HomeB級古文への招待

近世の文章あれこれ

〔目次〕 (ほかに<大学別一覧><人物別一覧>もあります)

国学者とその周辺

 1 国学の現場

 2 和歌のお稽古

 3 いろいろな研究

 4 擬古的な物語

 5 紀行

 6 身辺雑記

 7 漢意

伝統を受け継いで

 8 和文の伝統

 9 堂上と地下参考1(御子左家)

 10 武士の文章

 11 漢学者の文章

 12 荒木田麗女

 13 香川景樹

 14 俳諧

 15 草子参考2(牡丹灯籠)

〔解説〕

 近世の文章にはいろいろなタイプの文章がありますが、なんといっても最初に取り上げなければいけないのは、近世擬古文と呼ばれる国学者とその周辺の人たちが書いた文章でしょう。
 古典研究にはその時代の言葉の理解が必要だということで、古典の言葉を体得することを目標にして、古典の言葉を用いた作文や作歌が盛んに行われました。古典をその時代の言葉として理解するというのは現在では当たり前のことですが、当時はこれが革新的な方法だったのです。

 江戸に荻生徂徠〔おぎゅうそらい:一六六六〜一七二八〕という漢学者がいました。ある時、まとめて購入した書籍の中で、中国の明の時代の古文辞派の指導者の李攀竜〔りはんりょう〕や王世貞〔おうせいてい〕の書物に接しました。古文辞派は、文章は秦や漢を手本に、詩は盛唐を手本にすべきだという極端な古典主義を主張していました。荻生徂徠は、儒書の読解には日本流の訓読や後世の注釈書を捨てて、原典をその表現のままに理解することが必要だと考えていたのですが、この古文辞派の主張を古代中国語の習得の方法として応用して、漢詩文を制作することで古代中国語に習熟することが重要だと説きました。この荻生徂徠の主張は多くの成果を生み、近世の漢文学は飛躍的に発展しました。この方法が荻生徂徠の弟子の服部南郭〔はっとりなんかく:一六八三〜一七五九〕から賀茂真淵へ伝わったといわれています。
 賀茂真淵〔かものまぶち:一六九七〜一七六九〕は、古歌や古語を手掛かりとして古代精神を直接に理解しようという古学を説き、自身も万葉風の和歌を詠み、門人にも制作することを勧めました。
 本居宣長〔もとおりのりなが:一七三〇〜一八〇一〕は京都で医学の勉強をしている時に、荻生徂徠の考えや契沖、賀茂真淵の著作に触れ、古語から古意を通して古道へという国学の筋道を確立しました。賀茂真淵の世代に比べて研究が格段に進んだこともあって、古典の模倣だけではなく、達意にも配慮した穏やかな文章が多く書かれるようになりました。

こういう流れで、古典作文が盛んに行われるようになったのです。

 近世擬古文は、その時代の最先端の学者が書き残した文章でもあって、古典研究や随筆、日記、風流や雅など内容面でかなり手応えのあるものが多くあります。また、中世の擬古物語に倣った作品もあります。

 近世擬古文と呼ばれる文章が生まれる以前、こういう昔風の文章はなかったかというと、平安時代からの文章の伝統を受け継いだ文章があったことに留意しなければなりません。中古の作り物語や日記の延長線上にあるような和語の多い穏やかな和文の他に、俳諧師の書いた独特の味わいを持つ俳文、また、当時盛んになった出版物用として大量に生産された仮名草子や浮世草子の文章などがあります。漢学者も和文をたくさん残しています。こちらは、「伝統を受け継いで」で読んでみましょう。

Topに戻る

  **

<大学別一覧>

センター試験・共通一次
 2019年度追試 作者未詳『恨の介』ー「草子」その88
 2010年度追試 荒木田麗女『怪しの世がたり』ー「荒木田麗女」その75
(2009年度追試 作者未詳『野守鏡』ー「参考1」御子左家2
 2008年度本試 浅井了意『狗張子』ー「草子」その90
 2006年度本試 木下長嘯子『うなゐ松』ー「和文の伝統」その45
 2006年度追試 村田春海『竺志船物語』ー「擬古的な物語」その24
 2004年度本試 中島広足『うつせ貝』ー「擬古的な物語」その27
(2003年度本試 荒木田麗女『五葉』ー「擬古物語の世界」こんな話23
 2002年度本試 上田秋成『盗人入りし後』ー「俳諧」その83
 2002年度追試 長野義言『歌の大むね』ー「いろいろな研究」その18
(2001年度本試 二条為世『和歌庭訓』ー「参考1」御子左家1
 1999年度追試 小沢蘆庵『六帖詠草』ー「堂上と地下」その59
 1997年度追試 石川雅望『しみのすみか物語』ー「擬古的な物語」その25
 1995年度本試 香川景樹『桂園遺文』ー「香川景樹」その76
 1990年度本試 本居宣長『菅笠日記』ー「紀行」その31
 1983年度追試 与謝蕪村『新花摘』ー「俳諧」その87
 1982年度本試 中島広足『橿園文集』ー「身辺雑記」その38

北海道大学
 2014年度 上田秋成『癇癖談』ー「草子」その94
 2003年度 津村淙庵『花見の日記』ー「和文の伝統」その50
 2002年度 横井也有『鶉衣』ー「俳諧」その84
 1999年度 建部綾足『芭蕉翁頭陀物語』ー「俳諧」その83

東北大学
 2017年度 本居宣長『玉勝間』ー「国学の現場」その6
 2012年度 香川景樹『新学異見』ー「香川景樹」その78

東京大学
 2019年度 高桑闌更『誹諧世説』ー「俳諧」その85
(2018年度 作者未詳『太平記』ー「草子」その92
 2014年度 井原西鶴『世間胸算用』ー「草子」その91
 2004年度 武女『庚子道の記』ー「和文の伝統」その48
 1999年度 建部綾足『芭蕉翁頭陀物語』ー「俳諧」その83
 1995年度 本居宣長『玉勝間』ー「国学の現場」その3

早稲田大学
 2012年度 与謝蕪村『新花摘』ー「俳諧」その87
 2011年度 本居宣長『玉勝間』ー「漢意」その41
 2007年度 本居宣長『菅笠日記』ー「紀行」その29
 2007年度 建部綾足『かたらひ山』ー「紀行」その30
 2007年度 中島広足『橿園文集』ー「俳諧」その86
 2006年度 閑寿『兼好諸国物語』ー「草子」その92
 1999年度 萩原宗固『雲上歌訓』ー「堂上と地下」その55
 1998年度 武者小路実陰『初学考鑑』ー「堂上と地下」その53

上智大学
 2021年度 賀茂真淵『歌意考』ー「和歌のお稽古」その7
 2009年度 戸田茂睡『梨本集』ー「堂上と地下」その58
 2005年度 松永貞徳『戴恩記』ー「堂上と地下」その56
 2001年度 香川景樹『随所師説』ー「香川景樹」その78

名古屋大学
 2011年度 堀秀成『草津繁昌記』ー「身辺雑記」その40
 2009年度 本間遊清『蛛のふるまひ』ー「身辺雑記」その37
 2006年度 松平定信『関の秋風』ー「武士の文章」その62
 2003年度 契沖『古今余材抄』ー「いろいろな研究」その15
 1997年度 烏丸光栄『内裏進上の一巻』ー「堂上と地下」その54

金沢大学
 2009年度 菅茶山『筆のすさび』ー「漢学者の文章」その70

京都大学
 2023年度 室鳩巣『駿台雑話』雪の朝ー「漢学者の文章」その66
(2018年度 花園院『風雅和歌集』仮名序ー「参考1」御子左家3
 2017年度 中島広足『海人のくぐつ』ー「身辺雑記」その39
 2017年度 津阪東陽『夜航余話』ー「漢学者の文章」その72
 2013年度 本居宣長『玉勝間』ー「国学の現場」その1
 2012年度 香川景樹『百首異見』ー「香川景樹」その79
 2011年度 井関隆子『井関隆子日記』ー「和文の伝統」その51
(2007年度 作者未詳『冷泉家和歌秘々口伝』ー「参考1」御子左家4
 2006年度 正親町町子『松蔭日記』ー「和文の伝統」その47
 2006年度後期 本居宣長『玉勝間』ー「国学の現場」その3
 2005年度 上田秋成『藤簍冊子』ー「草子」その94
 2004年度 横井也有『鶉衣』ー「俳諧」その84
 2001年度 清水浜臣『泊洦筆話』ー「和歌のお稽古」その12
 1999年度 本居宣長『玉勝間』ー「紀行」その32
 1998年度 三浦梅園『梅園拾葉』ー「漢学者の文章」その69
 1996年度後期 建部綾足『三野日記』ー「身辺雑記」その34
 1990年度後期 本居宣長『手枕』ー「擬古的な物語」その23
 1989年度 中井甃庵『とはずがたり』ー「漢学者の文章」その68
 1980年度 本居宣長『玉勝間』ー「国学の現場」その2
 1977年度 上田秋成「盗人入りし後」ー「俳諧」その83

大阪大学
 2016年度 武女『庚子道の記』ー「和文の伝統」その48
 2014年度 沢田名垂『宿直物語』ー「擬古的な物語」その26
(2012年度 作者未詳『ささやき竹』ー「草子」その88
 2011年度 井上通女『帰家日記』ー「和文の伝統」その46
(2010年度 作者未詳『宇治拾遺物語』ー「擬古的な物語」その25
 2006年度 服部南郭「南郭翁のかな文」
       (大田南畝『南畝莠言』)ー「漢学者の文章」その67
 2003年度 富士谷成章「音の存亡」
       (富士谷御杖『北辺随筆』)ー「いろいろな研究」その21

大阪公立大学(大阪市立大学)
 2010年度 本居宣長『玉勝間』ー「国学の現場」その4

奈良女子大学
 2015年度 烏丸光栄『打出の浜の日記』ー「和文の伝統」その49
 2009年度 横井也有『鶉衣』ー「俳諧」その84
 2000年度 本居宣長『玉勝間』ー「国学の現場」その5
 1994年度 荒木田麗女『月のゆくへ』ー「荒木田麗女」その73
 1992年度 中島広足『橿園文集拾遺』ー「漢意」その43

関西学院大学
 2016年度 本居宣長『排蘆小船』ー「和歌のお稽古」その10
 2009年度 作者未詳『一休咄』ー「草子」その89
 2008年度 上島鬼貫『独ごと』ー「俳諧」その86
 2004年度 井原西鶴『武家義理物語』ー「草子」その91
 2002年度 荷田在満『国歌八論』ー「和歌のお稽古」その8
 2002年度 与謝蕪村『新花摘』ー「俳諧」その87

関西大学
 2019年度 作者未詳『一休咄』ー「草子」その89

同志社大学
 2021年度 荒木田麗女『桐の葉』ー「荒木田麗女」その74
 2017年度 閑寿『兼好諸国物語』ー「草子」その92
 2016年度 荒木田麗女『怪しの世がたり』ー「荒木田麗女」その75
 2016年度 井関隆子『井関隆子日記』ー「和歌のお稽古」その13
 2014年度 建部綾足『浦づたひ』ー「紀行」その33
 2012年度 本居宣長『菅笠日記』ー「紀行」その31
 2011年度 松平定信『花月草紙』ー「武士の文章」その63
 2010年度 加藤千蔭「賀茂翁家集乃序」
       (賀茂真淵『賀茂翁家集』)ー「和歌のお稽古」その9
 2009年度 室鳩巣『駿台雑話』ー「漢学者の文章」その66
 2001年度 本居宣長『玉勝間』ー「国学の現場」その4
 1995年度 佚斎樗山『田舎荘子』ー「草子」その93

立命館大学
 2022年度 本居宣長『菅笠日記』ー「紀行」その32
 2018年度 烏丸光栄『内裏進上の一巻』ー「堂上と地下」その54
 2010年度 香川景樹『歌学提要』ー「香川景樹」その77
 2010年度 香川景樹『歌学提要』ー「香川景樹」その80
 1999年度 佚斎樗山『田舎荘子』ー「草子」その93

甲南大学
 2017年度 上田秋成『春雨物語』ー「いろいろな研究」その16
 2012年度 香川景樹『新学異見』ー「香川景樹」その78
 2012年度 与謝蕪村『新花摘』ー「俳諧」その87
 2006年度 松岡行義『後松日記』ー「武士の文章」その64
 2004年度 新井白石『折たく柴の記』ー「漢学者の文章」その65

龍谷大学
 2015年度 本居宣長『菅笠日記』ー「紀行」その29
 2009年度 村田春海『琴後集』ー「和歌のお稽古」その11
 2007年度 本居宣長『紫文要領』ー「いろいろな研究」その19
 1999年度 本居宣長『玉勝間』ー「漢意」その42
 1995年度 香川景樹『新学異見』ー「香川景樹」その78
 1993年度 橘南谿『西遊記』ー「漢学者の文章」その71

京都産業大学
 2000年度 建部綾足『折々草』ー「紀行」その30
 1997年度 伴蒿蹊『近世畸人伝』ー「漢意」その44
 1993年度 上田秋成『文反故』ー「身辺雑記」その35

近畿大学
 2017年度 与謝蕪村『新花摘』ー「俳諧」その87
 2015年度 新井白石『折たく柴の記』ー「漢学者の文章」その65
 2011年度 本居宣長『うひ山ぶみ』ー「いろいろな研究」その17
 2010年度 武女『庚子道の記』ー「和文の伝統」その48
 2009年度 賀茂真淵『歌意考』ー「和歌のお稽古」その7
 2008年度 木下長嘯子『大原記』ー「堂上と地下」その57
 2005年度 向井去来『去来抄』ー「俳諧」その82
(1999年度 作者未詳『唐物語』ー「草子」その91
 1996年度 本居宣長『在京日記』ー「身辺雑記」その36

広島大学
 2017年度 武女『庚子道の記』ー「和文の伝統」その48
 2015年度 橘曙覧『藁屋文集』ー「和歌のお稽古」その14
 2011年度 伴蒿蹊『国文世々の跡』ー「和文の伝統」その52

九州大学
 2018年度 新井白石『折たく柴の記』ー「漢学者の文章」その65
 2014年度 北角茂棟『遊角筈別荘記』ー「武士の文章」その60
 2013年度 本居宣長『玉勝間』ー「身辺雑記」その36
 2012年度 浅井了意『伽婢子』ー「草子」その90
            (「牡丹灯籠」全文は「参考2」)
 2010年度 石野広通『大崎のつつじ』ー「武士の文章」その61
 2008年度 閑寿『兼好諸国物語』ー「草子」その92
 2007年度 賀茂真淵『語意考』ー「いろいろな研究」その20
 1998年度 本居宣長『菅笠日記』ー「紀行」その28
 1996年度 東条義門『山口栞』ー「いろいろな研究」その22
 1995年度 建部綾足『折々草』ー「紀行」その30
 1993年度 松尾芭蕉『更科紀行』ー「俳諧」その81

Topに戻る

  **

<人物別一覧>

浅井了意
 『伽婢子』ー「草子」その90(2012年度九州大学)
 『狗張子』ー「草子」その90(2008年度本試)

新井白石
 『折たく柴の記』ー「漢学者の文章」その65(2018年度九州大学、2004年度甲南大学)
 『折たく柴の記』ー「漢学者の文章」その65(2015年度近畿大学)

荒木田麗女
 『月のゆくへ』ー「荒木田麗女」その73(1994年度奈良女子大学)
 『五葉』ー「荒木田麗女」その74(2003年度本試)
 『怪しの世がたり』ー「荒木田麗女」その75(2016年度同志社大学、2010年度追試)

石川雅望
 『しみのすみか物語』ー「擬古的な物語」その25(1997年度追試)

石野広通
 『大崎のつつじ』ー「武士の文章」その61(2010年度九州大学)

井関隆子
 『井関隆子日記』ー「和歌のお稽古」その13(2016年度同志社大学)
 『井関隆子日記』ー「和文の伝統」その51(2011年度京都大学)

佚斎樗山
 『田舎荘子』ー「草子」その93(1999年度立命館大学)
 『田舎荘子』ー「草子」その93(1995年度同志社大学)

井上通女
 『帰家日記』ー「和文の伝統」その46(2011年度大阪大学)

井原西鶴
 『世間胸算用』ー「草子」その91(2014年度東京大学)
 『武家義理物語』ー「草子」その91(2004年度関西学院大学)

上島鬼貫
 『独ごと』ー「俳諧」その86(2008年度関西学院大学)

上田秋成
 『春雨物語』ー「いろいろな研究」その16(2017年度甲南大学)
 『癇癖談』ー「草子」その94(2014年度北海道大学)
 『藤簍冊子』ー「草子」その94(2005年度京都大学)
 『盗人入りし後』ー「俳諧」その83(2002年度本試、1977年度京都大学)
 『文反故』ー「身辺雑記」その35(1993年度京都産業大学)

大田南畝
 『南畝莠言』「南郭翁のかな文」ー「漢学者の文章」その67(2006年度大阪大学)

正親町町子
 『松蔭日記』ー「和文の伝統」その47(2006年度京都大学)

小沢蘆庵
 『六帖詠草』ー「堂上と地下」その59(1999年度追試)

香川景樹
 『桂園遺文』ー「香川景樹」その76(1995年度本試)
 『歌学提要』ー「香川景樹」その77(2010年度立命館大学)
 『新学異見』ー「香川景樹」その78(2012年度東北大学・甲南大学、1995年度龍谷大学)
 『随所師説』ー「香川景樹」その78(2001年度上智大学)
 『百首異見』ー「香川景樹」その79(2012年度京都大学)
 『歌学提要』ー「香川景樹」その80(2010年度立命館大学)

荷田在満
 『国歌八論』ー「和歌のお稽古」その8(2002年度関西学院大学)

加藤千蔭
 「賀茂翁家集乃序」ー「和歌のお稽古」その9(2010年度同志社大学)

賀茂真淵
 『歌意考』ー「和歌のお稽古」その7(2021年度上智大学、2009年度近畿大学)
 『語意考』ー「いろいろな研究」その20(2007年度九州大学)

烏丸光栄
 『打出の浜の日記』ー「和文の伝統」その49(2015年度奈良女子大学)
 『内裏進上の一巻』ー「堂上と地下」その54(2018年度立命館大学、1997年度名古屋大学)

閑寿
 『兼好諸国物語』ー「草子」その92(2017年度同志社大学)
 『兼好諸国物語』ー「草子」その92(2008年度九州大学、2006年度早稲田大学)

菅茶山
 『筆のすさび』ー「漢学者の文章」その70(2009年度金沢大学)

北角茂棟
 『遊角筈別荘記』ー「武士の文章」その60(2014年度九州大学)

木下長嘯子
 『うなゐ松』ー「和文の伝統」その45(2006年度本試)
 『大原記』ー「堂上と地下」その57(2008年度近畿大学)

契沖
 『古今余材抄』ー「いろいろな研究」その15(2003年度名古屋大学)

清水浜臣
 『泊洦筆話』ー「和歌のお稽古」その12(2001年度京都大学)

沢田名垂
 『宿直物語』ー「擬古的な物語」その26(2014年度大阪大学)

高桑闌更
 『誹諧世説』ー「俳諧」その85(2019年度東京大学)

武女
 『庚子道の記』ー「和文の伝統」その48(2017年度広島大学、2016年度大阪大学、2010年度近畿大学)
 『庚子道の記』ー「和文の伝統」その48(2004年度東京大学)

建部綾足
 『かたらひ山』ー「紀行」その30(2007年度早稲田大学)
 『折々草』ー「紀行」その30(2000年度京都産業大学、1995年度九州大学)
 『浦づたひ』ー「紀行」その33(2014年度同志社大学)
 『三野日記』ー「身辺雑記」その34(1996年度後期京都大学)
 『芭蕉翁頭陀物語』ー「俳諧」その83(1999年度東京大学)
 『芭蕉翁頭陀物語』ー「俳諧」その83(1999年度北海道大学)

橘曙覧
 『藁屋文集』ー「和歌のお稽古」その14(2015年度広島大学)

橘南谿
 『西遊記』ー「漢学者の文章」その71(1993年度龍谷大学)

津阪東陽
 『夜航余話』ー「漢学者の文章」その72(2017年度京都大学)

津村淙庵
 『花見の日記』ー「和文の伝統」その50(2003年度北海道大学)

東条義門
 『山口栞』ー「いろいろな研究」その22(1996年度九州大学)

戸田茂睡
 『梨本集』ー「堂上と地下」その58(2009年度上智大学)

中井甃庵
 『とはずがたり』ー「漢学者の文章」その68(1989年度京都大学)

中島広足
 『うつせ貝』ー「擬古的な物語」その27(2004年度本試)
 『橿園文集』ー「身辺雑記」その38(1982年度本試)
 『海人のくぐつ』ー「身辺雑記」その39(2017年度京都大学)
 『橿園文集拾遺』ー「漢意」その43(1992年度奈良女子大学)
 『橿園文集』ー「俳諧」その86(2007年度早稲田大学)

長野義言
 『歌の大むね』ー「いろいろな研究」その18(2002年度追試)

二条為世
 『和歌庭訓』ー「参考1」御子左家1(2001年度本試)

萩原宗固
 『雲上歌訓』ー「堂上と地下」その55(1999年度早稲田大学)

服部南郭
 「南郭翁のかな文」ー「漢学者の文章」その67(2006年度大阪大学)

花園院
 『風雅和歌集』仮名序ー「参考1」御子左家3(2001年度京都大学)

伴蒿蹊
 『近世畸人伝』ー「漢意」その44(1997年度京都産業大学)
 『国文世々の跡』ー「和文の伝統」その52(2011年度広島大学)

富士谷成章
 「音の存亡」ー「いろいろな研究」その21(2003年度大阪大学)

富士谷御杖
 『北辺随筆』「音の存亡」ー「いろいろな研究」その21(2003年度大阪大学)

堀秀成
 『草津繁昌記』ー「身辺雑記」その40(2011年度名古屋大学)

本間遊清
 『蛛のふるまひ』ー「身辺雑記」その37(2009年度名古屋大学)

松岡行義
 『後松日記』ー「武士の文章」その64(2006年度甲南大学)

松尾芭蕉
 『更科紀行』ー「俳諧」その81(1993年度九州大学)

松平定信
 『関の秋風』ー「武士の文章」その62(2006年度名古屋大学)
 『花月草紙』ー「武士の文章」その63(2011年度同志社大学)

松永貞徳
 『戴恩記』ー「堂上と地下」その56(2005年度上智大学)

三浦梅園
 『梅園拾葉』ー「漢学者の文章」その69(1998年度京都大学)

向井去来
 『去来抄』ー「俳諧」その82(2005年度近畿大学)

武者小路実陰
 『初学考鑑』ー「堂上と地下」その53(1998年度早稲田大学)

村田春海
 『琴後集』ー「和歌のお稽古」その11(2009年度龍谷大学)
 『竺志船物語』ー「擬古的な物語」その24(2006年度追試)

室鳩巣
 『駿台雑話』ー「漢学者の文章」その66(2009年度同志社大学)
 『駿台雑話』ー「漢学者の文章」その66(2023年度京都大学)

本居宣長
 『玉勝間』ー「国学の現場」その1(2013年度京都大学)
 『玉勝間』ー「国学の現場」その2(1980年度京都大学)
 『玉勝間』ー「国学の現場」その3(2006年度後期京都大学、1995年度東京大学)
 『玉勝間』ー「国学の現場」その4(2010年度大阪市立大学、2001年度同志社大学)
 『玉勝間』ー「国学の現場」その5(2000年度奈良女子大学)
 『玉勝間』ー「国学の現場」その6(2017年度東北大学)
 『排蘆小船』ー「和歌のお稽古」その10(2016年度関西学院大学)
 『うひ山ぶみ』ー「いろいろな研究」その17(2011年度近畿大学)
 『紫文要領』ー「いろいろな研究」その19(2007年度龍谷大学)
 『手枕』ー「擬古的な物語」その23(1990年度後期京都大学)
 『菅笠日記』ー「紀行」その28(1998年度九州大学)
 『菅笠日記』ー「紀行」その29(2015年度龍谷大学、2007年度早稲田大学)
 『菅笠日記』ー「紀行」その31(2012年度同志社大学、1990年度本試)
 『玉勝間』ー「紀行」その32(1999年度京都大学)
 『菅笠日記』ー「紀行」その32(2022年度立命館大学)
 『玉勝間』ー「身辺雑記」その36(2013年度九州大学)
 『在京日記』ー「身辺雑記」その36(1996年度近畿大学)
 『玉勝間』ー「漢意」その41(2011年度早稲田大学)
 『玉勝間』ー「漢意」その42(1999年度龍谷大学)

横井也有
 『鶉衣』ー「俳諧」その84(2009年度奈良女子大学、2002年度北海道大学)
 『鶉衣』ー「俳諧」その84(2004年度京都大学)

与謝蕪村
 『新花摘』ー「俳諧」その87(2017年度近畿大学、1983年度追試)
 『新花摘』ー「俳諧」その87(2012年度早稲田大学・甲南大学、2002年度関西学院大学)

作者未詳
 『宇治拾遺物語』ー「擬古的な物語」その25(2010年度大阪大学)
 『恨の介』ー「草子」その88(2019年度追試)
 『ささやき竹』ー「草子」その88(2012年度大阪大学)
 『一休咄』ー「草子」その89(2019年度関西大学、2009年度関西学院大学)
 『唐物語』ー「草子」その91(1999年度近畿大学)
 『太平記』ー「草子」その92(2018年度東京大学)
 『野守鏡』ー「参考1」御子左家2(2009年度センター試験追試)
 『冷泉家和歌秘々口伝』ー「参考1」御子左家4(2007年度京都大学)
 『伽婢子』「牡丹灯籠」ー「参考2」牡丹灯籠(全文)

Topに戻る