こんな話23 次へ
いろいろな事情で出家する話です。
こんな話23 『五葉』忘れ草
こんな話24 『海人の刈藻』置き手紙
こんな話25 『夜の寝覚』中の君
こんな話26 『堤中納言物語』障子の穴
***
北の方に先立たれた式部卿の宮は出家を決意し、おばの后の宮に預けた若君と姫君のもとを訪れます。(2003年度本試から)
〔本文〕
やうやうほど近うなり給〔たま〕ひては、さすがに君たちの恋しさもひとかたならずおぼえ給ひ、后〔きさい〕の宮まだ里におはしませば、参り給へり。若君はそそき歩〔あり〕き給へるが、はやう見つけ給ひ、上〔うへ〕に申さんとて走りおはして、「式部卿の宮、参りたり」と聞こえ給ふを、宮うちほほゑみて見奉り給ひ、「こなたに」とのたまはす。親王、御前に参り給ひ、御物語こまやかに聞こえさせ給ふ。姫君は、宮、御懐〔ふところ〕放〔はな〕たで抱〔いだ〕きいつくしみ給へるを、父親王はいとかたじけなく見奉り給ふ。この頃にいみじうおよすげて笑みがちにうつくしう見え給ひ、親王のさし寄らせ給へば、たかやかに物語し給へる御顔の匂〔にほ〕ひなどは、ただ母君のそのままに写し取り給へるを見給ふには、え堪〔た〕へ給はず、かき暗〔く〕らされ給ふ。宮も「『見るに心は』と露けうのみおぼえ侍〔はべ〕る」とて押しのごはせ給ふ。
若君、「宮のちご見ん」とて寄りおはしたるに、親王、「これをばらうたく思すや」とのたまへば、頭〔かしら〕振りて、「いな。このちご得給ひて後〔のち〕は、宮の常に抱き持ち給ひ、まろをばありしやうに抱き給はず」とものしげにのたまへば、親王もうち笑ひ給ひ、「いつまで抱かれ給はんと思す。このかみにおはすれば、今からおとなびてこそもてない給はめ。なむつかりそ」と聞こえ給へば、「あらず。まろは宮の子、ちごは、この頃、養はせ給へるなり。まろが抱かんとすれば、『うち落としつ』とてゆるし給はず。いと見苦しきを、率〔ゐ〕ておはしね。まろあれば、ここにはやくなし」とのたまふを、后の宮、いとうつくしう見たてまつらせ給ひ、うち笑ませ給ひて、「常にもかやうに心狭〔せば〕くのみ聞こえ給ひて」とのたまはす。
親王〔みこ〕は引き寄せ奉〔たてまつ〕り給〔たま〕ひ、「童〔わらは〕げてらうがはしくそそき給はで、おとなしうし給ひ、宮の御心安からんさまに見え奉り給へ」と聞こえ知らせ奉り給へど、いとかひなげに何とも思〔おぼ〕したらぬを、心苦しう見奉り給ひ、「大人び給へらんほどをも、え見奉らぬなんめり」とのたまひて、いみじううちしをれ給へるを、宮、「などかくは思しつる」とゆゆしげにのたまへば、「あやしうもの思〔おも〕はしうのみ侍りて、世に久しからんものともおぼえ侍〔はべ〕らで」とまぎらはし給ふに、「いと忌々〔いみいみ〕しう。さまでな思〔おぼ〕しそ。世に類〔たぐひ〕なきことにしもあらず。いみじう思〔おも〕ひて同じ道にと契りつる人も、しばしこそあれ、ほど経〔ふ〕れば忘れ草、生〔お〕ほすなん、世の常のことなる。さりとて浅きにもあらず。かへりて目安〔めやす〕き方〔かた〕にこそはあらめ。ひたぶるに思〔おぼ〕しむすぼほれて、埋〔む〕もれいたくものし給はん、いと言ふかひなく、めめしうこそあれ。上〔うへ〕の『御世〔みよ〕も末になりたり』とのたまはするを、『差し次ぎには』とおもむけさせ給ふに、あいなう御心乱〔みだ〕り給はんことは、いとかたじけなきことにぞあんめる。住吉〔すみよし〕の岸をだに尋ね給へ。さらば、誰〔た〕がためにも目安からん」と聞こえさせ給へば、親王〔みこ〕、
摘みぬべき忘れ草さへ憂き身には
人をしのぶの色に見えなん
とのたまふを、心苦しう見奉らせ給ひて、宮、
尋ねてもなど摘まざらんなべて世の
憂きを忘るる草葉ばかりは
と、思〔おぼ〕し扱ひつるもいとかたじけなく、「心の中〔うち〕を見せ奉りたらましかば、いかさまにか思し召さん」とおぼゆるも、堪〔た〕へがたう思すを、つれなくしのびてまかで給へり。やがてその夜〔よ〕忍びて出〔い〕で給ふ。御供にも心安きかぎり二三人ばかりにて三井寺〔みゐでら〕におはしまし、日ごろ睦〔むつ〕しう思し召しつる阿闍梨〔あざり〕の坊〔ばう〕にて、御髪〔みぐし〕下ろし給へり。
『五葉』
〔訳例〕
だんだん時期が近づきなさってからは、そうはいってもお子さまたちの恋しさも並々ならずお感じになり、后の宮がまだ自邸にいらっしゃるので、参上なさった。若君ははしゃぎまわっていらっしゃるのが、さっそく見付けなさり、上に申し上げようということで走っていらっしゃって、「式部卿の宮が、参上した」と申し上げなさるのを、后の宮はにっこり笑って見申し上げなさり、「こちらへ」とおっしゃる。親王は、御前に参上なさり、お話をしんみりと申し上げなさる。姫君は、后の宮が、御懐から放さずに抱いて大事になさっているのを、父親王はたいそうもったいなく思って見申し上げなさる。最近はずいぶん成長してにこにこしてかわいらしく見えなさり、親王が近づきなさると、大きな声をお出しになっているお顔立ちなどは、まったく母君に生き写しでいらっしゃるのを御覧になるにつけても、こらえなさることができずに、悲しみに暮〔く〕れていらっしゃる。宮も、「『見るに心は』の歌ように、ただただ涙がちに感じます」と言って、涙を押しぬぐっていらっしゃる。
若君が、「宮の赤ちゃんを見よう」と思って近寄っていらっしゃたので、親王は、「これを可愛いとお思いか」とおっしゃると、頭を振って、「いえ。この赤ちゃんを手に入れなさってからは、宮がいつも抱いて持っていらっしゃり、僕を前のようには抱いてくださらない」と不満そうにおっしゃるので、親王もお笑いになり、「いつまで抱っこしていただこうとお思いか。兄でいらっしゃるのだから、今から落ち着いた振る舞いなさるのがよい。だだをこねてはいけないよ」と申し上げなさると、「いやだ。僕は宮の子で、赤ちゃんはこのごろ育てていらっしゃるのだ。僕が抱こうとすると、『落としてしまう』と言って許してくださらない。とてもかわいくないから、連れてお帰りになってしまってください。僕がいるから、ここでは用がない」とおっしゃるのを、后の宮は、とてもかわいいと思って見申し上げなさる。にっこりお笑いになって、「いつもこのように心の狭いことばかり申し上げなさって」とおっしゃる。
親王は若君を引き寄せ申し上げなさり、「子供っぽく騒がしくはしゃぎなさらずに、おとなしくなさり、宮が安心できるようにし申し上げなさい」と言い聞かせ申し上げなさるけれども、若君はまったく効き目がない様子で、なんともお思いになっていないのを、親王は気掛かりに見申し上げなさり、「大きく成長なさっているだろう時をも、見申し上げることができない身の上であるようだ」とおっしゃって、たいそうしょんぼりなさっているのを、宮は、「どうしてこのようにお思いになったのか」と心配そうにおっしゃるので、親王は「不思議なことに気持ちがふさいでばかりおりまして、この世に長くいられるだろうものとも思われませんで」とごまかしなさるので、「まったく縁起でもないことを。そんなにまでお思い詰めなさってはいけません。妻に先立たれることは世間に例がないことでもない。たいそう思いを交わして同じ死出の山路にと約束した人も、しばらくの間はともかく、時間が経つと、忘れ草を生やすのは、世の中の普通のことだ。そうかといって愛情が浅いのでもない。かえって感じがよいことではあるだろう。たいそうがっかりなさって、ひどくふさぎこんでいらっしゃるようなのは、まったくみっともなく、未練がましい。主上〔:式部卿の宮の父の今上帝〕が、『治世も終わりになった』とおっしゃっているので、『次の帝には式部卿の宮を』と御意向をお示しになるのに、むやみに帝のお心を乱しなさるようなことは、たいそう恐れ多いことであるようだ。せめて『住吉の岸』をお探しになりなさい。そうしたら、誰に対しても感じがよいだろう」と申し上げなさると、親王は、
摘み取らなくてはならない忘れ草さえも、つらい身の上の私には
人を懐かしむ色に見えてしまうだろう。
とおっしゃるのを、気の毒に見申し上げなさって、宮、
探し出してでもどうして摘み取らないのだろう。すべて世の中の
つらいことを忘れる草だけは。
と気遣ってくださったのもたいそうもったいなく、「もし心の中をお見せ申し上げたならば、后の宮はどのようにお思いになるだろう」と感じられるのも、堪えられなくお思いになるので、出家の決意を顔には出さずにそっと退出なさった。そのままその夜、人目を忍んで邸をお出になる。お供にも気心の知れた者だけを二三人ほどで三井寺にいらっしゃり、普段親しくお思いになった阿闍梨の僧坊で、出家剃髪なさった。
〔解説〕
この文章は江戸時代の荒木田麗女〔あらきだれいじょ:一七三二〜一八〇六〕が書いたものです。中世の擬古物語だよと言われたら、そのまま信じてしまいそうなくらいとてもうまく書かれています。そういうこともあって、センター試験で採用されたのでしょう。荒木田麗女についての詳しいことは「近世の文章あれこれ」の「荒木田麗女」を参照してください。
*
式部卿の宮は、妻が姫君を生んで間もなく亡くなってしまったので、悲しみに堪えられず、出家の決意をし、おばの后〔きさい〕の宮に最後の別れをするつもりで訪れています〔:系図2〕。
亡き妻に生き写しの姫君を見ると、思わず涙が流れます。后の宮の言葉の「見るに心は」は引歌で、「忍ぶ草見るに心は慰まで忘れ形見にもる涙かな(忍ぶ草を見ても心は晴れずに忘れ形見のこの子を見るとこぼれる涙だなあ)」(狭衣物語)によっています。「忍ぶ草」は「忘れ草」の別名です。
若君が、おばに抱いてもらえないと言って駄々をこねているのを見ると、親としてはついついあれこれと注意を与えてしまいます。出家とは、権力・地位・名誉・財産などへの欲望、親子・兄弟姉妹・夫婦・男女などへの愛情や、主従などの俗世の縁をすべて絶ち、風流心も捨てて釈迦の弟子になることですが、親子の愛情はなかなか捨てられません。「人の親の心は闇(やみ)にあらねども子を思ふ道にまどひぬるかな(親の心は闇ではないけれども子を思う道に迷ってしまったなあ)」(後撰集)という歌もあります。
式部卿の宮は出家するつもりであることを后の宮には伝えていなかったようなので、「おとなび給へらんほどをも、え見奉らぬなんめり」という、思わず口から漏れた言葉についても、「あやしうもの思はしうのみ侍りて、世に久しからんものともおぼえ侍らで」とごまかしているのでしょう。后の宮の前では、ただただ妻の死を悲しんでいるふうに振る舞わなければならないのは、式部卿の宮のつらいところです。
后の宮は、式部卿の宮の出家の決意を知りませんから、式部卿の宮がしょんぼりしているのは、亡くなった妻のことが忘れられないのだと理解して、「忘れ草」を摘むことを勧めます。「忘れ草」とはユリ科の多年草で、夏に橙黄色の花をつけます。忘れ草を身に付けると、つらいことを忘れると考えられていたようです。その忘れ草を見ても、亡くなった妻を思い出してしまうという式部卿の宮は、よほど妻の死が応えていたのでしょう。センター試験では、「住吉の岸」は和歌などでは忘れ草に結びつく土地とされると注が付いていますが、たとえば、「住吉と海人〔あま〕は告ぐとも長居すな人忘れ草生〔お〕ふといふなり(住みよい所だと漁師が知らせても長居をするな。人を忘れる忘れ草が生えるということだ)」(古今集)というような歌があります。住吉は、現在の大阪市住吉の辺りで、海岸の松原が美しい所でした。航海の神、和歌の神とされる
住吉社があります。
式部卿の宮は人目に付かないように邸を出て、三井寺で出家をしてしまいます。出家に際して、戒師が戒を授け、髪を剃り、袈裟などを授けるなどの一連の儀式がありますが、式部卿の宮は三井寺の阿闍梨にしてもらったのでしょう。
*
『五葉』という作品は、太政大臣の五人の君達〔きんだち:お子たちということで、男子に限りません〕、小姫君・乙姫君〔おとひめぎみ〕・大納言・中納言・中将の、それぞれの恋愛と結婚の話で、巻名が、あやめ・萩〔はぎ〕・朝顔・菊・呉竹〔くれたけ〕となっている凝った作りの物語です。
この文章は第二話「萩」の一節です。前書にある「北の方」が乙姫君です。式部卿の宮は帝の第四皇子ですが、母の御息所がはやく亡くなったので、おばにあたる后の宮が母親代わりに式部卿の宮の世話をしていました。その流れで后の宮は式部卿の宮の若君の世話もしていたのですが、姫君を生んで三日ほどして妻が亡くなってしまったので、式部卿の宮は姫君をも后の宮に預け、悲しみに堪えきれずに出家の決意をして、それを胸に秘めながら、后の宮に最後の別れをするつもりで訪れていたのでした。
この物語はたくさんある擬古物語の要素を上手に取り込んで、物語がとてもうまく組み立てられている印象を受けます。最近の研究では、『宇津保物語』と『源氏物語』から、登場人物の設定、話の展開、文章表現などを取り入れて執筆したことが分かっています。『五葉』は、一七七一年九月二十日に起稿し、書き上げられたのは九月二十八日だということです。荒木田麗女はものすごい速筆であったと言われています。書こうとすることが湧き出てくるような感じだったのでしょう。
置き手紙をして、大納言が姿をくらましてしまいました。(2017年度追試から)
〔本文〕
あやしくて見れば、御笛に添ひたる文〔ふみ〕は「斎宮〔さいぐう〕へ」とあり。「大宮」「大将殿」とあり。あやしく、胸うち騒ぎて、斎宮にこのよし啓〔けい〕して、文〔ふみ〕奉〔たてまつ〕れば、おどろかせ給〔たま〕ひて引き開け、御覧ずれど、目も霧〔き〕りふたがるに、女別当〔にょべったう〕、宣旨〔せんじ〕など見聞こゆれば、
昨夜〔よべ〕聞こえまほしかりつるを、大宮など諫〔いさ〕めさせ給はむ、かたじけなさに、え啓し侍〔はべ〕らずなむ。今しばらくもあらまほしけれど、命絶ゆべきことを仏の定かに知らせ給ふこと侍れば、しばしがほども勤め侍らむとてなむ。大宮をはじめ奉り、思〔おぼ〕し嘆かむこと、罪避〔さ〕りどころなく。さりとて、御目の前にて亡き身と御覧ぜられむよりはと思ひ侍り。幼き者は、生〔お〕ひ立たむままに、山の座主〔ざす〕に奉り給へ。法師のこころざし深く侍り。この笛は、故院〔こゐん〕、大将の今ひとつも大人〔おとな〕しくて、ほしがり申されしに、「これは思ふことあり」とて、我に賜〔たま〕はせたり。こころざしかたじけなくて、五つの年より身を放ち侍らぬなり。法師なりとも、形見に賜〔たま〕はせよ。
など、こまごまと書きて、
伝へてし憂き音〔ね〕をしのべ笛竹の
この別れこそ世に類〔たぐひ〕なき
見給ふ御心ども、夢とも分〔わ〕き難し。大宮は文〔ふみ〕を御顔に押しあてて、うつぶし臥〔ふ〕し給ふ。「御厩〔むまや〕の馬も、随身〔ずいじん〕も侍らず」など申すに、あさましともおろかなり。
大宮の御文には、
深くは思〔おぼ〕し嘆くまじきことなり。後〔おく〕れ先立つ習ひ、常のことにこそ。御目の前の悲しびを御覧ぜられむなむいみじきと思し召して、慰ませ給ふべく。
などとて、
かりそめの憂き世の夢の醒めぬ間〔ま〕を
嘆かでも見よ後〔のち〕の光を
大将殿へも「かく」と聞こえ給へば、おどろきて文見給へば、
昨夜〔よべ〕御あらましを聞きさし侍りしも、かかるこころざしになむ。ゆめゆめ我が心より起こり侍らず。仏のたびたび諫〔いさ〕めさせ給ひしかばなむ。目の前の別れよりはなどかと思しなせ。大宮の嘆かせ給はむ、慰め奉り給へ。
とて、
後の世も隔てはあらじ蓮葉〔はちすば〕の
つゆも変はらぬ身ぞと思へば
殿も聞きおどろかせ給ひて、大将もろともに一条院へ参り給ふ。
昼つかた、御馬の引き返して参りけり。「いかにや」と尋ね給へば、「年ごろの聖〔ひじり〕の坊〔ばう〕におはしまして、かねて契り給へるにや、さうなく御髪〔みぐし〕下ろして、御衣〔ころも〕袈裟〔けさ〕など掛けさせ奉り侍り。『なりつぎも帰り参れ』とのたまはせけれど、みづから頭〔かしら〕下ろして、かれも候〔さぶら〕ふ。あはれにかたじけなかりしかば、『御ともに』と申し侍りしかど、『都に騒がせ給はむもかたじけなし。帰り参りて、ありさま申せ』と侍りし」とて泣くさま、かの車匿舎人〔さのくとねり〕が帰りけむ人の朝廷〔みかど〕まで推し量られて、あはれなり。
「さてあるべきかは」とて、殿も大将も山へ登らせ給ふ。権大夫〔ごんのだいぶ〕も参り給ふ。内裏〔うち〕よりの御使〔つかひ〕に源中納言、春宮〔とうぐう:東宮〕の御使に三位の中将登り給ふ。
聖〔ひじり〕の室〔むろ〕にさし入らせ給へば、大納言はおはせず。「さて、いかに」と尋ね給へば、「京より人多く登り続かせ給ふよし、下法師〔しもぼふし〕の申し侍りしかば、『今さら見え奉りても』とて、いづ方へかおはしましぬらむ、知らず」と言ふに、あまりの心憂〔こころう〕さに、「などか、一条院、大殿などにも、かくはうかがひ給はで、かくはなし聞こえ給へるならむ。世の有職〔いうそく〕にておはしまししを」とのたまへば、「いさや。出家を留〔とど〕むるをば、三世〔さんぜ〕十方〔じっぱう〕の仏たち憎み給ふことなれば、こなたよりだに勧め申すべきことを、めでたく御みづから思し寄りたる、ありがたくおぼえ侍りてなむ。それひがことならば、ともかくも計らひ給へ。昔より出家の身は、国王、大臣といふことをば知らずかし」とて、数珠〔ずず〕うち繰りて居〔ゐ〕たり。憎しとも世のつねなり。世のことわりも忘れて、罪得まじくは、「懲〔こ〕りぬや、懲りぬや」とも言はせまほしきさまなり。みな文〔ふみ〕書き置きて、泣く泣く帰り給ふ。
『海人〔あま〕の刈藻〔かるも〕』
〔訳例〕
不思議に思って見ると、御笛に付いている手紙は「斎宮へ」とある。「大宮」「大将殿」とある。不思議で、胸がどきどきして、斎宮にこのことを申し上げて、手紙を差し上げると、びっくりなさって開いて御覧になるけれども、目も涙ではっきり見えないので、女別当や宣旨〔:二人は女房〕などが見申し上げると、
昨夜申し上げたかったけれども、大宮などが引き留めなさるだろうことが恐れ多いので、申し上げますことができずに。もうしばらくの間もいたいけれども、命が絶えることになっていることを仏がはっきりと知らせなさることがございますので、しばらくの間も仏道修行をしましょうと思って。大宮を始め申し上げ、悲しみなさるだろうことは、罪の逃れようがなく。そうかといって、目の前で亡き身と御覧になっていただくようなことよりはよいだろうと思います。幼い者〔:大納言の息子〕は、成長するだろうままに、比叡山の座主に差し上げてください。法師の念願が強うございます。この笛は、故院〔:大宮の亡き夫〕が、大将〔:大納言の兄〕がもうひとつも年長で、ほしがり申し上げなさったところ、「これは思うところがある」ということで、私にお与えになった。お気持ちがもったいなくて、五つの年齢から身体から離しませんのである。法師であっても、思い出の品としてお与えください。
など、こまごまと書いて、
伝えてしまった悲しい音色を懐かしく思え。笛竹の
この別れこそ世の中に例がない。
御覧になる二人のお気持ちは、夢とも区別できない。大宮はこの手紙を顔に押し当てて、うつ伏せにおなりになる。「御厩〔うまや〕の馬も、随身〔ずいじん〕も伺候していない」など申し上げると、驚きあきれるという言葉では表現できないくらいだ。
大宮のお手紙には、
深くは悲しみなさる必要のないことである。死に後れたり先に死んだりする習わしは、常のことで。目の前の悲しみ〔:死別〕を御覧になるようなのはとてもつらいとお思いになって、気持ちを晴らしなさるのがよく。
などとあって、
かりそめの憂き世の夢の覚めない間を
悲しまずにも見よ。後の光を。
大将殿へも「こうこう」と申し上げなさると、びっくりして手紙を御覧になると、
昨夜、御縁談〔:まだ正妻がいない大納言に大将が縁談を持ってきていた〕を途中で聞くのをやめましたのも、このような考えで。けっして自分の心から起こっておりません。仏がたびたび忠告なさったので。目の前の別れ〔:死別〕よりはどうしてつらいだろうかとお考えください。大宮が悲しみなさるだろうことを、慰め申し上げなさってください。
と書いてあって、
後の世も隔てはないだろう。蓮の葉のように
少しも変わらない身だと思うので。
殿も聞いてびっくりなさって、大将も一緒に一条院〔:大宮の邸〕へ参上なさる。
昼ごろ、随身が大納言のお馬の連れ戻しをして参上した。「どのようであるのか」とお尋ねになると、「長年親しくしてらっしゃったの聖の坊にいらっしゃって、前もって約束なさっているのだろうか、ためらうことなく剃髪して、僧衣や袈裟など掛けさせ申し上げます。『なりつぎ〔:従者の名〕も都の邸へ帰参せよ』とおっしゃったけれども、自分で剃髪して、あの者もお側にお仕え申し上げる。いたわしくもったいなかったので、『私も御一緒に』と申し上げましたけれども、『都で騒ぎなさるだろうことも恐れ多い。帰参して、様子を申し上げよ』とお言葉がございました」と言って泣く様子は、あの車匿舎人〔さのくとねり〕が帰ったという朝廷までふと想像されて、心打たれる。
「そうしていてよいことか」ということで、殿も大将も比叡山へお登りになる。権大夫も参上なさる。内裏からのお使いとして源中納言、東宮のお使いとして三位の中将がお登りになる。
聖の室〔むろ〕にお入りになると、大納言はいらっしゃらない。「それにしても、どうして」とお尋ねになると、「京から人が大勢続々とお登りになることを、下法師が申し上げましたので、『今となってお目にかかっても仕方がない』ということで、どちらへいらっしゃったのだろうか、分からない」と言うので、あまりの情けなさに、「どうして、一条院〔:大宮〕や大殿〔:大宮と関白の父親〕などにも、これこれとはお尋ねなさらずに、このようにはし申し上げなさったのだろうか。大納言は朝廷の儀式や先例に精通した人でいらっしゃったのに」とおっしゃるので、「さあねえ。出家を引き留めるのは、全世界の仏たちが非難なさることであるので、せめてこちらからお勧め申し上げなければならないことを、すばらしいことに御自身から考え付きなさっているのは、めったにないことに思われまして。それが間違いであったならば、どのようにでも取り計らいなさってください。昔から出家の身は、国王や大臣ということは関わらないよ」と言って、数珠を繰って座っている。憎らしいという言葉も世間並みである。世間の道理も忘れて、罪を得るはずがないならば、「懲りたよ、懲りたよ」とも言わせたいありさまである。皆は手紙を書き残して、泣く泣くお帰りになる。
〔解説〕
出家の決意をした人は、その決意を人には言いません。出家したいと告げると、親族は猛烈な反対をします。「こんな話23」でもそうでしたが、出家するということは、厳しく言えば、権力・地位・名誉・財産などへの欲望、親子・兄弟姉妹・夫婦・男女などへの愛情を捨て、主従などの俗世の縁をすべて絶ち、風流心も捨てて釈迦の弟子になることなので、親族にとって、ついこの間まで親子・兄弟姉妹・夫婦などの関係でいた人が、突然、赤の他人になってしまうからです。
ということなので、出家しようと決意した人はそれなりの思いきった行動に出るわけです。ここでは、大納言は書き置きを残して、夜のうちに邸を出て行ってしまったようです。
この話、人物関係が複雑です〔:系図3〕。大納言は事情があって大宮のもとで育てられ、大納言の息子の若君〔:本文では「幼き者」〕は今も大宮のもとで育てられています。斎宮〔:伊勢神宮に奉仕する未婚の内親王〕は大宮の娘で、大宮と一緒に大納言の息子の若君の面倒を見ています。大将は大納言の兄です。まだ正妻のいない大納言に縁談を持ってきたようです。殿は大宮の弟で関白です。
「殿も大将も山へ登らせ給ふ」とあるので、大宮の弟の関白と大納言の兄の大将は比叡山に登ったようです。馬で登ったのでしょうか、大変だったでしょうねえ。また、この聖の憎ったらしいこと。とてもよく書けています。
「斎宮にこのよし啓して」と、斎宮に対して「啓す」が用いられていますが、ここでは斎宮に敬意を表すために使っているのでしょう。「こんな話13」でも、下総守が右衛門督に申し上げる場面で「啓し給へば」というように、同様な使い方をしていました。「車匿舎人が帰りけむ人の朝廷」には、問題文に、「釈迦〔しゃか〕についてのインドの故事。王子であった釈迦の突然の出家を、従者の車匿舎人が見届け、宮廷に帰って報告した」という注釈が付いています。
女君の出家の決意の話です。
「こんな話1」の中の君は、あの後いろいろあって、なんと姉の夫の子を身籠もって無事に出産はしたのですが、仲が良かった姉に恨まれてしまいます。その後、あれやこれやといろいろなことが山ほどあって、中の君は重い病を患って数ヶ月が経ち、とうとう父の入道に出家したいと語る場面です。(1994年度関西学院大学から)
〔本文〕
夕涼みには、さはいへど、秋の気色〔けしき〕になりたる風の音〔おと〕も、山里には殊〔こと〕にあはれに聞きなさるるに、すこし心地も静まるやうにおぼさるれば、頭〔かしら〕もたげてものなど聞こえ給〔たま〕ふついでに、「夢などにも、世に長くはあるまじくのみ侍〔はべ〕るを、世に今はなにとありとも同じことに、惜しかんベくもあらずなり果てにて侍るものから、あいなき人の思ひやりごとなども侍るを、世を背〔そむ〕くさまにてや、もし今しばしながらふるやうも侍る。また、言ふかひなきにても、後〔のち〕の世の頼みも、さてはあるやうもやとこそ思ひ給ふれ」とて、いみじく泣き給ふさまの、あたらしくめでたきに、目も昏〔く〕るるやうにて、聞きも果てず、こぼい給ふ御気色〔けしき〕のいみじきを、「さればよ。良かんなりとは、よに承けひき給はじと思ひつかし」と、いみじくくちをしければ、泣く泣く、「髪のいま少し短くならむばかりのやつれよりほかは、今はなにごとのくちをしかるべきにも侍らず。さながらも、ながく御覧ぜむの御心侍らば」と、せちにかならずと思〔おぼ〕いたり。
『夜の寝覚』
〔訳例〕
夕涼みには、そうはいっても、秋の様子になっている風の音も、山里〔:嵯峨野の広沢あたり〕では格別にしんみりとした音に思わず聞かずにはいられない時に、すこし気分も落ち着くように自然とお思いになるので、中の君は頭を持ち上げて父入道にお話し申し上げなさるついでに、「夢などでも、この世に長く生きていそうもなくございますけれども、世の中で今となってはどのように過ごしていても同じことで、私は惜しいはずもなくすっかりなってしまっておりますけれども、つまらない世間の人の憶測などもございますので、俗世を捨てた姿で、ひょっとしたらもうしばらく生き続けることもございますか。また、私のような取るに足りない者でも、極楽往生の期待も、それなりにできるかもしれないと思います」と言って、ひどくお泣きになる様子が、もったいなく魅力的であるので、父入道は目の前が真っ暗になるようで、すっかり聞きも終わらずに、涙をこぼしなさる御表情がとても痛々しいので、中の君は「思った通りだ。良いようだとは、まさか承知なさらないだろうよと思ったよ」と、とても残念であるので、泣く泣く、「髪がもう少し短くなるような程度の出家姿よりほかは、今となってはどういうことが残念であるはずのものでもございません。その出家姿のままでも、いつまでも御覧になろうというお気持ちがございますならば」と言って、ひたすら是非とも出家したいとお思いになっている。
〔解説〕
季節は七月でもう秋なのですが、まだ暑いようです。「秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる(秋が来たと目にははっきりと見えないけれども風の音に思わずはっと気付いた)」(古今集)ですね。重い病気の中の君にとっては、風の音だけでも涼しくなって、ほっとしていることでしょう。
前書で「あれやこれやといろいろあって」と大雑把な説明をしていますが、『夜の寝覚』は、あれやこれや、いろいろなことがてんこ盛りの物語です。女性が出家をするのは、男女関係のもめごとからの退避であることが多く、男女の愛情にはもう関わらないことを宣言したことになります。一方で、出家の功徳を積むことで病気の平癒を願ったものもあります。中の君の出家は、この二つの要素がからんでいます。
女性は出家をすると尼削ぎと言って、肩先辺りで髪を切り揃えます。中の君の出家したいという言葉を聞いて、父入道はだめだは言わず、中の君の容態では出家も仕方がないと考えていたのでしょうが、「目もくれるるやうにて、聞きも果てず、こぼい給ふ」とあるように、父入道には中の君が出家して尼削ぎになるのはとてもつらかったようです。「髪のいま少し短くならむばかりのやつれ」とある「やつれ」は、地味で目立たない姿になることですが、多く、出家して僧侶や尼僧の姿になることを言います。
「夢などにも」と中の君は言っていますが、夢は一つ現実としてとらえられ、将来を予言するものと考えられていました。夢が何を表わすかということを判断する「夢解き」「夢占い」「夢合せ」や、悪い夢を見た時にはよい夢に変える「夢違〔ちが〕へ」がよく行われたということです。
こんな話26 前へ
姫君の出家の現場にたまたま居合わせてしまった女房の話です。(2001年度大阪大学から)
〔本文〕
をばなる人の、東山わたりに行なひて侍〔はべ〕りしに、しばし慕〔した〕ひて侍りしかば、主〔あるじ〕の尼君の方〔かた〕に、いたうくちをしからぬ人々のけはひ、あまたし侍りしを、まぎらはして人に忍ぶにやと見え侍りしも、隔ててのけはひのいと気高〔けだか〕う、ただ人とはおぼえ侍らざりしに、ゆかしうて、ものはかなき障子〔さうじ〕の紙の穴、構へ出〔い〕でて、のぞき侍りしかば、簾〔すだれ〕に几帳〔きちゃう〕添へて、清げなる法師二三人ばかり据ゑて、いみじくをかしげなりし人、几帳のつらに添ひ臥して、この居たる法師近く呼びて、もの言ふ。「なにごとならむ」と、聞きわくべきほどにもあらねど、「尼にならむ」と語らふけしきにやと見ゆるに、法師やすらふけしきなれど、なほなほ切〔せち〕に言ふめれば、「さらば」とて、几帳のほころびより、櫛〔くし〕の箱の蓋〔ふた〕に、丈〔たけ〕に一尺ばかりあまりたるにやと見ゆる髪の、筋、裾つき、いみじくうつくしきを、わげ入れて押し出だす。かたはらに、いま少し若やかなる人の、十四五ばかりにやとぞ見ゆる、髪、丈に四五寸ばかり余りて見ゆる、薄色〔うすいろ〕のこまやかなる一襲〔かさね〕、掻練〔かいねり〕などひき重ねて、顔に袖を押し当てていみじう泣く。妹〔おとと〕なるべしとぞ推し量られ侍りし。また、若き人々二三人ばかり、薄色の裳〔も〕ひきかけつつ居たるも、いみじう堰〔せ〕きあへぬけしきなり。「乳母〔めのと〕だつ人などはなきにや」と、あはれにおぼえ侍りて、扇の端〔つま〕に、いと小さく、
おぼつかな憂き世背〔そむ〕くは誰〔たれ〕とだに
知らずながらも濡〔ぬ〕るる袖かな
と書きて、幼き人の侍るしてやりて侍りしかば、この妹〔おとと〕にやと見えつる人ぞ書くめる。さて取らせたれば、持て来たり。書きざまゆゑゆゑしうをかしかりしを見しにこそ、くやしうなりて。
『堤中納言物語』「このついで」
〔訳例〕
おばである人が、東山あたりで仏道修行をしておりましたので、しばらくの間、付いて行っておりましたところ、主人の尼の部屋の方で、それほど身分が低くない人々の様子が、たくさんしましたので、はっきり分からないようにして人目を忍ぶのだろうかと見受けられましたのも、物を隔てての様子がとても気品があり、普通の身分の人とは思われませんでしたので、心ひかれて、頼りない障子の紙の穴をこしらえ出して、のぞきましたところ、簾に几帳を添えて、こざっぱりとした僧を二三人ほど座らせて、とてもかわいらしい人が、几帳の側に添い臥して、この座っている法師を近くに呼んで、何かを話す。「どういうことなのだろう」と、聞いて分かるほどでもないけれども、「尼になろう」と相談する様子だろうかと見受けられる時に、法師がためらう様子であるけれども、やはりしきりに言うようであるので、「それならば」ということで、几帳のほころびから、櫛の箱の蓋に、背丈に一尺ほど余っているのだろうかと見える髪の、筋、毛先がとても美しいのを、丸く束ねて入れて押し出す。側に、もう少し若い感じの人の、十四五歳だろうかと見える、髪が背丈に四五寸ほど余って見えるのが、薄色〔:薄紫〕の美しい一襲、掻練〔:柔らかくした絹〕など重ね着して、顔に袖を押し当ててひどく泣く。妹であるに違いないと自然と見当がつきました。ほかに、若い女房が二三人ほど、薄色の裳を腰に引き掛けては座っているのも、ひどく涙をこらえ切れない様子である。「乳母のような人はいないのだろうか」と、気の毒に感じられまして、扇の端に、とても小さく、
気掛かりだなあ。つらい俗世を捨てるのは誰だとさえ
分からないながらも濡れる袖だよ。
と書いて、幼い者がおりますのを使って送り届けておりましたところ、この妹だろうかと見受けられた人が返歌を書くようである。そして幼い者に渡したので持って来た。書きぶりが由緒があり、すばらしかったのを見た時に、しなければよかったと思って。
〔解説〕
『堤〔つつみ〕中納言物語』は短編物語集です。堤中納言という主人公の物語ではありません。「ほどほどの懸想」「はいずみ」「貝合はせ」などの物語があります。その中の「このついで」という物語は、春雨の降る宮中で、女御のもとを訪れた兄の宰相中将と女房が順番に心打たれる経験談を話をしているうちに、主上がお越しになったので、中断してそのままになってしまうという、とても凝った設定の物語です。この話は三人目の女房の話です。『大鏡』と同じように、文章全体が女房の言葉ということになります。
「東山わたりに行なひて侍りし」とあって、どこの寺なのか、はっきり分からないのですが、「こんな話7」や「こんな話8」のように、大きな寺院には参籠する人のための局〔つぼね〕という部屋が設けられていました。この話は、おばに付き添って参籠していた女房が、隣の局の様子を垣間見したところから始まっています。「ものはかなき障子の紙の穴、構へ出でて」とあるように、この女房は障子に穴を空けています。この障子は明かり障子で、今の障子と同じように紙が張ってあります。これなら、穴を作り出すことはできます。この穴から垣間見したことを語っているので、この文章には「見ゆ」が繰り返し用いられています。
「丈に一尺ばかりあまりたるにやと見ゆる髪の、筋、裾つき、いみじくうつくしき」「髪、丈に四五寸ばかり余りて見ゆる」とあるように、ここでは髪の毛の描写がとても詳しいです。「こんな話25」は主人公の女君が、「髪のいま少し短くならむばかりのやつれ」と言っていましたが、身の丈ほどもある髪を肩先で切ってしまうわけで、すっかり姿が変わってしまいます。つまり「様変ふ」ということなのですが、当事者にとってはよほどの覚悟と決心が必要だったのでしょう。どうしても出家したいと決心しなければならないことが、この女君にはあったということです。
この話の特異な点は、これほどの姫君が出家するのに乳母がこの場にいないということです。母君は亡くなってしまっていないということが多いのですが、乳母がいないばかりか、ほかに年配の者がいず、いるのは年若い女房が二三人だけです。でも、裳〔も:女性が正装の時に、袴の上に腰から下にまとった衣〕を腰に引き掛けているので、ちゃんとした所の女房であることは分かります。どうも、何か特別な事情がありそうです。「まぎらはして、人に忍ぶにや」とあったのは、このことだったのでしょうか。こういう隣室の様子を垣間見た女房は、「おぼつかな」という歌をついつい詠んでしまったのでしょう。十四五歳と見える妹の返歌が「書きざまゆゑゆゑしうをかしかりし」とあるように、由緒正しいものであり、とてもすばらしかったということは、やはり、この姫君たちは由緒正しい高貴な人たちであったということです。
「くやしくなりて」の「くやし」は、しなければよかったと後悔する気持ちを言う言葉です。出しゃばって和歌なんか詠むんじゃなかったということです。