蓬生1/34 次へ
蓬生の巻は、源氏の君が須磨に隠退した頃に話が戻ります。
〔本文〕
藻塩〔もしほ〕たれつつわび給〔たま〕ひし頃ほひ、都にも、さまざまに思〔おぼ〕し嘆く人多かりしを、さても、わが御身の拠り所あるは、一方〔ひとかた〕の思ひこそ苦しげなりしか、二条の上〔うへ〕なども、のどやかにて、旅の御住みかをもおぼつかなからず、聞こえ通ひ給ひつつ、位を去り給へる仮〔かり〕の御よそひをも、竹の子の世の憂〔う〕き節を、時々につけてあつかひ聞こえ給ふに、慰め給ひけむ。なかなか、その数と人にも知られず、立ち別れ給ひしほどの御ありさまをも、よそのことに思ひやり給ふ人々の、下〔した〕の心くだき給ふたぐひ多かり。
〔訳例〕
源氏の君が涙を流しながら寂しい暮らしをなさった頃、都でも、さまざまに嘆き悲しみなさる人が大勢いたけれども、それでも御自身の頼る所があるのは、一人の方〔:源氏の君〕への思いはつらそうであったけれども、二条の上〔:紫の上〕なども、のんびりとして、須磨の住まいをも分からないことがないように互いに手紙をお出し申し上げなさっては、官位を退きなさっているさしあたっての衣装をも、この世の中のつらい折節を、季節季節に応じてお世話し申し上げなさることで、気持ちを慰めなさっただろう。かえって、源氏の君の愛人の一人と人にも知られず、須磨へ出発なさった時の御様子などをも、直接関わりのないこととして思いを寄せなさる人々の、内心、思い悩みなさる方々が大勢いる。
〔解説〕
この巻は、格調高く始まります。「藻塩たれつつ」は、「わくらばに問ふ人あらば須磨の浦に藻塩たれつつわぶと答へよ(たままた尋ねる人がいたならば須磨の浦で涙を流しながら寂しく暮らしていると答えよ)」(古今集)によっています。この歌は、〔須磨28〕で、源氏の君が須磨に到着した時に用いられていた歌です。源氏の君、二十六歳の時でした。
この段落は、まず「都にも、さまざまに思し嘆く人多かりし」と全体像を述べた後、源氏の君と関わりのある女性のうちで、日の当たる方々と、日の当たらない方々が対比されています。日の当たる方々の代表として紫の上の暮らしぶりが具体的に述べられています。日の当たらない方々のことは「なかなか」以下から述べています。具体的には誰なのかは、もう少し読み進めないといけません。
「竹の子の」は、「今さらになに生ひ出づらむ竹の子の憂き節しげき世とは知らずや(今さらどうして生えてきたのだろう。竹の子は節がたくさんあるが、つらいことがたくさんある世の中と分かっていないのか)」(古今集)によっています。
故常陸の宮の姫君の暮らしぶりです。
〔本文〕
常陸〔ひたち〕の宮の君は、父親王〔みこ〕の失〔う〕せ給〔たま〕ひにし名残に、また思ひあつかふ人もなき御身にて、いみじう心細げなりしを、思ひかけぬ御ことの出〔い〕で来て、訪〔とぶ〕らひ聞こえ給ふこと絶えざりしを、いかめしき御勢〔いきほひ〕にこそ、ことにもあらず、はかなきほどの御情けばかりと思〔おぼ〕したりしかど、待ち受け給ふ袂〔たもと〕の狭〔せば〕きに、大空の星の光を盥〔たらい〕の水に映したる心地して過ぐし給ひしほどに、かかる世の騷ぎ出で来て、なべての世憂〔う〕く思し乱れしまぎれに、わざと深からぬ方の心ざしはうち忘れたるやうにて、遠くおはしましにしのち、ふりはへてしもえ尋ね聞こえ給はず。その名残に、しばしは、泣く泣くも過ぐし給ひしを、年月経〔ふ〕るままに、あはれにさびしき御ありさまなり。
〔訳例〕
常陸の宮の君〔:末摘花〕は、父親王がお亡くなりになってしまった後に、ほかに世話をする人もいない身の上で、とても寂しそうであったのを、予想もしない御事が起こって、お世話し申し上げなさることが絶えなかったけれども、源氏の君の御威勢では、大したこともなく、わずかな程度の配慮だけとお思いになっていたけれども、常陸の宮の君はお待ちになる袂が狭いので、大空の星の光を盥の水に映した気持ちがしてお過ごしになっていたうちに、このような世の中の騒ぎが起こって、源氏の君は世の中すべてが厭わしく思い悩みなさった紛れで、特に深くない方への愛情はすっかり忘れている様子で、遠くへいらっしゃってしまってからは、ことさらにも問い合わせ申し上げなさらない。源氏の君の庇護の残りで、しばらくの間は、泣く泣くお過ごしになったけれども、年月が経つにつれて、気の毒で寂しいお暮らしぶりである。
〔解説〕
「日の当たらない方々」の代表として末摘花の話です。「思ひかけぬ御こと」については、〔末摘花〕の巻で顛末が語られていました。「訪らひ聞こえ給ふこと絶えざりし」については、「さだかに見給ひて後は、なかなかあはれにいみじくて、まめやかなるさまに、常におとづれ給ふ」〔:末摘花30〕とあって、源氏の君はずっと生活面の援助をしていたことが分かります。「待ち受け給ふ袂の狭き」という発想は、〔須磨16〕で花散里が「月影の宿れる袖はせばくとも」と詠んだ歌にも用いられていました。
「かかる世の騷ぎ」は、源氏の君が須磨に隠退したことを指しています。その間、花散里とは手紙のやり取りがあって、築地の崩れの修理などをさせていました〔:須磨35〕が、その後は末摘花の話はありませんでした。源氏の君はすっかり忘れていたようです。
続きです。
〔本文〕
古き女ばらなどは、「いでや、いとくちをしき御宿世〔すくせ〕なりけり。おぼえず神仏〔かみほとけ〕の現はれ給〔たま〕へらむやうなりし御心ばへに、かかるよすがも人は出〔い〕でおはするものなりけりと、ありがたう見奉〔たてまつ〕りしを、おほかたの世のことといひながら、また頼む方〔かた〕なき御ありさまこそ、悲しけれ」と、つぶやき嘆く。
さる方にありつきたりしあなたの年ごろは、いふかひなきさびしさに目なれて過ぐし給ふを、なかなかすこし世づきてならひにける年月に、いと堪〔た〕へがたく思ひ嘆くべし。すこしも、さてありぬべき人々は、おのづから参りつきてありしを、皆次々に従ひて行き散りぬ。女ばらの命堪へぬもありて、月日に従ひては、上下〔かみしも〕人数少なくなりゆく。
〔訳例〕
古い女房などは、「いやはや、とても残念な御運勢であるなあ。思い掛けず神仏が現れなさっているような様子であった源氏の君の御愛情で、このような拠り所も人は降って湧いていらっしゃるものだなあと、めったくになくすばらしいと見申し上げたのに、世の中の習いと言いながら、ほかに頼りにする所がない姫君の様子は、気の毒だ」と、ぼそぼそと愚痴を言う。
そういう暮らしぶりで落ち着いていた以前の数年間は、姫君はどうにもならない寂しさに慣れてお過ごしになっているのに、女房はかえって少し世間並みな暮らしに慣れてしまった数年がもとで、とても耐えることができず嘆き悲しむに違いない。少しでもそうして通用するはずの女房たちは、源氏の君が通い始めてから、おのずと参上して住み着いていたけれども、源氏の君の訪れがなくなると、皆次々と順に出て行ってばらばらになってしまった。女房たちの命を落とす者もいて、月日が経つにつれて、奉公する身分の高い者も低い者も数少なくなってゆく。
〔解説〕
末摘花の寂しい暮らしぶりが語られます。
源氏の君の庇護を受けていた間は、世間並みな暮らしができたのですが、源氏の君が須磨に隠退して、援助がなくなると、また以前の貧困な生活に戻ってしまったようです。一度、世間並みな生活を経験していますから、貧困な暮らしがよけいに応えるんですね。「女ばらの命堪へぬもありて」というのは、かなり深刻な状況です。〔末摘花23〕から、以前の貧しい暮らしぶりが語られていました。
「思ひかけぬ御ことの出で来て」〔:蓬生2〕とあり、またここでは「おぼえず神仏の現はれ給へらむやうなりし」とあって、常陸の宮の姫君と源氏の君との関係は、そもそもありえないものであったととらえていることが分かります。
続きです。
〔本文〕
もとより荒れたりし宮の内、いとど狐の棲〔す〕みかになりて、うとましう、気遠〔けどほ〕き木立〔こだち〕に、梟〔ふくろふ〕の声を朝夕に耳ならしつつ、人気〔ひとげ〕にこそ、さやうのものもせかれて影隠しけれ、木霊〔こだま〕など、けしからぬものども、所得〔ところえ〕て、やうやう形を現はし、ものわびしきことのみ数知らぬに、まれまれ残りて候〔さぶら〕ふ人は、「なほ、いとわりなし。この受領〔ずりゃう〕どもの、おもしろき家造り好むが、この宮の木立を心につけて、放ち給〔たま〕はせてむやと、ほとりにつきて、案内し申さするを、さやうにせさせ給ひて、いとかうもの恐ろしからぬ御住まひに、思〔おぼ〕し移ろはなむ。立ちとまり候ふ人も、いと堪〔た〕へがたし」など聞こゆれど、「あな、いみじや。人の聞き思はむこともあり。生ける世に、しか名残なきわざ、いかがせむ。かく恐ろしげに荒れ果てぬれど、親の御影とまりたる心地する古き住みかと思ふに、慰みてこそあれ」と、うち泣きつつ、思しもかけず。
〔訳例〕
もとから荒れていた邸の中が、ますます狐のすみかになって、気味悪く、人気がなくもの寂しい木立に、梟の声を朝夕いつも聞きながら、人の気配によって、そのようなものも妨げられて姿を隠したけれども、木霊など、よくないものどもが、我が物顔で、だんだんと姿を現わし、なにかと寂しいことばかり数えられないほどであるので、たまたま邸に居残ってお仕え申し上げる女房は、「やはり、まったく我慢できない。この受領どもの、風流な邸造りを好むのが、この邸の木立に心ひかれて、手放しなさらってくれないかと、縁者を頼って、問い合わせ申し上げさせるのを、そのようにしなさって、まったくこのように気味が悪くないお住まいに、お考えになってお移りになってほしいなあ。留まってお仕え申し上げる者も、まったく我慢できない」など申し上げるけれども、「ああ、とんでもない。世間の人の聞いたり思ったりするだろうこともある。生きている間に、そのように未練がないことを、どうしてしよう。このように恐ろしい感じにすっかり荒れてしまったけれども、親の面影が残っている気持ちがする古い邸と思うので、気持ちが慰んでいる」と、泣きながら、考えもなさらない。
〔解説〕
人気のない邸の様子です。狐や梟が出てきますが、これは『白氏文集』の「凶宅詩」の「梟は松桂の枝に鳴き、狐は蘭菊の叢に蔵〔かく〕る」を下敷きにしているということです。『徒然草』の二三五段に「主〔あるじ〕なき所には、道行き人〔びと〕濫〔みだ〕りに立ち入り、狐・梟やうのものも、人気に塞〔せ〕かれねば、所得顔に入り棲〔す〕み、木霊などいふ、けしからぬ形も現はるるものなり」とあって、荒れた邸に出没する役者が一通りそろっています。
梟は、不吉な鳥とされていました。〔夕顔34〕で「気色ある鳥のから声に鳴きたるも、梟はこれにやとおぼゆ」とありました。木霊は「こだま」ですが、精霊が老木に宿っていると考えられていました。「山彦」は〔夕顔30〕と〔夕顔31〕で出てきました。「手をたたき給へば、山彦の答ふる声、いとうとまし」「手たたけば、山彦の答ふる、いとうるさし」とありました。
受領は、実際に任地に赴いて政治を行う国守ということですが、かなり裕福な者たちがいたようです。雨夜の品定め〔帚木6〕で、「受領と言ひて、人の国のことにかかづらひ営みて、品定まりたる中にも、またきざみきざみありて、中の品のけしうはあらぬ、選り出でつべきころほひなり」と、すでに話題になっていました。
続きです。
〔本文〕
御調度〔てうど〕どもを、いと古代〔こだい〕に馴れたるが、昔やうにてうるはしきを、なまもののゆゑ知らむと思へる人、さるもの要〔えう〕じて、わざとその人かの人にせさせ給〔たま〕へると尋ね聞きて、案内するも、おのづからかかる貧しきあたりと思ひあなづりて言ひ来るを、例〔れい〕の女ばら、「いかがはせむ。そこそは世の常のこと」とて、取り紛らはしつつ、目に近き今日明日の見苦しさを繕はむとする時もあるを、いみじう諌〔いさ〕め給ひて、「見よと思ひ給ひてこそ、しおかせ給ひけめ。などてか、軽々〔かろがろ〕しき人の家の飾りとはなさむ。亡き人の御本意違〔たが〕はむが、あはれなること」とのたまひて、さるわざはせさせ給はず。
はかなきことにても、見訪〔とぶ〕らひ聞こゆる人はなき御身なり。ただ、御兄〔せうと〕の禅師〔ぜんじ〕の君ばかりぞ、まれにも京に出〔い〕で給ふ時は、さしのぞき給へど、それも、世になき古めき人にて、同じき法師といふなかにも、たづきなく、この世を離れたる聖〔ひじり〕にものし給ひて、しげき草、蓬〔よもぎ〕をだに、かき払はむものとも思ひ寄り給はず。
〔訳例〕
道具類どもを、とても古風で使い古しているのが、昔ふうで由緒正しいのを、半端に風流が分かろうと思っている人が、そういうのを求めて、故宮がわざわざあの者この者に作らせなさっていると、聞き出して、問い合わせるのも、自然とこのような貧しい邸と見くびって言い寄って来るのを、いつもの女房たちが、「どうしようもない。そういうのは世の常のこと」と言って、目立たないようにしながら、差し迫った今日明日の生活の苦しさを取り繕おうとする時もあるのを、ひどくきびしく戒めなさって、「見なさいと父宮がお思いになって、作らせて置きなさったのだろう。どうして、身分が低い人の家の飾り物にはできようか。亡き人の御遺志に背くようなことが、心痛むこと」とおっしゃって、そういうことはさせなさらない。
ちょっとしたことでも、世話をし訪れ申し上げる人はいない姫君の御境遇である。ただ、兄の禅師の君だけが、たまにも京にもお出になる時は、顔を出しなさるけれども、それも、またとない古風な人で、同じ法師という中でも、世渡りがうまくなく、この俗世から離れた聖でいらっしゃって、姫君の邸の深い草や蓬をさえ、払いのけるようなものとも考え付きなさらない。
〔解説〕
姫君のもとには故常陸の宮の時代の由緒正しい道具類がたくさんあるようです。使い込まれていて何とも言えないよい感じなのでしょう。
この姫君、父宮の残した物をしっかり守っていこうという意志はとても強いのですが、その意志だけでは生活していけません。遺産か何かで食いつないでいるのでしょうか。お兄さんも浮世離れしていて、まったく頼りにはなりません。
「蓬〔よもぎ〕」は、荒れ果てた邸の景物としてよく用いられます。他には、「浅茅〔あさぢ〕」「葎〔むぐら〕」があります。葎が生い茂ると「八重葎〔やへむぐら〕」になります。
続きです。
〔本文〕
かかるままに、浅茅〔あさぢ〕は庭の面〔おも〕も見えず、繁き蓬〔よもぎ〕は軒〔のき〕を争ひて生〔お〕ひのぼる。葎〔むぐら〕は西東〔にしひむがし〕の御門〔みかど〕を閉ぢこめたるぞ頼もしけれど、崩れがちなるめぐりの垣を、馬牛〔うまうし〕などの踏みならしたる道にて、春夏になれば、放ち飼ふ総角〔あげまき〕の心さへぞ、めざましき。
八月、野分〔のわき〕荒かりし年、廊〔らう〕どもも倒れ伏し、下〔しも〕の屋〔や〕どもの、はかなき板葺なりしなどは、骨のみわづかに残りて、立ちとまる下衆〔げす〕だになし。煙絶えて、あはれにいみじきこと多かり。
盗人などいふひたぶる心ある者も、思ひやりの寂しければにや、この宮をば不用〔ふよう〕のものに踏み過ぎて、寄り来〔こ〕ざりければ、かくいみじき野良薮〔のらやぶ〕なれども、さすがに寝殿〔しんでん〕のうちばかりは、ありし御しつらひ変らず、つややかに掻い掃きなどする人もなし。塵は積もれど、紛るることなきうるはしき御住まひにて、明かし暮らし給〔たま〕ふ。
〔訳例〕
このような状況で、浅茅は庭の面も見えず、生い茂った蓬は軒と高さを争って生長する。葎は西や東の門を閉じ込めているのが心強いけれども、崩れが目立つ周囲の垣を、馬や牛などが踏み荒らした通り道で、春や秋になると、放牧する童の気持ちまで、失礼千万である。
八月、台風がひどかった年、廊どもも倒れ伏し、下々の建物どもの、簡単な板葺きであったものなどは、骨組みだけがかろうじて残って、邸に残り留まる使用人もいない。炊事の烟がすっかりなくなって、寂しくつらいことがたくさんある。
泥棒などという情け容赦のない者も、見ての推測が寂しいからだろうか、この邸は役に立たないものとして通り過ぎて、近寄って来なかったので、このように草が多い茂ったひどい所であるけれども、そうはいうものの寝殿の建物の中だけは、以前の設備も変わらずに、つやつやと輝くように掃除などする人もいない。塵は積もるけれども、ごたごたすることのないきちんとしたお住まいで、毎日をお過ごしになる。
〔解説〕
「庭の面も見えず」というのは、寝殿造りでは南の庭に白い砂を敷き詰めたのだそうですが、その白い砂が生い茂った浅茅で見えなくなっているということです。
築地は、土塀ですから、手入れが悪いとどんどん崩れます。『伊勢物語』五では、「みそかなる所なれば、門よりもえ入らで、童の踏みあけたる築地のくづれより通ひけり」とあります。これも、子供たちが出入りしていました。末摘花の邸に牛や馬の放牧に来るというのはおもしろいです。「めざまし」は、貴族社会の身分意識がもとにある、上から目線の言葉で、身分の高い人から身分の低い人の言動を見て、この程度だろうという想定から外れている時の、目が覚めるほど意外だという気持ちを表わす言葉です。
「思ひやりの寂しけれ」とは、押し入ったところで大した物は何もないと見当がつくということです。
台風で倒れた「廊」というのは、東西の対の屋から南に延びる中門廊だろうということです。
続きです。
〔本文〕
はかなき古歌〔ふるうた〕、物語などやうのすさびごとにてこそ、つれづれをも紛らはし、かかる住まひをも思ひ慰むるわざなんめれ、さやうのことにも心遅くものし給〔たま〕ふ。わざと好ましからねど、おのづからまた急ぐことなきほどは、同じ心なる文〔ふみ〕通はしなどうちしてこそ、若き人は木草〔きくさ〕につけても心を慰め給ふべけれど、親のもてかしづき給ひし御心掟〔こころおきて〕のままに、世の中をつつましきものに思〔おぼ〕して、まれにも言通〔ことかよ〕ひ給ふべき御あたりをも、さらに馴れ給はず、古〔ふ〕りにたる御厨子〔みづし〕開けて、『唐守〔からもり〕』『藐姑射〔はこや〕の刀自〔とじ〕』『かくや姫の物語』の絵に描〔か〕きたるをぞ、時々のまさぐりものにし給ふ。
古歌とても、をかしきやうに選〔え〕り出〔い〕で、題をも読人〔よみびと〕をもあらはし心得たるこそ見どころもありけれ、うるはしき紙屋紙〔かむやがみ〕、陸奥紙〔みちのくにがみ〕などのふくだめるに、古言〔ふるごと〕どもの目馴れたるなどは、いとすさまじげなるを、せめて眺め給ふ折々は、ひき広げ給ふ。今の世の人のすめる、経〔きゃう〕うち読み、行なひなどいふことは、いと恥づかしくし給ひて、見奉〔たてまつ〕る人もなけれど、数珠〔ずず〕など取り寄せ給はず。かやうにうるはしくぞものし給ひける。
〔訳例〕
なんということもない古歌や物語などのような慰みごとによって、手持ち無沙汰な気持ちをも紛らわし、このような暮らしをも慰めるものであるようであるけれども、姫君はそのようなことにも関心が低くいらっしゃる。特に好んでするのではないけれども、自然とほかに急ぐことがない時は、気心の合う同士の文通などをちょっとして、若い女性は草や木につけても気持ちを晴らしなさるに違いないけれども、親が大事にお育てになった御方針のままに、姫君は世の中を気恥ずかしいものとお思いになって、たまたまにも手紙をお出しになるのがふさわしいお方をも、まったく親しくなさらず、古くなってしまっている御厨子を開いて、『唐守』『藐姑射の刀自』『かくや姫の物語』の絵に描いてあるのを、時々の楽しみの物になさる。
古歌といっても、趣向を凝らして選び出し、題をも歌人をもはっきりさせて理解しているのは、見るべき価値もあったけれども、堅苦しい紙屋紙や陸奥紙などのけばだっているものに、古歌どものありふれたものなどは、とても興ざめであるけれども、姫君はひどくもの思いに沈みなさる時々は、広げなさる。今の世の中の人がするようである、経を読み、勤行などいうことは、とても恥ずかしくお思いになって、見申し上げる人もいないけれども、数珠などを手元にお置きにならない。このように折り目正しくお暮らしになっていた。
〔解説〕
末摘花の暮らしぶり、その二です。
助詞「こそ」を三回使って、普通はこれこれであるのに、この姫君はそうではなくてと、説明しています。この時代としては、標準からかなり外れていることが強調されています。
どうやら、和歌を詠んだり、手紙のやりとりをしたりなどいう趣味はさっぱりのようです。また、仏教関係もまったく関心がないようです。
『唐守』『藐姑射の刀自』『かくや姫の物語』という物語、はじめの二つは現在伝わっていない物語です。『かくや姫の物語』は『竹取物語』であるようです。
「古歌とても、をかしきやうに選り出で、題をも読人をもあらはし心得たる」については、歌の作者、これら周辺の事情をふまえて和歌を理解するのが、当時の観賞法であると、注釈があります。
「かやうにうるはしくぞものし給ひける」と語られていますが、「うるはし」は、きちんと整ったさまをいう言葉で、よい意味で使うことが多いのですが、ここでは、自分の意志をひたすら貫く姫君の性格を言っているようです。
姫君のおばの登場です。
〔本文〕
侍従〔じじゅう〕などいひし御乳母子〔めのとご〕のみこそ、年ごろあくがれ果てぬ者にて候〔さぶら〕ひつれど、通ひ参りし斎院〔さいゐん〕失〔う〕せ給〔たま〕ひなどして、いと堪へがたく心細きに、この姫君の母北の方〔かた〕のはらから、世におちぶれて受領〔ずりゃう〕の北の方になり給へるありけり。
娘どもかしづきて、よろしき若人〔わかうど〕どもも、「むげに知らぬ所よりは、親どももまうで通ひしを」と思ひて、時々行き通ふ。この姫君は、かく人疎〔ひとうと〕き御癖なれば、むつましくも言ひ通ひ給はず。「おのれをばおとしめ給ひて、面伏〔おもてぶ〕せに思〔おぼ〕したりしかば、姫君の御ありさまの心苦しげなるも、え訪〔とぶ〕らひ聞こえず」など、なま憎げなる言葉ども言ひ聞かせつつ、時々聞こえけり。
〔訳例〕
侍従など言った御乳母子だけが、長年、すっかり離れない者としてお仕え申し上げたけれども、行き来して参上していた斎院がお亡くなりになりなどして、とても生活が苦しく不安である時に、この姫君の母北の方の姉妹が、落ちぶれて受領の北の方におなりになっているのがいた。
娘どもを大事に育てて、感じがよい若い女房どもも、「まったく知らない所よりは、親たちも参上して行き来したから」と思って、時々行き来をする。この姫君は、このように人付き合いをしない御性格であるから、親しくも付き合いをなさらない。おばは、「私をさげすみなさって、一族の面汚しにお思いになっていたので、姫君〔:末摘花〕の暮らしぶりの気の毒なのも、お見舞い申し上げることはできない」など、憎たらしい言葉などを侍従に言っては聞かせて、時々、姫君に手紙を差し上げた。
〔解説〕
乳母子というのは、乳母の子です。乳母は貴人の子を預かって養育するのですが、自分の子も一緒に育てます。貴人の子と乳母の子は乳兄弟(乳姉妹)ということになって、乳母子は貴人の子に、男は腹心の家来として、女は女房として、献身的に生涯仕えることが多いようです。
この「侍従」と呼ばれる乳母子は、「女君の御乳母子、侍従とて、はやりかなる若人」〔:末摘花17〕と紹介されていました。源氏の君と姫君が和歌のやり取りをする時には代作もしていました。末摘花に仕えながら、斎院にも参上して働いていたようです〔:末摘花24〕。末摘花の邸だけでは生活が苦しく、埒があかないので、保険をかけていたのでしょう。
末摘花の母親は常陸の宮と結婚できるくらいの身分の人だったのですから、その「はらから〔:母が同じ兄弟姉妹〕」であるおばも、同じような身分の人と結婚できるはずだったのですが、「世におちぶれて」受領の妻になったようです。皇族クラス、大臣クラス、受領クラスと分けて考えると、このおばは二階級没落してしまったということになります。
「よろしき若人どもも」以下、文意が把握しにくいです。
続きです。
〔本文〕
もとよりありつきたるさやうの並々の人は、なかなかよき人の真似に心をつくろひ、思ひ上がるも多かるを、やむごとなき筋ながらも、かうまで落つべき宿世〔すくせ〕ありければにや、心すこしなほなほしき御叔母〔おば〕にぞありける。
「わがかく劣りのさまにて、あなづらはしく思はれたりしを、いかで、かかる世の末に、この君を、わが娘どもの使人〔つかひびと〕になしてしがな。心ばせなどの古びたる方〔かた〕こそあれ、いとうしろやすき後見〔うしろみ〕ならむ」と思ひて、「時々ここに渡らせ給〔たま〕ひて。御琴〔こと〕の音〔ね〕もうけたまはらまほしがる人なむ侍〔はべ〕る」と聞こえけり。
この侍従〔じじゅう〕も常に言ひもよほせど、人にいどむ心にはあらで、ただこちたき御ものづつみなれば、さもむつび給はぬを、ねたしとなむ思ひける。
〔訳例〕
もともと生まれついているそのような普通の人は、かえって身分の高い人のまねをして格好をつけ、理想を高く持つ者も大勢いるけれども、重々しい血筋でありながらも、これほどまで落ちぶれるはずの運勢があったからだろうか、心根は少し劣っているおばであった。
「私がこのように成り下がった有様で、軽蔑されて思われていたけれども、なんとかして、このような宮家の最悪の時期に、この姫君を、自分の娘どもの使用人にしたいなあ。気立てなどが古風なところもあるけれども、とても安心できる世話役だろう」と思って、「時々、こちらにお越しになって。琴の音色もお聞きしたがる人がおります」と姫君に申し上げた。
この侍従も、普段から言って勧めるけれども、姫君は人と張り合う性格ではなくて、ただひどい恥ずかしがり屋であるので、そのようにも親しくなさらないのを、いまいましいとおばは思った。
〔解説〕
「もとよりありつきたるさやうの並々の人」とは、生まれ付き受領階級である人ということです。「思ひ上がる」は現代語とずれがあって、気位を高く持つということです。特に、結婚に関して、身分の高い人と結ばれたいという思いを含んで用いられることが多い言葉です。
姫君のおばは姫君の母親の妹だろうということで、「叔母」と表記されていたテキストがあるようです。「わがかく劣りのさまにて、あなづらはしく思はれたりしを」とあるので、自分が軽蔑されている仕返しをしようとしているようです。
「この侍従も常に言ひもよほせ」とあるのは、おばの所へ行って琴の演奏をすることを勧めているのでしょう。「この姫君は、かく人疎き御癖なれば、むつましくも言ひ通ひ給はず」〔:蓬生8〕とあったとおり、姫君はおばの所へ行きません。「ねたし」は、思わしい結果が得られずに残念だ、失敗がいまいましという、瞬間的な当座の腹立ちを言います。
続きです。
〔本文〕
かかるほどに、かの家主人〔いへあるじ〕、大弐〔だいに〕になりぬ。娘どもあるべきさまに見置きて、下〔くだ〕りなむとす。この君をなほも誘はむの心深くて、「遥かにかくまかりなむとするに、心細き御ありさまの、常にしも訪〔とぶ〕らひ聞こえねど、近き頼み侍〔はべ〕りつるほどこそあれ、いとあはれにうしろめたくなむ」など、言〔こと〕よがるを、さらに受け引き給〔たま〕はねば、「あな、憎〔にく〕。ことことしや。心一つに思〔おぼ〕し上〔あ〕がるとも、さる薮原〔やぶはら〕に年経〔へ〕給ふ人を、大将殿も、やむごとなくしも思ひ聞こえ給はじ」など、怨〔ゑん〕じうけひけり。
〔訳例〕
そうしているうちに、あの家主〔:おばの夫〕が、大宰の大弐になった。娘たちは相応の縁組みに片付けておいて、下向してしまおうとする。この姫君を相変わらず誘おうという気持ちが強くて、「遠くにこうして赴任してしまおうとするけれども、姫君の寂しい暮らしぶりが、いつもお見舞い申し上げないけれども、近くの心強さがございました間はよいけれども、これからはとても気の毒で心配で」など、おばは言葉巧みに言うけれども、姫君はまったく承知なさらないので、「ああ、気に入らない。御大層なことだ。自分だけでお高くとまりなさっても、そういう薮原で何年もお暮らしになる人を、大将殿〔:源氏の君〕も、大事にも思い申し上げなさらないだろう」など、恨み言を言い、呪った。
〔解説〕
姫君のおばの夫が大宰府の大弐に任命されました。大宰府の長官は親王が任命されることが多いのですが、実際には赴任せずに、大弐が現地で政務を取り仕切ったので、「大弐」というのは実質的な大宰府の長官です。地方官では最高の職で、それ相応の莫大な収入もあてにできます。
娘たちは相応の結婚をさせたとあるのに、姫君を連れて行こうとするのは、大宰府まで姫君を連れて行って、今までの仕返しをしてやろうという魂胆があるからです。「怨じうけひけり」の「怨ず」は恨み言を言うこと、「うけふ」は人の不幸を願って呪うことです。ひどいですねえ。
源氏の君が帰京しました。
〔本文〕
さるほどに、げに世の中に赦〔ゆる〕され給〔たま〕ひて、都に帰り給ふと、天〔あめ〕の下〔した〕の喜びにて立ち騒ぐ。我もいかで、人より先に、深き心ざしを御覧ぜられむとのみ、思ひきほふ男女〔をとこをんな〕につけて、高きをも下〔くだ〕れるをも、人の心ばへを見給ふに、あはれに思〔おぼ〕し知ること、さまざまなり。かやうに、あわたたしきほどに、さらに思ひ出〔い〕で給ふけしき見えで月日経〔へ〕ぬ。
「今は限りなりけり。年ごろ、あらぬさまなる御さまを、悲しういみじきことを思ひながらも、萌え出づる春に逢ひ給はなむと念〔ねん〕じわたりつれど、礫〔たびし〕瓦〔かはら〕などまで喜び思ふなる、御位改まりなどするを、よそにのみ聞くべきなりけり。悲しかりし折〔をり〕のうれはしさは、ただ我が身一つのためになれるとおぼえし、かひなき世かな」と、心くだけて、つらく悲しければ、人知れず音〔ね〕をのみ泣き給ふ。
〔訳例〕
そうしているうちに、本当に朝廷から許されなさって、源氏の君が都にお帰りになると、世の中の人の喜びとして大騒ぎをする。自分もなんとかして、他の人より先に、誠意を御覧になっていただこうとばかり、負けまいと思って先を争う男や女につけて、身分の高い者も低い者についても、人の気持ちを源氏の君は御覧になると、しみじみとお分かりになることが、さまざまである。このようにあわただしい時に、姫君のことをまったく思い出しなさる様子も見えずに、月日が経ってしまった。
「今はもう終わりであったなあ。長年、思いも寄らない源氏の君の御様子を、悲しく気の毒なことと思いながらも、草木の芽が出る春に出会いなさってほしいなあとずっと祈り続けたけれども、石ころや瓦などのような者までうれしく思っているということ、源氏の君の官位が改まりなどするのを、他人事として聞かなければならない身の上であったよ。悲しかった離京の時の嘆かわしさは、ただ我が身一つがもとになっていると感じられたけれども、今は何にもならない源氏の君との仲だなあ」と、がっかりして、恨めしく悲しいので、ひそかにお泣きになる。
〔解説〕
源氏の君が須磨明石から帰京したのは〔明石51〕です。「都の人も、御供の人も、夢の心地して行き合ひ、喜び泣きどもゆゆしきまで立ち騷ぎたり」と語られていました。「元の御位あらたまりて、数より外の権大納言になり給ふ」となったのは〔明石52〕ですが、なにかと忙しい源氏の君は女性関係は控えめになって、「花散里などにも、ただ御消息などばかりにて、おぼつかなく、なかなか恨めしげなり」〔:明石55〕という状況になっていました。
「御覧ぜられむ」の「られ」は受身、「(源氏の君に)見られむ」の敬語表現です。「人の心ばへ」とは、時勢に迎合する人の心のことです。
「岩そそく垂氷〔たるひ〕の上の早蕨の萌え出づる春になりにけるかな(岩に注ぎかけるようにつららのそばの早蕨が芽を出す春になったなあ)」(古今和歌六帖)によっています。『万葉集』では「いはばしる垂水」です。
姫君の嘆きの言葉、「わが身一つのためになれる」は、「世の中は昔よりやは憂かりけむ我が身一つのためになれるか(世の中は昔からつらいものであったのだろうか。それとも、自分の身の上だけに対してそうなっているのだろうか)」(古今集)によっています。源氏の君のつらさを姫君が一人で背負い込むように悲しんでいたということなのでしょう。
続きです。
〔本文〕
大弐〔だいに〕の北の方〔かた〕、「さればよ。まさに、かくたづきなく、人悪〔ひとわ〕ろき御ありさまを、数まへ給〔たま〕ふ人はありなむや。仏、聖も、罪軽〔かろ〕きをこそ導きよくし給ふなれ、かかる御ありさまにて、たけく世を思〔おぼ〕し、宮、上〔うへ〕などのおはせし時のままにならひ給へる御心おごりの、いとほしきこと」と、いとどをこがましげに思ひて、「なほ、思〔おも〕ほし立ちね。世の憂〔う〕き時は、見えぬ山路をこそは尋ぬなれ。田舎などは、むつかしきものと思しやるらめど、ひたぶるに人悪ろげには、よも、もてなし聞こえじ」など、いと言よく言へば、むげに屈〔く〕んじにたる女ばら、「さもなびき給はなむ。たけきこともあるまじき御身を、いかに思〔おぼ〕して、かく立てたる御心ならむ」と、もどきつぶやく。
〔訳例〕
大弐の北の方は、「思った通りだ。どうして、このように生活の拠り所がなく、体裁の悪い御様子の人を、人並みに扱いなさる人はいるだろうか。仏や聖も、罪が軽いのを導きやすいとしなさるということだけれども、このような御様子で、偉ぶって世の中をお考えになり、宮や母上がいらっしゃった時のままの暮らしを続けなさっている御うぬぼれの、気の毒なこと」と、ますます愚かなことと思って、「やはり、決心なさってしまえ。世の中のつらい時は、それが見えない山路を探し求めるということだ。田舎などは、我慢できないものと想像なさっているだろうけれども、ひどく体裁悪くは、決して、扱い申し上げないつもりだ」など、とても言葉巧みに言うので、すっかりしょげていしまっている女房どもは、「そのように従いなさってほしいなあ。大したこともありそうもない御身を、どのようにお考えになって、このように張っている御意地であるのだろう」と、非難しぶつぶつ言う。
〔解説〕
頼るものがない姫君の暮らしを見て、叔母はますます強い態度に出ています。女房たちは現実的で、姫君が叔母の提案に従うように願っています。
「世の憂き時は、見えぬ山路をこそは尋ぬなれ」は、「世の憂き目見えぬ山路へ入らむには思ふ人こそほだしなりけれ(世の中のつらさが目に見えない山路に入るような時には思う人が妨げであるなあ)」(古今集)によっています。姫君にとっての山路は筑紫だということで、つらい身の上の姫君に同情するような言葉を言っています。
続きです。
〔本文〕
侍従〔じじゅう〕も、かの大弐〔だいに〕の甥〔をひ〕だつ人、語らひつきて、とどむべくもあらざりければ、心よりほかに出〔い〕で立ちて、「見奉〔たてまつ〕り置かむが、いと心苦しきを」とて、そそのかし聞こゆれど、なほ、かくかけ離れて久しうなり給〔たま〕ひぬる人に頼みをかけ給ふ。御心のうちに、「さりとも、あり経〔へ〕ても、思〔おぼ〕し出づるついであらじやは。あはれに心深き契りをし給ひしに、わが身は憂〔う〕くて、かく忘られたるにこそあれ、風のつてにても、我かくいみじきありさまを聞きつけ給はば、かならず訪〔とぶ〕らひ出で給ひてむ」と、年ごろ思しければ、おほかたの御家居〔いへゐ〕も、ありしよりけにあさましけれど、わが心もて、はかなき御調度〔てうど〕どもなども取り失はせ給はず、心強く同じさまにて念〔ねん〕じ過ごし給ふなりけり。
音〔ね〕泣きがちに、いとど思し沈みたるは、ただ山人〔やまびと〕の赤き木の実一つを顔に放たぬと見え給ふ御側目〔そばめ〕などは、おぼろけの人の見奉りゆるすべきにもあらずかし。詳しくは聞こえじ。いとほしう、もの言ひさがなきやうなり。
〔訳例〕
侍従も、あの大弐の甥にあたるような人が、懇意になって、京に残して置きそうでもなかったので、侍従は不本意ながら出発の支度をして、「姫君を京にお残し申し上げるようなことが、とても心苦しいので」と言うことで、下向をお勧め申し上げるけれども、姫君は、やはり、このように疎遠になって久しくおなりになってしまった人〔:源氏の君〕に頼みをお掛けになる。お心の中で、「いくらなんでも、年月が経っても、思い出しなさる機会がないだろうか。しみじみと心のこもった約束をしなさったのに、私の運勢は情けなくて、このように忘れられているのであるけれども、なにかのついででも、私のこのような寂しい暮らしぶりをお聞きつけになったならば、かならず訪れて救い出しなさるだろう」と、長年お考えであったので、全体の邸の様子も、以前よりいっそうひどい様子であるけれども、自分の考えで、ちょっとしたお道具どもなどもなくさせなさらず、辛抱強く同じ様子で我慢してお過ごしになるのであった。
姫君は声を上げて泣くことが多く、ますますふさぎこみなさっているのは、まったく山に住む人が赤い木の実一つを顔から放さないとお見えになる横顔などは、普通の人が見て気に留めないはずのものでもないよ。詳しいことは申し上げないようにしよう。気の毒で、ものの言い方に節度がないようである。
〔解説〕
侍従も、姫君の叔母との付き合いの上で、大弐の甥にあたるような男と懇意になってしまいました。男女の仲だけはどうにも仕方がないです。
「おほかたの御家居」には、庭の木立も含めた邸全体のありさまをいうと、注釈があります。「ありしよりけにあさましけれ」とは、荒れ放題ということなのでしょう。「はかなき御調度どもなども取り失はせ給はず」は〔蓬生5〕、「心強く同じさまにて念じ過ごし給ふなりけり」は〔蓬生6〕に、同様のことが語られていました。
「山人の赤き木の実一つを顔に放たぬ」は、姫君の鼻の先が赤いことを言っています。「先の方すこし垂りて色づきたること」〔:末摘花26〕とありました。
「詳しくは聞こえじ」以下は、草子地です。気の毒過ぎて話せないことがほかにもいろいろあるのでしょう。
続きです。
〔本文〕
冬になりゆくままに、いとど、掻き付かむ方〔かた〕なく、悲しげに眺め過ごし給〔たま〕ふ。かの殿には、故院〔こゐん〕の御料〔れう〕の御八講〔みはかう〕、世の中ゆすりてし給ふ。ことに、僧などはなべてのは召さず、才〔ざえ〕すぐれ行なひにしみ、尊き限りを選〔え〕らせ給ひければ、この禅師〔ぜんじ〕の君参り給へりけり。
帰りざまに立ち寄り給ひて、「しかしか。権〔ごん〕大納言殿の御八講に参りて侍〔はべ〕るなり。いとかしこう、生ける浄土の飾りに劣らず、いかめしうおもしろきことどもの限りをなむし給ひつる。仏菩薩〔ほとけぼさつ〕の変化〔へんげ〕の身にこそものし給ふめれ。五つの濁り深き世に、などて生まれ給ひけむ」と言ひて、やがて出〔い〕で給ひぬ。
言少〔ことずく〕なに、世の人に似ぬ御あはひにて、かひなき世の物語をだにえ聞こえ合はせ給はず。「さても、かばかりつたなき身のありさまを、あはれにおぼつかなくて過ぐし給ふは、心憂〔こころう〕の仏菩薩や」と、つらうおぼゆるを、「げに、限りなんめり」と、やうやう思ひなり給ふに、大弐〔だいに〕の北の方〔かた〕、にはかに来〔き〕たり。
〔訳例〕
冬になって行くにつれて、ますます、頼りとする所もなく、悲しそうにもの思いにふけってお過ごしになる。あの源氏の君の邸では、故桐壺院の御ための法華八講を、世を挙げての大騒ぎで執り行いなさる。特に、僧などは人並みな者はお呼びにならず、学問が優れ修行を積み、高徳な者だけを選びさせなさったので、この禅師の君は参上なさっていた。
禅師の君は帰りがけに姫君のもとの立ち寄りなさって、「これこれで。権大納言殿の法華八講に参上したのでございます。とても立派で、この世の浄土の飾り付けさながらで、盛大で興趣のあることどもをすべてしなさった。仏菩薩の化身でいらっしゃるようだ。五つの濁り深いこの世に、どうしてお生まれになったのだろう」と言って、すぐにお帰りになった。
言葉少なで、世間の人とは異なる兄妹の仲で、姫君はつまらない世間の話さえお互いに申し上げなさることができない。「それにしても、これほど不運な私のありさまを、気の毒なままほったらかしでお過ごしになるのは、情けない仏菩薩だよ」と、恨めしく感じられるので、「確かに、縁の切れ目であるようだ」と、だんだんと気持ちが変化なさる時に、大弐の北の方が、突然やって来た。
〔解説〕
「権大納言殿の御八講」は、源氏の君が主催した故桐壺院追善の法華八講で、神無月に行われたことが〔澪標1〕で語られていました。姫君の兄の禅師の君はその御八講に招かれたわけですから、かなり優秀だということです。
「生ける浄土」は、生き仏の浄土です。「五つの濁り深き世」は、劫濁〔こうじょく〕、見濁、命濁、煩悩濁、衆生濁の五つで、末世に現われるという汚辱だそうです。
「かひなき世の物語をだにえ聞こえ合はせ給はず」は「だに」を考慮すると、この兄妹は、兄がそっけないので世間話をさえすることができない、まして、姫君は生活の苦しさの愚痴を兄に言うこともできないという理解でよいでしょう。
「心憂の仏菩薩や」という姫君のぼやき、たまにはおもしろいことを考えるんですね。これって天然なのかもしれません。
大弐の北の方がやって来ました。
〔本文〕
例〔れい〕はさしも睦〔むつ〕びぬを、誘ひ立てむの心にて、奉〔たてまつ〕るべき御装束〔さうぞく〕など調〔てう〕じて、よき車に乗りて、面〔おも〕もち、けしき、ほこりかに、もの思ひなげなるさまして、ゆくりもなく走り来て、門〔かど〕開〔あ〕けさするより、人悪〔ひとわ〕ろく寂しきこと、限りもなし。左右〔ひだりみぎ〕の戸もみなよろぼひ倒れにければ、男ども助けてとかく開け騒ぐ。いづれか、この寂しき宿にもかならず分けたる跡あんなる三つの径〔みち〕と、たどる。
わづかに南面〔みなみおもて〕の格子〔かうし〕上げたる間〔ま〕に寄せたれば、いとどはしたなしと思〔おぼ〕したれど、あさましう煤〔すす〕けたる几帳〔きちゃう〕さし出〔い〕でて、侍従〔じじゅう〕出で来〔き〕たり。容貌〔かたち〕など、衰へにけり。年ごろいたうつひえたれど、なほものきよげによしあるさまして、かたじけなくとも、取り替へつべく見ゆ。
〔訳例〕
叔母は普段はそれほど親しくないけれども、姫君を筑紫に誘い出そうの気持ちで、お召しになるはずの装束などを調えて、よい牛車に乗って、顔つきや態度は得意げで、愁いはないような様子で、突然走ってきて、門を開けさせるとすぐに、体裁が悪く寂しいことは限りもない。門の左右の戸も皆よろけて倒れてしまったので、下男たちが助けてあれこれして大騒ぎをして開ける。どこなのか、この寂しい邸にもかならず踏み分けた小道があるという三つの道はと、探す。
やっと寝殿の南側の格子を上げた一間に牛車を寄せたので、姫君はますますきまり悪いとお思いになっているけれども、驚くほど煤けた几帳を差し出して、侍従が応対に出て来た。顔立ちなど衰えてしまった。長年の苦労で、ひどくやつれているけれども、やはりすっきりと美しく奥ゆかしい態度で、恐れ多くても、姫君と侍従を取り替えてしまうのがよいように見える。
〔解説〕
大弐の北の方が得意げに姫君の邸に乗り込んできましたが、邸に入るところから、大変な騒ぎです。「奉るべき御装束など調じて、よき車に乗りて」とあって、物質的に裕福であることが強調されています。
「三つの径」は、『蒙求』の「蔣詡三逕(しょうくさんけい)」によっているということです。陶淵明の「帰去来の辞」の一節にも、「三径は荒に就けども、松菊猶存す」とあります。同じ荒れた邸でも、姫君の邸は典故のある格調の高い荒れ方をしているようです。「左右の戸もみなよろぼひ倒れにけれ」については、〔蓬生6〕で「葎は西東の御門を閉ぢこめたるぞ頼もしけれ」とありました。
「わづかに南面の格子上げたる間に寄せたれ」については、おばの身分ならば門外で下車するのが礼儀であるのに、牛車で寝殿の南面に乗りつけたことをいうと、注釈があります。「間」は柱と柱の間〔あいだ〕のことです。「南面」は建物の南に面した部分をいいますが、寝殿の南面は、大切な客を迎える場所としても使います。
「あさましう煤けたる几帳」については、几帳は年二回新調するのが普通だが、ここでは幾年も同じものを用いているらしいと、注釈があります。
続きです。
〔本文〕
「出〔い〕で立ちなむことを思ひながら、心苦しきありさまの見捨て奉〔たてまつ〕りがたきを。侍従〔じじゅう〕の迎へになむ参り来〔き〕たる。心憂〔こころう〕く思〔おぼ〕し隔てて、御みづからこそあからさまにも渡らせ給〔たま〕はね、この人をだに許させ給へとてなむ。などかうあはれげなるさまには」とて、うちも泣くべきぞかし。されど、行く道に心をやりて、いと心地よげなり。
「故宮〔こみや〕おはせしとき、おのれをば面伏〔おもてぶ〕せなりと思し捨てたりしかば、疎々〔うとうと〕しきやうになりそめにしかど、年ごろも、何かは。やむごとなきさまに思しあがり、大将殿などおはしまし通ふ御宿世〔すくせ〕のほどを、かたじけなく思ひ給へられしかばなむ、むつび聞こえさせむも、憚ること多くて、過ぐし侍〔はべ〕るを、世の中のかく定めもなかりければ、数ならぬ身は、なかなか心やすく侍るものなりけり。及びなく見奉りし御ありさまの、いと悲しく心苦しきを、近きほどは、おこたる折〔をり〕も、のどかに頼もしくなむ侍りけるを、かく遥かにまかりなむとすれば、うしろめたくあはれになむおぼえ給ふ」など語らへど、心解けても応〔いら〕へ給はず。
〔訳例〕
「出発してしてしまうようなことを考えながら、気の毒な様子が見捨て申し上げられないので。侍従の迎えに参上した。情けないことに疎みなさって、御自身はほんのしばらくの間でもお越しにならないけれども、せめてこの人だけでもお許しくださいと思って。どうしてこのようなみすぼらしい様子では」と言って、普通はわっと泣くはずのところだよ。でも、筑紫への旅路に思いを馳せて、おばはとても心地良さそうである。
「亡き常陸の宮がいらっしゃった時、私を面汚しであると見捨てなさったので、疎遠なようになりはじめてしまったけれども、長年の間、どうして。重々しい身の上だと気位を高くお持ちになり、大将殿〔:源氏の君〕などが通っていらっしゃる御運勢のほどを、恐れ多く思わずにはいられませんでしたので、親しみ申し上げるようなのも、遠慮することが多くて、過ごしておりますけれども、世の中がこのように定めもなかったので、取るに足りない我が身は、かえって気楽でございますものであったよ。以前は手が届かないと見申し上げた姫君の御様子が、まったく悲しく気の毒であるのを、近くにいる間は、御無沙汰する時も、そのうち機会があると当てにしておりましたけれども、このように遠くに下向してしまおうとするので、気掛かりに気の毒に思われなさる」など、話すけれども、姫君は打ち解けても返事をなさらない。
〔解説〕
大弐の北の方は、姫君の暮らしぶりをとても心配していると言っていますが、口先だけのようです。「うちも泣くべきぞかし。されど」は、語り手の評言が挿入されたものです。でも、次のおばの言葉には、丁寧表現の「侍り」や、下二段活用の「給ふ」が使われていて、文法的にはかしこまり改まった言葉遣いになっています。
どうやら、以前、故常陸宮がこのおばを宮家にとって不名誉な者だとして、見限ってしまったようです。「年ごろも、何かは」は、宮家の方ではおばを冷たく扱うけれども、おばの方では宮家を疎かに思うことはずっとなかったということです。「世の中のかく定めもなかりけれ」は、姫君のもとに源氏の君が通ってこなくなって、すっかり落ちぶれてしまったことを指しています。
「うしろめたくあはれになむおぼえ給ふ」の「給ふ」は尊敬語です。「姫君のことがこれこれにおぼえ給ふ」という仕組みです。
続きです。
〔本文〕
「いとうれしきことなれど、世に似ぬさまにて、何かは。かうながらこそ朽〔く〕ちも失〔う〕せめとなむ思ひ侍〔はべ〕る」とのみのたまへば、「げに、しかなむ思〔おぼ〕さるべけれど、生ける身を捨て、かくむくつけき住まひするたぐひは侍らずやあらむ。大将殿の造り磨き給〔たま〕はむにこそは、引きかへ玉の台〔うてな〕にもなりかへらめとは、頼もしうは侍れど、ただ今は、式部卿〔しきぶきゃう〕の宮の御女〔むすめ〕よりほかに、心分け給ふ方〔かた〕もなかんなり。昔より好き好きしき御心にて、なほざりに通ひ給ひける所々、皆思し離れにたんなり。まして、かうものはかなきさまにて、薮原〔やぶはら〕に過ぐし給へる人をば、心きよく我を頼み給へるありさまと尋ね聞こえ給ふこと、いとかたくなむあるべき」など言ひ知らするを、げにと思すも、いと悲しくて、つくづくと泣き給ふ。
〔訳例〕
「とてもうれしいことであるけれども、世の中でも例のないありさまで、どうして。このままで朽ちて死んでしまおうと思います」とばかり姫君がおっしゃるので、「確かに、そうお思いになるのはもっともだけれども、生きている身体を考えずに、このように気味の悪い暮らしをする人たちはいませんでしょうか。大将殿が手入れをして磨き上げなさるような時には、うって変わって立派な御殿にもなり変わるだろうとは、頼もしくはございますけれども、今のところは、式部卿の宮のお嬢様〔:紫の上〕よりほかには、愛情を注ぎなさる方もいないということだ。昔から好色な御性格で、かりそめに通いなさった所々は、皆、愛情が薄らいでしまっているという話だ。まして、このように頼りないありさまで、薮原で暮らしなさっている人〔:姫君〕を、浮気もせずに私を頼りなさっているありさまと、探し出し申し上げなさることは、まったくあり得ないに違いない」など言って聞かせるのを、姫君はその通りだとお思いになるのも、とても悲しくて、しんみりとお泣きになる。
〔解説〕
姫君の言葉、「いとうれしきことなれど、世に似ぬさまにて、何かは」は、筑紫へ誘ってくれるのはうれしいけれども、世間知らずなので、同行できないという理解でよさそうです。姫君は、自分が世間離れしていることを十分に自覚しているようです。
大弐の北の方の説明は、現在の状況を正確に把握していて、説得力がありますが、姫君の暮らしぶりを、「生ける身を捨て、かくむくつけき住まひする」とか「かうものはかなきさまにて、薮原に過ぐし給へる」とか、ぼろかすに言っています。
「なほざりに通ひ給ひける所々、皆思し離れにたんなり」の「なり」は伝聞・推定の「なり」です。世間に広まっていた情報なのでしょう。〔澪標7〕で「御いとまなくて、他歩きもし給はず」と語られていました。
姫君も、それは分かっていて、「げに、限りなんめり」〔:蓬生14〕という思いをさらに強くしているようです。
続きです。
〔本文〕
されど、動〔うごく〕くべうもあらねば、よろづに言ひわづらひ暮らして、「さらば、侍従〔じじゅう〕をだに」と、日の暮るるままに急げば、心あわたたしくて、泣く泣く、「さらば、まづ今日は。かう責め給〔たま〕ふ送りばかりにまうで侍〔はべ〕らむ。かの聞こえ給ふもことわりなり。また、思〔おぼ〕しわづらふもさることに侍れば、中に見給ふるも心苦しくなむ」と、忍びて聞こゆ。
この人さへうち捨ててむとするを、恨めしうもあはれにも思せど、言ひ止〔とど〕むべき方〔かた〕もなくて、いとど音〔ね〕をのみたけきことにてものし給ふ。
〔訳例〕
しかし、姫君は気持が動きそうにもないので、大弐の北の方は、一日あれこれ説得しあぐねて、「それでは、せめて侍従だけでも」と、日の暮れるままに急ぐので、侍従は気ぜわしくて、泣く泣く、「それでは、ともかくも今日は。こうせき立てなさる北の方のお送りだけに参りましょう。あちらが申し上げなさるのももっともだ。また、姫君がお悩みになるのも当然のことでございますので、間に立って見ておりますのもつらく」と、こっそりと姫君に申し上げる。
この人〔:侍従〕までもが姫君を見捨ててしまおうとするのを、恨めしくもがっかりにも姫君はお思いになるけれども、言って引き留めることができるすべもなくて、ますます声を上げてなくことばかりを精一杯のこととしなさる。
〔解説〕
侍従は姫君の乳母子です。乳母は貴人の子〔:養い君〕を預かって乳を与えて育てますが、同時に自分の子も育てます。貴人の子が成人すると、乳母子は、男子の場合は腹心の家臣として、女子の場合は女房として、養い君に献身的に一生仕えるというのが普通だったようです。
源氏の君の乳母子は惟光ですが、それと同じ関係が、姫君と侍従です。その侍従が大弐の北の方に連れられて筑紫に行ってしまうのは、姫君は心から頼れる人がまったくいなくなってしまうということです。
続きです。
〔本文〕
形見に添へ給〔たま〕ふべき身馴〔みなれ〕れ衣〔ごろも〕も、しほなれたれば、年経〔へ〕ぬるしるし見せ給ふべきものなくて、わが御髪〔ぐし〕の落ちたりけるを取り集めて、鬘〔かづら〕にし給へるが、九尺余〔よ〕ばかりにて、いときよらなるを、をかしげなる箱に入れて、昔の薫衣香〔くぬえかう〕のいとかうばしき、一壺具〔ぐ〕して賜〔たま〕ふ。
絶ゆまじき筋を頼みし玉かづら
思ひのほかにかけ離れぬる
故〔こ〕ままの、のたまひ置きしこともありしかば、かひなき身なりとも、見果ててむとこそ思ひつれ、うち捨てらるるもことわりなれど、誰〔たれ〕に見ゆづりてかと、恨めしうなむ」とて、いみじう泣い給ふ。この人も、ものも聞こえやらず。
〔訳例〕
記念の品として持たせなさることができる使い慣れた衣も、汗染みているので、長年奉公したお礼をお示しになることができる物がなくて、自分の髪の抜け落ちていたのを拾い集めて、鬘〔かずら〕にしなさっているのが、九尺余りくらいで、とても美しいのを、見事な箱に入れて、昔の薫衣香〔:香の一種〕のとてもよい香りがするのを、一壺添えてお与えになる。
絶えるはずがないつながりを頼りにした玉かずらは
思いのほかに離れてしまうことよ。
亡き乳母が、遺言なさったこともあったので、ふがいない私であるといっても、最後まできっと世話をするだろうと思っていたのに、見捨てられるのももっともだけれども、誰に後の世話を頼んでいくのかと、恨めしく」と言って、姫君はひどくお泣きになる。この人〔:侍従〕も、何も申し上げることができない。
〔解説〕
「形見」は、死んだ人の思いでの物だけでなく、このように別れる時の記念の品物をも言います。「身馴れ衣」は形見として最上の物だということですが、姫君にはそれができません。「しほなれ」は、潮気で湿ることがもともとの意味だそうです。着た切り雀で、着替えがなのでしょう。「鬘」が九尺あまりとは、2.7m余りです。姫君の髪については〔末摘花27〕に「頭つき、髪のかかりはしも、うつくしげにめでたしと思ひ聞こゆる人々にも、をさをさ劣るまじう、袿の裾にたまりて引かれたるほど、一尺ばかりあまりたらむと見ゆ」とあって、豊かで美しかったことが分かります。この「鬘」は、自分の髪を補うためもののだということです。
姫君の和歌の「玉かづら」はつる草の総称で、「玉」は美称です。「鬘」からの連想で、侍従のことです。「絶ゆ」「筋」「かけ」が縁語です。「まま」は乳母を親しんで呼ぶ言葉です。
続きです。
〔本文〕
「ままの遺言〔ゆいごん〕は、さらにも聞こえさせず。年ごろの忍びがたき世の憂さを過〔す〕ぐし侍〔はべ〕りつるに、かくおぼえぬ道にいざなはれて、遥かにまかりあくがるること」とて、
玉かづら絶えてもやまじ行く道の
手向〔たむけ〕の神もかけて誓はむ
命こそ知り侍らね」など言ふに、「いづら。暗うなりぬ」と、つぶやかれて、心も空にて、引き出〔い〕づれば、かへり見のみせられける。
年ごろわびつつも行き離れざりつる人の、かく別れぬることを、いと心細う思〔おぼ〕すに、世に用ゐらるまじき老人〔おいびと〕さへ、「いでや、ことわりぞ。いかでか立ち止〔と〕まり給はむ。われらも、えこそ念〔ねん〕じ果つまじけれ」と、おのが身々につけたるたよりども思ひ出でて、止まるまじう思へるを、人悪〔わ〕ろく聞きおはす。
〔訳例〕
「乳母の遺言は、改めて申し上げない。長年の耐えられない生活のつらさを我慢して過ごしましたけれども、このように思いもしない旅路に誘われて、遠くに離れて参りますこと」と侍従は言って、
玉かずらが切れてもこのまま終わりにならないだろう。旅してゆく道中の
手向けの神にもかけて誓おう。
命はどうなるか分かりませんけれども」など言うと、「さあ。暗くなってしまう」と、大弐の北の方にぶつぶつ言われて、侍従は気もそぞろで、牛車を引き出すと、振り返りばかりせずにはいられなかった。
長年、つらく思いながらも姫君から離れて行かなかった人〔:侍従〕が、こうして別れてしまったことを、姫君はとても寂しくお思いになると、世間で用いられるはずのない年老いた女房まで、「いやはや、もっともなことだよ。どうして、とどまりなさるだろうか。私たちも、ずっと我慢することはとてもできそうにもない」と、それぞれの身の上身の上に応じた縁故を思い出して、とどまりそうもなく思っているのを、姫君は体裁の悪いことと聞いていらっしゃる。
〔解説〕
とうとう侍従も出て行ってしまいました。年老いた女房たちまでも、どこかへ出て行こうと考えるくらいですから、相当ひどい暮らしであるようです。
「さらにも聞こえさせず」は、今さら申し上げるまでもありませんということです。「まかりあくがるる」の「まかり」は、畏まった気持を表わす用法、「あくがる」は、本来あるはずの場所からふわふわと離れるということです。
侍従の歌は、姫君のもとへ再び戻って来るつもりだということです。「手向の神」とは道祖神のことのようです。旅人が神に、幣帛〔へいはく:麻・絹・紙など〕や花などの捧げ物をして旅の安全を祈ります。
寂しい冬を迎えました。
〔本文〕
霜月〔しもつき〕ばかりになれば、雪、霰〔あられ〕がちにて、ほかには消ゆる間〔ま〕もあるを、朝日、夕日をふせぐ蓬〔よもぎ〕葎〔むぐら〕の蔭〔かげ〕に深う積もりて、越〔こし〕の白山〔しらやま〕思ひやらるる雪のうちに、出〔い〕で入る下人〔しもびと〕だになくて、つれづれと眺め給〔たま〕ふ。はかなきことを聞こえ慰め、泣きみ笑ひみ紛らはしつる人さへなくて、夜〔よる〕も塵がましき御帳〔みちゃう〕のうちも、かたはらさびしく、もの悲しく思〔おぼ〕さる。
かの殿には、めづらし人に、いとどもの騒がしき御ありさまにて、いとやむごとなく思されぬ所々には、わざともえ訪れ給はず。まして、「その人はまだ世にやおはすらむ」とばかり思し出づる折もあれど、尋ね給ふべき御心ざしも急がであり経〔ふ〕るに、年変はりぬ。
〔訳例〕
霜月ごろになると、雪や霰がちで、よそでは消える時もあるのに、朝日や夕日を遮る蓬や葎の蔭に深く積もって、越前の白山が思わず想像される雪の中で、出入りする下人さえいなくて、姫君は所在なくもの思いにふけりなさる。ちょっとしたことを申し上げて気持ちを慰め、泣いたり笑ったり気持を紛らわせた女房までもいなくて、夜も塵の積もった御帳の中も、独り寝で傍らが寂しく、もの悲しくお思いにならずにはいられない。
あちらの邸〔:二条の院〕では、久しぶりの人〔:紫の上〕に、ますます多忙な御様子で、それほど大事にお思いにならない方々には、わざわざ訪問なさることができない。まして、「その人〔:末摘花〕はまだこの世にいらっしゃるのだろうか」とだけ思い出しなさる時もあるけれども、訪れなさらなければならないお気持ちも切実ではなくて時が経つうちに、年が改まった。
〔解説〕
霜月は陰暦の十一月、雪が降り積もっています。〔末摘花25〕でも、「いとど、愁ふなりつる雪、かきたれいみじう降りけり」とあって、寒さと侘びしさが雪で強調されていました。越前の白山は、「消え果つる時しなければ越路なる白山の名は雪にぞありける」(古今集)と詠まれ、雪が消える時がないとされています。姫君の邸は、生い茂った蓬や葎で陽射しがさえぎられて当たらないから、雪が消えません。
「塵がましき御帳」の「御帳」は、ベッドのことですが、「塵をだに据ゑじとぞ思ふ咲きしより妹と我が寝るとこなつの花(塵をさえ置かないようにしようと思う。常夏の花が咲いた時からあなたと私が寝る床には)」(古今集)などの歌があって、もちろん姫君の部屋は掃除が行き届かないからほこりだらけなのですが、塵が積もった御帳は男の訪れのない御帳ということになります。忘れられた姫君が寂しく冬を越します。
「蓬生」の巻は、末摘花の醜い容貌の説明はまったくなく、普通の姫君として語られているのが、おもしろいところです。
源氏の君がお忍びで外出です。
〔本文〕
卯月〔うづき〕ばかりに、花散里〔はなちるさと〕を思ひ出〔い〕で聞こえ給〔たま〕ひて、忍びて、対〔たい〕の上〔うへ〕に御暇〔いとま〕聞こえて出で給ふ。日ごろ降りつる名残の雨、いますこしそそきて、をかしきほどに、月さし出でたり。昔の御ありき思〔おぼ〕し出でられて、艶〔えん〕なるほどの夕月夜に、道のほど、よろづのこと思し出でておはするに、形もなく荒れたる家の、木立〔こだち〕しげく森のやうなるを過ぎ給ふ。大きなる松に藤の咲きかかりて、月影になよびたる、風につきてさと匂ふがなつかしく、そこはかとなき香りなり。橘に変はりてをかしければ、さし出で給へるに、柳もいたうしだりて、築地〔ついぢ〕もさはらねば、乱れ伏したり。「見し心地する木立かな」と思すは、はやう、この宮なりけり。いとあはれにて、おし止〔とど〕めさせ給ふ。
〔訳例〕
卯月〔:陰暦の四月〕ぐらいに、花散里を思い出し申し上げなさって、人目を忍んで、対の上〔:紫の上〕にお暇を申し上げてお出かけになる。数日間降った名残の雨が、今もすこし降って、風情のある時に、月が出て来た。昔の御外出をふと思い出しなさって、気持ちが華やぐ感じの夕月夜に、途中、いろいろなことを思い出しなさっていらっしゃると、形もなく荒れた家の、木立が生い茂り森のようである所を、通り過ぎなさる。大きな松に藤の花が咲いて懸かって、月の光の中で揺れているのが、風に乗ってさっと匂うのが心ひかれ、ほのかな香りである。橘と違って風情があるので、牛車から顔をお出しになっていると、柳もひどく垂れて、築地も手入れをしていないので、ばらばらに倒れている。「以前に見た気持ちがする木立だなあ」とお思いになるのは、なんと、この常陸の宮であった。とても胸がいっぱいになって、牛車を止めさせなさる。
〔解説〕
年が改まって、この年、源氏の君は二十九歳です。この年の春は、〔澪標4〕で春宮が元服をして、如月二十余日に朱雀帝が譲位、〔澪標8〕では弥生の十六日に明石の姫君が誕生してと、源氏の君はいろいろと多忙でした。
花散里は、〔明石55〕で「花散里などにも、ただ御消息などばかりにて、おぼつかなく、なかなか恨めしげなり」という具合でしたが、源氏の君はほっと一息ついて、花散里を久しぶりに訪れるつもりになったようです。「昔の御ありき思し出でられて」とあるのは、〔花散里1〕の「五月雨の空めづらしく晴れたる雲間に渡り給ふ」を思い出しているのでしょう。
卯月は陰暦の四月、初夏です。花橘とほととぎすがお定まりの景物です。松と藤の取り合わせは大和絵に多いと、注釈があります。「わが宿に咲ける藤波立ち帰り過ぎがてにのみ人の見るらん(私の邸で咲いている藤を、波が立ち返るように、行き来する人が立ち戻って見ているのだろう)」(古今集)の歌のように、藤が咲いていると、人は自然と目をやるのでしょう。「風につきてさと匂ふがなつかしく」の「なつかし」は、昔懐かしいではなくて、その香りの中に漂っていたくなるような心地よさを表現しています。
この部分、「橘に変はりてをかしけれ」から、香りの連想が働いています。「皐月待つ花橘の香〔か〕をかげば昔の人の袖の香ぞする(皐月を待つ花橘の香りをかぐと以前に知っていた人の袖の香りがする)」(古今集)という歌によって、橘の香りには「昔の人」を思い出す仕掛けがあります。〔花散里5〕で源氏の君は「橘の香をなつかしみほととぎす花散る里をたづねてぞとふ」と詠んでいたので、源氏の君は花散里を訪ねて行く途中、花散里を訪れた時の橘の香りを思い浮かべていたのでしょう。ところが、藤の花のそこはかとない香りが漂ってきて、別の人を思い出すという展開です。この荒れ果てた邸は、なんと末摘花の住む常陸宮邸でした。
続きです。
〔本文〕
例〔れい〕の、惟光〔これみつ〕はかかる御忍びありきに後〔おく〕れねば、候〔さぶら〕ひけり。召し寄せて、「ここは、常陸〔ひたち〕の宮ぞかしな」「しか侍〔はべ〕る」と聞こゆ。「ここにありし人は、まだや眺〔なが〕むらむ。訪〔とぶ〕らふべきを、わざとものせむも所狭〔ところせ〕し。かかるついでに、入りて消息せよ。よく尋ね入りてを、うち出〔い〕でよ。人違〔ひとたが〕へしては、をこならむ」とのたまふ。
ここには、いとど眺めまさるころにて、つくづくとおはしけるに、昼寝の夢に故宮〔こみや〕の見え給ひければ、覚〔さ〕めて、いと名残悲しく思〔おぼ〕して、漏〔も〕り濡れたる廂〔ひさし〕の端〔はし〕つ方〔かた〕おし拭〔ぬぐ〕はせて、ここかしこの御座〔おまし〕引きつくろはせなどしつつ、例ならず世づき給〔たま〕ひて、
亡き人を恋ふる袂〔たもと〕のひまなきに
荒れたる軒のしづくさへ添ふ
も、心苦しきほどになむありける。
〔訳例〕
いつものように、惟光はこのようなお忍びの外出には離れないので、お仕え申し上げた。源氏の君はお呼びよせになって、「ここは、常陸の宮だよな」「そうでございます」と申し上げる。「ここにいた人は、まだもの思いにふけっているのだろうか。見舞わなければいけないけれども、わざわざするのもやっかいだ。このような機会に、入って取り次ぎを頼め。しっかり確かめて分け入ってな、話をせよ。人違いをしては、馬鹿馬鹿しいだろう」とおっしゃる。
こちらでは、ますますもの思いが増える頃で、もの寂しくいらっしゃった時に、昼寝の夢に故常陸宮がお見えになったので、目が覚めて、とても名残を悲しくお思いになって、雨が漏って濡れている廂間の端の方を拭わせて、あちらこちらの敷物を整えさせなどしては、普段と違って人並みにおなりになって、
亡き人を恋しく思って流す涙で袂が乾く間がないのに
荒れた軒の滴までもがいっそう濡らす
のも、気の毒な時であった。
〔解説〕
惟光は源氏の君の乳母子です。「例の(いつものように)」とある通り、こういう外出にもちゃんとお供しています。
源氏の君の発言から、末摘花のことは出来るならば関わりたくないというのが本音がうかがえます。「よく尋ね入りてを」の「を」は間投助詞です。念を押す気持を表わしています。
「例ならず世づき給ひて」とは、めずらしく世間並みに歌を詠む気持になってということです。姫君の詠んだ歌は、「軒のしづくさへ添ふも、心苦しきほどになむありける」というように、自然と地の文に続いています。
惟光が邸の中を探索しています。
〔本文〕
惟光〔これみつ〕入りて、めぐるめぐる、「人の音〔おと〕する方〔かた〕や」と見るに、いささかの人気〔ひとけ〕もせず。「さればこそ。往き来の道に見入るれど、人住みげもなきものを」と思ひて、帰り参るほどに、月明くさし出〔い〕でたるに、見れば、格子〔かうし〕二間〔ふたま〕ばかり上げて、簾〔すだれ〕動くけしきなり。
わづかに見つけたる心地、恐ろしくさへおぼゆれど、寄りて、声づくれば、いともの古〔ふ〕りたる声にて、まづしはぶきを先にたてて、「かれは誰〔た〕そ。何人ぞ」と問ふ。名のりして、「侍従〔じじゅう〕の君と聞こえし人に、対面賜〔たま〕はらむ」と言ふ。「それは、ほかになむものし給〔たま〕ふ。されど、思〔おぼ〕しわくまじき女なむ侍〔はべ〕る」と言ふ声、いたうねび過ぎたれど、聞きし老人〔おいびと〕と聞き知りたり。
〔訳例〕
惟光が邸の中に入って、あちらこちらまわって、「人の音のする方はあるか」と探すと、すこしの人の気配もしない。「思ったとおりだ。行き来の途中で外から中をのぞいて見るけれども、人が住む様子もないから」と思って、源氏の君のもとに戻って参上する時に、月が明るく射しているので、見ると、格子を二間ほど上げて、簾が動く様子である。
やっと見付けた気持ちは、恐しくまで感じられるけれども、近寄って、咳払いをすると、とても年を取った声で、なによりも咳を先にして、「あなたは誰か。どういう人か」と尋ねる。惟光は名乗って、「侍従の君と申し上げた人に、お会いしたい」と言う。「その人は、よそにいらっしゃる。だけど、区別してお考えになる必要のない女房がおります」と言う声は、ひどく年を取っていているけれども、以前に聞いた老女房だと聞いて分かった。
〔解説〕
邸に入って、ぐるぐると探し回るけれども、人の気配がしないのであきらめて、惟光も納得して戻りかけるというのが、おもしろいです。それほどまで、姫君の邸は荒れ果てて、人がいないことが分かります。たまたま月の光が射したので発見されたのですが、「恐ろしくさへおぼゆれ」とあるのは、それも鬼か何かじゃないかと、感じたということでしょう。
「二間」というのは、柱と柱の間を「間〔ま〕」と言うので、格子を二枚上げていて、中側の簾が揺れていたということです。ほかの格子はすべて下ろしてあるのでしょう。
「声づくる」は、相手の注意を引くためにわざと咳払いをすることです。ここでは来意を告げて取り次ぎを頼んでいます。応対に出た女房の「まづしはぶきを先にたてて」は、話をしようとすると咳が出てしまうという老人の描写です。「思しわくまじき女」とは、この老女房のことです。
続きです。
〔本文〕
内には、思ひも寄らず、狩衣〔かりぎぬ〕姿なる男〔をとこ〕、忍びやかにもてなし、なごやかなれば、見ならはずなりにける目にて、「もし、狐などの変化〔へんげ〕にや」とおぼゆれど、近う寄りて、「たしかになむ、承らまほしき。変はらぬ御ありさまならば、尋ね聞こえさせ給〔たま〕ふべき御心ざしも、絶えずなむおはしますめるかし。今宵〔こよひ〕も行き過ぎがてに、止〔と〕まらせ給へるを、いかが聞こえさせむ。うしろやすくを」と言へば、女どもうち笑ひて、「変はらせ給ふ御ありさまならば、かかる浅茅〔あさぢ〕が原を移ろひ給はでは侍〔はべ〕りなむや。ただ推し量りて聞こえさせ給へかし。年経〔へ〕たる人の心にも、たぐひあらじとのみ、めづらかなる世をこそは見奉〔たてまつ〕り過ごし侍れ」と、ややくづし出でて、問はず語りもしつべきが、むつかしければ、「よしよし。まづ、かくなむ、聞こえさせむ」とて参りぬ。
〔訳例〕
御簾の内では、思いもしないことに、狩衣姿である男が、人目を偲んだ様子で、穏やかであるので、普段見ることがなくなってしまった目で、「ひょっとして、狐などが化けたものだろうか」と感じられるけれども、惟光が近くに寄って、「確かにお聞きしたい。変わらない御様子であるならば、訪れ申し上げなさらなければならないというお気持ちも、絶えることなくおありであるようだよ。今夜も通り過ぎることができずに、とどまりなさっているので、どのように申し上げよう。心配せずにね」と言うので、女房たちは笑って、「お変わりになる御様子であるならば、このような浅茅が原から引っ越しなさらずにおりましょうか。ともかく推し量って申し上げてくださいよ。長年生きてきた者の心にも、このような例はないだろうとばかり、めったにない暮らしぶりを見申し上げて過ごしています」と、だんだん話をし始めて、問わず語りもしてしまいそうであるのが、煩わしいので、「もうよろしい。ともかくも、このように、申し上げよう」と言って、惟光は源氏の君のもとに参上した。
〔解説〕
惟光が狐の変化だと思われています。普段、まともな人の出入りはないわけですから、きちんとした狩衣姿の男を見たら、そう思うのも無理はないことです。
惟光も、「今宵も行き過ぎがてに」と、上手に話をします。本当は、帰京後、初めて通ったわけですが、前々から何度も通っては、源氏の君が姫君を気にかけているように伝えます。こういうように上手に嘘をつくというのも、乳母子の大事な仕事なのでしょう。
「ややくづし出でて、問はず語りもしつべき」は、やはり、老人の描写でしょう。放っておくと際限なく話が始まりそうだということです。
続きです。
〔本文〕
「などかいと久しかりつる。いかにぞ。昔のあとも見えぬ蓬〔よもぎ〕のしげさかな」とのたまへば、「しかしかなむ、たどり寄りて侍〔はべ〕りつる。侍従〔じじゅう〕が叔母〔をば〕の少将と言ひ侍りし老人〔おいびと〕なむ、変はらぬ声にて侍りつる」と、ありさま聞こゆ。いみじうあはれに、「かかる繁き中に、何心地して過ぐし給〔たま〕ふらむ。今まで訪〔と〕はざりけるよ」と、わが御心の情けなさも思〔おぼ〕し知らる。
「いかがすべき。かかる忍びありきも難〔かた〕かるべきを、かかるついでならでは、え立ち寄らじ。変はらぬありさまならば、げにさこそはあらめと、推し量らるる人ざまになむ」とはのたまひながら、ふと入り給はむこと、なほつつましう思さる。ゆゑある御消息〔せうそこ〕もいと聞こえまほしけれど、見給ひしほどの口遅さも、まだ変らずは、御使の立ちわづらはむもいとほしう、思しとどめつ。
〔訳例〕
「どうしてずいぶん時間がかかったのか。どうなのだ。昔の様子もうかがえない蓬の茂りようだなあ」と源氏の君がおっしゃるので、「かくかくしかじかと探し当てておりました。侍従の叔母の少将と言いました老人が、変わらない声でございました」と、様子をお話し申し上げる。源氏の君はとても胸がいっぱいになり、「このような茂み中で、どういう気持ちでお過ごしになっているのだろう。今まで見舞わなかったことだよ」と、自分の愛情のなさも、しみじみお感じになる。
「どうするのがよいか。このような人目を忍んだ外出もできないに違いないから、このような機会でなくては、立ち寄ることはできないだろう。変わらない有様であったならば、確かにその通りだろうと、自然と推測される人柄で」とはおっしゃりながらも、すぐにお入りにあるようなことは、やはり気がひけてお思いにならずにはいられない。趣のある御挨拶もとても申し上げたいけれども、以前に御覧になった時の返事の遅さも、まだ変わらないならば、御使が待ちくたびれるようなのも気の毒で、断念なさった。
〔解説〕
源氏の君は、姫君を気の毒に思う一方で、自問自答するように考えて、もう一歩踏み切れないでいます。
「げにさこそはあらめ」は、惟光がこれこれと伝えたであろう、老女房の「変はらせ給ふ御ありさまならば、かかる浅茅が原を移ろひ給はでは侍りなむや」〔:蓬生25〕という言葉について、なるほどその通りだと納得したということです。訪れのない源氏の君に見切りをつけて、別の男性を通わせるなんていう、器用な姫君ではありません。
「見給ひしほどの口遅さ」は、〔末摘花17〕で、訪れて来た源氏の君が言葉を掛けても返事がなく、源氏の君の詠んだ歌に対しても乳母子の侍従が見るに見かねて姫君の代わりに返歌を詠んで助けていました。
続きです。
〔本文〕
惟光〔これみつ〕も、「さらにえ分けさせ給〔たま〕ふまじき蓬〔よもぎ〕の露けさになむ侍〔はべ〕る。露すこし払はせてなむ、入らせ給ふべき」と聞こゆれば、
尋ねても我こそ訪〔と〕はめ道もなく
深き蓬のもとの心を
と独りごちて、なほ下〔お〕り給へば、御先〔さき〕の露を、馬の鞭〔ぶち〕して払ひつつ入れ奉〔たてまつ〕る。
雨そそきも、なほ秋の時雨〔しぐれ〕めきてうちそそけば、「御傘候〔さぶら〕ふ。げに、木〔こ〕の下〔した〕露は、雨にまさりて」と聞こゆ。御指貫〔さしぬき〕の裾〔すそ〕は、いたうそほちぬめり。昔だにあるかなきかなりし中門〔ちゅうもん〕など、まして形もなくなりて、入り給ふにつけても、いと無徳〔むとく〕なるを、立ちまじり見る人なきぞ心やすかりける。
〔訳例〕
惟光も、「まったく分け入りなさることができそうにない蓬の露の多さでございます。露を少し払わせてお入りになるのがよい」と申し上げると、
探してでも私は訪れよう。道もなく
深く生い茂った蓬のように変わらない心の人を。
と一人で口ずさんで、やはり牛車からお降りになるので、惟光は足下の露を馬の鞭を使って払いながら邸にお入れ申し上げる。
雨の雫も、やはり秋の時雨の感じで降りかかるので、「傘がございます。まったく、木の下露は、雨よりも」と申し上げる。源氏の君の指貫の裾は、ひどく濡れてしまったようだ。昔さえあるのかないのかであった中門など、まして今は形もなくなって、お入りになるにつけても、まったく見栄えがしないのを、その場で見る人がいないのは気楽であった。
〔解説〕
先ほどまで、どうしようかとためらっていた源氏の君、そうはいっても末摘花を訪れることにしたようです。
「源氏物語絵巻」の蓬生の場面です。画面左に源氏の君と露を払う惟光、画面右には朽ち果てた簀子と破れた簾の内側に老女房の姿が見えます。源氏の君に差し掛けた傘があるということは、お供の者が傘を持っているということです。三省堂の「絵巻で見る平安時代の暮らし」の「第22回『源氏物語絵巻』「蓬生」段を読み解く」が参考になります。
「雨そそき」は、催馬楽〔さいばら〕の「東屋〔あずまや〕」の一節の「東屋の真屋〔まや〕のあまりのその雨そそき 我立ち濡れぬ 殿戸〔とのど〕開かせ」によっています。女を訪れる場面にふさわしい言葉遣いだということです。惟光の「げに、木の下露は、雨にまさりて」は、「御さぶらひ御笠と申せ宮城野の木の下露は雨にまされり(お供よ、笠をどうぞと申し上げよ。宮城野の木の下露は雨以上だ)」(古今集)によっています。
末摘花が源氏の君と対面します。
〔本文〕
姫君は、さりともと待ち過ぐし給〔たま〕へる心もしるく、うれしけれど、いと恥づかしき御ありさまにて対面せむも、いとつつましく思〔おぼ〕したり。大弐〔だいに〕の北の方の奉〔たてまつ〕り置きし御衣〔ぞ〕どもをも、心ゆかず思されしゆかりに、見入れ給はざりけるを、この人々の、香〔かう〕の御唐櫃〔からひつ〕に入れたりけるが、いとなつかしき香したるを奉りければ、いかがはせむに、着替へ給ひて、かの煤〔すす〕けたる御几帳〔みきちゃう〕引き寄せておはす。
入り給ひて、「年ごろの隔てにも、心ばかりは変はらずなむ、思ひやり聞こえつるを、さしもおどろかい給はぬ恨めしさに、今までこころみ聞こえつるを、杉ならぬ木立のしるさに、え過ぎでなむ、負け聞こえにける」とて、帷子〔かたびら〕をすこしかきやり給へれば、例〔れい〕の、いとつつましげに、とみにもいらへ聞こえ給はず。かくばかり分け入り給へるが浅からぬに、思ひ起こしてぞ、ほのかに聞こえ出〔い〕で給ひける。
〔訳例〕
姫君は、いくらなんでもと待ちながら過ごしなさった気持ちの通りに、うれしいけれども、とても気がひける御様子で対面するようなのも、とても気恥ずかしくお思いになっている。大弐の北の方が差し上げて置いた衣装などを、気に入らなくお思いになった人と縁のある物であるので、見向きもなさらなかったのを、この人々が、香の唐櫃に入れてあったのが、とても感じがよい香りをしているのを差し上げたので、どうしようもないので、着替えなさって、あの汚れて黒ずんでいる御几帳を引き寄せて座っていらっしゃる。
源氏の君は部屋にお入りになって、「長年の御無沙汰の間でも、気持ちだけは変わらずに、思いを寄せ申し上げたのに、たいしてお手紙をくださらない恨めしさから、今まであなたのお気持ちをお試し申し上げたけれども、杉ではない木立がそれとわかったので、通り過ぎることができずに、根負けし申し上げてしまった」と言って、几帳の帷子をすこし掻きのけなさったところ、いつものように、とても遠慮がちで、すぐにもお返事申し上げなさらない。これほどまでに、源氏の君が分け入りなさったのが並々ではないので、心を奮い立たせて、かすかにお返事を口に出し申し上げなさった。
〔解説〕
末摘花は、〔蓬生13〕で「さりとも、あり経ても、思し出づるついであらじやは」と考えて、ずっと堪え忍んできましたが、その甲斐あって、とうとう源氏の君と対面です。
「香の御唐櫃」というのは、衣服に香を移らせるための唐櫃だということです。気に入らない大弐の北の方の贈り物だけど、女房たちはきちんとしまってありました。
源氏の君は「年ごろの隔てにも、心ばかりは変はらずなむ、思ひやり聞こえつる」と言っていますが、〔蓬生11〕に「かやうに、あわたたしきほどに、さらに思ひ出で給ふけしき見えで月日経ぬ」とあったとおり、源氏の君は末摘花をすっかり忘れていました。
「杉ならぬ木立のしるさ」は、「わが庵〔いほ〕は三輪の山もと恋しくはとぶらひ来ませ杉立てる門(わたしの住まいは三輪山の麓。恋しかったら尋ねてきてください。杉が立っている門)」(古今集)によっています。「おどろかす」は、相手が忘れた頃に訪れたり手紙を出すことですが、姫君がそれをしないのが不満なので、今まで姫君の気持ちを試していたというのは、真っ赤な嘘です。
続きです。
〔本文〕
「かかる草隠れに過ぐし給〔たま〕ひける年月のあはれも、おろかならず、また変はらぬ心ならひに、人の御心のうちもたどり知らずながら、分け入り侍〔はべ〕りつる露けさなどを、いかが思〔おぼ〕す。年ごろのおこたり、はた、なべての世に思しゆるすらむ。今よりのちの御心にかなはざらむなむ、言ひしに違〔たが〕ふ罪も負ふべき」など、さしも思されぬことも、情け情けしう聞こえなし給ふことどもあんめり。立ち留〔とど〕まり給はむも、所のさまよりはじめ、まばゆき御ありさまなれば、つきづきしうのたまひすべして、出〔い〕で給ひなむとす。
〔訳例〕
「このような草に隠れた邸でお過ごしになった年月の苦労も、並々ではなく、また、心変わりしない私の気持ちから、あなたのお気持ちのうちもよく分からないまま、草を分けて入ってしまいました露の多さなどを、どのようにお思いか。長年の御無沙汰は、とはいえ、どの方もお許しになっているのだろう。これから将来の、あなたのお気持ちにそわないようなことは、約束したことに背く罪も負わなければいけない」など、それほどにもお思いにならないことも、いかにも愛情があるように申し上げなさることどもがあるようだ。留〔とど〕まりなさるようなのも、邸の様子からはじめて、まぶしいくらいの源氏の君の御様子であるので、もっともらしく言い逃れをおっしゃって、お出になってしまおうとする。
〔解説〕
源氏の君は仕方なしに立ち寄ったというのは本音のようですが、「さしも思されぬことも、情け情けしう聞こえなし給ふ」ということで、上手に話しています。
「聞こえなす」は「言ひなす」の敬語表現です。「言ひなす」は、そうでないことを、あたかもそうであるかのように言うということです。「分け入り侍りつる露けさ」は、実際、庭の草の露で濡れているのでしょうが、姫君に対する思いで涙を流しているということも言おうとしています。「なべての世に」の「世」は、いわゆる男女の仲で、源氏の君と関係がある女性の誰も彼もということです。
続きです。
〔本文〕
引き植ゑしならねど、松の木高〔こだか〕くなりにける年月のほどもあはれに、夢のやうなる御身のありさまも思〔おぼ〕し続けらる。
藤波のうち過ぎがたく見えつるは
松こそ宿のしるしなりけれ
数ふれば、こよなう積もりぬらむかし。都に変はりにけることの多かりけるも、さまざまあはれになむ。今、のどかにぞ鄙〔ひな〕の別れに衰へし世の物語も聞こえ尽くすべき。年経〔へ〕給〔たま〕へらむ春秋〔はるあき〕の暮らしがたさなども、誰〔たれ〕にかは愁へ給はむと、うらもなくおぼゆるも、かつは、あやしうなむ」など聞こえ給へば、
年を経〔へ〕て待つしるしなきわが宿を
花のたよりに過ぎぬばかりか
と忍びやかにうちみじろき給へるけはひも、袖の香〔か〕も、「昔よりはねびまさり給へるにや」と思さる。
〔訳例〕
引いて植えたものではないけれども、松の梢が高くなってしまった年月の流れも心打たれて、源氏の君は夢のような身の上の様子も思い続けなさらずにはいられない。
藤の花がそのまま通り過ぎることができなく見えたのは
松がこの邸の目印であったなあ。
数えると、すでにこの上なく積もってしまっているだろうよ。都で変わってしまったことがたくさんあるのも、それぞれ心が痛む。そのうち、ゆっくりと田舎暮らしで落ちぶれた時の話もすっかりお話し申し上げるはずだ。何年もお過ごしになっているだろう春秋の生活の苦労なども、誰に打ち明けなさるのだろうと、気遣いなく感じられるのも、一方では不思議で」など源氏の君が申し上げなさると、
何年も経って待つ甲斐がない私の邸を
花のついでに通り過ぎずに立ち寄っただけか。
と言って、静かに身体を動かしなさっている気配も、袖の香も、「昔よりは成長なさっているのだろうか」と、ふとお思いになる。
〔解説〕
「引き植ゑしならねど」は、「引きて植ゑし人はむべこそ老いにけれ松の木高〔こだか〕くなりにけるかな(小松を抜いて来て植えた人はたしかに年老いてしまった。松が木高くなってしまったなあ)」(後撰集)によっています。この松の木は、〔蓬生22〕で「大きなる松に藤の咲きかかりて」とあった松の木です。藤波は、藤の花のことですが、藤の花房が風になびいて揺れ動くさまが、波が打ち寄せるようであるところから言います。「まつ」は「松」と「待つ」の掛詞で、「松の木が私を待っているあなたの邸の目印だったんだなあ」ということです。
姫君の歌は、源氏の君の歌の「藤波のうち過ぎがたく見えつる」を素材に、「花のたよりに過ぎぬばかりか」と問い返しています。和歌の贈答がずいぶんうまくなりました。「忍びやかにうちみじろき給へるけはひ」は、姫君が返歌を詠む時のかすかな身体の動きであると、注釈があります。
続きです。
〔本文〕
月入り方〔かた〕になりて、西の妻戸〔つまど〕の開〔あ〕きたるより、障〔さ〕はるべき渡殿〔わたどの〕だつ屋〔や〕もなく、軒のつまも残りなければ、いとはなやかにさし入りたれば、あたりあたり見ゆるに、昔に変はらぬ御しつらひのさまなど、忍草〔しのぶぐさ〕にやつれたる上〔うへ〕の見るめよりは、みやびかに見ゆるを、昔物語に塔〔たふ〕こぼちたる人もありけるを思〔おぼ〕し合はするに、同じさまにて年古〔ふ〕りにけるもあはれなり。ひたぶるにものづつみしたるけはひの、さすがにあてやかなるも、心にくく思されて、さる方にて忘れじと心苦しく思ひしを、年ごろさまざまのもの思ひに、ほれぼれしくて隔てつるほど、つらしと思はれつらむと、いとほしく思〔おぼ〕す。
かの花散里も、あざやかに今めかしうなどははなやぎ給はぬ所にて、御目移しこよなからぬに、咎〔とが〕多う隠れにけり。
〔訳例〕
月が西の山に入る頃になって、西の妻戸の開いている所から、遮るはずの渡殿のような建物もなく、軒先も朽ちて残っていないので、とても明るく月の光が射し込んでいるので、あちこちが見える時に、昔と変わらない部屋の装飾の様子など、忍ぶ草でみすぼらしくなった外観よりは、上品に見えるので、昔の物語で塔を壊した人もあったのを思い合わせなさると、同じ有様で何年も過ごしてしまったのも心打たれる。ひたすら恥ずかしがっている姫君の様子が、そうはいうものの、気品があるのも、ふと奥ゆかしくお思いになって、そういう人として忘れないようにしようと以前は気の毒に思ったけれども、長年、いろいろな苦労で、うっかり忘れて訪れなかった時期を、薄情だと思われただろうと、姫君をいたわしくお思いになる。
あの花散里も、人目に立って現代風になどは、華やかになさらない所で、末摘花を見た目で花散里を見ても格別な差はないので、末摘花の欠点もたくさん隠れてしまった。
〔解説〕
源氏の君が外出したのは「艶なるほどの夕月夜」〔:蓬生22〕でした。「夕月夜」は辞書には、陰暦十日ごろまでの夕方の時刻に空に出ている上弦の月と、説明があります。陰暦卯月十日ごろは、昼の十二時前後には月が出て、夜半の一時ごろには入るようです。この末摘花邸の後、花散里を訪れるという段取りのようです。
「忍草にやつれたる」は、「君しのぶ草にやつるる古里は松虫の音ぞ悲しかりける(あなたを偲ぶ、忍ぶ草で荒れ果てた昔からの邸は、人を待つ、松虫の鳴き声が悲しいなあ)」(古今集)によっています。末摘花の邸を詠んだような歌です。「塔こぼちたる人」は、どういう物語にある話なのか分からないようです。
「さる方にて忘れじと心苦しく思ひし」は、助動詞「き」が用いられているので、今のことではなく以前のことです。源氏の君がこんなことを思ったのはいつのことだったのでしょう。「さる方」には、恋の相手ではなく、生活の面倒を見てやる女性としてという注釈、また、「ひたぶるにものづつみしたるけはひの、さすがにあてやかなる」である女性としてと、注釈があります。
花散里も、須磨にいる源氏の君に、「荒れまさる軒のしのぶを眺めつつしげくも露のかかる袖かな」と書き送って、築地が崩れているのを修理してもらっています〔:須磨35〕。確かに「御目移しこよなからぬ」であって、末摘花の邸と大きな差はありません。
その後の様子です。
〔本文〕
祭、御禊〔ごけい〕などのほど、御いそぎどもにことつけて、人の奉〔たてまつ〕りたる物いろいろに多かるを、さるべき限り御心加へ給〔たま〕ふ。中にもこの宮にはこまやかに思〔おぼ〕し寄りて、むつましき人々に仰せ言賜〔たま〕ひ、下部〔しもべ〕どもなど遣〔つか〕はして、蓬〔よもぎ〕払はせ、めぐりの見苦しきに、板垣といふもの、うち堅め繕はせ給ふ。かう尋ね出〔い〕で給へりと、聞き伝へむにつけても、わが御ため面目〔めんぼく〕なければ、渡り給ふことはなし。御文〔ふみ〕いとこまやかに書き給ひて、二条の院近き所を造らせ給ふを、「そこになむ渡し奉るべき。よろしき童女〔わらはべ〕など、求め候〔さぶら〕はせ給へ」など、人々の上〔うへ〕まで思しやりつつ、訪〔とぶ〕らひ聞こえ給へば、かくあやしき蓬のもとには、置き所なきまで、女ばらも空を仰ぎてなむ、そなたに向きて喜び聞こえける。
なげの御すさびにても、おしなべたる世の常の人をば、目止〔とど〕め耳立て給はず、世にすこしこれはと思ほえ、心地にとまる節あるあたりを尋ね寄り給ふものと、人の知りたるに、かく引き違〔たが〕へ、何ごともなのめにだにあらぬ御ありさまを、ものめかし出で給ふは、いかなりける御心にかありけむ。これも昔の契りなんめりかし。
〔訳例〕
賀茂の祭や、斎院の禊などの時、準備などに関連して、人が差し上げた物がいろいろたくさんあるのを、ふさわしい方はすべて御配慮をなさる。中でもこの故常陸の宮の姫君にはきめ細かに心遣いなさって、親しい家臣に指図をなさり、下男どもなどを派遣なさって、蓬を取り除かせ、周囲の見苦しい所に、板垣というものをしつらえて修繕させなさる。このように見付け出しなさったと、人が聞き伝えるようなことにつけても、御自身のために体面が悪いので、源氏の君がお越しになることはない。お手紙をとても丁寧にお書きになって、二条の院が近い所を造営させなさるのを、「そこにお移し申し上げるつもりだ。見苦しくない童女などを、探して伺候させてください」など、侍女たちのことまでも気遣いなさりながら、お世話し申し上げなさるので、このようにみすぼらしい邸には置き場所がないくらいまで、女房たちも空を仰いで、そちら〔:源氏の君の邸の方〕を向いて、お礼を申し上げた。
一時のお遊びでも、普通の世間並みの女性に対しては、目をとめたり聞き耳を立てなさらず、世間ですこしはこの人はと思われ、心にとまる所がある女性を探し求めなさるものと、世間の人は承知しているのに、このように反対に、どんなことも世間並みでさえない姫君の御様子を、重々しく扱いなさるのは、どのようであったお気持ちであったのだろうか。これも前世からの約束であるようだよ。
〔解説〕
葵祭は陰暦四月の中の酉の日に行われました。源氏の君が姫君のもとを訪れたのは、〔蓬生22〕にあったように卯月で夕月夜の日でしたから、葵祭の準備の最中だったわけです。「さるべき限り御心加へ給ふ」の「さるべき限り」は、源氏の君の庇護を受けている女君たちをさすようです。
「板垣」で築地を修繕していますが、これは応急処置で、すぐ後の手紙にあるとおり、姫君を二条の東の院に移そう考えているようです。二条の院の東の院の造営については〔澪標7〕に「二条の院の東なる宮、院の御処分なりしを、二なく改め造らせ給ふ」とありました。
続きです。
〔本文〕
今は限りと、あなづり果てて、さまざまに迷〔まよ〕ひ散りあかれし上下〔うへしも〕の人々、我も我も参らむと争ひ出〔い〕づる人もあり。心ばへなど、はた、埋〔むも〕もれいたきまでよくおはする御ありさまに、心やすくならひて、ことなることなきなま受領〔ずりゃう〕などやうの家にある人は、ならはずはしたなき心地するもありて、うちつけの心見えに参り帰り、君は、いにしへにもまさりたる御勢〔いきほひ〕のほどにて、ものの思ひやりもまして添ひ給〔たま〕ひにければ、こまやかに思〔おぼ〕しおきてたるに、にほひ出でて、宮の内やうやう人目見え、木草〔きくさ〕の葉もただすごくあはれに見えなされしを、遣水〔やりみづ〕かき払ひ、前栽〔せんざい〕のもとだちも涼しうしなしなどして、ことなるおぼえなき下家司〔しもげいし〕の、ことに仕へまほしきは、かく御心とどめて思さるることなめりと見取りて、御けしき賜〔たま〕はりつつ、追従〔ついしょう〕し仕うまつる。
〔訳例〕
もうこれで終わりと、すっかり見下げて、さまざまにあたふたと立ち去って行った上下の人々は、我も我も参上しようと先を争って出てくる者もいる。気立てなど、それもまた、控えめすぎるまで人が良くいらっしゃる姫君の人柄に、居心地良く馴れて、これといったこともないちょっとした受領などのような家にいる人は、経験がなくきまり悪い思いをするのもいて、露骨な気持ちを見られに戻って来、源氏の君は昔よりも増した権勢の程度で、いろいろな心遣いもいっそう加わりなさってしまったので、細かく心積もりなさっているので、輝き出して、邸の中もだんだんと人の姿が見え、草木の葉も、以前は、ただただ荒涼として寂しく見えたけれども、遣水を掃除し、前栽の根本もすっきりと手を入れなどして、たいした信頼もない下級の家司の、特に奉公したい者は、このように源氏の君が気遣ってお思いにならずにはいられないことであるようだと見て取って、姫君の御意向を伺いながら、こびへつらってお仕え申し上げる。
〔解説〕
源氏の君の支援を受けて、姫君の邸が見る見るうちにきれいになって、それに連れて、見切りをつけて去って行った人々が戻ってきました。ほんと、手のひらを返すようです。
「ならはずはしたなき心地」は、半端な受領の邸では、物質的には豊かでも、教養がなく、上品な感じが乏しくて、居心地が悪いということのようです。
「ものの思ひやりもまして添ひ給ひにければ」は、源氏の君が須磨明石の暮らしを経験して、他人の痛みも分かるようになったということでしょう。
蓬生34/34 前へ
続きです。
〔本文〕
二年〔ふたとせ〕ばかりこの古宮〔ふるみや〕に眺め給〔たま〕ひて、東〔ひむがし〕の院といふ所になむ、後〔のち〕は渡し奉〔たてまつ〕り給ひける。対面し給ふことなどは、いとかたけれど、近き標〔しめ〕のほどにて、おほかたにも渡り給ふに、さしのぞきなどし給ひつつ、いとあなづらはしげにもてなし聞こえ給はず。
かの大弐〔だいに〕の北の方〔かた〕、上〔のぼ〕りて驚き思へるさま、侍従〔じじゅう〕が、うれしきものの、今しばし待ち聞こえざりける心浅さを、恥づかしう思へるほどなどを、今すこし問はず語りもせまほしけれど、いと頭〔かしら〕いたう、うるさく、もの憂〔う〕ければなむ。今またもついであらむ折〔をり〕に、思ひ出〔い〕でて聞こゆべきとぞ。
〔訳例〕
姫君は二年ほどこの古い邸でもの思いにふけりなさって、二条の東の院という所に、後はお移し申し上げなさった。対面なさることなどは、とても稀であるけれども、二条の院のすぐ隣という距離で、普通の用事で源氏の君がお越しになる時に、様子を見などなさっては、姫君をそれほど疎略にも扱い申し上げない。
あの大弐の北の方が、上京して驚いた様子、侍従が、うれしいものの、もうしばらくの間、お待ち申し上げなかった思慮の浅さを、恥ずかしく思っていることなどを、もう少し問わず語りもしたいけれども、とても頭が痛く、煩わしく、面倒くさいのでね。その内、また機会があるような時に、思い出して申し上げることにするとさ。
〔解説〕
その後、姫君は対面はなかなかないけれども、疎略に扱われることもなく、幸せに暮らしましたとさという感じです。
大宰の大弐の任期は、『細流抄』に「一任五ヶ年にてのぼる也」とあるということです。赴任して五年勤めて上京するのですから、七年目ということなのでしょうか。
最後は、語り手の女房の言葉を書き伝える形になっています。ここまで語られた物語は、語り手の女房の言葉をそのまま書いてある設定であることが分かります。
これで蓬生の巻が終わります。