Home源氏物語

藤袴1/24      次へ

藤袴〔ふじばかま〕の巻は、源氏の君、三十七歳の八月から。物語は行幸〔みゆき〕の巻の続きです。玉鬘の裳着があったのは二月十六日ですから、約半年の間のことは書かれていません。

〔本文〕

 尚侍〔ないしのかみ〕の御宮仕へのことを、誰〔たれ〕も誰もそそのかし給〔たま〕ふも、「いかならむ。親と思ひ聞こゆる人の御心だに、うちとくまじき世なりければ、ましてさやうの交じらひにつけて、心よりほかに便〔びん〕なきこともあらば、中宮も女御〔にょうご〕も、方々につけて心おき給はば、はしたなからむに、わが身はかくはかなきさまにて、いづ方にも深く思ひとどめられ奉〔たてまつ〕るほどもなく、浅きおぼえにて、ただならず思ひ言ひ、いかで人笑〔ひとわら〕へなるさまに見聞きなさむと、うけひ給ふ人々も多く、とかくにつけて、やすからぬことのみありぬべきを、もの思〔おぼ〕し知るまじきほどにしあらねば、さまざまに思〔おも〕ほし乱れ、人知れずもの嘆かし。

〔訳例〕

 尚侍の御宮仕えのことを、誰も誰も〔:源氏の君と内大臣〕玉鬘にお勧めなさるのも、「どうだろう。親と思い申し上げる人〔:源氏の君〕のお気持ちさえ、気を許すことができない世の中であったので、ましてそのような宮仕えにつけて、思いも掛けずに具合の悪いこともあったならば、秋好中宮も弘徽殿女御も、それぞれの関わりでよそよそしくなさったならば、体裁が悪いだろうから、我が身はこのように頼りない様子で、どちら〔:源氏の君と内大臣〕にも深く心に留められ申し上げるほどもなく、軽い世間の評判で、源氏の君との仲を普通ではなく思ったり言ったり、なんとかしてもの笑いの種として見たり聞いたりできるようにしようと、他人の不幸を願い人々も多く、あれやこれやにつけて、心休まらぬことばかりきっとあるに違いないので、物事の道理をよくお分かりにならない年齢でもないので、玉鬘はさまざまに思い乱れなさり、ひそかに思い嘆く。

〔解説〕

 玉鬘は尚侍として出仕することについて、悩みが尽きません。「親と思ひ聞こゆる人の御心だに、うちとくまじき世なりけれ」とは、源氏の君が玉鬘に言い寄ったことをさします。まして、宮中に行ったら、それこそいろいろあるだろうなという心配です。途中、文脈が把握しにくいのですが、「浅きおぼえにて」のところで自分自身の現状を確認した上で、「ただならず思ひ言ひ」から「やすからぬことのみありぬべき」までが心配事という把握でよさそうです。心内文の終わりは「ありぬべき」でしょう。心内文の終わりが例の「うつり詞〔ことば〕」と呼ばれる形で地の文に続いています。


Home源氏物語

藤袴2/24  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「さりとて、かかるありさまも悪〔あ〕しきことはなけれど、この大臣〔おとど〕の御心ばへの、むつかしく心づきなきも、いかなるついでにかはもて離れて、人の推し量るべかんめる筋を、心清くもあり果つべき。まことの父大臣〔ちちおとど〕も、この殿の思〔おぼ〕さむところ、憚り給〔たま〕ひて、うけばりてとり放ち、けざやぎ給ふべきことにもあらねば、なほ、とてもかくても、見苦しう、かけかけしきありさまにて心を悩まし、人にもて騒がるべき身なんめり」と、なかなかこの親尋ね聞こえ給ひて後は、ことに憚り給ふけしきもなき大臣の君の御もてなしを取り加へつつ、人知れずなむ嘆かしかりける。
 思ふことを、まほならずとも、片端にてもうちかすめつべき女親〔をんなおや〕もおはせず、いづ方〔かた〕もいづ方も、いと恥づかしげに、いとうるはしき御さまどもには、何ごとをかは、さなむかくなむとも聞こえ分き給はむ。世の人に似ぬ身のありさまを、うち眺めつつ、夕暮の空のあはれげなるけしきを、端近うて見出〔い〕だし給へるさま、いとをかし。

〔訳例〕

 「そうであるといって、このような境遇も悪いことはないけれども、この大臣〔:源氏の君〕のお気持ちが、煩わしく気に入らないのも、どのような機会に縁が切れて、世間の人が推測しているに違いないように思われる源氏の君との仲を、潔白でいつまでもいることができるだろうか。本当の父大臣〔:内大臣〕も、この殿〔:源氏の君〕のお思いになるようなことを遠慮なさって、憚ることなく引き取って、娘としてはっきり扱いなさるはずのことでもないので、やはりそうあってもこうあっても、体裁が悪く、好色めいた関係で心を悩まし、世間の人にあれこれ言われなければならない身の上であるようだ」と、かえってこの実の親を探し出し申し上げなさってからは、とりわけ遠慮なさる様子もない大臣の君〔:源氏の君〕の御振る舞いを何度も加えて、ひそかに嘆かわしかった。
 思うことを、すっかりでなくても、一部分でもそれとなく言ってしまうことができる母親もいらっしゃらず、どちらもどちらも、とても立派で、とてもきちんとした御様子ども〔:源氏の君と内大臣〕には、どういうことを、そのようであのようでとも細かに申し上げなさることができようか。世間並みの人とは違う我が身のありさまについて、もの思いにふけりながら、夕暮の空の胸に染みる様子を、部屋の端から見やりなさる様子は、とても美しい。

〔解説〕

 源氏の君と内大臣との微妙な力関係の中にあって、玉鬘の頼る所がどこにもない、不安な気持ちが語られます。「とてもかくても」は、尚侍として出仕することと、六条院にとどまることです。
 なんと、源氏の君は、玉鬘の裳着の後もしつこく言い寄っているようです。「大臣の君の御もてなしを取り加へつつ」のように助詞「つつ」が用いられています。晴れて?、よそのお嬢さんということになったわけですから、誰に遠慮することもないと言えばそうなんですが。
 「端近うて見出だし給へる」とは、簀子〔すのこ:縁〕にいるのではなく、廂の間〔ひさしのま〕と呼ばれる建物の内部の端の方にいます。「見出す」は室内から外を見ることです。


Home源氏物語

藤袴3/24  前へ  次へ

夕霧がやって来ます。

〔本文〕

 薄き鈍色〔にびいろ〕の御衣〔ぞ〕、なつかしきほどにやつれて、例に変はりたる色あひにしも、容貌〔かたち〕はいとはなやかにもてはやされておはするを、御前〔おまへ〕なる人々は、うち笑みて見奉〔たてまつ〕るに、宰相〔さいしゃう〕中将、同じ色の今すこしこまやかなる直衣姿〔なほしすがた〕にて、纓〔えい〕巻き給〔たま〕へる姿しも、またいとなまめかしくきよらにて、おはしたり。
 初めよりものまめやかに心寄せ聞こえ給へば、もて離れて疎々〔うとうと〕しきさまにはもてなし給はざりしならひに、今、あらざりけりとて、こよなく変はらむも、うたてあれば、なほ御簾〔みす〕に几帳〔きちゃう〕添へたる御対面は、人伝てならでありけり。殿の御消息〔せうそこ〕にて、内裏〔うち〕より仰せ言あるさま、やがてこの君の承り給へるなりけり。

〔訳例〕

 玉鬘が、薄い鈍色のお召し物で、心ひかれる感じに地味な服装になり、普段と違った色合によっても、顔立ちはとても明るく引き立てられていらっしゃるのを、御前に伺候する人々〔:女房たち〕は、微笑んで見申し上げていると、宰相の中将〔:夕霧〕が、同じ色合のもう少し濃い直衣姿で、纓を巻いていらっしゃる姿も、またとても優美ですっきりとした感じで、お越しになった。
 最初から夕霧がまじめに好意を寄せ申し上げなさっているので、玉鬘も他人行儀によそよそしい感じでは振る舞いなさらなかった流れで、今、姉弟ではなかったということで、すっかり変わるようなのも嫌であるので、もとのように御簾に几帳を添えた御対面は、人を介さずになさった。殿〔:源氏の君〕の伝言で、内裏からお言葉がある旨を、そのままこの君〔:夕霧〕が取り次ぎなさったのであった。

〔解説〕

 「鈍色」はねずみ色で、喪服の色です。玉鬘も夕霧も着ているということは、物語で語られていませんが、大宮が亡くなったのでしょう。喪服の色の濃さは故人との関係の深さを示します。大宮は玉鬘にとって父方の祖母ですが、夕霧にとっては母方の祖母です。夕霧は幼い時からずっと大宮のもとで育てられたので濃い色の喪服を着けているのでしょう。「纓」は冠の後ろに付いているリボンみたいものですが、喪中には巻く仕来りだったそうです。
 内裏からのお言葉は、玉鬘に尚侍として出仕を促すものだろうと注釈があります。


Home源氏物語

藤袴4/24  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御返り、おほどかなるものから、いとめやすき聞こえなし給〔たま〕ふけはひの、らうらうじくなつかしきにつけても、かの野分〔のわき〕の朝〔あした〕の御朝顔〔あさがほ〕は、心にかかりて恋しきを、うたてある筋に思ひし、聞き明らめて後〔のち〕は、なほもあらぬ心地添ひて、「この宮仕ひを、おほかたにしも思〔おぼ〕し放たじかし。さばかり見所ある御あはひどもにて、をかしきさまなることのわづらはしき、はた、かならず出〔い〕で来〔き〕なむかし」と思〔おも〕ふに、ただならず、胸ふたがる心地すれど、つれなくすくよかにて、「人に聞かすまじと侍〔はべ〕りつることを聞こえさせむに、いかが侍るべき」とけしき立てば、近く候〔さぶら〕ふ人も、すこし退〔しりぞ〕きつつ、御几帳〔みきちゃう〕の後ろなどにそばみあへり。

〔訳例〕

 玉鬘のお返事は、おおらかであるけれども、とても感じよく申し上げなさる気配が、そつがなく感じがよいのにつけても、あの野分の朝の玉鬘のお顔は、夕霧の頭から離れず恋しいので、嘆かわしいことと思ったことが、玉鬘の事情を知った後は、夕霧はそのままにできない気持ちが加わって、「この宮仕えについて、源氏の君は玉鬘をまったくあきらめなさらないだろうよ。あれほど見応えのあるお二人の仲で、玉鬘の魅力が原因の面倒なことが、一方で、きっと起こるだろうよ」と思うと、気が気でなく、胸がいっぱいになる感じがするけれども、さりげなく生真面目に、「他の人に聞かせてはいけないとお言葉がございましたことを申し上げるようなのに、どうしたらよいでしょう」と思わせぶりに言うので、近くに伺候する人〔:女房〕も、すこし後ろに引き下がり引き下がりして、御几帳の後ろなどに皆で横を向いている。

〔解説〕

 「かの野分の朝の御朝顔」とは、〔野分18〕で源氏の君が玉鬘に戯れている様子を垣間見していました。その時の玉鬘の印象は「八重山吹の咲き乱れたる盛りに、露のかかれる夕映え」〔野分19〕というものでした。「うたてある筋に思ひし」とは、〔野分18〕で「女も、いとむつかしく苦しと思う給へるけしきながら、さすがにいとなごやかなるさまして、寄りかかり給へる」ことについて「あなうたて」と思ったことを指しています。「聞き明らめて」とは、〔行幸27〕で「中将の君にも、忍びてかかることの心のたまひ知らせけり」とあったことを指します。
 「さばかり見所ある御あはひども」は、新大系『源氏物語』(三)の注に従って、源氏の君と玉鬘の関係としました。〔初音3〕に源氏の君と紫の上の関係を「めでたき御あはひどもなり」としています。他に、六条院のこととする解釈、宮中のこととする解釈もあるようです。
 「人に聞かすまじと侍りつること」とはどういう用件なのでしょうか。


Home源氏物語

藤袴5/24  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 そら消息〔せうそこ〕をつきづきしくとり続けて、こまやかに聞こえ給〔たま〕ふ。上〔うへ〕の御けしきのただならぬ筋を、さる御心し給へなどやうの筋なり。いらへ給はむ言〔こと〕もなくて、ただうち嘆き給へるほど、忍びやかに、うつくしくいとなつかしきに、なほえ忍ぶまじく、「御服〔ぶく〕もこの月には脱がせ給ふべきを、日次〔ひついで〕なむよろしからざりける。十三日に河原へ出〔い〕でさせ給ふべきよしのたまはせつ。なにがしも御供に候〔さぶら〕ふべくなむ思ひ給ふる」と聞こえ給へば、「たぐひ給はむもことことしきやうにや侍〔はべ〕らむ。忍びやかにてこそよく侍らめ」とのたまふ。

〔訳例〕

 夕霧は作りごとの伝言をもっともらしく並べて、こまごまと申し上げなさる。主上の御意向が並々でないことに対して、そういう御用心をしてくださいなどという内容である。お返事なさるような言葉もなくて、玉鬘がただただため息をおつきになっている様子が、控えめで、かわいらいくとても感じがよいので、夕霧はやはり堪えることができず、「御喪服も今月にはお脱ぎになることになっているのに、日柄がよくなかった。十三日に河原へお出ましになるのがよい旨、父大臣がおっしゃった。私もお供としてお仕え申し上げようと思います」と申し上げなさると、「御一緒してくださるようなのも大袈裟な感じでございましょうか。目立たない様子でよいでしょう」と玉鬘がおっしゃる。

〔解説〕

 玉鬘と長く話したいための、作りごとの伝言だったんですね。
 「御服も、この月には脱がせ給ふべき」については、祖母の喪は五ヶ月で、大宮が亡くなったのは「藤裏葉」の巻で三月二十日と分かるので、今は八月だということです。喪が明ける日に賀茂の河原で祓えをするのですが、「日ついでなむよろしからざりける」とあるように、日柄を考慮するようです。「日次〔ひついで〕」は、暦の上の日の吉凶であると、注釈があります。


Home源氏物語

藤袴6/24  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 この御服〔ぶく〕なんどの詳しきさまを、人にあまねく知らせじとおもむけ給〔たま〕へるけしき、いと労〔らう〕あり。中将も、「漏らさじと、つつませ給ふらむこそ、心憂〔こころう〕けれ。忍びがたく思ひ給へらるる形見なれば、脱ぎ捨て侍〔はべ〕らむことも、いともの憂〔う〕く侍るものを。さても、あやしうもて離れぬことの、また心得がたきにこそ侍れ。この御あらはし衣〔ごろも〕の色なくは、えこそ思ひ給へ分くまじかりけれ」とのたまへば、「何ごとも思ひ分かぬ心には、ましてともかくも思ひ給へたどられ侍らねど、かかる色こそ、あやしくものあはれなるわざに侍りけれ」とて、例〔れい〕よりもしめりたる御けしき、いとらうたげにをかし。

〔訳例〕

 この御服喪などの詳しい事情を、世間の人に広く知られないようにしようと努めなさっている玉鬘のふるまいは、とても配慮が行き届いている。中将も、「知られないようにしようと、気兼ねなさっているだろうことがつらい。堪えることができなく思わずにはいられません祖母の思い出の物であるので、脱ぎ捨てますようなことも、とても気が重くございますのに。それにしても、不思議なことにあなたとの縁がないわけでもないことが、やはり理解できないことでございます。このそれと分かる御喪服の色がなかったならば、内大臣の子とは判断できそうもありませんでしたよ」と夕霧がおっしゃるので、「どういうことも分別できない心には、ましてどのようにも事情を推測することはできませんけれども、このような色は、不思議と胸に染みるものでございましたよ」と言って、普段よりもしんみりしている玉鬘の御表情は、とてもかわいらしく愛らしい。

〔解説〕

 玉鬘は、大宮の喪に服しているという事情を世間に知られないようにしています。「漏らさじと、つつませ給ふらむこそ、心憂けれ」とは、玉鬘が大宮の死を悼む気持ちを世間にはっきり示そうとしないことが、おばあちゃん子であった夕霧には不満なのでしょう。
 「あやしうもて離れぬこと」と夕霧は言っていますが、内大臣の子である玉鬘が源氏の君に引き取られている事情を夕霧は詳しく知らないようです。源氏の君は、夕顔とのことを説明していないのでしょう。
 玉鬘は、夕霧の追及を「何ごとも思ひ分かぬ心には、ましてともかくも思ひ給へたどられ侍らね」と、私は何も分かりませんと、かわしています。
 玉鬘は、ここでは「いとらうたげにをかし」と、〔藤袴5〕では「うつくしくいとなつかしき」と、かわいらしさが強調されています。


Home源氏物語

藤袴7/24  前へ  次へ

夕霧が玉鬘を口説きます。

〔本文〕

 かかるついでにとや思ひ寄りけむ、蘭〔らに〕の花のいとおもしろきを持〔も〕給へりけるを、御簾〔みす〕のつまよりさし入れて、「これも御覧ずべきゆゑはありけり」とて、とみにも許さで持給へれば、うつたへに思ひ寄らで取り給ふ御袖を引き動かしたり。

  同じ野の露にやつるる藤袴〔ふじばかま〕
     あはれはかけよかことばかりも

「道の果てなる」とかや、いと心づきなくうたてなりぬれど、見知らぬさまにやをら引き入りて、

  尋ぬるにはるけき野辺〔のべ〕の露ならば
     薄紫やかことならまし

かやうにて聞こゆるより深きゆゑはいかが」とのたまへば、

〔訳例〕

 このような機会にと思い付いたのだろうか、蘭の花のとても美しいのをお持ちになっていたのを、御簾の端から差し入れて、「これも御覧にならなければならない縁故はあったよ」と言って、すぐにも手を離さずにお持ちになっていると、玉鬘はそれにまったく気付かずに受け取りなさる御袖を夕霧は引き動かした。

  同じ野の露でしおれる藤袴
     情けはかけよ。申し訳だけでも。

「道の果てにある」というつもりなのだろうか、とても不愉快で嫌になってしまったけれども、玉鬘は気付かないふりでそっと奥に引っ込んで、

  もし探すのに広い野辺の露であったならば
     薄紫は口実であっただろうのに。

このようにしてお話し申し上げることより深い縁故はどうしてありましょうか」とおっしゃるので、

〔解説〕

 夕霧は、玉鬘を口説くつもりで蘭の花を持って来ていたのでしょう。蘭は藤袴のこと、秋の七草の一つです。
 夕霧の歌の「同じ野の露にやつるる藤袴」とは、同じ祖母の大宮を悲しんで喪服〔:藤衣(ふじごろも)〕を着ているということを言っています。だから私にも優しい言葉を掛けてくださいよというのが夕霧の歌ですが、「かことばかりも」という五句目を聞いて、玉鬘は「東路の道の果なる常陸帯のかごとばかりも逢ひ見てしがな(東国路の果てにある常陸帯のかこ〔:帯の締具〕のように申し訳程度でもあなたに逢いたいなあ)」(古今六帖)を連想したのでしょう、「逢ひ見てしがな」と言っているんだなと思って、不愉快になったわけです。
 玉鬘の歌は、「もし縁故をたどるのに遠い関係であったならば、薄紫の蘭はよい口実だっただろうのに」という反実仮想ですから、実際は「源氏の君のもとで暮らしているのだから、あなたとは姉弟と言ってもよい近い関係であって、薄紫の蘭は口実にもなりませんよ」ということで、夕霧の求愛を拒否したことになります。


Home源氏物語

藤袴8/24  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 すこしうち笑ひて、「浅きも深きも、思〔おぼ〕し分く方〔かた〕は侍〔はべ〕りなむと思ひ給〔たま〕ふる。まめやかには、いとかたじけなき筋を思ひ知りながら、えしづめ侍らぬ心のうちを、いかでかしろしめさるべき。なかなか思し疎まむがわびしさに、いみじく籠〔こ〕め侍るを、今はた同じと、思ひ給へわびてなむ。
 頭〔とう〕の中将のけしきは御覧じ知りきや。人の上に、なんど思ひ侍りけむ。身にてこそ、いとをこがましく、かつは思ひ給へ知られけれ。なかなかかの君は思ひさまして、つひに御あたり離るまじき頼みに、思ひ慰めたるけしきなど見侍るも、いとうらやましくねたきに、あはれとだに思しおけよ」など、こまかに聞こえ知らせ給ふこと多かれど、かたはらいたければ書かぬなり。

〔訳例〕

 夕霧はすこし微笑んで、「心の浅いのも深いのも、区別なさる方法はきっとあるでしょうと思います。実のところ、とても恐れ多い事情〔:玉鬘が尚侍として出仕すること〕は分かっていながら、抑えることができません心の内を、どうして自然とお分かりになるだろうか。かえってお嫌いになるようなことがつらいので、しっかり胸にしまっておりますのを、こうなった今はもう同じことと、思いに堪えられませんで。
 頭の中将〔:柏木〕の気持ちはお分かりだったか。他人のこととして、どうして思ったのでしょう。我が身のこととして、とても愚かなことと、一方ではよくよく分かりました。かえってあの方〔:柏木〕は気持ちを落ち着かせて、最後まであなたのお側から離れるはずがないことをあてにして、気持ちを慰めている様子などを見ますのも、とてもうらやましく腹立たしいので、私をせめて気の毒だと心にとどめてくださいよ」など、こまごまとお話しになって自分の気持ちを伝えることがたくさんあるけれども、心苦しいから書かないのである。

〔解説〕

 夕霧君は、まじめな性格から、ぼやいているというか、愚痴っているというか、ついつい言ってしまうのでしょう。「かたはらいたければ書かぬなり」は草子地です。私を気の毒だと思ってくださいというのは、口説き方の一つだったのでしょう。
 「頭の中将のけしき」については、〔胡蝶14〕で「思ふとも君は知らじなわきかへり岩漏る水に色し見えねば」という和歌が紹介されていました。また、〔蛍29〕では夕霧に玉鬘への仲介を依頼していましたが、この時、夕霧は「人の上にては、もどかしきわざなりけり」と、そっけない返事をしていました。
 「今はた同じ」は、「わびぬれば今はた同じ難波なる身をつくしても逢はむとぞ思ふ(恋に苦しんで今となっては同じなので身を尽くしてでも逢おうと思う)」(後撰集)によっています。難波江の「澪標〔みをつくし〕」が掛けてあります。


Home源氏物語

藤袴9/24  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 尚侍〔かむ〕の君、やうやう引き入りつつ、むつかしと思〔おぼ〕したれば、「心憂〔こころう〕き御けしきかな。過ちすまじき心のほどは、おのづから御覧じ知らるるやうも侍〔はべ〕らむものを」とて、かかるついでに今すこし漏らさまほしけれど、「あやしくなやましくなむ」とて、入り果て給〔たま〕ひぬれば、いといたくうち嘆きて立ち給ひぬ。
 「なかなかにもうち出〔い〕でてけるかな」と、くちをしきにつけても、かの、今すこし身に染みておぼえし御けはひを、かばかりの物越しにても、ほのかに御声をだに、いかならむついでにか聞かむ」と、やすからず思〔おも〕ひつつ、御前に参り給へれば、出で給ひて、御返りなど聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 尚侍の君〔:玉鬘〕は、少しずつ引き下がりながら、煩わしいとお思いになっているので、「情けない御様子だなあ。間違いを犯しそうもない心のほどは、自然と見てふとお分かりになることもございますだろうのに」と言って、このような機会にもう少し気持ちを伝えたいけれども、「どうしてなのか気分が悪く」と言って、玉鬘がすっかり奥にお入りになってしまったので、夕霧はとてもひどくため息をついて席をお立ちになった。
 「しなくてもよいのに口に出してしまったなあ」と、残念であるのにつけても、あの、もう少し身に染みて感じられた紫の上の御様子を、この程度の物越しでも、せめてかすかにお声をだけでも、どのような時に聞けるのだろうか」と、もやもやと思いながら、源氏の君の前に参上なさったところ、源氏の君がお出ましになって、玉鬘のお返事などを夕霧は申し上げなさる。

〔解説〕

 玉鬘が引き下がりたくなる気持ち、分かりますよね。夕霧君の生真面目さというか、野暮ったいところが災いしているようです。で、「尚侍の君」と玉鬘を言っているので、尚侍にもう就任したのでしょうか。
 「今すこし身にしみておぼえし御けはひ」というのは、〔野分3〕で垣間見た紫の上の様子ですが、源氏の君は〔野分5〕で、紫の上が垣間見されただろうことにすぐに気付いていました。それ以来、夕霧が紫の上を垣間見る機会はなかったようです。ここでも、夕霧が参上すると源氏の君が外に出て来て報告を聞いていますが、紫の上が見られないように用心しているのでしょう。


Home源氏物語

藤袴10/24 前へ  次へ

源氏の君と夕霧があれこれ話します。

〔本文〕

 「この宮仕へを、しぶげにこそ思ひ給〔たま〕へれ。宮などの、練〔れん〕じ給へる人にて、いと心深きあはれを尽くし、言ひ悩まし給ふになむ、心や染〔し〕み給ふらむと思ふになむ、心苦しき。されど、大原野の行幸〔みゆき〕に、上〔うへ〕を見奉〔たてまつ〕り給ひては、いとめでたくおはしけりと思ひ給へりき。若き人は、ほのかにも見奉りて、えしも宮仕への筋もて離れじ。さ思ひてなむ、このこともかくものせし」などのたまへば、「さても、人ざまは、いづ方〔かた〕につけてかは、たぐひてものし給ふらむ。中宮、かく並びなき筋にておはしまし、また、弘徽殿〔こきでん〕、やむごとなく、おぼえことにてものし給へば、いみじき御思ひありとも、立ち並び給ふこと、かたくこそ侍〔はべ〕らめ。宮は、いとねむごろに思〔おぼ〕したんなるを、わざとさる筋の御宮仕へにもあらぬものから、ひき違〔たが〕へたらむさまに御心おき給はむも、さる御仲らひにては、いといとほしくなむ聞き給ふる」と、おとなおとなしく申し給ふ。

〔訳例〕

 「この宮仕えを、玉鬘は気が進まなくお思いになっている。兵部卿の宮などの、恋愛に手慣れていらっしゃる人で、とても深い情愛の限りを尽くし、口説いて困らせなさるので、強く心ひかれなさっているのだろうと思うと、気の毒だ。しかし、大原野の行幸で、主上を見申し上げなさってからは、とてもすばらしくいらっしゃったとお思いになっていた。若い女性は、かすかにも主上を見申し上げて、宮仕えのことを差し置くことはできないだろう。そう思って、このこともこのように進めた」など源氏の君がおっしゃるので、「それにしても、玉鬘の人柄は、主上と兵部卿の宮のどちらについて、釣り合いが取れていらっしゃるのだろうか。秋好中宮が、このように並ぶものがない立場でいらっしゃり、また、弘徽殿の女御が、重々しく、寵愛が格別でいらっしゃるので、たいそうな主上の御愛情があっても、玉鬘が肩を並べなさることは、むずかしいでしょう。兵部卿の宮は、とても熱心に心寄せなさっているということであるので、特別にそういう関係の御宮仕え〔:女御としての入内〕でもないけれども、意向に背いているふうに兵部卿の宮が心よからずお思いになるようなのも、兵部卿の宮と父上の関係では、とても気の毒なことに聞いております」と、夕霧は思慮分別があるように申し上げなさる。

〔解説〕

 玉鬘の返事は〔藤袴4〕で「御返り、おほどかなるものから、いとめやすき聞こえなし給ふ」とあっただけで、具体的には分かりませんが、ここでの源氏の君の反応を見ると、色よい返事ではなかったようです。
 「大原野の行幸に、上を見奉り給ひて」とあるのは〔行幸3〕です。その後、「上をほの見奉りて、えかけ離れて思ふはあらじ」〔:行幸6〕とあったとおり、源氏の君は玉鬘の出仕の話を進めたわけです。
 兵部卿の宮は玉鬘の裳着の後、改めて玉鬘との縁談を進めることを強く希望しました〔:行幸35〕が、玉鬘の尚侍としての出仕のことが優先されていたのでした。その事を夕霧は指摘したのでしょう。


Home源氏物語

藤袴11/24 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「難〔かた〕しや。わが心ひとつなる人の上にもあらぬを、大将さへ、我をこそ恨むなれ。すべて、かかることの心苦しさを見過ぐさで、あやなき人の恨み負ふ、かへりては軽々〔かるがる〕しきわざなりけり。かの母君の、あはれに言ひおきしことの忘れざりしかば、心細き山里になど聞きしを、かの大臣〔おとど〕、はた、聞き入れ給〔たま〕ふべくもあらずと愁〔うれ〕へしに、いとほしくて、かく渡しはじめたるなり。ここにかくものめかすとて、かの大臣も人めかい給ふなんめり」と、つきづきしくのたまひなす。

〔訳例〕

 「むずかしいよ。私の考えだけで決められる人の身の上でもないのに、鬚黒大将まで私に恨み言を言うということだ。すべて、このようなことの気の毒なのを見て見ないふりができずに、筋違いな人の不満を背負い込むのは、かえって軽率なことであったよ。あの母君〔:夕顔〕が、しみじみ言い残したことが頭から離れなかったので、寂しい山里になどで暮らしていると聞いたので、あの内大臣は、一方で、話をお聞きになりそうもないと玉鬘が訴えたので、気の毒で、このように六条院に新たに引き取ったのである。こちらでこのように大事に扱っているということで、あの内大臣も一人前の扱いをなさるのであるようだ」と、もっともらしく説明なさる。

〔解説〕

 詳しい事情を知らない夕霧は、源氏の君にこう説明されると、そういうことだったのかと納得せざるを得ません。しかし、源氏の君は上手に言いいますねえ。「かかることの心苦しさ」は、玉鬘の身の上のことです。「人めかい」は「人めかし」のイ音便、「のたまひなす」は、事実はそうではないことをそれらしく言うという意の「言ひ成す」の尊敬表現です。
 玉鬘は筑紫で暮らしていたので、「心細き山里になど聞きし」はうそなのですが、尚侍として出仕する玉鬘の立場を考えると、さすがに事実は言えません。


Home源氏物語

藤袴12/24 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「人柄は、宮の御人にていとよかるべし。今めかしく、いとなまめきたるさまして、さすがにかしこく、過ちすまじくなどして、あはひはめやすからむ。さてまた、宮仕へにも、いとよく足〔た〕らひたらむかし。容貌〔かたち〕よく、らうらうじきものの、公事〔おほやけごと〕などにもおぼめかしからず、はかばかしくて、上〔うへ〕の常に願はせ給〔たま〕ふ御心には違〔たが〕ふまじ」などのたまふけしきの見まほしければ、「年ごろかくて育〔はぐく〕み聞こえ給ひける御心ざしを、ひがざまにこそ人は申すなれ。かの大臣〔おとど〕も、さやうになむおもむけて、大将の、あなたざまのたよりにけしきばみたりけるにも、いらへける」と聞こえ給へば、うち笑ひて、「かたがたいと似げなきことかな。なほ、宮仕へをも、御心許して、かくなむと思〔おぼ〕されむさまにぞ、従ふべき。女は三つに従ふものにこそあんなれど、ついでを違へて、おのが心にまかせむことは、あるまじきことなり」とのたまふ。

〔訳例〕

 「玉鬘の人柄は、兵部卿の宮のお相手としてとてもよいに違いない。現代風で、とても優美な様子をして、そうはいうものの利発で、間違いをするはずがなくなど、夫婦仲は感じがよいだろう。そうしてまた、宮仕えについても、まったく不足はないだろうよ。顔立ちがよく、上品であるとはいうものの、朝廷の職務などにも不案内でなく、てきぱきしていて、主上がいつも望みなさっているお考えには背くはずはない」などおっしゃる源氏の君の意向が確かめたいので、「長年このようにお育て申し上げなさったお気持ちを、変なふうに世間の人は申しますようだ。あの内大臣も、そのような向きに話をして、鬚黒大将が、あちら側の伝手で意向を伝えていた時にも、返事をした」と夕霧が申し上げなさると、源氏の君は微笑んで、「どれもこれもとても見当外れなことだなあ。やはり、宮仕えをも、内大臣が納得なさって、このようにとお思いになるようなとおりに従うのがよい。女は三つのものに従うものであるということであるけれども、順序を間違えて、私の気持ちのままにするようなことは、あってはいけないことである」と、源氏の君がおっしゃる。

〔解説〕

 「上の常に願はせ給ふ御心」とは、〔行幸14〕の「尚侍、宮仕へする人なくては」で始まる部分に述べられていました。「けしきの見まほしければ」の「けしき」については「表情やそぶりを通してうかがえる心の様子」ということから「意向」という解釈をしてあります。「女は三つに従ふ」とは、父・夫・子に従うということで、『儀礼〔ぎらい〕』が典拠だそうです。


Home源氏物語

藤袴13/24 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「うちうちにも、やむごとなきこれかれ、年ごろを経〔へ〕てものし給〔たま〕へば、えその筋の人数にはものし給はで、捨てがてらにかく譲りつけ、おほぞうの宮仕への筋に、領〔らう〕ぜむと思〔おぼ〕しおきつる、いとかしこくかどあることなりとなむ、よろこび申されけると、たしかに人の語り申し侍〔はべ〕りしなり」と、いとうるはしきさまに語り申し給へば、「げに、さは思ひ給ふらむかし」と思すに、いとほしくて、「いとまがまがしき筋にも思ひ寄り給ひけるかな。至り深き御心ならひならむかし。今おのづから、いづ方〔かた〕につけても、あらはなることありなむ。思ひ隈〔ぐま〕なしや」と笑ひ給ふ御けしきはけざやかなれど、なほ、疑ひは置かる。
 大臣〔おとど〕も、「さりや。かく人の推し量る、案〔あん〕に落つることもあらましかば、いとくちをしくねぢけたらまし。かの大臣に、いかで、かく心清きさまを知らせ奉〔たてまつ〕らむ」と思すにぞ、「げに、宮仕への筋にて、けざやかなるまじく紛れたるおぼえを、かしこくも思ひ寄り給ひけるかな」と、むくつけく思さる。

〔訳例〕

 「内大臣が内輪話でも、六条院には重々しいこの人あの人が、長い年月を経ていらっしゃるので、玉鬘はその中の一人としてはいらっしゃることができずに、片付けかたがたこのように押し付け、通り一遍の宮仕えをさせる形で、自分のものとしようと源氏の君がお考えになったのは、とても利口で才気のあることであると、感謝を申し上げなさったと、確かにある人が語り申し上げましたことである」と、夕霧がとても生真面目な様子でお話し申し上げなさるので、「確かに、そのようにはお思いになっているのだろうよ」と源氏の君はお思いになると、心苦しくて、「ずいぶん忌忌しいふうに考え及びなさったことだなあ。思慮が行き届く性格のせいであるだろうよ。すぐに自然と、どちらのことについても、はっきりとすることがきっとあるだろう。浅はかな考えだよ」とお笑いになる御表情はきっぱりしているけれども、やはり、夕霧の疑問は自然と残る。
 大臣〔:源氏の君〕も、「やはりそうだ。このように世間の人が推測する、その通りになることがあったならば、とても残念でおもしろくないことだっただろうのに。あの内大臣に、なんとかして、このように邪心がないことを分からせ申し上げよう」とお思いになると、「確かに、宮仕えということで、はっきりするはずがないように目立たなくなっている玉鬘への恋慕の情を、たいしたことにも内大臣は見当を付けなさったことだよ」と、源氏の君は気味悪くお思いにならずにはいられない。

〔解説〕

 夕霧はいろいろ情報を持っているようです。
 「うちうちにも」は「よろこび申されける」に係ります。六条院にいる大勢の女君たちの一人として玉鬘を加わえることはできないだろうから、玉鬘を表向きは尚侍にして、愛人として置いておこうと源氏の君が考えたのだろうという趣旨のことを内大臣は漏らしていたのでしょう。
 「思ひ隈なし」という言葉は、配慮が行き届くという「思ひ隈」が無いという組立の言葉で、つまり、思慮が浅いということです。内大臣の推測は、「至り深き御心」なので、考えすぎや勘ぐりすぎもあるわけですが、ここでは大当たりなので、源氏の君は「むくつけく」思うわけです。


Home源氏物語

藤袴14/24 前へ  次へ

玉鬘の出仕の日取りが決まります。

〔本文〕

 かくて御服〔ぶく〕など脱ぎ給〔たま〕ひて、「月立たば、なほ参り給はむこと忌〔いみ〕あるべし。十月ばかりに」と思しのたまふを、内〔うち〕にも心もとなく聞こし召し、聞こえ給ふ人々は、誰〔たれ〕も誰も、いとくちをしくて、この御参りの先にと、心寄せのよすがよすがに責めわび給へど、「吉野の滝を堰〔せ〕かむよりも難〔かた〕きことなれば、いとわりなし」と、おのおのいらふ。
 中将も、なかなかなることをうち出〔い〕でて、「いかに思〔おぼ〕すらむ」と苦しきままに、駆〔か〕けりありきて、いとねむごろにおほかたの御後見〔うしろみ〕を思ひあつかひたるさまにて、追従〔ついしよう〕しありき給ふ。たはやすく軽〔かる〕らかにうち出でては聞こえ懸かり給はず、めやすくもてしづめ給へり。

〔訳例〕

 こうして、御喪服などお脱ぎになって、「月が改まったならば、やはり参上なさるようなことは遠慮しなければならない。十月ぐらいに」と源氏の君がお考えになりおっしゃるのを、主上も待ち遠しくお聞きになり、玉鬘に恋文をお出し申し上げなさる人々は、誰も誰も、とても残念で、この参内の前にと、あてにしている縁故縁故で急き立てて困らせなさるけれども、「吉野の滝を堰き止めるようなことよりも難しいことであるので、まったくどうしようもない」と、めいめい返事をする。
 中将〔:夕霧〕も、かえって言わないほうがよかったことを口に出して、「玉鬘はどのようにお思いになっているのだろう」と苦しい気持ちのままに、奔走して、とても熱心に普通のお世話をしている様子で、機嫌を取ってお過ごしになる。軽はずみに無造作に口に出しては言い寄りなさらず、感じよく抑えていらっしゃる。

〔解説〕

 八月十三日に喪が明けることになっていました〔:藤袴5〕。「月立たば」の「月」は来月の九月を指していますが、正月・五月・九月が結婚を忌む月で、尚侍は一般職ですが、天皇の寵愛を受けることもあるので配慮しているのだと、注釈があります。
 玉鬘の出仕は十月に決定されたのですが、玉鬘に言い寄っていた男たちは、出仕の前に玉鬘から色よい返事をもらおうと、必死になっているようです。「心寄せのよすがよすが」とは、手紙の仲介をする女房のことです。
 「吉野の滝を堰かむより」は、「手を障〔さ〕へて吉野の滝は塞きつとも人の心をいかが頼まん(手でさえぎって吉野の滝を塞き止めてしまっても人の心はどうしてあてにできようか)」(古今六帖)によっています。


Home源氏物語

藤袴15/24 前へ  次へ

柏木が内大臣の使者としてやって来ます。

〔本文〕

 まことの御はらからの君達〔きみたち〕は、え寄り来〔こ〕ず、「宮仕へのほどの御後見〔うしろみ〕を」と、おのおの心もとなくぞ思ひける。頭〔とう〕の中将、心を尽くしわびしことは、かき絶えにたるを、「うちつけなりける御心かな」と、人々はをかしがるに、殿の御使にておはしたり。
 なほもて出〔い〕でず、忍びやかに御消息〔せうそこ〕なども聞こえ交はし給ひければ、月の明かき夜〔よ〕、桂の蔭に隠れてものし給へり。見聞き入るべくもあらざりしを、名残なく南の御簾〔みす〕の前に据ゑ奉〔たてまつ〕る。みづから聞こえ給はむことはしも、なほつつましければ、宰相の君していらへ聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 本当の御兄弟の君たちは、近寄ることができず、「宮仕えの時のお世話を」と、玉鬘の出仕をめいめい待ち遠しく思った。頭の中将〔:柏木〕が、心を磨り減らして思い悩んだことは、立ち消えになってしまっているのを、「唐突なお気持ちだなあ」と、女房たちはおもしろがる時に、殿〔:内大臣〕の使者としていらっしゃった。
 相変わらず表向きにはせず、目立たないようにお手紙をやり取りし申し上げなさっていたので、月が明るい夜に、頭の中将は桂の木陰に隠れていらっしゃる。以前は注意をして見たり聞いたりするはずもなかったけれども、すっかり変わって南面の御簾の前にお通し申し上げる。玉鬘は自分で申し上げなさるようなことは、やはり気がひけるので、宰相の君を介して返事をし申し上げなさる。

〔解説〕

 「まことの御はらからの君達」とは、玉鬘の実の兄弟ということになった内大臣の息子の、頭の中将や弁の少将たちのことですが、「まことの」という言い方が面白いですね。その辺の事情は、女房たちも知っているのでしょう。
 「え寄り来ず」には、源氏の君への遠慮からであると、注釈があります。
 「見聞き入るべくもあらざりし」については、〔胡蝶16〕から、柏木の手紙も含めて、玉鬘がまったく返事をしなかったことが語られています。
 「南の御簾の前」とは、建物の南側の簀子を指しますが、正客を迎える場所なのだそうです。


Home源氏物語

藤袴16/24 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「なにがしらを選びて奉〔たてまつ〕り給〔たま〕へるは、人伝てならぬ御消息〔せうそこ〕にこそ侍〔はべ〕らめ。かくもの遠くては、いかが聞こえさすべからむ。みづからこそ、数にも侍らねど、絶えぬたとひも侍んなるは。いかにぞや、古代〔こだい〕のことなれど、頼もしくぞ思ひ給へける」とて、ものしと思ひ給へり。
 「げに、年ごろの積もりも取り添へて聞こえまほしけれど、日ごろあやしく悩ましく侍れば、起き上がりなどもえし侍らでなむ。かくまでとがめ給ふも、なかなか疎々しき心地なむし侍りける」と、いとまめだちて聞こえ出〔い〕だし給へり。
 「悩ましく思さるらむ御几帳〔みきちゃう〕のもとをば、許させ給ふまじくや。よしよし。げに、聞こえさするも、心地なかりけり」とて、大臣〔おとど〕の御消息ども忍びやかに聞こえ給ふ用意など、人には劣り給はず、いとめやすし。

〔訳例〕

 「父上が私を選んで差し向け申し上げなさっているのは、取り次ぎをはさまない御連絡でございましょう。このようにちょっと遠くては、どうして申し上げることができようか。私自身、ものの数にも入りませんけれども、とぎれない喩えもございますようだよ。どうしてなのだろうか、古風な言葉であるけれども、心強く思っておりました」と言って、頭中将〔:柏木〕は気に入らないとお思いになっている。
 「おっしゃるとおり、長年の積もり積もった話も一緒に申し上げたいけれども、この数日不思議と体調が悪いですので、起き上がりなどもすることができませんで。こうまでお叱りになるのも、かえってよそよそしい気持ちがしましたよ」と、玉鬘はとても生真面目に申し上げなさった。
 「気分が悪くお思いになっているだろう御几帳の側は、お許しになりそうもないのか。まあよい。確かに、申し上げるのも、気が利かないことだよ」と言って、内大臣の連絡をひそやかに申し上げる柏木の心遣いなど、他の人には劣りなさらず、とても感じがよい。

〔解説〕

 柏木と玉鬘は女房を仲立ちにして会話をしています。
 「絶えぬたとひ」は、どういうものなのか分からないようですが、兄弟姉妹は切っても切れないというようなことなのでしょう。
 柏木は「人伝てならぬ御消息」と言い、「絶えぬたとひ」と言って、実の兄ということになった関係を口実に御簾の内まで入って玉鬘と直接話をしたいのに、簀子に座らせて室内に入れない玉鬘の応対を不満に思っているようです。「みづからこそ、数にも侍らねど」は、謙遜の言葉というより、このような応対に対する嫌みを言っているように感じます。
 玉鬘の返事の「日ごろあやしく悩ましく侍れば、起き上がりなどもえし侍らでなむ」は、本当のことなのかどうか。「みづから聞こえ給はむことはしも、なほつつましけれ」〔:藤袴15〕とあったので、女房を仲立ちにする口実なのかもしれません。「かくまでとがめ給ふも、なかなか疎々しき心地なむし侍りける」は、本当の兄であったならば病気の妹をいたわってくれてもよいではないかということでしょう。
 この二人のやりとりは、柏木が玉鬘を試しているように感じます。「よしよし。げに、聞こえさするも、心地なかりけり」とありますが、玉鬘はかなりのやり手だなと、柏木が感じたということでしょう。


Home源氏物語

藤袴17/24 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「参り給〔たま〕はむほどの案内〔あない〕、詳しきさまもえ聞かぬを、うちうちにのたまはむなむ、よからむ。何ごとも人目に憚りて、え参り来〔こ〕ず、聞こえぬことをなむ、なかなかいぶせく思〔おぼ〕したる」など、語り聞こえ給ふついでに、「いでや、をこがましきことも、えぞ聞こえさせぬや。いづ方〔かた〕につけても、あはれをば御覧じ過ぐすべくやはありけると、いよいよ恨めしさも添ひ侍〔はべ〕るかな。まづは、今宵〔こよひ〕などの御もてなしよ。北面〔きたおもて〕だつ方に召し入れて、君達〔きみたち〕こそめざましくも思し召さめ、下仕〔しもづか〕へなどやうの人々とだに、うち語らはばや。またかかるやうはあらじかし。さまざまにめづらしき世なりかし」と、うち傾きつつ、恨み続けたるもをかしければ、かくなむと聞こゆ。

〔訳例〕

 「内裏へ参上なさるだろう時の段取りについて、詳しいこともこちらでは聞くことができないのを、こちらと内々に御相談なさるようなことが、よいだろう。父上は、どんなことも人の目を気兼ねして、こちらへ参上して来ることができず、あなたにお話し申し上げることができないことを、今になってかえって気掛かりにお思いになっている」など、説明し申し上げなさるついでに、「いやはや、愚かなことも、手紙で申し上げることができないよ。どういうことについても、私の真心を見て見ないふりをなさってよかったのかと、ますます恨めしい気持ちも強くなりますよ。第一に、今夜などの御応対だよ。北側の部屋のような所にお通しになさって、あなた方はあきれたことだとお思いになるだろうけれども、せめて下仕えなどのような人々と、親しく話をしたいなあ。またこのような扱いはないだろうよ。あれもこれもめったにない間柄であるよ」と、柏木は首をかしげながら、恨み言を言い続けているのもおもしろいので、これこれでと宰相の君はお伝え申し上げる。

〔解説〕

 柏木は父の内大臣からの伝言らしいことも混ぜながら、あれこれと不満を言っています。「詳しきさまもえ聞かぬ」は、玉鬘の世話はすべて源氏の君が取り仕切っていますから、入内の段取りや準備やらという情報が内大臣側には伝わってこないのでしょう。「うちうちにのたまはむなむ、よからむ」は、玉鬘が源氏の君を通さずに、内大臣の方に直接言ってくれたらよいのだということです。源氏の君のやり方にも不満があるようです。
 「北面だつ方」は建物の北向きの部屋で、下仕えの者がいる奥まった所です。「南の御簾の前」〔:藤袴15〕のような堅苦しい所ではなく、「北面だつ方」に通して、身内扱いをしてほしいということです。「さまざまにめづらしき世なりかし」の「さまざま」は、他人だった時と身内になった今を指して言っているようです。
 「うち傾きつつ、恨み続けたるもをかしけれ」とあるので、柏木は不平不満を言い立てているのではなく、ぼやいているのでしょう。


Home源氏物語

藤袴18/24 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「げに、人聞きを、うちつけなるやうにやと憚り侍〔はべ〕るほどに、年ごろの埋〔むも〕れいたさをも、あきらめ侍らぬは、いとなかなかなること多くなむ」と、ただすくよかに聞こえなし給〔たま〕ふに、まばゆくて、よろづおしこめたり。

  妹背山〔いもせやま〕深き道をば尋ねずて
     緒絶〔をだえ〕の橋に踏み惑〔まど〕ひける

よ」と恨むるも、人やりならず。

  惑ひける道をば知らず妹背山
     たどたどしくぞ誰〔たれ〕も踏み見し

〔訳例〕

 「たしかに、世間への聞こえについて、急な変化であるように言われないかと気兼ねしていますうちに、長年の晴れぬ思いをも打ち明けませんことは、ほんとうにかえってつらいことが多く」と、ただそっけなく申し上げなさるので、柏木はきまり悪くて、なにもかも言わずにいる。

  妹背山の奥深い道を詳しく調べずに
     緒絶の橋で道に迷ったことだ
  (実の姉弟という関係を詳しく調べずに
     恋文を出して遂げられない思いに悩んだことだ)

よ」と不満を言うのも、人のせいではない。

  迷った道を知らずに妹背山を
     おぼつかない気持ちで誰も分け入ったことだ。
  (あなたが恋の道に迷っているとも知らずに
     不可解な思いで恋文を見たことだ)

〔解説〕

 玉鬘の言葉、逐語訳するのはなかなか難しいです。「うちつけなるやうにや」の「に」は格助詞として訳してあります。
 「ただすくよかに聞こえなし給ふ」とあるのは、内大臣からの伝言にあたる「何ごとも人目に憚りて、え参り来ず、聞こえぬことをなむ、なかなかいぶせく思したる」〔:藤袴17〕に対して、「何ごとも人目に憚りて」は「人聞きを、うちつけなるやうにやと憚り侍る」、「聞こえぬ」は「年ごろの埋れいたさをも、あきらめ侍らぬ」、「なかなかいぶせく」は「いとなかなかなること多く」と、内大臣の言葉にそれぞれ対応させて、私もつらい思いをしていますと返事をしていることを言っています。柏木の「下仕へなどやうの人々とだに、うち語らはばや」という言葉は無視されています。「まばゆくて、よろづおしこめたり」とは、こういう玉鬘の返事ですから、柏木は要件以外のおしゃべりはできなくなってしまったということです。
 「妹背山の…」が柏木の歌です。「妹背山」は、夫婦をさすことが多いのですが、ここでは姉〔:玉鬘〕と弟〔:柏木〕の関係をさしています。「緒絶の橋」は陸奥の歌枕、「絶え」を掛けていて、「踏み惑ふ」を導き出しています。「踏み」は「文」と掛詞です。「よ」は「踏み惑ひける」から続いていて、「踏み惑ひけるよ」ということです。
 「惑ひける…」が玉鬘の返歌で、「誰も」は「私は」ということのようです。


Home源氏物語

藤袴19/24 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

「いづ方〔かた〕のゆゑとなむ、え思〔おぼ〕し分かざんめりし。何ごとも、わりなきまで、おほかたの世を憚らせ給〔たま〕ふめれば、え聞こえさせ給はぬになむ。おのづからかくのみも侍〔はべ〕らじ」と聞こゆるも、さることなれば、「よし、長居し侍らむも、すさまじきほどなり。やうやう労〔らう〕積もりてこそは、かことをも」とて、立ち給ふ。
 月隈〔くま〕なくさし上〔あ〕がりて、空のけしきも艶〔えん〕なるに、いとあてやかにきよげなる容貌〔かたち〕して、御直衣〔なほし〕の姿、好ましくはなやかにて、いとをかし。宰相の中将のけはひありさまには、え並び給はねど、これもをかしかんめるは、「いかでかかる御仲らひなりけむ」と、若き人々は、例〔れい〕の、さるまじきことをも取り立ててめであへり。

〔訳例〕

 「あの手紙はどちらからのつながりとも、お分かりにならなかったようだ。姫君は、どんなことも、あまりなくらいまで、世間全体を気になさるようであるので、お返事申し上げなさることができずに。自然とこのようでばかりでもございませんでしょう」と宰相の君が申し上げるのも、もっともなことであるので、「まあよい、長居しますようなことも、興ざめな時である。だんだんとお世話の実績が積み重ねてからは、恨み言も」と言って、頭中将〔:柏木〕は席をお立ちになる。
 月が陰りなくさし昇って、空の様子も趣きがある時に、頭中将はとても優美ですっきりとした顔立ちで、御直衣の姿が感じよく華やかで、とても風情がある。宰相の中将〔:夕霧〕の物腰や容姿には、肩を並べることがおできにならないけれども、これもすばらしいように思えるのは、「どうしてこのような御間柄であったのだろう」と、若い人々〔:女房たち〕は、いつものように、そうでもないはずのことを取り上げて皆で感心している。

〔解説〕

 取り次ぎの宰相の君が玉鬘の歌を伝えながら、解説をしています。「いづ方のゆゑ」とは、柏木の手紙が懸想の手紙なのか、姉弟の間柄の手紙なのかということです。
 柏木の言葉の「労」は功労です。
 柏木が来た時は「月の明かき夜」〔:藤袴15〕とありましたが、時間が経って、「月隈なくさし上がりて」います。月明かりの中での柏木のすてきな姿が語られます。「いかでかかる御仲らひなりけむ」は、夕霧と柏木のどちらもすばらしい貴公子なのですが、それがいとこ同士であることに女房たちが感心しているということです。


Home源氏物語

藤袴20/24 前へ  次へ

鬚黒大将のことです。

〔本文〕

 大将は、この中将は同じ右の次将なれば、常に呼び取りつつ、ねむごろに語らひ、大臣〔おとど〕にも申させ給〔たま〕ひけり。人柄もいとよく、朝廷〔おほやけ〕の御後見〔うしろみ〕となるべかんめる下形〔したかた〕なるを、「などかはあらむ」と思〔おぼ〕しながら、「かの大臣のかくし給へることを、いかがは聞こえ返すべからむ。さるやうあることにこそ」と、心得給へる筋さへあれば、任せ聞こえ給へり。
 この大将は、春宮〔とうぐう〕の女御の御はらからにぞおはしける。大臣たちをおき奉〔たてまつ〕りてさしつぎの御おぼえ、いとやむごとなき君なり。年三十二三のほどにものし給ふ。北の方は、紫の上の御姉ぞかし。式部卿の宮の御大君〔おほいぎみ〕よ。年のほど三つ四つがこのかみは、ことなるかたはにもあらぬを、人柄やいかがおはしけむ、「嫗〔おうな〕」とつけて心にも入れず、いかで背〔そむ〕きなむと思へり。

〔訳例〕

 鬚黒大将は、この中将〔:柏木〕はおなじ右近衛府の次官であるので、いつも呼び寄せては、玉鬘のことを熱心に話し、内大臣にも申し上げさせなさった。人柄もとてもよく、朝廷のお世話役となるに違いないように思われる素質であるので、「どうして不都合があろうか」と内大臣はお思いになりながら、「あの大臣〔:源氏の君〕のこのようにしなさっていることを、どうして言葉をお返し申し上げることができようか。そういうわけがあることだろう」と、お分かりになることまであるので、源氏の君にお任せ申し上げなさっている。
 この鬚黒大将は、春宮の女御〔:承香殿の女御〕の御兄弟でいらっしゃった。大臣たち〔:源氏の君と内大臣〕を除き申し上げて次の地位の主上の御寵愛は、とても重々しい君である。年齢は三十二三ほどでいらっしゃる。北の方は紫の上の異母姉であるよ。式部卿の宮の御長女であるよ。年齢が三つ四つの年上は、これといった欠点でもないけれども、人柄はどうでいらっしゃったのだろうか、「おばあさん」と名付けて、鬚黒大将は気にも掛けず、なんとかして別れてしまおうと思っている。

〔解説〕

 話変わって鬚黒大将です。鬚黒大将は同じ右近衛府の縁で柏木を通して、玉鬘との結婚を熱心に申し出ていたようです。内大臣の方は、「などかはあらむ」と、鬚黒大将を婿として迎えることに何も問題はないとしながらも、源氏の君との関係があって、縁談は進まなかったようです。
 紫の上の異母姉にあたる、鬚黒大将の北の方が、問題ありのようです。〔胡蝶19〕で「大将は、年経たる人の、いたうねび過ぎたるを、厭ひがてらに」と、源氏の君が玉鬘に鬚黒大将の北の方のことを説明していました。


Home源氏物語

藤袴21/24 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 その筋により、六条の大臣〔おとど〕は、大将の御ことは、「似げなく、いとほしからむ」と思〔おぼ〕したるなんめり。色めかしくうち乱れたるところなきさまながら、いみじくぞ心を尽くしありき給〔たま〕ひける。
 「かの大臣も、もて離れても思したらざんなり。女は、宮仕へをもの憂〔う〕げに思いたんなり」と、うちうちのけしきも、さる詳しきたよりあれば、漏〔も〕り聞きて、「ただ大殿〔おほいとの〕の御おもむけの異なるにこそはあんなれ。まことの親の御心だに違〔たが〕はずは」と、この弁のおもとにも責〔せ〕ため給ふ。

〔訳例〕

 その関係〔:紫の上と縁続き〕から、六条の大臣〔:源氏の君〕は、鬚黒大将の御ことは、「ふさわしくなく、気の毒だろう」とお思いになっているのであるようだ。鬚黒大将は、好色で踏み外したところがない様子でありながら、ずっとたいそう熱心でいらっしゃった。
 「あの内大臣も、問題外だともお思いになっていないということだ。女〔:玉鬘〕は、宮仕えを気が進まずにお思いになっているそうだ」と、うちうちの様子も、しかるべき詳しい伝手があるので、漏れ聞いて、「ただ大殿〔:源氏の君〕の御意向が異なっているのであるようだ。本当の親〔:内大臣〕のお考えだけでもにさえ背かないならば」と、この弁のおもとにも仲介を強く求めなさる。

〔解説〕

 源氏の君は、鬚黒大将の北の方が紫の上の異母姉という関係なので、源氏の君の養女の玉鬘が鬚黒大将と結婚するのはよくないだろうと考えているようです。
 鬚黒大将は、〔胡蝶14〕で「いとまめやかに、ことことしきさましたる人」と紹介されていて、そういう真面目な人が熱心に恋文を書いているのは面白いと語られていましたが、ここでも「いみじくぞ心を尽くしありき給ひける」とあって、とても真面目で熱心な性格であるようです。
 「女」とあるのは、玉鬘を結婚の対象としての意識からであると、注釈があります。
 「弁のおもと」は、玉鬘付きの女房で、鬚黒大将と玉鬘の仲介をしているようです。「おもと」というのは、貴人に仕える女房の敬称です。「おもと」と呼ばれる人は、そこそこの家柄や血筋であることが多いようです。上臈の女房です。


Home源氏物語

藤袴22/24 前へ  次へ

九月になりました。

〔本文〕

 九月にもなりぬ。初霜むすぼほれ、艶〔えん〕なる朝〔あした〕に、例〔れい〕の、とりどりなる御後見〔うしろみ〕どもの、引きそばみつつ持〔も〕て参る御文〔ふみ〕どもを、見給〔たま〕ふこともなくて、読み聞こゆるばかりを聞き給ふ。
 大将殿のには、「なほ頼み来〔こ〕しも、過ぎゆく空のけしきこそ、心尽くしに、

  数ならば厭〔いと〕ひもせまし長月に
     命をかくるほどぞはかなき

「月立たば」とある定めを、いとよく聞き給ふなんめり。
 兵部卿〔ひゃうぶきゃう〕の宮は、「いふかひなき世は、聞こえむ方なきを、

  朝日さす光を見ても玉笹〔たまざさ〕の
     葉分〔はわ〕けの霜を消〔け〕たずもあらなむ

思〔おぼ〕しだに知らば、慰む方〔かた〕もありぬべくなむ」とて、いとかしけたる下折〔したを〕れの霜も落とさず持て参れる御使さへぞ、うちあひたるや。

〔訳例〕

 九月にもなってしまった。初霜が降り、風情のある明け方に、いつものように、さまざまであるお世話係どもが、隠すようにしては持って参上するお手紙どもを、御覧になることもなくて、お読み申し上げるものだけをお聞きになる。
 大将殿〔:鬚黒〕のには、「ずっと当てにしてきたのも、過ぎてゆく空の様子が、気が気でなく、

  私が並みの者であったならば嫌いもしただろうのに。長月に
     懸命になるのははかないことだ。

「月が改まったならば」という決定を、とてもよくお聞きになっているのであるようだ。
 兵部卿の宮は、「どうにもならない入内のことは、申し上げようがないけれども、

  朝日のさす光を見ても玉笹の
     葉を分けてわずかに降りる霜を消さずにいてほしいなあ。
     (主上にお目に掛かって私を忘れないでほしいなあ)

お分かりになってくれさえすれば、気持ちが晴れることもきっとあるに違いなく」と書いて、とても萎れた折れて垂れ下がった葉の霜も落とさずに持って参上した御使者までも、調和しているよ。

〔解説〕

 鬚黒大将や兵部卿の宮との仲介する女房たちが、手紙を持ってきます。「読み聞こゆるばかりを聞き給ふ」とありますが、仲介の女房が読み上げているのでしょうか。
 「月立たば」については、九月は結婚を忌む月だということなので、玉鬘の出仕は十月ということになっていました〔:藤袴14〕。そういう内部情報も鬚黒大将は「さる詳しきたより」〔:藤袴21〕があるので、ちゃんと入手しています。
 兵部卿の歌は、朝日の光が主上、玉笹が玉鬘、霜が兵部卿の宮のことです。詠んだ歌の内容にふさわしい笹の葉を、霜が乗ったまま持ってくる使者も大変です。「御使さへぞ、うちあひたるや」とは、葉の霜を落とさずに持って来た使者の心遣いは風流人である兵部卿の宮にふさわしいということなのでしょう。


Home源氏物語

藤袴23/24 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 式部卿〔しきぶきゃう〕の宮の左兵衛〔さひゃうゑ〕の督〔かみ〕は、殿〔との〕の上〔うへ〕の御はらからぞかし。親しく参りなどし給〔たま〕ふ君なれば、おのづからいとよくものの案内も聞きて、いみじくぞ思ひわびける。いと多く恨み続けて、

  忘れなむと思ふもものの悲しきを
     いかさまにしていかさまにせむ

紙の色、墨つき、しめたる匂ひも、さまざまなるを、人々も皆、「思〔おぼ〕し絶えぬべかんめるこそ、さうざうしけれ」など言ふ。

〔訳例〕

 式部卿の宮の左兵衛の督は、殿の上〔:紫の上〕の御兄弟だよ。親しく参上などしなさる君であるので、自然ととてもよく事情も聞いて、ひどくふさぎこんだ。とてもたくさん恨み言を続けて、

  忘れてしまおうと思うのもなにかと悲しいので
     どのようにしてどのようにしたらよいのだろう。

紙の色、墨の具合、焚き染めた香りも、三人の手紙がさまざまであるのを、女房たちも皆、「この方々があきらめなさってしまうに違いないようであるのは、心寂しい」など言う。

〔解説〕

 左兵衛督は、式部卿宮の息子で、紫の上からは異母兄弟です。玉鬘に思いを寄せる男として初登場です。「親しく参りなどし給ふ」とあるので、六条院にもよく出入りをしているのでしょう。玉鬘の出仕が決まったと聞いて、がっかりしているようです。
 「忘れなむと…」の歌は、「忘るれどかく忘るれど忘られずいかさまにしていかさまにせむ(忘れるけれどもこのように忘れるけれども忘れることができない。どのようにしてどのようにしたらよいのだろう)」(義孝集)によっています。繰り返しによって切ない思いが表現されています。
 女房たちの発言は、玉鬘が出仕すると恋のやり取りの雰囲気を楽しむことができなくなるということのようです。


Home源氏物語

藤袴24/24 前へ

続きです。

〔本文〕

 宮の御返りをぞ、いかが思〔おぼ〕すらむ、ただいささかにて、

  心もて光に向かふ葵〔あふひ〕だに
     朝置く霜をおのれやは消〔け〕つ

とほのかなるを、いとめづらしと見給〔たま〕ふに、みづからはあはれを知りぬべき御けしきにかけ給ひつれば、つゆばかりなれど、いとうれしかりけり。
 かやうに何となけれど、さまざまなる人々の御わびごとも多かり。女の御心ばへは、この君をなむ本〔ほん〕にすべきと、大臣〔おとど〕たち定め聞こえ給ひけりとや。

〔訳例〕

 兵部卿の宮のお返事を、玉鬘はどのようにお思いになっているのだろう、ただ少しだけで、

  自分から光に向かう葵さえ
     朝降りる霜を自分から消すか。

とかすかであるのを、兵部卿の宮はとてもめずらしいと御覧になるにつけて、宮の愛情を玉鬘自身が分かっているに違いないようにお詠みになったので、少しだけであるけれども、宮はとてもうれしかった。
 このように取り立てて言うほどでもないけれども、さまざまな人々の恨み言を述べたお手紙もたくさんある。女のお心の持ち方は、この君〔:玉鬘〕を手本にするのがよいと、大臣たち〔:源氏の君と内大臣〕が評定し申し上げなさったとか。

〔解説〕

 玉鬘の歌の「心もて光に向かふ葵」は「唐葵」で、『枕草子』「草は」の「唐葵〔からあふひ〕、日の影に従ひて傾〔かたぶ〕くこそ、草木と言ふべくもあらぬ心なれ(唐葵、太陽の光に従って傾くのは、草木ということができない心の持ちようである)」と記されています。今の「立葵〔たちあおい〕」のことだそうです。タチアオイは「心もて光に向かふ」とか「日の影に従ひて傾く」ことをしているのか、今度、花が咲く時期に観察してみましょう。ヒマワリは、北米原産で、十七世紀に日本に伝来したということですから違います。歌の心は、玉鬘は自分から望んで出仕するのではないから兵部卿の気持ちを無視したりはしないということです。
 これで「藤袴」の巻が終わります。

Topに戻る