御子左家〔みこひだりけ〕のもめごとに端を発した文章をいくつか読んでみましょう。四つの文章の年代がかなり飛び飛びなので、最初から解説です。
☆ ☆ ☆ ☆
御子左家とは、藤原俊成・定家・為家と続く和歌の家のことです。御子左家という名称は、藤原俊成・定家・為家の先祖の藤原長家〔:道長の六男〕が醍醐天皇皇子の源兼明の邸の御子左第〔みこひだりてい〕を伝領したことによります。為家の子の代になって相続の争いが起こっていました〔:略系図1〕。
この相続の争いは、藤原為家〔ふじわらためいえ:一一九八〜一二七五〕の側室の阿仏尼〔あぶつに:一二二二?〜一二八三〕とその子の冷泉為相〔れいぜいためすけ:一二六三〜一三二八〕と、藤原為家の先妻の子の嫡子藤原為氏〔ふじわらためうじ:一二二二〜一二八六〕との間の、播磨国細川庄をめぐる領有権争いです。この訴訟のために阿仏尼が一二七九(弘安二)年〔:略年表〕に鎌倉に下った時の日記が『十六夜日記』です。この争いの具体的な経緯については「中世の日記を読もう」の『十六夜日記』の《播磨国細川庄のこと》を参照してください。
この播磨国細川庄をめぐる騒動は、ひとつには年齢差というか、世代差というか、これも大きな要因であるようです。藤原為家の後妻の阿仏尼は藤原為氏と同年齢だと考えられています。自分の妻にしてもよい年格好の女性が義母ということになったわけです。阿仏尼の子の冷泉為相は、藤原為氏からは親子以上の年の隔たりがあり、藤原為氏四十二歳の時に冷泉為相が生まれています。その二年後に冷泉為守が生まれています。ものすごく年の離れた弟たちがひょっこり生まれて、相続のもめごとが起こってしまったということです。
さらに、京極家の祖となる為教〔ふじわらためのり:一二二七〜一二七九〕は、五つ上の同母兄の為氏〔一二二二〜一二八六〕とはうまくいっていなかったということなので、直系の二条家に対して、傍系の京極家・冷泉家が対立しているという構図になっているのです〔:略系図1〕。
この対立の構図は、天皇家の系統ともからんでします。一二七二(文永九)年に後嵯峨院が亡くなった後、天皇家は後深草院の流れを汲む持明院統と、亀山院の流れを汲む大覚寺統に分かれましたが、二条家が大覚寺統との関係を深めたのに対して、京極家と冷泉家は持明院統との関係を深めていました〔:略系図2〕。
*
京極為兼〔ためかね:一二五四〜一三三二〕は、父京極為教〔ためのり〕が西園寺家に出入りしていた縁で、東宮熙仁〔ひろひと〕親王〔:後深草院の子、後の伏見天皇〕に出仕していました。「中世の日記を読もう」の「中務内侍日記」の「その35」には、一二八二(弘安五)年四月十九日〔:略年表〕の、東宮と京極為兼の贈答歌が記されています。東宮の贈歌「思ひやる寝覚めやいかにほととぎす鳴きて過ぎぬる有明の空(思いを馳せる。寝覚めの思いはどのようかと。ほととぎすが鳴いて飛び去った有明の空)」からは、東宮の京極為兼への信任が厚かったことが推測できます。この時の京極為兼の返歌は「宮の内鳴きて過ぎけるほととぎす待つ宿からは今もつれなし(御所の中を鳴いて飛び去ったというほととぎすは、待ち受ける私の家の格では今も冷ややかだ)」で、型通りの詠み方をしています。
東宮は、詩歌や管絃、蹴鞠〔:飛鳥井雅有が師匠〕などを愛好して、東宮御所には若い君達が集まり、サロンのようになっていました〔:「飛鳥井雅有日記」の「その25」「その26」〕。そこに京極為兼が加わったことで、また、東宮の好みもあって、和歌への志向が強まり、弘安年間〔:一二七八〜一二八八〕後半になると新風の和歌の模索を始めました。
一二八七(弘安十)年伏見天皇が即位します。翌一二八八(正応元)年に入内した永福門院〔:一二七一〜一三四二 西園寺実兼の娘鐘子〕と女房たちを中心として歌壇が成長していき、京極為兼は歌壇の理論的指導者で、京極為兼の歌論書『為兼卿和歌抄』はこの頃に書かれたとされています〔:岩波『日本古典文学大辞典』京極為兼の項目から〕。
伏見天皇が一二九三(永仁元)年に勅撰集の企画〔:永仁勅撰の議〕をした時〔:略年表〕に、藤原為氏の子の二条為世〔ためよ:一二五〇〜一三三八〕は、京極為兼・飛鳥井雅有・九条隆博と共に撰者に予定されましたが、万葉歌の採否をめぐって、為世は反対し、為兼は賛成をして、意見が対立しました〔:『伏見天皇宸記』永仁元年八月二十七日条〕。その後、為世は間もなく辞退し、雅有と隆博が亡くなって、この企画も沙汰止みになってしまいました〔:岩波『日本古典文学大辞典』玉葉和歌集・新後撰和歌集の項目から〕。
御子左家1 次へ
鎌倉時代の歌論書『野守鏡』です。京極為兼の作とされる「荻の葉をよくよく見れば今ぞ知るただ大きなる薄なりけり」の歌を素材として、筆者の見解を述べている部分です。(2009年度追試から)
〔本文〕
〈詞〔ことば〕を離れて詞を離れざること〉
それ世俗の詞〔ことば〕を離れて大和詞〔やまとことば〕を離るべからず。しかあれば、口伝〔くでん〕にも「詞は古きを慕ひ、心は新しきを求めよ」と言へり。世俗の詞といふは、かの荻〔をぎ〕の歌のごとく、「よくよく見れば」「ただ大きなる」など言へるやうなる詞なり。大和詞によくよく見る心を言はば、「つくづくとながむれば」とも言ひ、また「つくづく見れば」、「あくまで見れば」など言ふべきにや。また大きなる薄〔すすき〕を詠まんには、「末葉〔すゑば〕の高き」とも言ひ、また「葉末〔はずゑ〕の広き」とも言ふべきにこそ。寂蓮〔じゃくれん〕は「歌ほどいみじきことなし。猪〔ゐのしし〕のむくつけく恐ろしげなるものまで、『枯草〔かるも〕掻〔か〕く臥〔ふ〕す猪〔ゐ〕の床〔とこ〕』など詠みぬれば、優しくなれり」と申しけるやうに、優しからぬことをも優しく和〔やは〕らげ詠めばこそ、大和詞のおもしろきことにて侍〔はべ〕るに、かの卿〔きゃう〕の歌の趣きのごとくならば、「猪の臥したる床」など詠むべきにや。人、木石〔ぼくせき〕にあらざれば、皆思ふ心はありといへども、詞よく和らぐることのかなはざるによりてこそ、詠み詠まず、劣り優〔まさ〕る人もあることにては侍るに、世俗に言ふがごとく、大きなるものをやがて「大きなり」と言ひ、小さきものをやがて「小さき」と言はんには、誰〔たれ〕か歌を詠まざるべき。
また心を表はすことは、いづれも同じことにて侍れども、経論〔きゃうろん〕、外典〔げてん〕、解状〔げじゃう〕、消息〔せうそこ〕、真名〔まな〕、仮名、世俗の物語、詩歌の詞ども、皆その文体異〔こと〕なり。なんぞ今、和歌と世俗と同じくせんや。藤原保昌〔やすまさ〕、歌をうらやみて、
早朝に起きてぞ見つる梅花を
夜陰大風不審不審に
と詠みたりける、和泉式部〔いづみしきぶ〕聞きて、「歌詞〔うたことば〕にはかくこそ詠め」とて、
朝まだき起きてぞ見つる梅の花
夜〔よ〕の間〔ま〕の風のうしろめたさに
と和らげたりける、同じ心ともおぼえず、おもしろく聞こゆるをもても知るべし。その詞〔ことば〕違〔たが〕へば、その心失〔う〕するものなり。ただ保昌が詠のごとし。
ただ世俗の詞もよく詠めば歌詞〔うたことば〕になり、歌詞も悪〔あ〕しく詠めば世俗の詞になることにて侍り。詞はそれ心の使ひなるがゆゑに、詞おろそかなれば、心もおろそかに聞こゆ。詞、切〔せち〕なれば、心も切に聞こゆるなり。しかあるに、詞の中には、また歌詞〔うたことば〕肝心たるによりて、百遍に書きたる文〔ふみ〕よりも、わづかに三十一字に言へる心は切におぼゆるゆゑにこそ、天地〔あめつち〕を動かし、目に見ぬ鬼神〔をにがみ〕、猛〔たけ〕き武士〔もののふ〕、男女の仲をも和らぐることにて侍るに、かの歌は詞つたなきがゆゑに、文にもこよなく劣りて見え侍り。これ独〔ひと〕り思ふにあらず。いまだかの歌を感ずる人を聞かず。ただ、かかる風情、詞をも詠むべきにやと疑ふ人多し。かつは、かく山賤〔やまがつ〕の誹〔そし〕りを負ひぬるも、あまねく人の心にかなはざるゆゑなるべし。
また、上古〔じゃうこ〕の歌もさのみこそ侍んめれとて、病〔やまひ〕、禁忌〔きんき〕をも除かざること、ゆゆしき過ちにて侍り。歌いまだ定まらざりし時は申すに及ばず、『古今集』よりこの方〔かた〕は、病を除かざることなし。ただおのづから病ある歌を撰〔えら〕び入れたることあり。それも皆ゆゑあるべし。あるいは心めづらしく、あるいは詞優〔やさ〕しきにつきてこそ、身に大節〔たいせつ〕ある時は、少しき誤りを言はざる義〔ぎ〕なり。しかるに、今その咎〔とが〕許さるばかりの心詞もなくして、いかでかこれを許さるべきにや。和歌は善悪の心に通ふがゆゑに、ことに禁忌の詞を戒〔いまし〕め侍り。
『野守鏡〔のもりのかがみ〕』
〔訳例〕
〈言葉から離れて言葉から離れないこと〉
そもそも世俗の言葉から離れて、しかも大和言葉〔:歌言葉〕から離れてはいけない。だから、口伝にも「言葉は古いものを手本とし、心は新しいものを求めよ」と言っている。世俗の言葉というのは、あの荻〔おぎ〕の歌のように、「よくよく見れば」「ただ大きなる」など言っているような言葉である。歌言葉でよくよく見る意味内容を言うと、「つくづくとながむれば」とも言い、また、「つくづく見れば」、「あくまで見れば」など言うのがふさわしいだろうか。また大きな薄〔すすき〕を詠むような時には、「末葉の高き」とも言い、また「葉末の広き」とも言うのがふさわしいだろう。寂蓮は「歌ほどすばらしいことはない。猪の気味悪く恐ろしそうなものまで、『(枯れ草をかき寄せ)寝る猪の寝床』など詠んでしまうと、優美になっている」と申しましたように、優美でないことをも優美に和らげて詠むからこそ、歌言葉のすばらしいことでございますのに、あの卿の歌の詠みようのようであったならば、「猪の臥したる床〔:猪の寝ている寝床〕」など詠むことになるのだろうか。人は木や石でないから、誰も皆思う心はあるといっても、言葉を上手に和らげることが思うようにできないことによって、歌を詠んだり詠まなかったり、下手な人、上手な人もいることではございますのに、世俗で言うように、大きなものをそのまま「大きい」と言い、小さいものをそのまま「小さい」と言うような時には、誰が歌を詠まないだろうか、いや、誰でも歌を詠むことができるに違いない。
また思うところを表現することは、どれも同じことでございますけれども、経論、外典、解状、消息、真名、仮名、世俗の物語、詩歌の言葉など、皆その文体が異なる。どうして今、和歌と世俗とを同じにするのだろうか。藤原保昌が、歌をうらやましく思って、
早朝に起きてぞ見つる梅花を(早朝に起きて見た。梅花を)
夜陰大風不審不審に(夜半の大風が不安で)
と詠んでいたのを、和泉式部が聞いて、「歌言葉ではこう詠む」と言って、
朝まだき起きてぞ見つる梅の花(朝早くに起きて見た。梅の花を)
夜の間の風のうしろめたさに(夜の間の風が気掛かりで)
と和らげていたのは、同じ意味内容とも思われず、趣き深く聞こえることによって理解できるはずだ。その言葉が異なると、その意味内容がなくなるものである。まったく保昌の歌のとおりである。
ただ世俗の言葉も上手に詠めば歌言葉になり、歌言葉も下手に詠むと世俗の言葉になることでございます。言葉はそもそも心の現われであるから、言葉がいい加減であると、意味内容もいい加減に聞こえる。言葉が心が籠もっていると、意味内容も心が籠もって聞こえるのである。しかし、言葉の中には、また歌言葉が最も重要であることによって、百回書いた文章よりも、わずか三十一字で言っている意味内容は心が籠もって感じられるからこそ、天地を動かし、目に見えない霊魂、荒々しい武士、男女の仲をも和やかにすることでございますのに、あの歌は言葉が拙いので、文章よりもひどく劣って見えます。これは私一人が思うのではない。いまだにあの歌に感心する人を聞かない。ただ、このような情趣や言葉遣いをも詠んでよいのだろうかと疑う人が多い。一方では、この作者がこのように情趣を解さない者という非難を受けたのも、この歌が誰彼となく人の気持ちにかなわないからであるに違いない。
また、奈良時代から平安時代初期の歌もそのようでございますようだということで、自分が詠む時に和歌の修辞上の欠点や詠んではいけない言葉をも、取り除かないことは、大変な間違いでございます。和歌がまだ整わなかった時代は申し上げる必要はない、『古今和歌集』からこちらは、表現の欠点を取り除かないことはない。ただたまたま欠点のある歌を選んで勅撰和歌集に入れていることがある。それもすべて理由があるはずである。あるいは意味内容がすばらしく、あるいは言葉が優美であることによって、本人に大きな志がある時は、小さな誤りは追求しないという趣旨である。しかし、今、その欠点が許されるほどの意味内容や言葉遣いもなくて、どうしてこれを許されるはずだろうか。和歌は善悪の心に通じるから、特に使ってはいけない言葉を忌み嫌います。
〔解説〕
『野守鏡』は、播磨国の書写山円教寺に参詣した人がそこで出合った僧から聞いた話を書き記したという、『大鏡』の設定とよく似た作りの作品です。誰が書いたのかはよく分からないようですが、京極為兼の歌風や歌論を徹底して批判しています。一二九五(永仁三)年九月に成立したとされています〔:略年表〕。批判は次の六箇条です。
⑴〈心を種として心を種とせざる事〉
⑵〈心を素直にして心を素直にせざる事〉
⑶〈詞を離れて詞を離れざる事〉
⑷〈風情を求めて風情を求めざる事〉
⑸〈姿を習ひて姿を習はざる事〉
⑹〈古風を写して古風を写さざる事〉
京極為兼の歌は「弘安八〜十年頃には新風樹立のための苦悩を思わせる奇矯な表現や観念的・思弁的な詠が目立ち」とされています。「弘安八〜十年頃」とは、一二八五年から一二八七年頃です。一二八七(弘安十)年の伏見天皇の即位の後、一二九三(永仁元)年の「永仁勅撰の議」を経て、京極為兼は新風の和歌をあれこれ模索し続けていたのでしょう。
*
「大和詞」と言っているのは、和泉式部のところで出てくる「歌詞」と同じだと考えてよいでしょう。中古の和歌に用いられる雅びな言葉ということです。
「口伝」とは、ここでは藤原定家の『近代秀歌』のことで、「詞は古きを慕ひ、心は新しきを求めよ」は、『近代秀歌』の「詞は古きを慕ひ、心は新しきを求め、及ばぬ高き姿を願ひて、寛平以往の歌にならはば、おのづからよろしきこともなどか侍らざらん」に基づいています。
寂蓮〔じゃくれん:?〜一二〇二〕は、平安から鎌倉時代の歌人です。「村雨の露もまだひぬ槙の葉に霧立ちのぼる秋の夕暮れ」(新古今集・秋下)で有名です。家集に『寂蓮法師集』があります。『新古今和歌集』撰集の命を受けましたが、取りかかる前に亡くなってしまいました。
「和らぐ」は、ごつごつとげとげしたものをなだからにすること、また、堅苦しい分かりにくいものをくつろいだ理解しやすいものにすることで、ここでは特に、優美さに欠ける俗語の表現を雅びな歌言葉の表現にするという理解でよいでしょう。
「経論」は仏教書、「外典」は仏教書以外の書物ですが、特に儒教の書物を言います。「解状」は公文書。「真名」は漢文、「仮名」は仮名文です。
和泉式部は平安時代中期の歌人、敦道親王との恋愛が記された『和泉式部日記』が有名です。親王が亡くなった後、中宮彰子のもとに出仕して、藤原道長の家司の藤原保昌と再婚したようです。家集に『和泉式部集』があります。
「心」は意味の幅が広く、詠歌に関しては、和歌の主題や表現の意図、意味内容、また、和歌の情趣、余情をも言うことがあります。ここではとりあえず、意味内容としてありますが、「心」の語感からは、やはり、かなりずれがあります。
「天地を動かし、目に見ぬ鬼神、猛き武士、男女の仲をも和らぐる」は、『古今和歌集』仮名序に基づいています。
やまと歌は、人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれりける。世の中にある人、事〔こと〕業〔わざ〕しげきものなれば、心に思ふことを、見るもの、聞くものにつけて、言ひ出〔い〕だせるなり。花に鳴く鴬〔うぐひす〕、水に棲む蛙〔かはづ〕の声を聞けば、生きとし生けるもの、いづれか歌を詠まざりける。力をも入れずして天地〔あめつち〕を動かし、目に見えぬ鬼神〔おにがみ〕をもあはれと思はせ、男女〔をとこをんな〕の仲をも和らげ、猛〔たけ〕き武士〔もののふ〕の心をも慰むるは、歌なり。
『古今和歌集』仮名序
「身に大節〔たいせつ〕ある時は、少しき誤りを言はざる」は、中国の経書『古文孝経〔こぶんこうきょう〕』の古い注釈の「大節身に在〔あ〕らば、小過〔せうか〕有りと雖〔いへど〕も不孝とせず(大きな礼節が身についているなら、小さな過ちがあっても、不孝とはいわない)」という一節を、文脈にふさわしく転用した表現だということです。
*
和歌にどういう詩情や情景を詠むか、また、それをどのような言葉を用いて表現するかということは、大きなテーマです。
この『野守鏡』〈詞を離れて詞を離れざること〉には「皆思ふ心はありといへども、詞よく和らぐることのかなはざるによりてこそ、詠み詠まず、劣り優る人もあることにては侍る」とあり、また、「ただ世俗の詞もよく詠めば歌詞になり、歌詞も悪しく詠めば世俗の詞になることにて侍り」と指摘していました。また、『野守鏡』〈心を素直にして心を素直にせざること〉では、「かの卿は、歌の心にもあらぬ心ばかりを先として、詞をも飾らず、節をも探らず、姿をも繕はず、ただ実正に詠むべしとて、俗に近くいやしきを、ひとつのこと〔:もっぱらのこと〕とするがゆゑに、皆歌の義を失へり」と指摘していますが、京極為兼はこのあたりのことは十分承知の上であって、『野守鏡』〈風情を求めて風情を求めざる事〉には、「歌の風情のおもしろきこと」は詠み尽くされているけれども「なほその跡を尋ねて詠むべきなり。残りたるを案じ出だして侍ればこそ、いかにしてこの風情、今まで残りたりけむと、かしこくもめづらしくも聞こえておもしろくおぼゆることにて侍る」とありますが、京極為兼は、この「いかにしてこの風情、今まで残りたりけむ」という風情を追い求め、究めようとしていたのでしょう。
☆ ☆ ☆ ☆
一三〇一(正安三)年〔:略年表〕に後二条天皇〔:大覚寺統〕が即位し〔:略系図2〕、御宇多院〔:大覚寺統〕の命を受けた二条為世は、一三〇三(嘉元元年)年に十三番目の勅撰和歌集『新後撰和歌集』を撰進します。特色としては、「(入集歌数の)上位三位までに撰者為世の曾祖父定家・祖父為家・父為氏が入り、俊成・家隆も上位を占め、また巻一春上の巻頭歌として為氏の詠が見られ、他の巻において御子左一門の詠が七巻の巻頭を飾ることは、勅撰集とはいいながら、歌の道、歌の家の意識が強く看取される」と指摘されています。また、選ばれた歌の範囲は、鳥羽天皇の時代から後二条天皇が即位した一三〇一(正安三)年までで、「永仁勅撰の議」でもめた万葉歌は入っていません〔:岩波『日本古典文学大辞典』新後撰和歌集の項目〕。
一三〇八(徳治三)年には持明院統の花園天皇が即位し、延慶三年(一三一〇)一月、伏見院から京極為兼が勅撰集撰進の命を受けそうだと察知した二条為世は、これを妨害しようと、京極為兼は撰者に不適当であるという訴状を伏見院に提出しました。京極為兼も反論し、二条為世は三回訴状を提出したということです。このやりとりの一部が『延慶両卿訴陳状〔えんきょうりょうきょうそちんじょう〕』として伝わっています。二条為世の訴状は「彼には相伝の文書や庭訓の口伝がないというような感情的なことで争い、歌論の積極的な開陳などは見られない」〔:岩波『日本古典文学大辞典』延慶両卿訴陳状の項目〕ということだったようです。二条為世は、あんな変な歌を詠む奴に勅撰和歌集の撰者などやらせてたまるかというところだったのでしょう。
*
しかし、そのまま伏見院は京極為兼に勅撰和歌集の撰進を命じたようです。『野守鏡』から十七年後、この『延慶両卿訴陳状』のもめごとから三年後の、一三一三(正和二年)〔:略年表〕に成立した勅撰和歌集『玉葉和歌集〔ぎょくようわかしゅう〕』は、京極為兼が撰進し、もちろん京極派が中心となっているのですが、その和歌は「時間的推移や光の明暗に敏感で、自然観照に優れた歌が多い」(新日本古典文学大系『中世和歌集(鎌倉篇))の解説〕と高く評価されています。
その代表作とされるのが京極為兼の次の歌です。
夏歌の中に 前大納言為兼
枝〔えだ〕に洩〔も〕る朝日の影の少なさに
涼しさ深き竹の奥かな
『玉葉和歌集』夏
『野守鏡』で批判されていた「荻の葉をよくよく見れば今ぞ知るただ大きなる薄なりけり」の歌とは、次元がまったく違います。このような対象や感覚は、二条派の歌人には捉えることのできない領域で、理解できない詩情であることが分かります。「時の推移、光の深浅や明暗、斜光などを鋭敏に捉えた叙景歌の数々は、近現代の短歌にも通じる」〔:『和歌文学大辞典』為兼の項目〕と評されるのももっともです。
伏見院と永福門院の歌も挙げましょう。
春雨を詠ませ給へる 院御製
山の端も消えて幾重〔いくへ〕の夕霞
霞める果ては雨になりぬる
『玉葉和歌集』春上春曙を 永福門院
山もとの鳥の声々明けそめて
花もむらむら色ぞ見えゆく
『玉葉和歌集』春下
「題材としては光線や明暗の交錯、特に好んで薄明などを詠んだ」点に特色があり、「客観的な描写に力を入れ、色彩感覚のあざやかな歌も多い」と評価されています〔:岩波『日本古典文学大辞典』玉葉和歌集の項目〕。
*
播磨国細川庄の訴訟は、一二七九(弘安二)年に提訴されたのですが、当事者の阿仏尼と藤原為氏の生前には決着せず、冷泉為相と二条為世の間に持ち越されて、やっと一三一三(正和二)年〔:略年表〕に、冷泉家が勝訴という形でやっと決着しました〔:《播磨国細川庄のこと》〕。
一三一三(正和二)年は京極為兼撰の『玉葉和歌集』が完成した年でもあります。訴訟でも負けてしまった二条為世は、おもしろくないことだらけで、この持明院統の治世を過ごしていたのでしょう。
冷泉為相は、播磨国細川庄の訴訟に関連してしばしば鎌倉に下って滞在して、将軍久明親王〔:一二七六〜一三二三 後深草院皇子〕を始めとして武士と親しくなり、鎌倉歌壇の有力な指導者となっていました。
二条為世の歌論書『和歌庭訓』です。(2001年度本試から)
〔本文〕
〈心は新しきを求むべき事〉
このことは古人の教ふるところ、さらに師の仰せにたがはず。ただし、新しき心いかにも出〔い〕で来〔き〕がたし。世々の撰集〔せんじふ〕、世々の歌仙〔かせん〕、詠み残せる風情あるべからず。されども、人の面〔おもて〕のごとくに、目は二つ横さまに、鼻は一つ縦さまなり。昔より変はることなけれども、しかもまた同じ顔にあらず。されば、歌もかくのごとし。花を白雲〔しらくも〕にまがへ、木の葉を時雨〔しぐれ〕にあやまつことは、もとより顔のごとくに変はらねども、さすがおのれおのれとある所あれば、作者の得分〔とくぶん〕となるなり。
新しきを求むとて、さま悪〔あ〕しく卑〔いや〕しげなることどもを求め詠むこと、あるべからず。故九条内府の御自讃歌に、
と侍〔はべ〕るを、故入道民部卿為家は、「無下の傾城〔けいせい〕かな」と難ぜられ侍りけり。げにも、人に心を尽くさせて恋らるるほどの人の、手づから衣打たむこと、心憂く侍るべくや。いはむや、作者、後京極摂政の御息、正二位内大臣ほどの人の御傾城、さるすさみやは侍るべき。ただし、歌の習ひ、さのみこそ侍れ。ただ、おほかたのことにてこそはあらめ。かならずしも作者の御傾域としもや申し侍るべきとのがれ侍るべきにや。しかれども歌は作者によりて用意のあるべきとぞ承り侍りし。御歌ざまはめでたくこそ侍らめ。明け方の天〔あま〕の門〔と〕渡る月影に
憂き人さへや衣打つらむ
打つ音のしばし途絶えて聞こえぬは
今や衣〔ころも〕を巻きかへすほど
といふ歌の侍りしを、ある人の仰せられ侍りしは、「擣衣〔たうい〕の歌は、うぐひすの声、琴の音〔ね〕にもまさりて、やさしく聞き所など侍るに、入り立ちて案内者〔あんないしゃ〕げに侍るこそ見苦しく侍れ」。おほかたは、古人もかかることは知らぬにては侍らじかし。しかれども、見苦しきことなどは捨てて詠み侍らぬを、めづらしきことの残りたるとて、求め出〔い〕だし詠まれ侍るは、口伝〔くでん〕なきが致〔いた〕すところにこそ侍らめ。これは「憂き人」よりも姿卑しく心劣りしてこそ侍らめ。このほかの歌どももよろしからぬのみぞ侍りし。心あらん人はたづね見て、心得られ侍るべきか。
また、『続千載集〔しょくせんざいしふ〕』のとき、召され侍りし御百首の中に、
草刈り入るる野田の苗代〔なはしろ〕
とやらん詠まれ侍りし歌を、ある人の仰せられしは、「これも無下〔むげ〕に俗に近く侍るものかな」とぞ侍りし。げにも田舎にて「いかなることぞ」と尋ね侍りしかば、「田作るとて肥〔こえ〕とかやもち入るる」とぞ申し侍りし。もし、さもあらば、汚くや侍らん。いかにも、家の庭訓〔ていきん〕をも受け、師の口伝をも聞きたらん人は、いかにもかかることはよも詠み侍らじ。作者誰〔たれ〕とも知り侍らねば、もし筋〔すぢ〕なきこともや侍らん。
おほかたは世の中、皆、ばけばけしくなりて、飾りたる偽りにふけりて、まことに迷ふことのみ侍るこそ、いまさらなることのみにては侍らねども、心憂〔こころう〕く侍れ。あるいは、遠国〔をんごく〕などにて我が身を立てんとて、重代〔ぢゅうだい〕の家督〔かとく〕をそしり、あるいは、「家の秘説〔ひせつ〕は我こそ習ひ伝へて侍れ」と申す人も侍り。あるいは、門弟などに信ぜられんとて、よんどころなきことを申し出〔い〕だし、あるいは、「宗匠〔そうしゃう〕などは、弱く甲斐なき歌詠みにて、少しも風情こもり力ある歌は、人の歌をも見知らず、我が身も詠まれず」と申し置きて、信仰する人、数を知らず。
これ、まめやかに深く惑〔まど〕へるなるべし。そのゆゑは、代々伝はりたる家領等ことごとく譲り与へ、たびたび朝家〔てうか〕に採用せられて勅撰〔ちょくせん〕を承る家督には秘して教へぬことを、庶子〔しょし〕に授けんこと、しかるべしや。家領は偽るところのなきままに、我こそ相伝と称する人も見え侍らず。道は上に見えぬあひだ、無窮〔むきゅう〕の偽りに及ぶ。しかれども、明察〔めいさつ〕の御代〔みよ〕に皆現はれ侍りぬるにこそ。
また、歌の弱きとはいかに心得べきにか。心深く詞〔ことば〕よろしく姿美しく侍るを、強き歌よろしき歌とは申すべし。『万葉集』の耳遠きことば、凡俗〔ぼんぞく〕の心を詠めるこそ、弱き歌とは思ひ侍れ。ただし、卑劣の風情は古人詠じ漏らしたれば求めよく、幽玄〔いうげん〕の姿は及ばぬままに詠まれ侍らねば、化け物を信仰せるにこそ。
二条為世〔ためよ〕『和歌庭訓〔わかていきん〕』
〔訳例〕
〈詩情は新しいものを追求すること〉
このことについて先人が教えることは、まったく師匠のお言葉と違わない。ただし、新しい詩情はどうしても出て来にくい。代々の勅撰和歌集、代々の名人が、詠み残した風情があるはずがない。しかし、人の顔のように、目は二つ横向きに、鼻は一つ縦向きである。昔から変わることはないけれども、しかもまた同じ顔ではない。だから、歌もこれと同じである。花を白い雲に見間違え、木の葉を時雨に聞き間違えることは、もちろん顔と同じように変わらないけれども、そうはいってもめいめいの個性があるので、作者の表現の独自性となるのである。
新しい詩情を追求するということで、見苦しく卑俗なことを探し出して詠むことは、してはいけないことである。故九条内府の御自讃歌に、
明け方の空を渡って行く月の光の中で
冷たいあの人までも砧で衣を打っているのだろうか。
とございますのを、故入道民部卿為家は、「ひどい卑しい愛人だなあ」と批難なさいました。確かに、人に気を揉ませて恋い慕われるほどの人が、自分から砧で衣を打つようなことは、情けなくございませんか。まして、作者は後京極摂政の御子息で、正二位内大臣ほどの人の愛人が、そういう営みをすることはございましょうか。ただし、歌の習わしで、そういうものでございます。ただ、世間一般のことを詠んだ歌であるのだろう。かならずしも作者自身の愛人とも申しますことができましょうかと言いわけをするつもりなのだろうか。しかし、歌は作者によって心遣いをしなくてはならないとお聞きしました。歌の詠みぶりはすばらしいものでございます。
最近、誰〔:実は冷泉為守〕とは思い出されません、百首歌をある人がお見せになりました時に、擣衣の歌で、
打つ音がしばらく途切れて聞こえないのは
今、衣を巻き返している時なのか。
という歌がございましたのを、ある人〔:実は筆者為世自身〕がおっしゃいましたことは、「擣衣の歌は、鶯の声や琴の音〔ね〕以上に、趣きがあり聞き甲斐などがございますのに、この歌は擣衣のやり方を細かく知っている人のようでございますのが見苦しうございます」。だいたい、昔の人もこのようなことは知らないわけではございませんでしょうよ。しかし、見苦しいことなどは取り上げず歌に詠みませんのに、めずらしいことが残っていると思って、探し出してお詠みになっていますのは、和歌の詠み方についての伝授がないことがもたらすものでございましょう。これは九条内府の「憂き人」の歌よりも詠みぶりが下品で見劣りしておりましょう。これ以外の歌もよくはないものばかりがございました。関心のある方は詳しく調べて御覧になって、納得なさるのがよいでしょうか。
また、『続千載集』の時にお取り寄せになりました御百首の中に、
草を刈り入れる野田の苗代
とかお詠みになっていました歌について、ある人〔:実は筆者為世自身〕がおっしゃったことは、「これもひどく日常に近いものでございますねえ」ということでした。確かに田舎で、「どういうことか」と尋ねましたところ、「耕作をするということで、肥〔こえ〕とかを田に入れる」と申しておりました。もしそうであったならば、汚いでしょうよ。どんなことがあっても、和歌の家の教育を受け、師匠からの伝授を聞いているような人は、どうあってもこういうことは決してございませんでしょう。作者が誰〔:実は冷泉為相〕とも分かりませんので、ひょっとして見当違いなこともございましょうよ。
だいたい、世の中は皆ごまかしになって、飾り立てた偽りに心奪われて、本当に惑わされることばかりでありますことは、今改めて指摘することばかりではございませんけれども、情けないです。ある者は、遠い国〔:鎌倉を指す〕などで地位を得ようということで、代々続く和歌の家の当主〔:筆者為世を指す〕を非難し、ある場合は、「門外不出の秘説は私が習い伝えております」と申します人もいます。ある場合は、弟子などに信頼されようと思って、根拠のないことを言い出したり、ある場合は、「宗匠〔そうしょう:歌道の指導者。筆者為世を指す〕などは、か弱く力のない歌詠みであって、少しも、情趣があふれ力強い歌は、人の歌を見ても判断できず、自分も詠むことが出来ない」と言って置いて、その言葉を真に受ける人は、数限りない。
これは本当に深く混乱しているのであるに違いない。その理由は、代々伝わった家の領地などをすっかり譲り与えて、何度も朝廷から取り上げられて勅撰集の編集を拝命する家の当主には隠して教えないことを、家を継がない子に与えるようなことはあるはずでしょうか。家の領地はごまかしようがないので、私が相続したと言い立てる人は見当たりません。歌道は外見では分からないので、際限のないごまかしができる。しかし、真偽をはっきりと見抜くことが出来るこの帝の時代にすべてが現れてしまったのでしょう。
また、歌の弱いものとはどのように理解するのでしょうか。詩情が深く言葉遣いがよく全体も整っておりますものを、強い歌、よい歌とは申しますのに違いありません。『万葉集』の耳慣れない言葉や、世間並みな心情を詠んだものが、弱い歌であるとは思います。ただし、程度の低い味わいは昔の人が詠まずに残しているので探し出しやすく、幽玄の境地は、手が届かないので詠むことも出来ませんから、偽物を信じているのだろう。
〔解説〕
『和歌庭訓〔ていきん〕』は二条為世〔にじょうためよ:一二五〇〜一三三八〕の記した歌論書で、一三二六年に成立したとされています〔:略年表〕。「庭訓」とは、家庭での教育を言いますが、述べていることは藤原俊成・定家・為家の教えであり、また、それを受け継いでいるという自負もあるでしょう〔:略系図1〕。
二条為世は、第十三代の勅撰和歌集『新後撰和歌集』〔:一三〇三(嘉元元)年奏覧〕、第十五代の勅撰和歌集『続千載和歌集』〔:一三二〇(元応二)年完成〕の撰者で、二条家の伝統的な優美典雅な歌風を守りました。
*
九条内府とは藤原基家〔もといえ:一二〇三〜一二八〇〕です。藤原良経の子で、『続古今和歌集』の撰者の一人です。故入道民部卿為家は藤原為家〔ためいえ:一一九八〜一二七五〕で、藤原定家の子、為世の祖父です。「歌の習ひ、さのみこそ侍れ」とは、和歌の虚構のことを指しているのでしょう。
この九条内府の御自讃歌の話の部分は、センター試験の問題文では省かれていましたが、次の、冷泉為守の擣衣〔とうい〕の歌の前置きになる部分なので、補っておきました。九条内府の擣衣の歌の詠みぶりはすばらしいけれども、冷泉為守の擣衣の歌は下品だという展開です。センター試験の問題文では九条内府の御自讃歌の話が省かれたので、冷泉為守の歌についての説明の部分にあった「これは憂き人よりも姿卑しく心劣りしてこそ侍らめ」も同様に省かれていました。
勅撰和歌集が撰ばれる時、資料集めとしてその時の歌人に百首歌を提出させることがあります。百首歌とは、四季・恋・雑にわたる題を設定して一人で百首詠む歌のことです。
二条為世は、とある人が見せてくれた冷泉為守〔れいぜいためもり:一二六五〜一三二八 為相の同母弟〕の百首歌の中の「打つ音の…」の歌が目に留まったのでしょう。この歌が冷泉為守のものであることは、浄弁〔じょうべん:生没年未詳 為世の門人〕の『古今集註』に二条為世が話したこととして記されているということです。「擣衣」とは、衣服の布地を柔らかくしたりつやを出したりするために木槌で叩くことです。
二条為世も「擣衣」を詠んでいます。「里人もさすがまどろむほどなれや更けて砧の音ぞすくなき(里人もそうはいうもののまどろむ頃であるのか。夜が更けて砧の音が少ない)」(新後撰集・秋下)です。『新後撰和歌集』は為世自身が撰者です。「今や衣を巻きかへすほど」ではなく、「里人もさすがまどろむほど」と詠んでいるのは確かに雅びです。
『続千載和歌集』撰進の時の百首歌の中に、冷泉為相〔れいぜいためすけ:一二六三〜一三二八〕のものがあって、「草刈り入るる」が目に留まったようです。『文保三年御百首』の、冷泉為相の詠んだものの中に「春深き野辺の沢水塞き止めて草刈り入るる賤〔しづ〕が苗代〔なはしろ〕」という同じような歌があります。冷泉為相の歌はどちらも「草刈り入るる」であって、これは刈り取った草を肥料することであって「肥入るる」ではないのですが、二条為世は無理やり「肥」に話を持っていっています。
二条為世は『和歌庭訓』のこの文章で、まず、新しい詩情を求めることの必要性について述べ、次に、卑俗な素材を和歌に詠んではいけないことを述べていますが、確かに、この冷泉為守の「今や衣を巻きかへすほど」と冷泉為相の「草刈り入るる野田の苗代」は、どちらも伝統的な和歌では詠まれない情景です。「誰とは覚え侍らず」「作者誰とも知り侍らねば」のように遠回しな表現が多いのですが、これはまだ公にする文章であるからこのような言い方をしているのであって、二条為世は弟子たちの前では冷泉家のことを、それこそけちょんけちょんに言っていたことでしょう。
「遠国などにて我が身を立てんとて…」とあるのは、冷泉為相がこの播磨国細川庄の訴訟に関連してしばしば鎌倉に下り、将軍久明親王〔:後深草院皇子〕を始めとして鎌倉の武士と親しくなり、鎌倉歌壇の有力な指導者となっていた〔:岩波『日本古典文学大辞典』冷泉為相の項目〕ことを指しているようです。父の為家から歌書の相伝を受けている為相に鎌倉の地で直接指導してもらえるのですから、鎌倉の武士に歓迎されたのでしょう。為相の指導は、詠み手の自主性を尊重する仕方だったということです。
冷泉為相は「正応頃から以降は主に関東に居住した」〔:『和歌文学大辞典』(古典ライブラリー2014)為相の項目〕ということです〔:略年表〕。こういう、鎌倉にも邸を持ち、朝廷にも仕える公家は、鎌倉祗候廷臣と呼ばれています。「飛鳥井雅有日記」の飛鳥井雅有も鎌倉祗候廷臣で、『都の別れ』には、飛鳥井雅有が鎌倉に下向する時のことが記されています。飛鳥井雅有は、蹴鞠〔けまり〕を家業として、祖父雅経の代からの縁で鎌倉に本拠を持ち、鎌倉では幕府に、京都では内裏〔:天皇〕・仙洞〔:上皇〕・東宮〔:皇太子〕に仕えていたので、鎌倉と京都の間を幾度も往復していました。
「遠国などにて我が身を立てんとて…」から厳しい言葉が続いているのは、鎌倉に定住して和歌の指導をする冷泉為相の勢力が侮れないものになっていたことに対する苛立〔いらだ〕ちがもとなのでしょう。
「万葉集の耳遠きことば」と、『万葉集』が突然取り上げられていますが、これは、「永仁勅撰の議」での万葉歌の採否の議論と、万葉歌を八十首あまり採り入れた京極為兼撰の『玉葉和歌集』を意識しての言葉でしょう〔:略年表〕。
二条為世は『和歌庭訓』の〈詞は古きを慕ふべき事〉で「古く詠みたればとて、万葉集などの耳遠き詞などゆめゆめ好み詠むべからず」と述べていますが、京極為兼は『為兼卿和歌抄』で「万葉の頃は心の起こるところのままに同じことふたたび言はるるも憚らず、褻〔け〕晴〔はれ〕もなく、歌詞、ただの言葉ともいはず、心の起こるに随ひて、ほしきままに言ひ出せり」と述べていて、『万葉集』の自由な発想を評価しています。二条為世と京極為兼は、『万葉集』に対する見解がまったく異なることが分かります。
『和歌庭訓』の著者の二条為世は嫡流意識がとても強かったようです。「たびたび朝家に採用せられて勅撰を承る家督には秘して教へぬことを、庶子に授けんことしかるべしや」と述べています。『十六夜日記』の旅の一二七九(弘安二)年には、為氏は五十八歳、為世は三十歳、阿仏尼の子の為相は十七歳、為守は十五歳です〔:略年表〕。為世にとって為相と為守は叔父ですが、年齢はひとまわりほど年下です。二条家の当主である為世に伝わらないことが、為相と為守に伝わっているはずはないというのは、あながち強弁ではなさそうです。
『和歌庭訓』は一三二六(嘉暦元)年に成立したとされていますが、長年のストレスが爆発したものと言えるでしょう。
☆ ☆ ☆ ☆
後醍醐天皇は、『和歌庭訓』の二年前、一三二四(正中元)年に鎌倉幕府を倒そうと挙兵しますが失敗します(正中の変)。後醍醐天皇は、さらに一三三一(元弘元)年にも倒幕を企てますが失敗し(元弘の変)、持明院統の光厳天皇が鎌倉幕府に推されて即位し、後醍醐天皇は翌年隠岐に流されました。後醍醐天皇は、翌年、隠岐を脱出します。
関東で挙兵した新田義貞によって鎌倉幕府は一三三三(元弘三)年に滅亡しました。帰京した醍醐天皇は、一三三四(元弘四)年、年号を建武と改め、「建武の新政」を行ないますがうまくいかず、足利尊氏は、一三三五(建武二)年、新政権に反旗をひるがえします。翌一三三六(建武三)年、京都を制圧した足利尊氏は、持明院統の光明天皇を立てます。一方、醍醐天皇は京都を逃れ、吉野の山中にこもって、正統の皇位にあることを主張し、吉野の南朝(大覚寺統)と京都の北朝(持明院統)が対立する南北朝の動乱が始まりました。このあたりは、「竹むきが記」を参照してください。日野資名の娘の名子〔:生年未詳〜一三五八〕の目線で、動乱の様子が記されています。
*
『和歌庭訓』の二年後に、冷泉為相〔れいぜいためすけ〕は一三二八(嘉暦三)年に六十六歳で亡くなります。「多くの苦難に遭遇しながら、冷泉家存立の基盤を固めた生涯であった」〔:岩波『日本古典文学大辞典』冷泉為相の項目から〕ということです。冷泉家は、為相の後、為秀・為尹と代々引き継がれていき、現在まで続いています。
京極為兼〔ためかね〕は一三三二(元弘二)年に七十九歳で亡くなります。京極為兼には子がなく、京極家は為兼の代で途絶えてしまいます。しかし、京極派の歌風は持明院統歌壇に継承され、『風雅和歌集』という勅撰和歌集が生み出されることになります。
二条為世〔ためよ〕は一三三八(暦応元)年に八十九歳で亡くなります。二条為世は「晩年は歌壇の長老として重んじられるとともに、『古今集』等の二条家の説を、浄弁・頓阿・兼好・慶運らいわゆる為世門の四天王以下の門弟に積極的に授けた」〔:岩波『日本古典文学大辞典』二条為世の項目〕ということです。略年表の『続後拾遺和歌集』は、後醍醐天皇の命を受けて、二条為世の子の為藤と、為世の養子の為定が撰進した第十六番目の勅撰和歌集です。
南朝の後醍醐天皇は、一三三九(延元四)年に五十二歳で亡くなります。ひとつの時代が終わったと言えるでしょう。
それからしばらくして、一三四九(貞和五)年に『風雅和歌集』が成立します。この翌一三五〇(観応元)年には、北朝の内部の争いが起こり、「観応〔かんのう〕の擾乱〔じょうらん〕」と呼ばれる武力対決に突入しました。文字通り、動乱の時代に『風雅和歌集』が誕生していたのです。
次は、花園院が書いた『風雅和歌集』の仮名序です。(2018年度京都大学から)
〔本文〕
やまと歌は、天地〔あめつち〕いまだ開けざるより、その理〔ことわり〕おのづからあり。人の仕業〔しわざ〕定まりてのち、この道つひに現はれたり。世をほめ時をそしる、雲風につけて心ざしを述〔の〕ぶ、喜びにあひ憂へにむかふ、花鳥をもてあそびて思ひを動かす。詞〔ことば〕かすかにして旨〔むね〕深し。まことに人の心を正〔ただ〕しつべし。下〔しも〕を教へ上〔かみ〕を諌〔いさ〕む。すなはち政〔まつりごと〕のもととなる。〔訳例〕
和歌は、天と地がまだ分かれていない時から、その根本原理は初めから存在している。人の暮らしぶりが落ち着いてから、この和歌の道は最後に現われた。和歌は、世の中をほめたり時勢を批判する、雲や風に託して思いを述べる、喜びに出会い悲しみに触れる、花や鳥を楽しんで心を動かす。言葉は簡素であっても内容が深い。ほんとうに人の心を正しくしてしまうに違いない。身分の低い者を教え導き、人の上に立つの者に対して諌言をする。それゆえ政治の根本となる。
ところが、時代が移り和歌の道が廃れていった時から、むなしく恋愛を好む男女を取り持つものとなって、国を治める使命を忘れている。まして、さらに最近になって、世の中ではもろもろの物事が衰え、真実が少なく嘘が多くなってしまったので、最近の和歌はひたすら飾った詠みぶりや、巧妙な趣向を凝らすことを主な目的としていて、昔の歌風は残っていない。あるものは、古歌の言葉を盗用し、本質を伴わない偽った外見を飾り立てて、ますますその根本を見失っている。またあるものは、心の感動を第一とするとばかり理解して、田舎風になった詠みぶりや、訛った言葉で、たまたま浮かんだ思いばかりを詠み上げる。そもそも飾り気のない心と素直な言葉は昔からの和歌の道の原則である。確かにこれに従うのがよいといっても、核心をつかみそこねて無理にまねをしたならば、すぐに下品な詠みぶりとなってしまうだろう。最近の和歌の優美な詠みぶりと、巧妙な趣向を凝らすことが、優れていないということではない。しかし、もし和歌の道本来のあり方を忘れてそればかりを求めて無分別に好き好んで詠んだならば、この和歌の道はひたすら衰えてしまうに違いない。あの者もこの者もそれぞれ目標を見失って、そのさまよい歩く道は昔からの和歌の道ではない。あるものは、格調が高い詠みぶりにしようとするとその詩情が足りず、言葉がこまごまとしているとその歌全体の印象は品格に欠ける。優美であるのは軟弱になりすぎ、強いのは心ひかれない。すべてこれ〔:和歌の本来あるべき詠み方〕を説明すると、その理解しなければならないことの多さは、言葉ですべて説明することができない。趣旨を理解して、自分から悟るのがよい。
〔解説〕
『風雅和歌集』は一三四九(貞和五)年に成立した第十七番目の、京極派の総決算とでもいうべき勅撰和歌集です。
伏見院〔:一二六五〜一三一七〕とその子の花園院〔:一二九七〜一三四八〕は京極為兼〔きょうごくためかね:一二五四〜一三三二〕に和歌の指導を受けました〔:略系図1・略系図2〕。伏見院は中世の有数な歌人であったばかりでなく、京極派を支援し、活動の場を与えました。
花園院は、京極為兼と伏見院が亡くなった後、京極派歌壇の中心となって京極風を維持しました。『風雅和歌集』は、実際には花園院の監修のもとに甥の光厳院〔:一三一三〜一三六四〕が撰集の作業を行ったようです。花園院はその完成を待たずに、完成の前年に亡くなっています。
『風雅和歌集』の仮名序は監修者の花園院が書いたものです。勅撰和歌集の序文ですから力が入るのは理解できるのですが、この文章は、言いたいことがもう一つ把握しにくい箇所が多く、どうやら言葉の向こう側に言いたいことがあるようです。「艶なる体、巧みなる心、優ならざるにあらず」は二条家の伝統的で優美な歌風をかなり意識して言っているのでしょう。しかし、そればかりではないよと、新しい素材、新しい表現、新しい詩情の歌風を『風雅和歌集』によって世に示したわけですが、ただ、それをストレートに議論するのではなく、「言の葉にて述べ尽くしがたし。旨を得て自ら悟りなむ」と言っているくらいですから、分かりにくい文章になっています。
☆ ☆ ☆ ☆
『風雅和歌集』の歌は山家の冬を詠んだ歌が多く、特徴の一つになっているとされています。鎌倉時代末の「正中の変〔しょうちゅうのへん:一三二四〕」と「元弘の乱〔げんこうのらん:一三三一〜一三三三〕」を経て、世の中が動乱期に入ると、貴族たちは紛争から逃れるために山里に籠もることが多く、静かな山中での暮らしの中で、自然と対座し、自然を見つめることで、新しい美が生まれたと言われています。また、歌人ひとりひとりの個性が光る撰集ではなく、全体として京極風和歌の美の世界を創り出しているとされています。
題知らず 永福門院
むらむらに小松交じれる冬枯れの
野辺すさまじき夕暮れの雨
『風雅和歌集』冬
この歌については、「凄寂ともいうべき境地には、諦視から進んで、虚無的な感さえあり、京極風の極地を示している」〔:岩波『日本古典文学大辞典』風雅和歌集の項目〕という評がついています。
また、「堂上と地下」の「その57」の『大原記』で木下長嘯子〔きのしたちょうしょうし:一五六九〜一六四九〕がすばらしいと言っていたのは、花園院の次の歌です。
百首御歌の中に 院御歌
空晴れて梢色濃き月の夜の
風に驚く蝉の一声
『風雅和歌集』夏
木下長嘯子は「ありのままの景気〔けいき〕をよく写されて、しかも人のいまだ詠ぜざる姿、いとあらまほし」と述べています。
次は、花園院皇女の儀子内親王の歌です。「後期京極派の、静寂な、暗さを帯びた歌境を代表する作」〔:新編日本古典文学全集49『中世和歌集』〕と評されています。
雑御歌の中に 儀子内親王
つくづくと独り聞く夜〔よ〕の雨の音〔おと〕は
降り小止〔をや〕むさへ寂しかりけり
『風雅和歌集』雑中
独りで所在なく聞く夜の雨の音がしばらく止むといっそう寂しいという心境が詠まれています。独りでいる寂しさがひしひしと感じられます。
『風雅和歌集』は、伏見院、永福門院、京極為兼などの当代の歌人だけではなく、それ以前の歌人の歌も選ばれています。おもしろいのは、藤原定家が三十六首、紀貫之が二十八首入集していることです。
後京極摂政左大臣〔:藤原良経〕に侍りける時、家に
歌合し侍りけるに、暁霞といふことを 前中納言定家
初瀬山傾〔かたぶ〕く月もほのぼのと
霞みに洩るる鐘の音かな
『風雅和歌集』春上題知らず 貫之
紅葉葉の散り敷く時は行き通ふ
跡だに見えぬ山路なりけり
『風雅和歌集』冬
京極派の歌風と同じような歌が、大きな流れにはならなくても、古くから詠まれていたことが分かります。京極為兼は、この鉱脈を掘り当てたということなのでしょう。
*
しかし、京極派和歌の撰集は『玉葉和歌集』と『風雅和歌集』の二つだけで、あっけなく終わってしまいます。二条家の歌風が公家や武家に広く浸透したのに対して、京極風と呼ばれる歌風は、言ってみれば、京極為兼一代のものであり、また、その歌風を支えたのが伏見院と花園院、永福門院〔:伏見院女御〕とその周囲の人たちだけであったという違いがあります。
『玉葉和歌集』と『風雅和歌集』の和歌を読んでみたい方は、新編日本古典文学全集49『中世和歌集』(小学館2000)が手頃でよいでしょう。図書館で御覧下さい。
御子左家4 前へ
中世の冷泉家の秘説が記された文章です。(2007年度京都大学から)
〔本文〕
俊成卿云ふ、「歌とはよろづにつきて、我が心に思ふことを言葉に言ひ出〔い〕だすを歌と言ふ」とのたまひ、定家卿は、「和歌に師なし、心をもて師とす」と仰〔おほ〕せられたり。おほかた姿はやすく心得たるを、人ごとの心には、よそより遠く求め出だすべきやうに存ずる故〔ゆゑ〕に大事なり。
この道、神代より始まりて、わが国の風〔ふう〕となれり。人と生るるもの、心なく、言葉なきはあるべからず。しかれば、その思ふことを口に言はんこと難〔かた〕かるべしや。たとへば、「あら寒むや」と思ひ、「小袖を着ばや」「火に当らばや」と言ひ出だす、これすなはち歌なり。歌のはじめは、「あなにえや」と言ひ出だし給〔たま〕ひける、これ歌なり。その後、心に思ふこと多ければ、言葉も多く言ひ連〔つら〕ねき。三十一字に定め、句を五七五七七に定めけることは、「八雲〔やくも〕立つ出雲〔いづも〕八重垣〔やへがき〕」の歌より、この文字数くばり聞きよしとて、今にまねべり。されば歌の本体とは、ありのままのことをかざらず言ひ出だすをもととせり。
それを万葉の末つかたより、曲を詠み添へて歌の飾りとしたるなり。たとへば「ほのぼのと明石の浦」と詠めるがごとし。ただ明石の五〔いつ〕文字なるべくは、「播磨〔はりま〕なる」と置くべきに、ほのぼのと明らかなど言ふを、言〔こと〕の花の匂ひにしたるなり。その時代にも飾らずありのままに詠めるもあり。人の化粧〔けはひ〕したると、ただ顔〔がほ〕なるとのごとし。
『冷泉家〔れいぜいけ〕和歌秘々口伝〔ひひくでん〕』
〔訳例〕
俊成卿が言う、「歌とはすべてのことについて、自分の心に思うことを言葉として口に出すのを歌と言う」とおっしゃり、定家卿は「和歌に師匠はいない。心を師匠とする」とおっしゃった。だいたい歌のおもむきは容易に会得しているのに、人、一人一人の心には、他の場所から、遥か彼方から探し出さなければならないように思いますので難しいのである。
この和歌の道は、神代から始まって、我が国の習わしとなっている。人として生まれるものは、心がなく、言葉がないものはいるはずがない。だから、その思うことを口に出して言うようなことが難しいはずがあるか。たとえば、「ああ寒いなあ」と思い、「小袖を着たいなあ」「火に当たりたいなあ」と口に出して言う、これは、とりもなおさず、歌である。歌の始まりは、「あなにえや(ああすばらしい)」と口に出して言いなさった、これが歌である。その後、心に思うことが多いので、言葉も多く言い並べた。三十一文字に決め、句を五七五七七に決めたことは、「八雲立つ出雲八重垣」の歌から、この文字数と配置が聞いて感じがよいということで、今でもまねをしている。だから、歌の本来の姿とは、ありのままのことを、飾らずに口に出して言うことを根本としている。
それを、万葉の終りの頃から、おもしろみを付け足して詠んで歌の飾りとしているのである。たとえば、「ほのぼのと明石の浦(ほのかに明るい明石の浦)」と詠んでいるようなものである。ただ明石の前に置く五文字であるならば、「播磨なる(播磨の国にある)」とすることができるのに、「ほのかに明るい」などと表現するのを、言葉の花の美しさ〔:「歌の飾り」と同意〕としているのである。その時代にも飾らずにありのままを詠んだものもある。人が化粧をしたのと、何もしてない顔とのようなものだ。
〔解説〕
この『冷泉家和歌秘々口伝』は、これといった編集方針もなく、歌学に関する雑多な事柄をいろいろな書物からの抜き書きを箇条書きにしたものです。成立した時期は室町時代後期で、筆者もよく分からないようです。中世の冷泉家の秘説を伝えるものと考えてよいようです。ここで取り上げられているのは、箇条書きされた一つの項目です。多分、一続きでしょうが、実際に一続きであったかどうか、確かなところは分かりません。
藤原俊成の言葉は、典拠が明らかではないようです。藤原定家の言葉の「和歌に師なし、心をもて師とす」は、藤原定家の『詠歌大概』の「和歌に師匠なし、ただ旧歌を以て師と為す」でしょう。
「あら寒むや」「小袖を着ばや」「火に当らばや」は、五・七・七です。「あなにえや」は『古事記』『日本書紀』では、イザナキとイザナミ両神の出会いの第一声ということになっています。「八雲立つ出雲八重垣」は『古事記』『日本書紀』に載る「八雲立つ出雲八重垣〔やへがき〕妻籠〔つまご〕みに八重垣つくるその八重垣を」を指します。これが五七五七七形式の和歌の最初だとされています。
歌を人の顔にたとえるのは、『後鳥羽院御口伝』の「おほかた歌の姿は面〔おもて〕のごとくにして一様ならず」を始めとして、中世の歌論書にはたくさん例があるようです。「御子左家2」の『和歌庭訓』でも「世々の撰集、世々の歌仙、詠み残せる風情あるべからず。人の面のごとくに、目は二つ横さまに、鼻は一つ縦さまなり。昔より変はることなけれども、しかもまた同じ顔にあらず。されば、歌もかくのごとし」と述べていました。ここでは、顔の化粧をしているか、素顔かの違いを持ち出して、言葉を飾って詠むのと、そのままに詠む違いを説明しています。
伝統的な和歌は、古今和歌集・後撰和歌集・拾遺和歌集以来の、選び抜かれたというか、限られた題材、雅びな言葉遣い、洗練された情趣をもとにして、趣向を凝らして詠むものになっていました。
「ほのぼのと明石の浦」は、柿本人麻呂の「ほのぼのと明石の浦の朝霧に島がくれ行く舟をしぞ思ふ」の歌です。この「近世の文章あれこれ」の「その15」の契沖『古今余材抄』で、この歌についての議論を読んでいます。参照してください。
☆ ☆ ☆ ☆
その後、二条家・京極家・冷泉家はどうなったかというと、二条家は為世の玄孫〔:孫の孫〕の為衡のころに途絶えてしまいますが、為世に師事した頓阿〔とんあ:一二八九〜一三七二〕の流れが二条家の正統を受け継ぎ、二条派が古今伝授とともに近世の堂上歌学の中核として広い支持を得ました。近世の堂上歌学については「近世の文章あれこれ」の「堂上と地下」を参照してください。
京極家は京極為兼には子がなく、京極家は途絶えてしまいましたが、『玉葉和歌集』と『風雅和歌集』を後世に残しました。
冷泉〔れいぜ〕家は藤原為家以来の歌書を伝えるということで尊崇され、冷泉為秀〔ためひで:?〜一三七二〕が足利義詮や二条良基のもとで活躍しましたが、京極派ほどの主張はなく、今川了俊〔りょうしゅん:一三二六〜一四一四?〕や正徹〔しょうてつ:一三八一〜一四五九〕、心敬〔しんけい:一四〇六〜一四七五〕などの門人が新風を興したぐらいでした。江戸時代には、冷泉家第十四代当主の冷泉為久〔ためひさ:一六八六〜一七四一〕が、一七三四年から亡くなる一七四一年まで、武家伝奏〔ぶけてんそう:朝廷の役職で、朝廷と幕府との間の連絡にあたった〕という立場で江戸に下向し、八代将軍徳川吉宗の信任を得、多くの幕臣が冷泉家に入門しました。その子の冷泉為村〔ためむら:一七一二〜一七七四〕は、歌才と指導力が抜群で、幕臣や譜代大名を核として門人を多く集め冷泉家の地位を向上させました。藤原為家以来の歌書は代々受け継がれて、現在の冷泉家時雨亭文庫となっています。
御子左家のもめごとに端を発した文章、このあたりで終りにしましょう。
** 読み物案内 **
「参考2」浅井了意の怪談集『伽婢子』から「牡丹灯籠」
「参考3」『鳴門中将物語』(なよ竹物語)
「参考4」『今昔物語集』から讃岐の源大夫の話
「参考5」『栄花物語』から藤原伊周・隆家と定子の話