Home源氏物語

末摘花1/39      次へ

末摘花の巻は、源氏の君、十八歳の春、若紫の巻の少し前、夕顔の巻からそのまま続く形です。

〔本文〕

 思へどもなほ飽〔あ〕かざりし夕顔の露に後〔おく〕れし心地を、年月経〔ふ〕れど、思〔おぼ〕し忘れず、ここもかしこも、うちとけぬ限りの、気色〔けしき〕ばみ心深きかたの御いどましさに、け近くうちとけたりしあはれに似るものなう、恋しく思〔おも〕ほえ給〔たま〕ふ。
 いかで、ことことしきおぼえはなく、いとらうたげならむ人の、つつましきことなからむ、見つけてしがなと、こりずまに思〔おぼ〕しわたれば、すこしゆゑづきて聞こゆるわたりは、御耳とどめ給はぬ隈〔くま〕なきに、さてもやと思し寄るばかりのけはひあるあたりにこそは、一行〔ひとくだり〕をもほのめかし給ふめるに、なびき聞こえずもて離れたるは、をさをさあるまじきぞ、いと目馴れたるや。
 つれなう心強きは、たとしえなう情けおくるるまめやかさなど、あまりもののほど知らぬやうに、さてしも過ぐしはてず、名残りなくくづほれて、なほなほしき方〔かた〕に定まりなどするもあれば、のたまひさしつるも多かりける。

〔訳例〕

 思ってもやはり満たされなかった夕顔の露に先立たれた気持を、年月が経つけれども、お忘れにならず、こちらもあちらも、馴れ親しまない女性ばかりが、気取ったふうをし風情のある方の競争をするありさまによって、親しみやすく馴れ親しんでいた心打たれるさまに及ぶものがなく、恋しく感じられなさる。
 なんとかして、大袈裟な評判がなく、とてもかわいらしいような女性の、気が張ることがないようなのを、見付け出したいなあと、性懲りもなく思い続けなさるので、すこし奥ゆかしく噂になるあたりには、聞き耳を立てなさらない所がないので、そうでもあるのかと心がひかれなさるくらいの雰囲気のあるあたりには、一行をもそれとなくおやりになるようであるのに、心を寄せ申し上げず取りあわないでいる女性は、めったにいるはずもないのは、まったく見慣れているよ。
 そしらぬ顔でつれないのは、たとえようがなく人情味に乏しいきまじめさなど、あまりにものごとを知らないようで、そのままで最後まで通さずに、跡形もなく気持を曲げて、平凡な方におさまりなどする女性もいるので、言葉を掛けるのを途中でおやめになったのも大勢いた。

〔解説〕

 末摘花の巻の最初は、こんなに難しかったのですね。今回改めて、できるだけ逐語訳をしてみました。新しい物語が始まる前口上ですが、ずいぶん気取った感じがします。
 源氏の君は夕顔が忘れられずにいます。「ここもかしこも、うちとけぬ限り」とは、葵の上や六条御息所などを指すと、注釈があります。「け近くうちとけたりしあはれ」とは、夕顔のことです。実は、夕顔は心をすっかり開いていたわけではなかったのですが、ここは源氏の君の印象なのでしょう。「一行をもほのめかし給ふ」とは、ちょっとした恋文を出すということです。そうすると、対外の女性は心を寄せるので、面白みがないと説明しています。「あまりもののほど知らぬ」の「もののほど」とは、男女の機微ということなのでしょう。「なほなほしき方に定まりなどする」は、なんてこともない男の妻におさまるということのようです。


Home源氏物語

末摘花2/39  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 かの空蝉〔うつせみ〕を、ものの折々には、ねたう思〔おぼ〕し出〔い〕づ。荻〔をぎ〕の葉も、さりぬべき風のたよりある時は、おどろかし給〔たま〕ふ折もあるべし。火影〔ほかげ〕の乱れたりしさまは、またさやうにても見まほしく思す。おほかた、名残りなきもの忘れをぞ、えし給はざりける。
 左衛門〔さゑもん〕の乳母〔めのと〕とて、大弐〔だいに〕のさしつぎに思いたるが女〔むすめ〕、大輔〔たいふ〕の命婦〔みやうぶ〕とて、内裏〔うち〕に候〔さぶら〕ふ、わかむどほりの兵部〔ひやうぶ〕の大輔なる女なりけり。いといたう色好める若人〔わかうど〕にてありけるを、君も召し使ひなどし給ふ。母は筑前の守〔かみ〕の妻〔め〕にて、下りにければ、父君のもとを里にて行き通ふ。
 故〔こ〕常陸〔ひたち〕の親王〔みこ〕の、末にまうけていみじうかなしうかしづき給ひし御女、心細くて残りゐたるを、もののついでに語り聞こえければ、あはれのことやとて、御心とどめて問ひ聞き給ふ。

〔訳例〕

 あの空蝉を、何かのついでには、いまいましく思い出しなさる。荻の葉も、ふさわしい機会がある時には、思い掛けない時に便りをなさる時もあるに違いない。灯に照らされた姿がだらしなかった様子は、またそのようにしても見たくお思いになる。だいたい、すっかり忘れることをすることがおできにならなかった。
 左衛門の乳母と言って、大弐の乳母の次に大事にお思いになっている者の娘が、大輔の命婦と言って、内裏でお仕え申し上げるのは、皇族の血筋の兵部の大輔である人の娘であった。じつにたいそうな恋愛好きな若い人であったのを、源氏の君もお呼びつけになり使いなどしなさる。母は筑前の守の妻として下ってしまったので、父君の邸を実家として宮中の行き来をしている。
 亡くなった常陸の親王が、晩年にさずかってとてもかわいがり大事にしなさった娘が、寂しく残って暮らしているのを、大輔の命婦がなにかの機会にお話し申し上げたので、気の毒なことだなあということで、源氏の君は関心を持ってお尋ねになる。

〔解説〕

 源氏の君は「名残りなきもの忘れをぞ、えし給はざりける」とある通り、一度関係を持った女性はずっと忘れずにいるようです。空蝉と荻の葉(軒端の荻)については、〔帚木〕と〔空蝉〕で話がありましたが、空蝉は〔夕顔60〕で伊予に下向してしまいました。軒端の荻は〔夕顔57〕で蔵人の少将と結婚したことが語られています。
 「ねたう思し出づ」については、〔夕顔10〕で「いとねたく、負けてやみなむを、心にかからぬ折なし」とありました。「さりぬべき風のたよりある時は」の「風」は荻の葉の縁語だと、注釈があります。「荻の葉に吹き過ぎて行く秋風のまた誰〔た〕が里をおどろかすらん(荻の葉を吹いて過ぎてゆく秋風はまた誰の里で吹いてはっと驚かしているのだろう)」(後拾遺集)というような歌があります。源氏の君は軒端の荻に「ほのめかす風につけても下荻〔したをぎ〕のなかばは霜にむすぼほれつつ」〔:夕顔57〕という和歌を送っていました。「さりぬべき(風の)たよりある時は」という組み立てであるようです。
 さしあたっての相手がいない時、大輔の命婦から故常陸の親王のお嬢さんの話を耳にします。


Home源氏物語

末摘花3/39  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「心ばへ容貌〔かたち〕など、深き方〔かた〕はえ知り侍〔はべ〕らず。かいひそめ人疎〔ひとうと〕うもてなし給〔たま〕へば、さべき宵など、物越〔ものご〕しにてぞ、語らひ侍る。琴〔きん〕をぞなつかしき語らひ人と思へる」と聞こゆれば、「三つの友にて、今一種〔ひとくさ〕やうたてあらむ」とて、「我に聞かせよ。父親王〔ちちみこ〕の、さやうの方にいとよしづきてものし給うければ、おしなべての手にはあらじとなむ思ふ」とのたまへば、「さやうに聞こし召すばかりにはあらずや侍らむ」と言へど、御心とまるばかり聞こえなすを、「いたうけしきばましや。この頃の朧月夜に忍びてものせむ。まかでよ」とのたまへば、わづらはしと思へど、内裏〔うち〕わたりものどやかなる春のつれづれにまかでぬ。
 父の大輔〔たいふ〕の君はほかにぞ住みける。ここには時々ぞ通ひける。命婦は、継母〔ままはは〕のあたりは住みもつかず、姫君の御あたりをむつびて、ここには来るなりけり。

〔訳例〕

 「気立てや顔立ちなど、くわしいことは知ることはできません。ひっそりと人付き合いもなくお暮らしになるので、しかるべき宵などに、物を隔てて、話をします。琴を親しい話し相手と思っている」と命婦が申し上げると、「三つの友として、もう一つは具合が悪いだろうか」と言って、「私に聞かせよ。父親王が、そういう方面でとても堪能でいらっしゃったので、世間並みな腕前ではないだろうと思う」と源氏の君がおっしゃると、「そのようにお聞きになるほどではないでしょうか」と言うけれども、源氏の君が関心をお持ちになるくらいにうまく申し上げるのを、「ずいぶん気を持たせるなあ。この頃の朧月夜に人目につかないようにしてなになにし〔:出掛け〕よう。おまえも退出せよ」とおっしゃるので、命婦は面倒だと思うけれども、内裏あたりも静かな春の所在ない時に退出した。
 命婦の父の大輔の君は他所に住んでいた。ここ〔:故常陸宮邸〕には時々通って来た。命婦は、継母の所には住み着かずに、姫君の所を親しく思って、ここにはやって来るのであった。

〔解説〕

 大輔の命婦が、故常陸の宮の姫君の話をしています。「かいひそめ人疎うもてなし給へ」とあるので、一風変わった姫君であることが分かります。
 琴は「こと」ではなく「きん」です。中国から渡来した七弦琴で、この琴を弾くことは皇族や貴族の教養とされていたそうです。今なら、ピアノではなくチェンバロを弾くんですか、すごいですねえというところでしょうか。
 「三つの友」とは、『白氏文集』の五言古詩に基づく言葉で、冒頭の八句は「今日北窓の下、自ら問ふ、何の為す所ぞと。欣然として三友を得たり。三友とは誰とか為す。琴罷みて輒ち酒を挙げ、酒罷みて輒ち詩を吟ず。三友遞ひに相引き、循環して已む時無し」、琴・詩・酒を言います。姫君に酒は不向きです。源氏の君は強く関心を持ったようです。
 大輔の命婦の母親は再婚して筑前に下っているし、父親も再婚して、新しい妻の所で暮らしているようです。大輔の命婦はそちらは居心地が悪いので、故常陸宮邸にやって来るわけです。「ほかにぞ住みける」については、常陸宮邸に住んでいるのが本来だがという意がこめられているから、父の大輔と宮家とずいぶん親しい関係なのだろうと、注釈があります。


Home源氏物語

末摘花4/39  前へ  次へ

源氏の君が故常陸宮邸にやって来ました。

〔本文〕

 のたまひしもしるく、十六夜〔いざよい〕の月をかしきほどにおはしたり。
 「いと、かたはらいたきわざかな。ものの音〔ね〕澄むべき夜のさまにも侍〔はべ〕らざめるに」と聞こゆれど、「なほ、あなたにわたりて、ただ一声も、もよほし聞こえよ。むなしくて帰らむが、ねたかるべきを」とのたまへば、うちとけたる住み処〔か〕に据ゑ奉〔たてまつ〕りて、「うしろめたうかたじけなし」と思へど寝殿〔しんでん〕に参りたれば、まだ格子〔かうし〕もさながら、梅の香をかしきを見出〔い〕だしてものし給〔たま〕ふ。「よき折〔をり〕かな」と思ひて、「御琴〔こと〕の音、いかにまさり侍らむと、思ひ給へらるる夜のけしきに、誘はれ侍りてなむ。心あわたたしき出で入りに、え承らぬこそくちをしけれ」と言へば、「聞き知る人こそあんなれ。百敷〔ももしき〕に行き交ふ人の聞くばかりやは」とて、召し寄するも、あいなう、いかが聞き給はむと、胸つぶる。

〔訳例〕

 源氏の君は、おっしゃった通りに、十六夜の月が美しい頃にいらっしゃった。
 「とても、困ったことだなあ。楽器の音がきれい澄みそうな夜の様子でもございませんようであるのに」と命婦が申し上げるけれども、「そうは言っても、向こうに行って、ほんの一声でも、お勧め申し上げよ。聞くことが出来ないで帰るようなのが、悔しいに違いないから」と源氏の君がおっしゃるので、普段のままの自分の部屋に座らせ申し上げて、「気掛かりだし恐れ多い」と命婦は思うけれども寝殿に参上したところ、まだ格子もそのまま、姫君は梅の香りのみごとなのを部屋の中から眺めていらっしゃる。よい時だなと思って、「琴の音色が、どんなにか引き立つでしょうと、思わずにはいられません夜の様子に、誘われましてね。慌ただしい出入りをして、お聞きできないのが残念だ」と言うと、「聞いて分かる人がいるようだ。宮中に出入りをする人が聞くほどにはどうして弾けましょうか」と姫君が言って、琴をお取り寄せになるのも、大輔の命婦は、ただもう、「どうお聞きになるだろう」と、どきどきする。

〔解説〕

 「十六夜の月をかしき」とあるのは、「梅の香をかしき」とあるので、陰暦二月なのでしょうか。源氏の君は「この頃の朧月夜に忍びてものせむ」〔:末摘花3〕と言っていたとおりにやって来ました。
 「ものの音澄むべき」については、弦楽器は空気が乾燥していると音がよく、朧月夜には湿気が多いと、「うちとけたる住み処」とは、命婦が故常陸宮邸内に持っている自分の部屋だと、注釈があります。
 寝殿には姫君がいます。「まだ格子もさながら」とは、昼間のままで、格子は下ろしてないということ、「見出だす」は、室内から外を見ることです。「梅の香をかしきを見出だしてものし給ふ」という描写は、高貴な姫君の雰囲気を十分に漂わせています。
 命婦は、「ものの音澄むべき夜のさまにも侍らざめるに」と源氏の君には言っていますが、姫君には「御琴の音、いかにまさり侍らむと、思ひ給へらるる夜のけしきに、誘はれ侍りてなむ」と、正反対のことを言っています。こういうのが女房の技量というものなのでしょう。


Home源氏物語

末摘花5/39  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 ほのかに掻き鳴らし給〔たま〕ふ、をかしう聞こゆ。何ばかり深き手〔て〕ならねど、ものの音〔ね〕がらの筋ことなるものなれば、聞きにくくも思〔おぼ〕されず。「いといたう荒れわたりて寂しき所に、さばかりの人の、古めかしう、ところせく、かしづき据ゑたりけむ名残りなく、いかに思〔おも〕ほし残すことなからむ。かやうの所にこそは、昔物語にもあはれなることどもありけれ」など思ひ続けても、「ものや言ひ寄らまし」と思〔おぼ〕せど、「うちつけにや思さむ」と、心恥づかしくて、やすらひ給ふ。
 命婦〔みやうぶ〕、かどある者にて、「いたう耳ならさせ奉〔たてまつ〕らじ」と思ひければ、「曇りがちに侍るめり。客人〔まらうと〕の来〔こ〕むと侍〔はべ〕りつる、いとひ顔にもこそ。いま心のどかにを。御格子〔みかうし〕参りなむ」とて、いたうもそそのかさで帰りたれば、「なかなかなるほどにて止〔や〕みぬるかな。もの聞き分くほどにもあらで、ねたう」とのたまふけしき、をかしと思したり。

〔訳例〕

 かすかに掻き鳴らしなさるのが、趣深く聞こえる。どれほどの上手な腕前でないけれども、楽器の音色が普通のとは違うものであるので、聞き苦しいともお思いにならない。「とてもひどく一面に荒れて寂しい所に、それほどの人〔:故兵部卿宮〕が、古風に、重々しく、大事に育てて住まわせていたという名残りもなく、姫君はどんなにか思い残しなさることはないだろう。このような所には、昔物語りにも気の毒な話がいくつもあった」など思い続けても、「何か言い寄ってみようか」とお思いになるけれども、「突然のことにお思いになるだろうか」と、気が引けて、ためらいなさる。
 大輔の命婦は、気が利く者で、「たっぷり聞かせ申し上げないようにしよう」と思ったので、「曇りがちでございますようだ。客人が来るつもりだと連絡がございましたので、嫌っているようであるといけない。またあらためてゆっくりと。格子を下ろし申し上げてしまおう」と言って、それほど勧めずに帰ったので、「かえって聞かなければよかった程度で終わってしまったなあ。腕前を聞いて判断できるほどでもなくて、残念だ」とおっしゃる源氏の君の様子は、興味深いとお思いになっている。

〔解説〕

 ちょっと聞かせてすぐ隠すなんて、大輔の命婦は演出も上手です。源氏の君はさらに強く関心を持ったようです。
 「ものの音がらの筋ことなる」とは、姫君の演奏している琴が、中国渡来の琴〔きん〕の琴〔こと〕だからです〔:末摘花3〕。「いかに思ほし残すことなからむ」の「思ひ残す」は、もの思いをし尽くさずに残すという意味です。「ひとり居て月を眺むる秋の夜は何ごとをかは思ひ残さむ(一人でいて月を眺める秋の夜は、どういうことを思い残すだろうか、いや、あらゆる思いをし尽くすことだ)」(千載集)という歌があります。
 「客人の来むと侍りつる」の「客人」は、命婦のお客です。この「「客人の来むと侍りつる」という連体形で止まっている表現、訳しにくいです。「いとひ顔にもこそ」とは、命婦がいつまでも姫君のもとに伺候しているのは、客人を嫌っているように受け取られると困るということです。「のたまふけしき、をかしと思したり」の訳、現代語として座りが悪いです。


Home源氏物語

末摘花6/39  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「同じくは、け近きほどの立ち聞きせさせよ」とのたまへど、「心にくくて」と思へば、「いでや、いとかすかなるありさまに思ひ消えて、心苦しげにものし給〔たま〕ふめるを、うしろめたきさまにや」と言へば、「げに、さもあること。にはかに我も人もうちとけて語らふべき人の際〔きは〕は際とこそあれ」など、あはれに思〔おぼ〕さるる人の御ほどなれば、「なほ、さやうのけしきをほのめかせ」と、語らひ給ふ。
 また契〔ちぎ〕り給へる方〔かた〕やあらむ、いと忍びて帰り給ふ。「主上〔しゅしゃう〕の、まめにおはしますと、もてなやみ聞こえさせ給ふこそ、をかしう思う給へらるる折々〔をりをり〕侍〔はべ〕れ。かやうの御やつれ姿を、いかでかは御覧じつけむ」と聞こゆれば、たち返り、うち笑ひて、「異人〔ことひと〕の言はむやうに、咎なあらはされそ。これをあだあだしき振る舞ひと言はば、女のありさま苦しからむ」とのたまへば、「あまり色めいたりと思〔おぼ〕して、折々かうのたまふを、恥づかし」と思ひて、ものも言はず。

〔訳例〕

 「同じことならば、間近な所で立ち聞きをさせろ」と、源氏の君がおっしゃるけれども、「心ひかれる程度で」と命婦は思うので、「いや、とても寂しい暮らしぶりでしょんぼりして、痛々しくいらっしゃるようであるので、お側にお連れするのは気掛かりな様子だろう」と言うと、「確かに、もっともなことだ。いきなり自分も相手も親しくなって話ができる身分はその程度の身分ということだ」など、気の毒にお思いにならずにはいられない姫君の身分であるので、「それでも、そのような意向をそれとなく伝えよ」と、源氏の君は言い含めなさる。
 ほかに約束なさっている所があるのだろうか、源氏の君はとても人目を忍んでお帰りになる。「主上が、あなたが生真面目でいらっしゃると、扱いに困り申し上げなさるのは、おかしく思わずにはいられません折々がございます。このようなあなたの人目を忍ぶ姿を、主上はどうして見付けなさることができようか」と命婦が申し上げると、源氏の君は戻って来て、微笑んで、「ほかの真面目な人が言うように、私の欠点を取り上げなさってはいけないよ。これを浮気っぽい振る舞いだと言うならば、女の振る舞いは困るだろう」とおっしゃるので、「あまりに好色だとお思いになって、時々こうおっしゃるのが恥ずかしい」と思って、命婦はなにも言わない。

〔解説〕

 「際は際」は、〔帚木41〕で「いとかやうなる際は際とこそ侍んなれ」と空蝉が言っていました。当時のことわざ的な語であると、注釈があります。
 「いと忍びて帰り給ふ」は、これから源氏の君はお帰りになると、話のおおまかな方向を示している言葉です。この後、大輔の命婦との会話が続きます。大輔の命婦の局で話しているのでしょうか。
 「異人の言はむやうに、咎なあらはされそ」は、自分のことは棚に上げて僕の欠点をあれこれ言うなよ、おまえは人のことをあれこれ言えた義理ではないだろうということです。「咎なあらはされそ」の「れ」は尊敬です。大輔の命婦は「いといたう色好める若人にてありける」〔:末摘花2〕と紹介されていました。「これをあだあだしき振る舞ひと言はば、女のありさま苦しからむ」の「女」は命婦を指しています。私を好色だというならば、あなた自身の振る舞いは弁解の余地がないだろうということです。
 この「色好み」ですが、恋愛のさまざまな情趣を深く理解して洗練された恋愛ができること、また、その人を言います。平安時代には男にも女にも言って、容貌・態度・性格・人柄が優れ、和歌や音楽にも堪能で、恋に一途に生きる人を意味しています。


Home源氏物語

末摘花7/39  前へ  次へ

末摘花7

頭の中将と鉢合わせです。

〔本文〕

 寝殿〔しんでん〕の方〔かた〕に人のけはひ聞くやうもやと思〔おぼ〕して、やをら立ち退〔の〕き給〔たま〕ふ。透垣〔すいがい〕のただすこし折れ残りたる隠れの方〔かた〕に立ち寄り給ふに、もとより立てる男ありけり。「誰〔たれ〕ならむ。心かけたる好き者ありけり」と思して、蔭につきて立ち隠れ給へば、頭〔とう〕の中将なりけり。
 この夕つ方、内裏〔うち〕よりもろともにまかで給ひける、やがて大殿〔おほいとの〕にも寄らず、二条の院にもあらで、引き別れ給ひけるを、いづちならむと、ただならで、我も行く方あれど、後〔あと〕につきてうかがひけり。あやしき馬に、狩衣〔かりぎぬ〕姿のないがしろにて来ければ、え知り給はぬに、さすがに、かう異方〔ことかた〕に入り給ひぬれば、心も得ず思ひけるほどに、ものの音に聞きついて立てるに帰りや出〔い〕で給ふと、下待〔したま〕つなりけり。

〔訳例〕

 寝殿の方で、姫君の気配を耳にすることが出来るかもしれないとお思いになって、そっと立ち退きなさる。透垣のわずかに少し折れ残っている、人目につかない所に、立ち寄りなさると、前から立っている男がいる。「誰であるのだろう。姫君に心を寄せている好色者がいたなあ」とお思いになって、物陰にそって隠れなさると、頭の中将であった。
 この夕方、内裏からいっしょに退出なさったのが、源氏の君がそのまま左大臣邸にも寄らず、二条の院〔:源氏の君の自邸〕でもなくて、別れ別れにおなりになったのを、どこへ行くのだろうと、気になって、頭の中将自身も行く所があるけれども、後をつけて様子をうかがっていた。みすぼらしい馬で、狩衣姿の無造作なので来たので、源氏の君はお気付きになることができないけれども、そうはいうものの、こうやって源氏の君が思いもしない所〔:故常陸宮邸〕にお入りになってしまったので、わけも分からずにいた時に、楽器の音を聞きつけて立っているうちに源氏の君が出ていらっしゃるかと思って、こっそり待っているのであった。

〔解説〕

 なんと頭の中将がいました。内裏から一緒に退出して途中から別れた時に、不審に思って後をつけてきたと説明されてますが、「あやしき馬に、狩衣姿のないがしろにて来ければ」とあるとおり、着替えをしているわけで、ちょっとは時間がかかるだろうと思うのですが、それでも後はつけることができるようです。
 頭の中将に対しては敬語がありません。「もとより立てる男ありけり」は、源氏の君の目線で語られているので、そこに立っている男が誰だか分かっていないので、尊敬表現がないのは妥当なのですが、「後につきてうかがひけり」は頭の中将のことを述べているので、ここに尊敬表現がないのが確認できます。ということで、「ものの音に聞きついて立てる」にも尊敬表現がないので頭の中将のことだと判断できます。
 この部分、助動詞「けり」が多用されていて、今はじめて気付いた驚きを表わしています。


Home源氏物語

末摘花8/39  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 君は、誰〔たれ〕ともえ見分き給〔たま〕はで、我と知られじと、抜き足に歩み給ふに、ふと寄りて、「ふり捨てさせ給へるつらさに、御送り仕〔つか〕うまつりつるは。

  もろともに大内山は出〔い〕でつれど
     入る方〔かた〕見せぬ十六夜〔いさよひ〕の月

と恨むるもねたけれど、この君と見給ふ、すこしをかしうなりぬ。「人の思ひよらぬことよ」と憎む憎む、

  里分〔わ〕かぬかげをば見れどゆく月の
     いるさの山を誰か尋ぬる

「かう慕ひありかば、いかにせさせ給はむ」と聞こえ給ふ。「まことは、かやうの御歩〔あり〕きには、随身〔ずいじん〕からこそ、はかばかしきこともあるべけれ。後〔おく〕らさせ給はでこそあらめ。やつれたる御歩きは、軽々〔かるがる〕しき事も出で来〔き〕なむ」と、押し返し諌〔いさ〕め奉〔たてまつ〕る。かうのみ見つけらるるをねたしと思せど、かの撫子〔なでしこ〕はえ尋ね知らぬを、重き功〔こう〕に御心のうちに思〔おぼ〕し出づ。
 おのおの契〔ちぎ〕れる方にもあまえて、え行き別れ給はず、一つ車に乗りて、月のをかしきほどに雲隠れたる道のほど、笛吹き合せて大殿〔おほいとの〕におはしぬ。

〔訳例〕

 源氏の君は、誰だとも見分けなさることができなくて、自分だと知られないようにしようと、抜き足で立ち去りなさると、さっと近寄って来て、「振り捨てなさった恨めしさに、お見送りをし申し上げたよ。

  一緒に宮中は出たけれども
     入る所を見せない十六夜の月。

と不満を言うのもしゃくだけれども、この君だと御覧になるのは、すこし滑稽になってしまった。「誰も思い付かないことだよ」と憎らしがりながら、

  里を区別しない月の光は眺めても、空を行く月の
     入る山を誰が探すものか。

「こうやって後を付けてまわったら、どのようになさるだろう」と頭の中将が申し上げなさる。「実際、このような外出には、供の者の腕次第でうまくいくこともあるに違いない。私を置き去りになさらないでいるのがよいだろう。人目を忍んだ外出は、軽はずみなこともきっと起こるだろう」と、反対に御注意申し上げる。源氏の君は、このように見付けられるのを悔しいとお思いになるけれども、あの撫子〔:夕顔の遺児をさす〕は頭の中将は探し出すことができないのに、自分は知っているのを大きな手柄に心の中で思い出しなさる。
 めいめい約束している相手にもいい気になって約束を破り、別々に行くことがおできにならずに、同じ牛車に乗って、月が風情のある具合に雲に隠れている道中を、笛の合奏をして左大臣邸にお帰りになった。

〔解説〕

 こんな所で、和歌を詠むんですね。源氏の君を十六夜の月に見立てています。「里分かぬかげ」の「かげ」は、月影の影で、光です。どこでも隈なく照らす月の光ということですが、どこの女性をも区別せずに訪れる意味も掛けています。
 「かう慕ひありかば、いかにせさせ給はむと聞こえ給ふ」のところで、頭の中将に尊敬語が出ていますが、「押し返し諌め奉る」のところでは頭の中将に尊敬語がありません。
 「随身からこそ」の「随身」は、ここでは、お供の者の意、「から」は人柄・季節柄の「柄」で、そのものが供えている特質や特徴とうことです。
 「かの撫子」は、夕顔の遺児のことですが、〔帚木24〕から頭の中将が語っていたとおり、頭の中将はその後の行方を知りません。源氏の君は〔夕顔53〕で、夕顔の乳母子の右近から話を聞き出しています。「重き功」は、源氏の君がこのことで頭の中将に対して優越感を持ったということです。
 「笛吹き合せて大殿におはしぬ」とありますが、『枕草子』「笛は」に「懐にさし入れて持たるも、なにとも見えず、さばかりをかしきものはなし」とあるように、こういう外出の時には横笛をいつも懐に入れておいたのでしょう。


Home源氏物語

末摘花9/39  前へ  次へ

源氏の君は左大臣邸にやって来ました。

〔本文〕

 前駆〔さき〕なども追はせ給〔たま〕はず、忍び入りて、人見ぬ廊〔らう〕に御直衣〔なほし〕ども召して着替へ給ふ。つれなう、今来るやうにて、御笛ども吹きすさびておはすれば、大臣〔おとど〕、例の聞き過ぐし給はで、高麗笛〔こまぶえ〕取り出〔い〕で給へり。いと上手におはすれば、いとおもしろう吹き給ふ。御琴〔こと〕召して、うちにも、この方〔かた〕に心得たる人々に弾かせ給ふ。
 中務〔なかつかさ〕の君、わざと琵琶は弾けど、頭の君心かけたるをもて離れて、ただこのたまさかなる御けしきのなつかしきをば、え背き聞こえぬに、おのづから隠れなくて、大宮などもよろしからず思〔おぼ〕しなりたれば、もの思はしく、はしたなき心地して、すさまじげに寄り臥したり。絶えて見奉〔たてまつ〕らぬ所に、かけ離れなむも、さすがに心細く思ひ乱れたり。
 君たちは、ありつる琴〔きん〕の音〔ね〕を思し出でて、あはれげなりつる住まひのさまなども、やう変へてをかしう思ひ続け、「あらましごとに、いとをかしうらうたき人の、さて年月を重ねゐたらむ時、見そめて、いみじう心苦しくは、人にももて騒がるばかりや、わが心もさまあしからむ」などさへ、中将は思ひけり。この君のかう気色〔けしき〕ばみありき給ふを、「まさに、さては、過ぐし給ひてむや」と、なまねたう危ふがりけり。

〔訳例〕

 先払いなどもさせなさらず、そっと邸に入って、人気のない渡殿で直衣などをお取り寄せになって、着替えなさる。さりげなく、たった今来た様子で、二人で笛を吹き興じていらっしゃるので、左大臣は、いつものように聞き流しなさることができずに、高麗笛を取り出しなさった。とても上手でいらっしゃるので、とてもみごとにお吹きになる。弦楽器をお取り寄せになって、御簾の中でも、この方面で心得のある人々に弾かせなさる。
 中務の君〔:女房の名〕は、格別に琵琶は弾くけれども、頭の中将が思いを寄せているので、相手にせずに、ただこのたまたまである源氏の君のお情けが慕わしくて、お断り申し上げることができないので、自然と知れ渡って、大宮〔:左大臣の北の方、頭の中将の母親〕なども快くなくお思いになるようになっているので、気持が重く、きまり悪い気持がして、つまらなそうに物に寄り掛かって横になっている。まったく見申し上げることがない所に、身を引いてしまうようなことも、そうはいうものの寂しく思い悩んでいる。
 源氏の君と頭の中将は、さきほどの琴の音色を思い出しなさって、気の毒な感じであった邸の様子なども、風変わりで面白く思い続け、「例えばの話、とても美しくかわいい女性が、そうやって何年も過ごしているような時に、逢いはじめて、とても愛しかったならば、世間の人にも大騒ぎされるくらい、自分の心も見苦しいだろうか」などとまで、頭の中将は思った。この源氏の君が、こうやってそのつもりになって出歩きなさるのを、「どうして、そのままでなにもせずにいらっしゃるだろうか」と思うと、ちょっとしゃくで気掛かりであった。

〔解説〕

 「御直衣ども召して着替へ給ふ」とは、お忍びの外出の狩衣から普段着の直衣に着替えたということです。「聞き過ぐす」は、聞いても心にかけないでいることです。「御琴召して」の「琴」は弦楽器の総称です。「高麗笛」は横笛(龍笛〔りゅうてき〕)よりも短く、穴も一つ少ない楽器で、高麗楽に用いられます。左大臣は高麗笛の名手だったようです。さっそく三重奏をしたのでしょうか。弦楽の伴奏付きです。
 左大臣邸の女房の中務の君、頭の中将もちょっかいを出しているようですが、源氏の君に心ひかれているようです。源氏の君の「召人」ということです。召人とは、女房であるけれども深い仲になっている関係の人を言います。「大宮などもよろしからず思〔おぼ〕しなりたれ」とは、大宮〔:葵の上や頭の中将の母親〕が息子かわいさから中務の君が頭の中将になびかないのを深いに思っていると、注釈があります。
 「やう変へてをかしう思ひ続け」は、雨夜の品定めの延長線上で、恋愛の風情を楽しむという「色好み」の趣味からの思いです。故常陸宮の姫君について、頭の中将は源氏の君に対抗意識を持っているようですが、はたして勝敗はどうなるのでしょうか。


Home源氏物語

末摘花10/39 前へ  次へ

源氏の君と頭の中将が競いあっています。

〔本文〕

 その後、こなたかなたより、文〔ふみ〕などやり給〔たま〕ふべし。いづれも返り事見えず、おぼつかなく心やましきに、「あまりうたてもあるかな。さやうなる住まひする人は、もの思ひ知りたるけしき、はかなき木草〔きくさ〕、空のけしきにつけても、とりなしなどして、心ばせ推し測らるる折々〔をりをり〕あらむこそあはれなるべけれ、重しとても、いとかうあまり埋〔う〕もれたらむは、心づきなく、悪〔わる〕びたり」と、中将は、まいて心焦〔こころい〕られしけり。
 例〔れい〕の、隔て聞こえ給はぬ心にて、「しかしかの返り事は見給ふや。試みにかすめたりしこそ、はしたなくて止〔や〕みにしか」と、憂〔うれ〕ふれば、「さればよ。言ひ寄りにけるをや」と、ほほ笑まれて、「いさ、見むとしも思はねばにや、見るとしもなし」と、答〔いら〕へ給ふを、「人分きしける」と思ふに、いとねたし。
 君は、深うしも思はぬことの、かう情けなきを、すさまじく思ひなり給ひにしかど、かうこの中将の言ひありきけるを、「言〔こと〕多く言ひなれたらむ方〔かた〕にぞなびかむかし。したり顔にて、もとのことを思ひ放ちたらむけしきこそ、憂はしかるべけれ」と思〔おぼ〕して、命婦〔みゃうぶ〕をまめやかに語らひ給ふ。

〔訳例〕

 その後、こちら〔:源氏の君〕からもあちら〔:頭の中将〕からも、故常陸の宮の姫君に手紙などをおやりになるに違いない。どちらも返事がなく、気掛かりだし面白くないので、「あまりにもひどいなあ。そのような暮らしをする人は、ものごとの情趣を理解している様子で、ちょっとした草木、空の様子につけても、うまくあしらいなどして、気立てが自然と推し量られる時々があるようなのが、心打たれるに違いないけれども、宮さまの姫君だから重々しいといっても、まったくこのようにあまりに消極的であるようなのは、面白みがないし、みっともない」と、頭の中将は、源氏の君以上にいらだつ思いをした。
 頭の中将は、いつものように、隠し立てをし申し上げなさらない性分で、「これこれの返事は御覧になるか。試しにそれとなく言い送っていたのは、きまり悪いままで終わってしまった」と、泣き言を言うと、「思った通りだ。口説いていたな」と、源氏の君は思わず微笑んで、「さあ、見ようとも思わないからだろうか、見ることもない」と、お返事なさるのを、「姫君は分け隔てをしたな」と思うと、頭の中将はとてもしゃくである。
 源氏の君は、深くも思わないことが、このようにすげないのを、興ざめだとお思いになるようになってしまったけれども、このように頭の中将が言い寄り続けたのを、「手紙をたくさん書き馴れているような方〔:頭の中将〕に姫君は心ひかれるだろうなあ。頭の中将になびいた後、得意な顔で、前からの相手〔:源氏の君〕を見捨てているような姫君の態度は、情けないに違いない」と源氏の君はお思いになって、命婦に真剣に相談を持ちかけなさる。

〔解説〕

 分かりにくいところが多いので、言葉を補って訳してあります。
 「心やまし」は、相手がこちらの思いの通りにならない時に抱く不満や焦り、もどかしさを言います。「心焦〔こころい〕られ」は、気持がいらいらすること、やきもきすることです。こういう姫君に対する不満は、姫君の正体を知らずに多大の期待を寄せているところから発していると、注釈がありますが、種明かしはまだまだ先です。
 頭の中将は隠し立てしない性格ですね、姫君から返事が来ないんだけどと源氏の君に打ち明けています。一方で、頭の中将は恋文をあちこちへたくさん出しているベテランであるようです。
 源氏の君は頭の中将に張り合うために、大輔の命婦と相談です。姫君に対しては、「深うしも思はぬこと」とありますから、本気ではなかったようです。


Home源氏物語

末摘花11/39 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「おぼつかなく、もて離れたる御けしきなむ、いと心憂〔こころう〕き。好き好きしき方〔かた〕に疑ひ寄せ給ふにこそあらめ。さりとも、短き心はえつかはぬものを。人の心ののどやかなることなくて、思はずにのみあるになむ、おのづからわがあやまちにもなりぬべき。心のどかにて、親はらからのもてあつかひ恨むるもなう、心やすからむ人は、なかなかなむらうたかるべきを」とのたまへば、「いでや、さやうにをかしき方の御笠宿〔かさやど〕りには、えしもやと、付きなげにこそ見え侍〔はべ〕れ。ひとへにものづつみし、ひき入りたる方はしも、ありがたうものし給ふ人になむ」と、見るありさま語り聞こゆ。「らうらうじう、かどめきたる心はなきなんめり。いと子めかしうおほどかならむこそ、らうたくはあるべけれ」と、思〔おぼ〕し忘れず、のたまふ。
 瘧病〔わらはや〕みにわづらひ給ひ、人知れぬもの思ひの紛れも、御心のいとまなきやうにて、春夏過ぎぬ。

〔訳例〕

 源氏の君は大輔の命婦に、「どう思っているのかよく分からず、取り合わない御様子が、とても情けない。好色な者だとお疑いであるのだろう。そうであっても、すぐ心変わりすることはしないのになあ。相手の女の心がゆったりとしたことがなくて、心外なことばかりあるので、自然と自分の落ち度にもなってしまうに違いない。気持がのんびりとして、親や兄弟が世話を焼いたり不満を言うこともなく、心穏やかであるような人は、かえってかわいいはずであるのに」とおっしゃるので、「いや、そのように風流な方面のお相手としては、とても無理だろうと、ふさわしくないように見受けられます。ひたすら内気で、引っ込み思案であるところは、めったになくいらっしゃる方で」と、見ている様子をお話し申し上げる。「物慣れていて、気が利くところはないのであるようだ。とても子供っぽくおっとりしているようなのは、かわいいに違いない」と、夕顔のことをお忘れにならず、お話しになる。
 瘧病みにかかりなさり、胸に秘めたもの思いのごたごたも、お気持の休まる時がないようで、春と夏が過ぎた。

〔解説〕

 言葉を補って訳してあります。
 「人の心ののどやかなることなくて、思はずにのみあるになむ、おのづからわがあやまちにもなりぬべき」が難解なのですが、女が源氏の君の愛情を信じて気長に待つことがなくて、姫君が源氏の君を浮気者だと思って、源氏の君からの手紙を無視し続けることなど、源氏の君にとっては心外な予想外な対応ばかりであるので、結果として恋愛がうまくいかなくなるのだけれども、それは源氏の君の対応がよくなかったからだということになってしまうということなのでしょう。
 大輔の命婦の説明によると、姫君はずいぶん内気で引っ込み思案であるようです。だから、手紙の返事も何もないのでしょう。
 「瘧病みにわづらひ給ひ」は、〔若紫1〕からの北山での療養の話、「人知れぬもの思ひの紛れ」も、〔若紫29〕からの藤壺の宮との密通の話です。春から夏はなにかと忙しかったようです。ここまでが、夕顔の巻と若紫の巻との間に入る話だということになります。


Home源氏物語

末摘花12/39 前へ  次へ

秋になりました。

〔本文〕

 秋のころほひ、静かに思〔おぼ〕し続けて、かの砧〔きぬた〕の音も耳につきて聞きにくかりしさへ、恋しう思し出〔い〕でらるるままに、常陸〔ひたち〕の宮にはしばしば聞こえ給〔たま〕へど、なほおぼつかなうのみあれば、世付かず、心やましう、負けては止〔や〕まじの御心さへ添ひて、命婦〔みゃうぶ〕を責め給ふ。
 「いかなるやうぞ。いと、かかることこそ、まだ知らね」と、いとものしと思ひてのたまへば、いとほしと思ひて、「もて離れて、似げなき御こととも、おもむけ侍〔はべ〕らず。ただ、おほかたの御ものづつみのわりなきに、手をえさし出で給はぬとなむ見給ふる」と聞こゆれば、「それこそは世付かぬことなれ。もの思ひ知るまじきほど、独り身をえ心にまかせぬほどこそ、ことわりなれ、なにごとも思ひしづまり給へらむと思ふこそ。そこはかとなくつれづれに心細うのみおぼゆるを、同じ心に答〔いら〕へ給はむは、願ひかなふ心地なむすべき。何やかやと世付ける筋ならで、その荒れたる簀子〔すのこ〕にたたずままほしきなり。いとうたて心得ぬ心地するを、かの御許しなくとも、たばかれかし。心焦〔こころい〕られし、うたてあるもてなしには、よもあらじ」など、語らひ給ふ。

〔訳例〕

 秋の頃、静かに考え続けなさって、あの砧の音も耳についてやかましかったのさえ、懐かしく思い出さずにはいられない気持のままに、源氏の君は故常陸宮の姫君にはしばしばお手紙をお出し申し上げなさるけれども、相変わらず返事がないばかりであるので、世間並みではなく、面白くなく、負けたままでは終わるつもりはないという気持まで加わって、命婦に催促なさる。
 「どういうことなのか。まったく、こんなことは、まだ経験したことがない」と、とても不愉快だと思っておっしゃるので、命婦は気の毒だと思って、「かけ離れていて、釣り合いのとれない御縁だとも、申し上げておりません。ただ、姫君はなんでも遠慮する気持がやたらに強いので、手をお出しになることができないとお見受けします」と命婦が申し上げると、「それこそが世間並みではないことだ。物心がつくはずがない年齢、自分自身のことを思い通りにできない年齢は、もっともであるけれども、どういうこともじっくりお考えになっているだろうと思うからこそ、お手紙を出しているのだ。私は、どうということはなく手持ちぶさたに寂しくばかり感じられるから、姫君が同じ気持でお返事なさるようなのは、願いがかなう気持がするに違いない。あれやこれやと世間並みな男女の関係ではなくて、その荒れ果てた簀子にたたずみたいのだ。姫君からの返事がないのはとても嘆かわしく納得のいかない気持がするから、あちらのお許しがなくても、算段しろよ。こちらがじれったく思い、情けない振る舞いには、決して及ばないつもりだ」など、相談をなさる。

〔解説〕

 秋になって、源氏の君は夕顔のことを思い出しています。「そこはかとなくつれづれに心細うのみおぼゆる」とあるのは、人恋しいということなのでしょう。「かの砧の音も耳につきて聞きにくかりし」は〔夕顔22〕です。隣近所の者の話し声や唐臼〔からうす〕の音も聞こえました。
 源氏の君は常陸の宮の姫君から返事がないので、いらいらしているようです。「世付く」という言葉が繰り返されています。男女の情を解し人情を知るということです。
「何やかやと世づける筋ならで、その荒れたる簀子にたたずままほしきなり」は、姫君に接近するための口実です。


Home源氏物語

末摘花13/39 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 なほ世にある人のありさまを、おほかたなるやうにて聞き集め、耳とどめ給〔たま〕ふ癖のつき給へるを、さうざうしき宵居〔よひゐ〕など、はかなきついでに、さる人こそとばかり聞こえ出〔い〕でたりしに、かくわざとがましうのたまひわたれば、「なまわづらはしく、女君の御ありさまも、世付〔よづ〕かはしく、よしめきなどもあらぬを、なかなかなる導きに、いとほしきことや見えむなむ」と思ひけれど、君のかうまめやかにのたまふに、「聞き入れざらむも、ひがひがしかるべし。父親王〔みこ〕おはしける折〔をり〕にだに、旧〔ふ〕りにたるあたりとて、おとなひ聞こゆる人もなかりけるを、まして、今は浅茅〔あさぢ〕分くる人も跡〔あと〕絶えたるに、かく世にめづらしき御けはひの、漏〔も〕りにほひくるをば、なま女ばらなども笑みまけて、「なほ聞こえ給へ」と、そそのかし奉〔たてまつ〕れど、あさましうものづつみし給ふ心にて、ひたぶるに見も入れ給はぬなりけり。
 命婦〔みゃうぶ〕は、「さらば、さりぬべからむ折に、物越しに聞こえ給はむほど、御心につかずは、さても止〔や〕みねかし。また、さるべきにて、仮〔かり〕にもおはし通はむを、とがめ給ふべき人なし」など、あだめきたるはやり心はうち思ひて、父君にも、かかることなども言はざりけり。

〔訳例〕

 源氏の君は、相変わらず、世の中にいる女性の様子を、特に誰というわけでもなく聞き集め、耳を傾けなさる癖がお付きになっているので、手持ち無沙汰な夜遅くまで起きている時など、命婦がちょっとした話のついでに、そんな人〔:故常陸の宮の姫君〕がとだけお話し申し上げていたところ、源氏の君がこのように特に関心を持ってずっとおっしゃるので、「ちょっと面倒で、姫君の気立ても、男女のやり取りに馴れ趣味もよくなどもないので、かえってしない方がよい手引きによって、気の毒なことが見られるようなことは」と命婦は思ったけれども、源氏の君がこのように熱心におっしゃるので、「承知しないようなのも、ひねくれているに違いない。父親王がいらっしゃった時にさえ、時勢に取り残されてしまっている所ということで、訪れ申し上げる人もいなかったのに、まして、今となっては浅茅を分けて訪れる人も足跡がなくなっている所に、このように世にもめずらしい源氏の君の雰囲気が、漏れて香ってくるのを、つまらない女房などもにこにこして、「そうはいってもお返事申し上げなさいませ」と、お勧め申し上げるけれども、あきれるほど遠慮をなさる性格で、ひたすら見向きもなさらないのであった。
 命婦は、「それならば、よさそうな時に、物越しでお話し申し上げるような時に、お気に召さないならば、そのまま終わりになってしまえよ。あるいは、そうはるはずの前世からの約束で、かりそめにもお通いになるだろうのを、とがめ立てなさるはずの人もいない」など、恋愛好きな軽はずみな心は考えて、父上にも、こういうことがあるなどとも言わなかった。

〔解説〕

 「はかなきついでに、さる人こそとばかり聞こえ出でたりし」とあるのは、〔末摘花2〕で「もののついでに語り聞こえけれ」と、命婦が源氏の君に話したことを指しています。この一節は今までの物語をもう一度振り返っておきましょうという語っている感じです。
 浅茅〔あさじ〕は、「葎〔むぐら〕」「蓬〔よもぎ〕」とともに、荒れ果てた所の描写に用いられる草です。
 大輔の命婦があれこれ考えている箇所で、「聞き入れざらむも」で始まる箇所は自然と地の文になってしまっています。例の移り詞〔ことば〕です。「物越し」とは、几帳や簾など物を隔てて対することです。
 源氏の君がこれだけ言うのなら仕方がないと大輔の命婦は考えたようですが、その父上というのは常陸宮家となにか関係があるようです。命婦の父の兵部大輔〔:末摘花2〕は姫君の保護者のような立場にあったらしいと、注釈があります。


Home源氏物語

末摘花14/39 前へ  次へ

八月二十日過ぎです。

〔本文〕

 八月二十余日〔にじふよにち〕、宵〔よひ〕過ぐるまで待たるる月の心もとなきに、星の光ばかりさやけく、松の梢吹く風の音〔おと〕心細くて、いにしへのこと語り出〔い〕でて、うち泣きなどし給〔たま〕ふ。「いとよき折〔をり〕かな」と思ひて、御消息〔せうそこ〕や聞こえつらむ、例〔れい〕のいと忍びておはしたり。
 月やうやう出でて、荒れたる籬〔まがき〕のほどうとましくうち眺め給ふに、琴〔きん〕そそのかされて、ほのかにかき鳴らし給ふほど、けしうはあらず。「すこし、け近う今めきたる気をつけばや」とぞ、乱れたる心には、心もとなく思ひゐたる。人目しなき所なれば、心やすく入り給ふ。命婦〔みゃうぶ〕を呼ばせ給ふ。
 今しもおどろき顔に、「いとかたはらいたきわざかな。しかしかこそ、おはしましたんなれ。常に、かう恨み聞こえ給ふを、心にかなはぬ由をのみ、いなび聞こえ侍〔はべ〕れば、『みづからことわりも聞こえ知らせむ』と、のたまひわたるなり。いかが聞こえ返さむ。なみなみのたはやすき御ふるまひならねば、心苦しきを。物越しにて、聞こえ給はむこと、聞こしめせ」と言へば、いと恥づかしと思ひて、「人にもの聞こえむやうも知らぬを」とて、奥ざまへゐざり入り給ふさま、いとうひうひしげなり。

〔訳例〕

 八月二十日過ぎ、宵が過ぎるまで待たれる月がなかなか出て来ない時に、星の光りばかりが冴え、松の梢を吹く風の音が心細くて、姫君は昔のことを話し始めて、泣きなどしなさる。「ちょうどよい時だなあ」と思って、命婦が連絡を差し上げたのだろうか、源氏の君がいつものようにとても人目を忍んでいらっしゃった。
 月がやっと出て、荒れた籬の辺りを気味悪く眺めなさっていると、琴の琴の演奏を勧められて、かすかに掻き鳴らしなさるのは、悪くはない。「すこし、親しみやすく今風の感じを付け足したいなあ」と、命婦の浮ついた気持には、もの足りなく思っている。常陸宮邸は人の出入りがない所であるので、源氏の君は気楽にお入りになる。命婦を呼ばせなさる。
 今初めて気が付いた顔つきで、「とても困ったことだなあ。これこれで源氏の君がいらっしゃったということだ。いつも、このように返事がないことを恨み申し上げなさるのを、私の一存ではどうにもならないことばかり、お断り申し上げていますので、『自分で道理を御説明申し上げよう』と、ずっとおっしゃっているのである。どうお返事申し上げよう。普通の気楽な身分の人の御訪問ではないので、恐れ多いので。物越しで、お話し申し上げるだろうことを、お聞きください」と命婦が言うので、姫君はとても恥ずかしいと思って、「男の人にお話し申し上げるようなすべも知らないのに」と言って、奥の方へいざってお入りなさる様子は、まったく物慣れない様子だ。

〔解説〕

 場面は常陸宮邸です。昔の話とは亡き父宮の話です。しんみりしているので、よい機会だと、大輔の命婦が源氏の君に連絡をしました。
 二十日過ぎの月がやっと出てきました。源氏の君は故常陸宮邸の荒廃した様子を目にしています。「うとましく」とありますから、かなり荒れているのでしょう。
 姫君に事情を説明する大輔の命婦の言葉、女房の仲介はこのようによいように取り繕って言うものなのでしょう。「しかしかこそ」は、実際は源氏の君の来訪の事情をくわしく説明しているのでしょう。語り手が省いています。源氏の君の言葉を引用していますが、「ことわり」は、恋の道の道理と、注釈があります。


Home源氏物語

末摘花15/39 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 うち笑ひて、「いと若々しうおはしますこそ、心苦しけれ。限りなき人も、親などおはしてあつかひ後見〔うしろみ〕聞こえ給〔たま〕ふほどこそ、若び給ふもことわりなれ、かばかり心細き御ありさまに、なほ世を尽きせず思〔おぼ〕し憚〔はばか〕るは、つきなうこそ」と教へ聞こゆ。さすがに、人の言ふことは強うもいなびぬ御心にて、「答〔いら〕へ聞こえでただ聞けとあらば。格子〔かうし〕など鎖〔さ〕してはありなむ」とのたまふ。「簀子〔すのこ〕などは便〔びん〕なう侍〔はべ〕りなむ。おしたちて、あはあはしき御心などは、よも」など、いとよく言ひなして、二間〔ふたま〕の際〔きは〕なる障子〔さうじ〕、手づからいと強く鎖して、御茵〔しとね〕うち置きひきつくろふ。いとつつましげに思〔おぼ〕したれど、かやうの人にもの言ふらむ心ばへなども、夢に知り給はざりければ、命婦〔みゃうぶ〕のかう言ふを、「あるやうこそは」と思ひてものし給ふ。

〔訳例〕

 命婦は笑って、「とても子供っぽくいらっしゃるのが、心苦しい。この上ない身分の人も、親などがいらっしゃって面倒を見、お世話し申し上げなさる間は、子供っぽく振る舞いなさるのももっともであるけれども、これほど寂しい暮らしぶりで、相変わらず殿方とのお付き合いをいつまでも気兼ねなさるのは、ふさわしくない」と教え申し上げる。そうは言うものの、人が言うことは強くも断ることがない御性格で、「お返事を申し上げずに、そのまま聞けということであったならば。格子なども下ろしていよう」とおっしゃる。「簀子などではきっと具合が悪いでしょう。無理無体に、軽はずみなお気持などは、決して」など、とてもうまく言い繕って、命婦は、二間との間にある障子を、自分の手でとても厳重に鍵をかけて、敷物を置いて準備をする。姫君はとてもきまり悪るそうにお思いになっているけれども、このような人と会話をしているだろう気配りなど、まったくお分かりでなかったので、大輔の命婦がこう言うのを、「なにかわけがあるのだろう」と思って従っていらっしゃる。

〔解説〕

 姫君は男女の会話などまったく経験がないようです。「格子など鎖してはありなむ」」と姫君が言っていますが、源氏の君を簀子に座らせることですから、それはいけないと命婦が言います。
 命婦は源氏の君を廂間に通すつもりです。「二間」は廂の間にある柱と柱の間が二つある部屋で、障子は今の襖ですが、母屋と廂の間との境にあるということです。これにはちゃんと鍵をかけました。「御茵〔しとね〕」は、約四尺四方の布製で、現在の座布団のようなものです。これは源氏の君が座ります。「あるやうこそは」については、姫君は「おしたちて、あはあはしき御心などは、よも」という命婦の言葉の意味も、障子に鍵を掛けることの意味も分かっていないと、注釈があります。


Home源氏物語

末摘花16/39 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 乳母〔めのと〕だつ老人〔おいびと〕などは、曹司〔ざうし〕に入り臥して、夕まどひしたるほどなり。若き人、二三人あるは、世にめでられ給〔たま〕ふ御ありさまを、ゆかしきものに思ひ聞こえて、心げさうしあへり。よろしき御衣〔ぞ〕奉〔たてまつり〕り替へ、つくろひ聞こゆれば、正身〔さうじみ〕は、何の心げさうもなくておはす。
 男は、いと尽きせぬ御さまを、うち忍び用意し給へる御けはひ、いみじうなまめきて、「見知らむ人にこそ見せめ、栄えあるまじきわたりを、あないとほし」と、命婦〔みやうぶ〕は思へど、ただおほどかにものし給ふをぞ、うしろやすう、「さし過ぎたることは見え奉り給はじ」と思ひける。「わが常に責められ奉る罪さりごとに、心苦しき人の御もの思ひや出〔い〕でこむ」など、やすからず思ひゐたり。
 君は、人の御ほどを思せば、「されくつがへる今様〔いまやう〕のよしばみよりは、こよなう奥ゆかしう」と思さるるに、いたうそそのかされて、ゐざり寄り給へるけはひ、忍びやかに、えひの香〔か〕いとなつかしう薫り出でて、おほどかなるを、「さればよ」と思〔おぼ〕す。

〔訳例〕

 乳母のような老女房などは、部屋に入って横になって、宵のうちから眠たがっている時である。若い女房が二三人いるのは、世間でほめられなさる源氏の君の様子を、見たいものと思い申し上げて、皆緊張している。まあまあのお召し物に着替えなさり、身なりを繕い申し上げると、本人は、何も緊張せずにいらっしゃる。
 男〔:源氏の君〕は、ほんとうに尽きることのない美しい御様子を、人目を忍んで心遣いなさっている様子が、とても優美で、「見て分かるような人に見せたいけれども、甲斐のなさそうな所〔:故常陸宮邸〕では、ああ気の毒だよ」と、大輔の命婦は思うけれども、姫君がただただおっとりとしていらっしゃるのは、安心だし、「出過ぎたことはお見せ申し上げなさらないだろう」と思った。「自分がいつも催促され申し上げる責任を果たしたことで、気の毒な姫君の悩み事が出て来るだろうか」など、心配に思い続けている。
 源氏の君は、姫君の身分をお考えになると、「むやみに風流っぽく振る舞う今風の気取りよりは、この上なく心ひかれる」とふとお思いになっていると、姫君はしきりに勧められて、姫君がいざり寄っていらっしゃる様子が、もの静かで、薫物の香りがとても感じよく漂い出て、おっとりとしているのを、「思った通りだ」と源氏の君はお思いになる。

〔解説〕

 「夕まどひ」は「宵まどひ」とも言って、宵の口から眠たがることです。「こころげさう(心化粧)」とは、相手に好感を与えようと心積もりし改まった気持になることです。若い女房は緊張してどきどきしているようです。でも、当人の姫君は何も分かっていません。「ただおほどかにものし給ふ」とあるように、おっとりとしているといるのでしょう。
 姫君の実態を知らない源氏の君は、いざり出て来た姫君の様子や、薫物の香りなどから、やはり高貴な姫君は違うなとわくわくしているようです。「えひの香」は、匂い袋であるとも、あるいは、薫物〔たきもの:練香〕の名だとも、よく分からないようです。「なつかし」は、心ひかれ、離れたくないさまを言います。「おほどかなる」とあるのは、姫君の「ゐざり寄り給へるけはひ」についてです。理想的な姫君の姿を思い描いている源氏の君は、「さればよ〔:思ったとおりだ〕」と期待に胸を膨らませています。
 姫君の正体にうすうす感づいている読者は、この後の展開にどきどきです。


Home源氏物語

末摘花17/39 前へ  次へ

源氏の君が姫君に語りかけています。

〔本文〕

 年ごろ思ひわたるさまなど、いとよくのたまひ続くれど、まして近き御答〔いら〕へはたえてなし。「わりなのわざや」と、うち嘆き給〔たま〕ふ。

  いくそたび君がしじまに負けぬらむ
     ものな言ひそと言はぬ頼みに

のたまひも捨ててよかし。玉襷〔たまだすき〕、苦し」とのたまふ。女君の御乳母子〔めのとご〕、侍従〔じじゅう〕とて、はやりかなる若人〔わかうど〕、「いと心もとなう、かたはらいたし」と思ひて、さし寄りて、聞こゆ。

  鐘つきてとぢめむことはさすがにて
     答へまうきぞかつはあやなき

いと若びたる声の、ことに重りかならぬを、人伝てにはあらぬやうに聞こえなせば、「ほどよりはあまえて」と聞き給へど、「めづらしきが、なかなか口ふたがるわざかな。

  言はぬをも言ふにまさると知りながら
     おしこめたるは苦しかりけり

何やかやと、はかなきことなれど、をかしきさまにも、まめやかにものたまへど、何のかひなし。

〔訳例〕

 長年恋い慕い続けている様子などを、とてもうまく話し続けなさるけれども、まして間近でのお答えはまったくない。「困ったことだよ」と、源氏の君はため息をおつきになる。

  何度あなたの沈黙に負けてしまっているのだろう。
     何も言ってはいけませんとあなたが言わないのをあてにして手紙を何度も出したけれども。

嫌なら嫌と言い捨てしまってくださいよね。どっちづかずはつらい」と源氏の君がおっしゃる。女君の乳母子の侍従と言って、調子のよい若い人が、「とても気掛かりで、見ていられない」と思って、近寄って、姫君の代わりに申し上げる。

  鐘を鳴らして終わりにすることはやはりできないことで、
     お答えがしづらいのは、とはいえ、理屈が通らない。

とても若々しい声の、それほど重々しくはないのを、人伝てではないようにわざと申し上げるので、「身分の割には馴れ馴れしくて」と源氏の君はお聞きになるけれども、「珍しいお返事が、かえって、言葉が出なくなることだよ。

  言わないのをも言うよりは愛情が深いと知りながら
     黙って胸にしまっているのはつらいなあ。

源氏の君は、あれやこれやと、とりとめのないことであっても、おもしろいふうにも、まじめにもおっしゃるけれども、何の甲斐もない。

〔解説〕

 「年ごろ思ひわたるさま」とありますが、この姫君のことはこの年の春に命婦から聞いています。ここまで、ほぼ半年です。「まして」は、源氏の君が姫君に手紙をいくら出しても返事がなかったことと対比して、まして、間近で訴えても姫君からの返事がないということです。
 ここの和歌のやりとりは、難解です。「ものな言ひそと言はぬ頼みに」は、姫君が源氏の君に手紙を出すなとは言っていないことをあてにしてということのようです。訳例は言葉を補っておきました。「玉襷〔たまだすき〕」の「玉」は美称、「襷〔たすき〕」は両方の肩にかけるので、どっちつかずの状態を言います。「ことならば思はずとやは言ひはてぬなぞ世の中の玉襷なる(おなじことならば思っていないと言い切ってしまわないのか。どうして世の中は玉襷であるのか」(古今集)によっています。
 「鐘つきて」は、法要の時などに、鐘を鳴らして終わりにすることなどを言っているのでしょうか。「鐘つきてとぢめむことはさすがにて」とは、源氏の君に何も言うなとはさすがに言えないことだということです。「答へまうき」の「まうき」は、「〜したくない」「〜することがつらい」という助動詞です。助動詞「まほし」からの類推で「ま憂し」という反対の意味の言葉が作られたようです。〔桐壺26〕に「この君の御童姿、いと変へまうく思せど」とありました。
 「言はぬをも言ふにまさると知りながら」は、「心には下行く水のわきかへり言はで思ふぞ言ふにまされる(心の中では、表面穏やかに流れる水が底の方では湧きかえっているように、強く思っているけれども、その思いは言わずに思う方が言うよりもまさっている〔言葉では言い表わせないほどである〕)」(古今六帖)によっています。この歌も難解です。
 源氏の君はあれこれ頑張っていますが、暖簾に腕通しで、何も手応えがないようです。


Home源氏物語

末摘花18/39 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「いとかかるも、さまかはり、思ふ方〔かた〕ことにものし給〔たま〕ふ人にや」と、ねたくて、やをら押し開けて入り給ひにけり。命婦〔みゃうぶ〕、「あな、うたて。たゆめ給へる」と、いとほしければ、知らず顔にて、わが方へ往〔い〕にけり。この若人〔わかうど〕ども、はた、世にたぐひなき御ありさまの音聞〔おとぎ〕きに、罪ゆるし聞こえて、おどろおどろしうも嘆かれず、ただ、思ひもよらずにはかにて、さる御心もなきをぞ、思ひける。
 正身〔さうじみ〕は、ただ我にもあらず、恥づかしくつつましきよりほかのことまたなければ、「今はかかるぞあはれなるかし。まだ世馴れぬ人、うちかしづかれたる」と、見ゆるし給ふものから、心得ず、なまいとほしとおぼゆる御さまなり。何ごとにつけてかは御心のとまらむ、うちうめかれて、夜深う出〔い〕で給ひぬ。
 命婦は、「いかならむ」と、目さめて、聞き臥〔ふ〕せりけれど、知り顔ならじとて、「御送りに」とも、声〔こわ〕づくらず。君も、やをら忍びて出で給ひにけり。

〔訳例〕

 「まったくこのようであるのも一風変わっていて、心寄せる方がほかにいらっしゃる姫君だろうか」と思うと、しゃくで、源氏の君はそっと押し開けてお入りになってしまった。命婦は、「あら、困った。油断させなさった」と、とても気の毒なので、知らん顔で自分の局の方へ帰った。この若い人どもは、一方で、世の中で並ぶものがない源氏の君の様子の世間での評判によって、見逃し申し上げて、大袈裟にも悲しむこともできず、ただただ、予想もしない突然のことで、姫君にはそういう心の用意もないのを、心配した。
 本人は、ただただ茫然として、恥ずかしくきまり悪いことよりほかのことがさらにないので、「今のところはこのようなのがかわいいのだよ。まだ男女の仲を知らない姫君が、大事に育てられているのだ」と、源氏の君は大目に御覧になるけれども、どうも納得できず、どことなく気の毒だと感じられる姫君の様子である。どういうことに心ひかれるだろうか、源氏の君は、ついついため息をつきながら、まだ暗いうちにお帰りになった。
 命婦は、「どうなのだろう」と、目が覚めて、聞きながら横になっていたけれども、知らないふりでいようと思って、「お見送りに行きなさい」とも、咳払いをしない。源氏の君も、そっと人目を忍んでお帰りになってしまった。

〔解説〕

 「いとかかる」の「かかる」は、姫君からまったく返事のないことを指します。
「押し開けて入り給ひにけり」とあるように源氏の君が踏み込んでしまいましたが、〔末摘花15〕で「二間の際なる障子、手づからいと強く鎖して」とあったのと矛盾します。
 「さる御心もなき」とは、姫君に男女が逢うということについて何の理解もないことを言っています。
 はっきりとは書かれていませんが、「今はかかるぞあはれなるかし。まだ世馴れぬ人、うちかしづかれたる」とあるので、源氏の君は姫君と契りを結んだということなのでしょう。「心得ず」とあるのは、源氏の君自身が作り上げてきた姫君のイメージと随分違っていて不可解だということです。「なまいとほしとおぼゆる御さまなり」とあるので、なにかが違っていたようです。「何ごとにつけてかは御心のとまらむ」は、反語表現です。心ひかれるようなところはまったくなかったということです。
 「御送りにとも、声づくらず」の「声づくる」は咳払いをして合図をすることです。


Home源氏物語

末摘花19/39 前へ  次へ

源氏の君が二条の院に帰りました。

〔本文〕

 二条の院におはして、うち臥し給〔たま〕ひても、「なほ思ふにかなひがたき世にこそ」と、思〔おぼ〕し続けて、軽〔かる〕らかならぬ人の御ほどを、心苦しとぞ思しける。
 思ひ乱れておはするに、頭〔とう〕の中将おはして、「こよなき御朝寝〔あさい〕かな。ゆゑあらむかしとこそ、思ひ給へらるれ」と言へば、起き上がり給ひて、「心やすき独り寝の床〔とこ〕にて、ゆるびにけりや。内裏〔うち〕よりか」とのたまへば、「しか。まかで侍〔はべ〕るままなり。朱雀院〔すざくゐん〕の行幸〔ぎゃうがう〕、今日なむ、楽人〔がくにん〕、舞人〔まひびと〕定めらるべきよし、昨夜〔よべ〕承りしを、大臣〔おとど〕にも伝へ申さむとてなむ、まかで侍る。やがて帰り参りぬべう侍り」と、いそがしげなれば、「さらば、もろともに」とて、御粥〔かゆ〕、強飯〔こはいひ〕召して、客人〔まらうと〕にも参り給ひて、引き続けたれど、一つに奉〔たてまつ〕りて、「なほ、いとねぶたげなり」と、とがめ出〔い〕でつつ、「隠い給ふこと多かり」とぞ、恨み聞こえ給ふ。ことども多く定めらるる日にて、内裏に候〔さぶら〕ひ暮らし給ひつ。

〔訳例〕

 二条の院にお帰りになって、ちょっと横におなりになっても、「やはり思いの通りにはなかなかならない男女の仲なのだろう」と、思い続けなさって、軽々しくはない姫君の御身分について、気の毒だとお思いになった。
 思い乱れていらっしゃると、頭の中将がいらっしゃって、「たいそうな朝寝だなあ。理由があるのだろうなあと、思わずにはいられません」と言うので、源氏の君が起き上がりなさって、「気楽な独り寝の床で、油断をしてしまったよ。内裏からか」とおっしゃると、「そう。退出しましたそのままです。朱雀院の行幸は、今日、楽人や舞人を決められることになっている旨、昨夜うかがったので、左大臣にもお伝え申し上げようと思って、退出しています。すぐに折り返し参内しなければなりません」と、忙しそうであるので、「そうであるならば、一緒に」と言って、お粥や強飯を召し上がって、客人〔:頭の中将〕にもお勧めなさって、牛車は二両連ねているけれども、同じ牛車にお乗りになって、「やはり、とても眠たそうだ」と、何度も問い質しては、「隠しになさることがたくさんある」と、恨み言を申し上げなさる。事柄がたくさん決められる日で、内裏に一日中伺候なさった。

〔解説〕

 「末摘花」の巻は、「思へどもなほ飽かざりし夕顔の露に後れし心地」〔:末摘花1〕で始まっていましたから、姫君に亡き夕顔の面影を求めていたのでしょう。〔末摘花11〕でも、「いと子めかしうおほどかならむこそ、らうたくはあるべけれと、(夕顔のことを)思し忘れず、のたまふ」とありました。一方で、命婦から姫君のことをあれこれ聞いて、源氏の君は理想的な姫君像を作り上げていました。〔末摘花3〕では、姫君が琴〔きん〕の琴〔こと〕を弾くと聞いて「我に聞かせよ。父親王の、さやうの方にいとよしづきてものし給うければ、おしなべての手にはあらじとなむ思ふ」と想像し、〔末摘花12〕では「そこはかとなくつれづれに心細うのみおぼゆるを、同じ心に答へ給はむは、願ひかなふ心地なむすべき。何やかやと世付ける筋ならで、その荒れたる簀子にたたずままほしきなり」と、理想的な恋の展開を思い描いていました。しかし、実際に逢ってみると、「なほ思ふにかなひがたき世にこそ」とあるように、夕顔の面影と理想的な姫君像からはずいぶん隔たっていたようです。かといって、姫君の身分を考えると、すぐに関係を絶つのも失礼だと思い悩んでいます。
 「粥」は米を煮たもので、「固粥〔かたかゆ〕」が現在のご飯、「汁粥」が現在のお粥にあたります。「強飯」は米を蒸したものです。頭の中将はあれこれ突っ込みを入れていますが、源氏の君はうまくかわしているのでしょう。


Home源氏物語

末摘花20/39 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 かしこには、文〔ふみ〕をだにと、いとほしく思〔おぼ〕し出〔い〕でて、夕つ方〔かた〕ぞありける。雨降り出でて、ところせくもあるに、笠宿〔かさやど〕りせむと、はた、思されずやありけむ。
 かしこには、待つほど過ぎて、命婦〔みゃうぶ〕も、「いといとほしき御さまかな」と、心憂〔こころう〕く思ひけり。正身〔さうじみ〕は、御心のうちに恥づかしう思ひ給ひて、今朝〔けさ〕の御文の暮れぬれど、なかなか、咎〔とが〕とも思ひわき給はざりけり。

  夕霧の晴るるけしきもまだ見ぬに
     いぶせさそふる宵〔よひ〕の雨かな

雲間〔くもま〕待ち出でむほど、いかに心もとなう」とあり。
 おはしますまじき御けしきを、人々胸つぶれて思へど、「なほ、聞こえさせ給へ」と、そそのかしあへれど、いとど思ひ乱れ給へるほどにて、え型〔かた〕のやうにも続け給はねば、「夜更けぬ」とて、侍従〔じじゅう〕ぞ、例〔れい〕の教へ聞こゆる。

  晴れぬ夜の月待つ里を思ひやれ
     同じ心に眺めせずとも

口々に責められて、紫の紙の、年経〔へ〕にければ灰〔はひ〕おくれ古〔ふる〕めいたるに、手はさすがに文字強う、中さだの筋にて、上下〔かみしも〕ひとしく書い給へり。
 見るかひなううち置き給ふ。

〔訳例〕

 あちら〔:常陸宮邸〕には、せめて手紙だけでもと、気の毒に思い出しなさって、夕方に手紙があった。雨が降り始めて、面倒である上に、雨宿りをしようと、とはいえ、お思いになることができなかったのだろうか。
 あちらでは、後朝の手紙を待つ時刻が過ぎて、命婦も、「とても気の毒な御様子だなあ」と、情けなく思った。本人は、お心の中で恥ずかしくお思いになって、今朝のお手紙が日が暮れてしまったけれども、どうにもこうにも失礼だともお分かりにはならなかった。

  夕霧が晴れる様子もまだ目にしないのに
     鬱陶さを添える宵の雨だなあ。

雲の絶え間を待ち迎えるような時が、どんなにか待ち遠しく」とある。
 お越しになりそうもない様子を、人々はひどくがっかりするけれども、「やはり、お返事をお出し申し上げなさってください」と、皆で勧めているけれども、姫君はますます思い乱れなさっている時で、型通りにも続けなさることができないので、「夜が更けてしまう」ということで、侍従が、いつものように教え申し上げる。

  晴れない夜の月を待つ里に思いを馳せよ。
     同じ気持でもの思いはしなくても。

口々に促されて、紫の紙の、年月が経ってしまったので灰っぽく古めかしいものに、筆跡はそうはいうものの文字は力強く、中昔の書風で、上の句と下の句をそろえてお書きになっている。
 源氏の君は受け取って、見る甲斐もなく下にお置きになる。

〔解説〕

 「文をだに」とありますが、女と始めて逢った翌朝には、別れのつらさと次の逢瀬を待ち望む気持を詠んだ歌が添えられた「後朝の踏み」をやるのが仕来りですが、御粥や強飯を召し上がる頃に手紙を出そうと思えば出せるのですが、そもそもそのつもりがなかったのでしょうか、「ことども多く定めらるる日にて、内裏に候ひ暮らし給ひつ」〔:末摘花19〕とあったので、それどころではなかったのでしょうか、夕方になってせめて手紙だけでもと思い出したようです。命婦は後朝の文が届かないのを気の毒に思っていますが、姫君はそれを、作法に外れているとも、失礼だとも、分かっていないようです。
 源氏の君の歌の「夕霧の晴るるけしきもまだ見ぬ」とは、姫君が心開いていないことを言っています。
 「おはしますまじき御けしきを、人々胸つぶれて思へ」と女房たちが落胆しています。始めての逢瀬のあとは三日続けて通うのが仕来りですが、歌の内容から、源氏の君は来ないと判断できたからです。
 姫君は、後朝の歌を型通りにさっさと詠むことができません。姫君に歌を教えている侍従は、〔末摘花17〕で姫君の代わりに歌を詠んだ姫君の乳母子です。姫君は古めかしい紙に、力強く、古風に、散らし書きではなく和歌の上下をそろえて書いたようです。
 『伊勢物語』一〇七段では、「かずかずに思ひ思はず問ひがたみ身を知る雨は降りぞまされる」という業平が女に代わって詠んだ歌が送られてくると、男は取るものも取りあえず駆け付けています。また、『落窪物語』の巻一では、少将が姫君に通い始めた第三夜の大雨の時、「世にふるを憂き身と思ふわが袖の濡れはじめける宵の雨かな」という姫君の歌を見て、少将はずぶ濡れになって姫君のもとへ行っています。しかし、侍従が代作をした「晴れぬ夜の」の歌にはそれほどの力はなかったようです。


Home源氏物語

末摘花21/39 前へ  次へ

左大臣邸に退出します。

〔本文〕

 いかに思ふらむと思ひやるも、安からず。「かかることを、悔〔くや〕しなどは言ふにやあらむ。さりとていかがはせむ。我は、さりとも、心長く見果ててむ」と、思〔おぼ〕しなす御心を知らねば、かしこにはいみじうぞ嘆い給〔たまひ〕ひける。
 大臣〔おとど〕、夜に入りてまかで給ふに、引かれ奉〔たてまつ〕りて、大殿〔おほいとの〕におはしましぬ。行幸〔ぎゃうがう〕のことを興ありと思〔おも〕ほして、君たち集りて、のたまひ、おのおの舞〔まひ〕ども習ひ給ふを、その頃のことにて過ぎゆく。ものの音〔ね〕ども、常よりも耳かしかましくて、かたがたいどみつつ、例の御遊びならず、大篳篥〔おほひちりき〕、尺八〔さくはち〕の笛などの大声を吹き上げつつ、太鼓をさへ高欄〔かうらん〕のもとにまろばし寄せて、手づからうち鳴らし、遊びおはさうず。
 御いとまなきやうにて、せちに思す所ばかりにこそ、盗まはれ給へれ、かのわたりには、いとおぼつかなくて、秋暮れ果てぬ。なほ頼み来〔こ〕しかひなくて過ぎゆく。

〔訳例〕

 今ごろ姫君はどのように思っているのだろうと想像するのも、源氏の君は心穏やかではない。「このようなことを、後悔するなどは言う場合であるのだろうか。そうかといって、どうしようもない。自分は、そうであっても、気長に最後まで世話をしよう」と、思いをお決めになる源氏の君の心のうちを知らないので、あちらではひどく悲しみなさった。
 左大臣が、夜になって内裏から退出なさるので、連れられ申し上げて、源氏の君は左大臣邸にいらっしゃった。行幸のことを楽しみだとお思いになって、若君たちが集まって、話をなさり、めいめいが舞いなどを習いなさるのを、その頃の日課として日が過ぎて行く。楽器の音などが、普段よりもうるさくて、おのおの張り合いながら、いつもの管絃の遊びではなく、大篳篥や尺八の笛などが大きな音を吹き立てながら、太鼓までを手すりの下に転がし寄せて、みずから叩いて鳴らし、楽しんでいらっしゃる。
 源氏の君は、時間の余裕がない様子で、心から思いを寄せる所だけには、暇を見つけてこっそり抜け出しなさるけれども、あの辺り〔:故常陸宮邸〕には、まったく音沙汰ないままで、秋がすっかり暮れてしまった。故常陸宮邸ではやはりあてにしてきた甲斐もなく日が経って行く。

〔解説〕

 「いかに思ふらむと思ひやるも、安からず」とあるように、源氏の君は姫君のもとを訪れないことを心苦しく思っているようです。「心長く見果て」は、一旦関わった女性は最後まで見捨てないということで、源氏の君の優れたところだと言われています。「くやし」は、しなければよかったと後悔する心情を言います。
 〔若紫37〕で語られた朱雀院の行幸の準備が進んでいます。左大臣邸でも、頭の中将などが盛んに練習をしているのでしょう。「大篳篥」は、どんな音色の楽器だったんでしょう。一条天皇の頃にはすでに絶えていたということです。
 源氏の君も練習をしているのでしょうが、時間を盗んではいろいろな姫君たちの所へ通って行っているようです。「盗まはれ」の「盗まふ」はこっそり行うこと、人目を盗んで行うことです。「れ」は自発と解釈するべきでしょうが、訳出が難しいです。故常陸宮邸へは出掛けていないようです。


Home源氏物語

末摘花22/39 前へ  次へ

命婦がやって来ました。

〔本文〕

 行幸〔ぎゃうがう〕近くなりて、試楽〔しがく〕などののしる頃ぞ、命婦〔みゃうぶ〕は参れる。「いかにぞ」など、問ひ給〔たま〕ひて、いとほしとは思〔おぼ〕したり。ありさま聞こえて、「いとかうもて離れたる御心ばへは、見給ふる人さへ心苦しく」など、泣きぬばかり思へり。心にくくもてなして止〔や〕みなむと思へりしことを、くたいてける、心もなくこの人の思ふらむをさへ思す。  正身〔さうじみ〕の、ものは言はで、思しうづもれ給ふらむさま、思ひやり給ふも、いとほしければ、「いとまなきほどぞや。わりなし」と、うち嘆い給ひて、「もの思ひ知らぬやうなる心ざまを、懲〔こ〕らさむと思ふぞかし」と、ほほ笑み給へる、若ううつくしげなれば、我もうち笑まるる心地して、「わりなの、人に恨みられ給ふ御齢〔よはひ〕や。思ひやり少なう、御心のままならむも、ことわり」と思ふ。
 この御いそぎのほど過ぐしてぞ、時々おはしける。

〔訳例〕

 朱雀院への行幸が近付いて、盛んに予行演習などする頃に、命婦が参上した。「どうなのか」など、源氏の君はお尋ねになって、気の毒だとはお思いになっている。命婦は姫君の様子をお話し申し上げて、「まったくこのように見向きもしないお気持は、拝見する者までも心苦しく」など、泣いてしまいそうなくらいに思っている。命婦としては心ひかれる程度にしておいてそのまま終わりにしてしまおうと考えていたことをまでも、源氏の君が台無しにしてしまったのを、思いやりがないと、この人〔:命婦〕が思っているのだろうことをまでも源氏の君は気になさる。  本人〔:姫君〕が、ものも言わずに、ふさぎこんでいらっしゃるだろう様子を想像なさるのも気の毒であるので、「時間の余裕がない時期だよ。仕方がない」と、ため息をおつきになって、「ものごとを何も分かっていないような心の持ちようを、懲らしめようと思うのだよ」と言って、源氏の君が微笑みなさっているのが、若々しく美しいので、命婦は自分も思わずほほ笑む気持がして、「無理からぬ、女の人に恨まれなさる年齢だよ。相手の気持も考えず、自分の気持のままであるようなのも、もっともだ」と思う。
 源氏の君は、この準備の期間が終わってから、時々、お越しになった。

〔解説〕

 源氏の君がまったく通って来ないので、大輔の命婦が様子を見に来たようです。源氏の君は大輔の命婦の意図をだめにしてしまっことに気付いていて、心苦しく思っています。「くたいてける」の「くたい」は四段動詞「くたす」の連用形イ音便です。〔末摘花18〕で「やをら押し開けて入り給ひにけり」という行動を源氏の君がとったことを指しています。
 「姫君を懲らしめようと思っているんだ」という源氏の君の発言は、「ほほ笑み給へる」とあるので、冗談だということが分かります。大輔の命婦は、「思ひやり少なう、御心のままならむも、ことわり」と、仕方がないことだと思っています。


Home源氏物語

末摘花23/39 前へ  次へ

ひさしぶりに常陸宮邸にやって来ました。

〔本文〕

 かの紫のゆかり、尋ねとり給〔たま〕ひて、そのうつくしみに心入り給ひて、六条わたりにだに、離〔か〕れまさり給ふめれば、まして荒れたる宿は、あはれに思〔おぼ〕しおこたらずながら、もの憂〔う〕きぞわりなかりけると、ところせき御もの恥ぢを見あらはさむの御心も、ことになうて過ぎゆくを、またうちかへし、「見まさりするやうもありかし。手さぐりのたどたどしきに、あやしう、心得ぬこともあるにや。見てしがな」と思〔おも〕ほせど、けざやかにとりなさむもまばゆし。うちとけたる宵居〔よひゐ〕のほど、やをら入り給ひて、格子〔かうし〕のはさまより見給ひけり。
 されど、みづからは見え給ふべくもあらず。几帳〔きちゃう〕など、いたく損なはれたるものから、年経〔へ〕にける立ちど変はらず、おしやりなど乱れねば、心もとなくて、御達〔ごたち〕四五人ゐたり。御台〔だい〕、秘色〔ひそく〕やうの唐土〔もろこし〕のものなれど、人悪〔ひとわろ〕ろきに、何のくさはひもなくあはれげなる、まかでて人々食ふ。

〔訳例〕

 あの紫のゆかりの人を探し出して引き取りなさって、そちらをかわいがることに熱中なさって、六条辺りにさえ、ますます足が遠退きなさるようであるので、まして荒れた邸〔:故常陸宮邸〕は、いつも気の毒にお思いになりながらも、気が進まないのは仕方がないよと、大袈裟な恥ずかしがりの正体を見極めようというお気持も、特にないままで日が経ってゆくけれども、また一方で、「実際に見ると想像よりも勝っていることもあるものだよ。手で触った感じがはっきりしないので、妙なことに、腑に落ちないこともあるのだろうか。確かめたいなあ」とお思いになるけれども、あからさまに段取りするのも気が引ける。夜くつろいで起きている頃、そっとお入りになって、格子の隙間から御覧になった。
 しかし、本人の姿はお見えになるはずもない。几帳など、ひどく傷んでいるけれども、年月が経ってしまった置き場所は変わらず、押しのけなどして位置が乱れることがないので、よく見えなくて、古女房が四五人座っている。お膳は、食器は青磁風の中国のものであるけれども、みっともない上に、どれほどの種類もなく貧相なものを、人々が御前から下がって食べている。

〔解説〕

 「かの紫のゆかり」とは、藤壺の宮と縁続きの北山の姫君のことです。引き取ったのは〔若紫51〕前後です。その一方で、故常陸宮の姫君との関係も同時進行していたことになります。
 「手さぐりのたどたどしき」は、〔末摘花18〕で源氏の君が踏み込んだ時のことを指しています。暗闇なのでよく分からなかったようです。ここでは「あやしう、心得ぬこともあるにや」とありますが、〔末摘花18〕では「心得ず、なまいとほしとおぼゆる御さまなり」とよく似た表現がありました。
 「秘色」は青磁の器です。中国の唐代に宮廷で用いられるようになって、民間での使用が禁じられたために、この名前があるのだそうです。親王家でなければ手に入れられない舶来品です。女房たちは主人のお下がりを頂戴しています。


Home源氏物語

末摘花24/39 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 隅の間〔ま〕ばかりにぞ、いと寒げなる女ばら、白き衣〔きぬ〕の言ひ知らず煤〔すす〕けたるに、きたなげなる褶〔しびら〕引き結ひつけたる腰つき、かたくなしげなり。さすがに、櫛おし垂れて挿したる額〔ひたひ〕つき、内教坊〔ないけうばう〕、内侍所〔ないしどころ〕のほどに、かかる者どもあるはやと、をかし。かけても、人のあたりに近うふるまふ者とも知り給〔たま〕はざりけり。
 「あはれ、さも寒き年かな。命長ければ、かかる世にもあふものなりけり」とて、うち泣くもあり。「故宮〔こみや〕おはしましし世を、などてからしと思ひけむ。かく頼みなくても過ぐるものなりけり」とて、飛び立ちぬべくふるふもあり。
 さまざまに人悪〔わ〕ろきことどもを、愁〔うれ〕へあへるを聞き給ふも、かたはらいたければ、たちのきて、ただ今おはするやうにて、うちたたき給ふ。「そそや」など言ひて、灯〔ひ〕とり直し、格子〔かうし〕放ちて入れ奉〔たてまつ〕る。侍従〔じじゅう〕は、斎院〔さいゐん〕に参り通ふ若人〔わかうど〕にて、この頃はなかりけり。いよいよあやしうひなびたる限りにて、見ならはぬ心地ぞする。

〔訳例〕

 隅の間あたりに、とても寒そうな女房どもが、白い衣の言いようもなく煤けてたものの上に、汚そうな褶を結びつけている腰の感じは、見苦しい感じである。そうはいうものの、櫛を落ちそうに挿している額の様子は、内教坊や内侍所の辺りに、このような者たちがいるなあと思うと、面白い。まったく、人〔:姫君をさす〕の側近くで行動する者であるとは、源氏の君はお分かりにならなかった。
 「ああ、ほんとに寒い年だなあ。命が長いと、このような時にも出会うものであったなあ」と言って、泣く者もいる。「宮がいらっしゃった時の暮らしを、どうしてつらいと思ったのだろう。このように頼りなくても暮らせるものであったよ」と言って、飛び立ってしまいそうに身体を震わせる者もいる。
 さまざまに体裁の悪いことどもを、皆で愚痴を言っているのをお聞きになるのも、いたたまれないので、その場を離れて、源氏の君はたった今いらっしゃったようにして、格子を叩きなさる。「それそれ」など言って、灯火を明るくし、格子を開けてお入れ申し上げる。侍従は、斎院に行き来し申し上げる若い人で、この頃はいなかった。ますます貧相で田舎風の者ばかりで、馴染みのない感じがする。

〔解説〕

 垣間見は、わくわくどきどきするものです。空蝉の巻の碁の場面〔:空蝉3〕、また、若紫の巻の小柴垣の場面〔:若紫7〕では、すてきな発見があるのですが、貧しく寒そうな女房たちの様子、時代遅れで汚そうな食器など、見てはいけないものを見てしまった感じです。「内教坊」は舞姫の教習をする役所、「内侍所」は神鏡を安置してある所ですが、そこには古式な櫛の挿し方を守った古めかしい女官がいるのでしょう。〔末摘花23〕には「几帳など、いたく損なはれたるものから、年経にける立ちど変はらず、おしやりなど乱れね」とあって、この邸では亡き常陸宮の時代からの仕来りを頑なに守って生活しているようです。そんな感じの古女房が室内の隅の方にいて愚痴を言いあっているので、この女房たちが姫君にお仕えしているとは、源氏の君は想像も付かなかったようです。
 「斎院」は賀茂神社に仕える内親王です。この侍従のように二ヶ所に出仕することはよくあったようです。生活の保険をかけているのでしょう。和歌の代作をするなど、侍従は姫君にとって欠くことのできない人物なのですが、今日はたまたま留守なので、この後の展開が心配です。


Home源氏物語

末摘花25/39 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 いとど、愁〔うれ〕ふなりつる雪、かきたれいみじう降りけり。空の気色〔けしき〕はげしう、風吹き荒れて、大殿油〔おほとなぶら〕消えにけるを、ともしつくる人もなし。かの、ものに襲はれし折〔をり〕思〔おぼ〕し出〔い〕でられて、荒れたるさまは劣らざんめるを、ほどの狭う、人気〔ひとけ〕のすこしあるなどに慰めたれど、すごう、うたていざとき心地する夜〔よ〕のさまなり。
 をかしうもあはれにも、やうかへて、心とまりぬべきありさまを、いと埋〔むも〕れすくよかにて、何の栄〔は〕えなきをぞ、くちをしう思す。
 からうして明けぬるけしきなれば、格子〔かうし〕手づから上げ給ひて、前の前栽〔せんざい〕の雪を見給ふ。踏みあけたる跡もなく、はるばると荒れわたりて、いみじう寂しげなるに、ふり出でて行かむこともあはれにて、「をかしきほどの空も見給へ。尽きせぬ御心の隔てこそ、わりなけれ」と、恨み聞こえ給ふ。まだほの暗けれど、雪の光にいとどきよらに若う見え給ふを、老い人ども笑みさかえて見奉〔たてまつ〕る。

〔訳例〕

 ますます、女房の嘆くのが聞こえていた雪が、絶え間なく激しく降った。空の様子も険しく、風が吹き荒れて、大殿油が消えてしまったのを、灯を点ける人もいない。あの、物の怪に襲われた時をふと思い出しなさって、荒れている様子は劣らないようであるけれども、ここは部屋が狭く、人の気配が少しあることなどで気持を慰めているけれども、荒涼として、気味悪く寝つかれそうもない夜の様子である。
 趣深いともしみじみするとも、普通とは違って、きっと心が引かれるはずのありさまであるのに、姫君はただただ殻を閉ざし無愛想で、何の見栄えもしないのを、源氏の君は残念にお思いになる。
 やっと夜が明けた様子であるので、格子を自分の手で上げなさって、前の前栽の雪を御覧になる。人が踏んで通った足跡もなく、広々とずっと荒れていて、とても寂しい感じであるので、振り捨てて出て行くようなことも気の毒で、「風情のある時の空の様子も御覧になってください。いつまでも心を閉ざしているのはとても困る」と、不満を申し上げなさる。まだほの暗いけれども、雪の光でますます美しく若々しくお見えになるのを、老いた人どもはにっこり笑って見申し上げる。

〔解説〕

 「いとど」とあるので、源氏の君がやって来た頃から雪が降っていたのでしょう。「愁ふなりつる」の「なり」は伝聞・推定の「なり」、めずらしく連用形です。「愁ふ」は「あはれ、さも寒き年かな」〔:末摘花24〕です。暖房器具もたいしてないだろうのに、この時代の人は寒さに強かったのでしょう。
 源氏の君は、夕顔と泊まった某の院のこと〔:夕顔30〕を思い出しています。あの時は広々とした邸だったけれども、この故常陸宮邸は「ほどの狭う、人気のすこしある」とあって、部屋が広くなく、また、女房たちもいるので、すこしは気持が楽だったようです。「はるばると荒れわたりて」とあるので、庭は広かったのでしょう。
 源氏の君は、自分で格子を上げるのは〔夕顔27〕以来ではないでしょうか。あの時は昼まで寝てしまってとてもロマンチックなひとときでしたが、こちらはなにか寂しいものがあります。


Home源氏物語

末摘花26/39 前へ  次へ

夜が明けました。

〔本文〕

 「はや出〔い〕でさせ給〔たま〕へ。あぢきなし。心うつくしきこそ」など教へ聞こゆれば、さすがに、人の聞こゆることをえいなび給はぬ御心にて、とかう引きつくろひて、ゐざり出で給へり。
 見ぬやうにて、外〔と〕の方〔かた〕を眺め給へれど、後目〔しりめ〕はただならず。「いかにぞ。うちとけまさりの、いささかもあらばうれしからむ」と思〔おぼ〕すも、あながちなる御心なりや。
 まづ、居丈〔ゐたけ〕の高く、を背長〔せなが〕に見え給ふに、「さればよ」と、胸つぶれぬ。うちつぎて、「あなかたは」と見ゆるものは、鼻なりけり。ふと目ぞとまる。普賢菩薩〔ふげんぼさつ〕の乗物とおぼゆ。あさましう高うのびらかに、先の方すこし垂〔た〕りて色づきたること、ことのほかにうたてあり。色は雪恥づかしく白うて真青〔さを〕に、額つきこよなうはれたるに、なほ下〔しも〕がちなる面〔おも〕やうは、おほかたおどろおどろしう長きなるべし。痩せ給へること、いとほしげにさらぼひて、肩のほどなどは、いたげなるまで衣〔きぬ〕の上まで見ゆ。「何に残りなう見あらはしつらむ」と思ふものから、めづらしきさまのしたれば、さすがに、うち見やられ給ふ。

〔訳例〕

 「はやくお出になってください。いけません。素直であるのがなによりです」など教え申し上げるので、そうはいうものの、女房が申し上げることを断りなさることができない性格で、あれこれ身繕いをして、いざって出ていらっしゃった。
 源氏の君は姫君を見ないようにして、外の方を御覧になっているけれども、横目はしきりである。「どうなのか。馴れ親しんでいっそうよくなることが、すこしでもあったならば、うれしいだろう」とお思いになるのも、自分勝手なお気持であるよ。
 なによりも、座高が高く、胴長にお見えになるので、「思った通りだ」と、がっかりした。それに続いて、「ああ不格好な」と見えるものは、鼻であった。さっと目に付く。普賢菩薩の乗り物と思われる。あきれるほど高く長く、先の方がすこし垂れて赤い色が付いてることは、格別に興ざめである。顔色は雪が恥ずかしいくらい白くて真っ青で、額の様子はこの上なく広いのに、さらに下が長い顔つきは、大体においてものすごく長いのであるに違いない。痩せなさっていることは、気の毒なくらいに骨張って、肩の辺りなどは、痛そうなくらいまでに着物の上まで見える。「どうしてすっかり見届けてしまったのだろう」と思うけれども、めったにない様子をしているので、そうはいうものの、思わず目をそちらにお向けになる。

〔解説〕

 「はや出でさせ給へ」とあるのは、源氏の君が「格子手づから上げ給ひて、前の前栽の雪を見給ふ」〔:末摘花25〕所に出て行くことで、部屋の端です。簀子ではありません。後朝〔きぬぎぬ〕の場面は、〔夕顔13〕のように、とても風情のあるものなのですが、今回はそうではなかったようです。
 女房に勧められて出て来た姫君を、源氏の君がちらちら横目で見ている目線で語られています。「さればよ」とあるのは、〔末摘花23〕で「手さぐりのたどたどしきに、あやしう、心得ぬこともあるにや」とあったことがもとになっているのでしょう。暗闇の寝所で姫君の手触りが、どうも普通の女性ではないと感じていたのでしょう。「普賢菩薩の乗り物」は象です。白い象に乗っているのですが、顔が白く鼻が長い姫君をたとえているわけです。「色づきたる」とあるのは、寒くて鼻の先が赤くなっているのでしょう。「痩せ給へること、いとほしげにさらぼひて」とあるのは、やはり食事が貧しいのでしょう。〔末摘花23〕に「何のくさはひもなくあはれげなる、まかでて人々食ふ」とありました。
 「さすがに」とあるように、源氏の君は失望と好奇心の間を揺れ動いています。


Home源氏物語

末摘花27/39 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 頭〔かしら〕つき、髪のかかりはしも、うつくしげにめでたしと思ひ聞こゆる人々にも、をさをさ劣るまじう、袿〔うちき〕の裾〔すそ〕にたまりて引かれたるほど、一尺ばかりあまりたらむと見ゆ。着給〔たま〕へるものどもをさへ言ひたつるも、もの言ひさがなきやうなれど、昔物語にも、人の御装束〔さうぞく〕をこそまづ言ひたんめれ。
 聴色〔ゆるしいろ〕のわりなう上白みたる一襲〔ひとかさね〕、なごりなう黒き袿重ねて、表着〔うはぎ〕には黒貂〔ふるき〕の皮衣〔かはぎぬ〕、いときよらに香ばしきを着給へり。古代〔こだい〕のゆゑづきたる御装束なれど、なほ若やかなる女の御よそひには、似げなうおどろおどろしきこと、いともてはやされたり。されど、げに、この皮なうて、はた、寒からましと見ゆる御顔ざまなるを、心苦しと見給ふ。
 何ごとも言はれ給はず、我さへ口閉ぢたる心地し給へど、例〔れい〕のしじまも心みむと、とかう聞こえ給ふに、いたう恥ぢらひて、口おほひし給へるさへ、ひなび古めかしう、ことことしく、儀式官〔ぎしきくゎん〕の練〔ね〕り出〔い〕でたる臂〔ひぢ〕もちおぼえて、さすがにうち笑み給へるけしき、はしたなうすずろびたり。いとほしくあはれにて、いとど急ぎ出で給ふ。

〔訳例〕

 姫君の頭の形や髪のかかり具合は、源氏の君がかわいらしく美しいと思い申し上げる人々にも、ほとんど劣りそうもなく、袿の裾に髪が溜まって引かれている長さは、一尺ほども余っているだろうと見える。お召しになっているものなどをまで取り立てて言うのも、口が悪いようであるけれども、昔物語にも人の装束を最初に言っているようだ。
 薄紅のひどく白っぽくなっている一襲、すっかり黒い袿を重ねて、上着には黒貂の皮衣、とても美しくよい香りがするのをお召しになっている。昔風の由緒あるお召し物であるけれども、やはり若々しい女の着物としては、似つかわしくなく大袈裟なことは、ひどく目立っている。だけど、たしかに、この皮衣がなくては、とはいえ、寒かっただろうのにと見受けられる顔つきであるのを、気の毒だと源氏の君は御覧になる。
 源氏の君は何もお話しになることができず、自分までも口がふさがっている感じがしなさるけれども、いつもの無言をも試してみようと、あれこれ申し上げなさると、姫君はとても恥ずかしがって、口を隠しなさっている様子まで、田舎風で古めかしく、仰々しく、儀式官が重々しく歩き出した臂の感じが思い出されて、そうはいうものの微笑みなさっている様子は、中途半端で板についていない。気の毒でかわいそうで、ますます急いでお帰りになる。

〔解説〕

 髪がたっぷりと長いのは美人の要素の一つでしたから、姫君はこの面では合格です。
 次に、語り手が遠慮しながらも、昔物語でも人の装束を最初に言ってるからと、姫君の着物の説明を事細かにしています。
 濃い紅色は天皇や皇族が着用して、それ以外の人は着用が許されず、「禁色〔きんじき〕」と言われていたのですが、薄い紅は誰でも自由に着用できるので、こう呼ばれています。その薄紅が、退色したのでしょうか、白っぽくなっています。袿はもとの色が分からないくらい黒くなっているようです。上着には、なんと、黒貂〔くろてん〕の毛皮を羽織っています。「黒貂の皮衣」には、黒貂の皮を継ぎ合わせて綾の裏をつけ綿を入れたものと、また、村上帝の頃までは着用されていた、元来貴人の着るもので主に男子用と、注釈があります。姫君の父宮の遺品だったんでしょうか。この黒貂の毛皮、当時の渤海国からもたらされた物であったと考えられます。渤海国との交易については、NHKbooks1098の『源氏物語と東アジア世界』(河添房江著)が手近でしょう。
 この部分、「古代」「古めかしう」という昔風を示す言葉、「ゆゑづく」「ことことしく」という由緒正しさ、重々しさを示す言葉、また「ひなぶ」という田舎風を示すが使われています。源氏の君の目には、時代遅れに野暮なものに見えたということでしょう。


Home源氏物語

末摘花28/39 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「頼もしき人なき御ありさまを、見そめたる人には、疎からず思ひむつび給〔たま〕はむこそ、本意〔ほい〕ある心地すべけれ。ゆるしなき御けしきなれば、つらう」など、ことつけて、

  朝日さす軒の垂氷〔たるひ〕は解けながら
     などかつららの結ぼほるらむ

とのたまへど、ただ「むむ」とうち笑ひて、いと口重げなるもいとほしければ、出〔い〕で給ひぬ。
 御車寄せたる中門〔ちゅうもん〕の、いといたうゆがみよろぼひて、夜目〔よめ〕にこそ、しるきながらもよろづ隠ろへたること多かりけれ、いとあはれにさびしく荒れまどへるに、松の雪のみ暖かげに降り積める、山里の心地して、ものあはれなるを、「かの人々の言ひし葎〔むぐら〕の門〔かど〕は、かうやうなる所なりけむかし。げに、心苦しくらうたげならむ人をここに据ゑて、うしろめたう恋しと思はばや。あるまじきもの思ひは、それに紛れなむかし」と、「思ふやうなる住みかに合はぬ御ありさまは、取るべきかたなし」と思ひながら、「我ならぬ人は、まして見忍びてむや。わがかうて見馴れけるは、故〔こ〕親王〔みこ〕のうしろめたしとたぐへ置き給ひけむ魂のしるべなんめり」とぞ思〔おぼ〕さるる。

〔訳例〕

 源氏の君は「頼りになる人がいない御様子を、契りを結んだ人〔:源氏の君のこと〕には、心を隔てず親しく接しなさるようなのが、私も本望である気持がするはずだ。打ち解けない御様子であるので、恨めしい」など、口実を作って、

  朝日が射す軒の氷柱は解けているけれども
     どうしてあなたは、池の氷が張っているように、打ち解けないのだろう。

とおっしゃるけれども、姫君は、ただ「むむ」と笑って、とても口が重そうであるのも気の毒であるので、源氏の君はお出になった。
 牛車を寄せた中門が、とてもひどく傾いて崩れかかって、夜見には、はっきり分かりながらも目に付かなかったことがたくさんあるけれども、とても気の毒なくらい寂しくひどく荒れている上に、松の雪ばかりが暖かそうに降り積もっているのが、山里の感じがして、胸が打たれるので、「あの人々〔:雨夜の品定めの仲間〕が言った葎の門は、このような所だったのだろうなあ。たしかに、気の毒でかわいらしいような人を、ここに住まわせて、心配で恋しいと思いたいなあ。あってはいけない物思いは、それできっと紛れるだろうよ」と、「思った通りの住まいに不釣り合いな姫君の御様子は、どうにもならない」と思いながらも、「自分以外の人は、まして、我慢できるだろうか。自分がこうして親しくなったのは、故親王が心配だと姫君の側に残し置きなさっただろう魂の導きであるようだ」と、ふとお思いになる。

〔解説〕

 〔末摘花27〕で「いとど急ぎ出で給ふ」とあったのは、大筋を先に言っておいて詳しく語るという、物語の段取りです。ここで帰り際の様子が語られています。
 「垂氷」は今のつらら、「つらら」は地面や池に張った氷のことだそうです。「結ぼほる」は氷が張ることと姫君が心を開かないことを掛けています。「ただむむとうち笑ひて」の「むむ」って、実際、どんな笑い方だったんでしょう。いつもの侍従がいませんから、姫君は返歌を詠むことができません。
 末摘花邸の寂しい様子が語られています。〔末摘花25〕では「前の前栽〔せんざい〕の雪を見給ふ。踏みあけたる跡もなく、はるばると荒れわたりて、いみじう寂しげなる」とありましたが、ここでは「松の雪のみ暖かげに降り積める、山里の心地して、ものあはれなる」と語られています。「松の雪のみ暖かげに降り積める」とは、松にふんわりと雪が積もってまるで綿を着ているような感じなのを言っているのでしょう。「思ふやうなる住みか」はこの末摘花邸、「合はぬ御ありさま」は姫君のことです。舞台はよいのだけど役者がもう一つということでしょう。
 「あるまじきもの思ひ」は、藤壺の宮への恋慕です。「若紫」の巻と「末摘花」の巻は同時進行で、〔若紫29〕で藤壺に宮と密通しましたが、〔末摘花11〕では「人知れぬもの思ひの紛れも、御心のいとまなきやうにて、春夏過ぎぬ」と書かれていました。


Home源氏物語

末摘花29/39 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 橘〔たちばな〕の木の埋〔うづ〕もれたる、御随身〔みずじん〕召して払はせ給〔たま〕ふ。うらやみ顔に、松の木のおのれ起きかへりて、さとこぼるる雪も、「名に立つ末の」と見ゆるなどを、「いと深からずとも、なだらかなるほどにあひしらはむ人もがな」と見給ふ。
 御車出〔い〕づべき門〔かど〕は、まだ開けざりければ、鍵の預かり尋ね出でたれば、翁のいといみじきぞ出で来〔き〕たる。娘にや、孫〔むまご〕にや、はしたなる大きさの女の、衣〔きぬ〕は雪にあひて煤けまどひ、寒しと思へるけしき、深うて、あやしきものに火をただほのかに入れて袖ぐくみに持たり。翁、門をえ開けやらねば、寄りてひき助くる、いとかたくななり。御供の人、寄りてぞ開けつる。

  降りにける頭〔かしら〕の雪を見る人も
     劣らず濡らす朝の袖かな

幼〔わか〕き者は形蔽〔かく〕れず」とうち誦じ給ひても、鼻の色に出でて、いと寒しと見えつる御面影、ふと思ひ出でられて、ほほ笑まれ給ふ。「頭の中将に、これを見せたらむ時、いかなることをよそへ言はむ。常にうかがひ来れば、今見つけられなむ」と、術〔すべ〕なう思す。

〔訳例〕

 橘の木の雪に埋もれているのを、御随身をお呼びになって払わせなさる。うらやむ顔つきで、構ってもらえない松が自然と起き返って、さっとこぼれる雪も、「名に立つ末の」と見受けられるのなどを、「それほど情趣が深くなくても、体裁よい程度に受け答えをするような人がいたらいいなあ」と御覧になる。
 牛車が出るはずの門は、まだ開けなかったので、鍵の管理人を探し出したところ、老人のとても年老いたのが出て来た。娘だろうか、孫だろうか、半端な大きさの女の、衣は雪の対比でひどく黒ずみ、寒いと思っている表情は、深刻で、みすぼらしいものに火をほんのちょっと入れて袖で包むように持っている。老人は、門をすっかり開けることができないので、娘が寄って助けるのは、とても見苦しい。源氏の君のお供の者が、手伝って開けた。

  降り積もってしまった雪のような白髪を見る人も
     老人に劣らずに涙で濡らす朝の袖だなあ。

『幼き者は身を包む衣服もない』」と口ずさみなさっても、鼻の赤い色が目立って、とても寒いと見えた姫君の面影が、さっと思い出されて、源氏の君は思わず微笑みなさる。「頭の中将にこれを見せているような時、どのようなことをたとえに言うだろう。いつも様子をうかがって付いて来ているので、すぐにきっと見つけられてしまうだろう」と、仕方がないとお思いになる。

〔解説〕

 橘の木の雪を払わせるのは風流な場面ですが、なんとも貧しい門番が現れました。「あやしきものに火をただほのかに入れて」とある、女が袖で包んで持っているものは暖を取るための物なんでしょうか。
 「名に立つ末の」は、「我が袖は名に立つ末の松山か空より波の越えぬ日はなし(私の袖はすぐ噂になる末の松山なのか。浮気な気持を持ったならば越えると言う波が空を越えて、袖が濡れない日はない)」(後撰集)によっています。ここでは歌意には直接関係がないようで、松の枝からこぼれ落ちる雪を、空から降る波に見立てて興じているようです。
 「幼き者は形蔽れず」は白居易の風諭詩「秦中吟」十首のうちの「重賦〔:重い税金〕」の一節です。


Home源氏物語

末摘花30/39 前へ  次へ

その後の様子です。

〔本文〕

 世の常なるほどの、異〔こと〕なることなさならば、思ひ捨てても止〔や〕みぬべきを、さだかに見給〔たま〕ひて後〔のち〕は、なかなかあはれにいみじくて、まめやかなるさまに、常におとづれ給ふ。
 黒貂〔ふるき〕の皮ならぬ、絹、綾〔あや〕、綿など、老人〔おいびと〕どもの着るべきもののたぐひ、かの翁のためまで、上下〔かみしも〕思〔おぼ〕しやりて奉〔たてまつ〕り給ふ。かやうのまめやかごとも恥づかしげならぬを、心やすく、「さる方〔かた〕の後見〔うしろみ〕にて育〔はぐく〕まむ」と思〔おも〕ほしとりて、さまことにさならぬうちとけわざもし給ひけり。
 「かの空蝉〔うつせみ〕の、うちとけたりし宵の側目〔そばめ〕には、いと悪〔わ〕ろかりし容貌〔かたち〕ざまなれど、もてなしに隠されて、くちをしうはあらざりきかし。劣るべきほどの人なりやは。げに品〔しな〕にもよらぬわざなりけり。心ばせのなだらかに、ねたげなりしを、負けて止みにしかな」と、ものの折ごとには思〔おぼ〕し出づ。

〔訳例〕

 世間並みの、特別なことがない器量であったならば、見捨ててそのままになってしまいそうであるけれども、はっきりと姫君の姿を御覧になって後は、かえって気の毒でかわいそうで、色恋としてではなく、普段から連絡をお取りになる。
 黒貂の皮でない、絹や綾、真綿など、老いた人どもが着ることができる衣類、あの老人のためのものまで、身分の上の者も下の者も配慮なさってお届け申し上げなさる。このような実生活の世話も姫君は恥ずかしそうでないので、源氏の君は気持が楽で、「そういう方面の世話役として面倒を見よう」と心にお決めになって、特別なそうでない立ち入ったこともしなさった。
 「あの空蝉の、くつろいでいた夕方の横から見た姿は、とてもよくなかった顔立ちであるけれども、振る舞いに欠点が隠されて、がっかりではなかったよ。姫君は空蝉より身分の劣るはずの人であるか。確かに、女性のよしあしは身分とは関係がないものであったよ。空蝉は気立てが穏やかで、ねたましいくらいしっかりしていたけれども、負けたままになってしまったなあ」と、源氏の君は何かの時々には空蝉を思い出しなさる。

〔解説〕

 「まめやか」は誠実だという意味もありますが、実生活に役に立つとか、実用的であるという意味もあります。源氏の君は姫君の容貌を目にして、後見〔うしろみ:世話役〕に徹しようと心に決めたようです。「さまことにさならぬうちとけわざもし給ひけり」とは、普通なら失礼に当たるような立ち入ったことをもしたということと、注釈があります。
 空蝉もあまり美人ではありませんでした。「うちとけたりし宵の側目」は〔空蝉3〕からの場面で、軒端の荻と碁を打つのを源氏の君は垣間見をしています。「品にもよらぬわざ」は〔帚木11〕にあった左馬頭の結論です。確かにその通りだなあと、源氏の君は納得しました。


Home源氏物語

末摘花31/39 前へ  次へ

年の瀬のことです。

〔本文〕

 年も暮れぬ。内裏〔うち〕の宿直所〔とのゐどころ〕におはしますに、大輔〔たいふ〕の命婦〔みゃうぶ〕参れり。御梳櫛〔けづりぐし〕などには、懸想〔けさう〕だつ筋なく心やすきものの、さすがにのたまひたはぶれなどして、使ひならし給〔たま〕へれば、召しなき時も、聞こゆべきことある折〔をり〕は、参〔ま〕う上〔のぼ〕りけり。
 「あやしきことの侍〔はべ〕るを、聞こえさせざらむもひがひがしう、思ひ給へわづらひて」と、ほほ笑みて聞こえやらぬを、「何ざまのことぞ。我にはつつむことあらじと、なむ思ふ」とのたまへば、「いかがは。みづからの愁〔うれ〕へは、かしこくとも、まづこそは。これは、いと聞こえさせにくくなむ」と、いたう言籠〔ことこ〕めたれば、「例〔れい〕の、艶〔えん〕なる」と憎み給ふ。
 「かの宮より侍る御文〔ふみ〕」とて、取り出〔い〕でたり。「まして、これは取り隠すべきことかは」とて、取り給ふも、胸つぶる。

〔訳例〕

 年も暮れた。内裏の宿直所に源氏の君がいらっしゃると、大輔の命婦が参上した。髪の手入れなどには、色恋めいたところがなく気楽であるけれども、そうはいうものの冗談をおっしゃりなどして、いつもお使いになっているので、お召しがない時も、申し上げなければならないことがある時は参上した。
 「つかぬことがございますのを、申し上げないようなのも変で、思い悩みまして」と、微笑んですっかり申し上げないのを、「どういう方面のことなのか。私に隠すことはないだろうと思う」とおっしゃるので、「いえいえ。自分のお願いは、恐れ多くても、まっ先に。これは、本当に申し上げにくく」と、ひどく言葉を濁しているので、「いつものように、もったいぶっている」と憎らしくお思いになる。
 命婦は「あの宮〔:末摘花〕からございますお手紙」と言って取り出した。「まして、これは隠してよいことか」と言って、源氏の君がお取りになるのも、命婦はどきどきする。

〔解説〕

 年の暮れのことです。源氏の君は内裏の桐壺にいます。桐壺を宿直所にしていることは〔桐壺31〕に「内裏には、もとの淑景舎を御曹司にて」とありました。
 「御梳櫛などには」「使ひならし給へれば」というつながりです。命婦は、源氏の君の乳母のうち、源氏の君が大弐の乳母の次に大事にしている左衛門の乳母の娘〔:末摘花2〕ですから、「懸想だつ筋なく」とあるように源氏の君とは恋愛関係になることはないので「心やすき」なのですが、「いといたう色好める若人」〔:末摘花2〕であったので、やはり色恋めいた冗談でからかったりしていたのでしょう。
 その命婦が故常陸宮の姫君からの手紙を持って来ました。


Home源氏物語

末摘花32/39 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 陸奥紙〔みちのくにがみ〕の厚肥〔あつご〕えたるに、匂ひばかりは深うしめ給へり。いとよう書きおほせたり。歌も、

  唐衣〔からころも〕君が心のつらければ
     袂〔たもと〕はかくぞそぼちつつのみ

心得ずうちかたぶき給〔たま〕へるに、包みに衣筥〔ころもばこ〕の重りかに古代〔こだい〕なるうち置きて、押し出〔い〕でたり。
 「これを、いかでかは、かたはらいたく思ひ給へざらむ。されど、朔日〔ついたち〕の御よそひとて、わざと侍〔はべ〕るめるを、はしたなうはえ返し侍らず。ひとり引き籠〔こ〕め侍らむも、人の御心違〔たが〕ひ侍るべければ、御覧ぜさせてこそは」と聞こゆれば、「引き籠められなむは、からかりなまし。袖まきほさむ人もなき身に、いとうれしき心ざしにこそは」とのたまひて、ことにもの言はれ給はず。
 「さても、あさましの口つきや。これこそは、手づからの御ことの限りなんめれ。侍従〔じじゅう〕こそとり直すべかめれ、また、筆のしりとる博士〔はかせ〕ぞなかんべき」と、言ふかひなく思す。心を尽くして詠み出で給ひつらむほどを思すに、「いともかしこき方〔かた〕とは、これをも言ふべかりけり」と、ほほ笑みて見給ふを、命婦、面〔おもて〕赤みて見奉〔たてまつ〕る。

〔訳例〕

 陸奥紙の厚ぼったいものに、匂いだけはたっぷり焚きしめなさっている。とても頑張って書き上げてある。歌も、

  唐衣あなたの心が冷たいので
     袖はこのように涙に濡れ濡れするばかり

源氏の君はよく分からずに首を傾けなさっていると、命婦が、包み布〔:風呂敷のようなもの〕の上に衣装箱の重々しく昔風なのを置いて、押し出した。
 「これを、どうして、心苦しく思わずにいられましょうか。でも、元旦の衣装ということで、わざわざございますようであるので、無情には突き返すことができません。一人で仕舞い込みますようなのも、あちらのお気持に背きますに違ないので、お目にかけて」と申し上げるので、「仕舞い込まれてしまうようなのは、きっとつらかっただろうのに。涙に濡れた袖を枕に共寝するような人もいない自分にとって、とてもうれしい好意であるのだろう」とおっしゃって、特に何もおっしゃることができない。
 「それにしても、ひどい詠みぶりだよ。これこそは、自分でできることの精一杯のことであるようだ。侍従が手直しするに違いないようなのに、ほかに、歌の添削をする人がいないに違いない」と、どうにも手の施しようがないとお思いになる。姫君が心を込めて詠み上げなさっただろう時を想像なさると、「とても恐れ多いこととは、この歌をも言わなければならなかったなあ」と、微笑んで御覧になるのを、大輔の命婦は顔が赤くなって見申し上げる。

〔解説〕

 大輔の命婦が取り出した手紙は陸奥紙に書かれていますが、普通、男女の間の手紙には薄様〔うすよう〕という、薄く漉いた鳥の子紙が使われます。この姫君が使った陸奥紙は事務的な手紙に用いる紙です。
 「からころも」は枕詞として使っているのでしょうか。枕詞ならば「着る」「裁つ」「袖」など、衣服関係の語を導き出すのですが、この和歌では「君が心」の前に置かれています。「からころも」と「君が心」の続き具合は?という感じです。「かくぞ」と詠んでいるのですが、どこにも濡れた袂がありません。姫君と源氏の君との間に和歌のやり取りがあった、その続きと言うわけでもないようなので、どういうことを詠んでいるのだろうかと、源氏の君は理解に苦しむのももっともです。
 姫君には和歌の指導をするような女房がいないようです。侍従がいつも姫君に教えていた〔:末摘花17末摘花20〕のですが、今日は、例の斎院〔:末摘花24〕に参上していて留守だったのでしょう。
 「袖まきほさむ人」は「沫雪〔あわゆき〕は今日はな降りそ白妙の袖まき乾さむ人あらなくに(淡雪は今日は降っては行けません。濡れた袖を枕に共寝する人もいないので)」(万葉集)によっています。
 「命婦、面赤みて見奉る」とあるのは、始めに「これを、いかでかは、かたはらいたく思ひ給へざらむ」と源氏の君に申し上げたように、源氏の君もあきれた思いでいることが分かったからです。


Home源氏物語

末摘花33/39 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 今様色〔いまやういろ〕の、えゆるすまじく艶〔つや〕なう古めきたる直衣〔なほし〕の、裏表ひとしうこまやかなる、いとなほなほしう、褄々〔つまづま〕ぞ見えたる。「あさまし」と思〔おぼ〕すに、この文〔ふみ〕をひろげながら、端に手習ひすさび給〔たま〕ふを、側目〔そばめ〕に見れば、

  なつかしき色ともなしに何にこの
     末摘花〔すゑつむはな〕を袖に触れけむ

色濃き花と見しかども」など、書きけがし給ふ。花のとがめを、なほあるやうあらむと、思ひ合はする折々〔をりをり〕の、月影などを、いとほしきものから、をかしう思ひなりぬ。

  紅のひと花衣〔ごろも〕薄くとも
     ひたすら朽〔くたす〕す名をし立てずは

心苦しの世や」と、いといたう馴れてひとりごつを、よきにはあらねど、「かうやうのかいなでにだにあらましかば」と、かへすがへすくちをし。人のほどの心苦しきに、名の朽〔く〕ちなむはさすがなり。
 人々参れば、「取り隠さむや。かかるわざは人のするものにやあらむ」と、うちうめき給ふ。「何に御覧ぜさせつらむ。我さへ心なきやうに」と、いと恥づかしくて、やをら下〔お〕りぬ。

〔訳例〕

 今のはやりの色の、我慢できそうもなく艶がなく古めかしい直衣の、裏表が同じように濃い色の、ごく平凡で、端々が見えている。「あきれたことだ」とお思いになると、この手紙を広げながら、端に気の向くままにお書きになるのを、命婦が横目で見ると、

  心ひかれる色でもないのにどうしてこの
     末摘花を袖に触れたのだろう。

色が濃い花だと思って見たけれども」など、書き散らしなさる。花をけなすのを、やはり何かわけがあるのだろうと、ふと思い当たる時々の、月の光に照らされた姫君の姿などを、気の毒であるけれども、命婦はおかしく思った。

  紅の一度染の衣は色が薄くても
     ひたすら名を汚す評判が広まらなかったならば。

気の毒な仲だなあ」と、命婦がとても世慣れた感じで独り言を言うのは、上手ではないけれども、「姫君がせめてこの程度の人並みであったならば」と、源氏の君はほんとうに残念である。宮家の姫君という身分が気の毒なので、名を汚してしまうようなのはやはりできない。
 人々が参上するので、「隠そうよ。このようなことは普通の人がすることだろうか」と、ため息をおつきになる。「どうしてお目にかけたのだろう。自分までもが気が利かないようで」と、とても恥ずかしくて、命婦はそっと局に下がった。

〔解説〕

 元旦の衣装の世話をするのは正妻の仕事だということです。姫君は源氏の君から生活の援助を受けているような立場ですから、衣服を贈るとこと自体が非常識なのですが、その贈られた衣服が時代遅れのぱっとしないものだったわけですから、源氏の君が唖然とするのももっともです。
 「紅のひと花衣薄くとも」という命婦の歌から、この送られた衣服は薄い紅であることが分かります。この色は誰でも自由に着用することができたので「ゆるしいろ〔聴色〕」と呼ばれていました。「えゆるすまじく艶なう古めきたる直衣」の「えゆるすまじく」はこれに掛けた洒落だと、注釈があります。
 「末摘花」は紅花です。この源氏の君が詠んだ「なつかしき」の歌によって、この姫君は末摘花と呼ばれています。
 「名の朽ちなむ」は、姫君が源氏の君に捨てられたという噂が広まることです。


Home源氏物語

末摘花34/39 前へ  次へ

その翌日です。

〔本文〕

 またの日、上〔うへ〕に候〔さぶら〕へば、台盤所〔だいはんどころ〕にさしのぞき給〔たま〕ひて、「くはや、昨日の返り事。あやしく心ばみ過ぐさるる」とて、投げ給へり。女房たち、何ごとならむと、ゆかしがる。「ただ梅の花の色のごと、三笠の山のをとめをば捨てて」と、歌ひすさびて出〔い〕で給ひぬるを、命婦〔みゃうぶ〕は「いとをかし」と思ふ。
 心知らぬ人々は、「なぞ、御ひとり笑〔ゑ〕みは」と、とがめあへり。「あらず。寒き霜朝〔しもあさ〕に、掻練〔かいねり〕好める花の色あひや見えつらむ。御つづりし歌のいとほしき」と言へば、「あながちなる御ことかな。このなかには、にほへる花もなかんめり」「左近の命婦、肥後の采女〔うねめ〕や混じらひつらむ」など、心も得ず言ひしろふ。
 御返り奉〔たてまつ〕りたれば、宮には、女房つどひて、見めでけり。

  逢はぬ夜〔よ〕を隔つるなかの衣手に
     重ねていとど見もし見よとや

白き紙に、捨て書い給へるしもぞ、なかなかをかしげなる。

〔訳例〕

 翌日、命婦が清涼殿に伺候していると、源氏の君が台盤所に立ち寄りなさって、「ほら、昨日の返事。妙に気を使わずにはいられない」と言って、お投げになった。女房たちは、どういうことなのだろうと、見たがっている。「ただただ梅の花の色のように、三笠の山の乙女を捨てて」と、気の向くままに口ずさんでお出になってしまったのを、命婦は「とてもすばらしい」と思う。
 事情を知らない人々は、「どうして、一人で笑うのか」と、皆で気にしている。「いいえ、寒い霜の降りた朝に、掻練を好む花の色が見えたのだろうか。とぎれとぎれの歌のみっともないこと」と命婦が言うと、「身勝手なお返事だなあ。この中には、色づいた花もないようだ」「左近の命婦や肥後の采女が居合わせていたのだろうか」など、事情が分からずにあれこれ言う。
 命婦がお返事をお届け申し上げたところ、故常陸宮邸では、女房が集まって、見て感心した。

  逢うことができない夜が続く二人のなかの衣に
     ますます重ねて見よと言うのか。

白い紙に、無造作にお書きになっているのが、かえって風流である。

〔解説〕

 「くはや」は、「おい」「ほら」にあたる言葉だそうです。「上」は清涼殿、「台盤所」は清涼殿の女房の詰め所です。「あやしく心ばみ過ぐさるる」とは、返歌を詠むのにとても苦労したということです。皮肉です。
 源氏の君の口ずさんだ「ただ梅の花の色のごと、三笠の山のをとめをば捨てて」は東国の歌謡の一節だそうです。この歌を源氏の君はとぎれとぎれに口ずさんだんでしょう。後の「御つづりし歌のいとほしき」はこのことをさしています。
 「寒き霜朝」とは、源氏の君が姫君の容姿を見た朝のこと〔:末摘花26〕を指しています。「掻練」は柔らかくした絹で、紅色が普通だと、注釈があります。「掻練好める花の色あひ」とは姫君の赤い鼻を言っているようです。それが、同僚の女房たちには何のことやらさっぱり分からず、とんちんかんな会話をしています。「左近の命婦、肥後の采女」は、鼻が赤いのでしょう。
 源氏の君の返歌、「隔つる」は夜を隔てる〔:幾夜も間があく〕と仲を隔てる、「なか」は「中の衣」と「仲」を掛けています。「中の衣」は、上着と下着の間に着る衣です。あなたは衣を贈ってきたけれども、さらに重ねて着て、二人の間を隔てよというのかということです。ずいぶん手の込んだ歌です。


Home源氏物語

末摘花35/39 前へ  次へ

大晦日です。

〔本文〕

 晦日〔つごもり〕の日、夕つ方〔かた〕、かの御衣筥〔ころもばこ〕に、「御料〔れう〕」とて、人の奉〔たてまつ〕れる御衣一領〔ひとくだり〕、葡萄染〔えびぞめ〕の織物の御衣〔ぞ〕、また、山吹か何ぞ、いろいろ見えて、命婦〔みゃうぶ〕ぞ奉りたる。「ありし色あひを悪〔わ〕ろしとや見給〔たま〕ひけむ」と思ひ知らるれど、「かれはた、紅〔くれなゐ〕の重々しかりしをや。さりとも消えじ」と、ねび人どもは定むる。「御歌も、これよりのは、道理〔ことわり〕聞こえて、したたかにこそあれ」「御返りは、ただをかしき方にこそ」など、口々に言ふ。姫君も、おぼろけならでし出〔い〕で給ひつるわざなれば、ものに書きつけて置き給へりけり。

〔訳例〕

 大晦日の日、夕方、あの姫君が源氏の君に差し上げた衣装箱に、「お召し物」ということである人が献上した装束一揃い、葡萄染の織物の装束、ほかに、山吹襲か何かのが、さまざまな色が見えているのを、命婦が姫君に差し上げた。「以前の色合いをよくないと御覧になったのだろうか」としみじみ感じずにはいられないけれども、「あれはまた、紅色が落ち着きがあった。いくらなんでも見劣りしないだろう」と、年を取った人どもは評定している。「お詠みになった歌も、こちらからの歌は、筋道が通っていて、しっかりしている」「源氏の君からのお返事は、ただ風流な方で」など、口々に言う。姫君も、並大抵でなくやり遂げなさったことであるので、あの歌をなにかに書きつけて、残し置きなさっていた。

〔解説〕

 「人の奉れる」の「人」は姫君ではありません。ある人なのでしょう。源氏の君はある人からもらった衣服を姫君にまわしたということです。生活面での援助をしていたことは〔末摘花30〕にありました。
 源氏の君の詠んだ歌は、常陸宮邸の女房たちには評判が悪いようです。女房たちは姫君の詠んだ歌をしっかりしていてよい歌だと褒めています。姫君が源氏の君に差し上げた衣装についても「紅の重々しかりし」として衣装もどっしりしているのを良しとしています。この衣装については、〔末摘花33〕では「今様色の、えゆるすまじく艶なう古めきたる直衣の、裏表ひとしうこまやかなる、いとなほなほしう、褄々ぞ見えたる」とあって、源氏の君は「あさまし」と思っていました。
 姫君に仕える女房たちは、重々しいものをよしとしているのが分かります。こういう女房たちに教育されるのですから、姫君も女房たちの趣味をそのまま受け継ぐことになります。「姫君も、おぼろけならでし出で給ひつるわざなれば、ものに書きつけて置き給へりけり」というのも、もっともなことです。姫君の乳母や女房にどういう人を選ぶかが重要な問題であることが分かります。


Home源氏物語

末摘花36/39 前へ  次へ

年が改まりました。源氏の君は十九歳です。

〔本文〕

 朔日〔ついたち〕のほど過ぎて、今年、男踏歌〔をとこだふか〕あるべければ、例の、所々遊びののしり給〔たま〕ふに、もの騒がしけれど、寂しき所のあはれに思〔おぼ〕しやらるれば、七日の日の節会〔せちゑ〕果てて、夜〔よ〕に入りて、御前〔ごぜん〕よりまかで給ひけるを、御宿直所〔とのゐどころ〕にやがてとまり給ひぬるやうにて、夜更かしておはしたり。
 例〔れい〕のありさまよりは、けはひうちそよめき、世付いたり。君も、すこしたをやぎ給へるけしきもてつけ給へり。「いかにぞ。改めてひき変へたらむ時」とぞ、思し続けらるる。
 日さし出〔い〕づるほどに、やすらひなして、出で給ふ。東〔ひんがし〕の妻戸〔つまど〕、押し開けたれば、向ひたる廊〔らう〕の、上もなくあばれたれば、日の脚〔あし〕、ほどなくさし入りて、雪すこし降りたる光に、いとけざやかに見入れらる。御直衣〔なほし〕など奉〔たてまつ〕るを見出だして、すこしさし出でて、かたはら臥〔ふ〕し給へる頭つき、こぼれ出でたるほど、いとめでたし。「生〔お〕ひなほりを見出でたらむ時」と思されて、格子〔かうし〕引き上げ給へり。

〔訳例〕

 元旦の頃が過ぎて、今年は、男踏歌があることになっているので、いつものように、あちこちで管絃の練習を盛大になさるので、なにかと落ち着かないけれども、寂しい所〔:故常陸宮邸〕を気の毒に想像なさらずにはいられないので、七日の日の白馬の節会が終わって、夜に入ってから、帝の御前から退出なさったのを、宿直所〔:淑景舎(桐壺)〕にそのまま泊まりなさったようにして、夜が更けるのを待って姫君の邸にいらっしゃった。
 普段の様子よりは、雰囲気がにぎやかで、世間並みになっている。姫君も、すこししとやかにおなりになった態度をおとりになっている。「どうなのだろう。以前と違ってすっかり変わっているような時には」と、源氏の君は思い続けなさらずにはいられない。
 日が差し昇る頃に、ゆっくりしたようにして、お帰りになる。東の妻戸を、押し開けたところ、向かいの渡殿の、屋根もなく壊れているので、日の光が、すぐそこまで差し込んで、雪が少し降っている光で、とてもはっきりと部屋の中まで自然と見える。源氏の君が直衣などをお召しになるのを、部屋の中から見て、すこし出て来て、側に横におなりになっている髪が、こぼれ出ている様子は、とても美しい。「一つ年を取ってよくなったのを見つけたならば」とふとお思いになって、格子を引き上げなさった。

〔解説〕

 「男踏歌」は、正月十四日に殿上人などが足を踏みならしながら催馬楽を歌って宮中などを巡り歩く行事です。女踏歌は毎年ですが、男踏歌は臨時だったということです。「七日の節会」は白馬〔あおうま〕の節会です。左右の馬寮から白馬を庭に引き出して天皇が御覧になり、その後、宴会をします。馬は陽の獣で、青は春の色で、この日に青馬〔:青みがかった黒ないし灰色の毛の馬〕を見ると一年の邪気を払うと、注釈があります。「青馬」を「白馬」と書いて、「あおうま」と読むようになったということです。
 昔は数え年ですから、年が改まると一歳加えて数えます。元旦に皆が揃って年を取るということです。源氏の君は、姫君も一つ年を取って、ひょっとしてよくなったかなと期待していたようです。〔末摘花26〕とよく似た場面ですが、姫君の美しくないところには触れずに、「かたはら臥し給へる頭つき、こぼれ出でたるほど、いとめでたし」と誉めています。黒髪は姫君の唯一の美点であると、注釈があります。
 姫君の邸は、源氏の君の援助があって、にぎやかになっているようですが、「向ひたる廊の、上もなくあばれたれ」とあるように、邸の修繕にまでは、まだ手がまわらないようです。


Home源氏物語

末摘花37/39 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 いとほしかりしもの懲〔ご〕りに、上げも果て給〔たま〕はで、脇息〔けふそく〕を押し寄せてうち掛けて、御鬢〔びん〕ぐきのしどけなきをつくろひ給ふ。わりなう古めきたる鏡台の、唐櫛笥〔からくしげ〕、掻上〔かかげ〕の筥〔はこ〕など、取り出〔い〕でたり。さすがに、男の御具〔ぐ〕さへほのぼのあるを、されてをかしと見給ふ。
 女の御装束、「今日は世づきたり」と見ゆるは、ありし筥〔はこ〕の心葉〔こころば〕を、さながらなりけり。さも思〔おぼ〕しよらず、興ある紋〔もん〕つきてしるき表着〔うはぎ〕ばかりぞ、あやしと思しける。
 「今年だに、声すこし聞かせ給へかし。侍たるるものはさし置かれて、御けしきの改まらむなむゆかしき」とのたまへば、「さへづる春は」と、からうしてわななかし出でたり。「さりや。年経〔へ〕ぬるしるしよ」と、うち笑ひ給ひて、「夢かとぞ見る」とうち誦〔ずん〕じて出で給ふを、見送りて添ひ臥し給へり。口おほひの側目〔そばめ〕より、なほ、かの末摘花〔すゑつむはな〕、いとにほひやかにさし出でたり。見苦しのわざやと思さる。

〔訳例〕

 気の毒であったことに懲り懲りして、源氏の君は格子をすっかり上げなさらずに、脇息を押して寄せて格子をもたせ掛けて、鬢の毛筋のほつれているのを手入れなさる。ひどく古めかしい鏡台の、中国風の櫛箱、髪結用具の箱などを、女房が取り出した。そうはいうものの、男の道具までもちょっとあるのを、洒落て風流だと御覧になる。
 姫君の衣装が、「今日は世間並みだ」と見受けられるのは、以前の衣装箱の趣向の衣装をそのままお召しになっているのであった。源氏の君はそうとも気が付かず、洒落た模様が付いて目に付く上着だけを、変だなとお思いになった。
 「せめて今年だけでも、声を少し聞かせてくださいよ。春というと待たずにはいられない鶯の声は後回しにされて、あなたの様子が変わるだろうことが待ち遠しい」と源氏の君がおっしゃると、「鶯が鳴く春は」と、やっとのことで震える声で言い出した。「やっぱりそうだ。年を取った御利益だよ」と、源氏の君は微笑みなさって、「夢かと思う」と口ずさんでお帰りになるのを、姫君は部屋の中から見ながら、寄り掛かって横におなりになっている。口元を隠している横から、やはり、あの末摘花が、とてもつややかにのぞいている。見苦しいことだなあと、ふとお思いになる。

〔解説〕

 「いとほしかりしもの懲り」は〔末摘花26〕で、雪の朝、格子を上げて、姫君の姿を見てしまった時のことを指します。「脇息を押し寄せてうち掛けて」については、格子は上下二枚組であるのが普通であるが、これは一枚の大型のものらしいと、注釈があります。
 「ありし筥」は〔末摘花35〕で源氏の君が姫君の贈った衣装箱のことです。姫君がその衣装をそのまま着ているのに源氏の君は気付いていないのが面白いです。
 「侍たるるものは」は「あらたまの年たちかへる朝〔あした〕より侍たるるものは鴬の声(年が改まる朝から待たずにいられないものは鴬の声)」(拾遺集)によっています。次の、「さへづる春は」は「百千鳥〔ももちどり〕さへづる春は物ごとに改まれども我ぞ古〔ふ〕りゆく(たくさんの鳥がさえずる春はどの物も新しくなるけれども私は古びてゆく)」(古今集)によっています。「私だけが年を取るんですね」と、ちょっとすねてみせたということでしょうか。力を振り絞って震える声でやっと口に出したのですが、大きな進歩です。
「夢かとぞ見る」は「忘れては夢かとぞ思ふ思ひきや雪踏み分けて君を見むとは(惟喬親王が出家したことを忘れては夢かと思う。思いもしなかった。雪を踏み分けて訪れて宮のお姿を見るだろうとは)」(古今集)によっています。『伊勢物語』八三にこの歌にまつわる話があります。姫君が和歌を引いて返事をしたのを、源氏の君は夢のようだと驚いています。


Home源氏物語

末摘花38/39 前へ  次へ

源氏の君は二条の院に戻りました。

〔本文〕

 二条の院におはしたれば、紫の君、いともうつくしき片生〔かたお〕ひにて、「紅〔くれなゐ〕はかうなつかしきもありけり」と見ゆるに、無紋〔むもん〕の桜の細長〔ほそなが〕、なよらかに着なして、何心もなくてものし給〔たま〕ふさま、いみじうらうたし。古代〔こだい〕の祖母君〔おばぎみ〕の御なごりにて、歯黒めもまだしかりけるを、ひきつくろはせ給へれば、眉のけざやかになりたるも、うつくしうきよらなり。「心から、などか、かう憂〔う〕き世を見あつかふらむ。かく心苦しきものをも見てゐたらで」と、思しつつ、例〔れい〕の、もろともに雛〔ひひな〕遊びし給ふ。
 絵など描〔か〕きて、色どり給ふ。よろづにをかしうすさび散らし給ひけり。我も描き添へ給ふ。髪いと長き女を描き給ひて、鼻に紅〔べに〕をつけて見給ふに、画に描きても見ま憂きさましたり。わが御影の鏡台にうつれるが、いときよらなるを見給ひて、手づからこの赤鼻を描きつけ、にほはして見給ふに、かくよき顔だに、さてまじれらむは見苦しかるべかりけり。姫君、見て、いみじく笑ひ給ふ。

〔訳例〕

 二条の院にお帰りになったところ、紫の君はとてもかわいい幼さで、「紅色はこのように心ひかれるものもあったなあ」と見受けられる袿の上に、無地の桜の細長をしなやかに着て、あどけなくていらっしゃる様子は、とてもかわいらしい。昔気質の祖母の影響で、歯黒めもまだであったのを、きちんとさせなさったので、眉がはっきりになったのも、かわいらしく美しい。「好き好んで、どうして、このようにままならない男女の仲で厄介な思いをしているのだろうか。このようにいじらしい人をも世話をしていないで」と、思いながら、いつものように、いっしょに人形遊びをしなさる。
 紫の君は絵などを書いて、色をお付けになる。いろいろ上手に気持の向くままにお書きになった。源氏の君自身も書き添えなさる。髪がとても長い女を描きなさって、鼻に紅をつけて御覧になると、絵に描いても見苦しい様子をしている。自分の姿が、鏡台に映っているのが、とても美しいのを源氏の君は御覧になって、自分でこの赤鼻を描き付けて、紅粉を塗り付けて御覧になると、このようによい顔さえ、そうして顔のなかに混じっているようなのは、見苦しいに違いなかった。姫君は、見て、ひどくお笑いになる。

〔解説〕

 二条の院には紫の君がいます。まだ、無邪気で幼い感じに描かれています。
 「歯黒めもまだしかりけるを、ひきつくろはせ給へれ」とあって、紫の君は歯黒めをしたようです。この当時は未婚者でも歯黒めをしたらしいと、注釈があります。「眉のけざやかになりたる」については、紫の君の眉は「眉のわたりうちけぶり」〔:若紫8〕でしたが、眉を抜き、黛を引いて、くっきりとしたということです。
 源氏の君は故常陸宮の姫君の容貌を思い出して、絵を書いてみたり、自分の鼻に紅粉を塗ってみたりしています。ちょっとやりすぎですね。


Home源氏物語

末摘花39/39 前へ

〔本文〕

 「まろが、かくかたはになりなむ時、いかならむ」とのたまへば、「うたてこそあらめ」とて、さもや染〔し〕みつかむと、あやふく思ひ給へり。そら拭〔のご〕ごひをして、「さらにこそ、白〔しろ〕まね。用〔よう〕なきすさびわざなりや。内裏〔うち〕にいかにのたまはむとすらむ」と、いとまめやかにのたまふを、いといとほしと思〔おぼ〕して、寄りて、拭ごひ給〔たま〕へば、「平中〔へいちゅう〕がやうに色どり添へ給ふな。赤からむはあへなむ」と、戯〔たはぶ〕れ給ふさま、いとをかしき妹背〔いもせ〕と見え給へり。
 日のいとうららかなるに、いつしかと霞みわたれる梢どもの、心もとなきなかにも、梅はけしきばみ、ほほ笑みわたれる、とりわきて見ゆ。階隠〔はしがくし〕のもとの紅梅、いととく咲く花にて、色づきにけり。

  紅〔くれなゐ〕の花ぞあやなくうとまるる
     梅の立ち枝〔え〕はなつかしけれど

いでや」と、あいなくうちうめかれ給ふ。
 かかる人々の末々〔すゑずゑ〕、いかなりけむ。

〔訳例〕

 「私が、このように醜くなってしまうだろう時、どうだろう」と源氏の君がおっしゃると、「嫌だろう」と言って、そのようにも色が染みつくのだろうかと、姫君は心配にお思いになっている。拭ったふりをして、「まったく白くならない。つまらないいたずらであるよ。内裏ではどのようにおっしゃるだろう」と、とてもまじめにおっしゃるのを、紫の君はとてもかわいそうだとお思いになって、寄って、ぬぐいなさると、「平中のように色を付け足しなさってはいけない。赤いようなのは構わないだろう」と、源氏の君が冗談をおっしゃる様子は、とても似合いの兄妹と見えていらっしゃる。
 天気もとてもうららかであるので、早くも一面に霞がたなびいている梢が、花が咲くのが待ち遠しい中でも、梅はつぼみがふくらみ、一面に咲き始めているのが、格別に見える。階隠の間の下の紅梅は、とてもはやく咲く花で、色付いてしまった。

  紅の花は不思議と嫌わずにはいられない。
     立ち枝は心ひかれるけれども。

いやはや」と、どうにもならないことながら、ふとため息をおつきになる。
 このような人々の将来は、どうだったのだろう。

〔解説〕

 「平中がやうに色どり添へ給ふな」の平中は『平中物語』の主人公の平貞文ですが、平中は女の同情を誘うために水差しに水を入れて、それで目のまわりを濡らして泣くふりをしたのだそうですが、それに気付いた女が、水差しに墨をいれておいて、平中の目のまわりが真っ黒になったという話が『古本説話集』十九にあります。
 〔末摘花36〕で年が改まっていました。早くも霞がたなびいて、梅が咲きはじめています。「梅の立ち枝」は、「我が宿の梅の立ち枝や見えつらん思ひのほかに君が来ませる(私の邸の梅の高く伸びた枝が見えたのだろうか。思い掛けなくあなたがいらっしゃった)」(拾遺集)という歌があるように、春先に高く伸びた枝がたくさん出ます。  「かかる人々」とは、「末摘花」の最初に出ていた空蝉や軒端荻も含めていると、注釈があります。この時、源氏の君は十九歳、紫の君は十一歳です。源氏の君をめぐる人たちはこれからどうなるのでしょう。これで末摘花の巻は終わりです。

Topに戻る