HomeB級古文への招待中世の日記を読もう>建礼門院右京大夫集

その4       次へ

 『建礼門院右京大夫集』からいくつかの文章を順に読んでいきましょう。

その4 『建礼門院右京大夫集』西八条
その5 『建礼門院右京大夫集』都落ち
その6 『建礼門院右京大夫集』寂光院
その7 『建礼門院右京大夫集』再出仕
その8 『建礼門院右京大夫集』藤原俊成九十賀
その8 『建礼門院右京大夫集』藤原定家
おまけ 『高倉院厳島御幸記』

 ***

 作者である右京大夫が、かつて高倉天皇の中宮建礼門院平徳子に女房として仕えていた頃のことを振り返っています。(2003年度九州大学、1989年度試行テストから)

〔本文〕

 春ごろ、宮の、西八条〔にしはちでう〕に出〔い〕でさせ給〔たま〕へりしほど、おほかたに参る人はさることにて、御はらから、御甥〔をひ〕たちなど、皆番〔ばん〕に居〔を〕りて、二三人は絶えず候〔さぶら〕はれしに、花の盛りに月明〔あか〕かりし夜〔よ〕を、「ただにや明〔あ〕かさむ」とて、権亮〔ごんのすけ〕、朗詠し笛吹き、経正〔つねまさ〕、琵琶〔びは〕弾き、御簾〔みす〕の内にも琴〔こと〕掻き合はせなど、おもしろく遊びしほどに、内裏〔うち〕より、隆房〔たかふさ〕の少将の、御文〔ふみ〕持ちて参りたりしを、やがて呼びて、さまざまのことども尽くして、後〔のち〕には、昔今〔むかしいま〕の物語などして、明け方まで眺めしに、花は散り散らず同じにほひに、月もひとつに霞みあひつつ、やうやう白む山際〔やまぎは〕、いつといひながら言ふ方なくおもしろかりしを、御返し賜〔たまは〕りて隆房出でしに、「ただにやは」とて、扇の端〔はし〕を折りて、書きて取らす。

かくまでの情け尽さでおほかたに
   月と花とをただ見ましだに

少将、かたはらいたきまで詠じ誦〔ずん〕じて、硯〔すずり〕乞ひて、「この座〔ざ〕なる人々、なにとも皆書け」とて、わが扇に書く。

方々〔かたがた〕に忘らるまじき今宵〔こよひ〕をば
   誰〔たれ〕も心に留〔とど〕めてを思へ

権亮は、「歌もえ詠まぬ者は、いかに」と言はれしを、なほ責められて、

心留〔と〕むな思ひ出でそと言はむだに
   今宵をいかがやすく忘れむ

経正の朝臣〔あそん〕、

うれしくも今宵の友の数に入りて
   偲〔しの〕ばれ偲ぶつまとなるべき

と申ししを、「我しもわきて偲ばるべきことと、心遣〔こころや〕りたる」など、この人々の笑はれしかば、「いつかは、さは申したる」と陳〔ちん〕ぜしも、をかしかりき。
       『建礼門院右京大夫集』

〔訳例〕

 春ごろ、中宮〔:平徳子〕が、西八条〔:平清盛の邸宅の西八条殿〕に退出なさっていた時、普段参上する人は言うまでもないことで、御兄弟、御甥たちなど、皆当番に詰めて、二三人は絶えず伺候しなさった時に、花の盛りで月が明るかった夜を、「何もしないで夜を明かしてよいだろうか」ということで、権亮維盛が朗詠し笛を吹き、経正が琵琶を弾き、御簾の内でも女房たちが琴を合奏しなど、愉快に管絃の遊びをした時に、内裏から、隆房の少将が、高倉天皇から中宮へのお手紙を持って参上していたのを、すぐに呼びせて、さまざまな楽しみをすべてし尽くして、後には、昔今の話などして、明け方まで景色を眺めた時に、花は散ったり散らなかったり同じ美しさで、月も一緒に霞み合いながら、だんだんと白む山際は、いつものことと言いながら言いようもなくすばらしかったけれども、中宮のお返事をいただいて隆房が退出した時に、「何もしないで帰してよいだろうか」ということで、私は扇の端を折って、歌を書いて渡す。

これほどまでの風情を尽さずに普通に
   月と花とを何もしないで見たとしてもそれさえ趣深かっただろうのに、まして、今宵は。

隆房の少将がきまり悪いくらいまで詠じ誦じて、硯を求めて、「この座にいる人々、何であっても、皆歌を書け」と言って、自分の扇に書く。

なにかにつけて忘れることができるはずがない今夜を
   誰も心に残して思い出にせよ。

権亮は、「歌も詠むことができない者は、どのようにしたらよいのだろう」とおっしゃったけれども、それでも強く催促されて、

心に残すな思い出すなと言うような時さえ
   今宵をどうして簡単に忘れるだろうか。

経正の朝臣、

うれしいことにも今宵の仲間の数に入って
   思い出され思い出す相手となるに違いない。

と申し上げたのを、「自分が特に思い出されるはずのことと、得意になっているよ」など、この人々が笑いなさったので、「いつ、そのようには申し上げたか」と釈明をしたのも、おもしろかった。

〔解説〕

 『建礼門院右京大夫集』の作者の右京大夫〔:生没年未詳〕は、藤原伊行〔これゆき:生没年未詳〕の娘です。母親は大神基政(元正)〔おおがもとまさ:一〇七九〜一一三八〕の娘で、「古文に出て来る笛の話」の「笛8」には、右京大夫の外祖父にあたる大神基政(元正)の話があります。参照してください。
 作者右京大夫は一一七三(承安三)年、高倉天皇中宮建礼門院平徳子に出仕し、いろいろあって平資盛と恋仲になりました〔:略系図〕。

 『建礼門院右京大夫集』は、平資盛との恋愛の数々の思い出を、自分ひとりで見るために書き残したものです。『建礼門院右京大夫集』の端書きにあたる部分を引用しましょう。

〔本文〕

 家の集などいひて、歌詠む人こそ書き留むることなれ、これは、ゆめゆめさにはあらず。ただ、あはれにも、かなしくも、なにとなく忘れがたくおぼゆることどもの、ある折々〔をりをり〕、ふと心におぼえしを思ひ出〔い〕でらるるままに我が目ひとつに見むとて書き置くなり。

〔訳例〕

 家集〔:個人の歌集〕など言って、歌を詠む人は自分の詠んだ歌を書き留めることであるけれども、これは、決してそうではない。ただ、気の毒にも、悲しくも、何がということもなく忘れられずに思われることどもの、ある折節に、ふっと思い浮かんだことを、思い出されるままに自分ひとりで見ようということで書き置くのである。

こういう成立事情なので、事柄を分かりやすく説明しようという意識がそれほど強くないので、文意の把握しにくい箇所があちこちにあります。『建礼門院右京大夫集』は詞書〔ことばがき:和歌の詠まれた事情などを説明する前書〕が長く、家集ではあるけれども歌日記的な面もかなりあります。

  **

 「春ごろ」とあるのは、これがいつのことなのかはよく分からないようです。注釈には、安元年間(一一七五〜一一七七)の末から治承年間(一一七七〜一一八一)の始めの平氏の全盛時代であろうという指摘があります
 西八条とは平清盛の邸宅の西八条殿で、つまり、平徳子の実家です。平安京左京の、南北は八条坊門小路と八条大路の間、東西は大宮大路と坊城小路との間の東西三町南北二町を占めていたということです。現在の梅小路公園の辺りです。ちなみに「建春門院中納言日記」で、健御前や藤原定家が出入りした八条院は現在の京都駅辺りなので、この位置関係から平清盛の邸宅を「西」八条と言っているのでしょう。

 権亮は平維盛〔これもり:一一五八〜一一八四〕、平重盛の長男で清盛の嫡孫として重んじられていました。笛が巧みでしたが、和歌は不得手であったようです。経正〔つねまさ:?〜一一八四〕は、平清盛の弟の経盛の長男で、敦盛の兄です。和歌と琵琶が巧みでした。隆房〔たかふさ:一一四八〜一二〇九〕は藤原隆房で、平清盛の娘婿です〔:略系図〕。

 「月もひとつに霞みあひつつ」は、『更級日記』の「浅緑花もひとつに霞みつつおぼろに見ゆる春の夜の月」を下敷きにしているでしょう。「やうやう白む山際」は、『枕草子』の「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山際、すこし明かりて、紫だちたる雲の、細くたなびきたる」に基づいています。西八条からは東山との距離がちょうどよい加減で、曙が美しく見えたことでしょう。右京大夫の父の藤原伊行〔これゆき〕は能書家で、「芦手絵和漢朗詠抄」(国宝)が伝わっています。また、『源氏物語』の最も古い注釈書『源氏釈』を著した人でもあるので、右京大夫も古典の教養を十分に身に付けていただろうことが推測できます。
 「かくまでの」の歌は、「だに〜まして」の構文で、かなり手が込んでいます。歌意は、これほどまでの風情を尽さずに普通に月と花とを何もしないで見たとしてもそれさえ趣深かっただろうのに、まして、今宵はこれほどまでに風流な遊びをしたのだから、趣の深さはなんとも言いようがないということです。

 にぎやかに管絃の遊びをし、和歌を詠み、朝まで語り明かすというのは、平氏の青春時代のど真ん中という印象を受けます。確かに、注釈の指摘するように平氏の全盛の華やかな時期だったのでしょう。


HomeB級古文への招待中世の日記を読もう>建礼門院右京大夫集

その5   前へ  次へ

 平氏の都落ちの前後のことが記されています。(2010年度関西大学、2003年度立命館大学から)

〔本文〕

 寿永〔じゅえい〕元暦〔げんりゃく〕などの頃の世の騒ぎは、夢ともまぼろしとも、あはれともなにとも、すべてすべて言ふべき際〔きは〕にもなかりしかば、よろづ、いかなりしとだに思ひ分かれず、なかなか思ひも出でじとのみぞ、今までもおぼゆる。見し人々の都別〔わか〕ると聞きし秋ざまのこと、とかく言ひても思ひても、心も言葉も及ばれず。まことの際は、我も人も、かねていつとも知る人なかりしかば、ただ言はむ方なき夢とのみぞ、近くも遠くも見聞く人、皆まよはれし。
 おほかたの世騒がしく、心細きやうに聞こえし頃などは、蔵人頭〔くらうどのとう〕にて、ことに心の暇〔ひま〕なげなりし上〔うへ〕、辺りなりし人も、「あいなきことなり」など言ふこともありて、さらにまたありしよりけに忍びなどして、おのづからとかくためらひてぞ、もの言ひなどせし折々〔をりをり〕も、ただおほかたのことぐさも、「かかる世の騒ぎになりぬれば、はかなき数にならむことは、疑ひなきことなり。さらば、さすがに露ばかりのあはれは懸けてむや。たとひなにとも思はずとも、かやうに聞こえ馴れても、年月と言ふばかりになりぬる情けに、道の光もかならず思ひやれ。また、もし命たとひ今しばしなどありとも、すべて今は、心を、昔の身とは思はじと思ひしたためてなむある。そのゆゑは、ものをあはれとも、なにの名残、その人のことなど、思ひ立ちなば、思ふ限りも及ぶまじ。心弱さも、いかなるべしとも身ながらおぼえねば、なにごとも思ひ捨てて、人のもとへ『さても』など言ひて文〔ふみ〕やることなども、いづくの浦よりもせじと思ひ取りたるを、『なほざりにて聞こえぬ』など、な思〔おぼ〕しそ。よろづ、ただ今より身を変へたる身と思ひなりぬるを、なほともすれば、もとの心になりぬべきなむ、いとくちをしき」と言ひしことの、げにさることと聞きしも、なにとか言はれむ。涙のほかは、言の葉もなかりしを、つひに秋の初めつ方の、夢の内の夢を聞きし心地、なににかはたとへむ。
 さすが心あるかぎり、このあはれを言ひ思はぬ人はなけれど、かつ見る人々も、わが心の友は誰〔たれ〕かはあらむとおぼえしかば、人にもものも言はれず、つくづくと思ひ続けて、胸にも余れば、仏に向かひ奉〔たてまつ〕りて、泣き暮らすほかのことなし。されど、げに命は限りあるのみにあらず、様変〔さまか〕ふることだにも心に任せで、ひとり走り出〔い〕でなんどは、えせぬままに、さてあらるるが心憂〔こころう〕くて、

また例〔ためし〕類〔たぐひ〕も知らぬ憂きことを
   見てもさてある身ぞ疎ましき

言はむ方なき心地にて、秋深くなりゆくけしきに、まして堪〔た〕へてあるべき心地もせず。月の明〔あか〕き夜〔よ〕、空のけしき、雲のたたずまひ、風の音〔おと〕ことに悲しきをながめつつ、行く方もなき旅の空、いかなる心地ならむとのみ、かきくらさる。

いづくにていかなることを思ひつつ
   今宵〔こよひ〕の月に袖しぼるらむ

夜の明け、日の暮れ、なにごとを見聞くにも、片時〔かたとき〕思ひたゆむことは、いかにしてかあらむ。されば、いかにしてか、せめて今一度〔いちど〕も、かく思ふことをも言はむなど思ふも、かなふまじき悲しさ。ここかしこと浮き立ちたるさまなど伝へ聞くも、すべて言ふべき方ぞなき。

言はばやと思ふことのみ多かるも
   さて空しくやつひに果てなむ

       『建礼門院右京大夫集』

〔訳例〕

 寿永元暦などの頃の世の中の騒ぎは、夢ともまぼろしとも、悲しいとも何とも、まったくまったく言うことができる身のほどでもなかったので、すべて、どのようであったとさえ分別することができず、かえって思い出しもしないようにしようとばかり、この今までも思われる。親しくした人々の都から離れると聞いた秋ごろのことは、あれこれ言っても思っても、想像も超え言葉も言い尽くせない。実際の都落ちの時は、私も人も、あらかじめいつとも知る人がいなかったので、ただ言いようのない夢とばかり、近くで見る人も遠くで聞く人も、皆うろたえずにはいられなかった。
 全体の世の中が騒がしく、平氏の将来が心細いように耳にした頃などは、あの人は蔵人頭で、特に心の余裕がなさそうであった上に、身近にいた人も、「よくないことだ」など言うこともあって、さらにまた以前より一層人目を忍びなどして、自然とあれこれ遠慮して、逢いなどした時々も、ただ普段の話題も、「このような世の中の騒ぎになってしまったので、むなしい人の数に入るだろうことは、疑いないことである。それならば、そうはいっても露ほどの情けは懸けてくれるだろうか。たとえ私を何とも思わなくても、このように親しく言葉を交わし申し上げても、数年というほどになってしまった情けによって、後世を弔うこともかならず心積もりせよ。また、もし命がたとえもうしばらくなどあっても、すべて今は、心を、昔の身の上とは思わないようにしようと決めてある。そのわけは、心打たれるとも、なになにの思い出、誰それのことなど、考え始めたならば、思いの際限もないに違いない。情にほだされる心の弱さについても、どのようであるに違いないとも我が身のことながら予想も付かないので、どんなことも心に掛けることはやめて、人のもとへ『それにしても』など言って手紙をやることなども、どこの浦からもしないようにしようと決心しているので、『愛情がいい加減で手紙を差し上げない』など、お思いになってはいけない。すべてのことについて、たった今から生まれ変わった身の上と考えるようになったのに、やはりなにかというと、もとの心へ戻ってしまいそうであるのが、とても残念だ」と言った言葉が、確かにもっともなことと聞いた悲しみも、どのように言うことができようか。涙のほかは、言葉もなかったけれども、とうとう秋の初め頃の、夢の中の夢のようにはかないことを聞いた気持ちは、何にたとえることができようか。
 そうはいうものの、心ある者はすべて、この悲しみを言ったり思ったりしない人はいないけれども、一方で身近に接する人々も、私の心の友は誰がいるだろうかと感じられたので、誰にも話をすることもできず、しんみりと思い続けて、胸にもしまうことができないと、仏に向かい申し上げて、一日中泣いて過ごすよりほかのことはない。しかし、確かに命は定められた寿命があるだけでなく、尼姿になることさえも思い通りにできなくて、一人で出奔して寺に入るなどは、することができないままに、そうして生きていられるのが情けなくて、

ほかに前例や類例も知らない情けないことを
   目にしてもそのままでいる我が身が厭わしい。

 言いようのない気持ちで、秋が深くなってゆく様子に、(ただでさえ秋の風情は人を悲しませるのに)まして、堪えていることができる気持ちもしない。月が明るい夜、空の様子、雲のありさま、風の音が格別に悲しいのをもの思いにふけりながら、行く先もはっきりない旅先で、あの人はどのような気持ちであるのだろうとばかり、思わず涙で目の前が暗くなる。

どこでどのようなことを思いながら
   今夜の月に涙で濡れた袖を絞っているのだろう。

 夜が明け、日が暮れ、どんなことを見聞きする時にも、わずかな間もあの人への思いが休まることは、どうしてあるだろうか。だから、なんとかして、せめてもう一度も、このように心配することをも言おうなど思うのも、かなうはずがない悲しさ。この場所あの場所と転々としている様子などを伝え聞くのも、まったく言うことができる言葉がない。

言いたいなあと思うことばかりたくさんあるのも
   言うことができないまま空しく最後には死んでしまうのだろうか。

〔解説〕

 寿永と元暦は、平成と令和のように連続している年号です。寿永は一一八二年五月から、元暦は一一八四年四月から翌年の八月まで。平氏の都落ちは一八八三(寿永二)年七月、一の谷の戦いが一八八四(寿永三)年の二月、屋島の戦いが一一八五(元暦二)年二月、壇ノ浦の戦いが同年三月です。騒然とした時代でした〔:年表〕。

 『建礼門院右京大夫集』には覚悟を決めた平資盛の言葉が丁寧に記されています。右京大夫の胸にはその一言一言が刻み込まれていたのでしょう。平資盛が蔵人頭であったのは、『職事補任』によれば、一一八三(寿永二)年一月から同年七月だということです。「あいなきことなり」とは、平資盛は正妻がいるのに、右京大夫と逢うことを続けているのはよくないということのようです。「道の光」とは、冥土を照らす法の光ということですが、ここでは死後の供養です。「身を変へたる身」とは、生まれ変わった身ということです。「わが心の友は誰かはあらむ」とは、右京大夫の悲しみを分かってくれる人は誰もいないということです。「命は限りある」とは、人の命は寿命というものがあって定まった長さがって思うようにはならないということで、次の「様変ふることだにも心に任せで」に続いています。

  **

 平氏の都落ちは七月でした。陰暦では七月八月九月が秋です。秋が深まってゆく九月十日過ぎ、平氏の人々も都を懐かしんでいました。

〔本文〕

 さるほどに九月も十日余りになりにけり。荻〔をぎ〕の葉むげの夕嵐〔ゆふあらし〕、ひとりまろねの床〔とこ〕の上、片敷〔かたしく〕く袖もしほれつつ、更けゆく秋のあはれさは、いづくもとは言ひながら、旅の空こそしのびがたけれ。九月十三夜は名を得たる月なれども、その夜は都を思ひ出〔い〕づる涙に、我から曇りてさやかならず。九重〔ここのへ〕の雲の上、久方の月に思ひを述べしたぐひも、今のやうにおぼえて、

     薩摩守〔さつまのかみ〕忠度〔ただのり〕
月を見し去年〔こぞ〕の今宵〔こよひ〕の友のみや
   都に我を思ひ出〔い〕づらむ

     修理大夫〔しゅりのだいぶ〕経盛〔つねもり〕
恋しとよ去年〔こぞ〕の今宵の夜〔よ〕もすがら
   契りし人の思ひ出られて

     皇后宮亮〔くゎうごうぐうのすけ〕経正〔つねまさ〕
分けて来〔こ〕し野辺〔のべ〕の露とも消えずして
   思はぬ里の月を見るかな

       『平家物語』八「緒環〔をだまき〕」

〔訳例〕

 そうしているうちに九月も十日余りになってしまった。荻の葉へのひどい夕方の強い風、一人で衣服を着けたまま寝る床の上は、片敷く袖も涙で濡れながら、吹けてゆく秋の悲しさは、どこも同じとは言いながらも、旅先は悲しい気持ちを抑えることがなかなかできない。九月十三夜は名月であるけれども、その夜は都を思い浮かべる涙で、自分から雲ってはっきりしない。宮中で月に思いを歌に詠んだのも、たった今のように感じられて、

     薩摩守忠度
月を一緒に見た去年の今宵の友だけが
   都で私を思い出しているのだろうか

     修理大夫経盛
恋しいよ。去年の今宵の一晩中
   約束をした人がふと思い出されて。

     皇后宮亮経正
踏み分けてやって来た野辺の露のように消えずに
   予想もしない里の月を見ることだなあ

 薩摩守平忠度〔ただのり:一一四四〜一一八四〕は清盛の異母弟で、歌人としても優れ、藤原俊成に師事したと言われています。一の谷の戦いで亡くなりました。修理大夫経盛〔つねもり:?〜一一八五〕も清盛の異母弟で、和歌に優れました。一の谷の戦いで息子の経正・経俊・敦盛を失い、自身は壇ノ浦の戦いで入水しました。皇后宮亮経正〔つねまさ:?〜一一八四〕は経盛の長男で、敦盛の兄です。和歌と琵琶が得意で、「その4」でも琵琶を弾いていました。一の谷の戦いで亡くなりました〔:略系図〕。
 「九月十三夜」は「八月十五夜」の月に次いで月が美しいとされ、「のちの月」と呼んで月見の宴が催されました。

  **

 次は薩摩守平忠度の都落ちの時の話です〔:年表〕。

〔本文〕

 薩摩守〔さつまのかみ〕忠度〔ただのり〕は、いづくよりや帰られたりけん、侍〔さぶらい〕五騎、童〔わらは〕一人、わが身ともに七騎取つて返し、五条三位俊成卿〔しゅんぜいきゃう〕の宿所〔しゅくしょ〕におはして見給〔たま〕へば、門戸〔もんこ〕を閉ぢて開〔ひら〕かず。「忠度」と名乗り給へば、「落人〔おちうど〕帰り来たり」とて、その内騒ぎあへり。薩摩守馬より下〔お〕り、みづから高らかにのたまひけるは、「別〔べち〕の子細候〔さうら〕はず。三位殿〔さんみどの〕に申べきことあつて、忠度が帰り参つて候ふ。門〔もん〕を開かれずとも、この際〔きは〕まで立ち寄らせ給へ」とのたまへば、俊成卿、「さることあるらん。その人ならばくるしかるまじ。入れ申せ」とて、門を開けて対面あり。ことの体〔てい〕、なにとなうあはれなり。
 薩摩守のたまひけるは、「年ごろ申し承はつて後〔のち〕、おろかならぬ御ことに思ひ参らせ候へども、この二三年は、京都の騒ぎ、国々の乱れ、しかしながら家の身の上のことに候ふあひだ、粗略を存ぜずといへども、常に参り寄ることも候はず。君すでに都を出〔い〕でさせ給ひぬ。一門の運命はや尽き候ひぬ。撰集〔せんじふ〕のあるべきよし承り候ひしかば、生涯の面目〔めんぼく〕に一首なりとも御恩を蒙〔かうむ〕らうど存じて候ひしに、やがて世の乱れ出で来て、その沙汰なく候ふ条〔でう〕、ただ一身の嘆きと存じ候ふ。世鎮まり候ひなば、勅撰の御沙汰候はんずらん。これに候ふ巻物の内に、さりぬべきもの候はば、一首なりとも御恩を蒙りて、草の陰にてもうれしと存じ候はば、遠き御守りでこそ候はんずれ」とて、日ごろ詠み置かれたる歌どものなかに、秀歌とおぼしきを百余首書き集められたる巻物を、今はとて打つ立たれける時、これを取つて持たれたりしが、鎧〔よろひ〕の引き合はせより取り出でて、俊成卿に奉〔たてまつ〕る。
 三位これを開けて見て、「かかる忘れがたみを賜はりおき候ひぬるうへは、ゆめゆめ粗略を存ずまじう候ふ。御疑ひあるべからず。さても只今の御わたりこそ、情〔なさけ〕もすぐれて深う、あはれもことに思ひ知られて、感涙抑えがたう候へ」とのたまヘば、薩摩守よろこびて、「今は西海〔さいかい〕の浪の底に沈まば沈め、山野に屍〔かばね〕をさらさばさらせ、浮世〔うきよ〕に思ひ置くこと候はず。さらば、暇〔いとま〕申して」とて、馬にうち騎〔の〕り甲〔かぶと〕の緒〔を〕をしめ、西を指〔さ〕いてぞ歩ませ給ふ。三位、後ろを遙かに見送つて立たれたれば、忠度の声とおぼしくて、「前途〔せんど〕程〔ほど〕遠し、思ひを鴈山〔がんさん〕の夕〔ゆふべ〕の雲に馳〔は〕す」と、高らかに口ずさみ給へば、俊成卿いとど名残惜しうおぼえて、涙を抑へてぞ入り給ふ。
 その後、世鎮まつて、千載集〔せんざいしふ〕を撰〔せん〕ぜられけるに、忠度のありしありさま、言ひ置きし言の葉、今さら思ひ出でてあはれなりければ、かの巻物の内にさりぬべき歌いくらもありけれども、勅勘〔ちょくかん〕の人なれば、名字〔みゃうじ〕をばあらはされず、故郷の花といふ題にて詠まれたりける歌一首ぞ、読み人知らずと入られける

さざなみや志賀の都は荒れにしを
   昔ながらの山桜かな

      『平家物語』七「忠度都落」

〔訳例〕

 薩摩守忠度は、どこからお帰りになっていたのだろうか、侍五騎、童一人、自身とともに七騎で途中から引き返し、五条三位藤原俊成卿の宿所にいらっしゃって御覧になると、門を閉じで開かない。「忠度」と名乗りなさると、「落人が帰って来た」と言って、その内は皆で騒いでいる。薩摩守は馬から下り、みずから高らかにおっしゃったことは、「特別な事情ではありません。三位殿に申し上げなければならないことがあって、忠度が戻って参上しております。門を開きなさらなくても、この際まで立ち寄りください」とおっしゃるので、俊成卿は、「しかるべき事情があるのだろう。その人であったならば差し支えないはずだ。お入れ申し上げよ」ということで、門を開いて対面がある。様子はすべてがしんみりしている。
 薩摩守がおっしゃったことは、「長年教えをお受け申し上げてから、和歌を並々でないことと思い申し上げますけれども、この二三年は、京都の騒ぎ、国々の乱れ、すべて当家の身の上のことでございますので、粗略に思わないといっても、常にこちらに参上することもございません。主上はすでに都をお出になった。一門の運命はすでに尽きてしまいました。勅撰和歌集の編集があることになっている旨をうかがいましたので、一生の名誉として一首であっても御配慮をいただこうと思っておりましたところ、すぐに世の中の乱れが起こって、その指示がありませんということは、ただただ我が身ひとりの悲しみと思います。世の中が静まってしまったならば、勅撰和歌集の御指示がございますでしょう。ここにあります巻物の中で、ふさわしいものがございますならば、一首であっても御配慮をいただいて、草葉の陰でもうれしいと思いますならば、遠いあの世からあなたをお守りいたしましょう」と言って、普段詠み置きなさっていた歌どもの中で、秀歌と思われるものを百余首書き集めなさっている巻物を、もうこれでと京を出発なさった時、これを取ってお持ちになっていたけれども、鎧の引き合わせ〔:鎧の胴の合わせ目〕から取り出して、俊成卿に差し上げる。
 三位はこれを開けて見て、「このような記念の物をいただきましたからには、決して粗略にするつもりはありません。疑いなさってはいけない。それにしても今のお越しは、風情もとても深く、世の中の無常も格別に感じられて、感動の涙を抑えることができません」とおっしゃると、薩摩守は喜んで、「今となっては西海の波の底に沈むならば沈め、山野に屍をさらすならばさらせ、はかない世の中に思い残すことはございません。それでは、お暇乞いをして」と言って、馬に乗り甲の緒をしめて馬を歩ませなさる。三位は、薩摩守の後ろ姿を遠くから見送ってお立ちになっていると、忠度の声と思われて、「前途程遠し、思ひを鴈山の夕の雲に馳す」と、高らかに吟詠なさるので、俊成卿はますます名残惜しく感じられて、涙を抑えて邸にお入りになる。
 その後、世の中が鎮まって、『千載和歌集』を撰進された時に、忠度のあの時の様子や、言い残した言葉を、今改めて思い出して心打たれたので、あの巻物の内にふさわしい歌はいくらもあったけれども、勅勘〔:天皇からのお咎め〕の人であるので、名字を示すことができず、故郷の花という題でお詠みになっていた歌一首を、読み人知らずとしてお入れになった。

志賀の古い都は荒れ果ててしまったけれども
   長等山のきれいに咲く昔のままの山桜だなあ。

 藤原俊成は五条に邸があったので、五条三位と呼ばれていました。
 「前途程遠し、思ひを鴈山の夕の雲に馳す」は『和漢朗詠集』下「餞別」にある大江朝綱の句です。「前途は遥かである。雁門山〔:中国山西省にある山〕にたなびく夕べの雲に思いを馳せる」ということで、都落ちをする忠度が前途の困難を思いやって朗詠しています。
 平忠度の「さざなみや」の歌は『千載和歌集』春上に収められています。「故郷の花」の「故郷」は、昔、都であった所ということです。

 一一八四(寿永三)年二月に平忠度が一の谷の戦いで討たれたことについて、『平家物語』巻九「忠度最期」では、「『あな、いとほし。武芸にも歌道にも達者にておはしつる人を、あたら大将軍〔:平忠度は一の谷の西手の大将軍だった〕を』とて、涙を流し袖をしぼらぬはなかりけり」と語られています。惜しい人を亡くしました。

  **

 この後、作者右京大夫は平資盛が亡くなった知らせを受けます。平資盛は一一八五(元暦二)年三月二十四日に平氏一門の人々とともに壇ノ浦で入水しました〔:年表〕。

〔本文〕

 またの年の春ぞ、まことにこの世のほかに聞き果てにし。そのほどのことは、ましてなにとかは言はむ。皆かねて思ひしことなれど、ただほれぼれとのみおぼゆ。あまりに堰〔せ〕きやらぬ涙も、かつは見る人もつつましければ、なにとか人も思ふらめど、「心地のわびしき」とて、引き被〔かづ〕き寝暮らしてのみぞ、心のままに泣き過ぐす。「いかでものをも忘れむ」と思へど、あやにくに面影は身に添ひ、言の葉ごとに聞く心地して、身をせめて悲しきこと、言ひ尽くすべき方〔かた〕なし。ただ、「限りある命にてはかなく」など聞きしことをだにこそ、悲しきことに言ひ思へ、これはなにをか例〔ためし〕にせむと、かへすがへすおぼえて、

なべて世のはかなきことを悲しとは
   かかる夢見ぬ人や言ひけむ

       『建礼門院右京大夫集』

〔訳例〕

 翌年の春、ほんとうにあの世のこととしてすっかり聞いてしまった。その時のことは、まして何と言うことができようか。すべて以前から覚悟したことであるけれども、ただ放心したようにばかり感じられる。あまりに抑えかねる涙も、一方では見る人も気兼ねされるので、何と人も思っているだろうか分からないけれども、「気分が悪いよ」と言って、引き被って一日中寝て過ごしてばかり、思う存分泣いて過ごす。「なんとかして忘れよう」と思うけれども、あいにく面影は我が身に寄り添い、人の言葉言葉にあの人のことを聞く気持ちがして、我が身を苦しめて悲しいことは、言葉ですっかり言うことができるすべがない。ただ、「寿命で亡くなり」など聞いたことをさえ、悲しいこととして言ったり思ったりするけれども、これ〔:平資盛の死〕は何を例にできようかと、つくづく感じられて、

普通に世の中の人が亡くなることを悲しいとは
   このようなつらい思いをしない人が言ったのだろうか。

 平資盛から「はかなき数にならむことは、疑ひなきことなり」と聞かされていた右京大夫ですが、平資盛亡くなったと知らせを受けた時は、「ただほれぼれとのみおぼゆ」というありさまだったようです。「なにとかは言はむ」「言ひ尽くすべきかたなし」「これはなにをか例にせむ」と繰り返され、言葉にできない、たとえようのない悲しさが強調されています。

 続きの部分です。

〔本文〕

 ただ胸に堰〔せ〕き、涙にあまる思ひのみなるも、なにの甲斐〔かひ〕ぞと悲しくて、「『後〔のち〕の世をばかならず思ひやれ』と言ひしものを、さこそその際〔きは〕も心あわたたしかりけめ。またおのづから残りて、跡〔あと〕訪〔と〕ふ人もさすがあるらめど、よろづのあたりの人も、世に忍び隠〔かく〕ろへて、なにごとも道広からじ」など、身一つのことに思ひなされて悲しければ、思ひを起して、反故〔ほうぐ〕選〔え〕り出〔い〕だして、料紙〔れうし〕にすかせて、経〔きゃう〕書き、またさながら打たせて、文字の見ゆるもかはゆければ、うらに物を押し隠して、手づから地蔵六体墨書〔すみがき〕に描き参らせなど、さまざま心ざしばかりとぶらふも、人目つつましければ、疎き人には知らせず、心ひとつに営む悲しさも、なほ堪〔た〕へがたし。

救ふなる誓ひ頼みて写しおくを
   かならず六〔むつ〕の道しるべせよ

       『建礼門院右京大夫集』

〔訳例〕

 ただただ胸がいっぱいになり、いくら涙を流しても足りない思いばかりであるのも、何の効〔かい〕があるのかと悲しくて、「『後世を弔うこともかならず心積もりせよ』と言ったけれども、さぞかし死ぬ時も心が落ち着かなかっただろう。また、たまたま生き残って、死者の弔いをする人もそうはいうもののいるだろうけれども、すべての周囲の人も、世間に遠慮し隠れて、どういうことも思うままにできないだろう」など、我が身だけがすべきことと思いを決めずにはいられなくて切ないので、心を奮い立たせて、反古を選び出して用紙として漉き返させて、お経を書き、またそのまま打たせて、文字の見えるのも恥ずかしいので、裏に紙をあてがって隠して、自分の手で地蔵菩薩を六体、墨書に描き申し上げなど、さまざま気持ちだけ弔うのも、人目が気兼ねされるので、親しくない人には見せず、自分だけで執り行う悲しさも、やはり堪えることができない。

衆生を救うと聞く地蔵の誓願を頼りにして姿を描き写しておくので
   あの人が迷わないようにかならず六道で道案内をせよ。

 「後〔のち〕の世をばかならず思ひやれ」という資盛の言葉は、「その5」では「道の光もかならず思ひやれ」とありました。
 「さこそその際も心あわたたしかりけめ」とあるのは、死ぬ間際には後世の安楽を祈る余裕はなかっただろうということです。『平家物語』十一「能登殿最期」には「平中納言教盛〔のりもり〕、修理大夫〔しゅりのだいぶ〕経盛〔つねもり〕兄弟、鎧〔よろひ〕の上に錨〔いかり〕を負ひ、手を取り組みて海へぞ入り給ひける。小松の新三位〔しんざんみ〕中将資盛〔すけもり〕、同じく少将有盛〔ありもり〕、いとこの左馬頭〔さまのかみ〕行盛〔ゆきもり〕、手に手を取り組んで一緒に沈み給ひけり」のように、入水の様子が語られています。
 「反古〔ほうぐ〕」は使用済みの紙ですが、資盛からの手紙であることが続きの部分に記されています。「打たせて」は紙を打たせて艶を出すことだそうです。「墨書」は輪郭だけを描くことです。
 「地蔵」は、釈迦の入滅後、弥勒菩薩が出現するまでの無仏世界で、一切衆生の苦しみを取り除き、福利を与える菩薩です。平安末期以降、広く民間に信仰され、特に地獄の罪人を救い、また、子供を守護する菩薩として親しまれました。多くは、左手に宝珠、右手に錫杖を持つ姿をしています。「六地蔵」は六道(地獄・餓鬼・畜生・阿修羅・人間・天上)のそれぞれにいると言われていることに基づいているということです。「仏教説話の世界」の「こんな話5」を参照してください。


HomeB級古文への招待中世の日記を読もう>建礼門院右京大夫集

その6   前へ  次へ

 建礼門院平徳子が大原寂光院にいます。(2003年度京都産業大学から)

〔本文〕

 女院〔にょうゐん〕、大原におはしますとばかりは聞き参らすれど、さるべき人に知られでは参るべきやうもなかりしを、深き心をしるべにて、わりなくて尋ね参るに、やうやう近付くままに、山道のけしきより、まづ涙は先立ちて言ふ方〔かた〕なきに、御庵〔いほり〕のさま、御住まひ、ことがら、すべて目も当てられず。昔の御ありさま、見参らせざらむだに、おほかたのことがら、いかがこともなのめならむ。まして、夢〔ゆめ〕現〔うつつ〕とも言ふ方なし。
 秋深き山おろし、近き梢〔こずゑ〕に響きあひて、懸樋〔かけひ〕の水のおとづれ、鹿の声、虫の音〔ね〕、いづくものことなれど、例〔ためし〕なき悲しさなり。都は春の錦を裁〔た〕ち重ねて候〔さぶら〕ひし人々、六十余人ありしかど、見忘るるさまにおとろへはてたる墨染〔すみぞめ〕の姿して、わづかに三四人ばかりぞ候はるる。その人々にも、「さてもや」とばかりぞ、我も人も言ひ出でたりし、むせぶ涙におぼほれて、すべて言〔こと〕も続けられず。

今や夢昔や夢とまよはれて
   いかに思へど現〔うつつ〕とぞなき
仰〔あふ〕ぎ見し昔の雲の上〔うへ〕の月
   かかる深山〔みやま〕の影ぞ悲しき

       『建礼門院右京大夫集』

〔訳例〕

 女院〔:建礼門院平徳子〕が大原にいらっしゃるとだけはお聞き申し上げるけれども、しかるべき人に認められ申し上げずには参上することができるすべもなかったけれども、女院への深い思いを道しるべにして無理をしてたどりたどり参上すると、次第に近付くにつれて、山道のありさまからして、なによりも涙はまっ先に流れて言葉では言いようもないけれども、女院の御庵の様子、お住まい、生活のありさまは、すべてまともに見ることができない。昔の御様子を見申し上げていないような人でさえ、全体のありさまは、どうしてこのことが並一通りであるだろうか。まして、昔を知る者にとっては夢とも現実とも言いようがない。
 秋深い山からの強い風が、近くの梢に響きあって、懸樋の水の流れの音、鹿の声、虫の音、山里の秋はどこも同じことであるけれども、例のない悲しさである。都は春の錦を裁ち重ねて伺候した人々が、六十人あまりいたけれども、思い出せないほどにすっかり衰えた墨染の尼僧の姿で、わずかに三四人ほど伺候なさる。その人々も、「それにしても」とだけ、私も人も口にしていたのは、むせぶ涙でいっぱいで、まったく言葉も続けることができない。

今が夢なのか昔が夢なのかと迷わずにはいられなくて
   どのように思っても現実とは思われない。
仰ぎ見た昔の雲の上の月が
   懸かる深山の月の光は悲しい。

〔解説〕

 建礼門院平徳子〔:略系図〕が壇ノ浦で入水したのは、一一八五(元暦二)年三月二十四日です〔:年表〕。『平家物語』十一「能登殿最期〔のとどのさいご〕」に、「女院〔:建礼門院平徳子〕はこの御有様〔:安徳天皇の入水〕を御覧じて、御焼石〔やきいし:石を焼いて布などで包み懐中して身体を温めるために用いたもの〕、御硯、左右の御懐に入れて、海へ入らせ給〔たま〕ひたりけるを、渡辺党〔わたなべたう〕に源五〔げんご〕馬允〔むまのじょう〕みつる、誰〔たれ〕とは知り奉〔たてまつ〕らねども、御髪〔おんぐし〕を熊手〔くまで〕に掛けて引き上げ奉る」と記されているとおり、建礼門院は救出されてしまいました。壇ノ浦から四月に都に戻り、五月に出家、九月から十月ごろには大原寂光院に入ったということです。

 「さるべき人に知られでは参るべきやうもなかりし」については、女院に縁のある人の仲介がなくては女院にお会いできないとも、適切な案内人がなくては大原へは容易には参上できないとも、源氏方の関係者の了解を得なければ女院にお会いできないとも、いろいろと説が分かれているようです。「深き心をしるべにて、わりなくて尋ね参る」とあるのは、徒歩で行ったのでしょう。現在の京都の中心部の四条烏丸から寂光院までは、ルート検索でほぼ18Kmです。現在は国道367号線の舗装された道がありますが、当時は、八瀬から奥は特に大変だったことでしょう。
 「夢〔ゆめ〕現〔うつつ〕とも言ふ方なし」の「うつつ」は現実です。「今や夢」の歌でも、現実の意味で用いられています。「都ぞ春の錦を裁ち重ねて」の「都は春の」は、「見渡せば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりける(見渡すと柳と桜を混ぜ合わせて都が春の錦であったなあ)」(古今集)によって、「錦」を導き出す働きをしています。「都ぞ春の錦を裁ち重ねて候ひし」は、女房たちが美しい衣装を着重ねて伺候したことを言っています。「六十余人ありしか」というのは、すごいですね。
 「仰ぎ見し」の歌の「月」は建礼門院平徳子のことです。かつて宮中で拝見した中宮のお姿をこのような山里で拝見するのは悲しいということです。

  **

 平資盛追悼の日々が続きます。

〔本文〕

 つくづくと行ひて、ただ一筋に、見し人の後〔のち〕の世とのみ祈らるるにも、なほかひなきことのみ思はじとても、またいかがは。
 外面〔そとも〕を立ち出でて見れば、橘〔たちばな〕の木に雪深く積もりたるを見るにも、いつの年ぞや、大内にて雪のいと高く積もりたりし朝〔あした〕、宿直〔とのゐ〕姿の萎〔な〕えばめる直衣〔なほし〕にて、この木に降り掛かかりたりし雪をさながら折りて持ちたりしを、「などそれをしも折られけるにか」と申ししかば、「わが立ち馴らす方〔かた〕の木なれば、契りなつかしくて」と言ひしをり、ただ今とおぼえて、悲しきことぞ言ふ方なき。

立ち馴れし御垣〔みかき〕の内の橘も
   雪と消えにし人や恋ふらむ

とまづ思ひやらるる。この見る木は葉のみ繁りて色もさびし。

言〔こと〕問はむ五月ならでも橘に
   昔の袖の香〔か〕は残るやと

       『建礼門院右京大夫集』

〔訳例〕

 心をこめて勤行をして、ただただ一筋に、言い交わした人〔:平資盛〕の後世の安楽とばかり祈らずにはいられないにつけても、やはり効のないことばかり思わないようにしようと思っても、またどうして思わずにいられようか。
 外を立ち出でて見ると、橘の木に雪が深く積もっているのを見るにつけても、<いつの年なのか、内裏で雪がとても高く積もっていた朝、あの人が宿直姿の柔らかくなった直衣で、この木に降りかかっていた雪をそのままに折って持っていたので、「どうしてそれをお折りになったのだろうか」と申し上げたところ、「私が普段立って親しむようにしている方の木であるので、縁に心ひかれて」と言った>時が、たった今のように感じられて、悲しいことは言いようがない。

あの人が普段立って親しんだ御垣〔みかき〕の内の橘も
   雪のように消えてしまった人を恋しく思っているのだろうか。

と何よりも先に思わずにはいられない。この今見る木は葉ばかりが繁って、色合もさびしい。

尋ねよう。五月でなくても橘に
   昔の袖の香りは残っているかどうかと。

 都から離れたならば平資盛へのつらい思いを立ちきることができるかもしれないと、右京大夫は比叡山の東の麓の坂本にやって来ています。その宿所の庭の橘の木を見て、平資盛のことを思い出しています。〔訳例〕の思い出の部分を<>でくくっておきました。助動詞「き」の独特の用法がよく分かる部分です。連続して五回用いられていて、以前の記憶のまとまりを示しています。

 「宿直姿の萎えばめる直衣」の「宿直姿」は宮中に宿直をする時の服装で、略式の衣冠と直衣を着用したということです。「萎え」は、着ているうちに糊が落ちて柔らかくなっていることを言います。

 は、「五月〔さつき〕待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする(皐月を待つ花の咲いた橘の香りをかぐと亡くなった人の袖の香りがする)」(古今集)の歌によって、昔を思い出すよすがとして象徴的に用いられます。「言〔こと〕問はむ」の歌はこの発想がもとになっています。
 平資盛は、右近衛府権少将・権中将でした。儀式の時、紫宸殿の階段下の「右近の橘」の側〔:天子が南面しての右側〕に立つので、「わが立ち馴らす方の木なれば、契りなつかしくて」と言ったようです。「立ち馴らす」の「馴らす」は、馴れるようにする・馴れ親しませるということですが、訳例は「親しむようにしている」としておきました。現代語として訳しにくいです。

 「この見る木は葉のみ繁りて色もさびし」とは、「橘の木に雪深く積もりたる」という時期なので、橘の木が花も実もなく葉ばかりだということですが、『枕草子』の「木の花は」の橘についての記述を参照しましょう。

〔本文〕

 四月の晦日〔みそか〕、五月の朔日〔ついたち〕の頃ほひ、橘〔たちばな〕の、葉の濃く青きに、花のいと白う咲きたるが、雨うち降りたるつとめてなどは、よになう心あるさまに、をかし。花の中より、黄金〔こがね〕の玉かと見えて、いみじうあざやかに見えたるなど、朝露に濡れたる朝ぼらけの桜に劣らず。ほととぎすのよすがとさへ思へばにや、なほさらに言ふべうもあらず。
       『枕草子』「木の花は」

〔訳例〕

 四月の晦日、五月の朔日の頃、橘の、葉の濃く青いのに、花がとても白く咲いているのが、雨が降った翌朝などは、またとなく風情がある様子で、趣がある。花の中から、黄金の玉かと見えて、橘の実がとてもあざやかに見えているのなど、朝露に濡れた明け方の桜に劣らない。ほととぎすの縁のものと思うからだろうか、なおさら、言うことができるすべがない。

 橘は常緑樹で、五月から六月にかけて五弁の白い花を咲かせます。十一月から十二月にかけて3センチほどのをつけますが、とても酸っぱいので、今は、ジャムにしたり調味料としたりしているということです。『枕草子』は「四月の晦日、五月の朔日」とあるので、去年の冬につけた実がそのまま残っているのでしょう。

  **

 平資盛の祥月命日〔しょうつきめいにち:人が死んだ月日と同じ月日〕です。

〔本文〕

 弥生〔やよひ〕の二十日余りの頃、はかなかりし人の水の泡となりける日なれば、例〔れい〕の心ひとつにとかく思ひ営むにも、我が亡からむ後〔のち〕、誰〔たれ〕かこれほども思ひやらむ。かく思ひしこととて、思ひ出〔い〕づべき人もなきが、堪〔た〕へがたく悲しくて、しくしくと泣くよりほかのことぞなき。我が身の亡くならむことよりも、これがおぼゆるに、

いかにせむ我が後〔のち〕の世はさてもなほ
   昔の今日をとふ人もがな

       『建礼門院右京大夫集』

〔訳例〕

 弥生の二十日余りの頃、はかない縁であった人が水の泡となった日であるので、いつものように自分一人であれこれ心にかけて供養をするにつけても、私が亡くなった後、誰がこれほども心遣いをするだろうか。私がこのように思ったことといって、思い出すはずの人もいないのが、堪えようがなく悲しくて、しくしくと泣くよりほかのことがない。我が身が亡くなるようなことよりも、このことが気掛かりなので、

どうしよう。私が後世はそうであってもやはり
   亡き人の命日を供養する人がいたらいいのになあ。

 「弥生の二十日余りの頃」とぼかして書いてありますが、平資盛は一一八五(元暦二)年三月二十四日に亡くなりました。『建礼門院右京大夫集』の歌の順序で判断すると、この記事は平資盛の死の翌々年のことになります。「またの年の春ぞ、まことにこの世のほかに聞きはてにし」で始まる、平資盛の死の知らせを聞いた直後の文章、あるいは、その続きの「ただ胸に堰き、涙にあまる思ひのみなる」で始まる、地蔵六体を墨書にした文章と比べると、爆発するような悲しく苦しく切ない気持ちは少ないように感じます。

 「いかにせむ」の歌は、第三句が「さてもあれ」の形で『玉葉和歌集』〔:第十四番目の勅撰和歌集 一三一三年成立〕に採られています。「さてもあれ」ならば、「あれ」は命令形で放任の用法で、自分の死後に供養する人が誰もいなくてもそれはそれで構わないということでしょう。「さてもなほ」は、「我が身の亡くならむことよりもこれがおぼゆる」と述べているので、「さても」は「されもあれ」と同じだとして、「なほ」は、「なほ昔の今日をとふ人もがな」のつながりで理解しておいてよいでしょう。
 和歌は平安時代の末になると、題詠と言って、あらかじめ用意された歌の題によって和歌を詠むことがほとんどでしたが、『建礼門院右京大夫集』では、その時、その場での思いが詠まれています。また、長い詞書があって歌日記的な面が強く、右京大夫の心情が切々と述べられているのも特徴です。「しくしくと泣くよりほかのことぞなき」のように、我が身のありさまをずばりと述べる言葉はほかの私家集には見られません。


HomeB級古文への招待中世の日記を読もう>建礼門院右京大夫集

その7   前へ  次へ

 右京大夫が再出仕します。

〔本文〕

 若かりしほどより、身を要〔えう〕なきものに思ひ取りにしかば、ただ心よりほかの命のあらるるだにも厭〔いと〕はしきに、まして人に知らるべきことは、かけても思はざりしを、さるべき人々、さりがたく言ひはからふことありて、思ひのほかに、年経〔へ〕て後〔のち〕、また九重〔ここのへ〕の内を見し身の契り、かへすがへす定めなく、我が心の内もすぞろはし。
 藤壺の方〔かた〕ざまなど見るにも、昔住み馴れしことのみ思ひ出〔い〕でられて悲しきに、御しつらひも、世のけしきも、変はりたることなきに、ただ我が心の内ばかりくだけまさる悲しさ。月のくまなきを眺めて、おぼえぬこともなく、かきくらさるる。昔軽〔かろ〕らかなる上人〔うへびと〕などにて見し人々、重々しき上達部〔かんだちめ〕にてあるも、「とぞあらまし、かくぞあらまし」など思ひ続けられて、ありしよりもけに心の内はやらむ方なく悲しきこと、なににかは似む。
 高倉の院の御けしきにいとよう似参らせさせおはしましたる上〔うへ〕の御さまにも、数ならぬ心の内ひとつに堪〔た〕へがたく、来〔き〕し方恋しくて、月を見て、

今はただしひて忘るるいにしへを
   思ひ出でよと澄める月影

       『建礼門院右京大夫集』

〔訳例〕

 若かった時から、我が身を役に立たないものと心に決めてしまったので、ただ不本意にも命があるようなことさえも厭わしいのに、まして人に知られるはずのことは、まったく考えなかったのに、しかるべき人々が、断ることができなく相談し取り計らうことがあって、思い掛けなく、年月が経ってから、再び内裏の中を見た我が身の前世からの約束は、つくづく定めなく、自分の心の内も、しっくりこない。
 藤壺の方などを見るにつけても、昔暮らして馴染んだことばかり自然と思い出されて悲しい上に、部屋の調度類も、辺りの様子も、変わっていることがないのに、ただただ自分の心の内ばかりがますます思い乱れる悲しさ。月の陰りがないのを眺めて、思い浮かばないこともなく、目の前が自然と暗くなる。昔、軽い身分の殿上人などとして見た人々が、今は重々しい上達部としているのも、「ああであっただろうのに、こうであっただろうのに」など思い続けずにはいられなくて、出仕以前よりもいっそう心の内は晴らしようがなく悲しいことは、何にたとえることができようか。
 高倉の院の御様子にとてもよく似申し上げなさっている主上の御様子にも、人数〔ひとかず〕には入らない自分の心の内ひとつに堪えることができず、昔が恋しくて、月を見て、

今はただただ無理に忘れる昔を
   思い出せと澄んでいる月の光。

 右京大夫の再出仕は、一一九五(建久六)年かその翌年のことと考えられています〔:年表。右京大夫の年齢は、小学館新編日本古典文学全集『建礼門院右京大夫集』の推定で四十一歳から四十五歳ぐらい。平資盛は一一八五(元暦二)年に亡くなったので、それから十年ほど経っています。
 「藤壺」は内裏の殿舎の一つで、飛香舎〔ひぎょうしゃ〕のことです。清涼殿のすぐ北隣にあって、重要な后〔きさき〕や女御〔にょうご〕が住んでいました。『建礼門院右京大夫集』の冒頭の部分で、「おなじ人〔:西園寺実宗〕の、四月御生れ〔みあれ:葵祭に先立って行われた、神を招く神事〕の頃、藤壺に参りて物語せし折」とあるので、建礼門院平徳子も藤壺にいたようです。右京大夫は建礼門院平徳子に仕えていたので、文字通り「住み馴れし」ということになります。
 「上人〔うえびと〕」は殿上人〔てんじょうびと〕のことです。清涼殿の殿上〔てんじょう〕の間〔ま〕に昇殿することを許された、四位・五位の内の特に許された人を言います。めいめいそれぞれ本来の官職を持っていますが、蔵人所〔くろうどどころ〕の管理のもとに輪番で殿上の間に常に伺候〔しこう〕して、宿直や陪膳〔はいぜん〕などの天皇側近の用事を勤めました。昇殿を許されないものを地下(じげ)と言いますが、許された者との社会的地位の差はとても大きかったということです。「上達部〔かんだちめ〕」は、太政大臣・左大臣・右大臣・内大臣・大納言・中納言・参議およびその他の三位以上の者を指します。
 「上の御さま」とある「上」は後鳥羽天皇〔ごとば:一一八〇〜一二三九〕で、右京大夫の再出仕の少し前の一一八三年に即位しています。高倉院の第四皇子です〔:略系図〕。右京大夫の再出仕を一一九五(建久六)年だとすると、後鳥羽天皇はこの年、十六歳です。高倉院は一一八一(養和元)年に二十一歳で亡くなっています。「高倉の院の御けしきにいとよう似参らせさせおはしましたる」とありますが、後鳥羽天皇は、右京大夫がお仕えした頃の高倉院と同じくらいの年格好で、高倉院にそっくりだったのでしょう。和歌の「月影」は後鳥羽天皇のことです。
 「来し方」については、「来〔こ〕し方」は過ぎてきた場所や方向を示し、「来〔き〕し方」は過ぎ去った時を指すという使い分けがあったと言われています。

  **

 宮仕えをしていると、こんなことがありました。

〔本文〕

 とにかくにもののみ思ひ続けられて、見出〔い〕だしたるに、まだらなる犬の、竹の台のもとなどしありくが、昔、内の御方〔かた〕にありしが、御使などに参りたる折々〔をりをり〕、呼びて袖うち着せなどせしかば、見知りて馴れむつれ、尾をはたらかしなどせしに、いとようおぼえたるにも、すずろにあはれなり。

犬はなほ姿も見しにかよひけり
   人のけしきぞありしにも似ぬ

       『建礼門院右京大夫集』

〔訳例〕

 あれやこれやともの思いばかり続けずにはいられなくて、外を見ていると、まだらな犬が、竹の台のもとなどを歩きまわるのが、<昔、内の御方〔:高倉天皇の所〕にいた犬が、私が中宮のお使いなどで高倉天皇のもとに参上した折折に、呼んで袖を被せなどしたので、顔を見覚えてじゃれて、尾を振りなどした犬>に、とてもよく似ているにつけても、無性に胸がいっぱいになる。

犬はやはり姿も以前に見た犬と似通っているなあ。
   人のありさまは以前とも似ても似つかない。

 この文章も「つくづくと行ひて」の文章と同じように助動詞「き」を用いて、記憶の中の犬をうまく表現しています。〔訳例〕では<>で記憶の中の犬の範囲を示しておきました。
 「竹の台」とは、清涼殿の東庭に河竹の台と呉竹の台とがありました。竹を籬〔まがき〕で囲ってあります。現在は一つしかないようです。「見出だす」とは、部屋の中から外を見ることです。注釈書は「局から」としていますが、右京大夫の局はどこにあったのでしょうか。
 「犬はなほ」の歌は、たとえば、唐代の詩人の劉希夷(劉廷芝)〔りゅうきい(りゅうていし)〕の七言古詩「代悲白頭翁」の「年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず」の句のような、自然は繰り返すけれども人は一度きりで年老いて亡くなっていくという発想がもとになっています。この詩に限らず、自然と人との対比は公式のように詩歌に用いられています。清涼殿の犬と言えば、『枕草子』「上に候ふ御猫は」の翁丸が思い出されます。

  **

 源通宗が右京大夫に取り次ぎを依頼したところから始まります。(2019年度近畿大学、2004年度早稲田大学、1995年度東北大学から)

〔本文〕

 通宗〔みちむね〕の宰相〔さいしゃう〕中将の、常に参りて女官〔にょうくゎん〕など尋ぬるも、遥かに、えしもふと参らず。「常に女房に見参〔げんざん〕せまほしき、いかがすべき」と言はれしかば、この御簾〔みす〕の前にてうちしはぶかせ給〔たま〕はば、聞き付けむずるよし申せば、「まことしからず」と言はるれば、「ただここもとに立ち去らで夜昼〔よるひる〕候〔さぶら〕ふぞ」と言ひて後〔のち〕、「露もまだ干〔ひ〕ぬほどに参りて、立たれにけり」と聞けば、召次〔めしつぎ〕して、「いづくへも追ひ付け」とて、走らかす。

荻〔をぎ〕の葉にあらぬ身なれば音〔おと〕もせで
   見るをも見ぬと思ふなるべし

久我〔こが〕へ行かれにけるを、やがてたづねて、文〔ふみ〕はさし置きて帰りけるに、侍〔さぶらひ〕して追はせけれど、「あなかしこ、返し、取るな」と教へたれば、「鳥羽殿〔とばどの〕の南の門まで追ひけれど、茨〔むばら〕、枳殻〔からたち〕にかかりて藪〔やぶ〕に逃げて、力車〔ちからぐるま〕のありけるに紛れぬる」と言へば、「よし」とてありし後、「さる文〔ふみ〕見ず」とあらがひ、また「参りたりしかど、人もなき御簾の内はしるかりしかば、立ちにき」と言へば、また「はたらかで見しかど、あまりもの騒がしくこそ立ち給ひにしか」など言ひしろひつつ、五節〔ごせち〕のほどにもなりぬ。
 その後〔のち〕も、このことをのみ言ひあらそふ人々あるに、豊明〔とよのあかり〕の節会〔せちゑ〕の夜〔よ〕、冴〔さ〕えかへりたる有明〔ありあけ〕に参られたりしけしき、優〔いう〕なりしを、ほどなくはかなくなられにしあはれさ、あへなくて、その夜の有明、雲のけしきまで、形見なるよし、人々つねに申し出〔い〕づるに、

思ひ出づる心もげにぞ尽きはつる
   名残とどむる有明の月

など思ふに、また、

限りありて尽くる命はいかがせむ
   昔の夢ぞなほ類〔たぐひ〕なき
露と消え煙ともなる人はなほ
   はかなき跡を眺めもすらむ
思ひ出づることのみぞただ例〔ためし〕なき
   なべてはかなきことを聞くにも

       『建礼門院右京大夫集』

〔訳例〕

 通宗の宰相中将が、いつも参上して女官などを探すのも、遠く離れていて、女官はすぐに参上することができない。「いつでも女房にお目にかかりたいのは、どうしたらよいか」とおっしゃったので、この御簾の前で咳払いをしなさったならば、聞き付けるだろう旨を私が申し上げると、「あてにならない」とおっしゃるので、「私はずっとこの場所を離れずに夜も昼も伺候しているよ」と言って後、「露もまだ乾かない頃に参上して、お帰りになってしまった」と聞くので、私は、召次を使って、「どこまでも追いかけて追いつけ」と言って、召次を走らせる。

私は荻の葉でない身の上であるので音もせずに
   見るのをもあなたは私が見ていないと思うのであるに違いない。

通宗は久我の別荘へいらっしゃってしまったのを、召次はすぐに探して、手紙は置いて帰って来た時に、通宗は従者を使って召次を追わせたけれども、私が「決して返事は受け取るな」と召次に言い含めてあるので、召次が「従者が私を鳥羽殿の南の門まで追いかけて来たけれども、私は茨や枳殻にひっかかって藪に逃げ込んで、荷車があったのに身を隠した」と言うので、私は「よしよし」と言っていた後、通宗は「そういう手紙は見ていない」と言い張り、また、「参上していたけれども、誰もいない御簾の内ははっきりしていたので、帰ってしまった」と言うので、また、私が「私が身動きせずに見ていたのに、(こちらが応対する暇もないくらいに)あなたはあまりにあわただしくお帰りになってしまった」など言い合いながら、五節の頃にもなってしまった。
 その後も、このことをばかり言い争う人々がいる頃に、豊明の節会の夜、たいそう冷え冷えとしている有明の頃に通宗が参上なさっていたありさまは優美であったのに、まもなくお亡くなりになってしまったはかなさは、がっかりで、その夜の有明の月や、雲のありさままで、亡き人の思い出である旨を、人々が常に話題にし申し上げるので、

亡き通宗を思い出す心も確かに尽き果てる
   名残を残す有明の月

など思うと、また、

寿命があって尽きる命はどうしようもない。
   昔の夢はやはり並ぶものがない。
露のように消え煙ともなる人についてはやはり
   残された人がはかない跡を眺めもしているだろう。
思い出すことばかりはただただ前例がない。
   世間一般の亡くなった人のことを聞くにつけても。

〔解説〕

 この文章は、『建礼門院右京大夫集』の端書きに相当する部分に「ふと心におぼえしを思ひ出でらるるままに我が目ひとつに見むとて書き置くなり」と書かれていたとおり、思い出を思い浮かぶままに書き記しているので、場面や人物関係の説明が十分ではありません。分かりにくい箇所があちこちにあるので、注釈書を参照して〔訳例〕にできるだけ言葉を補っておきました。
 源通宗〔みちむね〕は、一一九八(建久九)年の五月に三十一歳で亡くなっています〔:年表〕。参議という重要な官職に就いたばかりでした。陰暦十一月に行われる「豊明の節会」の夜のことが記された後、「ほどなくはかなくなられにし」とあるので、この話は源通宗の亡くなる前年のことだとされています。ちなみに、後年、源通宗の娘の通子〔みちこ〕が土御門天皇の典侍となり寵愛を受けて、一二二〇(承久二)年に邦仁親王〔:後の後嵯峨天皇〕を生んでいます。源通宗が長寿であったならば、後嵯峨天皇の外祖父として権力を握っていたことでしょう〔:略系図〕。
 この「その4」の「春ごろ、宮の」の文章を見ると、右京大夫は活発で才気があふれ出る、磨かれた教養とセンスを持つ女房であったことが分かります。この文章では、右京大夫は推定で四十一歳から四十四歳、君達〔きんだち〕を扱い馴れたベテランの女房としての源通宗とのやりとりは、『枕草子』や『四条宮下野集』のそれとよく似た雰囲気があります。

 「荻の葉」は、「荻の葉のそよぐ音こそ秋風の人に知らるる始めなりけれ(荻の葉のそよそよと揺れる音が秋風が吹き始めたと人に知られる最初であったよ)」(拾遺集)の歌にあるように、荻の葉は秋風が吹くとそよそよと音を立てるものとして歌に詠まれます。

 「久我〔こが〕」は京都市伏見区、桂川の西岸です。 源通宗の先祖の源顕房〔あきふさ:一〇三七〜一〇九四〕の代から伝わる別荘があったということです。桂川を挟んで白河院が造営させた鳥羽殿〔:鳥羽離宮〕があります。右京大夫が派遣した召次が「鳥羽殿の南の門まで追ひけれ」と言っているのは、別荘からすぐの所に鳥羽殿があったからでしょう。「召次〔めしつぎ〕」は雑用をつとめる者、「侍〔さぶらひ〕」は主人の側に控えて雑用をつとめる者です。「茨、枳殻にかかりて」は茨や枳殻にひっかかりながら逃げ込んだということでしょう。
 「五節」は、陰暦十一月に大嘗祭や新嘗祭の際に四日間行われた舞楽です。四日目を「豊明〔とよのあかり〕の節会〔せちえ〕」と言います。

 右京大夫の歌は、亡き源通宗を偲ぶ歌で始まりますが、亡き人を偲ぶよすがとなる月や火葬の煙がある場合はまだよいけれども、平資盛のような死に方をした場合には偲ぶよすがもなにもないと、右京大夫自身の「思ひ出づることのみぞただ例〔ためし〕なき」という思いに向かっていっています。


HomeB級古文への招待中世の日記を読もう>建礼門院右京大夫集

その8   前へ  次へ

 和歌がらみで文章を二つ読んでみましょう。一つ目は藤原俊成の九十歳のお祝いです。(2012年度名古屋大学、1989年度九州大学から) <二つ目へ>

〔本文〕

 建仁〔けんにん〕三年の年、霜月の二十日余り幾日〔いくか〕の日やらむ、五条の三位〔さんみ〕入道、九十に満つと聞かせおはしまして、院より賀〔が〕賜〔たま〕はするに、贈り物の法服〔ほふぶく〕の装束の袈裟〔けさ〕に歌を書くべしとて、師光〔もろみつ〕入道の女、宮内卿〔くないきゃう〕の殿に歌は召されて、紫の糸にて、院の仰せごとにて、置きて参らせたりし、

ながらへて今朝〔けさ〕ぞうれしき老いの波
   八千代をかけて君に仕へむ

とありしが、賜〔たま〕はりたらむ人の歌にてはいま少しよかりぬべく心のうちにおぼえしかども、そのままに置くべきことなれば置きてしを、「今朝ぞ」の「ぞ」文字、「仕へむ」の「む」文字を、「や」と「よ」とになるべかりけるとて、にはかにその夜〔よ〕になりて、二条殿へ参るべきよし仰せごととて、範光〔のりみつ〕の中納言の車とてあれば、参りて、文字二つ置き直して、やがて賀もゆかしくてよもすがら候〔さぶら〕ひて見しに、昔のことおぼえて、いみじく道の面目〔めんぼく〕なのめならずおぼえしかば、つとめて入道のもとへ、そのよし申しつかはす。

君ぞなほ今日〔けふ〕より後〔のち〕も数〔かぞ〕ふべき
   九〔ここの〕かへりの十〔とを〕の行く末〔すゑ〕

返事〔かへりごと〕に、「かたじけなき召しに候へば、這〔は〕ふ這ふ参りて、人目いかばかり見苦しくと思ひしに、かやうに喜び言はれたる、なほ昔のことも、もののゆゑも、知ると知らぬとはまことに同じからずこそ」とて、

亀山や九かへりの千歳〔ちとせ〕をも
   君が御代〔みよ〕にぞ添え譲るべき

       『建礼門院右京大夫集』

〔訳例〕

 建仁三年の年、霜月の二十日過ぎの幾日だろうか、五条の三位入道が、満九十歳になるとお聞きになって、後鳥羽院よりお祝いをくださる時に、贈り物の法服の装束の袈裟に歌を書くのがよいということで、師光入道の娘の宮内卿の殿に歌は詠ませなさって、私は、紫の糸で、院のお指図で、刺繍をして差し上げていた、

長生きをして今朝はうれしい。老いの波
   八千代にわたって君に仕えよう。

とあったのが、いただいているだろう人の歌としてはもう少しよいはずであると心のうちに感じられたけれども、そのとおりに刺繍しなければならないことであるので刺繍してしまったところ、「今朝ぞ」の「ぞ」文字、「仕へむ」の「む」文字を、「や」と「よ」とになるのがふさわしかったということで、急にその夜になって、二条殿へ参上せよとの旨、院のお言葉であるということで、範光の中納言の牛車といって迎えがあるので、参上して、文字二つを刺繍し直して、引き続きお祝いの宴も見たくて夜通し伺候して見たところ、昔のことが思い出されて、たいそう歌道の名誉が並々でなく感じられたので、その翌朝、入道のもとへその旨を詠んでお伝え申し上げる。

あなたはさらに今日から後も数えるはずだ。
   九回の十歳の将来を

俊成の返事に、「もったいない院のお召しでございますので、やっとのことで参上して、はた目にはどんなにか見苦しく映っているだろうと思ったのに、このようにお祝いの言葉をおっしゃっているのは、やはり昔のことも、ものの由緒も、知っている人と知っていない人とでは本当に同じでなく」とあって、

九十歳の齢に蓬莱山の九回の千歳をも
   院が御代に添えて譲らなければならない

〔解説〕

 藤原俊成九十歳のお祝いは、一二〇三(建仁三)年十一月二十三日のことだそうです〔:年表〕。藤原俊成〔:一一一四〜一二〇四〕は「建春門院中納言日記」の健御前や藤原定家の父です〔:略系図〕。藤原俊成は後白河院の院宣により『千載和歌集』を撰進しました。歌論書『古来風体抄』、家集『長秋詠藻』があります。
 後鳥羽院〔:一一八〇〜一二三九〕は、一一九八(建久九)年に譲位した後、院政を行なっていました。親幕派の九条兼実を退け、源通親〔:通宗の宰相中将の父〕を用いるなど朝廷の威信回復に務め、鎌倉幕府を討とうとしましたが失敗し〔:一二二一年の承久の乱〕、隠岐島に流され、その地で亡くなりました。
 宮内卿〔くないきょう:生没年未詳〕は源師光〔もろみつ:生没年未詳 宮内卿と源具親の父〕の娘で歌人です。『増鏡』「おどろのした」に後鳥羽院に歌才を認められたこと、『無名抄』六五に歌道に精進するさまが記されています。この俊成九十賀の何年か後に、二十歳代で亡くなったようです。
 右京大夫は推定で四十八歳から五十一歳、お祝いの歌を詠むのは若手に任せて、右京大夫は歌の言葉の刺繍をしています。右京大夫の父の藤原伊行〔これゆき〕は能書家で、「芦手絵和漢朗詠抄」(国宝)が伝わっています。右京大夫も「手」は能く書いたのでしょう。

 「賜はりたらむ人の歌にてはいま少しよかりぬべく」の解釈についてはいろいろ議論があるようですが、「ながらへて今朝ぞうれしき老いの波八千代をかけて君に仕へむ」のままだと、法服をいただいた藤原俊成が臆面もなく自分の長寿をよろこんでいるように受け取れます。後鳥羽院からいただく法服にこのようにあるのはよくないということで、後鳥羽院からのお言葉という形に改められたようです。「賜はりたらむ人の歌にてはいま少しよかりぬべく心のうちにおぼえしか」は詠み手である宮内卿への厳しい批評であるようです。

 『建礼門院右京大夫集』は一度に書かれたものではなく、何度かに分けて書かれているようです。この文章のすぐ後に『建礼門院右京大夫集』の跋〔ばつ:著作の終わりに書き記す文章〕に相当する文章があります。「ふと心におぼえしを思ひ出でらるるままに我が目ひとつに見むとて書き置くなり」というつもりで書き始めた『建礼門院右京大夫集』も、平資盛を失った悲しみも落ち着くところに落ち着いて、藤原俊成とやり取りをしたという晴れがましい思い出を最後に書き記したということでしょう。

  **

 もう一つの文章です。藤原定家から右京大夫に問い合わせが来ました。(2019年度京都産業大学から) <一つ目へ>

〔本文〕

 老いの後〔のち〕、民部卿〔みんぶきゃう〕定家〔さだいへ〕の、歌を集むることありとて、「書き置きたる物や」と尋ねられたるだにも、人数〔ひとかず〕に思ひ出〔い〕でて言はれたる情け、ありがたくおぼゆるに、「いづれの名をとか思ふ」と問はれたる思ひやりの、いみじうおぼえて、なほただ隔て果てにし昔のことの忘られがたければ、「その世のままに」など申すとて、

言〔こと〕の葉のもし世に散らば偲〔しの〕ばしき
   昔の名こそ留〔と〕めまほしけれ

返し、民部卿、

おなじくは心留めけるいにしへの
   その名をさらば世々に残さむ

とありしなむ、うれしくおぼえし。
       『建礼門院右京大夫集』

〔訳例〕

 年をとってから、民部卿定家が、歌を集めることがあるということで、「歌を書いて置いた物があるか」とお尋ねになっていることさえも、人並みな者として思い出しておっしゃっている情けは、めったにないことに感じられる上に、「どちらの名前を載せたいと思うか」とお尋ねになっている心遣いが、とてもありがたく感じられて、やはりただただすっかり隔たってしまった昔のことが忘れることができないので、「その時のままに」など申し上げるということで、

言の葉のもし世に広まるならば懐かしい
   昔の名前を残したい

返歌、民部卿、

同じことならば愛着を感じた昔の
   その名前をそれならば世に残そう。

とあったのが、うれしく感じられた。

〔解説〕

 この文章は、『建礼門院右京大夫集』の跋文に相当する文章の後に記されているので、『建礼門院右京大夫集』が一応でき上がった後に書き足されたものだと考えられています。
 民部卿定家とは藤原定家〔:一一六二〜一二四一〕です。藤原定家が『新勅撰和歌集』〔:第九番目の勅撰和歌集〕の撰進を後堀河天皇から命ぜられたのは一二三二(貞永元)年六月〔:年表〕のことです。この時、右京大夫は推定で七十七歳から八十歳で、確かに「老いの後」です。「書き置きたる物やと尋ねられたる」というのは、藤原定家が『新勅撰和歌集』の撰進のために資料を集めていた時のことであるようです。
 「いづれの名をとか思ふ」とは、建礼門院に出仕した頃の召名〔めしな:女房としての呼び名〕と、後鳥羽院に出仕した頃の召名〔:どういう名前だったのか分からないようです〕のどちらを載せたいかということです。右京大夫が建礼門院に出仕したのは六年ほど、後鳥羽院に出仕したのは二十年以上だということです。右京大夫としては建礼門院に出仕した頃の召名「建礼門院右京大夫」を残そうと思ったのは、やはり「偲ばしき昔の名」であったのでしょう〔:略系図〕。『建礼門院右京大夫集』が恋と追憶の家集であることが分かります。

 その『新勅撰和歌集』に載せられた右京大夫の歌は次の二首です。

〔本文〕

     題知らず  建礼門院右京大夫
忘れじの契りたがはぬ世なりせば
   頼みやせまし君がひとこと

     高倉院御時、藤壺の紅葉ゆかしきよし申しける人に、結びたる紅葉をつかはしける
       建礼門院右京大夫
吹く風も枝にのどけき御代なれば
   散らぬ紅葉の色をこそ見れ

〔訳例〕

     題知らず  建礼門院右京大夫
忘れないつもりだという約束が破られない男女の仲であったならば
   信頼しただろうのに。あなたのひとことを。

     高倉院の御時、藤壺の紅葉を見たい旨を申しました人に、細工物の紅葉を送った時の歌
       建礼門院右京大夫
吹く風も枝にやさしい御代であるから
   散らない紅葉の色を見る。

 どちらの歌も『建礼門院右京大夫集』にある歌です。右京大夫は『建礼門院右京大夫集』を提出したのでしょうか。「忘れじの」の歌は平重衡〔しげひら:平資盛の叔父〕とやり取りをした時の歌なのですが、藤原定家は、治承・寿永の内乱や承久の乱などの後という撰進時期の諸事情を考慮して、『新勅撰和歌集』では「題知らず」としたのでしょう。「吹く風も」の歌の詞書も、もとは「里なりし女房の、藤壺の御前の紅葉ゆかしきよし申したりしを、散りすぎにしかば、結びたる紅葉をつかはす枝に書き付く」ですが、『新勅撰和歌集』では簡潔に書き直されています。藤原定家は集めた資料の詞書を勅撰和歌集としてふさわしい形に書き改めていることが分かります。


HomeB級古文への招待中世の日記を読もう>建礼門院右京大夫集

おまけ   前へ

 右京大夫がらみでおまけを一つ。安徳天皇に譲位した高倉院が、一一八〇(治承四)年三月から四月にかけて安芸国宮島の厳島神社に参詣したときの旅行記『高倉院厳島御幸記』です。(2019年度立命館大学から)

〔本文〕

 二十一日、夜〔よ〕をこめて出〔い〕でさせ給〔たま〕ふ。都を出でさせ給ふより、上達部〔かんだちめ〕殿上人〔てんじゃうびと〕、みな浄衣〔じゃうえ〕をぞ着たる。音〔おと〕に聞きし和田の岬、須磨の浦などいふ所々、浦伝〔うらづた〕ひはるばる荒き磯辺を漕ぎ行く船は、帆うち引きて、波の上に走りあひたり。福原の入道は唐〔から〕の船にてぞ、海より参らるる。播磨国〔はりまのくに〕まで来越えけるにや、印南野〔いなみの〕など聞こゆるにぞ、あはれにおぼゆる。御輿〔こし〕近く候〔さぶら〕ひて、所々問はせ給ふ。八瀬童子〔やせどうじ〕をぞ座主〔ざす〕の召して、御輿仕うまつる。
 播磨〔はりま〕国山田といふ所に昼の御設〔まう〕けあり。心ことに造りたり。庭には黒き白き石にて、霰〔あられ〕のかたに石畳にし、松を葺〔ふ〕き、さまざまの飾りどもをぞしわたしたる。御設け、海の鱗〔いろくづ〕を尽くし、山の木の実を拾ひて営める。とばかりありてぞ出でさせ給ふ。風すこし荒立ちて、波の音も気悪〔けあ〕しく聞こゆ。浮かべる船どもすこし騒ぎあひたり。明石の浦など過ぐるにも、何某〔なにがし〕の昔潮垂〔しほた〕れけむも思ひ出でらる。
 申〔さる〕の時に、高砂〔たかさご〕の泊〔とまり〕に着かせ給ふ。四方〔よも〕の船ども碇〔いかり〕下ろしつつ、浦々に着きたり。御船の足深くて湊〔みなと〕へかかりしかば、端舟〔はしぶね〕三艘〔さう〕を編みて、御輿掻き据ゑて、上達部ばかりにて、御船に奉〔たてまつ〕りし。聞きもならはぬ波の音〔おと〕、いつしかおどろおどろしく、浦人の声も耳に留〔と〕まりたり。これよりぞ、国々へ召されたる夫〔ぶ〕など返しつかはさるる。便りにつけて、都なる人におとづれける。

思ひやれ心もすまに寝覚めして
   あかしかねたる夜々の恨みを

 いづれの里にか、鶏〔にはとり〕のほのかに聞こえて、いとものあはれなり。四方〔よも〕の浦々霞みわたりて、ただならぬ春の曙〔あけぼの〕に、旅の袖の上、そのこととなくぞ潮垂〔しほた〕れける。「潮満ちぬ。出〔い〕でさせ給ふべし」とて、我も我もと船ども営みたり。「近く候〔さぶら〕へ」など、頼もしく思し召したる、いとかたじけなし。唐〔から〕の御船より鼓〔つづみ〕を三度打つ。もろもろの船ども、はじめてこの声に湊〔みなと〕を出づ。出で果ててぞ、一の御船は出ださるる。船子〔ふなこ〕楫取〔かんどり〕なほ心ことに装束〔さうぞ〕きたり。櫨焦〔はじこ〕がしの藍摺〔あゐずり〕に黄なる衣〔きぬ〕ども重ねて、二十人着たり。なぎたる朝〔あさ〕の海に、船人のえいや声、めづらしくぞ聞こゆる。
 午〔むま〕の時傾〔かたぶ〕きしほどに、室〔むろ〕の泊〔とまり〕に着き給ふ。山まはりて、その中に池などのやうにぞ見ゆる。船ども多く着きたる。その向かひに家島〔いゑしま〕といふ泊あり。筑紫〔つくし〕へと聞こゆる船どもは、風に従ひてあれには着くよし申す。室の泊に御所造りたり。御船寄せて下〔お〕りさせ給ふ。御湯〔ゆ〕など召して、この泊の遊女者〔あそびもの〕ども、古き塚の狐の夕暮れに媚〔ば〕けたらむやうに、我も我もと御所近くさし寄す。もてなす人もなければ、まかり出でぬ。
 この山の上に賀茂をぞ祝〔いは〕ひ奉りける。御幣〔ごへい〕参らせ給ふ。また私にも参りて、幣奉る。年老いたる神殿守〔かんとのもり〕あり。この社は、賀茂の御厨〔みくりや〕にこの泊のまかりなりし当時〔そのかみ〕、振り分け参らせて、御験〔しるし〕あらたなり。社〔やしろ〕五六、おほきやかにて並び造りたる。鼓〔つづみ〕打ちて、暇〔ひま〕なく御巫〔かんなぎ〕ども集りて、遊びあひたり。これは御道のほど、雨風の煩ひなどの御祈り申すとぞ聞こゆる。「雲分けむ」の御誓ひも、思ひかけぬ浦のほとりに頼もしくぞおぼゆる。
 二十三日に、空も晴れ風も鎮まりて、有明〔ありあけ〕の月、淡路島に落ちかかりて、またなくおもしろければ、

淡路島傾く月をながめても
   よに有明の思ひ出でにせん

       『高倉院厳島御幸記〔たかくらゐんいつくしまごかうき〕』

〔訳例〕

 二十一日、夜が明けないうちに福原を出発なさる。都を出発なさる時から、上達部や殿上人は皆浄衣〔:潔斎の装束〕を着ている。有名な和田の岬や須磨の浦などいう名所名所を、浦伝いに広々とした荒々しい磯辺を漕いで行く船は、帆を張って、波の上に行き来している。福原の入道〔:平清盛〕は唐の船で、海路で参上なさる。播磨国までやって来たのだろうか、印南野など耳にするにつけて、心打たれて感じられる。御輿の近くに伺候して、所々お尋ねになる。八瀬童子を天台座主がお呼び付けになって、御輿を担ぎ申し上げる。
 播磨国山田という所で昼のおもてなしがある。格別に造営してある。庭には黒い石と白い石で、細かな市松模様に敷き詰め、松を葺き、さまざまの装飾どもをずっと施してある。おもてなしは、海産物をある限りすべて、山の木の実を拾って仕度をしてある。しばらくして、出発なさる。風がすこし荒々しく吹いて、波の音も穏やかでなく聞こえる。浮かんでいる船どもはすこし音を立てている。明石の浦などを通る時にも、誰それが、昔、涙を流したということもふと思い出される。
 申の時〔:午後四時ごろ〕に、高砂〔たかさご〕の港に到着なさる。あたりの船どもはそれぞれ碇を下ろしては、浦々に停泊している。御船の喫水が深くて港にかかって奥まで入れなかったので、小舟を三艘つないで、御輿を担いで来てそこに置いて御船の側まで持っていって、上達部だけで担いで御輿を御船にお乗せ申し上げた。聞き慣れてもいない波の音がいつのまにか騒がしく、浦人の声も耳についた。この場所から、諸国にお召しになった夫役などを帰しておやりになる。私は伝手〔つて〕があって、都にいる人に便りをした。

思いを馳せよ。心も晴れずに眠れずに目を覚まして
   明かすことができない夜ごとの恨みを。

 二十二日、どこの里だろうか、鶏の声がかすかに聞こえて、とてもさびれた感じである。あたりの浦々は一面に霞んで、並々でない春の曙に、旅の袖の上は、それが理由でということではなく涙で濡れている。「潮が満ちた。出発なさるのがよい」ということで、我も我もと船どもが仕度をしている。「近くに伺候せよ」など、院が私を頼りになるとお思いになっているのは、まったくもったいない。唐の船から鼓を三度打つ。多くの船どもが、はじめてこの合図で湊を出る。すっかり出てから、院のお乗りになっている一の御船はお出しになる。船子や梶取はやはり格別に装っている。櫨焦がしの藍摺に黄色である衣どもを重ねて、二十人着ている。波の穏やかな朝の海に、船人の掛け声が、めずらしく聞こえる。
 午の刻〔:昼十二時ごろ〕が過ぎる頃に、室〔むろ〕の港にお着きになる。周囲を山に囲まれて、その中に池などのように見える。船どもが多く着いている。その向かいに家島〔いえしま〕という港がある。筑紫へと聞く船どもは、風向きに従ってあちらに着く旨を申し上げる。室の港に御座所を造ってある。御船を寄せてお下りになる。薬湯〔:煎じ薬〕などを召し上がって、この泊の遊女どもが、古い塚の狐が夕暮に化けているような有様で、我も我もと御所近くにやって来る。相手にする人もいないので、退出してしまった。
 この山の上に賀茂の神をお祀〔まつ〕り申し上げてあった。御幣〔ごへい〕を差し上げなさる。また個人的にも参詣して、幣〔ぬさ〕を奉納する。年老いた神殿守〔かんとのもり〕がいる。この社は、賀茂神社の御厨〔みくりや〕にこの港がなりました当時、分祀〔ぶんし:分けて祀ること〕し申し上げて、霊験〔れいげん〕はあらたかである。社が五六棟、大きな造りで並んで建ててある。鼓を打って、隙間なく御巫〔みこ〕どもが集まって、皆で神楽〔かぐら〕を演奏している。これは御旅行の間、風雨の煩いなどのお祈りを申し上げると申し上げる。「雲分ける」という賀茂の明神の御誓いも、予想もしない浦のほとりで、心強く感じられる。
 二十三日に、空も晴れ風も収まって、有明の月が淡路島に落ちかかって、またとなく風情があるので、

淡路島に懸かるかすかに見える月を眺めても
   この世にいたという有明の思い出にしよう。

〔解説〕

 まず、人物関係の説明をしましょう。

 高倉院〔:一一六一〜一一八一〕は後白河院の第四皇子です〔:略系図〕。大変な時代でした。一一七二(承安二)年二月、平清盛の娘の徳子を中宮としました。一一七六(安元二)年七月に平清盛と後白河院の間の緩衝材であった建春門院平滋子が亡くなり、一一七七(治承元)年には鹿ケ谷の謀議が発覚し、一一七九(治承三)年七月に平清盛の抑え役であった平重盛が亡くなると、平清盛〔:高倉院の妻の父〕と後白河院〔:高倉院の父〕の対立は悪化しました。それを憂いだ高倉院は一一八〇(治承四)年二月、平徳子の生んだ言仁親王〔:安徳天皇 平清盛の孫〕に譲位して、形式的な院政を行ないます。さらに、安芸国宮島の厳島神社への御幸を行なっています。三月十九日に京を発ち、四月九日に帰京しています。これは平清盛を喜ばせるためだったと言われています。
 帰京の翌五月には、平氏追討を企てた以仁王や源頼政が敗死しています。六月には福原遷都、十月には富士川で平氏軍が敗れています。高倉院はその翌年の一一八一(治承五)年一月、二十一歳の若さで亡くなっています。学問・音楽・詩歌に優れていたと言われています。温和な性格であったので、心労が重なったのでしょう。

 『高倉院厳島御幸記』の筆者の源通親〔みちちか:一一四九〜一二〇二〕は、「その7」で読んだ「通宗の宰相中将」の父親です〔:略系図〕。本文に「御輿近く候ひて」「近く候へ」とあるように、高倉院の側近として仕えていましたが、平氏の都落ちに際しては後白河院のもとに留まり、後鳥羽天皇〔:後白河院の孫〕が即位すると、後鳥羽天皇の乳母を妻に迎え、源通親は近臣として力を持つようになります。後白河院の末の皇女が宣陽門院となった時には、源通親は院別当に任命されています。また、後鳥羽天皇の乳母の連れ子の在子を養女とし、後鳥羽天皇の後宮に入れていましたが、為仁親王が生まれ、後に四歳で土御門天皇として即位すると、源通親は朝廷での実権を握ります。一方では源頼朝の娘の大姫の後鳥羽天皇入内問題に関連して頼朝に接近し、親幕派の九条兼実を失脚させるなど、したたかな政治家だったようです。〔:人物叢書『源通親』(吉川弘文館1992)を参照しています〕
 一方、源通親は幼いころから和歌に親しみ、『千載和歌集』以下の勅撰集に三十二首採られている勅撰集歌人です。一二〇一(建仁元)年に『新古今和歌集』の撰進のために和歌所が設置されると、寄人〔よりうど:和歌の選定などを担当する〕の一人となり、後鳥羽院歌壇の形成と推進に力を尽したと言われています〔:「源家長日記」の「その11」〕。『千五百番歌合歌合』の判者にもなっていましたが、一二〇二(建仁二)年に五十四歳で急死したため、源通親の担当分は判詞が欠けたままになっているということです。

   *

 『高倉院厳島御幸記』の旅は、淀川を船で下り、河尻(尼崎あたり)から福原を経て高砂まで陸路をとり、高砂からは海路をとったようです。「おまけ」で読んでいる部分には、河尻から室の泊までの旅の様子が記されています。陸路では高倉院は輿〔こし〕に乗っています。

 「福原の入道は唐の船にてぞ、海より参らるる」とある、「福原の入道」は平清盛、「唐の船」は中国船、平清盛は宋との貿易を積極的に行なっていました。「八瀬童子」は、朝廷の行事に出仕して輿を担ぐことを勤めた、京都八瀬の里人です。

 「明石の浦など過ぐるにも、何某の昔潮垂れけむも思ひ出でらる」とは在原行平〔ありわらのゆきひら:八一八〜八九三〕のことです。

〔本文〕

 田村の御時〔おほむとき〕に、ことに当りて、津の国の須磨といふ所に籠もり侍〔はべ〕りけるに、宮の内に侍りける人につかはしける
       在原行平朝臣

わくらばに問ふ人あらば須磨の浦に
   藻塩〔もしほ〕垂れつつ侘ぶと答へよ

       『古今和歌集』

〔訳例〕

 田村の帝〔:文徳天皇〕の治世に、事件に関わって、摂津の国の須磨という所で蟄居しておりました時に、宮中に仕えていた人に送りました歌。
       在原行平朝臣

たまたま尋ねる人がいたならば、須磨の浦で
   藻から塩水が垂れるように泣く泣くつらい暮らしをしていると答えよ。

 「思ひやれ」の歌は、「心もすまに」の「すま」には「須磨」、「あかしかねたる」の「あかし」には「明石」と、通過してきた須磨と明石を詠み込んで、都が恋しいという旅情を詠んだものです。「恨み」には「浦」を掛けてあります。

 「唐の御船より鼓を三度打つ」の「唐の御船」には平清盛が乗っています。「古き塚の狐の夕暮れに媚けたらむやうに」は、『白氏文集』の「古塚狐」に基づいているということです。「賀茂の御厨にこの泊のまかりなりし」とは、京都の賀茂別雷神社〔かもわけいかずちじんじゃ:上賀茂神社〕と賀茂御祖神社〔かもみおやじんじゃ:下鴨神社〕に供える食物を納めるための領地となったことを指します。「雲分けむの御誓ひ」とは、賀茂明神の歌とされる「我頼む人いたづらになしはてばまた雲分けて昇るばかりぞ(私を頼りにする人の願いを無にしてしまったならばまた雲を分けて天に昇るだけだ)」という、信仰する人の願いごとはかならずかなえるという誓いを指しています。
 「淡路島」の歌については、「傾く」は太陽や月や沈みかけるということであるし、室の泊からは淡路島は南東の方角にあるので、「有明の月、淡路島に落ちかかりて」「淡路島傾く月」は、実景ではなく、注釈にあるとおり、「住吉の松の木間〔こま〕より見渡せば月落ちかかる淡路島山」(頼政集)に基づいた表現でしょう。「思ひやれ」の歌と同じように、歌枕を歌に詠み込んだ旅の記録という位置づけの歌です。

 目的地である厳島神社は、広島湾の厳島にあります。厳島は原始宗教の名残で島全体が神の島として崇められていました。一一四六(久安二)年に安芸守となった平清盛が平氏の守護神として信仰し、一一六八(仁安三)年ごろに現在のような社殿が建造されたということです。

 『高倉院厳島御幸記』は、当時の船旅の様子をうかがうことができる資料として貴重だということです。

Topに戻る