Home源氏物語

胡蝶1/29      次へ

胡蝶の巻は、源氏の君、三十六歳の三月から始まります。

〔本文〕

 弥生〔やよひ〕の二十日あまりのころほひ、春の御前〔おまへ〕のありさま、常よりことに尽くして匂ふ花の色、鳥の声、ほかの里には、まだ古〔ふ〕りぬにやと、めづらしう見え聞こゆ。山の木立〔こだち〕、中島のわたり、色まさる苔のけしきなど、若き人々のはつかに心もとなく思ふべかんめるに、唐〔から〕めいたる舟造らせ給〔たま〕ひける、急ぎ装束〔さうぞ〕かせ給ひて、下ろし始めさせ給ふ日は、雅楽寮〔うたづかさ〕の人召して、舟の楽〔がく〕せらる。親王〔みこ〕たち上達部〔かんだちめ〕など、あまた参り給へり。
 中宮、このころ里におはします。かの「春待つ園は」と励まし聞こえ給へりし御返りもこの頃やと思〔おぼ〕し、大臣〔おとど〕の君も、いかでこの花の折〔をり〕、御覧ぜさせむと思しのたまへど、ついでなくて軽〔かろ〕らかにはひわたり、花をももてあそび給ふべきならねば、若き女房たちの、ものめでしぬべきを舟に乗せ給うて、南の池の、こなたに通しかよはしなさせ給へるを、小さき山を隔ての関に見せたれど、その山のさきより漕ぎまひて、東〔ひんがし〕の釣殿〔つりどの〕に、こなたの若き人々集めさせ給ふ。

〔訳例〕

 弥生の二十日過ぎの頃、春のお庭の様子は、例年より特にきわめて美しく咲く花の色や、鳥の声は、ほかの町の人々にとっては、こちらはまだ春の盛りが過ぎないのだろうかと、めずらしく見え、聞こえる。築山の木立、池の中島のあたり、色が深まる苔の様子など、若い人々〔:女房たち〕は、ちょっとしか見えずもの足りなく思っているに違いないようである時に、中国風の舟を造らせなさったのを、急いで飾り付けをさせなさって、初めて池に下ろさせなさる日は、雅楽寮の楽人をお呼びになって、舟上の演奏が催される。親王たちや上達部などが、大勢参上なさった。
 中宮は、この頃、自邸〔:六条院の南西の町〕にいらっしゃる。あの「春を待つ園は」と挑み申し上げなさっていたお返事もこの頃かとお思いになり、大臣の君〔:源氏の君〕も、なんとかしてこの花の時期に、御覧になっていただこうとお思いになりおっしゃるけれども、中宮は、機会がなくて気軽にやって来て、花をもお楽しみなるのがふさわしいことでないので、若い女房たちの、なにかと感心しそうな者を舟にお乗せになって、南の池の、こちらに行き来できるように造らせなさった所を、小さい山を隔ての関所として見せてあるけれども、その山の向こうを通って漕いでまわって、東〔:南東の町〕の釣殿に、こちらの若い女房たちを集めさせなさる。

〔解説〕

 紫の上と源氏の君が住んでいる南東の町で、舟楽をするようです。ここでの描写から想定される六条院の様子は、大林組のサイトの「光源氏・六条院の考証復元」で見てください。
 「唐めいたる舟」とは龍頭鷁首〔りゅうとうげきしゅ〕と呼ばれる舟です。「雅楽寮の人」とは儀式などの音楽を担当していた演奏家です。この人たちの演奏する音楽はBGMとして聞かれて、鑑賞するものではなかったということです。
 「春待つ園は」は〔少女75〕で中宮が紫の上に贈った和歌をさしています。あの時は、季節が秋ですから秋好中宮に分があったわけですが、季節が春になって、「春の色を岩根の松にかけてこそ見め」という紫の上の返歌もこの時期だと考えたということです。中宮の方からの舟が到着する釣殿のあたりにこちらの女房たちを集めて出迎えさせるという趣向なのでしょう。「釣殿」は、納涼のためなどに池に臨んで建てられた建物です。


Home源氏物語

胡蝶2/29  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 龍頭鷁首〔りょうとうげきしゅ〕を、唐〔から〕の装ひにことことしうしつらひて、楫取〔かじとり〕の棹〔さを〕さす童〔わらは〕べ、皆角髪〔みづら〕結〔ゆ〕ひて、唐土〔もろこし〕だたせて、さる大きなる池の中にさし出〔い〕でたれば、まことの知らぬ国に来〔き〕たらむ心地して、あはれにおもしろく、見ならはぬ女房などは思ふ。
 中島の入江の岩蔭〔いはかげ〕にさし寄せて見れば、はかなき石のたたずまひも、ただ絵に描〔か〕いたらむやうなり。こなたかなた霞みあひたる梢ども、錦〔にしき〕を引きわたせるに、御前〔おまへ〕の方〔かた〕ははるばると見やられて、色をましたる柳、枝を垂れたる、花もえもいはぬ匂ひを散らしたり。ほかには盛り過ぎたる桜も、今盛りにほほ笑み、廊〔らう〕をめぐれる藤の色も、こまやかに開〔ひら〕けゆきにけり。まして池の水に影を写したる山吹、岸よりこぼれていみじき盛りなり。

〔訳例〕

 龍頭鷁首の舟を、中国の装飾に仰々しく仕立てて、楫取りの棹をさす童は、皆、みずらを結い、中国風にして、そういう大きな池の中に漕ぎ出しているので、ほんとうの知らない国に来ているような気持ちがして、すばらしく見事に、見たことがない女房などは思う。
 中島の入り江の岩陰に舟を寄せて見ると、ちょっとした石の風情も、まったく絵に描いてあるような感じである。あちこち霞のかかっている梢は、錦をぐるりと引いた感じで、お庭先の方がはるかに望めて、色が深くなった柳が、枝を垂れている様子、花も何とも言えない匂いを漂わせている。よそでは盛りが過ぎた桜も、今を盛りに咲き誇り、廊を取り巻いている藤の花の色も、色濃く咲き始めていた。まして、池の水に影を映している山吹は、岸から咲きこぼれてたいそうな花盛りである。

〔解説〕

 「見わたせば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりける」(古今集)という庭の有様は、「ただ絵に描いたらむやうなり」とあるとおり、絵になる光景です。「花もえもいはぬ匂ひを散らしたり」とある「花」は何の花なのでしょうか。藤と山吹は晩春の典型的な景物であると、注釈があります。
 「龍頭鷁首」の舟は、「龍頭」の舟と「鷁首」の舟の二艘です。「龍」も「鷁」も想像上の動物です。「角髪」は上代の成人男子の髪型で、髪を左右に分けて両耳のあたりで丸く束ねます。「見ならはぬ女房」は、主として中宮方の女房たちであると、注釈があります。
 「ほかには盛り過ぎたる桜」は、〔胡蝶1〕の「ほかの里には、まだ古りぬにやと、めづらしう見え聞こゆ」と照応しています。ここだけ桜はまだまだ盛りだというのは実際はありえないことでしょうが、春の町だからということでしょう。
 「まことの知らぬ国に来たらむ心地して」「ただ絵に描いたらむやうなり」の「む」、こういう比喩表現の中にある「む」の訳語に、現代語の「ような」がぴったりです。


Home源氏物語

胡蝶3/29  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 水鳥どもの、つがひを離れず遊びつつ、細き枝どもを食ひて飛びちがふ、鴛鴦〔をし〕の波の綾〔あや〕に紋〔もん〕を交じへたるなど、ものの絵様〔ゑやう〕にも描〔か〕き取らまほしき。まことに斧〔をの〕の柄〔え〕も朽〔く〕たいつべう思ひつつ、日を暮らす。

  風吹けば波の花さへ色見えて
     こや名に立てる山吹の崎〔さき〕

  春の池や井手〔いで〕の川瀬にかよふらむ
     岸の山吹そこも匂へり

  亀の上の山も尋ねじ舟のうちに
     老いせぬ名をばここに残さむ

  春の日のうららにさしてゆく舟は
     棹〔さを〕のしづくも花ぞ散りける

などやうの、はかなごとどもを、心々に言ひ交はしつつ、行く方〔かた〕も帰らむ里も忘れぬべう、若き人々の心を移すに、ことわりなる水の面〔おもて〕になむ。

〔訳例〕

 水鳥が、つがいのままで水の上で遊びながら、細い枝どもをくわえて飛びちがう様子、鴛鴦が波の紋に模様を重ねている様子など、なにかの図案としても写し取りたいよ。本当に斧の柄も朽ちてしまいそうに思いながら、一日過ごす。

  風が吹くと波の花までも色が加わって
     これが有名な山崎の崎か。

  春の池は井出の川瀬に続いているのだろうか。
     岸の山吹が水底にも美しく咲いている。

  蓬莱山も訪ねていかないつもりだ。舟の中で
     不老の名前をここに残そう。

  春の日ののどかな中を漕いでゆく舟は
     棹のしずくも花のように散ったことだ。

などのような、とりとめのない和歌を、中宮付きの女房たちが思い思いに詠み交わしながら、春の行方も、自分の帰るだろう所も忘れてしまいそうに、若い女房たちが夢中になるのに、もっともである池の様子である。

〔解説〕

 池の様子です。「絵様」とは図案のこと。「ものの絵様にも描き取らまほしき」とありますが、典型的な図案があるのでしょう。
 「斧の柄も朽たいつべう」というのは、『述異記』にある、晋の王質が木を伐りに山に入り、数人の童子が碁を打つのをしばらく見ているうちに、斧の柄が朽ちてしまったという故事によっています。長い時間の経つことのたとえで用いられます。この故事は〔松風14〕でも出ていました。「行く方も帰らむ里も忘れぬべう」は、仙境にでもいるような境地だと、注釈があります。「まことに斧の柄も朽たいつべう思ひつつ」に対応しています。
 「山吹の崎」は近江国の山吹の名所で、『蜻蛉日記』で作者が石山寺に参籠した帰りに通っているのですが、どこなのかはよく分からないようです。「井手」は山城国の山吹の名所で、京都府綴喜郡井手町、木津川東岸にあります。「かはづ鳴く井手の山吹散りにけり花の盛りに逢はましものを(カジカガエルが鳴く井手の山吹が散ってしまった。花盛りに逢えたらよかっただろうのに)」(古今集)という歌があります。「亀の上の山」は『列子』が典拠で、蓬莱山のことだそうです。「舟のうちに老いせぬ名をばここに残さむ」という表現は『白氏文集』の新楽府「海漫々」を踏まえているとか。こういう和歌を詠む中宮付きの女房たちはインテリですね。


Home源氏物語

胡蝶4/29  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 暮れかかるほどに、「皇麞〔わうじゃう〕」といふ楽〔がく〕、いとおもしろく聞こゆるに、心にもあらず、釣殿〔つりどの〕にさし寄せられて下〔お〕りぬ。ここのしつらひ、いとこと削〔そ〕ぎたるさまに、なまめかしきに、御方々〔かたがた〕の若き人どもの、われ劣らじと尽くしたる装束〔さうぞく〕、容貌〔かたち〕、花をこき交ぜたる錦〔にしき〕に劣らず見えわたる。世に目馴〔めな〕れずめづらかなる楽ども仕うまつる。舞人〔まひびと〕など、心ことに選ばせ給〔たま〕ひて、人の御心ゆくべき手〔て〕の限りを尽くさせ給ふ。
 夜に入りぬれば、いと飽〔あ〕かぬ心地して、御前〔まへ〕の庭に篝火〔かがりび〕ともして、御階〔はし〕のもとの苔の上に、楽人〔がくにん〕召して、上達部〔かんだちめ〕、親王〔みこ〕たちも、皆おのおの弾きもの、吹きものとりどりにし給ふ。

〔訳例〕

 日が暮れかかる頃に、皇麞〔おうじょう〕という舞楽が、とても見事に聞こえるので、中宮方の女房は、不本意ながら、釣殿にさし寄せずにいられずに舟から下りた。ここの飾り付けは、とても質素にした様子で、優美であるので、御方々〔:紫の上、中宮〕の若い人ども〔:女房たち〕の、自分は負けないようにしようと、華美を尽くした装束や容貌は、花をしごき取って混ぜた錦に劣らずに見渡される。世中で見慣れずめずらしい音楽どもを演奏し申し上げる。舞人など、念入りに選ばせなさって、人の満足がゆくに違いない奏法の限りを披露させなさる。
 夜に入ってしまったので、とてももの足りない気持ちがして、御前の庭に篝火を灯して、御階の下の苔の上に、楽人をお呼び付けになって、上達部や親王たちも、皆めいめい弦楽器、管楽器をめいめいの得意とするものを演奏しなさる。

〔解説〕

 「皇麞〔おうじょう〕」は唐楽〔とうがく〕の曲名で、現在は曲だけ残り、舞は伝わらないと、注釈があります。
 南西の町から舟に乗ってやって来た中宮付きの女房たちが釣殿で舟から下りました。そこには紫の上付きの女房たちが待ち迎えています〔:胡蝶1〕。「花をこき交ぜたる錦に劣らず」というのは、その女房たちのありさまを言った言葉です。
 夜になって「雅楽寮の人」〔:胡蝶1〕たちが呼び寄せられましたが、寝殿の階の下で演奏しています。上達部や親王たちは建物の中で演奏しています。身分がものを言う社会とはこういうことなんですね。


Home源氏物語

胡蝶5/29  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 物の師ども、ことにすぐれたる限り、双調〔さうでう〕吹きて、上〔うへ〕に待ちとる御琴〔こと〕どもの調べ、いとはなやかにかき立てて、安名尊〔あなたふと〕、遊び給〔たま〕ふほど、「生けるかひあり」と、何のあやめも知らぬ賤〔しづ〕の男〔を〕も、御門〔みかど〕のわたり隙〔ひま〕なき馬、車の立処〔たちど〕に混じりて、笑みさかえ聞きけり。
 空の色、物の音〔ね〕も、春の調べ、響きは、いとことにまさりけるけぢめを、人々思〔おぼ〕し分〔わ〕くらむかし。夜もすがら遊び明かし給ふ。返り声に、喜春楽、立ちそひて、兵部卿〔ひゃうぶきゃう〕の宮、青柳、折り返しおもしろく歌ひ給ふ。主〔あるじ〕の大臣〔おとど〕も言〔こと〕加へ給ふ。

〔訳例〕

 楽器の師匠どもの、特別に優れている者だけが、双調を吹いて、御殿の上で受けて合わせる弦楽器どもの音色は、とてもはなやかに奏でて、安名尊を演奏なさる時に、「生きている甲斐がある」と、何のわきまえもない身分が低い男も、六条院の御門のあたりの隙間なく並んだ馬や、牛車を停めてある所に入り込んで、にっこりほほえんで聞いた。
 空の色、楽器の音色も、春の調べと響きは、ほんとうに格別に引き立っている違いを、人々はしみじみお分かりになっているのだろうよ。一晩中、楽器の演奏をして夜を明かしなさる。調子が変わって、喜春楽が続いて演奏されて、兵部卿〔:源氏の君の弟〕が、青柳を繰り返しみごとにお歌いになる。主人の大臣〔:源氏の君〕も歌声を添えなさる。

〔解説〕

 双調〔そうじょう〕は雅楽の調子の一つで、春の調子だそうです。雅楽には季節に応じた調子があると言うことです。音合わせは管楽器から弦楽器の順と言うことなので、階〔きざはし〕の下にいる楽人が、音取〔ねとり〕という調子を合せるための短い曲を演奏した後、笙、篳篥、笛の順に合奏し、その後、建物の中の上達部や親王たちの弦楽器が加わったと、注釈があります。「琴」は弦楽器の総称です。「安名尊」は催馬楽、「喜春楽」が舞曲、「青柳」は催馬楽です。
 兵部卿は源氏の君の弟で、帥宮〔そちのみや〕と呼ばれていた頃、〔絵合17〕で絵合の判者をつとめ、源氏の君と絵画論をかわしました。〔少女65〕では兵部卿となって、冷泉帝、朱雀院、源氏の君と和歌を詠みあっていました。和歌や音楽に優れていたようです。この日の主賓だということです。


Home源氏物語

胡蝶6/29  前へ  次へ

玉鬘の存在が人々に知られました。

〔本文〕

 夜も明けぬ。朝ぼらけの鳥のさへづりを、中宮はもの隔てて、ねたう聞こし召しけり。いつも春の光を籠〔こ〕め給〔たま〕へる大殿〔おほとの〕なれど、心をつくるよすがのまたなきを、飽〔あ〕かぬことに思〔おぼ〕す人々もありけるに、西の対〔たい〕の姫君、こともなき御ありさま、大臣〔おとど〕の君も、わざと思しあがめ聞こえ給ふ御けしきなど、皆世に聞こえ出でて、思ししもしるく、心なびかし給ふ人多かるべし。
 わが身さばかりと思ひ上がり給ふ際〔きは〕の人こそ、便りにつけつつ、けしきばみ、言出〔ことい〕で聞こえ給ふもありけれ、えしもうち出でぬ中の思ひに燃えぬべき若君達〔わかきむだち〕などもあるべし。そのうちに、ことの心を知らで、内の大殿〔おほいどの〕の中将などは、好きぬべかんめり。

〔訳例〕

 夜も明けた。明け方の鳥のさえずりを、中宮はものを隔てて、悔しくお聞きになった。いつも春の光をたたえなさっている御殿であるけれども、心を寄せる相手が誰もいないのを、残念なことにお思いになる人々もいたけれども、西の対の姫君〔:玉鬘〕は、欠点もない御容姿、大臣の君〔:源氏の君〕も、わざわざ大切にし申し上げなさる御様子など、すっかり世間に噂で広まって、源氏の君がお思いになった通りに、心を寄せなさる人が大勢いるに違いない。
 自分の身の程はその程度であると自負なさる身分の人は、伝手を頼っては、意中をほのめかし、言葉にはっきりと出して申し上げなさるのもいたけれども、どうにも言葉に出せない心の中の思いで燃えてしまいそうな若い君達などもいるに違いない。その中で、事情を知らずに、内大臣の中将などは、夢中になっているに違いないようだ。

〔解説〕

 六条院の南西の町にいる中宮は、秋が好きだということ〔:薄雲43〕で秋好中宮と呼ばれています。明け方に鳥が鳴いているのを「ねたう聞こし召しけり」ということで、春が好きだという紫の上の勝ちということになるようです。「ねたし」は競技などで負けた時の当座の腹立ちをいう言葉です。「もの隔てて」というのは、南東の町と南西の町の間にある廊や、築地、築山をさしているのでしょう。
 話題は玉鬘に移っています。「思ししもしるく」とあるのは、〔玉鬘49〕で源氏の君がもくろんでいたことをさしています。玉鬘に関心を持たせたい人物の筆頭に、この舟楽の宴の主賓であった兵部卿の宮があがっていました。
 「さばかり」とは、源氏の君の娘に求婚しても恥ずかしくない程度であるということです。
 「ことの心を知らで、内の大殿の中将などは、好きぬべかんめり」については、玉鬘は内大臣〔:もとの頭中将〕の娘ですから、「内の大殿の中将」からは異母姉になるという事情を知らないということです。


Home源氏物語

胡蝶7/29  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 兵部卿〔ひゃうぶきゃう〕の宮はた、年ごろおはしける北の方も亡せ給ひて、この三年〔みとせ〕ばかり、独り住みにてわび給へば、うけばりて今はけしきばみ給ふ。今朝も、いといたうそら乱れして、藤〔ふぢ〕の花をかざして、なよびさうどき給〔たま〕へる御さま、いとをかし。大臣〔おとど〕も、思〔おぼ〕ししさまかなふと、下〔した〕には思せど、せめて知らず顔をつくり給ふ。
 御土器〔かはらけ〕のついでに、いみじうもて悩み給うて、「思ふ心侍〔はべ〕らずは、まかり逃げ侍りなまし。いと堪〔た〕へがたしや」とすまひ給ふ。

  紫のゆゑに心をしめたれば
     淵〔ふち〕に身投げむ名やは惜しけき

とて、大臣の君に、同じかざしを参り給ふ。いといたうほほ笑み給ひて、

  淵に身を投げつべしやとこの春は
     花のあたりを立ち去らで見よ

と、切〔せち〕にとどめ給へば、え立ちあかれ給はで、今朝の御遊び、ましていとおもしろし。

〔訳例〕

 兵部卿の宮は、長年いらっしゃった北の方もお亡くなりになって、この三年ほど、一人暮らしで寂しくなさっているので、はばかることなく今は気持ちを表わしなさる。今朝も、兵部卿の宮は、たいそうひどく酔ったふりをして、藤の花を冠に挿して、優美にはしゃぎなさっている様子は、とてもおもしろい。大臣〔:源氏の君〕も、お思いになったことが実現すると、心の中ではお思いになるけれども、つとめてそしらぬ顔をしなさる。
 御酒杯のやり取りの時に、ひどく苦しみなさって、「心に思うことがございませんならば、逃げ帰ってしまったでしょうのに。とても堪えられないよ」と杯をお断わりなさる。

  紫の縁がある人のことで心がいっぱいであるので
     淵に身を投げるような名前が惜しいだろうか。

と兵部卿の宮は歌を詠んで、大臣の君に、同じ藤の花を差し上げなさる。大臣の君は、とてもにっこりなさって、

  淵に身を投げることができるかと、この春は
     藤の花の辺りを離れずに見よ。

と、しきりに兵部卿の宮を引き留めなさるので、兵部卿の宮は席を立ってお帰りになることができずに、今朝の管弦の御遊びは、昨夜以上にとてもすばらしい。

〔解説〕

 宴は延々と続いています。
 兵部卿の宮の言葉は、もう飲めないから、勘弁してほしいということなのでしょう。兵部卿の宮の和歌、「紫のゆゑ」は血縁ということですが、「紫の一本ゆゑに武蔵野の草はみながらあはれとぞ見る(紫草が一本あるために武蔵野の草はすべて愛しいと思う)」(古今集)によっています。玉鬘を源氏の君の実の娘だと思って、こう詠んだのでしょう。「淵」は、冠に挿している「藤〔ふぢ〕」と掛けてあるようです。下の句は、恋に破れて身投げしたと噂されても悔しくはないということです。
 「同じかざしを参り給ふ」は、「我が宿と頼む吉野に君し入らば同じかざしを挿しこそはせめ(私の住む所として頼りにする吉野にあなたが入ったならば同じかざしを挿しましょう)」(後撰集)によっています。兵部卿の宮は「同じかざし」で源氏の君との兄弟関係を強調して、玉鬘をよろしくお願いしますという含みでしょう。源氏の君の返歌は、がんばってねと励ましているようです。


Home源氏物語

胡蝶8/29  前へ  次へ

中宮のもとで季の御読経が始まりました。

〔本文〕

 今日は、中宮の御読経〔みどきゃう〕の初めなりけり。やがてまかで給〔たま〕はで、休み所とりつつ、日の御よそひに替へ給ふ人々も多かり。障〔さは〕りあるは、まかでなどもし給ふ。
 午〔むま〕の時ばかりに、皆あなたに参り給ふ。大臣〔おとど〕の君をはじめ奉〔たてまつ〕りて、皆着きわたり給ふ。殿上人〔てんじゃうびと〕なども、残るなく参る。多くは、大臣の御勢ひにもてなされ給ひて、やむごとなく、いつくしき御ありさまなり。
 春の上〔うへ〕の御心ざしに、仏に花奉らせ給ふ。鳥・蝶〔てふ〕に装束〔さうぞ〕き分けたる童〔わらは〕べ八人、容貌〔かたち〕などことに整へさせ給ひて、鳥には、銀の花瓶〔はながめ〕に桜をさし、蝶は、金〔こがね〕の瓶〔かめ〕に山吹を、同じき花の房いかめしう、世になき匂ひを尽くさせ給へり。

〔訳例〕

 今日は、中宮の季〔き〕の御読経〔みどきょう〕の初日であった。宴の後、そのまま退出なさらずに、休憩所としながら、束帯の御装束に着替えなさる人々も大勢いる。差し支えがある者は、退出などもしなさる。
 午の時〔:正午ごろ〕ぐらいに、皆、あちら〔:南西の町。中宮の居所〕に参上なさる。大臣の君〔:源氏の君〕を始めとし申し上げて、皆、ずらりと着座なさる。殿上人なども、残る者なく参上する。多くは、大臣の御権勢に引き立てられなさって、重々しく、荘厳な法会の御様子である。
 春の上〔:紫の上〕のお志で、仏に花を差し上げさせなさる。鳥や蝶の装束をそれぞれ着けた童女が八人、顔立ちなど格別に揃えさせなさって、鳥には、銀の花瓶に桜を挿し、蝶は、金の花瓶に山吹を挿し、同じ花の咲きぶりがみごとで、またとない美しさのものをすべて揃えさせなさっている。

〔解説〕

 「季〔き〕の御読経〔みどきょう〕」というのは、二月と八月の四日間、紫宸殿で僧に大般若経を読ませる儀式です。東宮や中宮、摂関家でも行なったということです。これが、中宮のいる南西の町で催されたということです。
 女の子たちは、四人が伽陵頻〔:極楽の鳥、ガルーダ〕の舞装束、四人が胡蝶楽、二つの舞を一組として演奏したようです。
 銀の花瓶の桜と、金の花瓶の山吹は、「弥生の二十日あまりのころほひ」〔:胡蝶1〕ですから、どちらも生花です。これはきれいだったことでしょう。


Home源氏物語

胡蝶9/29  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 南の御前〔まへ〕の山際より漕ぎ出〔い〕でて、御前に出づるほど、風吹きて、瓶〔かめ〕の桜すこしうち散りまがふ。いとうららかに晴れて、霞の間〔ま〕より立ち出でたるは、いとあはれになまめきて見ゆ。わざと平張〔ひらばり〕なども移されず、御前に渡れる廊〔らう〕を、楽屋〔がくや〕のさまにして、仮に胡床〔あぐら〕どもを召したり。
 童〔わらは〕べども、御階〔みはし〕のもとに寄りて、花ども奉〔たてまつ〕る。行香〔ぎゃうがう〕の人々取り次ぎて、閼伽〔あか〕に加へさせ給ふ。御消息〔せうそこ〕、殿の中将の君して聞こえ給へり。

  花園の胡蝶〔こてふ〕をさへや下草〔したくさ〕に
     秋待つ虫はうとく見るらむ

宮、「かの紅葉の御返りなりけり」と、ほほ笑みて御覧ず。昨日の女房たちも、「げに、春の色は、え落とさせ給ふまじかりけり」と、花におれつつ聞こえあへり。
 鶯のうららかなる音に、「鳥〔とり〕の楽〔がく〕」はなやかに聞きわたされて、池の水鳥もそこはかとなくさへづりわたるに、急になり果つるほど、飽〔あ〕かずおもしろし。蝶〔てふ〕は、ましてはかなきさまに飛び立ちて、山吹の籬〔まがき〕のもとに、咲きこぼれたる花の蔭〔かげ〕に舞ひ入る。

〔訳例〕

 南〔:南東の町、紫の上の居所〕のお庭先の築山の際から舟が漕ぎ出て、中宮のお庭に出る時に、風が吹いて、花瓶の桜がすこし散り乱れる。とてもうらうらと晴れて、霞の間から現われ出たのは、とても感動的で優美に見える。わざわざ平張なども移されずに、御前〔:寝殿〕に通じている中門の廊を、楽屋の体裁にして、臨時に腰掛けなどを置かせなさっている。
 童女どもは、御階の下に集まって、花どもを差し上げる。行香の人々が取り次いで、閼伽の器に加えさせなさる。紫の上から中宮へのお便りは、殿の中将〔:夕霧〕に命じて申し上げなさった。

  花園の胡蝶をまでも草の下で
     秋を待つ松虫は気に入らないものと見ているのだろうか。

宮〔:秋好中宮〕は、「あの紅葉のお返事であった」と、ほほえんで御覧になる。昨日の女房たちも、「確かに、春の色は、けなしなさることができそうもなかったよ」と、花に心を奪われて皆で申し上げている。
 鶯ののどかな声に、伽陵頻の奏楽が華やかに聞こえてきて、池の水鳥もちらほらとあちこちでさえずっているうちに、急にすっかり変わるところは、尽きることなく見事である。胡蝶はまして華やかな様子で飛び立って、山吹の垣根のもとに、咲きこぼれた花の蔭に舞いながら入る。

〔解説〕

 実際にこういう舞楽が行なわれていたのでしょう。「平張」は平らに幕を張って天井とした仮小屋、楽人たちの居場所です。「胡床〔あぐら〕」は折りたたみができる椅子です。「行香〔ぎようごう〕」は僧に香を配る人で、殿上人がつとめるということです。「閼伽〔あか〕」は仏に供える水。
 「花園の」は紫の上から中宮へ贈られた歌ですが、〔少女75〕の中宮の和歌、「心から春待つ園はわが宿の紅葉を風のつてにだに見よ」に答えたものです。
 女童の舞は、伽陵頻(鳥)と胡蝶楽(蝶)が順に演じられたようです。「急になり果つるほど」は、序・破・急の急の部分です。


Home源氏物語

胡蝶10/29 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 宮の亮〔すけ〕をはじめて、さるべき上人〔うへびと〕ども、禄〔ろく〕取り続きて、童〔わらは〕べに賜〔た〕ぶ。鳥には桜の細長〔ほそなが〕、蝶には山吹襲〔がさね〕、賜〔たま〕はる。かねてしも取りあへたるやうなり。物の師どもは、白き一襲〔ひとかさね〕、腰差〔こしざし〕など、次ぎ次ぎに賜〔たま〕ふ。中将の君には、藤の細長添へて、女の装束〔さうぞく〕かづけ給〔たま〕ふ。
 御返り、「昨日は音に泣きぬべくこそは。

  胡蝶〔こてふ〕にも誘はれなまし心ありて
     八重山吹〔やへやまぶき〕を隔てざりせば

とぞありける。すぐれたる御労〔らう〕どもに、かやうのことは堪〔た〕へぬにやありけむ、思ふやうにこそ見えぬ御口つきどもなんめれ。まことや、かの見物〔みもの〕の女房たち、宮のには、皆けしきある贈り物どもせさせ給うけり。さやうのこと、くはしければむつかし。
 明け暮れにつけても、かやうのはかなき御遊びしげく、心をやりて過ぐし給へば、候〔さぶら〕ふ人も、おのづからもの思ひなき心地してなむ、こなたかなたにも聞こえ交はし給ふ。

〔訳例〕

 中宮職の次官をはじめとして、しかるべき殿上人どもが、褒美を取り次いで、童べにお与えになる。伽陵頻には桜襲の細長、胡蝶舞には山吹襲の細長をいただく。前もって取り揃えていたかのようである。楽器の奏者どもは、白い袿一襲、巻絹など、身分に応じてお与えになる。中将の君〔:夕霧〕には、藤襲の細長を添えて、女の装束一揃えをお与えになる。
 中宮からのお返事は、「昨日は、声を上げて泣いてしまいそうで。

  胡蝶にも誘われてしまったらよかっただろうのに。趣のある
     幾重もの山吹で隔てを置かなかったならば。

とあった。優れた経験を積んだお二人〔:紫の上と秋好中宮〕に、このような春秋の争いは荷が重いことであったのだろうか、十分な出来具合に見えない御詠みぶりどもであるようだ。そうそう、あの見物の女房たちは、中宮のには、皆、趣のある贈り物を紫の上からさせなさった。そのようなことは、こまごましているので煩わしい。
 毎日を過ごすにつけても、このようなちょっとした管絃の御遊びが頻繁にあり、気持ちを晴らしてお過ごしになるので、お仕え申し上げる女房も、自然ともの思いのない感じがして、こちらにもあちらにもお手紙をやり取りし申し上げなさる。

〔解説〕

 「細長」は身幅の狭い細長く仕立てた衣服、「腰差」は褒美として与える巻き絹で、腰に差して退出するからこう呼ばれているようです。
 中宮の歌、「胡蝶」に「来〔こ〕てふ」(来いと言う)の掛詞、「八重山吹」の「八重山」は「小さき山を隔ての関に見せたれど」〔:胡蝶1〕とあった山を指しているということです。
 「思ふやうにこそ見えぬ御口つきどもなんめれ」や「さやうのこと、くはしければむつかし」は草子地です。


Home源氏物語

胡蝶11/29 前へ  次へ

玉鬘のもとに懸想文が寄せられています。

〔本文〕

 西の対〔たい〕の御方〔かた〕は、かの踏歌〔たふか〕の折〔をり〕の御対面の後〔のち〕は、こなたにも聞こえ交はし給〔たま〕ふ。深き御心用ゐや、浅くもいかにもあらむ、けしきいと労〔らう〕あり、なつかしき心ばへと見えて、人の心隔つべくもものし給はぬ人ざまなれば、いづ方にも皆心寄せ聞こえ給へり。
 聞こえ給ふ人いとあまたものし給ふ。されど、大臣〔おとど〕、おぼろけに思〔おぼ〕し定むべくもあらず、わが御心にもすくよかに親がり果つまじき御心や添ふらむ、「父大臣にも知らせやしてまし」など、思し寄る折々〔をりをり〕もあり。
 殿の中将は、すこし気近〔けぢか〕く、御簾〔みす〕のもとなどにも寄りて、御応〔いら〕へみづからなどするも、女はつつましう思せど、さるべきほどと人々も知り聞こえたれば、中将はすくすくしくて思ひも寄らず。

〔訳例〕

 西の対の御方〔:玉鬘〕は、あの踏歌の時の御対面の後は、こちら〔:紫の上〕にもお手紙をやり取りし申し上げなさる。周到な御配慮は、至らなくもどうしてあるだろうか、態度はとても洗練され、親しみやすい気立てと見受けられて、人がよそよそしくするはずもいらっしゃらない人柄であるので、どちら〔:紫の上と花散里〕も好意を寄せ申し上げなさっている。
 お便りをお出し申し上げなさる人はとても大勢いらっしゃる。しかし、大臣〔:源氏の君〕は、簡単にお決めになるはずもなく、御自身のお気持ちでも実直に最後まで父親として振る舞うことができそうにもない御思いもまじるのだろうか、「父大臣にも連絡してしまおうか」など、思い至る時々もある。
 殿の中将〔:夕霧〕は、すこし身近で、御簾のもとなどにも近寄って、お返事を自分でなどするのも、女〔:玉鬘〕は気恥ずかしくお思いになるけれども、そうであるのが当然の間柄と人々〔:女房たち〕も理解し申し上げているので、中将は生真面目で、玉鬘が他人であるとは思いも寄らない。

〔解説〕

 玉鬘が話題になっています。〔玉鬘44〕で源氏の君の養女として引き取られ、〔初音20〕では紫の上と対面をしていました。親しみやすい気立てであるようです。言い寄る男性も大勢いて、兵部卿の宮も心を寄せているようです〔:胡蝶7〕。夕霧は玉鬘が姉だと教えられているようで〔:玉鬘51〕、玉鬘も姉弟として直接の応対をしています。


Home源氏物語

胡蝶12/29 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 内の大殿〔おほいとの〕の君たちは、この君に引かれて、よろづにけしきばみ、わびありくを、その方〔かた〕のあはれにはあらで、下〔した〕に心苦しう、「まことの親にさも知られ奉〔たてまつ〕りにしがな」と、人知れぬ心にかけ給〔たま〕へれど、さやうにも漏らし聞こえ給はず、ひとへにうちとけ頼み聞こえ給ふ心むけなど、らうたげに若やかなり。似るとはなけれど、なほ母君のけはひにいとよくおぼえて、これはかどめいたるところぞ添ひたる。
 更衣〔ころもがへ〕の今めかしう改まれるころほひ、空のけしきなどさへ、あやしうそこはかとなくをかしきを、のどやかにおはしませば、よろづの御遊びにて過ぐし給ふに、対〔たい〕の御方に、人々の御文〔ふみ〕しげくなりゆくを、「思ひしこと」とをかしう思〔おぼ〕いて、ともすれば渡り給ひつつ御覧じ、さるべきには御返りそそのかし聞こえ給ひなどするを、うちとけず苦しいことに思いたり。

〔訳例〕

 内大臣〔:もとの頭中将〕の御子息たちは、この君〔:玉鬘〕に心ひかれて、なにかにつけて気持ちを表わし、切ない思いをして過ごすのを、玉鬘はそちらの方の感情ではなくて、心の中で気の毒で、「本当の親〔:内大臣〕にそのようにも知られ申し上げたいなあ」と、人知れぬ心に常にお思いになっているけれども、そのようにも口に出して源氏の君に申し上げなさらず、ひたすら親しんでお頼り申し上げなさる玉鬘の心遣いなどは、かわいらしく若々しい。似ているというほどではないけれども、やはり母君〔:夕顔〕の雰囲気にとてもよく似通っていて、こちらは才気のあるところが付け加わっている。
 衣更えが目新しく衣装も改まった頃、空の様子などまでも、不思議とどことなく風情があるけれども、源氏の君は暇でいらっしゃるので、いろいろな管絃の御遊びでお過ごしになる頃に、対の御方〔:玉鬘〕に、人々のお手紙が多くなってゆくのを、「予想したこと」とおもしろくお思いになって、なにかというとお越しになっては御覧になり、ふさわしい手紙にはお返事をお勧め申し上げなさりなどするのを、玉鬘は心が休まらずつらいことにお思いになっている。

〔解説〕

 玉鬘は、内大臣〔:もとの頭中将〕と夕顔の間に生まれたのですが、源氏の君は内大臣に連絡をしていません〔:玉鬘39〕。内大臣の息子たちは、実の兄弟姉妹とは知らずに、恋心を抱いています。「その方のあはれにはあらで」とは、色恋ではなくてということで、実の兄弟が言い寄るので、玉鬘は困っているということです。
 太政大臣というのは、仕事がなければ出仕しなくてもよいのだそうです。ということで、暇な源氏の君は玉鬘の部屋によく顔を出すわけですが、玉鬘は、いつ源氏の君が部屋には言ってくるか分からず、くつろぐことができません。「うちとけず苦しいことに思いたり」の「うちとく」とは、周囲への心配りをゆるめてくつろぐこと、緊張が解けて心がゆったりとなることです。


Home源氏物語

胡蝶13/29 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 兵部卿〔ひゃうぶきゃう〕の宮の、ほどなく焦〔い〕られがましきわびごとどもを書き集め給〔たま〕へる御文〔ふみ〕を御覧じつけて、こまやかに笑ひ給ふ。「はやうより隔つることなう、あまたの親王〔みこ〕たちの御中〔なか〕に、この君をなむ、かたみに取り分〔わ〕きて思ひしに、ただかやうの筋のことなむ、いみじう隔て思う給ひてやみにしを、世の末に、かく好き給へる心ばへを見るが、をかしうもあはれにもおぼゆるかな。なほ、御返りなど聞こえ給へ。すこしもゆゑあらむ女の、かの親王よりほかに、また言〔こと〕の葉〔は〕を交〔か〕はすべき人こそ世におぼえね。いとけしきある人の御さまぞや」と、若き人はめで給ひぬべく聞こえ知らせ給へど、つつましくのみ思〔おぼ〕いたり。

〔訳例〕

 兵部卿の宮の、早くも気を揉んでいる様子である恨み言どもをたくさんお書きになっているお手紙を見付けなさって、源氏の君はにっこりとお笑いになる。「以前から分け隔てすることなく、大勢の親王たちの御中で、この君を、互いに特別に思ったけれども、ただこのような方面のことは、ひどく隠し立てをなさるままであったけれども、今頃になって、このように夢中におなりになっている様子を見るのが、おもしろくも気の毒にも思われるなあ。やはり、お返事などお出し申し上げなさい。少しでもたしなみのあるような女が、あの親王以外に、ほかに手紙のやり取りをするのがふさわしい人はこの世で思い浮かばない。とても味わいのあるお人柄だよ」と、若い女性は夢中におなりになってしまいそうに言い聞かせ申し上げなさるけれども、玉鬘はただただ恥ずかしくお思いになっている。

〔解説〕

 源氏の君の弟の兵部卿の宮がさっそく玉鬘に恋文をよこしています。源氏の君にとっては予定通りの展開であるようで、にっこり笑っています。
 兵部卿の宮は〔胡蝶7〕で、玉鬘への恋心を告白していました。兵部卿の宮は三年前に北の方を亡くしていて〔:胡蝶6〕、そのこともあって、源氏の君は「あはれにもおぼゆるかな」と言っているのでしょうか。「いみじう隔て思う給ひてやみにし」とは、兵部卿の宮は色恋沙汰については源氏の君に対してずっと隠していたということです。


Home源氏物語

胡蝶14/29 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 右大将の、いとまめやかに、ことことしきさましたる人の、「恋の山には孔子〔くじ〕の倒〔たふ〕れ」まねびつべきけしきに愁〔うれ〕へたるも、さる方にをかしと、皆見比べ給〔たま〕ふ中に、唐〔から〕の縹〔はなだ〕の紙の、いとなつかしう、しみ深う匂へるを、いと細く小さく結びたる、あり。「これは、いかなれば、かく結ぼほれたるにか」とて、引き開〔あ〕け給へり。手〔て〕いとをしうて、

  思ふとも君は知らじなわきかへり
     岩漏〔も〕る水に色し見えねば

書きざま今めかしうそぼれたり。「これはいかなるぞ」と問ひ聞こえ給へど、はかばかしうも聞こえ給はず。
 右近〔うこん〕を召し出〔い〕でて、「かやうに訪づれ聞こえむ人をば、人選〔え〕りして、応〔いら〕へなどはせさせよ。好き好きしうあざれがましき今やうの人の、便〔びん〕ないことし出でなどする、男の咎〔とが〕にしもあらぬことなり。

〔訳例〕

 右大将の、とてもまじめで、重々しい様子をしている人が、恋の山では孔子ほどの賢人も失敗するまねをしてしまいそうな様子で恨み言を言っているのも、それはそれとしておもしろいと、すべてを見比べなさる中に、唐の縹の紙の、とても感じよく、香が深く匂っているけれども、とても細く小さく結んだものがある。「これは、どういうわけであるから、このようにしっかり結ばれているのだろうか」と思って、ほどいて開けなさった。筆跡はとてもみごとで、

  心を寄せているとあなたは知らないだろうなあ。湧きかえって
     岩から漏れ出る水に色が見えないから。

書きぶりは現代風で洒落ている。「これはどうしてなのか」とお尋ね申し上げなさるけれども、玉鬘はてきぱきともお返事申し上げなさらない。
 源氏の君は右近を呼び出しなさって、「このように便りをお出し申し上げるような人は、選んで、返事などはさせなさい。好色で遊び半分の今風の人が、不都合なことをしでかしなどするのは、男の落ち度でもないことである。

〔解説〕

 玉鬘のもとにはいろいろな男から手紙が寄せられているようです。当時は、こうやって、男は姫君の噂だけで恋文を出して、まず姫君付きの女房による書類審査があり、それに合格すると夜訪れて来るという段取りを踏むようです。
 右大将は、〔澪標5〕で出て来た承香殿の女御の兄だということです。承香殿の女御は朱雀院の女御で、生まれた皇子が今の東宮になっています。右大将は東宮の母の兄ですから、次の時代には朝廷の中心になる人です。
 「いと細く小さく結びたる」とありますが、恋文は結び文にしました。
 右近は玉鬘の世話役という立場であるようです。


Home源氏物語

胡蝶15/29 前へ  次へ

源氏の君が懸想文の扱いについて注意を与えています。

〔本文〕

 我にて思ひしにも、あな情けな、恨めしうもと、その折〔をり〕にこそ、無心〔むじん〕なるにや、もしは、めざましかるべき際〔きは〕は、けやけうなどもおぼえけれ、わざと深からで、花〔はな〕蝶〔てふ〕につけたる便りごとは、心ねたうもてないたる、なかなか心立つやうにもあり。また、さて忘れぬるは、何の咎〔とが〕かはあらむ。ものの便〔たよ〕りばかりのなほざりごとに、口疾〔と〕う心得たるも、さらでありぬべかりける、後〔のち〕の難〔なん〕とありぬべきわざなり。
 すべて、女のものづつみせず、心のままに、もののあはれも知り顔つくり、をかしきことをも見知らむなむ、その積もりあぢきなかるべきを、宮、大将は、おほなおほななほざりごとをうち出〔い〕で給ふべきにもあらず、また、あまりもののほど知らぬやうならむも、御ありさまに違〔たが〕へり。その際より下〔しも〕は、心ざしのおもむきに従ひて、あはれをも分〔わ〕き給へ。労〔らう〕をも数へ給へ」など聞こえ給へば、君はうち背〔そむ〕きておはする、側目〔そばめ〕いとをかしげなり。

〔訳例〕

 自分の経験で思ったことにつけても、ああ薄情だ、冷たいことにもと、その時に、情趣が分からないのだろうか、あるいは、身の程をわきまえないに違いない身分の女性に対しては、しゃくにさわるなども感じられたけれども、特に愛情は深くなくて、花や蝶にかこつけた手紙に対しては、男がくやしく思うように応対しているのは、かえって愛情が募るようでもある。また、そのままで男が忘れてしまったのは、どうして差し支えがあるだろうか。なにかのついで程度のいい加減な手紙に、すばやく返事をするものと心得ているのも、<そうでなくてもきっと構わなかったよ>、後々の災いになってしまうに違いないものである。
 すべて、女が遠慮をせず、気持ちのままに、もののあわれも分かっている顔をし、風流なことをも分かるようなのは、その積もり積もった結果は苦々しいに違いないけれども、兵部卿の宮や右大将は、見境なくいい加減なことを口にお出しになるはずの人でもなく、一方で、あまりに物事の程度を知らないようであるようなのも、あなたの立場にそぐわない。その身分より下は、誠意のありように応じて、愛情を判断しなさい。相手の心尽くしをも考慮しなさい」など、源氏の君が申し上げなさるので、君〔:玉鬘〕は背中を向けていらっしゃるのは、横から見た姿がとてもかわいらしい。

〔解説〕

 源氏の君は自分の経験をもとにして、返事の仕方について注意を与えています。身分の低い女から返事が来ないのは腹が立つけれども、ちょっとした手紙への返事が来ないのは、かえって気になって熱を上げることがあったようです。ほいほい返事をするのは後々苦々しい思いをするということですから、玉鬘には簡単に返事をするなと言っているようです。
 玉鬘は自分のことを言われているので、背を向けています。


Home源氏物語

胡蝶16/29 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 撫子〔なでしこ〕の細長〔ほそなが〕に、この頃の花の色なる御小袿〔こうちき〕、あはひ気近う今めきて、もてなしなども、さはいへど、田舎び給へりし名残りこそ、ただありにおほどかなる方〔かた〕にのみは見え給〔たま〕ひけれ、人のありさまをも見知り給ふままに、いとさまよう、なよびかに、化粧〔けさう〕なども心してもてつけ給へれば、いとど飽〔あ〕かぬところなく、はなやかにうつくしげなり。他人〔ことひと〕と見なさむは、いとくちをしかべう思さる。
 右近〔うこん〕も、うち笑〔ゑ〕みつつ見奉〔たてまつ〕りて、「親と聞こえむには、似げなう若くおはしますめり。さし並び給へらむはしも、あはひめでたしかし」と、思ひゐたり。「さらに人の御消息〔せうそこ〕などは、聞こえ伝ふること侍〔はべ〕らず。先々も知ろしめし御覧じたる三つ四つは、引き返しはしたなめ聞こえむもいかがとて、御文〔ふみ〕ばかり取り入れなどし侍るめれど、御返りは、さらに。聞こえさせ給ふ折〔をり〕ばかりなむ。それをだに、苦しいことに思〔おぼ〕いたる」と聞こゆ。

〔訳例〕

 玉鬘は撫子襲の細長に、この季節の花の色である御小袿、色合いが感じよく今風で、着こなしなども、そうは言っても、田舎風におなりになっていた名残りが、取り繕わずにおおらかである方にばかりはお見えになったけれども、六条院の女君たちの様子を見て分かりなさるにつれて、とても物腰が感じよく、優美で、化粧なども注意をしてなさっているので、ますますもの足りないところがなく、華やかでかわいらしい。源氏の君は玉鬘を赤の他人として見るようなことは、とても残念に違いなくお思いにならずにはいられない。
 右近も微笑みながら見申し上げて、「親と申し上げるような場合には、不似合いで若くいらっしゃるようだ。並びなさっているようなのは、間柄はすばらしいよ」と、思っている。「決して関わりのない方のお手紙などは、取り次ぎ申し上げることはありません。以前から御存知で御覧になった三四通は、取り次ぎもせずに返して、あちらにきまり悪い思いをさせ申し上げるようなのもどうかということで、お手紙だけ取り入れなどしているようですけれども、お返事は、まったく。御指示申し上げなさる時だけ。それをさえ、つらいことにお思いになっている」と、右近は源氏の君に申し上げる。

〔解説〕

 撫子襲は、表が紅、裏が薄紫で、夏に用いるのだそうです。季節を装うということですから、〔胡蝶10〕では「鳥には桜の細長、蝶には山吹襲」「中将の君には、藤の細長添へて」という晩春の装いだったわけですが、〔胡蝶12〕で衣更えがあって夏になっています。
 「化粧」については、当時の女性の化粧は、眉毛を抜き、眉墨で眉を引き、歯をお歯黒で染めて、口紅をつける。おしろいには、アフニ(鉛白)あるいは米粉を用いたと、注釈があります。
 「他人と見なさむ」は、玉鬘を他人の妻にすることを言っています。右近は、「さし並び給へらむはしも、あはひめでたしかし」と思っていますが、源氏の君はこの年、三十六歳、玉鬘は二十二歳で、源氏の君と玉鬘は親子の関係よりは、夫婦の関係の方がふさわしいと考えているようです。


Home源氏物語

胡蝶17/29 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「さて、この若やかに結ぼほれたるは誰〔た〕がぞ。いといたう書いたるけしきかな」と、ほほ笑みて御覧ずれば、「かれは、執念〔しふね〕うとどめてまかりにけるにこそ。内の大殿〔おほいとの〕の中将の、この候〔さぶら〕ふみるこをぞ、もとより見知り給〔たま〕へりける、伝へにて侍〔はべ〕りける。また見入るる人も侍らざりしにこそ」と聞こゆれば、
 「いとらうたきことかな。下臈〔げらふ〕なりとも、かの主たちをば、いかがいとさははしたなめむ。公卿〔くぎゃう〕といへど、この人のおぼえに、かならずしも並ぶまじきこそ多かれ。さるなかにも、いとしづまりたる人なり。おのづから思ひあはする世もこそあれ。掲焉〔けちえん〕にはあらでこそ、言ひ紛らはさめ。見所ある文〔ふみ〕書きかな」など、とみにもうち置き給はず。

〔訳例〕

 「それで、この若々しく結んであるのは誰のか。たいそうしっかり書いてある感じだな」と、源氏の君が微笑んで御覧になると、「あれは、使いの者がしつこく置いて帰ってしまいましたものだろう。内大臣の息子の中将の、この伺候するみるこを、もとから御存知でいらっしゃったのが、取り次ぎでございました。ほかに目を留める人もございませんでしたのでしょう」と申し上げると、
 「とてもかわいらしいことだなあ。身分が低い者であっても、あの方々を、どうしてひどくそのようにきまり悪い思いをさせることができようか。公卿といっても、この人の声望に、かならずしも肩を並べることができない者が大勢いる。そういう中でも、とても落ち着いた人である。たまたま玉鬘の事情に思い当たる時もあるといけない。はっきりとではなくて、はぐらかそう。見応えのある手紙の書き手だなあ」など、源氏の君はすぐにも手紙を下にお置きにならない。

〔解説〕

 「執念うとどめてまかりにける」というのは、受け取らないよと言っているのにしつこく食い下がって、手紙を置いていったということのようです。「内の大殿の中将」からの手紙だったようです。「内の大殿の中将」は、内大臣の長男で、柏木と呼ばれています。「かの主たち」とは、内大臣の息子たちを指しています。
 「みるこ」というのは下女の名前だと注釈があります。この時代、若君から姫君に手紙が直接渡るのではなくて、仲立ちをする人が必ずいました。「内の大殿の中将の、この候ふみるこをぞ、もとより見知り給へりける」とあって、柏木はみること親しい関係であったようです。源氏の君の柏木に対する評価はかなり高いです。


Home源氏物語

胡蝶18/29 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「かう何やかやと聞こゆるをも、思〔おぼ〕すところやあらむと、ややましきを、かの大臣〔おとど〕に知られ奉〔たてまつ〕り給〔たま〕はむことも、まだ若々しう何となきほどに、ここら年経〔へ〕給へる御仲にさし出〔い〕で給はむことは、いかがと思〔おも〕ひめぐらし侍〔はべ〕る。なほ世の人のあんめる方〔かた〕に定まりてこそは、人々しう、さるべきついでもものし給はめと思ふを。
 宮は、独りものし給ふやうなれど、人柄いといたうあだめいて、通ひ給ふ所あまた聞こえ、召人〔めしうど〕とか、憎げなる名乗りする人どもなむ、数あまた聞こゆる。さやうならむことは、憎げなうて見直〔みなほ〕い給はむ人は、いとようなだらかにもて消〔け〕ちてむ。すこし心に癖ありては、人に飽〔あ〕かれぬべきことなむ、おのづから出で来〔き〕ぬべきを、その御心づかひなむあんべき。

〔訳例〕

 「このように、あれやこれやと申し上げることをも、お思いになるところがあるのだろうかと、心苦しいけれども、あの大臣〔:内大臣、玉鬘の実の父〕に知られ申し上げなさるようなことも、まだ世間に慣れずどうと決まったこともないうちに、たくさん年月を過ごしなさっている御兄弟の仲に出て行きなさるようなことは、どうかと思案しています。やはり、世間の人がするようであるところに落ち着きなさってから、人の認める立場で、父上と対面するしかるべき機会もおありだろうと思うけれども。
 兵部卿の宮は、独り身でいらっしゃるようであるけれども、人柄がとても浮気っぽくて、通いなさる所もたくさん耳にし、召人とか、嫌な名乗りをあげる人どもも、たくさん耳にする。そのようであるようなこと〔:夫の浮気〕は、不快な様子もなくて夫の気持ちが直るのをお待ちになるような人は、とても上手に荒立てずに穏便に済ましてしまうだろう。すこし性格に癖があっては、夫に飽きられてしまいそうなことが、自然と出て来てしまうに違いないので、その御注意をしなければいけない。

〔解説〕

 源氏の君は玉鬘に六条院にとどまるように勧めています。この二十年余り音信不通で、おまけに、玉鬘の母親は身分が低いので、今さら内大臣家に行っても、冷遇されるだろうというのが理由でしょう。「いかがと思ひめぐらし侍る」というのが、そのことでしょう。「世の人のあんめる方に定まりて」は結婚の勧めです。「人々しう」は、玉鬘が相当の身分の人と結婚したならば、父大臣も玉鬘を一人前の人として認めるだろうというような含みです。
 兵部卿の宮が独り身であることは〔胡蝶7〕ですでに語られていました。「召人」とは主人の愛人関係になっている女房のことです。でも、妾妻という立場ではありません。源氏の君にも中納言の君〔:葵39〕や中将の君〔:葵48〕という召人がいましたが、紫の上との間では波風は立っていません。


Home源氏物語

胡蝶19/29 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 大将は、年経〔へ〕たる人の、いたうねび過ぎたるを、厭〔いと〕ひがてらにと求むなれど、それも人々わづらはしがるなり。さもあんべいことなれば、さまざまになむ、人知れず思ひ定めかね侍〔はべ〕る。
 かうざまのことは、親などにも、さはやかに、わが思ふさまとて、語り出〔い〕でがたきことなれど、さばかりの御齢〔よはひ〕にもあらず。今は、などか何ごとをも御心に分〔わ〕い給〔たま〕はざらむ。まろを、昔ざまになずらへて、母君と思ひない給へ。御心に飽〔あ〕かざらむことは、心苦しく」など、いとまめやかにて聞こえ給へば、苦しうて、御いらへ聞こえむともおぼえ給はず。
 いと若々しきもうたておぼえて、「何ごとも思ひ知り侍らざりけるほどより、親などは見ぬものにならひ侍りて、ともかくも思う給へられずなむ」と、聞こえ給ふさまのいとおいらかなれば、げにと思〔おぼ〕いて、「さらば世のたとひの後〔のち〕の親をそれと思いて、おろかならぬ心ざしのほども、見あらはし果て給ひてむや」など、うち語らひ給ふ。思すさまのことは、まばゆければ、えうち出で給はず。けしきある言葉は時々混ぜ給へど、見知らぬさまなれば、すずろにうち嘆かれて渡り給ふ。

〔訳例〕

 右大将は、何年も過ごした人がひどく年を取り過ぎたのを嫌う一方であなたに求婚するようであるけれども、それも北の方と縁のある人々が厄介がっているという話だ。そうであるのも当然のことであるので、あれやこれやと、私も心の中で決断しかねています。
 こういう方面のこと〔:結婚〕は、親などにも、はっきりと、自分の希望ということで、話し出しにくいことであるけれども、あなたはそのようなお年でもない。今は、どうしてどういうことをも御自分で判断なさることができないだろうか。私を、亡くなった人と同じに考えて、母君とお考えください。あなたのお気持ちで満足がいかないようなことは、心苦しく」など、とてもまじめな表情で源氏の君が申し上げなさるので、玉鬘は困って、お返事を申し上げようとも思われなさらない。
 返事をしないのはとても子供っぽいのも嫌に感じて、「何も分別がございませんでした時から、親などはいないものとしてずっと暮らしていまして、どうにもこうにも思案することができずに」と、申し上げなさる玉鬘の様子がとてもおっとりとしているので、確かにそうだと源氏の君はお思いになって、「それならば世間で言う後の親をそれとお思いになって、疎かではない私の気持ちのほどをも、最後まで見届けなさってくれないか」など、親しくお話しになる。お思いになっているようなことは、きまり悪いので、口に出しなさることができない。意味ありげな言葉は時々交えなさるけれども、玉鬘は分からない様子であるので、源氏の君はやたらにため息をついてお帰りになる。

〔解説〕

 右大将の北の方は、紫の上の父の式部卿の宮の正室腹の長女で、紫の上の異母姉だということです。紫の上よりずいぶん年上なのでしょう。
 源氏の君は玉鬘に、「まろを、昔ざまになずらへて、母君と思ひない給へ」「後の親をそれと思いて」と、自分を実の親のように思いなさいとしきりに言っています。心の底では玉鬘に恋慕しているようですが、「まばゆければ、えうち出で給はず」とあって、さすがにはっきりとは言えないようです。「すずろにうち嘆かれて渡り給ふ」という、ため息をつきながら帰る源氏の君、すっかりおじさんですね。


Home源氏物語

胡蝶20/29 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御前〔おまへ〕近き呉竹〔くれたけ〕の、いと若やかに生〔お〕ひたちて、うちなびくさまのなつかしきに、立ちとまり給〔たま〕うて、

  ませのうちに根深く植ゑし竹の子の
     おのが世々〔よよ〕にや生ひわかるべき

思へば恨めしかんべいことぞかし」と、御簾〔みす〕を引き上げて聞こえ給へば、ゐざり出〔い〕でて、

  今さらにいかならむ世か若竹の
     生ひ始めけむ根をば尋ねむ

なかなかにこそ侍〔はべ〕らめ」と聞こえ給ふを、いとあはれと思〔おぼ〕しけり。
 さるは、心のうちにはさも思〔おも〕はずかし。いかならむ折〔をり〕聞こえ出でむとすらむと、心もとなくあはれなれど、この大臣〔おとど〕の御心ばへのいとありがたきを、「親と聞こゆとも、もとより見馴れ給はぬは、えかうしもこまやかならずや」と、昔物語を見給ふにも、やうやう人のありさま、世の中のあるやうを見知り給へば、いとつつましう、心と知られ奉らむことはかたかるべう思す。

〔訳例〕

 お庭先に近い呉竹が、とても若々しく育って、風に揺れる様子が心ひかれるので、源氏の君は立ち止まりなさって、

  垣根の中に根深く植えた竹の子が
     それぞれの生活を別れてすることになっているのか。

思うと恨めしく思われるはずのことだよ」と、御簾を引き上げて申し上げなさるので、玉鬘はいざり出て、

  今となってどのような時に若竹が
     育ち始めたというもとの所を探そうか。

かえってしない方がよいでしょう」と申し上げなさるのを、源氏の君はとてもいじらしいとお思いになった。
 でも、玉鬘は心の中ではそうも思わないよ。どのような機会に言い出し申し上げようと、気掛かりで切ないけれども、この大臣〔:源氏の君〕の御配慮がめったにないほどとてもすばらしいので、「親と申し上げても、もともと親しくしなさらない者は、このようにも親切であることはできないだろうよ」と、昔物語を御覧になるにつけても、だんだんと人の様子、世の中のありようを理解なさるので、とても気が引けて、自分から知られ申し上げるようなことはできないに違くお思いになる。

〔解説〕

 この呉竹の若々しく風になびいている様子を、源氏の君は玉鬘に見立てています。源氏の君は、「夕顔22」で夕顔と一緒に庭先の呉竹を見ていたことを思い浮かべているのでしょう。「世々」は「節々」との掛詞。竹の節と節との間を「よ」と言って、漢字は「節」をあてます。ややこしいですね。「世」は男女の仲。竹が、地下茎を延ばしていって、あちこちで芽を出して成長するさまに、子供が育って結婚していくことを重ねています。
 「御簾」は男女の隔てという働きもするので、「御簾を引き上げて聞こえ給へ」という源氏の君の行動は、玉鬘と実の親子の関係を取っているということです。〔賢木60〕で、源氏の君と朧月夜の君の密通現場に踏み込んで来た右大臣は、「軽らかにふとはひ入り給ひて、御簾引き上げ給ふ」という行動をしていました。
 「さるは」以下は語り手の解説です。「昔物語」は、今伝わらないものがたくさんあって、その中の継子いじめの物語をさしているのでしょう。


Home源氏物語

胡蝶21/29 前へ  次へ

源氏の君は玉鬘への思いが抑えられません。

〔本文〕

 殿は、いとどらうたしと思ひ聞こえ給〔たま〕ふ。上にも語り申し給ふ。「あやしうなつかしき人のありさまにもあるかな。かのいにしへのは、あまりはるけどころなくぞありし。この君は、もののありさまも見知りぬべく、気近〔けぢか〕き心ざま添ひて、うしろめたからずこそ見ゆれ」など、ほめ給ふ。ただにしも思〔おぼ〕すまじき御心ざまを見知り給へれば、思し寄りて、「ものの心得つべくはものし給ふめるを、うらなくしもうちとけ、頼み聞こえ給ふらむこそ、心苦しけれ」とのたまへば、「など、頼もしげなくやはあるべき」と聞こえ給へば、「いでや、われにても、また忍びがたう、もの思はしき折々〔をりをり〕ありし御心ざまの、思ひ出〔い〕でらるるふしぶしなくやは」と、ほほ笑みて聞こえ給へば、「あな、心疾〔こころと〕」と思〔おぼ〕いて、「うたても思し寄るかな。いと見知らずしもあらじ」とて、わづらはしければ、のたまひさして、心のうちに、「人のかう推し量り給ふにも、いかがはあんべからむ」と思し乱れ、かつは、ひがひがしう、けしからぬ我が心のほども、思ひ知られ給うけり。心にかかれるままに、しばしば渡り給ひつつ見奉〔たてまつ〕り給ふ。

〔訳例〕

 殿〔:源氏の君〕は、ますます玉鬘をかわいいと思い申し上げなさる。上〔:紫の上〕にもお話し申し上げなさる。「不思議と心ひかれる人の様子でもあるなあ。あの昔の人〔:夕顔〕は、あまりに気持ちの晴れ晴れするところがなかった。この君〔:玉鬘〕は、物事の有り様もきっと分かるに違いなく、親しみやすい性格もあって、心配なく見受けられる」など、おほめになる。何もなしにお思いになるはずのない源氏の君の御性格を紫の上はよくお分かりになっているので、思い当たりなさって、「物事の道理をきっと分かる違いなくいらっしゃるようであるから、心の隔てもなく慣れ親しみ、信頼し申し上げなさっているだろうことが、気の毒だ」とおっしゃるので、「どうして、私が頼りにならないはずがあろうか」と源氏の君が申し上げなさるので、「いやはや、私にとっても、ほかに堪えようがなく、もの思いの多い時々があったあなたの御性格が、ふと思い出される時々がないか」と、紫の上が微笑んで申し上げなさるので、「ああ、察しがよいことだ」とお思いになって、「嫌なことにも気付きなさるなあ。玉鬘が私の邪心にまったく気付かないこともないだろう」と言って、煩わしいので、お話しを途中でやめて、心の中で、「人〔:紫の上〕がこのように推測なさるにつけても、どうするのがよいのだろう」と源氏の君は思い乱れ、一方では、無分別な、とんでもない自分の心のほども、よくよくお分かりにならずにはいられなかった。気に掛かるままに、たびたびお越しになってはお会い申し上げなさる。

〔解説〕

 源氏の君と紫の上の会話が面白いです。源氏の君は自分の邪心は棚に上げて話していますが、紫の上にするどく指摘され、あらためてしみじみ感じています。
 「いかがはあんべからむ」は、玉鬘を養女とするか、内大臣に連絡するか、結婚させるか、いろいろ考えているという注釈がありますが、源氏の君自身の玉鬘への接し方を考えているとも解釈できます。


Home源氏物語

胡蝶22/29 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 雨のうち降りたる名残りの、いとものしめやかなる夕つ方、御前〔まへ〕の若楓〔わかかへで〕、柏木〔かしはぎ〕などの、青やかに茂りあひたるが、何となく心地よげなる空を見い出〔い〕だし給〔たま〕ひて、「和〔わ〕してまた清し」とうち誦〔ずん〕じ給うて、まづ、この姫君の御さまの匂ひやかげさを思〔おぼ〕し出でられて、例の、忍びやかに渡り給へり。
 手習などして、うちとけ給へりけるを、起き上がり給ひて、恥ぢらひ給へる顔の色あひ、いとをかし。なごやかなるけはひの、ふと昔思し出でらるるにも、忍びがたくて、「見そめ奉〔たてまつ〕りしは、いとかうしもおぼえ給はずと思ひしを、あやしう、ただそれかと思ひまがへらるる折々〔をりをり〕こそあれ。あはれなるわざなりけり。中将の、さらに昔ざまの匂ひにも見えぬならひに、さしも似ぬものと思ふに、かかる人もものし給うけるよ」とて、涙ぐみ給へり。

〔訳例〕

 雨がさっと降った名残りが、とても静かな夕方、お庭先の若い楓や柏木などが、青々と茂っているのが、なにとなく気持ち良さそうな空を部屋の中から見上げなさって、「和してまた清し」と口ずさみなさって、何よりも先に、この姫君の様子の美しい感じをふと思い出しなさって、いつものように、人目につかないようにお越しになった。
 姫君は手習いなどをして、くつろぎなさっていたけれども、起き上がりなさって、恥ずかしがりなさっている顔の色具合は、とても美しい。温和な感じが、ふと亡き夕顔を思い出しなさらずにはいられないにつけても、気持ちを抑えきれなくて、「初めて見申し上げた時は、まったくこのようにも思われなさらないと思ったけれども、不思議に、まったくその人〔:夕顔〕かとふと錯覚する時々がある。感慨無量なことであるよ。中将が、まったく昔の人〔:葵の上〕の美しさのようにも見えないので、親子でもそれほど似ないものと思うけれども、このような人〔:玉鬘〕もいらっしゃったよ」と言って、源氏の君は涙ぐみなさっている。

〔解説〕

 四月の新緑が玉鬘の若々しさと重なっています。「和してまた清し」は『白氏文集』にある「四月の天気和してまた清し。緑槐陰合うて沙堤平らかなり」の一部です。
 楓や柏木が茂っているのは源氏の君が普段いる南東の町です。そこから渡殿を通って北東の町の玉鬘の所にやって来ました。ざっと百メートルは歩いています。六条院は広いです。
 「手習」は、和歌などを慰みに書くことです。うつむいていたの、身体を起こしたことを「起き上がり給ひて」と言っているのでしょう。「いとかうしもおぼえ給はず」の「おぼえ給ふ」は、あなたのことが私に感じられるという発想の表現です。
 玉鬘は夕顔にそっくりであるようです。夕霧は葵の上の「匂ひ」を引き継いでいないようです。「匂ひ」は色が美しく映えること、はなやかな美しさを言います。「匂ひやかげさ」には、つややかににおうばかりの美しさと、注釈があります。


Home源氏物語

胡蝶23/29 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 箱の蓋〔ふた〕なる御果物〔くだもの〕の中に、橘〔たちばな〕のあるをまさぐりて、

  橘の薫りし袖によそふれば
     変はれる身とも思ほえぬかな

世とともの心にかけて忘れがたきに、慰むことなくて過ぎつる年ごろを、かくて見奉〔たてまつ〕るは、夢にやとのみ思ひなすを、なほえこそ忍ぶまじけれ。思〔おぼ〕し疎むなよ」とて、御手をとらへ給〔たま〕へれば、女、かやうにもならひ給はざりつるを、いとうたておぼゆれど、おほどかなるさまにてものし給ふ。

  袖の香をよそふるからに橘の
     身さへはかなくなりもこそすれ

むつかしと思ひてうつぶし給へるさま、いみじうなつかしう、手つきのつぶつぶと肥え給へる、身なり、肌つきのこまやかにうつくしげなるに、なかなかなるもの思ひ添ふ心地し給て、今日はすこし思ふこと聞こえ知らせ給ひける。

〔訳例〕

 箱の蓋にある御果物の中に、橘があるのを手でもてあそんで、

  橘の香った袖と同じだと思うので
     異なった身とも感じられないなあ。

いつまでも心に残って忘れられないので、気持ちが晴れることなくて過ぎ去った年月に対して、こうしてお世話し申し上げるのは、夢だろうかとばかり無理に思うけれども、やはり思いを抑えることができそうもない。疎々しくお思いになるなよ」と言って、玉鬘の御手をにぎりなさっているので、女〔:玉鬘〕は、このようなことも経験なさっていなかったので、とても嫌に感じるけれども、おっとりとした様子でいらっしゃる。

  袖の香りを同じだと思うことで、橘の
     身までも空しくなるといけない。

煩わしいと思ってうつ伏しなさっている玉鬘の様子は、とても心ひかれ、手つきがぽっちゃりと肥えていらっしゃる、体つき、肌の様子のきめ細やかでかわいらしいので、源氏の君はかえって恋慕の思いが増す気持ちがしなさって、今日はすこし心に思うことをお話し申し上げなさった。

〔解説〕

 源氏の君は玉鬘に恋する気持ちを告白してしまいました。玉鬘には想定外の出来事で、「むつかし」という言葉が玉鬘の気持ちをとてもよく表わしています。「むつかし」は、気に入らず不愉快で煩わしく嫌に思う心情を言う言葉です。
 小道具は橘です。「五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする(五月を待つ花の咲いた橘の香りをかぐと以前親しくしていた人の袖の香りがする)」(古今集)の歌によって、橘の香りは以前親しくしていた人を思い出すという連想が働きます。「橘の薫りし袖」は夕顔のことです。玉鬘は夕顔にそっくりなので別人とは思えないという歌ですが、恋の告白になっています。「身」は「実」と掛詞です。
 玉鬘の返歌は、夕顔と同じに感じられるということなので、夕顔と同じように死んでしまうといけないと詠んでいますが、明らかに源氏の君を避けています。四月になって衣替えをして絹の単衣を着ているのでしょうか、肌や体つきが透けて見えています。おじさんの源氏の君はこれでますます燃え上がってしまったようです。
 「蓋」は硯の箱のなどの蓋でしょうが、お盆の代わりとして使われています。


Home源氏物語

胡蝶24/29 前へ  次へ

玉鬘は困惑しています。

〔本文〕

 女は、心憂〔こころう〕く、いかにせむとおぼえて、わななかるるけしきもしるけれど、「何か、かく疎ましとは思〔おぼ〕いたる。いとよくも隠して、人に咎めらるべくもあらぬ心のほどぞよ。さりげなくてを、もて隠し給〔たま〕へ。浅くも思ひ聞こえさせぬ心ざしに、また添ふべければ、世にたぐひあるまじき心地なむするを、このおとづれ聞こゆる人々には、思し落とすべくやはある。いとかう深き心ある人は、世にありがたかるべきわざなれば、うしろめたくのみこそ」とのたまふ。いとさかしらなる御親心なりかし。
 雨はやみて、風の竹に鳴るほど、はなやかにさし出〔い〕でたる月影をかしき夜のさまもしめやかなるに、人々は、こまやかなる御物語にかしこまりおきて、気近〔けぢか〕くも候〔さぶら〕はず。

〔訳例〕

 女〔:玉鬘〕は、情けなく、どうしようと思われて、思わずぶるぶる震える様子もはっきりしているけれども、「どうして、このように嫌だとお思いになっているのか。とてもうまく隠して、人に気付かれるはずもない私の心の持ち様だよ。何気ないふうにしてね、隠してください。いい加減にも思い申し上げない愛情に、さらに加わりそうであるので、世の中に例があるはずもない気持ちがするけれども、このお便り申し上げる人々よりは、軽くお考えになってよいはずがあるか。ほんとうにこのように深い愛情がある人は、世の中になかなかいないに違いないものであるから、気掛かりにばかり」と源氏の君がおっしゃる。まったくおせっかいな御親心であるよ。
 雨はやんで、風が竹で音を立てる頃に、はなやかに射し出している月の光が美しい夜の様子もしめやかである時に、女房たちは、親密なお話に遠慮をして、側近くも伺候しない。

〔解説〕

 「心憂し」は、信頼や愛情が裏切られたり損なわれたと感じられる時に、相手に向かって、ひどい・いやだと反発する気持ちを表わします。玉鬘にしてみたら、源氏の君を親代わりに親切にしてくれる人だと思っていたら、なんと、恋慕の気持ちを告白されたわけですから、「心憂し」がぴったりの場面です。
 「また添ふべければ」は、「浅くも思ひ聞こえさせぬ心ざし」という親代わりとしての愛情の上に、さらに、恋慕の気持ちが加わるということです。それは「世にたぐひあるまじき」ということですが、よくもまあ、自分で言いますねえ。「いとさかしらなる御親心なりかし」は語り手の草子地です。
 はなやかな月の光は一歩踏み込んだ源氏の君と、揺れる呉竹は玉鬘と重なっているのでしょうか。女房たちは、二人が水入らずの親子の会話をしているのだと思って、気を遣って遠くに離れています。


Home源氏物語

胡蝶25/29 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 常に見奉〔たてまつ〕り給〔たま〕ふ御仲なれど、かくよき折〔をり〕しもありがたければ、言に出〔い〕で給へるついでの、御ひたぶる心にや、なつかしいほどなる御衣〔ぞ〕どものけはひは、いとよう紛らはしすべし給ひて、近やかに臥し給へば、いと心憂〔こころう〕く、人の思はむこともめづらかに、いみじうおぼゆ。「まことの親の御あたりならましかば、おろかには見放ち給ふとも、かくざまの憂きことはあらましや」と悲しきに、つつむとすれどこぼれ出でつつ、いと心苦しき御けしきなれば、「かう思〔おぼ〕すこそつらけれ。もて離れ知らぬ人だに、世のことわりにて、皆許すわざなんめるを、かく年経〔へ〕ぬる睦ましさに、かばかり見え奉るや、何の疎ましかるべきぞ。これよりあながちなる心は、よも見せ奉らじ。おぼろけに忍ぶるにあまるほどを、慰むるぞや」とて、あはれげになつかしう聞こえ給ふこと多かり。まして、かやうなるけはひは、ただ昔の心地して、いみじうあはれなり。

〔訳例〕

 普段お会い申し上げなさるお二人の仲であるけれども、このようによい機会もなかなかないので、告白なさったはずみの高ぶったお心だろうか、糊が落ちて感じよいくらいであるお召し物の気配は、とてもうまく分からないようにするりとお脱ぎになって、すぐ近くに添い伏しなさるので、玉鬘はとても不愉快で、人〔:女房〕が思うだろうことも普通でなく、とてもつらく感じられる。「もし実の親のお近くであったならば、粗略に見捨てなさっても、このようなつらいことはあっただろうか」と思うと悲しいので、袖で隠すけれども涙がこぼれ出てては、とてもいたわしい御様子であるので、「このようにお思いになるのが恨めしい。関わりのなく知らない人さえ、世の中の道理で、誰も身を任すものであるようであるのに、このように年月が経った親しさで、これほどお目にかかるのは、どうして厭わしいはずがあるか。これからは無理やりな気持ちは、決してお見せ申し上げないようにしよう。並々ではなく堪えるのに堪えきれない気持ちを、晴らすのだよ」と言って、心をこめて親しく申し上げなさる言葉がたくさんある。まして、このような玉鬘の様子は、ただただ昔の感じがして、源氏の君はとても胸がいっぱいになる。

〔解説〕

 源氏の君、一歩踏み込みました。
 ここでも、玉鬘の気持ちの説明に「心憂し」が用いられています。〔胡蝶24〕で説明したとおりで、「まことの親の御あたりならましかば、おろかには見放ち給ふとも、かくざまの憂きことはあらましや」という反実仮想にもよく現われています。
 「かやうなるけはひは、ただ昔の心地して」とあるのは、玉鬘に夕顔の面影が重なっているということです。玉鬘その人に対する思いが強いというよりは、亡き夕顔に対する思いがもとになって、その思いに突き動かされているのでしょう。面影の恋は、藤壺の宮と紫の上の関係にもあてはまります。
 「忍ぶる」は「偲ぶる」を掛けて、玉鬘への恋慕の思いと、夕顔への追憶の思いが重ねられていると、注釈があります。辞書には、上代は「忍ぶ」が上二段、「偲ぶ」が四段であったが、意味の上で似ているので、中古以降、「忍ぶ」が四段で、「偲ぶ」が上二段でも用いられるようになったと、説明があります。


Home源氏物語

胡蝶26/29 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 わが御心ながらも、「ゆくりかにあはつけきこと」と思〔おぼ〕し知らるれば、いとよく思し返しつつ、人もあやしと思〔おも〕ふべければ、いたう夜も更かさで出〔い〕で給〔たま〕ひぬ。
 「思ひ疎み給はば、いと心憂〔こころう〕くこそあるべけれ。よその人は、かうほれぼれしうはあらぬものぞよ。限りなくそこひ知らぬ心ざしなれば、人の咎むべきさまにはよもあらじ。ただ昔恋しき慰めに、はかなきことをも聞こえむ。同じ心に応〔いら〕へなどし給へ」と、いとこまかに聞こえ給へど、我にもあらぬさまして、いといと憂〔う〕しと思〔おぼ〕いたれば、「いとさばかりには見奉〔たてまつ〕らぬ御心ばへを、いとこよなくも憎み給ふべかめるかな」と嘆き給ひて、「ゆめ、けしきなくてを」とて、出で給ひぬ。

〔訳例〕

 源氏の君は自分のお心でありならがも、「唐突で軽々しいこと」と自然とお分かりになるので、とてもよく自制なさりながら、人〔:女房〕も変だと思うに違いないので、それほど夜も遅くならないうちにお帰りになった。
 「あなたが私を嫌いなさったならば、とてもつらいに違いない。ほかの男は、このように間抜けではないものだよ。限りなく底が分からない愛情であるから、人が見とがめるに違いないようには決してしないようにしよう。ただ亡き人が恋しい思いの慰めとして、ちょっとしたことをも申し上げよう。心を合せて返事などしてください」と、とてもこまごまと申し上げなさるけれども、玉鬘は自分が自分でもない茫然とした様子で、とてもとても情けないとお思いになっているので、「本当にそれほどには見申し上げないあなたのお気持ちなのに、ずいぶんこの上なくも嫌いなさるに違いないようだなあ」と、源氏の君はため息をおつきになって、「決して、様子を見せずにね」と言って、お帰りになった。

〔解説〕

 この文章の一つ目の段落と二つ目の段落で、それぞれ「出で給ひぬ」があるので、源氏の君が帰った後に、誰かもう一人が帰ったように思ってしまいますが、これは物語によくある語り方で、まず大まかに話しておいて、さらに詳しく語るという語り方です。
 「かうほれぼれしうはあらぬ」とは、源氏の君が添い寝をしているだけで、玉鬘に手出しをしてないことを指しています。自分は安心できる男であると言っているのでしょう。
 「はかなきことをも聞こえむ」は、折節の挨拶程度のお付き合いをしようということです。
 「いとさばかりには見奉らぬ御心ばへを」は、今風には「これほどまで冷たいお気持だとは思いもしませんでした」ということ、「いとこよなくも憎み給ふべかめるかな」は、今風には「ずいぶん私が嫌いなんですね」ということでしょう。
 〔胡蝶25〕で「かくざまの憂〔う〕きことはあらましや」とあって、ここでも、「いといと憂しと思いたれ」と「憂し」が繰り返されています。「憂し」は、物事が思うようにならないことを嘆き、つらく苦しくやりきれないと思う心情を言います。ここでは、養父に思慕の情を告白されて苦しみ悩んでいるので、我が身の巡り合わせということから、「憂き身」や「憂き世」の発想につながる要素があるようです。


Home源氏物語

胡蝶27/29 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 女君も、御年こそ過ぐし給〔たま〕ひにたるほどなれ、世の中を知り給はぬなかにも、すこしうち世馴れたる人のありさまをだに見知り給はねば、これより気近〔けぢか〕きさまにも思〔おぼ〕し寄らず、「思ひの外〔ほか〕にもありける世かな」と、嘆かしきに、いとけしきも悪〔あ〕しければ、人々、御心地悩ましげに見え給ふと、もて悩み聞こゆ。
 「殿の御けしきの、こまやかに、かたじけなくもおはしますかな。まことの御親と聞こゆとも、さらにかばかり思し寄らぬことなくはもてなし聞こえ給はじ」など、兵部〔ひゃうぶ〕なども、忍びて聞こゆるにつけて、いとど思はずに心づきなき御心のありさまを、疎ましう思ひ果て給ふにも、身ぞ心憂〔こころう〕かりける。

〔訳例〕

 女君〔:玉鬘〕も、お年はお取りになってしまっている年齢であるけれども、男女の仲を御存じない中でも、ちょっと経験のある人の様子をさえ御存知でないので、これ以上親しい関係とも思い当たりなさらず、「予想外でもあった身の上だなあ」と、嘆かわしい上に、とても表情も優れないので、人々〔:女房たち〕は、御機嫌が悪そうにお見えなると、持て余し申し上げる。
 「殿〔:源氏の君〕の御様子が、心が籠もって、もったいなくもいらっしゃるなあ。実の御親と申し上げても、決してこれほど思い至りなさらないことがなくはお世話し申し上げなさらないだろう」など、兵部なども、そっと申し上げるにつけて、玉鬘はますます心外で気に入らない源氏の君のお気持ちのありようを、すっかり嫌に思いなさるにつけても、我が身が情けなかった。

〔解説〕

 玉鬘はこの年二十二歳、大事に育てられてまだ男女の仲を知りません。〔葵50〕で若紫が源氏の君と新枕をかわした後、「などてかう心憂かりける御心を、うらなく頼もしきものに思ひ聞こえけむと、あさましう思さる」とあったのと、とてもよく似ています。「心憂し」も用いられています。
 「兵部」は玉鬘の乳母子です。幼い時は「あてき」と呼ばれていました〔:玉鬘13〕。「まことの御親と聞こゆとも」と言っているので、内大臣が実の父親であることを知っているようです。
 「思ひの外にもありける世かな」の「世」は、人と人とが関わりあって生きている場を言います。今の世の中よりは個人的な視点でとらえています。ここでは、六条院にいる玉鬘から見た、源氏の君などとの人間関係を言っているのでしょう。よい訳語がないので「身の上」にしておきました。


Home源氏物語

胡蝶28/29 前へ  次へ

源氏の君から後朝の文が届きました。

〔本文〕

 またの朝〔あした〕、御文〔ふみ〕とくあり。悩ましがりて臥し給〔たま〕へれど、人々御硯〔すずり〕など参りて、「御返りとく」と聞こゆれば、しぶしぶに見給ふ。白き紙の、うはべはおいらかに、すくすくしきに、いとめでたう書い給へり。「たぐひなかりし御けしきこそ、つらきしも忘れがたう。いかに人見奉〔たてまつ〕りけむ。

  うちとけて寝〔ね〕も見ぬものを若草の
     ことあり顔にむすぼほるらむ

幼くこそものし給ひけれ」と、さすがに親がりたる御言葉も、いと憎しと見給ひて、御返り事聞こえざらむも、人目あやしければ、ふくよかなる陸奥紙〔みちのくにがみ〕に、ただ、「うけたまはりぬ。乱り心地の悪〔あ〕しう侍〔はべ〕れば、聞こえさせぬ」とのみあるに、「かやうのけしきは、さすがにすくよかなり」とほほ笑みて、恨みどころある心地し給ふ、うたてある心かな。

〔訳例〕

 翌朝、源氏の君からお手紙がさっそくある。玉鬘は気分が悪そうにして横におなりになっているけれども、人々〔:女房達〕が御硯など差し上げて、「お返事をはやく」と申し上げるので、しぶしぶ御覧になる。白い紙の、見た目はすっきりとして、飾り気のないものに、とても見事にお書きになっている。「例のなかったあなたの御様子は、薄情なのも忘れられなく。どのように人〔:女房〕が見申し上げたのだろう。

  心を許して寝もしていないのに若草が
     何かあったという顔つきで思い悩んでいるのだろう。

子供っぽくいらっしゃったなあ」と、そうはいうものの親のように振る舞っているお言葉も、とても嫌だと玉鬘は御覧になって、お返事を申し上げないようなのも、傍目には変であるので、厚ぼったい陸奥国紙に、ただ「拝見した。具合がよくありませんので、申し上げない」とだけあるので、源氏の君は、「このような応対は、そうはいうものの生真面目だ」と微笑んで、口説き甲斐がある気持ちがしていらっしゃるのは、嫌らしい心だよ。

〔解説〕

 源氏の君から後朝の文のような手紙が来ました。でも、恋文には色具合を工夫した薄様を使いますが、そうではなくて、そっけない白い薄様を使っているようです。
 源氏の君の歌は、「ね」が「寝」と「根」の掛詞で、「根」が「若草」の縁語です。「若草」が玉鬘のことです。
 「すくよか」は、固くこわばってごわごわしている様子を言います。男女の仲を知らない玉鬘の対応の仕方を言っています。源氏の君は、相手の女性が冷淡な態度をとればとるほど熱心になる癖があると、注釈があります。「ほほ笑みて、恨みどころある心地し給ふ」に、中年のおじさんの嫌らしさがよく出ています。「うたてある心かな」は草子地です。


Home源氏物語

胡蝶29/29 前へ

続きです。

〔本文〕

 色に出〔い〕で給〔たま〕ひてのちは、「太田の松の」と思はせたることなく、むつかしう聞こえ給ふこと多かれば、いとど所狭〔ところせ〕き心地して、おきどころなきもの思ひつきて、いと悩ましうさへし給ふ。
 かくて、ことの心知る人は少なうて、疎きも親しきも、むげの親ざまに思ひ聞こえたるを、「かうやうのけしきの漏〔も〕り出でば、いみじう人笑はれに、憂〔う〕き名にもあるべきかな。父大臣〔ちちおとど〕などの尋ね知り給ふにても、まめまめしき御心ばへにもあらざらむものから、ましていとあはつけう待ち聞き思さむこと」と、よろづにやすげなう思〔おぼ〕し乱る。
 宮、大将などは、殿の御けしき、もて離れぬさまに伝へ聞き給うて、いとねむごろに聞こえ給ふ。この岩漏る中将も、大臣の御許しをほの聞きて、まことの筋をば知らず、ただひとへにうれしくて、おりたち恨み聞こえまどひありくめり。

〔訳例〕

 告白なさって後は、「太田の松の」と思わせていることがなく、煩わしく申し上げなさることが多くあるので、玉鬘はますますいたたまれない気持ちがして、晴らしようのない悩みが増えて、とても具合が悪そうでさえいらっしゃる。
 こうして、事情が知る人は少なくて、疎遠な者も親しい者も、源氏の君をただただ実の親のように思い申し上げているのを、「このような事情〔:源氏の君が玉鬘に恋慕している〕が世間に漏れ出たならば、私はたいそうもの笑いの種で、情けない噂も広がるに違いないなあ。父大臣などが探し出して実の娘とお分かりになる場合でも、私に対して誠実なお気持ちでもないだろうけれども、ましてとても浅はかなことと聞いてお思いになるだろうこと」と、玉鬘はすべてのことに心休まることなく思い乱れなさる。
 兵部卿の宮〔:源氏の君の弟〕や右大将〔:鬚黒〕などは、源氏の君の御意向が、かけ離れていないふうに伝え聞きなさって、とても熱心にお便りをお出し申し上げなさる。この岩漏る中将〔:柏木〕も、大臣〔:源氏の君〕が認めなさっていることをかすかに聞いて、本当の関係を知らずに、ただひたすらうれしくて、懸命に恨み言を申し上げ、あちこちさまようようである。

〔解説〕

 「色に出で」は、「忍ぶれど色に出でにけり我が恋はものや思ふと人の問ふまで(隠しているけれども顔に出てしまった。私の恋は。もの思いをしているのかと人が尋ねるまで)」(拾遺集)によっています。
 「太田の松」は、「恋ひわびぬ太田の松のおほかたは色に出でてや逢はむと言はまし(恋い悩んでしまった。すっかりおおっぴらにして逢おうと言おうかな)」(書陵部蔵光俊本躬恒集)によっているということです。「太田の松のと思はせたることなく」とは、源氏の君はためらっているのだろうかと玉鬘に推測させるようなことがなくということです。源氏の君は玉鬘にどんどん言い寄って来るのでしょう。玉鬘はストレスのあまり、体調がすぐれません。
 「待ち聞く」については、世間の評判を確かめようと、待ち受けて聞く意と、注釈があります。
 兵部卿の宮は〔胡蝶13〕で、右大将は〔胡蝶14〕で登場していました。中将は〔胡蝶17〕で源氏の君が手紙の書きぶりをほめていました。
 「この岩漏る中将も」の続き部分で、本文は「大臣の御許しを見てこそ、かたよりにほの聞きて」となっているのですが、「見てこそ、かたよりに」の部分が分かりにくいので、省いてあります。
 これで胡蝶の巻が終わります。

Topに戻る