Home源氏物語

花宴1/11      次へ

花宴1

花宴の巻は、源氏の君、紅葉賀の巻の翌年、二十歳の春から始まります。

〔本文〕

 如月〔きさらぎ〕の二十日あまり、南殿〔なんでん〕の桜の宴〔えん〕せさせ給〔たま〕ふ。后〔きさき〕、東宮の御局〔つぼね〕、左右にして、参〔ま〕う上〔のぼ〕り給ふ。弘徽殿〔こきでん〕の女御〔にょうご〕、中宮のかくておはするを、をりふしごとにやすからず思〔おぼ〕せど、物見〔ものみ〕にはえ過ぐし給はで、参り給ふ。
 日いとよく晴れて、空のけしき、鳥の声も、心地よげなるに、親王〔みこ〕たち、上達部〔かんだちめ〕よりはじめて、その道のは皆、探韻〔たんゐん〕賜〔たま〕りて文〔ふみ〕つくり給ふ。宰相の中将、「春といふ文字賜はれり」と、のたまふ声さへ、例〔れい〕の、人に異なり。次に頭の中将、人の目移しも、ただならずおぼゆべかんめれど、いとめやすくもてしづめて、声〔こわ〕づかひなど、ものものしくすぐれたり。さての人々は、皆臆〔おく〕しがちに鼻白〔はなじろ〕める多かり。地下〔ぢげ〕の人は、まして、帝、東宮の御才〔ざえ〕かしこくすぐれておはします、かかる方にやむごとなき人多くものし給ふころなるに、恥づかしく、はるばると曇りなき庭に立ち出〔い〕づるほど、はしたなくて、やすきことなれど、苦しげなり。年老いたる博士〔はかせ〕どもの、なりあやしくやつれて、例馴れたるも、あはれに、さまざま御覧ずるなむ、をかしかりける。

〔訳例〕

 二月の二十日過ぎに、紫宸殿〔ししんでん〕の桜の宴をしなさる。后や東宮の御席を左右にしつらえて、お二人が参上なさる。弘徽殿の女御は、中宮〔:藤壺の宮〕がこのようにしていらっしゃるのを、機会あるごとにおもしろくなくお思いになるけれども、見る価値のある行事には欠席なさることができず、参上なさる。
 天気がとてもよく晴れて、空の様子や、鳥の鳴き声も、気持よさそうである時に、親王たちや上達部を始めとして、その分野に達者なものは皆、韻字をいただいて漢詩をお作りになる。宰相の中将〔:源氏の君〕が、「春という文字をいただいた」とおっしゃる声さえ、いつものように、他の人とよりは格別である。次に、頭の中将が、源氏の君を見た後の印象も、並々ではなく感じるに違いないようだけれども、とても感じよく落ち着いて、声の調子など、堂々としていて優れている。その他の人々は、皆、気後れがちできまり悪い思いをしている者が大勢いる。地下の者は、まして、帝や東宮の学才がすぐれていらっしゃる、このような方面に並々ではない人が多くいらっしゃる時期であるので、気が引けて、広々とした晴れがましい庭に出てゆく時も、きまり悪くて、作詩は簡単なことであるけれども、つらそうである。年老いた文章〔もんじょう〕博士どもが、身なりがみすぼらしく貧相で、場慣れしているのも、気の毒で、帝はあれこれ御覧になるのは、おもしろかった。

〔解説〕

 南殿というのは内裏のほぼ中央にある紫宸殿〔ししんでん〕のことです。南側に右近の橘と左近の桜があります。陰暦の如月の二十日あまりは、現在の暦では三月の中旬から下旬、地球温暖化の影響で最近は桜が咲きますが、『源氏物語』のころはどうだったのでしょうか。物語ではお約束通りに、今日はこの桜の花見の宴会です。
 「探韻」というのは、漢詩を作る韻字をいただくことです。儒者が前もって選んでおいた韻字を書いた紙を入れた鉢を台の上に置き、めいめいが手を入れて探り取り、その韻字で詩を作ることをしたのだそうです。
 「地下」は清涼殿の殿上の間に上がることを許されない身分の低い人のことですが、昇殿を許された者と許されない者との社会的地位の差は大きかったということです。今日は、そういう者でも漢詩の才能がある者は呼んでいただいたようです。「帝、東宮の御才かしこくすぐれておはします」は挿入です。


Home源氏物語

花宴2/11  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 楽〔がく〕どもなどは、さらにもいはずととのへさせ給〔たま〕へり。やうやう入り日になるほど、春の鶯〔うぐひす〕囀〔さへづ〕るといふ舞〔まひ〕、いとおもしろく見ゆるに、源氏の御紅葉の賀〔が〕の折〔をり〕、思〔おぼ〕し出〔い〕でられて、東宮、かざし賜〔たま〕はせて、せちに責めのたまはするに、逃〔のが〕れがたくて、立ちて、のどかに、袖返すところを一折〔ひとを〕れ、けしきばかり舞ひ給へるに、似るべきものなく見ゆ。左の大臣〔おとど〕、恨めしさも忘れて、涙落し給ふ。
 「頭〔とう〕の中将、いづら。遅し」とあれば、柳花苑〔りうくゎゑん〕といふ舞を、これは今すこし過〔す〕ぐして、かかることもやと、心づかひやしけむ、いとおもしろければ、御衣〔ぞ〕賜はりて、いとめづらしきことに人思へり。上達部〔かんだちめ〕皆乱れて舞ひ給へど、夜に入りては、ことにけぢめも見えず。文〔ふみ〕など講〔かう〕ずるにも、源氏の君の御〔おほむ〕をば、講師〔かうじ〕もえ読みやらず、句ごとに誦〔ずん〕じののしる。博士〔はかせ〕どもの心にも、いみじう思へり。
 かうやうの折にも、まづこの君を光にし給へれば、帝〔みかど〕もいかでかおろかに思されむ。中宮、御目のとまるにつけて、「東宮の女御〔にょうご〕のあながちに憎み給ふらむもあやしう、わがかう思ふも心憂〔こころう〕し」とぞ、みづから思し返されける。

  おほかたに花の姿を見ましかば
     つゆも心のおかれましやは

御心のうちなりけむこと、いかで漏〔も〕りにけむ。

〔訳例〕

 舞楽などは、言うまでもなく用意させなさっている。だんだん入り日になる頃に、春の鶯がさえずるという舞が、とてもすばらしく見える頃に、源氏の君の紅葉の賀の時をふと思い出しなさって、東宮が挿頭〔かざし:冠に飾りとして挿す花〕をお与えになって、しきりに催促なさるので、断りきれなくて、源氏の君が席を立って、ゆっくりと、袖をひるがえすところを一段落、形だけ舞いなさったところ、たとえることができるものがないように見える。左大臣は、恨めしい気持も忘れて涙を落としなさる。
 「頭の中将はどうした。はやく」とお言葉があるので、柳花苑という舞を、これはもうすこし念入りに、こういうこともあるかもしれないと、心積もりしたのだろうか、とてもすばらしいので、帝のお召し物をいただいて、とてもめずらしいことに人が思っている。上達部が皆、順序もなく舞いなさるけれども、夜になってからは、これといって違いも見えない。漢詩などを読み上げて披露する時にも、源氏の君の作品を、講師〔:読みあげる係〕も終わりまで読むことができず、句ごとに読み上げて絶賛する。文章博士たちの心にも、とてもすばらしいと思っている。
 このような時にも、なによりもこの源氏の君を一座の花として扱いなさっているので、帝もどうしていい加減にお思いになるだろうか。中宮〔:藤壺の宮〕は、源氏の君の姿が目にとまるにつけて、「東宮の女御がやたらに嫌いなさっているだろうことも不可解で、自分がこう思うのも情けない」と、自分で反省なさっていた。

  もしなにもこだわりがなく花の姿を見たならば
     気兼ねをせずにいられなかっただろうか、      いや、すこしも気兼ねをすることはなかっただろうのに。

お心の中であっただろう歌が、どうして漏れ伝わってしまったのだろう。

〔解説〕

 源氏の君が舞ったのは唐楽「春鶯囀〔しゅんのうでん〕」という舞だそうです。東宮は紅葉の賀の行幸の時〔:紅葉賀4〕、源氏の君の舞う青海波を見ています。去年は紅葉、今年は桜。源氏の君は東宮から桜の挿頭をいただいて舞ったわけです。
 「左の大臣、恨めしさも忘れて、涙落し給ふ」の「恨めしさ」は、普段、源氏の君が葵の上のもとへなかなか通って来ないことについての不満です。
 頭の中将の舞った唐楽「柳花苑」は早くに途絶えてしまった曲だそうです。
 藤壺の宮の心の動きが面白いです。やはり、源氏の君を慕っていることが分かります。許されない恋に苦しむ自分の身の上が「心憂し」なのでしょう。


Home源氏物語

花宴3/11  前へ  次へ

桜の宴がお開きになりました。

〔本文〕

 夜いたう更〔ふ〕けてなむ、事果てける。
 上達部〔かんだちめ〕おのおのあかれ、后〔きさき〕、東宮帰らせ給〔たま〕ひぬれば、のどやかになりぬるに、月いと明うさし出〔い〕でてをかしきを、源氏の君、酔〔ゑ〕ひ心地に、見過ぐしがたくおぼえ給ひければ、「上〔うへ〕の人々もうち休みて、かやうに思ひかけぬほどに、もしさりぬべき隙〔ひま〕もやある」と、藤壺わたりを、わりなう忍びてうかがひありけど、語らふべき戸口も鎖〔さ〕してければ、うち嘆きて、なほあらじに、弘徽殿〔こきでん〕の細殿〔ほそどの〕に立ち寄り給へれば、三の口開きたり。
 女御〔にょうご〕は、上〔うへ〕の御局〔みつぼね〕にやがてまう上〔のぼ〕り給ひにければ、人少ななるけはひなり。奥の枢戸〔くるるど〕も開きて、人音もせず。「かやうにて、世の中のあやまちはするぞかし」と思ひて、やをら上りてのぞき給ふ。人は皆寝たるべし。いと若うをかしげなる声の、なべての人とは聞こえぬ、「朧月夜〔おぼろづきよ〕に似るものぞなき」とうち誦〔ずん〕じて、こなたざまには来るものか。いとうれしくて、ふと袖をとらへ給ふ。女、恐ろしと思へるけしきにて、「あな、むくつけ。こは、誰〔た〕そ」とのたまへど、「何か、疎ましき」とて、

  深き夜のあはれを知るも入る月の
     おぼろけならぬ契りとぞ思ふ

とて、やをら抱〔いだ〕き下ろして、戸は押し立てつ。

〔訳例〕

 夜がずいぶん更けて、宴が終わった。
 上達部がめいめい退出し、后と東宮がお帰りになったので、静かになった時に、月がとても明るく出て風情があるのを、源氏の君は、酔った気持からそのままなにもしないでいることができなく感じられなさったので、「清涼殿の人々も寝て、このように予想もしない時に、ひょっとして都合の良い機会もあるかもしれない」と、藤壺の辺りを、ひどく人目を忍んであちこち様子を見るけれども、手引きを頼むことができる戸口も閉めてしまったので、ため息をついて、このままで済ますつもりないと、弘徽殿の細殿に立ち寄りなさったところ、三番目の戸口が開いている。
 弘徽殿の女御は、清涼殿の上の御局にそのまま参上なさってしまったので、人が少ない感じである。奥の枢戸も開いていて、人の気配もしない。「このようにして、男女の仲の過ちは犯すのだよ」と思って、源氏の君はそっとのぼってのぞきなさる。女房は寝ているに違いない。とても若くかわいらしい声の、普通の身分の人とは聞こえないのが、「朧月夜に似るものはない」と口ずさんで、こちらに来るではないか。とてもうれしくて、さっと袖をつかみなさる。女は、恐ろしいと思っている様子で、「ああ、気味が悪い。これは、誰だ」とおっしゃるけれども、「どうして、嫌なものか」と言って、

  深い夜の情趣を知るのも山に入る月の
     並々でない約束だと思う

と言って、そっと抱き下ろして、戸は押して閉めた。

〔解説〕

 花宴の巻の有名な場面です。
 月の出は、「如月の二十日」は、年によって変動がありますが、だいたい22時前後です。「如月の二十日あまり」とありますから、24時ぐらいの月の出だったのでしょう。
 藤壺は、藤壺の宮のいる建物です。こちらは戸締まりがしっかりしています。「語らふべき戸口」とありますから、源氏の君と藤壺の宮の仲立ちをした王命婦の局の戸口でしょう。一方、弘徽殿の女御のいる弘徽殿は細殿の戸口が開いていました。「かやうにて」は、このような不用心がもとでということです。
 「朧月夜に似るものぞなき」は、「照りもせず曇りもはてぬ春の夜の朧月夜に如くものぞなき(照りもせずすっかり曇りもしない春の夜の朧月夜に及ぶものはない)」(新古今集)の「如くものぞなき」を言い換えたものです。漢文脈的な表現を和文脈的な表現にしたということです。
 女の口ずさんだ「朧月夜」という言葉に応えて、源氏の君が「おぼろけならぬ」と詠んでいるのはさすがです。


Home源氏物語

花宴4/11  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 あさましきにあきれたるさま、いとなつかしうをかしげなり。わななくわななく、「ここに、人」と、のたまへど、「まろは、皆人〔みなひと〕に許されたれば、召し寄せたりとも、なんでふことかあらむ。ただ、忍びてこそ」とのたまふ声に、この君なりけりと聞き定めて、いささか慰めけり。わびしと思へるものから、情けなくこはごはしうは見えじと思へり。酔〔ゑ〕ひ心地や例〔れい〕ならざりけむ、許さむことはくちをしきに、女も若うたをやぎて、強き心も知らぬなるべし、らうたしと見給〔たま〕ふに、ほどなく明けゆけば、心あわたたし。女は、まして、さまざまに思ひ乱れたるけしきなり。
 「なほ、名乗りし給へ。いかでか、聞こゆべき。かうてやみなむとは、さりとも思されじ」とのたまへば、

  憂〔う〕き身世にやがて消えなば尋ねても
     草の原をば問〔と〕はじとや思ふ

と言ふさま、艶〔えん〕になまめきたり。「ことわりや。聞こえ違〔たが〕へたる文字〔もじ〕かな」とて、

  いづれぞと露のやどりを分〔わ〕かむまに
     小笹〔こざさ〕が原に風もこそ吹け

わづらはしく思〔おぼ〕すことならずは、何かつつまむ。もし、すかい給ふか」とも言ひあへず、人々起き騒ぎ、上〔うへ〕の御局〔みつぼね〕に参りちがふけしきども、しげくまよへば、いとわりなくて、扇ばかりをしるしに取り換へて、出〔い〕で給ひぬ。

〔訳例〕

 予想外なことに茫然としている様子が、とても親しみが感じられかわいらしい。ぶるぶる震えながら、「ここに、人が」とおっしゃるけれども、「私は、どの人にも認められているので、お呼び寄せになっても、どういうことがあろうか。ともかく、静かにして」とおっしゃる声で、この君であったと聞いて分かって、すこしはほっとした。つらいと思っているけれども、情が分からず強情には見られたくないと思っている。源氏の君は酔い加減が普通ではなかったのだろうか、女を放してしまうようなことは残念であるところに、女も若々しくしとやかで、拒むことも知らないのであるに違いない、かわいいと御覧になるうちに、じきに夜が明けてゆくので、気持は落ち着かない。女は、まして、あれこれと思い乱れている様子である。
 「やはり、名前を言ってください。どうやって、お便り申し上げることができようか。このままで終わってしまうだろうとは、いくらなんでもお思いにならないだろう」とおっしゃるので、

  つらい我が身がこのまま消えてしまったならば探してでも
     草むす墓を訪れないようにしようと思うのか。

と言う様子は、魅力的で優美である。「もっともだ。申し損ねた言葉だなあ」と言って、

  どこなのかと露の降りている場所を探すような間に
     小笹が原に風が吹くといけない。
     (世間で噂になるといけない)

あなたが迷惑にお思いになることでなかったならば、私はどうして遠慮しようか。ひょっとして、だましなさるのか」とも終わりまで言い切れず、人々が起きてざわめき、上〔うえ〕の御局〔みつぼね〕に参上したり帰ってくる様子どもが、しきりに行き来するので、まったくどうしようもなくて、扇だけを証拠として取り換えて、源氏の君はお出になった。

〔解説〕

 この女性、「朧月夜に似るものぞなき」と口ずさんでいたことから、朧月夜の君と呼ばれます。
 「皆人に許されたれば」の「ゆるす」は、捕らえているものを開放したり、束縛を解いたり、また、ある行為をしてもさしつかえないと認めることです。ここは、誰も私にはうるさいことは言わないということです。
 「なほ、名乗りし給へ」の「なほ」は、ここに至るまで二人の間であれこれと会話があったことを示しています。物語には語られていないことがたくさんあるようです。
 朧月夜の君は、名前が分からなかったならこれっきりですか、そんないい加減な気持だったんですかと、鋭い突っ込みを入れています。女の方から歌を詠みかけていますが、贈答歌としては異例にも女の方から詠み掛けていて、男に心を傾けてしまった女が、相手の愛情を確かめようとしたものだと、注釈があります。
 源氏の君は、探している間に世間で噂になるといけないから、名前を言ってくれと頼み込んでいますが、どうやらこの二人の関係は、主導権は朧月夜の君が握っているようです。


Home源氏物語

花宴5/11  前へ  次へ

源氏の君は淑景舎に戻りました。

〔本文〕

 桐壺〔きりつぼ〕には、人々多く候〔さぶら〕ひて、おどろきたるもあれば、かかるを、「さも、たゆみなき御忍びありきかな」とつきじろひつつ、そら寝をぞしあへる。入り給〔たま〕ひて臥し給へれど、寝入られず。
 「をかしかりつる人のさまかな。女御〔にょうご〕の御おとうとたちにこそはあらめ。まだ世に慣れぬは、五六の君ならむかし。帥〔そち〕の宮の北の方〔かた〕、頭〔とう〕の中将のすさめぬ四の君などこそ、よしと聞きしか、なかなかそれならましかば、今すこしをかしからまし。六は東宮に奉〔たてまつ〕らむとこころざし給へるを、いとほしうもあるべいかな。わづらはしう、尋ねむほどもまぎらはし。さて絶えなむとは思はぬけしきなりつるを、いかなれば、言〔こと〕通〔かよ〕はすべきさまを教へずなりぬらむ」など、よろづに思ふも、心のとまるなるべし。かうやうなるにつけても、まづ、「かのわたりのありさまの、こよなう奥まりたるはや」と、ありがたう思ひ比べられ給ふ。

〔訳例〕

 桐壺には、人々が大勢伺候して、目を覚ました者もいるので、このようであるの〔:源氏の君の朝帰り〕を、「まったく、怠ることのないお忍び歩きだなあ」とつつきあいながら、寝たふりを皆でしている。源氏の君は寝所にお入りになって横におなりになっているけれども、眠ることができない。
 「かわいらしかった人の様子だなあ。弘徽殿の女御の妹たちであるのだろう。まだ男女の仲に慣れていないのは、五番目か六番目のお嬢さんであるのだろうよ。帥の宮の北の方や、頭の中将が大事にしない四の君などは、美人だと聞いたけれども、かえってもしその人であったならば、もう少しおもしろかっただろうのに。六番目は東宮に差し上げようと心積もりなさっているのを、気の毒であるに違いないなあ。先方が右大臣家でやっかいで、探し出すような時にも五番目か六番目か区別がつきにくい。そのままで終わってしまおうとは思っていない様子であったけれども、どういうわけで、手紙をやり取りできる手だてを教えないままで終わってしまったのだろう」など、あれこれ思うのも、心がひかれるのであるに違いない。このようであるにつけても、何よりも先に、「あの辺り〔:藤壺〕の様子の、この上なく慎み深いことはなあ」と、なかなかできないことだとふと比較なさる。

〔解説〕

 桐壺は、源氏の君が宮中で宿直所にしている淑景舎のことです。以前は、ここに桐壺の更衣が住んでいました。
 「女御の御おとうとたち」の「おとうと」は弟や妹で、男女に関わらず年下のきょうだいを言います。「いもうと」は、男から見た女のきょうだいを言って、姉にも妹にも言います。
 「帥の宮」は源氏の君の弟で、後で蛍兵部卿と呼ばれる人です。その奥さんが右大臣の娘であるということが分かります。頭の中将が奥さんを大事にしていないことは〔帚木2〕で語られていました。「なかなかそれならましかば、今すこしをかしからまし」は、源氏の君は人妻との無理な恋を考えていると、注釈があります。
 「かのわたりのありさまの、こよなう奥まりたるはや」は、やはり藤壺の宮のところは躾けがよいなあと、藤壺の宮へのかなわぬ思いも交じって、源氏の君がため息をついた言葉です。


Home源氏物語

花宴6/11  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 その日は後宴〔ごえん〕のことありて、まぎれ暮らし給〔たま〕ひつ。箏〔さう〕の琴〔こと〕仕〔つか〕うまつり給ふ。昨日のことよりも、なまめかしうおもしろし。藤壺は、暁にまう上〔のぼ〕り給ひにけり。
「かの有明、出〔い〕でやしぬらむ」と、心もそらにて、思ひ至らぬ隈〔くま〕なき良清〔よしきよ〕、惟光〔これみつ〕をつけて、うかがはせ給ひければ、御前〔おまへ〕よりまかで給ひけるほどに、「ただ今、北の陣〔ぢん〕より、かねてより隠れ立ちて侍〔はべ〕りつる車どもまかり出づる、御方々〔かたがた〕の里人〔さとびと〕侍りつるなかに、四位〔しゐ〕の少将、右中弁〔うちゅうべん〕など急ぎ出でて、送りし侍りつるや、弘徽殿〔こきでん〕の御あかれならむと見給へつる。けしうはあらぬけはひどもしるくて、車三つばかり侍りつ」と聞こゆるにも、胸うちつぶれ給ふ。
 「いかにして、いづれと知らむ。父大臣〔ちちおとど〕など聞きて、ことことしうもてなさむも、いかにぞや。まだ、人のありさまよく見さだめぬほどは、わづらはしかるべし。さりとて、知らであらむ、はた、いとくちをしかるべければ、いかにせまし」と、思しわづらひて、つくづくとながめ臥し給へり。

〔訳例〕

 その日は後宴のことがあって、一日忙しくお過ごしになった。箏の琴を演奏し申し上げなさる。昨日のことよりも、優美で興がある。藤壺の宮は、明け方に上の御局へ参上なさってしまった。
 「あの有明〔:朧月夜の君をさす〕は、退出してしまったのだろうか」と、気持も上の空で、万事に抜かりのない良清と惟光を行かせて、様子をうかがわせなさったところ、源氏の君が帝の所から退出なさった時に、「たった今、北の陣〔:内裏の北門〕から、前以て人目につかないように停まっておりました牛車どもが退出する、女御や更衣のそれぞれの自邸の人々が伺候していた中に、四位の少将、右中弁などが急いで出て来て、送りなどしたのでしょうか、弘徽殿の女御の御一族であるのだろうと拝見しました。相当な身分の人の様子どもがはっきりしていて、牛車が三両ほどございました」と申し上げるのも、源氏の君は胸がどきどきなさる。
 「どうやって、五の君か六の君のどちらだと分かるだろう。父大臣などが聞いて、婿として大袈裟に扱うようなのも、どうだろうか。まだ、女の様子をはっきりと見て確かめないうちは、やっかいであるに違いない。そうかといって、分からずにいるようなのは、また、とても残念であるに違いないから、どうしたらよいのだろうか」と、思い悩みなさって、しんみりともの思いにふけって横におなりになっている。

〔解説〕

 後宴というのは、大宴会の後に開かれる小宴会です。昨日は地下の者も参加する公式行事ですが、今日は私的な催しで、上流貴族ばかりのくつろいだ雰囲気で、趣向もいろいろ凝らされていたのでしょう。
 藤壺の宮は、弘徽殿女御と入れ替わりで、上の御局に参上しました。
 良清は、〔若紫5〕で「播磨の守の子の、蔵人より、今年、かうぶり得たるなりけり」とあった源氏の君の従者です。良清と惟光がしっかりと調べて詳しく報告をしています。
 「父大臣」は右大臣のことで、左大臣の娘と結婚している源氏の君としては、大袈裟に婿扱いされるのはいろいろと都合の悪いことがあるようです。「四位の少将、右中弁」は弘徽殿女御の弟たちであると、注釈があります。


Home源氏物語

花宴7/11  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「姫君、いかにつれづれならむ。日ごろになれば、屈〔く〕してやあらむ」と、らうたく思〔おぼ〕しやる。かのしるしの扇は、桜の三重〔みへ〕襲〔がさ〕ねにて、濃きかたに霞める月を描〔か〕きて、水に映したる心ばへ、目馴れたれど、ゆゑなつかしうもてならしたり。「草の原をば」と言ひしさまのみ、心にかかり給〔たま〕へば、

  世に知らぬ心地こそすれ有明けの
     月のゆくへを空にまがへて

と書きつけ給ひて、置き給へり。
 「大殿〔おほいどの〕にも久しうなりにける」と思せど、若君も心苦しければ、こしらへむと思して、二条の院へおはしぬ。見るままに、いとうつくしげに生ひなりて、愛敬〔あいぎゃう〕づきらうらうじき心ばへ、いとことなり。飽〔あ〕かぬところなう、わが御心のままに教へなさむと思すにかなひぬべし。男の御教へなれば、すこし人馴れたることや混じらむと思ふこそ、うしろめたけれ。
 日ごろの御物語、御琴など教へ暮らして出で給ふを、例のと、くちをしう思せど、今はいとようならはされて、わりなくは慕ひまつはさず。

〔訳例〕

 「姫君〔:紫の君〕は、どんなにか手持無沙汰だろう。何日にもなるので、ふさぎ込んでいるのだろうか」と、いじらしく想像なさる。あの証拠の扇は、桜の三つ襲ねで、色の濃い方に霞んだ月を描いて、水に映している趣向は、よくあるものだけれども、持ち主のたしなみがしのばれるように使い込んである。「草の原を」と言った様子ばかりが、気にかかりなさるので、

  経験したことのない気持がする。有明けの
     月の行方を空で見失って。

と書きつけなさって、お置きになっている。
 「左大臣邸にも行かないのが長くなってしまった」とお思いになるけれども、若君〔:紫の君〕も気の毒なので、機嫌を取ろうとお思いになって、二条の院へいらっしゃった。見ると、とてもかわいらしく成長して、優しい魅力があり利発な気立ては、まったく格別である。もの足りないところがなく、自分の考えのままに教育しようと思うのにぴったりであるに違いない。男が教育しているので、すこし男馴れしたところが少しあるだろうかと思うのが、心配である。
 この数日の話や、琴などを一日教えてからお出掛けになるのを、いつものようにお出掛けかと、姫君は残念にお思いになるけれども、今はとてもよく慣らされて、ひどくは後を追ってまとわりつかない。

〔解説〕

 源氏の君は朧月夜の君が頭から離れませんが、若紫も、左大臣邸の葵の上も気になっています。あちこち大変ですね。
 例の証拠の扇の、「桜の三重襲ね」というのは、檜の薄板八枚一組を三組重ねた扇という注釈が付いています。デラックスな扇という理解でよいのでしょう。「桜」はよく分からないようで、桜色に塗ってあるのだろうということでよさそうです。
 「らうたく思しやる」の「らうたく」は、姫君はかわいい様子でいるだろうなあと源氏の君が想像することを言っています。源氏の君がかわいらしい姿で想像することではありません。
 若紫はだいぶ成長したようです。


Home源氏物語

花宴8/11  前へ  次へ

左大臣邸にやって来ました。

〔本文〕

 大殿〔おほいとの〕には、例〔れい〕の、ふとも対面し給〔たま〕はず。つれづれとよろづ思〔おぼ〕しめぐらされて、箏〔そう〕の御琴〔こと〕まさぐりて、「やはらかに寝る夜はなくて」とうたひ給ふ。大臣〔おとど〕渡り給ひて、一日〔ひとひ〕の興〔きょう〕ありしこと、聞こえ給ふ。
 「ここらの齢〔よはひ〕にて、明王〔めいわう〕の御代〔みよ〕、四代〔しだい〕をなむ見侍〔はべ〕りぬれど、このたびのやうに、文〔ふみ〕ども警策〔きゃうざく〕に、舞、楽〔がく〕、物の音〔ね〕どもととのほりて、齢延〔の〕ぶることなむ侍らざりつる。道々のものの上手ども多かるころほひ、詳しうしろしめし、ととのへさせ給へるけなり。翁もほとほと舞ひ出〔い〕でぬべき心地なむし侍りし」と聞こえ給へば、「ことにととのへ行ふことも侍らず。ただ公事〔おほやけごと〕に、そしうなる物の師どもを、ここかしこに尋ね侍りしなり。よろづのことよりは、柳花苑、まことに後代〔こうだい〕の例ともなりぬべく見給へしに、まして、さかゆく春に立ち出でさせ給へらましかば、世の面目〔めんぼく〕にや侍らまし」と聞こえ給ふ。
 弁〔べん〕、中将など参りあひて、高欄〔かうらん〕に背中おしつつ、とりどりに物の音ども調べ合はせて遊び給ふ、いとおもしろし。

〔訳例〕

 左大臣邸では、いつものように、葵の上はすぐにも対面なさらない。源氏の君は持無沙汰にあれやこれやと思い巡らしなさらずにはいられなくて、箏の琴を手すさびに弾いて、「柔らかに寝る夜はなくて」と催馬楽をお歌いになる。左大臣がお越しになって、先日の花の宴がおもしろかったことを、お話し申し上げなさる。
 「これほど重ねた年齢で、聡明な天子の治世を四代見ましたけれども、今回のように、漢詩がすばらしく、舞や音楽、管絃などもととのって、寿命が伸びることはございませんでした。それぞれの専門の名手たちが大勢いる時に、あなたが詳しく御存知で、準備をさせなさったからである。老人ももうすこしで舞い出てしまいそうな気持がしました」と申し上げなさると、「これといって準備をし指図をしたこともございません。ただお役目として、優秀な専門家どもを、あちこち探し出したのでございます。どのことよりも、柳花苑が、ほんとうに後の世の前例ともきっとなるに違いなく拝見しましたけれども、まして、栄えゆく御代の春に、もし大臣が舞い出でなさっていたならば、この世の名誉でございましたでしょうか」と申し上げなさる。
 左中弁、頭の中将などが参上して一緒になり、高欄に背中を背をもたせかけながら、めいめいが楽器の調子を合わせて演奏なさるのは、とてもすばらしい。

〔解説〕

 源氏の君はひさしぶりに左大臣邸を訪れましたが、例によって葵の上はすぐには出て来ません。源氏の君の謡った催馬楽は「貫河〔ぬきがは〕の 瀬々〔せぜ〕のやはら手枕〔たまくら〕 やはらかに 寝〔ぬ〕る夜〔よ〕はなくて 親放〔さ〕くる夫〔つま〕」(貫河)で、親に中を割かれた女の嘆きが謡われています。「夫との間を割く親」ではない左大臣が出て来て、先日の桜の宴の話をしています。
 音楽や詩文が優れているのは聖代のしるしであるという左大臣の発言は儒教的な考えがもとになっていると、注釈があります。「翁もほとほと舞ひ出でぬべき心地なむし侍りし」については、百十三歳の尾張浜主が召されて、長寿楽を舞った後、「翁とてわびやはをらむ草も木も栄ゆる時に出でて舞ひてむ」と呼んだという『続日本後紀』(承和十二年)にある故事によっていると、注釈があります。源氏の君の「さかゆく春に立ち出でさせ給へらましかば、世の面目にや侍らまし」という言葉も、この故事に基づいています。
 「ただ公事に」については、近衛府の官人が舞楽や音楽の管理にも当たったと、注釈があります。源氏の君は、この時、近衛中将です。
 「柳花苑」は、〔花宴2〕で頭の中将が舞った舞です。源氏の君は近衛中将としての仕事ぶりを左大臣にほめてもらったので、左大臣の息子の頭の中将の舞をほめています。


Home源氏物語

花宴9/11  前へ  次へ

右大臣邸で藤の宴が開かれます。

〔本文〕

 かの有明の君は、はかなかりし夢を思〔おぼ〕し出〔い〕でて、いともの嘆かしうながめ給〔たま〕ふ。東宮には、卯月〔うづき〕ばかりと思し定めたれば、いとわりなう思し乱れたるを、男も、尋ね給はむにあとはかなくはあらねど、いづれとも知らで、ことに許し給はぬあたりにかかづらはむも、人悪〔ひとわろ〕く思ひわづらひ給ふに、弥生〔やよひ〕の二十余日〔にじふよにち〕、右の大殿〔おほいとの〕の弓の結〔けち〕に、上達部〔かんだちめ〕、親王〔みこ〕たち多く集〔つど〕へ給ひて、やがて藤の宴し給ふ。花盛りは過ぎにたるを、「ほかの散りなむ」とや教へられたりけむ、遅れて咲く桜二木〔ふたき〕ぞ、いとおもしろき。新しう造り給へる殿を、宮たちの御裳着〔もぎ〕の日、磨きしつらはれたり。はなばなとものし給ふ殿のやうにて、何ごとも今めかしうもてなし給へり。
 源氏の君にも、一日〔ひとひ〕、内裏〔うち〕にて御対面のついでに、聞こえ給ひしかど、おはせねば、くちをしう、ものの栄なしと思して、御子〔おほんこ〕の四位〔しゐ〕の少将を奉〔たてまつ〕り給ふ。

  わが宿の花しなべての色ならば
     何かはさらに君を待たまし

 内裏におはするほどにて、上〔うへ〕に奏〔そう〕し給ふ。「したり顔なりや」と笑はせ給ひて、「わざとあんめるを、早うものせよかし。女御子〔をんなみこ〕たちなども、生〔お〕ひ出づるところなれば、なべてのさまには思ふまじきを」などのたまはす。

〔訳例〕

 あの有明の君〔:朧月夜の君〕は、はかなかった夢を思い出しなさって、とても悲しくもの思いにふけりなさる。東宮には、卯月〔:陰暦の四月〕ごろにと右大臣が予定なさっているので、とてもひどく思い悩みなさっているのを、男〔:源氏の君〕も探しなさるようなのに手がかりがなくはないけれども、五の君か六の君かどちらとも分からずに、特に認めなさらない所と関わりを持つようなのも、体裁が悪く思い悩みなさるうちに、弥生の二十日過ぎに、右大臣邸での弓の競射会に、上達部や親王たちを大勢集めなさって、そのまま藤の宴を開きなさる。桜の花の盛りは終わってしまっているのに、「他のが散った後に」と教えられていたのだろうか、遅れて咲く桜が二本、とてもみごとである。新しく作りなさった建物は、宮たち〔:弘徽殿の女御腹の内親王〕の袴着の日のために、美しく飾り付けられている。華やかでいらっしゃる家風で、どのことにも現代風に暮らしていらっしゃる。
 源氏の君にも右大臣は、先日、内裏での対面のついでに申し上げなさったけれども、源氏の君がお越しにならないので、残念で、宴を開いた甲斐がないとお思いになって、子息の四位の少将を差し向け申し上げなさる。

  もし私の邸の花が普通の色であったならば
     どうしてことさら君をまっただろうか、いや、待ちはしなかっただろうのに。

 源氏の君は内裏にいらっしゃる時で、桐壺帝に申し上げなさる。「得意顔であるよ」とお笑いになって、「わざわざの迎えであるようだから、はやく行きなさいよ。内親王たちなども、立派に育っている邸であるから、並一通りには思うはずがないから」など桐壺帝がおっしゃる。

〔解説〕

 朧月夜の君は源氏の君のことがかなり心に残っているようです。
 「ほかの散りなむ」は「見る人もなき山里の桜花ほかの散りなむ後ぞ咲かまし(見る人もない山里の桜花は他の桜が散ってしまうような後に咲いたらよかったのに)」(古今集)によっています。藤は桜の後、晩春から夏にかけて咲きます。
 「四位の少将」は、〔花宴6〕の良清と惟光の報告に出ていた人物です。
 「なべてのさまには思ふまじきを」は、弘徽殿女御腹の内親王は源氏の君にとって異母姉妹だから他人としては扱わないだろうということです。


Home源氏物語

花宴10/11 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御装ひなどひきつくろひ給〔たま〕ひて、いたう暮るるほどに、待たれてぞ渡り給ふ。桜の唐〔から〕の綺〔き〕の御直衣〔なほし〕、葡萄染〔えびぞめ〕の下襲〔したがさね〕、裾いと長く引きて、皆人は袍衣〔うへのきぬ〕なるに、あざれたる大君姿〔おほきみすがた〕のなまめきたるにて、いつかれ入り給へる御さま、げにいと殊〔こと〕なり。花の匂ひもけおされて、なかなかことざましになむ。
 遊びなどいとおもしろうし給ひて、夜すこし更けゆくほどに、源氏の君、いたく酔ひ悩めるさまにもてなし給ひて、紛れ立ち給ひぬ。寝殿〔しんでん〕に、女一の宮、女三の宮のおはします。東〔ひんがし〕の戸口におはして、寄りゐ給へり。藤はこなたの妻〔つま〕にあたりてあれば、御格子〔みかうし〕ども上げわたして、人々出〔い〕でゐたり。袖口など、踏歌〔たふか〕の折おぼえて、ことさらめきもて出でたるを、ふさはしからずと、まづ藤壺わたり思〔おぼ〕し出でらる。
 「なやましきに、いといたう強ひられて、わびにて侍〔はべ〕り。かしこけれど、この御前〔おまへ〕にこそは、蔭にも隠させ給はめ」とて、妻戸〔つまど〕の御簾〔みす〕を引き着給へば、「あな、わづらはし。よからぬ人こそ、やむごとなきゆかりはかこち侍るなれ」と言ふけしきを見給ふに、重々しうはあらねど、おしなべての若人〔わかうど〕どもにはあらず、あてにをかしきけはひしるし。

〔訳例〕

 源氏の君は衣装などを整えなさって、ずいぶん暗くなる頃に、待ちあぐねているところへお越しになる。桜の唐の綺の直衣に葡萄染の下襲、裾をとても長く引いて、他の人は皆、正装であるのに、くつろいだ親王らしい姿の優美な服装で、丁重に扱われてお入りになる様子は、確かにまったく格別である。藤の花の美しさも圧倒されて、かえって興ざめで。
 管絃の遊びなど、とてもおもしろくしなさって、夜がすこし更けてゆく頃に、源氏の君はひどく酔って気分が悪いふうに振る舞いなさって、目立たないように席をお立ちになった。寝殿に、女一の宮と女三の宮がいらっしゃる。源氏の君は東の戸口にいらっしゃって、長押に寄り掛かってお座りになっている。藤はこちらの軒先にあたる庭にあるので、格子どもをすっかり上げて、人々が端近く座っている。出衣〔いだしぎぬ〕など、踏歌の時が思い浮かんで、わざとらしく出しているのを、不似合いだと、なによりも藤壺あたりの奥ゆかしさがふと思い出されなさる。
 「気分が悪いのに、お酒をひどく無理強いされて、困ってしまっております。恐れ多いけれども、こちらで藤の蔭にも隠してくださるだろうか」と言って、妻戸の御簾を被るように上半身を差し入れなさると、「あら、困るなあ。身分のそれほど高くない人は、高貴な方の伝手を頼るということですけれども」と言う様子を御覧になると、重々しくはないけれども、並の若い人どもではなく、上品で気の利いた感じがはっきり分かる。

〔解説〕

 源氏の君はくつろいだ姿で出掛けます。他の参加者が正装しているわけですが、源氏の君は臣籍に降下したといっても元が親王ですから、普通の臣下とは違います。身分の高い人ほど略装が許されたと、注釈があります。「待たれてぞ渡り給ふ」とあるように、呼ばれてもほいほいと出掛けて行かないところが奥ゆかしいです。
 「東の戸口におはして」について、源氏の君は宴席のあった東の対から寝殿の東の簀子に来たと、注釈があります。
 「踏歌」は正月に行われた行事ですが、見物の女房たちが簾の下から着物の袖口を出して座ったようです。これを出衣〔いだしぎぬ〕と言います。一種の装飾です。右大臣家ではそれをまねして女房にやらせているわけで、そういう派手好みの右大臣家の趣味を、源氏の君は不快に感じています。
 源氏の君は酔ったふりをして、朧月夜の君を探しているようです。


Home源氏物語

花宴11/11 前へ

花宴11

〔本文〕

 そらだきもの、いと煙〔けぶ〕たうくゆりて、衣〔きぬ〕の音〔おと〕なひ、いとはなやかにふるまひなして、心にくく奥まりたるけはひはたちおくれ、今めかしきことを好みたるわたりにて、やむごとなき御方々もの見給〔たま〕ふとて、この戸口は占〔し〕め給へるなるべし。
 さしもあるまじきことなれど、さすがにをかしう思〔おも〕ほされて、「いづれならむ」と、胸うちつぶれて、「扇を取られて、からきめを見る」と、うちおほどけたる声に言ひなして、寄りゐ給へり。「あやしくも、さまかへける高麗人〔こまうど〕かな」といらふるは、心知らぬにやあらむ。
 いらへはせで、ただ時々、うち嘆くけはひする方〔かた〕に寄りかかりて、几帳越〔きちゃうご〕しに手をとらへて、

  あづさ弓いるさの山にまどふかな
     ほの見し月のかげや見ゆると

何ゆゑか」と、推〔お〕し当てにのたまふを、え忍ばぬなるべし。

  心いる方ならませば弓張りの
     月なき空に迷〔まよ〕はましやは

と言ふ声、ただそれなり。いとうれしきものから。

〔訳例〕

 どこからともとない香がとても煙たく漂って、衣擦れの音もとても派手に振る舞って、奥ゆかしく深みのある雰囲気は劣っていて、現代風なことを好んでいる邸で、重々しい身分の方々〔:内親王たち〕が見物なさるということで、この戸口は席を設けなさっているのであるに違いない。
 それほどまでするのはいけないことであるけれども、そうはいうもののふと面白くお思いになって、「どれであるのだろう」と、胸がどきどきして、「扇を取られて、つらい思いをしている」と、おおらかな声をわざと出して、近寄ってお座りになった。「妙なことにも、風変わりな高麗人だなあ」と返事をするのは、事情を知らないのだろうか。
 返事はしないで、ただ時々、ため息をつく気配がする所に近寄って、几帳越しに手をとらえて、

  いるさの山で迷っているよ。
     ちらりとみた月の光が見えるかと思って。

どうしてか」と、当て推量におっしゃるのを、堪えることができないのであるに違いない。

  もし心がひかれる方角であったならば
     月が出ていない空で迷っただろうか、いや、迷わなかっただろうのに。

と言う声は、まさにその人である。とてもうれしいけれども。

〔解説〕

 「空薫物」は、どこからともなく漂ってくるように焚かれた香です。それとなく漂うのがよいとされているのですが、右大臣邸では「いと煙たうくゆりて」というありさまです。派手好きな趣味がよく分かります。
 「扇を取られて、からきめを見る」は催馬楽の「石川」〔:紅葉賀35〕の「高麗人に、帯を取られて、からき悔いする」という歌詞を替え歌にしたということです。事情を知らない女房はなぜ「帯」を「扇」に言い換えたのかが分かっていません。
 源氏の君は、朧月夜の君はここにいるんじゃないかなと見当をつけて歌を詠んだのですが、大当たりでした。「さしもあるまじきこと」と語り手は言っていますが、やはり、才能というか、強運の持ち主というか、すばらしいです。
 朧月夜の君との贈答歌は、「月」が女のたとえです。「いとうれしきものから」については、前途多難な恋をにおわせていると、注釈があります。
 藤原俊成が、一一九三(建久四)年の『六百番歌合』の判詞で、この花宴の巻の余情たっぷりな終わり方をさして、「花の宴の巻はことに優あるものなり。源氏見ざる歌よみは遺恨のことなり(花宴の巻は格別に風情があるものである。『源氏物語』を見ない歌人は残念なことだ)」と言っています。歌人にとっても印象的な終り方だったようです。
 これで花宴の巻は終わりです。

Topに戻る