Home源氏物語

玉鬘1/60      次へ

玉鬘〔たまかずら〕の巻は、源氏の君、三十五歳の春から始まります。

〔本文〕

 年月隔たりぬれど、飽〔あ〕かざりし夕顔〔ゆふがほ〕を、つゆ忘れ給〔たま〕はず、心々なる人のありさまどもを、見給ひ重ぬるにつけても、「あらましかば」と、あはれにくちをしくのみ思〔おぼ〕し出〔い〕づ。
 右近〔うこん〕は、何の人数〔ひとかず〕ならねど、なほ、その形見と見給ひて、らうたきものに思したれば、古人〔ふるびと〕の数に仕〔つか〕うまつり馴れたり。須磨の御移ろひのほどに、対〔たい〕の上〔うへ〕の御方〔かた〕に、皆人々聞こえ渡し給ひしほどより、そなたに候〔さぶら〕ふ。心よくかいひそめたるものに、女君〔をんなぎみ〕も思したれど、心のうちには、「故君〔こぎみ〕ものし給はましかば、明石の御方ばかりのおぼえには劣り給はざらまし。さしも深き御心ざしなかりけるをだに、落としあぶさず、取りしたため給ふ御心長さなりければ、まいて、やむごとなき列〔つら〕にこそあらざらめ、この御殿移りの数のうちにはまじらひ給ひなまし」と思ふに、飽かず悲しくなむ思ひける。
 かの西の京にとまりし若君をだに、行方も知らず、ひとへにものを思ひつつみ、また、「今さらにかひなきことによりて、我が名漏らすな」と、口がため給〔たま〕ひしを憚り聞こえて、尋ねてもおとづれ聞こえざりしほどに、その御乳母〔めのと〕の男〔をとこ〕、少弐〔せうに:大宰府の次官〕になりて行きければ、下〔くだ〕りにけり。かの若君の四つになる年ぞ、筑紫〔つくし〕へは行きける。

〔訳例〕

 長い年月が流れてしまったけれども、思いの尽きなかった夕顔を、すこしもお忘れにならず、それぞれである女君の性格どもを、御覧になるのが重なるにつけても、「もし生きていたならば」と、源氏の君は切なく残念にばかり思い出しなさる。
 右近は、どれほどの女性でないけれども、やはり、その思い出として御覧になって、かわいい者にお思いになっているので、古参の女房の一人として親しくお仕え申し上げている。須磨に御退去の際に、対の上〔:紫の上〕の所に、皆人々をお預け申し上げなさった時から、そちらに伺候している。気立てがよくおとなしい者と、女君〔:紫の上〕もお思いになっているけれども、右近は、心の中では、「もし故君〔:夕顔〕がいらっしゃったならば、明石の君ほどの寵愛には劣りなさらなかっただろうのに。それほど深い御愛情がなかった方をさえ、見捨てて落ちぶれさせず、面倒を見なさる御愛情の変わらなさであったから、まして、重々しい扱いの方々の中ではなかっただろうけれども、この六条院への引っ越しの人数の中にはきっとお入りになっていただろうのに」と思うと、残念で悲しく思った。
 あの西の京に残った若君をさえ、行方も分からず、夕顔の死をひたすら心に秘め、また、「今さら仕方のないことなので、私の名前を世間に漏らすな」と、源氏の君が口止めなさったのを気兼ねし申し上げて、探し出しても連絡を取り申し上げなかったうちに、その若君の乳母の夫が、大宰府の次官になって赴任したので、一緒に下ってしまった。あの若君が四歳になる年に、筑紫へは行った。

〔解説〕

 物語は、夕顔の巻から続いています。夕顔が亡くなったのは、源氏の君が十七歳の秋の夜〔:夕顔33〕でした。それから十七年経っています。右近については、〔夕顔50〕で夕顔の思い出話をした場面が印象的でした。源氏の君が須磨に退去していた時から、〔須磨17〕で「候ふ人々よりはじめ、よろづのこと、みな西の対に聞こえわたし給ふ」とあったとおり、紫の上のもとでずっとお仕え申し上げているようです。
 「かの西の京にとまりし若君」とは夕顔と、当時の頭の中将との間に生まれた女の子です〔:帚木26〕。西の京の乳母のもとで育てられていましたが、三歳の時に夕顔が亡くなりました〔:夕顔53〕。四歳の年に筑紫に下ったということは、夕顔の亡くなった翌年です。源氏の君が北山で若紫を見付けたり、末摘花に懸想していた頃です。


Home源氏物語

玉鬘2/60  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 母君の御行方〔ゆくへ〕を知らむと、よろづの神仏〔かみほとけ〕に申して、夜昼泣き恋ひて、さるべき所々を尋ね聞こえけれど、つひにえ聞き出〔い〕でず。「さらばいかがはせむ。若君をだにこそは、御形見に見奉〔たてまつ〕らめ。あやしき道に添へ奉りて、遥かなるほどにおはせむことの悲しきこと。なほ、父君にほのめかさむ」と思ひけれど、さるべきたよりもなきうちに、「母君のおはしけむかたも知らず、尋ね問ひ給はば、いかが聞こえむ」「まだ、よくも見なれ給はぬに、幼き人をとどめ奉り給はむも、うしろめたかるべし」「知りながら、はた、率〔ゐ〕て下〔くだ〕りねと許し給ふべきにもあらず」など、おのがじし語らひあはせて、いとうつくしう、ただ今から気高〔けだか〕くきよらなる御さまを、ことなるしつらひなき舟に乗せて漕ぎ出〔い〕づるほどは、いとあはれになむおぼえける。
 幼き心地に、母君を忘れず、折々〔をりをり〕に、「母の御もとへ行くか」と問ひ給ふにつけて、涙絶ゆる時なく、娘どもも思ひこがるるを、「舟路〔ふなぢ〕ゆゆし」と、かつは諌〔いさ〕めけり。

〔訳例〕

 乳母は御母君の行方を知ろうと、すべての神や仏に申し上げて、夜も昼も泣いて恋しく思って、しかるべき所々を探し申し上げたけれども、とうとう聞き出すことができない。「それならば仕方がない。せめて若君だけでも、夕顔の御形見としてお世話し申し上げよう。見苦しい旅路にお連れ申し上げて、遠い所にいらっしゃるようなことの悲しいこと。やはり、父君にそれとなく知らせよう」と思ったけれども、ふさわしい伝手もないうちに、「母君のお越しになっただろう所も分からず、父君がこちらを探してお尋ねになったならば、どのように申し上げよう」「まだ、充分にも父君に馴染みなさっていないうちに、幼い人を引き取り申し上げなさるようなのも、気掛かりであるに違いない」「分かっていながら、一方で、連れて下ってしまえと父君がお許しになるはずでもない」など、めいめい相談して、とてもかわいらしく、今から気品があり美しい御様子を、これといった設備のない舟に乗せて漕ぎ出す時は、とても気の毒に感じられた。
 若君は幼い気持ちに、母君を忘れず、折々に、「母君の御もとへ行くのか」とお尋ねになるにつけて、涙が途絶える時がなく、乳母の娘どもも夕顔を恋い慕うのを、乳母は泣きながらも、「船旅では縁起でもない」と、一方では叱った。

〔解説〕

 乳母たちが筑紫へ下るまでの、乳母たちの側からの説明です。
 乳母と娘たちがあれこれ相談したようです。結果として父親の内大臣〔:もとの頭の中将〕に渡さなかったのは、若君が継子扱いされることを心配したこともあるでしょうが、なんといっても「いとうつくしう、ただ今から気高くきよらなる」とあるようにとてもかわいらしかったからでしょう。


Home源氏物語

玉鬘3/60  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 おもしろき所々を見つつ、「心若うおはせしものを、かかる路〔みち〕をも見せ奉〔たてまつ〕るものにもがな」「おはせましかば、われらは下〔くだ〕らざらまし」と、京の方〔かた〕を思ひやらるるに、返る浪もうらやましく、心細きに、舟子〔ふなこ〕どもの荒々しき声にて、「うらがなしくも、遠く来にけるかな」と、歌ふを聞くままに、二人さし向ひて泣きけり。

  舟人〔ふなびと〕も誰〔たれ〕たれを恋ふとか大島の
     うらがなしげに声の聞こゆる

  来〔こ〕し方も行方〔ゆくへ〕も知らぬ沖に出〔い〕でて
     あはれいづくに君を恋ふらむ

鄙〔ひな〕の別れに、おのがじし心をやりて言ひける。
 金〔かね〕の岬〔みさき〕過ぎて、「われは忘れず」など、世とともの言種〔ことぐさ〕になりて、かしこに到り着きては、まいて遥かなるほどを思ひやりて、恋ひ泣きて、この君をかしづきものにて、明かし暮らす。夢などに、いとたまさかに見え給〔たま〕ふ時などもあり。同じさまなる女など添ひ給うて見え給へば、名残心地悪〔あ〕しく悩みなどしければ、「なほ、世に亡くなり給ひにけるなんめり」と思ひなるも、いみじくのみなむ。

〔訳例〕

 風情のある所々を見ながら、「気持ちが若々しくいらっしゃったのに、このような旅路をもお見せ申し上げることができたらなあ」「もしいらっしゃったならば、私たちは西国に下らなかっただろうのに」と、京の方を思いやらずにはいられないので、返る波もうらやましく、寂しい時に、水夫どもの荒々しい声で、「うら悲しくも、遠くに来てしまったなあ」と歌う声を聞くと、二人の娘は向かい合って泣いた。

  船人も誰を恋しく思うというのか。大島の
     浦で悲しそうに声が聞こえる。

  やって来た方もこれから行く方も分からない沖に出て
     ああ、どこにあなたを恋い求めているのだろう。

遠い田舎への船旅で、めいめいが気持ちを晴らして詠んだ。
 金の岬を過ぎて、「私は夕顔を忘れないつもりだ」などが明け暮れの口癖になって、あちら〔:大宰府〕に到着してからは、まして遥かに遠い都を思いやって、恋しく思って泣いて、この若君を大事にお世話する相手として、毎日を過ごす。夢などに本当にたまに夕顔がお見えになる時などもある。同じ様子である女などが夕顔のそばにいなさってお見えになるので、乳母は夢から覚めた気分が悪く患いなどしたので、「やはり、この世で亡くなりなさってしまったのであるようだ」と思うようになるのも、とてもつらいばかりで。

〔解説〕

 話は〔玉鬘1〕から続いています。「帰る浪もうらやましく」は「いとどしく過ぎ行く方の恋しきにうらやましくもかへる波かな(ますます過ぎて行く方が恋しいのにうらやましくも返ってゆく波だなあ)」(後撰集)によっています。
 二首の歌は乳母の二人の娘が詠んだものです。「いづくに君を恋ふらむ」は、「どこに夕顔を求めているのだろう」ということですが、夕顔を「恋ふ」あてもない現状に当惑する気持ちをこのように表現していると考えてよいのでしょう。
 「鄙の別れ」は、「思ひきや鄙の別れにおとろへて海人の縄たき漁〔いさ〕りせむとは(思いもしなかった。田舎へやって来ておちぶれて漁師の縄をたぐりよせ漁をするだろうとは)」(古今集)によっています。
 「金の岬」は福岡の手前の宗像市の金ノ崎です。その先に大島があって、この辺りは航海の難所です。「われは忘れず」は「ちはやぶる金〔かね〕の岬を過ぎぬとも我は忘れじ志賀〔しか〕の皇神〔すめかみ〕(金の岬を無事過ぎてしまっても私は忘れないつもりだ。志賀の海神を)」(万葉集)によっています。「我は忘れじ志賀の皇神」を、夕顔のことに置き換えているようです。
 「同じさまなる女など添ひ給うて」というのは、〔夕顔30〕で源氏の君の夢に現われた女のことです。乳母たちは某の院での事件は知らないわけですから、「同じさまなる」は語り手の言葉が紛れ込んだのでしょう。乳母はこの夢の後で具合が悪くなっているので、夕顔に何かあったようだと見当がついたということです。


Home源氏物語

玉鬘4/60  前へ  次へ

筑紫で数年経ちました。

〔本文〕

 少弐〔せうに〕、任〔にん〕果てて上〔のぼ〕りなどするに、遥けきほどに、ことなる勢ひなき人は、たゆたひつつ、すがすがしくも出〔い〕で立たぬほどに、重き病して、死なむとする心地にも、この君の十〔とを〕ばかりにもなり給〔たま〕へるさまの、ゆゆしきまでをかしげなるを見奉〔たてまつ〕りて、「我さへうち捨て奉りて、いかなるさまにはふれ給はむとすらむ。あやしき所に生〔お〕ひ出で給ふも、かたじけなく思ひ聞こゆれど、いつしかも京に率〔ゐ〕て奉りて、さるべき人にも知らせ奉りて、御宿世〔すくせ〕にまかせて見奉らむにも、都は広き所なれば、いと心やすかるべしと思ひいそぎつるを、ここながら命堪〔た〕へずなりぬること」と、うしろめたがる。男子〔をのこご〕三人あるに、「ただこの姫君、京に率て奉るべきことを思へ。わが身の孝〔けう〕をば、な思ひそ」となむ言ひ置きける。

〔訳例〕

 少弐〔:乳母の夫〕は、任期が終わって上京などするにつけて、とても遠い旅路で、これといった財力のない人は、ためらいながら、滞りなくも出発できないうちに、重い病をして、死のうとする気持ちにも、この姫君が十歳ほどにもおなりになっている様子が、不吉なほどかわいらしいのを見申し上げて、「私までも見捨て申し上げて、どのようなありさまで落ちぶれなさろうとするのだろう。むさ苦しい所で成長なさるのも、恐れ多く思い申し上げるけれども、はやく京にお連れ申し上げて、しかるべき人にも知らせ申し上げて、御運勢に任せて御結婚のお世話をし申し上げるような時にも、都は広い所であるから、とても安心であるに違いないと、心積もりしていたのに、この地で命がもたなくなってしまったこと」と、心配に思う。男の子が三人いるけれども、「ともかくこの姫君を京にお連れ申し上げなければならないことを考えよ。私の身の供養は、考えてはいけないよ」と遺言した。

〔解説〕

 少弐の任期は五年だそうです。乳母の夫は少弐在任中に私財をふやすこともなかったのでしょう、旅費の工面もつかないようです。
 「さるべき人」は、父の内大臣〔:もとの頭中将〕です。「いと心やすかるべし」には、田舎育ちという噂も立たないから、適当な男性も多いからと、いろいろ伝手も多いからと、注釈書によって解釈はいろいろです。
 「ゆゆしきまでをかしげなる」の「ゆゆし」は不吉だ、縁起が悪いということです。あまりに美しかったりかわいい人を神などが見入って神隠しにするということがあったようです。


Home源氏物語

玉鬘5/60  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 その人の御子〔おんこ〕とは、館〔たち〕の人にも知らせず、ただ「孫のかしづくべきゆゑある」とぞ言ひなしければ、人に見せず、限りなくかしづき聞こゆるほどに、にはかに亡せぬれば、あはれに心細くて、ただ京の出〔い〕で立ちをすれど、この少弐〔せうに〕の仲悪しかりける国の人多くなどして、とざまかうざまに、怖〔お〕ぢ憚りて、われにもあらで年を過ぐすに、この君、ねびととのひ給〔たま〕ふままに、母君よりもまさりてきよらに、父大臣〔ちちおとど〕の筋さへ加はればにや、品〔しな〕高くうつくしげなり。心ばせおほどかにあらまほしうものし給ふ。
 聞き継〔つ〕いつつ、好いたる田舎人ども、心かけ消息〔せうそこ〕がる、いと多かり。ゆゆしくめざましくおぼゆれば、誰〔たれ〕も誰も聞き入れず。

〔訳例〕

 誰それのお子様とは、官舎の人にも知らせず、ただ、「孫の面倒を見なければいけないわけがある」ととりなして言ったので、他人に見せず、この上なく大事にお育て申し上げるうちに、少弐が急に亡くなってしまったので、残念で寂しくて、ひたすら京への出発の準備をするけれども、この少弐の仲が悪かった筑紫の国の人などが多くなどいて、あれやこれやと、恐がり気兼ねして、気が気でなく年を過ごすうちに、この若君が、成長して美しくおなりになるにつれて、母君〔:夕顔〕よりもいっそう美しく、父大臣の血筋までも加わるからだろうか、気品がありかわいらしい。気立てはおっとりとして理想的でいらっしゃる。
 聞き伝えては、好色な田舎者が、思いを寄せ、恋文をよこすのが、とても大勢いる。忌まわしくとんでもなく感じられるので、誰も誰も相手にしない。

〔解説〕

 筑紫の人の目をごまかすために、乳母の孫だと嘘をついています。「この少弐の仲悪しかりける国の人多く」というのは、少弐は土地の豪族と妥協せずにきちんと税金を徴収したりしたのでしょう。
 「きよら」は、第一級の輝くような美しさ、気品があって美しいさまを言うことばです。父親の血筋がものを言っているわけです。そういう姫君に言い寄ってくる田舎者を「めざまし」と感じていますが、「めざまし」は身分差の意識がもとにある言葉で、身分の低い者の言動を身の程知らずで無礼だと感じるということです。


Home源氏物語

玉鬘6/60  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「容貌〔かたち〕などは、さてもありぬべけれど、いみじきかたはのあれば、人にも見せで尼になして、わが世の限りは持〔も〕たらむ」と言ひ散らしたれば、「故少弐〔こせうに〕の孫は、かたはなむあんなる」「あたらものを」と、言ふなるを聞くもゆゆしく、「いかさまにして、都に率〔ゐ〕て奉〔たてまつ〕りて、父大臣〔ちちおとど〕に知らせ奉らむ。いときなきほどを、いとらうたしと思ひ聞こえ給へりしかば、さりともおろかには思ひ捨て聞こえ給はじ」など言ひ嘆くほど、仏神〔ほとけかみ〕に願〔ぐゎん〕を立ててなむ念〔ねん〕じける。
 娘どもも男子〔をのこ〕どもも、所につけたるよすがども出〔い〕で来て、住みつきにたり。心のうちにこそ急ぎ思へど、京のことはいや遠ざかるやうに隔たりゆく。もの思〔おぼ〕し知るままに、世をいと憂〔う〕きものに思して、年三〔ねさう〕などし給ふ。二十〔はたち〕ばかりになり給ふままに、生〔お〕ひととのほりて、いとあたらしくめでたし。

〔訳例〕

 「顔立ちなどは、まあ人並みであるに違いないけれども、とてもひどい身体の障害があるので、結婚もさせずに尼にして、私の生きている間は世話をしよう」と言いふらしたので、「故少弐の孫は、身体に障害があるということだ」「もったいないことに」と、言うようであるのを耳にするのも忌まわしく、「なんとかして、都にお連れ申し上げて、父大臣にお知らせ申し上げよう。幼い時を、とてもかわいいと思い申し上げなさっていたので、いくらなんでもいい加減には見捨て申し上げなさらないだろう」など話して悲しむ間に、仏や神に願をかけて、祈念した。
 娘どもも息子どもも、場所に応じた縁者などが出来て、住み着いてしまっている。乳母は心の中では上京をしきりに考えるけれども、上京のことはますます遠ざかるように手が届かなくなってゆく。姫君は分別がおつきになるにつれて、身の上をとても情けないものにお思いになって、年三回の精進などをなさる。二十歳ほどにおなりになると、申し分なく成人して、とてももったいないほどに美しい。

〔解説〕

 田舎者から求婚されることを避けるために、身体に障害があると言いふらしたのですが、それが噂になるのを耳にするのは、不愉快なことでしょう。乳母は上京をしきりに考えますが、手足となってくれるはずの子供たちはそれぞれ結婚して居着いてしまっています。どうにもこうにもならない状況です。
 「いとらうたしと思ひ聞こえ給へりしか」については、〔帚木26〕で内大臣は「かの撫子のらうたく侍りしかば、いかで尋ねむと思ひ給ふるを、今もえこそ聞きつけ侍らね」と嘆いていました。
 「年三」というのは、正月・五月・九月の前半の十五日間、精進したのだそうです。この期間は帝釈天が衆生の善悪を記録するので、精進すれば災厄に遭わず、浄土に往生できると信じられていたと、注釈があります。


Home源氏物語

玉鬘7/60  前へ  次へ

大夫の監が求婚してきました。

〔本文〕

 この住む所は、肥前〔ひぜん〕の国とぞいひける。そのわたりにもいささか由〔よし〕ある人は、まづこの少弐〔せうに〕の孫のありさまを聞き伝へて、なほ、絶えず訪れ来るも、いといみじう、耳かしかましきまでなむ。
 大夫〔たいふ〕の監〔げん〕とて、肥後〔ひご〕の国に族〔ぞう〕広くて、かしこにつけてはおぼえあり、勢ひいかめしき武士〔つはもの〕ありけり。むくつけき心のなかに、いささか好きたる心混じりて、容貌〔かたち〕ある女を集めて見むと思ひける。この姫君を聞きつけて、「いみじきかたはありとも、我は見隠して持〔も〕たらむ」と、いとねむごろに言ひかかるを、いとむくつけく思ひて、「いかで。かかることを聞かで、尼になりなむとす」と、言はせたれば、いよいよあやふがりて、おしてこの国に越え来〔き〕ぬ。
 この男子〔をのこ〕どもを呼びとりて、語らふことは、「思ふさまになりなば、同じ心に勢ひを交はすべきことなど語らふに、二人は赴きにけり。

〔訳例〕

 この乳母たちの住む所は、肥前の国と言った。その辺りでもすこし風流心のある人は、さっそくこの故少弐の孫〔:姫君〕の様子を聞き伝えて、やはり、絶えず訪れて来るのも、とても煩わしく、やかましいくらいまでで。
 大夫の監と言って、肥後の国で一族が多くて、あちらとしては声望もあり、勢力も強大な武士がいた。無骨な心の中に、すこし好色な気持ちがあって、顔立ちのよい女を集めて妻にしようと思っていた。この姫君の話を聞きつけて、「とてもひどい身体の障害があっても、自分は見ないふりをして妻としよう」と、とても熱心に求婚するのを、とても気味悪く思って、「どうしてお受けできましょう。こういう縁談を耳にしないで、尼になってしまうつもりだ」と、返事させたので、大夫の監はますます心配になって、無理にこの国にやって来た。
 この故少弐の息子たちを呼び付けて、相談することは、「思うとおりになったならば、味方として力を合わせるはずのことなど持ちかけると、二人は大夫の監の側についてしまった。

〔解説〕

 乳母たちは大宰府のある筑前国から引っ越しをしていたようです。〔玉鬘5〕に「この少弐の仲悪しかりける国の人多くなどして」と語られていました。肥前の国は今の佐賀県の一部と長崎県の一部、肥後の国は今の熊本県です。
 大夫の監とは、大宰府の三等官で、功労などがあって五位に叙せられた者を言い、大宰府は次官である少弐までは中央の役人だが、三等官以下は、現地での交渉などに都合がよいのでその土地の人が任命されると、注釈があります。大夫の監は、肥後国でたいそう勢力を持っていた豪族なのでしょう。
 大夫の監がさっそく求婚してきましたが、すぐに乳母の二人の息子を味方に付けます。「思ふさまになりなば、同じ心に勢ひを交はすべき」という言葉は、うまく結婚できなかったならば敵として扱うぞという脅し文句です。


Home源氏物語

玉鬘8/60  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「しばしこそ、似げなくあはれと思ひ聞こえけれ、おのおの我が身のよるべと頼まむに、いと頼もしき人なり。これに悪〔あ〕しくせられては、この近き世界にはめぐらひなむや」「よき人の御筋といふとも、親に数まへられ奉〔たてまつ〕らず、世に知られでは、何のかひかはあらむ。この人のかくねむごろに思ひ聞こえ給〔たま〕へるこそ、今は御幸ひなれ」「さるべきにてこそは、かかる世界にもおはしましけめ。逃げ隠れ給ふとも、何のたけきことかはあらむ」「負けじ魂〔だましひ〕に怒〔いか〕りなば、せぬことどももしてむ」と言ひ脅〔おど〕せば、「いといみじ」と聞きて、中の兄〔このかみ〕なる豊後〔ぶんご〕の介〔すけ〕なむ、「なほ、いとたいだいしく、あたらしきことなり。故少弐〔こせうに〕ののたまひしこともあり。とかく構へて、京に上げ奉りてむ」と言ふ。

〔訳例〕

 二人が、「しばらくの間は、この縁談は姫君に似つかわしくなく気の毒だと思い申し上げたけれども、めいめいが我が身の拠り所とするような時に、大夫の監はとても頼りになる人である。この人に悪く扱われては、ここと近いあたりでは生きていけるだろうか」「高貴な人の血筋といっても、親には子として扱われ申し上げず、世の中に知られずにいたのでは、なんの甲斐があろうか。この人〔:大夫の監〕がこのように熱心に心を寄せ申し上げなさっているのは、今となっては姫君にとってお幸せである」「そうなるはずの前世の因縁で、このような田舎にもお越しになったのだろう。逃げ隠れなさっても、どういうよいことがあるだろうか」「負けたくない気持ちで腹を立ててしまったならば、人のしないことなどもきっとしてしまうだろう」と言って脅かすので、「とても大変だ」と思って聞いて、兄弟の長男である豊後の介が、「やはり、まったくもってのほかで、もったいないことである。亡き少弐がおっしゃったこともある。ともかく算段をして、上京させ申し上げてしまおう」と言う。

〔解説〕

 弟二人があれやこれやと相談をして、最後には兄の豊後の介を脅すようなことを言っていますが、現実の生活を優先する弟二人に対して、兄は理想を追求するようです。兄の言葉は、弟二人がいない時に、家族に言った言葉なのでしょう。
 豊後は今の大分県です。豊後の介とは、豊後の国の次官ということですが、任期が終わって乳母のもとにいるようです。


Home源氏物語

玉鬘9/60  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 娘どもも泣きまどひて、「母君のかひなくてさすらへ給〔たま〕ひて、行方〔ゆくへ〕をだに知らぬかはりに、人並々にて見奉〔たてまつ〕らむとこそ思ふに」「さるものの中に混じり給ひなむこと」と思ひ嘆くをも知らで、「我はいとおぼえ高き身」と思ひて、文〔ふみ〕など書きておこす。手〔て〕などきたなげなう書きて、唐〔から〕の色紙〔しきし〕、香〔かう〕ばしき香に入れしめつつ、をかしく書きたりと思ひたる言葉ぞ、いとだみたりける。
 みづからも、この家の次郎を語らひとりて、うち連れて来たり。三十ばかりなる男〔をのこ〕の、丈〔たけ〕高くものものしく太りて、きたなげなけれど、思ひなし疎ましく、荒らかなる振る舞ひなど、見るもゆゆしくおぼゆ。色あひ心地よげに、声いたう嗄〔か〕れてさへづりゐたり。懸想人〔けさうびと〕は夜に隠れたるをこそ、よばひとは言ひけれ、さまかへたる春の夕暮なり。秋ならねども、あやしかりけりと見ゆ。心を破らじとて、祖母〔おば〕おとど出〔い〕で会ふ。

〔訳例〕

 娘たちもひどく泣いて、「母君〔:夕顔〕がお世話のしようもなく放浪なさって、行方さえ分からない代わりに、姫君を人並みにお世話し申し上げようと思っているのに」「姫君がそのような者の中にお入りになってしまうようなこと」と悲しむのをも知らずに、大夫の監は「自分はとても声望が高い身の上」と思って、手紙などを書いてよこす。文字など見苦しくなく書いて、中国渡来の染め紙を、香りのよい香で薫き染めて、きれいに書いたと思っている言葉遣いは、とてもなまっていた。
 大夫の監自身も、この故少弐の次男を抱き込んで、連れ立って来た。三十歳くらいの男の、背丈が高くでっぷりと肥えて、こざっぱりとしているけれども、そう思って見るせいか嫌な感じで、粗野な振る舞いなどは、見るのも忌まわしく感じられる。顔色は元気そうで、声がひどくしゃがれて田舎の言葉をしゃべっている。懸想人は夜に隠れているのを、「よばひ」とは言ったけれども、風変わりな春の夕暮である。秋でないけれども、「あやしかりけり」と見受けられる。機嫌を損ねないようにということで、祖母〔:乳母のこと〕が出て面会する。

〔解説〕

 乳母の二人の娘は、大夫の監が求婚していることを疎ましく思って嘆き悲しんでいます。大夫の監の手紙は「手などきたなげなう書きて」とあって、「手」は、文字や筆跡ということですが、読めさえすれば良いという実用面ではなく、美的な面や本人の資質や人柄までもが問われる書き方を言いますから、「きたなげなう」ということは、見苦しくなく書いてあるということなので、大夫の監の人柄もよいということになるはずなのですが、「荒らかなる振る舞ひ」はどうにも隠せないようです。
 「よばひ」は求婚することですが、ここでは「夜這ひ」と掛けて、夕暮に現われた大夫の監を笑い飛ばしています。「秋ならねども、あやしかりけり」は、「いつとても恋しからずはあらねでも秋の夕べはあやしかりけり(いつがといって恋しくないことはないけれども秋の夕べは不思議と恋しいなあ)」(古今集)によっているのですが、「あやしかりけり」は、歌の本来の意味ではなく、春に恋心が募っている大夫の監を風変わりだと冷やかしています。
 「祖母おとど」は、姫君を孫だと言っているので、こう呼んでいます。「おとど」は敬称です。


Home源氏物語

玉鬘10/60 前へ  次へ

大夫の監が押し掛けています。

〔本文〕

 「故〔こ〕少弐〔せうに〕のいと情けび、きらきらしくものし給〔たま〕ひしを、いかでかあひ語らひ申さむと思ひ給へしかども、さる心ざしをも見え聞こえず侍〔はべ〕りしほどに、いと悲しくて、隠れ給ひにしを、その代はりに、一向〔いかう〕に仕うまつるべくなむ、心ざしを励まして、今日は、いとひたぶるに強〔し〕ひて候〔さぶ〕ひつる。このおはしますらむ女君〔をんなぎみ〕、筋ことに承れば、いとかたじけなし。ただ、なにがしらが私〔わたくし〕の君と思ひ申して、いただきになむささげ奉〔たてまつ〕るべき。おとどもしぶしぶにおはしげなることは、よからぬ女どもあまたあひ知りて侍るを聞こしめし疎むなんなり。さりとも、すやつばらを、人並みにはし侍りなむや。わが君をば、后〔きさき〕の位に落とし奉らじものをや」など、いとよげに言ひ続く。

〔訳例〕

 「亡き少弐がとても情宜に厚く、立派でいらっしゃったので、なんとかして親しくし申し上げようと思いましたけれども、そういう気持ちをもお見せ申し上げませんでしたままに、とても残念なことに、お亡くなりになってしまったので、その代わりとして、ひたすらお仕え申し上げなければいけないと、気持ちを奮い立たせて、今日はひたすらあえて参上した。このいらっしゃるだろう女君は、血筋が格別であるとお聞きするので、とても畏れ多い。ただただ、私どもの個人的な主君と思い申し上げて、頭の上に捧げ申し上げよう。乳母殿も不承不承でいらっしゃるということは、私が卑しい女どもと大勢関わっておりますのをお聞きになって嫌うのであるようだ。そうであっても、そいつらを、一人前の者として扱いましょうか。こちらの姫君は、后の位に及ばない扱いはし申し上げないつもりであるのになあ」など、いかにもよさそうに話し続ける。

〔解説〕

 大夫の監、なかなか雄弁ですね。「このおはしますらむ女君、筋ことに承れば」とあるのは、故少弐の二人の息子から本当の話を聞き出したのでしょう。「わたくし」はプライベートということで、「おほやけ(:天皇・朝廷)」に対する言葉です。
 景気の良い言葉が続くのですが、「すやつばら」なんていう下品な言葉もうっかり使ってしまい、本来の品性はやはり隠しきれないようです。
 「后の位に落とし奉らじものをや」の助詞「に」は比較の対象を示しているのでしょう。女君を后の位より低くするつもりはないということで、后にも劣らない扱いをしようということです。


Home源氏物語

玉鬘11/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「いかがは。かくのたまふを、いと幸ひありと思ひ給〔たま〕ふるを、宿世〔すくせ〕つたなき人にや侍〔はべ〕らむ、思ひ憚ること侍りて、いかでか人に御覧ぜられむと、人知れず嘆き侍るめれば、心苦しう見給へわづらひぬる」と言ふ。
 「さらにな思し憚りそ。天下〔てんげ〕に、目つぶれ、足折れ給へりとも、なにがしは仕うまつりやめてむ。国のうちの仏神〔ほとけかみ〕は、おのれになむ靡き給へる」など、誇りゐたり。「その日ばかり」と言ふに、「この月は季〔き〕の果てなり」など、田舎びたることを言ひ逃る。
 下りて行く際〔きは〕に、歌詠ままほしかりければ、やや久しう思ひめぐらして、

  君にもし心違〔たが〕はば松浦〔まつら〕なる
     鏡の神をかけて誓はむ

この和歌は、仕うまつりたりとなむ思ひ給ふる」と、うち笑みたるも、世付〔よづ〕かずうひうひうしや。

〔訳例〕

 「いやいや。このようにおっしゃるのを、とても幸せであると思いますけれども、運勢が恵まれない者でございますのでしょうか、遠慮することがございまして、どうして人と結婚していただけようかと、心の中で悲しんでいるようでございますので、気の毒に思ってどうしたものか困ってしまいました」と乳母が言う。
 大夫の監は、「けっして、気兼ねなさってはいけません。もし、目がつぶれ、足が折れなさっていても、私はきっとお治し申し上げよう、国の中の仏や神は、私に従いなさっている」など、得意になっている。「何日ごろに」と言うので、乳母は「今月は季の果てである」など、田舎風のことを言って言い逃れをする。
 庭に降りてゆく時に、歌を詠みたかったので、かなり長い間思案して、

  あなたに対してもし心変わりしたならば、松浦にある
     鏡の神にかけて誓おう。

この和歌は、うまくお詠み申し上げたと思います」と、微笑んでいるのも、不慣れで要領が悪いよ。

〔解説〕

 乳母は断るのに必死です。「思ひ憚ること侍りて」とは、〔玉鬘6〕で世間に言いふらした、姫君の身体の障害を指しています。でも、大夫の監は「おとどもしぶしぶにおはしげなる」と言っていて〔:玉鬘10〕、確かな情報を握っているようです。乳母の抵抗も通用しません。
 抵抗の第二弾の「この月は季の果てなり」ですが、四季の終わりには結婚をしないというような仕来りがあったのでしょう。
 大夫の監の詠んだ歌は、上の句と下の句の意味のつながりが把握しにくいのですが、心変わりをしたら、どんな罰でも受けると神に誓おうということでしょう。「鏡の神」は肥前国松浦郡、現在の唐津市にある鏡神社です。


Home源氏物語

玉鬘12/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 あれにもあらねば、返しすべくも思はねど、娘どもに詠ますれど、「まろは、ましてものもおぼえず」とてゐたれば、いと久しきに思ひわづらひて、うち思ひけるままに、

  年を経〔へ〕て祈る心の違〔たが〕ひなば
     鏡の神をつらしとや見む

とわななかし出〔い〕でたるを、「待てや。こはいかに仰せらるる」と、ゆくりかに寄り来〔き〕たるけはひに、おびえて、おとど、色もなくなりぬ。娘たち、さはいへど、心強く笑ひて、「この人の、さまことにものし給〔たま〕ふを、引き違へ侍〔はべ〕らば、思はれむを、なほ、ほけほけしき人の、神かけて、聞こえひがめ給ふなめりや」と解き聞かす。
 「おい、さりさり」とうなづきて、「をかしき御口つきかな。なにがしら、田舎びたりといふ名こそ侍れ、くちをしき民〔たみ〕には侍らず。都の人とても、何ばかりかあらむ。みな知りて侍り。な思〔おぼ〕しあなづりそ」とて、また、詠まむと思へれども、堪〔た〕へずやありけむ、去〔い〕ぬめり。

〔訳例〕

 乳母は人心地もしないので、返歌をすることができそうにも思わないけれども、娘どもに詠ませるけれども、「私は、まして何が何だか分からない」と言って座っているので、かなり長い時間思い悩んで、ふと思ったままに、

  何年もの間、幸運を祈る願がかなわなかったならば、
     鏡の神を恨めしいと思って見るのだろうか。

とぶるぶる震えながら言ったのを、「待てよ。これはどのようにおっしゃる」と、不意に詰め寄って来た気配におびえて、乳母は顔色もなくなってしまった。娘たちは、そうは言うけれども、気丈に笑って、「この人〔:姫君〕が、普通と違っていらっしゃるのを、あなたの願いに背きましたならば、鏡の神が恨めしく思われるだろうことを、やはり、ぼけた人〔:乳母〕が、神に絡めて、うまく申し上げなさることができないのであるようだよ」と分かりやすく説明する。
 「おお、そうだそうだ」と大夫の監はうなづいて、「おもしろい御詠みぶりだなあ。私は、田舎風じみているという評判はございますけれども、話にもならない身分の者ではございません。都の人といっても、どれほどのことがあろうか。すべて分かっております。見下げなさってはいけませんよ」と言って、さらに和歌を詠もうと思っているけれども、出来なかったのだろうか、帰って行くようだ。

〔解説〕

 当時、歌を詠みかけられた時には、すぐに返歌を詠むのが仕来りでした。大夫の監の歌が意味が把握しにくい上に、乳母夫は極度に緊張していますから、なかなか思うようには詠めません。
 「つらしとや見む」は、肯定の形の答えが出ている問い掛けとして、「恨めしいと思うだろう」という理解でよいようです。
「年を経て祈る心の違ひなば」は、「祈る心」を乳母の心とすると、もし姫君が大夫の監と結婚することになったならば鏡の神を恨めしく思うだろうと受け取れるので、大夫の監が詰め寄ったわけです。娘たちは「祈る心」を大夫の監の心として、姫君との結婚を願う大夫の監の願いが実現できなかったならば鏡の神を恨めしく思うだろうと、無理に解釈してみせたわけです。
 「くちをしき民には侍らず」とは、大夫の監〔:玉鬘7〕というちゃんとした官吏であると言っているのでしょう。


Home源氏物語

玉鬘13/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 次郎が語らひ取られたるも、いと恐ろしく心憂〔こころう〕くて、この豊後〔ぶんご〕の介〔すけ〕を責むれば、「いかがは仕まつるべからむ。語らひあはすべき人もなし。まれまれの兄弟〔はらから〕は、この監〔げん〕に同じ心ならずとて、仲違〔たが〕ひにたり。この監にあたまれては、いささかの身じろきせむも、所狭〔ところせ〕くなむあるべき。なかなかなる目をや見む」と、思ひわづらひにたれど、姫君の人知れず思〔おぼ〕いたるさまの、いと心苦しくて、生きたらじと思ひ沈み給〔たま〕へる、ことわりとおぼゆれば、いみじきことを思ひ構へて出〔い〕で立つ。妹〔いもうと〕たちも、年ごろ経〔へ〕ぬるよるべを捨てて、この御供に出で立つ。
 あてきと言ひしは、今は兵部〔ひゃうぶ〕の君といふぞ、添ひて、夜〔よる〕逃げ出でて舟に乗りける。大夫の監は、肥後〔ひご〕に帰り行きて、四月二十日〔はつか〕のほどに、日取りて来〔こ〕むとするほどに、かくて逃ぐるなりけり。

〔訳例〕

 次郎が大夫の監にまるめこまれたのも、乳母はとても恐ろしく情けなくて、この豊後の介を急き立てるので、豊後の介は「どのようにしてさしあげるのがよいだろう。相談することができる人もいない。数少ない兄弟は、この大夫の監に味方しないということで、仲違いをしてしまった。この大夫の監に敵視されたならば、ちょっと身動きするような時にも、窮屈であるに違いない。かえってよくない思いをするだろうか」と、思い悩んでしまっているけれども、姫君が人知れず悲しんでいらっしゃる様子が、とても気の毒で、結婚するくらいなら生きていないようにしようとふさぎ込んでいるのが、もっともだと思われるので、たいそう思い切ったことを考え企てて出発する。妹たちも、年月が経った頼りとする人〔:夫〕を捨てて、このお供として出発する。
 あてきと言ったのは、今は兵部の君と言うのが、連れ添って、夜逃げ出して舟に乗った。大夫の監は、肥後に帰って行って、四月二十日の頃に、吉日を選んで来ようとする間に、こうして逃げるのであった。

〔解説〕

 とうとう肥前の国から脱出することになりました。今なら新幹線とか飛行機ですいすいですが、肥前から筑紫に出て、瀬戸内海航路で帰るのでしょう。
 「あてき」というのは姉妹の一人のようです。「あてき」は、当時、女童〔めのわらわ〕の名としてよく用いられたと、注釈があります。
 「四月二十日」は「季の果て」を避けた日取りなのでしょう。この日付があるので、〔玉鬘11〕の「この月は季の果てなり」が弥生なのだろうと見当がつきます。


Home源氏物語

玉鬘14/60 前へ  次へ

筑紫から脱出します。

〔本文〕

 姉おもとは、類〔るい〕広くなりて、え出〔い〕で立たず。かたみに別れ惜しみて、あひ見むことの難〔かた〕きを思ふに、年経〔へ〕つる古里〔ふるさと〕とて、ことに見捨てがたきこともなし。ただ、松浦〔まつら〕の宮の前の渚と、かの姉おもとの別るるをなむ、顧みせられて、悲しかりける。

  浮島を漕ぎ離れても行く方〔かた〕や
     いづく泊りと知らずもあるかな

  行く先も見えぬ波路に舟出〔ふなで〕して
     風にまかする身こそ浮きたれ

いとあとはかなき心地して、うつぶし臥し給〔たま〕へり。

〔訳例〕

 姉は、一族が多くなって、出発することができない。姉と妹は互いに別れを惜しんで、再び合うだろうことが難しいのを思うけれども、何年も過ごした馴染みの土地といって、特に後ろ髪を引かれることもない。ただ、松浦の宮の前の渚と、あの姉とに別れるのを、振り返らずにはいられなくて、悲しかった。

  つらい思いをした所から漕ぎ離れても、行く先が
     どこが港かと分からないなあ。

  行く先も見えない海路に船出をして
     風に任せる我が身こそ頼りどころがない。

とても頼りない気持ちがして、うつ伏して横におなりになっている。

〔解説〕

 「おもと」は女性の敬称です。筑紫に下ったのは姉妹の二人だったようなので、「姉おもと」は「兵部の君」の姉なのでしょう。「親族」が通時的な血族関係であるのに対し、「類」は共時的な血族の相互援助関係を言うということです。姉はしがらみが多くなって、居残ることになったようです。
 「浮島を」の歌は妹の兵部の君が詠んだものです。「行く先も」は歌の後の説明から姫君が詠んだものだと分かります。「浮島」は具体的な島を指すのではなく、つらい思いをした筑紫ということなのでしょう。どちらの歌も、「うき」が「浮き」と「憂き」の掛詞になっています。


Home源氏物語

玉鬘15/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「かく逃げぬるよし、おのづから言ひ出〔い〕で伝へば、負けじ魂〔だましひ〕にて、追ひ来〔き〕なむ」と思ふに、心もまどひて、早舟〔はやふね〕といひて、さまことになむ構へたりければ、思ふ方〔かた〕の風さへ進みて、危ふきまで走り上〔のぼ〕りぬ。響〔ひびき〕の灘〔なだ〕もなだらかに過ぎぬ。
 「海賊〔かいぞく〕の舟にやあらむ。小さき舟の、飛ぶやうにて来る」など言ふ者あり。海賊のひたぶるならむよりも、かの恐ろしき人の追ひ来るにやと思ふに、せむかたなし。

  憂きことに胸のみ騒ぐ響きには
     響の灘もさはらざりけり

 「川尻といふ所、近づきぬ」と言ふにぞ、すこし生き出づる心地する。例〔れい〕の、舟子〔ふなこ〕ども、「韓泊〔からどまり〕より川尻〔かはじり〕おすほどは」と歌ふ声の、情けなきも、あはれに聞こゆ。

〔訳例〕

 「このように逃げたことが、自然と口に出して大夫の監に伝わったならば、負けまいという気持ちで、きっと追って来るだろう」と思うと、心も乱れて、早舟と言って、特別に作ってあったので、望み通りの風までいっそう吹いて、危ないくらいまで走って都へ向かった。響の灘もおだやかに通過した。
 「海賊の舟だろうか。小さい舟が、飛ぶようにやって来る」など言う者がいる。海賊の向こう見ずであるようなのよりも、あの恐ろしい人〔:大夫の監〕が追って来るのだろうかと思うと、どうしてよいか分からない。

  つらいことで思い乱れるばかりの響きには
     響の灘も物の数ではなかった。

 「川尻という所が、近づいた」と言うので、すこし生き返った気持ちがする。いつものように、水夫たちが、「韓泊から川尻へ舟を進める時は」と歌う声が、風情がないのも、心に染みて聞こえる。

〔解説〕

 「早舟」というのは櫓を多く備えた舟だそうです。水夫がたくさん乗るので比較的大きな舟なのでしょう。「響灘」は、今は山口県から福岡県にかけての日本海の辺りをいうのですが、ここは、「音に聞き目にはまだ見ぬ播磨なる響の灘と聞くはまことか(噂に聞き目ではまだ見たことがない播磨にある響の灘と聞くのは本当か)」(忠見集)によって、播磨灘のこととするようです。でも、具体的な場所は追求しなくてよい表現なのだろうと思います。
 『土佐日記』でも紀貫之一行が海賊の心配をしながら航海を続けています。
 「川尻」は淀川の河口で、ここまで来れば一安心です。「韓泊より、川尻おすほどは」は当時の舟歌のようです。「韓泊」は姫路市の福泊の旧称だということです。


Home源氏物語

玉鬘16/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 豊後〔ぶんご〕の介〔すけ〕、あはれになつかしう歌ひすさみて、「いとかなしき妻子〔めこ〕も忘れぬ」とて、思へば、「げにぞ、皆うち捨ててける。いかがなりぬらむ。はかばかしく身の助けと思ふ郎等〔らうどう〕どもは、皆率〔ゐ〕て来〔き〕にけり。我を悪〔あ〕しと思ひて、追ひまどはして、いかがしなすらむ」と思ふに、「心幼くも、顧〔かへり〕みせで、出〔い〕でにけるかな」と、すこし心のどまりてぞ、あさましき事を思ひ続くるに、心弱くうち泣かれぬ。
 「胡〔こ〕の地の妻児〔せいじ〕をば虚〔むな〕しく棄〔す〕て捐〔す〕てつ」と誦〔ずん〕ずるを、兵部〔ひゃうぶ〕の君聞きて、「げに、あやしのわざや。年ごろ従ひ来〔き〕つる人の心にも、にはかに違〔たが〕ひて逃げ出でにしを、いかに思ふらむ」と、さまざま思ひ続けらるる。
 「帰る方〔かた〕とても、そこ所〔ところ〕と行き着くべき故里〔ふるさと〕もなし。知れる人と言ひ寄るべき頼もしき人もおぼえず。ただ一所〔ひとところ〕の御ためにより、ここらの年月住み馴れつる世界を離れて、浮べる波風にただよひて、思ひめぐらす方なし。この人をも、いかにし奉〔たてまつ〕らむとするぞ」と、あきれておぼゆれど、「いかがはせむ」とて、急ぎ入りぬ。

〔訳例〕

 豊後の介が、しみじみと心ひかれる感じに興に乗って歌って、「とてもいとしい妻子も忘れてしまった」と言って、思うと、「歌のとおりに、皆、捨ててしまったよ。今ごろどのようになってしまっているのだろう。頼もしく我が身の助けと思う家来どもは、皆連れて来てしまった。大夫の監が私をひどいと思って、残った家族を追い回して、どのようにしているのだろう」と思うと、「軽はずみに、妻子の身の上を考えずに、出て来てしまったなあ」と、すこし気持ちが落ち着いて、とんでもないこと〔:筑紫から脱出したこと〕を考え続けると、気が弱くなって思わず泣いてしまった。
 「胡の地の妻児をば虚しく棄て捐てつ」と吟詠するのを、兵部の君が聞いて、「たしかに、普通では考えられないことだ。長年付き従って来た人〔:夫〕の心でも、突然背いて逃げ出してしまったことを、どのように思っているのだろう」と、さまざま思い続けずにはいられない。
 「帰る所といっても、どこそこと行き着くことができる馴染みの場所もない。知っている人といって頼み込むことができる頼りになる人も思い浮かばない。ただ姫君お一人のために、たくさんの年月、住み馴れた場所から離れて、浮かんでいる波や風に漂って、思案するすべもない。この姫君をも、どのようにお世話し申し上げようとするのか」と、途方に暮れて感じられるけれども、「どうしようもない」ということで、急いで京に入った。

〔解説〕

 大夫の監が追ってくる心配も、海賊の恐れもなくなって、ふと今の我が身の振る舞いに思いが至ります。
 「あさましき事」とは、妻子を捨てたことです。「胡の地の妻児をば虚しく棄て捐てつ」は『白氏文集』の「縛戎人」の一節だそうです。甘粛省の人がチベットとの戦いに駆り出され捕虜となり、妻子を設けたが、故郷恋しさのあまり脱出して帰ったけれども、役人は彼を漢族と認めず、捕らえられて江南に追放したという内容の詩です。
 兵部の君は、姉妹の妹の方で、姉は筑紫に残りました〔:玉鬘14〕。
 必死の思いで脱出はしたものの、目当ての場所も縁者もないのは、「浮べる波風にただよひて」とあるとおりです。


Home源氏物語

玉鬘17/60 前へ  次へ

都に帰り着きました。

〔本文〕

 九条に、昔知れりける人の残りたりけるを訪〔とぶ〕らひ出〔い〕でて、その宿りを占〔し〕め置きて、都のうちといへど、はかばかしき人の住みたるわたりにもあらず、あやしき市女〔いちめ〕、商人〔あきびと〕のなかにて、いぶせく世の中を思ひつつ、秋にもなりゆくままに、来〔き〕し方〔かた〕行く先、悲しきこと多かり。
 豊後〔ぶんご〕の介〔すけ〕といふ頼もし人も、ただ水鳥の陸〔くが〕に惑〔まど〕へる心地して、つれづれに、ならはぬありさまのたづきなきを思ふに、帰らむにもはしたなく、心幼く出で立ちにけるを思ふに、従ひ来たりし者どもも、類〔るい〕に触れて逃げ去り、本の国に帰り散りぬ。

〔訳例〕

 九条に、昔知っていた人が残っていたのを探し出して、その邸を押さえておいて、都の内とは言うけれども、ちゃんとした人が住んでいる辺りでもなく、卑しい物売り女や商人の中で、わびしく世の中を思いながら、秋にもなってゆくにつれて、過去や将来について、悲しいことがたくさんある。
 豊後の介という頼りになる人も、まったく水鳥が陸でうろうろしている気持ちがして、手持ち無沙汰で、慣れない都の暮らしの手だてがないのを思うと、筑紫に帰るようなのもきまり悪く、深く考えずに出て来てしまったことを思うと、付き従って来ていた者どもも、縁故を頼って逃げ去り、もとの国に帰って行ってしまった。

〔解説〕

 九条は都の内といっても、南の端です。七条あたりには東の市がありました。右京はほとんど発達していなかったようなので、ここは左京なのでしょう。
 「いぶせし」は、気持ちの晴らしようがなく、胸の塞がる思いをいう言葉です。
 「ただ水鳥の陸に惑へる心地して」には、昔とは勝手が違い、知らない土地のような感じなのでしょう。十六年ぶりの帰京であると、注釈があります。
 一行が逃げ出したのは四月でしたが、もう秋になってしまって、頼りになるはずの豊後の介も所在なく、伝手もなくて途方に暮れています。でも、数ヶ月は食べていけるくらいの蓄えはあったようです。


Home源氏物語

玉鬘18/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 住みつくべきやうもなきを、母おとど、明け暮れ嘆きいとほしがれば、「何か。この身は、いとやすく侍〔はべ〕り。人一人〔ひとひとり〕の御身〔み〕に代〔か〕へ奉〔たてまつ〕りて、いづちもいづちもまかり失〔う〕せなむに咎〔とが〕あるまじ。我らいみじき勢ひになりても、若君をさる者の中にはふらし奉りては、何心地かせまし」と語らひ慰めて、「神仏〔かみほとけ〕こそは、さるべき方〔かた〕にも導き知らせ奉り給はめ。近きほどに、八幡〔やはた〕の宮と申すは、かしこにても参り祈り申し給ひし松浦〔まつら〕、筥崎〔はこざき〕、同じ社〔やしろ〕なり。かの国を離れ給ふとても、多くの願〔ぐゎん〕立て申し給ひき。今、都に帰りて、かくなむ御験〔しるし〕を得てまかり上〔のぼ〕りたると、早く申し給へ」とて、八幡に詣〔まう〕でさせ奉る。それのわたり知れる人に言ひ尋ねて、五師〔ごし〕とて、早く親の語らひし大徳〔だいとく〕残れるを呼びとりて、詣でさせ奉る。

〔訳例〕

 定住することができるすべもないのを、乳母は、明けても暮れても悲しみ気の毒がるので、「いやいや。我が身は、とても気楽です。姫君お一人の御身の上に代わり申し上げて、どこへもどこへもいなくなるようなのも、咎められることはないはずだ。私どもがとてもよい暮らしぶりになっても、若君をそういう者の中に放り出し申し上げては、どういう気持ちがしましょうか」と豊後の介がよく言って慰めて、「神や仏こそは、そうであるはずの方向にも姫君を導いて行く先を教え申し上げなさるだろう。近い所で、八幡の宮と申し上げるのは、あちらでも参詣してお祈り申し上げなさった松浦や筥崎と同じ神社だ。あの国から離れなさるということでも、たくさんの願を立て申し上げなさった。今、都に帰って、このように御利益をいただいて上京しましたと、さっそく申し上げてください」ということで、八幡に参詣させ申し上げる。そのあたりを知っている人に言って探して、五師といって、以前、親〔:故少弐〕が親しくしていた大徳が残っているのを呼び迎えて、参詣させ申し上げる。

〔解説〕

 乳母は将来の見通しが立たないのが心配です。豊後の介は、打開策としてお礼参りを提案しました。
 「我らいみじき勢ひになりても」は、大夫の監の求婚を承諾して裕福な暮らしになったとしてもということで、実際そうするつもりはまったくなかったということから、「何心地かせまし」に「まし」が使われているのでしょう。
 「願」は神仏に祈願することですが、その願いが実現した時には、お礼に参詣して供え物を捧げます。それを「願果たす」と言います。
 「八幡」は岩清水八幡宮です。「松浦」は〔玉鬘11〕で出て来た鏡神社です。「筥崎」は筥崎八幡宮で、福岡市にあります。八幡は、応神天皇を主神とする神社で、岩清水・宇佐・筥崎が日本三大八幡宮として有名です。当時は神仏混淆ですから、神社にお坊さんがいます。『徒然草』五十二段には、岩清水八幡宮のある八幡山の麓の極楽寺を八幡宮だと思い込んでいた僧の話があります。「五師」は僧の役職の名前だそうです。「大徳」は僧の敬称です。
 「詣でさせ奉る」は、「参詣させ申し上げる」と訳すと、現代語としては姫君に対して失礼な感じがしますが、古代語としては姫君に対して十分に敬意を払った表現です。


Home源氏物語

玉鬘19/60 前へ  次へ

長谷寺に参詣します。

〔本文〕

 「うち次ぎては、仏の御なかには、初瀬〔はつせ〕なむ、日〔ひ〕の本〔もと〕のうちには、あらたなる験〔しるし〕現はし給〔たま〕ふと、唐土〔もろこし〕にだに聞こえあんなり。まして、わが国のうちにこそ、遠き国の境とても、年経〔へ〕給へれば、若君をば、まして恵み給ひてむ」とて、出〔い〕だし奉〔たてまつ〕る。ことさらに徒歩〔かち〕よりと定めたり。ならはぬ心地に、いとわびしく苦しけれど、人の言ふままに、ものもおぼえで歩み給ふ。
 「いかなる罪深き身にて、かかる世にさすらふらむ。わが親、世に亡くなり給へりとも、われをあはれと思さば、おはすらむ所に誘ひ給へ。もし、世におはせば、御顔見せ給へ」と、仏を念じつつ、ありけむさまをだにおぼえねば、ただ、「親おはせましかば」とばかりの悲しさを、嘆きわたり給へるに、かくさしあたりて身のわりなきままに、取り返しいみじくおぼえつつ、からうして、椿市といふ所に、四日といふ巳の時ばかりに、生ける心地もせで、行き着き給へり。

〔訳例〕

 「続いては、仏の御中では、初瀬の長谷寺を、日本の中では、著しい霊験を現わしなさると、中国でさえ評判があるということだ。まして、我が国の中では、遠い国の田舎〔:筑紫〕といっても、何年もお過ごしになっているから、若君〔:姫君〕を、ましてきっと哀れみなさるだろう」ということで、出発させ申し上げる。わざわざ徒歩でと決めた。慣れない気持ちで、とてもつらく苦しいけれども、人が言うとおりに、何が何だか分からずにお歩きになる。
 「どのような罪深い身の上で、このような世の中でさまよい歩くのだろう。私の親が、この世でお亡くなりになっていても、私をかわいそうだとお思いならば、いらっしゃっているだろう所へお連れください。もし、この世にいらっしゃったならば、お顔をお見せください」と、仏に祈りながら、生前の様子さえ思い浮かばないので、ただ、「もし親が生きていらっしゃったならば」というだけの悲しさをずっと嘆きなさっているけれども、このように当面の我が身がとてもつらいままに、改めてとても悲しく感じながら、やっとのことで、椿市という所に、四日目の巳の時〔:朝の十時ごろ〕に、生きている気持ちもせずに、到着なさった。

〔解説〕

 長谷寺は貴族の厚い信仰を受け、本尊の十一面観音が女性の信仰を集めていたということです。たくさんの人が参詣するので、物語では人との出会いの場として描かれ、また、参籠した者が夢で観音のお告げを得ることがよくあります。
 長谷寺詣では、『蜻蛉日記』と『更級日記』に旅程が記されています。『蜻蛉日記』では、木津川の手前で一泊、「寺めくところ」とありますから奈良辺りで一泊、長谷寺の椿市で一泊しています。帰りは、「三日といふに京に着きぬべけれど」とあるので、普通は三日の行程だったのでしょう。『更級日記』では、井出の贄野の池の辺りということですから、やはり木津川の手前で一泊、山辺ということですから天理辺りで一泊、三日目の夕方に長谷寺に到着しています。
 「ことさらに徒歩〔かち〕より」には、長谷寺参詣には牛車も使われたが、特に信心の深さを示すため、徒歩で行くこともあったと、注釈があります。
 姫君のつらい気持を述べたところは、『落窪物語』で継母にこき使われている場面で「我につゆあはれをかけば立ち帰り共にを消えよ憂き離れなむ」と姫君が亡き母に、こことよく似た発想の歌を詠んでいます。
 姫君は歩き慣れていないので、四日かかってしまったようです。椿市への到着が夕刻ではなく午前十時頃という半端な時間であるのは、姫君の歩みの具合を見ながら、無理をしないで、前日は椿市の手前で宿泊したということなのでしょう。


Home源氏物語

玉鬘20/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 歩むともなく、とかくつくろひたれど、足のうら動かれずわびしければ、せむかたなくて休み給〔たま〕ふ。この頼もし人なる介〔すけ〕、弓矢持ちたる人二人、さては下〔しも〕なる者、童〔わらは〕など三四人、女ばらある限り三人、壺装束〔つぼさうぞく〕して、樋洗〔ひすまし〕めく者、古き下衆女〔げすをんな〕二人ばかりとぞある。いとかすかに忍びたり。
 大御燈明〔おほみあかし〕のことなど、ここにてし加へなどするほどに日暮れぬ。家主人〔いへあるじ〕の法師、「人宿〔やど〕し奉〔たてまつ〕らむとする所に、何人〔なにびと〕のものし給ふぞ。あやしき女どもの、心にまかせて」とむつかるを、めざましく聞くほどに、げに、人々来〔き〕ぬ。これも徒歩〔かち〕よりなんめり。よろしき女二人、下人〔しもびと〕どもぞ、男女〔をとこをんな〕、数多かむめる。馬四五つひかせて、いみじく忍びやつしたれど、きよげなる男〔をのこ〕どもなどあり。

〔訳例〕

 歩むという様子でもなく、あれこれ手当はしているけれども、足の裏が動くことができないほど痛いので、仕方がなくて休憩なさる。この頼りに思う人である豊後の介と、弓矢を持っている郎等が二人、それから下人、童など三四人、女どもはすべて三人、壺装束をして、便器の係のような者、年を取った下女二人ほどとがいる。とてもひっそりと人目を忍んでいる。
 お灯明のことなどを、ここ〔:椿市〕でさらに追加しなどするうちに日が暮れてしまった。家の主人の法師が、「ほかの人をお泊め申し上げようとする所に、どういう人がいらっしゃるのか。しょうもない女どもが、勝手にして」と文句を言うのを、失礼だと聞くうちに、確かに、人々がやって来た。これも徒歩であるようだ。相当な身分の女が二人、下人どもは、男も女も、人数が多いようだ。馬を四五頭引かせて、とても人目を忍び目立たなくしているけれども、感じがよい従者どもなどがいる。

〔解説〕

 姫君は足の裏にまめができて、もう歩けないようです。「とかくつくろひたれ」とあるので、まめの治療法というのがあったのでしょう。
 「女ばらある限り三人」は、姫君、乳母、兵部の君の三人であると、注釈があります。「ばら」は複数の意を表わします。「殿ばら」のように使うので、姫君もふくめて三人ということのようです。時代が下ると軽蔑した意が加わったと、辞書に説明があります。
 「樋洗」というのは、便器の掃除などをした身分の低い女性です。身分の高い人はおまるで用を足していたということです。ここは姫君のを担当しているのでしょう。
 椿市には長谷寺参詣をする人を当て込んだ旅館のような寺院があったようです。「人宿し奉らむとする」というのは、予約があったのでしょうか。「よろしき女二人」の「よろし」は、身分がものを言う社会ですから「良き人」と同様に解釈しています。「きよげなる男〔をのこ〕ども」もいるようですから、この一行はかなりの身分の人たちであるようです。


Home源氏物語

玉鬘21/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 法師は、せめてここに宿〔やど〕さまほしくして、頭〔かしら〕掻〔か〕きありく。いとほしけれど、また、宿り替〔か〕へむもさま悪〔あ〕しくわづらはしければ、人々は奥に入り、他に隠しなどして、かたへは片つ方〔かた〕に寄りぬ。軟障〔ぜじゃう〕などひき隔てておはします。
 この来る人も恥づかしげもなし。いたうかいひそめて、かたみに心づかひしたり。さるは、かの世とともに恋ひ泣く右近〔うこん〕なりけり。年月に添へて、はしたなき交じらひのつきなくなりゆく身を思ひなやみて、この御寺〔みてら〕になむたびたび詣〔まう〕でける。

〔訳例〕

 法師は、ぜひともここに泊まらせたくて、頭を掻き掻きうろうろする。それが気の毒だけれども、また、宿を替えるようなのも体裁が悪くめんどうであるので、豊後の介の一行は部屋の奥に入り、下人どもを別の部屋に隠しなどして、残りの者〔:姫君、乳母、兵部の君〕は片隅に寄った。姫君は軟障〔:幕〕などを引いて隔てにしていらっしゃる。
 このやって来る人も気が引ける感じもない。ひどくひっそりとして、互いに気を使っている。というのは、あの忘れる時がなく亡き夕顔を恋しく思って泣いている右近であった。年月が経つにつれて、きまり悪い奉公がそぐわなくなってゆく身の上を思い悩んで、この御寺〔:長谷寺〕に何度も参詣していた。

〔解説〕

 「頭掻きありく」というのは、部屋割りなどあれこれ算段しているのでしょう。相部屋ということになりました。
 感じの良い一行は、なんと、右近でした。「はしたなき交じらひのつきなくなりゆく」というのは、立派すぎる源氏の君の六条院にはどうにも馴染めないということのようです。右近は紫の上のもとで女房として奉公してるのですが、夕顔がもし生きていたならば明石の君ほどの寵愛を受けていただろうのにと、振り返っていました〔:玉鬘1〕。


Home源氏物語

玉鬘22/60 前へ  次へ

同宿はなんと右近でした。

〔本文〕

 例〔れい〕ならひにければ、かやすく構へたりけれど、徒歩〔かち〕より歩み堪〔た〕へがたくて、寄り臥したるに、この豊後〔ぶんご〕の介〔すけ〕、隣の軟障〔ぜじゃう〕のもとに寄り来て、参り物なるべし、折敷〔をしき〕手づから取りて、「これは、御前〔おまへ〕に参らせ給へ。御台〔だい〕などうちあはで、いとかたはらいたしや」と言ふを聞くに、「わが並の人にはあらじ」と思ひて、物のはさまよりのぞけば、この男の顔、見し心地す。誰〔たれ〕とはえおぼえず。いと若かりしほどを見しに、太り黒みてやつれたれば、多くの年隔てたる目には、ふとしも見分かぬなりけり。
 「三条、ここに召す」と呼び寄する女を見れば、また見し人なり。「故御方〔こおんかた〕に、下人〔しもびと〕なれど、久しく仕うまつりなれて、かの隠れ給〔たま〕へりし御住みかまでありし者なりけり」と見なして、いみじく夢のやうなり。主〔しゅう〕とおぼしき人は、いとゆかしけれど、見ゆべくも構へず。
 思ひわびて、「この女に問はむ。兵藤太〔ひゃうとうだ〕といひし人も、これにこそあらめ。姫君のおはするにや」と思ひ寄るに、いと心もとなくて、この中隔てなる三条を呼ばすれど、食ひ物に心入れて、とみにも来〔こ〕ぬ、いと憎しとおぼゆるも、うちつけなりや。

〔訳例〕

 右近はいつものことで慣れてしまったので、軽装で準備していたけれども、徒歩での旅は堪えられなくて、物に寄りかかって横になっていると、この豊後の介は、隣の軟障〔:幕〕のもとに寄って来て、お食事であるに違いない、折敷を自分の手で取って、「これは、御前に差し上げてください。お膳などが揃わずに、とても心苦しいよ」と言うのを聞くと、「こちらの主人は自分と同じ身分の人ではないだろう」と思って、右近は物の隙間からのぞき見ると、この男の顔は、見た気持ちがする。誰だとは思い出すことができない。とても若かった時を見たけれども、今は太り日に焼けて地味な格好をしているので、多くの年月が流れた目には、すぐには見分けられないのであった。
 「三条、こちらでお呼びだ」と呼び寄せる女を見ると、また以前に見た人である。「亡き御方〔:夕顔〕のもとで、下仕えであるけれども、長い間ずっとお仕え申し上げて、あの隠れなさっていたお住まいまで仕えた者であった」と見て分かって、まったく夢のようである。主人と思われる人は、とても心ひかれるけれども、見えるようにもしつらえてない。
 思い悩んで、「この女に尋ねよう。兵藤太と言った人も、この者であるのだろう。姫君がいらっしゃるのだろうか」と思いつくと、とてもじれったくて、この間の隔ての軟障の所にいる三条を呼ばせるけれども、食べ物に気を取られて、すぐにもやって来ないのは、とても気に入らないと感じられるのも、せっかちだよ。

〔解説〕

 幕越しですから隣のことが手に取るように分かります。右近は隙間からのぞいています。
 「折敷」というのは、檜の薄板で作った四角の盆です。「台」はお膳。姫君にお出しする食事としては、旅行中なので、お膳などが揃っていないようです。他の場所で調理された食事を豊後の介が部屋に自分で持って来たのでしょう。「これは、御前に参らせ給へ」以下の言葉遣いで、右近は高貴な姫君だと直感したようです。
 「三条」は、「古き下衆女二人ばかり」〔:玉鬘20〕とあったうちの一人であると、注釈があります。下女です。
 「かの隠れ給へりし御住みか」とは、夕顔が内大臣〔:もとの頭中将〕の北の方の脅迫を避けて身を隠していた五条の小家などをさすと、注釈があります。姫君が食べた後、三条が食器を下げて、お下がりを夢中になって食べているようです。
 典型的な垣間見の場面です。右近の視線を通して物語が進みます。


Home源氏物語

玉鬘23/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 からうして、「おぼえずこそ侍〔はべ〕れ。筑紫〔つくし〕の国に二十年ばかり経〔へ〕にける下衆〔げす〕の身を、知らせ給〔たま〕ふべき京人〔きゃうびと〕よ。人違〔ひとたが〕へにや侍らむ」とて、寄り来たり。田舎びたる掻練〔かいねり〕に衣〔きぬ〕など着て、いといたう太りにけり。わが齢〔よはひ〕もいとどおぼえて恥づかしけれど、「なほ、さしのぞけ。われをば見知りたりや」とて、顔をさし出〔い〕でたり。この女の手を打ちて、「あが御許〔おもと〕にこそおはしましけれ。あな、うれしともうれし。いづくより参り給ひたるぞ。上〔うへ〕はおはしますや」と、いとおどろおどろしく泣く。若き者にて見馴れし世を思ひ出づるに、隔て来にける年月数へられて、いとあはれなり。「まづ、おとどはおはすや。若君は、いかがなり給ひにし。あてきと聞こえしは」とて、君の御ことは、言ひ出でず。「皆おはします。姫君も大人になりておはします。まづ、おとどに、かくなむと聞こえむ」とて入りぬ。

〔訳例〕

 やっとのことで、「心当たりがありません。筑紫の国に二十年ほど暮らしてしまった身分の低い我が身を、御存知でいらっしゃるはずの京の人よ。人違いでございましょうか」と言って、三条が寄って来た。田舎風になっている掻練に衣などを着て、とてもひどく太ってしまった。右近は自分の年齢もますます感じられて恥ずかしいけれども、「もっと、顔を出してのぞけ。私を見て分かっているか」と言って、右近が顔を差し出した。この女〔:三条〕が手を打って、「あなた様でいらっしゃったよ。ああ、うれしいやうれしや。どこから参上なさったのか。上〔:夕顔〕はいらっしゃるか」と、とても仰々しく泣く。若い者として見慣れた時を思い出すと、経ってしまった年月が思わず数えられて、ほんとうに胸がいっぱいである。右近は、「なによりも、乳母はいらっしゃるか。若君〔:姫君〕は、どうおなりになってしまったのか。あてきと申し上げたのは」と言って、君〔:夕顔〕のことは、口に出さない。「皆いらっしゃる。姫君も大人におなりになっていらっしゃる。なによりも、乳母に、こうこうと申し上げよう」と言って、三条は奥に入った。

〔解説〕

 この再会の場面、よく書けています。長谷寺の本堂での再会ではなく、椿市〔つばいち〕の宿での再会というのが、工夫したところでしょう。
 掻練は紅や濃い紫の、柔らかくした絹です。やはり田舎風の色具合というのがあったのでしょう。「あてき」は、〔玉鬘13〕で「あてきと言ひしは、今は兵部の君といふ」とありました。乳母の次女です。
 右近は意図的に夕顔のことを口に出しません。


Home源氏物語

玉鬘24/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 皆、驚きて、「夢の心地もするかな」「いとつらく言はむかたなく思ひ聞こゆる人に、対面しぬべきことよ」とて、この隔てに寄り来たり。気遠〔けどほ〕く隔てつる屏風〔びゃうぶ〕だつもの、名残なくおし開〔あ〕けて、まづ言ひやるべき方なく、泣き交はす。老い人は、ただ、「わが君は、いかがなり給〔たま〕ひにし。ここらの年ごろ、夢にてもおはしまさむ所を見むと、大願〔だいぐゎん〕を立つれど、遥かなる世界にて、風の音にてもえ聞き伝へ奉〔たてまつ〕らぬを、いみじく悲しと思ふに、老いの身の残りとどまりたるも、いと心憂〔こころう〕けれど、うち捨て奉り給へる若君の、らうたくあはれにておはしますを、冥途〔よみぢ〕の絆〔ほだし〕にもてわづらひ聞こえてなむ、またたき侍〔はべ〕る」と言ひ続くれば、昔その折〔をり〕、いふかひなかりしことよりも、応〔いら〕へむ方〔かた〕なくわづらはしと思へども、「いでや、聞こえてもかひなし。御方〔かた〕は、はや亡〔う〕せ給ひにき」と言ふままに、二三人ながらむせかへり、いとむつかしく、せきかねたり。

〔訳例〕

 皆、びっくりして、「夢の気持ちがするなあ」「とても恨めしく言いようもなく思い申し上げる人に、再会してしまうことになっている巡り合わせだよ」と言って、この隔ての軟障の所に寄って来た。よそよそしく隔てた屏風のような物を、すっかり押し開けて、なにはともあれ、すらすらと言葉で述べようがなく互いに泣きあう。老人〔:乳母〕は、ただ、「我が君は、どうおなりになってしまったのか。多くの年月、夢であってもいらっしゃるだろう所を見ようと、大願を立てるけれども、遠い田舎で、風の噂でも聞き伝え申し上げることができないのを、とても悲しいと思ううえに、年老いた身が生き残っているのも、とても情けないけれども、後に残し申し上げなさった姫君が、かわいらしくいじらしくいらっしゃるのを、あの世への妨げとして持て余し申し上げて、瞬きをしております」と言い続けるので、右近は、昔のその時にどうにもならなく途方にくれたことよりも、返事するようなすべもなく面倒だと思うけれども、「いやはや、申し上げても何にもならない。御方は、すでにお亡くなりになってしまった」と言うままに、二三人とも涙にむせ返り、とても気色悪いくらい、涙を抑えかねている。

〔解説〕

 乳母は、なにはともあれ夕顔の消息を聞きたくて、右近に問い質しています。「夢にてもおはしまさむ所を見むと」と言っていますが、〔玉鬘3〕で夕顔の夢を見ています。この夢には夕顔が某院で亡くなった時に現われた女〔:夕顔30〕も一緒にいたので、夢見が悪く、夕顔は亡くなってしまったのかもしれないと思っていました。
 「冥途の絆にもてわづらひ聞こえて」とは、この世に執着があると極楽往生できないとされていたのですが、かわいい姫君のお世話をしたくても、それが極楽往生への妨げとなるので、かわいがりたくてもかわいがることができず、困っていたということです。「またたき侍る」の「またたき」は瞬きをすることですが、まだどうにかこうにか生きていることを言っています。
 右近は乳母に問い詰められて、事実を伝えました。「二三人ながらむせかへり」の二三人は乳母・三条・右近の三人でしょう。


Home源氏物語

玉鬘25/60 前へ  次へ

本堂に参籠します。

〔本文〕

 日暮れぬと、急ぎたちて、御燈明〔みあかし〕のことどもしたため果てて、急がせば、なかなかいと心あわたたしくて立ち別る。「もろともにや」と言へど、かたみに供の人のあやしと思ふべければ、この介〔すけ〕にも、ことのさまだに言ひ知らせあへず。われも人もことに恥づかしくはあらで、皆下〔お〕り立ちぬ。
 右近は、人知れず目とどめて見るに、なかにうつくしげなるうしろでの、いといたうやつれて、卯月〔うづき〕の単衣〔ひとへ〕めくものに着こめ給〔たま〕へる髪の透影〔すきかげ〕、いとあたらしくめでたく見ゆ。心苦しう悲しと見奉〔たてまつ〕る。
 すこし足馴れたる人は、とく御堂〔みだう〕に着きにけり。この君をもてわづらひ聞こえつつ、初夜〔そや〕行なふほどにぞ上〔のぼ〕り給へる。いと騒がしく人詣〔まう〕で混みてののしる。右近〔うこん〕が局〔つぼね〕は、仏の右の方に近き間〔ま〕にしたり。この御師〔おし〕は、まだ深からねばにや、西の間に遠かりけるを、「なほ、ここにおはしませ」と、尋ね交〔か〕はし言ひたれば、男どもをばとどめて、介にかうかうと言ひあはせて、こなたに移し奉る。

〔訳例〕

 日が暮れてしまうということで、仕度に取りかかり、お灯明のことなどをすっかり準備して、せかすので、かえってとても気ぜわしく別れる。「一緒にどうか」と右近が言うけれども、互いに供の者が不審に思うに違いないので、この豊後の介にも、事情さえすっかり説明することができない。自分もあちらも特に気を遣うことはなくて、皆、建物から外に出た。
 右近は、そっと気をつけて見ると、中にかわいらしい後ろ姿の、とてもひどく地味な服装で、卯月の単衣のようなものに入れなさっている髪の透けて見える様子が、とてももったいなくすばらしく見える。気の毒でいたわしいと右近は見申し上げる。
 少し歩き慣れている人〔:右近〕は、すぐに本堂に着いてしまった。この君〔:姫君〕をお世話し申し上げるのに難渋しながら、初夜の勤行を行う頃に本堂におのぼりになった。とても騒がしく人々が参詣して混雑して大騒ぎである。右近の局は、仏の右の方に近い間〔:柱と柱の間〕にしてある。この姫君の世話役の僧は、まだ馴染みがないからだろうか、西の間で遠かったのを、「そうは言っても、ここにいらっしゃいまし」と、互いに探し出して言ったので、男どもをそのままにして、豊後の介にこうこうと相談して、こちら〔:右近の局〕にお移し申し上げる。

〔解説〕

 「この介〔:豊後介〕にも、ことのさまだに言ひ知らせあへず」とあるので、再会をして喜んだのは乳母・三条・右近の三人だけで、まだ豊後介にも姫君のことは詳しく話していないようです。「人々は奥に入り」〔:玉鬘21〕には、豊後介や従者たちは奥に入りと注釈があって、同じ部屋にいるのですから話し声は聞こえそうなものですが、参詣の準備でばたばたして、きちんと話す余裕がなかったのでしょう。
 本堂までは右近と姫君たちは別行動です。椿市から長谷寺までは約四キロ、本堂はあの長い階段を登らなければいけません。慣れない旅で疲れている姫君には大変だったでしょう。本堂には柱と柱の間に局が設けられていたようです。「御師」というのは、祈祷をする僧ですが、局の手配もしたのでしょう。鬱金の局は観音のすぐ側、豊後介たちの局は遠くだったようです。姫君は右近の局に移って、本尊の近くで礼拝できることになりました。
 「初夜〔しょや〕」は「六時」の一つで、一夜を初夜・中夜〔ちゅうや〕・後夜〔ごや〕の三つに分けた最初を言います。今の午後七時ごろから九時ごろだそうです。


Home源氏物語

玉鬘26/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「かくあやしき身なれど、ただ今の大殿〔おほいとの〕になむ候〔さぶら〕ひ侍〔はべ〕れば、かくかすかなる道にても、らうがはしきことは侍らじと頼み侍る。田舎びたる人をば、かやうの所には、よからぬ生者〔なまもの〕どもの、あなづらはしうするも、かたじけなきことなり」とて、物語いとせまほしけれど、おどろおどろしき行なひの紛れ、騒がしきにもよほされて、仏拝み奉〔たてまつ〕る。
 右近〔うこん〕は心のうちに、「この人をいかで尋ね聞こえむと、申しわたりつるに、かつがつかくて見奉れば、今は思ひのごと、大臣〔おとど〕の君の、尋ね奉らむの御心ざし深かめるに、知らせ奉りて、幸ひあらせ奉り給〔たま〕へ」など申しけり。

〔訳例〕

 「このようにしがない身の上であるけれども、ただ今の大殿〔:源氏の君〕にお仕え申し上げておりますので、このような小人数の道中でも、乱暴なことはないでしょうと頼りにしております。田舎風になっている人を、このような所では、卑しい者どもが、軽く扱うのも、恐れ多いことである」と言って、右近は話をいろいろしたいけれども、仰々しい勤行の音に紛れ、騒がしさに引き込まれて、仏を拝み申し上げる。
 右近は心の中で、「この人〔:姫君〕をなんとかしてお探し申し上げようと、ずっと祈念し申し上げていたので、ともかくもこうしてお目にかかっているので、今は思いのとおりに、大臣の君〔:源氏の君〕が、お探し申し上げようというお気持ちが強いようであるので、お知らせ申し上げて、幸せがあるようにし申し上げなさってください」など、仏に申し上げた。

〔解説〕

 長谷寺の本堂にはたくさんの人が参籠していて、熱心に勤行しているようです。細かな話ができないくらいの大変な騒ぎなんでしょう。
 源氏の君が姫君を探し出したく思っていることについては、遥か昔、〔夕顔53〕で「さて、いづこにぞ。人にさとは知らせで、我に得させよ」と言っていました。源氏の君は、現在、太政大臣です〔:少女18〕。


Home源氏物語

玉鬘27/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 国々より、田舎人〔ゐなかびと〕多く詣〔まう〕でたりけり。この国の守〔かみ〕の北の方〔かた〕も、詣でたりけり。いかめしく勢ひたるをうらやみて、この三条が言ふやう、「大悲者〔だいひさ〕には、異事〔ことこと〕も申さじ。あが姫君、大弐〔だいに〕の北の方、ならずは、当国〔たうごく〕の受領〔ずりゃう〕の北の方になし奉〔たてまつ〕らむ。三条らも、随分〔ずいぶん〕に栄えて、返り申しは仕〔つか〕うまつらむ」と、額〔ひたひ〕に手を当てて念〔ねん〕じ入りてをり。
 右近〔うこん〕、「いとゆゆしくも言ふかな」と聞きて、「いと、いたくこそ田舎びにけれな。中将殿は、昔の御おぼえだにいかがおはしましし。まして、今は、天〔あめ〕の下〔した〕を御心にかけ給〔たま〕へる大臣にて、いかばかりいつかしき御仲に、御方しも、受領の妻にて、品〔しな〕定まりておはしまさむよ」と言へば、「あなかま、給へ。大臣たちもしばし待て。大弐の御館〔みたち〕の上〔うへ〕の、清水〔しみづ〕の御寺〔みてら〕観世音寺〔くゎんぜおんじ〕に参り給ひし勢ひは、帝〔みかど〕の行幸〔みゆき〕にやは劣れる。あな、むくつけ」とて、なほさらに手をひき放たず、拝み入りてをり。

〔訳例〕

 国々から、田舎の人が大勢参詣していた。この国〔:大和〕の守の北の方も参詣していた。たいそうな勢いであるのをうらやんで、この三条が言うことは、「観音様には、他のことも申し上げないつもりだ。わが姫君を、大弐の北の方、でないならば、この国の受領の北の方にし申し上げたい。三条らも、分相応に栄えて、お礼参りはいたしましょう」と、額に手を当ててひたすら祈っている。
 右近は、「たいそう縁起でもなく言うなあ」と思って聞いて、「まったく、ひどく田舎風になってしまったなあ。中将殿は、昔の御声望さえどうでいらっしゃった。まして、今は、国政をお心のままになさっている大臣で、どんなにか立派な親子の御仲であるのに、御方〔:姫君〕が、受領の妻として身の程が収まっていらっしゃるだろうか」と言うと、「うるさい、だまりなさい。大臣たちの話もしばらく待て。大弐の奥様が、清水の御寺観世音寺に参詣なさった威勢は、帝のお出かけに劣っているか。ああ、いやだ」と言って、なおさら手を額から離さず、しきりに拝んでいる。

〔解説〕

 田舎風の価値観がすっかり染み込んでしまった三条と、京の価値観の右近の対比が面白いです。三条の目から見ると、大弐や受領の北の方になるのが、実感できる最高の幸せであって、中将や大臣などと急に言われても、感覚的に分からないようです。『枕草子』の「位こそ」の章段に、「受領の北の方にて、国へ下るをこそは、よろしき人の幸ひの際と思ひて、めでうらやむめれ(受領の北の方として任国へ下ることを、並一通りの女性の最高の幸せだと思って、ほめ、うらやむようだ)」とあります。
 「当国の受領の北の方になし奉らむ」の「む」、ヨウと訳しておきました。現代語の表現としては「〜してください」が妥当な線でしょうが、観音に対する尊敬語がありません。ここでは、私は姫君を受領の北の方にしてあげたいので、よろしくお願いしますということなのでしょう。
 「念じ入りてをり」の「をり」については、自己については卑下、他人については軽視の気分を含むと、辞書に説明があります。
 「中将殿」は、もとの頭中将で、姫君の父親です。今は、内大臣です〔:少女18〕。  「あなかま、給へ」は、「あなかま」の敬語表現で成語であると、また、「あな、むくつけ」は、筑紫の実情も知らないくせに右近が偏見をもって威張っているという、三条の右近に反発する気持ちと、注釈があります。
 「清水の御寺観世音寺」は大宰府の東にあった寺で、九州一の大寺だということです。


Home源氏物語

玉鬘28/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 筑紫人〔つくしびと〕は、三日籠〔こ〕もらむと心ざし給〔たま〕へり。右近〔うこん〕は、さしも思はざりけれど、かかるついで、のどかに聞こえむとて、籠もるべきよし、大徳〔だいとこ〕呼びて言ふ。御明〔みあ〕かし文〔ぶみ〕など書きたる心ばへなど、さやうの人はくだくだしうわきまへければ、常のことにて、「例の藤原の瑠璃君〔るりぎみ〕といふが御ために奉〔たてまつ〕る。よく祈り申し給へ。その人、このごろなむ見奉り出〔い〕でたる、その願も果たし奉るべし」と言ふを聞くも、あはれなり。法師、「いとかしこきことかな。たゆみなく祈り申し侍〔はべ〕る験〔しるし〕にこそ侍れ」と言ふ。いと騒がしう、夜一夜〔よひとよ〕行なふなり。

〔訳例〕

 筑紫の人は、三日参籠しようと心積もりなさっている。右近は、そうも思わなかったけれども、このような機会に、ゆっくりとお話し申し上げようと、参籠することになる旨を、法師を呼んで伝える。願文など書いた趣旨などは、そのような人〔:僧〕は事細かに心得ていたので、いつものことで、「いつもの藤原の瑠璃君という方のために灯明を奉納する。よくお祈り申し上げてください。その人は、先頃、見付け申し上げた、その願も果たし申し上げるつもりである」と言うのを聞くのも、乳母たちは胸がいっぱいになる。法師は、「とても結構なことだなあ。怠ることなくお祈り申し上げます御利益でございます」と言う。とても騒がしく、一晩中、勤行をするのが聞こえる。

〔解説〕

 「筑紫人は、三日籠もらむと心ざし給へり」は「給ふ」が用いられていますから、姫君を意識しているようです。
 この三日参籠というのは、ひとつの目安だったようです。『蜻蛉日記』では、藤原兼家からの旅程の問い合わせの手紙で「言ひしやうに、三日候はむずるか」と尋ねているので、藤原道綱母はもともと三日の参籠を計画していたようです。『更級日記』でも、「三日候ひて、暁まかでむとて、うちねぶりたる」とあります。
 「御明かし文」とは、神仏への願いごとを書いた文です。担当の僧が書いてくれるのでしょう。
 「藤原の瑠璃君」は姫君のことです。もとの頭中将の子ですから、藤原氏です。「瑠璃君」は、右近が願文のために作った名前であるような感じがします。右近は姫君に出合ったのを、わざと「このごろ」とぼかしています。


Home源氏物語

玉鬘29/60 前へ  次へ

静かな僧坊に来ました。

〔本文〕

 明けぬれば、知れる大徳〔だいとこ〕の坊〔ばう〕に下〔お〕りぬ。物語、心やすくとなるべし。姫君のいたくやつれ給〔たま〕へる、恥づかしげに思〔おぼ〕したるさま、いとめでたく見ゆ。
 「おぼえぬ高き交じらひをして、多くの人をなむ見集むれど、殿の上〔うへ〕の御容貌〔かたち〕に似る人おはせじとなむ、年ごろ見奉〔たてまつ〕るを、また、生〔お〕ひ出〔い〕で給ふ姫君の御さま、いとことわりにめでたくおはします。かしづき奉り給ふさまも、並びなかんめるに、かうやつれ給へる御さまの、劣り給ふまじく見え給ふは、ありがたうなむ。
 大臣〔おとど〕の君、父帝の御時より、そこらの女御〔にょうご〕、后〔きさき〕、それより下〔しも〕は残るなく見奉り集め給へる御目にも、当代〔たうだい〕の御母后〔ははきさき〕と聞こえしと、この姫君の御容貌とをなむ、『よき人とはこれを言ふにやあらむとおぼゆる』と聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 夜が明けたので、右近の知っている僧の僧坊に下りた。話を気楽にということであるに違いない。姫君がひどく地味な姿をなさっているのを、恥ずかしそうにお思いになっている様子が、とてもすばらしく見える。
 「思いもしない高貴な方の邸で奉公をして、多くの人を見るけれども、殿の上〔:紫の上〕のお顔立ちに並ぶ人はいらっしゃらないだろうと、長年見申し上げるけれども、また、成長なさる姫君〔:明石の姫君〕の御様子は、まったく当然のことに美しくいらっしゃる。大事にお育て申し上げなさる様子も、またとないようであるのに、この姫君がこのように地味な姿をなさっている御様子が、負けなさるはずがなくお見えになるのは、めったにないことで。
 大臣の君〔:源氏の君〕は、父帝の御治世の時から、大勢の女御や后、それよりも下の女性は残ることなくたくさん見申し上げなさっている御目にも、今上帝の母后と申し上げた方〔:故藤壺の宮〕と、この明石の姫君のお顔立ちとを、『美人とは、これを言うのだろうかと思われる』と紫の上に申し上げなさる。

〔解説〕

 姫君の一行は本堂から右近の知り合いの僧の僧坊に移ったようです。本堂は、「いと騒がしう、夜一夜行なふなり」〔:玉鬘28〕とあったとおりで、細かな話はとてもできなかったのでしょう。
 この言葉は右近が乳母に話しています。「おぼえぬ高き交じらひをして」とは、右近が六条院で仕えていること〔:玉鬘1〕を言っています。
 美人として、紫の上、明石の姫君、故藤壺の宮の三人が話題になっていますが、さらにもう一人加わることになったようです。


Home源氏物語

玉鬘30/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 見奉〔たてまつ〕り並ぶるに、かの后〔きさき〕の宮をば知り聞こえず、姫君はきよらにおはしませど、まだ、片〔かた〕なりにて、生〔お〕ひ先ぞ推し量られ給〔たま〕ふ。上〔うへ〕の御容貌〔かたち〕は、なほ誰〔たれ〕か並び給はむとなむ見え給ふ。殿〔との〕も、すぐれたりと思したんめるを、言〔こ〕に出〔い〕でては、何かは数〔かぞ〕へのうちには聞こえ給はむ。『我に並び給へるこそ、君はおほけなけれ』となむ、戯〔たはぶ〕れ聞こえ給ふ。見奉るに、命延〔の〕ぶる御ありさまどもを、またさるたぐひおはしましなむやとなむ思ひ侍〔はべ〕るに、いづくか劣り給はむ。ものは限りあるものなれば、すぐれ給へりとて、頂きを離れたる光やはおはする。ただ、これを、すぐれたりとは聞こゆべきなんめりかし」と、うち笑みて見奉れば、老人〔おいびと〕もうれしと思ふ。

〔訳例〕

 見比べ申し上げると、あの后の宮〔:藤壺の宮〕を知り申し上げず、明石の姫君は美しくいらっしゃるけれども、まだ、まだ幼くて、成長していく先が自然と推測されなさる。紫の上のお顔立ちは、やはり誰が肩を並べなさるだろうかと、お見えになる。源氏の君も、他より器量がまさっているとお思いになっているようであるけれども、言葉に出しては、どうして美人の数の内には申し上げなさるだろうか。『私と並びなさっているのは、あなたは身の程知らずである』と、冗談を申し上げなさる。見申し上げると、寿命が延びるお二人の御様子について、ほかにそういう夫婦がいらっしゃるだろうかと思いますけれども、こちらの姫君は紫の上にどこが劣りなさるだろうか。ものには限度があるものであるから、器量がまさりなさっているといって、仏のように頭の上の方の光がおありだろうか。ただ、紫の上とこちらの姫君を優れた器量でいらっしゃると申し上げるのがふさわしいのであるようだ」と、微笑んで見申し上げるので、老人〔:乳母〕もうれしいと思う。

〔解説〕

 右近の言葉が続きます。亡くなった藤壺の宮〔:薄雲24〕と、まだ幼い明石の上〔:七歳〕を除くと、紫の上〔:二十七歳〕が一番美しいとして、筑紫からやって来た姫君〔:二十一歳〕は、紫の上に勝るとも劣らない美しさであると、ほめています。そう言われたら、乳母は嬉しいでしょうねえ。
 「頂きを離れたる光」は、仏の眉間にある白毫〔びゃくごう〕から発せられる光を仏像では頭の上にある輪で示されています。その光の輪のことを言っているようです。


Home源氏物語

玉鬘31/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「かかる御さまを、ほとほとあやしき所に沈め奉〔たてまつ〕りぬべかりしに、あたらしく悲しうて、家かまどをも捨て、男女〔をとこをんな〕の頼むべき子どもにも引き別れてなむ、かへりて知らぬ世の心地する京にまうで来〔こ〕し。あが御許〔おもと〕、はやくよきさまに導き聞こえ給〔たま〕へ。高き宮仕へし給ふ人は、おのづから行き交じりたるたよりものし給ふらむ。父大臣〔ちちおとど〕に聞こしめされ、数まへられ給ふべきたばかり、思〔おぼ〕し構へよ」と言ふ。恥づかしう思〔おぼ〕いて、うしろ向き給へり。
 「いでや、身こそ数ならねど、殿も御前〔おまへ〕近く召し使ひ給へば、ものの折〔をり〕ごとに、『いかにならせ給ひにけむ』と聞こえ出〔い〕づるを、聞こしめし置きて、『われ、いかで尋ね聞こえむと思ふを、聞き出で奉りたらば』となむ、のたまはする」と言へば、「大臣〔おとど〕の君は、めでたくおはしますとも、さるやむごとなき妻〔め〕どもおはしますなり。まづ、まことの親とおはする大臣にを知らせ奉り給へ」など言ふに、

〔訳例〕

 「このような御様子を、もう少しでむさ苦しい所〔:筑紫〕で没落させ申し上げてしまいそうであったので、もったいなく悲しくて、家やかまどをも捨て、息子や娘の頼りにすることができる子どもにも別れて、反対に見知らぬ土地の気持ちがする京にやって来ました。あなた、はやくよいように手引きし申し上げてください。高貴な邸で奉公なさる人〔:右近〕は、自然と交際をしているつてがおありだろう。父大臣のお耳に入り、お子様の一人として認められなさるはずの工夫を、考えてください」と乳母が言う。姫君は恥ずかしくお思いになって、背を向けなさっている。
 「いやはや、私は一人前の者でないけれども、殿もお側近くで召し使いなさるので、なにかの機会ごとに、『どのようにおなりになってしまったのだろう』と話題にし申し上げるのを、聞いて心にお留めになって、『私もなんとかして探し出し申し上げようと思うので、聞き出し申し上げたならば』と、殿がおっしゃる」と右近が言うと、「大臣の君は、立派でいらっしゃっても、そのような大事な奥様どもがいらっしゃるということだ。何よりも先に、本当の親としていらっしゃる大臣にお知らせ申し上げてください」など乳母が言うので、

〔解説〕

 乳母が現在に至るまでの事情をかいつまんで話をしています。「男女の頼むべき子ども」は、大夫の監の側に着いた二郎三郎と、縁者が多くなって動けなかった長女〔:玉鬘14〕を指しています。乳母と一緒に来ているのは長男の豊後の介と、以前はあてきと呼ばれていた兵部の君〔:玉鬘13〕の二人のようです。
 乳母は源氏の君に連絡するよりも、実の親の内大臣に連絡するよう希望しています。源氏の君については、「さるやむごとなき妻どもおはしますなり」という情報を得ているようで、姫君が源氏の君の愛人の一人となって苦労するのを心配しているのでしょう。


Home源氏物語

玉鬘32/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 ありしさまなど語り出〔い〕でて、「世に忘れがたく悲しきことになむ思〔おぼ〕して、『かの御代はりに見奉〔たてまつ〕らむ。子も少なきがさうざうしきに、わが子を尋ね出でたると人には知らせて』と、そのかみよりのたまふなり。心の幼かりけることは、よろづにものつつましかりしほどにて、え尋ねても聞こえで過ごししほどに、少弐〔せうに〕になり給〔たま〕へるよしは、御名にて知りにき。まかり申しに、殿に参り給へりし日、ほの見奉りしかども、え聞こえで止〔や〕みにき。さりとも、姫君をば、かのありし夕顔の五条にぞとどめ奉り給へらむとぞ思ひし。あな、いみじや。田舎人にておはしまさましよ」など、うち語らひつつ、日一日〔ひひとひ〕、昔物語、念誦などしつつ。

〔訳例〕

 右近は以前のありさまなどを話し出して、「源氏の君はいつも忘れることができず残念なことにお思いになって、『あの夕顔の代わりにお世話し申し上げよう。子も少ないのが寂しいので、自分の子を探し出したと人には知らせて』と、その時からおっしゃっているのである。私の分別が足りなかったことは、なにかにつけ気恥ずかしかった年齢で、姫君を探し出し申し上げることができずに過ごしていたうちに、少弐におなりになっていることは、お名前で分かった。少弐が赴任の御挨拶に、二条の院に参上なさっていた日に、ちらりと見申し上げたけれども、お話し申し上げることができないで終わってしまった。そうであっても、姫君を、あの以前の夕顔の咲いていた五条にお残し申し上げなさっているだろうと思っていた。ああ、大変なことよ。田舎の人間としてお過ごしになっただろうのにねえ」など、語り合いながら、一日中、思い出話や念誦などしながら過ごす。

〔解説〕

 「ありしさまなど語り出でて」は、助動詞「き」が使われているので、夕顔が亡くなった時の事情などを順に話しているのでしょう。
 源氏の君は〔夕顔53〕で、「さて、いづこにぞ。人にさとは知らせで、我に得させよ。あとはかなくいみじと思ふ御形見に、いとうれしかるべくなむ」と言っていました。夕顔が亡くなった当初から姫君を我が子として引き取りたいと思っていたようです。
 「田舎人にておはしまさましよ」には助動詞「まし」が使われています。こうして筑紫から脱出して来なかったならば、姫君は田舎の人として一生お過ごしになるところだったのにということでしょう。
 本文は「昔物語、念誦などしつつ」で終わっているので、次とのつながりを考慮して「過ごす」を付け足して訳しています。


Home源氏物語

玉鬘33/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 参り集〔つど〕ふ人のありさまども、見下〔みくだ〕さるる方〔かた〕なり。前より行く水をば、初瀬川〔はつせがは〕といふなりけり。右近〔うこん〕、

  二本〔ふたもと〕の杉のたちどを尋ねずは
     古川野辺〔ふるかはのべ〕に君を見ましや

うれしき瀬にも」と聞こゆ。

  初瀬川はやくのことは知らねども
     今日の逢ふ瀬に身さへ流れぬ

と、うち泣きておはするさま、いとめやすし。
 「容貌〔かたち〕はいとかくめでたくきよげながら、田舎び、こちこちしうおはせましかば、いかに玉の瑕〔きず〕ならまし。いで、あはれ、いかでかく生〔お〕ひ出〔い〕で給〔たま〕ひけむ」と、おとどをうれしく思ふ。
 母君は、ただいと若やかにおほどかにて、やはやはとぞ、たをやぎ給へりし。これは気高〔けだか〕く、もてなしなど恥づかしげに、よしめき給へり。筑紫〔つくし〕を心にくく思ひなすに、皆、見し人は里びにたるに、心得がたくなむ。

〔訳例〕

 参集する人々の様子どもが、自然と見下ろされる所である。前を通って行く流れを、初瀬川と言うのであった。右近、

  二本の杉の立っている所を探し求めなかったならば
     古来からの川の岸辺で姫君を見ることができただろうか、いや、できなかっただろうのに。

うれしい川辺でも」と申し上げる。

  初瀬川の昔のことは知らないけれども
     今日逢うことができて流した涙で身体までも流れてしまう。

と、泣いていらっしゃる姫君の様子は、とても感じがよい。
 「顔立ちはとてもこのようにすばらしく美しいながらも、もし、田舎風で、ぎこちなくいらっしゃったならば、どんなにか宝石の瑕であっただろうのに。いやはや、ああ、どうしてこのように成長なさったのだろう」と、乳母もうれしく思う。
 母君〔:夕顔〕は、とても若々しくおっとりとして、なよなよと、しとやかでいらっしゃった。この姫君は、気品がある、振る舞いなどこちらが恥ずかしくなるほどで、たしなみがおありである。筑紫を心ひかれる所だと思うけれども、皆、目にした人は田舎じみているので、右近は納得がいかない。

〔解説〕

 僧坊は小高い所にあるようです。
 右近の歌は「初瀬川古川の辺に二本ある杉 年を経てまたもあひ見む二本ある杉(初瀬川、昔からある川の岸に二本ある杉、何年経っても再び会おう。二本ある杉のように)」(古今集・旋頭歌)によっています。「うれしき瀬にも」は「祈りつつ頼みぞわたる初瀬川うれしき瀬にも流れあふとや(祈りながらずっと頼りに思う。初瀬川の流れが合うように嬉しい逢瀬があるとか)」(古今六帖)によっています。この二本の杉、今も、長谷寺の仁王門の右手の方にあります。
 姫君の歌の「流れぬ」は「泣かれぬ」との掛詞です。この表現は「浅みこそ袖はひつらめ涙川身さへながると聞かば頼まむ(浅いから袖が濡れているのだろう。あなたが流す涙の川で身体までもが流れると聞いたならば頼りにしよう)」(古今集)など多くあります。基本を押さえた歌だということです。
 「母君は、ただいと若やかにおほどかにて」以下は、右近の視線で語られています。姫君は内大臣〔:もとの頭中将〕の血が流れていますから、母親の夕顔とはずいぶんタイプが違うようです。


Home源氏物語

玉鬘34/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 暮るれば、御堂〔みだう〕に上〔のぼ〕りて、またの日も行なひ暮らし給〔たま〕ふ。秋風、谷より遥かに吹きのぼりて、いと肌寒きに、ものいとあはれなる心どもには、よろづ思ひ続けられて、人並々ならむこともありがたきことと思ひ沈みつるを、この人の物語のついでに、父大臣〔ちちおとど〕の御ありさま、腹々〔はらばら〕の何ともあるまじき御子〔おこ〕ども、皆ものめかしなしたて給ふを聞けば、かかる下草〔したくさ〕頼もしくぞ思〔おぼ〕しなりぬる。
 出〔い〕づとても、かたみに宿る所も問ひ交はして、もしまた追ひ惑〔まど〕はしたらむ時と、危ふく思ひけり。右近〔うこん〕が家は、六条の院近きわたりなりければ、ほど遠からで、言ひ交〔か〕はすもたつき出で来〔き〕ぬる心地しけり。

〔訳例〕

 日が暮れると、本堂に上って、翌日も一日勤行をしてお過ごしになる。秋風が、谷からずうっと吹き上って、とても肌寒いので、感無量の乳母たちの心には、あれこれと思い続けずにはいられなくて、人並みであるようなこともなかなかできないこととふさぎ込んでいたけれども、この人〔:右近〕の物語のついでに、父大臣〔:内大臣、もとの頭中将〕の御様子、奥様たちから生まれたこれといったこともありそうもないお子様どもが、皆、一人前として扱い成長させなさっているのを聞くと、姫君は、このような日の当たらない身の上も心強くお思いになるようになった。
 長谷寺を出るということでも、互いに京の住所も尋ねあって、ひょっとしてふたたび消息が知れなくなったような時にはと、心配に思った。右近の家は、六条の院の近い所であったので、距離が離れていなくて、やりとりをするのも頼りにできる所ができた気持ちがした。

〔解説〕

 姫君の長谷寺詣ではめでたしめでたしです。ありがちな神秘的な霊験譚ではなく、設定も話の展開もリアルで、臨場感あふれていました。
 「人並々ならむこと」は、次の内大臣家の話と照らし合わせると、姫君が父大臣に知られて人並みの暮らすことということです。「ありがたし」は、なかなかできないということです。
 姫君たちの居場所は「九条に、昔知れりける人の残りたりけるを訪らひ出でて」〔:玉鬘17〕とあったとおり、京の九条あたりですから、源氏の君の六条の院〔:少女72〕からもそれほど遠くはありません。お互い、行き来が楽です。


Home源氏物語

玉鬘35/60 前へ  次へ

右近が六条院に参上しました。

〔本文〕

 右近〔うこん〕は、大殿〔おほとの〕に参りぬ。このことをかすめ聞こゆるついでもやとて、急ぐなりけり。御門〔みかど〕引き入るるより、けはひことに広々として、まかで参りする車多くまよふ。数ならで立ち出〔い〕づるも、まばゆき心地する玉の台〔うてな〕なり。その夜〔よ〕は御前〔おまへ〕にも参らで、思ひ臥したり。
 またの日、昨夜〔よべ〕里より参れる上臈〔じゃうらふ〕若人〔わかうど〕どものなかに、取り分きて右近を召し出づれば、おもだたしくおぼゆ。大臣〔おとど〕も御覧じて、「などか、里居〔さとゐ〕は久しくしつるぞ。例ならずやまめ人の、引き違〔たが〕へ、こまがへるやうもありかし。をかしきことなどありつらむかし」など、例の、むつかしう、戯〔たはぶ〕れごとなどのたまふ。
 「まかでて、七日に過ぎ侍〔はべ〕りぬれど、をかしきことは侍りがたくなむ。山踏みし侍りて、あはれなる人をなむ見給〔たま〕へつけたりし」「何人〔なにびと〕ぞ」と問ひ給ふ。「ふと聞こえ出でむも、まだ上〔うへ〕に聞かせ奉〔たてまつ〕らで、取り分き申したらむを、のちに聞き給うては、隔て聞こえけりとやおぼさむ」など、思ひ乱れて、「今聞こえさせ侍らむ」とて、人々参れば、聞こえさしつ。

〔訳例〕

 右近は六条院に参上した。このことをそれとなくお伝え申し上げる機会もあるだろうかということで、急ぐのであった。御門を牛車で入るとすぐに、様子は格別に広々として、退出し参上する牛車が多く行き来をする。取るに足りない者〔:右近〕が出仕するのも、気恥ずかしい気持ちがする立派なお邸である。その夜は紫の上の前にも参上せずに、思案しながら寝た。
 翌日、昨夜、自宅から参上した身分の高い女房や若い女房などの中で、特別に右近を紫の上が呼び出しなさるので、晴れがましく感じられる。大臣〔:源氏の君〕も御覧になって、「どうして、里下がりが長かったのか。普通と違って、独り者が、うって変わって、若返ることもあるよ。しゃれた話などあったのだろうよ」など、いつものように、煩わしいことに、冗談などをおっしゃる。
 「お暇して、七日過ぎましたけれども、気の利いた話はなかなかございませんで。お寺参りをしまして、可憐な人を見付けておりました」「どういう人か」とお尋ねになる。「源氏の君にすぐにお話し申し上げるようなのも、まだ紫の上にお聞かせ申し上げずに、分け隔て申し上げるようなのを、後でお聞きなっては、隠し立て申し上げたとお思いになるだろうか」など、右近は思い悩んで、「近いうちに申し上げましょう」と言って、女房たちが参上したので、申し上げるのを途中でやめた。

〔解説〕

 右近は紫の上に仕えています。〔玉鬘1〕に「須磨の御移ろひのほどに、対の上の御方に、皆人々聞こえ渡し給ひしほどより、そなたに候ふ」とありました。
 源氏の君の言葉の「やまめ人」は「やもめ人」〔寡婦〕だと注釈があります。独り身の女性がしばらくの間、里下がりをしたので、色っぽい話でもあったのじゃないのかと、いつもの調子で冗談を言ったようです。「むつかしう」は、返事がしにくいということです。
 右近は、七日間里下がりをしていたようです。長谷寺では姫君たちに付き合って三日参籠したようですから〔:玉鬘28〕、移動に四日、つまり、片道を二日で歩いたということになります。〔玉鬘22〕に「例ならひにければ」とあったので、健脚なのでしょう。
 右近は、紫の上との関係も考えて、姫君のことは後で話すことにしました。賢いですね。


Home源氏物語

玉鬘36/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 大殿油〔おほとなぶら〕など参りて、うちとけ並びおはします御ありさまども、いと見るかひ多かり。女君〔をんなぎみ〕は、二十七八にはなり給〔たま〕ひぬらむかし、盛りにきよらにねびまさり給へり。すこしほど経〔へ〕て見奉〔たてまつ〕るは、「また、このほどにこそ、にほひ加はり給ひにけれ」と見え給ふ。かの人をいとめでたし、劣らじと見奉りしかど、思ひなしにや、なほこよなきに、「幸ひのなきとあるとは、隔てあるべきわざかな」と見合はせらる。
 大殿籠〔おほとのご〕もるとて、右近〔うこん〕を御脚〔あし〕参りに召す。「若き人は、苦しとてむつかるめり。なほ年経〔へ〕ぬるどちこそ、心交〔かよ〕はして睦〔むつ〕びよかりけれ」とのたまへば、人々忍びて笑ふ。

〔訳例〕

 大殿油などお点け申し上げて、お二人〔:源氏の君と紫の上〕がくつろいで並んでいらっしゃる御様子も、とても見応えがたくさんある。女君〔:紫の上〕は、二十七八にはおなりになったのだろうよ、女盛りで美しくおなりになっていらっしゃる。すこし日数が経って見申し上げるのは、「さらに、この間に、美しさが加わりなさってしまったよ」とお見えになる。あの人〔:筑紫の姫君〕をとても美しい、劣らないだろうと見申し上げたけれども、そう思って見るからだろうか、やはり格段に違うので、「幸運のないのとあるのとは、違いがあるはずのものだなあ」と見比べずにはいられない。
 源氏の君がおやすみになるということで、右近を御脚参りにお呼びになる。「若い女房は、つらいといって嫌がるようだ。やはり年を取った者同士が、気が合って親しみやすいなあ」とおっしゃるので、女房たちは声を抑えて笑う。

〔解説〕

 〔玉鬘35〕とは、別の日のことなのでしょう。久しぶりに紫の上の登場です。「すこしほど経て」は、右近が里下がりをしていた時のことです。〔玉鬘29〕で美人として話題になっていましたが、やはり、目の前で見ると、紫の上の美しさは際立っているようです。
 「御脚参り」は貴人の足を揉んだり擦ったりすることですが、そのまま同衾することもあったようです。源氏の君は、例によって、冗談を言っています。


Home源氏物語

玉鬘37/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「さりや。誰〔たれ〕か、その使ひならい給〔たま〕はむをば、むつからむ」「うるさき戯〔たはぶ〕れごと言ひかかり給ふを、わづらはしきに」など言ひあへり。「上〔うへ〕も、年経〔へ〕ぬるどちうちとけ過ぎば、むつかり給はむとや。さるまじき心と見ねば、危〔あや〕ふし」など、右近〔うこん〕に語らひて笑ひ給ふ。いと愛敬〔あいぎゃう〕づき、をかしきけさへ添へ給へり。
 今は、朝廷〔おほやけ〕に仕へ忙しき御ありさまにもあらぬ御身にて、世の中のどやかに思さるるままに、ただはかなき御戯れごとをのたまひ、をかしく人の心を見給ふあまりに、かかる古人〔ふるびと〕をさへぞ戯れ給ふ。
 「かの尋ね出〔い〕でたりけむや、何ざまの人ぞ。尊き修行者〔すぎゃうざ〕語らひて、率〔ゐ〕て来〔き〕たるか」と問ひ給へば、「あな、見苦しや。はかなく消え給ひにし夕顔の露の御ゆかりをなむ、見給へつけたりし」と聞こゆ。

〔訳例〕

 「そうだよ。誰が、その普段からお使いになるだろうことを、不快に思うだろうか」「煩わしい冗談を言ってからみなさるのが、面倒だから」など女房が言い合っている。「奥様〔:紫の上〕も、年取った者同士があまりに慣れ親しみたならば、不機嫌におなりになるということか。そうではなさそうな性格と思えないので、あぶない」など、源氏の君は右近に話してお笑いになる。とても優しい魅力があり、飄々とした感じまでもお持ちである。
 今は、朝廷に出仕し忙しい御様子でもない御身の上で、世間との関わりも落ち着いて感じられなさるままに、ただ他愛のない御冗談をおっしゃり、おもしろがって女房の気持ちを試しなさるあまりに、このような古参の女房に対してまでも冗談をおっしゃる。
 「あの探し出していたというのは、どういう関わりの人か。立派な修行僧をたぶらかして、連れて来たのか」と源氏の君がお尋ねになるので、「ああ、人聞きの悪いこと。むなしく消えなさってしまった夕顔の露の御縁者を、見付けておりました」と右近が申し上げる。

〔解説〕

 こういう冗談は、他の物語ではあまり目にしません。朝廷の仕事もそれほど忙しくない源氏の君のくつろいだ様子、女房たちともいい感じです。
 「夕顔の露の御ゆかり」の「露」は、薄命であったことのたとえだと、注釈があります。「消え」「露」は縁語です。


Home源氏物語

玉鬘38/60 前へ  次へ

右近が報告しています。

〔本文〕

 「げに、あはれなりけることかな。年ごろはいづくにか」とのたまへば、ありのままには聞こえにくくて、「あやしき山里になむ。昔人〔むかしびと〕もかたへは変はらで侍りければ、その世の物語し出〔い〕で侍〔はべ〕りて、堪〔た〕へがたく思ひ給〔たま〕へりし」など聞こえゐたり。「よし。心知り給はぬ御あたりに」と、隠し聞こえ給へば、上〔うへ〕、「あな、わづらはし。ねぶたきに、聞き入るべくもあらぬものを」とて、御袖して御耳塞〔ふた〕ぎ給ひつ。
 「容貌〔かたち〕などは、かの昔の夕顔〔ゆふがほ〕と劣らじや」などのたまへば、「かならずさしもいかでかものし給はむと思ひ給へりしを、こよなうこそ生〔お〕ひまさりて見え給ひしか」と聞こゆれば、「をかしのことや。誰〔たれ〕ばかりとおぼゆ。この君と」とのたまへば、「いかでか、さまでは」と聞こゆれば、「したり顔にこそ思ふべけれ。我に似たらばしも、うしろやすしかし」と、親めきてのたまふ。

〔訳例〕

 「ほんとうに、心打たれたことだなあ。何年もの間、どこに」と源氏の君がおっしゃるので、ありのままには申し上げにくくて、「むさ苦しい山里に。以前の人も一部は変わらずにお仕え申し上げていたので、その昔の話をし始めまして、たまらなく悲しく感じられました」などお話し申し上げ続けている。「もうよい。事情を御存じない御方に御前で」と、隠し申し上げなさると、上〔:紫の上〕は、「ああ、嫌だ。眠たいので、注意して聞くはずもないのに」と言って、お袖でお耳を塞ぎなさってしまった。
 「顔立ちなどは、あの昔の夕顔に負けないだろうよ」などおっしゃるので、「かならずしもそのようにどうしていらっしゃるだろうかと思いましたけれども、この上なく美しく成人してお見受けしました」と申し上げると、「すばらしいことだよ。誰くらいだと思われる。この君〔:紫の上〕と比べると」とおっしゃるので、「どうして、それほどまでは」と申し上げると、「その姫君を探し出したことを得意に思っているに違いない。私に似ていたならば、心配はないよ」と、親ぶっておっしゃる。

〔解説〕

 先ほどまで冗談を言っていた源氏の君が急にまじめになりました。「よし。心知り給はぬ御あたりに」と言って、紫の上には聞かせないようなそぶりを見せますが、紫の上の反応を見ると、これも冗談のようです。終始、穏やかな雰囲気で話が進んでいます。
 右近の言葉の、「その世の物語し出で侍りて」は夕顔の思いで話をしたということです。また、「さしもいかでかものし給はむ」は反語で、夕顔ほど美しくはいらっしゃらないだろうということで、「かならず」はこの内容と呼応していて、今の「かならずしも」で理解できるようです。
 源氏の君の言葉の「我に似たらばしも、うしろやすしかし」には、源氏の君には姫君を自邸に引き取る下心があるので、紫の上には源氏の君の実子だと思わせて安心させておく必要があると、注釈があります。


Home源氏物語

玉鬘39/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 かく聞きそめてのちは、召し放しつつ、「さらば、かの人、このわたりに渡〔わた〕い奉〔たてまつ〕らむ。年ごろ、もののついでごとに、くちをしう惑〔まど〕はしつることを思ひ出〔い〕でつるに、いとうれしく聞き出でながら、今までおぼつかなきも、かひなきことになむ。父大臣〔ちちおとど〕には、何か知られむ。いとあまたもて騒がるめるが、数ならで今はじめ立ち交じりたらむが、なかなかなることこそあらめ。我は、かうさうざうしきに、おぼえぬ所より尋ね出だしたるとも言はむかし。好き者どもの心尽くさするくさはひにて、いといたうもてなさむ」など語らひ給〔たま〕へば、かつがついとうれしく思ひつつ、「ただ御心になむ。大臣〔おとど〕に知らせ奉〔たてまつ〕らむとも、誰〔たれ〕かは伝へほのめかし給はむ。いたづらに過ぎものし給ひし代はりには、ともかくも引き助けさせ給はむことこそは、罪軽〔かろ〕ませ給はめ」と聞こゆ。「いたうもかこちなすかな」と、ほほ笑みながら、涙ぐみ給へり。

〔訳例〕

 このように初めて耳にしてからは、一人だけお呼びになっては、「それでは、あの人を、この辺り〔:六条院〕にお移し申し上げよう。長年、何かのついでがあるたびに、残念なことに行方知れずにしてしまったことを思い出したけれども、とてもうれしいことに、見付けたと聞きながら、今まで会えないでいるのも、つまらないことで。父大臣〔:内大臣、もとの頭中将〕には、どうして知られる必要があろうか。とても大勢賑やかになさっているようであるのが、取るに足りない身の上で今から仲間に入っているようなのが、かえってよくないことがあるだろう。私は、このように子供が少なくて張り合いがないので、思いもしない所から探し出したとも言おうよ。恋愛好きな若者たちの心をすり減らさせる悩みの種として、とても大事に扱おう」など相談なさるので、右近は、何はさておき、とてもうれしく思いながら、「ともかくお気持ちのとおりに。内大臣にお知らせ申し上げようとしても、殿以外に誰がそれとなくお伝えなさることができるだろうか。むなしくお亡くなりになった夕顔の代わりとしては、ともかくも引き立てなさるようなことは、罪を軽くなさるだろう」と申し上げる。「ひどくかこつけて言うなあ」と、微笑みながら、源氏の君は涙ぐみなさっている。

〔解説〕

 源氏の君は、実の父の内大臣には連絡せずに、姫君を六条院に引き取るつもりのようですが、ただ、「好き者どもの心尽くさするくさはひにて、いといたうもてなさむ」などと言っているので、六条院に出入りする貴公子たちの注目の的になるのを楽しもうという下心が見え隠れしています。困ったおじさんですね。
 「召し放しつつ」には、紫の上のそばでは右近が話しにくいのでと、注があります。源氏の君は自分の部屋に呼び付けているのでしょう。
 「いとあまたもて騒がるめるが」以下は、内大臣に知らせる必要がないことを合理化する言葉です。この「いとあまたもて騒がるめるが」の「が」、主格として懸かって行くふさわしい述語が見当たりません。その次の「数ならで今はじめ立ち交じりたらむが」の「が」も同様です。接続助詞の走りなのでしょうか。


Home源氏物語

玉鬘40/60 前へ  次へ

源氏の君が手紙を出します。

〔本文〕

 「あはれにはかなかりける契りとなむ、年ごろ思ひわたる。かくて集〔つど〕へる方々〔かたがた〕の中に、かの折〔をり〕の心ざしばかり思ひとどむる人なかりしを、命長くて、わが心長さをも見侍〔はべ〕るたぐひ多かんめるなかに、いふかひなくて、右近〔うこん〕ばかりを形見に見るは、くちをしくなむ。思ひ忘るる時なきに、さてものし給〔たま〕はば、いとこそ本意かなふ心地すべけれ」とて、御消息〔せうそこ〕奉〔たてまつ〕れ給ふ。
 かの末摘花〔すゑつむはな〕の言ふかひなかりしを思〔おぼ〕し出〔い〕づれば、さやうに沈みて生〔お〕ひ出でたらむ人のありさまうしろめたくて、まづ、文〔ふみ〕のけしきゆかしく思さるるなりけり。ものまめやかに、あるべかしく書き給ひて、端に、「かく聞こゆるを、

  知らずとも尋ねて知らむ三島江〔みしまえ〕に
     生ふる三稜〔みくり〕の筋は絶えじを

となむありける。

〔訳例〕

 「悲しくはかなかった二人の縁とね、長年、ずっと思っている。こうして集まっている方々〔:女君たち〕の中で、あの時の愛着ほど心にとめる人はいなかったけれども、長生きをして、私の愛情が変わらないことをも目にします人々が多いようである中で、今さら言っても仕方のないことで、右近だけを思い出として見るのは、残念でね。忘れる時がないので、姫君がそうしてこちらへいらっしゃるならば、ほんとうに念願がかなう気持ちがするに違いない」と言って、お手紙を差し上げなさる。
 あの末摘花のお話にもならなかったのを思い出しなさると、そのように落ちぶれて成長しているような人の様子が気掛かりで、何よりも先に、手紙の書きぶりを知りたくお思いにならずにはいられないのであった。生まじめに、ふさわしくお書きになって、端に、「このようにお便り申し上げるのを、

  知らなくてもたどってみると分かるだろう。三島江に
     生える三稜の葉の筋のように縁は途絶えないだろうことを。

と、あった。

〔解説〕

 「かくて集へる方々」とは、六条院や他の場所で源氏の君に面倒を見てもらっている女君たちのことで、花散里や末摘花などです。今、振り返ってみると、夕顔ほど熱愛した女性は他にいなかったのですね。
 「かの末摘花のいふかひなかりし」については、〔末摘花32〕で年末に末摘花から届けられた手紙がとんでもないものだったので、源氏の君が困り果てたと語られていました。当時、手紙は、内容はもちろんのこと、墨の濃淡、文字の書き方、字配り、用紙の使いこなしなどから本人の資質が判断されていました。末摘花はみごとに落第だったのですが、今度の姫君はどうなのかが、源氏の君は気になっているようです。
 「あるべかしく」は、懸想文のようではなく、近親者の手紙のように書いたということです。
 「三島江」は淀川右岸、高槻市辺り。「三稜」は沼などに生える草で、葉に筋があるのだそうです。姫君の実の父の内大臣と源氏の君は、義理の兄弟ですから、姫君とも縁があるということで「筋」なのでしょう。「筋は絶えじを」の助動詞「じ」、連体形です。


Home源氏物語

玉鬘41/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御文〔ふみ〕、みづからまかでて、のたまふさまなど聞こゆ。御装束〔さうぞく〕、人々の料〔れう〕などさまざまあり。上〔うへ〕にも語らひ聞こえ給〔たま〕へるなるべし、御匣殿〔みくしげどの〕などにも、設けの物、召し集めて、色あひ、しざまなど、ことなるをと、選〔え〕らせ給へれば、田舎びたる目どもには、まして珍らしきまでなむ思ひける。
 正身〔さうじみ〕は、「ただかことばかりにても、まことの親の御けはひならばこそうれしからめ、いかでか知らぬ人の御あたりには交じらはむ」と、おもむけて、苦しげに思〔おぼ〕したれど、あるべきさまを、右近〔うこん〕聞こえ知らせ、人々も、「おのづから、さて人だち給ひなば、大臣〔おとど〕の君も尋ね知り聞こえ給ひなむ。親子の御契りは、絶えて止〔や〕まぬものなり」「右近が、数にも侍〔はべ〕らず、いかでか御覧じ付けられむと思ひ給へしだに、仏神の御導き侍らざりけりや。まして、誰〔たれ〕も誰もたひらかにだにおはしまさば」と、皆聞こえ慰む。「まづ御返りを」と、責めて書かせ奉〔たてまつ〕る。

〔訳例〕

 お手紙は、右近自身が退出して、源氏の君のおっしゃることなど申し上げる。姫君のお召し物や、人々〔:女房たち〕のための物などいろいろある。紫の上にも相談申し上げなさったのであるに違いない、御匣殿〔みくしげどの〕などにも、用意の品物をお取り寄せになって集めて、色具合、仕立てのありさまなど、格別であるものをということで、選ばせなさっているので、田舎風になっている乳母たちの目には、まして目を見張るまで思った。
 本人は、「ほんの申し訳程度でも、本当の親の御様子であったならばうれしだろうけれども、どうして知らない人のお邸で一緒に暮らすことができようか」と、考えをもらして、つらそうにお思いになっているけれども、これからするのがふさわしいことを説明し申し上げ、人々〔:乳母や兵部の君〕も、「自然と、そうして一人前におなりになってしまったならば、大臣の君〔:父の内大臣〕もきっと聞きつけ申し上げなさるだろう。親子の御縁は、けっして途絶えないものである」「私右近が、ものの数に入りませず、なんとかして姫君にお目にかかりたいと思っておりましたことさえ、仏神のお導きがございませんでしたか。まして、誰も誰も無事でいらっしゃったならば」と、皆が申し上げて安心させる。「なによりもお返事を」と、無理に書かせ申し上げる。

〔解説〕

 右近は自分で姫君のもとへ行きました。源氏の君からは手土産ということなのでしょう、姫君のお召し物と、女房たちの衣料がありました。「御匣殿〔みくしげどの〕」は衣料を調達する所で、本来は宮中のものを指して言いますが、貴族の邸のものもそう呼んだようです。ここでは六条院のものを指しています。
 「田舎びたる目ども」とは、乳母と兵部の君のことです。
 姫君が、母親と深い仲になったにしろ、知らないおじさんの邸で大勢の女君たちの中に入って暮らそうとは思わないのは、もっともなことです。
 「右近が、数にも侍らず」以下、下二段活用の「給ふ」が出ているので、右近の言葉として訳してあります。「誰も誰もたひらかにだにおはしまさば」の前後は、まして実の父親に会いたいという姫君の念願は、きっと実現するだろうという流れです。
 「御覧じ付けられむ」の「られ」は受身で、「姫君が右近を御覧じ付く」の受身表現です。「御覧じ付く」は「見付く(見付ける)」の敬語表現です。現代語ではこのような表現はしませんから、意訳にするしかありません。「聞こえ慰む」は「言ひ慰む」の敬語表現です。「言ひ慰む」は、あれこれ話をして人の気持ちを慰めることです。「書かせ奉る」も現代語ではしない発想です。姫君が手紙を書くのですが、それを、女房たちが姫君に「書かせ」という使役の表現にして、姫君を敬う謙譲語を付けています。


Home源氏物語

玉鬘42/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「いとこよなく田舎びたらむものを」と恥づかしく思〔おぼ〕いたり。唐〔から〕の紙のいと香ばしきを取り出でて、書かせ奉〔たてまつ〕る。

  数ならぬ三稜〔みくり〕や何の筋なれば
     憂〔う〕きにしもかく根をとどめけむ

とのみ、ほのかなり。手は、はかなだち、よろぼはしけれど、あてはかにてくちをしからねば、御心落ちゐにけり。
 住み給〔たま〕ふべき御かた御覧ずるに、「南の町には、いたづらなる対〔たい〕どもなどなし。勢ひことに住み満ち給へれば、顕証〔けそう〕に人しげくもあるべし。中宮のおはします町は、かやうの人も住みぬべく、のどやかなれど、さて候〔さぶら〕ふ人の列〔つら〕にや聞きなさむ」と思して、「すこし埋〔むも〕れたれど、丑寅〔うしとら〕の町の西の対、文殿〔ふどの〕にてあるを、異方〔ことかた〕へ移して」と思す。「あひ住みにも、忍びやかに心よくものし給ふ御方なれば、うち語らひてもありなむ」と思しおきつ。

〔訳例〕

 姫君は、「とてもひどく田舎風になっているだろうのに」と恥ずかしくお思いになっている。中国渡来の紙のとてもよい香りがするのを取り出して、書かせ申し上げる。

  取るに足りない三稜はどういう関わりであるから
     沼地にこのように根ざしたのだろうか。
  (ものの数に入らない私はどういう縁であるから
     つらいこの世に生まれたのだろう)

とだけ、墨が薄く書いてある。筆跡は、頼りなさそうで、たどたどしいけれども、気品があって見所があるので、源氏の君のお心は静まってしまった。
 姫君がお住みになることになるお部屋を検討なさると、「南〔:南東〕の町では、空いている対屋などもない。勢いが格別にどの部屋にいっぱいお住みになっているので、目について人の出入りも多いに違いない。中宮〔:秋好中宮〕のいらっしゃる町〔:南西〕は、このような人も住むことができ、静かであるけれども、そうしてお仕え申し上げる人〔:女房〕の中の一人として受け取られるだろうか」とお考えになって、「すこし奥まっているけれども、北東の町の西の対が、書庫としてあるのを、よそへ移して」とお考えになる。「一緒に住むのにも、控えめで気立てがよくいらっしゃるお方〔:花散里〕であるから、きっと親しくしていけるだろう」と心をお決めになった。

〔解説〕

 源氏の君は、姫君との縁のつながりがあるのが分かるだろうと詠んだ〔:玉鬘40〕のですが、姫君は、うまくはぐらかして、表向きは沼地に生える三稜を詠んでいるようで、自分の身の上の嘆きを詠んでいます。「みくりや」は「三稜」と「身」、「うき」は「泥〔うき〕」と「憂き」の掛詞です。筆跡も「あてはかにてくちをしからね」ということで、試験は合格です。「御心落ちゐにけり」とは、源氏の君が安堵したということです。
 六条院の南東の町は紫の上、南西の町は秋好中宮、北東は花散里、北西は明石の君が住んでいます。姫君は花散里のもとに預けられることになったようです。


Home源氏物語

玉鬘43/60 前へ  次へ

源氏の君が紫の上に打ち明けます。

〔本文〕

 上〔うへ〕にも、今ぞ、かのありし昔の世の物語聞こえ出〔い〕で給〔たま〕ひける。かく御心に籠〔こ〕め給ふことありけるを、恨み聞こえ給ふ。「わりなしや。世にある人の上とてや、問はず語りは聞こえ出でむ。かかるついでに隔てぬこそは、人にはことには思ひ聞こゆれ」とて、いとあはれげに思〔おぼ〕し出でたり。
 「人の上にてもあまた見しに、いと思はぬ仲も、女といふものの心深きをあまた見聞きしかば、さらに好き好きしき心はつかはじとなむ思ひしを、おのづからさるまじきをもあまた見しなかに、あはれとひたぶるにらうたきかたは、またたぐひなくなむ思ひ出でらるる。世にあらましかば、北の町にものする人の並には、などか見ざらまし。人のありさま、とりどりになむありける。かどかどしうをかしき筋などはおくれたりしかども、あてはかにらうたくもありしかな」などのたまふ。

〔訳例〕

 上〔:紫の上〕にも、今になって、あの遠い昔のことを打ち明け申し上げなさった。このようにお心に隠しなさることがあったことについて、紫の上は不満を申し上げなさる。「困ったなあ。この世にいる人〔:筑紫の姫君〕のことといって、人が尋ねないのに自分から口に出すだろうか。このような機会に隠し立てしないのは、他の人よりもあなたを格別には思い申し上げているからだ」と言って、源氏の君はとてもしんみりと思い出しなさっている。
 「他人の身の上でもたくさん見たけれども、それほど愛していない仲でも、女というものの情愛の深いのをたくさん見たり聞いたりしたので、決して好色な気持ちは持たないようにしようと思ったので、自然とそうあってはならない女性をもたくさん関わった中で、いとしいとひたすらかわいいことでは、(夕顔は)ほかに例がなく思い出さずにはいられない。もしこの世に生きていたならば、北の町にいる人〔:明石の君のこと〕と同じようには、どうして世話をしないはずがあるだろうか。女性の気立ては、それぞれであった。(夕顔は)才気があり気が利いたところなどは劣っていたけれども、気品があってかわいらしくもあったなあ」など源氏の君はお話しになる。

〔解説〕

 「かのありし昔の世の物語」とは、夕顔との一件のことです。源氏の君が紫の上に、実はこういう事があったのだと打ち明けています。紫の上は恨み言を言っていますが、確かに、源氏の君の言うとおり、こうやって打ち明けるのは格別な仲なのでしょう。
 源氏の君は夕顔を明石の君と同じように扱っただろうと言っていますが、〔玉鬘1〕で右近は「故君〔:夕顔〕ものし給はましかば、明石の御方ばかりのおぼえには劣り給はざらまし」と、源氏の君と同じように思っていました。


Home源氏物語

玉鬘44/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「さりとも、明石のなみには、立ち並べ給〔たま〕はざらまし」とのたまふ。なほ北の御殿〔おとど〕をば、めざましと心置き給へり。姫君の、いとうつくしげにて、何心もなく聞き給ふが、らうたければ、また、「ことわりぞかし」と思〔おぼ〕し返さる。
 かくいふは、九月のことなりけり。渡り給はむこと、すがすがしくもいかでかはあらむ。よろしき童女〔わらは〕、若人〔わかうど〕など求めさす。筑紫〔つくし〕にてはくちをしからぬ人々も、京より散りぼひ来たるなどを、たよりにつけて呼び集めなどして候〔さぶら〕はせしも、にはかに惑〔まど〕ひ出〔い〕で給ひし騷ぎに、皆おくらしてければ、また人もなし。京はおのづから広き所なれば、市女〔いちめ〕などやうの者、いとよく求めつつ、率〔ゐ〕て来〔く〕。その人の御子〔おこ〕などは知らせざりけり。
 右近〔うこん〕が里の五条に、まづ忍びて渡し奉〔たてまつ〕りて、人々選〔え〕りととのへ、装束〔さうぞく〕ととのへなどして、十月にぞ渡り給ふ。

〔訳例〕

 「そうであっても、明石と同列には、扱いなさらなかっただろうのに」と紫の上がおっしゃる。やはり、北の御殿〔:明石の君のこと〕を、分に過ぎていると、心に隔てを置きなさっている。明石の姫君が、とてもかわいらしくて、無邪気にお聞きになるのが、愛らしいので、また、「もっともなことなあ」と、紫の上は思い返しなさる。
 このように言うのは、九月のことであった。お移りになるようなことは、滞りなくもどうしてできるだろうか。ふさわしい童女や若い女房などを探させる。筑紫ではそこそこの女房も、京から流れて来た者などを、伝手によって呼び集めなどして伺候させたのも、急にあわてて飛び出しなさった騒ぎで、皆後に残して来てしまったので、ほかに誰もいない。京はそもそも広い所であるから、市女などのような者が、とてもうまく探しては、連れて来る。誰それのお子様であるなどは知らせなかった。
 右近の実家の五条に、まず人目を忍んでお移し申し上げて、人々〔:女房たち〕を選び調え、装束などを調えなどして、十月にお移りになる。

〔解説〕

 「なほ北の御殿をば、めざましと心置き給へり」の「めざまし」は貴族社会の身分の上下意識がもとにあって、身分の高い人から身分の低い人の言動を見て、身の程知らずだ、目に余るという不快感を示すのがもともとの意味だったようです。紫の上は式部卿宮の娘、明石の君はもとの播磨の守、地方官の娘ですから、圧倒的な身分差があります。でも、紫の上の養女となっている明石の姫君のかわいらしさを見ると、源氏の君が明石の君を大事に扱うのも納得せずにはいられないようです。複雑な心境ですね。
 新しく筑紫の姫君を迎えるにあたって、女房を探し求めているようですが、伝手を頼って探したのでしょう。「市女」は物売り女ですが、周旋業も兼ねていたらしいという注釈があります。市場は人が多く出入りしますから、情報センター的な所だったのでしょう。


Home源氏物語

玉鬘45/60 前へ  次へ

花散里に姫君の世話を頼みます。

〔本文〕

 大臣〔おとど〕、東〔ひむがし〕の御方〔かた〕に聞こえつけ奉〔たてまつ〕り給〔たま〕ふ。「あはれと思ひし人の、もの倦〔う〕じして、はかなき山里に隠れゐにけるを、幼き人のありしかば、年ごろも人知れず尋ね侍〔はべ〕りしかども、え聞き出〔い〕ででなむ、をうなになるまで過ぎにけるを、おぼえぬかたよりなむ、聞きつけたる時にだにとて、移ろはし侍るなり」とて、「母も亡くなりにけり。中将を聞こえつけたるに、悪〔あ〕しくやはある。同じごと後見〔うしろみ〕給へ。山賤〔やまがつ〕めきて生〔い〕ひ出でたれば、鄙〔ひな〕びたること多からむ。さるべく、ことに触れて教へ給へ」と、いとこまやかに聞こえ給ふ。
 「げに、かかる人のおはしけるを、知り聞こえざりけるよ。姫君の一所ものし給ふがさうざうしきに、よきことかな」と、おいらかにのたまふ。

〔訳例〕

 大臣〔:源氏の君〕は、東の御方〔:花散里〕に筑紫の姫君の世話を言付け申し上げなさる。「いとしいと思った女性が、悲観をして、寂しい山里に隠れ住んでしまったのを、幼い子がいたので、何年も密かに探しておりましたけれども、聞き出すことができずにね、年ごろの娘になるまで時が経ってしまったのを、思いもしない所から、せめて聞き付けた時にだけでもということで、移らせるのです」と言って、「母も亡くなってしまった。中将〔:夕霧〕の世話を言付け申し上げたけれども、行き届かないことがあるだろうか。同じように世話をしてください。山の住人風に育っているので、田舎びたことがたくさんあるだろう。しかるべく、機会があるたびに教えなさってください」と、とても丁寧に申し上げなさる。
 「ほんとうに、このような人がいらっしゃったのを、存じ上げずにいたことよ。姫君〔:明石の姫君〕がお一人いらっしゃるのが寂しいから、よいことだなあ」と、花散里はおっとりとおっしゃる。

〔解説〕

 六条院の東北の町には花散里がいます〔:少女72〕。あまり美人ではないようです〔:少女59〕が、気立てがとてもよい女性です。夕霧の母親代わりをしていました〔:少女58〕。
 源氏の君は筑紫の姫君を自分の子だということにしています。花散里は、源氏の君の言葉を聞いて、嫉妬するのでもなく、あれこれ詮索するのでもなく、おおらかに返事をしています。
 「をうな」は、若い女性のことです。「悪しくやはある」は、花散里の行き届いた世話に感謝して言うと、注釈があります。


Home源氏物語

玉鬘46/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「かの親なりし人は、心なむありがたきまでよかりし。御心も後ろ安く思ひ聞こゆれば」などのたまふ。「つきづきしく後〔うし〕ろむ人なども、こと多からで、つれづれに侍〔はべ〕るを、うれしかるべきことになむ」とのたまふ。殿のうちの人は、御女〔むすめ〕とも知らで、「何人〔なにびと〕、また尋ね出〔い〕で給へるならむ」「むつかしき古者〔ふるもの〕扱ひかな」と言ひけり。
 御車三つばかりして、人の姿どもなど、右近〔うこん〕あれば、田舎びず仕立てたり。殿よりぞ、綾〔あや〕、何くれと奉〔たてまつ〕れ給へる。

〔訳例〕

 「あの母親であった人〔:夕顔〕は、気立てがめったにないほどまでよかった。あなたの御気性も安心に思い申し上げているので」など源氏の君がおっしゃる。「ふさわしく世話する人なども、するべきことは多くはなくて、手持ち無沙汰でございますので、喜ばしいはずのことでね」と花散里がおっしゃる。六条院の中の人は、源氏の君の娘とも知らずに、「どういう人を、また探し出しなさっているのだろう」「煩わしい懐古趣味だなあ」と言った。
 牛車三両ほどで、女房の服装なども、右近がいるので、田舎風にならずに仕立ててある。殿〔:源氏の君〕から、準備として綾やなにやかやと差し上げなさる。

〔解説〕

 花散里は源氏の君の愛人としてではなく、親代わりができる頼りになる女性という位置付けです。「こと多からで」は、「中将を聞こえ付けたるに、悪しくやはある」〔:玉鬘45〕という源氏の君の言葉に対する謙遜の言葉で、夕霧に対してこれといったことはしていないということです。
 「つれづれに侍るを」という言葉は、自分の有様をただおおらかに言ったものなのか、もう構ってもらえないことをあてこすっているのか、「侍り」というかなりかしこまった物言いをしているので、心理的に距離があるのは分かります。「つきづきしく後む」の「つきづきし」も考え合わせると、子供の養育係が私なんかにはお似合いなのですねと、愛人としては扱ってもらえないことを皮肉っているようです。「うれしかるべきことになむ」の助詞「なむ」は、あなたは私にこれで満足しなさいという積もりなのですねと、念を押しているような感じがします。
 「後〔うし〕ろむ人」の「後ろむ」は、上一段の「後ろ見る」と同じ意味ですが、四段活用です。
 「むつかしき古者扱ひかな」は、源氏の君が六条院に昔の彼女を集めているので、今度の女性もそうなんだろうと推測している言葉です。


Home源氏物語

玉鬘47/60 前へ  次へ

源氏の君が面会にやって来ました。

〔本文〕

 その夜〔よ〕、やがて大臣〔おとど〕の君渡り給〔たま〕へり。昔、光る源氏などいふ御名は、聞きわたり奉〔たてまつ〕りしかど、年ごろのうひうひしさに、さしも思ひ聞こえざりけるを、ほのかなる大殿油〔おほとなぶら〕に、御几帳〔みきちゃう〕のほころびよりはつかに見奉る、いとど恐ろしくさへぞおぼゆるや。
 渡り給ふ方〔かた〕の戸を、右近〔うこん〕かい放〔はな〕てば、「この戸口に入るべき人は、心ことにこそ」と笑ひ給ひて、廂〔ひさし〕なる御座〔おまし〕についゐ給ひて、「燈〔ひ〕こそ、いと懸想〔けさう〕びたる心地すれ。親の顔はゆかしきものとこそ聞け。さも思さぬか」とて、几帳すこし押しやり給ふ。わりなく恥づかしければ、そばみておはする様体〔やうだい〕など、いとめやすく見ゆれば、うれしくて、「今すこし、光見せむや。あまり心にくし」とのたまへば、右近、かかげてすこし寄す。

〔訳例〕

 その夜、さっそく大臣の君〔:源氏の君〕がお越しになっている。乳母たちは、昔、光る源氏などという名は、ずっとお聞き申し上げていたけれども、長年都から離れての田舎暮らしで、それほども思い申し上げなかったけれども、かすかな大殿油の光で、几帳の帷子の隙間からちらりと源氏の君を見申し上げるのは、ますます恐ろしくさえ感じられるよ。
 お越しになる方の戸を、右近が開け放つと、「この戸口に入ることができる人は、格別だろう」とお笑いになって、廂にあるお座席に膝をついてお座りになって、「明かりが、ずいぶん恋愛風の感じがする。親の顔は心ひかれるものと聞いている。そうもお思いにならないのか」と言って、几帳を少し向こうへ押しやりなさる。姫君はとても恥ずかしいので、横を向いていらっしゃる容姿など、とても感じよく見えるので、源氏の君はうれしくて、「もう少し、光を見せようよ。ずいぶん気を持たせる」と源氏の君がおっしゃるので、右近は、灯心を掻き上げてすこし近くに寄せる。

〔解説〕

 源氏の君が、花散里のいる北東の町の西の対にやって来ました。
 右近や乳母たちも姫君と一緒にいるようです。几帳の隙間から源氏の君の姿を見て、目が点になっていることでしょう。
 「渡り給ふ方の戸を」以下は、時間的に「大臣の君渡り給へり」の前に戻っています。これは、大まかなことを取りあえず語っておいて次に細かく語り直すという、物語によくある語り方です。
 明かりは暗くしてあるのでしょうが、源氏の君はあれこれ理屈を言って明るくさせます。当時、恋人同士は、ほとんど真っ暗な状態で逢っていたようです。
 「親の顔はゆかしきものとこそ聞け。さも思さぬか」には、周囲には親子関係だと知らせながら、自分は姫君に近付きたい気持ちからの言葉であると、注釈があります。源氏の君は姫君の姿を見て安心したようです。


Home源氏物語

玉鬘48/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「おもなの人や」とすこし笑ひ給〔たま〕ふ。げにとおぼゆる御まみの恥づかしげさなり。いささかも異人〔ことひと〕と隔てあるさまにものたまひなさず、いみじく親めきて、「年ごろ御行方〔ゆくへ〕を知らで、心にかけぬ隙〔ひま〕なく嘆き侍〔はべ〕るを、かうて見奉〔たてまつ〕るにつけても、夢の心地して、過ぎにし方〔かた〕のことども取り添へ、忍びがたきに、えなむ聞こえられざりける」とて、御目おし拭ひ給ふ。まことに悲しう思〔おぼ〕し出〔い〕でらる。
 御年のほど、数へ給ひて、「親子の仲の、かく年経〔へ〕たるたぐひあらじものを、契りつらくもありけるかな。今は、ものうひうひしく、若び給ふべき御ほどにもあらじを、年ごろの御物語など聞こえまほしきに、などかおぼつかなくは」と恨み給ふに、聞こえむこともなく、恥づかしければ、「脚〔あし〕立たず沈みそめ侍りにけるのち、何ごともあるかなきかになむ」と、ほのかに聞こえ給ふ声ぞ、昔人にいとよくおぼえて若びたりける。
 ほほ笑みて、「沈み給〔たま〕ひけるを、あはれとも、今はまた誰〔たれ〕かは」とて、心ばへいふかひなくはあらぬ御応〔いら〕へと思〔おぼ〕す。右近〔うこん〕に、あるべきことのたまはせて、渡り給ひぬ。

〔訳例〕

 「遠慮のない人だなあ」と、源氏の君はすこしお笑いになる。その通りだと感じられる源氏の君の目元の立派な感じである。すこしも他人としてよそよそしい様子にもお話しにならず、すっかり実の親の感じで、「長年、あなたの行方も知らずに、気に掛けない時がなく悲しんでいますけれども、こうして見申し上げるにつけても、夢の気持ちがして、過ぎ去ってしまった過去のことどもも一緒になり、堪えられないので、思うように申し上げることができないなあ」と言って、御目を押し拭いなさる。本当に、悲しく思い出しなさらずにはいられない。
 御年齢を数えなさって、「親子の仲が、このように何年も経った例はないだろうのに、前世からの約束が恨めしくもあったなあ。今は、なにかと気恥ずかしく、子供っぽく振る舞いなさるはずのお年でもないだろうから、長年のお話など申し上げたいけれども、どうしてよそよそしく」と源氏の君が不満をおっしゃると、申し上げるようなこともなく、恥ずかしいので、「足が立たないまま落ちぶれてしまいましてから、どんなことも頼りない有様で」と、かすかに申し上げなさる声が、亡くなった夕顔にとてもよく似ていて若々しかった。
 源氏の君は微笑みなさって、「田舎暮らしをなさったのを、気の毒だとも、今は私の他に誰が思い申し上げるだろうか」と言って、たしなみが並々ではないお返事とお思いになる。右近に、すべきことを指示なさって、源氏の君はお帰りになった。

〔解説〕

 源氏の君は、大殿油をぱっと明るくした右近に冗談を言うなど、機嫌はよいようです。
 年立によると夕顔の巻は源氏の君が十七歳の時で、姫君はこの年に三歳で夕顔に先立たれ〔:夕顔53〕、四歳で筑紫に下った〔:玉鬘1〕ということになっているので、玉鬘の巻は源氏の君が三十五歳の時ですから、この姫君は数え年で二十一歳ということになります。
 「脚立たず沈みそめ侍りにける」という姫君の言葉は、「かぞいろはあはれと見ずや蛭の子は三歳〔みとせ〕になりぬ脚立たずして(父母はかわいそうだと思って見ないのか。蛭の子は三歳になった。脚が立たないまま)」(日本紀)によっているということです。「あるかなきか」は生きているのかいないのか分からないような頼りない状態を言います。
 姫君は、古歌を用いて自分の境遇を述べたので、口頭試問も合格です。


Home源氏物語

玉鬘49/60 前へ  次へ

姫君の様子を紫の上に話します。

〔本文〕

 めやすくものし給ふを、うれしく思して、上〔うへ〕にも語り聞こえ給ふ。「さる山賤〔やまがつ〕のなかに年経〔へ〕たれば、いかにいとほしげならむとあなづりしを、かへりて心恥づかしきまでなむ見ゆる。かかる者ありと、いかで人に知らせて、兵部卿〔ひやうぶきやう〕の宮などの、この籬〔まがき〕のうち好ましうし給ふ心乱〔こころみだ〕りにしがな。好き者どもの、いとうるはしだちてのみ、このわたりに見ゆるも、かかるもののくさはひのなきほどなり。いたうもてなしてしがな。なほうちあはぬ人のけしき見集めむ」とのたまへば、「あやしの人の親や。まづ人の心励まさむことを先に思すよ。けしからず」とのたまふ。

〔訳例〕

 姫君が感じよくいらっしゃるのを、源氏の君はうれしくお思いになって、上〔:紫の上〕にもお話し申し上げなさる。「そういう山の住人の中で何年も過ごしているので、どんなにか気の毒な様子だろうと高を括っていたけれども、かえってこちらが恥ずかしいくらいにまで見受けられる。このような者がいると、なんとか人に知らせて、兵部卿の宮などの、この邸を好ましくお思いになる心を乱すことができたらなあ。好色な者どもが、とても真面目な顔をしてばかり、この辺りに姿を見せるのも、このような者〔:姫君〕がいないからである。十分に大事に扱いたいなあ。本性を隠している人の様子をたくさん見たいなあ」と源氏の君がおっしゃるので、「変な人の親だよ。なによりも先に人の心を夢中にさせるようなことを最初にお考えになるよ。とんでもない」と紫の上がおっしゃる。

〔解説〕

 機嫌のよい源氏の君は紫の上のもとに行きました。
 「兵部卿の宮などの、この籬のうち好ましうし給ふ心乱りにしがな」の部分は、「兵部卿の宮などの、この籬のうち好ましうし給ふ」で一度切れ目があって、そういう兵部卿の「心乱りにしがな」というつながりなのでしょう。「うちあはぬ」は、本来は好色な連中が、六条院では真面目な顔をしていて本性を現わしていないことを言っているようです。兵部卿の宮は、源氏の君の弟で、風流人とされている人です。
 「もののくさはひ」は、これでひとことだと、注釈があります。「くさはひ」は、材料、種、もとという意味です。


Home源氏物語

玉鬘50/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「まことに君をこそ、今の心ならましかば、さやうにもてなして見つべかりけれ。いと無心〔むじん〕にしなしてしわざぞかし」とて、笑ひ給〔たま〕ふに、面〔おもて〕赤みておはする、いと若くをかしげなり。硯〔すずり〕引き寄せ給うて、手習〔てならひ〕に、

  恋ひわたる身はそれなれど玉鬘〔たまかづら〕
     いかなる筋を尋ね来〔き〕つらむ

あはれ」と、やがて独りごち給へば、「げに、深く思〔おぼ〕しける人の名残なんめり」と見給ふ。

〔訳例〕

 「本当にあなたをこそ、もし今の気持ちであったならば、きっとそのように扱って男たちを試すに違いなかったなあ。まったく何も考えずに妻にしてしまったことだよ」と言って、源氏の君がお笑いになると、紫の上は顔が赤くなっていらっしゃるのは、とても若々しくかわいらしい。源氏の君は硯を引き寄せなさって、気の向くままに、

  夕顔を恋しく思い続ける我が身はそのままであるけれども、
     どういう筋を探し出して来たのだろう。

ああ」と、そのまま独り言をおっしゃるので、「本当に、深く愛しなさった人の忘れ形見であるようだ」と、紫の上は御覧になる。

〔解説〕

 「さやうにもてなして見つべかりけれ」とは、紫の上を自分の養女として扱って、男たちの気持ちを試してみたかったということで、「いと無心にしなしてしわざぞかし」とは、惜しいことをしたということです。
 源氏の君の歌は、「いづくとて尋ね来つらむ玉鬘我は昔の我ならなくに(どこと思って探し出して来たのだろう。私は昔の私でないのに)」(後撰集)によっています。「玉鬘」は髪が少ない時に自分の髪に添えるものの美称とも、多くの玉に緒を通し、髪に掛け垂らして飾りとしたものとも、ともかく髪と関わりがあるので「筋」と縁語になっています。筑紫の姫君はこの歌によって「玉鬘」と呼ばれるようになりました。
 「あはれ」には、母娘二代と自分との因縁を思うと、注釈があります。


Home源氏物語

玉鬘51/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 中将の君にも、「かかる人を尋ね出〔い〕でたるを、用意して睦〔むつ〕び訪〔とぶ〕らへ」とのたまひければ、こなたに詣〔まう〕で給〔たま〕ひて、「人数ならずとも、かかる者候〔さぶら〕ふと、まづ召し寄すべくなむ侍りける。御渡りのほどにも、参り仕うまつらざりけること」と、いとまめまめしう聞こえ給へば、かたはらいたきまで、心知れる人は思ふ。
 心の限り尽くしたりし御住まひなりしかど、あさましう田舎びたりしも、たとしへなくぞ思ひ比べらるるや。御しつらひよりはじめ、今めかしう気高〔けだか〕くて、親、はらからと睦び聞こえ給ふ御さま、容貌〔かたち〕よりはじめ、目もあやにおぼゆるに、今ぞ、三条も大弐〔だいに〕をあなづらはしく思ひける。まして、監〔げん〕が息ざしけはひ、思ひ出づるもゆゆしきこと限りなし。

〔訳例〕

 中将の君〔:夕霧〕にも、「このような人を捜し出したので、心遣いして親しく訪問しなさい」とおっしゃったので、こちらに参上さなって、「一人前の者でなくても、このような者がおりますと、まっ先にお呼び寄せになるのがふさわしうございました。お引っ越しの時にも、参上してお仕え申し上げなかったこと」と、とてもまじめに申し上げなさるので、気の毒なくらいまで、事情を知っている人〔:乳母や兵部の君〕は思う。
 筑紫では思いの限りを尽くしていたお住居であったけれども、あきれるほど田舎風であったのも、比較にならないと思わずにはいられないよ。御部屋の装飾からはじめ、今風で気品があって、親、姉弟として親しくし申し上げなさる源氏の君や中将の君の御様子、顔立ちからはじめ、まぶしいほど立派に思われるので、今になって、三条も、大宰府の大弐を軽んずべきものと思った。まして、大夫の監の鼻息や様子は、思い出すのも忌まわしいことは限りがない。

〔解説〕

 夕霧は、まじめな性格です。玉鬘を姉と思って、自分をずいぶん卑下しています。まじめすぎて、挨拶を側で聞いている乳母や兵部の君がいたたまれなくなるほどです。「まづ召し寄すべくなむ侍りける」という、相手の落ち度であるかのような言い方は、あちこちで目にします。まっ先に呼んでいただきたかったということです。
 六条院のすばらしい有様に乳母たちはびっくりしているわけですが、「今ぞ、三条も、大弐をあなづらはしく思ひける」というのは、長谷寺の観音に「大悲者には、異事も申さじ。あが姫君、大弐の北の方、ならずは、当国の受領の北の方になし奉らむ」というようなことを祈願していたのですが〔:玉鬘27〕、今になって、なにも世間を知らなかったということに三条が気付いたということです。


Home源氏物語

玉鬘52/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 豊後〔ぶんご〕の介〔すけ〕の心ばへをありがたきものに君も思〔おぼ〕し知り、右近〔うこん〕も思ひ言ふ。「おほぞうなるは、ことも怠りぬべし」とて、こなたの家司〔けいし〕ども定め、あるべきことどもおきてさせ給ふ。豊後の介もなりぬ。
 年ごろ田舎び沈みたりし心地に、にはかに名残もなく、いかでか、かりにても立ち出〔い〕で見るべきよすがなくおぼえし大殿〔おほいとの〕のうちを、朝夕に出で入りならし、人を従へ、事行なふ身となれば、いみじき面目〔めいぼく〕と思ひけり。大臣〔おとど〕の君の御心おきての、こまかにありがたうおはしますこと、いとかたじけなし。

〔訳例〕

 豊後の介の配慮をめったにないものに姫君もお分かりになり、右近も思い言う。「大雑把な者は、きっとなにかと行き届かないに違いない」ということで、源氏の君はこちらの家司どもを決め、するべきことを取り計らわせなさる。豊後の介も家司になった。
 長年田舎で落ちぶれていた気持ちに、急にすっかり変わり、どうしても、かりそめにも出仕して目にすることができる縁がないと思われたお邸の中を、朝に夕にいつも出入りし、供の者を従え、事務を取り仕切る身の上となるので、たいそうな名誉だと思った。大臣の君〔:源氏の君〕の御配慮が、行き届いてめったにないほどすばらしくいらっしゃることは、とてももったいない。

〔解説〕

 「豊後の介の心ばへをありがたきものに」の「ありがたき」は、感謝の言葉ではなく、めったにないほどすばらしいということです。「豊後の介の心ばへ」とは、筑紫からの脱出〔:玉鬘8〕を決断したことですが、その後、長谷寺に参詣させ〔:玉鬘19〕、右近に巡り会って源氏の君の養女になるというきっかけを作ったということも含むでしょう。
 「いかでか、かりにても立ち出で見るべきよすがなくおぼえし」の「いかでか」は座りが悪いです。「いかでか、かりにても立ち出で見るべき」という承け掛かりで反語表現をするつもりだったのでしょうが、「かりにても立ち出で見るべきよすがなくおぼえし」という言葉の続き方になってしまっています。訳例はつじつまが合うようにしてあります。
 「事行なふ身となれば」は、少し前に「豊後の介も(家司)なりぬ」とあるので、「なれば」は「なれるは」とする本文の方が分かりやすいです。「家司」は家政の事務を管理する者を言います。


Home源氏物語

玉鬘53/60 前へ  次へ

新年の晴れ着の準備です。

〔本文〕

 年の暮に、御しつらひのこと、人々の装束〔さうぞく〕など、やむごとなき御列〔つら〕に思〔おぼ〕しおきてたる、「かかりとも、田舎びたることや」と、山賤〔やまがつ〕の方〔かた〕にあなづり推し量り聞こえ給〔たま〕ひて調〔てう〕じたるも、奉〔たてまつ〕り給ふついでに、織物どもの、我も我もと手を尽くして織りつつ持〔も〕て参れる細長〔ほそなが〕小袿〔こうちき〕の、色々さまざまなるを御覧ずるに、「いと多かりけるものどもかな。方々〔かたがた〕に、うらやみなくこそものすべかりけれ」と、上〔うへ〕に聞こえ給へば、御匣殿〔みくしげどの〕に仕うまつれるも、こなたにせさせ給へるも、皆取〔と〕う出〔で〕させ給へり。かかる筋、はた、いとすぐれて、世になき色あひ、匂ひを染めつけ給へば、ありがたしと思ひ聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 年の暮れに、姫君のお部屋の正月の飾り付けのこと、人々〔:女房たち〕の装束など、大事な女君たちと同列に心積もりなさっていたものを、「こうであっても、田舎風になっていることがあるだろうか」と、田舎育ちだとして見下げて推測し申し上げなさって準備したのも、源氏の君が差し上げなさる時に、織物〔:模様を織り出した絹織物〕どもの、我も我もと職人が技巧を凝らして織っては持って参上した細長や小袿などの、色々様々であるのを御覧になると、「まったくたくさんあったものどもだなあ。女君たちに、不満がなく分けなければいけないなあ」と、上〔:紫の上〕に申し上げなさるので、御匣殿〔みくしげどの〕でお作り申し上げたものも、こちら〔:紫の上の居所〕で作らせなさったものも、皆取り出させなさった。紫の上はこういう方面は、とても優秀で、またとない色合い、色つやを染め付けなさるので、なかなかできないことだと源氏の君は紫の上を思い申し上げなさる。

〔解説〕

 年の暮れに、養女になった姫君の衣装をはじめ、女君たちの新春の晴れ着の準備です。源氏の君が紫の上に、ほかの女君たちへの衣装の準備を依頼していたようですが、紫の上が六条院の女主人という位置づけになっているのが分かります。
 「御匣殿」は宮中の貞観殿にあった、衣装を裁縫したり調達をする所のことですが、貴人の家でも同様に言ったようです。


Home源氏物語

玉鬘54/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 ここかしこの擣殿〔うちどの〕より参らせたる擣物〔うちもの〕ども御覧じ比べて、濃き赤きなど、さまざまを選〔え〕らせ給ひつつ、御衣櫃〔みそびつ〕、衣筥〔ころもばこ〕どもに入れさせ給〔たま〕うて、おとなびたる上臈〔じゃうらふ〕ども候〔さぶら〕ひて、「これは、かれは」と取り具〔ぐ〕しつつ入る。
 上〔うへ〕も見給ひて、「いづれも、劣りまさるけぢめも見えぬものどもなんめるを、着給はむ人の御容貌〔かたち〕に思ひよそへつつ奉〔たてまつ〕れ給へかし。着たる物のさまに似ぬは、ひがひがしくもありかし」とのたまへば、大臣〔おとど〕うち笑ひて、「つれなくて、人の御容貌推し量らむの御心なんめりな。さては、いづれをとか思〔おぼ〕す」と聞こえ給へば、「それも鏡にては、いかでか」と、さすが恥ぢらひておはす。

〔訳例〕

 あちこちの擣殿から献上した擣物どもを見比べなさって、紫の濃いもの赤いものなど、さまざまを選ばせなさりながら、御衣櫃や衣筥などに入れさせなさって、年配の上席の女房どもが伺候して、「これは、あれは」と取り揃えては入れる。
 上〔:紫の上〕も御覧になって、「どれも、優劣の差も見えない物どもであるようであるけれども、お召しになるだろう人のお顔立ちを考え合わせながら差し上げてくださいよ。着ている物がつり合わないのは、みっともなくもあるよ」とおっしゃるので、大臣〔:源氏の君〕は笑って、「さりげなく人のお顔立ちを推し量ろうというお気持ちであるようだな。それでは、どれをとお思いか」と申し上げなさると、「それも鏡では、どうして」と、そうはいうものの恥ずかしがっていらっしゃる。

〔解説〕

 「擣殿」というのは、絹織物の艶を出すために砧〔きぬた〕で打つ場所です。「擣物」はその打たれて出来上がった物です。女房たちに選別をさせているようです。
 当時は襲の色目など、季節季節で色色と変えたようですが、紫の上はそれぞれ女君に似合った衣装を見立てて差し上げなさいよと言っています。実際、似合っていない衣装を着けていることもあったのでしょう。
 「さては、いづれをとか思す」は、「紫の上自身はどれがよいと思うのか」ということのようです。当時の鏡は金属製ですから、今のようにきれいにすっきりとは映りません。「それも鏡にては、いかでか」は、鏡では、どれが自分に合うのか分からないから、源氏の君に見立ててほしいということのようです。


Home源氏物語

玉鬘55/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 紅梅のいと紋〔もん〕浮きたる葡萄染〔えびぞめ〕の御小袿〔こうちき〕、今様色〔いまやういろ〕のいとすぐれたるとは、かの御料〔れう〕。桜の細長〔ほそなが〕に、つややかなる掻練〔かいねり〕取り添へては、姫君の御料なり。浅縹〔あさはなだ〕の海賦〔かいふ〕の織物、織りざまなまめきたれど、匂ひやかならぬに、いと濃き掻練具〔ぐ〕して、夏の御方〔かた〕に。曇りなく赤きに、山吹の花の細長は、かの西の対〔たい〕に奉〔たてまつ〕れ給ふを、上〔うへ〕は見ぬやうにて思しあはす。「内〔うち〕の大臣〔おとど〕の、はなやかに、あなきよげとは見えながら、なまめかしう見えたる方のまじらぬに似たるなんめり」と、げに推し量らるるを、色には出〔い〕だし給はねど、殿見やり給へるに、ただならず。

〔訳例〕

 紅梅の、とても模様が浮き出ている葡萄染の御小袿と、今様色のとてもすばらしいのとは、あの方〔:紫の上〕の御ためのもの。桜襲の細長に、つややかな掻練を取り添えては、明石の姫君の御ためものである。薄い縹色の海辺の風物を織り出したもの、織り具合が優美であるけれども、派手でないものに、とても濃い紫の掻練を添えて、夏の御方〔:花散里〕に。曇りなく赤いのに、山吹襲の花模様の細長は、あの西の対〔:玉鬘〕に差し上げなさるのを、紫の上は見ないふりで推測なさる。「内大臣〔:玉鬘の実父〕が、派手で、ああすっきりと美しいとは見えながら、優美に見えているところは欠けているのに似ている方であるようだ」と、確かに自然と見当がつくのを、紫の上は顔色にはお出しにならないけれども、殿〔:源氏の君〕が目をやりなさると、紫の上の関心は並々ではない。

〔解説〕

 こういう織物や色彩についてはまったくお手上げです。注釈書の説明を丸写しするしかありません。
 紫の上は、薄紫色と濃い紅梅色、桜襲〔:表は白、浦は濃い紫〕は明石の姫君、薄い藍色と濃い紫は花散里、すっきりとした赤と山吹襲〔:表が赤みのある黄色、裏が黄色〕が玉鬘という、色の組み合わせから、どんな女性なのかが見当がつくという趣向です。
 「上は見ぬやうにて思しあはす」の「思ひあはす」は、いくつかのことを比べて考えることですが、紫の上は、内大臣の印象と、目の前の衣装とを合わせて、玉鬘はこういう人なのだろうと推測をしたようです。
 小袿は上から羽織る着物。細長は身幅の狭い着物、掻練は絹を砧で打ったり灰汁で似て柔らかくしたもので、紅や紫が多いようです。


Home源氏物語

玉鬘56/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「いで、この容貌〔かたち〕のよそへは、人腹立ちぬべきことなり。よきとても物の色は限りあり、人の容貌は、おくれたるも、またなほ底〔そこ〕ひあるものを」とて、かの末摘花〔すゑつむはな〕の御料〔れう〕に、柳の織物の、よしある唐草を乱れ織れるも、いとなまめきたれば、人知れずほほ笑まれ給ふ。梅〔むめ〕の折枝〔をりえだ〕、蝶〔てふ〕、鳥、飛びちがひ、唐〔から〕めいたる白き小袿〔こうちき〕に、濃きがつややかなる重ねて、明石の御方〔かた〕に。思ひやり気高〔けだか〕きを、上〔うへ〕はめざましと見給ふ。空蝉〔うつせみ〕の尼君に、青鈍〔あをにび〕の織物、いと心ばせあるを見つけ給ひて、御料にある梔子〔くちなし〕の御衣〔ぞ〕、聴色〔ゆるしいろ〕なる添へ給ひて、同じ日着給ふべき御消息聞こえめぐらし給ふ。げに、似ついたる見むの御心なりけり。

〔訳例〕

 「いやはや、この顔立ちの見立ては、人が機嫌を悪くしてしまうに違いないことである。よいと言っても衣装の色は限りがあり、人の顔立ちは、劣っている人も、またやはり深みがあるのになあ」と言って、あの末摘花の御ためのものに、柳織りで、風情のある唐草を乱れ織りにしてあるのも、とても優美であるので、ひっそり思わず微笑みなさる。梅の折枝に蝶や鳥が飛び違い、中国風の白い小袿に、濃い紫の艶やかなものを重ねて、明石の上に。想像すると気品があるので、紫の上は心外だと御覧になる。空蝉の尼君に、青鈍の織物の、とても風情があるのを見付けなさって、源氏の君御自身のためとしてある梔子の御衣の聴色であるのを添えなさって、同じ日〔:元旦〕にお召しになるようにという御案内をまわし申し上げなさる。紫上の言葉のとおりに、似合っているのを見ようという源氏の君のお考えであった。

〔解説〕

 末摘花の容貌には、「柳の織物の、よしある唐草を乱れ織れるも、いとなまめきたれば」という衣装はたしかに不釣り合いです。それで、「人知れずほほ笑まれ給ふ」ということなのですが、かといって、宮さまの姫君にむさくるしいものを贈るわけにもいきません。柳の織物というのは、縦糸に萌黄〔もえぎ〕、横糸に白を使ったものだそうです。
 明石の上には白と濃い紫、空蝉は出家しているので青鈍〔:薄い藍色〕と黄色です。空蝉は〔関屋7〕で出家しましたが、その後、源氏の君のもとへ引き取られているようです。
 「げに」は紫の上の「着たる物のさまに似ぬは、ひがひがしくもありかし」〔:玉鬘54〕という言葉を承けています。


Home源氏物語

玉鬘57/60 前へ  次へ

末摘花で一騒動です。

〔本文〕

 皆、御返りどもただならず。御使の禄〔ろく〕、心々なるに、末摘〔すゑつむ〕、東〔ひむがし〕の院におはすれば、今すこしさし離れ、艶〔えん〕なるべきを、うるはしくものし給〔たま〕ふ人にて、あるべきことは違〔たが〕へ給はず、山吹の袿〔うちき〕の、袖口いたくすすけたるを、うつほにてうち掛け給へり。御文〔ふみ〕には、いとかうばしき陸奥紙〔みちのくにがみ〕の、すこし年経〔へ〕、厚きが黄ばみたるに、「いでや、賜〔たま〕へるは、なかなかにこそ。

  着てみれば恨みられけり唐衣〔からごろも〕
     返しやりてむ袖を濡らして

御手〔て〕の筋、ことに奥〔あう〕よりにたり。いといたくほほ笑み給ひて、とみにもうち置き給はねば、上〔うへ〕、何ごとならむと見おこせ給へり。

〔訳例〕

 どの女君も、お返事は並々ではない。お使いの者への祝儀は、思い思いである中で、末摘花は、二条の東の院にいらっしゃるので、もう少し控えめに、趣向を凝らさなければいけないけれども、律儀でいらっしゃる方で、しなければいけないことはいい加減にしなさらず、山吹の袿の、袖口がひどく黒ずんでいるのを、襲の衣もないまま引き出物として使者の肩にお掛けになった。お手紙には、とてもよい香りがする陸奥紙の、すこし年数が経ち分厚いのが黄ばんでいるものに、「いやはや、くださったものは、かえって恨めしく。

  着てみると恨み言を言わずにはいられないなあ。唐衣を
     返してしまおう。袖を涙で濡らして。

御筆跡の趣きは、格別に古風になってしまっている。源氏の君がたいそうひどく微笑みなさって、すぐにも手紙を下にお置きにならないので、紫の上は、どういうことだろうと、こちらを御覧になっている。

〔解説〕

 久しぶりに末摘花の登場です。「御使の禄、心々なるに」とあるのは、使者への祝儀の品物に女君女君の趣味のよさや心遣いのすばらしさが感じられるということですが、末摘花はまるでだめだったようです。
 「山吹の袿」の山吹には、若い女性が着る色だと注釈があります。ということは、末摘花は若い頃からの袿を着古していたのでしょう。それを祝儀の品として与えたようです。また、「うつほにて」は、中が空〔から〕であるにさまを言いますが、ここでは、襲の衣もないことを言うと注釈があります。衣を単品で渡してはいけないようです。「陸奥紙」は末摘花が以前にも使っていました〔:末摘花32〕が、書類などに使う紙で、男女の恋文には用いません。仕来り通りに律儀にしようとするのはよいのですが、具体的に何をどうするものなのかがよく分かっていないようです。
 「恨み」は、「唐衣」とのつながりから「裏見」と掛詞にしているようですが、空振りです。「いといたくほほ笑み給ひて」は、苦笑いでしょう。〔玉鬘56〕でも源氏の君は「人知れずほほ笑まれ給ふ」でした。


Home源氏物語

玉鬘58/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御使にかづけたる物を、いとわびしくかたはらいたしと思して、御けしき悪〔あ〕しければ、すべりまかでぬ。いみじく、おのおのはささめき笑ひけり。かやうにわりなう古めかしう、かたはらいたきところのつき給〔たま〕へるさかしらに、もてわづらひぬべう思〔おぼ〕す。恥づかしきまみなり。
 「古代の歌詠みは、『唐衣〔からごろも〕』、『袂〔たもと〕濡るる』かことこそ離れねな。まろも、その列〔つら〕ぞかし。さらに一筋にまつはれて、今めきたる言の葉にゆるぎ給はぬこそ、ねたきことは、はたあれ。人の中なることを、をりふし、御前〔おまへ〕などのわざとある歌詠みのなかにては、『円居〔まとゐ〕』離れぬ三文字ぞかし。昔の懸想〔けさう〕のをかしき挑〔いど〕みには、『あだ人』といふ五文字を、やすめどころにうち置きて、言の葉の続きたよりある心地すべかめり」など笑ひ給ふ。

〔訳例〕

 お使いの者に与えた物を、とても情けなく体裁の悪いとお思いになって、源氏の君の御表情が悪いので、お使いの者はそっと退出した。とても見ていられず、女房たちはめいめいひそひそと笑った。このようにむやみと古風で、他を困らせるところがおありの差し出がましさに、持て余すに違いないとお思いになる。こちらが恥ずかしくなるほどの源氏の君のまなざしである。
 「古風な歌人〔:末摘花〕は、『唐衣』や『袂濡るる』の恨みの文句がお決まりだな。私も、その仲間だよ。ひたすら一つの詠みぶりに執着して、今風の言葉に心変わりなさらないのは、すばらしいことではある。多くの人の中にいることを、その時その時、帝の前などの正式な歌人の間では、『円居〔まどゐ〕』がいつも使う三文字だよ。昔の恋愛の気の利いたやり取りには、『あだ人』という五文字を、和歌の三句目にちょっと置いて、言葉の続きがうまくいく感じがするに違いないようだ」など、源氏の君がお笑いになる。

〔解説〕

 末摘花は〔末摘花32〕でも「唐衣」や「袂はかくぞそぼちつつ」という表現を使っていました。愛用の言葉というよりは、これしか使えないのでしょう。「ねたし」は、他人の充実した状態をうらやんで反感の気持ちを抱く、うらやましくねたましい、また、ねたましく思われるほどすばらしいと、辞書に説明がありますが、「ねたし」は当世風の言葉遣いに関心を持たない末摘花への皮肉です。
 「『あだ人』といふ五文字を」は「あだ人」が四文字で変なのですが、「あだ人の」とか「あだ人に」というように使うのを念頭に置いて言っているのでしょう。


Home源氏物語

玉鬘59/60 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「よろづの草子〔さうし〕、歌枕〔うたまくら〕、よく案内知り見尽くして、そのうちの言葉を取り出〔い〕づるに、詠みつきたる筋こそ、強うは変はらざるべけれ。常陸〔ひたち〕の親王〔みこ〕の書き置き給へりける紙屋紙〔かうやがみ〕の草子をこそ、見よとておこせたりしか。和歌の髄脳〔ずいなう〕いと所狭〔ところせ〕う、病〔やまひ〕去るべきところ多かりしかば、もとよりおくれたる方の、いとどなかなか動きすべくも見えざりしかば、むつかしくて返してき。よく案内知り給へる人の口つきにては、目馴れてこそあれ」とて、をかしく思〔おぼ〕いたるさまぞ、いとほしきや。

〔訳例〕

 「すべての歌集や物語、歌語の解説書を、十分に内容を理解し見尽くして、その中の言葉を取り出すにつけても、染み付いた詠み方は、大きくは変わらないはずだ。常陸の親王が書き残しなさっていた紙屋紙の草子を、見ろということで末摘花がよこしていた。和歌の奥義がほんとうにぎっしりと、難点を避けなければいけない事項がたくさんあったので、もともと不得手な者が、ますますどうにも活用できそうにも見えなかったので、煩わしくて返してしまった。よく事情をお分かりになっている人の詠みぶりとしては、ありふれている」と言って、源氏の君はおかしくお思いになっている様子は、末摘花に気の毒だよ。

〔解説〕

 ちょっとした歌論です。
 「草子」には、歌集や物語類だと、注釈があります。「歌枕」は、和歌に詠まれる名所ではなく、ここでは、歌語を解説した書物です。「病」は、和歌などで修辞上きらうところ、詩歌などの難点を指します。
 末摘花の父親の常陸の宮は和歌についての著作を残していたようです。源氏の君が読んでみたところ、難解なというよりも、細かなことがあれこれごちゃごちゃ書いてあったのでしょう。そういう細かなことをいくら理解していても、その人の持って生まれた詠みぶりは変わらないはずだという源氏の君の言葉は、紫式部の考えでもあるのでしょう。「もとよりおくれたる方」は源氏の君自身のことです。「よく案内知り給へる人」とは末摘花を指しているのですが、これも痛烈な皮肉ですね。


Home源氏物語

玉鬘60/60 前へ

〔本文〕

 上〔うへ〕、いとまめやかにて、「などて返し給〔たま〕ひけむ。書きとどめて、姫君にも見せ奉〔たてまつ〕り給ふべかりけるものを。ここにも、もののなかなりしも、虫みな損なひてければ、見ぬ人はた、心ことにこそは遠かりけれ」とのたまふ。
 「姫君の御学問に、いと用なからむ。すべて、女は立てて好めることまうけてしみぬるは、さまよからぬことなり。何ごとも、いとつきなからむはくちをしからむ。ただ、心の筋を漂〔ただよ〕はしからずもてしづめおきて、なだらかならむのみなむ、めやすかるべかりける」などのたまひて、返しは思〔おぼ〕しもかけねば、「返しやりてむとあんめるに、これよりおし返し給はざらむも、ひがひがしからむ」と、そそのかし聞こえ給ふ。情け捨てぬ御心にて、書き給ふ。いと心やすげなり。

  返さむと言ふにつけても片敷〔かたしき〕の
     夜の衣〔ころも〕を思ひこそやれ

ことわりなりや」とぞあめる。

〔訳例〕

 紫の上は、とても真面目な顔つきで、「どうして、お返しになったのだろう。書き写して、姫君〔:明石の姫君〕にもお見せ申し上げなさるのがよかったのに。私の所にも、何かの中にあったものも、紙魚〔しみ〕がすっかり駄目にしてしまったので、読んでいない人〔:紫の上〕は、格別に和歌には疎いなあ」とおっしゃる。
 「姫君のお勉強には、まったく役に立たないだろう。すべて、女性は取り立てて好んでいることを作って打ち込んでしまうのは、感じがよくないことである。どんなことも、まったく不案内であるようなのは残念だろう。ただ、心構えをあやふやでなくしっかりと据えておいて、ただただ穏やかであるようなのが、感じがよいに違いないなあ」など源氏の君がおっしゃって、返歌は考えもなさらないので、紫の上は「『返してしまおう』とあるようであるから、こちらから返事しなさらないようなのも、おかしいだろう」と、お勧め申し上げなさる。源氏の君は冷たくはできない御性格で、お書きになる。とても気楽な感じである。

  返そうとあなたが言うにつけても片方だけ敷く
     独り寝のあなたの夜の衣に思いを馳せる。

もっともであるよ」とあるようだ。

〔解説〕

 紫の上の言葉は、冗談ではなく、「いとまめやかに」とあるとおり、誠実に考えているのでしょう。「虫みな損なひてければ」とありますから、歌論書のようなものが紫の上の手元にあったようです。
 「すべて女は」以下は源氏の君の女性観ですが、〔夕顔55〕にも「女はただやはらかに、とりはづして人に欺かれぬべきが、さすがにものづつみし、見む人の心には従はむなむ、あはれにて」と、ここと同じようなことが語られていました。芯はしっかりしていて、穏やかな感じが好みなんでしょう。
 源氏の君の歌の「片敷の夜の衣」は、「さむしろに衣片敷き今宵もや我を待つらむ宇治の橋姫(狭い筵に自分だけの衣を敷いて今夜も私を待っているのだろうか、宇治の橋姫は)」(古今集)などの歌がありますが、男女が共寝をする時には二人の衣を重ねて敷いたので、片敷きは独り寝を言います。
 末摘花の歌の「返しやりてむ」〔:玉鬘57〕の「返し」を衣を裏返すの意にとって、「いとせめて恋しき時はむばたまの夜の衣を返してぞ着る(とても恋しい時は夜着て寝る衣を裏返して着る)」(古今集)などの歌によって、末摘花がせめて夢にでも源氏の君に逢いたいと思っていることを重ねていると、注釈があります。
 「ことわりなりや」は、源氏の君が訪れていかないので、末摘花が衣を裏返して寝るのももっともだということです。
 これで玉鬘の巻が終わります。

Topに戻る