こんな話7 次へ
男君と女君の出会いの場所は限られていました。姫君は寝殿造りの建物の奥深い所で暮らしていて、貴族の女性は成人するとみだりに人前に出ることがないので、男たちはなかなか姫君を目にするチャンスはありません。しかし、寺社に参詣する時に、たまたますれ違うようにして出会うことがあります。
こんな話7 『しぐれ』清水寺
こんな話8 『木幡の時雨』式部卿の宮
こんな話9 『宇津保物語』天女降りたるやう
こんな話10 『堤中納言物語』ほどほどの懸想
こんな話11 『小夜衣』雲林院
こんな話12 『住吉物語』うわさ話
こんな話13 『松陰中納言物語』琴の緒
***
左大臣のお嬢さんが風邪だということで、清水寺に参籠して祈祷をしてもらっています。(2001年度本試から)
〔本文〕
さて、二三日にもなりければ、おぼつかなしとて、御兄〔せうと〕中将殿を清水〔きよみづ〕へ遣〔や〕り参らせ給〔たま〕ひけり。紅葉落葉の狩衣〔かりぎぬ〕に御化粧ありて、やがて前駆〔せんぐ〕、侍〔さぶらひ〕、御随身〔みずいじん〕召し具〔ぐ〕して清水の西門〔さいもん〕へ入らせ給へば、参り下向〔げかう〕の輩〔ともがら〕、目を驚かして見奉〔たてまつ〕るに、女御〔にょうご〕の御心のおぼつかなく、「いかが」と思〔おぼ〕しければ、「侍ども、とくとく」とて、面々〔めんめん〕急ぎ召し具して堂の辺をざざめきて上〔のぼ〕り給ふ。折節〔をりふし〕、にはかに空曇り風吹きて、はしたなき時雨〔しぐれ〕する。参り下向の数多きなかに、年のほど十五六ばかりなる姫君のなのめならず美しき、女房たち四五人して濡〔ぬ〕らさじと立ち隠す。中将殿、これを御覧じて、我が差させ給ひたる御傘、六位の進〔しん〕にて送らるる。姫君、「こはいかに」と思し召して、見上げ給ひつる御目のうちの気高〔けだか〕さ、あくまで愛敬〔あいぎゃう〕がましくて美しくぞおはしける。
さて、姫君は本堂の東の縁〔えん〕に立たせ給ひて、「今は御傘参らせよ」と仰せける。中将殿は濡れながら御傘待ち得させ給ひて、「この人々はいづくにぞ」と問はせ給へば、「いまだあれに立たせ給ひて候ふ」と申せば、やがて人を遣〔つか〕はせて見せられけれども、おはせざりけり。
さて、女御の御心地、別〔べち〕のことに渡らせ給はねば、やがて御下向あるべけれども、傘差して送りつる人のこと、御心にかかりければ、「今宵〔こよひ〕はこれに通夜〔つや〕せん」とて仏の御前〔まへ〕にあくがれ居〔ゐ〕給ひけり。尋ねん方〔かた〕もおぼえず、せん方もなければ、ただつくづくと眺めのみせられて、局〔つぼね〕に入り給ひたれども、静心〔しづごころ〕なかりけり。
『しぐれ』
〔訳例〕
そうして、二三日にもなったので、気掛かりだということで、左大臣は御兄の中将殿を清水寺におやり申し上げなさった。中将は紅葉落葉の狩衣にお化粧をして、さっそく前駆の者、侍、御随身をお供になさって清水寺の西門へお入りなると、参詣する人々や参詣を終えて帰る人々は、中将殿を目を見張って見申し上げるけれども、女御〔:中将の妹のこと。入内の予定があった〕の病状が気掛かりで、「どのような具合だ」とお思いになったので、「従者ども、はやくはやく」と言って、それぞれ急いでお連れになって本堂の辺りをざわざわと上りなさる。ちょうどその時、急に空が曇り風が吹いて激しい時雨が降る。参詣する人々や参詣を終えて帰る人々が数多い中で、歳のほどが十五六ぐらいである姫君の並々でなくかわいらしいのを、女房たち四五人で濡らさないようにしようと立って隠す。中将殿は、これを御覧になって、自分がお差しになっていた傘を、六位の進〔:従者の一人〕に命じてお送りになる。姫君は、「これはどういうことか」とお思いになって、見上げなさった姫君の眼差しの気品のある感じは、どこまでも優しい魅力があってかわいらしくいらっしゃった。
さて、姫君は本堂の東の濡れ縁にお立ちになって、「もう傘はお返し申し上げよ」とおっしゃった。中将殿は濡れたままで、戻ってきた傘を手になさって、「この人々はどこにいるのか」とお尋ねになるので、「まだあちらにお立ちになっています」と申し上げるので、中将殿はすぐに人を行かせて調べさせなさったけれども、いらっしゃらなかった。
そして、妹の女御の病状は、特別なことでもいらっしゃらなかったので、中将殿はすぐにお帰りにならなければならないけれども、傘を差して送った人〔:姫君〕のことが、気にかかったので、「今夜はこちらで参籠しよう」と言って、仏の前で気持ちはうわの空でお座りになっていた。姫君を探すような所も思い当たらず、どうしようもないので、ただしんみりともの思いばかりをせずにはいられなくて、参詣者用の控室にお入りになったけれども、気持ちは落ち着かなかった。
〔解説〕
清水寺は、十一面観音が本尊です。観音菩薩は、人々の救いを求める声を聞き、三十三の姿になって現われて衆生を救済しようと誓いを立てたと言われ、平安時代には、現世・来世にわたって利益を与える菩薩として、清水寺のほか、石山寺・長谷寺の観音の霊験があらたかであるとして広く信仰されました。物語や説話では、本堂に参籠して夢で観音のお告げを受けたり、男女の出会いや再会の話が多くあります。「仏教説話の世界」の「仏の霊験」に観音菩薩の霊験譚がいくつかあります。参照してください。
宿泊者用の控室を「局〔つぼね〕」と言います。間仕切りをしただけの簡単なものから、ちゃんとした作りの部屋まであります。
「前駆」は貴人の外出や行列などの前方を馬に乗って先導する者のこと、「侍」は貴人のそばに仕えて雑用を勤める者で、謙譲語「候ふ」の連用形です。「御随身」は、貴人が外出する時に勅命によって警護を担当する者です。中将には四人付くことになっています。
「別のことに渡らせ給はね」の「渡らせ給は」は、「イラッシャル」に相当する補助動詞の働きをしています。
この話では、時雨がぱらぱらと降ってきて傘を貸してあげる、ほんのわずかな間に姫君を目にしています。これだけでも、「見上げ給ひつる御目のうちの気高さ、あくまで愛敬がましくて美しくぞおはしける」とあるように、中将には十分なインパクトがあったようです。美しい女性の姿を一目見た男が恋に落ちるという、よくある話の展開です。
次は簀子からの垣間見〔かいまみ〕の場面です。
八月ごろ、式部卿の宮がお忍びで石山寺に参詣します。ちょうど時雨が降っている時に、参詣して来る女房たちがいて、その中にとても美しい姫君を発見します。姫君たちは参詣が終わったのか、寺から出て行くので、従者に調べさせると、寺の近くに泊まっていることが分かります。(2005年度早稲田大学から)
〔本文〕
暮れぬれば、帯刀〔たちはき〕ばかり御供にて、やをら入〔い〕らせ給〔たま〕ふに、人目も離〔か〕れぬるにや、縁〔えん〕に上がらせ給へば、伊予簾〔いよす〕はさらさらと鳴るに、咎〔とが〕むる人もなし。格子〔かうし〕の穴にさし寄り御覧ずれば、墨染めの袖、ゆゑゆゑしくて行ふ尼の傍〔かたは〕らに、ありつる人は、時雨〔しぐれ〕に濡れたる袖口〔そでぐち〕、いとはかなげに引きかけて行ふなんめり。
行ひし果てて、尼君もこなたざまにうち向きて、「秋の夜〔よ〕はいかばかり更〔ふ〕けぬるにか。さてもありつる人は誰〔たれ〕にか」と問へば、御前〔おまへ〕なる人々、「式部卿〔しきぶきゃう〕の親王〔みこ〕にてぞおはします。思ひなしも気高〔けだか〕うぞおはするや」といへば、女君、「時雨は憂〔う〕しと思ひしものを、いかに人の見つらむ」といひて、うち傾〔かたぶ〕きたるもてなし、けはひ、いとうつくしげなり。女房たち、「今は大殿籠〔おほとのご〕もれ。ありし雨夜〔あまよ〕のことを思へば、かかる人近きほどはむつかし」と言ふなるべし。「あるやうあること」と聞き給ふべし。
『木幡の時雨』
〔訳例〕
日が暮れたので、式部卿の宮は帯刀だけをお供として、そっとお入りになると、人目も少なくなったのだろうか、縁にお上がりになると、伊予簾はさらさらと鳴るのに、怪しむ人もいない。格子の穴に近寄り、御覧になると、墨染の袖は品格があって、勤行をする尼の側に、先ほどの人〔:姫君〕は、時雨に濡れた袖口を、とても簡単に上に引き掛けて勤行をするのであるようだ。
勤行をすべて行なって、尼君もこちらの方に向いて、「秋の夜はどれほど更けたのだろうか。それにしても、先ほどの人は誰だろうか」と尋ねるので、前に控える女房たちが、「式部卿の親王でいらっしゃる。そう思って見るからか気品がおありだよ」と言うと、女君が、「時雨は嫌だと思ったのに、どのように人が見たのだろう」と言って、首を傾けているしぐさや、様子が、とてもかわいらしい感じである。女房たちが、「もうおやすみなさいませ。以前の雨夜のことを思うと、このように人が近くにいる所はわずらわしい」と言うのであるに違いない。「なにか事情があることであるようだ」と式部卿の宮はお聞きになるに違いない。
〔解説〕
石山寺は滋賀県大津市にあります。本尊は観音菩薩で、清水寺と同じように大勢の人が参詣しました。『蜻蛉日記』の作者や『更級日記』の作者も参詣しています。『蜻蛉日記』では、夜明け前に出発して、途中、舟に乗り換えて、申の刻〔:午後四時頃〕に到着しています。
陰暦では七月八月九月が秋です。時雨は秋の終わりから冬の初めに降る雨なので、この八月の時雨は季節的にはちょっと早いです。「こんな話7」と同じように、この話でも姫君との出会いは時雨が降っていた時だったようです。時雨には、当時の人たちにとってなにか暗黙の了解のようなものがあるのでしょうか。姫君は「時雨は憂しと思ひしものを、いかに人の見つらむ」と言っていて、時雨が降る時に人に見られたことを自覚しています。
垣間見は恋物語としてとても重要な設定です。貴族の女性は成人するとみだりに人前に姿を見せず、御簾の奥の几帳や屏風の内側で暮らしていたので、男たちは一目見ようと垣間見の機会をねらっていました。式部卿の宮は、建物の縁に上がって、たまたまあった「格子の穴」から垣間見しています。人目が少ない時であったようで、咎め立てする人はいないようです。「いとはかなげに引きかけて行ふなめり」の助動詞「めり」は、見たところ姫君はどうも仏道修行をしているようだと、式部卿の宮が推量していることを示しています。垣間見の場面では、こういう登場人物の視線が語られることが多いのですが、この登場人物の視線に導かれて聞き手も一緒に垣間見をすることになって、物語のリアリティが増し、聞き手を物語世界へ引き込むことになります。「こんな話7」の『しぐれ』の中将も、あの後、「ここかしこよりのぞき給へ」とあって、さっそく垣間見をしています。
次は、建物の中での垣間見です。
左近少将仲頼は音楽に堪能です。正月に年中行事の近衛府兵衛府の弓の競技会があって、その打ち上げの宴会が、仲頼の上司の左近大将の邸で開かれました。(2009年度東京大学から)
〔本文〕
かくて、いとおもしろく遊びののしる。仲頼〔なかより〕、屏風〔びゃうぶ〕二つが狭間〔はさま〕より、御簾〔みす〕のうちを見入るれば、母屋〔もや〕の東面〔ひむがしおもて〕に、こなたかなたの君たち、数を尽くしておはしまさふ。いづれとなく、あたりさへ輝くやうに見ゆるに、魂〔たましひ〕も消えまどひてものおぼえず、「あやしくきよらなる顔形〔かほかたち〕かな」と、心地空〔そら〕なり。なほ見れば、あるよりもいみじくめでたく、あたり光り輝くやうなる中に、天女降〔くだ〕りたるやうなる人あり。仲頼、「これはこの世の中に名立〔なだ〕たる九の君なるべし」と思ひ寄りて見るに、せむ方〔かた〕なし。限りなくめでたく見えし君たち、この今見ゆるに合はすれば、こよなく見ゆ。仲頼、「いかにせむ」と思ひまどふに、今宮ともろともに母宮の御方へおはする御後手〔うしろで〕、姿つき、たとへむ方なし。「火影〔ほかげ〕にさへこれはかく見ゆるぞ」。少将、思ふにねたきこと限りなし。「われ何せむにこの御簾のうちを見つらむ。かかる人を見て、ただにてやみなむや。いかさまにせむ」。生けるにも死ぬるにもあらぬ心地して、例〔れい〕の遊び、はた、まして心に入れてしゐたり。
『宇津保物語』嵯峨の院
〔訳例〕
こうしてとても楽しく盛んに管弦の遊びをする。仲頼は、屏風二つの隙間から、御簾の中をのぞき込むと、母屋の東向きの所に、こちらやあちらの姫君たちが、大勢いらっしゃる。誰ともなく、周辺まで輝くように見えるので、気を失いそうで何が何だか分からなく、「不思議なくらい美しい顔立ちだなあ」と、気持ちはうわの空である。さらに見ると、そこにいる他の人よりもとても美しく、周囲が光り輝くような中に、天女が天から降ったようである人がいる。仲頼は、「これはこの世の中で評判の九の君であるに違いない」と気付いて見ると、仲頼はどうしてよいか分からない。限りなく美しいと見えた姫君たちを、この今のぞき見ているのに比べると、格段の違いあるように見える。仲頼は、「どうしよう」と心が乱れるけれども、九の君が今宮と一緒に母宮の方へいらっしゃる後ろ姿や格好は、たとえようがない。「灯に照らされた姿さえこれはこのように見えるよ」。少将は考えるとしゃくなことは限りがない。「私はどうしてこの御簾の中を見てしまったのだろう。このような人を見て、何もしないで終われるだろうか。どうしよう」。生きているのでも死んでいるのでもない気持ちがして、いつもの管弦の遊びは、さらにいっそう熱心にしている。
〔解説〕
上司の邸での宴会、さかんに管絃の遊びをしていたようですが、その合間に垣間見をしています。
当時の寝殿造りは今のお寺の本堂でほぼイメージすることができます。広い縁側を「簀子〔すのこ〕」と言います。本堂の中に入って法事の時に座る辺り、今は畳が敷いてありますが、当時はここは板敷きで、「廂の間〔ひさしのま〕」と言います。ここは女房たちがいる場所です。で、お寺の本堂のさらに奥は仏壇というか仏様がいる場所ですが、寝殿造りでは「母屋〔もや〕」と言います。ここは、主人や姫君などのいる場所です。今のお寺を横に引き伸ばして、さらに線対称に展開すると、当時の寝殿造りになります。この『宇津保物語』では、仲忠は廂の間にいて、その奥の母屋の姫君を垣間見したということのようです。
「御簾のうちを見入るれば」という表現に導かれて、見るとこうだったの展開が、「なほ見れば」「思ひ寄りて見るに」と続きます。目にした姫君たちの様子が語られ、仲頼の思いも語られますが、そこで、「せむ方なし」「いかにせむ」「いかさまにせむ」という表現が繰り返し用いられています。これは仲頼が美しい女性を目にして、どうしようどうしようと心を惑わしているさまを表現しているのでしょう。「少将思ふにねたきこと限りなし」の「ねたし」という形容詞は、「ああ、失敗した」と、当座の腹立ちを言う言葉です。その思いはすぐ後の「われ何せむにこの御簾のうちを見つらむ。かかる人を見て、ただにてやみなむや」で具体的に示されています。なんでこんなに美しい人を見てしまったんだと、ああ見なければよかったと、あまりに美しい女性を見て頭に血がのぼってしまっているようです。
でも、この後、不思議なのは、「生けるにも死ぬるにもあらぬここちして、例の遊び、はたまして心に入れてしゐたり」とあるように、管絃の遊びでさらに心を籠めて演奏していることです。思いよ届けという意気込みで演奏したのでしょうか。普通なら、演奏も何も手に付かないという状態だと思うのですが。
この続き、自分の邸に帰った仲忠は九の君への恋の病で寝込んでしまいます。その後の顛末はどのようであったのかは、東京大学の問題文を読んでください。
運よく垣間見〔かいまみ〕できる機会もあったのでしょうけれども、どこそこのお邸の姫君は美人だそうだといううわさ話も、姫君の存在を知る重要な情報源でした。
葵祭の時に知り合った小舎人童と女童の二人は深い仲になっているのですが、女童は奉公先がかわって式部卿の宮の姫君の邸でお仕えしているようです。(2008年度関西大学から)
〔本文〕
いかになりにけむ、亡〔う〕せ給〔たま〕ひにし式部卿〔しきぶきゃう〕の宮〔みや〕の姫君の中になむ候〔さぶら〕ひける。宮などとく隠れ給ひにしかば、心細く思ひ嘆きつつ、下〔しも〕わたりに、人少なにて過〔すぐ〕し給ふ。上〔うへ〕は、宮の亡せ給ひける折〔をり〕、さま変へ給ひにけり。姫君の御かたち、例〔れい〕のことと言ひながら、なべてならずねびまさり給へば、「いかにせまし。内裏〔うち〕などに思〔おぼ〕し定めたりしを、今は、かひなく」など、思し嘆くべし。
この童〔わらは〕、来つつ見るごとに、頼もしげなく、宮の内も寂しくすごげなるけしきを見て、語らふ。「まろが君を、この宮に通はし奉〔たてまつ〕らばや。まだ定めたる方〔かた〕もなくておはしますに、いかによからむ。ほど遥かになれば、思ふままにも参らねば、おろかなるとも思〔おぼ〕すらむ。また、いかにとうしろめたき心地も添へて、さまざま安〔やす〕げなきを」と言へば、「さらに、今は、さやうのことも、思しのたまはせずとこそ聞け」と言ふ。「御かたち、めでたくおはしますらむや。いみじき御子たちなりとも、飽〔あ〕かぬところおはしまさむは、いとくちをしからむ」と言へば、「あなあさまし。いかでか。見奉らむ人々ののたまふは、『よろづむつかしきも、御前〔ごぜん〕にだに参れば、慰〔なぐさ〕みぬべし』とこそ、のたまへ」と語らひて、明けぬれば、往〔い〕ぬ。
『堤中納言物語』「ほどほどの懸想」
〔訳例〕
女童〔めのわらわ〕はどうなってしまったのだろう、お亡くなりになってしまった式部卿の宮の姫君の邸でお仕え申し上げていた。式部卿の宮など、はやくお亡くなりになってしまったので、姫君は寂しく悲しみながら、下京のあたりにお仕えする人も少なくてお過ごしになる。上〔:姫君の母上〕は、式部卿の宮がお亡くなりになった時、出家なさってしまった。姫君の顔立ちは、よくあることといいながら、並々でなく美しく成長なさるので、「どうしたらよいだろう。父宮は内裏などに心積もりなさっていたのに、今は、甲斐がなく」など、上は悲しみなさるに違いない。
この小舎人童〔こどねりわらわ〕が、やって来ては見るたびに、頼りに思われる様子もなく、邸の中も心細く寂しい様子を見て、女童と語り合う。「私の主人〔:小舎人童の主人は頭の中将〕を、この宮邸の姫君の所に通わせ申し上げたいなあ。私の主人はまだ決まった方もいなくていらっしゃるので、こちらの姫君に通うようになったらどんなによいだろう。あなたの奉公先が以前の所よりも下京に移って私の主人の邸から距離が遠くになるので、私はあなたの所に思うとおりにも参上できないので、あなたは私の愛情がいい加減だともお思いになっているだろう。また、あなたが私をどのように思っているだろうと気掛かりな思いも加わって、さまざま心配であるから」と言うと、「姫君は、まったく、今は、そのようなこと〔:結婚〕も、お思いになったり、おっしゃったりしないと聞いている」と女童が言う。「お顔立ちは、すばらしくいらっしゃるだろうか。とても立派なお子様たちであっても、もの足りないところがおありであるようなのは、とても残念だろう」と小舎人童が言うと、女童は「ああ、とんでもない。どうしてそんなことがあるだろうか。お世話し申し上げる人たち〔:女房〕がおっしゃるのは、『なにやかやと煩わしいことも、姫君の前にさえ参上すると、気持ちが晴れてしまうに違いない』とおっしゃる」と語り合って、夜が明けたので、小舎人童は帰った。
〔解説〕
「ほどほどの懸想」というのは、身分相応の恋愛ということです。「小舎人童〔ことどねりわらわ〕」は、近衛の中将や少将などが召し連れ、牛車の先に立つなどの雑用をした少年のことです。「女童〔めのわらわ〕」は下働きの童女です。小舎人童は女童と、姫君に仕える女房などは男君に仕える男などと、姫君は男君と、それぞれ深い仲になる、これが「ほどほどの懸想」ということです。
式部卿の宮は皇族です。その姫君ですから、擬古物語のお約束として当然のことながら、美人で、人柄もよく、和歌や音楽も堪能であるわけです。この姫君のお相手としては、やはり、それ相応の身分の人でないと釣り合いがとれません。
小舎人童の主人は頭の中将という設定になっています。「頭の中将」というのは蔵人の頭と近衛府の中将を兼任している人です。蔵人は、清涼殿で天皇の側近く仕える蔵人所の職員で、「頭」はその責任者です。「中将」は、近衛府〔このえふ〕の次官ですが、名門貴族がこの官に就任することが多く、少将、中将を経て公卿〔くぎょう〕に進むのが出世コースでした。つまり、「頭の中将」は将来の昇進と出世がほぼ確実な人、それも、擬古物語のお約束として、若く顔立ちがよく、優秀で気立てもよいということです。これなら、この姫君のお婿さんとしてはちょうどよいところです。
当時は身分がものを言う社会ですから、この女童は姫君の前に出ることができません。だから、姫君の容貌についても「見奉らむ人々ののたまふは」というように、伝聞の形でしか言えません。こういううわさ話が、伝わり伝わって、世間に広まっていくわけです。
姫君への仲立ちを依頼する話です。
寂しい山里に祖母の尼上と暮らす姫君がいるという噂を耳にした兵部卿の宮は、そこに通う宰相という女房に、姫君との仲を取り持ってほしいと訴えていました。ある日、兵部卿の宮が病気の乳母の見舞いをした帰り道、噂話で聞いた姫君の住んでいる邸の近くをたまたま通りかかりました。(2020年度本試から)
〔本文〕
「ここはいづくぞ」と、御供の人々に問ひ給〔たま〕へば、「雲林院〔うりんゐん〕と申す所に侍〔はべ〕る」と申すに、御耳とどまりて、「宰相〔さいしゃう〕が通ふ所にや」と、「このほどはここにとこそ聞きしか、いづくならん」と、ゆかしく思〔おぼ〕し召して、御車をとどめて見出〔みい〕だし給へるに、いづくもおなじ卯〔う〕の花とはいひながら、垣根続きも玉川の心地して、「ほととぎすの初音〔はつね〕も心尽くさぬあたりにや」と、ゆかしく思し召されて、夕暮れのほどなれば、やをら葦垣〔あしがき〕の隙〔ひま〕より、格子〔かうし〕などの見ゆるをのぞき給へば、こなたは仏の御前〔おまへ〕と見えて、閼伽棚〔あかだな〕ささやかにて、妻戸〔つまど〕・格子なども押しやりて、樒〔しきみ〕の花、青やかに散りて、花奉〔たてまつ〕るとて、からからと鳴るほども、この方〔かた〕の営みも、この世にてもつれづれならず、後〔のち〕の世はまたいと頼もしきぞかし。この方は心にとどまることなれば、うらやましく見給へり。あぢきなき世に、かくても住ままほしく、御目とまりて見え給へるに、童〔わらは〕べの姿もあまた見ゆる中に、かの宰相のもとなる童べもあるは、「ここにや」と思し召せば、御供なる兵衛督〔ひゃうゑのかみ〕といふを召し給ひて、「宰相の君はこれにて侍〔はべ〕るにや」と、対面すべきよし聞こえ給へり。驚きて、「いかがし侍るべき。宮の、これまで尋ね入〔い〕らせ給へるにこそ。かたじけなく侍り」とて、急ぎ出〔い〕でたり。仏のかたはらの南面〔みなみおもて〕に、御座〔おまし〕などひきつくろひて、入れ奉る。
うち笑み給ひて、「このほど尋ね聞こゆれば、このわたりにものし給ふなど聞きて、これまで分け入り侍る心ざし、思〔おぼ〕し知れ」など仰せらるれば、「げに、かたじけなく尋ね入らせ給へる御心ざしこそ、かたはらいたく侍れ。老い人の、限りにわづらひ侍るほどに、見果て侍らんとて、籠〔こ〕もりて」など申すに、「さやうにおはしますらん、不便〔ふびん〕に侍り。その御心地も承らんとて、わざと参りぬるを」など仰せらるれば、内へ入りて、「かうかうの仰せ言こそ侍れ」と聞こえ給へば、「さる者ありと御耳に入りて、老いの果てに、かかるめでたき御恵みを承るこそ、永らへ侍る命も、今はうれしく、この世の面目とおぼえ侍れ。伝手〔つて〕ならでこそ申すべく侍るに、かく弱々しき心地に」など、絶え絶え聞こえたるも、いとあらまほしと聞き給へり。
人々、のぞきて見奉るに、はなやかにさし出〔い〕でたる夕月夜〔ゆふづくよ〕に、うちふるまひ給へるけはひ、似るものなく、めでたし。山の端〔は〕より月の光のかかやき出でたるやうなる御有様、目もおよばず。艶〔つや〕も色もこぼるばかりなる御衣〔ぞ〕に、直衣〔なほし〕はかなく重なれるあはひも、いづくに加はれるきよらにかあらん、この世の人の染め出〔い〕だしたるとも見えず、常の色とも見えぬさま、文目〔あやめ〕もげにめづらかなり。わろきだに見ならはぬ心地なるに、「世にはかかる人もおはしましけり」と、めでまどひあへり。げに、姫君に並べまほしく、笑みゐたり。宮は、所のありさまなど御覧ずるに、ほかにはさま変はりて見ゆ。人少なくしめじめとして、ここにもの思〔おも〕はしからん人の住みたらん心細さなど、あはれに思し召されて、そぞろにもの悲しく、御袖もうちしほたれ給ひつつ、宰相にも、「かまへて、かひあるさまに聞こえなし給へ」など語らひて帰り給ふを、人々も名残り多くおぼゆ。
『小夜衣〔さよごろも〕』
〔訳例〕
「ここはどこか」と、兵部卿の宮がお供の人々にお尋ねになると、「雲林院と申します所でございます」と申し上げるので、お耳にとまって、「宰相が通う所だろうか」と、「この頃はここにと聞いたけれども、どこだろう」と、知りたくお思いになって、牛車を停めて外を御覧になっていると、どこも同じ卯の花とはいいながらも、垣根の続き具合も玉川の心地して、「ホトトギスの初音を聞くのも気を揉まない所だろうか」と、ふと知りたくお思いになって、夕暮れの時であるので、静かに葦垣の隙間から、格子などの見えるのをのぞきなさると、こちらは仏の御前と見えて、閼伽棚〔:仏前に供える水や花を置く棚〕がこじんまりとして、妻戸や格子なども開けてあって、樒の花が青々と散って、花をお供え申し上げるということで、仏具がからからと鳴る様子も、こちらの方面の準備も、この世でも手持無沙汰でなく、極楽往生もまたとても心強いよ。兵部卿の宮はこの方面は関心があることであるので、うらやましく御覧になっている。おもしろくない世の中で、このようにしても暮らしたく、目が引かれて見えなさっている時に、女の童の姿もたくさん見える中で、あの宰相のもとにいる女の童もいるのは、「宰相が通って来ているのはここだろうか」とお思いになるので、お供である兵衛督という者をお呼びになって、その者を使者として、「宰相の君はこちらでございますのだろうか」と、対面するつもりである旨を申し上げなさっている。連絡を受けた宰相の君は驚いて、「どうするのがよいでしょう。宮が、ここまで探してお越しになっているのだろう。もったいなくございます」と言って、急いで出て来た。仏のそばの南向きの部屋に御座所など整えて、お通し申し上げる。
お座りになった兵部卿の宮は微笑みなさって、「この付近をお探し申し上げると、あなたがこの辺りにいらっしゃるなど聞いて、ここまで分け入ります気持ち、お分かりになってください」などおっしゃるので、「確かに、もったいないことに探してお越しになっているお気持ちは、他人の目もきまり悪くございます。老人が、息を引き取りそうに患っております時に、見届けましょうと思って、籠もって」など、宰相の君が申し上げると、「そのようでいらしゃるだろうことは、気の毒です。その御病状もお聞きしましょうということで、わざわざ参上したので」などおっしゃるので、宰相の君が奥へ入って、「これこれとお言葉がございます」と姫君の祖母の尼上に申し上げなさると、「そういう者がいると兵部卿の宮のお耳に入って、老いの果てに、兵部卿の宮からこのようなすばらしい御配慮をいただくのは、生き長らえます寿命も、今はうれしく、この世の名誉と思われます。人伝てでなくて申し上げなければなりませんのに、このように弱々しい病状で」など、絶え絶え聞こえているのも、兵部卿の宮はとても好ましいとお聞きになっている。
女房たちが、のぞいて見申し上げると、はなやかに月の光が射し出ている夕月夜に、振る舞いなさっている兵部卿の宮の物腰は、譬えるものがなくてすばらしい。山の端から月の光が輝き出たような御様子は、正視できないほどすばらしく、艶も色もこぼれるほどであるお召し物に、直衣は無造作に重なっている色合いも、どこで加わっている美しさだろうか、この世の人が染め出したものとも見えず、常の色とも見えない様子は、織りの模様も確かにめったにないほどである。女房たちは、少しはましな男さえ見慣れない気持ちであるので、「世の中にはこのような人もいらっしゃったなあ」と、皆で感心している。確かに、兵部卿の宮を姫君に並べてみたく、にこにこしている。兵部卿の宮は、場所の様子などを御覧になると、よそとは様子が違って見える。人の出入りが少なく寂しくて、ここでもの思いの多いだろう人〔:姫君〕が暮らしているだろう心細さなど、気の毒にお思いにならずにはいられなくて、やたらに悲しく、お袖も涙で濡れなさりながら、宰相の君にも、「ぜひとも、成果があるようにうまくお話し申し上げてください」などよくよく言い含めてお帰りになるのを、女房たちも名残り惜しく感じられる。
〔解説〕
「雲林院」は、ここで行われた菩提講が『大鏡』の設定となっていて有名です。もともとは、紫野院と呼ばれる離宮だったのですが、八六九(貞観十一)年に僧正遍昭〔そうじょうへんじょう:八一六〜八九〇〕を招いて寺院とし、当時は広大な境内があったと言われています。現在の雲林院は江戸時代の宝永年間に再建されたものです。
兵部卿の宮は、牛車から見た邸の様子に心ひかれて、葦垣のもとまで行って垣間見をしています。その続きには「見え」「見え」「見ゆる」というように、兵部卿の宮の目線で邸のありさまが語られています。
「ほととぎすの初音も心尽くさぬあたり」についてですが、ホトトギスは夏を知らせる鳥として親しまれ、その初音を誰よりも先に聞くことを楽しんだということです。雲林院は船岡山の近くにあります。当時は平安京の大内裏の真北、つまり朱雀大路の真北にあって、一条大路からかなり隔たっています〔:「古代の京都〜ヤマシロオーバーレイマップ〜」〕から、郊外という捉え方をしていたのでしょう。街中ではなかなか聞けないホトトギスの声が船岡山の辺りではいつでも聞けるということのようです。
兵部卿の宮はたまたま通り掛かっただけなのに、「これまで分け入り侍る心ざし、思し知れ」と、わざわざやってきたようなものの言い方をしていますが、たとえば『源氏物語』の「帚木」の巻で、光源氏は始めて逢った空蝉〔うつせみ〕に「年ごろ思ひわたる心のうちも、聞こえ知らせむとてなむ。かかる折〔をり〕を待ち出でたるも、さらに浅くはあらじと、思ひなし給へ(長年思い続ける心の内を、申し上げて分かっていただこうと思ってね。このような機会を長い間待って迎えたのも、けっして浅くはないのだろうと、お思いください)」と言っています。こういう言い方を普通にしたのでしょうか。
「垣根続きも玉川の心地して」の玉川と卯の花との関係は、
卯〔う〕の花の咲かぬ垣根はなけれども
名に流れたる玉川の里
『金葉和歌集』夏
大意は「卯の花の咲かない垣根はないけれども、名高く聞こえた玉川の里」です。「卯の花」は、五月ごろに白い花を咲かせます。「見渡せば波のしがらみかけてけり卯の花咲ける玉川の里」(後拾遺・夏)の歌に詠まれてから卯の花の名所となったということです。歌は、卯の花が垣根で咲いているのが白波が立って作った柵〔しがらみ〕のように見えるということです。注釈書では、「後世卯花との組合せは摂津とされた」として、摂津の玉川だとしています。この場面では、卯の花がみごとに咲いていたので、ふと玉川を連想したのでしょう。
「閼伽棚〔あかだな〕」は、仏前に供える水や花などを置くための棚です。「樒〔しきみ〕」は、仏前に供えられる植物です。「からからと鳴る」のは、金属製の仏具が触れあう音でしょう。
兵部卿の宮は、目的の姫君のことを最初から切り出すのではなく、姫君の祖母の尼上の見舞いにわざわざやって来たのだということにしていて、最後に宰相の君にちょっと一言添えているだけです。高貴な方は、姫君との関係がうまくいくように配慮をして、エレガントに、ゆるゆると話を進めるのでしょう。
次は、美しく成長した姫君のうわさ話を聞いて、手紙を託す話です。(2001年度広島大学から)
〔本文〕
筑前〔ちくぜん〕、右大臣の家の北の方〔かた〕にて、人の良し悪〔わろ〕きこと、語るついでに、「中納言の宮腹〔みやばら〕の姫君こそ、幼生〔をさなお〕ひめでたく、二葉〔ふたば〕の小萩〔こはぎ〕を見る心地せしか。いかに生〔お〕ひ出〔い〕で給〔たま〕ひたるらむ。故母宮〔こははみや〕の亡〔う〕せ給ひてのちは、四五年は参り寄らねば、見侍〔はべ〕らず」と言ふを、少将、立ち聞き給ひて、「いとうれしきことを聞きつるものかな」とおぼして、我が曹司〔ざうし〕に筑前を呼びて、「見るらむやうに、さもとある人あまたあれども、もの憂〔う〕くのみして過ぐす。中納言の宮腹の姫君は、見しか」と尋ね給ひければ、筑前、「男〔をとこ〕にて侍りし者、故母宮〔こははみや〕に侍りしかば、よく見奉〔たてまつ〕りて侍りし。世にうつくしく、中納言殿は、『宮仕へを』とのたまへば、うちかなはで、思〔おぼ〕し嘆くとぞ承る」と言へば、「その人のこと、言ひ寄りて、文〔ふみ〕など伝へてむや」とのたまへば、「かなはむことは知らず、御文を持ちて参りてこそは見侍らめ」と聞こゆれば、喜びて、十月ばかりに、紅葉襲〔がさね〕の薄様〔うすやう〕に書き給ふ。
初時雨〔はつしぐれ〕今日降りそむるもみぢ葉の
色の深さを思ひ知れとぞ
言の葉の露ばかりだに知らねども
色に出〔い〕でける我が思ひかな
『住吉物語』上
〔訳例〕
筑前は、右大臣の邸の北の対で、男や女の良い悪いのうわさ話をするついでに、「中納言の妻の宮さまのお母さんから生まれた姫君こそ、幼い時の育ち方がすばらしく、二葉の小萩を見る思いがした。今はどのように成長なさっているのだろう。故母宮〔:中納言の宮〕がお亡くなりになってからは、四五年は立ち寄り申し上げないので、見ておりません」と言うのを、少将が立ち聞きなさって、「とてもうれしいことを聞いたことだなあ」とお思いになって、自分の部屋に筑前を呼んで、「おまえも見ているだろうように、そのようにも〔:結婚相手にも〕という女性は大勢いるけれども、気持ちが進まないばかりで過ごしている。中納言の妻の宮さまの母上から生まれた姫君は見たのか」とお尋ねになったので、筑前は、「夫でございました者が、故母宮にお仕え申し上げたので、よく見申し上げておりました。とてもかわいらしく、中納言殿は、姫君に出仕をさせようとおっしゃると、継母が反対して思うようにならずに、悲しみなさるとお聞きする」と言うので、「その人〔:姫君〕のこと、あれこれ言って近付いて、手紙などを伝えてくれないか」とおっしゃるので、「実現するだろうことは分からないけれども、お手紙を持って参上してみましょう」と申し上げるので、喜んで、十月ぐらいに、紅葉襲〔がさね〕の薄様〔うすよう〕にお書きになる。
初時雨が今日から降って色を染める紅葉の葉の
色の深さをよく分かってくれと。
恋の言葉は露ほどさえも知らないけれども
顔色に出てしまった私の思いだなあ。
〔解説〕
この話題になっている姫君は、「こんな話2」の姫君です。物語では、姫君はすでに中納言邸に引き取られ、継母のもとで暮らしています。継母は継子につらく当たるというのが擬古物語の典型ですから、この姫君も継母にはよくしてもらっていないのでしょう。
「筑前」という女性は、夫が姫君の亡き母宮の邸の家司〔けいし:親王摂関大臣および三位以上の家などで家政をつかさどる職〕であった関係で姫君の姿を見ることができたようです。
女房たちのうわさ話をたまたま立ち聞きすることは、〔こんな話11〕では前書にあったのですが、やはり、よくあることだったのでしょう。「少将」は近衛府の少将です。名門貴族の子弟が就任します。擬古物語のお約束どおり、とても優秀な人だと紹介されています。少将は、さっそく、姫君に恋文を届けるように筑前に依頼します。手紙は、普通、貴人→女房や乳母→使者→女房や乳母→貴人というように伝わります。この場合は、筑前が姫君にお仕えする女房か誰かのもとに持って行くのでしょう。
少将の手紙は、姫君のうわさ話を聞いただけであるのに、「今日初めて時雨が降ったのにすでにこのように深く色が染まっている葉のような、あなたへの私の思いの深さを分かってほしい」というように歌を詠んでいます。ずいぶんと厚かましいと感じるのですが、「こんな話11」でも、たまたま通りかかっただけなのに、わざわざ訪れて来たように話していました。こういうものの言い方をするのだと理解しておきましょう。
恋文は「薄様〔うすよう〕」という薄い紙に書きます。手紙の内容や歌の出来ばえだけでなく、筆跡や文字の配置、墨の濃淡、また、手紙に焚きしめてある香の匂いなどから、手紙の書き手の資質が判断されます。届けられた手紙が、とても優美に書いてあるし、薄様の色具合、香の加減もちょうどよいということならば、この手紙書き手はきっとすてきな人だろうと判断されたわけです。ここでは、「十月ばかりに、紅葉襲の薄様に書き給ふ」とありますから、季節に合わせた薄様が選ばれていますし、和歌もそつなく詠まれています。
こうして姫君のもとへ手紙が届けられたとしても、まず、乳母や女房による書類審査があります。これではだめだねというような手紙は握りつぶされてしまいます。まあよかろうという手紙は、姫君に渡されるわけですが、姫君はこういう恋文のやり取りも、返事の仕方も知りませんから、顔を赤らめて恥ずかしいと言って手を出そうともしないのが、よくある話です。そこで乳母や女房が、こうやって書くのですよと、あれこれ教えて書かせるということになります。場合によると、姫君がまったく相手にしないのに、経験豊富な乳母や女房が、この男君とは結婚するのがよいという判断で、代筆をすることもあります。
こんな話13 前へ
二人が深い仲になってからも、手紙のやり取りで苦労する話です。
東国に下った右衛門督〔うえもんのかみ〕は下総守〔しもうさのかみ〕の家に滞在中、浦風に乗って聞こえてきた琴の音を頼りに守の娘〔:本文では「女君」〕のもとを訪れ、一夜を過ごしました。(2013年度本試から)
〔本文〕
つとめて、御文〔ふみ〕やらせ給〔たま〕はんも、せん方〔かた〕のおはしまさねば、いと心もとなくて過ぐし給ひけるに、主人〔あるじ〕の参り給うて、「昨日〔きのふ〕の浦風は、御身には染〔し〕ませ給はぬにや。いと心もとなくて」と啓〔けい〕し給へば、琴の音〔ね〕にやあるらんと思〔おぼ〕して、「めづらしき色香〔いろか〕にこそ候〔さぶら〕ひつれ。唐琴〔からこと〕にや、ゆかしくこそ」とのたまはすれば、思〔おも〕はずながら、取り寄せつ。調べさせ給ひて、「波の音〔おと〕に立ちまさりけるも、むべにこそあんなれ」とて、箱に入れさせ給ふとて、御文〔ふみ〕を緒〔を〕に結び付けさせて、「これ、ありつる方へ」とて、差し置かせ給へば、持〔も〕て入りぬ。女君〔をんなぎみ〕は、琴を召しけるをあやしと思〔おぼ〕して、開けて見させ給へば、飽〔あ〕かざりし名残りをあそばして、
あひ見ての後〔のち〕こそものはかなしけれ
人目をつつむ心ならひに
今宵〔こよひ〕は、いととく人を静めて」とありけれども、いかにせんとも思〔おも〕ひ分き給はず。
幼き弟君の、「客人〔まらうと〕の方へ参らんに、扇〔あふぎ〕を昨日、海へ落とし侍〔はべ〕り、賜〔たま〕はらむ」とのたまひにおはす。何のよきことと思して、端〔つま〕に小さう書き給ひて、「この絵は、おもしろう書きなしたれば、殿に見せさせ給へ。さもあらば、小さき犬をこそ、賜〔たま〕ひぬべけれ」とうち笑ませ給へば、よろこぼひて、母君の方へ参らせ給ひて、「扇をこそ、賜はりつれ」とて、見せさせ給へば、歌を見つけ給うて、あやしきことに思〔おぼ〕す。なほ気色〔けしき〕を見ばやと、後〔しり〕に立ちて、屏風〔びゃうぶ〕の隠れよりのぞき給へり。「この扇の絵を見させ給へ。姉君の、かくこそ」とのたまへれば、まことにいみじくこそ書きなしつれとて、見給へれば、
かなしさも忍ばんことも思ほえず
別れしままの心まどひに
今朝の琴の返しならむと思して、「この扇は、我に賜ひなん。犬をこそ、参らすべかんめれ。京にあまたありつれば、取り寄せてこそ、そのほどに」とて、黄金〔こがね〕にて造りし犬の香箱〔かうばこ〕を賜はせて、「姉君に見せ給へかし」とのたまへれば、持〔も〕て入り給へるを、母君、いとどあやしと思して、「我にも見せよかし」とて、取りて見給へるに、さればよ、昨日の琴の音〔ね〕をしるべにこそし給ふらめと思せど、気色を見えじと、もて隠し給へり。姉君の方へおはして見せ給ひつれば、「我が物にせん」とて、取らせ給ひて、「この犬をこそ」とのたまはすれば、「我が言葉は違〔たが〕ふまじければ」とて、蓋〔ふた〕を取りて見給ひければ、内の方に、
別れつる今朝は心のまどふとも
今宵と言ひしことを忘るな
惜しくは思せど、人もこそ見めとて、掻〔か〕い消ち給へり。
母君は、忍びますらんも心苦しからむとて、右近〔うこん〕を召して、「今宵〔こよひ〕、殿の渡り給はんぞ。よくしつらひ給へ。行く末〔すゑ〕、頼もしきことにてあるなれば」とのたまはすれば、「さればよ、今朝よりの御ありさまも、昨日の楽〔がく〕を弾き替へ給ひしも、心もとなかりつれば」とて、かくとも言はで、几帳〔きちゃう〕かけ渡し、隈々〔くまぐま〕まで塵〔ちり〕を払へば、「蓬生〔よもぎふ〕の露を分くらむ人もなきを、さもせずともありなん」とのたまへれば、「蓬の露は払はずとも、御胸の露は今宵晴れなんものを」とうち笑へば、いと恥かしと思す。
『松陰中納言物語』二
〔訳例〕
その翌朝、右衛門督は女君にお手紙をおやりになるようなのも、手立てがおありでないので、たいそう気を揉んで過ごしなさったところ、主人〔:下総守〕が参上なさって、「昨日の浦風は、お身体に染みなさらないのだろうか。とても心配で」と申し上げなさるので、右衛門督は琴の音のことであるのだろうとお思いになって、「すばらしい色と香りでございました。中国の琴だろうか、心ひかれて」とおっしゃるので、主人は思い掛けない気持ちのまま、琴を取り寄せた。右衛門督は演奏なさって、「波の音よりいっそうすばらしかったのも、もっともであるようだ」と言って、箱にお入れになるということで、お手紙を弦に結び付けさせて、「これを、先ほどの所へ」と言って、お置きになるので、主人は女君の部屋に持って入った。女君は、右衛門督が琴をお取り寄せになったのを、変だとお思いになって、開けて御覧になると、右衛門督は満ち足りないままに別れた思いをお書きになって、
逢った後はなにかと切ない。
人目を気にするたちで。
今夜は、とてもはやく人を寝静まらせて」とあったけれども、女君はどのようにするのがよいともお分かりにならない。
幼い弟君が、「お客さん〔:右衛門督〕の部屋に参上するような時に、扇を昨日、海へ落としています、扇をいただきたい」とおっしゃりにいらっしゃる。女君は、なんと都合のよいこととお思いになって、扇の端に小さくお書きになって、「この絵は、趣深く書き上げてあるので、殿〔:右衛門督〕にお見せになってください。そうでもあったならば、小さい犬を、きっとくださるに違いない」と微笑みなさるので、弟君はうれしく思って、母君の部屋へ参上なさって、「扇を、いただいた」と言って、お見せになるので、母君は歌を見付けなさって、不審なことにお思いになる。さらに様子を見ようと、弟君の後ろに付いて、屏風の陰から覗きなさっている。「この扇の絵を御覧ください。姉君が、このように」と弟君がおっしゃっているので、本当にことさらに美しく書き上げてあるということで、右衛門督が御覧になっていると、
切なさも人目を忍ぶようなことも心に浮かばない。
別れたままの心の乱れで。
右衛門督は今朝の琴の返事であるのだろうとお思いになって、「この扇は、私にくださるのがよい。犬を、差し上げなければいけないようだ。京にたくさんいたので、取り寄せて、その時に」と言って、黄金で造った犬の香箱を弟君にお与えになって、「姉君にお見せになってくださいよ」とおっしゃったので、弟君は持ってお入りになったのを、母君はますます不審だとお思いになって、「私にも見せなさいよ」と言って、取って御覧になっていると、思ったとおりだよ、(犬の香箱の中に歌が書かれているので)昨日の琴の音をきっかけにしなさっているのだろうとお思いになるけれども、様子を気付かれないようにしようと、それとなく振る舞いなさっている。弟君は姉君の部屋へいらっしゃって姉君にお見せになったところ、「犬の香箱は私の物にしよう」と言って、お取りになって、「この犬をほしい」と弟君がおっしゃるので、「私の言葉は嘘ではないはずだから」と言って、蓋を取って御覧になったところ、奥の方に、
別れた今朝は心が乱れても
今夜と言った言葉を忘れるな。
女君は惜しいとはお思いになるけれども、人が見るといけないと思って、書いてある右衛門督の歌をさっと消しなさった。
母君は、右衛門督が人目を忍んで女君の所へいらっしゃっているようなのもつらいだろうと思って、右近〔:女房〕をお呼びになって、「今夜、殿〔:右衛門督〕がお越しになるだろうよ。きちんと飾り付けてください。将来、楽しみに思われることであるようであるから」とおっしゃるので、「思った通りだ、今朝からの御様子も、昨日の音楽を合奏なさったのも、もの足りなかったから」と思って、かくかくしかじかとも言わずに、几帳に帷を一つ一つ掛け、隅々まで塵を払うので、「蓬生の露を分けているだろう人もいないのに、そうもしなくてもきっと構わないだろう」と女君がおっしゃっているので、「蓬の露は払わなくても、胸の中の露は今夜きっと晴れるだろうのに」と右近が微笑むので、女君はとても恥ずかしいとお思いになる。
〔解説〕
姫君の弟君がまだ幼く、手紙のお使いをしています。こういう手段があったんですね。
この話は、右衛門督、女君、女君の弟君、女君の父親、女君の母親、女房の右近、以上六人が登場します。女君の母親が、右衛門督と女君との手紙のやり取りに気付いて、女房の右近に、右衛門督を迎え入れる準備をするように指示をしていますが、物語の少し前の部分で、女君の母親は、女君を東国の男と結婚させるのは不本意に思っていると語られていて、女君の母親は長年の念願がかなう時だと判断したのでしょう。女房の右近が女君に「蓬の露は払はずとも、御胸の露は今宵晴れなんものを」と言っていますが、女房の右近は、これからどういう段取りで進むのか、すべて承知しているようです。
「楽を弾き替へ給ひしも」については、「女君が唐琴で弾く『太平楽』に合わせて右衛門督が笛を吹き鳴らしたあと、右衛門督が吹く『想夫恋』(女性が男性を恋い慕うという楽曲)に、女君が弾き合わせたことをいう」という注釈が問題文にあります。「右衛門督が吹く『想夫恋』に、女君が弾き合わせた」ということで、右衛門督と女君は直接顔を合わせていなくても、♡ということになってのでしょう。また、「啓し給へば」についても、「『啓す』は、ここでは右衛門督に敬意を表すために使用している」という注釈があります。平安時代中ごろの和文体の文章の「啓す」とは用法が異なっているようです。
***
手紙のやり取りができるようになったあたりで「垣間見と手紙」を終りにしましょう。