Home源氏物語

紅葉賀1/37      次へ

紅葉賀は、物語が少し前に戻って、源氏の君、十八歳の冬から始まります。

〔本文〕

 朱雀院〔すざくゐん〕の行幸〔ぎゃうがう〕は、神無月〔かむなづき〕の十日あまりなり。世の常ならず、おもしろかるべきたびのことなりければ、御方々〔かたがた〕、物見給〔たま〕はぬことをくちをしがり給ふ。上〔うへ〕も、藤壺の見給はざらむを、飽〔あ〕かず思〔おぼ〕さるれば、試楽〔しがく〕を御前〔ごぜん〕にてせさせ給ふ。源氏の中将は青海波〔せいがいは〕をぞ舞ひ給ひけにる。片手は大殿〔おほいとの〕の頭の中将。容貌〔かたち〕、用意、人にはことなるを、立ち並びては、なほ花のかたはらの深山木〔みやまぎ〕なり。
 入り方の日かげ、さやかにさしたるに、楽〔がく〕の声まさり、もののおもしろきほどに、同じ舞の足踏み、おももち、世に見えぬさまなり。詠〔えい〕などし給へるは、「これや、仏の御迦陵頻伽〔かりょうびんが〕の声ならむ」と聞こゆ。
 おもしろくあはれなるに、帝、涙を拭ひ給ひ、上達部〔かんだちめ〕親王〔みこ〕たちも、みな泣き給ひぬ。詠〔えい〕果てて、袖うちなほし給へるに、待ちとりたる楽のにぎははしきに、顔の色あひまさりて、常よりも光ると見え給ふ。

〔訳例〕

 朱雀院への行幸は、陰暦十月の十日過ぎである。普通の行幸ではなく、すばらしいに違いない今回の催しであったので、後宮の方々〔:女御更衣〕たちは、見物なさらないことを残念にお思いになる。主上も、藤壺の宮が御覧にならないようなのを、心残りにお思いにならずにはいられないので、予行演習を御前で執り行わせなさる。源氏の中将は青海波を舞いなさった。相方は左大臣家の頭の中将。顔立ちや心遣いは、ほかの人よりは格別であるけれども、源氏の君と立ち並んでは、やはり花のそばの深山木である。
 西山に入る頃の日の光が、はっきりと射している時に、演奏が高まり、すべてが盛り上がる時に、同じ舞いの足の踏み方、顔つきは、世の中では目にすることがないありさまである。詩句の朗唱などしなさっているのは、「これが、仏の迦陵頻伽の声だろう」と聞こえる。
 素晴らしく感動的であるので、帝は涙を拭いなさり、上達部や親王たちも、皆お泣きになった。朗唱が終わって、袖をもとに戻しなさった時に、それを待っていた演奏がにぎやかであるので、顔色がいっそうよくなって、源氏の君は普段よりも光るようにお見えになる。

〔解説〕

 〔若紫37〕や〔末摘花19〕などで話題になっていた朱雀院の行幸の話です。今日はその予行演習、リハーサルです。
 こういう雅楽の演奏は今でも見たり聞いたりすることができます。ただし、担当者が高齢化しているので、源氏の君のような美貌の舞人は少ないようです。
 「詠などし給へる」については、演奏が一旦止まり、その間、舞人によって詩句を字音のまま吟詠することで、「青海波」では小野篁作と伝えられる「桂殿初歳を迎へ、桐楼早年に媚ぶ。花を剪る梅樹の下、蝶燕画梁の辺」が吟詠されたと、注釈があります。  迦陵頻伽は極楽にいるとされる、声がとても美しい鳥で、釈迦の声のたとえに用いられるということです。


Home源氏物語

紅葉賀2/37  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 東宮の女御〔にょうご〕、かくめでたきにつけても、ただならず思〔おぼ〕して、「神など、空にめでつべき容貌〔かたち〕かな。うたてゆゆし」とのたまふを、若き女房などは、心憂〔こころう〕しと耳とどめけり。藤壺〔ふじつぼ〕は、「おほけなき心のなからましかば、ましてめでたく見えまし」と思すに、夢の心地なむし給〔たま〕ひける。宮は、やがて御宿直〔とのゐ〕なりけり。
 「今日の試楽〔しがく〕は、青海波〔せいがいは〕に事みな尽きぬな。いかが見給ひつる」と、聞こえ給へば、あいなう、御いらへ聞こえにくくて、「殊〔こと〕に侍〔はべ〕りつ」とばかり聞こえ給ふ。「片手もけしうはあらずこそ見えつれ。舞のさま、手づかひなむ、家の子は殊なる。この世に名を得たる舞の男どもも、げにいとかしこけれど、ここしうなまめいたる筋を、えなむ見せぬ。試みの日、かく尽くしつれば、紅葉〔もみぢ〕の陰やさうざうしくと思へど、見せ奉〔たてまつ〕らむの心にて、用意せさせつる」など聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 東宮の女御〔:弘徽殿の女御〕が、源氏の君がこのように立派であるにつけても、心穏やかでなくお思いになって、「神など、空で魅入ってしまいそうな顔立ちだなあ。ああ嫌だ、縁起でもない」とおっしゃるのを、若い女房などは、不愉快だと聞きとがめた。藤壺の宮は、「もし恐れ多い気持がなかったならば、まして立派に見えただろうのに」とお思いになると、夢のような気持がしなさった。藤壺の宮はそのままお泊まりであった。
 「今日の予行演習は、青海波にすべてさらわれてしまったな。どう御覧になった」と、桐壺帝が申し上げなさるので、困ったことに、藤壺の宮はお返事の申し上げようがなくて、「格別でございました」とだけ申し上げなさる。「相方も悪くはなく見受けられた。舞いの様子、手の使い方は、良家の子息は格別だ。この世で名声を得た舞いの専門家どもも、とても優秀だけれども、おおらかで優美な味わいを見せることができない。予行演習の日に、こうしてすべて出してしまったので、紅葉のもとはもの足りないかと思うけれども、あなたにお見せ申し上げようという気持から、準備をさせた」など桐壺帝が申し上げなさる。

〔解説〕

 「神など、空にめでつべき容貌かな」は、源氏の君があまりにも美貌であるので、神隠しにあうのではないかということです。この言葉を言った東宮の女御は、弘徽殿の女御と呼ばれる女性で、右大臣の娘ですが、物語では一貫して源氏の君に反感を持ち続ける人物です。
「おほけなき心」の「おほけなし」は、自分の身分、立場、能力をわきまえた謙虚さがなく、心や態度が分を超えているさまを言います。ここでは、藤壺の宮が、桐壺帝の寵愛を受ける身でありながら源氏の君と密通したことを指しています。「夢の心地」には、悪夢の中をさまよっているような感覚と、注釈があります。
 「今日の試楽」と「片手も」で始まる会話文は桐壺帝が藤壺の宮に話した言葉です。「いかが見給ひつる」や「見せ奉らむの心にて」というように、帝は宮に敬語を使っています。また、どちらも「聞こえ給へば」「聞こえ給ふ」というように帝が主語の謙譲語が出ています。敬語法の勉強になるところです。


Home源氏物語

紅葉賀3/37  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 つとめて、中将の君、「いかに御覧じけむ。世に知らぬ乱〔みだ〕り心地ながらこそ。

  もの思ふに立ち舞ふべくもあらぬ身の
     袖うち振りし心知りきや

あなかしこ」とある御返り、目もあやなりし御さま、容貌〔かたち〕に、見給〔たま〕ひ忍ばれずやありけむ、

  唐人〔からひと〕の袖振ることは遠けれど
     立ち居〔ゐ〕につけてあはれとは見き

大方〔おほかた〕には」とあるを、限りなうめづらしう、「かやうの方さへ、たどたどしからず、ひとの朝廷〔みかど〕まで思〔おも〕ほしやれる御后〔きさき〕言葉の、かねても」と、ほほ笑まれて、持経〔ぢきゃう〕のやうにひき広げて見ゐ給へり。

〔訳例〕

 翌朝、中将の君〔:源氏の君〕が、「どのように御覧になったのだろう。この世に例のない乱れた気持のままで。

  もの思いで立って舞うこともできそうもない私が
     袖を振った気持が分かったか。

ああ恐れ多い」とあるお返事は、まぶしいほどであった源氏の君の姿や顔立ちであるので、御覧になって気持を抑えられなかったのだろうか、

  中国の人が袖を振って舞ったことには疎いけれども
     舞いぶりについてはすばらしいと思った。

並々の腕前とは」と書いてあるのを、源氏の君は、限りなくうれしく、「このような方面までも、不案内ではなく、よその朝廷まで思いを巡らしなさっている后としての言葉遣いが、もうすでに」と、思わず笑みがもれて、持経のように広げてじっと御覧になっている。

〔解説〕

 源氏の君が藤壺の宮に手紙を出すと、藤壺の宮はよほど源氏の君の舞いに感動したのでしょう、めずらしいことに返事が来ました。源氏の君は大事に見ています。この年の夏に、源氏の君は、藤壺の宮が自邸に退出していた時に逢瀬を遂げていたことが〔若紫29〕以降で語られています。
 「もの思ふに立ち舞ふべくもあらぬ身」の「もの思ふ」は、藤壺の宮を思い慕う気持のことです。「袖を振る」は、舞の所作と、相手の魂を招き寄せる所作を掛けています。源氏の君は藤壺の宮への思いをこめて舞を舞ったということです。
 「唐人の袖振ること」については、青海波はもともと唐楽なのを、仁明天皇の頃に改作されたものであるから「唐人」とあると、「ふること」に「古事〔ふること:故事〕」が掛けてあって、前漢の成帝の皇后の趙飛燕の故事が『飛燕外伝』にあると、注釈があります。
 「持経」とは、常に身のそばに置いて読誦するお経で、法華経が多いということです。


Home源氏物語

紅葉賀4/37  前へ  次へ

行幸の当日です。

〔本文〕

 行幸〔ぎゃうがう〕には、親王〔みこ〕たちなど、世に残る人なく仕うまつり給〔たま〕へり。東宮もおはします。例〔れい〕の、楽〔がく〕の舟ども漕ぎめぐりて、唐土〔もろこし〕、高麗〔こま〕と、尽くしたる舞ども、種〔くさ〕多かり。楽の声、鼓〔つづみ〕の音〔おと〕、世を響かす。
 一日〔ひとひ〕の源氏の御夕影、ゆゆしう思〔おぼ〕されて、御誦経〔みずきゃう〕など所々にせさせ給ふを、聞く人もことわりとあはれがり聞こゆるに、東宮の女御〔にょうご〕は、あながちなりと、憎み聞こえ給ふ。
 垣代〔かいしろ〕など、殿上人〔てんじゃうびと〕、地下〔ぢげ〕も、心殊〔こと〕なりと世人〔よひと〕に思はれたる有職〔いうそく〕の限りととのへさせ給へり。宰相〔さいしゃう〕二人、左衛門〔さゑもん〕の督〔かみ〕、右衛門〔うゑもん〕の督、左右〔ひだりみぎ〕の楽のこと行ふ。舞の師どもなど、世になべてならぬを取りつつ、おのおの籠りゐてなむ習ひける。
 木高〔こだか〕き紅葉の蔭に、四十人の垣代、言ひ知らず吹き立てたる物の音〔ね〕どもにあひたる松風、まことの深山〔みやま〕おろしと聞こえて吹きまよひ、色々に散り交〔か〕ふ木の葉のなかより、青海波〔せいがいは〕のかかやき出〔い〕でたるさま、いと恐ろしきまで見ゆ。かざしの紅葉いたう散り過ぎて、顔のにほひけにおされたる心地すれば、御前〔おまへ〕なる菊を折りて、左大将さし替へ給ふ。

〔訳例〕

 朱雀院への行幸には、親王たちなど、世の中で残る人がなくお仕え申し上げなさっている。東宮もお出掛けになる。いつものように、楽人の乗る舟どもが漕ぎ回って、唐土や高麗などと、ある限りの舞ども、種類が多い。管絃の音や鼓の音が、あたりに鳴り響く。
 先日の源氏の君の夕日に照らされた姿が、帝は縁起でもなくふとお思いになって、御誦経などをあちこちの寺でさせなさるのを、耳にする人ももっともだとしみじみ思い申し上げるのに、東宮の女御〔:弘徽殿の女御〕は、度を過ごしていると、不快に思い申し上げなさる。
 垣代などには、殿上人や地下の者も、心得が格別であると世間で認められている達人の者ばかり取りそろえさせなさっている。宰相が二人、左衛門の督と右衛門の督が、左右の演奏の進行役を務める。舞の師匠どもなども、世間で並々でない者を迎えては、めいめい邸にずっと籠もって習っていた。
 背の高い紅葉の木陰に、四十人の垣代、言いようもないほどに高らかに吹き鳴らす楽器の音などに調和している松を吹く風は、本当の深山からの風のように聞こえて吹き乱れ、色々に散りまがう木の葉の中から、青海波が輝かしく現われ出た様子は、まったく恐ろしいくらいまでに見受けられる。冠に挿した紅葉がひどく散って終わっていて、顔の美しさに負けている感じがするので、庭先の菊を折って、左大将が挿し替えなさる。

〔解説〕

 「ぎゃうがう」は「行幸」の音読です。「行幸」の訓読は「みゆき」。天皇のお出掛けのことです。
 雅楽は中国渡来の「唐楽〔とうがく〕」と朝鮮渡来の「高麗楽〔こまがく〕」がありました。「唐楽」が左、竜頭の舟、「高麗楽」が右、鷁首の舟です。
 「垣代」というのは、青海波の時に、舞人とともに庭に出て演奏する楽人のことだそうです。これが四十人ということですから、大オーケストラです。
 「舞の師どもなど、世になべてならぬを取りつつ、おのおの籠りゐてなむ習ひける」とありますが、〔若紫37〕では「とりどりの才ども習ひ給ふ、いとまなし」とあったように、めいめい家庭教師を雇って練習していたということです。
 〔末摘花19〕では、楽人と舞人を選ぶことが話題になっていました。松と紅葉の対比が美しいです。菊を折り取った「左大将」はここだけに登場する人物だということです。


Home源氏物語

紅葉賀5/37  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 日暮れかかるほどに、けしきばかりうちしぐれて、空のけしきさへ見知り顔なるに、さるいみじき姿に、菊の色々移ろひ、えならぬをかざして、今日はまたなき手を尽くしたる入綾〔いりあや〕のほど、そぞろ寒く、この世のことともおぼえず。もの見知るまじき下人〔しもびと〕などの、木のもと、岩隠れ、山の木の葉に埋〔うづ〕もれたるさへ、すこしものの心知るは涙落としけり。
 承香殿〔しょうきゃうでん〕の御腹の四の御子〔みこ〕、まだ童〔わらは〕にて、秋風楽〔しうふうらく〕舞ひ給〔たま〕へるなむ、さしつぎの見物〔みもの〕なりける。これらにおもしろさの尽きにければ、異事〔ことごと〕に目も移らず、かへりてはことざましにやありけむ。
 その夜、源氏の中将、正三位〔じゃうさむゐ〕し給ふ。頭〔とう〕の中将、正下〔じゃうげ〕の加階〔かかい〕し給ふ。上達部〔かんだちめ〕は、皆さるべき限りよろこびし給ふも、この君にひかれ給へるなれば、人の目をもおどろかし、心をもよろこばせ給ふ、昔の世ゆかしげなり。

〔訳例〕

 日が暮れかかるころに、少しばかり時雨が降って、空の様子までも風情が分かるようである時に、そのようなとてもすばらしい姿で、菊が色々に色変わりをし、なんとも言えないほど美しいのを冠に挿して、今日は並ぶものがない技術をすべて見せた入綾の時は、むやみに寒気がするほどで、この世のものとも思われない。見て分かるはずもない身分の低い者などが、木の下、岩陰、山の木の葉に埋もれている者までも、すこし風情が分かる者は涙を落とした。
 承香殿から生まれた四番目の親王は、まだ童で、秋風楽を舞いなさっているのが、その次の見応えのあるものであった。これらでの舞で興は尽きてしまったので、ほかの事には目も移らず、かえって興ざめであったのだろうか。
 その夜、源氏の中将は、正三位に昇進しなさる。頭の中将は正四位下に加階しなさる。上達部は、皆ふさわしい者はすべて官位が昇進なさるのも、この源氏の君の昇進に引かれなさっているのであるから、人に目を見張らせ、喜ばせなさるのは、前世がどのようなものであったのか心ひかれる。

〔解説〕

 時雨は涙に見立てられることが多いのですが、ここでは天空が源氏の君の舞に感心して、時雨を降らせたということです。菊の花は白菊が愛好され、「菊の色々移ろひ」とあるように紅紫色に変わる時期も賞美されました。
 身分がものをいう社会では、人の価値は身分で判断され、身分の低い者は容姿・性格・品性・教養・趣味などすべてが劣り、ものごとの道理はもちろん、もののあはれも分からないということになっています。
 「入綾」というのは、舞が終わって退場する際に、改めて正面を向いて短く舞うことをいうのだそうです。源氏の君の青海波に並んで見応えのあった秋風楽を舞った四の親王、この場面にだけ登場する人物だそうです。
 「昔の世ゆかしげなり」というのは、仏教の因果応報の考え方から出ている言葉で、現世でこんなにすばらしい源氏の君は、前世でどのような善行を積んでいたのだろうか知りたいということです。


Home源氏物語

紅葉賀6/37  前へ  次へ

朱雀院への行幸の後のことです。

〔本文〕

 宮は、そのころまかで給〔たま〕ひぬれば、例〔れい〕の、隙〔ひま〕もやとうかがひありき給ふをことにて、大殿〔おほいとの〕には騒がれ給ふ。いとど、かの若草たづね取り給ひてしを、「二条の院には人迎へ給ふなり」と人の聞こえければ、いと心づきなしと思〔おぼ〕いたり。
 「うちうちのありさまは知り給はず、さも思さむはことわりなれど、心うつくしく、例の人のやうに恨みのたまはば、我もうらなくうち語りて、慰め聞こえてむものを、思〔おも〕はずにのみとりない給ふ心づきなさに、さもあるまじきすさびごとも出〔い〕で来るぞかし。人の御ありさまの、かたほに、そのことの飽〔あ〕かぬとおぼゆる疵〔きず〕もなし。人よりさきに見奉〔たてまつ〕りそめてしかば、あはれにやむごとなく思ひ聞こゆる心をも、知り給はぬほどこそあらめ、つひには思〔おぼ〕しなほされなむ」と、おだしく軽々〔かるがる〕しからぬ御心のほども、おのづからと頼まるる方〔かた〕はことなりけり。

〔訳例〕

 藤壺の宮は、その頃、自邸に退出なさったので、源氏の君はいつものように、藤壺の宮に逢える機会もあるだろうかとあちこちで様子をうかがいなさるのをもっぱらのこととして、左大臣家ではあれこれ言われなさる。さらに、あの若草〔:若紫をさす〕を探し出して引き取りなさってしまったのを、「二条の院には女性をお迎えになっているということだ」と女房が申し上げたので、葵の上はとても不愉快だとお思いになっている。
 源氏の君は、「こちらの邸〔:二条の院〕の中の様子は葵の上は御存知ではなく、そうもお思いになるようなのはもっともであるけれども、気持が素直で、普通の人のように恨み言をおっしゃるならば、私も隠し立てせずに話をして、きっと慰め申し上げるだろうのに、予想も付かない感じにばかり応対なさるのが不愉快なので、そうもあるはずのない気ままな遊びも出て来るのだよ。この女君〔:葵の上〕の御様子は、不十分で、ここが不満だと感じられる欠点もない。ほかの女性よりも先に連れ添い申し上げてしまったので、いとしく大事に思い申し上げる私の気持をも、お分かりにならないうちは仕方がないだろうけれども、最後には自然ときっと考えを改めなさるだろう」と、穏やかで軽はずみでない葵の上の御性格も、そのうち自然にとあてにせずにはいられないのは格別であった。

〔解説〕

 源氏の君をめぐる女性関係は、藤壺の宮、若紫、葵の上の三人がポイントです。
 若紫を引き取ったことは〔若紫51〕と〔末摘花23〕とで語られていました。「さもあるまじきすさびごと」とは、紫の君を引き取ったことをそれとなく指しているようです。
 葵の上との夫婦仲がうまくいっていないことは、〔若紫25〕や〔若紫48〕で語られています。


Home源氏物語

紅葉賀7/37  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 幼き人は、見付〔みつ〕い給〔たま〕ふままに、いとよき心ざま、容貌〔かたち〕にて、何心もなくむつれ、まとはし聞こえ給ふ。「しばし、殿の内の人にも誰〔たれ〕と知らせじ」と思〔おぼ〕して、なほ離れたる対〔たい〕に、御しつらひ二〔に〕なくして、我も明け暮れ入りおはして、よろづの御ことどもを教へ聞こえ給ひ、手本書きて習はせなどしつつ、ただほかなりける御むすめを迎へ給へらむやうにぞ思したる。
 政所〔まんどころ〕、家司〔けいし〕などをはじめ、ことに分かちて、心もとなからず仕〔つか〕うまつらせ給ふ。惟光〔これみつ〕よりほかの人は、おぼつかなくのみ思ひ聞こえたり。かの父宮も、え知り聞こえ給はざりけり。
 姫君は、なほ時々思ひ出〔い〕で聞こえ給ふ時、尼君を恋ひ聞こえ給ふ折多かり。君のおはするほどは、紛らはし給ふを、夜などは、時々こそ泊まり給へ、ここかしこの御いとまなくて、暮るれば出で給ふを、慕ひ聞こえ給ふ折などあるを、いとらうたく思ひ聞こえ給へり。
 二三日内裏〔うち〕に候〔さぶら〕ひ、大殿〔おほいとの〕にもおはする折は、いといたく屈〔く〕しなどし給へば、心苦しうて、母なき子持〔も〕たらむ心地して、歩きも静心〔しづごころ〕なくおぼえ給ふ。僧都〔そうづ〕は、かくなむと聞き給ひて、あやしきものから、うれしとなむ思ほしける。かの御法事などし給ふにも、いかめしうとぶらひ聞こえ給へり。

〔訳例〕

 幼い人〔:紫の君〕は、見慣れ親しみなさるにつれて、とてもよい性格や顔立ちで、無邪気になつき、源氏の君をいつも側に置き申し上げなさる。「しばらくの間は、邸の中の人にも、誰であるとも知らせないようにしよう」と源氏の君はお思いになって、やはり、離れた西の対に、部屋の飾り付けをまたとなくして、自分も朝晩お越しになって、いろいろな事を教え申し上げなさり、手本を書いて習わせなどしては、まったく、他所にいたお嬢さんをお迎えになっているかのようにお思いになっている。
 政所や家司などをはじめ、別に姫君の担当者を決めて、行き届かないことがないようにお仕え申し上げさせなさる。惟光よりほかの人は、ただただ誰のことなのかよく分からなく思い申し上げている。あの父宮〔:兵部卿の宮〕も、お分かり申し上げなさることはできなかった。
 姫君は、やはり時々思い出し申し上げなさる時、尼君を恋しく思い申し上げなさる時が多くある。源氏の君がいらっしゃる時は、気持を晴らしなさるけれども、夜などは、時々はお泊まりになるけれども、あちこちのお忍び歩きに忙しくて、日が暮れるとお出掛けになるのを、後を追い申し上げなさる時などがあるのを、とてもかわいらしく思い申し上げなさっている。
 二三日内裏に伺候し、左大臣邸にもいらっしゃる時には、姫君がとてもひどくふさぎ込みなどしなさるので、気の毒で、源氏の君は母のいない子を持っているような気持がして、外出もゆっくりできなくお感じになる。僧都は、このようであるとお聞きになって、不可解に感じるものの、うれしいとお思いになった。あの尼君の法事などしなさる時にも、源氏の君は丁重に供養し申し上げなさる。

〔解説〕

 紫の君の周辺の話です。紫の君はすっかり源氏の君になついているようです。ちょうど〔若紫56〕で語られたのと同じ時期です。「まとはし聞こえ給ふ」の「まとはす」は「まつはす」と同じで、気に入った者や愛する者をつねに側にいさせるという意味です。「まつはる」は、いつも側にいるという意味です。
 「離れたる対」とは西の対であると、注釈があります。源氏の君の居所は東の対です。政所は邸の事務を扱う所、家司はその事務員です。注釈書には、源氏の君が若紫が独立した家計を営めるように特別に配慮したものだとあります。
 兵部卿の宮は〔若紫44〕で、紫の君を引き取るつもりでいましたが、源氏の君が連れ帰ってしまったので、〔若紫55〕では、「乳母の、いとさし過ぐしたる心ばせのあまり、おいらかに渡さむを便なしなどは言はで、心にまかせ、率てはふらかしつるなんめりと、泣く泣く帰り給ひぬ」と語られていました。
 尼君がなくなったのはこの年の九月二十日ごろでした〔:若紫37〕。四十九日の法事などがあったのでしょう。
 この時期、末摘花との話も同時進行しています。


Home源氏物語

紅葉賀8/37  前へ  次へ

藤壺の宮が三条の宮に退出しています。

〔本文〕

 藤壺のまかで給〔たま〕へる三条の宮に、御ありさまもゆかしうて、参り給へれば、命婦〔みゃうぶ〕、中納言の君、中務〔なかつかさ〕などやうの人々対面したり。「けざやかにももてなし給ふかな」と、やすからず思へど、しづめて、大方〔おほかた〕の御物語聞こえ給ふほどに、兵部卿〔ひゃうぶきゃう〕の宮参り給へり。
 この君おはすと聞き給ひて、対面し給へり。いとよしあるさまして、色めかしうなよび給へるを、女にて見むはをかしかりぬべく人知れず見奉〔たてまつ〕り給ふにも、かたがたむつましくおぼえ給ひて、こまやかに御物語など聞こえ給ふ。宮も、この御さまの常よりことになつかしううちとけ給へるを、「いとめでたし」と見奉り給ひて、婿〔むこ〕になどは思〔おぼ〕し寄らで、「女にて見ばや」と、色めきたる御心には思ほす。

〔訳例〕

 藤壺の宮が退出なさっている三条の宮に、御様子も気になって、源氏の君が参上なさったので、王命婦、中納言の君、中務などのような人々が対面した。「他人行儀に扱いなさるなあ」と、不満足にお思いになるけれども、心を静めて、差し障りのない世間話を申し上げなさるうちに、兵部卿の宮が参上なさった。
 この君〔:源氏の君〕がいらっしゃるとお聞きになって、対面なさった。兵部卿の宮がとてもたしなみがある態度で、色っぽくなよなよとしていらっしゃるのを、女として付き合うようなのは、面白いに違いなく、ひそかに見申し上げなさるにつけても、源氏の君はあれやこれやで親しみ深く感じられなさって、ねんごろに世間話などを申し上げなさる。兵部卿の宮も、この源氏の君の態度が普段よりも親しみ深くくつろぎなさっているのを、「とてもすばらしい」と見申し上げなさって、婿になっているなどとは思いも寄りなさらずに、「女として付き合ってみたいなあ」と、好色なお気持の中ではお思いになる。

〔解説〕

 源氏の君に対面した「命婦、中納言の君、中務」のうち、「命婦」は源氏の君と藤壺の宮の密会の手引きをした王命婦〔:若紫29〕です。三人とも藤壺の宮に仕える女房です。
 「かたがた」とは、兵部卿の宮が藤壺の宮の兄であり、また、源氏の君が北山から引き取った紫の君の父であることを指しています。源氏の君から見たら他人ではないわけで、「むつましくおぼえ給ひ」と語られているわけです。
 兵部卿の宮と対面して、源氏の君は兵部卿の宮を女として付き合ってみたらなんて考えていますが、兵部卿の宮も同様に源氏の君を女として付き合って見たらなんて考えています。二人ともなよなよっとした優美なタイプです。兵部卿の宮は自分の娘が源氏の君のもとにいるということはまったく知りません。


Home源氏物語

紅葉賀9/37  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 暮れぬれば、御簾〔みす〕の内に入り給〔たま〕ふを、うらやましく、昔は、主上〔うへ〕の御もてなしに、いとけ近く、人づてならでものをも聞こえ給ひしを、こよなう疎み給へるも、つらうおぼゆるぞ、わりなきや。
 「しばしばも候〔さぶら〕ふべけれど、ことぞと侍〔はべ〕らぬほどは、おのづからおこたり侍るを、さるべきことなどは、仰せ言も侍らむこそ、うれしく」など、すくすくしうて出〔い〕で給ひぬ。
 命婦〔みゃうぶ〕も、たばかり聞こえむかたなく、宮の御けしきも、ありしよりは、いとど憂きふしに思〔おぼ〕しおきて、心とけぬ御けしきも、恥づかしく、いとほしければ、何のしるしもなくて、過ぎゆく。「はかなの契りや」と思し乱るること、かたみに尽きせず。

〔訳例〕

 日が暮れたので、兵部卿の宮が御簾の内にお入りになるのを、源氏の君はうらやましく、昔は、桐壺帝のお取り計らいで、藤壺の宮のとてもすぐ側で、人伝てでなくお話し申し上げなさったのに、今はこの上なく遠ざけなさっているのも、冷たいと感じられるのももっともなことだよ。
 「たびたび伺候しなければいけないけれども、特別な用事がございません時は、自然ととだえておりますけれども、必要なことなどは、お言葉がございますようなのは、うれしく」など、きまじめな様子でお帰りになってしまった。
 王命婦も取り計らい申し上げるようなすべもなく、藤壺の宮の御様子も、以前よりは、ますます情けない因果とお考えになって、心を開かずにいらっしゃる御表情も、王命婦はきまり悪く、お気の毒であるので、何の甲斐もなくて、日が経って行く。「はかない縁だ」と思い乱れなさることは、お互いに尽きない。

〔解説〕

 兵部卿の宮は藤壺の宮の実の兄なので、御簾の中にはいることができます。源氏の君はまだ元服する前は、藤壺の宮のいる御簾の中に出入りしていました〔:桐壺24桐壺25〕が、成人した今は御簾の中に入ることはできません。御簾は男女の距離を示す境界で、肉親ではない女性のいる御簾の中に入ることは二人が特別な関係であることを示します。
 源氏の君と藤壺の宮の手引きをしたのは王命婦ですが〔:若紫29〕、ここでもどうにかしようと頑張ったようですが、だめだったようです。
 でも、「思し乱るること、かたみに尽きせず」と書かれていますから、藤壺の宮も源氏の君への思いは尽きないようです。立場上、どうにもならない恋だということです。


Home源氏物語

紅葉賀10/37 前へ  次へ

紫の君の様子です。

〔本文〕

 少納言は、「おぼえずをかしき世を見るかな。これも、故尼上の、この御ことを思〔おぼ〕して、御行ひにも祈り聞こえ給〔たま〕ひし仏の御しるしにや」とおぼゆ。「大殿〔おほいとの〕、いとやむごとなくておはします。ここかしこあまたかかづらひ給ふをぞ、まことに大人び給はむほどは、むつかしきこともや」とおぼえける。されど、かくとりわき給へる御おぼえのほどは、いと頼もしげなりかし。
 御服〔ぶく〕、母方は三月〔みつき〕こそはとて、晦日〔みそか〕には脱がせ奉〔たてまつ〕り給ふを、また親もなくて生〔お〕ひ出〔い〕で給ひしかば、まばゆき色にはあらで、紅〔くれなゐ〕、紫、山吹の地の限り織れる御小袿〔こうちき〕などを着給へるさま、いみじう今めかしくをかしげなり。
 男君〔をとこぎみ〕は、朝拝〔てうはい〕に参り給ふとて、さしのぞき給へり。「今日よりは、大人しくなり給へりや」とて、うち笑み給へる、いとめでたう愛敬〔あいぎゃう〕づき給へり。いつしか、雛〔ひひな〕をし据ゑて、そそきゐ給へる。三尺の御厨子〔みづし〕一具〔ひとよろひ〕に、品々しつらひ据ゑて、また小さき屋〔や〕ども作り集めて奉り給へるを、所狭〔ところせ〕きまで遊びひろげ給へり。「儺〔な〕やらふとて、犬君〔いぬき〕がこれをこぼち侍〔はべ〕りにければ、つくろひ侍るぞ」とて、いと大事と思〔おぼ〕いたり。

〔訳例〕

 少納言の乳母は、「思いも寄らず風流な思いをするものだなあ。これも、亡き尼上が、この姫君の身の上をお考えになって、仏道修行でもお祈り申し上げなさった仏の御利益だろうか」と感じられる。「左大臣家の女君〔:葵の上をさす〕は、まったく押しも押されもしない立場でいらっしゃる。源氏の君があちこちの大勢の女性と関係をお持ちになるのは、姫君が確かに成人なさった時には、煩わしいこともあるかもしれない」と思われた。しかし、このように源氏の君が紫の君を特別に扱いなさっている御寵愛の程度は、とても信頼できそうであるよ。
 喪は、母方は三ヶ月ということで、師走の晦日には喪服を脱がせ申し上げなさるのを、ほかに親もいないままでお育ちになったので、華やかな色合いではなくて、紅・紫・山吹の地だけを織った小袿などをお召しになっている様子は、とても今風でかわいらしい。
 男君〔:源氏の君をさす〕は、朝拝に参上なさるということで、ちょっとのぞきなさった。「今日からは大人におなりになっているか」と言って、ほほ笑みなさっているのは、とてもすばらしく魅力的でいらっしゃる。姫君は、早くも、人形を並べて、いそがしくしていらっしゃる。三尺の御厨子一揃いに、品々を飾り付けて並べて、ほかに小さい建物どもを作利集めて差し上げなさったのを、足の踏み場のないほど広げて遊んでいらっしゃる。「鬼を追い払うということで、犬君がこれを壊してしまいましたので、直しているんですよ」と言って、とても重大な事だとお思いになっている。

〔解説〕

 少納言は姫君の乳母で、姫君に付き添って源氏の君の邸に来ています。〔若紫8〕で「少納言の乳母とこそ人言ふめるは、この子の後見なるべし」と語られたのが最初で、〔若紫50〕では、「少納言、とどめ聞こえむかたなければ、昨夜〔よべ〕縫ひし御衣〔ぞ〕どもひきさげて、自らもよろしき衣着かへて、乗りぬ」とあって、源氏の君が紫の君を引き取る牛車に同乗して、二条の院へやって来ました。「おぼえずをかしき世を見るかな」という少納言の乳母の言葉は、〔夕顔54〕で夕顔の乳母子の右近が「心よりほかにをかしき交じらひかな」と同じようなことを思っていたことを思い起こさせます。暮らしぶりはとてもよくなったのでしょう。
 「朝拝」は元旦に天皇を拝して祝賀をする儀式です。「儺〔な〕やる」は大晦日の鬼払いの儀式です。年が改まって、源氏の君は十九歳です。若紫の巻は前年の年末で話が終わっています〔:若紫56〕。末摘花の巻は、年末に末摘花から新年の装束を送られて困惑したことが語られていました〔:末摘花31〕。
 数え年ですから、皆がそろって年を取ります。「今日よりは、大人しくなり給へりや」は、お姉ちゃんになったかなということでしょうが、相変わらず、姫君は幼く語られています。「犬君」は、〔若紫8〕に登場したそそっかしい女童ですが、この邸に来ていたようです。同一人物かどうかは不明と、注釈があります。


Home源氏物語

紅葉賀11/37 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「げに、いと心なき人のしわざにも侍〔はべ〕るなるかな。今つくろはせ侍らむ。今日は言忌〔こといみ〕して、な泣い給〔たま〕ひそ」とて、出〔い〕で給ふけしき、ところせきを、人々端〔はし〕に出でて見奉〔たてまつ〕れば、姫君も立ち出でて見奉り給ひて、雛〔ひひな〕のなかの源氏の君つくろひ立てて、内裏〔うち〕に参らせなどし給ふ。
 「今年だにすこし大人びさせ給へ。十〔とを〕にあまりぬる人は、雛遊びは忌み侍るものを。かく御夫〔をとこ〕などまうけ奉り給ひては、あるべかしうしめやかにてこそ、見え奉らせ給はめ。御髪〔みぐし〕参るほどをだに、もの憂〔う〕くせさせ給ふ」など、少納言聞こゆ。御遊びにのみ心入れ給へれば、恥づかしと思はせ奉らむとて言へば、心のうちに、「我は、さは、夫まうけてけり。この人々の夫とてあるは、醜〔みにく〕くこそあれ。我はかくをかしげに若き人をも持たりけるかな」と、今ぞ思〔おも〕ほし知りける。さはいはど、御年の数添ふしるしなめりかし。かく幼き御けはひの、ことに触れてしるければ、殿のうちの人々も、あやしと思ひけれど、いとかう世づかぬ御添臥〔そひぶし〕ならむとは思はざりけり。

〔訳例〕

 「ほんとうに、とてもひどい人のやったことでもございますねえ。すぐに直させましょう。今日は言忌をして、お泣きになってはいけません」と言って、お出掛けになる様子は、堂々としていて、人々が部屋の端に出て見申し上げるので、姫君も立って出て行って見申し上げなさって、人形の中に源氏の君を着飾らせて、内裏に参上させなどしなさる。
 「せめて今年からはすこし大人らしくしなさってください。十歳を過ぎた人は、人形遊びは不吉だとして避けますのに。このように夫などを迎え申し上げなさってからは、それらしく落ち着いた様子で、お目にかかり申し上げなさるのがよいだろう。御髪のお手入れをし申し上げる時をさえ、嫌がりなさる」など、少納言が申し上げる。姫君が人形遊びにばかり熱心でいらっしゃるので、恥ずかしいと思わせ申し上げようと思って言うと、姫君は心の中で、「私は、それでは、夫を迎えてしまったのだなあ。この人々〔:女房たち〕の夫といっているのは、見苦しい。私はこのように美しく若い人をも迎えていたのだなあ」と、今になってよくお分かりになった。そうは言うけれども、年を一歳取った御利益であるようだよ。このように幼い姫君の御様子が、なにかにつけてはっきりしているので、邸の中の人々も、普通ではないとは思ったけれども、まったくこのように夫婦関係がない添い寝であるのだろうとは思わなかった。

〔解説〕

 「言忌(こといみ)」は不吉な言葉を慎むことですが、今日は元旦なので泣いてはいけないよということです。
 少納言はいつまでも幼い姫君が心配でなりません。十歳を過ぎると、雛遊びは「忌む」ということです。姫君は何歳なのでしょうか。少納言の言葉を額面通りに受けとると、姫君は十一歳ということになります。年立てもそうなっています。まあ、そんなところなのでしょう。


Home源氏物語

紅葉賀12/37 前へ  次へ

源氏の君と葵の上の仲はどうなのでしょうか。

〔本文〕

 内裏〔うち〕より大殿〔おほいとの〕にまかで給〔たま〕へれば、例のうるはしうよそほしき御さまにて、心うつくしき御けしきもなく、苦しければ、「今年よりだに、すこし世づきて改め給ふ御心見えば、いかにうれしからむ」など聞こえ給へど、「わざと人据〔す〕ゑて、かしづき給ふ」と聞き給ひしよりは、「やむごとなく思〔おぼ〕し定めたることにこそは」と、心のみ置かれて、いとど疎く恥づかしく思さるべし。しひて見知らぬやうにもてなして、乱れたる御けはひには、えしも心強からず、御いらへなどうち聞こえ給へるは、なほ人よりはいとことなり。
 四年ばかりがこのかみにおはすれば、うち過ぐし、恥づかしげに、盛りにととのほりて見え給ふ。「何ごとかはこの人の飽〔あ〕かぬところはものし給ふ。我が心のあまりけしからぬすさびに、かく恨みられ奉〔たてまつ〕るぞかし」と、思し知らる。

〔訳例〕

 内裏から左大臣邸に退出なさったところ、葵の上はいつものようにきちんと整ってとり澄ました態度で、かわいらしい表情もなく、心苦しいので、「せめて今年からだけでも、すこし世間並みになってお変わりになるお気持が見えたならば、どんなにかうれしいだろう」など源氏の君は申し上げなさるけれども、「わざわざ女性を住まわせて、大事になさっている」とお聞きになってからは、「大切なものとお決めになったことなのだろう」と、葵の上は気兼ねをせずにはいられなくて、ますますよそよそしく気詰まりにお思いになるに違いない。源氏の君は、無理に見ても分かっていないように振る舞って、くつろいでおっしゃる言葉には、葵の上は意地を張ることもできず、返事など申し上げなさっているのは、やはりほかの女性よりは格別である。
 葵の上は源氏の君よりも四歳ほど年上でいらっしゃるので、貫録があり、こちらが恥ずかしくなるほど立派で、女盛りで申し分がなくお見えになる。「どういうことについて、この人のもの足りないところはおありだろうか。自分の心があまりに羽目をはずす遊びがもとで、このように嫌われ申し上げるのだよ」と、源氏の君はしみじみお分かりになる。

〔解説〕

 葵の上の所にも、二条の院に迎えた姫君の噂は届いていたようです。
 正妻の葵の上との夫婦仲は、相変わらず、うまくいっていません。源氏の君が十九歳、四歳年上ということは葵の上は二十三歳。この年ごろの四歳の違いというのは大きな差です。おまけに、葵の上は、なにもかも非の打ち所がなく、気後れするほどのきちんとした様子なので、源氏の君は息苦しく感じているのでしょう。
 「うるはし」は、きちんと整ったさまを、「よそほし」は、威儀が整っているさま、また、とりつくろってよそよそしいさまを、「恥ずかし・恥ずかしげ」は、こちらが恥ずかしくなるほど相手が優れているさまを言います。葵の上は、周囲への心配りをゆるめてくつろぐという「うちとく」、慎みを捨ててゆったりとくつろぐという「うちみだる」というような要素は持ち合わせていないようです。


Home源氏物語

紅葉賀13/37 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 同じ大臣〔だいじん〕と聞こゆるなかにも、おぼえやむごとなくおはするが、宮腹〔みやばら〕に一人いつきかしづき給〔たまふ〕ふ御心おごり、いとこよなくて、「すこしもおろかなるをば、めざまし」と思ひ聞こえ給へるを、男君は、「などかいとさしも」と、ならはい給ふ、御心の隔てどもなるべし。大臣〔おとど〕も、かく頼もしげなき御心を、つらしと思ひ聞こえ給ひながら、見奉〔たてまつ〕り給ふ時は、恨みも忘れて、かしづきいとなみ聞こえ給ふ。
 つとめて、出〔い〕で給ふところにさしのぞき給ひて、御装束し給ふに、名高き御帯〔おび〕、御手づから、持たせてわたり給ひて、御衣〔ぞ〕の後ろひきつくろひなど、御沓〔くつ〕を取らぬばかりにし給ふ、いとあはれなり。「これは、内宴〔ないえん〕などいふことも侍るなるを、さやうの折にこそ」など聞こえ給へば、「それは、まされるも侍り。これはただ目馴れぬさまなればなむ」とて、しひてささせ奉り給ふ。げに、よろづにかしづき立てて見奉り給ふに、生けるかひあり、「たまさかにても、かからむ人を出だし入れて見むに、ますことあらじ」と見え給ふ。

〔訳例〕

 同じ大臣と申し上げる中でも、声望が重々しくいらっしゃる左大臣が、内親王の北の方にもうけた一人娘を大事にお育てになる気位の高さは、とても格別で、「すこしでも扱いが粗略であるのは、失礼だ」と葵の上が思い申し上げなさっているのを、男君〔:源氏の君〕は、「どうしてそれほどまでに」と、いつも対応なさるのは、お二人の気持が通っていないのであるに違いない。左大臣も、このように頼りになりそうもない源氏の君のお気持を、冷たいと思い申し上げなさりながら、お会い申し上げなさる時には、不満も忘れて、丁重にお世話し申し上げなさる。
 翌朝、お出掛けになるところに顔をお出しなさって、源氏の君が装束をお召しになる時に、有名な石帯を、御自身で、人に持たせてお越しになって、装束の後ろを整えなど、沓も取らんばかりにお世話しなさるのは、とてもいたわしい。「これは、内宴などということもございますということであるから、そのような時に」など源氏の君が申し上げなさると、「それは、さらによいものもございます。これはただ目新しいものであるから」と言って、無理に着けさせ申し上げなさる。確かに、すべての面で大事にお世話してお会い申し上げなさるので、生きている甲斐があり、「たまにでも、このようである人を邸から出入りさせて見るような時に、これ以上のことはないだろう」と、源氏の君の姿が左大臣に見えになる。

〔解説〕

 葵の上の母親は桐壺帝の妹です。つまり、いとこ同士の結婚だったわけです。源氏の君はおおらかな感じの親しみやすいタイプだったようですが、一方、葵の上は気位の高いお嬢さんだったようで、これが不仲の要因です。でも左大臣は誠心誠意お世話しています。
 「めざまし」という形容詞は、上から目線の言葉で、この程度だろうという想定から対象が外れている時の、目が覚めるほど意外だという気持を表わす用例が多くあります。ここでは、気位の高い葵の上が、源氏の君の葵の上に対する態度が想定よりも下に外れていて、不快な思いをしていると解釈できます。「かく頼もしげなき」とは、源氏の君の夜離れが続いていることを指しています。
 「石帯」というのは、衣冠束帯の時に着用する革の帯だそうです。「内宴」は天皇主催の私的な宴会で正月の二十日ごろの子の日に行われたそうです。「持たせてわたり給ひて」の「せ」は単独で使っているので使役に解釈しています。「御手づから」は「御衣の後ろひきつくろひ」に係っているとしました。


Home源氏物語

紅葉賀14/37 前へ  次へ

藤壺の宮が出産間近です。

〔本文〕

 参座〔さんざ〕しにとても、あまた所も歩〔あり〕き給〔たま〕はず、内裏〔うち〕、東宮、一院〔いちゐん〕ばかり、さては、藤壺の三条の宮にぞ参り給へる。
 「今日はまたことにも見え給ふかな」「ねび給ふままに、ゆゆしきまでなりまさり給ふ御ありさまかな」と、人々めで聞こゆるを、宮、几帳〔きちゃう〕の隙〔ひま〕より、ほの見給ふにつけても、思〔おも〕ほすことしげかりけり。
 この御ことの、師走〔しはす〕も過ぎにしが、心もとなきに、この月はさりともと、宮人〔みやびと〕も待ち聞こえ、内裏にも、さる御心まうけどもあるに、つれなくて立ちぬ。「御物の怪〔け〕にや」と、世人も聞こえ騒ぐを、宮、いとわびしう、「このことにより、身のいたづらになりぬべきこと」と思〔おぼ〕し嘆くに、御心地もいと苦しくて悩み給ふ。

〔訳例〕

 年賀の挨拶をしにといっても、たくさん所もまわりなさらず、内裏と東宮と一院だけ、それから、藤壺の三条の宮に参上なさった。
 「今日はまた格別にもお見えになるなあ」「大人におなりになるにつれて、不吉なくらいにまでますますすばらしくおなりになるお顔立ちだなあ」と、人々がお褒め申し上げるのを、藤壺の宮が几帳の隙間からかすかに御覧になるにつけても、お思いになることはしきりであった。
 この事〔:藤壺の宮の出産のこと〕が、師走も過ぎてしまったのが、気掛かりなので、今月〔:正月〕はそうは言ってもと、三条の宮の者もお待ち申し上げ、桐壺帝も、そういう心積もりなどもするけれども、その気配もなくて月が改まってしまった。「物の怪だろうか」と、世間の人も盛んに噂し申し上げるのを、藤壺の宮はとてもつらく、「この事によって、我が身がむなしくなってしまうに違いないこと」と、悲しみなさるにつけて、御気分もとても悪くて苦しみなさる。

〔解説〕

 「参座」は新年の挨拶に行くことです。「一院」はここだけに出て来る人物で、素性はよく分からないようです。
 源氏の君が三条の宮に年始に行きましたが、藤壺の宮は源氏の君との不義の子を身ごもっています。そろそろ出産の時期のようですが、その兆候は見えないようです。藤壺の宮の出産は十二月だと予定されていたようですが、「この月はさりとも」と思われた正月もなにもなくて、二月になってしまいました。
 「いたづらになる」は、亡くなることを遠回しにいう表現ですが、ここでは、出産の遅れが世間の噂になり、源氏の君との不義も露見しかねず、藤壺の宮は身の破滅を危惧しているようです。


Home源氏物語

紅葉賀15/37 前へ  次へ

男御子が生まれました。

〔本文〕

 中将の君は、いとど思ひあはせて、御修法〔みずほふ〕など、さとはなくて所々にせさせ給〔たま〕ふ。「世の中の定めなきにつけても、かくはかなくてや止〔や〕みなむ」と、取り集めて嘆き給ふに、二月十余日〔じふよにち〕のほどに、男御子〔をとこみこ〕生まれ給ひぬれば、名残りなく、内裏〔うち〕にも宮人〔みやびと〕も喜び聞こえ給ふ。
 「命長くも」と思ほすは心憂〔こころう〕けれど、「弘徽殿〔こきでん〕などの、うけはしげにのたまふ」と聞きしを、「むなしく聞きなし給はましかば、人笑はれにや」と思〔おぼ〕し強りてなむ、やうやうすこしづつさはやい給ひける。
 上〔うへ〕の、いつしかとゆかしげに思し召したること、限りなし。かの、人知れぬ御心にも、いみじう心もとなくて、人間〔ひとま〕に参り給ひて、「上のおぼつかながり聞こえさせ給ふを、まづ見奉〔たてまつ〕りて詳しく奏〔そう〕し侍〔はべ〕らむ」と聞こえ給へど、「むつかしげなるほどなれば」とて、見せ奉り給はぬも、ことわりなり。さるは、いとあさましう、めづらかなるまで写し取り給へるさま、違〔たが〕ふべくもあらず。宮の、御心の鬼にいと苦しく、「人の見奉るも、あやしかりつるほどのあやまりを、まさに人の思ひとがめじや。さらぬはかなきことをだに、疵〔きず〕を求むる世に、いかなる名のつひに漏〔も〕り出〔い〕づべきにか」と思しつづくるに、身のみぞいと心憂き。

〔訳例〕

 中将の君は、ますます思い当たって、御修法などを、そうということではなくて、あちこちで執り行なわさせなさる。「世の中が無常であるにつけても、藤壺の宮との仲がこのようにむなしいままで終わってしまうのだろうか」と、あれやこれや悲しみなさるうちに、二月十幾日の頃に、男御子がお生まれになったので、心配もすっかり消えて、内裏でも三条の宮の者も喜び申し上げなさる。
 藤壺の宮は「よくぞ生き長らえたものだ」とお思いになるのは情けないけれども、「弘徽殿などが、呪うようにおっしゃる」と以前に聞いたので、「もし私が出産で死んだとお聞きになったならば、物笑いの種になるだろうか」と、お気持を強く持って、だんだんと少しずつ回復なさった。
 主上が、早く早くと御覧になりたそうにお思いになっていることは、限りがない。あの、誰にも知られない源氏の君のお気持にも、とても気掛かりで、人の少ない時に参上なさって、「主上が見たく思い申し上げなさるので、私が先に見申し上げて詳しく奏上しましょう」と申し上げなさるけれども、「見苦しい時であるから」と言って、藤壺の宮はお見せ申し上げなさらないのも、もっともである。というのは、まったくあきれるほど、めったにないほどまで源氏の君の顔立ちを写し取りなさっている様子は、見間違えるはずもない。藤壺の宮は、お心がひどく咎めて、「女房が見申し上げるのも、不可解であった月の数の食い違いを、どうして女房が不審に思わないだろうか。そうでないちょっとしたことをさえ、落ち度を探す世の中であるのに、どのような評判が最後には漏れ出る運命だろうか」と思い続けなさると、我が身ばかりがとても情けない。

〔解説〕

 「御修法」というのは、密教で行う加持祈祷のことです。藤壺の宮のためなのですが、そうとは知らせずに執り行なわせたということです。
 「命長くも」は、若宮のために長生きしようという解釈もあるようですが、「心憂けれど」の「ど」の展開から判断して、大意のように訳してあります。「人笑はれにや」は、疑問文ですが、「むなしく聞きなし給はましかば、人笑はれにや」全体で、「もし私が出産で死んだとお聞きになったならば、物笑いの種だっただろうのに」という、反実仮想が成り立っていると解釈できます。
 生まれた親王は源氏の君にそっくりというか、生き写しであるようです。「心の鬼」とは、良心の呵責です。
 「あやしかりつるほどのあやまり」とは、源氏の君との密会を指すと注釈がありますが、助動詞「つ」は、今と関わりのある以前のことを指し示す用法があるので、去年の十二月以来の、なかなか出産の気配がなかった二ヶ月ほどの期間を指しているのでしょう。源氏の君も、「いとど思ひあはせて」とあるように、出産の遅れから、自分の子であると思い当たったようです。
 「身のみぞいと心憂き」の「身」は身の上ということですが、「憂き身」「ゆゆしき身」など我が「身」のあり方について思い悩む用法が多い言葉です。


Home源氏物語

紅葉賀16/37 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 命婦〔みゃうぶ〕の君にたまさかに会ひ給〔たま〕ひて、いみじき言〔こと〕どもを尽くし給へど、何のかひあるべきにもあらず。若宮の御ことを、わりなくおぼつかながり聞こえ給へば、「など、かうしもあながちにのたまはすらむ。今、おのづから見奉〔たてまつ〕らせ給ひてむ」と聞こえながら、思へるけしき、かたみにただならず。かたはらいたきことなれば、まほにもえのたまはで、「いかならむ世に、人づてならで聞こえさせむ」とて、泣い給ふさまぞ、心苦しき。

  いかさまに昔結べる契〔ちぎ〕りにて
     この世にかかるなかの隔てぞ

かかることこそ心得がたけれ」とのたまふ。
 命婦も、宮の思〔おも〕ほしたるさまなどを見奉るに、えはしたなうもさし放〔はな〕ち聞こえず。

  見ても思ふ見ぬはたいかに嘆くらむ
     こや世の人のまどふてふ闇

あはれに、心ゆるびなき御ことどもかな」と、忍びて聞こえけり。
 かくのみ言ひやる方〔かた〕なくて、帰り給ふものから、人のもの言ひもわづらはしきを、わりなきことにのたまはせ思して、命婦をも、昔思〔おぼ〕いたりしやうにも、うちとけむつび給はず。人目立つまじく、ならだかにもてなし給ふものから、心づきなしと思す時もあるべきを、いとわびしく、思〔おも〕ひのほかなる心地すべし。

〔訳例〕

 源氏の君は王命婦の君にたまたまお会いなさって、とても切ない言葉を尽くしなさるけれども、何の甲斐があるはずがあるものでもない。若宮の事を無性に気にかけ申し上げなさるので、「どうして、このように一途におっしゃっているのだろう。その内、自然ときっと見申し上げなさるだろう」と申し上げながら、悩んでいる様子は、お互い尋常ではない。辺りを憚ることであるので、はっきりともおっしゃることができなくて、「どのような時に、人伝てでなくて申し上げることができるだろう」と言って、お泣きになる様子は、気の毒である。

  どのように昔結んだ約束で
     この世でこのような二人の間の隔てなのか。

こういうことが納得できない」とおっしゃる。
 王命婦も、藤壺の宮がお悩みになっている様子などを見申し上げるので、源氏の君をそっけなく突き放し申し上げることはできない。

  若宮を見ても悩む。まして見ないのはどんなに悲しいのだろう。
     これが世の中の人が迷うという闇なのか。

お気の毒なことに、気持がのびのびすることがないお二人の仲だなあ」と、そっと申し上げた。
 このようにばかりすっかり話すすべもなくて、源氏の君はお帰りになるけれども、世間の人の噂もうるさいので、藤壺の宮は源氏の君の訪れを困ったことにおっしゃりお思いになって、王命婦をも、昔目をかけなさっていたようにも気を許して親しみなさらない。人目に立たないように、無難に振る舞いなさるけれども、気に入らないとお思いになる時もあるはずであるから、王命婦はとても悲しく、予想外な気持がするに違いない。

〔解説〕

 王命婦は源氏の君と藤壺の宮の逢瀬の仲介をした女房で、二人の秘密はもちろん知っています。源氏の君が藤壺の宮に逢わせろというので、困り果てています。藤壺の宮も、以前は王命婦を親しくお使いになったけれど、また手引きをするのではないかと、今は遠ざけているようです。三人とも、どうにもならない苦しみを味わっています。
 「この世にかかるなかの隔てぞ」の「この世」は「子」を掛けています。「かかること」は「かかるなかの隔て」を指しています。
 「こや」は「子」を掛けています。「世の人のまどふてふ闇」は、「人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道にまどひぬるかな(人の親の心は闇ではないけれども、子を思う道で迷ってしまったなあ)」(後撰集)によっています。


Home源氏物語

紅葉賀17/37 前へ  次へ

若宮が参内します。

〔本文〕

 四月〔うづき〕に内裏〔うち〕へ参り給〔たま〕ふ。ほどよりは大きにおよすけ給ひて、やうやう起き返りなどし給ふ。あさましきまで、まぎれどころなき御顔つきを、思〔おぼ〕し寄らぬことにしあれば、「またならびなきどちは、げにかよひ給へるにこそは」と、思〔おも〕ほしけり。いみじう思ほしかしづくこと、限りなし。
 源氏の君を、限りなきものに思〔おぼ〕し召しながら、世の人のゆるし聞こゆまじかりしによりて、坊〔ばう〕にも据ゑ奉〔たてまつ〕らずなりにしを、飽〔あ〕かずくちをしう、ただ人にてかたじけなき御ありさま容貌〔かたち〕にねびもておはするを御覧ずるままに、心苦しく思し召すを、「かうやむごとなき御腹に、同じ光にてさし出〔い〕で給へれば、疵〔きず〕なき玉」と思しかしづくに、宮はいかなるにつけても、胸のひまなく、やすからずものを思〔おも〕ほす。

〔訳例〕

 四月に若宮が内裏へ参上なさる。日数よりはとても大きく成長なさって、だんだんと寝返りなどをしなさる。あきれるほどまで、間違えようがないお顔つきについて、想像もなさらないことであるので、「また、並ぶ者がない者同士は、ほんとうに似通いなさっているのだろう」と、帝はお思いになった。心に懸けてとても大事にお育てになることは限りがない。
 源氏の君を、限りなく大事なものとお思いになりながらも、世間の人のお認め申し上げるはずもなかったことによって、東宮にもし申し上げなさることができなくなってしまったことについて、もの足りなく残念で、臣下としてもったいない御様子や顔立ちに成長なさるのを御覧になるにつれて、気の毒にお思いになるのを、「このように重々しい身分の方を母として、同じように光り輝く美しさでお生まれになっているので、欠点のない宝石」と桐壺帝が大事になさるので、藤壺の宮はなにかにつけても、気持の休まる時がなく、心穏やかでなく心配なさる。

〔解説〕

 二月の中旬〔:紅葉賀15〕に生まれて、四月に参内ということですから、ひと月半です。実の父親が源氏の君なので、顔つきがそっくりなわけですが、桐壺帝は、すばらしい人は良く似ているんだなあという感想をお持ちです。「思し寄らぬこと」とは、源氏の君と藤壺の宮が密通していることです。
 坊にも据ゑ奉らずなりにし」については、〔桐壺22〕に「源氏になし奉るべく思し掟てたり」と語られていました。
 この若宮は「疵なき玉」ですが、源氏の君が生まれた時は、「世になく清らなる玉の男御子」〔:桐壺2〕と評されていました。「若宮の母親の藤壺の宮は、先帝の后腹の第四皇女なので、血筋の上では源氏の君の母親の更衣とは比べ物になりません。


Home源氏物語

紅葉賀18/37 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 例の、中将の君、こなたにて御遊びなどし給〔たま〕ふに、抱〔いだ〕き出〔い〕で奉〔たてまつ〕らせ給ひて、「御子〔みこ〕たち、あまたあれど、そこをのみなむ、かかるほどより明け暮れ見し。されば、思ひわたさるるにやあらむ、いとよくこそおぼえたれ。いと小さきほどは、皆かくのみあるわざにやあらむ」とて、いみじくうつくしと思ひ聞こえさせ給へり。
 中将の君、面〔おもて〕の色変はる心地して、恐ろしうも、かたじけなくも、うれしくも、あはれにも、かたがた移ろふ心地して、涙落ちぬべし。物語などして、うち笑み給へるが、いとゆゆしううつくしきに、わが身ながら、これに似たらむは、いみじういたはしうおぼえ給ふぞ、あながちなるや。宮は、わりなくかたはらいたきに、汗も流れてぞおはしける。中将は、なかなかなる心地の、乱るやうなれば、まかで給ひぬ。

〔訳例〕

 いつものように、中将の君〔:源氏の君をさす〕がこちら〔:飛香舎〕で管絃の遊びなどをしなさる時に、帝が若宮を抱き申し上げてお出ましになって、「皇子たちが大勢いるけれども、おまえ〔:源氏の君を指す〕をばかり、このような幼い時から朝に晩に見ていた。だから、思い出されるのだろうか、とてもよく似ている。まったく幼い時は、誰でもこのようであるものであるのだろうか」と言って、とてもかわいいと思い申し上げなさっている。
 中将の君は顔色が変わる気持がして、恐ろしくも、もったいなくも、うれしくも、いたわしくも、さまざま揺れ動く気持がして、涙が落ちてしまいそうである。若君は声を出して、微笑んでいらっしゃるのが、とても不吉なぐらいにかわいいので、自分のことながら、この若宮に似ているようなのは、我が身がとても大事に感じられなさるのは、身勝手なことよ。藤壺の宮は、どうにもいたたまれないので、汗も流れていらっしゃった。中将は、かえって見ない方がよかったという思いで、気持が乱れるようであるので、退出なさった。

〔解説〕

 飛香舎の場面です。中庭に藤が植えられていたので藤壺と呼ばれています。〔若紫32〕で「例の、明け暮れ、こなたにのみおはしまして、御遊びもやうやうをかしき空なれば、源氏の君も暇なく召しまつはしつつ、御琴、笛など、さまざまに仕うまつらせ給ふ」とあって、飛香舎〔:藤壺〕での管絃の遊びが恒例になっていたようです。
 帝は赤ちゃんを見るのが二人目だから、どの赤ちゃんもよく似ているのだなあと、ほのぼのとしたことを言っていますが、源氏の君も藤壺の宮も針の筵に座らされた思いなのでしょう。「物語などして」とある「物語」は、赤ちゃんが言葉にならない声を出すことです。


Home源氏物語

紅葉賀19/37 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 わが御かたに臥〔ふ〕し給〔たま〕ひて、「胸のやるかたなきほど過〔す〕ぐして、大殿〔おほいとの〕へ」と思〔おぼ〕す。御前〔まへ〕の前栽〔せんざい〕の、何となく青みわたれるなかに、常夏〔とこなつ〕のはなやかに咲き出〔い〕でたるを、折らせ給ひて、命婦〔みゃうぶ〕の君のもとに、書き給ふこと、多かるべし。

  よそへつつ見るに心はなぐさまで
     露けさまさる撫子〔なでしこ〕の花

花に咲かなむと思ひ給へしも、かひなき世に侍〔はべ〕りければ」とあり。
 さりぬべき隙〔ひま〕にやありけむ、御覧ぜさせて、「ただ塵〔ちり〕ばかり、この花びらに」と聞こゆるを、わが御心にも、ものいとあはれに思し知らるるほどにて、

  袖濡るる露のゆかりと思ふにも
     なほ疎まれぬ大和撫子

とばかり、ほのかに書きさしたるやうなるを、よろこびながら奉〔たてまつ〕れる、「例のことなれば、しるしあらじかし」と、くづほれて眺め臥し給へるに、胸うち騒ぎて、いみじくうれしきにも涙落ちぬ。

〔訳例〕

 源氏の君は、御自分の方〔:二条の院〕で横におなりになって、「気持の晴らしようがない時が過ぎてから、左大臣邸へ」とお思いになる。御前の前栽が、何がということもなく一面に青々となっている中で、常夏が華やかに咲き始めているのを、折らせなさって、王命婦の君の元に、お書きになることは、たくさんあるに違いない。

  なぞらえながら見ると気持は晴れずに
     ますます露っぽくなる撫子の花。

美しく咲いてほしいなあと思いましたのも、思いの通りにならない世の中でございましたので」とある。
 適当な機会であったのだろうか、王命婦は藤壺の宮に源氏の君の手紙をお目にかけて、「ほんのすこしだけ、この花びらに」と申し上げるのも、御自分の気持にも、なにかとしんみりと思い知らされなさる時で、

  袖が濡れる露の縁だと思うにつけても、
     やはり嫌に思われてしまう。大和撫子は。

とだけ、かすかに途中で書くのをやめたようであるのを、王命婦は喜びながら源氏の君に差し上げるのは、「いつものことだから、手応えはないだろうなあ」と、しょんぼりしてもの思いをなさっている時に、源氏の君は胸がどきどきして、ひどくうれしいにつけても涙が落ちてしまった。

〔解説〕

 「まかで給ひぬ」〔:紅葉賀18〕とあったので、源氏の君は宮中から退出して二条の院に戻ったようです。
 「常夏」は撫子の異称です。「撫子」は「撫でた子」ということで、かわいい子供を連想させるのに対して、「常夏」は「床」から男女の共寝を連想させます。源氏の君の歌に「よそへつつ見る」とあるのは、庭の撫子を若君に重ね合わせて見ているということです。「わが宿の垣根に植ゑし撫子は花に咲かなむよそへつつ見む(私の家の垣根に植えた撫子はきれいに咲いてほしいなあ。あの人によそえながら見よう)」(後撰集)、「よそへつつ見れど露だに慰まずいかにかすべき撫子の花(よそえながら見るけれども少しも気持が晴れない。どうするのがよいのか。撫子の花よ)」(新古今集)のように、撫子を恋しい人などによそえて見るという発想が共通しています。
 「ただ塵ばかり、この花びらに」という王命婦の言葉は、「塵をだに据ゑじとぞ思ふ咲きしより妹とわが寝〔ぬ〕る常夏の花(塵をさえも置かないようにしようと思う。咲いた時から妻と私が寝る床を思わせる常夏の花は)」(古今集)によっています。この歌には「隣より常夏の花を乞ひにおこせたりければ、惜しみてこの歌を詠みて遣はしける」という詞書〔ことばがき〕があります。この歌、〔帚木24〕から始まった頭の中将の経験談の中で、〔帚木25〕で引歌として用いられています。
 「この花びらに」とありますが、『大和物語』一七三段には、梅の花びらに歌を書いたと読み取れる表現もあって、花びらにほんとうに書いたのでしょうか。
 源氏の君は藤壺の宮から返事をもらって喜んでいます。〔紅葉賀3〕では「持経のやうにひき広げて見ゐ給へり」とありました。


Home源氏物語

紅葉賀20/37 前へ  次へ

紫の君のいる西の対にやって来ました。

〔本文〕

 つくづくと臥〔ふ〕したるにも、やるかたなき心地すれば、例〔れい〕の、慰めには西の対〔たい〕にぞ渡り給〔たま〕ふ。しどけなくうちふくだみ給へる鬢〔びん〕ぐき、あざれたる袿姿〔うちきすがた〕にて、笛をなつかしう吹きすさびつつ、のぞき給へれば、女君〔をんなぎみ〕、ありつる花の露に濡れたる心地して、添ひ臥し給へるさま、うつくしうらうたげなり。愛敬〔あいぎゃう〕こぼるるやうにて、おはしながらとくも渡り給はぬ、なまうらめしかりければ、例ならず、背き給へるなるべし。
 端の方〔かた〕についゐて、「こちや」とのたまへど、おどろかず、「入りぬる磯の」と口ずさみて、口おほひし給へるさま、いみじうされてうつくし。「あな、憎〔にく〕。かかること口馴れ給ひにけりな。みるめに飽〔あ〕くは、まさなきことぞよ」とて、人召して、御琴〔こと〕取り寄せて弾かせ奉〔たてまつ〕り給ふ。
 「箏〔さう〕の琴は、中の細緒〔ほそを〕の堪〔た〕へがたきこそところせけれ」とて、平調〔ひゃうでう〕におしくだして調べ給ふ。かき合はせばかり弾きて、さしやり給へれば、え怨〔ゑん〕じ果てず、いとうつくしう弾き給ふ。

〔訳例〕

 しんみりと横になっている時にも、晴らしようがない気持がするので、いつものように、気晴らしとしては西の対にお越しになる。無造作にぼさぼさにおなりになっている鬢の毛筋、くつろいだ袿姿で、笛を感じよく気の向くままに吹きながら、のぞきなさったところ、女君は、先ほどの花が露に濡れた感じがして、物に寄り掛かって横におなりになっている様子は、かわいらしく可憐である。優しい魅力があふれるようで、お帰りになりながらすぐにもお越しにならないのが、ちょっと不満だったので、普段と違って、すねなさっているのであるに違いない。
 部屋の隅の方で膝をついて座って、「こちらへ」と源氏の君がおっしゃるけれども、紫の君は無視をして、「入りぬる磯の」と口ずさんで、口を袖で隠しなさっている様子は、とても洒落てかわいい。「ああ、いやだ。このようなことを普通に言うようにおなりになってしまったなあ。逢うことに飽き足りることは、よくないことだよ」と言って、女房をお呼びになって、琴を取り寄せて弾かせ申し上げなさる。
 「箏の琴は、中の細緒が切れやすいのが厄介だ」と言って、平調に下げて調弦なさる。掻き合わせだけを弾いて、差し出しなさったので、紫の君はいつまでもすねることができずに、とてもかわいらしくお弾きになる。

〔解説〕

 源氏の君は笛を吹きながら渡殿を通って西の対に矢って来ました。
 「ありつる花の露に濡れたる」の「ありつる花」は、〔紅葉賀19〕でやり取りのあった撫子をさします。源氏の君の歌には「露けさまさる撫子の花」、藤壺の宮の歌には「袖濡るる露のゆかりと思ふにも」とありました。
 「入りぬる磯の」は引歌で、「潮満てば入りぬる磯の草なれや見らく少なく恋ふらくの多き(潮が満ちてくると入ってしまう磯の草だろうか。見ることが少なく恋しく思うことが多い)」(拾遺集)によっています。源氏の君に会えないことが多いと恨んでいるわけです。
 「かき合はせ」は調弦用の曲で、それぞれの調子に一曲ずつあるということです。


Home源氏物語

紅葉賀21/37 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 小さき御ほどに、さしやりて、ゆし給〔たま〕ふ御手つき、いとうつくしければ、らうたしと思〔おぼ〕して、笛吹き鳴らしつつ教へ給ふ。いとさとくて、かたき調子どもを、ただひとわたりに習ひとり給ふ。大方〔おほかた〕らうらうじうをかしき御心ばへを、「思ひしことかなふ」と思す。「保曾呂惧世利〔ほそろぐせり〕」といふものは、名は憎けれど、おもしろう吹きすさび給へるに、かき合はせ、まだ若けれど、拍子違〔たが〕はず、上手めきたり。
 大殿油〔おほとなぶら〕参りて、絵どもなど御覧ずるに、「出〔い〕で給ふべし」とありつれば、人々声〔こわ〕づくり聞こえて、「雨降り侍〔はべ〕りぬべし」など言ふに、姫君、例の、心細くて屈〔く〕し給へり。絵も見さして、うつぶしておはすれば、いとらうたくて、御髪〔みぐし〕のいとめでたくこぼれかかりたるをかき撫〔な〕でて、「他〔ほか〕なるほどは恋しくやある」とのたまへば、うなづき給ふ。

〔訳例〕

 小さな身体で、腕を伸ばして、弦を押さえなさる手つきが、とてもかわいいので、愛しいとお思いになって、笛を吹き鳴らしながら教えなさる。とても賢くて、難しい調子などを、たった一度で習得しなさる。大体が利発で優れている姫君の気立てを、「願っていたことが実現する」と源氏の君はお思いになる。「保曾呂惧世利」という曲は、名前は変だけれども、源氏の君がみごとに気持の赴くままお吹きになっていると、合奏は、まだ未熟だけれども、拍子を間違えず、達者な感じだ。
 大殿油をお出し申し上げて、絵どもなどを御覧になる時に、お出掛けになる予定だとの源氏の君の仰せがあったので、人々が咳払いをし申し上げて、「雨が降ってしまいそうです」など言うので、姫君は、いつものように、寂しくてふさぎ込んでいらっしゃる。絵も見るのをやめて、うつぶしていらっしゃるので、とても愛おしくて、髪がとてもみごとにこぼれてかかっているのを掻き撫でて、「私がよそにいる時は恋しいか」と源氏の君がおっしゃると、うなずきなさる。

〔解説〕

 「ゆす」は左手で弦を押さえてゆすって音を響かせることだそうです。子供用の琴はないでしょうから、紫の君は小さな身体を伸ばして頑張って弾いているということです。「らうらうじ 」とは、もの馴れて巧みなさま、利発なさまを言います。
 「思ひしこと」とあるのは、〔桐壺31〕で、二条の院に「かかる所に思ふやうならむ人を据ゑて住まばや」と、また、〔若紫13〕で紫の君のことを耳にして、「心のままに教へ生ほし立てて見ばや」という願望を指しています。藤壺の宮のような女性を育てたいという願望が実現しそうだと、源氏の君が思っています。
 夜になって、明かりを灯して絵を見ています。「絵どもなど」とありますから、絵が複数あって、その他にもなにか見る物があったということです。「らうたし」は、こちらが何かと世話をしていたわってやりたい気持にかられるさまを言います。琴を弾く時の「らうらうじ」とは対照的です。


Home源氏物語

紅葉賀22/37 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「我も、一日も見奉〔たてまつ〕らぬはいと苦しうこそあれど、幼くおはするほどは、心やすく思ひ聞こえて、まづ、くねくねしく恨むる人の心破らじと思ひて、むつかしければ、しばしかくもありくぞ。おとなしく見なしては、ほかへもさらに行くまじ。人の恨み負はじなど思ふも、世に長うありて、思ふさまに見え奉らむと思ふぞ」など、こまごまと語らひ聞こえ給〔たま〕へば、さすがに恥づかしうて、ともかくもいらへ聞こえ給はず。やがて御膝に寄りかかりて、寝入り給ひぬれば、いと心苦しうて、「今宵〔こよひ〕は出〔い〕でずなりぬ」とのたまへば、皆立ちて、御膳〔おもの〕などこなたに参らせたり。
 姫君起こし奉り給ひて、「出でずなりぬ」と聞こえ給へば、慰みて起き給へり。もろともにものなど参る。いとはかなげにすさびて、「さらば、寝給ひねかし」と、危ふげに思ひ給へれば、かかるを見捨てては、いみじき道なりとも、おもむきがたくおぼえ給ふ。

〔訳例〕

 「私も、一日もあなたを見申し上げないのはとてもつらいけれども、幼くいらっしゃる間は、気兼ねなく思い申し上げて、先に、くどくど不満を言う人の機嫌を損ねないようにしようと思って、煩わしいので、しばらくの間こうして出歩くのだよ。大人になったと見届けてからは、よそへは決して行かないつもりだ。人の恨みを受けないようにしようなど思うのも、この世に長くいて、思い通りにあなたにお目にかかろうと思うよ」など、こまごまとお話し申し上げなさるので、そうはいうものの恥ずかしくて、あれこれもお返事申し上げなさらない。そのまま源氏の君の膝に寄りかかって、寝入りなさってしまったので、とてもいじらしくて、「今夜は出掛けないことになった」とおっしゃるので、女房は皆座を立ってお膳などはこちらにお持ち申し上げた。
 姫君を起こし申し上げなさって、「出掛けないことになった」と申し上げなさると、気持が晴れて起き上がりなさった。いっしょに食事などを召し上がる。紫の君はほんの形だけ手を付けて、「それでは、お休みになってしまいなさいね」と、気掛かりそうにお思いになっているので、このような姫君を後に残しては、とてもつらい道であっても出掛けることができなくお感じになる。

〔解説〕

 源氏の君の言葉にある「くねくねしく恨むる人」というのは誰なのでしょう。そう言えば、六条の御息所は最近どうしているのでしょうか。
 「皆立ちて」は、席を立つということですが、食事の手配をしに席を外したということでしょう。源氏の君は普段はこの西の対で食事はしなかったようです。
 「いとはかなげにすさびて」は紫の君のことで、源氏の君がそれでも外出するのではないかと気掛かりで、食事もそこそこに「さらば、寝給ひねかし」と源氏の君に言ったということです。「いみじき道」とは、死出の道のことです。


Home源氏物語

紅葉賀23/37 前へ  次へ

紫の君のことが噂になります。

〔本文〕

 かやうに、とどめられ給〔たま〕ふ折々なども多かるを、おのづから漏〔も〕り聞く人、大殿〔おほいとの〕に聞こえければ、「誰〔たれ〕ならむ。いとめざましきことにもあるかな」「今までその人とも聞こえず、さやうにまつはしたはぶれなどすらむは、あてやかに心にくき人にはあらじ」「内裏〔うち〕わたりなどにて、はかなく見給ひけむ人を、ものめかし給ひて、人やとがめむと隠し給ふなんなり。心なげにいはけて聞こゆるは」など、候〔さぶら〕ふ人々も聞こえあへり。
 内裏〔うち〕にも、かかる人ありと聞こし召して、「いとほしく、大臣〔おとど〕の思ひ嘆かるなることも、げに、ものげなかりしほどを、おほなおほなかくものしたる心を、さばかりのことたどらぬほどにはあらじを。などか情けなくはもてなすなるらむ」と、のたまはすれど、かしこまりたるさまにて、御いらへも聞こえ給はねば、「心ゆかぬなめり」と、いとほしく思〔おぼ〕し召す。
 「さるは、好き好きしううち乱れて、この見ゆる女房にまれ、またこなたかなたの人々など、なべてならずなども見え聞こえざんめるを、いかなるもののくまに隠れありきて、かく人にも恨みらるらむ」とのたまはす。

〔訳例〕

 このように、源氏の君が引き止められなさる時々などもたくさんあるのを、自然と漏れ聞く人が、左大臣に申し上げたので、「誰であるのだろう。とても心外なことでもあるなあ」「今まで誰とも噂にならず、そのように側から放さずに遊びなどしているだろうことは、高貴で教養のある人ではないだろう」「内裏辺りなどで、ちょっと情けをおかけになった人を、大袈裟に扱いなさって、世間の人がとやかく言うだろうということでお隠しになる人であるようだ。思慮分別がなく子供っぽいと噂になっているよ」など、伺候する人々も皆で申し上げる。
 内裏でも、このような人がいるとお聞きになって、「気の毒なことに、左大臣が悲しまれるということも、もっともで、まだ一人前でなかったのを、精一杯このように世話をしている左大臣の気持を、その程度のことが分からない年ではないだろうのに。どうして、薄情に振る舞うのであるのだろうか」と、おっしゃるけれども、源氏の君は恐縮した様子で、お返事も申し上げなさらないので、「左大臣の娘を気に入らないのであるようだ」と、桐壺帝は気の毒にお思いになる。
 「それなのに、色事にうつつを抜かして、この目にする女房であれ、また、あちらこちらの女房など、浅からぬ仲であるなど目にしたり噂になったりしないようであるのに、どのような人目につかない所にこっそり出歩いて、このように人から恨まれているのだろう」とおっしゃる。

〔解説〕

 源氏の君が姫君を二条の院にかくまっていることが噂になっているようです。左大臣邸では葵の上付きの女房たちが盛んに噂をしています。女房たちの情報網というのはかなりのもののようです。
 久しぶりに桐壺帝の登場です。父親として源氏の君のことを心配しています。さすが、「心ゆかぬなめり」と見抜いていますね。「さるは」で始まる言葉は、別の機会に桐壺帝が誰かに漏らした言葉でしょう。女房と深い仲になるということがよくあるのようです。


Home源氏物語

紅葉賀24/37 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 帝の御年、ねびさせ給ひぬれど、かうやうの方〔かた〕、え過ぐさせ給〔たま〕はず、采女〔うねめ〕、女蔵人〔にょくらうど〕などをも、容貌〔かたち〕、心あるをば、ことにもてはやし思〔おぼ〕し召したれば、よしある宮仕へ人多かるころなり。
 はかなきことをも言ひ触れ給ふには、もて離るることもありがたきに、目馴るるにやあらむ、「げにぞ、あやしう好い給はざめる」と、試みに戯〔たはぶ〕れ事を聞こえかかりなどする折あれど、情けなからぬほどにうちいらへて、まことには乱れ給はぬを、「まめやかにさうざうし」と思ひ聞こゆる人もあり。

〔訳例〕

 帝のお年は、年をおとりになってしまったけれども、このような方面は、無関心でいらっしゃることができず、采女や女蔵人などをも、顔立ちや気立てのよい者を、特別に引き立てかわいがりなさっているので、教養のある宮仕え人が大勢いる時である。
 源氏の君がちょっとしたことを言って女房を色っぽくからかいなさる時には、女房も無視することもできないので、源氏の君は珍しくもないのだろうか、「源氏の君は、確かに、不思議なことに好色ではいらっしゃらないようだ」と思って、女房が試しに色っぽい冗談を申し上げなどする時があるけれども、源氏の君はそっけなくはない程度に受け答えをして、本格的には深入りなさらないのを、「ほんとうにもの足りない」と思い申し上げる女房もいる。

〔解説〕

 桐壺帝は何歳くらいなんでしょうか。女性関係は活発でいらっしゃったようです。宮中には気の利いた女房、顔立ちの良い女房がたくさんいたようです。源氏の君にとってはそれほど気を引く存在ではなかったようです。「さうざうし」は、心楽しませるものがなくてもの足りないさまを言います。
 この段、「よしある宮仕へ人多かるころなり」という言葉遣いから感じられるように、紫の君の噂の話とは、雰囲気が全く違います。「今は昔」という感じで、改めて新しい物語の時間を設定しているようです。


Home源氏物語

紅葉賀25/37 前へ  次へ

年老いた女房の登場です。

〔本文〕

 年いたう老いたる典侍〔ないしのかみ〕、人もやむごとなく、心ばせあり、あてに、おぼえ高くはありながら、いみじうあだめいたる心ざまにて、そなたには重からぬ、あるを、「かう、さだ過ぐるまで、などさしも乱るらむ」と、いぶかしくおぼえ給〔たま〕ひければ、戯〔たはぶ〕れ事言ひ触れて試み給ふに、似げなくも思はざりける。あさましと思〔おぼ〕しながら、さすがにかかるもをかしうて、ものなどのたまひてけれど、人の漏〔も〕り聞かむも、古めかしきほどなれば、つれなくもてなし給へるを、女は、いとつらしと思へり。
 上〔うへ〕の御梳櫛〔けづりぐし〕に候〔さぶら〕ひけるを、果てにければ、上は御袿〔みうちき〕の人召して出〔い〕でさせ給ひぬるほどに、また人もなくて、この内侍〔ないし〕常よりもきよげに、様体〔やうだい〕、頭〔かしら〕つきなまめきて、装束、ありさま、いとはなやかに好ましげに見ゆるを、「さも古〔ふ〕りがたうも」と、心づきなく見給ふものから、「いかが思ふらむ」と、さすがに過ぐしがたくて、裳〔も〕の裾を引きおどろかし給へれば、かはぼりのえならず画きたるを、さし隠して見返りたるまみ、いたう見延〔みの〕べたれど、目皮〔まかは〕らいたく黒み落ち入りて、いみじうはつれそそけたり。

〔訳例〕

 年をひどくとった典侍が、家柄も立派で、才気もあり、気品があり、人から重く見られていながらも、たいそう好色な性格で、そちらの方面には重々しくない女房がいるのを、「このように、年の盛りを過ぎるまで、どうしてそんなにもふしだらであるのだろうか」と、源氏の君は不可解にお感じになったので、色めいた冗談を言ってお試しになると、典侍は自分に不似合いなことにも思わなかった。源氏の君はあきれたことだとお思いになりながら、そうはいうもののこのようなのも面白くて、言い寄りなどなさってしまったけれども、人が漏れ聞くようなのも、年をとった相手なので、すげなくあしらいなさっているのを、女は、とても冷たいと思っている。
 典侍が帝の理髪にお仕え申し上げたところ、終わってしまったので、帝は着替えの係をお呼びになってお出ましになった時に、ほかに誰もいなくて、この内侍〔:典侍をさす〕が普段よりもこざっぱりとして、姿や髪が優美で、衣装も着こなしもとても華やかで洒落て見えるのを、「まったく若い時のままで」と、源氏の君は気に入らなく御覧になるけれども、「どのように思っているのだろう」と、そうはいうもののそのままにできなくて、裳の裾を引いてびっくりさせなさったところ、夏の扇のみごとに絵を描いてあるのを、かざして顔を隠して振り返っている目つきは、じっと流し目をしているけれども、まぶたのふちはひどく黒く落ち込んでいて、髪はひどく乱れている。

〔解説〕

 この年老いた好色な女房は源典侍〔げんのないしのすけ〕と呼ばれる人物です。
 内侍〔ないし〕は内侍司〔ないしのつかさ〕という女官の総称で、天皇への取り次ぎ、天皇の言葉の伝達、後宮の管理、下級女官の指導監督などを勤めた。尚侍〔ないしのかみ:長官〕・典侍〔ないしのすけ:次官〕・掌侍〔ないしのじょう〕で構成されています。典侍・掌侍を内侍と呼ぶこともあります。
 「御梳櫛」は清涼殿のお湯殿の間で、お召し替えは朝餉の間で行われると、注釈があります。
 「裳の裾を引きおどろかし給へれ」の「裳」は女房の正装です。帝の前に出るので着用しているのでしょう。「かはぼり」はコウモリではなくて、蝙蝠扇〔かわほりおうぎ〕のことで、骨の片側だけに紙や絹を張った扇です。夏に使ったのだそうです。当時、女性は扇で目の下まで隠しますが、目元の様子からすると、典侍はかなり年を取っているようです。


Home源氏物語

紅葉賀26/37 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「似つかはしからぬ扇のさまかな」と見給〔たま〕ひて、わが持〔も〕給へるに、さしかへて見給へば、赤き紙の、うつるばかり色深きに、木高〔こだか〕き森の画〔かた〕を塗り隠したり。片つ方〔かた〕に、手はいとさだ過ぎたれど、よしなからず、「森の下草〔したくさ〕老いぬれば」など書きすさびたるを、「ことしもあれ、うたての心ばへや」と笑まれながら、「森こそ夏のと見ゆめる」とて、何くれとのたまふも、似げなく、人や見つけむと苦しきを、女はさも思ひたらず。

  君し来〔こ〕ば手なれの駒〔こま〕に刈り飼はむ
     盛り過ぎたる下葉なりとも

と言ふさま、こよなく色めきたり。

  笹分けば人やとがめむいつとなく
    駒なつくめる森の木隠れ

わづらはしさに」とて、立ち給ふを、ひかへて、「まだかかるものをこそ思ひ侍らね。今さらなる身の恥になむ」とて泣くさま、いといみじ。

〔訳例〕

 「年にふさわしくない扇の様子だなあ」と御覧になって、自分がお持ちになっているのに、取り換えて御覧になると、赤い紙の、顔に映るくらいの色が深いのに、小高い森の形を塗りつぶしてある。片端に、筆跡はずいぶん年老いているけれども、たしなみはなくはなく、「森の下草が老いてしまったので」など気ままに書いてあるのを、「他に書くことはあるのに、いやらしい趣向だなあ」と思わず微笑みながら、「森は夏の盛りと見受けられるようだ」と言って、なにやかやとおっしゃるのも、不釣り合いで、誰か見つけるだろうかと思うと心苦しいのに、女〔:源典侍〕はそうも思っていない。

  あなたが来たならば使い慣れた馬に刈り取って食べさせよう。
     盛りが過ぎた下葉であっても。

と言う様子は、この上なく好色に見える。

  笹を分けて行くと人が見咎めるだろう。いつということもなく
     馬がなついているようだ。森の木隠れは。

煩わしいから」と言って、源氏の君がお立ちになるのを、源典侍が引き止めて、「まだこのようなことを経験したことがありません。今となっての我が身の恥で」と言って泣く様子はとても大袈裟だ。

〔解説〕

 源典侍が持っていた扇は、濃い赤と緑ですから、クリスマスカラーです。書かれた歌は、「大荒木の森の下草老いぬれば駒もすさめず刈る人もなし(大荒木の森の下草は枯れてしまったので、馬も嫌うし刈り取る人もいない)」(古今集)によっています。「森」が、年老いて男から相手にされない源典侍自身のことなのでしょう。
 「森こそ夏の」という源氏の君の言葉は、「ほととぎす来鳴くを聞けば大荒木の森こそ夏の宿りなるらめ(ほととぎすが来て鳴くのを聞くと大荒木の森は夏のほととぎすの宿りであるのだろう)」(信明集〔さねあきらしゅう〕)によっていて、ほととぎすが立ち寄る夏の森のように、あなたの所は多くの男たちが泊まっているのだろうよという、即興の冷やかしの言葉であるようです。
 「笹分けば」は源氏の君の歌で、「駒」が源典侍の愛人たち、「森」が源典侍のことです。
 源氏の君は早々に源典侍の相手をやめて立ち去りたいのですが、源典侍は本気です。


Home源氏物語

紅葉賀27/37 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「いま、聞こえむ。思ひながらぞや」とて、引き放ちて出〔い〕で給〔たま〕ふを、せめておよびて、「橋柱〔はしばしら〕」と恨みかくるを、上〔うへ〕は御袿〔みうちき〕果てて、御障子〔みさうじ〕よりのぞかせ給ひけり。「似つかはしからぬあはひかな」と、いとをかしう思されて、「好き心なしと、常にもて悩むめるを、さはいへど、過ぐさざりけるは」とて、笑はせ給へば、内侍〔ないし〕は、なままばゆけれど、憎からぬ人ゆゑは、濡衣〔ぬれぎぬ〕をだに着まほしがるたぐひもあんなればにや、いたうもあらがひ聞こえさせず。
 人々も、「思ひのほかなることかな」と、扱ふめるを、頭の中将、聞きつけて、「至らぬ隈〔くま〕なき心にて、まだ思ひ寄らざりけるよ」と思ふに、尽きせぬ好み心も見まほしうなりにければ、語らひつきにけり。この君も、人よりはいとことなるを、「かのつれなき人の御慰めに」と思ひつれど、見まほしきは、限りありけるをとや。うたての好みや。いたう忍ぶれば、源氏の君はえ知り給はず。

〔訳例〕

 「そのうち、お便りを差し上げよう。心は寄せているけれどままならなくて」と言って、振り切ってお出になるのを、源典侍は源氏の君に懸命に追いついて、「橋柱なのか」と恨み言を言うのを、桐壺帝はお召し替えが済んで障子の隙間からのぞきなさった。「釣り合っていない仲だなあ」と、ふととてもおかしくお思いになって、「女好きではないと、いつも困っているようだけれども、そうはいっても、おまえを見逃さなかったなあ」と言って、桐壺帝がお笑いになるので、内侍〔:源典侍をさす〕は、ちょっときまりが悪いけれども、好感が持てる人〔:源氏の君〕のことだから、濡衣だけでも着たがる人もいるということだからだろうか、それほど言い訳を申し上げない。
 人々も、「予想外なことだなあ」と、噂をするようであるのを、頭の中将が聞きつけて、「目の届かないところはない気持でも、まだ思いもつかなかったよ」と思うと、源典侍の尽きることのない好色な気持も確かめたくなってしまったので、頭の中将は源典侍と深い仲になってしまった。この方〔:頭の中将〕も、他の人よりはまったく格別であるので、「あの冷たい人〔:源氏の君〕の慰めとして」と源典侍は思ったけれども、逢いたいのは一人だけだったとか。嫌な好き心だよ。とても秘密にしているので、源氏の君は源典侍と頭の中将の仲をお知りになることができない。

〔解説〕

 これは〔紅葉賀25〕の続きですから、清涼殿での出来事だったのですね。桐壺帝に目撃されてしまいました。「障子」は、室内のしきりに立てる建具の総称ですが、ここは現在の襖に相当するものでしょう。
 「橋柱」は「限りなく思ひながらの橋柱思ひながらに仲や絶えなむ(限りなく思いを寄せながらも、長良の橋の橋柱ではないが、仲が途絶えてしまうのだろうか)」(拾遺集)によっています。このまま私たちの仲は終わりなのですかということです。
 源氏の君の好敵手の頭の中将が登場です。源氏の君と源典侍の仲の噂を聞いて、自分も源典侍と深い仲になったようですが、よくやりますねえ。「語らひつく」とは、言い寄って親しくなることです。


Home源氏物語

紅葉賀28/37 前へ  次へ

夕立の降った宵のことです。

〔本文〕

 見つけ聞こえては、まづ恨み聞こゆるを、齢〔よはひ〕のほどいとほしければ、慰めむと思〔おぼ〕せど、かなはぬもの憂〔う〕さに、いと久しくなりにけるを、夕立して、名残り涼しき宵〔よひ〕のまぎれに、温明殿〔うんめいでん〕のわたりをたたずみありき給〔たま〕へば、この内侍〔ないし〕、琵琶〔びは〕をいとをかしう弾きゐたり。御前〔おまへ〕などにても、男方〔をとこがた〕の御遊びに交じりなどして、ことにまさる人なき上手なれば、もの恨めしうおぼえける折から、いとあはれに聞こゆ。
 「瓜作りになりやしなまし」と、声はいとをかしうて歌ふぞ、すこし心づきなき。「鄂州〔がくしう〕にありけむ昔の人も、かくやをかしかりけむ」と、耳とまりて聞き給ふ。弾きやみて、いといたう思ひ乱れたるけはひなり。君、東屋〔あづまや〕を忍びやかに歌ひて寄り給へるに、「押し開いて来ませ」と、うち添へたるも、例に違〔たが〕ひたる心地ぞする。

〔訳例〕

 源氏の君を見つけ申し上げては、源典侍がすぐに恨み言を申し上げるのを、源氏の君は源典侍の年齢がとても気の毒なので、慰めようとお思いになるけれども、そうもならない気の進まなさがもとで、ずいぶん日数がたってしまったところ、夕立が降って、その後、涼しい夕方の闇の紛れに、源氏の君が温明殿の辺りをあちこち歩き回りなさると、この内侍〔:源典侍〕が、琵琶をとても上手に弾いて座っている。帝の御前などでも、男方の管絃の遊びに交じりなどして、特に勝る人もいない琵琶の名手であるので、なにかと冷たい人が不満に感じられる時なので、とてもしんみりと聞こえる。
 「瓜作りになってしまおうか」と、源典侍が声はとてもみごとに歌うのが、ちょっと気に入らない。「鄂州にいたという昔の人も、このようにみごとだったのだろうか」と、源氏の君は注意をしてお聞きになる。弾くのが終わって、とてもひどく思い悩んでいる様子である。源氏の君は東屋を静かに歌って近寄りなさったところ、「押し開けていらっしゃい」と、源典侍が続けて歌っているのも、普通の女とは違っている感じがする。

〔解説〕

 源典侍が歌った「瓜作りになりやしなまし」は催馬楽の山城の、山城の狛〔こま〕の瓜作りが私を嫁にほしいというので瓜作りになってしまおうかという内容の歌詞の一節です。つれない源氏の君をあきらめてしまおうかという気持を歌ったということです。
 「鄂州にありけむ昔の人」は「白氏文集」の「夜聞歌者」の白楽天が隣の船で悲しい歌を歌っている女がいたが、尋ねても何も言わなかったという故事をさしているとのことです。
 「東屋」は催馬楽、男女の掛け合いの歌で、源氏の君が前半部を歌うと、源典侍が後半を歌ったということなのですが、いいおばあさんが積極的に誘惑しているんですね。
 「琵琶をいとをかしう弾きゐたり」については、一条天皇の時代に、内侍所が宮廷儀礼の歌舞を担当する役所となっていたので、源典侍が琵琶の名手となっていたのも当然だと、注釈があります。また、神さびた巫女という一面を見せていようともあります。


Home源氏物語

紅葉賀29/37 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

  立ち濡るる人しもあらじ東屋〔あづまや〕に
     うたてもかかる雨そそきかな

と、うち嘆くを、我ひとりしも聞き負ふまじけれど、「うとましや。何ごとをかくまでは」と、おぼゆ。

  人妻はあなわづらはし東屋の
     真屋〔まや〕のあまりも馴れじとぞ思ふ

とて、うち過ぎなまほしけれど、「あまりはしたなくや」と思ひ返して、人に従へば、すこしはやりかなる戯〔たはぶ〕れ言〔ごと〕など言ひかはして、これもめづらしき心地ぞし給ふ。
 頭の中将は、この君のいたうまめだち過ぐして、常にもどき給ふがねたきを、つれなくてうちうち忍び給ふかたがた多かめるを、「いかで見あらはさむ」とのみ思ひわたるに、これを見つけたる心地、いとうれし。「かかる折〔をり〕に、すこし脅し聞こえて、御心まどはして、懲りぬやと言はむ」と思ひて、たゆめ聞こゆ。

〔訳例〕

  立ったまま濡れる人もいないだろう。東屋に
     嫌なことにも降り注ぐ雨だなあ。

と、源典侍がため息をつくのを、自分一人が恨み言を聞いてやらなくてはいけないこともないけれども、「嫌な言葉だなあ。何をこんなにまで」と感じられる。

  人妻はああ厄介だ。東屋の
     真屋の軒先に立ち馴れるようには
     あなたの辺りには親しく近づかないようにしようと思う。

と言って、源氏の君は通り過ぎてしまいたいけれども、「あまりにそっけないか」と思い返して、相手に合わせるので、少し軽い色めいた冗談などを言い交わして、これもめったにない感じがしていらっしゃる。
 頭の中将は、この君がとてもひどくまじめぶって、普段から自分を非難なさるのがしゃくなのに対して、源氏の君は何食わぬ顔で隠しなさっている所々がたくさんあるようであるのを、「なんとかして見付け出そう」とばかり思い続けている時に、これを見付けた気持はとてもうれしい。「このような時に、すこし脅かし申し上げて、びっくりさせて、懲り懲りしたかと言おう」と思って、油断させ申し上げる。

〔解説〕

 催馬楽の「東屋」の歌詞は、「東屋〔あづまや〕の 真屋〔まや〕のあまりの その雨そそき 我立ち濡れぬ 殿戸〔とのど〕開かせ / 鎹〔かすがひ〕も 錠〔とざし〕あらばこそ その殿戸我鎖〔さ〕さめ 押し開いて来ませ 我や人妻」。男と女の掛け合いでになっています。
 〔紅葉賀28〕で源氏の君が「東屋を忍びやかに歌ひて寄り給へる」とあったのは、この「東屋」の前半で、源典侍が謡った「押し開いて来ませ」は、その後半です。ここの贈答歌は、源典侍の歌は「東屋」の前半を使って、私を慕って雨に濡れてやって来る人もいないと、源典侍自身を哀れんでいます。源氏の君の歌も「東屋」の前半を使っています。
 例の頭の中将が登場ですが、何でこんな時にこんな所をうろうろしているのでしょうか。「いかで見あらはさむ」ということで、源氏の君がいそうな場所を巡回していたのでしょうか。


Home源氏物語

紅葉賀30/37 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 風ひややかにうち吹きて、やや更けゆくほどに、すこしまどろむにやと見ゆるけしきなれば、やをら入り来るに、君は、とけてしも寝給〔たま〕はぬ心なれば、ふと聞きつけて、この中将とは思ひ寄らず、「なほ忘れがたくすなる修理〔すり〕の大夫〔かみ〕にこそあらめ」と思〔おぼ〕すに、おとなおとなしき人に、かく似げなきふるまひをして、見付けられむことは、恥づかしければ、「あな、わづらはし。出〔い〕でなむよ。蜘蛛〔くも〕のふるまひは、しるかりつらむものを。心憂〔こころう〕く、すかし給ひけるよ」とて、直衣〔なほし〕ばかりを取りて、屏風〔びゃうぶ〕の後ろに入り給ひぬ。
 中将、をかしきを念じて、引き奉る屏風のもとに寄りて、ごほごほとたたみ寄せて、おどろおどろしく騒がすに、内侍〔ないし〕は、ねびたれど、いたくよしばみなよびたる人の、先々もかやうにて心動かす折々ありければ、ならひて、いみじく心あわたたしきにも、「この君をいかにし聞こえぬるか」とわびしさに、震〔ふる〕ふ震ふつと控へたり。「誰〔たれ〕と知られで出でなばや」と思せど、しどけなき姿にて、冠〔かうぶり〕などうちゆがめて走らむ後手〔うしろで〕思ふに、「いとをこなるべし」と、思しやすらふ。

〔訳例〕

 風が冷ややかにさっと吹いて、だんだん夜が更けてゆく頃に、ちょっとうとうとするのだろうかと見える様子であるので、頭の中将がそっと入って来ると、源氏の君はまったくおやすみなることができない気分であるので、さっと聞いて分かって、この中将とは予想せず、「相変わらず忘れることができないと聞いている修理の大夫だろう」とお思いになると、年配の人に、このように似つかわしくない行動をして、発見されるようなことは、恥ずかしいので、「ああ、面倒だ。帰ってしまうつもりだよ。蜘蛛の振る舞いは、はっきりだっただろうのに。情けないことに、だましなさったよ」と言って、直衣だけを取って、屏風の後ろにお入りになった。
 中将は、おかしいのを我慢して、引き巡らし申し上げる屏風のもとに寄って、ごぼごぼと折り畳んで、大仰に音を立てるので、内侍〔:源典侍〕は、年をとっているけれども、ひどく気取っていて優美な人が、以前にもこのようなことでびっくりする時がいくつもあったので、慣れていて、ひどくはらはらする時にも、「この源氏の君をどのようにし申し上げてしまうのか」と思うとつらいので、ぶるぶる震えながら、しっかりと頭の中将を引き止めている。「誰とも分からないまま出てしまいたいなあ」と源氏の君はお思いになるけれども、だらしない姿で、冠など曲がったままで走るような後ろ姿を思うと、「まったくばかばかしいに違いない」と、ためらいなさる。

〔解説〕

 頭の中将に踏み込まれました。
 この源典侍に思いを寄せる男がいるというのがおもしろいです。「修理の大夫」とは、修理式〔しゅりしき:内裏の造営・修理をつかさどる〕の長官です。
 「先々もかやうにて心動かす折々ありければ」というのも驚きです。源典侍はこういう経験を何度もしているようです。
 「引き奉る屏風」の「奉る」を「給ふ」にしている本文があるということです。それだと「引き隠しなさる」ということになります。直前に「屏風の後ろに入り給ひぬ」とあったので、分かりやすいです。「引き奉る」が源典侍の行動とも考えられますが、源典侍の行動の説明はこの後からです。
 「蜘蛛のふるまひ」は「我が背子が来べき宵なりささがにの蜘蛛の振る舞ひかねてしるしも(私の夫が来るに違いない夜だ。蜘蛛の振る舞いを見ると前もってはっきり分かる)」(古今集)によっています。


Home源氏物語

紅葉賀31/37 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 中将、「いかで我と知られ聞こえじ」と思ひて、ものも言はず、ただいみじう怒〔いか〕れるけしきにもてなして、太刀〔たち〕を引き抜けば、女、「あが君、あが君」と、向ひて手をするに、ほとほと笑ひぬべし。好ましう若やぎてもてなしたるうはべこそ、さてもありけれ、五十七八の人の、うちとけてもの言ひ騒げるけはひ、えならぬ二十の若人たちの御なかにてもの怖〔お〕ぢしたる、いとつきなし。
 かうあらぬさまにもてひがめて、恐ろしげなるけしきを見すれど、なかなかしるく見つけ給ひて、「我と知りて、ことさらにするなりけり」と、をこになりぬ。「その人なんめり」と見給ふに、いとをかしければ、太刀抜きたるかひなをとらへて、いといたうつみ給へれば、ねたきものから、え堪〔た〕へで笑ひぬ。「まことは、うつし心かとよ。戯〔たはぶ〕れにくしや。いで、この直衣〔なほし〕着む」とのたまへど、つととらへて、さらに許し聞こえず。

〔訳例〕

 頭の中将は、「なんとかして自分だとは知られ申し上げないようにしよう」と思って、何も言わず、ひたすらひどく怒っている様子に振る舞って、太刀を引き抜くので、女〔:源典侍〕は、「お願い、お願い」と、頭中将に向かって手を擦るので、もう少しで笑ってしまいそうだ。好色らしく若作りに振る舞っているうわべはそれはそれでよいけれども、五十七八歳の人〔:源典侍〕が、地を出して慌てて騒ぎ立てる様子は、何とも言えないほど立派な二十歳の若い人たちの中で怖がっている様子は、まったく似合わない。
 このように頭の中将が別人のように振る舞って、恐ろしそうな様子を見せるけれども、源氏の君はかえってはっきりと見付けなさって、「私だと分かって、わざとするのであったな」と思うと、ばからしくなった。「その人であるようだ」と御覧になると、とてもおかしいので、太刀を抜いた腕をとらえて、とてもひどくつねりなさったので、頭の中将はくやしいけれども、堪えることができずに笑ってしまった。「ほんと、正気かよ。冗談じゃないよ。さあ、この直衣を着よう」と源氏の君がおっしゃるけれども、頭の中将はしっかりつかんで、まったく手を放し申し上げない。

〔解説〕

 源典侍の年齢が判明しました。五十七八歳です。「年いたう老いたる典侍」「かう、さだ過ぐるまで、などさしも乱るらむ」〔:紅葉賀25〕とあったので、四十歳ぐらいかなと誰でも思うのですが、六十歳近い女性が二十歳の青年と人目を忍んで逢っていたのですから、かなりの好色だと言えるでしょう。
 「中将、いかで我と知られ聞こえじと思ひて」とありますが、源氏の君も「誰と知られで出でなばや」と思っていました〔:紅葉賀30〕。源氏の君は頭の中将だと見抜いてしまいました。「しるく見つけ給ひて」とある「しるし」は、手に取るようにはっきりしているさまを言います。遊び仲間だから、身のこなしなどで、頭の中将だと分かるのでしょう。
 「うちとけてもの言ひ騒げるけはひ」の「うちとく」は、周囲への心配りをゆるめてくつろぐことですが、ここでは、気取りもなにも振り捨ててということでしょう。
 「いで、この直衣着む」の「直衣」は、「直衣ばかりを取りて、屏風の後ろに入り給ひぬ」〔:紅葉賀30〕とあった「直衣」です。屏風の後ろに隠れていた源氏の君は下着姿だということです。


Home源氏物語

紅葉賀32/37 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「さらば、もろともにこそ」とて、中将の帯をひき解〔と〕きて脱がせ給〔たま〕へば、脱がじとすまふを、とかくひきしろふほどに、ほころびはほろほろと絶えぬ。中将、

  つつむめる名や漏〔も〕り出〔い〕でむ引きかはし
     かくほころぶる中の衣〔ころも〕に

上〔うへ〕に取り着ば、しるからむ」と言ふ。君、

  隠れなきものと知る知る夏衣〔なつごろも〕
     着たるを薄き心とぞ見る

と言ひかはして、うらやみなきしどけな姿に引きなされて、みな出で給ひぬ。

〔訳例〕

 「それならば、いっしょに」ということで、頭の中将の帯をほどいて脱がせなさるので、脱がないようにしようと頭の中将が抵抗するのを、あれこれ引っ張り合う間に、ほころびがはらはらと切れてしまった。頭の中将が、

  隠すように見える名前が漏れ出るだろう。引っ張り合い
     このようにほつれる中の衣で。

上に着たら、まる分かりだろう」と言う。源氏の君が、

  隠せることはないものと知りながら薄い夏衣を
     着ているのを薄情だと思う。

と歌を詠みかわして、恨みっこなしのだらしのない姿に、引っ張り合ってお互いにされて、二人ともお帰りになった。

〔解説〕

 源氏の君は下着姿なので、頭の中将にも直衣を脱がせようとしています。「ほころび」とは、直衣の袖の下の、縫い合わせてない部分を言います。実際、どういう状態になったのでしょうか。
 頭の中将の歌の、「中の衣」は直衣と単衣〔ひとえ〕の間に着る衵〔あこめ〕のことで、「引きかはしかくほころぶる中の衣」のつながりで、源氏の君と頭の中将との仲をも示しています。「上に取り着ば、しるからむ」とは、こんな直衣を着ていたら、源氏の君が浮気をしていたことがまる分かりだろうということです。
 源氏の君の歌の「隠れなきものと知る知る」は、薄い夏の衣では隠しきれないように、頭の中将と源典侍の仲が世間に知られるだろうということは承知しながら、「夏衣着たる」の「着たる」は「来たる」を掛けていて、頭の中将がやって来たということ、「薄き心とぞ見る」の「薄き心」は、頭の中将は源典侍に対して薄情だということで、深く愛していたらならば世間に知られないように隠すものだと思うよと詠んでいます。「夏衣」「着る」「薄き」は縁語だと、注釈があります。


Home源氏物語

紅葉賀33/37 前へ  次へ

騒動のあった翌朝です。

〔本文〕

 君は、「いとくちをしく見つけられぬること」と思ひ、臥〔ふ〕し給〔たま〕へり。内侍〔ないし〕は、あさましくおぼえければ、落ちとまれる御指貫〔さしぬき〕、帯など、つとめて奉〔たてまつ〕れり。

  恨みてもいふかひぞなきたちかさね
     引きてかへりし波のなごりに

底もあらはに」とあり。「面無〔おもな〕のさまや」と見給ふも憎けれど、わりなしと思へりしもさすがにて、

  荒立ちし波に心は騒がねど
     寄せけむ磯をいかが恨みぬ

とのみなむありける。
 帯は、中将のなりけり。わが御直衣〔なほし〕よりは色深しと見給ふに、端袖〔はたそで〕もなかりけり。「あやしのことどもや。おり立ちて乱るる人は、むべ、をこがましきことは多からむ」と、いとど御心修〔をさ〕められ給ふ。

〔訳例〕

 源氏の君は、「まったく残念なことに見付けられてしまったこと」と思い、横におなりなっている。内侍〔:源典侍〕は、あまりのことと感じられたので、落ち残っている指貫と帯などを、翌朝お届け申し上げた。

  恨み言を言っても甲斐がない。次々と
     引いて帰った波の後は。

お別れした後が悲しい」とある。「恥知らずな態度だ」と御覧になるのも気に入らないけれども、どうにも仕方がないと源典侍が思っていたのもそうはいうものの気の毒で、

  荒々しい波に対しては心は騒がなかったけれども
     その波を寄せたという磯をどうして恨まないだろうか。

とだけあった。
 帯は、中将のであった。自分の直衣よりは色が濃いと思って御覧になると、端袖もなかった。「見苦しいことだ。自分から進んで女性関係に夢中になる人は、なるほど、みっともない失敗はたくさんあるのだろう」と、ますます自重せなさらずにはいられない。

〔解説〕

 翌朝の源典侍の歌は、「うらみ」が「浦見」と「恨み」、「かひ」が「貝」と「甲斐」、「たち」が「立ち」と「太刀」の掛詞、「浦」「貝」「立ち」「引き」「返り」「名残」が「波」の縁語、「恨み言を言っても甲斐がない。二人が続いて帰っていた後では」ということで、大騒ぎの後に残された源典侍のむなしい気持を詠んだ歌です。
 「底もあらはに」は、「別れての後ぞ悲しき涙川底もあらはになりぬと思へば(別れた後が悲しい。涙の川も流れが尽きて底が見えるくらいになったと思うと)」(新勅撰集)によっています。二人の仲が知られて別れた後が悲しいと、若い女のようなことを言っています。
 源氏の君の歌の「荒立ちし波」は乱暴なことをした頭の中将のこと、「寄せけむ磯」が頭の中将と深い仲になっていた源典侍のことです。
 「わが御直衣よりは色深しと見給ふ」については、二人は年齢と季節柄、二藍〔ふたあい:紅花と藍で染めた色〕か縹〔はなだ:薄い藍色〕を着ているが、官位の低い者は濃い色を着用するので、源氏の君は自分のと比べて帯の色が濃いので、頭の中将のものだと判断したと、注釈があります。


Home源氏物語

紅葉賀34/37 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 中将、宿直所〔とのゐどころ〕より、「これ、まづ綴〔と〕ぢつけさせ給〔たま〕へ」とて、おし包みておこせたるを、「いかで取りつらむ」と、心やまし。
 「この帯を得ざらましかば」と思〔おぼ〕す。その色の紙に包みて、

  なか絶えばかことや負ふと危ふさに
     縹〔はなだ〕の帯を取りてだに見ず

とて、やり給ふ。立ち返り、

  君にかく引き取られぬる帯なれば
     かくて絶えぬるなかとかこたむ

え逃れさせ給はじ」とあり。
 日たけて、おのおの殿上〔てんじゃう〕に参り給へり。いと静かに、もの遠きさましておはするに、頭の君もいとをかしけれど、公事〔くじ〕多く奏〔そう〕しくだす日にて、いとうるはしくすくよかなるを見るも、かたみにほほ笑まる。人間にさし寄りて、「もの隠しは懲りぬらむかし」とて、いとねたげなるしり目なり。
 「などてか、さしもあらむ。立ちながら帰りけむ人こそ、いとほしけれ。まことは、憂〔う〕しや、世の中よ」と言ひあはせて、「鳥籠〔とこ〕の山なる」と、かたみに口がたむ。

〔訳例〕

 頭の中将は、宮中の宿直所から、「これを、先に縫い付けてください」と言って、包んでよこしたのを、「どうやって持って行ったのだろう」と思うと、頭の中将はおもしろくない。  「もしこの頭の中将の帯を手に入れなかったならば」と源氏の君はお思いになる。その帯と同じ色の紙に包んで、

  あなたと源典侍との仲が途絶えたならば恨み言を言われるかと心配で
     縹の帯を手に取ってさえ見ない。

と言っておやりになる。折り返し、

  あなたにこうして取られてしまった帯であるので
     二人の仲はこうして途絶えてしまったと恨み言を言おう。

言い逃れはおできにならないだろう」とある。
 日が高くなって、めいめい殿上の間に参上なさった。とてもすまして、何もなかった様子でいらっしゃるので、頭の中将もとてもおかしいけれども、公務をたくさん奏上し宣下する日で、とてもまじめにきちんとしているのを見るのも、たがいに思わず笑みがこぼれる。人の少ない時に頭中将が近づいて来て、「隠し事は懲り懲りしただろうよ」と言って、とても悔しそうに横目で見る。
 「どうして、そうだろうか。立ったまま帰ったという人が、気の毒だ。ほんと、煩わしいよ、世の中は」と話しあって、「秘密にしよう」と、互いに口止めをする。

〔解説〕

 「中将、宿直所より」以下の状況がもうひとつ分かりにくいです。
 源氏の君と頭の中将の贈答歌は、帯を取られて恋の仲が途絶えたという催馬楽「石川」が下敷きになっているそうです。歌詞は「石川の 高麗人に 帯を取られて からき悔いする いかなる いかなる帯ぞ 縹〔はなだ〕の帯の 中はたいれなるか かやるか あやるか 中はいれたるか」。ここでの「二人の仲」は頭の中将と源典侍の関係を言っています。
 夜中にこんなことをしながら、翌日は清涼殿で公務をしているんですね。
 「鳥籠の山なる」は、「犬上の鳥籠の山なる名取川いさと答へよ我が名漏らすな(犬上の鳥籠山ではないが床に入ったと、名取川ではないが評判になりそうだ。さあ知らないと答えよ。私の名前を漏らすな)」(古今集)によっています。


Home源氏物語

紅葉賀35/37 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 さて、その後〔のち〕、ともすればことのついでごとに、言ひ迎ふるくさはひなるを、いとどものむつかしき人ゆゑと思〔おぼ〕し知るべし。女は、なほいと艶〔えん〕に恨みかくるを、わびしと思ひありき給〔たま〕ふ。中将は、いもうとの君にも聞こえ出〔い〕でず、ただ、「さるべき折の脅〔おど〕しぐさにせむ」とぞ思ひける。
 やむごとなき御腹々の親王〔みこ〕たちだに、上〔うへ〕の御もてなしのこよなきにわづらはしがりて、いとことにさり聞こえ給へるを、この中将は、「さらにおし消〔け〕たれ聞こえじ」と、はかなきことにつけても、思ひいどみ聞こえ給ふ。
 この君ひとりぞ、姫君の御ひとつ腹〔ばら〕なりける。「帝の御子〔みこ〕といふばかりにこそあれ。我も、同じ大臣〔だいじん〕と聞こゆれど、御おぼえことなるが、皇女腹〔みこばら〕にてまたなくかしづかれたるは、何ばかり劣るべき際〔きは〕と、おぼえ給はぬなるべし。人がらも、あるべき限りととのひて、何ごともあらまほしく、たらひてぞものし給ひける。この御仲どもの挑〔いど〕みこそ、あやしかりしか。されど、うるさくてなむ。

〔訳例〕

 そうして、その後、どうかするとなにかの機会ごとに、頭の中将が源氏の君に言い出す話題であるのを、ますます厄介な人〔:源典侍〕が原因だと、源氏の君はしみじみお分かりになるに違いない。女〔:源典侍〕は、相変わらずとてもなまめかしく恨み言を言ってくるのを、源氏の君は困ったことだと思い続けなさる。頭の中将は、姉妹の君〔:葵の上〕にもお話し申し上げず、ただ、「ふさわしい時の、源氏の君を脅かす材料にしよう」と思った。
 高貴な方から生まれた他の親王たちさえ、源氏の君への帝の扱いが格別であるのを気兼ねして、源氏の君に対してずいぶん格別に遠慮し申し上げなさるのに、この頭の中将は、「けっして圧倒され申し上げないようにしよう」と、ちょっとしたことについても、源氏の君に張り合い申し上げなさる。
 この頭の中将だけが葵の上と同じ母親だった。「帝のお子様という違いだけである。自分も、同じ大臣と申し上げるけれども、帝の信任が格別である父大臣が、内親王を母として、またとないほど大事にされているのは、どれほどひけを取るはずの身分であると、お感じにならないのであるに違いない。人柄も、備わるのが必要なことがすべてそろって、どういうことについても申し分なく、満ち足りなさっていた。このお二人の張り合いは、不思議であった。しかし、煩わしいので。

〔解説〕

 源典侍は懲りずに相変わらずのようです。
 頭の中将は母親が皇女〔:桐壺帝の妹〕とは言え、臣下ですから、源氏の君と張り合うというのは身の程知らずということになるのですが、源氏の君の義理の兄弟ということなので、なにかにつけて源氏の君と競っているようです。この源典侍の一件もその一つです。
 「中将は、いもうとの君にも聞こえ出でず」とある「妹の君」とは葵の上のことですが、諸注はすべて「妹」としています。「いもうと」は男から女のきょうだいを呼ぶ語で、姉でも妹でも言います。この物語を読んでくると、しっかりしたお姉さんとしての葵の上、ちょっとやんちゃな弟の頭の中将という感じがしてなりません。
 「されど、うるさくてなむ」は、語り手の言葉、草子地です。源氏の君と頭の中将のことはほかにもいろいろあるんだけど、面倒だから省略するよということです。


Home源氏物語

紅葉賀36/37 前へ  次へ

藤壺の宮が后になります。

〔本文〕

 七月にぞ、后〔きさき〕ゐ給〔たま〕ふめりし。源氏の君、宰相になり給ひぬ。帝〔みかど〕、下〔お〕りゐさせ給はむの御心づかひ近うなりて、この若宮を坊〔ばう〕にと思ひ聞こえさせ給ふに、御後見〔うしろみ〕し給ふべき人おはせず。御母方、みな親王〔みこ〕たちにて、源氏の公事〔おほやけごと〕治〔し〕り給ふ筋ならねば、母宮をだに動きなきさまにしおき奉りて、強〔つよ〕りにと思〔おぼ〕すになむありける。
 弘徽殿〔こうきでん〕、いとど御心動き給ふ、ことわりなり。されど、「東宮の御世〔みよ〕、いと近うなりぬれば、疑ひなき御位〔くらゐ〕なり。思〔おも〕ほしのどめよ」とぞ聞こえさせ給ひける。「げに、東宮の御母にて二十余年になり給へる女御をおき奉〔たてまつ〕りては、引き越し奉り給ひがたきことなりかし」と、例〔れい〕の、やすからず世人〔よひと〕も聞こえけり。

〔訳例〕

 七月に、藤壺の宮が后におつきになるようであった。源氏の君は宰相におなりになった。帝は退位なさろうという心積もりの時が近くなって、この若宮を東宮にとお考え申し上げなさるけれども、後見をなさることができる人がいらっしゃらない。母方は皆親王たちで、皇族が政治を行いなさる筋ではないので、せめて母宮だけでも揺るぎのないものにしておき申し上げて、若宮の力にとお思いになるのであった。
 弘徽殿の女御がますます動揺なさるのは、もっともである。しかし、「東宮が治世が、すぐ近くになったので、あなたは間違いない皇太后の位である。のんびり構えてください」と桐壺帝は申し上げなさった。「確かに、皇太子の母として二十年あまりにおなりになっている弘徽殿の女御を差し置き申し上げては、追い越し申し上げなさりにくいことであるよ」と、いつものように、うるさく世間の人も噂し申し上げた。

〔解説〕

 女御であった藤壺の宮が弘徽殿の女御を越えて后になったということですが、世間の人の噂の通り、予想外なことだったようです。
 「七月にぞ后ゐ給ふめりし」の「めりし」、「めり」がめずらしく連用形です。立后という国家的な重大事であるので婉曲に語っていると、注釈があります。
 「後見」は、公的な立場で補佐をすることですが、「後見」の善し悪しがその人の立場を決定することが多く、天皇や東宮の「後見」は有力な外戚がなることが多かったということです。藤壺の宮は、先帝の四の宮ですが、先帝とその母后はもう亡くなっているようです〔:桐壺23〕。


Home源氏物語

紅葉賀37/37 前へ

続きです。

〔本文〕

 参り給〔たま〕ふ夜の御供に、宰相の君も仕〔つか〕うまつり給ふ。同じ宮と聞こゆるなかにも、后腹〔きさいばら〕の皇女〔みこ〕、玉光りかかやきて、たぐひなき御おぼえにさへものし給へば、人もいとことに思ひかしづき聞こえたり。まして、わりなき御心には、御輿〔こし〕のうちも思ひやられて、いとど及びなき心地し給ふに、すずろはしきまでなむ。

  尽きもせぬ心の闇にくるるかな
     雲居〔くもゐ〕に人を見るにつけても

とのみ、独りごたれつつ、ものいとあはれなり。
 皇子〔みこ〕は、およすけ給ふ月日に従ひて、いと見奉〔たてまつ〕り分きがたげなるを、宮、いと苦しと思〔おぼ〕せど、思ひ寄る人なきなんめりかし。げに、いかさまに作り変へてかは、劣らぬ御ありさまは、世に出〔い〕でものし給はまし。月日の光の空に通ひたるやうにぞ、世人〔よひと〕も思へる。

〔訳例〕

 藤壺の宮が参上なさる夜のお供に、宰相の君〔:源氏の君〕もお仕え申し上げなさる。同じ后と申し上げる中でも、藤壺の宮は先帝の后を母とする皇女で、宝石のように光り輝いて、並ぶものがない御寵愛でさえいらっしゃるので、誰もとても格別に思ってお世話し申し上げた。まして、理不尽な恋に悩む源氏の君の気持には、御輿の中もふと想像されて、ますます手の届かない思いがしなさるので、落ち着いていられないほどで。

  尽きることもない心の闇で目の前が暗いなあ。
     雲の上にあの人を見るにつけても。

とばかり、おもわず一人で口ずさみながら、なにかとても切ない。
 皇子は、成長なさる月日が経つに連れて、源氏の君とまったく見分け申し上げるのが難しい様子であるのを、藤壺の宮は、とても心苦しいとお思いになるけれども、気が付く人がいないのであるようだよ。たしかに、どのように作り変えて、源氏の君に劣らない容姿は、この世に現われなさっただろうか。月と日の光が空に同時に輝いているように、世の中の人も思った。

〔解説〕

 藤壺の宮が后として始めて参内する時のお供に源氏の君も加わったようです。藤壺の宮が后というきちんとした重々しい地位についてしまいましたから、もう源氏の君の手も届くはずもありません。
 皇子は源氏の君とそっくりというか、お父さん似なんですね。「いかさまに作り変へてかは、劣らぬ御ありさまは、世に出でものし給はまし」は、反実仮想と反語表現がからんでいて、文意が把握しにくいのですが、直前の「思ひ寄る人なきなんめりかし」を承けていて、皇子が源氏の君とそっくりであることに誰も気がつかないのは、源氏の君の容姿に匹敵する人はどのように作り変えたところで現われるはずはなかっただろうのにということです。
 これで紅葉賀の巻が終わります。

Topに戻る