Home源氏物語

花散里1/6     次へ

花散里の巻は、源氏の君、二十五歳の夏です。

〔本文〕

 人知れぬ御心づからのもの思はしさは、いつとなきことなんめれど、かくおほかたの世につけてさへ、わづらはしう思〔おぼ〕し乱るることのみまされば、もの心細く、世の中なべて厭〔いと〕はしう思しならるるに、さすがなること多かり。
 麗景殿〔れいけいでん〕と聞こえしは、宮たちもおはせず、院隠れさせ給〔たま〕ひて後〔のち〕、いよいよあはれなる御ありさまを、ただこの大将殿の御心にもて隠されて、過ぐし給ふなるべし。御おとうとの三の君、内裏〔うち〕わたりにてはかなうほのめき給ひしなごりの、例の御心なれば、さすがに忘れも果て給はず、わざとももてなし給はぬに、人の御心をのみ尽くし果て給ふべかんめるをも、この頃、残ることなく思し乱るる世のあはれのくさはひには、思ひ出〔い〕で給ふには、忍びがたくて、五月雨〔さみだれ〕の空めづらしく晴れたる雲間〔くもま〕に渡り給ふ。

〔訳例〕

 人に知られない自分の気持ちがもとの恋の思いの苦しさは、いつに限らないことであるようであるけれども、このように世の中全体についてまでも、煩わしく思い悩みなさることばかりが増えるので、源氏の君はなにかと心細く、世の中がすべて厭わしくお思いにならずにはいられないけれども、そうもいかないことがたくさんある。
 麗景殿と申し上げた方は、宮たちもいらっしゃらず、桐壺院がお亡くなりになって後、ますます寂しいご様子を、ただこの大将殿〔:源氏の君〕の心遣いに守られて、お過ごしになるのであるに違いない。妹の三の君は、内裏辺りでちょっと関わりがおありだった続きで、源氏の君の例の性格であるので、そうはいうもののすっかりお忘れにならず、特別にも扱いなさらないので、三の君はもの思いの限りをすべてしなさるに違いないようであることをも、源氏の君がこの頃は残ることなく心を痛めなさる世の中の悲しみの一つとしては、思い出しなさる時には、源氏の君は気持を抑えきれなくて、五月雨の空がめずらしく晴れている雲の絶え間にお越しになる。

〔解説〕

 「五月雨の空」とありますから、〔賢木56〕で三位の中将と韻塞ぎをしていた頃でしょう。時勢は右大臣の方にあって、引退した左大臣の側の人々は皆しょんぼりしていた頃のことです。
 「さすがなること多かり」とは、いざ出家するとなるとそこまでは踏み切れないことがたくさんあるということです。葵の上が亡くなった後に、源氏の君が出家を思ったことが語られていました〔:葵30〕が、その後も出家が繰り返し保留になっています〔:賢木15賢木50〕。
 麗景殿は故桐壺帝の女御の一人で、麗景殿に住んでいた方です。源氏の君はその妹の三の君と逢ったか逢わないかという程度の逢瀬があったようです。
 「五月雨」は今の梅雨です。当時は雨具が発達していませんから、雨に降られるとずっと家に閉じこもることになって、女のもとに逢いに行こうにも行けず、思いが募る時期です。


Home源氏物語

花散里2/6 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 何ばかりの御よそひなく、うちやつして、御前〔ごぜん〕などもなく、忍びて、中川のほどおはし過ぐるに、ささやかなる家の、木立〔こだち〕などよしばめるに、よく鳴る琴を、あづまに調べて、掻き合はせ、にぎははしく弾きなすなり。
 御耳とまりて、門近〔かどぢか〕なる所なれば、すこしさし出〔い〕でて見入れ給〔たま〕へば、大きなる桂の木の追ひ風に、祭の頃、思〔おぼ〕し出でられて、そこはかとなくけはひをかしきを、ただ一目見給ひし宿りなりと見給ふ。ただならず、「ほど経〔へ〕にける、おぼめかしくや」と、つつましけれど、過ぎがてにやすらひ給ふ、折しも、ほととぎす鳴きて渡る。もよほし聞こえ顔なれば、御車おし返させて、例の、惟光〔これみつ〕入れ給ふ。

  をちかへりえぞ忍ばれぬほととぎす
     ほの語らひし宿の垣根に

〔訳例〕

 どれほどのお支度もなく、目立たないようにして、先払いの者などもなく、人目を忍んで、中川のあたりを通り過ぎなさると、小さな邸の、木立などが風情ありそうな所で、よく鳴る琴を、和琴の調子に調えて、調子合わせの曲を、にぎやかに弾いているのが聞こえる。
 源氏の君は耳が留まって、門からすぐの所であるので、すこし牛車の御簾の脇から身を乗り出して邸の中をのぞきなさると、大きな桂の木に吹く風に、葵祭の頃をふと思い出しなさって、なんとはなしに様子が趣があるので、「たった一度お逢いになった邸である」とお分かりになる。気持ちが動いて、「月日が経ってしまったが、忘れているだろうか」と思うと、気が引けるけれども、通り過ぎることができずにためらいなさる、ちょうどその時、ほととぎすが鳴きながら飛んでいく。促すような様子であるので、牛車を戻させて、いつものように、惟光をお入れになる。

  以前に戻って気持ちを抑えられずに鳴いている。ほととぎすが。
     ちょっと語り合った邸の垣根で。

〔解説〕

 五月雨の時期の風情がたっぷりの場面です。
 「何ばかりの御よそひなく、うちやつして、御前などもなく」とあるのは、恋の忍び歩きです。「和琴(わごん・あづま)」は我が国固有の六弦琴で、今普通にお琴といっているのは「箏(そう)の琴」で十三弦です。ここの「よく鳴る琴を、あづまに調べて」は、よく分からないようです。
 「大きなる桂の木の追ひ風に、祭の頃、思し出でられて」とあるのは、葵祭の時に葵を桂の枝につけて御簾に掛けたり冠に挿したりすることからの連想です。
 「過ぎがてにやすらひ給ふ、折しも、ほととぎす鳴きて渡る」については、ほととぎすの鳴き声が恋の思いを募らせるという発想があります。「夏山に鳴くほととぎす心あらばもの思ふ我に声な聞かせそ(夏の山で鳴くほととぎすよ。心があるのならば、恋の思いに苦しむ私に声を聞かせないでくれ)」(古今集)という歌もあります。また、「夜や暗き道やまどへるほととぎすわが宿をしも過ぎがてに鳴く(夜が暗いのか道に迷っているのか。ほととぎすが、私の邸を通り過ぎにくそうに鳴く)」(古今集)という歌もあります。
 源氏の君はほととぎすに促されて、心を決めました。こういう自然と人との関わりについて、「古文B級ライセンス」の「春雨の降るは涙か」にあれこれ書いておきましたから、参照してください。
 惟光は源氏の君の乳母子です〔:夕顔3〕。〔葵52〕で三日夜餅を用意して以来の久しぶりの登場です。


Home源氏物語

花散里3/6 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 寝殿〔しんでん〕とおぼしき屋〔や〕の西の妻〔つま〕に人々ゐたり。先々も聞きし声なれば、声〔こわ〕づくりけしきとりて、御消息〔せうそこ〕聞こゆ。若やかなるけしきどもして、おぼめくなるべし。

  ほととぎす言問〔ことと〕ふ声はそれなれど
     あなおぼつかな五月雨〔さみだれ〕の空

ことさらたどると見れば、「よしよし、植ゑし垣根も」とて出〔い〕づるを、人知れぬ心には、ねたうもあはれにも思ひけり。さもつつむべきことぞかし。ことわりにもあれば、さすがなり。「かやうの際〔きは〕に、筑紫〔つくし〕の五節〔ごせち〕が、らうたげなりしはや」と、まづ思〔おぼ〕し出づ。
 いかなるにつけても、御心の暇〔いとま〕なく苦しげなり。年月を経〔へ〕ても、なほかやうに、見しあたり、情け過〔す〕ぐし給はぬにしも、なかなか、あまたの人のもの思ひぐさなり。

〔訳例〕

 寝殿と思われる建物の西の端に人々が座っている。以前も聞いた声であるので、咳払いをして様子をうかがって、源氏の君の言葉を申し上げる。若々しい様子がして、不審に思うのであるに違いない。

  ほととぎすが鳴く声はその声であるけれども
     ああはっきりしないなあ。五月雨の空。

わざと分からないふりをすると思うので、「もうよい、植えた垣根も」と言って出るのを、女の人には分からない心の中では、腹立たしくも残念にも思った。そのようにも女としては隠さなければならないことだよ。もっともでもあるので、惟光も無理押しするわけにもいかない。「このような身分では、筑紫の五節が、かわいかったなあ」と、まっさきに源氏の君は思い出しなさる。
 どのような女に対しても、源氏の君は気持ちが安らぐときがなく大変そうである。年月が経っても、相変わらずこのように、以前に付き合った女を、見捨てなさらないにつけても、かえって、たくさんの女のもの思いの種である。

〔解説〕

 この女の邸はそれほど大きくなく、建物も簡略であるようです。辞書の図版にあるような典型的な寝殿造りの邸は、簡略になったり、形が変わったりして、それほど多くなかったようです。
 「ほととぎす」の歌は女の歌です。わずかな逢瀬しかなかった源氏の君を恨み、そらとぼけてみせています。「ねたうもあはれにも思ひけり」には、女は源氏の君への執心を捨ててはいないと、注釈があります。
 「植ゑし垣根も」については、『紫明抄』という鎌倉時代の注釈書は「花散りし庭の梢も茂りあひて植ゑし垣根もえこそ見わかね(花が散った庭の梢も葉が茂って以前に植えた垣根も見分けることができない)」という和歌を挙げていているということです。「植ゑし垣根も」は「家を間違えたのだろう」という意味のようです。女の方にもいろいろ事情があるようで、その辺りを推し量ってうまくことを運ぶ惟光はさすがです。
 「筑紫の五節」は父兄が筑紫の地方官で、五節の舞姫に選ばれたことのある女性のことですが、源氏の君の彼女の一人であるようです。


Home源氏物語

花散里4/6 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 かの本意〔ほい〕の所は、思〔おぼ〕しやりつるもしるく、人目なく、静かにておはするありさまを見給〔たま〕ふも、いとあはれなり。まづ、女御〔にょうご〕の御方〔かた〕にて、昔の御物語など聞こえ給ふに、夜更けにけり。
 二十日の月さし出〔い〕づるほどに、いとど木高〔こだか〕き影ども木暗〔こぐら〕く見えわたりて、近き橘の薫りなつかしく匂ひて、女御の御けはひ、ねびにたれど、あくまで用意あり、あてに、らうたげなり。「すぐれてはなやかなる御おぼえこそなかりしかど、むつましうなつかしき方〔かた〕には思〔おぼ〕したりしものを」など、思ひ出で聞こえ給ふにつけても、昔のことかきつらね思されて、うち泣き給ふ。

〔訳例〕

 あの目的の所は、想像なさったとおりに、人の出入りはなく、静かに暮らしていらっしゃる様子を御覧になるのも、とても胸がいっぱいになる。何よりも先に、麗景殿の女御の部屋で、昔の話などを申し上げなさるうちに、夜が更けてしまった。
 二十日の月が出てくる頃に、いっそう背が高い木立の木陰が暗く一面に見えて、近くの橘の香りが感じよく匂って、女御の御様子は、年を取ってしまっているけれども、どこまでも心遣いがあり、気品があり、いたわしい。「際だった華やかな御寵愛はなかったけれども、親しみやすく心ひかれる人としては故桐壺院がお思いであったのに」など、源氏の君は思い出し申し上げなさるにつけても、昔のことを次々とお思いにならずにはいられなくて、お泣きになる。

〔解説〕

 麗景殿の女御の邸に到着しました。予想したとおりにひっそりとした暮らしぶりで、世の中の移ろいを感じて、源氏の君は胸がいっぱいになります。故桐壺帝の時代の思い出話をしています。
 陰暦五月の二十日の月が語られるのはめずらしいです。〔花散里1〕に「五月雨の空めづらしく晴れたる雲間」とありました。「いとど」は、月がないうちはコントラストが低いので木陰もなにも同じように暗く見えていたのですが、月が出て木陰がはっきりと暗く見えたということです。
 橘は「五月〔さつき〕待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする(皐月を待つ花の咲いた橘の香りをかぐと亡くなった人の袖の香りがする)」(古今集)の歌によって、昔を思い出すよすがとして象徴的に用いられます。「昔の御物語など聞こえ給ふ」という文脈です。「近き橘の薫りなつかしく匂ひて」の「なつかし」は、その漂う香りの中に浸っていたいような、心ひかれるさまを言います。昔懐かしいではありません。
 「らうたげなり」は、こちらがなにかと世話をしていたわってやりたい気持にかられるさまを言います。麗景殿の女御は、年をとって、気品はあるものの、弱々しく頼りない様子であるようです。


Home源氏物語

花散里5/6 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 ほととぎす、ありつる垣根のにや、同じ声にうち鳴く。「慕ひ来〔き〕にけるよ」と、思〔おぼ〕さるるほども、艶〔えん〕なりかし。「いかに知りてか」など、忍びやかにうち誦〔ず〕んじ給ふ。

  橘〔たちばな〕の香〔か〕をなつかしみほととぎす
     花散る里をたづねてぞとふ

いにしへの忘れがたき慰めには、なほ参り侍〔はべ〕りぬべかりけり。こよなうこそ、紛るることも、数添ふことも侍りけれ。おほかたの世に従ふものなれば、昔語もかきくづすべき人少なうなりゆくを、まして、つれづれも紛れなく思さるらむ」と聞こえ給ふに、いとさらなる世なれど、ものをいとあはれに思し続けたる御けしきの浅からぬも、人の御さまからにや、多くあはれぞ添ひにける。

  人目なく荒れたる宿は橘の
     花こそ軒のつまとなりけれ

とばかりのたまへる、「さはいへど、人にはいとことなりけり」と、思し比べらる。

〔訳例〕

 ほととぎすが、さきほどの垣根のだろうか、同じ声で鳴く。「後を追って来たのだよ」と、ふとお思いになるのも、風情があるよ。「どうして分かったのか」など、源氏の君は静かに口ずさみなさる。

  橘の香りが心ひかれるのでほととぎすが
     橘の花の散る邸を探して訪れている。

故桐壺帝の時代が忘れられない気持ちを慰めとしては、やはり参上しなければならなかったなあ。この上なく、気持ちが紛れることも、悲しみが増すこともございましたよ。世の中全体の流れに従うものであるので、昔の話もぽつぽつ思い出して語ることができる人も少なくなってゆくので、ますます、手持ち無沙汰な気持ちが紛れようがなくお思いにならずにはいられないだろう」と源氏の君が麗景殿の女御に申し上げなさると、まったく言うまでもない世の中であるけれども、しみじみと思い続けなさっている御様子が並々でないのも、女御の人柄によるのだろうか、たくさんの感慨が催されてしまった。

  人の出入りがなく荒れた邸は橘の
     花が軒先に咲いて手がかりとなったなあ。

とだけ、麗景殿の女御がおっしゃっているのは、「そうは言っても、普通の女性とはまったく格別であった」と、源氏の君は比べなさらずにはいられない。

〔解説〕

 雨上がりの静かな夜、なにかえも言われぬ雰囲気が漂っています。こういうのを「艶(えん)」というのでしょう。辞書には「自然・事物・人事の優美で優雅なさま。しっとりとした趣きのあるさま」という説明がありますが、この場面にぴったりです。
 「いかに知りてか」は、「いにしへのこと語らへばほととぎすいかに知りてか古声〔ふるごゑ〕のする(昔のことを話していると、ほととぎすはどうして分かったのか、昔のままのこえがする)」(古今六帖)によっています。
 源氏の君の歌は、先ほどの中川のほととぎすがここにもやって来たと詠んでいるだけではなく、故桐壺帝の時代の思い出話をしたくてこちらに伺いましたという挨拶にもなっています。ほととぎすが源氏の君と重ねられています。『万葉集』の「橘の花散る里のほととぎす片恋しつつ鳴く日しそ多き(橘の花が散る邸のほととぎすは片思いをしながら鳴く日が多い)」にもよっているということです。
麗景殿の女御の歌は、昔に比べてこの邸も寂しくなってしまい橘だけ咲いていますという返事です。


Home源氏物語

花散里6/6 前へ

続きです。

〔本文〕

 西面〔にしおもて〕には、わざとなく忍びやかにうち振る舞ひ給〔たま〕ひてのぞき給へるも、めづらしきに添へて、世に目なれぬ御さまなれば、つらさも忘れぬべし。なにやかやと、例〔れい〕の、なつかしく語らひ給ふも、思〔おぼ〕さぬことにあらざるべし。
 かりにも見給ふかぎりは、おしなべての際〔きは〕にはあらず、さまざまにつけて、いふかひなしと思さるるはなければにや、憎げなく、我も人も情けを交〔か〕はしつつ過ぐし給ふなりけり。
 それをあいなしと思ふ人は、とにかくに変はるも、「ことわりの世のさが」と、思ひなし給ふ。ありつる垣根も、さやうにて、ありさま変はりにたるあたりなりけり。

〔訳例〕

 寝殿の西側の部屋では、さりげなく人目につかないように振る舞いなさって顔をお出しになっているのも、久しぶりの訪問であるのに加えて、世の中にまれなお姿であるので、恨めしさも忘れてしまうに違いない。あれやこれやと、いつものように、親しくお話しになるのも、愛情をお寄せにならないのではないに違いない。
 ほんの少しでも関係をお持ちになった女性はすべて、ありきたりの身分ではなく、それぞれにつけて、取るに足りないとお思いになられる女性はいないからだろうか、不快な振る舞いをすることもなく、源氏の君も女性も気持ちを通わせながら、お過ごしになるのであった。
 それを気に入らないと思う女性は、なにやかやと心変わりするのも、「もっともな世の中の習い」と、達観していらっしゃる。さきほどの垣根の女性も、そういうわけで、心変わりしてしまっている人であった。

〔解説〕

 西側の部屋にいる女性は花散里と呼ばれます。麗景殿の女御の妹で、源氏の君のお目当ての女性です。
 「つらさ」は、人の気持を考えない薄情な行動をする相手に対して堪えがたく恨めしく思うさまを言います。ここでは、訪問の途絶えがちな源氏の君に対して不満に思うことです。「なつかしく語らひ給ふ」の「なつかし」は、心ひかれ離れたくない、親しみや愛着を感じるさまを言います。「語らふ」は、じっくりと話すことですが、心の底を打ち明けるような話し方をします。
 一方で、源氏の君の訪れが途絶えがちなことを不満に思って心が離れてゆく人は、それは仕方がないことだと源氏の君は思っています。心の通う相手を大事にして時を過ごすというのは、仕事に忙しく走りまわる現代の暮らしからはかけ離れた世界です。
 静かでしっとりとした花散里の巻がこれで終わります。

Topに戻る