明石1/55 次へ
明石の巻は、源氏の君、二十七歳。物語は須磨の巻からの続きです。
〔本文〕
なほ雨風やまず、雷〔かみ〕鳴り静まらで、日ごろになりぬ。いとどものわびしきこと、数知らず、来〔き〕し方行く先、悲しき御ありさまに、心強うしもえ思〔おぼ〕しなさず、「いかにせまし。かかりとて、都に帰らむことも、まだ世に許されもなくては、人笑はれなることこそまさらめ。なほ、これより深き山を求めてや、あと絶えなまし」と思〔おぼ〕すにも、「波風に騒がれてなど、人の言ひ伝へむこと、後〔のち〕の世まで、いと軽々〔かろがろ〕しき名や流し果てむ」と思し乱る。
夢にも、ただ同じさまなるもののみ来つつ、まつはし聞こゆと見給〔たま〕ふ。雲間〔くもま〕なくて、明け暮るる日数に添へて、京の方〔かた〕もいとどおぼつかなく、「かくながら身をはふらかしつるにや」と、心細う思せど、頭さし出〔い〕づべくもあらぬ空の乱れに、出〔い〕で立ち参る人もなし。
〔訳例〕
相変わらず風雨はやまず、雷鳴は静かにならず、数日になってしまった。ますます心細いことは、限りもなく、過去のこと将来のことについて、悲しい身の上であるので、強い気持ちでお考えになることもできず、「どうしたらよいのだろう。こうであるということで、都に帰るようなことも、まだ世の中で許されることもなくては、もの笑いの種であることがますます増えるだろう。やはり、ここより深い山を探して、姿をくらましてしまおうか」とお思いになるにつけても、「波風に騒ぎがもとでなどと、人が言い伝えるだろうことは、将来まで、たいそう軽率であるという評判がすっかり広まるだろう」と思い悩みなさる。
夢にも、まったく同じ様子である得体の知れないものばかりが繰り返しやって来ては、まつわりつき申し上げると御覧になる。雲の絶え間がなくて、明けては暮れる日数が経つにつれて、京の方もますます心配で、「このまま我が身を滅ぼしてしまう運命であるのだろうか」と、心細くお思いになるけれども、頭を差し出すことが出来そうにもない天候の乱れに、出かけて来て参上する人もいない。
〔解説〕
弥生朔日の上巳の日〔:須磨54〕から悪天候が数日続いています。通過するはずの寒冷前線上に低気圧が発生して、ひょっとして停滞してしまったのでしょうか。この辺りのことは、中公新書「日本文学と気象」、講談社+α新書「平安の気象予報士紫式部」に詳しいです。
源氏の君は我が身の評判をしきりに気にしています。「名を揚ぐ」「名を立つ」「名を留〔とど〕む」「名を取る」「名を流す」「名を折る」など、「名」という名声や評判に関わる表現がたくさんあります。ないがしろにできないものだったのでしょう。
夢には相変わらず得体のしれないもの〔:須磨55〕が現われています。「まつはし聞こゆ」の「まつはす」は、「まつはる」と同じ意味であるようです。
続きです。
〔本文〕
二条の院よりぞ、あながちにあやしき姿にて、そほち参れる、道かひにてだに、人か何ぞとだに御覧じわくべくもあらず、まづ追い払ひつべき賤〔しづ〕の男〔を〕の、むつましうあはれに思〔おぼ〕さるるも、我ながらかたじけなく、屈〔く〕しにける心のほど思〔おも〕ひ知らる。
御文〔ふみ〕に、「あさましく小止〔をや〕みなきころのけしきに、いとど空さへ閉づる心地して、眺めやる方〔かた〕なくなむ。
浦風やいかに吹くらむ思ひやる
袖うち濡らし波間なきころ
あはれに悲しきことども書き集め給〔たま〕へり。いとど汀〔みぎは〕まさりぬべく、かきくらす心地し給ふ。
「京にも、この雨風、あやしきもののさとしなりとて、仁王会〔にんわうゑ〕など行はるべしとなむ聞こえ侍〔はべ〕りし。内裏〔うち〕に参り給ふ上達部〔かんだちめ〕なども、すべて道閉ぢて、政事〔まつりごと〕も絶えてなむ侍る」など、はかばかしうもあらず、かたくなしう語りなせど、京の方のことと思せばいぶかしうて、御前〔おまへ〕に召し出〔い〕でて、問はせ給ふ。
〔訳例〕
二条の院から、やたらにみすぼらしい格好で、雨に濡れて参上したのは、道ですれ違っても、人なのか何なのかとさえ見分けなさることが出来そうにもなく、まっ先に追い払ってしまうに違いない身分の低い男が、親しみが感じられ健気にふとお感じになるのも、自分のことながらもったいなく、弱気になってしまった心の程度をよくよくお分かりにならずにはいられない。
紫の上からのお手紙に、「あきれるほど降り続けるこの頃の空模様で、ますます空までも塞がる気持ちがして、ぼんやりと遠くへ目をやる場所がなく。
浦風はどのように吹いているのだろうか。心配する
袖を濡らし波の絶え間がないこの頃。
しみじみと悲しいことをたくさんお書きになっている。ますます、涙川の水際の水かさもますます増してしまいそうで、源氏の君は涙で目の前が真っ暗になる気持ちがしなさる。
「京でも、この雨風について、不思議ななにかの兆しであるということで、仁王会などを行われるに違いないと噂になっておりました。内裏に参上なさる上達部なども、すべて道路が塞がって、政治も滞っております」など、すらすらとでもなく、ぎこちなく語るけれども、京の方のこととお思いになると気がかりで、源氏の君は御前にお呼び出しになって、尋ねさせなさる。
〔解説〕
二条の院の紫の上のもとから使者がやって来ました。雨具が発達していない当時のことですから、雨の中を歩くのは大変だったでしょう。「あながちにあやしき姿」というのも、もっともです。京も雨が降り続いているようです。
紫の上の手紙の、「いとど空さへ閉づる心地して、眺めやる方なくなむ」は、紫の上のやるせない気持ちがよく出ています。空というのは思いを晴らす場所だったようです。「我が恋はむなしき空に満ちぬらし思ひやれども行く方もなし(私の恋の思いはからっぽの空に一杯になってしまったらしい。思いを晴らそうとするけれども行く場所もない)」(古今集)という歌があります。雨雲で空が一杯で、紫の上は思いの晴らしようがなかったのでしょう。
「いとど汀まさりぬべく」は、「君をのみ涙落ちそひこの川の汀まさりて流るべらなり(あなたをばかり恋しく思う涙がますます落ちてこの川の水際の水かさが増して流れるようだ)」(古今六帖)などの歌にあるように、涙が川になって流れ、水際の水かさが増すという発想があります。
「この雨風、あやしき物のさとしなり」ということで、この風雨は何かの前兆、神仏のお告げであるととらえられています。
続きです。
〔本文〕
「ただ例の雨の小止〔をや〕みなく降りて、風は時々吹き出〔い〕でて、日ごろになり侍〔はべ〕るを、例ならぬことに驚き侍るなり。いとかく、地の底徹〔とほ〕るばかりの氷〔ひ〕降り、雷〔いかづち〕の静まらぬことは侍らざりき」など、いみじきさまに驚き懼〔お〕ぢてをる顔のいとからきにも、心細さまさりける。
「かくしつつ世は尽きぬべきにや」と思〔おぼ〕さるるに、そのまたの日の暁〔あかつき〕より、風いみじう吹き、潮〔しほ〕高う満ちて、波の音荒きこと、巌〔いはほ〕も山も残るまじきけしきなり。雷の鳴りひらめくさま、さらに言はむ方〔かた〕なくて、「落ちかかりぬ」とおぼゆるに、ある限りさかしき人なし。
「我はいかなる罪を犯して、かく悲しき目を見るらむ。父母〔ちちはは〕にもあひ見ず、かなしき妻子〔めこ〕の顔をも見で、死ぬべきこと」と嘆く。君は御心を静めて、「何ばかりのあやまちにてか、この渚に命をば極めむ」と、強う思しなせど、いともの騒がしければ、色々の幣帛〔みてぐら〕ささげさせ給ひて、「住吉の神、近き境を鎮〔しづ〕め守り給ふ。まことに迹〔あと〕を垂〔た〕れ給ふ神ならば、助け給へ」と、多くの大願〔たいぐゎん〕を立て給ふ。
〔訳例〕
「ずっといつもの雨がやむ時がなく降り続いて、風は時々吹き出し、数日になりますので、尋常でないことと驚くのでございます。まったくこのように、地の底に通るほどの雹が降り、雷が静まらないことはございませんでした」など、とても恐ろしいことと驚き怖がっている表情がとても深刻であるにつけても、応対の者はいっそう心配になった。
「このようのしながら世の中は終わってしまう運命であるのだろうか」と、源氏の君がふとお思いになるうちに、その翌日の明け方から、風がとてもひどく吹き、潮が高く満ちて、波の音の荒いことは、大きな岩も山も残りそうもない様子である。雷が鳴り稲妻がひらめく様子は、まったく言葉では表現のしようがなくて、「落ちて来た」と感じられるので、いる者すべて気持ちのしっかりした者はいない。
「自分はどのような罪を犯して、このように悲しい思いをしているのだろう。父母にも会うことがなく、いとしい妻子の顔をも見ずに死ぬに違いないこと」と供の者は悲しむ。源氏の君は気持ちを落ち着けて、「どれほどの過失によって、この海岸で命を落とすことがあろうか」と、気持ちを強くお持ちになるけれども、供の者がたいそう動揺しているので、色々の幣帛をささげなさって、「住吉の神は、この辺りの土地を鎮めお守りになっている。ほんとうに菩薩の垂迹なさっている神であるならば、お助けください」と、多くの大願をお立てになる。
〔解説〕
都でも同じような天気が続いているようです。
源氏の君は、何も悪いことはしていないのだからここで死ぬはずはないと思っています。〔須磨53〕でもとの宰相中将〔:もとの頭中将〕が訪れて来た時、「我は春日の曇りなき身ぞ」と詠んで、無実の罪であることを主張していました。
住吉神社は海の神、和歌の神として信仰されてきました。神道では、神が一定の地域を支配するという思想があると、注釈があります。本地垂迹説によれば、住吉社の神は、兜卒天の高貴徳王菩薩が垂迹したとされているということです〔:『古今著聞集』巻一神祇・五〕。「菩薩」は、大慈悲の心をもって衆生を救うとされているので、救助を期待したのでしょう。「幣帛」は神への捧げ物のことで、幣〔ぬさ〕を言うことが多いということです。五色の絹布を捧げたのでしょうか。
続きです。
〔本文〕
おのおのみづからの命をばさるものにて、かかる御身のまたなき例〔れい〕に沈み給〔たま〕ひぬべきことのいみじう悲しきに、心を起こして、すこしものおぼゆる限りは、「身に代へてこの御身一つを救ひ奉〔たてまつ〕らむ」と、とよみて、諸声〔もろごゑ〕に仏神〔ほとけかみ〕を念じ奉る。
「帝王の深き宮に養はれ給ひて、いろいろの楽しみにおごり給ひしかど、深き御慈しみ、大八洲〔おほやしま〕にあまねく、沈める輩〔やから〕をこそ多く浮かべ給ひしか。今、何の報いにか、ここら横様なる波風には溺〔おぼ〕ほれ給はむ。天地〔あめつち〕、ことわり給へ。罪なくて罪に当たり、官位〔つかさくらゐ〕を取られ、家を離れ、境を去りて、明け暮れ安き空なく、嘆き給ふに、かく悲しき目をさへ見、命尽きなむとするは、前〔さき〕の世の報いか、この世の犯しか、神仏、明らかにましまさば、この愁へやすめ給へ」と、御社の方〔かた〕に向きて、さまざまの願〔ぐゎん〕を立て給ふ。
〔訳例〕
めいめい自分の命は言うまでもないものとして、このような身の上の方がまたとない例として落ちぶれなさってしまいそうなことがとても残念なので、気持ちを奮い立たせて、すこしでも気持ちがしっかりしている者はすべて、「我が身に代えてこの源氏の君の身一つを救い申し上げよう」と、大声を上げて、声を揃えて仏や神を祈念し申し上げる。
「帝王の奥深い宮殿で育てられなさって、いろいろの楽しみに贅を尽しなさったけれども、深い慈愛は日本中に行き届き、落ちぶれている者どもを多く救いなさった。今、どういう報いで、たくさんの非道な波風に溺れなさるのだろうか。天地よ、理非を明らかにしてください。罪なくして罪に当たり、官と位を取られ、家を離れ、都を離れて、明け暮れ安心する時がなく、悲しみなさるのに、このように悲しい思いまでもし、命が尽きてしまおうとするのは、前世の報いによるのか、この現世で犯した罪によるのか、神や仏が、明らかに御覧になっていらっしゃるならば、この苦しみをなくしてください」と、住吉社の方に向いて、さまざまに願をお立てになる。
〔解説〕
困った時の神頼みです。
「帝王の深き宮」で始まる言葉、最初のうちは供人の言葉のようですが、途中から源氏の君の言葉のようになって、最後は「さまざまの願を立て給ふ」というように、敬語表現がありますから源氏の君だということになります。これは語り手の視点の移動が起こっているわけです。最初は供人にカメラを向けていたのですが、ずっと動かしていって、最後は源氏の君にアップしたという感じです。これも移り詞の一種だと言ってよいでしょう。語り手の視点の移動や移り詞を考慮しておけば、この祈りの言葉は問題なく理解できます。
「御社の方に向きて」とある住吉社は、須磨からほぼ東の方角です。
続きです。
〔本文〕
また、海の中の龍王、よろづの神たちに願〔ぐゎん〕を立てさせ給〔たま〕ふに、いよいよ鳴りとどろきて、おはしますに続きたる廊〔らう〕に落ちかかりぬ。炎〔ほのほ〕燃え上がりて、廊は焼けぬ。心魂〔こころだましひ〕なくて、ある限りまどふ。後〔うしろ〕の方なる大炊殿〔おほひとの〕とおぼしき屋〔や〕に移し奉〔たてまつ〕りて、上下〔かみしも〕となく立ち込みて、いとらうがはしく泣きとよむ声、雷にも劣らず。空は墨をすりたるやうにて、日も暮れにけり。
やうやう風なほり、雨の脚〔あし〕しめり、星の光も見ゆるに、この御座所〔おましどころ〕のいとめづらかなるも、いとかたじけなくて、寝殿〔しんでん〕に返し移し奉らむとするに、「焼け残りたる方〔かた〕も疎ましげに、そこらの人の踏みとどろかしまどへるに、御簾〔みす〕などもみな吹き散らしてけり」「夜を明してこそは」とたどりあへるに、君は御念誦〔ねんず〕し給ひて、思〔おぼ〕しめぐらすに、いと心あわたたし。
〔訳例〕
さらに、海の中の龍王や、数多くの神たちに願を立てさせなさるうちに、ますます鳴り響いて、源氏の君のいらっしゃる所に続いている渡り廊下に落ちてきた。炎が燃え上がって、渡り廊下は焼けてしまった。気も動転して、いる者はすべてうろたえる。後ろの方にある台所と思われる建物に源氏の君をお移し申し上げて、身分の上の者も下の者なく混み合って、とても騒がしく大声で泣く声は、雷にも劣らない。空は墨を磨ってあるようで、日も暮れてしまった。
だんだんと風がおさまり、雨脚が静かになり、星の光も見える時に、この御座所がとても奇異なのも、とても恐れ多くて、寝殿にお戻し申し上げようとすると、「焼け残った所も気味が悪く、大勢の者が足を踏み鳴らして右往左往しているので、御簾などもすべて風が吹き飛ばしてしまった」「夜が明けるのを待ってから」と、供の者があれこれと考えている時、源氏の君は念誦をなさって、考えを巡らしなさるけれども、気持ちが落ち着かない。
〔解説〕
悪天候はまだまだ続いています。渡り廊下に落雷して炎上してしまいました。「心魂なくて、ある限りまどふ」のも当然です。
「おはしますに続きたる廊に落ちかかりぬ。炎燃え上がりて、廊は焼けぬ。心魂なくて、ある限りまどふ」と、この部分、文が短いです。ずるずる続くのが古文の特徴ですが、目の前の出来事を記す時には、こういう表現の仕方をするのでしょうか。
源氏の君が台所のような建物にいるのも珍しい光景です。〔明石2〕に「この雨風、あやしきもののさとしなり」という言葉がありましたが、源氏の君もこの悪天候や落雷を何かのお告げであると考えて、「思しめぐらす」とあるように、どういうことなのだろうとあれこれ考えているようですが、突き詰められないようです。
〔須磨55〕で、人々が慌てふためいている時に「君はのどやかに経うち誦じておはす」とありましたが、ここでも「君は御念誦し給ひて、思しめぐらす」とあります。常人とは異なる能力の持ち主ということで、神や仏と交信をしているのでしょうか。
風雨がおさまりました。
〔本文〕
月さし出〔い〕でて、潮の近く満ち来〔き〕ける跡もあらはに、名残なほ寄せ返る波荒きを、柴の戸押し開〔あ〕けて、眺めおはします。近き世界に、ものの心を知り、来〔き〕し方行く先のことうちおぼえ、とやかくやとはかばかしう悟る人もなし。あやしき海人〔あま〕どもなどの、貴き人おはする所とて、集り参りて、聞きも知り給〔たま〕はぬことどもをさへづりあへるも、いとめづらかなれど、え追ひも払はず。
「この風、今しばし止〔や〕まざらましかば、潮上〔のぼ〕りて残る所なからまし。神の助けおろかならざりけり」と言ふを聞き給ふも、いと心細しといへばおろかなり。
海にます神の助けにかからずは
潮の八百会〔やほあひ〕にさすらへなまし
ひねもすにいりもみつる雷〔かみ〕の騷ぎに、さこそいへ、いたう困〔こう〕じ給ひにければ、心にもあらずうちまどろみ給ふ。
〔訳例〕
月が出て光が射して、潮が近くに満ちてきた跡もはっきりと、嵐の名残をまだ打ち寄せる荒い波を、柴の戸を押し開けて、ぼんやり見ていらっしゃる。近い所に、物事のわけを知り、過去将来のことが分かり、あれやこれやとてきぱきと判断する人もいない。見苦しい漁師どもなどが、高貴な人がいらっしゃる所ということで、集まって参上して、聞いてもお分かりにならない言葉をぺちゃくちゃ皆でしゃべっているのも、まったく無礼なことであるけれども、追い払うこともできない。
「もしこの風がもうしばらく止まなかったならば、高波が上がってきて残る所がなかっただろうのに。神の助けは並一通りではなかった」と言うのをお聞きになるのも、とても心細いという言葉では表現できないくらいだ。
もし海にいらっしゃる神の助けによらなければ
多くの潮が集まる所で漂ってしまっただろうのに。
一日中荒れ狂った雷の騒ぎで、そうはいっても、ひどくお疲れになってしまったので、我知らずにうとうとなさる。
〔解説〕
こんな所まで波が打ち寄せていたんだ、危なかったのだねえと、驚いています。
「柴の戸」は、柴〔:山野の小さな雑木〕で作った粗末な戸のことです。〔須磨28〕では源氏の君の質素な住居が「茅屋ども、葦葺ける廊めく屋」と説明されていました。
「はかばかしう悟る人」とは、陰陽師や宿曜道〔しゅくようどう:一種の占星術〕の人だと、注釈があります。
「あやしき海人どもなどの、貴き人おはする所とて、集り参りて」には、貴人の加護にあずかろうと思って集まってきたのであろうと、注釈があります。
源氏の君の歌の、「ます」「潮の八百会」は、六月と十二月に行われる大祓えの祝詞で使われる言葉だそうです。
故桐壺院が夢枕に立ちます。
〔本文〕
かたじけなき御座所〔おましどころ〕なれば、ただ寄りゐ給〔たま〕へるに、故院〔こゐん〕、ただおはしまししさまながら立ち給ひて、「など、かくあやしき所にものするぞ」とて、御手を取りて引き立て給ふ。「住吉の神の導き給ふままには、はや舟出〔ふなで〕して、この浦を去りね」とのたまはす。
いとうれしくて、「かしこき御影〔みかげ〕に別れ奉〔たてまつ〕りにしこなた、さまざま悲しきことのみ多く侍〔はべ〕れば、今はこの渚に身をや捨て侍りなまし」と聞こえ給へば、「いとあるまじきこと。これは、ただいささかなる物の報いなり。我は、位にありし時、あやまつことなかりしかど、おのづから犯しありければ、その罪を終ふるほど暇〔いとま〕なくて、この世を顧みざりつれど、いみじき愁へに沈むを見るに、堪〔た〕へがたくて、海に入り、渚に上〔の〕ぼり、いたく困〔こう〕じにたれど、かかるついでに内裏〔だいり〕に奏〔そう〕すべきことのあるによりなむ、急ぎ上ぼりぬる」とて、立ち去り給ひぬ。
〔訳例〕
もったいない御座所であるので、源氏の君がちょっと物に寄りかかってお座りになっていると、夢に、故院が、まったくお元気でいらっしゃった時の様子のままでお立ちになって、「どうして、このように見苦しい所にいるのか」と言って、手を取って源氏の君を引き立てなさる。「住吉の神が導きなさるとおりに、早く舟を出して、この浦から立ち去ってしまえ」とおっしゃる。
とてもうれしくて、「恐れ多い父君にお別れ申し上げてしまって以来、さまざま悲しいことばかり多くございますので、今はこの渚に身を捨ててしまいましょうか」と申し上げなさると、「まったくとんでもないこと。これは、ほんのちょっとのなにかの報いである。私は、帝位にあった時、失政はなかったけれども、たまたま罪を犯すことがあったので、その罪をつぐなう間、忙しくて、この世のことを気にかけなかったけれども、ひどい悲しみに沈むのを見ると、堪えることができなくて、海に入り、渚に上り、ひどく疲れてしまっているけれども、このような機会に内裏に申し上げなければならないことがあるので、急いで京へ上るのだ」と言って、立ち去りなさった。
〔解説〕
源氏の君は「後の方なる大炊殿とおぼしき屋」〔:明石5〕にいます。調理場で乱雑だから「かたじけなき」というと、注釈があります。
とうとう、故桐壺院が夢枕に立ちました。天皇でも知らず知らずのうちに犯した罪を冥界で償わなければいけないようです。聖の帝と言われた醍醐天皇も死後は地獄に落ちたという話が「北野天神絵巻」にあるそうです。
故桐壺院はどこから来たのでしょう。「海に入り、渚に上ぼり」という表現は、「常世〔とこよ〕」の思想が見受けられると、注釈があります。「内裏に奏すべき」とは、朱雀帝になにか申し上げるということです。父親として意見をするのでしょうか。
「急ぎ上ぼりぬる」については、「これから急いで京へ上るところだ」(新全集)、「これから急いで京へ上るのだ」(古典集成)、「急いで上京するのだ」(『源氏物語評釈』)と解釈しています。「この浦を去りね」の「ね」、「急ぎ上ぼりぬる」の「ぬる」、「立ち去り給ひぬ」の「ぬ」と、同じ助動詞「ぬ」が使われていて、比べてみて興味深いです。
続きです。
〔本文〕
飽〔あ〕かず悲しくて、「御供に参りなむ」と泣き入り給〔たま〕ひて、見上げ給へれば、人もなく、月の顔のみきらきらとして、夢の心地もせず、御けはひ止〔と〕まれる心地して、空の雲あはれにたなびけり。
年ごろ、夢にうちにも見奉〔たてまつ〕らで、恋しうおぼつかなき御さまを、ほのかなれど、さだかに見奉りつるのみ、面影におぼえ給ひて、「我がかく悲しびを極め、命尽きなむとしつるを、助けに翔〔かけ〕り給へる」と、あはれに思〔おぼ〕すに、「よくぞかかる騷ぎもありける」と、名残頼もしう、うれしうおぼえ給ふこと、限りなし。
胸つとふたがりて、なかなかなる御心惑〔まど〕ひに、うつつの悲しきこともうち忘れ、「夢にも御応〔いら〕へを今すこし聞こえずなりぬること」といぶせさに、「またや見え給ふ」と、ことさらに寝入り給へど、さらに御目も合はで、暁方〔あかつきがた〕になりにけり。
〔訳例〕
もの足りず悲しくて、「お供に参上してしまおう」とひどくお泣きになって、見上げなさっていると、誰もいず、月の顔ばかりがきらきらとして、夢を見た気持ちもせず、故桐壺帝の気配が残っている感じがして、空の雲が寂しくたなびいている。
長年、夢の中でも見申し上げずに、恋しく気がかりなお姿を、ちらりとではあるけれども、はっきりと見申し上げたお姿だけが、面影に浮かびなさって、「私がこうして悲しい思いを極め、命が尽きてしまおうとしたのを、助けに飛んでいらっしゃった」と、ありがたくお思いになるにつけても、「よくもまあこのような悪天候があったことだ」と思うと、夢からさめた後も心強く、うれしくお感じなることは、限りがない。
胸がいっぱいになって、なまじ拝見したことでの心の乱れで、現実の悲しいこともすっかり忘れ、「夢の中でもお返事をもう少し申し上げたいのに、申し上げずじまいになってしまったこと」と思うと気持ちが晴れず、「もう一度、姿をお見せになるか」と、無理に眠りにつきなさるけれども、まったく目も合わずに、明け方になってしまった。
〔解説〕
故桐壺院の姿が見えた後に月が残っています。〔須磨22〕で源氏の君が須磨に旅立つ前に故桐壺院の御陵に参拝した時、源氏の君は「亡き影やいかが見るらむよそへつつ眺むる月も雲隠れぬる」と歌を詠んでいましたが、月が出ていたことが分かります。月と故桐壺院が重なっていることが分かります。
「今すこし聞こえずなりぬること」の「なり」は動詞です。「聞こゆ」は〔明石7〕の「住吉の神の導き給ふままには、はや舟出して、この浦を去りね」という故桐壺院の指示に対して、「今はこの渚に身をや捨て侍りなまし」などと源氏の君が申し上げていましたが、その続きを申し上げるということでしょう。源氏の君が言葉を続けないうちに、故桐壺院は都へ上ってしまいました。
小舟がやって来ました。
〔本文〕
渚〔なぎさ〕に小さやかなる舟寄せて、人二三人ばかり、この旅の御宿りをさして参る。何人〔なにびと〕ならむと問へば、「明石の浦より、前〔さき〕の守〔かみ〕新発意〔しぼち〕の、御舟装〔よそ〕ひて参れるなり。源少納言、候〔さぶら〕ひ給はば、対面してことの心取り申さむ」と言ふ。良清〔よしきよ〕、おどろきて、「入道は、かの国の得意〔とくい〕にて、年ごろあひ語らひ侍〔はべ〕りつれど、私にいささかあひ恨むること侍りて、ことなる消息〔せうそこ〕をだに通はさで、久しうなり侍りぬるを、波の紛れに、いかなることかあらむ」と、おぼめく。君の、御夢なども思〔おぼ〕し合はすることもありて、「はや会へ」とのたまへば、舟に行きて会ひたり。「さばかり激しかりつる波風に、いつの間にか舟出〔ふなで〕しつらむ」と、心得がたく思へり。
〔訳例〕
渚に小さな舟を漕ぎ寄せて、人が二三人ほど、この旅のお住まいをめざして参上する。どういう人であるのだろうと尋ねると、「明石の浦から、前の播磨の守の新発意が、お舟を用意して参上したのである。源少納言が伺候なさっているならば、対面して事情を説明申し上げよう」と言う。良清は驚いて、「入道は、あの国の知り合いで、長年、親しく付き合っておりましたけれども、私事でちょっと不満に思うことがございまして、これといった手紙さえもやり取りせずに、久しくなってしまいましたのに、高潮で混乱している時に、どういう事情があるのだろうか」と、不審に思う。源氏の君が、夢なども思い当たりなさることもあって、「すぐに会え」とおっしゃるので、舟の所に行って面会した。「あれほど激しかった波風なのに、いつの間に舟を出したのだろう」と、不可解に思っている。
〔解説〕
前の播磨の守で、新たに出家した人とは、例の明石の入道のことです。〔若紫4〕で「かの国の前の守、新発意の、、女かしづきたる家、いといたしかし」と、良清が紹介していました。源氏の君が須磨にやって来てからも、〔須磨46〕で「良清の朝臣、かの入道の娘を思ひ出でて、文など遣りけれど、返り事もせず」と、説明されていました。「私にいささかあひ恨むること侍りて」と良清が言っているのは、恋文のことなのかもしれません。良清は使者の来訪を不可解に思っていますが、源氏の君は〔明石7〕で故桐壺院から「住吉の神の導き給ふままには、はや舟出して、この浦を去りね」と告げられていますから、さっそく面会することを指示します。「思ひ合はす」は、いくつかのことを思い比べて考えることですが、ここでは、源氏の君が見た夢の内容と、現実に目の前で起こっていることを結びつけて判断することを言っています。
続きです。
〔本文〕
「去〔い〕ぬる朔日〔ついたち〕の日の夢に、さま異〔こと〕なるものの告げ知らすること侍〔はべ〕りしかば、信じがたきことと思う給〔たま〕へしかど、『十三日にあらたなるしるし見せむ。舟装〔よそ〕ひまうけて、かならず、雨風止まば、この浦にを寄せよ』と、かねて示すことの侍りしかば、試みに舟の装ひをまうけて待ち侍りしに、いかめしき雨、風、雷のおどろかし侍りつれば、人の朝廷〔みかど〕にも、夢を信じて国を助くるたぐひ多う侍りけるを、用ゐさせ給はぬまでも、このいましめの日を過ぐさず、このよしを告げ申し侍らむとて、舟出〔い〕だし侍りつるに、あやしき風細う吹きて、この浦に着き侍ること、まことに神のしるべ違〔たが〕はずなむ。ここにも、もししろしめすことや侍りつらむとてなむ。いと憚り多く侍れど、このよし、申し給へ」と言ふ。良清〔よしきよ〕、忍びやかに伝へ申す。
〔訳例〕
「去る朔日の日の夢に、異様なものがお告げをすることがございましたので、信じられないこととは思いましたけれども、『十三日に著しい霊験を見せよう。舟の準備をして、かならず、風雨がやんだならば、この浦に漕ぎ寄せよ』と、前以て指示をすることがございましたので、試しに舟の準備をして待っておりましたところ、恐ろしい雨風、雷が気付かせましたので、中国でも、夢を信じて国を助ける例がたくさんございましたので、源氏の君が取り上げなさらないまでも、このお告げの日を過ごさず、この事情をお知らせ申し上げようと思って、舟を出しましたところ、不思議な風がかすかに吹いて、この浦に到着しますことは、本当に神の導きであることは間違いなく。こちらでも、ひょっとしてお気付きのことがございましたのでしょうかと思って。まったく恐れ多うございますけれども、このことを、申し上げてください」と言う。良清は、内々にお伝え申し上げる。
〔解説〕
「去ぬる朔日の日」とは三月一日のことです。「朔日の日」という言い方は月の第一日目を指すと、注釈があります。源氏の君が須磨の海岸で禊ぎをした上巳〔じょうし〕の日〔:須磨54〕は三月一日ではなく、三月の上旬だということです。源氏の君が「八百万神もあはれと思ふらむ犯せる罪のそれとなければ」という歌を詠むと、急に天候が変わり、嵐になりました。その時に、明石の方でも「いかめしき雨、風、雷」があったようです。
この「さま異なるもの」というのは、〔須磨55〕で「そのさまとも見えぬ人」とあったもの、〔明石1〕で「同じさまなるもの」とあったものと同じものだと、注釈があります。
「十三日」というのは今日を指していると、注釈があります。「あやしき風細う吹きて」は、舟の航路にあたる所だけ、不思議な風がかすかに吹いたということです。
続きです。
〔本文〕
君、思〔おぼ〕しまはすに、夢うつつさまざま静かならず、さとしのやうなることどもを、来〔き〕し方行く末思〔おぼ〕し合はせて、「世の人の聞き伝へむ後〔のち〕のそしりもやすからざるべきを憚りて、まことの神の助けにもあらむを、背くものならば、またこれよりまさりて、人笑はれなる目をや見む。うつつざまの人の心だになほ苦し。はかなきことをもつつみて、我より齢〔よはひ〕まさり、もしは位高く、時世の寄せ今一際〔いまひときは〕まさる人には、なびき従ひて、その心むけをたどるべきものなりけり。退きて咎〔とが〕なしとこそ、昔、さかしき人も言ひ置きけれ。げに、かく命を極め、世にまたなき目の限りを見尽くしつ。さらに後のあとの名をはぶくとても、たけきこともあらじ。夢の中にも父帝〔ちちみかど〕の御教へありつれば、また何ごとか疑はむ」と思して、御返りのたまふ。
〔訳例〕
源氏の君は、あれこれお考えになると、夢と現実とさまざまあわただしく、お告げのようなことごとについて、過去将来を考え合わせなさって、「世の中の人が聞き伝えるだろう将来の非難も穏やかではないはずなのを気兼ねして、本当の神の助けでもあるだろうものに、逆らうものであったならば、さらにこれよりひどくて、世の物笑いである思いをするのだろうか。現実の世の中の人の気持ちさえやはり気になる。ちょっとしたことをも慎重にして、自分よりも年齢がまさり、あるいは官位が高く、今の世の中の信望がいっそう優れる人には、心を寄せ従って、その意向に従わなければならないものであったよ。控えめにしていると過失はないと、昔、聖人も言い残した。確かに、このように命の瀬戸際まで追いつめられ、世の中にまたとない経験のすべてをし尽くした。さらに将来の悪い評判を避けるといっても、どれほどのこともないだろう。夢の中でも父帝の教えがあったので、ほかにどういうことを疑おうか」とお考えになって、お返事をおっしゃる。
〔解説〕
源氏の君はあれやこれやと考えて、神のお告げには従おうという結論に達しました。
「世の人の聞き伝へむ後のそしり」「人笑はれ」「後のあとの名」というように、世間の評判を示す言葉が何度も出てきています。どういう行動をとるべきがという時の判断基準として、世間の評判というものがあったようです。
「退きて咎なし」は典拠が分からないようです。
続きです。
〔本文〕
「知らぬ世界に、めづらしき愁への限り見つれど、都の方〔かた〕よりとて、言問〔ことと〕ひおこする人もなし。ただ行方〔ゆくへ〕なき空の月日の光ばかりを、故郷〔ふるさと〕の友と眺め侍〔はべ〕るに、うれしき釣舟をなむ。かの浦に、静やかに隠ろふべき隈〔くま〕侍りなむや」とのたまふ。限りなくよろこび、かしこまり申す。「ともあれかくもあれ、夜の明け果てぬ先に御舟に奉〔たてまつ〕れ」とて、例の親しき限り、四五人ばかりして、奉りぬ。
例の風、出〔い〕で来て、飛ぶやうに明石に着き給ひぬ。ただはひ渡るほどに、片時〔かたとき〕の間〔ま〕といへど、なほあやしきまで見ゆる風の心なり。
〔訳例〕
「知らない土地で、めったにないつらい思いのすべてを経験したけれども、都の方からといって、問い合わせをよこす人もいない。ただどこまでも続く空の月日の光だけを、故郷の友と思って眺めております時に、うれしい釣り舟を。あちらの海岸で、静かに人目を避けることができる所がございますでしょうか」と源氏の君がおっしゃる。使者はこの上なく喜び、お礼を申し上げる。「なにはともあれ、夜がすっかり明けないうちにお舟にお乗りください」と言って、いつもの親しい者だけ、四五人だけ引き連れて、お乗りになった。
例の風が吹いてきて、飛ぶように明石に到着なさった。ちょっと行く距離で、わずかな時間といっても、やはり不思議なくらいまで思われる風の様子である。
〔解説〕
源氏の君は、京都の友人からも便りが来ず、見放されたような気持ちになっているようで、渡りに舟というのはこのことなんでしょうか。さっそく明石に出向くことになりました。
「うれしき釣舟」は、「波にのみ濡れつるものを吹く風のたよりうれしき海人の釣り船(波にばかり濡れたけれども吹く風の知らせはうれしい。漁師の釣り船)」(後撰集)によっています。この後撰集の歌には詞書があって、いろいろ事情があるようですが、『源氏物語』では言葉の上だけ使っているようです。よくもまあぴったりの歌があるものですねえ。
「例の親しき限り、四五人ばかり」とは、〔須磨38〕で「近う馴れ仕うまつるをうれしきことにて、四五人ばかりぞ、つと候ひける」とあった、〔須磨39〕で源氏の君と和歌を詠んでいた良清、民部の大輔〔:惟光〕、前の右近の将監などでしょう。
「例の風」とは、〔明石10〕で「あやしき風細う吹きて」と言っていた風です。ここでも「なほあやしきまで見ゆる風の心なり」とあります。神の霊験なのでしょう。「ただはひ渡るほど」については、〔須磨46〕に「明石の浦は、ただはひ渡るほど」とありました。JR須磨からJR明石へはほぼ12kmです。
夢の故桐壺院の言葉や神慮を強く意識している〔:明石11〕ので、源氏の君は即断です。
明石の浦に到着しました。
〔本文〕
浜のさま、げにいと心ことなり。人しげう見ゆるのみなむ、御願ひに背〔そむ〕きける。入道〔にふだう〕の領〔らう〕じ占〔し〕めたる所々、海のつらにも山隠れにも、時々につけて、興をさかすべき渚〔なぎさ〕の苫屋〔とまや〕、行なひをして後世〔ごせ〕のことを思ひ澄ましつべき山水のつらに、いかめしき堂を建てて三昧〔さんまい〕を行なひ、この世のまうけに、秋の田の実を刈り収め、残りの齢〔よはひ〕積むべき稲の倉町〔くらまち〕どもなど、折々、所につけたる見どころありてし集めたり。高潮に怖〔お〕ぢて、このころ、娘などは岡辺〔おかべ〕の宿に移して住ませければ、この浜の館〔たち〕に心やすくおはします。
舟より御車に奉〔たてまつ〕り移るほど、日やうやうさし上がりて、ほのかに見奉るより、老い忘れ、齢〔よはひ〕延〔の〕ぶる心地して、笑みさかえて、まづ住吉の神を、かつがつ拝み奉る。月日の光を手に得奉りたる心地して、いとなみ仕うまつること、ことわりなり。
〔訳例〕
浜の様子は、たしかにとても趣きが格別である。人の姿がたくさん見えることだけが、お気持ちに反していた。入道の領有している場所場所は、海の面にも、山の隠れにも、季節季節につけて、興を催させるに違いない渚の苫屋、仏道修行をして極楽往生のことを集中して考えることができそうな山の川のそばに、立派な堂を建てて三昧を行い、現世の暮らしのために、秋の田の実を刈り集め、余生を送ることができる稲倉の区域どもなど、季節季節、場所に応じて、見応えのあるように数多く作ってある。高潮を恐れて、最近、娘などは岡の辺りの邸に移して住まわせたので、入道はこの浜の邸に気楽にいらっしゃる。
舟から牛車にお乗り換えになる時に、日がだんだん高くなって、かすかに源氏の君を見申し上げるとすぐに、入道は老いを忘れ、寿命が延びる気持ちがして、にこにことして、何よりも先に住吉の神を、とりあえず拝み申し上げる。月と日の光を手に入れ申し上げた気持ちがして、忙しくお仕え申し上げるのも、もっともである。
〔解説〕
「入道の領じ占めたる所々」以下は、語り手の解説です。「舟より御車に奉り移るほど、日やうやうさし上がりて」とあるように、やっと朝日が射してきて、「浜のさま、げにいと心ことなり。人しげう」というのが目に入ってきたということでしょう。入道の邸はずいぶんと大きいようです。食料の確保も十分で、極楽往生を願って仏道修行に専念できるようになっています。海岸だけではなく、岡の方にも邸があるようです。
「日やうやうさし上がりて、ほのかに見奉るより、老い忘れ、齢延ぶる心地して、笑みさかえて、まづ住吉の神を、かつがつ拝み奉る」について、本居宣長は『源氏物語玉の小櫛』で「入道は明石に在りて、はじめて源氏の君を見奉るやうなれば、御迎へに参れるは、入道にはあらで使ひのやうにも思はる」と述べているということです。〔明石10〕の「去ぬる朔日の日」で始まる言葉は、注釈書では入道の言葉であるとしていますが、〔訳例〕では人物を補わずに訳しておきました。即時の「より」も使われていて、入道はここで始めて源氏の君の姿を目にしたという理解がよさそうです。
〔須磨47〕で入道は「ついでして、ここにもおはしまさせむ」と言っていましたが、その願いがとうとう実現しました。
続きです。
〔本文〕
所のさまをば、さらにも言はず、作りなしたる心ばへ、木立〔こだち〕、立石〔たていし〕、前栽〔せんざい〕などのありさま、えも言はぬ入江の水など、絵に描〔か〕かば、心のいたり少なからむ絵師は描き及ぶまじと見ゆ。月ごろの御住まひよりは、こよなくあきらかに、なつかしき。御しつらひなど、えならずして、住まひけるさまなど、げに都のやむごとなき所々に異ならず、艶〔えん〕にまばゆきさまは、まさりざまにぞ見ゆる。
すこし御心静まりては、京の御文〔ふみ〕ども聞こえ給〔たま〕ふ。参れりし使ひは、今は、「いみじき道に出〔い〕で立ちて悲しき目を見る」と泣き沈みて、あの須磨に留〔と〕まりたるを召して、身にあまれる物ども多く賜ひて遣〔つか〕はす。むつましき御祈りの師ども、さるべき所々には、このほどの御ありさま、詳しく言ひつかはすべし。
入道の宮ばかりには、めづらかにてよみがへるさまなど聞こえ給ふ。二条の院のあはれなりしほどの御返りは、書きもやり給はず、うち置きうち置き、おしのごひつつ聞こえ給ふ御けしき、なほことなり。
〔訳例〕
邸の様子は、言うまでもなく、手を尽くした趣向、木立、庭石、前栽などの様子、なんとも言えない入り江の水など、絵に描いたならば、経験の足りないような絵師は描ききることはできないと思われる。ここ数ヶ月のお住まいよりは、この上なく明るく、心ひかれる。部屋の設備など、何とも言えないほどにして、入道が暮らしていた様子など、たしかに都の重々しい身分の所々と変わらず、趣きがあり際立った美しさは、勝っているように見受けられる。
すこしお気持ちが落ち着いてからは、京へのお手紙をお書き申し上げなさる。参上していた使者は、今は、「とんでもない旅に出発してつらい思いをする」と泣いてがっかりして、あの須磨に留まっているのをお呼び付けになって、身のほど以上の品々をたくさんお与えになってお帰しになる。親しい祈祷師どもや、しかるべき場所場所には、最近の御様子を、詳しく連絡させなさるに違いない。
入道の宮だけには、不思議な縁で息を吹き返した様子などを申し上げなさる。二条の院からの気の毒であった時のお返事は、終わりまでお書きになることができず、筆を何度も置いては、涙を押し拭いながら申し上げなさる御様子は、やはり格別である。
〔解説〕
入道の邸は、もとの播磨の守で財産はあり余るほどありますから、とても豪勢です。「月ごろの御住まひよりは、こよなくあきらかに、なつかしき」とは、須磨での山荘風の住まいから、明石の入道の豪邸に移って、晴れ晴れとした感じになったということです。「明石」は、確かに、「明かし」です。「艶にまばゆきさま」とあるのは、趣向を凝らしてあって、華やかでぱっと明るい感じなのでしょう。
「参れりし使ひ」とは〔明石2〕で「二条の院よりぞ、あながちにあやしき姿にて、そほち参れる」とあった、嵐の中を都からやって来た使者です。須磨にまだ留まっていたようです。
藤壺の宮への手紙の「めづらかにてよみがへるさまなど」とある「よみがへる」は「黄泉帰る」で、一旦絶命して冥土に行き、許されて戻って来て蘇生したことを言います。ここでは、例の嵐で九死に一生を得たことを言っているのでしょう。
続きです。
〔本文〕
「返す返すいみじき目の限りを尽くし果てつるありさまなれば、今はと世を思ひ離るる心のみまさり侍〔はべ〕れど、『鏡を見ても』とのたまひし面影の離るる世なきを、かくおぼつかなながらやと、ここら悲しきさまざまの愁〔うれ〕はしさは、さしおかれて、
遥かにも思ひやるかな知らざりし
浦よりをちに浦伝〔うらづた〕ひして
夢のうちなる心地のみして、覚め果てぬほど、いかにひがこと多からむ」と、げに、そこはかとなく書き乱り給〔たま〕へるしもぞ、いと見まほしき側目〔そばめ〕なるを、「いとこよなき御心ざしのほど」と、人々見奉〔たてまつ〕る。おのおの、故郷〔ふるさと〕に心細げなる言伝〔ことづ〕てすべかんめり。
小止〔をや〕みなかりし空のけしき、名残なく澄みわたりて、漁〔あさり〕する海人〔あま〕ども誇らしげなり。須磨はいと心細く、海人の岩屋もまれなりしを、人しげき厭〔いと〕ひはし給ひしかど、ここはまた、さまことにあはれなること多くて、よろづに思〔おぼ〕し慰まる。
〔訳例〕
「繰り返しひどいつらい思いのすべてをすっかり経験してしまった身の上であるので、こうなった今はと、俗世を厭う気持ちばかりが強くなりますけれども、『鏡を見ても』とおっしゃった姿が離れるときがないので、このようにあなたに逢えずに気がかりなままで出家できようかと、たくさんの悲しいさまざまの嘆かわしさは、後回しにされて、
遥か遠くに思いを馳せることだ。知らなかった
須磨の浦よりも遠くに浦伝いに移って。
夢の中にいる気持ちばかりして、すっかり覚めていない時で、どんなにか変なことがたくさん書いてあるだろう」と、確かに、とりとめもなく乱れてお書きになっているのは、ほんとうにのぞき見したい横から見た姿であるので、「まったく格別な御愛情のほどだ」と思って、人々は見申し上げる。めいめい、京の留守宅に心細そうな伝言をするに違いないようだ。
少しの間も止むことなかった空模様は、残る所なく晴れわたって、漁をする漁師どもは元気そうである。須磨はとても寂しく、漁師の住む家もまばらであったけれども、明石は人が多いのを嫌にはお思いになったけれども、ここはまた、風景が格別で趣き深いことが多く、なにかにつけて自然と気持ちが和みなさる。
〔解説〕
紫の上への手紙です。出家してしまおうかというのは、この時代の普通の考え方というか、源氏の君も心の底にその思いを持っているようですが、紫の上がいるからなかなか出家はできないようです。『鏡を見ても』は、〔須磨14〕で二人が和歌の贈答をした時の、紫の上が詠んだ歌です。「おぼつかなし」は、疎遠で相手の様子が分からないさまを言います。
「さしおかれて」は、和歌の「遥かにも思ひやるかな」に自然とつながっていると、注釈があります。
「人しげき厭ひはし給ひしか」については、〔明石13〕で「人しげう見ゆるのみなむ、御願ひに背きける」とあったことを指していますが、源氏の君にはもともと「人しげく、ひたたけたらむ住居は、いと本意なかるべし」〔:須磨1〕という考えがありました。
天候もよくなって、一段落した感じです。
明石の入道の様子です。
〔本文〕
明石の入道、行なひ勤めたるさま、いみじう思ひ澄ましたるを、ただこの娘一人をもてわづらひたるけしき、いとかたはらいたきまで、時々漏らし愁へ聞こゆ。御心地にも、をかしと聞きおき給〔たま〕ひし人なれば、かくおぼえなくてめぐりおはしたるも、「さるべき契〔ちぎ〕りあるにや」と思〔おぼ〕しながら、「なほ、かう身を沈めたるほどは、行なひより他〔ほか〕のことは思はじ。都の人も、ただなるよりは、言ひしに違〔たが〕ふと思さむも、心恥づかしう思さるれば、けしきだち給ふことなし。ことに触れて、「心ばせ、ありさま、なべてならずもありけるかな」と、ゆかしう思されぬにしもあらず。
ここには、かしこまりて、みづからもをさをさ参らず、もの隔たりたる下〔しも〕の屋〔や〕に候〔さぶら〕ふ。さるは、明け暮れ見奉〔たてまつ〕らまほしう、飽〔あ〕かず思ひ聞こえて、「思ふ心を叶へむ」と、仏、神をいよいよ念じ奉る。
〔訳例〕
明石の入道が仏道修行をしている様子は、たいそう悟りきっているけれども、ただこの娘一人を扱いに困っている様子は、まったくはた目にも気の毒なほどまで、源氏の君に時々打ち明けて愚痴を申し上げる。源氏の君のお気持ちにも、美人だと以前にお聞きになった人であるので、このように思い掛けなく明石にやっていらっしゃったのも、「そうであるはずの約束があるのだろうか」とお思いになりながら、「やはり、このように落ちぶれている時は、仏道修行より外のことは思わないようにしよう。都の人も、普段都にいた時よりは、言ったことと違うとお思いになるようなのも、恥ずかしく、ふとお思いになるので、気のあるようなそぶりをお見せになることもない。何かの機会に、「気だてや姿は、並々でもなかったよ」と、心ひかれなさらないわけでもない。
こちらの源氏の君の御座所には、遠慮して、明石の入道自身もほとんど参上せず、少し隔たった供人の建物に伺候している。実は、源氏の君の姿を明けても暮れても見申し上げたく、物足りなく思い申し上げて、「願いをかなえよう」と、仏や神をますます祈念し申し上げる。
〔解説〕
明石の入道は、熱心に仏道修行する聖のような面と、娘の扱いに困っているお父さんの二役です。
源氏の君は明石の入道の娘については、以前、〔若紫5〕で、「けしうはあらず。容貌、心ばせなど侍るなり」と話を聞いていました。
「都の人」は紫の上を指しているようです。〔須磨2〕で「忍びてもろともにもや」と思ったり、〔須磨13〕では「なほ世に許されがたうて、年月を経ば、巌の中にも迎へ奉らむ」と紫の上に語っていました。入道の娘に関心を示したならば、紫の上に語った言葉に反することになると、源氏の君は考えたのでしょう。
入道は入道で、いろいろお祈りしているようです。「明け暮れ見奉らまほしう」とは、源氏の君を婿に迎えたいということです。
続きです。
〔本文〕
年は六十ばかりになりたれど、いときよげにあらまほしう、行なひさらぼひて、人のほどのあてはかなればにやあらむ、うちひがみほれぼれしきことはあれど、いにしへのことをも知りて、ものきたなからず、よしづきたることも交〔まじ〕れれば、昔物語などせさせて聞き給〔たま〕ふに、すこしつれづれの紛れなり。年ごろ、公〔おほやけ〕私〔わたくし〕御暇〔いとま〕なくて、さしも聞き置き給はぬ世の古事〔ふるごと〕どもくづし出〔い〕でて、「かかる所をも人をも、見ざらましかば、さうざうしくや」とまで、興〔きょう〕ありと思〔おぼ〕すことも交る。
かうは馴れ聞こゆれど、いと気高〔けだか〕う心恥づかしき御ありさまに、さこそ言ひしか、つつましうなりて、わが思ふことは心のままにもえうち出で聞こえぬを、「心もとなう、くちをし」と、母君と言ひ合はせて嘆く。
正身〔さうじみ〕は、「おしなべての人だに、めやすきは見えぬ世界〔せかい〕に、世にはかかる人もおはしけり」と見奉〔たてまつ〕りしにつけて、身のほど知られて、いと遥かにぞ思ひ聞こえける。親たちのかく思ひあつかふを聞くにも、「似げなきことかな」と思ふに、ただなるよりはものあはれなり。
〔訳例〕
入道は、年は六十ぐらいになっているけれども、とてもすっきりとしていて好ましく、勤行で痩せ衰えて、人柄が上品であるからだろうか、頑固で耄碌していることはあるけれども、古いことをも知っていて、よこしまなこともなく、風流のたしなみもあるので、源氏の君が昔の話などをさせてお聞きになる時には、すこしは手持ち無沙汰な気持ちの気晴らしである。源氏の君が、長年、公務と個人的なことが忙しくて、それほども聞いておきなさらなかった世の中の昔話を、入道はぼつぼつと話し出して、「このような所〔:明石〕をも、人〔:入道〕をも、もし出会わなかったならば、張り合いがなかっただろうのに」とまで、おもしろいとお思いになることも中にはある。
このように親しくし申し上げるけれども、源氏の君のとても気品があり立派な源氏の君の御様子に、そうは言ったけれども、気がひけて、自分が思うことは気持ちのままにも言い出し申し上げることができないのを、「じれったく、残念だ」と、母君と語り合ってがっかりしている。
娘本人は、「普通の身分の人さえ、感じがよいのは目にしない田舎で、世の中にはこのような人もいらっしゃったのだ」と見申し上げたことによって、自分の身の上がよく分かって、源氏の君をとても遥か彼方の方と思い申し上げた。親たちがこのように思い悩むのを聞く時にも、「源氏の君との縁組みは不釣り合いなことだなあ」と思うと、何でもなかった時よりも、なにかと切なくなる。
〔解説〕
明石の入道は、「うちひがみほれぼれしき」ところばかりが印象に残るのですが、「いときよげにあらまほしう」「人のほどのあてはか」というところもあることが分かります。入道は、大臣の子で、源氏の君の母親の桐壺更衣の父の按察使大納言は叔父にあたると、注釈があります。
「さこそ言ひしか」とあるのは、〔須磨46〕で「いかでかかるついでに、この君にを奉らむ」と入道が母君に言っていた言葉を指すのですが、自分のペースだけで話をするような人ではなく、ちゃんと相手との距離をも測っているようです。
「見奉りしにつけて」とあって、入道の娘は源氏の君を目にする機会があったのでしょう。キーワードとなる「身の程」がすでに用いられています。
夏になりました。
〔本文〕
四月になりぬ。更衣〔ころもがへ〕の御装束〔さうぞく〕、御帳〔みちゃう〕の帷子〔かたびら〕など、よしあるさまにし出〔い〕でつつ、よろづに仕うまつりいとなむを、「いとほしう、すずろなり」と思〔おぼ〕せど、人ざまのあくまで思〔おも〕ひ上がりたるさまのあてなるに、思〔おぼ〕しゆるして見給〔たま〕ふ。
京よりも、うちしきりたる御とぶらひども、たゆみなく多かり。のどやかなる夕月夜〔ゆふづくよ〕に、海の上〔うへ〕曇りなく見えわたれるも、住み馴れ給ひし故郷〔ふるさと〕の池水〔いけみづ〕、思〔おも〕ひまがへられ給ふに、言はむかたなく恋しきこと、何方〔いづかた〕となく行方〔ゆくへ〕なき心地し給ひて、ただ目の前に見やらるるは、淡路島〔あはぢしま〕なりけり。「あはと、遥かに」などのたまひて、
あはと見る淡路の島のあはれさへ
残るくまなく澄める夜の月
久しう手触れ給はぬ琴〔きん〕を、袋より取り出で給ひて、はかなくかき鳴らし給へる御さまを、見奉〔たてまつ〕る人もやすからず、あはれに悲しう思ひあへり。
〔訳例〕
四月になった。衣替えの装束や、御帳の帷子など、風情のある様子に調えながら、なにかとお仕え申し上げ支度をするのを、「気の毒で、こうまでしなくてよい」と源氏の君はお思いになるけれども、人柄がどこまでも気位が高い様子で気品があるので、認めなさって御覧になる。
京からも、ひっきりなしのお見舞いどもが、途絶えることなく多くある。のどかな夕月夜に、海の上が曇りがなくどこまでも見えているのも、住み慣れなさった京の邸〔:二条院〕の池の水と、ふと見間違いなさるので、言いようがなく恋しいことは、どこへともなくやるせない気持ちがしなさって、すぐ目の前に望み見られるのは、淡路島であった。「あれはと、はるかに」などおっしゃって、
あれはと見る淡路島の悲しい思いまでも
残ることなく照らして澄んでいる夜の月。
長い間、手を触れなさらない七弦琴を、袋から取り出しなさって、ちょっと弾き鳴らしなさっているお姿を、見申し上げる供人も心が動いて、悲しく切なく皆で思っている。
〔解説〕
陰暦四月は夏の最初の月です。明石の入道が入道がせっせとお世話し申し上げています。「思ひ上がる」という言葉は、今はよくない意味で使いますが、古文では、高い精神性を示す言葉として使われます。今の、気位を高く持つとか、心に誇りを持つが近い感じです。
「あはと、遥かに」は、凡河内躬恒の「淡路にてあはと遥かに見し月の近き今宵は所からかも(淡路であれはと遠くに見た月が近くに見える今夜は場所が場所だからだろうか)」(新古今集)によっています。旅先から都に戻る時、淡路で見た月と、都の近くの桂で見た月を比べている歌であるようです。
源氏の君が詠んだ和歌の「あはと見る淡路の島のあはれ」の「あはれ」は、凡河内躬恒が「淡路にてあはと遥かに見し月」と詠んだ望郷の想いを指しています。その望郷の思いまでも、月が明るく照らし出しているなあということで、源氏の君のまだまだ都に帰ることができないつらい思いが詠まれています。
源氏の君が七弦琴を弾いています。「見奉る人もやすからず、あはれに悲しう思ひあへり」には、従者たちは、主人の胸中を察し気持が高ぶり、また、京の生活を思い出して感情が激すると、注釈があります。
続きです。
〔本文〕
広陵〔くゎうりゃう〕といふ手〔て〕を、ある限り弾きすまし給〔たま〕へるに、かの岡辺〔おかべ〕の家も、松の響き波の音に合ひて、心ばせある若人〔わかうど〕は身に染みて思ふべかんめり。何とも聞きわくまじきこのもかのものしはふる人どもも、すずろはしくて、浜風をひきありく。
入道もえ堪〔た〕へで、供養法〔くやうほふ〕たゆみて、急ぎ参れり。「さらに、背〔そむ〕きにし世の中も、取り返し思ひ出〔い〕でぬべく侍〔はべ〕り。後〔のち〕の世に願ひ侍る所のありさまも、思う給へやらるる夜のさまかな」と、泣く泣くめで聞こゆ。
わが御心にも、折々〔をりをり〕の御遊び、その人かの人の琴笛、もしは声の出でしさまに、時々につけて、世にめでられ給ひしありさま、帝よりはじめ奉〔たてまつ〕りて、もてかしづきあがめ奉り給ひしを、人の上もわが御身のありさまも、思〔おぼ〕し出でられて、夢の心地し給ふままに、かき鳴らし給へる声も、心すごく聞こゆ。
〔訳例〕
広陵という曲を、技術を尽くして一心にお弾きになっていると、あの岡辺の家も、松の響きや波の音といっしょになって聞こえて、風流が分かる若い女房は身に染みて感じているに違いないようだ。何とも聞いて分かるはずのないこちらやあちらの下賤の者どもも、なにとなく気持ちがそわそわして、浜辺をうろうろして風邪を引く。
明石の入道も堪えることができずに、供養法を怠って、急いで参上した。「もう一度、捨ててしまった俗世も、改めて思い出してしまいそうでございます。極楽往生を願っております場所の様子も、自然と想像される夜の風情だなあ」と泣きながらおほめ申し上げる。
源氏の君自身のお気持ちにも、その時々の管絃の遊びの時、その人あの人の琴などの弦楽器や笛などの管楽器、あるいは歌いぶりにつけて、その時その時に人々から感心されなさった様子、帝を始め申し上げて、大切に扱い敬い申し上げなさったことを、他の人のことも、御自身のことも、源氏の君はふと思い出しなさって、夢の気持ちがしなさるままに、掻き鳴らしなさる七弦琴の音色も、ぞくぞくするほどに聞こえる。
〔解説〕
琴〔きん〕は、中国から渡来した七弦琴で、聖人の楽器として重んじられたそうです。
源氏の君がはじめて七弦琴を弾いたのは〔若紫23〕で、病気が治って下山するときのお別れ会でした。七弦琴は須磨にも持って来ています。〔須磨17〕には「さるべき書ども文集など入りたる箱、さては琴一つぞ持たせ給ふ」とあって、知識人としての荷物の中に入っていました。
須磨では時々演奏していて、〔須磨37〕で秋風が吹き始めた頃には、「琴をすこしかき鳴らし給へるが、我ながらいとすごう聞こゆれば」という「すごい」演奏、〔須磨41〕で五節の君が通り過ぎた時にも、「琴の声、風につきて遥かに聞こゆるに、所のさま、人の御ほど、物の音の心細さ、取り集め、心ある限りみな泣きにけり」という、皆が涙を流す演奏、〔須磨45〕では、良清に歌、惟光に笛を吹かせて管絃の遊びをしていましたが、「心とどめてあはれなる手など弾き給へるに、他物の声どもはやめて、涙をのごひあへり」という、ほかの者が泣き出してしまうほどの演奏をしています。
「すごし」という形容詞は、心に強烈な戦慄や衝撃を与えるようなさまを表わすのですが、今風に言えば、鳥肌が立つようだということなんですね。源氏の君の七弦琴の演奏は、風流の分かる者は堪えきれなくなって泣いてしまい、何も分からない連中も、なんだかそわそわしてしまうような、すばらしい演奏だということのようです。
「岡部の家」には、入道の娘がいます。「供養法」については、三宝・父母・師長・亡者または自分の仏道精進のために供養する行法と、注釈があります。
源氏の君と入道が演奏をしています。
〔本文〕
古人〔ふるびと〕は涙もとどめあへず、岡辺に、琵琶〔びは〕、箏〔さう〕の琴〔こと〕取りにやりて、入道、琵琶の法師になりて、いとをかしう珍しき手一つ二つ弾きたり。箏の御琴参りたれば、少し弾き給〔たま〕ふも、さまざまいみじうのみ思ひ聞こえたり。いと、さしも聞こえぬ物の音〔ね〕だに、折〔をり〕からこそはまさるものなるを、はるばると物のとどこほりなき海づらなるに、なかなか、春秋の花紅葉の盛りなるよりは、ただそこはかとなう茂れる蔭〔かげ〕ども、なまめかしきに、水鶏〔くいな〕のうちたたきたるは、「誰〔た〕が門〔かど〕さして」と、あはれにおぼゆ。
音〔ね〕もいと二〔に〕なう出〔い〕づる琴〔こと〕どもを、いとなつかしう弾き鳴らしたるも、御心とまりて、「これは、女のなつかしきさまにてしどけなう弾きたるこそ、をかしけれ」と、おほかたにのたまふを、入道はあいなくうち笑みて、「あそばすよりなつかしきさまなるは、いづこのか侍〔はべ〕らむ。なにがし、延喜〔えんぎ〕の御手〔て〕より弾き伝へたること、四代になむなり侍りぬるを、かうつたなき身にて、この世のことは捨て忘れ侍りぬるを、もののせちにいぶせき折々は、かき鳴らし侍りしを、あやしう、まねぶ者の侍るこそ、自然〔じねん〕にかの先大王〔せんだいわう〕の御手に通ひて侍れ。山伏のひが耳に、松風を聞きわたし侍るにやあらむ。いかで、これも忍びて聞こしめさせてしがな」と聞こゆるままに、うちわななきて、涙落とすべかんめり。
〔訳例〕
年寄り〔:明石の入道〕は涙を抑えることができず、岡辺の家に琵琶と箏の琴〔:十三絃の琴〕を取りに人をやって、入道が琵琶の法師になって、とてもみごとに珍しい曲を一つ二つ演奏した。箏の琴を源氏の君に差し出したところ、少しお弾きになるのも、どの楽器の演奏もすばらしく思い申し上げた。まったく、それほども上手にも聞こえない楽器の音さえ、時によって上手に聞こえるものであるのに、どこまでも広く何の邪魔もない海辺であるので、かえって、春や秋の花、紅葉の盛りであるよりは、ただこれということもなく茂っている木陰どもが趣がある上に、水鶏が戸を叩くように鳴いているのは、「誰が門を閉めて」と、しみじみ感じられる。
音色もまったく並ぶ物がなく響く琴を、入道がとても感じよく掻き鳴らしているのも、源氏の君は感心なさって、「これ〔:箏の琴をさす〕は、女が優美な様子でくつろいで弾いているのが、風情がある」と、一通りの話としておっしゃるのを、明石の入道は理由もなく微笑んで、「源氏の君がお弾きになるより心ひかれる様子であるのは、どこのがございましょうか。私、延喜の醍醐天皇から奏法を受け継いでいることは、四代になりましたけれども、このようにうだつの上がらない身の上で、この俗世のことは捨て忘れておりましたけれども、なにかしきりに気が晴れない時々は、掻き鳴らしましたけれども、不思議なことに、真似をする者〔:入道の娘のこと〕がおりますのが、おのずから前の親王に奏法に似ております。山住みの私の聞き間違いで、松風をずっと聞いているからでございましょうか。なんとかして、これもそっとお耳に入れたいなあ」と申し上げるままに、わなわなと震えて、涙を落とすに違いないようだ。
〔解説〕
箏〔そう〕の琴は十三弦で、今、普通に琴と言うのはこの琴です。
海辺の初夏の木陰の夕方という設定はユニークです。水鶏〔くいな〕は鳴き声が戸を叩くように聞こえるということです。「誰が門さして」はきっと引歌があるのでしょう。水鶏の鳴き声を詠んだ歌は、たとえば「叩くとて宿の妻戸〔つまど〕を開けたれば人もこずゑの水鶏〔くひな〕なりけり(叩くということで家の妻戸を開けていると、誰もやって来ず、梢のくいなの鳴き声であったよ)」(拾遺集)という歌があります。
明石の入道は、醍醐天皇から伝わる琴の奏法の伝授を受けているようです。源氏の君が「箏の琴は女が弾くのが似合う」となにげなく言ったのを、入道は娘のことを言っているのだと早合点して、「じつは、うちの娘が上手でして」と、明石の入道は棚からぼたもちで、うまいこと話を持って行くことができました。
松に吹く風の音を琴の音に見立てることは、「琴の音に峰の松風かよふらしいづれの緒より調べそめけむ(琴の音色に峰の松を吹く風がよく似ているらしい。どの山裾の緒から音が出ているのだろうか)」(拾遺集)、「松風の音に乱るる琴の音をひけば子の日の心地こそすれ(松を吹く風の音に聞き間違える琴を弾くと、小松を引く子の日の気持ちがする)」(拾遺集)という歌があります。
続きです。
〔本文〕
君、「琴〔こと〕を琴〔こと〕とも聞き給〔たま〕ふまじかりけるあたりに、ねたきわざかな」とて、押しやり給ふに、「あやしう、昔より箏〔さう〕は女なむ弾き取るものなりける。嵯峨の御伝へにて、女五の宮、さる世の中の上手にものし給ひけるを、その御筋にて取り立てて伝ふる人なし。すべて、ただ今世に名を取れる人々、かきなでの心やりばかりにのみあるを、ここにかう弾きこめ給へりける、いと興ありけることかな。いかでかは聞くべき」とのたまふ。
「聞こしめさむには、何の憚りか侍〔はべ〕らむ。御前〔おまへ〕に召しても。商人〔あきびと〕の中にてだにこそ、ふること聞きはやす人は侍りけれ。琵琶〔びは〕なむ、まことの音を弾きしづむる人、いにしへも難〔かた〕う侍りしを、をさをさとどこほることなう、なつかしき手など、筋ことになむ。いかでたどるにか侍らむ。荒き波の声に交〔まじ〕るは、悲しくも思う給へられながら、かき積むるもの嘆かしさ、紛るる折々〔をりをり〕も侍り」など、好きゐたれば、をかしと思して、箏の琴取り替へて賜はせたり。
〔訳例〕
源氏の君は、「私の弾く琴を琴ともお聞きになるはずもなかった名手のいる所で、弾いたのはくやしいことだなあ」と言って、箏の琴を押し返しなさる時に、「不思議なことに、昔から箏の琴は女が奏法を習得するものであった。嵯峨天皇の伝授で、女五の宮がその時代の名手でいらっしゃったのけれども、その流れとしてこれといって伝える人がいない。大体、この世の中で有名な人々は、並一通りの気晴らし程度でばかりあるのに、ここでこのように奏法を伝えなさっていたのは、とても興味深いことだなあ。どうやって聞くことができるか」とおっしゃる。
「お聞きになるようなことは、どういう遠慮がございましょうか。御前にお呼びになっても。商人の中でさえ古い琴の演奏を聞いて感心する人はおりました。琵琶は、本当の音をきちんと弾く人は、昔もなかなかおりませんでしたけれども、娘はほとんど滞ることなく、心に染みる弾き方などは格別に上手で。どうやって手探りで習得したのでございましょうか。荒々しい波の音に琵琶の音が交じるのは、ふと悲しくも思いますものの、積もり積もる嘆かわしい思いがなごむ時々もございます」など、明石の入道が風流に深く心を寄せているので、源氏の君はおもしろいとお思いになって、箏の琴を入道の琵琶と取り替えてお渡しになった。
〔解説〕
奏法の伝授の話です。嵯峨天皇流の箏の琴を奏法は途絶えてしまったようですが、醍醐天皇流の奏法はこの明石の入道から娘に伝わっていたということのようです。そういう名手の前でうっかり演奏して、失敗だったというのが、「琴を琴とも聞き給ふまじかりけるあたりに、ねたきわざかな」という源氏の君の言葉です。「琴を琴とも聞き給ふまじかりける」とは、私の演奏などは、まともな演奏ともお思いになるはずもないということです。「ねたし」は、競技などで負けたのをくやしがる場合と、自分の失敗に腹を立てる場合の、瞬間的な腹立ちを言います。
「商人の中にてだにこそ、ふること聞きはやす人」というのは白居易のことで、もと長安の名妓で商人の妻になった女の琵琶の演奏に感心して、『白氏文集』の「琵琶引」が作られたそうです。『唐物語』二にこの話があります。
この部分、「弾き取る」「弾きこむ」「弾きしづむ」など、訳すのが難しい言葉が多いです。
続きです。
〔本文〕
げにいとすぐして掻〔か〕い弾きたり。今の世に聞こえぬ筋弾きつけて、手遣〔てづか〕ひ、いといたう唐〔から〕めき、揺〔ゆ〕の音、深う澄ましたり。伊勢の海ならねど、「清き渚に貝や拾はむ」など、声よき人に歌はせて、我も時々拍子とりて、声うち添へ給〔たま〕ふを、琴弾きさしつつ、めで聞こゆ。御くだものなど、めづらしきさまにて参らせ、人々に酒強〔し〕ひそしなどして、おのづからもの忘れしぬべき夜のさまなり。
いたく更けゆくままに、浜風涼しうて、月も入り方〔かた〕になるままに、澄みまさり、静かなるほどに、御物語残りなく聞こえて、この浦に住みはじめしほどの心づかひ、後〔のち〕の世を勤むるさま、かきくづし聞こえて、この娘のありさま、問はず語りに聞こゆ。をかしきものの、さすがにあはれと聞き給ふ節もあり。
〔訳例〕
入道は、確かにとても並外れて掻き鳴らしている。今の世の中で耳にしない奏法を身に付けて、手さばきがずいぶん中国風で、揺〔ゆ〕の音が深く澄んでいる。ここは伊勢の海ではないけれども、「伊勢の海のきれいな渚に貝を拾おうか」など、声のよい人に歌わせて、源氏の君自身も時々拍子を取って、声を合わせなさるのを、入道は琴を弾くのをやめては、おほめ申し上げる。果物など、めずらしい趣向でお出しし、供の人々に酒をしきりに勧めなどして、自然と憂いを忘れてしまいそうな夜の様子である。
ひどく夜が更けてゆくにつれて、浜風が涼しくて、月も西に傾くにつれて、ますます澄んで、静かな時に、お話をすっかり申し上げて、この浦に住み始めた時の心づもり、極楽往生を願う勤行の様子を、少しずつ申し上げて、この娘の様子を、聞かれもしないのにお話し申し上げる。おもしろいけれども、そうはいってもしみじみとお聞きになるところもある。
〔解説〕
「揺〔ゆ〕」というのは、左手で絃を揺すって出したうねりのある音だそうです。催馬楽の「伊勢の海」を明石の海で歌っています。「拍子」は楽器です。笏を縦に二分したような形の板を打ち合わせます。
管絃の遊びもお酒も終わり、明石の入道があれこれぽつりぽつりと話を始めて、娘のことも出て来ました。
明石の入道が娘の話を始めました。
〔本文〕
「いと取り申しがたきことなれど、わが君、かうおぼえなき世界に、仮〔かり〕にても、移ろひおはしましたるは、もし、年ごろ老法師〔おいほふし〕の祈り申し侍〔はべ〕る神仏〔かみほとけ〕のあはれびおはしまして、しばしのほど、御心をも悩まし奉〔たてまつ〕るにやとなむ、思う給〔たま〕ふる。
その故〔ゆゑ〕は、住吉の神を頼みはじめ奉りて、この十八年になり侍りぬ。女〔め〕の童〔わらは〕いときなう侍りしより、思ふ心侍りて、年ごとの春秋〔はるあき〕ごとに、かならずかの御社〔やしろ〕に参ることなむ侍る。昼夜〔ひるよる〕の六時〔ろくじ〕の勤めに、みづからの蓮〔はちす〕の上〔うへ〕の願ひをば、さるものにて、ただこの人を高き本意〔ほい〕叶〔かな〕へ給へと、なむ念〔ねん〕じ侍る。
前の世の契りつたなくてこそ、かくくちをしき山賤〔やまがつ〕となり侍りけめ、親、大臣〔だいじん〕の位を保ち給へりき。みづからかく田舎の民〔たみ〕となりにて侍り。次々、さのみ劣りまからば、何の身にかなり侍らむと、悲しく思ひ侍るを、これは、生れし時より頼むところなむ侍る。
〔訳例〕
「とても取り立てて申し上げにくいことであるけれども、あなたが、このように思いもかけない田舎に、一時的でも、移っていらっしゃっているのは、ひょっとして、長年、老法師〔:明石の入道のこと〕がお祈り申し上げております神仏が哀れみなさって、しばらくの間、あなたのお気持ちをも悩まし申し上げるのだろうかと、思います。
そのわけは、住吉の神をお頼りはじめ申し上げて、もう十八年になりました。娘が幼うございました時から、考えるところがございまして、毎年の春と秋ごとに、かならずあの社に参詣することがございます。昼夜の六時の勤行に、自分の極楽往生の願いは、それはそれとして、ただこの人〔:娘〕の高い望みを叶えてくださいと、祈念しています。
前世の約束が良くなくて、このように残念な田舎者となったのでしょうけれども、親は大臣の位を保ちなさっていた。私自身はこのように田舎の人のなってしまっております。次々と、そのように落ちぶれて参りましたならば、どのような身の上になりましょうかと、悲しく思いますけれども、この娘については、生まれた時から頼りとするところがございます。
〔解説〕
明石の入道が、長年の思いを打ち明け始めました。春秋の住吉社への参詣については、〔須磨48〕に「年に二たび、住吉に詣でさせけり。神の御しるしをぞ、人知れず頼み思ひける」という、こことほぼ同じ説明がありました。「この十八年になり侍りぬ」の「この」については、それ以来今日までの意であると、注釈があります。〔若紫13〕でも「この十余年にやなり侍りぬらむ」のように使われていました。
娘のついての「高き本意」は、「吾子の御宿世にて、おぼえぬことのあるなり。いかでかかるついでに、この君にを奉らむ」〔:須磨46〕、「女は心高くつかふべきものなり。おのれ、かかる田舎人なりとて、思し捨てじ」〔:須磨48〕と言っていました。「親、大臣の位を保ち給へりき」については、「大臣の後」〔:若紫4〕とあって、「みづからかく田舎の民となりにて侍り」という事情が頼清の口から語られていました。
続きです。
〔本文〕
いかにして都の貴〔たか〕き人に奉〔たてまつ〕らむと思ふ心、深きにより、ほどほどにつけて、あまたの人の嫉〔そね〕みを負ひ、身のためからき目を見る折々〔をりをり〕も多く侍〔はべ〕れど、さらに苦しみと思ひ侍らず。命の限りは狭〔せば〕き衣にもはぐくみ侍りなむ。かくながら見捨て侍りなば、波のなかにも交〔まじ〕り失〔う〕せねとなむ、掟〔おき〕て侍る」など、すべてまねぶべくもあらぬことどもを、うち泣きうち泣き聞こゆ。
君も、ものをさまざま思〔おぼ〕し続くる折からは、うち涙ぐみつつ聞こしめす。「横さまの罪に当たりて、思ひかけぬ世界にただよふも、何の罪にかとおぼつかなく思ひつるを、今宵〔こよひ〕の御物語に聞き合はすれば、げに浅からぬ前〔さき〕の世の契りにこそはと、あはれになむ。などかは、かくさだかに思ひ知り給ひけることを、今までは告げ給はざりつらむ。都離れし時より、世の常なきもあぢきなう、行なひより他のことなくて月日を経〔ふ〕るに、心も皆くづほれにけり。
〔訳例〕
なんとかして都の高貴な人に娘を差し上げようと思う気持ちが深いことで、身分相応に、大勢の人の恨みを買い、自分にとってつらい思いをする時々もたくさんございますけれども、まったく苦しみと思いません。生きている限りは及ばずながらも大事に育てましょう。こうしたままで私が死んでしまいましたならば、波の中にも飛び込んで死んでしまえと、娘に言い聞かせてあります」など、すべてを語り伝えることができそうにもないことどもを、泣く泣く申し上げる。
源氏の君も、なにかと考え続けなさる時が時であるので、涙ぐみながらお聞きになる。「いわれのない罪で処罰されて、思いもしない土地でさすらうのも、どういう罪業であるのだろうかと、不審に思っていたけれども、今夜のお話を聞いて考え合わせると、確かに並々ではない前世からの約束ではあるのだろうと思うと、胸がいっぱいで。どうして、このようにはっきりとお分かりになっていたことを、今までは告げ知らせてくださらなかったのだろうか。都を離れた時から、世の中の移り変わりも苦々しく、勤行よりほかのこともなくて月日を送ったので、気持ちもすっかりくじけてしまった。
〔解説〕
明石の入道は、長年の思いを源氏の君に打ち明けました。「波のなかにも交り失せね」という入道の娘への言葉は、良清が〔若紫5〕で「この思ひおきつる宿世違はば、海に入りねと、常に遺言しおきて侍るなる」と説明していましたが、播磨の国ではよく知られていたことなのでしょう。
「横さまの罪に当たりて、思ひかけぬ世界にただよふ」については、源氏の君は〔須磨19〕で「かく思ひかけぬ罪に当たり侍るも、思う給へあはすることの一節になむ、空も恐ろしう侍る」と、藤壺の宮と密通して東宮が生まれたことへの報いであると考えていましたが、入道の話を聞いて、「浅からぬ前の世の契り」があったのだと、納得したようです。このような展開については、源氏の君の受難と贖罪の時期は完全に終わったと、注釈があります。
続きです。
〔本文〕
かかる人ものし給〔たま〕ふとは、ほの聞きながら、いたづら人をばゆゆしきものにこそ思ひ捨て給ふらめと、思ひ屈〔くつ〕しつるを、さらば導き給ふべきにこそあんなれ。心細き一人寝の慰めにも」などのたまふを、限りなくうれしと思へり。
一人寝は君も知りぬやつれづれと
思ひ明かしの浦さびしさを
まして、年月思ひ給へわたるいぶせさを、推し量らせ給へ」と聞こゆるけはひ、うちわななきたれど、さすがにゆゑなからず。
「されど、浦なれ給へらむ人は」とて、
旅衣うら悲しさに明かしかね
草の枕は夢も結ばず
と、うち乱れ給へる御さまは、いとぞ愛敬〔あいぎゃう〕づき、言ふよしなき御けはひなる。
数知らぬことども聞こえ尽くしたれど、うるさしや。ひがことどもに書きなしたれば、いとど、をこにかたくなしき入道の心ばへも、現はれぬべかんめり。
〔訳例〕
このような人〔:入道の娘のこと〕がいらっしゃるとは、かすかに聞きながら、役に立たない人〔:源氏の君のこと〕は縁起でもないものとして見捨てなさっているのだろうと、がっかりしていたけれども、それならば手引きしてくださるおつもりであるようだ。寂しい独り寝の慰めとしても」など源氏の君がおっしゃるのを、明石の入道は限りなくうれしいと思っている。
独り寝はあなたも分かったか。手持ち無沙汰に
もの思いに夜を明かす明石の浦の寂しさを。
まして、長い年月の間、思い続けております晴れない思いを、推測してください」と申し上げる明石の入道の様子は、身体が震えているけれども、そうはいうものの品位がある。
「しかし、海岸にお慣れになっているような人は」と言って、
旅寝の寂しさに夜を明かすことができずに
草の枕は夢も見ることができない。
と、くつろぎなさっている源氏の君の御様子は、とても優しい魅力があり、言いようもない雰囲気である。
明石の入道は数が分からないほどのことをすっかり申し上げたけれども、煩わしいよ。わざと大袈裟に書いているので、ますます、愚かで頑固な明石の入道の性格も、はっきりしてしまうに違いないようだ。
〔解説〕
源氏の君と入道の娘との話はまとまったようです。
明石の入道は〔明石17〕で「わが思ふことは心のままにもえうち出で聞こえぬ」とありましたが、今夜、音楽談義から始まって、とうとう願いを達成しました。手応えは十分です。明石の入道は、こういう機会を狙っていたのかもしれません。
「愛敬〔あいぎょう〕」は、優しい魅力のあるさまを言い、男にも女にも言います。
最後の段落は、物語の語り手の感想が書かれた草子地と呼ばれる部分です。
源氏の君が入道の娘に手紙を出します。
〔本文〕
思ふこと、かつがつかなひぬる心地して、涼しう思ひゐたるに、またの日の昼つ方〔かた〕、岡辺〔おかべ〕に御文〔ふみ〕つかはす。心恥づかしきさまなんめるも、なかなか、かかるものの隈〔くま〕にぞ、思ひの外〔ほか〕なることも籠もるべかんめると、心遣ひし給〔たま〕ひて、高麗〔こま〕の胡桃〔くるみ〕色の紙に、えならずひきつくろひて、
をちこちも知らぬ雲居〔くもゐ〕に眺めわび
かすめし宿の梢〔こずゑ〕をぞとふ
『思ふには』」とばかりやありけむ。
入道〔にふだう〕も、人知れず待ち聞こゆとて、かの家に来ゐたりけるもしるければ、御使いとまばゆきまで酔はす。
御返り、いと久し。内に入りてそそのかせど、娘はさらに聞かず。恥づかしげなる御文のさまに、さし出〔い〕でむ手つきも、恥づかしうつつまし。人の御ほど、わが身のほど思ふに、こよなくて、心地悪〔あ〕しとて寄り臥しぬ。
〔訳例〕
入道は、願いがともかくも実現した気持ちがして、すがすがしく思っていると、翌日の昼頃に、源氏の君は岡辺の邸にお手紙をお出しになる。入道の娘がたしなみがある様子であるようなのも、かえって、このような人目につかない所に、予想外なことも隠れているに違いないようだと、気配りをなさって、高麗の胡桃色の紙に、何とも言えないほど気配りをして、
あちらもこちらも区別がつかない空を見て思い悩み
ちらりと耳にした霞の向こうの邸の梢はどちらかと尋ねる。
『思う気持ちに絶えきれなくて』」とだけあったのだろうか。
入道も、ひそかにお待ち申し上げるということで、あちらの邸〔:岡辺の邸〕に来ていたのも予想通りであるので、使者をまったくきまり悪く思うまで酔わせる。
お返事は、なかなかできない。入道が部屋の中に入って勧めるけれども、娘はまったく承知しない。立派な感じのお手紙の様子に、差し出すだろう手つきも、恥ずかしく気が引ける。源氏の君の身分のほどや、自分の身分のほどを考えると、格段の差があって、気分が悪いといって物にもたれて横になってしまった。
〔解説〕
源氏の君はさっそく手紙を出します。胡桃色の紙などはちゃんと用意してあるようです。「思ふには」は「思ふには忍ぶることぞ負けにける色には出でじと思ひしものを(思う心に堪える心が負けてしまった。顔色には出さないようにしようと思っていたのに)」(古今集)によっています。
「かかるものの隈にぞ、思ひの外なることも籠もるべかんめる」という、予想外な所に美女を発見する楽しみは、雨夜の品定めで左馬頭が「寂しくあばれたらむ葎の門に、思ひの外にらうたげならむ人の閉ぢられたらむこそ、限りなくめづらしくはおぼえめ」〔:帚木7〕と語って以来、実際に源氏の君は、「下が下と人の思ひ捨てし住まひなれど、その中にも、思ひのほかにくちをしからぬを見付けたらば」〔:夕顔9〕、「あはれなる人を見つるかな。かかれば、この好き者どもは、かかる歩きをのみして、よくさるまじき人をも見付くるなりけり」〔:若紫10〕、「かやうの所にこそは、昔物語にもあはれなることどもありけれ」〔:末摘花5〕というように、三人の女君を見付け出しています。
源氏の君からの使者は第一便ですから、たいそうなもてなしを受けたようです。娘は、「人の御ほど、わが身のほど思ふに、こよなくて」ということを考えています。身分不相応だということを自覚しています。
続きです。
〔本文〕
言ひわびて、入道ぞ書く。「いとかしこきは、田舎びて侍〔はべ〕る袂〔たもと〕に包みあまりぬるにや。さらに見給〔たま〕へも及び侍らぬかしこさになむ。さるは、
眺むらむ同じ雲居〔くもゐ〕を眺むるは
思ひも同じ思ひなるらむ
となむ見給ふる。いと好き好きしや」と聞こえたり。陸奥紙〔みちのくにがみ〕に、いたう古めきたれど、書きざまよしばみたり。「げにも、好きたるかな」と、めざましう見給ふ。御使に、なべてならぬ玉裳〔たまも〕などかづけたり。
またの日、「宣旨書〔せんじが〕きは、見知らずなむ」とて、
いぶせくも心にものを悩むかな
やよやいかにと問ふ人もなみ
言ひがたみ」と、このたびは、いといたうなよびたる薄様〔うすやう〕に、いとうつくしげに書き給へり。
〔訳例〕
言いあぐねて、明石の入道が返事を書く。「とても恐れ多いことは、田舎風になっております袂に包みきれなくなってしまったのだろうか。まったく目にしたこともございません恐れ多さで。それでも、
眺めているだろう同じ空を眺めるのは
思いも同じ思いであるのだろう。
と思われます。まったく好色めいたことだよ」と申し上げた。陸奥紙に、とても古風であるけれども、書きぶりは由緒ありげである。「確かに、色めかしいなあ」と、源氏の君は差し出がましいこととお思いになる。入道は、使者に並々でない立派な裳などを与えている。
翌日、「代筆は、経験したことがなく」と言って、
胸がふさがり思い悩んでいるよ。
「おい、どうしたのか」と尋ねる人もいないので。
言うこともできないので」と、今度は、とてもたいそう優美な薄様に、とても美しくお書きになっている。
〔解説〕
娘の恋文の代筆をする明石の入道は、ステージパパではなく、何と言うでしょう。この代筆の手紙はずいぶん堅苦しく書いてありますが、「源氏の君からのすばらしいお手紙をいただいて、田舎者の娘は、うれしさが身に余るほどです」ということです。
「いと好き好きしや」には、出家の身でありながら懸想文の返事を書いたことだと、注釈があります。「陸奥紙」は厚手の和紙で、恋文には用いません。
源氏の君の手紙の「言ひがたみ」は歌の言葉から続く形になっています。なにか引歌があるようなのですが、分からないようです。
続きです。
〔本文〕
若き人のめでざらむも、いとあまり埋〔うも〕れいたからむ。めでたしとは見れど、なずらひならぬ身のほどの、いみじうかひなければ、なかなか、世にあるものと尋ね知り給〔たま〕ふにつけて、涙ぐまれて、さらに例〔れい〕の動〔どう〕なきを、せめて言はれて、浅からず染めたる紫の紙に、墨つき濃く薄く紛らはして、
思ふらむ心のほどややよいかに
まだ見ぬ人の聞きか悩まむ
手のさま、書きたるさまなど、やむごとなき人にいたう劣るまじう、上衆〔じゃうず〕めきたり。
京のことおぼえて、をかしと見給へど、うちしきりて遣〔つか〕はさむも、人目つつましければ、二三日隔てつつ、つれづれなる夕暮れ、もしは、ものあはれなる曙〔あけぼの〕などやうに紛らはして、折々、同じ心に見知りぬべきほど推し量りて、書き交〔か〕はし給ふに、似げなからず。
〔訳例〕
若い女性が感心しないようなのも、まったくあまりに内気であるだろう。入道の娘は源氏の君からの手紙をすばらしいとは思うけれども、比較にもならない我が身のほどが、まったく取るに足りないので、かえって、こういう娘がこの世にいるものと源氏の君がお探しになってお分かりになるにつけて、涙が湧いてきて、まったくいつものように応ずる様子がないのを、父の入道にしきりに勧められて、十分に香を薫きしめた紫の紙に、墨の付き具合が濃く薄く変化をつけて、
思いを寄せているだろう心のほどは、さあどうだろう。
まだ見ない人を噂に聞いただけで思い悩むだろうか。
筆跡や書きぶりなど、重々しい身分の女性にそれほど劣りそうもなく、貴人の感じがする。
源氏の君は、京での恋文のやり取りが思い出されて、おもしろいと御覧になるけれども、頻繁にお手紙をお出しになるようなのも、人目が気になるので、二三日間を置いては、手持ち無沙汰な夕暮れ、あるいは、しみじみとした明け方などのように目立たなくして、時々、同じ気持ちで情趣がきっと分かるに違いない時を推測して、手紙のやり取りをなさると、相手として不釣り合いではない。
〔解説〕
入道の娘には、源氏の君との大きな身分差の意識が一貫してあるようです。しきりに勧められて詠んだ歌は、恋の贈答の返歌としては型通りで、相手の気持ちをそらすように詠んでいます。基本は身に付けているようです。
「聞きか悩まむ」は、「聞き悩まむ」に係助詞「か」が割り込んだものだと、注釈があります。こんな言い方をするんですね。
源氏の君は、やはり隠退中の身の上ですから、周囲にかなり気を遣っています。しばらくはメール友達という感じのようです。
続きです。
〔本文〕
心深う思ひ上がりたるけしきも、「見ではやまじ」と思〔おぼ〕すものから、良清〔よしきよ〕が領〔らう〕じて言ひしけしきもめざましう、年ごろ心つけてあらむを目の前に思ひ違〔たが〕へむも、いとほしう思しめぐらされて、「人進み参らば、さる方〔かた〕にても、紛らはしてむ」と思せど、女はた、なかなか、やむごとなき際〔きは〕の人よりも、いたう思ひ上がりて、ねたげにもてなし聞こえたれば、心比べにてぞ過ぎける。
京のことを、かく関隔たりては、いよいよおぼつかなく思ひ聞こえ給ひて、「いかにせまし。たはぶれにくくもあるかな。忍びてや、迎へ奉〔たてまつ〕りてまし」と、思し弱る折々あれど、「さりとも、かくてやは年を重ねむ」と、「今さらに人悪〔わ〕ろきことをば」と、思し静めたり。
〔訳例〕
思慮深く気位の高い様子も、「逢わずに終わりにすることはできない」とお思いになるけれども、良清が自分のものとして話した様子もおもしろくなくて、長年気に掛けているだろうのを、目の前でがっかりさせるようなのも、気の毒なこととあれこれ考えなさって、「娘が自分から女房として参上したならば、そういう立場〔:召人〕としても、ごまかそう」とお思いになるけれども、女はしかし、かえって、重々しい身分の女性よりも、ひどく気位が高くて、憎らしく応対し申し上げているので、互いに意地の張り合いで日が過ぎた。
京のことを、このように須磨の関の向こうになっては、ますます気掛かりに思い申し上げなさって、「どうしたらよいだろう。冗談ではなく心から恋しいよ。人目につかないようにして、迎え申し上げてしまおうか」と気持ちが弱くおなりになる時々があるけれども、「いくらなんでも、こうしたままで何年も過ごすだろうか」と、「今さら体裁の悪いことは」と、気持ちを抑えなさっている。
〔解説〕
「思ひ上がる」という言葉は、〔明石18〕で明石の入道の人柄の説明に「人ざまのあくまで思ひ上がりたるさまのあてなるに」と使われていましたが、ここでは娘にも繰り返して使われています。「思ひ上がる」は、高い精神性を示す言葉で、特に結婚について、身分の高い人と結ばれたいという思いを持っているさまを示します。父も娘もそろって、自分の品位を誇りに思い、それを保とうとする気持が強い人のようです。うぬぼれるという意味ではありません。
良清は、この入道の娘との関わりがありました。〔若紫5〕では「いと好きたる者なれば、かの入道の遺言破りつべき心はあらむかし」と仲間に冷やかされていましたが、〔須磨46〕では「良清の朝臣、かの入道の娘を思ひ出でて、文など遣りけれど、返り事もせず」とあって、良清は相手にしてもらえず、「私にいささかあひ恨むること侍りて、ことなる消息をだに通はさで、久しうなり侍りぬるを」〔:明石9〕と不満を言っていました。
「めざまし」は、身分の高い人から身分の低い人の言動を見て、この程度だろうという想定から外れている時の、目が覚めるほど意外だという気持ちを表わす用例が多い言葉です。ここでは、源氏の君が良清の言動を見聞きして、身の程知らずだと感じたということです。「ねたげにもてなし」の「ねたげ」は、しゃくにさわるさまを言います。ここは、入道の娘の対応の仕方についての源氏の君の印象を言っています。
源氏の君の思いの「たはぶれにくくもあるかな」は、「ありぬやとこころみがてら逢ひ見ねば戯れにくきまでぞ恋しき(このままでいられるかと試しに逢わないでいるので、冗談ではなく恋しい)」(古今集)によっています。「ありぬ」の「ぬ」は強意です。
京の様子です。
〔本文〕
その年、朝廷〔おほやけ〕にもののさとししきりて、もの騒がしきこと多かり。三月十三日、雷〔かみ〕鳴りひらめき、雨風騒がしき夜〔よ〕、帝〔みかど〕の御夢に、院の帝、御前〔おまへ〕の御階〔みはし〕のもとに立たせ給ひて、御けしきいと悪〔あ〕しうて、にらみ聞こえさせ給ふを、かしこまりておはします。聞こえさせ給ふことども多かり。源氏の御事なりけむかし。
いと恐ろしう、いとほしと思〔おぼ〕して、后〔きさき〕に聞こえさせ給ひければ、「雨など降り、空乱れたる夜は、思ひなしなることはさぞ侍〔はべ〕る。軽々〔かろがろ〕しきやうに、思し驚くまじきこと」と聞こえ給ふ。
にらみ給ひしに、目見合はせ給ふと見しけにや、御目患ひ給ひて、堪〔た〕へがたう悩み給ふ。御つつしみ、内裏にも宮にも限りなくせさせ給ふ。
〔訳例〕
その年、朝廷にはなにかの前兆が頻発して、穏やかでないことがたくさんある。三月十三日は、雷が鳴り稲妻が光り、風雨が激しい夜、朱雀帝の御夢に、院の帝〔:桐壺院〕が、御座所の階段の下にお立ちになって、御表情がとてもけわしくて、にらみ申し上げなさるので、朱雀帝は恐縮していらっしゃる。お話し申し上げなさることどもがたくさんある。源氏の君のことであったのだろうよ。
朱雀帝は、とても恐ろしく、気の毒だとお思いになって、弘徽殿の大后に申し上げなさったところ、「雨などが降り、空模様が乱れている夜は、思い込んでいることはそうでございます。身分の低い者のように、驚きなさってはいけないことだ」と申し上げなさる。
故桐壺院がにらみなさった時に、目と目がお合いになると夢に見たからだろうか、御目を患いなさって、我慢できないほど苦しみなさる。御物忌みは内裏でも弘徽殿の大后の所でも数知れずさせなさる。
〔解説〕
三月十三日は、嵐がおさまって源氏の君のもとに小舟がやって来た日です〔:明石10〕。この日の明け方に源氏の君は故桐壺院の夢を見ていて、その夢の中で故桐壺院は「かかるついでに内裏に奏すべきことのあるによりなむ、急ぎ上ぼりぬる」〔:明石7〕と言っていましたが、内裏にやって来て、朱雀院をにらみつけていたんですね。
「いとほしと思して」には、桐壺院が死後も成仏していないことを朱雀帝がいたわしく思うことと、注釈があります。
弘徽殿の大后の「思ひなしなることはさぞ侍る」という言葉、いつもは憎たらしい弘徽殿の大后ですが、もっともなことを言います。「さぞ侍る」とは、夢に見るものだということです。
続きです。
〔本文〕
太政大臣〔おほきおとど〕亡〔う〕せ給〔たま〕ひぬ。ことわりの御齢〔よはひ〕なれど、次々におのづから騒がしきことあるに、大宮もそこはかとなう患ひ給ひて、ほど経〔ふ〕れば弱り給ふやうなる、内裏〔うち〕に思〔おぼ〕し嘆くこと、さまざまなり。
「なほ、この源氏の君、まことに犯しなきにてかく沈むならば、かならずこの報いありなむとなむおぼえ侍〔はべ〕る。今は、なほもとの位をも賜〔たま〕ひてむ」とたびたび思しのたまふを、「世のもどき、軽々〔かろがろ〕しきやうなるべし。罪に懼〔お〕ぢて都を去りし人を、三年をだに過ぐさず許されむことは、世の人もいかが言ひ伝へ侍らむ」など、后かたく諌〔いさ〕め給ふに、思し憚るほどに月日かさなりて、御悩みども、さまざまに重〔おも〕りまさらせ給ふ。
〔訳例〕
太政大臣〔:もとの右大臣〕がお亡くなりになった。もっともな年齢であるけれども、次々に自然と穏やかでないことがあるので、大宮〔:弘徽殿の大后〕もどこが悪いということもなく病気におなりになって、日が経つとお弱りになる様子であるのを、主上〔:朱雀帝〕は心配なさることは、いろいろである。
「やはり、この源氏の君が、ほんとうに無実の罪でこのように流浪なさるのであったならば、かならずこの報いはあるだろうと思われます。今は、やはりもとの位をもお与えになるのがよいだろう」と、たびたびお考えになりおっしゃるのを、「世間の非難は、軽率であるということである違いない。罪を恐れて都を去った人を、三年をさえも待たずに許されるようなことは、世の中の人もどのように言い伝えるでしょう」など、大后がきびしく意見なさるので、遠慮なさるうちに月日が重なって、お二人の病気は、それぞれにますますひどくおなりになる。
〔解説〕
〔明石2〕で「京にも、この雨風、あやしきもののさとしなりとて」とあった「もののさとし」は、警告として現われた前兆と辞書に説明されています。太政大臣が亡くなり、弘徽殿の大后や朱雀帝の病気も、その結果なのでしょうか。
「内裏に思し嘆く」の「に」は、いわゆる主格の「に」です。朱雀帝は母の弘徽殿の大后の病気を心配しています。「なほもとの位をも賜ひてむ」の「賜ひ」は朱雀帝の自敬表現です。こういう表現をしていたのでしょう。
「三年」というのは「獄令〔ごくりょう〕」という法律に規定があって、配流にあたらない人を特に配流した場合は、三年後に出仕を許すということになっているそうです。
明石の様子です。
〔本文〕
明石には、例〔れい〕の、秋、浜風のことなるに、一人寝もまめやかにものわびしうて、入道にも折々〔をりをり〕語らはせ給〔たま〕ふ。「とかく紛らはして、こち参らせよ」とのたまひて、渡り給はむことをばあるまじう思〔おぼ〕したるを、正身〔さうじみ〕はた、さらに思〔おも〕ひ立つべくもあらず。
「いとくちをしき際〔きは〕の田舎人こそ、仮〔かり〕に下〔くだ〕りたる人のうちとけ言につきて、さやうに軽〔かろ〕らかに語らふわざをもすなれ、人数にも思〔おぼ〕されざらむものゆゑ、我はいみじきもの思〔おも〕ひをや添へむ。かく及びなき心を思へる親たちも、世籠〔よご〕もりて過ぐす年月こそ、あいな頼みに、行く末心にくく思ふらめ、なかなかなる心をや尽くさむ」と思ひて、
〔訳例〕
明石では、いつものように、秋は浜風が格別であるので、独り寝もほんとうに寂しくて、源氏の君は入道にも時々話を持ちかけなさる。「あれこれ目立たないようにして、こちらへ参上させよ」とおっしゃって、こちらからお出掛けになるようなことはあるはずがないようにお思いになっているけれども、娘本人は、まったく決心しそうにもない。
「まったく取るに足りない身分の田舎者が、一時的に都から来ている人の甘い言葉に従って、そのように軽々しく契りを結ぶことをもするということであるけれども、まともな人間ともお思いにならないだろうから、私はひどくつらいもの思いをますますするだろうか。このように届きもしない願いを抱いている親たちも、私が未婚で過ごす年月は、当てにもならない期待で、将来楽しみに思っているのだろうけれども、しなくてもよい苦労をし尽くすだろうか」と娘は思って、
〔解説〕
源氏の君と明石の入道の娘の関係は、圧倒的な身分差を強く意識する娘が慎重なので、なかなか進展しません。
「入道にも折々語らはせ給ふ」は「せ給ふ」の「せ」が尊敬だとすると、源氏の君に対する二重尊敬ということになります。「入道にも折々語らはせ給ふ」が使役の構文であるので、源氏の君が入道に対して、娘を説得させているというようにも解釈できます。「入道にも」の助詞「も」が微妙です。
「我はいみじきもの思ひをや添へむ」と「なかなかなる心をや尽くさむ」の「や」は、疑問の係助詞として訳出しましたが、肯定的な答えが丸見えの表現として考えてよさそうです。
続きです。
〔本文〕
「ただこの浦におはせむほど、かかる御文〔ふみ〕ばかりを聞こえかはさむこそ、おろかならね。年ごろ音〔おと〕にのみ聞きて、いつかはさる人の御ありさまをほのかにも見奉〔たてまつ〕らむなど、思ひかけざりし御住まひにて、まほならねどほのかにも見奉り、世になきものと聞き伝へし御琴〔こと〕の音〔ね〕をも風につけて聞き、明け暮れの御ありさまおぼつかなからで、かくまで世にあるものと思〔おぼ〕し尋ぬるなどこそ、かかる海人〔あま〕のなかに朽〔く〕ちぬる身に余ることなれ」など思ふに、いよいよ恥づかしうて、つゆも気近〔けぢか〕きことは思ひ寄らず。
親たちは、ここらの年ごろの祈りのかなふべきを思ひながら、「ゆくりかに見せ奉りて、思し数まへざらむ時、いかなる嘆きをかせむ」と思ひやるに、ゆゆしくて、「めでたき人と聞こゆとも、つらういみじうもあるべきかな。目にも見えぬ仏、神を頼み奉りて、人の御心をも、宿世〔すくせ〕をも知らで」など、うち返し思ひ乱れたり。君は、「この頃の波の音〔おと〕に、かのものの音〔ね〕を聞かばや。さらずは、かひなくこそ」など、常はのたまふ。
〔訳例〕
「ただこの明石の浦にいらっしゃるような間に、このようなお手紙だけをやり取り申し上げるようなのは、並々のことではない。長年、噂でだけ聞いて、いつそういう人の御様子をかすかにでも見申し上げるだろうなどと、予想しなかったお住まいで、直接ではないがかすかにも見申し上げ、この世にまたとないものと伝え聞いた琴の音色をも風のまにまに聞き、朝夕の暮らしぶりもぼんやりとではなく、このようにまで人並みの者とお思いになり便りをくださることなどは、このような漁師の中で落ちぶれてしまった自分にはもったいないことだ」など思うと、娘はますます気がひけて、まったく側近いことは思いも寄らない。
親たちは、たくさんの年月の祈りが実現しそうなのを思いながらも、「思いがけない時に逢わせ申し上げて、人並みに扱いなさらないような時には、どのような悲しい思いをするだろうか」と想像すると、縁起でもなくて、「すばらしい人と申し上げても、恨めしく情けなくもあるに違いないなあ。目にも見えない仏や神をお頼り申し上げて、源氏の君のお気持ちも、娘の運勢をも考慮せずに」など、何度も思い悩んでいる。源氏の君は、「この頃の波の音に、あの琴の演奏を聞きたいなあ。そうでなかったならば、がっかりだ」など、常々おっしゃっる。
〔解説〕
自分の身の程をこれほどまで自覚している女性は、空蝉がいました。〔帚木41〕では「いとかやうなる際は、際とこそ侍なれ」という「際」の意識、〔帚木42〕では「いとかく憂き身のほどの定まらぬ、ありしながらの身にて、かかる御心ばへを見ましかば、あるまじき我頼みにて、見直し給ふ後瀬をも思ひ給へ慰めましを」という「身のほど」の意識、どちらも明石の入道の娘と共通するところがあるようです。
親の、源氏の君の意向をも、娘の運勢をも無視した身勝手な行動の反省は、これはもっともなことです。源氏の君だけがのんきなことを考えているようです。「この頃の波の音」については、波の音は季節によって異なり、かつ琴の音を連想させると、注釈があって、「波の音の今朝からことに聞こゆるは春の調べやあらたまるらむ(波の音が今朝から違って聞こえるのは春の調べが新しくなっているのだろうか)」(古今集)が引用されています。
源氏の君が娘のもとを訪れます。
〔本文〕
忍びてよろしき日見て、母君のとかく思ひわづらふを聞き入れず、弟子どもなどにだに知らせず、心一つに立ちゐ、かかやくばかりしつらひて、十三日の月のはなやかに射し出〔い〕でたるに、ただ「あたら夜〔よ〕の」と聞こえたり。
君は、「好きのさまや」と思せど、御直衣〔なほし〕奉〔たてまつ〕りひきつくろひて、夜更かして出で給〔たま〕ふ。御車は二なく作りたれど、所狭〔ところせ〕しとて、御馬にて出で給ふ。惟光〔これみつ〕などばかりを候〔さぶら〕はせ給ふ。
やや遠く入る所なりけり。道のほども、四方〔よも〕の浦々見渡し給ひて、思ふどち見まほしき入江の月影にも、まづ恋しき人の御ことを思ひ出で聞こえ給ふに、やがて馬引き過ぎて、赴〔おもむ〕きぬべく思〔おぼ〕す。
秋の夜の月毛の駒〔こま〕よ我が恋ふる
雲居〔くもゐ〕を翔〔かけ〕れ時の間も見む
と、うちひとりごたれ給ふ。
〔訳例〕
内々に日柄の良い日を選んで、母君があれこれ心配するのに耳を貸さずに、弟子どもなどにさえ知らせず、自分の考えだけで準備をし、まばゆいほどに飾り付けをして、十三日の月がはなやかに射し出てきた頃に、だた「もったいない夜を」と便りをお出し申し上げた。
源氏の君は、「風流ぶった様子だ」とお思いになるけれども、直衣をお召しになり身なりを整えて、夜が更けるのを待ってお出かけになる。牛車はまたとなく立派にしつらえてあるけれども、大袈裟だということで、馬でお出かけになる。惟光などだけをお仕え申し上げさせなさる。
かなり遠く入った所であった。道中も、あたりの浦々を見渡しなさって、思いを寄せる人と一緒に見たい入り江の月の光にも、まっ先に恋しい人〔:紫の上〕の御ことを思い出し申し上げなさると、このまま馬を引いて通り過ぎて、都へ向かってしまいそうにお思いになる。
秋の夜の月毛の馬よ。私が恋しく思う
空を飛べ。わずかな間でも恋しい人の姿を見よう。
と、思わず独り言をおっしゃる。
〔解説〕
八月十三日の夜のことです。月明かりがあるので、「道のほども、四方の浦々見渡し給ひて」とあるように、あたりの浦々の様子がよく見えるようです。
「あたら夜の」は、「あたら夜の月と花とを同じくは心知れらむ人に見せばや(もったいないこの夜の月と花とを、同じことならば風情が分かる人に見せたいなあ)」(後撰集)によっています。明石の入道は娘を源氏の君に逢わせたいということです。
「好きのさまや」とは、入道が出家の身でありながら恋愛の仲立ちをしていることを言っています。〔明石27〕で、入道は源氏の君への娘の返事を代筆していましたが、その返事について「げにも、好きたるかな」と源氏の君が感じていました。
惟光の名前が久しぶりに出ました。恋路にはいつもお供をしてたのですが、須磨にも一緒にやって来ていて、〔須磨39〕では和歌を詠んでしました。
「まづ恋しき人の御ことを思ひ出で聞こえ給ふ」とあるとおり、源氏の君の愛しい人は紫の上です。
「秋の夜の」は「月」を導く序詞であると、注釈があります。「月毛」とは、赤みのある毛色だということです。
続きです。
〔本文〕
造れるさま、木深〔こぶか〕く、いたき所まさりて、見どころある住まひなり。海のつらはいかめしうおもしろく、これは心細く住みたるさま、「ここにゐて、思ひ残すことはあらじ」と、思〔おぼ〕しやらるるに、ものあはれなり。
三昧堂〔さんまいだう〕近くて、鐘の声、松風に響きあひて、もの悲しう、岩に生〔お〕ひたる松の根ざしも、心ばへあるさまなり。前栽〔せんざい〕どもに虫の声を尽くしたり。ここかしこのありさまなど御覧ず。娘住ませたる方〔かた〕は、心ことに磨きて、月入れたる真木〔まき〕の戸口、けしきばかり押し開〔あ〕けたり。
うちやすらひ、何かとのたまふにも、「かうまでは見え奉〔たてまつ〕らじ」と深う思ふに、もの嘆かしうて、うちとけぬ心ざまを、「こよなうも人めきたるかな。さしもあるまじき際〔きは〕の人だに、かばかり言ひ寄りぬれば、心強うしもあらずならひたりしを、いとかくやつれたるに、あなづらはしきにや」とねたう、さまざまに思し悩めり。
〔訳例〕
造ってある様子は、木が茂り、すばらしい所が多くあって、見応えのある住まいである。海辺のは豪勢で興趣に富み、こちらはひっそりと暮らしている様子は、「ここで暮らして、思い残すことはないだろう」と、源氏の君はふと想像なさるにつけて、胸がいっぱいになる。
三昧堂が近くて、鐘の音が松を吹く風に響き合って、もの寂しく、岩から生えている松の根の張り方も、風情のある様子である。前栽どもに虫の声がたくさん聞こえている。あちこちの様子など御覧になる。娘を住まわせている方は、格別に美しくして、月の光を射しこませている槙の戸口を、ほんの少し押し開けてある。
源氏の君がためらい、なにかとおっしゃるにつけても、「こうまではお目にかからないようにしよう」と娘は強く思うので、なにかと悲しくて、心を許そうとしない気持ちの持ちようを、「ずいぶん一人前の態度をとるなあ。そうでもないはずの身分の人さえ、これくらい言い寄ってしまうと、強い気持ちでいることはないのが普通であったのに、私がひどくこんなに落ちぶれているから、あなどっているのだろうか」と思うと、癪に障り、源氏の君はさまざま思い悩みなさる。
〔解説〕
岡辺の邸は、海辺の邸とはまた違った趣向を凝らしてあるようです。まず、源氏の君が邸を見た第一印象が語られて、次に庭を歩いて行く源氏の君の視線で邸の様子が説明されています。
「思ひ残すことはあらじ」とは、もの思いの限りをし尽くすということです。「ひとりゐて月を眺むる秋の夜はなにごとをかは思ひ残さむ(一人で居て月を眺める秋の夜はどういうことを思い残すだろうか、いや、もの思いの限りをし尽くすだろう)」(千載集)という歌があります。
「月入れたる真木の戸口」には、源氏の君を迎え入れるかのようにというニュアンスがあると、注釈があります。
槙の戸口から入って、「うちやすらひ、何かとのたまふ」とあるように、すぐに室内に入って、娘と対面しているようです。話の展開が早いです。源氏の君は普段の通りに行かないので、いらいらしています。「さしもあるまじき際の人」とは、この入道の娘のように簡単に逢うことができない高貴な女性ということです。
続きです。
〔本文〕
「情けなうおし立たむも、ことのさまに違〔たが〕へり。心比べに負けむこそ、人悪〔わ〕ろけれ」など、乱れ恨み給〔たま〕ふさま、げにもの思ひ知らむ人にこそ見せまほしけれ。
近き几帳〔きちゃう〕の紐〔ひも〕に、箏〔さう〕の琴〔こと〕のひき鳴らされたるも、けはひしどけなく、うちとけながら掻きまさぐりけるほど見えてをかしければ、「この、聞きならしたる琴をさへや」など、よろづにのたまふ。
むつごとを語りあはせむ人もがな
憂〔う〕き世の夢もなかば覚むやと
明けぬ夜にやがて惑〔まど〕へる心には
いづれを夢とわきて語らむ
ほのかなるけはひ、伊勢の御息所〔みやすどころ〕にいとようおぼえたり。何心もなくうちとけてゐたりけるを、かうものおぼえぬに、いとわりなくて、近かりける曹司〔ざうし〕の内に入りて、いかで固めけるにか、いと強きを、しひてもおし立ち給はぬさまなり。されど、さのみもいかでかあらむ。
〔訳例〕
「思いやりなく無理に迫るのも、この場にふさわしくない。意地の張り合いに負けるようなのは、体裁が悪い」など、思い乱れて恨み言をおっしゃる様子は、たしかに風情が分かっているような人に見せたい。
近くの几帳の紐で、箏の琴〔:十三弦の琴〕がさっと鳴らされているのも、様子は普段のまま、くつろいだ姿のままで琴を手慰みに弾いていたのもうかがえて、面白いので、「この、普段聞いている琴をまでも聞かせてくれないのか」など、あれこれと源氏の君はおっしゃる。
親しい言葉を互いに交わす人がいたらいいなあ。
つらい世の夢も半分はさめるかと。
娘、
明けることのない夜にそのまま迷っている心には
どれを夢だと区別して語ろうか。
かすかな様子は、伊勢の御息所にとてもよく似ている。娘は何も知らずにくつろいでいたのを、このように思いがけないことで、とても困って、近くにあった曹司の中に入って、どうやって閉めたのだろうか、とても固いのを、源氏の君は無理を通そうともなさらない様子である。でも、そうばかりもどうしていられようか。
〔解説〕
源氏の君はいつになく慎重というか、入道の手前を考えて、無理矢理乱入するようなことはできるだけしたくないと思っているのでしょう。
「げにもの思ひ知らむ」の「げに」は、〔明石34〕で入道が「あたら夜の」と言っていた「あたら夜の月と花とを同じくは心知れらむ人に見せばや」(後撰集)の「心知れらむ人に見せばや」を受けています。
几帳の紐というのは、几帳の帳の一幅ごとに表面中央に垂れている野筋という紐だということです。たしかに、辞書の図を見ると、黒い紐が垂れています。
「この、聞きならしたる琴をさへや」は、〔明石35〕に「うちとけぬ心ざま」とあったように、娘は源氏の君の言葉に応えていないことを「さへ」と言っています。
「ほのかなるけはひ」とは、暗闇の中に想像される娘の様子であると、「何心もなくうちとけてゐたりける」には、入道は娘に源氏の君の来訪を話していなかったらしいと、注釈があります。入道の娘は、六条の御息所に雰囲気が似ているようです。
「かうものおぼえぬ」とは、源氏の君が行動に移ったこと、「かういとわりなくて」とは、娘が突然のことにうろたえていることを言っています。
続きです。
〔本文〕
人ざま、いとあてに、そびえて、心恥づかしきけはひぞしたる。かうあながちなりける契りを思〔おぼ〕すにも、浅からずあはれなり。御心ざしの、近まさりするなるべし、常は厭〔いと〕はしき夜の長さも、とく明けぬる心地すれば、「人に知られじ」と思すも、心あわたたしうて、こまかに語らひ置きて、出〔い〕で給〔たま〕ひぬ。
御文〔ふみ〕、いと忍びてぞ今日はある。あいなき御心の鬼なりや。ここにも、かかることいかで漏らさじとつつみて、御使ことことしうももてなさぬを、胸いたく思へり。
かくて後〔のち〕は、忍びつつ時々おはす。「ほどもすこし離れたるに、おのづからもの言ひさがなき海人〔あま〕の子もや立ちまじらむ」と思し憚るほどを、「さればよ」と思ひ嘆きたるを、「げに、いかならむ」と、入道も極楽の願ひをば忘れて、ただこの御けしきを待つことにはす。今さらに心を乱るも、いといとほしげなり。
〔訳例〕
人柄はとても気品があり、背がすらりとして、気が引ける様子をしている。源氏の君は、このように無理矢理であった二人の縁をお思いになるにつけても、並々ではなく胸がいっぱいになる。愛情が、逢ってからますます深まるのであるに違いない、普段は嫌な夜の長さも、すぐに明けた気持がするので、「人に知られないように」とお思いになるのも、気ぜわしくて、心をこめて約束をなさって、お帰りになった。
後朝〔きぬぎぬ〕の手紙は、とても人目を忍んで今日は届けられる。つまらない気のまわし方であるよ。こちらでも、こういうことをなんとかして人に漏らさないようにしようと隠して、使いの者を大袈裟に取り扱わないのを、入道は申し訳なく思っている。
こうして後は、源氏の君は人目を忍んでは娘のもとに時々いらっしゃる。「距離も少し離れているので、自然と口うるさい漁師の子もうろうろしているだろうか」と源氏の君が気兼ねなさって訪れのない時を、「思った通りだ」と娘が悲しんでいるのを、「娘の心配するとおり、どうなのだろう」と、入道も極楽往生の願いを忘れて、ただこの源氏の君の御意向を待つことにする。今となって、出家の心を乱すのも、とても気の毒である。
〔解説〕
源氏の君は、しっかり閉められた戸をどうやって開けたのでしょうか、踏み込んでしまったようです。「人ざま、いとあてに、そびえて、心恥づかしきけはひぞしたる」は、源氏の君の入道の娘に対する印象です。今で言う、品格を感じさせるということでしょう。
「あいなき御心の鬼なりや」は草子地で、恋人関係になったとたんに、世間の噂を心配して手紙のやり取りを秘密にする源氏の君の気持を批評しています。「海人の子」については、都には「京童〔きょうわらべ〕」と呼ばれる噂ずきの若者たちがいるが、海辺の明石にも同類はいそうだと、「海人の子」と表現したと、注釈があります。
「海人の子もや立ちまじらむ」の「もや」は、辞書には軽い疑問を表わすという説明の他に、不都合な事柄について予測し、心配・懸念の気持を表わすという説明もあります。ここでは「もぞ・もこそ」に近いニュアンスで用いられているのでしょう。
紫の上に手紙を出します。
〔本文〕
二条の君の、風のつてにも漏〔も〕り聞き給〔たま〕はむことは、たはぶれにても、心の隔てありけると、思ひ疎まれ奉〔たてまつ〕らむ、心苦しう恥づかしう思〔おぼ〕さるるも、あながちなる御心ざしのほどなりかし。「かかる方〔かた〕のことをば、さすがに、心とどめて恨み給へりし折々〔をりをり〕、などて、あやなきすさびごとにつけても、さ思はれ奉りけむ」など、取り返さまほしう、人のありさまを見給ふにつけても、恋しさの慰む方なければ、例〔れい〕よりも御文〔ふみ〕こまやかに書き給ひて、「まことや、我ながら心より外〔ほか〕なるなほざりごとにて、疎まれ奉りし節々を、思ひ出〔い〕づるさへ胸いたきに、また、あやしうものはかなき夢をこそ見侍〔はべ〕りしか。かう聞こゆる問はず語りに、隔てなき心のほどは思し合はせよ。『誓ひしことも』」など書きて、「何事につけても、
しほしほとまづぞ泣かるるかりそめの
みるめは海人〔あま〕のすさびなれども
とある御返り、何心なくらうたげに書きて、「忍びかねたる御夢語りにつけても、思ひ合はせらるること多かるを、
うらなくも思ひけるかな契〔ちぎ〕りしを
松より波は越えじものぞと
おいらかなるものから、ただならずかすめ給へるを、いとあはれに、うち置きがたく見給ひて、名残〔なごり〕久しう、忍びの旅寝もし給はず。
〔訳例〕
二条の君〔:紫の上〕が、風の噂でもかすかにお聞きになるようなことは、一時の遊びでも、隠し立てをしたと、嫌われ申し上げるようなのは、つらく恥ずかしくお思いにならずにはいられないのも、身勝手なお気持ちのほどであるよ。「このような方面のことについて、そうはいうものの、気にかけて恨み言をおっしゃっていた時々、どうして、つまらない遊びについても、そう思われ申し上げたのだろう」など、昔を今に取り返したく、人〔:入道の娘〕の様子を御覧になるにつけても、恋しい気持ちが晴れることがないので、普段よりもお手紙を丁寧にお書きになって、「そうそう、自分のことながら不本意なその場限りの遊びで、嫌われ申し上げた時々を、思い出すことさえ胸が痛いのに、さらにまた、不思議なとりとめもない夢を見ました。このように申し上げる問わず語りで、隠し立てをしない私の心のほどは推測して下さい。『約束したことも』」などと書いて、「どんなことにつけても、
しくしくとまっ先に泣かずにはいられない。刈り取る
海松布は漁師の気まぐれであるけれども。
一時の逢瀬は気まぐれであるけれども。
とあるお返事は、おおらかにかわいらしく書いて、「隠しきれなかった夢の話につけても、ふと思い当たることがたくさんあるけれども、
何の疑いもなく思っていたなあ。約束したことを。
待つよりも波は越えないだろうものだと。
おっとりとしているけれども、並々でなくあてこすりなさっているいるのを、源氏の君はとても胸がいっぱいで、すぐに置くことができずに御覧になって、その後かなりの間、人目を忍んだ外泊もなさらない。
〔解説〕
源氏の君は、京の紫の上に入道の娘とのことをほのめかす手紙を出しました。やはり、遠く離れると反省することがたくさんあるようです。「かかる方のこと」「あやなきすさびごと」は、遊び半分の恋愛を指します。
「誓ひしことも」は引歌があるのでしょうが、よく分からないようです。
「何事につけても」は、源氏の君の歌の「しほしほとまづぞ泣かるる」に続いています。「かりそめのみるめ」は「刈り・海松布〔みるめ:海藻〕」と「かりそめの見る目〔:逢瀬〕」を掛けています。「海人」は漁師、ここでは尼と掛けていません。「しほ〔潮〕」「刈り」「海松布」「海人」が縁語です。
紫の上の歌の、「うらなく」は「浦」が掛けてあります。「松より波は越えじものぞ」は、「君をおきてあだし心を我が持たば末の松山波も越えなむ(あなたをさしおいてほかの人に浮気をする気持ちをもし私が持ったならば、末の松山を波がきっと越えるだろう)」(古今集)がまずもとにあって、「契りきなかたみに袖を絞りつつ末の松山波越さじとは(約束したなあ。互いに涙を流しながら末の松山を波は越さないだろうと)」(後拾遺集)によっています。この歌を引いているわけですから、ずばり言っていることが分かります。
「忍びの旅寝もし給はず」とは、源氏の君は入道の娘の所での外泊もしないということです。
続きです。
〔本文〕
女、思ひしもしるきに、今ぞまことに身も投げつべき心地する。「行く末短げなる親ばかりを頼もしきものにて、いつの世に人並々になるべき身と思はざりしかど、ただそこはかとなくて過ぐしつる年月は、何ごとをか心をも悩ましけむ、かういみじうもの思はしき世にこそありけれ」と、かねて推し量り思ひしよりも、よろづに悲しけれど、なだらかにもてなして、憎からぬさまに見え奉〔たてまつ〕る。
あはれとは月日に添へて思〔おぼ〕しませど、やむごとなき方〔かた〕の、おぼつかなくて年月を過ぐし給〔たま〕ひ、ただならずうち思ひおこせ給ふらむが、いと心苦しければ、独り臥しがちにて過ぐし給ふ。
絵をさまざま描き集めて、思ふことどもを書き付け、返りこと聞くべきさまにしなし給へり。見む人の心に染みぬべきもののさまなり。いかでか空に通ふ御心ならむ、二条の君も、ものあはれに慰む方なくおぼえ給ふ折々、同じやうに絵を描き集め給ひつつ、やがて我が御ありさま、日記のやうに書き給へり。いかなるべき御さまどもにかあらむ。
〔訳例〕
女〔:入道の娘〕は予想した通りで、今は本当に身をも投げてしまいそうな気持ちがする。「将来先が短い様子の親ばかりを頼りとして、いつかは人並みになるはずの身の上と思わなかったけれども、ただ何ということもなく過ごした年月は、どういうことについて心を悩ましたのだろうか、このようにとても心配が多い源氏の君との関係であるなあ」と、以前に予想して考えていたのよりも、なにかと悲しいけれども、穏やかに振る舞って、感じのよい態度で源氏の君にお逢い申し上げる。
源氏の君は、入道の娘を、いとしいとは、月日が経つにつれてますますお思いになるけれども、大事な方〔:紫の上〕が、様子もよく分からないままで年月をお過ごしになり、並々ではなくこちらを心配なさっているだろうことが、とても気の毒であるので、独り寝がちでお過ごしになる。
源氏の君は絵をいろいろ描き集めて、思うことどもを書き付け、返事を聞くことができるように仕立てなさった。見るだろう人の心にきっとしみるに違いない出来具合である。どのように空を行き交うお気持ちであるのだろうか、二条の君〔:紫の上〕も、なんとなく悲しくて気持ちが晴れようもなくお感じになる時々、同じように絵を描き集めなさっては、そのまま自分の暮らしぶりを日記のようにお書きになっている。どのようになるはずのお二人の様子であるのだろうか。
〔解説〕
「人数にも思されざらむものゆゑ、我はいみじきもの思ひをや添へむ」〔:明石32〕という入道の娘の心配が現実になってしまいました。源氏の君には紫の上との事情があるのですが、入道の娘はそんなことは知りませんから、ただただ自分が見捨てられたと思っています。「かくながら見捨て侍りなば、波のなかにも交り失せね」〔:明石24〕とも入道に言われていますから、「よろづに悲しけれ」なのですが、「なだらかにもてなして、憎からぬさまに見え奉る」と語られています。このあたりの入道の娘の心境を、もうすこし語ってほしかったです。「ただそこはかとなくて過ぐしつる年月」とは、気楽な娘時代を指すと、注釈があります。
「いかでか空に通ふ御心ならむ」とは、遠く離れているのに、源氏の君と紫の上はどうして同じことを考えつくのだろうかということです。「いかなるべき御さまどもにかあらむ」とは、源氏の君と紫の上のこれからの成り行きについて期待するようにという、語り手の言葉です。
年が改まりました。源氏の君、二十八歳です。
〔本文〕
年変はりぬ。内裏〔うち〕に御薬のことありて、世の中さまざまにののしる。当代の御子〔みこ〕は、右大臣の女、承香殿〔しょうきゃうでん〕の女御〔にょうご〕の御腹に男御子〔をとこみこ〕生まれ給〔たま〕へる、二つになり給へば、いといはけなし。春宮〔とうぐう〕にこそは譲り聞こえ給はめ。朝廷の御後見〔うしろみ〕をし、世をまつりごつべき人を思〔おぼ〕しめぐらすに、この源氏のかく沈み給ふこと、いとあたらしうあるまじきことなれば、つひに后の御諌〔いさ〕めを背きて、赦〔ゆる〕され給ふべき定め出〔い〕で来〔き〕ぬ。
去年〔こぞ〕より、后〔きさき〕も御もののけ悩み給ひ、さまざまのもののさとししきり、騒がしきを、いみじき御つつしみどもをし給ふしるしにや、よろしうおはしましける御目の悩みさへ、このころ重くならせ給ひて、もの心細く思されければ、七月二十余日のほどに、また重ねて、京へ帰り給ふべき宣旨〔せんじ〕下〔くだ〕る。
〔訳例〕
年が改まった。内裏でお薬のことがあって、世間ではさまざまに盛んに噂をする。今上帝〔:朱雀帝〕のお子様は、右大臣の娘の、承香殿の女御の腹に男御子がお生まれになったのが、二歳におなりになるので、とても幼い。東宮に位をお譲り申し上げなさるだろう。朝廷のお世話をし、政治を担当することがふさわしい人を考え巡らしなさると、この源氏の君がこのように不遇でいらっしゃることは、とてももったいなくあってはいけないことであるから、とうとう弘徽殿の大后の諌めの言葉に背いて、赦免されなさるのがふさわしいという評定がなされた。
去年から、弘徽殿の大后も物の怪に苦しみなさり、いろいろな何かの前兆がしきりに起こり、世の中が騒がしいので、厳重な謹慎どもをしなさる効き目だろうか、すこしよくおなりであった今上帝の目の病気までも、この頃はひどくおなりになって、何かと心細くお思いにならずにはいられないので、七月二十日過ぎの頃に、また改めて、源氏の君が京へ戻りなさるのがふさわしいという宣旨が下った。
〔解説〕
源氏の君、須磨明石の三年目です。
「御薬のことありて」とは、朱雀帝が病気であることを遠回しに言っています。朱雀帝が目を患ったことが〔明石30〕にありました。
世間の人の噂は「当代の御子は、右大臣の女、承香殿の女御の御腹に男御子生まれ給へる、二つになり給へば、いといはけなし。春宮にこそは譲り聞こえ給はめ」の部分です。
「后の御諌め」は〔明石31〕の「罪に懼ぢて都を去りし人を、三年をだに過ぐさず許されむことは、世の人もいかが言ひ伝へ侍らむなど、后かたく諌め」たことを指します。この弘徽殿の大后も病気であったことは、「大宮もそこはかとなう患ひ給ひて、ほど経れば弱り給ふやうなる」〔:明石31〕とありました。
「いみじき御つつしみども」については、〔明石30〕で「御つつしみ、内裏にも宮にも限りなくせさせ給ふ」とあって、朱雀帝も弘徽殿の大后も厳重な物忌をしていたことが語られていました。
「また重ねて」には、前に赦免の評定があって重ねてということだと、注釈があります。
続きです。
〔本文〕
つひのことと思ひしかど、世の常なきにつけても、「いかになり果つべきにか」と嘆き給〔たま〕ふを、かうにはかなれば、うれしきに添へても、また、この浦を今はと思ひ離れむことを思〔おぼ〕し嘆くに、入道、さるべきことと思ひながら、うち聞くより胸ふたがりておぼゆれど、「思ひのごと栄え給はばこそは、我が思ひのかなふにはあらめ」など、思ひ直す。
その頃は、夜離〔よが〕れなく語らひ給ふ。六月ばかりより心苦しきけしきありて悩みけり。かく別れ給ふべきほどなれば、あやにくなるにやありけむ、ありしよりもあはれに思して、「あやしうもの思ふべき身にもありけるかな」と思し乱る。女は、さらにも言はず思ひ沈みたり。いとことわりなりや。
思ひの外〔ほか〕に悲しき道に出〔い〕で立ち給ひしかど、「つひには行きめぐり来なむ」と、かつは思し慰めき。この度〔たび〕はうれしき方〔かた〕の御出で立ちの、「またやはかへり見るべき」と思すに、あはれなり。
〔訳例〕
最後にはそうなることと思ったけれども、世の中の無常であることにつけても、「最後にはどうなることになっているのだろうか」と悲しみなさるのを、このように急であるので、うれしい思いに添えても、一方で、この明石の浦をもうこれでと見捨てるようなことを悲しみなさる時に、明石の入道は、そうなるはずのこととは思いながらも、耳にするとすぐに胸が詰まるように感じられるけれども、「思い通りに繁栄なさるならば、私の願いがかなうのだろう」などと、考え直す。
その頃は、毎夜途絶えることなくお逢いになる。女は六月ごろから気の毒な様子〔:つわり〕があって具合が悪かった。こうしてお別れなさらなければならない時であるから、あいにくと愛情が増すのであったのだろうか、以前よりも愛しくお思いになって、「不思議ともの思いをしなければならない身の上でもあったなあ」と思い悩みなさる。女は言うまでもなく悲しみに沈んでいる。ほんとうにもっともであるよ。
源氏の君は予想もしない悲しい旅路に出発なさったけれども、「最後には都に帰る日も再びめぐって来るだろう」と、一方では気持ちを慰めなさった。今回はうれしい都の方角への御出発が、「ふたたび明石に戻って来ることができるか」とお思いになると、胸がいっぱいになる。
〔解説〕
源氏の君、明石の入道、それぞれの思いが語られます。
「あやにく」という言葉、そうなっては困るような時に、思いに反して好ましくないことが起こるさまを言うという言葉ですが、言い換えるのが難しい言葉です。
入道の娘が「女」と呼ばれていますが、「女」という語は、源氏の君や入道の娘という具体的な人間関係ではなく、抽象的な恋愛関係、男と女の関係として語る時に使うようです。すでに〔明石39〕で「女、思ひしもしるきに」と出ていました。
「つひには行きめぐり来なむと、かつは思し慰めき」が、助動詞「き」を使って、須磨にやって来た時のことを、「この度は」以下が今度の帰京のことを語っていて、「またやはかへり見るべきと思すに、あはれなり」とを対比させています。
続きです。
〔本文〕
候〔さぶら〕ふ人々、ほどほどにつけてはよろこび思ふ。京よりも御迎へに人々参り、心地よげなるを、主〔あるじ〕の入道、涙にくれて、月も立ちぬ。
ほどさへあはれなる空のけしきに、「なぞや、心づから、今も昔も、すずろなることにて身をはふらかすらむ」と、さまざまに思〔おぼ〕し乱れたるを、心知れる人々は、「あな憎〔にく〕、例〔れい〕の御癖ぞ」と、見奉〔たてまつ〕りむつかるめり。「月ごろは、つゆ人にけしき見せず、時々はひ紛れなどし給〔たま〕へるつれなさを」「この頃、あやにくに、なかなかの人の心づくしにか」と、つきじろふ。少納言、しるべして聞こえ出〔い〕でし初〔はじめ〕めのことなど、ささめきあへるを、ただならず思へり。
〔訳例〕
お仕え申し上げる人々は、身分身分に応じてうれしく思う。京からもお迎えに人々が参上し、気持ち良さそうであるけれども、主人の入道はひどく涙を流して、月も改まった。
季節までも悲しみをさそう空の景色に、源氏の君が、「どうしてなのか、自分の気持ちから今も昔も、つまらない色恋で身をだめにしているのだろう」と、さまざまに思い乱れなさっているのを、事情を知っている人々は、「ああ困ったものだ、いつもの癖だよ」と、見申し上げて不快に思うようだ。「数ヶ月は、まったく人にそぶりを見せず、時々こっそりと通いなどしなさった薄情さなのに」「この頃は、困ったことに、かえっての女の嘆きのもとだろうか」と、つつきあう。少納言〔:良清〕が手引きするようにお話し申し上げた最初の時のことなどを、皆でささやいているのを、小納言はおもしろくなく思っている。
〔解説〕
季節は秋、八月になりました。源氏の君の帰京の準備で、人々が集まって来ているようです。
源氏の君は入道の娘のことが気になっているようですが、周囲でもあれこれと話題になっているようです。
「少納言」については、良清は〔明石9〕で「源少納言」と呼ばれていました。「しるべして聞こえ出でし初めのこと」とあるのは、助動詞「き」が用いられているので、〔若紫4〕で「かの国の前の守、新発意の、女かしづきたる家、いといたしかし」と紹介したことを指しています。「ささめきあへる」には、良清への非難や軽蔑の言葉が多かったであろうと、注釈があります。
続きです。
〔本文〕
明後日〔あさて〕ばかりになりて、例〔れい〕のやうにいたくも更〔ふ〕かさで渡り給〔たま〕へり。さやかにもまだ見給はぬ容貌〔かたち〕など、「いとよしよししう、気高〔けだか〕きさまして、めざましうもありけるかな」と、見捨てがたくくちをしう思〔おぼ〕さる。「さるべきさまにして迎へむ」と思しなりぬ。さやうにぞ語らひ慰め給ふ。
男の御容貌、ありさまはた、さらにも言はず。年ごろの御行なひにいたく面痩〔おもや〕せ給へるしも、言ふ方〔かた〕なくめでたき御ありさまにて、心苦しげなるけしきにうち涙ぐみつつ、あはれ深く契り給へるは、「ただかばかりを幸ひにても、などかやまざらむ」とまでぞ見ゆめれど、めでたきにしも、我が身のほどを思ふも、尽きせず。
〔訳例〕
京への出発がが明後日ほどになって、いつものようにひどくも夜の吹けるのを待たずにお越しになった。はっきりともまだ御覧にならない娘の顔立ちなど、「とても優美で、気品のある様子をして、身分にそぐわなず優れているたなあ」と、後に残しがたく残念にお思いになる。「それなりにふさわしい形にして迎えよう」というお気持ちになった。そのようにお話しになって、入道の娘を慰めなさる。
男〔:源氏の君〕の顔立ちや姿は、また、今さら言うまでもない。長年の仏道修行でひどく顔がやつれなさっているのも、言いようがなく優美な御様子で、つらそうな表情で涙ぐみながら、心を籠めて約束なさっているのは、「ただこの程度の逢瀬を幸せとしても、どうしてこのまま終わりにならないだろうか」とまで見えるようであるけれども、源氏の君の素晴らしさにつけても、自分の身分の程度を考えるのも、悲しみは尽きない。
〔解説〕
源氏の君がはじめて入道の娘と逢ったのは〔明石34〕の八月十三日の夜で、帰京の宣旨が出されたのは〔明石40〕の七月二十日過ぎでしたから、一年近く源氏の君は入道の娘の姿や顔立ちをはっきりとは見ていなかったことになります。
「例のやうにいたくも更かさで渡り給へり」が分かりにくい表現です。〔明石34〕で入道の娘のもとを訪れる時には「夜更かして出で給ふ」、〔明石37〕では「かくて後は、忍びつつ時々おはす」とあって、普段は人目を忍んで、夜が更けてから訪れていることが分かります。京への出発が明後日となった今日は「例のやうにいたくも更かさ」ということはなくて「渡り給へり」ということのようです。
「などかやまざらむ」は反語表現で、「やむ」は源氏の君との縁が終わりになること、「見ゆめれ」は、はた目にはそのように思えるということです。「ただかばかりを幸ひにても、などかやまざらむとまでぞ見ゆめれど」とは、源氏の君とのこの程度の縁を幸せとして、これで終わりだとあきらめもつけられるだろうと、はた目には見受けられるということです。前の播磨の守の娘という身分から考えると源氏の君との縁はもったいないくらいだという、例の身分差が前提になったコメントです。
源氏の君もこの身分差の意識は強く持っているのは、娘の顔立ちが美しいのを「めざましうもありけるかな」と思っていることから分かります。「めざまし」は、貴族社会の身分の上下差の意識がもとにある、上から目線の言葉で、身分の高い人から身分の低い人の言動などを見て、目が覚めるほど意外だという気持ちを表わすことが多い語です。
大きな身分差があって、本来はまとまるはずのない縁なのですが、源氏の君は「さるべきさまにして迎へむ」という気持ちになっています。
続きです。
〔本文〕
波の声、秋の風には、なほ響きことなり。塩焼く煙〔けぶり〕かすかにたなびきて、とり集めたる所のさまなり。
このたびは立ち別るとも藻塩〔もしほ〕焼く
煙は同じ方〔かた〕になびかむ
とのたまへば、
かきつめて海人〔あま〕のたく藻〔も〕の思ひにも
今はかひなき恨みだにせじ
あはれにうち泣きて、言少〔ことずく〕ななるものから、さるべき節〔ふし〕の御いらへなど浅からず聞こゆ。この、常にゆかしがり給ふ物の音〔ね〕など、さらに聞かせ奉〔たてまつ〕らざりつるを、いみじう恨み給ふ。
「さらば、形見にもしのぶばかりの一琴〔ひとこと〕をだに」とのたまひて、京より持〔も〕ておはしたりし琴〔きん〕の御琴〔こと〕取りに遣〔つか〕はして、心ことなる調べをほのかにかき鳴らし給へる、深き夜の澄めるは、たとへむ方なし。
〔訳例〕
波の音は、秋の風の中では、やはり響きが格別である。塩を焼く煙がかすかにたなびいて、風情をすべて集めた場所のありさまである。
今回は別れても、藻塩を焼く
煙は同じ方向になびくだろう。
と源氏の君がおっしゃると、
掻き集めて漁師が焼く藻の火、もの思いをするにつけても
せめて今は言っても仕方のない恨み言は言わないようにしよう。
しんみりと泣いて、言葉は多くないけれども、それなりのお返事などは心を込めて申し上げる。この、いつも心がひかれなさる琴の音色などを、入道の娘がまったく聞かせ申し上げなかったことについて、源氏の君はひどく不満をおっしゃる。
「それでは、思い出として懐かしむくらいの琴をせめて一曲だけでも」とおっしゃって、京から持っていらっしゃった琴の琴を取りにお遣りになって、風情の格別な曲をかすかに掻き鳴らしなさっている、夜更けの澄んだ音色は、たとえようがない。
〔解説〕
海辺の風情がいっぱいの場面です。
当時の製塩は、海藻を簀の上に積み何度も海水をかけては乾かして塩分を多く含ませたものを焼き、その灰を水に溶かして上澄みを釜で煮つめて作るという段取りだったようです。「塩焼く煙」とは、その藻を焼いているのか、煮詰めているのか、その煙なのでしょう。
源氏の君の歌は、その煙を題材にしています。接続助詞「とも」がありますから、「とも」の前後で相反することを言うはずです。今ここで別れても、将来一緒になるだろうということで、つまり、入道の娘を都へ迎えようということです。〔明石43〕で「さるべきさまにして迎へむと思しなりぬ」とありました。「立つ」と「煙」は縁語です。
入道の娘の歌は手が込んでいます。「思ひ」は「火」と掛詞、「藻の思ひ」は「藻の火」と「もの思ひ」が掛けてあります。「かひ」は「甲斐」と「貝」、「うらみ」は「恨み」と「浦」の掛詞です。
「琴〔きん〕の琴〔こと〕」は、源氏の君が得意とする七弦琴です。
続きです。
〔本文〕
入道、え堪〔た〕へで箏〔さう〕の琴〔こと〕取りてさし入れたり。みづからも、いとど涙さへそそのかされて、とどむべき方〔かた〕なきに、誘はるるなるべし、忍びやかに調べたるほど、いと上衆〔じゃうず〕めきたり。
入道の宮の御琴〔こと〕の音〔ね〕を、ただ今のまたなきものに思ひ聞こえたるは、「今めかしう、あなめでた」と、聞く人の心ゆきて、容貌〔かたち〕さへ思ひやらるることは、げに、いと限りなき御琴の音なり。これは、あくまで弾き澄まし、心にくくねたき音ぞまされる。この御心にだに、初めて、あはれに、なつかしう、まだ耳なれ給〔たま〕はぬ手など、心やましきほどに弾きさしつつ、飽〔あ〕かず思〔おぼ〕さるるにも、「月ごろ、など強〔し〕ひても、聞きならさざりつらむ」と、悔〔くや〕しう思さる。心の限り行く先の契りをのみし給ふ。
〔訳例〕
入道は、感動を堪えることができずに箏の琴を取って娘のいる簾の中に差し入れた。娘自身も、ますます涙まで誘われて、抑えることができるすべがないので、気持ちが誘われるのであるに違いない、静かに掻き鳴らしているのは、ずいぶん身分の高い人の感じがする。
入道の宮〔:藤壺の宮〕の琴の音色を、現在のまたとないすばらしいものと思い申し上げているのは、「現代風で、ああみごとだなあ」と、聞く人が気持が晴れ晴れして、顔立ちまでもふと想像されることは、確かに、まったくこの上ない琴の音色である。こちらは、どこまでも心を籠めて演奏し、奥ゆかしくねたましいくらいの音色が際立っている。この源氏の君のお気持ちにさえ、初めてで、心打たれ、心ひかれ、まだ耳になさったことがない曲など、いらいらするくらいに弾くのを途中でやめて、もの足りなくお思いにならずにはいられないにつけても、「数ヶ月の間、どうして無理強いしてでも、普段から聞かなかったのだろう」と、残念にお思いにならずにはいられない。源氏の君は、思いのたけ、将来の約束をばかりしなさる。
〔解説〕
入道の娘の演奏は「いと上衆めきたり」と表現されています。「上衆」は身分の高い人ということですが、別れる今になって、入道の娘の、地方官の娘という身分にはそぐわない気品ある様子が分かってきました。〔明石43〕では「いとよしよししう、気高きさまして、めざましうもありけるかな」という印象を源氏の君が持っていました。これは入道の英才教育の結果なのでしょう。
箏の琴の演奏についても、なんと、藤壺の宮と比較されています。演奏にはそれぞれの人柄が表われるんでしょうねえ。入道の娘の演奏には、芯の強さというものを感じます。聞いたことはありませんが。
「こころにくし」は、相手の人格や教養や情趣の深さに心ひかれ、ねたましいくらいの感動をおぼえるさまを言います。「くやし」とは、後悔する心情を言います。ここでは、聞いておけばよかったということです。
明石46
続きです。
〔本文〕
「琴〔きん〕は、また掻き合はするまでの形見に」とのたまふ。女、
なほざりに頼め置くめるひとことを
尽きせぬ音〔ね〕にやかけて偲〔しの〕ばむ
言ふともなき口すさびを、恨み給〔たま〕ひて、
逢ふまでのかたみに契る中の緒〔を〕の
調べはことに変はらざらなむ
この音違〔たが〕はぬさきにかならずあひ見む」と頼め給ふめり。されど、ただ別れむほどのわりなさを思ひむせたるも、いとことわりなり。
〔訳例〕
「七弦琴は、今度合奏する時までの思い出として残しておこう」と源氏の君がおっしゃる。女〔:入道の娘〕は、
軽い気持ちで琴の合奏をあてにさせるようであるひとことを
いつまでも泣きながら琴の音色を手がかりに思い慕うのだろうか。
言うともなく口ずさむのを、源氏の君は不満にお思いになって、
次に逢うまでの思い出として約束する中の緒の
調子は特に変わらないでほしいなあ。
この琴の音色が変わらない先に、かならず一緒になろう」と、将来をあてにさせなさるようだ。しかし、ただただ別れの悲しさを思って入道の娘が涙にむせているのも、まったくもっともなことである。
〔解説〕
入道の娘の歌、「頼め」は下二段活用で、期待させる、あてにさせるということ。「ひとこと」は「一言」と「一琴」の掛詞です。「琴は、また掻き合はするまでの形見に」という源氏の君の言葉を指します。「尽きせぬ音」は琴の音ですが、「音を泣く」という言い方があるので、声を上げていつまでも泣く意味も読み取ることができます。「かけて」は関わりを持たせてということです。
源氏の君の歌は、「中の緒」の「中」は「仲」を掛けていて、「中の緒」は七弦琴の緒と、二人の約束を示しています。「ことに」の「こと」は「殊」と「琴」の掛詞です。心変わりをしないでほしいなあということです。
こういう和歌の理解というのは、現代語訳で示すのも限界があって、意味のつながりや関連を図示するような方法がよいのかもしれません。
京へ向けて出発です。
〔本文〕
立ち給〔たま〕ふ暁〔あかつき〕は、夜深〔よぶか〕く出〔い〕で給ひて、御迎への人々も騒がしければ、心も空なれど、人間〔ひとま〕をはからひて、
うち捨てて立つも悲しき浦波の
名残いかにと思ひやるかな
御返り、
年経〔へ〕つる苫屋〔とまや〕も荒れて憂〔う〕き波の
返る方にや身をたぐへまし
と、うち思ひけるままなるを見給ふに、忍び給へど、ほろほろとこぼれぬ。心知らぬ人々は、「なほかかる御住まひなれど、年ごろといふばかり馴れ給へるを、今はと思〔おぼ〕すは、さもあることぞかし」など見奉〔たてまつ〕る。良清〔よしきよ〕などは、「おろかならず思すなんめりかし」と、憎くぞ思ふ。うれしきにも、「げに、今日を限りに、この渚〔なぎさ〕を別るること」などあはれがりて、口々しほたれ言ひあへることどもあんめり。されど、何かはとてなむ。
〔訳例〕
出発なさる明け方は、まだ暗いうちに出発なさって、お迎えの人々も騒がしいので、心も落ち着かないけれども、人の少ない時を見計らって、
後に残して出発するのも悲しい浦に寄せる波の
戻った後はどんなにかと想像するよ。
お返事、
何年も経った粗末な家も荒れて悲しい波の
返る方向に自分も一緒に向かおうかしら。
と、ふと思ったままであるのを御覧になると、堪えなさるけれども、涙がぽろぽろとこぼれてしまった。事情を知らない人々は、「やはりこのようなお住まいであるけれども、数年というほど慣れ親しみなさっているので、もうこれでお別れだとお思いになるのは、もっともでもあることだよ」と思って見申し上げる。良清などは、「並々ではなくお思いになるのであるようだ」と、憎らしく思う。帰京がうれしいにつけても、「たしかに、今日を最後に、この浦と別れることだ」など悲しんで、口々に涙を流して皆で言っていることもあるようだ。でも、書き留める必要もないと思って。
〔解説〕
とうとう出発の朝になりました。例によって、まだ暗い内に出発です。
ここの和歌の贈答は、「波」「立つ」「返る」「名残」が縁語です。「返る」については、『伊勢物語』七段の「いとどしく過ぎ行く方の恋しきにうらやましくもかへる波かな(ますます過ぎ去って行く都の方が恋しいのにうらやましいことに返る波だなあ)」がふと思い浮かびます。この歌は、源氏の君が須磨にやって来る途中、〔須磨27〕で「うらやましくも」と口ずさんでいました。
その返る波に「身をたぐへ」というのは、我が身を波と一緒に行かせるということで、京へ帰る源氏の君と同行しようかしらというふうにも解釈できますが、明石の入道の「かくながら見捨て侍りなば、波のなかにも交り失せねとなむ、掟て侍る」〔明石24〕という言葉がありますから、身を投げてしまおうかしらとも解釈できます。源氏の君とともに京へ行くわけにもいかず、身を投げてしまおうという理解でよいのでしょう。
続きです。
〔本文〕
入道、今日の御まうけ、いといかめしう仕うまつれり。人々、下〔しも〕の品まで、旅の装束めづらしきさまなり。いつの間にかしあへけむと見えたり。御よそひは言ふべくもあらず。御衣櫃〔みそびつ〕あまた荷〔かけ〕候〔さぶら〕はす。まことの都の苞〔つと〕にしつべき御贈り物ども、ゆゑづきて、思ひ寄らぬ隈〔くま〕なし。
今日奉〔たてまつ〕るべき狩の御装束に、
寄る波に立ちかさねたる旅衣
しほどけしとや人の厭〔いと〕はむ
とあるを御覧じつけて、騒がしけれど、
かたみにぞ換〔か〕ふべかりける逢ふことの
日数〔ひかず〕隔てむ中の衣を
とて、「心ざしあるを」とて、奉り替ふ。御身になれたるどもを遣〔つか〕はす。げに、今一重〔いまひとへ〕偲〔しの〕ばれ給ふべきことを添ふる形見なんめり。えならぬ御衣〔ぞ〕に匂ひの移りたるを、いかが人の心にも染〔し〕めざらむ。
〔訳例〕
入道は、今日の御準備を、とても盛大に御用意申し上げてある。お供の人々や下々の者の品物まで、旅の装束は目を見張る様子である。いつの間に準備できたのだろうかと思われる。源氏の君の装束は今さら言う必要もない。衣を入れる櫃をたくさん担わせて伺候させる。ほんとうに都への土産にすることができそうな御贈物どもは、趣味がよくて、配慮の行き届かないところがない。
今日、源氏の君がお召しになるはずの狩衣に、
(明石の浦に打ち寄せる波で)裁ち重ねて仕立てた旅衣は
潮水で濡れているとあなたは嫌うだろうか。
と書いてあるのを見付けなさって、慌ただしいけれども、
記念として交換しなければいけなかった。逢うことが
幾日も先になるだろう二人の仲の衣を。
とおっしゃって、「御厚意だから」ということで、着替えなさる。お身体に馴染んでいるものをおやりになる。本当に、さらにいっそう思い出されなさるに違いない思いを添える記念の品であるようだ。何とも言えない御衣に香りが移っているのを、どうして人〔:入道の娘〕の心にも染まないだろうか。
〔解説〕
お別れに際して、入道からたくさんの贈り物がありました。元の播磨の守ですから、十分な財力があります。「荷〔かけ〕」は、一人で背負える程度の荷物を数える接尾語です。
「寄る波に」は入道の娘の歌です。源氏の君から判断できます。「寄る波に」は「たつ」の序詞だと言うことです。「しほどけし」は、別れを悲しんで流す涙で濡れていることを言っています。
源氏の君の返歌の「中の衣」は上着と下着の間に着る衣のことだそうですが、「中」は「仲」で、源氏の君と入道の娘の仲をも示しています。
着物に歌を書くということがよく出てきます。「中世の日記を読もう」の『建礼門院右京大夫集』その8を参照してください。今の感覚からすると変な感じがするんですが、歌の書かれた着物を源氏の君は、せっかくだからと言って、ちゃんと着ています。
明石49
続きです。
〔本文〕
入道、「今はと世を離れ侍〔はべ〕りにし身なれども、今日の御送りに仕うまつらぬこと」など申して、かひをつくるもいとほしながら、若き人は笑ひぬべし。
世をうみにここらしほじむ身となりて
なほこの岸をえこそ離れね
心の闇は、いとどまどひぬべく侍れば、境までだに」と聞こえて、「好き好きしきさまなれど、思〔おぼ〕し出〔い〕でさせ給〔たま〕ふ折〔をり〕侍らば」など、御けしき賜〔たま〕はる。いみじうものをあはれと思して、所々うち赤み給へる御まみのわたりなど、言はむかたなく見え給ふ。「思ひ捨てがたき筋もあんめれば、今いととく見直し給ひてむ。ただこの住みかこそ見捨てがたけれ。いかがすべき」とて、
都出でし春の嘆きに劣らめや
年経〔ふ〕る浦を別れぬる秋
とて、おし拭〔のご〕ひ給へるに、いとどものおぼえず、しほたれまさる。立ちゐもあさましうよろぼふ。
〔訳例〕
明石の入道は、「もうこれでと俗世を捨ててしまいました身の上であるけれども、今日のお送りにお供し申し上げないこと」など申し上げて、泣きべそをかくのも気の毒であるけれども、若い人は笑ってしまうに違いない。
俗世が嫌なのでこんなに潮水で濡れる身の上となって
やはりこの岸から離れることができない。
子を思う親の心は、ますます迷ってしまうに違いありませんから、せめて播磨と摂津の国境〔くにざかい〕まで」と申し上げて、「色めいたことであるけれども、娘を思い出しなさる時がありましたならば」など、源氏の君の御意向をうかがう。源氏の君はたいそう切なく胸がつまる思いにおなりになって、泣いて所々赤くおなりになっている目元のあたりなど、言いようもなく美しくお見えになる。「見捨てることができない関わりもあるようであるから、すぐに私の気持ちをきっと見直しなさるだろう。ただこの住まいを後に去ることができない。どうしたらよいのか」と言って、
都を出た春の悲しみに劣るだろうか。
何年も過ごした明石の浦を去ってしまう秋は。
と言って、押し拭いなさっているので、明石の入道はますます正気を失い、ますます涙を流す。立ち居も、あきれるほどよろよろする。
〔解説〕
いよいよ旅立つ場面です。
明石の入道の歌は、「うみ」が「海」と「憂み」(ミ語法)、「この岸」の「こ」が指示語の「こ」と「子」の掛詞で、「海」「潮じむ」「岸」が縁語、「この岸」は「彼岸」〔:悟りの境地〕に対するこちら側の迷いの世界を示します。
「心の闇」は、「人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道にまどひぬるかな(親の心は闇ではないけれども子供のことを思う道にまよってしまったなあ)」(後撰集)によっています。
「思ひ捨てがたき筋」とは娘の懐妊〔:明石41〕を指します。「今いととく見直し給ひてむ」は、明石の入道が源氏の君について再評価するだろうということで、源氏の君は入道の娘を引き取る心積もりでいるようです。「ただこの住みかこそ見捨てがたけれ。いかがすべき」とは、入道の邸を二度と見ることができないだろうことが残念だということです。
続きです。
〔本文〕
正身〔さうじみ〕の心地、たとふべき方〔かた〕なくて、かうしも人に見えじと思ひ沈むれど、身の憂〔う〕きをもとにて、わりなきことなれど、うち捨て給〔たま〕へる恨みのやる方なきに、たけきこととは、ただ涙に沈めり。母君も慰めわびては、「何に、かく心尽くしなることを思ひそめけむ。すべて、ひがひがしき人に従ひける心のおこたりぞ」と言ふ。
「あなかまや。思〔おぼ〕し捨つまじきこともものし給ふめれば、さりとも、思すところあらむ。思ひ慰めて、御湯〔ゆ〕などをだに参れ。あな、ゆゆしや」とて、片隅に寄りゐたり。乳母〔めのと〕、母君など、ひがめる心を言ひ合はせつつ、「いつしか、いかで思ふさまにて見奉〔たてまつ〕らむと、年月を頼み過ぐし、今や、思ひかなふとこそ頼み聞こえつれ、心苦しきことをも、もののはじめに見るかな」と嘆くを見るにも、いとほしければ、いとどほけられて、昼は日一日〔ひひとひ〕、寝をのみ寝暮らし、夜はすくよかに起きゐて、「数珠〔ずず〕の行方〔ゆくへ〕も知らずなりにけり」とて、手をおしすりて仰ぎゐたり。弟子どもにあはめられて、月夜に出でて行道〔ぎゃうだう〕するものは、遣水〔やりみづ〕に倒れ入りにけり。よしある岩の片側に腰もつきそこなひて、病み臥したるほどになむ、すこしもの紛れける。
〔訳例〕
本人の気持ちは、たとえようもなくて、このようにも人に見られないようにしようと気持を落ち着かせるけれども、身の上のつらさをもととして、どうにもならないことであるけれども、源氏の君が見捨てなさっている不満は晴らしようがないので、できる精一杯なことと言えば、ただ涙に沈んでいる。母君も慰めあぐねては、「どうして、このように気を揉むことを思い始めたのだろう。すべて、ひねくれた人〔:明石の入道〕に従った自分の心の過ちだ」と言う。
「うるさい。見捨てなさるはずもないこともおありであるようだから、そうであっても、お考えがあるだろう。気持ちを慰めて、せめて煎じ薬だけでも召し上がれ。ああ、縁起でもない」と言って、入道は部屋の片隅に引っ込んで座っている。乳母や母君などは、入道のねじけた気持ちを皆で言いながら、「早く、なんとかして思うようなありさまで見申し上げたいと、何年も当てにして過ごし、もう願いが実現すると期待し申し上げたのに、苦々しいことをも、結婚早々に目にすることだよ」と悲しむのを見るにつけても、気の毒であるので、入道はますます自然と頭がぼんやりとして、昼は一日中寝るばかりで過ごし、夜はちゃんと起きて座って、「数珠がどこにあるのかも分からなくなってしまった」と言って、手を摺り合わせてずっと天を仰いでいる。弟子たちに疎んじられて、月夜に庭に出て読経しながら歩くとまあ、遣水に転げ込んでしまった。風情のある岩の角で腰をもぶつけて痛めて、寝込んでいた間に、すこし気持が紛れた。
〔解説〕
源氏の君が出発した後の、一家の悲しみの様子です。
「正身」という言葉は、「しゃうじん」のなまったものだということですが、本人という意味で物語によく出てきます。「かうしも人に見えじ」とは、悲しんでいるとは人に見られないようにしようということです。
「思し捨つまじきこと」とは、娘の懐妊を指します。「思ひ慰めて、御湯などをだに参れ」は、入道が娘に対して言った言葉です。「湯」は煎じ薬です。
「手をおしすりて仰ぎゐたり」には、三昧堂に座し仏像を仰いでいるのであろうと、注釈があります。「月夜に出でて行道する」の「行道」は、法会の時に僧が列を作って読経しながら仏像や仏殿をまわる儀式を言いますが、ここでは、入道がたまたま庭先で念仏を唱えていたことを滑稽化したものだろうと、注釈があります。
難波を経由して二条院に到着です。
〔本文〕
君は、難波〔なには〕の方〔かた〕に渡りて御祓〔はら〕へし給〔たま〕ひて、住吉にも、平らかにて、いろいろの願〔ぐゎん〕果たし申すべきよし、御使して申させ給ふ。にはかに所狭〔ところせ〕うて、みづからはこのたびえ詣〔まう〕で給はず、ことなる御逍遥〔せうえう〕などなくて、急ぎ入り給ひぬ。
二条院におはしまし着きて、都の人も、御供の人も、夢の心地して行き合ひ、喜び泣きどもゆゆしきまで立ち騷ぎたり。女君〔をんなぎみ〕も、かひなきものに思〔おぼ〕し捨てつる命、うれしう思さるらむかし。いとうつくしげにねびととのほりて、御もの思ひのほどに、所狭かりし御髪〔ぐし〕のすこしへがれたるしも、いみじうめでたきを、「今はかくて見るべきぞかし」と、御心落ちゐるにつけては、また、かの飽〔あ〕かず別れし人の思へりしさま、心苦しう思しやらる。なほ世とともにかかる方にて御心の暇〔いとま〕ぞなきや。
〔訳例〕
源氏の君は、難波の方に行って祓えをしなさって、住吉にも、無事で、いろいろの願を果たし申し上げるつもりである旨を、使者を出して申し上げさせなさる。急なことで仰々しくて、自分自身は今回は参詣なさることができず、これといった遊覧などなくて、急いで京にお入りになった。
二条の院に到着なさって、都の人も、お供の人も、夢のような気持ちで顔を合わせ、うれし泣きどもが縁起でもないくらいまで大騒ぎをしている。女君〔:紫の上〕も、願っても甲斐がないものにあきらめなさった自分の命を、うれしくお思いにならすにはいられずにいるのだろうよ。とても美しく成長して大人らしくない容姿が整って、御心配の間に、たくさんであった髪が少し減らされているのも、とてもすばらしいのを、「今となってはこうして見ることができることだよ」と、源氏の君はお気持ちがほっとするにつけて、一方で、あの名残が尽きずに別れた人〔:明石の入道の娘〕の悲しんでいた様子を、気の毒なことと思いを馳せなさらずにはいられない。やはりいつまでもこのようなことでお気持ちの休まる時がないよ。
〔解説〕
源氏の君は、「渡り」とあるので、明石から船で難波に渡ったのでしょう。難波は古くから祓えをする場所として有名だったそうです。「祓へ」は、神に祈って罪やけがれを清め、災いを除くことです。住吉は住吉神社です。「平らかにて」は、住吉の神のお蔭で無事に帰京することができてということです。「願〔がん〕」は神仏に祈願することですが、源氏の君は〔明石3〕で住吉の神にたくさんの願を立てていました。願がかなえられた時にはお礼に参詣し、供え物を捧げるのですが、「願果たし申すべき」ということで、将来かならずするつもりだと申し上げさせています。
「かひなきものに思し捨てつる命」とは、〔須磨26〕で紫の上が「惜しからぬ命に代へて目の前の別れをしばし留〔とどめ〕てしがな」と詠んだことを指しています。
「なほ世とともにかかる方にて御心の暇ぞなきや」は草子地です。
続きです。
〔本文〕
その人のことどもなど聞こえ出〔い〕で給〔たま〕へり。思〔おぼ〕し出でたる御けしき浅からず見ゆるを、ただならずや見奉〔たてまつ〕り給ふらむ、わざとならず、「身をば思はず」など、ほのめかし給ふぞ、をかしうらうたく思ひ聞こえ給ふ。「かつ見るにだに飽〔あ〕かぬ御さまを、いかで隔てつる年月ぞ」と、あさましきまで思〔おも〕ほすに、取り返し、世の中もいと恨めしうなむ。
ほどもなく、元の御位あらたまりて数より外〔ほか〕の権〔ごん〕大納言になり給ふ。次々の人も、さるべき限りは元の官〔つかさ〕返し賜〔たま〕はり、世に許さるるほど、枯れたりし木の春にあへる心地して、いとめでたげなり。
〔訳例〕
その人〔:明石の入道の娘〕のことどもなどをお話し申し上げなさった。思い出しなさっている源氏の君の御表情が並々でなく見えるのを、穏やかならぬ気持ちで紫の上は見申し上げなさっているのだろうか、ぞれとなく、「我が身のことは思わずに」など、それとなく嫌みをおっしゃるのを、気が利いていてかわいらしく思い申し上げなさる。一方で、「見ていて飽きることがない紫の上の御様子を、どうして逢わずに何年も過ごしたのか」と、あきれるほどお思いになると、改めて、世の中がとても不満で。
まもなく、もとの官位から改まって定員外の権大納言におなりになる。次々の人も、ふさわしい者はすべてもとの官職に戻していただき、世の中で認められる時は、枯れていた木が春に出会った気持ちがして、とても結構な様子である。
〔解説〕
源氏の君は明石の入道の娘の話をしたようです。紫の上のちらりと言った「身をば思はず」は、「忘らるる身をば思はず誓ひてし人の命の惜しくもあるかな(忘られる我が身のことはなんとも思わない。神にかけて愛を誓ったあなたの命が惜しいことだなあ)」(拾遺集)によっています。源氏の君が紫の上に明石の入道の娘とのことを報告した手紙の、紫の上の返事に「うらなくも思ひけるかな契りしを松より波は越えじものぞと」〔:明石38〕とありました。この「契りし」は、源氏の君が須磨に旅立つ時に、源氏の君が詠んだ「身はかくてさすらへぬとも君があたり去らぬ鏡の影は離れじ」〔:須磨14〕を指しているのでしょう。紫の上は、源氏の君の浮気を恨みに思っていたのですが、ここでは『拾遺和歌集』の歌をくちずさむことで、紫の上は源氏の君に裏切られたという思いをいだいていることが分かります。ところが、そういう紫の上を源氏の君は「をかしうらうたく」思うだけで、紫の上の気持は分かっていません。源氏の君と紫の上との間の心の深い溝が現われはじめているように感じられます。
「かつ見る」は、「陸奥の安積の沼の花かつみかつ見る人に恋ひやわたらむ(陸奥の安積の沼の花かつみ、一方では見ることができる人に対して、恋しく思い続けるのだろうか)」(古今集)によっているのでしょう。恋する男の側の発想です。「かつ見るにだに飽かぬ御さまを、いかで隔てつる年月ぞ」という源氏の君の思いと、この歌の世界がほぼ重なっています。
「権」は定員外のという意味で、大納言の定員は二名だったそうです。源氏の君は須磨明石に赴く前は参議・右大将でしたので、昇進したことになります。太政官の序列は、太政大臣・左大臣・右大臣・内大臣・大納言・中納言・参議ということです。
源氏の君が参内します。
〔本文〕
召しありて、内裏〔うち〕に参り給〔たま〕ふ。御前〔まへ〕に候〔さぶら〕ひ給ふに、ねびまさりて、「いかで、さるものむつかしき住まひに年経〔へ〕給ひつらむ」と見奉〔たてまつ〕る。女房などの、院の御時〔とき〕候ひて、老いしらへるどもは、悲しくて、今さらに泣き騒ぎめで聞こゆ。
主上〔うへ〕も、恥づかしうさへ思〔おぼ〕し召されて、御よそひなどことに引きつくろひて出〔い〕でおはします。御心地、例ならで日ごろ経〔へ〕させ給ひければ、いたう衰へさせ給へるを、昨日今日ぞ、すこしよろしう思されける。御物語しめやかにありて、夜に入りぬ。十五夜の月おもしろう静かなるに、昔のこと、かきくづし思し出でられて、しほたれさせ給ふ。もの心細く思さるるなるべし。
〔訳例〕
お召しがあって、源氏の君は内裏に参上なさる。御前に伺候なさっていると、立派になって、「どうして、そういう不快な住まいで何年もお過ごしになったのだろう」と人々は見申し上げる。女房などの、桐壺院の時代に伺候して、年を取っている者どもは、悲しくて、今あらためて泣き騒ぎおほめ申し上げる。
主上も、恥ずかしくまでお思いにならずにはいられなくて、お召し物なども格別に整えてお出ましになる。体調が思わしくなくて何日もお過ごしになったので、ひどく弱りなさっているけれども、昨日今日はすこし体調が良いようにふとお感じになった。お話をしんみりとして、夜になった。十五夜の月が美しく静かな時に、昔のことを、少しずつ次々と自然と思い出しなさって、朱雀帝は涙をお流しになる。なにかと気弱にお思いにならずにはいられないのであるに違いない。
〔解説〕
源氏の君が参内しました。「ねびまさりて」は立派になってと訳しましたが、須磨明石に行ってつらい思いもして、深みが増したというか、重厚さが増したというか、そんな感じなんでしょう。
「主上も、恥づかしうさへ思し召されて」の「恥づかし」は、相手に比べて自分が劣っていることを意識する時に抱く心情を言います。朱雀帝は源氏の君に対して、引け目を感じているということです。
朱雀帝はずっと体調がよくありません。〔明石30〕では故桐壺帝ににらまれて目が悪くなってしまい、弘徽殿の大后とともに「御悩みども、さまざまに重りまさらせ給ふ」〔:明石31〕となっていました。
十五夜の月と言えば、〔須磨40〕で、殿上の管弦の遊びを源氏の君が思い出したのも十五夜でした。
「もの心細く思さるるなるべし」の「心細し」には、当時「心細く」思うのは、重病など死を予感する場合が多いと、注釈があります。
続きです。
〔本文〕
「遊びなどもせず、昔聞きし物の音〔ね〕なども聞かで、久しうなりにけるかな」とのたまはするに、
わたつ海にしなえうらぶれ蛭〔ひる〕の児〔こ〕の
脚〔あし〕立たざりし年は経〔へ〕にけり
と聞こえ給へり。いとあはれに心恥づかしう思〔おぼ〕されて、
宮柱〔みやばしら〕めぐりあひける時しあれば
別れし春の恨み残すな
いとなまめかしき御ありさまなり。
院の御ために八講〔はっかう〕行はるべきこと、まづ急がせ給ふ。春宮〔とうぐう〕を見奉〔たてまつ〕り給ふに、こよなくおよすけさせ給ひて、めづらしう思しよろこびたるを、限りなくあはれと見奉り給ふ。御才〔ざえ〕もこよなくまさらせ給ひて、世をたもたせ給はむに、憚りあるまじく、かしこく見えさせ給ふ。入道の宮にも、御心すこし静めて、御対面のほどにも、あはれなることどもあらむかし。
〔訳例〕
「あなたと管弦の遊びなどもせず、昔聞いたあなたの楽器の音なども聞かずに、久しくなってしまったなあ」と朱雀帝がおっしゃるので、
海辺でしおれて落ちぶれて蛭の子のように
動きがとれなかった年月は経ってしまった。
と源氏の君が申し上げなさった。朱雀帝はとても気の毒に胸がいっぱいに感じなさらずにはいられなくて、
再びめぐり会った時があるので
別れた春の恨みは残すな。
とても優美な御様子である。
故桐壺院のために法華八講が催されるのがふさわしいこと、源氏の君はまっさきに準備をしなさる。東宮にお会い申し上げなさると、この上なく成長なさって、ひさしぶりにお思いになり喜んでいるのを、またとなく愛おしいと見申し上げなさる。学問もこの上なく進みなさって、国を治めなさるような時に、差し障りはあるはずもなく、優秀にお見えになる。入道の宮〔:藤壺の宮〕にも、お気持ちをすこし落ち着かせてから、対面なさる時にも、心打たれることがあるだろうよ。
〔解説〕
源氏の君の歌の「蛭の児」は、いざなぎ・いざなみの国生み神話で、いざなぎ・いざなみの二神の間に最初に生まれた子が三歳までも脚が立たず、流し捨てられたという話によっています。朱雀帝の歌の「宮柱」も、いざなぎ・いざなみの国生み神話によっています。
八講は法華八講のことで、『法華経』八巻を朝夕に分けて四日間で行う法会です。源氏の君が桐壺院の追善の八講を催すということは、政界における主導権を握ったことを暗示していると、注釈があります。
明石55/55 前へ
続きです。
〔本文〕
まことや、かの明石には、返る波に御文〔ふみ〕つかはす。ひき隠してこまやかに書き給〔たま〕ふめり。
「波のよるよるいかに、
嘆きつつ明石の浦に朝霧の
立つやと人を思ひやるかな
かの帥〔そち〕の娘五節〔ごせち〕、あいなく、人知らぬもの思ひさめぬる心地して、まくなぎつくらせてさし置かせけり。
須磨の浦に心を寄せし舟人の
やがて朽〔く〕たせる袖を見せばや
「手などこよなくまさりにけり」と、見おほせ給ひて、つかはす。
かへりてはかことやせまし寄せたりし
名残に袖の干がたかりしを
「飽〔あ〕かずをかし」と思〔おぼ〕しし名残なれば、おどろかされ給ひて、いとど思し出〔い〕づれど、この頃は、さやうの御振る舞ひ、さらにつつみ給ふめり。
花散里などにも、ただ御消息などばかりにて、おぼつかなく、なかなか恨めしげなり。
〔訳例〕
そうそう、あの明石の入道の娘には、お送りの人にことづけてお手紙をおやりになる。紫の上に隠すようにして丁寧にお書きになるようだ。
「波が打ち寄せる毎夜、どのように、
悲しみながら夜を明かす明石の浦に朝霧が
立ちこめているかとあなたのことを思いやることだ。
あの大宰の大弐の娘の五節は、筋違いなことに、心に秘めた恋がさめてしまった気持ちがして、使いの者にめくばせさせて手紙を置かせた。
須磨の浦で心を寄せた舟人の
そのまま涙で朽ちさせた袖を見せたいなあ。
「筆跡などこの上なく上手になった」と、手紙の主を見極めなさって、お返事をおやりなる。
かえって恨み言を言おうかな。手紙をよこしていた
名残で袖がなかなか乾かなかったことを。
「惜しくかわいい」とお思いになった思い出の女であるので、思いがけなく手紙を受け取りなさって、ますます思い出しなさるけれども、この頃は、そのような振る舞いは、すっかり慎みなさっているようだ。
花散里などにも、ただお手紙などだけで、女は気掛かりで、かえって恨めしそうである。
〔解説〕
「返る波」には、明石から都まで源氏の君を送ってきた人々をさすと、注釈があります。「嘆きつつ」の歌は、嘆きが霧となって立つという古来の発想がもとになっているのだそうです。明石の朝霧と言えば、「ほのぼのと明石の浦の朝霧に島隠れ行く舟をしぞ思ふ(ほのぼのと夜が明ける明石の浦の朝霧の中を、島影に消えてゆく舟を思うことだ)」(古今集)があります。
大宰の大弐の娘は〔須磨41〕で須磨を通過して上京して行きましたが、〔須磨42〕で源氏の君と和歌の贈答をしていました。あの時も娘の方から手紙をよこしましたが、ここでもそうです。「あいなく」は、源氏の君への思いが冷めるなどとは五節の分際では筋違いであるという、語り手の批評です。「まくなぎつくらせてさし置かせけり」には、紫の上に知られないよう、使者に二条の院の女房に対して目配せさせて、手紙を置かせるの意であると、「飽かずをかし」の「飽かず」には、まだ魅力を味わい足りないという思いだと、注釈があります。
「花散里」は麗景殿女御とその妹の三の君のことです〔:須磨3〕。〔花散里6〕でひっそりと暮らしている様子が語られていました。
これで明石の巻が終わります。