HomeB級古文への招待参考1

御子左家1      次へ

 御子左家〔みこひだりけ〕のもめごとに端を発した文章をいくつか読んでみましょう。

 御子左家とは、藤原俊成・定家・為家と続く和歌の家のことです。御子左家という名称は、藤原俊成・定家・為家の先祖の藤原長家〔:道長の六男〕が醍醐天皇皇子の源兼明の邸の御子左第〔みこひだりてい〕を伝領したことによります。

御子左家1 『和歌庭訓』
御子左家2 『野守鏡』
御子左家3 『風雅和歌集』仮名序
御子左家4 『冷泉家和歌秘々口伝』

 ***

 二条為世の歌論書『和歌庭訓』です。(2001年度本試から)

〔本文〕

 〈心は新しきを求むべき事〉

 このことは古人の教ふるところ、さらに師の仰せにたがはず。ただし、新しき心いかにも出〔い〕で来〔き〕がたし。世々の撰集〔せんじふ〕、世々の歌仙〔かせん〕、詠み残せる風情あるべからず。されども、人の面〔おもて〕のごとくに、目は二つ横さまに、鼻は一つ縦さまなり。昔より変はることなけれども、しかもまた同じ顔にあらず。されば、歌もかくのごとし。花を白雲〔しらくも〕にまがへ、木の葉を時雨〔しぐれ〕にあやまつことは、もとより顔のごとくに変はらねども、さすがおのれおのれとある所あれば、作者の得分〔とくぶん〕となるなり。
 新しきを求むとて、さま悪〔あ〕しく卑〔いや〕しげなることどもを求め詠むこと、あるべからず。近頃〔ちかごろ〕、誰〔たれ〕とはおぼえ侍〔はべ〕らず、百首歌を人の見せられ侍りしに、擣衣〔たうい〕の歌に、

打つ音のしばし途絶えて聞こえぬは
   今や衣〔ころも〕を巻きかへすほど

といふ歌の侍りしを、ある人の仰せられ侍りしは、「擣衣〔たうい〕の歌は、うぐひすの声、琴の音〔ね〕にもまさりて、やさしく聞き所など侍るに、入り立ちて案内者〔あんないしゃ〕げに侍るこそ見苦しく侍れ」。おほかたは、古人もかかることは知らぬにては侍らじかし。しかれども、見苦しきことなどは捨てて詠み侍らぬを、めづらしきことの残りたるとて、求め出〔い〕だし詠まれ侍るは、口伝〔くでん〕なきが致〔いた〕すところにこそ侍らめ。このほかの歌どももよろしからぬのみぞ侍りし。心あらん人はたづね見て心得られ侍るべきか。
 また、『続千載集〔しょくせんざいしふ〕』のとき、召され侍りし御百首の中に、

草刈り入るる野田の苗代〔なはしろ〕

とやらん詠まれ侍りし歌を、ある人の仰せられしは、「これも無下〔むげ〕に俗に近く侍るものかな」とぞ侍りし。げにも田舎にて「いかなることぞ」と尋ね侍りしかば、「田作るとて肥〔こえ〕とかやもち入るる」とぞ申し侍りし。もし、さもあらば、汚くや侍らん。いかにも、家の庭訓〔ていきん〕をも受け、師の口伝をも聞きたらん人は、いかにもかかることはよも詠み侍らじ。作者誰〔たれ〕とも知り侍らねば、もし筋〔すぢ〕なきこともや侍らん。
 おほかたは世の中、皆、ばけばけしくなりて、飾りたる偽りにふけりて、まことに迷ふことのみ侍るこそ、いまさらなることのみにては侍らねども、心憂〔こころう〕く侍れ。あるいは、遠国〔をんごく〕などにて我が身を立てんとて、重代〔ぢゅうだい〕の家督〔かとく〕をそしり、あるいは、「家の秘説〔ひせつ〕は我こそ習ひ伝へて侍れ」と申す人も侍り。あるいは、門弟などに信ぜられんとて、よんどころなきことを申し出〔い〕だし、あるいは、「宗匠〔そうしゃう〕などは弱く甲斐なき歌詠みにて、少しも風情こもり力ある歌は、人の歌をも見知らず、我が身も詠まれず」と申し置きて、信仰する人、数を知らず。
 これ、まめやかに深く惑〔まど〕へるなるべし。そのゆゑは、代々伝はりたる家領等ことごとく譲り与へ、たびたび朝家〔てうか〕に採用せられて勅撰〔ちょくせん〕を承る家督には秘して教へぬことを、庶子〔しょし〕に授けんこと、しかるべしや。家領は偽るところのなきままに、我こそ相伝と称する人も見え侍らず。道は上に見えぬあひだ、無窮〔むきゅう〕の偽りに及ぶ。しかれども、明察〔めいさつ〕の御代〔みよ〕に皆現はれ侍りぬるにこそ。
 また、歌の弱きとはいかに心得べきにか。心深く詞〔ことば〕よろしく姿美しく侍るを、強き歌よろしき歌とは申すべし。『万葉集』の耳遠きことば、凡俗〔ぼんぞく〕の心を詠めるこそ、弱き歌とは思ひ侍れ。ただし、卑劣の風情は古人詠じ漏らしたれば求めよく、幽玄〔いうげん〕の姿は及ばぬままに詠まれ侍らねば、化け物を信仰せるにこそ。
       二条為世〔ためよ〕『和歌庭訓〔わかていきん〕』

〔訳例〕

 〈詩情は新しいものを追求すること〉

 このことについて先人が教えることは、まったく師匠のお言葉と違わない。ただし、新しい詩情はどうしても出て来にくい。代々の勅撰和歌集、代々の名人が、詠み残した風情があるはずがない。しかし、人の顔のように、目は二つ横向きに、鼻は一つ縦向きである。昔から変わることはないけれども、しかもまた同じ顔ではない。だから、歌もこれと同じである。花を白い雲に見間違え、木の葉を時雨に聞き間違えることは、もちろん顔と同じように変わらないけれども、そうはいってもめいめいの個性があるので、作者の表現の独自性となるのである。
 新しい詩情を追求するということで、見苦しく卑俗なことを探し出して詠むことは、してはいけないことである。最近、誰〔:実は冷泉為守〕とは思い出されません、百首歌をある人がお見せになりました時に、擣衣の歌で、

打つ音がしばらく途切れて聞こえないのは
   今、衣を巻き返している時なのか。

という歌がございましたのを、ある人〔:実は筆者為世自身〕がおっしゃいましたことは、「擣衣の歌は、鶯の声や琴の音〔ね〕以上に、優美で聞き甲斐などがございますのに、擣衣のやり方を細かく知っている人のようでございますのが見苦しうございます」。だいたい、昔の人もこのようなことは知らないわけではございませんでしょうよ。しかし、見苦しいことなどは取り上げず歌に詠みませんのに、めずらしいことが残っていると思って、探し出してお詠みになっていますのは、和歌の詠み方についての伝授がないことがもたらすものでございましょう。これ以外の歌もよくはないものばかりがございました。関心のある方は詳しく調べて御覧になって納得なさるはずでしょうよ。
 また、『続千載集』の時にお取り寄せになりました御百首の中に、

草を刈り入れる野原の中にある水田の苗代

とかお詠みになっていました歌について、ある人〔:実は筆者為世自身〕がおっしゃったことは、「これもひどく日常に近いものでございますねえ」ということでした。確かに田舎で、「どういうことか」と尋ねましたところ、「耕作をするということで、肥とかを田に入れる」と申しておりました。もしそうであったならば、汚いでしょうよ。どんなことがあっても、和歌の家の教育を受け、師匠からの伝授を聞いているような人は、どうあってもこういうことは決してございませんでしょう。作者が誰〔:実は冷泉為相〕とも分かりませんので、ひょっとして見当違いなこともございましょうよ。
 だいたい、世の中は皆けばけばしくなって、飾り立てた偽りに心奪われて、本当に惑わされることばかりでありますことは、今改めて指摘することばかりではございませんけれども、情けないです。ある場合は、遠い国〔:鎌倉を指す〕などで地位を得ようということで、代々続く和歌の家の当主〔:筆者為世を指す〕を非難し、ある場合は、「門外不出の秘説は私が習い伝えております」と申します人もいます。ある場合は、弟子などに信頼されようと思って、根拠のないことを言い出したり、ある場合は、「宗匠〔そうしょう:歌道の指導者。筆者為世を指す〕などはか弱く力のない歌詠みであって、少しも、風情があふれ力強い歌は、人の歌を見ても判断できず、自分も詠むことが出来ない」と言い残しまして、信用する人は、数限りない。
 これは本当に深く混乱しているのであるに違いない。その理由は、代々伝わった家の領地などをすっかり譲り与えて、何度も朝廷から取り上げられて勅撰集の編集を拝命する家の当主には隠して教えないことを、家を継がない子に与えるようなことはあるはずでしょうか。家の領地はごまかしようがないので、私が相続したと言い立てる人は見当たりません。歌道は表面には現われないので、際限のないごまかしができる。しかし、真偽をはっきりと見抜くことが出来るこの帝の時代にすべてが現れてしまったのでしょう。
 また、歌の弱いものとはどのように理解するのでしょうか。詩情が深く言葉遣いがよく全体も整っておりますものを、強い歌、よい歌とは申しますのに違いありません。『万葉集』の耳慣れない言葉や、世間並みな心情を詠んだものが、弱い歌だとは思います。ただし、程度の低い味わいは昔の人が詠まずに残しているので探し出しやすく、幽玄の境地は、手が届かないので詠むことも出来ませんから、偽物を信じているのでしょう。

〔解説〕

 『和歌庭訓〔ていきん〕』は二条為世〔にじょうためよ:一二五〇〜一三三八〕の記した歌論書で、一三二六年に成立したとされています。「庭訓」とは、家庭での教育を言いますが、藤原俊成・定家以来の御子左家の教えという意味合いもあるのかもしれません。

 この文章には特別な事情があります。

 藤原俊成・定家・為家と続く和歌の家である御子左〔みこひだり〕家は、為家の子の代になって相続の争いが起こっていました〔:略系図1〕。
 この相続の争いは、藤原為家〔ふじわらためいえ:一一九八〜一二七五〕の側室の阿仏尼〔あぶつに:一二二二?〜一二八三〕とその子の冷泉為相〔れいぜいためすけ:一二六三〜一三二八〕と、藤原為家の先妻の子の嫡子藤原為氏〔ふじわらためうじ:一二二二〜一二八六〕との間の、播磨国細川庄をめぐる領有権争いです。この訴訟のために阿仏尼が一二七九(弘安二)年に鎌倉に下った時の日記が『十六夜日記』です。この争いの具体的な経緯については「中世の日記を読もう」の『十六夜日記』の《播磨国細川庄のこと》を参照してください。
 こういう事情があって、和歌の家である御子左家は、直系の二条家と、傍系の京極家・冷泉〔れいぜい〕家とに分裂していました。ちなみに、京極家の祖となる為教〔ふじわらためのり:一二二七〜一二七九〕は、五つ上の同母兄の為氏〔一二二二〜一二八六〕とはうまくいっていなかったということなので、二条家に対して、京極家・冷泉家という構図になっているのです。

 二条為世は、第十三代の勅撰和歌集『新後撰和歌集』〔:一三〇三年奏覧〕、第十五代の勅撰和歌集『続千載和歌集』〔:一三一九年奏覧?〕の撰者で、伝統的な優美典雅な歌風を守りました。この勅撰和歌集が撰ばれる時、資料集めとしてそれぞれの歌人に百首歌を提出させています。百首歌とは、四季・恋・雑にわたる題を設定して一人で百首詠む歌のことです。その中に、冷泉為守の百首歌があって、「打つ音の」の歌が二条為世の目に留まったのでしょう。「擣衣」とは、衣服の布地を柔らかくしたりつやを出したりするために板の上で叩くことです。また、『続千載和歌集』の時の百首歌の中に、冷泉為相のものがあって、「草刈り入るる」が目に留まったようです。冷泉為相の『文保百首』には「春深き野辺の沢水せき止めて草刈り入るる賤〔しづ〕が苗代〔なはしろ〕」という同じような歌があります。

 二条為世はこの文章で、まず、新しい詩情を求めることの必要性について述べ、次に、卑俗な素材を和歌に詠んではいけないことを述べていますが、確かに、この冷泉為守と冷泉為相の歌はどちらも優美典雅な伝統的な和歌では詠まない情景です。「誰とは覚え侍らず」「作者誰とも知り侍らねば」のように遠回しな表現が多いのですが、これはまだ公にする文章であるからこのような言い方をしているのであって、二条為世は弟子たちの前では冷泉家のことをそれこそけちょんけちょんに言っていたことでしょう。
 「遠国などにて我が身を立てんとて」とあるのは、この播磨国細川庄の訴訟に関連して冷泉為相はしばしば鎌倉に下って滞在していたので、将軍久明親王を始めとして武士と親しくなり、鎌倉歌壇の有力な指導者となっていました。「遠国などにて我が身を立てんとて」はそのことを揶揄〔やゆ〕して言っているのでしょう。

 「『万葉集』の耳遠きことば」と、突然『万葉集』が取り上げられています。これは、一二九三(永仁元)年に伏見天皇が勅撰集の企画〔:永仁勅撰の議〕をした時に、二条為世は京極為兼・飛鳥井雅有・九条隆博と共に撰者に任命されましたが、万葉集歌の採否をめぐって為世と為兼の意見が対立して、為世は間もなく辞退し、雅有と隆博が亡くなって、この企画も沙汰止みになってしまったということがありました。
 これ以前に京極為兼は、父為教が西園寺家に出入りしていた縁で東宮時代の伏見天皇に出仕しています。東宮の好尚もあって、東宮は急速に和歌への志向を強め、その流れで「永仁勅撰の議」があったということですが、この頃に新風を模索していた為兼の歌を批判したものが『野守鏡』です。退位後の伏見院から撰集の院宣を受けた京極為兼は、一三一三(正和二)年に第十四番目の勅撰和歌集『玉葉和歌集』を完成させています。この『玉葉和歌集』は『万葉集』の歌が八十首あまり採られています。
 『古今和歌集』『後撰和歌集』『拾遺和歌集』を尊重し、伝統的で雅な表現を重んじる二条家の立場からは、京極為兼の取り組みが二条為世にはかちんときたのでしょう。「永仁勅撰の議」の時には、京極為兼が『万葉集』からも歌を採るべきだと主張し、二条為世が強く反対したのだろうと推測できます。「『万葉集』の耳遠きことば」とはこの流れの中の言葉でしょう。

 『和歌庭訓』の著者の二条為世は嫡流意識がとても強かったようです。「たびたび朝家に採用せられて勅撰を承る家督には秘して教へぬことを、庶子に授けんことしかるべしや」と述べています。『十六夜日記』の旅の一二七九(弘安二)年には、為氏は五十八歳、為世は三十歳、阿仏尼の子の為相は十七歳、為守は十五歳です〔:年表〕。為世にとって為相と為守は叔父ですが、年齢はひとまわりほど年下です。二条家の当主である為世に伝わらないことが、為相と為守に伝わっていることがあるはずはないというのは、あながち強弁ではなさそうです。
 この播磨国細川庄の訴訟は、一二七九年に提訴されるのですが、当事者の阿仏尼と藤原為氏の生前には決着せず、冷泉為相と二条為世の間で一三一三年に、冷泉家が勝訴という形でやっと決着します。『和歌庭訓〔ていきん〕』は一三二六年に成立したとされていますが、その四十数年間のストレスが爆発したものと言えるでしょう。


HomeB級古文への招待参考1

御子左家2  前へ  次へ

 鎌倉時代の歌論書『野守鏡』です。京極為兼の作とされる「荻の葉をよくよく見れば今ぞ知るただ大きなる薄なりけり」の歌を素材として、筆者の見解を述べている部分です。(2009年度追試から)

〔本文〕

 〈詞〔ことば〕を離れて詞を離れざること〉

 それ世俗の詞〔ことば〕を離れて大和詞〔やまとことば〕を離るべからず。しかあれば、口伝〔くでん〕にも「詞は古きを慕ひ、心は新しきを求めよ」と言へり。世俗の詞といふは、かの荻〔をぎ〕の歌のごとく、「よくよく見れば」「ただ大きなる」など言へるやうなる詞なり。大和詞によくよく見る心を言はば、「つくづくとながむれば」とも言ひ、また「つくづく見れば」、「あくまで見れば」など言ふべきにや。また大きなる薄〔すすき〕を詠まんには、先に言ふがごとく、「末葉〔すゑば〕の高き」とも言ひ、また「葉末〔はずゑ〕の広き」とも言ふべきにこそ。寂蓮〔じゃくれん〕は「歌ほどいみじきことなし。猪〔ゐのしし〕のむくつけく恐ろしげなるものまで、『枯草〔かるも〕掻〔か〕く臥〔ふ〕す猪〔ゐ〕の床〔とこ〕』など詠みぬれば、優しくなれり」と申しけるやうに、優しからぬことをも優しく和〔やは〕らげ詠めばこそ、大和詞のおもしろきことにて侍〔はべ〕るに、かの卿〔きゃう〕の歌の趣のごとくならば、「猪の臥したる床」など詠むべきにや。人、木石〔ぼくせき〕にあらざれば、皆思ふ心はありといへども、詞よく和らぐることのかなはざるによりてこそ、詠み詠まず、劣り優〔まさ〕る人もあることにては侍るに、世俗に言ふがごとく、大きなるものをやがて「大きなり」と言ひ、小さきものをやがて「小さき」と言はんには、誰〔たれ〕か歌を詠まざるべき。
 また心を表はすことは、いづれも同じことにて侍れども、経論〔きゃうろん〕、外典〔げてん〕、解状〔げじゃう〕、消息〔せうそこ〕、真名〔まな〕、仮名、世俗の物語、詩歌の詞ども、皆その文体異〔こと〕なり。なんぞ今、和歌と世俗と同じくせんや。藤原保昌〔やすまさ〕、歌をうらやみて、

早朝に起きてぞ見つる梅花を
   夜陰大風不審不審に

と詠みたりける、和泉式部〔いづみしきぶ〕聞きて、「歌詞〔うたことば〕にはかくこそ詠め」とて、

朝まだき起きてぞ見つる梅の花
   夜〔よ〕の間〔ま〕の風のうしろめたさに

と和らげたりける、同じ心ともおぼえず、おもしろく聞こゆるをもても知るべし。その詞〔ことば〕違〔たが〕へば、その心失〔う〕するものなり。ただ保昌が詠のごとし。ただ世俗の詞もよく詠めば歌詞〔うたことば〕になり、歌詞も悪〔あ〕しく詠めば世俗の詞になることにて侍り。詞はそれ心の使ひなるがゆゑに、詞おろそかなれば、心もおろそかに聞こゆ。詞、切〔せち〕なれば、心も切に聞こゆるなり。しかあるに、詞の中には、また歌詞〔うたことば〕肝心たるによりて、百遍に書きたる文〔ふみ〕よりも、わづかに三十一字に言へる心は切におぼゆるゆゑにこそ、天地〔あめつち〕を動かし、目に見ぬ鬼神〔をにがみ〕、猛〔たけ〕き武士〔もののふ〕、男女の仲をも和らぐることにて侍るに、かの歌は詞つたなきがゆゑに、文にもこよなく劣りて見え侍り。これ独〔ひと〕り思ふにあらず。いまだかの歌を感ずる人を聞かず。ただ、かかる風情、詞をも詠むべきにやと疑ふ人多し。かつは、かく山賤〔やまがつ〕の誹〔そし〕りを負ひぬるも、あまねく人の心にかなはざるゆゑなるべし。
 また、上古〔じゃうこ〕の歌もさのみこそ侍んめれとて、病〔やまひ〕、禁忌〔きんき〕をも除かざること、ゆゆしき過ちにて侍り。歌いまだ定まらざりし時は申すに及ばず、『古今集』よりこの方〔かた〕は、病を除かざることなし。ただおのづから病ある歌を撰〔えら〕び入れたることあり。それも皆ゆゑあるべし。あるいは心めづらしく、あるいは詞優〔やさ〕しきにつきてこそ、身に大節〔たいせつ〕ある時は、少しき誤りを言はざる義〔ぎ〕なり。しかるに、今その咎〔とが〕許さるばかりの心詞もなくして、いかでかこれを許さるべきにや。和歌は善悪の心に通ふがゆゑに、ことに禁忌の詞を戒〔いまし〕め侍り。
       『野守鏡〔のもりのかがみ〕』

〔訳例〕

 〈言葉から離れて言葉から離れないこと〉

 そもそも世俗の言葉から離れて大和言葉〔:歌言葉〕から離れてはいけない。だから、口伝にも「言葉は古いものを手本とし、心は新しいものを求めよ」と言っている。世俗の言葉というのは、あの荻〔おぎ〕の歌のように、「よくよく見れば」「ただ大きなる」など言っているような言葉である。歌言葉でよくよく見る意味内容を言うと、「つくづくとながむれば」とも言い、また、「つくづく見れば」、「あくまで見れば」など言うのがふさわしいだろうか。また大きな薄〔すすき〕を詠むような時には、先〔:本文の前の部分を指す〕に言うように、「末葉の高き」とも言い、また「葉末の広き」とも言うのがふさわしいだろう。寂蓮は「歌ほどすばらしいことはない。猪の気味悪く恐ろしそうなものまで、『(枯れ草をかき寄せ)寝る猪の寝床』など詠んでしまうと、優美になっている」と申しましたように、優美でないことをも優美に和らげて詠むからこそ、歌言葉のすばらしいことでございますのに、あの卿の歌の詠みようのようであったならば、「猪の臥したる床〔:猪の寝ている寝床〕」など詠むことになるのだろうか。人は木や石でないから、誰も皆思う心はあるといっても、言葉を上手に和らげることが思うようにできないことによって、歌を詠んだり詠まなかったり、下手な人、上手な人もいることではございますのに、世俗で言うように、大きなものをそのまま「大きい」と言い、小さいものをそのまま「小さい」と言うような時には、誰が歌を詠まないだろうか、いや、誰でも歌を詠むことができるに違いない。
 また思うところを表現することは、どれも同じことでございますけれども、経論、外典、解状、消息、真名、仮名、世俗の物語、詩歌の言葉など、皆その文体が異なる。どうして今、和歌と世俗とを同じにするのだろうか。藤原保昌が、歌をうらやましく思って、

早朝に起きてぞ見つる梅花を(早朝に起きて見た。梅花を)
   夜陰大風不審不審に(夜半の大風が不安で)

と詠んでいたのを、和泉式部が聞いて、「歌言葉ではこう詠む」と言って、

朝まだき起きてぞ見つる梅の花(朝早くに起きて見た。梅の花を)
   夜の間の風のうしろめたさに(夜の間の風が気掛かりで)

と和らげていたのは、同じ意味内容とも思われず、趣き深く聞こえることによって理解できるはずだ。その言葉が異なると、その意味内容がなくなるものである。まったく保昌の歌のとおりである。ただ世俗の言葉も上手に詠めば歌言葉になり、歌言葉も下手に詠むと世俗の言葉になることでございます。言葉はそもそも心の現われであるから、言葉がいい加減であると、意味内容もいい加減に聞こえる。言葉が心が籠もっていると、意味内容も心が籠もって聞こえるのである。しかし、言葉の中には、また歌言葉が最も重要であることによって、百回書いた文章よりも、わずか三十一字で言っている意味内容は心が籠もって感じられるからこそ、天地を動かし、目に見えない霊魂、荒々しい武士、男女の仲をも和やかにすることでございますのに、あの歌は言葉が拙いので、文章よりもひどく劣って見えます。これは私一人が思うのではない。いまだにあの歌に感心する人を聞かない。ただ、このような情趣や言葉遣いをも詠んでよいのだろうかと疑う人が多い。一方では、この作者がこのように情趣を解さない者という非難を受けたのも、この歌が誰彼となく人の気持ちにかなわないからであるに違いない。
 また、奈良時代から平安時代初期の歌もそのようでございますようだといって、和歌の修辞上の欠点や詠んではいけない言葉をも、取り除かないことは、大変な間違いでございます。和歌がまだ整わなかった時代は申し上げる必要はない、『古今和歌集』からこちらは、表現の欠点を取り除かないことはない。ただたまたま欠点のある歌を選んで勅撰和歌集に入れていることがある。それもすべて理由があるはずである。あるいは意味内容がすばらしく、あるいは言葉が優美であることによって、本人に大きな志がある時は、小さな誤りは追求しないという趣旨である。しかし、今、その欠点が許されるほどの意味内容や言葉遣いもなくて、どうしてこれを許されるはずだろうか。和歌は善悪の心に通じるから、特に使ってはいけない言葉を忌み嫌います。

〔解説〕

 『野守鏡』は、播磨国の書写山円教寺に参詣した人がそこで出合った僧から聞いた話を書き記したという、『大鏡』の設定とよく似た作りの作品です。誰が書いたのかはよく分からないようですが、「御子左家1」の『和歌庭訓』の一三二六年よりはかなり早く、一二九五年九月に成立したとされています。
 「荻の葉を…」の和歌の作者とされる京極為兼〔きょうごくためかね:一二五四〜一三三二〕は、例の、二条家・京極家・冷泉家と三つの家に別れたうちの京極家藤原為教〔ふじわらためのり:一二二七〜一二七九〕の子です〔:略系図1〕。藤原為教は、後嵯峨院の近臣として仕えましたが、歌人としてはあまりパッとしなかったようです。五つ上の同母兄の藤原為氏〔ふじわらためうじ:一二二二〜一二八六〕とうまくいかず、反目するようになっていました。ちなみに、播磨国細川庄の相続で二条家と対立していた冷泉家は京極家と連携するようになっていました。
 二条派は穏健正雅、京極派は清新自由な歌風だと言われ、二条家と京極家とでは歌風の上でもはっきりとした違いがありました。『野守鏡』が書かれたとされる一二九五年には、二条為世は四十六歳、京極為兼は四十二歳です〔:年表〕。よく似た年格好で、お互いに激しいライバル意識を持っていたことでしょう。

   *

 「大和詞」と言っているのは、和泉式部のところで出てくる「歌詞」と同じだと考えてよいでしょう。中古の和歌に用いられる雅な言葉ということです。
 「口伝」とは、ここでは藤原定家の『近代秀歌』のことで、「詞は古きを慕ひ、心は新しきを求めよ」は、『近代秀歌』の「詞は古きを慕ひ、心は新しきを求め、及ばぬ高き姿を願ひて、寛平以往の歌にならはば、おのづからよろしきこともなどか侍らざららん」に基づいています。
 「大きなる薄〔すすき〕を詠まんには、先に言ふがごとく」の「先」とは、〈詞を離れて詞を離れざること〉の一つ前の〈心をすなほにして心をすなほにせざること〉で、「荻の葉を…」の歌には何もおもしろい趣向がないということで、「秋風に音せざりせば荻原や末葉の高き薄とぞ見む」と、歌を詠みなおしていたことを指します
 寂蓮〔?〜一二〇二〕は、平安から鎌倉時代の歌人。「村雨の露もまだひぬ槙の葉に霧立ちのぼる秋の夕暮れ」(新古今集・秋下)で有名です。家集に『寂蓮法師集』があります。『新古今和歌集』撰集の命を受けましたが、取りかかる前に亡くなってしまいました。「枯草掻く」は、猪が寝るときに枯れ草を掻き集めて敷くことから、「猪」の枕詞です。
 「和らぐ」は穏やかにすることですが、ごつごつとげとげしたものをなだからにすること、また、堅苦しい分かりにくいものをくつろいだ理解しやすいものにすることで、ここでは特に、優美さに欠ける俗語の表現を雅な歌言葉の表現にするという理解でよいでしょう。
 「経論」は仏教書、「外典」は仏教書以外の書物ですが、特に儒教の書物を言います。「解状」は公文書。「真名」は漢文、「仮名」は仮名文です。
 和泉式部は平安時代中期の歌人、敦道親王との恋愛が記された『和泉式部日記』が有名です。親王が亡くなった後、中宮彰子のもとに出仕して、藤原道長の家司の藤原保昌と再婚したようです。家集に『和泉式部集』があります。
 「心」は幅が広く、詠歌に関しては、和歌の主題や表現の意図、意味内容、また、和歌の情趣、余情をも言うことがあります。ここではとりあえず、意味内容としてありますが、「心」の語感からは、やはり、かなりずれがあります。
 「天地を動かし、目に見ぬ鬼神、猛き武士、男女の仲をも和らぐる」は、『古今和歌集』仮名序に基づいています。

 やまと歌は、人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれりける。世の中にある人、事〔こと〕業〔わざ〕しげきものなれば、心に思ふことを、見るもの、聞くものにつけて、言ひ出〔い〕だせるなり。花に鳴く鴬〔うぐひす〕、水に棲む蛙〔かはづ〕の声を聞けば、生きとし生けるもの、いづれか歌を詠まざりける。力をも入れずして天地〔あめつち〕を動かし、目に見えぬ鬼神〔おにがみ〕をもあはれと思はせ、男女〔をとこをんな〕の仲をも和らげ、猛〔たけ〕き武士〔もののふ〕の心をも慰むるは、歌なり。
       『古今和歌集』仮名序

 「さのみこそ侍んめれ」とは、奈良時代から平安時代初期の歌も未熟な拙い言葉が使われているようだということです。
 「身に大節〔たいせつ〕ある時は、少しき誤りを言はざる」は、『古文孝経〔こぶんこうきょう〕』の古い注釈の「大節身に在〔あ〕らば、小過〔せうか〕有りと雖〔いへど〕も不孝とせず(大きな礼節が身についているなら、小さな過ちがあっても、不孝とはいわない)」という一節を、文脈にふさわしく転用した表現だということです

   *

 『野守鏡』で批判されていた和歌「荻の葉をよくよく見れば今ぞ知るただ大きなる薄なりけり」は、二条家に対して新風を興そうと京極為兼がああでもないこうでもないと試行錯誤していたころのものだったのでしょう〔:年表〕。
 和歌にどういう詩情や情景を詠むのか、また、それをどのような言葉を用いて表現するかということは、大きなテーマです。『野守鏡』には「皆思ふ心はありといへども、詞よく和らぐることのかなはざるによりてこそ、詠み詠まず、劣り優る人もあることにては侍る」とあり、また、「ただ世俗の詞もよく詠めば歌詞になり、歌詞も悪しく詠めば世俗の詞になることにて侍り」とありますが、京極為兼はこのあたりのことは十分承知の上だったのでしょう。
 また、『野守鏡』の〈心をすなほにして心をすなほにせざること〉では、「かの卿は、歌の心にもあらぬ心ばかりを先として、詞をも飾らず、節をも探らず、姿をも繕はず、ただ実正に詠むべしとて、俗に近くいやしきを、ひとつのこと〔:もっぱらのこと〕とするがゆゑに、皆歌の義を失へり」とありますが、京極為兼が求めたのは「思ふ心」であり、また「歌の心にもあらぬ心」という、いわば、新しい詩情でだったようです。

 『野守鏡』から十七年後の一三一二年に成立した勅撰和歌集『玉葉和歌集〔ぎょくようわかしゅう〕』〔:伏見院下命〕は、京極為兼が撰者で、為兼は、この年、六十歳でした。『玉葉和歌集』は京極派が中心となっているのですが、その和歌は「時間的推移や光の明暗に敏感で、自然観照に優れた歌が多い」〔:新日本古典文学大系『中世和歌集(鎌倉篇)』の解説〕と高く評価されています。
 代表作とされるのが京極為兼の次の歌です。

     夏歌の中に   前大納言為兼
枝〔えだ〕に洩〔も〕る朝日の影の少なさに
   涼しさ深き竹の奥かな
       『玉葉和歌集』夏

 確かに、『野守鏡』で批判されていた「荻の葉をよくよく見れば今ぞ知るただ大きなる薄なりけり」の歌とは、次元が違います。このような対象や感覚は、二条派の歌人には捉えることのできない領域で、理解できない詩情であることが分かります。「時の推移、光の深浅や明暗、斜光などを鋭敏に捉えた叙景歌の数々は、近現代の短歌にも通じる」〔:『和歌文学大辞典』為兼の項目〕と評されるのももっともです。

 伏見院と永福門院の歌も挙げましょう。

     春雨を詠ませ給へる   院御製
山の端も消えて幾重〔いくへ〕の夕霞
   霞める果ては雨になりぬる
      『玉葉和歌集』春上

     春曙を   永福門院
山もとの鳥の声々明けそめて
   花もむらむら色ぞ見えゆく
      『玉葉和歌集』春下

題材としては光線や明暗の交錯、特に好んで薄明などを詠んだ点に特徴があり、客観的な描写に力を入れ、色彩感覚のあざやかな歌も多いと評価されています〔:岩波『日本古典文学大辞典』の『玉葉和歌集』の項目〕。

 ところが、この京極為兼には子がなく、京極家は為兼の代で途絶えてしまいます。しかし、京極派の歌風は持明院統歌壇に継承され、『風雅和歌集』〔:一三四九年成立〕という勅撰和歌集が生み出されることになります。


HomeB級古文への招待参考1

御子左家3  前へ  次へ

 次は、花園院が書いた『風雅和歌集』の仮名序です。(2018年度京都大学から)

〔本文〕

 やまと歌は、天地〔あめつち〕いまだ開けざるより、そのことわりおのづからあり。人のしわざ定まりてのち、この道つひに現はれたり。世をほめ時をそしる、雲風につけて心ざしを述〔の〕ぶ、喜びにあひ憂へにむかふ、花鳥をもてあそびて思ひを動かす。詞〔ことば〕かすかにして旨〔むね〕深し。まことに人の心を正〔ただ〕しつべし。下〔しも〕を教へ上〔かみ〕を諌〔いさ〕む。すなはち政〔まつりごと〕のもととなる。
 しかるを、世下〔くだ〕り、道衰へゆきしより、いたづらに色を好む仲立ちとなりて、国を治むるわざを知らず。いはむや、また近き世となりて、四方〔よも〕のことわざすたれ、真〔まこと〕少なく偽り多くなりにければ、ひとへに飾れる姿、巧みなる心ばせを旨〔むね〕として、いにしへの風は残らず。あるいは古き詞を盗み、偽はれるさまをつくろひなして、さらにそのもとにまどふ。また心を先〔さき〕とすとのみ知りて、ひなびたる姿、だみたる言〔こと〕の葉〔は〕にて思ひ得たる心ばかりを言ひあらはす。正しき心、すなほなる詞はいにしへの道なり、まことにこれをとるべしといへども、ことわりに迷ひてしひて学ばば、すなはち卑〔いや〕しき姿となりなむ。艶〔えん〕なる体〔てい〕、巧みなる心、優〔いう〕ならざるにあらず、もし本意を忘れてみだりに好まば、この道ひとへにすたれぬべし。かれもこれもたがひに迷ひて、古〔いにし〕への道にはあらず。あるいは姿高からむとすればその心足らず、詞こまやかなればそのさま卑し。艶なるはたはれすぎ、強きはなつかしからず。すべてこれを言ふに、そのことわりしげき、言の葉にて述べ尽くしがたし。旨を得てみづから悟りなむ。
       『風雅和歌集』仮名序

〔訳例〕

 和歌は、天と地がまだ分かれていない時から、その根本原理は初めから存在している。人の暮らしぶりが落ち着いてから、この和歌の道は最後に現われた。和歌は、世の中をほめたり時勢を批判する、雲や風に託して思いを述べる、喜びに出会い悲しみに触れる、花や鳥を楽しんで心を動かす。言葉は簡素であっても内容が深い。ほんとうに人の心を正しくしてしまうに違いない。身分の低い者を教え導き、人の上に立つの者に対して諌言をする。それゆえ政治の根本となる。
 ところが、時代が移り和歌の道が廃れていった時から、むなしく恋愛を好む男女を取り持つものとなって、国を治める使命を忘れている。まして、さらに最近になって、世の中ではもろもろの物事が衰え、真実が少なく嘘が多くなってしまったので、最近の和歌はひたすら飾った詠みぶりや、巧妙な趣向を凝らすことを主な目的としていて、昔の歌風は残っていない。あるものは、古歌の言葉を盗用し、本質を伴わない偽った外見を飾り立てて、ますますその根本を見失っている。またあるものは、心の感動を第一とするとばかり理解して、田舎風になった詠みぶりや、訛った言葉で、たまたま浮かんだ思いばかりを詠み上げる。そもそも飾り気のない心と素直な言葉は昔からの和歌の道の原則である。確かにこれに従うのがよいといっても、核心をつかみそこねて無理にまねをしたならば、すぐに下品な詠みぶりとなってしまうだろう。最近の和歌の優美な詠みぶりと、巧妙な趣向を凝らすことが、優れていないということではない。しかし、もし和歌の道本来のあり方を忘れてそればかりを求めて無分別に好き好んで詠んだならば、この和歌の道はひたすら衰えてしまうに違いない。あの者もこの者もそれぞれ目標を見失って、そのさまよい歩く道は昔からの和歌の道ではない。あるものは、格調が高い詠みぶりにしようとするとその詩情が足りず、言葉がこまごまとしているとその歌全体の印象は品格に欠ける。優美であるのは軟弱となりすぎ、強いのは心ひかれない。すべてこれ〔:和歌の本来あるべき詠み方〕を説明すると、その理解しなければならないことの多さは、言葉ですべて説明することができない。趣旨を理解して、自分から悟るのがよい。

〔解説〕

 『風雅和歌集』は一三四九(貞和五)年に成立した第十七番目の勅撰和歌集です

 この文章は、勅撰和歌集の序文ですから力が入るのは理解できるのですが、言いたいことがもう一つ把握しにくい箇所が多く、どうやら言葉の向こう側に言いたいことがあるようです。この文章にも裏にドラマがあります。

 後嵯峨院〔:一二二〇〜一二七二〕が亡くなった後、天皇家〔:略系図2〕は後深草院〔:一二四三〜一三〇四〕の流れを汲む持明院統と、亀山院〔:一二四九〜一三〇五〕の流れを汲む大覚寺統に分かれ、二条家が大覚寺統との関係を深めたのに対して、京極家は持明院統との関係を深めていました。

 伏見院〔:一二六五〜一三一七〕とその子の花園院〔:一二九七〜一三四八〕は京極為兼〔きょうごくためかね:一二五四〜一三三二〕に和歌の指導を受けました。伏見院は中世の有数な歌人であったばかりでなく、京極派を支援し、活動の場を与えました。『玉葉和歌集』〔:一三一二年奏覧〕の撰進の際には、撰者の京極為兼に伏見院がいろいろと援助をし、意見も言い、実質的には二人の共編であったと言われています。花園院は、京極為兼と伏見院が亡くなった後、京極派歌壇の中心となって京極風を維持しました。
 『風雅和歌集』は京極派の総決算とでもいうべき勅撰和歌集です。実際には花園院の監修のもとに甥の光厳院〔:一三一三〜一三六四〕が撰集の作業を行ったようです。花園院はその完成を待たずに、完成の前年に亡くなっています。

 『風雅和歌集』の仮名序は監修者の花園院が書いたものです。「艶なる体、巧みなる心、優ならざるにあらず」は二条家の伝統的で優美な歌風をかなり意識して言っているのでしょう。しかし、そればかりではないよと、新しい素材、新しい表現、新しい詩情の歌風を立ち上げたわけです。ただ、それをストレートに議論するのではなく、「言の葉にて述べつくしがたし。旨を得てみづから悟りなむ」と言っているくらいですから、分かりにくい文章になっています。

 『風雅和歌集』の歌は山家の冬を詠んだ歌が多く、特徴の一つになっているとされています。「正中の変〔しょうちゅうのへん:一三二四〕」と「元弘の乱〔げんこうのらん:一三三一〜一三三三〕」を経て、世の中が動乱期に入ると、貴族たちは紛争から逃れるために山里に籠もることが多く、静かな山中での暮らしの中で、自然と対座し、自然を見つめることで、新しい美が生まれたと言われています。また、歌人ひとりひとりの個性が光る撰集ではなく、全体として京極風和歌の美の世界を創り出しているとされています

     題知らず   永福門院
むらむらに小松交じれる冬枯れの
   野辺すさまじき夕暮の雨
       『風雅和歌集』冬

この歌については、「凄寂ともいうべき境地には、諦視から進んで、虚無的な感さえあり、京極風の極地を示している」〔:岩波『日本古典文学大辞典』『風雅和歌集』の項目〕という評がついています。
 また、「堂上と地下」の「その57」の『大原記』で木下長嘯子〔きのしたちょうしょうし:一五六九〜一六四九〕がすばらしいと言っていたのは、花園院の次の歌です。

     百首御歌の中に   院御歌
空晴れて梢色濃き月の夜の
   風に驚く蝉の一声
       『風雅和歌集』夏

木下長嘯子は「ありのままの景気〔けいき〕をよく写されて、しかも人のいまだ詠ぜざる姿、いとあらまほし」と述べています。

次は、花園院皇女の儀子内親王の歌です。「後期京極派の、静寂な、暗さを帯びた歌境を代表する作」〔:小学館新編日本古典文学全集49『中世和歌集』〕と評されています。

     雑御歌の中に   儀子内親王
つくづくと独り聞く夜〔よ〕の雨の音〔おと〕は
   降り小止〔をや〕むさへ寂しかりけり
       『風雅和歌集』雑中

独りで所在なく聞く夜の雨の音がしばらく止むといっそう寂しいという心境が詠まれています。独りでいる寂しさがひしひしと感じられます。

 『風雅和歌集』は、伏見院、永福門院、京極為兼などの当代の歌人だけではなく、それ以前の歌人の歌も選ばれています。おもしろいのは、藤原定家が三十六首、紀貫之が二十八首入集していることです。

     後京極摂政左大臣〔:藤原良経〕に侍りける時、家に歌合し侍りけるに、暁霞といふことを   前中納言定家
初瀬山傾〔かたぶ〕く月もほのぼのと
   霞みに洩るる鐘の音かな
       『風雅和歌集』春上

     題知らず  貫之
紅葉葉の散り敷く時は行きかよふ
   跡だに見えぬ山路なりけり
       『風雅和歌集』冬

もちろん京極派歌人の趣味に合う歌が選ばれているわけですが、このような味わいの歌は、大きな流れにはならなくても、古くからずっと詠まれていたことが分かります。二条派の伝統的な優美典雅な歌風はそれはそれとして、鎌倉時代の終わりに京極為兼というリーダーと、伏見院や花園院という理解者を得て一気に花開いたということなのでしょう。

 しかし、京極派和歌の撰集は『玉葉和歌集』と『風雅和歌集』の二つだけで、あっけなく終わってしまいます。二条家の歌風が公家や武家にひろく浸透したのに対して、京極風と呼ばれる歌風は、言ってみれば、京極為兼一代のものであり、また、その歌風を支えたのが伏見院と花園院、永福門院〔:伏見院女御〕とその周囲の人たちだけであったという違いがあります。二条派に対して存在感を示そうという盛り上がりで生まれた一瞬の輝きが京極派の和歌であったようです。

 『玉葉和歌集』と『風雅和歌集』の和歌を読んでみたい方は、新編日本古典文学全集49『中世和歌集』(小学館2000)が手頃でよいでしょう。図書館で御覧下さい。


HomeB級古文への招待参考1

御子左家4  前へ

 中世の冷泉家の秘説が記された文章です。(2007年度京都大学から)

〔本文〕

 俊成卿云ふ、「歌とはよろづにつきて、我が心に思ふことを言葉に言ひ出〔い〕だすを歌と言ふ」とのたまひ、定家卿は、「和歌に師なし、心をもて師とす」と仰〔おほ〕せられたり。おほかた姿はやすく心得たるを、人ごとの心には、よそより遠く求め出だすべきやうに存ずる故〔ゆゑ〕に大事なり。
 この道、神代より始まりて、わが国の風〔ふう〕となれり。人と生るるもの、心なく、言葉なきはあるべからず。しかれば、その思ふことを口に言はんこと難〔かた〕かるべしや。例〔たと〕へば、「あら寒むや」と思ひ、「小袖を着ばや」「火に当らばや」と言ひ出だす、これすなはち歌なり。歌のはじめは、「あなにえや」と言ひ出だし給〔たま〕ひける、これ歌なり。その後、心に思ふこと多ければ、言葉も多く言ひつらねき。三十一字に定め、句を五七五七七に定めけることは、「八雲〔やくも〕立つ出雲〔いづも〕八重垣〔やへがき〕」の歌より、この文字数くばり聞きよしとて、今にまねべり。されば歌の本体とは、ありのままのことをかざらず言ひ出だすをもととせり。
 それを万葉の末つかたより、曲を詠み添へて歌の飾りとしたるなり。たとへば「ほのぼのと明石の浦」と詠めるがごとし。ただ明石の五〔いつ〕文字なるべくは、「播磨〔はりま〕なる」と置くべきに、ほのぼのと明らかなど言ふを、言〔こと〕の花の匂ひにしたるなり。その時代にも飾らずありのままに詠めるもあり。人の化粧〔けはひ〕したると、ただ顔〔がほ〕なるとのごとし。
       『冷泉家〔れいぜいけ〕和歌秘々口伝〔ひひくでん〕』

〔訳例〕

 俊成卿が言う、「歌とはすべてのことについて、自分の心に思うことを言葉として口に出すのを歌と言う」とおっしゃり、定家卿は「和歌に師匠はいない。心を師匠とする」とおっしゃった。だいたい歌のおもむきは容易に会得しているのに、人、一人一人の心には、他の場所から、遥か彼方から探し出さなければならないように思いますので難しいのである。
 この和歌の道は、神代から始まって、我が国の習わしとなっている。人として生まれるものは、心がなく、言葉がないものはいるはずがない。だから、その思うことを口に出して言うようなことが難しいはずがあるか。たとえば、「ああ寒いなあ」と思い、「小袖を着たいなあ」「火に当たりたいなあ」と口に出して言う、これは、とりもなおさず、歌である。歌の始まりは、「あなにえや(ああすばらしい)」と口に出して言いなさった、これが歌である。その後、心に思うことが多いので、言葉も多く言い並べた。三十一文字に決め、句を五七五七七に決めたことは、「八雲立つ出雲八重垣」の歌から、この文字数と配置が聞いて感じがよいということで、今でもまねをしている。だから、歌の本来の姿とは、ありのままのことを、飾らずに口に出して言うことを根本としている。
 それを、万葉の終りの頃から、おもしろみを付け足して詠んで歌の飾りとしているのである。たとえば、「ほのぼのと明石の浦(ほのかに明るい明石の浦)」と詠んでいるようなものである。ただ明石の前に置く五文字であるならば、「播磨なる(播磨の国にある)」とすることができるのに、「ほのかに明るい」などと表現するのを、言葉の花の美しさ〔:「歌の飾り」と同意〕としているのである。その時代にも飾らずにありのままを詠んだものもある。人が化粧をしたのと、何もしてない顔とのようなものだ。

〔解説〕

 この『冷泉家和歌秘々口伝』、成立した時期も筆者もよく分からないようですが、室町時代後期、十六世紀中ごろのようです。中世の冷泉家の秘説を伝えるものと考えてよいようです。歌学に関する雑多な知識を、これといった編集方針もなく、いろいろな書物から抜き書きをしたものであるようです。ここで取り上げられているのは、一つ書きされた一続きの文章です。多分、一続きでしょうが、実際に一続きであったかどうか、確かなところは分かりません。

 藤原俊成の言葉は、典拠が明らかではないようです。藤原定家の言葉の「和歌に師なし、心をもて師とす」は、藤原定家の『詠歌大概』の「和歌に師匠なし、ただ旧歌を以て師と為す」でしょう。
 「あら寒むや」「小袖を着ばや」「火に当らばや」は、五・七・七です。「あなにえや」は『古事記』『日本書紀』では、イザナキとイザナミ両神の出会いの第一声ということになっています。「八雲立つ出雲八重垣」は『古事記』『日本書紀』に載る「八雲立つ出雲八重垣妻籠みに八重垣つくるその八重垣を」を指します。これが五七五七七形式の和歌の最初だとされています。
 歌を人の顔にたとえるのは、『後鳥羽院御口伝』の「おほかた歌の姿は面〔おもて〕のごとくにして一様ならず」を始めとして、中世の歌論書にはたくさん例があるようです。「御子左家1」の『和歌庭訓』でも「世々の撰集、世々の歌仙、詠み残せる風情あるべからず。人の面のごとくに、目は二つ横さまに、鼻は一つ縦さまなり。昔より変はることなけれども、しかもまた同じ顔にあらず。されば、歌もかくのごとし」と述べていました。ここでは、それを化粧をしているか、素顔かの違いを持ち出して、言葉を飾って詠むのと、ありのままに詠む違いを説明しています。
 「ほのぼのと明石の浦」は、柿本人麻呂の「ほのぼのと明石の浦の朝霧に島がくれ行く舟をしぞ思ふ」の歌です。この「近世の文章あれこれ」の「その15」の契沖『古今余材抄』で、この歌についての議論を読んでいます。参照してください。

 ** その後の二条家・京極家・冷泉家 **

 二条家は為世の玄孫〔:孫の孫〕の為衡のころに途絶えてしまいますが、為世に師事した頓阿〔とんあ:一二八九〜一三七二〕の流れが二条家の正統を受け継ぎ、二条派が古今伝授とともに近世の堂上歌学の中核として広い支持を得ました。「近世の文章あれこれ」の「堂上と地下」を参照してください。
 京極家は京極為兼には子がなく、京極家は途絶えてしまいました。
 冷泉家は藤原為家以来の歌書を伝えるということで尊崇され、代々受け継がれて現在の冷泉家時雨亭文庫となっています。冷泉為秀が足利義詮や二条良基のもとで活躍しましたが、京極派ほどの主張はなく、今川了俊〔いまがわりょうしゅん:一三二六〜一四一四?〕や正徹〔しょうてつ:一三八一〜一四五九〕、心敬〔しんけい:一四〇六〜一四七五〕などの門人が新風を興したぐらいでした。

 御子左家のもめごとに端を発した文章、このあたりで終りにしましょう。

Topに戻る