Home源氏物語

若紫1/56      次へ

若紫の巻は、源氏の君、十八歳です。

〔本文〕

 瘧病〔わらはやみ〕にわづらひ給〔たま〕ひて、よろづにまじなひ加持〔かぢ〕など参らせ給へど、しるしなくて、あまたたびおこり給ひければ、ある人、「北山になむ、なにがし寺といふ所に、かしこき行ひ人侍〔はべ〕る。去年〔こぞ〕の夏も世におこりて、人々まじなひわづらひしを、やがてとどむるたぐひ、あまた侍りき。ししこらかしつる時はうたて侍るを、とくこそ試みさせ給はめ」など聞こゆれば、召しに遣〔つか〕はしたるに、「老いかがまりて、室〔むろ〕の外〔と〕にもまかでず」と申したれば、「いかがはせむ。いと忍びてものせむ」とのたまひて、御供にむつましき四五人ばかりして、まだ暁〔あかつき〕におはす。
 やや深う入〔い〕る所なりけり。三月のつごもりなれば、京の花盛りはみな過ぎにけり。山の桜はまだ盛りにて、入りもておはするままに、霞のたたずまひもをかしう見ゆれば、かかるありさまもならひ給はず、所狭〔ところせ〕き御身にて、めづらしう思〔おぼ〕されけり。

〔訳例〕

 瘧病に患いなさって、あれこれまじないや加持祈祷などしてさしあげさせなさるけれども、効果がなくて、何度も発作が起こりなさったので、ある人が、「北山に、なになに寺という所に、優秀な修行者がおります。去年の夏も世の中ではやって、人々〔:加持祈祷の僧たち〕がまじないがうまく効かなかったのを、すぐに治す例が、たくさんありました。こじらせてしまう時は厄介でございますから、すぐにお試しになるのがよいだろう」など申し上げるので、お呼びつけに人をお遣りになったところ、「年を取って腰が曲がって、庵室の外にも出ません」と申し上げているので、「仕方がない。ごく内々でなになにしよう〔:出掛けよう〕」とおっしゃって、お供に親しい四五人だけを連れて、まだ明け方にお出かけになる。
 かなり山深く入る所であった。三月の下旬であるので、京の桜の花盛りはみな終わってしまった。山の桜はまだ盛りで、山に入っていらっしゃるにつれて、霞の様子も美しく見えるので、このような外出も経験なさらず、窮屈な身の上で、自然とめずらしくお思いになった。

〔解説〕

 物語としては、前年の神無月に空蝉が伊予国へ旅立って行きました〔:夕顔60〕。その翌年、三月下旬のことです。
 「瘧病」というのは、周期的に熱や悪寒の起こる病気だということです。「おこり」と言われる病気と同じであるようです。「わらはやみ」と言いますが、子供の病気ではありません。『堤中納言物語』の「虫めづる姫君」に、「蝶は、捕らふれば瘧病せさすなり」とあります。蝶の羽の鱗粉が瘧病の原因だという俗信があったのでしょう。
 「なにがし寺」とは、具体的な名称はぼかした表現の仕方です。読者はそれぞれ、あのお寺なのかなぁと想像するようになっています。「かしこき行ひ人」とは、優秀な修行者ということです。寺院には直接所属せずに山中に籠ったり、また、諸国をめぐったりして仏道修行に精進する僧のことです。
 桜と霞の組み合わせは、和歌によく詠まれています。「山の桜」との組み合わせでは、「春霞立ちな隔てそ花盛り見てだに飽〔あ〕かぬ山の桜を(春霞よ。たなびいて隠してはいけません。花盛り。見ていてさえ飽き足りない山の桜を)」(拾遺集)の歌があります。


Home源氏物語

若紫2/56  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 寺のさまもいとあはれなり。峰高く、深き巌〔いは〕の中にぞ、聖〔ひじり〕入りゐたりける。登り給〔たま〕ひて、誰〔たれ〕とも知らせ給はず、いといたうやつれ給へれど、しるき御さまなれば、「あな、かしこや。一日〔ひとひ〕、召し侍〔はべ〕りしにやおはしますらむ。今は、この世のことを思ひ給へねば、験方〔げんがた〕の行ひも捨て忘れて侍るを、いかで、かうおはしましつらむ」と、おどろき騒ぎ、うち笑みつつ見奉〔たてまつ〕る。いと尊き大徳〔だいとこ〕なりけり。さるべきもの作りて、すかせ奉り、加持〔かぢ〕など参るほど、日高くさし上〔あ〕がりぬ。
 すこし立ち出〔い〕でつつ見渡し給へば、高き所にて、ここかしこ、僧坊どもあらはに見おろさるる、ただこのつづら折〔をり〕の下に、同じ小柴〔こしば〕なれど、うるはしくし渡して、清げなる屋〔や〕、廊〔らう〕など続けて、木立〔こだち〕いとよしあるは、「何人〔なにびと〕の住むにか」と問ひ給へば、御供なる人、「これなむ、なにがし僧都〔そうづ〕の、二年籠り侍る方に侍るなる」「心恥づかしき人住むなる所にこそあんなれ。あやしうも、あまりやつしけるかな。聞きもこそすれ」などのたまふ。

〔訳例〕

 寺の様子もとてもすばらしい。峰が高く、深い岩の中に、聖が籠っていた。源氏の君はお登りになって、誰とも知らせなさらずに、とてもひどく地味な服装をなさっているけれども、見てはっきり分かる御様子であるので、「ああ、恐れ多い。先日、お呼びになりました方でいらっしゃるのだろうか。今はもう、この世の中のことを考えませんから、加持祈祷の修行もすっかり忘れておりますのに、どうして、このようにいらっしゃったのだろう」と、驚きあわて、微笑みながら見申し上げる。とてもありがたい大徳であった。ふさわしい物を作って、飲ませ申し上げ、加持祈祷などをし申し上げるうちに、日が高く昇った。
 すこし外に出て見渡しなさると、高い所で、あちこちに、いくつもの僧房がはっきりと見下ろされる、すぐこのつづら折りの坂の下に、同じ小柴垣であるけれども、きちんと周りにめぐらして、すっきりとした建物や渡殿などを続けて、木立がとても趣があるのは、「どういう人が住む所だろうか」とお尋ねになると、お供である人が、「これが、なになに僧都が、二年間籠っております所でございますということだ」「立派な人が住むという所であるようだ。みっともないほど、あまりにも地味な服装にしたことだ。耳にするといけない」など源氏の君がおっしゃる。

〔解説〕

 お寺の奥の方に岩穴があったのでしょう。その中に聖が籠って修行していました。「加持」は真言密教で行なう祈祷で、仏の加護により事物を清め、願い事の成就や、災難を除け、物の怪や病魔の退散などを祈る修法〔ずほう〕として広く行われたということです。「さるべきもの」とは、梵字を書いた護符だと、注釈があります。それをまるめて飲んだのでしょう。
 「やつる〔下二段〕」は、人目につかない地味な服装をなること、「あまりやつしけるかな」の「やつす〔四段〕」は、人目につかない地味な服装をすること。「しるし」は顕著なさまを言います。源氏の君は目立たない服装をしていても、その人と分かるということです。
 このお寺には、この聖の他に、なになに僧都というもう一人の有名人がいたようです。源氏の君が、「心恥づかしき人」と言ったり、「あやしうも、あまりやつしけるかな」と服装を気にするくらいですから、かなりの人であるようです。
 「つづら折」は、葛のように折れ曲がった坂道です。『枕草子』の「近うて遠きもの」に「鞍馬のつづら折という道」とあります。「近うて遠きもの」とは、すぐ近くに見えているのに遠いということです。
 「二年籠り侍る方に侍るなる」の「なる」、「心恥づかしき人住むなる所にこそあんなれ」の「なる」「なれ」は、助動詞「なり」(伝聞)です。
 「すこし立ち出で」からは、源氏の君の視線で描写が続いて、自然と源氏の君の発言に続く表現をしています。こういうところは、やはり、現代語とは表現の論理が違います。こういう現象に、江戸時代の国学者の中島広足〔なかじまひろたり:一七九二〜一八六四〕がすでに気付いていて「移り詞〔うつりことば〕」と呼んでいます。


Home源氏物語

若紫3/56  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 清げなる童〔わらは〕などあまた出〔い〕で来て、閼伽〔あか〕奉〔たてまつ〕り、花折りなどするもあらはに見ゆ。「かしこに、女こそありけれ」「僧都〔そうづ〕は、よも、さやうには据ゑ給〔たま〕はじを」「いかなる人ならむ」と口々言ふ。下〔お〕りてのぞくもあり。「をかしげなる女子〔をんなご〕ども、若き人、童女〔わらはべ〕なむ見ゆる」と言ふ。
 君は、行ひし給ひつつ、日たくるままに、いかならむと思〔おぼ〕したるを、「とかう紛らはさせ給ひて、思し入れぬなむ、よく侍〔はべ〕る」と聞こゆれば、後〔しり〕への山に立ち出でて、京の方〔かた〕を見給ふ。はるかに霞みわたりて、四方〔よも〕の梢そこはかとなう煙りわたれるほど、「絵にいとよくも似たるかな。かかる所に住む人、心に思ひ残すことはあらじかし」とのたまへば、「これは、いと浅く侍り。人の国などに侍る海山のありさまなどを御覧ぜさせて侍らば、いかに御絵いみじうまさらせ給はむ。富士の山、なにがしの嶽〔たけ〕」など、語り聞こゆるもあり。また西国〔にしぐに〕のおもしろき浦々、磯の上〔うへ〕を言ひ続くるもありて、よろづに紛らはし聞こゆ。

〔訳例〕

 こざっぱりとした童などが大勢出て来て、水を仏にお供えし、花を折りなどするのも手に取るように見える。「あそこに、女がいるよ」「僧都は、まさか、そのようには住まわせなさらないだろうのに」「どういう人であるのだろう」と口々に言う。下りて行ってのぞく者もいる。「かわいらしい女の子ども、若い女房、童女が見える」と言う。
 源氏の君は、勤行をしなさりながら、日が高くなるにつれて、「どうなのだろう」と心配なさっているので、「あれこれ気持を紛らわせなさって、思い詰めなさらないのが、ようございます」と聖が申し上げるので、源氏の君は後ろの方の山に出て行って、京の方を御覧になる。はるかに霞がずっとたなびいて、あたりの梢はどこともなく一面にけむっている様子は、「絵にとてもよく似ているなあ。こういう所に住む人は、心に思い残すことはないだろうよ」とおっしゃるので、「これは、まったく月並みでございます。よその国などにございます海や山のありさまなどをお目にかけましたならば、どんなにか、絵がとても上手におなりになるだろう。富士の山、なになにの嶽」など、お話し申し上げる者もいる。また、西国の美しい浦々や磯の様子を言い続ける者もいて、なにかと気持を紛らわし申し上げる。

〔解説〕

 源氏の君のお供の者は、ハイキング気分で楽しんでいるようです。「下りてのぞくもあり」とあるのは、「つづら折」〔:若紫2〕を下りていったのでしょう。
 源氏の君が「いかならむ」と思っていたのは、瘧病〔わらわやみ〕の定期的な発作の心配です。
 「梢そこはかとなう煙りわたれる」は、一帯に若芽の萌え出ている様子だと、注釈があります。この辺り、地の文から「絵にいとよくも似たるかな」という源氏の君の言葉へと移り変わっていきます。例の「移り詞〔ことば〕」です。「絵にいとよくも似たるかな」を地の文とする読み方もあるようです。
 「絵にいとよくも似たるかな」という源氏の君の言葉、「いかに御絵いみじうまさらせ給はむ」と照らし合わせると、源氏の君は普段から絵のお稽古をしているようです。「これは、いと浅く侍り」や「西国のおもしろき浦々、磯」を説明しているのは、地方を渡り歩いてきた受領の息子だと、注釈があります。


Home源氏物語

若紫4/56  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「近き所には、播磨〔はりま〕の明石〔あかし〕の浦こそ、なほことに侍〔はべ〕れ。何の至り深き隈〔くま〕はなけれど、ただ、海の面〔おもて〕を見わたしたるほどなむ、あやしく異所〔ことどころ〕に似ず、ゆほびかなる所に侍る。
 かの国の前の守、新発意〔しぼち〕の、女〔むすめ〕かしづきたる家、いといたしかし。大臣〔だいじん〕の後〔のち〕にて、出〔い〕で立ちもすべかりける人の、世のひがものにて、交じらひもせず、近衛〔このゑ〕の中将を捨てて、申し賜〔たま〕はれりける司なれど、かの国の人にもすこしあなづられて、『何の面目〔めいぼく〕にてか、また都にも帰らむ』と言ひて、頭〔かしら〕も下〔お〕ろし侍りにけるを、すこし奥まりたる山住みもせで、さる海づらに出でゐたる、ひがひがしきやうなれど、げに、かの国のうちに、さも、人の籠りゐぬべき所々はありながら、深き里は、人離れ心すごく、若き妻子〔さいし〕の思ひわびぬべきにより、かつは、心をやれる住ひになむ侍る。
 先つころ、まかり下りて侍りしついでに、ありさま見給〔たま〕へに寄りて侍りしかば、京にてこそ所得〔ところえ〕ぬやうなりけれ、そこらはるかに、いかめしう占めて造れるさま、さは言へど、国の司にてし置きけることなれば、残りの齢〔よはひ〕ゆたかに経〔ふ〕べき心構へも、二〔に〕なくしたりけり。後の世の勤めも、いとよくして、なかなか法師まさりしたる人になむ侍りける」と申せば、「さて、その女は」と、問ひ給ふ。

〔訳例〕

 「近い所では、播磨の明石の浦が、やはり格別でございます。どこといって趣が深い所はないけれども、ただ、海の面を見渡した風景は、不思議とよそと違い、ゆったりとした所でございます。
 あの国の前の守で、最近出家した人が、娘を大事に育てている家は、とても豪勢だよ。大臣の子孫で、出世もすることができるはずだった人が、ひどい変わり者で、出仕もせず、近衛の中将を捨てて、お願い申し上げていただいた官職であるけれども、あちらの国の人にもすこし軽く見られて、『どういう顔で、ふたたび都にも帰ろうか』と言って、剃髪もしてしまいましたけれども、すこし奥まった山での暮らしもしないで、そういう海岸に出て暮らしているのは、ひねくれているようであるけれども、確かに、あちらの国の中で、そういうふうにも、人が籠って住むことが出来てしまいそうな場所場所はあるけれども、奥深い里は、人の行き来もなく寂しく、若い妻や子が困ってしまうにちがいないので、一方では、気持を晴らす住まいでございます。
 先頃、出向いておりましたついでに、様子を拝見に立ち寄っておりましたところ、京でこそ不遇のようであったけれども、あたりを広々と、盛大に敷地として造っている様子は、そうは言うものの、国の司としてしておいたことであるので、余生を豊かに暮らすことができる準備も、またとなくしていた。後世の安楽を祈る勤行も、とてもきちんとやって、かえって法師になってよくなった人でございました」と申し上げると、「で、その娘は」と源氏の君がお尋ねになる。

〔解説〕

 源氏の君のお供の者が、明石の浦の話をしています。
 この播磨の前の国司の邸は、在任中の権勢と財力で造ったので、かなりのものであるようです。
 近衛中将は従四位下相当、播磨守は従五位上相当で、入道は京官の先行きに見切りをつけて地方官として物質的利益を追求することをねらったのだろうと、注釈があります。


Home源氏物語

若紫5/56  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「けしうはあらず、容貌〔かたち〕心ばせなど、侍〔はべ〕るなり。代々〔だいだい〕の国の司〔つかさ〕など、用意ことにして、さる心ばへ見すなれど、さらにうけひかず。『我が身のかくいたづらに沈めるだにあるを、この人ひとりにこそあれ、思ふさまことなり。もし我に後〔おく〕れてその志とげず、この思ひおきつる宿世〔すくせ〕違〔たが〕はば、海に入りね』と、常に遺言しおきて侍るなる」と聞こゆれば、君もをかしと聞き給ふ。人々、「海龍王〔かいりゅうわう〕の后〔きさき〕になるべきいつき女なんなり。心高さ苦しや」とて笑ふ。
 かく言ふは、播磨〔はりま〕の守〔かみ〕の子の、蔵人〔くらうど〕より、今年、かうぶり得たるなりけり。「いと好きたる者なれば、かの入道の遺言破りつべき心はあらむかし」「さて、たたずみ寄るならむ」と言ひあへり。「いで、さ言ふとも、田舎びたらむ。幼くよりさる所に生〔お〕ひ出〔い〕でて、古めいたる親にのみ従ひたらむは」「母こそゆゑあるべけれ。よき若人〔わかうど〕、童〔わらは〕など、都のやむごとなき所々より、類〔るい〕にふれて尋ねとりて、まばゆくこそもてなすなれ」「情けなき人、なりて行かば、さて心安くてしも、え置きたらじをや」など言ふもあり。

〔訳例〕

 「悪くはなく、顔立ちや気立てなどは、ございますということだ。代々の播磨の国司などが、心遣いを格別にして、そういう意向〔:結婚〕を見せるということだけれども、入道はまったく承知しない。『私の身がこのようにぱっとせずに不遇であることさえ残念であるので、この人は一人娘であるけれども、願う様子は格別である。もし私に先立たれてその念願をかなえず、この考えておいた運勢と食い違うならば、海に入ってしまえ』と、普段から遺言しておりますということだ」と申し上げると、源氏の君もおもしろいと思ってお聞きになる。人々は、「海龍王の后になることになっている大事な娘であるようだ。理想の高さがたまらないね」と言って笑う。
 こう言うのは、播磨の守の子の、蔵人から今年五位に叙せられた者であった。「とても色好みな者であるから、あの入道の遺言を破ってしまいそうな気持はあるだろうよ」「それで周囲をうろうろするのだろう」と皆で言っている。「いや、そう言っても、田舎めいているだろう。幼い時からそういう所で生まれ育って、古風な親にばかり従っているようなのは」「母親がちゃんとした家柄の出であるにちがいない。よい若い人や女童など、都の重々しい身分の家々から、つてを頼って探し出して迎えて、まぶしいほどに世話をするという話だ」「心ない人が国司になって行ったならば、そうして気楽に置いておくことができないだろうなあ」など言う者もいる。

〔解説〕

 現地の事情に詳しいと思ったら、播磨の守の息子でした。お供の者は、播磨の守の息子を冷やかしたり、ああでもないこうでもないと、好き勝手なことを言っています。「母こそゆゑあるべけれ」の発言は播磨の守の息子だろうと、注釈があります。
 「代々の国の司」とは、この入道が播磨の守を退任した後、何代か入れ替わったのでしょう。「情けなき人なりて行かば」がなにか唐突な感じがしますが、「情けなき人になりて行かば」というように助詞の「に」が入っている本文もあるようです。「情けなき人に」とあれば、娘が情趣を解さない人に育っていったならばということになります。しかし、財力と教養は比例するのがこの時代ですから、入道の娘のことではなく、風情も何も分からない者が国司になって行ったならばと理解するのが妥当でしょう。


Home源氏物語

若紫6/56  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 君、「何心ありて、海の底まで深う思ひ入〔い〕るらむ。底の海松布〔みるめ〕も、ものむつかしう」などのたまひて、ただならず思〔おぼ〕したり。かやうにても、なべてならず、もてひがみたること好み給ふ御心なれば、御耳とどまらむをやと見奉〔たてまつ〕る。
 「暮れかかりぬれど、おこらせ給〔たま〕はずなりぬるにこそはあんめれ。はや帰らせ給ひなむ」とあるを、大徳〔だいとこ〕、「御物〔もの〕の怪〔け〕など、加はれるさまにおはしましけるを、今宵〔こよひ〕は、なほ静かに加持〔かぢ〕など参りて、出〔い〕でさせ給へ」と申す。「さもあること」と、皆人申す。君も、かかる旅寝も慣らひ給はねば、さすがにをかしくて、「さらば暁〔あかつき〕に」とのたまふ。

〔訳例〕

 源氏の君は、「どういう考えがあって、海の底まで深く思い込んでいるのだろう。底の海松布も、なんとなく煩わしく」などおっしゃって、並々でなく関心をお持ちになっている。このような話でも、普通ではなく、風変わりなことをお好みになる御性格であるので、興味をお持ちになるのだろうなあと思って見申し上げる。
 「日が暮れてきたけれども、発作がお起こりならずじまいになってしまったのであるようだ。はやくお帰りになるのがよいだろう」と、供人が言うのけれども、大徳が、「物の怪などが、さらに憑いている様子でいらっしゃったから、今夜は、やはり静かに加持祈祷などをさせなさって、お帰りください」と申し上げる。「もっともなこと」と、誰も彼も申し上げる。源氏の君もこのような外泊も経験なさっていないので、そうはいうものの興味があって、「それでは明け方に」とおっしゃる。

〔解説〕

 「海松布〔みるめ〕」は海藻ですが、「見る目」と掛詞で使われます。そんな娘が飛び込んできたら底の海藻も迷惑だということと、そんな娘と深い仲になるのは、なんだかわずらわしいなあということを掛けて言っているのです。でも、源氏の君はずいぶん関心を持ったようです。
 「なほ静かに加持など参りて」の「参り」は、尊敬語として訳出しています。「参る」は、謙譲語として、貴人のために奉仕をするという用法がありますが、辞書には、その奉仕を受ける貴人の動作そのものとして表わす尊敬語であるとして、「召し上がる」、また、『源氏物語』のここの例を示して「なさる」が挙げられています。


Home源氏物語

若紫7/56  前へ  次へ

源氏の君が垣間見をしています。

〔本文〕

 人なくて、つれづれなれば、夕暮れのいたう霞みたるに紛れて、かの小柴垣〔こしばがき〕のほどに立ち出で給〔たま〕ふ。人々は帰し給ひて、惟光〔これみつ〕朝臣〔あそん〕とのぞき給へば、ただこの西面〔にしおもて〕にしも、仏据ゑ奉〔たてまつ〕りて行ふ尼なりけり。
 簾〔すだれ〕すこし上げて、花奉るめり。中の柱に寄り居〔ゐ〕て、脇息〔けふそく〕の上に経〔きゃう〕を置きて、いとなやましげに誦〔よ〕みゐたる尼君、ただ人と見えず。四十余〔よ〕ばかりにて、いと白うあてに、痩せたれど、つらつきふくらかに、まみのほど、髪のうつくしげにそがれたる末も、なかなか長きよりもこよなう今めかしきものかな」と、あはれに見給〔たま〕ふ。
 清げなる大人二人ばかり、さては童女〔わらはべ〕ぞ出〔い〕で入り遊ぶ。中に十ばかりやあらむと見えて、白き衣、山吹などの萎〔な〕えたる着て、走り来たる女子〔をんなご〕、あまた見えつる子どもに似るべうもあらず、いみじく生〔お〕ひさき見えて、うつくしげなる容貌〔かたち〕なり。髪は扇を広げたるやうにゆらゆらとして、顔はいと赤くすりなして立てり。「何ごとぞや。童女と腹立ち給へるか」とて、尼君の見上げたるに、すこしおぼえたるところあれば、「子なんめり」と見給ふ。

〔訳例〕

 人がいなくて、手持無沙汰であるので、夕暮れのひどく霞んでいるのに紛れて、あの小柴垣のあたりにお出掛けになる。人々〔:供の者〕は帰しなさって、惟光朝臣とのぞきなさると、すぐこの西向きの部屋で、持仏を安置し申し上げて勤行する尼であった。
 簾を少しあげて、花をお供えするようである。中の柱に寄り掛かって座って、脇息の上に経を置いて、とてもだるそうに読んでいる尼君は、普通の身分の人とは見えない。四十歳過ぎぐらいで、顔がとても白く気品があり、痩せているけれども、顔つきがふっくらして、目元の辺り、髪の美しく切りそろえられた先も、かえって長いのよりもとても現代風であるものだなあ」と、源氏の君はしみじみ御覧になる。
 こざっぱりとした大人が二人ほど、それから童女が出入りして遊んでいる。中に十ほどあるだろうかと見受けられて、白い衣、山吹襲などの糊の落ちたのを着て、走ってきた女の子は、大勢見えた子供たちに同じように見えるはずもなく、成人した将来が十分に推測されて、かわいらしい顔立ちである。髪は扇を広げたようにゆらゆらとして、顔はこすってとても赤くして立っている。「どうしたのか。童女と喧嘩なさったのか」と言って、尼君が見上げている顔つきと、すこし似ているところがあるので、「子であるようだ」と思って御覧になる。

〔解説〕

 「人なくて」は大島本の本文で、青表紙本は「日もいと長きに」です。「人なくて」の方が、垣間見に行っても一目につく心配はありませんから、「人なくて」の本文の方がよさそうです。一晩泊まることになった源氏の君は手持無沙汰なので、惟光と垣間見に出かけました。
 源氏の君の視線で語られています。「花奉るめり」の助動詞「めり」、「ただ人と見えず」の「見ゆ」がそうです。源氏の君の視線と、読者の視線が重なって、物語に現実感を与えています。
 仏様に花などをお供えしているのは女房なのでしょう。「中の柱」は壁が続いていない柱です。お寺の本堂によくあります。極楽往生を願う者は、西方浄土に向かうために西向きの部屋で勤行をすると、注釈があります。守り本尊として身近に置いて朝夕に礼拝する仏像を持仏と言います。
 かわいい女の子が着ている着物は、白い袿〔うちき〕と山吹襲の汗衫〔かざみ〕で、袿がここでは下着で、汗衫が表着だということです。


Home源氏物語

若紫8/56  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「雀の子を犬君〔いぬき〕が逃がしつる。伏籠〔ふせご〕のうちに籠〔こ〕めたりつるものを」とて、いとくちをしと思へり。この居たる大人、「例〔れい〕の、心なしの、かかるわざをして、さいなまるるこそ、いと心づきなけれ。いづ方〔かた〕へかまかりぬる。いとをかしう、やうやうなりつるものを。烏などもこそ見付くれ」とて、立ちて行く。髪ゆるるかにいと長く、めやすき人なんめり。少納言の乳母〔めのと〕とこそ人言ふめるは、この子の後見〔うしろみ〕なるべし。
 尼君、「いで、あな幼や。言ふかひなうものし給〔たま〕ふかな。おのが、かく、今日明日におぼゆる命をば、何とも思〔おぼ〕したらで、雀慕ひ給ふほどよ。罪得〔う〕ることぞと、常に聞こゆるを、心憂〔こころう〕く」とて、「こちや」と言へば、ついゐたり。
 つらつきいとらうたげにて、眉のわたりうちけぶり、いはけなくかいやりたる額つき、髪〔かむ〕ざし、いみじううつくし。「ねびゆかむさまゆかしき人かな」と、目とまり給ふ。さるは、「限りなう心を尽くし聞こゆる人に、いとよう似奉〔たてまつ〕れるが、まもらるるなりけり」と、思ふにも涙ぞ落つる。

〔訳例〕

 「雀の子を犬君が逃がしたの。伏籠の中に入れておいたのに」と言って、とても残念だと思っている。この座っている大人が、「いつものように、気が利かないのが、このようなことをして、叱られるのは、とても気に入らない。雀の子はどちらの方へ行ってしまったのか。とてもかわいらしく、だんだんなったのに。烏などが見付けるといけない」と言って、立って行く。髪がゆったりととても長く、感じがよい人であるようだ。少納言の乳母と人が言うようなのは、この子の世話役であるに違いない。
 尼君が、「さあ、ああ幼いなあ。子供っぽくいらっしゃるなあ。私が、このように、今日か明日かと感じられる寿命を、なんともお思いになっていずに、雀を追いかけなさるくらいだよ。罪を得ることだと、普段から申し上げるのに、情けないことに」と言って、「こっちへ」と言うので、女の子は膝をついて座った。
 顔つきがとてもかわいらしくて、眉の辺りがほんのり美しく、あどけなく掻き上げた額の様子、髪の生え際、とてもかわいい。「成長していくだろう様子を見たい人だなあ」と、目が引きつけられなさる。というのは、「限りなく思いを尽し申し上げる人に、とてもよく似申し上げているのが、見つめずにはいられないのだ」と思うにつけて、源氏の君は涙が落ちる。

〔解説〕

 女の子は、遊び仲間ともめごとがあったようです。どうも、主人筋の子であるようです。この女の子も、女房も、会話の言葉が、連体形で終わったり、整った言い方ではなく、会話らしさがよく出ています。
 「伏籠」は、伏せて、その上に衣服をかけるための籠で、火桶や香炉を中に置いて使います。「この居たる大人」は女房であるようです。「この」とあるのは、源氏の君から見て、すぐそこにいるということでしょう。「罪得ることぞ」は、生き物を捕らえることが仏罰を受けるという、仏教的な考え方です。「眉のわたりうちけぶり」については、まだ剃り落として眉墨で描いたものではなく、生まれたままの眉のさまを言ったものだと、注釈があります。
 源氏の君はこの女の子に引きつけられていますが、そのわけは、源氏の君がひそかに恋い慕う藤壺の宮にそっくりであるからという秘密が明らかにされています。


Home源氏物語

若紫9/56  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 尼君、髪をかき撫でつつ、「梳〔けづ〕ることをうるさがり給〔たま〕へど、をかしの御髪〔みぐし〕や。いとはかなうものし給ふこそ、あはれにうしろめたけれ。かばかりになれば、いとかからぬ人もあるものを。故〔こ〕姫君は、十ばかりにて殿に後れ給ひしほど、いみじうものは思ひ知り給へりしぞかし。ただ今、おのれ見捨て奉〔たてまつ〕らば、いかで世におはせむとすらむ」とて、いみじく泣くを見給ふも、すずろに悲し。幼心地にも、さすがにうちまもりて、伏目になりてうつぶしたるに、こぼれかかりたる髪、つやつやとめでたう見ゆ。

  生〔お〕ひ立たむありかも知らぬ若草を
     おくらす露ぞ消えむ空なき

またゐたる大人、「げに」と、うち泣きて、

  初草の生ひ行く末も知らぬまに
     いかでか露の消えむとすらむ

と聞こゆるほどに、僧都〔そうづ〕、あなたより来て、「こなたはあらはにや侍〔はべ〕らむ。今日しも、端におはしましけるかな。この上の聖〔ひじり〕の方〔かた〕に、源氏の中将の瘧病〔わらはやみ〕まじなひにものし給ひけるを、ただ今なむ、聞きつけ侍る。いみじう忍び給ひければ、知り侍らで、ここに侍りながら、御とぶらひにも参〔ま〕でざりける」とのたまへば、「あないみじや。いとあやしきさまを、人や見つらむ」とて、簾〔すだれ〕下ろしつ。

〔訳例〕

 尼君は、髪を掻き撫でながら、「櫛で梳かすことを煩わしがりなさるけれども、うつくしい髪だよ。とても子供っぽくいらっしゃるのが、不憫で気がかりだ。これくらいの年齢になると、まったくこうでない人もいるのになあ。故姫君〔:女の子の母〕は、十歳ぐらいで殿〔:尼君の夫〕に先立たれなさった時、ずいぶん物事がお分かりになっていたよ。今すぐ、私が死んで後にお残し申し上げたならば、どうやってこの世で生きていらっしゃろうとするのだろう」と言って、ひどく泣くのを御覧になるのも、源氏の君はわけもなく悲しい。幼い気持にも、そうはいうもののじっと見つめて、伏し目になってうつむいている時に、落ちて掛かっている髪が、つやつやと美しく見える。

  成長して行くだろう場所も分からない若草を
     後に残す露の消える所もない。

ほかに座っている女房が、「ほんとうに」と、わっと泣いて、

  初草の育って行く将来も分からないうちに
     どうして露が消えようとするのだろうか。

と申し上げる時に、僧都が向こうから来て、「こちらは丸見えでございましょうか。今日にかぎって、端にいらっしゃったなあ。この上の聖の所に、源氏の中将が瘧病のまじないにいらっしゃったのを、たった今、耳にしました。とても人目を忍んでいらっしゃったので、知りませんで、ここにおりながら、お見舞いにも参上しなかった」とおっしゃるので、「あら大変だ。とても見苦しい様子を、誰か見たのだろうか」と言って、簾を下ろしてしまった。

〔解説〕

 尼君は女の子の祖母であるようです。故姫君は、尼君の死んだ娘で、兵部卿の宮の妻、女の子の母だと、注釈があります。源氏の君も、読者も、ここで女の子の身の上を詳しく知ることになります。
 尼君と女房との贈答和歌は、若草が女の子、露が尼君という関係で、とても分かりやすいので教材にしたいくらいです。「空」は、漠然とした目当てを言います。
 「参でざりける」については、「まうで」の「う」の無表記であると、注釈があります。


Home源氏物語

若紫10/56 前へ  次へ

僧都から連絡があります。

〔本文〕

 「この世に、ののしり給〔たま〕ふ光る源氏、かかるついでに見奉〔たてまつ〕り給はむや。世を捨てたる法師の心地にも、いみじう世の愁〔うれ〕へ忘れ、齢〔よはひ〕延〔の〕ぶる人の御ありさまなり。いで、御消息聞こえむ」とて、立つ音すれば、帰り給ひぬ。
 「あはれなる人を見つるかな。かかれば、この好き者どもは、かかる歩〔あり〕きをのみして、よくさるまじき人をも見付くるなりけり。たまさかに立ち出〔い〕づるだに、かく思ひのほかなることを見るよ」と、をかしう思〔おぼ〕す。「さても、いとうつくしかりつる稚児〔ちご〕かな。何人〔なにびと〕ならむ。かの人の御代はりに、明け暮れの慰めにも見ばや」と思ふ心、深うつきぬ。
 うち臥し給へるに、僧都〔そうづ〕の御弟子、惟光〔これみつ〕を呼び出でさす。ほどなき所なれば、君もやがて聞き給ふ。「過〔よぎ〕りおはしましけるよし、ただ今なむ、人申すに、おどろきながら、候〔さぶら〕ふべきを、なにがしこの寺に籠り侍〔はべ〕りとは、しろしめしながら、忍びさせ給へるを、愁はしく思ひ給へてなむ。草の御むしろも、この坊にこそ設け侍るべけれ。いと本意なきこと」と申し給へり。

〔訳例〕

 「この世の中で、盛んに噂をする光る源氏を、このような機会に見申し上げなさるのがよいよ。俗世を捨てた法師の気持でも、たいそう世の中のつらさを忘れ、寿命を延ばす人の御様子である。さあ、御挨拶を申し上げよう」と言って、席を立つ音がするので、源氏の君はお戻りになった。
 「かわいい人を見たなあ。こうであるから、この好き者どもは、このような出歩きをばかりして、よく意外な人をも見出すのであったよ。たまたま外出する時さえ、このように予想外なことを目にするよ」と、おもしろくお思いになる。「それにしても、とてもかわいらしかった女の子だなあ。どういう人なのだろう。あの人〔:藤壺の宮〕の代わりとして、明け暮れの慰めとして世話をしたいなあ」と思う考えが、強くなった。
 横におなりになっている時に、僧都の弟子が、惟光を呼び出させる。隔たりのない所であるので、源氏の君もそのままお聞きになる。「立ち寄りなさったことを、たった今、人が申しますので、なにはともあれ、伺候しなければいけないけれども、私がこの寺で参籠しておりますとは、御存じでありながら、内密になさっているのを、残念に思いましてね。粗末な御座所も、この坊に用意するのがふさわしい。とても残念なこと」と申し上げなさった。

〔解説〕

 源氏の君の評判は、こんな山奥の寺にまで届いているんですね。この世の愁えを忘れ、寿命が伸びるというのは、言い過ぎだと思いますが、実際に姿を見たらきっとそう感じるんでしょう。
 「かの人の御代はりに、明け暮れの慰めにも見ばや」とありますが、源氏の君は、女の子に直接の関心があるのではなく、ひそかに恋い慕う藤壺の宮の代わりとして関心を持っているようです。〔桐壺31〕で二条の院が改修された時に「かかる所に思ふやうならむ人を据ゑて住まばや」と源氏の君は思っていました。
 「うち臥し給へる」は、源氏の君が聖の所に戻って横になっていると、注釈があります。僧都の弟子が使者でやってきましたが、僧都の言葉をそのまま伝えています。僧都がこの寺にいることを分かりながら源氏の君が連絡をしてこないのはがっかりだという、相手の薄情を非難するものの言い方、物語でよく目にします。「申し給へり」は、源氏の君に僧都が申し上げなさったという仕掛けです。


Home源氏物語

若紫11/56 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「いぬる十余日〔じふよにち〕のほどより、瘧病〔わらはやみ〕にわづらひ侍〔はべ〕るを、度重なりて堪〔た〕へがたう侍れば、人の教へのまま、にはかに尋ね入り侍りつれど、かやうなる人の験〔しるし〕あらはさぬ時、はしたなかるべきも、ただなるよりは、いとほしう思ひ給〔たま〕へつつみてなむ、いたう忍び侍りつる。今、そなたにも」とのたまへり。
 すなはち、僧都〔そうづ〕参り給へり。法師なれど、いと心恥づかしく人柄もやむごとなく、世に思はれ給へる人なれば、軽々〔かるがる〕しき御ありさまを、はしたなう思〔おぼ〕す。かく籠れるほどの御物語など聞こえ給ひて、「同じ柴の庵〔いほり〕なれど、すこし涼しき水の流れも御覧ぜさせむ」と、せちに聞こえ給へば、かの、まだ見ぬ人々にことことしう言ひ聞かせつるを、つつましう思せど、あはれなりつるありさまもいぶかしくて、おはしぬ。

〔訳例〕

 「去る十日過ぎの頃から、瘧病をわずらっておりますけれども、何度も発作があって堪えることができませんので、人の教えのままに、急に山深く分け入りましたけれども、このような人〔:聖〕の祈祷の効き目がない時は、決まりが悪いに違いないのも、普通の行者よりは、気の毒に思って遠慮しまして、ひどく人目を忍んでおります。すぐに、そちらにも」と源氏の君はお返事をおっしゃった。
 すぐに僧都が参上なさった。法師であるけれども、とても立派で人柄も重々しく、世間で信頼されなさっている人であるので、源氏の君は身分にふさわしくない気軽な姿をきまり悪くお思いになる。僧都は、こうやって山寺に籠っている間の話などを申し上げなさって、「同じ柴の庵であるけれども、すこし涼しい水の流れをもお目にかけよう」と、熱心に申し上げなさるので、あの、まだ源氏の君の姿を見ていない人々に僧都が大袈裟に言って聞かせたのを、源氏の君は気恥ずかしくお思いになるけれども、心ひかれた様子も気になって、お越しになった。

〔解説〕

 源氏の君の返事も、僧都に直接話すような言葉遣いです。ずいぶんとかしこまった言い方をしています。
 僧都はすぐ近くにいるのでしょう、さっそくやって来ました。「法師なれど」は、俗世間を捨てた僧侶は俗世間でどう思われるかは考える必要はないけれどもということだと、注釈があります。「柴の庵」とは、僧都の住む僧坊を謙遜して言っています。
 「まだ見ぬ人々にことことしう言ひ聞かせつる」とは、〔若紫10〕の「この世に、ののしり給ふ光る源氏、かかるついでに見奉り給はむや」を指します。「あはれなりつるありさまもいぶかしくて」とは、垣間見で見付けた女の子のことを指しています。「あはれなり」は、心に響いたということ、「いぶかし」は、もっとよく知りたいということです。


Home源氏物語

若紫12/56 前へ  次へ

僧都の僧坊にやって来ました。

〔本文〕

 げに、いと心ことによしありて、同じ木草をも植ゑなし給へり。月もなきころなれば、遣水〔やりみづ〕に篝火〔かがりび〕ともし、灯籠〔とうろ〕なども参りたり。南面〔みなみおもて〕いと清げにしつらひ給へり。空薫物〔そらだきもの〕、心にくく薫り出〔い〕で、名香〔みやうがう〕の香〔か〕など匂ひ満ちたるに、君の御追風〔おひかぜ〕いとことなれば、内の人々も心遣ひすべかんめり。
 僧都〔そうづ〕、世の常なき御物語、後〔のち〕の世のことなど聞こえ知らせ給〔たま〕ふ。我が罪のほど恐ろしう、「あぢきなきことに心をしめて、生ける限りこれを思ひ悩むべきなめり。まして後の世のいみじかるべき、思〔おぼ〕し続けて、かうやうなる住ひもせまほしうおぼえ給ふものから、昼の面影〔おもかげ〕心にかかりて恋しければ、「ここにものし給ふは、誰〔たれ〕にか。尋ね聞こえまほしき夢を見給へしかな。今日なむ思ひあはせつる」と聞こえ給へば、うち笑ひて、「うちつけなる御夢語りにぞ侍〔はべ〕るなる。尋ねさせ給ひても、御心劣りせさせ給ひぬべし。故〔こ〕按察使〔あぜち〕の大納言は、世になくて久しくなり侍りぬれば、えしろしめさじかし。その北の方〔かた〕なむ、なにがしが妹に侍る。かの按察使かくれて後、世を背〔そむ〕きて侍るが、このころ、わづらふこと侍るにより、かく京にもまかでねば、頼もし所に籠りてものし侍るなり」と聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 たしかに、ずいぶん格別に風情があって、同じ木や草をも工夫して植えなさっている。月も出ていない頃であるので、遣水に篝火を灯し、灯籠などもお付け申し上げている。南向きの所をとてもきれいに準備なさっている。どこかで焚いている香が、上品に香り出て、仏にお供えする香など匂いが満ちている上に、源氏の君のお召し物から漂う香の香りが格別であるので、部屋の中の人々も気を遣うに違いないようだ。
 僧都は、世の中の無常の話、死後の世のことなど言って聞かせ申し上げなさる。自分の罪のほどが恐しく、「道理に反したことに夢中になって、生きている間はこれで苦しまなければならない運命であるようだ。まして、死んだ後の世はとてもつらいに違いないことを思い続けなさって、このような住まいもしたくお感じになるけれども、昼間に目にした姿が気になって恋しいので、「こちらにいらっしゃるのは、誰だろうか。探し出し申し上げたい夢を見ましたよ。今日、思い当たった」と源氏の君が申し上げなさると、僧都は笑って、「突然の夢語りでございますようだ。お探し出しになっても、がっかりなさってしまうに違いない。故按察使の大納言は、亡くなってからずいぶんになってしまいましたので、お分かりなることはできないだろうよ。その北の方が、私の妹でございます。あの按察使が亡くなってから、出家しておりますが、最近は、わずらうことがございまして、こうして今日にも参りませんので、頼りになる所として籠もっていますのである」と申し上げなさる。

〔解説〕

 月の出ていない夜、空薫物の香りが漂って、篝火の光の中で話をしています。いい雰囲気ですね。「げに、いと心ことによしありて」の「げに」は、僧都の言葉のとおりにということです。
 「後の世のこと」については、『往生要集』などに描かれている地獄の様子を話していると、「あぢきなきこと」は、源氏の君が藤壺の宮を恋い慕っていることだと、注釈があります。
 源氏の君は「後の世」の恐ろしさよりも、昼間見た少女のことの方が気になっています。「夢を見給へしかな」は、とっさの作り話でしょう。「うち笑ひて」については、夢にかこつけた源氏の君の下心を感じ取ったのかと、注釈があります。
 「わづらふこと侍る」は尼君のこと、「かく京にもまかでねば」は僧都のこと、「頼もし所に籠りてものし侍る」は再び尼君のことでしょう。


Home源氏物語

若紫13/56 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「かの大納言の御女〔むすめ〕、ものし給〔たま〕ふと聞き給へしは。好き好きしき方〔かた〕にはあらで、まめやかに聞こゆるなり」と、推し当てにのたまへば、「女ただ一人侍〔はべ〕りし、亡せて、この十余年にやなり侍りぬらむ。故〔こ〕大納言、内裏〔うち〕に奉〔たてまつ〕らむなど、かしこういつき侍りしを、その本意のごとくもものし侍らで、過ぎ侍りにしかば、ただこの尼君一人もてあつかひ侍りしほどに、いかなる人のしわざにか、兵部卿の宮なむ、忍びて語らひつき給へりけるを、もとの北の方、やむごとなくなどして、安からぬこと多くて、明け暮れものを思ひてなむ、亡くなり侍りにし。もの思ひに病づくものと、目に近く見給へし」など申し給ふ。
 「さらば、その子なりけり」と思〔おぼ〕しあはせつ。「親王〔みこ〕の御筋にて、かの人にもかよひ聞こえたるにや」と、いとどあはれに見まほし。「人のほどもあてにをかしう、なかなかのさかしら心なく、うち語らひて、心のままに教へ生〔お〕ほし立てて見ばや」と思す。

〔訳例〕

 「あの大納言のお嬢さんが、いらっしゃると聞きましたよ。好色な関心ではなくて、まじめに申し上げるのである」と、当て推量でおっしゃると、「娘がたった一人おりました、それが亡くなって、もう十年余りになってしまっているのでしょうか。故大納言が、内裏に差し上げようなど、とても大事に育てましたけれども、その願いの通りにもなにすることができませんで、亡くなってしまいましたので、ただこの尼君が一人で世話をしましたうちに、どういう人の手引きだろうか、兵部卿の宮が、人目を忍んで親しくおなりになっていたけれども、もともとの北の方が、重々しい身分でありなどして、気持の休まらないことが多くて、明けても暮れてももの思いをして、亡くなってしまいました。もの思いがもとで病気になるものと、目の前で見ました」など、源氏の君に申し上げなさる。
 「それならば、その子であった」と見当をお付けになった。「親王の血筋で、あの人にも似通い申し上げているのだろうか」と、ますます愛しく妻にしたい。「人柄も気品があってかわいらしく、なまじの利口ぶったところもなく、親しい仲になって、思いの通りに教えて育ててみたいなあ」と源氏の君はお思いになる。

〔解説〕

 源氏の君は、「尼君の見上げたるに、すこしおぼえたるところあれば、子なんめりと見給ふ」〔:若紫7〕ということでしたから、僧都の話に出てきた故按察使大納言と尼君の子であると見当をつけて、「かの大納言の御女、ものし給ふと聞き給へしは」と言っています。僧都の話を聞いて、「さらば、その子なりけり」と、女の子は尼君の孫娘であることに、源氏の君は気が付きました。
 「忍びて」とあるのは、側室以下の愛人関係であったと、注釈があります。「安からぬこと多くて」とあるのは、兵部卿の宮の正室からいろいろと圧力がかかったのでしょう。
 「人のほどもあてにをかしう、なかなかのさかしら心なく、うち語らひて、心のままに教へ生〔お〕ほし立てて見ばや」という源氏の君の思い、「人のほどもあてにをかしう、なかなかのさかしら心なく」までが女の子のこと、「うち語らひて、心のままに教へ生ほし立てて見ばや」が源氏の君の願望です。
 ここで話題になった兵部卿の宮は、〔桐壺24〕で「御兄の兵部卿の親王」と紹介されていた藤壺の宮の兄です。源氏の君がひそかに恋い慕う藤壺の宮とのつながりが出て来ました。


Home源氏物語

若紫14/56 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「いとあはれにものし給〔たま〕ふことかな。それは、とどめ給ふ形見もなきか」と、幼かりつる行方〔ゆくへ〕の、なほ確かに知らまほしくて、問ひ給へば、「亡くなり侍〔はべ〕りしほどにこそ、侍りしか。それも、女にてぞ。それにつけてもの思ひのもよほしになむ、齢〔よはひ〕の末に思ひ給へ嘆き侍るめる」と聞こえ給ふ。「さればよ」と思〔おぼ〕さる。
 「あやしきことなれど、幼き御後見〔うしろみ〕に思すべく、聞こえ給ひてむや。思ふ心ありて、行きかかづらふ方も侍りながら、世に心の染まぬにやあらむ、独り住みにてのみなむ。まだ似げなきほどと常の人に思しなずらへて、はしたなくや」などのたまへば、「いとうれしかるべき仰せ言なるを、まだむげにいはきなきほどに侍るめれば、たはぶれにても、御覧じがたくや。そもそも、女人は人にもてなされて大人にもなり給ふものなれば、詳しくはえとり申さず。かの祖母〔おば〕に語らひ侍りて聞こえさせむ」と、すくよかに言ひて、ものごはきさまし給へれば、若き御心に恥づかしくて、えよくも聞こえ給はず。
 「阿弥陀仏〔あみだほとけ〕ものし給ふ堂に、すること侍るころになむ。初夜〔そや〕、いまだ勤め侍らず。過ぐして候〔さぶら〕はむ」とて、上り給ひぬ。

〔訳例〕

 「とても気の毒でいらっしゃることだなあ。それは、お残しになった形見の人もいないのか」と、幼かった女の子が誰なのか、さらに確かに知りたくて、お尋ねになると、「亡くなりました時に、おりました。それも、女で。それにつけても心配の種で、年をとってから心を痛めているようでございます」と僧都が申し上げなさる。「思った通りだ」と源氏の君はお思いになる。
 「おかしなことであるけれども、幼い人の世話役としてお思いになることができるように、申し上げなさってくれないか。考えていることがあって、通って行って関わりのある場所もありますけれども、そういう関係が馴染まないからだろうか、一人暮らしでばかりで。まだ釣り合わない年齢だと、世間の人並みにお考えになっては、きまり悪いか」などおっしゃると、「とてもうれしいに違いないお言葉であるけれども、またまったくあどけない年ごろでございますようだから、冗談でも、お世話なさることができないか。そもそも女の人は、人に世話をされて大人にもおなりになるものであるから、細かなことには口出しができません。あの祖母に相談しましてお返事申し上げさせよう」と、そっけなく言って、取りつく島もない様子でいらっしゃるので、源氏の君は若い気持に恥ずかしくて、十分にもお話し申し上げなさることができない。
 「阿弥陀仏がいらっしゃる堂で、することがございます時刻で。初夜の勤行をまだいたしておりません。済ませてから伺候しよう」と言って、堂にお登りになってしまった。

〔解説〕

 源氏の君は女の子の後見人になりたいと申し出ましたが、僧都に遠回しに断られてしまいました。源氏の君の言葉の「行きかかづらふ方も侍り」というのは、左大臣家の葵の上をさします。僧都の言葉の「詳しくはえとり申さず」は、僧侶の立場上、男女関係については口出しはできませんということのようです。
 「はしたなくや」や「御覧じがたくや」は、今の言葉ではどういう言い方になるのでしょうか。「きまり悪い思いをすることになりはしないか」、「お相手なさることができなくなりはしないか」あたりでしょうか。さらに、「そうなったら困る」という含みまでも持たせている表現であるようです。
 「初夜」は、一日六時の勤行の一つです。晨朝(じんちょう)・日中・日没・初夜・中夜・後夜の一日に六回勤行を行うということです。


Home源氏物語

若紫15/56 前へ  次へ

北山の夜です。

〔本文〕

 君は、心地もいと悩ましきに、雨すこしうちそそき、山風ひややかに吹きたるに、滝のよどみもまさりて、音高う聞こゆ。すこしねぶたげなる読経〔どきやう〕の絶え絶えすごく聞こゆるなど、すずろなる人も、所からものあはれなり。まして、思〔おぼ〕しめぐらすこと多くて、まどろまれ給〔たま〕はず。初夜〔そや〕と言ひしかども、夜もいたう更けにけり。内にも、人の寝ぬけはひしるくて、いと忍びたれど、数珠〔ずず〕の脇息〔けふそく〕に引き鳴らさるる音ほの聞こえ、なつかしううちそよめく音〔おと〕なひ、あてはかなりと聞き給ひて、ほどもなく近ければ、外〔と〕に立てわたしたる屏風〔びゃうぶ〕の中を、すこし引き開けて、扇を鳴らし給へば、おぼえなき心地すべかんめれど、聞き知らぬやうにやとて、ゐざり出〔い〕づる人あんなり。
 すこし退〔しぞ〕きて、「あやし、ひが耳にや」とたどるを、聞き給ひて、「仏の御しるべは、暗きに入りても、さらに違〔たが〕ふまじかんなるものを」とのたまふ御声の、いと若うあてなるに、うち出でむ声づかひも、恥づかしけれど、「いかなる方の、御しるべにか。おぼつかなく」と聞こゆ。「げに、うちつけなりとおぼめき給はむも、ことわりなれど、

  初草の若葉の上〔うへ〕を見つるより
     旅寝の袖も露ぞ乾かぬ

と聞こえ給ひてむや」とのたまふ。

〔訳例〕

 源氏の君は、気分もとても悪いけれども、雨が少しぱらぱらと降り、山の風が冷ややかに吹いている時に、滝つぼの水量がまさって、音が大きく聞こえる。すこし眠たそうな読経の声が途絶え途絶え身に染みて聞こえるなど、風流心のない人も、場所柄しんみりする。まして、源氏の君は思い巡らしなさることが多くて、うとうとなさることができない。初夜と言ったけれども、夜もひどく更けてしまった。奥の方でも、人が寝てしまった様子がはっきりとして、とても抑えているけれども、数珠が脇息に当たって鳴らされる音がかすかに聞こえ、心ひかれる感じにそよそよする衣擦れの音が、気品があると思ってお聞きになって、隔りもなく近いので、外側にぐるっと立ててある屏風の中ほどを、すこし引き開けて、源氏の君が扇を鳴らしなさると、思いがけない気持がするに違いないようだけれども、聞いて分からない様子でよいだろうかと、いざり出て来る人がいるようである。
 すこし戻って、「あれ、聞き間違いか」とうろうろするのを、お聞きになって、「仏の手引きは、暗い所に入っても、けっして間違うはずはないということなのに」とおっしゃる声が、とても若く気品があるので、口に出す声の調子も気が引けるけれども、「どういう所への、案内なのだろうか。分かりかねて」と申し上げる。「たしかに、唐突であると怪訝にお思いになるのも、もっともであるけれども、

  初草の若葉を見た時から
     旅寝の袖も露がすこしも乾かない。
  (初草の若葉のような女の子を目にしてから
     旅寝の袖も恋しく思う涙が流れてすこしも乾かない)

と申し上げなさってくれないか」と源氏の君がおっしゃる。

〔解説〕

 源氏の君得意の夜間徘徊です。
 「まどろまれ給はず」は、「まどろませ給はず」という本文もあるようです。
 扇を鳴らすのは、来訪などの合図のためです。扇を手のひらに当ててぱちぱちと鳴らすと、注釈があります。それを聞いて出て来たのは女房でしょう。「仏の御しるべは、暗きに入りても」は、『法華経』化城喩品にある「冥きより冥きに入りて」という言葉遣いによっているということです。
 源氏の君の詠んだ歌は、〔若紫9〕の尼君と女房の詠んだ和歌を下敷きにしています。「露ぞ乾かぬ」の「露」は「露」と「つゆ」の掛詞です。


Home源氏物語

若紫16/56 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「さらに、かやうの御消息〔せうそこ〕、承りわくべき人もものし給〔たま〕はぬさまは、しろしめしたりげなるを。誰〔たれ〕にかは」と聞こゆ。「おのづからさるやうありて聞こゆるならむと思ひなし給へかし」とのたまへば、入りて聞こゆ。
 「あな、今めかし。この君や、世付いたるほどにおはするとぞ、思〔おぼ〕すらむ。さるにては、かの『若草』をいかで聞い給へることぞ」と、さまざまあやしきに、心乱れて、久しうなれば、情けなしとて、

  枕ゆふ今宵ばかりの露けさを
     深山〔みやま〕の苔に比べざらなむ

乾〔ひ〕がたう侍〔はべ〕るものを」と聞こえ給ふ。
 「かうやうの伝〔つて〕なる御消息は、まださらに聞こえ知らず、ならはぬことになむ。かたじけなくとも、かかるついでに、まめまめしう聞こえさすべきことなむ」と聞こえ給へれば、尼君、「ひがこと聞き給へるならむ。いとはづかしき御けはひに、何ごとをかは答〔いら〕へ聞こえむ」とのたまへば、「はしたなうもこそ思〔おぼ〕せ」と人々聞こゆ。

〔訳例〕

 「まったく、このような取り次ぎは、うかがって分かるはずの人もいらっしゃらない様子は、お分かりになっている様子であるのに。誰に伝えたらよいのか」と女房が申し上げる。「自然とそういう事情があって申し上げるのだろうとお思いになってくださいよ」とおっしゃるので、女房は奥へ入って申し上げる。
 「ああ、今風だなあ。この姫君が、男女の情を解する年齢でいらっしゃると、お思いになっているのだろう。それにしても、あの若草の和歌のやり取りをどうしてお聞きになったことか」と、いろいろと不審で、思い乱れて、時間が経つので、失礼だということで、

  草枕を結ぶ今夜だけの露っぽさを、
     深山の苔と比べないでほしいなあ。

私たちの袖はなかなか乾かないでおりますのに」と申し上げなさる。
 「このような取り次ぎの御挨拶は、まだまったく申し上げたことがなく、経験がないことで。恐れ多くても、このような機会に、心から申し上げなければならないことが」と申し上げなさっているので、尼君は、「間違ったことをお聞きになっているのだろう。まったく気の引ける御様子の方に、どういうことをお答え申し上げようか」とおっしゃるので、「源氏の君がきまり悪くお思いになるといけない」と人々が申し上げる。

〔解説〕

 「今めかし」は、現代風で華やかだということですが、軽薄である、華やかすぎて感心しないというマイナスの意味で使うこともあります。源氏の君に対する尼君の印象は、どちらの要素も含んでいるのでしょう。「世付く」とは、男女の情愛が分かるということです。「久しうなれば、情けなし」については、贈歌にはすぐに返歌を詠むのが仕来りでした。
 「かの若草をいかで聞い給へることぞ」は、源氏の君が垣間見をしていたことを知っていない尼君が不審に思っています。尼君の返事の歌は、源氏の君の「初草の」の上の句についてはわざと受け答えをしないで、「旅寝の袖も」以下の下の句に応答して、山寺に一晩泊まっただけの袖の露っぽさからは想像もできないくらい、山寺での出家の暮らしはつらいものであるのを分かってくださいと詠んでいます。
 「かうやうの伝なる御消息」については、人伝てのやり取りを不満であるとする源氏の君の態度には、自分が特別扱いを受けるのが当然の貴人であるという自負があると、注釈があります。


Home源氏物語

若紫17/56 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「げに、若やかなる人こそうたてもあらめ、まめやかにのたまふ、かたじけなし」とて、ゐざり寄り給〔たま〕へり。「うちつけに、あさはかなりと、御覧ぜられぬべきついでなれど、心にはさもおぼえ侍〔はべ〕らねば。仏はおのづから」とて、おとなおとなしう、恥づかしげなるにつつまれて、とみにもえうち出〔い〕で給はず。「げに、思ひ給へ寄りがたきついでに、かくまでのたまはせ、聞こえさするも、いかが」とのたまふ。
 「あはれに承る御ありさまを、かの過ぎ給ひにけむ御かはりに、思〔おぼ〕しないてむや。言ふかひなきほどの齢〔よはひ〕にて、むつましかるべき人にも立ち後〔おく〕れ侍りにければ、あやしう浮きたるやうにて、年月をこそ重ね侍れ。同じさまにものし給ふなるを、たぐひになさせ給へと、いと聞こえまほしきを、かかる折〔をり〕侍りがたくてなむ、思されむところをも憚らず、うち出で侍りぬる」と聞こえ給へば、

〔訳例〕

 「たしかに、若い女房は具合が悪いだろうけれども、源氏の君がまじめにお話しになるのは、もったいない」と言って、尼君はいざり寄りなさった。「突然で、軽はずみだと、見られ申し上げてしまうに違いない機会であるけれども、自分の心にはそうも感じられないので。仏は自然とお分かりだろう」と言って、尼君の落ち着いた感じで気の引ける様子に気兼ねされて、源氏の君はすぐにもお話しになることができない。「本当に、思いも付きません機会に、こうまでお話しになり、お話し申し上げるのも、どうして軽はずみだと思いましょうか」と尼君がおっしゃる。
 「気の毒なこととうかがう御様子を、あのお亡くなりになってしまったという方の代わりとして、お思いになってくれませんか。私は、幼い年齢で、親身に世話をするはずの人にも先立たれてしまいましたので、普通と違ったふわふわした様子で、年月を重ねています。同じ様子でいらっしゃるということなので、仲間にしてくださいと、心から申し上げたいけれども、こういう機会がなかなかございませんで、自然とお思いなるだろうことをも考えず、言い出してしまいました」と源氏の君が申し上げなさると、

〔解説〕

 「御覧ぜられぬべき」の「られ」は受身です。「御覧ぜらる」で御覧になっていただくなどと訳すのですが、ここでは、「見られる」の受身のニュアンスを残そうと、「見られ申し上げてしまうに違いない」と訳してあります。
 「言ふかひなきほどの齢」とあるのは、源氏の君が三歳で母の桐壺更衣に、六歳で祖母に死別していることを指しています。


Home源氏物語

若紫18/56 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「いとうれしう思ひ給〔たま〕へぬべき御ことながらも、聞こしめしひがめたることなどや侍〔はべ〕らむと、つつましうなむ。あやしき身一つを頼もし人にする人なむ侍れど、いとまだ言ふかひなきほどにて、御覧じ許さるる方〔かた〕も侍りがたげなれば、えなむ承りとどめられざりける」とのたまふ。「みな、おぼつかなからず承るものを。所狭〔ところせ〕う思〔おぼ〕し憚らで、思ひ給へ寄るさまことなる心のほどを、御覧ぜよ」と聞こえ給へど、「いと似げなきことを、さも知らでのたまふ」と思して、心解〔と〕けたる御答〔いら〕へもなし。僧都〔そうづ〕おはしぬれば、「よし、かう聞こえそめ侍りぬれば、いと頼もしうなむ」とて、おし立て給ひつ。
 暁方〔あかつきがた〕になりにければ、法華三昧〔ほっけざんまい〕行ふ堂の懺法〔せんぼふ〕の声、山おろしにつきて聞こえくる、いと尊く、滝の音に響きあひたり。

  吹きまよふ深山〔みやま〕おろしに夢さめて
     涙もよほす滝の音かな

  さしぐみに袖ぬらしける山水〔やまみづ〕に
     澄める心は騒ぎやはする

耳馴れ侍りにけりや」と聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 「とてもうれしく思わなければなりませんことでありながらも、間違ってお聞きになっていることなどがございましょうかと、気兼ねされまして。みすぼらしい私一人を頼みに思う人とする者がおりますけれども、まったくまだあどけない年齢で、大目に見ていただける所もなかなかございませんようであるので、お聞きとどけ申し上げることはできないなあ」と尼君がおっしゃる。「すっかり、詳しくうかがっているのに。窮屈にお考えになって気兼ねなさらずに、私の思い至っております格別な心のほどを、御覧になってください」と申し上げなさるけれども、「まったく釣り合いのとれないことを、そうだとも知らずにおっしゃる」と、尼君はお思いになって、うち解けたお返事もない。僧都がいらっしゃったので、「まあよい、このように初めてお話し申し上げましたので、とても心強く」と言って、源氏の君は屏風を押し立てなさった。
 明け方になってしまったので、法華三昧を執り行う堂の懺法の声が、山からの風に乗って聞こえてくるのが、とてもありがたく、滝の音と響きあっている。

  激しく乱れ吹く深山からの風で煩悩の夢がさめて
     涙を誘う滝の音だなあ。

  急に涙を濡らした山川の水で
     澄んでいる心は動かされることをするか。

聞き馴れてしまいましたか」と僧都が源氏の君に申し上げる。

〔解説〕

 かしこまり改まった場面での敬語表現が難しいです。「思ひ給へぬべき」の「給へ」は下二段活用の「給ふ」、「聞こしめしひがめ」は「聞きひがむ」の尊敬表現、「御覧じ許さるる」は「見許す」の尊敬表現に受身「らる」が付いたもの、「承りとどめられ」は「聞きとどむ」の謙譲表現に可能「られ」が付いたもの。
 「法華三昧」は法華経をひたすら読誦して、真実の境地を悟る行、「懺法」は罪障を懺悔する法要ということです。厳しい修行が行われていることが分かります。
 「吹きまよふ」は源氏の君の歌です。「夢さめて」の「夢」は、〔若紫12〕の「尋ね聞こえまほしき夢」に対して僧都が「うちつけなる御夢語り」と言っていた「夢」を指していると、注釈があります。「夢さめて」は、法華懺法の声と滝の音が聞こえるこの場に合わせての歌であって、「いと頼もしうなむ」と源氏の君が尼君に言っているように、姫君のことをすっかりあきらめたということではありません。


Home源氏物語

若紫19/56 前へ  次へ

夜が明けました。

〔本文〕

 明けゆく空は、いといたう霞みて、山の鳥どもそこはかとなうさへづりあひたり。名も知らぬ木草〔きくさ〕の花ども、いろいろに散りまじり、錦〔にしき〕を敷けると見ゆるに、鹿のたたずみ歩〔あり〕くも、めづらしく見給〔たま〕ふに、悩ましさも紛れ果てぬ。聖〔ひじり〕、動きもえせねど、とかうして護身〔ごしん〕参らせ給ふ。かれたる声の、いといたうすきひがめるも、あはれに功〔くう〕づきて、陀羅尼〔だらに〕誦〔よ〕みたり。
 御迎への人々参りて、おこたり給へる喜び聞こえ、内裏〔うち〕よりも御とぶらひあり。僧都〔そうづ〕、世に見えぬさまの御くだもの、何くれと、谷の底まで堀り出〔い〕で、いとなみ聞こえ給ふ。「今年ばかりの誓ひ深う侍〔はべ〕りて、御送りにもえ参り侍るまじきこと、なかなかにも思ひ給へらるべきかな」など聞こえ給ひて、大御酒〔おほみき〕参り給ふ。

〔訳例〕

 明けてゆく空はとても霞んで、山の鳥どもがかすかにさえずりあっている。名前も知らない木や草の花どもが、色とりどりに散りまじり、錦を敷いてあると見える所に、鹿があちこち歩き回るのも、めずらしく御覧になると、気分の悪いのもすっかり忘れてしまった。聖は、身動きをすることもできないけれども、どうにかこうにか護身の修法をしてさし上げなさる。嗄れた声の、歯がひどく抜けてまともに聞こえないのも、すばらしく効験がある感じで、陀羅尼を唱えている。
 お迎えの人々が参上して、病気がよくおなりになったお祝いを申し上げ、内裏からもお見舞いがある。僧都は、世間で見られない様子の果物を、なにやかやと、谷の底まで掘り出し、接待し申し上げなさる。「今年いっぱいの参籠の誓いが深くございまして、お送りにも参上できそうにもありませんことは、かえってしなければよかったと思わずにはいられそうもありません」など申し上げなさって、お酒を差し上げなさる。

〔解説〕

 まるで大和絵に描いたような場面です。色彩も美しいですが、鳥の声や聖の声という、音も豊かです。こういう景物によって源氏の君の心身が浄化されると、注釈があります。
 「護身」とは、真言行者が印を結び陀羅尼〔だらに:真言〕を唱えて、他の人を守護することです。「陀羅尼」とは、梵語〔ぼんご:古代インドの言葉〕で唱える呪文です。『枕草子』に「陀羅尼は暁、経は夕暮」とあります。
 「今年ばかりの誓ひ深う侍りて」と僧都が言っていますが、〔若紫2〕で山の上から僧坊を眺めていた時に、「これなむ、なにがし僧都の、二年籠り侍る方に侍るなる」と説明していました。今、「三月のつごもり」ですから、僧都は三年がかりの「千日籠もり」の修行をしていることが分かります。
 僧都の用意した果物は、「谷の底まで堀り出で」とありますが、どういうものなのでしょう。「くだもの」は、現在の果物や木の実などで、間食にしたそうです。


Home源氏物語

若紫20/56 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「山水〔やまみづ〕に心とまり侍〔はべ〕りぬれど、内裏〔うち〕よりもおぼつかながらせ給〔たま〕へるも、かしこければなむ。今、この花の折過ぐさず参り来〔こ〕む。

  宮人に行きて語らむ山桜
     風よりさきに来ても見るべく

とのたまふ御もてなし、声づかひさへ、目もあやかなるに、

  優曇華〔うどんげ〕の花待ち得〔え〕たる心地して
     深山桜〔みやまざくら〕に目こそ移らね

と聞こえ給へば、ほほゑみて、「時ありて一度開くなるは、難〔かた〕かんなるものを」とのたまふ。聖、御土器〔かはらけ〕賜はりて、

  奥山の松のとぼそをまれに開けて
     まだ見ぬ花の顔を見るかな

と、うち泣きて見奉〔たてまつ〕る。
 聖、御まもりに、独鈷〔とこ〕奉る。見給ひて、僧都〔そうづ〕、聖徳太子の百済〔くだら〕より得給へりける金剛子〔こむがうじ〕の数珠〔ずず〕の、玉の装束したる、やがてその国より入れたる筥〔はこ〕の唐〔から〕めいたるを、透〔す〕きたる袋に入れて、五葉〔ごえふ〕の枝に付けて、紺瑠璃〔こんるり〕の壺どもに御薬ども入れて、藤、桜などに付けて、所につけたる御贈物ども、ささげ奉り給ふ。

〔訳例〕

 「山水の風景に心がひかれましたけれども、内裏からも気がかりにお思いになるのも、恐れ多いので。すぐに、この花の季節が終わらないうちにやって参りましょう。

  宮中の人に行って語ろう。山桜を。
     風よりも先にやって来て見るように。

とおっしゃる源氏の君の振る舞いや、声の使い方までも、目も覚めるほどであるので、

  優曇華の花が咲くのを待ち続けて目にした気持がして
     深山の桜には目が移らない。

と僧都が申し上げなさると、源氏の君はほほ笑んで、「時機があってその時に一度開くという花は、なかなか見れないのに」と源氏の君がおっしゃる。聖が盃をいただいて、

  奥山の粗末な扉をめったにないことに開いて
     まだ見たことのない花のような顔を見ることだ。

と、わっと泣いて見申し上げる。
 聖が、お守りとして、独鈷を差し上げる。御覧になって、僧都は、聖徳太子が百済の国から手に入れなさっていた金剛子の数珠の、宝石の装飾をしてあるのを、そのままその国から入れてある箱の中国風なのを、透かし編みの袋に入れて、五葉の枝に添えて、紺瑠璃の壺などに薬などを入れて、藤や桜などにそえて、場所にふさわしい贈り物を差し上げなさる。

〔解説〕

 源氏の君の「宮人に」の歌、また来ますねという、お別れの歌です。僧都の歌の「優曇華の花」というのは三千年に一度開花し、その時には仏がこの世に出現するという花です。ということは、源氏の君が仏ということになります。
 「御土器〔かわらけ〕」は素焼きの器です。聖もお酒をいただいています。「独鈷」は密教の仏具の一つです。煩悩を打破した悟りの象徴であると、注釈があります。「金剛子」は、「金剛子木〔こんごうしのき〕」という樹木の種子で、堅く美しいので数珠玉にするそうです。「五葉の枝に付けて」は、贈り物をする時の作法だと、「紺瑠璃の壺」は、紺色のガラスの壺で、衆生の病苦を救う薬師瑠璃光如来像は左手に薬壺を持っているところから思い付いた趣向であると、注釈があります。


Home源氏物語

若紫21/56 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 君、聖〔ひじり〕よりはじめ、読経しつる法師の布施〔ふせ〕ども、まうけの物ども、さまざまに取りにつかはしたりければ、そのわたりの山賤〔やまがつ〕まで、さるべき物ども賜〔たま〕ひ、御誦経〔ずきゃう〕などして出〔い〕で給〔たま〕ふ。
 内に僧都〔そうづ〕入り給ひて、かの聞こえ給ひしこと、まねび聞こえ給へど、「ともかくも、ただ今は、聞こえむかたなし。もし、御志あらば、いま四五年を過ぐしてこそは、ともかくも」とのたまへば、「さなむ」と同じさまにのみあるを、本意なしと思〔おぼ〕す。
 御消息〔せうそこ〕、僧都のもとなる小さき童〔わらは〕して、

  夕まぐれほのかに花の色を見て
     今朝は霞の立ちぞわづらふ

御返し、

  まことにや花のあたりは立ち憂〔う〕きと
     霞むる空の気色〔けしき〕をも見む

と、よしある手の、いとあてなるを、うち捨て書い給へり。

〔訳例〕

 源氏の君は、聖をはじめ、読経をした法師のお布施ども、準備した物など、さまざまに取りに人をお遣りになっていたので、その辺りの山の住人まで、ふさわしい物などをお与えになり、誦経のためのお布施などをしてお帰りになる。
 奥に僧都がお入りになって、あの源氏の君が申し上げなさったことを、そのまま尼君に伝え申し上げなさるけれども、「ともかくも、今のところは、お返事申し上げようもない。もし、お気持があるならば、もう四五年待ってから、どのようにでも」と尼君がおっしゃるので、「しかじか」と同じようにばかり伝言があるのを、源氏の君は残念だとお思いになる。
 御挨拶を、僧都のもとにいる小さな童を使って、

  夕暮れ時にかすかに花の色を見て
     霞がたなびく今朝は立ち去りがたい。

お返事、

  本当だろうか。花のもとは立ち去りがたいと言うのは。
     霞んでいる空の様子をも確かめよう。

と、たしなみのある筆跡の、とても気品があるのを、無造作にお書きになっている。

〔解説〕

 源氏の君はお布施などの品物を京の邸まで取りに行かせていました。どんな倉庫があるんでしょうねえ。「誦経」は、声を出して経文を読むことと、誦経の以来のためのお布施の意味があります。ここでは、後者です。
 「夕まぐれ」は源氏の君の歌です。夕刻の垣間見〔:若紫7〕を指しています。「花の色」は、姫君のことです。姫君のことが気になって立ち去ることができないと詠んでいます。
 尼君の返歌は、空の様子がどうなのか確かめようという意味と、源氏の君がちらりと漏らした気持がどうなのか確かめようという意味を掛けて詠んでいます。


Home源氏物語

若紫22/56 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御車に奉〔たてまつ〕るほど、大殿〔おほいとの〕より、「いづちともなくて、おはしましにけること」とて、御迎への人々、君達〔きみたち〕などあまた参り給〔たま〕へり。頭〔とう〕の中将、左中弁〔さちゅうべん〕、さらぬ君達も慕ひ聞こえて、「かうやうの御供には、仕うまつり侍〔はべ〕らむと思ひ給ふるを。あさましく、おくらさせ給へること」と恨み聞こえて、「いといみじき花の蔭に、しばしもやすらはず立ち帰り侍らむは、飽〔あ〕かぬわざかな」とのたまふ。
 岩隠れの苔の上に並みゐて、土器〔かはらけ〕参る。落ち来る水のさまなど、ゆゑある滝のもとなり。頭の中将、懐〔ふところ〕なりける笛取り出〔い〕でて、吹きすましたり。弁の君、扇はかなううち鳴らして、「豊浦〔とよら〕の寺の、西なるや」と歌ふ。人よりは異〔こと〕なる君達を、源氏の君、いといたううち悩みて、岩に寄りゐ給へるは、たぐひなくゆゆしき御ありさまにぞ、何ごとにも目移るまじかりける。例の、篳篥〔ひちりき〕吹く随身〔ずいじん〕、笙〔さう〕の笛持たせたる好き者などあり。

〔訳例〕

 牛車にお乗りになる時、左大臣邸から、「どこへともなくて、お出かけになってしまったこと」と言って、お迎えの人々、子息たちなど大勢参上なさった。頭の中将や左中弁、そのほかの子息たちも後を追い申し上げて、「このようなお供には、お仕え申し上げましょうと思いますのに。ひどいことに、置き去りになさったこと」と、不満を申し上げて、「とてもすばらしい花のもとで、しばらくの間もとどまらずに帰りますようなことは、残念なことだなあ」とおっしゃる。
 岩陰の苔の上に並んで座って、お酒を召し上がる。落ちてくる水の様子など、趣のある滝のほとりである。頭の中将が、懐に入れてあった横笛を取り出して、みごとに吹いている。弁の君は、扇を軽く鳴らして、「豊浦の寺の、西にある」と歌う。普通の人よりは優れた子息たちに対して、源氏の君がとてもひどく苦しそうにして、岩に寄りかかってお座りになっているのは、並ぶものがなく不吉なぐらいに美しい御様子であるので、どういうことにも目が移りそうもなかった。いつものように、篳篥を吹く随身や、笙の笛を持たせている風流な者などがいる。

〔解説〕

 左大臣の子息たちが源氏の君の迎えにやって来て、急に華やかな雰囲気になりました。「豊浦の寺の、西なるや」は催馬楽〔さいばら〕の「葛城」の一節です。横笛、篳篥、笙まで用意してきています。北山に行ったら宴会をしようというつもりで来ているのでしょう。
 「人よりは異なる君達(を)、源氏の君、いといたううち悩みて、岩に寄りゐ給へるは、たぐひなくゆゆしき御ありさま(に)ぞ、何ごとにも目移るまじかりける」の受け掛かりは、現代語の論理では説明できないところがあります。(に)の方は、原因・理由とか理屈はつけられそうですが、(を)は君達と源氏の君を対比をしようとする意識の働きが読み取れる使い方です。「何ごとにも目移るまじかりける」とは、源氏の君のほかにはどんな人にも目移りするはずがなかったということです。


Home源氏物語

若紫23/56 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 僧都〔そうづ〕、琴〔きん〕をみづから持て参りて、「これ、ただ御手〔て〕一つあそばして、同じうは、山の鳥もおどろかし侍〔はべ〕らむ」と切〔せち〕に聞こえ給〔たま〕へば、「乱り心地、いと堪〔た〕へがたきものを」と聞こえ給へど、けに憎からずかき鳴らして、皆立ち給ひぬ。
 飽〔あ〕かずくちをしと、言ふかひなき法師、童〔わらは〕べも、涙を落としあへり。まして、内には、年老いたる尼君たちなど、まださらにかかる人の御ありさまを見ざりつれば、「この世のものともおぼえ給はず」と聞こえあへり。僧都も、「あはれ、何の契りにて、かかる御さまながら、いとむつかしき日本の末の世に生まれ給へらむと見るに、いとなむ悲しき」とて、目おしのごひ給ふ。
 この若君、幼な心地に、「めでたき人かな」と見給ひて、「宮の御ありさまよりも、まさり給へるかな」などのたまふ。「さらば、かの人の御子〔おこ〕になりておはしませよ」と聞こゆれば、うちうなづきて、「いとようありなむ」と思したり。雛〔ひひな〕遊びにも、絵描い給ふにも、「源氏の君」と作り出〔い〕でて、きよらなる衣〔きぬ〕着せ、かしづき給ふ。

〔訳例〕

 僧都が、七弦琴を自分から持って参上して、「これを、ほんの一曲演奏なさって、同じことならば、山の鳥をも驚かしましょう」としきりに申し上げなさるので、「気分が悪いのがとても我慢できないのに」と申し上げなさるけれども、源氏の君は無愛想でない程度に掻き鳴らして、皆、出発した。
 名残惜しく残念だと、取るに足りない法師や下働きの子供も、皆涙を落としている。まして、建物の中では、年老いた尼君たちなどが、今までまったくこのような人の様子は目にしたことがなかったので、「この世のものとも思われなさらない」と皆で申し上げている。僧都も、「ああ、どういう約束で、このような姿でありながら、とてもむさくるしい日本の末の世にお生まれになっているのだろうと思うと、とても悲しい」と言って、目を押しぬぐいなさる。
 この若君は、幼い気持に、「すばらしい人だなあ」と御覧になって、「兵部卿の宮〔:姫君の父〕の様子よりも、優れなさっているなあ」などおっしゃる。「それならば、あの人の子になっていらっしゃいよ」と申し上げると、うんとうなずいて、「きっととてもよいだろう」とお思いになっている。人形遊びにも、絵をお描きになる時にも、源氏の君として作り出して、きれいな衣装を着せ、大事になさる。

〔解説〕

 僧都が持って来た琴〔きん〕は、中国から渡来した七弦琴で、聖人の楽器として重んじられたそうです。今の琴は箏の琴と言って十三弦です。
 「この世のものともおぼえ給はず」は、源氏の君のことがこれこれとは感じられないという仕掛けで、「給は」は源氏の君に対する敬語表現です。
 「末の世」は、後世や晩年の意味で使うことが多いのですが、ここでは僧侶らしく末法の世という意味であると、注釈があります。
 姫君の描写がとてもかわいいのですが、かなり幼い印象を受けます。なにかの機会に源氏の君を見たのでしょうか。姫君に対する敬語表現が用いられています。


Home源氏物語

若紫24/56 前へ  次へ

源氏の君が京に戻りました。

〔本文〕

 君は、まづ内裏〔うち〕に参り給〔たま〕ひて、日ごろの御物語など聞こえ給ふ。「いといたうおとろへにけり」とて、ゆゆしと思〔おぼ〕し召したり。聖〔ひじり〕の尊〔たふと〕かりけることなど、問はせ給ふ。くはしく奏し給へば、「阿闍梨〔あざり〕などにもなるべき者にこそあんなれ。行ひの労〔らう〕は積りて、朝廷〔おほやけ〕にしろしめされざりけること」と、尊がりのたまはせけり。
 大殿〔おほいとの〕、参りあひ給ひて、「御迎へにもと思ひ給へつれど、忍びたる御歩〔あり〕きにいかがと思ひ憚りてなむ。のどやかに一二日うち休み給へ」とて、「やがて、御送り仕〔つか〕うまつらむ」と申し給へば、さしも思さねど、引かされてまかで給ふ。
 我が御車に乗せ奉〔たてまつ〕り給うて、自らは引き入りて奉れり。もてかしづき聞こえ給へる御心ばへのあはれなるをぞ、さすがに心苦しく思しける。

〔訳例〕

 源氏の君は、まっさきに内裏に参上なさって、この数日のお話などを申し上げなさる。「ずいぶんひどくやつれてしまった」と思って、大変だと父帝はお思いになっている。聖の尊かったことなどをお尋ねになる。詳しく奏上なさると、「阿闍梨などにもなるのがふさわしい者であるようだ。修行の功徳を積んで、朝廷に知られていなかったことだ」と、父帝は尊く思っておっしゃった。
 左大臣が、参上して一緒におなりになり、「お迎えにもと思いましたけれども、人目を忍んだお出かけにどうかと遠慮して。ゆっくりと一日二日お休みください」と言って、「このままお送りをし申し上げよう」と申し上げるので、源氏の君はそうもお思いにならないけれども、引っ張られて退出なさる。
 左大臣は自分の牛車に源氏の君をお乗せ申し上げなさって、自分は引っ込んで後ろの席にお乗りになっている。大事に扱い申し上げなさっている左大臣のお気持の熱心なのを、源氏の君はそうはいうものの心苦しく思いになった。

〔解説〕

 源氏の君はまっさきにお父さんの桐壺帝に挨拶に行きました。桐壺帝の言葉の中で、「朝廷にしろしめされざりけること」の「しろしめす」は、朝廷と帝を同じに扱うならば、いわゆる自敬表現だということになります。帝自身がそう言ったとも、語り手の敬意が紛れ込んだものだとも、いろいろ議論があるようです。「れ」は受身です。「朝廷に知られなかったこと」の「朝廷」を敬った表現が現代語に見当たらないので、敬語表現なしで訳しています。
 「参りあひ給ひて」は、「行き合う」の敬語表現です。行って偶然出くわすということですが、左大臣は源氏の君を狙って参上したのでしょう。牛車は、四人乗りで、後ろから乗って前に下りるのですが、後が末席です。「自らは引き入りて奉れり」の「奉る」は尊敬語です。


Home源氏物語

若紫25/56 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 殿にも、おはしますらむと心づかひし給〔たま〕ひて、久しう見給はぬほど、いとど玉の台〔うてな〕に磨きしつらひ、よろづをととのへ給へり。
 女君〔をんなぎみ〕、例〔れい〕の、はひ隠れて、とみにも出〔い〕で給はぬを、大臣〔おとど〕、切〔せち〕に聞こえ給ひて、からうして渡り給へり。ただ絵に描〔か〕きたるものの姫君のやうに、し据〔す〕ゑられて、うちみじろき給ふこともかたく、うるはしうてものし給へば、「思ふこともうちかすめ、山道の物語をも聞こえむ、言ふかひありて、をかしういらへ給はばこそ、あはれならめ、世には心も解けず、うとく恥づかしきものに思〔おぼ〕して、年のかさなるに添へて、御心の隔てもまさるを、いと苦しく、思はずに、「時々は、世の常なる御気色〔けしき〕を見ばや。堪へがたうわづらひ侍〔はべ〕りしをも、いかがとだに問ひ給はぬこそ、めづらしからぬことなれど、なほうらめしう」と聞こえ給ふ。からうして、「問はぬは、つらきものにやあらむ」と、後目〔しりめ〕に見おこせ給へるまみ、いと恥づかしげに、気高〔けだか〕ううつくしげなる御容貌〔かたち〕なり。

〔訳例〕

 左大臣邸でも、いらっしゃるだろうと心遣いなさって、長い間御覧にならない間に、ますます宝石のような邸に磨き上げ、すべてのものを整えなさっている。
 女君〔:葵の上〕は、いつものように、逃げ隠れて、すぐにも出ていらっしゃらないのを、左大臣がしきりに申し上げなさって、やっとのことでお越しになった。ただ絵に描いてあるなにかの姫君のように、大事に座らされて、身動きをなさることも難しく、きちんとしていらっしゃるので、思っていることをちらりと言い、北山へ出かけた時の話をも申し上げよう、話す甲斐があって、気の利いた返事をしなさったならば、かわいいだろうけれども、まったくうち解けず、親しみがなく気が置けるものにお思いになって、年が経つにつれて、気持のよそよそしさも増すのを、とても心苦しく、不本意で、「時々は、世間並みな御表情を見たいなあ。堪えられないくらい病気をしましたことを、どんな具合かとさえお尋ねにならないのは、めずらしくないことであるけれども、やはり恨めしく」と源氏の君が申し上げなさる。やっとのことで、「声をかけないのは、苦しいものだろうか」と、横目で向こうからこちらを御覧になっている眼差しは、とても立派で、気品がありいかにも美しい顔立ちである。

〔解説〕

 「おはしますらむ」は、逐語訳は、「いらっしゃっているだろう」です。源氏の君は今こちら〔:左大臣邸〕に向かっていらっしゃるだろうと、推量しているということになるのですが、この「らむ」については、至近の未来を示す用法があると見ておくと、注釈があります。漠然とした推量ではなく、実際に現実としてという発想をしていることが強く感じられる使い方です。
 左大臣は源氏の君を大事に取り扱うのですが、肝心の、夫婦仲はうまく行っていないようです。「例の」とあるように、葵の上の態度も相変わらずであるようです。
 「思ふこともうちかすめ」から源氏の君の心内文ですが、例の移り詞で自然と地の文になっています。「いかがとだに問ひ給はぬ」の副助詞「だに」は「さえ」と訳しておきましたが、詳しく言うと、せめてどんな具合なのかと言葉を懸けてほしいのにそれさえもしてくれないということです。葵の上に対する源氏の君の強烈な不満の表現です。
 めずらしく葵の上が話した言葉は引歌があって、「言〔こと〕も尽き程はなけれど片時も問はぬはつらきものにぞありける(言葉もなくなり遠くもないけれどもわずかな間も訪れないのはつらいものであった)」(古今六帖)によると、注釈があるのですが、どこかもう一つしっくりきません。葵の上にしてみれば、源氏の君が宮中や二条の院に普段泊まって、なかなか左大臣邸にはやって来ないので、葵上の方こそつらい思いをしているということを言った言葉だと理解しておきます。


Home源氏物語

若紫26/56 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「まれまれは、あさましの御ことや。問はぬなど言ふ際〔きは〕は、異〔こと〕にこそ侍〔はべ〕るなれ。心憂〔こころう〕くものたまひなすかな。世とともにはしたなき御もてなしを、もし、思〔おぼ〕し直る折〔をり〕もやと、とざまかうざまに試み聞こゆるほど、いとど思し疎むなんめりかし。よしや、命だに」とて、夜の御座〔おまし〕に入り給〔たま〕ひぬ。女君〔をんなぎみ〕、ふとも入り給はず。聞こえわづらひ給ひて、うち嘆きて臥し給へるも、なま心づきなきにやあらむ、ねぶたげにもてなして、とかう世を思し乱るること多かり。
 この若草の生〔お〕ひ出〔い〕でむほどのなほゆかしきを、「似げないほどと思へりしも、理〔ことわり〕ぞかし。言ひ寄りがたきことにもあるかな。いかにかまへて、ただ心やすく迎へ取りて、明け暮れの慰めに見む。兵部卿〔ひゃうぶきゃう〕の宮は、いとあてになまめい給へれど、匂ひやかになどもあらぬを。いかで、かの一族〔ひとぞう〕におぼえ給ふらむ。ひとつ后腹〔きさきばら〕なればにや」など思す。ゆかりいとむつましきに、いかでかと、深うおぼゆ。

〔訳例〕

 「たまには、ひどいお言葉だよ。訪れないなどいう間柄は、別でございますということだ。情けないことにおっしゃるなあ。いつまでたっても変わらないきまり悪い扱いを、ひょっとして、お気持が変わる時もあるかもしれないと、あれやこれやと試し申し上げるうちに、ますますお嫌いになるのであるようだよ。もうよい、命さえあったならば」と言って、御寝所にお入りになってしまった。女君は、すぐにもお入りにならない。源氏の君はお話し申し上げなさりようがなくて、ため息をついて横におなりになっているのも、おもしろくないのだろうか、眠たそうなふりをして、あれこれと男女の仲で思い悩むことがたくさんある。
 この若草が成長するだろう様子がやはり心ひかれるので、「ふさわしくないことと尼君が思っていたのも、もっともだよ。申し込みにくいことでもあるなあ。なんとか工夫をして、ともかく気兼ねなく迎えて引き取って、明け暮れの気晴らしとして世話をしよう。兵部卿の宮は、とても気品があって優美でいらっしゃるけれども、つややかに美しくなどもないのに。どうして、あの一族に似ていらっしゃるのだろう。二人とも后の宮が母だからだろうか」などお思いになる。血のつながりがとても親しみを感じるので、なんとかしてと、強く感じられる。

〔解説〕

 源氏の君と葵の上の夫婦喧嘩ですね。「問はぬなど言ふ際は、異にこそ侍るなれ」は、人目を忍ぶような間柄ならば「問はぬ」ことも問題になるだろうけれど、世間公認の源氏の君と葵の上の関係はそういうものではないよと、源氏の君が言い返したことばです。「よしや、命だに」は引歌がありそうでが、よく分からないようです。命さえあって生き長らえているならば、そのうち私の気持も分かってもらえるだろうということのようです。「聞こえわづらひ給ひて、うち嘆きて臥し給へる」を葵の上のことだとする解釈もあるようですが、源氏の君のこととして現代語訳しました。
 源氏の君が北山の姫君のことをあれこれ考えるのは、「なま心づきなき」葵の上を前にして、自然な流れです。「似げないほどと思へりし」とは、〔若紫18〕の尼君の返事を指します。姫君の父親の兵部卿の宮は、源氏の君がひそかに慕う藤壺の女御とは、剪定の后を母親とする兄妹です。藤壺の女御は姫君の叔母にあたります。


Home源氏物語

若紫27/56 前へ  次へ

北山へ手紙を出します。

〔本文〕

 またの日、御文〔ふみ〕奉〔たてまつ〕れ給〔たま〕へり。僧都〔そうづ〕にもほのめかし給ふべし。尼上には、「もて離れたりし御気色〔けしき〕のつつましさに、思ひ給ふるさまをも、えあらはし果て侍〔はべ〕らずなりにしをなむ。かばかり聞こゆるにても、おしなべたらぬ志のほどを御覧じ知らば、いかにうれしう」などあり。中に、小さく引き結びて、

  面影は身をも離れず山桜
     心の限りとめて来〔こ〕しかど

夜の間〔ま〕の風も、うしろめたくなむ」とあり。御手などはさるものにて、ただはかなうおし包み給へるさまも、さだすぎたる御目どもには目もあやに、好ましう見ゆ。
 「あな、かたはらいたや。いかが聞こえむ」と、思〔おぼ〕しわづらふ。「ゆくての御ことは、なほざりにも思ひ給へなされしを、ふりはへさせ給へるに、聞こえさせむかたなくなむ。まだ難波津をだに、はかばかしう続け侍らざんめれば、かひなくなむ。さても、

  嵐吹く尾〔を〕の上〔へ〕の桜散らぬ間〔ま〕を
     心とめけるほどのはかなさ

いとどうしろめたう」とあり。

〔訳例〕

 翌日、源氏の君はお手紙を差し上げなさった。僧都にもそれとなくお書きであるに違いない。尼上には、「よそよそしかった御様子が遠慮されて、思っておりますことも、すっかり説明できませんままになったしまったので。これほど申し上げることでも、並々ではない気持の程度を御覧になりお分かりになったならば、どんなにかうれしく」などある。中に、小さく結び文にして、

  面影は身体からも放れない。山桜。
     心のすべてをとどめて来たけれども。

夜の間の風も、気掛かりで」とある。筆跡などはいうまでもないもので、ちょっと形だけ押し包んでいらっしゃる様子も、年を取った尼君たちの目にはまぶしいほどで、感じよく見える。
 「ああ、きまり悪いことだ。どうお返事申し上げよう」と、尼君は思い悩みなさる。「行きがけにおっしゃったことは、軽い気持からのこととも思われましたけれども、わざわざお手紙をくださったので、お返事のしようがなく。まだ難波津をさえ、すらすらと続け書きできないようですので、話にならなくて。それにしても、

  強い風が吹く山の上の桜が散らない間に
     心を残したほどの頼りなさ。

ますます気掛かりで」と書いてある。

〔解説〕

 源氏の君は葵の上をほったらかして、北山へ手紙を出しています。「御文奉れ給へり」の「奉る」は下二段活用です。辞書には、下二段活用化して使役性を持つようになったものかと、説明されています。〔訳例〕は、四段活用と同じように訳しておきました。
 源氏の君の「面影は」の歌、分かりにくいのですが、山桜のような姫君の面影が私の身体から離れない。心のすべてを山に残してきたので、私の身体は脱け殻であるのにということのようです。
 尼君に宛てた手紙は立文で、その中に、姫君向けの手紙を結び文にしてあったということのようです。恋文は結び文にするので、源氏の君から姫君への恋文だということになります。「あな、かたはらいたや」という尼君の言葉は、まだ恋文のやり取りをするような年齢ではない姫君が源氏の君から恋文を受け取って、端の見る目が気になるということでしょう。
 尼上の返歌は、源氏の君の歌や手紙の言葉を承けて、強い風が吹く山の桜の咲いているわずかな間だけ関心を持ったのはほんの気まぐれでしょうと詠んでいます。
 「難波津」は、手習の最初に練習する歌で、「難波津に咲くやこの花冬籠り今は春べと咲くやこの花」(『古今集』仮名序)です。「咲くやこの花」が繰り返し出たり、「いまはゝるへと」の「ゝ」の処置など、練習になる要素が入っているということです(小松英雄著「古典再入門」笠間書院2006)。


Home源氏物語

若紫28/56 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 僧都〔そうづ〕の御返りも同じさまなれば、くちをしくて、二三日ありて、惟光〔これみつ〕をぞ奉〔たてまつ〕れ給〔たま〕ふ。「少納言の乳母〔めのと〕と言ふ人あんべし。尋ねて、詳しう語らへ」などのたまひ知らす。「さも、かからぬ隈〔くま〕なき御心かな。さばかりいはけなげなりしけはひを」と、まほならねども、見しほどを思ひやるもをかし。
 わざと、かう御文〔ふみ〕あるを、僧都もかしこまり聞こえ給ふ。少納言に消息〔せうそこ〕して会ひたり。詳しく、思〔おぼ〕しのたまふさま、おほかたの御ありさまなどを語る。言葉多かる人にて、つきづきしう言ひ続くれど、「いとわりなき御ほどを、いかに思すにか」と、ゆゆしうなむ、誰〔たれ〕も誰も思しける。
 御文にも、いとねむごろに書い給ひて、例の、中に、「かの御放ち書きなむ、なほ見給へまほしき」とて、

  あさか山浅くも人を思はぬに
     など山の井〔ゐ〕のかけ離るらむ

御返し、

  汲み初〔そ〕めてくやしと聞きし山の井の
     浅きながらや影を見るべき

惟光も同じことを聞こゆ。「このわづらひ給ふことよろしくは、このころ過ぐして、京の殿に渡り給ひてなむ、聞こえさすべき」とあるを、心もとなう思す。

〔訳例〕

 僧都のお返事も同じようであるので、源氏の君は残念で、二三日して、惟光を差し向けなさる。「少納言の乳母という人がいるはずだ。探し出して、くわしく相談せよ」など指示をお与えになる。「まったく、目の届かない所がないお気持だなあ。あれほど幼い感じであった様子なのに」と、まともにではないけれども、目にした時を思い起こすのもおもしろい。
 わざわざ、このようにしてお手紙があるのを、僧都も恐縮し申し上げなさる。少納言に連絡をして面会した。詳しく、お思いなりお話しになる様子や、普段の様子などを説明する。惟光は言葉が達者な人で、もっともらしく言い続けるけれども、「まったくどうにもならない年格好を、どうお思いになるのだろうか」と、気掛かりなことに、誰も誰もお思いになった。
 お手紙にも、とても心を籠めてお書きになって、いつものように、中に、「あの放ち書きを、もっと拝見したい」と書いて、

  安積山の浅くも人を思わないのに
     どうして山の井の姿はかけ離れているのだろう。

返事、

  初めて汲んで後悔すると聞いた山の井のように
     浅いままで姿を見ることができようか。

惟光も同じことを少納言の乳母に申し上げる。「この患いなさることがよくなったならば、この時期が過ぎるのを待って、京の邸に尼君がお移りになってから、連絡申し上げることができるはずだ」と少納言からの伝言があるのを、源氏の君は待ち遠しくお思いになる。

〔解説〕

 「少納言の乳母」は、〔若紫8〕で源氏の君が目撃しています。源氏の君は乳母をつてにと考え、身分相応の惟光を遣わすと、注釈があります。
 「放ち書き」とは、文字を一字一字離して書くことです。尼君の手紙に「まだ難波津をだにはかばかしう続け侍らさめれば」〔:若紫27〕とあったように、姫君はまだ続け書きができないようです。
 源氏の君の歌は、「安積山影さえ見ゆる山の井の浅くは人を思ふものかは(安積山の姿までも映っている山の井のように浅い気持であの人を思うだろうか)」(古今六帖)が下敷きになっています。この歌は「難波津に」と並ぶ手習歌です。いい加減な気持で思っていないのに、どうして相手にしてもらえないのだろうということです。
 尼君の歌は、「くやしくぞ汲み初めてける浅ければ袖のみ濡るる山の井の水(残念なことに関わりを持ってしまった。あなたの気持が浅いので袖ばかりが涙で濡れる山の井の水)」(古今六帖)を下敷きにしています。山の井といえばこんなことも耳にしているので、あなたの浅い気持のままでは姫君はさしあげられませんということです。


Home源氏物語

若紫29/56 前へ  次へ

藤壺の宮が里下がりをします。

〔本文〕

 藤壺の宮、悩み給〔たま〕ふことありて、まかで給へり。上〔うへ〕の、おぼつかながり、嘆き聞こえ給ふ御気色〔けしき〕も、いといとほしう見奉〔たてまつ〕りながら、かかる折だにと、心もあくがれまどひて、いづくにもいづくにも、まうで給はず、内裏〔うち〕にても里にても、昼はつれづれと眺め暮らして、暮るれば、王命婦〔わうみやうぶ〕を責めありき給ふ。
 いかがたばかりけむ、いとわりなくて見奉るほどさへ、現〔うつつ〕とはおぼえぬぞ、わびしきや。宮も、あさましかりしを思〔おぼ〕し出〔い〕づるだに、世とともの御もの思ひなるを、さてだにやみなむと深う思したるに、いと憂くて、いみじき御気色なるものから、なつかしうらうたげに、さりとてうちとけず、心深う恥づかしげなる御もてなしなどの、なほ人に似させ給はぬを、「などか、なのめなることだにうち交じり給はざりけむ」と、つらうさへぞ思さるる。何ごとをかは聞こえ尽くし給はむ、くらぶの山に宿りも取らまほしげなれど、あやにくなる短夜にて、あさましう、なかなかなり。

〔訳例〕

 藤壺の宮が、病気におなりになることがあって、宮中から退出なさった。主上が心配し、悲しみ申し上げなさる御様子も、とても気の毒に見申し上げながら、せめてこのような時だけでもと、源氏の君は気持もひどくそぞろになって、どこにもどこにも参上なさらず、内裏でも自邸でも、昼間はつれづれと一日もの思いにふけって、日が暮れると、王命婦をせっつきまわりなさる。
 どのように段取りをしたのだろうか、とても無理をしてお逢い申し上げる時さえ、現実とは思われないのは、つらいことだよ。藤壺の宮も、以前の思いもかけなかったことを思い出しなさることさえ、常日ごろの悩みの種であるので、せめてそれっきりで終わってしまおうと深くお思いになっているのに、とても情けなくて、ひどくつらそうな御表情であるけれども、優しく愛らしく、そうかといって気を許さず、奥ゆかしく立派な態度などが、やはりほかの人とは違っていらっしゃるのを、「どうして、せめて人並みであることだけでもお持ちではなかったのだろうか」と、ひどい人だとまで源氏の君はお思いにならずにはいられない。どういうことをすっかり申し上げなさるのだろうか、くらぶの山で泊まりたい様子であるけれども、あいにくな短い夜で、不本意で、かえって逢わない方がよかったくらいである。

〔解説〕

 源氏の君が藤壺の宮と密会をしています。
 王命婦というのは藤壺の宮付きの女房です。源氏の君の密会の手引きをしています。
 「宮も、あさましかりしを思し出づる」とある「あさましかりし」に助動詞「し」があるところから見ると、二人は以前にも密会をしていたようです。それで、「かの人の御代はりに、明け暮れの慰めにも見ばや」〔:若紫10〕のように、源氏の君の頭の中は、「かの人」のことで頭がいっぱいだったのだということが分かります。
 「くらぶの山」は、『能因歌枕』には伊賀国の歌枕として記されているそうです。「暗い」という名前から、いつまでも夜が明けない山という意味で使われています。


Home源氏物語

若紫30/56 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

  見てもまた逢ふ夜〔よ〕まれなる夢のうちに
     やがて紛るる我が身ともがな

と、むせかへり給〔たま〕ふさまも、さすがにいみじければ、

  世語りに人や伝へむたぐひなく
     憂〔う〕き身を覚めぬ夢になしても

思〔おぼ〕し乱れたるさまも、いとことわりにかたじけなし。命婦〔みゃうぶ〕の君ぞ、御直衣〔なほし〕などは、かき集め持〔も〕て来〔き〕たる。
 殿におはして、泣き寝に臥し暮らし給ひつ。御文〔ふみ〕なども、例の、御覧じ入れぬよしのみあれば、常のことながらも、つらういみじう思しほれて、内裏〔うち〕へも参らで、二三日籠りおはすれば、また、「いかなるにか」と、御心動かせ給ふべかめるも、恐ろしうのみおぼえ給ふ。
 宮も、「なほいと憂き身なりけり」と、思し嘆くに、悩ましさもまさり給ひて、とく参り給ふべき御使、しきれど、思しも立たず。まことに、御心地、例のやうにもおはしまさぬは、いかなるにかと、人知れず思すこともありければ、心憂く、「いかならむ」とのみ思し乱る。

〔訳例〕

  逢瀬を遂げても再び逢う夜がなかなかない夢のなかに
     そのまま溶け込む我が身であったらなあ。

と、涙にむせ返りなさる源氏の君の様子も、そうはいうものの気の毒なので、

  世間の語り草として人が伝えるのだろうか。例がないほど
     つらい身の上を覚めることのない夢のなかのものとしても。

思い悩んでいらっしゃる藤壺の宮の様子も、まったくもっともで恐れ多い。王命婦が、源氏の君の直衣などは掻き集めて持って来た。
 源氏の君は二条の院にお帰りになって、泣きながら一日中横になってお過ごしになった。お手紙なども、いつものように、見向きもなさらないとのことばかりであるので、いつものことでありながらも、恨しく悲しいと呆然となさって、内裏へも参上せずに、二三日籠っていらっしゃるので、また、「どういうことだろうか」と、帝は心配なさるに違いないようであるのも、源氏の君は恐しくばかりお感じになる。
 藤壺の宮も、「やはりとても情けない身の上であった」と、悲しみなさるにつけて、身体の不調もさらに悪くおなりになって、はやく参内なさるようにとの使者が、ひっきりなしであるけれども、お気持は動かない。ほんとうに、御気分が、普段のようでもいらっしゃらないのは、どういうことなのだろうかと、心の中で心配なさることもあったので、情けなく、「どうなのだろう」とばかり心配なさる。

〔解説〕

 源氏の君と藤壺の宮の贈答歌は、『伊勢物語』の六十九段の、「君や来し我や行きけむおもほえず夢か現か寝てか覚めてか」と「かきくらす心の闇にまどひにき夢現とは今宵定めよ」の贈答歌と雰囲気が良く似ています。『伊勢物語』は在原業平が伊勢神宮に仕える斎宮と密会をした話ですが、『源氏物語』は源氏の君が父の桐壺帝の后である藤壺の宮と密会した話です。どちらも許されない逢瀬です。藤壺の宮の思い乱れている様子、源氏の君が泣き暮らしている様子は、逢瀬を遂げた喜びよりも苦悩の方が優先して描かれていると、注釈があります。
 「人知れず思すこともありけれ」とは、藤壺の宮が妊娠にうすうす気付いていたということのようです。


Home源氏物語

若紫31/56 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 暑きほどは、いとど起きも上がり給〔たま〕はず。三月〔みつき〕になり給へば、いとしるきほどにて、人々見奉〔たてまつ〕りとがむるに、あさましき御宿世〔すくせ〕のほど、心憂〔こころう〕し。人は思ひ寄らぬことなれば、「この月まで、奏〔そう〕せさせ給はざりけること」と、驚き聞こゆ。我が御心一つには、しるう思〔おぼ〕し分くこともありけり。
 御湯殿〔ゆどの〕などにも親しう仕〔つか〕うまつりて、何事の御気色〔けしき〕をもしるく見奉り知れる、御乳母子〔めのとご〕の弁〔べん〕、命婦〔みやうぶ〕などぞ、あやしと思〔おも〕へど、かたみに言ひあはすべきにあらねば、なほ逃れがたかりける御宿世〔すくせ〕をぞ、命婦はあさましと思ふ。
 内裏〔うち〕には、御物の怪〔け〕の紛れにて、とみに気色なうおはしましけるやうにぞ奏しけむかし。見る人もさのみ思ひけり。いとどあはれに限りなう思されて、御使ひなどのひまなきも、そら恐ろしう、ものを思すこと、ひまなし。

〔訳例〕

 藤壺の宮は、暑い間はますます起き上りもなさらない。三ヶ月におなりになるので、人目にもはっきりするくらいで、人々が見申し上げて怪訝に思うけれども、藤壺の宮の嘆かわしい前世からの約束のほどは、情けない。ほかの人は、思いも寄らないことであるので、「この月まで、奏上させなさらなかったこと」と、驚き申し上げる。自分のお気持だけは、はっきりと見当がお付きになることもあった。
 御湯殿などでも親しくお仕え申し上げて、どういうことの御様子をもはっきりと見申し上げて分っている乳母子の弁や王命婦などは、変だと思うけれども、互いに話題にするのがふさわしいことではないので、やはり遁れることができなかった前世からの約束を、命婦は気の毒に思う。
 内裏には、物の怪で見分けがつきにくくて、すぐには懐妊の兆候もなくていらっしゃったように奏上したのだろうよ。世話をする女房もそのようにばかり思った。帝は藤壺の宮をますますいとおしく限りなく大事に御思いになって、使者などがひっきりなしであるのも、そら恐ろしい感じで、あれこれ心配なさることは、絶え間もない。

〔解説〕

 藤壺の宮は源氏の君の子を宿してしまったようです。「三月になり給へ」については、「暑きほど」とあるから今は六月で密会は四月であったと、順調に行けば来年の一月が出産の予定月であると、注釈があります。
 現世での出来事はすべて前世の行いによって決定されていて、人の力ではどうすることもできないと考えられていました。それが「宿世」です。「心憂し」は、信頼や愛情が裏切られたり損なわれたりしたと感じられた時に、瞬間的にその相手に向かって、ひどい、いやだと反発する心情を言います。それはないだろと、がっかりした感じなのでしょう。
 乳母子は、藤壺の宮の乳母が産んだ子ですが、藤壺の宮とは双子の姉妹みたいものです。入浴などの身近なお世話もするということです。
 「そら恐ろし」は、いいようもない不安を感じるさま、天罰・神罰・仏罰に対する恐怖や漠然と身に迫る恐ろしさ、また、その人の将来、世の成り行きについての不安などいうと、「日本国語大辞典」(第二版)に説明されています。


Home源氏物語

若紫32/56 前へ  次へ

源氏の君が夢を見ます。

〔本文〕

 中将の君も、おどろおどろしうさま異〔こと〕なる夢を見給〔たま〕ひて、合はする者を召して、問はせ給へば、及びなう思〔おぼ〕しもかけぬ筋のことを合はせけり。「その中に、違〔たが〕ひ目ありて、慎しませ給ふべきことなむ侍〔はべ〕る」と言ふに、わづらはしくおぼえて、「みづからの夢にはあらず、人の御ことを語るなり。この夢合ふまで、また人にまねぶな」とのたまひて、心のうちには、「いかなることならむ」と思しわたるに、この女宮の御こと聞き給ひて、「もしさるやうもや」と、思し合はせ給ふに、いとどしくいみじき言の葉尽くし聞こえ給へど、命婦〔みやうぶ〕も、思ふにいとむくつけうわづらはしさまさりて、さらにたばかるべきかたなし。はかなき一行〔ひとくだり〕の御返りのたまさかなりしも、絶え果てにたり。
 七月になりてぞ参り給ひける。めづらしうあはれにて、いとどしき御思ひのほど限りなし。すこしふくらかになり給ひて、うちなやみ、面痩〔おもや〕せ給へる、はた、げに似るものなくめでたし。
 例〔れい〕の、明け暮れ、こなたにのみおはしまして、御遊びもやうやうをかしき空なれば、源氏の君も暇〔いとま〕なく召しまつはしつつ、御琴、笛など、さまざまに仕うまつらせ給ふ。いみじうつつみ給へど、忍びがたき気色〔けしき〕の漏〔も〕り出〔い〕づる折々、宮も、さすがなることどもを多く思し続けけり。

〔訳例〕

 源氏の君も、気味の悪い様子の変な夢を御覧になって、夢合せをする者をお呼びになって、尋ねさせなさると、分不相応な想像もなさらない方面のことを占った。「その中で、不本意なことがあって、謹慎なさらなければいけないことがございます」と言うので、面倒に感じられて、「自分の夢ではなく、人さまが見た夢の事を言っているのだ。この夢が現実になるまで、ほかに人には語るな」とおっしゃって、心の中では「どういうことであるのだろう」と思い続けなさるうちに、この女宮〔:藤壺の宮〕の様子をお聞きになって、「ひょっとしてそういうこともあるかもしれない」と、思い当たりなさるので、ますます切ない言葉を尽くしてお便りをお出し申し上げなさるけれども、王命婦も、考えるととても恐しく面倒な気持がますます強くなって、まったく取り計らうことができない。ちょっとした一行だけのお返事がたまたまであったのも、すっかりなくなってしまった。
 七月になって、藤壺の宮は参内なさった。帝は久しぶりで愛おしくて、ますます深まる愛情の程度は限りがない。すこしふっくらとおなりになって、気分がすぐれず、顔がほっそりなさっているのは、また、たしかに喩えようがなく美しい。
 いつものように、明けても暮れても、帝はこちら〔:飛香舎(藤壺)〕ばかりにいらっしゃって、管絃の遊びも次第に趣がある空模様であるので、源氏の君もひっきりなしにお呼びになって側にお置きになり、琴や笛など、いろいろと演奏し申し上げさせなさる。源氏の君は思いをたいそう隠しなさるけれども、抑えきれない気持が漏れて出て来る時々に、藤壺の宮も、やはりそうはいかないことをたくさん思い続けなさった。

〔解説〕

 夢は一つの現実としてとらえられ、夢で見たことが実現すると信じられていました。夢が何を表わすかということを判断する「夢解き」「夢占い」「夢合せ」が行われ、また、悪い夢を見た時にはよい夢に変える「夢違(ちが)へ」がよく行われました。
 〔桐壺21〕で、高麗人の人相見に占いをさせていました。この時の占いは、「国の親となりて、帝王の上なき位にのぼるべき相おはします人の、そなたにて見れば、乱れ憂ふることやあらむ。朝廷のかためとなりて、天の下を輔くる方にて見れば、またその相違ふべし」というものでした。ここに来て、物語の将来についての予告、その二が出たことになります。
 七月になって参内した藤壺の宮、顔はやつれてほっそりしたけれども、お腹がぽっちゃりしたということです。
 「宮も、さすがなることどもを多く思し続けけり」については、直前が「いみじうつつみ給へど、忍びがたき気色の漏り出づる」ということですから、「はかなき一行〔ひとくだり〕の御返りのたまさかなりしも、絶え果てにたり」とはいうものの、藤壺の宮も源氏の君に対する切ない気持を抑えきれずにいると、解釈してよさそうです。


Home源氏物語

若紫33/56 前へ  次へ

北山の尼君が帰京しました。

〔本文〕

 かの山寺の人は、よろしくなりて出〔い〕で給〔たま〕ひにけり。京の御住処〔すみか〕尋ねて、時々の御消息〔せうそこ〕などあり。同じさまにのみあるもことわりなるうちに、この月ごろは、ありしにまさるもの思ひに、異事〔ことごと〕なくて過ぎゆく。
 秋の末つ方〔かた〕、いともの心細くて嘆き給ふ。月のをかしき夜、忍びたる所にからうして思ひ立ち給へるを、時雨〔しぐれ〕めいてうちそそく。おはする所は六条京極わたりにて、内裏〔うち〕よりなれば、すこしほど遠き心地するに、荒れたる家の木立〔こだち〕いともの古りて木暗〔こぐら〕く見えたるあり。例の御供に離れぬ惟光〔これみつ〕なむ、「故〔こ〕按察使〔あぜち〕の大納言〔だいなごん〕の家に侍〔はべ〕りて、もののたよりにとぶらひて侍りしかば、かの尼上、いたう弱り給ひにたれば、何ごともおぼえずとなむ申して侍りし」と聞こゆれば、「あはれのことや。とぶらふべかりけるを。などか、さなむとものせざりし。入りて消息せよ」とのたまへば、人入れて案内せさす。

〔訳例〕

 あの山寺の人は、いくらかよくなって山からお出になってしまった。京の住まいを探して、時々の源氏の君からのお便りなどがある。尼君からの返事が同じ内容ばかりであるのももっともであるうちに、この数ヶ月は、以前よりもまさるもの思いで、ほかのことどころではなく過ぎて行く。
 秋の終わり頃に、源氏の君はとても心寂しくてため息をおつきになる。月の美しい夜に、人目を忍んだ所へやっと思い立ったけれども、時雨模様にぱらぱらと降る。いらっしゃる所は六条京極あたりで、内裏からであるから、すこし遠い気持がするけれども、荒れた家の木立がたいそう年月が経って小暗く見えている所がある。いつものようにお供として離れない惟光が、「故按察使の大納言の家でございまして、なにかのついでに見舞っておりましたところ、あの尼上がとても弱りなさってしまったので、途方にくれていると申しておりました」と申し上げるので、「気の毒なことだなあ。見舞いをしなければいけなかったのに。どうして、これこれとなにし〔:私に知らせ〕なかったのか。入って挨拶せよ」とおっしゃるので、惟光は邸に供人を入れて取り次ぎをさせる。

〔解説〕

 「同じさまにのみある」とは、姫君の幼さばかりを述べているということでしょう。「ありしにまさるもの思ひ」とは、源氏の君は藤壺の宮への思いであると、注釈があります。
 「おはする所は六条京極わたり」については、注釈には、六条御息所邸かとあって、ひょっとすると別の女性なのかもしれません。
 「故按察使の大納言」は北山の尼君の亡くなった夫です。〔若紫28〕で「京の殿」と言っていた邸です。源氏の君は尼君の邸がどこにあるのか知らなかったようでが、惟光はちょこちょこ出入りをして、様子を把握しているようです。さすがです。
 「人入れて案内せさす」には尊敬語がないので、惟光が供人を邸に入れて取り次ぎをさせているということです。


Home源氏物語

若紫34/56 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 わざとかう立ち寄り給〔たま〕へることと言はせたれば、入りて、「かく御とぶらひになむおはしましたる」と言ふに、おどろきて、「いとかたはらいたきことかな。この日ごろ、むげにいとたのもしげなくならせ給ひにたれば、御対面などもあるまじ」と言へども、「帰し奉〔たてまつ〕らむはかしこし」とて、南の廂〔ひさし〕ひきつくろひて、入れ奉る。「いとむつかしげに侍〔はべ〕れど、かしこまりをだにとて。ゆくりなう、もの深き御座所〔おまし〕になむ」と聞こゆ。げにかかる所は、例〔れい〕に違〔たが〕ひて思さる。
 「常に思ひ給へ立ちながら、かひなきさまにのみもてなさせ給ふに、つつまれ侍りてなむ。悩ませ給ふこと重くとも、承らざりけるおぼつかなさ」など聞こえ給ふ。「乱〔みだ〕り心地は、いつともなくのみ侍るが、限りのさまになり侍りて、いとかたじけなく、立ち寄らせ給へるに、みづから聞こえさせぬこと。のたまはすることの筋、たまさかにも思し召し変らぬやう侍らば、かくわりなき齢〔よはひ〕過ぎ侍りて、かならず数まへさせ給へ。いみじう心細げに見給へ置くなむ、願ひ侍る道のほだしに思ひ給へられぬべき」など聞こえ給へり。

〔訳例〕

 わざわざこうして立ち寄りなさっていることとに言わせているので、入って、「このようにお見舞いにいらっしゃった」と言うと、びっくりして、「とてもきまり悪いことだなあ。この数日、めっきりとても弱々しくおなりになってしまっているので、お目にかかることなどもできそうもない」と言うけれども、「お帰し申し上げるようなのは恐れ多い」ということで、南の廂の間を片付けて、お通し申し上げる。「とてもむさ苦しい感じでございますけれども、せめてお礼だけでもということで。突然で、奥まったお席で」と申し上げる。確かに、このような所は普通とは違うとふとお思いになる。
 「普段から思いを起こしておりますけれども、張り合いがないようにばかり対応なさるのに自然と気兼ねされましてね。病気ががひどいともお聞きしなかった歯がゆさ」など申し上げなさる。「気分が悪いのは、相変らずばかりでございますのが、いよいよの様子になりまして、とてももったいないことに立ち寄りなさっているのに、自分からお返事申し上げないこと。おっしゃることの趣旨については、たまたまにもお考えが変わらないことがございましたならば、このようにどうにもならない年齢が過ぎまして、かならず人並みにお扱いください。とても頼りない様子で後に残しますことは、願っております極楽浄土への道のさまたげとふと思ってしまうに違いありません」など申し上げなさっている。

〔解説〕

 源氏の君は本当は通り掛かりなのに、わざわざ見舞いに来たと言わせています。惟光が入ったのではなくて、さらに使いの者を邸に入れているようです。「南の廂ひきつくろひて、入れ奉る」ということなのに、「ゆくりなうもの深き御座所になむ」と言っているのが、どうしてなのかよく分からないようです。「げにかかる所は、例に違ひて思さる」とも語られていますから、ここの「南の廂」は、普通とはずいぶん違っているのでしょう。
 尼君は女房の取り次ぎで話をしています。
 「かひなきさまにのみもてなさせ給ふ」とあるのは、源氏の君が姫君を引き取りたいと申し出ていることに対して、まだまだ幼いから無理だと返事をしていたことを指します。
 尼君は「よろしくなりて出で給ひにけり」〔:若紫33〕ということでしたが、「限りのさまになり侍りて」とあって、具合が悪いようです。自分の寿命を覚悟した尼君は、「たまさかにも思し召し変らぬやう侍らば」という条件付きですが、「かならず数まへさせ給へ」と、将来はよろしくお願いしますと、源氏の君の申し出を認めています。


Home源氏物語

若紫35/56 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 いと近ければ、心細げなる御声絶え絶え聞こえて、「いと、かたじけなきわざにも侍〔はべ〕るかな。この君だに、かしこまりも聞こえ給〔たま〕うつべきほどならましかば」とのたまふ。あはれに聞き給ひて、「何か、浅う思ひ給へむことゆゑ、かう好き好きしきさまを見え奉〔たてまつ〕らむ。いかなる契りにか、見奉〔たてまつ〕りそめしより、あはれに思ひ聞こゆるも、あやしきまで、この世のことにはおぼえ侍らぬ」などのたまひて、「かひなき心地のみし侍るを、かのいはけなうものし給ふ御一声、いかで」とのたまへば、「いでや、よろづ思し知らぬさまに、大殿籠〔おほとのご〕もり入りて」など聞こゆる折しも、あなたより来る音して、「上〔うへ〕こそ。この寺にありし源氏の君こそおはしたんなれ。など見給はぬ」とのたまふを、人々、いとかたはらいたしと思ひて、「あなかま」と聞こゆ。
 「いさ、『見しかば心地の悪〔あ〕しさなぐさみき』とのたまひしかばぞかし」と、かしこきこと聞こえたりと思してのたまふ。いとをかしと聞い給へど、人々の苦しと思ひたれば、聞かぬやうにて、まめやかなる御とぶらひを聞こえ置き給ひて、帰り給ひぬ。「げに、言ふかひなのけはひや。さりとも、いとよう教へてむ」と思す。

〔訳例〕

 とても近いので、頼りなさそうなお声が途切れ途切れに聞こえて、「まったく、もったいないことでもございますねえ。せめてこの姫君だけでも、お礼も申し上げなさることができてしまうほどであったならば」とおっしゃる。源氏の君は気の毒に思ってお聞きになって、「どうして、いい加減に思いますような気持から、このように色好みな姿をお見せ申し上げようか。どのような前世からの約束だろうか、はじめて見申し上げた時から、愛しく思い申し上げるのも、不思議なくらいまで、この世のこととは思われません」などおっしゃって、「甲斐のない気持ばかりしますので、あの幼くいらっしゃる声を、ぜひとも」とおっしゃるので、「いやはや、何もお分かりにならない様子で、ぐっすりおやすみになって」など申し上げる時に、向こうから来る音がして、「おばあちゃん。この寺にいた源氏の君がいらっしゃたということだ。どうして御覧にならない」とおっしゃるのを、人々が、とてもきまり悪いと思って、「静かに」と申し上げる。
 「いいえ、『見たので気分の悪いのも直った』とおっしゃったからだよ」と、すごいことを申し上げているとお思いになっておっしゃる。とてもかわいいとお聞きになるけれども、人々が困ったと思っているので、聞かないふりで、まじめなお見舞いを申し上げておきなさって、お帰りになってしまった。「確かに、子供っぽい様子だよ。そうであっても、きっととてもよく教え育てよう」とお思いになる。

〔解説〕

 尼君のいる建物はそれほど大きくはないようです。源氏の君の耳に尼君の声が丸聞こえです。
 「かひなき心地のみし侍る」は、今までの手紙のやり取りのこととも、今日見舞いにやって来たこととも、受け取れます。
 「上こそ」の「こそ」は呼びかけの言葉です。「見しかば心地の悪しさなぐさみき」は、尼君が話した言葉をそのまま真似しているのでしょう、敬語表現がありません。この場面の姫君は、やはり、ずいぶん幼く描かれています。
 「げに、言ふかひなのけはひや」の「げに」は、「いとまだ言ふかひなきほどにて」〔:若紫18〕の尼君の言葉などを念頭に置いているのでしょう。


Home源氏物語

若紫36/56 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 またの日も、いとまめやかにとぶらひ聞こえ給〔たま〕ふ。例の、小さくて、

  いはけなき鶴〔たづ〕の一声聞きしより
     葦間〔あしま〕になづむ舟ぞえならぬ

同じ人にや」と、ことさら幼く書きなし給へるも、いみじうをかしげなれば、「やがて御手本に」と、人々聞こゆ。
 少納言ぞ聞こえたる。「問はせ給へるは、今日をも過ぐしがたげなるさまにて、山寺にまかりわたるほどにて。かう問はせ給へるかしこまりは、この世ならでも聞こえさせむ」とあり。いとあはれと思す。
 秋の夕べは、まして、心のいとまなく思〔おぼ〕し乱るる人の御あたりに心をかけて、あながちなるゆかりも尋ねまほしき心もまさり給ふなるべし。「消えむ空なき」とありし夕べ思し出〔い〕でられて、恋しくも、また、見ば劣りやせむと、さすがにあやふし。

  手に摘みていつしかも見む紫の
     根にかよひける野辺の若草

〔訳例〕

 翌日も、とても心を籠めてお見舞い申し上げなさる。いつものように、小さく結んで、

  幼い鶴の一声を聞いた時から
     葦の間で行き悩む舟は言葉では言えないほどだ。

同じ人に」と、格別に幼く書きなしなさっているのも、とてもかわいらしいので、「そのままお手本に」と、人々が申し上げる。
 少納言がお返事申し上げた。「お見舞いくださった尼君は、今日も過ごすことができない様子で、山寺に移ります時で。このようにお見舞いくださったお礼は、この世でなくても申し上げよう」と伝言がある。とてもかわいそうだとお思いになる。
 秋の夕べは、まして、心の休まる時がなく恋い焦がれなさる人〔:藤壺の宮〕のことで頭がいっぱいで、無理やりな縁のある人も探したい気持も強くおなりになるのであるに違いない。「消えるような空がない」と尼君が詠んだ夕べをふと思い出しなさって、恋しくも、また、手に入れてみたらがっかりするだろうかと、そうはいうものの気掛かりである。

  手に摘んで早く見たい。紫の
     根につながりのあった野辺の若草を。

〔解説〕

 「例の、小さくて」とは、〔若紫27〕の時と同じように、尼君当ての立文の中に、姫君に宛てた結び文を入れてあったということです。源氏の君の詠んだ歌は、見立ての表現のお手本みたいな歌です。「鶴の一声」が姫君の声、「葦間になづむ舟」が源氏の君のことです。
 「同じ人にや」は、「堀江漕ぐ棚なし小舟漕ぎ返り同じ人にや恋ひわたりなむ(堀を漕いで行く棚のない小舟が何度も往復をするように、同じ人を恋しく思い続けてしまうのだろうか)」(古今集)によっています。あなたをずっと恋しく思い続けるのだろうかということです。
 「消えむ空なき」は、北山にいた尼君が詠んだ歌〔:若紫9〕を指します。
 「手に摘みて」の歌は、源氏の君の独詠です。「紫」は「紫草」で、根から紫の染料を取る草ですが、「むらさきのひともとゆゑに武蔵野の草はみながらあはれとぞ見る(紫草が一本あるから武蔵野の草はすべていとしく思う)」(古今集)の歌によって、紫草を愛しい人にたとえて、そのゆかりのある人はすべていとしく思われるという連想で和歌によく詠まれます。ここでは「紫の根」は藤壺の宮、「野辺の若草」が姫君のことです。


Home源氏物語

若紫37/56 前へ  次へ

朱雀院への行幸の準備です。

〔本文〕

 十月に朱雀院〔すざくゐん〕の行幸〔ぎゃうがう〕あるべし。舞人〔まひびと〕など、やむごとなき家の子ども、上達部〔かんだちめ〕、殿上人〔てんじゃうびと〕どもなども、その方〔かた〕につきづきしきは、みな選〔え〕らせ給〔たま〕へれば、親王〔みこ〕たち、大臣よりはじめて、とりどりの才〔ざえ〕ども習ひ給ふ、いとまなし。
 山里人にも、久しく訪れ給はざりけるを、思〔おぼ〕し出〔い〕でて、ふりはへ遣〔つか〕はしたりければ、僧都〔そうづ〕の返り事のみあり。「立ちぬる月の二十日のほどになむ、つひに空しく見給へなして。世間の道理なれど、悲しび思〔おも〕ひ給ふる」などあるを見給ふに、世の中のはかなさもあはれに、「うしろめたげに思へりし人もいかならむ。幼きほどに、恋ひやすらむ。故御息所〔こみやすどころ〕に後〔おく〕れ奉〔たてまつ〕りしなど、はかばかしからねど、思ひ出でて、浅からずとぶらひ給へり。少納言、ゆゑなからず御返りなど聞こえたり。

〔訳例〕

 十月に朱雀院への桐壺帝の行幸があることになっている。舞人など、重々しい身分の家の子弟たち、上達部、殿上人なども、その方面で心得がある者は、皆選び出しなさったので、親王たちや大臣からはじめて、それぞれの技能の練習をなさるのは、多忙である。
 山里の人〔:尼君〕にも、長い間、便りをなさらなかったのを、源氏の君は思い出しなさって、わざわざ使いの者をおやりになっていたところ、僧都の返事だけがある。「先月〔:九月〕の二十日の頃に、とうとう亡くなるのを見届けまして。世の中の道理であるけれども、悲しく思います」などあるのを御覧になると、世の中の無常もしみじみ思われ、「心配そうに思っていた人〔:姫君のこと〕もどうなのだろう。幼い年齢だから、恋しく思っているのだろうか。故御息所〔:桐壺更衣〕にも先立たれ申し上げたことなど、はっきりとではないけれども、源氏の君は思い出して、心を籠めて弔問なさった。少納言がたしなみのあるお返事などを申し上げた。

〔解説〕

 朱雀院への桐壺帝の行幸のことは紅葉賀の巻で語られます。「山里人にも」以下は、その朱雀院への行幸が終わった後ということのようです。
 僧都の返事の「世間の道理なれど、悲しび思ひ給ふる」については、「世間」「道理」「悲しぶ」などの漢語や男性用語は、僧侶としての言葉遣いであると、注釈があります。
 「うしろめたげに思へりし人」以下、しばらく源氏の君の思いが述べられていますが、「故御息所に後れ奉りし」のところからじわっと地の文になっていきます。
 「はかばかしからねど、思ひ出でて」については、〔桐壺25〕では「母御息所も、影だにおぼえ給はぬ」とありました。源氏の君は三歳で母に死別しています〔:桐壺5〕。


Home源氏物語

若紫38/56 前へ  次へ

尼君の忌みの期間が終わりました。

〔本文〕

 忌みなど過ぎて、「京の殿に」など聞き給〔たま〕へば、ほど経〔へ〕て、みづからのどかなる夜〔よ〕おはしたり。いとすごげに荒れたる所の、人少ななるに、いかに幼き人恐ろしからむと見ゆ。例〔れい〕の所に入れ奉〔たてまつ〕りて、少納言、御ありさまなど、うち泣きつつ聞こえ続くるに、あいなう、御袖もただならず。
 「宮に渡し奉らむと侍〔はべ〕るめるを、『故姫君の、いと情けなく、憂〔う〕きものに思ひ聞こえ給へりしに、いとむげにちごならぬ齢〔よはひ〕の、また、はかばかしう人のおもむけをも見知り給はず、中空〔なかぞら〕なる御ほどにて、あまたものし給ふなる中の、あなづらはしき人にてや交じり給はむ』など、過ぎ給ひぬるも、世とともに思〔おぼ〕し嘆きつること、しるきこと多く侍るに、かくかたじけなきなげの御言の葉は、後〔のち〕の御心もたどり聞こえさせず、いとうれしう思ひ給へられぬべき折節に侍りながら、すこしもなぞらひなるさまにもものし給はず、御年よりも若びてならひ給へれば、いとかたはらいたく侍る」と聞こゆ。

〔訳例〕

 忌みの期間が過ぎて、「京の邸に」などお聞きになるので、しばらくしてから、源氏の君は御自身で静かな夜にいらっしゃった。とても寂しい感じで荒涼とした所が、人気が少ないので、どんなにか幼い人〔:姫君〕は恐ろしいだろうと見受けられる。いつもの所にお通し申し上げて、少納言が、御様子などを泣きながら申し上げ続けると、思わず、源氏の君の袖も普通の様子ではない。
 「父の兵部卿の宮の邸にお移し申し上げようとお話がありますようであるけれども、『故姫君〔:亡くなった母親〕が、とてもひどく、嫌なものに思い申し上げなさっていたので、まったくの子供ではない年齢の、一方で、しっかりと人の気持などもお分かりにならず、中途半端な年格好で、大勢いらっしゃるというお子たちの中の、軽くあしらわれる人として仲間にお入りになるのだろうか』など、お亡くなりになった尼君も、いつも心配なさっていたことが、その通りであることがたくさんございますので、このようにもったいないかりそめのお言葉は、将来のお気持も推し量り申し上げずに、とてもうれしく思わずにはいられないはずの時でございますけれども、すこしも釣り合いのとれる様子でもいらっしゃらず、年齢よりも子供っぽくお育ちになっているので、とても心苦しいです」と少納言が申し上げる。

〔解説〕

 「忌みなど過ぎて」は、母方の祖父母死亡の際、二十日間忌み、三ヵ月喪服を着る(拾芥抄)と、十月二十日頃だろうと、注釈があります。
 「ちご」と「わらは」は、「ちご」は幼稚園まで、「わらは」は小学生から中学生くらいという把握の仕方でよいようです。「いとむげにちごならぬ齢」は、「ちご」でもなく大人でもない、姫君の中途半端な年齢を言っているようです。
 やはり、姫君の母君は、〔若紫13〕の僧都の話にもあったとおり、兵部卿の宮の北の方からあれこれ圧力がかけられて、関係がよくなかったようです。雨夜の品定めの時〔:帚木24〕でも、頭中将が同じような話をしていました。
 少納言の返事、ずるずると続いていて、典型的な談話体です。


Home源氏物語

若紫39/56 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「何か、かう繰り返し聞こえ知らする心のほどを、つつみ給〔たま〕ふらむ。その言ふかひなき御心のありさまの、あはれにゆかしうおぼえ給ふも、契りことになむ、心ながら思ひ知られける。なほ、人伝〔ひとづ〕てならで、聞こえ知らせばや。

  あしわかの浦にみるめはかたくとも
    こは立ちながらかへる波かは

めざましからむ」とのたまへば、「げにこそ、いとかしこけれ」とて、

  寄る波の心も知らでわかの浦に
     玉藻〔たまも〕なびかむほどぞ浮きたる

わりなきこと」と聞こゆるさまの馴れたるに、すこし罪ゆるされ給ふ。「なぞ越えざらむ」と、うち誦〔ずん〕じ給へるを、身にしみて若き人々思へり。
 君は、上〔うへ〕を恋ひ聞こえ給ひて泣き臥し給へるに、御遊びがたきどもの、「直衣〔なほし〕着たる人のおはする、宮のおはしますなんめり」と聞こゆれば、起き出で給ひて、「少納言よ。直衣着たりつらむは、いづら。宮のおはするか」とて、寄りおはしたる御声、いとらうたし。

〔訳例〕

 「どうして、このように繰り返しお話し申し上げる気持のほどに対して、遠慮なさっているのだろうか。その幼いお気持の様子が、かわいく親しく感じられなさるのも、前世からの約束が格別であると、自分の気持ながら自然とよくよく分かった。やはり、人伝てでなくて、お話し申し上げたいなあ。

  葦の若芽が生えている浦で海松布がなかなかなくても
     これは打ち寄せながら戻って行く波だろうか。
  (幼い姫君に会うことが出来なくても
     ちょっとの間いるだけで帰る私だろうか)

失礼だろう」と源氏の君がおっしゃるので、「確かに、とても恐れ多い」と言って、

  打ち寄せる波の気持も知らずに和歌の浦に
     玉藻がなびくだろうその間は波に浮いている。
  (あなたの気持も確かめずに
     姫君がなびるだろうまでの間はこのままだ)

無理なこと」と申し上げる少納言の様子がもの慣れているので、咎める気持が少なくおなりになる。「どうして越えることができないだろうか」と、口ずさみなさっているのを、身に染みて若い人々は思っている。
 姫君は、尼上を恋しく思い申し上げなさって泣きながら横におなりになっている時に、遊び仲間どもが、「直衣を着た人がいらっしゃるのは、父宮がいらっしゃるのであるようだ」と申し上げるので、起きて出ていらっしゃって、「少納言よ。直衣を着ていただろう人は、どこ。宮がいらっしゃるのか」と言って、近寄っていらっしゃる声が、とてもかわいらしい。

〔解説〕

 源氏の君はかなり強気です。
 「聞こえ知らする」「聞こえ知らせ」は「言ひ知らす」の敬語表現です。こちらが考えたり思っていることを相手が分かるように説明するということでしょう。
 「めざまし」という形容詞は、貴族社会の身分意識がもとにある上から目線の言葉で、身分の高い人から身分の低い人の言動を見て、この程度だろうという想定から外れている時の、目が覚めるほど意外だという気持を表わす用例が多く、不愉快だ、心外だなどで訳すことが多い言葉です。
 贈答歌は典型的な見立ての表現です。源氏の君の歌は、ここのまま帰るわけにはいきませんということですが、少納言の返歌の「玉藻なびかむほどぞ浮きたる」が分かりにくいです。玉藻が姫君のこと、波が源氏の君のことなのですが、「玉藻なびかむほどぞ浮きたる」とは、玉藻がなびくだろうまでの間は浮いているということですから、姫君が源氏の君になびくだろうまでの間はここのままでいるということです。姫君を源氏の君が引き取ることを許容するような内容です。「わりなきこと」は、「こは立ちながらかへる波かは」という源氏の君の思いに対して、今夜すぐにというのは無理だという返事と解釈できます。
 「なぞ越えざらむ」は「人知れぬ身は急げども年を経てなど越えがたき逢坂の関(ひそかに恋い慕う自分の気持はあせるけれども、どうして年月も経っているのにどうしてあなたに逢えないのだろうか)」(後撰集)を踏まえた表現だということです。源氏の君が北山に療養したのは三月の下旬、尼君の忌みが明けたのが十月中頃ですから、すでに半年がかりです。
 姫君の言葉の「直衣着たりつらむは、いづら」の「つらむ」は、「つ」がいわゆる完了ですが、「御遊びがたきども」がつい先ほど目撃した状態というニュアンス、「らむ」が現在推量ということですが、姫君は自分の目で確かめていないので「らむ」を用いています。「む」でないのは、やはり、現実的具体的な発想をしているということでしょう。「着たりつらむ」は現代語に移しにくいです。この「らむ」、伝聞という辞書の分類が当てはめられる用法ですが、これは「伝聞」で訳すと現代語として収まりがよいというだけのことで、実際にいまそこでこれこれという状態であるだろうと思い描いていることに変わりはありません。


Home源氏物語

若紫40/56 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「宮にはあらねど、また思〔おぼ〕し放つべうもあらず。こち」とのたまふを、恥づかしかりし人と、さすがに聞きなして、悪〔あ〕しう言ひてけりと思して、乳母〔めのと〕にさし寄りて、「いざかし、ねぶたきに」とのたまへば、「今さらに、など忍び給〔たま〕ふらむ。この膝の上に大殿籠〔おほとのごも〕れよ。今すこし寄り給へ」とのたまへば、乳母の、「さればこそ、かう世付〔よづ〕かぬ御ほどにてなむ」とて、押し寄せ奉〔たてまつ〕りたれば、何心もなくゐ給へるに、手をさし入れて探り給へれば、なよらかなる御衣〔ぞ〕に、髪はつやつやとかかりて、末のふさやかに探りつけられたる、いとうつくしう思ひやらる。手をとらへ給へれば、うたて、例ならぬ人のかく近づき給へるは、恐ろしうて、「寝なむと言ふものを」とて、強ひて引き入り給ふにつきて、すべり入りて、「今は、まろぞ思ふべき人。な疎み給ひそ」とのたまふ。
 乳母、「いで、あなうたてや。ゆゆしうも侍〔はべ〕るかな。聞こえさせ知らせ給ふとも、さらに何のしるしも侍らじものを」とて、苦しげに思ひたれば、「さりとも、かかる御ほどをいかがはあらむ。なほ、ただ世に知らぬ心ざしのほどを見果て給へ」とのたまふ。

〔訳例〕

 「宮ではないけれども、そうかといって見捨てなさってよいのでもない。こっちへ」と源氏の君がおっしゃるのを、すばらしかった方と、そうはいうものの聞いて分かって、とんでもないことを言ってしまったとお思いになって、乳母に近付いて、「さあ、眠たいから」とおっしゃるので、「今になって、どうして隠れなさっているのだろう。この膝の上でおやすみなさいよ。もう少し近寄ってください」とおっしゃるので、乳母が、「ですから、このように幼稚なお年で」と言って、姫君を源氏の君の方へ押し出し申し上げたところ、姫君は無邪気にお座りになっているので、源氏の君は御簾の下から手を差し入れて探りなさったところ、柔らかなお召し物に、髪はつやつやとかかって、毛先のふっくらと手触りがあるのは、とても美しい髪だろうとふと想像される。姫君の手を捉えなさったところ、姫君は気味が悪く、普段いない人がこのように近付きなさっているのは、恐ろしくて、「寝てしまおうと言っているのに」と言って、無理に引っ込みなさるのに付いて、源氏の君は御簾の中にするっと入って、「今となっては、私があなたを大事に思うはずの人。嫌いなさってはいけません」とおっしゃる。
 乳母が、「あらまあ、困ったことだ。あんまりでございますよ。お話し申し上げなさっても、まったく何の甲斐もございませんでしょうのに」と言って、迷惑そうに思っているので、「いくらなんでも、このような年ごろの子に対してはどうであろうか。それでもやはり、まったく世に例のない愛情を見届けなさってください」とおっしゃる。

〔解説〕

 「恥づかしかりし人」と、助動詞「き」の連体形が用いられています。これは、〔若紫23〕で「この若君、幼な心地に、めでたき人かなと見給ひて、宮の御ありさまよりも、まさり給へるかななどのたまふ」とありました。姫君にとって印象がとても強かったことが分かります。
 源氏の君が手探りしているところで、「末のふさやかに探りつけられたる、いとうつくしう思ひやらる」の「られ」「らる」はいわゆる自発です。自然と髪の裾に触る、自然と想像されるという感じです。
 「御簾〔みす〕」は、寝殿造りでは簀子と廂間の境、廂間と母屋との境に垂らします。源氏の君は廂間に、姫君は母屋にいると、注釈があります。源氏の君は姫君の後を追って「すべり入」っていますが、御簾は男性と女性の距離を示す境界でもあって、女性のいる御簾の中に入ることは二人が特別な関係であることを示します。「いで、あなうたてや。ゆゆしうも侍るかな」という乳母の言葉は、まだ年端も行かない女の子に求愛するのはとんでもないと、源氏の君の行動を非難しています。「さりとも、かかる御ほどをいかがはあらむ」という源氏の君の言葉は、そんな心配はいらないということです。
 「今は、まろぞ思ふべき人」の「まろ」は、親しい関係の老若男女が自分自身をさす言葉として使います。「思ふべき」は、亡くなった尼君の代わりに源氏の君が姫君をかわいがる順番の人だということです。


Home源氏物語

若紫41/56 前へ  次へ

霰が降っています。

〔本文〕

 霰〔あられ〕降り荒れて、すごき夜のさまなり。「いかで、かう人少なに心細うて、過ぐし給〔たま〕ふらむ」と、うち泣い給ひて、いと見捨てがたきほどなれば、「御格子〔みかうし〕参りね。もの恐ろしき夜のさまなめるを、宿直人〔とのゐびと〕にて侍〔はべ〕らむ。人々、近う候〔さぶら〕はれよかし」とて、いと馴れ顔に御帳〔みちゃう〕のうちに入り給へば、あやしう思ひのほかにもと、あきれて、誰〔たれ〕も誰もゐたり。乳母〔めのと〕は、うしろめたなうわりなしと思へど、荒ましう聞こえ騒ぐべきならねば、うち嘆きつつゐたり。
 若君は、いと恐ろしう、いかならむとわななかれて、いとうつくしき御肌つきも、そぞろ寒げに思〔おぼ〕したるを、らうたくおぼえて、単衣〔ひとえ〕ばかりを押しくくみて、わが御心地も、かつはうたておぼえ給へど、あはれにうち語らひ給ひて、「いざ、給へよ。をかしき絵など多く、雛〔ひひな〕遊びなどする所に」と、心につくべきことをのたまふけはひの、いとなつかしきを、幼き心地にも、いといたう怖〔お〕ぢず、さすがに、むつかしう、寝も入らずおぼえて、身じろき臥し給へり。

〔訳例〕

 霰が降って、荒涼とした夜の様子である。「どうして、このように小人数で寂しく、お過ごしになっているのだろう」と、源氏の君はお泣きになって、とてもそのままにしておくことができないほどであるので、「格子をお下ろししてしまいなさい。なんとなく恐ろしい夜の様子であるようだから、宿直人として伺候しよう。人々は近くにお仕え申し上げなさりなさいよ」と言って、とてももの慣れた態度で御帳台〔:寝所〕の中にお入りになるので、不可解で予想外なことにもと、呆然として、誰も誰も座っている。乳母は、気が気でなくどうにも困ったと思うけれども、荒々しく申し上げて騒ぐのがふさわしことでないので、ため息をつきながら座っている。
 若君〔:姫君〕は、とても恐しく、どうなるのだろうと思わず身体が震えて、とてもかわいらしい肌も、やたらに寒そうにお思いになっているのを、源氏の君はかわいく感じて、単衣だけで姫君を包み込んで、御自分の気持でも、一方では異常だとお感じになるけれども、やさしく言葉をかけなさって、「さあ、どうぞ。かわいい絵などがたくさんあり、雛遊びなどをする所へ」と、気に入りそうなことをおっしゃる様子が、とても感じがよいので、幼い気持にも、それほどひどく怖がらず、そうはいうものの、気味わるく、眠りにつくこともできなく感じられて、もじもじして横におなりになっている。

〔解説〕

 朱雀院の行幸が予定されていたのが十月でした〔:若紫37〕から、季節は初冬です。夜、霰が降っています。「すごし」は、冷たく寒々としていさま、荒れ果ててもの寂しいぞっとするさまを言います。なにか恐怖感を抱かせるような感じあります。
 この霰が降るのがきっかけで、源氏の君は「うち泣い給ひて、いと見捨てがたきほどなれば」と、気持が昂ぶって、思い切った行動に出ました。女房にあれこれ指示を出して、自分は姫君の御帳台の中に入って、姫君を抱きかかえています。「わが御心地も、かつはうたておぼえ給へど」とありますから、常軌を逸した振る舞いだとは自覚があったわけです。
 「いと馴れ顔に御帳のうちに入り給へ」については、源氏の君は通い婚とおなじような行動をしていると、注釈があります。また、「あはれにうち語らひ給ひて」の「かたらふ」は、男女、夫婦などの親しい間柄の二人が、心の底を打ち明けるような話し方をすることです。ここにも、睦言を交わす男女であるかのように源氏の君は振る舞っていると、注釈があります。


Home源氏物語

若紫42/56 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 夜一夜〔よひとよ〕、風吹き荒るるに、「げに、かうおはせざらましかば、いかに心細からまし」「同じくは、よろしきほどにおはしまさましかば」とささめきあへり。乳母〔めのと〕は、うしろめたさに、いと近う候〔さぶら〕ふ。風すこし吹きやみたるに、夜深〔よぶか〕う出〔い〕で給〔たま〕ふも、ことあり顔なりや。
 「いとあはれに見奉〔たてまつ〕る御ありさまを、今はまして、片時〔かたとき〕の間〔ま〕もおぼつかなかるべし。明け暮れ眺め侍〔はべ〕る所に渡し奉らむ。かくてのみは、いかが。もの怖〔お〕ぢし給はざりけり」とのたまへば、「宮も御迎へになど聞こえのたまふめれど、この御四十九日〔なななぬか〕過ぐしてやなど思う給ふる」と聞こゆれば、「頼もしき筋ながらも、よそよそにてならひ給へるは、同じうこそ疎うおぼえ給はめ。今より見奉れど、浅からぬ心ざしはまさりぬべくなむ」とて、かい撫〔な〕でつつ、かへりみがちにて出で給ひぬ。

〔訳例〕

 一晩中、風邪が吹き荒れるので、「ほんとうに、こうしてもしいらっしゃらなかったならば、どんなにか心細かっただろうのに」「おなじことならば、ちょうどよい年齢でいらっしゃったならば」と皆で小声で話している。乳母は、気掛かりな気持から、御帳台のすぐ近くに伺候している。風がすこし静かになった頃に、まだ暗いうちにお帰りになるのも、何かがあったような感じであるよ。
 「とてもいとしく見申し上げる姫君の御様子を、今となってはまして、わずかな間も気掛かりであるに違いない。明けても暮れてももの思いにふけっております所〔:二条の院〕にお移し申し上げよう。こうばかりでは、どうして。怖がることもなさらなかった」と源氏の君がおっしゃると、「父宮もお迎えになど申し上げなさるようであるけれども、この四十九日が終わってからかなど、思っております」と乳母が申し上げるので、「頼りになる関係でありながらも、離れたままでずっと暮らしていらっしゃるのは、私と同様に疎遠にお感じになるだろう。私は今夜からお会い申し上げるけれども、浅くない気持はきっとまさるに違いなく」と言って、姫君の髪を撫でながら、何度も振り返ってお帰りになった。

〔解説〕

 女房たちの反実仮想、源氏の君に対して好意的です。「かうおはせざらましかば」は、〔若紫41〕の源氏の君の言葉「宿直人にて侍らむ」に対応しています。
 「夜深う出で給ふ」は、当時、女のもとに通って来て一夜を共にした男は、まだ夜が明けないうちに帰りましたが、源氏の君は、まるで逢瀬をとげたような振る舞いをしています。
 一つ目の段落の終わりで、源氏の君がお帰りになると語っておいて、次の段落で別れの場面を詳しく語っています。こういうふうに、先に要点を言っておいて、次に詳しく語るという話の持って行き方は、物語に多くあります。
 「もの怖ぢし給はざりけり」については、姫君は源氏の君を怖がっていなかったということで、源氏の君の自身のほどを示していると、注釈があります。
 「宮も御迎へになど聞こえのたまふめれ」は、〔若紫38〕で少納言の「宮に渡し奉らむと侍るめる」以下の発言で、宮家には姫君を渡すことはできないとあったのですが、ここでは、兵部卿宮が姫君を引き取るのが間近であることを述べています。暗に、源氏の君に引き取りを急ぐように勧めている感じがします。


Home源氏物語

若紫43/56 前へ  次へ

朝帰りです。

〔本文〕

 いみじう霧りわたれる空もただならぬに、霜はいと白うおきて、まことの懸想〔けさう〕もをかしかりぬべきに、さうざうしう思ひおはす。いと忍びて通ひ給〔たま〕ふ所の道なりけるを思〔おぼ〕し出〔い〕でて、門〔かど〕うちたたかせ給へど、聞きつくる人なし。かひなくて、御供に声ある人して歌はせ給ふ。

  朝ぼらけ霧立つ空のまよひにも
     行き過ぎがたき妹〔いも〕が門かな

と、二返〔ふたかへ〕りばかり歌ひたるに、よしある下仕〔しもづかひ〕を出だして、

  立ちとまり霧の籬〔まがき〕の過ぎ憂〔う〕くは
     草のとざしに障〔さは〕りしもせじ

と言ひかけて、入りぬ。また人も出で来〔こ〕ねば、帰るも情けなけれど、明けゆく空もはしたなくて殿へおはしぬ。
 をかしかりつる人のなごり恋しく、独り笑〔ゑ〕みしつつ臥し給へり。日高う大殿籠〔おほとのごも〕り起きて、文〔ふみ〕やり給ふに、書くべき言葉も例ならねば、筆うち置きつつすさびゐ給へり。をかしき絵などをやり給ふ。

〔訳例〕

 一面にひどく霧がかかっている空も普段とは違った趣がある上に、霜はとても白く降りて、本当の恋愛もきっと風情があるに違いないので、源氏の君はもの足りなく思っていらっしゃる。とても人目を忍んでお通いになる所への通り道であったのを思い出しなさって、門を叩かせなさるけれども、聞き付ける人はいない。張り合いがなくて、お供の中で良い声をしている人に命じて歌わせなさる。

  明け方の霧が立つ空に迷う中でも
     通り過ぎることができないあなたの門だなあ。

と、二回ほど歌っていると、気の利いた下女を出して、

  立ち止まり霧の垣根が通り過ぎにくいのならば
     草の生い茂った門に妨げられもしないだろう。

と、歌を詠みかけて、中に入ってしまった。ほかに誰も出てこないので、帰るのもつらいけれども、明けてゆく空もきまり悪くて、邸〔:二条の院〕へお帰りになった。
 かわいらしかった人〔:姫君〕の面影が恋しく、一人でほほ笑みながら横におなりになっている。日が高くなってからお起きになって、手紙をお出しになる時に、書くのがふさわしい言葉もいつもと違うので、筆を何度も置いては気の向くままに書いていらっしゃる。かわいい絵などをお送りになる。

〔解説〕

 初冬の明け方、霧と霜で真っ白けの幻想的な中を帰る源氏の君ですが、まだ幼い姫君が相手では「まことの懸想」ではありません。二条の院に帰って、後朝〔きぬぎぬ〕の手紙を出すのですが、本当の逢瀬ではないですから、普段とは勝手が違います。「書くべき言葉も例ならね」というのはそういうことです。
 「をかしき絵などをやり給ふ」は、〔若紫41〕で「いざ、給へよ。をかしき絵など多く、雛遊びなどする所に」と言っていました。その中からふさわしいものを選んで送ったのでしょう。
 途中で和歌の贈答をした相手は、前に出て来た「六条京極わたり」の女性〔:若紫33〕とも考えられるのですが、道順が違うから別の女性だろうと、注釈書にあります。


Home源氏物語

若紫44/56 前へ  次へ

兵部卿の宮がやって来ます。

〔本文〕

 かしこには、今日しも、宮わたり給〔たま〕へり。年ごろよりもこよなう荒れまさり、広うもの古りたる所の、いとど人少なに寂しければ、見わたし給ひて、「かかる所には、いかでか、しばしも幼き人の過ぐし給はむ。なほ、かしこに渡し奉〔たてまつ〕りてむ。何の所狭〔ところせ〕きほどにもあらず、乳母〔めのと〕は、曹司〔ざうし〕などして候〔さぶら〕ひなむ。君は、若き人々あれば、もろともに遊びて、いとようものし給ひなむ」などのたまふ。
 近う呼び寄せ奉り給へるに、かの御移り香〔が〕の、いみじう艶〔えん〕に染みかへらせ給へれば、「をかしの御匂ひや。御衣〔ぞ〕はいと萎〔な〕えて」と、心苦しげに思〔おぼ〕いたり。「年ごろも、あつしくさだ過ぎ給へる人に添ひ給へるよ。かしこにわたりて見ならし給へなど、ものせしを、あやしう疎み給ひて、人も心置くめりしを、かかる折にしもものし給はむも、心苦しう」などのたまへば、「何かは。心細くとも、しばしはかくておはしましなむ。すこしものの心思し知りなむにわたらせ給はむこそ、よくは侍〔はべ〕るべけれ」と聞こゆ。

〔訳例〕

 あちら〔:姫君の邸〕では、今日、姫君の父宮がお越しになった。この数年よりいっそうひどく荒れ、広く古びた邸が、ますます人の出入りも少なく寂しいので、見渡しなさって、「このような所では、どうして、しばらくの間も幼い人がお過ごしになることが出来ようか。やはり、あちら〔:兵部卿の宮の邸〕へ移し申し上げてしまおう。どれほどの窮屈な所でもなく、乳母は曹司住みなどしてお仕え申し上げるのがよい。姫君は、幼い人々〔:子供たち〕がいるから、いっしょに遊んで、きっととても楽しくお過ごしになるだろう」などおっしゃる。
 姫君を近くに呼び寄せ申し上げなさったところ、あの源氏の君の移り香が、とても優美にしっかり染み込みなさっているので、「すばらしい匂いだなあ。お召し物はすっかり糊が落ちて」と、気の毒そうにお思いになっている。「何年もの間、病気がちで年をおとりになっている人〔:尼君〕と一緒にお暮らしになったよ。あちらに移って馴染みなさってくださいなど、なになにし〔:連絡し〕たけれども、尼君は不思議と嫌いなさって、私の妻も気兼ねするようであったので、このような時に姫君が継母のもとにいらっしゃるようなのも、かわいそうで」などおっしゃるので、「いえいえ。寂しくても、しばらくの間はこうしてお過ごしになるのがよいだろう。すこし分別がお付きになるだろう時にお移りになるようなのが、よいには違いありません」と少納言が申し上げる。

〔解説〕

 「今日しも」と副助詞「しも」が付いているのは、源氏の君が朝帰りしたちょうどその日だということです。
 兵部卿の宮は、尼君が亡くなったので姫君を引き取ろうという考えのようです。「何の所狭きほどにもあらず」の「所狭し」は精神的に気詰まりだ、窮屈だということで、継母のもとだといって窮屈な思いをすることはないということです。
 「をかしの御匂ひや」について、源氏の君の移り香であるとは兵部卿の宮は知りません。よい香りがする一方で、糊のきいた着物を着るべきなのに糊の落ちた着物を着ていることを気の毒がっています。
 「あやしう疎み給ひて」とあるように、尼君は姫君が兵部卿の宮の邸に引き取られることに反対していました〔:若紫38〕。継子いじめされるのが分かりきっていたからです。一方の兵部卿の宮の妻も「人も心置くめりし」とあって、継子の姫君を引き取ることに乗り気ではなかったようです。「かかる折にしもものし給はむも、心苦しう」とは、尼君が亡くなった途端に姫君が継母のもとへ移るのは気の毒だということです。
 総合してみると、状況はあまりよくありません。少納言はそれが分かっているから、先送りしようと考えているようです。


Home源氏物語

若紫45/56 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「夜昼恋ひ聞こえ給〔たま〕ふに、はかなきものもきこしめさず」とて、げにいといたう面痩〔おもや〕せ給へれど、いとあてにうつくしく、なかなか見え給ふ。「何か、さしも思〔おぼ〕す。今は世に亡き人の御ことはかひなし。おのれあれば」など語らひ聞こえ給ひて、暮るれば帰らせ給ふを、いと心細しと思〔おぼ〕いて泣い給へば、宮うち泣き給ひて、「いとかう思〔おも〕ひな入り給ひそ。今日明日、わたし奉〔たてまつ〕らむ」など、返す返すこしらへおきて、出〔い〕で給ひぬ。なごりも慰めがたう泣きゐ給へり。
 行く先の身のあらむことなどまでも思〔おぼ〕し知らず、ただ年ごろ立ち離るる折〔をり〕なうまつはしならひて、今は亡き人となり給ひにけると思すがいみじきに、幼き御心地なれど、胸つとふたがりて、例〔れい〕のやうにも遊び給はず。昼はさても紛らはし給ふを、夕暮れとなれば、いみじく屈〔く〕し給へば、「かくてはいかでか過ごし給はむ」と、慰めわびて、乳母〔めのと〕も泣きあへり。

〔訳例〕

 「夜も昼も慕い申し上げなさるので、ちょっとしたものも召し上がらずに」と乳母は言って、姫君は確かにとてもひどく顔がやつれなさっているけれども、とても気品がありかわいらしく、かえってお見えになる。「どうして、そんなにもお思いになるのか。今となって世の中にいない人のことは甲斐がない。私がいるから」などやさしく言葉を掛け申し上げなさって、日が暮れるとお帰りになるのを、とても寂しいとお思いになってお泣きになるので、宮もお泣きになって、「ほんとうにこんなに思い詰めなさってはいけません。今日か明日、お移し申し上げよう」など、くりかえしなだめておいて、お帰りになった。姫君は父宮が帰った後の寂しさの紛らわしようがなくずっと泣いていらっしゃる。
 姫君は将来の身の上のありようなどまでもお分かりにならず、尼君がただ長年離れる時がなくいつもそばに置いて、今は亡き人とおなりになってしまったとお思いになるのがとても悲しいので、幼い気持であるけれども、胸がいっぱいになって、いつものようにお遊びにならない。昼間はそれでも気持を紛らわしなさるけれども、夕暮れとなると、ひどくふさぎこみなさるので、「このようではどうしてお過ごしになることができようか」と、慰めることもできなくて、乳母も一緒に泣いている。

〔解説〕

 「おのれあれば」については、源氏の君が「まろ」と言っていた〔:若紫40〕のとは対照的だと、注釈があります。
 兵部卿の宮が「今日明日、わたし奉らむ」と言っていますが、暗くなって帰る時に「今日」と言っているので、夜のうちに姫君を引き取ることを考えていたのでしょうか。それなら、夜中の作業になります。古代には、日没時からその日が始まるという考え方もあったようです。


Home源氏物語

若紫46/56 前へ  次へ

源氏の君が惟光を派遣します。

〔本文〕

 君の御もとよりは、惟光〔これみつ〕を奉〔たてまつ〕れ給〔たま〕へり。「参り来べきを、内裏〔うち〕より召しあればなむ。心苦しう見奉りしも、しづ心なく」とて、宿直人〔とのゐびと〕奉れ給へり。「あぢきなうもあるかな。戯〔たはぶ〕れにても、もののはじめにこの御ことよ」「宮聞こし召しつけば、候〔さぶら〕ふ人々のおろかなるにぞさいなまむ」「あなかしこ、もののついでに、いはけなくうち出〔い〕で聞こえさせ給ふな」など言ふも、それをば何とも思〔おぼ〕したらぬぞ、あさましきや。
 少納言は惟光にあはれなる物語どもして、「あり経〔へ〕て後〔のち〕や、さるべき御宿世〔すくせ〕、逃〔のが〕れ聞こえ給はぬやうもあらむ。ただ今は、かけてもいと似げなき御ことと見奉るを、あやしう思しのたまはするも、いかなる御心にか、思ひ寄るかたなう乱れ侍〔はべ〕る。今日も、宮渡らせ給ひて、『うしろやすく仕うまつれ。心幼くもてなし聞こゆな』とのたまはせつるも、いとわづらはしう、ただなるよりは、かかる御好き事も思ひ出でられ侍りつる」など言ひて、「この人もことあり顔にや思はむ」など、あいなければ、いたう嘆かしげにも言ひなさず。大夫〔たいふ〕も、「いかなることにかあらむ」と、心得がたう思ふ。

〔訳例〕

 源氏の君の所からは、惟光を差し向けなさった。「参上しなければいけないけれども、内裏からお召しがあるのでね。気の毒に見申し上げたのも、気掛かりで」と言って、宿直人を差し向けなさった。「情けないことだなあ。遊びごとであっても、縁組みの最初にこういうことだよ」「父宮〔:兵部卿の宮〕がお聞き付けなさったならば、お仕え申し上げる人々の不行き届きとして叱るだろう」「ああ静かに、なにかの拍子に、うっかりお話し申し上げなさるな」など人々が言うのも、姫君はそれを何ともお思いになっていないのは、あきれたことだよ。
 少納言は惟光にしんみりとした話をあれこれして、「何年か経って、そうなるはずの前世からの御縁を、逃れ申し上げなさらないこともあるだろうか。今は、まったく不釣り合いなお話と見申し上げるけれども、並々でなくお思いになりお話しになるのも、どういうお考えだろうか、見当もつかずに思い乱れております。今日も、父宮がお越しになって、『安心できるようにお仕え申し上げよ。軽はずみに扱い申し上げるな』とおっしゃったのも、とても気が重く、何もなかった時よりは、このような色めいたこともふと気になっておりました」など言って、「この人〔:惟光〕も何かあったように思うだろうか」など、おもしろくないので、それほどがっかりに思っているようにもことさら言わない。大夫〔:惟光をさす〕も、「どういうことであるのだろうか」と、よく分からなく思っている。

〔解説〕

 惟光が源氏の君の言葉を伝えています。「宿直人奉れ給へり」とある「宿直人」は惟光のことだろうと、注釈があります。
 「もののはじめにこの御ことよ」という言葉は、女房たちが、源氏の君が姫君を引き取ることを、姫君との縁組みをすることと理解していることが分かります。普通の結婚であるならば、男は女のもとへ三夜連続して通いますが、その最初に晩に相当する今夜、仕事だから来れないと言ってくるわけです。女房たちが不満を言うのももっともなことです。
 「それをば何とも思したらぬぞ、あさましきや」は、女房たちの心配がまったく分からない姫君に対する草子地です。  少納言は、姫君がものが分かるようになった時に、源氏の君と一緒になる運勢なのかもしれないと言っています。「あやしう思しのたまはするも」の「あやし」は、前世の因縁としかとらえようのない源氏の君の執心ぶりを指しています。
 『うしろやすく仕うまつれ。心幼くもてなし聞こゆな』という兵部卿の宮の言葉、姫君を引き取って、将来的にはそれなりの相手と結婚させるつもりだから、いい加減な男を近づけさせるなという意図でしょう。この言葉、兵部卿の宮が実際に言ったかどうか〔:若紫44〕は分かりませんが、少納言の乳母としては、姫君を宮に引き取られたくないわけですから、それについて「いとわづらはしう」と語るのはよく分かります。


Home源氏物語

若紫47/56 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 参りて、ありさまなど聞こえければ、あはれに思〔おぼ〕しやらるれど、さて通ひ給〔たま〕はむも、さすがにすずろなる心地して、「軽々〔かるがる〕しうもてひがめたると、人もや漏〔も〕り聞かむ」など、つつましければ、「ただ迎へてむ」と思す。御文〔ふみ〕はたびたび奉〔たてまつ〕れ給ふ。暮るれば、例〔れい〕の大夫〔たいふ〕をぞ奉れ給ふ。「障〔さ〕はる事どものありて、え参り来〔こ〕ぬを、おろかにや」などあり。
 「宮より、明日にはかに御迎へにとのたまはせたりつれば、心あわたたしくてなむ。年ごろの蓬生〔よもぎふ〕を離〔か〕れなむも、さすがに心細く、候〔さぶら〕ふ人々も思ひ乱れて」と、言少〔ことずく〕なに言ひて、をさをさあへしらはず、もの縫ひいとなむけはひなどしるければ、参りぬ。

〔訳例〕

 惟光が源氏の君のもとへ参上して、姫君の様子などを申し上げたところ、愛しく思いをふと馳せなさるけれども、そのようにお通いになるようなことも、そうはいうもののちょっと違う気持がして、「軽率で風変わりだと、世間の人も漏れ聞くだろう」など、気が引けるので、「ともかく迎え取ってしまおう」とお思いになる。お手紙は何度もお出し申し上げなさる。日が暮れると、いつものように大夫〔:惟光〕を差し向け申し上げなさる。「差し支えることがいろいろあって、うかがうことができないのを、愛情がいい加減だとお思いでしょうか」など、源氏の君からの伝言がある。
 「兵部卿の宮から、明日、急にお迎えにとおっしゃっていたので、気持が落ち着かなくて。長年住み慣れた粗末な邸を離れてしまうようなのも、そうはいうものの心寂しく、お仕え申し上げる人々も思案に暮れて」と、言葉少なに少納言は返事を言って、ほとんど相手もせず、縫い物を仕度する様子などがはっきりしているので、惟光は源氏の君のもとへ帰参した。

〔解説〕

 惟光が連絡係をしています。源氏の君はどういう事情で、姫君のもとへ行けないのでしょうか、はっきり語られていません。世間の目もずいぶん気にしています。「すずろ」は意味のは把握しにくい言葉です。意識を離れ、あるいは、無視して、物事や心が進み、あるいは、存在するさまと辞書で説明されています。「どうかと」「行き過ぎ」「心任せな」と、注釈があります。
 「蓬生」はヨモギなどの雑草が生い茂った所ということで、姫君の住む邸を謙遜して言っています。「蓬」は「浅茅〔あさぢ〕」「葎〔むぐら〕」とともに荒れ果てた場所の描写に用いられます。「離〔か〕れ」は「枯れ」との掛詞であると、注釈があります。
 「今日明日、わたし奉らむ」〔:若紫45〕という兵部卿の宮の言葉を、少納言はここになって、「宮より、明日にはかに御迎へにとのたまはせたりつれば、心あわたたしくてなむ」と、惟光に伝えています。「言少なに言ひて」には、言外に源氏の君に訴えていると、注釈があります。父の兵部卿の宮に引っ越す話が急に決まって、女房たちは忙しく準備をしています。「物縫ひ」は新しい着物を仕立てることを指すようです。


Home源氏物語

若紫48/56 前へ  次へ

源氏の君は左大臣邸にいます。

〔本文〕

 君は大殿〔おほいとの〕におはしけるに、例の、女君とみにも対面し給〔たま〕はず。ものむつかしくおぼえ給ひて、あづまをすががきて、「常陸〔ひたち〕には田をこそ作れ」といふ歌を、声はいとなまめきて、すさびゐ給へり。
 参りたれば、召し寄せてありさま問ひ給ふ。しかしかなど聞こゆれば、くちをしう思〔おぼ〕して、「かの宮に渡りなば、わざと迎へ出〔い〕でむも、好き好きしかるべし。幼き人を盗み出でたりと、もどきおひなむ。そのさきに、しばし人にも口かためて、渡してむ」と思して、「暁〔あかつき〕かしこにものせむ。車の装束さながら。随身〔ずいじん〕一人二人仰せおきたれ」とのたまふ。承りて立ちぬ。
 君、「いかにせまし。聞こえありて好きがましきやうなるべきこと。人のほどだにものを思ひ知り、女の心交〔か〕はしけることと推し測られぬべくは、世の常なり。父宮の尋ね出で給へらむも、はしたなう、すずろなるべきを」と、思し乱るれど、さて外〔はづ〕してむはいとくちをしかべければ、まだ夜深〔よぶか〕う出で給ふ。

〔訳例〕

 源氏の君は左大臣邸にいらっしゃったところ、いつものように、女君〔:葵の上〕はすぐにもお会いにならない。不快にお感じになって、東琴〔:和琴〕を弾いて、「常陸には田作りをする」という歌を、声はとても優美に、気ままに歌っていらっしゃる。
 惟光が参上したので、お呼び寄せになって様子をお尋ねになる。これこれなど申し上げると、残念にお思いになって、「あの宮に移ってしまったならば、わざわざ迎え出すようなことも、物好きであるに違いない。幼い人を盗み出したと、きっと非難を受けるだろう。その前に、しばらく人にも口止めをして、移してしまおう」とお思いになって、「明け方にあちらへなになにし〔:出掛け〕よう。牛車の仕度はそのままで。随身を一人二人呼びつけておけ」とおっしゃる。惟光は承知して席を立った。
 源氏の君は、「どうしたらよいだろう。噂が立っては好色であることに違いない。せめて相手の年齢が男女の情が分かり、女と気持を交わしたことだと推測されそうであったならば、世の中によくあることだ。父宮が探し出しなさっているようなのも、きまり悪く、格好がつかないに違いないから」と、思い悩みなさるけれども、そのままで機会を逃してしまうようなのはとても残念に違いないので、まだ夜が明けないうちにお出かけになる。

〔解説〕

 源氏の君はめずらしく左大臣邸にいたようです。「おはしける」とは、ずっと滞在していたのか、たまたま訪れたのかは、はっきりしませんが、葵の上について、「例の、女君とみにも対面し給はず」とあるので、宮中から左大臣邸にやって来たのでしょう。
 「あづま」は東琴、日本固有の六弦の琴です。「常陸には田をこそ作れ」は風俗歌〔:地方の民謡〕で、「誰をかね、山を越え野をも越え、君が雨夜来ませるや」と歌詞が続きます。女の立場の歌で、一体誰を目当てに、雨が降る中を、野を越え山を越えてやって来たのかと歌っています。相手をしようとしない葵の上への当てこすりです。
 「しかしか」とは、明日、兵部卿の宮が姫君を引き取りにやって来るということでしょう。
 源氏の君は惟光に指示を与えた後も、「いかにせまし」以下、世間の噂や、兵部卿の宮との関係がまずくなることなど思い悩んでいますが、今しかチャンスはないと決心しました。


Home源氏物語

若紫49/56 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 女君、例のしぶしぶに、心もとけずものし給ふ。「かしこに、いとせちに見るべきことの侍〔はべ〕るを思ひ給〔たま〕へ出〔い〕でて、立ちかへり参り来〔き〕なむ」とて、出で給へば、候〔さぶら〕ふ人々も知らざりけり。わが御方〔かた〕にて、御直衣〔なほし〕などは奉〔たてまつ〕る。惟光〔これみつ〕ばかりを馬に乗せておはしぬ。
 門〔かど〕うちたたかせ給へば、心知らぬ者の開けたるに、御車をやをら引き入れさせて、大夫〔たいふ〕、妻戸〔つまど〕を鳴らして、しはぶけば、少納言聞き知りて、出で来〔き〕たり。「ここに、おはします」と言へば、「幼き人は、御殿籠〔おんとのごも〕りてなむ。などか、いと夜深〔よぶか〕うは出でさせ給へる」と、もののたよりと思ひて言ふ。
 「宮へ渡らせ給ふべかなるを、そのさきに聞こえ置かむとてなむ」とのたまへば、「何ごとにか侍らむ。いかにはかばかしき御答〔いら〕へ聞こえさせ給はむ」とて、うち笑ひてゐたり。君、入り給へば、いとかたはらいたく、「うちとけて、あやしき古人〔ふるびと〕どもの侍るに」と聞こえさす。「まだ、おどろい給はじな。いで、御目覚まし聞こえむ。かかる朝霧を知らでは、寝〔ぬ〕るものか」とて、入り給へば、「や」とも、え聞こえず。

〔訳例〕

 女君〔:葵の上〕は、いつものように心の進まない様子で、くつろがない様子でいらっしゃる。「あちら〔:二条の院〕で、ぜひとも片付けなければならないことがございますのを思い出しまして、折り返し戻ってきましょう」と女君に言って、源氏の君はお出掛けになるので、お仕え申し上げる人々も気が付かなかった。御自分の部屋で、直衣などをお召しになる。惟光だけを馬に乗せてお出掛けになった。
 門を叩かせなさると、事情を知らないものが門を開けたので、牛車をそっと中に引き入れさせて、大夫〔:これみつ〕が妻戸を叩いて、咳払いをすると、少納言の乳母が聞いてそれと分かって、出て来た。「ここに、源氏の君がいらっしゃる」と言うと、「幼い人〔:姫君〕はおやすみになって。どうして、このように夜がまだ深いうちにお越しになっているのか」と、なにかのついでと思って言う。
 「父宮の邸へお移りになる予定だということなので、その前にお話し申し上げておこうと思って」と源氏の君がおっしゃるので、「どういうことでございましょうか。どんなにかてきぱきとしたお返事を申し上げなさるだろう」と言って、少納言の乳母は笑って座っている。源氏の君が中にお入りになると、とてもきまり悪く、「だらしなく、見苦しい老女房どもがおりますので」と申し上げる。源氏の君が「姫君は、まだ目をお覚ましにならないだろうなあ。さあ、お起こし申し上げよう。このような朝霧を知らずに、寝るものか」と言って、お入りになるので、「もしもし」とも少納言の乳母は申し上げることができない。

〔解説〕

 源氏の君は、葵の上に外出の断りを言っています。〔若紫48〕で「まだ夜深う出で給ふ」ととりあえず述べておいて、出掛けるまでのことを詳しく繰り返して語っています。「わが御方」とは、左大臣邸にある源氏の君の部屋であると、注釈があります。源氏の君は牛車で、惟光は馬で出掛けました。
 「妻戸」とは、両開きの戸、寝殿造りの建物の四隅にあります。「しはぶく」は咳払いをすることですが、人がいることの合図です。
 「もののたより」とは、他の女性の所からの帰るついでということです。それにしてはまだ深夜であるので、「いと夜深うは」と助詞「は」で強調しています。少納言は源氏の君が姫君を引き取りに来たとは分かっていませんから、「いかにはかばかしき御答へ聞こえさせ給はむ」なんて、のんきな冗談を言っています。「や」は、源氏の君の行動を制する呼びかけの言葉です。


Home源氏物語

若紫50/56 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 君は何心もなく寝給〔たま〕へるを、抱〔いだ〕きおどろかし給ふに、おどろきて、宮の御迎へにおはしたると、寝〔ね〕おびれて思〔おぼ〕したり。御髪〔みぐし〕かき繕ひなどし給ひて、「いざ、給へ。宮の御使ひにて参り来〔き〕つるぞ」とのたまふに、「あらざりけり」と、あきれて、恐ろしと思ひたれば、「あな、心憂〔こころう〕。まろも同じ人ぞ」とて、かき抱きて出〔い〕で給へば、大夫〔たいふ〕、少納言など、「こは、いかに」と聞こゆ。
 「ここには常にもえ参らぬがおぼつかなければ、心やすき所にと聞こえしを、心憂く、渡り給ふべかんなれば、まして聞こえがたかんべければ。人一人参られよかし」とのたまへば、心あわたたしくて、「今日は、いと便〔びん〕なくなむ侍〔はべ〕るべき。宮の渡らせ給はむには、いかさまにか聞こえやらむ。おのづから、ほど経〔へ〕て、さるべきにおはしまさば、ともかうも侍りなむを、いと思ひやりなきほどのことに侍れば、候〔さぶら〕ふ人々苦しう侍るべし」と聞こゆれば、「よし、後〔のち〕にも人は参りなむ」とて、御車寄せさせ給へば、あさましう、いかさまにと思ひあへり。若君も、あやしと思して泣い給ふ。少納言、とどめ聞こえむかたなければ、昨夜〔よべ〕縫ひし御衣〔ぞ〕どもひきさげて、自らもよろしき衣着かへて、乗りぬ。

〔訳例〕

 姫君は何も知らずにおやすみになっているのを、抱いて起こしなさると、目を覚まして、父宮が迎えにいらっしゃったと、寝ぼけてお思いになっている。髪を撫でて整えなどしなさって、「さあ、いらっしゃい。宮のお使いで参上したよ」とおっしゃるので、「違う人だよ」と、びっくりして、恐ろしいと思っているので、「ああ、情けない。私も同じ人だよ」と言って、抱いて外にお出になるので、大輔や少納言などは、「これはどういうことなのか」と申し上げる。
 「ここにはいつも参上できないのが心もとないから、気楽な所でと以前申し上げたのに、情けないことに、引っ越しなさることになっているそうであるから、まして、お話し申し上げることができないに違いないので。誰か一人参上なさりなさいよ」とおっしゃるので、あたふたあわてて、「今日は、とても具合が悪いに違いありません。兵部卿の宮がお越しになるだろう時には、どのように御説明申し上げようか。自然と、時間が経って、そうなるはずの運勢でいらっしゃるならば、どのようにもきっとなるでしょうけれども、まったく予想もつかない急なことでございますから、お仕え申し上げる人々も困るに違いありません」と少納言が申し上げるので、「仕方がない、後から女房は参上するのがよいだろう」と言って、牛車を寄せさせなさるので、びっくりして、「どうしたことか」と皆思っている。姫君も、変だとお思いになってお泣きになる。少納言は、引き止め申し上げるようなすべがないので、昨夜縫ったお召し物を携えて、自分も感じの良い着物に着替えて、牛車に乗った。

〔解説〕

 源氏の君が姫君を奪い取りにやって来たのが分かって、少納言を始め女房たちはおろおろしています。
 「大夫、少納言など」の「大夫」は、「大輔」と表記して姫君付きの女房だとする注釈、「大夫」と表記して惟光のことだとする注釈があります。惟光のことだとすると、惟光もびっくりするほどの源氏の君の唐突な行動ということになります。〔若紫48〕の「暁かしこにものせむ。車の装束さながら。随身一人二人仰せおきたれ」という源氏の君の指示を、いつもの夜の外出だと惟光は理解していたのでしょう。源氏の君は胸の内を惟光にも言っていなかったことになります。
 ともかく、少納言の乳母だけが姫君に付き添って行きました。


Home源氏物語

若紫51/56 前へ  次へ

源氏の君が姫君を連れ帰りました。

〔本文〕

 二条の院は近ければ、まだ明うもならぬほどにおはして、西の対〔たい〕に御車寄せて下〔お〕り給〔たま〕ふ。若君をば、いと軽〔かろ〕らかにかき抱〔いだ〕きて下ろし給ふ。少納言、「なほ、いと夢の心地し侍〔はべ〕るを、いかにし侍るべきことにか」と、やすらへば、「そは、心なんなり。御自ら渡し奉〔たてまつ〕りつれば、帰りなむとあらば、送りせむかし」とのたまふに、笑ひて下りぬ。にはかに、あさましう、胸も静かならず。「宮の思〔おぼ〕しのたまはむこと。いかになり果て給ふべき御ありさまにか。とてもかくも、頼もしき人々に後〔おく〕れ給へるがいみじさ」と思ふに、涙の止まらぬを、さすがにゆゆしければ、念じゐたり。
 こなたは住み給はぬ対なれば、御帳〔みちゃう〕などもなかりけり。惟光〔これみつ〕召して、御帳、御屏風など、あたりあたり仕立てさせ給ふ。御几帳〔みきちゃう〕の帷子〔かたびら〕引き下ろし、御座〔おまし〕などただひき繕ふばかりにてあれば、東〔ひむがし〕の対に、御宿直物〔とのゐもの〕召しに遣〔つか〕はして、大殿籠〔おほとのごも〕りぬ。

〔訳例〕

 二条の院は近いので、まだ明るくもならないうちにお帰りになって、西の対に牛車を寄せてお下りになる。姫君を、とても軽々と抱いて下ろしなさる。少納言が、「やはり、まったく夢の気持がしますけれども、どうしますのがよいことだろうか」と、ためらうので、「それは、あなたの気持次第であるようだ。御自身はお移し申し上げたので、あなたは帰ってしまおうということだったならば、送りをしようよ」とおっしゃるので、少納言は笑って牛車から下りた。突然で、驚きあきれて、気持も落ち着かない。「兵部卿の宮がお思いになりお話しになるだろうこと。姫君は最後にはどのようにおなりになるはずの運勢だろうか。そうあってもこうあっても、頼りになる人々に先立たれなさっているのが気の毒だ」と思うと、涙が止まらないのを、そうはいうものの縁起でもないので、じっとこらえている。
 こちらは暮らしていらっしゃらない対の屋であるので、御帳などもなかった。惟光をお呼びになって、御帳や屏風など、あちらこちら仕度させなさる。几帳の帷子を引き下ろし、お座りになる敷物などをちょっと整えるだけであるので、東の対に夜着をお取り寄せに人を派遣なさって、おやすみになった。

〔解説〕

 二条の院へはすぐでした。
 「そは、心なんなり」の「なり」はいわゆる伝聞・推定「なり」です。あなたの気の済むようにせよということで、源氏の君のやや居直った発言であると、注釈があります。
 「とてもかくも」とは姫君の引き取られる先が、父宮の兵部卿の宮であっても、源氏の君であってもということです。「頼もしき人々に後れ給へる」とは、姫君の母君や祖母の尼君という母方の人に先立たれていることを言っています。少納言が涙をこらえているのは、いわば結婚して新しい生活が始まる初日にあたるわけなので、縁起が悪いと考えたからです。
 二条の院は、普段は源氏の君がいるだけですから、西の対はほとんど使っていないようです。「御帳〔みちょう〕」は、室内の仕切りや外界との仕切りとして鴨居から垂れ下げる布です。


Home源氏物語

若紫52/56 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 若君は、いとむくつけく、いかにすることならむと、震〔ふる〕はれ給〔たま〕へど、さすがに声立ててもえ泣き給はず。「少納言がもとに寝む」とのたまふ声、いと若し。「今は、さは大殿籠〔おほとのご〕もるまじきぞよ」と教へ聞こえ給へば、いとわびしくて泣き臥し給へり。乳母〔めのと〕はうちも臥されず、ものもおぼえず起きゐたり。
 明けゆくままに、見わたせば、御殿〔おとど〕の造りざま、しつらひざま、さらにも言はず、庭の砂子〔すなご〕も玉を重ねたらむやうに見えて、かかやく心地するに、はしたなく思ひゐたれど、こなたには女なども候〔さぶら〕はざりけり。けうとき客人〔まらうど〕などの参る折節の方〔かた〕なりければ、男〔おとこ〕どもぞ御簾〔みす〕の外〔と〕にありける。
 かく人迎へ給へりと聞く人、「誰〔たれ〕ならむ。おぼろけにはあらじ」と、ささめく。御手水〔てうづ〕、御粥〔かゆ〕など、こなたに参る。日高う寝起き給ひて、「人なくて、悪〔あ〕しかんめるを、さるべき人々、夕つけてこそは迎へさせ給はめ」とのたまひて、対〔たい〕に童女〔わらは〕召しにつかはす。「小さき限り、ことさらに参れ」とありければ、いとをかしげにて、四人参りたり。

〔訳例〕

 姫君は、とても気味悪く、どのようにすることであるのだろうと、思わず身体が震えなさるけれども、そうはいうものの声を立ててお泣きになることはできない。「少納言の所で寝よう」とおっしゃる声が、とても幼い。「もう今は、そのようにおやすみになってはいけないよ」と教え申し上げなさると、とても悲しくて泣き伏しなさっている。乳母は横になることもできず、茫然としてずっと起きている。
 夜が明けてゆくにつれて、見渡すと、御殿の造り方、設備のありさまは、言うまでもなく素晴らしく、庭の白い砂も宝石を重ねてあるように見えて、まばゆい感じがするので、きまり悪く思っているけれども、こちらには女房なども伺候していなかった。たまの客人などが参上する時々の場所であったので、下男たちが御簾の外に控えていた。
 このように女性をお迎えになったと聞く人は、「誰なのだろう。並々の御愛情ではないだろう」と、ひそひそ話をする。手水や粥などを、こちらにお運びする。日が高くなってからお起きになって、「人がいなくて、不都合であるようだから、ふさわしい人々を、夕方にお呼びになるのがよい」とおっしゃって、東の対に童女を呼び寄せに人をおやりになる。「幼い者だけ、特別に参上せよ」とあったので、とてもかわいらしい姿で、四人参上した。

〔解説〕

 「今は、さは大殿籠〔おほとのご〕もるまじきぞよ」は、もう大きくなったのだから乳母と寝てはいけないよということです。「げに、言ふかひなのけはひや。さりとも、いとよう教へてむ」〔:若紫35〕とありました。
 手水は洗面、粥は朝食です。「参る」は謙譲語です。お運びするということでしょう。
 「さるべき人々、夕つけてこそは迎へさせ給はめ」とは、故尼君邸に残された女房を呼び付けなさいということです。
 呼び寄せられた童女は、女房たちの子供なのでしょうか。四人ぞろぞろっと、かわいい姿で出てくるのは、お話ということですからそれはそれでよいのですが、こういうことも実際にあったのでしょう。『枕草子』の「ひとばへするもの」の章段には、局〔つぼね〕に住んでいる女房の子供の話があります。


Home源氏物語

若紫53/56 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 君は御衣〔ぞ〕にまとはれて臥し給〔たま〕へるを、せめて起こして、「かう、心憂〔こころう〕くなおはせそ。すずろなる人は、かうはありなむや。女は心柔らかなるなむよき」など、今より教へ聞こえ給ふ。御容貌〔かたち〕は、さし離れて見しよりも、清らにて、なつかしううち語らひつつ、をかしき絵、遊びものども取りに遣〔つか〕はして、見せ奉〔たてまつ〕り、御心につくことどもをし給ふ。
 やうやう起きゐて見給ふに、鈍色〔にびいろ〕のこまやかなるが、うち萎〔な〕えたるどもを着て、何心なくうち笑みなどしてゐ給へるが、いとうつくしきに、我もうち笑まれて見給ふ。
 東〔ひんがし〕の対〔たい〕に渡り給へるに、立ち出〔い〕でて、庭の木立〔こだち〕、池の方などのぞき給へば、霜枯れの前栽〔しもがれ〕、絵に描けるやうにおもしろくて、見も知らぬ四位〔しゐ〕、五位〔ごゐ〕こきまぜに、隙〔ひま〕なう出で入りつつ、「げに、をかしき所かな」と思す。御屏風どもなど、いとをかしき絵を見つつ、慰めておはするもはかなしや。

〔訳例〕

 姫君はお召し物に包まれて横におなりになっているのを、源氏の君は無理に起こして、「このように、情けなくいらっしゃってはいけません。いい加減な人は、このようにするだろうか。女は気立てが穏やかであるのがよい」など、今から教え申し上げなさる。姫君の顔立ちは、遠くから見た時よりも気品があって美しく、源氏の君は優しく言葉を掛けながら、みごとな絵や、玩具を取りにおやりになって、お見せ申し上げ、姫君の気に入ることどもをしなさる。
 姫君がやっと起き上がって、絵や玩具を御覧になる時に、姫君は鈍色の濃いのが、柔らかくなったものを着て、無邪気に笑いなどしてお座りになっているのが、とてもかわいらしいので、源氏の君自身もふと微笑んで御覧になる。
 東の対に源氏の君がお行きになったので、姫君は部屋の端まで出て、庭の木立や池の方などをのぞきなさると、霜枯れの前栽が、絵に描いたように美しくて、見たこともない四位や五位の者が入り乱れて、ひっきりなしに出入りをしながら、「確かに、美しい所だなあ」と、姫君はお思いになる。屏風なども、とてもみごとな絵を見ながら、気持を紛らわせていらっしゃるのも他愛ないことだ。

〔解説〕

 「かう、心憂くなおはせそ」とは、姫君が臥せってばかりいると源氏の君は悲しいということ、「すずろなる人は、かうはありなむや」とは、いい加減な男はこのように尽くしたりしないということのようです。
 姫君の顔立ちが「清ら」だと言っていますが、「清ら」は第一級の美しさを言う言葉です。「清げ」はこざっぱりとした美しさを言います。「なつかし」は、心ひかれ、優しさが感じられて、離れたくないさまを言います。こういう言葉は、今の言葉に移すのが難しいです。
 姫君が着ている「鈍色〔にびいろ:濃いねずみ色〕」の服は喪服です。「こまやか」は喪服の色の濃いさまを言います。血縁関係が深いほど濃い色の喪服を着ます。母方の祖母の喪は三ヶ月だということです。
 源氏の君が用事か何かで東の対へ行った後、姫君は「立ち出で」て庭の様子を見ていますが、簀子〔すのこ:縁側〕に出たのではありません。部屋の端までやって来てということです。「のぞき給へば」とあるので、簾越しに見ているのでしょう。
 「御屏風どもなど、いとをかしき絵を見つつ、慰めておはするもはかなしや」は草子地ですが、姫君が「心柔らか」な人柄であることを示しています。


Home源氏物語

若紫54/56 前へ  次へ

源氏の君は姫君に付きっきりです。

〔本文〕

 君は、二三日、内裏〔うち〕へも参り給〔たま〕はで、この人をなつけ語らひ聞こえ給ふ。やがて本〔ほん〕にと思〔おぼ〕すにや、手習、絵などさまざまに書きつつ、見せ奉〔たてまつ〕り給ふ。いみじうをかしげに書き集め給へり。「武蔵野と言へばかこたれぬ」と、紫の紙に書い給へる墨つきの、いとことなるを取りて見ゐ給へり。すこし小さくて、

  ねは見ねどあはれとぞ思ふ武蔵野の
     露分けわぶる草のゆかりを

とあり。
 「いで、君も書い給へ」とあれば、「まだ、ようは書かず」とて、見上げ給へるが、何心なくうつくしげなれば、うちほほ笑みて、「よからねど、むげに書かぬこそ悪〔わ〕ろけれ。教え聞こえむかし」とのたまへば、うちそばみて書い給ふ手つき、筆とり給へるさまの幼げなるも、らうたうのみおぼゆれば、心ながらあやしと思す。「書きそこなひつ」と恥ぢて隠し給ふを、せめて見給へば、

  かこつべきゆゑを知らねばおぼつかな
     いかなる草のゆかりなるらむ

と、いと若けれど、生〔お〕ひ先見えて、ふくよかに書い給へり。故〔こ〕尼君のにぞ似たりける。「今めかしき手本習はば、いとよう書い給ひてむ」と見給ふ。雛〔ひひな〕など、わざと屋〔や〕ども作り続けて、もろともに遊びつつ、こよなきもの思ひの紛らはしなり。

〔訳例〕

 源氏の君は、二三日、内裏へも参上なさらずに、この姫君を手なずけ親しく言葉を交わし申し上げなさる。そのまま手本にとお思いになるのだろうか、手習いや絵などをさまざまに書いてはお見せ申し上げなさる。とてもみごとに書き集めなさっている。「武蔵野というとつい恨み言が出る」と、紫の紙にお書きになっている墨の具合が、とても格別であるのを取って姫君はじっと御覧になる。すこし小さい文字で、

  寝てはいないけれども愛しいと思う。武蔵野の
     露のおりた野を分け入ることができない紫草の縁の人を。

と書いてある。
 「さあ、あなたもお書きになさい」と言葉があるので、「まだ、上手には書けない」と言って、見上げなさっているのが、無邪気でかわいらしいので、源氏の君は微笑んで、「上手くなくても、まったく書かないのはいけない。教えて差し上げようね」とおっしゃるので、ちょっと横を向いてお書きになる手つきや、筆をお取りになっている様子があどけないのも、ただただかわいらしく感じられるので、自分の心でありながら不思議だとお思いになる。「書き損じてしまった」と恥ずかしがってお隠しになるのを、無理に御覧になると、

  嘆かなければならない理由を知らないからよく分からない。
     どういう草の縁であるのだろう。

と、とても幼いけれども、将来の上達が見込める感じに、ふっくらとお書きになっている。亡き尼君の筆跡に似ていた。「今風の手本を習ったならば、きっととても上手にお書きになるだろう」と御覧になる。人形など、わざわざ家をいくつも作って、一緒に遊びながら、この上ないもの思いの気晴らしである。

〔解説〕

 姫君がとてもかわいらしいです。
 「武蔵野と言へばかこたれぬ」は、「知らねども武蔵野と言へばかこたれぬよしやさこそは紫のゆゑ(あなたの気持は分からないけれども、武蔵野というとつい恨み言が出る。しかたがない。紫草の縁なのだけれども)」(古今六帖)によっています。「武蔵野」が姫君、「紫」が藤壺の宮のことだと、注釈があります。
 姫君の詠んだ歌と姫君のかわいらしさとの間にずいぶん落差があるようですが、和歌作りの才能が豊かであることが知られると、注釈があります。「武蔵野と言へばかこたれぬ」の歌とは、「かこつ」「ゆゑ」「知らぬ」が共通していて、「ねは見ねど」の歌とは、「草のゆかり」が共通しています。与えられた二首の歌に対して、返歌を詠んだという形になっています。「かこつべきゆゑを知らねばおぼつかな」という表現は、男から言い寄られた女の歌として、切り返しの形ができています。


Home源氏物語

若紫55/56 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 かのとまりにし人々、宮渡り給〔たま〕ひて、尋ね聞こえ給ひけるに、聞こえやる方〔かた〕なくてぞ、わびあへりける。「しばし、人に知らせじ」と君ものたまひ、少納言も思ふことなれば、せちに口固めやりたり。ただ、「行方〔ゆくへ〕も知らず、少納言が率〔ゐ〕て隠し聞こえたる」とのみ聞こえさするに、宮も言ふかひなう思して、「故〔こ〕尼君も、かしこに渡り給はむことを、いとものしと思したりしことなれば、乳母〔めのと〕の、いとさし過ぐしたる心ばせのあまり、おいらかに渡さむを便〔びん〕なしなどは言はで、心にまかせ、率〔ゐ〕てはふらかしつるなんめり」と、泣く泣く帰り給ひぬ。「もし、聞き出〔い〕で奉〔たてまつ〕らば、告げよ」とのたまふも、わづらはしく。
 僧都〔そうづ〕の御もとにも、尋ね聞こえ給へど、あとはかなくて、あたらしかりし御容貌〔かたち〕など、恋しく悲しと思〔おぼ〕す。北の方も、母君を憎しと思ひ聞こえ給ひける心も失せて、わが心にまかせつべう思しけるに違〔たが〕ひぬるは、くちをしう思しけり。

〔訳例〕

 あの留まってしまった人々〔:女房たち〕は、兵部卿の宮がお越しになって、お尋ね申し上げなさった時に、説明し申し上げようもなくて、皆困っていた。「しばらくの間は、誰にも知らせないようにしよう」と源氏の君もおっしゃり、少納言も思うことであるので、厳重に口止めするように伝えていた。ただ、「どこへとも分からず、少納言がつれてお隠し申し上げた」とばかり申し上げるので、宮も言っても仕方がなくお思いになって、「故尼君も、あちら〔:兵部卿宮邸〕にお移りになるようなことを、とても気に入らなくお思いになっていたことであるから、乳母の少納言が、まったく出過ぎた考えのあまりに、すなおに、姫君を移すようなことを具合が悪いなどは言わずに、気持に任せて、連れ出して行方しれずにしてしまったのであるようだ」と、兵部卿の宮は泣く泣くお帰りになった。「もし、聞き出し申し上げたならば、連絡せよ」とおっしゃるのも、女房どもにとっては煩わしく。
 兵部卿の宮は僧都の所にもお尋ね申し上げなさるけれども、手がかりはなくて、姫君のもったいなかった顔立ちなどを、恋しく悲しいとお思いになる。兵部卿の北の方も、姫君の母親を気に入らないと思い申し上げなさった気持もなくなって、自分の思いの通りにできるに違いなくお思いになった心積もりから外れてしまったのは、残念にお思いになった。

〔解説〕

 「せちに口固めやりたり」は、絶対に口外してはいけないと、二条の院にいる少納言が、もとの邸にいる女房たちに言い送ったということです。源氏の君も〔若紫48〕で「しばし人にも口かためて、渡してむ」と考えていました。
 「母君を憎しと思ひ聞こえ給ひける」と、兵部卿の宮の北の方が姫君の母親を気に入らないと思っていたことが始めて語られています。〔若紫13〕では「本の北の方、やむごとなくなどして、安からぬこと多くて」と語られていました。正妻が夫の愛人に圧力をかけることは、〔帚木24〕の頭中将の夕顔の話でもありました。
 「わが心にまかせつべう思しけるに違ひぬるは、くちをしう思しけり」とあるので、北の方は思う存分に姫君をいじめてやろうという心積もりであったようです。ありがちな継子いじめです。


Home源氏物語

若紫56/56 前へ

二条の院の様子です。

〔本文〕

 やうやう人参り集りぬ。御遊びがたきの童女〔わらはべ〕、稚児〔ちご〕ども、いとめづらかに今めかしき御ありさまどもなれば、思ふことなくて遊びあへり。
 君は、男君〔をとこぎみ〕のおはせずなどして、さうざうしき夕暮れなどばかりぞ、尼君を恋ひ聞こえ給〔たま〕ひて、うち泣きなどし給へど、宮をばことに思ひ出〔い〕で聞こえ給はず。もとより見ならひ聞こえ給はでならひ給へれば、今はただこの後〔のち〕の親を、いみじう睦びまつはし聞こえ給ふ。ものよりおはすれば、まづ出でむかひて、あはれにうち語らひ、御懐〔ふところ〕に入りゐて、いささか疎く恥づかしとも思ひたらず。さるかたに、いみじうらうたきわざなりけり。
 さかしら心あり、何くれとむつかしき筋になりぬれば、わが心地もすこし違ふふしも出で来〔く〕やと、心おかれ、人も恨みがちに、思ひのほかのこと、おのづから出で来るを、いとをかしきもてあそびなり。女〔むすめ〕などはた、かばかりになれば、心やすくうちふるまひ、隔てなきさまに臥し起きなどは、えしもすまじきを、これは、いとさまかはりたるかしづきぐさなりと、思〔おも〕ほいたんめり。

〔訳例〕

 だんだんと人〔:女房たち〕が参上し集まった。遊び仲間の童女や子供なども、とてもめったになく現代風なお二人の様子であるので、何の気遣いもなく皆で遊んでいる。
 姫君は、源氏の君がいらっしゃらずなどして、手持ち無沙汰な夕暮れなどだけは、姫君を恋しく思い申し上げなさって、泣きなどしなさるけれども、兵部卿の宮を特別に思い出し申し上げなさらない。もともと普段からお会い申し上げなさらずにずっと過ごしなさっているので、今はただただこの後の親〔:源氏の君のこと〕を、とても親しみ付きまとい申し上げなさる。源氏の君がよそからお帰りになると、まっさきに対面して、仲良く話をし、懐に入って座って、すこしも遠慮したり気詰まりだと思っていない。それなりに、たいそうかわいいものであった。
 女にこざかしい心があり、なにやかやと煩わしい関係になってしまうと、自分の気持もすこしなじまない所も出て来るかなどと、気遣いされ、女も恨み言をよく言い。不本意なことが自然と起こるけれども、これはとてもかわいい遊び相手である。娘などは、とはいえ、この程度の年になると、気楽に振る舞い、分け隔てがないように寝起きしたりなどは、とてもできないに違いないけれども、これは、とても風変わりな大事に育てる娘であると、お思いになっているようだ。

〔解説〕

 「いとめづらかに今めかしき御ありさまども」は源氏の君と姫君の、本当の夫婦ではないけれども、夫婦のような暮らしぶりを言っている言葉であるようです。源氏の君を男君と言っていますが、「男君」は結婚した関係にある男性側の敬称で、女性の側を「女君」と言います。「君」は「女君」に準じた言い方です。言葉の上では、二人は夫婦扱いです。
 「さかしら心あり」以下の説明は、帚木の巻の雨夜の品定めを思い起こさせます。女が嫉妬をするようになると気持にも隔たりが生まれるということのようです。
 でも、この疑似的な同棲生活は〔若紫54〕で「こよなきもの思ひの紛らはしなり」とあったように、藤壺の宮への恋慕の思いを紛らわすためであったのです。
 こんなところで若紫の巻が終わります。

Topに戻る