こんな話14 次へ
男君と女君の逢瀬の現場に踏み込んでみましょう。
こんな話14 『堤中納言物語』二人の姫君
こんな話15 『宇津保物語』塗籠
こんな話16 『落窪物語』宵の雨
こんな話17 『あきぎり』これや契りの
こんな話18 『石清水物語』女郎花
***
大納言には二人の姫君がいました。(2024年度龍谷大学、2010年度大阪大学から)〔本文〕
大納言〔だいなごん〕の姫君、二人ものし給〔たま〕ひし、まことに物語に書き付けたるありさまに劣るまじく、なにごとにつけても生〔お〕ひ出〔い〕で給ひしに、故大納言〔こだいなごん〕も母上〔ははうへ〕も、うちつづき隠れ給ひにしかば、いと心細きふるさとにながめ過ごし給ひしかど、はかばかしく御乳母〔めのと〕だつ人もなし。ただ、常に候〔さぶら〕ふ侍従〔じじゅう〕、弁〔べん〕などいふ若き人々のみ候へば、年に添へて人目〔ひとめ〕まれにのみなりゆくふるさとに、いと心細くおはせしに、右大将〔うだいしゃう〕の御子〔おんこ〕の少将〔せうしゃう〕、知るよしありて、いとせちに聞こえわたり給ひしかど、かやうの筋はかけても思〔おぼ〕し寄らぬことにて、御返事〔かへりごと〕など思し掛けざりしに、少納言〔せうなごん〕の君とて、いといたう色めきたる若き人、何のたよりもなく、二所〔ふたところ〕御殿籠〔おんとのご〕もりたる所へ、導き聞こえてけり。もとより御こころざしありけることにて、姫君をかき抱〔いだ〕きて、御帳〔みちゃう〕のうちへ入り給ひにけり。思しあきれたるさま、例〔れい〕のことなれば書かず。
『堤中納言〔つつみちゅうなごん〕物語』「思はぬ方〔かた〕にとまりする少将」
〔訳例〕
大納言の姫君は、二人いらっしゃった、本当に物語に書き付けてある様子に劣るはずもなく、どんなことにつけても申し分なく成長なさったけれども、故大納言も母上も、引き続いてお亡くなりになってしまったので、とても寂しい邸でもの思いにふけりながらお過ごしになったけれども、てきぱきと世話をする御乳母のような人もいない。ただ、いつもお仕え申し上げる侍従と、弁など言う若い女房たちだけがお仕え申し上げるので、年が経つに連れて人の出入りが少なくなってゆく邸で、とても心細くいらっしゃった時に、右大将のお子様の少将が、知る伝手〔つて〕があって、とても熱心に言い寄り申し上げなさったけれども、こういう方面のことはまったく予想なさらなかったことで、お返事なども思いも寄りなさらなかったけれども、少納言の君と言って、とても恋愛好きの若い女房が、どういうきっかけもなく、お二人がおやすみになっている所へ、少将を導き申し上げてしまった。少将はもともと心積もりがあることで、姫君〔:ここでは大君〕を掻き抱いて、御帳台の中へお入りになってしまった。姫君が茫然となさっている様子は、いつものことであるので書かない。
〔解説〕
大納言の姫君、「まことに物語に書き付けたるありさまに劣るまじく」とあるように、まずは理想的な育ち方をします。容姿端麗で、気立てもよいし、音楽や和歌も上手というお嬢さまです。でも、この手の物語の常で、ここでは両親が亡くなってしまいます。乳母もいず、頼りにならない若い女房しか残っていないようです。大体、主人が亡くなると、女房たちは伺候することをやめて散り散りになり、出入りしていた人たちは損得勘定でぱったりと邸に来なくなってしまいます。「人目まれにのみなりゆく」とはそのことを言っています。
そこに右大将の息子の少将が、伝手があって恋文を熱心によこしているようです。「こんな話10」「こんな話11」「こんな話12」のように、下仕えの者や女房たちのうわさ話を耳にしたのでしょう。「かやうの筋はかけても思し寄らぬことにて、御返事など思し掛けざりし」というのは、深窓に育った姫君のよくあるパターンです。姫君は返事をしようという気持ちはまったくないようです。それでも少将は繰り返し恋文を出す一方で、少将は手を尽して姫君の周辺を調べて、少納言の君という女房を味方につけたようです。姫君の寝室に忍び込むにはやはり手引きが必要ですが、ここではその少納言の君が手引きをしています。
さて、肝心のところは、「おぼしあきれたるさま、例のことなれば書かず」と、はぐらかされてしまいました。姫君としたら、突然、寝室に男が現われて、「以前からあなたに思いを寄せているんですよ」とかなんとか言われて、あれこれ口説かれるわけですから、わけがわからなくなるのが当然です。
こういう逢瀬の現場の核心部分は物語では語られません。『源氏物語』の帚木の巻で、光源氏が夜這〔よば〕いをする場面がかなり詳しく語られているので、関心のある方は「『源氏物語』を読む」の〔帚木38〕以降を御覧下さい。
そもそも逢瀬の現場というのは入試問題として取り上げにくいわけで、なかなか的確な!問題文がないのですが、次の話もほのぼの読むとその場面だとは分からないでしょう。
太政大臣が賀茂社〔かものやしろ〕に参詣した時に、その子の若小君〔わかこぎみ〕がお供をしましたが、若小君はある邸の中から行列を見ていた女に気付きます。この女は琴の名手であった俊蔭〔としかげ〕の娘で、父の亡き後、ひとりで寂しく暮らしていました。夕方、その女の邸を訪れた若小君は女に歌を詠みかけますが、女は逃げるように建物の奥へ入ってしまいました。(2000年度本試から)
〔本文〕
かの人の入りにし方〔かた〕に入れば、塗籠〔ぬりごめ〕あり。そこに居〔ゐ〕て、もののたまへど、をさをさ答〔いら〕へもせず。若小君、「あな恐ろし。音〔おと〕し給〔たま〕へ」とのたまふ。「おぼろけにては、かく参り来〔き〕なむや」などのたまへば、けはひなつかしう、童〔わらは〕にもあれば、少しあなづらはしくやおぼえけむ、
かげろふのあるかなきかにほのめきて
あるはあるとも思はざらなむ
と、ほのかに言ふ声、いみじうをかしう聞こゆ。いとど思ひまさりて、「まことは、かくてあはれなる住まひ、などてし給ふぞ。誰〔た〕が御族〔みぞう〕にかものし給ふ」とのたまへば、女、「いさや、何かは聞こえさせむ。かうあさましき住まひし侍〔はべ〕れば、立ち寄り訪〔と〕ふべき人もなきに、あやしく、おぼえずなむ」と聞こゆ。君、「『疎〔うと〕きより』としも言ふなれば、おぼつかなきこそ頼もしかんなれ。いとあはれに見え給ひつれば、えまかり過ぎざりつるを、思ふもしるくなむ。親ものし給はざんなれば、いかに心細くおぼさるらむ。誰〔たれ〕と聞こえし」などのたまふ。答〔いら〕へ、「誰と人に知られざりし人なれば、聞こえさすとも、え知り給はじ」とて、前なる琴〔こと〕を、いとほのかにかき鳴らして居たれば、この君、いとあやしくめでたしと聞きゐ給へり。夜一夜〔ひとよ〕物語し給ひて、いかがありけむ、そこにとどまり給ひぬ。
『宇津保物語』俊蔭
〔訳例〕
あの人〔:女〕の入ってしまった方に入ると、塗籠〔ぬりごめ〕がある。そこに座って、いろいろおっしゃるけれども、ほとんど返事もしない。若小君は、「ああ気味が悪い。返事をしてください」とおっしゃる。「並大抵のことでなくては、このようにやって参りましょうか」などおっしゃるけれども、若小君の様子が親しみやすく、童でもあるので、すこし軽く思えるように感じたのだろうか、
かげろうのようにいるのかいないのかかすかに暮らしていて、
生きていても生きているとも思わないでほしいなあ。
と、かすかに言う女の声は、とてもかわいらしく聞こえる。若小君はますます思いが募って、「実のところ、こうして寂しい住居をどうしてしなさるのか。誰の一族でいらっしゃる」とおっしゃるので、女は、「さあ、どうして申し上げられよう。このようにみすぼらしい暮らしをしておりますので、立ち寄るはずの人もないのに、不思議なことに、こうしていらっしゃるのは思いもよらないことで」と申し上げる。若小君は、「『疎遠な関係から』とも言うようであるので、頼りないのも心強いということだ。とても気の毒に見えなさったので、通り過ぎますことができなかったけれども、思った通りで。親がいらっしゃらないようであるので、どんなにか心細く感じられているだろう。親は誰と申し上げたのか」などおっしゃる。返事、「誰とも世間の人に知られなかった人であるので、申し上げても、お分かりにならないだろう」と言って、前にある琴を、とてもかすかにかき鳴らしているので、この若小君は、とても魅力的ですばらしいとじっとお聞きになっている。一晩中親しく語り合いなさって、どのようであったのだろうか、若小君はそこに留まりなさってしまった。
〔解説〕
寝殿造りの母屋〔もや〕の一部を仕切って壁を作り、倉庫のようにしたものを塗籠〔ぬりごめ〕といいます。女はそこに逃げ込んでしまったわけです。「童にもあれ」とあるのは、若小君が童の姿であったからですが、物語では十五歳だとしています。すでに元服していてもおかしくない年齢です。「疎きより」は、男女の仲はいつも疎遠な関係から始まるというような当時のことわざの一部なのでしょう。
「夜一夜物語し給ひて、いかがありけむ、そこにとどまり給ひぬ」とあるところは、なにも起こらなかったように思えますが、「物語す」とは男女が親しく語らうことで、男女が契りを交わしたことを婉曲に言う表現でもあります。物語では、若小君はこの女のもとに二泊するのですが、それがもとで女は懐妊し、物語で重要な男の子が生まれることになっています。「夜一夜物語し給ひて」とは、二人が深い仲になっていたということのようです。
『源氏物語』の「夕霧」の巻は光源氏の息子の夕霧と落葉の宮との恋の物語ですが、「夕霧」の巻でも落葉の宮は塗籠に逃げ込んでいます。塗籠は、そういうシェルターの役目も果たしていたようですが、それに対して夕霧はどうしたのか、「『源氏物語』を読む」の〔夕霧108〕からかなり深刻な物語が続きます。興味のある方はどうぞ。
次は、女君のもとへ通って行く苦労の話。
右近の少将はある姫君〔:落窪の君〕のもとに通い始めました。今日が三日目です。少将の従者の帯刀〔たちはき〕は少将の乳母子〔めのとご〕で、帯刀の妻は「あこき」という名前で姫君にお仕えしています。あこきは姫君の乳母子ではなく、亡き母宮が御健在のころから姫君にお仕えしている女童です。このあこきが帯刀と夫婦になって、姫君のことを帯刀に話すと、それが少将に伝わり、姫君のもとに通い始めたのでした。「こんな話10」でも、小舎人童と女童がそれぞれお仕えする宮と姫君の話をしていました。そこで「ほどほどの懸想」という言葉がありましたが、ここでも身分相応に、帯刀とあこき、少将と姫君という関係ができています。(1994年度名古屋大学から)
〔本文〕
暗うなるままに、雨いとあやにくに、頭〔かしら〕さし出〔い〕づべくもあらず。少将、帯刀〔たちはき〕に語らひ給〔たま〕ふ。「くちをしう、かしこにはえ行くまじかんめり。この雨よ」とのたまへば、「ほどなく、いとほしくぞ侍〔はべ〕らむかし。さ侍れど、あやにくなる雨は、いかがはせむ。心の怠りならばこそあらめ、さる御文〔ふみ〕をだにものせさせ給へ」とて、気色〔けしき〕いと苦しげなり。「さかし」とて、書い給ふ。「いつしか参り来〔こ〕むとしつるほどに、かうわりなかんめればなむ。心の罪にあらねど。おろかに思〔おも〕ほすな」とて、帯刀も、「ただ今参らむ。君おはしまさむとしつるほどに、かかる雨なれば、くちをしと嘆かせ給ふ」と言へり。
かかれば、いみじうくちをしと思ひて、帯刀が返りごとに、「いでや、『降るとも』と言ふこともあるを、いとどしき御心ざまにこそあんめれ。さらに聞えさすべきにもあらず。御みづからは、何の心地のよきにか、『来〔こ〕む』とだにあるぞ。かかる過ちし出〔い〕でて、かかるやうありや。さても世の人は、『今宵〔こよひ〕来〔こ〕ざらむ』とか言ふなるを、おはしまさざらむよ」と書けり。君の御返りには、ただ、
世にふるを憂〔う〕き身と思ふわが袖の
濡れはじめける宵〔よひ〕の雨かな
とあり。
持〔も〕て参りたるほど、戌〔いぬ〕の時過ぎぬべし。灯〔ひ〕のもとにて見給ひて、君はいとあはれと思〔おも〕ほしたり。帯刀がもとなる文〔ふみ〕を見給ひて、「いみじうくねりたんめるは。げに今宵は三日〔みか〕の夜〔よ〕なりけるを、ものの始めに、もの悪〔あ〕しう思ふらむ。いといとほし」。雨はいやまさりにまされば、思ひわびて、頬杖〔つらづゑ〕つきて、しばし寄り居〔ゐ〕給へり。帯刀、わりなしと思へり。うち嘆きて立てば、少将、「しばし居たれ。いかにぞや。行きやせむとする」、「徒歩〔かち〕からまかりて、言ひ慰め侍らむ」と申せば、君「さらば、われも行かむ」とのたまふ。うれしと思ひて、「いとよう侍るなり」と申せば、「大傘〔おほがさ〕一つ、設〔まう〕けよ。衣〔きぬ〕脱ぎて来〔こ〕む」とて入り給ひぬ。帯刀、傘求めにありく。
『落窪物語』一
〔訳例〕
暗くなるにつれて、雨があいにくなことに、頭を差し出すことができそうにもない。少将は、帯刀に相談しなさる。「残念なことに、あちらへは行くことができそうもないようだ。この雨だよ」と少将がおっしゃるので、「通い始めて間もないのに、気の毒でございましょうよ。そうでございますけれども、あいにくな雨は、仕方がない。愛情の怠慢であるならばともかく、せめてそういうお手紙だけでもお書きなさいませ」と帯刀が言って、とても表情はつらそうである。「そのとおりだよ」と言って少将は姫君に手紙をお書きになる。「さっそく参上しようとした時に、この雨はこのようにどうにも仕方がないようであるのでね。心の罪ではないけれども。おろそかにお思いになるな」と書いて、帯刀も、「今すぐ参上しよう。君がいらっしゃろうとした時に、このような雨であるので、残念だと悲しみなさっている」と書き添えて送った。
少将からの手紙がこのようであるので、あちらのあこきは、とても残念だと思って、帯刀への返事に、「いやはや、『雨が降っても』という言葉もあるのに、ますます情けない少将のお気持ちであるようだ。まったく姫君に申し上げることができることでもない。あなた自身は、どういうことで気分が良くて、こちらへ来ようとさえ書いてあるのか。このようなしくじりをしでかして、このようなことがあるか。それにしても、世間の人は、『今宵来ないような人をいつ待ったらよいのかと』か言うようであるのに、いらっしゃらないのだろうよ」と書いてある。姫君のお返事には、ただ、
この世で暮らすのを悲しい身の上を思う私の袖に
濡れ始めた今宵の雨だなあ。
とある。
あこきからの手紙を使者が持って参上した時、戌の時〔:午後八時頃〕も過ぎてしまうに違いない。灯火のもとで御覧になって、少将はとても気の毒にお思いになっている。帯刀のもとにある手紙を少将が御覧になって、「たいそうすねているようであるよ。確かに今日は三日目の夜であったのに、結婚の最初に、縁起が悪く思っているのだろう。とても気の毒だ」。雨はますます激しくなるので、少将はどうにも困って、ほおづえをついて、しばらくものに寄り掛かってお座りになっている。帯刀は、どうにも仕方がないと思っている。ため息をついて立ち上がるので、少将は、「もうすこし座っていろ。どういうつもりだ。行こうとするのか」、「歩いて参りまして、あれこれ言って慰めましょう」と申し上げると、君は、「それならば、私も行こう」とおっしゃる。帯刀はうれしいと思って、「とてもよいことでございますようだ」と申し上げるので、「大傘一つ、用意せよ。着物を脱いで来よう」と言って、奥にお入りになった。帯刀は、傘を探しにあちこちまわる。
〔解説〕
物語では時雨の降る頃だという設定になっているのですが、季節外れにひどい雨が降っているようです。この雨の中、帯刀が手紙を届けに行くのではなくて、手紙を運んでいく使者がいるんですね。帯刀も少将の手紙の末尾にあこき宛てに手紙を書いて添えていることから分かります。
当時、雨が降るとどうにも動きが取れなかったようです。牛車は防水ではないし、雨具といっても笠と蓑ぐらい。思うように女のもとに行くことはできません。少将は、「この雨では行けません、ごめんなさい」という手紙を書いています。
あこきの返事の「降るともと言ふこともある」の「降るとも」は、「いそのかみ降るとも雨に障〔さは〕らめや逢はむと妹に言ひてしものを(降っても雨に妨げられようか。逢おうとあなたに言ってしまったから)」(拾遺集)に、「今宵来ざらむ」は、「夕卜〔ゆふけ〕問ふ占〔うら〕にもよくあり今宵だに来〔こ〕ざらむ君をいつか待つべき(夕方の辻占でも吉とある。今夜さえ来ないあなたをいつ来ると思って待ったらよいのか)」(拾遺集)によっています。
あこきが、少将に対しては「いとどしき御心ざまにこそあめれ」、帯刀に対しては「何の心地のよきにか、来むとだにあるぞ」というように、ひどく憤慨しているのは、当時、男が女のもとへ三晩続けて通うと結婚が成立するという仕来りで、今日が少将が姫君の所へ通い始めて三日目、今夜は姫君と少将の結婚が成立するかしないかの大事な晩だったからです。この夜は、三日の夜の餅を新郎新婦が食べて祝うので、あこきは昼間のうちにお餅やあれやこれやすべて用意を調えていたのです。雨が降ってるからということでやってこない少将と帯刀にあこきが腹を立てるのはもっともなことです。
姫君の歌、「世にふる」の「ふる」が「経る」と「降る」の掛詞、「わが袖の濡れはじめける」は雨で袖が濡れることと、涙で袖が濡れることを掛けています。歌の大意は、私は薄情なあなたと夫婦の関係になるつらい身の上なのだと思って涙を流しはじめていますというようなことです。
「帯刀、わりなしと思へり。うち嘆きて立てば」のあたり、物語として帯刀の心理の変化をもう少し詳しく語ってくれたらよかったのですが、「お前、行くのか。なら、俺も行こう」というやりとり、勢いがあっていいですね。この後、少将と帯刀はずぶ濡れになって姫君のところへ行きます。その途中でもいろいろ大変なことが起こるのですが、詳しくは『落窪物語』巻一をお読みください。
男君がその後も熱心に通い続けても、女君は、そのつもりもないのにどうしてこういうことになってしまったのだろうと、気持ちがしっくりこないのは当然です。
ある姫君は帝の后にということで大事に育てられていたのですが、父の大納言が亡くなり、その夢も破れてしまいました。ある夜、兵部卿の宮の中将がこの姫君を垣間見て契りを結びます。その後も毎夜通って来る中将に、姫君はだんだんと気持ちが馴染んでいきます。(2011年度同志社大学から)
〔本文〕
長月も二十日あまりになりぬれば、虫の声々も弱りつつ、枕の下〔した〕のきりぎりすは、「我のみ」と鳴き出〔い〕でたるに、いとど身に染〔し〕む心地して、木〔こ〕の下〔した〕払ふ風の音も、ものすさまじき庭の面〔おも〕に、置きわたしたる露は霜かと紛〔まが〕ふにも、小笹〔をざさ〕が原をながめわびけむ昔の世さへ、取り集めて悲しきに、例〔れい〕の中将、うち忍びおはして、尽きせず契り語らひ給〔たま〕ふ。
有明の月、もろともにながめ給ひて、男君、
世とともにながめわびにし月影を
今ぞ憂〔う〕き世に有明の空
と、うちながめ給へば、女君、
いとどしく浮き雲繁き夜半〔よは〕なれば
いつまで我も有明の空
と、言ひ消〔け〕ち給ふも、らうたくうつくしきにも、見るかひあるさまを、つくづく見給ひて、「我、明け暮れこの世にとどまる本意なくてのみ明かし暮らしつるを、しかるべき仏神〔ほとけかみ〕の御導きにや」とまでおぼえ給ふにも、いとど尽きせぬ御心ざしのみまさり給へば、女君も「これや契りの」など、やうやう見知り給ふ。
『あきぎり』
〔訳例〕
九月も二十日過ぎになってしまったので、虫の声々も弱りながら、枕の下のキリギリスは、「秋の風情は私だけが分かっている」と鳴き立てているので、ますます身に染む気持ちがして、木の下を吹き払う風の音も、なにとなく寒々とした庭の面に、一面に降りている露は霜かと見間違えるにつけても、父大納言を亡くして涙を流して悲しんだという以前のことまでも、いっしょになって悲しい時に、いつものように中将が、人目を忍んでいらっしゃって、尽きることなく将来の約束をし語り合いなさる。
有明の月を一緒に眺めなさって、男君が、
以前いつももの思いにふけり悲しんでしまった月の光は
今はつらい世の中で生きていけそうだ。有明の空。
と、口ずさみなさると、女君が、
ますますつらい思いをする浮雲の多い夜中であるので
いつまで私も生きていられるのか。有明の空。
と、男君の言葉を打ち消しなさるのも、愛らしくかわいらしいにつけても、見応えのある様子を、つくづく御覧になって、「私は、明けても暮れてもこの世の中に留まろうとする思いがないばかりで日々を過ごしていたけれども、そうなるはずの仏や神のお導きだろうか」とまで感じられなさるにつけても、ますます尽きることのない愛情ばかりがまさりなさるので、女君も「これが前世からの約束の」など、だんだんお分かりになる。
〔解説〕
こういう場面、擬古物語の世界としての情緒はあふれるばかりにたっぷりなのですが、一方で、物語の中で女君がそれこそお人形のようで、その境遇からはどうにも抜け出せないという設定になっているのは、やはり、擬古物語の限界というものを感じます。
『源氏物語』の宇治十帖では、そういう女君の境遇からなんとかして抜け出そうとした「浮舟」という女性が、宇治川に身投げをしようとし、いろいろあって出家にたどり着いたことが語られているのですが、紫式部は時代を突き抜けていたのですね。もちろん、擬古物語が作られていた中世には、この擬古物語独特の女性像とは異なった女性像が見られるわけで、詳しくは女性史関係の書籍を参照してください。
擬古物語の世界の解説に戻ると、男君は夜が明けないまだ暗いうちに女君のもとから帰りますが、特に「長月も二十日あまり」の月は、夜明け前、ほぼ真上に美しい有明の月が見えるので、こういう別れの場面の設定としてよく用いられます。陰暦では七月八月九月が秋です。「長月も二十日あまり」は秋も終わりで、空気が澄んで、月がきれいに見えたのでしょう。詳しくは「長月二十日の有明の月」を参照してください。
「尽きせず契り語らひ給ふ」の「語らふ」は、親密なもの同士、夫婦や男女などが、心の底を打ち明けるような話し方をします。「キリギリスがよい声で鳴いてますねえ」というような会話ではありません。ここでは、中将が姫君を大事にするつもりだということを、言葉を尽して話しているのでしょう。
中将の歌の「今ぞ憂き世に有明の空」は「今ぞ憂き世にあり・有明の空」という組み立ててです。姫君の歌の「いつまで我も有明の空」も「いつまで我もあり・有明の空」というように「あり」を掛詞として使っていますが、中将が「今はつらい世の中で生きていけそうだ」ということを詠んでいるのに対して、「いつまで私も生きていられるのか」というように、反対の方向のことを詠んでいます。
男君と女君の明け方の別れを「きぬぎぬの別れ」と言います。「きぬぎぬ」とは、男女が二人の着物を重ねて一緒に寝た翌朝、それぞれの着物を着て別れることです。男君は帰った後、別れのつらさと絶えることのない愛情を訴える「きぬぎぬの文〔ふみ〕」を書くのがしきたりです。
「これや契りの」は和歌の一節のような表現ですが、この時代、現世の幸不幸や運不運は前世の自分の行いによって決まっているという運命論的な発想がありました。こうなるのも前世からの約束なのだととらえるわけです。「しかるべき仏神の御導きにや」とあるように、中将も同じ発想をしています。「前〔さき〕の世を思ふさへこそうれしけれ契るも今日の契りのみかは」(風雅集)という歌があります。よく似た状況を詠んだ歌です。この発想はうまく使えば、これでよいのだと、自分がとても楽になるのですが、一方では、それ以上深く考えるのはやめてしまうことなので、問題点から目をそらすことにもなります。
読んでみると、擬古物語のいろいろな問題点が見えてきます。
こんな話18 前へ
めでたく縁談がまとまった話を読んでみましょう。
中納言は木幡〔こわた〕の姫君に恋心を抱いたのですが、異母妹であることを知って思い悩んでいます。一方、中納言の父の関白(殿)は、退位した院の意向を受け入れ、院の娘の女二の宮(宮・女宮)と中納言との結婚の準備を進めていました。(2023年度共通テスト追試から)
〔本文〕
中納言はかかるにつけても、人知れぬ心の内には、あるまじき思ひのみやむ世なく、苦しくなりゆくを、強ひて思ひ冷ましてのみ月日を送り給〔たま〕ふに、宮の御かたちの名高く聞き置きたれば、同じくはものの嘆かしさの紛るばかりに見なし聞こえばやとぞ思〔おぼ〕しける。官位〔つかさくらゐ〕の短きを飽〔あ〕かぬことに思し召されて、権〔ごん〕大納言になり給ひぬ。春の中納言も、例の同じくなり給ひて、喜び申しも劣らずし給へど、及ばぬ枝の一つことに、よろづすさまじくおぼえ給ひけり。
神無月〔かんなづき〕十日余りに、女二の宮に参り給ふ。心おごり、言へばさらなり。まづ忍びて三条院へ参り給ふ。さらぬほどの所にだに、心殊〔こと〕なる用意のみおはする人なるに、ましておろかならむやは。こちたきまで薫〔た〕きしめ給ひて、ひき繕ひて出〔い〕で給ふ直衣〔なほし〕姿、なまめかしく、心殊〔こころこと〕なる用意など、まことに帝の御婿と言はむにかたほならず、宮と聞こゆるとも、おぼろけならむ御かたちにては、並びにくげなる人の御さまなり。忍びたれど、御前〔ごぜん〕などあまたにて出でさせ給ふに、大宮おはせましかば、いかに面立〔おもだ〕たしく思し喜ばむと、殿はまづ思ひ出で聞こえ給ふ。
院には、待ち取らせ給ふ御心づかひなのめならず。宮の御さまを、いつしかゆかしう思ひ聞こえ給ふに、御殿油〔おほとのなぶら〕、火ほのかにて、御几帳〔きちゃう〕の内におはします火影〔ほかげ〕は、まづけしうはあらじはやと見えて、御髪〔みぐし〕のかかりたるほど、めでたく見ゆ。まして、近き御けはひの、推し量りつるに違〔たが〕はず、らうたげにおほどかなる御さまを、心落ちゐて、思ひの外に近づき寄りたりし道の迷ひにも、よそへぬべき心地する人ざまにおはしますにも、まづ思ひ出でられて、いかなる方にかと、人の結ばむことさへ思ひ続けらるるぞ、我ながらうたてと思ひ知らるる。
明けぬれば、いと疾〔と〕く出で給ひて、やがて御文〔ふみ〕奉〔たてまつ〕り給ふ。
今朝はなほしをれぞまさる女郎花〔をみなへし〕
いかに置きける露の名残ぞ
いつも時雨〔しぐれ〕は」とあり。御返しそそのかし申させ給へば、いとつつましげに、ほのかにて、
今朝のみやわきて時雨〔しぐ〕れむ女郎花
霜枯れわたる野辺〔のべ〕のならひを
とて、うち置かせ給へるを、包みて出だしつ。御使ひは女の装束、細長〔ほそなが〕など、例のことなり。御手〔て〕などさへ、なべてならずをかしげに書きなし給へれば、待ち見給ふも、よろづに思ふやうなりと思すべし。
かくて三日過ぐして、殿へ入らせ給ふ儀式〔ぎしき〕、殊〔こと〕なり。寝殿の渡殿〔わたどの〕かけて、御しつらひあり。女房二十人、童〔わらは〕四人、下仕〔しもづか〕へなど、見どころ多くいみじ。女宮〔をんなみや〕の御さま、のどかに見奉り給ふに、いみじう盛りに調ひて、思ひなしも気高〔けだか〕く、らうらうじきもののなつかしげに、おくれたるところなくうつくしき人のさまにて、御髪〔ぐし〕は袿〔うちき〕の裾にひとしくて、影見ゆばかりきらめきかかりたるほどなど、限りなし。人知れず心にかかる木幡〔こはた〕の里にも並び給ふべしと見ゆるに、御心落ちゐて、いとかひありと思したり。
『石清水物語』上
〔訳例〕
中納言はこのようである〔:女二の宮との結婚の準備が進む〕のにつけても、人知れぬ心の内には、あってはいけない思いばかり絶える時なく、苦しくなってゆくのを、無理に思いを冷ましてばかり月日を送りなさるうちに、女二の宮の御顔立ちが評判がよいと聞いて心に留めているので、同じことならば、悲しい思いが紛れるくらいに見届け申し上げたいなあとお思いになった。官位が低いのを残念なことに自然とお思いになって、権大納言におなりになった。春の中納言も、いつものように同じくおなりになって、お礼を申し上げるのも劣らずにしなさるけれども、及ばない枝の一つのこととして、なにかと興醒めに感じられなさった。
神無月十日余りに、権大納言は女二の宮のもとに参上なさる。得意な思いは、言うまでもない。まず人目を忍んで三条院へ参上なさる。それほどのこともない所にさえ、格別な心配りばかりおありの人であるので、ましていい加減であるだろうか。権大納言が大袈裟なほどまで香を薫きしめなさって、身なりを整えてお出ましになる直衣姿は、優美で、格別な心配りなど、ほんとうに帝の御婿と言うような時にも不十分でなく、宮と申し上げても、並一通りであるような御顔立ちでは、権大納言の側に並びにくそうな御様子である。人目を忍んでいるけれども、人払いの者など大勢でお出掛けになるので、大宮〔:権大納言の母〕が御健在でいらっしゃったならば、どんなにか晴れがましくお思いになり喜ぶだろうと、殿〔:権大納言の父関白〕は何よりも先に思い出し申し上げなさる。
院では、権大納言を待ち迎えなさるお心遣いは並々ではない。権大納言は女二の宮の御様子を、はやくも見たく思い申し上げなさる時に、御殿油は、灯がほのかで、御几帳の内にいらっしゃる灯に照らされた女二の宮の姿は、何と言っても相当なものだなあと見えて、御髪の掛かっている具合は、すばらしく見える。まして、近くでの御様子が、推測したのと異ならず、かわいらしくおっとりとしている御様子を、安堵して、思い掛けなく近寄っていた道の迷い〔:木幡の姫君〕にも、なぞらえてしまうことができる気持ちがする女二の宮の様子でいらっしゃるにつけても、なによりも先に木幡の姫君のことがふと思い出されて、木幡の姫君はどのような所に落ち着くのだろうかと、他の男が結婚するだろうことまでもついつい思い続けるのは、我ながら嘆かわしいとしみじみ思わずにはいられない。
夜が明けてしまったので、権大納言はとてもはやくお帰りになって、さっそく女二の宮にお手紙を差し上げなさる。
今朝はさらにいっそう濡れる。女郎花は
どのように降りた露の名残りなのか。
いつも時雨は」とある。お返事を院がお勧め申し上げなさるので、女二の宮はとても遠慮がちに、かすかな筆跡で、
今朝だけどうして特別に時雨が降るのだろうか。女郎花が
一面に霜で枯れる野辺のいつものことなのに。
と書いて、お置きになっているのを、女房が包んで手紙を出した。手紙を届ける使者への祝儀は、女の装束、細長など、いつものことである。女二の宮の御筆跡など、並々でなくみごとにお書きになっているので、権大納言は待ち受けて御覧になるのも、すべて理想的であるとお思いになるに違いない。
このようにして三日過ごして、権大納言の邸へ女二の宮がお入りになる儀式は、格別である。寝殿の渡殿にかけて、御飾り付けがある。女房二十人、女童四人、下仕えなど、見所が多くすばらしい。女二の宮の御様子を、ゆっくりと見申し上げなさると、たいそう女盛りですべてが揃っていて、そう思うからか気品があり、上品であるけれども優しい様子で、未熟なところがなくかわいらしい様子で、御髪は袿の裾と同じ長さで、光が見えるくらいにきらきらと掛かっている具合など、この上ない。人知れず心にかかる木幡の里にも匹敵しなさるに違いないと見受けられるので、権大納言は御安心なさって、とてもよかったとお思いになっている。
〔解説〕
『石清水物語』は、鎌倉時代の中ごろ、後嵯峨院の時代あたりに成立したと考えられています。
前書に「中納言は木幡の姫君に恋心を抱いたのですが、異母妹であることを知って思い悩んでいます」とある「木幡の姫君」は、「こんな話5」で、父に会えないことを悲しんでいた姫君です。中納言〔:途中で権大納言に昇進していますが、中納言で通します〕はその木幡の姫君に恋心を抱いて悩んでいたのですが、一方で、帝のお嬢さんの女二の宮との縁談がすいすい進んで、結婚してしまいました。語り手は、この結婚に関しては細部にはこだわらずに、簡単に済ませておきたかった話なのでしょう。
木幡の姫君が異母妹であることを知った中納言の切ない思いは、物語の前の方で繰り返し語られていましたから、読者にはすでによく分かっていることなので、「あるまじき思ひのみやむ世なく、苦しくなりゆく」とあるだけで、簡潔に済ませていますす。
女君の素晴らしさを噂で聞いた男君が死ぬほど女君を恋い慕うというのが擬古物語の典型ですが、女二の宮の美しさを耳にしていた中納言は、「同じくはものの嘆かしさの紛るばかりに見なし聞こえばや」と、女二の宮を木幡の姫君の代わりにできたらよいと考えています。
官位に対する不満があったようですが、権大納言に昇進して解消されています。
縁談はすでにまとまっていました。「神無月十日余り」からは語りがすこし詳しくなって、中納言のすばらしい心配りと美貌、女二の宮の美しい髪やかわいらしい様子が語られています。髪の長いのは美人の条件ですから、これくらいは語っておかないと物語として格好が付きません。
中納言は、女二の宮を前にして小幡の姫君のことを思い浮かべていますが、語り手は中納言の心の揺れに踏み込もうとはせず、「我ながらうたてと思ひ知らるる」と簡単に終わらせています。
後朝〔きぬぎぬ〕の歌のやり取りで中納言は、露の降りた女郎花の咲く野辺を歩いて袖が露で濡れたように、女二の宮を恋しく思って涙をいっそう流していますと詠んでいます。後朝の男の歌は普通こういう詠み方をします。「おみなえし」は、多く、女性になぞらえられて歌に詠まれます。「いつも時雨は」には「神無月いつも時雨は降りしかどかく袖ひつる折はなかりき」という和歌をふまえていると、注が付いています。女二の宮の返歌は、「女郎花」を共通させながら、男君の「いつも時雨は」という言葉によって「露」を「時雨」に置き換えて、霜枯れの野辺はいつも時雨が降るのだから、今日だけ特別に袖が濡れるというのは変ですねと、はぐらかしています。男君の歌に真正面から応えずに、こうやってはぐらかすのが女君の返歌の常です。
男君が三晩続けて女君のもとへ通うと結婚が成立するというのが昔からの仕来りです。『落窪物語』の「こんな話16」では、三日目の夜に土砂降りの雨になって大変な苦労した話がありますが、この『石清水物語』では「かくて三日過ぐして」と簡単に済ませています。披露宴にあたる「所顕し〔ところあらわし〕」も盛大に行われたのでしょうが、省略されています。
女二の宮を自分の邸に迎えた中納言は、「御心落ちゐて、いとかひありと思したり」と満足しています。中納言と女二の宮との結婚についてはこれで一件落着という感じです。
共通テストで選ばれたのは、こういう語り方が難解なところがなく、難易度がちょうどよかったからでしょう。ただし、『石清水物語』のすべてがこのようなあっさりとした作りになっているわけではありません。すでに読んだ「こんな話5」では木幡の姫君の切ない思いがたっぷり語られていました。
「いつも時雨は」は、「神無月いつも時雨は降りしかどかく袖ひつる折はなかりき(神無月にいつも時雨は降ったけれどもこのように袖が濡れる時はなかった)」という和歌の一節で、この和歌は『源氏物語』の注釈書の『源氏釈〔げんじしゃく:藤原伊行著。一一七五年ごろの成立〕』に引用されている出典未詳の歌だということです。
この『石清水物語』では、中納言が女君のもとへ三日通うという婿取り婚と、女二の宮を中納言の邸に迎えるという嫁取り婚の両方が見られます。「まづ忍びて三条院へ参り給ふ」とあるのが、昔ながらの男が女のもとへ通う形式です。「かくて三日過ぐして、殿へ入らせ給ふ儀式、殊なり」とあるのが、殿について「男君の住む邸宅」という共通テストの注があるように、女二の宮を中納言の邸に迎えたことを指しているのでしょう。
*
中納言が女二の宮を前にして考えた「人の結ばむこと」は、次の『伊勢物語』の話に基づいています。
〔本文〕
昔、男、妹のいとをかしげなりけるを見をりて、
うら若みねよげに見ゆる若草を
人の結ばむことをしぞ思ふと聞こえけり。返し、
初草のなどめづらしき言の葉ぞ
うらなくものを思ひけるかな『伊勢物語』四九
〔訳例〕
昔、男、妹のとてもかわいらしかったのを見ていて、
若々しいので共寝が感じよさそうに見える若草を
他の男が結ぶだろうことを惜しく思う。と申し上げた。返事、
(初草の)どうして思いもかけない言葉なのか。
兄と妹の関係だと安心して思っていたなあ。〔解説〕
母親が同じ兄妹だとも、母親が異なる兄妹であるとも、両説があるということです。草を結ぶは、草を結んで枕とするということから、旅寝をすることですが、ここでは男女が共寝をする意味で使われています。「初草の」は枕詞です。
***
このあたりで「逢瀬の現場」を終りにしましょう。