HomeB級古文への招待擬古物語の世界>姫君との再会

こんな話27      次へ

 引き裂かれたり出家したりするばかりでは気の毒なので、男君と女君の再会の話を読んでみましょう。

こんな話27 『住吉物語』夢のお告げ
こんな話28 『住吉物語』琴の音
こんな話29 『しら露』志賀の浦

 ***

 「こんな話12」の男君は姫君と深い仲になったのですが、姫君は継母のいじめに耐えかねて邸から逃げ出してしまいます。八方手を尽くして探しても姫君が見つからないので、男君は長谷寺に参籠して、姫君との再会を祈念しています。男君は昇進して中将になっています。(2000年度京都大学から)

〔本文〕

 春秋過ぎて、九月ばかりに初瀬〔はつせ〕に籠もりて、七日といふ、夜〔よ〕もすがら行ひて、暁〔あかつき〕がたに少しまどろみたる夢に、やんごとなき女、そばむきて居〔ゐ〕たり。さし寄りて見れば、我が思ふ人なり。うれしさ、せんかたなくて、「いづくにおはしますにか。かくいみじき目を見せ給〔たま〕ふぞ。いかばかりか思ひ嘆くと知り給へる」と言へば、うち泣きて、「かくまでとは思はざりしを。いとあはれにぞ」と言ひて、「今は帰りなん」と言へば、袖をひかへて、「おはしまし所、知らせさせ給へ」とのたまへば、

わたつ海〔うみ〕のそことも知らず侘〔わ〕びぬれば
   住みよしとこそ海人〔あま〕は言ひけれ

と言ひて、立つをひかへて返さずと見て、うちおどろきて、「夢と知りせば」と、悲しかりけり。
 さて、「仏の御しるしぞ」とて、夜のうちに出でて、「住吉といふ所、尋ねみん」とて、御供なる者に、「精進〔しゃうじん〕のついでに、天王寺、住吉などに参らんと思ふなり。をのをの帰りて、この由〔よし〕を申せ」と仰せられければ、「いかに御供の人なくては侍〔はべ〕るべき。捨て参らせて参りたらんに、よきこと候〔さぶら〕ひなんや」と慕〔した〕ひあひけれども、「示現〔じげん〕を蒙〔かうぶ〕りたれば、そのままになむ。ことさらに思ふやうあり。言はんままにてあるべし。いかに言ふとも、具〔ぐ〕すまじきぞ」とて、御随身〔みずいじん〕一人ばかりを具して、浄衣〔じゃうえ〕のなえらかなるに、薄色〔うすいろ〕の衣〔きぬ〕に白き単〔ひとへ〕着て、藁沓〔わらぐつ〕脛巾〔はばき〕して、竜田山〔たつたやま〕越え行き、隠れ給ひにければ、聞こえわづらひて、御供の者は帰りにけり。
       『住吉物語』下

〔訳例〕

 春秋が過ぎて、中将は九月ごろに長谷寺に参籠して、七日目という夜、一晩中勤行して、明け方に少しうとうとした夢に、高貴な女が横を向いて座っている。近寄って見ると、自分が恋い慕う人である。うれしさは、どうしようもないほどで、「どこにいらっしゃるのだろうか。このようにつらい思いをさせなさるよ。どれほど悲しんでいるとお分かりになっているのか」と中将が言うと、女は泣いて、「こうまでとは思わなかったよ。とても悲しく」と言って、「こうなった今は帰ってしまおう」と言うので、中将は袖を押さえて、「いらっしゃる所を教えてください」とおっしゃるので、

海の底ともどこそことも分からずに住むのをつらく思ったところ
   住みよいと海人は言った。

と言って、女が立ち上がるのを押さえて帰さないと夢に見て、はっと目が覚めて、「もし夢だと分かっていたならば」と思うと、悲しかった。
 そうして、中将は「仏の御利益だ」ということで、夜のうちに出発して、「住吉という所を探してみよう」と言って、お供である者に、「精進のついでに、天王寺や住吉社などに参詣しようと思うのである。めいめい京の邸に帰って、このことを父上に申し上げよ」とおっしゃったので、「どうしてお供の人がなくてはよいでしょうか。あなたを放り出し申し上げて、京の邸へ参上するような時に、よいことがございましょうか」と供の者は皆で中将の後を追ったけれども、「仏のお告げをいただいたので、その通りにしようと思う。特別に考えることがある。言うとおりにしなさい。どのように言っても、連れて行くつもりはないぞ」と言って、中将は御随身一人だけを連れて、浄衣の柔らかな物に、薄紫の衣に白い単衣を着て、藁沓脛巾をして、竜田山を越えて行き、姿が見なくなってしまったので、申し上げようがなくて、お供の者は京へ帰ってしまった。

〔解説〕

 長谷寺は、「こんな話7」の清水寺、「こんな話8」の石山寺と並んで、当時、大勢の人が参詣をしたお寺です。本尊は十一面観音。奈良盆地の南端の桜井からちょっと東に入った辺りにあります。
 例によって参籠をして勤行の合間に夢を見ますが、夢は「こんな話25」で説明したとおり、当時の人にとってはとても大事で、これが観音様のお告げだと受け取られるわけです。居場所を教えてくれという中将の言葉に対して、姫君と思われる女が詠んだ歌の、「わたつ海のそことも知らず」「住みよしとこそ海人は言ひけれ」という言葉遣いから、姫君のいる場所は「住吉」であると、判断できます。
 「夢と知りせば」は引歌〔ひきうた:有名な和歌の一節を引用し、内容を深める表現〕で、「思ひつつ寝〔ぬ〕ればや人の見えつらむ夢と知りせば覚めざらましを(恋い慕いながら寝るのであの人が夢に現われたのだろうか。もし夢だと分かっていたならば目が覚めなかっただろうのに)」(古今集)です。

 中将は早速、住吉へ出掛けます。「天王寺、住吉などに参らんと思ふなり」という中将の言葉の、天王寺は四天王寺、住吉は住吉社のことです。竜田山は生駒山地の南の端、信貴山と大和川の間辺りの山を言うようですから、長谷寺のある場所からずいぶん離れています。「竜田山越え行き、隠れ給ひにければ」という表現は、具体的なものではなくて、大和と言えば紅葉の名所の竜田山だし、「風吹けば沖つ白波竜田山夜半にや君が一人越ゆらむ(風が吹くと沖の白波が立つ竜田山を夜中にあの方が一人で越えるのだろうか)」(伊勢物語)の歌でも「越ゆ」だったからと、連想で用いられているのでしょう。
 「御供の者は帰りにけり」とあるお供は中将に私的な従者たちで、中将を放り出して帰るので中将の父上からお咎めがあるだろうと困っています。「御随身〔みずいじん〕一人ばかりを具して」の「御随身」は、貴人が外出をする時に勅命によって警護をした官人です。これは朝廷から賜っているので「お前は帰れ」などとは言えませんから、連れて行くわけです。


HomeB級古文への招待擬古物語の世界>姫君との再会

こんな話28  前へ  次へ

 「こんな話27」の中将は、明け方に長谷寺を出発して、夕方に住吉の浜に到着しました。普段、藁沓でこんなに長距離を歩いたことがないので、足には血がにじんでいます。つらい道中なのですが、姫君を探し出したい一心で歩いたのでしょう。(2023年度大阪公立大学、2005年度東京大学から)

〔本文〕

 さらぬだにも旅の空は悲しきに、夕波千鳥〔ゆふなみちどり〕、あはれに鳴きわたり、岸の松風、ものさびしき空にたぐひて、琴の音〔ね〕ほのかに聞こえけり。この声、律〔りつ〕に調べて、盤渉調〔ばんしきでう〕に澄みわたり、これを聞き給〔たま〕ひけん心、いへばおろかなり。「あな、ゆゆし。人のしわざには、よも」など思ひながら、その音に誘はれて、何となく立ち寄りて聞き給へば、釣殿〔つりどの〕の西面〔にしおもて〕に、若き声、一人二人がほど、聞こえてけり。琴掻き鳴らす人あり、「冬は、をさをさしくも侍〔はべ〕りき。この頃は、松風、波の音〔おと〕もなつかしくぞ」「都にてはかかる所も見ざりしものを」「あはれあはれ、心ありし人々に見せまほしきよ」とうち語らひて、「秋の夕〔ゆふべ〕は、常よりも、旅の空こそあはれなれ」など、をかしき声してうちながむるを、侍従〔じじゅう〕に聞きなして、「あな、あさまし」と胸うち騒ぎて、「聞きなしにや」とて聞き給へば、

尋ぬべき人も渚〔なぎさ〕の住の江に
   誰〔たれ〕まつ風の絶えず吹くらん

と、うちながむるを聞けば、姫君なり。
 「あな、ゆゆし。仏の御験〔みしるし〕は、あらたにこそ」とうれしくて、簀子〔すのこ〕に立ち寄りて、うち叩〔たた〕けば、「いかなる人にや」とて、侍従、透垣〔すいがい〕の隙〔ひま〕よりのぞけば、簀子に寄り掛かり居〔ゐ〕給へる御姿、夜目〔よめ〕にもしるしの見えければ、「あな、あさましや。少将殿のおはします。いかが申すべき」と言へば、姫君も、「あはれにも。思〔おぼ〕したるにこそ。さりながら、人聞き見苦しかりなん。我はなしと聞こえよ」とあれば、侍従、出〔い〕で会ひて、「いかにあやしき所までおはしたるぞ。あな、ゆゆし。その後〔のち〕、姫君失ひ奉〔たてまつ〕りて、慰めがたさに、かくまで迷ひありき侍るになん。見奉るに、いよいよ古〔いにしへ〕の恋しく」など言ひすさびて、あはれなるままに涙のかきくれて、ものもおぼえぬに、中将も、いとどもよほす心地ぞし給ふ。「侍従の、君のことをば偲び来〔こ〕しものを、恨めしくものたまふものかな」と、「御声まで聞きつるものを」とて、浄衣〔じゃうえ〕の御袖〔そで〕を顔に押しあて給ひて、「うれしさもつらさも、半〔なか〕ばにこそ」とのたまへば、侍従、ことわりにおぼえて、「さるにても御休み候〔さぶら〕へ。都のこともゆかしきに」とて、尼君に言ひあはすれば、「ありがたきことにこそ。誰〔たれ〕も誰も、もののあはれを知り給へかし。まづこれへ入〔い〕らせ給ふべきよし聞こえ奉れ」と言へば、侍従、「馴れ馴れしくなめげに侍れども、その縁〔ゆかり〕なる声に。旅はさのみこそ候へ。立ち入らせ給へ」とて、袖をひかへて入れけり。
       『住吉物語』下

〔訳例〕

 そうでない場合さえも、旅は悲しいのに、夕波千鳥が悲しく鳴きながら飛び、岸の松風がもの寂しい空にいっしょに響いて、琴の音がかすかに聞こえた。この音は、律に調弦して、盤渉調にすっきりと澄んでおり、これをお聞きになっただろう心は、言葉では言い尽くせないほどだ。「ああ、驚いた。他の人の演奏では決してないだろう」など思いながら、その音に誘われて、なにげなく立ち寄ってお聞きになると、釣殿の西面に、若い人の声が一人二人程度、聞こえた。琴を掻き鳴らす人がいる。「冬は、ほとんど馴染むこともできませんでした。この頃は、松風も波の音も心ひかれ」「都ではこのような所も見なかったのに」「ああああ、風流心のあった人々に見せたいよ」と語り合って、「秋の夕べは、普段よりも、旅先で心打たれる」など、かわいらしい声で口ずさむ声を、侍従の声と聞いて判断して、「ああ、驚いた」と胸がどきどきして、「そう思って聞くからだろうか」と思ってお聞きになると、

訪れるはずの人もいない住吉の渚で
   誰を待つ松風が絶えず吹いているのだろうか。

と口ずさむのを聞くと、姫君である。
 「ああ、驚いた。仏の霊験は、著しいものだったなあ」とうれしくて、簀子に立ち寄って、叩くと、「どういう人だろうか」と思って、侍従が透垣の隙間からのぞくと、簀子に寄り掛かってお座りになっているお姿は、暗い中で見ても特徴が見えたので、「ああ、驚いた。少将殿がいらっしゃる。どのように申し上げたらよいだろう」と言うと、姫君も、「心打たれることにも。私のことを思いになっているのだろう。そうであるけれども、世間の評判がきっとよくないだろう。私はいないと申し上げよ」と言葉があるので、侍従は出て中将に会って、「どうしてむさ苦しい所までいらっしゃったのか。ああ、縁起でもない。その後、姫君はお亡くし申し上げて、気持ちをなかなか晴らせないので、こうまであちこちさまよっておりますので。あなたにお会い申し上げると、ますます亡き姫君が懐かしく」など気の向くままに言って、(それでも二人のことを思うと)胸が一杯であるままに涙に沈んで取り乱しているので、中将もますます涙を誘われる気持ちがしなさる。「侍従が、私は姫君のことを思い慕ってやって来たのに、恨めしいことにもおっしゃるなあ」と、「姫君のお声まで聞いたのに」と言って、浄衣のお袖を顔に押し当てなさって、「うれしさも悲しさも半分半分だ」とおっしゃるので、侍従はもっともなことに感じて、「そうであっても、お休みください。都のこともお聞きしたいから」と言って、尼君に相談すると、「なかなかできないことだろう。誰も誰も、もののあわれをお分かりになりなさいよ。なにはともあれ、こちらへお入りになるのがよい旨、申し上げなさい」と言うので、侍従は、「気安く、失礼でございますけれども、その縁のある声によって。旅は、そうばかりございます。お入りください」と言って、袖をつかんで入れた。

〔解説〕

 長谷寺から住吉社まで、Mapionのキョリ測で測ってみると、直線距離で39.1km、徒歩で12時間12分(3.2km/時)と出ました。昔の人は健脚ですから、夜明け前に長谷寺を出て、せっせと歩くと、夕方には住吉社に到着できるのでしょうか。とんでもない設定ではなさそうです。物語では「「酉の時ばかりに」に着いたとあります。現在の午後六時ごろということです。

 少将が中将に昇進したことを、住吉の浜にいる姫君たちはまだ知りません。中将を「少将」と呼んでいます。
 「夕波千鳥、あはれに鳴きわたり、岸の松風、ものさびしき」は、夕暮れ時の浜辺の寂しさを表わしているのですが、松に吹く風の音は琴の音に見立てることもあります。その流れで「琴の音ほのかに聞こえけり」という展開は自然です。「あな、ゆゆし。人のしわざには、よも」の「人」は、自分と関係のない他の人という理解でよいでしょう。聞こえてきた琴の音が、中将には聞き覚えがあったのでしょう。これは姫君の所でよく耳にしていた音色ではないのかと気付いて、まさか、でも、ひょっとしてと、驚いたのでしょう。それが「あな、ゆゆし」で、「ゆゆし」は神聖で恐れ多いという原始的な意味ではなく、びっくりした気持ちをいう表現なのでしょう。その後の「をかしき声してうちながむるを、侍従に聞きなして」の「聞きなす」は、この声は侍従だなと中将が判断をしたことを言っています。その次には、姫君の声を確かめています。中将が耳にした松風、琴の音、人の声というように、音声によって物語が進行しています。
 せっかく中将がたどり着いたのに、姫君は「人聞き見苦しかりなん。我はなしと聞こえよ」と言っています。侍従も、姫君、それはいけませんよと強く反対しないところを見ると、高貴な方にとって人聞きが重要だったようです。「人聞き」を「春さんのHomePage」の『源氏物語』で検索してみると、「いと人聞き憂かるべし」(桐壺)、「世の人聞きも人笑へにならむこと」(葵)、「人聞き情けなくや」(賢木)、「人聞きのいとつきなかるべきなり」(須磨)というように、「人聞き」を気にする表現がぞろぞろ出て来ます。

 「誰も誰も、もののあはれを知り給へかし」という尼君の言葉で、中将と姫君は会えることになりました。物語は、この後、二人は都へ帰って、幸せになるという筋立てになっています。


HomeB級古文への招待擬古物語の世界>姫君との再会

こんな話29  前へ

 女房たちのうわさ話をたまたま耳にした男君は、女君が実の妹であると勘違いをして女君のもとへ通って来なくなってしまい、がっかりした女君は志賀に身を隠してしまいます。男君はその噂の間違いに気がついたのですが、ある時、比叡山の横川の僧都を訪ね、その帰り、東の麓の坂本から山科へ向かう途中、よい香の漂う邸に心ひかれてふと立ち寄りました。(2004年度追試から)

〔本文〕

 奥の方〔かた〕はいと暗ければ、何さまとあやめも分かねど、箏〔さう〕の琴のいたく緩〔ゆる〕べるも、様〔さま〕よくかき鳴らしたる爪音〔つまおと〕、よしなからず。揺〔ゆ〕の音深く弾きなしたるを、「あはれ、いとよくかよひたるかな。いかなる所にてか、かやうに寂しき独り琴を思ひのつまにてものせらるらん」と、人知れず思〔おぼ〕し出〔い〕でられて、御涙ももよほされ給〔たま〕ひぬ。
 内には、かく例〔れい〕ならず人のけはひして、ときどき前駆〔さき〕の声の聞こえたるを、「都にありし時の心地すや」とうち語らひて、「いかなることぞ、見て参れ」と聞こえ給ふに、杉子〔すぎこ〕御いらへして立ち出〔い〕でたるが、いとあやしげに狩衣〔かりぎぬ〕姿して、にこやかなる男〔をのこ〕の、黒き馬にうち乗りたるが、ただこの軒の下に立てりければ、つつましくてのぞきもせられず。しばし目をとめて、小簾〔こす〕の隙〔ひま〕より見れば、一向〔いっかう〕見ぬ人ともえおぼえず。いぶかしさに、「肥後の介〔すけ〕」と呼び出でて、「かれは誰〔たれ〕やらん。おぼえ給はずや」と言ふ声を、君はやがて聞き知り給ひつつ、いとうれしとも思し分かれず。ただかくながら問ひも入らまほしく思せど、「年ごろ恨めしと思し果てたる御心に、逢〔あ〕ひ給はでは便〔びん〕なからん。案内をだに聞こえ入れん」とて、御硯〔すずり〕召せば、「柄〔つか〕短き筆」と奉〔たてまつ〕りたるに、御畳紙〔たたうがみ〕にとりあへ給はず、

志賀〔しが〕の浦やみるめはあらねど年を経〔へ〕て
   思ふ心の色は変はらず

と書きて入れ給ふに、女君、年ごろつらしと思しこめたる御心に、対面せんとも思されず、奥の方〔かた〕に隠れ給ひぬ。男は、「さればよ」と、ことわりに見奉り給うて、しひてとめ入り引きとどめんともし給はず。
 杉子の君を召し寄せたれば、久しう見えられ奉らざるあひだに、かかる山賤〔やまがつ〕とさへなり果てたれば、いとつつましくて、え参り寄らぬを、「なぞ、かう、さまで隔つべきことかは。言ふかひなきことによりて、かばかり疎まれ奉りにし我が身の罪を、聞こえ明〔あき〕らめん。なほ近く来や」と、呼び寄せ給へば、おづおづそこにかしこまりたるを、さし寄り給ひて、かの人々の言ひ扱ひけることを、まことやと思されしより、少将の乳母〔めのと〕の聞こえ知らせて、さだかなることに胸をつぶされし、そのほどのことをねんごろに聞こえ給ひて、「なほかく絶えざりける宿世〔すくせ〕のほどに、よろづのことを思し念ずべく、聞こえ知らせ奉らなん」と、なつかしく聞こえ給へば、女君に参りて聞こえたれば、さすがに、「かかる世をも厭〔いと〕はで、はかなき年月をさて永〔ながら〕へしも、誰〔たれ〕ゆゑにか」と思しなすには、むげにかけ離るべうも思されねど、さばかりのことにつけても、あさはかに絶え給ひにけるすがすがしき御心に、また、「いかさまの行く末〔すゑ〕にか」と、思したどられずもあらざりければ、「かうても経〔へ〕ぬる年月を、また人悪〔わろ〕くてさそらはんより」と、人の御心の頼みがたげなるを思しわづらふさまなれば、「何か、さることおはすべき」「かくふりはへて慕ひ給へるに、浅からぬほどは見え侍〔はべ〕るを」「若々し」など、口々に聞こえ諌〔いさ〕め、尼君なども立ち出でて、「喜ばしきことと承りつるに、などてさやうにやすらはせ給ふ。心よく対面せさせ給へ」と、せめて御衣〔ぞ〕など脱がせ替へ奉りて、とやかくとこしらへ聞こえたれば、からうじて対面し給ふ。たがひにおもほえず、ゆくりなきさまに逢ひ見給ふを、夢かとのみ思したどらるるにも、わかれぬ御涙ぞとどめがたき。
       『しら露』下

〔訳例〕

 奥の方はとても暗いので、どういう様子とも判断がつかないけれども、箏の琴がとても緩んでいるのも、体裁よく演奏している音色は、たしなみの深さが感じられる。糸を揺すった余韻を深く出しているのを、「ああ、女君の演奏にとてもよく似ているなあ。女君は、どういう所で、このような寂しい一人の琴の演奏をもの思いの種にしていらっしゃるのだろう」と心の中で女君がふと思い出されて、涙も自然にかき立てられなさった。
 家の中では、このようにいつもと違って人の気配がして、時々、人払いの声が聞こえているのを、「都にいた時の気持ちがするよ」と語り合って、「どういうことなのか、見て来なさい」と女君が申し上げなさると、杉子〔:女君の乳母子〕は返事をして出て行ったところ、とてもみすぼらしく狩衣を着て、温和な男で、黒い馬に乗っている男が、すぐこの軒先に立っていたので、気が引けてのぞき見もすることができない。しばらく目を凝らして、小簾の隙間から見ると、まったく知らない人とも思えない。不思議に思って、「肥後の介」と呼び出して、「あの人は誰だろうか。似ていらっしゃらないか」と言う声を、男君はすぐに聞いてお分かりになりながら、とても嬉しいともお分かりにならないくらいとてもうれしい。すぐにこのまま入って行って尋ねたくもお思いになるけれども、「長年、恨めしいとすっかりお思いになっているお気持ちから、会ってくださらないだろうが、それでは甲斐がないだろう。取り次ぎだけでも申し入れよう」と思って、硯をお取り寄せになるので、「柄の短い筆ですが」と言って差し上げたところ、畳紙にすぐさまお書きになり、

志賀の海〔:琵琶湖〕には海松布はないように
 あなたと逢うことはなかったけれども、年月が経って
   思いを寄せる心の色は変わらない。

と書いて部屋の中へ差し入れなさると、女君は、長年冷たい人だと深くお思いになっているお気持ちから、対面しようともお思いになることができず、奥の方へ隠れなさってしまった。男君は、「思ったとおりだ」と、もっともなことに思って見申し上げなさって、無理に後を追って入って引き留めようともなさらない。
 男君は杉子の君をお呼び寄せになったところ、杉子は長い間お目にかからなかった間に、このような田舎の人間にまですっかりなっているので、とても気が引けて、側まで参上できないでいるのを、「どうして、このように、そうまでよそよそしくしてよいことか。言っても仕方がないことによって、これほど嫌われ申し上げてしまった我が身の罪を、すっかりお話し申し上げよう。もっと近くに来いよ」と、呼び寄せなさるので、杉子が恐る恐るそこにきちんと座っているので、男君は近付きなさって、あの女房たちが取り沙汰していたことを、「本当か」とふとお思いになったことから始めて、少将の乳母が説明し申し上げて、真相にひどく驚かずにはいられなかった、その時のことを心をこめて申し上げなさって、「やはりこのように絶えることのなかった前世からの約束の程度によって、すべてのことをこらえて許してくださるように、説明し申し上げてほしいなあ」と、男君が親しく申し上げなさるので、杉子は女君のもとに参上して申し上げたところ、女君は、そうはいうものの、「このような二人の仲を見限らずに、あてにならない年月をずっと暮らしてきたのも、誰のためになのか」とつとめてお思いになる時には、きっぱりと縁を切るのがよくもお思いになることはできないけれども、それほどの噂話によっても、よくも考えずにすっかり途絶えなさってしまったあっさりとした男君のお気持ちに対しては、一方で、「どのような将来だろうか」と、あれこれ心配なさらずにもいられなかったので、「このようにしても過ごしてしまった年月を、またみっともないありさまでさまようようなことより」と、男君のお気持ちが当てになりそうにもないのを女君は思い悩みなさる様子であるので、女房たちが、「どうして、そういうことがおありでしょうか」「こうしてわざわざ後を追っていらっしゃっているのだから、いい加減ではない愛情のほどは分かりますのに」「子供じみている」など、口々に意見し申し上げ、尼君〔:姫君の乳母の母〕なども出て来て、「嬉しいことだと話をうかがったのに、どうしてそのようにためらいなさるのか。気持ちよく対面なさいませ」と、無理に衣服などを脱がせて着替えさせ申し上げて、あれやこれやと機嫌を取り申し上げているので、女君はやっとのことで男君に対面なさる。互いに予想もしない時に、思い掛けなく顔を合わせなさるのを、夢かとばかり思い迷わずにはいらっしゃれないにつけても、二人のどちらのものとも区別のつかない涙は押さえることができない。

〔解説〕

 下仕えの者や女房たちのうわさ話は、「こんな話10」「こんな話11」「こんな話12」にあったように、男君たちにとって重要な情報源ですが、もちろん無責任なうわさ話もあるわけで、それを真〔ま〕に受けてしまったのは、やはり、前世からの約束なんでしょう。
 琴の音色で女君の演奏だと見当をつけています。その人その人によって演奏の個性があって、それを聞き覚えていたのでしょう。当時の上流貴族は音楽に堪能でしたから、演奏の違いを聞き分けることはできたでしょう。
 男君の歌の「みるめ」は、海藻の「海松布」と「見る目」の掛詞です。「志賀の浦」は琵琶湖のことで、琵琶湖は淡水ですから海藻は生えません。それで「見る目」がないと掛けています。
 女君の思い悩むところ、よく書けています。渋る姫君はあれやこれやとなだめすかされて男君と会うことになりますが、「などてさやうにやすらはせ給ふ。心よく対面せさせ給へ」と言う、酸いも甘いも噛み分けた尼君がこういう場面にいることも「こんな話28」とよく似ています。

 ***

 擬古物語によくある場面を、作り物語や擬古物語から拾い読みをしてきたわけですが、もちろん、物語一つ一つは趣向を凝らして、思いもつかない話の展開など、あれこれ工夫しているので、それぞれ違いがあるのですが、擬古物語のおおよその世界は分かったと思います。

Topに戻る