HomeB級古文への招待中世の日記を読もう>源家長日記

その9       次へ

 源家長の『源家長日記』を読んでみましょう。

その9  『源家長日記』更衣の死
その10 『源家長日記』花見
その11 『源家長日記』和歌所
その12 『源家長日記』鴨長明
おまけ1 『増鏡』承久の乱
おまけ2 『増鏡』隠岐島

 ***

 後鳥羽院の寵愛していた更衣が、皇子(若宮)を出産後まもなく亡くなり、院は深い悲しみに沈んでいました。(2009年度京都大学から)

〔本文〕

 年月の経〔ふ〕るに添へて、つゆ忘れさせ給〔たま〕はぬ御気色〔けしき〕の、時々漏〔も〕り出〔い〕でさせ給ふこそ、あらはに心苦しく見えさせ給へ。
 京ヘ帰らせ給ひて後〔のち〕に、若宮の参らせ給へりしこそ、「御忘れ形見もなかなかなる御もの思ひの催しぐさなりや」と、おぼしめすらむかし。今日ことさらこと忌みせさせ給ふべきを、なにとなき世のあはれさは、え念ぜさせ給はずや侍〔はべ〕りけむ。若宮参らせ給ふなど聞き侍りし日は、何心なき若人〔わかうど〕たちまで、「いかにあはれに思〔おも〕ほし出づらむ」と申しあひて、うちしめりて侍るめり。まいて、見参らせあはれけむ女房たちなど、さぞあはれにおぼしめされけむ。
 かかる別れの道は、憂き世のならひなれば、日数〔ひかず〕経〔ふ〕る間〔ま〕に思ひ遠ざかり、忘れはてさせ給ふべかんめるを、折〔をり〕につけたる御遊びのひまひまにも、「年に添へて忘れがたき」など、御物語のついでにも承ること侍りき。若き御心には、かかるためしもありがたく、まことに亡き人の御心も、あはれにかたじけなくおぼえさせ給ふ。
       『源家長日記』

〔訳例〕

 年月が経つにつれて、少しもお忘れにならない後鳥羽院の御表情が、時々垣間見えなさるのは、はっきりといたわしくお見えになる。
 水無瀬の離宮から京へお帰りになって後に、若宮が参上なさっていたのは、「御忘れ形見もなまじの御もの思いのもとであるよ」と後鳥羽院はお思いになっているだろうよ。今日は特別にこと忌みをしなさらなければならないのに、何がということもない世の中の悲しさは、我慢なさることができなかったのでしょうか。若宮が参上なさるなど聞きました日は、深いことも分からない若い者たちまで、「どんなにか悲しく思い出しなさっているだろう」と皆で申しまして、しんみりしておりますようだ。まして、皆でお世話し申し上げなさったという女房たちなどは、さぞかし悲しくお思いにならずにはいられなかっただろう。
 このような別れの道は、つらい世の中のならわしであるので、日数が経つ間に思いが薄らぎ、すっかりお忘れになるに違いないようであるけれども、季節に応じた管絃の遊びの合間合間にも、「年が経つにつれて忘れることができない」など、お話のついでにもお聞きすることがございました。若いお気持ちには、このような例もめったくなく、本当に亡き人の院に対するお気持ちも、胸を打つほどにありがたく感じられなさる。

〔解説〕

 後鳥羽院〔:一一八〇〜一二三九〕は、高倉院の第四皇子です〔:略系図〕。一八八三(寿永二)年七月に安徳天皇が平氏とともに都落ちしたので、後白河院の院宣でこの年の八月に四歳で即位しました。まだ幼かったので一一九二(建久三)年三月までは後白河院が院政を行いました。一一九五(建久六)年十一月に後の為仁親王〔:後の土御門天皇〕が生まれると、一一九八(建久九)年一月に譲位し、以後、土御門、順徳、仲恭の三代二十三年間にわたって院政を行ないました〔:年表〕。

 源家長〔みなもとのいえなが:?〜一二三四〕は、一二〇一(建仁元)年に設置された和歌所の書物の出納や記録の担当に任命され、『新古今和歌集』撰集の事務的な中心となって活躍しました。後鳥羽院が隠岐に流された時には、藤原家隆などと共に隠岐の後鳥羽院と手紙のやり取りをしています。藤原定家とも親しく、古典籍を借りるなど、定家の日記『明月記』にもしばしば登場しています。笛と蹴鞠にも優れていました。
 『源家長日記』は、『新古今和歌集』撰進当時の歌壇の状況や、後鳥羽院の人柄を知る上での貴重な資料になっています。日を追った日記ではなく、後になって、手元の手控えをもとに構成などを考慮して記されたものとされています。この文章も、「年月の経るに添へて、つゆ忘れさせ給はぬ御気色」や「年に添へて忘れがたきなど、御物語のついでにも承ること侍りき」という記述があるので、何年か後にこの時のことを振り返って記しているようです。本文は、構成が分かるように段落に分けておきました。

 『源家長日記』には、後鳥羽院に親しくお仕えした更衣が亡くなってからのことが、一続きに記されています。『源家長日記』によって経緯をたどってみると、

〔本文〕

 近く候〔さぶら〕はせ給〔たま〕ふ更衣〔かうい〕、御子〔みこ〕生まれさせ給ひて後〔のち〕より、うちたえさはやがせ給ふことなく長引かせ給へば、こちたきまでの御祈り暇〔ひま〕なけれど、さらにその験〔しるし〕聞こえず。三世〔みよ〕の仏も捨て給ふ、八百万〔やほよろづ〕の神たちもいかにはからひ給ふにか、つひにはかなくなり給ひにき。

〔訳例〕

 後鳥羽院のお側近くに伺候なさる更衣は、御子が生まれなさって後、まったく回復なさることなく、長引きなさるので、仰々しいくらいまでの祈祷はひっきりなしであるけれども、まったくその効験も耳にしない。前世現世来世の仏もお見捨てなのだろうか、八百万の神たちもどのようにお取り計らいなのだろうか、とうとうお亡くなりになってしまった。

後鳥羽院に親しくお仕えした更衣が亡くなったことが記されています。藤原定家の日記『明月記』の一二〇四(元久元)年十月十九日条に、「上皇、河陽におはします。伝へ聞く、女房尾張(寵愛の内)、実快の房において逝去すと。(御所を憚るの間、俄かに御幸と云々)」という記事があって、『源家長日記』で「更衣」と記されている「女房尾張」(伝未詳)が亡くなったことが十月十九日に藤原定家の耳に届いたことが分かります。この「更衣」という呼び方については、『拾遺和歌集』以後、「更衣」の名称はまったく見えないということであるので、おそらくは『源氏物語』の桐壺更衣を意識した源家長の文飾であろうと言われています。

 『源家長日記』の続きには、

〔本文〕

 万機〔ばんき〕の政〔まつりごと〕ももの憂〔う〕く思〔おぼ〕し召して、次の日のまた疾〔と〕う水無瀬殿〔みなせどの〕へ渡らせ給ふ。神無月〔かんなづき〕の頃なれば、風冷ややかにうち吹きて、曇りわびたる時雨〔しぐれ〕の空ももよほし顔にや思〔おも〕ほし召すらん。人目憚りて、思〔おぼ〕し召し入れぬやうにもてなさせ給へども、御気色〔けしき〕はをさをさしるかんめり。

〔訳例〕

 後鳥羽院は重要な政務も気が進まなくお思いになって、更衣が亡くなった翌日またさっそく水無瀬殿にお越しになる。神無月の頃であるので、風が冷ややかにさっと吹いて、雲って寂しい時雨の空も涙をうながすようにお思いになっているのだろうか。人目を憚って、思い詰めていないように振る舞いなさるけれども、御表情はまったくはっきりとしているようだ。

更衣に先立たれて悲しみに沈んでいる後鳥羽院の様子が記されています。水無瀬殿は、摂津国水無瀬にあった離宮です。神無月とあるのは、藤原定家の日記『明月記』では十月十九日条に記されていたのと合致します。

 『源家長日記』では、この後、慈円〔じえん:一五五五〜一二二五〕との、更衣の死を悲しむ和歌のやり取りがあって、「その9」の文章が続いています。『源家長日記』では、更衣が亡くなったことについての一続きの記事の前に、藤原俊成がこの年の十一月三十日に亡くなったことが記されているので、この辺りを考慮して一二〇四(元久元)年十二月のこととされているのでしょう。

 『栄花物語』「とりべ野」には、一〇〇〇(長保二)年十二月十五日に藤原定子が媄子内親王を出産して亡くなり、遺児の媄子内親王を引き取った藤原詮子が、翌年の秋頃に媄子内親王を連れて一条帝のもとに参内したことが記されています。また、『源氏物語』では、二月に生まれた冷泉帝が四月に参内しています〔:「『源氏物語』を読む」紅葉賀17〕。こういう赤ちゃんの参内という例がいくつもあったようです。

 「若き御心には」とありますが、後鳥羽院はこの年、二十五歳です。「御忘れ形見もなかなかなる御もの思ひの催しぐさなりや」とは、我が子の若宮を見たら後鳥羽院は嬉しくなるはずなのですが、かえって亡き更衣を思い出して悲しくなってしまうということです。「こと忌み〔:言忌・事忌〕」とは、不吉な言行や涙を慎むことです。


HomeB級古文への招待中世の日記を読もう源家長日記

その10  前へ  次へ

 和歌所の人々が内裏で花見です。(2016年度立命館大学、2012年度早稲田大学から)

〔本文〕

 かくて月日もはかなく過ぎて、春にもなりぬ。世の中ものどやかなるさまなれば、和歌所〔わかどころ〕の人々、少々参りあはれたりしかば、「今は世の花も盛り過ぎぬらむ」と、「大内〔おほうち〕の花散らぬ先に」と、やがて引き連れて車二両に込み乗りてまかれり。もとより群れゐたる大徳〔だいとこ〕、あるはよしばめる女房も、多くさまよひありく。この人々と見て、いかでか心遣ひもせざらん。うなづきささめきて、歌どもこなたかなたより持〔も〕てつどふ。御階〔みはし〕のほどに円居〔まどゐ〕して、連歌〔れんが〕などし侍〔はべ〕りて、やがておのおの歌を詠む。花一枝〔ひとえだ〕折りて歌を置く。中将定家の詠まれたりし、

年を経〔へ〕てみゆきに馴れし花の蔭
   ふりゆく身をもあはれとや思ふ

はらからに、法橋〔ほっけう〕最栄誘〔いざな〕ひ具〔ぐ〕せられて侍りし、

梢にはなほ大内〔おほうち〕の山桜
   風もあだには思はざりけり

これらは良しなど、その座の人々申しあへりしかば、とりわきて記〔しる〕し侍るなり。
 さて帰りなんとするに、女房のさし寄りて、「花一枝折りて給〔たま〕へ。知らぬ人をば御所守〔ごしょもり〕のいさめ侍る」と申せば、中原の宗安、申し掛けし、

折れと言はばいともかしこし桜花
   あかぬ匂ひを袖にまかせよ

返しも侍りしを忘れにしくちをしさよ。
 弥生〔やよい〕の十日余りの月、華やかに射〔さ〕し出〔い〕でて、まかり帰る。「立つことやすき」と誰〔たれ〕も誰も思へるに、かごとがましきまで花はこぼれ落つ。月華門〔げっくゎもん〕のほとりに笙〔しゃう〕の笛を吹き鳴らしたりしかば、笛を取り出でて吹き合はす。少将雅経の篳篥〔ひちりき〕を吹き、唱歌〔しゃうか〕して、建春門〔けんしゅんもん〕より出でて、待賢門〔たいけんもん〕よりおのがじし名残惜しみてまかり帰りにき。
 かく花見に引き連れてまかりぬるよしを聞こし召して、夜更くるほどに帰り参りたりしかば、召し寄せて、「誰々〔たれたれ〕か心とまる歌詠めりつる」など問はせ給ふ。この中将の「行幸に馴れし」と詠めりつる歌を語り申す。「誘はれざりけるこそくちをしけれ」とて笑はせ給ふ。「うらやまし。明日行きて御覧ずべし」と仰せあれば、さも参りぬべき際〔きは〕の人々に夢見せにつかはす。
 次の日、午〔むま〕の時ばかりに御幸〔みゆき〕あり。しのびて仰せありつれど、こなたかなたより馬・車多く行き違〔ちが〕ふは、おひおひ人々の参るなるべし。待賢門より入らせ給ふ。心もとなげに思〔おぼ〕し召いたれば、近き道もはるかなる心地して、沓〔くつ〕の声々も忙〔いそがは〕し。 さて花の下〔もと〕に人々近く召し寄せて、「むげに残り少なくなりにけり」とて、御硯〔すずり〕紙など召し寄す。おのおの歌つかまつるべきよし仰せあれば、人々に紙ども分かち賜〔た〕ぶ。花ひと枝折りて文台〔ぶんだい〕にして、おのおの歌を置く。そのたびの御製〔ぎょせい〕、

天〔あま〕つ風しばし吹き閉ぢよ花桜〔はなさくら〕
   雪と散りまがふ雲の通ひ路

帰らせ給ふに、散りたる花を御硯〔すずり〕の蓋〔ふた〕に掻き集めて、摂政殿〔せっしゃうどの〕へ参らせさせ給ひしに添へられたりし、

今日だにも庭を盛りとうつる花
   消えずはありとも雪かとも見よ

この花を持たせて、三条坊門〔ばうもん〕にわたらせ給ひしかば、参る。「ただいま御院参〔ゐんざん〕」とて、御前〔ごぜん〕御随身〔みずいじん〕、庭に並〔な〕み立ちて侍りしを分け参りて、このよしを仲資朝臣〔あそん〕もて啓〔けい〕し侍りしかば、出でさせ給ひて、御手づから取らせ給ふ。御返し、

誘はれぬ人のためとや残りけむ
   明日より先の花の白雪

とぞ聞き侍りし。
       『源家長日記』

〔訳例〕

 こうして月日もむなしく過ぎて、春にもなってしまった。世の中もうららかな様子であるので、和歌所の人々が、少々参上して居合わせなさっていたので、「今は世の中の花の盛りも過ぎてしまっているだろう」と、「大内裏の花が散らないうちに」と、さっそく連れ立って牛車二両に乗り合いで出掛けました。前から集まっている大徳、あるいは風情を楽しむ女房も、大勢あちこち散策している。私たちが和歌所の人々だと見て、どうして心遣いもしないだろうか。うなずいたりささやいたり、歌どもをあちらこちらから持って集まる。紫宸殿の階段の辺りに車座になって、連歌などしまして、そのままめいめいが歌を詠む。花を一枝折って歌を置く。中将定家がお詠みになっていた歌、

何年も経って御幸に馴れ親しんだ花の蔭は
   年老いてゆく私をも気の毒だと思うか。

私の兄で法橋〔:僧位のひとつ〕最栄が誘われて同行させられておりました、

梢にはまだたくさんの大内裏の山桜
   風もいい加減には思わなかったなあ。

「これらはよい」など、その座の人々が互いに申しておりましたので、特別に記すのでございます。
 そうして、帰ってしまおうとすると、女房が近付いて来て、「花を一枝折ってください。見知らない人を御所の番人が制止します」と申し上げるので、中原の宗安が、詠み掛けましたのは、

折れと言うならば、とても恐れ多い。桜花の
   飽き足りない香りを袖に任せよ。

返歌もございましたのを忘れてしまった残念さよ。
 弥生の十日過ぎの月が、華やかに輝き出て、帰ります。「立つことやすき」と誰も誰も思っている時に、恨みがましいくらいまで花はこぼれ落ちる。月華門のあたりで人が笙〔しょう〕を吹き鳴らしていたので、私が横笛を取り出して合わせて吹く。少将雅経が篳篥を吹き、曲に合わせて歌って、建春門から出て、待賢門からめいめい名残を惜しんで帰ってしまいました。
 このように和歌所の人々を花見に引き連れて参りましたことを、院がお聞きになって、夜更ける頃に帰参していたところ、お呼び寄せになって、「誰と誰が心ひかれる歌を詠んでいたのか」などお尋ねになる。この中将の、「行幸に馴れし」と詠んでいた歌を説明し申し上げる。「誘われなかったことが残念だ」と言ってお笑いになる。「うらやましい。明日行って御覧になる〔:自敬表現〕ことにする」とお言葉があるので、そうして参上するのがふさわしい身分の人々に夢のような思いを見せに使者を行かせます。
 次の日、午の時〔:昼の十二時ごろ〕ぐらいに御幸がある。内々でお言葉があったけれども、こちらからあちらから馬や牛車が多く行きちがうのは、次々と人々が参上するのであるに違いない。待賢門からお入りになる。気掛かりそうにお思いになっているので、すぐの道も遠い感じがして、沓の音もせわしない。そうして花の下に人々を近くにお呼び寄せになって、「ひどく残り少なくなってしまったなあ」と言って、御硯や紙などをお取り寄せになる。めいめい歌をお詠み申し上げよとの旨、お言葉があるので、人々に紙どもを分けてお与えになる。花を一枝折って文台〔ぶんだい:短冊などをのせる台〕にして、めいめい歌を置く。その時の御製、

空の風はしばらく吹いて閉じよ。花桜が
   雪のように散り乱れる雲の通り道を。

お帰りになる時に、散っている花を御硯の蓋に掻き集めて、摂政殿へ差し上げなさったのに添えられていた歌、

せめて今日だけでも、庭を花盛りにして散り敷く花を
   消えずに残っていても雪かとも見よ。

この花を持たせて、摂政殿は三条坊門にいらっしゃったので、そちらへ参上する。「摂政殿はこれから院に参上なさる」ということで、御前や御随身が庭に立ち並んでおりましたのをかき分けて参上して、このことを家司の仲資朝臣を介して申し上げましたところ、摂政殿がお出ましになって、御自身の手でお受け取りになる。御返歌、

誘われない人のためと残ったのだろうか。
   明日にならないうちに降った花の白雪は。

と聞きました。

〔解説〕

 「その10」の記事は、『源家長日記』では「その9」の更衣が亡くなった記事に引き続いて記されていますが、藤原定家の日記『明月記』の記述と照らし合わせると、「その9」の記事の前年の一二〇三(建仁三)年二月二十四日と二十五日のことであることが分かります〔:年表〕。『源家長日記』では、藤原俊成が亡くなった記事と、更衣が亡くなった記事が続いた後なので、花見の記事をこちらに移し、さらに、実際は二月であったのを「弥生の十日余り」に改めて、華やかな花見をよりいっそう際立たせようとしたようです。

 「御階のほどに円居して、連歌などし侍りて」とある連歌は、五七五と七七の句を複数の人が交互に詠んでつないでいく文芸です。室町時代に最盛期を迎えます。連歌論書『筑波問答』には、「後鳥羽院、建保の頃より、白黒また色々の賦物〔ふしもの〕の独り連歌を、定家、家隆卿などに召され侍りしより、百韻などにも侍るにや」とあって、「建保〔けんぽう:一二一三〜一二一九〕」は『新古今和歌集』の編纂が一段落した頃の年号ですが、この頃から連歌が特に盛んになってきて、百韻という形式も固まってきたようです。

 この「その10」の和歌のやり取りは、『新古今和歌集』に数多く採られています。後鳥羽院のお気に入りだったようです。

 「年を経て」という藤原定家の歌は『新古今和歌集』に採られています。

 近衛司〔このゑづかさ〕にて年久しくなりてのち、上〔うへ〕の男〔をのこ〕ども大内〔おほうち〕の花見にまかれりけるに詠める。
     藤原定家朝臣
春を経てみゆきに馴〔な〕るる花の蔭
   ふりゆく身をもあはれとや思ふ
       『新古今和歌集』雑上

なかなか出世できない自分の身の上を嘆いた歌です。藤原定家は、一一八九(文治五)年、二十八歳の時に左近衛少将となり、この歌を詠んだ前年の一二〇二(建仁二)年、四十一歳でやっと左近衛権中将になったということです。左近衛府の官人は儀式の時、紫宸殿の南にある左近の桜〔:天子が南面して左側〕の側に立つ習わしです。「みゆき」は天皇・上皇・法皇・女院の外出を言います。ここでは紫宸殿での花見のお出ましを言っています。天皇には「行幸」、上皇や女院などには「御幸」と書き分けることがあります。「みゆき」に「雪」を掛け、「ふり」に「古り」と「降り」を掛けています。後鳥羽院は『後鳥羽院御口伝』でこの藤原定家の歌を、「述懐の心もやさしく見えしうへ、ことがらも希代の勝事にてありき。もっとも自讃すべき歌と見えき」とほめています。

「法橋最栄」は、『明月記』には「馬助家長、其の兄最栄」とあるので、源家長の兄であるようです。

 「立つことやすき」は『古今和歌集』にある歌です。

 亭子院〔ていじのゐん〕の歌合〔うたあはせ〕に、春の果ての歌
     躬恒〔みつね〕
今日のみと春を思はぬ時だにも
   立つことやすき花の蔭かは
       『古今和歌集』春下

「今日が春の最後の日だと思わない時さえも容易に立ち去ることができる桜の花のもとだろうか」ということで、「かごとがましきまで花はこぼれ落つ」という桜の花のもとは立ち去ることはできないということです。この「立つことやすき」の引歌を含めて、「弥生の十日余りの月、華やかに射し出でて」の続きに「月華門」とあるのは源家長の文飾なのかもしれません。

 「天つ風」は後鳥羽院が詠んだ歌です。本歌が指摘されています。

 五節〔ごせち〕の舞姫を見て、詠める
     良岑宗貞〔よしみねのむねさだ〕
天〔あま〕つ風雲の通ひ路〔ぢ〕吹き閉ぢよ
   をとめの姿しばしとどめむ
       『古今和歌集』雑上

五節の舞姫を天女になぞらえて、舞姫が天に帰って行かないように、空を吹く風に雲の通り道を吹いて閉じてほしいと願った歌です。この後鳥羽院の歌は、本歌取りというよりも、良岑宗貞の歌の趣向にもとづいて後鳥羽院がこの場の思いを詠んだという歌でしょう。

 「摂政殿」とは九条良経〔よしつね:一一六九〜一二〇六 九条兼実の次男〕で、『新古今和歌集』の仮名序を記しています。家集に『秋篠月清集〔あきしのげっせいしゅう〕』があります。

 後鳥羽院の「今日だにも」の歌と、九条良経の「誘はれぬ」の歌の贈答は、『新古今和歌集』に採られています。詞書の「摂政」は九条良経のこと、「太上天皇」とは後鳥羽院のことです。

 ひととせ忍びて大内の花見にまかりて侍りしに、庭に散りて侍〔はべ〕りし花を硯〔すずり〕の蓋〔ふた〕に入れて、摂政のもとにつかはし侍りし
     太上天皇
今日だにも庭を盛りとうつる花
   消えずはありとも雪かとも見よ
       『新古今和歌集』春下

指摘されている本歌は二首あって、その一は、

 返し
     業平朝臣
今日来ずは明日は雪とぞ降りなまし
   消ずはありとも花と見ましや
       『古今和歌集』春上

「今日、花見にやって来なかったならば明日は雪のように花が散ってしまっただろうのに。雪のように消えずに花が地上に残っていても花だと見るだろうか、いや、花だとは見なかっただろうのに。枝で美しく咲いている花こそが花なのだ」ということです。

本歌その二は、

 落花満庭といへることを詠める
     左兵衛督実能
今朝見れば夜半〔よは〕の嵐に散りはてて
   庭こそ花の盛りなりけれ
       『金葉和歌集』春

「今朝になって見ると、夜の強い風に花はすっかり散って、庭が花の盛りであったなあ」ということです。この歌は、予想外なものを結び付けるということで、素性法師の「見わたせば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりける」(古今集)の歌の発想や表現の仕方と同じところがあります。

後鳥羽院の「今日だにも」の歌は、凝りに凝った表現をしていますが、贈り物の花に添えられた歌ということですから、「今日だにも〜見よ」という構文に、「消えずはありとも」が挟み込まれていると解釈するのがよいでしょう。
 後鳥羽院の歌は、「今朝見れば」の歌のように満庭の落花がとても美しかったのだけれど、「今日来ずは」の歌のように庭に散った花は花ではないというから、この花を雪だと思って見てねということです。「うつる」は、辞書ではこの歌を用例として、花などが散る意であるとしています。

九条良経の「誘はれぬ」の歌は、

 返し
     摂政太政大臣
誘はれぬ人のためとや残りけん
   明日より先の花の白雪
       『新古今和歌集』春下

「明日より先の」が分かりにくいのですが、明日にならないうちに降った(散った)という理解でよいでしょう。九条良経は後鳥羽院の求めのとおりに、桜の花を雪だと見ています。


HomeB級古文への招待中世の日記を読もう源家長日記

その11  前へ  次へ

 『新古今和歌集』の編纂の様子が記されています。(2010年度龍谷大学から)

〔本文〕

 去年〔こぞ〕の神無月〔かんなづき〕の頃より、和歌所〔わかどころ〕にて寄人〔よりうど〕たち召し集めて、辰〔たつ〕の時ばかりより日の暮るるまで手もたゆく、あるは書き、あるは切り継ぎ、心の暇〔いとま〕もなし。すべてこの歌撰〔え〕らせ給へるさま、まことに毛を吹き疵〔きず〕を求めらる。五人の撰者〔せんじゃ〕、おのおの撰〔せん〕し上げて後〔のち〕、ことごとく御覧じ通して、その中にさもあるを御点ありて、左近将監〔さこんしゃうげん〕清範書き出〔い〕だして後、それをまた御覧じて、三度まで書き出ださる。まことに、人柄の高く、下〔くだ〕り、賢く、愚かなるにもよらず、ただ、歌の体〔てい〕を先として、なかなか数ならぬ片山寺の法師ばらなどまで、この道に巧みなるはおのづから漏れざるも侍〔はべ〕るべし。その五人の撰歌、別々に御点を書き出だしたるを寄せて、ひとへに部類せられしかば、さばかりところ狭〔せ〕げなること侍らず。
 すべて二千首に及べるを、そこら御覧じ交〔あ〕さ返させ給へれば、皆この歌どもを御心の内に浮かべさせ給へるぞ、さもありがたきまでおぼえさせ給へる。されど、まさしうさほどとは思ひ参らせざりしに、「試みよ」と仰せられて、部類したるを二三巻取り出だされて、「上〔かみ〕を読め。下〔しも〕をば、皆仰せられむ」とて、一巻をひき隠して、上を読み侍れば、下はことごとくに暗からず。これは、ことわりなる方〔かた〕も侍る。ただ仮〔かり〕に二三と御覧じたることだに、つゆ忘れさせ給はず。まして、たびたび撰〔え〕らせ給ふとて善〔よ〕し悪〔あ〕しを思〔おぼ〕し召し分けて、いづれか御心の底に留〔とど〕まらざるべき。
 昔も例〔ためし〕なき撰集に侍れば、さりともと思〔おも〕へる歌詠みどもの漏れて、思ひ思ひの縁〔よすが〕尋ね、あるひは歌を詠みて添へ、畏〔かしこ〕き言葉を尽くして申し文を書き、方々〔かたがた〕より申しあへるさま、まことに雨の脚よりも繁〔しげ〕し。この頃は万機〔ばんき〕の政〔まつりごと〕もさし置かれて、大事とはこの歌の沙汰〔さた〕のみぞ侍る。職事〔しきじ〕も院司〔ゐんじ〕も、「暇〔いとま〕ある頃かな」と、申し合へる。ある職事の、よにことなきことの、しかもさせる大事にはあらざるを、繰り懸け申し侍りしに、むつかしげに思〔おぼ〕し召して、「この頃は、かやうのことの耳にも入〔い〕らぬなり。新古今の部類終はりて、耳はあらんずるぞ」と、仰せられしが、優しく承りし。はかなき御戯れ言も耳とどまり、心動かずといふことなし。
 さて部類も終はり方になりたりしに、寄人たちおのおの名残惜しみなどして、老少を分かちて歌詠みて番〔つが〕ひ侍りき。勝ち負けを定むることは、召し寄せて御勅判〔ちょくはん〕に及べり。家隆朝臣〔あそん〕の「濡〔ぬ〕れてや鹿〔しか〕の」とこの度〔たび〕詠みて、やがてこの集に入りて侍り。すべてこの勅撰には病〔やまひ〕ある歌などを捨てられず、ただ良きを先とせり。かつは、古き跡を訪〔とぶら〕はるるゆゑなり。家隆の朝臣歌に、

逢ふと見てことぞともなく明けにけり
   はかなの夢の忘れがたみや

これも病ひ侍り。このほかにもなほや侍るらん。おぼゆるばかりを書き載〔の〕せ侍り。
       『源家長日記』

〔訳例〕

 去年〔:一二〇四(元久元)年〕の神無月〔:陰暦十月〕の頃から、和歌所で寄人たちを呼び集めなさって、辰の時〔:朝の八時頃〕ぐらいから日の暮れるまで手もだるく、あるいは書き、あるいは切り継ぎ〔:改訂〕をし、気持ちの休まる時がない。すべてこの歌を撰びなさっている様子は、本当に毛を吹き疵を求め〔:わずかな欠点も見逃さないこと〕なさるほどである。五人の撰者がめいめい和歌をすべて撰んで後、後鳥羽院が全体を通して御覧になって、その中でしかるべきものに御点〔:目印〕をお付けになって、左近将監清範〔:藤原清範、能筆で、院の近臣〕が書き出して後、それをまた御覧になって、三度まで書き出しなさる。確かに、人柄が優れ、劣り、賢く、愚かであるのにも関わらず、ただ、歌の詠みぶりを優先しているので、かえって人並みでない片山寺の法師どもなどまで、この和歌の道で巧みな者は、ひょっとすると漏れない者もございますに違いない。その五人の撰んだ歌で、別々に御点が付いたものを書き出したのを寄せ集めて、ひたすら部類〔:内容によって分類配列すること〕なさったので、和歌所に原稿があふれるほどで、あれほど窮屈なことはありません。
 全部で二千首に及んでいるのを、後鳥羽院は何度も繰り返し御覧になっているので、すべてこの歌どもを御心の内に覚えなさっている歌を、まったくめったにないくらいまで思い浮かべてお話しになる。しかし、本当にそれほどまで覚えなさっているとは思い申し上げなかった時に、「試してみよ」と後鳥羽院はおっしゃって、部類をしたものを二三巻取り出されて、「上の句を読め。下の句をすべておっしゃるだろう〔:自敬表現〕」と言って、ある巻を隠して、上の句を読みあげますと、下の句はすべてあやふやではない。これは、もっともなところもあります。ただ仮に二つ三つと御覧になっている歌さえ、まったくお忘れにならない。まして、何度もお撰びになるということで歌の善し悪しを判別なさって、どれがお心の底に残らないはずがあろうか。
 昔も例のない撰集でございますので、いくらなんでも漏れることはないだろうと思っている歌詠みどもが撰集に漏れて、思い思いの縁を探し、あるいは歌を詠んで添え、恐縮するような言葉を並べて上申書を書き、あちらこちらから願い出申し上げている様子は、ほんとうに雨の降り方よりも頻繁である。この頃は後鳥羽院は重要な政務も後回しにされて、大事とはこの歌の仕事ばかりでございます。職事〔:院の御所の蔵人〕も院司〔:院の職員〕も、「暇な時間がある頃だなあ」と、皆で申しております。ある職事の、まったく必要のないことの、しかもそれほどの大事ではないのを、繰り返し申し上げました時に、後鳥羽院は煩わしそうにお思いになって、「この頃は、このようなことが耳にも入らないのである。新古今の部類が終わったら、聞く耳を持つだろうよ」と、おっしゃったのが、優美なこととお聞き申し上げた。ちょっとした御冗談も耳に残り、感動しないということがない。
 そうして部類の作業も終わり頃になっていた時に、寄人たちがめいめい名残を惜しみなどして、年長者と年少者と分けて歌を詠んで組み合わせました。勝ち負けを決めることは、後鳥羽院が私たちを呼び寄せなさって院直々の御判定となった。家隆朝臣が「濡れてや鹿の」と今回詠んで、そのままこの集に入っております。すべてこの勅撰には病〔:和歌の修辞上の欠点〕のある歌などをお捨てにならず、ただよいものを優先している。一方では、昔の先例を探求なさるからである。家隆の朝臣の歌に、

あの人に逢うと夢で見て、これということもなく夜が明けてしまった。
   はかない夢の忘れられない思いよ。

これも病があります。この歌のほかにもさらにあるでしょうか。思い浮かぶものだけを書き記しています。

〔解説〕

 『新古今和歌集』の編纂の過程〔:年表〕を振り返ってみると、一二〇一(建仁元)年七月末に、院の御所に和歌所が設置され、寄人〔よりゅうど〕十四人が任ぜられました。左大臣藤原良経、内大臣源通親、天台座主慈円などの高貴な方々から、鴨長明のような地下の者も入っています。源家長は和歌所の事務の統括者です。事務の統括者といっても、源家長は『新古今和歌集』以下の勅撰和歌集に三十四首入集の勅撰集歌人です。『源家長日記』には、院の御所に設けられた和歌所の様子が記されています。

〔本文〕

 御簾〔みす〕の内より題十首出〔い〕ださる。これらは皆人書き持ちたれば記さず。その中に優れて歌召されなどする人もあるべし。寄人〔よりうど〕たち絶えず候〔さぶら〕へば、ひまなき和歌会侍〔はべ〕れども、さのみ書き留めず。

〔訳例〕

 御簾の内から題を十首、後鳥羽院がお出しになる。これらの歌は皆が書き記しているので私は記さない。その中で優秀で歌を取り上げていただきなどする人もいるに違いない。寄人たちが絶えず和歌所に伺候するので、ひっきりなしの和歌の会がございますけれども、詠まれた歌をそうばかりいちいち書き留めない。

辞書では、寄人は和歌の選定にあたる人という説明がされていますが、この『新古今和歌集』の撰進の場合は、寄人とは言っても、和歌のオールスターが集められています。和歌の会がしょっちゅう催されていたようです。
 和歌所が設置された同じ一二〇一(建仁元)年の十一月三日には、寄人の中から、源通具〔みちとも〕・藤原有家〔ありいえ〕・藤原定家〔さだいえ〕・藤原家隆〔いえたか〕・藤原雅経〔まさつね〕・僧寂蓮〔じゃくれん〕が撰者〔せんじゃ〕に任命されます。ただし僧寂蓮は翌年七月に亡くなったので、撰者の中には数えられていません。ということで「五人の撰者」なのです。
 撰者は、『万葉集』をはじめとして、私撰集、家集、歌合、歌論書などから、『古今和歌集』から『千載和歌集』までの七つ勅撰和歌集に採られていない秀歌を選び出し〔:「古き跡を訪はるる」とあるのはこのことでしょう〕て、提出をしました。大変な作業だったようです。
 藤原定家の日記『明月記』の一二〇二(建仁二)年八月十三日条には「一昨日より右の目、大いに腫る。撰歌の間、眼精尽くるか」とあります。これは麦粒腫〔:ものもらい〕なのかもしれませんが、「撰歌の間、眼精尽くるか」と思うくらい、撰歌の作業が大変なのでしょう。また、『明月記』一二〇三(建仁三)年四月十一日条には「この二十日ばかり、ただ旧歌を見て日夜を送る」とも記されています。
 この一二〇三(建仁三)年の四月末ごろから、「ことごとく御覧じ通して、その中にさもあるを御点ありて」とあるように、後鳥羽院は提出された和歌に目を通して、後鳥羽院の目にかなうものを精選し、「三度まで書き出ださる」とあるように、精選しては清書するという作業を三度繰り返し、「皆この歌どもを御心の内に浮かべさせ給へる」とあるように、この間に後鳥羽院はすべての歌を覚えてしまったようです。
 一二〇四(元久元)年七月二十二日に、部類〔:内容によって分類配列すること〕の下命があって、「去年の神無月」とあるのは、この一二〇四(元久元)年の十月のことですが、この頃から部類の作業が本格化したようです。部類分けや配列の作業は、翌一二〇五(元久二)年三月六日に終了し、同じ月の二十六日に『新古今和歌集』の竟宴〔:撰集が終わった時の宴〕があったということです。

   *

 「部類も終はり方になりたりし」時に、選者たちが詠んだ歌の中から藤原家隆の「濡れてや鹿の」の歌が『新古今和歌集』に採られたとありますが、藤原家隆の「濡れてや鹿の」の歌は、『新古今和歌集』では次のようにあります。

 和歌所にて、男〔をのこ〕ども歌詠み侍〔はべ〕りしに、「夕べの鹿」といふことを
     藤原家隆朝臣〔ふぢはらのいへたかのあそん〕
下紅葉〔したもみぢ〕かつ散る山の夕時雨〔ゆふしぐれ〕
   濡れてやひとり鹿の鳴くらむ
       『新古今和歌集』秋下

 大意は「下葉の紅葉が散る一方では時雨が降る山の夕暮に、時雨に濡れてひとり牡鹿が鳴いているのだろうか」ということです。「下紅葉」は、紅葉した樹木の下の方の葉のことです。「かつ」が分かりにくいですが、時雨が降ることと、紅葉が散ることが並んで存在するという「かつ」です。この藤原家隆の歌は本歌が指摘されていて、修理大夫藤原顕季〔あきすえ〕の「しぐれつつかつ散る山のもみぢ葉をいかに吹く夜の嵐なるらん(時雨が降るたびに散る山のもみじの葉を、すでに散っているのに、夜の強い風はどうして吹いているのだろう)」(金葉集)です。本歌の「しぐれつつかつ散る山のもみぢ葉」を「下紅葉かつ散る山の夕時雨」と入れ替えたものとして、時雨が降るたびに紅葉が散るという理解でよいでしょう。薄暗い中で、時雨に濡れた紅葉の色がかえって鮮やかに見えているという光景がイメージできます。「濡れてやひとり鹿の鳴くらむ」は、牡鹿が雌鹿を求めて鳴いているということです。もの寂しい光景でもあり、また、絵画的にも印象的な光景です。

 藤原家隆は、当時、定家と並び称された歌人でした。この「濡れてや鹿の」の歌には、『新古今和歌集』の特徴がよく表われています。まず、実際の光景を前にして詠んだ歌ではなく、あらかじめ用意された「夕べの鹿」という題にもとづいて詠んでいる、題詠〔だいえい〕の歌だということです。観念的に作り上げていると言えます。「らむ」が用いられているので、その傾向がさらに強くなっています。
 次に、本歌取りであることです。藤原家隆の歌の場合は、本歌とされているのが五番目の勅撰集『金葉和歌集』の歌で、また、本歌の主題に寄り添うような形で、重ね合わせるようにして詠まれていますが、一方で、『新古今和歌集』には、『古今和歌集』『後撰和歌集』『拾遺和歌集』などの三代集の歌をもとにして、四季の歌を恋の歌に仕立て直すような本歌取りも多く見られます。詳しくは「和歌を読もう」の「本歌取り」を参照してください。『新古今和歌集』のもう一つの特徴である物語趣味についても解説してあります。

   *

 源家長は、藤原家隆の「逢ふと見て」の歌を取り上げて「病ひ」を話題にしています。「歌の病」というのは、和歌の修辞上の欠点ということです。「歌の病」については、古来、いろいろと議論があるということですが、たとえば藤原公任〔きんとう:九六六〜一〇四一〕の『新撰髄脳〔しんせんずいのう〕』には、

〔本文〕

 むねと去るべきことは、二所〔ふたところ〕に同じことのあるなり。ただし、言葉同じけれども、心異〔こと〕なるは去るべからず。
  深山〔みやま〕には松の雪だに消えなくに
     宮処〔みやこ〕は野辺〔のべ〕の若菜摘みけり
詞〔ことば〕異なれども、心同じきをばなほ去るべき。
  藻刈船〔もかりぶね〕今ぞ渚〔なぎさ〕に来寄〔きよ〕すなる
     みぎはの鶴〔たづ〕の声騒ぐなり
一文字なれども同じきはなほ去るべし。
  御侍〔みさぶらひ〕御笠〔みかさ〕と申せ宮城野の
     木〔こ〕の下〔した〕露は雨にまされり
優れたることのある時は、惣〔そう〕じて去るべからず
  深山〔みやま〕には霰〔あられ〕降るらし外山〔とやま〕なる
     まさ木のかづら色付きにけり
       『新撰髄脳』

〔訳例〕

 もっぱら避けなければならないことは、二箇所に同じ言葉があることである。ただし、言葉は同じであっても、意味が異なる場合は避ける必要はない。
  深山では松の雪さえ消えないのに
     都は野辺で若菜を摘んでいるなあ。
言葉は異なるけれども、意味が同じものはやはり避けなければいけない。
  藻刈舟が今渚に漕ぎせるようだ。
     水際の鶴の鳴き騒ぐ声が聞こえる。
一文字であっても同じものはやはり避けなければいけない。
  お供の者は御笠をどうぞと主人に申し上げよ。宮城野の
     木の下の露は雨よりもまさっている。
歌が優れていることがある時は、一般に避ける必要はない。
  深山には霰が降るらしい。外山にある
     まさきの葛が色付いてしまったなあ。

一首の歌の中に同じ言葉、同じ意味の言葉が繰り返し用いられることを避けるべきだと述べています。それぞれの歌については、次のように指摘していると理解してよいでしょう。

「深山には」の歌は、「深山〔みやま〕」と「宮処〔みやこ〕」とで「み」が繰り返されているけれども、意味が異なるので構わない。
「藻刈船」の歌は、「渚」と「みぎは(水際)」が同じ意味の言葉であるので避けるべきだ。
「御侍〔みさぶらひ〕」の歌は「み」が三度繰り返されているのは避けるべきだ。また、「御侍」の「御〔み〕」と、「御笠」の「御〔み〕」は同じ言葉である。
「深山には」の歌は「やま」が繰り返されているけれども、歌が優れているので構わない。

 例として取り上げられていた藤原家隆の歌は、『新古今和歌集』では次のようになっています。

     百首歌奉りしに
逢ふと見てことぞともなく明けぬなり
   はかなの夢の忘れ形見や
       『新古今和歌集』恋五

二句目の「ことぞともなく」の「なく」と、三句目の「はかなの夢」の「はかなし」の「なし」の繰り返しのことを「病ひ侍り」と源家長は指摘しているのでしょう

 『千載和歌集』の撰者の藤原俊成〔しゅんぜい・としなり:一一一四〜一二〇四〕は『古来風体抄〔こらいふうたいしょう〕』で次のように述べています。

〔本文〕

 同じこと返して二度〔ふたたび〕詠むこと、また、同じ心二所〔ふたところ〕詠むこととは、むねと避〔さ〕るべきことに今はなりはてにて侍〔はべ〕るなり。そのほかの病どもは、避りあふべきこととも見え侍らず。それらを避らんとせば、歌かへりて見苦しくなり侍りなん。
       『古来風体抄』

〔訳例〕

 同じことを繰り返して二度詠むこと、また、同じ意味内容を二箇所で詠むこととは、もっぱら避けなければならないことに今はすっかりなってしまっていますようだ。その他の病どもは、完全に避けなければならないこととも思われません。それらを避けようとしたならば、歌はかえって見苦しくなってしまうでしょう。

「同じこと返して二度詠むこと、また、同じ心二所詠むこと」とは、「同心病」と呼ばれる、一首の中に同じ言葉や同じ意味の言葉を用いることですが、これ以外は、避けなければならないこととも思えないと述べています。

 藤原俊成の子の藤原定家〔:一一六二〜一二四一〕の『毎月抄〔まいげつしょう〕』から抜き書きしてみると、

〔本文〕

歌の大事は、詞の用捨〔ようしゃ〕にて侍〔はべ〕るべし。

すべて詞に、悪〔あ〕しきもなく、よろしきもあるべからず。ただ続けがらにて、歌詞の勝劣〔しょうれつ〕侍るべし。

天性〔てんせい〕病に冒されぬほどの歌になりぬれば、いづれの病もいたづらごとにて候〔さぶら〕ふべし。
       『毎月抄』

〔訳例〕

歌の大事は、言葉の取捨選択でございますに違いない。

総じて言葉に、悪いものもなく、よいものもあるはずがない。ただ言葉の続け方によって、歌の言葉の優劣が決まりますに違いない。

まったく病に冒されないほどの歌になってしまうと、どの病もつまらない問題でございますに違いない。

このように述べていて、藤原定家は、藤原俊成とおなじように、歌の病を重大視していないことが分かります。

 このような流れの中で、『新古今和歌集』は、「すべてこの勅撰には病ある歌などを捨てられず、ただ良きを先とせり」という方針を採用したのでしょう。


HomeB級古文への招待中世の日記を読もう源家長日記

その12  前へ  次へ

 後鳥羽院の御所の和歌所につとめていた鴨長明のことが記されています。(2011年度同志社大学から)

〔本文〕

 なにばかりのことならぬいたづらわざも、事一つに極めたる人の、その事に引かれて、こよなき御恵みどもの侍〔はべ〕るに、鴨長明が望みの遂げざりしぞ、前〔さき〕の世のこととのみ聞き侍りし。
 すべてこの長明、孤児〔みなしご〕になりて、社〔やしろ〕の交じらひもせず、籠もりゐて侍りしが、歌のことにより北面〔ほくめん〕へ参り、やがて和歌所の寄人〔よりうど〕になりて後〔のち〕、常の和歌の会に歌参らせなどすれば、まかり出〔い〕づることもなく、夜昼奉公怠らず。しかあれば、ことのついで求め出でて、さるべき御恵みあらまほしく思〔おぼ〕し召したる折〔をり〕しも、河合社の禰宜〔ねぎ〕欠いてきたるを、世人〔よひと〕も「このたびは長明になし給〔た〕びてむずらむ」と思へば、いまだ申し出ださぬ前〔さき〕に、さる御気色〔けしき〕侍りしかば、内々も漏れ聞きて、喜びの涙せきとめがたき気色〔けしき〕なり。
 このことを惣官〔そうくゎん〕祐兼漏れ聞きて申すやう、「社官〔しゃくゎん〕のならひ、位階を破らず。祐兼が長子祐頼は、正五位下なり。長明は歳は長〔た〕けたりと言へども、身を要〔えう〕なきものに思へるゆゑにや、社〔やしろ〕の奉公、日浅し。祐頼に、比べば子息の齢〔よはひ〕ほどに侍れども、夜昼の奉公かけても及ぶべからず。定めて、御神、知見〔ちけん〕し給ふらむ。たとひ子息奉公浅しと言ふとも、父の天長地久の御祈り、いかでか空しからむ。また、惣官長子、他に準〔じゅん〕ぜらるべからず。当社に限らざることなり」。この旨を神慮ことを寄せて、おどろおどろしく訴へ申す。
 長明は別に身の理〔ことわり〕極まれることはなし。ただ和歌のゆゑに召し出だされたりしことを、空しくなしはてじと思〔おぼ〕し召したること一つなり。されど、百官などだにもゆゑなく越ゆることをば、ゆゆしく痛み思し召したり。まいて神官は、中にもまづ神慮を先〔さき〕とせらるべきことなれば、祐兼申し状、理〔ことわり〕なるよしを思し召して、「さらば、氏社と申す社を官社になされて、さらに禰宜〔ねぎ〕、祝〔はふり〕を置かるべし」と仰せられて、かの社の禰宜になし給〔たば〕むと定められき。まことにありがたきほどの御沙汰なり。長明が社官加はらむことはさることにて、長明がために氏社の官社にならせ給はむこと、社頭の光なれば、方々〔かたがた〕これも喜び申さむずらむと思ひ侍りしに、「なほ元より申す旨、違〔たが〕ひたり」と強〔こは〕り申し侍りしに、現心〔うつしごころ〕ならずさへおぼえ侍りし。
 さてかき籠もり侍るよし、ただことともおぼえず。いづくにありとも聞こえで、程〔ほど〕経〔へ〕て、十五首歌詠みて参らせたりし中に、

住みわびぬげにや深山〔みやま〕の真木〔まき〕の葉に
   曇ると言ひし月を見るべき

これは、召し出だされたりし時、御歌合〔うたあはせ〕の侍りしに、ことによろしく詠めるよし仰せられし歌侍りき。「深山月」と言ふ題、

夜もすがらひとり深山の真木の葉に
   曇るも澄める有明の月

この歌を思ひ出でて「げにや深山」と詠める、あはれに世の人申しあへり。されど、さほどに強強〔こはこは〕しき心なれば、よろづうち消〔け〕つ心地してぞおぼえ侍りし。
 その後〔のち〕、出家し、大原に行ひすまし侍りと聞こえしぞ、「あまり掲焉〔けちえん〕なる心かな」とおぼえしかど、「前〔さき〕の世に、かかるよすがに引かれて、真〔まこと〕の道に赴くべき契り深かりけるよ」と、この世の夢、思ひあはせられしならむかし。
 「手習と言ふ琵琶〔びは〕を持〔もた〕りし、尋ねよ」と仰せ侍りしかば、大原へ消息〔せうそこ〕して侍りしかば、使ひに付けて参らすとて、撥〔ばち〕に書き付けたりし歌、

かくしつつ峰の嵐の音〔おと〕のみや
   つひに我が身を離れざるべき
払ふべき苔の袖にも露しあれば
   積もれる塵は今もさながら

これを御覧じて、「返事〔かへりごと〕せよ」と仰せられしかば、

これを見る袖にも深き露しあれば
   払はぬ塵はなほもさながら
山深く入りにし人を託〔かこ〕ちても
   半ばの月を形見とは見む

 その後、思ひ掛けず対面して侍りしに、それかとも見えぬほどに痩せ衰へて、「世を恨めしと思ひ侍らざらましかば、憂き世の闇は晴〔は〕るけず侍りなまし。これこそまことの朝恩〔てうおん〕にて侍るかな」と申して、苔の袂〔たもと〕もよよとしほれ侍りし。「憂き世を思ひ捨て、すこしの絆〔ほだし〕にもこれが侍る」とて、歌の返し書きたりし琵琶の撥を経袋〔きゃうぶくろ〕より取り出でて、「これは、いかにも苔の下〔した〕まで同じ所に朽ちはてんずるなり」とぞ申し侍りし。なほ心に入れたりしことを思ひ捨てがたきことにして、いささか妨げともなるまでおぼゆらんいとほしさよ。
       『源家長日記』

〔訳例〕

 どれほどの大したことのないつまらない事も、物事を一つ極めた人が、その事がきっかけになってこの上ない恩恵どもを受けることがありますけれども、鴨長明が望みを達成できなかったことは、ただただ前世からの宿縁がもとであると聞きました。
 だいたいこの鴨長明が孤児になって、神職との交際もせず、ずっと籠もっておりましたのが、歌のことによって北面へ参上し、すぐに和歌所の職員となってから、通常の和歌の会に歌をお詠み申し上げなどするので、和歌所から退出することもなく、夜昼仕事を怠らない。そうであるので、院はなにかの便宜を探し出して、鴨長明にしかるべき恩恵を与えたくお思いになっている時、河合社の禰宜の欠員ができたのを、世間の人も、「今回は鴨長明にきっと任命なさるだろう」と思うので、鴨長明がまだお願い申し上げないうちに、院からのそういう御内意がありましたので、鴨長明はひそかに漏れ聞いて、喜びの涙は抑えきれない様子である。
 このことを、賀茂社の惣官〔:代表責任者〕の鴨祐兼が耳にして申し上げることは、「神社の職員の任命のしきたりは、位階の順を遵守する。祐兼の長男の祐頼は、正五位下である。長明は年齢は高いといっても、自分自身を役に立たないものに思っているからだろうか、神社での仕事は、日数が少ない。祐頼には、比べると鴨長明の息子の年齢ほどでございますけれども、鴨長明は夜昼の奉公はまったく及ぶはずはない。きっと神様は御照覧であるだろう。たとえ息子が仕事の日数が少ないといっても、父の、天地が永遠に続くようにという祈りは、どうして空しいだろうか。また、惣官の長男は、ほかの人と同じ扱いをしてはいけない。これはこの神社に限らないことである」。この旨を、賀茂の神慮だとかこつけて、大袈裟に訴え申し上げる。
 鴨長明は特に是非ともという身の上の事情はない。ただ和歌がもとで召し出されていたことを、すっかり無駄なことにしてしまわないようにしようと院がお思いになっていることだけである。しかし、いくらでもいる役人などさえも理由なく序列を越えて昇進することを、院はたいそう心苦しくお思いになっている。まして、神官は、中でも、なによりも神の御意向を優先なさらなければならないことであるので、祐兼の願い出は道理であることをお考えになって、「それならば、氏社〔:未詳〕と申す神社を官社になさって、それにも禰宜や神職をお置きになるのがよい〔:自敬表現〕」とおっしゃって、鴨長明をあの社の禰宜に任命なさろうとお決めになった。本当になかなかないほどの院の御配慮である。長明が社官に加わるようなことはいうまでもないことで、鴨長明がもとで氏社が官社におなりになるようなことは、賀茂社の名誉であるから、いずれにしてもこれを喜び申し上げるだろうと思いました時に、鴨長明は「やはり以前から申し上げることと食い違っている」と言い張り申し上げましたので、私には正気ではないとまで感じられました。
 そうして鴨長明が引き籠もっておりますことは、まともなこととは思われない。どこにいるとも噂にならずに、年月が経って、十五首歌を詠んで献上していた中に、

住むのが厭わしくなってしまった。ほんとうに深山の槙の葉に
   曇るとあの時に詠んだ月をこうして実際に見るはずの身の上なのか。

これは、召し出されていた時、歌合〔:撰歌合建仁元年八月十五夜〕がございました時に、特にうまく詠んでいる旨、院がおっしゃっていた歌がございました。「深山月」という題で、

一晩中一人で見る深山の槙の木の葉にさえぎられて
   陰るのも今は澄んでいる有明の月

この歌を思い出して、「げにや深山」と詠んでいるのは、心打たれると世間の人が皆で申しています。しかし、それほどに強情な心であるので、すべて台無しにする気持ちがして感じられました。
 その後、鴨長明は出家し、大原〔:京都市左京区の地名。当時の隠棲地だった〕で仏道修行に専念しておりますと噂になったのは、「あまりに極端な心だなあ」と感じられたけれども、「前世で、このような縁にひかれて仏道に赴くことになっている約束が強かったよ」と、鴨長明はこの世での煩わしい出来事が思い合わせられたのだろうよ。
 「手習という名の琵琶を持っていたのを、どうなったか確かめよ」と後鳥羽院のお言葉がありましたので、大原へ連絡をしておりましたところ、琵琶を使者に持たせて院に献上するということで、撥〔ばち〕に書き付けてあった歌、

琵琶を差し上げた後はこのように暮らしながら峰の強い風の音ばかりが
   最後まで我が身から離れない定めであるのか。
払うことができる出家の衣にも涙があるので払うことができず
   積もっている琵琶の塵は今もそのまま。

これを院が御覧になって、「返事せよ」と私におっしゃったので、

この琵琶を見る私の袖にもたくさんの涙があるので
   払うことができない琵琶の塵はやはりそのまま。
山深く入ってしまったあなたを嘆いても仕方がないから
   この琵琶をあなたの思い出と思って見よう。
   〔:「半ばの月」は、琵琶の胴にある穴で、半月形をしていることから「半月」と呼ばれ、琵琶の異名となっている〕

 その後、思いがけず会って話をしておりました時に、その人かとも思えないほどに痩せ衰えて、「もし世の中を恨めしいと思いませんでしたならば、憂き世の迷いはきっと晴らすことができなかったでしょうのに。これこそ本当の院の恩恵でございますねえ」と申しまして、僧服の袂〔:苔の袂とは僧服のこと〕もしたたるほど涙で濡れました。「憂き世を捨てても、わずかな足手まといはこれだなあ」と言って、返歌を書いてあった琵琶の撥を経袋から採り出して、「これは、どんなことがあっても墓の下まで持って行って同じ所で朽ち果てるのだろう」と申しました。やはり打ち込んできた琵琶の演奏をあきらめられないこととして、わずかな出家の妨げとなるまで感じられているだろうことの気の毒なことよ。

〔解説〕

 『方丈記』『発心集』『無名抄』で有名な鴨長明〔かものながあきら・ちょうめい:一一五五〜一二一六 一一五五(久寿二)年生まれとする通説によっています〕は、賀茂御祖神社〔かもみおやじんじゃ:下鴨神社〕の禰宜〔ねぎ〕鴨長継〔ながつぐ〕の次男でしたが、十九歳ごろに父に先立たれ、神官として昇進の後ろ盾を失ってしまいました。その後、妻子とも離別して失意の月日を送っていたということです。

 鴨長明は俊恵〔しゅんえ:一一一三〜? 中古六歌仙の一人〕の弟子でした。歌人としての将来を有望視されていたことが、『無名抄』に記された俊恵の言葉で分かります。

〔本文〕

そこは必ず末の世の歌仙〔かせん〕にていますかるべき上に、かやうに契りをなさるれば、申し侍〔はべ〕るなり。あなかしこあなかしこ、我、人に許さるるほどになりたりとも、証得〔しゃうとく〕して我は気色〔けしき〕したる歌詠み給〔たま〕ふな。ゆめゆめあるまじきことなり。
       『無名抄』「歌人の証得すべからざること」

〔訳例〕

あなたは、必ず将来の歌の名人でいらっしゃるはずである上に、このように師弟の約束を結びなさるので、申し上げるのです。くれぐれも、自分が人から認められるほどになっていても、会得したと思い込んで得意そうな歌をお詠みになるな。決してあってはいけないことである。

 その後、一一八八(文治四)年に奏覧された『千載和歌集』に入集した時には、『無名抄』に自らの喜びを記しています。この時、鴨長明は三十五歳です。

〔本文〕

させる重代〔ぢゅうだい〕にもあらず、詠み口にもあらず。また時にとりて人に許されたる好士〔かうし〕にもあらず。しかるを一首にても入れるはいみじき面目なり。
       『無名抄』「千載集に予が歌一首入ること」

〔訳例〕

私はこれといった先祖代々の歌人の家の者でもなく、名人でもない。また現在の世間の人から認められた風流な人でもない。そうであるのに一首でも勅撰集に入っているのは大変な名誉だ。

『千載和歌集』に採られたのは次の歌です。

 隔海路恋といへる心を詠める
     鴨長明
思ひあまりうち寝〔ぬ〕る宵〔よひ〕のまぼろしも
   波路〔なみぢ〕を分けて行き通ひけり
       『千載和歌集』恋五

大意は「恋しい思いに堪えかねて眠る我が身のまぼろしも、波路を分けてあの人のもとへ行き通うことだなあ」です。「まぼろし」は長恨歌をふまえた言葉です。「まぼろし」は幻術師のことですが、歌の題「隔海路恋〔かいじをへだつるこい〕」から、「長恨歌」の、玄宗皇帝の命によって海上の仙山で楊貴妃が生まれ変わった仙女を訪れた幻術師を連想して、夢の中で波路の向こうの恋人に行き通う思いが詠まれています。凝りに凝った歌です。

   *

 一二〇一(建仁元)年、後鳥羽院が置いた和歌所の寄人〔よりゅうど〕に召されました。地下〔じげ:清涼殿の殿上の間に昇殿を許されない人〕の者としては異例の抜擢だったということです。この時、鴨長明は四十七歳です。

 「召し出だされたりし時、御歌合の侍りし」という歌合は、一二〇一(建仁元)年八月十五日に行われた「撰歌合建仁元年八月十五夜」です。参加者は、左が後鳥羽院、藤原良経、藤原俊成、俊成卿女、宮内卿、寂蓮、源家長、鴨長明など十二人、右が源通親、慈円、藤原公経、小侍従、藤原隆信、藤原定家、源通具、飛鳥井雅経、源具親など十三人。この時、鴨長明は、小侍従〔:待宵の小侍従〕、二条院讃岐、源具親〔:宮内卿の兄〕、藤原定家と組みになって、すべて勝の四戦全勝でした。鴨長明を抜擢した後鳥羽院としては、手応えを感じていたことでしょう。

 この時に鴨長明が詠んだ歌のうち、三首が『新古今和歌集』に採られています。

 月前松風
     鴨長明
ながむればちぢにもの思ふ月にまた
   我が身ひとつの峰の松風
       『新古今和歌集』秋上

 八月十五夜和歌所歌合に、海辺秋月といふことを
     鴨長明
松島や潮〔しほ〕汲む海人〔あま〕の秋の袖
   月はもの思ふならひのみかは
       『新古今和歌集』秋上

 和歌所歌合に、深山暁月といふことを
     鴨長明
よもすがらひとり深山〔みやま〕の真木〔まき〕の葉に
   曇るも澄める有明の月
       『新古今和歌集』雑上

〔訳例〕

 月前松風
     鴨長明
眺めているとさまざまにものを思う月にさらに加えて
   自分一人のこととして聞く峰を吹き渡る松風
       『新古今和歌集』秋上

 八月十五夜和歌所の歌合で、海辺秋月ということを
     鴨長明
松島の藻塩を汲む海人の濡れた秋の袖に月が映っているのは
   月はもの思いをする人の袖に映る習いだけか
       『新古今和歌集』秋上

 和歌所歌合に、深山暁月ということを
     鴨長明
一晩中一人で見る深山の槙の木の葉で
   陰るのも今は澄んでいる有明の月
       『新古今和歌集』雑上

「ながむれば」の歌は「月見ればちぢにものこそ悲しけれ我が身一つの秋にはあらねど(月を見るとあれやこれやと悲しい。私一人だけの秋ではないけれども)」(古今集・秋上・大江千里)が本歌であると指摘されています。本歌の「我が身一つの秋にはあらねど」を「わが身ひとつ」が悲しいと逆にしています。
「松島や」の歌は、「逢ひに逢ひてもの思ふ頃のわが袖に宿る月さへ濡るる顔なる(逢うことを重ねてももの思いをする頃の私の袖に映る月までも涙で濡れる顔つきだなあ)」(古今・恋五・伊勢)の歌のように、月はもの思いをする人の袖に映るものとされているけれども、それだけではなく、松島の藻塩を汲む海人〔:この時代、身分の低い人はもののあわれも分からないということになっています〕の袖にも映るものだよと詠んでいます
「よもすがら」の歌は『源家長日記』で取り上げられていました。槙の木の葉でさえぎられてよく見えなかったとして深山の寂寥を詠んだとも、涙で曇ってよく見えなかったとして心情の変化をも詠み込んでいるのが幽玄であるとも、解釈がいろいろあるようです。
どれも新古今的な情緒にあふれる歌です。

 「その10」で読んだ大内の花見にも、鴨長明は参加していました。藤原定家の日記『明月記』に以下のように記されています。

〔本文〕

少将・兵衛佐・馬助家長・その兄最栄・長明・宗安・兵衛尉景頼・秀能等なり。家長盃酒を取り出〔い〕だす。秉燭〔へいしょく〕、大内を出づ。家長・長明、横笛を吹き、少将、篳篥〔ひちりき〕なり。四人相乗り、蓬戸〔ほうこ〕に帰る。
       『明月記』一二〇三(建仁三)年二月二十四日

〔訳例〕

少将・兵衛佐・馬助家長・その兄最栄・長明・宗安・兵衛尉景頼・秀能らである。家長が盃と酒を取り出す。夕方、宮中を出る。家長・長明が横笛を吹き、少将は篳篥である。牛車に四人相乗りして、拙宅に帰る。

翌日、後鳥羽院がお出ましになった時にも参加していました。

〔本文〕

中納言・有家朝臣、東階の簀子〔すのこ〕に坐す。その辺りに参ず。この間、南階の簀子におはします。早く歌を置くべきよし、仰せごとあり。沈思するに及ばず。各々清書す。家長・清範・宣綱(以上、上北面)・長明・宗保・景頼・秀能、樹の下〔もと〕にあり。すなはち歌を進む。予を召す。参上して、読み上ぐ。
       『明月記』一二〇三(建仁三)年二月二十五日

〔訳例〕

中納言・有家朝臣が東階の簀子に着座する。私はその辺りに参上する。この間、院は南階の簀子にいらっしゃる。早く歌を提出すべき旨、お言葉がある。ゆっくり考える時間もない。めいめい清書する。家長・清範・宣綱(以上、上北面)・長明・宗保・景頼・秀能は、樹の下にいる。さっそく歌を提出し申し上げる。院が私をお呼び付けになる。参上して、歌を読み上げる。

 鴨長明の「昼夜奉公怠らず」という働きぶりに感心した後鳥羽院は、鴨長明を下鴨神社河合社の禰宜にしようとしましたが、惣官鴨祐兼の猛烈な反対にあって実現しませんでした。鴨祐兼は「社官のならひ、位階を破らず。祐兼が長子祐頼は、正五位下なり」と言っていますが、鴨長明は従五位下であったということです。正五位上・正五位下・従五位上・従五位下という序列です。祐兼の長子の祐頼の方が長明よりも位階が上でした。「祐兼申し状、理なる」と判断した後鳥羽院は、代案を考えますが、これに対して鴨長明は、「なほ元より申す旨、違ひたり」と拒否しています。河合社の禰宜にこだわっていたのでしょうか。
 「さてかき籠もり侍る」「いづくにありとも聞こえで」と『源家長日記』にあるように、鴨長明は『新古今和歌集』の編纂の仕事を捨てて、失踪してしまいました。一二〇四(元久元)年、鴨長明五十歳の春のことだとされています〔:年表〕。
 しかし、『新古今和歌集』には鴨長明の歌が十首入集しています。いろいろと迷惑をかけていたのでしょうが、よい歌はよいということで採られたのでしょう。

   *

 「その後、出家し、大原に行ひすまし侍りと聞こえし」と『源家長日記』にあるように、鴨長明は大原に隠棲していたようです。

『十訓抄』には次のように記されています。

〔本文〕

 近ごろ、鴨社〔かもしゃ〕の氏人〔うじびと〕に菊大夫長明〔ちょうめい〕といふ者ありけり。和歌、管絃の道に、人に知られたりけり。社司〔しゃし〕を望みけるが、かなはざりければ、世を恨みて、出家して後〔のち〕、同じく先立ちて世を背きける人のもとへ言ひやりける、

いづくより人は入りけむ真葛原〔まくずはら〕
   秋風吹きし道よりぞ来〔こ〕し

深き恨みの心の闇は、しばしの迷ひなりけれど、この思ひをしもしるべにて、真〔まこと〕の道に入〔い〕るといふこそ、生死〔しゃうじ〕、涅槃〔ねはん〕、所同じく、煩悩、菩提〔ぼだい〕一つなりける理〔ことわり〕、違〔たが〕はざりとおぼゆれ。
 この人、後には大原に住みけり。『方丈記』とて、仮名にて書き置けるものを見れば、はじめの詞に、

行く水の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず

とあるこそ、

世は人を閲〔す〕べて世を為す 人苒々〔ぜんぜん〕として行き暮れぬ
河は水を閲べて河を為す 水滔々〔たうたう〕として日に度〔わた〕る

といふ文〔ふみ〕を書けるよとおぼえて、いとあはれなれ。
 しかれども、かの庵〔いほり〕にも、折琴〔をりごと〕、継琵琶〔つぎびは〕などをともなへり。念仏のひまひまには、糸竹〔いとたけ〕のすさみを思ひ捨てざりけるこそ、数奇〔すき〕のほど、いとやさしけれ。
 その後、もとのごとく和歌所の寄人〔よりうど〕にて候〔さぶら〕ふべきよしを、後鳥羽院より仰せられければ、

沈みにきいまさら和歌の浦波に
   寄せばや寄らむ海人〔あま〕の捨て舟

と申して、つひに籠もり居て、やみにけり。
 世をも人をも恨みけるほどならば、かくこそあらまほしけれ。
       『十訓抄』九・七

〔訳例〕

 近ごろ、鴨社の氏人に菊大夫鴨長明という者がいた。和歌や管絃の道で、人に知られていた。神官になることを望んだけれども、思いどおりにならなかったので、世の中を恨めしく思って、出家した後、同じく先立って出家した人のもとへ言い送った歌、

どこから人は入ったのだろう。真葛が原に。
   秋風が吹いた道から入って来たのだな。

深い恨みの心の闇は、しばらくの間の迷いであったけれども、この思いを道しるべとして、仏の道に入るということは、生死〔:迷いの世界〕と涅槃〔:悟りの世界〕は場所が同じで、煩悩〔:迷いや欲望〕と菩提〔:悟りの境地〕が一緒であった仏の教えの道理は、間違いではないと思われる。
 この人は、後には大原に住んだ。『方丈記』といって、仮名で書き残したものを見ると、最初の言葉に、

行く川の流れは絶えずに、しかももとの水でない

とあるのは、

世の中は人を集めて世の中を作る 人は日々を暮らして行く
河は水を集めて河を作る 水は豊かに毎日流れる

という『文選』の詩句を書いているよと感じられて、とても心打たれる。
 しかし、あの庵にも、折琴、継琵琶などを持って行っている。念仏の合間合間には、管絃の楽しみをやめなかったのは、風流に心を寄せるほどは、とても殊勝である。
 その後、以前のように和歌所の寄人として伺候〔しこう〕すべき旨を、後鳥羽院からおっしゃったので、

沈んでしまった。今改めて和歌の浦波は
   打ち寄せるならば打ち寄せるだろうか。海人の捨てた舟は。

と申し上げて、とうとう引き籠もったままで終わってしまった。
 世の中をも人をも恨みに思ったほどであったならば、このようでありたい。

 鴨長明の出家の顛末が簡潔に記されています。『十訓抄』の巻九は「懇望〔こんもう:ひたすら願い望むこと〕を停〔とど〕むべき事」というテーマで説話が集められているのですが、鴨長明の出家の原因は河合社の社司になれなかったことであると、『十訓抄』の筆者はとらえていたようです。

 『十訓抄』には「かの庵にも、折琴、継琵琶などをともなへり」と記されていますが、大内の花見でも引用した藤原定家の日記『明月記』にも、「家長・長明、横笛を吹き、少将、篳篥〔ひちりき〕なり」とあって、鴨長明はどの楽器も一通り演奏できたようです。
 その中で、鴨長明は特に琵琶の名手で、楽人〔がくじん〕中原有安〔なかはらありやす:生没年未詳〕の弟子であったということです。琵琶の伝来と相伝を語る鎌倉中期の楽書『文机談〔ぶんきだん〕』〔:隆円著〕に次のように記されています。

〔本文〕

 さてこの有安には鴨長明と聞こえし好き者も習ひ伝へけり。わづかに楊真操〔やうしんさう〕まで受け取りて、残りは許さずして失〔う〕せにけり。長明は和歌の道さへ聞こえければ、世上〔せじゃう〕の名人にてぞ侍〔はべ〕りける。
       『文机談』三

〔訳例〕

 さてこの中原有安には鴨長明と申し上げた風流な人も習って秘曲の伝授を受けた。わずかに楊真操まで伝授されて、残りは許されないままで中原有安は亡くなってしまった。鴨長明は和歌の道までも評判であったので、世の中に名を知られた人でございました。

 中原有安は、日記『玉葉』を残した九条兼実に仕え、琵琶〔:箏の琴とも〕の師でした。九条兼実の推薦で宮中の楽所〔がくそ:雅楽を司った役所〕の預〔あずかり:責任者であり実質的な指導者〕にも任命された、当時の実力者でした。鴨長明は、その中原有安に師事して、三曲ある琵琶の秘曲のうち楊真操を伝授された〔:残りは石上流泉と啄木の二曲〕ところで、中原有安が亡くなってしまったようです。
 『無名抄』「千載集に予が歌一首入ること」の続きで、鴨長明が『千載和歌集』に一首入集したことを心から喜んでいたことをすばらしい心構えだと褒めたのが中原有安でした。改めて全文を引用しまよう。

〔本文〕

 千載集〔せんざいしふ〕に予が歌一首入れり。「させる重代〔ぢゅうだい〕にもあらず、詠み口にもあらず。また時にとりて人に許されたる好士〔かうし〕にもあらず。しかるを一首にても入れるはいみじき面目なり」と悦び侍〔はべ〕りしを、故筑州〔ちくしう:中原有安のこと〕聞きて、「このこと、ただなほざりごとに言はるるかと思ふほどに、たびたびになりぬ。まことに思ひてのたまふにこそ。さるにては、この道に必ず冥加〔みゃうが〕おはすべき人なり。そのゆゑは、道理はしかあれど、人のしか思ふことはありがたきわざなり。この集を見れば、させることなき人々、皆十首、七、八首、四、五首入れる類〔たぐひ〕多かり。かれらを見る時は、いかばかりいやましく思はるらんと推し量るに、あまつさへかく悦ばるる、いみじきことなり。道を尊〔たふと〕ぶには、先づ心をうるはしく使ふにあるなり。今の世の人は皆しかあらず。身のほども知らず、心高くおごり、かまびすしく憤りを結びて、ことに触れて誤り、多かり。今思ひ合せられよ」となん申されし。まことにこの道の冥加、身のほどにも過ぎたり。古き人の言へること、必ずゆゑあり。
       『無名抄』「千載集に予が歌一首入ること」

〔訳例〕

 『千載和歌集』に私の歌が一首入っている。「私はこれといった先祖代々の歌人の家の者でもなく、名人でもない。また現在の世間の人から認められた風流な人でもない。そうであるのに一首でも勅撰集に入っているのは大変な名誉だ」と喜びましたところ、亡き筑州〔:中原有安〕が聞いて、「このこと、ただちょっとした気持ちでおっしゃるのかと思ううちに、度々になってしまった。心から思っておっしゃるのだろう。そうであるならば、この歌道でかならず神仏の御加護がおありであるはずの人である。そのわけは、道理はそうであるけれども、普通の人がそう思う〔:とても喜ぶ〕ことはなかなかできないことである。この『千載和歌集』を見ると、大したことがない人々が、皆十首、七八首、四五首入っている人々が大勢いる。その人々を見る時には、どれほどか面白くなくお思いになっているだろうと推察するのに、驚いたことにこのように喜びなさるのは、とてもすばらしいことである。道を大事にするには、なによりも心の振る舞いをきちんとすることであるということだ。今の世の中の人は皆そうではない。身のほども分からずに、思い上がり得意になり、やかましく不平不満を言って、なにかにつけて誤りを犯すことが、たくさんある。今、あれこれと考え合わせなさい」と申された。本当にこの歌道の神仏の御加護は、我が身のほどを越えている。昔からの人が言っていることは、かならずわけがある。

 中原有安からこれほどまで将来を嘱望されていたのに、鴨長明は、河合社の社司になれなかったことがもとで、俗世を捨てて出家してしまいました。

   *

 その出家のもう一つの原因とされているのが、琵琶の師匠の中原有安とのもめごとです。『文机談』の文章を最初からもう一度引用しましょう。(2023年度近畿大学から)

〔本文〕

 さてこの有安には、鴨長明と聞こえし好き者も習ひ伝へけり。わづかに楊真操〔ようしんそう〕まで受け取りて、残りは許さずして失〔う〕せにけり。長明は和歌の道さへ聞こえければ、世上の名人にてぞ侍りける。
 好きのあまりにや、ある時、世に聞こえ高き人々をあまた語らひめぐりて、賀茂の奥なる所にて秘曲尽くしといふことをぞ始めける。大納言経通卿・中将敦通朝臣・三品実俊卿・中納言盛兼卿・右馬頭資時入道もおはしけり。足柄〔あしがら〕謡ひ給ひけり。この外もあまた人々おはしけり。楽所〔がくそ〕には景賢・景基も侍〔はべ〕りけり。篳篥〔ひちりき〕の小調子、笙〔しゃう〕の笛の入調、笛の荒序、箏〔さう〕の調子、すべて残ることなし。まことにかやうにしつつも侍りなんとぞおぼえける。願主の長明、年ごろ思ひけるにはなほこよなくまさりておぼえければ、感〔かん〕に堪〔た〕へかねて、琵琶〔びは〕の啄木〔たくぼく〕といひける曲を数反弾きけり。なにとは知らずおもしろきこと、言ひやる方〔かた〕なし。我も人もあらぬ世界に生まれ、知らぬ国に来〔きた〕りぬる心地して、耳を驚かし、目をそばだてずといふことなし。まことにしてもかかることに会ひまじはらでは何かせんとぞ聞こえける。
 このこと、いかなる耳脚力〔みみかくりき〕か洩れ聞きけん、孝道〔かうだう〕、このことを伝へ聞きて、後鳥羽院へ申し入れけるは、「かたじけなくも仁明〔にんみゃう〕の聖朝〔せいてう〕、当道を我が国に招き給〔たま〕ひしより、我が君に至らせおはしますまで五代なり。関白殿の御家に伝はれることも三代なり。そのほか親王・臣家・大夫・僧侶・貴女・高人〔かうじん〕、この道に御身を入るるたぐひ、数を知らずといへども、啄木を広座〔くゎうざ〕にほどこすこと、いまだ先例を聞かず。唐〔たう〕の承武〔しょうぶ〕は勅に応じて朝使に伝へ、貞敏は私扉に属してこれを学びき。勅製の重くするところ、すでに一代にこれを限らず。一度曲を奏する仁は四品〔しほん〕の賞をひらき、また、これを伝へ給ふ君はたちまちに蓬莱〔ほうらい〕の雲を許し給ひき。君と臣との礼、なほかくのごとし。いはむや凡夫〔ぼんぶ〕下傍〔かばう〕の仁〔じん〕として、身に伝へざる秘曲を、いつはりてしかも貴所〔きしょ〕高人の奥義〔あうぎ〕をはかり奉〔たてまつ〕ることは、これ重き犯罪なり。すみやかに糾〔ただ〕さるべし」と、いきどほり奏〔そう〕しければ、長明に御尋ねあり。
 勅答に奏しけるは、「さること候〔さぶら〕ひき。長明、人間に生〔せい〕を享〔う〕けて絃歌の好士たり。おのおの嗜〔たしな〕むところ、みな浅智なりといへども、諸道の奥曲〔あうきょく〕、朝暮〔てうぼ〕これを庶幾〔しょき〕するに堪〔た〕へず、臨終の妄念〔まうねん〕ともまかりなりぬべく侍〔はべ〕りしかば、とかく秘計をめぐらして貴賤をすすめ、その道々の棟梁〔とうりゃう〕を選び語らひ申して会合のことは候ひしかども、啄木の曲においてはいまだ師説〔しせつ〕候はねば、つひにこれをつかまつること候はず。ただし、さしもの千載の一会に心強くてやみ候ひなんことも、かつは無念におぼえ候ひて、楊真〔ようしん〕の曲を啄木に模したることは候ひき。自らが黒手〔くろて〕を施して、他の白手〔しろて〕を得たること、浮華の言、その咎〔とが〕ありといへども、法意の糾すところ、いかでか重科には准〔じゅん〕ぜられ候ふべき。道にふける志〔こころざし〕の切〔せつ〕なること、ただ雲泥異〔こと〕なりといへども、皇化〔くゎうくゎ〕の大聖〔たいせい〕をめぐらして叡察〔えいさつ〕を下〔くだ〕しましますべし」とぞ、奏しける。
 君も、世の咎には准じおぼしめされざりけるうへに、人々も申しけるは、「このこと、まことに世の奸悪〔かんあく〕には似ざるべし。朝憐〔てうりん〕あるべきものを」などつぶやく輩〔やから〕も侍りけれども、道の狼藉〔らうぜき〕、向後〔きゃうこう〕のため断絶しがたきよし、孝道こわく奏聞〔そうもん〕つかまつりければ、これに堪へずして、ついに長明、洛陽を辞して修行の道にぞ思ひ立ちける。
       『文机談』三

〔訳例〕

 さてこの中原有安には鴨長明と申し上げた風流な人も習って秘曲の伝授を受けた。わずかに楊真操まで伝授されて、残りは許されないままで中原有安は亡くなってしまった。鴨長明は和歌の道までも評判であったので、世の中に名を知られた人でございました。
 好きの余りだろうか、ある時、世の中で評判の高い人々を大勢誘ってまわって、賀茂の奥にある所で秘曲尽くしということを始めた。大納言経通卿・中将敦通朝臣・三品実俊卿・中納言盛兼卿・右馬頭資時入道もいらっしゃった。足柄をお謡いになった。この他にも大勢人々がいらっしゃった。楽所の者としては景賢・景基もおりました。篳篥の小調子、笙の笛の入調、笛の荒序、箏の調子、秘曲はすべて残ることがない。本当にこれだけ聞けたらきっと十分でしょうと思われた。主催者の長明は、長年想像したのよりはさらにこの上なくすばらしく感じられたので、感動に堪えられずに、琵琶の啄木といった曲を数回弾いた。何とは知らず素晴らしいことは、言葉では言いようがない。自分も人も別世界に生まれ、知らない国にやって来た気持ちがして、耳を傾け、注目しないということはない。本当にこのようなことに参加せずには生きていても何にもならないと、聞いて思われた。
 このことを、どのような早耳が漏れ聞いたのだろうか、孝道は、このことを伝え聞いて、後鳥羽院へ申し入れたことは、「恐れ多くも仁明天皇の御代に、この琵琶の道を我が国にお招きになった時から、我が君〔:後鳥羽院〕に至りなさるまで、秘曲を伝受なさったのは五代の帝〔:仁明・文徳・清和・二条・後鳥羽〕である。関白殿の御家に伝わっていることも三代〔:師実・師通・兼実〕である。そのほか親王・臣家・大夫・僧侶・貴女・高人、この琵琶の道に入門なさる方々は、数が分からないと言っても、秘曲の啄木を公開の場で演奏することは、いまだに先例を聞かない。唐の承武は勅命に応じて日本の朝廷からの使者に秘曲を伝え、貞敏は承武の姻戚関係を結んでこれを学んだ。帝のお決めになったことを厳重に守ることは、すでに一代に限らない。一度この曲を演奏する人は四位に叙せられ、また、これを伝受なさる君はすぐさま師範の宮中への出入りをお許しになった。君主と臣下の礼は、やはりこのようである。まして、なんでもない卑しい身分の者〔:長明〕として、伝授のない秘曲〔:啄木〕を、偽って、しかも高貴な方の奥義を当て推量で演奏し申し上げることは、これは重い犯罪である。さっそく糾明なさるべきである」と、憤って奏上したので、後鳥羽院から長明にお尋ねがあった。
 お返事として申し上げたことは、「そういうことがございました。長明は、人として生まれて、音楽を好む者である。それぞれ稽古するものは、すべてよく会得していないといっても、それぞれの分野の奥義の曲は、明けても暮れても習得したい気持には堪えられず、臨終の妄念ともなってしまいそうでございましたので、あれこれ秘計をめぐらして貴賤を勧誘し、その道々の名人を選び誘い申し上げて寄り集まることはございましたけれども、啄木の曲においてはまだ師匠からの伝授がありませんので、まったくこれを演奏することはありません。ただし、あれほどの千載一遇の会で我慢したままで終わってしまいますようなことも、一方では残念に感じられまして、楊真の曲を啄木風に演奏したことはござました。自分の下手な演奏を披露することによって、ほかの上手な方の演奏を聞くことができたことや、軽はずみな言葉など、その咎があるといっても、法の定めと照らし合わせるところは、どうして重い処罰に相当しましょうか。音楽の道に夢中になる思いが痛切であることは、ただ雲泥の身分の違いがあるといっても、天子の御徳をほどこすということでお考えをめぐらして御判断くださいますように」と奏上した。
 君〔:後鳥羽院〕も、世間の罪と同じようにはお考えにならなかったうえに、人々も申し上げたことは、「このことは、本当の悪いたくらみとは違うはずだ。御容赦があってふさわしいもの」などつぶやく人々もございましたけれども、音楽の道での無法は、これを咎め立てしなくては、将来にわたって断ちきることができない旨を、孝道が厳しく申し上げたので、これに堪えられずに、とうとう鴨長明は京を離れて修行の道に決心した。

〔解説〕

 天皇の演奏する楽器は、平安時代は笛が中心で、一条天皇と堀河天皇は笛の名手でした。後鳥羽院も笛を演奏したのですが、琵琶に格別に熱心でした。後鳥羽院の「御琵琶始め」の御師の当初の候補が、関白九条兼実〔かねざね〕と大納言西園寺実宗〔さいおんじさねむね〕の二人であったのも、琵琶が高貴な人の楽器とされるようになっていたことを示しています。後鳥羽院以後、鎌倉時代は琵琶が笛に替わって天皇の演奏する楽器になりました。
 また、平安時代の終わりごろから琵琶の秘曲〔:楊真操・石上流泉・啄木〕の伝授が厳重な儀式として行われるようになっていて、秘曲の中で啄木は最重要な曲とされていました。
 そういう位置づけである啄木を、「好きのあまり」とは言え、伝授を受けていない鴨長明が人前で数回演奏したことは、とんでもないことだったのでしょう。

   *

 その後、鴨長明は日野に移り住みました。

『方丈記』の記述から、一二〇八(承元元)年のことだと推定されています。この時、鴨長明は五十四歳です。

〔本文〕

 今、日野山の奥に跡を隠して後〔のち〕、東に三尺余の庇〔ひさし〕をさして、柴折りくぶるよすがとす。南、竹の簀子〔すのこ〕を敷き、その西に閼伽棚〔あかだな〕を作り、北に寄せて障子〔さうじ〕を隔てて阿弥陀の絵像を安置し、そばに普賢〔ふげん〕を掛き、前に法華経〔ほけきゃう〕を置けり。東の際〔きは〕に蕨〔わらび〕のほどろを敷きて、夜の床とす。西南に竹の吊棚を構へて、黒き皮籠〔かはご〕三合を置けり。すなはち、和歌・管絃・往生要集〔わうじゃうえうしふ〕ごときの抄物〔せうもつ〕を入れたり。かたはらに、琴・琵琶おのおの一張〔いっちゃう〕を立つ。いはゆる折琴〔をりごと〕・継琵琶〔つぎびは〕、これなり。仮の庵〔いほり〕のありやう、かくのごとし。
       『方丈記』五

〔訳例〕

 今、日野山に隠棲してから、東に三尺余りの庇を作って、芝を折ってくべる手立てとする。南に竹の簀子を敷き、その西に閼伽棚〔:仏前に供える水や花を置く棚〕を作り、北に寄せて衝立〔ついたて〕を隔てて阿弥陀の絵像を安置し、そばに普賢菩薩の絵像を掛け、前に法華経を置いてある。東の際に蕨の伸び過ぎたものを敷いて、夜の寝床とする。西南に竹の吊り棚を作って、黒い皮籠三つを置いてある。それには、和歌・管絃・往生要集〔:源信著の仏書〕のような抜き書きを入れてある。横に、琴と琵琶それぞれ一張を置く。いわゆる折琴と継琵琶〔:携帯用の楽器〕がこれである。かりそめの庵の様子はこのようである。

 『方丈記』『発心集』『無名抄』は、日野で書かれたと考えられています。閼伽棚・阿弥陀・普賢菩薩・法華経・往生要集と、俗世を捨てた人の必需品というものを並べた日野山の方丈で、鴨長明は宗教的に〔:『発心集』(仏教説話集)〕、芸術的に〔:『無名抄』(説話的な歌論書)と音楽〕に日々を過ごしていたのでしょう。
 鴨長明は隠者の典型として位置づけられていますが、鴨長明の生涯を振り返ってみると、むなしくはかない世の中、また、つらく苦しく思い通りにならない世の中を捨てて隠者となるだけの心のストーリーがあったことがよく分かります。


HomeB級古文への招待中世の日記を読もう源家長日記

おまけ1  前へ  次へ

 後鳥羽院がらみでおまけを一つ。承久の乱の話です。(1995年度関西大学、1981年度追試から)

〔本文〕

 さても後鳥羽院の思〔おぼ〕し構ふること、忍ぶとすれど、やうやう漏〔も〕り聞こえて、東〔あづま〕ざまにもその心遣ひすべかんめり。
 東の代官にて伊賀判官〔はうぐゎん〕光季〔みつすゑ〕といふ者あり。かつがつかれを御勘事〔かうじ〕のよし仰せらるれば、味方に参る兵〔つはもの〕ども押し寄せたるに、逃ぐるべきやうなくて、腹切りてけり。まづいとめでたしとぞ院は思し召しける。
 東にも、いみじう慌て騒ぐ。「さるべくて身の失〔う〕すべき時にこそあんなれ」と思ふものから、「討手〔うって〕の攻め来〔きた〕りなん時に、はかなきさまにて屍〔かばね〕をさらさじ。公〔おほやけ〕と聞こゆとも、みづからし給ふことならねば、かつは我が身の宿世〔すくせ〕をも見るばかり」と思ひなりて、弟の時房〔ときふさ〕と、泰時〔やすとき〕といふ一男と、二人を頭〔かしら〕として、雲霞〔うんか〕の兵をたなびかせて都に上〔のぼ〕す。
 泰時を前に据ゑて言ふやう、「おのれをこの度〔たび〕都に参らすることは、思ふところ多し。本意のごとくよき死をすべし。人に後〔うし〕ろ見えなんには、親の顔、また見るべからず。今を限りと思へ。卑〔いや〕しけれども、義時〔よしとき〕、君の御ために後ろめたき心やはある。されば、横さまの死をせんことはあるべからず。心を猛〔たけ〕く思へ。おのれ打ち勝つならば、二度〔ふたたび〕足柄〔あしがら〕箱根山は越ゆべし」など、泣く泣く言ひ聞かす。「まことにしかなり。また親の顔拝まむこともいとあやふし」と思ひて、泰時も鐙〔よろひ〕の袖を絞る。互〔かたみ〕に今や限りとあはれに心細げなり。
 かくて打ち出でぬるまたの日、思ひ掛けぬほどに、泰時ただ一人、鞭〔むち〕を上げて馳せ来〔きた〕り。父、胸打ち騒ぎて、「いかに」と問ふに、「戦〔いくさ〕のあるべきやうは、おほかたの掟などは、仰せのごとくその心を得〔え〕侍〔はべ〕りぬ。もし道のほとりにも、はからざるに、かたじけなく鳳輦〔ほうれん〕を先立てて、御旗を挙げられ、臨幸〔りんかう〕の厳重〔げんぢょう〕なることも侍らんに参り逢へらば、その時の進退はいかが侍るべからん。この一事を尋ね申さんとて、一人馳せ侍りき」と言ふ。義時、とばかり打ち案じて、「かしこくも問へる男〔をのこ〕かな。そのことなり。まさに君の御輿に向かひて弓を引かんことは、いかがあらん。さばかりの時は、兜〔かぶと〕を脱ぎ弓の弦〔つる〕を切りて、ひとへに畏まりを申して、身を任せ奉〔たてまつ〕るべし。さはあらで、君は都におはしましながら、軍兵を給はせば、命を捨てて千人が一人になるまでも戦ふべし」と言ひも果てぬに急ぎ立ちにけり。
       『増鏡』「新島守〔にひじまもり〕」

〔訳例〕

 さてさて後鳥羽院の計画なさることが、秘密にするけれども、だんだんと漏れてうわさになって、鎌倉幕府の方でもその警戒をするに違いないようである。
 鎌倉時代の代官〔:朝廷を守護・監視するために鎌倉幕府が派遣した役人〕で伊賀判官光季という者がいる。差し当たってその者をお咎めである旨をおっしゃるので、味方に参上する武士どもが押し寄せたところ、逃げることができるすべがなくて、切腹してしまった。まずは幸先〔さいさき〕がよいと後鳥羽院はお思いになった。
 鎌倉幕府でも、たいそう動揺し大騒ぎをする。北条義時は、「そうなるはずの前世からの約束で身が滅びることになっている時であるようだ」と思うけれども、「討手が攻めてきてしまうような時に、みっともない格好で屍をさらさないようにしよう。朝廷と申し上げても、主上御自身でなさることでないから、一方では我が身の運勢を試すだけ」と考えるようになって、弟の北条時房と北条泰時という長男と、二人を大将として、雲霞のような大軍を率いさせて、上洛させる。
 北条泰時を前に座らせて北条義時が言うことは、「おまえを今回上洛させることは、考えるところが多い。本懐のとおりにいさぎよい死に方をせよ。人に後ろを見られてしまうような時には、親の顔を再び見てはいけない。今を今上〔こんじょう〕の別れだと思え。身分は低いけれども、私義時は、君の対して後ろめたい心があるか。それならば、道に外れた死に方をするようなことはあるはずがない。気持ちをしっかり持て。お前が勝利するならば、ふたたび足柄山箱根山は越えることができるに違いない」など、泣く泣く言って聞かせる。「本当にそのとおりだ。ふたたび親の顔を拝むようなこともまったく難しい」と思って、北条泰時も鎧の袖を絞る。互いに今上の別れと悲しく寂しそうである。
 こうして出発してしまった翌日、思いもしない時に、北条泰時がただ一人、鞭を上げて馬を走らせてやって来る。父〔:北条義時〕は、どきどきして、「どうしたのか」と尋ねると、「戦いのやり方は、全体の指示の仕方などは、お言葉のとおりに、理解をいたしました。もし途中でも、思い掛けないことに、恐れ多くも鳳輦〔:後鳥羽院を担ぎ乗せた輿〕を先に立てて、御旗をお挙げになり、お出ましが厳かであることもございますようなのに出会い申し上げていたならば、その時の身の処置はどのようにするのがよいでしょう。この一つの事をお尋ね申し上げようと思って、一人で馬を走らせました」と言う。義時は、しばらく考えて、「賢いことにも尋ねている息子だなあ。そのことである。確かに主上の御輿に向かって弓を引くようなことは、いかがなものか。そのような時は、兜を脱ぎ、弓を弦を切って、ひたすらお詫びを申し上げて、身の処分をお任せ申し上げよ。そうではなくて、主上は都にいらっしゃるままで、軍兵を派遣なさるのならば、命を捨てて千人が一人になるまでも戦うこととせよ」と言いも終わらないうちに、北条泰時は急いで出発してしまった。

〔解説〕

 一二二一(承久三)年五月に後鳥羽院が鎌倉幕府を打倒するために挙兵し、幕府に鎮圧された事件だとされています〔:年表〕が、摂家〔せっけ〕将軍の扱いで埒の明かない北条義時を追討しようとした戦いであるとする説もあるようです。

 京から事件勃発の報せが届いた時の鎌倉幕府の対応を、天皇の歴史4『天皇と中世の武家』(講談社2018)から引用しましょう。

 追討宣旨が出されれば、後鳥羽上皇と戦うしかない、という方針は既に決まっていた。〔五月〕十九日のその日、首脳部はまず、そのとき鎌倉に在住していた御家人を召集し、後鳥羽と戦う決意を北条政子の言葉として伝え、御家人らの決起を促した。しかし、これで鎌倉側の態勢が整い、御家人の団結が固まったわけではない。問題は具体的な作戦にあった。御家人集会の後、今度は首脳部だけの会議が開かれた。首脳部のメンバーは、北条義時、北条時房〔ときふさ〕(義時の弟)、北条泰時〔やすとき〕(義時の長男)、大江広元〔おおえのひろもと〕、三善康信〔みよしのやすのぶ〕、三浦義村、安達景盛〔あだちかげもり〕の七人であるが、康信は高齢で病床にあり、会議を欠席した。
 会議は紛糾した。戦い方をめぐって、二つの意見に分かれたのである。多数意見は、足柄山・箱根山を防衛線にして、そこで官軍を迎え撃つ、という作戦を唱えた。それに対し、大江広元は、この足柄・箱根防衛策は御家人の分裂を生み、敗北を招くと批判し、積極的に京都に向かって進軍し、京攻めを決行しなければならない、と主張した。議論の結果、広元の意見が通り、京都攻撃作戦が採用され、時房と泰時が東海道方面軍の大将に、北条朝時〔ともとき〕(義時の次男)が北陸道方面軍の大将に決まった。この方針は東国一五ヵ国(遠江・信濃両国以東の一三ヵ国と陸奥・出羽両国)の御家人に伝えられ、彼らに出陣の命が下った。

 北条義時〔ほうじょうよしとき:一一六三〜一二二四〕は、北条時政の子で政子の弟で、鎌倉幕府の執権です。承久の乱では鎌倉幕府の最高権力者として、御家人勢力を結集して京都の制圧をし、乱後は後鳥羽院を首謀者として隠岐島に配流するなど、厳しい処断をしました。

 この場面は、北条義時の思い悩み揺れ動く心情、息子の北条泰時への執権として、また、父としての気持ちの籠もった言葉は、「歴史物語」はやはり歴史を素材にした物語であることがよく分かります。


HomeB級古文への招待中世の日記を読もう源家長日記

おまけ2  前へ

 隠岐島での後鳥羽院の様子です。(1999年度龍谷大学から)

〔本文〕

 初雁〔はつかり〕の翼につけつつ、ここかしこよりあはれなる御消息〔せうそこ〕のみ常は奉〔たてまつ〕るを御覧ずるに、あさましういみじき御涙のもよほしなり。家隆〔いへたか〕の二位は、新古今の撰者〔せんじゃ〕にも召し加へられ、おほかた歌の道につけて、むつまじく召し使ひし人なれば、夜昼恋ひ聞こゆること限りなし。かの伊勢より須磨〔すま〕に参りけむもかくやとおぼゆるまで、巻き重ね書き連ね参らせたり。「和歌所の昔の面影、数々に忘れがたう」など申して、つらき命の今日まで侍〔はべ〕ることの恨めしきよしなど、えも言はずあはれ多くて、

寝覚めして聞かぬを聞きてわびしきは
   荒磯浪〔あらいそなみ〕の暁〔あかつき〕の声

とあるを、法皇〔ほふわう〕もいみじと思〔おぼ〕して、御袖いたくしぼらせ給〔たま〕ふ。

浪間〔なみま〕なき隠岐〔おき〕の小島の浜廂〔はまびさし〕
   久しくなりぬ都隔てて
木枯しの隠岐の杣山〔そまやま〕吹きしをり
   荒くしをれてもの思ふ頃

折々〔をりをり〕詠ませ給へる御歌どもをかき集めて、修明門院〔しうめいもんゐん〕へ奉らせ給ふ。その中に、

水無瀬山〔みなせやま〕我がふるさとは荒れぬらむ
   籬〔まがき〕は野らと人も通はで
挿頭〔かざし〕折る人もあらばやこととはむ
   隠岐の深山〔みやま〕に杉は見ゆれど
限りあればさても耐〔た〕へける身の憂さよ
   民〔たみ〕の藁屋〔わらや〕に軒を並べて

       『増鏡』「新島守〔にひじまもり〕」

〔訳例〕

 初雁の翼に添えては、あちらこちらから心打たれるお手紙ばかり常は差し上げるのを御覧になると、嘆かわしいことにたいそうな涙をうながすもとである。藤原家隆の二位は、『新古今和歌集』の撰者としても召し加えられ、歌道全体につけて、後鳥羽院が親しく召し使った人であるので、夜昼、後鳥羽院を恋しく思い申し上げることは限りがない。『源氏物語』で、あの伊勢から須磨の光源氏に六条御息所が差し上げたというのも、このようであるかと思われるまで、紙を巻き重ねて書き連ねて差し上げている。「和歌所の昔の様子が、あれやこれにつけて忘れられなく」など申し上げて、ままならない命が今日までありますことの恨めしい旨など、言葉では言えないほど心打たれることが多くて、

夜目を覚まして聞いていないのに聞いたように感じてつらく悲しいのは
   荒々しく磯に打ち寄せる明け方の波

とあるのを、後鳥羽法皇〔:承久の乱の後に出家〕もとても悲しいとお思いになって、お袖をひどくお絞りになる。

波の絶え間がない隠岐の小島の浜辺の小家で暮らすのが
   久しくなってしまった。都から離れて。
木枯らしが隠岐島の杣山を吹いてしなわせるように
   ひどくしょんぼりしてもの思いをする頃

時々にお詠みになる歌どもを集めて、修明門院〔:後鳥羽院の后の一人〕へ差し上げなさる。その中に、

水無瀬山、私が馴れ親しんだ所は荒れてしまっているだろう。
   垣根は野原となって誰も訪れて来ずに
髪飾りとして折る人がいたならば言葉を掛けようか。
   隠岐の奥深い山の杉は見えるけれども。
定まった寿命があるのでそうであっても耐えた我が身のつらさよ。
   卑しい民の藁屋に軒を並べて暮らして。

〔解説〕

 後鳥羽院は、承久の乱に敗れて、一二二一(承久三)年七月に隠岐島に流されました〔:年表〕。

 『増鏡』の巻名の「新島守」は、後鳥羽院が隠岐島に到着した時の歌「我こそは新島守よ隠岐の島の荒き波風心して吹け(私は新しい島守だ。隠岐島の荒々しい波風よ、気をつけて吹け)」によっています。

 「初雁」は『漢書』「蘇武〔そぶ〕伝」にある、前漢の蘇武が匈奴に捕らえられた時に、雁の足に手紙をつけて都に届けたという故事に基づく文飾、「かの伊勢より須磨に参りけむ」は『源氏物語』須磨の巻の、伊勢にいる六条御息所が須磨にいる光源氏に「ものをあはれと思しけるままに、うち置きうち置き書き給へる」という手紙を指しています。匈奴に捕らわれた蘇武と須磨に自ら身を引いた光源氏とに、読者が後鳥羽院の姿を重ね合わせるように書かれています。
 この隠岐島で、後鳥羽院は、千九百首あまりであった『新古今和歌集』をさらに厳選して千六百首あまりにした隠岐本『新古今和歌集』と呼ばれるものを編集しています。また、隠岐での詠歌「遠島御百首〔えんとうおんひゃくしゅ〕」も詠み、もっぱら和歌に没頭していたということです。
 藤原家隆〔いえたか:一一五八〜一二三七〕は、『新古今和歌集』の撰者の一人です。藤原定家〔:一一六二〜一二四一〕と並び称される新古今時代の歌人でした。後鳥羽院が隠岐島へ配流された後、後鳥羽院と手紙のやり取りをし、誠実に対応していました。藤原家隆の「寝覚めして」の歌は、家隆の家集『壬二集〔みにしゅう〕』に「承久三年以後、遠所〔:隠岐島〕へ読みて奉り侍りし時」とある十首の歌のうちの一首です。「寝覚め」は夜中に目が覚めることですが、逢えぬ嘆きの恋の寝覚、恋を失った孤独な寝覚、哀傷の寝覚、内心の懊悩の寝覚など、思い苦しむあまりに目が覚めてしまうという、手応えのある言葉です。

 終わりの三首「水無瀬山」「挿頭〔かざし〕折る」「限りあれば」は、『増鏡』だけに見える歌だということです。「水無瀬山」と詠んでいますが、水無瀬は淀川右岸で、後鳥羽院の離宮があった所です。

「挿頭折る」の歌が唐突な感じがしますが、隠岐島は杉の巨木で有名で、杉の天然林があり、隠岐の杉は日本列島で日本海側に分布するウラスギのルーツだと言われています。隠岐島の杉の連想から、「いにしへにありけむ人も我がごとや三輪の檜原〔ひばら〕に挿頭〔かざし〕折りけん」(拾遺集)、「わが庵〔いほ〕は三輪の山もと恋しくは訪〔とぶら〕ひ来ませ杉立てる門〔かど〕」(古今集)などに基づいて詠まれているようです。

 鎌倉時代の終わりに、鎌倉幕府を倒そうとして失敗し、一三三二(元弘二)年に隠岐島に流された後醍醐天皇〔:一二八八〜一三三九〕については、「竹むきが記」の「おまけ5」を参照してください。

Topに戻る