Home源氏物語

蛍1/31      次へ

蛍の巻は、源氏の君、三十六歳、夏、五月から。物語は胡蝶〔こちょう〕の巻の続きです。

〔本文〕

 今はかく重々しきほどに、よろづのどやかに思〔おぼ〕ししづめたる御ありさまなれば、頼み聞こえさせ給〔たま〕へる人々、さまざまにつけて、皆思ふさまに定まり、ただよはしからで、あらまほしくて過ぐし給ふ。
 対〔たい〕の姫君こそ、いとほしく、思ひのほかなる思ひ添ひて、いかにせむと思し乱るめれ。かの監〔げん〕が憂〔う〕かりしさまには、なずらふべきけはひならねど、かかる筋に、かてけも人の思ひ寄り聞こゆべきことならねば、心ひとつに思しつつ、「さま異〔こと〕に疎まし」と思ひ聞こえ給ふ。
 何ごとをも思し知りにたる御齢〔よはひ〕なれば、とざまかうざまに思し集めつつ、母君のおはせずなりにけるくちをしさも、またとりかへし惜しく悲しくおぼゆ。

〔訳例〕

 源氏の君は、今はこのように重々しい身分で、すべてゆったりと落ち着かせなさっている御様子であるので、お頼り申し上げさせなさっている人々〔:女君たち〕は、それぞれの身の程に応じて、皆、思い通りに落ち着き、不安な思いもなくて、申し分ない様子でお過ごしになる。
 対の姫君〔:玉鬘〕は、気の毒なことに、予想もしない悩みが加わって、どうしようと思い悩むようである。あの大夫の監が煩わしかった有り様とは、同じと見なすことができる様子でないけれども、このような事にと、まったく人が思い当たり申し上げるはずのことでないので、自分一人で悩みなさりながら、「とんでもなく厭わしい」と源氏の君を思い申し上げなさる。
 どんなこともよくお分かりになってしまっている御年齢であるけれども、あれやこれや思い合わせなさりながら、母君〔:故夕顔〕がいらっしゃらなくなってしまった残念な思いも、また改めて惜しく悲しく感じられる。

〔解説〕

 源氏の君は太政大臣〔:少女18〕で、立場上、これといった政務はありません。「思ししづめ」の「しづめ」は、源氏の君が自分の言動に自制をして、気持を落ち着かせているということなのですが、玉鬘に対しては例外であるようです。
 「かかる筋」は、義父の源氏の君が玉鬘に恋慕していることをさしていますが、玉鬘は、大夫の監の求婚〔:玉鬘7〕と同じように嫌なものだと思っているようです。玉鬘はこの年、二十二歳です。


Home源氏物語

蛍2/31  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 大臣〔おとど〕も、うち出〔い〕でそめ給〔たま〕ひては、なかなか苦しく思〔おぼ〕せど、人目を憚り給ひつつ、はかなきことをもえ聞こえ給はず、苦しくも思さるるままに、しげく渡り給ひつつ、御前〔おまへ〕の人遠く、のどやかなる折〔をり〕は、ただならずけしきばみ聞こえ給ふごとに、胸つぶれつつ、けざやかにはしたなく聞こゆべきにはあらねば、ただ見知らぬさまにもてなし聞こえ給ふ。
 人ざまのわららかに、気近〔けぢか〕くものし給へば、いたくまめだち心し給へど、なほをかしく愛敬〔あいぎゃう〕づきたるけはひのみ見え給へり。

〔訳例〕

 大臣〔:源氏の君〕も、気持ちを告白なさってからは、かえって苦しくお思いになるけれども、人目を気兼ねしなさりながら、ちょっとしたことも申し上げなさることができず、つらくお思いにならずにはいられないままに、頻繁にお越しになっては、御前の人〔:女房〕が遠く、静かな時は、穏やかでなく気持ちをお伝え申し上げる度に、玉鬘はどきっとしては、きっぱりとつれなくお返事申し上げるのがふさわしいことではないので、ただ分からないふりでお相手申し上げなさる。
 玉鬘は、人柄が明るく、親しみやすくいらっしゃるので、ひどく本気になって用心しなさるけれども、やはりうつくしくかわいらしい魅力ばかりがお見えになっている。

〔解説〕

 源氏の君は、玉鬘に気持ちを告白してからかえって苦しんでいます。源氏の君は〔胡蝶25〕で「おぼろけに忍ぶるにあまる」と言っていましたが、こういう思いも源氏の君にはめずらしいのでしょう。
 「けざやかにはしたなく聞こゆべきにはあらね」とあるとおり、源氏の君が玉鬘にとっては養父で、社会的には太政大臣という立場であることを考えると、玉鬘は源氏の君をむげに拒否するわけにもいきません。


Home源氏物語

蛍3/31  前へ  次へ

恋文がたくさん寄せられています。

〔本文〕

 兵部卿〔ひゃうぶきゃう〕の宮などは、まめやかに責め聞こえ給〔たま〕ふ。御労〔らう〕のほどはいくばくならぬに、五月雨〔さみだれ〕になりぬる愁へをし給ひて、「すこし気近〔けぢか〕きほどをだに許し給はば、思ふことをも、片端晴〔は〕るけてしがな」と聞こえ給へるを、殿、御覧じて、「なにかは。この君達〔きみたち〕の好き給はむは、見所ありなむかし。もて離れてな聞こえ給ひそ。御返り、時々聞こえ給へ」とて、教へて書かせ奉〔たてまつ〕り給へど、いとどうたておぼえ給へば、「乱〔みだ〕り心地悪〔あ〕し」とて、聞こえ給はず。

〔訳例〕

 兵部卿の宮などは、真剣に求愛し申し上げなさる。懸想の御苦労の期間はそれほどでもないうちに、五月雨になってしまった悲しみを訴えなさって、「せめてすこし側近い場所だけでもお許しになったならば、思うことをも、一部分晴らしたいなあ」とお便り申し上げなさっているのを、殿〔:源氏の君〕が御覧になって、「いやいや。この方々が懸想なさるようなのは、見応えがきっとあるだろうよ。そっけなくお返事申し上げなさってはいけません。時々はお返事申し上げなさい」と言って、教えて書かせ申し上げなさるけれども、玉鬘はますます不快にお感じになるので、「気分がすぐれない」ということで、お返事申し上げなさらない。

〔解説〕

 兵部卿の宮は、源氏の君の弟です。頑張って恋文をよこしています。五月雨をぼやいていますが、五月は仏教の三長斎月〔さんちょうさいがつ〕の一つで、最初の十五日間、物忌みをするということです。また、雨具が発達していないので、五月雨、今の梅雨の時期は、思うように外出ができません。「神代より忌むといふなる五月雨のこなたに人を見るよしもがな(神代から忌むというと聞いている五月雨の前にあの人と結婚できたらなあ)」(信明集)という歌もあって、五月は結婚を忌む風習もあったようです。
 源氏の君は、玉鬘に言い寄る一方で、恋文の返事を書くように勧めています。玉鬘からは不可解に見えるわけで、「いとどうたておぼえ給へ」となるのも、もっともなことです。


Home源氏物語

蛍4/31  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 人々も、ことにやむごとなく寄せ重きなども、をさをさなし。ただ、母君の御叔父〔をぢ〕なりける、宰相〔さいしゃう〕ばかりの人の娘にて、心ばせなどくちをしからぬが、世に衰へ残りたるを、尋ねとり給へる、宰相の君とて、手〔て〕などもよろしく書き、おほかたも大人びたる人なれば、さるべき折々〔をりをり〕の御返りなど書かせ給へば、召し出〔い〕でて、言葉などのたまひて書かせ給ふ。ものなどのたまふさまを、ゆかしと思〔おぼ〕すなるべし。
 正身〔さうじみ〕は、かくうたてあるもの嘆かしさの後〔のち〕は、この宮などは、あはれげに聞こえ給〔たま〕ふ時は、すこし見入れ給ふ時もありけり。何かと思〔おも〕ふにはあらず、「かく心憂〔こころう〕き御けしき見ぬわざもがな」と、さすがにされたるところつきて思しけり。

〔訳例〕

 人々〔:女房たち〕も、特に重々しく人望のある者なども、ほとんどいない。ただ、母君の御叔父であった、宰相ほどの人の娘で、気立てなどさほど悪くないのが、落ちぶれて残っているのを、探し出しなさったのが、宰相の君といって、文字なども無難に書き、だいたいもしっかりしている人であるので、しかるべき時々のお返事など書かせなさるので、源氏の君が呼び出しなさって、文面などをおっしゃって源氏の君が書かせなさる。兵部卿の宮が手紙でおっしゃるありさまを、知りたいとお思いになるに違いない。
 本人〔:玉鬘〕は、このように嫌な嘆かわしい事件の後は、この宮〔:兵部卿の宮〕などは、心をこめてお便り申し上げなさる時は、すこし目を向けなさる時もあった。特に何がと思うのではなく、「このように嘆かわしい源氏の君の御様子を見ないことができたらなあ」と、そうはいうもののものわかりがよいところもまじってお考えになった。

〔解説〕

 「母君の御叔父なりける、宰相ばかりの人の娘」とは、玉鬘の母親は夕顔で、夕顔の父親は三位中将〔:夕顔52〕です。その兄弟に宰相の地位にあった人がいたのでしょう。その娘が残っていたのを探し出したということのようです。女房が恋文の返事を代筆したり、姫君にいろいろアドバイスすることがあったようです。
 玉鬘は源氏の君の嘆かわしい嫌な対応から避けたいがために、誰かと結婚しようかなと思っています。「さすがにされたるところつきて思しけり」には、男性の経験がないものの、男女関係には柔軟な考え方をするようになったということのようです。
 一方、源氏の君は、今度は世話係と言うか演出家になっています。楽しんでいるのは源氏の君だけです。


Home源氏物語

蛍5/31  前へ  次へ

兵部卿の宮がやって来ます。

〔本文〕

 殿は、あいなくおのれ心懸想〔こころげさう〕して宮を待ち聞こえ給ふも知り給はで、よろしき御返りのあるをめづらしがりて、いと忍びやかにおはしましたり。妻戸〔つまど〕の間〔ま〕に御茵〔しとね〕参らせて、御几帳〔みきちゃう〕ばかりを隔てにて、近きほどなり。いといたう心して、空薫物〔そらだきもの〕心にくきほどに匂はして、つくろひおはするさま、親にはあらで、むつかしきさかしら人の、さすがにあはれに見え給ふ。宰相の君なども、人の御いらへ聞こえむこともおぼえず、恥づかしくてゐたるを、「埋〔むも〕れたり」と、ひきつみ給へば、いとわりなし。
 夕闇過ぎて、おぼつかなき空のけしきの曇らはしきに、うちしめりたる宮の御けはひも、いと艶〔えん〕なり。うちよりほのめく追風〔おひかぜ〕も、いとどしき御匂ひのたち添ひたれば、いと深く薫り満ちて、かねて思〔おぼ〕ししよりもをかしき御けはひを、心とどめ給〔たま〕ひけり。うち出〔い〕でて、思ふ心のほどをのたまひ続けたる言〔こと〕の葉、おとなおとなしく、ひたぶるに好き好きしくはあらで、いとけはひことなり。大臣〔おとど〕、いとをかしと、ほの聞きおはす。

〔訳例〕

 殿〔:源氏の君〕は、ただもう一人でわくわくして、兵部卿の宮をお持ち申し上げなさるのも兵部卿の宮はお分かりにならずに、悪くはないお返事があるのをめずらしく思って、とても人目を忍んでいらっしゃった。妻戸の間に御茵をお出し申し上げて、御几帳だけを隔てにして、玉鬘の所から近い所である。とてもたいそう気を遣って、どこからともなく漂ってくる香を上品な感じに匂わして、世話をしていらっしゃる源氏の君の様子は、親ではなくて、煩わしいお節介な人の、そうはいうもののけなげにお見えになる。女房の宰相の君なども、兵部卿の宮へのお返事を申し上げるようなことも思いつかず、恥ずかしくて座っているのを、「気が利かない」と、源氏の君がつねりなさるので、とても困っている。
 夕闇が過ぎて、はっきりしない空の様子が曇りがちで、もの思いに沈んでいる兵部卿の宮の御様子も、とても優美である。奥からかすかに香が薫る風も、いっそう香しい源氏の君の御香が加わっているので、とても深く香りが満ちて、以前からお思いになっていたのよりも優美な玉鬘の御様子を、兵部卿の宮は心ひかれなさった。口に出して、恋い慕う気持ちのほどをお話し続けなさる言葉は、落ち着きがあり、むやみに色好みらしくはなくて、まったく様子は格別である。大臣〔:源氏の君〕は、とても風情があると、かすかに聞いていらっしゃる。

〔解説〕

 妻戸は簀子から室内に入る戸ですから、兵部卿の宮は室内に通されています。女性を訪れた男性は、普通、簀子に座るので、これは特別待遇です。女房の宰相の君は、兵部卿の宮と玉鬘の取り次ぎがうまく出来ずに、源氏の君につねられています。
 「艶〔えん〕」は、自然や人事についての感覚的官能的な美を表わす言葉で、ここでは兵部卿の宮の振る舞いのあでやかさ、魅力的なさまを言っています。
 陰暦五月は、今の六月、梅雨時で湿度が高く、香などの香りもいっそう引き立ちます。「けはひ」とあるとおり、兵部卿の宮は玉鬘を直接見ているわけではありません。部屋に漂う香り、雰囲気などから、すてきな人なのだなと感じています。源氏の君の演出の結果であると、注釈があります。


Home源氏物語

蛍6/31  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 姫君は、東面〔ひむがしおもて〕に引き入りて大殿籠〔おほとのごも〕もりにけるを、宰相の君の御消息〔せうそこ〕伝へに、ゐざり入りたるにつけて、「いとあまり暑かはしき御もてなしなり。よろづのこと、さまに従ひてこそめやすけれ。ひたぶるに若び給〔たま〕ふべきさまにもあらず。この宮たちをさへ、さし放ちたる人伝〔ひとづ〕てに聞こえ給ふまじきことなりかし。御声こそ惜しみ給ふとも、すこし気近〔けぢか〕くだにこそ」など、諌〔いさ〕め聞こえ給へど、いとわりなくて、ことづけてもはひ入り給ひぬべき御心ばへなれば、とざまかうざまにわびしければ、すべり出〔い〕でて、母屋〔もや〕の際〔きは〕なる御几帳〔みきちゃう〕のもとに、かたはら臥し給へる。

〔訳例〕

 姫君は、東側の部屋に入っておやすみになってしまったので、宰相の君が兵部卿の宮の言葉を伝えに、膝行して入ったのにかこつけて、「まったくあまりにも暑苦しいお振る舞いである。すべてのことは、時と場所に従ってこそ感じがよい。むやみに子供っぽくなさるのがふさわしいありさまでもない。この宮たちに対してまでも、突き放して女房を仲介にしてお話し申し上げなさってはいけないことであるよ。お声を惜しみなさっても、せめてもうすこし近くに」など、注意し申し上げなさるけれども、玉鬘はとても困って、口実にしても入り込みなさってしまいそうな源氏の君のお気持ちであるので、あちらにしてもこちらにしてもつらいので、そっと出て来て、母屋の際にある御几帳の側で、横におなりになった。

〔解説〕

 玉鬘は母屋の東側に置かれた御帳台に入ったのでしょう。兵部卿の宮のいる妻戸の間は、西南の隅だろうと注釈があります。
 世話係で演出家でもある源氏の君、今度は教師になって玉鬘にあれこれ言っています。玉鬘は板挟みになって、仕方なしに出てきました。「かたはら臥し給へる」とありますが、こうやって横になっているのが高貴な女性の普通の姿だったようです。
 「かたはら臥し給へる」の「る」は、「り」になっている本文もあると、注釈があります。


Home源氏物語

蛍7/31  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 何くれと言長〔ことなが〕き御いらへ聞こえ給〔たま〕ふこともなく、思〔おぼ〕しやすらふに、寄り給ひて、御几帳〔みきちゃう〕の帷子〔かたびら〕を一重〔ひとへ〕うちかけ給ふにあはせて、さと光るもの。紙燭〔しそく〕をさし出〔い〕でたるかとあきれたり。蛍〔ほたる〕を薄きかたに、この夕つ方〔かた〕いと多く包みおきて、光をつつみ隠し給へりけるを、さりげなく、とかくひきつくろふやうにて。にはかにかく掲焉〔けちえん〕に光れるに、あさましくて、扇をさし隠し給へるかたはら目、いとをかしげなり。
 「おどろかしき光見えば、宮ものぞき給ひなむ。わが女と思すばかりのおぼえに、かくまでのたまふなんめり。人ざま容貌〔かたち〕など、いとかくしも具〔ぐ〕したらむとは、え推し量り給はじ。いとよく好き給ひぬべき心、惑〔まど〕はさむ」と、かまへありき給ふなりけり。まことのわが姫君をば、かくしも、もて騷ぎ給はじ。うたてある御心なりけり。こと方より、やをらすべり出でて、渡り給ひぬ。

〔訳例〕

 あれこれと言葉を尽くす兵部卿へのお返事を申し上げなさることもなく、玉鬘がためらっていらっしゃると、源氏の君が近寄りなさって、御几帳の帷子を一枚横木に掛けなさるのに合わせて、さっと光るもの。玉鬘は、紙燭を差し出したのかと、茫然としている。蛍を薄い帷子に、この夕方、とてもたくさん包んでおいて、光を包んで隠しなさっていたのを、何気なく、あれこれ玉鬘の世話するようにして。急にこのようにはっきりと光っているので、驚いて、扇で隠しなさっている横から見た玉鬘の姿は、とてもかわいらしい。
 「目を見張る光が見えたならば、兵部卿もきっとのぞきなさるだろう。私の娘とお思いになるだけの印象で、こうまでおっしゃるのであるようだ。人柄や容貌など、まったくこのように備わっているだろうとは、推測なさることは出来ないだろう。ほんとに夢中におなりになってしまうに違いない心を、悩まそう」と、源氏の君が計画をしてまわりなさるのであった。本当の自分の姫君は、このようにも大騒ぎなさらないだろう。嫌な源氏の君のお考えである。源氏の君は他の方から、そっと抜け出して、お帰りになってしまった。

〔解説〕

 「何くれと言長き御いらへ」とは、兵部卿の宮の「何くれと言長き」言葉に対する「御いらへ」という意味であるようです。「御几帳の帷子を一重」は几帳の帷子の、五幅あるうちの一幅だということだそうです。この几帳は〔蛍6〕で玉鬘が側で横になっている几帳なのでしょうか。ほとんど灯りのない室内で蛍が放されたわけですから、ずいぶん明るく見えたことでしょう。
 「蛍を薄きかたに」の「薄きかた」はよく分からないようです。「かたびら」の誤写かという説に従って訳しました。「とかくひきつくろふやうにて」も途中で切れています。この辺り、本文の誤写や脱落があるのかもしれません。
 「やをら」は、兵部卿の宮に気付かれないように源氏の君が注意していると注釈があります。お寺の本堂のような所にいるわけですから、気付きそうなものですが、暗いのでやはり気付かないのでしょう。


Home源氏物語

蛍8/31  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 宮は、人のおはするほど、さばかりと推し量り給〔たま〕ふが、すこし気近〔けぢか〕きけはひするに、御心ときめきせられ給ひて、えならぬ羅〔うすもの〕の帷子〔かたびら〕の隙〔ひま〕より見入れ給へるに、一間〔ひとま〕ばかり隔てたる見わたしに、かくおぼえなき光のうちほのめくを、をかしと見給ふ。
 ほどもなく紛らはして隠しつ。されど、ほのかなる光、艶〔えん〕なることのつまにもしつべく見ゆ。ほのかなれど、そびやかに臥し給へりつる様体〔やうだい〕のをかしかりつるを、飽〔あ〕かず思〔おぼ〕して、げに、このこと御心にしみにけり。

  鳴く声も聞こえぬ虫の思ひだに
     人の消つには消ゆるものかは

思ひ知り給ひぬや」と聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 兵部卿の宮は、人〔:玉鬘〕のいらっしゃる所が、その辺りと推し量りなさるのが、すこし近い感じがするので、ふとわくわくなさって、なんとも言えずすばらしい羅の御几帳の帷子の間から覗き込みなさっていると、一間ほど隔たりのある向こう側に、このように思いもかけない光がかすかに見えるのを、すばらしいと思って御覧になる。
 間もなく女房たちが分からないようにして隠してしまった。しかし、ほのかな光は、色めかしいことのきっかけにもしてしまうことができそうに見受けられる。かすかであるけれど、すらりと横におなりになっていた容姿が美しかったのを、残念にお思いになって、確かに、このことが兵部卿の宮のお心にとまってしまった。

  鳴く声も聞こえない蛍の思いまでも
     人が消す時には消えるものか。

お分かりになったか」と、兵部卿の宮が申し上げなさる。

〔解説〕

 「蛍7」の場面を、兵部卿の宮の側からもう一度語っています。「蛍7」の「さと光るもの」が、ここの「おぼえなき光のうちほのめく」です。
 「一間〔ひとま〕」とは、寝殿造りの柱と柱の間の一つ分です。ほぼ3mだということです。室内が暗いので、兵部卿の宮は、「けはに」を手掛かりに、「人のおはするほど、さばかりと推し量り給ふ」と見当をつけていたのですが、ここですよと蛍の光が見えたということですね。「羅」は薄く織った絹織物です。
 「げに」は、「いとよく好き給ひぬべき心、惑はさむ」〔:蛍7〕とあった、源氏の君の思惑どおりにということです。
 「艶なることのつま」とは、恋のやりとりのきっかけということで、さっそく兵部卿の宮が蛍を素材にして和歌を読みます。「鳴く声も聞こえぬ虫」は蛍のことで、当然、蛍は鳴きません。「思ひ」の「ひ」が「火」と掛けてあります。蛍の火は女房が隠して消してしまいましたが、私のあなたへの思いは消し去ることはできませんよということです。
 この場面にちなんで、「蛍兵部卿の宮」「蛍宮」と呼ばれるようになったと、注釈があります。


Home源氏物語

蛍9/31  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 かやうの御返しを、思ひまはさむもねぢけたれば、疾〔と〕きばかりをぞ。

  声はせで身をのみこがす蛍こそ
     言ふよりまさる思ひなるらめ

など、はかなく聞こえなして、御みづからは引き入り給ひにければ、いとはるかにもてなし給ふ愁〔うれ〕はしさを、いみじく恨み聞こえ給ふ。
 好き好きしきやうなれば、ゐ給ひも明かさで、軒の雫〔しづく〕も苦しさに、濡れ濡れ夜深〔よぶか〕く出〔い〕で給ひぬ。時鳥〔ほととぎす〕などかならずうち鳴きけむかし。うるさければこそ聞きも止〔とど〕めね。「御けはひなどのなまめかしさは、いとよく大臣〔おとど〕の君に似奉〔たてまつ〕り給へり」と、人々もめで聞こえけり。昨夜〔よべ〕、いと女親〔めおや〕だちてつくろひ給ひし御けはひを、うちうちは知らで、「あはれにかたじけなし」と皆言ふ。

〔訳例〕

 このようなお返事を、あれこれ考えるようなのもすなおでないので、速いだけを。

  声はせずに見をばかり焦がす蛍こそ
     口に出して言うよりも深い思いであるのだろう。

など、わざと恋に関わりのないことのように申し上げて、御自身は奥へ引っ込みなさってしまったので、ずいぶんよそよそしく振る舞いなさることへのつらさを、兵部卿の宮はひどく不満を申し上げなさる。
 好色でなようであるので、朝まで居続けもなさらずに、軒の雫も心苦しいので、濡れながらまだ夜が深いうちにお帰りになってしまった。ほととぎすなど必ず鳴いたのだろうよ。煩わしいので聞いて確かめていない。「御様子などの優美な感じは、とてもよく大臣の君〔:源氏の君〕に似申し上げなさっている」と、人々〔:女房たち〕もお褒め申し上げた。昨夜、まったく母親のようにして世話を焼きなさった源氏の君の御様子を、内情は知らずに、「しみじみありがたい」と皆言う。

〔解説〕

 「疾きばかりをぞ」とあるように、返歌はすぐに詠むのがしきたりです。こういう時に、むむむと口籠もってしまったのは末摘花です〔:末摘花28〕。
 玉鬘の歌は、「思ひ」に「火」が掛けてあります。蛍の方があなたの言う思いよりも深い思いを抱いているでしょうということです。
 「軒の雫」は、「ながめつつわが思ふことはひぐらしに軒の雫の絶ゆる世もなし(じっと見つめながらもの思いにふけることは一日中で、軒からの雫が絶えることがないように涙の絶える時もない)」(新古今集)の歌があるように、涙のたとえとして読むのがよい言葉であるようです。兵部卿の宮は、涙を流しながら、五月雨にも濡れながら、お帰りになったと理解すべきでしょう。
 ほととぎすは初夏に鳴く鳥ですが、恋愛との関わりで歌に詠まれることがあって、この場面は「五月雨にもの思ひをればほととぎす夜深く鳴きていづち行くらむ(五月雨の夜もの思いに耽っているとホトトギスがまだ夜が深いうちに鳴いてどこへ飛んで行くのだろう」(古今集)の歌をふまえているということです。


Home源氏物語

蛍10/31 前へ  次へ

兵部卿の宮が帰りました。

〔本文〕

 姫君は、かくさすがなる御けしきを、「わがみづからの憂〔う〕さぞかし。親などに知られ奉〔たてまつ〕り、世の人めきたるさまにて、かやうなる御心ばへならましかば、などかはいと似げなくもあらまし。人に似ぬありさまこそ、つひに世語りにやならむ」と、起き臥し思〔おぼ〕しなやむ。
 さるは、「まことにゆかしげなきさまにはもてなし果てじ」と、大臣〔おとど〕は思しけり。なほ、さる御心癖〔こころぐせ〕なれば、中宮なども、いとうるはしくや思ひ聞こえ給へる、ことに触れつつ、ただならず聞こえ動かしなどし給へど、やむごとなき方〔かた〕の、およびなくわづらはしさに、おり立ちあらはし聞こえ寄り給はぬを、この君は、人の御さまも、気近〔けぢか〕く今めきたるに、おのづから思ひ忍びがたきに、折々〔をりをり〕、人見奉りつけば疑ひ負ひぬべき御もてなしなどは、うち交じるわざなれど、ありがたく思し返しつつ、さすがなる御仲なりけり。

〔訳例〕

 姫君〔:玉鬘〕は、このように親のようで親のようでない源氏の君の御様子を、「自分自身がもとの情けなさだよ。親などに知られ申し上げ、世間並みの人のありさまで、このような源氏の君のお気持ちであったならば、どうしてまったく不釣り合いであっただろうか。普通の人と違う身の上が、しまいには世間の語りぐさになるだろうか」と、寝ても覚めても悩みなさる。
 とはいえ、「ほんとうに人聞きのよくない様子に扱わないようにしよう」と、大臣〔:源氏の君〕はお思いになった。やはり、そういう御性分であるので、秋好中宮なども、まったく折り目正しく思い申し上げなさっているのが、なにかにつけては、並々ではなく申し上げて色目を使いなどなさるけれども、中宮という重々しい身分の方の、及びもつかず煩わしさによって、積極的にあからさまに言い寄り申し上げなさらないけれども、この君〔:玉鬘〕は、お人柄も、親しみやすく今風でいらっしゃるので、自然と思いを抑えきれないので、時々、女房が見付け申し上げたならばきっと不審に思われるに違いない御振る舞いなどは、ちょっと混じることであるけれども、めったにないほど自制なさっては、そうでもないお二人の仲であった。

〔解説〕

 玉鬘は、源氏の君との今の関係について、もし養女という関係でない、普通の男女の関係だったなら、「などかはいと似げなくもあらまし」と、源氏の君の愛情を受け入れて結婚してもよいと考えているようです。
 「ゆかしげなきさま」には、源氏の君の隠し妻だと外聞悪く噂されるような境遇だとも、また、異母兄妹間、従兄妹間などの近親結婚をさすとも、注釈があります。
 「さる御心癖」とは、「心尽くしなることを、御心に思〔おぼ〕しとどむる癖なむ、あやにくにて、さるまじき御ふるまひもうちまじりける」〔:帚木1〕という、気苦労の多い、筋違いな恋愛にはついつい夢中になるという、困った癖があったと語られていました。
 一方の源氏の君、秋好中宮にも言い寄っていたようです。これも養女に対する恋慕です。〔薄雲40〕でも「おぼろけに思ひ忍びたる御後見とは、思し知らせ給ふらむや」なんて申し上げて、秋好中宮を困らせていました。


Home源氏物語

蛍11/31 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 五日には、馬場〔むまば〕の御殿〔おとど〕に出〔い〕で給〔たま〕ひけるついでに、渡り給へり。「いかにぞや。宮は夜〔よ〕や更〔ふ〕かし給ひし。いたくも馴らし聞こえじ。わづらはしき気〔け〕添ひ給へる人ぞや。人の心破り、ものの過ちすまじき人は、かたくこそありけれ」など、活〔い〕けみ殺しみ戒〔いまし〕めおはする御さま、尽きせず若くきよげに見え給ふ。
 艶〔つや〕も色もこぼるばかりなる御衣〔ぞ〕に、直衣〔なほし〕はかなく重なれるあはひも、いづこに加はれるきよらにかあらむ、この世の人の染め出だしたると見えず、常の色も変へぬ文目〔あやめ〕も、今日はめづらかに、をかしくおぼゆる薫りなども、「思ふことなくは、をかしかりぬべき御ありさまかな」と姫君思〔おぼ〕す。

〔訳例〕

 五日には、馬場の御殿にお出ましになったついでに、源氏の君が玉鬘の所へお越しになった。「どうなのか。兵部卿の宮は夜更かしなさったのか。あまり親しくさせ申し上げないようにしよう。やっかいな所をお持ちになっている人だよ。女性の気持ちを傷付けたり、なにかの間違いをするはずのない人は、なかなかいないなあ」など、褒めたり貶したりして注意なさる源氏の君の御様子は、尽きることなく若々しく美しくお見えになる。
 艶〔つや〕と色があふれるほどであるお召し物に、直衣が無造作に重なっている取り合わせも、どこに加わっている美しさだろうか、この世の人が染め出したものと見えず、普通の色とも変わらない模様も、今日は目を見張るほどで、見事に感じられる香りなども、「思い悩むことがなかったならば、きっとすばらしいに違いない御様子だなあ」と姫君〔:玉鬘〕はお思いになる。

〔解説〕

 五月五日です。馬場の御殿は東北の町にあったということになっています。同じく町に花散里がいて、その西の対に玉鬘がいます。源氏の君はついでに?、立ち寄りました。
 兵部卿の宮について、〔蛍3〕で「もて離れてな聞こえ給ひそ。御返り、時々聞こえ給へ」と、返事を書くことを勧めておきながら、今度は、厄介なところがある人だよと注意を与えています。これも源氏の君の作戦なのでしょうか。
 「思ふことなくは」とは、源氏の君から恋慕の思いを告白されて思い悩むことがなかったならばということです。そういう条件付きで、「をかしかりぬべき御ありさまかな」と、源氏の君の魅力に気付いています。
 「文目〔あやめ〕」は模様のことですが、五月五日の菖蒲〔あやめ〕をも響かせています。


Home源氏物語

蛍12/31 前へ  次へ

兵部卿の宮から手紙が届きました。

〔本文〕

 宮より御文〔ふみ〕あり。白き薄様〔うすやう〕にて、御手〔て〕はいとよしありて書きなし給〔たま〕へり。見るほどこそをかしかりけれ、まねび出〔い〕づれば、ことなることなしや。

  今日さへや引く人もなき水隠〔みがく〕れに
     生〔お〕ふる菖蒲〔あやめ〕の根のみ流れむ

例〔ためし〕にも引き出でつべき根に結びつけ給へれば、「今日の御返り」などそそのかしおきて、出で給ひぬ。

〔訳例〕

 兵部卿の宮からお手紙がある。白い薄様で、御筆跡はとても趣き深くてお書きになっている。その場で見ている時は見事であったけれども、話して聞かせると、たいしたこともないよ。

  今日でさえ根を引く人もいない水に隠れて
     生えている菖蒲の根ばかりが水で流れるのだろうか。

語り種として引き合いに出せてしまいそうな菖蒲の根に結び付けなさっているので、「今日のお返事」など勧めておいて、源氏の君はお帰りになってしまった。

〔解説〕

 兵部卿の宮から手紙が来ました。後朝の文ということになるのでしょうか。薄様は、薄手の鳥の子紙で、恋文に使います。白い色であることには、文を結び付ける菖蒲の白い根に合わせるためと、注釈があります。
 五月五日は端午の節句で、菖蒲を引き抜いて根の長さを競う風習があるので、兵部卿の宮の和歌はそれにちなんだ詠み方になっています。「根」が「音〔ね〕を泣く」の「音」と、「泣かれ」が「流れ」との掛詞です。「今日さへや」「音のみ泣かれむ」で、私はあなたに相手にしてもらえず、今日までも泣いて過ごすのでしょうかということです。
 「見るほどこそをかしかりけれ、まねび出づれば、ことなることなしや」は草子地です。筆跡のみごとさをうまく語ることができない言い訳です。


Home源氏物語

蛍13/31 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 これかれも、「なほ」と聞こゆれば、御心にもいかが思〔おぼ〕しけむ、

  あらはれていとど浅くも見ゆるかな
     菖蒲〔あやめ〕もわかず流れける根の

若々しく」とばかり、ほのかにぞあんめる。「手を今すこしゆゑづけたらば」と、宮は好ましき御心に、いささか飽〔あ〕かぬことと見給〔たま〕ひけむかし。
 薬玉〔くすだま〕など、えならぬさまにて、所々より多かり。思し沈みつる年ごろの名残なき御ありさまにて、心ゆるび給ふことも多かるに、「同じくは、人の疵〔きず〕つくばかりのことなくてもやみにしがな」と、いかが思さざらむ。

〔訳例〕

 この人もあの人〔:女房たち〕も、「やはりお返事を」と申し上げるので、玉鬘はお心にもどのようにお思いになったのだろう、

  洗われてますます浅くも見えるなあ。
     流れの下にあった菖蒲の根も
  (はっきりとますます浅く見えるなあ。
     分別もなく思わず泣いたあなたの気持ちが)

年に似合わない」とだけ、わずかに書いてあるようである。「筆跡をもう少し趣き深くしたならば」と、兵部卿の宮は風流なお気持ちから、すこしもの足りないことと御覧になっただろうよ。
 薬玉など、なんとも言えない美しい趣向で、あちこちからたくさん贈られる。筑紫でもの思いに沈みなさっていた数年間とはすっかり変わったお暮らしぶりで、気持ちのゆとりを感じなさることもたくさんあるので、「同じことならば、人〔:源氏の君〕が恥をかくほどのことがないままで終わりたいなあ」と、どうして玉鬘はお思いにならないことがあろうか。

〔解説〕

 玉鬘の歌は、「あらはれ」が「洗はれ」と「現われ」、「あやめ」が「菖蒲」と「綾目(道理・分別)」、「ね」が「根」と「音」の掛詞です。景の側と情の側の両方の解釈がとりあえず成り立つので両方訳しておきました。「綾目も分かず」は分別がないことを言う表現です。
 「薬玉」は香料を入れた袋を菖蒲などで飾り、長い五色の糸を垂らしたもの、あるいは、薬草を五色の糸で束ね飾り付けたものとか、説明があります。中国から伝わった風習で、五月五日に邪気を払うものとして柱などの飾ったようです。ここでは、玉鬘のもとへたくさんの薬玉が贈られているようです。
 玉鬘は、源氏の君の顔を立てようという気持ちになっています。


Home源氏物語

蛍14/31 前へ  次へ

馬場で騎射が催されます。

〔本文〕

 殿〔との〕は、東〔ひむがし〕の御方〔かた〕にもさしのぞき給〔たま〕ひて、「中将の、今日の司〔つかさ〕の手結〔てつが〕ひのついでに、男〔をのこ〕ども引き連れてものすべきさまに言ひしを、さる心し給へ。まだ明きほどに来〔き〕なむものぞ。あやしく、ここにはわざとならず忍ぶることをも、この親王〔みこ〕たちの聞きつけて、訪〔とぶ〕らひものし給へば、おのづからことことしくなむあるを、用意し給へ」など聞こえ給ふ。
 馬場〔むまば〕の御殿〔おとど〕は、こなたの廊〔らう〕より見通すほど遠からず。「若き人々、渡殿〔わたどの〕の戸開けて物見よや。左の司に、いとよしある官人〔くゎんにん〕多かるころなり。せうせうの殿上人に劣るまじ」とのたまへば、物見むことをいとをかしと思へり。

〔訳例〕

 殿は、東の御方〔:花散里〕にも顔をお出しになって、「中将〔:夕霧〕が、今日の役所〔:近衛府〕の騎射の取り組みのついでに、部下たちを引き連れてなになにすることにしているように言っていたので、そのつもりをしてください。まだ明るいうちにきっと来るだろうよ。不思議と、こちらでは大袈裟でなく目立たなくすることをも、この親王たちが聞き付けて、訪れていらっしゃるので、自然と大掛かりであるから、仕度をしてください」など源氏の君は花散里に申し上げなさる。
 馬場の御殿は、こちら〔:花散里の建物〕の廊から見渡す距離は、遠くない。「若い人々〔:女房たち〕は、渡殿の戸を開けて見物しなさいよ。左近衛府に、とても気の利いた官人が大勢いる時である。ちょっとした殿上人に負けるはずはない」と源氏の君がおっしゃるので、女房たちは見物するだろうことを、とても楽しみだと思っている。

〔解説〕

 玉鬘は花散里のいる東北の町の西の対にいます〔:玉鬘42〕。花散里は「東の御方」と呼ばれていました〔:玉鬘45〕。実際、建物がどうなっていたかはお話ですから分からないのですが、大林組のサイトに「光源氏・六条院の考証復元」がありますから、参照してください。
 「司の手結ひ」というのは、五月五日に左近衛府の、六日に右近衛府の騎射の行事があったということです。夕霧は左近衛府の中将だったので、左近衛府の騎射が終わってから僕の所で続きをやろうということで、部下を連れてくるつもりであったようです。
 「この親王たち」は、兵部卿の宮たちと、注釈があります。「せうせう」は、元来「生生〔なまなま〕」とあったのが、字音によって「しゃうしゃう」と仮名書きしたのを「少々」の意に解したとする説があると、注釈があります。


Home源氏物語

蛍15/31 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 対〔たい〕の御方〔かた〕よりも、童〔わらは〕べなど、物見に渡り来て、廊〔らう〕の戸口に御簾〔みす〕青やかに掛けわたして、今めきたる裾濃〔すそご〕の御几帳〔みきちゃう〕ども立てわたし、童、下仕〔しもづか〕へなどさまよふ。菖蒲襲〔さうぶがさね〕の衵〔あこめ〕、二藍〔ふたあゐ〕の羅〔うすもの〕の汗衫〔かざみ〕着たる童べぞ、西の対のなんめる。好ましく馴れたる限り四人、下仕へは、楝〔あふち〕の裾濃の裳〔も〕、撫子〔なでしこ〕の若葉の色したる唐衣〔からぎぬ〕、今日のよそひどもなり。こなたのは、濃き単襲〔ひとへかさね〕に、撫子襲〔なでしこがさね〕の汗衫など、おほどかにて、おのおの挑〔いど〕み顔なるもてなし、見所あり。若やかなる殿上人〔てんじゃうびと〕などは、目をたててけしきばむ。
 未〔ひつじ〕の時に、馬場〔むまば〕の御殿〔おとど〕に出〔い〕で給〔たま〕ひて、げに親王〔みこ〕たちおはし集ひたり。手結〔てつが〕ひの公事〔おほやけごと〕にはさま変りて、次将〔すけ〕たちかき連れ参りて、さまことに今めかしく遊び暮らし給ふ。

〔訳例〕

 西の対の御方〔:玉鬘〕からも、童女など、見物にやって来て、廊の戸口に御簾を青々とずっと掛けて、当世風の裾を濃く染めた御几帳どもをずらりと立てて、童女や下仕えの者などがうろうろする。菖蒲襲の衵、二藍の羅の汗衫を着ている童女は、西の対のであるようだ。感じよくもの馴れている者ばかり四人、下仕えの者は、楝の裾濃の裳、撫子の若葉の色をしている唐衣、今日の端午の節句の装束どもである。こちら〔:花散里〕のは、濃い単襲に、撫子襲の汗衫など、おおらかで、めいめい張り合う顔つきである振る舞いは、見応えがある。若々しい殿上人などは、注目をして格好をつける。
 未の時〔:午後二時ごろ〕に、源氏の君が馬場の御殿にお出ましになって、確かに親王たちが集まっていらっしゃる。朝廷の競射とは様子が違って、次官たちが連れ立って参上して、普段と違って華やかに一日遊びなさる。

〔解説〕

 玉鬘と花散里の所から、童女たちが見物に来ています。皆、端午の節句にちなんだ装いであるようです。実際、どのような色彩だったのでしょう。若い殿上人はさっそく目をつけた童女に流し目などしているのでしょう。
 「げに」は、〔蛍14〕で「あやしく、ここにはわざとならず忍ぶることをも、この親王たちの聞きつけて、訪らひものし給へば」と源氏の君が言っていたとおりにということです。


Home源氏物語

蛍16/31 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 女は、何のあやめも知らぬことなれど、舎人〔とねり〕どもさへ艶〔えん〕なる装束を尽くして、身を投げたる手まどはしなどを見るぞ、をかしかりける。南の町も通して、はるばるとあれば、あなたにもかやうの若き人どもは見けり。
 「打毬楽〔たぎぅらく〕」「落蹲〔らくそん〕」など遊びて、勝ち負けの乱声〔らざぅ〕どもののしるも、夜〔よ〕に入り果てて、何事も見えずなり果てぬ。舎人どもの禄〔ろく〕、品々賜〔たま〕はる。いたく更〔ふ〕けて、人々皆あかれ給〔たま〕ひぬ。

〔訳例〕

 女は、何も分からないことであるけれども、舎人どもまでも優美な装束で着飾って、懸命な妙技などを見るのは、おもしろかった。馬場は南の町にも通っていて、ずっと開けているので、あちら〔:南東の町〕でもこのような若い者どもは見物をした。
 「打毬楽」「落蹲」などの舞楽を演奏して、勝負が決まって囃し立てる音が大きく響くのも、すっかり夜になって、どの事もすっかり見えなくなってしまった。舎人どもの祝儀は、さまざまにいただく。ひどく夜が更けてから、人々は皆散会なさった。

〔解説〕

 「あやめも知らぬ」の「あやめ」は「綾目」、何の道理も分からないということで、ここでは女は騎射のことなど何も分からないということですが、五月五日なので「菖蒲」にちなんだ表現です。「艶なる装束」については、有職故実があるようです。
 「打毬楽」は唐楽で、鞠を木の杖で打つしぐさのある舞、「落蹲」は高麗楽で、競馬や相撲の時に演じられる舞で、注釈書によれば、ここでは、左が勝てば「打毬楽」、右が勝てば「落蹲」が「乱声」で奏されたということです。「乱声」は、拍節なしに笛や篳篥、太鼓などで奏されることで、勝った方が大騒ぎをしているのでしょう。


Home源氏物語

蛍17/31 前へ  次へ

源氏の君が花散里のもとに泊まります。

〔本文〕

 大臣〔おとど〕は、こなたに大殿籠〔おほとのご〕もりぬ。物語など聞こえ給〔たま〕ひて、「兵部卿〔ひゃうぶきゃう〕の宮の、人よりはこよなくものし給ふかな。容貌〔かたち〕などはすぐれねど、用意けしきなど、よしあり、愛敬〔あいぎゃう〕づきたる君なり。忍びて見給ひつや。よしといへど、なほこそあれ」とのたまふ。
 「御弟〔おとうと〕にこそものし給へど、ねびまさりてぞ見え給ひける。年ごろ、かく折〔をり〕過ぐさず渡り、睦〔むつ〕び聞こえ給ふと聞き侍〔はべ〕れど、昔の内裏〔うち〕わたりにてほの見奉〔たてまつ〕りしのち、おぼつかなしかし。いとよくこそ容貌などねびまさり給ひにけれ。帥〔そち〕の親王〔みこ〕よくものし給ふめれど、けはひ劣りて、大君〔おほきみ〕けしきにぞものし給ひける」とのたまへば、「ふと見知り給ひにけり」と思〔おぼ〕せど、ほほ笑みて、なほあるを良しとも悪〔あ〕しともかけ給はず。

〔訳例〕

 大臣〔:源氏の君〕は、こちら〔:花散里の所〕でおやすみになった。世間話など申し上げなさって、「兵部卿の宮が、他の人よりは格別でいらっしゃるなあ。顔立ちなどはすばらしくないけれども、心遣いや物腰など、優美で、優しい魅力のある君である。こっそり御覧になったか。世間の人はすばらしいというけれども、まだまだだ」と源氏の君がおっしゃる。
 「御弟でいらっしゃるけれども、年上にお見えになった。長年、このように機会を逃さずにやって来、親しみ申し上げなさると聞きますけれども、昔の内裏辺りでかすかに見申し上げた後、なかなか機会がないよ。とてもよく顔立ちなど年をとって立派におなりになった。帥の親王が美男でいらっしゃるようだけれども、風采が劣って、大君という感じでいらっしゃった」と花散里がおっしゃるので、「見てさっとお分かりになってしまった」と源氏の君はお思いになるけれども、ほほ笑んで、ほかにもいる人について良いとも悪いとも話題になさらない。

〔解説〕

 源氏の君は騎射に顔を出したついでに、花散里のもとに泊まりました。とてもめずらしいことだが、騎射の取り組みを取り仕切った花散里への感謝のしるしであると、注釈があります。
 参加した親王たちについての批評が語られています。兵部卿の宮は、源氏の君の弟で、現在、玉鬘に求愛中です。〔胡蝶13〕では「いとけしきある人の御さまぞや」と、玉鬘に対して兵部卿の宮をほめていましたが、花散里の前では「なほこそあれ」と、まだまだだと言っています。帥の親王というのは、この場面だけに出てくる人物だということです。
 花散里が「昔の内裏わたりにてほの見奉りし」と言っていますが、花散里は姉の麗景殿女御が宮中にいた頃、出仕していました〔:花散里1〕。その時に、兵部卿の宮を目にしたことがあったようです。
 「大君けしき」の「大君」というのは、親王宣下のない皇子や皇孫のことで、姓も賜らず、親王よりも格が下がるということです。帥の親王は、美男だけれども貫禄がないというところなのでしょう。


Home源氏物語

蛍18/31 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 人の上を難〔なん〕つけ、落としめざまのこと言ふ人をば、いとほしきものにし給〔たま〕へば、「右大将などをだに、心にくき人にすめるを、何ばかりかはある。近きよすがにて見むは、飽〔あ〕かぬことにやあらむ」と、見給へど、言〔こと〕に表はしてものたまはず。
 今はただおほかたの御睦〔むつ〕びにて、御座〔おまし〕なども異々〔ことこと〕にて大殿籠〔おほとのご〕もる。「などてかく離〔はな〕れそめしぞ」と、殿は苦しがり給ふ。おほかた、何やかやともそばみ聞こえ給はで、年ごろかく折〔をり〕ふしにつけたる御遊びどもを、人伝てに見聞き給ひけるに、今日めづらしかりつることばかりをぞ、この町のおぼえきらきらしと思〔おぼ〕したる。

〔訳例〕

 人のことに欠点を見つけ出し、見下げるようなことを言う人を、源氏の君は嫌なものにしなさるので、「右大将〔:鬚黒〕などを、心ひかれる人とするようであるけれども、どれほどであるだろうか。近い縁者として見るようなことは、もの足りないことであるだろうか」と、お思いになるけれども、言葉に出してはおっしゃらない。
 今はただ一通りの御夫婦仲で、御寝床なども別々でおやすみになる。「どうしてこのようによそよそしくなりはじめたのか」と、殿〔:源氏の君〕は心苦しくお思いになる。花散里は、大体、なにやかやとも不満を申し上げなさらずに、長年このように季節に応じた御催しなどを、人伝てに見たり聞いたりなさったけれども、今日はめったにないことであったことだけを、この町の名誉が輝いているとお思いになっている。

〔解説〕

 源氏の君は、人の欠点を言葉に出してあれこれはいわないけれども、やはり、心の中ではいろいろ考えているようです。「飽かぬことにやあらむ」は、源氏の君の心の中では、「もの足りないことだろうよ」という答えが出ているはずです。右大将〔:鬚黒〕は玉鬘の求婚者の中の一人です〔:胡蝶29〕。「近きよすが」は、右大将と玉鬘が結婚することを想定した言葉です。
 花散里は、自分の住む東北の町で騎射が行われたことを喜んでいるようです。普段は、紫の上の住む東南の町、秋好中宮が住む西南の町で催しがあるからです。「何やかやともそばみ聞こえ給はで」とは語られていますが、やはり、源氏の君にそれとなく言うこともありました〔:玉鬘46〕。


Home源氏物語

蛍19/31 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

  その駒〔こま〕もすさめぬ草と名に立てる
     汀〔みぎは〕の菖蒲〔あやめ〕今日〔けふ〕や引きつる

とおほどかに聞こえ給〔たま〕ふ。何ばかりのことにもあらねど、あはれと思〔おぼ〕したり。

  鳰鳥〔にほどり〕に影を並ぶる若駒は
     いつか菖蒲に引き別るべき

あいだちなき御ことどもなりや。
 「朝夕の隔てあるやうなれど、かくて見奉〔たてまつ〕るは、心やすくこそあれ」と、戯〔たはぶ〕れごとなれど、のどやかにおはする人ざまなれば、静まりて聞こえなし給ふ。床〔ゆか〕をば譲り聞こえ給ひて、御几帳〔みきちゃう〕引き隔てて大殿籠〔おほとのご〕もる。気近〔けぢか〕くなどあらむ筋をば、いと似げなかるべき筋に、思ひ離れ果て聞こえ給へれば、あながちにも聞こえ給はず。

〔訳例〕

  その馬も好まない草と名を知られる
     水ぎわの菖蒲を今日あなたは引いたのか。

と、花散里がおっとりと申し上げなさる。どれほどの歌でもないけれども、源氏の君は、胸がいっぱいにおなりになる。

  鳰鶏のように姿を並べる若馬は
     いつ菖蒲と別れるはずがあるか。

飾らないお二人の御和歌どもであるよ。  「朝に夕に顔を合わせることがないようであるけれども、こうしてお目にかかるのは、安心である」と、からかった言葉であるけれども、のんびりとしていらっしゃる花散里の人柄なので、しんみりと申し上げなさる。花散里は御帳台を源氏の君にお譲り申し上げなさって、御几帳を間に置いておやすみになる。共寝などをするような関係は、まったく似合わないはずの関係と、すっかりあきらめ申し上げなさっているので、源氏の君は無理にも申し上げなさらない。

〔解説〕

 今日は五月五日〔:蛍11〕なので、菖蒲を題材に歌を詠んでいます。「汀の菖蒲」は花散里のこと、菖蒲を引き抜いて根の長さを競う風習がある〔:蛍12〕ので「今日や引きつる」と詠んでいますが、その心は、「私を引き立ててくれたのか」ということです。「生〔お〕ふれども駒もすさめぬ菖蒲草〔あやめぐさ〕かりにも人の来ぬがわびしさ(生えているけれども馬も好まない菖蒲草を刈りに来る人がいないように、かりそめにもあの人が訪れて来ないつらさ)」(古今集)という歌があります。こういう歌が下敷きになって、花散里は、自分を卑下しながら源氏の君の訪れがないことを恨んでいます。
 鳰鳥はかいつぶりのことで、いつも番〔つが〕いでいるということです。「若駒」が源氏の君のこと、「菖蒲」が花散里のことで、「若駒はいつか菖蒲に引き別るべき」はあなたからは離れないよということです。花散里の歌と源氏の君の歌で、「引く」が駒の縁語になっています。「あいだちなき御ことどもなりや」は、遠慮のないやり取りをする二人の歌に対する語り手の感想です。
 「床」は御帳台のこと、四隅に柱を立てたベッドのような物です。そこで源氏の君がやすんで、花散里は離れた所に几帳を置いてやすんでいます。


Home源氏物語

蛍20/31 前へ  次へ

玉鬘が物語に夢中になっています。

〔本文〕

 長雨例〔れい〕の年よりもいたくして、晴るる方〔かた〕なくつれづれなれば、御方々、絵物語などのすさびにて、明かし暮らし給〔たま〕ふ。明石の御方は、さやうのことをもよしありてしなし給ひて、姫君の御方に奉〔たてまつ〕り給ふ。
 西の対〔たい〕には、ましてめづらしくおぼえ給ふことの筋なれば、明け暮れ書き読みいとなみおはす。つきなからぬ若人〔わかうど〕あまたあり。さまざまにめづらかなる人の上〔うへ〕などを、真〔まこと〕にや偽〔いつは〕りにや、言ひ集めたるなかにも、「わがありさまのやうなるはなかりけり」と見給ふ。
 『住吉』の姫君の、さしあたりけむ折〔をり〕はさるものにて、今の世のおぼえもなほ心ことなんめるに、主計〔かぞへ〕の頭〔かみ〕が、ほとほとしかりけむなどぞ、かの監〔げん〕がゆゆしさを思〔おぼ〕しなずらへ給ふ。

〔訳例〕

 長雨がいつもの年よりもひどく降って、晴れる時がなく手持ち無沙汰であるので、御方々〔:女君たち〕は、絵物語などの慰み事で、毎日をお過ごしになる。明石の御方〔:明石の上〕は、そのようなことをもおもしろい趣向でうまく仕立てなさって、姫君の御方〔:明石の姫君〕に差し上げなさる。
 西の対〔:玉鬘の居所〕では、ましてめずらしく感じられなさる方面のことであるので、明けても暮れても書いたり読んだり励んでいらっしゃる。こういうことが得意な若い女房が大勢いる。さまざまにめったにない人の身の上などを、本当だろうか嘘だろうか、たくさん言っている中でも、「自分の身の上のようなものはいないなあ」と、玉鬘は御覧になる。
 『住吉物語』の姫君が、実際にいたという時は言うまでもないもので、現在の世間の評判もやはり格別であるようであるけれども、主計の頭が、もう少しであったというところなど、あの大夫の監の忌まわしさと思い比べなさる。

〔解説〕

 陰暦は、夏至が五月に当たるように作られています。陰暦五月は現在の六月から七月ごろに当たり、「長雨」は今の梅雨です。当時は雨具が発達していないので、長雨が続くと閉じこもる生活を余儀なくされるます。女君たちは「絵物語」でつれづれを紛らわせています。「絵物語」は、「絵」と「物語」という解釈、挿画の付きの物語という解釈があります。明石の上が姫君に献上したものは、挿画付きの物語でしょう。
 玉鬘が「書き読みいとなみおはす」というのは、本文を書き写したり、物語を読んだりということのようです。「さしあたりけむ折はさるものにて」とは、『住吉物語』の姫君が実際に物語の事件に関わって、最後に幸せになったその時の世間の評判がすばらしかったのは言うまでもないということのようです。「物語」は、昔に実際にあったことが語られているというのが建前なので、玉鬘は自分の経験と重ねあわせて受け取っているようです。


Home源氏物語

蛍21/31 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 殿も、こなたかなたにかかるものどもの散りつつ、御目に離れねば、「あな、むつかし。女こそ、ものうるさがらず、人にあざむかれむと生まれたるものなれ。ここらの中に真〔まこと〕はいと少なからむを、かつ知る知る、かかるすずろごとに心を移し、はかられ給〔たま〕ひて、暑かはしき五月雨〔さみだれ〕の、髪の乱るるも知らで、書き給ふよ」とて、笑ひ給ふものから、また、「かかる世の古言〔ふること〕ならでは、げに、何をか紛るることなきつれづれを慰めまし。さても、この偽りどものなかに、げにさもあらむとあはれを見せ、つきづきしく続けたる、はた、はかなしごとと知りながら、いたづらに心動き、らうたげなる姫君のもの思へる見るに、かた心つくかし。

〔訳例〕

 殿〔:源氏の君〕も、あちらこちらにこういう物〔:物語〕が散らかり散らかりして、目に付くので、「ああ、鬱陶しい。女は、面倒がらずに、人にだまされようと生まれているものである。たくさんの話の中で真実はとても少ないだろうのに、一方では分かりながら、このようなくだらない話に夢中になり、だまされなさって、暑苦しい五月雨の、髪が乱れるのも構わずに、書き写しなさるよ」と言って、お笑いになるけれども、また、「このような昔の世の話でなくては、確かに、何によってまったく紛れることのない所在なさを晴らすことができただろうか。それにしても、この作り事の中で、確かにそうでもあろうと人の心を打ち、もっともらしく続けているのは、また、たわいもないことと分かりながら、むやみに感動し、かわいらしい姫君が悲しんでいるのを見ると、少し心が動くよ。

〔解説〕

 例によって、玉鬘の所に源氏の君がやって来ました。玉鬘が物語に夢中になっているのを冷やかしながら、物語論を始めたようです。
 「人にあざむかれ」は、物語の作り事を鵜呑みにすることと、注釈があります。「五月雨の、髪の乱るるも知らで」の「五月雨の」は、「みだれ」の繰り返しで「髪の乱るる」に続けています。「ほととぎすをちかへり鳴けうなひ子がうちたれ髪の五月雨の空(ほととぎすよ、繰り返し鳴け。幼い子が垂らす髪のような五月雨の空)」(拾遺集)という歌があって、髪の垂れる様子と、五月雨が降る様子を重ねあわせる発想があったようです。
 降り続く梅雨の雨は、本当に「つれづれ」であったのでしょう。


Home源氏物語

蛍22/31 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 また、いとあるあじきことかなと見る見る、おどろおどろしくとりなしけるが目おどろきて、静かにまた聞くたびぞ、憎けれど、ふとをかしき節、あらはなるなどもあるべし。この頃、幼き人の女房などに時々読まするを立ち聞けば、ものよく言ふものの世にあるべきかな。虚言〔そらごと〕をよくしなれたる口つきよりぞ言ひ出〔い〕だすらむとおぼゆれど、さしもあらじや」とのたまへば、「げに、偽り馴れたる人や、さまざまにさも汲み侍〔はべ〕らむ。ただいと真〔まこと〕のこととこそ思う給〔たま〕へられけれ」とて、硯〔すずり〕をおしやり給へば、「こちなくも聞こえ落としてけるかな。神代〔かみよ〕より世にあることを、記〔しる〕しおきけるなんなり。『日本紀〔にほんぎ〕』などは、ただかたそばぞかし。これらにこそ道々しく詳しきことはあらめ」とて、笑ひ給ふ。

〔訳例〕

 また、まったくありそうもないことだなあと思いながら、仰々しく描いたのに目を見張って、落ち着いてもう一度聞く時は、気に入らないけれども、はっと気をひく場面が、ありありと語られていることなどもあるに違いない。この頃、幼い人〔:明石の姫君〕が女房などに時々読ませるのを立ち聞きすると、うまく語る者がこの世にいるに違いないよ。つくりごとを、よく言い慣れている口から言い出しているのだろうと感じられるけれども、そうでもないのだろうよ」と源氏の君がおっしゃると、「確かに、嘘を普段から言っている人〔:源氏の君〕は、あれこれとそのように勘ぐるのでしょう。ただただまったく本当のことと私は思わずにはいられませんよ」と言って、玉鬘は硯を向こうに押しやりなさるので、「無粋なことに、物語をけなし申し上げてしまったよ。神代からこの世にあることを、記し残したものであるということだ。『日本紀』などは、ほんの一部分だよ。これら〔:物語〕にこそ、真理を含んだ詳しいことがあるのだろう」と言って、源氏の君がお笑いになる。

〔解説〕

 この時代、物語は絵を見ながら人が語るのを聞くという楽しみ方をしたようです。「見る見る」「目おどろき」「静かにまた聞く」という言葉遣いから分かります。
 女性に対して嘘を普段から言っている源氏の君は、物語を聞くと、これも嘘だろうと思うのだろうという玉鬘の鋭い指摘が面白いです。嘘など言わない玉鬘は、物語を本当のことと思っているようです。
 『日本紀』は『日本書紀』で、正式な歴史書です。でも、「日本紀などは、ただかたそばぞかし」と言っていて、『日本書紀』に記されていることは、ほんのわずかなことだという捉え方をしています。


Home源氏物語

蛍23/31 前へ  次へ

物語論が始まりました。

〔本文〕

 「その人の上とて、ありのままに言ひ出〔い〕づることこそなけれ、善きも悪〔あ〕しきも、世に経〔ふ〕る人のありさまの、見るにも飽〔あ〕かず、聞くにもあまることを、後〔のち〕の世にも言ひ伝へさせまほしき節々〔ふしぶし〕を、心に籠〔こ〕めがたくて、言ひおき初〔そ〕めたるなり。善きさまに言ふとては、善きことの限り選〔え〕り出でて、人に従はむとては、また悪しきさまのめづらしきことを取り集めたる、皆方々〔かたがた〕につけたる、この世の他のことならずかし。
 人の朝廷〔みかど〕の才〔ざえ〕、作りやう変はる、同じ大和の国のことなれば、昔今のに変はるべし、深きこと浅きことのけぢめこそあらめ、ひたぶるに虚言〔そらごと〕と言ひ果てむも、ことの心違〔たが〕ひてなむありける。

〔訳例〕

 「だれそれの身の上といって、ありのままに語ることはないけれども、良い人も悪い人も、この世で暮らす人のありさまが、見る時にも飽きず、聞く時にも余ることを、後世にも言い伝えさせたい事柄事柄を、心にしまうことができなくて、言い残し始めたのである。良いように言うということでは、良いことをすべて選び出して、聞き手の気持ちに従おうということでは、また、良くない様子のめずらしいことを掻き集めているのは、皆、善悪それぞれの面ではっきりさせているのは、この世の外のことでないよ。
 よその国の朝廷の詩文の作り方は違うけれども、同じ大和の国のことであるので、昔と今とで違いがあるはずだし、深い内容、浅い内容の違いはあるだろうけれども、すっかり作りごとと言い切るようなのも、物語の本質を捉えていないなあ。

〔解説〕

 「見るにも飽かず、聞くにもあまる」を逐語訳レベルできちんと言い換えるのは難しいです。目の当たりにして目が釘付けになるようなこと、聞いても聞いてもまだまだ聞き足りないようなことということなのでしょう。
 物語は聞き手の珍しいことを聞きたいという希望に従って、良いこと悪いことを掻き集めたり、善玉悪玉とはっきり分けてあるけれども、それは現実とかけ離れたことではないとしています。
 「人の朝廷の才、作りやう変はる」については、よく分からないようです。「昔今のに変はるべし、深きこと浅きことのけぢめこそあらめ」は挿入文として解釈しています。


Home源氏物語

蛍24/31 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 仏の、いとうるはしき心にて説きおき給〔たま〕へる御法〔みのり〕も、方便〔はうべん〕といふことありて、悟りなきものは、ここかしこ違〔たが〕ふ疑ひを置きつべくなむ。『方等経〔はうどうきゃう〕』の中に多かれど、言ひもてゆけば、ひとつ旨〔むね〕にありて、菩提〔ぼだい〕と煩悩〔ぼんなう〕との隔たりなむ、この人の善〔よ〕き悪〔あ〕しきばかりのことは変はりける。よく言へば、すべて何ごとも空しからずなりぬや」と、物語をいとわざとのことにのたまひなしつ。
 「さて、かかる古言〔ふること〕の中に、まろがやうに実法〔じほふ〕なる痴者〔しれもの〕の物語はありや。いみじく気遠〔けどほ〕きものの姫君も、御心のやうにつれなく、そらおぼめきしたるは世にあらじな。いざ、たぐひなき物語にして、世に伝へさせむ」と、さし寄りて聞こえ給へば、

〔訳例〕

 釈迦が、とても立派な心で説法しなさっているお教えも、方便ということがあって、悟りのない者は、あちこち食い違うという疑問を持ってしまうに違いなく。『方等経』の中にたくさんあるけれども、煎じ詰めると、同じ趣旨であって、菩提と煩悩との距離は、この善玉と悪玉ぐらいの距離の違いだよ。よい意味で言うと、すべてどんなことも無駄でなくなってしまうよ」と、物語をとても特別なこととしてお話しになった。
 「ところで、このような昔物語の中で、私のようにばか正直な愚か者の物語はあるか。とても近寄りがたい物語の姫君も、あなたのお心のように薄情で、知らん顔をしているのは決していないだろうよ。さあ、またとない物語にして、世の中に伝えさせよう」と、源氏の君が玉鬘に近付いて申し上げなさるので、

〔解説〕

 『方等経』とは大乗仏教の経典を総称して言う語だそうです。菩提は悟りの境地、煩悩は迷い、この二つの隔たりは、物語に出てくる善玉と悪玉の隔たりと同じようなものだという議論なのでしょう。
 この辺りまでは格調高かったのですが、その続きは、強烈な嫌みを言いながら玉鬘に迫っています。


Home源氏物語

蛍25/31 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 顔を引き入れて、「さらずとも、かくめづらかなることは、世語りにこそはなり侍〔はべ〕りぬべかんめれ」とのたまへば、「めづらかにやおぼえ給〔たま〕ふ。げにこそ、またなき心地すれ」とて、寄りゐ給へるさま、いとあざれたり。

  思ひあまり昔の跡を訪ぬれど
     親に背ける子ぞたぐひなき

不孝〔ふけう〕なるは、仏の道にもいみじくこそ言ひたれ」とのたまへど、顔ももたげ給はねば、御髪〔みぐし〕をかきやりつつ、いみじく恨み給へば、からうして、

  古き跡を訪ぬれどげになかりけり
     この世にかかる親の心は

と聞こえ給ふも、心恥づかしければ、いといたくも乱れ給はず。かくして、いかなるべき御ありさまならむ。

〔訳例〕

 玉鬘は顔を襟に引っ込めて、「そうでなくても、このようにめったにないことは、世の中の語り種にはなってしまうに違いないようです」とおっしゃるので、「めったにないことと感じられなさるのか。確かに、他にない気持ちがする」と言って、源氏の君が寄り添ってお座りになっている様子は、とても洒落ている。

  考えあぐねて昔の例を探しても
     親に背いた子は例がない。

親不孝であるのは、仏の道にもとてもいけないと言っている」と源氏の君がおっしゃるけれども、玉鬘は顔も持ち上げなさらないので、源氏の君は玉鬘の御髪を掻き上げながら、ひどく恨み言をおっしゃるので、玉鬘はやっとのことで、

  昔の例を探しても確かにないなあ。
     この世の中でこのような親の心は。

と申し上げなさるのも、源氏の君は気恥ずかしいので、それほどひどくはめをはずしなさらない。このようにして、どのようであることになっているお二人の仲であるのだろう。

〔解説〕

「めづらか」は、良くも悪くも普通と違ったありさまを言います。ここでは父が養女に懸想をすることについて言っています。源氏の君はそのことを分かっていながら、親の言うことを聞かない娘はめったにいないと言い返しています。
 「御髪をかきやりつつ」の「かきやり」は、和泉式部の「黒髪の乱れも知らずうち伏せばまづ掻きやりし人ぞ恋しき(黒髪が乱れるのも構わず横になると、まっさきに掻き上げた人が恋しい)」(後拾遺集)という色っぽい歌が思い浮かびますが、顔の前に垂れている髪を掻き退けるというか、掻き上げるというか、ここでは「顔ももたげ給はねば」とあるので、玉鬘はうつむいているわけで、源氏の君は玉鬘の髪に触りながら、口説いているようです。
 「かくして」以下は草子地です。ほんと、この二人の仲はどうなるのでしょう。


Home源氏物語

蛍26/31 前へ  次へ

明石の姫君の教育のことです。

〔本文〕

 紫の上も、姫君の御あつらへにことつけて、物語は捨てがたく思〔おぼ〕したり。『くまのの物語』の絵にてあるを、「いとよく描〔か〕きたる絵かな」とて御覧ず。小さき女君〔をんなぎみ〕の、何心もなくて昼寝し給〔たま〕へるところを、昔のありさま思し出〔い〕でて、女君は見給ふ。
 「かかる童〔わらは〕どちだに、いかにされたりけり。まろこそ、なほ例〔れい〕にしつべく、心のどけさは人に似ざりけれ」と聞こえ出で給へり。げに、たぐひ多からぬことどもは、好み集め給へりけりかし。
 「姫君の御前〔おまへ〕にて、この世馴れたる物語など、な読み聞かせ給ひそ。みそか心つきたるものの娘などは、をかしとにはあらねど、かかること世にはありけりと、見馴れ給はむぞ、ゆゆしきや」とのたまふも、こよなしと対〔たい〕の御方〔かた〕聞き給はば、心置き給ひつべくなむ。

〔訳例〕

 紫の上も、姫君〔:明石の姫君〕の御注文にかこつけて、物語は捨てがたくお思いになっている。『熊野の物語』が絵であるのを、「とてもうまく描いた絵だなあ」と思って御覧になる。幼い女君が、無邪気に昼寝をなさっている場面を、昔の我が身の有り様を思い出しなさって、女君〔:紫の上〕は御覧になる。
 源氏の君は、「このような子供同士でさえ、なんともまあ、ませているなあ。私は、やはり語り種にしてしまうことができるほど、気持ちのおおらかさは誰にも似ていないなあ」と話し出し申し上げなさった。確かに、類例が多くない恋愛を、好んでたくさんなさっていたよ。
 「姫君の御前で、この達者な色恋の物語など、読み聞かせなさってはいけないよ。物語の、ひそかな気持ちを持った娘などに対しては、おもしろいということではないけれども、このようなことが世の中にはあったのだと、姫君が親しみを感じなさるようなのは、大変だよ」とおっしゃるのも、全然違うと対の御方〔:玉鬘〕がお聞きになったならば、隔て心をお持ちになってしまいそうで。

〔解説〕

 『くまのの物語』は、『こまのへの物語』『こまの物語』などとする本文もあるということです。今は伝わらない散逸物語です。「小さき女君の、何心もなくて昼寝し給へるところ」というのは、男君が垣間見をしたり、あるいは、入って来て契りを結ぶというような場面なのでしょう。
 明石の姫君は無菌状態で育てようと源氏の君が考えていることが分かります。草子地の「こよなしと対の御方聞き給はば、心置き給ひつべくなむ」の指摘が面白いです。「こよなし」とは格段の違いがあるということで、血のつながりがある明石の姫君に対してと、血のつながりのない玉鬘に対しては、源氏の君の言うことが全然違うということです。


Home源氏物語

蛍27/31 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 上〔うへ〕、「心浅げなる人まねどもは、見るにもかたはらいたくこそ。『宇津保〔うつほ〕』の藤原君〔ふぢはらぎみ〕の女〔むすめ〕こそ、いと重〔おも〕りかにはかばかしき人にて、過〔あや〕ちなかんめれど、すくよかに言ひ出〔い〕でたることもしわざも、女しきところなかんめるぞ、一様〔ひとやう〕なんめる」とのたまへば、「うつつの人も、さぞあるべかんめる。人々しく立てたる趣きことにて、よきほどにかまへぬや。よしなからぬ親の、心とどめて生〔お〕ほしたてたる人の、子めかしきを生〔い〕けるしるしにて、後〔おく〕れたること多かるは、何わざしてかしづきしぞと、親のしわざさへ思ひやらるるこそ、いとほしけれ。げに、さいへど、その人のけはひよと見えたるは、かひあり、おもだたしかし。言葉の限りまばゆくほめおきたるに、し出でたるわざ、言ひ出でたることのなかに、げにと見え聞こゆることなき、いと見劣りするわざなり。すべて、よからぬ人に、いかで人ほめさせじ」など、ただこの姫君の、点〔てん〕つかれ給〔たま〕ふまじくと、よろづに思〔おぼ〕しのたまふ。
 継母〔ままはは〕の腹〔はら〕ぎたなき昔物語も多かるを、この頃、「心見えに心づきなし」と思せば、いみじく選〔え〕りつつなむ、書きととのへさせ、絵などにも描かせ給ひける。

〔訳例〕

 上〔:紫の上〕は、「物語の色恋の思慮の浅い人まねどもは、見るにも苦々しく。『宇津保物語』の藤原君の娘は、とても思慮深くしっかりした人で、失敗はないようであるけれども、そっけなく話している言葉も仕草も、女らしいところがないようであるのは、同様によくないようだ」とおっしゃるので、「現実の人も、そうであるに違いないようだ。一人前に持っている心構えが人とは違っていて、良い具合に振る舞わないよ。たしなみのなくはない親が、気を付けて育てた娘の、おっとりしているのを生きている取り柄として、劣っていることが多くあるのは、どのように育て上げたのかと、親の育て方まで想像せずにはいられないのは、気の毒だ。確かに、そうはいっても、その娘の雰囲気だよと見受けられるのは、育て甲斐があり、親の面目もあるよ。人が言葉を尽くしてきまり悪いほど褒めているのに、その娘が行なっていること、口に出している言葉の中に、なるほどと見受けられたり理解されることがないのは、とても見劣りがするものである。大体、ろくでもない者に、なんとかして褒めさせないようにしよう」など、とこかくこの姫君が、非難されなさらないようにと、源氏の君はいろいろと心配になりお話しになる。
 継母の意地が悪い昔物語も多くあるのを、最近は、「継母の心を見せて気に入らない」とお思いになるので、きちんと選びながら、清書させ、絵などにも描かせなさった。

〔解説〕

 『宇津保物語』の藤原君の娘とは貴宮〔あてみや〕と呼ばれ、多くの求婚者を退けて東宮妃になったということです。
 源氏の君、半端な人には明石の姫君の非難をさせたくないという思いから、あれこれと考えているようです。
 「継母の腹ぎたなき昔物語」は、現在、『落窪物語』と鎌倉時代に改作された『住吉物語』が伝わっていますが、当時はたくさんあったのでしょう。「心見えに心づきなし」については、明石の姫君にとって紫の上は継母ですから、継母は物語によくあるように継子いじめをするものだと、明石の上に教育することになってしまって、よろしくないということです。


Home源氏物語

蛍28/31 前へ  次へ

夕霧のことです。

〔本文〕

 中将の君を、こなたには気遠〔けどほ〕くもてなし聞こえ給〔たま〕へれど、姫君の御方〔かた〕には、さしもさし放ち聞こえ給はずならはし給ふ。
 「わが世のほどは、とてもかくても同じことなれど、なからむ世を思ひやるに、なほ見つき思ひしみぬることどもこそ、取り分きてはおぼゆべけれ」とて、南面〔みなみおもて〕の御簾〔みす〕の内は許し給へり。台盤所〔だいばんどころ〕、女房の中は許し給はず。あまたおはせぬ御仲らひにて、いとやむごとなくかしづき聞こえ給へり。
 おほかたの心もちゐなども、いとものものしく、まめやかにものし給ふ君なれば、うしろやすく思〔おぼ〕し譲れり。まだいはけたる御雛〔ひひな〕遊びなどのけはひの見ゆれば、かの人のもろともに遊びて過ぐしし年月の、まづ思ひ出〔い〕でらるれば、雛の殿〔との〕の宮仕へ、いとよくし給ひて、折々〔をりをり〕にうちしほたれ給ひけり。

〔訳例〕

 中将の君〔:夕霧〕を、こちら〔:紫の上の方〕ではそっけなく扱い申し上げなさっているけれども、明石の姫君の御方では、そうも遠ざけ申し上げなさらずにしつけなさる。
 「自分の生きている間は、そうあってもこうあっても同じことであるけれども、いなくなった後を考えると、やはり親しくし馴染んだことどもは、格別には感じるに違いない」ということで、南面の御簾の内はお許しになっている。台盤所や、女房の中はお許しにならない。大勢いらっしゃらない兄妹の仲として、中将の君は姫君をとても大事にお世話し申し上げなさっている。
 中将の君は、だいたいの気立てなども、とても慎重で、誠実でいらっしゃる中将の君であるので、源氏の君は明石の姫君のお世話を安心してお任せなさっている。明石の姫君はまだあどけないお人形遊びなどの様子が見受けられるので、あの人〔:雲居雁〕がいっしょに遊んで過ごした月日が、まっさきにふと思い出されるので、人形の御殿の宮仕えを、中将の君はとてもよくしなさって、時々、涙ぐみなさった。

〔解説〕

 昔物語の継母の流れで、紫の上からは継子の夕霧が話題になっています。
 明石の姫君は紫の上の所に引き取られて育てられていますが、〔初音4〕にあるように、紫の上のいる寝殿を二つに分けて暮らしていて、そこの南側の簾の中は夕霧は出入りを許されていますが、女房の所は禁止されているようです。こなたには気遠〔けどほ〕くもてなし聞こえ給〔たま〕へれ」には、源氏の君が夕霧を紫の上に近づけまいとするのは、藤壺の自分との過ちを思うからと、「台盤所、女房の中は許し給はず」には、夕霧が女房の仲立ちで紫の上に近付くのを警戒すると、注釈があります。
 「なほ見つき、思ひしみぬることどもこそ、取り分きてはおぼゆべけれ」は、明石の姫君が将来、立后するような時に、夕霧が有力な後ろ盾になることを源氏の君が想定しているということです。
 夕霧は明石の姫君の雛遊びの相手をしながら、〔少女19〕のほのぼのとしていた昔を思い出しているようです。


Home源氏物語

蛍29/31 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 さもありぬべきあたりには、はかなしごとものたまひ触るるはあまたあれど、頼みかくべくもしなさず。さる方〔かた〕になどかは見ざらむと、心とまりぬべきをも、強〔し〕ひてなほざりごとにしなして、なほかの緑の袖を見え直してしがなと思ふ心のみぞ、やむごとなき節にはとまりける。あながちになどかかづらひまどはば、倒〔た〕ふるる方に許し給〔たま〕ひもしつべかんめれど、つらしと思ひし折々〔をりをり〕、「いかで人にもことわらせ奉〔たてまつ〕らむ」と思ひおきし、忘れがたくて、正身〔さうじみ〕ばかりには、おろかならぬあはれを尽くし見せて、おほかたには焦〔い〕られ思へらず。
 兄〔せうと〕の君達〔きみたち〕なども、なまねたしなどのみ思ふこと多かり。対〔たい〕の姫君の御ありさまを、右中将は、いと深く思ひしみて、言ひ寄るたよりもいとはかなければ、この君をぞかこち寄りけれど、「人の上にては、もどかしきわざなりけり」と、つれなくいらへてぞものし給ひける。昔の父大臣〔ちちおとど〕たちの御仲らひに似たり。

〔訳例〕

 きっとふさわしいに違いないあたり〔:女性〕には、ちょっとした言葉もお掛けになる時はたくさんあるけれども、頼りにするようにも仕向けない。それなりの女性としてどうして世話しないだろうかと、心ひかれてしまいそうな女性をも、無理にその場限りのことにして、やはりあの緑の袖を見直させたいなあと思う気持ちばかりが、重要なこととして心に残っていた。是非ともなどと内大臣にしつこく付きまとったならば、内大臣は我を折って結婚をお許しになりもしてしまうに違いないようであるけれども、薄情だと思った時々に、「なんとかして人〔:内大臣〕にも結婚の是非を判断させ申し上げよう」と心にとどめたことが、忘れられなくて、本人〔:雲居雁〕だけには、並々でない愛情をすべて見せて、普段は焦ってはお思いになっていない。
 雲居雁の兄弟たちなども、夕霧をしゃくにさわるなどばかり思うことがたくさんある。対の姫君〔:玉鬘〕の御様子を、右中将〔:内大臣の長男〕は、とても深く心に思って、求愛をする仲介の者もとても頼りないので、この君を頼って言い寄ったけれども、「他人の事としては、恋に夢中になることは感心しないことであった」と、そっけなく返事をしていらっしゃった。昔の父大臣達〔:源氏の君と内大臣〕の関係と似ている。

〔解説〕

 夕霧は、雲居雁が本命で、それ以外の女性には特別な関心がないようです。「かの緑の袖」は、〔少女46〕で雲居雁の乳母に「もののはじめの六位宿世よ」と軽蔑されたことを指しています。当時、六位の夕霧は浅緑の袍を着ていましたが、この乳母の発言がトラウマなっています。
 雲居雁の兄の右中将は、玉鬘の女童のみるこを仲立ちにして恋文をよこしていることが〔胡蝶17〕で語られていました。夕霧が手助けしないのは、雲居雁との仲を裂かれた仕返しでしょう。


Home源氏物語

蛍30/31 前へ  次へ

内大臣の子供たちのことです。

〔本文〕

 内の大臣〔おとど〕は、御子〔おんこ〕ども腹々〔はらばら〕いと多かるに、その生〔お〕ひ出〔い〕でたるおぼえ、人柄に従ひつつ、心にまかせたるやうなるおぼえ、御勢ひにて、皆なし立て給〔たま〕ふ。女〔をむな〕はあまたもおはせぬを、女御〔にょうご〕も、かく思ししことのとどこほり給ひ、姫君も、かくこと違〔たが〕ふさまにてものし給へば、いとくちをしと思〔おぼ〕す。
 かの撫子〔なでしこ〕を忘れ給はず、ものの折〔をり〕にも語り出で給ひしことなれば、「いかになりにけむ。ものはかなかりける親の心に引かれて、らうたげなりし人を、行方〔ゆくへ〕知らずなりにたること。すべて女子〔をむなご〕といはむものなむ、いかにもいかにも目放つまじかりける。さかしらにわが子と言ひて、あやしきさまにてはふれやすらむ。とてもかくても、聞こえ出で来〔こ〕ば」と、あはれに思しわたる。

〔訳例〕

 内大臣〔:もとの頭中将〕は、お子様どもが夫人それぞれにとても大勢いるので、その生まれでた夫人の世評や、本人の人柄に応じて、内大臣の思い通りのようである声望や御権勢で、皆、育て上げなさる。女は大勢もいらっしゃらないけれども、弘徽殿の女御も、このようにお思いになったことがうまく行きなさらず、姫君〔:雲居雁〕も、このように期待に反する様子でいらっしゃるので、とても残念だとお思いになる。
 あの撫子〔:夕顔との間に生まれた子〕をお忘れにならず、何の折〔:雨夜の品定めの時〕にもお話しになったことであるので、「どのようになってしまったのだろう。どことなく頼りなかった親の気持ちに油断して、かわいらしかった人なのに、行方知れずになってしまったことだ。だいたい女の子というようなものは、どのようでもどのようでも目を離してはいけなかったよ。小賢しく私の子だと言って、みすぼらしい様子では落ちぶれているのだろうか。どうあってもこうあっても、申し出て来たならば」と、ずっと気に掛けていらっしゃる。

〔解説〕

 話は、もとの頭中将、現在の内大臣になりました。源氏の君と対照的に子だくさんのようです。弘徽殿の女御の立后については、〔少女17〕で、六条御息所の娘の梅壺の女御が后になったので、思い通りにならず、雲居雁は〔少女21〕で「この君をだに、いかで思ふさまに見なし侍らむ」と大宮に語って、東宮の妃にしようと目論んでいたのですが、明石の姫君という強力な競争相手が現われた上に、夕霧と深い仲になって、これも思い通りに行きませんでした。
 夕顔との間の女の子については、雨夜の品定め〔:帚木24〕で一部始終を語っていましたが、その後の行方がいまだに気に掛かっているようです。
 「すべて女子といはむものなむ、いかにもいかにも目放つまじかりける」は、玉鬘は夕顔の性格に油断して目を離して失敗し、雲居雁は大宮のもとに預けて失敗したと考えているようです。


Home源氏物語

蛍31/31 前へ

続きです。

〔本文〕

 君達〔きみたち〕にも、「もし、さやうなる名のりする人あらば、耳とどめよ。心のすさびにまかせて、さるまじきことも多かりし中に、これは、いと、しかおしなべての際〔きは〕にも思はざりし人の、はかなきもの倦〔う〕むじをして、かく少なかりけるもののくさはひ一つを、失ひたることのくちをしきこと」と、常にのたまひ出〔い〕づ。中ごろなどはさしもあらず、うち忘れ給〔たま〕ひけるを、人の、さまざまにつけて、女子〔をむなご〕かしづき給へるたぐひどもに、わが思ほすにしもかなはぬが、いと心憂〔こころう〕く、本意なく思〔おぼ〕すなりけり。
 夢見給ひて、いとよく合はする者召して、合はせ給ひけるに、「もし、年ごろ御心に知られ給はぬ御子〔おんこ〕を人のものになして聞こし召し出づることや」と聞こえたりければ、「女子の人の子になることは、をさをさなしかし。いかなることにかあらむ」など、この頃ぞ、思しのたまふべかんめる。

〔訳例〕

 内大臣は子息たちにも、「もし、そのような名乗り出をする人がいたならば、注意して聞け。気持ちの進むに任せて、若い頃はふさわしくないこともたくさんあった中で、これは、まったく、そのようにありきたりの身分とも思わなかった人が、つまらない嫌気を起こして、このように少なかった大事な材料一つを、なくしたことの残念なこと」と、いつも口にしていらっしゃる。ひと頃などはそうでもなく、お忘れになったけれども、人が、さまざまな関係で、女の子を大事に育てなさっている例どもと比べて、自分のお考えのとおりにならないのが、とても情けなく、残念にお思いになるのであった。
 内大臣は夢を御覧になって、とてもうまく占う者をお呼びになって、占わせなさったところ、「ひょっとして、長年、お気付きにならないお子様を他人のものとしてお聞きになっていることがあるか」と申し上げていたので、「女の子が他人の養女になることは、めったにないよ。どういうことであるのだろうか」など、この頃は、お思いになりお話しになるに違いないようだ。

〔解説〕

 内大臣の言う「いと、しかおしなべての際にも思はざりし人」とは夕顔のことです。「はかなきもの倦むじをして」は、実は、内大臣〔:当時の頭中将〕の正妻から嫌がらせがあったのですが〔:帚木24〕、内大臣は都合の悪いことは言わないでいます。
 当時、夢に見たことが実際に起こると考えられていました。夢合わせ〔:夢占い〕も盛んで、どう占うかによって、その夢の実現の仕方も変わったようです。
 内大臣と玉鬘の関わりはどうなるのだろうと気を持たせたところで、蛍の巻が終わります。

Topに戻る