Home源氏物語

初音1/23      次へ

初音の巻は、源氏の君、三十六歳の元旦から始まります。

〔本文〕

 年立ちかへる朝〔あした〕の空のけしき、名残りなく曇らぬうららかげさには、数ならぬ垣根の内だに、雪間〔ゆきま〕の草若やかに色づきはじめ、いつしかとけしきだつ霞に、木〔こ〕の芽もうちけぶり、おのづから人の心ものびらかにぞ見ゆるかし。まして、いとど玉を敷ける御前〔おまへ〕の、庭よりはじめ見所多く、磨きまし給〔たま〕へる御方々〔かたがた〕のありさま、まねびたてむも言の葉足るまじくなむ。
 春の御殿〔おとど〕の御前、とりわきて、梅の香〔か〕も御簾〔みす〕のうちの匂ひに吹きまがひ、生ける仏の御国〔みくに〕とおぼゆ。さすがにうちとけて、やすらかに住みなし給へり。

〔訳例〕

 年が改まった朝の空の様子は、うって変わって曇らないいかにもうららかな様子のもとでは、ものの数に入らない垣根の内さえ、雪の間の草が若々しく色づき始め、早くもそれらしい霞に、木の芽もうっすらと萌えて、自然と人の心も穏やかに見えるよ。まして、ますます宝石を敷いた邸の、庭からはじめて見応えがある所が多く、いっそう美しく装いなさった御方々〔:女君たち〕の様子は、述べ立てるようなのも言葉が足りそうにもなく。
 春の御殿の庭は、格別で、梅の香りも御簾の中の香の香りといっしょになって漂い、この世の極楽浄土と感じられる。そうはいっても、くつろいで、穏やかにお住まいになっている。

〔解説〕

 六条院ではじめて迎える元旦の様子です。「あらたまの年たちかへる朝〔あした〕より待たるるものは鶯の声(年が改まった朝から待たずにいられないものは鶯の声)」(拾遺集)、「野辺見れば若菜摘みけりむべしこそ垣根の草も春めきにける(野辺を見ると若菜を摘んでいるなあ。なるほど垣根の草も春めいてしまったよ)」(拾遺集)などの歌が下敷きになっているということです。
 「名残りなく」は、昨日までの冬のどんよりとした雲もなくということす。「けしきだつ霞」の「けしきだつ」は、それらしい感じが現われるということで、春めくということです。「いとど玉を敷ける御前」の「御前」は、つぎに「庭」がありますから、庭も含めた全体を室内にいる主人の目線で捉えた言葉であるようです。
 「春の御殿」は紫の上のいる六条院の東南の町で、春の趣向で作られています〔:少女72〕。「さすがに」は、直前の「生ける仏の御国」の荘厳さに対して、紫の上は女主人らしくゆったりと暮らしているさまを示しています。


Home源氏物語

初音2/23  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 候〔さぶら〕ふ人々も、若やかにすぐれたるは、姫君の御方〔かた〕にと選〔え〕り給ひて、すこし大人びたる限り、なかなかよしよししく、装束〔さうぞく〕ありさまよりはじめて、めやすくもてつけて、ここかしこに群れゐつつ、歯固めの祝ひして、餅鏡〔もちひかがみ〕をさへ取り混ぜて、千年〔ちとせ〕の蔭〔かげ〕にしるき年のうちの祝ひ事どもして、そぼれあへるに、大臣〔おとど〕の君さしのぞき給へれば、懐手〔ふところで〕ひきなほしつつ、「いとはしたなきわざかな」と、わびあへり。
 「いとしたたかなるみづからの祝ひ事どもかな。皆おのおの思ふことの道々あらむかし。すこし聞かせよや。われことぶきせむ」と、うち笑ひ給へる御ありさまを、年のはじめの栄えに見奉〔たてまつ〕る。われはと思ひあがれる中将の君ぞ、「『かねてぞ見ゆる』などこそ、鏡の影にも語らひはんべりつれ。私〔わたくし〕の祈りは、何ばかりのことをか」など聞こゆ。

〔訳例〕

 お仕え申し上げる人々〔:女房たち〕も、若々しく優秀な者は、明石の姫君のお部屋にと選びなさって、すこし年配の者だけ、かえって奥ゆかしく、服装や物腰からはじめて、感じよく振る舞って、ここかしこに集まって座りながら、歯固めの祝いをして、餅鏡をまで取り添えて、千年の寿命もあきらかな今年一年の祝いごとをして、皆でにぎやかにやっている時に、大臣の君〔:源氏の君〕が顔を出しなさったので、懐手を直しながら、「とてもきまりわるいことだなあ」と、皆で困っている。
 「ずいぶん大層な自分たちへの祝いことだなあ。皆めいめい願うことがそれぞれあるだろうよ。少し聞かせろよ。私が祝いの言葉を言おう」と、ほほ笑みなさっている御様子を、年の始めのめでたさとして見申し上げる。我こそはと自負している中将の君が、「『かねてぞ見ゆる』など、鏡山の山陰にも願っていました。個人的な祈りは、どれほどのことをしましょうか」など申し上げる。

〔解説〕

 紫の上付きの女房たちが正月のお祝いをしています。「歯固め」は正月の三が日に長寿を願って神に供えた大根・押鮎、猪などを食べる行事です。「餅鏡」は鏡餅です。
 「千年の蔭」というのは、「万代を松にぞ君を祝ひつる千年の蔭に住まむと思へば(長生きできるようにと松に向かってあなたのことを願った。長寿にあやかろう思うので)」(古今集)によっています。「祝ふ」とは、めでたい言葉を述べて将来の幸せを祈ることです。こういう歌を誦じて、お祝いをしたのでしょう。
 「中将の君」は源氏の君の愛人です。〔葵48〕では源氏の君の足を揉んでいましたが、〔須磨17〕で源氏の君が須磨に退去する時に紫の上付きになり、〔澪標7〕では身分相応に源氏の君の愛情をいただいていたと語られていました。「かねてぞ見ゆる」は、「近江のや鏡の山を立てたればかねてぞ見ゆる君が千年は(近江の国の鏡山の鏡を立ててあるので、あらかじめ見える。あなたの長寿は)」(古今集)によっています。「鏡の影にも語らひはんべりつれ」は、「鏡の山」に「餅鏡」の「鏡」を引きつけた洒落だと、注釈があります。「私の祈りは、何ばかりのことをか」は、最近は源氏の君にあまり構ってもらえないことを、暗に言っているのでしょう。


Home源氏物語

初音3/23  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 朝〔あした〕のほどは人々参り混みて、もの騒がしかりけるを、夕つ方〔かた〕、御方々の参座〔さんざ〕し給はむとて、心ことにひきつくろひ、化粧〔けさう〕じ給〔たまふ〕ふ御影こそ、げに見るかひあんめれ。「今朝、この人々の戯〔たはぶれ〕れ交はしつる、いとうらやましく見えつるを、上〔うへ〕にはわれ見せ奉〔たてまつ〕らむ」とて、乱れたる事どもすこしうち混ぜつつ、祝ひ聞こえ給ふ。

  薄氷解けぬる池の鏡には
     世に曇りなき影ぞ並べる

げに、めでたき御あはひどもなり。

  曇りなき池の鏡によろづ代〔よ〕を
     すむべき影ぞしるく見えける

何事につけても、末遠き御契〔ちぎ〕りを、あらまほしく聞こえ交はし給ふ。今日は子〔ね〕の日なりけり。げに、千年〔ちとせ〕の春をかけて祝はむに、ことわりなる日なり。

〔訳例〕

 朝の間は、年賀の人々が参上して混雑して、なにかと騒がしかったけれども、夕方、源氏の君は御方々〔:女君たち〕の年始をしなさろうということで、格別に身なりを整え、化粧をしなさる鏡のお姿は、ほんとうに見応えがあるようだ。「今朝、こちらの人々〔:紫の上付きの女房たち〕が皆で興じていたのは、とてもうらやましく見えたので、上〔:紫の上〕には私が鏡餅をお見せ申し上げよう」と言って、色めかしい冗談をすこし交えながら、お祝いを申し上げなさる。

  薄い氷が解けてしまった池の面には
     まったく曇りのない姿が並んでいる。

ほんとうに、すばらしいお二人の間柄である。

  曇りのない池の面には幾久しい年月を
     曇らず暮らすことができる姿がはっきりと見えることだ。

どういうことについても、遠い将来までの夫婦の約束を、申し分なく詠み交わし申し上げなさる。今日は子の日であった。確かに、千年の春をかけて祝うようなのに、ぴったりの日である。

〔解説〕

 六条院に年始にやって来た人々の話はなくて、夕方の、源氏の君と紫の上のやりとりです。「上にはわれ見せ奉らむ」については、鏡餅を見せ、長々と祝い言を唱えるのが恒例であったらしいと、「乱れたる事ども」とは、ことしは紫の上に子供が授かりますようにとかいうことだろうと、注釈があります。
 源氏の君と紫の上の和歌、「鏡」と「影」が軸で、「すむ」が「澄む」と「住む」の掛詞、「曇り」は「鏡」の縁語です。
 元旦が子の日だったようです。「子の日」は「根延び」で、小松を根ごと引き抜いて長寿を願ったということです。


Home源氏物語

初音4/23  前へ  次へ

源氏の君が女君たちの年始にまわります。

〔本文〕

 姫君の御方〔かた〕に渡り給〔たま〕へれば、童女〔わらは〕、下仕〔しもづか〕へなど、御前〔おまへ〕の山の小松引き遊ぶ。若き人々の心地ども、おきどころなく見ゆ。北の御殿〔おとど〕より、わざとがましくし集めたる鬚籠〔ひげこ〕ども、破籠〔わりご〕など奉〔たてまつ〕れ給へり。えならぬ五葉〔ごえふ〕の枝に移る鶯〔うぐひす〕も、思ふ心あらむかし。

  年月を松にひかれて経〔ふ〕る人に
     今日鶯の初音聞かせよ

音せぬ里の」と聞こえ給へるを、「げに、あはれ」と思〔おぼ〕し知る。言忌〔こといみ〕もえしあへ給はぬけしきなり。

〔訳例〕

 明石の姫君の部屋にいらっしゃったところ、女童や下仕えの者などが、お庭先の築山の小松を引き抜いて遊ぶ。若い人々〔:女房たち〕の気持ちどもは、居ても立っても居られないように見える。北の御殿〔:明石の上〕から、わざわざ用意し集めた髭籠ども、破籠などを差し上げなさった。なんとも言えずすばらしい五葉の枝に飛び移る鶯も、思うことがあるのだろうよ。

  年月を松に引かれて過ごす人に
     今日、鶯の初音を聞かせよ。

鳴き声のない所の」と申し上げなさったのを、源氏の君は「ほんとうに、気の毒だ」と身に染みてお分かりになる。言忌もできかねていらっしゃる様子である。

〔解説〕

 明石の姫君は紫の上の養女として暮らしています。子の日なので、子供たちが庭に降りて小松を引き抜いて遊んでいます。
 「髭籠」は編み残しの端がひげのように出ている籠、破籠は薄板で作った四角い器で、折り詰めのように中に仕切りがあります。若菜や食べ物が贈られたのでしょう。「五葉」は五葉松の細工物で、歌が添えられています。梅にとまるはずの鶯が待つにとまっているので「うつる」と言っていると、また、鶯は明石の姫君を指し、松は紫の上で、明石の姫君が親元を離れて紫の上の所で育っていることの寓意だと、注釈があります。「思ふ心あらむかし」は草子地ですが、そのことを語り手が推測しています。
 「年月を」は明石の上の歌です。「松」が「待つ」、「経る」が「古」と、「初音」が「初子(の日)」の掛詞、「松」は明石の姫君、「松にひかれて経る人」が明石の上、「鶯の初音」は明石の姫君からの今年最初の便りのことです。
 「松」というと、明石の姫君が紫の上の養女として引き取られる時に明石の上が詠んだ歌、「末遠き二葉の松に引き別れいつか木高きかげを見るべき」〔:薄雲9〕を思い出します。その時、源氏の君は「さりや、あな苦しと思して」とありましたが、ここでも同じように同情しています。
 「言忌」は不吉な言動を避けることで、「言忌もえしあへ給はぬ」は、涙を堪えきれないということです。


Home源氏物語

初音5/23  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「この御返りは、みづから聞こえ給〔たま〕へ。初音〔はつね〕惜しみ給ふべき方〔かた〕にもあらずかし」とて、御硯取りまかなひ、書かせ奉〔たてまつ〕り給ふ。いとうつくしげにて、明け暮れ見奉る人だに、飽〔あ〕かず思ひ聞こゆる御ありさまを、今までおぼつかなき年月の隔たりにけるも、「罪得〔え〕がましう、心苦し」と思〔おぼ〕す。

  ひき別れ年は経〔ふ〕れども鶯の
     巣立ちし松の根を忘れめや

幼き御心にまかせて、くだくだしくぞあんめる。

〔訳例〕

 「この返事は、自分で申し上げなさい。今年最初の便りを惜しみなさってよい方でもないよ」と言って、源氏の君は御硯の世話をし、書かせ申し上げなさる。とてもかわいらしくて、朝晩見申し上げる女房さえ、見飽きることなく思い申し上げる明石の姫君の御様子を、今まで見る機会がない年月が過ぎてしまったのも、「罪を得るようで、気の毒なこと」と源氏の君はお思いになる。

  別れてから年月は経つけれども鶯が
     巣立った松の根を忘れるだろうか。

幼いお気持ちのままに詠んで、ごたごたしているようだ。

〔解説〕

 明石の姫君は今年、八歳です。この歌は姫君が初めて詠んだ歌です。鶯が姫君、松が母の明石の上のことで、「ひき別れ」の「ひき」が、子の日にちなんで小松を引くの「引く」を掛けて、松の縁語ということなのでしょう。姫君が紫の上の養女として引き取られた時に明石の上が詠んだ歌「末遠き二葉の松に引き別れいつか木高きかげを見るべき」〔:薄雲9〕と同じ発想をしています。
 「幼き御心にまかせて、くだくだしくぞあめる」は草子地で、語り手の感想です。思ったままを詠んでいて、くどいということでしょう。
 ここでも、源氏の君は「罪得がましう、心苦し」と、明石の上を気の毒に思っています。


Home源氏物語

初音6/23  前へ  次へ

花散里の所にやって来ました。

〔本文〕

 夏の御住まひを見給〔たま〕へば、時ならぬけにや、いと静かに見えて、わざと好ましきこともなくて、あてやかに住みたるけはひ見えわたる。年月に添へて、御心の隔てもなく、あはれなる御仲なり。今は、あながちに近やかなる御ありさまも、もてなし聞こえ給はざりけり。いと睦ましくありがたからむ妹背〔いもせ〕の契〔ちぎ〕りばかり、聞こえ交はし給ふ。御几帳〔みきちやう〕隔てたれど、すこし押しやり給へば、またさておはす。
 「縹〔はなだ〕は、げに、にほひ多からぬあはひにて、御髪〔みぐし〕などもいたく盛り過ぎにけり。やさしき方にあらぬと、葡萄鬘〔えびかづら〕してぞつくろひ給ふべき。我ならざらむ人は、見醒〔みざ〕めしぬべき御ありさまを、かくて見るこそうれしく本意あれ。心軽〔かろ〕き人の列〔つら〕にて、われに背き給ひなましかば」など、御対面の折々〔をりをり〕は、まづ、「わが心の長きも、人の御心の重きをも、うれしく、思ふやうなり」と思しけり。こまやかに、古年〔ふるとし〕の御物語など、なつかしう聞こえ給ひて、西の対〔たい〕へ渡り給ひぬ。

〔訳例〕

 夏の住居〔:花散里の居所〕を御覧になると、季節でないからだろうか、とても静かに見えて、ことさら風流がましいこともなくて、上品に暮らしている様子が辺りに見受けられる。年月が経つにつれて、お気持ちの隔てもなく、しみじみとした御夫婦仲である。今となっては、無理に親密なお扱いもし申し上げなさらなかった。とても睦まじくめったにないような夫婦の約束だけを、言い交わし申し上げなさる。御几帳を隔てているけれども、源氏の君がすこし押しのけなさると、女君は同じようにそのままでいらっしゃる。
 「縹は、たしかに、華やかさが多くない色合いで、御髪などもひどく盛りを過ぎてしまった。気恥ずかしい相手ではないということで、添え髪をして整えなさるのがよい。私でないような人は、興醒めしてしまいそうな御様子を、こうして世話をするのはうれしく満足だ。もし、軽々しい女性の仲間として私から離れなさってしまったならば」など、御対面の時々は、何よりも先に、「自分の愛情が変わらないのも、人〔:花散里〕の気持ちの落ち着きがあることをも、うれしく、理想的だ」と源氏の君はお思いになった。こまごまと、旧年のお話など、親しく申し上げなさって、西の対へお越しになった。

〔解説〕

 六条院の東北の町は花散里の居所で、夏の趣向で作られていますから、季節外れで、ぱっとしないようです。「あながちに近やかなる御ありさまも、もてなし聞こえ給はざりけり」とは、枕を交わすこともしなくなったということです。
 花散里は美人ではありません。髪も少なくなっているようです。〔少女59〕で夕霧がちらりと花散里の姿を見て、「容貌のまほならずもおはしけるかな」という感想を持っていました。でも、気立てがとてもよいと〔朝顔30〕で源氏の君が紫の上に語っていました。夕霧の母親代わりをつとめ、さらに、玉鬘の世話も任されています。
 〔玉鬘55〕で「浅縹の海賦の織物、織りざまなまめきたれど、匂ひやかならぬ」とあった衣装は、やはり地味だったようです。
 西の対には玉鬘がいます。


Home源氏物語

初音7/23  前へ  次へ

玉鬘の所にやって来ました。

〔本文〕

 まだいたくも住み馴れ給〔たま〕はぬほどよりは、けはひをかしくしなして、をかしげなる童女〔わらはべ〕の姿なまめかしく、人影〔ひとかげ〕あまたして、御しつらひ、あるべき限りなれど、こまやかなる御調度〔てうど〕は、いとしも調〔ととの〕へ給はぬを、さる方〔かた〕にものきよげに住みなし給へり。
 正身〔さうじみ〕も、あなをかしげと、ふと見えて、山吹にもてはやし給へる御容貌〔かたち〕など、いとはなやかに、ここぞ曇れると見ゆるところなく、隈〔くま〕なく匂ひきらきらしく、見まほしきさまぞし給へる。もの思ひに沈み給へるほどのしわざにや、髪の裾すこし細りて、さはらかにかかれるしも、いとものきよげに、ここかしこいとけざやかなるさまし給へるを、「かくて見ざらましかば」と思〔おぼ〕すにつけても、えしも見過ぐし給ふまじ。

〔訳例〕

 西の対では、まだそれほども住み馴れなさっていない割には、雰囲気を風流に工夫し、かわいらしい女童の姿が落ち着いた感じで、人〔:女房たち〕の姿が多く、お部屋の装飾は、必要な物だけであるけれども、こまごまとしたお道具類は、それほど揃えなさっていないけれども、それなりにすっきりと暮らしなさっている。
 本人も、ああかわいらしいと、見るとすぐに思われて、山吹襲のお召し物で引き立てなさっているお顔立ちなど、とても華やかで、ここが物足りないと見受けられる所がなく、隅々まで美しさが輝いて、ずっと見ていたい様子をしていらっしゃる。つらい思いに沈みなさった時期のせいだろうか、髪の裾がすこし痩せて、すっきりと懸かっているのも、とてもこざっぱりとして、どこもかしこも一段と引き立つ様子をしていらっしゃるのを、「もしこうして見ることができなかったならば」と源氏の君がお思いになるにつけて、とても御覧になってそのままでいることはおできになりそうにもない。

〔解説〕

 玉鬘は花散里のいる東北の町の西の対にいます〔:玉鬘42〕。ここに移って来たのが去年の十月です〔:玉鬘44〕。女童が「をかしげ」で「なまめかし」と語られていますが、この時代、お仕えする女房などの立ち居振る舞い、着ているものや物言いなどでその家の格が判断されていました。女房たちを見れば主人がどのような人であるのかが分かってしまうということです。
 贈られた山吹襲〔:玉鬘55〕は玉鬘にぴったり合っていたようです。「内の大臣の、はなやかに、あなきよげとは見えながら、なまめかしう見えたる方のまじらぬに似たるなめり」という紫の上の予想はみごとに当たっていました。「はなやか」で「けざやか」という感じの人のようです。
 この年、源氏の君は三十六歳、玉鬘は二十二歳です。源氏の君は玉鬘の養父という立場ですが、「えしも見過ぐし給ふまじ」とあるのは、源氏の君の悪い虫はまだまだ残っているようです。


Home源氏物語

初音8/23  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 かくいと隔てなく見奉〔たてまつ〕りなれ給〔たま〕へど、なほ思ふに、隔たり多くあやしきが、うつつの心地もし給はねば、まほならずもてなし給へるも、いとをかし。
 「年ごろになりぬる心地して、見奉るにも心やすく、本意かなひぬるを、つつみなくもてなし給ひて、あなたなどにも渡り給へかし。いはけなき初琴〔うひごと〕習ふ人もあんめるを、もろともに聞きならし給へ。うしろめたく、あはつけき心持〔も〕たる人なき所なり」と聞こえ給へば、「のたまはせむままにこそは」と聞こえ給ふ。さもあることぞかし。

〔訳例〕

 玉鬘はこのように遮る物がなく普段から源氏の君にお会い申し上げなさるけれども、やはり考えると、気兼ねが多く妙な感じであるのが、現実の気持ちもしなさらないので、まともに向き合わずに応対なさっているのも、とてもかわいらしい。
 「数年になってしまった気持ちがして、お会い申し上げるのも気兼ねなく、念願が叶ったけれども、遠慮なく振る舞いなさって、あちら〔:紫の上の所〕などにもお越しくださいよ。幼い琴を習い始めの人〔:明石の姫君〕もいるようだから、一緒にいつもお聞きください。気掛かりで浮ついた気持ちを持っている人はいない所である」と源氏の君が申し上げなさるので、「おっしゃるような通りに」と玉鬘が申し上げなさる。もっともな返事だよ。

〔解説〕

 玉鬘は、血のつながりのないおじさんと、几帳などを隔てずに直接対面しています。〔初音7〕では玉鬘の様子が語られていましたが、あれは源氏の君の視線だったようです。玉鬘は二十二歳です。源氏の君のお相手としては十分な年格好であるわけで、「まほならずもてなし給へる」のも、もっともなことです。
 源氏の君は、「うしろめたく、あはつけき心持たる人なき所なり」というように、自分のことは差し置いて、あっけらかんと話すところがあるようです。これは源氏の君の長所なのでしょうか。


Home源氏物語

初音9/23  前へ  次へ

明石の上の所にやって来ました。

〔本文〕

 暮れ方〔かた〕になるほどに、明石の御方に渡り給〔たま〕ふ。近き渡殿〔わたどの〕の戸押し開〔あ〕くるより、御簾〔みす〕のうちの追風〔おひかぜ〕、なまめかしく吹き匂はして、ものよりことに気高〔けだか〕く思〔おぼ〕さる。正身〔さうじみ〕は見えず。いづらと見まはし給ふに、硯のあたりにぎははしく、草子〔さうし〕どもなど取り散らしたるなど取りつつ見給ふ。
 唐〔から〕の綺〔き〕のことことしき端さしたる茵〔しとね〕に、をかしげなる琴〔きん〕うち置き、わざとめきよしある火桶〔ひをけ〕に、侍従〔じじゅう〕をくゆらかして、物ごとにしめたるに、衣被香〔えひかう〕の香のまがへる、いと艶〔えん〕なり。手習〔てならひ〕どもの乱れうちとけたるも、筋変はり、ゆゑある書きざまなり。ことことしう草〔さう〕がちなどにもされ書かず、めやすく書きすましたり。

〔訳例〕

 夕方になる頃に、源氏の君は明石の上の所へお越しになる。殿舎に近い渡殿の戸を押し開けるとすぐに、御簾の中からの追い風が、優美によい香りに吹いて、なによりも特に気品があるようにお思いにならずにはいられない。本人の姿は見えない。どこにと思って見回しなさると、硯の周りは物が多く、草子どもなどが散らかしてあるものなどを取り上げては御覧になる。
 中国製の錦の立派に縁取りの刺繍をしてある敷物に、趣味のよい琴〔きん〕の琴〔こと〕を置き、趣向を凝らした風情のある火桶に、侍従〔:香の名〕を立ち上らせて、どの物にも薫き染めてある中に、衣被香の香りが混じっているのは、とても優美である。書きすさびが思いつくままで気ままであるのも、筆の運びが独特で、たしなみのある書風である。仰々しく草仮名を多くなども気取って書かず、感じよくきちんと書き上げてある。

〔解説〕

明石の上の住む町は六条院の北西です。この場面は、源氏の君の視線で語られています。明石の上はどこに行ったのか、部屋にはいません。
 「追風」とは、香を漂わせる風のことです。部屋のどこかで香を焚いていて、その香りがどこからともなく漂っているということなのでしょう。香は、「薫物〔たきもの〕」と言って、めいめいが自分の調合で練香を作ることがありました。その香りで、その人の趣味や人柄、品格までも判断されることがあったようです。
 「琴〔きん〕」は中国から渡来した七弦琴です。『源氏物語』では皇族系統の人が弾いている楽器で、源氏の君も名手です。「唐〔から〕の綺〔き〕」の敷物とともに、中国趣味あふれる部屋の様子です。
 「手習」は、気持ちの赴くままに思い浮かぶ和歌などを書き綴ることです。「草」は草仮名で、万葉仮名の漢字を草書体で書いたもので、いわゆる「女手〔おんなで:ひらがな〕」とは違うということです。


Home源氏物語

初音10/23 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 小松の御返りを、めづらしと見けるままに、あはれなる古言〔ふること〕ども書きまぜて、

  めづらしや花のねぐらに木〔こ〕づたひて
     谷の古巣を訪〔と〕へる鶯

声待ち出〔い〕でたる」なども、「咲ける岡辺に家しあれば」など、ひき返し慰めたる筋など書きまぜつつあるを、取りて見給ひつつほほ笑み給〔たま〕へる、恥づかしげなり。
 筆さし濡らして書きすさみ給ふほどに、ゐざり出でて、さすがにみづからのもてなしは、かしこまりおきて、めやすき用意なるを、「なほ、人よりはことなり」と思〔おぼ〕す。白きに、けざやかなる髪のかかりの、すこしさはらかなるほどに薄らぎにけるも、いとどなまめかしさ添ひて、なつかしければ、「新しき年の御騒がれもや」と、つつましけれど、こなたに泊り給ひぬ。「なほ、おぼえことなりかし」と、方々〔かたがた〕に心おきて思す。南の御殿〔おとど〕には、ましてめざましがる人々あり。

〔訳例〕

 明石の姫君からの小松の返事を、ひさしぶりだと思って見た気持ちに任せて、しみじみとした古歌どもを書き混ぜて、

  久しぶりだなあ。花のねぐらで枝から枝へ飛び移り
     谷の古巣を訪れた鶯。

声をやっと聞くことができたよ」なども、「咲いている岡の辺りに家があるので」など、気を取り直して気持ちを慰めた歌など書き混ぜながらあるのを、源氏の君が手に取って御覧になりながら微笑みなさっているのは、こちらが恥ずかしくなるほどである。
 筆をちょっと濡らして気の向くままにお書きになっている時に、明石の上がいざり出て来て、そうはいうものの自身の振る舞いは、遠慮をして、感じがよい心遣いであるのを、「やはり、他の人よりは格別だ」とお思いになる。白い小袿に、くっきりとした髪の懸かり具合が、すこしすっきりとした感じに少なくなってしまったのも、ますます優美な感じが増して、心ひかれるので、「新年早々、あれこれ言われることもあるかもしれない」と、気兼ねされるけれども、こちらでお泊まりになってしまった。「やはり、寵愛が格別であるよ」と、女君たちはおもしろくなくお思いになる。南の御殿〔:紫の上の居所〕では、まして気に食わず思う人々〔:女房たち〕がいる。

〔解説〕

 明石の姫君が詠んだ和歌〔:初音5〕が届けられていたようです。「めづらしや」の歌の「鶯」が明石の姫君のこと、「花のねぐら」が明石の姫君の養母の紫の上の所、「谷の古巣」が明石の上の所を指します。「咲ける岡辺に家しあれば」は、「梅の花咲ける岡辺に家しあれば乏しくもあらず鶯の声(梅の花が咲いている岡の辺りにいえがあるので少なくはない。鶯の声)」(古今六帖)です。
 明石の上が出て来ました。どこに行っていたのでしょうか。「白き」は〔玉鬘56〕で贈られた「梅の折枝、蝶、鳥、飛びちがひ、唐めいたる白き小袿」です。源氏の君が贈った小袿にも中国風の模様が入っていました。もとの播磨の守の娘ですから、幼い時から舶来の品物に囲まれて暮らしていたのでしょうか。明石の上は中国風というイメージです。
 「新しき年の御騒がれもや」とは紫の上にあれこれ言われるかもしれないということですが、〔玉鬘56〕で「思ひやり気高きを、上はめざましと見給ふ」とあった通り、紫の上は地方官の娘である明石の上を快く思っていません。「めざまし」は身分の上下意識がもとにある言葉で、身の程をわきまえず無礼であるという意味の用例が多くあります。紫の上の所の女房も、紫の上と同様に、明石の上を「めざまし」と思っているようです。


Home源氏物語

初音11/23 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 まだ曙〔あけぼの〕のほどに渡り給〔たま〕ひぬ。かうしもあるまじき夜深さぞかしと思ふに、名残りもただならず、あはれに思ふ。
 待ちとり給へるはた、なまけやけしと思〔おぼ〕すべかんめる心のうち、量〔はか〕られ給ひて、「あやしきうたた寝をして、若々しかりけるいぎたなさを、さしもおどろかし給はで」と、御けしきとり給ふもをかしく見ゆ。ことなる御いらへもなければ、わづらはしくて、そら寝をしつつ、日高く大殿籠〔おほとのご〕もり起きたり。

〔訳例〕

 源氏の君はまだ明け方のうちに南の御殿にお帰りになった。このようにする必要もない夜深い時刻だよと思うと、明石の上は別れの思いも並々ではなく、切なく思う。
 待ち迎えなさっている紫の上の方は、気に入らないとお思いになっているに違いない心の内が、自然と推測されて、「とんでもないうたた寝をして、若者のようであった寝坊を、そうも起こしてくださらずに」と、御機嫌をお取りになるのも、おもしろく見受けられる。これといったお返事もないので、面倒であるので、寝たふりをしながら、日が高くなってからお起きになった。

〔解説〕

 この時代、明け方の時間帯がかなり細かく区別されています。「あかつき」は夜明け前のまだ暗いうち、「あけぼの」が夜がほのぼのと明ける頃、「あした」が夜の時間の終わり、「あさ」が昼の時間の始めだったということです。
 南の御殿に帰った源氏の君の言葉は、今の感覚では神経を逆撫でするような内容ですが、これで紫の上の機嫌を取っているというのが驚きです。「さしもおどろかし給はで」は、明石の上が起こしてくれなかったという解釈と、紫の上から迎えの使いをよこしてくれなかったという解釈があるようです。
 朝、まだ早いうちに戻っているので、やはり寝足りなかったようです。


Home源氏物語

初音12/23 前へ  次へ

正月二日の宴会です。

〔本文〕

 今日は、臨時客〔りんじきゃく〕のことに紛らはしてぞ、面隠〔おもがく〕し給〔たま〕ふ。上達部〔かんだちめ〕、親王〔みこ〕たちなど、例〔れい〕の、残りなく参り給へり。御遊びありて、引出物、禄〔ろく〕など、二〔に〕なし。そこら集ひ給へるが、我も劣らじともてなし給へるなかにも、すこしなずらひなるだにも見え給はぬものかな。とり放ちては、いと有職〔いうそく〕多くものし給ふころなれど、御前〔おまへ〕にては気圧〔けお〕され給ふも、悪〔わ〕ろしかし。何の数ならぬ下部〔しもべ〕どもなどだに、この院に参る日は、心づかひことなりけり。まして、若やかなる上達部などは、思ふ心などものし給ひて、すずろに心懸想〔こころげさう〕し給ひつつ、常の年よりもことなり。
 花の香〔か〕誘ふ夕風〔ゆふかぜ〕、のどやかにうち吹きたるに、御前の梅やうやうひもときて、あれは誰〔たれ〕時なるに、物の調べどもおもしろく、「この殿」うち出でたる拍子、いとはなやかなり。大臣〔おとど〕も時々声うち添へ給へる「さき草」の末つ方〔かた〕、いとなつかしくめでたく聞こゆ。何ごともさしいらへし給ふ御光にはやされて、色をも音〔ね〕をも増すけぢめ、ことになむ分かれける。

〔訳例〕

 今日は、臨時客のことで取り込んで、紫の上とは顔を合わせずにいらっしゃる。上達部や親王たちなどが、例年のように、残りなく参上なさった。管絃の御遊びがあって、引き出物や祝儀などは、まとないほどである。大勢集まりなさっている人が、自分も人に負けないようにと振る舞いなさっている中でも、少しでも源氏の君に匹敵する人もお見えにならないものだなあ。別々に見ては、とても学識者が多くいらっしゃる頃であるけれども、源氏の君の御前では圧倒されなさるのも、よくないよ。ものの数に入らない下仕えの者などさえ、この六条院に参上する日は、心配りが格別である。まして、若い上達部などは、密かな思いなどおありで、やたらに気取りなさりながら、例年よりも格別である。
 花の香りを誘う夕方の風が、のどやかに吹いている時に、お庭先の梅がだんだんと開いて、たそがれ時である時に、楽器の音色どもも趣があり、「この殿」を歌い出した拍子は、とても華やかである。源氏の君も時々、声を合わせなさっている「三枝〔さきぐさ〕」の終わりのあたりが、とても感じよくすばらしく聞こえる。どんなこともお相手なさる源氏の君のすばらしさに引き立てられて、花の色も楽器の音色も素晴らしさが増す度合いは、格別に違っていた。

〔解説〕

 正月二日に摂関家で上達部などを招いて宴会をしたのを「臨時客」と言ったということです。若い上達部の「思ふ心」とは、玉鬘への恋心だと注釈があります。
 「あれは誰時」は、「誰〔た〕そ彼〔かれ〕時」とか「彼〔か〕は誰〔たれ〕時」とか言う、薄暗くて誰だとはっきり見分けられない時間のことです。夕暮には「たそがれどき」、明け方には「かはたれどき」と言うことが多いと辞書にあります。
 「この殿」は催馬楽「この殿は」で、歌詞は「この殿は、むべもむべも富みけり。三枝〔さきぐさ〕のあはれ、三枝の、はれ、三枝の三葉四葉の中に殿造りせりや。殿造りせりや」です。ここでは六条院の栄華をたたえて歌われています。「さき草」は「三枝」、この部分を歌っている源氏の君の声がすばらしいということのようです。


Home源氏物語

初音13/23 前へ  次へ

二条の東の院を訪れます。

〔本文〕

 かうののしる馬車〔むまくるま〕の音を、もの隔てて聞き給〔たま〕ふ御方々は、蓮〔はちす〕の中の世界に、まだ開〔ひら〕けざらむ心地もかくやと、心やましげなり。まして、東〔ひむがし〕の院に離れ給へる御方々は、年月に添へて、つれづれの数のみまされど、「世の憂〔う〕きめ見えぬ山路」に思ひなずらへて、つれなき人の御心をば、何とかは見奉〔たてまつ〕りとがめむ。その他の心もとなく寂しきことはたなければ、行なひの方〔かた〕の人は、その紛れなく勤め、仮名のよろづの草子〔さうし〕の学問、心に入れ給はむ人は、また願ひに従ひ、ものまめやかにはかばかしきおきてにも、ただ心の願ひに従ひたる住まひなり。騒がしき日ごろ過〔す〕ぐして渡り給へり。

〔訳例〕

 このように賑やかに響く馬や牛車の音を、離れた所でお聞きになる御方々〔:女君たち〕は、極楽の蓮の中で、まだ開かないような気持ちもこのようかと思うと、不満そうである。まして、東の院で離れなさっている御方々〔:女君たち〕は、年月の流れに従って、手持ち無沙汰なことの数ばかりが増えるけれども、「世の中のつらいことが見えない山道」と同じに思って、冷たい人〔:源氏の君をさす〕のお気持ちを、なんと言って非難し申し上げようか。その他の気掛かりで寂しいことはまたないので、仏道修行の方の人〔:空蝉〕は、その他に気を取られることなく勤行し、仮名のいろいろな草子の学問を、熱心にしなさるような人〔:末摘花〕は、また願いのとおりになり、実生活の面での具体的な手配も、まったく気持ちの通りになっている住居である。騒がしい数日が過ぎてから源氏の君がお越しになった。

〔解説〕

 「もの隔てて聞き給ふ御方々」とは、東北の町にいる花散里と、西北の町にいる明石の上です。極楽に往生しても下品下生〔げぼんげしょう〕の者は蓮の花が開くまで待たなければいけないとかいうことです。紫の上のいる東南の町は、「生ける仏の御国とおぼゆ」〔:初音1〕とあったのと対照的です。
 「東の院」は二条の東の院です。「世の憂きめ見えぬ山路」は、「世の憂きめ見えぬ山路へ入らむには思ふ人こそほだしなりけれ(世の中のつらいことが目に見えない山路に入るような時には心寄せる人が妨げであった)」(古今集)によっています。ここでは上の句の言葉だけ使われています。二条の東の院は、俗世から隔離されているような所だということです。
 〔玉鬘56〕で「空蝉の尼君に」と衣装が用意されていたのですが、空蝉が二条の東の院にいたことがここで確認できます。「仮名のよろづの草子の学問、心に入れ給はむ人」とは、〔玉鬘59〕で「常陸の親王の書き置き給へりける紙屋紙の草子をこそ、見よとておこせたりしか」とあった末摘花のことです。


Home源氏物語

初音14/23 前へ  次へ

初音14

末摘花の所です。

〔本文〕

 常陸〔ひたち〕の宮の御方〔かた〕は、人のほどあれば、心苦しく思〔おぼ〕して、人目の飾りばかりは、いとよくもてなし聞こえ給〔たま〕ふ。いにしへ、盛りと見えし御若髪〔わかがみ〕も、年ごろに衰へゆき、まして、滝の淀み恥づかしげなる御かたはらめなどを、いとほしと思せば、まほにも向かひ給はず。
 柳は、げにこそすさまじかりけれと見ゆるも、着なし給へる人からなるべし。光もなく黒き掻練〔かいねり〕の、さゐさゐしく張りたる一襲〔ひとかさね〕、さる織物の袿〔うちき〕着給へる、いと寒げに心苦し。襲〔かさね〕の衣などは、いかにしなしたるにかあらむ。
 御鼻の色ばかり、霞にも紛るまじうはなやかなるに、御心にもあらずうち嘆かれ給ひて、ことさらに御几帳〔みきちゃう〕引きつくろひ隔て給ふ。なかなか女はさしも思したらず、今は、かくあはれに長き御心のほどを、おだしきものにうちとけ頼み聞こえ給へる御さま、あはれなり。

〔訳例〕

 常陸の宮の御方〔:末摘花〕は、身分があるので、源氏の君は気の毒にお思いになって、人が見た体裁だけは、とてもよく扱い申し上げなさる。昔、盛りと見えた若い御髪も、長い年月で衰えてゆき、まして、滝壺が恥ずかしそうな横顔などを、気の毒だとお思いになるので、まともにも向かいあいなさらない。
 柳は、確かに興ざめであったと見受けられるのも、着こなしなさっている人によるのであるに違いない。艶もなく黒い練り絹の、さやさやと音がするくらいに洗い張りした一襲の上に、そういう織物の袿をお召しになっているのは、とても寒そうで気の毒である。襲の衣などは、どのようにしているのだろうか。
 お鼻の色だけは、霞にも紛れるはずがなくはっきりとしているので、源氏の君は我知らず思わずため息をおつきになって、わざわざ御几帳を引き直して間にお置きになる。まったく女はそうもお思いになっていず、今となっては、このように優しく変わらない御愛情の程度を、安心なものとして隔てなくお頼り申し上げなさっている様子は、心打たれる。

〔解説〕

 末摘花の有様です。髪がすばらしかったことは、〔末摘花27〕で「頭つき、髪のかかりはしも、うつくしげにめでたしと思ひ聞こゆる人々にも、をさをさ劣るまじう、袿の裾にたまりて引かれたるほど、一尺ばかりあまりたらむと見ゆ」とありました。髪が美しいのは美人の必要な要素です。それが、「滝の淀み恥づかしげなる」とあるように、白髪になってしまったようです。注釈書は、「落ちたぎつ滝の水神〔みなかみ〕年積もり老いにけらしな黒き筋なし(激しく流れ落ちる滝の水神は年月が積もって年老いたらしいなあ。黒い毛筋がない)」(古今集)を引いています。
 「柳」は年末に源氏の君から贈られた晴れ着〔:玉鬘56〕です。「いとなまめきたれば」とあったのですが、やはり末摘花には似合わなかったようです。着こなしも悪いようです。「御鼻の色ばかり、霞にも紛るまじうはなやかなるに」とは、「あさましう高うのびらかに、先の方すこし垂りて色づきたること、ことのほかにうたてあり」〔:末摘花26〕とありました。注釈書は、「浅緑野辺の霞はつつめどもこぼれてにほふ花桜かな(浅緑色の野辺を霞が隠してもこぼれ出て美しく咲く花桜だなあ)」(拾遺集)を引いています。
 花散里を訪れた時は、「御几帳隔てたれど、すこし押しやり給へば」〔:初音6〕とあったように、源氏の君は几帳を押しのけて花散里の姿を見ていますが、末摘花の所では、「ことさらに御几帳引きつくろひ隔て給ふ」というように、逆に、几帳を置き直して間を隔てて末摘花の姿を見ないようにしています。普通なら恥ずかしがるはずですが、末摘花はなんとも感じていないようです。末摘花の鈍感さと、注釈があります。


Home源氏物語

初音15/23 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 かかる方〔かた〕にも、おしなべての人ならず、いとほしく悲しき人の御さまに思〔おぼ〕せば、あはれに、我だにこそはと、御心とどめ給〔たま〕へるも、ありがたきぞかし。御声なども、いと寒げに、うちわななきつつ語らひ聞こえ給ふ。
 見わづらひ給ひて、「御衣〔ぞ〕どものことなど、後見〔うしろみ〕聞こゆる人は侍〔はべ〕りや。かく心やすき御住まひは、ただいとうちとけたるさまに、含みなえたるこそよけれ。うはべばかりつくろひたる御よそひは、あいなくなむ」と聞こえ給へば、こちごちしくさすがに笑ひ給ひて、「醍醐〔だいご〕の阿闍梨〔あざり〕の君の御あつかひし侍るとて、衣〔きぬ〕どももえ縫ひ侍らでなむ。皮衣〔かはぎぬ〕をさへ取られにし後、寒く侍る」と聞こえ給ふは、いと鼻赤き御兄〔せうと〕なりけり。心うつくしといひながら、あまりうちとけ過ぎたりと思せど、ここにては、いとまめにきすくの人にておはす。

〔訳例〕

 このような日常の面でも、末摘花が普通の身分の人ではなく、気の毒でいたわしい人の御様子をお考えになると、不憫で、せめて私だけはと、源氏の君がお心を寄せなさっているのも、めったにないことであるよ。末摘花は、声などもとても寒そうで、震えながらお話し申し上げなさる。
 源氏の君は見るに見かねなさって、「お召し物のことなど、お世話し申し上げる人はいますか。このように気楽なお住まいは、ただただとてもくつろいでいる様子で、ふっくらと柔らかなものがよい。うわべばかり取り繕ったお召し物は、よろしくなく」と申し上げなさると、ごこちなく、そうはいうものの、末摘花はお笑いになって、「醍醐の阿闍梨の君のお世話をしますということで、私の衣装どもも縫うことができませんで。皮衣をまでも取られてしまった後は、寒いです」と、申し上げなさるのは、とても鼻が赤い御兄君であった。素直であるといいながら、あまりに遠慮がないとお思いになるけれども、源氏の君は、ここでは、とてもまじめで実直な人としていらっしゃる。

〔解説〕

 末摘花は故常陸の宮の姫君ですから、並の身分の人とは違います。でも、容貌が容貌ですから、源氏の君のように心の広い?人でないと、お世話はなかなかできないことでしょう。
 「醍醐の阿闍梨の君」は〔蓬生5〕に出て来た兄のことですが、この兄も古風な人で、俗なところは全くないとありました。兄妹そろって風変わりなんですね。「皮衣」は〔末摘花27〕に「表着には黒貂の皮衣、いときよらに香ばしきを着給へり」とあった物でしょう。「いと鼻赤き御兄なりけり」は、語り手の冷やかしの言葉だと、注釈があります。


Home源氏物語

初音16/23 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「皮衣〔かはぎぬ〕はいとよし。山伏〔やまぶし〕の蓑代衣〔みのしろごろも〕に譲り給〔たま〕ひてあへなむ。さて、このいたはりなき白妙〔しろたへ〕の衣〔ころも〕は、七重〔ななへ〕にも、などか重ね給はざらむ。さるべき折々〔をりをり〕は、うち忘れたらむこともおどろかし給へかし。もとよりおれおれしく、たゆき心のおこたりに。まして方々〔かたがた〕の紛らはしき競〔きほ〕ひにも、おのづからなむ」とのたまひて、向かひの院の御倉〔みくら〕開けさせ給ひて、絹、綾〔あや〕など奉〔たてまつ〕らせ給ふ。
 荒れたる所もなけれど、住み給はぬ所のけはひは静かにて、御前〔おまへ〕の木立〔こだち〕ばかりぞいとおもしろく、紅梅の咲き出〔い〕でたる匂ひなど、見はやす人もなきを見わたし給ひて、

  ふるさとの春の梢に訪ね来て
     世の常ならぬ花を見るかな

と独りごち給へど、聞き知り給はざりけむかし。

〔訳例〕

 「皮衣はとても結構だ。山伏の蓑代衣としてお譲りなさって差し支えないだろう。そして、この気遣いのいらない白妙の衣は、七重にも、どうして重ね着なさらないのだろうか。しかるべき時々には、私が忘れているだろうことをも気付かせてくださいよ。私はもともとぼんやりで、のんきな性格が気が付かなくて。まして、あれやこれやのごたごたが立て込んだ時にも、自然とね」とおっしゃって、向かいの二条の院の御倉を開けさせなさって、絹や綾などを差し上げさせなさる。
 荒れている所もないけれども、源氏の君がお暮らしにならない所の雰囲気は静かで、お庭先の木立ばかりがとても風情があり、紅梅が咲き始めている美しさなど、見てほめる人もいないのを見わたしなさって、

  昔住んでいた所の春の梢にやって来て
     普通ではない花を見るなあ。

と源氏の君は独り言をおっしゃるけれども、末摘花は聞いてお分かりにならなかっただろうよ。

〔解説〕

 「山伏」は末摘花の兄の醍醐の阿闍梨のことです。醍醐寺は醍醐山頂上の辺り〔:上醍醐〕が修験者の霊場であったということなので「山伏」と言っているようです。「蓑代衣」は蓑の代わりに着る雨具のことです。
 末摘花は源氏の君の意識の外にいることが源氏の君の言葉で分かります。行きがかり上、仕方がないから世話をしているということなのでしょう。和歌の「世の常ならぬ花」は末摘花の鼻のことです。末摘花は和歌が苦手ですから、ピンと来なかっただろうと語り手が冷やかしています。


Home源氏物語

初音17/23 前へ  次へ

空蝉の所にやって来ました。

〔本文〕

 空蝉〔うつせみ〕の尼衣〔あまごろも〕にも、さしのぞき給〔たま〕へり。うけばりたるさまにはあらず、かごやかに局住〔つぼねず〕みにしなして、仏ばかりに所得〔ところえ〕させ奉〔たてまつ〕りて、行なひ勤めけるさまあはれに見えて、経〔きゃう〕、仏の御飾り、はかなくしたる閼伽〔あか〕の具〔ぐ〕なども、をかしげになまめかしう、なほ心ばせありと見ゆる人のけはひなり。
 青鈍〔あをにび〕の几帳〔きちゃう〕、心ばへをかしきに、いたくゐ隠れて、袖口ばかりぞ色ことなるしもなつかしければ、涙ぐみ給ひて、「『松が浦島』をはるかに思ひてぞやみぬべかりける。昔より心憂〔こころう〕かりける御契りかな。さすがにかばかりの御睦〔むつ〕びは、絶ゆまじかりけるよ」などのたまふ。尼君も、ものあはれなるけはひにて、「かかる方〔かた〕に頼み聞こえさするしもなむ、浅くはあらず思ひ給へ知られ侍〔はべ〕りける」と聞こゆ。

〔訳例〕

 空蝉の尼衣にも、顔を出しなさった。空蝉は得意になった様子ではなく、ひっそりと部屋住みふうにして、仏だけによい場所をお与え申し上げて、勤行をした様子はけなげに見えて、経や仏像の御飾り、質素にしたお供えの道具なども、風情があり優美で、やはり気が利くと見受けられる人の様子である。
 青鈍色の几帳の趣味がよいものに、すっかり隠れて座って、袖口だけが色が違うのも心ひかれるので、源氏の君は涙ぐみなさって、「松の浦島を遠くに思って終わってしまわなければならない関係なのだなあ。昔から嘆かわしかった御縁だなあ。そうはいうもののこの程度のお付き合いは、途絶えることはなさそうであったよ」などおっしゃる。尼君も、しんみりとした感じで、「このような形でお頼り申し上げるのは、並々ではなく思わずにはいられませんでした」と申し上げる。

〔解説〕

 空蝉とは〔帚木34〕の晩の逢瀬以来のお付き合いですが、源氏の君との圧倒的な身分差を自覚する空蝉は二度と源氏の君と逢おうとはしませんでした。〔関屋7〕で尼になったことが語られてから、どうしていたのか分からないままだったのですが、〔玉鬘56〕の衣装配りで「空蝉の尼君に」とあったので、源氏の君のもとに入ることが分かり、ここで久しぶりに登場ということになりました。
 「尼衣」という表現は〔空蝉9〕で「かの脱ぎすべしたると見ゆる薄衣を取りて出で給ひぬ」とあった単衣を思い浮かべて言っているのでしょう。「閼伽」は仏にお供えする水です。「袖口ばかりぞ色ことなる」は、尼僧の服装の上に、源氏の君から贈られた「御料にある梔子の御衣、聴色なる」〔:玉鬘56〕を着ているのだろうと、注釈があります。
 「松が浦島」は、「音に聞く松が浦島今日ぞ見るむべも心ある海人は住みけり(噂に聞く松が浦島を今日見る。たしかに趣味のよい海人が住んでいるなあ)」(後撰集)によっています。「あま」は「海人」と「尼」の掛詞です。「松が浦島」は陸奥国の歌枕で、松が浦島は遥かに遠いのと同じように、出家したあなたは遠くから思わなければいけないということでしょう。


Home源氏物語

初音18/23 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「つらき折々〔をりをり〕重ねて、心惑〔まど〕はし給〔たま〕ひし世の報いなどを、仏にかしこまり聞こゆるこそ苦しけれ。思〔おぼ〕し知るや。かくいと素直にもあらぬものをと思ひ合はせ給ふこともあらじやはとなむ思ふ」とのたまふ。
 「かのあさましかりし世の古事〔ふるごと〕を聞き置き給へるなめり」と、恥づかしく、「かかるありさまを御覧じ果てらるるよりほかの報いは、いづくにか侍〔はべ〕らむ」とて、まことにうち泣きぬ。いにしへよりももの深く恥づかしげさまさりて、かくもて離れたることと思すしも、見放ちがたく思さるれど、はかなきことをのたまひかくべくもあらず、おほかたの昔今の物語をし給ひて、「かばかりの言ふかひだにあれかし」と、あなたを見やり給ふ。

〔訳例〕

 「薄情な時々を繰り返して、私に恨めしい思いをさせなさった時の報いなどを、仏にお詫び申し上げるのは気の毒だ。お分かりか。男というものは私のようにとても素直でもないものと思い当たりなさることもないだろうかと思う」と源氏の君がおっしゃる。
 「あのとんでもなかった昔の事件を聞いて心に留めなさっているのであるようだ」と思うと、空蝉は恥ずかしく、「このような姿を残らず御覧に入れるよりほかのつらい報いは、どこにございましょうか」と言って、本当に泣いてしまった。昔よりも思慮深く気の引ける感じがさらに加わって、このように遠くかけ離れたこととお思いになるのも、捨てがたくお思いにならずにはいられないけれども、色めいたことを話しかけなさるわけにもいかず、ざっくばらんな昔今の話をしなさって、「せめてこの程度の話し甲斐があれよな」と、あちら〔:末摘花の所〕を御覧になる。

〔解説〕

 源氏の君は空蝉に対して複雑な思いを抱いているようです。「かくいと素直にもあらぬものを」の一文は、男というものは源氏の君ほど素直に引き下がるものはいないと身に詰まされただろうということです。「かのあさましかりし世の古事」とは〔関屋7〕で継子の紀伊の守が言い寄ってきたことを指すと、注釈がありますが、源氏の君はこのことを当てこすっているのでしょう。
 「かくもて離れたること」とは、空蝉が出家して、男女の仲とは関わらないでいることを言います。それでも話相手として、「かばかりの言ふかひだにあれかし」とあるように、思慮深い空蝉は末摘花とは格段の違いがあるようです。


Home源氏物語

初音19/23 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 かやうにても、御蔭〔かげ〕に隠れたる人々多かり。皆さしのぞきわたし給〔たま〕ひて、「おぼつかなき日数つもる折々〔をりをり〕あれど、心のうちはおこたらずなむ。ただ限りある道の別れのみこそうしろめたけれ。『命を知らぬ』」など、なつかしくのたまふ。いづれをも、ほどほどにつけてあはれと思〔おぼ〕したり。我はと思しあがりぬべき御身のほどなれど、さしもことことしくもてなし給はず、所につけ、人のほどにつけつつ、さまざまあまねくなつかしくおはしませば、ただかばかりの御心にかかりてなむ、多くの人々年を経〔へ〕ける。

〔訳例〕

 このような形でも、源氏の君の庇護のもとにある人々〔:女君たち〕が大勢いる。皆、順番に顔を出しなさって、「御無沙汰をする日が重なる折々もあるけれども、私の心の中では忘れずに。ただ寿命による別れだけが心配だ。忘れないという気持ちはあるけれども」など、やさしくおっしゃる。どの女君をも、それぞれの身分に応じて愛しいとお思いになっている。源氏の君は、私はと気位を高くお持ちになってしまいそうな御身分のほどであるけれども、それほど仰々しく振る舞いなさらず、場所に応じ、女君の身の程に応じながら、さまざまどの女君にもやさしくいらっしゃるので、ただこの程度の御愛情を頼りにして、多くの人々〔:女君たち〕が年月を過ごした。

〔解説〕

 「御蔭に隠れたる人々多かり」とありますから、末摘花や空蝉以外にまだまだ女君がいるようです。語られていない物語があるのでしょう。
 「限りある道の別れ」とは寿命には限度があってかならずやって来る別れのことです。「命を知らぬ」は「ながらへむ命も知らぬ忘れじと思ふ心は身に添はりつつ(生きながらえるだろう命もわからない。忘れないようにしようと思う心は身に添いながらも)」(信明集)によるということです。「心のうちはおこたらずなむ。ただ限りある道の別れのみこそうしろめたけれ」をまとめたような歌です。「ほどほど」は、それぞれの身分ということです。現代語の、行き過ぎずちょうどよい加減という意味ではありません。
 「我はと思しあがりぬべき御身のほど」という源氏の君は、太政大臣という最上の地位にあります。「思ひあがる」は、気位を高く持つということで、現代語の、分不相応にいい気になる、うぬぼれるという意味ではありません。


Home源氏物語

初音20/23 前へ  次へ

男踏歌が六条院にやって来ました。

〔本文〕

 今年は男踏歌〔をとこだふか〕あり。内裏〔うち〕より朱雀院〔すさくゐん〕に参りて、次にこの院に参る。道のほど遠くなどして、夜明け方〔がた〕になりにけり。月の曇りなく澄みまさりて、薄雪すこし降れる庭のえならぬに、殿上人〔てんじゃうびと〕なども、物の上手多かるころほひにて、笛の音〔ね〕もいとおもしろう吹き立てて、この御前〔まへ〕はことに心づかひしたり。御方々〔かたがた〕物見に渡り給ふべく、かねて御消息〔せうそこ〕どもありければ、左右の対〔たい〕、渡殿〔わたどの〕などに、御局〔つぼね〕しつつおはす。西の対の姫君は、寝殿〔しんでん〕の南の御方に渡り給ひて、こなたの姫君に御対面ありけり。上も一所〔ひとところ〕におはしませば、御几帳〔みきちゃう〕ばかり隔てて聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 今年は男踏歌がある。内裏から朱雀院に参上して、次にこの六条院に参上する。道のりが遠いことなどあって、夜明け頃になってしまった。月が曇りなくますます澄んで、薄雪が少し降っている庭の何ともいえないほどすばらしい時に、殿上人なども、演奏の名人が大勢いる時で、笛の音もとても見事に吹き鳴らして、この源氏の君の前では格別に心配りをしている。御方々〔:女君たち〕が見物にお越しになるようにと、前もって御連絡どもがあったので、左右の対の屋や渡殿などに、御局を用意してそれぞれいらっしゃる。西の対の姫君〔:玉鬘〕は、寝殿の南側の部屋にお越しになって、こちらの姫君〔:明石の姫君〕と御対面があった。上〔:紫の上〕も一緒にいらっしゃるので、御几帳だけを隔ててお話し申し上げなさる。

〔解説〕

 「男踏歌」というのは、清涼殿の東の庭で、祝詞を歌い足拍子を踏んで舞を舞った、年始めの行事です。宮中が終わると、院、中宮、東宮などを順にまわったということです。「今年は」と特に言葉があるのは、毎年行われることではなかったようです。
 「朱雀院」には源氏の君の兄で、前の天皇だった朱雀院が住んでいる所です。朱雀院は朱雀大路の西、三条大路の南にあったということです。ここから六条院までざっと3km半ほど。ぞろぞろ歩いて来るわけですから、時間がかかります。
 女君たちが男踏歌の見物に来ているのですが、局を用意してお互いは顔を合わせないようにしているようです。紫の上と玉鬘は几帳を隔てて初対面の挨拶をしたようです。


Home源氏物語

初音21/23 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 朱雀院〔すさくゐん〕の后〔きさい〕の宮の御方〔かた〕などめぐりけるほどに、夜もやうやう明けゆけば、水駅〔みづむまや〕にてこと削〔そ〕がせ給ふべきを、例〔れい〕あることよりほかにさまことに加へて、いみじくもてはやさせ給ふ。
 影すさまじき暁月夜〔あかつきづきよ〕に、雪はやうやう降りつむ。松風木高〔こだか〕く吹きおろし、ものすさまじくもありぬべきほどに、青色〔あをいろ〕のなえばめるに、白襲〔しらがさね〕の色あひ、何の飾りかは見ゆる。插頭〔かざし〕の綿は、何の匂ひもなきものなれど、所からにや、おもしろく、心ゆき、命延ぶるほどなり。殿〔との〕の中将の君、内の大殿〔おほいとの〕の君達〔きんだち〕ぞ、ことにすぐれてめやすくはなやかなる。

〔訳例〕

 朱雀院の后の宮〔:弘徽殿の大后〕の所などまわった間に、夜もだんだん明けてゆくので、六条院は水駅として簡略になさることになっているけれども、決まっていること以外に趣向を凝らして追加して、たいそう饗応させなさる。
 月の光が寒々としている明け方に、雪はだんだんと降り積もる。松を吹く風が高い梢から吹き下ろし、興ざめでもあるに違いない時に、麴塵〔きくじん〕の袍の糊が落ちて柔らかなものに、白襲の色合は、どうして映えるだろうか。挿頭の綿は、何の美しさもないものであるけれども、場所柄だろうか、美しく、晴れ晴れとして、寿命が延びるほどである。殿の中将の君〔:夕霧〕や、内大臣の子息たちは、特に優れて感じよく華やかである。

〔解説〕

 朱雀院は母親の弘徽殿大后といっしょに住んでいたことは、〔少女63〕で朱雀院に冷泉帝の行幸があったときに挨拶に立ち寄っていること〔:少女67〕から分かります。
 「水駅」というのは、男踏歌の一行を、酒や湯漬け〔ゆづけ:蒸した強飯に湯をかけたもの〕で簡単にもてなす所を言います。男踏歌が巡る場所を駅〔うまや〕にたとえた言葉であるようです。六条院が水駅に定められていたようですが、しきたり以上に盛大にもてなしたようです。「插頭の綿」は、冠に指す、綿で作った造花です。
 季節は春になっていますが、雪が降る暁月夜はまだまだ「すさまじき」ものであるようです。


Home源氏物語

初音22/23 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 ほのぼのと明けゆくに、雪やや散りて、そぞろ寒きに、竹河〔たけかは〕謡〔うた〕ひてかよれる姿、なつかしき声々の、絵にも描〔か〕きとどめがたからむこそくちをしけれ。
 御方々〔かたがた〕、いづれもいづれも劣らぬ袖口ども、こぼれ出〔い〕でたるこちたさ、物の色あひなども、曙〔あけぼの〕の空に春の錦たち出でにける霞のうちかと見えわたさる。あやしく心のうちゆく見物〔みもの〕にぞありける。
 さるは、高巾子〔かうこじ〕の世離〔よばな〕れたるさま、寿詞〔ことぶき〕の乱りがはしきをこめきたることを、ことことしくとりなしたる、なかなか何ばかりのおもしろかるべき拍子も聞こえぬものを。例〔れい〕の、綿かづきわたりてまかでぬ。

〔訳例〕

 ほのぼのと夜が明けてゆく時に、雪が少し散って、やたらに寒い時に、竹河を謡って群れている姿や、感じがよい声々が、絵にも描いてもとどめることができないだろうことが残念だ。
 御方々〔:女君たち〕は、どれもどれも劣らない女房の袖口どもが、御簾の下からこぼれ出ている仰々しさ、衣装の色合なども、明け方の空に春の錦が現われ出てしまった霞の中かと、一面に見渡される。不思議と心が満たされる有様であった。
 しかし、高巾子の普通とは違った様子や、祝いの言葉のみだらで滑稽な文句を、大袈裟に言い立てているのは、かえってどれほどのおもしろいはずの調子も聞こえないのになあ。いつものように、綿を皆いただいて退出した。

〔解説〕

 「竹河」は催馬楽で、歌詞は「竹河の 橋の詰なるや 橋の詰なるや 花園に はれ 花園に 我をば放てや 少女〔めざし〕伴〔たぐ〕へて」です。男踏歌の時、これを歌い終わると舞人たちは、階〔きざはし〕のもとに舞い進んで、綿を被〔かず〕けられ、舞いながら戻ると、注釈があります。
 「袖口ども、こぼれ出でたる」は、出衣〔いだしぎぬ〕です。見物している女性が襲〔かさね〕の褄〔つま〕や袖などを御簾の下から出して、飾りとしてものですが、趣味や意匠のよさを競ったのだそうです。
 「春の錦たち出でにける」は、「見渡せば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりける(見渡すと柳と桜を混ぜ合わせて都が春の錦であったなあ)」(古今集)によっています。
 「巾子〔こじ〕」とは、冠の後部の頂上に高く突き出た部分で、髻〔もとどり〕を入れて根本にかんざしをさすのだそうですが、この「巾子」の部分が高く作られているもののようです。「寿詞」については、豊年多産を祝って滑稽なことを言ったらしいと注釈があります。
 注釈書におんぶにだっこです。


Home源氏物語

初音23/23 前へ

続きです。

〔本文〕

 夜明け果てぬれば、御方々〔かたがた〕帰りわたり給〔たま〕ひぬ。大臣〔おとど〕の君、すこし大殿籠〔おほとのご〕もりて、日高く起き給へり。「中将の声は、弁〔べん〕の少将にをさをさ劣らざんめるは。あやしう有職〔いうそく〕ども生〔お〕ひ出〔い〕づる頃ほひにこそあれ。いにしへの人は、まことにかしこき方やすぐれたることも多かりけむ、情けだちたる筋は、この頃の人にえしもまさらざりけむかし。中将などをば、すくすくしき朝廷人〔おほやけびと〕にしなしてむとなむ思ひおきてし、みづからのいとあざればみたるかたくなしさを、もて離れよと思ひしかども、なほ下〔した〕にはほの好きたる筋の心をこそとどむべかんめれ。もてしづめ、すくよかなるうはべばかりは、うるさかんめり」など、いとうつくしと思〔おぼ〕したり。
 万春楽〔ばんすらく〕、御口ずさみにのたまひて、「人々のこなたに集〔つど〕ひ給へるついでに、いかで物の音〔ね〕こころみてしがな。私〔わたくし〕の後宴〔ごえん〕すべし」とのたまひて、御琴〔こと〕どもの、うるはしき袋どもして秘〔ひ〕めおかせ給へる、皆引き出でて、おし拭〔のご〕ひ、ゆるべる緒〔を〕、調〔ととの〕へさせ給ひなどす。御方々、心づかひいたくしつつ、心懸想〔こころげさう〕を尽くし給ふらむかし。

〔訳例〕

 夜がすっかり明けてしまったので、御方々〔:女君たち〕はお帰りになった。大臣の君〔:源氏の君〕は、すこしおやすみになって、日が高くなってお起きになっている。「中将〔:夕霧〕の声は、弁の少将にほとんど劣らないようであるよ。不思議に名手どもが生まれ出る時期である。昔の人は、ほんとうに知識の面が優れていることも多かったのだろうか、風流に関わる面は、最近の人よりどうしても勝ることはできなかっただろうよ。中将などを、きまじめな役人にしてしまおうと心に決めたのは、私自身のとても浮ついた愚かしさから、無縁になれと思ったけれども、やはり心の中ではかすかに風流に打ち込む気持ちを残しているがふさわしいようだ。まじめで実直な顔つきだけでは、煩わしいようだ」など、とても愛しいとお思いになっている。
 万春楽をお口ずさみにおっしゃって、「人々〔:女君たち〕がこちらに集まりなさっている機会に、なんとかして合奏をためしにしてみたいなあ。個人的な後宴をするのがよさそうだ」とおっしゃって、数々の御琴〔:弦楽器〕どもの、立派な袋に入れて秘蔵なさっているものを、すべて引っ張り出して、よごれを拭き取り、緩んでいる弦を調律させなさりなどする。御方々〔:女君たち〕は、気遣いをひどくしながら、すっかり緊張なさっているのだろうよ。

〔解説〕

 徹夜をした後は、すこし寝るんですね。
 「弁の少将」は、〔賢木57〕で「声いとおもしろく」とほめられていた内大臣〔:もとの頭中将〕の次男です。あれから十一年経っていますが、声変わりをしても美声は健在のようです。「中将などをば、すくすくしき朝廷人にしなしてむとなむ思ひおきてし」については、〔少女5〕以降に夕霧の物語があります。
 「万春楽」は男踏歌の時に演奏する曲だそうです。「後宴」は大きな宴会の後に行われる小さな宴会のことですが、男踏歌の後に行われる小宴会に対して、「私」と言っているようです。「琴」は弦楽器の総称で、箏の琴、琵琶の琴などと言います。楽器は袋に納めて置くということです。
 「御方々、心づかひいたくしつつ、心懸想を尽くし給ふらむかし」は、「夜明け果てぬれば、御方々帰りわたり給ひぬ」とあったのと矛盾します。
 これで初音の巻が終わりです。

Topに戻る