Home源氏物語

空蝉1/12      次へ

空蝉の巻は、源氏の君、十七歳。話は帚木の巻の続きです。

〔本文〕

 寝られ給〔たま〕はぬままには、「我は、かく人に憎まれてもならはぬを、今宵〔こよひ〕なむ、初めて憂〔う〕しと世を思ひ知りぬれば、恥づかしくて、ながらふまじうこそ、思ひなりぬれ」などのたまへば、涙をさへこぼして臥したり。いとらうたしと思〔おぼ〕す。手さぐりの、細く小さきほど、髪のいと長からざりしけはひの、さまかよひたるも、思〔おも〕ひなしにやあはれなり。あながちにかかづらひたどり寄らむも、人悪〔ひとわ〕ろかるべく、まめやかにめざましと思〔おぼ〕し明かしつつ、例〔れい〕のやうにものたまひまつはさず。夜深〔よぶか〕う出〔い〕で給へば、この子は、いといとほしく、さうざうしと思〔おも〕ふ。
 女も、並々ならずかたはらいたしと思ふに、御消息〔せうそこ〕も絶えてなし。「思〔おぼ〕し懲〔こ〕りにける」と思〔おも〕ふにも、「やがてつれなくて止〔や〕み給ひなましかば、憂〔う〕からまし。しひていとほしき御ふるまひの絶えざらむも、うたてあるべし。よきほどに、かくて閉ぢめてむ」と思ふものから、ただならず、ながめがちなり。

〔訳例〕

 源氏の君はおやすみになれないままに、「自分は、このように人に嫌われるのに慣れていないけれども、今夜初めて、情けないと、男女の仲を痛感したので、恥ずかしくて、長く生きられそうもなく、思うようになってしまった」などおっしゃるので、小君は涙をまでも流して横になっている。源氏の君は小君をとてもかわいいとお思いになる。手で触わると、空蝉の細身で小柄である感じと、髪のそれほど長くなかった感じが、小君とよく似ているのも、そう思うせいだろうか、胸がいっぱいになる。無理やりにつきまとって、探して近づくようなのも、体裁が悪いに違いなく、心から気にくわないとお思いになって夜を明かしながら、普段のようにも小君にあれこれ言って聞かせなさらない。まだ夜が暗いうちにお帰りになるので、この小君は、とても気の毒に、もの足りないと思う。
 女〔:空蝉〕も、ひとかたならず失礼なことをしたと思うけれども、源氏の君からの手紙もまったくない。「懲り懲りなさってしまった」と思うにつけても、「もしそのまま連絡もないままそれきりにおなりになってしまったならば、つらかっただろうのに。無理やりで迷惑な振る舞いがなくならないようなのも、情けないに違いない。よい頃合いに、こうして終わりにしてしまおう」と思うけれども、平静ではいられず、もの思いがちである。

〔解説〕

 源氏の君は、空蝉に拒絶されて〔帚木51〕で「憂しと思したり」とありましたが、ここで「今宵なむ、初めて憂しと世を思ひ知りぬれ」と繰り返されています。「世」は男女の仲です。「我は、かく人に憎まれてもならはぬ」とあるように、男女の仲に対する自負の気持があったのでしょうが、それが打ち砕かれてしまったようです。「恥づかしくて」とありますが、〔帚木51〕でも「身もいと恥づかしくこそなりぬれ」とありました。
 空蝉の身体付きについては「いと小さやかなれば」〔:帚木40〕とありました。源氏の君は、まだ童で身体付きがしっかりしていない小君の身体を触って、空蝉を思い浮かべています。「髪のいと長からざりし」とありますが、当時、髪が長いのは美人の重要な条件でしたが、空蝉が髪がそれほど長くなかったようです。
 「しひていとほしき御ふるまひの絶えざらむ」の「いとほし」は空蝉自身が心苦しくつらく思う心情を言っています


Home源氏物語

空蝉2/12  前へ  次へ

源氏の君が紀伊の守の邸を訪れます。

〔本文〕

 君は、心づきなしと思〔おぼ〕しながら、かくてはえ止〔や〕むまじう御心にかかり、人悪〔ひとわ〕ろく思〔おも〕ほしわびて、小君〔こぎみ〕に、「いとつらうも、うれたうもおぼゆるに、しひて思ひ返せど、心にしも従はず苦しきを。さりぬべきをり見て、対面すべくたばかれ」とのたまひわたれば、わづらはしけれど、かかる方〔かた〕にても、のたまひまつはすはうれしうおぼえけり。
 幼き心地に、「いかならむ折〔をり〕」と待ちわたるに、紀伊〔き〕の守、国に下〔くだ〕りなどして、女どちのどやかなる夕闇の道たどたどしげなる紛れに、わが車にて率〔ゐ〕て奉〔たてまつ〕る。
 「この子も幼きを、いかならむ」と思〔おぼ〕せど、さのみもえ思しのどむまじければ、さりげなき姿にて、「門〔かど〕など鎖〔さ〕さぬ先に」と、急ぎおはす。人見ぬ方より引き入れて、下ろし奉〔たてまつ〕る。童〔わらは〕なれば、宿直人〔とのゐびと〕などもことに見入れ追従〔ついそう〕せず、心やすし。

〔訳例〕

 源氏の君は、気に入らないとお思いになりながら、このままで終わりにすることは出来そうもないとお気に掛かり、体裁悪いとふさぎこみなさって、小君に、「とても悲しくも、嘆かわしくも感じられるので、無理に思い直すけれども、思い通りにもならずつらいから。ふさわしい機会を見計らって、逢うことが出来るように段取りをせよ」とずっとおっしゃり続けるので、小君は面倒だけれども、こういうことについても、あれこれおっしゃるのはうれしく感じられた。
 幼い気持に、「どのような時に」と待ち続けると、紀伊の守が任国に下りなどして、女同士ののんびりした夕方の道のはっきりしない闇に紛れて、小君は自分の牛車でお連れ申し上げる。
 源氏の君は「この子も幼いからどうだろうか」とお思いになるけれども、そうばかりのんびり構えることができないので、なにげない服装で、「門などを閉めないうちに」と、急いでお越しになる。小君は人目のない方から牛車を引き入れて、源氏の君をお下ろし申し上げる。童であるので、宿直人なども特に注意して見たり、ちやほやしたりせず、気楽だ。

〔解説〕

 源氏の君は小君にしつこく言い続けた甲斐もあって、再度挑戦です。紀伊の守邸は主人が任国に下向していますから、女同士で気楽にやっています。小君は自分用の牛車を持っているんですね。
 「夕闇の道たどたどしげなる」は、「夕闇は道たどたどし月待ちて帰れわが背子〔せこ〕その間にも見む(夕闇は道が暗くてたどたどしい。月が出るのを待って帰りなさいよ、あなた。それまでの間もあなたと一緒にいたい)」(古今和歌六帖)によっています。和歌の表現を借りて雰囲気を盛り上げています。


Home源氏物語

空蝉3/12  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 東〔ひむがし〕の妻戸〔つまど〕に、立て奉〔たてまつ〕りて、我は南の隅の間〔ま〕より、格子〔かうし〕叩きののしりて入りぬ。御達〔ごたち〕、「あらはなり」と言ふなり。「なぞ、かう暑きに、この格子は下ろされたる」と問へば、「昼より、西の御方〔かた〕の渡らせ給〔たま〕ひて、碁〔ご〕打たせ給ふ」と言ふ。「さて向かひゐたらむを見ばや」と思ひて、やをら歩み出〔い〕でて、簾〔すだれ〕のはさまに入り給ひぬ。この入りつる格子はまだ鎖〔さ〕さねば、隙〔ひま〕見ゆるに、寄りて西ざまに見通し給へば、この際〔きは〕に立てたる屏風〔びゃうぶ〕、端〔はし〕の方〔かた〕おし畳まれたるに、紛るべき几帳〔きちゃう〕なども、暑ければにや、うち掛けて、いとよく見入れらる。
 灯〔ひ〕近うともしたり。母屋〔もや〕の中柱〔なかばしら〕に側〔そば〕める人やわが心かくると、まづ目とどめ給へば、濃き綾〔あや〕の単襲〔ひとへがさね〕なんめり。何にかあらむ、上〔うへ〕に着て、頭〔かしら〕つき細やかに小さき人の、ものげなき姿ぞしたる。顔などは、差し向かひたらむ人などにも、わざと見ゆまじうもてなしたり。手つき痩せ痩せにて、いたう引き隠したんめり。

〔訳例〕

 源氏の君を東の妻戸に立たせ申し上げて、自分〔:小君〕は南の隅の間から、格子を大きく叩いて入った。女房たちが、「丸見えだ」と言うようだ。「どうして、こう暑いのに、この格子は下ろされているのか」と尋ねると、「昼から、西の対の姫君がお越しになって、碁をお打ちになっている」と言う。源氏の君は「そうやって向かい合って座っているだろう姿を見たいなあ」と思って、そっと歩いて出て行って、簾と格子の隙間にお入りになってしまった。この小君がさきほど入った格子はまだ閉めていないので、隙間が見えるので、近寄って西の方を見通しなさると、このすぐ側に立ててある屏風は、端の方が押し畳まれている上に、人目をさえぎるはずの几帳なども、暑いからだろうか、帷子を几帳の横木に掛けて、とてもよくのぞき込むことができる。
 灯を近くに灯してある。母屋の中の柱の所で横を向いている人が自分が心を寄せている人〔:空蝉〕かと、まっさきに注目なさると、濃い綾の単襲であるようだ。どういうものだろうか、上に着て、頭の格好がほっそりと小柄の人が、たいしたこともない姿をしている。顔などは、向かい合っているだろう人などにも、わざわざ見えないように振る舞っている。手つきがひどく痩せていて、袖口を引っ張ってひどく隠しているようである。

〔解説〕

 垣間見〔かいまみ〕の場面です。助動詞「めり」も使われています。読者は源氏の君と一緒になって垣間見をしているような感じになって、臨場感が増します。
 女主人や姫君などは男の目に触れないように、常々、十分な注意を払っていますが、一方、男の方はなんとかしてのぞき見をしようとします。時々、このように、なにかの機会に姿を見られてしまうこともあります。
 「東の妻戸に、立て奉りて」とは、源氏の君を東の妻戸の前で待たせておいてということです。「あらはなり」は、小君が格子を上げ簾を上げて入って来たので外から丸見えだと文句を言っていると、「下ろされたる」の「れ」は、軽い尊敬だと、注釈があります。
 「灯近うともしたり」は、碁を打つすぐ側に灯を灯しているということで、垣間見の照明みたくなっているのは、源氏の君にとって好都合でした。「母屋の中柱」は、お寺の本堂にあるような、壁が接していない独立している柱です。「濃き綾」の「濃き」は、紫や紅の色が濃いことを言います。「いたう引き隠し」は、慎み深い態度だと、注釈があります。


Home源氏物語

空蝉4/12  前へ  次へ

源氏の君が垣間見をしています。

〔本文〕

 いま一人は、東向きにて、残るところなく見ゆ。白き羅〔うすもの〕の単襲〔ひとへがさね〕、二藍〔ふたあゐ〕の小袿〔こうちき〕だつもの、ないがしろに着なして、紅〔くれなゐ〕の腰ひき結〔ゆ〕へる際〔きは〕まで胸あらはに、ばうぞくなるもてなしなり。いと白うをかしげに、つぶつぶと肥えて、そぞろかなる人の、頭〔かしら〕つき額〔ひたひ〕つきものあざやかに、まみ口つき、いと愛敬〔あいぎゃう〕づき、はなやかなる容貌〔かたち〕なり。髪はいとふさやかにて、長くはあらねど、下〔さが〕り端〔ば〕、肩のほどきよげに、すべていとねぢけたるところなく、をかしげなる人と見えたり。むべこそ、親の世になくは思ふらめと、をかしく見給〔たま〕ふ。心地ぞ、なほ静かなる気〔け〕を添へばやと、ふと見ゆる。
 かどなきにはあるまじ、碁〔ご〕打ち果てて、結〔けち〕さすわたり、心とげに見えて、きはぎはとさうどけば、奥の人はいと静かにのどめて、「待ち給へや。そこは持〔ぢ〕にこそあらめ。このわたりの劫〔こふ〕をこそ」など言へど、「いで、このたびは負けにけり。隅のところ、いでいで」と指をかがめて、「十〔とを〕、二十〔はた〕、三十〔みそ〕、四十〔よそ〕」などかぞふるさま、伊予〔いよ〕の湯桁〔ゆげた〕もたどたどしかるまじう見ゆ。すこし品〔しな〕おくれたり。

〔訳例〕

 もう一人〔:西の御方〕は東向きで、すっかり見える。白い羅の単襲、二藍の小袿のような物を、無造作に着て、紅の袴の紐を結んだ際まで胸があらわで、だらしのない振る舞いである。とても白くかわいらしく、ぽっちゃりと肥えて、背がすらりと高い人が、頭の様子や額の様子がくっきりとして、目元や口元がとてもやさしさがあり、華やかな顔立ちである。髪はとてもたっぷりとあって、長くはないけれども、垂れ髪の具合、肩のあたりはすっきりとして、全体にまったくひねくれたところがなく、かわいらしい人と見受けられる。なるほど、親がまたとないほどに大事に思っているのだろうと、興味を持って御覧になる。気立てに、さらに静かなところを付け足したいなあと、一見して思われる。
 才気がないのではないに違いない、碁を打ち終えて、結を詰めるところは、機敏に見えて、陽気にはしゃぐので、奥の人〔:空蝉〕はとても静かに落ち着いていて、「お待ちなさい。そこは持であるだろう。この辺りの劫を先に決めよう」など言うけれども、「いやもう、今回は負けてしまった。隅の所を、さあさあ」と指を曲げて、「十、二十、三十、四十」など数える様子は、伊予の湯桁を数えるのもおぼつかなくはなさそうに見える。すこし気品に欠ける。

〔解説〕

 源氏の君の視線で語られています。
 源氏の君は「東の妻戸」から簀子をまわって小君が入った格子の内側から垣間見をしています。南東から室内をのぞいているということになります。夏だから薄着です。裸に上をちょっと羽織って、下は袴だけのようです。ぽっちゃりしている身体が源氏の君からは丸見えのようです。「昼より、西の御方の渡らせ給ひて、碁打たせ給ふ」〔:空蝉3〕とあった西の御方です。「ばうぞく」は漢語がもとになっている言葉であるようですが、よく分からないようです。
 碁の関係の言葉がたくさん出ています。お嬢さんも普通に碁を打ったということです。「持」は今の「せき」のことだそうです。
 「奥の人」は、空蝉のことなのですが、なぜ「奥」と言っているのかよく分からないようです。
 伊予の湯桁は、道後温泉で湯船を角材で格子状に区切ったものを言っていて、「伊予の湯桁」は数の多いことの喩えとして用いられるそうです。これは、伊予の介からの連想です。


Home源氏物語

空蝉5/12  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 たとしへなく口おほひて、さやかにも見せねど、目をし付け給〔たま〕へれば、おのづから側目〔そばめ〕も見ゆ。目すこし腫〔は〕れたる心地して、鼻などもあざやかなるところなうねびれて、にほはしきところも見えず。言ひ立つれば、悪〔わ〕ろきによれる容貌〔かたち〕をいといたうもてつけて、このまされる人よりは心あらむと、目とどめつべきさましたり。
 にぎははしう愛敬〔あいぎゃう〕づきをかしげなるを、いよいよほこりかにうちとけて、笑ひなどそぼるれば、にほひ多く見えて、さる方〔かた〕にいとをかしき人ざまなり。あはつけしとは思〔おぼ〕しながら、まめならぬ御心は、これもえ思し放つまじかりけり。
 見給ふかぎりの人は、うちとけたる世なく、ひきつくろひ側〔そば〕めたるうはべをのみこそ見給へ、かくうちとけたる人のありさま垣間見などは、まだし給はざりつることなれば、何心もなうさやかなるはいとほしながら、久しう見給はまほしきに、小君〔こぎみ〕出〔い〕で来る心地すれば、やをら出で給ひぬ。

〔訳例〕

 空蝉は、喩えようもなく口を隠して、はっきりとも見せないけれども、源氏の君が目を凝らしなさっていると、たまに空蝉の横顔も見える。目がすこし腫れている感じがして、鼻などもくっきりとしたところがなくふけていて、つやつやとした美しさも見えない。言い出すと、美人ではない方に属している顔立ちをとてもうまく振る舞って、この器量の勝っている人〔:西の御方〕よりはたしなみがあるだろうと、注目してしまいそうな様子をしている。
 もう一人はにぎやかで優しさがありかわいいらしいけれども、ますます得意そうで奔放で、笑いなどはしゃいでいるので、より見栄えがして、それなりにとてもかわいらしい人柄である。浮ついているとはお思いになりながら、堅気ではない源氏の君のお気持は、この女をも見放すことができそうもなかった。
 源氏の君がお付き合いのある女性はすべて、くつろいでいる時がなく、とり澄まし横を向いている、うわべの姿だけを御覧になるけれども、このようにくつろいでいる人の様子を垣間見することなどは、まだしなさったことがないので、なにも気付かずに丸見えであるのは気の毒であるけれども、ずっと御覧になりたいのに、小君が出て来る感じがしたので、そっとお出になった。

〔解説〕

 「たとしへなく口おほひて」いる女性が空蝉、ちょっと器量が悪いようです。「にぎははしう愛敬づきをかしげなる」のが、後で軒端の荻と呼ばれる女性です。空蝉に比べて「このまされる人」と呼ばれています。明るく華やかな感じの人なのでしょう。
 「見給ふかぎりの人」については、葵の上や、六条御息所などの上流の女性の、冷たくとり澄ました姿が思い浮かべられていようと、注釈があります。源氏の君が普段お付き合いしている女性とは違った、くつろいだ女性の様子をたっぷりと見て、強い印象が残ったようです。


Home源氏物語

空蝉6/12  前へ  次へ

源氏の君は待っていたふりをしています。

〔本文〕

 渡殿〔わたどの〕の戸口に寄りゐ給〔たま〕へり。いとかたじけなしと思ひて、「例〔れい〕ならぬ人侍〔はべ〕りて、え近うも寄り侍らず」「さて、今宵〔こよひ〕もや帰してむとする。いとあさましう、からうこそあんべけれ」とのたまへば、「などてか。あなたに帰り侍りなば、たばかり侍りなむ」と聞こゆ。「さもなびかしつべき気色〔けしき〕にこそはあらめ。童〔わらは〕なれど、ものの心ばへ、人の気色見つべくしづまれるを」と思〔おぼ〕すなりけり。
 碁〔ご〕打ち果てつるにやあらむ、うちそよめく心地して、人々あかるるけはひなどすなり。「若君はいづくにおはしますならむ。この御格子〔みかうし〕は鎖〔さ〕してむ」とて、鳴らすなり。
 「静まりぬなり。入りて、さらば、たばかれ」とのたまふ。この子も、いもうとの御心はたわむところなくまめだちたれば、言ひあはせむ方〔かた〕なくて、人少なならむ折〔をり〕に入れ奉〔たてまつ〕らむと思〔おも〕ふなりけり。「紀伊〔き〕の守〔かみ〕のいもうともこなたにあるか。我に垣間見せさせよ」とのたまへど、「いかでか、さは侍らむ。格子には几帳〔きちゃう〕添へて侍り」と聞こゆ。「さかし、されども」と、をかしく思〔おぼ〕せど、「見つとは知らせじ。いとほし」と思して、夜更〔よふ〕くることの心もとなさをのたまふ。

〔訳例〕

 渡殿の戸口に寄り掛かってお座りになっている。とてももったいないと小君は思って、「普段いない人がおりまして、近づくことも出来ません」「そうして、今夜も帰してしまおうとするのか。とてもがっかりで、ひどいに違いない」とおっしゃるので、「どうしてそんなことをしましょうか。その人があちらへ帰ってしまいましたならば、きっとどうにかしましょう」と申し上げる。「そのようにも気持を従わせてしまえそうな様子ではあるのだろう。子供であるけれども、物事の事情や人の表情を見て分かりそうに落ち着いているから」と源氏の君はお思いになるのであった。
 碁を打ち終えたのだろうか、衣擦れの音がそよそよする感じがして、人々が退出する気配などがするようである。「若君はどこにいらっしゃるのだろう。この格子は下ろしてしまおう」と言って、格子をがたがたさせるのが聞こえる。
 「静かになったようだ。中に入って、そうであるならば、段取りをせよ」とおっしゃる。この子も、姉のなびく所なく本気であるので、話の持って行きようがなくて、人目の少ないような時にお入れ申し上げようと思うのであった。「紀伊の守の妹〔:空蝉と碁を打っていた女性〕もこっちにいるのか。私に垣間見をさせろ」とおっしゃるけれども、「どうして、そうはできましょう。格子には几帳を並べてあります」と申し上げる。「そうだよ。そうはいっても」と、おもしろくお思いになるけれども、「垣間見したとは分からせないようにしよう。気の毒だ」とお思いになって、夜が更けることの待ち遠しさをおっしゃる。

〔解説〕

 軒端の荻は、「西の御方」〔:空蝉3〕とあったように、西の対に住んでいるようです。空蝉と碁を打っている間、軒端の荻に仕える女房もこちらに来ていたのでしょう。碁を打ち終えて、ぞろぞろと帰る音が源氏の君の耳にも届いているようです。このあたり、終止形接続の「なり」がたくさん用いられています。「静まりぬなり」の「ぬ」は完了です。
 「紀伊の守のいもうともこなたにあるか。我に垣間見せさせよ」というように、源氏の君はすでに垣間見をしているのに、見ていないかのようにとぼけて言うのがおもしろいです。「紀伊の守のいもうと」の「いもうと」は、ここでは「妹」であるようです。


Home源氏物語

空蝉7/12  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 こたみは妻戸〔つまど〕を叩きて入る。皆人々静まり寝にけり。「この障子口〔さうじぐち〕に、まろは寝たらむ。風吹きとほせ」とて、畳広げて臥す。御達〔ごたち〕、東〔ひんがし〕の廂〔ひさし〕にいとあまた寝たるべし。戸放ちつる童〔わらは〕もそなたに入りて臥しぬれば、とばかり空寝〔そらね〕して、灯〔あかり〕明〔あ〕かき方〔かた〕に屏風を広げて、影〔かげ〕ほのかなるに、やをら入れ奉〔たてまつ〕る。
 「いかにぞ。をこがましきこともこそ」と思〔おぼ〕すに、いとつつましけれど、導くままに、母屋〔もや〕の几帳〔きちゃう〕の帷子〔かたびら〕引き上げて、いとやをら入り給〔たま〕ふとすれど、皆静まれる夜の、御衣〔ぞ〕のけはひやはらかなるしも、いとしるかりけり。
 女は、さこそ忘れ給ふをうれしきに思ひなせど、あやしく夢のやうなることを心に離るる折〔をり〕なきころにて、心とけたる寝〔い〕だに寝〔ね〕られずなむ、昼はながめ、夜は寝覚めがちなれば、春ならぬ木〔こ〕の芽も、いとなく嘆かしきに、碁〔ご〕打ちつる君、「今宵〔こよひ〕は、こなたに」と、今めかしくうち語らひて、寝にけり。
 若き人は、何心なくいとようまどろみたるべし。かかるけはひの、いと香ばしくうち匂ふに、顔をもたげたるに、単衣〔ひとへ〕うち掛けたる几帳の隙間〔すきま〕に、暗けれど、うち身じろき寄るけはひ、いとしるし。あさましくおぼえて、ともかくも思ひ分かれず、やをら起き出〔い〕でて、生絹〔すずし〕なる単衣〔ひとへ〕を一つ着て、すべり出でにけり。

〔訳例〕

 今回は妻戸を叩いて入る。皆人々は静かになり寝てしまった。「この障子口に、私は寝ていよう。風よ、吹け」と言って、上敷きを広げて横になる。女房たちは東の廂の間でとても大勢寝ているに違いない。妻戸を開けた女の童もそちらに入って横になってしまったので、しばらく寝たふりをして、灯の明るい方に屏風を広げて、光がかすかである所に、源氏の君をそっとお通し申し上げる。
 「どうなのだろう。ばかばかしいことになるといけない」とお思いになると、とても気が引けるけれども、小君が案内するままに、母屋の几帳の帷子を引き上げて、とても静かにお入りになるとするけれども、皆寝静まっている夜の、お召し物の衣擦れの音がやわらかなのも、とてもはっきりしていた。
 女は、源氏の君がそうやってお忘れになるのを嬉しいいことに努めて思うけれども、不思議で夢のような逢瀬が頭から離れない頃で、くつろいで寝ることさえできずに、昼はもの思いをし、夜は目が覚めがちであるので、春ではないこの目も、休まる時がなくもの思いがちであるけれども、碁を打った君〔:軒端の荻〕が、「今夜は、こちらで」と、はなやかにおしゃべりをして、寝てしまった。
 若い人〔:軒端の荻〕は、無邪気にとてもよく寝ついているに違いない。このような気配が、とても香りよくさっと匂うので、空蝉は顔を持ち上げていると、単衣を掛けてある几帳の隙間に、暗いけれども、じわじわと近寄る気配が、とてもはっきりしている。予想外なことに感じて、あれこれと考えることも出来ず、そっと起き出して、生絹である単衣を一つ着て、そっと出てしまった。

〔解説〕

 「戸放ちつる童」が分かりにくいですが、小君が妻戸を叩くと女の童が開けて、小君を入れたということです。「灯明かき方に屏風を広げて」は、暗がりを作ることと、注釈があります。小君は精一杯がんばっています。
 「さこそ忘れ給ふ」は、〔空蝉1〕の「御消息も絶えてなし」を指します。「春ならぬ木の芽」は、「夜はさめ昼はながめに暮らされて春は木の芽もいとなかりける(夜は目が覚め昼はもの思いを一日して、春は木の目がふくらんで忙しく、目が休まる時がない)」(一条摂政御集)によっています。
 「かかるけはひ」とは、少し前の「御衣のけはひやはらかなるしも、いとしるかりけり」を指します。「うち身じろき寄るけはひ」は接近して来る源氏の君の様子なのですが、敬語表現がないのは空蝉の視線で語られているからです。空蝉に目には誰だか分からないのです。


Home源氏物語

空蝉8/12  前へ  次へ

夜這いの場面です。

〔本文〕

 君は入り給〔たま〕ひて、ただひとり臥したるを心やすく思〔おぼ〕す。床〔ゆか〕の下〔しも〕に二人ばかりぞ臥したる。衣〔きぬ〕を押しやりて寄り給へるに、ありしけはひよりは、ものものしくおぼゆれど、思〔おも〕ほしも寄らずかし。いぎたなきさまなどぞ、あやしく変はりて、やうやう見あらはし給ひて、あさましく、心やましけれど、「人違〔ひとたが〕へとたどりて見えむも、をこがましく、あやしと思ふべし。本意の人を尋ね寄らむも、かばかり逃〔のが〕るる心あんめれば、かひなう、をこにこそ思はめ」と思〔おぼ〕す。かのをかしかりつる灯影〔ほかげ〕ならば、いかがはせむに思しなるも、悪〔わ〕ろき御心浅さなんめりかし。
 やうやう目覚めて、いとおぼえずあさましきに、あきれたる気色〔けしき〕にて、何の心深くいとほしき用意もなし。世の中をまだ思ひ知らぬほどよりは、さればみたる方〔かた〕にて、あえかにも思ひまどはず。我とも知らせじと思〔おも〕ほせど、いかにしてかかかることぞと、後〔のち〕に思ひめぐらさむも、わがためにはことにもあらねど、あのつらき人の、あながちに名をつつむも、さすがにいとほしければ、たびたびの御方違〔かたたが〕へにことつけ給ひしさまを、いとよう言ひなし給ふ。たどらむ人は心得〔こころえ〕つべけれど、まだいと若き心地に、さこそさし過ぎたるやうなれど、えしも思ひ分かず。

〔訳例〕

 源氏の君はお入りになって、たった一人で横になっているのを気楽にお思いになる。御帳台の下に女房が二人ほど横になっている。夜具を押しのけて寄り添いなさると、以前の様子よりは、大きいように感じられるけれども、別人だとは思い当たりもなさらないよ。ぐっすり寝ている様子など、不思議なことに様子が変わって、だんだんと見抜きなさって、びっくりしおもしろくないけれども、「人違いをしてまごついていると見られるようなのも、間が抜けていて、この女が変だと思うに違いない。目当ての人を探して近づくようなのも、これほど避ける気持があるようだから、無駄だし、私を愚かに思うだろう」と源氏の君はお思いになる。あの灯に照らされたかわいらしかった人であるならば、しかたがないという気持におなりになるのも、よくないお気持の軽さであるようだよ。
 女はだんだん目が覚めて、まったく思いも寄らず意外であるので、呆然としている様子で、何のたしなみのあるいじらしい心遣いもない。男女の仲をまだよく分かっていない割には、洒落たふうに振る舞う方で、弱々しくうろたえることもない。「自分だと分からせないようにしよう」と、源氏の君はお思いになるけれども、「どういうわけでこういうことなのか」と、後で推測するようなのも、自分にとっては何でもないけれども、あの冷たい人〔:空蝉〕が、ひどく世間体を気にするのも、そうはいうものの気の毒であるので、何度かの方違えにかこつけなさった事情を、とてもうまく取り繕ってお話しになる。あれこれ考えるような人は、源氏の君と空蝉の仲に気が付くはずだけれども、まだとても若い気持には、いくら小生意気であっても、とても思いもつかない。

〔解説〕

 「床」は御帳台で、御帳台は屋根付きのベッド見たいなものです。その周囲に二人女房が寝ています。「かのをかしかりつる灯影」は、〔空蝉3〕で「灯近うともしたり」とあった灯に照らされた「すべていとねぢけたるところなく、をかしげなる人と見えたり」〔:空蝉4〕とある西の御方〔:軒端の荻〕のことです。
 人違いに気付いても、まあいいかと気持を切り替える源氏の君は、やはり場数を踏んでいるのでしょう。今まで何度も方違えでやって来たのは、あなたが目当てだったのだと言うのもさすがですが、語り手は「悪ろき御心浅さなんめりかし」と批評しています。語り手による登場人物などへの批評や、解説を「草子地〔そうしじ〕」と言います。
 「たどる」は、物事の筋道や道理を尋ね求めることです。


Home源氏物語

空蝉9/12  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 憎しとはなけれど、御心とまるべきゆゑもなき心地して、なほかのうれたき人の心をいみじく思〔おぼ〕す。「いづくにはひ紛れて、かたくなしと思〔おも〕ひゐたらむ。かく執念〔しふね〕き人はありがたきものを」と思〔おぼ〕すしも、あやにくに、紛れがたう思〔おも〕ひ出〔い〕でられ給〔たま〕ふ。  この人の、なま心なく、若やかなるけはひもあはれなれば、さすがに情け情けしく契りおかせ給ふ。「人知りたることよりも、かやうなるは、あはれも添ふこととなむ、昔人も言ひける。あひ思ひ給へよ。つつむことなきにしもあらねば、身ながら心にもえまかすまじくなむありける。また、さるべき人々も許されじかしと、かねて胸いたくなむ。忘れで待ち給へよ」など、なほなほしく語らひ給ふ。
 「人の思ひ侍〔はべ〕らむことの恥づかしきになむ、え聞こえさすまじき」とうらもなく言ふ。「なべて、人に知らせばこそあらめ、この小さき上人〔うへびと〕に伝へて聞こえむ。気色〔けしき〕なくもてなし給へ」など言ひおきて、かの脱ぎすべしたると見ゆる薄衣〔うすごろも〕を取りて出で給ひぬ。

〔訳例〕

 気に入らないということはないけれども、お気持が引かれそうなところもない感じがして、やはりあのいまいましい人〔:空蝉〕の気持をとてもひどいとお思いになる。「どこかに紛れて隠れて、間抜けなことだと、今ごろ思っているだろう。こんなに強情な人はなかなかいないのに」とお思いになるのも、困ったことに、気持の紛らわしようがないくらいに思い出しなさらずにはいられない。
 この人が、生半可な心がなく、若々しい様子もかわいいので、そうはいうもののいかにも情愛が深いように約束をして置きなさる。「誰もが知っている仲よりも、このように人目を忍ぶ仲であるのは、情愛も深まることと、昔の人も言ったよ。私と同じように思ってくださいよ。人目を気にする事情がないわけではないから、我が身でありながら思いの通りにすることができないのだよ。また、しかるべき人々〔:女の親族〕も認めなさらないだろうなあと思うと、今からつらくて。忘れずに待っていてくださいよ」など、ありきたりにお話しになる。
 「人が思いますだろうことがきまり悪くいので、お便りをお出しすることができそうもない」と疑いもなく言う。「誰彼となく人に知らせたならば困るだろうけれども、この小さい殿上人に伝えてお便りをお出ししよう。さりげなく振る舞ってください」などお言い残して、あの空蝉が脱いですべらせたと見受けられる薄衣を取って母屋をお出になった。

〔解説〕

 こういう場面の源氏の君の言葉は、実は、この物語にそれほどたくさん書かれていません。これは貴重な例です。
 「人知りたることよりも」以下は、今後訪れるつもりのない源氏の君が、あらかじめ予防線を張っている言葉だと、注釈があります。「さるべき人々」とは、軒端の荻の父や兄を指しています。
 「うらもなく言ふ」とは、なにの警戒心もなく言うということですが、源氏の君の見え透いた嘘をも、軒端の荻は見抜けないでいます。
 「小さき上人」は小君のことです。宮中の作法見習いのために、貴族の子弟が清涼殿への昇殿を許されて奉仕することがあったのですが、小君はこの童殿上をしていたようです。〔帚木36〕で「殿上なども思ひ給へかけながら、すがすがしうはえまじらひ侍らざめる」と紀伊の守が説明していました。また、〔帚木45〕で「上にも我奉らむ」と源氏が言っていました。


Home源氏物語

空蝉10/12 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 小君〔こぎみ〕近う臥したるを起こし給〔たま〕へば、うしろめたう思ひつつ寝ければ、ふとおどろきぬ。戸をやをら押し開くるに、老いたる御達〔ごたち〕の声にて、「あれは誰〔た〕そ」とおどろおどろしく問ふ。わづらはしくて、「まろぞ」といらふ。「夜中に、こは、なぞとありかせ給ふ」とさかしがりて、外〔と〕ざまへ来〔く〕。いと憎くて、「あらず。ここもとへ出〔い〕づるぞ」とて、君を押し出で奉〔たてまつ〕るに、暁〔あかつき〕近き月、隈〔くま〕なくさし出でて、ふと人の影見えければ、「またおはするは誰そ」と問ふ。「民部のおもとなんめり。けしうはあらぬおもとの丈〔たけ〕だちかな」と言ふ。丈高き人の常に笑はるるを言ふなりけり。
 老人〔おいびと〕、これを連ねてありきけると思ひて、「今、ただ今立ちならび給ひなむ」と言ふ言ふ、我もこの戸より出でて来。わびしけれど、えはた押し返さで、渡殿〔わたどの〕の口にかい添ひて隠れ立ち給へれば、このおもとさし寄りて、「おもとは、今宵は、上〔うへ〕にや候〔さぶら〕ひ給ひつる。一昨日〔をととひ〕より腹を病みて、いとわりなければ、下〔しも〕に侍〔はべ〕りつるを、人少ななりとて召ししかば、昨夜〔よべ〕参〔ま〕う上〔のぼ〕りしかど、なほえ堪〔た〕ふまじくなむ」と、憂〔うれ〕ふ。答へも聞かで、「あな腹々〔はらはら〕。今聞こえむ」とて過ぎぬるに、からうじて出で給ふ。なほかかるありきは軽々〔かろがろ〕しくあやふかりけりと、いよいよ思〔おぼ〕し懲〔こ〕りぬべし。

〔訳例〕

 小君が近くに横になっているのを起こしなさると、小君は気掛かりに思いながら寝たので、すぐに目を覚ました。妻戸をそっと押し開けると、年老いた女房の声で、「そこにいるのは誰か」と仰々しく言う。厄介に思って、「僕だ」と答える。「夜中に、これは、どうしてうろうろなさる」と差し出がましく、戸口の方へ来る。とても憎らしくて、「違うよ。ちょっとここに出るんだ」と言って、源氏の君を押し出し申し上げると、明け方近い月が、隅々まで照らしていて、不意に人影が見えたので、「ほかにいらっしゃるのは誰か」と年老いた女房が尋ねる。「民部さんであるようだ。なかなかの民部さんの身の丈だなあ」と言う。背の高い女房が普段から笑われているのを言うのであった。
 老いた女房は、これ〔:民部のおもと〕を小君が連れて出歩いていると思って、「じきに、すぐに同じ背丈にきっとおなりになるだろう」と言いながら、自分〔:年老いた女房〕もこの妻戸から出て来る。困るけれども、小君は年老いた女房を押し返すことができずに、源氏の君は渡殿の入り口に身を寄せて隠れてお立ちになっていると、この年老いた女房が源氏の君に近づいて、「あなたは、今夜は、御主人の所に控えなさっていたのか。私は一昨日からお腹をこわして、とても苦しいので、下がっていましたけれども、人手が足りないということでお呼びになったので、昨夜は参上したけれども、やはり我慢できそうもなくて」と、ぐちをこぼす。返事も聞かずに、「ああお腹お腹。またお話し申し上げよう」と言って、老いた女房は行ってしまったので、やっとのことで源氏の君はお帰りになる。やはり、こういうお忍び歩きは身分にふさわしくなく危険であったと、ますます懲り懲りなさるに違いない。

〔解説〕

 源氏の君は年老いた女房に見咎められてしまいました。前回は方違えで泊まりに来ていましたから、急いで帰ることもなかったわけです。ここは、小君が子供だから段取りが悪かったということではありません。
 「御達」は上級の女房を指す言葉です。『源氏物語』や『枕草子』の頃から用例が急速に減るということです。すでに古風な言い方になっていたのでしょう。「たち」は接尾語で、「友達」のように一人の場合にも用いられます。
 「民部のおもとなんめり。けしうはあらぬおもとの丈だちかな」は、相手の返事を待たずに自分で納得する老人らしい話し方だと、注釈があります。「「おもとは、今宵は、上にや候ひ給ひつる」は、相手が民部のおもとだと思って、年老いた女房が話しています。
 源氏の君は冷や汗ものの体験をしました。忍び歩きをするためには、乗り越えなければいけない試練がいくつもあるようです。


Home源氏物語

空蝉11/12 前へ  次へ

源氏の君が二条の院に帰りました。

〔本文〕

 小君〔こぎみ〕、御車の後〔しり〕にて、二条の院におはしましぬ。ありさまのたまひて、「幼かりけり」とあはめ給〔たま〕ひて、かの人の心を爪弾〔つまはじ〕きをしつつ恨み給ふ。いとほしうて、ものもえ聞こえず。「いと深う憎み給ふべかんめれば、身も憂〔う〕く思ひ果てぬ。などか、よそにても、なつかしき答〔いら〕へばかりはし給ふまじき。伊予の介に劣りける身こそ」など、心づきなしと思ひてのたまふ。
 ありつる小袿〔こうちき〕を、さすがに、御衣〔ぞ〕の下〔した〕に引き入れて、大殿籠〔おほとのご〕もれり。小君を御前〔おまへ〕に臥せて、よろづに恨み、かつは、語らひ給ふ。「あこは、らうたけれど、つらきゆかりにこそ、え思ひ果つまじけれ」とまめやかにのたまふを、いとわびしと思ひたり。
 しばしうち休み給へど、寝られ給はず。御硯〔すずり〕急ぎ召して、さしはへたる御文〔ふみ〕にはあらで、畳紙〔たたうがみ〕に手習のやうに書きすさび給ふ。

  空蝉〔うつせみ〕の身をかへてける木〔こ〕のもとに
     なほ人がらのなつかしきかな

と書き給へるを、懐〔ふところ〕に引き入れて持〔も〕たり。
 かの人もいかに思ふらむと、いとほしけれど、かたがた思ほしかへして、御ことつけもなし。かの薄衣〔うすごろも〕は、小袿のいとなつかしき人香〔ひとが〕に染めるを、身近くならして見ゐ給へり。

〔訳例〕

 小君を牛車の後に乗せて、源氏の君は二条の院にお帰りになった。様子をお話しになって、「子供だなあ」とたしなめなさって、あの人〔:空蝉〕の気持を爪弾きをしながら不満にお思いになる。小君は気の毒で、なにも申し上げることが出来ない。「あの人は私をずいぶん深く嫌いなさっているに違いないようだから、すっかり我が身も情けなく思ってしまった。どうして、逢わなくても、優しい返事だけはなさることができないのか。伊予の介よりもだめな我が身はつらいよ」など、気に入らないと思ってお話しになる。
 先ほどの小袿を、そうはいうものの、着物の下に敷いて、おやすみになった。小君を前に寝かせて、あれこれ恨み言を言い、一方では、優しい言葉をお掛けになる。「君は、かわいいけれども、冷たい人の縁者として、最後までかわいがることはできそうにない」とまじめにおっしゃるのを、とてもつらいと小君は思っている。
 源氏の君はしばらくお休みになるけれども、寝つくことがおできにならない。硯を急いでお取り寄せになって、わざわざ出すお手紙ではなくて、畳紙に手習のように気ままにお書きになる。

  空蝉の抜け殻を残して身を変えた木の下で
     やはりあの人柄と残した着物に心ひかれるなあ。

とお書きになったのを、小君は懐に入れて持っている。
 あの人〔:軒端の荻〕も今ごろどう思っているだろうと思うと、気の毒だけれど、あれこれ思い返しなさって、伝言もない。あの薄衣は、小袿のとても感じがよい人の移り香が残っているのを、いつも肌身離さずじっと御覧になっている。

〔解説〕

 「二条の院」は、源氏の君の私邸です。〔桐壺31〕で桐壺更衣の里邸の手入れをしたことが語られています。
 「爪弾き」は、辞書に、「人差し指、あるいは中指の爪先を親指の腹にかけてはじくこと」と説明があります。気にくわない時や、忌み嫌う時にする仕種だということです。
 「よろづに恨み、かつは、語らひ給ふ」の「恨む」は不満を言うこと、「語らふ」は親密な者同士で心に思っていることを口に出して相手に伝えることです。ここでは、不満を言ったり慰めたりしているということでしょう。
 「さしはへたる御文」とは、後朝の文のことだと、注釈があります。源氏の君は空蝉には逢えなかったので、後朝の文を出すわけにはいきません。「手習」は、習字ではなく、つのる思いを気持の赴くままに和歌として書きつづることです。
 「うつせみ」はもともと「現身」で、この世の人という意味だったそうですが、『万葉集』で「空蝉」が当て字として用いられてから、蝉の抜け殻や、蝉を指すようになったそうです。「人がら」は「人柄」と、あの人の残した「殻」(薄衣)の掛詞です。


Home源氏物語

空蝉12/12 前へ

続きです。

〔本文〕

 小君、かしこに行きたれば、姉君待ちつけて、いみじくのたまふ。「あさましかりしに、とかう紛らはしても、人の思ひけむこと、さりどころなきに、いとなむわりなき。いとかう心幼きを、かつはいかに思〔おも〕ほすらむ」とて、恥づかしめ給〔たま〕ふ。左右〔ひだりみぎ〕に苦しう思へど、かの御手習取り出〔い〕でたり。さすがに、取りて見給ふ。かのもぬけを、いかに伊勢をの海人〔あま〕の潮馴れてやなど思ふもただならず、いとよろづに乱れて、西の君も、もの恥づかしき心地してわたり給ひにけり。また知る人もなきことなれば、人知れずうちながめてゐたり。小君の渡りありくにつけても、胸のみ塞〔ふた〕がれど、御消息〔せうそこ〕もなし。あさましと思ひ得〔う〕る方〔かた〕もなくて、されたる心に、ものあはれなるべし。
 つれなき人も、さこそしづむれ、いとあさはかにもあらぬ御気色〔けしき〕を、ありしながらのわが身ならばと、取り返すものならねど、忍びがたければ、この御畳紙〔たたうがみ〕の片つ方〔かた〕に、

  空蝉の羽〔は〕に置く露の木隠〔こがく〕れて
     忍び忍びに濡るる袖かな

〔訳例〕

 小君が、あちら〔:紀伊守邸〕に行ったところ、姉君〔:空蝉〕が待ち迎えて、とてもきびしくおっしゃる。「思いもしなかったことなので、あれこれごまかしても、人の思っただろうことは、弁解のしようがないので、とても困っている。おまえがまったくこう思慮が浅いのを、あの方は一方ではどのようにお思いになっているだろう」と言って、けなしなさる。小君はあちらもこちらもやりきれなく思うけれども、あの源氏の君の手習を取り出した。空蝉はそうはいうものの、取って御覧になる。あの脱ぎ落とした衣を、どんなに伊勢の海人が潮気で湿るように汗で濡れてなど思うのも、並々ではなく、ほんとうにあれこれ思い乱れて、西の対の君〔:軒端の荻〕も、なにかと気恥ずかしい気持がしてお帰りになってしまった。ほかに知る人もいないことであるので、ひそかにもの思いをしている。小君があちこち歩き回るにつけても、ただただ胸がいっぱいになるけれども、源氏の君からのお便りもない。ひどいと考えつく分別もなくて、おませな心で、切ないに違いない。
 冷たい人〔:空蝉〕も、いくら気持を抑えても、まったく浅くもない源氏の君のお気持を、昔のままの我が身であったならばと、取り返せるものでないけれども、堪えきれないので、この畳紙の片端に、

  空蝉の羽根に降りる露のように木陰で
     人目を忍んで濡れる袖だなあ。

〔解説〕

 小君は源氏の君から小言を言われ、姉の空蝉からも叱られて、立つ瀬がありません。
 「伊勢をの海人の潮馴れて」は、「鈴鹿山伊勢をの海人の捨て衣潮馴れたりと人や見るらん(鈴鹿山の向こうの伊勢の海人が捨てた衣は潮気で湿ってよれよれになっているとあなたは見ているのだろうか)」(後撰集)によっています。この歌には、「女のもとに衣を脱ぎ置きて、取りにつかはすとて 伊尹〔これまさ〕の朝臣」という詞書があります。伊尹の歌としては、あなたを思う涙で濡れているんですよということでしょう。
 「いとよろづに乱れて」の次から、話題は軒端の荻になっています。「あさましと思ひ得る」は、あれは人違いだったのだと気が付くということです。軒端の荻はそれなりにしんみりしているようです。
 空蝉は、源氏の君をひたすら拒み続けていますが、心の中ではかなり揺れていることが分かります。「ありしながらのわが身ならば」は〔帚木42〕の「いとかく憂き身のほどの定まらぬ、ありしながらの身にて、かかる御心ばへを見ましかば、あるまじき我頼みにて、見直し給ふ後瀬をも思ひ給へ慰めまし」のテーマが再現されています。
 「空蝉の」の歌は、源氏の君への返歌というつもりではなく空蝉の手習でしょう。「木隠れて忍び忍びに濡るる袖かな」に、空蝉の切ない思いが表現されています。
 これで空蝉の巻が終わります。

Topに戻る