HomeB級古文への招待

擬古物語の世界

〔目次〕 (ほかに<大学別一覧>があります)

1 姫君の生い立ち

2 垣間見と手紙

3 逢瀬の現場

4 引き裂かれる仲

5 出家

6 姫君との再会

 擬古物語とは『源氏物語』や『狭衣物語』などの平安時代中頃の作り物語の、語法、人物設定、話の展開にならって、鎌倉時代から室町時代に作られた物語を言います。敬語や助動詞は『源氏物語』などと同じように用いられ、登場人物が和歌を詠み、感情の起伏があります。『源氏物語』は高等学校の教科書でたくさん採用されているのですが、擬古物語はまったく採用されていないので、古文の試験としては最適ということで、センター試験でたくさん出題されていたと考えられます。共通テストでは2021年度本試に歴史物語『栄花物語』、追試に擬古物語『山路の露』が、2023年度追試では擬古物語『石清水物語』が出題されたので、物語重視の傾向は今後も続くでしょう。
 擬古物語は基本的には恋物語なのですが、出会った二人はとても幸せになりましたでは物語として面白くないので、逢いたくてもなかなか逢えない、二人の仲がむりやり引き裂かれる、愛しい人が亡くなってしまって出家をするなどという、思うようにならずに二人が悲しむという話がほとんどです。
 このシリーズでは、擬古物語のお手本になった『源氏物語』や『夜の寝覚』をはじめとして、『宇津保物語』『落窪物語』『堤中納言物語』や、『栄花物語』も入れてあります。

  ***

 擬古物語の主な登場人物は、姫君・女君、男君、乳母や乳母子、継母です。

1 姫君・女君

 姫君というだけで、当時は身分がものをいう社会ですから、顔立ちや姿が美しく、気立てがよく、和歌はすらすら詠むし、琴の演奏もみごとだという、いいことずくめのお嬢さんです。また、生まれてから寝殿の奥深くで育てられているので、世間のことは何も知りません。貴族の長女を大君〔おおいぎみ〕、次女を中の君〔なかのきみ〕というのが仕来りで、娘二人だけでも次女は中の君です。以下、三の君、四の君と順に呼ばれます。「こんな話9」の『宇津保物語』には九の君という姫君が出てきます。
 母親の身分や血筋も重要です。宮様を母親とする姫君と、大臣の娘を母親とする姫君とでは、はやり格が違います。当然、宮様を母親とする姫君の方が上です。
 女君〔おんなぎみ〕は、貴族の娘や、貴族の妻や愛人の敬称です。以下の訳例や解説では、姫君・女君を適当に使い分けています。

2 男君

 上流貴族の男の子が求婚してくるのですが、多くは中将や少将という立場の人たちです。中将や少将というと武将のように思いますが、そうではなくて、当時、宮中を警護するために形ばかりの近衛府という役所があって、そこの中将や少将は名門貴族が就任する名誉職でした。この時代は例によって身分がものを言う社会ですから、中将や少将というだけで、容姿端麗、スポーツ万能、気立てもよく、和歌も音楽もみごとにこなすという、すべての面ですばらしい男性をイメージしないといけません。
 当時は文官と武官を兼任することが多くあります。蔵人頭〔くろうどのとう:蔵人所の責任者〕でありながら中将を兼任している人は「頭の中将」と呼ばれます。蔵人は、清涼殿で天皇の側近くに仕え、文書や道具類の管理や、日常生活の世話、儀式の運営などを執り行ないました。「頭の中将」は、毎日のように天皇に接する立場ですから、出世コースを歩んでいる、将来の昇進が確実な、ぴかぴかの人という理解をしてください。
 こういう人が姫君のもとへ通って来る時、もちろん、お供の人たちも来ているのですが、当然のこととしてお供の人たちのことは物語では語られないことがほとんどです。

3 乳母と乳母子

 「乳母」は「うば」ではありません、「めのと」と読みます。貴人の母親に代って貴人の子に乳を飲ませて養育する女性ですが、乳を飲ませて養育するだけではなく、貴人の子の教育をし、恋愛や結婚にまで発言権を持ち、実の母親以上に深い絆で結ばれることも多かったので、どういう人を乳母にするかは、とても重要なことでした。『枕草子』の「うらやましげなるもの」に「内裏・春宮の御乳母」とありますが、天皇の乳母、皇太子の乳母であるということは、天皇や皇太子の母親代わりの人という立場ですから、それはそれはうらやましいものだったのでしょう。乳母が養育する貴人の子を「養君(やしなひぎみ)」、乳母の実の子を「乳母子(めのとご)」と言います。乳母子は、男子は腹心の家臣として、女子は女房として、養君に献身的に生涯仕える例が多いようです。
 『源氏物語』の光源氏の乳母子が惟光〔これみつ〕です。光源氏が女性のもとへお忍びで出掛ける時、いつも影のように一緒に行動していて、女性についてあれこれ調べたり、段取りをしたりしています。光源氏の出世にともなって、惟光もそこそこに昇進させてもらっています。

4 継母

 「継母〔ままはは〕」とは血のつながりのない母親で、父親の後妻です。実際は優しい人も多かったはずなのですが、物語では先妻の娘を徹底的にいじめるというのが、よくある設定です。『落窪物語』や『住吉物語』が代表的な継子いじめの物語です。そのほかの物語でも、あちこちに継子いじめの要素が盛り込まれています。
 物語で継娘がいじめられているばかりでは、これまた、つまらないので、継娘にはすてきな男君が通うようになり、継娘が成人した頃に今度は逆に継母に対して徹底的に仕返しをするという、リベンジの話もちゃんと用意されています。

 これ以外にたくさんの登場人物がいますが、一つ一つの話の中で必要なことは説明しましょう。

  **

<大学別一覧>

共通テスト・センター試験・共通一次
 2023年度追試 『石清水物語』ー「逢瀬の現場」こんな話18
 2021年度本試 『栄花物語』ー「引き裂かれる仲」こんな話22
 2020年度本試 『小夜衣』ー「垣間見と手紙」こんな話11
 2017年度追試 『海人の刈藻』ー「出家」こんな話24
 2016年度追試 『苔の衣』ー「姫君の生い立ち」こんな話4
 2015年度本試 『夢の通ひ路物語』ー「引き裂かれる仲」こんな話20
 2013年度本試 『松陰中納言物語』ー「垣間見と手紙」こんな話13
 2004年度追試 『しら露』ー「姫君との再会」こんな話29
 2003年度本試 『五葉』ー「出家」こんな話23
 2001年度本試 『しぐれ』ー「垣間見と手紙」こんな話7
 2000年度本試 『宇津保物語』ー「逢瀬の現場」こんな話15
 1980年度追試 『夜の寝覚』ー「姫君の生い立ち」こんな話1

東京大学
 2009年度 『宇津保物語』ー「垣間見と手紙」こんな話9
 2005年度 『住吉物語』ー「姫君との再会」こんな話28

早稲田大学
 2005年度 『木幡の時雨』ー「垣間見と手紙」こんな話8

名古屋大学
 1994年度 『落窪物語』ー「逢瀬の現場」こんな話16
 1991年度 『住吉物語』ー「姫君の生い立ち」こんな話2

京都大学
 2013年度 『源氏物語』ー「引き裂かれる仲」こんな話21
 2012年度 『苔の衣』ー「姫君の生い立ち」こんな話3
 2008年度 『石清水物語』ー「姫君の生い立ち」こんな話5
 2003年度 『しのびね』ー「引き裂かれる仲」こんな話18
 2000年度 『住吉物語』ー「姫君との再会」こんな話27

大阪大学
 2010年度 『堤中納言物語』思はぬ方にとまりする少将ー「逢瀬の現場」こんな話14
 2001年度 『堤中納言物語』このついでー「出家」こんな話26

大阪公立大学
 2023年度 『住吉物語』ー「姫君との再会」こんな話28

関西学院大学
 1994年度 『夜の寝覚』ー「出家」こんな話25

関西大学
 2008年度 『堤中納言物語』ほどほどの懸想ー「垣間見と手紙」こんな話10

同志社大学
 2011年度 『あきぎり』ー「逢瀬の現場」こんな話17

広島大学
 2001年度 『住吉物語』ー「垣間見と手紙」こんな話12

九州大学
 1995年度 『住吉物語』ー「姫君の生い立ち」こんな話6

Topに戻る