Home源氏物語

須磨1/55      次へ

須磨の巻は、源氏の君、二十六歳の春から。物語は賢木の巻の続きです。

〔本文〕

 世の中、いとわづらはしく、はしたなきことのみまされば、「せめて知らず顔にあり経〔へ〕ても、これよりまさることもや」と思しなりぬ。「かの須磨は、昔こそ人の住み処〔か〕などもありけれ、今は、いと里離れ心すごくて、海人〔あま〕の家だにまれに」など聞き給〔たま〕へど、「人しげく、ひたたけたらむ住居〔すまい〕は、いと本意なかるべし。さりとて、都を遠ざからむも、故郷〔ふるさと〕おぼつかなかるべきを、人悪〔ひとわろ〕くぞ思〔おぼ〕し乱るる。よろづのこと、来〔き〕し方〔かた〕行く末、思ひ続け給ふに、悲しきこといとさまざまなり。

〔訳例〕

 世の中がとても煩わしく、決まり悪いことばかりが増えるので、「無理をして素知らぬ顔で過ごしても、これよりもいっそうひどいことがあるかも」とお考えになるようになった。「あの須磨は、昔は人が住居などもあったけれども、今は、すっかり人里から遠くもの寂しくて、漁師の家さえも少なく」などお聞きになるけれども、「人が多く、ごちゃごちゃしているような住居は、まったく不本意であるに違いない。そうであるといって、都から遠くに離れるようなのも、生まれ育った所が心配になる違いないので、体裁が悪いくらいに思い悩みなさる。あれやこれやのこと、過去と将来、思い続けなさると、切ないことがまったくいろいろある。

〔解説〕

 右大臣と弘徽殿の大后ににらまれた源氏の君は、「これよりまさることもや」とあるように、身の上にとって大きな異変が生じたようです。突然、須磨が出て来ますが、この地は、文徳天皇〔:八二七〜八五八〕の時代に、在原行平〔ありわらのゆきひら:八一八〜八九三〕が罪を得て流罪になった場所です。在原行平の「わくらばに問ふ人あらば須磨の浦に藻塩垂れつつわぶと答へよ(たまたま尋ねる人がいたならば私は須磨の浦で涙を流しながら悲嘆に暮れていると答えよ)」(古今集)の歌がよく知られています。源氏の君が流罪になるということが起こりうる状況であるようです。
 「人しげく」からの言葉は源氏の思いとして読み取れますが、地の文に続いていると解釈して、終わりのカッコはつけてありません。例の「うつり詞〔ことば〕」です。「会話文研究」の「10 移り詞」を参照してください。


Home源氏物語

須磨2/55  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 憂〔う〕きものと思ひ捨てつる世も、今はと住み離れなむことを思〔おぼ〕すには、いと捨てがたきこと多かるなかにも、姫君の、明け暮れにそへては、思ひ嘆き給〔たま〕へるさまの、心苦しうあはれなるを、「行きめぐりても、また逢ひ見むことをかならず」と思さむにてだに、なほ一二日〔ひとひふつか〕のほど、よそよそに明かし暮らす折々だに、おぼつかなきものにおぼえ、女君も心細うのみ思ひ給へるを、「幾年〔いくとせ〕そのほどと限りある道にもあらず、逢ふを限りに隔たりゆかむも、定めなき世に、やがて別るべき門出〔かどで〕にもや」と、いみじうおぼえ給へば、「忍びてもろともにもや」と、思し寄る折あれど、さる心細からむ海づらの、波風よりほかに立ちまじる人もなからむに、かくらうたき御さまにて、引き具〔ぐ〕し給へらむも、いとつきなく、わが心にも、「なかなかもの思ひのつまなるべきを」など思し返すを、女君は、「いみじからむ道にも、後〔おく〕れ聞こえずだにあらば」と、おもむけて、恨めしげに思〔おぼ〕いたり。

〔訳例〕

 嫌なものと見捨ててしまった世の中も、もうこれでと今の住居を離れてしまうようなことをお考えになる時には、とても見捨てることができないことがたくさんある中でも、姫君〔:紫の上〕が、明け暮れ日が経つにつれて、悲しみなさっている様子が、気の毒でかわいそうであるので、「あちこちさまよっても、ふたたび逢うだろうことはかならず」とお思いになるような場合でさえ、やはり一日二日の間、別々に明かし暮らす折々さえ、気掛かりなものに感じられ、女君も心細くばかりお思いになっているので、「何年間どれくらいの間と期限のある旅路でもなく、また逢う時までと別れて行くようなのも、無常の世の中で、そのまま別れることになっている門出だろうか」と、とても悲しく感じられなさるので、「人目につかないように一緒に」と思い付きなさる時があるけれども、そういう寂しいだろう海岸の、波風よりほかに訪れる人もいないだろうから、このようにかわいらしい御様子で、引き連れなさっているようなのも、とても不似合いで、自分の気持ちにも、「かえって気苦労のもとになるに違いないから」など考え直しなさるのを、女君〔:紫の上〕は、「とてもつらいだろう旅路でも、せめて後に残され申し上げずにいたならば」と、心の中をほのめかして、不満そうにお思いになっている。

〔解説〕

 源氏の君の心残りは紫の上のことです。須磨へ旅行に行くわけではありませんから、連れて行くわけにもいきません。また、罪を受けて配流されるならば、何年という期限がありますが、源氏の君は自発的に須磨に行くので、年限はありません。
 紫の上を指す言葉で「姫君」と「女君」の二通り用いられていますが、注釈には、賢木巻以来「女君」が普通で、ほかの女性と並ぶ文脈では「姫君」が用いられると、説明があります。
 「行きめぐりても、また逢ひ見むことをかならず」は、「下の帯の道は方々〔かたがた〕別るとも行き巡りても逢はむとぞ思ふ(下帯が通る所は別だけれども再び出会うようにそれぞれの方角に分かれても行き巡った後はあなたと逢おうと思う)」(古今集)に、「逢ふを限りに隔たりゆかむ」は、「わが恋は行方〔ゆくへ〕も知らず果てもなし逢ふを限りと思ふばかりぞ(私の恋はどうなるのか、どう落着するのか分からない。あの人に逢うまではと思うだけだ)」(古今集)によっています。
 「やがて別るべき門出」は死別のことです。これで別れたらそれっきりになってしまうのかもしれないと源氏の君が考えています。紫の上は「いみじからむ道」という表現を使って、つらい旅路であっても須磨には一緒に行きたいという意向を示しています。


Home源氏物語

須磨3/55  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 かの花散里にも、おはし通ふことこそまれなれ、心細くあはれなる御ありさまを、この御蔭〔かげ〕に隠れてものし給〔たま〕へば、思〔おぼ〕し嘆きたるさまも、いとことわりなり。なほざりにても、ほのかに見奉〔たてまつ〕り通ひ給ひし所々、人知れぬ心をくだき給ふ人ぞ多かりける。
 入道の宮よりも、「ものの聞こえや、またいかがとりなさむ」と、わが御ためつつましけれど、忍びつつ御とぶらひ常にあり。「昔、かやうにあひ思し、あはれをも見せ給はましかば」と、うち思ひ出〔い〕で給ふにも、「さも、さまざまに心をのみ尽くすべかりける人の御契りかな」と、つらく思ひ聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 あの花散里にも、お通いになることは少ないけれども、心細く気の毒である御様子を、この源氏の君の庇護のもとにお過ごしであるので、心配なさっている様子も、まったくもっともなことである。かりそめの逢瀬でも、ちょっとお逢い申し上げ通いなさった所々では、胸に秘めた思いで胸を痛めなさる女君たちが大勢いた。
 入道の宮〔:藤壺の宮〕からも、「世間の噂は、まだどのように取り沙汰されるだろうか」と思うと、御自身のために憚られるけれども、人目を忍んでお見舞いが常にある。「昔、このようにお互いにお思いになり、愛情をもお見せになったならば」と、ふと思い出しなさるにつけても、「まったく、いろいろともの思いをばかりすることになっていた宿縁だなあ」と、源氏の君は恨めしく思い申し上げなさる。

〔解説〕

 花散里は麗景殿の女御の妹にあたる女性です。〔花散里6〕でひっそりと暮らしている様子が語られていました。
 「見奉り通ひ給ひし」は、「見通ふ」に謙譲語と尊敬語をからめた表現です。「見通ふ」は、逢瀬があって通うということです。
 入道の宮は〔賢木47〕で出家してしまった藤壺の宮です。この呼び方はここが初めてだということです。出家の身として世俗と関わることは憚られることですが、源氏の君の所と行き来があるということが右大臣側に知られると、さらにややこしいことになりますから、気を遣っています。「人の御契り」は一続きの語であると、注釈があります。


Home源氏物語

須磨4/55  前へ  次へ

源氏の君が左大臣邸を訪れます。

〔本文〕

 三月二十日あまりのほどになむ、都を離れ給〔たま〕ひける。人にいつとしも知らせ給はず、ただいと近う仕〔つか〕うまつり馴れたる限り、七八人ばかり御供にて、いとかすかに出〔い〕で立ち給ふ。さるべき所々に、御文〔ふみ〕ばかりうち忍び給ひしにも、あはれとしのばるばかり尽くい給へるは、見どころもありぬべかりしかど、その折の心地の紛れに、はかばかしうも聞き置かずなりにけり。
 二三日かねて、夜に隠れて、大殿〔おほいどの〕に渡り給へり。網代車〔あじろぐるま〕のうちやつれたるにて、女車〔をんなぐるま〕のやうにて隠ろへ入り給ふも、いとあはれに、夢とのみ見ゆ。御方〔かた〕、いと寂しげにうち荒れたる心地して、若君の御乳母〔めのと〕ども、昔候〔さぶら〕ひし人の中に、まかで散らぬ限り、かく渡り給へるをめづらしがり聞こえて、参〔ま〕う上り集ひて見奉〔たてまつ〕るにつけても、ことにもの深からぬ若き人々さへ、世の常なさ思ひ知られて、涙にくれたり。若君はいとうつくしうて、され走りおはしたり。「久しきほどに、忘れぬこそ、あはれなれ」とて、膝に据ゑ給〔たま〕へる御けしき、忍びがたげなり。

〔訳例〕

 三月二十日過ぎの頃に、源氏の君は都を離れなさった。人にいついつとも知らせなさらず、普段からただとても親しくお仕え申し上げている者だけ、七八人ほどをお供として、とてもひっそりと出発なさる。しかるべき所々に、お手紙だけ人目を忍んでお出しになった中にも、恋しいと自然と懐かしく思わずにはいられないくらいに言葉を尽くしなさっているのは、見応えもきっとあるに違いなかったけれども、私はその時の悲しい気持ちで取り紛れて、はっきりとも聞いておかないままになってしまった。
 二三日前に、夜に紛れて、左大臣邸にお越しになった。網代車の粗末なもので、女車のようにして隠れてお入りになるのも、とても気の毒で、夢のようにばかり見受けられる。お部屋〔:もとの葵の上の部屋〕は、とても寂しく荒れている感じがして、若君の乳母どもが、以前お仕え申し上げた中で、退出して散り散りになっていない者だけ、このように源氏の君がお越しになっているのをめずらしく思い申し上げて、参上し集まってお姿を見申し上げるにつけても、特に思慮深くもない若い人々までも、世の中の無常を自然としみじみ感じて、涙にくれている。若君〔:夕霧〕はとてもかわいらしくて、はしゃいで走っていらっしゃった。「長い間に、忘れないのは、いじらしい」と言って、膝に座らせなさる源氏の君の御表情は、気持ちを抑えきれない様子である。

〔解説〕

 源氏の君はいよいよ須磨に出発をします。注釈書によると、源高明が安和の変で大宰権帥に左遷されたのが三月二十六日なのだそうです。源氏の君と源高明を重ねているようです。
 「その折の心地の紛れ」は、語り手が実際に源氏の君の出発を目にしたという女房の言葉として書かれています。「はかばかしうも聞き置かずなりにけり」の「なり」は動詞です。
 物語は、こうなりましたと、結果を先に説明しておいて、そこに至るまでの詳しいことを改めて説明するということがよくあります。ここも、三月二十日あまりに出発をしたといったん説明をしておいて、その二三日前に話は戻ります。
 網代車は大臣や大将の略式の外出の時に使う牛車ですが、下簾をおろして女房などが乗る牛車のようにして、人目につかないように気を遣っています。人払いを派手にして大手を振って通っていた頃を思うと、すっかり世の中の情勢が変わってしまっています。
 「昔候ひし人の中に、まかで散らぬ限り」は、葵の上が亡くなった後も、ずっと左大臣邸に残っている女房たちです。〔葵45〕で「あからさまにまかでて、参らむと言ふもあれ」とありましたが、暇をもらってそのまま戻ってこない女房も大勢いたのでしょう。
 夕霧は五歳、かわいい盛りです。


Home源氏物語

須磨5/55  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 大臣〔おとど〕、こなたに渡り給ひて、対面し給へり。
 「つれづれに籠もらせ給へらむほど、何と侍〔はべ〕らぬ昔物語も、参りて、聞こえさせむと思う給へれど、身の病重きにより、朝廷〔おほやけ〕にも仕〔つか〕うまつらず、位をも返し奉〔たてまつ〕りて侍るに、私ざまには腰のべてなむと、ものの聞こえひがひがしかるべきを、今は世の中憚るべき身にも侍らねど、いちはやき世のいと恐ろしう侍るなり。かかる御ことを見給ふるにつけて、命長きは心憂〔こころう〕く思う給へらるる世の末にも侍るかな。天〔あめ〕の下〔した〕をさかさまになしても、思う給へ寄らざりし御ありさまを見給ふれば、よろづいとあぢきなくなむ」と聞こえ給ひて、いたうしほたれ給ふ。

〔訳例〕

 左大臣がこちらにお越しになって、対面なさっている。
 「あなたがすることもなくお籠もりになっているような時に、なにということもございません昔の話も、参上して、申し上げようと思っておりますけれども、病が重いことにより、朝廷にもお仕え申し上げず、官職をもお返し申し上げておりますのに、個人的なことでは気ままにしてと、世間の噂が悪く言うに違いないので、今は世の中に遠慮をしなければならない身の上でもございませんけれども、手厳しい世間がとても恐ろしいのでございます。このようなあなたの悲運を拝見しますにつけて、命の長いのは情けなく思わずにはいられません末の世でもございますなあ。世の中をさかさまにしても、思い当たりません御様子を拝見しますと、なにかととても苦々しく」と申し上げなさって、ひどく涙をお流しになる。

〔解説〕

 政界を引退した左大臣が源氏の君の部屋にやって来て話をしています。左大臣が、世間の目が気になるのでうかがえませんでしたと言っているのは、ずいぶん身勝手な言い方だなあと思うのですが、世間の目・世間の評判というのが貴族の行動の判断基準だったのでしょう。
 「思う給へれど」は、本来は「思う給ふれど」とあるべきところです。〔訳例〕は下二段の「給ふ」として訳してあります。左大臣は、この下二段の「給ふ」や丁寧表現の「侍り」を多く使って、源氏の君に対してかなり畏まって話をしています。
 「いたうしほたれ給ふ」の「しほたる」は、「潮垂る」で、衣服などが潮水に濡れて滴が垂れることなのですが、涙で袖が濡れることを言います。もともとは、斎宮や斎院の「泣く」の忌み詞であったと、注釈があります。


Home源氏物語

須磨6/55  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「とあることもかかることも、前〔さき〕の世の報いにこそ侍〔はべ〕るなれば、言ひもてゆけば、ただみづからのおこたりになむ侍る。さしてかく官爵〔くゎんしゃく〕を取られず、あさはかなることにかかづらひてだに、朝廷〔おほやけ〕のかしこまりなる人の、うつしざまにて世の中にあり経〔ふ〕るは、咎〔とが〕重きわざに人の国にもし侍るなるを、遠く放ちつかはすべき定めなども侍るなるは、さま異〔こと〕なる罪に当たるべきにこそ侍るなれ。濁りなき心に任せて、つれなく過ぐし侍らむも、いと憚り多く、これより大きなる恥にのぞまぬさきに、世を逃れなむと思う給〔たま〕へ立ちぬる」など、こまやかに聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 「そうあることもこうあることも、前世の報いでございますということであるから、詰まるところは、ただ自分の落ち度でございます。これといってこのように官位を剥奪されず、些細なことに関わってさえ、朝廷のお咎めで謹慎する人が、普段と変わらない様子で世の中で月日を送るのは、罪の重いことと外国でもしますということであるので、遠くに追放なさるのが当然だという評定〔ひょうじょう〕などもございますと聞くのは、格別な罪に当たることになっているのでございますようだ。やましいところがない心に任せて、そしらぬ顔で過ごしますようなのも、とても差し支えが多く、これ以上の大きな恥にさらされない前に、世の中から逃れてしまおうと決心いたしました」など、源氏の君はこまごまと左大臣に申し上げなさる。

〔解説〕

 「かく官爵を取られず」という源氏の君の言葉から、源氏の君は官職もなく位階もないことが分かります。
 「遠く放ちつかはすべき定めなども侍るなる」は、源氏の君を「遠流〔おんる〕」に処すべきだという評定がされているということです。「遠流」は律令で定められた処罰で、伊豆・安房・常陸・佐渡・隠岐・土佐に島流しにすることです。〔須磨1〕で「これよりまさることもや」の「これ」というのは、この処罰のことだったようです。
 源氏の君も下二段の「給ふ」や丁寧表現の「侍り」を使って、左大臣に対してかなり畏まって話をしています。
 伝聞・推定「なり」が四回も使われています。「にこそ侍るなれば」「し侍るなるを」「侍るなるは」「にこそ侍るなれ」というように、すべて丁寧表現とセットです。伝聞・推定「なり」のところで丁寧表現はしないようです。訳例はその語順のままで逐語訳しておきましたから、現代語の表現としては不自然です。現代語としては「であるということですから」「するということですので」「ございますと聞きますのは」「であるようでございます」といったところでしょう。


Home源氏物語

須磨7/55  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 昔の御物語、院の御こと、思〔おぼ〕しのたまはせし御心ばへなど聞こえ出〔い〕で給ひて、御直衣〔なほし〕の袖もえ引き放ち給はぬに、君も、え心強くもてなし給はず。若君の何心なく紛れありきて、これかれに馴れ聞こえ給ふを、いみじと思いたり。
 「過ぎ侍〔はべ〕りにし人を、世に思う給へ忘るる世なくのみ、今に悲しび侍るを、この御ことになむ、もし侍る世ならましかば、いかやうに思ひ嘆き侍らまし。よくぞ短くてかかる夢を見ずなりにけると思う給へ慰め侍る。幼くものし給ふが、かく齢〔よはひ〕過ぎぬるなかにとまり給ひて、なづさひ聞こえぬ月日や隔たり給はむと思ひ給ふるをなむ、よろづのことよりも悲しう侍る。いにしへの人も、まことに犯しあるにてしも、かかることに当たらざりけり。なほさるべきにて、人の朝廷〔みかど〕にもかかるたぐひ多う侍りけり。されど、言ひ出づる節ありてこそ、さることも侍りけれ。とざまかうざまに、思ひ給へ寄らむかたなくなむ」など、多くの御物語聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 昔の話、故桐壺院のこと、お考えになりお話しになったお気持ちなどを話し始め申し上げなさって、直衣の袖も引き離すことがおできにならないので、源氏の君も、強い気持ちで振る舞いなさることができない。若君〔:夕霧〕が無邪気に人々の間を歩き回って、この人あの人にまつわり申し上げなさるのを、いじらしいと源氏の君はお思いになっている。
 「亡くなってしまいました人〔:故葵の上〕を、まったく忘れます時がなく、今に至るまで悲しんでおりますけれども、このあなたのことで、もし生きております時であったならば、どんなにか悲しんだでしょうのに。ありがたいことに短命でこのようなつらい思いをしないで済んでしまったと思って気持ちを慰めております。幼くいらっしゃるの〔:夕霧〕が、このように年を取った中にお残りになって、あなたに慣れ親しみ申し上げない月日が流れなさるのだろうかと思いますのが、どんなことよりも、悲しいです。昔の人も、本当に罪がある場合でも、このような処罰にはならなかった。やはりそうなる前世からの因縁で、よその朝廷でもこのような例が多うございました。しかし、言い立てる落ち度があって、そういうこともございました。こう考えてもああ考えても、思い当たりますようなことがなく」など、左大臣は多くの話を申し上げなさる。

〔解説〕

 「思しのたまはせし御心ばへ」は、〔賢木12〕の桐壺院の遺言を指します。源氏の君が朱雀帝の補佐役になることを、桐壺院は期待していました。「御直衣の袖もえ引き放ち給はぬ」は、直衣の袖を顔に当てて泣くさまを、「え心強くもてなし給はず」は、泣くまいとするけれどもそれができないことを言います。
 「見ずなりにける」の「なり」は動詞です。現時点から過去の時点を振り返るような文脈では、「〜せずじまいになる」「〜できないままで終わる」「〜しないで済む」などと訳す場合があります。「なづさひ聞こえぬ月日や隔たり給はむ」で「月日」とあることについて、「年月」と言わないことで源氏の君がじきに帰郷することを願う気持が現われていると、注釈があります。
 「いにしへの人も」からは、話題が変わっています。「人の朝廷」とは中国のことです。中国の先例が判断の基準でした。処罰されるからにはそれなりの理由、前世からの因縁や、指摘されるような落ち度があるはずだけれども、源氏の君にはそれが思い当たらないと言っています。


Home源氏物語

須磨8/55  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 三位〔さんみ〕中将も参りあひ給〔たま〕ひて、大御酒〔おほみき〕など参り給ふに、夜更けぬれば、泊まり給ひて、人々御前〔おまへ〕に候〔さぶら〕はせ給ひて、物語などせさせ給ふ。人よりはこよなう忍び思〔おぼ〕す中納言の君、言へばえに悲しう思〔おも〕へるさまを、人知れずあはれと思〔おぼ〕す。人皆静まりぬるに、とりわきて語らひ給ふ。これにより泊まり給へるなるべし。
 明けぬれば、夜深〔よぶか〕う出〔い〕で給ふに、有明の月いとをかし。花の木どもやうやう盛り過ぎて、わづかなる木蔭の、いと白き庭に薄く霧りわたりたる、そこはかとなく霞みあひて、秋の夜のあはれにおほくたちまされり。隅の高欄〔かうらん〕におしかかりて、とばかり眺め給ふ。
 中納言の君、見奉〔たてまつ〕り送らむとにや、妻戸〔つまど〕おし開けてゐたり。「また対面あらむことこそ、思へば、いと難〔かた〕けれ。かかりける世を知らで、心やすくもありぬべかりし月ごろ、さしも急がで、隔てしよ」などのたまへば、ものも聞こえず泣く。

〔訳例〕

 三位の中将〔:もとの頭中将〕も、参上して一緒におなりになって、お酒などを召し上がりなさるうちに、夜が更けてしまったので、源氏の君はお泊まりになって、人々を側に伺候させなさって、話などさせなさる。ほかの人よりはこの上なくひそかに情けをおかけになる中納言の君は、言葉にしようにも言えずに悲しく思っている様子を、ひそかに愛しくお思いになる。人が皆寝静まってしまった頃に、とりわけしんみりとお話しになる。この人がもとでお泊まりになっているのであるに違いない。
 夜が明けたので、まだ夜が暗いうちにお帰りになる時に、有明の月がとても美しい。花の木などがだんだんと花盛りを過ぎて、わずかな木陰が、とても白く明るい庭でうっすらと一面にもやがかかっているのは、ぼんやりと一続きに霞んで、秋の夜の風情よりもずいぶんまさっている。隅の簀子の高欄に寄りかかって、しばらくもの思いにふけりながら御覧になる。
 中納言の君が、見送り申し上げようということだろうか、妻戸を押し開けて座っている。「もう一度逢うようなことは、考えると、とても難しい。このようであったあなたとの仲を分からずに、安心していることができるはずであった数ヶ月を、たいして急がずに、逢わずにいたよ」などおっしゃるので、中納言の君は何も申し上げずに泣く。

〔解説〕

 もとの頭中将も登場しましたが、ちょい役です。話は、中納言の君という女房とのしんみりとした場面になりました。この女房は故葵の上付きの女房で、〔葵39〕で「中納言の君といふは、年ごろ忍び思ししかど」とあった、源氏の君の愛人です。こういう立場の女性を召人〔めしうど〕と言います。
 「言へばえに」は「言へば得に」、口に出して言おうとしても言えないということです。「いと白き庭」とあるのは、白い砂を敷き詰めた庭のことです。「霞みあひて」の「霞みあふ」は、霧や霞で物の輪郭が不分明になるさまだと、注釈があります。
 有明の月は長月二十日過ぎの月が有名ですが、ここは三月二十日過ぎです。秋の風情よりもずいぶんまさっていると説明されています。新感覚なのでしょう。


Home源氏物語

須磨9/55  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 若君の御乳母〔めのと〕の宰相〔さいしゃう〕の君して、宮の御前〔おまへ〕より御消息〔せうそこ〕聞こえ給へり。「みづから聞こえまほしきを、かきくらす乱り心地ためらひ侍〔はべ〕るほどに、いと夜深〔よぶか〕う出〔い〕でさせ給ふなるも、さま変はりたる心地のみし侍るかな。心苦しき人のいぎたなきほどは、しばしもやすらはせ給はで」と聞こえ給へれば、うち泣き給ひて、

  鳥辺山〔とりべやま〕燃えし煙〔けぶり〕もまがふやと
     海人〔あま〕の塩焼く浦見にぞ行く

御返りともなくうち誦〔ずん〕じ給ひて、「暁〔あかつき〕の別れは、かうのみや心尽くしなる。思ひ知り給へる人もあらむかし」とのたまへば、「いつとなく、別れといふ文字〔もじ〕こそうたて侍るなるなかにも、今朝はなほたぐひあるまじう思う給へらるるほどかな」と、鼻声にて、げに浅からず思へり。

〔訳例〕

 若君〔:夕霧〕の乳母の宰相の君を使って、宮の御前〔:大宮、左大臣の妻〕から御挨拶を申し上げなさった。「自分から申し上げたいけれども、涙にくれる乱れた気持ちを抑えておりますうちに、とても朝早いうちにお帰りになるというのも、すっかり変わった気持ちばかりしますね。かわいそうな人〔:夕霧〕がぐっすりねている間は、しばらくの間も立ち止まりなさらずに」と申し上げなさっているので、源氏の君はお泣きになって、

  鳥辺山で燃えた煙とも似通っているかと
     漁師が塩を焼く須磨の浦を見に行く。

お返事ということもなく口ずさみなさって、「明け方の別れは、このようにばかりもの思いの限りを尽くすものであるのか。よくお分かりになっている人もいるだろうよ」と源氏の君がおっしゃるので、「いつがということはなく、別れという言葉は嫌でございますということであるうちでも、今朝はなんといってもほかに例があるはずがなく思わずにはいられませんほどだなあ」と、宰相の君は涙声で、たしかに並々ではなく思っている。

〔解説〕

 夕霧の祖母の大宮から挨拶が来ました。夕霧の乳母の宰相の君が取り次ぎをしています。
 「心苦しき人」とは夕霧のことですが、母親の葵の上とは死に別れ、父の源氏の君とは生き別れになるからです。
 「鳥辺山」は「鳥辺野」とも言って、東山の西の麓に広がる火葬場です。ここで故葵の上の葬儀が行われ〔:葵27〕、源氏の君は「のぼりぬる煙はそれとわかねどもなべて雲居のあはれなるかな」と歌を詠んでいました〔:葵28〕。その火葬の煙と漁師が塩を作る時に焼く煙と同じかどうか、須磨に見に行くんですと詠んでいますが、その心は、亡き葵の上を偲びに須磨に行くということです。
 当時の塩は、海藻を簀〔す〕の上に積み何度も海水をかけて塩分を多く含ませて、それを焼き、その灰を水に溶かして、釜で煮つめて作るそうですが、「塩焼く」は、海水を煮つめている作業を言います。
 「思ひ知り給へる人」とは、夕霧の乳母の宰相の君を指しています。女房を恋愛体験が豊富で人情の機微を解した者として扱うのは社交辞令でもあると、注釈があります。


Home源氏物語

須磨10/55 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「聞こえさせまほしきことも、返す返す思う給〔たま〕へながら、ただに結ぼほれ侍〔はべ〕るほど、推し量らせ給へ。いぎたなき人は、見給へむにつけても、なかなか、憂〔う〕き世逃〔のが〕れがたう思う給へられぬべければ、心強う思う給へなして、急ぎまかで侍り」と聞こえ給ふ。
 出〔い〕で給ふほどを、人々のぞきて見奉〔たてまつ〕る。入り方〔かた〕の月いと明きに、いとどなまめかしうきよらにて、ものを思〔おぼ〕いたるさま、虎、狼だに泣きぬべし。まして、いはけなくおはせしほどより見奉りそめてし人々なれば、たとしへなき御ありさまをいみじと思ふ。
 まことや、御返り、

  亡き人の別れやいとど隔たらむ
     煙〔けぶり〕となりし雲居〔くもゐ〕ならでは

取り添へて、あはれのみ尽きせず、出で給ひぬる名残〔なごり〕、ゆゆしきまで泣きあへり。

〔訳例〕

 「申し上げたいことも、よくよく考えておりますけれども、ただ気持ちがふさいでおりますことを、推測してください。ぐっすり寝ている人〔:夕霧〕は、見ますようなことについても、かえって、つらい世の中から逃れられそうにもなくきっと思わずにはいられませんに違いないので、気持ちを強く取り直して、急いでお暇します」と源氏の君が申し上げなさる。
 源氏の君がお帰りになる様子を、人々がのぞいて見申し上げる。西山に懸かる月がとても明るいので、ますます優美で美しくて、悲しみに沈んでいらっしゃる様子は、虎や狼さえ泣いてしまうに違いない。まして、幼くいらっしゃった時からお世話し申し上げてきた人々であるから、以前とは比較のしようのない源氏の君の様子をとても耐えがたいと思う。
  そうそう、大宮のお返事、

  亡き葵の上との別れはますます遠く隔たるだろう。
     煙となった都の空でなくて須磨に行くのであったならば。

この歌も取り添えて、ただただ悲しみが尽きることなく、お帰りになってしまった後、不吉なまでに皆で泣いている。

〔解説〕

 しんみりとした別れの場面を大宮の歌が締めくくっています。〔葵41〕からの別れの場面もしみじみとしていて、特に左大臣が源氏の君が書き残した筆跡を見て「かしこの御手や」という〔葵44〕は、好きな場面の一つです。左大臣邸はしんみりと別れの場面が似合うようです。
 源氏の君から大宮への返事は、「聞こえ給ふ」という敬語表現になっていますが、これは、乳母の宰相の君を通して大宮に申し上げるという仕組みなので、「聞こえ」は大宮に対する敬語です。
 「入り方の月いと明き」という明るい月は、源氏の君と重ねて理解してよいでしょう。美しい月が西の山に入ってしまうように、源氏の君も左大臣邸には姿を見せなくなってしまうということです。
 「いはけなくおはせしほどより見奉りそめてし」とは、源氏の君が十二歳で元服してすぐに左大臣家の婿になって以来、ここの女房たちがずっとお世話をしたということです。
 「取り添へて」とは、源氏の君の離京の悲しみに、葵の上の死に悲しみがさらに付け加わってということです。


Home源氏物語

須磨11/55 前へ  次へ

源氏の君が二条の院に戻りました。

〔本文〕

 殿におはしたれば、わが御方〔かた〕の人々も、まどろまざりけるけしきにて、所々に群れ居〔ゐ〕て、あさましとのみ世を思へるけしきなり。侍〔さぶらひ〕には、親しう仕まつる限りは、御供に参るべき心まうけして、私の別れ惜しむほどにや、人もなし。さらぬ人は、とぶらひ参るも重き咎〔とが〕めあり、わづらはしきことまされば、所狭〔ところせ〕く集〔つど〕ひし馬、車のかたもなく、寂しきに、「世は憂〔う〕きものなりけり」と、思〔おぼ〕し知らる。台盤〔だいばん〕なども、かたへは塵〔ちり〕ばみて、畳、所々引き返したり。「見るほどだにかかり。ましていかに荒れゆかむ」と思す。
 西の対〔たい〕に渡り給へれば、御格子〔みかうし〕も参らで、眺め明かし給〔たま〕ひければ、簀子〔すのこ〕などに、若き童女〔わらはべ〕、所々に臥して、今ぞ起き騒ぐ。宿直〔とのゐ〕姿どもをかしうて居るを見給ふにも、心細う、「年月経〔へ〕ば、かかる人々も、えしもあり果てでや、行き散らむ」など、さしもあるまじきことさへ、御目のみとまりけり。

〔訳例〕

 殿〔:二条の院〕にお戻りになったところ、御自分の部屋の女房たちも、眠らなかった様子で、所々に集まって座って、あきれるほどひどいとばかり世の中を思っている様子である。侍所〔さむらいどころ〕には、親しくお仕え申し上げる者だけは、お供として参上するはずの心積もりをして、個人個人の別れを惜しむ時であるのだろうか、誰もいない。そうでない人は、二条の院に見舞いや挨拶に参上するのも重い咎めがあり、めんどうなことが増えているので、以前は場所もなく集まった馬や牛車の跡もなく、寂しいので、「世の中は情けないものであった」と、源氏の君はしみじみお分かりになる。台盤〔:足の低い食卓〕なども、一部はほこりが積もって、畳は、所々、裏返してある。「目の当たりに見る今でさえこのようである。まして、私が離れたならばどんなにか荒れてゆくだろう」と源氏の君はお思いになる。
 西の対にお越しになったところ、格子も下ろして差し上げずに、紫の上は朝までもの思いにふけりなさっていたので、簀子などに幼い童女が所々に横になって、今になって起き上がってあわてる。宿直姿どもがかわいらしくて座っているのを御覧になるにつけても、寂しく、「年月が経ったならば、このような人も、いつまでもいることができずに、ばらばらになるのだろうか」など、普段なら気になるはずもないことまでも、目につくばかりである。

〔解説〕

 まだ朝早い時刻に源氏の君は二条の院に戻って来ました。女房たちはずっと起きていたようです。
 「侍」は「侍所〔さぶらいどころ〕」のことで、「侍」は貴人のそばに仕えて雑用を勤める者、「侍所」はその者たちの詰め所です。
 台盤所の畳は使われないのでひっくり返してあるという寂しい様子です。壁などに立て掛けてあるのだと、『源氏物語玉の小櫛』に注釈があるということです。この時代の畳は、床の要所要所に置いて使われていました。
 西の対は紫の上の建物です。源氏の君の部屋は東の対にあります。
 「御格子も参らで」には、源氏の君の帰りを待つ用意であると、「若き童女、所々に臥して」には、紫の上といっしょに源氏の君の帰りを待っていたが、子供なのでつい寝込んでしまったのであると、注釈があります。
 宿直姿とは、宿直をするときの服装ですが、男性が宮中に宿直するときは、衣冠や直衣のやや略式なものだということです。この衣服を袋に入れて持ち歩いたということです。ここの童女たちについては、白い袿〔うちき〕を着ただけで、略礼装の汗衫〔かざみ〕や衵〔あこめ〕をその上に重ねていない姿かと、注釈があります。


Home源氏物語

須磨12/55 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「昨夜〔よべ〕は、しかしかして夜更けにしかばなむ。例の思はずなるさまにや思〔おぼ〕しなしつる。かくて侍〔はべ〕るほどだに御目離〔かれ〕れずと思〔おも〕ふを、かく世を離るる際〔きは〕には、心苦しきことのおのづから多かりける、ひたやごもりにてやは。常なき世に、人にも情けなきものと心おかれ果てむと、いとほしうてなむ」と聞こえ給〔たま〕へば、「かかる世を見るよりほかに、思はずなることは、何ごとにか」とばかりのたまひて、いみじと思〔おぼ〕し入れたるさま、人よりことなるを、ことわりぞかし。
 父親王〔ちちみこ〕、いとおろかにもとより思しつきにけるに、まして、世の聞こえをわづらはしがりて、おとづれ聞こえ給はず、御とぶらひにだに渡り給はぬを、人の見るらむことも恥づかしく、なかなか知られ奉〔たてまつ〕らでやみなましを、継母〔ままはは〕の北の方〔かた〕などの、「にはかなりし幸ひのあわたたしさ。あな、ゆゆしや。思〔おも〕ふ人、方々〔かたがた〕につけて別れ給ふ人かな」とのたまひけるを、さる便りありて漏〔も〕り聞き給ふにも、いみじう心憂〔こころう〕ければ、これよりも絶えておとづれ聞こえ給はず。また頼もしき人もなく、げにぞ、あはれなる御ありさまなる。

〔訳例〕

 「昨夜は、これこれで夜が更けてしまったのでね。いつものように心外なふう〔:ほかの女性のもとに泊まった〕にお思いになったのか。せめてこうしております間だけでも、あなたのお側から離れないようにと思うのに、このように世間から離れる〔:須磨へ退去する〕時には、気掛かりなことが自然と多くあったので、ひたすら邸に籠もっているばかりではいられなくて。無常の世の中で、どの人にも冷たい人だと見限られるだろうと思うと、つらくてね」と源氏の君が紫の上に申し上げなさると、「このような目に遭うよりほかに、予想外なことはどういうことだろうか」とだけおっしゃって、とてもつらいと深くお思いになっている様子は、ほかの人よりは格別であるのは、もっともだよ。
 父親王〔:兵部卿の宮〕は、とても粗略にもとからお考えであった上に、まして、世間の噂を面倒がって、便りをお出し申し上げなさらず、お見舞いにさえお越しにならないので、人が見ているだろうことも恥ずかしく、かえって知られ申し上げないままで終わってしまったらよかっただろうのに、継母の北の方などが「突然であった幸せの忙しいこと。ああ、縁起でもない。心を寄せる人が、それぞれについてお別れになる人だなあ」とおっしゃったのを、あるつてがあって漏れ聞きなさるにつけても、とても情けないので、こちらからもまったく便りをお出し申し上げなさらない。紫の上は源氏の君のほかに頼りになる人もなく、たしかに、気の毒な御様子である。

〔解説〕

 「例の思はずなるさま」の「思はずなり」は一語で、思い掛けないさまや意外なさまをいう形容動詞として扱われています。「いとほしうてなむ」の「いとほし」は源氏の君自身の心情を言っています。
 「かかる世を見る」とは、紫の上が源氏の君に粗略に扱われることを指していて、紫の上は源氏の君の弁解を信じていないと、注釈があります。「また頼もしき人もなく、げにぞ、あはれなる御ありさまなる」とあるように、紫の上は頼りになる人が源氏の君以外にいませんから、思いは深刻です。
 継母の言葉が憎らしいです。〔若紫13〕で「兵部卿の宮なむ、忍びて語らひつき給へりけるを、本の北の方、やむごとなくなどして、安からぬこと多くて、明け暮れものを思ひてなむ、亡くなり侍りにし」と北山の僧都が語っていた「本の北の方」がこの継母で、「亡くなり侍りにし」とあるのが紫の上の母親です。継母の言う「にはかなりし幸ひ」とは、葵の上亡き後、紫の上が源氏の君の事実上の正妻となったこと、「方々につけて別れ給ふ人かな」とは、紫の上が母親と祖母に死別し、源氏の君とは生き別れになることを指しています。


Home源氏物語

須磨13/55 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「なほ世に許されがたうて、年月を経〔へ〕ば、巌〔いはほ〕の中にも迎へ奉〔たてまつ〕らむ。ただ今は、人聞きのいとつきなかるべきなり。朝廷〔おほやけ〕にかしこまり聞こゆる人は、明らかなる月日の影をだに見ず、安らかに身を振る舞ふことも、いと罪重かんなり。過ちなけれど、さるべきにこそかかることもあらめと思ふに、まして思ふ人具〔ぐ〕するは、例なきことなるを、ひたおもむきにものぐるほしき世にて、立ちまさることもありなむ」など聞こえ知らせ給ふ。
 日たくるまで大殿籠〔おほとのご〕もれり。帥〔そち〕の宮、三位の中将などおはしたり。対面し給はむとて、御直衣〔なほし〕など奉る。「位なき人は」とて、無紋〔むもん〕の直衣、なかなか、いとなつかしきを着給ひて、うちやつれ給へる、いとめでたし。

〔訳例〕

 「ずっと世の中に許されることができなくて、何年も経ったならば、岩の中の住まいにもあなたをお迎え申し上げよう。今すぐは、外聞がとても悪いに違いないのである。朝廷に対して謹慎し申し上げる人は、明るい月や日の光さえ見ず、気ままに振る舞うことも、とても罪が重いということである。落ち度はないけれども、そうなるはずの前世からの因縁でこのようなこともあるのだろうと思うので、まして愛する人を連れて行くのは、前例のないことであるから、ひたすら一方的でどうかしている世の中で、これ以上にひどいこともきっとあるだろう」など、源氏の君は紫の上に説明申し上げなさる。
 日が高くなるまでおやすみになっている。帥の宮や三位の中将などがいらっしゃっている。対面なさろうということで、直衣などをお召しになる。「位がない人は」ということで、無紋の直衣の、かえって、とても親しみが感じられるのをお召しになって、地味な身なりにおなりになっているのは、とてもすばらしい。

〔解説〕

 源氏の君が、自分の置かれた厳しい状況を紫の上に説明しています。「巌の中」という言い方は、「いかならむ巌の中に住まばかは世の憂きことの聞こえこざらむ(どれほどの巌の中で暮らしたならば世の中の嫌なことは聞こえてこないのだろうか)」(古今集)によっています。「ひたおもむきにものぐるほしき世」とは、源氏の君と左大臣を政界から追放して、弘徽殿一統の勢力がますます狂暴の度を加えることをいうと、注釈があります。
 帥の宮は源氏の君の弟、三位の中将は、亡くなった葵の上の兄で、もとの頭の中将です。「無紋」は、模様を織り出さない平織りということで、謹慎の意を表わす際に着用すると、注釈があります。


Home源氏物語

須磨14/55 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御鬢〔びん〕かき給〔たま〕ふとて、鏡台に寄り給へるに、面痩〔おもや〕せ給へる影の、我ながらいとあてにきよらなれば、「こよなうこそ、衰へにけれ。この影のやうにや痩〔や〕せて侍〔はべ〕る。あはれなるわざかな」とのたまへば、女君〔をんなぎみ〕、涙一目〔ひとめ〕うけて、見おこせ給へる、いと忍びがたし。

  身はかくてさすらへぬとも君があたり
     去らぬ鏡の影は離れじ

と、聞こえ給へば、

  別れても影だにとまるものならば
     鏡を見ても慰めてまし

柱隠れにゐ隠れて、涙を紛らはし給へるさま、「なほ、ここら見るなかにたぐひなかりけり」と、思〔おぼ〕し知らるる人の御ありさまなり。
 親王〔みこ〕は、あはれなる御物語聞こえ給ひて、暮るるほどに帰り給ひぬ。

〔訳例〕

 源氏の君は鬢〔:耳際の髪〕をとかしなさるということで、鏡台の前にお座りになったところ、顔がやせてなさっている姿が、自分のことながらとても気品があって美しいので、「この上なく、衰えてしまった。この鏡の姿のように痩せていますか。悲しいことだなあ」とおっしゃると、女君〔:紫の上〕は、涙を目にいっぱい浮かべて、向こうからこちらを御覧になっているのは、とても堪えがたい。

  我が身はこうしてさすらってしまってもあなたの所を
     離れない鏡に映った影は離れないだろう。

と、源氏の君が申し上げなさると、

  別れても影だけでもとどまるものであったならば
     鏡を見てもきっと気持ちを慰めただろうのに。

柱の向こうに隠れて座って、涙を見せないようになさっている様子は、「やはり、大勢見知っている女性の中で並ぶものがないなあ」と、しみじみお分かりにならずにはいられない女君の御様子である。
 親王〔:帥の宮〕は、しんみりとしたお話を申し上げなさって、日が暮れる頃にお帰りになった。

〔解説〕

 鏡を見て、「我ながらいとあてにきよらなれ」という感想を抱くのは、さすが源氏の君です。
 「この影のやうにや痩せて侍る」という源氏の君の言葉がおもしろいです。鏡に映った姿と実際の姿とは違うというような意識があったのでしょうか。それとも、紫の上にあまえているのでしょうか。
 源氏の君の歌は、いつも紫の上の側にある鏡台に移った源氏の君の影は離れていかないだろうと、紫の上をほのぼのと慰めています。これには、姿を映した人の魂は鏡に留まるという民俗信仰があったのもかと、注釈があります。紫の上の歌は、須磨に旅立った後に鏡に姿が残るのならば、鏡を見て気持ちを慰めるだろうのに、そんなことはあるはずないから、気持ちの慰めようがないと、深刻です。
 帥の宮はちょい役ですが、これについても、帥宮や三位の中将との別れの場面は、左大臣邸の場面と同工異曲になるので避けたのだろうと、注釈があります。


Home源氏物語

須磨15/55 前へ  次へ

花散里を訪れます。

〔本文〕

 花散里〔はなちるさと〕の心細げに思〔おぼ〕して、常に聞こえ給〔たま〕ふもことわりにて、「かの人も、今一度〔いまひとたび〕見ずは、つらしとや思はむ」と思〔おぼ〕せば、その夜は、また出〔い〕で給ふものから、いともの憂〔う〕くて、いたう更かしておはしたれば、女御〔にょうご〕、「かく数まへ給ひて、立ち寄らせ給へること」と、よろこび聞こえ給ふさま、書き続けむもうるさし。
 いといみじう心細き御ありさま、ただ御蔭〔かげ〕に隠れて過〔す〕ぐい給へる年月、いとど荒れまさらむほど思しやられて、殿の内、いとかすかなり。月おぼろにさし出でて、池広く、山木深〔こぶか〕きわたり、心細げに見ゆるにも、住み離れたらむ巌〔いはほ〕のなか、思しやらる。
 西面〔にしおもて〕は、「かうしも渡り給はずや」と、うち屈〔く〕して思しけるに、あはれ添へたる月影のなまめかしうしめやかなるに、うち振る舞ひ給へるにほひ、似るものなくて、いと忍びやかに入り給へば、すこしゐざり出でて、やがて月を見ておはす。またここに御物語のほどに、明け方近うなりにけり。

〔訳例〕

 花散里が寂しそうにお思いになって、いつもお便り申し上げなさるのももっともで、「あの人も、もう一度逢わなかったならば、冷たいとお思いになるだろうか」とお思いになるので、その夜は、再び前夜に引き続いてお出かけになるけれども、源氏の君はとても気が重くて、ずいぶん夜が更けるのを待ってお出かけになったところ、麗景殿の女御〔:花散里の姉〕は、「このように人並みにお扱いになって、立ち寄りなさったこと」と、お礼を申し上げなさる様子は、書き続けるのも煩わしい。
 まったく本当に寂しい御様子、ただただ源氏の君の庇護の許にお過ごしになっている年月、ますますいっそう荒れるだろう程度がを想像なさらずにはいられなくて、邸の中は、とてもひっそりしている。月がおぼろに光をさして、池が広く、築山の木が茂ったあたりが、寂しそうに見えるにつけても、都を離れて暮らしているだろう岩屋の中を想像なさらずにはいられない。
 西の部屋では、「このようにもお越しにならないか」と、悲観してお思いだった時に、風情を添える月の光が優美でしっとりとしている時に、身体を動かしなさる時の源氏の君の美しさはたとえるものがなくて、とても静かに部屋にお入りになるので、花散里はすこし膝をついたまま出て、そのまま二人で月を見ていらっしゃる。またここでお話をするうちに、明け方近くなってしまった。

〔解説〕

 花散里は源氏の君に頻繁に手紙を出していたようです。源氏の君は、「かの人も、今ひとたび見ずは、つらしとや思はむ」ということで訪れていますが、〔須磨12〕で「心苦しきことのおのづから多かりける」とあった、気になっていた人の一人なのでしょう。
 花散里は姉の麗景殿の女御と一緒に暮らしています〔:花散里1〕。「いといみじう心細き御ありさま」以下は、源氏の君が目にし、思い描いたことを、順に書き記しています。「ただ御蔭に隠れて過ぐい給へる年月」とありますが、〔花散里1〕で「麗景殿と聞こえしは、宮たちもおはせず、院隠れさせ給ひて後、いよいよあはれなる御ありさまを、ただこの大将殿の御心にもて隠されて、過ぐし給ふなるべし」と説明されていました。
 「池広く、山木深きわたり」については、女御の父は大臣であっただろうから、邸の広さはおそらく一町四方〔:一辺が約120メートル〕はあっただろうと、注釈があります。邸は人の出入りもなくひっそりとしてます。だいたい、勢いのある邸は、牛車がたくさん停めてあって、人の出入りが盛んにあるというように描写されます。
 月の出と源氏の君の訪れが重ね合わされています。花散里は廂間〔ひさしのま〕で月を見ています。簀子〔すのこ〕には出ていません。


Home源氏物語

須磨16/55 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「短かの夜〔よ〕のほどや。かばかりの対面も、またはえしもやと思ふこそ。ことなしにて過ぐしつる年ごろも悔〔くや〕しう、来〔き〕し方〔かた〕行く先のためしになるべき身にて、何となく心のどまる世なくこそありけれ」と、過ぎにし方〔かた〕のことどものたまひて、鶏〔とり〕もしばしば鳴けば、世につつみて急ぎ出〔い〕で給〔たま〕ふ。
 例の、月の入り果つるほど、よそへられて、あはれなり。女君〔をんなぎみ〕の濃き御衣〔ぞ〕に映りて、げに、濡るる顔なれば、

  月影の宿れる袖は狭〔せば〕くとも
     留〔と〕めても見ばや飽〔あ〕かぬ光を

いみじと思〔おぼ〕いたるが、心苦しければ、かつは慰め聞こえ給ふ。

  行き巡りつひにすむべき月影の
     しばし曇らむ空な眺めそ

思〔おも〕へば、はかなしや。ただ、知らぬ涙のみこそ、心を暗〔く〕らすものなれ」などのたまひて、明けぐれのほどに出で給ひぬ。

〔訳例〕

 「短い夜の頃だなあ。これほどの対面も、再びはとてもできないかと思うのは。何事もなくて過ごしてしまった数年間が後悔され、過去将来の前例にもなるに違いない身の上で、すべてにわたって気持ちが落ち着く時がなかったなあ」と、過ぎ去った昔のことをお話しになって、鶏もしばしば鳴くので、世間に気兼ねして急いでお帰りになる。
 いつものように、月がすっかり山に入る時が、源氏の君が帰るのと思い合わされて、胸がいっぱいになる。女君〔:花散里〕の濃い紫の衣に月が映って、たしかに、「濡るる顔」であるので、

  月の光が映っている袖が狭くても
     残して見たいなあ。飽きることのない光を。

とてもつらいと女君が思っているのが、気の毒であるので、源氏の君は一方では慰め申し上げなさる。

  空を進んで行き最後には輝くはずの月の光が
     しばらく曇るような空をもの思いにふけって見てはいけません。

考えると、当てにならないなあ。ただ、「知らぬ涙」だけが、心を暗くするものである」などおっしゃって、まだ暗いうちにお帰りになった。

〔解説〕

 今は三月の中旬、春の夜ですから、夏の夜のように短くはないのですが、あと半月で夏ですし、源氏の君にとっても短く感じられたのでしょう。
 「来し方行く先のためしになるべき身」とは、無実の罪で流浪しなければならない身の上のことだと、注釈があります。
 「例の、月の入り果つるほど、よそへられて、あはれなり」については、花散里の心情として解釈しました。「例の〔:いつものように〕」があるからです。「よそへられて」については、源氏の君が我が身のこととして思い合わせたとする解釈もあるということです。
「月影の」の歌は、「源氏の君が訪れる人数には入らないけれども引き留めたいなあ。源氏の君を」ということ、「行き巡り」の歌は、「須磨に行っても最後にはあなたのもとに戻ってくる私がしばらくいなくなるようなことを悲しんではいけません」ということです。
 「濡るる顔」は、「逢ひに逢ひてもの思ふころの我が袖に宿る月さへ濡るる顔なる(あの人に何度も逢ってもの思いにふける私の袖に映る月の光までも濡れる顔である)」(古今集)に、「知らぬ涙」は「行く先を知らぬ涙の悲しきはただ目の前に落つるなりけり(将来が分からない涙の悲しいのはただただ目の前に落ちることであるなあ)」(後撰集)によっています。


Home源氏物語

須磨17/55 前へ  次へ

片付けが始まります。

〔本文〕

 よろづのことどもしたためさせ給〔たま〕ふ。親しう仕〔つかう〕まつり、世になびかぬ限りの人々、殿の事とり行なふべき上下〔かみしも〕、定め置かせ給ふ。御供にしたひ聞こゆる限りは、また選〔え〕り出〔い〕で給へり。
 かの山里の御住みかの具〔ぐ〕は、えさらずとり使ひ給ふべきものども、ことさらよそひもなくことそぎて、さるべき書〔ふみ〕ども、『文集〔もんじふ〕』など入りたる箱、さては琴〔きん〕一つぞ持たせ給ふ。所狭〔ところせ〕き御調度〔てうど〕、はなやかなる御よそひなど、さらに具し給はず、あやしの山賤〔やまがつ〕めきてもてなし給ふ。
 候〔さぶら〕ふ 人々よりはじめ、よろづのこと、みな西の対〔たい〕に聞こえわたし給ふ。領〔りゃう〕じ給ふ御荘〔みさう〕、御牧〔みまき〕よりはじめて、さるべき所々の券〔けん〕など、みな奉〔たてまつ〕り置き給ふ。それよりほかの御倉町〔みくらまち〕、納殿などいふことまで、少納言をはかばかしきものに見置き給へれば、親しき家司〔けいし〕ども具して、しろしめすべきさまどものたまひ預く。
 わが御方の中務〔なかつかさ〕、中将などやうの人々、「つれなき御もてなしながら、見奉るほどこそ慰めつれ、何ごとにつけてか」と思へども、「命ありてこの世にまた帰るやうもあらむを、待ちつけむと思はむ人は、こなたに候へ」とのたまひて、上下、皆参〔ま〕う上〔のぼ〕らせ給ふ。
 若君の御乳母〔めのと〕たち、花散里〔はなちるさと〕なども、をかしきさまのはさるものにて、まめまめしき筋に思〔おぼ〕し寄らぬことなし。

〔訳例〕

 すべてのことどもを片付けさせなさる。親しくお仕え申し上げ、時勢に従わないすべての人々は、邸の事務を執り行うはずの上下の役目を決めて置きなさる。お供としてお付き従い申し上げる者はみな、別に選び出しなさった。
 あの山里〔:須磨〕のお住まいの道具は、やむをえずお使いになるはずの物どもを、ことさら飾りもなく質素にして、必要な書物ども、『白氏文集』などが入っている箱、それから七弦琴を一つ持たせなさる。大げさな道具類や、派手な衣服などは、まったくお持ちにならずに、みすぼらしい山里の人のように支度なさる。
 お仕え申し上げる人々をはじめ、すべてのことを、みな西の対の紫の上にお任せ申し上げなさる。所有なさる荘園、牧場からはじめて、しかるべき場所の証書など、すべてお預け申し上げなさる。それよりほかの倉庫や納戸などということまで、少納言〔:紫の上の乳母〕をしっかりとした者と見届けなさっているので、親しい職員たちを付けて、取り仕切らなければならないことどもを説明なさってお任せになる。
 自分の方の中務や中将などのような人々は、「そっけない扱いでありながらも、見申し上げる時は気持が慰むけれども、どういうことにつけて気持が慰むだろうか」と思うけれども、「命があってふたたびこの都に帰ることもあるだろうから、待ち続けようと思うような人は、こちら〔:紫の上〕にお仕え申し上げよ」とおっしゃって、上下の者を、皆、参上させなさる。
 若君〔:夕霧〕の乳母たち、花散里なども、風情のある様子の品物は言うまでもなくて、実生活の方面に思い寄りなさらないことはない。

〔解説〕

 旅立ちの準備です。お供の人、荷物、後に残る人、財産の管理など、いろいろ大変です。
 「さるべき書ども、『文集』など」の『文集』は白居易の『白氏文集』です。『枕草子』の「書〔ふみ〕は」に「書は、文集、文選、新賦、史記、五帝本義」とあります。「文選、新賦」とは、『文選』の中の特に「新賦」(古賦に対して六朝の華麗な作品をさす)がよいということ、「史記、五帝本義」も同じく、『史記』の中の「五帝本義」がよいということです。源氏の君の荷物には『白氏文集』のほかに『文選』や『史記』が入っていたのでしょう。
 御荘や御牧は故桐壺院から譲られたものだろうと、注釈があります。御倉町というのは邸の中にある倉庫の並んだ一角を言います。納殿は納戸のようなものののようです。
 家司〔けいし〕は、貴族の邸で事務を執り行う者を言います。少納言は紫の上の乳母で、〔若紫8〕で「少納言の乳母とこそ人言ふめるは、この子の後見なるべし」と紹介された後、若紫の巻では何度も登場しています。〔若紫51〕で若紫が二条の院に引き取られて来た時にも付き添っていました。
 「まめまめしき筋に思し寄らぬことなし」の「まめまめし」は、誠実だ、真面目だという意味のほかに、実用的だ、実生活に役に立つという意味でも用いられます。


Home源氏物語

須磨18/55 前へ  次へ

朧月夜の君に便りをします。

〔本文〕

 尚侍〔ないしのかみ〕の御もとに、わりなくして聞こえ給ふ。「問はせ給〔たま〕はぬも、ことわりに思ひ給へながら、今はと世を思ひ果つるほどの憂〔う〕さもつらさも、たぐひなきことにこそ侍〔はべ〕りけれ。

  逢ふ瀬なき涙の川に沈みしや
     流るる澪〔みを〕の初めなりけむ

と思ひ給へ出〔い〕づるのみなむ、罪逃れがたう侍りける」。道のほども危ふければ、こまかには聞こえ給はず。
 女、いといみじうおぼえ給ひて、忍び給へど、御袖よりあまるも所狭〔ところせ〕うなむ。

  涙川浮かぶ水泡〔みなわ〕も消えぬべし
     流れて後〔のち〕の瀬をも待たずて

泣く泣く乱れ書き給へる御手〔て〕、いとをかしげなり。今ひとたび対面なくやと思すは、なほくちをしけれど、思し返して、憂しと思しなすゆかり多うて、おぼろけならず忍び給へば、いとあながちにも聞こえ給はずなりぬ。

〔訳例〕

 尚侍〔:朧月夜の君〕のもとに、無理をして便りをお出し申し上げなさる。「あなたがお見舞いなさらないのも、もっともなことに思いますけれども、もうこれでと世の中を見捨てる時の情けなさも恨めしさも、並ぶものがないことでございましたよ。

  逢うことができない涙の川に沈んだのが
     流れる身の上の初めであったのだろうか。

と思い出しますことだけが、罪を逃れることができませんでした」。使いの者が通る途中も心配なので、細かには申し上げなさらない。
 女〔:朧月夜の君〕は、とてもつらくお感じになって、堪えなさるけれども、袖から涙があふれるのもたくさんで。

  涙の川に浮かぶ水の泡も消えてしまうに違いない。
     流れてゆく先の瀬をも待たずに。

泣く泣く乱れてお書きになっている筆跡が、とてもみごとである。もう一度、逢うことができないかとお思いになるのは、やはり残念だけれども、源氏の君は思い返しなさって、憎らしいと決めつける人々が右大臣邸には大勢いて、並々ではなく人目を忍んでいらっしゃるので、それほどひたすらにも申し上げないままになってしまった。

〔解説〕

 朧月夜の君とやりとりをしています。
 「逢ふ瀬なき」は源氏の君が詠んだ歌で、「瀬」「沈み」「流るる」「澪〔みを〕」という川の縁語で仕立てています。「流るる」は「泣かるる」の掛詞で、須磨に流罪になることをも言っています。朧月夜の君にかなわぬ恋をしたことが源氏の君が流罪になるそもそものきっかけだったということです。「逢ふ瀬なき涙の川に沈み」という表現は、まだ二人が逢うことができずに悲しみに沈んでいるということですが、「道のほども危ふけれ」とあるように、右大臣方に手紙が渡った時の用心のためにわざとこう表現していると、注釈があります。
 「思ひ給へ出づるのみなむ、罪逃れがたう侍りける」とは、今振り返ってみると、源氏の君の落ち度は、朧月夜の君への恋だけで、その他には思い当たらないということです。
 「涙川」は朧月夜の君の詠んだ返歌で、逢瀬を待たずに私も消えてしまうに違いないと詠んでいます。「涙川」「水泡〔みなわ〕」「流れ」「瀬」でまとめています。「流れて」は、源氏の君の流罪のことをも言っています。「流れて後の瀬」は、源氏の君が許されて帰京した後の逢瀬ということになります。


Home源氏物語

須磨19/55 前へ  次へ

藤壺の宮のもとへ参上します。

〔本文〕

 明日〔あす〕とて、暮〔くれ〕には、院の御墓拝み奉〔たてまつ〕り給ふとて、北山へ詣〔まう〕で給ふ。暁〔あかつき〕かけて月出〔い〕づるころなれば、まづ、入道の宮に詣で給ふ。近き御簾〔みす〕の前に御座〔おまし〕参りて、御みづから聞こえさせ給ふ。春宮〔とうぐう〕の御事をいみじううしろめたきものに思ひ聞こえ給ふ。かたみに心深きどちの御物語は、よろづあはれまさりけむかし。
 なつかしうめでたき御けはひの昔に変はらぬに、つらかりし御心ばへも、かすめ聞こえさせまほしけれど、今さらにうたてと思さるべし、わが御心にも、なかなか今ひときは乱れまさりぬべければ、念じ返して、ただ、「かく思ひかけぬ罪に当たり侍〔はべ〕るも、思う給へあはすることの一節になむ、空も恐ろしう侍る。惜しげなき身はなきになしても、宮の御世〔みよ〕にだに、ことなくおはしまさば」とのみ聞こえ給ふぞ、ことわりなるや。

〔訳例〕

 明日出発ということで、暮れには、故桐壺院のお墓を参拝なさるということで、北山に参詣なさる。明け方にかけて月が出る頃であるので、先に、入道の宮〔:藤壺の宮〕に参上なさる。御座所に近い御簾の前に席を準備し申し上げて、御自身で申し上げなさる。東宮のことをとても気掛かりなものに思い申し上げなさる。互いに思いの深い者同士の話は、何事にも感慨深かっただろうよ。
 心ひかれすばらしい御様子が昔と変わらないので、源氏の君の気持ちを受け入れずに出家する冷たかったお気持ちについても、源氏の君はそれとなく申し上げたいけれども、藤壺の宮も今となっては不快だとお思いになるに違いない、源氏の君の気持ちでも、かえっていっそう思い乱れてしまいそうであるので、我慢をして、ただ、「このように予想もしない処罰を受けますのも、思い当たりますことの一つのために、天も恐ろしうございます。惜しい様子はない我が身は命を失っても、せめて宮の治世だけでも、安泰でいらっしゃったならば」とばかり申し上げなさるのは、もっともであるよ。

〔解説〕

 「北山」とは、光孝天皇・宇多天皇・村上天皇の陵のある衣笠山から仁和寺にかけてであるとする説があると、注釈があります。「暁かけて月出づるころ」とは、陰暦の月末だということです。源氏の君は、まだ月が出ない暗く人目につかないうちに藤壺の宮へ参上しています。
 高貴な女性は、普通は女房を介して客人と話をしますが、藤壺の宮は出家をしていますから、もう男女関係には立ち入らないということなので、藤壺の宮が直接、源氏の君と話をしています。「近き御簾」とは、母屋の御簾で、源氏の君の御座は廂間〔ひさしのま〕であると、注釈があります。
 「思う給へあはすることの一節」とは、東宮が藤壺の宮と源氏の君との間の子であることです。「空も恐ろしう侍る」とある「空恐ろし」については、天罰・神罰・仏罰に対する恐怖や、漠然と身に迫る恐ろしさ、また、その人の将来、世の成り行きついての言いようのない不安などについて言うと、辞書に説明があります。


Home源氏物語

須磨20/55 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 宮も、みな思〔おぼ〕し知らるることにしあれば、御心のみ動きて、聞こえやり給〔たま〕はず。大将、よろづのことかき集め思し続けて、泣き給へるけしき、いと尽きせずなまめきたり。「御山〔みやま〕に参り侍〔はべ〕るを、御言伝〔ことつて〕や」と聞こえ給ふに、とみにものも聞こえ給はず、わりなくためらひ給ふ御けしきなり。

  見しはなくあるは悲しき世の果てを
     背きしかひもなくなくぞ経〔ふ〕る

いみじき御心惑〔まど〕ひどもに、思し集むることどもも、えぞ続けさせ給はぬ。

  別れしに悲しきことは尽きにしを
     またぞこの世の憂さはまされる

〔訳例〕

 藤壺の宮も、すべて自然とよくお分かりであることであるので、胸ばかりが騒いで、終わりまで申し上げなさることができない。大将〔:源氏の君〕は、もろもろのことを次々と思い続けなさって、お泣きになっている様子は、まったく限りなく優美である。「御陵に参詣しますので、お言伝はございませんか」と源氏の君が申し上げなさると、藤壺の宮はすぐにも何も申し上げなさらず、無理に気持ちを静めなさる様子である。

  連れ添った人は亡くなり、今いる人はひどい目に遭う世の終わりを
     出家した甲斐もなく泣く泣く暮らしている。

お二人は、ひどく思い乱れていらっしゃるので、あれこれお思いになることどもも続けなさることができない。

  故院に別れた時に悲しいことは尽きてしまったのに
     今またこの世のつらさがさらにまさっている。

〔解説〕

 源氏の君も藤壺の宮も、身に覚えのあることですから、思いは深刻です。
 藤壺の宮の「見しはなく」の歌、「見し」が桐壺院、「ある」が源氏の君のことです。類歌として「あるはなくなきは数そふ世の中にあはれいづれの日まで嘆かん(元気だった人はなくなり、亡くなった人が増える世の中で、ああいつの日まで生きていて悲しむのだろうか)」(新古今集)という小野小町の歌があります。出家は、むなしくはかない世の中、つらく苦しく思い通りにならない世の中から逃れて、俗世の縁をすべて捨てて釈迦の弟子になることですが、藤壺の宮は出家した後も俗世のことで思い悩んで、出家した甲斐がないと詠んでいます。
 源氏の君の歌の「この世」には「子の世」が暗に掛けてあると、注釈があります。


Home源氏物語

須磨21/55 前へ  次へ

故桐壺帝の御陵に参拝します。

〔本文〕

 月待ち出〔い〕でて出で給〔たま〕ふ。御供にただ五六人ばかり、下人〔しもびと〕もむつましき限りして、御馬にてぞおはする。さらなることなれど、ありし世の御ありきに異〔こと〕なり、皆いと悲しう思ふ。
 中に、かの御禊〔みそぎ〕の日、仮〔かり〕の御随身〔みずいじん〕にて仕〔つか〕うまつりし右近〔うこん〕の将監〔ぞう〕の蔵人〔くらうど〕、得〔う〕べきかうぶりもほど過ぎつるを、つひに御簡〔みふだ〕削られ、官〔つかさ〕も取られて、はしたなければ、御供に参るうちなり。賀茂の下〔しも〕の御社を、かれと見渡すほど、ふと思ひ出でられて、下〔お〕りて、御馬の口を取る。

  ひき連れて葵〔あふひ〕かざししそのかみを
     思へばつらし賀茂の瑞垣〔みづがき〕

と言ふを、「げに、いかに思ふらむ。人よりけにはなやかなりしものを」と思〔おぼ〕すも、心苦し。
 君も、御馬より下り給ひて、御社〔みやしろ〕の方〔かた〕、拝み給ふ。神にまかり申し給ふ。

  憂き世をば今ぞ別るるとどまらむ
     名をば糺〔ただす〕の神にまかせて

とのたまふさま、ものめでする若き人にて、身にしみてあはれにめでたしと見奉〔たてまつ〕る。

〔訳例〕

 月が出るのを待ってお出かけになる。お供にただ五六人ほど、下仕えの者も親しい者だけを連れて、馬でいらっしゃる。今さらであることであるけれども、かつてのお出かけと違い、皆、とても悲しく思う。
 中に、あの葵祭の禊ぎの日に、仮の御随身としてお仕え申し上げた右近の将監の蔵人が、得るはずの五位の位も時期が過ぎてしまったのを、とうとう殿上の御簡が削除され、官職も剥奪されて、格好がつかないので、須磨へのお供として参上する人数の中である。賀茂の下の社を、あれだと見渡す辺りで、ふと思い出されて、馬から下りて、源氏の君の馬の手綱を取る。

  列を作って葵を飾ったその当時を
     思い出すと恨めしい。賀茂の社の垣根。

と言うので、「たしかに、どのように思っているのだろう。他の者よりは格別に羽振りがよかったのに」とお思いになるのも、つらい。
 源氏の君も馬からお下りになって、御社の方を拝みなさる。神にお別れの挨拶を申し上げなさる。

  嫌な世の中をこれから離れる。後に残るだろう
     噂は正邪を糾すという糺の神に任せて。

とおっしゃる様子は、何でも感心する若い者であって、身にしみてすばらしく立派だと見申し上げる。

〔解説〕

 源氏の君が人目を忍んで出かけるのですが、お供に五六人、下仕えがあと数人、合計で十人ほどです。これだけでも十分に目立ちます。
 〔葵7〕で登場した右近の将監の蔵人、源氏の君に対する圧迫が腹心の家来にまでも及んでいるようで、昇進もできず、蔵人もやめさせられてしまいました。
 賀茂の下の社は今の下鴨神社です。糺〔ただす〕の森にあります。源氏の君の歌は、私が潔白なことは神が御存知でしょうということです。


Home源氏物語

須磨22/55 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御山〔みやま〕に詣〔ま〕うで給〔た〕ひて、おはしましし御ありさま、ただ目の前のやうに思〔おぼ〕し出〔い〕でらる。限りなきにても、世に亡くなりぬる人ぞ、言はむかたなくくちをしきわざなりける。よろづのことを泣く泣く申し給ひても、そのことわりをあらはに承り給はねば、「さばかり思しのたまはせしさまざまの御遺言は、いづちか消え失〔う〕せにけむ」と、いふかひなし。
 御墓は、道の草茂くなりて、分け入り給ふほど、いとど露けきに、月も隠れて、森の木立〔こだち〕、木深〔こぶか〕く心すごし。帰り出でむ方もなき心地して、拝み給ふに、ありし御面影、さやかに見え給へる、そぞろ寒きほどなり。

  亡き影やいかが見るらむよそへつつ
     眺むる月も雲隠れぬる

〔訳例〕

 御陵に参拝なさって、お元気でいらっしゃった御様子を、ただ目の前のように自然と思い出しなさる。帝位という限りない位であっても、世の中で亡くなってしまった人は、言いようもなく残念なものであった。すべてのことを泣く泣く申し上げなさっても、その是非の御判断をはっきりとうかがいなさることができないので、「あれほどお考えになりお話しになったさまざまの遺言は、どこに消え失せてしまったのだろうか」と思うと、がっかりである。
 御陵は、参道の草が深くなって、分け入りなさる時、源氏の君の涙も加わってますます露が多い上に、月も隠れて、森の木立が鬱蒼としてものさびしい。立ち帰るような道もない気持ちがして、参拝なさると、生前の面影がはっきりとお見えになったのは、鳥肌が立つほどである。

  亡き桐壺院はどのように見ているのだろうか。なぞらえながら
     眺める月も雲に隠れてしまった。

〔解説〕

 故桐壺帝の御陵はどこにあったのでしょうか。訪れる人もなく、手入れも行き届いていないようですが、やはり、こうでないと雰囲気は出ません。
 「さまざまの御遺言」とは、〔賢木12〕で、源氏の君を朝廷の補佐役にしなさいという遺言を指しているのでしょう。
 「面影」については、当時の人たちにとっては、現代人よりも実在感が強かったと、注釈があります。
 源氏の君の歌は、故桐壺院のお考えをうかがうすべはなくなってしまったということです。


Home源氏物語

須磨23/55 前へ  次へ

東宮へ別れの挨拶です。

〔本文〕

 明け果つるほどに帰り給〔たま〕ひて、春宮〔とうぐう〕にも御消息〔せうそこ〕聞こえ給ふ。王命婦〔わうみゃうぶ〕を御代はりにて候〔さぶら〕はせ給へば、「その局〔つぼね〕に」とて、「今日なむ、都離れ侍〔はべ〕る。また参り侍らずなりぬるなむ、あまたの憂〔うれ〕へにまさりて思う給へられ侍る。よろづ推し量りて啓〔けい〕し給へ。

  いつかまた春の都の花を見む
     時失〔うしな〕へる山賤〔やまがつ〕にして

桜の散り過ぎたる枝につけ給へり。「かくなむ」と御覧ぜさすれば、幼き御心地にもまめだちておはします。
 「御返りいかがものし侍らむ」と啓すれば、「しばし見ぬだに恋しきものを、遠くはましていかにと言へかし」とのたまはす。「ものはかなの御返りや」と、あはれに見奉〔たてまつ〕る。

〔訳例〕

 源氏の君は夜がすっかり明ける頃に二条の院にお帰りになって、東宮にも御挨拶を申し上げなさる。藤壺の宮は王命婦を代わりとして伺候させなさるので、「その王命婦の局〔つぼね〕に」ということで、「今日、都を離れます。ふたたび参上できないままになってしまいましたことが、多くの悲しみよりもまさってつらく思わずにはいられません。すべて推察して申し上げてください。

  いつまた春の都の花を見ることができるだろうか。
     時勢から見放された山賤であって。

桜の花が散って盛りが過ぎた枝にお付けになっている。「これこれで」とお目にかけると、東宮は幼い気持ちで真剣になっていらっしゃる。
 「お返事はどのようにいたしましょう」と王命婦が申し上げると、「しばらく見ない時さえ恋しいのに、遠くへ旅立った時はましてどんなにと言えよ」とおっしゃる。「たよりないお返事だなあ」と、王命婦はしみじみと拝見する。

〔解説〕

 朝廷のお咎めを受けている源氏の君は東宮御所に参上できません。お便りだけです。源氏の君と藤壺の宮の間を仲立ちをした王命婦が、東宮とのやりとりを取り次ぎします。
 源氏の君の歌の「春の都の花」は、東宮を春宮ともいうので、東宮が即位して治世が栄えている時を暗に示しています。「山賤」は、山里に住む人々のことですが、ここでは須磨に退去する源氏の君をさしています。  東宮はこの時、八歳です。


Home源氏物語

須磨24/55 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 あぢきなきことに御心をくだき給〔たま〕ひし昔のこと、折々の御ありさま、思ひ続けらるるにも、もの思ひなくて我も人も過ぐい給ひつべかりける世を、心と思〔おぼ〕し嘆きけるを、悔〔くや〕しう、わが心ひとつにかからむことのやうにぞおぼゆる。
 御返りは、「さらに聞こえさせやり侍〔はべ〕らず。御前〔まへ〕には啓〔けい〕し侍りぬ。心細げに思し召したる御けしきもいみじくなむ」と、そこはかとなく、心の乱れけるなるべし。

  咲きてとく散るは憂〔う〕けれどゆく春は
     花の都を立ち帰り見よ

時しあらば」と聞こえて、名残もあはれなる物語をしつつ、一宮〔ひとみや〕のうち、忍びて泣きあへり。

〔訳例〕

 人の道に反したことで源氏の君が思い悩みなさった昔のこと、その時その時の御様子を王命婦は思い続けずにはいられないのにつけても、心配もなくて源氏の君自身も藤壺の宮も過ごしなさることができるはずだったお二人の仲を、源氏の君が自分から求めて苦しみなさったことについて、王命婦は後悔され、自分の心ひとつに責任があるようなことのように感じられる。
 お返事は、「まったくすべて申し上げることができません。東宮には申し上げました。寂しそうにお思いになっている御表情もいたわしく」と、とりとめもなく、王命婦が取り乱したからであるに違いない。

  咲いてすぐに散るのは悲しいけれども、暮れてゆく春は
     花の都を戻って来て見よ。

時節がめぐって来たならば」と申し上げて、返事を書いた後もしんみりとした話をしながら、東宮御所の中はすべて声を抑えて皆で泣いている。

〔解説〕

 王命婦は、すべて自分に責任があるように感じています。〔若紫29〕で「暮るれば、王命婦を責めありき給ふ」というように、源氏の君は王命婦をしきりにせっついていましたが、これ以来、ずっと関わり続けて、〔賢木28〕では、塗籠に隠れた源氏の君に厳しく意見をして、しつこい源氏の君を扱いあぐねていました。
 「さらに聞こえさせやり侍らず」とは、あまりにも悲しいことなので、詞にならないということです。王命婦の歌の「ゆく春」は源氏の君をたとえています。「花の都」は東宮の栄える御代のことです。「あはれなる物語」とは、源氏の君の身の上のことであると、注釈があります。


Home源氏物語

須磨25/55 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 一目も見奉〔たてまつ〕れる人は、かく思〔おぼ〕しくづほれぬる御ありさまを、嘆き惜しみ聞こえぬ人なし。まして、常に参り馴れたりしは、知り及び給〔たま〕ふまじき長女〔をさめ〕、御厠人〔みかはやうど〕まで、ありがたき御顧みの下〔した〕なりつるを、「しばしにても、見奉らぬほどや経〔へ〕む」と、思ひ嘆きけり。
 おほかたの世の人も、誰〔たれ〕かはよろしく思ひ聞こえむ。七つになり給ひしこの方〔かた〕、帝の御前〔おまへ〕に夜昼候〔さぶら〕ひ給ひて、奏〔そう〕し給ふことのならぬはなかりしかば、この御いたはりにかからぬ人なく、御徳をよろこばぬやはありし。やむごとなき上達部〔かんだちめ〕、弁官〔べんくゎん〕などの中にも多かり。それより下〔しも〕は数知らぬを、思ひ知らぬにはあらねど、さしあたりて、いちはやき世を思ひ憚りて、参り寄るもなし。世ゆすりて惜しみ聞こえ、下〔した〕に朝廷〔おほやけ〕をそしり、恨み奉れど、「身を捨ててとぶらひ参らむにも、何のかひかは」と思ふにや、かかる折は、人悪ろく恨めしき人多く、「世の中はあぢきなきものかな」とのみ、よろづにつけて思す。

〔訳例〕

 一目でも見申し上げている人は、このように落胆なさってしまった源氏の君の御様子を、悲しみ惜しみ申し上げない人はいない。まして、普段からいつも参上していた者は、御存知になるはずのない長女や御厠人まで、めったにない恩顧にあずかっていたので、「しばらくの間でも、見申し上げない時が流れるのだろうか」と、悲しんだ。
 世間一般の人も、誰がいい加減に思い申し上げるだろうか。七歳におなりになった時以来、桐壺帝の前に夜も昼も伺候しなさって、申し上げなさることの実現しないことはなかったので、この源氏の君の心遣いを受けない人はなく、恩顧を感謝しない人はいたか。重々しい上達部や弁官などの中にも大勢いる。それより下は数が分からないけれども、十分に分かっていないわけではないけれども、今のところは、厳しい世情を考え遠慮して、参上し近付き申し上げる者もいない。世の中をあげて惜しみ申し上げ、心の中で朝廷を非難し、恨み申し上げるけれども、「わが身を投げ出してお見舞いに参上するようなことにも、何の値打ちがあるか」と思うのだろうか、このような時には、体裁が悪いほど不満に思われる人が多く、「世の中は苦々しいものだなあ」とばかり、すべてのことについて源氏の君はお思いになる。

〔解説〕

 「長女」は雑用をする下級の女官、「御厠人」は便器の清掃に当たった下級の女官です。当然、源氏の君の目に触れることはありません。上達部や弁官は、任官や昇進について源氏の君のお世話にならない者はいなかったということですが、皆、右大臣一族のきびしい仕打ちが怖いので、表立って源氏の君に好意を寄せる者はいません。右大臣一族の専横については、左大臣も「いちはやき世のいと恐ろしう侍るなり」と言っていました〔:須磨5〕。
 「あぢきなし」は、今さらどうにもならない状態や、それに対するあきらめを含んだ不満な気持ちを言う形容詞です。


Home源氏物語

須磨26/55 前へ  次へ

いよいよ出発です。

〔本文〕

 その日は、女君〔をんなぎみ〕に御物語のどかに聞こえ暮らし給〔たま〕ひて、例〔れい〕の、夜深〔よぶか〕く出〔い〕で給ふ。狩の御衣〔ぞ〕など、旅の御よそひ、いたくやつし給ひて、「月出でにけりな。なほすこし出でて、見だに送り給へかし。いかに聞こゆべきこと多くつもりにけりとおぼえむとすらむ。一日二日たまさかに隔たる折だに、あやしういぶせき心地するものを」とて、御簾〔みす〕巻き上げて、端〔はし〕にいざなひ聞こえ給へば、女君、泣き沈み給へるを、ためらひて、ゐざり出で給へる、月影に、いみじうをかしげにてゐ給へり。
 「わが身かくてはかなき世を別れなば、いかなるさまにさすらへ給はむ」と、うしろめたく悲しけれど、思〔おぼ〕し入りたるに、いとどしかるべければ、

  生ける世の別れを知らで契りつつ
     命を人に限りけるかな

はかなし」など、あさはかに聞こえなし給へば、

  惜しからぬ命に代へて目の前の
     別れをしばし留〔とどめ〕てしがな

「げに、さぞ思さるらむ」と、いと見捨てがたけれど、明け果てなば、はしたなかるべきにより、急ぎ出で給ひぬ。

〔訳例〕

 その日は、女君にお話を一日ゆっくり申し上げなさって、いつものように、まだ夜が明けないうちに出発なさる。狩の衣装など、旅の服装は、ひどく地味になさって、「月が出てしまったなあ。もう少し端近く出て、せめて見送ってくださいよ。どんなにか申し上げなければならないことがたくさん積もってしまったよと感じることだろう。一日二日たまたま離れる時さえ、不思議と気がかりな気持ちがするのに」と言って、御簾を巻き上げて、端に誘い申し上げなさるので、女君〔:紫の上〕は、ひどく泣いているのを、気持ちを落ち着かせて、いざり出ていらっしゃるのが、月の光の中で、とてもかわいらしい感じでお座りになっている。
 「我が身がこうして無常の世の中を去ってしまったならば、この人はどのような様子で落ちぶれなさるのだろう」と、気掛かりで悲しいけれども、女君が思い詰めなさっているので、ますます悲しませるに違いないので、

  生きている時の別れを知らずに
     命の限りとあなたと約束したことだよ。

頼りにならない」など、源氏の君がわざと軽いことのように申し上げなさると、

  惜しくない命に代えて目の前の
     別れをしばらく留〔とどめ〕めたいなあ。

「確かに、そうお思いにならずにはいられずにいるのだろう」と源氏の君は思うと、とてもこのまま置いて出て行くことはできないけれども、すっかり夜が明けてしまったならば、体裁が悪いに違いないので、急いで出発なさった。

〔解説〕

 とうとうお別れです。「御物語のどかに聞こえ暮らし給ひて」とあるので、昼間からずっと話をして、深夜、まだ夜が明けないうちに出発したようです。
 一首目が源氏の君、二首目が紫の上の歌です。源氏の君の歌はかなり深刻な内容なんですが、「あさはかに聞こえなし給へば」とあるのは、わざとさらりと言ったということです。紫の上が思い詰めているので、気を遣っています。「あさはかに聞こえなし給へ」は「言ひなす」の敬語表現ですが、「なす」は、意図的にするというニュアンスを添えています。
 最後の「急ぎ出で給ひぬ」が、〔須磨4〕にあった「三月二十日あまりのほどになむ、都を離れ給ひける」に一致するわけです。昔の物語は、まず大まかに言っておいて、後から詳しく説明するという話の仕方をよくします。


Home源氏物語

須磨27/55 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 道すがら、面影につと添ひて、胸もふたがりながら、御舟に乗り給〔たま〕ひぬ。日長きころなれば、追風さへ添ひて、まだ申〔さる〕の時ばかりに、かの浦に着き給ひぬ。かりそめの道にても、かかる旅をならひ給はぬ心地に、心細さもをかしさもめづらかなり。大江殿〔おほえどの〕と言ひける所は、いたう荒れて、松ばかりぞしるしなる。

  唐国〔からくに〕に名を残しける人よりも
     行方知られぬ家居〔いへゐ〕をやせむ

渚に寄る波のかつ返るを見給ひて、「うらやましくも」と、うち誦〔ずん〕じ給へるさま、さる世の古言〔ふること〕なれど、珍しう聞きなされ、悲しとのみ御供の人々思へり。うち顧〔かへり〕み給へるに、来〔こ〕し方〔かた〕の山は霞はるかにて、まことに「三千里の外〔ほか〕」の心地するに、櫂〔かい〕の雫〔しづく〕も堪へがたし。

  故郷〔ふるさと〕を峰の霞は隔つれど
     眺むる空は同じ雲居〔くもゐ〕か

つらからぬものなくなむ。

〔訳例〕

 須磨への道中、紫の上の姿がずっと寄り添って、胸もいっぱいになりながら、舟にお乗りになった。日が長い頃であるので、追い風まで吹いて、まだ申の刻〔:午後四時ごろ〕ぐらいに、あの須磨の浦にお着きになった。ちょっとした外出でも、このような旅は馴染んでいらっしゃらない気持ちに、心細さも、おもしろさも、目新しい。大江殿と言ったところは、ひどく荒れて、松だけが目印である。

  中国で名前を残した人よりも
     行方の知れない住まいをするのだろうか。

渚に打ち寄せる波が次々に返るのを御覧になって、「うらやましいことにも」と、口ずさみなさっている姿は、世の中であたりまえの古歌であるけれども、ふと新鮮に感じられ、悲しいとばかりお供の人々は思っている。振り返りなさったところ、やって来た方の山は霞の向こうで、本当に「三千里の外」の気持ちがするので、櫂の雫のように流れる涙も抑えることができない。

  ふるさとを峰の霞が隠すけれども
     もの思いにふけって見る空は同じ空か。

胸に応えないものはなく。

〔解説〕

 伏見で乗船という注釈と、山崎で乗船という注釈があります。淀川右岸の山崎の船着き場は、『大和物語』では筑紫に帰る女が山崎で乗船したり、『土佐日記』では紀貫之が山崎で上陸しています。源氏の君が舟に乗ったのは出発の翌日だと、注釈書にあります。
 大江殿についてはよく分からないようです。「唐国に名を残しける人」とは、屈原のことのようです。「うらやましくも」は、「いとどしく過ぎ行く方の恋しきにうらやましくもかへる波かな(ますます過ぎ去って行く都の方が恋しいのにうらやましいことに返る波だなあ)」(伊勢物語)によっています。「三千里の外」は『白氏文集』の「冬至宿楊梅館」の「三千里の外、遠行の人」によっているということです。
 紫式部は実際に須磨に行ったことはないでしょう。源氏の君の須磨への行程はおおまかな書き方です。一方、和歌や漢詩、故事を引用して雰囲気を盛り上げています。屈原は、楚の王族でしたが、讒言にあって失脚し、汨羅に身投げをしたと伝えられています。「いとどしく」の歌は、「京にありわびて東に行きける」という東下りの歌。白居易の「冬至宿楊梅館」の詩は、白居易が江州司馬に左遷されていた時のものです。源氏の君のつらさを読者が共感できるように書かれています。


Home源氏物語

須磨28/55 前へ  次へ

須磨に到着しました。

〔本文〕

 おはすべき所は、行平〔ゆきひら〕の中納言の、藻塩〔もしほ〕垂れつつ侘〔わ〕びける家居〔いへゐ〕近きわたりなりけり。海づらはやや入りて、あはれにすごげなる山中〔やまなか〕なり。垣のさまよりはじめて、めづらかに見給ふ。茅屋〔かやや〕ども、葦〔あし〕葺〔ふ〕ける廊〔らう〕めく屋〔や〕など、をかしうしつらひなしたり。所につけたる御住まひ、やう変はりて、「かからぬ折ならば、をかしうもありなまし」と、昔の御心のすさび思〔おぼ〕し出〔い〕づ。
 近き所々の御荘〔みさう〕の司〔つかさ〕召して、さるべきことどもなど、良清〔よしきよ〕の朝臣〔あそむ〕、親しき家司〔けいし〕にて、仰せ行なふもあはれなり。時の間に、いと見所ありてしなさせ給ふ。水深う遣〔や〕りなし、植木どもなどして、今はと静まり給ふ心地、うつつならず。国の守〔かみ〕も親しき殿人〔とのびと〕なれば、忍びて心寄せ仕うまつる。かかる旅所〔たびどころ〕ともなう、人騒がしけれども、はかばかしうものをものたまひあはすべき人しなければ、知らぬ国の心地して、いと埋〔うも〕れいたく、「いかで年月を過ぐさまし」と思しやらる。

〔訳例〕

 お住まいになることになっている所は、行平の中納言の、「海塩垂れつつ」わびしく暮らした住まいが近い辺りであった。海辺からはすこし奥に入って、もの寂しく殺風景な山の中である。垣の有様から始めて、めずらしく御覧になる。茅屋など、葦を葺いた廊のような建物など、風情があるように作ってある。場所にふさわしいお住まいは、それなりの風情があって、「このようでない時であったならば、きっと趣もあっただろうのに」と、昔の気ままなお忍び歩きを思い出しなさる。
 近い所所の荘園の管理人をお呼び出しになって、必要なことどもなど、良清の朝臣が、側近の家司として、指示をし取り仕切るのも胸を打たれる。わずかな間に、とても見栄えがあるように手を入れさせなさる。遣水を深くし、植木どもなどもして、さあこれでと落ち着きなさる気持ちは、夢のようである。摂津の国の守も源氏の君の京の邸にしばしば出入りする者であるので、人目につかないように好意を寄せお仕え申し上げる。このような旅先の住まいともなく、人の出入りが騒がしいけれども、しっかりと物事を相談なさることができる人がいないので、知らない国の感じがして、まったく気持ちが晴れず、「どうやって年月を過ごしたらよいのだろう」とこれからのことを心配なさらずにはいられない。

〔解説〕

 須磨に到着しました。
 行平中納言は在原行平〔ありわらのゆきひら:八一八〜八九三〕のことで、須磨といえばこの人です。「わくらばに問ふ人あらば須磨の浦に藻塩垂れつつわぶと答へよ(たまたま尋ねる人がいたならば私は須磨の浦で涙を流しながら悲嘆に暮れていると答えよ)」(古今集)と詠んだ人です。この歌には「事に当たりて、津の国の須磨と言ふ所に籠もり侍りける」という詞書がついています。罪を得て須磨に隠棲していました。源氏の君と同じ身の上です。
 「かからぬ折ならば、をかしうもありなまし」については、夕顔の宿や常陸宮邸などでの出会いを指すのだろうと、注釈があります。
 「良清の朝臣」は〔若紫4〕で北山で療養中の源氏の君に播磨の国の話をした者で、〔花宴6〕では朧月夜の君の身辺調査もしていました。源氏の君の側近です。
 摂津の守が「忍びて心寄せ仕うまつる」については、右大臣方を警戒してであると、注釈があります。


Home源氏物語

須磨29/55 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 やうやうこと静まりゆくに、長雨の頃になりて、京のことも思〔おぼ〕しやらるるに、恋しき人多く、女君の思したりしさま、春宮〔とうぐう〕の御こと、若君の何心もなく紛れ給〔たま〕ひしなどをはじめ、ここかしこ思ひやり聞こえ給ふ。
 京へ人出〔い〕だし立て給ふ。二条の院へ奉〔たてまつ〕り給ふと、入道の宮のとは、書きもやり給はず、くらされ給へり。宮には、

  松島の海人〔あま〕の苫屋〔とまや〕もいかならむ
     須磨の浦人しほたるる頃

いつと侍らぬなかにも、来〔き〕し方行く先かきくらし、『汀〔みぎは〕まさりて』なむ」。
 尚侍〔ないしのかみ〕の御もとに、例の、中納言の君の私事〔わたくしごと〕のやうにて、中なるに、「つれづれと、過ぎにし方〔かた〕の思う給へ出でらるるにつけても、

  こりずまの浦のみるめのゆかしきを
     塩焼く海人やいかが思はむ

さまざま書き尽くし給ふ言の葉、思ひやるべし。
 大殿〔おほいとの〕にも、宰相の乳母〔めのと〕にも、仕〔つか〕うまつるべきことなど書きつかはす。

〔訳例〕

 だんだん暮らしが落ちついてゆくうちに、長雨の頃になって、京のこともふと思いをめぐらしなさると、恋しい人が多く、女君〔:紫の上〕が悲しみなさっていた様子、春宮のこと、若君〔:夕霧〕が無邪気に歩き回りなさったことなどを始め、あちこちに思いをめぐらし申し上げなさる。
 京へ使者を出発させなさる。二条の院へ差し向けなさるのと、入道の宮のとは、すべてお書きになることができず、涙にくれなさっている。入道の宮には、

  松島の海人の苫屋もどうだろうか。
     須磨の浦の人が藻塩で濡れる頃。

いつと限りません中でも、過去も将来も真っ暗で、涙が流れるばかりで」。
 尚侍〔:朧月夜の君〕のもとに、いつものように、女房の中納言の君への私信のようにして、中にある紙に、「所在なく、過ぎてしまった方が思い出されずにはいられませんにつけても、

  懲りることなく浦の海松布が恋しいのに
     塩を焼く海人はどう思うだろうか。

さまざま書き尽くしなさる言葉を、想像しなさい。
 左大臣邸にも、宰相の乳母のもとにも、若君にお仕え申し上げなければいけないことなど、書いておやりになる。

〔解説〕

 三月末に到着して、五月雨の頃になりました。現在の梅雨です。
 藤壺の宮に当てた「松島の」の歌は、「私の帰りを待つ出家したあなたはどうしていますか。私は涙にくれています」ということです。〔賢木52〕の贈答歌が前提になって、「松島の海人」と詠まれているということです。「汀まさりて」、五月雨で川の水量がますということですが、涙がいっそう流れていることのたとえです。「君惜しむ涙落ち添ふこの川の汀まさりてながるべらなり(君を惜しむ涙がますます流れ落ち涙の川の水際の水かさが増して流れるようだ)」(貫之集)によっています。
 朧月夜の君に当てた「こりずまの」の歌、「こりずまの」の「すま」に「須磨」が掛けてあります。「みるめ」は海藻の「海松布」と「見る目」の掛詞。「みるめのゆかしき」とは、あなたに逢いたいということです。「塩焼く海人やいかが思はむ」は、あなたはどう思うだろうということですが、世間の人はどう思うだろうとも解釈できます。わざと分からないように詠んでいるのでしょう。中納言の君は、源氏の君と朧月夜の君の密会の手引きをした女房です〔:賢木21〕。
 「大殿にも、宰相の乳母にも」とは、左大臣邸の宰相の乳母にもということです。宰相の乳母は夕霧の乳母〔:須磨9〕です。「仕うまつるべきこと」とは、夕霧を育てる上での注意点でしょう。


Home源氏物語

須磨30/55 前へ  次へ

京に手紙が届けられます。

〔本文〕

 京には、この御文〔ふみ〕、所々に見給〔たま〕ひつつ、御心乱れ給ふ人々のみ多かり。二条の院の君は、そのままに起きも上がり給はず、尽きせぬさまに思〔おぼ〕しこがるれば、候〔さぶら〕ふ人々もこしらへわびつつ、心細う思〔おも〕ひあへり。もてならし給ひし御調度〔てうど〕ども、弾きならし給ひし御琴〔こと〕、脱ぎ捨て給へる御衣〔ぞ〕の匂ひなどにつけても、今はと世になからむ人のやうにのみ思〔おぼ〕したれば、かつはゆゆしうて、少納言は、僧都〔そうづ〕に御祈りのことなど聞こゆ。二方〔ふたかた〕に御修法〔みずほふ〕などせさせ給ふ。かつは、「思し嘆く御心静め給ひて、思〔おも〕ひなき世にあらせ奉〔たてまつ〕り給へ」と、心苦しきままに祈り申し給ふ。
 旅の御宿直物〔とのゐもの〕など、調〔てう〕じて奉り給ふ。かとりの御直衣〔なほし〕、指貫〔さしぬき〕、さま変はりたる心地するもいみじきに、「去らぬ鏡」とのたまひし面影の、げに身に添ひ給へるも、かひなし。出〔い〕で入り給ひし方〔かた〕、寄りゐ給ひし真木柱〔まきばしら〕などを見給ふにも、胸のみふたがりて、ものをとかう思ひめぐらし世にしほじみぬる齢〔よはひ〕の人だにあり、まして、馴れむつび聞こえ、父母〔ちちはは〕にもなりて生〔お〕ほし立てならはし給へれば、恋しう思ひ聞こえ給へる、ことわりなり。ひたすら世になくなりなむは、言はむ方なくて、やうやう忘れ草も生ひやすらむ、聞くほどは近けれど、いつまでと限りある御別れにもあらで、思〔おぼ〕すに尽きせずなむ。

〔訳例〕

 京では、このお手紙を、あちらこちらで御覧になりながら、心が乱れなさる人々ばかり大勢いる。二条の院の君〔:紫の上〕は、そのまま起き上がりもなさらず、尽きる様子もなく思い焦がれなさるので、伺候する人々も、慰めかねながら、心細く皆で思っている。源氏の君が普段お使いになった道具類ども、いつもお弾きになった琴、脱ぎ捨てなさってある衣服の匂いなどにつけても、もうこれでと、この世に生きていないような人のようにばかりお思いになっているので、一方では縁起でもなくて、少納言は、僧都に祈祷のことなどをお願い申し上げる。僧都はお二人のことで修法などをさせなさる。一つは、「紫の上が心配なさっているお気持ちをなだめなさって、心配のない身の上にし申し上げてください」と、つらい気持ちのままお祈り申し上げなさる。
 紫の上は、旅先での夜着など、そろえてお送り申し上げなさる。固織りの無紋の直衣や指貫は、普段と違う感じがするのもとてもつらいので、「立ち去らない姿」とおっしゃった源氏の君の姿が、ほんとうに身に添いなさっているのも、甲斐もない。源氏の君が出入りなさった所、寄りかかってお座りになっていた柱などを御覧になるにつけても、胸ばかりがいっぱいになって、物事をあれこれ考えて経験を積んだ年齢の人さえ源氏の君が恋しいのであるから、まして、紫の上は、馴れ親しみ申し上げ、源氏の君が父母にもなってずっと育てなさっているので、源氏の君を恋しくお思い申し上げなさっているのも、もっともである。亡くなってすっかりこの世からいなくなってしまうようなのは、言っても仕方がなくて、だんだんと忘れ草も生えるのだろうか、須磨は聞くには近いけれども、いつまでと期限がある別れでもなくて、お思いになると悲しみは尽きることがなく。

〔解説〕

 京の女君たちに手紙が届けられました。「所々に見給ひつつ、御心乱れ給ふ」の「つつ」は、同時多発の「つつ」です。あちこちの女君たちが源氏の君からの手紙を見て、悲しんでいるということです。
 突然出てきた僧都は、北山の僧都のことだと注釈書にあります。「二方」とは源氏の君と紫の上のためにということです。「少納言」は紫の上の乳母です。「御修法などせさせ給ふ」は、少納言には尊敬語が出ていませんから、これは、僧都がお寺の僧たちに指示をして、加持祈祷をさせているのでしょう。「かつは」は、源氏の君の無事の帰京を祈る一方でということです。
 「去らぬ鏡」は〔須磨14〕で源氏の君が詠んだ歌の言葉です。「真木柱」は、檜や杉などの「真木〔まき〕」で作った柱です。寝殿造りですから、お寺の本堂のように、周囲に壁がない柱が何本もあって、それに寄りかかるようにして座ります。
 「忘れ草」は、ユリ科の多年草。萱草〔かんぞう〕の異称です。夏に、ユリに似た黄色い花をつけます。中国の『詩経』に人に憂いを忘れさせる草とあるので、我が国では特に恋の苦しさを忘れるとして、垣根などに植えたということです。


Home源氏物語

須磨31/55 前へ  次へ

女君たちから返事が届きます。

〔本文〕

 入道の宮にも、春宮〔とうぐう〕の御事により思〔おぼ〕し嘆くさま、いとさらなり。御宿世〔すくせ〕のほどを思すには、いかが浅く思されむ。年ごろはただものの聞こえなどのつつましさに、「すこし情けあるけしき見せば、それにつけて人のとがめ出〔い〕づることもこそ」とのみ、ひとへに思し忍びつつ、あはれをも多う御覧じ過ぐし、すくすくしうもてなし給〔たま〕ひしを、かばかり憂〔う〕き世の人言〔ひとごと〕なれど、かけてもこの方〔かた〕には言ひ出づることなくてやみぬるばかりの、人の御おもむけも、あながちなりし心の引く方にまかせず、かつはめやすくもて隠しつるぞかし、あはれに恋しうも、いかが思し出でざらむ。
 御返りも、すこしこまやかにて、「このころは、いとど、

  塩垂るることをやくにて松島に
     年ふる海人〔あま〕も嘆きをぞつむ

 尚侍〔かむ〕の君の御返りには、

  浦にたく海人だにつつむ恋なれば
     くゆる煙〔けぶり〕よ行く方ぞなき

さらなることどもは、えなむ」とばかり、いささか書きて、中納言の君の中にあり。思し嘆くさまなど、いみじう言ひたり。あはれと思ひ聞こえ給ふ節々もあれば、うち泣かれ給ひぬ。

〔訳例〕

 入道の宮も、春宮のことで心配なさる様子は、まったく言うまでもない。前世からの因縁をお考えになる時には、どうして並み一通りにお思いになるだろうか。長年はただ世間の噂などの気兼ねによって、「すこしでも愛情があるそぶりを見せたならば、それによって誰かが気づいて言い出すこともあるといけない」とばかり、ひたすら我慢なさりながら、源氏の君の愛情も多く見て見ないふりをなさり、そっけなく振る舞いなさったけれども、あれほど情けない世間の人の言葉であるけれども、まったくこの方〔:源氏の君と藤壺の宮との仲〕については言い出すことがなくて終わってしまったほどの、源氏の君のなさりようも、一途であった心の赴くままに任せず、一方では無難に隠したのだよ、入道の宮は、しみじみとも恋しくも、どうして思い出しなさらないだろうか。  お返事も、すこし気持ちがこもっていて、「この頃は、ますます、

  塩水で濡れることを仕事として松島の
     長年過ごす海人も薪を積む

 尚侍の君のお返事には、

  浦で焚く海人さえ人目を忍ぶ恋であるので
     立ち上る煙は行くところがない。

今さら言うまでもないことは、とても書き続けられません」とだけ、少し書いて、中納言の君からの手紙の中にある。中納言の君の手紙には、尚侍の君の悲しみなさる様子など、とても細々と書いてある。かわいそうだと思い申し上げなさる所々もあるので、源氏の君はお泣きにならずにはいられなかった。

〔解説〕

 藤壺の宮の思いが語られますが、「ひとへに思し忍びつつ、あはれをも多う御覧じ過ぐし、すくすくしうもてなし給ひし」の部分から、やはり、藤壺の宮が源氏の君に強くひかれていたことが分かります。
 源氏の君は、〔賢木23〕では無理やり藤壺の宮に迫ったりしましたが、「あながちなりし心の引く方にまかせず」とあるように無難に行動して、世間では二人の仲は噂にならなかったようです。
 藤壺の宮と朧月夜の君の返事の歌は、なにげなく読むと、ただ海辺の歌ですが、そのつもりで読むと、中身は濃いですね。藤壺の宮の歌は、涙に濡れることばかりでずっと嘆くばかりですということ、朧月夜の君の歌は、人目を忍ぶ恋であるので思いの晴らしようがないということです。源氏の君の贈った歌は〔須磨29〕にあります。


Home源氏物語

須磨32/55 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 姫君の御文〔ふみ〕は、心ことにこまかなりし御返りなれば、あはれなること多くて、

  浦人の潮〔しほ〕くむ袖に比べ見よ
     波路〔なみぢ〕へだつる夜〔よる〕の衣を

ものの色、し給〔たま〕へるさまなど、いときよらなり。何ごともらうらうじうものし給ふを、思ふさまにて、「今は他事〔ことごと〕に心あわたたしう行きかかづらふ方もなく、しめやかにてあるべきものを」と思〔おぼ〕すに、いみじうくちをしう、夜昼面影におぼえて、堪〔た〕へがたう思ひ出〔い〕でられ給へば、「なほ忍びてや迎へまし」と思す。またうち返し、「なぞや。かく憂き世に、罪をだに失はむ」と思せば、やがて御精進〔さうじん〕にて、明け暮れ行なひておはす。
 大殿〔おほとの〕の若君の御事などあるにも、いと悲しけれど、「おのづからあひ見てむ。頼もしき人々ものし給へば、うしろめたうはあらず」と、思しなさるるは、なかなか、この道の惑〔まど〕はれぬにやあらむ。

〔訳例〕

 姫君〔:紫の上〕のお手紙は、格別に念を入れたお返事であったので、つらいことが多くて、

  浦人の塩水を汲む袖と比べて見よ。
     波路を隔てる夜の衣を。

見舞いの衣服の色、仕立てなさった様子など、とても美しい。どんなことも巧みでいらっしゃるのが、理想的で、「今は、他の女性とのことで気ぜわしく関わりあう所もなく、紫の上と一緒に落ち着いて過ごすことができるのになあ」とお思いになると、源氏の君はとても残念で、夜も昼も面影がまぶたに浮かんで、堪えることができないくらい思い出されなさるので、「やはり、こっそりと迎えてしまおうかな」とお思いになる。また、考え直し、「どうしてできようか。このように情けない世の中で、前世の罪障だけでもなくそう」とお思いになるので、さっそく精進をして、明け暮れ勤行をしていらっしゃる。
 左大臣邸の若君のことなど、手紙が来るにつけても、とても悲しいけれども、「いずれ会うことができるだろう。頼りになる人々がいらっしゃるから、心配ではない」と、つとめてお思いになるのは、かえって、親子の道では思い乱れないのだろうか。

〔解説〕

 紫の上からの返事は、これはまた、心に応える内容であったようです。「浦人の」の歌は、浦人の塩水で濡れている袖よりも、涙で濡れた私の袖の方がよほど濡れているよという内容です。紫の上を呼び寄せようかと、気持ちが揺れては、思い直しています。
 「頼もしき人々」とは、夕霧の祖父母(致仕大臣と大宮)とおじ(もとの頭中将)を指します。
 「この道の惑はれぬにやあらむ」は草子地です。「人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道に惑ひぬるかな(親の心は闇ではないけれども子を思う道で迷ってしまったなあ)」(後撰集)によっています。


Home源氏物語

須磨33/55 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 まことや、騒がしかりしほどの紛れに漏らしてけり。かの伊勢の宮へも御使ありけり。かれよりも、ふりはへ尋ね参れり。浅からぬことども書き給〔たま〕へり。言〔こと〕の葉、筆づかひなどは、人よりことになまめかしく、いたり深う見えたり。
 「なほうつつとは思ひ給へられぬ御住ひを承るも、明けぬ夜の心惑〔まど〕ひかとなむ。さりとも年月隔て給はじと、思ひやり聞こえさするにも、罪深き身のみこそ、また聞こえさせむこともはるかなるべけれ。

  うきめかる伊勢をの海人〔あま〕を思ひやれ
     藻塩〔もしほ〕垂るてふ須磨の浦にて

よろづに思ひ給へ乱るる世のありさまも、なほいかになり果つべきにか」と多かり。

  伊勢島や潮干〔しほひ〕の潟〔かた〕に漁〔あさ〕りても
     いふかひなきは我が身なりけり

 ものをあはれと思しけるままに、うち置きうち置き書き給へる、白き唐〔から〕の紙、四五枚ばかりを巻き続けて、墨付きなど見所あり。

〔訳例〕

 そうそう、慌ただしかった時のごたごたで忘れてしまった。あの伊勢の宮へもお使いがあった。あちらからも、わざわざ尋ねて参上した。並々でないことをお書きになっている。言葉、筆の使い方などは、他の人より格別に優美で、造詣が深く見受けられた。
 「やはり現実とは思うことができませんお住まいをお聞きするのも、明けることがない夜の闇に迷っているのかと。いくらなんでも何年もお過ごしにならないだろうと、推察し申し上げるにつけても、罪深い我が身ばかりは、またお話し申し上げるようなことも遥か先であるに違いない。

  海藻を刈る伊勢の海人を思いやれ。
     藻塩が垂れるという須磨の浦で。

何事につけても思い悩みます世の中のありさまも、やはりどのようになることになっているのだろうか」とたくさん書いてある。

  伊勢島の潮干の潟で漁をしても
     何も甲斐がないのは私の身の上であった。

 なにかとしみじみお思いになった気持ちのままに、御息所は筆を置いては筆を置いてはお書きになっている、白い中国製の紙、四五枚ほどを継いで巻紙にして、墨の付き具合など見応えがある。

〔解説〕

 「まことや」という言葉は、忘れていたことを思い出した時に言う言葉で、物語では話題を転換する時に使われます。ここは語り手の弁解です。
 須磨から伊勢に使者が派遣されたことが分かります。それだけでなく、「かれよりも、ふりはへ尋ね参れり」とありますから、伊勢からも使者がわざわざ派遣されたようです。「尋ね」とありますから、探し探しして来たんでしょう。まず、源氏の君の須磨退去の噂が伊勢まで伝わっていたことに驚きますが、使者が、野越え、山越え、川を渡って、やって来たことに驚きます。今のようにネットで予約なんてのはありませんから、ほとんど野宿なのでしょう。
 「罪深き身」とは、斎宮は神事に携わるので、仏教の経典などに触れることを忌むことを、仏教の側から「罪深き身」と言っていると、注釈があります。「また聞こえさせむこともはるかなるべけれ」とは、斎宮は次の天皇に御代がわりする時に交替するので、斎宮に付き添っている六条御息所が帰京するのは遥か先だということです。「うきめ」は、海面に浮いている海藻の「浮き布〔め〕」と「憂き目」の掛詞です。「伊勢島」については、周囲を海に取り囲まれていなくても、水辺の地域を地形から島と呼ぶことがあると、注釈があります。


Home源氏物語

須磨34/55 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「あはれに思ひ聞こえし人を、ひとふし憂〔う〕しと思ひ聞こえし心あやまりに、かの御息所〔みやすどころ〕も思ひ倦〔うん〕じて別れ給〔たま〕ひにし」と思〔おぼ〕せば、今にいとほしうかたじけなきものに思ひ聞こえ給ふ。折〔をり〕からの御文〔ふみ〕、いとあはれなれば、御使さへむつましうて、二三日据ゑさせ給ひて、かしこの物語などせさせて聞こしめす。若やかにけしきある侍〔さぶらひ〕の人なりけり。かくあはれなる御住まひなれば、かやうの人もおのづからもの遠からで、ほの見奉〔たてまつ〕る御さま、容貌〔かたち〕を、いみじうめでたしと、涙落としをりけり。
 御返り書き給ふ言の葉、思ひやるべし。「かく世を離るべき身と思ひ給へましかば、同じくは慕ひ聞こえましものをなどなむ。つれづれと、心細きままに、

  伊勢人の波の上漕ぐ小舟〔をぶね〕にも
     うきめは刈らで乗らましものを

  海人〔あま〕が積むなげきのなかにしほたれて
     いつまで須磨の浦に眺めむ

聞こえさせむことの、いつとも侍〔はべ〕らぬこそ、尽きせぬ心地し侍れ」などぞありける。
 かやうに、いづこにもおぼつかなからず聞こえかはし給ふ。

〔訳例〕

 「愛しく思い申し上げた人を、一度厭わしいと思い申し上げた私の心得違いから、あの御息所も愛想を尽かして別れなさってしまった」と源氏の君はお思いになるので、今に至るまで気の毒で申し訳ないものに思い申し上げなさる。こういう時の手紙は、とても胸がいっぱいになって、使者までも親しく感じて、二三日逗留させなさって、あちらの話などをさせてお聞きになる。若々しくたしなみのある侍の者であった。このような寂しい源氏の君のお住まいであるので、このような人も自然と離れた場所からではなくて、ちらりと見申し上げる源氏の君の姿や顔立ちを、とてもすばらしいと、涙を落としていた。
 源氏の君はお返事をお書きになる言葉を、想像しなさい。「もしこのように都を離れることになっている身の上であると思っていたならば、同じことならば、あなたの後を追い申し上げたらよかっただろうのになどと。手持ち無沙汰で心寂しいので、

  伊勢の人が波の上で漕ぐ小舟にも
     海藻は刈り取らずに乗ったらよかっただろうのに。

  漁師が積み上げる薪の中で潮水に濡れて
     いつまで須磨の浦でもの思いにふけるのだろう。

お話し申し上げるようなことが、いつとも分かりませんことが、尽きることなく悲しい気持ちがします」など書いてあった。
 このように、どこにも気掛かりでないように手紙のやりとりをし申し上げなさる。

〔解説〕

 「ひとふし憂しと思ひ聞こえし」とは、〔葵21〕の生霊事件を指します。そのことを「心あやまり」と言っていますから、源氏の君が生霊と六条御息所を結び付けたということで、源氏の君は自分の責任だと思っているようです。
 侍〔さぶらい〕とは、貴人のそばに仕えて雑用を勤める者を言います。「涙落としをりけり」の「をり」については、人の場合、自己を卑下したり、他人をさげすんだりする気持の含まれることが多いと、辞書に説明があります。
 「伊勢人の」の歌の「うきめ」は浮いている海藻の「浮き布〔め〕」と「憂き目」の掛詞です。御息所の歌にも使われていました。「伊勢人」は御息所のことです。「伊勢人の」の歌は、須磨の浦でつらい思いをせずに御息所のもとへ行ったらよかったということです。「海人が積む」の歌の「なげき」は「木」と「嘆き」の掛詞です。「海人が積む木」とは、塩水を煮詰めて塩を作るために積みあげる薪を指します。「しほたれ」は、海水に濡れてしずくが垂れることに、涙でぐっしょり濡れることを重ねています。「海人が積む」の歌は、悲しい思いで涙を流しながらいつまで須磨の浦でもの思いをするのだろうということです。源氏の君と女君たちの和歌を見ると、海の縁語はこのように使うのだなとよく分かります。
 「聞こえさせむことの、いつとも侍らぬ」は、〔須磨33〕の御息所の手紙の「また聞こえさせむこともはるかなるべけれ」に対応しています。


Home源氏物語

須磨35/55 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 花散里〔はなちるさと〕も、悲しと思〔おぼ〕しけるままに書き集め給〔たま〕へる御心々、見給ふ、をかしきも、目なれぬ心地して、いづれもうち見つつ慰め給へど、もの思ひのもよほしぐさなんめり。

  荒れまさる軒のしのぶを眺めつつ
     しげくも露のかかる袖かな

とあるを、「げに、葎〔むぐら〕よりほかの後見〔うしろみ〕もなきさまにておはすらむ」と思しやりて、「長雨に築地〔ついぢ〕所々崩れてなむ」と聞き給へば、京の家司〔けいし〕のもとに仰せつかはして、近き国々の御荘〔みさう〕の者などもよほさせて、仕〔つか〕うまつるべき由〔よし〕のたまはす。
 尚侍〔かむ〕の君は、人笑へにいみじう思しくづほるるを、大臣〔おとど〕いとかなしうし給ふ君にて、せちに、宮にも内裏〔うち〕にも奏〔そう〕し給ひければ、「限りある女御〔にようご〕、御息所〔みやすどころ〕にもおはせず、公〔おほやけ〕ざまの宮仕へ」と思し直り、また、かの憎かりしゆゑこそ、いかめしきことも出〔い〕で来〔こ〕しか、許され給ひて参り給ふべきにつけても、なほ心に染みにし方〔かた〕ぞ、あはれにおぼえ給ける。
 七月になりて参り給ふ。いみじかりし御思ひの名残なれば、人のそしりもしろしめされず、例の、上につと候〔さぶら〕はせ給ひて、よろづに恨み、かつはあはれに契らせ給ふ。

〔訳例〕

 花散里も、悲しいとお思いになったまま書き集めなさったお二人のお気持ちを御覧になるのは、趣があるのもめずらしい気持ちがして、どちらも何度も見ては気持ちを慰めなさるけれども、もの思いのもとであるようだ。

  ますます荒れる軒の忍ぶ草を眺めながら
     たっぷりと露のかかる袖であるなあ。

とあるのを、「たしかに、葎よりほかの世話役もいない有様でいらっしゃるのだろう」と源氏の君は想像なさって、「長雨で築地が所々崩れて」とお聞きになるので、京の二条の院の家司のもとに連絡をなさって、近くの国々の荘園の者などを動員させて、お世話し申し上げよとの旨を指示なさる。
 尚侍の君は、もの笑いの種になってひどくしょんぼりなさっているのを、右大臣がとても大事になさる姫君で、しきりに、弘徽殿の大后にも朱雀帝のも申し上げなさったので、「制限のある女御や御息所でもいらっしゃらずに、公的な仕事である」と考え直しなさり、また、あの憎らしい源氏の君がもとで、厳重な処罰も受けたけれども、許されなさって参上なさってよいことになるにつけても、やはり、心に染みてしまった人が、恋しく感じられなさる。
 七月になって参内なさる。格別であった御寵愛がまだ続いているので、朱雀帝は人の悪口をも気になさらずに、いつものように、清涼殿にぴったりと伺候させなさって、なにかと恨み言を言い、一方では、心を籠めて約束なさる。

〔解説〕

 「花散里も」という表現、うっかり読むと主格を示しているように感じますが、しばらく読み進めると何か変なことに気づいて、改めて考えてみると、「花散里から寄せられた手紙も」ということです。すぐ前で、伊勢の御息所から手紙が届けられたという話をしていましたから、その続きだったわけです。古文は、こういうように、場面や文脈に寄りかかった表現をします。これが分かりにくさの原因になっています。
 「御心々」とあるのは、花散里と姉の麗景殿の女御を指します。二人が源氏の君に手紙をよこしたようです。「しのぶ」は、シダ植物の一種ですが、「偲ぶ」を掛けています。「葎〔むぐら〕」は、つる草の総称ですが、「あさぢ(浅茅)」「よもぎ(蓬)」とともに荒れ果てた場所の描写によく用いられる植物です。「長雨に築地所々崩れてなむ」というのは、手紙を届けてきた使者から聞いたのでしょう。
 朧月夜の君は、源氏の君との密通がばれて、「いかめしきこと」とあるように、厳重な処罰を受けたようですが、この段落から判断すると、参内してはいけないという処罰だったようです。でも、源氏の君が自ら須磨に身を引いた上に、「尚侍」という立場は、ほかの男と恋愛をしても別にかまわないわけですから、参内してよろしいということになったようです。七月に参内ということですから、夏の間中、謹慎していたのでしょう。


Home源氏物語

須磨36/55 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御さま容貌〔かたち〕もいとなまめかしうきよらなれど、思ひ出〔い〕づることのみ多かる心のうちぞ、かたじけなき。御遊びのついでに、「その人のなきこそ、いとさうざうしけれ。いかにましてさ思ふ人多からむ。何ごとも光なき心地するかな」とのたまはせて、「院の思〔おぼ〕しのたまはせし御心を違〔たが〕へつるかな。罪得〔う〕らむかし」とて、涙ぐませ給ふに、え念じ給はず。
 「世の中こそ、あるにつけてもあぢきなきものなりけれと思ひ知るままに、久しく世にあらむものとなむさらに思はぬ。さもなりなむに、いかが思さるべき。近きほどの別れに思ひ落とされむこそ、ねたけれ。『生ける世に』とは、げに、よからぬ人の言ひ置きけむ」と、いとなつかしき御さまにて、ものをまことにあはれと思し入りてのたまはするにつけて、ほろほろとこぼれ出〔い〕づれば、「さりや。いづれに落つるにか」とのたまはす。
 「今まで御子〔みこ〕たちのなきこそ、さうざうしけれ。春宮〔とうぐう〕を院ののたまはせしさまに思へど、よからぬことども出で来〔く〕めれば、心苦しう」など、世を御心のほかにまつりごちなし給〔たま〕ふ人々のあるに、若き御心の、強きところなきほどにて、いとほしと思したることも多かり。

〔訳例〕

 朱雀帝は姿や顔立ちもとても優美で美しいけれども、思い出すことばかりがたくさんある朧月夜の君の心の中は、恐れ多い。管弦の遊びのついでに、「その人〔:源氏の君〕がいないのが、とても寂しい。どんなにか、私以上にそう思う人が大勢いるだろう。どんなことも光がない感じがするなあ」と朱雀帝がおっしゃって、「桐壺院がお考えになりお話しになった御遺志に背いてしまったなあ。罪を得るだろうよ」と言って、涙ぐみなさると、朧月夜の君も涙を抑えなさることができない。
 「世の中は、生きているにつけても、つまらないものであったよと、よくよく分かるにつれて、長く世に生きているだろうものとはまったく思わない。そうようになってしまう〔:死ぬ〕ような時に、あなたはどうお思いになるだろう。近くの須磨へ行った源氏の君との別れよりも、軽く思われるだろうことが、くやしい。『生きている時に』とは、確かに、ものごとがよく分かっていない人が言い残したのだろう」と、とても優しい御様子で、心からしんみりとお思いになっておっしゃるにつけて、朧月夜の君はぽろぽろと涙がこぼれ出るので、「ほら、その涙はどちらに対して落ちるのだろうか」と朱雀帝がおっしゃる。
 「今まで子たちがないのが、もの足りない。東宮を桐壺院がおっしゃったように思うけれども、よくないことごとが起こるように思えるので、心配で」など、政治を朱雀帝のお気持ちに背いて動かしなさる人々〔:右大臣たち〕がいるので、若い気持ちが、強いところがない年齢で、おもしろくないとお思いになっていることもたくさんある。

〔解説〕

 朱雀帝は源氏の君の兄で、この年、二十九歳です。右大臣や弘徽殿の大后たちの意のままになっている政治を心苦しく思っています。
 「思ひ出〔い〕づることのみ多かる」とは、朧月夜の君が源氏の君を心の中で強く慕うことを言っています。朱雀帝は、〔須磨35〕で「いみじかりし御思ひ」とあったとおり、朧月夜の君を熱愛していたようです。言葉の端々から、心優しい、繊細な人であることが分かります。
 「さもなりなむに、いかが思さるべき」の「思さる」の「る」、「べき」の手触りというかニュアンスは現代語ではうまく表現できません。
 朱雀帝の言葉に出てきた「生ける世に」は、「恋ひ死なむ後は何せむ生ける日のためこそ人の見まくほしけれ(恋死にした後は何にもならない。生きている日のためにあなたに逢いたい)」(拾遺集)によっています。朱雀帝は、この歌を詠んだ人は朱雀帝のようなつらい立場などは分かっていないと、つぶやいているのでしょう。
 「東宮の御事を、返す返す聞こえさせ給ひて」〔:賢木12〕とあった東宮のことについて、〔賢木41〕では、「東宮をば今の皇子になしてなど、のたまはせ置きしかば、とりわきて心ざしものすれど」とあって、故桐壺院の遺言のとおりにしようという思いが述べられていました。


Home源氏物語

須磨37/55 前へ  次へ

須磨も秋になりました。

〔本文〕

 須磨には、いとど心尽くしの秋風に、海はすこし遠けれど、行平〔ゆきひら〕の中納言の「関吹き越ゆる」と言ひけむ浦波、夜々はげにいと近く聞こえて、またなくあはれなるものは、かかる所の秋なりけり。
 御前〔おまへ〕にいと人少なにて、うち休みわたれるに、一人目を覚まして、枕をそばだてて四方〔よも〕の嵐を聞き給〔たま〕ふに、波ただここもとに立ちくる心地して、涙落つともおぼえぬに、枕浮くばかりになりにけり。琴〔きん〕をすこしかき鳴らし給へるが、我ながらいとすごう聞こゆれば、弾きさし給ひて、

  恋ひわびて泣く音〔ね〕にまがふ浦波は
     思ふ方〔かた〕より風や吹くらむ

と歌ひ給へるに、人々おどろきて、めでたうおぼゆるに、忍ばれで、あいなう起きゐつつ、鼻を忍びやかにかみわたす。
 「げに、いかに思ふらむ。我が身ひとつにより、親、兄弟〔はらから〕、片時〔かたとき〕立ち離れがたく、ほどにつけつつ思ふらむ家を別れて、かく惑〔まど〕ひあへる」と思〔おぼ〕すに、いみじくて、「いとかく思〔おも〕ひ沈むさまを、心細しと思ふらむ」と思〔おぼ〕せば、昼は何くれとうちのたまひ紛らはし、つれづれなるままに、色々の紙を継ぎつつ、手習〔てならひ〕をし給ひ、めづらしきさまなる唐〔から〕の綾〔あや〕などに、さまざまの絵どもを描きすさび給へる屏風の面〔おもて〕どもなど、いとめでたく見所あり。

〔訳例〕

 須磨では、ますますもの思いをさせる秋風で、海はすこし遠いけれども、行平中納言の「須磨の関を吹き越える」と詠んだという浦波が、毎夜にたしかにとても近くに聞こえて、またとなく寂しいものは、このような所の秋であった。
 御前には人が少なくて、皆寝ている時に、源氏の君は一人目を覚まして、枕を斜めに高くしてあたりの強く吹く風をお聞きになると、波がすぐそこに打ち寄せて来る感じがして、涙が落ちるとも思われないのに、枕が浮くほどになってしまった。七弦琴をすこしかき鳴らしなさっているのが、自分でもとても荒涼として聞こえるので、弾くのをおやめになって、

  恋しさに堪えかねて泣く声と聞き間違える浦波は
     恋しく思う都の方から風が吹いているのだろうか。

と歌いなさっていると、人々が目を覚まして、すばらしく感じられるので、堪えることができず、ただただ起き上がって座っては、鼻を静かに一人また一人とかむ。
 「確かに、どのように思っているのだろう。私一人のために、親、兄弟、わずかな間も離れられなく、身の程相応に大事に思っているだろう家を離れて、このように皆でさまよっている」とお思いになると、とてもつらくて、「私がほんとうにこうしてふさぎ込んでいる様子を、心細いと思っているのだろう」とお思いになるので、昼間はなにかとお話しになって気持ちを紛らわし、手持ち無沙汰であるままに、色色の紙をつなぎつなぎして、手習をなさり、めずらしい様子である唐の綾などに、さまざまの絵を気の向くままにお書きになっている屏風の面など、とてもすばらしく見応えがある。

〔解説〕

 須磨に秋が来ました。「またなくあはれなるものは、かかる所の秋なりけり」とあるように、寂しい所であったようです。
 「心尽くしの秋風」というのは、「木の間より漏りくる月の影見れば心づくしの秋は来にけり(木の間から漏れてくる月の光を見るとあれこれもの思いをさせる秋は来たなあ)」(古今集)という和歌で分かるように、「心」を「尽くさせる」秋風ということです。
 行平中納言が詠んだという歌は「旅人は袂〔たもと〕涼しくなりにけり関吹き越ゆる須磨の浦風(旅人は袂が涼しくなったなあ。関を吹いて越える須磨の浦風)」(続古今集)です。この行平中納言の歌は「わくらばに問ふ人あらば須磨の浦に藻塩垂れつつわぶと答へよ」(古今集)が〔須磨28〕で引用されていました。行平中納言は在原業平の兄ですが、どういうわけで須磨にしばらく暮らしていたのかはよく分からないようです。
 「枕浮く」は、涙をたくさん流すあまりに枕が涙の川に浮くということです。「涙川水まさればやしきたへの枕の浮きて留〔と〕まらざるらん(涙川の水がまさるから枕が浮いて留まらないのだろうか)」(拾遺集)のような歌があります。
 「枕をそばだてて四方の嵐を聞き給ふ」は、『白氏文集』の「遺愛寺の鐘は枕を欹てて聞く」です。
 「手習」は、つのる思いを気持ちの赴くままに和歌として書きつづることです。源氏の君は手持ち無沙汰なままに気晴らしをしていますが、こういう諸道具や素材なども都から運んだということになっているのでしょう。


Home源氏物語

須磨38/55 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 人々の語り聞こえし海山のありさまを、遥かに思〔おぼ〕しやりしを、御目に近くては、げに及ばぬ磯のたたずまひ、二〔に〕なく描き集め給〔たま〕へり。「この頃の上手にすめる千枝〔ちえだ〕、常則〔つねのり〕などを召して、作り絵仕うまつらせばや」と、心もとながりあへり。なつかしうめでたき御さまに、世のもの思ひ忘れて、近う馴れ仕うまつるをうれしきことにて、四五人ばかりぞ、つと候〔さぶら〕ひける。
 前栽〔せんざい〕の花、色々咲き乱れ、おもしろき夕暮れに、海見やらるる廊〔らう〕に出〔い〕で給ひて、たたずみ給ふさまの、ゆゆしうきよらなること、所からは、ましてこの世のものと見え給はず。白き綾〔あや〕のなよよかなる、紫苑色〔しをんいろ〕など奉〔たてまつ〕りて、こまやかなる御直衣〔なほし〕、帯しどけなくうち乱れ給へる御さまにて、「釈迦牟尼仏〔しゃかむにぶつ〕の弟子」と名乗りて、ゆるるかに読み給へる、また世に知らず聞こゆ。

〔訳例〕

 人々がお話し申し上げた海山の有様を、北山では遙か遠くに想像なさったけれども、今、目の当たりにしては、確かに想像も及ばない磯の様子を、またとなく上手にいくつもお描きになっている。「この頃の名人とするようである千枝や常則などを呼びつけて、彩色をさせ申し上げたいなあ」と、皆で残念に思っている。優しく立派な源氏の君の姿で、この世の悩みも忘れて、そば近くで親しくお仕え申し上げるのをうれしいこととして、四五人ほどが、ぴったりと伺候した。
 前栽の花が色色に咲き乱れ、趣のある夕暮れに、海を遙かに望める廊にお出ましになって、たたずみなさる様子が、不吉なほど美しいことは、場所が場所だけに、ましてこの世のものともお見えにならない。白い綾の柔らかなものの上に、紫苑色などをお召しになって、色の濃い直衣、帯を無造作にしてくつろいでいらっしゃる姿で、「釈迦牟尼仏の弟子」と名乗って、ゆったりと経をお読みになっているのは、また比類がないほどに聞こえる。

〔解説〕

 「二なく描き集め給へり」とあって、源氏の君のスケッチ帳があることが分かります。「遥かに思しやりし」というのは、〔若紫3〕で、源氏の君が北山で瘧の療養中に供人が、「人の国などに侍る海山のありさまなどを御覧ぜさせて侍らば、いかに御絵いみじうまさらせ給はむ」と語ったことを指しています。この時から、源氏の君の絵はすばらしかったことが分かります。「作り絵」というのは彩色です。当時は師匠が輪郭を描き、弟子が彩色をするという分業になっていました。輪郭を描くのを「墨書き」と言って、貴族の描く絵は墨書きです。千枝と常則は村上天皇の時代の実在の人物だそうです。「心もとながりあへり」の「心もとなし」は、思うように絵師たちを呼び寄せることができなくて、歯がゆい思いをしているということです。
 「ゆゆしうきよらなる」の「ゆゆし」は不吉であるという意味で用いられています。あまりに美しく人や、かわいい子供などは、神が魅入って神隠しにあったり、早死にするという俗信があったということです。


Home源氏物語

須磨39/55 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 沖より舟どもの歌ひののしりて漕ぎ行くなども聞こゆ。ほのかにただ小さき鳥の浮かべると見やらるるも、心細げなるに、雁〔かり〕の連ねて鳴く声、楫〔かぢ〕の音〔おと〕にまがへるを、うち眺め給〔たま〕ひて、涙こぼるるをかき払ひ給へる御手つき、黒き御数珠〔ずず〕に映〔は〕え給へる、故郷〔ふるさと〕の女恋しき人々、心みな慰みにけり。

  初雁は恋しき人の列〔つら〕なれや
     旅の空飛ぶ声の悲しき

とのたまへば、良清、

  かきつらね昔のことぞ思ほゆる
     雁はその世の友ならねども

民部の大輔〔たいふ〕、

  心から常世〔とこよ〕を捨てて鳴く雁を
     雲のよそにも思ひけるかな

前〔さき〕の右近の将督〔ぞう〕、

  常世出〔い〕でて旅の空なる雁がねも
     列に遅れぬほどぞ慰む

友まどはしては、いかに侍〔はべ〕らまし」と言ふ。親の常陸〔ひたち〕になりて、下りしにも誘はれで、参れるなりけり。下〔した〕には思ひくだくべかんめれど、ほこりかにもてなして、つれなきさまにしありく。

〔訳例〕

 沖を通って舟どもが大声で歌を歌って漕いで行くなども聞こえる。かすかにただ小さい鳥が浮かんでいると眺められるのも、寂しい様子であるのに、雁が連なって飛びながら鳴く声が、楫の音に聞き間違えるのを、源氏の君は御覧になって、涙がこぼれるのをぬぐいなさっている手つきが、黒い数珠に映えていらっしゃるのは、都の女性が恋しい人々は、気持ちが皆なごんでしまった。

  初雁は故郷が恋しい人の仲間なのだろうか。
     旅の空を飛ぶ声が悲しい。

と源氏の君がおっしゃると、良清が、

  次々と昔のことが思い出される。
     雁はその時の友人ではないけれども。

民部の大輔、

  自分から常世の国を捨てて鳴く雁を
     雲の向こうのことと思っていたのだなあ。

前の右近の将督

  常世を出て旅を続ける雁も
     仲間に遅れない時は気持ちが慰む。

友にはぐれては、どんなにかつらいでしょうのに」と言う。親が常陸の介になって、下向したのにも誘われずに、参上したのであった。心の中では思い乱れることがあるに違いないようであるけれども、元気に振る舞って、何も気にしていないふうにしている。

〔解説〕

 源氏の君の女性的な美しさが指摘されています。「故郷の女恋しき人々、心みな慰みにけり」ということですから、源氏の君の手元を見るだけで、気持が晴れてしまうのでしょう。
 「雁」はガンです。秋になって北国から編隊を組んで飛んできます。「雁の連ねて鳴く声、楫の音にまがへる」とありますが、『白氏文集』の五言律詩「河亭晴望」の「秋雁櫓声来たる」を引いているということです。常世〔とこよ〕は、海の向こうにある不老不死の仙境のことですが、雁は常世の鳥とされていました。そんなすばらしいところを見捨てて飛んでくるのが、都を離れて須磨にいる源氏の君たちと同じように思えるわけです。
 「雁」を題材にして、それぞれが思いを詠んでいます。「良清」は北山で源氏の君に明石の浦の美しさを説明していました〔:若紫3〕。須磨にやって来てからは、「近き所々の御荘の司召して、さるべきことどもなど、良清の朝臣、親しき家司にて、仰せ行なふもあはれなり」とありました〔:須磨28〕。「民部の大輔」は惟光です。「前の右近の将督」は〔須磨21〕で故桐壺院の陵へ参拝した時のお供でした。「親の常陸になりて、下りし」とある「親」は、帚木の巻の伊予の介だということです。


Home源氏物語

須磨40/55 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 月のいとはなやかにさし出〔い〕でたるに、「今宵〔こよひ〕は十五夜なりけり」と思〔おぼ〕し出でて、殿上〔てんじゃう〕の御遊び恋しく、「所々眺め給〔たま〕ふらむかし」と思ひやり給ふにつけても、月の顔のみまもられ給ふ。「二千里外故人心」と誦〔ずん〕じ給へる、例の涙もとどめられず。入道の宮の、「霧や隔つる」とのたまはせしほど、言はむ方〔かた〕なく恋しく、折々のこと思ひ出で給ふに、よよと泣かれ給ふ。「夜更け侍〔はべ〕りぬ」と聞こゆれど、なほ入り給はず。

  見るほどぞしばし慰むめぐりあはむ
     月の都は遥かなれども

その夜、上〔うへ〕のいとなつかしう昔物語などし給ひし御さまの、院に似奉〔たてまつ〕り給へりしも、恋しく思ひ出で聞こえ給ひて、「恩賜の御衣〔ぎょい〕は今此〔ここ〕に在〔あ〕り」と誦じつつ入り給ひぬ。御衣〔ぞ〕はまことに身を放たず、かたはらに置き給へり。

  憂〔う〕しとのみひとへにものは思〔おも〕ほえで
     左右にも濡るる袖かな

〔訳例〕

 月がとても華やかに出て来ているので、「今夜は十五夜であった」と思い出しなさって、清涼殿での管弦の遊びがなつかしく、「あちこちの女君たちがもの思いにふけって今ごろ御覧になっているだろうなあ」と想像なさるにつけても、月の顔ばかり見つめなさらずにはいられない。「二千里〔じせんり〕の外〔ほか〕の故人の心」と源氏の君が口ずさみなさっているのは、供の人々はいつものように涙も抑えることができない。入道の宮〔:藤壺の宮〕が「霧や隔つる」とおっしゃった時が、言いようがなく恋しく、時時のことを思い出しなさると、おいおいと思わずお泣きになる。「夜が更けました」と申し上げるけれども、やはり寝所へお入りにならない。

  見ている間はしばらく気持ちが慰む。ふたたび会うだろう
     月の都は遥か遠いけれども。

その夜、主上〔:朱雀帝〕がとても親しみ深く昔の話などをしなさった御様子が、故桐壺院に似申し上げなさっていたのも、恋しく思い出し申し上げなさって、「恩賜の御衣は今ここにあり」と口ずさみながら寝所にお入りになった。いただいた衣は道真の漢詩のとおりに身体から放さず、そばにお置きになっている。

  恨めしいとばかりひたすら感じられずに
     左にも右にも濡れる袖だなあ。

〔解説〕

 名文です。音読にふさわしい文章だと、注釈があります。
 「所々眺め給ふらむかし」とは、大意に示したとおりです。「らむ」は現在推量そのものです。
 「二千里外故人心」は『白氏文集』にある七言律詩「八月十五夜、禁中に独り直し、月に対して元九を憶ふ」の句で、「三五夜中新月色 二千里外故人心」です。二千里のかなたにいる友人を思いやるという意味です。「恩賜の御衣は今此に在り」は『菅家後集』にある菅原道真の七言絶句「九月十日」の句で、「恩賜の御衣は今此に在り 捧持して毎日余香を拝す」です。醍醐天皇から御衣をいただいたことを、流罪になった大宰府で詠んだものです。
 「入道の宮の、霧や隔つるとのたまはせしほど」とは、一昨年の九月二十日、藤壺の宮が詠んだことを指しています〔:賢木43〕。「その夜」とは、同じ夜、藤壺の宮のもとへ参上する前に、源氏の君は朱雀帝のもとへ参上していました。その時のこと〔賢木40〕です。「御容貌〔かたち〕も、院にいとよう似奉り給ひて、今すこしなまめかしき気添ひて、なつかしうなごやかにぞおはします」とありました。
 「憂しとのみ」の歌は、源氏の君の朱雀帝に対する思いを詠んだ歌です。恋しく思って流す涙と、恨めしく思って流す涙で、左右の袖が濡れているということです。


Home源氏物語

須磨41/55 前へ  次へ

大宰の大弐が上京します。

〔本文〕

 その頃、大弐〔だいに〕は上〔のぼ〕りける。いかめしく類〔るい〕広く、娘がちにて所狭〔ところせ〕かりければ、北の方は舟にて上る。浦づたひに逍遥〔せうえう〕しつつ来るに、ほかよりもおもしろきわたりなれば、心とまるに、「大将かくておはす」と聞けば、あいなう、好いたる若き娘たちは、舟の内さへ恥づかしう、心懸想〔こころげさう〕せらる。まして、五節〔ごせち〕の君は、綱手〔つなで〕引き過ぐるもくちをしきに、琴〔きん〕の声、風につきて遥かに聞こゆるに、所のさま、人の御ほど、物の音〔ね〕の心細さ、取り集め、心ある限りみな泣きにけり。
 帥〔そち〕、御消息〔せうそこ〕聞こえたり。「いと遥かなるほどよりまかり上りては、まづいつしか候〔さぶら〕ひて、都の御物語もとこそ思ひ給へ侍〔はべ〕りつれ、思ひの外に、かくておはしましける御宿〔やど〕をまかり過ぎ侍る、かたじけなう悲しうも侍るかな。あひ知りて侍る人々、さるべきこれかれ、参〔ま〕で来〔き〕向ひてあまた侍れば、所狭さを思ひ給へ憚り侍ることども侍りて、え候はぬこと。ことさらに参り侍らむ」など聞こえたり。

〔訳例〕

 その頃、大宰の大弐は上京した。たいそう一族が多く、娘が多くて手狭であったので、北の方は舟で上京する。浦づたいに景色を見ながらやって来ると、須磨の浦はよそよりも美しい一帯であるので、心がひかれるけれども、「大将がこうしていらっしゃる」と聞くと、ただもう、年頃の若い娘たちは、舟の中でさえ恥ずかしく、自然と気取った気持ちになる。まして、五節の君は、綱手を引いて通り過ぎるのも残念で、七弦琴の音が風に乗って遠くから聞こえてくると、場所の様子、源氏の君の境遇、楽器の音の寂しさ、いっしょになって、情趣を解する者は皆泣いてしまった。
 大弐が、御挨拶を申し上げた。「とても遠い所から上京いたしましては、なにはともあれさっそく伺って、都のお話も承りたいと思っておりましたけれども、予想外なことに、こうしていらっしゃったお住まいを通り過ぎますのは、恐れ多くも残念でもございますよ。知り合いでございます人々、しかるべき誰彼が、迎えにやって参りまして大勢おりますので、煩わしさを考えて遠慮いたしますことどもがございまして、お伺いできないこと。あらためて参上いたしましょう」など申し上げた。

〔解説〕

 突然登場した大宰の大弐、この娘が以前、源氏の君と関係があったようです。〔花散里3〕で中流階級の女性の一人として「筑紫の五節が、らうたげなりしはや」と、源氏の君が思い出していました。「五節の君」と呼ばれているのは、以前に、五節の舞姫に選ばれたことがあるのでしょう。大弐はその父親です。
 大宰の大弐は、大宰府の次官ですが、長官は親王が任命されて赴任はしないしきたりなので、次官と言っても実質上、長官です。帥は長官のことです。大弐は陸路で、北の方と娘たちは海路で上京したようです。
 「あいなう」は、そうしたからといってどうにもならないのにというニュアンスです。「綱手」は、船につないで引く綱です。


Home源氏物語

須磨42/55 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 子の筑前〔ちくぜん〕の守〔かみ〕ぞ参れる。この殿の、蔵人〔くらうど〕になし顧み給〔たま〕ひし人なれば、いとも悲し。いみじと思へども、また見る人々のあれば、聞こえを思ひて、しばしもえ立ちとまらず。「都離れて後〔のち〕、昔親しかりし人々、あひ見ること難〔かた〕うのみなりにたるに、かくわざと立ち寄りものしたること」とのたまふ。御返りもさやうになむ。
 守、泣く泣く帰りて、おはする御ありさま語る。帥〔そち〕よりはじめ、迎への人々、まがまがしう泣き満ちたり。五節〔ごせち〕は、とかくして聞こえたり。

  琴の音〔ね〕にひきとめらるる綱手縄〔つなでなは〕
     たゆたふ心君知るらめや

好き好きしさも、人な咎〔とが〕めそ」と聞こえたり。ほほ笑みて見給ふ、いと恥づかしげなり。

  心ありて引き手の綱のたゆたはば
     うち過ぎましや須磨の浦波

いさりせむとは思はざりしはや」とあり。駅〔むまや〕の長〔をさ〕に句詩〔くし〕取らする人もありけるを、まして、落ちとまりぬべくなむおぼえける。

〔訳例〕

 大弐の息子の筑前の守が参上した。この殿〔:源氏の君〕が、蔵人に推挙して面倒を見なさった人であるから、とても悲しい。お気の毒だと思うけれども、ほかに見る人々がいるので、噂を憚って、しばらくも留まることができない。「都を離れて後、以前、親しかった人々は、顔を合わせることが難しくばかりなってしまっている時に、このようにわざわざ立ち寄ったこと」とおっしゃる。大弐へのお返事もそのように。
 筑前の守は泣く泣く帰って、いらっしゃる様子を語る。帥をはじめ、迎えの人々、不吉なくらいに皆が泣いた。五節の君は、あれこれ無理をして、お手紙を差し上げた。

  あなたの弾く琴の音に引き留められる綱手の縄が揺れるように、
     揺れる私の心をあなたは分かっているだろうか。

差し出たまねも、怪訝に思わないでください」と申し上げた。源氏の君は、ほほえんで御覧になる様子は、こちらが恥ずかしくなるほどだ。

  私を思う心があって引き手の綱が揺れるようにあなたの心が揺れるならば
     通り過ぎただろうか、須磨の浦波。

漁をしようとは思わなかったなあ」とある。宿場の長に詩句を与えた人もいたけれども、まして、五節の君は須磨の浦に居残ってしまいたく感じられた。

〔解説〕

 男たちは陸路ですから、簡単に訪れることができるのですが、「また見る人々のあれば、聞こえを思ひて」とあるように世間の目があるので長居はできません。「御返りもさやうになむ」とあるのは、大弐の手紙を持参した筑前の守に対して源氏の君が口頭であれこれと言ったことと同じ旨が、大弐への返事に書かれているということです。
 五節の君の歌、「ひき」は「弾き」の「引き」の掛詞です。「人な咎めそ」というのは、「いで我を人な咎めそ大船のゆたのたゆたにもの思ふ頃ぞ(どうか私を見咎めないでください。大船が揺れるように、ゆらゆらともの思いをしている時です)」(古今集)によっています。五節の君が思い乱れていることを言っています。「好き好きしさ」は女の方から男へ歌をおくることを言っています。
 源氏の君の「いさりせむとは思はざりしはや」は、「思ひきや鄙の別れに衰へて海人の縄たきいさりせむとは(思いもしなかった。都を離れて田舎へやって来て衰えて漁師の縄をたぐって漁をしようとは)」(古今集)によっています。小野篁が隠岐島へ流された時の歌です。「駅の長に句詩取らする人」とは菅原道真のことです。大宰権帥として左遷され、大宰府に赴く途中の明石でのことです。『大鏡』の時平伝に話があります。


Home源氏物語

須磨43/55 前へ  次へ

都の様子です。

〔本文〕

 都には、月日過ぐるままに、帝をはじめ奉〔たてまつ〕りて、恋ひ聞こゆる折〔をり〕ふし多かり。春宮〔とうぐう〕は、まして、常に思〔おぼ〕し出〔い〕でつつ忍びて泣き給〔たま〕ふ。見奉る御乳母〔めのと〕、まして、命婦〔みゃうぶ〕の君は、いみじうあはれに見奉る。入道の宮は、春宮の御ことをゆゆしうのみ思ししに、大将もかくさすらへ給ひぬるを、いみじう思し嘆かる。
 御兄弟〔はらから〕の親王〔みこ〕たち、むつましう聞こえ給ひし上達部〔かんだちめ〕など、初めつ方〔かた〕はとぶらひ聞こえ給ふなどありき。あはれなる文〔ふみ〕を作り交はし、それにつけても、世の中にのみめでられ給へば、后〔きさい〕の宮聞こしめして、いみじうのたまひけり。「朝廷〔おほやけ〕の勘事〔かうじ〕なる人は、心に任せてこの世のあぢはひをだに知ること難〔かた〕うこそあんなれ。おもしろき家居〔いへゐ〕して、世の中をそしりもどきて、かの鹿を馬と言ひけむ人のひがめるやうに追従〔ついしゃう〕する」など、悪〔あ〕しきことども聞こえければ、わづらはしとて、消息〔せうそこ〕聞こえ給ふ人なし。

〔訳例〕

 都では、月日が過ぎるにつれて、帝をはじめ申し上げて、源氏の君を恋しく思い申し上げる折節がたくさんある。春宮は、まして、いつも思い出しなさっては、人目を忍んでお泣きになる。お世話し申し上げる乳母、まして、命婦の君は、とてもかわいそうに思って見申し上げる。入道の宮は、春宮のことについて不吉にばかりお思いになったけれども、大将もこのように須磨へ流浪なさってしまったのを、ひどく心配なさる。
 御兄弟の親王たちは、親しくお話し申し上げなさった上達部など、初めの頃はお見舞い申し上げなさる者などもあった。心打たれる漢詩などを作ってやり取りし、それにつけても、世の中でばかり感心されなさるので、后の宮〔:弘徽殿の大后〕がお聞きになって、きびしくおっしゃった。「朝廷のお咎めを受けた人は、気ままにこの世の味わいを知ることはできないということだ。それなのに風流な住まいをして、世の中を非難し批判して、また、あの鹿を馬と言ったという人がねじけているように、人々がへつらっている」など、よくないことごとが噂になったので、煩わしいということで、お便りをお出し申し上げなさる人はいない。

〔解説〕

 春宮の周辺の人々は、息をひそめるようにして過ごしているようです。「命婦の君」とは、源氏の君と藤壺の宮の仲介をした王命婦です。
 源氏の君の兄弟姉妹は、物語では詳しく語られていませんが、大勢いるのでしょう。その中で帥の宮は〔須磨13〕で、三位の中将〔:もとの頭の中将〕などといっしょに源氏の君が須磨に出発する前に見舞いに訪れていました。
 「心に任せてこの世のあぢはひをだに知ること難う」については、源氏の君が〔須磨13〕で「朝廷にかしこまり聞こゆる人は、明らかなる月日の影をだに見ず、安らかに身を振る舞ふことも、いと罪重かんなり」と、同じ趣旨のことを言っていました。
 「世の中をそしりもどきて」は、「あはれなる文」などで源氏の君が世の中を諷刺したのだろうと、注釈があります。「かの鹿を馬と言ひけむ人」とは、『史記』「秦始皇本紀」の趙高の故事によっていますが、弘徽殿の大后の発言の趣旨から、源氏の君が趙高であると言っていると読みとれます。弘徽殿の大后は相変わらずです。


Home源氏物語

須磨44/55 前へ  次へ

紫の上と源氏の君の様子です。

〔本文〕

 二条の院の姫君は、ほど経〔ふ〕るままに、思〔おぼ〕し慰む折〔をり〕なし。東〔ひんがし〕の対〔たい〕に候〔さぶら〕ひし人々も、みな渡り参りし初めは、「などかさしもあらむ」と思ひしかど、見奉〔たてまつ〕り馴るるままに、なつかしうをかしき御ありさま、まめやかなる御心ばへも、思ひやり深うあはれなれば、まかで散るもなし。なべてならぬ際〔きは〕の人々には、ほの見えなどし給〔たま〕ふ。「そこらのなかに、すぐれたる御心ざしもことわりなりけり」と見奉る。
 かの御住まひには、久しくなるままに、え念〔ねん〕じ過ぐすまじうおぼえ給へど、「我が身だにあさましき宿世〔すくせ〕とおぼゆる住まひに、いかでかは、うち具しては。つきなからむさまを思ひ返し給ふ。所につけて、よろづのことさま変はり、見給へ知らぬ下人〔しもびと〕のうへをも、見給ひ慣らはぬ御心地に、めざましう、かたじけなう、みづから思〔おぼ〕さる。煙〔けぶり〕のいと近く時々立ち来るを、「これや海人〔あま〕の塩焼くならむ」と思しわたるは、おはします後ろの山に、柴といふものふすぶるなりけり。めづらかにて、

  山賤〔やまがつ〕の庵〔いほり〕に焚〔た〕けるしばしばも
     言問〔ことと〕ひ来〔こ〕なむ恋〔こ〕ふる里人

〔訳例〕

 二条の院の姫君〔:紫の上〕は、月日が経つにつれて、気持ちが慰みなさる時がない。東の対に伺候した人々も、皆、こちらへ移り参上した最初は、「どうしてそれほどでもあるだろうか」と思ったけれども、親しく見申し上げるにつれて、慕わしく美しい御様子、丁寧な御配慮も、行き届いていて心打たれるので、退出して散り散りになる者もいない。並々ではない身分の人々には、かすかに姿を見せなどしなさる。「大勢の女君の中で、格別な源氏の君の御愛情ももっともであったよ」と見申し上げる。
 あちらの須磨のお住まいでは、長くなるにつれて、我慢して過ごすことができそうにもなく感じられなさるけれども、「我が身さえ思いもよらない運勢と感じられる住まいに、どうして、紫の上を連れ添ってはいられようか。似つかわしくないだろう住まいを見て考え直しなさる。場所柄、すべてのことが様変わりし、源氏の君のことなど分かりもしない下人の暮らしぶりも、普段御覧になったことがない源氏の君のお気持ちには、身の程知らずなことと、また、もたいないことであると、我ながらお思いならずにはいられない。煙がすぐ近くに時々漂ってくるのを、「これが海人が塩を焼く煙であるのだろう」とずっとお思いになるのは、いらっしゃる後ろの山で、柴という物を煙らせているのであった。思いもよらなくて、

  山の者が小屋で焼いている柴のように、しばしば
     便りをよこしてほしいなあ。恋しい故郷の人よ。

〔解説〕

 紫の上の様子です。源氏の君にお仕えしていた女房たちも、紫の上にお仕えして、すっかり馴染んだようです。「なべてならぬ際の人々には、ほの見えなどし給ふ」とありますから、ずっと母屋の中で暮らしていて、たまに廂の間に出るというくらいなのでしょう。
 源氏の君の「我が身だに」で始まる心内文は、典型的な移り詞〔うつりことば〕です。「つきなからむさまを」が「つきなからむと」とでもなっていると、分かりやすいです。
 「見給へ知らぬ下人」の「給へ」は下二段活用で、こんな所に出るのは変です。『源氏物語大成』で本文の異同を調べてみると、「み給しらぬ」「みたまひしらぬ」という本文もあるようです。次の「見給ひ慣らはぬ御心地」も「み給へならさぬ」「みならはぬ」といろいろあって、本文が乱れている箇所であるようです。〔訳例〕で示したような理解が妥当な線でしょう。
 「めざましう、かたじけなう」の部分も意味がとりにくいです。「めざまし」は上から目線の言葉で、身分の低い者の言動に対して、身の程知らずだと不愉快に思う用法が一般的で、ここもその用法でしょう。「かたじけなし」は、高貴な人への対応のしようがその高貴な人の身分に相応していないことを恐れ困惑する気持ちを言っているという理解でよさそうです。ただし、「みづから思さる」とあるのは、俺様への接しようが失礼であるともここの奴らは分からないのかという、尊大な発想に理解しがちですが、これは身分がものをいう当時の社会の身分意識に基づく発想であるようです。この辺りは、現代人の感覚では理解が難しいところです。


Home源氏物語

須磨45/55 前へ  次へ

須磨45

冬になりました。

〔本文〕

 冬になりて雪降り荒れたるころ、空のけしきもことにすごく眺め給〔たま〕ひて、琴〔きん〕を弾きすさび給ひて、良清〔よしきよ〕に歌歌はせ、大輔〔たいふ〕、横笛吹きて、遊び給ふ。心とどめてあはれなる手など弾き給へるに、他物〔こともの〕の声どもはやめて、涙をのごひあへり。昔、胡〔こ〕の国に遣〔つかは〕しけむ女を思しやりて、「まして、いかなりけむ。この世に我が思ひ聞こゆる人などをさやうに放ちやりたらむこと」など思ふも、あらむことのやうにゆゆしうて、「霜の後の夢」と誦〔ずん〕じ給ふ。
 月いと明うさし入りて、はかなき旅の御座所〔おましどころ〕、奥まで隈〔くま〕なし。床の上に夜深き空も見ゆ。入り方〔かた〕の月影、すごく見ゆるに、「ただ是れ西に行くなり」と、ひとりごち給て、

  いづ方の雲路〔くもぢ〕に我も迷ひなむ
     月の見るらむことも恥づかし

とひとりごち給ひて、例のまどろまれぬ暁の空に、千鳥いとあはれに鳴く。

  友千鳥〔ともちどり〕諸声〔もろごゑ〕に鳴く暁〔あかつき〕は
     ひとり寝覚の床も頼もし

また起きたる人もなければ、返す返すひとりごちて臥し給へり。夜深く御手水〔てうづ〕参り、御念誦〔ねんず〕などし給ふも、めづらしきことのやうに、めでたうのみおぼえ給へば、え見奉〔たてまつ〕り捨てず、家にあからさまにもえ出〔い〕でざりけり。

〔訳例〕

 冬になって雪が降り天候が荒れている頃、空模様も格別に寒々としているのをもの思いにふけりながら御覧になって、七弦琴を気の向くままにお弾きになって、良清に歌を歌わせ、大輔〔:惟光〕が横笛を吹いて、管弦の遊びをなさる。心を籠めて心に染みる曲などをお弾きになると、ほかの楽器の演奏どもをやめて、涙を皆でぬぐっている。昔、胡の国に派遣なさったという女〔:王昭君のこと〕に思いを馳せなさって、「私は紫の上を京に残してつらいのに、まして、漢元帝はどれほどつらかったのだろう。この世で自分が大事に思い申し上げる人〔:紫の上〕などをそのように遠くに行かせるようなことは」など思うのも、これからあるようなことのようで縁起でもなくて、「霜の後の夢」と口ずさみなさる。
 月がとても明るく射し込んで、粗末な旅の御座所は、奥まで光の届かない所がない。床の上に深夜の空も見える。西に入りかけの月の光が荒涼と見えるので、「ただこれ西に行くなり」と、独ごとをおっしゃって、

  どちらの方の雲路に私も迷って行くのだろう。
     月が見ているだろうことも恥ずかしい。

と独ごとをおっしゃって、いつものように寝つけない明け方の空に、千鳥がとても悲しく鳴く。

  群れている千鳥が声をそろえて鳴く明け方は
     一人で目を覚ます寝床も心強い。

ほかに起きている人もいないので、繰り返し一人で口ずさんで横におなりになっている。夜がまだ明けないうちに、手をお洗いになり、念誦などをしなさるのも、めったにないことのようで、ただただすばらしく思われなさるので、人々は源氏の君を後にお残し申し上げることができず、京の家にもちょっとの間も帰ることができなかった。

〔解説〕

 実際に、冬には須磨でも雪が降ったのでしょう。
 「昔、胡の国に遣しけむ女」とは、王昭君のことです。『西京雑記』にある故事によっています。王昭君と紫の上を重ね合わせているようですが、もう少し分かりやすく語ってほしいところです。
 「霜の後の夢」は、『和漢朗詠集』にある大江朝綱の詩句、「胡角一声、霜の後の夢、漢宮万里月の前の腸〔はらわた〕」によっています。異国にあって寒い夜にふと目覚めて月を見ながら遠く都を思いやるという内容です。
 「床の上に夜深き空も見ゆ」とは、『和漢朗詠集』にある三善善宗の詩句、「暁になんなんとするに簾のほとりに白露をなせり、よもすがら床のもとに青天を見る」によっています。「屋舎壊」という題ということなので、寝ながら天体観測ができるような荒れた建物ということなのでしょうか。でも、源氏の君のいる建物はそんなぼろ屋ではないですから、ここは詩句の雰囲気を味わっているだけでしょう。
 「ただ是れ西に行くなり」は、『菅家後集』にある菅原道真の詩句、「ただこれ西に行くなり。左遷にあらじ」によっています。道真が月に託して我が身の無実を詠んだものです。「いづ方の」の歌の「われも」は、菅原道真を意識した言葉だと、注釈があります。


Home源氏物語

須磨46/55 前へ  次へ

明石の一族の登場です。

〔本文〕

 明石の浦は、ただはひ渡るほどなれば、良清の朝臣〔あそむ〕、かの入道の娘を思ひ出〔い〕でて、文〔ふみ〕など遣〔や〕りけれど、返り事もせず、父入道ぞ、「聞こゆべきことなむ。あからさまに対面もがな」と言ひけれど、「うけひかざらむものゆゑ、行きかかりて、むなしく帰らむ後手〔うしろで〕もをこなるべし」と、屈〔くん〕じいたうて行かず。
 世に知らず心高く思へるに、国の内は守〔かみ〕のゆかりのみこそはかしこきことにすめれど、ひがめる心はさらにさも思はで年月を経〔へ〕けるに、この君かくておはすと聞きて、母君に語らふやう、「桐壺〔きりつぼ〕の更衣〔かうい〕の御腹の、源氏の光る君こそ、朝廷〔おほやけ〕の御かしこまりにて、須磨の浦にものし給ふなれ。吾子〔あこ〕の御宿世〔すくせ〕にて、おぼえぬことのあるなり。いかでかかるついでに、この君にを奉〔たてまつ〕らむ」と言ふ。

〔訳例〕

 明石の浦は、ちょっと歩いて行ける距離であるので、良清の朝臣は、あの入道の娘を思い出して、手紙などを送ったけれども、返事もせず、父の入道が、「申し上げなければいけないことが。ちょっと面会できたらなあ」と言ったけれども、「承知しないだろうから、関わりを持って、求婚を断られて成果がなしで帰るような後ろ姿もばかばかしいに違いない」と、良清はひどくふさぎ込んで行かない。
 入道は世の中に例がないほど理想を高く思っているけれども、播磨の国の中は、守の縁者ばかりは畏れ多いこととするようであるけれども、入道のねじけた心はまったくそうも思わずに年月を過ごしている時に、この源氏の君がこうしていらっしゃると聞いて、母君に話すことは、「桐壺の更衣から生まれた、源氏の光る君が、朝廷のお咎めを受けて、須磨の浦にいらっしゃるという話だ。私の娘の運勢で、予想もしないことがあるのである。なんとかしてこのような機会に、この君に娘を差し上げよう」と言う。

〔解説〕

 「はひ渡る」というのは、近い距離を気軽に歩いて行くというこです。JR須磨からJR明石へはほぼ12kmです。昔の人なら、ほいほいと歩いて行く距離でしょう。
 「かの入道の娘」とは、源氏の君が北山で療養中に、良清が話していた前の播磨の守の娘のことです。〔若紫5〕では「代々の国の司など、用意ことにして、さる心ばへ見すなれど、さらにうけひかず」とありました。良清は、もとの播磨の守の子ですから〔:若紫4〕、まったく相手にしてもらえないようです。
 「世に知らず心高く思へる」の「心高し」は、理想が高いということです。似た言葉に「思ひ上がる」があります。これも、気位を高く持つ・心に誇りを持つというような意味で、特に結婚に対する考え方を示すようです。


Home源氏物語

須磨47/55 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 母、「あな、かたはや。京の人の語るを聞けば、やむごとなき御妻〔め〕ども、いと多く持ち給〔たま〕ひて、そのあまり、忍び忍び帝の御妻さへあやまち給ひて、かくも騒がれ給ふなる人は、まさにかくあやしき山賤〔やまがつ〕を、心とどめ給ひてむや」と言ふ。
 腹立ちて、「え知り給はじ。思ふ心ことなり。さる心をし給へ。ついでして、ここにもおはしまさせむ」と、心をやりて言ふもかたくなしく見ゆ。まばゆきまでしつらひかしづきけり。
 母君、「などか、めでたくとも、ものの初めに、罪に当たりて流されておはしたらむ人をしも思ひかけむ。さても心をとどめ給ふべくはこそあらめ、たはぶれにてもあるまじきことなり」と言ふを、いといたくつぶやく。

〔訳例〕

 母は、「あら、とんでもない。京の人が語るのを聞くと、重々しい奥方どもを、とてもたくさんお持ちになって、そのあげくに、こっそりと帝の妻とまでも過ちを犯しなさって、このように騒がれなさるという話の人は、どうしてこのようなみすぼらしい田舎者に、関心をお持ちになるだろうか」と言う。
 入道は腹が立って、「あなたはお分かりにはならないだろう。考えが違う。そういうつもりをなさってください。段取りをして、ここにもいらっしゃっていただこう」と、思いを馳せて言うのも頑固に見える。まぶしいまで飾り立てて、娘を大事に育てていた。
 母君、「どうして、立派であっても、最初の縁組みに罪に当たって流されていらっしゃっているような人を考えるのだろうか。そうしても、愛情をお持ちになるはずであったならばよいだろうけれども、冗談でもあるはずがないことである」と言うのを、入道はひどくぶつぶつ文句を言う。

〔解説〕

 播磨の守を退任して出家した入道と妻が会話をしています。
 播磨の明石まで、源氏の君の噂が届いているようです。「京の人の語るを聞けば」とあり、また、「かくも騒がれ給ふなる」の「なる」は伝聞でしょう。「忍び忍び帝の御妻さへあやまち給ひて」は、朧月夜の君との密通を指しているようです。
 妻は現実的な考え方をしています。「あやしき山賤」とは、二人の娘のことですが、源氏の君との圧倒的な身分差を意識した言葉です。入道はなにか理想に燃えているというか、「え知り給はじ。思ふ心ことなり」と言うからには、なにかちゃんとした考えがあるのでしょう。「ひがめる心」〔:須磨46〕「かたくなしく見ゆ」とあるように、入道はちょっと変わった人であるようです。


Home源氏物語

須磨48/55 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「罪に当たることは、唐土〔もろこし〕にも我が朝廷〔みかど〕にも、かく世にすぐれ、何ごとも人にことになりぬる人の、かならずあることなり。いかにものし給〔たま〕ふ君ぞ。故母御息所〔こははみやすどころ〕は、おのが叔父〔をぢ〕にものし給ひし按察使〔あぜち〕の大納言の御娘なり。いと驚策〔かうざく〕なる名をとりて、宮仕へに出〔い〕だし給へりしに、国王すぐれて時めかし給ふこと、並びなかりけるほどに、人の嫉〔そね〕み重くて亡〔う〕せ給ひにしかど、この君のとまり給へる、いとめでたしかし。女は心高くつかふべきものなり。おのれ、かかる田舎人なりとて、思し捨てじ」など言ひゐたり。
 この娘、すぐれたる容貌〔かたち〕ならねど、なつかしうあてはかに、心ばせあるさまなどぞ、げに、やむごとなき人に劣るまじかりける。身のありさまを、くちをしきものに思ひ知りて、「高き人は、我を何の数にも思〔おぼ〕さじ。ほどにつけたる世をばさらに見じ。命長くて、思ふ人々に後〔おく〕れなば、尼にもなりなむ、海の底にも入りなむ」などぞ思ひける。
 父君、所狭〔ところせ〕く思ひかしづきて、年に二〔ふた〕たび、住吉に詣でさせけり。神の御しるしをぞ、人知れず頼み思ひける。

〔訳例〕

 「罪に当たることは、中国でもわが国でも、このように世の中で抜きんでて、どのことについても普通の人よりも格別になってしまった人が、かならずあることである。どのようでいらっしゃる君か。故母御息所は、私の叔父でいらっしゃった按察使大納言の娘さんだ。とても優秀だという評判があって、宮仕えにお出しになさっていたところ、帝がとりわけ寵愛なさることが、とびぬけていたので、人の嫉妬がひどくて亡くなってしまったけれども、この源氏の君が後にお残りになっているのは、とてもすばらしいよ。女は理想を高く持たなければならないものである。私がこのような田舎の人であるといって、源氏の君は娘を見捨てないだろう」など言い続けている。
 この娘は、すばらしい顔立ちでないけれども、やさしく気品があり、たしなみがある様子などは、確かに、重々しい身分の人に劣るはずもなかった。自分の身分を、ふがいないものと心得て 、「身分の高い人は、私を物の数にもお思いにならないだろう。身の程相応の結婚は決してしないようにしよう。長生きをして、頼りに思う人々に先立たれてしまったならば、海人にもなってしまおう、海の底にも入ってしまおう」など思った。
 父君〔:明石の入道〕は、娘を大袈裟に大切に世話をして、年に二度、住吉に参詣させた。神の御利益を、内心、あてにしていた。

〔解説〕

 明石の入道と桐壺更衣はいとこだったことが分かります。つまり、入道の娘と源氏の君は、またいとこ・はとこの関係〔:入道の娘から見て自分の祖父母の兄弟姉妹の孫が源氏の君〕です。「吾子〔あこ〕の御宿世にて、おぼえぬことのあるなり」〔:須磨46〕と入道は言っていましたが、入道はこのことが最初から頭にあったのでしょう。
 娘は感じのよさそうな人ですが、地方官の娘という自分の身の上をとても残念に思っているようです。「命長くて、思ふ人々に後れなば、尼にもなりなむ、海の底にも入りなむ」という入道の娘の思いは、〔若紫5〕の「もし我に後れてその志とげず、この思ひおきつる宿世違はば、海に入りねと、(明石の入道が娘に)常に遺言しおきて侍るなる」という頼清の言葉を思い起こさせます。
 住吉は現在の大阪の住吉大社で、海の守護神であり、和歌の神としても信仰されていました。明石からだと、舟に乗って参詣したのでしょう。


Home源氏物語

須磨49/55 前へ  次へ

年が改まりました。

〔本文〕

 須磨には、年返りて、日長くつれづれなるに、植ゑし若木の桜ほのかに咲き始めて、空のけしきうららかなるに、よろづのこと思〔おぼ〕し出〔い〕でられて、うち泣き給〔たま〕ふ折〔をり〕多かり。
 二月二十日あまり、去〔い〕にし年、京を別れし時、心苦しかりし人々の御ありさまなど、いと恋しく、「南殿〔なんでん〕の桜、盛りになりぬらむ。一年〔ひととせ〕の花の宴〔えん〕に、院の御けしき、内裏〔うち〕の上〔うへ〕のいときよらになまめいて、わが作れる句を誦〔ずん〕じ給ひしも、思ひ出で聞こえ給ふ。

  いつとなく大宮人の恋しきに
     桜かざしし今日も来〔き〕にけり

 いとつれづれなるに、大殿〔おほいとの〕の三位〔さんみ〕の中将は、今は宰相になりて、人柄のいとよければ、時世〔ときよ〕のおぼえ重くてものし給へど、世の中あはれにあぢきなく、ものの折ごとに恋しくおぼえ給へば、「ことの聞こえありて罪に当たるともいかがはせむ」と思しなして、にはかにまうで給ふ。うち見るより、めづらしううれしきにも、ひとつ涙ぞこぼれける。

〔訳例〕

 須磨では、年が改まって、日が長く手持ち無沙汰である上に、植えた若木の桜がちらちら咲き始めて、空の様子がうらうらとしているので、あれやこれやと自然と思い出しなさって、お泣きになる時がたくさんある。
 二月二十日過ぎに、去年、京を出発した時、気の毒であった人々の御様子などがとても恋しく、「紫宸殿の桜は、今はもう盛りになってしまっているだろう。先年の桜の宴会で、故桐壺院の御表情、内裏の上〔:朱雀帝 当時は東宮〕がとても美しく若々しく、自分が作った詩句を朗詠なさったのも、思い出し申し上げなさる。

  いつと限らず宮中の人が恋しいのに
     桜を挿した今日もやって来てしまったなあ。

 とても手持ち無沙汰であるので、左大臣家の三位の中将は、今は宰相になって、人柄がとてもよいので、世間の声望も重くていらっしゃるけれども、世の中がつくづくつまらなく、なにかの機会ごとに源氏の君が恋しく思われなさるので、「噂になって罪に当たるといってもしかたがない」と心をお決めになって、急に須磨に参上なさる。源氏の君の姿をちょっと見るとすぐに、めずらしくもうれしいにつけても、二人は一緒に涙がこぼれた。

〔解説〕

 年が改まって、源氏の君は二十七歳です。「一年の花の宴」というのは、〔花宴1〕であった、桜の宴会のことです。五年前の「二月の二十日あまり」でした。須磨にやって来て、そろそろ一年になるので、同じ時期にあったことがしみじみ思い出されるのでしょう。「南殿の桜」ではじまる部分は、自然と地の文に替わってゆく移り詞です。
 「いつとなく」の歌の「桜かざしし」は、〔花宴2〕で「東宮、かざし賜はせて、せちに責めのたまはするに」とあったことを承けています。「わが作れる句を誦じ給ひし」とは、源氏の君が作った詩を東宮が朗詠したということですが、「花宴」の巻では語られていないようです。
 源氏の君の都恋しい気持ちに応えるように、もとの頭中将が思い掛けなくやって来ました。


Home源氏物語

須磨50/55 前へ  次へ

宰相中将が都からやって来ました。

〔本文〕

 住まひ給〔たま〕へるさま、言はむかたなく唐〔から〕めいたり。所のさま、絵に描〔か〕きたらむやうなるに、竹編める垣しわたして、石の階〔はし〕、松の柱、おろそかなるものから、めづらかにをかし。山賤〔やまがつ〕めきて、ゆるし色の黄がちなるに、青鈍〔あをにび〕の狩衣〔かりぎぬ〕、指貫〔さしぬき〕、うちやつれて、ことさらに田舎びもてなし給へるしも、いみじう、見るに笑〔ゑ〕まれてきよらなり。
 取り使ひ給へる調度〔てうど〕も、かりそめにしなして、御座所〔おましどころ〕もあらはに見入れらる。碁〔ご〕、双六〔すごろく〕の盤〔ばん〕、調度、弾棊〔たぎ〕の具〔ぐ〕など、田舎わざにしなして、念誦〔ねんず〕の具、行なひ勤め給ひけりと見えたり。もの参れるなど、ことさら所につけ、興ありてしなしたり。

〔訳例〕

 お暮らしになっている様子は、言葉では言いようもなく中国風になっている。辺りの様子は絵に描いてあるような感じである上に、竹を編んだ垣をぐるりと作って、石の階段、松の柱、簡単であるけれども、めずらしく風情がある。山で暮らす人の感じで、薄い紅の黄色っぽいものに、青鈍の狩衣、指貫、質素な身なりで、わざと田舎風に振る舞いなさっているのも、すばらしく、見ると思わずほほえまれて美しい。
 お使いになっている道具類も、簡素な物にして、御座所も隠す物がなく外から見ることができる。碁、双六、道具類、弾棊の道具など、田舎作りにして、念誦の道具は、勤行をなさっていたのだなあと見受けられた。召し上がっている食事など、場所に合わせ、趣向を凝らして調理してある。

〔解説〕

 訪れた宰相中将の目線で語られています。
 建物は中国風です。『白氏文集』の律詩、「香炉峰下に新たに山居を卜〔ぼく〕し、草堂初めて成り、偶〔たまたま〕東壁に題す 五首」のうちの第一首の首聯「五架三間の新草堂 石堦桂柱竹牆を編む」によっていると、注釈があります。
 「ゆるし色」とは、誰でも着用できた色のことで、紅や紫の薄い色です。青鈍はねずみ色の青っぽいものです。普通は、服喪中や仏事の時に用います。
 双六は、今のすごろくとは違い、盤の中央に線が引いてあって、賽を振って相手の領地へ自分の石を入れるというゲームです。弾棊は、石を指ではじいて相手の石に当てるゲームだそうです。
 「もの参れるなど、ことさら所につけ、興ありてしなしたり」という田舎風の食事は、どのような食事だったのでしょう。


Home源氏物語

須磨51/55 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 海人〔あま〕ども漁〔あさ〕りして、貝つ物、持〔も〕て参れるを、召し出〔い〕でて御覧ず。浦に年経〔ふ〕るさまなど問はせ給ふに、さまざま安げなき身の愁〔うれ〕へを申す。そこはかとなくさへづるも、「心の行方は同じこと。何か異〔こと〕なる」と、あはれに見給〔たま〕ふ。御衣〔ぞ〕どもなどかづけさせ給ふを、生けるかひありと思へり。御馬ども近う立てて、見やりなる倉か何ぞなる稲取り出でて飼〔か〕ふなど、めづらしう見給ふ。
 「飛鳥井」すこし歌ひて、月ごろの御物語、泣きみ笑ひみ、「若君の何とも世を思〔おぼ〕さでものし給ふ悲しさを、大臣〔おとど〕の明け暮れにつけて思し嘆く」など語り給ふに、堪〔た〕へがたく思したり。尽きすべくもあらねば、なかなか片端もえまねばず。
 夜もすがらまどろまず、文〔ふみ〕作り明かし給ふ。さ言ひながらも、ものの聞こえをつつみて、急ぎ帰り給ふ。いとなかなかなり。御土器〔かはらけ〕参りて、「酔ひの悲しび涙そそく春の盃〔さかづき〕のうち」と、諸声〔もろこゑ〕に誦〔ずん〕じ給ふ。御供の人も涙を流す。おのがじし、はつかなる別れ惜しむべかめり。

〔訳例〕

 漁師どもが漁をして、貝の類を持って参上しているのを、宰相中将は呼び出しなさって御覧になる。須磨の浦で何年も暮らす様子などをお尋ねになると、さまざまに苦労の多い身の上のつらさを申し上げる。とりとめもなくぺちゃくちゃと話すのも、「心の思いは同じこと。どうして違いがあるか」と、しんみりと御覧になる。お召し物などを与えさせなさるのを、生きている甲斐があったと思っている。馬どもを近くにつないで、見渡せる場所にある倉か何かにある稲を取り出して馬に与える様子など、めづらしく御覧になる。
 「飛鳥井」をすこし謡って、この数ヶ月の話を、泣いたり笑ったりしながら、「若君がなにとも世の中のことをお分かりにならずにいらっしゃる悲しさを、大臣〔:もとの左大臣〕が明けても暮れても悲しみなさる」など宰相中将が語りなさると、源氏の君は堪えることができなくお思いになっている。すべてを語り尽くすことができそうもないので、なまじ一部分も語ることができない。
 一晩中眠らず、漢詩を朝までお作りになる。そうはいうものの、世間の噂を気兼ねして、急いでお帰りになる。まったく、来なかった方がましである。お酒を召し上がって、「酔ひの悲しび涙そそく春の盃の裏」と声を揃えて朗詠なさる。お供の人も涙を流す。めいめい、たちまちに別れるのを惜むのに違いないようだ。

〔解説〕

 漁師たちが貝を持ってきました。「そこはかとなくさへづる」の「さへづる」は、意味の分からない言葉をしゃべることです。「貝」からの連想で、「甲斐」が使われています。「かづく(下二段)」は、褒美として衣服を左肩にかけてやることです。
 馬に飼葉を与えているのを見て、「飛鳥井」を歌ったのですが、「御秣〔みまくさ〕もよし」という歌詞があるのだそうです。これも連想です。
 「いとなかなかなり」の「なかなかなり」は、かえってそうしない方がましだ、なまじっかしない方がよいということで、別れでつらい思いをするくらいなら、訪れて来なかった方がましだということです。
 「酔ひの悲しび涙そそく春の盃のうち」は、白居易が配流されている所で五年ぶりに親友の元微之と会って作った律詩の一節だということです。源氏の君と宰相中将も状況が同じです。


Home源氏物語

須磨52/55 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 朝ぼらけの空に雁〔かり〕連れて渡る。主人〔あるじ〕の君、

  故郷〔ふるさと〕をいづれの春か行きて見む
     うらやましきは帰る雁がね

宰相〔さいしゃう〕、さらに立ち出〔い〕でむ心地せで、

  飽〔あ〕かなくに雁の常世〔とこよ〕を立ち別れ
     花の都に道や惑〔まど〕はむ

さるべき都の苞〔つと〕など、由〔よし〕あるさまにてあり。主人の君、かくかたじけなき御送りにとて、黒駒奉〔たてまつ〕り給ふ。「ゆゆしう思〔おぼ〕されぬべけれど、風に当たりては、嘶〔いば〕えぬべければなむ」と申し給ふ。世にありがたげなる御馬のさまなり。「形見に偲〔しの〕び給へ」とて、いみじき笛の名ありけるなどばかり、人咎〔とが〕めつべきことは、かたみにえし給はず。
 日やうやうさし上がりて、心あわたたしければ、顧みのみしつつ出で給ふを、見送り給ふけしき、いとなかなかなり。

〔訳例〕

 明け方の空に雁が群れで飛んでいく。主人の君〔:源氏の君〕

  ふるさとをどの春に行って見ることができるだろうか。
     うらやましいのは北へ帰る雁。

宰相〔:もとの頭中将〕は、まったく帰るような気持ちがせずに、

  名残が尽きないのに雁のふるさとから別れて
     花の都への途中で道に迷うのだろうか。

ふさわしい都への土産など、趣向を凝らした様子である。主人の君は、このようにありがたい訪問のお見送りにということで、黒駒を差し上げなさる。「縁起でもないことにきっとお思いになるに違いないけれども、風に吹かれたら、きっと嘶〔いなな〕くに違いないから」と申し上げなさる。世の中でめったになさそうな馬の様子である。「思い出の品として懐かしんでください」と言って、とても立派な笛の著名なものなどぐらいで、世間の人が咎め立てをしそうなことは、お互いになさることができない。
 日がだんだんと高くなって、気持ちが落ち着かないので、後ろを振り返り振り返りばかりして宰相がお帰りになるのを、見送りなさる源氏の君の様子は、なまじ会ったので別れがとてもつらい。

〔解説〕

 渡り鳥の雁は冬に北からやって来て、春に北国へ帰ります。都と須磨の位置関係が、雁の渡りと同じところがポイントです。「常世」は雁のふるさとで、海の彼方にある不老不死の国ということになっています。「雁の常世」は「借りの常世」と掛けていて、源氏の君のいる須磨の地を指しています。
 「ゆゆしう」は配流されている者からの贈り物なんて縁起が悪いということです。北風に吹かれて鳴く馬は、『文選』の「胡馬北風に依り、越鳥南枝に巣くふ」が「胡馬北風に嘶え」と形が変わって伝わったのだろうということです。
 「いみじき笛の名ありける」を贈ったのは、源氏の君なのか宰相中将なのか、説が分かれているようです。


Home源氏物語

須磨53/55 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「いつまた対面は」と申し給〔たま〕ふに、主人〔あるじ〕、

  雲近く飛び交〔か〕ふ鶴〔たづ〕も空に見よ
     我は春日〔はるひ〕の曇りなき身ぞ

かつは頼まれながら、かくなりぬる人、昔のかしこき人だに、はかばかしう世にまたまじらふこと難〔かた〕く侍〔はべ〕りければ、何か、都のさかひをまた見むとなむ思ひ侍らぬ」などのたまふ。宰相〔さいしやう〕、

  たづかなき雲居〔くもゐ〕にひとり音〔ね〕をぞ鳴く
     翼〔つばさ〕並べし友を恋ひつつ

かたじけなく馴れ聞こえ侍りて、いとしもと悔〔くや〕しう思ひ給へらるる折〔をり〕多く」など、しめやかにもあらで帰り給ひぬる名残、いとど悲しう眺め暮らし給ふ。

〔訳例〕

 「いつまた対面は」と宰相中将が申し上げなさると、主人〔:源氏の君〕が、

  雲の近くを飛び交う鶴も空で見よ。
     私は春の日のように曇りのない身だよ。

一方では期待せずにはいられないながらも、こうなってしまった人が、昔の賢人さえ、満足に世間に復帰することは難しうございましたので、いやいや、都の地をふたたび見ようと思いません」などおっしゃる。宰相中将が、

  頼るところがない空で一人で声を上げて鳴いている。
     翼を並べた友を恋しく思いながら。

もったいないことに親しみ申し上げまして、どうしてこんなに親しくなったのだろうと後悔せずにはいられません時が多く」など、しんみりと話をする間もなくお帰りになってしまった後で、源氏の君はますます悲しく思いにふけりながらお過ごしになる。

〔解説〕

 源氏の君と宰相中将との別れの場面を丁寧に語っています。
 「雲近く飛び交ふ鶴」とは宮中に出仕する宰相中将〔:もとの頭中将〕のことです。「昔のかしこき人」とは菅原道真などを意識しているということです。
 「たづかなき」は「たづきなき」と同じだと、注釈があります。「鶴が鳴き」と掛けています。鶴が鳴く(鶴鳴)とは、賢人が用いられずに野にあることのたとえで、『詩経』「小雅」の「鶴鳴」の詩の一節「鶴は九皐に鳴き 声は野に聞こゆ」によっています。「たづかなき雲居」とは、源氏の君のような賢者が用いられていない宮中ということでしょう。
 「いとしもと悔しう」は、「思ふとていとしも人にむつれけむしか馴らひてぞ見ねば恋しき(心ひかれるということでたいそうあなたと親しくなったのだろう。そのように馴れ親しんで会えないと恋しい)」(拾遺抄)によっています。


Home源氏物語

須磨54/55 前へ  次へ

弥生の朔日です。

〔本文〕

 弥生〔やよひ〕の朔日〔ついたち〕に出〔い〕で来たる巳〔み〕の日、「今日なむ、かく思〔おぼ〕すことある人は、御禊〔みそぎ〕し給〔たま〕ふべき」と、なまさかしき人の聞こゆれば、海づらもゆかしうて出で給ふ。いとおろそかに、軟障〔ぜじやう〕ばかりを引きめぐらして、この国に通ひける陰陽師〔おんみゃうじ〕召して、祓〔はら〕へせさせ給ふ。舟にことことしき人形〔ひとがた〕乗せて流すを見給ふに、よそへられて、

  知らざりし大海〔おほむみ〕の原に流れ来て
     ひとかたにやはものは悲しき

とて、ゐ給へる御さま、さる晴れに出でて、言ふよしなく見え給ふ。
 海の面〔おもて〕うらうらと凪〔な〕ぎわたりて、行方〔ゆくへ〕も知らぬに、来〔こ〕し方行く先思し続けられて、

  八百万〔やほよろづ〕神もあはれと思ふらむ
     犯せる罪のそれとなければ

とのたまふに、にはかに風吹き出でて、空もかき暮れぬ。御祓へもし果てず、立ち騒ぎたり。肱笠雨〔ひじがさあめ〕とか降りきて、いとあわたたしければ、みな帰り給はむとするに、笠も取りあへず。さる心もなきに、よろづ吹き散らし、またなき風なり。

〔訳例〕

 弥生の上旬にまわって来ている巳の日、「今日は、このようにお思いになることがある人は、禊をしなさるのがよい」と、こざかしい人が申し上げるので、源氏の君は海岸も心ひかれてお出ましになる。たいへん簡略に、軟障〔:幔幕〕だけを回りに引いて、この国に行き来した陰陽師をお呼びになって、祓えをさせなさる。舟に大袈裟な人形を乗せて流すのを御覧になると、自分のことのように感じて、

  知らなかった大海原に人形のように流れて来て
     並一通りに悲しいか。

と言って、お座りになっている様子が、そういう晴れ晴れとした所に出て、言いようがなく美しくお見えになる。
 海面が明るく静かに一面に凪いで、果てもないので、以前のこと将来のことをふと思い続けなさって、

  たくさんの神も気の毒だと思っているだろう。
     犯した罪がこれといってないので。

とおっしゃると、急に風が吹き始めて、空も真っ暗になってしまった。祓えも全部やることができず、大騒ぎをしている。肱笠雨とかが降ってきて、とても急であるので、皆お帰りになろうとするのに、笠を取る余裕もない。そんな様子もないのに、なにもかも吹き散らし、またとない強風である。

〔解説〕

 弥生の初旬にめぐってきた巳〔み〕の日は、中国古代は上巳〔じょうし〕の祓〔はら〕えと言って、水辺に出て死者の魂を招き、不詳を祓ったということで、日本でも平安時代の初期から中国に倣って行っていたということです。ここの「朔日」は、知己の第一日目ではなく、上旬だと、注釈があります。
 「禊ぎ」というのは、神事の前や身に汚れがある時、喪が明けた時などに、河原などに出て身を洗い清めることで、「祓へ」というのは、神に祈って罪やけがれを清め、災いを除くことだということで、どちらも同じように思えるのですが、禊ぎは吉事を迎えるために身を清めることで、本来別であったのが、平安時代以降混同されたということです。
 「来〔こ〕し方行く先」の「来し方」は過去のことを指しています。「来〔こ〕し方の山は霞はるかにて」〔:須磨27〕は、やって来た方ということで、単独の場合は過ぎて来た方角を示すようです。
 肱笠雨というのは、急に雨が降り始めて笠を取る余裕がなく肱を笠代わりにするような雨なのだそうです。寒冷前線が通過したというのが実際なのでしょうが、八百万の神が源氏の君の歌に感応して天変地異が起こったということになっています。


Home源氏物語

須磨55/55 前へ

続きです。

〔本文〕

 波いといかめしう立ちて、人々の足をそらなり。海の面〔おもて〕は、衾〔ふすま〕を張りたらむやうに光り満ちて、雷〔かみ〕鳴りひらめく。落ちかかる心地して、からうしてたどり来て、「かかる目は見ずもあるかな」「風などは吹くも、けしきづきてこそあれ。あさましうめづらかなり」とまどふに、なほ止まず鳴りみちて、雨の脚〔あし〕当たる所、徹〔とほ〕りぬべく、はらめき落つ。「かくて世は尽きぬるにや」と、心細く思ひまどふに、君はのどやかに経〔きゃう〕うち誦〔ずん〕じておはす。
 暮れぬれば、雷すこし鳴り止みて、風ぞ、夜も吹く。「多く立てつる願〔ぐゎん〕の力なるべし」「今しばし、かくあらば、波に引かれて入りぬべかりけり」「高潮〔たかしほ〕といふものになむ、とりあへず人そこなはるるとは聞けど、いと、かかることは、まだ知らず」と言ひあへり。
 暁方〔あかつきがた〕、みなうち休みたり。君もいささか寝入り給〔たま〕へれば、そのさまとも見えぬ人来て、「など、宮より召しあるには参り給はぬ」とて、たどりありくと見るに、おどろきて、「さは、海の中の龍王の、いといたうものめでするものにて、見入れたるなりけり」と思〔おぼ〕すに、いとものむつかしう、この住まひ堪〔た〕へがたく思しなりぬ。

〔訳例〕

 波がとても荒々しく立って、人々の足は地に着かない。海面は、衾を張ってあるような感じに一面が光って、雷が鳴り稲妻が光る。落ちて来る気持ちがして、やっとのことでたどり着いて、「このような経験はしていないなあ」「風などは吹くのも、兆しがあってから吹くものだ。あきれたことでめったにないことだ」とびっくりしていると、相変わらずおさまらずに鳴り響いて、雨の足が当たる所は、突き通ってしまいそうで、ばらばらと音を立てて落ちる。「こうして世の中は終わってしまうのだろうか」と、心細くおろおろしているのに、源氏の君は静かにお経を読誦していらっしゃる。
 日が暮れてしまったところ、雷がすこし鳴るのがやんで、風が夜も吹く。「たくさん立てた願の力であるに違いない」「もうすこしの間、こうしていたら、波に引かれて海に入ってしまいそうだった」「高潮というものに、たちまち人はやられるとは聞くけれども、まったく、このようなことは、まだ経験がない」と皆で言っている。
 明け方、皆がやすんでいる。源氏の君もすこし寝入りなさっていると、誰とも分からない人が来て、「どうして宮からお呼びがあるのに参上しなさらないのか」と言って、あちこち探しまわると夢に見ると、目が覚めて、「それでは、海の中の龍王が、とてもひどく美しいものを好むもので、私に目を付けたのであったよ」とお思いになると、とても煩わしく、この住まいが耐えられなくお思いになるようになってしまった。

〔解説〕

 突然の雷雨の描写が細かいです。お供の人々の言葉があるので、臨場感たっぷりです。「衾」は夜寝る時に上に掛ける夜具で、布団のようなものです。絹製のものは明かりで光るので、海面が光り輝くたとえに使ったのだろうということです。「高潮」には、津波だと、注釈があります。
 こういう時に静かにお経を読んでいる源氏の君は、ちょっと異様です。夢に現れた人は誰なのでしょうか。神か仏か鬼か霊か、何とも正体の知れない人と、注釈があります。妖しい雰囲気が漂っています。
 ここで須磨の巻が終わります。

Topに戻る