Home源氏物語

藤裏葉1/40      次へ

藤裏葉〔ふじのうらば〕は、源氏の君、三十九歳の三月からです。

〔本文〕

 御いそぎのほどにも、宰相の中将は眺めがちにて、ほれぼれしき心地するを、かつはあやしく、「わが心ながら執念〔しふね〕きぞかし。あながちにかう思ふことならば、関守の、うちも寝〔ね〕ぬべきけしきに思ひ弱り給〔たま〕ふなるを聞きながら、同じくは、人悪〔ひとわろ〕からぬさまに見果てむ」と念ずるも、苦しう思ひ乱れ給ふ。
 女君も、大臣のかすめ給ひしことの筋を、「もし、さもあらば、何の名残かは」と嘆かしうて、あやしく背き背きに、さすがなる御もろ恋なり。

〔訳例〕

 明石の姫君の入内の御準備の間にも、宰相の中将〔:夕霧〕はもの思いがちで、ぼんやりした気持ちがするのを、一方では不思議で、「自分の心でありながら執念深いよ。一途にこう思うことであったならば、関守が、寝てもしまいそうな様子に弱気におなりになっているということを聞きながら、同じことならば、体裁が悪くない形で一緒になろう」と我慢するのも、苦しく思い悩みなさる。
 女君〔:雲居の雁〕も、内大臣がほのめかしなさったあちらの縁談のことを、「ひょっとして、そうでもあったならば、どういう名残りが」と思うと悲しくて、妙に互いに背を向けて、そうはいうものの慕いあう仲である。

〔解説〕

 物語は梅枝の巻から続いていて、明石の姫君の入内と、夕霧雲居の雁の恋の話が同時進行しています。
 関守は内大臣のことで、「人知れぬわが通ひ路の関守は宵宵ごとにうちも寝ななむ(人に知られない私の恋路の関守は宵ごとに寝てしまってほしいなあ)」(古今集)によっています。内大臣が弱気になっていたことは〔梅枝25〕で語られていました。
 「もし、さもあらば、何の名残かは」という雲居の雁の心配は、もし夕霧と中務の宮の娘との縁談が決まってしまったならば、雲居の雁のことなどすっかり忘れてしまうだろうということです。


Home源氏物語

藤裏葉2/40  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 大臣〔おとど〕も、さこそ心強がり給〔たま〕ひしかど、たけからぬに思〔おぼ〕しわづらひて、「かの宮にも、さやうに思ひ立ち果て給ひなば、またとかく改め思〔おも〕ひかかづらはむほど、人のためも苦しう、わが御方〔かた〕ざまにも人笑はれに、おのづから軽々〔かろがろ〕しきことやまじらむ。忍ぶとすれど、うちうちのことあやまりも、世に漏〔も〕りにたるべし。とかく紛らはして、なほ負けぬべきなんめり」と、思〔おぼ〕しなりぬ。
 上〔うへ〕はつれなくて、恨み解けぬ御仲なれば、「ゆくりなく言ひ寄らむもいかが」と、思し憚りて、「ことことしくもてなさむも、人の思〔おも〕はむところをこなり。いかなるついでしてかはほのめかすべき」など思すに、三月二十日、大殿〔おほとの〕の大宮の御忌日〔きにち〕にて、極楽寺に詣〔まう〕で給へり。

〔訳例〕

 内大臣も、あんなに強気でいらっしゃったけれども、頑張っても手応えがないので思い悩みなさって、「あの中務の宮も、そのようにすっかり心をお決めになってしまったならば、こちらがあらためてあれこれと別の縁談を取りまとめるような時は、新しい相手のためにも気の毒で、御自分の方〔:雲居の雁〕でももの笑いの種になり、自然と身分にふさわしくないことも起こるだろうか。隠そうとしても、うちうちの落ち度も、世間に漏れてしまっているに違いない。いといろと取り繕って、やはり負けてしまうのがよいことであるようだ」と、考えを改めなさった。
 うわべはそんな様子がなくても、わだかまりが解けない源氏の君と内大臣の御仲であるので、「唐突に話を持ちかけるようなのもいかがなものか」と遠慮なさって、「大袈裟に取り行うようなのも、人が思うようなところは愚かである。どのような機会を使ってそれとなく伝えることができるだろうか」などお思いになるうちに、三月二十日が内大臣の大宮の御忌日で、内大臣は極楽寺に参詣なさった。

〔解説〕

 内大臣もあれこれ悩んでいます。「たけからぬ」の「たけし」は勢いが盛んだ、勝っているというような意味の言葉ですが、「たけからぬに」は今の言葉にしにくいです。
 「うちうちのことあやまり」とは、いとこ同士の夕霧と雲居の雁を、大宮のもとにずっと預けていたということです。「人の思はむところをこなり」は、今の言葉ならば、人も愚かなことだと思うだろうです。「人」は世間の人や、夕霧を意識しているのでしょう。
 「大殿の大宮」は内大臣の母親の大宮のことです。〔行幸9〕にずっと病気であったことが述べられていましたが、〔藤袴3〕で夕霧も玉鬘も喪服を着ていましたから、この時に大宮が亡くなったのでしょう。
 極楽寺は藤原基経〔もとつね:八三六〜八九一〕が発願して建立したお寺です。『大鏡』藤氏物語にその事情がくわしく語られています


Home源氏物語

藤裏葉3/40  前へ  次へ

極楽寺で故大宮の供養が行われます。

〔本文〕

 君達皆ひき連れ、勢ひあらまほしく、上達部〔かんだちめ〕などもあまた参り集〔つど〕ひ給〔たま〕へるに、宰相の中将、をさをさけはひ劣らず、よそほしくて、容貌〔かたち〕など、ただ今のいみじき盛りにねびゆきて、取り集めめでたき人の御ありさまなり。
 この大臣〔おとど〕をば、つらしと思ひ聞こえ給ひしより、見え奉〔たてまつ〕るも、心づかひせられて、いといたう用意し、もてしづめてものし給ふを、大臣も、常よりは目とどめ給ふ。御誦経〔みずきゃう〕など、六条院よりもせさせ給へり。宰相の君は、まして、よろづをとりもちて、あはれにいとなみ仕うまつり給ふ。

〔訳例〕

 御子息たちを皆引き連れ、威勢は申し分なく、上達部なども大勢参集なさっている時に、宰相の中将は、ほとんど様子も劣らず、堂々として、顔立ちなど、現在がたいそうな男盛りに成人して、なにもかもすばらしい御様子である。
 この内大臣を、薄情だと思い申し上げなさった時から、お目にかかるのも、自然と気兼ねされて、とてもたいそう心配りをし、冷静にしていらっしゃるのを、内大臣も、普段よりは注目なさる。お布施など、六条院からもさせなさった。宰相の君〔:夕霧〕は、まして、すべてを引き受けて、心を籠めて執り行い、お仕え申し上げなさる。

〔解説〕

 極楽寺は深草にあって、藤原摂関家の墓所であったということです。この参詣は、内大臣家が藤原氏嫡流であることを示すと、注釈があります。
 夕霧は、この時、十八歳。父親譲りで、美男子であるようです。故大宮は故葵の上の母親、夕霧の祖母で、夕霧は大宮のもとで育てられましたから、源氏の君の側としても丁寧に対応しないといけません。「御誦経」は、ここでは、お布施のことです。


Home源氏物語

藤裏葉4/40  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 夕かけて、皆帰り給〔たま〕ふほど、花は皆散り乱れ、霞〔かすみ〕たどたどしきに、大臣〔おとど〕、昔を思〔おぼ〕し出〔い〕でて、なまめかしううそぶき眺〔なが〕め給ふ。宰相も、あはれなる夕べのけしきに、いとどうちしめりて、「雨気〔あまけ〕あり」と、人々の騒ぐに、なほ眺め入りてゐ給へり。
 心ときめきに見給ふことやありけむ、袖を引き寄せて、「などか、いとこよなくは勘〔かむ〕じ給へる。今日の御法〔みのり〕の縁〔えに〕をも尋ね思さば、罪許し給ひてよや。残り少なくなりゆく末の世に、思ひ捨て給へるも、恨み聞こゆべくなむ」とのたまへば、うちかしこまりて、「過ぎにし御おもむけも、頼み聞こえさすべきさまに、うけたまはりおくこと侍〔はべ〕りしかど、許しなき御けしきに、憚りつつなむ」と聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 夕方にかけて、皆がお帰りになる時に、花は皆散り乱れ、霞がぼんやりたなびいている時に、内大臣は、昔を思い出しなさって、優美に口ずさんでもの思いにふけりなさる。宰相〔:夕霧〕も、心にじんと来る夕方の様子に、ますますしんみりとして、「雨が降る気配だ」と、人々が騒ぐのに、そのままもの思いにすっかりふけっていらっしゃる。
 期待で心がどきどきして御覧になることがあったのだろうか、内大臣は夕霧の袖を引き寄せて、「どうして、ずいぶんひどくお咎めになっているのか。今日の御法要の縁故をもたどってお考えになるならば、落ち度を許してしまってくださいよ。余命も残り少なくなってゆく晩年に、あなたが私を見限りなさっているのも、不満に思い申し上げなくてはいけない」とおっしゃるので、夕霧は恐縮して、「亡くなってしまった大宮の御意向も、内大臣をお頼り申し上げるのがよいように、うかがって心に留めておくことがございましたけれども、お許しがない御様子に、遠慮をしながら」と申し上げなさる。

〔解説〕

 夕暮れ時の霞です。「昔を思し出でて」とありますが、内大臣はどの昔を思い出しているのでしょうか。大宮のもとで夕霧と雲居の雁が仲良く過ごしていた頃なのでしょうか。
 「心ときめきに」は、内大臣は夕霧の様子を見て、雲居の雁のことを思っているんじゃないかと思ったということでしょう。「心ときめき」は、期待や不安などで胸がどきどきすることと、辞書に説明があります
 内大臣の言葉はへりくだった表現をしています。夕霧もかしこまったものの言い方をしています。


Home源氏物語

藤裏葉5/40  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 心あわたたしき雨風に、皆ちりぢりに競〔きほ〕ひ帰り給〔たま〕ひぬ。君、「いかに思ひて、例〔れい〕ならずけしきばみ給ひつらむ」など、世とともに心をかけたる御あたりなれば、はかなきことなれど、耳とまりて、とやかうやと思ひ明かし給ふ。
 ここらの年ごろの思ひのしるしにや、かの大臣〔おとど〕も、名残なく思〔おぼ〕し弱りて、はかなきついでの、わざとはなく、さすがにつきづきしからむを思すに、四月の朔日〔ついたち〕ごろ、御前〔おまへ〕の藤の花、いとおもしろう咲き乱れて、世の常の色ならず、ただに見過ぐさむこと惜しき盛りなるに、遊びなどし給ひて、暮れ行くほどの、いとど色まされるに、頭の中将して、御消息〔せうそこ〕あり。

〔訳例〕

 あわただしい雨と風で、皆、散り散りに先を争ってお帰りになってしまった。君〔:夕霧〕は、「どう思って、内大臣はいつもと違って意味ありげなことをおっしゃったのだろうか」など、常々気に掛けている所であるので、ちょっとしたことであるけれども、印象が残って、ああなのかこうなのかと朝までもの思いにふけりなさる。
 たくさんの年月の思いの効き目だろうか、あの内大臣も、すっかり気が弱くおなりになって、ちょっとした機会の、特別なものではなく、そうはいってもふさわしいような時をとお考えになるうちに、四月の朔日ごろ、庭先の藤の花が、とてもみごとに咲き乱れて、世間並みの色でなく、見てなにもせずにそのままでいるようなことが惜しい花盛りであるので、管絃の遊びなどしなさって、日が暮れてゆく頃の、ますます色が深まっている時に、頭の中将〔:柏木〕を使者として、御連絡がある。

〔解説〕

 陰暦の三月二十日は今の四月ぐらいですから、この急な雨はどういう雨だったのでしょうか。それから十日ほど経って四月の朔日です。晩春の桜の花から初夏の藤の花に模様替えです。
 藤の花が「いとど色まされる」というのは、夕映え〔ゆうばえ〕のことです。夕方、日が落ちてあたりが薄暗くなっているけれども、空の雲がまだ夕陽に染まっている頃に、物の形や、青や紫などの昼間目立たない色などがかえってくっきりと美しく見えることを言います。


Home源氏物語

藤裏葉6/40  前へ  次へ

夕霧に内大臣から連絡が来ました。

〔本文〕

 「一日〔ひとひ〕の花の影の対面の、飽〔あ〕かずおぼえ侍〔はべ〕りしを、御暇〔いとま〕あらば、立ち寄り給〔たま〕ひなむや」とあり。御文〔ふみ〕には、

  わが宿の藤の色濃きたそかれに
     尋ねやは来〔こ〕ぬ春の名残りを

げに、いとおもしろき枝につけ給へり。待ちつけ給へるも、心ときめきせられて、かしこまり聞こえ給ふ。

  なかなかに折りやまどはむ藤の花
     たそかれ時のたどたどしくは

と聞こえて、「くちをしくこそ臆〔おく〕しにけれ。取り直し給へよ」と聞こえ給ふ。「御供にこそ」とのたまへば、「わづらはしき随身〔ずいじん〕は、いな」とて、返しつ。

〔訳例〕

 「先日の桜の花のもとでの対面が、もの足りなく思われましたので、お暇があったならば、立ち寄ってくださらないか」と伝言がある。お手紙には、

  私の邸の藤の花の色が濃い夕暮れ時に
     求めに訪れてこないか。春の名残りを。

確かに、とてもみごとな枝に添えなさっている。やっとその時を迎えなさっているのも、夕霧は思わず胸がどきどきして、お礼を申し上げなさる。

  かえって折り取るのに迷うだろうか。藤の花を。
     夕暮れ時が薄暗かったならば。

と申し上げて、「残念なことに気後れしてしまった。手直ししてくださいよ」と、夕霧が申し上げなさる。「お供に参りましょう」と柏木がおっしゃるので、「気が置ける随身はお断り」と言って、夕霧は柏木を返した。

〔解説〕

 口頭での連絡と、さらに手紙があることが分かります。手紙には見事な藤の花が添えられていたようです。このように季節のものに添えて手紙を送るというのが仕来りです。
 「待ち付く」という動詞は、待ち構えていてその機会に出会うことを言います。ひと言ではなかなか言い換えが難しいです。この言葉から、夕霧は、内大臣からなにか連絡があるだろうと思ってずっと待っていたことが分かります。
 「随身」は貴人の外出時などに勅命によって警護する者で、柏木が中将であるので、冗談で言ったんだと注釈があります。


Home源氏物語

藤裏葉7/40  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 大臣〔おとど〕の御前〔おまへ〕に、かくなむとて、御覧ぜさせ給〔たま〕ふ。「思ふやうありてものし給へるにやあらむ。さも進みものし給はばこそは、過ぎにし方の孝〔けう〕なかりし恨みも解けめ」とのたまふ。御心おごり、こよなうねたげなり。
 「さしも侍〔はべ〕らじ。対〔たい〕の前の藤、常よりもおもしろう咲きて侍るなるを、静かなる頃ほひなれば、遊びせむなどにや侍らむ」と申し給ふ。「わざと使ひさされたりけるを、早うものし給へ」と許し給ふ。いかならむと、下には苦しう、ただならず。
 「直衣〔なほし〕こそあまり濃くて、軽〔かろ〕びためれ。非参議〔ひさんぎ〕のほど、何となき若人〔わかうど〕こそ、二藍〔ふたあゐ〕はよけれ、ひき繕はむや」とて、わが御料〔れう〕の心ことなるに、えならぬ御衣〔ぞ〕ども具〔ぐ〕して、御供に持たせて奉〔たてまつ〕れ給ふ。

〔訳例〕

 大臣〔:源氏の君〕に、このようにということで、お目にかける。「思うことがあってなさっているのだろうか。そのように進んでなさったならば、過ぎてしまった頃の、内大臣が大宮に孝行しなかったことへの私の不満もなくなるだろう」と源氏の君がおっしゃる。得意なお気持ちは、たいそう憎らしいほどである。
 「そうでもございませんでしょう。対の前の藤が、例年よりもみごとに咲いておりますということであるので、公務も暇な時であるので、管絃の遊びをしようなどということでございましょうか」と夕霧が申し上げなさる。「わざわざ使者をよこされていたから、早くしなさい」とお許しになる。夕霧は、どういうことなのだろうかと、心の中では心配で、落ち着かない。
 「直衣はあまりに色が濃くて、軽い感じであるようだ。非参議の程度や、何ということもない若い人こそ、二藍はよいけれども、身なりを整えようか」と言って、御自身のためのお召し物の格別である物に、何とも言えないほどすばらしい袿〔うちき〕を揃えて、お供に持たせて差し上げなさる。

〔解説〕

 夕霧はさっそく源氏の君に報告に行きました。「過ぎにし方の孝なかりし」とは、〔少女28〕以降で、大宮のもとを訪れた内大臣が大宮に対して、夕霧と雲居の雁の扱いについて非難をしたことを指していると注釈があります。夕霧は管絃の遊びだろうなどと、当たり障りのない返事をしていますが、内心では内大臣が夕霧と雲居の雁の結婚を認めてくれたのだろうかと、どきどきしています。
 二藍は藍と紅で染めた、紫に近い色です。直衣は身分の低い者ほど濃い色を着ると、また、源氏の君が夕霧の供の者に持たせたお召し物の色は縹〔はなだ:薄い藍色〕だろうと注釈があります。


Home源氏物語

藤裏葉8/40  前へ  次へ

夕霧が右大臣邸を訪れます。

〔本文〕

 わが御方〔かた〕にて、心つかひいみじう化粧〔けさう〕じて、たそかれも過ぎ、心やましきほどに詣〔まう〕で給〔たま〕へり。主人〔あるじ〕の君達〔きみたち〕、中将をはじめて、七八人うち連れて迎ヘ入れ奉〔たてまつ〕る。いづれとなくをかしき容貌〔かたち〕どもなれど、なほ、人にすぐれて、あざやかにきよらなるものから、なつかしう、よしづき、恥づかしげなり。
 大臣〔おとど〕、御座〔おまし〕ひきつくろはせなどし給ふ御用意、おろかならず。御冠〔かうぶり〕などし給ひて、出〔い〕で給ふとて、北の方、若き女房などに、「覗きて見給へ。いと警策〔かうざく〕にねびまさる人なり。用意などいと静かに、ものものしや。あざやかに抜け出でおよすけたる方は、父大臣にもまさりざまにこそあんめれ。

〔訳例〕

 夕霧は自分のお部屋で、注意を払ってたいそう着飾り、夕暮れ時も過ぎ、気を揉む頃に参上なさった。主人側の君たち、中将をはじめとして、七八人連れ立って夕霧を迎え入れ申し上げる。誰がということもなく美しい顔立ちであるけれども、やはり、夕霧は他の人よりは優れて、際立って美しいけれども、感じよく、奥ゆかしく、立派な様子である。
 内大臣が、お座席を用意させなどしなさるお心遣いは、並一通りではない。御冠などをお着けになって、お出ましになるということで、北の方や若い女房たちに、「のぞいて御覧なさい。とても成長するにつれてますます優秀におなりになる人である。態度などもとても落ち着いていて、重々しいよ。はっきりと群を抜いて成長なさっているところは、父大臣〔:源氏の君〕よりも優れているのであるようだ。

〔解説〕

 夕霧はほいほいとは出掛けません。相手がまだかまだかと気を揉むころに到着しました。源氏の君も、遥か昔の〔花宴10〕で「御装ひなどひきつくろひ給ひて、いたう暮るるほどに、待たれてぞ渡り給ふ」ということをしていました。当時の右大臣邸で藤の花の宴が開かれて源氏の君が招待されました。源氏の君はここで朧月夜の君を探し当てるのですが、設定がとてもよく似ています。
 内大臣が「御冠などし給ひて」というのは、いわゆる衣冠束帯というスタイルなので、正装です。普段は直衣姿で、烏帽子を着用しています。直衣なら烏帽子でよいところを冠に改めたのは丁重な応接であると、注釈があります。


Home源氏物語

藤裏葉9/40  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 かれは、ただいと切〔せち〕になまめかしう愛敬〔あいぎやう〕づきて、見るに笑〔ゑ〕ましく、世の中忘るる心地ぞし給〔たま〕ふ。公〔おほやけ〕ざまは、すこしたはれて、あざれたる方〔かた〕なりし、ことわりぞかし。
 これは、才〔ざえ〕の際〔きは〕もまさり、心もちゐ男々〔をを〕しく、すくよかに足らひたりと、世におぼえたんめり」などのたまひてぞ、対面し給ふ。ものまめやかに、むべむべしき御物語は、すこしばかりにて、花の興に移り給ひぬ。
 「春の花、いづれとなく、皆開〔ひら〕け出〔い〕づる色ごとに、目おどろかぬはなきを、心短くうち捨てて散りぬるが、恨めしうおぼゆるころほひ、この花のひとり立ち後〔おく〕れて、夏に咲きかかるほどなむ、あやしう心にくくあはれにおぼえ侍〔はべ〕る。色もはた、なつかしきゆかりにしつべし」とて、うちほほ笑み給へる、けしきありて、匂ひきよげなり。

〔訳例〕

 あの方〔:源氏の君〕は、ただただひたすら優美で優しさがあって、見ると自然にほほえみ、世の中を忘れる気持ちがしなさる。政治の方では、すこしくだけていて、重みがない方であったのは、もっともだよ。
 これ〔:夕霧〕は、学問のほどもまさり、心構えが男らしく、しっかりとして申し分ないと、世間で評判になっているようだ」などおっしゃって、内大臣は夕霧に対面なさる。儀式張った、格式ばったお話は、少しだけで、藤の花を愛でる宴に移りなさった。
 「春の花は、どれということもなく、皆、開き始める色に、目を見張らないのはないけれども、気が短く無造作に散ってしまうのが、残念に思われる頃、この花が一人遅れて、夏にかけて咲いているところが、不思議と奥ゆかしくおもしろく感じられます。色もまた、慕わしい縁にすることができるはずだ」と言って、内大臣が微笑みなさっているのは、風情があり、すっきりと美しい。

〔解説〕

 内大臣の源氏の君と夕霧の批評は的確ですね。夕霧は母親似なのかもしれません。
 藤の花は晩春から初夏にかけて咲きます。「夏に咲きかかる」は、「夏にこそ咲きかかりけれ藤の花松にとのみも思ひけるかな(夏にかけて咲いているなあ。藤の花は。松に咲き懸かるとばかり思っていたなあ)」(拾遺集)によっています。松に咲き懸かる藤の花は和歌によく詠まれます。「色もはた、なつかしきゆかりにしつべし」は、「紫のひともとゆゑに武蔵野の草はみながらあはれとぞ見る(紫草が一本あるので武蔵野の草はすべて愛しいと思って見ている)」(古今集)によっています。この歌がもとになって、愛しいと思う人や親しい人との縁のたとえでよく用いられる「紫のゆかり」という言葉があります。内大臣は、藤の花は同じ紫色なので、あなたとの縁にもなりそうだと言っています。雲居の雁との結婚を申し出たということです。


Home源氏物語

藤裏葉10/40 前へ  次へ

藤の宴が始まりました。

〔本文〕

 月はさし出〔い〕でぬれど、花の色さだかにも見えぬほどなるを、もてあそぶに心を寄せて、大御酒〔おほみき〕参り、御遊びなどし給〔たま〕ふ。大臣〔おとど〕、ほどなく空酔〔そらゑ〕ひをし給ひて、乱りがはしく強ひ酔はし給ふを、さる心して、いたうすまひ悩めり。
 「君は、末の世にはあまるまで、天〔あめ〕の下〔した〕の有職〔いうそく〕にものし給ふめるを、齢古〔ふ〕りぬる人、思ひ捨て給ふなむつらかりける。文籍〔ぶんせき〕にも、家礼〔けらい〕といふことあるべくや。なにがしの教へも、よく思〔おぼ〕し知るらむと思ひ給ふるを、いたう心悩まし給ふと、恨み聞こゆべくなむ」などのたまひて、酔ひ泣きにや、をかしきほどにけしきばみ給ふ。
 「いかでか。昔を思う給へ出づる御代はりどもには、身を捨つるさまにもとこそ、思う給へ知り侍〔はべ〕るを、いかに御覧じなすことにか侍らむ。もとより、おろかなる心のおこたりにこそ」と、かしこまり聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 月は出て来たけれども、藤の花の色がはっきりとも見えないほどであるけれども、花を楽しむ気持ちにかこつけて、お酒を召し上がり、管絃の遊びなどをなさる。内大臣は、すぐに酔ったふりをしなさって、むやみに無理やり酔わせなさるのを、夕霧は用心をして、たいそう辞退するのに困っている。
 「あなたは、末世ではあり余るまで、天下の知識人でいらっしゃるようであるけれども、年を取ってしまった人を見捨てなさるのが恨めしかった。書物にも、父子の礼ということがあるはずだよ。誰それの教えも、よくお分かりになっているだろうと思いますのに、ひどく苦しめなさると、恨み言を申し上げなければならなく」などおっしゃって、内大臣は酔い泣きだろうか、いい感じに意中をほのめかしなさる。
 「いやいや。亡き方々を思い出します御身代わりの方々として、身を捨てる覚悟でお仕え申し上げようと、心に決めておりますのに、どのように御覧になってお思いのことございましょうか。言うまでもなく、不十分な私の心の至らなさで」と、夕霧はお侘びを申し上げなさる。

〔解説〕

 「月はさし出でぬれど」とありますが、宵の口なのでしょうか。藤の花の色がはっきり見えないということはかなり暗いですね。
 内大臣は酔ったふりをして、夕霧に意中をほのめかしていますが、内大臣は、下二段活用の「給ふ」を使って、かなり改まった言葉遣いをしています。夕霧も、同様に下二段活用の「給ふ」を使い、さらに丁寧表現の「侍り」をも使って、難解とも言える、かしこまったものの言い方をしています。


Home源氏物語

藤裏葉11/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御時〔とき〕よくさうどきて、「藤の裏葉〔うらば〕の」とうち誦〔ずん〕じ給へる御けしきを賜〔たま〕はりて、頭の中将、花の色濃く、ことに房長きを折りて、客人〔まらうど〕の御盃〔さかづき〕に加ふ。取りてもて悩むに、大臣〔おとど〕、

  紫にかことはかけむ藤の花
     まつより過ぎてうれたけれども

宰相、盃を持ちながら、けしきばかり拝し奉〔たてまつ〕り給へるさま、いとよしあり。

  いく返り露けき春を過〔す〕ぐし来て
     花の紐解〔ひもと〕く折〔をり〕にあふらむ

頭の中将に賜へば、

  たをやめの袖にまがへる藤の花
     見る人からや色もまさらむ

次々順流〔ずんなが〕るめれど、酔〔ゑ〕ひの紛れにはかばかしからで、これよりまさらず。

〔訳例〕

 頃合いよく囃し立てて、「藤の裏葉の」と謡いなさっている内大臣の御意向をお受け申し上げて、頭の中将〔:柏木〕が、花の色が濃く、特別に房の長いのを折って、客人〔:夕霧〕の杯に添える。夕霧は受け取って困っていると、内大臣が、

  紫に恨み言を言おう。藤の花。
     あまりにも待って腹立たしいけれども。

宰相〔:夕霧〕は、杯を持ったまま、形だけ拝舞をし申し上げなさる姿は、とても優美である。夕霧の歌、

  何度も涙にくれた春を過ごしてきて
     花のほころぶ時に巡り合っているのだろう。

頭の中将に杯をお与えになると、

  しとやかな女性の袖と間違える藤の花は
     見る人の品格によって色も深まるのだろうか。

次次へと杯が順にめぐるようであるけれども、酔いまぎれで大したことがなくて、これよりは上手ではない。

〔解説〕

 「藤の裏葉の」は、「春日さす藤の裏葉のうらとけて君し思はば我も頼まむ(心がうちとけてあなたが私を思うならば私もあなたを頼ろう)」(後撰集)によっています。この歌、「男のもとより頼めおこせて侍りければ」という詞書があります。その歌を内大臣が謡ったということは、夕霧が誠意を示してくれるなら夫として信頼しようということを、雲居の雁の気持ちとして言ったことになります。二人の結婚を認めようということです。
 「紫にかことはかけむ」の歌は、夕霧に待ち遠しい思いをさせられて夕霧を恨めしく思うけれども、苦情は雲居の雁に言うことにしようということです。夕霧の歌は分かりやすいです。「たをやめの袖にまがへる」の「藤の花」は雲居の雁のことです。女は相手次第だということです。
 杯がめぐって来ると一人一人歌を詠むのがしきたりだったようです。藤原清輔の歌学書『袋草紙〔ふくろぞうし〕』に「古きもの〔:和歌関係の書物〕に、『かはらけ取りてよみ侍りける』と云ふ、大略この儀なり。勧盃〔かんぱい〕は先づ詠じて始むるなり」とあります


Home源氏物語

藤裏葉12/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 七日の夕月夜〔ゆふづくよ〕、影ほのかなるに、池の鏡のどかに澄みわたれり。げに、まだほのかなる梢どもの、さうざうしきころなるに、いたうけしきばみ横たはれる松の、木高〔こだか〕きほどにはあらぬに、かかれる花のさま、世の常ならずおもしろし。
 例〔れい〕の、弁〔べん〕の少将、声いとなつかしくて、「葦垣〔あしがき〕」を謡〔うた〕ふ。大臣〔おと〕、「いとけやけうも仕うまつるかな」と、うち乱れ給〔たま〕ひて、「年経〔へ〕にけるこの家の」と、うち加へ給へる御声、いとおもしろし。をかしきほどに乱りがはしき御遊びにて、もの思ひ残らずなりぬめり。
 やうやう夜更け行くほどに、いたうそら悩みして、「乱り心地いと堪〔た〕へがたうて、まかでむ空もほとほとしうこそ侍〔はべ〕りぬべけれ。宿直所〔とのゐどころ〕譲り給ひてむや」と、中将に愁へ給ふ。大臣、「朝臣〔あそん〕や、御休み所求めよ。翁いたう酔〔ゑ〕ひ進みて無礼〔むらい〕なれば、まかり入りぬ」と言ひ捨てて、入り給ひぬ。

〔訳例〕

 七日の夕月夜の光がかすかである時に、池の鏡が静かに一面に澄んでいる。確かに、葉がまだわずかである梢の、ものたりない時期である時に、ひどく気取って横に広がっている松の、小高いほどではないのに、懸かっている藤の花の様子は、世間並みではなくみごとである。
 いつものように、弁の少将が、声がとても感じよくて、「葦垣」を謡う。内大臣が、「ずいぶん風変わりにお聞かせ申し上げるなあ」と、ふざけなさって、「年月の経ってしまったこの家の」と、一緒に謡いなさっているお声が、とてもみごとである。興をそそる程度ににぎやかな管絃の御遊びで、わだかまりはなくなってしまったようだ。
 だんだんと夜が更けてゆく頃に、夕霧は大袈裟に酒に酔ったふりをして、「気分の悪いのがとても我慢できなくて、おいとまする途中もきっと危ないに違いありません。泊まる所を貸してくれませんか」と、中将〔:柏木〕にお願いなさる。内大臣が、「朝臣よ、御休憩の所を探せ。老人はひどく酔いが進んで失礼であるので、引っ込んでしまおう」と言い残して、奥へお入りになった。

〔解説〕

 「七日の夕月夜」とあるので、卯月の七日であることが分かります。七日の月は、だいたい昼ごろ出てきて夕方に南中して、夜中に沈みます。
 「例の、弁の少将、声いとなつかしくて」とある弁の少将は柏木の弟で、美声の持ち主です。〔梅枝10〕でも、「弁の少将、拍子取りて、「梅が枝」出だしたる」とありました。
 「葦垣」は催馬楽で、男が女を連れ出そうとすると、告げ口する者がいて失敗するという内容だそうです。「けやけし」と内大臣が言ったのは、あてつけがましい歌だったからです。
 源氏の君はその昔、「いたく酔ひ悩めるさまにもてなし給ひて、紛れ立ち給ひぬ」〔:花宴10〕ということでしたが、夕霧も「いたうそら悩みして」ということなので、親子で同じことをしています。作法だったのかもしれません。


Home源氏物語

藤裏葉13/40 前へ  次へ

夕霧は雲居の雁の部屋へ通されました。

〔本文〕

 中将、「花の蔭の旅寝よ。いかにぞや、苦しきしるべにぞ侍〔はべ〕るや」と言へば、「松に契れるは、あだなる花かは。ゆゆしや」と責め給〔たま〕ふ。中将は、心のうちに、「ねたのわざや」と思ふところあれど、人ざまの思ふさまにめでたきに、「かうもあり果てなむ」と、心寄せわたることなれば、うしろやすく導きつ。
 男君〔をとこぎみ〕は、夢かとおぼえ給ふにも、わが身いとどいつかしうぞおぼえ給ひけむかし。女は、いと恥づかしと思ひしみてものし給ふも、ねびまされる御ありさま、いとど飽〔あ〕かぬところなくめやすし。「世の例〔れい〕にもなりぬべかりつる身を、心もてこそかうまでも思〔おぼ〕し許さるめれ。あはれを知り給はぬも、さま異〔こと〕なるわざかな」と、恨み聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 中将〔:柏木〕は、「藤の花の蔭の旅寝だなあ。どうしてだろうか、つらい道案内でございますよ」と言うので、「松と約束しているのは、浮気な花か。ひどいよ」と咎めなさる。中将は、心の中で、「悔しいことだよ」と思うところがあるけれども、夕霧の人柄が理想的ですばらしいので、「このようにいつまでもあってほしいなあ」と、ずっと好意を寄せていたことであるので、安心して案内した。
 男君〔:夕霧〕は、夢かと思われなさるにつけても、自分がますます大したものに感じられなさったのだろうよ。女〔:雲居の雁〕は、とても恥ずかしいと心から思っていらっしゃるのも、いっそう美しくなっている御様子は、ますますもの足りないところがなく感じがよい。「世間の語りぐさにもなってしまいそうであった我が身を、内大臣は自分からこうまでお許しにならずにはいられないようだ。あなたが私の愛情をお分かりにならないのも、普通ではないことだなあ」と、夕霧は雲居の雁に恨み言を申し上げなさる。

〔解説〕

 柏木は、一晩だけ泊まる、かりそめの浮気のような男を案内するのは心苦しいと言っています。「藤の花」は雲居の雁のことです。夕霧は、常緑樹の松に懸かる藤の花は浮気な花ではないと言っていますが、松が夕霧のことなのでしょう。こういう比喩を含んだ、約束事が下敷きになっている軽い会話はむずかしいですね。
 雲居の雁は、藤の花の宴会をしている間、ずっと自分の部屋で夕霧を待っていたのでしょう。夕霧はさっそく恨み言を言っていますが、「あはれを知り給はぬ」は雲居の雁が「いと恥づかしと思ひしみてものし給ふ」とあるように、恥ずかしがって打ち解けないことを言っているのでしょう。


Home源氏物語

藤裏葉14/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「少将の進み出〔い〕だしつる葦垣〔あしがき〕の趣きは、耳とどめ給〔たま〕ひつや。いたき主〔ぬし〕かなな。『河口の』とこそ、さしいらへまほしかりつれ」とのたまへば、女、いと聞き苦しと思〔おぼ〕して、

  浅き名を言ひ流しける河口は
     いかが漏らしし関の荒垣

あさまし」とのたまふさま、いとこめきたり。すこしうち笑ひて、

  漏りにける岫田〔くきだ〕の関を河口の
     浅きにのみはおほせざらなむ

年月の積もりも、いとわりなくて悩ましきに、ものおぼえず」と、酔〔ゑ〕ひにかこちて、苦しげにもてなして、明くるも知らず顔なり。人々、聞こえわづらふを、大臣〔おとど〕、「したり顔なる朝寝〔あさい〕かな」と、とがめ給ふ。されど、明かし果てでぞ出で給ふ。ねくたれの御朝顔、見るかひありかし。

〔訳例〕

 「弁の少将がわざと歌い始めた葦垣の心は、注意してお聞きになったか。ひどい方だなあ。河口のと、言い返したかった」と夕霧がおっしゃるので、女〔:雲居の雁〕は、とても聞いていられないとお思いになって、

  浅い名を言い流した河口は
     どうして漏らしたのか。関の荒垣。
  (二人の浮き名を流したあなたは
     どのように言いふらしたのか)

あんまりだ」とおっしゃる様子は、とてもおっとりしている。すこし微笑んで、

  漏れてしまった岫田〔くきだ〕の関を河口の
     浅さのせいにばかりはしないでほしいなあ。
  (見張っていたのに漏らしたのは父君で
     私の至らなさだけにしないでほしいなあ)

長年の辛抱も、とてもつらくて苦しいので、何が何だか分からない」と、酔いのせいにして、苦しそうに振る舞って、夜が明けるのも分からない様子である。女房たちが、申し上げることができずにいるので、内大臣が、「得意顔の朝寝だなあ」と、文句をお付けになる。だけど、すっかり夜が明けてからお帰りになる。寝乱れた朝の顔は、見る価値があるよ。

〔解説〕

 催馬楽の「葦垣」〔:藤裏葉12〕は、男が女を連れ出そうとすると、告げ口する者がいて失敗するという内容ですが、同じく催馬楽の「河口」は、関守が番をしていたけれども女は抜け出して男と逢っていたという内容です。催馬楽は、もともと民謡だったものが宮中で謡われるようになったものです。
 女のもとに通って来た男は、夜がまだ明けない暗いうちに帰るのですが、今日はすっかり夜が明けるまで出てきません。「したり顔なる朝寝かな」と内大臣が冷やかしていますが、夕霧を婿に迎えて満足しているようです。


Home源氏物語

藤裏葉15/40 前へ  次へ

後朝の手紙が届けられます。

〔本文〕

 御文〔ふみ〕は、なほ忍びたりつるさまの心づかひにてあるを、なかなか今日はえ聞こえ給〔たま〕はぬを、もの言ひさがなき御達〔ごたち〕つきじろふに、大臣〔おとど〕渡りて見給ふぞ、いとわりなきや。
 「尽きせざりつる御けしきに、いとど思ひ知らるる身のほどを。堪〔た〕へぬ心にまた消えぬべきも、

  咎むなよ忍びにしぼる手もたゆみ
     今日あらはるる袖のしづくを

など、いと馴れ顔なり。うち笑みて、「手をいみじうも書きなられにけるかな」などのたまふも、昔の名残なし。御返り、いと出〔い〕で来がたげなれば、「見苦しや」とて、さも思〔おぼ〕し憚りぬべきことなれば、渡り給ひぬ。
 御使〔つかひ〕の禄〔ろく〕、なべてならぬさまにて賜〔たま〕へり。中将、をかしきさまにもてなし給ふ。常にひき隠しつつ隠ろへありきし御使、今日は、面もちなど、人々しく振る舞ふめり。右近〔うこん〕の将監〔ぞう〕なる人の、むつましう思し使ひ給ふなりけり。

〔訳例〕

 後朝の手紙は、やはり人目を忍んでいた様子の気遣いで届くけれども、雲居の雁はかえって今日はお返事をお出し申し上げなさらないのを、口の悪い御達〔:女房たち〕がつつきあう時に、内大臣がお越しになって御覧になるのは、とても困るよ。
 「尽きることのなかった御様子に、ますますしみじみ分からずにはいられない我が身のほどを。堪えることができない心でまた消えてしまいそうなのも、

  咎め立てするなよ。人目を忍んで袖を絞る手もだるくなり
     今日人に知られる袖の涙を。

など、とてももの慣れた感じである。内大臣は微笑んで、「文字もとてもみごとに書くようにおなりになったなあ」などおっしゃるのも、昔の面影はない。お返事が、とてもなかなか出て来そうにないので、「みっともないよ」と言って、雲居の雁がそのようにも気兼ねなさるに違いないことであるので、内大臣はお帰りになった。
 お使いの祝儀は、並々でない様子でお与えになった。中将〔:柏木〕が、風流な様子に扱いなさる。いつも手紙を隠しながらあちこち隠れてまわったいた使者は、今日は、顔つきなど、人並みであるように行動しているようだ。右近の将監である人で、夕霧が親しくお思いになってお使いになる人であった。

〔解説〕

 男女が一夜を共にした後、男の方から女へ届けられる手紙を「後朝〔きぬぎぬ〕の文〔ふみ〕」と言います。辞書には、「きぬぎぬ」について、男女が二人の着物を重ねかけてともに寝た翌朝、それぞれの着物を着て別れることとあります。
 男が自分の邸に帰ってから送るわけですから、朝早くから控えている使者がいるということです。この場合は「右近の将監」という立場の人で、右近衛府の三等官、夕霧は右近衛府の中将でしたから、仕事以外でも個人的に仕えていたのでしょう。。
 夕霧の手紙の「尽きせざりつる御けしき」は、雲居の雁がなかなか心を許してくれなかったということを、「堪へぬ心」は、雲居の雁の冷たさに堪えられない夕霧の心を言っているのですが、実際はしっぽりとよい仲になっていても、こういう書き方をするのがしきたりだったようです。


Home源氏物語

藤裏葉16/40 前へ  次へ

源氏の君が夕霧に教訓をします。

〔本文〕

 六条の大臣〔おとど〕も、かくと聞こし召してけり。宰相、常よりも光添ひて参り給〔たま〕へれば、うちまもり給ひて、「今朝はいかに。文〔ふみ〕などものしつや。賢しき人も、女の筋には乱るる例〔れい〕あるを、人悪〔ひとわ〕ろくかかづらひ、心いられせで過ぐされたるなむ、すこし人に抜けたりける御心とおぼえける。
 大臣の御おきての、あまりすくみて、名残なくくづほれ給ひぬるを、世人〔よひと〕も言ひ出〔い〕づることあらむや。さりとても、わが方〔かた〕たけう思ひ顔に、心おごりして、好き好きしき心ばへなど漏らし給ふな。

〔訳例〕

 六条の大臣〔:源氏の君〕も、これこれとお聞きになってしまった。宰相〔:夕霧〕が、普段よりもますます光って参上なさったので、じっと見つめなさって、「今朝はどうか。手紙など出したか。賢い人も、女性の関係では踏み外す前例があるけれども、体裁悪くまつわり付き、あせらずに今日まで過ごされたのは、すこしは人並み以上であった気持ちだと感じられた。
 内大臣のなさりようが、あまりにかたくなで、すっかり我を折りなさってしまったのも、世間の人もあれこれ口にすることがあるだろうか。そうであるといっても、自分の方がまさっていると思っている顔つきで、得意になって、浮気な気持ちなどお越しなさるな。

〔解説〕

 夕霧君、「常よりも光添ひて」というのがいいですね。
 父親の立場の源氏の君が、さっそくあれこれ言っています。「名残なくくづほれ給ひぬる」とおなじことが、〔藤裏葉15〕では「昔の名残なし」とありました。


Home源氏物語

藤裏葉17/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 さこそおいらかに、大きなる心掟〔こころおき〕てと見ゆれど、下〔した〕の心ばへ男々〔をを〕しからず癖ありて、人見えにくきところつき給〔たま〕へる人なり」など、例の教へ聞こえ給ふ。ことうちあひ、めやすき御あはひと思〔おぼ〕さる。
 御子とも見えず、すこしがこのかみばかりと見え給ふ。ほかほかにては、同じ顔を写し取りたると見ゆるを、御前〔まへ〕にては、さまざま、あなめでたと見え給へり。
 大臣〔おとど〕は、薄き御直衣〔なほし〕、白き御衣〔ぞ〕の唐〔から〕めきたるが、紋〔もん〕けざやかにつやつやと透きたるを奉〔たてまつ〕りて、なほ尽きせずあてになまめかしうおはします。宰相殿は、すこし色深き御直衣に、丁子〔ちやうじ〕染めの焦がるるまで染〔し〕める、白き綾〔あや〕のなつかしきを着給へる、ことさらめきて艶〔えん〕に見ゆ。

〔訳例〕

 内大臣はあのように穏やかで、度量のある性格と見受けられるけれども、内心は男らしくなく癖があって、付き合いにくいところをお持ちの人である」など、いつものように教え申し上げなさる。釣り合いが取れ、見苦しくない御縁組みと源氏の君はお思いになる。
 夕霧が源氏の君の御子とも見えず、源氏の君はすこし年上ぐらいにお見えになる。別々の所では、同じ顔を写し取ったと見えるけれども、源氏の君の前では、それぞれ、ああすばらしいとお見えになっている。
 大臣〔:源氏の君〕は、薄い縹色の御直衣、白い御袿の中国風なのが、模様がはっきりとつややかに透けているのをお召しになって、やはり尽きることなく優雅で優美でいらっしゃる。宰相殿〔:夕霧〕は、すこし色の濃い縹色の御直衣に、丁子染めの焦げ茶がかるまで染まっている、白い綾の感じがよいものをお召しになっている、格別な感じであでやかに見える。

〔解説〕

 源氏の君、内大臣のことを批判していますが、よかったよかったと思っているようです。
 美男の親子、二人が並んだ所を見てみたいです。源氏の君は三十九歳、薄い色具合、夕霧は十八歳、濃い色具合で、当時は年配になるほど淡い薄い色を着用したということです。


Home源氏物語

藤裏葉18/40 前へ  次へ

夕霧が出かけます。

〔本文〕

 灌仏〔くゎんぶつ〕率〔ゐ〕て奉〔たてまつ〕りて、御導師〔だうし〕遅く参りければ、日暮れて、御方々〔かたがた〕より童女〔わらはべ〕出〔い〕だし、布施など、公〔おほやけ〕ざまに変はらず、心々にし給〔たま〕へり。御前〔おまへ〕の作法を移して、君達〔きんだち〕なども参り集ひて、なかなか、うるはしき御前よりも、あやしう心づかひせられて臆〔おく〕しがちなり。
 宰相は、静心なく、いよいよ化粧〔けさう〕じ、ひきつくろひて出で給ふを、わざとならねど情けだち給ふ若人〔わかうど〕は、恨めしと思ふもありけり。年ごろの積もり取り添へて、思ふやうなる御仲らひなめれば、水も漏らむやは。

〔訳例〕

 灌仏会の仏像をお寺からお連れ申し上げて、導師がいつまでも参上しないので、日が暮れてから、御方々〔:女君たち〕の所から童女を出し、お布施など、朝廷の儀式と変わらず、思い思いにしなさった。清涼殿の作法をまねて、君達なども参集して、かえって、きちんとした清涼殿よりも、不思議と心配りをせずにはいられなくて気後れしがちである。
 宰相〔:夕霧〕は、気持ちは落ち着かず、いっそう着飾り、衣服を整えてお出かけになるのを、特別ではないけれども、夕霧が情けをお掛けになっている若い女房は、恨めしいと思う者もいた。長年の積もり積もった思いも加わって、理想的な御夫婦仲であるようであるので、水も漏れるだろうか。

〔解説〕

 灌仏とあるので、釈迦が誕生した四月八日です。夕霧が雲居の雁と結婚したのは、前日の七日です。「七日の夕月夜」〔:藤裏葉12〕とありました。
 潅仏会は釈迦像に甘茶をかけるのですが、お寺から釈迦像を借りてきたようです。普通は昼間に行われるのだそうですが、ここでは日が暮れてから行われたようです。「遅く〜する」という表現は、「なかなか〜しない」ということなので、導師の僧侶が夕刻になってやっと参上したということなのでしょうか。説明の言葉が少ないので、このあたりはよく分かりません。
 「わざとならねど情けだち給ふ若人」とは、夕霧が軽い気持ちで情けを掛けている女房です。例の、召人〔めしうど〕です。
 夕霧君は雲居の雁のもとへ行きます。三日連続して通って結婚が成立するというしきたりでした。


Home源氏物語

藤裏葉19/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 主人〔あるじ〕の大臣〔おとど〕、いとどしき近まさりを、うつくしきものに思〔おぼ〕して、いみじうもてかしづき聞こえ給〔たま〕ふ。負けぬる方〔かた〕のくちをしさは、なほ思せど、罪も残るまじうぞ、まめやかなる御心ざまなどの、年ごろ異心〔ことごころ〕なくて過ぐし給へるなどを、ありがたく思し許す。
 女御〔にょうご〕の御ありさまなどよりも、はなやかにめでたくあらまほしければ、北の方、候〔さぶら〕ふ人々などは、心よからず思〔おも〕ひ言ふもあれど、何の苦しきことかはあらむ。按察使〔あぜち〕の北の方なども、かかる方にて、うれしと思ひ聞こえ給ひけり。

〔訳例〕

 主の内大臣は、ますます近くで見ると素晴らしい婿君を、かわいいものにお思いになって、たいそう大切にお世話し申し上げなさる。折れて出たことの無念さは、相変わらずお思いになるけれども、わだかまりも残りそうもなく、誠実な夕霧の性格などが、長年浮気もせずにお過ごしになっていることなど、なかなか出来ないこととお認めになる。
 弘徽殿の女御〔:雲居の雁の異母姉〕の御様子などよりも、雲居の雁が華やかで素晴らしく申し分ないので、北の方〔:弘徽殿の女御の実母〕や、弘徽殿の女御にお仕え申し上げる女房などは、おもしろくなく思い言う者もいるけれども、何の不都合があるだろうか。按察使の北の方〔:雲居の雁の実母〕なども、このようなことで、うれしいと思い申し上げなさった。

〔解説〕

 「近まさり」は、近づいて見ると、離れて見ていた時よりも優れて見えることです。「いとどし」は、いよいよ甚だしいということなので、見れば見るほど夕霧の素晴らしい人柄が分かるということです。「思ひ許す」は、いろいろと考えた結果、その人の技量や能力を認めることです。
 弘徽殿の女御は雲居の雁の腹違いの姉ですが、冷泉帝の御前での絵合でも〔:絵合18〕、冷泉帝の立后でも斎宮の女御に負け〔:少女17〕、おまけに〔常夏34〕では例の近江の君までが転がり込んで来て、ぱっとしません。雲居の雁がうまく行っているので、北の方も、弘徽殿の女御に仕える女房も面白くないのでしょう。
 按察使の北の方は雲居の雁の実母ですが、雲居の雁を生んだ後、按察使の大納言と再婚していました〔:少女18〕。


Home源氏物語

藤裏葉20/40 前へ  次へ

賀茂の祭です。

〔本文〕

 かくて、六条院の御いそぎは、二十余日のほどなりけり。対〔たい〕の上〔うへ〕、御阿礼〔みあれ〕に詣〔まう〕で給〔たま〕ふとて、例〔れい〕の御方々いざなひ聞こえ給へど、なかなかさしも引き続きて心やましきを思〔おぼ〕して、誰〔たれ〕も誰もとまり給ひて、ことことしきほどにもあらず、御車二十ばかりして、御前〔ごぜん〕なども、くだくだしき人数多くもあらず、ことそぎたるしも、けはひことなり。
 祭の日の暁〔あかつき〕に詣で給ひて、帰〔かへ〕さには、物御覧ずべき御桟敷〔さじき〕におはします。御方々の女房、おのおの車引き続きて、御前、所占〔し〕めたるほど、いかめしう、「かれはそれ」と、遠目よりおどろおどろしき御勢ひなり。

〔訳例〕

 こうして、六条院の明石の姫君の入内の御準備は、二十日過ぎの頃であった。対の上〔:紫の上〕は、御阿礼〔みあれ〕に参詣なさるということで、いつものように御方々〔:女君たち〕をお誘い申し上げなさるけれども、なまじっかそのようにも後に付いて行っても面白くないことをお考えになって、誰も誰も留まりなさって、大袈裟なほどでもなく、牛車二十両ほどで、御前駆なども煩わしい人数が多くもなく、簡素にしているのも、様子は格別である。
 葵祭の日の明け方に参詣なさって、帰り道には見物なさることができる御桟敷にお越しになる。御方々の女房は、それぞれ牛車を引き連ねて、御前駆の者が場所を占めているのは、「あれはその方」と、遠くから見ても大層な勢いである。

〔解説〕

 明石の姫君の入内の準備が進んでいます。
 御阿礼〔みあれ〕というのは賀茂上社の祭神をお迎えする儀式だそうです。陰暦四月の中の申〔さる〕の日の深夜に行われ、翌日の酉〔とり〕の日が葵祭です。「ことことしきほどにもあらず、御車二十ばかり」とありますが、紫の上が六条院に転居する時〔:少女74〕は「御車十五」で、「こちたきほどにはあらず、世のそしりもやと省き給へれば、何事もおどろおどろしういかめしきことはなし」とありました。「牛車二十両」については、源氏の君が同行なので二十でも「事そぎたる」になると、注釈があります。
 「御方々の女房」とは、源氏の君付きの女房、紫の上付きの女房ということのようです。
 翌日の酉の日に勅使が参拝します。見物する場所は一条大路です。見物のために、道路より高く仮屋が設置されていたそうです。


Home源氏物語

藤裏葉21/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 大臣〔おとど〕は、中宮の御母御息所〔みやすどころ〕の、車押し避〔さ〕けられ給〔たま〕へりし折〔をり〕のこと思〔おぼ〕し出〔い〕でて、「時により心おごりして、さやうなることなむ、情けなきことなりける。こよなく思〔おも〕ひ消〔け〕ちたりし人も、嘆き負ふやうにて亡くなりにき」と、そのほどはのたまひ消ちて、「残りとまれる人の、中将は、かくただ人にて、わづかになりのぼるめり。宮は並びなき筋にておはするも、思へば、いとこそあはれなれ。すべていと定めなき世なればこそ、何ごとも思ふままにて、生ける限りの世を過ぐさまほしけれど、残り給はむ末の世などの、たとしへなき衰へなどをさへ、思ひ憚らるれば」と、うち語らひ給ひて、上達部〔かんだちめ〕なども御桟敷〔さじき〕に参り集ひ給へれば、そなたに出で給ひぬ。

〔訳例〕

 大臣〔:源氏の君〕は、中宮の母故六条御息所の、牛車を押し避けられなさっていた時の事を思い出しなさって、「権勢に頼って思い上がって、そのようなことは、思いやりのないことであった。この上なく無視していた人〔:故葵の上〕も、御息所の悲しみを背負うようにして亡くなってしまった」と、その時のことは言葉を濁して、「後に残っている人の、中将は、このように臣下として、やっとのことで出世するようだ。秋好中宮は並ぶものがない皇統でいらっしゃるのも、考えると、実に感無量だ。すべてまったく定めがない世の中であるから、どんなことも思いのとおりに、生きている間の世を過ごしたいけれども、(私の死後に)お残りになるだろう晩年などの、たとえようのない落ちぶれた様子などをまで、心配せずにはいられないから」と、紫の上に思いを語りなさって、上達部なども桟敷に参集なさっているので、そちらにお出ましになった。

〔解説〕

 源氏の君は、〔葵6〕の車争いを思い出します。その事件の後、六条御息所は「御息所は、ものを思し乱るること、年ごろよりも多く添ひにけり」〔:葵12〕という有り様になって、葵の上の出産の時に取り憑いていた物の怪は六条御息所そっくりの声でした〔:葵21〕。「そのほどはのたまひ消ちて」とあるように、この辺のことは紫の上にはっきりとは語らなかったようです。「思ひ憚らるれば」の後、言葉はないのですが、「好き勝手なことはできないでいるのですよ」というような内容の言葉が来るはずです。


Home源氏物語

藤裏葉22/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 近衛司〔このゑづかさ〕の使は頭〔とう〕の中将なりけり。かの大殿〔おほいとの〕にて出〔い〕で立つ所よりぞ、人々は参り給〔たま〕うける。
 藤典侍〔とうないしのすけ〕も使なりけり。おぼえことにて、内裏〔うち〕、春宮〔とうぐう〕よりはじめ奉〔たてまつ〕りて、六条院などよりも、御訪〔とぶら〕らひども所狭〔ところせ〕きまで、御心寄せいとめでたし。宰相の中将、出で立ちの所にさへ訪らひ給へり。うちとけずあはれを交はし給ふ御仲なれば、かくやむごとなき方〔かた〕に定まり給ひぬるを、ただならずうち思ひけり。

  何とかや今日のかざしよかつ見つつ
     おぼめくまでもなりにけるかな

あさまし」とあるを、折〔をり〕過ぐし給はぬばかりを、いかが思ひけむ、いともの騒がしく、車に乗るほどなれど、

  かざしてもかつたどらるる草の名は
     桂を折りし人や知るらむ

博士〔はかせ〕ならでは」と聞こえたり。はかなけれど、ねたきいらへと思す。なほ、この内侍〔ないし〕にぞ、思ひ離れず、はひまぎれ給ふべき。

〔訳例〕

 近衛司の勅使は頭の中将〔:柏木〕であった。あちらの内大臣の邸で出発する所から、人々は源氏の君の桟敷に参上なさった。
 藤内侍〔:惟光の娘〕も内侍所の勅使であった。評判も格別で、内裏や春宮を始め申し上げ、六条院などからも、お祝いどもが場所がないくらいまで、御贔屓はとてもたいしたものだ。宰相の中将は、藤内侍の出発の場所にまでお見舞いなさった。人目を忍んで情けを交わしなさる御仲であるので、夕霧がこのように重々しい方〔:雲居の雁〕に決まりなさったことを、藤内侍は穏やかでなく思った。

  何と言ったのか。今日の挿頭は。一方で見ながら
     思い出せないまでなってしまったなあ。

嘆かわしいことだ」とあるのを、機会を逃しなさらないこだけであるのを、藤内侍はどう思ったのだろう、とてもあわただしく、牛車に乗る時であるけれども、

  頭に挿しても一方で思い出せない草の名は
     桂を折った人が分かっているのだろう。

学者でなくては分からないだろう」とお返事申し上げた。なんてこともない歌であるけれども、いまいましい返事と夕霧はお思いになる。そうはいっても、この藤内侍に、愛情は薄れず、こっそりとお逢いになるに違いない。

〔解説〕

 知人は勅使の出発する所に挨拶に行くのがしきたりだったそうです。人々は夕霧のいる内大臣邸に参上した後、こちらの源氏の君のいる桟敷に参上したということです。藤内侍は惟光の娘で、五節の舞姫になった後〔:少女50〕、典侍として出仕していました。夕霧の愛人でもあります〔:少女56〕。内侍所からの使者は、藤内侍が選ばれました。「訪らひ給へり」は、夕霧が実際に訪れたのではなく、手紙を送って、ねぎらったということです。
 葵祭は葵を桂と組み合わせて挿頭として飾ります。「葵」は「あふひ」なので「逢ふ日」と掛詞としてよく用いられます。夕霧の歌は、今日の挿頭を「葵」というのが思い出せないくらい、あなたとずっと逢っていないなあという内容です。
 「桂を折る」は葵祭にちなんだ言い方ですが、一方で官吏登用試験に合格したことをも言うのだそうです。夕霧は大学寮で学んでちゃんと試験を受けて官吏になった〔:少女69〕ので、「桂を折りし人」とは夕霧のことです。「博士ならでは」は、逢えない理由はあなたがお分かりでしょうということです。「ねたきいらへと思す」の「ねたし」は、競技などで負けた瞬間的な腹立ち、くやしさを言います。


Home源氏物語

藤裏葉23/40 前へ  次へ

明石の姫君の入内です。

〔本文〕

 かくて、御参りは北の方〔かた〕添ひ給〔たま〕ふべきを、「常に長々しうえ添ひ候〔さぶら〕ひ給はじ。かかるついでに、かの御後見〔うしろみ〕をや添へまし」と思〔おぼ〕す。
 上〔うへ〕も、「つひにあるべきことの、かく隔たりて過ぐし給ふを、かの人も、ものしと思〔おも〕ひ嘆かるらむ。この御心にも、今はやうやうおぼつかなく、あはれに思〔おぼ〕し知るらむ。方々〔かたがた〕心おかれ奉〔たてまつ〕らむも、あいなし」と思ひなり給ひて、「この折〔をり〕に添へ奉〔たてまつ〕り給へ。まだいとあえかなるほどもうしろめたきに、候ふ人とても、若々しきのみこそ多かれ。御乳母〔めのと〕たちなども、見及ぶことの心いたる限りあるを、みづからは、えつとしも候はざらむほど、うしろやすかるべく」と聞こえ給へば、「いとよく思し寄るかな」と思して、「さなむ」と、あなたにも語らひのたまひければ、いみじくうれしく、思〔おも〕ふこと叶ひはつる心地して、人の装束、何かのことも、やむごとなき御ありさまに劣るまじくいそぎたつ。

〔訳例〕

 こうして、明石の姫君の参内は北の方が付き添いなさらなければならないのを、「紫の上は普段ずっと付き添って伺候なさることはできないだろう。このような機会に、あの御後見〔:明石の上〕を付き添わせたらよいだろうか」と源氏の君はお考えになる。
 紫の上も、「最後にはあるはずのことが、このように離れたままでお過ごしになるのを、あの人〔:明石の上〕もおもしろくないと悲しんでいるだろう。この姫君のお心でも、今となってはだんだん気掛かりに、しみじみ恋しくお感じになっているだろう。あちらとこちらと心に隔てを置かれ申し上げるようなのも、困ったことだ」というお考えになって、「この機会に付き添わせ申し上げなさいませ。まだとてもか弱い年齢も気掛かりで、お仕え申し上げる人といっても、若々しい者ばかりが多い。御乳母たちなども、目にすることの注意が及ぶ限度があるので、私自身は、ぴたりともお仕え申し上げることができないような時、安心に違いなく」と源氏の君に申し上げなさるので、「とてもよく考えが及びなさったなあ」とお思いになって、「そのように」と、あちら〔:明石の上〕にも話して聞かせなさったので、明石の上はとてもうれしく、願いがすっかりかなった気持ちがして、女房の装束、何やかやのことも、重々しい様子〔:紫の上の準備〕に劣るはずがないように急いで支度をする。

〔解説〕

 姫君の入内の時には母親が付き添うのが慣例だったようです。源氏の君の考えと紫の上の考えがみごとに一致して、明石の上が付き添うことになりました。
 「方々心おかれ奉らむ」の「方々」は、明石の姫君と明石の君です。母娘の仲を裂いて、両方から恨みをかうということです。
 「見及ぶことの心いたる限りある」は、おもしろい表現です。


Home源氏物語

藤裏葉24/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 尼君なむ、なほこの御生〔お〕ひ先見奉〔たてまつ〕らむの心深かりける。「今一度〔ひとたび〕見奉る世もや」と、命をさへ執念〔しふね〕くなして念〔ねん〕じけるを、「いかにしてかは」と思ふも悲し。
 その夜〔よ〕は、上〔うへ〕添ひて参り給〔たま〕ふに、御輦車〔てぐるま〕にも立ちくだりうち歩みなど、人悪〔わ〕ろかるべきを、わがためは思ひ憚らず、ただ、かく磨きたて奉り給ふ玉の疵〔きず〕にて、わがかくながらふるを、かつはいみじう心苦しう思ふ。
 御参りの儀式、「人の目おどろくばかりのことはせじ」と思〔おぼ〕しつつめど、おのづから世の常のさまにぞあらぬや。限りもなくかしづきすゑ奉り給ひて、上は、「まことにあはれにうつくし」と思ひ聞こえ給ふにつけても、人に譲るまじう、「まことにかかることもあらましかば」と思す。大臣〔おとど〕も、宰相の君も、ただこのことひとつをなむ、「飽〔あ〕かぬことかな」と思しける。

〔訳例〕

 明石の尼君が、やはりこの姫君の成長する先を見届け申し上げようという気持ちが強かった。「もう一度見申し上げる時があるかもしれない」と、命をまでも強情にして祈念していたけれども、「姫君が東宮妃になると、どのようにしてお会いすることができるのだろうか」と思うのも悲しい。
 その夜は、紫の上が付き添って参内なさるので、御輦車からも後に立って歩くなど、体裁が悪いに違いないけれども、明石の上は自分自身のことはどうでもよく、ただ、このように立派に扱い申し上げなさる玉のような姫君の疵として、自分がこうして生き長らえるのを、一方ではたいそう心苦しく思う。
 参内の儀式は、「世間の人が驚くほどのことはしないようにしよう」と控えめになさるけれども、自然と世間並みの様子ではないよ。際限もなく大事に扱い置き申し上げなさって、紫の上は、「本当に心からかわいらしい」と思い申し上げなさるにつけても、他の人に任せることができず、「もし本当にこのようなこともあったならば」とお思いになる。大臣〔:源氏の君〕も、宰相の君〔:夕霧〕も、ただこのことだけを、「もの足りないことだなあ」とお思いになった。

〔解説〕

 尼君は明石の上の母親、明石の姫君の祖母です。頑張って生きています。明石の上は姫君と会う機会ができましたが、尼君はまだ会う機会に巡り合っていません。
 明石の上はいつも一歩下がった、我が身の程をよく分かったものの考え方をします。「輦車」は特に天皇から許された者だけが乗ることができる乗り物で、輿に車が付いたものだそうです。
 紫の上の思いの「まことにかかることもあらましかば」は、もし実の娘がこのように参内することがあったならば、どんなにかうれしいだろうのにという思いです。


Home源氏物語

藤裏葉25/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 三日過ごしてぞ、上〔うへ〕はまかでさせ給〔たま〕ふ。たち代はりて参り給ふ夜〔よ〕、御対面あり。「かくおとなび給ふけぢめになむ、年月のほども知られ侍〔はべ〕れば、疎々しき隔ては、残るまじくや」と、なつかしうのたまひて、物語などし給ふ。これもうちとけぬる初めなんめり。
 ものなどうち言ひたるけはひなど、むべこそはと、めざましう見給ふ。また、いと気高〔けだか〕う盛りなる御けしきを、かたみにめでたしと見て、「そこらの御中にもすぐれたる御心ざしにて、並びなきさまに定まり給ひけるも、いとことわり」と思ひ知らるるに、「かうまで、立ち並び聞こゆる契〔ちぎ〕り、おろかなりやは」と思ふものから、出で給ふ儀式の、いとことによそほしく、御輦車〔てぐるま〕など聴〔ゆる〕され給ひて、女御〔にょうご〕の御ありさまに異ならぬを、思ひ比ぶるに、さすがなる身のほどなり。

〔訳例〕

 三日経って、紫の上は退出なさる。交代して明石の上が参上なさる夜、御対面なさる。「このように姫君が一人前におなりになる時に、月日の長さも自然と分かりますので、よそよそしい遠慮は、残っているはずもないか」と、紫の上は明石の上に親しみやすくお話しになって、あれこれ世間話などしなさる。これも気心を許したきっかけであるようだ。
 言葉などちょっと言っている明石の上の様子などを、なるほど源氏の君が愛情を注ぐのももっともだと、意外に素晴らしいと御覧になる。また、とても気品があり女盛りである紫の上の御様子を、こちらも素晴らしいと見て、「大勢の女君たちの中でも格別の御愛情で、並ぶものがない立場にお決まりなったのも、まったくもっともだ」と納得せずにはいられない時に、「このようにまで、肩を並べ申し上げる前世からの約束は、並々であるか」と思うけれども、退出なさる儀式が、まったく格別に立派で、御輦車〔てぐるま〕なども許されなさって、女御の御様子と違わないのを、見比べると、そうはいうもののそうもいかない身の程である。

〔解説〕

 三日というのは、当時、三夜連続して女のもとに通うと結婚が認められたというしきたりだったので、この三日間に新婚の儀式があったのでしょう。入れ代わりで明石の上が参上します。
 「めざまし」という言葉は、身分意識がもとにあり、身分の高い人から身分の低い人の言動を見て目が覚めるほど意外だという気持ちを表わす使い方が多く、この場合は、思いのほか立派であるという褒め言葉です。紫の上は父が宮様、明石の上は父が地方官ですから、雲泥の差があるわけです。「さすがなる身のほどなり」とは、明石の上が「かうまで、立ち並び聞こゆる契り、おろかなりやは」とは思ったものの、紫の上の退出の儀式を見ると、雲泥の差を実感せずにはいられなかったということです。


Home源氏物語

藤裏葉26/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 いとうつくしげに、雛〔ひひな〕のやうなる御ありさまを、夢の心地して見奉〔たてまつ〕るにも、涙のみとどまらぬは、一つものとぞ見えざりける。年ごろよろづに嘆き沈み、さまざま憂〔う〕き身と思ひ屈〔くつ〕しつる命も延べまほしう、はればれしきにつけて、まことに住吉の神もおろかならず思ひ知らる。
 思ふさまにかしづき聞こえて、心およばぬことはたをさをさなき人の、らうらうじさなれば、おほかたの寄せ、おぼえよりはじめ、なべてならぬ御ありさま容貌〔かたち〕なるに、宮も、若き御心地に、いと心ことに思ひ聞こえ給〔たま〕へり。

〔訳例〕

 とてもかわいらしく、人形のような御様子を、明石の上は夢の気持ちがして見申し上げるのも、ただただ涙が止まらないのは、悲しい時にも流す同じものと思えなかった。長年、なにかにつけて悲しい思いをし、さまざまつらい身の上と悲観していた命も延ばしたく、気持ちが晴れやかであるにつけて、本当に住吉の神の霊験もいい加減ではなく感じずにはいられない。
 姫君を思いのとおりにお世話し申し上げて、行き届かないこともほとんどない人の利発さであるので、世間一般の信望や評判からはじめ、並々でない御姿や顔立ちであるので、東宮も、若い気持ちで、明石の姫君をとても格別に思い申し上げなさっている。

〔解説〕

 年立によると、この時、東宮は十三歳、明石の姫君は十一歳です。明石の上が姫君と別れたのは〔薄雲7〕、八年前のことです。その間、ずっと会えずにいたのですね。
 「住吉の神」は、明石の入道が願を掛けていました。〔須磨48〕には「父君、所狭く思ひかしづきて、年に二たび、住吉に詣でさせけり」とあり、〔明石23〕では「住吉の神を頼みはじめ奉りて、この十八年になり侍りぬ」と、源氏の君に説明していました。
 「思ふさまに」以降、文意が把握しにくいのですが、「思ふさまにかしづき聞こえて」は明石の上が姫君を実の母親として心をこめてお世話している様子、「心およばぬことはたをさをさなき人の、らうらうじさなれ」は、明石の上が明石の姫君の後宮の世話役として女房たちの指導や案配を手際よくしている様子を言っています。「おほかたの寄せ、おぼえよりはじめ」は明石の姫君の後宮の評判がよいことですが、この部分、説明の言葉がすこし足りません。「なべてならぬ御ありさま容貌〔かたち〕なる」は姫君自身の魅力のことです。この洗練された後宮と姫君の魅力がそろって、東宮が姫君を格別に寵愛しているということです。「いと心ことに思ひ聞こえ給へり」の「聞こえ」は姫君を意識した敬語です。
 「涙のみとどまらぬは、一つものとぞ見えざりける」は、「うれしきも憂きも心はひとつにて分かれぬものは涙なりけり(うれしいのもつらいのも感じる心は同じであって区別できなくしているのは涙であったなあ)」(後撰集)によっています。


Home源氏物語

藤裏葉27/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 挑〔いど〕み給〔たま〕へる御方々〔かたがた〕の人などは、この母君の、かくて候〔さぶら〕ひ給ふを、疵〔きず〕に言ひなしなどすれど、それに消〔け〕たるべくもあらず。いまめかしう並びなきことをば、さらにもいはず、心にくくよしある御けはひを、はかなきことにつけても、あらまほしうもてなし聞こえ給へれば、殿上人〔てんじゃうびと〕なども、めづらしき挑み所にて、とりどりに候ふ人々も、心をかけたる女房の用意ありさまさへ、いみじくととのへなし給へり。
 上〔うへ〕も、さるべき折節〔をりふし〕には参り給ふ。御仲らひあらまほしううちとけゆくに、さりとてさし過ぎもの馴れず、あなづらはしかるべきもてなし、はた、つゆなく、あやしくあらまほしき人のありさま、心ばへなり。

〔訳例〕

 張り合いなさっている御方々の人〔:女房〕などは、この母君〔:明石の上〕が、こうして伺候しなさるのを、明石の姫君の難点であるようにあえて言いなどするけれども、それに押し消されるはずもない。現代風で比類がないことは、言うまでもなく、奥ゆかしくたしなみのある姫君の御様子を、ちょっとしたことにつけても、母君は申し分なくお世話し申し上げなさっているので、殿上人なども、目新しい風流を競う場所として集まり、とりどりにお仕え申し上げる人々〔:女房たち〕も、殿上人が懸想している女房の心遣いや振る舞いまでも、母君はたいそうきちんと仕込みなさっている。
 紫の上も、必要な時々には参上なさる。お二人の仲が申し分なくうち解けてゆくけれども、そうかといって明石の上は出過ぎず馴れ馴れしくせず、見下げされそうな振る舞いは、また、まったくなく、不思議に好ましい明石の上の態度、心遣いである。

〔解説〕

 「挑み給へる御方々」は明石の姫君よりも先に入内した方々ということで、そこで仕える女房などがあれこれ言っているのです。明石の姫君の母親はもとの播磨の守の娘であるという悪口でしょうが、「それに消たるべくもあらず」です。
 魅力あふれるサロンに殿上人たちが集まってくるので、明石の上は女房たちまでも目配りをちゃんとしているようです。この文章で明石の上に対して、「この母君の、かくて候ひ給ふ」「あらまほしうもてなし聞こえ給へれば」「いみじくととのへなし給へり」というように尊敬語が使われています。


Home源氏物語

藤裏葉28/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 大臣〔おとど〕も、長からずのみ思〔おぼ〕さるる御世のこなたに」と思しつる御参りの、かひあるさまに見奉〔たてまつ〕りなし給〔たま〕ひて、心からなれど世に浮きたるやうにて見苦しかりつる宰相の君も、思〔おも〕ひなくめやすきさまにしづまり給ひぬれば、御心おちゐ果て給ひて、「今は本意も遂げなむ」と、思〔おぼ〕しなる。
 対〔たい〕の上〔うへ〕の御ありさまの、見捨てがたきにも、「中宮おはしませば、おろかならぬ御心寄せなり。この御方〔かた〕にも、世に知られたる親ざまには、まづ思〔おも〕ひ聞こえ給ふべければ、さりとも」と、思〔おぼ〕し譲りけり。
 夏の御方の、時に花やぎ給ふまじきも、「宰相のものし給へば」と、皆とりどりにうしろめたからず思しなりゆく。

〔訳例〕

 大臣〔:源氏の君〕も、ただただ長くなくお思いにならずにはいられない御寿命に尽きる前に」と、お思いになった明石の姫君の御参内が、張り合いのある様子だと思って見申し上げなさって、自分から求めたものであるけれども体裁が悪いありさまで見苦しかった宰相の君〔:夕霧〕も、不満なく見苦しくない様子に収まりなさったので、源氏の君はお気持ちがすっかり安堵なさって、「こうなった今は念願も遂げてしまおう」というお気持ちになる。
 対の上〔:紫の上〕の御様子が、後に残して去ることができないことにつけても、「中宮がいらっしゃるから、並々ではない紫の上の御味方である。この明石の姫君も、世間でも認められた親の立場としては、まっ先に紫の上を大事にし申し上げるはずであるから、いくらなんでも心配はないだろう」と、紫の上のことをお任せになった。
 夏の御方〔:花散里〕が、時々に華やかにおなりになりそうもないのも、「宰相がいらっしゃるから」と、皆それぞれに心配がない気持ちにおなりになってゆく。

〔解説〕

 話題は源氏の君の心境です。「今は本意も遂げなむ」というのは、出家してしまおうということです。源氏の君の出家願望は桐壺帝が亡くなった時に〔:賢木15〕にも、また〔絵合23〕でも、冷泉帝にめどが立ったならばという文脈で語られていました。一区切りがついた所で出家したいという気持ちが起こるようです。
 源氏の君が出家すると後に残される紫の上の心配をしています。秋好中宮と明石の姫君は養女でしたから、紫の上を大事にするだろうと、また、花散里は夕霧の母親代わりでしたから、夕霧が大事にするだろうと考えています。


Home源氏物語

藤裏葉29/40 前へ  次へ

人事異動があります。

〔本文〕

 明けむ年、四十になり給〔たま〕ふ御賀〔が〕のことを、おほやけよりはじめ奉〔たてまつ〕りて、大きなる世のいそぎなり。
 その秋、太上天皇〔だいじゃうてんわう〕に准〔なず〕らふ御位得給うて、御封〔みふ〕加はり、年官〔つかさ〕年爵〔かうぶり〕など、皆添ひ給ふ。かからでも、世の御心に叶はぬことなけれど、なほめづらしかりける昔の例〔れい〕を改めで、院司〔ゐんじ〕どもなどなり、さまことにいつくしうなり添ひ給へば、内裏〔うち〕に参り給ふべきこと、難〔かた〕かるべきをぞ、かつは思〔おぼ〕しける。
 かくても、なほ飽〔あ〕かず帝〔みかど〕は思して、世の中を憚りて、位をえ譲り聞こえぬことをなむ、朝夕〔あさゆふ〕の御嘆きぐさなりける。

〔訳例〕

 来年、源氏の君が四十歳におなりになるお祝いのことを、冷泉帝を始め申し上げて、たいそうな世の中の準備である。
 その秋、太上天皇に準じる御位を得なさって、御封が増し、年官年爵など、すべて増加なさる。このようでなくても、この世でお思いのとおりにならないことはないけれども、やはり滅多になかった昔の前例を改めずに、院司どもなど任命され、格別な有り様で威厳を添えなさるので、今後、内裏に参上なさることはできそうもないことを、一方では残念にお思いになった。
 このようにしても、やはりもの足りなく冷泉帝はお思いになって、世の中に遠慮をして、帝位を源氏の君にお譲り申し上げできないことは、明けても暮れてものお嘆きの種であった。

〔解説〕

 「おほやけ」は冷泉帝を指しています。「はじめ」は上位の人から数え始めるので、冷泉帝が準備の中心になっているのが分かります。
 「太上天皇」というのは、天皇の譲位後の尊称で、「上皇」です。源氏の君は臣下ではなくなってしまったわけです。〔桐壺21〕で「国の親となりて、帝王の上なき位にのぼるべき相おはします人」と高麗人の人相見が占っていたことが現実になったわけです。
 「昔の例」というのは〔澪標23〕で藤壺の宮を太上天皇に準じる扱いをしたということを指しているとする説、嵯峨天皇のころからの太上天皇に関する例を指すとする説があるようです。「御封」は、律令制で親王などに与えられた民戸で、そこからの税金が収入としてもらえる仕組みになっているようです〔:薄雲25〕。「年官」は名目だけの地方官を任命してその給与を天皇や皇族などの所得とするもの、「年爵」は名目だけの従五位下を任じてその給与を天皇や皇族の所得とするものだそうです〔:少女69〕。「院司」は、上皇・法皇・女院などの、院の御所に仕える職員です。


Home源氏物語

藤裏葉30/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 内大臣上がり給〔たま〕ひて、宰相の中将、中納言になり給ひぬ。御よろこびに出〔い〕で給ふ。光いとどまさり給へるさま、容貌〔かたち〕よりはじめて、飽〔あ〕かぬことなきを、主〔あるじ〕の大臣〔おとど〕も、「なかなか人に圧〔お〕されまし宮仕へよりは」と、思〔おぼ〕し直る。
 女君の大輔〔たいふ〕の乳母〔めのと〕、「六位宿世〔すくせ〕」と、つぶやきし宵のこと、ものの折々〔をりをり〕に思し出でければ、菊のいとおもしろくて、移ろひたるを賜〔たま〕はせて、

  浅緑若葉の菊を露にても
     濃き紫の色とかけきや

からかりし折〔をり〕の一言葉〔ひとことば〕こそ忘られね」と、いと匂ひやかにほほ笑みて賜へり。恥づかしう、いとほしきものから、うつくしう見奉〔たてまつ〕る。

  双葉〔ふたば〕より名立たる園〔その〕の菊なれば
     浅き色わく露もなかりき

いかに心おかせ給へりけるにか」と、いと馴れて苦しがる。

〔訳例〕

 内大臣が太政大臣に昇進なさって、宰相の中将は中納言におなりになった。お礼の挨拶にお出かけになる。光がますます増しなさっている夕霧の様子は、顔立ちからはじめて、もの足りないことがないのを、主人の大臣〔:太政大臣、もとの内大臣〕も、「かえって他家の姫君に圧倒されただろう後宮での宮仕えよりは、雲居の雁が夕霧と結婚したのがよかった」と、考えを改めなさる。
 女君〔:雲居の雁〕の大輔の乳母が「六位宿世」とつぶやいた夜のことを、夕霧は何かの時々に思い出しなさったので、菊の花のとてもみごとで、色が変わっているのをお与えになって、

  浅緑の若葉の白菊をすこしでも
     濃い紫の色と予想したか。

つらかった時のひとことが忘れられない」と、にっこりと微笑んでお与えになる。乳母は恥ずかしく、当惑するけれども、いとおしく思って見申し上げる。

  双葉の時から名高い花園の菊であるから
     薄い色も分け隔てする露はなかった。

どんなに気詰まりにお思いになっていたのだろうか」と、とてもうち解けてつらそうにする。

〔解説〕

 内大臣が太政大臣に、夕霧は中納言に昇進しました。「よろこび」は、官位昇進のお礼を申し上げることです。
 「なかなか人に圧されまし宮仕へよりは」に「まし」があるわけは、もし雲居の雁が夕霧と結婚せずに宮仕えしていたならば、他家の姫君に圧倒されていただろうのにという反実仮想がもとにあるからでしょう。そういう宮仕えよりは夕霧と結婚してよかったのだと、太政大臣が思ったということです。
 「六位宿世と、つぶやきし」とあるのは〔少女46〕です。「浅緑」は六位の者の着用する袍の色で、「濃き紫」は中納言の着用する袍の色です。菊は花盛りの時を賞美するのはもちろん、色あせて紅紫色に変わる時期も賞美されました。  夕霧の「浅緑…」の歌は、六位の浅緑色の袍を着ていた私が、濃い紫の袍を着る中納言になるとは思わなかっただろうということです。
 「いとほしき」は自分の困惑しつらく感じている心情について言ったもので、夕霧への同情ではありません。次に「ものから」があって、「恥づかしう、いとほしき」と「うつくしう見奉る」が対比されていることから分かります。「双葉より…」の歌は、名門のあなたを位が低いからといって軽く見るつもりはなかったということです。「いと馴れて苦しがる」の「馴れて」は身内のような態度でということなのでしょう。


Home源氏物語

藤裏葉31/40 前へ  次へ

夕霧が三条殿に引っ越します。

〔本文〕

 御勢ひまさりて、かかる御住まひも所狭〔ところ〕ければ、三条殿に渡り給〔たま〕ひぬ。すこし荒れにたるを、いとめでたく修理しなして、宮のおはしましし方〔かた〕を改めしつらひて住み給ふ。昔おぼえて、あはれに思ふさまなる御住まひなり。
 前栽〔せんざい〕どもなど、小さき木どもなりしも、いとしげき蔭〔かげ〕となり、一叢薄〔ひとむらすすき〕も心にまかせて乱れたりける、つくろはせ給ふ。遣水〔やりみづ〕の水草もかき改めて、いと心ゆきたるけしきなり。

〔訳例〕

 夕霧は勢いがいっそう盛んになって、このようなお住まいも窮屈であるので、三条殿にお移りになった。すこし荒れてしまっているのを、とてもすばらしく手を入れて、大宮がいらっしゃった所を改装してお住みになる。昔が思い出されて、懐かしく心にかなったお住まいである。
 前栽どもなども、小さな木どもであったのも、とても茂った木陰となり、ひとかたまりの薄も思うままに乱れ茂っていたのを、手を入れさせなさる。遣水の水草も取り払って、とてもせいせいした様子である。

〔解説〕

 もとの内大臣が太政大臣に、夕霧が中納言に昇進したので、夕霧が雲居の雁のもとに通って行って太政大臣と一緒の邸で暮らすのは手狭だということです。
 三条殿は夕霧が生まれた邸で、祖母の大宮の手で育てられ、雲居の雁とも一緒に暮らした思い出の邸です。そこに雲居の雁と暮らすことになったようです。「ひとむら薄」は、「君が植ゑしひとむら薄虫の音のしげき野辺ともなりにけるかな(あなたが植えたひとむらの薄は、あなたの亡き後、虫の音のたくさん聞こえる野辺となってしまったなあ)」(古今集)によっています。今は亡き人の邸で昔を偲ぶという場面でよく引かれる歌です。


Home源氏物語

藤裏葉32/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 をかしき夕暮れのほどを、二所〔ふたところ〕眺め給〔たま〕ひて、あさましかりし世の、御幼さの物語などし給ふに、恋しきことも多く、人の思ひけむことも恥づかしう女君は思〔おぼ〕し出〔い〕づ。古人〔ふるびと〕どもの、まかで散らず、曹司〔ざうし〕曹司に候〔さぶら〕ひけるなど、参〔ま〕う上〔のぼ〕り集りて、いとうれしと思ひあへり。
 男君〔をとこぎみ〕、

  なれこそは岩守るあるじ見し人の
     行方は知るや宿の真清水〔ましみづ〕

女君〔をんなぎみ〕、

  亡き人の影だに見えずつれなくて
     心をやれるいさらゐの水

などのたまふほどに、大臣〔おとど〕、内裏〔うち〕よりまかで給ひけるを、紅葉の色に驚かされて渡り給へり。

〔訳例〕

 風情のある夕暮れの景色を、お二人で眺めなさって、心外だった昔の、幼い頃の思い出話などをしなさると、昔恋しいことも多く、人が思っただろうことも恥ずかしく女君は思い出しなさる。昔からお仕え申し上げる者どもの、散り散りにならず、三条殿の曹司曹司に伺候していた者などが、お二人の前に参上して集まって、とてもうれしいと皆で思っている。
 男君〔:夕霧〕、

  おまえこそは邸を守る主人。以前に見た人〔:大宮〕の
     行方は知っているか。岩の間から流れ出る清水よ。

女君〔:雲居の雁〕

  亡き人〔:大宮〕の姿さえ見えず知らん顔をして
     気持ちに任せて流れる浅井戸の水。

などおっしゃるうちに、大臣〔:雲居の雁の父〕が、内裏から退出なさったけれども、三条殿の紅葉の色に驚かされてお越しになった。

〔解説〕

 三条殿では、いろいろあったので、思いが尽きないでしょう。この場面はきっと絵があったのでしょう。
 「あさましかりし世」とは、二人の仲が引き裂かれていた時期を指します。
 夕霧の歌の「もる」は泉が岩の間から湧き出る意の「岩漏る」の「漏る」と、留守番をする意の「宿守る」の「守る」を掛けています。
 「紅葉の色に驚かされて渡り給へり」とあるのは、築地越しに三条殿の紅葉が見えたのでしょう。


Home源氏物語

藤裏葉33/40 前へ  次へ

太政大臣がやって来ました。

〔本文〕

 昔おはさひし御ありさまにも、をさをさ変はることなく、あたりあたりおとなしく住まひ給〔たま〕へるさま、はなやかなるを見給ふにつけても、いとものあはれに思〔おぼ〕さる。中納言も、けしきことに、顔すこし赤みて、いとどしづまりてものし給ふ。
 あらまほしくうつくしげなる御あはひなれど、女は、またかかる容貌〔かたち〕のたぐひも、などかなからむと見え給へり。男は、際〔きは〕もなくきよらにおはす。古人〔ふるびと〕ども御前に所得〔ところえ〕て、神さびたることども聞こえ出〔い〕づ。

〔訳例〕

 昔、故致仕大臣と故大宮がいらっしゃった御様子にも、すこしも変わることなく、夕霧と雲居の雁のそれぞれの様子も落ち着いて暮らしなさっている様子が、華やかなのを御覧になるにつけても、太政大臣はとてもしみじとお思いにならずにはいられない。中納言〔:夕霧〕も、表情が普段と違い、顔がすこし赤らんで、ますますしんみりとしていらっしゃる。
 理想的でかわいらしい御夫婦仲であるけれども、女〔:雲居の雁〕は、またこのような顔立ちと同じ人も、どうしてしないだろうかとお見えになっている。男〔:夕霧〕は、際限もなく美しくいらっしゃる。昔から仕える女房どもがお二人の前で我が物顔に座って、古めかしいことどもをお話し申し上げる。

〔解説〕

 故致仕大臣とは、もとの左大臣で、故葵の上の父親です。今の太政大臣は、もとの頭の中将ですが、自分が育った親の邸に、今は自分の娘と婿が一緒に暮らしているのを見て、感慨無量です。
 「昔おはさひし御ありさま」の「おはさひ」は四段動詞「おはさふ」で、複数の人がいらっしゃるという意味です。
 夕霧が「顔すこし赤みて」というのは、〔藤裏葉32〕で故大宮を偲ぶ歌を詠んで、涙を流していたのでしょう。雲居の雁くらいの美人はほかにもいるだろうという説明が面白いです。


Home源氏物語

藤裏葉34

続きです。

〔本文〕

 ありつる御手習どもの、散りたるを御覧じつけて、うちしほたれ給〔たま〕ふ。「この水の心尋ねまほしけれど、翁〔おきな〕は言忌〔こといみ〕して」とのたまふ。

  そのかみの老木〔おいき〕はむべも朽〔く〕ちぬらむ
     植ゑし小松も苔生〔お〕ひにけり

男君〔をとこぎみ〕の宰相の乳母〔めのと〕、つらかりし御心も忘れねば、したり顔に、

  いづれをも蔭〔かげ〕とぞ頼む双葉〔ふたば〕より
     根ざし交はせる松の末々

老人〔おいびと〕どもも、かやうの筋に聞こえ集めたるを、中納言は、をかしと思〔おぼ〕す。女君は、あいなく面〔おもて〕赤み、苦しと聞き給ふ。

〔訳例〕

 先ほど詠みかわしたの御和歌どもが、散らかっているのを見付けなさって、太政大臣は涙を流しなさる。「この水の心を探したいけれども、老人は縁起でもない言葉は慎んで」とおっしゃる。

  その昔の老木はなるほど朽ちてしまっているだろう。
     植えた小松も苔が生えてしまった。

男君〔:夕霧〕の宰相の乳母、薄情であった内大臣のお気持ちをも忘れないので、得意顔で、

  お二人のどちらをも頼る蔭としてをあてにしている。幼い時から
     根を互いに伸ばしている松の将来。

年老いた女房たちは、このような内容ばかりの歌をお詠み申し上げているのを、中納言はおもしろいとお思いになる。女君は、ただもう顔が赤くなり、心苦しいと思ってお聞きになる。

〔解説〕

 「ありつる御手習」とあるので、〔藤裏葉32〕で夕霧と雲居の雁が詠んだ和歌は気ままに筆で書かれたものだったことが分かります。「手習」は、文字を書くのを習うこと以外に、つのる思いを気持ちの赴くままに和歌として書きつづることにも言います。
 「言忌」とは、不吉な言葉を慎むことですが、「事忌」とも書いて、不吉な行いを慎むことも言います。新婚の二人の前で故大宮の思い出話をして涙を流すのはよそうということです。
 「そのかみの」の歌は太政大臣が詠んだものです。「老木」は故大宮のことです。「朽ちぬらむ」の「ぬ」は、完了です。「小松」は、「植ゑし小松も」と助動詞「き」が用いられているので、今は亡き大宮が植えたということで、太政大臣のことと解釈するのがよいでしょう。年老いたことを「苔むす」の発想で「苔生ひにけり」と、めでたい詠み方をしています。
 「宰相の乳母」は〔少女44〕で、当時の内大臣の仕打ちに腹を立てていました。その時に、雲居の雁も主人だと思っていたと言っていましたが、ここでも同じ気持ちでいるようです。「双葉より根ざし交はせる」とは、夕霧と雲居の雁が幼い時から相思相愛の仲だったということです。そういう内容の歌ばかり詠まれたのでは、雲居の雁は恥ずかしいでしょう。


Home源氏物語

藤裏葉35/40 前へ  次へ

六条院に行幸があります。

〔本文〕

 神無月〔かんなづき〕の二十日あまりのほどに、六条院に行幸〔みゆき〕あり。紅葉の盛りにて、興あるべきたびの行幸なるに、朱雀院〔すざくゐん〕にも御消息〔せうそこ〕ありて、院さへ渡りおはしますべければ、世にめづらしくありがたきことにて、世人〔よひと〕も心をおどろかす。主〔あるじ〕の院方〔がた〕も、御心を尽くし、目もあやなる御心まうけをせさせ給〔たま〕ふ。
 巳〔み〕の時に行幸ありて、まづ、馬場殿〔むまばどの〕に左右〔さいう〕の寮〔つかさ〕の御馬牽〔ひ〕き並べて、左右近衛立ち添ひたる作法、五月〔さつき〕の節〔せち〕にあやめわかれず通ひたり。未〔ひつじ〕くだるほどに、南の寝殿に移りおはします。道のほどの反橋〔そりはし〕、渡殿〔わたどの〕には錦を敷き、あらはなるべき所には軟障〔ぜんじゃう〕を引き、いつくしうしなさせ給へり。

〔訳例〕

 神無月の二十日過ぎの頃に、六条院に冷泉帝のお出ましがある。紅葉の盛りの時で、興趣のあるに違いない時のお出ましであるので、朱雀院にも御連絡があって、朱雀院までもお越しになることになっているので、世の中でめずらしくめったにないことで、世間の人も驚いている。饗応する院〔:源氏の君〕の方でも、心をこめ、まぶしいほど立派な御準備をしなさる。
 巳の時〔:午前十時ごろ〕にお出ましがあって、まっ先に、馬場殿で左右の馬寮の御馬を引き並べて、左右の近衛司が馬に付き添って立っている様子は、五月の節会と区別が付かずよく似ている。未の刻〔:午後二時ごろ〕が過ぎるころに、南の寝殿にお移りになる。通り道の反橋や渡殿には錦を敷き、外から見えてしまいそうな所には軟障を引き、ものものしく準備してある。

〔解説〕

 「行幸」は帝のお出かけのことです。中世以降は主上には「行幸〔ぎゃうがう〕」、上皇・法皇・女院には「御幸〔ごかう〕」を使い分けたということですが、和語としてはどれも「みゆき」です。『源氏物語大成』で本文を調べると「行幸」と「みゆき」があるようです。
 馬場は花散里のいる東北の町の東側にあって、南東の源氏の君と紫の上のいる町まで伸びていたようです。六条院については、大林組のサイトに「光源氏・六条院の考証復元」がありますから、参照してください。「軟障」は絵を描いた幔幕です。


Home源氏物語

藤裏葉36/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 東の池に舟ども浮〔う〕けて、御厨子所〔みづしどころ〕の鵜飼〔うかひ〕の長〔をさ〕、院の鵜飼を召し並べて、鵜〔う〕をおろさせ給〔たま〕へり。小さき鮒〔ふな〕ども食ひたり。わざとの御覧とはなけれども、過ぎさせ給ふ道の興ばかりになむ。
 山の紅葉、いづ方〔かた〕も劣らねど、西の御前〔おまへ〕は心ことなるを、中の廊〔らう〕の壁を崩し、中門〔ちゅうもん〕を開きて、霧の隔てなくて御覧ぜさせ給ふ。
 御座〔おまし〕、二つよそひて、主〔あるじ〕の御座は下〔くだ〕れるを、宣旨〔せんじ〕ありて直させ給ふほど、めでたく見えたれど、帝は、なほ限りあるゐやゐやしさを尽くして見せ奉〔たてまつ〕り給はぬことをなむ、思しける。

〔訳例〕

 東の池に舟を浮かべて、宮中の御厨子所の鵜飼いの長と、六条院の鵜飼いをお呼びつけになって並べて、鵜を池に下ろさせなさった。小さい鮒を口にくわえている。特別の冷泉帝が御覧になる催しということではないけれども、お通りになる途中の慰みとして。
 築山の紅葉は、どちらも劣らないけれども、西の御前〔:秋好中宮の住む町〕は格別であるので、間の廊の壁を崩し、中門を開いて、霧の隔てがない状態で御覧に入れなさる。
 お座席を二つ用意して、主人〔:源氏の君〕の座席は引き下がっているのを、お言葉があって直させなさる時は、すばらしく見えているけれども、冷泉帝は、やはり定めのある父子の礼を尽くしてお見せ申し上げなさらないことを、残念にお思いになった。

〔解説〕

 「東の池」は源氏の君と紫の上のいる東南の町の池で、秋好中宮のいる南西の町の池とつながっているので、このように言ったのだろうと注釈があります。「食ふ」は「水鳥どもの、つがひを離れず遊びつつ、細き枝どもを食ひて飛びちがふ」〔:胡蝶3〕という例がありました。「霧の隔てなくて」は隔てるものがないようにしてということですが、秋の紅葉には霧が付き物なのでこう言ったのでしょう。


Home源氏物語

藤裏葉37/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 池の魚〔いを〕を左少将取り、蔵人所〔くらうどどころ〕の鷹飼〔たかがひ〕の北野に狩り仕〔つか〕まつれる鳥一番〔ひとつがひ〕を、右少将捧げて、寝殿〔しんでん〕の東〔ひむがし〕より御前〔まへ〕に出〔い〕でて、御階〔みはし〕の左右に膝をつきて奏〔そう〕す。太政大臣〔おほきおとど〕、仰せ言〔ごと〕賜〔たま〕ひて、調〔てう〕じて御膳〔おもの〕に参る。親王〔みこ〕たち、上達部〔かんだちめ〕などの御まうけも、めづらしきさまに、常のことどもを変へて仕うまつらせ給へり。
 皆御酔〔ゑ〕ひになりて、暮れかかるほどに、楽所〔がくそ〕の人召す。わざとの大楽〔おほがく〕にはあらず、なまめかしきほどに、殿上〔てんじゃう〕の童〔わらは〕べ、舞仕うまつる。朱雀院〔すざくゐん〕の紅葉の賀〔が〕、例〔れい〕の、古事〔ふるごと〕思〔おぼ〕し出でらる。「賀王恩」といふものを奏するほどに、太政大臣の御弟子〔おとご〕の十ばかりなる、切〔せち〕におもしろう舞ふ。内の帝、御衣〔ぞ〕ぬぎて賜ふ。太政大臣下りて舞踏〔ぶたふ〕し給ふ。

〔訳例〕

 池からとった魚を、左の少将が持ち、蔵人所の鷹飼が北野で捕まえ申し上げた鳥一番を右の少将が捧げて、寝殿の東から御前に出て、階段の左右に膝をついて申し上げる。太政大臣が冷泉帝のお言葉をいただいて、調理をして御食膳としてお出し申し上げる。親王たちや上達部などの御饗応も、めずらしい様子で、普段のものと目先を変えて御用意申し上げなさった。
 皆お酔いになって、日が暮れ始める頃に、楽所の演奏家をお呼び出しになる。大掛かりな舞楽ではなく、優美な感じに、殿上の童べが、舞をし申し上げる。朱雀院の紅葉の賀を、いつものように、先例を思い出しなさらずにはいられない。「賀王恩」という舞楽を演奏する時に、太政大臣の末の御子の十歳ぐらいであるのが、とてもみごとに舞う。内裏の帝〔:冷泉帝〕が、衣服を脱いで被物としてお与えになる。太政大臣が庭におりてお礼の舞をなさる。

〔解説〕

 冷泉帝をもてなす様子がかなり詳しく語られています。「太政大臣、仰せ言賜ひて、調じて御膳に参る」とあるのは、太政大臣が調理するのではなく、太政大臣が冷泉帝の指図を受けて、調理をするように命じたということでしょう。
 当時、専門家の演奏する音楽は鑑賞するものではなかったということです。「朱雀院の紅葉の賀」は〔紅葉賀4〕なのですが、その時のリハーサルで源氏の君が青海波〔せいがいは〕を舞ってとてもすばらしかったことが〔紅葉賀1〕で語られています。
 「殿上の童べ」とは、宮中の作法見習いのために特に許されて殿上で奉仕している貴族の子弟です。


Home源氏物語

藤裏葉38/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 主〔あるじ〕の院、菊を折らせ給ひて、「青海波〔せいがいは〕」の折〔をり〕を思〔おぼ〕し出〔い〕づ。

  色まさる籬〔まがき〕の菊も折々に
     袖うちかけし秋を恋ふらし

大臣〔おとど〕、その折は同じ舞に立ち並び聞こえ給〔たま〕ひしを、我も人にはすぐれ給へる身ながら、なほこの際〔きは〕はこよなかりけるほど、思し知らる。時雨〔しぐれ〕、折知り顔なり。

  紫の雲にまがへる菊の花
     濁りなき世の星かとぞ見る

時こそありけれ」と聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 主人の院〔:源氏の君〕が菊を折らせなさって、青海波を舞った時を思い出しなさる。

  色が深まる籬の菊も時々に
     袖を掛けた秋を恋しく思っているらしい。

太政大臣、その時はおなじ舞で一緒に並び申し上げなさったけれども、自分も他の人よりは優れなさっている身でありながらも、やはり源氏の君のこの身分は格別であったことが、よくよくお分かりになる。時雨が折を心得ている顔つきである。

  紫の雲の中に混じって見える菊の花は
     濁りのない御代の星なのかと思って見る。

ますます栄える時だなあ」と申し上げなさる。

〔解説〕

 〔紅葉賀4〕で青海波を舞った時、挿頭の紅葉を菊に挿し替えたとありました。「袖うちかけし秋」は二人で青海波を舞った時を指します。昔は一緒に舞いましたねという歌です。あの時も「けしきばかりうちしぐれて、空のけしきさへ見知り顔なる」〔:紅葉賀5〕とあって、時雨が「折知り顔」に降っていました。
 「その折は同じ舞に立ち並び聞こえ給ひし」とあるとおり、太政大臣は同じ臣下として源氏の君と一緒に青海波を舞った〔:紅葉賀1〕のですが、今回は准太上天皇と太政大臣という、皇族と臣下ですから、格段に違うわけです。
 「紫の雲」というのは立派な帝の治世に出現するめでたい雲だということです。「菊の花」は源氏の君を指しています。「久方の雲の上にて見る菊は天つ星かとあやまたれける(宮中で見る菊の花は大空の星なのかと見間違うなあ)」(古今集)という歌と同じような発想をしています。太政大臣の歌は、現在の源氏の君を褒め称えた歌です。
 「時こそありけれ」は、「秋をおきて時こそありけれ菊の花移ろふからに色のまされば(秋以外に盛りの時があったなあ。菊の花は色が変わると同時に色あいが深まるので)」(古今集)によっています。菊の花は紅紫色に変わった後も美しいと賞美されました。


Home源氏物語

藤裏葉39/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 夕風の吹き敷く紅葉の色々、濃き薄き、錦を敷きたる渡殿〔わたどの〕の上〔うへ〕、見えまがふ庭の面〔おも〕に、容貌〔かたち〕をかしき童〔わらは〕べの、やむごとなき家の子どもなどにて、青き赤き白橡〔しろつるばみ〕、蘇芳〔すはう〕、葡萄染〔えびぞ〕めなど、常のごと例のみづらに、額〔ひたひ〕ばかりのけしきを見せて、短きものどもをほのかに舞ひつつ、紅葉の蔭に返り入るほど、日の暮るるもいと惜しげなり。
 楽所〔がくそ〕などおどろおどろしくはせず。上の御遊び始まりて、書司〔ふむのつかさ〕の御琴〔こと〕ども召す。ものの興〔きょう〕切〔せち〕なるほどに、御前〔ごぜん〕に皆御琴ども参れり。宇多〔うだ〕法師の変はらぬ声も、朱雀院〔すざくゐん〕は、いとめづらしくあはれに聞こし召す。

〔訳例〕

 夕方の風が吹いて敷きつめる紅葉の色々は、濃いもの薄いもの、錦を敷いてある渡殿の上と見間違える庭の上に、顔立ちのかわいらしい童べの、高貴な家の子供などで、青や赤の白橡の袍、蘇芳、葡萄染めなどの下襲、通例のようにいつもの角髪で、額だけの冠を着けた姿を見せて、短い曲どもをちょっと舞いながら、紅葉の蔭に戻って行く様子は、日が暮れるのもとても惜しい感じである。
 楽所などの演奏は大袈裟にはしない。殿上での管弦の遊びが始まって、書司の弦楽器をお取り寄せになる。楽器の演奏の楽しみが最高である時に、冷泉帝、朱雀院、源氏の君の御前に御琴〔:弦楽器〕どもをお出し申し上げた。宇多法師の変わらない音色も、朱雀院は、とてもめずらしくしみじみとお聞きになる。

〔解説〕

 童べの舞いの場面は、絵にしたらきれいでしょう。「常のごと」とか「例のみづらに」と書かれても、常や例が分かりませんから、注釈書にしたがって訳すだけです。
 「楽所」とは、楽人の演奏する場所です。専門家の演奏がひととおり終わって、次に御殿の上での貴人の演奏が始まったという段取りです。「書司」とは、宮中で書籍や楽器の管理をする部署です。「宇多法師」とは、宇多天皇が愛用した琵琶の名器だそうです。朱雀院が「いとめづらしくあはれに」聞いたのは、宮中を出て久しいからだと、注釈があります。


Home源氏物語

藤裏葉40/40 前へ

続きです。

〔本文〕

  秋を経て時雨〔しぐれ〕降りぬる里人も
     かかる紅葉の折〔をり〕をこそ見ね

うらめしげにぞ思〔おぼ〕したるや。帝、

  世の常の紅葉とや見るいにしへの
     ためしにひける庭の錦を

と、聞こえ知らせ給〔たま〕ふ。御容貌〔かたち〕いよいよねびととのほり給ひて、ただ一つものと見えさせ給ふを、中納言候〔さぶら〕ひ給ふが、ことことならぬこそ、めざましかんめれ。あてにめでたきけはひや、思〔おも〕ひなしに劣りまさらむ、あざやかに匂はしきところは、添ひてさへ見ゆ。
 笛仕うまつり給ふ、いとおもしろし。唱歌〔さうが〕の殿上人〔てんじゃうびと〕、御階〔みはし〕に候ふ中に、弁の少将の声すぐれたり。なほさるべきにこそと見えたる御仲らひなんめり。

〔訳例〕

朱雀院、

  幾度も秋を経て時雨が降り年老いた里人も
     このような紅葉の時を見たことがない。

うらめしそうにお思いになっているよ。冷泉帝、

  世間並みの紅葉と思って見ているのか。昔の
     例として倣った庭の錦を。

と、説明申し上げなさる。冷泉帝はお顔立ちが成長するにつれてますます整いなさって、源氏の君と瓜二つとお見えになるのに、中納言〔:夕霧〕が伺候なさっているのが、別ものでないのは、分を超えているようだ。上品で優美な物腰は、気のせいなのか優劣があるだろうか、中納言は、際立った感じで美しいところは、冷泉帝よりさらに備わっているようにまで見える。
 中納言が笛を担当し申し上げなさるのが、とてもすばらしい。唱歌をする殿上人が階段に伺候する中で、弁の少将〔:柏木の弟〕の声が優れている。やはり、そうなるはずの前世からの約束だろうと見受けられている両家の御関係であるようだ。

〔解説〕

 朱雀院が、これほどのすばらしい行事は見たことがないと、宮中を去って静かに暮らす自分を卑下して詠んでいます。冷泉帝の「いにしへのためしにひける」は、桐壺帝の御世の朱雀院への行幸〔:紅葉賀4〕に倣ったのに過ぎないので、東宮であった朱雀院は目にしているはずだと答えたものです。
 冷泉帝と夕霧は、異母兄弟なので、顔立ちがよく似ているのでしょう。「ことこと」は別々であるさまを言います。
 華やかな場面で藤裏葉が終わります。

Topに戻る