Home源氏物語

夕霧1/125       次へ

夕霧の巻は、源氏の君、五十歳の秋から。物語は横笛の巻の続きです。

〔本文〕

 まめ人の名をとりて、さかしがり給〔たま〕ふ大将、この一条の宮の御ありさまを、なほあらまほしと心にとどめて、おほかたの人目には、昔を忘れぬ用意に見せつつ、いとねむごろにとぶらひ聞こえ給ふ。下〔した〕の心には、かくては止〔や〕むまじくなむ、月日に添へて思ひまさり給ひける。御息所〔みやすどころ〕も、「あはれにありがたき御心ばへにもあるかな」と、今はいよいよもの寂しき御つれづれを、絶えず訪づれ給ふに、慰め給ふことども多かり。

〔訳例〕

 実直な人という評判を得て、分別あり気に振る舞いなさる大将〔:夕霧〕は、この一条の宮〔:落葉の宮〕の御様子を、なんといっても理想的だと心にとどめて、世間一般の人目に対しては、亡き人〔:柏木〕を忘れない心遣いに見せながら、とても熱心にお見舞い申し上げなさる。心の底では、このままでは終わりそうにもなく、月日が経つに連れて、ますますお思いになった。落葉の宮の母御息所も、「心打たれるほどにめったにないお心遣いでもあるなあ」と、今はますますもの寂しい所在なさを、絶えずお見舞いなさるので、気持ちを晴らしなさることごとがたくさんある。

〔解説〕

 柏木の巻の終わりあたりから横笛の巻へと続いていた夕霧の落葉の宮への恋慕の情、「かくては止むまじく」と、自分自身でも思っているようです。「おほかたの人目には、昔を忘れぬ用意に見せつつ」というところが、いかにも夕霧らしい用意周到さですね。落葉の宮の母御息所は、下心には思い至らずに、「あはれにありがたき御心ばへにもあるかな」と、感謝しているようです。


Home源氏物語

夕霧2/125   前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 初めより懸想〔けさう〕びても聞こえ給〔たま〕はざりしに、「ひき返し懸想ばみなまめかむもまばゆし。ただ深き心ざしを見え奉〔たてまつ〕りて、うちとけ給ふ折〔をり〕もあらじやは」と思ひつつ、さるべきことにつけても、宮の御けはひありさまを見給ふ。みづからなど聞こえ給ふことはさらになし。「いかならむついでに、思ふことをもまほに聞こえ知らせて、人の御けはひを見む」と思しわたるに、御息所〔みやすどころ〕、物の怪〔け〕にいたう患ひ給ひて、小野といふわたりに山里持〔も〕給へるに渡り給へり。

〔訳例〕

 始めから思いを懸けているようにも申し上げなさらなかったけれども、「打って変わって気がありそうに色めかしく振る舞うようなのもきまりが悪い。ただ深い気持ちをお見せ申し上げて、心を許しなさる時もないだろうか」と思いながら、夕霧はしかるべき事につけても、落葉の宮のそぶりや様子を御覧になる。落葉の宮が自分から夕霧にお返事を申し上げなさることはまったくない。「どのような機会に、思うことをもはっきりとお話し申し上げてお分かりいただいて、宮の対応を見よう」と思い続けなさっているうちに、母御息所は物の怪にひどく苦しみなさって、小野というあたりに別荘をお持ちになっている所に引っ越しなさった。

〔解説〕

 夕霧は慎重です。
 「いかならむついでに」は、今の言葉で言うならば、よい機会があったならばということですが、この表現、もう一つピンと来ませんね。「小野」は比叡山の西の麓で、修学院離宮辺りだろうと注釈があります。「物の怪にいたう患ひ給ひて」というのは、〔柏木64〕に「乱り心地」「げに悩ましげなる」とあったとおり、ずっと病気がちであったようです。


Home源氏物語

夕霧3/125   前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 早うより御祈りの師に、物の怪〔け〕など祓〔はら〕ひ捨てける律師、山籠もりして里に出〔い〕でじと誓ひたるを、麓近くて、請じ下ろし給〔たま〕ふゆゑなりけり。
 御車よりはじめて、御前〔ごぜん〕など、大将殿よりぞ奉〔たてまつ〕れ給へるを、なかなか昔の近きゆかりの君たちは、ことわざしげきおのがじしの世のいとなみに紛れつつ、えしも思ひ出で聞こえ給はず。弁の君、はた、思ふ心なきにしもあらで、けしきばみけるに、ことの外〔ほか〕なる御もてなしなりけるには、しひてえ参でとぶらひ給はずなりにたり。

〔訳例〕

 以前から祈祷の師僧として、物の怪などを取り除いた律師が、比叡山に籠って人里に出ないつもりだと誓っているので、比叡山の麓近くて、招いて下山させなさるためであった。
 牛車からはじめとして、前駆の者どもなど、大将殿〔:夕霧〕から差し向け申し上げなさったけれども、かえって故人の親しい縁者の君たち〔:柏木の弟たち〕は、あれこれ忙しいめいめいのこの世での仕事に紛れ紛れして、とても思い出し申し上げなさることができない。弁の君〔:柏木のすぐ次の弟〕は、とはいえ、色目を使わないわけでもなくて、意中をほのめかしたところ、思いの外な御対応であったので、無理に参上できずにお見舞いなさらないままになってしまっている。

〔解説〕

 夕霧はさすがそつがないですが、弁の君も落葉の宮には心寄せていたようです。「ことの外なる御もてなしなりける」は物語で語られていません。弁の君は、〔柏木27〕で「右大弁の君にぞ、大方の事どもは詳しう聞こえ給ふ」と、柏木から落葉の宮のことを託されていたのですが、その後、色々あったんでしょうね。


Home源氏物語

夕霧4/125   前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 この君は、いとかしこう、さりげなくて聞こえ馴れ給〔たま〕ひにためり。修法〔ずほふ〕などせさせ給ふと聞きて、僧の布施〔ふせ〕、浄衣〔じやうえ〕などやうの、こまかなるものをさへ奉〔たてまつ〕れ給ふ。悩み給ふ人は、え聞こえ給はず。「なべての宣旨書〔せんじが〕きは、ものしと思〔おぼ〕しぬべく。ことことしき御さまなり」と、人々聞こゆれば、宮ぞ御返り聞こえ給ふ。
 いとをかしげにて、ただ一行〔ひとくだ〕りなど、おほどかなる書きざま、言葉もなつかしきところ書き添へ給へるを、いよいよ見まほしう目とまりて、しげう聞こえ通ひ給ふ。「なほ、つひにあるやうあるべき御仲らひなめり」と、北の方〔かた〕けしきとり給へれば、わづらはしくて、まうでまほしう思せど、とみにえ出〔い〕で立ち給はず。

〔訳例〕

 この君〔:夕霧〕は、とても思慮深く、何気ないふうで言い寄って親しくおなりなってしまっているようだ。修法などを律師にさせなさると聞いて、僧のお布施や浄衣などのような、こまごまとした物をまでも差し上げなさる。具合の悪くいらっしゃる人〔:母御息所〕は、お礼を申し上げることができない。「普通の代筆は、不快だときっとお思いになるに違いなく。あちらは重々しい御身分である」と、女房たちが申し上げるので、落葉の宮がお返事を申し上げなさる。
 とてもかわいらしくて、たった一行など、おっとりとした書きぶりや、言葉遣いも感じがよいところを書き添えなさっているので、夕霧はますます逢いたく惹きつけられて、頻繁に手紙のやり取りをし申し上げなさる。「やはり、最後には深い仲になるはずの関係であるようだ」と、大将殿の北の方〔:雲居の雁〕は様子を見て取りなさっているので、夕霧は面倒で、参上したくお思いになるけれども、すぐに小野に出向きなさることができない。

〔解説〕

 「修法」は加持祈祷、母御息所の物の怪を退散させるためでしょう。「宣旨書き」は代筆のことです。宣旨は勅命によって代筆したことから、こう言うそうです。ここでは、女房が代筆することを指しています。
 雲居の雁は、夕霧が落葉の宮にずいぶん親切にしていると、女房から聞いています〔:横笛18〕。〔横笛21〕では「今めかしき御ありさまのほどにあくがれ給うて」と、嫌みを言っていました。睨みをきかせているんですね。


Home源氏物語

夕霧5/125   前へ  次へ

夕霧が小野に出向きます。

〔本文〕

 八月中〔なか〕の十日ばかりなれば、野辺〔のべ〕のけしきもをかしきころなるに、山里のありさまのいとゆかしければ、「なにがし律師のめづらしう下〔お〕りたなるに、せちに語らふべきことあり。御息所〔みやすどころ〕の患ひ給ふなるもとぶらひがてら、詣でむ」と、おほかたにぞ聞こえて出〔い〕で給ふ。
 御前〔ごぜん〕、ことことしからで、親しき限り五六人ばかり、狩衣〔かりぎぬ〕にて候〔さぶら〕ふ。ことに深き道ならねど、松が崎の尾山〔をやま〕の色なども、さる巌〔いはほ〕ならねど、秋のけしきつきて、都に二〔に〕なくと尽くしたる家居〔いへゐ〕には、なほ、あはれも興もまさりてぞ見ゆるや。

〔訳例〕

 八月の二十日ほどであるので、野辺の様子も風情がある頃であるので、山里〔:小野〕の様子がとても心ひかれるので、「なになに律師がめずらしく比叡山から下っているということであるので、是非、相談しなければならないことがある。御息所が具合が悪くいらっしゃるというのも見舞いがてら、参上しよう」と、普通のこととして雲居の雁に申し上げて、お出かけになる。
 前駆の者は、仰々しくなくて、親しい者ばかり五六人ほど、狩衣でお仕え申し上げる。特に山深い道でないけれども、松が崎の尾山の色なども、そういう大きな岩でなけれども、秋の風情が加わって、都でまたとなく趣向を凝らした住居よりは、やはり、感慨も風情もまさって見えるよ。

〔解説〕

 八月の中旬、中秋です。郊外の山々は秋の色が濃くなっているのでしょう。「松が崎の尾山」は、高野川右岸に張り出している山で、所々岩盤が露出し、松が多いと注釈があります。
 夕霧はよい口実をこしらえて出かけました。お供の者の衣装が狩衣であるのは、遠いところへ行くので旅装であると注釈があります。


Home源氏物語

夕霧6/125   前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 はかなき小柴垣〔こしばがき〕もゆゑあるさまにしなして、かりそめなれどあてはかに住まひなし給〔たま〕へり。寝殿〔しんでん〕とおぼしき東〔ひむがし〕の放出〔はなちいで〕に、修法〔ずほふ〕の壇〔だん〕塗りて、北の廂〔ひさし〕におはすれば、西面〔にしおもて〕に宮はおはします。御物の怪〔け〕むつかしとて、とどめ奉〔たてまつ〕り給ひけれど、いかでか離れ奉らむと、慕ひわたり給へるを、人に移り散るを懼〔お〕ぢて、すこしの隔てばかりに、あなたには渡し奉り給はず。
 客人〔まらうと〕のゐ給ふべき所のなければ、宮の御方〔かた〕の御簾〔みす〕の前に入れ奉りて、上臈〔じやうらふ〕だつ人々、御消息〔せうそこ〕聞こえ伝ふ。

〔訳例〕

 ちょっとした小柴垣も風情がある様子に工夫して、一時的ではあるけれども上品に住まいなさっている。寝殿と思われる建物の東の放出に、修法の壇を築いて、母御息所は北の廂の間にいらっしゃるので、西側の部屋に落葉の宮はいらっしゃる。物の怪が煩わしいということで、後に残し申し上げなさったけれども、どうしてお離れ申し上げようかと、後を追ってお越しになっているけれども、他の人に物の怪が移って広まるのを恐れて、少しの中仕切りだけで、あちら〔:北の廂の間〕にはお入れ申し上げなさらない。
 客人のお座りになることができる場所がないので、落葉の宮の部屋の御簾の前に夕霧をお通し申し上げて、上臈らしく見える女房たちが、夕霧の御挨拶をお伝え申し上げる。

〔解説〕

 郊外の別荘という造りでも、寝殿に当たる建物はあるようです。でも、ちゃんとしたものではないので「寝殿とおぼしき」と言っています。「放出」は、よく分からないようですが、ここでは、簾や障子の隔てを取り払って母屋と廂の間を続けたものという注釈がよさそうです。「修法の壇」とは、本尊の壇と護摩を焚く壇を土で築いたものを言います。室内で火が焚けるようにするわけですね。
 夕霧は落葉の宮とは簾を隔てただけの、すぐ近くにいます。


Home源氏物語

夕霧7/125   前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「いとかたじけなく、かうまでのたまはせ渡らせ給〔たま〕へるをなむ、もしかひなくなり果て侍〔はべ〕りなば、このかしこまりをだに聞こえさせでやと、思ひ給ふるをなむ、今しばしかけとどめまほしき心つき侍りぬる」と、聞こえ出〔い〕だし給へり。
 「渡らせ給ひし御送りにもと思う給へしを、六条の院に承りさしたること侍りしほどにてなむ。日ごろも、そこはかとなく紛るること侍りて、思ひ給ふる心のほどよりは、こよなくおろかに御覧ぜらるることの、苦しう侍る」など、聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 「とても恐れ多いことに、このようにまでおっしゃり、お越しになっているのも、もしすっかり空しくなってしまいましたならば、このお礼をさえ申し上げずになろうかと思いますので、もうしばらくこの世に生き長らえさせたい気持ちになりました」と、北の廂の間から女房を介して申し上げなさった。
 「お移りになったお供にもと思いましたけれども、六条院でお聞きしてそのままになっていることがございました時でね。この数日もどうということもなくごたごたすることがございまして、思っております気持ちのほどよりは、この上なくいい加減に御覧になっていただくことが、心苦しく」など、夕霧が申し上げなさる。

〔解説〕

 母御息所の、このままはかなくなったらお礼が申し上げられないから、もう少し生きていたいという挨拶、いいですね。
 「六条の院に承りさしたること侍りしほどにて」という夕霧の言葉、実際は、雲居の雁の嫉妬があるので、出るに出られなかったのでしょう。「思ひ給ふる心のほどよりは、こよなくおろかに御覧ぜらるる」というような言い方をするんですね。


Home源氏物語

夕霧8/125   前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 宮は、奥の方〔かた〕にいと忍びておはしませど、ことことしからぬ旅の御しつらひ、浅きやうなる御座〔おまし〕のほどにて、人の御けはひおのづからしるし。いとやはらかにうちみじろきなどし給〔たま〕ふ御衣〔ぞ〕の音なひ、さばかりななりと、聞きゐ給へり。心も空におぼえて、あなたの御消息〔せうそこ〕通ふほど、すこし遠う隔たる隙〔ひま〕に、例の少将の君など、候〔さぶら〕ふ人々に物語などし給ひて、「かう参り来〔き〕馴れ承ることの、年ごろといふばかりになりにけるを、こよなうもの遠うもてなさせ給へる恨めしさなむ。かかる御簾〔みす〕の前にて、人伝ての御消息などの、ほのかに聞こえ伝ふることよ。まだこそならはね。いかに古めかしきさまに、人々ほほ笑み給ふらむと、はしたなくなむ。

〔訳例〕

 落葉の宮は奥の方にとてもひっそりといらっしゃるけれども、仰々しくない一時的な住居の設備や、奥深くもない御座のへだたりで、宮の気配は自然とはっきりしている。とてもしなやかに身動きなどしなさる衣擦れの音は、そのあたりであるようだと、夕霧は聞いていらっしゃる。気もそぞろに感じられて、あちら〔:母御息所〕の挨拶の取り次ぎが行き来する間、すこし長い時間手間取っている間に、いつもの少将の君など、伺候する女房たちに話などしなさって、「このようにたびたび親しく参上してお話をうかがうことが、何年というほどになってしまったのに、この上なくよそよそしく扱いなさっている恨めしさは。このような御簾の前で、人伝ての御挨拶などの、かすかにお伝え申し上げることだよ。私はまだ経験がない。どんなにか古めかしい様子に、人々が笑いなさっているだろうと思うと、決まり悪く。

〔解説〕

 夕霧は、落葉の宮のいる場所を「さばかりななり」と、音や様子で見当をつけています。わくわくしているというよりは、どきどきしているんでしょうか。
 応対に出てくる女房たちとも馴染みになっていて、こんな扱いはひどいなんて愚痴を言っています。「こよなうもの遠うもてなさせ給へる恨めしさ」「人々ほほ笑み給ふらむと、はしたなくなむ」というように、あなた方の対応は私にはつらいという表現の仕方をするんですね。


Home源氏物語

夕霧9/125   前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 齢〔よはひ〕積もらず軽〔かる〕らかなりしほどに、ほの好きたる方〔かた〕に面馴〔おもな〕れなましかば、かううひうひしうもおぼえざらまし。さらに、かばかりすくすくしう、おれて年経〔ふ〕る人は、たぐひあらじかし」とのたまふ。
 げに、いとあなづりにくげなるさまし給〔たま〕ひつれば、さればよと、「なかなかなる御いらへ聞こえ出〔い〕でむは、恥づかしう」などつきしろひて、「かかる御愁へ聞こしめし知らぬやうなり」と、宮に聞こゆれば、「みづから聞こえ給はざめるかたはらいたさに、代はり侍〔はべ〕るべきを、いと恐ろしきまでものし給ふめりしを、見あつかひ侍りしほどに、いとどあるかなきかの心地になりてなむ、え聞こえぬ」とあれば、

〔訳例〕

 年齢が高くなく自由に行動できた時に、ちょっと色めいた方面に馴れてしまっていたならば、このように気恥ずかしくも感じられなかっただろうのに。けっして、これほど生真面目で、ぼんやりと年月を過ごす人は、例がないだろうよ」とおっしゃる。
 確かに、とても軽く扱いにくい感じである様子をしなさっているので、思った通りだと、「かえってしない方がよいお返事などを御簾の中なら申し上げるようなのは、恥ずかしく」など女房たちはつつきあって、「このような御不満を聞いてお分かりにならないようである」と、落葉の宮に申し上げると、「自分から申し上げなさらないようであるのがみっともないので、私が代わらなければいけませんけれども、母上はとても恐ろしいほどまでいらっしゃるようであったので、看病していましたうちに、私もますます生きているのかいないのかという気持ちになって、お返事申し上げることができない」とあるので、

〔解説〕

 女房を介して会話をするのではなく親しい扱いをしてほしいと言いたいようですが、ほかに言いようがあるだろうのに、「齢積もらず」以下の反実仮想のように話すのも夕霧のまじめさなんでしょう。
 「さればよ」は、落葉の宮のお返事がなくては済まされないと気付いたことを言っています。「かかる御愁へ聞こしめし知らぬやうなり」は、夕霧の不満を聞いてなにも返事をしないのは、人の情を解さないようであると、落葉の宮へ返事をすることを勧めた言葉です。「え聞こえぬ」は、直接お返事できないということです。


Home源氏物語

夕霧10/125  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「こは、宮の御消息〔せうそこ〕か」と居直〔ゐなほ〕りて、「心苦しき御悩みを、身に代〔か〕ふばかり嘆き聞こえさせ侍〔はべ〕るも、何のゆゑにか。かたじけなけれど、ものを思〔おぼ〕し知る御ありさまなど、はればれしき方〔かた〕にも見奉〔たてまつ〕り直し給ふまでは、平らかに過ぐし給はむこそ、誰〔た〕が御ためにも頼もしきことには侍らめと、推し量り聞こえさするによりなむ。ただあなたざまに思し譲りて、積もり侍りぬる心ざしをも知ろしめされぬは、本意なき心地なむ」と聞こえ給ふ。「げに」と、人々も聞こゆ。

〔訳例〕

 「これは、落葉の宮のお返事か」と言ってきちんと座り直して、「気の毒な御息所の御病気を、我が身に代えるほどに悲しみ申し上げますのも、どういう理由だろうか。恐れ多いけれども、つらい思いをも体験なさっている御様子などを、気分のすっきりとした様子であると改めて御覧になるまでは、あなたが無事にお過ごしになるようなことが、どちら〔:母御息所と落葉の宮〕のためにとっても心強いことではございましょうと、推測し申し上げることによって(参上しておりますのに)。ただあちらの母御息所のためにと理解なさって、積もり積もりました私の心積もりをもお分かりにならないのは、残念な気持ちが」と夕霧は申し上げなさる。「もっともだ」と女房たちも申し上げる。

〔解説〕

 落葉の宮からの返事が得られて、夕霧は座り直し、本気になって告白します(^^;
 「何のゆゑにか」は、落葉の宮のためを思って、心配しているのですよということです。「見奉り直し給ふ」については、落葉の宮がとする読み方、母御息所がとする読み方の、両方があるようです。「落葉の宮が」とする読み方では、普段なにかにつけて物事がよく分かっていらっしゃる母御息所の様子が、物の怪が退散して、もとのすっきりとした様子にお戻りになったと改めて御覧になるという解釈です。「ものを思し知る」は母御息所の普段の聡明さだということになります。「母御息所が」とする読み方では、なにかと思い詰めなさっている落葉の宮の様子が、気分のすっきりとした状態に戻ったと、物の怪が退散した母御息所が改めて御覧になるまではという解釈です。「ものを思し知る」は、柏木の一件でつらい思いをしたということになります。大意は「落葉の宮が」で作ってあります。


Home源氏物語

夕霧11/125  前へ  次へ

夕方になりました。

〔本文〕

 日入り方〔かた〕になり行くに、空のけしきもあはれに霧りわたりて、山の蔭は小暗〔をぐら〕き心地するに、ひぐらし鳴きしきりて、垣〔かき〕ほに生〔お〕ふる撫子〔なでしこ〕の、うちなびける色もをかしう見ゆ。前の前栽〔せんざい〕の花どもは、心にまかせて乱れあひたるに、水の音いと涼しげにて、山おろし心すごく、松の響き木深〔こぶか〕く聞こえわたされなどして、不断〔ふだん〕の経〔きやう〕読む時変はりて、鐘うち鳴らすに、立つ声も居替はるも、一つにあひて、いと尊く聞こゆ。所から、よろづのこと心細う見なさるるも、あはれにもの思ひ続けらる。出〔い〕で給はむ心地もなし。律師も、加持〔かぢ〕する音〔おと〕して、陀羅尼〔だらに〕いと尊く読むなり。

〔訳例〕

 日が西に傾いてゆく頃に、空の様子もしんみりと一面に霧が立ちこめて、山の陰はほの暗い感じがする頃に、ひぐらしがしきりに鳴いて、垣根の生えている撫子が、風になびいている色も美しく見える。前の前栽の花々は、思い思いに乱れ咲いている所に、水の音がとても涼しげで、山から吹く風がもの寂しく、松の響が遠くから一面に聞こえなどして、不断の経を読む交代の時刻になって、鐘を打ち鳴らすと、席を立つ僧の声と交代に座る僧の声も一緒になって、とてもありがたく聞こえる。場所柄、すべてのことがもの寂しく自然と見えるのも、夕霧はしみじみともの思いをせずにはいられない。お帰りになるような気持ちもない。律師も、加持祈祷する音がして、陀羅尼をとても尊く読むようだ。

〔解説〕

 山里の夕暮の様子です。秋霧、撫子、松を吹く風など道具立てがそろっています。これに、雌鹿を呼ぶ鹿の鳴き声が加わると、夕霧は居ても立ってもいられなくなるでしょう(^^;
 「不断の経」は、一定の期間、休むことなく経を読むことです。交代の時があるんですね。「陀羅尼」は梵語で唱える長文の呪文です。漢訳せずに原語のまま読みます。〔鈴虫11〕では、源氏の君が阿弥陀の大呪〔だいじゅ〕を唱えていました。


Home源氏物語

夕霧12/125  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 いと苦しげにし給〔たま〕ふなりとて、人々もそなたに集〔つど〕ひて、おほかたもかかる旅所〔たびどころ〕にあまた参らざりけるに、いとど人少なにて、宮は眺め給へり。しめやかにて、「思ふこともうち出〔い〕でつべき折〔をり〕かな」と思ひゐ給へるに、霧のただこの軒のもとまで立ちわたれば、「まかでむ方〔かた〕も見えずなり行くは、いかがすべき」とて、

  山里のあはれを添ふる夕霧に
     立ち出でむ空もなき心地して

と聞こえ給へば、

  山賤〔やまがつ〕の籬〔まがき〕をこめて立つ霧も
     心そらなる人はとどめず

ほのかに聞こゆる御けはひに慰めつつ、まことに帰るさ忘れ果てぬ。

〔訳例〕

 母御息所はとても苦しそうにしていらっしゃるそうだということで、女房たちもそちらに集まって、そもそもこのような仮住まいに大勢参上しなかったので、ますます女房の数が少ない中で、落葉の宮はもの思いにふけりなさっている。もの静かなので、「思うことも告白してしまうことができそうな時だなあ」と夕霧が思って座りなさっていると、霧がすぐこの軒先まで一面に立ちこめているので、「お暇するような方角も分からなくなってゆくのは、どうしたらよいのか」と言って、

  山里の風情を添える夕霧に
     出て行くようなあてもない気持ちがして。

と夕霧が申し上げなさると、

  山住みの者の垣根を包んで立ちこめる霧も
     帰ろうと気持ちで上の空の人は引き留めない。

かすかに申し上げる落葉の宮の様子に気持ちを慰めながらも、夕霧は本当に帰り道をすっかり忘れてしまった。

〔解説〕

 女房は御息所に付っきりなので、落葉の宮の方は手薄です(^^;
 霧は紅葉を見えなくするものとしてよく歌に詠まれますが、ここでは夕霧の帰り道を閉ざしています。夕霧は、この邸に泊めてもらえないかと、それとなく言っているのですが、『古今六帖』に「夕霧に衣は濡れて草枕旅寝するかも逢はぬ君ゆゑ(夕霧に衣は濡れて旅寝をするなあ。逢うことができないあなた故に)」という歌があって、この下の句を匂わせているのだという注釈があります。夕霧という呼称はこの和歌によるのだそうです。
 落葉の宮の歌は、帰ることで上の空の人に対しては霧は引き留めないからさっさとお帰りくださいと詠んだのですが、夕霧が「まことに帰るさ忘れ果てぬ」という気持ちになったのは、落葉の宮の歌が本気の人に対してはそうではないと受け取れるからです。歌を詠むのは難しいですねえ。


Home源氏物語

夕霧13/125  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「中空〔なかぞら〕なるわざかな。家路〔いへぢ〕は見えず、霧の籬〔まがき〕は、立ちとまるべうもあらず遣〔や〕らはせ給〔たま〕ふ。つきなき人は、かかることこそ」などやすらひて、忍びあまりぬる筋もほのめかし聞こえ給ふに、年ごろもむげに見知り給はぬにはあらねど、知らぬ顔にのみもてなし給へるを、かく言〔こと〕に出〔い〕でて恨み聞こえ給ふを、わづらはしうて、いとど御いらへもなければ、いたう嘆きつつ、心のうちに、「また、かかる折〔をり〕ありなむや」と、思ひめぐらし給ふ。

〔訳例〕

 「どっちつかずなことだなあ。家路は見えず、霧の垣根は、立ち止まることができないくらいに追い払いなさる。恋愛が似つかわしくない人は、こういうことなのだろう」などぐずぐずして、堪えきれなかったことをもそれとなく申し上げなさると、落葉の宮は、数年間、まったくお分かりにならなかったのではないけれども、知らん顔でばかり振る舞いなさっているけれども、こうして口に出して恨み言を夕霧が申し上げなさるのを、やっかいに思って、ますますお返事のないので、夕霧はひどくため息をつきながら、心の中で、「ふたたび、このような機会があるだろうか」と、あれこれ思案なさる。

〔解説〕

 「中空なる」は帰るべきか留まるべきか迷っているということです。「霧の籬」は、落葉の宮の歌の言葉「籬をこめて立つ霧」〔:夕霧12〕を指していて、「霧の籬は」が係ってゆく「遣らはせ給ふ」には尊敬語が用いられているので、夕霧を帰らせようとしている落葉の宮を指していると理解してよいでしょう。
 「また、かかる折ありなむや」は疑問表現として把握しています。「思ひめぐらし給ふ」が続いていますから。その思案の結果、こんな絶好の機会はまたとないという判断にたどり着くのでしょう(^^♪


Home源氏物語

夕霧14/125  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「情けなうあはつけきものには思はれ奉〔たてまつ〕るとも、いかがはせむ。思ひわたるさまをだに知らせ奉らむ」と思ひて、人を召せば、御司〔つかさ〕の将監〔ぞう〕よりかうぶり得たる、睦ましき人ぞ参れる。忍びやかに召し寄せて、「この律師にかならず言ふべきことのあるを。護身〔ごしん〕などに暇〔いとま〕なげなめる、ただ今はうち休むらむ。今宵〔こよひ〕このわたりに泊りて、初夜〔そや〕の時〔じ〕果てむほどに、かのゐたる方〔かた〕にものせむ。これかれ、候〔さぶら〕はせよ。随身〔ずいじん〕などの男どもは、栗栖野〔くるすの〕の荘〔さう〕近からむ、秣〔まぐさ〕などとり飼〔か〕はせて、ここに人あまた声なせそ。かやうの旅寝は、軽々〔かるがる〕しきやうに人もとりなすべし」とのたまふ。あるやうあるべしと心得て、承りて立ちぬ。

〔訳例〕

 「思いやりがなく軽々しい者と思われ申し上げても、どうにも仕方がない。せめて思い続けている様子をだけでもお知らせ申し上げよう」と思って、供人をお呼びになると、左近の将監から五位に叙せられた、夕霧と親しい者が参上した。ひそかに呼び寄せなさって、「この律師にかならず言わなければならないことがあるから。護身で時間の余裕がなさそうであるのが、ちょうど今、休んでいるのだろう。今夜はこの辺りに宿泊して、初夜の勤行の刻限が終わるだろう頃に、あの律師が控えている方へなにしよう。この者あの者を、伺候させよ。随身などの男どもは、栗栖野の荘が近いだろう、秣など馬に与えて、こちらでたくさん人の声を立ててはいけない。このような旅先での宿泊は、軽率であるように人も受けとるに違いない」と夕霧がおっしゃる。なにかわけがあるに違いないと理解して、お言葉を承って出て行った。

〔解説〕

 夕霧は泊まろうと決心しました。腹心の者だけ近くに伺候させて、朝廷から差し向けられた随身などは栗栖野の荘園に行かせます。「御司の将監よりかうぶり得たる」は、夕霧が長官である左近衛府の三等官(将監)で五位に叙せられた者だということです。この者、「あるやうあるべしと心得て」ということですから、夕霧にはなにかわけがあるんだなと分かっているようです。「栗栖野」は現在の京都市の西賀茂、鷹峯、松ヶ崎、幡枝〔はたえ〕辺りだと注釈があります。「小野」が比叡山の西の麓で、修学院離宮辺り〔:夕霧2〕だとすると、そう遠くはありません。


Home源氏物語

夕霧15/125  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 さて、「道いとたどたどしければ、このわたりに宿借り侍〔はべ〕る。同じうは、この御簾〔みす〕のもとに許されあらなむ。阿闍梨〔あざり〕の下〔お〕るるほどまで」など、つれなくのたまふ。例〔れい〕は、かやうに長居して、あざればみたるけしきも見え給〔たま〕はぬを、「うたてもあるかな」と、宮思〔おぼ〕せど、ことさらめきて軽〔かる〕らかにあなたにはひ渡り給はむも、さま悪〔あ〕しき心地して、ただ音〔おと〕せでおはしますに、とかく聞こえ寄りて、御消息〔せうそこ〕聞こえ伝へにゐざり入る人の蔭〔かげ〕につきて、入り給ひぬ。
 まだ夕暮の、霧に閉ぢられて、内は暗くなりにたるほどなり。あさましうて見返りたるに、宮はいとむくつけうなり給うて、北の御障子〔みさうじ〕の外〔そと〕にゐざり出でさせ給ふを、いとようたどりて、ひきとどめ奉りつ。

〔訳例〕

 そうして、「道がとてもおぼつかないので、この辺りに宿を借りております。同じことならば、この御簾の側にお許しがあったらいいなあ。阿闍梨が控え室に下がってくる頃まで」など、夕霧は素知らぬ顔でおっしゃる。いつもは、このように長居をして、色めいた様子もお見せにならないのに、「嫌なことだなあ」と、落葉の宮はお思いになるけれども、これ見よがしにすぐさまあちらにそっとお移りになるようなのも、体裁が悪い気持ちがして、じっと音を立てずにいらっしゃると、夕霧はあれこれ言い寄り申し上げて、伝言を申し上げに膝を付いて入る女房の後ろについて、落葉の宮の部屋にお入りになってしまった。
 まだ夕暮の、霧に閉じ込められて、室内は暗くなってしまっている時刻である。女房が驚いて振り返っているので、落葉の宮はとても気味が悪くおなりになって、北の障子の外に膝を付いたままお出になるのを、夕霧はとてもうまく探し当てて、引き留め申し上げてしまった。

〔解説〕

 「阿闍梨」はここでは立派な僧という意味です。「うたてもあるかな」と思ったらすぐに部屋を出ていたらよかったのにと思うのですが、「さま悪しき心地して」ということで、そうも行かなかったようです。
 「まだ夕暮の、霧に閉ぢられて、内は暗くなりにたるほど」という時刻、室内にはまだ明かりが灯されていなくて、夕霧が忍び込むのには好都合でした。「北の御障子」は、母屋から北の廂に通じる襖障子だろうという注が付いています。落葉の宮は母親の所へ逃げようとしたのでしょう。


Home源氏物語

夕霧16/125  前へ  次へ

夕霧が落葉の宮を捉えてしまいました。

〔本文〕

 御身は入り果て給〔たま〕へれど、御衣〔ぞ〕の裾の残りて、障子〔さうじ〕は、あなたより鎖〔さ〕すべき方〔かた〕なかりければ、引きたてさして、水のやうにわななきおはす。
 人々もあきれて、いかにすべきことともえ思ひえず。こなたよりこそ鎖す錠〔かね〕などもあれ、いとわりなくて、荒々しくは、え引きかなぐるべくはたものし給はねば、「いとあさましう。思う給へ寄らざりける御心のほどになむ」と、泣きぬばかりに聞こゆれど、「かばかりにて候〔さぶら〕はむが、人よりけに疎ましうめざましう思〔おぼ〕さるべきにやは。数ならずとも、御耳馴れぬる年月も重なりならむ」とて、いとのどやかにさまよくもてしづめて、思ふことを聞こえ知らせ給ふ。

〔訳例〕

 落葉の宮は、身体はすっかりお入りになっているけれども、お召し物の裾が残って、障子は向こうから鍵をかけることができるすべがなかったので、途中まで閉めて、水のように汗を流して、わなわなと震えていらっしゃる。
 女房たちも唖然として、どうしたらよいこととも判断できない。こちらからは鍵をかける錠などもあるけれども、とても無理で、荒々しく引きのけることができそうではいらっしゃらないから、「なんともひどい。思いも寄りませんでしたお気持ちのほどで」と、泣いてしまいそうなくらいに申し上げるけれども、「これくらいでお側にお控えするようなのが、他の人よりも厭わしく気に入らなく、自然とお思いにならなければならないことだろうか。取るに足りなくても、聞き慣れなさった年月も重なっただろう」と言って、夕霧はとても穏やかに体裁よく落ち着いた態度で、思うことをお話し申し上げなさる。

〔解説〕

 落葉の宮は、母屋から廂の間に出ようとしたわけですから、そこにある障子の鍵は母屋の側から掛けるようになっていて、廂の間からは掛けられないようになっているわけですね。女房たちも相手が右大将夕霧ですから、手が出せません。なんといっても身分制社会ですね。「え引きかなぐるべくはたものし給はね」とは、夕霧の重々しい立場を言っています。
 夕霧は心を決めていますから、「いとのどやかにさまよくもてしづめて」のように、落ち着いています。「御耳馴れぬる年月」には、夕霧が落葉の宮の世話を始めて三年だと注釈が付いています。


Home源氏物語

夕霧17/125  前へ  次へ

夕霧が口説いています。

〔本文〕

 聞き入れ給〔たま〕ふべくもあらず、悔〔くや〕しう、かくまでと思〔おぼ〕すことのみ、やる方〔かた〕なければ、のたまはむこと、はた、ましておぼえ給はず。
 「いと心憂〔こころう〕く、若々しき御さまかな。人知れぬ心にあまりぬる好き好きしき罪ばかりこそ侍〔はべ〕らめ、これより馴れ過ぎたることは、さらに御心許されでは御覧ぜられじ。いかばかり千々〔ちぢ〕に砕け侍る思ひに堪〔た〕へぬぞや。さりともおのづから御覧じ知るふしも侍らむものを、しひておぼめかしう、け疎うもてなさせ給ふめれば、聞こえさせむ方なさに、いかがはせむ、心地なく憎しと思さるとも、かうながら朽ちぬべき愁へを、さだかに聞こえ知らせ侍らむとばかりなり。言ひ知らぬ御けしきの辛〔つら〕きものから、いとかたじけなければ」とて、あながちに情け深う、用意し給へり。

〔訳例〕

 落葉の宮は聞き入れなさるはずもなく、後悔され、このようにまでとお思いになることばかり、気持ちの晴らしようがないので、お返事なさるようなことは、また、まして思い浮かびなさらない。
 「まったく情けなく、世間知らずな様子だなあ。人に知られない心に納めきれない好色な罪ばかりはございましょうけれども、これ以上に馴れ馴れしいことは、決してお許しがなくてはお目に掛けないつもりだ。どれほどかあれやこれやと苦しんでいます思いに堪えられないのだよ。いくらなんでも自然と御覧になってお分かりになるだろう時もございましょうのに、無理に分からない振りをし、よそよそしく振る舞いなさっているようであるから、申し上げるようなすべがないので、どうしようもない、思慮分別がなく不快だとふとお思いになっても、このまま朽ちてしまうに違いない悲しみを、はっきりと申し上げてお分かりいただきましょうと思うだけである。言いようもない御様子が耐えがたいけれども、とても恐れ多いので」と言って、夕霧は、強いて思いやり深く、心遣いしなさっている。

〔解説〕

 「悔し」は後悔する心情をいう言葉です。ああ、しなければよかったと思われることが、いろいろあるのでしょう。「のたまはむこと」は、夕霧がおっしゃる言葉ではなく、助動詞「む」があるので、落葉の宮がお返事なさるような言葉という意味です。夕霧の「いと心憂く、若々しき御さまかな」は、落葉の宮から返事がないことを非難する言葉です。
 「いかばかり千々に砕け侍る思ひに堪へぬぞや」は「いかばかり千々に砕け侍る」その「思ひに堪へぬぞや」と二つに分けると分かりやすいでしょう。「いとかたじけなければ」の続きには「これより馴れ過ぎたることは、さらに御心許されでは御覧ぜられじ」と夕霧は言うつもりなのでしょう。


Home源氏物語

夕霧18/125  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 障子〔さうじ〕をおさへ給〔たま〕へるは、いとものはかなき固めなれど、引きも開けず。「かばかりのけぢめをと、しひて思〔おぼ〕さるらむこそあはれなれ」と、うち笑ひて、うたて心のままなるさまにもあらず。
 人の御ありさまの、なつかしうあてになまめい給へること、さはいへどことに見ゆ。世とともにものを思ひ給ふけにや、痩せ痩せにあえかなる心地して、うちとけ給へるままの御袖のあたりもなよびかに、気近〔けぢか〕うしみたる匂ひなど、取り集めてらうたげに、やはらかなる心地し給へり。

〔訳例〕

 障子を抑えなさっていることは、とても頼りない守りであるけれども、引き開けもしない。「この程度の隔たりをと、無理にお思いになっているだろうことが気の毒だ」と、微笑んで、思いやりのない気持ちのままである様子でもない。
 人〔:落葉の宮〕の御様子が、感じよく気品があり優美でいらっしゃることは、そうはいっても格別に見える。ずっともの思いをなさっているからだろうか、ひどく痩せて弱々しい感じがして、くつろぎなさっているままの袖のあたりも柔らかで、親しみやすく染みこんでいる香の香りなど、なにからなにまでかわいらしく、柔和な感じがしていらっしゃる。

〔解説〕

 「障子」は今の襖です。夕霧は開けようと思えば開けられるのですが、そこまで強引に言い寄ろうとは思っていないようです。以下、夕霧が隙間から見た落葉の宮の描写です。「なつかし」は親しみが感じられるさまを言います。「うちとけ給へる」は、落葉の宮が普段着であることを言っています。


Home源氏物語

夕霧19/125  前へ  次へ

夜が更けていきます。

〔本文〕

 風いと心細う、更けゆく夜のけしき、虫の音〔ね〕も、鹿の鳴く音も、滝の音〔おと〕も、一つに乱れて、艶〔えん〕あるほどなれど、ただありのあはつけ人だに、寝覚めしぬべき空のけしきを、格子〔かうし〕もさながら、入り方〔かた〕の月の山の端〔は〕近きほど、とどめがたう、ものあはれなり。
 「なほ、かう思〔おぼ〕し知らぬ御ありさまこそ、かへりては浅う御心のほど知らるれ。かう世づかぬまでしれじれしきうしろやすさなども、たぐひあらじとおぼえ侍〔はべ〕るを、何事にもかやすきほどの人こそ、かかるをば痴者〔しれもの〕などうち笑ひて、つれなき心もつかふなれ。あまりこよなく思しおとしたるに、えなむ静め果つまじき心地し侍る。世の中をむげに思し知らぬにしもあらじを」と、よろづに聞こえせめられ給ひて、いかが言ふべきと、わびしう思しめぐらす。

〔訳例〕

 風がとても寂しく、更けてゆく夜の様子は、虫の音も、鹿の鳴く声も、滝の音も、一緒になって聞こえ、風情のある時であるけれども、平凡な軽々しい人さえ、夜目を覚ましてしまいそうな空の様子を、格子も下ろさずそのまま、入り方の月が山の端近い時、涙を抑えることができず、なにかと切ない思いになる。
 「やはり、このようにお分かりにならない御様子は、かえって浅いものとあなたのお気持ちのほどが自然と分かる。このように世間慣れしないまで愚かで安心なことなども、例がないだろうと思われますのに、どんなことにも気軽な身分の者は、このようなのを痴者など笑って、思いやりのない気持ちを持つということだ。あまりにひどく見下げなさっているので、すっかり静めることができそうにない気持ちがします。男女の仲をまったくお分かりでないのでもないだろうのに」と、あれこれと申し上げて強く迫られなさって、どう言うのがよいのだろうと、落葉の宮は困って思案なさる。

〔解説〕

 「ね〔音〕」は、聞く人の心に訴えるような音を言います。人の泣き声、楽器の音、虫の鳴き声などです。鹿の鳴き声は、雄鹿が雌鹿を求めて鳴く声です。こういう音を聞くと、夕霧はますます気持ちがつのるわけです。
 「八月中の十日ばかり」〔:夕霧5〕でしたから、「入り方の月の山の端近き」は有明の月です。二人は夕暮れ時〔:夕霧14〕からずっとそのままの位置関係だったようです。物語だからそうなのかもしれませんが、すごい体力というか持久力ですね。トイレ休憩なんてないんでしょうねえ。
 「痴者〔しれもの〕」は、男女関係で積極的な行動に出ず相手の気持ちをつかめない引っ込み思案の人間を言います。「世の中をむげに思し知らぬにしもあらじを」という口説き方は、〔帚木42〕で源氏の君も空蝉を相手に「むげに世を思ひ知らぬやうに、おぼほれ給ふなむ、いとつらき」と言っていました。親譲りなのでしょう(^^;


Home源氏物語

夕霧20/125  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 世を知りたる方〔かた〕の心やすきやうに、折々〔をりをり〕ほのめかすも、めざましう、「げに、たぐひなき身の憂〔う〕さなりや」と、思〔おぼ〕し続け給〔たま〕ふに、死ぬべくおぼえ給うて、「憂きみづからの罪を思ひ知るとても、いとかうあさましきを、いかやうに思〔おも〕ひなすべきにかはあらむ」と、いとほのかに、あはれげに泣い給うて、

  我のみや憂き世を知れるためしにて
     濡れそふ袖の名を朽〔く〕たすべき

とのたまふともなきを、わが心に続けて、忍びやかにうち誦〔ずん〕じ給へるも、かたはらいたく、いかに言ひつることぞと、思さるるに、「げに、悪〔あ〕しう聞こえつかし」など、ほほ笑み給へるけしきにて、

  おほかたは我濡衣〔ぬれぎぬ〕を着せずとも
     朽ちにし袖の名やは隠るる

ひたぶるに思〔おぼ〕しなりねかし」とて、月明き方に誘ひ聞こゆるも、あさましと思す。

〔訳例〕

 男女の仲を分かっている人は気楽であるように、夕霧が時々それとなく言うのも、心外で、「確かに、例のない我が身のつらさであるよ」と、落葉の宮は思い続けなさると、死んでしまいそうに感じられなさって、「情けない自分自身の罪と分かっているといっても、まったくこのように嘆かわしいのを、どのように思うのがよいことだろうか」と、とてもかすかに、つらそうにお泣きになって、

  私だけがつらい身の上を経験した前例として
     さらに涙で濡れる袖の評判は落ちなければならないのか。

とおっしゃるともないのを、夕霧は自分の思いで続けて、静かに口ずさみなさっているのも、落葉の宮はきまり悪く、どうして言ってしまったことかと、お思いにならずにはいられない時に、「確かに、失礼に申し上げてしまったよ」など、微笑みなさっている様子で、

  だいたい私が濡れ衣を着せなくても
     落ちてしまった袖の評判は隠れるか。

ひたすらお思いになってしまいなさいよ」と言って、月の明るい方へ誘い申し上げるのも、落葉の宮はひどいとお思いになる。

〔解説〕

 「折々ほのめかす」とありますから、「世を知りたる方の心やすき」というような無神経な言葉を繰り返している用です。落葉の宮の「死ぬべくおぼえ」は、死にそうなくらいにつらいということです。もっともですよね。夕霧は、相手がどんな気持ちになるのかというとろこまでは考える余裕がないようです。
 「わが心に続けて」は、落葉の宮の声がかすかなので、夕霧が自分で推量して一首の歌として形を作ったということです。それを夕霧は口ずさんでいるのですが、風流なようですが、「かたはらいたく」とあるように落葉の宮の共感は得られていません。「かたはらいたし」は、そばで見聞きしていて心が痛むということです。
 「ひたぶるに思しなりねかし」とは、そうであるしかないのだと徹底して思いなさいということです。落葉の宮が柏木に降嫁して先立たれたという評判がすでにあるのだから、夕霧との間に悪評が立っても、たいして変わらないじゃないかと、夕霧は身勝手なことを言っています。「あさましと思す」の「あさまし」は、予想外な現実に直面して、こんなことがあってよいのだろうかと唖然として、気持ちがついていけないさまを言います。「そんな言い方はないでしょう。ひどいなあ」と落葉の宮が思っているということです。


Home源氏物語

夕霧21/125  前へ  次へ

明け方近くになりました。

〔本文〕

 心強うもてなし給〔たま〕へど、はかなう引き寄せ奉〔たてまつ〕りて、「かばかりたぐひなき心ざしを御覧じ知りて、心やすうもてなし給へ。御許しあらでは、さらに、さらに」と、いとけざやかに聞こえ給ふほど、明け方近うなりにけり。
 月隈〔くま〕なう澄みわたりて、霧にも紛れずさし入りたり。浅はかなる廂〔ひさし〕の軒〔のき〕は、ほどもなき心地すれば、月の顔に向かひたるやうなる、あやしうはしたなくて、紛らはし給へるもてなしなど、いはむかたなくなまめき給へり。
 故君〔こぎみ〕の御こともすこし聞こえ出〔い〕でて、さまようのどやかなる物語をぞ聞こえ給ふ。さすがになほ、かの過ぎにし方に思〔おぼ〕し貶〔おと〕すをば、恨めしげに恨み聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 落葉の宮は気丈に振る舞いなさるけれども、夕霧はあっけなく引き寄せなさって、「これほど並ぶもののない気持ちを見てお分かりになって、気持ちを楽にしてください。お許しがなくては、決して、決して」と、とてもはっきりと申し上げなさるうちに、明け方近くなってしまった。
 月が陰りなく一面に澄んで、霧にも妨げられず射しこんでいる。奥行きの浅い廂の間の軒先は、奥行きがない感じがするので、月の顔に向かい合っているようであるのが、異様できまり悪いので、はっきり分からないようにしなさっている振る舞いなどが、言いようもなく優美でいらっしゃる。
 夕霧は故君〔:柏木〕のこともすこし話題にし申し上げなさって、体裁よく穏やかな話をし申し上げなさる。そうはいってもやはり、あの亡くなってしまった方と比べて落葉の宮が見下げなさるのを、夕霧は恨めしそうに不満を申し上げなさる。

〔解説〕

 「入り方の月」〔:夕霧19〕とありましたから、「霧にも紛れずさし入りたり」のは、西の廂の間です。「月明き方に誘ひ聞こゆる」〔:夕霧20〕のは、落葉の宮の姿をはっきり見たいという気持ちと、母御息所のいる所から少しでも離れようという気持ちでしょう。
 月は「隈なう澄みわたりて、霧にも紛れずさし入りたり」と表現されているのですが、霧は地上付近だけで空の上の方では月が明るく澄んでいるのでしょう。山荘の簡単な作りの建物なので、軒が浅いようです。「月の顔に向かひたるやう」というのはおもしろい表現ですね。
 夕霧は体裁よく振る舞っているようですが、思いの通りにならず、いらいらしているのでしょう。


Home源氏物語

夕霧22/125  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御心の内にも、「かれは、位などもまだ及ばざりけるほどながら、誰〔たれ〕も誰も御許しありけるに、おのづからもてなされて、見馴れ給〔たま〕ひにしを、それだにいとめざましき心のなりにしさま、ましてかうあるまじきことに、よそに聞くあたりにだにあらず、大殿〔おほいとの〕などの聞き思ひ給はむことよ。なべての世のそしりをばさらにもいはず、院にもいかに聞こしめし思ほされむ」など、離れぬここかしこの御心を思〔おぼ〕しめぐらすに、いとくちをしう、わが心一つに、「かう強う思〔おも〕ふとも、人のもの言ひいかならむ。御息所〔みやすどころ〕の知り給はざらむも、罪得〔え〕がましう、かく聞き給ひて、心幼くと思〔おぼ〕しのたまはむもわびしければ、「明かさでだに出〔い〕で給へ」と、やらひ聞こえ給ふよりほかのことなし。

〔訳例〕

 お心の中でも、「あの方〔:柏木〕は、位なども夕霧に及ばなかったほどでありながらも、誰も誰も認めていたので、自然と世話をされて、夫婦におなりになってしまったけれども、それさえとても心外な気持ちが現われてしまったことは、ましてこのようにとんでもないことに、関わりのないこととして耳にする所でさえなく、大殿〔:致仕の太政大臣〕などが聞いてお思いになるだろうことよ。世間一般の非難は言うまでもなく、院〔:朱雀院〕もどのようにお聞きになってふとお思いになるだろう」など、縁の深いこちらあちらのお気持ちをあれこれお考えになると、落葉の宮はとても情けなく、自分の心の中だけで、「このように気丈に思っても、世間の人の取り沙汰はどうだろう。母御息所が御存じでないようなのも、罪作りになりそうで、このようにお聞きになって、分別のないことにとお思いになりおっしゃるだろうこともつらいので、「せめて夜を明かさないうちにお帰りください」と、追い払い申し上げなさるよりほかのことがない。

〔解説〕

 落葉の宮の思いが語られています。柏木と結婚したことについて、「それだにいとめざましき心のなりにし」が分かりにくいのですが、これは、柏木が落葉の宮を疎んじて薄情な扱いをしたことを指しているのでしょう。
 夕霧については、まず、「よそに聞くあたりにだにあらず」とありますが、夕霧は縁もゆかりもない人ではなく、柏木の異母妹の雲居の雁を妻にしているので、夕霧と深い仲になってしまった場合に、柏木の父の致仕の太政大臣や、落葉の宮の父の朱雀院がどう思うか、いろいろと心配をしています。母御息所もまだ知らないことに、落葉の宮は気が咎めているようです。


Home源氏物語

夕霧23/125  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「あさましや。ことあり顔に分け侍〔はべ〕らむ朝露の思はむところよ。なほ、さらば思〔おぼ〕し知れよ。をこがましきさまを見え奉〔たてまつ〕りて、賢うすかしやりつと思し離れむこそ、その際〔きは〕は心もえ収めあふまじう、知らぬことと、けしからぬ心づかひもならひはじむべう思〔おも〕ひ給へらるれ」とて、いとうしろめたく、なかなかなれど、ゆくりかにあざれたることの、まことにならはぬ御心地なれば、いとほしう、「わが御みづからも心劣りやせむ」など思〔おぼ〕いて、誰〔た〕が御ためにも、あらはなるまじきほどの霧に立ち隠れて出〔い〕で給ふ、心地そらなり。

  荻原〔をぎはら〕や軒端〔のきば〕の露にそぼちつつ
     八重立つ霧を分けぞ行くべき

濡衣〔ぬれごろも〕はなほえ干させ給はじ。かうわりなうやらはせ給ふ御心づからこそは」と聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 「あきれたことだよ。なにかがあった顔つきで踏み分けて行きますだろう朝露の思うだろうことよ。やはり、それならばよく分かってくださいよ。愚かな様子をお見せ申し上げて、うまく言いくるめて帰したと思って私を見限りなさったならば、その時には気持ちもしっかり抑えることができそうもなく、私の経験のないこととして、とんでもない料簡もはじめて持つに違いなく思わずにはいられません」と夕霧は言って、これからがとても気掛かりで、かえってこのようことはしなかった方がよい気持ちがするけれども、いきなり好色な振る舞いは、本当に経験のないお気持ちであるので、落葉の宮が気の毒で、「御自身でもがっかりなさるだろうか」などお思いになってお思いになり、誰のためにも、人目につきそうもないほどの霧に立ち隠れてお帰りになるのは、気持ちは上の空である。

  荻原の軒端の露に濡れながら
     幾重にも立ちこめる霧を分けて行かなければならない。

濡衣はやはり晴らしなさることができないだろう。このように無理やりに帰らせなさるあなたのお気持ちがもとで」と落葉の宮に申し上げなさる。

〔解説〕

 「あさましや」以下は、逢ってもいないのに、さもそうであったかのような顔つきで朝露を踏み分けて帰ったならば、一晩中起きていた二人のことを知っている朝露がどう思うだろうかということです。ずいぶん気取った言い方ですねえ。
 「賢うすかしやりつと」以下は、手出しをさせないでうまく追い返したとあなたがお思いならば、私はあなたにとんでもない料簡を持ちますよと、夕霧は落葉の宮を脅しています。「濡衣」は無実の浮名ということですが、落葉の宮は根も葉もない浮名を免れないだろう、それもあなたが悪いのだと、夕霧はここでは毒づいています。なんともひどい夕霧だなあと思うのですが、考えてみれば、物語としてよく書けているということですね。
 父親の源氏の君は、暴挙だろうと思われることも快挙にしてしまうような素質や能力があったのですが、生来生真面目な夕霧はこういう方面は不得手であるようです。ですから、「まことにならはぬ御心地なれば、いとほしう、わが御みづからも心劣りやせむなど思いて」の部分は、素直な一面が出ていますね。


Home源氏物語

夕霧24/125  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 げに、この御名のたけからず漏〔も〕りぬべきを、「心の問はむにだに、口ぎよう答へむ」と思〔おぼ〕せば、いみじうもて離れ給〔たま〕ふ。

  分け行かむ草葉の露をかことにて
     なほ濡衣〔ぬれぎぬ〕をかけむとや思〔おも〕ふ

めづらかなることかな」と、あはめ給へるさま、いとをかしう恥づかしげなり。
 年ごろ、人に違〔たが〕へる心ばせ人になりて、さまざまに情けを見え奉〔たてまつ〕る、名残りなく、うちたゆめ、好き好きしきやうなるが、いとほしう、心恥づかしげなれば、おろかならず思ひ返しつつ、「かうあながちに従ひ聞こえても、後〔のち〕をこがましくや」と、さまざまに思ひ乱れつつ出〔い〕で給ふ。道の露けさも、いと所狭し。

〔訳例〕

 確かに、この落葉の宮の浮名があっけなく世間に漏れでてしまうに違いないのを、「せめて自分の心が尋ねるような時だけでも、しっかり答えよう」とお思いになるので、ひどくよそよそしくお返事をなさる。

  あなたが踏み分けて行くだろう草葉の露を口実として
     やはり私に濡衣を着せようと思うのか。

ずいぶんおかしな言いようだなあ」と、たしなめなさっている落葉の宮の様子は、とても優美で立派である。
 長年、人とは違った心遣いのある人になって、さまざまに好意をお見せ申し上げ、うって変わって、油断させ、好色な振る舞いであるのが、気の毒で、気恥ずかしい感じであるので、夕霧は並々ではなく考え直しながら、「このように無理に落葉の宮の意向に従い申し上げても、後で間の抜けたことになるか」と、さまざまに思い悩みながらお帰りになる。帰り道の露の湿っぽさも、とてもたくさんである。

〔解説〕

 落葉の宮の「心の問はむにだに」は、「なき名ぞと人には言ひてありぬべし心の問はばいかが答へむ(根も葉もない噂だと人には言って済ますことができる。自分の心が尋ねたならばどう答えよう)」(後撰集)によっています。ここでは、自分の心はだませないから、夕霧がいくら言っても応じずに、世間で夕霧との浮名が広まっても、自分だけはそんなことはないときっぱり答えようということです。
 やはり、夕霧は素直なところがありますから、反省はするものの、かといって落葉の宮のいうとおりにするわけにもいかないと、悩みながら帰ります。


Home源氏物語

夕霧25/125  前へ  次へ

夕霧は六条院に行きます。

〔本文〕

 かやうの歩〔あり〕き、馴らひ給〔たま〕はぬ心地に、をかしうも心尽くしにもおぼえつつ、殿におはせば、女君〔をんなぎみ〕のかかる濡れをあやしと咎め給ひぬべければ、六条院の東〔ひむがし〕の御殿〔おとど〕に参うで給ひぬ。まだ朝霧も晴れず、まして、かしこにはいかにと思〔おぼ〕しやる。
 「例〔れい〕ならぬ御歩きありけり」と、人々はささめく。しばしうち休み給ひて、御衣〔ぞ〕脱ぎ換へ給ふ。常に夏冬といときよらにしおき給へれば、香〔かう〕の御唐櫃〔からびつ〕より取う出て奉〔たてまつ〕り給ふ。御粥〔かゆ〕など参りて、御前〔おまへ〕に参り給ふ。

〔訳例〕

 このような外出は、お慣れになっていないお気持ちに、趣深くも気の揉めることにも感じられながら、殿〔:三条邸〕にいらっしゃるったならば、女君〔:雲居の雁〕がこのような濡れ方を変だときっと怪しみなさるに違いないので、六条院の東の御殿〔:花散里のいる東の町〕に参上なさった。まだ朝霧も晴れず、まして、あちら〔:小野の落葉の宮の邸〕はどのようだろうと、思いを馳せなさる。  「普段とは違ったお忍び歩きであった」と、女房たちはひそひそ話す。しばらく休憩なさって、お召し物を脱ぎ換えなさる。花散里はいつも夏と冬と装束をとてもきれいに支度なさっているので、香の唐櫃から取り出し申し上げなさる。夕霧はお粥などを召し上がって、源氏の君のもとへ参上なさる。

〔解説〕

 夕霧は雲居の雁が怖いので、六条院へ退避です。
 花散里は夕霧の母親代わり〔:少女58〕ですが、夏と冬の装束をきちんと取り揃えているのはさすがですね。花散里の所の女房たちも、夕霧が普段と違った行動をしていることに気付いているようです。


Home源氏物語

夕霧26/125  前へ  次へ

落葉の宮に手紙を出します。

〔本文〕

 かしこに御文〔ふみ〕奉〔たてまつ〕り給〔たま〕へれど、御覧じも入れず。にはかにあさましかりしありさま、めざましうも恥づかしうも思〔おぼ〕すに、心づきなくて、御息所〔みやすどころ〕の漏〔も〕り聞き給はむこともいと恥づかしう、また、かかることやとかけて知り給はざらむに、ただならぬふしにても見つけ給ひ、人のもの言ひ隠れなき世なれば、おのづから聞きあはせて、隔てけると思さむがいと苦しければ、「人々ありしままに聞こえ漏らさなむ。憂〔う〕しと思すともいかがはせむ」と思す。
 親子の御仲と聞こゆる中にも、つゆ隔てずぞ思〔おも〕ひ交はし給へる。よその人は漏り聞けども親に隠すたぐひこそは昔の物語にもあめれど、さはた思されず。

〔訳例〕

 夕霧はあちら〔:小野の落葉の宮〕にお手紙を差し上げなさっているけれども、落葉の宮は見向きもなさらない。出し抜けに驚きあきれた様子は、心外にも恥ずかしくもお思いになるので、不愉快で、母御息所が漏れ聞きなさるようなこともとても恥ずかしく、また、このようなことがあったのかとまったく御存じないだろうのに、普通でない素振りでも見つけなさり、人の取り沙汰はすぐに広まる世の中であるから、自然と聞いて考え合わせて、隠しているお思いになるだろうことが心苦しいので、「女房たちがありのままにひそかに申し上げてくれたらいいなあ。情けないとお思いになっても仕方がない」とお思いになる。
 親子の仲と申し上げる関係でも、落葉の宮と母御息所はまったく隠さずに互いに親しくしなさっている。よその人は漏れ聞いているけれども親に隠す例は昔の物語にもあるようだけれども、落葉の宮はそのようにはお思いになることはできない。

〔解説〕

 「かしこに御文奉り給へれ」とありますが、後朝の文のつもりなんでしょうかねえ(^^;
 落葉の宮は「人々ありしままに聞こえ漏らさなむ」と思っています。夕霧が迫ったのですが何もなく夜が明けたということを、女房は知っているだろうということです。
 母御息所と落葉の宮の関係は、「つゆ隔てずぞ思ひ交はし給へる」と語られています。「さはた思されず」は落葉の宮のこととして解釈するのがよいでしょう。


Home源氏物語

夕霧27/125  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 人々は、「何かは、ほのかに聞き給〔たま〕ひて、ことしもあり顔に、とかく思〔おぼ〕し乱れむ、まだきに、心苦し」など言ひあはせて、いかならむと思ふどち、この御消息〔せうそこ〕のゆかしきを、ひきも開〔あ〕けさせ給はねば、心もとなくて、「なほ、むげに聞こえさせ給はざらむも、おぼつかなく、若々しきやうにぞ侍〔はべ〕らむ」など聞こえて、広げたれば、「あやしう、何心もなきさまにて、人にかばかりにても見ゆるあはつけさの、みづからの過ちに思〔おも〕ひなせど、思ひやりなかりしあさましさも、慰めがたくなむ。え見ずとを言へ」と、ことのほかにて、寄り臥させ給ひぬ。

〔訳例〕

 女房たちは、「いえ、御息所がかすかにお聞きになって、何かあったような顔つきで、あれこれ悩みなさるようなのは、まだ何もないのに、気の毒だ」など話し合って、どうなのだろうと思う女房同士は、この夕霧のお手紙が心ひかれるのに、落葉の宮が引き開けもなさらないので、じれったくて、「やはり、まったくお返事申し上げないようなのも、もどかしく、世間知らずのようでございましょう」など申し上げて、広げたところ、「見苦しいことに、不用意な形で、男にあの程度でも姿を見られる軽々しさが、自分の過ちだと思うけれども、気遣いがなかったあきれた行動も、気持ちの晴らしようがなく。見ることができないと返事しなさい」と、思いも寄らないこととして、落葉の宮は寄り臥しなさった。

〔解説〕

 女房たちの言葉の「まだき」は、まだその時期ではない、まだその段階ではないという言葉です。落葉の宮と夕霧がまだ深い関係にはなっていないことを指しています。女房たちにとって、主人の身の上がどうなるかは、自分の生活に直接関係するので、夕霧からの手紙に強く関心を持っています。
 落葉の宮の言葉、「何心もなし」はうまく置き換えられなかったのですが、なにも思慮をめぐらさずに、軽々しく、不用心にというあたりだろうと思います。落葉の宮は自分の行動を「過ち」ととらえて反省していますが、一方で、夕霧の「思ひやりなかりし」という態度については「慰めがたく」と言っていますが、これは、皇女としてのプライドを傷付けられた不愉快な思いの晴らしようがないことを指しているのでしょう。


Home源氏物語

夕霧28/125  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 さるは、憎げもなく、いと心深う書い給〔たま〕うて、

  魂をつれなき袖に留〔と〕めおきて
     わが心から惑〔まど〕はるるかな

ほかなるものはとか、昔もたぐひありけりと思う給へなすにも、さらに行く方〔かた〕知らずのみなむ」など、いと多かめれど、人はえまほにも見ず。例〔れい〕のけしきなる今朝の御文〔ふみ〕にもあらざめれど、なほえ思ひはるけず。人々は、御けしきもいとほしきを、嘆かしう見奉〔たてまつ〕りつつ、「いかなる御ことにかはあらむ。何ごとにつけても、ありがたうあはれなる御心ざまはほど経〔へ〕ぬれど」「かかる方に頼み聞こえては、見劣りやし給はむと思ふも危ふく」など、睦ましう候〔さぶら〕ふ限りは、おのがどち思ひ乱る。御息所〔みやすどころ〕もかけて知り給はず。

〔訳例〕

 しかし、夕霧の手紙は、嫌な感じもなく、とても心を籠めてお書きになって、

  魂を冷たいあなたの袖に残してきて
     自分の心でありながら思い乱れずにはいられないなあ。

『よそにあるものは』とか、昔も例があったと無理に思いますにつけても、まったく心を晴らすすべがなく」など、とてもたくさんあるようであるけれども、女房はまともにも見ることができない。いつもの様子である今朝のお手紙でもないようであるけれども、女房たちはやはり疑いを晴らすことはできない。女房たちは、落葉の宮の御表情も気の毒なので、心配に見申し上げながら、「どういうことであったのだろうか。どういうことについても、大将殿のめったにないほどの親切なお気持ちはずっと続いているけれども」「こういう方面でお頼り申し上げるならば、以前ほどはなくいらっしゃるのだろうかと思うのも気掛かりで」など、親しくお仕え申し上げる女房は皆、めいめい心配する。母御息所もまったく御存じない。

〔解説〕

 夕霧の歌は、「飽かざりし袖の中にや入りにけむ我が魂のなき心地する(満足できなかった袖の中に入ってしまったのだろうか。私の魂がない感じがする)」(古今集)によっています。心のがここにないようで茫然としていますということです。「ほのかなるものは」は、「身を捨てて行きやしにけむ思ふよりほかなるものは心なりけり(我が身を捨ててあの人のところへ行ってしまったのだろうか。思うとおりにならないのは、身ではなく、心であった)」(古今集)に、「行く方知らず」は、我が恋はむなしき空に満ちぬらし思ひやれども行く方もなし(私の恋の思いはからっぽの空にいっぱいになってしまったらしい。思いを晴らすけれども行く場所がない)」(古今集)によっています。夕霧はずいぶん頑張って風流に書いたんですね。
 女房たちの「なほえ思ひはるけず」は、昨夜、落葉の宮と夕霧との間に、実際どういうことがあって、落葉の宮がこれほど嘆いているのか、やはりよく分からないということです。「いかなる御ことにかはあらむ」は、二人の関係はどうなっているのだろうという思いです。女房はいつもそばにいるようで、分からないことがあるのですね。まして、母御息所はまったく分かっていないという文脈です。


Home源氏物語

夕霧29/125  前へ  次へ

律師が語ります。

〔本文〕

 物の怪〔け〕にわづらひ給〔たま〕ふ人は、重しと見れど、さはやぎ給ふ隙〔ひま〕もありてなむ、ものおぼえ給ふ。日中〔につちゆう〕の御加持〔かぢ〕果てて、阿闍梨〔あざり〕一人とどまりて、なほ陀羅尼〔だらに〕読み給ふ。よろしうおはします、喜びて、「大日如来〔だいにちによらい〕虚言〔そらごと〕し給はずは。などてか、かくなにがしが心を致して仕うまつる御修法〔みずほふ〕、験〔しるし〕なきやうはあらむ。悪霊〔あくらう〕は執念〔しふね〕きやうなれど、業障〔ごふしやう〕にまとはれたるはかなものなり」と、声はかれて怒〔いか〕り給ふ。いと聖〔ひじり〕だち、すくすくしき律師〔りし〕にて、ゆくりもなく、「そよや。この大将は、いつよりここには参り通ひ給ふぞ」と問ひ申し給ふ。

〔訳例〕

 物の怪に患いなさる人〔:御息所〕は、重態と思っても、すっきりなさる時もあって、意識がしっかりしていらっしゃる。正午の加持祈祷が終わって、阿闍梨一人後に残って、引き続き陀羅尼をお読みになる。御息所が比較的よくいらっしゃるのを喜んで、「大日如来はうそをおっしゃらないなあ。どうして、このように私が心をこめてお仕え申し上げる御修法が、効験のないことがあろうか。悪霊はしつこいようであるけれども、悪業の障害にとらわれたたわいもないものである」と、声はかれてあらあらしくおっしゃる。いかにも聖風な、生真面目な律師で、不意に、「そうそう。この大将は、いつからここに通って参りなさるのか」とお尋ね申し上げなさる。

〔解説〕

 御息所は律師の祈祷で具合がよい時があるようです。「六時の勤め」と言って、一日を晨朝〔じんちょう〕・日中・日没・初夜・中夜・後夜の六回に分けて勤行を行うということです。「大日如来」は真言密教の本尊です。「業障」は悪業によって生じた障害、五逆十悪などの悪業による罪と、辞書に説明があります。「すくすくしき」は、風流・優美・やさしさ・思いやりなどがないさまをいう語で、今の言葉では、生真面目、そっけない、愛想がないなどが近いです。「聖」は、僧官などの栄達を望まず、山中に籠ったり、諸国をめぐったりして仏道修行に精進する僧のことです。そういう律師がぶっきらぼうに、気になったことを御息所に尋ねます。


Home源氏物語

夕霧30/125  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御息所〔みやすどころ〕、「さることも侍〔はべ〕らず。故大納言〔こだいなごん〕のいとよき仲にて、語らひつけ給へる心違〔たが〕へじと、この年ごろ、さるべきことにつけて、いとあやしくなむ語らひものし給ふも、かくふりはへ、わづらふを訪〔とぶ〕らひにとて、立ち寄り給へりければ、かたじけなく聞き侍りし」と聞こえ給ふ。
 「いで、あな、かたは。なにがしに隠さるべきにもあらず。今朝、後夜〔ごや〕にまう上〔のぼ〕りつるに、かの西の妻戸〔つまど〕より、いとうるはしき男〔をとこ〕の出〔い〕で給へるを、霧深くて、なにがしはえ見分い奉〔たてまつ〕らざりつるを、この法師ばらなむ、『大将殿の出で給ふなりけり』と、『昨夜も御車も返して泊り給ひにける』と、口々申しつる。げに、いと香うばしき香の満ちて、頭〔かしら〕痛きまでありつれば、げにさなりけりと、思ひあはせ侍りぬる。常にいと香うばしうものし給ふ君なり。

〔訳例〕

 御息所は、「そういうこともございません。故大納言〔:柏木〕のとてもよい友人で、親しく話して頼みなさった気持ちに背かないようにしようと、この数年、しかるべきことについて、とても並々でなく懇意になさって、こうしてわざわざ、具合が悪いのを見舞いにということで、立ち寄りなさっているので、もったいないことだと聞いておりました」と申し上げなさる。
 「いやはや、ああ、見苦しいことだ。私に隠しなさらなければならないことでもない。今朝、後夜の祈祷に参上した時に、あの西の妻戸から、とても立派な男が出て行きなさっているのを、霧が深くて、私は見分け申し上げることができなかったけれども、この法師どもが、『大将殿がお帰りになるのであった』と、『昨夜も牛車を返してお泊まりになってしまった』と、口々に申しておりました。たしかに、とても香りのよい香りが立ちこめて、頭が痛いくらいまでであったので、たしかにそうであったと、合点いたしました。常にとても香ばしくいらっしゃる方である。

〔解説〕

 御息所の加持祈祷の法師たちが目撃していたんですね。壁に耳あり障子に目ありです。御息所は、夕霧が見舞いに来たまま帰らずに泊まっていたことを知らなかったんですね。「後夜」は、六時の勤めの最後の部分、今の、午前三時ごろから五時ごろだという辞書の説明があります。「御車も返し」は〔夕霧14〕で、お供の人々を近くの荘園に行かせたことを指しているようです。「頭痛きまでありつれ」という律師の言葉には、多少、嫌みが含まれているのでしょう。


Home源氏物語

夕霧31/125  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 このこと、いと切〔せち〕にもあらぬことなり。人はいと有職〔いうそく〕にものし給〔たま〕ふ。なにがしらも、童〔わらは〕にものし給うし時より、かの君の御ためのことは、修法〔ずほふ〕をなむ、故大宮〔こおほみや〕ののたまひつけたりしかば、一向〔いかう〕にさるべきこと、今に承るところなれど、いと益〔やく〕なし。本妻〔ほんさい〕強くものし給ふ。さる、時にあへる族類〔ぞうるい〕にて、いとやむごとなし。若君たちは、七八人になり給ひぬ。え皇女〔みこ〕の君押〔お〕し給はじ。また、女人〔によにん〕の悪〔あ〕しき身をうけ、長夜〔ぢやうや〕の闇にまどふは、ただかやうの罪によりなむ、さるいみじき報いをも受くるものなる。人の御怒り出〔い〕で来〔き〕なば、長きほだしとなりなむ。もはら受けひかず」と、頭〔かしら〕振りて、ただ言ひに言ひ放てば、

〔訳例〕

 このこと〔:落葉の宮と夕霧の結婚〕は、それほど重要でもないことである。あの方はとてもすぐれていらっしゃる。私どもも、童でいらっしゃった時から、あの君のためのことは、修法を、故大宮の命じなさったので、もっぱらしかるべきことは、今に至るまでお受け申し上げるところであるけれども、まったく良いことがない。本妻〔:雲居の雁〕がしっかりとしていらっしゃる。そういう、時世に合った一族で、とても重々しい。若君たちは、七八人におなりになった。皇女の君〔:落葉の宮〕は押さえなさることはできないだろう。また、女人という悪い身の上に生まれ、長夜の闇に迷うのは、ただただこのような愛欲の罪により、そういうとても恐ろしい報いを受けるものである。人〔:雲居の雁をさす〕の嫉妬を買ったならば、きっといつまでも皇女の成仏の妨げとなるだろう。けっして承知できない」と、頭を振って、ひたすら断言するので、

〔解説〕

 律師は、落葉の宮と夕霧の結婚は反対だし、利益はなにもないと、思っていることをずけずけと言っています。霧深い明け方に、男が後ろ髪を引かれる思いで出て行く姿を目撃していたならば、だれでも、二人は結婚していると思うでしょう。律師がそう思うのも無理はありません。  「一向に」「本妻」「族類」「女人」「長夜の闇」は僧侶らしい言葉だと注釈があります。


Home源氏物語

夕霧32/125  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「いとあやしきことなり。さらにさるけしきにも見え給〔たま〕はぬ人なり。よろづ心地のまどひにしかば、うち休みて対面せむとてなむ、しばし立ちとまり給へると、ここなる御達〔ごたち〕言ひしを、さやうにて泊り給へるにやあらむ。おほかたいとまめやかに、すくよかにものし給ふ人を」と、おぼめい給ひながら、心のうちに、「さることもやありけむ。ただならぬ御けしきは、折々〔をりをり〕見ゆれど、人の御さまのいとかどかどしう、あながちに人の誹〔そし〕りあらむことははぶき捨て、うるはしだち給へるに、たはやすく心許されぬことはあらじと、うちとけたるぞかし。人少なにておはするけしきを見て、はひ入りもやし給ひけむ」と思〔おぼ〕す。

〔訳例〕

 「とても不可解なことだ。まったくそういう様子にも見えなさらない人である。なにかと具合が悪くなってしまったので、ちょっと休んでから会おうということで、しばらくの間、留まりなさっていると、ここにいる女房が行ったけれども、そういうことでお泊まりになっているのだろうか。だいたい、とても誠実で真面目でいらっしゃる人を」と、いぶかしがりなさりながら、心の中で、「そういうこともあったのだろうか。普通でない御表情は、時々見えるけれども、お人柄がとても折り目正しく、つとめて人の非難があるようなことは遠ざけ、真面目に振る舞いなさっているので、容易には納得できないことはないだろうと、宮は油断したのだよ。女房が少なくていらっしゃる様子を見て、そっと入り込みなさりもしたのだろうか」と母御息所はお思いになる。

〔解説〕

 御息所は、律師の手前、そんなはずはないと言いますが、そういうこともあったのかもしれないと心の中で思っています。
 「御達」は女房や女官の敬称ですが、『源氏物語』の頃には使われなくなっていた古い言葉だそうです。「たはやすく心許されぬことはあらじ」は、夕霧は無理やりなことはいきなりしないだろうということです。「うちとく」は、周囲への心配りをゆるめること、緊張が解けて心がゆったりすることを言います。


Home源氏物語

夕霧33/125  前へ  次へ

御息所が女房に問い質します。

〔本文〕

 律師〔りし〕立ちぬる後〔のち〕に、小〔こ〕少将の君を召して、「かかることなむ聞きつる。いかなりしことぞ。などかおのれには、さなむ、かくなむとは聞かせ給〔たま〕はざりける。さしもあらじと思ひながら」とのたまへば、いとほしけれど、初めよりありしやうを、詳しう聞こゆ。今朝の御文〔ふみ〕のけしき、宮もほのかにのたまはせつるやうなど聞こえ、「年ごろ、忍びわたり給ひける心の内を、聞こえ知らせむとばかりにや侍りけむ。ありがたう用意ありてなむ、明かしも果てで出〔い〕で給ひぬるを、人はいかに聞こえ侍〔はべ〕るにか」。律師とは思ひも寄らで、忍びて人の聞こえけると思ふ。ものものたまはで、いと憂〔う〕くくちをしと思〔おぼ〕すに、涙ほろほろとこぼれ給ひぬ。見奉〔たてまつ〕るも、いといとほしう、「何に、ありのままに聞こえつらむ。苦しき御心地を、いとど思し乱るらむ」と悔しう思ひゐたり。

〔訳例〕

 律師が席を立った後に、小少将の君をお呼びになって、「このようなことを聞いた。どうのようであったことなのか。どうして私には、そのように、このようにとは聞かせなさらなかったのか。そうでもないだろうと思うけれども」と御息所がおっしゃるので、気の毒であるけれども、最初から会った様子を、詳しく申し上げる。今朝の夕霧からのお手紙の様子、落葉の宮がちらりとおっしゃったことなどを申し上げ、「長年、堪え続けなさっていたお気持ちの内を、お話し申し上げようとだけでございましたのでしょうか。めったにないほど心配りがあって、すっかり夜を明かさずにお帰りになってしまったのを、人はどのように申し上げているのだろうか」。小少将の君は、律師とは思いも寄らずに、こっそりと誰かが申し上げたと思う。御息所は何もおっしゃらずに、とても情けなく残念だとお思いになると、涙がぽろぽろとこぼれなさってしまった。小少将のは見申し上げるのも、とても気の毒で、「どうして、ありのままに申し上げてしまったのだろう。苦しい御病気なのに、ますます思い乱れなさっているのだろう」と、しなければよいかったと思って座っている。

〔解説〕

 小少将の君とは、〔夕霧8〕で「少将の君」とあった女房だと注釈があります。「今朝の御文けしき」は〔夕霧26〕以降のことを指しています。「年ごろ、忍びわたり給ひける心の内を、聞こえ知らせむとばかりにや侍りけむ」は、〔夕霧17〕の「かうながら朽ちぬべき愁へを、さだかに聞こえ知らせ侍らむとばかりなり」を指しています。女房という立場上、やはり、一部始終を見ているんですね。「明かしも果てで出で給ひぬる」という小少将の君の説明は、「かの西の妻戸より、いとうるはしき男の出で給へる」〔:夕霧30〕という律師の言葉と一致します。御息所の涙は、落葉の宮と夕霧に裏切られたと思ったからでしょう。


Home源氏物語

夕霧34/125  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「障子〔さうじ〕は鎖〔さ〕してなむ」と、よろづによろしきやうに聞こえなせど、「とてもかくても、さばかりに、何の用意もなく、軽〔かる〕らかに人に見え給〔たま〕ひけむこそ、いといみじけれ。うちうちの御心清〔きよ〕うおはすとも、かくまで言ひつる法師ばら、よからぬ童〔わらは〕べなどは、まさに言ひ残してむや。人には、いかに言ひあらがひ、さもあらぬことと言ふべきにかあらむ。すべて、心幼き限りしも、ここに候〔さぶら〕ひて」とも、えのたまひやらず。いと苦しげなる御心地に、ものを思〔おぼ〕しおどろきたれば、いといとほしげなり。気高〔けだか〕うもてなし聞こえむとおぼいたるに、世づかはしう軽々〔かるがる〕しき名の立ち給ふべきを、おろかならず思し嘆かる。

〔訳例〕

 「障子は閉めてあって」と、あれやこれやわざとよいように申し上げるけれども、「そうあってもこうあっても、それほどに、なにの用心もなく、軽々しく男とお逢いになったということは、とても残念だ。個人としての気持ちは潔白でいらっしゃっても、こうまで言った法師どもや、たちのよくない童部などは、どうして言い触らさないだろうか。世間の人には、どのように反論し、そうでもないことと言うことができることだろうか。まったく、思慮の足りない者ばかりが、ここに伺候していて」とも、終わりまでおっしゃることができない。とても苦しそうな御容態で、びっくりなさっているので、とても気の毒な様子である。落葉の宮を気品があるように扱い申し上げようとお思いになっているのに、浮気っぽく軽率であるという評判をお立てになりそうであるのを、御息所は並々でなく悲しみなさる。

〔解説〕

 「障子は鎖してなむ」は、せめて取り繕おうという気持ちから出たうそですね。〔夕霧15〕で「北の御障子の外にゐざり出でさせ給ふを、いとようたどりて、ひきとどめ奉りつ」ということになっていました。「人に見え給ひけむ」の「見え」は、自分の姿を人に見られるということで、ここでは男と逢ったことをさすと解釈できます。「かくまで言ひつる法師ばら」とは〔夕霧30〕で「この法師ばらなむ、『大将殿の出で給ふなりけり』と、『昨夜も御車も返して泊り給ひにける』と、口々申しつる」を指しています。
 「気高うもてなし聞こえむとおぼいたる」という思いであった母御息所にとって、落葉の宮が夕霧と逢ったことは、とても不本意なことだったのでしょう。


Home源氏物語

夕霧35/125  前へ  次へ

御息所が落葉の宮を呼び出します。

〔本文〕

 「かうすこしものおぼゆる隙〔ひま〕に、渡らせ給〔たま〕うべう聞こえよ。そなたへ参り来〔く〕べけれど、動きすべうもあらでなむ。見奉〔たてまつ〕らで、久しうなりぬる心地すや」と、涙を浮〔う〕けてのたまふ。参りて、「しかなむ聞こえさせ給ふ」とばかり聞こゆ。
 渡り給はむとて、御額髪〔ひたひがみ〕の濡れまろがれたる、ひきつくろひ、単衣〔ひとへ〕の御衣〔ぞ〕ほころびたる、着替へなどし給ひても、とみにもえ動〔うご〕い給はず。「この人々もいかに思ふらむ。まだえ知り給はで、後〔のち〕にいささかも聞き給ふことあらむに、つれなくてありしよと思〔おぼ〕しあはせむも、いみじう恥づかしければ、また臥し給ひぬ。

〔訳例〕

 「このようにすこし気持ちがしっかりしている時に、いらっしゃるように申し上げよ。そちらへ参上するのがよいけれども、身動きすることができそうもなくて。見申し上げずに、長くなってしまった気持ちがするよ」と、涙を浮かべておっしゃる。小少将の君が落葉の宮のもとへ参上して、「そのように申し上げなさる」とだけ申し上げる。
 落葉の宮はお越しになろうということで、額髪の濡れ丸まっているのを整え、単衣のお召し物がほつれているのを、着替えなどしなさっても、すぐにもお動きになることができない。「この女房たちもどのように思っているのだろう。母上はまだお知りになることができなくて、後で少しでもお聞きになることもあるだろう時に、そしらぬ顔でいたなあと思い当たりなさるようなのも、とても恥ずかしいので、落葉の宮はまた横におなりになった。

〔解説〕

 「ひま(隙)」は、なにかとなにかのすきまや間をいいます。ここでは具合の悪い時と具合の悪い時との間の、小康状態を指しています。
 「御額髪の濡れまろがれたる」は、髪の毛が濡れるほど泣いていたのですね。「単衣の御衣ほころびたる」は、〔夕霧15〕で「ひきとどめ奉りつ」とあった時に、ほころんだのでしょう。


Home源氏物語

夕霧36/125  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「心地のいみじう悩ましきかな。やがて直らぬさまにもありなむ、いとめやすかりぬべくこそ。脚〔あし〕の気〔け〕の上〔のぼ〕りたる心地す」と、押し下〔くだ〕させ給〔たま〕ふ。ものをいと苦しう、さまざまに思〔おぼ〕すには、気ぞ上〔あ〕がりける。
 少将、「上〔うへ〕に、この御ことほのめかし聞こえける人こそ侍〔はべ〕けれ。いかなりしことぞと、問はせ給ひつれば、ありのままに聞こえさせて、御障子〔みさうじ〕の固めばかりをなむ、すこし言〔こと〕添へて、けざやかに聞こえさせつる。もし、さやうにかすめ聞こえさせ給はば、同じさまに聞こえさせ給へ」と申す。嘆〔なげ〕い給へるけしきは聞こえ出〔い〕でず。

〔訳例〕

 「気分がとても苦しいなあ。そのまま直らないままでもあるようなのは、とても見苦しくないに違いなく。脚の気が上っている感じがする」と、足を揉んで上がった気を下げさせなさる。あれこれとても苦しく、さまざまに悩みなさるので、気が上がった。
 小少将の君、「上〔:御息所〕に、この事をそれとなく申し上げた人がいましたよ。どうであったことかと、お尋ねになったので、ありのままに申し上げて、障子の掛け金だけを、すこし言葉を付け足して、はっきりと申し上げた。もし、そのようにそれとなく申し上げなさったならば、同じように申し上げてください」と申し上げる。御息所の悲しみなさっている様子は話題にし申し上げない。

〔解説〕

 「脚の気の上りたる」については、現在の脚気と同じとする注釈、不明とする注釈があります。脚気は、ビタミンB1が不足して、全身がだるく感じ、食欲不振、足のむくみやしびれなどの症状があらわれる病気です。落葉の宮の様子にかなり当てはまりますね。次の「ものをいと苦しう、さまざまに思すには、気ぞ上がりける」という説明で、心労などがもとで起こるとしていることが分かります。
 「この御ことほのめかし聞こえける人」とは僧都のことです。「侍けれ」は見慣れない形ですが、「侍べけれ」とする本文もあります。これならば「侍るべけれ」の撥音無表記ということですが、とりあえず、「侍り」と「けり」として訳出してあります。「けざやかに聞こえさせつる」とは、落葉の宮の潔白をはっきりと言ったということです。


Home源氏物語

夕霧37/125  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「さればよ」と、いとわびしくて、ものものたまはぬ御枕より、雫〔しづく〕ぞ落つる。「このことにのみもあらず、身の思はずになりそめしより、いみじうものをのみ思はせ奉〔たてまつ〕ること」と、生けるかひなく思ひ続け給ひて、「この人は、かうても止〔や〕まで、とかく言ひかかづらひ出でむも、わづらはしう、聞き苦しかるべうよろづに思〔おぼ〕す。
 「まいて、いふかひなく、人の言〔こと〕によりて、いかなる名を朽〔くた〕さまし」など、すこし思し慰むる方はあれど、「かばかりになりぬる高き人の、かくまでも、すずろに人に見ゆるやうはあらじかし」と、宿世〔すくせ〕憂〔う〕く思し屈〔く〕して、夕つ方〔かた〕ぞ、「なほ、渡らせ給へ」とあれば、中の塗籠〔ぬりごめ〕の戸開〔あ〕けあはせて、渡り給へる。

〔訳例〕

 「思ったとおりだ」と思うと、落葉の宮はとてもつらくて、何もおっしゃらない枕から、涙の雫が落ちる。「このことだけでもなく、身の上の予想外になり始めた時から、ひどくもの思いばかりをさせ申し上げること」と、生きている甲斐がなく思い続けなさって、「この人〔:夕霧〕は、このままで終わりにならなくて、あれこれ言い寄ってくるだろうことも、煩わしく、聞くに不愉快に違いなくあれやこれやと心配なさる。
 「まして、みっともないことに、男の言葉に従っていたならば、どんなにか非難を受けただろうのに」など、すこし気持ちが晴れるところはあるけれども、「これほどになってしまった身分の高い女が、このようにまでも、むやみに男と逢うことはないだろうよ」と、運勢を悲しく思い沈みなさって、夕方、「ぜひ、お越しください」と御息所からあるので、中の塗籠の戸を双方から開けて、お越しになった。

〔解説〕

 「さればよ」は、昨夜のことを母御息所が知ったので、自分を呼び寄せるんだなということです。「身の思はずになりそめし」は柏木との結婚を指します。「いみじうものをのみ思はせ奉ること」とありますが、御息所はもともと柏木との結婚には反対でした〔:柏木26〕。その上、柏木に先立たれて、御息所は心労が重なっています。〔夕霧26〕に「親子の御仲と聞こゆる中にも、つゆ隔てずぞ思ひ交はし給へる」とあったように、落葉の宮は母親思いなのですね。「宿世憂く思し屈して」は、情けない身の上なのだなあと、落葉の宮が思ったことを指しています。「中の塗籠の戸開けあはせて」については、女房や僧たちの目に触れないようにしたのだという注釈があります。


Home源氏物語

夕霧38/125  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 苦しき御心地にも、なのめならずかしこまりかしづき聞こえ給〔たま〕ふ。常の御作法あやまたず、起き上がり給うて、「いと乱りがはしげに侍〔はべ〕れば、渡らせ給ふも心苦しうてなむ。この二三日ばかり見奉〔たてまつ〕らざりけるほどの、年月の心地するも、かつはいとはかなくなむ。後〔のち〕、かならずしも対面の侍るべきにも侍らざめり。まためぐり参るとも、甲斐〔かひ〕やは侍るべき。思へば、ただ時の間〔ま〕に隔たりぬべき世の中を、あながちにならひ侍りにけるも、悔しきまでなむ」など泣き給ふ。

〔訳例〕

 御息所は苦しい御体調でも、並々でなく丁重に応対し申し上げなさる。普段の礼儀をくずさずに、起き上がりなさって、「とても散らかっているようですので、お越しになるのも心苦しくて。この二三日ほど見申し上げなかった間が、年月の感じがするのも、一方ではとても空しく。後で、かならずしも対面がございますことになっている運命でもないようでございます。ふたたび生まれ変わって参りましても、甲斐があるはずがありましょうか。考えると、ただほんの少しの間に別れ別れになってしまうに違いない世の中に対して、ただただ慣れ親しんでしまいましたのも、悔やまれるまで」などお泣きになる。

〔解説〕

 御息所は更衣でしたが、娘の落葉の宮の方が皇女ということで、落葉の宮の方が御息所よりも上位だと注釈があります。母と娘といっても身分が違うわけです。だから、御息所は、「なのめならずかしこまりかしづき聞こえ給ふ」ということをするのですね。
 「後」は、御息所が亡くなった後ということです。死後にふたたび巡りあえるわけでもないから、「甲斐やは侍るべき」と、生まれ変わる甲斐がないとも言っています。「時の間に隔たりぬべき世の中」、これは例の無常迅速の世の中ということです。「あながちにならひ侍りにける」については、敬語法から判断して御息所が落葉の宮に慣れ親しむと解釈すべきではないだろうという注釈がありますが、確かにそのとおりですね。


Home源氏物語

夕霧39/125  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 宮も、もののみ悲しう取り集め思〔おぼ〕さるれば、聞こえ給〔たま〕ふこともなくて見奉〔たてまつ〕り給ふ。ものづつみをいたうし給ふ本性〔ほんじやう〕に、際々〔きはぎは〕しうのたまひさはやぐべきにもあらねば、恥づかしとのみ思すに、いといとほしうて、いかなりしなども、問ひ聞こえ給はず。
 大殿油〔おほとのあぶら〕など急ぎ参らせて、御台〔だい〕など、こなたにて参らせ給ふ。もの聞こし召さずと聞き給ひて、とかう手づからまかなひ直しなどし給へど、触れ給ふべくもあらず。ただ御心地のよろしう見え給ふぞ、胸すこしあけ給ふ。

〔訳例〕

 落葉の宮も、ただただ悲しいもの思いをあれこれなさらずにはいられないので、御息所にお答え申し上げなさる言葉もなくて見申し上げなさる。気兼ねをひどくしなさる性格で、はっきりとおっしゃって気持ちがよくなるはずのことでもないので、恥ずかしいとばかりお思いになるので、御息所はとても気の毒で、どうであったなども、お尋ね申し上げなさらない。
 大殿油など急ぎお出し申し上げさせて、お膳など、こちらで差し上げさせなさる。なにも召し上がりにならないとお聞きになって、あれこれ自分の手で整え直しなどしなさるけれども、落葉の宮は手を触れなさることができるはずもない。ただ御息所の御気分がよくお見えになることが、胸がすこし晴れなさる。

〔解説〕

 「ものづつみをいたうし給ふ本性」という落葉の宮、ひたすら恥ずかしいと思って何も話さないでいます。「いといとほしうて」は、そういう落葉の宮を見て、母の御息所が、夕霧と落葉の宮が共寝をしたのだと早合点して、「そういうことだったの」と思ったということでしょう。根掘り葉掘り尋ねるのも二人の立場上、ふさわしくないので、御息所も何も話さずにいます。
 二人とも黙ってしまって、そのままですから、食事をしようにも、喉を通るわけないですよね。「とかう手づからまかなひ直しなどし給へど」は、「さあ、これだけでも食べなさい」とかいうように、あちこちつついてやっているのでしょう。いかにも母親らしい御息所ですが、病状はずいぶんよくなっているようです。


Home源氏物語

夕霧40/125  前へ  次へ

夕霧から手紙が届きました。

〔本文〕

 かしこよりまた御文〔ふみ〕あり。心知らぬ人しも取り入れて、「大将殿より、少将の君にとて、御使ひあり」と言ふぞ、またわびしきや。少将、御文は取りつ。御息所〔みやすどころ〕、「いかなる御文にか」と、さすがに問ひ給〔たま〕ふ。人知れず思〔おぼ〕し弱る心も添ひて、下〔した〕に待ち聞こえ給ひけるに、さもあらぬなめりと思〔おも〕ほすも、心騷ぎして、「いで、その御文、なほ聞こえ給へ。あいなし。人の御名を善〔よ〕さまに言ひ直す人は難〔かた〕きものなり。そこに心きよう思〔おぼ〕すとも、しか用ゐる人は少なくこそあらめ。心うつくしきやうに聞こえ通ひ給うて、なほありしままならむこそよからめ。あいなき甘えたるさまなるべし」とて、召し寄す。苦しけれど奉〔たてまつ〕りつ。

〔訳例〕

 あちら〔:夕霧〕からまたお手紙がある。事情を心得てない女房が受け取って、「大将殿から、小少将の君にということで、御使が来ている」と言うのは、また困ったことだよ。小少将の君が、お手紙を受け取った。御息所は、「どのようなお手紙だろうか」と、そうはいうもののお尋ねになる。人知れず仕方がないと認める気持ちも強くなって、心の中で夕霧の訪れをお待ち申し上げていたけれども、そうでもないのであるようだと、お思いになるのも、気が気ではなく、「さあ、そのお手紙は、やはりお返事し申し上げなさい。返事をしないのはよくない。人の噂をよいように言い直す人はなかなかいないものである。あなたが潔白にお思いになっても、そのように理解する人は少ないだろう。素直であるようにお手紙のやり取りをし申し上げなさって、やはり以前の通りであるようなことがよいだろう。返事をしないのは、よくない、相手に媚びている態度である」と言って、手紙をお取り寄せになる。小少将の君は、心苦しいけれども差し上げた。

〔解説〕

 御息所は、「人知れず思し弱る心も添ひて」とあるように、落葉の宮が夕霧と共寝をしたからには、二人の関係を許そうという思いになっていたようです。「さもあらぬなめりと思ほす」というのは、〔夕霧39〕で「大殿油など急ぎ参らせて」とあったとおり、あたりが暗くなるころに、夕霧から手紙が来たということは、今夜は夕霧はやって来ないという知らせであるようだと御息所が思ったということです。「心騷ぎして」とあるのは、当時の仕来りでは、三夜連続して女のもとに通うと結婚が成立するということでしたから、夕霧が今夜やって来ないというのは落葉の宮は一夜で見限られてしまったことになるからです。「甘えたるさま」は、返事をせずに男をじらしている様子ということです。


Home源氏物語

夕霧41/125  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「あさましき御心のほどを見奉〔たてまつ〕りあらはいてこそ、なかなか心やすく、ひたぶる心もつき侍〔はべ〕りぬべけれ。

  堰〔せ〕くからに浅さぞ見えむ山川の
     流れての名をつつみ果てずは

と言葉も多かれど、見も果て給〔たま〕はず。この御文〔ふみ〕も、けざやかなるけしきにもあらで、めざましげに心地よ顔に、今宵〔こよひ〕つれなきを、いといみじと思〔おぼ〕す。
 「故〔こ〕督〔かむ〕の君の御心ざまの思〔おも〕はずなりし時、いと憂〔う〕しと思ひしかど、おほかたのもてなしは、また並ぶ人なかりしかば、こなたに力ある心地して慰めしだに、世には心もゆかざりしを。あな、いみじや。大殿〔おほいとの〕のわたりに思ひのたまはむこと」と思ひしみ給ふ。

〔訳例〕

 「あきれたお気持ちのほどをはっきり拝見して、かえって気遣いがなく、一途な気持ちも持ってしまいそうです。

  流れを止めたところで浅さは見えるだろう。山川の
     流れて浮名を隠しきれないならば。

と言葉もたくさんあるけれども、御息所は終わりまでも見なさらない。このお手紙も、はっきりと結婚の気持ちを表わしたものでもなくて、心外にも自分勝手ないい気な態度で、今夜の訪れがないのを、とてもひどいと御息所はお思いになる。
 「故督の君〔:柏木〕のお気持ちが予想外であった時、とても情けないと思ったけれども、全体としての扱いは、ほかに匹敵する人がいなかったので、こちらに頼りどころがある感じがして気持ちを晴らした時さえ、夫婦仲には満足もしなかったよ。ああ、ひどいことだよ。大殿〔:致仕の太政大臣〕の辺りで思いおっしゃるだろうこと」と一途に思い込みなさる。

〔解説〕

 「あさましき御心のほど」とは、昨夜、落葉の宮が夕霧を拒否したことを指しています。「ひたぶる心もつき侍りぬべけれ」は脅しの言葉です。もう少しうまく言えないものでしょうか。夕霧の歌、語法的にかなり難しいです。これももう少し気の利いた詠み方の歌ならばいいのですが。落葉の宮の気持ちをつかめずに、一方的なものの言い方をしているところは、いかにも夕霧らしい感じがします。
 「おほかたのもてなし」の「おほかたの」は、柏木の「心ざま」と対比させて「表向きの」と理解すると分かりやすいでしょう。「大殿」は致仕の太政大臣を指します。ここでは、長男柏木の妻が、柏木の死後、すぐに娘〔:雲居の雁〕婿の夕霧と結婚したと聞いたならば、どう思うだろうと、御息所が心配をしているわけですが、御息所は、事実はまだそうではないのに、先回り先回りして考えて、あれこれ心配してしまうタイプの人であるようです。


Home源氏物語

夕霧42/125  前へ  次へ

御息所が代わりに返事を書きます。

〔本文〕

 「なほ、いかがのたまふと、けしきをだに見む」と、心地のかき乱り、眩〔く〕るるやうにし給〔たま〕ふ目、おし絞りて、あやしき鳥の跡のやうに書き給ふ。
 「頼もしげなくなりにて侍〔はべ〕る、訪〔とぶ〕らひに渡り給へる折〔をり〕にて、そそのかし聞こゆれど、いとはればれしからぬさまにものし給ふめれば、見給へわづらひてなむ。

  女郎花〔をみなへし〕萎〔しを〕るる野辺〔のべ〕をいづことて
     一夜〔ひとよ〕ばかりの宿を借りけむ」

と、ただ書きさして、おしひねりて出〔い〕だし給うて、臥し給ひぬるままに、いといたく苦しがり給ふ。御物の怪〔け〕のたゆめけるにやと、人々言ひ騒ぐ。例〔れい〕の、験〔げん〕ある限り、いと騒がしうののしる。宮をば、「なほ、渡らせ給ひね」と、人々聞こゆれど、御身の憂〔う〕きままに、後〔おく〕れ聞こえじと思〔おぼ〕せば、つと添ひ給へり。

〔訳例〕

 「そうはいっても、どのようにおっしゃるかと、せめて意向だけでも確かめよう」と、思いが千々に乱れ、目の前がまっ暗になるようにしなさる目を押しぬぐって、見苦しい鳥の足の跡のようにお書きになる。
 「望みのなさそうになってしまっております私を、落葉の宮が見舞いにお越しになっている時で、お勧め申し上げるけれども、まったく気分がすっきりしない様子でいらっしゃるようであるので、見るに見兼ねまして。

  女郎花が萎れる野辺をどこだと思って
     一夜だけの宿を借りたのだろう」

と、途中までちょっと書いて、捻り文にしてお出しになって、横におなりになってしまったまま、とてもひどく苦しがりなさる。物の怪が油断させたのだろうかと、女房たちが言い騒ぐ。いつものように、効験のある者ばかり、あわただしく大声をあげて加持祈祷をする。落葉の宮を、「やはり、お帰りになってしまいなさい」と、女房たちが申し上げるけれども、身の上が情けないので、母御息所に先立たれ申し上げないようにしようとお思いになるので、側にぴたりと付いていらっしゃる。

〔解説〕

 「女郎花」の歌、「女郎花」は落葉の宮のこと、「野辺」は小野の山荘のことです。「落葉の宮が泣き萎れているますが、あなたはここをどこだと思って一晩お泊まりになったのでしょうか」というような内容です。母親として、落葉の宮との結婚を許す意向を示していますが、一方で、今夜の夕霧の訪れがないのを非難しています。御息所は、落葉の宮と夕霧が共寝をしたと思い込んでいますから、こんな歌を詠んだのですね。
 「捻り文」は、手紙の両端をひねったものです。「御物の怪のたゆめける」とは、物の怪が人々が油断させたということです。御息所がしばらく小康状態に見えたのを、こんなふうにとらえるんですね。


Home源氏物語

夕霧43/125  前へ  次へ

夕霧のもとに手紙が届きます。

〔本文〕

 大将殿は、この昼つ方〔かた〕、三条殿におはしにける、今宵〔こよひ〕立ち返り参〔ま〕で給〔たま〕はむに、「ことしもあり顔に、まだきに聞き苦しかるべし」など念〔ねん〕じ給ひて、いとなかなか年ごろの心もとなさよりも、千重〔ちへ〕にもの思ひ重ねて嘆き給ふ。北の方は、かかる御ありきのけしきほの聞きて、心やましと聞きゐ給へるに、知らぬやうにて、君達〔きむだち〕もて遊び紛らはしつつ、わが昼の御座〔おまし〕に臥し給へり。
 宵〔よひ〕過ぐるほどにぞ、この御返り持〔も〕て参れるを、かく例〔れい〕にもあらぬ鳥の跡のやうなれば、とみにも見解き給はで、御殿油〔おんとのあぶら〕近う取り寄せて見給ふ。女君、もの隔てたるやうなれど、いと疾〔と〕く見つけ給うて、はひ寄りて、御後ろより取り給うつ。

〔訳例〕

 大将殿〔:夕霧〕は、この昼ごろ、三条殿にいらっしゃった、今夜、再び参上なさるような時に、「二人に何かあったような顔つきで、まだそうでもない時期に外聞が悪いに違いない」など我慢なさって、本当にかえってこの数年間の気の揉み加減よりも、幾倍ももの思いをかさねて悲しみなさる。北の方〔:雲居の雁〕は、このようなお忍び歩きの様子をかすかに聞いて、おもしろくないとずっとお聞きになっているけれども、知らん顔で、子どもたちと遊んで気持ちを紛らわせながら、自分の昼の御座所に横におなりになっている。
 宵が過ぎる頃に、このお返事を持って参上しているのを、このようにいつものようでもない鳥の歩いた跡のようであるので、すぐにも読み解きなさらずに、大殿油を側に取り寄せて御覧になる。女君は、几帳か何かを間に置いているようであるけれども、とてもすばやく見付けなさって、すっと近寄って、夕霧の後ろから奪い取りなさった。

〔解説〕

 夕霧は〔夕霧25〕で六条院の花散里のもとに立ち寄っていましたが、昼ごろには自邸である三条殿に戻ったようです。「ことしもあり顔に、まだきに聞き苦しかるべし」とは、落葉の宮との間にはまだ何もないので、あたかも結婚当初に三夜連続で通っているように見えるのも外聞が悪いに違いないということです。
 「はひ寄りて、御後ろより取り給うつ」というのは、『源氏物語絵巻』夕霧で有名な例の場面です。『源氏物語絵巻平成復元模写』の方がきれいですね。障子の陰で聞き耳を立てる女房は物語では語られていません。


Home源氏物語

夕霧44/125  前へ  次へ

雲居の雁に手紙を奪われてしまいました。

〔本文〕

 「あさましう。こは、いかにし給〔たま〕ふぞ。あな、けしからず。六条の東〔ひむがし〕の上〔うへ〕の御文〔ふみ〕なり。今朝、風邪おこりて悩ましげにし給へるを、院の御前〔おまへ〕に侍〔はべ〕りて出〔い〕でつるほど、またもまうでずなりぬれば、いとほしさに、今の間〔ま〕いかにと、聞こえたりつるなり。見給へよ。懸想〔けさう〕びたる文のさまか。さても、なほなほしの御さまや。年月に添へていたうあなづり給ふこそ、うれたけれ。思はむところを、むげに恥ぢ給はぬよ」とうちうめきて、惜しみ顔にもひこしろひ給はねば、さすがに、ふとも見で持〔も〕給へり。

〔訳例〕

 「あきれたことに。これは、どうしてしなさるのか。ああ、ひどい。六条の東の上〔:花散里〕のお手紙だ。今朝、風邪がひどくなって苦しそうにしなさっているので、院〔:源氏の君〕の御前に伺候して帰ったので、もう一度参上できないままになってしまったので、かわいそうなので、今はどんな具合かと、お手紙を差し上げたのだ。見てくださいよ。懸想めいた手紙の様子か。それにしても、下品な振る舞いだよ。月日が経つのに伴って見下げなさるのが、腹立たしい。私が思うようなことを、まったく遠慮なさらないよ」とため息をついて、大事そうな顔つきでも引っ張って取りなさらないので、雲居の雁は、そうはいうものの、すぐにも見ずにお持ちになっている。

〔解説〕

 朝方、花散里の所に立ち寄ったことが、とっさのうそに役立ちました。「見給へよ」と言っているのは、「鳥の跡のやうなれば、とみにも見解き給はで」〔:夕霧43〕という手紙だからですね。「年月に添へていたうあなづり給ふ」については、〔横笛19〕でも「いとかう押したちておごりならひ給へる」という描写がありました。夕霧は雲居の雁の態度を快く思っていないようです。「うちうめきて」は夕霧の演技だと注釈があります。


Home源氏物語

夕霧45/125  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「年月に添ふるあなづらはしさは、御心ならひなべかめり」とばかり、かくうるはしだち給〔たま〕へるに憚りて、若やかにをかしきさましてのたまへば、うち笑ひて、「そは、ともかくもあらむ。世の常のことなり。またあらじかし、よろしうなりぬる男〔をのこ〕の、かく紛ふ方〔かた〕なく、一つ所を守らへて、もの懼〔お〕ぢしたる鳥の兄鷹〔せうやう〕のもののやうなるは。いかに人笑ふらむ。さるかたくなしき者に守られ給ふは、御ためにもたけからずや。あまたが中に、なほ際〔きは〕まさり、ことなるけぢめ見えたるこそ、よそのおぼえも心にくく、わが心地もなほ古〔ふ〕りがたく、をかしきこともあはれなるすぢも絶えざらめ。かく翁のなにがし守りけむやうに、おれまどひたれば、いとぞくちをしき。いづこの栄えかあらむ」と、さすがに、この文〔ふみ〕のけしきなくをこつり取らむの心にて、あざむき申し給へば、

〔訳例〕

 「年月が経つにつれての軽蔑することは、あなたのお気持ちであるに違いないようだ」とだけ、夕霧がこのようにとり澄ましておっしゃるのに気兼ねして、雲居の雁は若々しくかわいらしい様子でおっしゃるので、夕霧は笑って、「それは、どのようでもよいだろう。世間の普通のことだ。ほかにはいないだろうよ、そこそこの身分になった男が、このように浮気する相手がなく、同じ所をずっと大事にして、なにかに怖がっている鳥の雄鷹の暮らしのようであるのは。どんなにか人が笑っているだろう。そのような融通の利かない男に守られなさるのは、あなたにとっても名誉ではないよ。大勢の妻妾の中で、やはり際立ち、格段の違いが見えているのこそ、他の妻妾からの評価も奥ゆかしく、自分の気持ちもやはり昔と変わらず、おもしろいこともしみじみとしたことも途絶えないだろう。このように老人の誰それが守ったというように、ひどく間が抜けているので、まったく残念だ。どこの張り合いがあるだろうか」と、そうはいうものの、この手紙を素振りも見せずにあざむいて取り上げようというつもりで、だまし申し上げなさるので、

〔解説〕

 「年月に添ふるあなづらはしさは、御心ならひなべかめり」という雲居の雁のことば、言いたいことは、あなたの方こそわたしをずっとばかにしてますよということです。難しい言い方をするんですね。「もの懼ぢしたる鳥の兄鷹」については、鷹は雌が幅を利かせて雄は小さくなっているという注釈がついています。「翁のなにがし守りけむ」は『韓非子』にある守株待兎の故事だそうです。
 夕霧は手紙を奪い返そうと、落ち着き払ったふりをしているようです。


Home源氏物語

夕霧46/125  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 いとにほひやかにうち笑ひて、「ものの映え映えしさ作り出〔い〕で給〔たま〕ふほど、古りぬる人苦しや。いと今めかしくなり変はれる御けしきのすさまじさも、見ならはずなりにける事なれば、いとなむ苦しき。かねてよりならはし給はで」とかこち給ふも、憎くもあらず。
 「にはかにと思〔おぼ〕すばかりには、何ごとか見ゆらむ。いとうたてある御心の隈〔くま〕かな。よからずもの聞こえ知らする人ぞあるべき。あやしう、もとよりまろをば許さぬぞかし。なほ、かの緑の袖の名残り、あなづらはしきにことづけて、もてなし奉〔たてまつ〕らむと思〔おも〕ふやうあるにや。いろいろ聞きにくきことどもほのめくめり。あいなき人の御ためにも、いとほしう」などのたまへど、つひにあるべきことと思〔おぼ〕せば、ことにあらがはず。大輔〔たいふ〕の乳母〔めのと〕、いと苦しと聞きて、ものも聞こえず。

〔訳例〕

 雲居の雁はとてもにこやかに微笑んで、「あなたが張り合いを作り出しなさる時は、古めかしくなってしまった人〔:雲居の雁をさす〕はつらいよ。とても現代風に変わりなさっている御様子の興ざめなことも、見慣れないままで済んでしまったことであるので、とてもつらい。前から慣れさせなさらずに」とぐちをこぼしなさるのも、憎くもない。
 「急にとあなたがお思いになるほどには、どういうことがあなたの目に見えているのだろうか。とても嫌な勘ぐり方だなあ。よくなくあれこれ耳にお入れ申し上げる人がいるに違いない。不思議なことに、もとから私を認めなさらないのだよ。やはり、あの緑の袖の名残りにかこつけて、扱い申し上げようという考えがあるのだろうか。いろいろと耳障りなことがかすかに聞こえるようだ。筋違いな人〔:落葉の宮〕のためにも、気の毒で」など夕霧はおっしゃるけれども、結局はそうなるはずのこととお思いになるので、特に言い争いなさらない。大輔の乳母は、とてもつらいと思って聞いて、何も申し上げない。

〔解説〕

 「ものの映え映えしさ」「心の隈」「あいなき人」などの訳が難しいですね。「今めかしくなり変はれる」は、夕霧がお忍び歩きを盛んにしていることを指しています。「かの緑の袖の名残り」は、雲居の雁の乳母の大輔の乳母に「めでたくとも、もののはじめの六位宿世よ」〔:少女46〕と言われたことを指しています。夕霧はこの言葉に自尊心をひどく傷つけられて、「なほかの緑の袖を見え直してしがなと思ふ心のみぞ、やむごとなき節にはとまりける」〔:蛍29〕、「女君の大輔の乳母、六位宿世と、つぶやきし宵のこと、ものの折々に思し出でけれ」〔:藤裏葉30〕とあるように、心の傷として残っていました。それをここで持ち出したわけです。「緑」は六位の官人が着る表着の色ですが、夕霧はこの色からスタートしました〔:少女6〕。「つひにあるべきことと思せば」とありますが、夕霧は落葉の宮を得ようとする決意をしているようですね。


Home源氏物語

夕霧47/125  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 とかく言ひしろひて、この御文〔ふみ〕はひき隠し給〔たま〕ひつれば、せめても漁〔あさ〕り取らで、つれなく大殿籠〔おほとのご〕もりぬれば、胸はしりて、「いかで取りてしがな」と、「御息所〔みやすどころ〕の御文なめり。何ごとありつらむ」と、目も合はず思ひ臥し給へり。女君の寝給へるに、昨夜〔よべ〕の御座〔おまし〕の下〔した〕など、さりげなくて探り給へど、なし。隠し給へらむほどもなければ、いと心やましくて、明けぬれど、とみにも起き給はず。

〔訳例〕

 あれこれ言い争いをして、このお手紙は隠しなさってしまったので、夕霧は無理にも探し回って取らずに、雲居の雁がそしらぬ顔でおやすみになってしまったので、夕霧は胸がどきどきして、「なんとかして取りたいなあ」と、「御息所のお手紙であるようだ。どういうことが書いてあったのだろう」と、目もつむることもできず、考えながら横におなりになっている。女君〔:雲居の雁〕が寝ていらっしゃるので、昨夜の御座所の下など、さりげなく探しなさるけれども、ない。お隠しになっているようなところもほかにないので、とてもむしゃくしゃして、夜が明けてしまったけれども、夕霧はすぐにも起きなさらない。

〔解説〕

 夕霧と雲居の雁、しばらくの間は、あれこれ言い争いをしたんですね。この部分、誰のことを言っているのかが分かりにくい箇所が多いので、言葉を補っておきました。夕霧は、夜中もあちこち探して、朝まで一睡もせずにいたようですね。


Home源氏物語

夕霧48/125  前へ  次へ

朝になっても手紙はまだ見つかりません。

〔本文〕

 女君〔をんなぎみ〕は、君達〔きむだち〕におどろかされて、ゐざり出〔い〕で給〔たま〕ふにぞ、われも今起き給ふやうにて、よろづにうかがひ給へど、え見つけ給はず。
 女は、かく求めむとも思ひ給へらぬをぞ、「げに、懸想〔けさう〕なき御文〔ふみ〕なりけり」と、心にも入れねば、君達のあわて遊びあひて、雛〔ひひな〕作り、拾ひ据ゑて遊び給ふ。書〔ふみ〕読み、手習ひなど、さまざまにいとあわたたし。小さき稚児〔ちご〕這〔は〕ひかかり引きしろへば、取りし文のことも思ひ出で給はず。
 男〔をとこ〕は、異事〔ことごと〕もおぼえ給はず、かしこに疾〔と〕く聞こえむと思〔おぼ〕すに、昨夜〔よべ〕の御文のさまも、えたしかに見ずなりにしかば、「見ぬさまならむも、散らしてけると推し量り給ふべし」など、思ひ乱れ給ふ。

〔訳例〕

 女君〔:雲居の雁〕は、子どもたちに起こされて、御帳台からいざり出でなさる時に、自分も今お起きになる様子で、あちこち目を配りなさるけれども、見付けることがおできにならない。
 女〔:雲居の雁〕は、このように探そうともお思いになっていないのを、「確かに、恋愛ではないお手紙であった」と、気にも留めずに、子どもたちがうろうろと皆で遊んで、人形に着物を着せ、手に取って座らせて遊びなさる。漢籍の素読をし、習字など、さまざまにとてもあわただしい。小さい乳飲み子は這いまつわり引っ張るので、奪い取った手紙のことも思い出しなさらない。
 男は、ほかの何も思い浮かばす、あちら〔:小野〕に早くお返事申し上げようとお思いになるけれども、昨夜のお手紙の内容も、確かに見ることができないままになってしまったので、「見ていない返事の書きぶりであるようなのも、なくしてしまったと推し量りなさるに違いない」など、思い乱れなさる。

〔解説〕

 雲居の雁は、手紙のことはすっかり忘れて、子どもたちの相手をしているようです。「雛作り」は、着せ替え人形に着物を着せることだと注釈があります。子どもたちは、大きな子から乳飲み子までいるようです。
 『源氏物語』で「男」「女」と言う場合は、純粋な恋愛の場面に多いようですが、ここではどたばたした場面で用いられています。これも、恋愛というか、男と女の一つの姿ということなのでしょうか。


Home源氏物語

夕霧49/125  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 誰〔たれ〕も誰も御台〔だい〕参りなどして、のどかになりぬる昼つ方〔かた〕、思ひわづらひて、「昨夜〔よべ〕の御文〔ふみ〕は、何ごとかありし。あやしう見せ給〔たま〕はで。今日も訪〔とぶ〕らひ聞こゆべし。悩ましうて、六条にもえ参るまじければ、文をこそは奉〔たてまつ〕らめ。何ごとかありけむ」とのたまふが、いとさりげなければ、「文は、をこがましう取りてけり」とすさまじうて、そのことをばかけ給はず、「一夜〔ひとよ〕の深山風〔みやまかぜ〕に、あやまり給へる悩ましさななりと、をかしきやうにかこち聞こえ給へかし」と聞こえ給ふ。
 「いで、このひがこと、な常にのたまひそ。何のをかしきやうかある。世人〔よひと〕になずらへ給ふこそ、なかなか恥づかしけれ。この女房たちも、かつはあやしきまめざまを、かくのたまふと、ほほ笑むらむものを」と、戯〔たはぶ〕れ言〔ごと〕に言ひなして、「その文よ。いづら」とのたまへど、とみにも引き出〔い〕で給はぬほどに、なほ物語など聞こえて、しばし臥し給へるほどに、暮れにけり。

〔訳例〕

 誰も誰もお食事を召し上がりなどして、おだやかになった昼ごろ、夕霧は思い煩いなさって、「昨夜の手紙は、どういうことがあったのか。不思議とお見せにならずに。今日もお見舞い申し上げなければならない。気分が悪くて、六条の院にも参上できそうもないから、手紙を差し上げよう。どういうことがあったのだろうか」とおっしゃるのが、まったく何気ない感じなので、「手紙は、愚かなことに奪い取ってしまった」と思うと興ざめで、そのことは口になさらずに、「先日の夜の奥山から吹く風で、具合を悪くなさっている苦しさであるようだと、風情のあるように愚痴をこぼしこぼし申し上げなさりなさいよ」と雲居の雁は申し上げなさる。
 「いやはや、この見当違いなこと、いつもおっしゃってはいけません。なにが風情があることがあるか。世間の人と同じに扱いなさるのが、かえって恥ずかしい。この女房たちも、一方では普通でない真面目ぶりを、このようにおっしゃると、笑っているだろうのに」と、夕霧はわざと冗談として言って、「その手紙は。どこだ」とおっしゃるけれども、雲居の雁はすぐにも引き出しなさらないうちに、さらに話など申し上げて、しばらく横におなりになっているうちに、日が暮れてしまった。

〔解説〕

 「台」はお膳ですが、「誰も御台参りなどして」とありますから、ここでは食事です。食事を済ませて、「のどかになりぬる昼つ方」ということですから、朝早くは食べていないようですね。何時ごろに食事をしたのでしょうか。
 夕霧は、雲居の雁が奪い取った手紙は六条院の花散里からの手紙だとして、取り戻そうとしています。このあたりの、夕霧と雲居の雁とのやりとりが、うまく書けていておもしろいです。「物語など聞こえて」というのは、雲居の雁の機嫌を取ろうと夕霧があれこれ話をしているのでしょう。「しばし臥し給へるほどに、暮れにけり」ということで、早くも夕暮。手紙が来たのが「宵過ぐるほど」〔:夕霧43〕でしたから、そろそろ丸一日になります。


Home源氏物語

夕霧50/125  前へ  次へ

やっと手紙が見つかりました。

〔本文〕

 ひぐらしの声におどろきて、「山の蔭〔かげ〕いかに霧〔き〕りふたがりぬらむ。あさましや。今日この御返事〔かへりこと〕をだに」と、いとほしうて、ただ知らず顔に硯〔すずり〕おしすりて、「いかになしてしにか取りなさむ」と、眺めおはする。
 御座〔おまし〕の奥のすこし上〔あ〕がりたる所を、試みにひき上げ給〔たま〕へれば、「これにさし挟み給へるなりけり」と、うれしうもをこがましうもおぼゆるに、うち笑みて見給ふに、かう心苦しきことなむありける。胸つぶれて、「一夜〔ひとよ〕のことを、心ありて聞き給うける」と思〔おぼ〕すに、いとほしう心苦し。

〔訳例〕

 ひぐらしの鳴き声で目が覚めて、「山の蔭〔:小野〕はどんなにか霧が立ちこめてしまっているだろう。ひどいことだよ。今日はせめてこのお返事だけでも」と思うと、気の毒で、ただそしらぬ顔で硯で墨を磨って、「どうなってしまったことに取り繕おうか」と、もの思いにふけっていらっしゃる。
 御座所の奥のすこし盛り上がった所を、試しに引き上げなさっていると、「ここに差し挟みなさっているのであった」と、うれしくも愚かにも感じられるので、微笑んで御覧になると、このように痛ましい内容であった。どきっとして、「先日の夜のことを、何かあったようにお聞きになった」とお思いになると、気の毒で気掛かりである。

〔解説〕

 「ひぐらし」は夕霧が小野を訪れた〔夕霧11〕でも「山の蔭は小暗き心地するに、ひぐらし鳴きしきりて」とあって、しきりに鳴いていました。どちらの場面も、「ひぐらしの鳴きつるなへに日は暮れぬと思ふは山の蔭にぞありける(ひぐらしが鳴いたと同時に日が暮れたと思うのは山の陰であった)」(古今集)によっています。夕霧は、ひぐらしの声を聞きながら、先日の夜の思いを馳せているのでしょう。
 手紙は思わぬ所にありました。「御座」は夕霧の御座所でしょうか。雲居の雁は夕霧に手渡すのが気が引けて、ここに挟んでおいたのかもしれません。〔夕霧42〕にあったような内容の手紙を読んだ夕霧は気が気ではありません。


Home源氏物語

夕霧51/125  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「昨夜〔よべ〕だに、いかに思ひ明かし給〔たま〕うけむ。今日も、今まで文〔ふみ〕をだに」と、言はむ方〔かた〕なくおぼゆ。いと苦しげに、言ふかひなく、書き紛らはし給へるさまにて、「おぼろけに思ひあまりてやは、かく書き給うつらむ。つれなくて今宵〔こよひ〕の明けつらむ」と、言ふべき方のなければ、女君ぞ、いとつらう心憂〔こころう〕き。「すずろに、かく、あだへ隠して。いでや、わがならはしぞや」と、さまざまに身もつらく、すべて泣きぬべき心地し給ふ。
 やがて出〔い〕で立ち給はむとするを、「心やすく対面もあらざらむものから、人もかくのたまふ、いかならむ。坎日〔かんにち〕にもありけるを、もしたまさかに思ひ許し給はば、悪〔あ〕しからむ。なほ善〔よ〕からむことをこそ」と、うるはしき心に思〔おぼ〕して、まづ、この御返りを聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 「昨日の夜さへ、どのように思って夜を明かしなさったのだろう。今日も、今まで手紙さえ」と、言いようもなく感じられる。とても苦しそうに、見るに堪えないほど、分かりにくくお書きになっているありさまで、「並々でなく思案にあまって、このようにお書きになったのだろうか。ひどいと思いながらこの夜が明けたのだろう」と思うと、言葉では言いようもないので、女君が、とても恨めしく情けない。「むやみに、このように、ふざけて隠して。いやいや、自分がそうしつけたのだよ」と、さまざまに我が身も恨めしく、全部が全部泣いてしまいそうな気持ちがしなさる。
 すぐに小野にお出かけになろうとするけれども、「気楽に対面もないだろうけれども、人〔:御息所をさす〕もこうおっしゃるし、どうなのだろう。坎日〔:外出を慎む日〕でもあったから、ひょっとしてたまたまお認めになるならば、よくないだろう。やはり、縁起の良いようなことを」と、生真面目な気持ちでお考えになって、最初に、このお返事を差し上げなさる。

〔解説〕

 雲居の雁をひどいと思うものの、それも、「いでや、わがならはしぞや」と思わざるを得ない夕霧の気持ち、「すべて泣きぬべき心地し給ふ」に表わされていますね。「つれなくて今宵の明けつらむ」の「つれなし」、無関係なさまをいう形容詞です。ここでは、御息所の思い詰めた気持ちに夕霧が応答することなかったことに対する、御息所のがっかりな、ひどい人だなあという心情を表わしているようです。「つらし」は、非友好的なありさまに触れて心が痛むということをいう形容詞ですが、「女君ぞ、いとつらう心憂き」は、雲居の雁に対して夕霧がひどいなあと思ったことをいっています。「さまざまに身もつらく」の「つらし」は、「いでや、わがならはしぞや」とのつながりで、自分自身を恨めしく思っているということのようです。
 「坎日」は陰陽道で外出などを慎む日で、一月は辰の日、二月は丑の日というように決まっていたようです。夕霧は御息所の手紙を読解して、御息所が落葉の宮との結婚を認めてくれそうな手応えを感じたのでしょう。同じ結婚するならば、日柄の良い日にしようなどと、ゆっくり構えています。小野ではせっぱ詰まった状態になっていることには思いが至らないようです。


Home源氏物語

夕霧52/125  前へ  次へ

夕霧の返事です。

〔本文〕

 「いとめづらしき御文〔ふみ〕を、かたがたうれしう見給〔たま〕ふるに、この御咎〔とが〕めをなむ。いかに聞こし召したることにか。

  秋の野の草の茂みは分けしかど
     仮寝の枕結びやはせし

明らめ聞こえさするもあやなけれど、昨夜〔よべ〕の罪は、ひたやごもりにや」とあり。宮には、いと多く聞こえ給ひて、御厩〔みまや〕に足疾〔と〕き御馬に移鞍〔うつし〕置きて、一夜〔ひとよ〕の大夫〔たいふ〕をぞ奉〔たてまつ〕れ給ふ。「昨夜より、六条の院に候〔さぶら〕ひて、ただ今なむまかでつると言へ」とて、言ふべきやう、ささめき教へ給ふ。

〔訳例〕

 「まったくめったにないお手紙を、あれやこれやうれしく拝見していますのに、このお咎めを。どのようにお聞きになったことだろうか。

  秋の野の草の茂みは分け入ったけれども
     仮寝の枕は結ぶことをしたか。

釈明を申し上げるのも筋が通らないけれども、昨夜の罪は、ひたすら家に籠もってお受けすることだろうか」とある。落葉の宮には、とてもたくさん申し上げなさって、馬屋に足の速い馬に移鞍を置いて、先日の夜の大夫を向かわせ申し上げなさる。「昨夜から、六条院に伺候して、たった今退出したと言え」と言って、言わなければならない口上を、ひそひそと教えなさる。

〔解説〕

 「この御咎め」とは、〔夕霧42〕の「女郎花萎るる野辺をいづことて一夜ばかりの宿を借りけむ」の歌を指します。「この御咎めをなむ」の続きは、「かたがたうれしう見給ふる」との対比で、困惑していますというような言葉が来るはずです。「秋の野の」の歌は、小野にはうかがったけれども、かりそめの契りを結んだ覚えはありませんということです。「移鞍」は、公用の馬に使う鞍だという説もあるのですが、よく分からないようです。
 夕霧の返事、誠実なんだけど要領が悪いというか、不器用ですね。


Home源氏物語

夕霧53/125  前へ  次へ

小野の様子です。

〔本文〕

 かしこには、昨夜〔よべ〕もつれなく見え給〔たま〕ひし御けしきを、忍びあへで、後〔のち〕の聞こえをもつつみあへず恨み聞こえ給うしを、その御返りだに見えず、今日の暮れ果てぬるを、いかばかりの御心にかはと、もて離れてあさましう、心もくだけて、よろしかりつる御心地、またいといたう悩み給ふ。
 なかなか正身〔さうじみ〕の御心のうちは、このふしをことに憂〔う〕しとも思〔おぼ〕し、驚くべきことしなければ、ただおぼえぬ人に、うちとけたりしありさまを見えしことばかりこそくちをしけれ、いとしも思ししまぬを、かくいみじうおぼいたるを、あさましう恥づかしう、明らめ聞こえ給ふ方〔かた〕なくて、例〔れい〕よりももの恥ぢし給へるけしき見え給ふを、

〔訳例〕

 あちら〔:小野〕では、昨夜も冷ややかに見えなさった御様子を、堪えきることができなくて、御息所は将来の世間の評判も気にすることができず不満を申し上げなさったけれども、その返事さえ目にしないまま、今日がすっかり暮れてしまったので、どれほどのお気持ちであるのだろうかと、愛想も尽き、もってのほかで、心も痛めて、いくらかよかった病状が、またとてもひどく苦しみなさる。
 かえって本人〔:落葉の宮〕のお気持ちのうちは、この事を特に情けないともお思いになり、びっくりしなければならないこともないので、思いも寄らない人〔:夕霧〕に、くつろいでいた様子を見られたことばかりが残念であるけれども、それほども思い詰めなさらにけれども、母御息所がこのようにひどく悲しみなさっているのについて、嘆かわしく恥ずかしく、釈明し申し上げなさるすべがなくて、普段よりもきまり悪くしなさっている様子がお見えになるのを、

〔解説〕

 「昨夜もつれなく見え給ひし」は、夕霧が泊まった翌日の晩に夕霧の訪れがなかったことをさします。三夜連続して女のもとに通うと結婚が成立するというしきたりだったようです。御息所は落葉の宮と夕霧が契りを交わしたと思い込んでいますから、おまけに夕霧からの返事までもないことを、「いかばかりの御心にかはと、もて離れてあさましう」というように憤慨しているわけです。もちろん皇女としての落葉の宮の品格を守ろうという気持ちがもとにあります。「後の聞こえをもつつみあへず」は、御息所の方から結婚を認めるような内容の手紙を出したことについて、後々世間で評判になることを気にせずにということですが、母として娘のことを考えると、居ても立ってもいられなかったということなのでしょう。
 落葉の宮本人は、契りを交わしたわけではないので、それほど気にはしていないのですが、「かくいみじうおぼいたる」という、母御息所が誤解に基づいて深刻に嘆いているのが、とても気にかかっているようです。


Home源氏物語

夕霧54/125  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 いと心苦しう、「ものをのみ思〔おも〕ほし添ふべかりける」と見奉〔たてまつ〕るも、胸つとふたがりて悲しければ、「今さらにむつかしきことをば聞こえじと思へど、なほ、御宿世〔すくせ〕とはいひながら、思はずに心幼くて、人のもどきを負ひ給〔たま〕ふべきことを。取り返すべきことにはあらねど、今よりは、なほさる心し給へ。
 数ならぬ身ながらも、よろづに育〔はぐく〕み聞こえつるを、今は何事をも思〔おぼ〕し知り、世の中のとざまかうざまのありさまをも、思したどりぬべきほどに、見奉りおきつることと、そなたざまはうしろやすくこそ見奉りつれ、なほいといはけて、強き御心掟〔こころおき〕てのなかりけることと、思ひ乱れ侍〔はべ〕るに、今しばしの命もとどめまほしうなむ。

〔訳例〕

 とても気の毒で、「つぎつぎと気苦労をばかりしなさる運命であるなあ」と思って落葉の宮を見申し上げるのも、御息所は胸が急にいっぱいになって、切ないので、「今となっては煩わしいことを申し上げないようにしようと思うけれども、やはり、運勢とはいいながら、思いの外、しっかりしたところがなくて、世間の人の批難を受けなさらなければならないことよ。取り返すことができることではないけれども、今からは、やはりそういう注意をしなさい。
 取るに足りない身の上でありながらも、できるかぎりお育て申し上げたけれども、今となってはどういう物事もお分かりになり、世間のあれやこれやの事情をも、察しなさることがきっとできるほどに、十分にお育て申し上げたことだと、そちらの方面は安心できると見申し上げたけれども、やはりとても子供っぽくて、強い心構えがなかったことだと、思い悩んでおりますので、もうしばらくの命も引き留めたく。

〔解説〕

 「数ならぬ身ながらも、よろづに育み聞こえつる」とありますが、御息所は「下臈の更衣」〔:若菜下71〕とあったように出自は低いけれども、落葉の宮を誇り高き皇女として育てたわけです。今、その夢がはかなく破れてしまって、落葉の宮に愚痴を言っています。御息所の誤解なのですが、落葉の宮も控えめな性格というか、はきはきしたところがないようなので、説明することもなく、じっと聞いているようです。御息所の取り越し苦労というか、先回り先回りしてものを考える性格が、どんどん逃げ場のないところへ追いやっています。「今しばしの命もとどめまほしうなむ」は、死んでも死にきれないということです。


Home源氏物語

夕霧55/125  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 ただ人だに、すこしよろしくなりぬる女の、人二人と見る例〔れい〕は、心憂〔こころう〕くあはつけきわざなるを、まして、かかる御身には、さばかりおぼろけにて人の近づき聞こゆべきにもあらぬを、思ひのほかに心にもつかぬ御ありさまと、年ごろも見奉〔たてまつ〕り悩みしかど、さるべき御宿世〔すくせ〕にこそは。院より始め奉りて、思〔おぼ〕しなびき、この父大臣〔おとど〕にも許〔ゆる〕い給〔たま〕ふべき御けしきありしに、おのれ一人しも心をたてても、いかがはと思ひ寄り侍〔はべ〕りしことなれば、末の世までものしき御ありさまを、わが御過ちならぬに、大空をかこちて見奉り過ぐすを、
 いとかう人のためわがための、よろづに聞きにくかりぬべきことの出〔い〕で来〔き〕添ひぬべきが。さても、よその御名をば知らぬ顔にて、世の常の御ありさまにだにあらば、おのづからあり経〔へ〕むにつけても、慰むこともやと、思ひなし侍るを、こよなう情けなき人の御心にも侍りけるかな」と、つぶつぶと泣き給ふ。

〔訳例〕

 臣下さえ、すこしよい身分に育った女が、男二人と結婚する例は、情けなく軽々しいものであるのに、まして、このような身分では、それほどまでにいい加減なことで男が近づき申し上げてよいことでもないのに、予想外で思い通りでない御様子〔:柏木との結婚を指す〕であると、数年間も見申し上げて悲しんだけれども、そうなるはずの前世からの宿縁では。朱雀院を始め申し上げて、承諾なさり、この父大臣〔:致仕の太政大臣〕にも認めなさりそうな御様子であったのに、私一人が我を張っても、どうだろうかと考え及びましたことであるので、将来まで感心しない御様子〔:柏木に先立たれたこと〕を、あなた自身の落ち度でないので、大空に文句を言ってずっとお世話し申し上げているのに、
 まったくこのようにあちら〔:夕霧〕にとってもこちら〔:落葉の宮〕にとっても、なにかと聞き苦しいに違いないことがさらに起こってしまいそうなのが…。そうであっても、よそでのあなたの評判は知らん顔で、せめて世間並みの夫婦仲であったならば、私がたまたま生き長らえるにつけても、気持ちが晴れることもあるかと、つとめて思っておりますのに、この上なく思いやりのないあの方〔:夕霧〕のお気持ちでもございましたねえ」と、御息所はぽろぽろとお泣きになる。

〔解説〕

 再婚はよろしくないという結婚観、『史記』には「忠臣は二君に事〔つか〕えず、貞女は二夫を更〔か〕えず」という言葉があるそうです。「かかる御身」は落葉の宮の皇女としての身の上を指しています。「わが御過ちならぬ」は「過ち」に「御」が付いていますから、落葉の宮自身の落ち度ではないということです。
 「出で来添ひぬべきが」の「が」は、格助詞として読まなければいけない作品であるので、この続きには「気の毒です」というような述部が来るはずだったのでしょう。でもそれを言わずに、気持ちが先に進んでしまったようです。御息所は、落葉の宮の皇女としてのプライドとかはもうよい、夕霧と夫婦としてどうにか暮らしていければまあいいかと、二人の結婚を認めようと夕霧に手紙を出したのですが、それなのに二夜三夜とすっぽかして通ってこない夕霧が恨めしくてならないのですね。


Home源氏物語

夕霧56/125  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 いとわりなくおしこめてのたまふを、あらがひはるけむ言の葉もなくて、ただうち泣き給〔たま〕へるさま、おほどかにらうたげなり。うちまもりつつ、「あはれ、何ごとかは、人に劣り給へる。いかなる御宿世〔すくせ〕にて、やすからず、ものを深く思〔おぼ〕すべき契〔ちぎ〕り深かりけむ」などのたまふままに、いみじう苦しうし給ふ。物の怪〔け〕なども、かかる弱目〔よわめ〕に所得〔ところう〕るものなりければ、にはかに消え入りて、ただ冷えに冷え入り給ふ。律師も騷ぎたち給うて、願〔ぐわん〕など立てののしり給ふ。深き誓ひにて、今は命を限りける山籠もりを、かくまでおぼろけならず出で立ちて、壇〔だん〕こぼちて帰り入らむことの、面目〔めいぼく〕なく、仏もつらくおぼえ給ふべきことを、心を起こして祈り申し給ふ。宮の泣きまどひ給ふこと、いとことわりなりかし。

〔訳例〕

 とても無理やりに決めつけておっしゃるのを、言い争って言い訳するような言葉もなくて、落葉の宮はただただお泣きになっている様子は、おっとりとかわいらしい。御息所は見つめながら、「ああ、どういうことが人より劣りなさっているか。どのような運勢で、心が落ち着かず、深くもの思いをなさらなければならない約束が固かったのだろう」などおっしゃるにつれて、とてもひどく苦しがりなさる。物の怪なども、このような心身の弱っている時に勢いづくものであったので、急に息が絶えて、どんどん身体がすっかり冷えなさる。律師もひどく慌てなさって、願などを大声で立てなさる。固い誓いを立てて、今は命が終わるまでと決めた山籠もりなのに、このようにまで並々でなく出て来て、御修法の壇を壊して山に帰って行くようなことが、顔も立たず、仏を恨めしく感じられなさるに違いないことを、心を奮い立たせてお祈り申し上げなさる。落葉の宮がひどく泣いて取り乱しなさることは、まったくもっともであるよ。

〔解説〕

 「いとわりなくおしこめてのたまふ」という御息所、一人で決め込んでしまって、思いがどんどん先走ってしまいます。落葉の宮は、おっとりのおとなしいタイプなので、ただただ泣くしかない。御息所から見ると、落葉の宮は母の言うとおりだと思って泣いているように受け取れますから、ますます言葉が言葉を呼んでしまいます。
 御息所が生き絶えてしまったので律師たちも大慌てです。「壇」は、加持祈祷のために土などを高く盛り上げて作ったものです。「仏もつらくおぼえ給ふ」は、仏のことがこれこれと感じられるという構造の表現で、「給ふ」は仏をうやまっています。


Home源氏物語

夕霧57/125  前へ  次へ

御息所が息絶えてしまいました。

〔本文〕

 かく騒ぐほどに、大将殿より御文〔ふみ〕取り入れたる、ほのかに聞き給〔たま〕ひて、今宵〔こよひ〕もおはすまじきなめりとうち聞き給ふ。「心憂〔こころう〕く、世の例〔れい〕にも引かれ給ふべきなめり。何に、我さへさる言の葉を残しけむ」と、さまざま思〔おぼ〕し出〔い〕づるに、やがて絶え入り給ひぬ。あへなくいみじと言へばおろかなり。昔より、物の怪〔け〕には時々患ひ給ふ。限りと見ゆる折々〔をりをり〕もあれば、「例〔れい〕のごと取り入れたるなめり」とて、加持〔かぢ〕参り騒げど、今はのさま、しるかりけり。

〔訳例〕

 このように騒ぐうちに、大将殿〔:夕霧〕からお手紙を使いの者から女房が取り入れたのを、御息所はかすかにお聞きになって、大将殿は今夜もいらっしゃるはずがないのであるようだとお聞きになる。「情けないことに、落葉の宮は世間の話の種にも引かれなさるに違いない運命であるようだ。どうして、私までもそういう言葉を残したのだろう」と、さまざま思い出しなさると、そのまま息を引き取りなさってしまった。あっけなくとても悲しいと言っても言い尽くせない。以前から、御息所は物の怪には時々苦しみなさっている。もうこれまでと見受けられる時々があるので、「いつものように物の怪が苦しめているのであるようだと、加持祈祷をし申し上げ大騒ぎをするけれども、臨終の様子は、はっきりしていた。

〔解説〕

 夕霧からの手紙〔:夕霧52〕が今、届けられました。御息所はそれを耳にしたと語っていますが、〔夕霧56〕で「にはかに消え入りて」とあった「消え入る」は消えてなくなることで、意識がなくなる、気絶する、息が絶えるなどが辞書には挙げられています。「ただ冷えに冷え入り給ふ」〔:夕霧56〕とはいうものの、まだ意識はあったのでしょう。ここでは「やがて絶え入り給ひぬ」とあって、「絶え入る」はすっかり途切れてしまうことで、気を失う、気絶する、息が絶えるなど、「消え入る」と同じような訳語が辞書に挙げられていますが、〔夕霧56〕の「消え入る」とここの「絶え入る」ははっきりとした違いがあるようです。
 「世の例にも引かれ」は、皇女であるのに臣下に一夜だけの逢瀬で捨てられてしまった例として語りぐさになるということです。「何に、我さへさる言の葉を残しけむ」の「さる言の葉」は〔夕霧42〕の「一夜ばかりの宿を借りけむ」の歌を指します。
 「昔より、物の怪には時々患ひ給ふ。限りと見ゆる折々もあれば」は挿入的な説明です。御息所はよく「消え入る」ことがあったのでしょう。今度もそうだろうと、大慌てで加持祈祷をしていますが、だめだったようです。


Home源氏物語

夕霧58/125  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 宮は、後〔おく〕れじと思〔おぼ〕し入りて、つと添ひ臥し給〔たま〕へり。人々参りて、「今は、いふかひなし。いとかう思すとも、限りある道は、帰りおはすべきことにもあらず。慕ひ聞こえ給ふとも、いかでか御心にはかなふべき」と、さらなることわりを聞こえて、「いとゆゆしう。亡〔な〕き御ためにも、罪深きわざなり。今は去らせ給へ」と、引き動かい奉〔たてまつ〕れど、すくみたるやうにて、ものもおぼえ給はず。
 修法〔ずほふ〕の壇〔だん〕こぼちて、ほろほろと出〔い〕づるに、さるべき限り、片〔かた〕へこそ立ちとまれ、今は限りのさま、いと悲しう心細し。

〔訳例〕

 落葉の宮は、死に遅れないようにしようと思い詰めなさって、ぴったりと御息所に寄り添って寝ていらっしゃる。女房たちが参上して、「今となっては、嘆いても何にもならない。まったくこのようにお思いになっても、死出の旅路は、帰っていらっしゃることができることでもない。後を追い申し上げなさっても、どうしてお気持ちの通りになるはずがあろうか」と、言うまでもない道理を申し上げて、「まったく縁起でもない。亡き御息所にとっても、罪深いことである。今となっては離れなさってください」と、引き動かし申し上げるけれども、落葉の宮は身体が硬直した様子で、何が何だかお分かりにならない。
 加持祈祷の壇を壊して、僧たちがばらばらに出て行く時に、必要な者だけ、一部分は立ち留まるけれども、今はもう終わりの様子は、とても悲しく寂しい。

〔解説〕

 「後れじ」は、今で言えば、「一緒に死のう」です。「亡き御ためにも、罪深きわざなり」という女房の言葉は、成仏の妨げになるので死者のためにも罪深いことだと注釈があります。女房は、落葉の宮の心情などには構わず、世間の常識を述べています。
 加持祈祷の僧たちは、仕事は終わったぞという感じで帰り支度をするのでしょう。「片へこそ立ちとまれ」は、葬儀を行い、また、三十日の忌みに籠もる僧たちが残ると注釈があります。


Home源氏物語

夕霧59/125  前へ  次へ

弔問の人々が訪れます。

〔本文〕

 所々の御弔〔とぶら〕ひ、いつの間〔ま〕にかと見ゆ。大将殿も、限りなく聞き驚き給〔たま〕うて、まづ聞こえ給へり。六条の院よりも、致仕〔ちじ〕の大殿〔おほいとの〕よりも、すべていとしげう聞こえ給ふ。
 山の帝〔みかど〕も聞こし召して、いとあはれに御文〔ふみ〕書い給へり。宮は、この御消息〔せうそこ〕にぞ、御ぐしもたげ給ふ。「日ごろ重く悩み給ふと聞きわたりつれど、例〔れい〕も篤〔あつ〕しうのみ聞き侍〔はべ〕りつるならひに、うちたゆみてなむ。かひなきことをばさるものにて、思ひ嘆い給ふらむありさま推し量るなむ、あはれに心苦しき。なべての世のことわりに思〔おぼ〕し慰め給へ」とあり。目も見え給はねど、御返り聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 あちらこちらからの弔問があるのは、いつの間に聞き付けたのかと思われる。大将殿も、たいそう聞いて驚きなさって、まっ先に申し上げなさった。六条の院からも、致仕の大殿からも、すべてほんとうに次々と申し上げなさる。
 山の帝〔:朱雀院〕もお聞きになって、とても心を籠めてお書きになっている。落葉の宮はこのお手紙で、頭を上げなさる。「御息所がこのところひどく患いなさっているとずっと聞いていたけれども、普段も病気がちであるとばかり聞いておりましたのに慣れて、ちょっと油断をして。仕方のないことは言うまでもないことで、あなたが悲しみなさっているだろう様子を推し量るのは、つらく気の毒だ。世間一般の道理だと思って気持ちを晴らしてください」とある。落葉の宮は涙で目も見えなさらないけれども、お返事を差し上げなさる。

〔解説〕

 比叡山の麓あたりの出来事が、あっという間に、主立った方々に連絡が行くんですね。泣き伏していた落葉の宮は、父朱雀院からの手紙でやっと頭を上げたようです。「御ぐし」の頭や首の敬称です。朱雀院としても「なべての世のことわりに思し慰め給へ」というようにしか慰めようがないですね。
 夕霧や源氏の君、致仕の太政大臣の手紙は見向きもしなかったという落葉の宮、残された肉親は朱雀院だけなんですね。〔横笛3〕の朱雀院が女三の宮に送った手紙をふと思い出しました。


Home源氏物語

夕霧60/125  前へ  次へ

夕霧がやって来ました。

〔本文〕

 常にさこそあらめとのたまひけることとて、今日やがてをさめ奉〔たてまつ〕るとて、御甥〔をひ〕の大和の守〔かみ〕にてありけるぞ、よろづに扱ひ聞こえける。骸〔から〕をだにしばし見奉らむとて、宮は惜しみ聞こえ給〔たま〕ひけれど、さてもかひあるべきならねば、皆いそぎたちて、ゆゆしげなるほどにぞ、大将おはしたる。
 「今日より後〔のち〕、日次〔ひついで〕悪しかりけり」など、人聞きにはのたまひて、いとも悲しうあはれに宮の思〔おぼ〕し嘆くらむことを推し量り聞こえ給うて、「かくしも急ぎわたり給ふべきことならず」と、人々いさめ聞こゆれど、しひておはしましぬ。

〔訳例〕

 御息所が常にそうありたいとおっしゃったことということで、この日、すぐに埋葬し申し上げるということえ、御息所の甥の大和守であったのが、すべての面でお世話し申し上げた。せめて亡骸だけでもしばらくの間、見申し上げようと思って、落葉の宮は惜しみ申し上げなさったけれども、そうしても張りあいのあるはずのことでないので、皆急いで支度に取りかかって、忌まわしい様子である時に、大将〔:夕霧〕がいらっしゃった。
 「今日から後は、日柄が悪かった」など、世間の一の手前はおっしゃって、とても悲しくつらく落葉の宮が思い嘆きなさっているだろうことを推し量り申し上げなさって、「このように急いでお越しになるのがふさわしいことでない」と、お側の者たちが忠告し申し上げるけれども、無理にいらっしゃった。

〔解説〕

 「さこそあらめ」の逐語訳は「そうだろう」ですが、「今日やがてをさめ奉る」と読み合わせてみると、御息所は常々、亡くなったらすぐに葬儀をしてほしいと言っていたと考えてよさそうです。当時は蘇生の可能性を考えて葬儀を延ばすのが普通だと注釈があります。葵の上が亡くなった時には「御枕などもさながら、二三日見奉り給へど」〔:葵26〕とありました。御息所はそうするのは未練がましいと思って、そうしないように言っていたのでしょう。
 夕霧が早速やって来ました。こういう時は行動が速いんですね。でも、親族でもない御息所の死去を聞いてすぐに弔問にやって来る口実がありません。「今日より後、日次悪しかりけり」と言っていることについて、雲居の雁の嫉妬を恐れて口実を作ったのだと、また、日柄を気にするのは夕霧の癖かと、注釈があります。


Home源氏物語

夕霧61/125  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 ほどさへ遠くて、入り給〔たま〕ふほど、いと心すごし。ゆゆしげに引き隔てめぐらしたる儀式〔ぎしき〕の方〔かた〕は隠して、この西面〔にしおもて〕に入れ奉〔たてまつ〕る。大和〔やまと〕の守〔かみ〕、出〔い〕で来て、泣く泣くかしこまり聞こゆ。
 妻戸〔つまど〕の簀子〔すのこ〕におし掛かり給うて、女房呼び出でさせ給ふに、ある限り、心も収まらず、ものおぼえぬほどなり。かく渡り給へるにぞ、いささか慰めて、少将の君は参る。ものもえのたまひやらず。涙もろにおはせぬ心強さなれど、所のさま、人のけはひなどを思〔おぼ〕しやるも、いみじうて、常なき世のありさまの、人の上〔うへ〕ならぬも、いと悲しきなりけり。ややためらひて、「よろしうおこたり給ふさまに承りしかば、思う給へたゆみたりしほどに。夢も覚むるほど侍〔はべ〕なるを、いとあさましうなむ」と聞こえ給へり。

〔訳例〕

 道のりも遠くて、お入りになる時は、とてももの寂しい。忌み忌みしくぐるりと隔ての幕を引き廻らした葬場の方は隠して、この西向きの部屋にお通し申し上げる。大和の守が出て来て、泣く泣くお礼を申し上げる。
 妻戸の簀子で高欄に寄り掛かりなさって、女房を呼び出させなさるけれども、その場にいる者はすべて、悲しみに堪えられず、何が何だか分からない時である。夕霧がこのようにお越しになっているので、すこし気持ちが晴れて、少将の君は参上する。夕霧はなにもおっしゃることができない。涙もろくはいらっしゃらない気丈さであるけれども、場所の様子、人〔:落葉の宮〕の様子などを想像なさるのも、とてもつらくて、無常の世の中のありさまが、他人の身の上でないのも、とても悲しいのであった。しばらく気持ちを抑えて、「少しはよくおなりになっているようにお聞きしたので、気を許しておりました時に。夢も覚める時がございますということであるのに、まったく驚くばかりで」と申し上げなさっている。

〔解説〕

 「引き隔てめぐらしたる」は幔幕を張り巡らしてあるようです。大和の守は〔夕霧60〕に出ていた御息所の甥です。「少将の君」とは小少将の君です。〔夕霧8〕では「例の少将の君」と呼ばれていて、夕霧の応対にいつも出て来ていたようです。「夢も覚むるほど侍なるを、いとあさましうなむ」とは、この悲しみは覚めようがないということです。


Home源氏物語

夕霧62/125  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「思〔おぼ〕したりしさま、これに多くは御心も乱れにしぞかし」と思すに、さるべきとは言ひながらも、いとつらき人の御契〔ちぎ〕りなれば、いらへをだにし給〔たま〕はず。「いかに聞こえさせ給ふとか、聞こえ侍〔はべ〕るべき」「いと軽〔かる〕らかならぬ御さまにて、かくふりはへ急ぎ渡らせ給へる御心ばへを、思し分かぬやうならむも、あまりに侍りぬべし」と、口々聞こゆれば、「ただ、推し量りて。我は言ふべきこともおぼえず」とて、臥し給へるもことわりにて、「ただ今は、亡き人と異ならぬ御ありさまにてなむ。渡らせ給へるよしは、聞こえさせ侍りぬ」と聞こゆ。

〔訳例〕

 落葉の宮は「御息所が心配なさっていた様子は、この人がもとで多くはお心も乱れてしまったのだよ」とお思いなると、御息所が亡くなるのはそうなるはずの前世からの約束とはいいながらも、とても恨めしい夕霧との御縁なので、返事をさえしなさらない。「どのように申し上げなさると、大将殿に申し上げるのがよいでしょうか」「まったく軽々しくない御身分で、このようにわざわざ急いでお越しになっている大将殿のお気持ちを、お分かりにならないようであるようなのも、きっとあんまりでございますに違いない」と、女房たちが口々に申し上げるので、「ともかく、推し量って。私は言うことができる言葉も思い浮かばない」と言って、横におなりになっているのももっともで、「今は、亡き人と違わない御様子で。お越しになっていることは、申し上げました」と小少将の君が夕霧に申し上げる。

〔解説〕

 「これに多くは御心も乱れにしぞかし」と思う落葉の宮、「我は言ふべきこともおぼえず」というのももっともですよね。「ただ、推し量りて」は、よきに計らえということでしょうが、夕霧に申し上げたのは小少将の君と考えてよいでしょう。


Home源氏物語

夕霧63/125  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 この人々もむせかへるさまなれば、「聞こえやるべき方〔かた〕もなきを。今すこしみづからも思ひのどめ、また静まり給〔たま〕ひなむに、参り来〔こ〕む。いかにしてかくにはかにと、その御ありさまなむゆかしき」とのたまへば、まほにはあらねど、かの思〔おも〕ほし嘆きしありさまを、片端づつ聞こえて、「かこち聞こえさするさまになむ、なり侍〔はべ〕りぬべき。今日は、いとど乱りがはしき心地どもの惑〔まど〕ひに、聞こえさせ違〔たが〕ふることどもも侍りなむ。さらば、かく思〔おぼ〕しまどへる御心地も、限りあることにて、すこし静まらせ給ひなむほどに、聞こえさせ承らむ」とて、我にもあらぬさまなれば、のたまひ出〔い〕づることも口ふたがりて、「げにこそ、闇〔やみ〕に惑へる心地すれ。なほ、聞こえ慰め給ひて、いささかの御返りもあらばなむ」などのたまひおきて、立ちわづらひ給ふも、軽々〔かるがる〕しう、さすがに人騒がしければ、帰り給ひぬ。

〔訳例〕

 この女房たちも涙でむせかえっている様子であるので、「すらすらと申し上げることができるすべがないので。もう少し、自分も心を落ち着かせ、また落葉の宮も落ち着きなさるだろう時に、参上しましょう。どうしてこのように急にと、その御様子が知りたい」と夕霧がおっしゃるので、小少将の君は、まともにではないけれども、あの御息所が思い嘆きなさった様子を、部分部分申し上げて、「あなたをお恨み申し上げるようになってしまいそうです。今日は、ますます取り乱している気持ちの誤りで、間違って申し上げることもきっとございましょう。それでは、このように途方にくれなさっているお気持ちも、限度のあることで、すこし落ち着きなさるような時に、申し上げてお聞きしよう」と言って、茫然とした様子であるので、お話しになろうことも言葉が出なくて、「確かに、闇をさまよっている気持ちがする。それでも、落葉の宮をお慰め申し上げなさって、少しのお返事もあったならば」など言い残しなさって、いつまでもぐずぐずなさるのも、身分にふさわしくなく軽率で、そうはいうものの人の出入りが激しいので、夕霧はお帰りになった。

〔解説〕

 小少将の君をはじめ、女房たちは涙にくれています。「聞こえやるべき方もなきを」は、なんともお悔やみの言葉も申し上げようがないということです。「片端づつ聞こえて」とは、御息所が、夕霧と落葉の宮とのことであれこれ思い悩んだことを説明するので、自然と夕霧に対する不満になってしまうわけです。それを「かこち聞こえさするさまになむ、なり侍りぬべき」と言っています。「限りあることにて」とは、悲しい気持ちもいつかは薄らぐということです。「さすがに」は、御息所は親族は少ないとはいうものの、それでもやはりということです。


Home源氏物語

夕霧64/125  前へ  次へ

御息所の葬儀です。

〔本文〕

 今宵〔こよひ〕しもあらじと思ひつる事どものしたため、いとほどなく際々〔きはぎは〕しきを、いとあへなしと思〔おぼ〕いて、近き御荘〔みさう〕の人々召し仰せて、さるべき事ども仕うまつるべく、おきて定めて出〔い〕で給〔たま〕ひぬ。
 事のにはかなれば、削〔そ〕ぐやうなりつることども、いかめしう、人数なども添ひてなむ。大和の守〔かみ〕も、「ありがたき殿の御心おきて」など、喜びかしこまり聞こゆ。「名残りだになくあさましきこと」と、宮は臥〔ふ〕しまろび給へど、かひなし。親と聞こゆとも、いとかくはならはすまじきものなりけり。

〔訳例〕

 今夜でもないだろうと思った葬儀の準備が、とても手短であっさりなのを、夕霧はとてもあっけないとお思いになって、近くの荘園の人々をお呼びになって言い付けなさって、必要な事々をお仕え申し上げるように、指図なさってお帰りになった。
 葬儀が急なので、簡略にするようであった準備が、盛大で、人数なども増えて。大和の守も、「めったにない殿の御配慮」など、喜び、お礼を申し上げる。「跡形さえもなく嘆かわしいこと」と、落葉の宮は悲しみの余りに転げまわりなさるけれども、甲斐がない。親と申し上げても、まったくこのようにはいつも仲睦まじくしてはいけないものであった。

〔解説〕

 〔夕霧63〕で「帰り給ひぬ」とあった夕霧、いろいろ指示を出して帰りました。「帰り給ひぬ」という表現、とりあえず結末を先に言っておいて、そこに至るまでを詳しく説明するという、よくある話の持っていき方です。
 「きはぎはし」は、けじめがはっきりしている、くっきりと際立っているさまをいう形容詞です。こういうところでも使うようです。「近き御荘」は、〔夕霧14〕に「栗栖野の荘近からむ」とあった荘園でしょう。荘園の人々が葬儀の手伝いに借り出されたということですね。「名残りだになく」は、せめて名残だけでも残っていてほしけれども、その名残さえもなくということで、御息所の亡骸がすっかり火葬されて跡形もなくなったのでしょう。「親と聞こゆとも、いとかくはならはすまじきものなりけり」の「ならはす」は、いつもそのようにしていて慣れっこにさせている、習慣にさせていることをいいます。


Home源氏物語

夕霧65/125  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 見奉〔たてまつ〕る人々も、この御事を、またゆゆしう嘆き聞こゆ。大和の守〔かみ〕、残りのことどもしたためて、「かく心細くては、えおはしまさじ。いと御心の隙〔ひま〕あらじ」など聞こゆれど、なほ、峰の煙〔けぶり〕をだに、気近〔けぢか〕くて思ひ出〔い〕で聞こえむと、この山里に住み果てなむと思〔おぼ〕いたり。
 御忌みに籠もれる僧は、東面〔ひむがしおもて〕、そなたの渡殿〔わたどの〕、下屋〔しもや〕などに、はかなき隔てしつつ、かすかにゐたり。西の廂〔ひさし〕をやつして、宮はおはします。明け暮るるも思し分かねど、月ごろ経〔け〕ければ、九月になりぬ。

〔訳例〕

 お世話し申し上げる女房たちも、このことを、また縁起でもないことに心配し申し上げる。大和の守は、葬儀の後の雑事を片づけて、「このように寂しくては、いらっしゃることができないだろう。まったくお気持ちの慰む時がないだろう」など申し上げるけれども、落葉の宮は、やはり、せめて峰の煙だけでも、身近に思い出し申し上げようと、この小野の里で一生住み通そうとお思いになっている。
 忌みに籠もっている僧は、東面、そちらの渡殿、下屋などに、簡単な仕切りをしては、ひっそりと控えている。西の廂の間を質素にして、落葉の宮はいらっしゃる。夜が明け日が暮れるのもお分かりにならないけれども、月々が経ったので、九月になった。

〔解説〕

 「またゆゆしう嘆き聞こゆ」とは、嘆き悲しむ落葉の宮を見て、また、落葉の宮も亡くなるということにならないとよいがと、女房たちが心配しているということです。「かく心細くては」は、小野の里の寂しさを言っているようです。都の邸に戻ることを勧めています。
 「御忌みに籠もれる」とは、喪中の間、籠もることですが、三十日、四十九日と注釈が分かれています。「月ごろ経ければ、九月になりぬ」は、夕霧が小野を訪れたのは「八月中の十日ばかり」〔:夕霧5〕でした。二月ほどの間に、いろいろありましたね。


Home源氏物語

夕霧66/125  前へ  次へ

落葉の宮は悲しみに沈んでいます。

〔本文〕

 山下〔お〕ろしいとはげしう、木の葉の隠ろへなくなりて、よろづの事いといみじきほどなれば、おほかたの空にもよほされて、干〔ひ〕る間〔ま〕もなく思〔おぼ〕し嘆き、「命さへ心にかなはず」と、厭はしういみじう思す。候〔さぶら〕ふ人々も、よろづにもの悲しう思ひまどへり。
 大将殿は、日々に訪〔とぶ〕らひ聞こえ給ふ。寂しげなる念仏の僧など慰むばかり、よろづの物を遣〔つか〕はし訪らはせ給ひ、宮の御前〔おまへ〕にはあはれに心深き言の葉を尽くして恨み聞こえ、かつは、尽きもせぬ御訪らひを聞こえ給へど、取りてだに御覧ぜず、すずろにあさましきことを、弱れる御心地に疑ひなく思ししみて、消え失せ給ひにしことを思し出〔い〕づるに、「後〔のち〕の世の御罪にさへやなるらむ」と、胸に満つ心地して、この人の御ことをだにかけて聞き給ふは、いとどつらく心憂き涙のもよほしに思さる。人々も聞こえわづらひぬ。

〔訳例〕

 山から吹き下ろす風がとても激しく、木の葉の蔭がなくなって、すべてのことがとても悲しい時であるので、空全体の様子にうながされて、落葉の宮は乾く時もなく悲しみなさり、「命までも思うとおりにならない」と、我が身が嫌にがっかりにお思いになる。伺候する女房も、なにかにつけ悲しく途方にくれている。
 大将殿〔:夕霧〕は日ごとにお見舞いを申し上げなさる。寂しそうな念仏の僧などが、気持ちが紛れるように、いろいろな物をお遣りになり慰問させなさり、落葉の宮には、しみじみと心の籠もった言葉を尽くして、宮からの返事がないことに恨み言を申し上げ、一方では、尽きることのないお見舞いを申し上げなさるけれども、落葉の宮は大将殿の手紙を手に取ってさえ御覧にならず、思い掛けないとんでもないことを、母御息所が病で弱った気持ちに間違いないと一途に思い込んで、消え失せなさってしまったことを思い出しなさると、「死んだ後の御息所の罪にまでもなっているのだろうか」と、胸がいっぱいになる気持ちがして、この人〔:夕霧〕の事だけでも少しでも耳にしなさるのは、ますます恨めしく情けない涙の元にお思いにならずにはいられない。女房たちも申し上げようがなくて困ってしまった。

〔解説〕

 「山下ろし」は比叡山から吹き下ろす風です。季節は九月で秋の末ですから、木の葉が散り始めています。「すずろにあさましきこと」とは、夕霧が落葉の宮の部屋に押し入ったこと〔:夕霧16〕を指しています。それがもとで母御息所が、夕霧と落葉の宮が契りを交わしたと思い込んで亡くなってしまったわけですが、それを思うと落葉の宮が夕霧からの手紙を見もしないのはもっともですね。


Home源氏物語

夕霧67/125  前へ  次へ

夕霧の思いです。

〔本文〕

 一行〔ひとくだり〕の御返りをだにもなきを、「しばしは心惑〔まど〕ひし給〔たま〕へる」など思〔おぼ〕しけるに、あまりにほど経〔へ〕ぬれば、「悲しきことも限りあるを。などか、かく、あまり見知り給はずはあるべき。いふかひなく若々しきやうに」と恨めしう、「異事〔ことごと〕の筋に、花や蝶〔てふ〕やと書けばこそあらめ、わが心にあはれと思〔おも〕ひ、もの嘆かしき方〔かた〕ざまのことを、いかにと問ふ人は、睦ましうあはれにこそおぼゆれ。
 大宮の亡〔う〕せ給へりしを、いと悲しと思ひしに、致仕〔ちぢ〕の大臣〔おとど〕のさしも思ひ給へらず、ことわりの世の別れに、公々〔おほやけおほやけ〕しき作法〔さほふ〕ばかりのことを孝〔けう〕じ給ひしに、つらく心づきなかりしに、六条の院の、なかなかねむごろに、後〔のち〕の御事をも営み給うしが、わが方ざまといふ中にも、うれしう見奉〔たてまつ〕りしその折〔をり〕に、故〔こ〕衛門〔ゑもん〕の督〔かみ〕をば、取り分きて思ひつきにしぞかし。
 人柄のいたう静まりて、物をいたう思ひとどめたりし心に、あはれもまさりて人より深かりしが、なつかしうおぼえし」など、つれづれとものをのみ思〔おぼ〕し続けて、明かし暮らし給ふ。

〔訳例〕

 夕霧は、落葉の宮から一行のお返事をさえもないのを、「しばらくの間は取り乱しなさっている」などお思いになったけれども、あまりに日にちが経ってしまったので、「悲しいことも限度があるのに。どうして、このように、あまりにもお分かりにならないことがあるはずか。話にならないほどの子供っぽいようで」と恨めしく、「見当違いの内容で、蝶よ花よと書くと返事もないだろうけれども、自分の心でつらいと思い、悲しいことの方のことを、どうですかと尋ねる人は、慕わしくうれしく感じられる。
 大宮がお亡くなりになっていたのを、とても悲しいと思った時に、致仕の大臣がそれほどもお思いになっていずに、当然の人の世の別れとして、表向きの形式ばかりのことを供養なさったので、恨めしく気に入らなかったけれども、六条の院が、かえって心を籠めて、後々の供養をも営みなさったのが、自分の方という中でも、うれしく見申し上げたその時に、故衛門の督に、格別に心ひかれてしまったのだよ。
 人柄もとても落ち着いていて、物事についてともて深く心をとめていた性格で、大宮の死を悲しむ気持ちが他の人より深かったのが、慕わしく感じられた」など、所在なくもの思いをばかりし続けなさって、日々を過ごしなさる。

〔解説〕

 夕霧は落葉の宮から返事がないのでがっかりしていますが、「いふかひなく若々しきやうに」とは、柏木と結婚していたのに、男女の情が分からないのは子供子供しているという不満です。これで、もういいやとあきらめてしまわないところが夕霧なんですね(^^;
 「異事の筋に、花や蝶やと書けば」とは、悲しみを慰めるのとは無関係に色事めいたことを書くとということです。「書けば」が已然形+「ば」ですね。「書かばこそあらめ」ならわかりやすいのですが。
 夕霧は、柏木の思い出にひたっているようです。


Home源氏物語

夕霧68/125  前へ  次へ

雲居の雁が思い悩んでいます。

〔本文〕

 女君〔をんなぎみ〕、なほこの御仲のけしきを、「いかなるにかありけむ。御息所〔いやすどころ〕とこそ、文〔ふみ〕通はしも、こまやかにし給〔たま〕ふめりしか」など思ひ得〔え〕がたくて、夕暮れの空を眺め入りて臥し給へるところに、若君して奉〔たてまつ〕れ給へる。はかなき紙の端に、

  あはれをもいかに知りてか慰めむ
     あるや恋しき亡きや悲しき

おぼつかなきこそ心憂〔こころう〕けれ」とあれば、ほほ笑みて、「先々も、かく思ひ寄りてのたまふ。似げなの、亡きがよそへや」と思〔おぼ〕す。いととく、ことなしびに、

  いづれとか分きて眺めむ消えかへる
     露も草葉のうへと見ぬ世を

おほかたにこそ悲しけれ」と書い給へり。「なほ、かく隔て給へること」と、露のあはれをばさしおきて、ただならず嘆きつつおはす。

〔訳例〕

 女君〔:雲居の雁〕は、やはりこの二人の様子を、「どのようであったのだろうか。御息所とは、手紙のやり取りも、熱心にしなさるようであった」など事情を察しがたくて、夕霧が夕暮の空をじっと見ながら横におなりになっているところに、若君を使って差し上げなさった。なんでもない紙の端に、

  悲しい気持ちをもどのように理解して慰めようか。
     生きているのが恋しいのか、亡くなったのが悲しいのか。

はっきりしないのが情けない」とあるので、夕霧は微笑んで、「以前も、このように勘ぐっておっしゃる。ふさわしくない、亡き人へのかこつけだよ」とお思いになる。とてもすばやく、何気ないふうに、

  どれと区別してもの思いをしようか。すっかり消える
     露も草葉の上と思わない世の中を。

すべてが悲しい」とお書きになっている。「やはり、こうして隠しなさっていること」と、露の無常は後回しにして、雲居の雁は並々でなくため息を何度もついてはいらっしゃる。

〔解説〕

 雲居の雁は夕霧と落葉の宮との仲が気になっているようです。夕霧に直接話しかけずに、手紙を送るんですね。雲居の雁の歌の「あるや恋しき亡きや悲しき」とは、落葉の宮が恋しいのか、亡くなった御息所が悲しいのかということです。
 「先々も、かく思ひ寄りてのたまふ。似げなの、亡きがよそへや」は、とても難しい表現ですが、以前から夕霧と落葉の宮との仲を疑っているのに、夕霧が御息所の死を悲しんでいるという想像は見当違いだよという理解でよいでしょう。
 夕霧は、世の無常を悲しんでいるんだと、さらりと返歌しています。


Home源氏物語

夕霧69/125  前へ  次へ

夕霧が小野を訪れます。

〔本文〕

 なほ、かくおぼつかなく思〔おぼ〕しわびて、また渡り給〔たま〕へり。「御忌みなど過ぐしてのどやかに」と思し静めけれど、さまでもえ忍び給はず、「今はこの御なき名の、何かはあながちにもつつまむ。ただ世付〔よづ〕きて、つひの思〔おも〕ひかなふべきにこそは」と、思〔おぼ〕したばかりにければ、北の方〔かた〕の御思〔おも〕ひやりを、あながちにもあらがひ聞こえ給はず。「正身〔さうじみ〕は強う思〔おぼ〕し離〔はな〕るとも、かの一夜〔ひとよ〕ばかりの御恨み文〔ぶみ〕をとらへどころにかこちて、えしも、すすぎ果て給はじ」と、頼もしかりけり。

〔訳例〕

 夕霧は、やはり、このように気掛かりに思い悩みなさって、また小野にお越しになった。「忌籠もりなど終わらせてからゆっくりと」と心を抑えて考えなさったけれども、そうまでも我慢なさることができず、「今となっては根拠のない浮名の、どうして無理に気兼ねしようか。ただ世間の男のように振る舞って、究極の願いが実現するに違いない時だろう」と、思案を廻らしなさってしまったので、北の方〔:雲居の雁〕の勘ぐりに対して、無理にも言い争い申し上げなさらない。「落葉の宮自身は手強く取りあわなくても、あの一晩だけの不満の手紙を根拠にして言い寄ったら、どうしても潔白を押し通しなさることはできないだろう」と思うと、夕霧は心強かった。

〔解説〕

 〔夕霧68〕で「いづれとか」とさらりと返歌を詠んでいた時、「北の方の御思ひやりを、あながちにもあらがひ聞こえ給はず」とあるとおり、すでに夕霧は、「ただ世付きて、つひの思ひかなふべきにこそは」と、決心していたんでしょう。
 「かの一夜ばかりの御恨み文」とは、〔夕霧42〕の「女郎花萎るる野辺をいづことて一夜ばかりの宿を借りけむ」の歌の書かれていた、故御息所からの手紙を指します。夕霧は、自分の都合だけで考えています(^^;


Home源氏物語

夕霧70/125  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 九月十余日〔じふよにち〕、野山のけしきは、深く見知らぬ人だに、ただにやはおぼゆる。山風に堪〔た〕へぬ木々の梢〔こずゑ〕も、峰の葛葉〔くずは〕も、心あわたたしう争ひ散る紛れに、尊〔たふと〕き読経〔どきやう〕の声かすかに、念仏などの声ばかりして、人のけはひいと少なう、木枯〔こがらし〕の吹き払ひたるに、鹿はただ籬〔まがき〕のもとにたたずみつつ、山田の引板〔ひた〕にもおどろかず、色濃き稲どもの中に混じりてうち鳴くも、愁〔うれ〕へ顔なり。
 滝の声は、いとどもの思ふ人をおどろかし顔に、耳かしかましうとどろき響く。草むらの虫のみぞ、よりどころなげに鳴き弱りて、枯れたる草の下〔した〕より、龍胆〔りんだう〕の、われひとりのみ心長うはひ出〔い〕でて、露けく見ゆるなど、皆例〔れい〕のこの頃のことなれど、折〔をり〕から所からにや、いと堪へがたきほどの、もの悲しさなり。

〔訳例〕

 九月十日余り、野山の様子は、見て風情が深く分からない人さえ、なんでもなく感じるか。山からの風に耐えることができない木々の梢も、峰の葛の葉も、あわただしく先を争って散る音の絶え間絶え間から、尊い読経の声がかすかに、念仏のなどの声ばかりがして、人の気配はとても少なく、木枯らしが激しく吹いている時に、鹿は垣根のすぐ側に立ちどまりながら、山の田の引き板の音にも驚かず、濃く色づいた稲などの中に混じって鳴くのも、悲しげである。
 滝の音は、ますますもの思いをする人をはっとさせる顔つきで、やかましく響きわたる。草むらの虫ばかりが、頼りなさそうに鳴き声が弱って、枯れた草の下から、リンドウが、自分一人だけいつまでも気長に這い出て、露に濡れて見える様子など、すべていつものこの季節のことであるけれども、時が時、場所が場所だからだろうか、とても堪えきれないほどの、もの悲しさである。

〔解説〕

 物語にはめずらしい自然描写です。秋の終わりの情緒がたっぷりです。〔賢木3〕の嵯峨野の場面をふと思い出しましたが、こちらの方が描写が格段に細かいです。
 「引板」は鳴子、小さな竹筒をいくつか取り付けた板をいくつも縄につるし、縄を引いて鳴らして鳥獣を追い払う仕掛けです。この季節、雄の鹿は雌の鹿を求めて鳴きます。これは夕霧の感情移入だと、注釈があります。「草むらの虫のみぞ、よりどころなげに鳴き弱りて」には、落葉の宮の象徴だと、注釈があります。リンドウが咲いていますが、『枕草子』に「龍胆は、枝ざしなどもむつかしけれど、異花どもの、皆霜枯れたるに、いとはなやかなる色あひにさし出でたる、いとをかし」(草の花は)とあって、いつまでも咲いている花なんですね。「折から所から」は、御息所の亡くなった後、また、郊外のもともと寂しい小野という場所ということです。


Home源氏物語

夕霧71/125  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 例〔れい〕の妻戸〔つまど〕のもとに立ち寄り給〔たま〕ひて、やがて眺め出〔い〕だして立ち給へり。なつかしきほどの直衣〔なほし〕に、色こまやかなる御衣〔ぞ〕の擣目〔うちめ〕、いとけうらに透きて、影弱りたる夕日の、さすがに何心もなうさし来〔き〕たるに、まばゆげに、わざとなく扇をさし隠し給へる手つき、「女こそかうはあらまほしけれ。それだにえあらぬを」と、見奉〔たてまつ〕る。
 もの思ひの慰めにしつべく、笑ましき顔の匂ひにて、少将の君を、取り分きて召し寄す。簀子〔すのこ〕のほどもなけれど、奥に人や添ひゐたらむとうしろめたくて、えこまやかにも語らひ給はず。

〔訳例〕

 夕霧はいつもの妻戸のもとに立ち寄りなさって、そのままそのままもの思いにふけりながら外を御覧になってお立ちになっている。糊が落ちてちょうどよい程度の直衣に、紅色が濃いお召し物の擣目が、とてもきれいに透けて、日差しが弱まった夕日が、そうはいうものの無遠慮に射しこんでいるので、まぶしそうで、さりげなく扇をかざして顔を隠しなさってる手つきは、「女はこうはあってほしい。それさえもまねできないけれども」と、女房は見申し上げる。
 夕霧は、悲しい思いの気晴らしにできるように、自然と笑みがこぼれる顔の美しさで、小少将の君を、特別にお呼び寄せになる。簀子の広さもないけれども、奥に他の女房が側に座っているのだろうと思うと気が咎めて、ことこまかにも相談なさることができない。

〔解説〕

 夕霧は、「わざとなく扇をさし隠し給へる」様子や馴染みの女房を呼び出して相談する様子など、いつになく風流な人物として語られています。
 「擣目」とは、光沢を出すために砧〔きぬた〕で絹布をたたいて、それによってでてきた模様のことです。「いとけうらに透きて」については、九月でまだ夏の直衣なので薄いので透けて見えるのだという注釈があります。


Home源氏物語

夕霧72/125  前へ  次へ

小少将の君を呼び出しました。

〔本文〕

 「なほ近くて。な放ち給〔たま〕ひそ。かく山深く分け入る心ざしは、隔て残るべくやは。霧もいと深しや」とて、わざとも見入れぬさまに、山の方〔かた〕を眺めて、「なほ、なほ」と切にのたまへば、鈍色〔にびいろ〕の几帳〔きちやう〕を、簾〔すだれ〕のつまよりすこしおし出〔い〕でて、裾をひきそばめつつゐたり。大和の守〔かみ〕の妹なれば、離れ奉〔たてまつ〕らぬうちに、幼くより生〔お〕ほし立て給うければ、衣〔きぬ〕の色いと濃くて、橡〔つるばみ〕の衣一襲〔ひとかさね〕、小袿〔こうちき〕着たり。
 「かく尽きせぬ御ことは、さるものにて、聞こえなむ方なき御心のつらさを思ひ添ふるに、心魂もあくがれ果てて、見る人ごとに咎められ侍〔はべ〕れば、今はさらに忍ぶべき方なし」と、いと多く恨み続け給ふ。かの今はの御文〔ふみ〕のさまものたまひ出でて、いみじう泣き給ふ。

〔訳例〕

 「もっと近くで。よそよそしくなさらないでください。このように山の奥まで訪れて来る気持ちは、他人行儀にしてよいことか。霧もとても深いよ」と言って、特に中をのぞき込まない様子で、山の方に目をやって、「もっと、もっと」と、夕霧がしきりにおっしゃるので、小少将の君は鈍色の几帳を、簾の端からすこし押し出して、着物の裾を引き隠しながら座っている。大和の守の妹であるので、血のつながりがあるなかで、故御息所が幼い時から育てあげなさったので、喪服の色がとても濃くて、橡の喪服一襲、小袿を着ている。
 「このように尽きることのない御不幸は、言うまでもないもので、申し上げるようなすべもないお気持ちの冷たさをさらに考えると、心も魂もすっかり抜け出して、見る人見る人に怪しまれますので、今はまったく堪えることができる方法もない」と、とてもたくさん恨み言を言い続けなさる。あの臨終の際の手紙も言い出しなさって、ひどくお泣きになる。

〔解説〕

 小少将の君は夕霧を警戒して距離を置こうとしています。小少将の君は大和の守の妹ということですから、落葉の宮からは姪ということになります。血のつながりがあるわけですね。「離れ奉らぬ」はそれを言っているのですが、逐語訳ではどうにも訳しようがないので、「血のつながりがある」としました。血縁関係が深いと喪服の色も濃いというのが当時の仕来りです。
 夕霧の言葉の「聞こえなむ方なき御心のつらさを思ひ添ふる」の「つらさ」は、非友好的なありさまにふれて心が痛むことなので、落葉の宮の心、母を失った悲しみではなく、夕霧から見た落葉の宮の冷たさを言っています。「かの今はの御文」は〔夕霧42〕の御息所の手紙です。


Home源氏物語

夕霧73/125  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 この人も、ましていみじう泣き入りつつ、「その夜〔よ〕の御返りさへ見え侍〔はべ〕らずなりにしを、今は限りの御心に、やがて思〔おぼ〕し入りて、暗うなりにしほどの空のけしきに、御心地惑〔まど〕ひにけるを、さる弱目〔よわめ〕に、例〔れい〕の御物の怪〔け〕の引き入れ奉〔たてまつ〕るとなむ見給〔たま〕へし。
 過ぎにし御ことにも、ほとほと御心惑ひぬべかりし折々多く侍りしを、宮の同じさまに沈み給うしを、こしらへ聞こえむの御心強さになむ、やうやうものおぼえ給うし。この御嘆きをば、御前〔おまへ〕には、ただわれかの御けしきにて、あきれて暮らさせ給うし」など、とめがたげにうち嘆きつつ、はかばかしうもあらず聞こゆ。

〔訳例〕

 この人〔:小少将の君〕も、ましてひどく泣きながら、「その夜のお返事さえ目にせずじまいになってしまいましたことを、臨終間際のお気持ちに、そのまま思い詰めなさって、暗くなってしまったころの空の様子によって、心が乱れなさってしまったのを、そういう弱った時に、いつものように物の怪が引き入れ申し上げると拝見しました。
 過ぎてしまったこと〔:柏木が亡くなったこと〕でも、ほとんど気持ちが乱れてしまいそうであった時々が多くございましたけれども、宮がおなじように悲しみに沈みなさったのを、なだめ申し上げようと気を張っていらっしゃるので、やっと正気でいらっしゃった。この悲しみ〔:御息所が亡くなったこと〕を、宮は、ただただ正気を失っている様子で、茫然として日を過ごしなさった」など、抑えることができなさそうに何度もため息をついては、すらすらとでもなく申し上げる。

〔解説〕

 「その夜の御返りさへ」の「さへ」は、夕霧が訪れなかったばかりでなく、夕霧からの返事もなかったということを言っています。「暗うなりにしほどの空のけしき」とは、すっかり暗くなる空の様子ということですが、その時刻になっても夕霧がやって来ないことで、落葉の宮が夕霧に見捨てられたのだと、御息所は絶望して具合が悪くなってしまったというように話が続いています。〔夕霧53〕に「その御返りだに見えず、今日の暮れ果てぬるを、いかばかりの御心にかはと、もて離れてあさましう、心もくだけて、よろしかりつる御心地、またいといたう悩み給ふ」とあったことです。
 「あきれて暮らさせ給うし」の「し」は、過去の助動詞「き」ですが、この位置にあるのが不審です。こういう使い方をすると、落葉の宮は今は回復していることになってしまうのですが、別の本文はないのでしょうか。


Home源氏物語

夕霧74/125  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「そよや。そもあまりにおぼめかしう、いふかひなき御心なり。今は、かたじけなくとも、誰〔たれ〕をかはよるべに思ひ聞こえ給〔たま〕はむ。御山住みも、いと深き峰に、世の中を思〔おぼ〕し絶えたる雲の中なめれば、聞こえ通ひ給はむこと難〔かた〕し。いとかく心憂〔こころう〕き御けしき、聞こえ知らせ給へ。よろづのこと、さるべきにこそ。世にあり経〔へ〕じと思すとも、従はぬ世なり。まづは、かかる御別れの、御心にかなはば、あるべきことかは」など、よろづに多くのたまへど、聞こゆべきこともなくて、うち嘆きつつゐたり。

〔訳例〕

 「そうだよ。そうであるのもあまりに気持ちのはっきりしない、がっかりな落葉の宮のお気持ちである。こうなった今は、恐れ多くても、誰を頼りになる者として思い申し上げなさるのだろうか。山にお住まいの朱雀院も、とても深い峰で、俗世間を見限りなさっている蜘蛛の中であるようであるので、お便りをやり取りし申し上げなさるようなことは難しい。まったくこのようにがっかりな御様子について、落葉の宮に意見し申し上げなさってください。すべてのことは、そうであるはずの前世からの約束だろう。この世で生き長らえないようにしようとお思いになっても、その通りにはならない世の中である。なによりも、このような母御息所との死別が、お気持ちの通りになるならば、はるはずのことか」など、夕霧はあれやこれやたくさんおっしゃるけれども、小少将の君はお返事申し上げることができることもなくて、ため息をつきながら座っている。

〔解説〕

 夕霧は、落葉の宮が母の死を悲しむばかりで、自分を頼ってこないことにかなり不満があるようです。「誰をかはよるべに思ひ聞こえ給はむ」以下は、父上もあてにならないし、私を頼りにするしかないでしょうと言っているわけです。「いとかく心憂き御けしき、聞こえ知らせ給へ」の「聞こえ知らせ給へ」は、朱雀院に落葉の宮の様子を報告することではなく、落葉の宮に小少将の君が、夕霧を頼りにするように意見するということのようです。「まづは、かかる御別れの、御心にかなはば、あるべきことかは」という、夕霧の強烈に無神経な言葉に対しては、小少将の君は返事のしようもないのは当然ですね。


Home源氏物語

夕霧75/125  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 鹿のいといたく鳴くを、「われ劣らめや」とて、

  里遠〔とほ〕み小野の篠原〔しのはら〕分けて来て
     我も鹿こそ声も惜しまね

とのたまへば、

  藤衣露けき秋の山人は
     鹿のなく音〔ね〕に音をぞ添へつる

よからねど、折〔をり〕からに、忍びやかなる声づかひなどを、よろしう聞きなし給〔たま〕へり。
 御消息〔せうそこ〕とかう聞こえ給へど、「今は、かくあさましき夢の世を、すこしも思ひ覚ます折あらばなむ、絶えぬ御とぶらひも聞こえやるべき」とのみ、すくよかに言はせ給ふ。「いみじういふかひなき御心なりけり」と、嘆きつつ帰り給ふ。

〔訳例〕

 鹿がとてもひどく鳴くので、「自分も負けようか」ということで、

  人里が遠いので小野の篠原を分けてやって来て
     私も鹿が鳴くように声も惜しまない。

と夕霧がおっしゃるので、

  藤衣が涙で濡れる秋の山人は
    鹿の鳴き声に泣く声を添えた。

うまくないけれども、時が時だから、ひそやかな声の調子などを、まずまずの対応であるとお聞きになった。
 夕霧は落葉の宮へのご挨拶をあれこれ申し上げなさるけれども、「今は、このように思いもよらない夢のようなこの世を、すこしでも気持ちを静める時があったならば、絶えることのないお見舞いへのお礼も申し上げよう」とばかり、小少将の君にそっけなく言わせなさる。「まったく話にならないお気持ちであった」と、夕霧はため息をつきながらお帰りになる。

〔解説〕

 「われ劣らめや」は、「秋なれば山とよむまで鳴く鹿に我劣らめや独り寝る夜は(秋であるので山がとどろくまで鳴く鹿に私は負けようか。独り寝る夜は)」(古今集)によっています。「里遠み」の「鹿」は「しか」と「しか」の掛詞です。「藤衣」は藤の繊維で作った粗末な衣服ですが、喪服の意味で使われることが多い言葉です。夕霧は、雌鹿を呼び求める雄鹿に自分を重ねていますが、小少将の君は御息所の死を悲しむ歌を詠んでうまくかわしています。
 「嘆きつつ帰り給ふ」のため息は、女房たちを意識した演技だと注釈があります。


Home源氏物語

夕霧76/125  前へ  次へ

夕霧が自邸に帰ります。

〔本文〕

 道すがらも、あはれなる空を眺めて、十三日の月のいとはなやかにさし出〔い〕でぬれば、小倉〔をぐら〕の山もたどるまじうおはするに、一条の宮は道なりけり。
 いとどうちあばれて、未申〔ひつじさる〕の方〔かた〕の崩れたるを見入るれば、はるばると下ろし籠めて、人影も見えず。月のみ遣水〔やりみづ〕の面〔おもて〕をあらはに澄みましたるに、大納言、ここにて遊びなどし給〔たま〕うし折々〔をりをり〕を、思ひ出で給ふ。

  見し人の影澄み果てぬ池水に
     ひとり宿守〔も〕る秋の夜の月

と独りごちつつ、殿におはしても、月を見つつ、心は空にあくがれ給へり。

〔訳例〕

 夕霧は、道すがらも、しんみりとした空を眺めて、十三日の月がとてもはなやかに出て来たので、薄暗い山も迷うはずもなくいらっしゃると、一条の宮は途中であった。
 ますます荒れ果てて、未申〔:南西〕の方の築地が崩れている所をのぞき込むと、格子をずらりと下ろして閉めて、人の姿も見えない。月ばかりが遣水の水面をはっきりと光らせているので、大納言〔:故柏木〕が、ここで管絃の遊びなどをしなさった時々を思い出しなさる。

  以前に見た人の姿がいつまでも残らない池の水に
     一人で留守をする秋の夜の月。

と一人で口ずさみながら、自邸にお帰りになっても、月を見ながら、心はうわの空におなりになっている。

〔解説〕

 「十三日の月」は〔夕霧70〕では「九月十余日」となっていました。「小倉の山」は嵯峨野にある山ですが、ここでは「をぐら(小暗)」の意味で使われています。「一条の宮」は落葉の宮の邸です。今は小野に移っているので留守、格子を下ろして寂しい様子です。
 歌の「影」は姿の意味の「影」と光の意味の「影」を掛けてあります。「澄み」は「住み」との掛詞。「見し人」は柏木のことですが、柏木が亡くなって落葉の宮の夫として通ってこなくなってしまった邸は、月の光はきれいに澄んで池に映っているということです。


Home源氏物語

夕霧77/125  前へ  次へ

雲居の雁が嘆いています。

〔本文〕

 「さも見苦しう。あらざりし御癖かな」と、御達〔ごたち〕も憎みあへり。上〔うへ〕は、まめやかに心憂〔こころう〕く、「あくがれたちぬる御心なめり。もとよりさる方〔かた〕にならひ給〔たま〕へる六条の院の人々を、ともすればめでたき例〔れい〕にひき出〔い〕でつつ、心よからずあいだちなきものに思ひ給へる、わりなしや。我も、昔よりしかならひなましかば、人目も馴れて、なかなか過ごしてまし。世の例にしつべき御心ばへと、親兄弟よりはじめ奉〔たてまつ〕り、めやすきあえものにし給へるを、ありありては、末に恥がましきことやあらむ」など、いといたう嘆〔なげ〕い給へり。

〔訳例〕

 「ほんとにまあ、見苦しく。以前にはなかったことだなあ」と、女房たちも皆で批難している。上〔:雲居の雁〕は、心から情けなく、「すっかりふわふわ離れてしまったお気持ちであるようだ。最初からそういうことで慣れなさっている六条院の女君たちを、なにかというとすばらしい例として何度も引き合いに出しては、私を性格のよくない遠慮のないものに夕霧がお思いになってるのは、道理に合わないよ。私も、昔からそのように慣れていたならば、他人が見てもいつものこととして、かえって暮らしていけただろうのに。世の中の例にしてしまうことができる夕霧の性格だと、親や兄弟を初め申し上げ、結構な手本にしなさっているけれども、このまま暮らしていって、最後には恥をかくことがあるだろうか」など、とてもひどく悲しみなさっている。

〔解説〕

 「御達」は女房ということですが、単数にも複数にも使います。
 雲居の雁の「わりなしや」という嘆き、もっともですね。六条院では、紫の上、花散里、明石の君などが一緒に暮らしている一夫多妻制でしたが、雲居の雁の所はずっと一夫一婦制でした。ここにきて急に浮気をされたのでは困りますよね。


Home源氏物語

夕霧78/125  前へ  次へ

夕霧が落葉の宮に手紙を出します。

〔本文〕

 夜明け方近く、かたみにうち出〔い〕で給〔たま〕ふことなくて、背き背きに嘆き明かして、朝霧の晴れ間も待たず、例〔れい〕の、文〔ふみ〕をぞ急ぎ書き給ふ。いと心づきなしと思〔おぼ〕せど、ありしやうにも奪〔ば〕ひ給はず。いとこまやかに書きて、うち置きてうそぶき給ふ。忍び給へど、漏りて聞きつけらる。

  いつとかはおどろかすべき明けぬ夜〔よ〕の
     夢覚めてとか言ひしひとこと

上〔うへ〕より落つる」とや書い給ひつらむ、おし包みて、名残りも、「いかでよからむ」など口ずさび給へり。人召して賜〔たま〕ひつ。「御返りことをだに見つけてしがな。なほ、いかなることぞ」と、けしき見まほしう思す。

〔訳例〕

 夜明け方近く、たがいに口に出して話しなさることもなくて、背中を向けたまま朝までため息をついて、朝霧の晴れる間をも待たずに、いつものように、手紙を急いでお書きになる。雲居の雁はとても気に入らないとお思いになるけれども、以前のようにも奪い取りなさらない。とても丁寧に書いて、ちょっと置いて歌を吟じなさる。声をひそめなさるけれども、漏れて自然と耳に入る。

  いつのことと思って訪れたらよいのか。明けない夜の
     夢が覚めてからとか言った一言。

上から落ちる」とお書きになったのだろうか、包んで、その後も、「どうしたらよいのだろう」など口ずさみなさっている。人をお呼びになってお与えになる。「せめてお返事だけでも目にしたいものだなあ。やはり、どのようなことなのか」と、雲居の雁は実際のところを知りたくお思いになる。

〔解説〕

 「かたみにうち出で給ふことなくて」は御帳台の中で、互いに背を向けたまま寝ているのでしょう。ふと、〔乙女36〕の場面を思い出しました。「うちみじろくも苦しければ、かたみに音もせず」なんていう、初々しいときもあったんですね。雲居の雁が故御息所からの手紙を奪い取ったのは〔夕霧43〕でした。
 夕霧の歌の「おどろかす」は、思いがけないときに訪れたり手紙を出したりすることです。「夢覚めてとか言ひしひとこと」は、落葉の宮が〔夕霧75〕で「かくあさましき夢の世を、すこしも思ひ覚ます折あらばなむ」と言った言葉を指しています。「上より落つる」「いかでよからむ」は引歌があるのでしょうが、よく分からないようです。

Home源氏物語

夕霧79/125  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 日たけてぞ持〔も〕て参れる。紫のこまやかなる紙すくよかにて、小少将ぞ、例〔れい〕の聞こえたる。ただ同じさまに、かひなきよしを書きて、「いとほしさに、かのありつる御文〔ふみ〕に手習ひすさび給〔たま〕へるを盗みたる」とて、中にひき破〔や〕りて入れたる、「目には見給うてけり」と、思〔おぼ〕すばかりのうれしさぞ、いと人悪〔わ〕ろかりける。そこはかとなく書き給へるを、見続け給へれば、

  朝夕に泣く音〔ね〕を立つる小野山は
     絶えぬ涙や音無の滝

とや、とりなすべからむ、古言〔ふるごと〕など、もの思〔おも〕はしげに書き乱〔みだ〕り給へる御手〔て〕なども見所あり。
 「人の上などにて、かやうの好き心思ひ焦〔い〕らるるは、もどかしう、うつし心ならぬことに見聞きしかど、身のことにては、げにいと堪〔た〕へがたかるべきわざなりけり。あやしや。など、かうしも思ふべき心焦られぞ」と思ひ返し給へど、えしもかなはず。

〔訳例〕

 日が高くなって返事の手紙を持って参上した。紫色の濃い紙がそっけなくて、小少将の君が、いつものようにお返事申し上げている。まったく同じ様子で、効き目のないことを書いて、「気の毒な気持ちから、あの先ほどのお手紙に気の向くままにお書きになったのをこっそり取った」ということで、手紙の包みの中に入れてあるのは、「目では御覧になった」と、お思いになるほどのうれしさは、とても体裁が悪かった。とりとめもなくお書きになっているのを、ずっと御覧になっていると、

  朝に夕に泣き声を上げる小野の山は
     絶えることのない涙は音無の滝

とか、読み取るのがよいのだろうか、古歌など、もの思いの多い様子にばらばらにお書きになっている筆跡は見応えがある。
 「他人の身の上などとして、このような色恋に夢中になるのは、気に入らず、まともな気持ちではないことと見たり聞いたりしたけれども、我が身のこととしては、たしかに我慢することができそうもないものであった。不思議なことだ。どうして、このように思わなければならない気の揉みようだ」と思い直しなさるけれども、どうすることもできない。

〔解説〕

 朝霧の晴れないうちに出した手紙の返事が、日が高くなった頃に届けられました。担当者が京の町中から比叡山の麓まで往復したわけです。大変ですね。「かのありつる御文に手習ひすさび給へる」とは、夕霧の手紙の片隅に落葉の宮が歌などを書いたということです。「手習ひ」というのは、気持ちのままに古歌や和歌などを書くことを言います。
 夕霧は、〔柏木47〕では、女三の宮に夢中になった柏木を非難していました。でも、自分のこととなると、どうにも抑えられなくて、苦しんでいます。


Home源氏物語

夕霧80/125  前へ  次へ

あちこちに波紋が広がっています。

〔本文〕

 六条院にも聞こし召して、いとおとなしうよろづを思ひしづめ、人のそしりどころなく、めやすくて過ぐし給〔たま〕ふを、おもだたしう、わがいにしへ、すこしあざればみ、あだなる名を取り給うし面起〔おもてお〕こしに、うれしう思しわたるを、「いとほしう、いづ方〔かた〕にも心苦しきことのあるべきこと。さし離れたる仲らひにてだにあらで、大臣〔おとど〕なども、いかに思ひ給はむ。さばかりのこと、たどらぬにはあらじ。宿世〔すくせ〕といふもの、逃〔のが〕れわびぬることなり。ともかくも口入るべきことならず」と思す。女のためのみにこそ、いづ方にもいとほしけれと、あいなく聞こしめし嘆く。

〔訳例〕

 源氏の君もお聞きになって、夕霧がとても老成していてすべてのことを冷静に考え、人の非難するところがなく、見苦しくなく過ごしなさるのを、晴れがましく、自分の過ぎ去った昔、すこし色事に度が過ぎて、浮き名を流しなさった不名誉の回復として、うれしく思い続けているのに、「困ったことに、どちらにも気の毒なことがあるに違いないこと。縁の遠い関係でさえなくて、致仕の太政大臣なども、どのようにお思いになるだろう。その程度のことを、考えつかないことではないだろう。前世からの約束というものは、逃れることができないことである。ともかくも口を挟むのがよいことでない」と源氏の君はお思いになる。女の身の上として、どちら〔:落葉の宮と雲居の雁〕にも気の毒だと、困ったことだとお聞きになり嘆息する。

〔解説〕

 夕霧と落葉の宮とのことが源氏の君の耳にも入りました。もっと以前から耳にはしていたのでしょう。源氏の君としては、あいつとしたことが、なんで今頃になってと、がっかりというか、困ったことに思っているでしょうが、「宿世といふもの」と捉えて、「ともかくも口入るべきことならず」という判断は、源氏の君の若かった頃のことを振り返って、今さらあれこれ言ってもどうにもならないことだと、よく分かっているのでしょう(^^;


Home源氏物語

夕霧81/125  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 紫の上にも、来し方行く先のこと思し出でつつ、かうやうの例を聞くにつけても、亡からむ後、うしろめたう思ひ聞こゆるさまをのたまへば、御顔うち赤めて、「心憂く、さまで後らかし給ふべきにや」と思したり。
 「女ばかり、身をもてなすさまも所狭う、あはれなるべきものはなし。もののあはれ、折をかしきことをも、見知らぬさまに引き入り沈みなどすれば、何につけてか、世に経る映えばえしさも、常なき世のつれづれをも慰むべきぞは。おほかた、ものの心を知らず、いふかひなきものにならひたらむも、生ほしたてけむ親も、いとくちをしかるべきものにはあらずや。心にのみ籠めて、無言太子とか、小法師ばらの悲しきことにする昔のたとひのやうに、悪しきこと善きことを思ひ知りながら、埋もれなむも、いふかひなし。わが心ながらも、良きほどにはいかで保つべきぞ」と思しめぐらむも、今はただ女一の宮の御ためなり。

〔訳例〕

 源氏の君は、紫の上にも、以前のこと、これからのことを、思い出し(思いを馳せ)なさりながら、このような例を聞くにつけても、亡くなった後、気がかりに思い申し上げることをおっしゃるので、紫の上はお顔を赤くして、「情けないことに、それほどまで私を後にお残しになるつもりだろうか」とお思いになっている。
 「女ほど、身の振る舞い方も窮屈で、気の毒であるはずのものはない。ものの情趣も、折々の風流なことをも、見ても分からない様子で引き籠もりなどすると、どういうことにつけて、この世で暮らす晴れがましさも(味わい)、無常の世の中の所在なさをも晴らすことができるか。だいたい、物事の情趣を理解せず、とるに足りない者になっているようなのも、育て上げただろう親も、とても残念であるに違いないものではないか。心にばかりしまい込んで、無言太子とか、小法師たちがつらいこととする昔の例のように、悪いことも善いことも分かっていながら、黙っているようなのも、つまらない。自分の心であるけれども、程よいくらいにはどのように保つのが善いのか」と思いめぐらしなさるのも、今はただ女一宮のためである。

〔解説〕

 「行く先のこと」を「思し出で」というのは変だから(思いを馳せ)を補い、「世に経る映えばえしさも」「慰む」のも変だから(味わい)を補ってあります。こういう書き方なんでしょうね。
 「女ばかり、身をもてなすさまも所狭う、あはれなるべきものはなし」は、夕霧との間に浮き名が立っている落葉の宮への同情の言葉でもあり、女性に対する紫式部の思いでもあるでしょう。「無言太子」とは、因果の理が分かっているので、生まれてから十三歳になるまで無言だったインドの王子のことです。「無言の行」という、一定期間、無言でいる行があるということです。「埋もれなむも、いふかひなし」とは、今風に言えば、主体的に生きようということでしょう。紫の上は出家したくても源氏の君が許してくれずに、なかなか出家できずにいますが、今上帝の第一皇女を預かって育てています〔:若菜下24〕が、この女一の宮の身の上を考えているのでしょう。


Home源氏物語

夕霧82/125  前へ  次へ

夕霧が源氏の君と対面します。

〔本文〕

 大将の君、参り給〔たま〕へるついでありて、思ひ給へらむけしきもゆかしければ、「御息所〔みやすどころ〕の忌〔いみ〕果てぬらむな。昨日今日と思ふほどに、三年よりあなたのことになる世にこそあれ。あはれに、あぢきなしや。夕べの露かかるほどのむさぼりよ。いかでかこの髪剃りて、よろづ背き捨てむと思ふを、さものどやかなるやうにても過ぐすかな。いと悪〔わ〕ろきわざなりや」とのたまふ。
 「まことに惜しげなき人だにこそ、侍〔はべ〕めれ」など聞こえて、「御息所の四十九日のわざなど、大和〔やまと〕の守なにがしの朝臣〔あそむ〕、一人扱ひ侍る、いとあはれなるわざなりや。はかばかしきよすがなき人は、生ける世の限りにて、かかる世の果てこそ、悲しう侍りけれ」と、聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 大将の君〔:夕霧〕が、参上なさるついでがあって、お思いになっているだろう気持ちも確かめたいので、「御息所の忌みが果ててしまっているだろうな。昨日今日と思ううちに、三年以上向こうのことになる昔のことである。ああ、情けないなあ。夕方の露がおりる間の(わずかな命への)執着だよ。なんとかしてこの髪を剃って、すべて捨てて出家しようと思うのに、ほんとにまあのんびりとした様子で過ごしているよ。とても悪いことであるなあ」と源氏の君がおっしゃる。
 「本当に惜しくもないような人さえ、そうでございますようです」など夕霧は申し上げて、「御息所の四十九日の法要を、大和の守のなになに朝臣が、一人で世話をしておりますのは、とても気の毒なことであるよ。際立った頼りとなる者がいない人は、生きている間だけで、このような死後は、悲しいですねえ」と夕霧が申し上げなさる。

〔解説〕

 夕霧が六条院にやって来ました。源氏の君の言葉は、前々から出家願望を持っている源氏の君自身のことについて言っています。
 「まことに惜しげなき人だにこそ、侍めれ」は、「まことに惜しげなき人だに、おのがじしは離れがたく思ふ世にこそ侍めれ(本当に惜しくもないような人さえ、めいめいはこの世からはなれることができなう思う世の中でございますようです)」となっている本文が普通であるようです。源氏の君のような惜しむべき人が出家しないのは当然だということを裏から言った言葉ですね。
 夕霧は御息所の法要が寂しいのが気になっているようです。


Home源氏物語

夕霧83/125  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「院よりも弔〔とぶら〕らはせ給〔たま〕ふらむ。かの皇女〔みこ〕、いかに思ひ嘆き給ふらむ。はやう聞きしよりは、この近き年ごろ、ことに触れて聞き見るに、この更衣〔かうい〕こそ、くちをしからずめやすき人のうちなりけれ。おほかたの世につけて、惜しきわざなりや。さてもありぬべき人の、かう亡せゆくよ。院も、いみじう驚き思〔おぼ〕したりけり。かの皇女こそは、ここにものし給ふ入道の宮よりさしつぎには、らうたうし給ひけれ。人ざまもよくおはすべし」とのたまふ。

〔訳例〕

 「朱雀院からもお見舞いをなさっているだろう。あの皇女〔:落葉の宮〕は、どれほど悲しみなさっているだろう。以前に聞いたよりは、この数年間、なにかにつけて聞いたり目にする時に、この更衣〔:故御息所〕は、よくできた難のない人の数の内であった。世の中全体からみて、もったいないことであるよ。それなりにいけるはずの人が、こうして亡くなってゆくよ。朱雀院も、ひどく悲しみなさっていた。あの皇女は、こちらにいらっしゃる入道の宮〔:女三の宮〕の次には、大事になさっていた。人柄もよくいらっしゃるに違いない」と源氏の君がおっしゃる。

〔解説〕

 故御息所の夫である朱雀院が法要の世話をしているだろうと、源氏の君が言っています。落葉の宮を「かの皇女」というように、ちょっと離した感じで話題にしています。源氏の君としては水を向けているのでしょう。
 「さてもありぬべき」は、そういう状態で十分にやっていけるに違いない、そういう状態で問題はないはずだという意味の言い方です。ここでは「人」について言っているので、今の言葉にしにくいです。


Home源氏物語

夕霧84/125  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「御心はいかがものし給〔たま〕ふらむ。御息所〔みやすどころ〕は、こともなかりし人のけはひ、心ばせになむ。親しううちとけ給はざりしかど、はかなきことのついでに、おのづから人の用意〔ようい〕はあらはなるものになむ侍〔はべ〕る」と聞こえ給ひて、宮の御こともかけず、いとつれなし。
 「かばかりのすくよけ心に思ひそめてむこと、諌〔いさ〕めむにかなはじ。用ゐざらむものから、我賢〔われさか〕しに言ひ出〔い〕でむもあいなし」と思〔おぼ〕してやみぬ。

〔訳例〕

 「お気持ちはどのようでいらっしゃるのだろう。御息所は、欠点もなかった人の、物腰、性格で。親しく隔てなくはなさらなかったけれども、ちょっとした何かの機会に、自然と人の心遣いははっきりわかるものでございます」と夕霧は源氏の君に申し上げなさって、落葉の宮のことも触れず、とてもさりげない。
 「これほどの気丈な心に深く思ってしまっているようなことは、忠告も効き目はないだろう。聞き入れないだろうのに、分別顔で口に出すようなのもつまらない」と源氏の君はお思いになってそのままになってしまった。

〔解説〕

 「御心はいかがものし給ふらむ」は、〔夕霧83〕の「かの皇女、いかに思ひ嘆き給ふらむ」という源氏の君の言葉に対する返事です。「らむ」がきれいに対応しています。夕霧は、落葉の宮のことはさらりとかわして、源氏の君の誘いに乗ってきません。この勝負、夕霧の勝ちです。
 源氏の君も経験豊富ですから、今さら意見してもどうにもならないってことは分かっています。


Home源氏物語

夕霧85/125  前へ  次へ

四十九日の法要です。

〔本文〕

 かくて御法事〔ほふじ〕によろづ取り持ちて、せさせ給〔たま〕ふ。事の聞こえ、おのづから隠れなければ、大殿〔おほいとの〕などにも聞き給ひて、「さやはあるべき」など、女方〔をんながた〕の心浅きやうに思〔おぼ〕しなすぞ、わりなきや。かの昔の御心あれば、君達〔きむだち〕、詣で訪らひ給ふ。誦経〔ずきやう〕など、殿よりもいかめしうせさせ給ふ。これかれも、さまざま劣らずし給へれば、時の人のかやうのわざに劣らずなむありける。

〔訳例〕

 夕霧は、こうして法事にすべてを世話をして、執り行わせなさる。噂は、自然と広まるので、致仕の太政大臣などにもお聞きになって、「そのようであるのがふさわしいことか」など、女の方〔:落葉の宮をさす〕の思慮が浅いように思い込みなさるのは、やむを得ないよ。あの昔〔:柏木のこと〕の縁があるので、息子たちが、参上しお見舞いなさる。お布施など、殿〔:致仕の太政大臣〕からも盛大にさせなさる。これもあれも〔:息子たちをさす〕、さまざま劣らずにしなさっているので、今を時めく人がこのような法要に劣らなかった。

〔解説〕

 〔夕霧82〕で「御息所の四十九日のわざなど、大和の守なにがしの朝臣、一人扱ひ侍る」とありましたが、準備は大和の守、主催は夕霧ということのようです。致仕の太政大臣は落葉の宮の舅ですから、法要は自分が主催するつもりでいたのでしょうが、夕霧に横取りされてしまって、面目丸つぶれです。「女方の心浅き」とは、落葉の宮が致仕の太政大臣との関係をなにも分かっていないということです。致仕の太政大臣は落葉の宮を、けしからんと思っているのでしょう。夕霧は、自分は落葉の宮の夫だと、世間に示そうとしているのでしょう。


Home源氏物語

夕霧86/125  前へ  次へ

落葉の宮は出家を望んでいるようです。

〔本文〕

 宮は、かくて住み果てなむと思〔おぼ〕し立つことありけれど、院に、人の漏らし奏〔そう〕しければ、「いとあるまじきことなり。げに、あまた、とざまかうざまに身をもてなし給ふべきことにもあらねど、後見〔うしろみ〕なき人なむ、なかなかさるさまにて、あるまじき名を立ち、罪得〔え〕がましき時、この世、後〔のち〕の世、中空〔なかぞら〕に、もどかしき咎〔とが〕負ふわざなる。
 ここにかく世を捨てたるに、三の宮の同じごと身をやつし給へる、すべなきやうに人の思ひ言ふも、捨てたる身には、思ひ悩むべきにはあらねど、かならず、さしも、やうのことと争ひ給はむも、うたてあるべし。

〔訳例〕

 落葉の宮は、こうしてずっと暮らしてしまおうと決心なさることがあったけれども、朱雀院に、誰かがこっそり申し上げたので、「まったくあってはいけないことである。たしかに、大勢、あちらにこちらにと降る舞いなさってよいことでもないけれども、後見人のいない人は、かえってそういう様子で、あってはいけない評判が広まり、罪を得てしまいそうな時、現世でも来世でも、中途半端で、非難される責めを負うものである。
 私がこのように俗世を捨てている上に、女三の宮が同じように出家なさっているのは、どうしようもないように世間の人が思い言うのも、俗世を捨てた身にとっては、思い悩まなければならないことではないけれども、かならずしも、それほどまでに、同じようにすることとしてあなたが張り合いなさるようなのも、情けないに違いない。

〔解説〕

 「かくて住み果てなむ」とあるのは、すでに〔夕霧65〕で「峰の煙をだに、気近くて思ひ出で聞こえむと、この山里に住み果てなむと思いたり」とあったことの繰り返しのようですが、夕霧をさけるために小野で出家してしまおうという気持ちになったのでしょう。それを誰かが朱雀院に漏らしたのですね。朱雀院の言葉に「さるさまにて、あるまじき名を立ち」とあるのは、どうも、落葉の宮が出家をして、夕霧との愛情の問題のために世間で好ましくない評判が広まることを想定してる言葉であるようです。「争ひ給はむ」は落葉の宮が、女三の宮の後を追うようにして出家することをさしていると考えてよいでしょう。
 「とざまかうざまに身をもてなし給ふ」とは、柏木が亡くなった後に夕霧と結婚することを言っています。「すべなきやうに」は「すゑなきやうに(子孫が絶えてしまうように)」となっている本文がありますが、こちらの方が分かりやすいです。


Home源氏物語

夕霧87/125  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 世の憂〔う〕きにつけて厭〔いと〕ふは、なかなか人悪〔ひとわ〕ろきわざなり。心と思ひ取る方〔かた〕ありて、今すこし思ひ静め、心澄ましてこそ、ともかうも」とたびたび聞こえ給〔たま〕うけり。この浮きたる御名をぞ聞こし召したるべき。「さやうのことの思はずなるにつけて倦〔うん〕じ給へる」と言はれ給はむことを思〔おぼ〕すなりけり。さりとて、また、「表〔あら〕はれてものし給はむもあはあはしう、心づきなきこと」と、思しながら、恥づかしと思さむもいとほしきを、「何かは、我さへ聞き扱はむ」と思してなむ、この筋は、かけても聞こえ給はざりける。

〔訳例〕

 世の中の辛さにかこつけて出家するのは、かえって体裁の悪いことである。自分から決心することがあって、もう少し気持ちを静め、心を澄ましてから、どのようにも」と何度も申し上げなさった。この色恋の噂をお聞きになっているに違いない。「そのようなことが思うようでないのにかこつけて世の中を嫌にお思いになっている」と言われなさるだろうことを心配なさるのであった。かといって、また、「表立っていらっしゃるようなのも軽卒で、感心しないこと」と、お思いになりながら、恥ずかしいと落葉の宮がお思いになるようなのもかわいそうであるので、「どうして、私まで噂を聞いて口を挟もうか」とお思いになって、この事は、まったく申し上げなさらなかった。

〔解説〕

 朱雀院は父親として、落葉の宮が夕霧との色恋に悩んで出家したんだと世間で言われることを、なんとしても避けたいようですが、一方で、あれこれ意見するのも落葉の宮がかわいそうだということで、何も言わずにいます。難しい立場ですね。


Home源氏物語

夕霧88/125  前へ  次へ

夕霧が結婚の準備を始めます。

〔本文〕

 大将も、「とかく言ひなしつるも、今はあいなし。かの御心に許し給〔たま〕はむことは、難〔かた〕げなめり。御息所〔みやすどころ〕の心知りなりけりと、人には知らせむ。いかがはせむ。亡き人にすこし浅き咎〔とが〕はおほせて、いつありそめしことぞともなく、紛らはしてむ。さらがへりて、懸想〔けさう〕だち、涙を尽くしかかづらはむも、いとうひうひしかるべし」と思ひ得給うて、一条に渡り給ふべき日、その日ばかりと定めて、大和の守〔かみ〕召して、あるべき作法のたまひ、宮のうち払ひしつらひ、さこそいへども、女どちは、草茂う住みなし給へりしを、磨きたるやうにしつらひなして、御心づかひなど、あるべき作法めでたう、壁代〔かべしろ〕、御屏風、御几帳〔みきちやう〕、御座〔おまし〕などまで思〔おぼ〕し寄りつつ、大和の守にのたまひて、かの家にぞ急ぎ仕うまつらせ給ふ。

〔訳例〕

 大将〔:夕霧〕も、「あれこれ敢えて言ったのも、今となっては無駄である。あのお気持ちで聞き入れなさるようなことは、難しそうなことであるようだ。故御息所が承知であったと、人には知らせよう。どうしようもない。亡き人〔:故御息所〕にすこし浅い罪を負わせて、いつから始まったことかともなく、ごまかしてしまおう。元に戻って、色恋めいて、涙を尽くしてまとい付くようなのも、とても気恥ずかしいに違いない」と心をお決めになって、一条の邸に落葉の宮がお移りになるのがよい日を、いついつ日ごろと決めて、大和の守をお呼びになって、しかるべき準備を指図しなさり、邸の中を掃除し設備を整え、そうはいっても、母娘の女同士は、草深く暮らしなさっていたのを、磨いたように飾り付けて、心配りなどは、しかるべき準備を立派に、壁代、御屏風、御几帳、御座などまで気配りなさっては、大和の守におっしゃって、あの家で準備をし申し上げさせなさる。

〔解説〕

 夕霧は、「いかがはせむ」と腹をくくって、「御息所の心知りなりけりと、人には知らせむ」ということにして、落葉の宮をもとの一条の邸に連れ戻して、結婚するつもりでいるようです。他人の邸を、掃除したり設備を整えたり、道具類を揃えるのは、夕霧は落葉の宮の夫なのだと世間に認めさせる既成事実を作ろうということなのでしょう。こういう時は経済力がものを言うんですね。
 「いとうひうひしかるべし」と言っていますが、夕霧はこの時、二十九歳です。「壁代」というのは、簾の内側に掛けて臨時のしきりとするカーテンみたいものです。


Home源氏物語

夕霧89/125  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 その日、我〔われ〕おはしゐて、御車、御前〔ごぜん〕など奉〔たてまつ〕れ給〔たま〕ふ。宮は、さらに渡らじと思〔おぼ〕しのたまふを、人々いみじう聞こえ、大和の守〔かみ〕も、「さらに承らじ。心細く悲しき御ありさまを見奉り嘆き、このほどの宮仕へは、堪〔た〕ふるに従ひて仕〔つか〕うまつりぬ。今は、国のことも侍〔はべ〕り、まかり下〔くだ〕りぬべし。宮の内のことも、見給へ譲るべき人も侍らず。いとたいだいしう、いかにと見給ふるを、かくよろづに思しいとなむを、げに、この方〔かた〕にとりて思給ふるには、かならずしもおはしますまじき御ありさまなれど、さこそは、いにしへも御心にかなはぬ例〔れい〕、多く侍れ。

〔訳例〕

 その日、自分がいらっしゃっていて、牛車や先駆けの者などを参上させなさる。落葉の宮は、決して移らないつもりだとお思いになりおっしゃるのを、女房たちが熱心に申し上げ、大和の守も、「決して承知しないつもりだ。心細くいたわしい御様子を御覧になって悲しみ、この期間のお世話は、できる限りお勤め申し上げた。今は、任国のこともございますし、下ってしまわなければならない。一条の宮の中のことも、お任せいたします人もございません。まったくもってのほかで、いかがだものかと思われますけれども、このようにいろいろと大将殿が御配慮なさって準備なさるのを、確かに、こちらの方のこととして考えますには、かならずしもお移りになる必要のない御様子であるけれども、そのようには、昔もお考え通りにならない例が、たくさんございます。

〔解説〕

 「その日」というのは、夕霧が勝手に決めた〔:夕霧88〕、引っ越しの日です。その日に一条の宮にやってきて、いろいろと指示をしているようです。
 一方、小野では、落葉の宮が動こうとしません。大和の守は落葉の宮のいとこなので、身内の立場から意見をしています。「この方にとりて思給ふるには」は、夕霧との結婚を念頭に考えますとということであるようです。「いにしへも御心にかなはぬ例」は、皇女が意に反して結婚したことをさすと注釈があります。


Home源氏物語

夕霧90/125  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 一所〔ひとところ〕やは、世のもどきをも負はせ給〔たま〕ふべき。いと幼くおはしますことなり。たけう思〔おぼ〕すとも、女の御心ひとつに、わが御身をとりしたため、顧み給ふべきやうかあらむ。なほ、人のあがめかしづき給へらむに助けられてこそ、深き御心のかしこき御おきても、それにかかるべきものなり。君たちの聞こえ知らせ奉〔たてまつ〕り給はぬなり。かつは、さるまじきことをも、御心どもに仕うまつりそめ給うて」と、言ひ続けて、左近、少将を責む。

〔訳例〕

 お一人で、世間の非難をも受けなさらなければならないか。とても幼稚でいらっしゃることである。気強くお思いになっても、女のお考え一つで、自分の身をきちんとして、気を配りなさることができるすべがあろうか。やはり、人が大切にし世話をしなさっているようなのに助けられて、深い考えの優れた方針も、それに基づくはずのものである。あなたがた〔:女房たちをさす〕が宮に言い聞かせ申し上げなさらないからである。一方では、けしからんことを、気持ち気持ちにし申し上げはじめなさって」と、言い続けて、左近や、小少将の君を咎める。

〔解説〕

 大和の守は、皇女としての身の振り方を、現実的にしっかりと意見しています。女房たちの対処についても、厳しく意見しています。紫式部の描く受領たちは、ずいぶんしっかりしているように感じられます。


Home源氏物語

夕霧91/125  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 集りて聞こえこしらふるに、いとわりなく、あざやかなる御衣〔ぞ〕ども、人々の奉〔たてまつ〕り替〔か〕へさするも、われにもあらず、なほ、いとひたぶるに削〔そ〕ぎ捨てまほしう思さるる御髪〔みぐし〕を、かき出〔い〕でて見給へば、六尺ばかりにて、すこし細りたれど、人はかたはにも見奉らず、みづからの御心には、「いみじの衰へや。人に見ゆべきありさまにもあらず。さまざまに心憂〔こころう〕き身を」と思〔おぼ〕し続けて、また臥し給ひぬ。
 「時違〔たが〕ひぬ。夜も更けぬべし」と、皆騒ぐ。時雨〔しぐれ〕いと心あわたたしう吹きまがひ、よろづにもの悲しければ、

  のぼりにし峰の煙〔けぶり〕にたちまじり
     思はぬ方〔かた〕になびかずもがな

心ひとつには強く思せど、その頃は、御鋏〔はさみ〕などやうのものは、皆とり隠して、人々の守り聞こえければ、「かくもて騒がざらむにてだに、何の惜しげある身にてか、をこがましう、若々しきやうにはひき忍ばむ。人聞きもうたて思すまじかべきわざを」と思せば、その本意のごともし給はず。

〔訳例〕

 女房たちが集まってなだめすかし申し上げるので、落葉の宮はどうにも仕方がなく、際立って美しいお召し物、人々がお召し替えさせるのも、不本意で、やはり、ただただひたすら削ぎ捨てたくお思いにならずにはいられない御髪を、前に掻き出して御覧になると、六尺ほどで、すこし細っているけれども、女房は劣っているとは見申し上げず、自分のお気持ちには、「ひどく衰えたよ。人に見せてよいありさまでもない。あれやこれやと情けない身の上を」と思い続けなさって、また横におなりになってしまった。
 「時刻が過ぎてしまう。夜も更けてしまうに違いない」と、皆が忙しく立ち働く。時雨がとても気ぜわしく風で吹き付けられ、落葉の宮はなにかにつけてもの悲しいので、

  私は立ち上ってしまった峰の火葬の煙と一緒になり
     煙は思いもしない方になびかなかったらいいなあ。

自分の気持ちだけでは気丈にお思いになるけれども、その頃は、鋏などのような物は、すべて取り隠して、女房たちが見守り申し上げたので、「このように騒ぎ立てないような時でさえ、何の惜しげのある身の上として、愚かにも、子供のようにこっそりと髪を切ろうか。世間の評判も悪くお思いにならないはずであるに違いないことを」とお思いになるので、落葉の宮はその願いのとおりにもしなさらない。

〔解説〕

 「奉り替へさする」の「奉り」は「着る」の尊敬語です。「奉り替へ」で、落葉の宮が着替えなさること、「さする」という使役の助動詞がついて、落葉の宮に着替えなさるということをさせるという表現をしてます。これは、逐語訳ではわけの分からない現代語になってしまいます。「思すまじかべき(お思いにならないはずであるに違いない)」の部分は本文の乱れがあるようで、ここは「思しめすべき(お思いになるはず)」などの表現であるはずです。
 落葉の宮の髪は六尺もあったんですね。長さが美しさの時代ですが、本人はとても人には見せられないと思っています。「御鋏などやうのものは、皆とり隠して」とありますが、落葉の宮が自分で髪を切ってしまうことを女房たちは心配しているわけです。師僧による剃髪が正式な作法なのですが、『栄花物語』「浦々の別れ」では「宮は御鋏して御手づから尼にならせ給ひぬ」と、中宮定子が自分で髪を切ったと書かれています。自分で髪を切ってしまうと、もうもとには戻れないということのようです。


Home源氏物語

夕霧92/125  前へ  次へ

落葉の宮が都に帰ります。

〔本文〕

 人々は、皆いそぎ立ちて、おのおの、櫛、手筥〔てばこ〕、唐櫃〔からびつ〕、よろづの物を、はかばかしからぬ袋やうの物なれど、皆さきだてて運びたれば、一人止〔と〕まり給〔たま〕ふべうもあらで、泣く泣く御車に乗り給ふも、傍らのみまもられ給て、こち渡り給うし時、御心地の苦しきにも、御髪〔みぐし〕かき撫でつくろひ、下〔お〕ろし奉〔たてまつ〕り給ひしを思〔おぼ〕し出〔い〕づるに、目も霧りていみじ。御佩刀〔みはかし〕に添へて経筥〔きやうばこ〕を添へたるが、御傍らも離れねば、

  恋しさの慰めがたき形見にて
     涙にくもる玉の筥かな

黒きもまだしあへさせ給はず、かの手ならし給へりし螺鈿〔らでん〕の筥なりけり。誦経〔ずきやう〕にせさせ給ひしを、形見にとどめ給へるなりけり。浦島の子が心地なむ。

〔訳例〕

 人々は、皆、支度に取りかかって、めいめい、櫛、手筥、唐櫃や、すべての物を、ちゃんとしていない袋のような物であるけれども、皆、前もって運んでいるので、落葉の宮は一人で留まりなさることができなくて、泣く泣く牛車にお乗りになるのも、側ばかり見つめなさらずにはいられなくて、故御息所がこちらへお越しになった時、御気分の苦しい時にも、落葉の宮の髪を撫でて整え、牛車から下ろし申し上げなさったのを思い出しなさると、目も涙でかすんでとても悲しい。守り刀と一緒に経箱を並べてあるのが、お側からも離れないので、

  恋しさが晴らしようがないので形見として
     涙に曇る玉の箱だなあ。

黒い箱もまだ用意なさることができず、あの故御息所がいつもお使いだった螺鈿の箱であった。お布施にさせなさったのを、形見として残しなさっているのであった。浦島の子の気持ちが。

〔解説〕

 「櫛」は「櫛箱」だろうと注釈があります。「傍らのみまもられ給て」については、『蜻蛉日記』上に母親が山寺で亡くなって帰る時、「あさましきまでくつろらかに乗られたるにも、道すがらいみじう悲し(あきれるほど広々と乗っているのも、道中、とても悲しい)」という一節がありますが、同じような心情ですね。「御佩刀」は実用の刀剣ではなくお守りだと注釈があります。「黒きもまだしあへさせ給はず」は喪中の黒漆塗りの箱はまだ調達できずにいるということです。いろいろ物を揃えなくてはいけないのは、仕来りとはいえ、大変ですね。


Home源氏物語

夕霧93/125  前へ  次へ

一条の宮に到着しました。

〔本文〕

 おはしまし着きたれば、殿のうち悲しげもなく、人気〔ひとげ〕多くて、あらぬさまなり。御車寄せて下〔お〕り給〔たま〕ふを、さらに故里〔ふるさと〕とおぼえず、疎ましううたて思〔おぼ〕さるれば、とみにも下り給はず。いとあやしう、若々しき御さまかなと、人々も見奉〔たてまつ〕りわづらふ。殿は、東〔ひむがし〕の対〔たい〕の南面〔みなみおもて〕を、わが御方〔かた〕を、仮〔かり〕にしつらひて、住みつき顔におはす。三条殿には、人々、「にはかにあさましうもなり給ひぬるかな。いつのほどにありしことぞ」と、驚きけり。
 なよらかにをかしばめることを、好ましからず思す人は、かくゆくりかなることぞうちまじり給うける。されど、年経〔へ〕にけることを、音〔おと〕なくけしきも漏らさで過ぐし給うけるなりとのみ思ひなして、かく、女の御心許い給はぬと、思ひ寄る人もなし。とてもかうても、宮の御ためにぞいとほしげなる。

〔訳例〕

 到着なさったところ、邸の中は悲しい感じもなく、人の気配が多くて、まったく違う様子である。牛車を寄せてお下りになるけれども、まったく馴染んだ場所とも思われず、厭わしく嫌にお思いにならずにはいられないので、すぐにもお下りにならない。とてもおかしな、子供っぽい態度だなあと、女房たちも見申し上げて困っている。殿〔:夕霧〕は、東の対の南面を、自分の部屋を、仮に設けて、婿として居着いている態度でいらっしゃる。三条殿〔:夕霧の本邸〕では、女房たちが、「突然、意外なことにおなりになってしまったなあ。いつの間にあったことか」と、驚いた。
 優美で風流めいたことを、好ましくなくお思いになる人〔:夕霧をさす〕は、このように思いがけないことをたまになさった。しかし、年月が経ったことを、噂も立たず様子も知られずにお過ごしになっていたのであるとばかり推測して、このように、女がお気持ちを許しになっていないと思い当たる人もいない。そうあってもこうあっても、落葉の宮にとって気の毒な様子である。

〔解説〕

 「ふるさと」は、自分の生まれた所、なじみの場所を指します。一条の宮は落葉の宮にとって「ふるさと」のはずなのですが、落葉の宮にはそうは感じられません。牛車から降りようとしない落葉の宮に、女房たちは困っていますが、女房たちは落葉の宮と夕霧が結婚してくれれば、自分たちの生活ももっとよくなると現実的な考えをしていているのでしょう。
 「なよらかに」以下は語り手の解説です。


Home源氏物語

夕霧94/125  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御まうけなどさま変はりて、もののはじめゆゆしげなれど、もの参らせなど、皆静まりぬるに、渡り給〔たま〕て、少将の君をいみじう責め給ふ。
 「御心ざしまことに長う思〔おぼ〕されば、今日明日を過ぐして聞こえさせ給へ。なかなか、立ち帰りてもの思し沈みて、亡き人のやうにてなむ臥させ給ひぬる。こしらへ聞こゆるをも、つらしとのみ思されたれば、何ごとも身のためこそ侍〔はべ〕れ。いとわづらはしう、聞こえさせにくくなむ」と言ふ。「いとあやしう。推し量り聞こえさせしにはに違〔たが〕ひて、いはけなく心得がたき御心にこそありけれ」とて、思ひ寄れるさま、人の御ためも、わがためにも、世のもどきあるまじうのたまひ続くれば、

〔訳例〕

 お支度なども普通と違って、結婚当初が縁起でもないけれども、お食事を差し上げなど、皆が寝静まった時に、夕霧がお越しになって、小少将の君をひどくせき立てなさる。
 「お気持ちが本当に末長くお思いになるならば、今日明日をやり過ごして申し上げなさってください。かえって、邸に戻って来てもの思いに沈んで、亡くなった人のようにして横におなりになってしまった。なだめ申し上げるのをも、思いやりがなく冷たいとばかりお思いになっているので、どんなことも我が身のためでございます。とても気遣いがされて、申し上げにくく」と小少将の君が言う。「まったく不可解な。想像し申し上げたのとは違って、子供っぽく理解できないお気持ちであった」と夕霧は言って、考えていることが、落葉の宮のためにも、自分のためにも、世間の非難があるはずがなく話し続けなさるので、

〔解説〕

 「まうけ」は準備ですが、喪中であるので華やかさを避けて、黒色や鈍色の調度を使用したと注釈があります。夕霧がそういう準備をさせてあったと理解してよいでしょう。「もののはじめ」は結婚の始めということで、〔乙女46〕でも使われていました。「つらし」は、落葉の宮から見て、女房たちが落葉の宮の気持ちを推し量らずにあれこれ言って薄情だということ、「何ごとも身のためこそ侍れ」は、主人の機嫌を損ねては使用人として身が立たないということです。「思ひ寄れるさま」は、落葉の宮を雲居の雁と並ぶ正室として扱おうというようなことだろうと注釈があります。


Home源氏物語

夕霧95/125  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「いでや、ただ今は、またいたづら人に見なし奉〔たてまつ〕るべきにやと、あわたたしき乱り心地に、よろづ思〔おも〕給〔たま〕へわかれず。あが君、とかくおしたちて、ひたぶるなる御心なつかはせ給ひそ」と手をする。「いとまだ知らぬ世かな。憎くめざましと、人よりけに思〔おぼ〕し落とすらむ身こそいみじけれ。いかで人にもことわらせむ」と、いはむかたもなしと思してのたまへば、さすがにいとほしうもあり、「まだ知らぬは、げに世づかぬ御心がまへのけにこそはと。ことわりは、げに、いづ方〔かた〕にかは寄る人侍〔はべ〕らむとすらむ」と、すこしうち笑ひぬ。

〔訳例〕

 「いやはや、今は、また、亡き人として見申し上げなければならないのだろうかと、せわしい心配な気持ちで、なにもかも分別できません。お願いだから、あれこれ無理押して、一途なお気持ちはお通しにならないでください」と小少将の君は手を擦る。「まったくまだ経験していない男女の仲だなあ。気に入らず無礼だと、あの人〔:柏木をさす〕より見下げなさっているだろう我が身はとてもつらい。なんとかして人に理非の判断をさせよう」と、なんとも言いようがないとお思いになって夕霧がおっしゃるので、小少将の君は、そうはいうものの気の毒でもあり、「まだ経験していないのは、確かに男女の情を解さないお気持ちのせいであると。道理は、確かに、どちらに味方する人がございますでしょうか」と、すこし微笑んだ。

〔解説〕

 落葉の宮は、自邸にもどったものの、心くつろげる自邸ではなく、きれいに飾りたてられていて、夕霧が待ち構えていました。これでは生きた心地がしないでしょう。
 小少将の君は、「とかくおしたちて、ひたぶるなる御心なつかはせ給ひそ」「げに世づかぬ御心がまへ」と、ちくりちくりと言っていますが、まるで夕霧と打ち合わせをしているみたいですね。


Home源氏物語

夕霧96/125  前へ  次へ

夕霧が踏み込みます。

〔本文〕

 かく心強〔ごは〕けれど、今は、堰〔せ〕かれ給〔たま〕ふべきならねば、やがてこの人をひき立てて、推し量りに入り給ふ。
 宮は、いと心憂〔こころう〕く、「情けなくあはつけき人の心なりけり」と、ねたくつらければ、「若々しきやうには言ひ騒ぐとも」と思〔おぼ〕して、塗籠〔ぬりごめ〕に御座〔おまし〕ひとつ敷かせ給て、うちより鎖〔さ〕して大殿籠〔おほとのご〕もりにけり。これもいつまでにかは。かばかりに乱れ立ちにたる人の心どもは、いと悲しうくちをしう思す。

〔訳例〕

 このように小少将の君が強く言い張るけれども、今となっては、夕霧は邪魔されなさるはずでないので、そのままこの人〔:小少将の君〕を引き連れて、見当をつけて部屋にお入りになる。
 落葉の宮は、とても情けなく、「思いやりのない、軽はずみな人の心であった」と思うと、腹立たしく恨めしいので、「世間知らずであるように言い立てられても」とお思いになって、塗籠に御座所を一つ用意させなさって、内側から鍵をかけて休みになってしまった。これもいつまでだろうか。これほどにひどく乱れてしまっている女房の気持ちは、とてもかなしく残念にお思いになる。

〔解説〕

 「塗籠」は、寝殿造りの建物の内部で、周囲を壁で塗り籠めて、調度類を納めておく部屋です。そこに落葉の宮が立て籠ったわけです。小少将の君までが夕霧についてしまって、落葉の宮は孤立無援、「これもいつまでにかは」と語り手が言っているとおり、いつまで守り通せるか分かりません。


Home源氏物語

夕霧97/125  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 男君〔をとこぎみ〕は、「めざましうつらし」と思ひ聞こえ給〔たま〕へど、「かばかりにては、何のもて離るることかは」と、のどかに思〔おぼ〕して、よろづに思〔おも〕ひ明かし給ふ。山鳥の心地ぞし給うける。からうして明け方になりぬ。かくてのみ、ことといへば、直面〔ひたおもて〕なべければ、出〔い〕で給ふとて、「ただ、いささかの隙〔ひま〕をだに」と、いみじう聞こえ給へど、いとつれなし。

  恨みわび胸あきがたき冬の夜〔よ〕に
     また鎖〔さ〕しまさる関の岩門〔いはかど〕

聞こえむ方〔かた〕なき御心なりけり」と、泣く泣く出で給ふ。

〔訳例〕

 男君〔:夕霧〕は、「心外で恨めしい」と思い申し上げるけれども、「この程度では、どうしてあきらめることか」と、のんびりお考えになって、あれこれ思って夜を明かしなさる。山鳥の気持ちがしなさった。やっとのことで明け方になった。このようにしてばかりでは、何かと言うと、顔を隠さずまる見えに違いないので、お出になるということで、「ただ、ちょっとの隙間だけでも」と、熱心に申し上げなさるけれども、まったく反応はない。

  恨んでも恨みきれず思いの晴れない、なかなか明けない冬の夜に
     さらに戸を閉ざす関の岩門。

なんとも申し上げようのないあなたのお気持ちであったよ」と、泣く泣くお出になる。

〔解説〕

 「男君」は男と女の関係を意識した言葉です。「もて離る」を、関係やつながりがまったく絶える、関わりを断ち切ることとして、「かばかりにては、何のもて離るることかは」を、塗籠に籠って戸に鍵を掛けたくらいでは何にもならないと解釈する仕方と、「もて離る」を、取り合わないでいる、関わりを持たずにいることとして、「かばかりにては、何のもて離るることかは」をこれくらいではあきらめないぞという解釈ができます。
 「山鳥の心地」は、「あしひきの山鳥の尾のしだり尾の長々し夜を独りかも寝む(山鳥の長いしだれた尾のように長い夜を独りで寝るのだなあ)」(拾遺集)によっています。
 「直面なべければ」は、「直面なるべければ」で、「直面」は顔を隠さずにむき出しにすることです。夕霧と落葉の宮のにらみあいという解釈もありますが、明け方になって、夕霧が周囲の者に顔を見られるという解釈がよいでしょう。
 夕霧の「恨みわび」の歌、「あきがたき」と「鎖しまさる」の対比があります。「関の岩門」は「うちより鎖して」〔:夕霧96〕とあった塗籠の戸を指します。この言葉については『袋草紙』『百人一首一夕話』に良暹〔りようせん〕の逸話が残っています。


Home源氏物語

夕霧98/125  前へ  次へ

夕霧が六条院で花散里と話しています。

〔本文〕

 六条院にぞおはして、やすらひ給〔たま〕ふ。東〔ひむがし〕の上〔うへ〕、「一条の宮渡し奉〔たてまつ〕り給へることと、かの大殿〔おほいとの〕わたりなどに聞こゆる、いかなる御ことにかは」と、いとおほどかにのたまふ。御几帳〔みきちやう〕添へたれど、側〔そば〕よりほのかには、なほ見え奉り給ふ。
 「さやうにも、なほ人の言ひなしつべきことに侍〔はべ〕り。故御息所〔みやすどころ〕は、いと心強う、あるまじきさまに言ひ放ち給うしかど、限りのさまに、御心地の弱りけるに、また見譲るべき人のなきや悲しかりけむ、亡からむ後〔のち〕の後見〔うしろみ〕にとやうなることの侍りしかば、もとよりの心ざしも侍りしことにて、かく思給へなりぬるを、さまざまに、いかに人扱ひ侍らむかし。さしもあるまじきをも、あやしう、人こそもの言ひさがなきものにあれ」と、うち笑ひつつ、

〔訳例〕

 六条院にいらっしゃって、休憩なさる。東の上〔:花散里〕が、「一条の宮〔:落葉の宮〕をお移し申し上げなさったことと、あの致仕の太政大臣の辺りなどで噂をしているのは、どういうことだろうか」と、とてもおおらかにおっしゃる。花散里は几帳を間に置いているけれども、几帳の側からかすかに、やはり姿をお見せ申し上げなさる。
 「そのようにも、やはり世間の人がことさらに言ってしまうに違いないことでございます。故御息所は、とても気が強く、とんでもないこととしてきっぱりおっしゃったけれども、息を引き取る間際で、お気持ちが弱った時に、ほかに世話を頼む人がいないのが悲しかったのだろうか、亡くなった後の世話役にというような言葉がございましたので、前からの気持ちもございましたことで、このように思うようになったけれども、さまざまに、どのように世間の人は取り沙汰するのでしょうね。そうでもないはずのことを、妙なことに、人はものの言いようがよくないものである」と、夕霧は笑いながら、

〔解説〕

 噂が広まっているようです。夕霧は花散里に対しては、落葉の宮とのことをかなり素直に話しています。でも、「亡からむ後の後見にとやうなることの侍りしか」という、故御息所の言葉はなかったのですが、〔夕霧42〕の「女郎花萎るる野辺をいづことて一夜ばかりの宿を借りけむ」を根拠にして夕霧は言っているのでしょう。「もとよりの心ざし」は〔柏木34〕で「一条にものし給ふ宮、ことに触れて訪らひ聞こえ給へ」と柏木から依頼されていたことを指しているようです。
 「側よりほのかには、なほ見え奉り給ふ」という花散里の態度は、義母らしいうちとけたしぐさであると注釈があります。


Home源氏物語

夕霧99/125  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「かの正身〔さうじみ〕なむ、なほ世に経〔へ〕じと深う思ひ立ちて、尼になりなむと思ひ結ぼほれ給〔たま〕ふめれば、何かは。こなたかなたに聞きにくくも侍〔はべ〕べきを、さやうに嫌疑〔けんぎ〕離れても、また、かの遺言は違〔たが〕へじと思ひ給へて、ただかく言ひ扱ひ侍るなり。院の渡らせ給へらむにも、ことのついで侍らば、かうやうにまねび聞こえさせ給へ。ありありて、心づきなき心つかふと、思〔おぼ〕しのたまはむを憚り侍りつれど、げに、かやうの筋にてこそ、人の諌〔いさ〕めをも、みづからの心にも従はぬやうに侍りけれ」と、忍びやかに聞こえ給ふ。
 「人のいつはりにやと思ひ侍りつるを、まことにさるやうある御けしきにこそは。皆世の常のことなれど、三条の姫君の思さむことこそ、いとほしけれ。のどやかに慣らひ給うて」と聞こえ給へば、

〔訳例〕

 「あの本人〔:落葉の宮をさす〕は、やはり俗世で暮らさないようにしようと強く決心して、尼になってしまおうと思い詰めなさっているようであるので、どうして。あちこちで聞き苦しく噂になるに違いないですけれども、そのように疑われない立場〔:尼〕になっても、また、あの故御息所の遺言は背かないようにしようと思いまして、ただこうしてあれこれ言ってお世話をするのでございます。院〔:源氏の君〕がお越しになっているような時にでも、何かのついでがございましたならば、このようにそのままお伝え申し上げてください。この年になって、感心しない了見を起こしたと、院がお思いになりおっしゃるようなのを気兼ねしましたけれども、確かに、このような恋路の事では、人の忠告をも、自分の気持ちにも従わないものでございました」と、静かに夕霧は申し上げなさる。
 「世間の人の嘘だろうかと思いましたけれども、実際にそういう事情があることで。すべて世間の普通のことであるけれども、三条の姫君〔:雲居の雁〕がお思いになるだろう事が、気の毒だ。波風立たずに、今までずっと過ごしなさっていて」と花散里が申し上げなさると、

〔解説〕

 落葉の宮は出家するつもりだから結婚することはないですよと夕霧は言っています。夕霧は花散里に源氏の君にとりなしを依頼しています。源氏の君には直接言わないんですね。「げに、かやうの筋にてこそ」以下、夕霧の本心がぽろりと出ているようです。
 「皆世の常のことなれ」とは、男が女を好きになることはありふれたことだということです。花散里は夕霧の本心に気づいて、やんわりと忠告しています。


Home源氏物語

夕霧100/125 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「らうたげにものたまはせなす、姫君かな。いと鬼〔おに〕しう侍〔はべ〕るさがなものを」とて、「などてか、それをもおろかにはもてなし侍らむ。かしこけれど、御ありさまどもにても、推し量らせ給〔たま〕へ。なだらかならむのみこそ、人はつひのことには侍めれ。さがなくことがましきも、しばしはなまむつかしう、わづらはしきやうに憚らるることあれど、それにしも従ひ果つまじきわざなれば、ことの乱れ出〔い〕で来〔き〕ぬる後〔のち〕、我も人も、憎げに飽〔あ〕きたしや。なほ、南の御殿〔おとど〕の御心もちゐこそ、さまざまにありがたう、さてはこの御方〔かた〕の御心などこそは、めでたきものには、見奉り果て侍りぬれ」など、ほめ聞こえ給へば、

〔訳例〕

 「かわいらしいようにもおっしゃる、姫君だなあ。とても鬼のようでございますたちの悪いものを」と言って、「どうして、それをもおろそかには扱いましょうか。恐れ多いけれども、こちらの女君たちの御様子によって、推測なさってください。穏やかであるようなのが、女性は結局のことではございますようだ。たちが悪く口やかましいのも、しばらくの間はなにかと面倒で、厄介なこととして敬遠せずにいられないこともあるけれども、それにいつまでも言われるままになるわけにもいかないものであるので、事がもつれてしまった後は、私も相手も、憎らしく飽き飽きするよ。やはり、南の御殿〔:紫の上をさす〕の心遣いは、いろいろの面からすばらしく、それからこちら〔:花散里をさす〕のお心がけなどは、すばらしいものとしては、すっかり拝見してしまいました」など、夕霧がほめ申し上げるので、

〔解説〕

 花散里が「三条の姫君」〔:夕霧99〕と雲居の雁を呼んだことに夕霧は反論しています。「鬼しう」は「鬼」を形容詞にしたものだと注釈があります。夕霧は六条院の女君たちのように穏やかな女性がよく、雲居の雁のように、性格が悪く嫉妬をするのはよくないと言っています。「ことの乱れ出で来ぬる後、我も人も、憎げに飽きたしや」は、〔夕霧43〕で故御息所からの手紙を雲居の雁が奪い取ってひと騒動あったことなどを指しているのでしょうか。多分、物語で語られていないもめごともあったのでしょう。
 「見奉り果て侍りぬれ」の「身果つ」は「最後まで見る、見届ける」という意味なのですが、「隅々までよくよく見たところ、これこれに間違いないものと判断する」というような意味で使っているようです。


Home源氏物語

夕霧101/125 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 笑ひ給〔たま〕ひて、「ものの例〔れい〕に引き出〔い〕で給ふほどに、身の人悪〔わ〕ろきおぼえこそあらはれぬべう。さて、をかしきことは、院の、みづからの御癖をば人知らぬやうに、いささかあだあだしき御心づかひをば、大事と思〔おぼ〕いて、戒〔いまし〕め申し給ふ。後言〔しりうごと〕にも聞こえ給ふめるこそ、賢しだつ人の、おのが上〔うへ〕知らぬやうにおぼえ侍〔はべ〕れ」とのたまへば、「さなむ、常にこの道をしも戒め仰せらるる。さるは、かしこき御教へならでも、いとよくをさめて侍る心を」とて、げにをかしと思ひ給へり。

〔訳例〕

 花散里はお笑いになって、「そういう手本として引っ張り出しなさるので、私の体裁のわるい評判がはっきりしてしまいそうで。ところで、おかしなことは、院〔:源氏の君〕が、自分の好色の癖を他人が知らないこととして、すこし浮気っぽいあなたの気持ちの持ちようを、大事件とお思いになって、忠告し申し上げなさる。陰でも申し上げなさるようなことは、賢そうなふりをする人が、自分の身の上を分かっていないように思われます」とおっしゃると、「そのように、いつもこの男女の道については忠告しておっしゃる。でも、もったいない教えでなくても、とても十分に気をつけております心を」と言って、夕霧は確かにおかしいとお思いになっている。

〔解説〕

 「身の人悪ろきおぼえこそあらはれぬべう」は、夕霧の不用意な発言に対する皮肉です。花散里は源氏の君からの愛情はもう期待せずに静かに暮らしているのですが、そういう花散里をすばらしい女性の例として夕霧に言われたのでは、女として名誉なことではありません。
 源氏の君が夕霧に女性関係で忠告したのは、雲居の雁との結婚前の〔梅枝26〕と〔藤裏葉16〕、柏木亡き後の落葉の宮とのことで〔横笛28〕でした。特に〔横笛28〕では、「さかし。人の上の御教へばかりは心強げにて、かかる好きは、いでや」と、自分のことは棚上げして注意を与える源氏の君を夕霧は冷ややかに見ているのは、ここと同じですね。


Home源氏物語

夕霧102/125 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御前〔おまへ〕に参り給〔たま〕へれば、かのことは聞こし召したれど、何かは聞き顔にもと思〔おぼ〕いて、ただうちまもり給へるに、「いとめでたくきよらに、このころこそねびまさり給へる御盛りなめれ。さるさまの好き事をし給ふとも、人のもどくべきさまもし給はず。鬼神〔おにがみ〕も罪許しつべく、あざやかにものきよげに、若う盛りに匂ひを散らし給へり。もの思〔おも〕ひ知らぬ若人のほどにはたおはせず、かたほなるところなうねびととのほり給へる、ことわりぞかし。女にて、などかめでざらむ。鏡を見ても、などかおごらざらむ」と、わが御子ながらも、思〔おぼ〕す。

〔訳例〕

 夕霧が源氏の君の御前に参上なさったところ、源氏の君はあのことはお聞きになっているけれども、どうして知った顔つきでとお思いになって、ただじっと見つめなさっていると、「とても立派で美しく、今の時期が、年を経て成長なさった盛りであるようだ。そういう方面の浮気をしなさっても、世間の人が非難しそうな様子もしなさっていない。鬼神も罪を許してしまいそうで、際立ってすっきりと美しく、若々しく男盛りで魅力を発散なさっている。分別のない若者の年齢でもまたいらっしゃらず、足りないところがなく成長して整いなさっているのは、もっともだよ。女の立場で、どうしてすばらしいと思わないだろうか。鏡を見ても、どうして得意にならないだろうか」と、我が子ながらも、お思いになる。

〔解説〕

 源氏の君の目から見た、夕霧の印象です。男盛りだなあと見つめているわけですが、「さるさまの好き事をし給ふとも、人のもどくべきさまもし給はず」とか「女にて、などかめでざらむ」というのは、同じ男の側から見た、お前もなかなかやるなあという、甘い見方ですね。まあ、自分がそうだったわけですから、ある意味、自然な発想なのでしょう(^^;


Home源氏物語

夕霧103/125 前へ  次へ

夕霧が自邸に帰りました。

〔本文〕

 日たけて、殿には渡り給〔たま〕へり。入り給ふより、若君たち、すぎすぎうつくしげにてまつはれ遊び給ふ。女君〔をんなぎみ〕は、帳〔ちやう〕の内に臥し給へり。入り給へれど、目も見合はせ給はず。つらきにこそはあめれと見給ふもことわりなれど、憚り顔にももてなし給はず、御衣〔ぞ〕をひきやり給へれば、「いづことておはしつるぞ。まろは早う死にき。常に鬼とのたまへば、同じくはなり果てなむとて」とのたまふ。
 「御心こそ、鬼よりけにもおはすれ、さまは憎げもなければ、え疎み果つまじ」と、何心もなう言ひなし給ふも、心やましうて、「めでたきさまになまめい給へらむあたりに、あり経〔ふ〕べき身にもあらねば、いづちもいづちも失せなむとするを、かくだにな思〔おぼ〕し出〔い〕でそ。あいなく年ごろを経〔へ〕けるだに、悔しきものを」とて、起き上がり給へるさまは、いみじう愛敬〔あいぎやう〕づきて、匂ひやかにうち赤み給へる顔、いとをかしげなり。

〔訳例〕

 日が高くなって、三条の邸にはお帰りになった。お入りになるとすぐに、若君たちが次々とかわいらしくまといついて遊びなさる。女君〔:雲居の雁〕は御帳台の中にいらっしゃった。夕霧が中にお入りになったけれども、女君は目も合わせなさらない。恨めしいのだろうと御覧になるのももっともであるけれども、気兼ねするようには振る舞いなさらず、お召し物を引き退けなさったところ、「どこと思っていらっしゃったのか。私はもう死んだ。いつも鬼とおっしゃるので、おなじことならすっかりなってしまおうと思って」とおっしゃる。
 「お気持ちは鬼よりいっそうでいらっしゃるけれども、様子は見にくい様子もないから、すっかり嫌うことはできそうもない」と、何気ないふうにお話しになるのも、おもしろくなくて、「立派な様子で優美でいらっしゃるだろう方〔:夕霧のこと〕で、生きながらえることができる身の上でもないから、どこへでもどこへでもいなくなってしまおうとするから、このようにさえも思い出しなさってはいけません。つまらないことに長年過ごしたことさえ、後悔されるのに」と言って、起き上がりなさっている様子は、とても愛らしくて、つやつやと赤くおなりになっている顔は、とてもかわいらしい。

〔解説〕

 夕霧は六条院経由でやっと自邸に戻りました。〔横笛18〕でも似たような場面がありました。また、子供たちがにぎやかにしている様子は〔夕霧48〕で語られていました。
 雲居の雁は、夕霧の帰りを一晩中待っていたのでしょう。夕霧は雲居の雁の気持ちは分かりますが、「憚り顔にももてなし給はず」とあるように、この場は押し切ってしまうつもりのようです。「常に鬼とのたまへば」とありますが、普段からこんなふうに言っていたのですね。〔夕霧100〕でも「いと鬼しう侍るさがなものを」と言っていましたが、「いとかう押したちておごりならひ給へる」〔:横笛19〕という雲居の雁をそう言ったのでしょう(^^;


Home源氏物語

夕霧104/125 前へ  次へ

雲居の雁をなだめすかしています。

〔本文〕

 「かく心幼げに腹立ちなし給〔たま〕へればにや、目馴れて、この鬼こそ、今は恐ろしくもあらずなりにたれ。神々〔かうがう〕しき気〔け〕を添へばや」と、戯〔たはぶ〕れに言ひなし給へど、「何ごと言ふぞ。おいらかに死に給ひね。まろも死なむ。見れば憎し。聞けば愛敬〔あいぎやう〕なし。見捨てて死なむはうしろめたし」とのたまふに、いとをかしきさまのみまされば、こまやかに笑ひて、「近くてこそ見給はざらめ、よそにはなにか聞き給はざらむ。さても契り深かなる世を知らせむの御心ななり。にはかにうち続くべかなる冥途〔めいど〕のいそぎは、さこそは契り聞こえしか」と、いとつれなく言ひて、何くれと慰めこしらへ聞こえ慰め給へば、

〔訳例〕

 「このように子供っぽくことさら怒りなさっているからだろうか、見慣れて、この鬼は、今は恐ろしくもなくなってしまっている。厳かな感じを添えたい」と、わざと冗談として言いなさるけれども、「何を言うのか。つべこべ言わずに死になさってしまいなさい。私も死のう。見ると腹立たしい。聞くとかわいげがない。見捨てて死ぬようなことは気がかりだ」と雲居の雁がおっしゃると、とてもかわいらしい感じばかりが増すので、夕霧はにっこり笑って、「近くで私を御覧にならないだろうけれども、よそではどうして私のことをお聞きにならないだろうか。そうしてでも前世からの約束が深いという夫婦仲を分からせようというお気持ちであるようだ。あわただしく続くことになるという冥土への支度は、そのように私はあなたにお約束申し上げた」と、とてもそっけなく言って、なにやかやとなだめ機嫌を取り申し上げ慰めなさるので、

〔解説〕

 〔夕霧103〕で「御衣をひきやり給へれ」とあったので、この場面はベッドシーンですね(^^;
 夕霧は雲居の雁の愛情がちゃんとあることが分かっていますから、雲居の雁がいくらすねても慌てません。「いとをかしきさまのみまされ」とあるとおり、雲居の雁がますますかわいらしく見えます。「さても契り深かなる世を知らせむの御心ななり」は雲居の雁の「おいらかに死に給ひね。まろも死なむ」に対する言葉です。「さっさと死になさい、私も死にます」という雲居の雁の言葉には、やはり、夕霧への愛情が感じられます。


Home源氏物語

夕霧105/125 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 いと若やかに心うつくしう、らうたき心はたおはする人なれば、なほざり言〔ごと〕とは見給〔たま〕ひながら、おのづからなごみつつものし給ふを、いとあはれと思〔おぼ〕すものから、心は空にて、「かれも、いとわが心を立てて、強うものものしき人のけはひには見え給はねど、もしなほ本意ならぬことにて、尼になども思〔おも〕ひなり給ひなば、をこがましうもあべいかな」と思ふに、しばしはとだえ置くまじう、あわたたしき心地して、暮れゆくままに、「今日も御返りだになきよ」と思〔おぼ〕して、心にかかりつつ、いみじう眺めをし給ふ。

〔訳例〕

 とても若々しく素直で、かわいらしい心がまたおありの人であるので、いい加減な言葉とはお分かりになりながら、自然と機嫌が直りながらいらっしゃるのを、夕霧はとても愛しいとお思いになるけれども、心は上の空で、「あちらも、たいそう我を張って、しっかりとして重々しい人の様子にはお見えにならないけれども、もし自分の気持ちでないということで、尼になってしまおうなどとも考えなさるようになってしまったならば、間が抜けているに違いないないなあ」とお思いになると、しばらくの間は途切れることなく通わなければならなく、せわしい気持ちがして、日が暮れてゆくにつれて、「今日も宮からのお返事さえないよ」とお思いになって、気になりながら、たいそうひどくもの思いをしなさる。

〔解説〕

 雲居の雁は、根が、おおらかでかわいらしい人ですから、夕霧は雲居の雁をいとおしく感じるわけですが、落葉の宮のことで頭がいっぱいです。
 「本意ならぬ」は、落葉の宮が夕霧と結婚することを不本意だと思うことです。「しばしはとだえ置くまじう」は、結婚当初というように世間には見せているので、しばらくは頻繁に通わないといけないわけということです。でも、手応えはまったくないわけで、どうにかしないといけないなと、「心にかかりつつ、いみじう眺めをし給ふ」ということになるわけです。


Home源氏物語

夕霧106/125 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 昨日今日つゆも参らざりけるもの、いささか参りなどしておはす。
 「昔より、御ために心ざしのおろかならざりしさま、大臣〔おとど〕のつらくもてなし給〔たま〕うしに、世の中の痴〔し〕れがましき名を取りしかど、堪〔た〕へがたきを念〔ねん〕じて、ここかしこ、すすみけしきばみしあたりを、あまた聞き過ぐししありさまは、女だにさしもあらじとなむ、人ももどきし。今思ふにも、いかでかはさありけむと、わが心ながら、いにしへだに重かりけりと思ひ知らるるを、今は、かく憎み給ふとも、思〔おぼ〕し捨つまじき人々、いと所狭〔ところせ〕きまで数添ふめれば、御心ひとつにもて離れ給ふべくもあらず。また、よし見給へや。命こそ定めなき世なれ」とて、うち泣き給ふこともあり。

〔訳例〕

 昨日今日、少しも召し上がらなかった食事を、雲居の雁はすこし召し上がりなどしていらっしゃる。
 「昔から、あなたへの愛情がおろそかでなかったことは、大臣〔:致仕の太政大臣〕が薄情に扱いなさった時に、世間の愚か者という評判を得たけれども、堪えきれないことを我慢して、あちらこちら、すこし意向を示した所を、たくさんそのままにした様子は、女さえそれほどでもないだろうと、世間の人も非難をした。今、思うにつけても、どうしてそうだったのだろうかと、自分の心でありながら、昔さえ重々しかったとしみじみ痛感されるけれども、今は、このように嫌いなさっても、見捨てなさることができない人々〔:子供をさす〕が、まったく場所がないくらいまで人数が増えているようであるので、あなたのお気持ち一つで遠く離れてよいことでもない。また、まあよい、御覧になってください。命は定めない世の中であるけれども」と言って、夕霧はわっとお泣きになることもある。

〔解説〕

 雲居の雁は、腹が立って腹が立って、ずっと食事ができずにいたんですね。やっと、機嫌がなおって、食事が喉を通るようになったようです。
 「大臣のつらくもてなし給うし」は、少女の巻で、幼い二人の仲を引き裂いたことを指しています。「ここかしこ、すすみけしきばみし」とは右大臣や中務の宮などが娘を夕霧と結婚させたいと言っていたこと〔:梅枝26〕を指します。「人ももどきし」は、女さえも一人の男に操を立て通すのはいないだろうのに、男が一人の女にこだわることはないというような非難でしょう。「命こそ定めなき世なれ」は、「こそ〜已然形」の対比であなたへの愛情は変わらないということを次に意識させる表現になっています。


Home源氏物語

夕霧107/125 前へ  次へ

夕霧が落葉の宮のもとへ出かけます。

〔本文〕

 女も、昔のことを思ひ出〔い〕で給〔たま〕ふに、「あはれにもありがたかりし御仲の、さすがに契り深かりけるかな」と、思ひ出で給ふ。なよびたる御衣〔ぞ〕ども脱い給うて、心ことなるをとり重ねて焚〔た〕きしめ給ひ、めでたうつくろひ化粧〔けさう〕じて出で給ふを、火影〔ほかげ〕に見出だして、忍びがたく涙の出で来れば、脱ぎとめ給へる単衣〔ひとへ〕の袖をひき寄せ給ひて、

  馴るる身を恨むるよりは松島の
     海人〔あま〕の衣〔ころも〕に裁〔た〕ちやかへまし

なほうつし人にては、え過ぐすまじかりけり」と、独り言にのたまふを、立ち止まりて、「さも心憂〔こころう〕き御心かな。

  松島の海人の濡衣〔ぬれぎぬ〕なれぬとて
     脱ぎ替へつてふ名を立ためやは

うち急ぎて、いとなほなほしや。

〔訳例〕

 女〔:雲居の雁〕も、昔のことを思い出しなさると、「心打たれることにめったになかった夫婦仲が、そうはいうものの前世からの約束が深かったなあ」と、思い出しなさる。のりの落ちたお召し物を脱ぎなさって、格別なものを重ねて香を薫き染めなさり、美しく着飾り化粧をしてお出かけになるのを、灯火の明かりで部屋の中から見て、堪えることができず涙が出てくるので、脱ぎ残しなさっている単衣の袖を引き寄せなさって、

  慣れ親しんだ我が身を恨みに思うよりは松島の
     海女の衣に裁ち変えてしまおうかしら。

やはり在俗の人としては、暮らすことができそうもないなあ」と、雲居の雁が独り言でおっしゃるのを、夕霧は立ち止まって、「ほんとにまあ、情けないお気持ちだなあ。

  松島の海女の濡れ衣が古くなってしまったといって
     脱ぎ換えてしまったという噂になってよいだろうか。

急いでいて、まったくありきたりだよ。

〔解説〕

 雲居の雁は思い出にひたっていますが、夕霧はそそくさと外出の仕度です。この時代、男も化粧をしたのだそうです。〔薄雲14〕には、紫の上を後に残して大堰の明石の君のもとへで帰る源氏の君が化粧をしていました。ここと、よく似た場面です。
 「馴るる身を」の歌、「馴る」は着慣れるという意味のほかに夫にとって新味がなくなったという意味も掛けてあると注釈があります。「恨むる」の「うら」から「浦」、松島の海人というように連想が働いています。「松島」は宮城県の松島、歌枕です。雲居の雁は、夕霧に飽きられた我が身を恨むよりは尼になってしまおうかしらと詠んだわけです。夕霧の歌は、雲居の雁が夕霧に馴染んで飽きたということで夕霧を見捨てて尼になったと噂になってよいのかと詠んでします。「濡衣」は潮水で濡れて古くなってしまった衣です。「急いでいて、まったくありきたりだよ」は語り手の批評、草子地です。


Home源氏物語

夕霧108/125 前へ  次へ

落葉の宮の様子です。

〔本文〕

 かしこには、なほさし籠もり給〔たま〕へるを、人々、「かくてのみやは。若々しうけしからぬ聞こえも侍〔はべ〕りぬべきを、例〔れい〕の御ありさまにて、あるべきことをこそ聞こえ給はめ」など、よろづに聞こえければ、さもあることとは思〔おぼ〕しながら、今より後〔のち〕のよその聞こえをも、わが御心の過ぎにし方をも、心づきなく恨めしかりける人のゆかりと思し知りて、その夜〔よ〕も対面し給はず。「戯〔たはぶ〕れにくく、めづらかなり」と、聞こえ尽くし給ふ。人もいとほしと見奉〔たてまつ〕る。

〔訳例〕

 あちら〔:一条の宮をさす〕では、落葉の宮は相変わらず塗籠に引き籠もりなさっているので、女房たちが、「このようにしてばかりでよいか。大人げなく非常識だという評判もきっとあるに違いありませんから、いつもの御様子で、これからのことを申し上げなさるのがよいだろう」など、あれこれと申し上げたので、もっともでもあることとはお思いになりながら、今から後のよその評判をも、自分のお気持ちの今までのことをも、気に入らなく恨めしかった人〔:夕霧をさす〕のせいと身に染みてお分かりになって、その夜も対面なさらない。「冗談では済まされない、めったにないことだ」と、夕霧はあるかぎりの恨み言を申し上げなさる。女房も気の毒だと見申し上げる。

〔解説〕

 夕霧は落葉の宮の邸へやって来ましたが、すべては夕霧が悪いと落葉の宮は考えて、状況の変化はないようです。確かにそのとおりですよね。
 「あるべきことをこそ聞こえ給はめ」の「あるべきこと」は今の言葉にどう移したらよいのか、「そうでなければならないこと」「そうであるはずのこと」が逐語訳ですが、それでは十分に言い尽くしていない難しい表現です。「さもあること」は「さること」に「も」をはさんで強調した形です。もっともなことということです。「聞こえ」が、この短い部分で二度も出て来るのは、やはり、当時の貴族の行動基準、判断基準に、世間の評判があったと考えてよいのでしょう。


Home源氏物語

夕霧109/125 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「いささかも人心地する折〔をり〕あらむに、忘れ給〔たま〕はずは、ともかうも聞こえむ。この御服〔ぶく〕のほどは、一筋に思ひ乱るることなくてだに過ぐさむとなむ、深く思〔おぼ〕しのたまはするを、かくいとあやにくに、知らぬ人なくなりぬめるを、なほいみじうつらきものに聞こえ給ふ」と聞こゆ。
 「思〔おも〕ふ心は、また異〔こと〕ざまにうしろやすきものを。思はずなりける世かな」とうち嘆きて、「例〔れい〕のやうにておはしまさば、思ふことばかり聞こえて、御心破るべきにもあらず。あまたの年月をも過ぐしつべくなむ」など、尽きもせず聞こえ給へど、「なほ、かかる乱れに添へて、わりなき御心なむいみじうつらき。人の聞き思はむことも、よろづになのめならざりける身の憂〔う〕さをば、さるものにて、ことさらに心憂き御心がまへなれ」と、また言ひ返し恨み給ひつつ、はるかにのみもてなし給へり。

〔訳例〕

 「少しでも正常な気持ちがする時があるような時に、お忘れにならなかったならば、ともかくも申し上げよう。この服喪の間は、ひたすら思い乱れることなく過ごそうと、深くお思いになりおっしゃるので、このようにまったく都合が悪いことに、知らない人がなくなってしまったようであるので、相変わらずとてもひどいものと申し上げなさる」と小少将の君が申し上げる。
 「思いを寄せる気持ちは、また違って、安心であるのに。思いもよらない落葉の宮との仲だなあ」とため息をついて、「普段のとおりでいらっしゃったならば、物を隔ててでも、思うことだけ申し上げて、お気持ちに背くつもりもない。たくさんの年月を待って過ごしてしまうつもりで」など、夕霧は尽きることなく申し上げなさるけれども、「やはりこのような心の乱れに付け加えて、道理に合わないお気持ちがとても恨めしい。世間の人が聞いたり思ったりするようなことも、すべての面で並一通りでなかった我が身の情けなさは、言うまでもないものとして、格別に情けないあなたの心積もりである」と、再び言葉を返して不満をおっしゃりながら、距離を置いて扱いなさっている。

〔解説〕

 状況として、夕霧は、落葉の宮の籠っている塗籠の前にいるようです。間に入って、言葉の仲介をしているのが小少将の君がいるのでしょう。
 落葉の宮は故御息所の喪が明けるまでは心静かに過ごしたいと言っています。「思ふことばかり聞こえて、御心破るべきにもあらず」と夕霧は、自分は世間の男とは違うので、あなたの気持ちを尊重すると言っています。「あまたの年月をも過ぐしつべくなむ」という夕霧の言葉は、注釈によれば、いつまでも待つつもりだと解釈するようです。


Home源氏物語

夕霧110/125 前へ  次へ

小少将の君が夕霧を塗籠に入れてしまいます。

〔本文〕

 「さりとて、かくのみやは。人の聞き漏らさむこともことわり」と、はしたなう、ここの人目もおぼえ給〔たま〕へば、「うちうちの御心づかひは、こののたまふさまにかなひても、しばしは情けばまむ。世づかぬありさまの、いとうたてあり。また、かかりとて、ひき絶え参らずは、人の御名いかがはいとほしかるべき。ひとへにものを思〔おぼ〕して、幼げなるこそいとほしけれ」など、この人を責め給へば、げにと思〔おも〕ひ、見奉〔たてまつ〕るも今は心苦しう、かたじけなうおぼゆるさまなれば、人通はし給ふ塗籠〔ぬりごめ〕の北の口より、入れ奉りてけり。
 いみじうあさましうつらしと、候〔さぶら〕ふ人をも、げにかかる世の人の心なれば、これよりまさる目をも見せつべかりけりと、頼もしき人もなくなり果て給ひぬる御身を、かへすがへす悲しう思〔おぼ〕す。

〔訳例〕

 「そうであるといって、このようにばかりでいられようか。世間の人が聞いて人に漏らすようなことももっともだ」と思うと、夕霧はきまり悪く、ここの人目もお感じになるので、「内々のお気持ちは、こちらがおっしゃるようになっても、しばらくの間は愛情があるように振る舞おう。世間並みの夫婦でない様子が、とても情けない。また、こうであるからといって、ぱったりと参上しなかったならば、宮の名誉もどんなにか気の毒であるに違いない。一途にもの思いをなさって、大人げないのが困る」など、この人〔:小少将の君〕に対して強く求めなさるので、小少将の君はもっともだと思い、見申し上げるのも今となっては気の毒で、もったいなく感じられる夕霧の様子であるから、人を通しなさる塗籠の北の入り口から、お入れ申し上げてしまった。
 落葉の宮は、とても情けなく嘆かわしいと、お仕え申し上げる女房をも、確かにこのような世間の人の心であるので、これよりまさる経験をもきっとさせるに違いないなあと、頼りになる人もすっかりなくなりなさってしまったご自身の身の上を、重ね重ね悲しくお思いになる。

〔解説〕

 「頼もしき人もなくなり果て給ひぬる」という落葉の宮の身の上です。四面楚歌です。
 「うちうちの御心づかひは、こののたまふさまにかなひても」とは、故御息所の喪中は心静かに過ごしたいという落葉の宮の意向に従って、強引に夫婦の関係を結ぼうとはしないようにしようということです。でも、外見は二人が夫婦であるように振る舞おうというのが夕霧の考えです。落葉の宮は塗籠に立て籠っているのですが、〔夕霧96〕で「これもいつまでにかは」と語り手の言葉があったとおり、とうとう小少将の君が夕霧を中に入れてしまいました。


Home源氏物語

夕霧111/125 前へ  次へ

夕霧が口説いています。

〔本文〕

 男は、よろづに思〔おぼ〕し知るべきことわりを聞こえ知らせ、言の葉多う、あはれにもをかしうも聞こえ尽くし給〔たま〕へど、つらく心づきなしとのみ思いたり。
 「いと、かう、言はむ方〔かた〕なきものに思〔おも〕ほされける身のほどは、たぐひなう恥づかしければ、あるまじき心のつきそめけむも、心地なく悔〔くや〕しうおぼえ侍〔はべ〕れど、とり返すものならぬうちに、何のたけき御名〔な〕にかはあらむ。いふかひなく思〔おぼ〕し弱れ。思〔おも〕ふにかなはぬ時、身を投ぐる例〔れい〕も侍なるを、ただかかる心ざしを深き淵〔ふち〕になずらへ給て、捨てつる身と思しなせ」と聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 男〔:夕霧〕は、あれこれと十分に理解なさるに違いない道理をお話し申し上げ、言葉を尽くし、しみじみとも風情があるようにも言い尽くし申し上げなさるけれども、落葉の宮は堪え難く不愉快であるとばかりお思いになっている。
 「まったく、このように、言いようもないものにお思いになられた我が身のほどは、並ぶものがなく恥ずかしいので、あってはいけない気持ちがおこりはじめたということも、思慮分別がなくしなければよかったと思われますけれども、元に戻せるものでないうちで、どれほどの優れた名声だろうか。今さら言っても始まらないと意地をはるのをおやめになってください。思いの通りにならない時、身を投げる前例もございますということなので、ともくこのような私の気持ちを深い淵と同じだとお思いになって、捨ててしまった身であるとお思いになってください」と申し上げなさる。

〔解説〕

 「あるまじき心のつきそめけむ」は、人臣として皇女を妻にしたいと思うようになったことを指します。「何のたけき御名にかはあらむ」の「たけし」は相手を威圧するようなさまをいう言葉ですが、今となっては落葉の宮と夕霧との間に何もなかったとは世間は思っていないから、汚名を晴らそうとしても無駄だということです。だから、次に、「いふかひなく思し弱れ」という言葉が続くわけです。「ただかかる心ざしを深き淵になずらへ給て、捨てつる身と思しなせ」という夕霧の言葉、身を投げたつもりであきらめろということですが、強引ですね。


Home源氏物語

夕霧112/125 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 単衣〔ひとえ〕の御衣〔ぞ〕を御髪〔ぐし〕籠〔こ〕めひきくくみて、たけきこととは、音〔ね〕を泣き給〔たま〕ふさまの、心深くいとほしければ、「いとうたて。いかなれば、いとかう思〔おぼ〕すらむ。いみじう思〔おも〕ふ人も、かばかりになりぬれば、おのづからゆるぶけしきもあるを、岩木〔いはき〕よりけになびきがたきは、契り遠うて、憎しなど思ふやうあなるを、さや思〔おぼ〕すらむ」と思〔おも〕ひ寄るに、あまりなれば心憂〔こころう〕く、三条の君の思ひ給ふらむこと、いにしへも何心もなうあひ思ひ交はしたりし世のこと、年ごろ、今はとうらなきさまにうち頼み、解け給へるさまを思ひ出〔い〕づるも、わが心もて、いとあぢきなう思ひ続けらるれば、あながちにもこしらへ聞こえ給はず、嘆き明かし給うつ。

〔訳例〕

 落葉の宮は単衣のお召し物を髪ごと頭から被って、精一杯できることは、声を上げてお泣きになる様子が、慎みがあり気の毒であるので、「ああ嫌だ。どういうわけであるから、まったくこのようにお思いになっているのだろう。とても強く思う人も、この程度になってしまうと、自然と気持ちも緩む様子もあるのに、岩や木よりももっとなかなか従わないのは、前世からの宿縁も遠くて、気に入らないなど思うこともあるようであるから、そうお思いになっているのだろうか」と夕霧は思い至ると、あまりのことであるので情けなく、三条の君〔:雲居の雁〕が今ごろ思っているだろうこと、昔も何の疑いもなく互いに気持ちを通わしていた頃のこと、長年、こうなった今はと、心配もなく信頼し、うちとけなさっている様子を思い出すのも、自分の気持ちが原因で、とても苦々しく思い続けずにはいられないので、無理矢理にも落葉の宮をなだめ申し上げなさらず、朝まで嘆息なさった。

〔解説〕

 「単衣の御衣を御髪籠めひきくくみて」というのは、落葉の宮の精一杯の抵抗ですね。こうまで拒否されて、夕霧はふと雲居の雁との仲を振り返ります。自然と仲良くなって、父の致仕の太政大臣の反対があったものの結局夫婦になった仲と、こうまで拒否される仲は、やはり考えてしまいますよね。
 「いみじう思ふ人」とは、一生結婚しないと心に強く決めた女性という意味であるようです。


Home源氏物語

夕霧113/125 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 かうのみ痴〔し〕れがましうて出〔い〕で入らむもあやしければ、今日は泊りて、心のどかにおはす。かくさへひたぶるなるを、あさましと宮は思〔おぼ〕いて、いよいよ疎き御けしきのまさるを、をこがましき御心かなと、かつは、つらきもののあはれなり。
 塗籠〔ぬりごめ〕も、ことにこまかなるもの多うもあらで、香〔かう〕の御唐櫃〔からびつ〕、御厨子〔みずし〕などばかりあるは、こなたかなたにかき寄せて、気近〔けぢか〕うしつらひてぞおはしける。うちは暗き心地すれど、朝日さし出でたるけはひ漏〔も〕り来たるに、埋〔むも〕もれたる御衣〔ぞ〕ひきやり、いとうたて乱れたる御髪〔みぐし〕、かきやりなどして、ほの見奉〔たてまつ〕り給ふ。

〔訳例〕

 このようにばかり間の抜けた様子で出入りするようなのも体裁が悪いので、今日は泊まって、ゆっくりとしていらっしゃる。こうでさえむやみであるのに、あきれたことだと落葉の宮はお思いになって、ますますよそよそしい御様子がまさるのを、愚かなお考えだなあと、一方では、心苦しいものの、気の毒でもある。
 塗籠も、特に細かな物が多くもなくて、香の唐櫃、厨子などだけあるのは、こちらあちらに集めて寄せて、居心地よく整えていらっしゃる。内部は暗い感じがするけれども、朝日が差し出している様子が漏れて来ているので、埋もれているお召し物を引き退け、とても見苦しく乱れている髪を掻きのけなどして、夕霧は落葉の宮をかすかに見申し上げなさる。

〔解説〕

 「痴れがまし」とは、男女関係で積極的な行動に出ず相手の気持ちをつかめないさまを言う時があり、「痴れ者」と言います。「心のどかにおはす」とは、のんびりしているということではなく、ゆっくりと攻め落とそうということでしょう。
 一晩、にらみ合いというか、対峙したままで過ごしたのですね。格子や妻戸の隙間から朝日が漏れて来ているのでしょう。夕霧が落葉の宮を「ほの見奉り給ふ」というのは、確か、これが始めでです。


Home源氏物語

夕霧114/125 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 いとあてに女〔をんな〕しう、なまめいたるけはひし給〔たま〕へり。男の御さまは、うるはしだち給へる時よりも、うちとけてものし給ふは、限りもなうきよげなり。故君〔こぎみ〕の異〔こと〕なることなかりしだに、心の限り思ひあがり、御容貌〔かたち〕まほにおはせずと、ことの折〔をり〕に思へりしけしきを思〔おぼ〕し出〔い〕づれば、まして、かういみじう衰へにたるありさまを、「しばしにても見忍びなむや」と思〔おも〕ふも、いみじう恥づかしう、とざまかうざまに思ひめぐらしつつ、わが御心をこしらへ給ふ。ただかたはらいたう、ここもかしこも、人の聞き思さむことの罪さらむ方なきに、折さへいと心憂〔こころう〕ければ、慰めがたきなりけり。

〔訳例〕

 落葉の宮はとても気品があり女らしく、優美な様子をしていらっしゃる。男〔:夕霧〕の御様子は、きちんとなさっている時よりも、くつろいでいらっしゃるのは、この上なく美しい。故君〔:柏木をさす〕が格別なことがなかった時さえ、故君は思いきり気位が高く、落葉の宮の顔立ちが十分でいらっしゃらないと、なにかの折に思っていた様子を思い出すと、まして、このようにひどく衰えてしまっている様子を、「しばらくの間でも我慢して見ることができようか」と思うのも、とても恥ずかしく、あれやこれやと考えながら、自分の心を静めなさる。ただきまり悪く、こちらもあちらも、人が聞いてお思いになるようなことの罪を逃れるようなすべがないので、喪中の時であることまでもとても情けないので、気持ちが晴らせないのであった。

〔解説〕

 〔夕霧113〕で「いとうたて乱れたる御髪、かきやりなどして、ほの見奉り給ふ」とあったのはベッドシーンで、契りを交わしたということだったんですね。
 落葉の宮は、母御息所の亡き後、自分の容貌がひどく衰えてしまった〔:夕霧91〕と思っていますが、柏木でさえ落葉の宮の器量がよくないと思っていたようであるのに、まして、今、夕霧は自分の器量を見るに耐えないと思っているだろうと気にしています。女心の微妙な変化だという注釈があります。「とざまかうざまに思ひめぐらしつつ、わが御心をこしらへ給ふ」とあるのですが、急に弱い女という感じになってしまって、もう少しこのあたりの思いの変化を書いてほしかったですね。
 「かたはらいたし」は周囲の人が自分をどう見るかと思うと心が痛むということですが、「ここもかしこも、人の聞き思さむことの罪さらむ方なきに、折さへいと心憂けれ」が具体的な説明です。


Home源氏物語

夕霧115/125 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御手水〔てうづ〕、御粥〔かゆ〕など、例〔れい〕の御座〔おまし〕の方〔かた〕に参れり。色異〔こと〕なる御しつらひも、いまいましきやうなれば、東面〔ひむがしおもて〕は屏風〔びやうぶ〕を立てて、母屋〔もや〕の際〔きは〕に香染〔かうぞめ〕の御几帳〔みきちやう〕など、ことことしきやうに見えぬ物、沈〔ぢん〕の二階〔にかい〕なんどやうのを立てて、心ばへありてしつらひたり。大和の守〔かみ〕のしわざなりけり。
 人々も、鮮やかならぬ色の、山吹、掻練〔かいねり〕、濃き衣〔きぬ〕、青鈍〔にびいろ〕などを着替へさせ、薄色の裳〔も〕、青朽葉〔あをくちば〕などを、とかく紛らはして、御台〔だい〕は参る。女所〔をむなどころ〕にて、しどけなくよろづのことならひたる宮の内に、ありさま心とどめて、わづかなる下人〔しもびと〕をも言ひととのへ、この人一人のみ扱ひ行ふ。
 かくおぼえぬやむごとなき客人〔まらうど〕のおはすると聞きて、もと勤めざりける家司〔けいし〕など、うちつけに参りて、政所〔まどころ〕などいふ方に候〔さぶら〕ひて営みけり。

〔訳例〕

 手水やお粥など、普段の御座所の方で召し上がっている。色が異なる調度類も、縁起でもないようであるので、東向きの部屋は屏風を立てて、母屋との境に香染の御几帳など、大袈裟なように見えない物、沈の二階棚などのようなものを立てて、心配りをして準備してある。大和の守のしたことであった。
 女房たちも、鮮やかでない色合いの、山吹襲、掻練襲、濃い紫の衣、青鈍色などを着替えさせ、薄紫色の裳、青朽葉色などを、あれやこれや目立たないようにして、お膳を差し上げる。女所帯で、締まりがなくすべてのことに馴染んでいる宮邸の中に、体裁に留意して、人数の少ない下人をも指示をしてきちんとさせ、この人〔:大和の守〕一人だけが世話をし取り仕切る。
 このように予想もしない高貴な客人〔:夕霧をさす〕がいらっしゃると聞いて、以前勤務をしなかった家司などが、ひょっこりと参上して、政所などという所に伺候して忙しく仕事をした。

〔解説〕

 落葉の宮と夕霧の結婚はどうやら成立したようです。
 落葉の宮のいとこの大和の守が、新しい主人となった夕霧に精一杯仕えています。時の勢いというものに敏感なのは大和の守だけではなく、しばらく仕事をしていなかった家司もきちんと勤務をしているようです。女房たちも喪服を、派手な服装ではなく、新婚にふさわしい色合いの衣服に着替えたようです。この衣装も大和の守が用意した物なのでしょう。


Home源氏物語

夕霧116/125 前へ  次へ

雲居の雁が実家に帰ります。

〔本文〕

 かくせめても見馴れ顔に作り給〔たま〕ふほど、三条殿、「限りなめり」と、「さしもやはとこそ、かつは頼みつれ、まめ人の心変はるは名残りなくなむと聞きしは、まことなりけり」と、世を試みつる心地して、「いかさまにしてこのなめげさを見じ」と思〔おぼ〕しければ、大殿〔おほいとの〕へ、方違〔かたたが〕へむとて、渡り給ひにけるを、女御〔にようご〕の里〔さと〕におはするほどなどに、対面し給うて、すこしもの思〔おも〕ひはるけどころに思されて、例〔れい〕のやうにも急ぎ渡り給はず。

〔訳例〕

 このように無理にもずっと夫婦である様子を取り繕いなさる間、三条殿〔:雲居の雁〕は、「お終いであるようだ」と、「そうであることはまさかと、一方ではあてにしたけれども、まじめな男の心が変わるのは未練もなくと聞いたのは、本当であった」と、夕霧との仲を見届けてしまった気持ちがして、「なんとしてもこの失礼な振る舞いを見ないようにしよう」とお思いになったので、大殿へ、方違えをしようということで、お越しになってしまったけれども、女御が実家にいらっしゃる時などに、対面なさって、すこし嫌な気持ちが晴れる所に自然とお思いになって、普段のように急いでお帰りにならない。

〔解説〕

 夕霧は夕霧で「せめても見馴れ顔に作り給ふ」とあるように頑張っているのですが、収まりがつかないのは雲居の雁です。「なめげさ」という言葉は、失礼である、無礼であるという形容詞「なめし」に、「げ」と「さ」がついてできていますが、この言葉は、雲居の雁には致仕の太政大臣の娘であるというプライドがあって、夕霧が雲居の雁をないがしろにしたことはとても許せないという気持ちの現れでしょう。「例のやうにも急ぎ渡り給はず」とありますから、普段は実家に戻ってもすぐに帰っていたようです。「女御」は雲居の雁の腹違いの姉で、冷泉院の女御です。溜まりに溜まった鬱憤を晴らしたんでしょうね(^^;
 「三条殿」以下が2014年度センター試験本試に出題された部分です。


Home源氏物語

夕霧117/125 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 大将殿も聞き給〔たま〕ひて、「さればよ。いと急〔きふ〕にものし給ふ本性〔ほんじやう〕なり。この大臣〔おとど〕もはた、おとなおとなしうのどめたるところ、さすがになく、いとひききりにはなやい給へる人々にて、めざまし、見じ、聞かじなど、ひがひがしきことどもし出〔い〕で給うつべき」と、驚かれ給うて、三条殿に渡り給へれば、君たちも、片へは止〔と〕まり給へれば、姫君たち、さてはいと幼きとをぞ率〔ゐ〕ておはしにける、見つけてよろこびむつれ、あるは上〔うへ〕を恋ひ奉〔たてまつ〕りて、愁〔うれ〕へ泣き給ふを、心苦しと思〔おぼ〕す。
 消息〔せうそこ〕たびたび聞こえて、迎へに奉れ給へど、御返りだになし。かくかたくなしう軽々〔かろがろ〕しの世やと、ものしうおぼえ給へど、大臣の見聞き給はむところもあれば、暮らして、みづから参り給へり。

〔訳例〕

 大将殿〔:夕霧〕もお聞きになって、「思った通りだ。とても短気でいらっしゃる生まれつきである。この大臣〔:致仕の太政大臣〕もまた、いかにも大人らしく落ち着いているところが、そうはいうもののなく、とてもせっかちで派手でいらっしゃる人々〔:致仕の太政大臣と雲居の雁をさす〕で、心外だ、見ないようにしよう、聞かないようにしようなど、とんでもないことを起こしなさってしまうに違いないぞ」と、思わずびっくりなさって、三条殿にお越しになったところ、子供たちも、片方は留まりなさっているので、姫君たち、それからとても幼いのとを連れていらっしゃってしまった、残った子供たちが夕霧を見付けて喜びまつわり着き、あるいは母上〔:雲居の雁〕を恋しく思い申し上げて、悲しみ泣きなさるのを、かわいそうだと夕霧はお思いになる。
 連絡を何度も差し上げて、迎えに人を差し向け申し上げなさるけれども、お返事さえない。このように体裁の悪い軽薄な夫婦仲だなあと、不快に感じられなさるけれども、大臣〔:致仕の太政大臣〕の見たり聞いたりなさるようなところもあるので、日が暮れるのを待って、自分から参上なさった。

〔解説〕

 「さればよ」は、予想通りの結果になった時に使う言葉ですが、夫婦喧嘩をしていた時に〔夕霧103〕で「いづちもいづちも失せなむとする」と雲居の雁が言っていたのを、夕霧はふと思い出したのでしょう。「ひがひがしきことどもし出で給うつべき」については、夕霧は離縁を想定したのだろうという注釈があります。夕霧は致仕の太政大臣の思惑を考えて自分から出向きますが、「暮らして」というのは、日が暮れるまで時間を過ごすということです。早速出かけないのですね。人目に触れないようにと、世間体を考慮したのでしょうか。


Home源氏物語

夕霧118/125 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 寝殿〔しんでん〕になむおはするとて、例〔れい〕の渡り給〔たま〕ふ方〔かた〕は、御達〔ごたち〕のみ候〔さぶら〕ふ。若君たちぞ、乳母〔めのと〕に添ひておはしける。
 「今さらに若々しの御まじらひや。かかる人を、ここかしこに落しおき給うて。など寝殿の御まじらひは。ふさはしからぬ御心の筋とは、年ごろ見知りたれど、さるべきにや、昔より心に離れがたう思ひ聞こえて、今はかく、くだくだしき人の数々あはれなるを、かたみに見捨つべきにやはと、頼み聞こえける。はかなき一節〔ひとふし〕に、かうはもてなし給ふべくや」と、いみじうあはめ恨み申し給へば、「何ごとも、今はと見飽き給ひにける身なれば、今はた、直るべきにもあらぬを、何かはとて。あやしき人々は、思〔おぼ〕し捨てずは、うれしうこそはあらめ」と聞こえ給へり。

〔訳例〕

 寝殿にいらっしゃるとということで、いつものお越しになる部屋は、女房だけが伺候している。子供たちは、乳母といっしょにいらっしゃった。
 「今改めて若者のようなお付き合いだよ。このような人〔:子供たちをさす〕を、あちこちに置いたままになさって。どうして寝殿のお付き合いは。私とは似つかわしくないあなたの御性分だとは、長年見て分かっているけれども、そうなるはずの前世からの約束だろうか、昔から心から離れにくく思い申し上げて、今となってはこのようにわずらわしい人〔:子供たちをさす〕があれこれかわいいので、お互いに見限ってよいことだろうかと、頼りにし申し上げた。ちょっとした一つの事で、このように振る舞いなさるのがふさわしいことか」と、夕霧がとてもきつくたしなめ、不満を申し上げなさるので、「どんなことも、こうなった今はと見飽きなさってしまった我が身であるので、今はもう、もとにもどるはずのものでもないので、どうしてどうしてと思って。見苦しい人々〔:子供たちをさす〕は、見捨てなさらないならば、うれしいだろう」と雲居の雁は夕霧に申し上げなさった。

〔解説〕

 女御の里下がりの時に使う部屋が寝殿にあるのでしょう。夕霧は子供たちをだしにして帰宅を促しますが、雲居の雁は開き直って、つっぱねます。「見飽き給ひにける身」とは、あなたにとって魅力のなくなってしまった私の身ということで、「今はた、直るべきにもあらぬ」とは、それが今更元に戻るはずはないということです。「何かはとて」は、もう嫌われてしまったのだから、どうしていっしょに暮らす必要があろうか、いや、一緒に暮らす必要などまったくないと思って、実家に戻って来たということです。
 「はかなき一節」とは、落葉の宮との一件を指すのですが、身勝手な言い方ですね。


Home源氏物語

夕霧119/125 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「なだらかの御いらへや。言ひもていけば、誰〔た〕が名か惜しき」とて、しひて渡り給〔たま〕へともなくて、その夜はひとり臥し給へり。
 「あやしう中空〔なかぞら〕なるころかな」と思ひつつ、君たちを前に臥せ給ひて、かしこにまた、いかに思〔おぼ〕し乱るらむさま、思〔おも〕ひやり聞こえ、やすからぬ心尽くしなれば、「いかなる人、かうやうなることをかしうおぼゆらむ」など、物懲〔ものごり〕しぬべうおぼえ給ふ。

〔訳例〕

 「穏やかなお返事だよ。話していくと結局、誰の名誉が傷つくのか」と言って、無理にお帰りくださいとも言葉はなくて、その夜は夕霧は一人でお休みになっている。
 「不思議なことにどっちつかずの時だなあ」と思いながら、子供たちを前に寝かせなさって、あちら〔:落葉の宮をさす〕でもまた、どんなにか今ごろ思い悩みなさっているだろう様子を想像し申し上げ、心が落ち着かない気苦労であるので、「どのような人が、このようなことをおもしろく感じられているのだろう」などと、懲り懲りしてしまいそうに感じられなさる。

〔解説〕

 「なだらかの御いらへや」はもちろん皮肉で、あきれたお返事だということ、「誰が名か惜しき」は、結局あなたが評判を落とすだけだということです。「中空」はどっちつかずということですが、落葉の宮には拒否され、雲居の雁には家出されるという状況をさしています。
 「いかなる人、かうやうなることをかしうおぼゆらむ」という夕霧のぼやき、やはり夕霧は根がまじめですから色恋沙汰は苦手なんですね。


Home源氏物語

夕霧120/125 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 明けぬれば、「人の見聞かむも若々しきを、限りとのたまひ果てば、さて試みむ。かしこなる人々も、らうたげに恋ひ聞こゆめりしを、選〔え〕り残し給〔たま〕へる、やうあらむとは見ながら、思ひ捨てがたきを、ともかくももてなし侍〔はべ〕りなむ」と、脅し聞こえ給へば、すがすがしき御心にて、この君達〔きむだち〕をさへや、知らぬ所に率〔ゐ〕て渡し給はむと危ふし。
 姫君を、「いざ、給へかし。見奉〔たてまつ〕りに、かく参り来ることもはしたなければ、常にも参り来〔こ〕じ。かしこにも人々のらうたきを、同じ所にてだに見奉らむ」と聞こえ給ふ。まだいといはけなく、をかしげにておはす。いとあはれと見奉り給ひて、「母君の御教へにな叶ひ給うそ。いと心憂〔こころう〕く、思ひとる方〔かた〕なき心あるは、いと悪〔あ〕しきわざなり」と、言ひ知らせ奉り給ふ。

〔訳例〕

 夜が明けたので、「人が見たり聞いたりするようなのも大人げないから、お終いだと言い切りなさったならば、そういうふうにして試してみよう。あちらにいる人々〔:子供たちをさす〕も、いじらしい様子で慕い申し上げているようであったから、三条の邸に選び残しなさっているのは、わけがあるのだろうと思いながらも、見捨てる事ができないから、とにかく世話をしましょう」と、夕霧が雲居の雁を脅し申し上げなさるので、思い切りのよい性格で、夕霧はこの子供たちまでも、知らない所〔:一条の宮をさす〕に連れていってお移しになるだろうと思うと、気がかりだ。
 夕霧は姫君に向かって、「さあ、いらっしゃいよ。お会い申し上げに、このように参上してくることもきまり悪いので、普段参上して来ないだろう。あちら〔:三条の邸をさす〕にも子供たちがかわいいので、せめて同じ所でお会い申し上げよう」と申し上げなさる。姫君はまだとてもあどけなく、かわいらしくいらっしゃる。しみじみ愛しいと見申し上げなさって、「母君の教えのとおりになさってはいけません。とても情けなく、分別のない心があるのは、とてもいけないことである」と、言い聞かせ申し上げなさる。

〔解説〕

 夕霧は雲居の雁を脅しています。「かしこなる人々も、らうたげに恋ひ聞こゆめりし」については、〔夕霧117〕で「上を恋ひ奉りて、愁へ泣き給ふ」とありました。「選り残し給へる」のは「姫君たち、さてはいと幼きとをぞ率ておはしにける」〔:夕霧117〕とありましたから、男の子たちなのでしょうか。
 「姫君を」という姫君は一人なのでしょうか。以下の夕霧の語りかけの言葉を見ると、一人であるように思えます。人数はきちんと計算しないで書いているのかもしれません。「いと心憂く、思ひとる方なき心ある」は雲居の雁のことです。お母さんのようになってはいけませんよと言っているわけです。


Home源氏物語

夕霧121/125 前へ  次へ

致仕の太政大臣が落葉の宮に手紙を出します。

〔本文〕

 大臣〔おとど〕、かかることを聞き給〔たま〕ひて、人笑はれなるやうに思〔おぼ〕し嘆く。「しばしは、さても見給はで。おのづから思〔おも〕ふところものせらるらむものを。女のかくひききりなるも、かへりては軽〔かる〕くおぼゆるわざなり。よし、かく言ひそめつとならば、何かは、愚〔お〕れてふとしも帰り給ふ。おのづから人のけしき心ばへは見えなむ」とのたまはせて、この宮に、蔵人〔くらうど〕少将の君を御使にて奉〔たてまつ〕り給ふ。

  契りあれや君を心にとどめおきて
     あはれと思ふ恨めしと聞く

なほ、え思〔おぼ〕し放たじ」とある御文〔ふみ〕を、少将持〔も〕ておはして、ただ入りに入り給ふ。

〔訳例〕

 致仕の太政大臣は、このようなことをお聞きになって、物笑いの種であるように悲しみなさる。「しばらくの間は、そうしたままで御覧にならずに。自然と思うこともおありであるだろうのに。女がこのようにせっかちであるのも、かえって軽々しく感じられるものである。まあよい、このように言い出してしまったということであるならば、どうして、おめおめとすぐにお帰りになるか。自然と人〔:夕霧をさす〕の態度や気持ちがきっと見えるだろう」とおっしゃって、この落葉の宮に、蔵人の少将の君をお使いとして参上させなさる。

  前世からの約束があるのだなあ。あなたのことを心にとめておいて
     気の毒に思うし恨めしいと聞く。

やはり忘れ去ることはおできにならないだろう」とあるお手紙を、少将がもっていらっしゃって、邸にどんどんお入りになる。

〔解説〕

 夕霧はこの父娘を「いとひききりにはなやい給へる人々」〔:夕霧117〕ととらえていましたが、その父が娘に対して「女のかくひききりなるも、かへりては軽くおぼゆるわざなり」といさめるのはおもしろいですね。いさめたものの、言い出してしまった以上、三条の邸に帰ることはないと、娘の同調しています。
 致仕の太政大臣は落葉の宮に手紙を送りますが、「あなたのことが、前世からの約束で忘れられない。あなたを夫〔:柏木〕を失った嫁だと思うと気の毒だし、娘の婿〔:夕霧〕を奪い取った女だと思うと恨めしい」と詠んでいます。「なほ、え思し放たじ」は、前世からの約束があるから、あなたは、夕霧と結婚したといっても、私たちのことは忘れることはできないだろうということです。今回のことは、雲居の雁のことも考えに入れてのことなのでしょうねえと、嫌みたっぷりに書いています。「蔵人少将の君」は柏木の弟です。兄の出入りした邸ですから、遠慮なく入っていきます。


Home源氏物語

夕霧122/125 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 南面〔みなみおもて〕の簀子〔すのこ〕に円座〔わらうだ〕さし出〔い〕でて、人々、もの聞こえにくし。宮はましてわびしと思〔おぼ〕す。この君は、なかにいと容貌〔かたち〕よく、めやすきさまにて、のどやかに見まはして、いにしへを思〔おも〕ひ出でたるけしきなり。  「参り馴れにたる心地して、うひうひしからぬに、さも御覧じ許さずやあらむ」などばかりぞかすめ給〔たま〕ふ。御返りいと聞こえにくくて、「われはさらにえ書くまじ」とのたまへば、「御心ざしも隔て若々しきやうに。宣旨書〔せんじが〕き、はた聞こえさすべきにやは」と、集りて聞こえさすれば、

〔訳例〕

 寝殿の南側の部屋の簀子に円座を差し出して、女房たちは、お話を申し上げしずらい。落葉の宮はましてつらいとお思いになる。この君〔:蔵人の少将〕は、兄弟の中でとても顔立ちがよく、感じよい様子で、ゆったりと見回して、昔を思い出している様子である。  「参上するのに慣れてしまっている気持ちがして、気恥ずかしさはないのに、そうとも認めなさらないのだろうか」などだけ、あてこすりをしなさる。お返事はとても申し上げにくくて、「私は決して書くことはできそうもない」と落葉の宮がおっしゃるので、「致仕の太政大臣のお気持ちも遠ざけては大人げないように。代筆は、やはり申し上げていことだろうか」と、女房たちは集まって申し上げるので、

〔解説〕

 蔵人の少将、余裕たっぷりですが、見ようによっては、嫌みたっぷりですね。「参り馴れにたる心地して」という蔵人の少将の言葉は、よそよそしい扱いに対しての不満です。女房たちは丸くおさめるために、落葉の宮に直筆の返事を勧めています。


Home源氏物語

夕霧123/125 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 まづうち泣きて、「故上〔こうへ〕おはせましかば、いかに心づきなしと思〔おぼ〕しながらも、罪を隠い給〔たま〕はまし」と思〔おも〕ひ出〔い〕で給ふに、涙の水茎〔みづくき〕に先だつ心地して、書きやり給はず。

  何ゆゑか世に数ならぬ身ひとつを
     憂〔う〕しとも思ひかなしとも聞く

とのみ、思〔おと〕しけるままに、書きもとぢめ給はぬやうにて、おしつつみて出だし給うつ。
 少将は、人々物語して、「時々候〔さぶら〕ふに、かかる御簾〔みす〕の前は、たづきなき心地し侍〔はべ〕るを、今よりはよすがある心地して、常に参るべし。内外〔ないげ〕なども許されぬべき、年ごろのしるし現はれ侍る心地なむし侍る」など、けしきばみおきて出で給ひぬ。

〔訳例〕

 落葉の宮は何よりも先にわっと泣いて、「亡き母上がいらっしゃったならば、どんなにか気に入らないとお思いになりながらも、欠点を隠しなさっただろうのに」と思い出しなさると、涙が筆の先から落ちる気持ちがして、すっかりお書きになることができない。

  どういうわけでこの世で人数でない我が身一つを
     情けないとも思い愛しいとも聞くのか。

とだけ、お思いになったままに、終わりもきちんとお書きにならない形で、紙に包んでお出しになってしまった。
 蔵人の少将は、女房たちが世間話をして、「時々伺候する時に、このような御簾の前は、頼りない気持ちがしますけれども、これからは縁がある気持ちがして、いつも参上できるに違いない。奥向きの出入りも許されてしまうに違いない、長年の奉公の効果が現れています気持ちがします」など、思わせぶりなことを言ってお帰りになった。

〔解説〕

 「罪を隠い給はまし」とは、落葉の宮が恥をかかないように故御息所が代筆をしてかばってくれただろうのにということです。「心づきなしと思し」は、落葉の宮と夕霧との結婚について不愉快に思うということです。
 落葉の宮の歌、〔夕霧121〕の致仕の太政大臣の歌に答えたものです。
 蔵人の少将の言葉、こんなよそよそしい扱いをされるのは不愉快だけれども、これからは姉婿の夕霧がこちらの婿であるから、その縁で出入りができると言っているのです。「年ごろのしるし」については、柏木の存命中には一条の宮に出入りしていたのだろうという注釈があります。「内外ゆるす」は、御簾の中に自由に出入りすることです。普通、御簾の中に出入りするのは親族か恋人です。「内外なども許されぬべき」とは、私も恋人の一人として扱ってもらえそうだということで、まるで落葉の宮が好色な女だと言わんばかりの、とても品のない言葉です。


Home源氏物語

夕霧124/125 前へ  次へ

藤内侍が雲居の雁に手紙を出します。

〔本文〕

 いとどしく心よからぬ御けしき、あくがれまどひ給〔たま〕ふほど、大殿〔おほいとの〕の君は、日ごろ経〔ふ〕るままに、思〔おぼ〕し嘆くことしげし。典侍〔ないしのすけ〕、かかることを聞くに、「われを世とともに許さぬものにのたまふなるに、かくあなづりにくきことも出〔い〕で来〔き〕にけるを」と思〔おも〕ひて、文〔ふみ〕などは時々奉〔たてまつ〕れば、聞こえたり。

  数ならば身に知られまし世の憂〔う〕さを
     人のためにも濡らす袖かな

なまけやけしとは見給へど、もののあはれなるほどのつれづれに、「かれもいとただにはおぼえじ」と思〔おぼ〕す片心〔かたごころ〕ぞ、つきにける。

  人の世の憂きをあはれと見しかども
     身にかへむとは思はざりしを

とのみあるを、思しけるままと、あはれに見る。

〔訳例〕

 ますます機嫌のよくない落葉の宮の御表情、夕霧がひどく心の落ち着かずにいらっしゃる時、大殿の君〔:雲居の雁〕は、日数が経つに連れて、悲しみなさることは絶え間がない。藤典侍が、このようなことを聞くと、「自分を常々認めないものとしておっしゃるということだけれども、このようにいい加減にできないことも起こってしまったから」と思って、手紙などは時々差し上げるので、お出し申し上げた。

  人数であったならば我が身にしみじみ感じられただろうのに。夫婦の仲を
     あなたのためにも濡らす袖だなあ。

雲居の雁はちょっとしゃくにさわるとは御覧になるけれども、なにかともの思いに沈む折が手持ち無沙汰であるので、「あの人もまったく心穏やかには感じられないだろう」とお思いになるちょっとした気持ちになった。

  よその夫婦仲を気の毒だと思って見たけれども
     我が身に引き換えるだろうとは思わなかったなあ。

とだけ返事があるのを、お思いになったままと、藤典侍はしみじみ見る。

〔解説〕

 典侍は、源氏の君の乳母子の惟光の娘で、藤典侍と呼ばれています。〔少女57〕で夕霧からの手紙をもらい、そのまま夕霧の妻というか愛人になっていました。惟光の娘なので身分が低く、雲居の雁とは対等ではありません。「許さぬもの」は、身分の低いものが不届きなものということでしょう。その藤内侍が雲居の雁に同情して手紙を送って来たので、生意気なとは思うものの、人のよい雲居の雁は「かれもいとただにはおぼえじ」と思っています。
 やはり身分制社会なんですね。


Home源氏物語

夕霧125/125 前へ

続きです。

〔本文〕

 この、昔、御中絶〔なかだ〕えのほどには、この内侍〔ないし〕のみこそ、人知れぬものに思ひとめ給〔たま〕へりしか、こと改めて後〔のち〕は、いとたまさかに、つれなくなりまさり給うつつ、さすがに君達〔きむだち〕はあまたになりにけり。
 この御腹には、太郎君、三郎君、五郎君、六郎君、中の君、四の君、五の君とおはす。内侍は、大君、三の君、六の君、次郎君、四郎君とぞおはしける。すべて十二人が中に、かたほなるなく、いとをかしげに、とりどりに生〔お〕ひ出〔い〕で給ひける。内侍腹の君達しもなむ、容貌〔かたち〕をかしう、心ばせかどありて、皆すぐれたりける。三の君、次郎君は、東〔ひむがし〕の御殿〔おとど〕にぞ、取り分きてかしづき奉〔たてまつ〕り給ふ。院も見馴れ給うて、いとらうたくし給ふ。
 この御仲らひのこと、言ひやるかたなくとぞ。

〔訳例〕

 この、昔、途中で夕霧と雲居の雁の仲が途絶えていた時には、この内侍だけが、人目を忍ぶ恋仲と心に留めなさっていたけれども、二人の仲がもとに戻ってからは、とてもたまたまで、ますます冷たくおなりになりながらも、そうはいうもののお子様はたくさんになってしまった。
 この雲居の雁のお腹には、太郎君、三郎君、五郎君、六郎君、中の君、四の君、五の君といらっしゃる。内侍は、大君、三の君、六の君、次郎君、四郎君といらっしゃった。合計十二人の中で、出来の悪いのはなく、とてもかわいらしく、それぞれに成長なさった。内侍のお腹の子どもも、顔立ちがかわいらしく、気だてがはきはきしていて、皆優れていた。三の君と次男の君は、東の御殿〔:花散里の所〕で、特別に大事にお育て申し上げなさる。院〔:源氏の君〕も普段御覧になって、とてもかわいがりなさる。
 この一族の事は、言い尽くすすべがなくと。

〔解説〕

 「昔、御中絶えのほど」とは、致仕の太政大臣の反対によって夕霧と雲居の雁の仲が裂かれた時期を指します。少女の巻から藤裏葉の巻まで、ほぼ六年間です。「典侍〔ないしのすけ〕」は内侍司〔ないしのつかさ〕の次官ですが、これを単に「内侍〔ないし〕」と呼ぶことがあると注釈があります。
 「三の君、次郎君は、東の御殿にぞ、取り分きてかしづき奉り給ふ」とあるのは、「大将の君の典侍腹の君を、切に迎へてぞかしづき給ふ」〔:若菜下25〕に対応しているのでしょう。「この御仲らひ」とは夕霧の家族ということですが、この大勢の子どもたち、これからどうなるんでしょう。
 夕霧は雲居の雁との折り合いをこれからどうつけるんでしょうか。これで夕霧の巻が終わります。

Topに戻る