と思い申し上げた御様子を思い出しなさると、夢の気持がして、危なかった時のことどもなどを申し上げなさるついでにも、あのまったく息も絶えているようでいらっしゃったのが、うって変わって、生霊がくどくどとおっしゃったことどもを思い出しなさると、厭わしいので、「いや、申し上げたいことがとてもたくさんあるけれども、まだとてもだるそうにお思いになっているようだから」と言って、「薬湯を差し上げよ」などまで、お世話し申し上げなさるのを、いつ覚えなさったのだろうと、人々が感心し申し上げる。
 とても美しい人が、ひどく弱ってやつれて、人心地のしないありさまで横におなりになっている様子は、とてもいじらしく、痛々しい。髪の乱れた筋もなく、はらはらとかかっている枕のあたりは、めったにないほど美しく見えるので、「長年、どういうことをもの足りないことがあって思ったのだろう」と、不思議なくらいにまで思わず見つめなさる。
 「桐壺院などに参上して、早々に退出してしまおう。このようで、気掛かりでなく見申し上げたならば、うれしいに違いないけれども、母宮がぴったりといらっしゃるのに、(男の私がそばにいたら)気が利かないかと、遠慮して過ごしていたのも心苦しいので、やはりだんだん強い気持をお持ちになって、普段の御座所に。あまりに子供のように振る舞いなさるから、一方では、このようでいらっしゃるのだよ」など、申し上げなさって、とても美しく装束を着けてお出かけになるのを、普段よりは心をとめて、見送って横におなりになっている。
 秋の司召があるという予定の会議で、左大臣も参上なさるので、子息たちも左大臣の配慮をお望みになることどもがあって、左大臣のそばを離れなさらないので、皆、引き続いてお出かけになった。

〔解説〕

 源氏の君は葵の上と結婚して十年だということです。源氏の君は、「年ごろ、何ごとを飽かぬことありて思ひつらむ」と葵の上を見つめていますが、出産でやつれた葵の上は、やっと、源氏の君とエネルギーのバランスがとれたということでしょう。
 「御湯参れなどさへ、扱ひ聞こえ給ふ」には、葵の上に対する源氏の君の普段とは違う細かな心遣いが見えます。「いとらうたげに心苦しげなり」の「らうたげ」については、これまで葵の上は「らうたし」で形容されることがほとんどなかったと、注釈があります。「らうたし」は、こちらが何かと世話を焼いてやりたい気持にかられるさまを言います。「あやしきまでうちまもられ給ふ」は、源氏の君が葵の上の「ありがたき」美質をあらためて見出したということです。「あまり若くもてなし給へ」は、葵の上へのいたわりの言葉であると、注釈があります。「常よりは目とどめて見出だして臥し給へり」の「見出だす」には、女君が閨〔ねや〕から男君を送り出すことの常套表現であると、注釈があります。「常よりは」とありますから、これも初めてなのでしょう。源氏の君と葵の上の気持が通じ合っていることが、これでもかと繰り返し語られています。
 「司召」は在京の官職を任命する会議で、秋に行われます。左大臣は立場上、その会議の責任者です。


Home源氏物語

葵26/57 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 殿の内、人少なにしめやかなるほどに、にはかに例の御胸をせきあげて、いといたうまどひ給〔たま〕ふ。内裏〔うち〕に御消息〔せうそこ〕聞こえ給ふほどもなく、絶え入り給ひぬ。足を空にて、誰〔たれ〕も誰も、まかで給ひぬれば、除目〔ぢもく〕の夜〔よ〕なりけれど、かくわりなき御障〔さは〕りなれば、みな事破〔やぶ〕れたるやうなり。
 ののしり騒ぐほど、夜中ばかりなれば、山の座主〔ざす〕、何くれの僧都〔そうづ〕たちも、え請〔さう〕じあへ給はず。今はさりともと思ひたゆみたりつるに、あさましければ、殿の内の人、物にぞ当たる。所々の御とぶらひの使ひなど、立ちこみたれど、え聞こえつがずゆすりみちて、いみじき御心まどひども、いと恐ろしきまで見え給ふ。
 御物の怪〔け〕のたびたび取り入れ奉〔たてまつ〕りしを思〔おぼ〕して、御枕などもさながら二三日見奉り給へど、やうやう変はり給ふことどものあれば、限りと思し果つるほど、誰も誰もいといみじ。

〔訳例〕

 殿の内が、人が少なく静かな時に、葵の上は急にいつものように胸をつまらせて、とてもひどく苦しみなさる。内裏に連絡を申し上げなさるひまもなく、息を引き取りなさってしまった。足が地に着かないほどで、誰も彼も、内裏から退出なさってしまったので、除目の夜であったけれども、このようにどうにも仕方のない支障であるので、除目はすべてがだめになった様子である。
 大騒ぎをするうちに、夜中ごろであるので、天台座主や、誰それという僧都たちも、招きなさろうとしてもできない。今となってはいくらなんでもと安心していた時に、予想外であるので、邸の中の人は、物にぶつかるくらい慌てる。あちこちからの弔問の使者などで、混雑しているけれども、取り次ぐこともできないほど邸中が大騒ぎで、身内の方々のたいそうな慌てようも、とても恐ろしいくらいにまで見えなさる。
 物の怪がたびたび取り憑いて悩まし申し上げたことをお考えになって、枕などもそのまま二三日見申し上げなさるけれども、だんだんと変わりなさることどもがあるので、もうだめだとあきらめなさる時は、誰も誰もとてもつらい。

〔解説〕

 葵の上が亡くなってしまいました。
 「足を空」は、足が地に着かないほどあわてふためくさまを言います。「物に当たる」は、あわてふためいて物にぶつかることです。
 「御物の怪のたびたび取り入れ奉りし」の「取り入る」は、物の怪などが人の心身を自分の方に引き入れ、自分の思うままにその人を悩ませることと、辞書に説明があります。
 「例の」はいつものようにということですが、やはり、物の怪のしわざなのでしょうか。邸の人たちもそう考えて、二三日そのまま様子を見たのですが、だめだったようです。
 「御枕などもさながら二三日見奉り給へ」については、仮死状態になった人を、北枕西向きに位置を変える「枕返し」をすると、その人は蘇生できないと考えられていたようです。『大鏡』の伊尹〔これまさ〕伝に、息子の後少将義孝〔よしたか〕が亡くなった時に「枕返し」をしたので、義孝は生き返ることができなかったという話があります。


Home源氏物語

葵27/57 前へ  次へ

葵の上の葬儀が執り行われます。

〔本文〕

 大将殿は、悲しきことに、ことを添へて、世の中をいと憂〔う〕きものに思〔おぼ〕し染みぬれば、ただならぬ御あたりの弔〔とぶら〕ひどもも、心憂〔こころう〕しとのみぞ、なべて思さるる。院に、思し嘆き、弔ひ聞こえさせ給ふさま、かへりて面立〔おもだ〕たしげなるを、うれしき瀬もまじりて、大臣〔おとど〕は御涙のいとまなし。
 人の申すに従ひて、いかめしきことどもを、生きや返り給ふと、さまざまに残ることなく、かつ損なはれ給ふことどものあるを見る見るも、尽きせず思しまどへど、かひなくて日ごろになれば、いかがはせむとて、鳥辺野〔とりべの〕に率〔ゐ〕て奉〔たてまつ〕るほど、いみじげなること、多かり。
 こなたかなたの御送りの人ども、寺々の念仏僧など、そこら広き野に所もなし。院をばさらにも申さず、后〔きさい〕の宮、東宮などの御使ひ、さらぬ所々のも参りちがひて、飽〔あ〕かずいみじき御とぶらひを聞こえ給ふ。大臣はえ立ち上がり給はず、「かかる齢〔よはひ〕の末に、若く盛りの子に後〔おく〕れ奉りて、もごよふこと」と恥ぢ泣き給ふを、ここらの人悲しう見奉る。

〔訳例〕

 大将殿〔:源氏の君〕は、悲しいことの上に、不気味な一件が加わって、男女の中を嫌なものに身に染みてお思いになってしまったので、並々ではない関係の所からの弔問どもも、情けないとばかり、どれもこれもお思いにならずにはいられない。桐壺院も、お悲しみになり、弔問をし申し上げなさる様子は、かえって晴れがましいので、名誉なこともあって、左大臣は涙が止まる時がない。
 人が申し上げるのに従って、大げさな加持祈祷などを、生き返りなさるかと、さまざまに残ることなく、一方で遺骸が傷みなさることどもがあるのを目にしながら、尽きることなく思い乱れなさるけれども、効果がなくて数日になるので、どうしようもないということで、鳥辺野にお連れ申し上げる時は、とても悲しいことが、たくさんある。
 あちらこちらの葬送の人たちや、寺々の念仏僧などが、とても広い野が場所もないほどだ。桐壺院は申し上げるまでもなく、后の宮や東宮などの使者、そうでない方々のも入れ替わり参上して、尽きることなく丁重なお悔やみの言葉を申し上げなさる。左大臣は立ち上がりなさることができず、「このような年を取った時に、若く盛りの子に先立たれ申し上げて、足も立たないことだ」と、恥ずかしくてお泣きになるのを、大勢の人が悲しく見申し上げる。

〔解説〕

 源氏の君はやっと気持が通いあったばかりなのに葵の上を失って、おまけに、物の怪の一件があって、つくづく嫌になってしまっています。
 「世の中をいと憂きものに」の「世の中」は、ここでは男女の仲です。「憂し」は、つくづく厭わしく嫌に思う心情を言います。「ただならぬ御あたりの弔ひどもも、心憂しとのみぞ、なべて思さるる」の「ただならぬ御あたり」は、源氏の君と深い仲にある女君たちを指します。そういう方々からの弔問に対して「心憂し」と感じています。「心憂し」は、「憂し」とは異なっていて、信頼や愛情が裏切られたり損なわれたりしたと感じられた時に、その相手に向かって、ひどい・いやだと反発する心情を言います。こんな時に弔問してくれなくてもよいのにという思いなのでしょう。
 「鳥辺野」は、東山の清水寺から南のあたりの傾斜地を指し、平安時代以降、火葬場が設けられ、遺骸を焼く煙が空に立ちのぼり、荒涼としていて無常を感じさせる場所です。藤原定子や藤原道長もこの地で火葬されています。源氏の君は、〔夕顔43〕で夕顔の葬儀のために一度訪れています。あの時は人目を忍んだひっそりとした葬儀でしたが、今日は人が野を埋め尽くすほどの盛大な葬儀です。「そこら広き野に所もなし」の「野」は「鳥辺野」の「野」ですが、京では人の住まいのある場所から外山〔とやま〕までの傾斜地を言います。「野原」という意味ではありません。
 一方、左大臣は桐壺院から弔問の使者をいただいて、晴れがましいやら悲しいやら、こちらも思いは複雑です。


Home源氏物語

葵28/57 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 夜もすがらいみじうののしりつる儀式〔ぎしき〕なれど、いともはかなき御屍〔かばね〕ばかりを御名残りにて、暁〔あかつき〕深く帰り給〔たま〕ふ。常のことなれど、人一人か、あまたしも見給はぬことなればにや、類ひなく思〔おぼ〕しこがれたり。八月二十余日〔にじふよにち〕の有り明けなれば、空もけしきもあはれ少なからぬに、大臣〔おとど〕の闇に暮れまどひ給へるさまを見給ふも、ことわりに、いみじければ、空のみ眺められ給ひて、

  のぼりぬる煙〔けぶり〕はそれと分かねども
     なべて雲居〔くもゐ〕のあはれなるかな

 殿におはし着きて、つゆまどろまれ給はず。年ごろの御ありさまを思し出〔い〕でつつ、「などて、つひにはおのづから見直し給ひてむと、のどかに思ひて、なほざりのすさびにつけても、つらしとおぼえられ奉〔たてまつ〕りけむ。世を経〔へ〕て、疎く恥づかしきものに思ひて過ぎ果て給ひぬる」など、悔〔くや〕しきこと多く、思し続けらるれど、かひなし。

〔訳例〕

 一晩中、とても盛大に行われた葬儀であるけれども、とてもはかない遺骨だけを名残りとして、夜明けにはまだ早い頃にお帰りになる。世の中の常のことであるけれども、一人の女性だけか、たくさんも御覧にならないことであるからだろうか、たとえようもなく思い焦がれなさっている。八月二十日過ぎの有り明けであるので、空も風景も風情が少なくはない上に、左大臣が悲しみに沈みなさっている様子を御覧になるのも、もっともなことで、とてもいたわしいので、源氏の君は空をばかり見つめなさらずにはいられなくて、

  空に上ってしまった煙はどれとは区別できないけれども、
     空全体が慕わしく感じられるなあ。

 左大臣邸にお着きになって、すこしもまどろみなさることができない。長年の御様子を思い出しなさりながら、「どうして、最後には自然と考え直しなさるだろうと、のんびり考えて、かりそめの慰みの浮気につけても、冷たいと思われ申し上げたのだろう。連れ添っている間ずっと、親しみにくい気詰まりなものと思って一生を終わりなさってしまった」など、後悔されることが多く、思い続けなさらずにはいられないけれども、甲斐がない。

〔解説〕

 火葬には一晩中かかりました。「いともはかなき御屍ばかりを御名残りにて」とは、お骨を壺に入れて持ち帰ったということです。
 「人一人」は、〔帚木31〕に「君は、人一人の御ありさまを、心の中に思ひつづけ給ふ」という用例があります。源氏の君の思いから考えると、「人一人」は夕顔を指しているのでしょう。源氏の君の母の桐壺更衣は源氏の君三歳の時〔:桐壺7〕、更衣の母の死は源氏の君六歳の時〔:桐壺19〕です。
 「大臣の闇に暮れまどひ給へる」の「闇」は、「人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道にまどひぬるかな(人の親の心は闇ではないけれども、子を思う道に迷ってしまったなあ)」(後撰集)によっています。「空のみ眺められ給ひて」は、「大空は恋しき人の形見かはもの思ふごとにながめらるらむ(大空は恋しい人の形見なのだろうか。どうしてもの思いをするたびに眺めずにはいられないのだろう)」(古今集)によっています。源氏の君の歌は、形見の空の発想です。
 「くやし」は、しなければよかった、また、しておけばよかったと、後悔する心情を言います。


Home源氏物語

葵29/57 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 にばめる御衣〔ぞ〕奉〔たてまつ〕れるも、夢の心地して、「われ先立たましかば、深くぞ染め給〔たま〕はまし」と、思〔おぼ〕すさへ、

  限りあれば薄墨衣〔すみぞめごろも〕浅けれど
     涙ぞ袖を淵〔ふち〕となしける

とて、念誦〔ねんず〕し給へるさま、いとどなまめかしさまさりて、経〔きゃう〕忍びやかに誦〔よ〕み給ひつつ、「法界〔ほふかい〕三昧〔ざんまい〕普賢〔ふげん〕大士〔だいじ〕」とうちのたまへる、行ひ馴れたる法師よりはけなり。若君を見奉り給ふにも、「何に忍ぶの」と、いとど露けけれど、「かかる形見さへなからましかば」と、思し慰む。
 宮は沈み入りて、そのままに起き上がり給はず、危ふげに見え給ふを、また思し騒ぎて、御祈りなどせさせ給ふ。
 はかなう過ぎゆけば、御わざのいそぎなどせさせ給ふも、思し掛けざりしことなれば、尽きせずいみじうなむ。なのめにかたほなるをだに、人の親はいかが思ふめる。まして、ことわりなり。また、類ひおはせぬをだに、さうざうしく思しつるに、袖の上の玉の砕けたりけむよりも、あさましげなり。

〔訳例〕

 鈍色〔にびいろ〕の喪服をお召しになっているのも、夢のような気持がして、「もし私が先に死んだならば、色を濃くお染めになっただろうのに」と、お思いになることさえ、

  決まりがあるので薄墨の喪服の色は薄いけれども
     涙は袖を淵にしたなあ。

と言って、念誦なさっている様子は、ますます優美さが増して、お経を静かに読誦なさりながら、「法界三昧普賢大士」とおっしゃっているのは、修行を積んだ法師よりもいっそうすばらしい。若君を見申し上げなさるにつけても、「何に忍ぶの」と、ますます涙が流れるけれども、「もしこのような思い出さえなかったならば」と思って、気持を慰めなさる。
 大宮は悲しみに沈んで、そのまま起き上がりなさらず、命も危なそうにお見えになるので、また心配なさって、加持祈祷などをさせなさる。
 むなしく日が経ってゆくので、供養の準備などをさせなさるのも、予想なさらなかったことであるので、尽きることなくとても悲しく。世間並みの取り柄のないのをさえ、人を親はどのように思うだろうか、とても愛おしく思うようである。まして、大宮が悲しむのはもっともなことである。また、葵の上に姉妹がいらっしゃらないことをさえ、大宮はもの足りなくお思いになっていたけれども、袖の上の宝石が砕けていたということよりも、がっかりである。

〔解説〕

 「鈍色〔にびいろ〕」は、濃いねずみ色です。喪服の色として、使者との縁の深さによって濃淡があり、妻の死は軽服〔きょうぶく〕で薄い鈍色で三ヶ月、夫の死は重服〔じゅうぶく〕で濃い鈍色で一年間だったそうです。
 「限りあれば」の歌の「淵」は「藤衣〔:喪服〕」の藤との掛詞です。喪服は薄いねずみ色であるけれども、悲しみは深いということです。「法界三昧普賢大士」は、慈悲をつかさどる普賢菩薩を讃える言葉です。
 「何に忍ぶの」は、「結びおきし形見の子だになかりせば何に忍ぶの草を摘ままし(残された思い出の子どもさえいなかったならば、何によって思い出したらよいのだろうか)」(後撰集)によっています。
 「袖の上の玉の砕けたりけむ」は、「けむ」があるので、何か出典があるはずなのですが、よく分からないようです。当時のことわざかと、注釈があります。


Home源氏物語

葵30/57 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 大将の君は、二条の院にだに、あからさまにも渡り給〔たま〕はず、あはれに心深う思ひ嘆きて、行ひをまめにし給ひつつ、明かし暮らし給ふ。所々には、御文〔ふみ〕ばかりぞ奉〔たてまつ〕り給ふ。かの御息所〔みやすどころ〕は、斎宮〔さいぐう〕は左衛門〔さゑもん〕の司〔つかさ〕に入り給ひにければ、いとどいつくしき御きよまはりにことつけて、聞こえも通ひ給はず。
 憂〔う〕しと思ひ染みにし世も、なべて厭〔いと〕はしうなり給ひて、「かかるほだしだに添はざらましかば、願はしきさまにもなりなまし」と思〔おぼ〕すには、まづ対〔たい〕の姫君の、さうざうしくてものし給ふらむありさまぞ、ふと思しやらるる。
 夜は、御帳〔みちゃう〕の内に一人臥し給ふに、宿直〔とのゐ〕の人々は近うめぐりて候〔さぶら〕へど、かたはら寂しくて、「時しもあれ」と寝覚めがちなるに、声すぐれたる限り選〔え〕り候はせ給ふ念仏の、暁方〔あかつきがた〕など、忍びがたし。

〔訳例〕

 大将の君〔:源氏の君〕は、二条の院にさえ、ちょっとの間もお戻りにならず、しんみりと心から悲しんで、勤行を熱心にしなさりながら、毎日をお過ごしになる。あちこちの通っている女性の所には、お手紙だけを差し上げなさる。あの御息所は、斎宮は左衛門府にお入りになってしまったので、ますます厳重な潔斎を口実にして、手紙のやりとりもし申し上げなさらない。
 源氏の君は、情けないとつくづく思ってしまった世の中も、何もかも嫌におなりになって、「もしこのような足手まといさえ生まれなかったならば、念願の様子にもなってしまっただろうのに」とお思いになるにつけても、まっさきに対の姫君〔:紫の君〕が、手持ち無沙汰にお過ごしになっているだろう様子を、ふと想像なさらずにはいられない。
 夜は、御帳台の中に一人で横におなりになる時に、宿直の人々は近くに周りを取り巻いて伺候するけれども、源氏の君は側が寂しくて、「時しもあれ」と、目を覚ましがちである時に、声が優れた者ばかりを選んで伺候させなる念仏の声が、明け方など、堪えがたく悲しい。

〔解説〕

 源氏の君は二条の院には戻らず、左大臣邸でずっと過ごしているようです。
 六条の御息所は娘の斎宮といっしょに左衛門府に入っているのでしょうか。色恋沙汰は厳禁だからというのを口実に、源氏の君は手紙を出しません。
 「かかるほだし」は生まれてきた夕霧のことです。「ほだし」は仏道のさまたげという意味で使われることが多い言葉です。「願はしきさま」は出家の生活ということですが、源氏の君の出家願望が出たのはこれが初めてです。
 「時しもあれ」は、「時しもあれ秋やは人の別るべきあるを見るだに恋しきものを(季節はほかにもあるのに秋は人と死別してよい時か。その人が生きているのを見るのさえ慕わしいのに)」(古今集)によっています。


Home源氏物語

葵31/57 前へ  次へ

御息所から手紙が届きました。

〔本文〕

 深き秋のあはれまさりゆく風の音〔おと〕、身にしみけるかな」と、ならはぬ御独り寝に明かしかね給〔たま〕へる朝ぼらけの霧りわたれるに、菊のけしきばめる枝に、濃き青鈍〔あをにび〕の紙なる文〔ふみ〕つけて、さし置きて往〔い〕にけり。「今めかしうも」とて、見給へば、御息所〔みやすどころ〕の御手〔て〕なり。「聞こえぬほどは、思〔おぼ〕し知るらむや。

  人の世をあはれと聞くも露けきに
     後〔おく〕るる袖を思ひこそやれ

ただ今の空に思ひ給へあまりてなむ」とあり。
 「常よりも優〔いう〕にも書い給へるかな」と、さすがに置きがたう見給ふものから、「つれなの御弔〔とぶら〕ひや」と心憂〔こころう〕し。さりとて、かき絶え音なう聞こえざらむもいとほしく、人の御名の朽〔く〕ちぬべきことを思し乱る。「過ぎにし人は、とてもかくても、さるべきにこそはものし給ひけめ、何にさることをさださだとけざやかに見聞きけむ」と悔〔くや〕しきは、わが御心ながら、なほえ思し直すまじきなめりかし。

〔訳例〕

 深き秋の寂しい風情が深まってゆく風の音が、身にしみたなあ」と、慣れない独り寝で夜を明かしかねなさっている明け方の一面に霧が立ちこめている時に、菊の咲きかけている枝に、濃い青鈍の紙である手紙を添えて、置いて行った。「今風にも」と思って、御覧になると、御息所の筆跡である。「(あなたが喪中であるので)お便り申し上げない私の気持のほどは、お分かりになっているだろうか。

  人の身の上を気の毒だと聞くのも涙が流れるので
     妻に先立たれたあなたの袖の涙に思いを馳せている。

今の空の様子に思い余りまして」とある。
 「普段よりも優美にお書きになっているなあ」と、そうはいうものの下に置くことができず御覧になるけれども、「そっけない弔問だなあ」と思うと情けない。かといって、ばったり便りを差し上げないようなのも気の毒で、御息所の名前に傷がついてしまいそうなことを心配なさる。「亡くなってしまった人は、どうあってもこうあっても、そうなるはずの運勢ではいらっしゃったのだろうけれども、どうしてそういうことをはっきりと見聞したのだろう」と思うと後悔されるのは、自分の心でありながらも、やはり思い直しなさることができそうもないことであるようだ。

〔解説〕

 最初から移り詞です。
 「朝ぼらけの霧りわたれる」とあるので、濃い霧の中から使者が現われ出て手紙を置いていったのでしょう。「菊のけしきばめる」は、「深き秋」とあるので、秋の終わりの長月なのでしょう。
 「聞こえぬほどは、思し知るらむや」は、葵の上の葬儀の後、ずっと便りを差し上げないでいる御息所の配慮を源氏の君はよく理解しているのだろうかということですが、「ただ今の空に思ひ給へあまりてなむ」とあるように、御息所の晴れない思いをそれとなく訴えた言い方です。「人の世の」の歌、「聞く」は「菊」との掛詞です。
 「何にさることをさださだとけざやかに見聞きけむ」は御息所の生霊が葵の上に取り憑いたの〔:葵21〕をまざまざと見たこと指しています。ああいうことがあっては、源氏の君の御息所への愛情は戻りそうもありません。「つれなの御弔ひや」とは、生霊事件など知らん顔の書きぶりを指しています。


Home源氏物語

葵32/57 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「斎宮〔さいぐう〕の御きよまはりもわづらはしくや」など、久しう思ひわづらひ給〔たま〕へど、「わざとある御返りなくは、情けなくや」とて、紫のにばめる紙に、「こよなうほど経〔へ〕侍〔はべ〕りにけるを、思ひ給へおこたらずながら、つつましきほどは、さらば、思〔おぼ〕し知るらむやとてなむ。

  とまる身も消えしもおなじ露の世に
     心置くらむほどぞはかなき

かつは思し消〔け〕ちてよかし。御覧ぜずもやとて、誰〔たれ〕にも」と聞こえ給へり。
 里におはするほどなりければ、忍びて見給ひて、ほのめかし給へるけしきを、心の鬼にしるく見給ひて、「さればよ」と思すも、いといみじ。

〔訳例〕

 「斎宮の潔斎も憚られるか」など、ずいぶん思い悩みなさるけれども、「わざわざよこしたお返事がなかったならば、思いやりに欠けるか」ということで、紫の鈍色がかった紙に、「この上なく時間が経ってしまったのを、忘れてはいませんけれども、(喪に服している間は手紙を)遠慮する時は、それならば、(私の気持は)お分かりになっているだろうかと思って。

  後に残るのも亡くなったのも同じ露のようにはかない世の中で
     執着を残しているだろうことはつまらない。

(恨めしいと思う気持の)一方ではすっかりお忘れになるてしまってくださいよ。(喪中の者からの手紙は)御覧にならないかもしれないと思って、誰にも(手紙は出していません)」と申し上げなさった。
 自邸にいらっしゃる時であったので、隠して御覧になって、源氏の君がそれとなくお書きになっている気持を、御息所は気が咎めながらはっきりと御覧になって、「やっぱり」とお思いになるのも、とても悲しい。

〔解説〕

 斎宮が厳重な潔斎をしていることは〔葵30〕にありました。御息所が斎宮のもとから自邸に戻った時に、源氏の君からの手紙が届けられたようです。
 源氏の君の手紙はずいぶん遠回しに書いているので、かなり言葉を補っておきました。「さらば」は御息所の手紙の「聞こえぬほどは、思し知るらむや」〔:葵31〕を承けています。「あなたのお手紙で、こちらの気持を分かっているだろうかとおっしゃるならば」ということです。服喪中は手紙のやり取りを遠慮しているので、手紙がないのは相手を粗略に思っているのではないことをお互いに確認しているのですが、御息所の手紙の言葉も取りようによっては、生霊になって葵の上に取り憑いてしまったことを気にして手紙を出さないでいますとも解釈できます。どこまで読み取るかは相手に任されている表現なのでしょう。
 源氏の君の和歌はこの世の無常を詠んだのでしょうが、「心置くらむ」が御息所の執着をも言っているのは、助動詞「らむ」が用いられていることと、続きの「かつは思し消ちてよかし」で分かります。
 「さればよ」は、予想通りの結果になった時に用いる言葉です。源氏の君の歌の「心置くらむほどぞはかなき」に敏感に反応して、心に痛みを感じています。


Home源氏物語

葵33/57 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「なほ、いと限りなき身の憂〔う〕さなりけり。かやうなる聞こえありて、院にもいかに思〔おぼ〕さむ。故前坊〔こせんばう〕の、同じき御はらからと言ふなかにも、いみじう思ひ交はし聞こえさせ給〔たま〕ひて、この斎宮〔さいぐう〕の御ことをも、ねむごろに聞こえつけさせ給ひしかば、『その御代はりにも、やがて見奉〔たてまつ〕り扱はむ』など、常にのたまはせて、『やがて内裏住〔うちず〕みし給へ』と、たびたび聞こえさせ給ひしをだに、いとあるまじきことと思ひ離れにしを、かく心よりほかに若々しきもの思ひをして、つひに憂き名をさへ流し果てつべきこと」と、思し乱るるに、なほ例〔れい〕のさまにもおはせず。
 さるは、おほかたの世につけて、心にくくよしある聞こえありて、昔より名高くものし給へば、野の宮の御移ろひのほどにも、をかしう今めきたること多くしなして、「殿上人〔てんじゃうびと〕どもの好ましきなどは、朝夕の露分けありくを、そのころの役〔やく〕になむする」など聞き給ひても、大将の君は、「ことわりぞかし。ゆゑは飽〔あ〕くまでつき給へるものを、もし、世の中に飽き果てて下〔くだ〕り給ひなば、さうざうしくもあるべきかな」と、さすがに思されけり。

〔訳例〕

 「やはり、まったく尽きることのない我が身の情けなさであったなあ。このような生霊の噂があって、桐壺院もどのようにお思いになるだろう。亡き東宮が、同腹の御兄弟という関係でも、たいそう親しくお付き合い申し上げなさって、この斎宮のことも、東宮がこまごまと院に御依頼申し上げなさったので、『亡き東宮の代わりとしても、私が引き継いで斎宮のお世話し申し上げよう』など、普段からおっしゃって、『あなたもそのまま内裏でお暮らしください』と、桐壺院が何度も申し上げなさったのをさえ、まったくとんでもないことと、関係がないことと思ってしまったのに、このように不本意ながらよそで年甲斐もないもの思いをして、最後には悪い噂までも広まってしまいそうなことだ」と、思い悩みなさるので、相変わらず正常な状態でもいらっしゃらない。
 とはいえ、世間一般では、奥ゆかしく風流だという評判があって、以前から有名でいらっしゃるので、野の宮への斎宮の移動の時にも、風情のある華やかなことを多く工夫して、「殿上人どもの風流好みなのは、朝夕の露を分けて野を歩きまわるのを、その頃の仕事としている」などお聞きになっても、大将の君〔:源氏の君〕は、「もっともなことだよ。風流の心得はどこまでもお持ちになっているのに、もし、世の中に飽き飽きして伊勢に下りなさってしまったならば、寂しいにも違いないなあ」と、そうはいうもののふとお思いになった。

〔解説〕

 六条御息所の夫の亡き東宮は桐壺院と母親が同じ兄弟です。亡き東宮と桐壺院は親しくしていたので、亡き東宮の代わりに斎宮や御息所の面倒を見ようと言ってくれていたようです。〔葵2〕でも「斎宮をも、この皇女たちの列になむ思へば」とありました。
 「やがて内裏住みし給へ」については、皇太子は内裏に住み、皇太子妃も殿舎を賜ると、注釈があります。「やがて」は、その皇太子妃時代とおなじようにそのままという意味です。桐壺院の寵愛を受けるようにと暗に誘う言葉であると、注釈があります。「たびたび聞こえさせ給ひし」は、院が御息所に言ったということでしょう。この部分、御息所の心内文から地の文に移っているようです。
 「野の宮の御移ろひ」については、〔葵18〕で「九月には、やがて野の宮に移ろひ給ふべけれ」とありました。「野の宮」は、嵯峨野にあった斎宮の潔斎所です。
 本来なら世間で重んぜられ、華やかな暮らしができるはずの人なのですが、例の生霊事件があって、本人としてはこの世がつくづく嫌になってしまっているという、御息所はこういう宿世の人だったのでしょう。


Home源氏物語

葵34/57 前へ  次へ

葵34

三位の中将が源氏の君を慰めます。

〔本文〕

 御法事など過ぎぬれど、正日〔しゃうにち〕までは、なほ籠もりおはす。ならはぬ御つれづれを、心苦しがり給〔たま〕ひて、三位〔さんみ〕の中将は常に参り給ひつつ、世の中の御物語など、まめやかなるも、また例〔れい〕の乱りがはしきことをも、聞こえ出〔い〕でつつ慰め聞こえ給ふに、かの内侍〔ないし〕ぞ、うち笑ひ給ふくさはひにはなるめる。大将の君は、「あな、いとほしや。祖母殿〔おばおとど〕の上〔うへ〕、ないたう軽〔かろ〕め給ひそ」といさめ給ふものから、常にをかしと思したり。かの十六夜〔いざよひ〕の、さやかならざりし秋のことなど、さらぬも、さまざまの好事〔すきごと〕どもを、かたみに隈〔くま〕なく言ひあらはし給ふ果て果ては、あはれなる世を言ひ言ひて、うち泣きなどもし給ひけり。

〔訳例〕

 法要などは終わったけれども、四十九日まではそのまま左大臣邸に籠もっていらっしゃる。源氏の君の慣れない手持ち無沙汰を、気の毒にお思いになって、三位の中将はいつも参上なさっては、世の中の話など、まじめなのも、また、いつもの好色なことをも、お話し申し上げながら慰め申し上げなさる時に、あの源典侍は、お笑いになる話の種にはなるようだ。大将の君は、「ああ、気の毒だなあ。おばあさん〔:源典侍〕のことを、ひどくけなしなさってはいけない」と注意なさるけれども、いつもおもしろいとお思いになっている。あの十六夜の、はっきりではなかった秋の事など、そうでないのも、さまざまな恋愛の話どもを、お互いに残すことなく白状なさる最後には、無常の世の中のことを話して、わっと泣きなどもしなさった。

〔解説〕

 三位の中将は、亡くなった葵の上の兄、頭の中将と呼ばれていた人です。恋愛の面ではいつも源氏の君と張り合っていました。〔帚木13〕に書きましたが、葵の上の弟という感じがしてなりません。
 「かの内侍」は、〔紅葉賀30〕で一騒動があった源典侍で、二人はこんなおばあさんにまで手を出していました。「かの十六夜」については、〔末摘花7〕で、忍んでいる源氏の君を頭の中将が見つけた場面がありましたが、あの時は春だったので、ここの「かの十六夜」はまた別件なのでしょう。
 「あはれなる世」は葵の上の早世のことだと、注釈があります。


Home源氏物語

葵35/57 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 時雨〔しぐれ〕うちして、ものあはれなる暮つ方〔かた〕、中将の君、鈍色〔にびいろ〕の直衣〔なほし〕、指貫〔さしぬき〕、うすらかに衣更へして、いと雄々〔をを〕しうあざやかに、心恥づかしきさまして参り給〔たま〕へり。
 君は、西のつまの高欄〔かうらん〕におしかかりて、霜枯れの前栽〔せんざい〕見給ふほどなりけり。風荒らかに吹き、時雨さとしたるほど、涙もあらそふ心地して、「雨となり雲とやなりにけむ、今は知らず」と、うちひとりごちて、頬杖〔つらづゑ〕つき給へる御さま、「女にては、見捨てて亡くならむ魂〔たましひ〕かならずとまりなむかし」と、色めかしき心地に、うちまもられつつ、近うついゐ給へれば、しどけなくうち乱れ給へるさまながら、紐〔ひも〕ばかりをさし直し給ふ。これは、今すこしこまやかなる夏の御直衣に、紅〔くれなゐ〕のつややかなるひき重ねて、やつれ給へるしも、見ても飽〔あ〕かぬ心地ぞする。

〔訳例〕

 時雨がさっと降って、何かしんみりとした夕方、中将の君が、鈍色の直衣と指貫で、薄い色に衣を替えて、とても男らしくすっきりとして、堂々とした様子で参上なさった。
 源氏の君は、西の端の高欄に寄り掛かって、霜で枯れた前栽を御覧になる時であった。風が荒々しく吹き、時雨がさっと降っている時は、涙も競って流れる感じがして、「雨となり雲となってしまったのだろうか、今は分からない」と、独ごとを言って、頬杖を突きなさっている様子は、「女としては、先立って亡くなるような魂はかならず留まるだろうよ」と思うと、なまめかしい気持から、三位の中将は思わず見つめながら、近くに膝を突いてお座りになっているので、源氏の君はゆったりとくつろぎなさっているお姿ながらも、襟の紐だけは入れ直しなさる。これは、もう少し濃い色の夏の直衣に、紅のつややかな袿を重ねて、地味な姿をなさっているのも、見ても飽きない気持がする。

〔解説〕

 時雨が降って、季節は冬、神無月です。衣替えをしています。三位の中将は喪服を色の薄いものにしたようです。源氏の君は夏の直衣のままです。
 「雨となり雲とやなりにけむ、今は知らず」は、劉禹錫〔りゅううせき〕という唐の詩人の亡き妻を悼む詩の一節で、「雨となり雲とやなり」は『文選』にある宋玉の「高唐賦」の、荘王が夢の中で契った神女が立ち去る時の「妾〔せふ〕は巫山〔ふざん〕の陽〔みなみ〕、高丘〔かうきう〕の岨〔そ〕にあり、旦〔あした〕には朝雲となり、暮〔ゆふべ〕には行雨とならん」と誓った言葉に基づいているということです。
 「女にては」は、私がもし女だったならばということです。
 「紐ばかりをさし直し給ふ」は、直衣の襟の入れ紐を差しなおすということで、緩めていたネクタイをちゃんと締めるという感じなのでしょう。


Home源氏物語

葵36/57 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 中将も、いとあはれなるまみに眺め給〔たま〕へり。

  雨となりしぐるる空の浮雲を
     いづれの方〔かた〕とわきて眺めむ

行方〔ゆくへ〕なしや」と、独り言のやうなるを、

  見し人の雨となりにし雲居〔くもゐ〕さへ
     いとど時雨〔しぐれ〕にかきくらすころ

とのたまふ御けしきも、浅からぬほどしるく見ゆれば、「あやしう、年ごろはいとしもあらぬ御心ざしを、院など、居立〔ゐた〕ちてのたまはせ、大臣〔おとど〕の御もてなしも心苦しう、大宮の御方ざまにもて離るまじきなど、かたがたにさしあひたれば、えしもふり捨て給はで、もの憂〔う〕げなる御けしきながら、ありへ給ふなんめりかしと、いとほしう見ゆる折々ありつるを、まことに、やむごとなく重きかたは、ことに思ひ聞こえ給ひけるなんめり」と見知るに、いよいよくちをしうおぼゆ。よろづにつけて光失〔う〕せぬる心地して、屈じいたかりけり。

〔訳例〕

 中将も、とてもしんみりとしたまなざしでもの思いにふけりなさっている。

  雨となり時雨が降る空の浮雲を
     どちらの方と区別して見ることができよう。

どこに行ったのか分からないなあ」と独ごとのようであるのを、

  連れ添った人が雨となってしまった空までも
     ますます時雨が降ってさっと暗くなるこの頃。

とおっしゃる御表情も、並々ではない程度がはっきりと見受けられるので、「不思議なことに、長年はそれほどでもない御愛情を、桐壺院などが直々におっしゃり、左大臣の扱いも気の毒で、大宮の方で関係を持たないわけにはいかないなど、それぞれに関わりがあるので、葵の上を見放しなさることができずに、気の進まない御様子でありながら、お過ごしになっているのであるようだよと、気の毒に見受けられる時々があったけれども、ほんとうに、大事で重要な人としては、格別に思い申し上げなさったのであるようだ」と、見て分かると、三位の中将はますます残念に感じられる。すべてつけて光がなくなった感じがして、すっかり元気を失った。

〔解説〕

 中将の歌は、源氏の君が〔葵35〕で「雨となり雲とやなりにけむ、今は知らず」と独り言を言ってましたが、その気持を和歌として詠んだものです。『文選』にある宋玉の「高唐賦」に基づいています。
 源氏の君の歌の「見し人」は葵の上を指します。
 中将の「あやしう」は、連用修飾をする言葉ではなくて、夫婦の仲というのは分からないものだなあという感慨を最初に言葉として表わしたものでしょう。
 「よろづにつけて光失せぬる心地して」の「光」は源氏の君の美質を言う言葉ですが、源氏の君が左大臣家と縁遠くなることを言っています。


Home源氏物語

葵37/57 前へ  次へ

源氏の君が朝顔の姫君に手紙を出します。

〔本文〕

 枯れたる下草のなかに、龍胆〔りんだう〕、撫子〔なでしこ〕などの、咲き出〔い〕でたるを折らせ給ひて、中将の立ち給ひぬる後〔のち〕に、若君の御乳母〔めのと〕の宰相〔さいしゃう〕の君して、

  草枯れのまがきに残る撫子を
     別れし秋のかたみとぞ見る

にほひ劣りてや御覧ぜらるらむ」と聞こえ給へり。げに何心なき御笑〔ゑ〕み顔ぞ、いみじううつくしき。宮は、吹く風につけてだに、木の葉よりけにもろき御涙は、まして、とりあへ給はず。

  今も見てなかなか袖を朽〔く〕たすかな
     垣ほ荒れにし大和撫子

 なほ、いみじうつれづれなれば、朝顔の宮に、「今日のあはれは、さりとも見知り給ふらむ」と推し量らるる御心ばへなれば、暗きほどなれど、聞こえ給ふ。絶え間遠けれど、さのものとなりにたる御文〔ふみ〕なれば、咎〔とが〕なくて御覧ぜさす。空の色したる唐〔から〕の紙に、

  わきてこの暮こそ袖は露けけれ
     もの思ふ秋はあまた経〔へ〕ぬれど

いつも時雨は」とあり。

〔訳例〕

 枯れた下草の中で、竜胆や撫子などが花が咲いているのを折らせなさって、中将が席をお立ちになった後に、若君の乳母の宰相の君に命じて、

  草が枯れた垣根に残る撫子を
     別れた秋の思い出と思って見る。

美しさが劣っていると御覧になっているのだろうか」と申し上げなさった。たしかに、若君の無邪気な笑顔が、とてもかわいらしい。大宮は、吹く風につけてさえ、木の葉よりもいっそうもろい涙は、まして、手紙を手にお取りになることができない。

  今も見てかえって袖を濡らすなあ。
     垣根が荒れてしまった大和撫子。

 やはり、とても手持ち無沙汰であるので、朝顔の宮に、「今日の悲しさは、そうはいってもお分かりになっているだろう」と自然と推測される宮のお気持であるから、暗い時刻であるけれども、お便りを差し上げなさる。手紙の途絶えが長いけれども、そういうものとなってしまっているお手紙であるので、女房は気にもとめずにお目にかける。空の色をしている中国渡来の紙に、

  特別にこの夕暮れは袖が涙で濡れる。
     もの思いをする秋はたくさん過ごしたけれども。

いつも時雨は」とある。

〔解説〕

 源氏の君はまず葵の上の母親の大宮に、次に、時々手紙のやり取りをしている朝顔の宮に手紙を送ります。
 「撫子」は「撫でし子」で「子」の意味をかけて、ここでは若君を指しています。「にほひ劣りてや御覧ぜらるらむ」は、若君では亡き葵の上を偲ぶよすがにはならないだろうということです。
 朝顔の姫君は、桐壺院の弟の式部卿の宮のお嬢さんです。〔帚木35〕では源氏の君が姫君に朝顔を贈ったことが噂になり、〔葵3〕では源氏の君と六条の御息所の噂を聞いて、源氏の君の求愛を警戒し、〔葵8〕では御禊に供奉する源氏の君を初めて目にしていました。姫君への手紙は「空の色したる」とあるので、色は夕暮れの鈍色(灰色)でしょう。「いつも時雨は」はどういう歌を引いているのか、分からないようです。時雨はいつも降るけれども、こんなに濡れたことはなかったということなのでしょう。


Home源氏物語

葵38/57 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御手などの心とどめて書き給〔たま〕へる、常よりも見どころありて、「過ぐしがたきほどなり」と人も聞こえ、みづからも思〔おぼ〕されければ、「大内山〔おほうちやま〕を、思ひやり聞こえながら、えやは」とて、

  秋霧に立ちおくれぬと聞きしより
     しぐるる空もいかがとぞ思ふ

とのみ、ほのかなる墨つきにて、思ひなし心にくし。何ごとにつけても、見まさりはかたき世なんめるを、つらき人しもこそと、あはれにおぼえ給ふ人の御心ざまなる。
 「つれなながら、さるべき折々のあはれを過ぐし給はぬ、これこそ、かたみに情けも見果つべきわざなれ。なほ、ゆゑづきよしづきて、人目に見ゆばかりなるは、あまりの難〔なん〕も出〔い〕で来〔き〕けり。対〔たい〕の姫君を、さは生〔お〕ほし立てじ」と思す。「つれづれにて恋しと思ふらむかし」と、忘るる折なけれど、ただ女親〔めおや〕なき子を、置きたらむ心地して、見ぬほど、うしろめたく、「いかが思ふらむ」とおぼえぬぞ、心やすきわざなりける。

〔訳例〕

 筆跡などが注意を払ってお書きになっているのは、普段よりも見ごたえがあって、「返事をせずにそのままでいることはできない時だ」と女房も申し上げ、姫君自身も自然とお思いになったので、「大内山に思いを馳せし申し上げながら、どうしてもお便り申し上げできず」とあって、

  秋霧に先立たれたと聞いた時から
     時雨が降る空もどのようであるかと思う。

とだけ、かすかな墨の色具合で、姫君の筆跡だと思って見るせいか、心ひかれる。どういうことについても、実際に交際してみて予想よりは優れているのは、なかなかいない世の中であるようであるけれども、「冷たい人はかえって心ひかれる」と、しんみり良さが感じられなさる朝顔の姫君の気立てである。
 「そっけないけれども、しかるべき時々の風情のあるやりとりは忘れなさらないのは、これが互いにいつまでも風流な交際ができるものである。やはり、教養があり風流のたしなみがあって、はた目で目立つぐらいであるのは、余計な欠点も出てくるなあ。対の姫君を、そうは育てないようにしよう」と源氏の君はお思いになる。「今ごろ、手持ち無沙汰で恋しいと思っているだろうよ」と、忘れる時はないけれども、ひたすら母親がいない子供を残しているような気持がして、逢わない間は気掛かりで、「どんなにか恨みに思っているのだろう」とは気にならないのは、気楽なことであった。

〔解説〕

 源氏の君と朝顔の宮とは、時々、風流な手紙のやり取りをするだけの関係だったようです。
 「大内山」は京都市右京区にある山で、宇多天皇〔:八六七〜九三一〕が出家後に籠もった御室山のことですが、どうしてこの山がここで出てくるのはよく分からないようです。源氏の君が今いる場所を指していることは確かなようです。「しぐるる空もいかがとぞ思ふ」は、時雨の降る空を源氏の君はどんなにかつらい思いで眺めていることだろうと、思いを馳せているという内容です。
 源氏の君は朝顔の姫君の返事に感心しながら、一方で、六条の御息所のことを考えています。「あまりの難も出で来けり」の「けり」は振り返って思いを新たにしたという「けり」でしょう。
 紫の姫君についての心配は、まだ親の立場からです。結婚してるわけではありませんから、妻の立場から源氏の君を恨んだりする心配はないのは気楽だと言っています。


Home源氏物語

葵39/57 前へ  次へ

源氏の君が女房たちと話をします。

〔本文〕

 暮れ果てぬれば、大殿油〔おおとのあぶら〕近く参らせ給〔たま〕ひて、さるべき限りの人々、御前〔おまへ〕にて物語などせさせ給ふ。中納言の君といふは、年ごろ忍び思〔おぼ〕ししかど、この御思ひのほどは、なかなかさやうなる筋にもかけ給はず。「あはれなる御心かな」と見奉〔たてまつ〕る。
 おほかたにはなつかしううち語らひ給ひて、「かう、この日ごろ、ありしよりけに、誰〔たれ〕も誰も紛るるかたなく見なれ見なれて、えしも常にかからずは、恋しからじや。いみじきことをばさるものにて、ただうち思ひめぐらすこそ、耐へがたきこと多かりけれ」とのたまへば、いとどみな泣きて、「いふかひなき御ことは、ただかきくらす心地し侍〔はべ〕るは、さるものにて、名残りなきさまにあくがれ果てさせ給はむほど、思ひ給ふるこそ」と、聞こえもやらず。あはれと見わたし給ひて、「名残りなくは、いかがは。心浅くも取りなし給ふかな。心長き人だにあらば、見果て給ひなむものを。命こそはかなけれ」とて、燈〔ひ〕をうち眺め給へるまみの、うち濡れ給へるほどぞ、めでたき。

〔訳例〕

 日がすっかり暮れてしまったので、大殿油を側近くに差し出させなさって、ふさわしいだけの人々、源氏の君の前で話などをさせなさる。中納言の君という女房は、長年、こっそりと御寵愛になったけれども、この喪に服している期間は、少しもそのような筋合いのことも口になさらない。「源氏の君の葵の上へのすばらしい思いやりだなあ」と中納言の君は見申し上げる。
 普通の話し相手としては親しくお話しになって、「このように、この何日もの間、以前よりもいっそう、誰も誰も他に気が散ることなくいつも顔を合わせていて、喪が明けた後、ずっとこうしていることができないならば、恋しくないだろうか。とても悲しいことは言うまでもないことで、ただこれからのことをあれこれ考えるのは、堪えられないことが多いなあ」と源氏の君がおっしゃると、ますます皆泣いて、「言っても仕方がない葵の上のことは、ただただ目の前が真っ暗になる気持がしますのは、言うまでもないことで、喪が明けて源氏の君がすっかり邸から離れなさるだろう時を、考えますのは」と、終わりまで言葉を申し上げることができない。源氏の君は気の毒に思って見渡しなさって、「すっかり邸に来なくなることは、どうしてできようか。軽薄にもお思いになるなあ。せめて長い目で見る人だけでもいたならば、私がどういう男なのかをきっと見届けなさるだろうのに。命はままならない」と言って、灯火をもの思いにふけって御覧になる目元が、濡れていらっしゃるのは、とても美しい。

〔解説〕

 源氏の君は左大臣邸で喪に服している四十九日の間、ずっと女房たちと顔を合わせていますが、喪が明けると通って来る理由もなくなってしまうので、左大臣邸にはすっかり姿を見せなくなるわけです。「ただうち思ひめぐらす」には、人生の愛別離苦を思うと、注釈があります。
 「中納言の君といふは、年ごろ忍び思ししか」とあるのは、中納言の君は葵の上付きの女房で、源氏の君の寵愛を受けている、いわゆる召人〔めしうど〕であると、注釈があります。
 「恋しからじや」は、恋しいだろうなあということです。「心浅くも取りなし給ふかな」は、女房たちの考え方が「心浅」いのではなくて、源氏の君を「心浅」いととらえているという表現です。


Home源氏物語

葵40/57 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 とりわきてらうたくし給〔たま〕ひし小さき童〔わらは〕の、親どももなく、いと心細げに思へる、ことわりに見給ひて、「あてきは、今は我をこそは思ふべき人なんめれ」とのたまへば、いみじう泣く。ほどなき衵〔あこめ〕、人よりは黒う染めて、黒き汗衫〔かざみ〕、萱草〔くわんざう〕の袴〔はかま〕など着たるも、をかしき姿なり。
 「昔を忘れざらむ人は、つれづれを忍びても、幼なき人を見捨てず、ものし給へ。見し世の名残りなく、人々さへ離れなば、たつきなさもまさりぬべくなむ」など、みな心長かるべきことどもをのたまへど、「いでや、いとど待遠にぞなり給はむ」と思ふに、いとど心細し。
 大殿〔おほいとの〕は、人々に、際々〔きはぎは〕ほど置きつつ、はかなきもてあそびものども、また、まことにかの御形見なるべきものなど、わざとならぬさまに取りなしつつ、皆配らせ給ひけり。

〔訳例〕

 葵の上が特別にかわいがりなさった小さな女の童の、親などもなく、とても心細そうに思っているのを、源氏の君はもっともなことだと御覧になって、「あてき〔:女の童の名〕は、こうなった今は、私を頼りにしなければならない人であるようだ」とおっしゃると、女の童はひどく泣く。丈の短い衵を、ほかの人よりは黒く染めて、黒い汗衫、萱草の袴などを着ているのも、かわいらしい姿である。
 「故人を忘れないような人は、さびしさを我慢しても、幼い若君を見捨てずに、いらっしゃってください。夫婦であった時とはすっかり変わって、人々まで離れてしまったならば、きっかけのなさもきっと増すに違いなく」など、誰もいつまでも心を変えてはいけないことどもをおっしゃるけれども、「いやいや、ますます待ち遠しくおなりになるだろう」と思うと、ますます心細い。
 左大臣は、人々に、身分身分によって段階をつけては、ちょっとした趣味の物ども、また、ほんとうに故人の形見であるはずのものなど、大袈裟ではない感じに配慮をしては、すべて配らせなさった。

〔解説〕

 「小さき童」は、葵の上がかわいがった女の童〔めのわらわ〕であることは、「らうたくし給ひし」と、助動詞「き」を使っていることから判断できます。「親どももなく」とありますから、葵の上を親代わりに思っていたのでしょう。喪服の鈍色は故人との親疎によって色の濃さが違うのですが、この女童は色を濃く染めることで、故人への哀悼の思いを深く表現しています。「萱草の袴」は萱草色の袴、橙色で、喪服に用いられたのだそうです。
 「いとど待遠にぞなり給はむ」という女房の思い、「いとど」が用いられていますから、葵の上の生前さえ源氏の君の訪れがなかなかなくて待ち遠しかったのに、ますます源氏の君の訪れがまれになって、待ち遠しくなるだろうということです。「源氏の君の訪れが」ということで、尊敬語「給ふ」が用いられているのでしょう。
 左大臣が亡き葵の上の形見分けをしています。「もてあそびもの」とは、身近に置いたり眺めたりして鑑賞の対象としたり、楽しんだ物です。


Home源氏物語

葵41/57 前へ  次へ

源氏の君が左大臣邸を去ります。

〔本文〕

 君は、かくてのみも、いかでかはつくづくと過ぐし給〔たま〕はむとて、院へ参り給ふ。御車さし出〔い〕でて、御前〔ごぜん〕など参り集るほど、折〔をり〕知り顔なる時雨〔しぐれ〕うちそそきて、木の葉さそふ風、あわたたしう吹き払ひたるに、御前〔おまへ〕に候〔さぶら〕ふ人々、ものいと心細くて、すこし隙〔ひま〕ありつる袖ども湿〔うる〕ひわたりぬ。
 夜さりは、やがて二条の院に泊り給ふべしとて、侍〔さぶらひ〕の人々も、かしこにて待ち聞こえむとなるべし、おのおの立ち出づるに、今日にしもとぢむまじきことなれど、またなくもの悲し。
 大臣〔おとど〕も宮も、今日のけしきに、また悲しさ改めて思〔おぼ〕さる。宮の御前に御消息〔せうそこ〕聞こえ給へり。「院におぼつかながりのたまはするにより、今日なむ参り侍〔はべ〕る。あからさまに立ち出で侍るにつけても、今日までながらへ侍りにけるよと、乱り心地のみ動きてなむ、聞こえさせむもなかなかに侍るべければ、そなたにも参り侍らぬ」とあれば、いとどしく宮は目も見え給はず、沈み入りて、御返りも聞こえ給はず。

〔訳例〕

 源氏の君は、このようにしてばかりも、どうしてしんみりとお過ごしになれようかということで、桐壺院に参上なさる。牛車を引き出して、前駆の者などが参集する時に、時節を心得ている顔つきの時雨がさっと降って、木の葉を誘う風が、あわたたしく吹き抜けるので、御前に伺候する人々は、なにかととても心細くて、しばらく濡らさなかった袖どもは誰も濡れてしまった。
 夜は、そのまま二条の院にお泊まりになる予定だということで、侍所の人々も、あちらでお待ち申し上げようということであるに違いない、めいめい出発するけれども、今日で終わりとするはずはないことであるけれども、またとなく何かと悲しい。
 左大臣も大宮も、今日の様子を見て、また悲しさを改めてお思いにならずにはいられない。源氏の君は大宮の所に御挨拶を申し上げなさった。「桐壺院が気掛かりにおっしゃるので、今日参上します。ちょっとの間、外出しますにつけても、今日まで生き続けてしまいましたことよと、ただただ心が乱れるばかりで、そちらにうかがってお別れのご挨拶を申し上げますようなのもかえってしない方がよいに違いないので、そちらへも参上しません」とあるので、ますます大宮は涙で目も見えなさらず、泣き沈んで、お返事も申し上げなさらない。

〔解説〕

 「折知り顔なる時雨」とは、時節をわきまえているような様子の時雨ということです。源氏の君との別れに共感するかのように時雨が降ります。
 「御前〔ごぜん〕」は「御先駆〔ごぜんく〕」のことで、貴人の外出の時に、道の前の方にいる人を追い払う役目の人のことです。「御前〔おまへ〕」は貴人の前のことです。ややこしいですね。「侍」は、刀を振り回して戦う人ではなく、貴人の側に控えて雑用をする人のことで、普段は侍所に詰めています。源氏の君が左大臣邸にいる時、こういう人たちもぞろぞろと付き従って来ていることが分かります。
 「なかなかに」は、かえってしない方がよいということです。源氏の君の大宮への優しい配慮が感じられます。


Home源氏物語

葵42/57 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 大臣〔おとど〕ぞ、やがて渡り給〔たま〕へる。いと堪〔た〕へがたげに思〔おぼ〕して、御袖も引き放ち給はず。見奉〔たてまつ〕る人々もいと悲し。大将の君は、世を思し続くること、いとさまざまにて、泣き給ふさま、あはれに心深きものから、いとさまよくなまめき給へり。
 大臣、久しうためらひ給ひて、「齢〔よはひ〕のつもりには、さしもあるまじきことにつけてだに、涙もろなるわざに侍〔はべ〕るを、まして、干〔ひ〕る世なう思ひ給へまどはれ侍る心を、えのどめ侍らねば、人目も、いと乱りがはしう、心弱きさまに侍るべければ、院などにも参り侍らぬなり。ことのついでには、さやうにおもむけ奏〔そう〕せさせ給へ。いくばくも侍るまじき老いの末に、うち捨てられたるが、つらうも侍るかな」と、せめて思ひ静めてのたまふけしき、いとわりなし。
 君も、たびたび鼻うちかみて、「後〔おく〕れ先立つほどの定めなさは、世のさがと見給へ知りながら、さしあたりておぼえ侍る心まどひは、類〔たぐ〕ひあるまじきわざとなむ。院にも、ありさま奏し侍らむに、推し量らせ給ひてむ」と聞こえ給ふ。「さらば、時雨〔しぐれ〕も隙〔ひま〕なく侍るめるを、暮れぬほどに」と、そそのかし聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 左大臣がさっそくお越しになった。とても堪えきれなさそうにお思いになって、袖も放しなさらない。見申し上げる人々もとても悲しい。大将の君は、人の世を思い続けなさることは、とてもさまざまで、お泣きになる様子は、しみじみと悲しみに沈んでいるけれども、とても品があり優美でいらっしゃる。
 左大臣は、長い間かかって涙を抑えなさって、「歳を取った者にとっては、そうでもないはずのことについてさえ、涙もろくなるものでございますけれども、まして、乾く暇がなく悲しまずにはいられません気持を、静めることができませんので、人が見ても、とてもだらしなく、意気地がない様子でございますに違いないので、桐壺院などにも参上しませんのである。なにかの機会には、そのようにそれとなく申し上げなさってください。どれほどもございますはずのないすっかり年老いた時に、後に残されたのが、堪えがたくもございます」と、無理に気持を静めておっしゃる様子は、とても気の毒である。
 源氏の君も、しばしば鼻をかんで、「先立たれたり先に死んだりする無常は、世の中の習いとよく分かっておりますけれども、目の前のこととして感じます心の悲しみは、比べようがないはずのものと。桐壺院にも、様子を申し上げますような時に、きっと推察なさるだろう」と申し上げなさる。「それならば、時雨もひっきりなしでございますようであるので、日が暮れないうちに」と、せきたて申し上げなさる。

〔解説〕

 大宮の代わりに左大臣が別れの挨拶にやって来ました。「御袖も引き放ち給はず」は、くりかえし涙をぬぐうこと、「ためらふ」は、興奮した気持を抑えることで、「たびたび鼻うちかみて」は、涙が出て鼻が詰まっているので鼻をかんでいます。「袖引き放たず」「鼻うちかむ」は、涙を流す場面でよく用いられる表現です。
 源氏の君と左大臣、やはり立場があって、重々しい会話をしています。「さらば、時雨も隙なく侍るめるを、暮れぬほどに」については、源氏の君を手放したくない本心を無理に押えた発言であると、注釈があります。女房たちのすすり泣きが聞こえてくる場面です。


Home源氏物語

葵43/57 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 うち見まはし給〔たま〕ふに、御几帳〔みきちゃう〕の後〔うしろ〕、障子〔さうじ〕のあなたなどのあき通りたるなどに、女房三十人ばかりおしこりて、濃き、薄き鈍色〔にびいろ〕どもを着つつ、皆いみじう心細げにて、うちしほれたれつつ居集りたるを、いとあはれと見給ふ。
 「思〔おぼ〕し捨つまじき人もとまり給へれば、さりとも、もののついでには立ち寄らせ給はじやなど、慰め侍〔はべ〕るを、ひとへに思ひやりなき女房などは、今日を限りに思し捨てつる故里〔ふるさと〕と思ひ屈〔くん〕じて、長く別れぬる悲しびよりも、ただ時々馴れ仕うまつる年月の名残りなかるべきを、嘆き侍るめるなむ、ことわりなる。うちとけおはしますことは侍らざりつれど、さりともつひにはと、あいな頼めし侍りつるを。げにこそ、心細き夕〔ゆふべ〕に侍れ」とても、泣き給ひぬ。
 「いと浅はかなる人々の嘆きにも侍るなるかな。まことに、いかなりともとのどかに思ひ給へつるほどは、おのづから御目離〔か〕るる折〔をり〕も侍りつらむを、なかなか今は何を頼みにてかはおこたり侍らむ。今御覧じてむ」とて出で給ふを、大臣〔おとど〕見送り聞こえ給ひて、入り給へるに、御しつらひよりはじめ、ありしに変はることもなけれど、空蝉〔うつせみ〕のむなしき心地ぞし給ふ。

〔訳例〕

 ぐるりと見渡しなさると、几帳の後や障子の向こうなどの開け放しになっている所などに、女房が三十人ほどひとかたまりになって、濃い鈍色や薄い鈍色どもをめいめいが着て、皆とても心細そうで、涙を流しながら集まって座っているのを、とてもかわいそうだと思って御覧になる。
 「見捨てなさるはずのない人〔:若君〕も後にお残りになっているので、そうであっても、なにかのついでに立ち寄りなさらないだろうかなど、気持を慰めますけれども、まったく思慮のない女房などは、今日を最後としてあなたが見捨てなさってしまった邸だと悲観して、故人と永遠の別れをした悲しみよりも、ただ時々あなたに親しくお仕え申し上げる年月がまったくないに違いないのを、悲しんでいるようですのは、もっともなことだ。あなたがくつろいでいらっしゃることはございませんでしたけれども、そうであっても最後にはと、あてにならない期待をしましたのに。ほんとうに、寂しい夕方でございます」と言っても、左大臣はお泣きになった。
 「まったく浅はかな人々の悲しみでもございますようだなあ。ほんとうに、どうであっても私の気持は分かっていただけるだろうとのんびりと思っておりました時は、自然とお目にかからない時もございましただろうけれども、かえって今となっては何を手立てとして御無沙汰いたしましょうか。きっとすぐにお分かりになるだろう」と言って、源氏の君がお帰りになるのを、左大臣は見送り申し上げなさって、源氏の君の部屋にお入りになったところ、調度類をはじめとして、葵の上の生前と変わることもないけれども、蝉の抜け殻のようなむなしい感じがしなさる。

〔解説〕

 女房たちが三十人ほどいたようです。当時の主立った女君に仕える侍女は三十から四十人いたと、注釈があります。
 源氏の君と左大臣、例によって難しい言葉遣いの会話をしています。源氏の君の返事の「なかなか今は何を頼みにてかはおこたり侍らむ」は、葵の上が亡くなった今は、かえって御無沙汰できませんということですが、「何を頼りにて」はもうひとつピンと来ません。
 「大臣見送り聞こえ給ひて」とあるように、源氏の君はさっさと帰って行ってしまったようです。


Home源氏物語

葵44/57 前へ  次へ

葵44

源氏の君が立ち去った後です。

〔本文〕

 御帳〔みちゃう〕の前に御硯〔すずり〕などうち散らして、手習ひ捨て給〔たま〕へるを取りて、目をおししぼりつつ見給ふを、若き人々は、悲しきなかにも、ほほ笑むあるべし。あはれなる古言〔ふるごと〕ども、唐〔から〕のも大和のも書きけがしつつ、草〔さう〕にも真名〔まな〕にもさまざま、めづらしきさまに書き混ぜ給へり。「かしこの御手〔て〕や」と、空を仰ぎて眺め給ふ。よそ人に見奉〔たてまつ〕りなさむが、惜しきなるべし。
 「旧〔ふる〕き枕故〔ふる〕き衾〔ふすま〕、誰と共にか」とある所に、

  なき魂ぞいとど悲しき寝〔ね〕し床〔とこ〕の
     あくがれがたき心ならひに

また、「霜の華白し」とある所に、

  君なくて塵つもりぬる常夏〔とこなつ〕の
     露うち払ひいく夜寝〔ね〕ぬらむ

一日〔ひとひ〕の花なるべし、枯れて混じれり。

〔訳例〕

 御帳台の前に硯など置いたままで、源氏の君が気の向くままに書きつづりなさったのを取り上げて、左大臣が目を押しぬぐいながら御覧になるのを、若い人々は、悲しい中でも、微笑む者もいるに違いない。心を打つ古詩や古歌ども、中国のも大和のも書き散らしながら、草仮名にも真名にもさまざまに、みごとに書き混ぜなさっている。「すばらしい筆跡だなあ」と、空を見上げてもの思いにふけりなさる。縁のない人として見申し上げてしまうようなことが、惜しいのであるに違いない。
 「古い枕、古い夜具、誰と一緒に」と書いてある所に、

  亡き葵の上の魂がますます悲しい。共寝をした床を
     離れづらくいつも思っていたので。

また、「霜の花が白い」という所に、

  あなたが亡くなって塵が積もってしまった床の
     露を払いながら幾晩寝たのだろう。

先日の花であるに違いない、枯れて反古に混じっている。

〔解説〕

 「手習ひ」は、お習字を言うこともありますが、ここでは、つのる思いのままに和歌や漢詩を書きつづることです。その時の思いを新しく詠む時もあるし、古くからある和歌や漢詩を書く時もあります。源氏の君は、長恨歌の「鴛鴦の瓦は冷たくして霜華重〔しげ〕し。翡翠の衾〔しとね〕は寒くして誰と共にせむ」という対句を真名で書いて、その側に草仮名で和歌を書いてあったのでしょうか。「真名」は漢字を楷書で書いてあるもの、「草仮名」は草書のことだと、注釈があります。
 「君なくて」の歌は、「塵をだに据ゑじとぞ思ふ咲きしより妹と我が寝る常夏の花(塵をさえも置かないようにしようと思う。常夏が咲いてからずっと妻と私が寝る床に)」(古今集)によっています。「常夏」は「撫子〔なでしこ〕」のことで、「床〔とこ〕」との掛詞としてよく用いられます。
 「一日の花」は〔葵37〕で源氏の君が大宮に贈った和歌に添えられた撫子の花でしょう。


Home源氏物語

葵45/57 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 宮に御覧ぜさせ給〔たま〕ひて、「いふかひなきことをばさるものにて、かかる悲しき類〔たぐ〕ひ、世になくやはと、思ひなしつつ、契り長からで、かく心を惑〔まど〕はすべくてこそはありけめと、かへりてはつらく前〔さき〕の世を思ひやりつつなむ、覚まし侍〔はべ〕るを、ただ、日ごろに添へて、恋しさの堪〔た〕へがたきと、この大将の君の、今はとよそになり給はむなむ、飽〔あ〕かずいみじく思ひ給へらるる。一日〔ひとひ〕二日〔ふつか〕も見え給はず、かれがれにおはせしをだに、飽かず胸いたく思ひ侍りしを、朝夕の光失ひては、いかでかながらふべからむ」と、御声もえ忍びあへ給はず泣い給ふに、御前〔おまへ〕なるおとなおとなしき人など、いと悲しくて、さとうち泣きたる、そぞろ寒き夕のけしきなり。
 若き人々は、所々に群れゐつつ、おのがどち、あはれなることどもうち語らひて、「殿の思〔おぼ〕しのたまはするやうに、若君を見奉〔たてまつ〕りてこそは、慰むべかんめれと思ふも、いとはかなきほどの御形見にこそ」とて、おのおの、「あからさまにまかでて、参らむ」と言ふもあれば、かたみに別れ惜しむほど、おのがじしあはれなることども多かり。

〔訳例〕

 左大臣は大宮にお目にかけなさって、「言っても仕方がないことはそれはそれとして、このような悲しい例は、世の中にないかと、強いて思いながら、この世での親子の縁が長くなくて、このように心を苦しませることになっていたのだろうと、逆にひどいことだと前世を振り返りながら、悲しみをさましておりますけれども、ただ日が経つにつれて、娘恋しさがこらえきれないのと、この大将の君が、もうこれでとよその人におなりになるようなのが、残念でとてもつらく思われずにはいられません。一日二日も姿をお見せにならず、途絶えがちにいらっしゃったのをさえ、残念でつらく思いましたけれども、朝夕の光を失っては、どうして生き長らえることができよう」と、声も抑えることがおできにならずお泣きになるので、前に伺候するおもだった人などは、とても悲しくて、わっと泣いているのは、なんとも寒々とした夕暮れの様子である。
 若い人々は、所々に集まって座っては、仲間同士しんみりとしたことどもを語らって、「殿〔:左大臣〕がお考えになりおっしゃるように、若君をお世話し申し上げては、気持が晴れるに違いないようだと思うのも、とても張り合いのない形見で」と言って、それぞれ、「しばらく退出してから、参上しよう」と言う者もいるので、互いに別れを惜しむ時は、めいめい胸がいっぱいになることもたくさんある。

〔解説〕

 「一日二日も見え給はず、かれがれにおはせしをだに、飽かず胸いたく思ひ侍りし」とあるように、左大臣は、源氏の君が日々の張り合いであったことが分かります。
 「つらく前の世を思ひやり」の「つらし」は、非友好的な相手のありさまに触れて心が痛むということで、「つらく前の世を思ひやり」は、葵の上との短い間の親子の縁を結ぶようになった前世の因縁に対して、こういう宿命だったのだと、恨めしく思っているということです。
 若君〔:夕霧〕は左大臣家で育てられます。乳母はいるわけですが、なにしろ母親の葵の上がいないわけですから、若君だけでは張り合いはありません。しばらく休暇を取る女房もいるようです。


Home源氏物語

葵46/57 前へ  次へ

源氏の君が桐壺院に参上します。

〔本文〕

 院へ参り給〔たま〕へれば、「いといたう面痩〔おもや〕せにけり。精進〔さうじ〕にて日を経〔ふ〕るけにや」と、心苦しげに思〔おぼ〕し召して、御前〔おまへ〕にて物など参らせ給ひて、とやかくやと思し扱ひ聞こえさせ給へるさま、あはれにかたじけなし。
 中宮の御方〔かた〕に参り給へれば、人々、めづらしがり見奉〔たてまつ〕る。命婦〔みやうぶ〕の君して、「思ひ尽きせぬことどもを、ほど経〔ふ〕るにつけても、いかに」と、御消息〔せうそこ〕聞こえ給へり。「常なき世は、おほかたにも思う給へ知りにしを、目に近く見侍〔はべ〕りつるに、いとはしきこと多く思う給へ乱れしも、たびたびの御消息に慰め侍りてなむ、今日までも」とて、さらぬ折〔をり〕だにある御けしき取り添へて、いと心苦しげなり。無紋〔むもん〕の表〔うへ〕の御衣〔ぞ〕に、鈍色〔にびいろ〕の御下襲〔したがさね〕、纓〔えい〕巻き給へるやつれ姿、はなやかなる御装ひよりも、なまめかしさまさり給へり。東宮にも久しう参らぬおぼつかなさなど、聞こえ給ひて、夜更けてぞ、まかで給ふ。

〔訳例〕

 桐壺院へ参上なさったところ、「とてもひどく顔が痩せてしまった。精進で何日も過ごしたからだろうか」と、桐壺院は気の毒にお思いになって、院の前で食事などをお取らせなさって、あれやこれやと世話をし申し上げなさる様子は、ありがたくもったいない。
 中宮〔:藤壺の宮〕の方に参上なさったところ、人々がめずしく思って見申し上げる。宮は命婦の君を通して、「悲しい思いが尽きないことどもを、日数が経つにつけても、どんなにか」と、御挨拶を申し上げなさった。「無常の世の中は、だいたいは分かってしまいましたけれども、目の前で見ました時に、この世が嫌になることをたくさん思い悩みましたのも、度重なるお手紙によって気持を晴らしまして、今日までも」と言って、そうでない時でさえある恋慕の思いも加わって、源氏の君はとてもつらそうである。無紋の表着に、鈍色の下襲、纓を巻きなさっている服喪姿は、はなやかな装束よりも、優美な感じが引き立ちなさっている。東宮にも長い間参上しない間の気掛かりな思いなどを申し上げなさって、夜が更けてから退出なさる。

〔解説〕

 源氏の君を迎えた桐壺院は、「とやかくやと思し扱ひ聞こえさせ給へる」とあるように、上皇と臣下という関係ではなく、普通の親子の関係です。「物など参らせ給ひて」は、「物参る」で食事を召し上がることですから、「せ」は使役でしょう。
 藤壺の宮は源氏の君と話を直接せずに、王命婦に取り次ぎをさせています。王命婦は、源氏の君と藤壺の宮の密会の仲立ちをもした女房です。「思ひ尽きせぬことどもを、ほど経るにつけても、いかに」という藤壺の宮の言葉、いろいろに解釈できます。「(藤壺の宮の)思ひ尽きせぬことどもを、(源氏の君は)ほど経るにつけても、いかに」というように、「私のつらい思いをあなたはどう考えているのか」とも、「(源氏の君の)思ひ尽きせぬことどもを、(源氏の君は)ほど経るにつけても、いかに」というように、「あなたは日が経った今も、どんなにかつらいだろう」とも解釈できます。
 「たびたびの御消息」と源氏の君が言っているので、物語には語られていませんが、藤壺の宮から源氏の君への弔問が何度もあったことが分かります。「消息」は、手紙のことも、また、口頭のこともあります。
 「纓〔えい〕」は冠の後にたらすリボンのようなものです。喪中は巻き上げるのだそうです。


Home源氏物語

葵47/57 前へ  次へ

源氏の君が二条の院に戻りました。

〔本文〕

 二条の院には、方々〔かたがた〕払ひみがきて、男女〔をとこをんな〕、待ち聞こえたり。上臈〔じゃうらふ〕ども皆参〔ま〕う上〔のぼ〕りて、我も我もと装束〔さうざ〕き、化粧〔けさう〕じたるを見るにつけても、かのゐ並み屈〔くん〕じたりつるけしきどもぞ、あはれに思ひ出〔い〕でられ給〔たま〕ふ。
 御装束奉〔たてまつ〕り替へて、西の対〔たい〕に渡り給へり。衣更えの御しつらひ、くもりなくあざやかに見えて、よき若人〔わかうど〕童女〔わらはべ〕の、形〔なり〕、姿めやすくととのへて、「少納言がもてなし、心もとなきところなう、心にくし」と見給ふ。
 姫君、いとうつくしうひきつくろひておはす。「久しかりつるほどに、いとこよなうこそ大人び給ひにけれ」とて、小さき御几帳〔みきちゃう〕ひき上げて見奉り給へば、うちそばみて笑ひ給へる御さま、飽〔あ〕かぬところなし。

〔訳例〕

 二条の院では、あちこちを掃除しきれいにして、男も女もお待ち申し上げている。格の上の女房どもも皆参上して、我も我もと着飾り、化粧をしているのを見るにつけても、あの並んで座ってふさぎ込んでいた左大臣邸の様子が、気の毒に思い出しなさらずにはいられない。
 源氏の君はお召し物を着替えなさって、姫君のいる西の対にお越しになった。冬の衣替えの飾り付けが、明るくすっきりと見えて、美しい若い人や女童の、身なりや姿を感じよく整えて、「少納言の計らいは、行き届かない所がなく、すばらしい」と御覧になる。
 姫君は、とてもかわいらしく着飾っていらっしゃる。「会えない時間が長かった間に、ずいぶんこのうえなく大人びなさってしまった」と思って、小さい御几帳を引き上げて見申し上げなさると、横を向いてほほえんでいらっしゃる様子は、もの足りない所がない。

〔解説〕

 久しぶりの二条の院です。源氏の君は左大臣家で四十九日間喪に服していました。その間に、神無月になって冬の衣替えです。左大臣家では皆が鈍色の喪服で悲しみに沈んでいましたが、二条の院では華やかで明るいです。姫君の乳母の少納言が、源氏の君の留守の間にも、しっかり切り盛りしていたようです。
 「上臈ども皆参う上りて」には、源氏の君の留守中には里下がりをしていたらしいと、注釈があります。「小さき御几帳」は、高さが三尺です。


Home源氏物語

葵48/57 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「火影〔ほかげ〕の御かたはらめ、頭〔かしら〕つきなど、ただ、かの心尽くし聞こゆる人に違〔たが〕ふところなくなりゆくかな」と見給〔たま〕ふに、いとうれし。
 近く寄り給ひて、おぼつかなかりつるほどのことどもなど聞こえ給ひて、「日ごろの物語、のどかに聞こえまほしけれど、忌〔い〕ま忌ましうおぼえ侍〔はべ〕れば、しばし異方〔ことかた〕にやすらひて、参り来〔こ〕む。今は、とだえなく見奉〔たてまつ〕るべければ、厭〔いと〕はしうさへや思されむ」と、語らひ聞こえ給ふを、少納言はうれしと聞くものから、なほ危〔あや〕ふく思ひ聞こゆ。「やむごとなき忍び所多うかかづらひ給へれば、またわづらはしきや立ち代はり給はむ」と思ふぞ、憎き心なるや。
 御方〔かた〕に渡り給ひて、中将の君といふに、御足など参りすさびて、大殿籠〔おほとのご〕もりぬ。朝〔あした〕には、若君の御もとに御文〔ふみ〕奉り給ふ。あはれなる御返りを見給ふにも、尽きせぬことどものみなむ。

〔訳例〕

 「灯に照らされた横顔や、髪の形など、まったく、あの思いを寄せ申し上げる人〔:藤壺の宮〕にそっくりに成長してゆくなあ」と御覧になると、源氏の君はとてもうれしい。
 近くにお座りになって、気掛かりであった時のことどもなど申し上げなさって、「このところの話を、ゆっくりと申し上げたいけれども、縁起でもなく感じられますので、しばらくの間、ほかの場所で休憩をして、参上しよう。こうなった今は、途絶えることなく見申し上げることができるので、煩わしくまでもお思いになるだろうか」とお話し申し上げなさるのを、乳母の少納言はうれしいと聞くけれども、やはり心配に思い申し上げる。「重々しい秘密の所とたくさん関わりなさっているので、また面倒な方が入れ代わって現れなさるだろうか」と思うのは、気に入らない気持であるよ。
 御自分のお部屋にお戻りになって、中将の君という女房に、気ままに足などを揉ませ申し上げて、お休みになった。翌朝には、若君〔:夕霧〕の所へお手紙を差し上げなさる。しんみりとしたお返事を御覧になるにつけても、尽きることのないことばかりが。

〔解説〕

 源氏の君は、相変わらず、心の中では藤壺の宮に思いを寄せているようです。姫君を通して藤壺の宮を見ています。
 経験豊かな乳母の少納言は源氏の君が戻って来たことをうれしく思っていますが、これからも女性関係でもめごとがあるだろうと心配しています。「憎き心なるや」は草子地で、そういう少納言を語り手は「にくし」と評しています。
 「御方に渡り給ひて」の「御方」は、源氏の君が「異方」と言っていた、源氏の君の部屋のある東の対だろうと、注釈があります。源氏の君の足を揉んでいる中将の君という女房は、源氏の君の愛人です。こういう立場の女房を召人〔めしうど〕と言います。源氏の君と愛情を交わす関係ですが、妻という立場にはなれません。
 「若君の御もとに御文奉り給ふ」とある手紙は、「あはれなる御返りを見給ふにも、尽きせぬことどものみなむ」とあるので、左大臣か大宮に宛てた手紙ものでしょう。


Home源氏物語

葵49/57 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 いとつれづれに眺めがちなれど、何となき御歩〔あり〕きも、もの憂〔う〕く思〔おぼ〕しなられて、思しも立たれず。
 姫君の、何ごともあらまほしうととのひ果てて、いとめでたうのみ見え給〔たま〕ふを、似げなからぬほどに、はた、見なし給へれば、けしきばみたることなど、折々〔をりをり〕聞こえ試み給へど、見も知り給はぬけしきなり。
 つれづれなるままに、ただこなたにて碁〔ご〕打ち、偏〔へん〕つぎなどしつつ、日を暮らし給ふに、心ばへのらうらうじく愛敬〔あいぎやう〕づき、はかなき戯〔たはぶ〕れごとのなかにも、うつくしき筋をし出〔い〕で給へば、思し放ちたる年月こそ、たださるかたのらうたさのみはありつれ、しのびがたくなりて、心苦しけれど、いかがありけむ、人のけぢめ見奉〔たてまつ〕りわくべき御仲にもあらぬに、男君〔をとこぎみ〕はとく起き給ひて、女君〔をんなぎみ〕はさらに起き給はぬ朝〔あした〕あり。

〔訳例〕

 源氏の君は、とても手持無沙汰でもの思いがちであるけれども、ちょっとした外出も、気が重くお思いになるようになって、その気にもおなりにならない。
 姫君が、どの面も理想的にすっかり整って、とても美しくばかりお見えになるのを、ふさわしくなくはない年齢に、とはいえ、お思いになっているので、ほのめかす言葉など、時々試しに申し上げなさるけれども、姫君はお分かりにもならない様子である。
 所在ないままに、ひたすらこちら〔:西の対〕で碁を打ち、偏つぎなどしながら、一日をお過ごしになる時に、姫君の気立てが利発で優しい魅力があり、ちょっとした遊びの中にも、かわいらしいことをして見せなさるので、考えもなさらなかった年月は、ただそういうかわいらしさばかりであったけれども、堪えきれなくなり、気の毒だけれど、どのようであったのだろう、人が違いを見分け申し上げることができる仲でもないけれども、男君はさっさとお起きになって、女君はまったくお起きにならない朝がある。

〔解説〕

 源氏の君は、葵の上が八月二十日ごろに亡くなってから三ヶ月の喪に服しています。四十九日が済んだので二条の院に戻りましたが、まだ喪中なわけで、手持無沙汰で所在ない日を送っていたのですが、一方で、姫君が少女から一人前の女として成熟して、まだまだ早いと思っていたのですが、もやもやとしていた時、とうとう契りを結んでしまったようです。
 「男君」「女君」という言葉は、結婚した男女、あるいは、恋愛関係にある男女に使います。「姫君の、何ごともあらまほしうととのひ果てて、いとめでたうのみ見え給ふ」と「姫君」を使っていて、「女君はさらに起き給はぬ」では「女君」を用いています。ちょっとした言葉遣いで二人の関係の変化を示しています。
 「偏つぎ」は漢字の偏を使った遊びだと言うことですが、よく分からないようです。


Home源氏物語

葵50/57 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 人々、「いかなれば、かくおはしますならむ。御心地の例〔れい〕ならず思〔おぼ〕さるるにや」と見奉〔たてまつ〕り嘆くに、君は渡り給〔たま〕ふとて、御硯〔すずり〕の箱を御帳〔みちゃう〕のうちにさし入れておはしにけり。
 人間〔ひとま〕にからうして頭〔かしら〕もたげ給へるに、引き結びたる文〔ふみ〕、御枕のもとにあり。何心もなくひき開けて見給へば、

  あやなくも隔てけるかな夜〔よ〕をかさね
     さすがに馴れし夜〔よる〕の衣〔ころも〕を。

と、書きすさび給へるやうなり。かかる御心おはすらむとは、かけても思し寄らざりしかば、「などてかう心憂〔こころう〕かりける御心を、うらなく頼もしきものに思ひ聞こえけむ」と、あさましう思さる。

〔訳例〕

 女房たちは、「どういうわけで、このようでいらっしゃるのだろう。御気分が悪くお思いになられるのだろうか」と見申し上げて心配する時に、源氏の君は東の対のお部屋にお帰りになるということで、硯の箱を御帳台の中に差し入れてお帰りになってしまった。
 姫君が人の少ない時にやっとのことで頭をお上げになったところ、結んである手紙が枕元にある。なにげなく開いて御覧になると、

  理由もなく契りを交わさずよそよそしくしていたなあ。幾晩も
     そうはいうものの馴れ親しんだ夜の衣を。

と、気の向くままにお書きになっている感じである。このようなお気持がおありだろうとは、まったく思いも及びなさらなかったので、「どうして、このようにひどいお気持を、疑いもなく頼りになるものと思い申し上げたのだろう」と、情けなくお思いにならずにはいられない。

〔解説〕

 「引き結びたる文」は結び文です。男女の間のやり取りには、普通、結び文を使います。ここでは、結婚の翌朝の後朝〔きぬぎぬ〕の文ということです。源氏の君は姫君がすぐに返事ができるようにと、硯を用意したわけです。
 「などてかう心憂かりける御心を、うらなく頼もしきものに思ひ聞こえけむ」は、姫君の気持に即した説明です。〔葵49〕に「けしきばみたることなど、折々聞こえ試み給へど、見も知り給はぬけしきなり」とあったとおり、姫君は男女関係には思いも至らずに、やさしいお兄さんというつもりで接していたのでしょう。「あさましう思さる」の「あさまし」は、予想外な現実に直面して、こんなことがあってよいのだろうかと唖然として、気持がついていけないさまを言います。


Home源氏物語

葵51/57 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 昼つかた、渡り給〔たま〕ひて、「悩ましげにし給ふらむは、いかなる御心地ぞ。今日は、碁〔ご〕も打たで、さうざうしや」とて、のぞき給へば、いよいよ御衣〔ぞ〕ひきかづきて臥し給へり。人々は退〔しりぞ〕きつつ候〔さぶら〕へば、寄り給ひて、「など、かくいぶせき御もてなしぞ。思ひのほかに心憂〔こころう〕くこそおはしけれな。人もいかにあやしと思ふらむ」とて、御衾〔ふすま〕をひきやり給へれば、汗におしひたして、額髪〔ひたひがみ〕もいたう濡れ給へり。「あな、うたて。これはいとゆゆしきわざぞよ」とて、よろづにこしらへ聞こえ給へど、まことに、いとつらしと思ひ給ひて、つゆの御いらへもし給はず。
 「よしよし。さらに見え奉〔たてまつ〕らじ。いと恥づかし」など怨〔ゑん〕じ給ひて、御硯〔すずり〕開けて見給へど、物もなければ、「若〔わか〕の御ありさまや」と、らうたく見奉り給ひて、日一日〔ひひとひ〕、入り居〔ゐ〕て、慰め聞こえ給へど、解けがたき御けしき、いとどらうたげなり。

〔訳例〕

 昼ごろ、源氏の君がお越しになって、「具合が悪そうにしていらっしゃるだろうのは、どういう病気か。今日は、碁も打たずに、手持無沙汰だよ」と言って、お覗きになると、姫君はますます夜具をかぶって横におなりになっている。人々は、引き下がり引き下がりしては控えているので、源氏の君は近くにお寄りになって、「どうして、こう気詰まりなお扱いなのか。思ったよりも情けなくいらっしゃったなあ。人もどんなにか変だと思っているだろう」と言って、夜具を引き退けなさったところ、汗でびっしょりで、額髪もひどく濡れなさっている。「ああ、いやだ。これはとても大変なことだよ」と言って、なにかと機嫌を取り申し上げなさるけれども、ほんとうに、とてもひどいとお思いになって、すこしのお返事もしなさらない。
 「よしよし。決してお目にかからないようにしよう。とても恥ずかしい」など恨み言をおっしゃって、硯を開けて御覧になるけれども、なにもないので、「子供のような振る舞いだよ」と、愛しく見申し上げなさって、一日中、御帳台の中に入って座って、慰め申し上げなさるけれども、直りそうもない御様子は、ますますかわいらしい。

〔解説〕

 すねている姫君の機嫌をなんとか直そうと源氏の君は必死です。
 「さうざうし」は、心楽しませるものがなくてもの足りないさま、「心憂し」は、信頼や愛情が裏切られたり損なわれたりしたと感じられた時に、瞬間的にその相手に向かって、ひどい・いやだと反発する心情、「つらし」は、非友好的なありさまにふれて心が痛むさまを言います。それぞれの語の手触りというか文脈の中での手応えは、ひとつの単語で置き換える逐語訳ではなかなか伝わりません。
 「御硯開けて見給へ」とあるのは、〔葵50〕で「御硯の箱」とあった硯箱の蓋を取って中に手紙が入っているかどうかを見ているということです。


Home源氏物語

葵52/57 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 その夜さり、亥〔ゐ〕の子〔こ〕餅参らせたり。かかる御思ひのほどなれば、ことことしきさまにはあらで、こなたばかりに、をかしげなる檜破籠〔ひわりご〕などばかりを、色々にて参れるを見給〔たま〕ひて、君、南の方〔かた〕に出〔い〕で給ひて、惟光〔これみつ〕を召して、「この餅、かう数々に所狭〔ところせ〕きさまにはあらで、明日の暮れに参らせよ。今日は忌ま忌ましき日なりけり」と、うちほほ笑みてのたまふ御けしきを、心とき者にて、ふと思ひ寄りぬ。
 惟光、たしかにも承らで、「げに、愛敬〔あいぎゃう〕のはじめは、日選〔え〕りして聞こし召すべきことにこそ。さても、子〔ね〕の子〔こ〕はいくつか仕うまつらすべう侍〔はべ〕らむ」と、まめだちて申せば、「三つが一つかにてもあらむかし」とのたまふに、心得果てて、立ちぬ。「もの馴れのさまや」と君は思〔おぼ〕す。人にも言はで、手づからといふばかり、里にてぞ、作りゐたりける。
 君は、こしらへわび給ひて、今はじめ盗みもて来〔き〕たらむ人の心地するも、いとをかしくて、「年ごろあはれと思ひ聞こえつるは、片端にもあらざりけり。人の心こそ、うたてあるものはあれ。今は一夜〔ひとよ〕も隔てむことのわりなかるべきこと」と思さる。

〔訳例〕

 その夜、亥〔い〕の子餅を差し上げた。このような服喪の期間であるので、大袈裟な様子ではなくて、こちら〔:姫君の所〕だけで、洒落た檜破籠などだけを、彩りが色色で差し上げたのを御覧になって、源氏の君は、西の対の南の方にお出ましになって、惟光をお呼びになって、「この餅、このようにたくさんで大袈裟な様子ではなくて、明日の夕方に差し上げよ。今日は縁起の悪い日であったよ」と、微笑んでおっしゃる御様子を、惟光は察しがよい者で、すぐに思い当たった。
 惟光は、しっかりともお聞きせずに、「確かに、愛敬〔あいぎょう〕の最初は、日を選んでお召し上がりになるのがよいことで。さて、子〔ね〕の子〔こ〕の餅はいくつ支度し申し上げさせるのがよいでしょうか」と、まじめに申し上げると、「三分の一でもよいだろうよ」とおっしゃるので、惟光はすっかり承知して、引き下がった。「手慣れた様子だなあ」と源氏の君はお思いになる。惟光は誰にも言わずに、自分からというほど熱心に、自分の家で作り続けていた。
 源氏の君は姫君の機嫌を取るのができずに困りなさって、今初めて盗んで連れてきているような人の感じがするのも、とてもおもしろくて、「長年、愛しいと思い申し上げたのは、今の気持の片端でもなかった。人の気持は嫌なものではある。今となっては一晩でも間を置くようなことがとてもつらくなりそうなことだ」とお思いにならずにはいられない。

〔解説〕

 陰暦の十月の亥〔い〕の日の亥の刻に、無病息災と子孫繁栄を祈って餅を食べる習慣があって、餅は小豆や栗などの七種類の粉で作ったのだそうです。一方で、新婚の三日目には男女が白一色の餅を食べる習慣があって、今日は二日目で亥の日、明日が三日目で子〔ね〕の日になるので、亥の子餅はやめて明日の晩に「三日夜餅」としての「子の子の餅」を用意しなさいと源氏の君が指示をしたということのようです。
 「三つが一つかにてもあらむかし」はどういう意味なのか分からないようです。「里にてぞ」の「里」は自邸、自宅です。「うたてあるものはあれ」の「あれ」は、いわゆる陳述の「あり」でしょう。嫌なものではあるという理解でよいようです。


Home源氏物語

葵53/57 前へ  次へ

三日夜餅が用意されました。

〔本文〕

 のたまひし餅〔もちひ〕、忍びて、いたう夜更かして持〔も〕て参れり。「少納言はおとなしくて、恥づかしくや思〔おぼ〕さむ」と、思ひやり深く心しらひて、娘の弁といふを呼び出〔い〕でて、「これ、忍びて参らせ給〔たま〕へ」とて、香壺〔かうご〕の筥〔はこ〕を一つ、さし入れたり。「確かに御枕上〔まくらがみ〕に参らすべき祝ひの物に侍〔はべ〕る。あなかしこ、あだにな」と言へば、「あやし」と思へど、「あだなることは、まだならはぬものを」とて、取れば、「まことに、今はさる文字〔もじ〕忌〔い〕ませ給へよ。よも混じり侍らじ」と言ふ。若き人にて、けしきもえ深く思ひ寄らねば、持て参りて、御枕上の御几帳〔みきちゃう〕よりさし入れたるを、君ぞ、例〔れい〕の聞こえ知らせ給ふらむかし。
 人はえ知らぬに、翌朝〔つとめて〕、この筥をまかでさせ給へるにぞ、親しき限りの人々、思ひ合はすることどもありける。御皿どもなど、いつの間にかし出でけむ。花足〔けそく〕いときよらにして、餅のさまも、ことさらび、いとをかしう調へたり。少納言は、「いと、かうしもや」とこそ思ひ聞こえさせつれ、あはれにかたじけなく、思しいたらぬことなき御心ばへを、まづうち泣かれぬ。「さても、うちうちにのたまはせよな。かの人も、いかに思ひつらむ」と、ささめきあへり。

〔訳例〕

 源氏の君がおっしゃった餅は、惟光が、人目につかないように、ひどく夜が更けるのを待って持って参上した。「少納言〔:姫君の乳母〕は年配の者で、姫君が恥ずかしくお思いになるだろうか」と、惟光は細かなところまで心配りをして、少納言の娘の弁と言う者を呼び出して、「これを、そっと差し上げてください」と言って、香壺の箱を一つ、差し入れた。「間違いなく枕元に差し上げなければいけない祝いの物でございます。ゆめゆめ、粗略に扱ってはいけない」と言うので、「変だ」と思うけれども、「浮気なことは、私はまだ知らないのに」と言って、受け取るので、「本当に、今はそういう言葉は遠慮してくださいよ。まさかうっかり使わないでしょう」と言う。若い者で、事情も深くは思い当たらないので、持って参上して、枕元の几帳から差し入れたのを、源氏の君は、いつものように姫君に教え申し上げなさっているのだろうよ。
 人は事情を知ることができないけれども、翌朝、この箱を引き下げさせなさったので、親しい人々だけは、思い当たることどもがあった。皿などもいつの間に準備したのだろう。花足もとても立派にして、餅の様子も、格別で、とてもみごとに準備してある。少納言は、「まったく、これほどには」と思い申し上げていたけれども、しみじみありがたく、行き届きなさらない所がない御配慮について、なによりも先に思わず泣いてしまった。「それにしても、内々におっしゃってくださいよね。あの人〔:惟光〕もどう思ったのだろう」と、人々はささやきあっている。

〔解説〕

 新婚三日目の餅が用意されました。
 「香壺」は文字通り、香を入れる箱です。ここでは、三日夜餅であることが人目につかないように工夫しているということです。「皿」は餅を載せてあったのでしょう。「花足」は机や台の脚を花の形に彫刻したものなので、皿を載せる台でしょう。
 「今はさる文字忌ませ給へよ」は言忌〔こといみ〕です。新婚三日目のめでたい日なので、「あだ〔浮気っぽい〕」なんて言葉は使ってはいけませんということです。
 「さても、うちうちにのたまはせよな」は、差し置かれた女房たちの源氏の君に対する不満の言葉です。直接ご下命くださったらよかったのにということです。「かの人も、いかに思ひつらむ」は、惟光も、気の利かない女房たちだなと思っただろうということです。


Home源氏物語

葵54/57 前へ  次へ

その後の源氏の君です。

〔本文〕

 かくて後は、内裏〔うち〕にも院にも、あからさまに参り給〔たま〕へるほどだに、静心〔しづごころ〕なく、面影〔おもかげ〕に恋しければ、「あやしの心や」と、我ながら思〔おぼ〕さる。通ひ給ひし所々よりは、恨めしげにおどろかし聞こえ給ひなどすれば、いとほしと思すもあれど、新手枕〔にひたまくら〕の心苦しくて、「夜をや隔てむ」と、思しわづらはるれば、いともの憂〔う〕くて、悩ましげにのみもてなし給ひて、「世の中のいと憂くおぼゆるほど過ぐしてなむ、人にも見え奉〔たてまつ〕るべき」とのみいらへ給ひつつ、過ぐし給ふ。
 今后〔いまきさき〕は、御匣殿〔みくしげどの〕なほこの大将にのみ心つけ給へるを、「げにはた、かくやむごとなかりつる方〔かた〕も失〔う〕せ給ひぬめるを、さてもあらむに、などかくちをしからむ」など、大臣〔おとど〕のたまふに、「いと憎し」と、思ひ聞こえ給ひて、「宮仕へも、をさをさしくだにしなし給へらば、などか悪〔あ〕しからむ」と、参らせ奉らむことを思しはげむ。
 君も、おしなべてのさまにはおぼえざりしを、くちをしとは思せど、ただ今はことざまに分くる御心もなくて、「何かは、かばかり短かんめる世に。かくて思ひ定まりなむ。人の恨みも負ふまじかりけり」と、いとど危〔あや〕ふく思し懲〔こ〕りにたり。

〔訳例〕

 このようになった後は、内裏にも院にも、ちょっとの間参上なさっている時さえ、気持が落ち着かず、面影が浮かんで恋しいので、「不思議な心だなあ」と、自分ながらお思いにならずにはいられない。通いなさった所々からは、不満そうにたまに便りをお出し申し上げなさりなどするので、気の毒だとお思いになるのもあるけれども、新婚の紫の上がいじらしくて、「夜を隔てようか」と、思い悩みなさらずにはいられないので、ほかの女性のもとへ通うのはとても気が進まなくて、具合が悪そうにばかり振る舞いなさって、「世の中がとても厭わしく感じられる時を過ごしてから、誰にもお逢い申し上げるよう」とばかりお返事なさっては、お過ごしになる。
 今后〔:弘徽殿の大后〕は、御匣殿〔:朧月夜の君〕が相変わらずこの大将〔:源氏の君〕にばかり関心をお持ちになっているのを、「確かにまあ、このように重々しかった方〔:葵の上〕もお亡くなりになったようであるから、そのようであるような時に、どうして残念なことがあろうか」など、右大臣がおっしゃると、「とても気に入らない」と、今后は思い申し上げなさって、「宮仕えも、せめてしっかりと勤めなさっているならば、どうしていけないことがあろうか」と、入内させ申し上げるようなことに懸命でいらっしゃる。
 源氏の君も、並々のようには感じなかったので、残念だとはお思いになるけれども、今現在はほかの女性に分ける気持もなくて、「どうして、これほど短いようである人生で。このようにして姫君を妻として落ち着いてしまおう。誰の不満も負うはずはないよ」と、ますます危ないことだと、懲り懲りにお思いになっている。

〔解説〕

 源氏の君は姫君と結婚の手続きを済ませた後、ほかの女性には関心がなくなってしまったようです。
 「恨めしげにおどろかし聞こえ給ひ」の「おどろかす」は、相手が忘れたころに便りをすることです。「夜をや隔てむ」は、「若草の新手枕を巻きそめて夜をや隔てむ憎くあらなくに(初めて契りを結んで夜を隔てようか。愛しいから)」(万葉集)によっています。「夜をや隔てむ」は、一夜も逢わずにいられようかということです。「世の中のいと憂くおぼゆる」とは、葵の上が亡くなった悲しみを指しています。
 朧月夜の君が源氏の君にぞっこんであるという書き方がされているのがおもしろいです。右大臣の「さてもあらむ」は、朧月夜の君が源氏の君の妻になることを言っています。御匣殿というのは、宮中の貞観殿にある衣服を調達する所だそうですが、朧月夜の君はここの長官に任命されたようです。形だけ宮中の女官になって、その後、入内という段取りなのでしょう。
 「いとど危ふく思し懲りにたり」は、六条の御息所の生き霊事件が念頭にあるのでしょう。


Home源氏物語

葵55/57 前へ  次へ

葵55

続きです。

〔本文〕

 「かの御息所〔みやすどころ〕は、いといとほしけれど、まことのよるべと頼み聞こえむには、かならず心おかれぬべし。年ごろのやうにて見過ぐし給〔たま〕はば、さるべき折ふしにもの聞こえあはする人にてはあらむ」など、さすがに、ことのほかには思〔おぼ〕し放たず。
 「この姫君を、今まで世人〔よひと〕もその人とも知り聞こえぬも、物げなきやうなり。父宮に知らせ聞こえてむ」と、思〔おも〕ほしなりて、御裳着〔もぎ〕のこと、人にあまねくはのたまはねど、なべてならぬさまに思〔おぼ〕しまうくる御用意など、いとありがたけれど、女君は、こよなう疎み聞こえ給ひて、「年ごろよろづに頼み聞こえて、まつはし聞こえけるこそ、あさましき心なりけれ」と、悔〔くや〕しうのみ思して、さやかにも見合はせ奉〔たてまつ〕り給はず、聞こえ戯〔たはぶ〕れ給ふも、苦しうわりなきものに思しむすぼほれて、ありしにもあらずなり給へる御ありさまを、をかしうもいとほしうも思されて、「年ごろ、思ひ聞こえし本意なく、馴れはまさらぬ御けしきの、心憂〔こころう〕きこと」と、恨み聞こえ給ふほどに、年も返りぬ。

〔訳例〕

 「あの御息所は、とても気の毒だけれども、正妻としてお頼り申し上げるような時には、きっと気兼ねされるに違いない。これまでのようにしてお過ごしになったならば、ふさわしい時に互いにお便り申し上げる人ではあるだろう」など、そうはいうものの、すっかりは見放しなさらない。
 「この姫君を、今まで世間の人もそういう人だとも知り申し上げないのも、軽く扱っているような感じだ。父宮〔:兵部卿宮〕にお知らせ申し上げてしまおう」と、源氏の君はお考えになって、裳着のことを、人に広くはおっしゃらないけれども、並々ではない様子に心積もりなさる準備など、まったくめったにないほどであるけれども、女君〔:姫君〕は、源氏の君をこの上なく嫌い申し上げなさって、「長年すべてのことでお頼り申し上げて、側に付き添わせ申し上げたのは、とんでもない考えだった」と、しなければよかったとばかりお思いになって、はっきりとも顔を合わせ申し上げなさらず、源氏の君が冗談を申し上げなさるのも、つらくとても迷惑なものとふさぎ込みなさって、以前の通りではなくおなりになっている様子を、源氏の君はかわいらしくも気の毒にもお思いになって、「長年、大事に思い申し上げた甲斐もなく、一層睦しくはならない様子が、情けないこと」と不満を申し上げなさるうちに、年も改まってしまった。

〔解説〕

 御息所は正妻とするのには気兼ねがいるしというところで「頼む」が用いられ、姫君は源氏の君をすべての面で頼みとしていたのにひどい人だと、ここでも「頼む」が用いられています。「頼む」は、現代語と違って、あてにする、頼りに思うということで、男女の仲で相手の変わらぬ愛情を信頼する意味でも用います。
 「くやし」は、しなければよかったと後悔する気持を言います。「あさましき心」は、姫君自身の心を指していています。ひどいことをする源氏の君を頼りに思っていた自分の心がつくづく嫌になっているのでしょう。
 「裳着」は、女子が成人のしるしに初めて裳を着ける儀式です。普通は、結婚の前にします。


Home源氏物語

葵56/57 前へ  次へ

年が改まりました。源氏の君は二十三歳です。

〔本文〕

 朔日〔ついたち〕の日は、例〔れい〕の、院に参り給〔たま〕ひてぞ、内裏〔うち〕、東宮などにも参り給ふ。それより大殿〔おほいとの〕にまかで給へり。大臣〔おとど〕、新しき年ともいはず、昔の御ことども聞こえ出〔い〕で給ひて、さうざうしく悲しと思すに、いとど、かくさへ渡り給へるにつけて、念〔ねん〕じ返し給へど、堪〔た〕へがたう思〔おぼ〕したり。
 御年の加はるけにや、ものものしきけさへ添ひ給ひて、ありしよりけに、きよらに見え給ふ。立ち出でて、御方〔かた〕に入り給へれば、人々もめづらしう見奉〔たてまつ〕りて、忍びあへず。若君見奉り給へば、こよなうおよすけて、笑ひがちにおはするも、あはれなり。まみ、口つき、ただ東宮の御同じさまなれば、「人もこそ見奉りとがむれ」と見給ふ。
 御しつらひなども変はらず、御衣掛〔みそかけ〕の御装束など、例のやうにし掛けられたるに、女のが並ばぬこそ、栄〔はえ〕なくさうざうしけれ。

〔訳例〕

 元旦は、いつものように、桐壺院に参上なさってから、内裏や東宮などにも参上なさる。そこから左大臣邸に退出なさった。左大臣は、新しい年とも言わずに、昔のこと〔:亡き葵の上のこと〕どもを話し出し申し上げなさって、張り合いがなく悲しいとお思いになる時に、ますます、このように源氏の君がお越しになっているにつけて、我慢しなおしなさるけれども、堪えられなくお思いになっている。
 源氏の君は、お歳が加わるからだろうか、堂々とした感じまでも加わりなさって、以前よりも一層、美しくお見えになる。左大臣のもとから出て、以前の部屋にお入りになっていると、人々もめずらしく思って見申し上げて、涙を抑えることができない。若君を見申し上げなさると、この上なく大きくなって、笑顔がちでいらっしゃるのも、いじらしい。まなざしや口元が、まったく東宮と同じ感じであるので、「誰かが見申し上げて変だと思うといけない」と御覧になる。
 部屋の飾り付けなども変わらずに、御衣掛の衣装など、いつものように掛けられているのに、女の衣装が並ばないのは、見栄えがせずもの足りない。

〔解説〕

 昔は数え年ですから、年が改まると皆がそろって歳を取ります。亡き葵の上の喪は、妻の喪なので、去年の十一月半ばに明けています。
 源氏の君は左大臣邸にも年始に行きました。左大臣は亡き娘への悲しみに沈んでいますが、源氏の君が訪れたことでさらに悲しくなっています。「いとど」で示されています。
 「まみ、口つき、ただ東宮の御同じさまなれ」については、東宮も若君も父親は源氏の君だからです。
 御衣掛にあるのは源氏の君の新年の衣装です。当時、婿の衣装は妻の家で用意するのがしきたりでした。御衣掛に葵の上の新年の衣装がないのが、また、悲しみをさそうわけです。


Home源氏物語

葵57/57 前へ

続きです。

〔本文〕

 宮の御消息〔せうそこ〕にて、「今日は、いみじく思ひ給〔たま〕へ忍ぶるを、かく渡らせ給へるになむ、なかなか」など聞こえ給ひて、「昔にならひ侍〔はべ〕りにける御よそひも、月ごろは、いとど涙に霧りふたがりて、色あひなく御覧ぜられ侍らむと思ひ給ふれど、今日ばかりは、なほやつれさせ給へ」とて、いみじくし尽くし給へるものども、また重ねて奉〔たてまつ〕れ給へり。かならず今日奉るべきと思〔おぼ〕しける御下襲〔したがさね〕は、色も織りざまも、世の常ならず、心ことなるを、かひなくやはとて、着替へ給ふ。来〔こ〕ざらましかば、くちをしう思さましと、心苦し。
 御返りに、「春や来〔き〕ぬるとも、まづ御覧ぜられになむ参り侍りつれど、思ひ給へ出〔い〕でらるること多くて、え聞こえさせ侍らず。

  あまた年今日改めし色衣〔いろごろも〕
     着ては涙ぞふる心地する

えこそ思ひ給へしづめね」と聞こえ給へり。御返り、

  新しき年ともいはずふるものは
     ふりぬる人の涙なりけり

おろかなるべきことにぞあらぬや。

〔訳例〕

 大宮〔:故葵の上の母親〕のお便りで、「今日は、(新年なので涙を)たいそう我慢をしておりますけれども、このようにお越しになっているので、かえって(涙がそそられます)」など申し上げなさって、「以前と同じようにしてしまいましたお召し物も、この数ヶ月は、ますます涙で目が曇って(色の善し悪しが見立てられないので)、色合いがよくなく御覧いただくでしょうと思いますけれども、今日だけは、やはり地味なものをお召しになってください」と言って、たいそう心を込めてすっかり準備なさった物どもを、さらに衣掛に重ねて差し上げなさった。かならず今日お召しになるはずだとお思いになった下襲は、色合いも織り方も、世間並みではなく、格別であるのを、無駄にできようかということで、源氏の君はお召し替えなさる。もしやって来なかったならば、残念にお思いになっただろうのにと思うと、気の毒である。
 お返事に、「春が来たかとも、まっさきに御覧になっていただくために参上しましたけれども、思い出さずにはいられませんことが多くて、申し上げることができません。

  何年もの間、今日着替えた美しい着物を
     やって来て着ると昔の思い出で涙が流れる気持がする。

気持を抑えることができません」と申し上げなさった。お返事、

  新しい年とも関係なしに降るものは
     年を取った者の涙であった。

悲しみは並々であるはずのことではないよ。

〔解説〕

 大宮の手紙、意味が伝わるぎりぎりの言葉しかありません。難しいです。カッコで言葉を補っておきました。「色あひなく御覧ぜられ侍らむ」の「られ」は文法的には受身ですが、今の言葉遣いでは「御覧いただく」「御覧になっていただく」などが、精一杯のところです。
 「来ざらましかば、くちをしう思さまし」の反実仮想、源氏の君の優しさがじんわりと出ています。
 華やかな正月の衣装の前で悲しみに沈む人々が語られ、「おろかなるべきことにぞあらぬや」という草子地で葵の巻がしんみりと終わります。

Topに戻る