HomeB級古文への招待中世の日記を読もう>竹むきが記

おまけ1      次へ

 テーマは『竹むきが記』なのですが、「正中の変」から「元弘の変」を経て鎌倉幕府滅亡へと至る流れが分かりやすいように「おまけ」から始まります。

おまけ1 『増鏡』十五夜
おまけ2 『太平記』第九の宮
おまけ3 『増鏡』師賢具行配流
おまけ4 『増鏡』近江柏原
おまけ5 『増鏡』隠岐島
その39 『竹むきが記』六波羅
その40 『竹むきが記』天王寺
その41 『竹むきが記』北山第

 ***

 後醍醐天皇というと、倒幕の戦いに明け暮れていたような印象がありますが、擬古物語のような話も残っています。(2014年度同志社大学から)

〔本文〕

 今の上〔うへ〕は、はやうより、西園寺〔さいをんじ〕の入道大臣実兼〔さねかね〕の末の御女〔むすめ〕、兼季〔かねすゑ〕の大納言の一つ御腹〔はら〕にものし給〔たま〕ふを、忍びて盗み給ひて、分く方なき御思ひ、年に添へてやむごとなうおはしつれば、いつしか女御〔にょうご〕の宣旨〔せんじ〕など聞こゆ。ほどもなく、やがて八月に后立〔きさきだ〕ちあれば、入道殿も、齢〔よはひ〕の末にいとかしこくめでたしと思〔おぼ〕す。
 北山にまかで給へるころ、行幸〔みゆき〕あり。八月十五日の夜〔よ〕、名を得たる月もことに光を添へたる所がら折〔をり〕からおもしろく、めでたきことども華やかなるに、御姉の永福門院〔えいふくもんゐん〕より、今の后〔きさき〕の御方〔かた〕へ、御消息〔せうそこ〕聞こえ給ふ。

今宵〔こよひ〕しも雲居〔くもゐ〕の月も光添ふ
   秋のみ山を思ひこそやれ

御返しは、「まろ聞こえん」とのたまはせて、内の上、

昔見し秋のみ山の月影を
   思ひ出〔い〕でてや思ひやるらん

       『増鏡』秋のみ山

〔訳例〕

 今上帝〔:後醍醐天皇〕は、早くから、西園寺の入道大臣実兼の末の娘〔:禧子〕を、兼季の大納言と同じ母親でいらっしゃるのを、こっそりと連れ出しなさって、分けるところのない御愛情が、年が経つにつれて重々しくいらっしゃったので、はやくも女御の宣旨など噂になる。まもなく、すぐに八月に立后の儀があるので、入道殿〔:実兼〕も年をとって晩年にとても恐れ多くすばらしいとお思いになる。
 今の后〔:禧子〕が北山第〔きたやまてい〕に退出なさっている頃、後醍醐天皇の行幸がある。八月十五日の夜、有名な月も格別に光を添えている場所柄、季節柄、みごとで、結構な事々が華やかである時に、今の后の御姉の永福門院鏱子〔:伏見院中宮〕から今の后の所へ御挨拶を申し上げなさる。

今宵は空の十五夜の名月も光が増す
   秋の深山に思いを馳せる。

お返事は、「私がお返事申し上げよう」とおっしゃって、内の上、

昔見た秋の深山の月の光を
   思い出して思いを馳せているのだろうか。

〔解説〕

 一三一九(元応元)年八月のことです。後醍醐天皇〔:一二八八〜一三三九〕は前年〔一三一八(文保二)年〕に、三十一歳で即位しました。西園寺実兼〔さいおんじさねかね:一二四九〜一三二二〕の末娘の禧子〔きし:生年未詳〜一三三三〕を、「忍びて盗み給ひて」という擬古物語の世界のような段取りで妻に迎えた〔:略系図1〕ということですが、実際、どのようにしたのでしょうか。現代風な恋愛結婚だったということです。西園寺家は大覚寺統と持明院統のどちらとも姻戚関係〔:略系図2〕を結んで、摂関家をしのぐ権勢を誇っていました。また、西園寺家の当主は、代々、関東申次〔かんとうもうしつぎ:朝廷側の窓口として幕府との連絡にあたる役職〕についていて、西園寺実兼は、三十五年もの間、関東申次でした。後醍醐天皇は、この西園寺実兼の末娘の禧子を妻に迎えることで、自らの地位を確かなものとし、西園寺実兼を通して鎌倉幕府とうまくやっていけるだろうという考えが、頭の片隅にあったのかもしれません。
 「北山にまかで給へる」とある「北山」は、現在の金閣寺辺りにあった西園寺家の山荘です。西園寺公経〔きんつね:一一七一〜一二四四〕が京都北山に北山第〔きたやまてい〕と西園寺を造営しました。西園寺殿と呼ばれ、これが家名の起こりとなりました。「中世の日記を読もう」では「弁内侍日記」の「おまけ1」の『増鏡』で北山第の様子が詳しく記されていました。北山第は「飛鳥井雅有日記」の「その26」、「中務内侍日記」の「その36」でも出て来ました。

 「分く方なき御思ひ、年に添へてやむごとなうおはしつれ」とあるように、後醍醐天皇と西園寺禧子の夫婦仲はとても良かったということですが、ただ念願の男子が生まれず、そのために三年も祈禱をしたところ、あまりに祈禱の期間が長いので、鎌倉幕府を倒すための祈禱じゃないのかと、痛くもない腹を探られたということです
 二人の贈答歌が『新千載和歌集』にあります。「後京極院」とは西園寺禧子のことです。『新千載和歌集』は、後宇多法皇下命、二条為世撰で、一三一九(文保三)年七月に奏覧されたようです。

〔本文〕

 南殿〔なんでん〕の花、御覧ぜさせ給〔たま〕うける折節〔をりふし〕、后〔きさい〕の宮の御方〔かた〕より、殿上〔てんじゃう〕に候〔さぶら〕ふ男〔をのこ〕の中に、宮司〔みやづかさ〕なるして一枝〔ひとえだ〕折らせられけるを、御前〔おんまへ〕に召して仰せごとありける  後醍醐院御製

九重〔ここのへ〕の雲居〔くもゐ〕の春の桜花
   秋の宮人〔みやびと〕いかで折るらむ

御返し  後京極院

手折〔たを〕らずは秋の宮人いかでかは
   雲居の春の花を見るべき

       『新千載和歌集』春下

〔訳例〕

 南殿の花を御覧になったちょうどその時、后の宮の方から、殿上の間に伺候する殿上人の中に、宮司である者に命じて一枝折らせなさったので、御前にお呼び付けになってお言葉があった  後醍醐院御製

宮中の春の桜の花を
   秋の宮人がどうして折っているのだろう。

御返歌  後京極院

折り取らなかったならば秋の宮人はどうして
   宮中の春の花を見ることができようか。

〔解説〕

 「宮司」とは、中宮職の職員です。ここでは、皇后になった西園寺禧子の御殿で働く者という理解でよいでしょう。当時、出仕する場所を複数持っているのが普通でした。

 この贈答歌は「秋」に仕掛けがあります。「秋の宮人」とは、皇后の御殿に仕えている人々のことです。春の桜を秋の宮人が折ってはいけないよと後醍醐天皇が咎めたところ、秋には桜が咲かないから折り取らないと秋の宮人は桜は見れませんと後京極院が返しています。日常の何気ないやり取りですが、和やかな雰囲気が感じられます。

 永福門院との「秋のみ山」の贈答歌と、后の宮との「九重の」の贈答歌からは、「正中の変」から「元弘の変」へと突き進んで行く歴史の流れは感じられません。後醍醐天皇の治世はうらうらと天下泰平という感じです。


HomeB級古文への招待中世の日記を読もう>竹むきが記

おまけ2  前へ  次へ

 後醍醐天皇が鎌倉幕府を倒そうと計画したと、いやいやそれは濡れ衣なのだと議論のある「正中の変」という事件の後、大覚寺統と持明院統との間で皇統の争奪の争いがあって、次の皇太子を誰にするかで後醍醐天皇と幕府と折り合いが付かず、自分の理想の政治が出来なくなると危ぶんだ後醍醐天皇は倒幕を決意したようです。ところが密告があって幕府の知るところとなり、後醍醐天皇は都を脱出して笠置寺に立て籠もりますが、幕府側に捕らえられてしまいます。元弘の変です。次の文章は、後醍醐天皇が京の白河のあたりに幽閉されていた時の、皇子の第九の宮について述べたものです。(2018年度名古屋大学、2016年度奈良女子大学から)

〔本文〕

 第九の宮をば、いまだ御幼稚〔えうち〕に渡らせ給〔たま〕へばとて、中御門〔なかのみかど〕中納言宣明〔のぶあきら〕卿に預けられて、いまだ都にぞおはしける。この宮、今年は八歳にならせ給ひけるが、御心さかさかしくて、常の人よりけなげに渡らせ給ひしが、宣明卿を召されて、「まことやらむ、主上〔しゅじゃう〕は人も通はぬ隠岐国〔おきのくに〕とかやへ流され給ふなる。さもあらば、我一人都に残りとどまりても何かはせむ。あはれ、我をも君のおはさむ国の辺りへ流しつかはせかし。せめてはよそながら、御行く末をなりとも承らむ。これにつけても、君の押し籠められて、いまだ御座〔ござ〕なる白河〔しらかは〕は、これより近き所とこそ聞くに、御座のほども、など宣明は我を連れて御所へは参らぬぞ。昼こそあらめ、夜に紛れては何か苦しかるべき」と、仰せ出〔い〕だされければ、宣明卿涙を抑へて、しばらくは物も申し得ざりけるが、ややあつて、「皇居ほど近き由〔よし〕を申さば、日夜御参〔ごさん〕あらむと、責め仰せられば、御いたはしき」と思ひければ、「さん候〔ざふら〕ふ、主上のおはす白河は、ほど近き所にてだに候はば、朝夕御供つかうまつるべく候へども、かの白河と申す所は、都より数百里を経〔へ〕て下〔くだ〕る道にて候ふ。その支証〔ししょう〕には、能因〔のういん〕法師が歌にも、

都をば霞とともに立ちしかど
   秋風ぞ吹く白河の関

と、詠み候ふなり。この歌をもつて、道の遠きほど、人を通さぬ関ありとは、思〔おぼ〕し召し知らせ給ひ候へ」と申したりければ、宮つくづくと聞こし召し、御涙を押し拭〔のご〕はせ給ひて、仰せありけるは、「うたての宣明やな。我を具足〔ぐそく〕して参らじと思ふゆゑに、かやうには申すか。かの古曾部〔こそべ〕能因が、白河の関と詠みたりしは、まつたく洛陽〔らくやう〕渭川〔ゐせん〕の白河にはあらず。これは東関〔とうくゎん〕奥州〔あうしう〕の名所なり。それをいかにといふに、近頃、津守国夏〔つもりのくになつ〕がこれを本歌にて、

白河の関まで行かぬ東路〔あづまぢ〕も
   日数〔ひかず〕経〔へ〕ぬれば秋風ぞ吹く

と詠めり。また、最勝寺〔さいしょうじ〕の懸かりの桜の枯れたりしを、植ゑ替ふるとて、雅経〔まさつね〕朝臣〔あそん〕が、

馴れ馴れて見しは名残の春ぞとも
   などしら河の花の下影〔したかげ〕

と詠めり。これ皆、名は同じうして所はかはれる証歌〔しょうか〕なり。よしや、今は心に籠めて、思ふとも言ひ出〔い〕ださじ」と、宣明を恨み仰せられて、その後〔のち〕はかき絶え、恋しやとだにも仰せ出だされず。常に御涙を押し拭はせ給ひて、うちしほれ、中門〔ちゅうもん〕に立たせ給ひたりける折節〔をりふし〕、遠寺〔ゑんじ〕の入相〔いりあひ〕のかすかに聞こえけるを、ものあはれに思し召しけるにや、

つくづくと思ひ暮らして入相の
   鐘を聞くにも君ぞ恋しき

と、情〔こころ〕、中〔うち〕に動き、言葉、外〔ほか〕にあらはるる御歌の幼な幼なしさ、なかなかあはれに聞こえしかば、この頃、京中の僧俗〔そうぞく〕男女〔をとこをんな〕おしなべて畳紙〔たたうがみ〕の端、扇〔あふぎ〕の裏に書き付けて、これこそ八歳の宮の御歌とて、翫〔もてあそば〕ばぬ者もなかりけり。まことに貴〔たか〕きも賤〔いや〕しきも、親子の睦〔むつ〕びほどあはれに悲しきことはあらじと、皆袖をぞ濡らしける。
       『太平記』四・八歳宮御歌事

〔訳例〕

 第九の宮は、まだ幼くいらっしゃるからということで、中御門中納言藤原宣明卿に預けられて、まだ都にいらっしゃった。この宮は、今年は八歳におなりになったのが、お気立てが賢くて、普通の人よりしっかりしていらっしゃったのが、宣明卿をお呼び付けになって、「本当だろうか、主上は人も通わない隠岐国とかへ流されなさるということだ。そうでもあったならば、私一人都に残り留まっても何になろうか。ああ、私も君のいらっしゃるだろう国の辺りへ流しなさいよ。せめては離れた所から、御行く末をなりとお聞きしよう。これにつけても、君が押し籠められて、まだいらっしゃるという白河は、ここから近い所と聞くけれども、そこにいらっしゃる間にも、どうして宣明は私を連れて御所へは参上しないのか。昼は仕方がないだろうけれども、夜に紛れてはどうして差し支えがあるはずか」と、お話しになったので、宣明は御涙を抑えて、しばらくは何も申し上げることができなかったけれども、しばらくして、「皇居からそれほど遠くないことを申し上げたならば、昼も夜も参上なさろうと、強くおっしゃったならば、御不憫なことだ」と思ったので、「そのことでございます。主上のいらっしゃる白河は、せめて距離が近い所でございましたならば、朝に夕にお供し申し上げることができますけれども、あの白河と申します所は、都から数百里を経て下る道中でございます。その証拠には、能因法師の歌にも、

都を春霞とともに出発したけれども
   秋風が吹く白河の関

と詠みますということだ。この歌で、道中の遠いこと、人を通さぬ関所があるとは、お分かりくださいませ」と申し上げていたので、宮はじっとお聞きになり、御涙を押し拭いなさって、おっしゃったことは、「情けない宣明だなあ。私を連れて参上しないようにしようと思うので、このようには申すのか。あの古曽部能因が白河の関と詠んでいたのは、まったく洛陽渭川の白河ではない。これは東国の奥州の名所である。それをなぜかというと、最近、津守国夏がこれを本歌として、

白河の関まで行かない東路も
   日数が経つと秋風が吹く

と詠んでいる。また、最勝寺の蹴鞠の懸かりの桜が枯れていたのを植え替えるということで、雅経朝臣が、

馴れ親しんで見たのが見納めであったとも
   どうして知らなかったのか。白河の花の木陰

と詠んでいる。これはすべて、名前は同じで場所は異なる証歌である。まあよい、今となっては心の中にしまって、父君を思っても口に出さないようにしよう」と、宣明を恨んでおっしゃって、その後はすっかり恋しいなあとさえも口にお出しにならない。いつも御涙を押し拭いなさって、しょんぼりし、中門にお立ちになっていたちょうどその時、遠くの寺の入相の鐘がかすかに聞えたのを、しみじみ悲しくお思いになったのだろうか、

つくづくと一日思い過ごして入相の
   鐘を聞くにつけても父君が恋しい。

と、思いが胸の中で動き、言葉が外に現れる御歌の子供らしさが、たいそう気の毒に聞えたので、この頃の京中の僧俗男女は誰も彼も畳紙の端や扇の裏に書き付けて、これが八歳の宮の御歌であると言って、もてはやさない者もいなかった。本当に身分の高い者も低い者も、親子の情愛ほど心打たれ切ないものはないだろうと、皆袖を涙で濡らした。

〔解説〕

 『太平記』は室町時代に成立した軍記物語です。作者未詳。後醍醐天皇の即位から鎌倉幕府の滅亡、建武の新政から南北両朝の対立、室町幕府の混乱まで、およそ五十年間の出来事が語られています。
 本文はいくつかの系統がありますが、名古屋大学と奈良女子大学の問題文は基づいている『太平記』の本文が違います。名古屋大学は「天正本」と呼ばれる系統、奈良女子大学は「古活字本」と呼ばれる系統の本部に基づいているようです。ここでは、話が丁寧に作られている名古屋大学の本文を採用しました。

 第九の宮は恒良親王〔つねよし:一三二四〜一三三八?〕だろうと、注釈があります。後醍醐天皇が捕らえられたのが一三三一(元弘元)年九月ですから、この第九の宮が恒良親王だとすると、年齢と照らし合わせて、この話は一三三一(元弘元)年の内のことということになります〔:年表〕。

 白河は、京都市左京区の岡崎辺りを指します。平安時代には鴨川から東山までの一帯を言いました。だんだんと発展して、中世には京・白河と並び称されたこともあります。能因法師と津守国夏が詠んだ白河は福島県南部にある白河の関のことです。江戸時代には松平定信で有名な白河藩の城下町でした。

 能因〔のういん:九八八〜没年未詳〕は平安時代の歌人です。「古曽部」は能因が住んでいた摂津国の地名です。一〇三五(長元八)年「賀陽院水閣歌合」、一〇四九年『永承四年内裏歌合』などに名前が見えるということです。『小倉百人一首』に選ばれた「嵐吹く御室の山のもみぢ葉は竜田の川の錦なりけり」は『永承四年内裏歌合』の時に詠まれた歌です。歌枕に心ひかれて、奥州や遠江、美作、伊予など各地に旅をしました。歌学書『能因歌枕』、私家集『能因法師集』があります。
 こんな話が『古今著聞集』に残っています。

〔本文〕

 能因はいたれる好き者にてありければ、

都をば霞とともに立ちしかど
   秋風ぞ吹く白河の関

と詠めるを、都にありながらこの歌を出ださむこと念〔ねん〕なしと思ひて、人にも知られず久しく籠もり居て、色を黒く日に当たりなして後〔のち〕、「陸奥国〔みちのくに〕の方へ修行のついでに詠みたり」とぞ披露し侍〔はべ〕りける。
       『古今著聞集』和歌一七一

〔訳例〕

 能因はたいそうな好き者であったので、

都を春霞とともに出発したけれども
   秋風が吹く。白河の関。

と詠んだのを、都にいたままでこの歌を人前に出すようなことは残念であると思って、誰にも知られずに長い間、自邸に籠もっていて、顔色を黒く、日に当たって、して後、「陸奥国の方へ修行のついでに詠んだ」と、披露しました。

〔解説〕

 この「都をば…」の歌は、『能因法師集』によれば奥州行脚の際に詠まれた歌となっています。「好き」(「数寄」「数奇」とも)は、愛着の程度が並々ではない状態をいう言葉です。平安時代はおもに恋愛について、鎌倉時代はおもに和歌について、室町時代以降には茶の湯や華道について言います。鎌倉時代の説話集である『古今著聞集』では、能因は和歌に心を寄せた者として語られているということです。

 洛陽は、中国古代の周・後漢などの首都ですが、転じて、平安京の左京(東の京)を言います。渭川は洛陽を流れる川です。「まつたく洛陽渭川の白河にはあらず」とは、中国洛陽の渭川に相当する白河のことでないということです。

 津守国夏〔つもりのくになつ:一二八八〜一三五二〕は、摂津の住吉社の神主です。

 「馴れ馴れて…」の歌を詠んだ雅経朝臣は「飛鳥井雅有日記」の〔略系図1〕で出て来た人物です。飛鳥井流蹴鞠の祖という位置づけの人物です。「飛鳥井雅有日記」を参照してください。蹴鞠をする庭を「懸かり」と言って、北東に桜、南東に柳、北西に松、南西に楓を植えたということです。「最勝寺」は、一一一八年(元永元年)に白河〔:京都市左京区の岡崎辺り〕に建立された鳥羽天皇の御願寺〔ごがんじ:天皇などの高貴な人の願(がん)によって建立された寺〕です。

 第九の宮は「これ皆、名は同じうして所はかはれる証歌なり」と言っていますから、「白河の…」と「馴れ馴れて…」の歌の二つが証歌だということになりますが、「白河の…」の歌には陸奥国の白河の関が詠まれているだけで、別の白河が詠まれていません。奈良女子大学の本文〔:「古活字本」〕には、「東路の関までゆかぬ白河も日数経ぬれば秋風ぞ吹く」とあって、「東路の関」が能因の詠んだ白河の関ですから、「白河も日数経ぬれば秋風ぞ吹く」とある「白河」はそれとは別の所であることが分かります。この歌ならば、「これ皆、名は同じうして所はかはれる証歌なり」は納得できます。ここは「古活字本」の本文の方がいいですね。

 第九の宮の「つくづくと…」の歌は『増鏡』「久米のさら山」では、次のように語られています。

〔本文〕

 かしこに参り給〔たま〕へる内侍三位〔ないしのさんみ〕の御腹〔はら〕にも、御子〔みこ〕たちあまたおはします。いづれもいまだいはけなき御ほどにはあれど、もの思〔おぼ〕し知りて、いみじう恋ひ聞こえ給ひつつ、折々〔をりをり〕は忍びてうち泣きなどし給ふ。幼なうものし給へば、遠き国までは移し奉〔たてまつ〕らねど、もとの御後見〔うしろみ〕をばあらためて、西園寺〔さいをんじ〕の大納言公宗〔きんむね〕の家にぞ渡し奉る。八つになり給ふぞ御兄〔せうと〕ならんかし。北山におはするほど、夕暮れの空いと心すごう、山風あららかに吹きて、常よりももの悲しく思されければ、

つくづくとながめ暮らして入相〔いりあひ〕の
   鐘の音〔おと〕にも君ぞ恋しき

幼なき御心に、はかなくうちひそみ給へる、いとあはれなり。ここもかしこも尽きせず思〔おぼ〕し嘆くさま、言はずともみな推しはかるべし。
       『増鏡』久米のさら山

〔訳例〕

 あちら〔:隠岐島〕へお供として参上なさった内侍三位からも、親王たちが大勢生まれていらっしゃる。どなたもまだ幼いお歳ではあるけれども、物事の道理がお分かりになって、たいそう恋しく思い申し上げながら、時々はこっそりと泣きなどしなさる。幼くいらっしゃるので、遠い国までは流し申し上げないけれども、もとからのお世話役を改めて、西園寺の大納言公宗の家にお移し申し上げる。八歳におなりになるのが御兄であるのだろうよ。北山にいらっしゃる時、夕暮の空がとても寒々として、山からの風が荒々しく吹いて、普段よりももの悲しく感じられなさったので、

つくづくと一日もの思いをして入相の
   鐘の音を聞くにつけても父君が恋しい。

幼いお心に、心細く泣き顔におなりになっているのは、とても気の毒である。こちらもあちらも尽きることなく悲しみなさる様子は、言わずともすべて推し量りなさい。

〔解説〕

 「内侍三位」は、隠岐島にお供した女房の一人で、後醍醐天皇の寵愛を受けて、皇子を何人か産んでいるようです。「八つになり給ふ」皇子が天正本『太平記』巻四では第九の宮として語られています。「西園寺の大納言公宗」が『竹むきが記』の筆者日野名子の夫です。「北山におはする」とある「北山」は、何度も出て来ている北山第〔きたやまてい〕です。

 「情〔こころ〕、中〔うち〕に動き、言葉、外〔ほか〕にあらはるる」は、『詩経』大序による言葉で、心が動くとおのずとそれが言葉となって外にあらわれ詩歌となるということです。

   *

 この後、後醍醐天皇は一三三二(元弘二)年三月に隠岐島に流されます。
 鎌倉時代の初め、一二二一(承久三)年七月に後鳥羽院〔:一一八〇〜一二三九〕が隠岐島に流されています。後鳥羽院は隠岐島で十八年過ごして、一二三九(延応元)年二月に六十歳で亡くなりました。一方、後醍醐天皇は隠岐島に流された翌年の一三三三年閏二月に隠岐島から脱出しています。


HomeB級古文への招待中世の日記を読もう>竹むきが記

おまけ3  前へ  次へ

 後醍醐天皇の倒幕計画に協力した公卿たちが幕府方に捕らえられ、流罪になります。(2010年度京都大学から)

〔本文〕

 花山院の大納言師賢〔もろかた〕は、千葉介〔ちばのすけ〕貞胤〔やすたね〕後見〔うしろみ〕て、下総〔しもふさ〕へ下〔くだ〕る。五月十日余りに都出〔い〕でられけり。思ひかけざりし有様ども、いみじともさらなり。

別るとも何か嘆かん君住まで
   憂きふるさととなれる都を

北の方は花山院入道右大臣〔みぎのおとど〕家定〔いへさだ〕の御女〔むすめ〕なり。その腹にも、また異腹〔ことはら〕にも、公達〔きんだち〕あまたあれど、それまでは流されず。上〔うへ〕のいみじう思ひ嘆き給〔たま〕へるさま、あはれにかなしけれど、今は限りの対面だに許さねば、晴るくる方〔かた〕なくくちをしく、よろづに思ひめぐらされて、いと人わろし。

今はとて命を限る別れ路〔ぢ〕は
   後〔のち〕の世ならでいつを頼まん

 源〔げん〕中納言具行〔ともゆき〕も、同じころ東へ率〔ゐ〕て行く。あまたの中にとりわきて重かるべく聞こゆるは、さま異〔こと〕なる罪に当たるべきにやあらん。内に候〔さぶら〕ひし勾当〔こうたう〕の内侍〔ないし〕は、つねすけの三位〔さんみ〕の女〔むすめ〕なりき。早う帝〔みかど〕むつましくおはしまして、姫宮なども取〔と〕う出〔で〕奉〔たてまつ〕りしを、その後〔のち〕この中納言いまだ下臈〔げらふ〕なりし時より、ゆるし賜〔たま〕はせて、この年ごろ二つなきものと思ひかはして過ぐしつるに、かくさまざまにつけて、あさましき世を、なべてにやは。日にそへて嘆き沈みながらも、同じ都にありと聞くほどは、吹きかふ風のたよりにも、さすが言問〔ことと〕ふ慰めもありつるを、つひにさるべきこととは、人の上を見聞くにつけても、思ひまうけながら、なほ今はと聞く心地、たとへんかたなし。この春、君の都別れ給ひしに、そこら尽きぬと思ひし涙も、げに残りありけりと、今ひとしほ身も流れ出でぬべくおぼゆ。
       『増鏡』久米のさら山

〔訳例〕

 花山院の大納言師賢は、千葉介貞胤が警護をして、下総へ下る。五月十日過ぎに都を出発なさった。予想しなかった有様どもは、とても悲しいとは言うまでもない。

離れてもどうして悲しもうか。帝が住まずに
   悲しい古里となった都から。

北の方は花山院入道右大臣家定のお嬢さまである。そのお嬢さまからも、またほかの女性からも、お子様が大勢いるけれども、それまでは流罪にされない。北の方がとても悲しみなさっている様子は、かわいそうで心がいたむけれども、今が最後の面会さえ許可しないので、気持ちを晴らすすべがなく残念で、なにかにつけて心配せずにはいられなくて、人の見る目もとても恥ずかしい。

もうこれでといって一生の別れをする旅立ちは
   死んだ後の世でなくていつを期待できようか。

 源中納言具行も、同じ頃に関東へ連れて行く。大勢の中で処罰が特別に重いに違いないと噂になるのは、普通とは違った罪に当たることになっているのだろうか。内裏でお仕え申し上げた勾当の内侍は、つねすけの三位の娘であった。以前、帝が親密でいらっしゃって、姫宮なども産み申し上げたのを、その後、この中納言がまだ身分が低い者であった時から、認めてお与えになって、この数年またとないものと互いに思って暮らしていたのに、このようにいろいろなことにつけて、予想もしない世の中を、並一通りに思うだろうか。
 日が経つにつれて悲しみ落胆しながらも、同じ都にいると聞く間は、吹き通う風の便りにでも、そうはいうものの連絡を取る慰めもあったけれども、最後にはそうなるはずのこととは、他人の身の上を見たり聞いたりするにつけても、前々から覚悟しながらも、やはりもうこれでと聞く気持ちは、たとえるようなすべがない。この春、帝が都を離れなさった時に、すっかりなくなってしまったと思った涙も、ほんとうに残りがあったなあと、さらによりいっそう身体も流れ出てしまいそうに感じられる。

〔解説〕

 二組の夫婦の分れの話です。
 花山院師賢〔もろかた:一三〇一〜一三三二〕は、後醍醐天皇が御所から脱出する際に、天皇を装って比叡山に登り、後醍醐天皇が笠置へ逃れる時間稼ぎをしました。二条派の宮廷歌人で、『続千載和歌集』以下の勅撰集に十四首、南朝の准勅撰『新葉和歌集』四十九首入集しています。天正本『太平記』巻四には「この師賢卿と申すは、志学〔しがく〕の昔より和漢の才を業として、栄辱〔えいじょく〕の中に心を留め給はざりしかば、今遠流〔をんる〕の刑に逢ひ給ふことをも、さまでは嘆き給はず」と語られています。「別るとも何か嘆かん君住までうきふるさととなれる都を」の歌からも花山院師賢の気概が感じられます。天正本『太平記』巻四には「六月二日千葉に下着〔げちゃく〕し給ひしかば、よろづ都に変はれる鄙〔ひな〕の栖居〔すまひ〕、事に触れて思〔おぼ〕し召し慰むべき方〔かた〕もなし」と語られています。この年の十月に、下総の千葉氏の邸で病没したということです
 千葉介貞胤〔:一二九二〜一三五一〕は、千葉氏の第十一代当主です。千葉氏は代々下総介〔しもうさのすけ〕となり千葉介と称していました。千葉介貞胤は、後醍醐天皇を隠岐島に配流する警護の責任者として佐々木道誉らとともに任命され、護送して京都へ戻ったところです。帰郷がてら花山院師賢の護送をしたのでしょう。

 「君住まで憂きふるさととなれる都」とある、後醍醐天皇の隠岐島への配流は、一三三二(元弘二)年三月のこと、花山院師賢の配流は同年五月のことです〔:年表〕。
 「よろづに思ひめぐらされて、いと人わろし」は、夫のことが心配で心配で、人に見られるとみっともないほどにおろおろしているということでしょう。

 源中納言具行は、北畠具行〔ともゆき:一二九〇〜一三三二〕です。後醍醐天皇の信任の厚い側近です。倒幕の計画が密告によって露見して、一三三一(元弘元)年五月に日野俊基が六波羅探題に捕らえられた時〔:年表〕に、「まづ六波羅を御勘事〔かうじ〕あるべしとて、かねてより宣旨に従へりし兵どもを忍びて召す。源中納言具行、取り持ちてこと行ひけり」(『増鏡』むら時雨)とあるように、六波羅探題の討伐の準備を北畠具行が中心になって取り仕切ったようです。後醍醐天皇が笠置寺に立て籠もった時にも北畠具行はお供として付き従っています。鎌倉勢に攻められて、「藤房、具行両中納言、師賢の大納言、手を取り交はして、炎の中をまぬがれ出づるほどの心地ども、夢とだに思ひも分かれず、いとあさまし」(『増鏡』むら時雨)とあるように脱出しますが、捕らえられてしまいます。「とりわきて重かるべく」とあるのは、倒幕の謀議の中心と見られていたからでしょう。
 「勾当内侍」の「内侍」は、宮中の内侍司〔ないしのつかさ〕の女官の総称で、「勾当内侍」とは四人いる掌侍〔ないしのじょう〕の首位にある人で、天皇への奏上などを担当しました。この話の「勾当内侍」は具体的に誰なのかはよく分からないようです。「つねすけの三位」も伝未詳です。

 「今ひとしほ身も流れ出でぬべくおぼゆ」は、和歌によくある発想で、多く流れる涙は川にたとえられ、枕が浮くほどだ、涙に流されるほどだと誇張されます。また、「流れ」「泣かれ」、「浮き」「憂き」などの掛詞が生まれます。「よしさらば涙の下に朽ちもせよ身さへ流るる床のさむしろ(それならば仕方がない、涙の下で朽ちてもしまえ。身体までもが流れる寝床のさむしろの上で)」(玉葉集)は「寄筵恋」という題で詠まれた歌で、たくさん流れ出る涙で身体まで流れると詠んでいます。『増鏡』もおなじ発想で書かれています。「この春、君の都別れ給ひし」とある後醍醐天皇の隠岐島への配流は一三三二(元弘二)年三月、源具行の配流は同年五月のことです〔:年表〕。


HomeB級古文への招待中世の日記を読もう>竹むきが記

おまけ4  前へ  次へ

 北畠具行のその後を読んでみましょう。(2018年度早稲田大学から)

〔本文〕

 柏原といふ所にしばしやすらひて、預りの入道、まづ東〔あづま〕へ人を遣〔つかは〕したる返事待つなるべし。そのほど、物語など情け情けしううち言ひかはして、「なにごとも、しかるべき前〔さき〕の世の報いに侍〔はべ〕るべし。御身一つにしもあらぬ乱れは、まして甲斐なきわざにこそ。かく猛〔たけ〕き家に生れて、弓矢取るわざにかかづらひ侍るのみ、憂きものに侍りける」など、まほならねどほのめかすに、心得果てられぬ。
 隠岐の御送りも仕まつりし者なれば、御道すがらのことなど語り出〔い〕でて、「かたじけなう、いみじうも侍りしかな。まして、朝夕近う仕まつり馴れ給ひけん御心ども、さながらなん推し量り聞こえさせ侍りき。何ごとも昔に及び、めでたうおはしましし御ことにて、世下〔くだ〕り、時衰へぬる末には、あまりたる御有様にや、かくもおはしますらんとさへ、せめては思ひ給へ寄らるる」など、おほかたの世につけても、げにとおぼゆる節々加へてのどやかにて、酒〔みき〕など所につけてことそぎ荒々しけれど、さるかたにしなして、よきほどにて下しつ。
 東〔あづま〕よりの使ひ、帰り来たる気色〔けしき〕しるけれど、ことさらに言ひ出づることもなし。いかならんと胸うちつぶれておぼゆるも、かつはいと心弱しかし。いづくの島守〔しまもり〕となれらんもあぢきなく、誰〔たれ〕も千歳の松ならぬ世に、なかなか心尽くしこそまさらめ、つひに逃がるまじき道は、とてもかくても同じこと、その際〔きは〕の心乱れなくだにあらば、涼しき方〔かた〕にも赴きなんと思ふ心は心として、都の方も恋しうあはれに、さすがなることぞ、多かりける。
 よろづにつけてことの気色を見るに、行く末遠くはあるまじかんめりと悟りぬ。預りがほのめかししも、情けありて思ひ知らすれば、同じうはと思ひてまたの日、「頭〔かしら〕おろさんとなん思ふ」と言へば、「いとあはれなることにこそ。東〔あづま〕の聞こえやいかがと思ひ給ふれど、何でふことかは」とて許しつ。かくいふは六月の十九日なり。かのことは今日なんめりと気色見知りぬ。思ひまうけながらも、なほ例〔ためし〕なかりける報いのほど、いかが浅くはおぼえん。

消えかかる露の命の果ては見つ
   さても東〔あづま〕の末ぞゆかしき

なほも思ふ心のあるなんめりと、にくき口つきなりかし。その日の暮れつ方、つひにそこにて失はれにけり。今はの際も、さこそ心の中はありけめど、いたく人悪〔ひとわろ〕うもなく、あるべきことと思へるさまになん見えける。内侍の待ち聞く心地、いかばかりかはありけん。やがてさま変へて近江国高島といふわたりに、昔の縁〔ゆかり〕の人々尊く行ひて住む寺にぞ立ち入りぬる。
       『増鏡』久米のさら山

〔訳例〕

 柏原という所でしばらく滞在して、預りの入道が、とりあえず鎌倉幕府へ人を派遣した返事を待つのであるに違いない。その間、世間話などいかにも心を籠めて言い交わして、「どういうことも、そうであるはずの前世の報いでございますに違いない。あなた一人が起こしたのでもない戦乱は、ましてどうにもならないことで。こうして武士の家に生まれて、弓矢を手にすることに関わりますことばかり、情けないものでございましたなあ」など、はっきりとではないけれども、それとなく伝えるので、北畠具行はすっかり分かってしまった。
 預りの入道は隠岐島へ先帝のお送りもお仕え申し上げた者であるので、御道中のことなど語り始めて、「もったいないことに、たいそうお気の毒であったことです。まして、朝に夕に親しくお仕え申し上げなさったというお気持ちどもは、すっかり推し量り申し上げました。先帝はどんなことも昔の先例に肩を並べ、立派でいらっしゃったお方で、年月が流れ、時勢の衰えた末世には、素晴らしすぎる御様子で、このようでもいらっしゃるのだろうかとまでも、及ばずながらも思わずにはいられません」など、世間一般のことにつけても、なるほどと思われる事柄を加えて、もの静かで、酒など場所に応じて簡素で粗末であるけれども、それ相応に調えて、ちょうどよいくらいに与えた。
 鎌倉幕府からの使者が、帰って来た様子がはっきりしているけれども、特別に口に出して言うこともない。どういうことだろうと、どきどきして感じられるのも、一方ではとても気が弱いよ。どこかの島守となっているようなこともつまらなく、誰も千年の寿命がある松でないこの世で、かえって気持ちをすり減らすことがますます増えるだろう、結局は逃れることができない死出の道は、そうあってもこうあっても同じこと、その死に際にせめて心の乱れだけでもなくあったならば、西方浄土にも行くことがきっとできるだろうと思う心はそれはそれとして、都の方も恋しく気掛かりで、そうはいっても思い悩むことがたくさんあった。
 なにかにつけてことの様子を見ると、余命は長くはなさそうな状況であるようだと分かってしまった。預りがそれとなく伝えたのも、情けがあって分からせているので、同じことならばと思って翌日、「剃髪しようと思う」と言うと、「とても心打たれることで。鎌倉幕府の思惑がどうであるだろうかと気になりますけれども、どういう差し障りがありましょうか」と言って認めた。このように言うのは六月の十九日である。あのことは今日であるようだと様子が分かってしまった。心積もりをしながらも、やはり前例のなかった前世からの報いのほどは、どうしていい加減に感じられるだろうか。

消えかかる命の果ては見届けた。
   それにしても鎌倉幕府の行く末が気掛かりだ。

それでもやはり執念があるのであるようだと思われる、あっぱれな詠みぶりであるよ。その日の夕暮時、とうとうそこで誅殺されてしまった。死ぬ間際も、さぞかし心の中は無念な思いがあっただろうけれども、まったく見苦しいこともなく、そうであるはずのことと思っている様子に見受けられた。勾当内侍が便りを待って聞く気持ちは、どれほどであっただろうか。すぐに出家して近江国の高島という辺りに、昔からの縁故の人々が尊く仏道修行して住む寺に入ってしまった。

〔解説〕

 「預りの入道」とは佐々木道誉〔どうよ:一三〇六〜一三七三〕です。源平の合戦の時、宇治川で先陣争いをした佐々木四郎高綱は、道誉の先祖です。その後、佐々木氏は四家に分れ、道誉は、高辻京極に邸を持つことから京極家と呼ばれた家の子孫です。それで、道誉は京極道誉とも呼ばれています。京極家は在京御家人として六波羅探題に仕え、一方で、朝廷からは検非違使に任命される家柄でした。
 道誉は出家後の法名で、出家する前は高氏〔たかうじ〕です。一三二六(正中三)年に鎌倉幕府執権北条高時〔:一三〇三〜一三三三〕が出家した時に、執権に仕えていた高氏も出家して道誉と名乗ります。得宗家との関係が並々ではなかったことが分かります。

 「隠岐の御送りも仕まつりし者」については、天正本『太平記』巻一では「千葉介貞胤・小山五郎左衛門尉秀政・小田尾張守氏久・佐々木佐渡判官入道道誉を始めて、宗徒〔むねと〕の大名十人、その勢七百余騎にて路次を警固し奉り、先帝を隠岐国へぞ遷し奉りける」と記されています。「佐々木佐渡判官入道道誉」が佐々木道誉です。後醍醐天皇の護衛を任される「宗徒〔むねと:主立った者〕の大名十人」の一人であったことが分かります。
 「隠岐の御送り」の途中、佐々木道誉が後醍醐天皇から和歌を賜ったことが『増鏡』に記されています。

〔本文〕

 かくて君ははるかに赴かせ給〔たま〕ふ。淀の渡りにて、昔、八幡〔やはた〕の行幸〔みゆき〕ありし時、橋渡しの使ひなりし佐々木の佐渡の判官〔はうぐゎん〕といふ者、今は入道して今日の御送りつかまつれるに、その世のこと思〔おぼ〕し出〔い〕でられて、いとしのびがたさに賜はせひる。

しるべする道こそあらずなりぬとも
   淀の渡りは忘れしもせじ

       『増鏡』久米のさら山

〔訳例〕

 こうして君〔:後醍醐天皇〕は遥かな旅路に出発なさる。淀の渡し場で、昔、石清水八幡宮に後醍醐天皇の行幸があった時、浮き橋を渡す役目であった佐々木の佐渡の判官という者、今は出家して今日のお送りをお仕え申し上げている者〔:佐々木道誉〕に、その時のことをふと思い出しなさって、懐旧の情がとても抑えきれなさに御製をお与えになった。

おまえが先導をする道中はまったく違うものになってしまった、そうであっても
   淀の渡し場は昔のことを忘れもしないだろう。

〔解説〕

この石清水八幡宮行幸は一三二四(正中元)年三月二十三日のことで、「橋渡しの使ひ」は検非違使の判官〔ほうがん:三等官〕の役目、つまり、佐々木道誉の役目であったということです。

 佐々木道誉が、後醍醐天皇を隠岐島に送った後、今度は、北畠具行を護送する役目を仰せつかっているのも、由緒ある家柄でもあり、また、鎌倉幕府の御家人の中でも主立った立場にあったからのようです。

 「柏原といふ所にしばしやすらひて」とあるのは、たまたまそこで休憩しているのではなく、柏原にある佐々木道誉の居館に到着して、北畠具行がしばらく滞在したということです。佐々木道誉の居城は伊吹山中腹の太平寺(太平護国寺)にあったのですが、交通の便のよい中山道沿いの柏原に居館を置いていたということです。
 「まづ東へ人を遣したる返事待つなるべし」は、鎌倉幕府と連絡をとっているということですが、「おまけ3」の『増鏡』で「(北畠具行の処罰は)あまたの中にとりわきて重かるべく聞ゆるは、さま異なる罪に当たるべきにやあらん」とあったようなことを、佐々木道誉も十分に承知していたのでしょう、鎌倉幕府からの使者が到着したあと、北畠具行に対して佐々木道誉が話した言葉の中に、「今まで随分天下の赦〔ゆる〕しを待ちて日数を過しつれども、関東より失ひ進〔まゐ〕らすべき由〔よし〕、堅く責め仰せられ候〔さふら〕へば、今は甲斐なき態〔わざ〕にこそ候へ。何事も先世〔せんぜ〕のなす所と思し召し、慰ませ御座〔おは〕せよ」(天正本『太平記』巻四)とあって、鎌倉幕府に北畠具行の助命を願い出ていたことが分かります。
 佐々木道誉は、鎌倉幕府の在京御家人として六波羅探題に仕えていましたが、一方で、朝廷から検非違使に任ぜられていて、石清水八幡宮の行幸の際には「橋渡しの使ひ」として後醍醐天皇に仕えていたので、北畠具行をなんとかしてやりたいと思ったのでしょう。佐々木道誉の苦しみが言葉ににじみ出ているように感じられます。北畠具行の墓は、京極家の菩提寺である清瀧寺徳源院近くの丸山の山頂にあるということです。

   *

 この一三三二(元弘二)年に佐々木道誉は二十七歳でした。「道誉の前半生には、未だ婆娑羅〔ばさら〕道誉と称された、傍らに人無きがごとき活動ぶりは見られないが、建武政権樹立から短期間での崩壊、そして南北朝の動乱へと進む中で、道誉はいよいよ本領を発揮して行くことになるのである」(寺田英視『婆娑羅大名佐々木道誉』文春新書2021)とあるように、後年、佐々木道誉は婆娑羅〔ばさら〕大名として有名になります。「婆娑羅」とは、形式や常識から外れて、奔放で人目を引くような振る舞いをすることです
 突飛な行動としては、妙法院焼き打ちということも仕出かしていますが、文化面では、茶、立花、猿楽、連歌などにも熱心であったということです。茶については、天正本『太平記』巻三十三に「都には、佐々木佐渡判官入道道与〔:道誉のこと〕を始めとして、在京の大名衆を結んで茶会を始め、日々寄り合ひ、活計〔くゎつけい:贅沢〕を尽す」とあります。立花については、『立花口伝大事』が道誉の著作だとされています。これは、一三六八(応安元)年の奥書があり、現存最古の花の伝書〔:秘伝が記された書〕だということです。猿楽については、『申楽談儀』〔さるがくだんぎ:世阿弥の談話を世阿弥の次男の元能〔もとよし〕が筆録したもの〕に、世阿弥の父の観阿弥が芸風の手本としていた人物について、世阿弥は道誉から話を聞いたと記されています。
 連歌については、一三五六(文和五)年序文のある連歌集『菟玖波集〔つくばしゅう〕』に、八十一句入集しています。これは、救済〔きゅうせい〕(百二十七句)、尊胤(九十)、良基(八十七句)についで四番目です。「良基・尊胤・道誉の三名は、救済を作句の指導者と仰いでいた当代きっての数寄者であり、撰集を推進せしめた中心勢力でもあった」〔:岩波『日本古典文学大辞典』の「菟玖波集」の項目から〕と説明され、『菟玖波集』が准勅撰になったのは佐々木道誉の働きかけであるとされています。
 また、佐々木道誉は勅撰集歌人です。二十一代集最後の勅撰和歌集『新続古今和歌集』〔:一四三九年(永享一一)成立〕に一首採られています。

  水鳥を  道誉法師
定めなき世をうき鳥の水隠〔みがく〕れて
   下〔した〕やすからぬ思ひなりけり
       『新続古今和歌集』雑上

大意は、無常の世の中がつらいので水鳥が水の中に隠れても、人に知られない苦しい思いをしているということでしょう。

 佐々木道誉は、戦いの駆け引きにも長け、また、教養も水準以上で、日本史の面からも、文化史の面からも、話題が盛り沢山の人物です。佐々木道誉については、林屋辰三郎『佐々木道誉』(平凡社ライブラリー1995、2022)が手頃です。参照してください。


HomeB級古文への招待中世の日記を読もう>竹むきが記

おまけ5  前へ  次へ

 隠岐島の後醍醐天皇の様子です。(2006年度早稲田大学から)

〔本文〕

 隠岐〔おき〕の小島には、月日経〔ふ〕るままに、いと忍びがたう思〔おぼ〕さるることのみぞ数添ひける。「いかばかりの怠りにてかかる憂目〔うきめ〕を見るらん」と、前〔さき〕の世のみつらく思し知らるるにも、「いかでその罪をも報いてん」と思して、うちたえ御精進〔しゃうじん〕にて、朝夕勤め行なはせ給ふ。法〔ほふ〕の験〔しるし〕をも試みがてらと、かつは思すなるべし。自ら護摩〔ごま〕なども焚〔た〕かせ給ふに、いと頼もしきこと、夢にも現〔うつつ〕にも多くなんありける。つれづれに思さるる折々〔をりをり〕は、廊〔らう〕めく所に立ち出〔い〕でさせ給〔たま〕ひて、遥かに浦の方〔かた〕を御覧じやるに、海人〔あま〕の釣舟〔つりぶね〕ほのかに見えて、秋の木〔こ〕の葉の浮かべる心地するも、あはれに、「いづくを指してか」と思さる。

心ざす方を問はばや波の上に
   浮きて漂ふ海人の釣舟

 「浦漕ぐ舟の梶〔かぢ〕を絶え」とうち誦〔ずん〕じて、御涙のこぼるるを、なにとなく紛らはし給へる、言ふよしなく心深げなり。ねび給ひにたれど、なまめかしうおぼしき御さまなれば、所につけては、ましてやんごとなきあたらしさを、自らいとかたじけなしと思さる。
 京には、十月になりて、御禊〔ごけい〕大嘗会〔だいじゃうゑ〕などのいそぎに、天〔あめ〕の下〔した〕もの騒がしう、内蔵寮〔くらづかさ〕・内匠寮〔たくみづかさ〕・打殿〔うちどの〕・染殿〔そめどの〕、なにくれの道々につけて、かしがましう響きあひたるも、片つ方は涙のもよほしなり。悠紀〔ゆき〕主基〔すき〕の御屏風〔みびゃうぶ〕の歌、人々に召さる。書くべき者のなければ、「かしこヘ参れる行房〔ゆきふさ〕中将をや召し返されまし」など、定め給ふ。
 まだきに伝ヘ聞こし召しければ、宵〔よひ〕の間〔ま〕の静かなるに、御前〔おまへ〕にことに人もなく、この朝臣〔あそん〕ばかり候〔さぶら〕ひて、昔今の御物語のついでに、「都に言ふなることは、いかがあらんとすらん。さもあらば、いとこそうらやましからめ」と、うち仰せられて、灯をつくづくとながめさせ給へる御まみの、忍ぶとすれど、いたう時雨させ給へるを見奉〔たてまつ〕るに、中将も心強からず、いとかなし。「いかばかりの道ならば、かかる御有様を見置き聞こえながら、憂〔う〕きふる里には出で帰らん」と思ふも、え聞こえやらず。後夜〔ごや〕の御行ひにさながらおはしませば、潮風いと高う吹き来るに、霰〔あられ〕の音さへ堪へがたく聞こえて、いみじう寒き夜の氷を打ち砕きて、閼伽〔あか〕奉るも、山寺の小法師ばらなどの心地ぞするや。少将、この中将など、樒〔しきみ〕折りて参れるも、「いつ習ひてか」とあはれに御覧ぜらる。「今一度〔いまひとたび〕いかで世を御心に任するわざもがな」と、人の心のけぢめ分るるにつけても、深う思しまさることのみ数知らず。
       『増鏡』久米のさら山

〔訳例〕

 隠岐の小島では、月日が経つにつれて、とても堪えられなくお思いにならずにはいられないことばかりが多くなった。「どれほどの過ちでこのようなつらい思いをしているのだろう」と、前世ばかり恨めしくしみじみお分かりになるにつけても、「なんとかしてその罪をもつぐなってしまおう」とお思いになって、ひたすら御仏道修行で、朝夕勤行を行いなさる。法力の効験をも確かめがてらと、一方ではお思いになるのであるに違いない。自ら護摩などもお焚きになると、とても心強いことが、夢にも現実にも数多くあった。手持ち無沙汰にふとお思いになる時々は、廊のような感じの所に立ち出でなさって、はるかに浦の方に目をおやりになると、漁師の釣り舟がかすかに見えて、秋の木の葉が浮かんでいる感じがするのも心打たれて、「どこを目指して」とふとお思いになる。

目指している所を尋ねたいなあ。波の上に
   浮いて漂う漁師の釣舟

「浦を漕ぐ舟の梶を失い」と口ずさんで、御涙のこぼれるのを、それとなく紛らわしなさっているのは、言いようがないほど風情がある様子である。年をおとりになってしまっているけれども、優美に思われる御様子であるので、場所柄、まして重々しいもったいなさを、自分自身とてもおそれ多いとお思いにならずにはいられない。
 京では、十月になって、御禊・大嘗会などの準備で国中がなにかと騒がしく、内蔵寮・内匠寮・打殿・染殿、色々の分野分野につけて、かまびすしく騒ぎ立てているのも、一方では涙を誘うもとである。悠紀・主基の御屏風の歌を、人々にお求めになる。書くことができる者がいないので、「あちらへ参上している行房中将を呼び返しなさってはどうか」など、評定なさる。
 早くも伝え聞きなさったので、宵の間の静かな時に、御前に特に人もいず、この行房朝臣だけが伺候して、昔や今のお話のついでに、「都で言っているということは、どのようになるのだろうか。そうでもあったならば、とてもうらやましいだろう」とちょっとおっしゃって、灯をつくづくと見つめなさっている御目元が、堪えるとはするけれども、ひどく涙が流れなさっているのを見申し上げると、行房中将も強い気持ちではいられず、とても悲しい。「どれほどの道であったならば、このような御様子を後にお残し申し上げながら、悲しい故里に帰ることができるだろうか」と思うことも、すっかり申し上げることができない。後夜の御勤行にそのままいらっしゃると、潮風がとても大きな音で吹き寄せてくる上に、霰の音までも我慢できないほどに聞こえて、お仕えする者がひどく寒い夜の氷を打ち砕いて仏に水を差し上げるのも、山寺の小法師どもなどの感じがするよ。少将やこの中将などが樒を折って参上しているのも、「いつも間に学んだのか」としみじみと御覧になる。「もう一度なんとかして政治をお心のままにする手立てがあったらいいなあ」と、人の心の違いがはっきりするにつけても、ますます深くお考えになることばかり数が分からないほどだ。

〔解説〕

 配流先の隠岐島での後醍醐天皇の暮らしが語られています。
 「海人の釣舟ほのかに見えて、秋の木の葉の浮かべる心地する」は、「白波に秋の木の葉の浮かべるを海人の流せる舟かとぞ見る」(古今集・秋下・藤原興風)によっているのでしょう。「海人の流せる舟」が、後醍醐天皇の歌の「浮きて漂ふ海人の釣舟」につながって、さらに、「須磨の海人の浦漕ぐ舟の梶を絶え寄る辺なき身ぞ悲しかりける」(続古今集・雑中・小野小町)の「浦漕ぐ舟の梶を絶え」へと続いています。「浮きて漂ふ海人の釣舟」が、これからどうなるのだろうという後醍醐天皇にことなのでしょう。

 この続きの「所につけては、ましてやんごとなきあたらしさを、自らいとかたじけなしと思さる」の部分はおもしろい表現です。「やむごとなし」は、重々しく扱わなければならないさまを、また、「あたらし」は優れたものがそれ相応の扱いを受けずにいることを惜しむ気持ちを言います。「かたじけなし」は、ここでは、高貴な人がそれにふさわしくない状況に置かれていることに恐縮する気持ちを言います。後醍醐天皇が高貴な生まれであることは言うまでもありませんが、後醍醐天皇ほどの重々しく優れた人が隠岐島に島流しになって、一人寂しく沖の小舟を見て、我が身はこれからどうなるのだろうというと不安な思いを抱くのは、やはり「かたじけなき」ことです。ただし、自分自身について「いとかたじけなしと思さる」とあるのは違和感を感じる表現の仕方ですが、これは身分がものをいう社会の発想で、『源氏物語』にもよく似た場面があります。明石の巻で、二条の院から使者が到着した場面で、

〔本文〕

 二条の院よりぞ、あながちにあやしき姿にて、そほち参れる、道かひにてだに、人か何ぞとだに御覧じわくべくもあらず、まづ追い払ひつべき賤〔しづ〕の男〔を〕の、むつましうあはれに思〔おぼ〕さるるも、我ながらかたじけなく、屈〔く〕しにける心のほど思〔おも〕ひ知らる。
       『源氏物語』明石

〔訳例〕

 二条の院から、ひどくみすぼらしい格好で、雨に濡れて参上したのは、もし道ですれ違っても、人なのか何なのかとさえ見分けなさることができそうにもなく、まっ先に追い払ってしまうに違いない身分の低い男に対して、源氏の君は親しみが感じられ健気にふとお感じになるのも、自分のことながらもったいなく、弱気になってしまった心のほどをよくよくお分かりにならずにはいられない。

桐壺帝の皇子という高貴な生まれの光源氏が、ずぶ濡れでやって来た使の者に「むつましうあはれに」と心を通わせることは、「かたじけなき」ことです。ここの「かたじけなし」は、高貴な者が卑しい者に接していることがもったいないという要素も持っています。これは、身分がものをいう社会の発想であることを理解していないと、とても傲慢でたいそうな思い上がりと思ってしまいますが、そうではないのです。当時の身分意識に基づく表現だと言えるでしょう。

 大嘗祭〔だいじょうさい〕は、天皇が即位の後、始めて行なう新嘗祭〔にいなめさい:天皇がその年の新穀を神に供え自らも食する儀式〕のことです。後醍醐天皇が隠岐島へ配流された前年の一三三一(元弘元)年九月に、光厳天皇が幕府の奏請によって践祚〔せんそ:皇位を継承すること〕しています。御禊〔ごけい〕は、天皇が大嘗祭に先立って行なう禊〔みそぎ〕です。
 大嘗祭の時に新穀を献上する国を都の東西から一つづつ選び、東の国を「悠紀〔ゆき〕」、西の国を「主基〔すき〕」と言います。大嘗祭に際して、「悠紀・主基」の国の名所を屏風に描き、それにちなむ和歌を書いた屏風を用意したということですが、その和歌を書く能書家が都にいなくて困って、「かしこヘ参れる行房中将をや召し返されまし」とあるように、行房中将を呼び戻して書かせようかということになっていたようです。
 行房中将は、後醍醐天皇が隠岐島へ流される時の「御供には内侍三位殿・大納言君・小宰相など、男には行房の中将・忠顕少将ばかりつかまつる」(『増鏡』久米のさら山)とあった世尊寺行房です。世尊寺家は三蹟の一人の藤原行成を祖とする書道の家で、行房は第十一代に当たります。行房は伏見天皇第六皇子の尊円法親王〔そんえんほうしんのう:一二九八〜一三五六〕に書法を伝えます。その尊円法親王の書風はその後、青蓮院流として一つの大きな書の流派となり、江戸時代には御家流と呼ばれて、朝廷や幕府の公用文書に採用されました。「近世の文章あれこれ」の「草子」の「その93」の佚斎樗山〔いっさいちょざん〕の『田舎荘子〔いなかそうじ〕』の続きで取り上げた『六諭衍義大意〔りくゆえんぎたいい〕』がこの御家流で書かれていました。一七二二(享保七)年に出版され、寺子屋の手習の手本として広く用いられたということです。

 「少将、この中将など、樒〔しきみ〕折りて参れる」とある「少将」は、後醍醐天皇の近臣の千草忠顕〔ちくさただあき:生年未詳〜一三三六〕です。「男には行房の中将・忠顕少将ばかりつかまつる」(『増鏡』久米のさら山)とあったように、世尊寺行房とともに後醍醐天皇の御供として隠岐島に同行していました。「樒」は、モクレン科の常緑樹で、枝を仏前に供え、葉から抹香や線香を作ります。

 後醍醐天皇が隠岐島に配流されている間に、後醍醐天皇皇子の護良〔もりよし〕親王や楠木正成〔くすのきまさしげ〕などの反幕府勢力がつぎつぎに挙兵し、状況が変化します。翌年の一三三三年(元弘三)閏〔うるう〕二月、後醍醐天皇は、千草忠顕を伴って隠岐島を脱出し、鳥取の船上山〔せんじょうさん〕を拠点とします。赤松則村〔あかまつのりむら〕が六波羅攻めに苦戦していると聞き、千草忠顕を大将として軍勢を派遣しますが、このあたりから次の「竹むきが記」の「その39」との関わりが出てきます〔:年表〕。


HomeB級古文への招待中世の日記を読もう>竹むきが記

その39  前へ  次へ

 ここから『竹むきが記』です。一三三三(元弘三)年、三月十二日、反幕府の赤松勢が桂川を越えて洛中に攻め込んだので、光厳天皇などは、作者の父の日野中納言資名の進言で、六波羅探題に避難しました。戦いは一進一退を繰り返していましたが、四月八日の戦いで反幕府の千種勢が敗退して、四月十六日には足利高氏が鎌倉から上洛したので、洛中は一旦は落ち着いたようです。(2006年度早稲田大学から)

〔本文〕

 六波羅〔ろくはら〕には月日に添へたる御心尽くし、言はん方〔かた〕なし。我が頼む人も、かのわたり近々なるべくとて、清水〔きよみづ〕なる宿に渡りぬ。いとど心細くながめ過ごすをおしはかり給〔たま〕ふにや、同じ住まひなるべくと、かの宿に御使ありてのたまふとて、にはかに迎へられて渡りぬ。
 世の中、今日や今日やと思ひつつ、四月二十日余りになりぬ。「ことのついでをなん求められたる」とて、まだ宵〔よひ〕のほどに立ち寄り給へる、ほどなく鳥の声、鐘の音〔おと〕、こなたかなたに聞こゆ。「空音〔そらね〕にこそは」などおぼめき給ふさまなるに、「明けなば、いと便悪〔びんあ〕しかるべきを」と、たびたびおとなへば、妻戸〔つまど〕押し開〔あ〕けられたるに、有明〔ありあけ〕の月いとさやかにて、軒近き萩〔はぎ〕の葉も、なべてこの頃〔ごろ〕のほどにもあらず高やかなるに、ひまなく置き渡して下葉〔したば〕も隠れなき露の光など、秋の空めきたる暁〔あかつき〕のながめは、さらでもあはれなるべきを、これや限りと、なべて世を思ひ乱れたる折〔をり〕からのあはれに、まして行くも留〔と〕まるもいと心細し。
 明けはなるる気色〔けしき〕なれば、鬢櫛〔びんぐし〕など召して立ち出〔い〕で給ふ。端〔はし〕もさながらにて、うち臥しつつ、なほながめ出でたるに、にはかに空さへかき曇りて、わづかに残りつる月影も見えずなりぬれば、なにとなく思ひ続けられしも、をかし。

いかがせん面影慕ふ有明〔ありあけ〕の
   月さへ曇る後朝〔きぬぎぬ〕の空

 東国の夷〔ゑびす〕ども近付くと聞こゆれば、みな人、色を直すほどに、梓弓〔あづさゆみ〕のよそに引き違〔たが〕へぬるあやなさは、あさましともいみじとも言はん方なし。五月五日、世の中今はかくと聞こえしかば、何のあやめも分かれずかきくれたるに、人のもとより白薄様〔うすやう〕にて、

沼水〔ぬまみづ〕に生〔お〕ふる菖蒲〔あやめ〕の長き根も
   君が契りのためしにぞ引く
掛けなれし袖のうきねはかはらねど
   なにのあやめもわかぬ今日かな

また奥に、

忘れずは形見とも見よあはれこの
   今日しも残す水茎〔みづくき〕の跡〔あと〕

筥〔はこ〕の蓋〔ふた〕に紅〔くれなゐ〕紫〔むらさき〕染めわけたる薄様敷きて、薬玉〔くすだま〕添へらる。返りごと、

浅き江〔え〕に引くや菖蒲のうきねをも
   長きためしと我や掛くべき
残し置く形見と聞けば見るからに
   音〔ね〕のみなかるる水茎の跡

       『竹むきが記』上

〔訳例〕

 六波羅では日が経つにつれての御心労は、言いようもない。私が頼りにする父も、あの六波羅探題あたりの近くであるのがよいということで、清水〔きよみず〕にある邸に移った。私がますます心細い思いで過ごすのを夫は推し量りなさったのだろうか、父と同じ住まいであるのがよいと、父の移ったあちらの邸に使いがあっておっしゃるということで、私は急に迎えられて移った。
 世間では、敵が攻め寄せるのは今日か今日かと思いながら、四月二十日過ぎになってしまった。「よい機会を見付けることができた」ということで、まだ宵のうちに夫が立ち寄りなさったのは、語らううちにすぐに明け方の鳥の声や、寺の鐘の音が、あちこちで聞こえる。「聞き間違いだろうか」など、とぼけなさる様子であるけれども、「夜が明けてしまったならば、とても具合が悪いに違いないから」と供の者がたびたびうながすので、妻戸を押し開けなさったところ、有明の月がとてもはっきりと出ていて、軒先の萩の葉も、どれもこの季節のようではなく背が高いけれども、びっしりと一面に露がおりて下葉もよく見える露の光など、秋の空の様子である暁の様子は、そうでなくても心打たれるに違いないのに、これが最後の逢瀬かと、広く世の中の情勢を心配している時が時のつらさ、まして出て行く夫も残る私もとても心細い。
 すっかり夜が明けた様子であるので、鬢櫛〔びんぐし〕などをお取り寄せになって出てお行きになる。部屋の端もそのままで、うつ伏したままでそのまま外をもの思いにふけりながら見ていると、急に空までもさっと曇って、少し残っていた月の光までも見えなくなってしまったので、何とはなく思い続けずにはいられなかったのもおもしろい。

どうしよう。夫の面影によそえて眺める有明の
   月までも曇る後朝〔きぬぎぬ〕の空。

 鎌倉幕府の武士が近付いていると噂になるので、皆がほっとする頃に、敵側に寝返ってしまった非道は、あきれたこととも、ひどいこととも言いようがない。五月五日、世間では、もうとてもだめだと噂になったので、何が何だか分からず涙にくれていると、夫のもとから白の薄様で、

沼に生える菖蒲の長い根も
   あなたとの契りのしるしとして引き抜く。
端午の節句にいつも掛けていた袖の浮き根は変わらないけれども
   何の区別もつかない今日であることよ。

また、奥に、

忘れなかったならば形見だと思って見よ。ああこの
   今日書き残す筆跡を。

箱の蓋に紅や紫を染め分けた薄様を敷いて、薬玉を添えなさっている。返事は、

浅い江で引き抜く菖蒲の浮き根をも
   長い契りの手本として私は掛けなければならないのか。
残して置く形見と聞くと見ただけで
   声を立てて泣かずにはいられない筆跡。

〔解説〕

 作者の日野名子〔:生年未詳〜一三五八〕は日野資名〔すけな:一二八五〜一二三八〕の娘〔:略系図1〕で、後伏見院に仕え、光厳院の践祚に際しては典侍として儀式に奉仕しました。その後、西園寺公宗〔きんむね:一三一〇〜一三三五〕と結婚しますが、公宗が一三三五(建武二)年に謀反を企てたということで誅せられてしまいます。その百か日にあたる日に作者は一子実俊を出産し、後醍醐天皇方の厳しい探索の眼を逃れて養育しました。その後、一三四〇(暦応三)年に実俊とともに北山第〔きたやまてい〕に入り、西園寺家の再興につとめました。
 『竹むきが記』の上巻は一三二九(元徳元)年から一三三三(元弘三・正慶二)年まで。光厳院の元服、元弘の乱による践祚、西園寺公宗との結婚、六波羅探題が滅び、西園寺家正室として迎えられるまで。下巻は一三三七(延元二・建武四)年から一三四九(正平四・貞和五)年まで。夫公宗の亡き後、一子実俊が正三位権中納言に叙任されるまでが記されています。
 作者の父の日野資名は、正中の変で佐渡に流された日野資朝の兄で、光厳天皇が即位する時には後醍醐天皇からの神器の受け渡しに携わり、光厳天皇に重用された人物です。作者の夫の西園寺公宗は、関東申次〔かんとうもうしつぎ:朝廷と幕府の連絡や調整をする役〕という重職にありました。

 まず、事実関係の説明をしましょう〔:年表〕。

 「六波羅には月日に添へたる御心尽くし、言はん方なし」について、「心尽くし」は、心をすり減らすこと、あれこれ気を揉むことですが、光厳天皇、後伏見院、花園院の御心労であると、注釈があります。「御」があるからでしょう。三月十二日、赤松勢に洛中まで攻め込まれた時に、天皇と両院は六波羅探題へ退避していました。
 「我が頼む人も、かのわたり近々なるべくとて、清水なる宿に渡りぬ」については、三月十二日の光厳天皇などの避難と同様に、作者の父資名も六波羅探題から近い、清水のあたりに避難したということです。
 「四月二十日余り」という日付は、四月八日の戦いで反幕府の千種勢が敗退して、四月十六日には足利高氏が鎌倉から上洛したので、洛中が一旦は落ち着いた頃ととらえてよさそうです。
 「東国の夷ども近付くと聞こゆれば、みな人、色を直す」については、天正本『太平記』巻九には「足利高氏・名越高家、両大将にて雲霞の如く上洛ありしかば、いつしか人の心変はつて、今は何事かあるべきと、色を直して勇みあへり」と記されています。「色を直す」は、元気を取り戻して顔色が直ることで、鎌倉幕府から援軍がやって来たので、ほっとしたということです。
 ところが、「梓弓のよそに引き違へぬるあやなさは、あさましともいみじとも言はん方なし」とあって、これは、四月二十七日、幕府軍大将名越高家が戦死したとの知らせを受けた足利高氏は倒幕軍の側に寝返って、二十九日篠村〔しのむら:京都府亀岡市篠町篠村八幡宮〕で幕府討伐の兵を挙げたことを言っています。「梓弓」は「引く」の枕詞です。「あやなし」は、物事の通りが通らないさまを、「あさまし」は、予想外な現実に直面して、こんなことがあってよいのだろうかと唖然として、気持ちがついていけないさまを、「いみじ」は、善悪ともに程度のはなはだしいさまを言います。

 次に和歌の表現などについて説明しましょう。

 陰暦の「四月二十日余り」ですから、季節は初夏、ほととぎすも鳴きはじめて、すがすがしい季節のはずなのですが、「有明の月いとさやかにて、軒近き萩の葉も、なべてこの頃のほどにもあらず高やかなるに、ひまなく置き渡して下葉も隠れなき露の光など、秋の空めきたる暁」とあるように、まるで秋の雰囲気です。
 有明の月は特に「長月二十日余りの有明の月」が美しいとされています。「月」「萩」「下葉」「露」は秋の歌によく詠まれます。「この頃の暁露にわが宿の萩の下葉は色付きにけり(この頃の明け方の湯湯によって私の邸の萩の下葉は色付いてしまったなあ)」(拾遺集・雑秋)、「風吹けば玉散る萩の下露にはかなくやどる野辺の月かな(風が吹くと玉のように散る萩の下露に束の間の光を映す野辺の月だなあ)」(新古今集・秋上)などの歌があります。
 「鬢櫛〔びんぐし〕」は、鬢を掻き上げるのに用いる櫛です。「いかがせむ…」の和歌の「面影」は、邸から出て行く夫の公宗の面影を急に陰ってしまった月に重ねています。

 後朝の別れをうながす鳥の声や、男君が帰ってゆく姿を見送る女君など、擬古物語に多くある男女の逢瀬の典型的な場面です。

 陰暦の「五月五日」は端午の節句です。
 「菖蒲〔あやめ〕」は、葉が剣の形をしていて香りが強いため、邪気を払うとされ、五月五日の端午の節句に軒先などに飾ります。根が長く、四五尺にもなるので、長さを願うしるしとし、根の長さを競う根合わせも行われました。根を引き抜くことから「引く」が縁語となることが多くあります。また、水辺に生えているので、根が水で洗われることから「浮き根」「憂き寝」、「流れ」「泣かれ」、「流るる」「泣かるる」、「根のみ流れ」「音のみ泣かれ」の掛詞や、「菖蒲」が「綾目」と掛詞となって、「綾目も知らぬ」「綾目も分かぬ」という表現も生まれます。
 「薬玉〔くすだま〕」は、香料を玉にして綿の袋に入れ、造花で飾り、五色の糸を長くたらしたもので、五月五日の端午の節句に贈答されます。ここでは、筥のふたに菖蒲の根を置き、それに薬玉が添えられていたのでしょう。
 「今はかく」は、もはやこれまでだという意の慣用句です。「薄様」は恋文に用いられる薄い紙です。「水茎の跡」は筆跡、書かれた文字のことです。このような非常時にも和歌を詠み薬玉を贈るということ、やはり貴族としてのたしなみの現われでしょう。

 西園寺公宗の手紙にあった「忘れずは…」の歌に応じるかのような日野名子の歌が残っています。

   題知らず  権大納言実俊母
忘れじよ我だに人の面影を
   身に添へてこそ形見ともせめ
       『新千載和歌集』恋五

大意は、「いつまでも忘れないようにしよう。せめて私だけでも面影を身に添えて思い出ともしよう」です。

 ***

 この日記の続きの部分を読んでみましょう。倒幕軍が六波羅に攻め寄せています。

〔本文〕

 同じき(五月)七日、六波羅の四方に(敵が)押し寄せてうち囲む。聞こえつることなれど、差し当りてはあきれまどはる。夜に入りて火を懸けぬれば、煙の下に見やり聞こゆる心の中どもは、夢〔ゆめ〕現〔うつつ〕とも思ひ分れず。さすが火の中をば逃れさせ給〔たま〕ひぬるにやと、魂も身に添はず思ひ明かしたるに、東〔ひんがし〕ざまへなりぬと聞こゆるも、その行先、頼もしかるべきにもあらねば、さてしもいかが聞きなし奉〔たてまつ〕らんと、かきくれつつ思ひまどふ。
       『竹むきが記』上

〔訳例〕

 同じ五月七日、敵が六波羅の四方に押し寄せて取り囲む。噂になったことであるけれども、目の前にしては茫然とせずにはいられない。夜になって火を放ったので、煙の下に遠くから見申し上げる心の内どもは、夢とも現実とも区別ができない。そうはいうものの火の中を脱出なさったのだろうかと、魂も身に添わずに朝まで心配してると、東の方に逃れなさったと話に聞くのも、その逃げて行く先は頼りになるはずの所でもないから、そうであってもどのように結果をお聞き申し上げるのだろうと、涙にくれながらひどく心配する。

〔解説〕

 「煙の下に見やり聞こゆる」の謙譲語「聞こゆる」は、「逃れさせ給ひぬる」で分かるのですが、夫の西園寺公宗に対してではなく、光厳天皇をはじめとする皇族に対する敬語表現です。あの皇族の方々は煙の下でどのようになさっているのだろうと遠くから心配しながら見ているということです。また、「心の中ども」と助詞「ども」があるのは、作者を含めて「私たちの心のうち」ということでしょう。「いかが聞きなし奉らん」の謙譲語は、皇族の方々ことをという発想の敬語表現です。

 五月七日は総攻撃の日だったということです。作者は「清水なる宿」からすぐ目の前の戦いの様子を見ているのでしょう。関東申次であった夫の西園寺公宗、光厳院の養育係であった父の日野資名も六波羅に詰めていますが、日記は、敬語の使い方から、光厳天皇、後伏見院、花園院などのことを心配していることが分かります。作者は後伏見院に仕える女房でした。言うまでもなく夫や父のことも心配だったことでしょう。

 『増鏡』も読んでみましょう。

〔本文〕

 ここにも火懸かりて、いとあさましければ、いみじう固めたりつる後ろの陣をからうじて破りて、それよりまぬがれ出〔い〕でさせ給〔たま〕ふ御心地ども、夢路〔ゆめぢ〕をたどるやうなり。内の上も、いとあやしき御姿にことさらやつし奉〔たてまつ〕る。いとまがまがしく、両院御手を取り交はすといふばかりにて、人に助けられつつ出でさせ給ふ。上達部〔かんだちめ〕大臣たち、袴〔はかま〕の稜〔そば〕とりて、冠などの落ち行くも知らず、空を歩む心地して、あるは川原を西へ東へさまざま散り散りになり給ふ。両〔りゃう〕六波羅仲時〔なかとき〕・時益〔ときます〕、東〔ひんがし〕をさして東〔あづま〕へと心掛けて落ちければ、御幸〔ごかう〕も同じさまになる。西園寺〔さいをんじ〕の大納言公宗〔きんむね〕は北山へおはしにけり。右衛門督〔うゑもんのかみ〕経顕〔つねあき〕・左兵衛督〔さひゃうゑのかみ〕隆蔭〔たかかげ〕・資明〔すけあきら〕の宰相〔さいしゃう〕などは御幸の御供に参る。
       『増鏡』「月草の花」

〔訳例〕

 ここ〔:六波羅の館〕にも火が懸かって、とても驚くほどであるので、しっかりと包囲していた後方の陣地をやっと破って、そこから脱出なさる御気持どもは、夢路をたどるようである。内の上〔:光厳天皇〕も、とても賤しいお姿に格別にみすぼらしくし申し上げる。とても不吉で、両院〔:後伏見院・花園院〕が御手を取り合うというほどで、人に助けられながら脱出なさる。上達部や大臣たちは、袴〔はかま〕の稜〔そば〕を持って、冠などが落ちて行くのも分からず、空を歩む気持がして、ある者は川原を西へ東へとさまざまに散り散りにおなりになる。北六波羅探題仲時と南六波羅探題時益は、東を向いて関東へと目指して逃げ落ちたので、御幸も同じようになる。西園寺の大納言公宗は北山へいらっしゃってしまった。右衛門督経顕・左兵衛督隆蔭・資明の宰相などは御幸の御供として参上する。

〔解説〕

 「やつす」は、目立たないように姿を変えること、みすぼらしく装うことです。「袴〔はかま〕の稜〔そば〕とりて」とは、袴の左右の裾をつまみあげ、帯または袴の紐に挟んで、活動しやすい状態にすることです。

 『竹むきが記』は、歴史の残る一大事件を目の当たりにしている「私」の思いが述べられていますが、『増鏡』は、現場でレポートをしているような臨場感あふれる語り口で、女房日記と歴史物語の違いがはっきりと分かります。

 『増鏡』では「西園寺の大納言公宗は北山へおはしにけり」とあって、西園寺公宗は自分から北山へ戻ったように語られていますが、『竹むきが記』の続きの部分には「(公宗は光厳天皇の)御供に付き聞こえ給ひけるを、人々とかく心を合はせて、御道より落とし聞こえければ、本意なきことに思〔おぼ〕し嘆き給〔たま〕ふ」とあって、公宗の供人のしわざであるように記されています。これについて、岩佐美代子『竹むきが記全注釈』(笠間書院2011)には、「公宗は当然、天皇蒙塵〔もうじん〕に扈従〔こしょう〕するつもりであったが、家人等が謀って北山に連れ戻したという。混乱の中、主の地理不案内に乗じて、馬の口取が巧みに方角を変え、誘導したのであろう。公宗にとっては光厳帝こそ主君であるが、家人等にしてみれば西園寺家こそ絶対の主家であり、これが没落すれば全員が路頭に迷うことになる。彼等にとっては皇統が持明院統であろうと大覚寺統であろうと関係ない。ただ主家が時流に従って栄え、これによって生活が安定し、児孫の将来が保証される事を望むのである。東漸に従ったとて希望があるわけではないし、京にとどまって事後処理を行うのも関東申次として重要な役割でもあるが、心ならず犯した背信行為に、公宗の懊悩は深い」という詳しい解説があります。

 六波羅探題北条仲時〔:時益は途中で討たれてしまいます〕は、光厳天皇、皇太子康仁〔やすひと〕親王、後伏見院、花園院を伴って〔:略系図3〕、東国へ逃げのびて再起を図ろうと近江国番場〔ばんば〕までやってきたのですが、行く手を阻まれて進退窮まり、武運が尽き果てたと、五月九日に四百三十二人が自刃しました。その墓が番場の蓮華寺にあります。光厳天皇などは五月二十七日に都へ戻りました。

 ***

 その後、建武の新政に対して人々の不満がつのる頃、一三三五(建武二)年六月に、西園寺公宗は、謀反を企てたとして捕らえられ、八月に誅殺されてしまいます。その百か日にあたる日に、名子は遺児実俊を出産します〔:年表〕。後醍醐天皇方の探索を逃れて、人目を忍んで育てた苦労は、天正本『太平記』巻十三に「乳母をだにも付けられず、自らこれを懐きかかへ、泣く声をだに人に聞かせじと、口を押へ乳を含めて、同じ枕の忍び音に泣き明し泣き暮して、年月を送らせ給ひける」と語られています。『竹むきが記』にはこの間のことは記されていません。言葉にはできないほどの苦労だったのでしょう。
 一三三六(建武三・延元元)年十二月に後醍醐天皇が吉野に移ってから、作者の身辺の状況は好転したようです。それから一年ほど経った一三三七(建武四・延元二)年十二月の、実俊の真魚始めの記事から『竹むきが記』が再開されています。「真魚始め」は子供にはじめて魚肉などを食べさせる儀式です。辞書には室町時代には一〇一日目に行うとありますが、この年、実俊は三歳です。人目を忍んだ生活で延び延びになっていたのでしょう。


HomeB級古文への招待中世の日記を読もう>竹むきが記

その40  前へ  次へ

 作者の身辺が落ち着いてきた一三四〇(暦応三)年二月、天王寺と住吉社へ参詣しています。この日記の最初の寺社への参詣の記事です。(2010年度京都産業大学から)

〔本文〕

 きさらぎの中旬に、さるべき人々伴ひて天王寺に詣〔まう〕づることあり。美豆〔みづ〕の御牧〔みまき〕より舟をば設〔まう〕く。わざと伝ふべきことありて、難波〔なんば〕の浦に出〔い〕でたるに、「川舟にて海の渡り、危なくや」と言ひあへるに、その境見えて、げにいと波高く、気色〔けしき〕ことなり。まだ知らぬ旅の空、いとめづらし。暮れ果つるほどに、あやしき宿りに着きぬ。仮寝の草の枕もなほ結ぶほどなく、夜深く立ちて、芦屋の里といふわたりに留まる。
 暮れ行くままに、浦風すさまじく吹き冴〔さ〕えたるに、さすがに春のしるべとや、霞める月影は海面〔うみづら〕はるかに見渡されつつ、「繋〔つな〕がぬ舟の浮きたる例〔ためし〕」も、げにあはれに見ゆ。いたく古〔ふ〕りぬる蘆葺〔あしぶき〕の小屋は、八重にもあらぬにや、漏り来る月影、隙〔ひま〕多くぞ見えける。
 明けぬればこの泊りも起き別るとて、書き置きしもいとをかし。

宿とひて誰〔たれ〕またこよひ草枕
   仮寝の夢を結び重ねん

泊り取りつる旅人ども、わづかに釣舟にておのがさまざまに漕〔こ〕ぎ行くも、いづこをさしてとあはれに見ゆ。

夜のほども泊りは同じ旅寝とて
   四方〔よも〕に別るる沖の釣舟

 天王寺にのどかなるほど、住吉に詣でたるに、岸に生ふなる草の名もいかなるにか、寄せ返す浦曲〔うらわ〕の波もうらやましく、来〔こ〕し方〔かた〕に帰る身ならましかばと、思ひ続くること多かるは、神の御心もいとはづかしうなん。
       『竹むきが記』下

〔訳例〕

 如月〔きさらぎ:陰暦二月〕の中旬に、しかるべき人々を伴って天王寺に参詣することがある。美豆〔みず〕の御牧〔みまき〕から舟を仕立てる。わざわざ浦伝いに行かなければならないことがあって、難波の浦に出たところ、「川舟で海を渡るのは、危ないか」と皆で言っていると、川と海との境目が見えて、確かにとても波が高く、様子が違う。まだ知らない旅路は、とてもめずらしい。すっかり日が暮れる頃に、みすぼらしい宿に到着した。仮寝の草の枕もやはり結ぶほどなく、夜が明けないうちに出発して、芦屋の里という辺りに留まる。
 日が暮れて行くにつれて、浦風が寒々と吹きすさんでいる時に、そうはいうものの春の知らせとか、霞んでいる月の光は海面が遠くまで見渡されながら、『源氏物語』の「つながない舟の浮かんでいる例」も、確かにしみじみと見える。たいそう古びた葦で葺いた小屋は、八重葺きでもないからだろうか、漏れてくる月の光で、隙間がたくさんあるように見えた。
 夜が明けたのでこの宿も起きて別れるということで、和歌を書き残したのもとてもおもしろい。

宿を求めて誰がまた今夜の草枕で
   仮寝の夢をさらに結ぶのだろうか。

宿泊をした旅人どもは、やっと釣舟でめいめいさまざまに漕いで行くのも、どこを目指してと感慨深く思われる。

夜の間も宿泊は同じ旅寝といっても
   朝になるとあちらこちらに別れる沖の釣舟。

 天王寺でゆったりとしている頃、住吉社に参詣していると、住吉の岸に生えるという忘れ草の名前も、どういうわけだろうか、寄せては返す岸の浦の波もうらやましく、昔に戻る身の上であったならばと、思い続けることがたくさんあることは、神のお気持もとても気恥ずかしく。

〔解説〕

 「天王寺」は四天王寺です。「さるべき人々伴ひて天王寺に詣づる」「天王寺にのどかなるほど」とあるので、数人で何日か滞在したのでしょう。

 「美豆の御牧」の「美豆〔みず〕」は京都市伏見区淀美豆町。注釈書には、美豆は「木津川西岸」とありますが、この木津川は旧木津川で、現在の木津川は一八七〇(明治三)年正月に完了した付け替え工事によって当時の木津川とは流路が変わっています。『京都市の地名』(平凡社1979)の「伏見区美豆村」の項目には「旧木津川左岸沿いに集落があり」と説明されています。淀川河川事務所の「三栖閘門〔みすこうもん〕資料館」に「秀吉の時代の巨椋池沿岸図」があって、図の左端に「美津村」〔:他の地図を参照すると美豆村のことでしょう〕、旧木津川の東に「御牧村」が見えます。旧木津川と現在の木津川の流路の違いは、宇治市のHomePageの「太閤堤とは??史跡宇治川太閤堤跡」の地図が見やすいです。巨椋池や宇治川・木津川・桂川関係では「三川合流物語」がとても詳しいので参照してください。
 「御牧〔みまき〕」は平安時代の朝廷御用の牧場を言います。京都市伏見区淀美豆町のすこし東の京都府久御山町中島向野に「平安朝御牧馬寮故址」があります。「五月雨〔さみだれ〕は美豆〔みづ〕の御牧〔みまき〕の真菰草〔まこもぐさ〕刈り干すひまもあらじとぞ思ふ(五月雨が降り続く美豆の御牧は真菰を刈り取って干す晴れ間もないだろうと思う)」(後拾遺集)のような御牧を詠んだ歌がありますが、一方で、「舟とめる美豆の御牧の真菰草刈らで仮寝の枕にぞ敷く(舟をとめる美豆の御牧の真菰を刈らずに仮寝の枕として敷く)」(玉葉集)の歌は「名所百首歌召されけるに」という詞書があり、また、「霞むより緑も深し真菰生〔お〕ふる美豆の御牧の春の川波(霞がたなびくとすぐに緑も深い。真菰が生える美豆の御牧の春の川波)」(新続古今集)の歌は「水郷春望と云ふことを」という詞書があって、「御牧」よりは水辺に重点を置いた和歌もあります。作者が「美豆の御牧より舟をば設く」と記している「美豆の御牧」は、和歌に詠まれる水辺の名所の一つになっていたことが推測できます。
 ちなみに、「真菰〔まこも〕」は水辺に生えるイネ科の大型多年草です。葉でむしろを編み、ちまきを巻きます。黒穂病にかかった幼苗は油を加えて眉墨を作ったそうです。「ふししば」「はなかつみ」とも言って、身近な植物でした。

 「川舟にて海の渡り、危なくや」については、川舟は浅瀬が多い川を行くために舟底が平らですが、海舟は波を乗り切るために舟底がV字形になっていて、川舟で海を行くと顛覆する恐れがあるということです。「水の話 特集川舟」が詳しいです。
 「さすがに春のしるべとや、霞める月影は海面〔うみづら〕はるかに見渡されつつ」の「春のしるべ」は、「吉野山雪には跡も絶えにしを霞ぞ春のしるべなりける(吉野山は雪で訪れる人の足跡もなくなってしまったけれども霞が春の道しるべであったなあ)」(続後拾遺集)、「霞だに立たずありせば春来ぬとなにをしるべに人の知らまし(霞さえ立たなかったならば春がきたとなにを手掛かりに人が分かるだろうか、いや、分からなかっただろうのに」(続後拾遺集)のように、和歌に用いられる言葉です。
 「繋がぬ舟の浮きたる例」は『源氏物語』帚木の雨夜の品定めの場面で使われている言葉ですが、言葉として引用しただけで、雨夜の品定めの議論とこの場面とは直接の関係はないようです。分脈や場面とは関係なしに言葉が出て来るということから、『源氏物語』が血となり肉となっていることが分かります。
 「いたく古りぬる蘆葺の小屋は、八重にもあらぬにや、漏り来る月影、隙多くぞ見えける」は、「津の国のこやとも人をいふべきに隙〔ひま〕こそなけれ蘆の八重葺き(来てくださいとあなたにいいたいのですが、摂津の国の昆陽〔こや〕の葦の八重葺きの小屋のように、人の見る目の隙がないので言えません)」(後拾遺集)によっています。
 「わづかに釣舟にておのがさまざまに漕ぎ行く」については、「朝ぼらけ漕ぎ行く跡に消ゆる泡のあはれまことに憂き世なりけり(明け方に漕いで行く舟の跡に消える泡のようにああ本当につらい世の中であったなあ)」(新拾遺集)、「浦々の末の泊〔とまり〕は知らねともおなじ礒辺を出づる友舟(どの浦に最後はたどり着くのかは分からないけれども同じ磯を出て行く仲間の舟)」(続千載集)のように、同じ情景を詠んだ歌があります。
 「岸に生ふなる草の名」は「忘れ草」のことです。「住吉と海人は告ぐとも長居すな忘草生ふといふなり(住みよい所だと漁師が言っても長居をするな。住吉には忘れ草が生えるという話だ)」(古今集)という歌があるように、住吉の岸には人を忘れるという草が生えていたということです。また、『竹むきが記』には「寄せ返す浦曲〔うらわ〕の浪もうらやましく、来〔こ〕し方に帰る身ならましかばと、思ひ続くること多かる」とありますが、「いとどしく過ぎゆく方の恋しきにうらやましくも返る波かな(ますます過ぎ去って行く方が恋しいのに、うらやましいことに返って行く波だなあ)」(後撰集)という歌のように、寄せては返す波をうらやましく思う発想は古くからあります。「来し方に帰る身ならましかば」の「来し方」も、波とのつながりでは通り過ぎて来た場所という意味ですが、「来し方」は過ぎ去った過去という意味でも用いられます。作者は、忘れ草の生えているという住吉に来ているのに、夫の西園寺公宗と一緒だった頃が忘れられずに、あの頃に帰りたいと恋しく思っているようです。

 この天王寺紀行には、「中務内侍日記」の「その36」で読んだ尼崎紀行と同じように、引歌や和歌にもとづいた表現が次から次へと出て来ます。激動の時代に身を置いた作者ですが、こういう和歌の素養は十分に身に付けていたことが分かります。また、作者の余裕のある視線が感じられます。


HomeB級古文への招待中世の日記を読もう>竹むきが記

その41  前へ

 一三四〇(暦応三)年、西園寺実俊(侍従の君)が六歳の時、家督を相続することになり、北山第に入った時のことが記されています。(1999年度京都産業大学から)

〔本文〕

 かかるほどに、侍従〔じじゅう〕の君移り住み給〔たま〕ふべう、女院〔にょうゐん〕の御方〔かた〕急ぎ立たせ給ふ。やがて添ひ聞こゆべうあれば、「さるべきにこそはあらめ、いかなるべきにか」と、心一つに思ひわづらふことしあれば、二位殿〔にゐどの〕して女院の御方ざまへもこの趣きを聞こえたるに、「いとひがひがしきこと」と諌めさせ給ひつつ、差し放つべきにはあらぬよし、さまざまにのたまへるも御ことわりなれば、心弱く思ひ立たれぬ。二位殿もあからさまにおはします。誰〔たれ〕も誰も皆参るべし。小御所を竹向〔たけむき〕かけてしつらへり。いづこもありしに変らねば、面影浮ぶこと多し。寄る方〔かた〕なきさまにて籠もり居侍〔はべ〕りつる諸大夫〔しょだいぶ〕侍〔さぶらひ〕など、かかる世を待ち出〔い〕でつつ、老いくづほれたる入道どもなど、さらに出で仕へつつ、頼む蔭とさへ思へるさまども、げにかからぬ世なりせばと、あはれに見ゆ。
 北殿〔きたどの〕にこそ住み給ふべきを、近々にて御伽〔とぎ〕仕うまつらせ給ふべく、女院の御方〔かた〕聞こえ給へば、そのままにて南殿になほ住み給ふ。朝夕召しまとはせ給ひつつもてあそばさせ給ふさま、かねて思ひ聞こえしにも過ぎて、よろづおろかならぬ御さまにぞ侍りける。
 雪の朝〔あした〕に、日ごとの所作〔しょさ〕なる文〔ふみ〕を人々読ませ聞こゆるに、詠み給へる。

雪降りて寒き朝に文読めと
   責めらるるこそ悲しうはあれ

女院の御方に聞かせ給ひて、

踏みそむる和歌の越路〔こしぢ〕の鳥の跡に
   なほも絶えせぬ末ぞ見えける

また、雪の朝、女院の御方より、

栄ふべき宿の主〔あるじ〕の幾年〔いくとせ〕か
   絶えぬ深雪〔みゆき〕の跡を見るべき
消〔け〕ぬが上〔うへ〕に降り積む雪の情けにも
   宿の主〔あるじ〕を待つと知らずや

       『竹むきが記』下

〔訳例〕

 こうしているうちに、侍従の君が北山第に移り住みなさるのがよいということで、女院〔:永福門院〕がさかんに準備をなさる。私も今までどおりに侍従の君〔:実俊〕に付き添い申し上げるようにと女院のお言葉があるので、「そうするのがよいことであるのだろうけれども、どのようにするのがよいことだろうか」と、自分一人で思い悩むことがあるので、二位殿を介して女院へもこのことを申し上げたところ、女院が「とても間違ったこと」と諌めなさりながら、よそよそしく扱うはずはない旨、さまざまにおっしゃっているのも御もっともであるので、情にほだされて思わず決心してしまった。二位殿もしばらくの間いらっしゃる。西園寺家の家人や女房は誰も誰も皆参上するに違いない。小御所を竹向といっしょに準備してある。どこも以前と変わらないので、昔の面影が浮かび上がることが多い。頼る所がないままに引き籠っておりました諸大夫や侍など、このような嫡流が復活した時を待ち迎えては、年老いて衰えた入道どもなどが、改めて出仕しては、頼りになる所とまで思っている様子どもは、確かにこのようでない時勢であったならばどんなにか苦労をかけただろうのにと、こうなってよかった見える。
 侍従の君は当主であるので北殿にお住みになるのがよいけれども、女院の身近でお相手をし申し上げなさるのができるように、女院の御方が申し上げなさるので、そのままの設〔しつら〕いで南殿に引き続きお住みになる。朝に夕にお呼びつけになって側に侍従の君をお置きになさりながら可愛がりなさる様子は、以前から予想し申し上げていたのを越えて、すべてにつけて疎かではない御様子でございました。
 雪の朝に、毎日の日課である漢籍を、人々が読ませ申し上げる時に、侍従の君がお詠みになった歌。

雪が降って寒い朝に漢籍を読めと
   きびしく言われるのは悲しい。

女院の御方がお聞きになって、

はじめて踏みしめる越路の雪が降り積もったような和歌の道の筆跡に
   ずっと絶えることがない歌道の栄える将来が見えたなあ。

また、雪の朝、女院の御方から、

栄えることになっている邸の主人がこれから後の何年か
   雪が深く降り積もることが絶えることのないように
   絶えることのない主上や院のお出ましを見るはずであるなあ。
消えない雪の上にさらに降り積もる雪の風情を見るにも
   私が邸の主人〔:実俊〕のお出ましを待つと分からないのか。

〔解説〕

 この時、北山第〔きたやまてい〕は永福門院の御所となっていて、作者と実俊〔:侍従の君〕は日野邸に住んでいたということです。北山第は、「おまけ1」からコピペすると、現在の金閣寺辺りにあった西園寺〔さいおんじ〕家の山荘です。西園寺公経〔きんつね:一一七一〜一二四四〕が京都北山に北山第〔きたやまてい〕と西園寺を造営しました。西園寺殿と呼ばれ、これが家名の起こりとなりました。「中世の日記を読もう」では「弁内侍日記」の「おまけ1」の『増鏡』で北山第の様子が詳しく記されていました。北山第は「飛鳥井雅有日記」の「その26」、「中務内侍日記」の「その36」でも出て来ました。
 日野家は作者の祖父の俊光の代から持明院統の皇子たちの乳夫役をつとめてました〔:略系図4〕。俊光は光明天皇、資名は光厳天皇・後光厳天皇の養い親でした。一三三八(建武五)年四月にこの年の三月に生まれた光厳天皇第二皇子弥仁〔いやひと〕親王〔後の後光厳天皇:一三三八〜一三七四〕が日野資名の邸に入っているので、実俊〔:一三三五〜一三八九〕は一時期、弥仁親王と一緒に日野邸で暮らしていたことになります。日野家と持明院統との関係の深さが分かります
 一三三九(暦応二)年一月、実俊の庇護者であった西園寺兼季〔かねすえ:一二八一〜一三三九〕が亡くなり〔:年表〕、相続の争いがあれこれあって、実俊が西園寺家を相続することになったようです略系図4の西園寺公衡〔きんひら:一二六四〜一三一五〕、公顕〔きんあき:一二七四〜一三二一〕、実衡〔さねひら:一二九〇〜一三二六〕、公宗〔きんむね:一三〇九〜一三三五〕など、西園寺家の主立った人々が、この時点ですでに亡くなっていました。
 永福門院〔:一二七一〜一三四二〕は西園寺家の最長老として実俊を後援し、実俊は西園寺家当主として北山第〔きたやまてい〕に移るべきだということで、永福門院の強い勧めで実俊は日野邸から移ったということのようです。
 作者は永福門院の勧めに対して「いかなるべきにか」とためらっていますが、これは、誅殺された西園寺公宗の妻であることを憚ったのだと、注釈があります。
 「二位殿」は、作者の夫の公宗の義母です〔略系図4〕。  「小御所を竹向かけてしつらへり」の、「小御所」「竹向」は北山第の南殿の殿舎の名称だということです。「かけて」は、よく分からないようです。
 永福門院はこの年、七十歳、実俊は六歳です〔:略系図4〕。実俊は西園寺家の当主ですから北山第の北殿に住むべきなのですが、おばあちゃん〔:曽祖母〕のお相手として南殿にいっしょにいるようです。侍従の君の「雪降りて…」の歌は、永福門院の歌に「踏みそむる和歌」とあるので、永福門院の耳に入った最初の歌なのでしょう。「鳥の跡」は筆跡のことです。なにげない言葉が五七五七七の形になっているのがすばらしいです。

 実俊との和歌のやり取りを楽しんでいる永福門院は、夫の伏見院とともに京極派の代表的な歌人でした〔:略系図4〕。伏見院は京極為兼〔きょうごくためかね:一二五四〜一三三二〕に下命して『玉葉和歌集』を一三一二(正和元)年に撰進させました。第十四番目の勅撰和歌集です。『玉葉和歌集』には、伏見院九十三首、西園寺実兼〔:永福門院の父〕六十二首、永福門院四十九首、京極為兼三十六首のように採られていて、伏見院・永福門院はもちろん、永福門院の父の西園寺実兼も京極派の歌人であったことが分かります。詳しくは、「中務内侍日記」の「その35」の〔解説〕を参照してください。

 「日ごとの所作なる文を人々読ませ聞こゆる」とは、漢籍を音読するのが日課だったのでしょう。幼い頃から基礎は基礎として叩き込まれていたようです。

   *

 「その41」のすぐ続きの部分を読んでみましょう。

〔本文〕

 その年の暮に御方違〔かたたが〕への御幸〔みゆき〕あり。女院の御方〔かた〕へ内々ならせ給〔たま〕ふ儀〔ぎ〕なれど、設けのことどもは本所〔ほんじょ〕の沙汰なり。主〔あるじ〕も参り給ふ。次の日、南庭の方、御覧侍〔はべ〕るに、無量光院の垂氷〔たるひ〕、玉を連ねたる心地して、いとめづらかなればにや、取らせさせ給ひて、硯〔すずり〕の蓋〔ふた〕召して、氷襲〔こほりがさね〕の薄様〔うすやう〕を敷きて出〔い〕だす。寝殿の西の間〔ま〕、御簾〔みす〕上げられて御酒〔みき〕あり。透渡殿〔すきわたどの〕通りなる松の大枝、雪に折れにしかば、切口〔きりくち〕なるを、「などかくはなりぬるにか」とのたまはすれば、取りあへずありしやうを申し給へるを、「亭主いみじく答〔こた〕へ聞こえたる」と、いみじう興ぜさせ給ふさまも、をかしう聞こゆ。御盃〔さかづき〕、御酌〔しゃく〕にて賜〔たま〕はせなど、いみじくもてはやさせ給ふべし。大納言殿、三条中納言、殿上人〔てんじゃうびと〕どもこれかれあまた侍りしなり。
       『竹むきが記』下

〔訳例〕

 その年の暮れに北山第に光厳院の御方違えの御幸〔みゆき〕がある。女院の御方へ内々にお越しになることであるけれども、接待のことどもはこちらの受け持ちである。主〔:実俊〕も参上なさる。次の日、光厳院が南庭の方を御覧になりますと、無量光院のつららが、玉を連ねた感じがして、とてもめずらしいからだろうか、取らせなさって、硯〔すずり〕の蓋〔ふた〕をお取り寄せになって、氷襲〔こおりがさね〕の薄様〔うすよう〕を敷いて指し出す。寝殿の西の間の御簾を上げなさってお酒を召し上がる。透渡殿の向こうに見える松の大枝が、雪に折れてしまったので、切断してあるのを、「どうしてこのようにはなってしまったのだろうか」と光厳院がおっしゃるので、主がすぐさまこれまでの事情を申し上げなさっているのを、「亭主はたいそう立派にお答え申し上げた」と、たいそう喜びなさる光厳院の様子も、おもしろく聞こえる。お盃を、御自身のお酌で主にお与えになりなど、たいそう盛り立てなさるに違いない。大納言殿、三条中納言、殿上人どももこれかれ大勢伺候していたのである。

〔解説〕

 「その41」の続きの一三四〇(暦応三)年の冬のことです。光厳院の祖母永福門院〔:略系図4〕の御所への方違えというのは名目で、北山第に光厳院の御幸〔みゆき〕があったということです。光厳院は治天の君として院政を行なっていました〔:年表。実俊が当主となってすぐの治天の君の御幸であるので、西園寺家は全力をあげて接待したのでしょう。この年、実俊は六歳、光厳院は二十八歳です。光厳院は幼い実俊を亭主として盛り立てています。同席の大臣たちもやさしく見守っていたことでしょう。
 「無量光院」は北山第にある仏殿の一つ。「硯の蓋」は、今のお盆として使われていました。「氷襲」は、表が光沢のある白、裏は白。こういう物がすぐに用意できるのがすばらしいです。「透渡殿〔すきわたどの〕」は、両側に壁や戸を入れずに開け放しに作ってある渡殿です。

 光厳院で忘れてはいけないのは、京極派にとっては二つ目となる、第十七番目の勅撰和歌集『風雅和歌集』の編纂です。京極為兼の指導を受けた花園院の監修のもと、光厳院自らが一三四四(康永三)年から撰定に着手しました〔:略系図4〕。仮名序と真名序、巻一の春上ができた一三四六(貞和二)年に竟宴が行われ、一三四九(貞和五)年には完成したようです。伏見院八十五首、永福門院六十八首、花園院五十四首、京極為兼五十二首、光厳院三十一首で、『玉葉和歌集』と同じように、持明院統の廷臣や女房たちなどの京極派の歌人が中心になっています。「親撰であるため、政治的配慮や、『玉葉集』にみられた二条家への対抗意識などの夾雑物を払拭し、内容の高いものとなっている。一方、自然観照歌を多くし、中でも雑部のそれを増加するなど、『玉葉集』のゆき方を一層進め、統一された特色を押し出している」〔:岩波『日本古典文学大辞典』の「風雅和歌集」の項目から〕と評価されています。『風雅和歌集』の仮名序は監修者の花園院が書いたものです。『風雅和歌集』関係は「参考1」の「御子左家3」を参照してください。

   *

 この方違えの御幸の記事を読むと、光厳院は雅びな暮らしをずっと続けていたように思いますが、光厳院のこれまでを振り返ってみると、いろいろなことがありました。

 元弘の乱で後醍醐天皇が笠置山に籠もった時、一三三一(元弘元)年八月に鎌倉幕府の奏請で践祚〔せんそ:皇位を継承すること〕していました。三種の神器〔じんぎ〕を継承し、翌年には大嘗祭〔だいじょうさい〕も執り行われていました。手続きをきちんと踏んで、即位していたのです。
 ところが、一三三三(元弘三)年五月に六波羅探題が滅亡すると、後醍醐天皇はすぐに光厳天皇と皇太子、年号を廃止します。つまり皇位から引きずり下ろされて、今までのことはなかったことになってしまったのです。むちゃくちゃですね。
 ところが、建武の新政がうまく行かず、後醍醐天皇が京から逃れると、一三三六(建武三)年八月に足利尊氏の奏請で光厳院の弟の光明天皇が践祚し、光厳院は上皇として院政を敷きます。つまり、光厳院は治天の君として復活したのです。この流れの中で、「その41」の、一三四〇(暦応三)年の冬の北山第〔きたやまてい〕への方違〔かたたが〕えの御幸〔みゆき〕があったということです。

 光厳院はこれから後ずっと順調であったわけではありません。山あり谷あり崖もありの光厳院の波乱の生涯については、飯倉晴武『地獄を二度も見た天皇 光厳院』(吉川弘文館2002)が詳しいです。

 ***

 このあたりで、「竹むきが記」を終りにしましょう。

Topに戻る