Home源氏物語

梅枝1/30      次へ

梅枝〔うめがえ〕の巻は、源氏の君、三十九歳の春から始まります。

〔本文〕

 御裳着〔もぎ〕のこと、思〔おぼ〕しいそぐ御心おきて、世の常ならず。春宮〔とうぐう〕も同じ二月に御冠〔かうぶり〕のことあるべければ、やがて御参りもうち続くべきにや。
 正月の晦日〔つごもり〕なれば、公私〔おほやけわたくし〕のどやかなるころほひに、薫物〔たきもの〕合はせ給〔たま〕ふ。大弐〔だいに〕の奉〔たてまつ〕れる香ども御覧ずるに、「なほ、いにしへのには劣りてやあらむ」と思して、二条の院の御倉〔みくら〕開〔あ〕けさせ給ひて、唐〔から〕の物ども取り渡させ給ひて、御覧じ比ぶるに、「錦、綾なども、なほ古きものこそなつかしうこまやかにはありけれ」とて、近き御しつらひの、物の覆ひ、敷物、茵〔しとね〕などの端どもに、故院の御世〔みよ〕の初めつ方、高麗人〔こまうど〕の奉れりける綾、緋金錦〔ひごんき〕どもなど、今の世のものに似ず、なほさまざま御覧じあてつつせさせ給ひて、このたびの綾、羅〔うすもの〕などは、人々に賜はす。

〔訳例〕

 明石の姫君の御裳着の儀式を、準備なさる御配慮は、世間並みではない。春宮も同じ二月に、御元服の儀式があるはずであるので、そのまま御入内も引き続いてあることになっているだろうか。
 正月の晦日であるので、公私ともにのんびりした時に、源氏の君は薫物を調合なさる。大宰の大弐が献上した香を御覧になると、「やはり、昔のには劣っているのだろうか」とお思いになって、二条の院の倉を開けさせなさって、中国の物どもを取って来させなさって、見比べなさると、「錦や綾なども、やはり古い物がしっくりきてきめこまかではあるなあ」ということで、身近なお道具類の、物の覆いや敷物、茵などの端どもに、故院〔:故桐壺帝〕の御治世の始めの頃に高麗人が献上していた綾や緋金錦など、現在の物と違い、やはりさまざまに見繕いなさっては準備させなさって、明石の姫君の御裳着のための物とし、今回、大弐が献上した綾や薄絹などは、人々〔:女房たち〕にお与えになる。

〔解説〕

 明石の姫君はこの時、十一歳です。裳着は女子の成人式です。春宮は朱雀院の皇子で、春宮の元服は二月が多いという注釈があります。冷泉帝の元服も二月でした〔:澪標4〕から、「二月に御冠のことあるべけれ」のように「べし」を使っているのでしょう。
 「薫物」は何種類かの香を調合した練香で、「合はす」は調合することです。昔の物がよいとする尚古思想は、この物語に時々出てきます。大弐は九州の大宰府の大弐〔:現地の長官〕ですが、場所柄、大陸の珍しいものを手に入れやすい地位なので、源氏の君に献上したのでしょう。
 「二条の院」は、源氏の君が母の桐壺更衣から伝領した邸です〔:桐壺31〕。


Home源氏物語

梅枝2/30  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 香どもは、昔今の、取り並べさせ給〔たま〕ひて、御方々〔かたがた〕に配り奉〔たてまつ〕らせ給ふ。「二種〔ふたくさ〕合はせさせ給へ」と聞こえさせ給へり。贈り物、上達部〔かんだちめ〕の禄〔ろく〕など、世になきさまに、内にも外〔と〕にも、ことしげくいとなみ給ふに添へて、方々に選〔え〕りととのへて、鉄臼〔かなうす〕の音耳かしかましき頃なり。
 大臣〔おとど〕は、寝殿〔しんでん〕に離れおはしまして、承和〔そうわ〕の御いましめの二つの方〔はう〕を、いかでか御耳には伝へ給ひけむ、心にしめて合はせ給ふ。

〔訳例〕

 香は、昔や今のを取り並べさせなさって、御方々〔:女君たち〕にお配り申し上げなさる。「二種類調合してください」と申し上げさせなさった。裳着の時の贈り物や、上達部への引き出物など、世間に例がない様子で、六条院でも外でも、盛大に準備なさるのに加えて、あちこちで香を選び準備して、鉄臼の音がうるさい頃である。
 大臣〔:源氏の君〕は、寝殿に離れていらっしゃって、承和の禁制の二つの調合方法を、どうしてお聞き伝えなさったのだろうか、一心に調合なさる。

〔解説〕

 「昔今の」香というのは、二条の院の倉から取り出した、昔渡来した香と、大宰の大弐が献上した、新しく渡来した香ということです。「鉄臼の音」は、香木を鉄製の臼で搗いて粉にしている音です。
 源氏の君は、調合方法を人に知られないように、普段いる東の対から寝殿に移って、一人で作業をしています。「承和〔じょうわ〕」は、八三四〜八四八年の年号です。「承和の御いましめ」というのは、時の天皇の仁明天皇が男子には伝えないようにと禁じた調合方法で、黒方と侍従だということですが、「いかでか御耳には伝へ給ひけむ」とあるとおり、源氏の君が聞き伝えていることを語り手も不審に思っています。


Home源氏物語

梅枝3/30  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 上〔うへ〕は、東〔ひむがし〕の中の放出〔はなちいで〕に、御しつらひことに深うしなさせ給〔たま〕ひて、八条の式部卿〔しきぶきゃう〕の御方〔はう〕を伝へて、かたみに挑〔いど〕み合はせ給ふほど、いみじう秘〔ひ〕し給へば、「匂ひの深さ浅さも、勝ち負けの定めあるべし」と大臣〔おとど〕のたまふ。人の御親げなき御あらそひ心なり。いづ方にも、御前〔まへ〕に候〔さぶら〕ふ人あまたならず。
 御調度〔てうど〕どもも、そこらのきよらを尽くし給へるなかにも、香壺〔かうご〕の御筥〔はこ〕どものやう、壺の姿、火取りの心ばへも、目馴れぬさまに、今めかしう、やう変へさせ給へるに、所々の心を尽くし給へらむ匂ひどもの、すぐれたらむどもを、かぎあはせて入れむと思〔おぼ〕すなりけり。

〔訳例〕

 紫の上は、東の対の中の放出で、御調度類を格別に趣深く準備させなさって、八条の式部卿の御調合方法を伝授していて、互いに張り合いなさる時は、ひた隠しになさるので、「匂いの深さや浅さも、勝ち負けの判定がなければならない」と大臣〔:源氏の君〕がおっしゃる。人の御親の感じがしない競争心である。どちらの方にも、御前に伺候する女房は大勢でない。
 明石の姫君の入内の御調度品類も、たくさんの華麗をきわめていらっしゃる中でも、香壺の御箱の作り方、壺の格好、火取りの意匠も、目新しい感じで、現代的で、趣向を変えさせなさっているものに、所々〔:女君たち〕が苦心なさっているような香の匂いどもの、優れているようなものを、嗅いで比べ合わせて入れようとお思いになるのであった。

〔解説〕

 源氏の君も紫の上も、秘伝の調合法を見られないように別々の所で調合しています。八条の式部卿とは、仁明天皇の第八皇子の本康親王のことで、仁明天皇から調合法を受け継いだ人だそうです。
「放出」は、諸説あってよく分からないようですが、ここでは、障子や屏風類を取り払って、母屋から廂の間までを連続させた空間だと、理解しておきましょう。
 女君たちが調合した香の優秀なものを、明石の姫君に持参させようということです。


Home源氏物語

梅枝4/30  前へ  次へ

梅枝4

兵部卿の宮がやって来ました。

〔本文〕

 二月〔きさらぎ〕の十日、雨すこし降りて、御前〔おまへ〕近き紅梅盛りに、色も香も似るものなきほどに、兵部卿〔ひゃうぶきゃう〕の宮渡り給〔たま〕へり。御いそぎの今日明日になりにけることども、訪〔とぶ〕らひ聞こえ給ふ。昔より取り分〔わ〕きたる御仲なれば、隔てなく、そのことかのことと聞こえあはせ給ひて、花をめでつつおはするほどに、前斎院〔ぜんさいゐん〕よりとて、散り過ぎたる梅の枝につけたる御文〔ふみ〕持〔も〕て参れり。宮、聞こしめすこともあれば、「いかなる御消息のすすみ参れるにか」とて、をかしと思〔おぼ〕したれば、ほほ笑みて、「いと馴れ馴れしきこと聞こえつけたりしを、まめやかに急ぎものし給へるなんめり」とて、御文は引き隠し給ひつ。

〔訳例〕

 二月の十日、雨が少し降って、お庭先の紅梅が花盛りで、色も香りもまたとない時に、兵部卿の宮がお越しになっている。御準備が今日明日になってしまった忙しさのお見舞いを申し上げなさる。昔から特別な御関係であるので、分け隔てなく、そのことあのことと相談し申し上げなさって、紅梅の花を楽しみながらいらっしゃる時に、前斎院からといって、散って終わった梅の枝に添えたお手紙を持って参上した。兵部卿の宮はお聞き及びになることもあるので、「どのような御連絡がまずあちらから参上したのだろうか」と言って、おもしろいとお思いになっているので、源氏の君は、ほほえんで、「とても無遠慮なことをお願い申し上げていたのを、真面目に急いでなになさったのであるようだ」と言って、お手紙はさっとお隠しになってしまった。

〔解説〕

 雨が降って湿気があると、香りはいっそう引き立ちます。
 兵部卿の宮は源氏の君の弟で、「あまたの親王たちの御中に、この君をなむ、かたみに取り分きて思ひし」〔:胡蝶13〕ということで、二人はとても親しくしていましたが、〔胡蝶7〕で北の方が亡くなり、玉鬘に熱心に恋文を出したこともありました〔:胡蝶13〕。
 前斎院は、桃園の宮の姫君で、朱雀帝の代の斎院になりました〔:賢木20〕が、父の桃園の宮が亡くなって、斎院を退いていました。源氏の君から朝顔の花を添えた歌を送られたことから、朝顔の姫君と呼ばれていました〔:帚木35〕。
 〔朝顔11〕では、源氏の君が前斎院に夢中になっているということが世間の噂になって、紫の上が思い悩むこということもありましたが、二人は深い仲にはなっていないようです。こういういきさつを兵部卿の宮も耳にしていたのでしょう、前斎院からの手紙に関心を示しますが、源氏の君は隠してしまいました。
 この部分は、

  比叡の山に住み侍りける頃、人の薫物を乞ひて侍ければ、侍けるままに少しを、梅の花のわづかに散り残りて侍る枝に付けて遣はしける  如覚法師
春過ぎて散りはてにける梅花ただかかばかりぞ枝に残れる
        『拾遺和歌集』雑春

この歌の趣向に倣ったものであることが知られると、注釈があります。源氏の君から薫物の調合を依頼された槿の姫君がさっそくでき上がったものを届けて来たようです。


Home源氏物語

梅枝5/30  前へ  次へ

梅枝5

続きです。

〔本文〕

 沈〔ぢん〕の筥〔はこ〕に、瑠璃〔るり〕の坏〔つき〕二つ据〔す〕ゑて、大〔おほ〕きにまろがしつつ入れ給〔たま〕へり。心葉〔こころば〕、紺瑠璃〔こんるり〕には五葉〔ごえふ〕の枝、白きには梅を選〔え〕りて、同じくひき結びたる糸のさまも、なよびやかになまめかしうぞし給へる。「艶〔えん〕あるもののさまかな」とて、御目とどめ給へるに、

  花の香〔か〕は散りにし枝にとまらねど
     うつらむ袖に浅くしまめや

ほのかなるを御覧じつけて、宮はことことしう誦〔ずん〕じ給ふ。宰相の中将、御使〔つかひ〕尋ねとどめさせ給ひて、いたう酔〔ゑ〕はし給ふ。紅梅襲〔こうばいがさね〕の唐〔から〕の細長〔ほそなが〕添へたる女の装束〔さうぞく〕かづけ給ふ。
 御返りもその色の紙にて、御前〔まへ〕の花を折らせてつけさせ給ふ。宮、「うちのこと思ひやらるる御文〔ふみ〕かな。何ごとの隠ろへあるにか、深く隠し給ふ」と恨みて、いとゆかしと思〔おぼ〕したり。

〔訳例〕

 沈香で作った箱に、瑠璃の杯を二つ置いて、薫物を大きくころがしながらお入れになっている。心葉は、紺の瑠璃には五葉の松の枝、白い瑠璃には梅の花を選んで、同じように結んである糸の結び方も、しとやかに優美にしなさっている。兵部卿の宮は「趣のある有り様だなあ」と言って、注目なさっていると、

  花の香りは散ってしまった枝に残らないけれども
     移るだろう袖に浅く染みるだろうか。

前斎院の歌がほのかにあるのを見付けなさって、兵部卿の宮は大袈裟に読み上げなさる。宰相の中将〔:夕霧〕は、前斎院のお使いを探して引き留めさせなさって、ひどく酔わせなさる。紅梅襲の唐の細長を添えた女の装束をお与えになる。
 お返事もその色の紙で、お庭先の梅の花を折らせて添えさせなさる。兵部卿の宮は、「中の言葉が自然と気になるお手紙だなあ。どういう隠し事があるのだろうか、ひどくお隠しになる」と恨み言を言って、ぜひ見たいとお思いになっている。

〔解説〕

 前斎院から贈られた薫物の様子です。香木の沈で作った箱ということですから、めったにない物です。瑠璃はガラス、これも当時はめずらしい物です。「心葉」は、贈り物につける組み紐製や彫金の飾りです。
 前斎院の「花の香は」の歌、女盛りを過ぎてしまった私には何にもならないけれども、姫君の袖には深く薫るでしょうと、入内する明石の姫君の若さを讃えています。
 「御使尋ねとどめさせ給ひて、いたう酔はし給ふ」というのは、前斎院の使者を歓待しているということです。「御返りもその色の紙にて」とある「その色」とは「紅梅襲の唐の細長」の紅梅だということです。


Home源氏物語

梅枝6/30  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「何ごとかは侍〔はべ〕らむ。隈々〔くまぐま〕しく思〔おぼ〕したるこそ、苦しけれ」とて、御硯〔すずり〕のついでに、

  花の枝〔え〕にいとど心をしむるかな
     人のとがめむ香〔か〕をばつつめど

とやありつらむ。
 「まめやかには、好き好きしきやうなれど、またもなかんめる人の上〔うへ〕にて、これこそはことわりのいとなみなんめれと、思ひ給〔たま〕へなしてなむ。いとみにくければ、疎き人はかたはらいたさに、中宮まかでさせ奉〔たてまつ〕りてと思ひ給ふる。親しきほどに馴れ聞こえかよへど、恥づかしきところの深うおはする宮なれば、何ごとも世の常にて見せ奉らむ、かたじけなくてなむ」など、聞こえ給ふ。「あえものも、げに、かならず思し寄るべきことなりけり」と、ことわり申し給ふ。

〔訳例〕

 「どういうことがこざいましょうか。隠し立てをしているとお思いになっているのが、心苦しい」と言って、御硯のついでに、

  梅の花の枝にますます心引かれるなあ。
     他の人が気に掛けるだろう香りを隠しても。

とあったのだろうか。
 「実のところ、懲りすぎであるようであるけれども、二つとないように思える人〔:明石の姫君〕のことで、これは当然の務めであるようだと、思いましてね。とても器量がよくないので、疎遠な人は裳着の腰結の役を頼むのがきまり悪いので、中宮〔:秋好中宮〕を退出させ申し上げてと思います。親しい関係で遠慮なくお付き合い申し上げているけれども、こちらが恥ずかしくなるほどのところが深くおありの宮であるので、どういうことも世間並みでお見せ申し上げるようなのが、恐れ多くてね」など、源氏の君は兵部卿の宮に申し上げなさる。「あやかりものとしても、おっしゃるとおり、必ず考えつきなさりそうなことであった」と、兵部卿の宮は同意申し上げなさる。

〔解説〕

 「御硯のついでに」は、源氏の君が前斎院に返事を書く時に、兵部卿の宮に見えるように歌を書いたということです。「花の枝」は前斎院の手紙に添えられた梅の枝をさしますが、前斎院のたとえで、「香」は前斎院の魅力ということです。「とがむ」は、あれ?と思って気に掛けることです。
 「いとみにくければ」という源氏の君の言葉、もちろん、兵部卿の宮を前にしての謙遜です。「馴れ聞こえかよへど」は、「馴れかよふ」という動詞を考えるとよいのでしょう。「ことわり申し給ふ」の「ことわる」は、あなたの考えはたしかにもっともで、その通りだと判断を下すということです。


Home源氏物語

梅枝7/30  前へ  次へ

薫物の品評会が始まります。

〔本文〕

 このついでに、御方々〔かたがた〕の合はせ給〔たま〕ふども、おのおの御使して、「この夕暮のしめりにこころみむ」と聞こえ給へれば、さまざまをかしうしなして奉〔たてまつ〕り給へり。
 「これ分かせ給へ。誰〔たれ〕にか見せむ」と聞こえ給ひて、御火取りども召して、こころみさせ給ふ。「知る人にもあらずや」と卑下〔ひげ〕し給へど、言ひ知らぬ匂ひどもの、進み遅れたる香〔かう〕一種〔ひとくさ〕などが、いささかの咎〔とが〕を分きて、あながちに劣りまさりのけぢめをおき給ふ。かのわが御二種〔ふたくさ〕のは、今ぞ取〔と〕う出〔で〕させ給ふ。
 右近の陣の御溝水〔みかはみづ〕のほとりになずらへて、西の渡殿〔わたどの〕の下〔した〕より出〔い〕づる汀〔みぎは〕近う埋ませ給へるを、惟光〔これみつ〕の宰相の子の兵衛の尉〔ぞう〕、堀りて参れり。宰相中将、取りて伝へ参らせ給ふ。宮、「いと苦しき判者〔はんじゃ〕にも当たりて侍〔はべ〕るかな。いと煙たしや」と、悩み給ふ。同じうこそは、いづくにも散りつつ広ごるべかんめるを、人々の心々に合はせ給へる、深さ浅さを、かぎあはせ給へるに、いと興あること多かり。

〔訳例〕

 この機会に、御方々〔:女君たち〕の調合なさる薫物どもについて、それぞれ御使を出して、「この夕暮れ時の湿気があるときに試そう」と源氏の君が申し上げなさるので、さまざま趣向をこらして差し上げなさった。
 「これを判定してください。誰に見せようか」と兵部卿の宮に申し上げなさって、御火取りどもをお取り寄せになって、試しに焚かせなさる。「分かる人でもないよ」と卑下なさるけれども、何とも言いようのない匂いどもの、調合の多い少ない香一種類などの、ちょっとの欠点を区別して、強いて優劣の違いをお付けになる。あの源氏の君自身の二種類の薫物は、今になって取り出させなさる。
 右近の陣の御溝水のほとりに埋めておく例に倣って、西の渡殿の下を通って流れる遣水近くに埋めさせなさっているのを、惟光の宰相の子の兵衛の尉が、掘って参上した。宰相の中将〔:夕霧〕が受け取って取り次ぎ申し上げなさる。兵部卿の宮は、「とても難儀な判者にも任命されましたねえ。とても煙たいよ」と、苦しみなさる。薫物の調合法は、同じように、どこにも伝わり伝わりして広まっているに違いないようであるけれども、人々が思い思いに調合なさっている、香りの深さ浅さを、嗅いで比べなさっていると、とても心ひかれることがたくさんある。

〔解説〕

 〔梅枝4〕に「雨すこし降りて」とありましたが、薫物は湿気がある時の方がよく匂うということです。
 「誰にか見せむ」という源氏の君の言葉は、「君ならで誰にか見せむ梅の花色をも香をも知る人ぞ知る(あなたでなくて誰に見せようか。梅の花の色も香りも分かる人が分かる)」(古今集)によっています。あなたしか判定できる人はいないということです。「知る人にもあらずや」という兵部卿の宮の言葉もこの和歌によっています。
 「御溝水」は宮中の建物の軒下の水の流れを指しますが、「承和の御いましめ」〔:梅枝2〕とあった仁明天皇が右近の陣の御溝水のほとりに薫物を埋めたということがあったようです。右近の陣は紫宸殿の西南にあるので、源氏の君は寝殿を紫宸殿に見立てて、西の渡殿の下から流れ出ている遣水の近くに埋めたということです。
 「惟光の宰相の子の兵衛の尉」とは〔少女56〕で「兄弟の童殿上する」とあった男の子で、五節の舞姫になった惟光の娘の弟でしょう。
 「いと煙たしや」という兵部卿の宮の言葉、いいですね。


Home源氏物語

梅枝8/30  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 さらにいづれともなき中に、斎院〔さいゐん〕の御黒方〔くろばう〕、さいへども、心にくくしづやかなる匂ひ、ことなり。侍従〔じじゅう〕は、大臣〔おとど〕の御〔おほむ〕は、すぐれてなまめかしうなつかしき香〔か〕なりと定め給〔たま〕ふ。対〔たい〕の上〔うへ〕の御は、三種〔みくさ〕ある中に、梅花〔ばいくゎ〕、はなやかに今めかしう、すこしはやき心しつらひを添へて、めづらしき薫り加はれり。「この頃の風にたぐへむには、さらにこれにまさる匂ひあらじ」とめで給ふ。
 夏の御方〔かた〕には、人々のかう心々に挑み給ふなる中に、数々にも立ち出〔い〕でずやと、煙をさへ思ひ消え給へる御心にて、ただ荷葉〔かえふ〕を一種〔ひとくさ〕合はせ給へり。さま変はりしめやかなる香して、あはれになつかし。

〔訳例〕

 まったくどれとも優劣がつけられない中で、前斎院の黒方は、そうはいっても、奥ゆかしく落ち着いた匂いが、格別である。侍従は、大臣〔:源氏の君〕の御作は、とても優美で優しい香りであると判定なさる。対の上〔:紫の上〕の御作は、三種類ある中で、梅花が華やかで現代的で、すこし鋭い匂いの工夫を加えて、素晴らしい香りが加わっている。「この季節の風に薫らせるようなのには、まったくこれより優れた匂いはないだろう」と感心なさる。
 夏の御方〔:花散里〕は、人々がこのように競いなさる中で、何種類も出さないのがよいかということで、煙をまでも控えめになさってる御配慮で、ただ荷葉を一種類調合なさった。一風変わってしっとりとした香りがして、しみじみ慕わしい。

〔解説〕

 黒方・侍従・梅花・荷葉という薫物の香りの実態が分からないまま訳すのはむなしいですね。
 「おもむ」と読む「御」は接頭語の「御」が名詞化したものです。「なつかし」は、「なつく」の形容詞なので、この香りの中にいつまでもいたいなあと思うようなさまを言っていると考えます。
 花散里は、例によって、控えめです。


Home源氏物語

梅枝9/30  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 冬の御方〔かた〕にも、時々によれる匂ひの定まれるに消〔け〕たれむもあいなしと思〔おぼ〕して、薫衣香〔くのえかう〕の方〔はう〕のすぐれたるは、前の朱雀院〔すざくゐん〕のをうつさせ給ひて、公忠〔きんただ〕朝臣〔あそん〕のことに選び仕うまつれりし百歩〔ひゃくぶ〕の方など思ひ得て、世に似ずなまめかしさを取り集めたる、心おきてすぐれたりと、いづれをも無徳〔むとく〕ならず定め給ふを、「心ぎたなき判者〔はんじゃ〕なんめり」と聞こえ給ふ。
 月さし出〔い〕でぬれば、大御酒〔おほみき〕など参りて、昔の御物語などし給ふ。霞める月の影、心にくきを、雨の名残りの風すこし吹きて、花の香〔か〕なつかしきに、御殿〔おとど〕のあたり言ひ知らず匂ひ満ちて、人の御心地いと艶〔えん〕なり。

〔訳例〕

 冬の御方〔:明石の上〕も、季節季節によって香りが決まっているので型通りに調合して見劣りするようなのもおもしろくないとお思いになって、薫衣香の調合法の優れているのは、前の朱雀院のを今の朱雀院が学びなさって、公忠朝臣が、特別に選んでお作り申し上げた百歩の調合法などを思いついて、世に例がないほどに優美さを調合してあるのは、趣向が優れていると、どれも花を持たせて判定なさるのを、「八方美人の判者であるようだ」と、源氏の君が申し上げなさる。
 月が出たので、お酒などを召し上がって、昔のお話などをしなさる。霞んだ月の光が趣があるところに、雨の名残りの風が少し吹いて、梅の花の香りが心引かれる上に、御殿の辺りは言いようもなく香りが満ちて、人の気持ちはとても華やいでいる。

〔解説〕

 明石の上は一趣向凝らして出品したようです。前の朱雀院というのは実在した宇多天皇の譲位後の呼び名で、その調合法を学んだのがこの物語の朱雀院ということのようです。公忠朝臣は実在の人物で、源公忠、和歌や薫物にすぐれていたということです。百歩は薫衣香の調合法の一つです。
 「昔の御物語」は、桐壺帝の時代のことなどでしょう。「御殿のあたり言ひ知らず匂ひ満ちて」とありますが、デパートの化粧品売り場の匂いよりは、もっともっと上品な匂いなのでしょう。


Home源氏物語

梅枝10/30 前へ  次へ

品評会が終わって酒宴が開かれています。

〔本文〕

 蔵人所〔くらうどどころ〕の方〔かた〕にも、明日の御遊びのうちならしに、御琴〔こと〕どもの装束〔さうぞく〕などして、殿上人〔てんじゃうびと〕などあまた参りて、をかしき笛の音〔ね〕ども聞こゆ。内の大殿〔おほいとの〕の頭〔とう〕の中将、弁の少将なども、見参〔げんざん〕ばかりにてまかづるを、とどめさせ給〔たま〕ひて、御琴ども召す。
 宮の御前に琵琶、大臣〔おとど〕に箏〔さう〕の御琴参りて、頭の中将、和琴〔わごん〕賜はりて、はなやかに掻きたてたるほど、いとおもしろく聞こゆ。宰相の中将、横笛吹き給ふ。折に合ひたる調子、雲居〔くもゐ〕とほるばかり吹きたてたり。弁の少将、拍子取りて、「梅が枝〔え〕」出〔い〕だしたるほど、いとをかし。童〔わらは〕にて、韻塞〔ゐんふたぎ〕ぎの折〔をり〕、「高砂」謡ひし君なり。宮も大臣もさしいらへし給ひて、ことことしからぬものから、をかしき夜〔よ〕の御遊びなり。

〔訳例〕

 六条院の蔵人所の方にも、明日の管絃の遊びの練習として、御琴〔:弦楽器〕どもの準備などして、殿上人などが大勢参上し、見事な笛の音どもが聞こえる。内大臣家の頭の中将や弁の少将なども、名前を記帳するだけで退出するのを、引き留めさせなさって、御琴などをお取り寄せになる。
 兵部卿の宮の御前には琵琶、大臣〔:源氏の君〕に箏の御琴をお出し申し上げて、頭の中将が和琴をいただいて、はなやかに演奏する時は、とてもすばらしく聞こえる。宰相の中将が横笛をお吹きになる。季節に合った調子が、天にも響くほど盛んに吹いている。弁の少将が拍子を取って、「梅が枝」を謡い始めた時は、とてもよい風情である。元服前に、韻塞ぎの時、「高砂」を謡った君である。兵部卿の宮も大臣〔:源氏の君〕も演奏の相手をなさって、仰々しくはないけれども、風流な夜の管絃の遊びである。

〔解説〕

 宮中に倣って、摂関家にも蔵人所が置かれ、事務を扱う者が詰めていました。楽器の管理もしていたようです。「御琴どもの装束」については、弦を張ったり琴柱を着けたりすることだと注釈があります。「折に合ひたる調子」には、春だから双調だろうという注釈がありますが、この方面はよく分かりません。
 弁の少将が「梅が枝」を謡っていますが、「童にて、韻塞ぎの折、高砂謡ひし」というのは〔賢木57〕です。「宮も大臣もさしいらへし給ひて」は、声を合わせて謡うことだと、注釈があります。


Home源氏物語

梅枝11/30 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御土器〔かはらけ〕参るに、宮、

  鶯〔うぐひす〕の声にやいとどあくがれむ
     心しめつる花のあたりに

千代〔ちよ〕も経〔へ〕ぬべし」と聞こえ給〔たま〕へば、

  色も香〔か〕もうつるばかりにこの春は
     花咲く宿をかれずもあらなむ

頭〔とう〕の中将に賜へば、取りて、宰相の中将にさす。

  鶯のねぐらの枝〔えだ〕もなびくまで
     なほ吹きとほせ夜半〔よは〕の笛竹〔ふえたけ〕

宰相の中将、

  心ありて風の避〔よ〕くめる花の木に
     とりあへぬまで吹きや寄るべき

情けなく」と、皆うち笑ひ給ふ。弁の少将、

  霞だに月と花とを隔てずは
     ねぐらの鳥もほころびなまし

〔訳例〕

 盃を源氏の君にお勧め申し上げる時に、兵部卿の宮が、

  歌声は鶯の声のようでますます気持ちが落ち着かないのだろうか。
     心奪われた花のあたりで。

千年も経ってしまいそうだ」と源氏の君に申し上げなさると、

  色も香りも染みつくほどにこの春は
     花が咲く邸から離れずにいてほしいなあ。

と、源氏の君が歌を詠んで盃を頭の中将〔:柏木〕にお与えになるので、頭の中将は盃を受けて、宰相の中将〔:夕霧〕に酒を注ぐ。その時の頭の中将の歌。

  鶯のねぐらの枝も揺れるまで
     さらに吹き続けよ。夜半の笛竹。

宰相の中将、

  気遣いをして風が避けるように思える花の木に
     鶯が堪えられないほど吹き寄ってよいだろうか。

思いやりがなく」と、皆お笑いになる。弁の少将が、

  せめて霞だけでも月と花とを隔てなかったならば
     ねぐらの鶯もきっとさえずっただろうのに。

〔解説〕

 盃が順々にまわって酒宴が続いています。兵部卿の宮と源氏の君の歌は、客と主人との関係の贈答歌です。「千代も経ぬべし」は、「いつまでか野辺に心のあくがれむ花し散らずは千代も経ぬべし(いつまで野辺に向けて気持ちが浮き立つのだろうか。花が散らなかったならば千年も経ってしまうに違いない)」(古今集)によっていて、ずっと居たいですということですが、兵部卿の歌の「花のあたりに」からそのまま続く関係になっています。源氏の君の歌は、いつでもお越しくださいということです。
 柏木の「鶯の」の歌は夕霧の笛をほめたもの、夕霧の「心ありて」は謙遜した歌です。弁の少将の「霞だに」は、月明かりが射していたなら、鶯が夜明けと勘違いして鳴き出しただろうのにということです。「霞める月の影心にくき」〔:梅枝9〕とあったように、この夜は春の朧月夜で、月は霞んでいます。


Home源氏物語

梅枝12/30 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 まことに明け方になりてぞ、宮帰り給〔たま〕ふ。御贈り物に、みづからの御料〔れう〕の御直衣〔なほし〕の御よそひ一領〔ひとくだり〕、手触れ給はぬ薫物〔たきもの〕二壺添へて、御車に奉〔たてまつ〕らせ給ふ。宮、

  花の香〔か〕をえならぬ袖にうつしもて
     ことあやまりと妹やとがめむ

とあれば、「いと屈〔くん〕じたりや」と笑ひ給ふ。御車かくるほどに、追ひて、

  めづらしと故里人〔ふるさとびと〕も待ちぞ見む
     花の錦を着て帰る君

またなきことと思〔おぼ〕さるらむ」とあれば、いといたうからがり給ふ。次々の君達〔きみたち〕にも、ことことしからぬさまに、細長〔ほそなが〕、小袿〔こうちき〕などかづけ給ふ。

〔訳例〕

 実際に明け方になってから、兵部卿の宮がお帰りになる。御贈り物として、源氏の君御自身のための直衣の御装束を一揃い、手をお付けになっていない薫物を二壺添えて、御車に届けさせなさる。兵部卿の宮が、

  花の香りをなんともいえないほどすばらしい袖に移して
     浮気をしたのかと妻が不審に思うだろうか。

とあるので、「ずいぶん弱気だなあ」と源氏の君がお笑いになる。御車に牛をつなぐ時に、追いかけて、

  めずらしいと奥方も待ち受けて見るだろう。
     花の錦を着て帰るあなたを。

めったにないこととお思いになっているだろう」と源氏の君の歌があるので、兵部卿の宮はとても辛がりなさる。それ以下の君たちにも、大袈裟でない形で、細長や小袿などをお与えになる。

〔解説〕

 明け方まで宴会をやっていたようです。
 「まことに明け方になりて」とは、〔梅枝12〕の「霞だに月と花とを隔てずはねぐらの鳥もほころびなまし」の歌が、霞がかかっていなかったならば鴬が夜が明けたと思って鳴いただろうのにと詠んでいたのを承けて、反実仮想ではなく、実際に夜が明けてからというように説明しています。
 この時、兵部卿の宮には奥さんがいません。「ことあやまりと妹やとがめむ」は冗談です。それに合わせて、源氏の君は、兵部卿の宮をめったに外泊しない恐妻家に見立てて「めづらしと」の歌を詠んでいます。「いといたうからがり給ふ」は、源氏の君が自分が出す引き出物の衣装を「花の錦」と詠んでいるので、これは恐れ入りますということなのでしょうか。そんなにまで言わないでくださいよということなのでしょうか。和やかな宴会だったようです。
 「花の錦」は朱買臣の「富貴にして故郷に帰らざるは錦を着て夜行くがごとし」(史記・項羽本紀)にもとづいた言葉です。


Home源氏物語

梅枝13/30 前へ  次へ

明石の姫君の裳着が行われます。

〔本文〕

 かくて、西の御殿〔おとど〕に戌〔いぬ〕の時に渡り給〔たま〕ふ。宮のおはします西の放出〔はなちいで〕をしつらひて、御髪上〔みぐしあげ〕の内侍〔ないし〕なども、やがてこなたに参れり。上〔うへ〕も、このついでに、中宮に御対面あり。御方々〔かたがた〕の女房、押しあはせたる、数しらず見えたり。
 子〔ね〕の時に御裳〔も〕奉〔たてまつ〕る。大殿油〔おほとなぶら〕ほのかなれど、御けはひいとめでたしと、宮は見奉れ給ふ。大臣〔おとど〕、「思〔おぼ〕し捨つまじきを頼みにて、なめげなる姿を進み御覧ぜられ侍〔はべ〕るなり。後〔のち〕の世のためしにやと、心狭く忍び思ひ給ふる」など聞こえ給ふ。宮、「いかなるべきこととも思う給へ分き侍らざりつるを、かうことことしうとりなさせ給ふになむ、なかなか心おかれぬべく」と、のたまひ消つほどの御けはひ、いと若く愛敬〔あいぎゃう〕づきたるに、大臣も、思すさまにをかしき御けはひどもの、さし集〔つど〕ひ給へるを、あはひめでたく思さる。母君の、かかる折〔をり〕だにえ見奉らぬを、いみじと思へりしも心苦しうて、参〔ま〕う上らせやせましと思せど、人のもの言ひをつつみて、過ぐし給ひつ。
 かかる所の儀式は、よろしきにだに、いとこと多くうるさきを、片端ばかり、例のしどけなくまねばむもなかなかにやとて、こまかに書かず。

〔訳例〕

 こうして、西の町〔:六条院の秋好中宮の住む所〕に戌〔いぬ〕の時〔:夜八時ごろ〕に明石の姫君がお越しになる。秋好中宮のいらっしゃる寝殿の西の放出を飾り付けて、御髪上げ役の内侍なども、宮中から直接こちらに参上した。紫の上も、この機会に、秋好中宮に御面会なさる。それぞれの御方の女房が集まっているのは、数が分からないくらいに見える。
 子〔ね〕の時〔:夜の零時ごろ〕に御裳をお着けになる。大殿油の明かりがかすかであるけれども、明石の姫君の御様子はとてもすばらしいと、秋好中宮は見申し上げなさる。大臣〔:源氏の君〕が、「あなたが見捨てなさるはずのないことを頼りとして、娘の失礼な姿を進んでお目にかけておりますのである。後世の前例だろうかと、狭い親心でひそかに思っております」など申し上げなさる。秋好中宮は、「どうするのがよいこととも分かりませんでしたけれども、このように大袈裟なこととしてお考えになるので、かえって気兼ねせずにはいられそうもなく」と、謙遜なさる時の御様子は、とても若々しく優しい感じがするので、大臣も、お思いになるとおりに美しいお姿どもが、集まりなさっているのを、一族の間柄をすばらしくお思いにならずにはいられない。母君〔:明石の上〕が、こういう時さえも見申し上げることができないのを、とてもつらいと思っていたのも気の毒で、参上させたらよいだろうかと、源氏の君はお考えになるけれども、世間の人の取り沙汰を気兼ねして、そのままになさった。
 このような所の儀式は、世間並みの所でさえ、とても事柄が多くて煩わしいので、一部分だけ、いつものようにとりとめもなく語るようなのもかえってしない方がよいだろうかと思って、細かくは書かない。

〔解説〕

 明石の姫君の裳着は、秋好中宮の住む南西の町で行われました。夜の夜中にやるんですね。
 「放出」は、〔梅枝3〕と同様に、障子や屏風類を取り払って、母屋から廂の間までを連続させた空間だと考えておきます。「なめげなる姿」は、裳着の前の子供の姿は略装なので、中宮にお目にかけるには失礼にあたるということだそうです。「後の世のためしにや」は、裳着の腰結役を中宮にお願いするのは、これが最初の例だろうということで、とても晴れがましく思うということです。
 「思すさまにをかしき御けはひども」とは、秋好中宮、紫の上、明石の姫君を指します。
 母親の明石の上は参列できません。「かかる折だにえ見奉らぬを」の「だに」は打消を伴っているので、せめてこういう時だけでも姫君を見申し上げることができたらよいのだけれども、それさえもできないという仕掛けの表現です。源氏の君は世間の取り沙汰を考慮して明石の上は呼ばなかったのですが、身分がものを言う社会では、身分に釣り合わないことは世間が認めないということでもあるようです。


Home源氏物語

梅枝14/30 前へ  次へ

引き続き東宮の元服です。

〔本文〕

 春宮〔とうぐう〕の御元服は、二十余日〔よひ〕のほどになむありける。いと大人しくおはしませば、人の女〔むすめ〕ども競ひ参らすべきことを、心ざし思〔おぼ〕すなれど、この殿の思しきざすさまの、いとことなれば、なかなかにてや交じらはむと、左の大臣〔おとど〕なども、思しとどまるなるを聞こしめして、「いとたいだいしきことなり。宮仕への筋は、あまたあるなかに、すこしのけぢめを挑まむこそ本意ならめ。そこらの警策〔きゃうざく〕の姫君たち、引き籠められなば、世に映えあらじ」とのたまひて、御参り延びぬ。次々にもとしづめ給ひけるを、かかるよし所々に聞き給ひて、左大臣殿の三の君参り給ひぬ。麗景殿〔れいけいでん〕と聞こゆ。

〔訳例〕

 春宮の元服は、二十余日のころであった。とても大人びていらっしゃるので、しかるべき方々は、娘どもを競って参内させようとすることを、望みお思いになるということであるけれども、この殿〔:源氏の君〕の心積もり始めなさる様子が、とても格別であるので、かえってしない方がよいような有り様で出仕できようかと、左大臣なども、思い止まりなさるということであるのをお聞きになって、「まったくとんでもないことである。宮仕えというものは、大勢いる中で、少しの違いを競うようなことが本来だろう。大勢の優れた姫君たちを、引っ込められてしまうならば、まったく面白みがないだろう」と、源氏の君はおっしゃって、明石の姫君の参内は延期になってしまった。その後にもと差し控えなさっていたけれども、こういう源氏の君の意向をあちこちでお聞きになって、左大臣殿の三の君が参内なさった。麗景殿と申し上げる。

〔解説〕

 春宮が元服して、明石の姫君が参内するという段取りだったようです。源氏の君がパスをしたので、左大臣家から姫君が入内しました。これは「元服の副臥〔そいぶし〕」だと注釈があります。東宮や皇子などの元服の夜、選ばれて添い寝をする姫君のことで、権勢のある公卿の中から選ばれ、皇妃の中では重い地位を占めると説明があります。宮中の殿舎の麗景殿を賜ったということです。
 「左大臣」は、ここにだけ出てくる人名だということです。


Home源氏物語

梅枝15/30 前へ  次へ

明石の姫君の入内の準備です。

〔本文〕

 この御方〔かた〕は、昔の御宿直所〔とのゐどころ〕、淑景舎〔しげいさ〕を改めしつらひて、御参り延びぬるを、宮にも心もとながらせ給〔たま〕へば、四月にと定めさせ給ふ。
 御調度〔てうど〕どもも、もとあるよりもととのへて、御みづからも、ものの下形〔したかた〕、絵様〔ゑやう〕などをも御覧じ入れつつ、すぐれたる道々の上手どもを召し集めて、こまかに磨きととのへさせ給ふ。草子〔さうし〕の筥に入るべき草子どもの、やがて本〔ほん〕にもし給ふべきを選〔え〕らせ給ふ。いにしへの上〔かみ〕なき際〔きは〕の御手〔て〕どもの、世に名を残し給へるたぐひのも、いと多く候〔さぶら〕ふ。

〔訳例〕

 この御方〔:明石の姫君〕は、以前の源氏の君の御宿直所の淑景舎を改装して、参内が延期になったけれども、東宮も待ち遠しくお思いになるので、四月にとお決めになる。
 御調度類も、もとからあるものよりも立派に調えて、源氏の君御自身も、物のひな形や下絵などをも丁寧に確認なさりながら、優秀なその方面の名人どもをお呼び集めになって、念入りに立派に調えさせなさる。草子の箱に入れることになっている草子どもの、そのままお手本にもなさることができるものを選ばせなさる。昔の並ぶ者がいないほどの御手跡の、世の中に名を残しなさった人々のも、とてもたくさん揃えてある。

〔解説〕

 淑景舎は昔、源氏の君の宿直所でした〔:桐壺31〕。「草子」というは、冊子とも書いて、巻物に対して綴じた本です。歌集や物語であろうという注釈があります。当時の女性の教養の例としては、村上天皇女御の藤原芳子が、書道と琴〔きん:七弦琴〕のお稽古と、『古今和歌集』全巻の暗誦をするようにと、父の藤原師尹〔もろまさ:九二〇〜九六九〕から指導されていたという『枕草子』「清涼殿の丑寅の隅の」の章段の話がよく取り上げられるようです
 箱は、もちろん、蒔絵〔まきえ〕や螺鈿〔らでん〕をほどこしてあるはずです。「いにしへの上なき際の御手」とは、嵯峨天皇・空海・橘逸勢〔はやなり〕のことでしょうか。「いと多く候ふ」の「候ふ」は敬語としては謙譲語でしょう。


Home源氏物語

梅枝16/30 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「よろづのこと、昔には劣りざまに、浅くなりゆく世の末なれど、仮名のみなむ、今の世はいと際〔きは〕なくなりたる。古き跡は、定まれるやうにはあれど、広き心ゆたかならず、一筋に通ひてなむありける。
 妙〔たへ〕にをかしきことは、外〔と〕よりてこそ書き出〔い〕づる人々ありけれど、女手〔をんなで〕を心に入れて習ひし盛りに、こともなき手本多く集へたりしなかに、中宮の母御息所〔みやすどころ〕の、心にも入れず走り書い給〔たま〕へりし一行〔ひとくだり〕ばかり、わざとならぬを得て、際ことにおぼえしはや。
 さて、あるまじき御名〔な〕も立て聞こえしぞかし。悔しきことに思ひしみ給へりしかど、さしもあらざりけり。宮にかく後見〔うしろみ〕仕うまつることを、心深うおはせしかば、亡き御影にも見直し給ふらむ。
 宮の御手は、こまかにをかしげなれど、かどや後〔おく〕れたらむ」と、うちささめきて聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 「すべてのこと、昔よりは劣る方向で、浅薄になってゆく世の末であるけれども、仮名だけは、現代はまったく際限がなくなっている。昔の筆跡は、書法が決まっているようではあるけれども、伸び伸びとした気持ちが豊かでなく、一様に似通っていた。
 みごとですばらしいことは、後世になって書き表わす人々がいたけれども、私が女手を熱心に習った盛りの頃に、欠点のない手本をたくさん集めていた中で、中宮の母御息所〔:故六条御息所〕の、無造作に走り書きなさっていた一行ほどの、特別なものではないものを手に入れて、格別に感じられたよ。
 そうして、あってはいけない御浮き名をも立て申し上げたよ。故六条御息所は後悔されることとしてしみじみお思いになっていたけれども、私はそうでもなかったよ。中宮にこうして後見人としてお仕え申し上げることを、母御息所は思慮深くいらっしゃったので、草葉の陰から思い直しなさっているだろう。
 中宮の恩筆跡は、こまやかでかわいらしいけれども、才気が乏しいだろうか」と、小声で紫の上に申し上げなさる。

〔解説〕

 「仮名」については、漢字の面影を残す草仮名と、それをさらに崩した女手〔おんなで〕とがあると、また、「一筋に通ひてなむありける」には、唐風模倣が抜けきらない書法かと、注釈があります。
 六条御息所の筆跡については、〔葵16〕で「御手は、なほここらの人のなかにすぐれたりかしと見給ひつつ」と、源氏の君はすばらしさを認めていました。


Home源氏物語

梅枝17/30 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「故入道の宮の御手は、いとけしき深うなまめきたる筋はありしかど、弱きところありて、にほひぞすくなかりし。院の尚侍〔ないしのかみ〕こそ、今の世の上手におはすれど、あまりそぼれて癖ぞ添ひたんめる。さはありとも、かの君と、前斎院〔さいゐん〕と、ここにとこそは、書き給〔たま〕はめ」と、ゆるし聞こえ給へば、「この数には、まばゆくや」と聞こえ給へば、「いたうな過ぐし給ひそ。にこやかなる方〔かた〕のなつかしさは、ことなるものを。真名〔まな〕のすすみたるほどに、仮名はしどけなき文字こそ混じるめれ」とて、まだ書かぬ草子ども作り加へて、表紙、紐などいみじうせさせ給ふ。「兵部卿〔ひゃうぶきゃう〕の宮、左衛門〔さゑもん〕の督〔かみ〕などにものせむ。みづから一具〔ひとよろひ〕は書くべし。気色〔けしき〕ばみいますがりとも、え書き並べじや」と、われぼめをし給ふ。

〔訳例〕

 「故入道の宮〔:藤壺の宮〕の御筆跡は、とても見た目に深みがあり優美なところはあったけれども、か弱いところがあって、華やかな美しさが少なかった。院の尚侍〔:朧月夜の君〕は、現在の名手でいらっしゃるけれども、あまりに洒落ていて癖もあるようだ。そうではあっても、あの君〔:朧月夜の君〕と、朝顔の前斎院と、こちら〔:紫の上〕とは、みごとにお書きになるだろう」と、認め申し上げなさるので、「この中に入るのは、恥ずかしいか」と紫の上が申し上げなさるので、「ひどく謙遜なさいますな。もの柔らかな筆遣いの感じよさは、格別であるのになあ。真名〔:漢字〕が優れている分、仮名は整わない文字が混じるようだ」と言って、まだ文字の書いてない草子をさらに作って、表紙や紐などをとても立派に作らせなさる。「兵部卿の宮や左衛門の督などに依頼しよう。自分は一揃いは書くことにしよう。お二人が自信たっぷりでいらっしゃっても、私も同じように書くことができないだろうか」と、自慢をしなさる。

〔解説〕

 現在の仮名の名手として、朧月夜の君、朝顔の前斎院、紫の上の三人が挙げられています。
 「草子」は巻物ではなくて紙を重ねて綴じたものです。表紙や紐などの装幀をしてから依頼するようです。兵部卿の宮と一緒に挙げられた左衛門の督はこの場面にだけ出てくる人名だということです。
 「この数には、まばゆくや」は、「や」が連用形に付いているので、肯定の答えが出ている問いかけとして、「恥ずかしいよ」ということ。「え書き並べじや」は、「や」が反語表現で、同じ程度には書けるだろうということです。


Home源氏物語

梅枝18/30 前へ  次へ

仮名の草子作りが始まりました。

〔本文〕

 墨、筆、並びなく選〔え〕り出〔い〕でて、例の所々にただならぬ御消息あれば、人々、難〔かた〕きことに思〔おぼ〕して、返さひ申し給〔たま〕ふもあれば、まめやかに聞こえ給ふ。高麗〔こま〕の紙の薄様〔うすやう〕だちたるが、せめてなまめかしきを、「この、もの好みする若き人々、試みむ」とて、宰相の中将、式部卿の宮の兵衛の督〔かみ〕、内の大殿〔おほいとの〕の頭の中将などに、「葦手〔あしで〕、歌絵〔うたゑ〕を、思ひ思ひに書け」とのたまへば、皆心々に挑むべかんめり。
 例の寝殿に離れおはしまして書き給ふ。花ざかり過ぎて、浅緑なる空うららかなるに、古き言〔こと〕どもなど思〔おも〕ひすまし給ひて、御心のゆく限り、草のも、ただのも、女手〔をんなで〕も、いみじう書き尽くし給ふ。

〔訳例〕

 墨や筆を、並ぶものがなく選び出して、いつものように方々に、並々でない御依頼があるので、人々〔:女君たち〕は、無理なこととお思いになって、辞退し申し上げなさる方もあるので、心を籠めてお願い申し上げなさる。高麗の紙の薄様めいているのが、とても優美であるのを、「この、風流好きの若い人々を試してみよう」ということで、宰相の中将〔:夕霧〕、式部卿の宮の兵衛の督、内大臣の頭の中将〔:柏木〕などに、「葦手や歌絵を、好きなように書け」とおっしゃるので、皆、思い思いに腕を競っているに違いないようだ。
 源氏の君は、いつものように寝殿で人から離れていらっしゃってお書きになる。花の盛りが過ぎで、浅緑色である空がのどかである時に、古歌どもなどを静かに思い浮かべなさって、御満足のゆくまで、草仮名も、普通のも、女手も、とてもみごとにすべてお書きになる。

〔解説〕

 六条院の女君たちにも草子の執筆を依頼しています。また夕霧や柏木にも書かせています。「葦手」というのは、水の流れなどを絵に描いて、その流れのそばに歌を草仮名で葦の生い茂っているように書いたものと、辞書に説明があります。「歌絵」は一首の歌意を絵にしてそばにその歌を書いたものだそうです。
 源氏の君は寝殿で一人で執筆に集中しています。〔梅枝2〕でも、源氏の君は一人で薫物の調合をしていました。やはり、大事なことをする時は一人でやるんですね。
 「花ざかり過ぎて、浅緑なる空うららかなる」の浅緑は、「浅緑花もひとつに霞みつつおぼろに見ゆる春の夜の月」(更級日記)、「春霞立ち出でむこともおもほえず浅緑なる空のけしきに」(後拾遺集)の歌のように、霞は浅緑と形容されることがあるようです。


Home源氏物語

梅枝19/30 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御前〔おまへ〕に人しげからず、女房二三人ばかり、墨など磨らせ給〔たま〕ひて、ゆゑある古き集〔しふ〕の歌など、いかにぞやなど選〔え〕り出〔い〕で給ふに、くちをしからぬ限り候ふ。
 御簾〔みす〕上げわたして、脇息〔けふそく〕の上〔うへ〕に草子〔さうし〕うち置き、端近くうち乱れて、筆の尻くはへて、思ひめぐらし給へるさま、飽〔あ〕く世なくめでたし。白き赤きなど、掲焉〔けちえん〕なる枚〔ひら〕は、筆とり直し、用意し給へるさまさへ、見知らむ人は、げにめでぬべき御ありさまなり。

〔訳例〕

 源氏の君の御前には人が多くなく、女房が二三人ほど、墨などを磨らせなさって、由緒ある古い集の歌などを、どうだろうかなど選び出しなさるので、相手になれそうな者だけが伺候する。
 御簾を端からすべて上げて、脇息の上に草子を置き、部屋の端近くで気楽な姿で、筆の尻を口にくわえて、思い巡らしなさっている様子は、見飽きずすばらしい。白いのや赤いのなど、はっきりとした紙は、筆を取り直し、心遣いなさっている様子まで、見て分かるだろう人は、確かに感心してしまうに違いない源氏の君の御様子である。

〔解説〕

 「くちをしからぬ」というのは、和歌の心得があって源氏の君の相談相手になることができるということです。『枕草子』の「清涼殿の丑寅の隅の」では、村上天皇が宣耀殿の女御の『古今和歌集』の記憶力を試そうとした時に、「その方におぼめかしからぬ人、二三人ばかり召し出でて」とあって、和歌に詳しい女房を伺候させていました。
 「いかにぞやなど」には、『花鳥余情』に「御前にさぶらふ二三人の女房に、その歌はいかにありしぞとたづね給ふ心なり」と注釈があるということです。
 源氏の君は明るさを求めて、廂の間の簀子に近い所に出て、書に熱中しているようです。「掲焉なる枚」とは、墨の色がくっきりと引き立つ紙ということです。「枚」は薄く平たいものをいうことばです。


Home源氏物語

梅枝20/30 前へ  次へ

兵部卿の宮がやって来ました。

〔本文〕

 「兵部卿〔ひゃうぶきゃう〕の宮渡り給〔たま〕ふ」と聞こゆれば、おどろきて、御直衣〔なほし〕奉〔たてまつ〕り、御茵〔しとね〕参り添へさせ給ひて、やがて待ち取り、入れ奉り給ふ。この宮もいときよげにて、御階段〔みはし〕さまよく歩みのぼり給ふほど、内にも人々のぞきて見奉る。うちかしこまりて、かたみにうるはしだち給へるも、いときよらなり。
 「つれづれに籠もり侍〔はべ〕るも、苦しきまで思う給へらるる心ののどけさに、折〔をり〕よく渡らせ給へる」と、よろこび聞こえ給ふ。かの御草子〔さうし〕待たせて渡り給へるなりけり。やがて御覧ずれば、すぐれてしもあらぬ御手〔て〕を、ただかたかどに、いといたう筆澄みたるけしきありて書きなし給へり。歌も、ことさらめき、そばみたる古言〔ふること〕どもを選〔え〕りて、ただ三行〔みくだり〕ばかりに、文字少なに好ましくぞ書き給へる。
 大臣〔おとど〕、御覧じ驚きぬ。「かうまでは思ひ給へずこそありつれ。さらに筆投げ捨てつべしや」と、ねたがり給ふ。「かかる御中に面〔おも〕なくくだす筆のほど、さりともとなむ思う給ふる」など、戯〔たはぶ〕れ給ふ。

〔訳例〕

 「兵部卿の宮がお越しである」と申し上げるので、源氏の君はびっくりして、御直衣をお召しになり、御敷物をもうひとつ差し出させなさって、そのままお迎えになり、お通し申し上げなさる。この宮もとてもすっきりと美しく、御階を感じよく歩いてのぼりなさる時、室内でも人々〔:女房たち〕がのぞいて見申し上げる。きちんと座って、互いに改まった態度でいらっしゃるのも、とても美しい。
 「手持無沙汰に籠もっておりますのも、つらいほどまで思わずにはいられません気持ちののんびりした時に、ちょうどよくお越しになった」と、源氏の君はお礼を申し上げなさる。あの御草子を持たせてお越しになったのであった。さっそく御覧になると、名手でもない筆跡を一つの取り柄として、とてもたいそうすっきりとした感じがあって書きこなしなさっている。歌も、技巧を凝らした、一風変わった古歌どもを選んで、ただ三行ほどに、文字を少なく感じよくお書きになっている。
 大臣〔:源氏の君〕は御覧になって驚いた。「あながたこうまでうまいとは思わずにいましたよ。私はまったく筆を投げ出してしまわなければならないね」と、源氏の君は悔しがりなさる。「こういう方々の御中であつかましく書く筆の力量は、いくらなんでもと思います」など、兵部卿の宮は冗談をおっしゃる。

〔解説〕

 「兵部卿の宮渡り給ふ」の逐語訳は「兵部卿の宮がお越しになる」です。現代語としては、これからのことを示しているように感じますが、古文の動詞はその動作や状態がすでに成立していることを示すことが多いので、兵部卿の宮がすでにやって来たということで、「兵部卿の宮がお越しである」「兵部卿の宮がお越しになった」と理解すべきところなのでしょう。「御階段さまよく歩みのぼり給ふ」とあるので、兵部卿の宮は寝殿の南の庭を通って来たようです。
 源氏の君が、「あなたがここまで上手だとは思いませんでした。私の出る幕ではない」というと、兵部卿の宮が「あなたが依頼される方々の中に私が入っているのだから、私の力量もそこそこだと思っています」と答えて、二人が冗談を言いあっています。
 源氏の君が「御直衣奉り」とあるのは、〔梅枝19〕で「端近くうち乱れて」とあって、直衣〔:日常の服〕を着ずに、くつろいだ服装でいたようです。


Home源氏物語

梅枝21/30 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 書き給へる草子〔さうし〕どもも、隠し給〔たま〕ふべきならねば、取〔と〕う出〔で〕給ひて、かたみに御覧ず。唐〔から〕の紙の、いとすくみたるに、草〔さう〕書き給へる、すぐれてめでたしと見給ふに、高麗〔こま〕の紙の、肌〔はだ〕こまかに和〔なご〕うなつかしきが、色などは華やかならで、なまめきたるに、おほどかなる女手〔をんなで〕の、うるはしう心とどめて書き給へる、たとふべきかたなし。見給ふ人の涙さへ、水茎〔みづくき〕に流れ添ふ心地して、飽〔あ〕く世あるまじきに、また、ここの紙屋〔かむや〕の色紙〔しきし〕の、色あひ華やかなるに、乱れたる草の歌を、筆にまかせて乱れ書き給へる、見所限りなし。しどろもどろに愛敬〔あいぎゃう〕づき、見まほしければ、さらに残りどもに目も見やり給はず。

〔訳例〕

 源氏の君がお書きになった草子どもも、お隠しにならなければならないものでないので、取り出しなさって、互いに御覧になる。中国の紙の、とてもごわごわしているものに、草仮名をお書きになっているのは、きわだってすばらしいと兵部卿の宮が御覧になると、高麗の紙の、肌理〔きめ〕がこまやかで和やかで感じよいものが、色などは派手ではなくて、優美であるものに、おおらかな女手の、きちんと整って丁寧にお書きになっているのは、たとえようがなくすばらしい。御覧になる人〔:兵部卿の宮〕の感涙までも、筆跡に沿って流れる気持ちがして、見飽きる時はなさそうであるけれども、また、こちら〔:日本〕の紙屋紙の色紙の、色あいが華やかであるのに、崩した書法の草仮名の歌を、筆に任せて乱れ書きなさっているのは、見所は尽きない。自在な筆遣いで優しさがあり、見ていたいので、兵部卿の宮はまったく残りの草子に目もやりなさらない。

〔解説〕

 〔梅枝20〕で兵部卿の宮の書を見ましたから、今度は源氏の君の書を兵部卿が見ています。源氏の君が書いたものはどのようなものだったのでしょうか。今、博物館などで見ることができる巻物や草子などのような感じだったのでしょう。『源氏物語』に語られている唐やら高麗やらの貴重な紙が、実際、日本に渡来していたということです〔:河添房江『源氏物語と東アジア世界』(日本放送出版協会2007)〕。
 「紙屋」は、北野社と平野社の間を流れる紙屋川辺りに設置された朝廷の製紙所で作られた紙のことです。ほとんど再生紙〔:漉き返し〕で粗末な紙が多かったということです。この場面の色紙はそれとは別に紙屋院で作られたものと、注釈があります。


Home源氏物語

梅枝22/30 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 左衛門〔さゑもん〕の督〔かみ〕は、ことことしうかしこげなる筋をのみ好みて書きたれど、筆の掟て澄まぬ心地して、いたはり加へたるけしきなり。歌なども、ことさらめきて、選〔え〕り書きたり。
 女の御〔おほん〕は、まほにも取り出〔い〕で給はず。斎院のなどは、まして取〔と〕う出〔で〕給はざりけり。
 葦手〔あしで〕の草子どもぞ、心々にはかなうをかしき。宰相の中将のは、水の勢ひ豊かに書きなし、そそけたる葦〔あし〕の生〔お〕ひざまなど、難波〔なには〕の浦に通ひて、こなたかなたいきまじりて、いたう澄みたるところあり。また、いといかめしうひきかへて、文字やう、石などのたたずまひ、好み書き給〔たま〕へる枚〔ひら〕もあんめり。「目も及ばず。これは暇〔いとま〕いりぬべきものかな」と、興じめで給ふ。何事ももの好みし、艶〔えん〕がりおはする親王〔みこ〕にて、いといみじうめで聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 左衛門の督は、仰々しく立派な書風ばかりを好んで書いているけれども、筆法がすっきりしない感じがして、取り繕った感じである。歌なども、わざとらしくて、選んで書いてある。
 女君たちの作品は、まともに取り出しなさらない。斎院のなどは、まして取り出しなさらなかった。
 葦手書きの草子など、それぞれ思い思いでどこということもなく趣がある。宰相の中将〔:夕霧〕のは、水の流れの勢いを豊かに描き、乱れた葦の生え具合など、難波の浦に似ていて、こちらあちらと水の流れが行き来して混じって、とてもすっきりとした趣がある。また、とても荒々しく趣を変えて、文字の書き方、岩などの有り様を、特に選んでお書きになっている紙面もあるようだ。「正視できないほどすばらしい。これは手間暇がきっとかかるに違いないものだなあ」と、兵部卿の宮はおもしろがり感心なさる。どんなことも凝り性で、風流好みでいらっしゃる親王で、とてもひどく感心し申し上げなさる。

〔解説〕

 「左衛門の督」はこの巻だけ出てくる人物です〔:梅枝17〕。
 「葦手〔あしで〕」が話題です。書法の一つで、水の流れを描き、そばに歌を草仮名で葦が生えているように細く書いたものです。夕霧のは岩なども葦手で書いてあったのでしょう。和歌も音楽も書も、皆さん、堪能だったんですね。


Home源氏物語

梅枝23/30 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 今日はまた、手のことどものたまひ暮らし、さまざまの継紙〔つぎがみ〕の本〔ほん〕ども、選〔え〕り出〔い〕でさせ給〔たま〕へるついでに、御子の侍従〔じじゅう〕して、宮に候〔さぶら〕ふ本ども取りに遣〔つか〕はす。
 嵯峨の帝の、『古万葉集』を選び書かせ給へる四巻、延喜の帝の、『古今和歌集』を、唐〔から〕の浅縹〔あさはなだ〕の紙を継ぎて、同じ色の濃き紋〔もん〕の綺〔き〕の表紙、同じき玉の軸、緞〔だん〕の唐組〔からくみ〕の紐〔ひも〕など、なまめかしうて、巻ごとに御手の筋を変へつつ、いみじう書き尽くさせ給へる、大殿油〔おほとなぶら〕短く参りて御覧ずるに、「尽きせぬものかな。この頃の人は、ただかたそばをけしきばむにこそありけれ」など、めで給ふ。やがてこれはとどめ奉〔たてまつ〕り給ふ。
 「女子〔をんなご〕などを持て侍〔はべ〕らましにだに、をさをさ見はやすまじきには伝ふまじきを、まして、朽ちぬべきを」など聞こえて奉れ給ふ。侍従に、唐の本などのいとわざとがましき、沈〔じん〕の筥〔はこ〕に入れて、いみじき高麗笛〔こまぶえ〕添へて、奉れ給ふ。

〔訳例〕

 今日はまた、筆跡のことを一日お話しになって過ごし、さまざまの継ぎ紙に書かれた手本を、源氏の君が選び出させなさったついでに、兵部卿の宮はお子様の侍従に命じて、兵部卿の宮の邸にあります手本どもを取りに行かせなさる。
 嵯峨の帝が、『古万葉集』を選んでお書きになった四巻、延喜の帝が、『古今和歌集』を、中国の薄縹の紙を継いで、同じ色の濃い紋の綺の表紙、同じ色の宝石の軸、緞の唐組の紐など、優美で、巻ごとに御筆跡の流儀を変えながら、とてもみごとに書き尽くしなさったものを、大殿油の丈を低くしてお出し申し上げて御覧になると、「興が尽きないものだなあ。最近の人はただ部分部分に格好を付けているのだなあ」など、感心なさる。そのままこれはこちらに残して源氏の君に差し上げなさる。「もし娘などを持っておりましたならば、そういう場合でさえ、ほとんど見てすばらしさが分かるはずのない者には、伝えるわけにはいかないけれども、まして、娘がいないので、嫁入りの調度品として使うこともなく埋もれてしまうに違いないから」など申し上げて、差し上げなさる。源氏の君は、侍従〔:兵部卿の宮の子〕に、中国の手本などのとても本格的なものを、沈香で作った箱に入れて、りっぱな高麗笛を添えて、お礼として差し上げなさる。

〔解説〕

 「継紙」というのは、西本願寺本『三十六人家集』の料紙のように、さまざまな色や紙質の紙をつないで作った紙です。「宮に候ふ本ども」の「候ふ」は、兵部卿の宮の邸という敬うべき場所に存在するということで、文法的には謙譲語でしょう。ただ、現代語にふさわしい訳語がないというだけです。
 嵯峨天皇は空海・橘逸勢〔たちばなのはやなり〕と並ぶ平安時代初期の能筆家で、漢詩人です。『古万葉集』というのは、『新撰万葉集』などに対して本来の『万葉集』をさして言っているということです。延喜の帝は醍醐天皇です。実際、いろいろな巻物が伝わっていたのでしょう。
 「女子などを持て侍らましにだに」の「まし」は、ここが「む」ならば分かりやすいのですが、「まし」を用いているのは、実際には娘がいないので、現実に反することを思い描いていることをはっきりさせるためでしょう。


Home源氏物語

梅枝24/30 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 またこの頃は、ただ仮名の定めをし給〔たま〕ひて、世の中に手〔て〕書くとおぼえたる、上中下〔かみなかしも〕の人々にも、さるべきものども思〔おぼ〕しはからひて、尋ねつつ書かせ給ふ。この御筥〔はこ〕には、立ち下〔くだ〕れるをば混ぜ給はず、わざと、人のほど、品〔しな〕分かせ給ひつつ、草子〔さうし〕、巻物、皆書かせ奉〔たてまつ〕り給ふ。
 よろづにめづらかなる御宝物〔たからもの〕ども、人の朝廷〔みかど〕までありがたげなる中に、この本どもなむ、ゆかしと心動き給ふ若人〔わかうど〕、世に多かりける。御絵どもととのへさせ給ふ中に、かの須磨の日記は、末にも伝へ知らせむと思せど、「今すこし世をも思し知りなむに」と思し返して、まだ取り出で給はず。

〔訳例〕

 またこの頃は、源氏の君はひたすら仮名の書の品評をしなさって、世間で能書と評判のある、身分の上中下の人々にも、ふさわしいものどもを考慮なさって、探し出しては書かせなさる。この御箱には、身分の劣っている者の書はお入れにならず、特に、人柄や身分を判断なさっては、草子や巻物を明石の姫君のためにすべて書かせ申し上げなさる。
 どれもこれもめずらしい宝物どもは、他所の朝廷までなかなかなさそうな中で、この手本どもは、見たいものだと心が動きなさる若い人が、世間には大勢いた。御絵どもを揃えさせなさる中で、あの須磨の日記は、子孫にも伝えて知らしめようとお思いになるけれども、「明石の姫君がもう少し世の中をもお分かりになるだろう時に」と思い返しなさって、まだ取り出しなさらない。

〔解説〕

 「この御筥には、立ち下れるをば混ぜ給はず」とあるのは、明石の姫君の入内の調度品だからです。箱に入らなかったものは源氏の君の手元に残されたのでしょう。「ゆかしと心動き給ふ若人」というのは、夕霧や柏木などの貴公子をさしているようです。
 「人の朝廷〔みかど〕」とは異国のことです。
 「須磨の日記」というのは、源氏の君が須磨明石に隠退していた時に描いたもの〔:明石39〕で、〔絵合9〕では紫の上に見せています。それを冷泉帝の御前で行われた絵合に出品して、とうとう勝ってしまった〔:絵合18〕というものです。


Home源氏物語

梅枝25/30 前へ  次へ

夕霧と雲居の雁のことです。

〔本文〕

 内の大臣〔おとど〕は、この御いそぎを人の上〔うへ〕にて聞き給〔たま〕ふも、いみじう心もとなく、さうざうしと思〔おぼ〕す。姫君の御ありさま、盛りにととのひて、あたらしううつくしげなり。つれづれとうちしめり給へるほど、いみじき御嘆きぐさなるに、かの人の御けしき、はた、同じやうになだらかなれば、「心弱く進み寄らむも、人笑はれに、人のねむごろなりしきざみに、なびきなましかば」など、人知れず思し嘆きて、一方〔ひとかた〕に罪をもおほせ給はず。
 かくすこしたわみ給へる御けしきを、宰相の君は聞き給へど、しばしつらかりし御心を憂〔う〕しと思〔おも〕へば、つれなくもてなし、しづめて、さすがに他〔ほか〕ざまの心はつくべくもおぼえず、心づから戯〔たはぶ〕れにくき折〔をり〕多かれど、浅緑〔あさみどり〕聞こえごちし御乳母〔めのと〕どもに、納言〔なふごん〕に上〔のぼ〕りて見えむの御心深かるべし。

〔訳例〕

 内大臣は、この御準備を他人のこととしてお聞きになるのも、とても気掛かりで、張り合いがないとお思いになる。姫君〔:雲居の雁〕の御様子は、女盛りで申し分なく、もったいなくかわいらしい。姫君が所在なくしょんぼりなさっている時は、たいそうな御心配の種であるけれども、あの人〔:夕霧〕の御様子は、また、相変わらずに穏やかであるので、「弱気になってこちらか折れて出るようなのも、体裁が悪く、相手が熱心であった時に、従ってしまっておけば」など、人知れず心を痛めなさって、一方的に夕霧に罪を着せなさらない。
 このようにすこし弱気になっていらっしゃる様子を、宰相の君〔:夕霧〕はお聞きになるけれども、しばらくの間、冷たかったお気持ちを憎いとお思いになるので、さりげなく振る舞い、気持ちを静めて、そうはいうものの他の女性への愛情は抱きそうにも思われず、自分の心のせいで苦しくやるせない時がたくさんあるけれども、「浅緑の袍の分際で」と聞こえよがしに申し上げた御乳母どもに、納言に昇進して見せてやろうというお気持ちが深いのであるに違いない。

〔解説〕

 内大臣の悩みの種は雲居の雁です。この時、二十歳だということです。当時の貴族の姫君としては婚期を逃してしまったという感じですが、女盛りでとても可愛いようです。
 少女の巻で内大臣に雲居の雁との仲を引き裂かれて以来、夕霧はつとめて平静を装っています。「浅緑聞こえごちし御乳母ども」とは、〔少女46〕で「めでたくとも、もののはじめの六位宿世よ」と乳母がつぶやいたことを指しています。「浅緑」は六位の位の袍の色ですが、この時、夕霧は源氏の君の配慮で大学寮に入学し六位でした。


Home源氏物語

梅枝26/30 前へ  次へ

源氏の君が夕霧に教訓します。

〔本文〕

 大臣〔おとど〕は、「あやしう浮きたるさまかな」と、思〔おぼ〕し悩みて、「かのわたりのこと、思ひ絶えにたらば、右大臣、中務の宮などの、けしきばみ言はせ給〔たま〕ふめるを、いづくも思ひ定められよ」とのたまへど、ものも聞こえ給はず、かしこまりたる御さまにて候〔さぶら〕ひ給ふ。
 「かやうのことは、かしこき御教へにだに従ふべくもおぼえざりしかば、言〔こと〕まぜま憂〔う〕けれど、今思ひあはするには、かの御教へこそ、長き例〔ためし〕にはありけれ。
 つれづれとものすれば、思ふところあるにやと、世人〔よひと〕も推し量るらむを、宿世〔すくせ〕の引く方〔かた〕にて、なほなほしきことにありありてなびく、いと尻〔しり〕びに、人悪〔わ〕ろきことぞや。

〔訳例〕

 大臣〔:源氏の君〕は、「不思議とに身の固まらないことだなあ」と、思い悩みなさって、「あの辺りのことを、あきらめてしまっているならば、右大臣や中務の宮などが、それとなく意向を伝えさせなさっているようであるから、どちらでも心を決めなさい」とおっしゃるけれども、夕霧は何も申し上げなさらず、恐縮した御様子で源氏の君の前に控えていらっしゃる。
 「このようなことは、恐れ多い父帝のお教えにさえ従わなければならないようにも思われなかったので、私が口を挟むのが気がひけるけれども、今考え合わせると、あのお教えこそ、いつまでもあてはまる手本であったよ。
 おまえが所在なく過ごしているので、考えるところがあるのだろうかと、世間の人も推し量っているだろうけれども、前世からの約束の導くままに、平凡なことに結局おさまるのは、まったく尻すぼみで、体裁の悪いことであるよ。

〔解説〕

 「かしこまりたる御さまにて候ひ給ふ」とあるので、夕霧が源氏の君の前に伺候しているようで、親子の会話の場面に移ったようです。
 「かのわたりのこと」は雲居の雁のことです。「右大臣、中務の宮」はここだけに出てくる人物だということです。「かしこき御教へ」は故桐壺帝が源氏の君に女性関係のことで教訓したことがあって、〔紅葉賀23〕では紫の上について、〔葵2〕では六条御息所について、合計二回ありました。
 「思ふところあるにや」は、夕霧が后や女御に思いを寄せているのだろうかということです。夕霧がなかなか結婚しないのを、世間でそのように推測するのも無理はないです。


Home源氏物語

梅枝27/30 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 いみじう思ひのぼれど、心にしもかなはず、限りのあるものから、好き好きしき心つかはるな。いはけなくより、宮の内に生〔お〕ひ出〔い〕でて、身を心にまかせず、所狭〔ところせ〕く、いささかの事のあやまりもあらば、軽々〔かろがろ〕しきそしりをや負はむと、つつみしだに、なほ好き好きしき咎〔とが〕を負ひて、世にはしたなめられき。位浅く、何となき身のほど、うちとけ、心のままなる振る舞ひなどものせらるな。
 心おのづからおごりぬれば、思ひしづむべきくさはひなき時、女のことにてなむ、かしこき人、昔も乱るる例〔れい〕ありける。さるまじきことに心をつけて、人の名をも立て、みづからも恨みを負ふなむ、つひの絆〔ほだし〕となりける。とりあやまりつつ見む人の、わが心にかなはず、忍ばむこと難〔かた〕き節ありとも、なほ思ひ返さむ心をならひて、もしは親の心にゆづり、もしは親なくて世の中かたほにありとも、人柄心苦しうなどあらむ人をば、それを片かどに寄せても見給〔たま〕へ。わがため、人のため、つひによかるべき心ぞ深うあるべき」など、のどやかにつれづるなる折〔をり〕は、かかる心づかひをのみ教へ給ふ。

〔訳例〕

 ひどく理想を高く持っても、思い通りにもならず、限度があるけれども、好色な思いを抱きなさってはいけない。私は幼い時から、宮中で成長して、思いのままに振る舞えず、窮屈で、すこしの間違いもあったならば、軽率であるという非難を受けるだろうかと、慎んだ私さえ、やはり浮気であるという非難を受けて、世間からきまり悪い思いをさせられた。おまえは位が低く、どれほどもない身の上で、油断をして、思いのままの振る舞いなどをなさるな。  気持ちが自然と驕り高ぶってしまうと、気持ちを落ち着かせる材料がない時、女のことで、賢い人が、昔もしくじる例があった。そうであってはいけないことに心を寄せて、相手の浮き名をも流し、自分も恨みを受けるのは、一生の障害となるのだよ。結婚に失敗したと思いながら連れ添うような人が、自分の思いに合わず、堪えるようなことができない時があっても、やはり考え直すような気持ちを常に持って、あるいは親の気持ちに免じ、あるいは親がいなくて暮らしがうまくなりゆかなくても、女の人柄がいじらしくなどあるような人は、それをわずかな取り柄としても世話をしなさい。自分のため、女のため、結局うまくいくに違いない思慮は深くなければならない」など、のんびりとした所在ない時は、このような心得をばかり教えなさる。

〔解説〕

 「いみじう思ひのぼれど、心にしもかなはず」は、源氏の君は藤壺の宮のことを念頭に、「世にはしたなめられき」は須磨明石に隠退したことを念頭に置いて話しているのだろうという注釈があります。「思ひしづむべきくさはひ」とは、夫の浮気を思い止まらせる妻のことです。
 「みづからも恨みを負ふなむ、つひの絆となりける」は、六条御息所のこと、「親の心にゆづり」は葵の上の父親の左大臣のこと、「人柄心苦しうなどあらむ人」は花散里や末摘花を言っているのだろうと注釈があります。「つひによかるべき心ぞ深うあるべき」は分かりにくい表現です。夫婦仲がうまくいくようによくよく考えなければいけないということでしょう。


Home源氏物語

梅枝28/30 前へ  次へ

夕霧と雲居の雁の様子です。

〔本文〕

 かやうなる御諌〔いさ〕めにつきて、戯〔たはぶ〕れにても他〔ほか〕ざまの心を思ひかかるは、あはれに人やりならずおぼえ給〔たま〕ふ。女も、常よりことに大臣〔おとど〕の思ひ嘆き給へる御けしきに、恥づかしう、憂〔う〕き身と思し沈めど、上〔うへ〕はつれなくおほどかにて、眺め過ぐし給ふ。
 御文〔ふみ〕は、思ひあまり給ふ折々〔をりをり〕、あはれに心深きさまに聞こえ給ふ。「誰〔た〕がまことをか」と思ひながら、世馴れたる人こそ、あながちに人の心をも疑ふなれ、あはれと見給ふ節〔ふし〕多かり。

〔訳例〕

 このような源氏の君の御教訓に従って、夕霧は冗談でも他の女性への愛情を寄せるのは、雲居の雁に気の毒だと自分の心からお感じにある。女〔:雲居の雁〕も、普段よりも格別に大臣〔:父の内大臣〕が心配なさっている御様子に、気がひけて、つらい身の上だとふさぎこみなさるけれども、うわべはさりげなくおっとりとして、もの思いにふけって過ごしなさる。
 お手紙は思い余りなさる時々に、しみじみと心の籠もった様子にお便り申し上げなさる。「誰の誠意を」と雲居の雁は思いながら、男女の仲に馴れた人は、むやみと男の気持ちを疑うということであるけれども、心打たれて御覧になる言葉がたくさんある。

〔解説〕

 源氏の君に教訓されるまでもなく夕霧は実直ですから、浮気などは思いにもかけません。内大臣の心配は〔梅枝25〕で語られていました。
 「憂き身と思し沈めど、上はつれなくおほどかにて」は、「葦根〔あしね〕這ふうきは上〔うへ〕こそつれなけれ下〔した〕はえならず思ふ心を(葦の根が這う沼地は根が見えないように私は何気ないふうで心の中は並々でなく思っている)」(拾遺集)によっています。「うき」は泥地の「うき」と「憂き」の掛詞です。
 「誰がまことをか」は、「偽りと思ふものから今さらに誰がまことをか我は頼まむ(うその言葉だと思うけれども今さら誰の誠意を私は頼ることができようか)」(古今集)によっています。


Home源氏物語

梅枝29/30 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「中務〔なかづかさ〕の宮なむ、大殿〔おほいとの〕にも御けしき賜〔たま〕はりて、さもやと思〔おぼ〕し交はしたんなる」と人の聞こえければ、大臣〔おとど〕は、ひき返し御胸ふたがるべし。忍びて、「さることをこそ聞きしか。情けなき人の御心にもありけるかな。大臣の口入れ給〔たま〕ひしに、執念〔しふね〕かりきとて、引き違〔たが〕へ給ふなるべし。心弱くなびきても、人笑〔ひとわら〕へならましこと」など、涙を浮〔う〕けてのたまへば、姫君、いと恥づかしきにも、そこはかとなく涙のこぼるれば、はしたなくて背き給へるらうたげさ限りなし。

〔訳例〕

 「中務の宮が、大殿〔:源氏の君〕にも御意向をうかがって、そのようにもとお互いにお考えであるということだ」とある人が申し上げたので、内大臣は、また改めて御心配で胸がいっぱいになるに違いない。こっそりと、「そういうことを耳にした。思いやりのない人のお気持ちでもあったなあ。大臣〔:源氏の君〕が口添えなさったの時に、私が強情であったということで、他の相手になさるのであるに違いない。こちらから折れて従っても、もの笑いの種であるだろうことだ」など、涙を浮かべておっしゃるので、姫君〔:雲居の雁〕は、とても恥ずかしい中でも、理由もなく涙がこぼれるので、きまり悪くて背を向けなさっているかわいらしさはこの上ない。

〔解説〕

 「中務の宮なむ、大殿にも御けしき賜はりて、さもやと思し交はしたなる」についての具体的な話はなかったのですが、源氏の君の「右大臣、中務の宮などの、けしきばみ言はせ給ふめるを、いづくも思ひ定められよ」〔:梅枝26〕という発言から、そういうことになっていることは読み取れます。
 「人の御心」とは夕霧の気持ちのことです。「大臣の口入れ給ひし」という、源氏の君が夕霧と雲居の雁の縁談に口添えしたということは、〔行幸13〕の源氏の君の発言「許し捨て給ふこともやと聞き侍りて、ここにさへなむかすめ申すやうありしか」で分かります。「執念かりき」とは内大臣が雲居の雁を大宮の元から引き取ってしまったことをさしています。
 内大臣は源氏の君に折れることをよしとしない意識がとても強いです。


Home源氏物語

梅枝30/30 前へ

続きです。

〔本文〕

 「いかにせまし。なほや進み出〔い〕でてけしきをとらまし」など、思〔おぼ〕し乱れて立ち給〔たま〕ひぬる名残も、やがて端近〔はしぢか〕う眺め給ふ。「あやしく、心おくれても進み出でつる涙かな。いかに思しつらむ」など、よろづに思〔おも〕ひゐ給へるほどに、御文〔ふみ〕あり。さすがにぞ見給ふ。こまやかにて、

  つれなさは憂〔う〕き世の常になりゆくを
     忘れぬ人や人にことなる

とあり。「けしきばかりもかすめぬ、つれなさよ」と、思ひ続け給ふは憂けれど、

  限りとて忘れがたきを忘るるも
     こや世になびく心なるらむ

とあるを、「あやし」と、うち置かれず、傾〔かたぶ〕きつつ見ゐ給へり。

〔訳例〕

 「どうしたらよいだろう。やはりこちらから進んで意向をたずねたらよいだろうか」など、内大臣が思い悩みなさって席をお立ちになった後も、雲居の雁はそのまま端近い所でもの思いにふけりなさる。「不思議なことに、うっかりと自然に出てしまった涙だなあ。父上はどのようにお思いになったのだろう」など、あれやこれやと思い続けなさっている時に、お手紙がある。そうはいうものの御覧になる。こまごまと書いてあって、

  薄情なことはつらい世の中の普通のことになってゆくけれども
     忘れることができない人は普通の人と違うのか。

とある。「中務の宮との縁談をほんの少しもほのめかさないのは、薄情なことだよ」と、思い続けなさるのはつらいけれども、

  これ限りといって忘れることができない人を忘れるのも
     これが世間に従う心であるのだろうか。

とあるのを、「変だ」と、夕霧は下に置くことができず、首をかしげながらじっと御覧になっている。

〔解説〕

 内大臣、相当気持ちが揺れていますが、雲居の雁も心の中ではかなり揺れているようです。「心おくれても進み出でつる涙かな」は、〔梅枝29〕で「そこはかとなく涙のこぼるれば」とあった涙のことです。
 夕霧から手紙が届きましたが、夕霧の歌は分かりにくいです。「あなたが私に対して薄情なことは相変わらずのことですが、薄情なあなたを忘れない私は普通の人とは違うのでしょうか」ということです。
 雲居の雁の歌はもっと分かりにくく、噂で聞いた、中務の宮との縁談をからめて詠んでいます。「中務の宮との縁組みの話を進める一方で、忘れることができない私のことを、もうこれきりだとあなたが忘れるのも、世間に従う心というものであるのだろうか」ということでしょう。
 夕霧は、話がかみ合わない返歌が届いたので、わけが分からないでいます。
 二人の仲はどうなるのでしょうというところで、梅枝の巻が終わります。

Topに戻る