HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ>いろいろな研究

その15      次へ

 国学者の和歌や言葉に関する文章をいろいろ読んでみましょう。

その15 『古今余材抄』明石の浦の朝霧
その16 『春雨物語』盗作
その17 『うひ山ぶみ』歌の本意
その18 『歌の大むね』有明の別れ
その19 『紫文要領』もののあはれ
その20 『語意考』連濁と音便
その21 『北辺随筆』五十音
その22 『山口栞』さうぞく

 ***

 まず、契沖の著作から。契沖といえば『万葉代匠記』ですが、ここでは『古今和歌集』の注釈書の『古今余材抄』を読みます。(2003年度名古屋大学から)

〔本文〕

ほのぼのと明石の浦の朝霧に
  島隠れゆく舟をしぞ思ふ
     この歌はある人のいはく柿本人麻呂〔かきのもとのひとまろ〕がなり

 顕注〔けんちゅう〕に

 夜のほのぼのと白〔しら〕む折〔をり〕を夜の明くると言へば、「明石の浦」と続けたり。「ほのぼのと有明の月」とも詠めり。ほのぼのとは明けゆく空のおぼろにてさだかならぬ心なり。それをあけぼのとは申すなり。「島隠れ行く舟をしぞ思ふ」とは沖の小島どもを、帆掛けたる舟どもの、隠れ現はれ行くがあはれに心細きを思ふとは詠めり。ある人「明石には島なし」とは申し侍〔はべ〕るなり。明石の沖にはるかに散り散りなる島ども見え侍り。ふたご島、みなほし島、たれか島、くらかけ島、家島など、うち散りたるやうに侍るを知らざりけるなり。あるいは「淡路山のあれば」など申すは心得ず。それは淡路一国の大島なれば、隠れ行く舟など思ひやり眺めんもあはれならずや。

 今案ずるに、先達〔せんだつ〕の釈〔しゃく〕せられたることなれど、これは旅部の歌なれば、帆掛けたる舟どもの、沖の小島に隠れ現はれ行くをあはれに心細く眺めやる心にあらず。それならば「海辺眺望」などいふ題の歌にこそあらめ。もしまた別れを慕ひて送れる時の歌なりと言はば、それも離別にこそ入るべければ、この歌の心にあらず。いはんや明石の浦は淡路の岩屋〔いはや〕といふ所に向かへり。岩屋の北の磯辺〔いそべ〕は絵島〔ゑじま〕なり。その間〔あはひ〕の海わづかに一里ばかりにて、さらに一つの小島あることなし。顕昭〔けんせう〕の申されたる島々は、明石よりは遥かに西南の方〔かた〕にあり。家島は播磨の揖保〔いぼ〕郡にて、淡路の西海上八九里に及びて、なにくれといふ小島はそのめぐりにあるよし言へば、明石よりは十五六里にも過ぐべし。そこに島隠れん舟は、離朱〔りしゅ〕が目にあらずは見ゆべからず。しかれば、顕昭もいまだよくかの辺りを見ずして、推量して申されけるにや。
 『万葉』第二十巻防人〔さきもり〕が歌に、

暁〔あかとき〕のかはたれ時に島影〔しまかぎ〕を
  漕ぎにし舟のたづき知らずも

この歌は難波〔なには〕にて詠める歌、今の歌は明石にて詠めれば、所こそ異〔こと〕なれ、歌の心、おほかた同じ。「あかとき」は暁なり。「かはたれどき」は、彼〔か〕は誰〔たれ〕時なり。夕ぐれを、「誰〔た〕そ彼〔かれ〕時」と言ふがごとし。「しまかぎ」は島陰なり。しかれば、初二句は今の上の句に同じ。次二句は今の「島隠れゆく舟をしぞ」と言へるに同じ。「たづき知らずも」と言へるは今の歌の「思ふ」なり。
 『万葉』第三に人麻呂羇旅〔きりょ〕の歌とて一所に八首ある中に、

ともしびの明石の灘〔なだ〕に入る日にや
  漕ぎ別れなん家の辺り見ず

この「ともしび」も「あかし」と続けんためなること、今のごとし。これは難波より出でて明石まで追ひて舟を留むる歌と見えたり。今の歌はあけぼのに明石の浦を漕ぎ出づとて、京に思ふ人なきにしもあらず、海上の風波もまた知りがたし。折〔をり〕あはれなる朝霧は胸の内にも満ちて、多くの島隠れ行かむ舟の行方をかけてさまざまに思ふべし。その心を、「島隠れゆく舟をしぞ思ふ」とは詠めるなり。朝霧にすなはちまことに島隠れゆくと心得るより、明石の沖に島のありなしをば論ずるなり。朝霧のまぎれに明石の浦より出づとて、行く末遠く八十島〔やそしま〕かけて島隠れゆく舟の行方〔ゆくへ〕を思ふと心得ば、所論なきなり。
       契沖〔けいちゅう〕『古今余材抄〔こきんよざいせう〕』

〔訳例〕

ほのぼのと夜が明ける明石の浦の朝霧の中で
  島に隠れながら行く舟を思う。
      この歌はある人の言うには柿本人麻呂の歌である。

 『顕註』に、

 夜がほのぼのと明るくなる時を夜が明けるというので、「明石の浦」と続けている。「ほのぼのと有明の月」とも詠んでいる。「ほのぼのと」は明けてゆく空がぼんやりとしていてはっきりしないということである。それを「あけぼの」とは申しますのである。「島隠れゆく舟をしぞ思ふ」とは、沖の小さな島々を、帆をかけた舟どもが、隠れたり現われたりしながら行くのがしみじみともの寂しいのを思うとは詠んでいる。ある人が、「明石には島がない」とは申しておりますようだ。明石の沖に遠くに散り散りである島どもが見えます。ふたご島、みなほし島、たれか島、くらかけ島、家島などが、さっと散らばっているようにございますのを知らなかったのである。あるいは、「淡路島の山があるから」など申しますのは理解できない。それは淡路一国の大きな島であるから、隠れ行く舟など想像しながら眺めるようなのも、心打たれないよ。

 今考えると、先達が注釈なさっていることであるけれども、これは羇旅の部の歌であるから、帆を掛けている舟々が、沖の小島に隠れたり現われたりして行くのをしみじみともの寂しく遠くを眺めるという内容ではない。それであるならば、「海辺眺望」などという題の歌であるだろう。ひょとしてまた、旅立って行くのを後を追って送っている時の歌であると言うならば、それも離別の部に入るはずであるから、この歌の内容でない。まして、明石の浦は淡路島の岩屋という所と向かい合っている。岩屋の北の磯辺は絵島である。その間の海がわずかに一里〔:約4km〕ほどで、そのほかに一つの島があることはない。顕昭〔けんしょう:平安末期鎌倉初期の歌人〕の申されている島々は、明石よりは遥かに西南の方にある。家島は播磨の揖保郡で、淡路の西の海上八九里にもなって、なにやかやという小島はその周囲にあるということを言うので、明石からは十五六里以上であるに違いない。そこで島に隠れるような舟は、離朱〔りしゅ:中国の伝説上の人物。百歩離れたところからも毛の先が見えたという〕の目でないならば見えるはずがない。だから顕昭もまだよくあの辺りを見ずに、推測して申されたのだろうか。
 『万葉集』第二十巻の防人〔さきもり〕の歌に、

暁の薄暗い時に島の向こうを
  漕いで行ってしまった舟の様子が分からないなあ。

この歌は難波で詠んだ歌で、今の歌は明石で詠んでいるので、場所は違うけれども、歌の内容はほぼ同じ。「あかとき」は暁である。「かはたれどき」は、「あれは誰」時である。夕暮を「たそかれ〔誰だあれ〕」時というのと同じである。「しまかぎ」は島影である。だから、初二句は今の上の句と同じ。次二句は今の「島隠れゆく舟をしぞ」と言っているのと同じ。「たづき知らずも」と言っているのは今の歌の「思ふ」である。
 『万葉集』第三に人麻呂の羇旅の歌ということで一箇所に八首ある中で、

(灯火の)明石の灘に進んで行く日には
  漕ぎ離れるのだろうか。家の辺りを見ないままで。

この「ともしび」に「あかし」と続けるようなためであることは、今の歌と同じ。これは難波から出て明石まで向かって来て舟を係留する歌と見受けられる。今の歌は明け方に明石の浦から漕ぎ出るということで、京に心寄せる人がいないわけでもなく、海上の風波もまた分からない。折から趣のある朝霧は胸の中にもいっぱいになって、多くの島に隠れ行くだろう舟の行方をも関連させて、さまざまに思い描くに違いない。その気持ちを、「島隠れ行く舟をしぞ思ふ」とは詠んでいるのである。「朝霧」という言葉で、すぐに本当に島に隠れてゆくと理解するから、明石の沖に島があるかないかを議論するのである。朝霧が出ている間に、明石の浦から出航するということで、はるか遠くのたくさんの島々を目がけて、島に隠れて行く舟の行方を思うと理解すれば、議論する余地はないのである。

〔解説〕

 契沖〔けいちゅう:一六四〇〜一七〇一〕は、難波の国学者で、僧侶です。『古今余材抄』は一六九一(元禄四)年に成立し、契沖は晩年まで手を加えていたということです。

 「ほのぼのと」の歌は『古今和歌集』の羇旅〔きりょ〕の部にある歌です。「羇旅」とは旅のことです。普通、「顕註〔けんちゅう〕」というと歌人の顕昭〔けんしょう:生没年未詳 平安末期から鎌倉初期〕が記した『古今和歌集』の注釈書を指します。これは、それまでの『古今和歌集』の注釈をまとめ、さらに顕昭の説を加えたものですが、ここで契沖が引用しているのは、その顕昭の『古今和歌集』の注釈書ではなくて、藤原定家〔:一一六二〜一二四一〕の『顕註密勘〔けんちゅうみっかん〕』です。『顕註密勘』は、顕昭の『古今和歌集』の注釈書の考証的部分を省き、解釈に直接関わる部分を取り上げて、自説(密勘)を書き加えたものです。「顕註」と記しながら実は『顕註密勘』から引用している例が多いそうです。

 契沖は、藤原定家の『顕註密勘』の説をたたき台として、『古今和歌集』の部立てが羇旅であることを根拠に、海辺眺望や離別の歌ではなく羇旅の歌として解釈しようとしています。その際に、自分の直感や考えをただ述べるのではなく、淡路島周辺の地理の考証をし、さらに『万葉集』の歌を根拠にして、客観的に論を進めています。

また、「ほのぼのと有明の月」と和歌の一節を引用していますが、これは『新古今和歌集』の冬歌の「ほのぼのと有明の月の月影に紅葉吹きおろす山おろしの風(ほのぼのと夜が明けて行く有明の月の光の中で、紅葉を吹きおろす山からの激しい風)」の初句二句です。

 このような実証的な方法によって、「古今伝授」を中心とした中世的な伝統的歌学を打ち破ることができたとされています。契沖の門人だけでなく、契沖が亡くなった後にその著作を通して、古典研究の方法に開眼した人が多いと言われ、『古今余材抄』は、後世に及ぼした影響がとても大きな注釈書で、『古今和歌集』の研究史上、画期的な意義を持つものとされています。
 「古今伝授」とは、『古今和歌集』の難解な歌や語句についての解釈を秘伝として、父から子へ、師匠から弟子へと伝え授けることです。二条家〔:藤原定家の孫の為氏〔ためうじ〕を祖とする歌道の家〕の説を受け継いだ伝授が権威があるとされ、室町時代に入ってからは形式的にも整備され、江戸時代も脈々と受け継がれていきました。「近世の文章あれこれ」の「堂上と地下」を参照してください。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれいろいろな研究

その16  前へ  次へ

 次は、上田秋成の『春雨物語』から「歌のほまれ」です。(2017年度甲南大学から)

〔本文〕

 山部赤人〔やまべのあかひと〕の、

わかの浦に潮〔しほ〕満ちくれば潟〔かた〕をなみ
  芦辺〔あしべ〕をさして鶴〔たづ〕鳴きわたる

といふ歌は、人麻呂〔ひとまろ〕の「ほのぼのと明石の浦の朝霧」に並べて、歌の父母〔ちちはは〕のやうに言ひ伝へたりけり。この時の帝〔みかど〕は、聖武〔しゃうむ〕天皇にておはしまししが、筑紫〔つくし〕に広継〔ひろつぐ〕が反逆せしかば、都に内応の者あらむかとて恐れ給〔たま〕ひ、巡幸〔じゅんかう〕と呼ばせて、伊賀、伊勢、志摩の国、尾張、三河の国々に行きめぐらせ給ふときに、伊勢の三重郡阿虞〔あご〕の浦にて詠ませし御〔おほん〕、

妹〔いも〕に恋ふ阿虞〔あご〕の松原見わたせば
  潮干〔しほひ〕の潟に鶴鳴きわたる

また、この巡幸に遠く備へありて、舎人〔とねり〕あまた御先に立ちて見巡る中に、高市黒人〔たけちのくろうづ〕が、尾張の愛智〔あゆち〕郡の浦辺〔うらべ〕に立ちて詠みける、

桜田へ鶴鳴きわたるあゆち潟〔がた〕
  潮干の潟に鶴鳴きわたる

これらは、同じ帝に仕うまつりて、御〔おほん〕を犯すべきにあらず。昔の人は、ただうち見るままを詠み出〔い〕だししが、前〔さき〕の人のしか詠みしとも知らで言ひしものなり。赤人の歌は、紀の国に行幸の御供仕〔つか〕うまつりて詠みしなるべし。さるは、同じこと言ひしとて、とがむる人もあらず、浦山のたたずまひ、花鳥の見るまさめに詠みし、そのけしき絵に写し得がたしとて、めでては詠みしなり。また、同じ『万葉集』に、詠み人知られぬ歌、

難波潟〔なにはがた〕潮干〔しほひ〕に立ちて見わたせば
  淡路の島へ鶴鳴きわたる

これまた同じ心なり。いにしへの人の心直〔なほ〕くて、人の歌犯すといふことなく思ひは述べたるものなり。歌詠むはおのが心のままに、また、浦山のたたずまひ、花鳥の色音〔いろね〕、いつたがふべきにあらず。ただただあはれと思ふことは、すなほに詠みたる。これをなむ、まことの道とは、歌を言ふべかりける。
       上田秋成『春雨〔はるさめ〕物語』「歌のほまれ」

〔訳例〕

 山部赤人の、

わかの浦に潮が満ちてくると干潟がないので
  葦の生えている辺りを目指して鶴が鳴きながら飛んでいく。

という歌は、柿本人麻呂の、「ほのぼのと明石の浦の朝霧」と並べて、歌の父母のように言い伝えている。この時の帝は、聖武天皇でいらっしゃったけれども、筑紫で藤原広継が反乱を起こしたので、都に内応の者がいるだろうかと心配なさり、巡幸と呼ばせて、伊賀、伊勢、志摩の国、尾張、三河の国々をあちこちめぐり歩きなさる時に、伊勢の三重郡阿虞〔あご〕の浦でお詠みになった御製、

いとしい人を恋しく思う阿虞の松原を見渡すと
  潮が引いた干潟に鶴が鳴きながら飛んでいく。

また、この巡幸に遠くで警備があって、舎人が大勢先だって調べてまわる中で、高市黒人が、尾張の愛智〔あゆち〕郡の浦の辺りに立って詠んだ歌、

桜田へ鶴が鳴きながら飛んでいく。あゆち潟は
  潮が引いた潟に鶴が鳴きながら飛んでいく。

これらは、同じ帝にお仕え申し上げて、帝の御歌を盗むはずではない。昔の人は、ただ目に留めるままを詠み出したけれども、以前の人がそう詠んだとも知らずに詠んだものである。赤人の歌は、紀の国に行幸のお供としてお仕え申し上げて詠んだものであるに違いない。しかし、同じ言葉を詠んだということで非難する人もいない。浦や山のありさまや、花や鳥の見たままを詠んだもので、その光景は絵に写しとることができないと、感動しては詠んだものである。また、同じ『万葉集』に、詠んだ人が知られていない歌、

難波潟潮が引いた干潟に立って見渡すと
  淡路の島へ鶴が鳴きながら飛んでいく。

これもまた同じ趣旨である。昔の人の心は素直で、人の歌を盗むということはないまま自分の思いは述べたものである。歌を詠むのは自分の心のままに、また、浦や山のありさまや、花や鳥の色や声は、いつといって異なるはずのものでない。ただただすばらしいと思うことは、素直に詠んだ。これを、まことの道とは、歌を言うのがふさわしかったなあ。

〔解説〕

 上田秋成〔うえだあきなり:一七三四〜一八〇九〕は読本『雨月物語』『春雨物語』、歌文集『藤簍冊子〔つづらぶみ〕』で有名です。俳諧や和歌、また、白話小説〔:中国の『水滸伝』や『三国志演義』などのような口語による小説〕なども学びましたが、賀茂真淵〔かものまぶち:一六九七〜一七六九〕の門人であった加藤宇万伎〔かとううまき:一七二一〜一七七七〕に師事して、賀茂真淵の国学に触れ、大きな影響を受けました。秋成は、後年、研究を進め、賀茂真淵の注釈書『古今和歌集打聞』や『伊勢物語古意』を出版しています。また、本居宣長との間で、本居宣長の五十音以外に音がなかったとする説に反論したり、天照大神が太陽と一体であったとする説の不合理さを批判する論争をするなど、いろいろな方面で名前を残してます。
 『春雨物語』は最晩年に書かれたもので、稿本〔:草稿の写本〕で伝わっています。この「歌のほまれ」では、「鶴鳴きわたる」という、共通した表現があるいくつかの和歌を素材にして、自己の意識と表現の技巧について無関心であった古代の和歌の叙景歌に「まことの道」を見出だせると述べています。自意識と技巧は後世のものであるとする考え方は、賀茂真淵から継承したものだと言われています

   *

 この文章は、ほのぼの読んでいると、帝の詠んだ歌の「鶴鳴きわたる」をそのまま自分の歌にも使って、昔の人はおおらかだったのだなあと、上田秋成のねらい通りの印象を持つのですが、調べてみるといろいろ問題点があることが分かります。

 まず、山部赤人の「和歌の浦に…」の歌と柿本人麻呂の「ほのぼのと…」の歌について、上田秋成は「歌の父母〔ちちはは〕のやうに言ひ伝へたりけり」と述べていますが、この言葉は『古今和歌集』仮名序の「この二〔ふた〕歌は、歌の父母〔ちちはは〕のやうにてぞ、手習ふ人の、初めにもしける」に基づいているようです。『古今和歌集』仮名序の「この二〔ふた〕歌」が指す歌は、山辺赤人と柿本人麻呂の歌を指しているのではなく、難波津の歌〔:どの歌なのかは諸説あるようです〕と安積山の言葉〔:安積山影さへ見ゆる山の井の浅き心をわが思はなくに〕を指しています。山辺赤人と柿本人麻呂については、『古今和歌集』仮名序のもう少し先の所で、「人麻呂は赤人が上に立たむこと難く、赤人は人麻呂が下に立たむこと難くなむありけり」と述べられています
 山部赤人は『万葉集』の第三期の歌人で、聖武天皇〔しょうむ:七〇一〜七五六〕に仕えました。高市黒人は『万葉集』の第二期の歌人で、持統天皇〔じとう:六四五〜七〇二〕や文武天皇〔もんむ:六八三〜七〇七〕の頃の人です。秋成は「これらは、同じ帝に仕うまつりて、御〔おほん〕を犯すべきにあらず」と述べていますが、二人は同じ帝には仕えていないようです。また、時間軸としては、最初に高市黒人の「桜田へ…」の歌〔:七〇二(大宝二)年?〕、次に山部赤人の「わかの浦に…」の歌〔:七二四(神亀元)年〕、七四〇(天平十二)年に藤原広嗣の乱、最後に聖武天皇の「妹に恋ふ…」の歌〔:七四〇(天平十二)年〕という順番であるようです。

 このように調べてみると、上田秋成は資料をちゃんと見ないでいい加減に書いているのだなあと感じてしまいますが、この「歌のほまれ」はそもそも論文ではなく、「寓〔そら〕ごと」〔:『春雨物語』序文にある言葉〕を書き記した物語集としての『春雨物語』の一つの作品だということを忘れてはいけません。「寓〔そら〕ごと」であるからこそ、上田秋成は、『万葉集』や歴史書などからの素材を思いのままに配列して、書きたいことを書くことができたと、とらえるのがよいようです。

 「ほのぼのと明石の浦の朝霧」については、「その15」を参照してください。「御〔おほん〕」は、接頭語の「おほん」の下の名詞を省略した表現です。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれいろいろな研究

その17  前へ  次へ

 次は、本居宣長が書いた、初心者向けの国学の入門書『うひ山ぶみ』です。(2011年度近畿大学から)

〔本文〕

 歌は、思ふままにただに言ひ出〔い〕づるものにはあらず、かならず言〔ことば〕に綾〔あや〕をなして整へ言ふ道にして、神代〔かみよ〕よりさることにて、そのよく出来てめでたきに、人も神も感じ給〔たま〕ふわざなるがゆゑに、すでに『万葉』に載れるころの歌とても、多くはよき歌を詠まむと、求めかざりて詠めるものにして、実情〔まことのこころ〕のままのみにはあらず。上代〔かみつよ〕の歌にも、枕詞、序詞などのあるを以ても悟るべし。枕詞や序詞などは、心に思ふことにはあらず、詞〔ことば〕の綾をなさん料〔れう〕にまうけたるものなるをや。もとより歌は、思ふ心を言ひのべて、人に聞かれて、聞く人のあはれと感ずるによりて、わが思ふ心は、こよなく晴〔はる〕くることなれば、人の聞くところを思ふも、歌の本意なり。
 されば、世の移りもてゆくに従ひて、いよいよ詞〔ことば〕に綾をなし、よく詠まむと求め巧〔たく〕む方〔かた〕、次第次第に長〔ちゃう〕じゆくは、必ずしからではかなはぬおのづからの勢ひにて、後世の歌に至りては、実情を詠めるは百に一つもありがたく、みな作りごとになれるなり。しかはあれども、その作れるは何ごとを作れるぞといへば、その作りざまこそ、世々に変はれることあれ、みな世の人の思ふ心のさまを作り言へるなれば、作りごととはいへども、落つるところは皆、人の実情のさまにあらずといふことなく、古への雅情にあらずといふことなし。
 されば、ひたすらに後世風〔のちのよぶり〕を嫌ふは、その世々に変じたるところをのみ見て、変ぜぬところのあるをば知らざるなり。後世の歌といへども上代と全く同じきところあることを思ふべし。
       本居宣長『うひ山ぶみ』

〔訳例〕

 歌は、思うままにそのまま詠み出すものではなく、かならず言葉に飾りをつけて整えて詠むものであって、神代からそういうことであって、そのよく出来てすばらしいものに人も神も感動しなさるものであるから、すでに『万葉集』に載っている頃の歌といっても、多くはよい歌を詠もうと、つとめて技巧を凝らして詠んだものであって、実情のままだけではない。古代の歌にも、枕詞や序詞などがあることによって理解できるはずだ。枕詞や序詞などは、心に思うことではなく、言葉に飾りを付けるようなために用意したものであるよ。もともと歌は、思う心を言葉に表現して、人に聞かれて、聞く人がすばらしいと感動することによって、自分の思う心はこのうえなくすっきりすることであるから、人の聞く印象を考慮するのも、歌の本来の姿である。
 だから、世の中が移り変わってゆくに従って、ますます言葉を飾り、上手に詠もうと努力することが次第に盛んになってゆくのは、かならずそうでなくてはいられない自然の勢いであって、後世の歌になっては、実情を詠んでいるのは百に一つもなかなかなく、すべて作りごとになっているのである。そうではあるけれども、その作っていることはどういうことを作っているのかというと、その歌の詠み方は時代時代に変わっていることはあるけれども、すべて世の中の人が思う心のありさまを作り詠んでいるものであるので、作りごととはいっても、結局のところはすべて人の実情のありさまでないということはなく、古代の雅な心でないということはない。
 だから、ひたすら後世風を嫌うのは、その時代時代に変化しているところばかりを見て、変化しないところがあるのを知らないからである。後世の歌といっても古代とまったく同じところがあることを考えなければいけない。

〔解説〕

 本居宣長〔もとおりのりなが:一七三〇〜一八〇一〕については、「その1」の解説を参照してください。
 『うひ山ぶみ』は国学の入門書で、一七九九(寛政十一)年に刊行されました。分野として神代の道・有職故実・歴史・和歌の四つを挙げていますが、なにをどのように学ぶかは、その人その人の素質と関心によるので、この方法でやるという決まったやり方があるのではないことを述べた上で、宣長の考えに従って学ぼうとする人のために指針を示しています。当時はこういう書物が出版されるほど、国学を志す人が大勢いたのでしょう。
 この文章は、和歌に関して「後世風をも捨てずして習ひ詠むべし」と述べたことについての詳しい解説の一部で、和歌の表現について論じた部分です。本居宣長が、「世の移りもてゆくに従ひて、いよいよ詞〔ことば〕に綾をなし、よく詠まむと求め巧むかた、次第次第に長じゆくは、必ずしからではかなはぬおのづからの勢ひにて」と、和歌の表現は時代時代で変化し続けるものだと説明していますが、その一方で、後世の歌はどの時代でも変わらない「人の実情のありさま」を詠んだものとしてとらえるものであると指摘しています。
 「古風」とは記紀歌謡や『万葉集』の詠み方を指していますが、万葉風の歌という理解でよいでしょう。「後世風」とは『古今和歌集』以降の和歌の詠み方を指しています。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれいろいろな研究

その18  前へ  次へ

 幕末の国学者長野義言の『歌の大むね』です。(2002年度追試から)

〔本文〕

     題しらず 壬生忠岑〔みぶのただみね〕
有明のつれなく見えし別れより
  暁〔あかつき〕ばかり憂きものはなし

 これは、女のもとに行きながら、閨〔ねや〕へも入らず、立ちながら門〔かど〕より帰り来にけるよしに言ひたるにて、「有明」は有明の月を言へるなり。さて、ここには月を省き、四句の「暁」に月を兼ねたり。二句「つれなく見えし」とは、いまだ夜〔よ〕は明くまじきほどに明けて、月の我を帰らしめたるやうに思へるよしにて、すべて、「つれなし」とは、あるまじく思はるることのあながちにあるを言ふ言葉なり。たとへば、これより思へば、かれよりも必ず思ふべき理〔ことわり〕なるに、かれはあながちに背きて思はざるを、「つれなき人」とも「つらき人」とも言ふがごとし。今、ここは、有明の月はいつも女に逢〔あ〕ひて帰るさの時に出〔い〕でつるを、今宵〔こよひ〕はいまだ閨へも入らず、門に立ちけるほどなれば、夜は深かるべきに、有明の月のあながちに急ぎ出でて我を帰しし趣きに言ひなせり。「つれなく見えし」とは、思はれしよしなり。常にも、しかじか思はるることを、しかじか見ゆると言ふに同じ。三句は、閨に入りてより別れたるならねど、たとひ門に立ちながらにても、有明の月に驚かされて帰りしかば、世の常のごとく「別れより」とは言へるなり。結句の「憂き」は、恨めしといふ意なり。常にも、「恨めしき人」を「憂き人」とも「憂かりける人」とも言ふにて知るべし。
 一首の意〔こころ〕は、いまだ門〔かど〕に立ちながら、夜も深かるほどとこそ思ふに、月の空に白〔しら〕みて見えしがいといと恨めしくあさましくて、この月だにかからずは、逢ひ語らはんよしもあるべきものをと思ひ入りたる心にて、ただ月の我を帰すぞと恨めしかりしなり。さるから、その後〔のち〕はそのこと身にしみ果てて、いつもさらぬ時にも世に暁がたの月より恨めしく思はるるものはなしと言へるなり。かく後までも忘れざらんには、まして、その時の心、いかばかりなりけん。さて、この二句「つれなく見えし」と言へるを、恨めしく思はれたることと誰〔たれ〕も心付かぬゆゑに、近き世の人、さらにこの歌解きたるはなし。
 さて、二句「つれなく見えし」はつらく恨めしく思はれたること、五句の「憂きものはなし」も「恨めしきものはなし」と言へるなること、これを本歌にて詠める歌、『続後撰〔しょくごせん〕』恋五、右近中将忠基、

来〔こ〕ぬ宵〔よひ〕もつらからぬかは月影を
  暁ばかりなに恨みけむ

これにて知るべし。一二句は、来ぬ宵にとく更けゆくもつれなからぬかは、さる時も月はつれなく恨めしきものなるを、暁にのみはいかで恨みたりけんと言へるなり。この歌にも暁に恨みたるよしに言へるは、「つれなく見えし」はつらく恨めしく思はれたることなればなり。
 また、かの歌を本歌にて、『新古今』に、定家卿、

帰るさのものとや人のながむらん
  待つ夜ながらの有明の月

これにても、門より入らで立ち帰りしことを知るべし。
 かかるに、後の世の人、「別れより」と言へるに泥〔なづ〕みて、こはかならず逢ひて後の歌ぞと思ふは、いまだ至らぬ僻事〔ひがこと〕なり。さては、「つれなく見えし」と言ひ、「暁ばかりうきものはなし」と言へる、何のかひかある。たとひ逢はずて門より帰りたりとも、月ゆゑにかかる憂き別れをするぞと言へる、何の妨げかあらん。かく別れによそへたればこそ、月のつれなく思はれしさまもことにあはれなれ。また、「別れより」と言ひて、逢はぬよしはなくとも、二句と四五句のさまにて、逢はざりしことは著〔いちじる〕きものをや。
       長野義言〔ながのよしこと〕『歌の大〔おほ〕むね』

〔訳例〕

      題知らず 壬生忠岑
有明の月が無情に思えた別れをしてから
   暁ほどつらいものはない。
       『古今和歌集』恋三

 これは、女のところに行きながらも、寝室へも入らず、立ったまま門から帰って来てしまったふうに言っているのであって、「有明」は有明の月を言っているのである。そして、ここでは月を省略し、第四句の「暁」で月であることをも示している。第二句の「つれなく見えし」とは、まだ夜は明けそうもない時に夜が明けて、月が自分を帰らせているように思ったということであって、だいたい、「つれなし」とは、あるはずがなく思わずにはいられないことが、自分の気持ちに反して起こることを言う言葉である。たとえば、こちらから愛情を持つと、あちらからも必ず愛情を持つはずであるのが道理であるのに、あちらはひたすら逆らって愛情を持たない人を、「つれなき人」とも「つらき人」とも言うのと同じである。今、ここでは、有明の月はいつも女に逢っての帰り道の時に出ていたけれども、今夜はまだ寝室へも入らず、門で立っていた時であるから、夜は夜明けまでにはまだ間があるはずであるけれども、有明けの月が一方的に急いで出て来て私を帰したというふうにわざと言っている。「つれなく見えし」とは、思われたということである。普段の言葉でも、これこれと思われることを、これこれと見えると言うのと同じである。第三句は、寝室に入ってから別れたのではないけれども、かりそめにも門で立ったままであっても、有明の月に驚かされて帰ったので、一般的な表現の仕方の通り「別れより」とは言っているのである。第五句の「憂き」は、恨めしいという意味である。今の言葉でも、恨めしい人を「憂き人」とも「憂かりける人」とも言うことで分かるはずである。
 一首の意味は、まだ門で立ったまま、夜も夜明けまでまだ十分に時間がある頃と思うのに、月が空で白々と薄くなって見えたのがとてもとても恨めしく意外で、せめてこの月だけでもこうでなかったならば、逢って語らうような方法もあるはずであるのにと深く思っている気持ちによって、ただ月が私を帰らせるよと思うと恨めしかったのである。そうであるから、その後は、そのことがすっかり身に染みて、いつもそうでない時にもまったく明け方の月よりも恨めしく思わずにはいられないものはないと言っているのである。このように後までも忘れないならば、まして、その時の気持ちはどれほどであったのだろう。ところが、この第二句「つれなく見えし」と言っているのを、恨めしく思わずにはいられなかったことを言っているのだと誰も気付かないので、最近の人が、まったくこの歌の内容を正しく解明した人はいない。
 そして、第二句「つれなく見えし」は無情に恨めしく思わずにはいられなかったこと、第五句の「憂きものはなし」も「恨めしいものはない」と言っていることは、この歌を本歌として詠んだ歌、『続後撰和歌集』恋五、右近中将忠基、

男がやって来ない夜も恨めしく思わないものか。月の光を。
   明け方の月だけをどうして恨みに思ったのだろう。
       『続後撰和歌集』恋五

この歌で理解できるはずだ。初句二句は、男がやって来ない夜に、夜がどんどん更けてゆくのもつらくないものか、いや、そういう時も月は無情で恨めしいものであるのに、明け方に対してばかりはどうして恨みに思ったのだろうと言っているのである。この歌でも明け方に恨みに思ったというふうに言っているのは、「つれなく見えし」は無情に恨めしく思わずにはいられなかったことであるからである。
 また、あの歌〔:壬生忠岑の「有明の…」の歌を指す〕を本歌にして、『新古今和歌集』に、定家卿、

帰り道のものとあの人は思って眺めているのだろうか。
   待ち続けたまま夜が明けてしまった有明の月を
       『新古今和歌集』恋三

これでも、門から入らずに立ち帰ったことを理解できるはずだ。
 こうであるのに、後世の人は、「別れより」と言っているのに引きずられて、これはかならず逢っての後の歌であると思うのは、まだ未熟な誤りの理解である。それでは、「つれなく見えし」と言い、「暁ばかり憂きものはなし」と言っているのが、どういう効果があるのか。たとえ逢わずに門から帰っていても、月が原因でこのような無情な別れをすることだと詠んでいるのは、どういう差しつかえがあるだろうか。このように別れに関連づけているからこそ、月が恨めしく思われた様子も格別に趣深い。また、「別れより」と言って、逢わないと説明はなくても、第二句と第四句第五句の表現で、逢わなかったことははっきりしているのになあ。

〔解説〕

 長野義言〔ながのよしこと:一八一五〜一八六二〕は、通称長野主膳、彦根藩主井伊直弼〔いいなおすけ:一八一五〜一八六〇〕の国学の師で、語学や歌学に詳しかったと言われています。政治の面でも井伊直弼の信頼を得、安政の大獄の時には京都に朝廷に対するいろいろな工作を担当しました。その関係で、一八六〇(安政七)年に桜田門外の変で井伊直弼が暗殺されると、長野義言はその二年後に処刑されています。
 『歌の大むね』は一八四六(弘化三)年に刊行された歌論書です。上巻では、和歌は人の実情を詠んだものであり、一方で、言葉を飾ることは不可欠であるとしています。これは「その17」で読んだ、本居宣長の説に基づいています。下巻では『古今和歌集』などの歌をいろいろ取り上げて解説しています
 壬生忠岑の「有明の」の歌は『古今和歌集』恋三の歌です。長野義言は、この和歌を女に逢わずに帰った時の歌であるとして、詠まれた状況の説明や、「つれなし」や「うし」の言葉遣いの説明をして、和歌の内容を丁寧に解説していますが、長野義言が力説している「女に逢わずに帰る」という解釈は、長野義言の独創ではなく、契沖〔けいちゅう:一六四〇〜一七〇一〕がすでに指摘しているということです〔:片桐洋一『古今和歌集全評釈』(講談社1998)〕。

  **

 では、契沖の『古今余材抄〔こきんよざいしょう〕』を読んでみましょう。契沖は、まず、「女に逢って帰る」歌として解釈している『顕註密勘』を引用し、次に自説を述べています。『顕註密勘』は、藤原定家の著作で、顕昭〔けんしょう:一一三〇?〜? 平安末期から鎌倉初期の歌人〕の『古今和歌集』の注釈書の考証的部分を省き、解釈に直接関わる部分を取り上げて、定家自身の説(密勘)を書き加えたものです。契沖は「その15」でも『顕註密勘』を引用していました。

〔本文〕

  有明のつれなく見えし別れより暁ばかり憂きものはなし

 顕註〔けんちゅう〕に云ふ、これは女のもとより帰るに、我は明けぬとて出〔い〕づるに、有明〔ありあけ〕の月は明くるも知らでつれなく見えしなり。その時より暁〔あかつき〕は憂〔う〕くおぼゆと詠めり。ただ女に別れしより暁は憂き心なり。定家卿密勘〔みっかん〕に、「つれなく見えし」、この心にこそ侍〔はべ〕らめ。この言葉の続きは及ばず艶〔えん〕に、をかしくも詠みて侍るかな。これほどの歌ひとつ詠み出たらん、この世の思ひ出に侍るべしと書けり。かかれば顕昭の説、しかるべしと定家も思ひ給へり。
 しかれども、この歌、逢はずして明けたる歌どもの中にはさまれて侍り。六帖〔ろくでふ〕にも「来れど逢はず」といふ題の所にこの歌を出だせり。「つれなく見えし」の心は顕註のごとく、月の顔の明くるも知らぬ心にして、それに逢はずしてかへす人のつれなき体〔てい〕をあひ兼ねて詠める歌なるべし。
              『古今余材抄』七

〔訳例〕

 顕註〔:顕昭の『古今和歌集』の注釈書〕に言う、これは女のもとから帰る時に、自分は夜が明けたと思って出たのに、有明の月は夜が明けるのも知らずに無情に見えたのである。その時から暁はつらく感じられると詠んでいる。ただ女に別れた時から暁はつらいという歌意である。定家卿密勘〔:藤原定家の解釈〕に、「つれなく見えし」は、この意味でございましょう。この言葉の続き具合は「及ばず〔:文意不明〕」優美で、趣深くも詠んでいますなあ。これほどの歌を一首詠み出しているようなのは、この世の思い出でございますに違いないと書いている。だから顕昭の解釈はふさわしいと定家もお思いになっている。
 しかし、この歌は女に逢わずに夜が明けた歌どもの中にはさまれています。『古今和歌六帖』〔:平安時代の類題和歌集〕にも「来れど逢はず」という題の所にこの歌を出している。「つれなく見えし」の意味は顕註のとおりで、月の顔が夜が明けるのも知らないふうで、それに逢わずに帰す女の薄情なことを重ねて詠んでいる歌であるに違いない。

 『古今余材抄』は『古今和歌集』の注釈書です。一六九一(元禄四)年に成立し、契沖は晩年まで手を加えていたということです。
 何箇所か文意の把握しにくい所があります。
 顕昭は「これは女のもとより帰るに」と述べているので、女に逢ったことを前提に解釈していることが分かります。定家も、「つれなく見えし」の解釈に賛同していますから、この歌を女に逢って帰る時のものであると理解していると考えられます。
 一方、契沖は、『古今和歌集』と『古今和歌六帖』の和歌の配列を指摘して、この歌は女に逢わずに帰った時の、有明の月のつれなさと、逢わずに帰した女のつれなさを詠んだ歌であると説明しています。

『古今和歌集』恋三で「有明の…」の歌の前後を調べてみると、

みるめなきわが身を浦と知らねばやかれなで海人の足たゆく来る(623)
逢はずして今宵明けなば春の日の長くや人をつらしと思はむ(624)
有明のつれなく見えし別れより暁ばかり憂きものはなし(625)
逢ふことのなきさにし寄る波なればうらみてのみぞ立ちかへりける(626)
かねてより風に先立つ波なれや逢ふことなきにまだき立つらむ(627)

確かに契沖の述べるとおりです。『古今和歌六帖』の「来れど逢わず」の歌は二十四首あって、「有明の…」はその中の一首です。

   *

 他の注釈書ではどうなのだろうかと、手近なものを調べてみると、賀茂真淵〔かものまぶち:一六九七〜一七六九〕の『古今和歌集打聞〔うちぎき〕』では、

〔本文〕

  有明のつれなく見えし別れより暁ばかり憂きものはなし

 有明の月は明くるも知らでつれなく見えしに、逢はずして帰す人のつれなきを兼ねたり。
       『古今和歌集打聞』十三

〔訳例〕

 有明の月は夜が明けるのも知らずに無情に見えたことに、逢わずに帰す人の薄情なことを掛けている。

「逢はずして帰す人のつれなき」と述べているので、「女に逢わずに帰る」解釈であることが分かります。

 『古今和歌集打聞』は、一七六四(明和元)年の冬に賀茂真淵の『古今和歌集』の講義を筆録したものです。多くは契沖の『古今余材抄』によっていますが、分かりやすい簡潔な説明が特徴です。亡くなった後、一七八九(寛政元)年に刊行されました。

   *

 香川景樹〔かげき:一七六八〜一八四三〕の『古今和歌集正義』〔:一八三二(天保三)年成立〕はどうなのだろうかと調べてみたのですが、この歌については「意明らけし」とあるだけで、他に何もコメントはありません。 壬生忠岑の歌は「百人一首」にも採られているので、香川景樹の百人一首の注釈書『百首異見』〔ひゃくしゅいけん〕でこの壬生忠岑の歌の解説を読んでみると、

〔本文〕

  有明のつれなく見えし別れより暁ばかり憂きものはなし

 古今集。恋三。題知らず。さしもつれなかりつる別れより、さる時の空だにいとも忌まはしきものに思ひ染みて、今はよに暁ばかり憂きものなしとなり。「有明の」は「つれなき」の枕に置けり。『初学〔うひまなび〕』曰はく、有明の月の夜は明けぬれど、なほ面〔おもて〕強くさりげなくてあるものなれば、人のつれなきをいふ冠辞に置きて、下に暁といふ言を合せたるなど、後世の巧みなり。また、『改観』に、この歌逢はずして明けたる歌どもの中に挟まれて侍り。六帖にも「来れと逢はず」と言ふ題の所に出せり。されは、疑ひなく不逢帰恋と見るべしと古抄につきて言へるは、かなへり。
       『百首異見』

〔訳例〕

 『古今和歌集』恋三、題知らず。あれほど薄情だった別れから、そういう時の空さえとても忌まわしいものに深く心に感じて、今となっては実に明け方ほど恨めしいものはないということである。「有明の」は「つれなき」の枕詞として置いている。『うひまなび』に言うことは、有明の月の、夜は明けてしまったけれども、ずうずうしく素知らぬ顔でいるものであるので、女の薄情なのを言う枕詞として置いて、下に暁という言葉を呼応させていることなど、後世の修辞である。また、『百人一首改観抄』に、この歌は、逢わずに明けた歌どもの中に挟まれています。『古今和歌六帖』にも、来ても逢わずという題の所に出している。だから、疑いなく「逢はずして帰る恋」と判断ことができると、古い注釈書に従って述べているのは、そのとおりである。

「疑ひなく不逢帰恋と見るべしと古抄につきて言へるは、かなへり」と述べていますから、香川景樹も「女に逢わずに帰る」解釈をしていたことが分かります。
 『百首異見』についての解説は「近世の文章あれこれ」の「その79」から丸ごとコピペしましょう。

 『百首異見』は香川景樹の著した「百人一首」の注釈書で、一八一三(文政六)年に出版されています。一八〇七(文化四年)年に、五十日ほどかけて『小倉百人一首』を読み解いた際の景樹の説を門人熊谷直好が筆録したものをがもとになっているということです。最初に和歌の解釈を述べ、「改観に」「初学に」と、契沖の『百人一首改観抄』と賀茂真淵の『うひまなび』の説を取り上げて、異見を述べています。
 『百人一首改観抄』は契沖が著した「百人一首」の注釈書で、一六九二(元禄五)年の契沖自らが記した跋文〔:書物のあとがき〕があります。完成しないまま残された下河辺長流〔しもこうべちょうりゅう:一六二七〜一六八六〕の『百人一首三奥抄』の補訂をめざして執筆されたものです。下河辺長流の説をそのまま受け継いだものもありますが、和漢の文章や和歌を例証として示す実証的な態度は徹底しているとされています。本居宣長が『百人一首改観抄』を読んで契沖の学問に接し、大きな影響を受けたことが『玉勝間に書かれています。
 『初学』は賀茂真淵の著した「百人一首」の注釈書『うひまなび』です。一七六五(明和二)年、賀茂真淵六十九歳の時の成立で、没後の一七八一(天明元)年に出版されています。語釈が詳しく、また、「契沖いはく」「春満いはく」というように諸説の典拠を明示しているのが特徴です。ただし、考証に重点があって、和歌を鑑賞する面が足りないということです。
 「百人一首」は「その76」で解説したとおり、江戸時代に大流行していました。

香川景樹については、「近世の文章あれこれ」の「香川景樹」で『百首異見』をふくめていろいろ読んでいます。参照してください。

   *

 尾崎雅嘉〔まさよし:一七五五〜一八二七〕の『百人一首一夕話〔ひとよがたり〕』では、次のように解釈しています。

〔本文〕

  有明のつれなく見えし別れより暁ばかり憂きものはなし

 古今集恋三に題知らずとあり。歌の心は、有明の月は夜の明くるのを知らぬ顔して空にあるが、我も宵のほどよりかの人のもとに行きたるに、かの人は何とも思はず知らぬ顔して我に逢はぬゆゑ、本意なう別れて帰りしよりこの方、いつの夜もかの本意なうて別れし時分になれば、先の夜のことが思ひ出だされて、暁ほど憂きものはなしと思ふよしなり。有明は十五夜以後の月を言ふなり。つれなくとは、先の人が我が心のほどを何とも思はぬといふ心なり。暁は夜明け前を言ふなり。
       『百人一首一夕話』三

〔訳例〕

 『古今和歌集』恋三に題知らずとある。歌の心は、有明の月は夜が明けるのを知らぬ顔で空にあるけれども、自分も宵のほどからあの女のもとに行っているのに、あの女は何とも思わず知らぬ顔で私に逢わないので、残念な思いで別れて帰った時からそれ以来、いつの夜もあの残念な思いで別れた頃合いになると、以前の夜のことがふと思い出〔い〕だされて、暁ほどつらいものはないと思うということである。有明は十五夜以後の月を言うのである。「つれなく」とは、以前の女が男の心のほどを何とも思わないという意味である。暁は夜明け前を言うのである。

「かの人は何とも思はず知らぬ顔して我に逢はぬ」と述べているので、「女に逢わずに帰る」歌として解釈していることが分かります。
 『百人一首一夕話』は一八三三(天保四)年に刊行され、作者の逸話が詳しく記され、読み物として面白く編集されています。「かなり普及した」〔:岩波『日本古典文学大辞典』の「百人一首一夕話」の項目〕ということなので、長野義言〔:一八一五〜一八六二〕も手にして見ることはできたのだろうと思います。

 こうしてたどって見ると、「女に逢わずに帰る」解釈の流れがあるようです。

   *

 一方、『顕註密勘』を受け継いだ解釈もあります。本居宣長の『古今集遠鏡』〔とおかがみ〕がそうです。

〔本文〕

  有明のつれなく見えし別れより暁ばかり憂きものはなし

 前方〔まへかた〕女と暁に別れた時に、有明の月を見たれば、しきりにあはれをもよほして、ああああの月は夜の明けるのも知らぬ顔であのやうにぢっとゆるりとしてあるに、おれは夜が明ければ帰らねばならぬこととて、残り多いところを別れることかやと、身にしみじみと思はれたが、その時からして、よに暁ほど憂いつらいものはないやうに思ふ。
 余材、上句を、逢はずして帰る意とせるは、歌の入り所になづめるひがことなり。顕註のごとく、逢ひて別れたるなり。しかるをここに入れたるは、ふと所を誤れるなり。六帖も、この集によりて誤れり。
       『古今集遠鏡〔とほかがみ〕』四

〔訳例〕

 以前、女と暁に別れた時に、有明の月を見たので、しきりに悲しい気持ちがかき立てられて、ああああの月は夜が明けるのも知らぬ顔であのようにじっとゆっくりしているのに、私は夜が明けるので帰らなければならないことよといって、後ろ髪を引かれる所から別れることだなあと、我が身にしみじみと感じられたけれども、その時から、まったく暁ほど恨めしいものはないように思う。
 『古今余材抄』は、上の句を、逢わずに帰る意としているのは、歌の配列された場所にひきずられた間違いである。顕昭の注釈のように、逢って別れたのである。そうであるのにここに配置しているのは、ふと場所を間違えたのである。『古今和歌六帖』も、この『古今和歌集』によって間違っている。

「女と暁に別れた時に」とあるので、「女に逢って帰る」歌として解釈していることが分かります。また、「歌の入り所になづめる、ひがことなり」と、契沖の解釈のもっとも重要なところを突いて、『古今余材抄』の解釈は誤りであると述べています。
 『古今集遠鏡』は一七九七(寛政九)年に刊行されました。「遠鏡」は望遠鏡です。『古今和歌集』の仮名序と、長歌を除く和歌を当時の口語に訳してあります。本居宣長は歌論書『排蘆小船〔あしわけおぶね〕』〔:一七五九(宝暦九)年ごろ成立か〕で「和歌の道におきて、第一に古〔いにし〕への風体〔ふうてい〕を見、よき歌のさまを学ぶに、この古今集を以て規矩〔きく:手本〕とすること、末代まで変はることなし」と述べ、また、源氏物語論『紫文要領〔しぶんようりょう〕』〔:一七六三(宝暦十三)年成立〕でも「中古以来の学ぶところ、第一、『古今集』なり。さては『後撰』『拾遺』、この三代の集を手本として、詞も情もこを習ひて詠むことなり」と言っているように、『古今和歌集』は本居宣長にとって和歌のもっとも重要なお手本でした。

   *

 長野義言が「かの歌〔:壬生忠岑の「有明の…」歌〕を本歌にて、『新古今』に、定家卿」として引用していた、藤原定家の歌「帰るさのものとや人のながむらん待つ夜ながらの有明の月」は、鴨長明が『無名抄』で「新古今を見れば、わが心に優れたる歌三首見ゆ。いづれも分きがたし」として挙げている『新古今和歌集』の秀歌の一首です。藤原定家は『顕註密勘』で「女に逢って帰る」解釈に賛同していましたから、この歌を「女に逢わずに帰る」の証歌として引用して、はたしてよかったのかどうか、気になるところです。

 「女に逢って帰る」派?の本居宣長の注釈書『新古今集美濃の家づと』〔:一七九五(寛政七)年刊〕を見ると、次のように記されています。

〔本文〕

  帰るさのものとや人のながむらん待つ夜ながらの有明の月

 めでたし。我は待つ夜ながらに、むなしく明けゆくこの有明の月を、よその人は思ふ人に逢ひて、帰るさのものとや見るらむと、うらやみたるなり。
       『新古今集美濃の家づと』四

〔訳例〕

 すばらしい。自分は男を待つ夜のままで、がっかりなことに明けてゆくこの有明の月を、よその人は思いを寄せる女に逢って、帰り道のものとして今ごろ見ているのだろうかと、不満に思っているのである。

「思ふ人に逢ひて」とあるとおり、「女に逢って帰る」歌として解釈しています。この歌の言葉遣いも構文も明快で、「待つ夜ながらの有明の月」を「帰るさのものとや人のながむらん」という組み立てですから、「女に逢わずに帰る」という解釈は成り立ちません。新大系『新古今和歌集』恋三のこの歌の参考事項に「自分にもあの人にも等しくつれない月であるが、自分は一夜の絶望を、あの人は喜びを味わった果ての月で、この対照が一首の眼目」とあるのが、この歌の要点を押えています。
 なお、本居宣長は「よその人は思ふ人に逢ひて」としていますが、「よその人」は「あの人」である方がさらに趣深いことは言うまでもないでしょう〔:久保田淳『新古今和歌集全注釈』四(角川学芸出版2012)

 「帰るさのものとや人のながむらん待つ夜ながらの有明の月」の歌を「女に逢わずに帰る」の証歌としたのは長野義言の失敗でした。「待つ夜」は、男が訪れてくるのを女が待つことであって、なかなか逢ってくれない女の態度の変化を待つということではありません。また、「待つ夜ながらの有明の月」は、女が恨めしく思いながら有明の月を見ているであって、男ではありません。長野義言は「待つ夜ながらの」を読み落としたのでしょうか。

   *

 壬生忠岑の歌集〔:個人の歌集〕『忠岑集』を『新編国歌大観』で見ると、「有明の…」の歌は、是貞親王〔これさだ:?〜九〇三〕家の歌合〔うたあわせ〕で詠まれた四首のうちの一首であることが分かります。

   是貞の親王の歌合に
雨降れど笠取山のもみぢ葉は行きかふ人の袖さへぞ照る
塩釜の磯のいさごを包みもて御代の数とぞ祈るべらなる
有明のつれなく見えし別れより暁ばかり憂きものはなし
独り寝るわがしきたへは塩釜のうきたまなれや寄る方もなき

「有明の…」の歌は『古今和歌集』でも「題知らず」でしたが、『新編国歌大観』の「是貞親王家歌合」には「有明の…」の歌が見当たらないので、「有明の…」の歌がどういう題で詠まれたのかは分かりません。「是貞親王家歌合」は一部分しか伝わっていないということです。

 壬生忠岑は、紀貫之。紀友則、凡河内躬恒とともに『古今和歌集』の撰者の一人です。『源家長日記』には、『新古今和歌集』の編纂の際に繰り返し繰り返し和歌の採択や配置を検討したことが記されていますが、『古今和歌集』でも同じように編纂の作業が進められたことでしょう。壬生忠岑のこの歌の配置について編者の間で議論が交わされ、壬生忠岑も自分の意見を述べただろうことは十分に考えられます。本居宣長は『古今集遠鏡』で「ここに入れたるは、ふと所を誤れるなり」と述べていますが、「ふと所を誤れる」というようなことが実際にありえたのかどうか、疑問に思います。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれいろいろな研究

その19  前へ  次へ

 本居宣長の『源氏物語』論を読んでみましょう。(2007年度龍谷大学から)

〔本文〕

 この物語は、まづ世にありとあることにつきて、見るところ、聞くところ、思ふところ、触るるところの「もののあはれ」なる筋を見知り、心に感じて、それが心の内に籠〔こ〕め置きがたく思ふよりして、物に書きて心を晴らしたるなり。すべて心に思ひむすぼるることは、人に語り、また物に書き出〔い〕づれば、そのむすぼるるところが解け散ずるものなり。さて、その紫式部が常に心に思ひ積もりたる「もののあはれ」をこの物語にことごとく書き出でて、なほ見る人に深く感ぜしめむがために、なにごとも強く言へるなり。されば、「もののあはれ」なることの限りはこの書に漏るることなしと知るべし。されば、これを読む人の心に、げにさもあるべきことと思うて感ずるが、すなはち、読む人の「もののあはれ」を知るなり。さやうに感ぜしめむがために、「もののあはれ」をことさらに深く書きなしたるものなり。深く書きなしたるゆゑに、読む人は感じやすくて、「もののあはれ」を知ることやすくして、深きなり。
 たとへば、人々のもの思ひしてわりなく深く思ひ入りたる心のやうを書けるを見て、げにさもあるべきことと思はるるは、すなはち、その人の心を推察して「もののあはれ」を知りたるなり。その推察するゆゑは何ゆゑぞといふに、そのもの思ひになるべきいはれを詳しく書けるゆゑに、それを見てその心を推察するなり。よろづのこと、皆かくのごとし。そのこととその心とを引き合はせて、かやうかやうのことに当たりてはかやうかやうの思ひがあるものなり、かやうかやうのことを聞きてはかやうかやうに思ふものなり、かやうかやうの物を見てはかやうかやうの心がするものなりと、よろづのことを推察して感ずるが、すなはち、物語を見て「もののあはれ」を知るなり。
 かくのごとくに、物語の中のあらゆること、人々のしわざ、人々の心をよくよく推察し心得る時は、いにしへの風儀人情を知ること、掌〔たなごころ〕を指すがごとし。花見る時の心はかやうのもの、月見る心はかやうのもの、春の心はかやうかやう、秋の心はかやうかやう、郭公〔ほととぎす〕を聞きたる心はかやうのもの、恋する時の思ひはかやうかやうのもの、逢〔あ〕はぬつらさはかやうのもの、逢ふうれしさはかやうの心と、詳しく書きあらはしたれば、それをわが心にことごとく引き当てて推察し、げにさもあるべきことといふ意味をよく心得〔う〕れば、それが「もののあはれ」を知りたるにて、今、歌詠む時、大きなる益〔やく〕あることなり。
 歌の出で来るもとは「もののあはれ」なり。その「もののあはれ」を知るには、この物語を見るにまさることなし。この物語は、紫式部が知るところの「もののあはれ」より出で来て、今見る人の「もののあはれ」はこの物語より出で来るなり。されば、この物語は「もののあはれ」を書き集めて、読む人に「もののあはれ」を知らしむるよりほかの義なく、読む人も「もののあはれ」を知るよりほかの意〔こころ〕なかるべし。これ歌道の本意〔ほい〕なり。「もののあはれ」を知るよりほかに物語なく、歌道なし。ゆゑに、この物語のほかに歌道はなきなり。学者よくよく思ひはかりて、「もののあはれ」を知ることを要〔えう〕せよ。これ、すなはち、この物語を知るなり。これ、すなはち、歌道を悟るなり。
       本居宣長『紫文要領〔しぶんえうりゃう〕』

〔訳例〕

 この物語は、なんといっても、世の中にありとあらゆることについて、見るところ、聞くところ、思うところ、触れるところの、「もののあはれ」な道理を理解し、心に感じて、それが心の中にしまっておくことができなく思うことから、物に書いて、気持ちを晴らしたものである。すべて、心の中でわだかまることは、人に語り、また、物に書き表わすと、そのわだかまるところがほどけて解消するものである。そこで、その紫式部が常に心に思いが積もっている「もののあはれ」をこの物語にすべて書き表わして、さらに見る人に深く感じさせるようなために、どんなことも強く言っているのである。だから、「もののあはれ」なことのすべては、この物語に漏れるところがないと理解しなさい。だから、これを読む人の心に、確かにそうでもあるはずのことと思って感じることが、つまり、読む人が「もののあはれ」を知ることである。そのように感じさせるようなために、「もののあはれ」をことさらに深く書きあげたものである。ことさら深く書いてあるので、読む人は容易に感じて、「もののあはれ」を知ることが容易で、深いのである。
 たとえば、人々がもの思いをしてとてもひどく思い詰めている心のありさまを書いてあるのを見て、確かにそうでもあるはずのことと自然と思われるのは、つまり、その人の心を推察して「もののあはれ」を知ったからである。その推察するわけはどういうことかというと、そのもの思いになるはずの理由を詳しく書いているので、それを見てその心を推察するのである。すべてのことは、皆これと同じである。物語の中の出来事と物語の登場人物の心とを比べあわせて、このようなことに対してはこうこうの思いがあるものである、こうこうのことを聞いてはこうこうに思うものである、こうこうの物を見てはこうこうの気持ちがするものであると、すべてのことを推察して感じることが、つまり、物語を見て「もののあはれ」を知ることである。
 このように、物語の中のあらゆること、人々のすること、人々の心をよくよく推察し理解する時は、昔の風習や人情を理解することは、手の中にあるものを指すようで容易である。花を見る時の心はこのようなもの、月を見る心はこのようなもの、春の心はこうこう、秋の心はこうこう、ほととぎすを聞いている心はこのようなもの、恋する時の思いはこれこれのもの、恋する人に逢わないつらさはこのようなもの、逢ううれしさはこのような心と、詳しく書き表わしているので、それを自分の心のように引き比べて推察し、確かにそうもあるはずのことという意味をよく理解すると、それが「もののあはれ」を知ることであって、今、歌を詠む時にたいそうな利点があることである。
 歌が出て来るもとは「もののあはれ」である。その「もののあはれ」を知るためには、この物語を見ることにまさることはない。この物語は、紫式部が理解している「もののあはれ」から出て来て、今見る人の「もののあはれ」はこの物語から出て来るのである。だから、この物語は「もののあはれ」を書き集めて、読む人に「もののあはれ」を分からせること以外に意義はなく、読む人も「もののあはれ」を理解するよりほかの心積もりはないはずである。これは歌道の根本である。「もののあはれ」を知る以外に物語はなく、歌道はない。だから、この物語以外に歌道はないのである。学者はよくよく思いをめぐらして、「もののあはれ」を知ることをもっぱらとせよ。これは、つまり、この物語を知るのである。これは、つまり、歌道を悟るのである。

〔解説〕

 本居宣長〔もとおりのりなが:一七三〇〜一八〇一〕については、「その1」の解説を参照してください。
 「紫文」とは紫式部が書いた文章の意で、『源氏物語』のことです。『紫文要領』は本居宣長の最初の『源氏物語』論で、一七六三(宝暦十三)年に成立し、後に手直しされて、『源氏物語玉の小櫛』〔:一七九九(寛政十一)年刊行〕の巻一と巻二になりました。問答形式で書かれているのが特徴です。この文章は『紫文要領』の「歌人、この物語を見る心ばへの事」をテーマとする問答の終わりの方の一節で、『源氏物語』は「もののあはれ」のすべてを尽くしたものであって、「もののあはれ」を知るには『源氏物語』以外にない。また、和歌の生まれるもとは「もののあはれ」であるので、『源氏物語』以外に歌道は存在しないと述べています。
 『源氏物語』と和歌との結び付きとしては、『六百番歌合〔うたあわせ〕』の「源氏見ざる歌詠みは遺恨のことなり〔『源氏物語』を見ない歌人は残念なことである〕」という藤原俊成〔ふじわらしゅんぜい:一一一四〜一二〇四〕の言葉が有名です。『六百番歌合』は一一九四(建久五)年ごろに成立した歌合〔うわあわせ〕です。左方の藤原良経〔ふじわらよしつね:一一六九〜一二〇六〕の歌「見し秋を何に残さむ草の原ひとつに変はる野辺のけしきに」に対して、右方が「草の原、聞きよからず」と非難したことに対して、藤原俊成が判詞で述べた言葉です。「草の原」は『源氏物語』「花宴」にある言葉で、花宴の巻は特に優美な巻であるとして、その花宴にある「草の原」という言葉に、難癖をつけるのはけしからんということでした。このことから、すでに鎌倉時代の初期には、『源氏物語』は歌人が読んでおかなければいけない古典として位置づけられていたことが分かります。『源氏物語』は言わば歌道の教科書であるという本居宣長の説明は、このような伝統の延長線上にあると言えるもので、宣長独自の見解というものではありません。むしろ、中世からの伝統の流れの中から抜け出せずにいるということです。このことについては、「近世の文章あれこれ」の「漢意」の「その43」を参照してください。

 「歌合〔うたあわせ〕」とは、平安時代から鎌倉時代に流行した文学的な遊びです。歌人を左右二組に分け、同じ題の歌をそれぞれに詠ませて、その歌を一首ずつ組み合わせて、判者〔はんじゃ〕が判定して勝負を決定します。判定は「勝」「負」「持〔じ:引き分け〕」があり、この判定には判詞〔はんし:判者が優劣や可否を判定して述べる言葉〕として書き記されることもあります。歌題には前もって出される兼題〔けんだい〕と、その当日出される当座〔とうざ〕とがあります。歌は講師〔こうじ〕によって読み上げられます。左右の参加者を方人〔かたうど〕と言います。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれいろいろな研究

その20  前へ  次へ

 近世は今で言う国語学が飛躍的に発展しました。(2007年度九州大学から)

〔本文〕

 言便〔ごんびん〕の濁りは二言を言ひ続くる時に必ずあり。そもまた、「海河〔うみかは〕」「山河〔やまかは〕」「我人〔われひと〕」などの類は、かれこれをただ並べ言ふゆゑに濁ることなし。「山之川〔やまのかは〕」の「の」を略〔はぶ〕きて「やまがは」といふには「かは」の「か」を濁る。「浦之人〔うらのひと〕」「山之人〔やまのひと〕」を「浦人〔うらびと〕」「山人〔やまびと〕」と言ふ時も「ひ」を濁るは、皆これなり。また「山之風〔やまのかぜ〕」をも「山風〔やまかぜ〕」といへど、こは下に「ぜ」の濁りあればゆずりて「か」を濁らず。この類もあるなり。
 およそ言便〔ごんびん〕の濁りをよく心得ることは、年経〔へ〕つつ心を用ゐざればかなはず。しかるに平言〔つねこと〕にはおのづからこの言便の清濁〔すみにごり〕を誤るはまれなり。よりて平言に心をつけて思ひ知るべし。すべての言も平言に古言〔ふるきこと〕多し。ただ古書〔ふるきふみ〕にのみ古言、雅言〔みやびこと〕はあると思ふことなかれ。しか心得てまづ書の言を通り知りてのち、平言に心を置き心得ば、よろづ足りなん。
 「うれしき」を「うれしい」、「悲しき」を「かなしい」、「うれしく」を「うれしう」、「かなしく」を「かなしう」、「くらくして」を「くらうして」、「からくして」を「からうして」などの類の「き」を「い」と言ひ、「く」を「う」と言ふはみな平言〔つねこと〕なり。雅言〔みやびこと〕には必ず「かなしき」「うれしく」と言へり。後世といへども、歌にはこの平言は言はざるを、文には誤る人あり。そは物語文〔ものがたりぶみ〕によりて誤るめり。物語文は、昔昔の跡なし話なれば、平言〔つねこと〕を専らと書くが中に雅言〔みやびこと〕をも交ヘしなり。よりて、雅文〔みやびぶみ〕を書く人、この心せで、さる物語の言をみだりに取るはひがごとぞ。また、『古事記』『日本紀〔にほんぎ〕』、その外の古書を訓〔よ〕むにはみな雅言〔みやびこと〕を用うべきに、今の訓〔くん〕には平言〔つねこと〕も交れり。
       賀茂真淵『語意考〔ごいかう〕』

〔訳例〕

 言葉の言い回しで濁音になること〔:連濁〕は二つの語を言い続ける時には必ずある。それもまた「うみかは」「やまかは」「われひと」などの類はあれとこれをただ並べて言うから濁ることがない。「やまのかは」の「の」を省略して「やまがわ」と言う時には川の「か」を濁る。「うらのひと」「やまのひと」を「うらびと」「やまびと」と言う時も「ひ」を濁るのは、すべてこれである。また、「やまのかぜ」をも「やまかぜ」と言うけれども、これは下に「ぜ」の濁りがあるから、ゆずって「か」を濁らない。こういう例もあるのである。
 だいたい言葉の言い回しで濁音になることを十分に理解することは、長い年月の間に注意を払わないとできない。そうであるのに、日常の言葉ではうっかりこの言葉の言い回しで濁音になることを間違えるのはめったにない。だから、日常の言葉に注意を払って十分に理解しなければならない。すべての言葉も日常の言葉に古語が多い。ただ古書にばかり古語や優美な言葉があると思ってはいけない。そう理解して何よりも先に書き言葉を一通り学んでから後に、日常の言葉に注意をして習得するならば、すべての面できっと不足はないだろう。
 「うれしき」を「うれしい」、「悲しき」を「かなしい」、「うれしく」を「うれしう」、「かなしく」を「かなしう」、「くらくして」を「くらうして」、「からくして」を「からうして」などの類の、「き」を「い」と言い、「く」を「う」と言うのはみな日常の言葉である。優美な言葉には必ず「かなしき」、「うれしく」と言っている。後世といっても、歌にはこの日常の言葉は言わないのに、文章では間違える人がいる。それは物語の文章がもとで間違えるようだ。物語の文章は、昔昔の根拠のない作り話であるから、日常の言葉をひたすら書くのだが、その中に優美な言葉をも書き混ぜたのである。だから、雅文を書く人は、こういうことについての注意をしないで、そういう物語の言葉をやたらに取るのは間違いだよ。また、『古事記』『日本書紀』、その他の古書を訓読する時にはすべて優美な言葉を用いなければならないのに、現在の訓読の仕方には日常の言葉も混じっている。

〔解説〕

 『語意考』は賀茂真淵〔かものまぶち:一六九七〜一七六九〕の著作です。賀茂真淵自身の序文があって、一七六九(明和六)年に記されています。亡くなる年です。賀茂真淵については、「その7」の解説を参照してください。
 『語意考』は、五十音図に基づいて動詞の活用を説明し、延言〔えんげん:「語らふ」「住まふ」は「語る」「住む」の語尾が延ばされる現象〕、約言〔やくげん:「あらいそ(荒磯)」が「ありそ」、「あらうみ(荒海)」が「あるみ」になるように、連続する二個の音節の前の音節の母音が脱落すること〕、略言〔りゃくげん:「くすりし(医師)」が「くすし」、「ながあめ(長雨)」が「ながめ」となるように、連続する二個の音節の一つの音節が省かれた語形となること〕などを記しています。この延言・約言・略言などの考え方は、『語意考』以後、古語の解釈や語源説に応用されることが多かったのですが、一方で数々の弊害をもたらしたと言われています。
 この文章では、連濁、形容詞のウ音便とイ音便の説明の後、日常の言葉と優美な言葉の使い分けに話が進んでいます。平言は日常的に使う話し言葉、古言は古語、雅言は規範とすべき優美な言葉ということです。「あらうみ(荒海)」が「あるみ」になるという「あるみ」は、馴染のない言葉ですが、辞書には「大船を荒海〔あるみ〕に出だしいます君つつむことなく早帰り来ませ」(万葉集)の例が挙げられています。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれいろいろな研究

その21  前へ  次へ

 五十音に関する議論です。(2003年度大阪大学から)

〔本文〕

 上がりての世には、人の声〔こゑ〕、五十ありけらし。その後、二つはやうやう失〔う〕せて、「天地〔あめつち〕の歌」の頃は、四十八になりぬ。それがまた、一つ失せたる世に、「いろはの歌」は出〔い〕で来たり。「いろはの歌」、四十七のうちに、今は三つ失せて、四十四のみぞある。かくのごとく音の失せゆくにしたがひて、仮名遣〔かんなづか〕ひといふこと出で来にたり。仮名〔かんな〕、女文字などは、言ふかひなき女童〔わらは〕べまでも、心得やすく用ひやすからんがために設けたるを、今は、仮名書くことだに習ひあることのやうになりたるは、口に言ふところみだりがはしくなりて、仮名文字〔かんなもじ〕定めたる世と違〔たが〕ひたればなり。世移りゆかば、四十四のうち、またぞ失せなむ。
 かく失せゆくこと、異文字〔こともじ〕にはあらず。あ経、や経、わ経、この三つの十五音のうちなり。今は、あ経はみな残り、や経には、「い」「え」失せて三音あり。わ経には、「わ」のみ残りて、「ゐ」「う」「ゑ」「を」みな失せたり。「いろはの歌」の時、や経の「い」失せて、「ゐ」二つになり、わ経の「う」失せて、あ経の「う」一つになり、や経の「え」失せて、あ経の「え」、わ経の「ゑ」二つになり、合はせて三文字失〔うしな〕はれたるも、世すでに下〔くだ〕りたればなり。
 今はまた、いろは歌の、「ゐ」「ゑ」「を」ともに失せたるがゆゑに、仮名遣ひといふこと出で来、さて後〔のち〕は、口舌〔くぜつ〕に分かちたるものなりといふことをも知らぬやうになりて、仮名を遣ふ時に定むる文字のやうに思へるがゆゑに、明魏〔みゃうぎ〕は、さる歌口〔うたぐち〕の人におはしけれども、仮名遣ひは要るまじきよし言はれたるは、嘆くべきことなり。たとへば、今幾万代〔いまいくよろづよ〕を経て、「や」「わ」「あ」の三音、文字は替はれども、声は失〔う〕せて「あ」となり、「を」「よ」の二字も声失せたらん時も、明魏に従はば、いにしへを慕ひ、ことを定めむ人、何によりてか言の意〔こころ〕をも弁〔わきま〕へまし。ことの源を極めずして流れに従ひて末におもむく人は、明魏が僻事〔ひがごと〕を言ひ出だすべし。よく知らずはあるべからず。
       富士谷御杖〔ふじたにみつゑ〕『北辺〔きたのべ〕随筆』

〔訳例〕

 さかのぼった時代〔:上代〕には、人の言葉の音数が五十あったらしい。その後、ヤ行の「い」とワ行の「う」の二つはだんだんなくなって、「あめつちの歌」の頃は、四十八音になった。それがまた、ヤ行の「え」一つがなくなった時代に、「いろはの歌」は出来た。「いろはの歌」の四十七音のうちで、今はワ行の「ゐ」「ゑ」「を」の三つがなくなって、四十四音だけある。このように音がなくなってゆくに従って、仮名遣いということが生まれている。仮名や女文字などは、取るにたりない女の子までも、習得しやすく使いやすいようなために用意されているのに、今は、仮名を書くことさえ仕来りがあることのようになっているのは、口で言う言葉〔:口語〕が乱れてきて、仮名文字を決めた時代と食い違っているからである。時代が移り変わっていったならば、四十四音のうち、さらにきっとなくなるだろう。
 こうしてなくなってゆくことは、ほかの音ではない。ア行、ヤ行、ワ行、この三つの十五音のうちである。今は、ア行はすべて残り、ヤ行には「い」「え」がなくなって「や」「ゆ」「よ」の三音がある。ワ行には、「わ」だけ残って、「ゐ」「う」「ゑ」「を」すべてなくなっている。「いろはの歌」の時代に、ヤ行の「い」がなくなって、ア行の「い」とワ行の「ゐ」二つになり、ワ行の「う」がなくなって、ア行の「う」一つになり、ヤ行の「え」がなくなって、ア行の「え」、ワ行の「ゑ」二つになり、合計三文字なくなっているのも、時代がすでに下〔くだ〕っているからである。
 現在はまた、「いろはの歌」の「ゐ」「ゑ」「を」の三つの音がともになくなっているので、仮名遣いということが生まれて、そうして後は、発音で区別しているものであるということをも分からないようになって、仮名を使う時に決められた文字の書き方があるように思っているので、明魏〔みょうぎ〕は、相応の歌の詠みぶりの人でいらっしゃったけれども、仮名遣いは必要がない旨をおっしゃっているのは、悲しむべきことである。もし、これから何年も経って、「や」「わ」「あ」の三音については、文字は違うけれども、音の区別はなくなって「あ」となり、「を」「よ」の二字も音の区別がなくなっているような時も、明魏の考えに従ってどれも同じ文字で書き表わしたならば、古代を慕い、古代のことごとを論議するような人は、何によって言葉の意味をも識別したらよいだろうか。言葉の根本をつきつめずに流れに従って末に向かう人は、明魏のような間違いを言い出すに違いない。十分に理解していなければいけない。

〔解説〕

 富士谷御杖〔ふじたにみつえ:一七六八〜一八二三〕は国学者で、父は国学者の富士谷成章〔ふじたになりあきら:一七三八〜一七七九〕です。御杖は漢学者である伯父〔:父の兄〕の皆川淇園〔みながわきえん:一七三四〜一八〇七〕の影響を受けて、独特の神道的歌論を展開しました。
 『北辺〔きたのべ〕随筆』は、一八一九(文政二)年に出版された、歌文・言語・有職故実に関する富士谷御杖の考証随筆ですが、この文章は富士谷御杖のものではなく、父の富士谷成章の遺稿で、「音の存亡」という題が付いています。富士谷成章は、助詞・助動詞・接続語の研究書『脚結抄〔あゆいしょう〕』で知られています。国語学史上、初めて体系としての活用の概念を飛躍的に発展させたと言われています。父の富士谷成章は客観的帰納的学風であったのに対して、息子の富士谷御杖は主観的演繹的学風で、富士谷成章の語学は、息子の富士谷御杖ではなく、本居春庭〔もとおりはるにわ:一七六三〜一八二八〕や東条義門〔とうじょうぎもん:一七八六〜一八四三〕に継承されたとされています。

 現在の五十音図の御先祖の最も古いものは、京都の醍醐寺に所蔵されている『孔雀経音義〔くじゃくきょうおんぎ〕』に記されたもので、寛弘元年〔一〇〇四〕から長元元年〔一一二八〕頃のものだそうです。五十音図の配列には悉曇学〔しったんがく:漢訳される前のお経の言葉である梵語〔ぼんご:サンスクリット語〕の研究〕の影響があると言われています。近世では「五音図」と呼ばれていました。
 「あめつちの歌」は、「ん」を入れない四十八の仮名を使っています。「あめ つち ほし そら やま かは みね たに くも きり むろ こけ ひと いぬ うへ すゑ ゆわ さる おふせよ えのえを なれゐて」です。意味は「天 地 星 空 山 河 峰 谷 雲 霧 室 苔 人 犬 上 末 硫黄 猿 生ふせよ 榎の枝を 馴れ居て」です。「えのえを」で「え」が二回出るのは、ア行の「え(e)」とヤ行の「え(ye)」を区別していた平安時代初期の発音を反映していると考えられています。平安時代中期の歌人源順〔みなもとのしたごう:九一一〜九八三〕の家集〔かしゅう:個人の歌集〕『順集〔したごうしゅう〕』には、「あめつちの歌」の一文字ずつを初句の最初と五句の最後に一字ずつ詠みこんだ歌があります。出来のよいものがかなりあるのですが、「ほ」と「し」を詠んだもので、

ほのぼのと 明石の浜を 見わたせば 春の波分け 出づる舟の帆
滴さへ 梅の花笠 しるきかな 雨に濡れじと 君や隠れし

このように「ほ〜ほ」「し〜し」と詠んでいます。こういうふうに四十八の仮名で和歌を詠んでいるのはすごいことですね。
 「いろはの歌」は、「あめつちの歌」からヤ行の「え」一つが減って、「ん」を入れない四十七の仮名を使った今様歌〔:平安時代の歌謡の一つ〕で、「いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむ うゐのおくやま けふこえて あさきゆめみし ゑひもせす」です。意味は「色は匂へど 散りぬるを わが世誰ぞ 常ならむ 有為の奥山 今日越えて 浅き夢見じ 酔ひもせず」です。一番古いものは一〇七九(承暦三)年に書き写された『金光明最勝王経音義〔こんこうみょうさいしょうおうきょうおんぎ〕』に書かれているということです。源順の『順集』からは、ほぼ百年経っています。
 文中の「明魏〔みょうぎ〕」とは南北朝から室町時代の歌人の耕雲〔こううん:?〜一四二九 明魏は法名〕です。旧南朝の遺臣でありながら室町時代初期の教養人として室町幕府四代将軍足利義持〔あしかがよしもち:一三八六〜一四二八〕から厚遇され、『耕雲千首』『耕雲口伝〔くでん〕』『倭片仮名反切義解〔やまとかたかなはんせつぎげ〕』などの著作があります。富士谷成章がけしからんと言っているのは、『仙源抄〔せんげんしょう〕』の跋文にある「これにて知りぬ、和字に文字遣ひのかねて定め置きがたきことを」という一文であるようです。ところが、この非難は耕雲にとってはまったくの濡れ衣で、そもそもこの『仙源抄』は長慶天皇〔:一三四三〜一三九四 南朝の天皇〕の著作で、『源氏物語』の語彙に注釈を付けて、いろは順に分類したものです。長慶天皇は跋文で、具体例をいくつか挙げながら定家仮名遣いについての疑問点を述べ、「これにて知りぬ、和字に文字遣ひのかねて定め置きがたきことを」と記しているのですが、この跋文には誰それが書いたという記名がなく、跋文に続いて耕雲の奥書があるので、跋文も耕雲が書いたのだと富士谷成章は誤解してしまったようです。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれいろいろな研究

その22  前へ

 音読みの言葉がそのまま動詞として語形変化〔:活用〕することについて述べた文章です。(1996年度九州大学から)

〔本文〕

 物語書の類〔たぐひ〕に「さうぞきて」「さうぞく」などいへる詞〔ことば〕いと多し。

(割注)『宇津保物語』に「よきうなゐども、かぎりなくさうぞかせて」。『蜻蛉日記』、「さうぞけば、戸押し開けて」、また、「さうぞき集まり」。『枕草子』、「裳〔も〕唐衣〔からぎぬ〕など、こはごはしくさうぞきたる」など、すべて挙ぐるに堪へず多し。

さるは、もと「装束〔さうぞく〕する」にて、字音〔じおん〕なれど「束〔ぞく〕」の字の韻の「く」を、やがて「かきくけ」とはたらかして「装束する」をいへるひとつの詞となりにたるは、めづらし。

(割注)そもそも、かの「かいまみ」といふ詞の「み」の「まみむめ」と活用し、「ひとりごと」といふ詞の「たちつて」とはたらく類〔たぐひ〕だにあやしき心地するを、外国の文字の音の、やがてここの活〔はたら〕き言となりにたるは、いともいともあやしからずや。
 さて『枕草子』に「男のうちさるがひ、ものよく言ふが来たるは、物忌みなれど入れつかし」とある「さるがひ」は、「猿楽」といふことをはたらかしたるなるが、さては「さるがき」とあるべきを、音便に「い」と転じてさらにまた「ひ」と転じ、さては、「はひふへ」とははたらくやうになれるにやとも思はるれど、またさにはあらで、こは「猿」といふに「がひ・がふ・がへ・がはん」といふことを付けて言ふにやとも思はる。さらば、「さるがうごと」と言へるも「さるがくごと」にはあらで、かく言ふ折〔をり〕も「さるがひごと」の音便とや言ふべからん。なほよく考ふべし。

 漢字音の、世々を経〔ふ〕るまにまに、ここの詞のごと聞ゆるやうになれること、体言には数知らず多かるを、用言にさへかかるも出で来にたるなり。これぞこの言霊〔ことだま〕のさきはふ国のたすけと言はまし。

(割注)料理を「らりるれ」とはたらかせるごとく、俗言にはこの類なほこれかれとあり。

       義門〔ぎもん〕『山口栞〔やまぐりのしほり〕』

〔訳例〕

 物語の類に、「さうぞきて」「さうぞく」など言っている言葉がとても多い。

(割注)『宇津保物語』に「きれいなうない〔:「うなゐ」はおかっぱ風の髪形、ここはその髪形の子供〕どもは、この上なく着飾らせて」。『蜻蛉日記』、「着飾ると、戸を押し開けて」、また、「着飾り集り」。『枕草子』、「裳や唐衣などを、ごわごわと着飾っている」など、すべて例に挙げられないほど多い。

それは、もとは「装束をする」であって、漢字音であるけれども「束〔ぞく〕」の字の末尾の音の「く」を、そのまま「かきくけ」と活用させて、「装束する」を言っている一つの言葉となってしまっているのは、めずらしい。

(割注)そもそも、あの「かいまみ」という言葉の「み」が「まみむめ」と活用し、「ひとりごと」という言葉が「たちつて」と活用する例さえ不思議な気持がするのに、外国の文字の音が、そのままこちらの活用語となってしまっているのは、まったくまったく不思議でないか。
 ところで、『枕草子』に、「男性の冗談を言い、たくみに話をする人が来ているのは、物忌みであるけれども入れてしまったよ」とある「さるがひ」は、「猿楽」という言葉を活用させたものであるけれども、それならば「さるがき」となるはずであるのを、音便で「い」と変わってさらにまた「ひ」と変わり、それからまた「はひふへ」と活用するようになっているのだろうかとも考えられるけれども、またそうではなくて、これは「猿」という言葉に「がひ・がふ・がへ・がはん」という言葉を付けて言うのだろうかとも考えられる。それならば、「さるがうごと」と言っているのも、「さるがくごと」ではなくて、こう言う場合も「さるがひごと」の音便と言わなければならないのだろうか。さらに考察しなくてはいけない。

 漢字音が、長い年月を経るにつれて、こちら〔:日本〕の言葉のように聞こえるようになっていることは、体言には数えられないほどたくさんあるけれども、用言にまでこのような例が出て来てしまっているのである。これは、この言葉が栄える国〔:日本をさす〕の助けによるものと言うことができようか。

(割注)料理を「らりるれ」と活用させるように、俗語にはこの例がさらにあれこれとある。

〔解説〕

 東条義門〔とうじょうぎもん:一七八六〜一八四三〕は、若狭国小浜の僧侶で、国語学者です。『山口栞〔やまぐちのしおり〕』は一八三六(天保七)年に刊行された、動詞や形容詞の活用に関する著作です。書名は、山の入り口の道標〔みちしるべ〕という、初心者のための指導書ということになっていますが、中身は相当レベルが高く、『山口栞』は、形容詞や助動詞についての画期的な研究であるとされています。この文章は、「字音ながらやがて活〔はたら〕き語となれる例もある事〔:漢字音でありながらそのまま活用語となっている例もある事〕」の一部です。論の展開が分かりやすいように、割注をインデントしておきました。
 話題になっている「さうぞく〔装束〕」は、「装束」の「く」を四段活用させた動詞です。この他には、「れうる〔料理〕」が取り上げられています。これは「料理」の「り」を四段活用させた動詞で、手元の辞書には近世の狂歌の用例が挙げられています。「かいまみる〔垣間見〕」は上一段動詞ですが、「かいまみ」という語形から、「み」を四段活用させた「かいまむ」という動詞があります。辞書には『大和物語』一四九段の「さてかいまめば、我にはよくて見えしかど、いとあやしきさまなる衣を来て」という用例が挙げられています。「ひとりごつ」は「独り言」から生まれた四段動詞です。「と」がタ行だから「たちつて」と活用させているのが、すごいですね。
 「さるがふ〔散楽〕」は、滑稽なことをする、ふざける、戯れる意の四段動詞です。「散楽〔さんがく〕」は、もともと中国の西域から伝わった民間芸能ですが、それに日本古来の雑芸が加味されてできた即興的な滑稽な芸が「さるがく」で、「猿楽」「申楽」などと表記されたようです。それがさらに動詞化して「さるがふ」にたどり着くには、途中経過がいろいろとあるようです。「さるがうごと〔散楽言〕」は、滑稽な言葉、冗談です。こういう次第ですから、確かに「なほよく考ふべし」ですね。

  ***

 和歌の注釈、『源氏物語』の「もののあはれ」論、国語学的な研究をいろいろ読んできましたが、この辺りで終りにしましょう。

Topに戻る