HomeB級会話文研究

10 移り詞〔うつりことば〕

 古文には直接話法や間接話法という言い方がありませんから、話法という立場から見ると、変な表現があります。

〔本文〕

 昔、天竺〔てんじく〕の人、宝を買はんために、銭〔ぜに〕五十貫を子に持たせてやる。大きなる川の端〔はた〕を行くに、舟に乗りたる人あり。舟の方〔かた〕を見やれば、舟より、亀、首をさし出〔い〕だしたり。銭持ちたる人、立ちとまりて、その亀をば、何の料〔れう〕ぞと問へば、殺して物にせんずると言ふ。その亀買はんと言へば、この舟の人言はく、いみじき大切〔たいせつ〕のことありて、設けたる亀なれば、いみじき価〔あたひ〕なりとも、売るまじきよしを言へば、なほあながちに手を摺〔す〕りて、この五十貫の銭にて亀を買ひ取りて放ちつ。心に思ふやう、親の、宝買ひに隣の国へやりつる銭を、亀に替へてやみぬれば、親、いかに腹立ち給はんずらむ。さりとて、また、親のもとへ行かであるべきにあらねば、親のもとへ帰り行くに、道に人あひて言ふやう、ここに亀売りつる人は、この下〔しも〕の渡りにて、舟うち返して死にぬとなん語るを聞きて、親の家に帰り行きて、銭は亀に替かへつるよし語らんと思ふほどに、親の言ふやう、何とて、この銭をば返しおこせたるぞと問へば、子の言ふ、さることなし。その銭にてはしかじか亀にかへてゆるしつれば、そのよしを申さんとて、参りつるなりと言へば、親の言ふやう、黒き衣〔ころも〕着たる人、同じやうなるが五人、おのおの十貫づつ持ちて来たりつる。これそなりとて見せければ、この銭、いまだ濡れながらあり。
 はや、買ひて放しつる亀の、その銭、川に落ち入るを見て、取り持ち、親のもとに、子の帰らぬさきにやりけるなり。
       『宇治拾遺物語』一六四

〔設問〕

 本文中の会話文の範囲を、それぞれ始めと終わりの三字で指摘しなさい。

〔解答〕

 aその亀〜の料ぞ b殺して〜んずる cその亀〜買はん
 dいみじ〜    e親の、〜    fここに〜死にぬ
 h何とて〜たるぞ iさるこ〜るなり j黒き表〜そなり

〔カッコ付き本文〕

 昔、天竺〔てんじく〕の人、宝を買はんために、銭〔ぜに〕五十貫を子に持たせてやる。大きなる川の端〔はた〕を行くに、舟に乗りたる人あり。舟の方〔かた〕を見やれば、舟より、亀、首をさし出〔い〕だしたり。銭持ちたる人、立ちとまりて、a「その亀をば、何の料〔れう〕ぞ」と問へば、b「殺して物にせんずる」と言ふ。c「その亀買はん」と言へば、この舟の人言はく、d(いみじき大切〔たいせつ〕のことありて、設けたる亀なれば、いみじき価〔あたひ〕なりとも、売るまじき)よしを言へば、なほあながちに手を摺〔す〕りて、この五十貫の銭にて、亀を買ひ取りて放ちつ。心に思ふやう、e(親の、宝買ひに隣の国へやりつる銭を、亀に替へてやみぬれば、親、いかに腹立ち給はんずらむ。さりとてまた、親のもとへ行かであるべきにあらねば、親のもとへ帰り行くに、道に人あひて言ふやう、f「ここに亀売りつる人は、この下〔しも〕の渡りにて、舟うち返して死にぬ」となん語るを聞きて、親の家に帰り行きて、g(銭は亀に替かへつる)よし語らんと思ふほどに、親の言ふやう、h「何とて、この銭をば返しおこせたるぞ」と問へば、子の言ふ、i「さることなし。その銭にてはしかじか亀にかへてゆるしつれば、そのよしを申さんとて、参りつるなり」と言へば、親の言ふやう、j「黒き衣〔ころも〕着たる人、同じやうなるが五人、おのおの十貫づつ、持ちて来たりつる。これそなり」とて見せければ、この銭、いまだ濡れながらあり。
 はや、買ひて放しつる亀の、その銭、川に落ち入るを見て、取り持ち、親のもとに、子の帰らぬさきにやりけるなり。

〔解説〕

 心内文eは、「思ふやう」で始まりますが、終りがはっきりしません。自然と地の文になってしまっています。きちんと書き直すと、「親のもとへ行かであるべきにあらねば」は、「親のもとへ行かであるべきにあらずとて」とてもなるのでしょう。こういう現象は、江戸時代の国学者の中島広足〔なかじまひろたり:一七九二〜一八六四〕がすでに気付いていて「移り詞〔うつりことば〕」と呼んでいます。

 会話文dも同じように変な表現です。「言はく」で始まっているのですが、終りが、「売るまじきよしを言へば」となっていて、「よし」で締めくくっています。「よし」は、話のおおまかな内容、趣旨という意味の名詞です。この「よし」は会話文iで「そのよしを申さん」というように単独でも用いています。gはカッコを付けるまでもないのですが、これも「よし」を用いて、親に語ろうとしているおおまかな内容を示しています。「よし」を用いた引用は、この例のようにとりあえずカッコを付けることができます。

 古文にカッコをつけるときには、このような特徴をよく理解しておくことが必要です。

〔訳例〕

 昔、天竺の人が宝を買うために、銭五十貫を子に持たせて行かせる。大きな川の岸を行くと、舟に乗った人がいる。舟の方を見ると、舟から亀が首を差し出している。銭を持った人は立ち止まって、「その亀は何のためなのだ」と尋ねると、「殺して食べ物にするつもりだ」と言う。「その亀を買おう」と言うと、舟の中の人が言うことは、「たいそう大事なことがあって、用意した亀であるから、すごい値段であっても売るつもりはないことを言うので、それでもひたすら手を摺って懇願して、この五十貫の銭で亀を買い取って逃がした。心に思うことは、「親が、宝を買いに隣の国へ行かせた銭を、亀と交換して終わってしまったので、親は、どんなにか立腹なさることだろう。そうかといってまた、親のもとへ戻らずにいてよいわけでないので、親のもとへ帰って行くと、途中で人に出会ってその人が言うことには、「ここで亀を売った人は、この下流の渡し場で、舟がひっくり返って死んでしまった」と語るのを聞いて、親の家に帰って行って、銭は亀と交換したことを語ろうと思う時に、親が言うことは、「どうしてこの銭を返してよこしたのか」と尋ねるので、子が言うことは、「そういうことはない。その銭でこれこれ亀と交換して逃がしたので、そのことを申し上げようと思って、参上したのだ」と言うので、親が言うことは、「黒い上着を着た人が、同じような人が五人、めいめい十貫ずつ持ってやって来ていた。これがそれだ」と言って見せたところ、この銭は、まだ濡れたままである。
 なんと、買って逃がした亀が、その銭が川に落ち入るのを見て、取って持って、親のもとへ、子が帰らない前に送ったのである。

Topに戻る