Home源氏物語

澪標1/45      次へ

澪標〔みおつくし〕の巻は、源氏の君、二十八歳の冬から始まります。

〔本文〕

 さやかに見え給〔たま〕ひし夢の後〔のち〕は、院の帝の御ことを心にかけ聞こえ給ひて、「いかで、かの沈み給ふらむ罪、救ひ奉〔たてまつ〕ることをせむ」と、思〔おぼ〕し嘆きけるを、かく帰り給ひては、その御急ぎし給ふ。神無月〔かんなづき〕に御八講〔みはかう〕し給ふ。世の人なびき仕うまつること、昔のやうなり。
 大后〔おほきさき〕、御悩み重くおはしますうちにも、「つひにこの人をえ消〔け〕たずなりなむこと」と、心病み思しけれど、帝は院の御遺言を思ひ聞こえ給ふ。ものの報いありぬべく思しけるを、直し立て給ひて、御心地涼しくなむ思しける。時々おこり悩ませ給ひし御目も、さはやぎ給ひぬれど、「おほかた世にえ長くあるまじう、心細きこと」とのみ、久しからぬことを思しつつ、常に召しありて、源氏の君は参り給ふ。世の中のことなども、隔てなくのたまはせつつ、御本意のやうなれば、おほかたの世の人も、あいなく、うれしきことに喜び聞こえける。

〔訳例〕

 はっきりとお姿がお見えになった夢の後は、源氏の君は桐壺院の御ことを心に掛け申し上げなさって、「なんとかして、あの成仏できずにいらっしゃるだろう罪を、救い申し上げることをしよう」と、心配なさったけれども、このようにお帰りになってからは、その準備をしなさる。神無月に法華八講を執り行いなさる。世の中の人はこぞってお仕え申し上げることは、昔の通りである。
 弘徽殿の大后は、御病気が重くいらっしゃるうちにも、「とうとうこの人を押さえ込むことができないままになってしまうだろうこと」と、無念にお思いになったけれども、朱雀帝は故桐壺院の遺言を大事に思い申し上げなさる。何かの報いがきっとあるに違いないとお思いになったけれども、もとのように戻しなさって、御気分がさわやかにお思いになった。時々、発作が起こって苦しみなさった目も、すっきりなさったけれども、「およそこの世に長くいることはできそうもなく、心配なこと」とばかり、命の長くないことをお思いになっては、いつもお召しがあって、源氏の君は参上なさる。世の中のことなど、分け隔てなくおっしゃっては、満足の御様子であるので、世間一般の人も、関わりがないものの、うれしいことと喜び申し上げる。

〔解説〕

 最初、誰のことを言っているのか分かりにくいのですが、源氏の君のことです。「さやかに見え給ひし夢」は、〔明石7〕の「故院、ただおはしまししさまながら立ち給ひて」の夢を、「かの沈み給ふらむ罪」は、〔明石7〕の「おのづから犯しありければ、その罪を終ふるほど暇なくて」と桐壺院が語っていたことを指します。「御八講」は〔明石54〕に「院の御ために八講行はるべきこと、まづ急がせ給ふ」とありました。
 「院の御遺言」とは、〔賢木12〕での桐壺院の遺言を指しています。源氏の君について「何ごとも御後見と思せ」とありました。「世の中のことなども、隔てなくのたまはせつつ」とあるのが、桐壺院の遺言のとおりのことです。
 最後の段落の「あいなく」、意味がとりにくいです。筋違いで妥当性がなく不都合なありさまに触れての、なんとも言えない違和感や不快感、対象をすなおに受け入れられない気持ちを表わすという言葉なので、政治向きのことは下々の者は何も関係がないのにということでしょう。


Home源氏物語

澪標2/45  前へ  次へ

朱雀帝と朧月夜の君のことです。

〔本文〕

 下〔お〕りゐなむの御心づかひ近くなりぬるにも、尚侍〔ないしのかみ〕、心細げに世を思ひ嘆き給〔たま〕へる、いとあはれに思〔おぼ〕されけり。
 「大臣〔おとど〕失〔う〕せ給ひ、大宮も頼もしげなくのみ篤〔あつ〕い給へるに、我が世残り少なき心地するになむ、いといとほしう、名残なきさまにてとまり給はむとすらむ。昔より、人には思ひ落とし給へれど、みづからの心ざしのまたなきならひに、ただ御ことのみなむ、あはれにおぼえける。立ちまさる人、また御本意ありて見給ふとも、おろかならぬ心ざしはしも、なずらはざらむと思ふさへこそ、心苦しけれ」とて、うち泣き給ふ。
 女君、顔はいと赤く匂ひて、こぼるばかりの御愛敬〔あいぎゃう〕にて、涙もこぼれぬるを、よろづの罪忘れて、あはれにらうたしと御覧ぜらる。

〔訳例〕

 退位してしまおうという朱雀帝の御決断が近くなったことにつけても、尚侍〔:朧月夜の君〕が寂しそうに身の上を悲しみなさっているのは、朱雀帝はとても気の毒にお思いにならずにはいられなかった。
 「太政大臣〔:もとの右大臣〕がお亡くなりになり、大宮〔:弘徽殿の大后〕も心もとない様子にばかり容態が進みなさっている上に、私の治世が残り少ない気持ちがするので、あなたがとてもかわいそうで、すっかり変わった様子で後にお残りになるだろう。昔から私をあの人〔:源氏の君〕より見下しなさっているけれども、私自身のあなたへの愛情は一貫して並ぶものがないので、ただあなたのことばかりが、愛おしく感じられた。より優れる人〔:源氏の君〕が、また念願の通りにあなたをお世話なさってても、並々ではない愛情は、及ばないだろうと思うことまでも、心苦しい」と言って、朱雀帝はお泣きになる。
 女君〔:朧月夜の君〕は、顔がとても赤く染まって、こぼれるほどのかわいらしさで、涙もこぼれてしまったのを、朱雀帝は、すべての罪を忘れて、いじらしくかわいいと御覧にならずにはいられない。

〔解説〕

 朱雀帝は、朧月夜の君に関して、源氏の君には完敗だと認めているようです。でも、愛情は負けないと、未練たらしく、恨み言を言って朧月夜の君を泣かせていますが、朱雀帝は〔須磨36〕でも泣かせています。
 「名残なきさまにてとまり給はむとすらむ」は、朧月夜の君の父の太政大臣〔:もとの右大臣〕が亡くなり〔:明石31〕、母親の弘徽殿の大后が病気がち〔:澪標1〕なので、強力な後見がいない状況になるだろうということです。


Home源氏物語

澪標3/45  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「などか、御子をだに持〔も〕給〔たま〕へるまじき。くちをしうもあるかな。契り深き人のためには、今見出〔い〕で給ひてむと思ふも、くちをしや。限りあれば、ただ人にてぞ見給はむかし」など、行く末のことをさへのたまはするに、いと恥づかしうも悲しうもおぼえ給ふ。
 御容貌〔かたち〕など、なまめかしうきよらにて、限りなき御心ざしの年月に添ふやうにもてなさせ給ふに、めでたき人なれど、さしも思ひ給へらざりしけしき、心ばへなど、もの思ひ知られ給ふままに、「などて、わが心の若くいはけなきにまかせて、さる騷ぎをさへ引き出でて、わが名をばさらにもいはず、人の御ためさへ」など思〔おぼ〕し出づるに、いと憂〔う〕き御身なり。

〔訳例〕

 「どうして、せめて子供をだけでもお持ちになっていることができないのか。残念でもあるなあ。前世からの約束が深い人〔:源氏の君〕に対しては、すぐに目になさるだろうと思うのも、残念だ。決まりがあるので、臣下として御覧になるだろうよ」など、将来のことをまでおっしゃるので、朧月夜の君はとても恥ずかしくも悲しくもお感じになる。
 朱雀院は、顔立ちなど、優美で気品があり、限りない愛情が年月とともに増すように大事に扱いなさるので、源氏の君はすばらしい人であるけれども、それほど朧月夜の君をお思いになっていなかった様子や気持ちなど、朧月夜の君は自然としみじみとお分かりになるにつれて、「どうして、自分の気持ちが若く無分別であるのに任せて、ああいう騒ぎまで引き起こして、自分の評判は言うまでもなく、あのお方のためにまでも」など思い出しなさると、まったく情けない身の上である。

〔解説〕

 朱雀院の恨み言が続きます。
 「限りあれば、ただ人にてぞ見給はむかし」は、源氏の君は臣下だから、子供が生まれでも身分は臣下のままだということです。朱雀帝の子を産むと、皇族だということです。
 朧月夜の君も、今になって、源氏の君の比べて朱雀帝の愛情がとても深いことに気付いています。源氏の君が須磨に隠退するもととなったあの事件〔:賢木59から〕のことを、若気の至りであったと思い出しています。
 「さる騷ぎをさへ」「人の御ためさへ」の助詞「さへ」のくり返しについて、自分の過失の重さをかみしめる気持を表現していると、注釈があります。「身」は、「憂き身」「ゆゆしき身」などの形で、自分の身の上のあり方について思い悩む用法が多い言葉です。「憂し」は、物事が思うようにならないことを嘆き、情けなくつらく苦しいと思う心情を言います。朧月夜の君は、我が身を、つくづく情けなく思っています。


Home源氏物語

澪標4/45  前へ  次へ

東宮が元服です。

〔本文〕

 明くる年の如月〔きさらぎ〕に、春宮〔とうぐう〕の御元服のことあり。十一になり給〔たま〕へど、ほどよりおほきに、おとなしうきよらにて、ただ源氏の大納言の御顔を二つに写したらむやうに見え給ふ。いとまばゆきまで光りあひ給へるを、世人〔よひと〕めでたきものに聞こゆれど、母宮は、いみじうかたはらいたきことに、あいなく御心を尽くし給ふ。内裏〔うち〕にも、めでたしと見奉〔たてまつ〕り給ひて、世の中譲り聞こえ給ふべきことなど、なつかしう聞こえ知らせ給ふ。
 同じ月の二十余日〔にじふよにち〕、御国譲りのことにはかなれば、大后〔おほきさき〕思〔おぼ〕しあわてたり。「かひなきさまながらも、心のどかに御覧ぜらるべきことを思ふなり」とぞ、聞こえ慰め給ひける。

〔訳例〕

 翌年の二月に、春宮の元服の儀式がある。十一歳におなりになるけれども、年齢よりは大きく、落ち着いていて美しく、まったく源氏の大納言の顔を二つ写してあるようなようにお見えになる。とてもまぶしいくらいまでお二人が光りなさっているのを、世の中の人はすばらしいものと申し上げるけれども、母宮〔:藤壺の宮〕は、まったく気が気ではないことと、しきりに気を揉んでいらっしゃる。朱雀帝も、すばらしいと見申し上げなさって、治世をお譲り申し上げなさるつもりであることなど、親しくお話し申し上げなさる。
 同じ月の二十日過ぎ、譲位の知らせが突然であるので、大后〔:弘徽殿の大后〕は慌てなさった。朱雀院は「私は取るに足りない有様であるけれども、心静かに御覧になっていただくことができることを思うからである」と、大后を慰め申し上げなさった。

〔解説〕

 「明くる年」は、源氏の君、二十九歳です。東宮は皇太子のことです。御殿が内裏の東にあったからだということですが、五行説〔ごぎょうせつ〕では東は春の季節に当るので「春宮」とも書きます。東宮の元服は二月に行われることが多いと、注釈があります。
 源氏の君とそっくりであることは、〔紅葉賀15〕では「いとあさましう、めづらかなるまで写し取り給へるさま、違ふべくもあらず」とあり、〔賢木32〕で「おとなび給ふままに、ただかの御顔を抜きすべ給へり」とありました。表向きは桐壺帝の息子ということになっているので、兄と弟という関係ですから、似ていて当然といえば当然ですが、藤壺の宮は気が気ではありません。「あいなく御心を尽くし給ふ」の「あいなし」は、例の分かりにくい言葉ですが、心配したところでどうにもならないのにという感じなのでしょう。


Home源氏物語

澪標5/45  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 坊〔ばう〕には承香殿〔そきゃうでん〕の皇子〔みこ〕ゐ給〔たま〕ひぬ。世の中改まりて、引き変へ今めかしきことども多かり。源氏の大納言、内大臣になり給ひぬ。数〔かず〕定まりて、くつろぐ所もなかりければ、加はり給ふなりけり。
 やがて世の政事〔まつりごと〕をし給ふべきなれど、「さやうの事しげき職には堪〔た〕へずなむ」とて、致仕〔ちじ〕の大臣〔おとど〕、摂政し給ふべきよし、譲り聞こえ給ふ。「病によりて、位を返し奉〔たてまつ〕りてしを、いよいよ老いの積もり添ひて、さかしきこと侍〔はべ〕らじ」と、受けひき申し給はず。「人の国にも、こと移り世の中定まらぬ折は、深き山に跡を絶えたる人だにも、治まれる世には、白髪〔しろかみ〕も恥ぢず出〔い〕で仕へけるをこそ、まことの聖〔ひじり〕にはしけれ。病に沈みて、返し申し給ひける位を、世の中変はりてまた改め給はむに、さらに咎〔とが〕あるまじう、公〔おほやけ〕、私〔わたくし〕定めらる。さる例もありければ、すまひ果て給はで、太政大臣になり給ふ。御年も六十三にぞなり給ふ。

〔訳例〕

 東宮には承香殿の皇子がおつきになった。天皇の御代が改まり、うってかわって華やかなことどもがたくさんある。源氏の大納言は、内大臣におなりになった。左右大臣は人数が決まっていて、余裕がなかったので、令外の官として加わりなさるのであった。
 源氏の君はそのまま政治を担当なさるのが当然であるけれども、「そのような多忙な立場は能力がなく」と言って、致仕の大臣が摂政をなさるのがふさわしい旨、お譲り申し上げなさる。「病気によって、官位をお返し申し上げてしまったのに、ますます老齢が積もり重なって、しっかりとしたことはございませんでしょう」と、引き受け申し上げなさらない。「よその国でも、世の中が乱れ政治が落ち着かない時は、深山に身を隠している人さえも、太平の世の中には、白髪も恥じずに出仕したのを、ほんとうの聖人とはした。病気で苦しんで、お返し申し上げなさった官位を、政情が変わってふたたび復帰なさるようなことに、まったく差し支えはなく、朝廷でも世間でも決着した。そういう例もあったので、断りきることがおできにならず、太政大臣におなりになる。年齢も六十三歳におなりになる。

〔解説〕

 政治体制が改まりつつあります。「承香殿の皇子」は、〔明石40〕で「当代の御子は、右大臣の女、承香殿の女御の御腹に男御子生まれ給へる、二つになり給へば、いといはけなし」とあった朱雀帝の皇子です。
 致仕の大臣は故葵の上の父です。〔賢木54〕で「左の大臣も、公私ひき変へたる世のありさまに、もの憂く思して、致仕の表奉り給ふ」ということで、隠退していました。六十三歳は「老いの積もり添ひて」という年齢なんですね。


Home源氏物語

澪標6/45  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 世の中すさまじきにより、かつは籠もりゐ給ひしを、とりかへし花やぎ給へば、御子〔おんこ〕どもなど沈むやうにものし給〔たま〕へるを、皆浮かび給ふ。とりわきて、宰相中将、権〔ごん〕中納言になり給ふ。かの四の君の御腹の姫君、十二になり給ふを、内裏〔うち〕に参らせむとかしづき給ふ。かの「高砂」歌ひし君も、かうぶりせさせて、いと思ふさまなり。腹々に御子どもいとあまた次々に生〔お〕ひ出〔い〕でつつ、にぎははしげなるを、源氏の大臣〔おとど〕は羨〔うらや〕み給ふ。
 大殿腹〔おほいとのばら〕の若君、人よりことにうつくしうて、内裏、春宮〔とうぐう〕の殿上〔てんじゃう〕し給ふ。故姫君の亡〔う〕せ給ひにし嘆きを、宮、大臣、またさらに改めて思〔おぼ〕し嘆く。されど、おはせぬ名残も、ただこの大臣の御光に、よろづもてなされ給ひて、年ごろ、思し沈みつる名残なきまで栄え給ふ。なほ昔に御心ばへ変はらず、折節ごとに渡り給ひなどしつつ、若君の御乳母〔めのと〕たち、さらぬ人々も、年ごろのほどまかで散らざりけるは、皆さるべきことに触れつつ、よすがつけむことを思しおきつるに、幸ひ人多くなりぬべし。

〔訳例〕

 太政大臣〔:もとの左大臣〕は、世の中が興ざめであることにより、一つには籠って過ごしなさったけれども、以前のように華やかにおなりになるので、お子様どもなども不遇な様子でいらっしゃったけれども、皆出世なさる。とりわけ、宰相の中将〔:もとの頭の中将〕は、権中納言におなりになる。あの四の君〔:もとの右大臣の四女〕腹の姫君は、十二歳におなりになるのを、内裏に参上させようと大切に育てなさる。あの、高砂を歌った君も、叙爵をさせて、まことに申し分ない様子である。奥様たちからお子様どもがとてもたくさん生まれては、にぎやかな様子であるのを、源氏の大臣はうらやみなさる。
 大殿の姫君腹の若君〔:夕霧〕は、人よりも格別にかわいらしくて、内裏と東宮の童殿上〔わらわてんじょう〕をしなさる。故姫君〔:葵の上〕が亡くなりなさってしまった悲しみを、大宮〔:葵の上の母〕や太政大臣〔:葵の上の父〕は、またさらに改めて悲しみなさる。しかし、葵の上がお亡くなりになった後も、ただこの源氏の大臣のお蔭で、すべて大事にされなさって、長年、落胆なさった名残もないくらいに繁栄なさる。やはり、源氏の君は、昔と気持ちは変わらずに、その時々にいらっしゃりなどしては、若君の乳母たちや、そうでない女房たちにも、何年もの間、やめてお暇を取って離散しなかった者たちは、皆、しかるべき事に関連して、便宜を計らうようなことを心掛けなさったので、幸せを得る人がきっと多くなるに違いない。

〔解説〕

 もとの左大臣が政界に復帰したので、もとの頭の中将を始め、一族が皆、華やかな地位に戻りました。「かの高砂歌ひし君」は、〔賢木57〕で韻塞ぎの競技会の負け技をもとの頭の中将がした場面で登場していました。
 源氏の君の方は子供が少ないです。夕霧が童殿上という、宮中の作法の見習いに出ることになりました。この年、夕霧は、八歳です。


Home源氏物語

澪標7/45  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 二条の院にも、同じごと待ち聞こえける人を、あはれなるものに思〔おぼ〕して、年ごろの胸あくばかりと思せば、中将、中務〔なかつかさ〕やうの人々には、ほどほどにつけつつ情けを見え給〔たま〕ふに、御いとまなくて、他歩〔ほかあり〕きもし給はず。
 二条の院の東なる宮、院の御処分〔そうぶん〕なりしを、二なく改め造らせ給ふ。「花散里〔はなちるさと〕などやうの心苦しき人々住ませむ」など、思し当てて繕はせ給ふ。

〔訳例〕

 二条の院でも、同じようにお待ち申し上げた人を、けなげな者とお思いになって、長年の思いが晴れるくらいにとお考えになるので、中将や中務のような女房には、身分身分に応じて情けをおかけになるので、お時間の余裕がなくて、よそへのお出かけもなさらない。
 二条の院の東にある宮は、故桐壺院の御遺産であったのを、またとなく改装させなさる。「花散里などのような気の毒な人々を住ませよう」など、心づもりなさって修繕させなさる。

〔解説〕

 源氏の君の私邸である二条の院の人々も日の目を見るようになりました。「中将、中務」という女房は〔須磨17〕で登場していました。「召人〔めしうど〕」と呼ばれ、源氏の君と愛情を交わす関係ですが、妻という立場にはなることはできません。
 「処分」とは、遺産を分配することです。二条の東の院と呼ばれる邸が、故桐壺帝の遺産だったことが分かります。花散里など、源氏の君以外に頼る人もいない女君たちを引き取ろうという心積もりのようです。


Home源氏物語

澪標8/45  前へ  次へ

明石で姫君が生まれました。

〔本文〕

 まことや、「かの明石に、心苦しげなりしことはいかに」と、思〔おぼ〕し忘るる時なければ、公〔おほやけ〕私〔わたくし〕忙しき紛れに、え思すままにも訪〔とぶら〕ひ給〔たま〕はざりけるを、三月朔日〔ついたち〕のほど、「この頃や」と思しやるに、人知れずあはれにて、御使ありけり。
 とく帰り参りて、「十六日になむ。女にて、たひらかにものし給ふ」と告げ聞こゆ。めづらしきさまにてさへあんなるを思すに、おろかならず。「などて、京に迎へて、かかることをもせさせざりけむ」と、くちをしう思さる。
 宿曜〔すくえう〕に、「御子〔おほんこ〕三人。帝、后かならず並びて生まれ給ふべし。中の劣りは、太政大臣にて位を極むべし」と、勘〔かむが〕へ申したりしこと、さしてかなふなんめり。おほかた、上〔かみ〕なき位に昇り、世をまつりごち給ふべきこと、さばかりかしこかりしあまたの相人〔さうにん〕どもの聞こえ集めたるを、年ごろは世のわづらはしさにみな思し消ちつるを、当帝〔たうだい〕のかく位にかなひ給ひぬることを、思ひのごとうれしと思す。みづからも、「もて離れ給へる筋は、さらにあるまじきこと」と思す。

〔訳例〕

 そうそう、「あの明石で、気の毒そうであったことはどのように」と、お忘れになる時がないので、朝廷の仕事も個人的なことでも忙しいのに紛れて、お思いの通りにはお見舞いなさることができなかったので、三月の朔日の頃、「この頃か」と思いを馳せなさると、ひそかに胸がいっぱいになって、使者をおやりになる。
 さっそく帰参して、「十六日に。女で、無事に出産でいらっしゃる」とお知らせ申し上げる。めずらしいことでさえあるようだとお思いになると、お気持ちは並々ではない。「どうして、京に迎えて、こういうことをもさせなかったのだろう」と、残念にお思いになる。
 占星術で、「お子様は三人。帝や后にかならず並んでお生まれになるはずである。その中で低いのは、太政大臣として位を極めるに違いない」と、判断して申し上げていたことが、ぴったり実現するのであるようだ。だいたい、これ以上ない位にのぼり、政治を担当なさるはずのことは、あれほど優秀であった大勢の占い師どもが口々に申し上げているけれども、この数年は世の中の厭わしさからすべて気になさらなかったけれども、今の帝がこのように即位が実現なさったことを、思いの通りでうれしいとお思いになる。自分自身も「予想もなさらないこと〔:源氏の君が帝位に即くこと〕は、けっしてあるはずがないこと」とお思いになる。

〔解説〕

 明石の姫君が誕生しました。源氏の君にとっては初めての女の子です。「めづらしきさまにてさへ」とは、安産である上におまけに女の子であったということです。もとの左大臣家では子供が大勢であるのを、「源氏の大臣は羨み給ふ」とありました〔:澪標6〕。
 宿曜とは、星の運行によって人の運命を占う術で、占星術のことです。〔桐壺22〕で「宿曜のかしこき道の人に勘へさせ給ふ」とあって、故桐壺帝が源氏の君の運勢を占わせていますが、〔桐壺21〕では、高麗人の中にいた人相見に占わせて、「国の親となりて、帝王の上なき位にのぼるべき相おはします人の、そなたにて見れば、乱れ憂ふることやあらむ。朝廷のかためとなりて、天の下を輔くる方にて見れば、またその相違ふべし」という占いが出ていました。〔若紫32〕では、藤壺の宮と密通した後に「その中に、違ひ目ありて、慎しませ給ふべきことなむ侍る」という占いも出ていました。それぞれがだんだんと当たってきています。


Home源氏物語

澪標9/45  前へ  次へ

澪標9

続きです。

〔本文〕

 「あまたの皇子〔みこ〕たちのなかに、すぐれてらうたきものに思〔おぼ〕したりしかど、ただ人に思しおきてける御心を思ふに、宿世〔すくせ〕遠かりけり。内裏〔うち〕のかくておはしますを、あらはに人の知ることならねど、相人〔さうにん〕の言〔こと〕むなしからず」と、御心のうちに思しけり。
 今行く末のあらましごとを思すに、「住吉の神のしるべ、まことにかの人も世になべてならぬ宿世にて、ひがひがしき親も及びなき心をつかふにやありけむ。さるにては、かしこき筋にもなるべき人の、あやしき世界にて生まれたらむは、いとほしうかたじけなくもあるべきかな。このほど過ぐして迎へてむ」と思して、東の院、急ぎ造らすべきよし、もよほし仰〔おほ〕せ給ふ。

〔訳例〕

 「大勢の皇子たちの中で、ひときわ愛しいものにお思いになっていたけれども、臣下にとお決めになった故桐壺院のお気持ちを考えると、皇位に即くという運勢とは縁がなかったのだ。主上〔:冷泉帝〕がこうしていらっしゃることについて、はっきりと世間の人が知ることでないけれども、占い師の言葉はうそではない」と、源氏の君はお心の中でお思いになった。
 これから先の予想されることをお考えになると、「住吉の神の導きは、ほんとうにあの人〔:明石の入道の娘〕も並々ではない運勢で、頑固な親も分不相応な希望を持つのであったのだろうか。そういうことでは、恐れ多い血筋におなりになるはずの人が、見苦しい田舎で生まれているようなことは、気の毒でもったいないにも違いないなあ。ここしばらくの間が過ぎてから迎えてしまおう」とお考えになって、二条の東の院を急いで作らせるようにと、催促して指示なさる。

〔解説〕

 故桐壺院が源氏の君を「ただ人に思しおきてける」のは、〔桐壺22〕でした。
 〔澪標8〕の「御子三人。帝、后かならず並びて生まれ給ふべし。中の劣りは、太政大臣にて位を極むべし」という占いの言葉は、どこで占われたのかは物語では説明がありませんが、今、帝位に即いている冷泉帝は、実は源氏の君の子であるわけで、ということは、太政大臣になるのは夕霧君、后になるのは、生まれたばかりの明石の姫君ということになるぞと、源氏の君は考えたわけです。
 「まことにかの人も世になべてならぬ宿世にて、ひがひがしき親も及びなき心をつかふにやありけむ」という推測は、〔明石23〕で明石の入道が語っていたことによるのでしょう。明石の入道は住吉の神をひたすら信じていました。住吉の神の導きが並々ではないことを源氏の君が感じ取っています。
 「このほど過ぐして」とは、新体制が一応整ったところでと、注釈があります。


Home源氏物語

澪標10/45 前へ  次へ

明石に乳母を派遣します。

〔本文〕

 さる所に、はかばかしき人しもありがたからむを思〔おぼ〕して、故院〔こゐん〕に候〔さぶら〕ひし宣旨〔せんじ〕の娘、宮内卿〔くないきゃう〕の宰相〔さいしゃう〕にて亡くなりにし人の子なりしを、母なども失〔う〕せて、かすかなる世に経〔へ〕けるが、はかなきさまにて子産みたりと、聞こしめしつけたるを、知る便りありてことのついでにまねび聞こえける人召して、さるべきさまにのたまひ契る。
 まだ若く、何心もなき人にて、明け暮れ人知れぬあばらやに眺むる心細さなれば、深うも思ひたどらず、この御あたりのことをひとへにめでたう思ひ聞こえて、参るべきよし申させたり。いとあはれにかつは思して、出〔い〕だし立て給ふ。
 もののついでに、いみじう忍びまぎれておはしまいたり。さは聞こえながら、いかにせましと思ひ乱れけるを、いとかたじけなきに、よろづ思ひ慰めて、「ただ、のたまはせむままに」と聞こゆ。よろしき日なりければ、急がし立て給ひて、「あやしう、思ひやりなきやうなれど、思ふさま殊なることにてなむ。みづからもおぼえぬ住まひに結ぼほれたりし例〔ためし〕を思ひよそへて、しばし念〔ねん〕じ給〔たま〕へ」など、ことのありやう詳しう語らひ給ふ。

〔訳例〕

 そういう所〔:明石〕で、てきぱきとした人もなかなかいないだろうことをお考えになって、故桐壺院にお仕え申し上げた宣旨の娘は、宮内卿の宰相で亡くなってしまった人の子であったけれども、母なども亡くなって、細々と暮らしていたのが、身寄りのない有様で子を産んでいると、聞き付けなさったので、知る伝手があって何かの機会に源氏の君のお伝え申し上げた人をお呼びになって、そうであるようにお取り決めになる。
 宣旨の娘は、まだ若く、世の中の事もよく知らない人で、明け暮れ訪れる人もないあばら屋でもの思いにふける心細さであるので、深くも考えをめぐらせずに、この源氏の君に関わりのあることをひたすらすばらしく思い申し上げて、参上するつもりである旨を申し上げさせた。源氏の君もとても健気に、一方ではお思いになって、出発させなさる。
 何かの機会に、たいそう人目に付かないようにして源氏の君がいらっしゃった。宣旨の娘は、そうは申し上げながらも、どうしたらよいのだろうかと思い悩んでいたところ、源氏の君のお越しをとても恐れ多いこととして、すべてのことで気持ちが晴れて、「ただただ、おっしゃるような通りに」と申し上げる。日柄の良い日であったので、急がせなさって、「常識から外れた、配慮がないようであるけれども、思うところが特別なことでね。私自身も予想もしない住まいで落ちぶれていた前例を考え合わせて、しばらく我慢してください」など、いきさつを詳しくお話しになる。

〔解説〕

 明石の姫君の乳母として選ばれた女性は、宰相を兼ねた宮内卿が父、宣旨を扱うような上臈女房であった人が母です。両親とも由緒正しく、大事な姫君の乳母として適材であると、注釈があります。「はかなきさまにて子産みたり」には、夫に顧みられない心細さで出産したと、注釈があります。
 故桐壺院関係で、宣旨の娘の情報が源氏の君の耳に入ったのでしょう。源氏の君は、この情報提供者を仲介として、宣旨の娘が乳母として明石に下向するよう、話をつけたということです。
 「出だし立て給ふ」と語った後、源氏の君が乳母を訪れていますが、これは、とりあえず大まかに言っておいて、後で詳しく言うという、物語によくある語り方です。
 「思ふさま殊なること」は、生まれた姫君を将来の后にしようという含みがあるのでしょう。「人知れぬあばらや」に「いみじう忍びまぎれて」出向いているので、源氏の君に特別な思い入れがあることが分かります。


Home源氏物語

澪標11/45 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 上〔うへ〕の宮仕へ時々せしかば、見給〔たま〕ふ折〔をり〕もありしを、いたう衰へにけり。家のさまも言ひ知らず荒れまどひて、さすがに、大きなる所の、木立〔こだち〕など疎ましげに、「いかで過〔す〕ぐしつらむ」と見ゆ。人のさま、若やかにをかしければ、御覧じ放たれず。とかく戯〔たはぶ〕れ給ひて、「取り返しつべき心地こそすれ。いかに」とのたまふにつけても、「げに、同じうは、御身近うも仕うまつり馴れば、憂〔う〕き身も慰みなまし」と見奉〔たてまつ〕る。

  かねてより隔てぬ仲とならはねど
     別れは惜しきものにぞありける

慕〔した〕ひやしなまし」とのたまへば、うち笑ひて、

  うちつけの別れを惜しむかことにて
     思はむ方〔かた〕に慕ひやはせぬ

馴れて聞こゆるを、いたしと思〔おぼ〕す。

〔訳例〕

 清涼殿での奉公を時々していたので、御覧になる時もあったけれども、宣旨の娘はとてもやつれてしまった。家の様子も言いようもなくひどく荒れて、そうはいうものの、大きな邸の、木立などが気味が悪い感じで、「どうやって暮らしていたのだろう」と見受けられる。人柄は、若々しくかわいいので、見過ごしなさることができない。あれこれと戯れなさって、「取り返したい気持ちがする。あなたはどうだ」と源氏の君がおっしゃるにつけても、「確かに、同じことならば、お側近くもいつもお仕え申し上げたならば、つらい身の上も気持ちがきっと晴れただろうのに」と思って、源氏の君を見申し上げる。

  以前から分け隔てのない仲ではないけれども
     別れは惜しいものであったなあ。

あなたの後を追って行こうかな」とおっしゃるので、宣旨の娘は笑って、

  突然の別れを惜しむのを口実として
     心を寄せるだろう人の所に行きはしないか。

もの馴れて申し上げるのを、源氏の君はたいしたものだとお思いになる。

〔解説〕

 この乳母は、母親の宣旨に従って、桐壺帝時代に清涼殿に出仕していたようです。「いたう衰へにけり」は、その少女時代の可憐な姿を目にしていた源氏の君の感想です。「人のさま、若やかにをかしけれ」は、今は、少女時代のはつらつとしたところはないけれども、人柄がとても魅力的だということでしょう。
 「取り返しつべき心地こそすれ」は、次の、「げに、同じうは、御身近うも仕うまつり馴れば」という乳母の思いから、明石に行く乳母を手元に置いておきたいという意味に解釈するのがよさそうです。
 「慕ひやしなまし」の「慕ふ」は後を追って行くことです。乳母の歌は、私との別れが惜しいは口実で、心を寄せる人〔:入道の娘〕に行くのじゃないのかなと、うまく切り返しています。「いたし」は、そういう乳母の機転や、慣れたもの言いに感心したということです。
 「さすがに、大きなる所」には、父親が上達部〔:宰相は参議の唐名〕であった〔:澪標10〕ので、荒廃したとはいっても、相当大きな邸であるということです。


Home源氏物語

澪標12/45 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 車にてぞ京のほどは行き離れける。いと親しき人さし添へ給〔たま〕ひて、ゆめ漏らすまじく、口がため給ひて遣はす。御佩刀〔みはかし〕、さるべきものなど、所狭〔ところせ〕きまで思〔おぼ〕しやらぬ隈〔くま〕なし。乳母〔めのと〕にも、ありがたうこまやかなる御いたはりのほど、浅からず。
 入道の思〔おも〕ひかしづき思ふらむありさま、思ひやるも、ほほ笑まれ給ふこと多く、また、あはれに心苦しうも、ただこのことの御心にかかるも、浅からぬにこそは。御文〔ふみ〕にも、「おろかにもてなし思ふまじ」と、返す返すいましめ給へり。

  いつしかも袖うちかけむをとめ子が
     世を経て撫〔な〕づる岩の生〔お〕ひ先

津の国までは舟にて、それよりあなたは馬にて、急ぎ行き着きぬ。

〔訳例〕

 牛車で京の内は出て行った。とても親しい人を同行させなさって、けっして人に知られないように、口止めなさっておやりになる。御佩刀や必要なものなど、置き場所がないまで御配慮なさらないことはない。乳母にも、めったにないほどの細かな心遣いの程度は、浅くない。
 明石の入道が大切に世話をしているだろう様子を、想像するのも、ふと微笑みなさることが多く、また、いとおしく気の毒にも、ひたすらこの姫君のことが気に掛かるのも、前世からの因縁が並々ではないからだろう。明石の君へのお手紙にも、「いい加減に扱ったり思たりしてはいけない」と、繰り返し御注意なさっている。

  早く袖を掛けたい。天女が
     何年もの間撫でる岩の成長する先に。

摂津の国までは舟で、そこから向こうは馬で、急いで到着した。

〔解説〕

 物語の時間としては、〔澪標10〕の「出だし立て給ふ」に続いています。
 源氏の君の歌は、「君が世は天の羽衣まれにきて撫づとも尽きぬ巌ならなん(あなたの寿命は、天女がたまにやって来て撫でても尽きることのない巌であってほしいなあ)」(拾遺集)によっています。この拾遺集の歌は、大きな岩が三年に一度天から下ってくる天女の袖で撫でられてなくなってしまうまでの時間を「一小劫」と言うという仏説をふまえていて、源氏の君が早く姫君を自分の袖で抱きたいということなんですが、天女が岩を撫でるように姫君をかわいがりたいという気持ち、姫君が長寿であってほしいという願いやら、たくさんのことが詠み込まれています。


Home源氏物語

澪標13/45 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 入道待ちとり、喜びかしこまり聞こゆること、限りなし。そなたに向きて拝み聞こえて、ありがたき御心ばへを思ふに、いよいよいたはしう、恐ろしきまで思ふ。
 稚児〔ちご〕のいとゆゆしきまでうつくしうおはすること、たぐひなし。「げに、かしこき御心に、かしづき聞こえむと思〔おぼ〕したるは、むべなりけり」と見奉〔たてまつ〕るに、あやしき道に出〔い〕で立ちて、夢の心地しつる嘆きもさめにけり。いとうつくしうらうたうおぼえて、扱ひ聞こゆ。
 子持ちの君も、月ごろものをのみ思ひ沈みて、いとど弱れる心地に、生きたらむともおぼえざりつるを、この御おきての、すこしもの思ひ慰めらるるにぞ、頭〔かしら〕もたげて、御使にも二〔に〕なきさまの心ざしを尽くす。とく参りなむと急ぎ苦しがれば、思ふことどもすこし聞こえ続けて、

  ひとりして撫〔な〕づるは袖のほどなきに
     覆ふばかりの蔭をしぞ待つ

と聞こえたり。あやしきまで御心にかかり、ゆかしう思さる。

〔訳例〕

 入道が待ち迎え、喜び恐縮し申し上げることは、限りがない。そちら〔:京の方角〕に向いて拝み申し上げて、めったにないほどの源氏の君の御配慮を思うと、ますます大切に思われ、そら恐ろしいまで思う。
 赤ちゃんがとても不吉なくらいまでかわいらしくいらっしゃることは、例がないほどだ。乳母は、「確かに、恐れ多い源氏の君のお気持ちに、この姫君を大事にお育て申し上げようとお思いになっているのは、もっともであった」と見申し上げると、辺鄙な国に旅立って来て、夢を見るような気持ちがした悲しさもさめてしまった。とてもかわいらしくいとおしく感じられて、お世話し申し上げる。
 子持ちの君〔:明石の君〕も、この数ヶ月、もの思いをばかりしてふさぎ込んで、ますます弱る気持ちでは、生きているようなものとも感じられなかったけれども、このお指図が、すこし悲しみが慰められるので、床から起きて、使いの者にもまたとない有様の心配りの限りを尽くす。使いの者は、はやく帰参してしまおうと、帰りを急いで迷惑がるので、思うことごとを少し申し上げ続けて、

  一人で撫でるのは袖が狭いので
     覆うほどのお気持ちを待っている。

と申し上げた。源氏の君は不思議なくらいまで姫君のことが気になって、早く見たいとお思いにならずにはいられない。

〔解説〕

 あまりにもかわいらしく愛らしい子供は神隠しにあったり、早死にしたりするということで「ゆゆし」という言葉がよく使われます。明石の君は「伊勢の御息所にいとようおぼえたり」〔:明石36〕「人ざま、いとあてに、そびえて、心恥づかしきけはひぞしたる」〔:明石37〕と語られていましたから、源氏の君との子はとてもかわいかったことでしょう。
 明石の君の歌は、源氏の君の歌〔:澪標12〕と贈答歌になっています。一人で姫君を育てるには力が及ばないので源氏の君の庇護を待っているという内容です。「覆ふばかりの」という言葉は「大空に覆ふばかりの袖もがな春咲く花を風にまかせじ(大空に覆うくらいの袖があったらいいなあ。春に咲く花を風のままにしないようにしよう)」(後撰集)によっています。源氏の君の計り知れない庇護を表現しています。


Home源氏物語

澪標14/45 前へ  次へ

紫の上に打ち明けます。

〔本文〕

 女君〔をんなぎみ〕には、言〔こと〕にあらはしてをさをさ聞こえ給〔たま〕はぬを、聞きあはせ給ふこともこそと思〔おぼ〕して、「さこそあんなれ。あやしうねぢけたるわざなりや。さもおはせなむと思ふあたりには、心もとなくて、思ひの外〔ほか〕に、くちをしくなむ。女にてあんなれば、いとこそものしけれ。尋ね知らでもありぬべきことなれど、さはえ思ひ捨つまじきわざなりけり。呼びにやりて見せ奉〔たてまつ〕らむ。憎み給ふなよ」と聞こえ給へば、面うち赤みて、「あやしう、つねにかやうなる筋のたまひつくる心のほどこそ、われながら疎ましけれ。もの憎みは、いつならふべきにか」と怨〔えん〕じ給へば、いとよくうち笑みて、「そよ。誰〔た〕がならはしにかあらむ。思はずにぞ見え給ふや。人の心より外なる思ひやりごとして、もの怨じなどし給ふよ。思へば悲し」とて、果て果ては涙ぐみ給ふ。年ごろ飽〔あ〕かず恋しと思ひ聞こえ給ひし御心のうちども、折々〔をりをり〕の御文〔ふみ〕の通ひなど思し出〔い〕づるには、「よろづのことすさびにこそあれ」と思ひ消〔け〕たれ給ふ。

〔訳例〕

 女君〔:紫の上〕には、言葉に出してほとんど申し上げなさらないのを、他からお聞きになることもあるといけないと源氏の君はお思いになって、「そうであるということだ。不思議にうまくいかないことであるよ。そうでもいらっしゃってほしいと思うところ〔:紫の上〕には、まだまだ懐妊の様子がなくて、予想外に、残念でね。女であるということであるから、ほんとうに気に入らない。探し出して面倒を見ずにいてもきっとよいはずのことであるけれども、そうは見放すことができないものであったよ。呼びに人をやってあなたにお見せ申し上げよう。恨みなさるなよ」と申し上げなさると、紫の上は顔を赤くして、「不思議と、いつもこのようなこと〔:嫉妬してはいけない〕を言い付けなさる気持ちのほどが、我ながら厭わしい。嫉妬することは、いつ身に付けることができるものだろうか」と恨み言をおっしゃるので、源氏の君がとてもにっこりなさって、「そうだよ。誰が躾けたことだろうか。心外な様子でいらっしゃるなあ。人の思いを超えた想像をして、あなたは恨み言などをおっしゃるよ。思うと悲しい」と言って最後には涙ぐみなさる。長年、心満たされず恋しいと思い申し上げなさったお二人のお気持ちのうちどもは、折々の手紙のやり取りなど思い出しなさると、「すべてのことは慰みごとであった」と、自然と気にならなくおなりになる。

〔解説〕

 今日の今日まで何も話してなかったようです。「さこそあんなれ」と、伝聞「なり」を使っていますが、確かに、話しにくい事柄です。
 「女にてあんなれば、いとこそものしけれ」という源氏の君の言葉は、明石へ乳母を派遣したことを考え合わせると、本心ではないことが分かります。
 「誰がならはしにかあらむ」は、反語表現で、嫉妬するのは誰が躾けたことでもなく、紫の上自身が原因なのだということ、「思はずにぞ見え給ふや」は、源氏の君には身に覚えがないことなのに、紫の上の態度が「思はず」という状態に見えていらっしゃるということ、「人の心より外なる思ひやりごとして」とは、源氏の君が思いもしないことまで紫の上が邪推してということです。
 「よろづのことすさびにこそあれと思ひ消たれ給ふ」は、「御心のうちども」とあるので、源氏の君のこととも、紫の上のこととも、解釈が二通りあるということです。「思ひけつ」は、辞書には、強いて思わないようにする、ないものとして問題にしないという語釈があります。辞書の説明によれば、紫の上のこととするのが自然ですが、〔明石52〕からの流れもあって、源氏の君のこととしてしておく方がよいように思います。


Home源氏物語

澪標15/45 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「この人を、かうまで思ひやり言問ふは、なほ思ふやうの侍〔はべ〕るぞ。まだきに聞こえば、またひが心得給〔たま〕ふべければ」とのたまひさして、「人がらのをかしかりしも、所からにや、めづらしうおぼえきかし」など語り聞こえ給ふ。
 あはれなりし夕べの煙〔けぶり〕、言ひしことなど、まほならねど、その夜〔よ〕の容貌〔かたち〕ほの見し、琴の音〔ね〕のなまめきたりしも、すべて御心とまれるさまにのたまひ出〔い〕づるにも、「われはまたなくこそ悲しと思ひ嘆きしか、すさびにても、心を分け給ひけむよ」と、ただならず思ひ続け給ひて、「我は我」とうち背き眺めて、「あはれなりし世のありさまかな」と独り言のやうにうち嘆きて、

  思ふどちなびく方〔かた〕にはあらずとも
     われぞ煙に先立ちなまし

「何とか。心憂〔こころう〕や。

  誰〔たれ〕により世を海山に行きめぐり
      絶えぬ涙に浮き沈む身ぞ

いでや、いかでか見え奉〔たてまつ〕らむ。命こそかなひがたかべいものなんめれ。はかなきことにて、人に心おかれじと思ふも、ただ一つゆゑぞや」とて、箏〔さう〕の御琴引き寄せて、掻き合せすさび給ひて、そそのかし聞こえ給へど、かの、すぐれたりけむもねたきにや、手も触れ給はず。いとおほどかにうつくしう、たをやぎ給へるものから、さすがに執念〔しふね〕きところつきて、もの怨〔ゑん〕じし給へるが、なかなか愛敬〔あいぎゃう〕づきて、腹立ちなし給ふを、をかしう見どころありと思す。

〔訳例〕

 「この人〔:明石の君〕を、こうまで心に懸け見舞うのは、やはり考えることがありますよ。まだ早い時期に申し上げたならば、また思い違いをしなさるに違いないから」と言葉を途中でおやめになって、「人柄がすばらしかったのも、場所が場所だからだろうか、目新しく感じられたよ」など紫の上にお話し申し上げなさる。
 心打たれた夕方の塩焼く煙、女が詠んだ歌など、はっきりではないけれども、その夜の顔立ちがかすかに見えたこと、琴の音が優美であったのも、すべて心残りであるように話し始めなさる時にも、「私はまたとないほど悲しいと思いに沈んでいたのに、気まぐれでも、愛情をお分けになったのだろうよ」と思うと、紫の上は心穏やかではなく思い続けなさって、「私は私」と背を向けてもの思いにふけって、「以前は心の通っていた二人の仲だなあ」と独り言のようにため息をついて、

  心寄せる同士が共になびく方角ではなくても
     私は煙として先立ってしまったらよかったのに。

源氏の君は、「なんということか。情けないなあ。

  誰ゆえに世の中がつらいので海山をさすらい
     絶えることのない涙で浮き沈む我が身なのか。

いやはや、なんとかして私の本心をお見せ申し上げよう。命こそが思いの通りにならないものであるようだ。つまらないことで、人から気兼ねされないようにしようと思うのも、ただあなた一人のためだよ」と言って、箏の琴を引き寄せて、調弦の曲を気の向くままにお弾きになって、紫の上に勧め申し上げなさるけれども、あの、優れていたというのも気に入らないのだろうか、手もお触れにならない。紫の上は、とてもおっとりとかわいらしく、しとやかでいらっしゃるけれども、そうはいうものの芯が強いところがあって、嫉妬をしていらっしゃるのが、かえって優しい魅力があって、むきになって腹を立てていらっしゃるのを、おもしろく相手のしがいがあると源氏の君はお思いになる。

〔解説〕

 「思ふやう」は、生まれた姫君を将来は皇后にしようという考えのことです。「語り聞こえ給ふ」の「語る」は、話をするということではなく、物事を順序立てて一部始終を話して聞かせることです。源氏の君は、明石でのこと、明石の君のことなどを、相当詳しく話していることが分かります。
 「あはれなりし夕べの煙」と「言ひしこと」は〔明石44〕、「その夜の容貌ほの見し」は〔明石43〕、「琴の音のなまめきたりし」は〔明石45〕です。
 「思ふどち」の歌は、〔明石44〕で源氏の君が明石の君に詠んだ歌、「このたびは立ち別るとも藻塩焼く煙は同じ方になびかむ」を承けて詠んでいるということです。たしかに言葉の対応があります。明石の君が詠んだ歌までも、話をしているようです。
 「誰により」の歌は、「世を海山に」の部分に、「世を憂み」というミ語法の表現が隠されています。「うみ」が「憂み」と「海」の掛詞です。
 「命こそかなひがたかべいものなんめれ」は、「命だに心にかなふものならばなにか別れの悲しからまし(せめて命だけでも思いの通りになるものであったならば、どうして別れが悲しいだろうか)」(古今集)によっています。
 「人に心おかれじと思ふも、ただ一つゆゑぞや」という源氏の君の言葉、はるか昔の〔紅葉賀22〕で、「人の恨み負はじなど思ふも、世に長うありて、思ふさまに見え奉らむと思ふぞ」と、幼い若紫に同じようなことを言っていました。
 「腹立ちなし給ふ」の「腹立ちなす」は、ことさら腹を立てた態度をする、むきになって怒るの意と、注釈があります。


Home源氏物語

澪標16/45 前へ  次へ

使者を明石へ派遣します。

〔本文〕

 「五月五日にぞ、五十日〔いか〕には当たるらむ」と、人知れず数へ給〔たま〕ひて、ゆかしうあはれに思〔おぼ〕しやる。「何ごとも、いかにかひあるさまにもてなし、うれしからまし。くちをしのわざや。さる所にしも、心苦しきさまにて、出〔い〕で来〔き〕たるよ」と思す。男君〔をとこぎみ〕ならましかば、かうしも御心にかけ給ふまじきを、かたじけなういとほしう、わが御宿世〔すくせ〕も、この御ことにつけてぞかたほなりけり」と思さるる。
 御使出だし立て給ふ。「かならずその日違〔たが〕へずまかり着け」とのたまへば、五日に行き着きぬ。思しやることも、ありがたうめでたきさまにて、まめまめしき御訪〔とぶ〕らひもあり。

  海松〔うみまつ〕や時ぞともなき蔭にゐて
     何のあやめもいかにわくらむ

心のあくがるるまでなむ。なほ、かくてはえ過ぐすまじきを、思ひ立ち給ひね。さりとも、うしろめたきことは、よも」と書い給へり。

〔訳例〕

 「五月五日に、五十日の祝いの日にはなっているだろう」と、ひそかに数えなさって、どうしているかとしみじみと思いを馳せなさる。「都で生まれていたならば、どんなことも、どんなにか思う存分に世話をしてやり、うれしかっただろうのに。残念なことよ。そういう場所に、気の毒な境遇で、生まれて来たことよ」とお思いになる。もし男の子であったならば、このようにも関心をお持ちになるはずもないのに、もったいなくいたわしく、自分の運勢も、この姫君の出産のために不運であったのだ」とふとお思いになる。
 使者を出発させなさる。「かならずその日を外さずに到着いたせ」とおっしゃるので、五日に到着した。ご配慮くださる品々も、めったにないほどのすばらしい様子で、生活に必要なお見舞いの品もある。

  海松はいつの季節とも分からない木陰にいて
     菖蒲も何もどうして区別するのだろうか。

心がそちらにふわふわ出て行くくらいまで。やはり、このままでいることはできそうにないから、決心なさってしまいなさい。いくらなんでも、心配することは、決して」とお書きになっている。

〔解説〕

 子供が生まれて五十日目に「五十日の祝い」といって、子供に餅を含ませて祝います。姫君は三月十六日に生まれています〔:澪標8〕。「五十日の祝い」がちょうど五月五日だったようです。
 「男君ならましかば、かうしも御心にかけ給ふまじき」については、女子の入内が権勢増強の手段たりえた時代である、ここでも未来の皇后が期待されていると、注釈があります。
 源氏の君の歌の「海松」は姫君のことで、寂しい田舎に暮らす姫君は、菖蒲の節句も五十日の祝いも何もできないだろうという内容です。「あやめ」は五月五日の「菖蒲」と「綾目」、「いか」は「いかに」と「五十日」の掛詞です。
 「わが御宿世も、この御ことにつけてぞかたほなりけり」という源氏の君の思いは、〔澪標8〕の「御子三人。帝、后かならず並びて生まれ給ふべし。中の劣りは、太政大臣にて位を極むべし」という占いの言葉が頭の中にあるからです。須磨明石でつらい思いをしたのもこのためだったのだと、思い至ったということです。


Home源氏物語

澪標17/45 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 入道、例の、喜び泣きしてゐたり。かかる折〔をり〕は、生〔い〕けるかひもつくり出〔い〕でたる、ことわりなりと見ゆ。ここにも、よろづ所狭〔ところせ〕きまで思ひ設けたりけれど、この御使なくは、闇の夜〔よ〕にてこそ暮れぬべかりけれ。
 乳母〔めのと〕も、この女君〔をんなぎみ〕のあはれに思ふやうなるを、語らひ人にて、世の慰めにしけり。をさをさ劣らぬ人も、類〔るい〕に触れて迎へ取りてあらすれど、こよなく衰へたる宮仕へ人などの、巌〔いはほ〕の中たづぬるが落ち留〔と〕まれるなどこそあれ、これは、こよなうこめき思ひあがれり。
 聞きどころある世の物語などして、大臣〔おとど〕の君の御ありさま、世にかしづかれ給〔たま〕へる御おぼえのほども、女心地にまかせて限りなく語り尽くせば、げに、かく思〔おぼ〕し出づばかりの名残とどめたる身も、いとたけくやうやう思ひなりけり。

〔訳例〕

 入道が、いつものように、喜び泣きをして座っている。このような時は、生きている甲斐があると、泣きべそをかいているのも、もっともであると見受けられる。こちら〔:明石の上の所〕でも、なにかと場所がないくらいまで準備していたけれども、この源氏の君からの使者が来なかったならば、五十日の日が闇の夜のように暮れてしまうに違いなかった。
 乳母も、この女君が優しく申し分のないので、話し相手として、田舎暮らしの慰めとした。この乳母とほとんど劣らない女房も、つてを頼って迎えて居させているけれども、すっかり落ちぶれた宮仕人女房などの、田舎に住む場所を求めていたのが落ち着いているなどがいるけれども、この乳母は、格段におおらかで気位が高い。
 聞き応えのある世の中の話などをして、大臣の君〔:源氏の君〕の御様子、世の中で大事にされなさっている声望の程度も、女の気持ちにまかせて際限なく語り尽くすので、確かに、このように源氏の君が思い出してくださるほどの名残〔:姫君のこと〕を残した身の上も、とてもすばらしいものにだんだんと思うようになった。

〔解説〕

 明石の入道の泣きべそは仕掛けがあります。口をへの字にして泣きべそをかくことを「貝を作る」といいますが、「かかる折は、生けるかひもつくり出でたる」とあって、ここでは生きていた甲斐があるの「甲斐」と掛詞になっていて、明石が海辺であることも生かされています。
 「闇の夜」は、「見る人もなくて散りぬる奥山の紅葉は夜の錦なりけり(見る人もなくて散ってしまった奥山の紅葉は夜の錦であった)」(古今集)などの歌と発想が同じです。ぱっとしなかったということです。
 「巌の中たづぬる」は、「いかならん巌の中に住まばかは世の憂きことの聞こえ来ざらむ(どのような巌の中に住んだならば世の中の嫌なことが聞こえて来ないのだろうか)」(古今集)によっています。「巌」は、俗世を超越した修行者や仙人がいる場所としてイメージされるようです。
 「こめく」は、おっとりしているさま、おおらかなさまを言います。「思ひあがる」は、気位を高く持つ、自負するというように、現代語とは違ってよい意味で使われます。ここでは、源氏の君から乳母を依頼された自分はたいしたものだとという自負を言っています。「いとたけくやうやう思ひなりけり」の「たけし(猛)」は、まさっている、たいしたものだということで、地方官の娘という身の上を強く意識している明石の君も、源氏の君の娘を出産したという自分のすぐれた宿世を自覚したということです。


Home源氏物語

澪標18/45 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御文〔ふみ〕ももろともに見て、心のうちに、「あはれ、かうこそ思ひの外〔ほか〕にめでたき宿世〔すくせ〕はありけれ。憂〔う〕きものはわが身こそありけれ」と、思ひ続けらるれど、「乳母〔めのと〕のことはいかに」など、こまやかに訪〔とぶ〕らはせ給へるも、かたじけなく、何ごとも慰めけり。
 御返りには、

  数ならぬみ島がくれに鳴く鶴〔たづ〕を
     今日もいかにと問ふ人ぞなき

よろづに思う給〔たま〕へむすぼほるるありさまを、かくたまさかの御慰めにかけ侍〔はべ〕る命のほども、はかなくなむ。げに、後〔うしろ〕やすく思う給へ置くわざもがな」とまめやかに聞こえたり。

〔訳例〕

 乳母は、源氏の君のお手紙を明石の君と一緒に見て、心の中で、「ああ、このように予想外にもすばらしい運勢があったのだなあ。情けないものは自分の身の上であったよ」と思い続けずにはいられないけれども、「乳母のことはどのように」など、こまごまと気に掛けてくださっているのも、もったいなく、どんなことも気が晴れた。
 明石の君のお返事には、

  物の数のうちに入らない島隠れで鳴く鶴を
     今日もどうしていると声を掛ける人はいない。

なにかにつけてふさぎ込まずにはいられません有様を、このようにたまたまのお情けにお頼りします私の命のほども、頼りないもので。ほんとうに、姫君のことを心配なく思い定めますすべがあったらいいなあ」と、切々と申し上げている。

〔解説〕

 乳母は、明石の君の幸運を目の前にして、我が身の不運を嘆いています。「宿世」という言葉は、前世から決められた、どうすることもできない運勢というようなニュアンスで使うことが多いのですが、「高き宿世」という言い方もあって、この明石の君が「高き宿世」に当たります。
 「数ならず」は明石の君が詠んだ歌ですが、「鶴」が姫君を指し、「いかに」は「五十日」と掛詞になっています。明石の君は、いつものとおりに謙虚です。


Home源氏物語

澪標19/45 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 うち返し見給〔たま〕ひつつ、「あはれ」と、長やかにひとりごち給ふを、女君〔をんなぎみ〕、しり目に見おこせて、「浦よりをちに漕ぐ舟の」と、忍びやかにひとりごち、眺め給ふを、「まことは、かくまでとりなし給ふよ。こは、ただ、かばかりのあはれぞや。所のさまなど、うち思ひやる時々、来〔き〕し方〔かた〕のこと忘れがたき独り言を、ようこそ聞き過ぐい給はね」など、恨み聞こえ給ひて、上包〔うはづつみ〕ばかりを見せ奉〔たてまつ〕らせ給ふ。筆などのいとゆゑづきて、やむごとなき人苦しげなるを、「かかればなんめり」と思〔おぼ〕す。

〔訳例〕

 源氏の君は、繰り返し御覧になりながら、「ああ」と、長々と一人でため息をおつきになるのを、女君〔:紫の上〕は横目でこちらを見て、「浦より向こうを漕ぐ船の」と、静かにつぶやいて、もの思いにふけりなさのを、「真面目な話、こうまで気をまわしなさるよ。これは、ただ、この程度の感慨であるよ。場所の有様など、ちょっと思いやる時々に、以前のことが忘れられない独り言を、よくまあ聞き流しなさらない」などと恨み言を申し上げなさって、上包みだけをお見せ申し上げなさる。筆跡などがとても風情があって、重々しい身分の女性も引け目を感じそうであるのを、「このようであるからであるようだ」と紫の上はお思いになる。

〔解説〕

 明石の君の手紙は源氏の君のもとに届けられました。
 例によって紫の上が嫉妬をする場面です。「浦よりをちに漕ぐ舟の」は、「み熊野の浦よりをちに漕ぐ舟の我をばよそに隔てつるかな(熊野の浦の遠くを漕ぐ舟のように私をのけ者にしたのだなあ)」(古今六帖)によっています。
 「かばかりのあはれ」とは、「あはれ」とため息をついたのは明石の君からの手紙を見てのその場かぎりの思いなのだということです。「所のさまなど、うち思ひやる」と、源氏の君は補足説明をしています。
 「上包」とあるのは手紙を上から包んだ紙で、立文だろうと注釈があります。
 明石の君の筆跡は〔明石28〕で「手のさま、書きたるさまなど、やむごとなき人にいたう劣るまじう、上衆めきたり」と評されていました。当時は筆跡によって人柄や教養までも判断されたということですが、紫の上は明石の君の筆跡を見て、源氏の君がこれほどまで心ひかれているのに納得したようです。


Home源氏物語

澪標20/45 前へ  次へ

久しぶりに花散里を訪れます。

〔本文〕

 かくこの御心とり給〔たま〕ふほどに、花散里〔はなちるさと〕などを離〔か〕れ果て給ひぬるこそ、いとほしけれ。公事〔おほやけごと〕も繁〔しげ〕く、所狭〔ところせ〕き御身に、思〔おぼ〕し憚るに添へても、めづらしく御目おどろくことのなきほど、思〔おも〕ひしづめ給ふなんめり。
 五月雨〔さみだれ〕つれづれなるころ、公〔おほやけ〕私〔わたくし〕もの静かなるに、思〔おぼ〕し起こして渡り給へり。よそながらも、明け暮れにつけて、よろづに思しやり訪〔とぶ〕らひ聞こえ給ふを頼みにて、過ぐい給ふ所なれば、今めかしう心にくきさまにそばみ恨み給ふべきならねば、心やすげなり。年ごろに、いよいよ荒れまさり、すごげにておはす。

〔訳例〕

 このように紫の上の御機嫌をお取りになるうちに、花散里などからはすっかり足が遠退きなさってしまったのは、気の毒である。源氏の君は、朝廷の仕事も多く、内大臣という窮屈な身の上で、外出も気兼ねなさるのに付け加えても、目新しく源氏の君へ便りをすることもないうちは、源氏の君は差し控えなさるのであるようだ。
 五月雨が単調に降る頃、公私ともに暇であるので、思い立ちなさってお越しになった。源氏の君の訪れがなくても、日常の暮らしについて、源氏の君がいろいろと配慮をなさりお世話し申し上げなさるのを頼りとして、暮らしなさる所であるから、今風に思わせぶりですねて恨み言をおっしゃるはずの方でないので、気遣いがいらない感じである。数年の間に、ますますひどく荒れ、もの寂しい様子でいらっしゃる。

〔解説〕

 花散里を訪れるのは、〔須磨15〕で、須磨に出発する前に訪れて以来、三年ぶりです。あの時も「いとど荒れまさらむほど思しやられて、殿の内、いとかすかなり」〔:須磨15〕というありさまでしたが、予想の通り、ますます荒れて寂しい様子です。〔須磨35〕では、源氏の君は花散里の邸の手入れするように、須磨から家司に指示を出していましたが、手入れが行き届いていなかったようです。
 「五月雨」は今の梅雨ですが、最初に花散里が登場したのも五月雨が久しぶりに上がった夜〔:花散里1〕でした。


Home源氏物語

澪標21/45 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 女御〔にょうご〕の君に御物語聞こえ給〔たま〕ひて、西の妻戸〔つまど〕に夜更かして立ち寄り給へり。月おぼろにさし入りて、いとど艶〔えん〕なる御ふるまひ、尽きもせず見え給ふ。いとどつつましけれど、端近ううち眺め給ひけるさまながら、のどやかにてものし給ふけはひ、いとめやすし。水鶏〔くいな〕のいと近う鳴きたるを、

  水鶏だにおどろかさずはいかにして
     荒れたる宿に月を入れまし

と、いとなつかしう、言ひ消〔け〕ち給へるぞ、「とりどりに捨てがたき世かな。かかるこそ、なかなか身も苦しけれ」と思〔おぼ〕す。

  おしなべてたたく水鶏におどろかば
     うはの空なる月もこそ入れ

うしろめたう」とは、なほ、言〔こと〕に聞こえ給へど、あだあだしき筋など、疑はしき御心ばへにはあらず。年ごろ、待ち過ぐし聞こえ給へるも、さらにおろかには思されざりけり。「空な眺めそ」と、頼め聞こえ給ひし折〔をり〕のことも、のたまひ出〔い〕でて、「などて、たぐひあらじと、いみじうものを思ひ沈みけむ。憂き身からは、同じ嘆かしさにこそ」とのたまへるも、おいらかにらうたげなり。例〔れい〕の、いづこの御言の葉にかあらむ、尽きせずぞ語らひ慰め聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 麗景殿の女御の君〔:花散里の姉〕によもやまの話を申し上げなさって、西の妻戸〔:花散里の部屋の妻戸〕に夜を更かしてから立ち寄りなさった。月の光がぼんやり射し込んで、ますます優美な源氏の君の振る舞いが残すところなくお見えになる。ますます気が引けるけれども、部屋の端に近い所でもの思いにふけりなさっていた様子そのままで、もの静かにしていらっしゃる態度は、とても感じがよい。水鶏がすぐ近くで鳴いているのを、

  水鶏だけでも音を立てなかったならば、どうやって
     荒れた邸に月を入れただろうか。

と、花散里が、とても感じよく、恨めしさを押さえなさっているのは、「それぞれに捨てがたい仲だなあ。こうであるから、かえって私自身もつらい」と源氏の君はお思いになる。

  どこでも音を立てる水鶏に驚いたならば、
     空の上の月も入って来るといけない。

心配で」とは、やはり、言葉では申し上げなさるけれども、浮ついた関係などが疑われる御性格ではない。長年、源氏の君をお待ち申し上げて過ごしなさっているのも、まったくいい加減にはお思いになることはできなかった。「もの思いに耽って空を見てはいけません」と、期待させ申し上げなさった時のことも、お話し出しなさって、「どうして、源氏の君との別れの時に、この悲しさに並ぶものはないだろうと、ひどくふさぎこんだのだろう。つらい我が身のほどでは、今も同じ悲しさで」とおっしゃっているのも、おっとりしていてかわいらしい。いつものように、どこのお言葉であるのだろうか、尽きることなく語らい慰め申し上げなさる。

〔解説〕

 〔花散里4〕の時と同じように、まず、花散里の姉の麗景殿の女御を訪れます。須磨や明石でのことを一通り話したのでしょう。その後、同じ寝殿の西の部屋〔:花散里6〕に住む花散里のもとを訪れます。あの時は、二十日の月が出てほととぎすが鳴きましたが、ここでは同じ皐月の夜、月の光がぼんやりと差し込んで、庭ではくいなが鳴いています。よく似た設定です。
 「水鶏」は鳴き声が戸を叩く音に似ているのだそうで、その鳴き声を来訪を伝えるために戸を叩く音に見立てています。「水鶏だに」の歌の「月」は源氏の君のことです。「おしなべて」の歌の「月」は源氏の君ではなく、他の男のことです。戸を叩く音がするたびに招き入れていたのでは、気まぐれな男が入って来るといけないということです。
 「とりどりに捨てがたき世かな」とは、源氏の君から見て、どの女性もそれぞれの魅力があって捨てがたいということです。
 「空な眺めそと、頼め聞こえ給ひし折」とは、須磨に旅立つ前に〔須磨15〕で花散里のもとを訪れた時のことです。「空な眺めそ」の歌は〔須磨16〕です。
 「憂き身からは、同じ嘆かしさにこそ」は、源氏の君が帰京してもなかなか訪れて来てもらえない花散里の悲しい身の上を言っています。


Home源氏物語

澪標22/45 前へ  次へ

五節の君や朧月夜の君のことです。

〔本文〕

 かやうのついでにも、五節〔ごせち〕を思〔おぼ〕し忘れず、「また見てしがな」と、心にかけ給〔たま〕へれど、いとかたきことにて、え紛れ給はず。女、もの思ひ絶えぬを、親はよろづに思ひ言ふこともあれど、世に経〔へ〕むことを思ひ絶えたり。
 「心やすき殿〔との〕造りしては、かやうの人集〔つど〕へても、思ふさまにかしづき給ふべき人も出〔い〕でものし給はば、さる人の後見〔うしろみ〕にも」と思す。かの院の造りざま、なかなか見どころ多く、今めいたり。よしある受領〔ずらう〕などを選〔え〕りて、当て当てに催し給ふ。
 尚侍〔ないしのかみ〕の君、なほえ思ひ放ち聞こえ給はず。こりずまに立ち返り、御心ばへもあれど、女は憂〔う〕きに懲〔こ〕り給ひて、昔のやうにもあひしらへ聞こえ給はず。なかなか、所狭〔ところせ〕う、さうざうしう世の中、思さる。

〔訳例〕

 このような機会にも、五節をお忘れにならず、「もう一度逢いたいなあ」と、心にとどめなさっているけれども、とても出来ないことで、こっそりお出かけになることができない。女〔:五節〕は、源氏の君へのもの思いが絶えないので、親はあれこれ思案して言うこともあるけれども、親の勧める結婚をするようなことはあきらめている。
 源氏の君は、「気楽な邸の造営をしては、このような人を集めても、思う存分に大事に育てなさらなければならない人もお生まれになったならば、そういう人の世話役にも」とお思いになる。あの院〔:二条の東の院〕の造りようは、二条の院よりもかえって見応えがたくさんあり、現代風である。風流の分かる受領などを選んで、それぞれ割り当てて工事を急がせなさる。
 尚侍の君〔:朧月夜の君〕のことは、相変わらずあきらめ申し上げなさることができない。懲りることもなく繰り返し、気持ちを伝えなさるけれども、女〔:朧月夜の君〕はつらい思いに懲り懲りなさって、以前のようにもお相手申し上げなさらない。源氏の君は、かえって、不自由で、もの足りなく、ふと二人の仲をお思いになる

〔解説〕

 五節の君は、筑紫から帰京する時に、源氏の君と和歌のやり取りをしました〔:須磨42〕が、源氏の君が帰京してからも和歌のやり取りをしています〔:明石55〕。どちらも、五節の方から和歌をよこしていますが、源氏の君も気にはなっていたようです。
 二条の東の院が造営中であることは、〔澪標7〕で語られていました。二条の東の院は、私邸という位置づけなのでしょう、いろいろ趣向を凝らしてあるようです。
 朧月夜の君がすっかり懲りてしまっていることは、〔澪標3〕で語られていました。「こりずまに」は、性懲りもなく、失敗に懲りもせずにということです。「こりずまにまたも無き名は立ちぬべし人憎からぬ世にし住まへば(懲りることもなくまたまた事実無根の恋の噂が立ってしまうに違いない。人を憎く思えない世に住んでいるので)」(古今集)という歌があります。「なかなか」は、須磨から帰京したら朧月夜の君に逢えるようになると思ったのにかえってということです。


Home源氏物語

澪標23/45 前へ  次へ

朱雀院と藤壺の宮のことです。

〔本文〕

 院はのどやかに思〔おぼ〕しなりて、時々につけて、をかしき御遊びなど、好ましげにておはします。女御〔にょうご〕、更衣〔かうい〕、みな例〔れい〕のごと候〔さぶら〕ひ給へど、春宮〔とうぐう〕の御母女御のみぞ、とり立てて時めき給ふこともなく、尚侍〔ないしのかみ〕の君の御おぼえにおし消たれ給〔たま〕へりしを、かく引き変へ、めでたき御幸ひにて、離れ出〔い〕でて宮に添ひ奉〔たてまつ〕り給へる。
 この大臣〔おとど〕の御宿直所〔とのゐどころ〕は、昔の淑景舎〔しげいさ〕なり。梨壺〔なしつぼ〕に春宮はおはしませば、近隣の御心寄せに、何ごとも聞こえ通ひて、宮をも後見〔うしろみ〕奉り給ふ。
 入道后〔きさい〕の宮、御位をまた改め給ふべきならねば、太上天皇〔だいじゃうてんわう〕になずらへて、御封〔みふ〕賜らせ給ふ。院司〔ゐんじ〕どもなりて、さまことにいつくし。御行なひ、功徳〔くどく〕のことを、常の御いとなみにておはします。年ごろ、世に憚りて出で入りも難〔かた〕く、見奉り給はぬ嘆きをいぶせく思しけるに、思すさまにて、参りまかで給ふもいとめでたければ、大后〔おほきさき〕は、「憂〔う〕きものは世なりけり」と思し嘆く。大臣はことに触れて、いと恥づかしげに仕まつり、心寄せ聞こえ給ふも、なかなかいとほしげなるを、人もやすからず聞こえけり。

〔訳例〕

 朱雀院はゆったりとしたお気持ちになられて、四季折々に応じて、風流な管絃の遊びなどをなさって、好ましい感じでいらっしゃる。女御や更衣などは、皆、いつもの通りに伺候しなさるけれども、東宮の母親の女御〔:承香殿の女御〕だけは、取り立てて寵愛なさることもなく、尚侍の君への御寵愛に圧倒されなさっていたけれども、このようにすっかり変わって、すばらしい幸運で、朱雀院から離れて東宮に付き添い申し上げなさっている。
 この大臣〔:源氏の君〕の宮中の宿直する所は、昔の淑景舎である。梨壺に東宮がいらっしゃるので、隣近所の親しさで、どんなこともお話し申し上げて、東宮をもお世話し申し上げなさる。
 入道后の宮〔:藤壺の宮〕は、皇太后の位にまた改めなさるわけにもいかないので、太上天皇に準じて、御封をいただきなさる。中宮職に替わって院の職員たちが任命されて、様子はほんとうに威厳がある。藤壺の宮は、勤行や善行のことを、日常の仕事としていらっしゃる。長年、世間に遠慮をして出入りも難しく、冷泉帝を見申し上げなさらることができない悲しみを気詰まりにお思いになったけれども、お思いの通りの様子で、参上し退出しなさるのもとても立派な様子であるので、弘徽殿の大后は、「情けないものは世の中であったなあ」とがっかりなさる。大臣〔:源氏の君〕は何かにつけて、弘徽殿の大后にもまったく申し分なくお仕え申し上げ、好意を寄せ申し上げなさるのも、かえって気の毒な様子であるのを、世間の人も気掛かりなことに噂した。

〔解説〕

 退位された朱雀院、藤壺の宮のことなどについて、こういうふうに落ち着きましたという経過報告です。
 朱雀院は内裏を出て、どこかにあるはずの上皇御所にいることになっています。
 源氏の君の宿直所が桐壺であるのは、遥か昔の〔桐壺31〕に「もとの淑景舎を御曹司にて」と説明がありました。「淑景舎」は、庭に桐の木が植えてあったので桐壺と呼ばれるのだそうです。東宮のいる梨壺は桐壺の南隣です。
 藤壺の宮についての「御位をまた改め給ふべきならね」はよく分からないようです。「太上天皇」は退位した天皇の尊称です。「御封」は、律令制で、親王などに与えられた民戸で、そこからの税金が収入としてもらえる仕組みになっているようです。  「人もやすからず聞こえけり」は、そこまでなさらくてもよいだろうのにと噂をしたということのようです。


Home源氏物語

澪標24/45 前へ  次へ

兵部卿の宮のことです。

〔本文〕

 兵部卿〔ひゃうぶきゃう〕の親王〔みこ〕、年ごろの御心ばへのつらく思はずにて、ただ世の聞こえをのみ思〔おぼ〕し憚り給〔たま〕ひしことを、大臣〔おとど〕は憂〔う〕きものに思しおきて、昔のやうにもむつび聞こえ給はず。なべての世には、あまねくめでたき御心なれど、この御あたりは、なかなか情けなき節も、うち交ぜ給ふを、入道の宮は、いとほしう本意なきことに見奉〔たてまつ〕り給へり。
 世の中のこと、ただ、なかばを分けて、太政大臣〔おほきおとど〕、この大臣の御ままなり。
 権〔ごん〕中納言の御女〔むすめ〕、その年の八月に参らせ給ふ。祖父殿〔おほぢどの〕ゐたちて、儀式などいとあらまほし。兵部卿の宮の中の君も、さやうに心ざしてかしづき給ふ名高きを、大臣は、人よりまさり給へとしも思さずなむありける。いかがし給はむとすらむ。

〔訳例〕

 兵部卿の親王が、長年のお気持ちが源氏の君にとって恨めしく心外で、ただ世間の評判ばかりを気になさったことを、大臣〔:源氏の君〕は情けないものにずっとお考えになって、昔のようにも親しくし申し上げなさらない。世間一般に対しては、どの人にもすばらしいお気持ちであるけれども、この宮のあたりには、かえって冷淡に接することも、時々なさるのを、入道の宮〔:藤壺の宮〕は、気の毒で残念なことと見申し上げなさっている。
 国の政治は、もっぱら、半分に分けて、太政大臣〔:もとの左大臣〕とこの大臣〔:源氏の君〕のお気持ちのままである。
 権中納言〔:もとの頭の中将〕のお嬢さんが、その年の八月に参内なさる。おじいさん〔:もとの左大臣〕が熱心に世話をして、入内の儀式など申し分ない。兵部卿の宮の中の君も、そのようなつもりをして大事に育てなさるという評判が高いのを、大臣〔:源氏の君〕は、中の君が他の人よりも優れなされともお思いにならなかった。源氏の君は兵部卿の宮をどうなさろうとするのだろう。

〔解説〕

 兵部卿の親王は、紫の上の父親で、藤壺の宮の兄です。源氏の君が須磨に隠退する時に冷淡であったことは、〔須磨12〕で「いとおろかにもとより思しつきにけるに、まして、世の聞こえをわづらはしがりて、おとづれ聞こえ給はず、御とぶらひにだに渡り給はぬ」と語られていました。
 「つらく思はずに」の「つらし」は、非友好的なありさまに触れて心が痛むさま、「思はずなり」は予想外なさま、思いもしないさまを言います。
 「あまねくめでたき御心」とあって、どの人にも優しい源氏の君は、弘徽殿の大后に対しても「大臣はことに触れて、いと恥づかしげに仕まつり、心寄せ聞こえ給ふ」〔:澪標23〕とありましたが、兵部卿の宮だけには冷たく接しているようです。兵部卿の宮の妹である藤壺の宮は、心を痛めています。「いかがし給はむとすらむ」と、語り手もこれからの成り行きに関心を持っています。
 もとの頭の中将が権中納言になったことは〔澪標6〕にありましたが、「かの四の君の御腹の姫君、十二になり給ふを、内裏に参らせむとかしづき給ふ」と語られていたことが、とうとう実現しました。


Home源氏物語

澪標25/45 前へ  次へ

源氏の君が住吉に参詣します。

〔本文〕

 その秋、住吉に詣〔まう〕で給〔たま〕ふ。願〔ぐゎん〕ども果たし給ふべければ、いかめしき御ありきにて、世の中ゆすりて、上達部〔かんだちめ〕、殿上人〔てんじゃうびと〕、我も我もと仕うまつり給ふ。
 折〔をり〕しも、かの明石の人、年ごとの例のことにて詣づるを、去年〔こぞ〕今年〔ことし〕は障〔さは〕ることありて、おこたりける、かしこまり取り重ねて、思ひ立ちけり。舟にて詣でたり。岸にさし着くるほど、見れば、ののしりて詣で給ふ人のけはひ、渚に満ちて、いつくしき神宝〔かむだから〕を持〔も〕て続けたり。楽人〔がくにん〕十列〔とをつら〕など、装束をととのへ、容貌〔かたち〕を選びたり。
 「誰〔た〕が詣で給へるぞ」と問ふめれば、「内大臣殿の御願果たしに詣で給ふを、知らぬ人もありけり」とて、はかなきほどの下衆〔げす〕だに、心地よげにうち笑ふ。

〔訳例〕

 その秋、住吉に参詣なさる。願をほどきなさらなければいけないので、盛大な参詣で、世の中はこぞって、上達部や殿上人が、我も我もとお仕え申し上げなさる。
 ちょうどその時、あの明石の人〔:明石の君〕が、毎年の恒例で参詣するけれども、去年と今年は差し支えることがあって、しないでいたのを、お詫びも兼ねて、思い立った。舟で参詣した。岸に寄せる時に、見ると、盛大に参詣なさる人のにぎわう有様が、浜にいっぱいで、立派な奉納の宝物を持って行列が続いている。楽人を十人など、装束をそろえ、顔立ちも選んである。
 「誰が参詣なさっているのか」と尋ねるようであるので、「内大臣殿が願をほどきに参詣なさるのを、知らない人もいたなあ」と言って、とるにたりない卑しい者さえも、気持ち良さそうに笑う。

〔解説〕

 住吉社は摂津の国の一の宮で、今は住吉大社と言います。航海の神、また、和歌の神とされています。源氏の君が住吉の神に願を立てたのは、〔明石3〕で暴風に遭った時、「住吉の神、近き境を鎮め守り給ふ。まことに迹を垂れ給ふ神ならば、助け給へと、多くの大願を立て給ふ」と語られていました。〔明石51〕では、帰京の途中、「住吉にも、平らかにて、いろいろの願果たし申すべきよし、御使して申させ給ふ」とあって、前もって連絡もしていました。
 明石の君が住吉に参詣することは、〔明石23〕で「住吉の神を頼みはじめ奉りて、この十八年になり侍りぬ。女の童いときなう侍りしより、思ふ心侍りて、年ごとの春秋ごとに、かならずかの御社に参ることなむ侍る」と、明石の入道が源氏の君に語っていました。
 「去年今年は障ることありて、おこたりける」には、明石の君の懐妊と出産を指すと、注釈があります。明石の君の一行は舟でやって来ましたから、着岸するまで源氏の君の一行には気付いていません。「誰が詣で給へるぞ」と尋ねたのは従者でしょう。


Home源氏物語

澪標26/45 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 げに、あさましう、月日もこそあれ、なかなかこの御ありさまを遥かに見るも、身のほどくちをしうおぼゆ。さすがに、かけ離れ奉〔たてまつ〕らぬ宿世〔すくせ〕ながら、かくくちをしき際〔きは〕の者だにもの思ひなげにて仕うまつるを色節〔いろふし〕に思ひたるに、何の罪深き身にて、心にかけておぼつかなう思ひ聞こえつつ、かかりける御響きをも知らで、立ち出〔い〕でつらむ」など思ひ続くるに、いと悲しうて、人知れずしほたれけり。
 松原の深緑なるに、花紅葉をこき散らしたると見ゆる表衣〔うへのきぬ〕の、濃き薄き、数知らず。六位のなかにも蔵人〔くらうど〕は青色しるく見えて、かの賀茂の瑞垣〔みづがき〕恨みし右近〔うこん〕の将監〔じょう〕も靫負〔ゆげひ〕になりて、ことことしげなる随身〔ずいじん〕具〔ぐ〕したる蔵人なり。良清〔よしきよ〕も同じ佐〔すけ〕にて、人よりことにもの思ひなきけしきにて、おどろおどろしき赤衣姿〔あかぎぬすがた〕、いときよげなり。
 すべて見し人々、引き変へはなやかに、何ごと思ふらむと見えて、うち散りたるに、若やかなる上達部〔かんだちめ〕殿上人〔てんじゃうびと〕の、我も我もと思ひいどみ、馬鞍〔むまくら〕などまで飾りを整へ磨き給へるは、いみじきものに田舎人も思へり。

〔訳例〕

 本当に、あきれたことに、月日もあるのに、なまじこの参詣の様子を遠くから見るのも、我が身のほどが残念に感じられる。そうは言うものの、お離れ申し上げることがない運勢でありながらも、このように取るに足りない身分の者さえも愁いもなさそうにお仕え申し上げるのを光栄に思っているのに、私はどういう罪深い身の上で、忘れることなく気掛かりに思い申し上げながら、このようであった評判の御参詣も知らずに、出発したのだろう」など思い続けると、とても悲しくて、人知れず涙を流した。
 松原が深緑色であるところに、花や紅葉をしごいて散らしてあると見える上着の、濃いのや薄いのや、数限りない。六位の中にも蔵人は青色がはっきりと見えて、あの賀茂神社の垣を恨んだ右近の将監も靫負になって、ものものしい随身を引き連れた蔵人である。良清も同じ衛門府の次官で、他の人よりも格別にもの思いのない様子で、ひと際目立つ赤い装束は、とても美しい。
 すべて以前に目にした人々が、うって変わって華やかで、何も心配事は思っていないだろうと見えて、あちこちにいるけれども、若々しい上達部や殿上人も、我も我もと競い合い、馬の鞍までも装飾を整え磨きなさっているのは、とてもすばらしいものに田舎の人〔:明石の君の一行〕も思っている。

〔解説〕

 源氏の君の盛大な参詣を目にした明石の君の思いが語られます。明石の君は、たとえば〔明石28〕で「なずらひならぬ身のほどの、いみじうかひなければ」と語られていたように、源氏の君との圧倒的な身分差をよくよく意識していましたが、ここであらためて痛感させられます。さらには、「何の罪深き身にて」とあるように、前世からの運勢の拙さへも思いが至っています。
 明石の上が以前に目にした者たちが出世をして立派になっています。「かの賀茂の瑞垣恨みし右近の将監」とは、〔須磨21〕で源氏の君が故桐壺院の御陵に参拝した時のお供でした。良清は、源氏の君が北山で瘧の治療をした時以来の家臣です。〔須磨46〕では「かの入道の娘を思ひ出でて、文など遣りけれど、返り事もせず」とあって、明石の君に恋文を出したこともありました。
 明石の君の目には、源氏の君の一行が別世界の人のように見えたのでしょう。


Home源氏物語

澪標27/45 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御車を遥かに見やれば、なかなか心やましくて、恋しき御影〔かげ〕をもえ見奉〔たてまつ〕らず。河原の大臣〔おとど〕の御例〔れい〕をまねびて、童随身〔わらはずいじん〕を賜〔たまは〕り給〔たま〕ひける、いとをかしげに装束〔さうぞ〕き、みづら結ひて、紫裾濃〔むらさきすそご〕の元結〔もとゆひ〕なまめかしう、丈姿〔たけすがた〕ととのひ、うつくしげにて十人、さまことに今めかしう見ゆ。大殿腹〔おほとのばら〕の若君、限りなくかしづき立てて、馬副〔むまそひ〕、童〔わらは〕のほど、皆作りあはせて、やう変へて装束きわけたり。雲居〔くもゐ〕遥かにめでたく見ゆるにつけても、若君の数ならぬさまにてものし給ふを、いみじと思ふ。いよいよ御社〔やしろ〕の方〔かた〕を拝み聞こゆ。
 国の守〔かみ〕参りて、御まうけ、例の大臣などの参り給ふよりは、ことに世になく仕うまつりけむかし。いとはしたなければ、「立ち交じり、数ならぬ身の、いささかのことせむに、神も見入れ数まへ給ふべきにもあらず。帰らむにも中空〔なかぞら〕なり。今日は難波〔なには〕に舟さし止めて、祓〔はら〕へをだにせむ」とて、漕ぎ渡りぬ。

〔訳例〕

 源氏の君の牛車を遥か遠くに眺めると、明石の君は、かえってはがゆく感じて、恋しい源氏の君のお姿も見申し上げることができない。河原の大臣の前例にならって、源氏の君が童随身をいただきなさっていたのは、とてもかわいらしく着飾り、みづらを結って、紫裾濃の元結が優美で、背丈と風采が整い、かわいらしくて十人、格別に今風に見える。葵の上を母とする若君は、限りなく大事に育てて、馬の従者、童の様子も、皆、衣装をそろえて、ほかとは違って服装を区別している。遥か遠くにすばらしく見えるにつけても、若君〔:明石の君の生んだ姫君〕が人数に入らない様子でいらっしゃるのを、明石の君はとても悲しいと思う。ますます、住吉の社の方を拝み申し上げる。
 摂津守が源氏の君のもとに参上して、饗応の準備も、普通の大臣などが参詣なさるのよりは、特にまたとないほどお仕え申し上げたのだろうよ。明石の君はとてもきまりわるいので、「この中に混じって、物の数ではない自分が、ささやかなこと〔:奉納や祭り〕をするような時に、神も注意を向け人並みに扱うはずでもない。帰るようなのも中途半端である。今日は難波に舟を泊めて、祓えだけでもしよう」ということで、漕いで行った。

〔解説〕

 明石の君の目線の語りが続きます。「心やまし」は、こちらの思い通りにならない時に抱く、不満、怒り、あせり、もどかしさなどを言う言葉です。我が身のほどが、人数に入らないことを残念に感じているという捉え方でよいでしょう。
 「雲居遥かに」は、源氏の君の一行を離れた所から見ているという距離の隔たりと、身分や境遇の隔たりをも表わしています。明石の君は「大殿腹の若君」が「限りなくかしづき立て」られているのに対して、「若君の数ならぬさまにてものし給ふ」のをとても悲しく思っています。「いよいよ御社の方を拝み聞こゆ」とあるのは、姫君の運勢をぜひともすばらしいものにしてくださいと祈念したということでしょう。
 「今日は難波に舟さし止めて」とあって、明石の君の一行は住吉からすこし明石の方へ戻ります。


Home源氏物語

澪標28/45 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 君は、夢にも知り給〔たま〕はず、夜一夜〔よひとよ〕、いろいろのことをせさせ給ふ。まことに、神の喜び給ふべきことを、し尽くして、来〔き〕し方〔かた〕の御願〔ぐゎん〕にもうち添へ、ありがたきまで、遊びののしり明かし給ふ。
 惟光〔これみつ〕やうの人は、心のうちに神の御徳をあはれにめでたしと思ふ。あからさまに立ち出〔い〕で給へるに、候〔さぶら〕ひて、聞こえ出でたり。

  住吉の松こそものは悲しけれ
     神代のことをかけて思へば

げにと、思〔おぼ〕し出でて、

  荒かりし波のまよひに住吉の
     神をばかけて忘れやはする

験〔しるし〕ありな」とのたまふも、いとめでたし。

〔訳例〕

 源氏の君は、明石の君のことをまったく御存じなく、夜通し、いろいろのことを神前でさせなさる。本当に、住吉の神がお喜びになるに違いないことを、すべて行って、以前に立てた願に付け加えて、めったにないほどまで、一晩中管絃の遊びをにぎやかにしなさる。
 惟光のような人は、心の中で神の御利益をしみじみすばらしいと思う。源氏の君がちょっと外にお出になっている時に、側に控えて、お詠み申し上げた。

  住吉の松を見ると何よりも胸がいっぱいになる。
     神代のことまでも考えると。

その通りだと、源氏の君は思い出しなさって、

  荒かった波の騒ぎの時を思うと、住吉の
     神をすこしでも忘れはするか。

御利益があるなあ」とおっしゃるのも、とてもすばらしい。

〔解説〕

 神事は深夜から明け方にかけて行うと、注釈があります。神が喜ぶような歌舞や宝物の奉納などをしたということです。
 惟光は源氏の君の乳母子〔めのとご〕です。それこそ源氏の君が生まれた時から一緒で、苦労をともにしてきたわけですから、現在の栄華も住吉の神のお蔭だと、しみじみ感じていたのでしょう。惟光の歌の「神代のことをかけて思へば」は、源氏の君の返歌から考えると、須磨や明石での苦労を思いやっていることも含ませているようです。


Home源氏物語

澪標29/45 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 かの明石の舟、この響きにおされて過ぎぬることも聞こゆれば、「知らざりけるよ」と、あはれに思〔おぼ〕す。神の御しるべを思し出〔い〕づるも、おろかならねば、「いささかなる消息〔せうそこ〕をだにして、心慰めばや。なかなかに思ふらむかし」と思す。
 御社〔みやしろ〕立ち給〔たま〕て、所々に逍遥〔せうえう〕を尽くし給ふ。難波〔なには〕の御祓〔はら〕へ、七瀬〔ななせ〕によそほしう仕まつる。堀江のわたりを御覧じて、「今はた同じ難波なる」と、御心にもあらでうち誦〔ずん〕じ給へるを、御車のもと近き惟光〔これみつ〕、承りやしつらむ、さる召しもやと、例にならひて懐〔ふところ〕にまうけたる柄〔つか〕短き筆など、御車とどむる所にて奉〔たてまつ〕れり。「をかし」と思して、畳紙〔たたうがみ〕に、

  みをつくし恋ふるしるしにここまでも
     めぐり逢ひけるえには深しな

とて、賜〔たま〕へれば、かしこの心知れる下人〔しもびと〕して遣〔や〕りけり。

〔訳例〕

 あの明石の君の舟がこの騒ぎに圧倒されて通り過ぎてしまったことも、惟光が源氏の君に申し上げると、「知らなかったよ」と、気の毒にお思いになる。住吉の神の導きを思い出しなさるにつけても、並々ではないので、「ちょっとした連絡だけでもして、気持ちを慰めたいなあ。参詣をかえってしない方がよかったと今ごろ思っているだろうなあ」とお思いになる。
 住吉の社を出発なさって、あちらこちらで遊覧を存分にしなさる。難波の祓えを、七つの岸辺でいかめしく執り行い申し上げる。堀江のあたりを御覧になって、「今ははた同じ難波なる」と、源氏の君が思わず口ずさみなさっているのを、牛車の側近くにいる惟光が、御意向をうかがっていたのだろうか、そういうお求めもあるかもしれないと、いつもの通りに懐に準備している柄の短い筆などを、牛車を停める所で源氏の君に差し上げた。「気が利く」とお思いになって、畳紙に、

  命を懸けて恋い慕う証拠にここまでも
     あなたに巡り会った縁は深いなあ。

と詠んで、惟光にお与えになるので、あちらの事情を知っている下男を使って届けた。

〔解説〕

 住吉社の参詣の後、源氏の君はあちこちを見物しながら帰ります。
 「今はた同じ難波なる」は、「わびぬれば今はた同じ難波なる身を尽くしても逢はむとぞ思ふ(思い煩ってしまったので今はもう同じことだ。難波にある澪標のように命を懸けて逢おうと思う)」(後撰集)によっています。「みをつくし」は難波の入り江にあった水路の標識ですが、「身を尽くし」と掛詞になっています。源氏の君の歌は、さらに、難波江の「江」と「縁」を掛詞として使っています。「澪標」と「江」は縁語です。ありがちな修辞とはいえ、さっと詠むのは大したものですね。
 「柄短き筆」は、携帯用の筆だということです。


Home源氏物語

澪標30/45 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 駒〔こま〕並〔な〕めて、うち過ぎ給〔たま〕ふにも、心のみ動くに、露ばかりなれど、いとあはれにかたじけなくおぼえて、うち泣きぬ。

  数ならで難波〔なには〕のこともかひなきに
     などみをつくし思ひそめけむ

田蓑〔たみの〕の島に御禊〔みそぎ〕仕うまつる御祓〔はら〕への物につけて奉〔たてまつ〕る。
 日暮れ方〔かた〕になりゆく。夕潮〔ゆふしほ〕満ち来て、入江の鶴〔たづ〕も声惜しまぬほどのあはれなる折〔をり〕からなればにや、人目もつつまずあひ見まほしくさへ思〔おぼ〕さる。

  露けさの昔に似たる旅衣
     田蓑の島の名には隠れず

 道のままに、かひある逍遥〔せうえう〕遊びののしり給へど、御心にはなほかかりて思しやる。遊女〔あそび〕どもの集ひ参れる、上達部〔かんだちめ〕と聞こゆれど、若やかにこと好ましげなるは、皆、目とどめ給ふべかんめり。されど、「いでや、をかしきことも、もののあはれも、人からこそあんべけれ。なのめなることをだに、すこしあはき方に寄りぬるは、心とどむるたよりもなきものを」と思すに、をのが心をやりて、よしめきあへるも疎ましう思しけり。

〔訳例〕

 馬を並べて、源氏の君の一行が通り過ぎなさるにつけても、明石の君は思い乱れるけれども、ほんのわずかであるけれども、源氏の君からのお便りがとても心からありがたく感じられて、泣いてしまった。

  私は物の数に入らなくてどういうことも甲斐がないのに
     どうして命を懸けて心を寄せたのだろう。

田蓑の島の島で禊ぎをお仕え申し上げる祓えの供え物に添えて、この歌をお贈り申し上げる。
 日暮れ時になってゆく。夕方の潮が満ちて来て、入り江の鶴も声を惜しまない時の心打たれる時が時であるからだろうか、人目を気にせず明石の君に逢いたいとまで、源氏の君がお思いにならずにはいられない。

  涙に濡れた様子は昔と同じ旅の衣
     田蓑の島の蓑で隠れることができない。

 道すがら、張り合いのある遊覧や管絃の遊びを盛んになさるけれども、源氏の君は明石の君がやはり気になって思いを馳せなさる。遊女どもが参集しているのは、上達部と申し上げても、若くて物好きな者は、皆、関心を持って御覧になるに違いないようだ。しかし、「いやはや、風流なことも、心打たれることも、その相手によるに違いない。ちょっとした恋愛でさえ、すこし軽薄な方に寄ってしまった者に対しては、愛着を感じるところもないのになあ」とお思いになると、遊女たちがめいめい気持ちに任せて、それぞれ男の気を引いているのも、源氏の君は不快にお思いになった。

〔解説〕

 難波は古来、みそぎの場所で、〔明石51〕で源氏の君は祓えをしています。「祓〔はら〕え」は神に祈って罪やけがれを清め、災いを除くこと、「禊〔みそ〕ぎ」は吉事を迎えるために身を清めることで、もともと別のことなのですが、平安時代には混同されていたということです。
 難波潟の場面は、「難波潟潮満ち来〔く〕らし雨衣〔あまごろも〕田蓑の島に鶴〔たづ〕鳴き渡る(難波潟に潮が満ちてくるらしい。田蓑の島を目指して鶴が鳴きながら飛んでいく)」(古今集)などの歌が下敷きになっているということです。『更級日記』では泉大津でのこととして、「舟の簾巻き上げて見わたせば、夕潮ただ満ちに満ちくるさま、とりもあへず、入江の鶴の、声惜しまぬもをかしく見ゆ」と描写されています
 明石の君の歌は、「なには」が「難波」と「何は」、「みをつくし」が「澪標」と「身を尽し」の掛詞、「かひなき」の「かひ」は「貝」を響かせています。「わびぬれば今はた同じ難波なる身を尽くしても逢はむとぞ思ふ(思い煩ってしまったので今はもう同じことだ。難波にある澪標のように命を懸けて逢おうと思う)」(後撰集)が下敷きになっています。
 源氏の君の歌は、「雨により田蓑の島を今日行けど名には隠れぬものにぞありける(雨なので田蓑の島を今日行くけれども、名前だけでは隠れることができなくて、雨に濡れてしまった)」(古今集)によっています。「露けさの昔」は須磨明石での苦労を指しています。田蓑の歌は雨で濡れたけれども、私は明石の君を思う涙で旅衣が濡れてしまったということです。
 遊女については、『大和物語』一四六段に淀川右岸の鳥飼院の遊女の話があります。また、『更級日記』では、淀川右岸の高浜でのこととして「夜いたう更けて、舟の楫の音聞こゆ。問ふなれば、遊びの来たるなりけり。人々興じて舟にさし付けさせたり。遠き火の光に、一重の袖長やかに、扇さし隠して、歌唄ひたる、いとあはれに見ゆ」とあります


Home源氏物語

澪標31/45 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 かの人は、過ぐし聞こえて、またの日ぞよろしかりければ、御幣〔みてぐら〕奉〔たてまつ〕る。ほどにつけたる願〔ぐわん〕どもなど、かつがつ果たしける。また、なかなかもの思ひ添はりて、明け暮れ、くちをしき身を思ひ嘆く。
 今や京におはし着くらむと思ふ日数〔ひかず〕も経〔へ〕ず、御使あり。このころのほどに迎へむことをぞのたまへる。「いと頼もしげに、数まへのたまふめれど、いさや、また、島漕ぎ離れ、中空〔なかぞら〕に心細きことやあらむ」と、思ひわづらふ。
 入道も、さて出〔い〕だし放たむは、いとうしろめたう、さりとて、かく埋〔うづ〕もれ過ぐさむを思はむも、なかなか来〔き〕し方〔かた〕の年ごろよりも、心尽くしなり。よろづにつつましう、思ひ立ちがたきことを聞こゆ。

〔訳例〕

 あの人〔:明石の君〕は、源氏の君の一行をお通し申し上げて、翌日が日柄が良かったので、幣帛を住吉社に奉納する。身のほど相応の願どもなどを、ともかくも果たした。また、かえってもの思いが増して、明けても暮れても、卑しい身の程を悲しむ。
 今は京にお着きになっているだろうと思う日から日数も経たずに、源氏の君からのお使いがある。近いうちに迎えるようなことを、おっしゃっている。「とても頼りなる感じで、人並みに扱っておっしゃるようであるけれども、さあねえ、また、島を漕ぎ離れて、どっち付かずで心細いことがあるだろうか」と、明石の君は思い悩む。
 入道もそうして都に出して手元から離すようなことは、とても気掛かりで、そうかといって、こうして田舎で埋もれて暮らすだろうことを考えるようなのも、かえって過ぎ去った年月よりも、心配の種である。なにかと気が引けて、決心できないことをお返事申し上げる。

〔解説〕

 「御幣〔みてぐら〕」は神への捧げ物の総称です。前もって、陰陽師に参詣の日の吉凶を占わせてあるのだそうです。
 〔澪標30〕で、源氏の君は「人目もつつまずあひ見まほしくさへ思さる」と語られていましたが、やはり、使いの者を差し向けていました。帰京直後の使者だと、注釈があります。しかし、京に迎えようと言われても、圧倒的な身分差を見せつけられて、悩みは増すばかりです。
 「島漕ぎ離れ」は、「ほのぼのと明石の浦の朝霧に島隠れ行く舟をしぞ思ふ(ほのぼのと夜が明ける明石の浦の朝霧の中を、島影に消えてゆく舟を思うことだ)」(古今集)を踏まえていると、注釈があります。
 「来し方の年ごろ」とは、源氏の君との関係がまだなかった頃をさしています。あの頃は夢を描いていたらよかったので、気楽だったということです。


Home源氏物語

澪標32/45 前へ  次へ

六条御息所が帰京しました。

〔本文〕

 まことや、かの斎宮〔さいぐう〕も替〔か〕はり給〔たま〕ひにしかば、御息所〔みやすむどころ〕上〔のぼ〕り給ひてのち、変はらぬさまに何ごとも訪〔とぶ〕らひ聞こえ給ふことは、ありがたきまで情けを尽くし給へど、「昔だにつれなかりし御心ばへの、なかなかならむ名残は見じ」と、思ひ放ち給へれば、渡り給ひなどすることはことになし。あながちに動かし聞こえ給ひても、わが心ながら知りがたく、とかくかかづらはむ御歩〔あり〕きなども、所狭〔ところせ〕う思〔おぼ〕しなりにたれば、強ひたるさまにもおはせず、斎宮をぞ、「いかにねびなり給ひぬらむ」と、ゆかしう思ひ聞こえ給ふ。
 なほ、かの六条の旧宮〔ふるみや〕をいとよく修理しつくろひたりければ、みやびかにて住み給ひけり。よしづき給へること、旧〔ふ〕りがたくて、よき女房など多く、好いたる人の集〔つど〕ひ所にて、ものさびしきやうなれど、心やれるさまにて経〔へ〕給ふほどに、にはかに重くわづらひ給ひて、もののいと心細く思されければ、罪深き所に年経〔へ〕つるもいみじう思して、尼になり給ひぬ。

〔訳例〕

 そうそう、あの斎宮も交替なさってしまったので、御息所が上京なさってから、源氏の君が以前と変わらない様子でどんなこともお見舞い申し上げなさることは、めったにないほどまで真心をお尽くしになるけれども、「以前でさえ冷淡であった源氏の君のお気持ちの、かえって取り合わないほうがよいような冷たさの続きは見ないようにしよう」と、御息所は断念なさっているので、源氏の君がお越しになりなどすることは特にない。源氏の君も、無理に御息所の気持ちをなびかせ申し上げなさっても、自分の気持ちでありながらもこれから先どうなるかもよく分からなく、あれこれと関わりあいになるような外出も、窮屈にお思いになるようになってしまっているので、是非にという関わり方でもいらっしゃらず、斎宮については、「どんなにか美しく成長なさっただろう」と、姿を見たく思い申し上げなさる。
 同じように、あの六条の旧邸をとてもよく修理して手入れをしてあったので、御息所は優雅な様子でお住まいになった。たしなみが深くいらっしゃることは、昔と変わらなくて、よい女房などが多く、風流な人が集まる場所で、なにか寂しいようであるけれども、思いのままにお過ごしになるうちに、急にひどく患いなさって、なにかととても心細くふとお思いになったので、罪深い所〔:伊勢神宮〕で何年も過ごしたのもとても不安にお思いになって、尼におなりになってしまった。

〔解説〕

 話変わって、六条の御息所のことです。六年前の秋、〔賢木11〕で御息所が伊勢に旅立って行きました。〔須磨33〕では伊勢の御息所との間で使者の行き来がありました。朱雀帝が退位したので、斎宮も退きました。天皇の代替わりの時に交替することになっていたようです。
 「わが心ながら知りがたく」というのは、例の生霊事件〔:葵21〕がありましたから、御息所への気持ちが今後どうなるかは、源氏の君自身も分からないということです。
 「みやびか」「よしづく」は、御息所らしさが現われていると、注釈があります。「好いたる人の集ひ所にて」は、〔葵33〕で野の宮に移った時に、「殿上人どもの好ましきなどは、朝夕の露分けありくを、そのころの役になむする」とあったり、〔賢木6〕では、「殿上の若君達などうち連れて、とかく立ちわづらふなる庭のたたずまひも、げに艶なるかたにうけばりたるありさまなり」とあって、以前から風流な若い君達が集まっていました。女房たちが目当てだったのでしょう。
 「罪深き所」は伊勢の斎宮をさします。伊勢の神に仕えているので、仏事を行うことができません。それを仏教の側から見て言っています。


Home源氏物語

澪標33/45 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 大臣〔おとど〕、聞き給〔たま〕ひて、かけかけしき筋にはあらねど、なほ、さる方〔かた〕のものをも聞こえあはせ人に思ひ聞こえつるを、かく思〔おぼ〕しなりにけるがくちをしうおぼえ給へば、おどろきながら渡り給へり。飽〔あ〕かずあはれなる御訪〔とぶ〕らひ聞こえ給ふ。
 近き御枕上〔まくらがみ〕に御座〔おまし〕よそひて、脇息〔けふそく〕におしかかりて、御返りなど聞こえ給ふも、いたう弱り給へるけはひなれば、「絶えぬ心ざしのほどは、え見え奉〔たてまつ〕らでや」と、くちをしうて、いみじう泣い給ふ。かくまでも思しとどめたりけるを、女も、よろづにあはれに思して、斎宮〔さいぐう〕の御ことをぞ聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 大臣〔:源氏の君〕は、お聞きになって、懸想めいた関わりではないけれども、やはり、そういう関係のあれこれお話をも互いに申し上げる人として思い申し上げたのに、このように出家するお気持ちになってしまったのが残念にお感じになるので、取るものも取りあえずお越しになった。尽きることのないお見舞いを申し上げなさる。
 近くの枕元に源氏の君のお座席を用意して、御息所は脇息に寄りかかって、お返事などを申し上げなさるのも、ひどく弱りなさっている様子であるので、「絶えることのない気持ちのほども、お見せ申し上げることができないでままになってしまうのか」と思うと、源氏の君は残念で、ひどくお泣きになる。これほどまでも心に留めなさっていたのを、女〔:御息所〕も、なにかと切なくお思いになって、斎宮〔:御息所の娘〕のことを申し上げなさる。

〔解説〕

 最初の「かけかけしき筋にはあらねど、なほ、さる方のものをも聞こえあはせ人に思ひ聞こえつる」とひとまとまりとして解釈するのがよいでしょう。今まで、源氏の君は六条御息所を、時節の情趣など風流に関することの格好の話し相手として思っていたということです。
 対面の場面はなんだか遺言の場面みたいです。「え見え奉らで」の「見え」は、源氏の君の誠意が六条御息所の目に見えるという発想の表現ですが、今の言葉ではそう言わないので、「見せる」で訳しています。
 「思しとどめたりける」の「ける」は、御息所があらためて源氏の君の厚志に気付いた表現だと、注釈があります。御息所を「女」と呼んでいるのは、男女関係を強調した言い方です。


Home源氏物語

澪標34/45 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「心細くてとまり給〔たま〕はむを、かならず、ことに触れて数〔かず〕まへ聞こえ給へ。また見ゆづる人もなく、たぐひなき御ありさまになむ。かひなき身ながらも、今しばし世の中を思ひのどむるほどは、とざまかうざまにものを思〔おぼ〕し知るまで、見奉〔たてまつ〕らむことこそ思ひ給へつれ」とても、消え入りつつ泣い給ふ。
 「かかる御ことなくてだに、思〔おも〕ひ放ち聞こえさすべきにもあらぬを、まして、心の及ばむに従ひては、何ごとも後見〔うしろみ〕聞こえむとなむ思う給ふる。さらに、うしろめたくな思ひ聞こえ給ひそ」など聞こえ給へば、「いとかたきこと。まことにうち頼むべき親などにて見ゆづる人だに、女親〔めおや〕に離れぬるは、いとあはれなることにこそ侍〔はべ〕るめれ。まして、思ほし人めかさむにつけても、あぢきなき方〔かた〕やうち交り、人に心も置かれ給はむ。うたてある思ひやりごとなれど、かけてさやうの世付いたる筋に思〔おぼ〕し寄るな。憂き身を抓〔つ〕み侍るにも、女は、思ひの外〔ほか〕にてもの思ひを添ふるものになむ侍りければ、いかでさる方をもて離れて、見奉らむと思う給ふる」など聞こえ給へば、

〔訳例〕

 「娘が寂しい思いで後にお残りになるだろうのを、かならず、何かにつけて人並みに扱い申し上げてください。ほかに世話を頼む人もなく、並ぶものがないお気の毒な御境遇で。取るに足りない身の上でありながらも、もうしばらく私の寿命をゆっくり考える間は、あれやこれや分別がお付きになるまで、お世話し申し上げようと思っておりましたのに」と言うにつけても、御息所は息も絶え絶えになりながらお泣きになる。
 源氏の君が、「このようなお言葉がなくてさえ、見捨て申し上げるはずでもないのに、まして、気が付くだろう範囲では、どんなこともお世話し申し上げようと思います。決して、気掛かりに思い申し上げなさってはいけません」など申し上げなさるので、御息所は、「とても難しいこと。ほんとうに信頼できる父親などで世話を頼む人さえ、女親から離れてしまった娘は、とても気の毒なことでございますようだ。まして、御寵愛の人のように扱うようなことにつけても、苦々しいことなども起こり、他の人からも疎んじられなさるのだろうか。嫌な想像であるけれども、決してそのような懸想めいた関係でお考えなさるな。つらい我が身を顧みますにつけても、女は、予想もしないことでもの思いを重ねるものでございましたので、なんとかしてそういうこととは関わりがなくて、見申し上げようと思います」など申し上げなさるので、

〔解説〕

 六条御息所の娘はこの時、二十歳です。
 「見ゆづる」は、世話を任せることですが、ここでは親代わりになることを言っているようです。「思ほし人めかさむ」は、源氏の君が斎宮を愛人扱いにすることを想定しているようです。「人に心も置かれ給はむ」の「人」は、源氏の君のほかの愛人たちを指しています。
 「身を抓む」とは、我が身を抓って他人の痛みを知るということです。「女は、思ひの外にてもの思ひを添ふるものになむ侍りけれ」の「けれ」は、御息所が自分の身の上を振り返っていて、あらためて思い至ったということを示しています。「さる方をもて離れて」は、色恋のつらさとは関わりがなく、まともな結婚をするという解釈と、男女関係をきっぱりあきらめて独身で通すという解釈があります。御息所は、「かけてさやうの世付いたる筋に思し寄るな」と、しっかり源氏の君に釘を刺していますから、御息所は、源氏の君との間でいろいろあった母親として、娘にはなんとしてもそういうつらい思いをさせたくないと考えているのでしょう。


Home源氏物語

澪標35/45 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「あいなくものたまふかな」と思〔おぼ〕せど、「年ごろに、よろづ思う給〔たま〕へ知りにたるものを、昔の好き心の名残あり顔にのたまひなすも本意なくなむ。よし、おのづから」とて、外〔と〕は暗うなり、内は大殿油〔おほとのあぶら〕のほのかにものより通りて見ゆるを、「もしや」と思して、やをら御几帳〔みきちゃう〕のほころびより見給へば、心もとなきほどの火影〔ほかげ〕に、御髪〔みぐし〕いとをかしげにはなやかに削〔そ〕ぎて、寄り居〔ゐ〕給へる、絵に描〔か〕きたらむさまして、いみじうあはれなり。帳〔ちゃう〕の東面〔ひむがしおもて〕に添ひ臥し給へるぞ、宮ならむかし。御几帳のしどけなく引きやられたるより、御目とどめて見通し給へれば、頬杖〔つらづゑ〕つきて、いともの悲しと思いたるさまなり。はつかなれど、いとうつくしげならむと見ゆ。御髪のかかりたるほど、頭〔かしら〕つき、けはひ、あてに気高〔けだか〕きものから、ひぢぢかに愛敬〔あいぎゃう〕づき給へるけはひ、しるく見え給へば、心もとなくゆかしきにも、「さばかりのたまふものを」と、思し返す。

〔訳例〕

 「きまり悪いことをずばりおっしゃるなあ」と源氏の君はお思いになるけれども、「長年、すべてにつけて分別が付いてしまっておりますのに、昔の浮気な心が残っているかのようにおっしゃるのも残念で。まあよい、そのうちに」と言って、外は暗くなり、室内は大殿油がかすかに透き通って見えるのを、「ひょっとして」とお思いになって、そっと御几帳のほころびから御覧になると、あるかないかぐらいの灯りに照らされて、髪がとても美しく華やかに尼削ぎにして、物に寄り掛かってお座りになっているのは、絵に描いてあるような様子で、とても心打たれる様子である。御帳台の帳の東側に添い伏していらっしゃるのが、前斎宮であるのだろうよ。御几帳が無造作に引き退けられている所から、目を凝らして向こうを御覧になると、頬杖をついて、とても悲しいとお思いになっている様子である。わずかであるけれども、とてもかわいらしいのだろうと見受けられる。髪の懸かっている辺り、頭の形、態度、優雅で気品があるけれども、親しみやすく優しい魅力がおありである感じが、はっきりお見えになるので、じれったく心引かれるにつけても、「あれほどおっしゃるのに」と、源氏の君は思い返しなさる。

〔解説〕

 「あいなし」は、そんなにまでしなくてもよいのにしているということです。源氏の君としては御息所の娘さんの前斎宮に対しては好色な気持を抱いていないつもりですから、痛くない腹を探られたというところでしょう。
 しかし、さすが源氏の君、六条御息所に釘を刺されても、良いチャンスだということで、のぞき見をして、薄暗い中でもしっかりと観察をしています。最初に目に入ってきたのが、「御髪いとをかしげにはなやかに削ぎて」という御息所の様子です。「はなやかに削ぎて」とは、出家した御息所の尼削ぎにして髪が肩の辺りではっきりと見えるということでしょう。前斎宮については「けはひ、しるく見え給へ」とあって、全体の雰囲気を把握しているようです。
 「御几帳のほころび」とは、几帳に掛けてある帷子〔かたびら〕の、わざと縫わずに開けてある部分です。「帳の東面に添ひ臥し給へるぞ、宮ならむかし」は、のぞいている源氏の君の視線で語られています。助詞「ぞ」が効果的です。
 娘の前斎宮についても、「ひぢぢかに」は、小柄であるとか、親しみやすいとか説があるのですが、意味未詳の言葉なのだそうです。


Home源氏物語

澪標36/45 前へ  次へ

澪標36

続きです。

〔本文〕

 「いと苦しさまさり侍〔はべ〕る。かたじけなきを、はや渡らせ給〔たま〕ひね」とて、人にかき臥せられ給ふ。「近く参り来〔き〕たるしるしに、よろしう思〔おぼ〕されば、うれしかるべきを、心苦しきわざかな。いかに思さるるぞ」とて、のぞき給ふけしきなれば、「いと恐ろしげに侍るや。乱り心地のいとかく限りなる折しも渡らせ給へるは、まことに浅からずなむ。思ひ侍ることを、すこしも聞こえさせつれば、さりともと、頼もしくなむ」と聞こえさせ給ふ。
 「かかる御遺言の列〔つら〕に思しけるも、いとどあはれになむ。故院〔こゐん〕の御子〔みこ〕たち、あまたものし給へど、親しく睦〔むつ〕び思〔おも〕ほすも、をさをさなきを、上〔うへ〕の同じ御子たちのうちに数〔かず〕まへ聞こえ給ひしかば、さこそは頼み聞こえ侍らめ。すこしおとなしきほどになりぬる齢〔よはひ〕ながら、あつかふ人もなければ、さうざうしきを」など聞こえて、帰り給ひぬ。御訪〔とぶ〕らひ、今すこしたちまさりて、しばしば聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 「とても苦しくなりました。苦しい様子をお見せするのは恐れ多いので、はやくお帰りなってしまってください」と言って、六条御息所は女房に抱えられて寝かせられなさる。「近くに参上して来た甲斐があって、具合がよくお感じになったならば、うれしいに違いないのに、気の毒なことだなあ。どのような気分でいらっしゃるか」と言って、源氏の君がのぞきなさる様子であるので、「とても気味が悪いほどでございますよ。病状がまったくこのように最期の時にお越しになっているのは、ほんとうに並々ではなく。思いますことを、すこしでも申し上げたので、いくらなんでもと、心強く」と申し上げさせなさる。
 「このような御遺言する人の中にお考えであったのも、ますます心打たれて。故桐壺院の御子たちが大勢いらっしゃるけれども、親しく睦まじくお思いなるのも、ほとんどいないのに、故院が同じ御子たちの内に数え入れ申し上げなさったので、そのようにお頼り申し上げましょう。少しは人の親らしいほどになってしまった年齢でありながら、世話をする人もいないので、もの足りないから」などと、源氏の君は申し上げなさって、お帰りになった。お見舞いを、以前よりもうすこし懇ろに、しばしば申し上げなさる。

〔解説〕

 六条御息所の容態はかなり悪いようです。「思ひ侍ることを、すこしも聞こえさせつれば」と御息所が言い、「かかる御遺言の列に思しける」と源氏の君がいうように、遺言だったことが分かります。
 「いと苦しさまさり侍る」の逐語訳は「とても苦しさがまさります」で、現代語ではこれから苦しさがまさるということですが、ここでは、御息所がすでにとても苦しくなっていることを言っているので、「まさる」は、以前よりまさっている状態にあるという意味内容なのでしょう。
 「聞こえさせ給ふ」の「させ」は使役として、御息所が女房を介して源氏の君に申し上げさせたと解釈するのがよさそうです。
 故桐壺院が斎宮を院の皇女たちと同じように考えていたのは、〔葵2〕に「斎宮をも、この皇女たちの列になむ思へば」とありました。ということは、源氏の君と前斎宮は兄妹という関係になるわけです。「さこそは頼み聞こえ侍らめ」は、兄妹として前斎宮を頼りに思いましょうということです。「すこしおとなしきほどになりぬる齢」とありますが、この時、源氏の君は二十九歳で、前斎宮は二十歳です。


Home源氏物語

澪標37/45 前へ  次へ

六条御息所が亡くなりました。

〔本文〕

 七八日ありて亡せ給〔たま〕ひにけり。あへなう思〔おぼ〕さるるに、世もいとはかなくて、もの心細く思されて、内裏〔うち〕へも参り給はず、とかくの御ことなど掟〔おき〕てさせ給ふ。また頼もしき人もことにおはせざりけり。古き斎宮〔さいぐう〕の宮司〔けいし〕など、仕うまつり馴れたるぞ、わづかにことども定めける。
 御みづからも渡り給へり。宮に御消息〔せうそこ〕聞こえ給ふ。「何ごともおぼえ侍らでなむ」と、女別当〔にょべたう〕して、聞こえ給へり。「聞こえさせ、のたまひ置きしことも侍〔はべ〕りしを、今は、隔てなきさまに思されば、うれしくなむ」と聞こえ給ひて、人々召し出〔い〕でて、あるべきことども仰せ給ふ。いと頼もしげに、年ごろの御心ばへ、取り返しつべう見ゆ。いといかめしう、殿の人々、数もなう仕うまつらせ給へり。あはれにうち眺めつつ、御精進にて、御簾〔みす〕下〔お〕ろしこめて行はせ給ふ。

〔訳例〕

 七八日あってお亡くなりになってしまった。がっかりにお思いにならずにはいられないにつけて、世の中もとても無常で、もの寂しくふとお思いになって、内裏へも参上なさらず、葬儀のあれこれのことなどを指図なさる。ほかに頼りになる人も特にいらっしゃらなかった。もとの斎宮の宮司などの、以前からお仕え申し上げているのが、なんとか諸事を取り仕切った。
 源氏の君御自身もお越しになった。前斎宮にお悔やみを申し上げなさる。「どんなことも分かりませんで」と、女別当を通して、お返事申し上げなさった。「私が申し上げ、故御息所が遺言なさったこともございましたので、こうなった今は、分け隔てないように思っていただけたならば、うれしく」と源氏の君は申し上げなさって、人々を呼び出しなさって、しなければいけないことどもを指図なさる。とても頼りになる感じで、長年のお気持ちを、取り返してしまいそうに見受けられる。とても盛大に、二条の院の人々を、数も分からないほどお仕え申し上げさせなさっている。源氏の君は、しんみりともの思いにふけりながら、精進潔斎で、御簾を下ろして部屋に籠って仏事を僧に執り行わせなさる。

〔解説〕

 とうとうお亡くなりになってしまいました。御息所はこの年、三十六歳ぐらいということになっています。源氏の君は二十九歳です。二人の間にはいろいろなことがありました。
 「何ごともおぼえ侍らでなむ」とは、「ものもおぼえず」ということで、何の分別もなくなっているということです。「女別当」というのは、斎宮や斎院に仕えた女官です。〔賢木9〕で源氏の君への斎宮の返事を代筆させた女別当と同じ人物なのかもしれません。以前の立場の名前で呼んでいるようです。前斎宮の信頼がある女官なのだろうと、注釈があります。
 「年ごろの御心ばへ、取り返しつべう見ゆ」には、長年の御息所に対する源氏の君の冷淡な気持は帳消しにできそうに見えると、注釈があります。


Home源氏物語

澪標38/45 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 宮には、常に訪〔とぶ〕らひ聞こえ給〔たま〕ふ。やうやう御心静まり給ひては、みづから御返りなど聞こえ給ふ。つつましう思〔おぼ〕したれど、御乳母〔めのと〕など、「かたじけなし」と、そそのかし聞こゆるなりけり。
 雪、霙〔みぞれ〕、かき乱れ荒るる日、「いかに、宮のありさまかすかに、眺め給ふらむ」と思ひやり聞こえ給ひて、御使奉〔たてまつ〕れ給へり。「ただ今の空を、いかに御覧ずらむ。

  降り乱れひまなき空に亡き人の
     天翔〔あまかけ〕るらむ宿ぞ悲しき

空色の紙の、曇らはしきに書い給へり。若き人の御目にとどまるばかりと、心してつくろひ給へる、いと目もあやなり。
 宮は、いと聞こえにくくし給へど、これかれ、「人づてには、いと便〔びん〕なきこと」と責め聞こゆれば、鈍色〔にびいろ〕の紙の、いと香ばしう艶〔えん〕なるに、墨つきなど紛らはして、

  消えがてにふるぞ悲しきかきくらし
     わが身それとも思〔おも〕ほえぬ世に

つつましげなる書きざま、いとおほどかに、御手すぐれてはあらねど、らうたげにあてはかなる筋に見ゆ。

〔訳例〕

 前斎宮には、いつもお見舞い申し上げなさる。だんだんとお気持ちが落ち着きなさってからは、前斎宮は御自身でお返事などを申し上げなさる。気恥ずかしくお思いになっているけれども、乳母などが、「恐れ多い」とお勧め申し上げるからであった。
 雪や霙が乱れ降り荒れ模様の日、「どんなにか、宮の様子はもの寂しく、もの思いにふけりなさっているだろう」と、源氏の君は思いを巡らし申し上げなさって、使者を参上させ申し上げなさった。「ただ今の空模様を、そのように御覧になっているのだろう。

  雪や霙が降り乱れ、絶え間がない空模様に、亡き人が
     大空を高く飛んでいるだろう邸は悲しい。

空色の紙の、くすんでいるのにお書きになっている。若い前斎宮の目にとまるくらいにと、念入りに整えなさっているのは、まったく目もくらむほどである。
 前斎宮は、とてもお返事申し上げるのがしづらくお思いであるけれども、女房のこの者あの者が、「代筆では、とても具合が悪いこと」と、強く勧め申し上げるので、鈍色の紙の、とても良い香りがして優美なものに、墨の具合などをうまく変化させて、

  雪が消えないほど降り、消えることができずに時が経つのが悲しい。空を暗くして、
     我が身が我が身とも感じられないこの世で。

遠慮がちな書き方が、とてもおっとりとして、筆跡は上手ではないけれども、かわいらしく高貴な系統に見受けられる。

〔解説〕

 源氏の君の歌の「亡き人の天翔る」は、人が死んだ後の四十九日の間、使者の魂が次の生を得ることができずに家の辺りをさまようということを前提にしています。この四十九日を「中有〔ちゅうう〕」と言います。「天翔るらむ」の「らむ」は、今、御息所の魂が邸の上を飛び回っているのだろうという、現在推量そのものです。「宿ぞ悲しき」は、故御息所の邸に対して源氏の君が悲しく思っているということです。故御息所の邸の人々が悲しんでいるということではありません。
 「御使奉れ給へり」の「奉る」は下二段活用です。使役の意を含むことが多いと、注釈があります。
 前斎宮の歌は手が込んでいます。「ふる」は「降る」と「経る」の掛詞、「わが身それとも」に、なんと、「みぞれ」が掛けてあります。女房たちに勧められて前斎宮は頑張って詠んだのでしょう。


Home源氏物語

澪標39/45 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 下〔くだ〕り給〔たま〕ひしほどより、なほあらず思〔おぼ〕したりしを、「今は心に掛けてともかくも聞こえ寄りぬべきぞかし」と思すには、例の引き返し、「いとほしくこそ。故〔こ〕御息所〔みやすむどころ〕の、いとうしろめたげに心おき給ひしを。ことわりなれど、世の中の人も、さやうに思ひ寄りぬべきことなるを、引き違〔たが〕へ、心清くてあつかひ聞こえむ。上〔うへ〕の今すこしもの思し知る齢〔よはひ〕にならせ給ひなば、内裏住〔うちず〕みせさせ奉〔たてまつ〕りて、さうざうしきに、かしづきぐさにこそ」と思しなる。

〔訳例〕

 前斎宮が伊勢に下りなさった時から、そのままにしておくことはできないとお思いになっていたので、「今となっては心に留めてどのようにも気持ちを打ち明け申し上げてしまうことができるよ」とお思いになる時には、いつものように思い返し、「気の毒で。故御息所が、とても気掛かりな様子で用心なさっていたのに。それももっともであるけれども、世間の人も、そのようにきっと思い付くに違いないことであるから、打って変わって、邪念なくお世話し申し上げよう。主上がもう少しものがお分かりになる年齢におなりになってしまったならば、内裏住みをさせ申し上げて、手持ち無沙汰であるから、後見する方として」というお考えになる。

〔解説〕

 源氏の君が、前斎宮についてあれやこれやと考えています。
 〔賢木9〕では、斎宮からの返事の歌を見て、「御年のほどよりは、をかしうもおはすべきかなと、ただならず」と、前斎宮を恋の対象としてとらえていました。ここで「なほあらず思したりし」とあるのは、このことです。
 「さやうに思ひ寄りぬべき」とは、源氏の君が前斎宮を愛人として扱うだろうと世間の人が考えるはずだということです。
 〔賢木10〕では「世の中定めなければ、対面するやうもありなむかし」などと思っていましたが、故御息所から前斎宮の世話を頼まれた後、前斎宮の姿をのぞき見をしていました〔:澪標35〕が、「さばかりのたまふものをと、思し返す」というように、「心清く」対応しようと考え直しています。源氏の君も自制できるようになっています。
 「内裏住み」は、ここでは、冷泉帝の女御として入内させることを言っています。冷泉帝はこの時、十一歳です。


Home源氏物語

澪標40/45 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 いとまめやかにねむごろに聞こえ給〔たま〕ひて、さるべき折々〔をりをり〕は渡りなどし給ふ。「かたじけなくとも、昔の御名残に思〔おぼ〕しなずらへて、気遠〔けどほ〕からずもてなさせ給はばなむ、本意なる心地すべき」など聞こえ給へど、わりなくもの恥ぢをし給ふ奥まりたる人ざまにて、ほのかにも御声など聞かせ奉〔たてまつ〕らむは、いと世になくめづらかなることと思したれば、人々も聞こえわづらひて、かかる御心ざまを愁〔うれ〕へ聞こえあへり。
 「女別当〔にょべたう〕、内侍〔ないし〕などいふ人々、あるは、離れ奉らぬわかむどほりなどにて、心ばせある人々多かるべし。この、人知れず思ふ方〔かた〕のまじらひをさせさ奉らむに、人に劣り給ふまじかんめり。いかでさやかに御容貌〔かたち〕を見てしがな」と思すも、うちとくべき御親心にはあらずやありけむ。わが御心も定めがたければ、かく思ふといふことも、人にも漏らし給はず。御わざなどの御ことをも取り分〔わ〕きてせさせ給へば、ありがたき御心を、宮人〔みやびと〕もよろこびあへり。

〔訳例〕

 源氏の君はとても誠実に熱心に手紙をお出し申し上げなさって、必要な時々は出向きなどしなさる。「恐れ多くても、亡き御息所と縁のある者とお考えになって、よそよそしくなく扱ってくださったならば、満足な気持ちがするに違いない」など申し上げなさるけれども、前斎宮はむやみに恥ずかしがりなさる内気な人柄で、かすかにも自分のお声などを源氏の君にお聞かせ申し上げるようなことは、まったく例のないとんでもないこととお思いになっているので、女房たちもお勧め申し上げることができずに困って、このような御性格を皆で心配し申し上げている。
 「女別当や内侍などという女房たち、あるいは、お離れ申し上げない皇族などで、分別のある女房が大勢いるに違いない。この、ひそかに考える筋の宮仕えをさせ申し上げるような時に、ほかの方に劣りなさるはずはないようだ。なんとかしてはっきりとお顔立ちを見たいなあ」と源氏の君がお思いになるのも、安心できる親心ではなかったのだろうか。自分のお気持ちもどう変わるか分からないので、このように考えているということも、人にも漏らしなさらない。法事などの世話を特別にさせなさるので、めったにない御厚意を、宮家にお仕えする人も皆で喜んでいる。

〔解説〕

 前斎宮はずいぶん内気な性格のようです。
 源氏の君は父親代わりという表向きの顔のほかに、やはり、一人の男としての顔も見受けられて、語り手も「うちとくべき御親心にはあらずやありけむ」と言っています。「わが御心も定めがたけれ」とあるとおり、源氏の君自身ももやもやとしたところを感じているのでしょう。
 「女別当」は斎宮に仕える女官で在任中に斎宮寮の女別当であった者、「内侍」も斎宮に仕える女官であった者です。
 「わかむどほり」は皇室の血統の人という意味の語ですが、故六条御息所の邸には優秀な女房が大勢いたことが〔澪標32〕で語られていました。入内する場合には優秀な女房が大勢必要になるのですが、それはすでに揃っているということです。


Home源氏物語

澪標41/45 前へ  次へ

前斎宮の悲しい日々が続きます。

〔本文〕

 はかなく過ぐる月日に添へて、いとどさびしく、心細きことのみまさるに、候〔さぶら〕ふ人々も、やうやうあかれ行きなどして、下〔しも〕つ方〔かた〕の京極わたりなれば、人気〔ひとげ〕遠く、山寺の入相〔いりあひ〕の声々に添へても、音泣〔ねな〕きがちにてぞ、過ぐし給〔たま〕ふ。同じき御親と聞こえしなかにも、片時の間〔ま〕も立ち離れ奉〔たてまつ〕り給はで、ならはし奉り給ひて、斎宮〔さいぐう〕にも親添ひて下〔くだ〕り給ふことは、例〔れい〕なきことなるを、あながちに誘ひ聞こえ給ひし御心に、限りある道にては、たぐひ聞こえ給はずなりにしを、干〔ひ〕る世なう思〔おぼ〕し嘆きたり。
 候ふ人々、貴〔たか〕きも賤〔いや〕しきもあまたあり。されど、大臣〔おとど〕の、「御乳母〔めのと〕たちだに、心にまかせたること、引き出〔い〕だし仕うまつるな」など、親がり申し給へば、「いと恥づかしき御ありさまに、便〔びん〕なきこと聞こし召しつけられじ」と言ひ思ひつつ、はかなきことの情けも、さらにつくらず。

〔訳例〕

 むなしく過ぎる月日に連れて、ますます寂しく、心細いことばかり増えるので、伺候する女房たちもだんだん散り散りになりなどして、宮邸は下京の方の京極あたりであるから、人の気配が少なく、山寺の入り会いの鐘の音があちこちから聞こえるにつけて、前斎宮は声を上げて泣きがちでお過ごしになる。同じ親と申し上げた中でも、わずかな間も離れ申し上げなさらずに、いつも一緒申し上げなさって、斎宮にも親が付き添って下りなさることは、前例がないことであるのに、無理に誘い申し上げなさったお気持ちに、死出の道には、御一緒申し上げなさることができないままであったのを、涙が乾く時なく悲しみなさっている。
 お仕え申し上げる女房たちは、身分が高い者も低い者も大勢いる。しかし、大臣〔:源氏の君〕が、「乳母たちさえ、自分勝手なことを、引き起こして差し上げてはいけない」など、親のように申し上げなさるので、「とても立派な御様子の源氏の君に、具合が悪いことがお耳に入らないようにしよう」と言ったり思ったりしながら、ちょっとした恋の仲立ちも、まったくしない。

〔解説〕

 六条御息所と呼ばれているとおり、宮邸は下京の六条の京極あたりにあったようです。当時、身分の高い人は四条以北に住んでいたということです。
 「山寺」とありますが、六条京極辺りから聞こえる、山にある寺の鐘ということでは、まず、清水寺でしょう。東山の山麓にある寺を「山寺」としていることが分かります。
 伊勢に御息所が行ったことについて、〔賢木1〕では御息所の意思のように語られていましたが、ここでは前斎宮が無理に誘ったと語られています。
 源氏の君が乳母たちに余計なことをしないよう注意を与えていますが、乳母は貴人の子を育てるだけではなく、恋愛や結婚にまで発言権を持っていました。どういう乳母を選ぶかは、その姫君の一生を左右する重要なことだったのです。


Home源氏物語

澪標42/45 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 院にも、かの下〔くだ〕り給〔たま〕ひし大極殿〔だいごくでん〕のいつかしかりし儀式に、ゆゆしきまで見え給ひし御容貌〔かたち〕を、忘れがたう思〔おぼ〕しおきければ、「参り給ひて、斎院〔さいゐん〕など、御はらからの宮々おはしますたぐひにて、候〔さぶら〕ひ給へ」と、御息所にも聞こえ給ひき。されど、「やむごとなき人々候ひ給ふに、数々なる御後見〔うしろみ〕もなくてや」と思しつつみ、「上〔うへ〕は、いとあつしうおはしますも恐ろしう、またもの思ひや加へ給はむ」と、憚り過ぐし給ひしを、今は、まして誰〔たれ〕かは仕うまつらむと、人々思ひたるを、ねむごろに院には思しのたまはせけり。

〔訳例〕

 朱雀院も、あの伊勢に下りなさった大極殿の厳粛であった儀式で、不吉なくらいにまでお見えになった前斎宮のお顔立ちを、忘れられなくずっとお思いになっていたので、「参上なさって、斎院などの姉妹の宮たちがいらっしゃる仲間として、伺候してください」と、母の御息所にも申し上げなさった。しかし、「重々しい身分の人たちが伺候なさっている中で、前斎宮には多くの世話役もいなくて」と御息所は気兼ねなさり、「朱雀院は、とても病気がちでいらっしゃるのも心配で、また悩みごとが増えなさるのだろうか」と、遠慮してお過ごしになったけれども、お亡くなりになった今となっては、まして誰が前斎宮のお世話し申し上げるのだろうかと、宮邸の人々が思っているけれども、熱心に朱雀院はお考えになり御意向をおっしゃる。

〔解説〕

 朱雀院が登場です。前斎宮に心が動いたことは〔賢木10〕で「帝、御心動きて、別れの櫛奉り給ふほど、いとあはれにて、しほたれさせ給ひぬ」と語られていました。とても印象に残ったんですね。それで、前斎宮が帰京したら、さっそく連絡を取っていたようです。こういうこともあったから、故六条御息所は源氏の君にあのような遺言〔:澪標34〕をしたのでしょう。
 「斎院」とは、賀茂社に仕える皇族の未婚の女性です。この斎院は桐壺院の女三の宮〔:母は弘徽殿皇太后〕だと、注釈があります。〔葵4〕で御禊の様子が語られていました。朱雀院からは兄弟姉妹という関係です。
 「候ひ給へ」は逐語訳しておきました。朱雀院の御所で暮らせということで、実質的には朱雀院の寵愛を受けることを意味すると、注釈があります。


Home源氏物語

澪標43/45 前へ  次へ

源氏の君が藤壺の宮に相談をします。

〔本文〕

 大臣〔おとど〕、聞き給〔たま〕ひて、「院より御けしきあらむを、引き違〔たが〕へ横取り給はむを、かたじけなきこと」と思すに、人の御ありさまのいとらうたげに、見放〔みはな〕たむはまたくちをしうて、入道の宮にぞ聞こえ給ひける。
「かうかうのことをなむ、思う給へわづらふに、母御息所〔みやすむどころ〕、いと重々しく心深きさまにものし侍〔はべ〕りしを、あぢきなき好き心にまかせて、さるまじき名をも流し、憂〔う〕きものに思ひ置かれ侍りにしをなむ、世にいとほしく思ひ給ふる。この世にて、その恨みの心とけず過ぎ侍りにしを、今はとなりての際〔きは〕に、この斎宮〔さいぐう〕の御ことをなむ、ものせられしかば、さも聞き置き、心にも残すまじうこそは、さすがに見おき給ひけめと思ひ給ふるにも、忍びがたう。おほかたの世につけてだに、心苦しきことは見聞き過ぐされぬわざに侍るを、いかで、なき蔭にても、かの恨み忘るばかりと思ひ給ふるを、内にも、さこそおとなびさせ給へど、いときなき御齢〔よはひ〕におはしますを、すこしものの心知る人は候〔さぶら〕はれてもよくやと思ひ給ふるを、御定〔さだ〕めに」など聞こえ給へば、

〔訳例〕

 大臣〔:源氏の君〕がお聞きになって、「朱雀院から御意向が伝えられるだろうのに、それに背いて冷泉帝が横取りなさるようなことは、恐れ多いことだ」とお思いになるけれども、前斎宮の容姿はとてもかわいらしく、手放しなさるようなのはまた残念で、入道の宮〔:藤壺の宮〕に御相談申し上げなさった。
 「これこれのこと〔:朱雀院の意向〕について、思い悩んでおりますけれども、母御息所が、とても落ち着きがあり思慮深い様子でございましたので、情けない私の好色な心に任せて、あってはならない浮き名をも流し、恨めしい者としてずっと思われてしまいましたことを、今までずっと残念に思っています。この世では、その恨みの気持ちが晴れないまま亡くなってしまいましたけれども、もう息を引き取る間際に、この斎宮の御ことについて、言い残されたので、そのようにも聞いて心にとめ、心にも残すはずがなく、そうはいうものの前々からお考えであったのだろうと思いますにつけても、堪えることができず。世間一般のことについてもさえ、気の毒なことは見たり聞いたりしたままにはできないものでございますけれども、なんとかして、草葉の陰でも、あの私に対する恨みを忘れるくらいにと思いますけれども、内裏でも、あれほど大きくおなりになっているけれども、幼い年齢でいらっしゃるので、すこし分別のある人はお仕え申し上げられてもよいかと思いますけれども、御判断のとおりに」など、源氏の君が藤壺の宮に申し上げなさると、

〔解説〕

 源氏の君は、前斎宮を入内させようと考えていますが、兄の朱雀院からの申し出もあって困ってしまい、藤壺の宮に相談に行きました。例によって、言葉遣いがとても難しいです。下二段活用「給ふ」と丁寧表現「侍り」がたくさん使われています。藤壺の宮が関わる場面になると、『源氏物語』は文体が変わるというか、凝縮された緊張した言葉遣いが続くことが多いです。
 「見放つ」は、あるものを自分とは関わりのないものとして「見る」のをやめるという意味の動詞ですが、源氏の君にとって前斎宮が自分の手元から離れること以上に、前斎宮を自分の愛人とする可能性がなくなることを意味しているようです。
 亡き御息所から前斎宮の世話を頼まれたことを、源氏の君はとてもうれしく思っているようです。せめてもの恩返しに前斎宮を入内させたいということで、藤壺の宮の判断を仰いでいます。
 「さも聞き置き、心にも残すまじうこそは、さすがに見おき給ひ」の部分、逐語訳では分かりにくいので言葉を補ってみると、「故御息所は、私を前斎宮の世話を頼むことができる者としても、私の世評を耳にして心に留め、前斎宮の将来のことを私と相談して心残りがあるはずがないようにと、私とのことでいろいろありましたけれども、前前からお考えであった」というようなことでしょう。「見置く」は、前もって見て心に留めておくということです。
 「内にも」は、「冷泉帝も」ということです。助詞「に」の、場所で貴人を示す語につく用法です。


Home源氏物語

澪標44/45 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「いとよう思〔おぼ〕し寄りけるを、院にも思さむことは、げにかたじけなう、いとほしかるべけれど、かの御遺言をかこちて、知らず顔に参らせ奉〔たてまつ〕り給〔たま〕へかし。今はた、さやうのこと、わざとも思しとどめず、御行なひがちになり給ひて、かう聞こえ給ふを、深うしも思しとがめじと思ひ給ふる」「さらば、御気色〔けしき〕ありて、数まへさせ給はば、もよほしばかりの言〔こと〕を添ふるになし侍〔はべ〕らむ。とざまかうざまに、思ひ給へ残すことなきに、かくまでさばかりの心構へもまねび侍るに、世人〔よひと〕やいかにとこそ、憚り侍れ」など聞こえ給て、後〔のち〕には、「げに、知らぬやうにて、ここに渡し奉りてむ」と思す。
 女君〔をんなぎみ〕にも、しかなむ思ひ語らひ聞こえて、「過〔す〕ぐい給はむに、いとよきほどなるあはひならむ」と、聞こえ知らせ給へば、うれしきことに思して、御渡りのことをいそぎ給ふ。

〔訳例〕

 「とてもよく考え及びなさったけれども、朱雀院もお考えになるようなことは、確かに恐れ多く、気の毒であるに違いないけれども、あの御息所の御遺言を口実にして、知らないふりで入内させ申し上げなさりなさいよ。今はもう、そのようなこと〔:女性関係〕は、朱雀院は特別に関心をお持ちでなく、仏道修行が多くおなりになって、このように申し上げなさることについて、朱雀院は深くも気に留めなさらないだろうと思います」「それならば、宮の御内諾があって、前斎宮を冷泉帝の后の一人として扱いくださるならば、私は促すだけの言葉を添えることにしましょう。前斎宮について、あれやこれやと、考え残しますことがない上に、このようにまでそれほどの心積もりをそっくりお話ししておりますので、世間の人がどのように思うかと、気兼ねしております」など、源氏の君は藤壺の宮に申し上げなさって、何日か後には、「おっしゃる通りに、知らないふりで、前斎宮を自分の所にお移し申し上げてしまおう」とお考えになる。
 女君〔:紫の上〕にも、そのように考えを打ち明け申し上げて、「御一緒にお暮らしになるような時に、とてもよい具合である年格好だろう」と御説明申し上げなさるので、女君はうれしいことにお思いになって、引っ越しのことを準備なさる。

〔解説〕

 源氏の君と藤壺の宮は、朱雀院の意向に気付かなかったことにして、前斎宮を冷泉帝の后として入内させる方向で一致しました。以前の、源氏の君との宿世に苦しむ藤壺の宮とはずいぶん違います。冷泉帝の後宮の裏で画策する同盟軍という感じです。
 藤壺の宮の言葉の「かう聞こえ給ふ」の「かう」は、故御息所の遺志に従って前斎宮を入内させるということです。
 源氏の君は前斎宮をとりあえず二条の院に引き取るつもりです。紫の上はこの年、二十一歳、前斎宮は二十歳ということになっています。よい話相手になるでしょう。「しかなむ思ひ語らひ聞こえて」は、語法的にもう一つよく分からないようですが、とりあえず訳してあります。


Home源氏物語

澪標45/45 前へ

〔本文〕

 入道の宮、兵部卿〔ひゃうぶきゃう〕の宮の、姫君をいつしかとかしづき騷ぎ給〔たま〕ふめるを、「大臣〔おとど〕の隙〔ひま〕ある仲にて、いかがもてなし給はむ」と、心苦しく思〔おぼ〕す。権〔ごん〕中納言の御女〔むすめ〕は、弘徽殿〔こきでん〕の女御〔にょうご〕と聞こゆ。大殿〔おほいとの〕の御子〔こ〕にて、いとよそほしうもてかしづき給ふ。上もよき御遊びがたきに思いたり。
 「宮の中の君も同じほどにおはすれば、うたて雛〔ひひな〕遊びの心地すべきを、おとなしき御後見〔うしろみ〕は、いとうれしかんべいこと」と思しのたまひて、さる御けしき聞こえ給ひつつ、大臣のよろづに思し至らぬことなく、公方〔おほやけがた〕の御後見はさらにもいはず、明け暮れにつけて、こまかなる御心ばへの、いとあはれに見え給ふを、頼もしきものに思ひ聞こえ給ひて、いとあつしくのみおはしませば、参りなどし給ひても、心やすく候〔さぶら〕ひ給ふこともかたきを、すこしおとなびて、添ひ候はむ御後見は、かならずあるべきことなりけり。

〔訳例〕

 入道の宮〔:藤壺の宮〕は、兵部卿の宮〔:紫の上の父〕が、姫君をはやく入内させたいと大事にお育てになっているようであるのを、「大臣〔:源氏の君〕とはしっくりいかない関係で、大臣はどう接しなさるのだろう」と、気掛かりにお思いになる。権中納言〔:もとの頭の中将〕のお嬢さんは、弘徽殿の女御と申し上げる。太政大臣〔:もとの左大臣〕の養女で、とても立派にお世話なさっている。主上〔:冷泉帝〕もよい遊び相手にお思いになっている。
 「兵部卿の宮の中の君も同じ年格好でいらっしゃるから、おかしなことに、雛遊びの感じがするに違いないから、成人したお世話役〔:前斎宮をさす〕は、とてもうれしいに違いないことだ」と、藤壺の宮はお思いになりおっしゃって、そういう御意向を申し上げなさりながら、大臣〔:源氏の君〕がすべての面で配慮の至らないことがなく、政治のお世話は言うまでもなく、朝夕の生活について、細かな心遣いが、とても心打たれる様子にお見えになるのを、心強いものに思い申し上げなさって、藤壺の宮はとても病気がちでばかりいらっしゃるので、参上などしなさっても、ゆっくりと冷泉帝のお側に控えなさることもできないので、すこし年上で、付き添ってお仕え申し上げるようなお世話役は、かならず必要なことであった。

〔解説〕

 冷泉帝はこの時、十一歳です。弘徽殿の女御と呼ばれているのは、もとの頭の中将の娘で、年齢は十二歳〔:澪標6〕です。〔澪標24〕で「権中納言の御女、その年の八月に参らせ給ふ」と語られていた姫君です。「大殿の御子にて」とは、入内に際して、祖父の太政大臣の養女になったということだと、注釈があります。
 一方で、兵部卿の宮も姫君を入内させようと準備していたことは、〔澪標24〕で「兵部卿の宮の中の君も、さやうに心ざしてかしづき給ふ」とありました。
 これに対して、源氏の君と藤壺の宮が応援する前斎宮が入内する方向で準備が進んでいるわけです。前斎宮は二十歳です。冷泉帝からはちょっと年が離れすぎているように思いますが、語り手の説明で、病気がちの藤壺の宮の代わりという位置づけであることが分かります。
 「心やすく候ひ給ふ」の「候ふ」は冷泉帝に対する謙譲語です。藤壺の宮が冷泉帝に対してあれこれ御奉仕するということではなく、冷泉帝の側にいることを、冷泉帝を敬って言っています。現代語なら謙譲語を用いずに、「ゆっくりといらっしゃる」と表現するところでしょう。
 冷泉帝の後宮はこれからどうなるのだろうというところで、澪標〔みおつくし〕の巻が終わります。

Topに戻る