Home源氏物語

鈴虫1/25      次へ

鈴虫の巻は、横笛の巻の翌年、源氏の君、五十歳の夏から始まります。

〔本文〕

 夏ごろ、蓮の花の盛りに、入道の姫宮の御持仏〔ぢぶつ〕どもあらはし給〔たま〕へる、供養ぜさせ給ふ。このたびは、大殿〔おとど〕の君の御心ざしにて、御念誦堂〔ねんずだう〕の具〔ぐ〕ども、こまかに調〔ととの〕へさせ給へるを、やがてしつらはせ給ふ。幡〔はた〕のさまなどなつかしう、心ことなる唐〔から〕の錦を選び縫はせ給へり。紫の上〔うへ〕ぞ、急ぎせさせ給ひける。
 花机〔はなづくゑ〕の覆〔おほ〕ひなどのをかしき目染〔めぞめ〕もなつかしう、きよらなる匂ひ、染めつけられたる心ばへ、目馴れぬさまなり。夜〔よる〕の御帳〔みちやう〕の帷〔とばり〕を、四面〔よおもて〕ながら上げて、後ろの方〔かた〕に法華〔ほけ〕の曼陀羅〔まんだら〕かけ奉〔たてまつ〕りて、銀〔しろがね〕の花瓶〔はながめ〕に、高くことことしき花の色を調へて奉り、名香〔みやうがう〕に、唐の百歩〔ひやくぶ〕の薫衣香〔くんえかう〕を焚き給へり。

〔訳例〕

 夏ごろ、蓮の花の盛りの時に、入道の姫宮〔:女三の宮〕の持仏を新造しなさったのを、開眼供養させなさる。今回は、大殿の君〔:源氏の君〕の御意向で、念誦堂の道具類を、こまごまとそろえさせなさったのを、そのまま飾り付けさせなさる。幡の様子など感じよく、格別な唐の錦を選んで縫わせなさっている。紫の上が、準備をさせなさった。
 花机の覆いなどのすばらしい絞り染めも感じよく、美しい色合や、染め付けられている模様の趣向など、目新しい感じである。夜の御帳の帳を、四面とも上げて、後ろの方に曼荼羅を掛け申し上げて、銀の花瓶に、丈が高く立派な蓮の花の色をそろえてお供えし、名香に、唐の百歩の薫衣香を焚きなさっている。

〔解説〕

 女三の宮の持仏の開眼供養が営まれます。「持仏」は自分の居室に安置し、朝に晩に礼拝する仏像のことです。「御念誦堂の具ども、こまかに調へさせ給へるを、やがてしつらはせ給ふ」とあるのは、女三の宮のために六条院内にあらたに念誦堂が建てられていて、その飾りの道具類を準備させてあったのを、お堂がまだ完成していないので、開眼供養に流用しているということのようです。
 「夜の御帳」は、女三の宮の寝所である御帳台のことで、まだお堂が完成していないので、御帳台の帷〔:カーテン〕を四面とも上に上げて、仏壇として代用しているようです。「唐の百歩の薫衣香」は、百歩離れたところまでも薫ったという、中国風の調合の香だということです。「名香」は仏前で焚く香のことです。


Home源氏物語

鈴虫2/25  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 阿弥陀仏〔あみだぼとけ〕、脇士〔けふじ〕の菩薩〔ぼさち〕、おのおの白檀〔びやくだん〕して作り奉〔たてまつ〕りたる、こまかにうつくしげなり。閼伽〔あか〕の具〔ぐ〕は、例〔れい〕の、きはやかに小さくて、青き、白き、紫の蓮〔はちす〕を調へて、荷葉〔かえふ〕の方〔はう〕を合はせたる名香〔みやうがう〕、蜜〔みち〕を隠しほほろげて、焚〔た〕き匂はしたる、一つ薫りに匂ひ合ひて、いとなつかし。経〔きやう〕は、六道〔ろくだう〕の衆生〔しゆじやう〕のために六部〔ろくぶ〕書かせ給〔たま〕ひて、みづからの御持経〔ぢきやう〕は、院ぞ御手〔て〕づから書かせ給ひける。これをだに、この世の結縁〔けちえん〕にて、かたみに導き交はし給ふべき心を、願文〔ぐわんもん〕に作らせ給へり。
 さては、阿弥陀経〔あみだきやう〕、唐〔から〕の紙はもろくて、朝夕の御手慣らしにもいかがとて、紙屋〔かむや〕の人を召して、ことに仰せ言賜〔たま〕ひて、心ことにきよらに漉〔す〕かせ給へるに、この春のころほひより、御心とどめて急ぎ書かせ給へるかひありて、端を見給ふ人々、目もかかやき惑〔まど〕ひ給ふ。罫〔け〕かけたる金の筋よりも、墨つきの上にかかやくさまなども、いとなむめづらかなりける。軸、表紙、筥〔はこ〕のさまなど、いへばさらなりかし。これはことに沈の華足〔けそく〕の机に据ゑて、仏の御同じ帳台〔ちやうだい〕の上〔うへ〕に飾らせ給へり。

〔訳例〕

 阿弥陀仏、脇士の菩薩は、それぞれ白檀で作り申し上げてあるのが、繊細でかわいらしい。閼伽の道具は、いつものように、際だって小さくて、青い、白い、紫の蓮をそろえて飾り、荷葉の処方で調合した名香、蜂蜜を控えてほぐして、焚いて匂わしているのは、百歩の香と一緒に匂って、とても感じがよい。経は、六道の衆生のために六部お書きになって、女三の宮自身の御持経は、院〔:源氏の君〕が御自身でお書きになった。せめてこれだけでも、この世の結縁として、互いに極楽浄土へ導きなさることができるようにという気持ちを、願文に作らせなさっている。
 それからまた、阿弥陀経、中国の紙はもろくて、朝夕の日常の御使用にはどうだろうかということで、紙屋院の役人をお呼びになって、特別にお言葉をお与えになって、格別に美しく漉かせなさっているのに、この春の頃から、お心をこめて急いでお書きになっただけのことがあって、端を御覧になる方々も、目もまばゆいほどでいらっしゃる。罫を引いた金泥の筋よりも、墨の付き具合が上できらきらと光る様子なども、まったく比類のないものであった。軸や表紙、箱の様子など、今さら言うまでもないよ。これ〔:持経〕は特別に沈の華足の机に置いて、阿弥陀仏と同じ御帳台の上に飾らせなさっている。

〔解説〕

 阿弥陀仏の脇に観音菩薩と勢至〔せいし〕菩薩が立ちます。「閼伽の具」は水を入れる器です。「蜜を隠し」とは、練香を固める蜜の量を少なくしたということで、甘い香りを抑えるため、また、「経」は、女人成仏を説く法華経だろうと注釈があります。「これをだに」以下は、現世では源氏の君と女三の宮の夫婦の縁が薄かったけれども、せめてこの持経だけでも、来世に救われるための仏道の縁を結ぶことができるようにということです。「願文」は、仏事の時の施主の願いを書いた文です。「紙屋」は、朝廷所属の製紙所で、紙屋川のほとりにありました。
 こういう仏具や経などは、まだ博物館で見ることができますね。


Home源氏物語

鈴虫3/25  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 堂飾り果てて、講師〔かう〕まう上〔のぼ〕り、行道〔ぎやうだう〕の人々参り集ひ給〔たま〕へば、院もあなたに出〔い〕で給ふとて、宮のおはします西の廂〔ひさし〕にのぞき給へれば、狭き心地する仮〔かり〕の御しつらひに、所狭〔ところせ〕く暑げなるまで、ことことしく装束〔さうぞ〕きたる女房、五六十人ばかり集ひたり。北の廂の簀子〔すのこ〕まで、童女〔わらはべ〕などはさまよふ。
 火取〔ひと〕りどもあまたして、煙たきまで扇ぎ散らせば、さし寄り給ひて、「空に焚〔た〕くは、いづくの煙ぞと思ひ分かれぬこそよけれ。富士の峰よりもけにくゆり満ち出でたるは、本意〔ほい〕なきわざなり。講説〔かうぜち〕の折〔をり〕は、おほかたの鳴りを静めて、のどかにものの心も聞き分くべきことなれば、憚りなき衣〔きぬ〕の音なひ、人のけはひ、静めてなむよかるべき」など、例〔れい〕の、もの深からぬ若人どもの用意〔ようい〕教へ給ふ。

〔訳例〕

 お堂をすっかり飾って、講師が参上し、行道の人々も参集なさるので、院〔:源氏の君〕もあちらにお出ましになるということで、宮のいらっしゃる西の廂をのぞきなさっていると、狭い感じがする仮の御座所に、窮屈に暑苦しいくらいまで、仰々しく着飾った女房が、五六十人ほど集まっている。北の廂の簀子まで童女などはうろうろしている。
 香炉をたくさん使って、煙たいくらいまで扇ぎたてているので、源氏の君が近くにお寄りになって、「空薫物は、どこの煙かと分からないのがよい。富士の峰よりもいっそう煙が立ち上っていっぱいになっているのは、感心しないことである。講説の時は、辺り一帯の音を出さないようにして、落ち着いて講説の内容も聞いて理解しなければならないことであるので、無遠慮な衣服の音や人の気配は、静かにしているのがよいに違いない」など、いつものように、ものがよく分かっていない若い女房どもに心遣いを教えなさる。

〔解説〕

 「堂」は阿弥陀仏を安置した御帳台を指しています。「講師」は仏典を講説する僧、「行道」は僧が列をつくって仏像や仏殿のまわりを回ることです。「あなた」は法要の行なわれる寝殿で、源氏の君は普段、東の対にいます。
 源氏の君は女房たちを積極的に指導しています。〔若菜上141〕では「ただ明け暮れは、いはけたる遊び戯れに心入れたる童女のありさまなど、院は、いと目につかず見給ふことどもあれど、一つさまに世の中を思しのたまはぬ御本性なれば、かかる方をもまかせて、さこそはあらまほしからめと御覧じゆるしつつ、戒めととのへさせ給はず」という放任主義でしたが、柏木との一件があってから、きちんと指導するようになったようです。でも、「火取りどもあまたして、煙たきまで扇ぎ散らせば」というようなことをするレベルの若い女房たちが集まっているのは、意外ですね。
 この頃、富士山は活火山です。八六四(貞観六)年に大噴火をしてから活動期に入っていました。『更級日記』には「山の頂の少し平らぎたるより煙は立ちのぼる。夕暮れは火の燃え立つも見ゆ」と記されています。


Home源氏物語

鈴虫4/25  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 宮は、人気〔ひとげ〕に圧〔お〕され給〔たま〕ひて、いと小さくをかしげにて、ひれ臥し給へり。「若君、らうがはしからむ。抱〔いだ〕き隠し奉〔たてまつ〕れ」などのたまふ。北の御障子〔みさうじ〕も取り放ちて、御簾〔みす〕かけたり。そなたに人々は入れ給ふ。静めて、宮にも、ものの心知り給ふべき下形〔したがた〕を聞こえ知らせ給ふ、いとあはれに見ゆ。
 御座〔おまし〕を譲り給へる仏の御しつらひ、見やり給ふも、さまざまに、「かかる方〔かた〕の御いとなみをも、もろともに急がむものとは思ひ寄らざりしことなり。よし、後〔のち〕の世にだに、かの花の中の宿りに隔てなくとを思〔おも〕ほせ」とて、うち泣き給ひぬ。

〔訳例〕

 女三の宮は、人の気配に圧倒されなさって、とても小さくかわいらしくて、うつぶしていらっしゃる。「若君は、騒がしいだろう。抱いてあちらにお連れ申し上げよ」など、源氏の君がおっしゃる。北の襖障子も取り外して、御簾を掛けてある。そちらに女房たちは入れなさる。静かにさせてから、女三の宮にも、講説の内容がお分かりになることができるように予備知識を説明し申し上げなさるのは、とても心打たれる様子に見える。
 いつもの寝所を譲りなさった仏の飾り付けを、眺めなさるのも、思いは様々で、「このような方面の供養をも、一緒に準備するようなものとは思いも寄らなかったことである。まあよい、せめて来世でだけでも、あの蓮の花の中の住居で、よそよそしいことなくと思ってください」と言って、源氏の君はわっとお泣きになった。

〔解説〕

 「ひれ臥し給へり」については、本来ならば主人役として人々にも応対をしなければならないのに、幼稚な姿であると注釈があります。「北の御障子」は母屋の北側のもので、ここを取り払って、大勢の女房たちの聴聞席を北の廂に作ったということです。御簾は、母屋にいる僧侶たちから女房たちの姿が見えないように掛けたと注釈があります。源氏の君は、若君〔:薫〕の世話や、女房たちを静かにさせたり、女三の宮に講説の予備知識を説明したり、大変ですね。
 「御座」は御帳台、ベッドです。源氏の君は、ここで女三の宮と契りを結んだこと、また、柏木の密通があったことなど、今は、阿弥陀仏が安置されている様子など、いろいろなことを思い浮かべているのでしょう。「後の世にだに」は、現世では女三の宮に厭われてしまったことが前提になっている表現です。来世では極楽浄土の蓮の中で一緒に暮らせるように願ってくださいという源氏の君、感極まったんですね。


Home源氏物語

鈴虫5/25  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

  蓮葉〔はちすば〕を同じ台〔うてな〕と契りおきて
     露の分かるる今日ぞ悲しき

と、御硯〔すずり〕にさし濡らして、香染〔かうぞ〕めなる御扇に書きつけ給〔たま〕へり。宮、

  隔てなく蓮〔はちす〕の宿を契りても
     君が心や住まじとすらむ

と書き給へれば、「いふかひなくも思〔おも〕ほし朽〔く〕たすかな」と、うち笑ひながら、なほあはれとものを思ほしたる御けしきなり。

〔訳例〕

  同じ蓮の葉の上と約束しておいて
     葉に置く露のように別々である今日は悲しい。

と、源氏の君は、硯で筆をぬらして、香染めである扇に書き付けなさっている。女三の宮は、

  隔てることなく同じ蓮の住居と約束しても
     あなたの心は私を許して一緒に住もうとは思っていないだろう。

とお書きになっているので、「張り合いがないほどに見下しなさるなあ」と、微笑みながら、それでもしんみりとお思いになっている源氏の君の御表情である。

〔解説〕

 源氏の君の歌、〔鈴虫4〕の「よし、後の世にだに、かの花の中の宿りに隔てなくとを思ほせ」をそのまま歌にしたものですね。「露の分かるる」は、蓮の葉の上に露が一つ一つばらばらに降りている様子をもとにした表現で、来世は一蓮托生の約束をしても、この世では、女三の宮が出家した今、別々に暮らすのが悲しいと詠んでいます。「香染めなる御扇」は、黄味を帯びた薄紅色の扇で、尼の持ち物であると注釈があります。源氏の君は女三の宮の扇に書いたんですね。
 女三の宮の歌、「君が心や住まじとすらむ」は「住まじ」が「澄まじ」との掛詞で、「澄む」は心の迷いがなくなるという意味があるので、「澄まじ」は、源氏の君は女三の宮を許さないだろうという意味になります。


Home源氏物語

鈴虫6/25  前へ  次へ

女三の宮の持仏の開眼供養が行なわれます。

〔本文〕

 例〔れい〕の、親王〔みこ〕たちなども、いとあまた参り給〔たま〕へり。御方々〔かたがた〕より、我も我もと営み出〔い〕で給へる捧物〔ほうもち〕のありさま、心ことに、所狭〔ところせ〕きまで見ゆ。七僧〔しちそう〕の法服〔ほふぶく〕など、すべておほかたのことどもは、皆紫の上〔うへ〕せさせ給へり。綾〔あや〕のよそひにて、袈裟〔けさ〕の縫目まで、見知る人は、世になべてならずとめでけりとや。むつかしうこまかなることどもかな。
 講師〔かうじ〕のいと尊くことの心を申して、この世にすぐれ給へる盛りを厭〔いと〕ひ離れ給ひて、長き世々〔よよ〕に絶ゆまじき御契りを法華経に結び給ふ尊く深きさまを表はして、ただ今の世の、才〔ざえ〕もすぐれ、豊けきさきらを、いとど心して言ひ続けたる、いと尊ければ、皆人、しほたれ給ふ。

〔訳例〕

 いつものように、親王たちなども、とても大勢参上なさっている。六条院の方々から、我も我もと作り出しなさった供物の様子は、格別で、場所もないまでに見える。七人の僧の法服など、すべて全体の事々は、皆、紫の上がさせなさっている。綾の衣服で、袈裟の縫い目まで、見て分かる人は、まったく並一通りでないと感心したとか。煩わしく細かなことだなあ。
 講師がとても尊く法会の趣旨を申し上げて、女三の宮がこの現世で優れなさっている盛りを捨てて出家なさって、長い将来、絶えるはずがない夫婦の契りを法華経に結縁なさる尊く深いお気持ちを明らかにして、今現在の世で、学識も優れ、豊かな文飾を、ますます心をこめて言い続けているのは、とても尊いので、皆、涙を流しなさる。

〔解説〕

 盛大に開眼供養が行なわれます。「七僧」とは、講師・読師・呪願師・三礼師・唄師・散華師・堂達で、七僧がそろうのは大法会だと注釈があります。「絶ゆまじき御契りを法華経に結び給ふ尊く深きさまを表はして」については、〔鈴虫2〕に「これをだに、この世の結縁にて、かたみに導き交はし給ふべき心を、願文に作らせ給へり」とあった、それを読み上げているということでしょう。「さきら」は、才気が表に現われたもので、弁舌や筆勢などにいう言葉です。


Home源氏物語

鈴虫7/25  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 これは、ただ忍びて、御念誦堂〔ねんずだう〕の初めと思〔おぼ〕したることなれど、内裏〔うち〕にも、山の帝〔みかお〕も聞こし召して、皆御使どもあり。御誦経〔ずきやう〕の布施など、いと所狭〔ところせ〕きまで、にはかになむこと広ごりける。
 院にまうけさせ給〔たま〕へりけることどもも、削〔そ〕ぐと思ししかど、世の常ならざりけるを、まいて、今めかしきことどもの加はりたれば、夕べの寺に置き所なげなるまで、所狭き勢ひになりてなむ、僧どもは帰りける。

〔訳例〕

 今回は、ほんの内々で、念誦堂の堂開きにとお思いになったことであるけれども、主上も、山の帝〔:朱雀院〕もお聞きになって、皆、使いの者が来る。誦経のお布施など、まったく場所がないほどまで、急に大掛かりになった。
 院〔:源氏の君〕が準備なさっていた事々も、簡略にするとお思いになったけれども、並一通りでなかったのに、まして、華やかな事々が加わったので、夕暮れ時の寺に置き場所がない様子であるまで、豪勢な様子になって、僧たちは帰った。

〔解説〕

 「御念誦堂の初め」は、女三の宮が念誦堂を営む最初としてということのようです。「夕べの寺に置き所なげなるまで」は、主上や朱雀院などからのお布施がたくさんで置き場所がないくらいだということですが、この場所を「寺」と言ったのは、軽い諧謔だと注釈があります。法要に参加した僧は、それを頂いて帰ったのですね。


Home源氏物語

鈴虫8/25  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 今しも、心苦しき御心添ひて、はかりもなくかしづき聞こえ給〔たま〕ふ。院の帝は、この御処分〔そうぶん〕の宮に住み離〔はな〕れ給ひなむも、つひのことにて、目やすかりぬべく聞こえ給へど、「よそよそにては、おぼつかなかるべし。明け暮れ見奉〔たてまつ〕り、聞こえ承らむこと怠らむに、本意違〔たが〕ひぬべし。げに、あり果てぬ世いくばくあるまじけれど、なほ生ける限りの心ざしをだに失ひ果てじ」と聞こえ給ひつつ、かの宮をもいとこまかにきよらに造らせ給ひ、御封〔みふ〕の物ども、国々の御荘〔みさう〕、御牧〔みまき〕などより奉る物ども、はかばかしきさまのは、皆かの三条の宮の御倉〔みくら〕に納めさせ給ふ。またも、建て添へさせ給ひて、さまざまの御宝物〔たからもの〕ども、院の御処分に数もなく賜はり給へるなど、あなたざまの物は、皆かの宮に運び渡し、こまかにいかめしうし置かせ給ふ。明け暮れの御かしづき、そこらの女房のことども、上下〔かみしも〕の育みは、おしなべてわが御扱ひにてなど、急ぎ仕うまつらせ給ひける。

〔訳例〕

 こうなった今、源氏の君は女三の宮に対して気の毒に思う気持ちが加わって、並々でなく大事に扱い申し上げなさる。院の帝〔:朱雀院〕は、この相続した宮に別居なさってしまうようなのも、結局そうなることで、きっと見苦しくないに違いないと申し上げなさるけれども、「はなればなれでは気掛かりであるに違いない。朝夕に見申し上げ、お話を申し上げたりお聞きしたりするようなことが疎かになったならば、その時に、お引き受けした趣旨に反するに違いない。確かに、いつまでも生きていられない寿命がどれほどあるはずはないけれども、やはり生きている間の誠意だけでもすっかり失わないようにしたい」と源氏の君は申し上げながら、あの宮をもとても念入りにきれいに手入れさせなさり、御封の物、国々の御荘、御牧などから献上する物、際だった様子の物は、すべてあの三条の宮の倉庫に納めさせなさる。さらにも、倉庫を加えて建てさせなさって、さまざまの宝物、朱雀院からの相続で数限りなくいただきなさっている物など、あちらの方の物は、すべてあの宮に運び移し、丁寧に厳重に管理させなさる。朝晩の女三の宮のお世話、大勢の女房のこと、身分の上の者から下の者の世話は、どれもこれも御自身の負担でなど、急いでお仕え申し上げさせなさる。

〔解説〕

 源氏の君は女三の宮の出家生活のために万全の配慮をしています。「心苦しき御心添ひて」とあるのは、いろいろあったけれども、気持ちの整理が付いたということでしょう。女三の宮を引き受けた際の、女三の宮の面倒を見てやってほしいという朱雀院の気持ちにも応えることになります。
 「御封」は、上皇や中宮以下の諸臣に対して与えられる民戸のことで、その租の半分、庸調の全部が所得になるというものだそうです。この言葉は、藤壺の宮の出家後、源氏の君が太上天皇になった時などに出ていましたが、女三の宮については、〔若菜下24〕で、女三の宮が二品になった時に、「二品になり給ひて、御封などまさる」と出ていました。「御荘」は荘園、「御牧」は牧場、〔須磨17〕で源氏の君が須磨に隠退する時、「領じ給ふ御荘、御牧よりはじめて、さるべき所々、券など、みな奉り置き給ふ」とあって、所有する所をすべて紫の上に譲る場面に出ていました。
 「急ぎ仕うまつらせ給ひける」については、三条の宮の手入れをさせることだという注釈が付いています。


Home源氏物語

鈴虫9/25  前へ  次へ

秋になりました。

〔本文〕

 秋ごろ、西の渡殿〔わたどの〕の前、中の塀〔へい〕の東〔ひむがし〕の際〔きは〕を、おしなべて野に作らせ給へり。閼伽〔あか〕の棚などして、その方〔かた〕にしなさせ給〔たま〕へる御しつらひなど、いとなまめきたり。
 御弟子に従ひ聞こえたる尼ども、御乳母〔めのと〕、古人〔ふるびと〕どもは、さるものにて、若き盛りのも、心定まり、さる方にて世を尽くしつべき限りは選〔え〕りてなむ、なさせ給ひける。さるきほひには、我も我もときしろひけれど、大殿〔おとど〕の君聞こしめして、「あるまじきことなり。心ならぬ人すこしも混じりぬれば、かたへの人苦しう、あはあはしき聞こえ出〔い〕で来るわざなり」と諌め給ひて、十余人ばかりのほどぞ、容貌〔かたち〕異〔こと〕にては候〔さぶら〕ふ。

〔訳例〕

 秋頃、寝殿の西の渡殿の前、中の塀の東側を、すべて野に作らせなさった。閼伽の棚などを置いて、その方面にふさわしい作らせなさった設備など、とても上品である。
 女三の宮の弟子として後から出家し申し上げた尼たち、乳母、年老いた人は言うまでもないことで、若い盛りの者も、心構えがしっかりし、そういう方面で一生を終わることができそうな者だけ選んで、出家させなさった。そのような先を争う時には、我も我もと競ったけれども、大殿の君〔:源氏の君〕がお聞きになって、「いけないことである。自分の気持ちからでない人がすこしでも混じってしまうと、側にいる人が迷惑するし、浮ついた噂が出てくるものである」と忠告なさって、十人余りぐらいが、尼姿ではお仕え申し上げる。

〔解説〕

 六条院の南東の町は、紫の上の好みに合わせて春の作りになっていました〔:少女72〕が、女三の宮の住んでいる寝殿の西側と渡殿のあたり〔:若菜上60〕を、出家した人が春の雰囲気の庭で暮らすのはふさわしくないので、野原の感じに作り直したということで、西は極楽浄土のある方角ですから、女三の宮の暮らしは西に向かって行なわれるわけです。寝殿の東側は明石の女御が里下がりの時に使っています〔:若菜上88〕。「塀」はどこにあったのか、寝殿と西の対の間だという注釈がありますが、大林組のサイトの「光源氏・六条院の考証復元」では、それらしいものは見当たりません。それにしても、女三の宮がこういう結末になることを計算して、紫式部は女三の宮を寝殿の西側に住まわせたのでしょうか。
 「閼伽棚」は、仏に供える水や花を置く台。「御弟子」とは、貴人が出家する時にいっしょに出家する家臣や女房を言います。


Home源氏物語

鈴虫10/25 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 この野に虫ども放たせ給〔たま〕ひて、風すこし涼しくなりゆく夕暮れに、渡り給ひつつ、虫の音〔ね〕を聞き給ふやうにて、なほ思ひ離〔はな〕れぬさまを聞こえ悩まし給へば、「例〔れい〕の御心はあるまじきことにこそはあなれ」と、ひとへにむつかしきことに思ひ聞こえ給へり。
 人目にこそ変はることなくもてなし給ひしか、内には憂きを知り給ふけしきしるく、こよなう変はりにし御心を、いかで見え奉〔たてまつ〕らじの御心にて、多うは思ひなり給ひにし御世〔よ〕の背きなれば、今はもて離れて心やすきに、「なほ、かやうに」など聞こえ給ふぞ苦しうて、「人離れたらむ御住まひにもがな」と思〔おぼ〕しなれど、およすけてえさも強〔し〕ひ申し給はず。

〔訳例〕

 この野に虫を放たせなさって、風が少し涼しくなってゆく夕暮に、源氏の君はお越しになっては、虫の音をお聞きになるようにして、それでもやはり心から離れないことを女三の宮に申し上げて困らせなさるので、「いつもの源氏の君の好色なお気持ちはあってはならないことであるということだ」と、ひたすら煩わしいことに思い申し上げなさっている。
 他人の目には変わることもなく振る舞いなさったけれども、心の中では情けない一件を根にお持ちになっている様子がはっきりし、すっかり変わってしまったお気持ちを、なんとかしてお目にかかり申し上げないようにしようのお気持ちで、多くはその気におなりになってしまった出家であるので、今となっては夫婦のつながりも切れて気楽であるのに、「そうはいっても、このように」など源氏の君が申し上げなさるのがつらくて、「俗世の人から離れているようなお住まいがあったらいいなあ」というお考えにもなるけれども、大人ぶってそうも無理に申し上げなさることはできない。

〔解説〕

 「虫ども」とあるのは、たくさんの虫、鈴虫やら松虫やらを、放させたのでしょう。こういう風流なお世話だけならよいのですが、源氏の君の困った癖がまたまた出て来ているようです。
 「人目にこそ変はることなくもてなし給ひしか」は、例の密通事件があってからという文脈ですね。すっかり変わってしまった源氏の君に対して、女三の宮が会いたくないと思うのはもっともなことです。でも、源氏の君は頻繁に訪れて、「なほ、かやうに」などと言って、手を握るんでしょうね。女三の宮には源氏の君の表と裏がはっきり見えています。


Home源氏物語

鈴虫11/25 前へ  次へ

八月十五夜です。

〔本文〕

 十五夜の夕暮れに、仏の御前〔おまへ〕に宮おはして、端近〔はしぢか〕う眺〔なが〕め給〔たま〕ひつつ念誦〔ねんず〕し給ふ。若き尼君たち二三人、花奉〔たてまつ〕るとて鳴らす閼伽坏〔あかつき〕の音〔おと〕、水のけはひなど聞こゆる、さま変はりたるいとなみに、そそきあへる、いとあはれなるに、例〔れい〕の渡り給ひて、「虫の音〔ね〕いとしげう乱るる夕べかな」とて、われも忍びてうち誦〔ずん〕じ給ふ阿弥陀の大呪〔だいず〕、いと尊くほのぼの聞こゆ。げに、声々聞こえたる中に、鈴虫のふり出〔い〕でたるほど、はなやかにをかし。

〔訳例〕

 十五夜の夕暮に、持仏の前に女三の宮がいらっしゃって、部屋の端近くでもの思いにふけりながら念誦なさる。若い尼君たちが二三人、花を仏に差し上げるということで鳴らす閼伽坏の音や水の様子など聞こえる、今までとは様子の違った準備に皆で忙しくしているのは、とても心打たれる時に、いつものように源氏の君がお越しになって、「虫の鳴き声がとてもたくさん聞こえる夕べだなあ」と言って、自分も声を抑えて誦じなさる阿弥陀の大呪は、とてもありがたくかすかに聞こえる。確かに、色々な声が聞こえている中で、鈴虫が鳴きだしている時は、華やかで美しい。

〔解説〕

 八月十五夜は中秋の名月です。2014年はとても早くて9月8日でした。「閼伽坏」は仏前に供える水を入れる椀と皿。多くは銅製だと辞書に説明があります。
 「例の渡り給ひて」とありますから、源氏の君がやって来るのはいつものことのようです。「阿弥陀の大呪」は陀羅尼で、梵語〔:古代インドの文章語〕の呪文です。「鈴虫」は今の松虫のことだったとかいうことですが、確かな根拠はないようです。鈴虫は鈴を振るということから「振る」が縁語として用いられます。


Home源氏物語

鈴虫12/25 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「秋の虫の声、いづれとなき中に、松虫なむすぐれたるとて、中宮の、はるけき野辺〔のべ〕を分けて、いとわざと尋ね取りつつ放〔はな〕たせ給〔たま〕へる、しるく鳴き伝ふるこそ少なかなれ。名には違〔たが〕ひて、命のほどはかなき虫にぞあるべき。心にまかせて、人聞かぬ奥山、はるけき野の松原に、声惜しまぬも、いと隔て心ある虫になむありける。鈴虫は、心やすく、今めいたるこそらうたけれ」などのたまへば、宮、

  おほかたの秋をば憂〔う〕しと知りにしを
    ふり捨てがたき鈴虫の声

と忍びやかにのたまふ、いとなまめいて、あてにおほどかなり。

〔訳例〕

 「秋の虫の声は、甲乙付けがたい中で、松虫が優れているということで、中宮が、広い野を分け入って、わざわざ探し出して捕っては放させなさっているのは、はっきりと野原と同じように鳴くのは少ないということだ。名前とは違って、命の程度が短い虫であるに違いない。思いのままに、誰も聞かない奥山や、広い野の松原で、声を惜しまずに鳴くのも、とても人見知りをする虫であったよ。鈴虫は気楽で、華やかなのがかわいい」など、源氏の君がおっしゃるので、女三の宮が、

  およそ秋はつらいと分かってしまったけれども、
     振り捨てることができない鈴虫の声。

と声を抑えておっしゃるのは、とても優美で、気品がありおっとりしている。

〔解説〕

 中宮は、秋好中宮です。中宮自身が野原に分け入ったのではなくて、「放たせ給へる」の「せ」を使役と解釈すべきでしょう。この直前の「つつ」は繰り返しの「つつ」ですね。
 「松虫」は、長寿を意味する「松」を名前に持っているので、長生きするはずなのに、「名には違ひて、命のほどはかなき虫にぞあるべき」だということです。
 女三の宮の歌、「知りにしを」とあるのは、「以前、しみじみと分かってしまったけれども」ということです。なにもかも嫌に思ってしまったけれども、鈴虫の声はいいなあと詠んでいます。


Home源氏物語

鈴虫13/25 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「いかにとかや。いで、思ひの外〔ほか〕なる御ことにこそ」とて、

  心もて草の宿りを厭〔いと〕へども
     なほ鈴虫の声ぞふりせぬ

など聞こえ給ひて、琴〔きん〕の御琴〔こと〕召して、珍しく弾き給〔たま〕ふ。宮の御数珠〔ずず〕引き怠り給ひて、御琴〔こと〕になほ心入れ給へり。月さし出〔い〕でて、いとはなやかなるほどもあはれなるに、空をうち眺めて、世の中さまざまにつけて、はかなく移り変はるありさまも思〔おぼ〕し続けられて、例〔れい〕よりもあはれなる音〔ね〕に掻き鳴らし給ふ。

〔訳例〕

 「なんということか。いやはや、思い掛けないお言葉だ」と言って、

  自分の気持ちから草の住居を嫌うけれども
     やはり鈴虫の声は過去のもとのならない。

など申し上げなさって、琴の琴をお取り寄せになって、源氏の君は珍しくお弾きになる。女三の宮は数珠を繰るのをお止めになって、琴の演奏にそうはいっても耳を傾けていらっしゃる。十五夜の月が出て来て、とても華やかであるのも胸がいっぱいになるので、空をもの思いにふけりながら見て、自分と関わりのあった女性がそれぞれの関係で、むなしく変わってゆく様子もふと思い続けなさって、普段よりも心のこもった音色で掻き鳴らしなさる。

〔解説〕

 源氏の君は女三の宮の歌の「おほかたの秋をば憂しと知りにし」に、源氏の君に嫌われたことを恨む気持ちが含まれていると受け取って、あなたを嫌ったことはないのにと、反発しています。源氏の君はそんなふうに言いますが、〔鈴虫10〕に「人目にこそ変はることなくもてなし給ひしか、内には憂きを知り給ふけしきしるく、こよなう変はりにし御心」とあったとおり、女三の宮は源氏の君の変化をひしひしと感じています。
 「心もて」の歌、鈴虫の歌とすると変です。言いたいことは、あなたは自分から出家したけれども、あなたの魅力は変わらないなあということで、「なほ思ひ離れぬ」〔:鈴虫10〕を詠んだ歌です。「はかなく移り変はるありさま」については、源氏の君と関係のあった女性のうち、朧月夜の君や朝顔の斎院〔:若菜下125〕、女三の宮が出家してしまったと注釈があります。


Home源氏物語

鈴虫14/25 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 今宵〔こよひ〕は例〔れい〕の御遊びにやあらむと推し量りて、兵部卿〔ひやうぶきゃう〕の宮渡り給〔たま〕へり。大将の君、殿上人〔てんじやうびと〕のさるべきなど具〔ぐ〕して参り給へれば、こなたにおはしますと、御琴〔こと〕の音〔ね〕を尋ねて、やがて参り給ふ。「いとつれづれにて、わざと遊びとはなくとも、久しく絶えにたるめづらしき物の音など、聞かまほしかりつる独り琴を、いとよう尋ね給ひける」とて、宮も、こなたに御座〔おまし〕よそひて入れ奉〔たてまつ〕り給ふ。
 内裏〔うち〕の御前〔おまへ〕に、今宵は月の宴〔えん〕あるべかりつるを、とまりてさうざうしかりつるに、この院に人々参り給ふと聞き伝へて、これかれ上達部〔かんだちめ〕なども参り給へり。虫の音の定めをし給ふ。

〔訳例〕

 今夜は恒例の管弦の遊びだろうかと推し量って、兵部卿の宮がお越しになった。大将の君〔:夕霧〕や殿上人のしかるべき人などを連れて参上なさっているので、こちら〔:女三の宮のいる寝殿の西面〕にいらっしゃると、琴の音を手掛かりに探して、そのまま参上なさる。源氏の君が、「とても手持ちぶさたで、特別な管弦の遊びはなくても、長い間途絶えてしまった久しぶりの楽器の音色などを聞きたくて一人で弾いていた琴を、まったくよく探し出してくれた」と言って、兵部卿の宮も、こちらにお座席を準備してお通し申し上げなさる。
 内裏の主上の所では、今夜は月の宴があるはずであったけれども、中止になって手持ちぶさたであったところ、この六条院に人々が参上なさると聞き伝えて、この者あの者上達部なども参上なさった。虫の音の善し悪しの評定をしなさる。

〔解説〕

 「今宵は例の御遊び」とあるので、例年八月十五夜には六条院で管弦の遊びがあったのでしょうか。「久しく絶えにたるめづらしき物の音」とは、六条院の女楽以来、紫の上の病気、女三の宮の一件など、ずっと琴の琴を演奏する機会がなかったと注釈があります。
 「虫の音の定め」というのは、松虫と鈴虫の優劣の論なのでしょうか。


Home源氏物語

鈴虫15/25 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御琴〔こと〕どもの声々掻き合はせて、おもしろきほどに、「月見る宵〔よひ〕の、いつとてもものあはれならぬ折〔をり〕はなきなかに、今宵の新たなる月の色には、げに、なほ、わが世の外〔ほか〕までこそ、よろづ思ひ流さるれ。故権大納言〔ごんだいなごん〕、何の折々にも、亡きにつけていとど偲〔しの〕ばるること多く、公〔おほやけ〕、私〔わたくし〕、ものの折節のにほひ失せたる心地こそすれ。花鳥〔はなとり〕の色にも音〔ね〕にも、思ひわきまへ、いふかひあるかたの、いとうるさかりしものを」などのたまひ出〔い〕でて、みづからも掻き合はせ給ふ御琴の音にも、袖濡らし給ひつ。御簾〔みす〕の内にも、耳とどめてや聞き給ふらむと、片つ方〔かた〕の御心には思〔おぼ〕しながら、かかる御遊びのほどには、まづ恋しう、内裏〔うち〕などにも思し出でける。「今宵は鈴虫の宴〔えん〕にて明かしてむ」と思しのたまふ。

〔訳例〕

 いろいろな琴の音色を演奏して合わせて、興が乗っている時に、「月を見る宵の、いつといって胸のいっぱいにならない時はない中で、今夜の新しい月の色は、確かに、やはり、この世の外まで、思いめぐらさずにはいられない。亡き権大納言〔:柏木〕が、どういう機会にも、亡くなったにつけてますます恋しく思われることが多く、公私につけて、なにかがある時の華やかさがなくなっている気持ちがする。花の色や鳥の鳴き声にも、情趣をわきまえ、話しがいのあることでは、とてもすばらしかったのに」など話し出しなさって、自分も合奏なさる琴の音色にも、袖を濡らしなさった。御簾の中でも、女三の宮が耳を傾けてお聞きになっているだろうと、片方のお心では考えなさりながら、このような管弦の遊びの時には、まっさきに恋しく、主上なども思い出しなさった。「今夜は鈴虫の宴として夜を明かしてしまおう」とお思いになり、おっしゃる。

〔解説〕

 「琴」は弦楽器の総称です。琵琶、箏〔そう〕の琴、琴〔きん〕の琴、和琴などがあります。「今宵の新たなる月の色」は、『白氏文集』の「八月十五夜、禁中に独り直〔とのい〕して月に対〔むか〕って元九を憶〔おも〕う」の一節、「三五夜中の新月の色、二千里の外の故人の心」を踏まえています。
 「内裏などにも思し出でける」の言葉が唐突ですが、〔柏木66〕にも「上には、御遊びなどの折ごとにも、まづ思し出でてなむ、しのばせ給ひける」と、同じ趣旨の言葉がありました。柏木が優秀であったことを強調するためでしょう。


Home源氏物語

鈴虫16/25 前へ  次へ

冷泉院から連絡があります。

〔本文〕

 御土器〔かはらけ〕二わたりばかり参るほどに、冷泉院〔れいせいゐん〕より御消息〔せうそこ〕あり。御前〔ごぜん〕の御遊びにはかにとまりぬるをくちをしがりて、左大弁〔さだいべん〕、式部の大輔〔たいふ〕、また人々率〔ひき〕ゐて、さるべき限り参りたれば、大将などは六条の院に候〔さぶら〕ひ給〔たま〕ふと聞こし召してなりけり。

  雲の上〔うへ〕をかけ離〔はな〕れたるすみかにも
     もの忘れせぬ秋の夜の月

同じくは」と聞こえ給へれば、「何ばかり所狭〔ところせ〕き身のほどにもあらずながら、今はのどやかにおはしますに、参り馴るることもをさをさなきを、本意なきことに思しあまりて、おどろかさせ給へる、かたじけなし」とて、にはかなるやうなれど、参り給はむとす。

  月影は同じ雲居〔くもゐ〕に見えながら
     わが宿からの秋ぞ変はれる

異〔こと〕なることなかめれど、ただ昔今の御ありさまの思〔おぼ〕し続けられけるままなめり。御使に盃〔さかづき〕賜〔たま〕ひて、禄〔ろく〕いと二なし。

〔訳例〕

 杯が二回ほど巡ってお酒を召し上がっている時に、冷泉院から連絡がある。宮中での管絃の遊びが急に中止になってしまったのを残念がって、左大弁や式部大輔が、ほかに人々を引き連れて、ふさわしい者すべてが冷泉院に参上したので、(左大弁、式部の大輔から)大将などは六条院に伺候なさっているとお聞きになってであった。

  雲の上から遠く離れた住まいにも
     もの忘れをしない秋の夜の月。

同じことならば」と申し上げなさっているので、「私はさほど窮屈な身分でもないけれども、冷泉院は心静かに過ごしていらっしゃるのに、親しく参上することもほとんどないことを、残念なことにお思いになる余りに、思い掛けない時に便りをなさっているのは、もったいない」と言って、急なようであるけれども、参上なさろうとする。

  月の光は同じ空の上に見えながらも
     私の邸が邸であるから秋は変わっている。

特別な和歌ではないようだけれども、ただ今と昔の源氏の君の様子をふと思い続けなさったままであるようだ。冷泉院からの使者に杯をお与えになって、引き出物はまったく格別である。

〔解説〕

 酒宴の時、一つの杯を順にまわして酒を飲むのが仕来りです。今のようにめいめいが杯で飲むことはありません。これが二回りしたということです。たいした量は飲めませんね。「さるべき限り」の「さるべき」には詩文に堪能なという注釈があります。
 「雲の上」は宮中、「雲の上をかけ離れたるすみか」は冷泉院のいる院を指します。「もの忘れせぬ秋の夜の月」は、中秋の名月は同じように訪れたということですが、源氏の君は訪れてこないなあいう思いが籠められているようです。
 源氏の君の歌の上の句、月は同じように空の上に見えるということですが、冷泉帝の栄えている様子は変わらないということです。「宿から」の「から」は「人柄」の「から」で、そのものに備わっている性質とか品格などの意を表わす言葉です。私の六条院がこんな体たらくなのでこの中秋の名月は今までとは違いますという意味になります。ふと自分の思いを述べてしまったのでしょう。


Home源氏物語

鈴虫17/25 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 人々の御車、次第のままに引き直し、御前〔ごぜん〕の人々立ち混みて、静かなりつる御遊び紛れて、出〔い〕で給〔たま〕ひぬ。院の御車に、親王〔みこ〕奉〔たてまつ〕り、大将、左衛門〔さゑもん〕の督〔かみ〕、藤宰相〔とうさいしよう〕など、おはしける限り皆参り給ふ。
 直衣〔なほし〕にて、軽〔かろ〕らかなる御よそひどもなれば、下襲〔したがさね〕ばかり奉り加へて、月ややさし上がり、更けぬる空おもしろきに、若き人々、笛などわざとなく吹かせ給ひなどして、忍びたる御参りのさまなり。

〔訳例〕

 人々の牛車は、身分の順序のとおりに車列を直し、前駆の人々が大勢混みあって、静かであった管絃の遊びも取りやめになって、出発なさった。院〔:源氏の君〕の牛車に、親王〔:兵部卿の宮〕がお乗りになり、大将〔:夕霧〕、左衛門の督、藤宰相など、六条院にいらっしゃった者すべてが参上なさる。
 直衣で、略式の装束であるので、下襲だけさらにお召しになって、月がすこし高く昇り、更けた夜空が趣があるので、若い人々に、笛などをさりげなく吹かせなさりなどして、内々の参上の様子である。

〔解説〕

 身分の順に車列を整えるのはさすがですね。「直衣」は、礼服ではない直〔ただ〕の衣という意味だそうです。位階に関係なく自分の好みの色を着用できました。「下襲」は裾が後ろに長く、ずりずりと引いて歩いたり人に持たせます。ここではちょっと改まった装いにしたということだそうです。「若き人々」は主格ではなく、「若き人々」にはというつもりの、取り立ての表現でしょう。


Home源氏物語

鈴虫18/25 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 うるはしかるべき折節〔をりふし〕は、所狭〔ところせ〕くよだけき儀式〔ぎしき〕を尽くしてかたみに御覧ぜられ給〔たま〕ひ、また、いにしへのただ人ざまに思〔おぼ〕し返りて、今宵〔こよひ〕は軽々〔かるがる〕しきやうに、ふとかく参り給へれば、いたう驚き、待ち喜び聞こえ給ふ。ねびととのひ給へる御容貌〔かたち〕、いよいよ異〔こと〕ものならず。いみじき御盛りの世を、御心と思し捨てて、静かなる御ありさまに、あはれ少なからず。
 その夜の歌ども、唐〔から〕のも大和のも、心ばへ深うおもしろくのみなむ。例〔れい〕の、言〔こと〕足らぬ片端〔かたはし〕は、まねぶもかたはらいたくてなむ。明け方に文〔ふみ〕など講〔かう〕じて、とく人々まかで給ふ。

〔訳例〕

 きちんとしていなければならない時は、重々しく仰々しい格式を尽くして、互いにお目にかかりなさり、一方で、昔の臣下の時と同じ気持ちにおなりになって、今夜は身軽な装いで、源氏の君が突然このように参上なさっているので、冷泉院はひどく驚き、よろこんで待ち迎え申し上げなさる。お歳を召してますます立派におなりになっている顔立ちは、ますます他のものではない。とても素晴らしい盛りの治世を、御自分から見捨てなさって、静かな暮らしぶりは、心打つものが少なくない。
 その夜の詩歌は、中国のも日本のも、趣向が優れてすばらしいばかりで。いつものように、言葉の足りない片端は、そのまま伝えるのも気が引けて。明け方に詩文などの披露があって、はやく人々は退出なさる。

〔解説〕

 「うるはしかるべき」以下は、時と場合をわきまえた源氏の君の振る舞いを褒めるという文脈です。「いよいよ異ものならず」は、冷泉院は源氏の君にそっくりだということです。
 「例の」以下は語り手の言い訳です。漢詩は女には分からないという逃げ口上でしょう。


Home源氏物語

鈴虫19/25 前へ  次へ

源氏の君が秋好中宮と語ります。

〔本文〕

 六条の院は、中宮の御方〔かた〕に渡り給〔たま〕ひて、御物語など聞こえ給ふ。
 「今はかう静かなる御住まひに、しばしばも参りぬべく、何とはなけれど、過ぐる齢〔よはひ〕に添へて、忘れぬ昔の御物語など、承り聞こえまほしう思ひ給ふるに、何にもつかぬ身のありさまにて、さすがにうひうひしく、所狭〔ところせ〕くも侍〔はべ〕りてなむ。我より後〔のち〕の人々に、方々につけて後〔おく〕れゆく心地し侍るも、いと常なき世の心細さの、のどめがたうおぼえ侍れば、世離れたる住まひにもやと、やうやう思ひ立ちぬるを、残りの人々のものはかなからむ、漂〔ただ〕はし給ふなと先々も聞こえつけし心違〔たが〕へず、思〔おぼ〕しとどめてものせさせ給へ」など、まめやかなるさまに聞こえさせ給ふ。

〔訳例〕

 六条の院〔:源氏の君〕は、秋好中宮の方にお越しになって、あれこれ話など申し上げなさる。
 「今はこのように静かなお住まいで、たびたび参上しなければいけないし、なにという事はないけれども、重ねる年齢とともに、忘れることができない昔の話など、お聞きし、申し上げたく思いますけれども、どちらにもつかない身の有り様で、そうはいうものの気が引け、窮屈でもございまして。私よりも後の人々に、それぞれにつけて先立たれてゆく気持ちがしますのも、まったく常のない世の中の心細さが、ゆっくり構えていられなく感じられますので、俗世を離れた住まいにも移ろうかと、だんだんとその気になったけれども、後に残る人々の頼る者がいないようなのを、寄る辺のない身の上にしなさるなと、以前にもお願い申し上げたことに背かず、忘れなさらずになになになさってください」など、まじめな様子で申し上げなさる。

〔解説〕

 秋好中宮は冷泉院といっしょに暮らしています。管絃の遊びがお開きになった後、源氏の君は秋好中宮のところにやって来たようです。「何にもつかぬ身のありさま」とは、源氏の君の准太上天皇という、本当の上皇でもなく、また普通の臣下でもない地位を言っています。「世離れたる住まひにもや」とあるのは、出家したいということですね。「残りの人々」とは、夕霧、紫の上、明石の君、明石の女御などを指すと注釈があります。


Home源氏物語

鈴虫20/25 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 例〔れい〕の、いと若うおほどかなる御けはひにて、「九重〔ここのへ〕の隔て深う侍〔はべ〕りし年ごろよりも、おぼつかなさのまさるやうに思ひ給〔たま〕へらるるありさまを、いと思ひの外〔ほか〕に、むつかしうて、皆人〔みなひと〕の背〔そむ〕きゆく世を厭〔いと〕はしう思ひなることも侍りながら、その心の内を聞こえさせ承らねば、何事もまづ頼もしき蔭には聞こえさせならひて、いぶせく侍る」と聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 いつものように、とても若くおっとりした御様子で、「宮中の奥深くにおりました数年間よりも、お会いできない時が多くなるように思わずにはいられません身の上を、とても不本意で、我慢できなくて、皆が捨ててゆく俗世を、嫌に思うようになることもありますけれども、その心の内を冷泉院にお話し申し上げてお考えをお聞ききできないので、どんなこともなにはともあれ頼りにしている方〔:源氏の君のこと〕には申し上げることばかりしていて、気持ちが晴れずにおります」と、秋好中宮が申し上げなさる。

〔解説〕

 「おぼつかなさ」は、会えずにいてどうしているのだろうと気掛かりに思うことという意味です。秋好中宮は宮中にいる間は、時々、里下がりして六条院で源氏の君と会っていたのですが、冷泉院が退位した後は、思うように里下がりもできないようです。「皆人」については、朧月夜の君、朝顔の姫君、女三の宮という注釈があります。
 「その心の内を聞こえさせ承らねば」は「いぶせく侍る」に係ります。秋好中宮は以前から源氏の君にはなにはともあれ話をすることが「ならひ(慣)」になっているので、今回は、冷泉院に自分の気持ちを話していないので、気持ちが晴れないでいるということです。


Home源氏物語

鈴虫21/25 前へ  次へ

秋好中宮は出家を願っています。

〔本文〕

 「げに、公〔おほやけ〕ざまにては、限りある折節〔をりふし〕の御里居〔さとゐ〕も、いとよう待ちつけ聞こえさせしを、今は何事につけてかは、御心にまかせさせ給〔たま〕ふ御移ろひも侍〔はべ〕らむ。定めなき世と言ひながらも、さして厭〔いと〕はしきことなき人の、さはやかに背〔そむ〕き離〔はな〕るるもありがたう、心やすかるべきほどにつけてだに、おのづから思ひかかづらふほだしのみ侍るを、などか、その人まねにきほふ御道心〔だうしん〕は。かへりてひがひがしう推し量り聞こえさする人もこそ侍れ。かけてもいとあるまじき御ことになむ」と聞こえ給ふを、「深うも汲みはかり給はぬなめりかし」と、つらう思ひ聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 「確かに、内裏の方では、決まりのある時々の里下がりも、とてもよく待ち迎え申し上げたけれども、今はどういうことにつけて、お気持ちのままになさる外出もございましょうか。無常の世の中とはいいながらも、さほど嫌に思うことのない人が、きっぱりと出家することもなかなかなく、気楽であるはずの身分に応じてさえ、自然と気になる出家の妨げばかりございますのに、どうして、その人のまねをすることに負けじと争う仏道心では。かえって本来の趣旨に反すると推測し申し上げる人もおりますといけません。けっしてまったくあってはいけない事で」と源氏の君が申し上げなさるのを、「深くも汲み取りなさっていないのであるようだよ」と、秋好中宮は恨めしく思い申し上げなさる。

〔解説〕

 この部分、言葉遣いが難しいですね。
 「公ざまにては」の「公」は朝廷を指します。冷泉院が今上帝として宮中にいらっしゃった時ということです。そのころは、決まりがあって里下がりもできたのですが、冷泉帝が退位した今は、かえって自由に動けないようですね。
 秋好中宮は〔鈴虫20〕で「世を厭はしう思ひなることも侍り」のように出家したいという思いを述べていましたが、源氏の君は「かけてもいとあるまじき御ことになむ」と反対しています。それについて秋好中宮は「よく分かってくれていないようだな」と、がっかりしています。


Home源氏物語

鈴虫22/25 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御息所〔みやすどころ〕の、御身の苦しうなり給〔たま〕ふらむありさま、いかなる煙〔けぶり〕の中に惑〔まど〕ひ給ふらむ、亡き影にても、人に疎まれ奉〔たてまつ〕り給ふ御名のりなどの出〔い〕で来〔き〕けること、かの院にはいみじう隠し給ひけるを、おのづから人の口さがなくて、伝へ聞こし召しける後〔のち〕、いと悲しういみじくて、なべての世の厭はしく思〔おぼ〕しなりて、仮〔かり〕にても、かののたまひけむありさまの詳しう聞かまほしきを、まほにはえうち出で聞こえ給はで、ただ、「亡き人の御ありさまの、罪軽〔かろ〕からぬさまに、ほの聞くことの侍〔はべ〕りしを、さるしるしあらはならでも、推し量りつべきことに侍りけれど、後〔おく〕れしほどのあはればかりを忘れぬことにて、もののあなた思う給へやらざりけるがものはかなさを、いかでよう言ひ聞かせむ人の勧めをも聞き侍りて、みづからだに、かの炎をも冷まし侍りにしがなと、やうやう積もるになむ、思ひ知らるることもありける」など、かすめつつぞのたまふ。

〔訳例〕

 母御息所の、身体が苦しくおなりになっているだろう様子、どのような煙の中で迷いなさっているのだろう、亡くなった後でも、人に嫌われ申し上げなさる名乗り出る事件などが起こったこと、あの六条院ではひどく隠しなさったけれども、自然と世間の人の口はたちが悪くて、噂を伝え聞きなさった後、とても悲しくつらくて、すべての世の中が嫌にお思いになるようになって、ちょっとでも、あの憑坐がおっしゃったという様子が詳しく聞きたいけれども、まともには言い出し申し上げなさることができずに、ただ、「亡き人の御様子が、罪の軽くないように、ちょっと耳にすることがございましたので、そういう証拠がはっきりとはなくても、見当を付けなければならないことでございましたけれども、母に先立たれた時の悲しさばかりを忘れないこととして、物事の先を気遣いしませんでしたことの至らなさについて、なんとかしてしっかりと言って聴かせるような僧の勧めをも聞きまして、せめて自分だけでも、あの地獄の炎を冷ましてしまいたいなあと、だんだん年齢が進むにつれて、しみじみ思われることもあった」など、秋好中宮は出家の願いをそれとなくほのめかしながらおっしゃる。

〔解説〕

 六条御息所は地獄で苦しんでいるようです。〔若菜下94〕では「修法、読経とののしることも、身には苦しくわびしき炎とのみまつはれて」とありました。物の怪となって紫の上を一度は絶命させたり〔:若菜下89〕、女三の宮を出家させたりしました〔:柏木25〕。
 秋好中宮は母御息所の供養にかこつけて出家したいということを遠回しに訴えています。


Home源氏物語

鈴虫23/25 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「げに、さも思〔おぼ〕しぬべきこと」と、あはれに見奉〔たてまつ〕り給〔たま〕うて、「その炎〔ほのほ〕なむ、誰〔たれ〕も逃〔のが〕るまじきことと知りながら、朝の露のかかれるほどは、思ひ捨て侍〔はべ〕らぬになむ。木蓮〔もくれん〕が仏に近き聖〔ひじり〕の身にて、たちまちに救ひけむ例〔ためし〕にも、え継がせ給はざらむものから、玉の釵〔かむざし〕捨てさせ給はむも、この世には恨み残るやうなるわざなり。やうやうさる御心ざしをしめ給ひて、かの御煙〔けぶり〕晴るべきことをせさせ給へ。しか思〔おも〕ひ給ふること侍りながら、もの騒がしきやうに、静かなる本意もなきやうなるありさまに明け暮らし侍りつつ、みづからの勤めに添へて、今静かにと思ひ給ふるも、げにこそ、心幼きことなれ」など、世の中なべてはかなく、厭〔いと〕ひ捨てまほしきことを聞こえ交はし給へど、なほ、やつしにくき御身のありさまどもなり。

〔訳例〕

 「確かに、そうもお思いになるに違いないこと」と、気の毒に見申し上げなさって、「その地獄の炎は、誰も逃れることができないことと知りながらも、朝の露の降りている時は、この世を見捨てますことができないことで。木蓮尊者が成仏間近の聖の身で、すぐさま母を救ったという前例の後を、あなたはお継ぎになることはできないだろうのに、宝石の簪をお捨てになるようなことも、この世には不満が残るようなものである。だんだんそういうお気持ちをしっかりお持ちになって、あの煙が晴れるに違いないことをなさってください。私もそのように思いますことがございますけれども、なにかと慌ただしい様子で、静かな念願もかなわないような様子で毎日を過ごしましては、自分の極楽往生を願う勤行に加えて、近いうちに母君の極楽往生をもゆっくりと祈念しようと思いますのも、確かに、考えが浅いことである」など、世の中はすべて無常で、嫌に思って見捨てたいことを互いに話申し上げなさるけれども、そうはいってもやはり、出家しにくいお二人の身の上である。

〔解説〕

 源氏の君の言葉、またまた、難しいですね。「朝の露のかかれるほど」は、露のようにはかない命をある間、つまり、人がこの世で生きている間ということです。木蓮(目連)は釈迦の弟子で、母親が餓鬼道に堕ちて苦しんでいるのを救ったという話が『仏説盂蘭盆経』にあるそうです。「玉の釵」は宝石で飾った中国風の髪飾りで、「玉の釵捨て」は落飾することを言っています。
 「静かなる本意」は、静かに出家生活をしたいという願い。「心幼きことなれ」は、無常の世の中でいつまでも命があるように思っているのは浅はかだということです。「厭ひ捨てまほしきことを聞こえ交はし給へ」とありますから、源氏の君も秋好中宮もお互いに出家したいということを語り合ったようです。


Home源氏物語

鈴虫24/25 前へ  次へ

その翌朝です。

〔本文〕

 昨夜〔よべ〕はうち忍びてかやすかりし御歩〔あり〕き、今朝はあらはれ給〔たま〕ひて、上達部〔かんだちめ〕ども、参り給へる限りは皆御送り仕うまつり給ふ。
 春宮〔とうぐう〕の女御〔にようご〕の御ありさま、並びなく、いつきたて給へるかひがひしさも、大将のまたいと人に異〔こと〕なる御さまをも、いづれとなくめやすしと思〔おぼ〕すに、なほ、この冷泉院を思ひ聞こえ給ふ御心ざしは、すぐれて深くあはれにぞおぼえ給ふ。院も常にいぶかしう思ひ聞こえ給ひしに、御対面のまれに、いぶせうのみ思されけるに、急がされ給ひて、かく心安きさまにと思しなりけるになむ。

〔訳例〕

 昨夜は人目を忍んで容易であった外出が、今朝は知られなさって、上達部ども、参上なさっている者すべては皆お送りにお仕え申し上げなさる。
 春宮の女御〔:明石の女御〕の御様子は、並ぶものがなく、大切に育て上げなさった甲斐のある様子も、大将〔:夕霧〕のまたまったく普通の人よりは格別である御様子をも、どちらが優れているということはなく感じがよいとお思いになる上に、さらに、この冷泉院をも思い申し上げなさるお気持ちは、際立って深く愛しく感じられなさる。冷泉院も普段から不可解に思い申し上げなさったけれども、源氏の君との対面が少なく、気持ちが晴れずにばかりついついお思いになったので、退位を急ぎなさって、このように気楽な立場にとお思いになるようになったのだろう。

〔解説〕

 「春宮の女御の」から源氏の君の心境の説明です。源氏の君は、実の子の冷泉院をとても大事に思っていたということですが、表に出せない分だけ、思いは深かったでしょうねぇ。冷泉院ももっと気楽に源氏の君に会いたいということで退位をしたのだろうと語っています。


Home源氏物語

鈴虫25/25 前へ

続きです。

〔本文〕

 中宮ぞ、なかなかまかで給〔たま〕ふこともいと難〔かた〕うなりて、ただ人の仲のやうに並びおはしますに、今めかしう、なかなか昔よりもはなやかに、御遊びをもし給ふ。何ごとも御心やれるありさまながら、ただかの御息所〔みやすどころ〕の御事を思〔おぼ〕しやりつつ、行なひの御心進みにたるを、人の許し聞こえ給ふまじきことなれば、功徳〔くどく〕のことを立てて思しいとなみ、いとど心深う、世の中を思し取れるさまになりまさり給ふ。

〔訳例〕

 秋好中宮は、かえって六条院に退出なさることもとても難しくなって、臣下の夫婦のように並んでいらっしゃるので、今風で、かえって在位中よりも賑やかで、管絃の遊びをもしなさる。どんなことをも心のままである暮らしぶりでありながら、ただただあの故六条御息所の事を思いをはせなさりながら、仏道修行に心が向かってしまっているけれども、人〔:冷泉院〕が認め申し上げなさるはずもないことであるので、功徳を積むことをもっぱら熱心になさり、ますます仏道心が深く、世の中の無常を悟りなさっている様子に、どんどんおなりになる。

〔解説〕

 「ただ人の仲のやうに並びおはします」には、在位中の帝は後宮の女性にあまねく気を配らなくてはならないけれども、退位後は気に入った女性と思いのままに暮らすことができるという注釈があります。こうなると、思うように退出もできないことは、〔鈴虫20〕で「九重の隔て深う侍りし年ごろよりも、おぼつかなさのまさるやうに思ひ給へらるる」と語られていました。
 「功徳」は、現在や将来に幸福を招くよい行いのことで、ここでは、母御息所のために供養をすることを指します。
 これで鈴虫の巻が終わります。

Topに戻る