Home源氏物語

行幸1/40      次へ

「行幸〔みゆき〕」の巻は、源氏の君、三十六歳の十二月からです。

〔本文〕

 かく思〔おぼ〕し至らぬことなく、いかで良からむことはと、思し扱ひ給〔たま〕へど、この音無〔おとなし〕の滝こそ、うたていとほしく、南の上〔うへ〕の御推し量りごとにかなひて、軽々〔かるがる〕しかるべき御名なれ。かの大臣〔おとど〕、何ごとにつけても、きはぎはしう、すこしもかたはなるさまのことを思し忍ばずなどものし給ふ御心ざまを、「さて思〔おも〕ひ隈〔ぐま〕なくけざやかなる御もてなしなどのあらむにつけては、をこがましうもや」など、思し返さふ。

〔訳例〕

 このようにお考えが行き届かないことがなく、なんとかして玉鬘によいようなことはと、思案なさるけれども、この音無の滝は、玉鬘にとっては嘆かわしいことに気の毒で、南の上〔:紫の上〕の御推測の通りになって、軽率でありそうな御浮名である。あの大臣〔:内大臣〕は、どういうことにつけても、物事にけじめをつけ、すこしでもいい加減なことを我慢なさらずになどいらっしゃる御気性について、「そうしたら、何憚りもなくあからさまな御扱いなどがあるような時につけては、物笑いの種になるかもしれない」など、源氏の君は思い直しなさる。

〔解説〕

 玉鬘に対する源氏の君の悩みで、行幸の巻が始まります。
 「音無の滝」は源氏の君の玉鬘に対する密かな恋慕を言っています。『枕草子』の「滝は」の最初に「音無の滝」が挙げられていて、大原の三千院の裏山にあるそうです。「うたていとほしく」は、語り手が玉鬘に同情した言葉です。「南の上の御推し量りごと」は、〔胡蝶21〕で、紫の上が源氏の君の玉鬘への思いを見透かしてたことを指します。「軽々しかるべき御名なれ」は、現代語ならば、「軽率だという評判が立ちそうだ」と言うところです。「軽々し」は、重々しい身分にふさわしくなく軽率だということです。
 「さて」は、玉鬘との関係が内大臣に知られたらという意味で使っているようです。「けざやかなる御もてなし」とは、内大臣が源氏の君をあからさまに婿扱いするということです。こうなってしまっては、源氏の君の立場がありません。


Home源氏物語

行幸2/40  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 その師走〔しはす〕に、大原野〔おおはらの〕の行幸〔ぎゃうがう〕とて、世に残る人なく見騒ぐを、六条の院よりも、御方々〔かたがた〕引き出でつつ見給ふ。卯〔う〕の時に出〔い〕で給うて、朱雀より五条の大路を西ざまに折れ給ふ。桂川のもとまで、物見車隙〔ひま〕なし。
 行幸といへど、かならずかうしもあらぬを、今日は親王〔みこ〕たち、上達部〔かんだちめ〕も、皆心殊〔こころこと〕に御馬鞍〔むまくら〕をととのへ、随身〔ずいじん〕、馬副〔うまぞひ〕の容貌〔かたち〕丈〔たけ〕だち、装束を飾り給〔たま〕うつつ、めづらかにをかし。左右大臣〔だいじん〕、内大臣、納言〔なふごん〕より下〔しも〕はた、まして残らず仕うまつり給へり。青色の袍〔うへのきぬ〕、葡萄染〔えびぞめ〕の下襲〔したがさね〕を、殿上人〔てんじゃうびと〕、五位六位まで着たり。
 雪ただいささかづつうち散りて、道の空さへ艶〔えん〕なり。親王たち、上達部なども、鷹にかかづらひ給へるは、めづらしき狩の御よそひどもをまうけ給ふ。近衛〔このゑ〕の鷹飼〔たかがひ〕どもは、まして世に目馴れぬ摺衣〔すりごろも〕を乱れ着つつ、けしきことなり。
 めづらしうをかしきことに競〔きほ〕ひ出〔い〕でつつ、その人ともなく、かすかなる足弱き車など、輪〔わ〕を押しひしがれ、あはれげなるもあり。浮橋のもとなどにも、好ましう立ちさまよふよき車多かり。

〔訳例〕

 その年の師走に、大原野の行幸ということで、世間では残る人はなく大騒ぎをして見物するので、六条の院からも、御方々〔:女君たち〕は牛車を引き連ねては御覧になる。行幸の列は卯の時に宮中を出発なさって、朱雀大路から五条大路を西の方へ曲がりなさる。桂川のほとりまで、見物の牛車はびっしりである。
 行幸といっても、かならずしもこのようでもないけれども、今日は親王たちや上達部も、皆特別に御馬鞍の数をそろえ、随身や従者の顔立ちや背丈、衣装を美しくなさっては、めったになくすばらしい。左右の大臣、内大臣、納言から下はまた、まして残らずお仕え申し上げなさっている。青色の袍、葡萄染の下重ねを、殿上人や五位六位の者まで着ている。
 雪がほんのすこしずつ散って、道の途中もしっとりとした趣がある。親王たちや上達部なども、鷹狩りに関わりなさっている者は、目新しい狩りの御服装を容易なさっている。近衛の鷹飼の係たちは、まして、世間で見慣れない摺衣〔すりごろも〕を思い思いに着用して、様子は格別である。
 なかなか見られないすばらしい催しに、競い合ってやって来ては、誰それというほどの身分の人ではなくみすぼらしい貧弱な牛車などは、車輪を押しつぶされて、気の毒な様子のものもある。浮橋のあたりなどにも、停める場所を求めて感じよく行き来する牛車がたくさんある。

〔解説〕

 大原野は京都市西京区にあります。卯の時ですから、朝の六時ごろ出発です。注釈書によれば、この冷泉帝の大原野への行幸の記述は、醍醐天皇の延長六(九二八)年十二月五日の大原野への行幸に基づいているそうです。「青色の袍」の青色とは黄ばんだ萌葱色で、天皇が普段着用する袍の色ですが、晴の儀式の時には臣下が着用して、天皇は赤色を着用するのだそうです。葡萄染は薄い紫色です。
 「摺衣を乱れ着つつ」は、『伊勢物語』初段の「春日野の若紫の摺り衣しのぶの乱れ限り知られず(春日野の紫草で摺った摺り衣のように美しいあなたを見て、信夫摺りの乱れ模様のように乱れる私の心は限りがありません)」によっているということです。『伊勢物語』の歌は込み入った仕掛けのある歌ですが、ここの「乱れ着つつ」は、めいめいが思い思いに着てはということで十分なようです。
 見物の人が大勢であったことが語られています。「浮橋」は桂川に設けられた舟を使った仮橋だということです。


Home源氏物語

行幸3/40  前へ  次へ

玉鬘が見物に出かけます。

〔本文〕

 西の対〔たい〕の姫君も立ち出〔い〕で給〔たま〕へり。そこばく挑み尽くし給へる人の御容貌〔かたち〕ありさまを見給ふに、帝の、赤色の御衣〔ぞ〕奉〔たてまつ〕りて、うるはしう動きなき御かたはらめに、なずらひ聞こゆべき人なし。
 わが父大臣〔ちちおとど〕を、人知れず目をつけ奉り給へど、きらきらしうものきよげに、盛りにはものし給へど、限りありかし。いと人にすぐれたるただ人と見えて、御輿〔みこし〕のうちよりほかに、目移るべくもあらず。
 まして、容貌ありや、をかしやなど、若き御達〔ごたち〕の消えかへり心うつす中少将、何くれの殿上人〔てんじゃうびと〕やうの人は、何にもあらず消えわたれるは、さらに類ひなうおはしますなりけり。源氏の大臣〔おとど〕の御顔ざまは、異〔こと〕ものとも見え給はぬを、思ひなしの今すこしいつかしう、かたじけなくめでたきなり。

〔訳例〕

 西の対の姫君〔:玉鬘〕もお出掛けになった。大勢美しさを競い合いなさっている人のお顔立ちや姿を御覧になると、帝の、赤色の袍をお召しになって、きちんと前を向いている横顔に、比べ申し上げることができる人はいない。
 自分の父親である大臣〔:内大臣〕を、こっそりと確かめ申し上げなさるけれども、堂々としてすっきりと美しく、男盛りではいらっしゃるけれども、限度があるよ。たいそう普通の人よりは優れている臣下と見受けられて、御輿の中の帝よりほかに、目が移るはずもない。
 まして、顔立ちがよい、すてきだなと、若い女房たちが死ぬほどに夢中になる中将や少将、あれやこれやの殿上人のような人は、ものの数にも入らず皆見る影のないのは、冷泉帝がいっそう優れていらっしゃるからであった。源氏の大臣のお顔立ちは、違うものとも見受けられなさらないけれども、冷泉帝の袍が気のせいでもうすこし威厳があり、恐れ多く魅力的な顔立ちである。

〔解説〕

 玉鬘の視線で語られています。やはり、冷泉帝が一番美しく立派であるようです。「異ものとも見え給はぬ」とは、冷泉帝と源氏の君がよく似ているということですが、源氏の君は行幸に参加していないようです。
 内大臣についての「限りありかし」という言葉は、臣下は臣下なりの容姿で、冷泉帝には及ぶはずもないということです。「思ひなしの今すこしいつかしう、かたじけなくめでたきなり」は、身分がものをいう社会の発想です。


Home源氏物語

行幸4/40  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 さはかかる類〔たぐ〕ひはおはしがたかりけり。あてなる人は皆ものきよげにけはひ異〔こと〕なんべいものとのみ、大臣〔おとど〕、中将などの御にほひに目馴れ給〔たま〕へるを、出〔い〕で消えどものかたはなるにやあらむ、同じ目鼻とも見えず、くちをしうぞ圧〔お〕されたるや。
 兵部卿の宮もおはす。右大将の、さばかり重〔おも〕りかによしめくも、今日のよそひいとなまめきて、胡籙〔やなぐい〕など負ひて、仕うまつり給へり。色黒く鬚〔ひげ〕がちに見えて、いと心づきなし。いかでかは、女のつくろひたてたる顔の色あひには似たらむ。いとわりなきことを、若き御心地には、見おとし給うてけり。
 大臣の君の思〔おぼ〕し寄りてのたまふことを、「いかがはあらむ。宮仕へは、心にもあらで、見苦しきありさまにや」と思ひつつみ給ふを、「馴れ馴れしき筋などをばもて離れて、おほかたに仕うまつり御覧ぜられむは、をかしうもありなむかし」とぞ、思ひ寄り給うける。

〔訳例〕

 そうはこのような方々はなかなかいらっしゃらないのだなあ。高貴な人は、皆、すっきりとしていて態度が格別であるはずのものとばかり、玉鬘は、大臣〔:源氏の君〕や中将〔:夕霧〕などのお美しさに見てお慣れになっているので、人前で見劣りがする者どもがまともでないからだろうか、同じ目鼻とも見受けられず、残念なことに圧倒されているよ。
 兵部卿の宮もいらっしゃる。右大将が、あれほど重々しく由緒ありげな態度であるのも、今日の服装はとても優美で、胡籙〔やなぐい〕など背負って、お仕え申し上げなさっている。顔色が黒く髭が多いように見受けられて、まったく心ひかれない。どうして、女が美しく化粧した顔の色合とは似ていようか。まったく見当外れであることを、若い玉鬘の気持ちでは、大将を見下しなさってしまった。
 大臣の君〔:源氏の君〕が考え及びなさっておっしゃることを、「どうなのだろう。宮仕えは、不本意で、みっともないことにもなりはしないか」と、玉鬘は尻込みなさるけれども、「帝のお情けをいただく関係ではなく、普通にお仕え申し上げてお目にかかるようなことは、きっとおもしろいだろうよ」と、玉鬘は考え及びなさった。

〔解説〕

 「さは、かかる類ひはおはしがたかりけり」は、玉鬘の思いがそのまま語られています。玉鬘はいつも源氏の君や夕霧などの顔立ちの美しい人たちを見ているので、世の中の男性はそうでもないことに気付きます。右大将についてはぼろかすですね。右大将を鬚黒と呼ぶのは、「色黒く鬚がちに見えて」の一文によると、注釈があります。「胡籙〔やなぐい〕」は矢を入れて背負う箱です。武官の装束です。
 玉鬘は、冷泉帝の優美な姿を見て、出仕するのもいいかもしれないなと考えています。


Home源氏物語

行幸5/40  前へ  次へ

大原野に到着しました。

〔本文〕

 かうて野におはしまし着きて、御輿〔みこし〕とどめ、上達部〔かんだちめ〕の平張〔ひらばり〕にもの参り、御装束ども、直衣〔なほし〕、狩のよそひなどに改め給〔たま〕ふほどに、六条院より、御酒〔おほむみき〕、御くだものなど奉〔たてまつ〕らせ給へり。今日仕うまつり給ふべく、かねて御けしきありけれど、御物忌〔ものいみ〕のよしを奏〔そう〕せさせ給へりけるなりけり。
 蔵人〔くらうど〕の左衛門〔さゑもん〕の尉〔じゃう〕を御使にて、雉〔きじ〕一枝〔ひとえだ〕奉らせ給ふ。仰〔おほ〕せ言〔ごと〕には何とかや、さやうの折〔をり〕のことまねぶに、わづらはしくなむ。

  雪深き小塩〔をしほ〕の山にたつ雉の
     古き跡をも今日は尋ねよ

太政大臣〔おほきおとど〕の、かかる野〔の〕の行幸〔みゆき〕に仕うまつり給へる例などやありけむ。大臣〔おとど〕、御使をかしこまりもてなさせ給ふ。

  小塩山深雪積もれる松原に
     今日ばかりなる跡やなからむ

と、そのころほひ聞きしことのそばそば思ひ出〔い〕でらるるは、ひがことにやあらむ。

〔訳例〕

 こうして大原野に到着なさって、輿を止め、上達部は平張で食事をなさり、装束を直衣や狩の服装などに着替えなさるときに、六条院から、お酒や果物など献上させなさった。今日、行幸のお供をし申し上げるようにと、前から冷泉帝の御意向があったけれども、源氏の君は物忌みの旨を奏上させなさっていたのであった。
 冷泉帝は、蔵人で左衛門の尉である者をお使いとして、雉を一枝差し上げなさる。冷泉帝のお言葉にはなになにあったということは、そのような時のことを語るのに、面倒でね。

  雪深い小塩の山で飛び立つ雉の足跡を見るように
     昔の行幸の例を今日は調べてみよ。

太政大臣が、このような大原野への行幸にお供し申し上げなさっている前例などあったのだろうか。大臣は、お使いを恐縮して饗応させなさる。

  小塩山の雪深く積もっている松原への行幸は何度もあったが
     今日ほどである行幸の前例はなかったのだろうか。

と、その時、聞いたことの所々が思い出されるのは、覚え違いであろうか。

〔解説〕

 平張は、天井が平らなテントです。食事や着替えをしています。源氏の君から差し入れが届きましたが、源氏の君は物忌みで欠席だったようです。「雉一枝」は、雄雌の雉を一本の枝に結わえたものだと注釈があります。大原野で捕れた雉を、差し入れのお礼に冷泉帝が源氏の君に送ったものです。
 「さやうの折のことまねぶに、わづらはしくなむ」は、語り手の草子地です。女である語り手が朝廷の儀式を詳しく述べるのは差し控えるということです。
 「雪深き小塩の山に」は冷泉帝の歌で、「小塩山」は大原野の西にある山だそうです。「小塩山深雪積もれる」は源氏の君の歌です。「深雪」が「行幸」と掛詞です。「跡やなからむ」は、断定を避けた疑問表現と理解してよいでしょう。つまり、これほど立派な行幸はなかっただろうということです。
 「そのころほひ聞きしこと」以下は語り手の草子地です。積極的に語ろうとしていません。


Home源氏物語

行幸6/40  前へ  次へ

行幸の翌日です。

〔本文〕

 またの日、大臣〔おとど〕、西の対〔たい〕に、「昨日〔きのふ〕、上〔うへ〕は見奉〔たてまつ〕り給〔たま〕ひきや。かのことは、思〔おぼ〕しなびきぬらむや」と聞こえ給へり。白き色紙〔しきし〕にいとうちとけたる文〔ふみ〕、こまかにけしきばみてもあらぬがをかしきを、見給うて、「あいなのことや」と笑ひ給ふものから、「よくも推し量らせ給ふものかな」と思す。御返りに、「昨日は、

  うちきらし朝ぐもりせし行幸〔みゆき〕には
     さやかに空の光やは見し

おぼつかなき御ことどもになむ」とあるを、上も見給ふ。
 「ささのことをそそのかししかど、中宮かくておはす、ここながらのおぼえには、便〔びん〕なかるべし。かの大臣に知られても、女御〔にょうご〕かくてまた候〔さぶら〕ひ給へばなど、思〔おもひ〕ひ乱るめりし筋なり。若人〔わかうど〕の、さも馴れ仕うまつらむに、憚る思ひなからむは、上をほの見奉りて、えかけ離れて思ふはあらじ」とのたまへば、「あな、うたて。めでたしと見奉るとも、心もて宮仕ひ思ひ立たむこそ、いとさし過ぎたる心ならめ」とて、笑ひ給ふ。

〔訳例〕

 翌日、大臣〔:源氏の君〕が西の対〔:玉鬘〕に、「昨日、主上は見申し上げなさったか。あのことは、その気におなりになっただろうか」と申し上げなさった。白い紙でずいぶん遠慮のない手紙は、くだくだと思わせぶりでもないのがおもしろいのを御覧になって、「困ったことだ」と、玉鬘はお笑いになるけれども、「ちゃんと推し量りなさるものだなあ」とお思いになる。お返事に、「昨日は、

  霧が立ちこめて朝曇りした行幸には
     はっきりと空の色を見たか。
     (冷泉帝をはっきりとは見ることができなかった)

こころもとない御ことどもで」とあるのを、紫の上も御覧になる。
 「これこれのことを勧めたけれども、秋好中宮がこうしていらっしゃる、ここに養女としていたままでの世間の評判は、具よくないだろう。あの大臣〔:玉鬘の実父の内大臣〕に知られても、弘徽殿女御〔:内大臣の女〕がこうしてほかに伺候しなさるからなど、内大臣が思い悩みなさるように見受けられた筋合いの問題である。若い人が、そのように親しくお仕え申し上げるような時に、遠慮がないような場合は、主上をちらりと見申し上げては、自分と関わりがないこととして思う者はいないだろう」と源氏の君がおっしゃると、「ああ、いやだ。主上を素晴らしいと見申し上げても、自分の思いから宮仕えを決心するようなのは、ずいぶん出過ぎた考えだろう」と言って、紫の上がお笑いになる。

〔解説〕

 源氏の君の手紙の「かのこと」は、玉鬘が宮中に出仕することであるようです。源氏の君が玉鬘にそのようなことを話したという場面はないようですが、〔行幸4〕の「大臣の君の思し寄りてのたまふこと」がこれに相当するようです。「よくも推し量らせ給ふものかな」とは、〔行幸4〕の「をかしうもありなむかしとぞ、思ひ寄り給うける」を、見透かされているように、玉鬘が感じたということです。
 「ここながらのおぼえには、便なかるべし」というのは、源氏の君の養女として秋好中宮が入内しているので、玉鬘が冷泉帝の寵愛を奪いあうのは、同じ家から二人の娘が入内することになって具合が悪いということです。玉鬘が内大臣の娘として出仕する場合も、すでに弘徽殿女御がいますから、こちらも同様で、具合が悪いです。
 「思ひ乱るめりし」は、助動詞「き」が用いられているので、秋好中宮が入内した時に内大臣〔:当時は権中納言〕が思い悩んだ〔:絵合5〕ことを指しているという解釈でよいようです。
 「憚る思ひなからむは」は、このような後宮の人間関係に気兼ねがない場合はということで、すてきな主上にお仕えしたいということで出仕するのはそれは気軽で楽しいでしょう。


Home源氏物語

行幸7/40  前へ  次へ

玉鬘の裳着の準備が始まります。

〔本文〕

 「いで、そこにしもぞ、めで聞こえ給〔たま〕はむ」などのたまうて、また御返り、

  あかねさす光は空に曇らぬを
     などて行幸〔みゆき〕に目をきらしけむ

なほ、思〔おぼ〕し立て」など、絶えず勧め給ふ。
 「とてもかうても、まづ御裳着〔もぎ〕のことをこそは」と思して、その御まうけの御調度〔てうど〕の、こまかなるきよらども加へさせ給ひ、何くれの儀式〔ぎしき〕を、御心にはいとも思〔おお〕ほさぬことをだに、おのづからよだけくいかめしくなるを、まして、「内の大臣〔おとど〕にも、やがてこのついでにや知らせ奉〔たてまつ〕りてまし」と思〔おぼ〕し寄れば、いとめでたくなむ。

〔訳例〕

 「いや、あなたこそが、帝に夢中になり申し上げなさるだろう」など源氏の君がおっしゃって、またお返事、

  光は空で曇らないのに
     どうして行幸の日に雪で曇らせたのだろう。

やはり、出仕を決心なさいませ」など、絶えず玉鬘にお勧めなさる。
 「そうあってもこうあっても、何よりも先に御裳着のことを」とお思いになって、その御準備のお道具類の、手の込んだ見事な物を追加させなさり、六条院ではなにやかやの儀式について、源氏の君のお気持ちではそれほどもお思いにならないことをさえも、自然と仰々しく盛大になるけれども、まして、「内大臣にも、そのままこの機会に連絡し申し上げてしまった方がよいだろうか」と思い立ちなさるので、とても立派に。

〔解説〕

 源氏の君は紫の上と冗談を交わしながら、玉鬘にもう一度和歌を詠んで送ります。ぜひとも出仕させたいという気持ちのようです。「あかねさす」は枕詞です。
 「裳着」は女子が成人したしるしに初めて裳を着ける儀式です。十二三四歳ぐらいでするようですが、玉鬘はこの年、二十二歳で、筑紫から脱出して今日に来たのが去年の四月〔:玉鬘17〕で、筑紫にいる間に裳着はしていないようです。裳着の後、結婚するという段取りです。


Home源氏物語

行幸8/40  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「年返りて、二月に」と思す。「女は、聞こえ高く、名隠し給〔たま〕ふべきほどならぬも、人の御女〔むすめ〕とて、籠もりおはするほどは、かならずしも、氏神の御つとめなど、あらはならぬほどなればこそ、年月はまぎれ過ぐし給へ、この、もし思〔おぼ〕し寄ることもあらむには、春日〔かすが〕の神の御心違〔たが〕ひぬべきも、つひには隠れてやむまじきものから、あぢきなく、わざとがましき後〔のち〕の名まで、うたたあるべし。なほなほしき人の際〔きは〕こそ、今様〔いまやう〕とては、氏改むることのたはやすきもあれ」など思しめぐらすに、「親子の御契り、絶ゆべきやうなし。同じくは、わが心許してを、知らせ奉〔たてまつ〕らむ」など思し定めて、この御腰結〔こしゆひ〕には、かの大臣〔おとど〕をなむ、御消息聞こえ給うければ、

〔訳例〕

 「年が改まって、二月に」と源氏の君はお考えになる。「女は、評判が高く、名前を隠しなさらなければならないほどでない人も、お嬢さんとして、深窓に籠もっていらっしゃる間は、かならずしも、氏神の参詣など、表立つことがない間であるから、何年かは目立たずにお過ごしになることができるけれども、この、もし思い立ちなさること〔:玉鬘の宮中出仕〕もあるような時には、春日の神のお気持ちに背いてしまうに違いないのも、最後まで事実を伏せたままでいることができるはずがないのに、筋を通さずに意図的にやったという将来の評判まで、不愉快であるに違いない。大したことのない身分の人は、今風ということで、氏を変更することが簡単であるけれども」など思い巡らしなさると、「親子の御縁は、切れるはずのこともない。同じことならば、こちらから心を開いてね、お知らせ申し上げよう」など、源氏の君は心をお決めになって、この玉鬘の裳着の御腰結役には、あの大臣をということで、御連絡を差し上げなさったところ、

〔解説〕

 玉鬘は内大臣の女ですから藤原です。氏神は奈良の春日社です。お祭りは陰暦二月と十一月の最初の申の日に行われたということです。玉鬘が源氏の君の娘として出仕すると春日の神の気持ちに背くことになるし、氏素性を隠したままでは後々よくないということで、内大臣にこちらから連絡しようということになりました。
 「腰結役」は、裳着の時に、裳の腰の紐を結ぶ役の人のことで、身分の高い声望のある人がつとめるのだそうです。これを内大臣に頼もうというわけです。
 「女は、聞こえ高く」から源氏の君の心内文としてカッコを付けてありますが、「思し寄ること」は玉鬘の宮中出仕を源氏の君が考えていることとすると、この辺りは地の文に戻っていることになります。


Home源氏物語

行幸9/40  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 大宮、去年〔こぞ〕の冬つ方〔かた〕より悩み給〔たま〕ふこと、さらにおこたり給はねば、かかるに合はせて、便〔びん〕なかるべきよし、聞こえ給へり。中将の君も、夜昼、三条にぞ候〔さぶら〕ひ給ひて、心の隙〔ひま〕なくものし給うて、折悪〔をりあ〕しきを、いかにせましと思〔おぼ〕す。
 「世も、いと定めなし。宮も亡〔う〕せさせ給はば、御服〔ぶく〕あるべきを、知らず顔にてものし給はむ、罪深きこと多からむ。おはする世に、このこと表はしてむ」と思し取りて、三条の宮に、御訪〔とぶ〕らひがてら渡り給ふ。

〔訳例〕

 大宮は、去年の冬の頃から具合が悪くいらっしゃること、まったく快復なさらないので、このような事情と合わせて、具合が悪いに違いない旨を、内大臣はお返事申し上げなさった。中将の君〔:夕霧〕も、夜昼、三条の宮〔:大宮の居所〕に伺候なさって、心の休まる時がなくいらっしゃって、時期が悪いのを、どうしたものかと源氏の君はお思いになる。
 「世の中も、ほんとうに無常である。大宮もお亡くなりになったならば、喪に服しなさらなければいけないのに、知らん顔でいらっしゃるようなのも、罪深いことがたくさんあるだろう。お元気でいらっしゃるうちに、このことを公表してしまおう」と心をお決めになって、三条の宮にお見舞いがてらお越しになる。

〔解説〕

 物語は〔行幸8〕で年が改まったようです。大宮は内大臣の父、玉鬘の祖母、夕霧の外祖母です。去年の秋は台風が襲って大変怖がっていました〔:野分7〕。また、内大臣が台風の見舞いにやってきましたが、大宮との関係はぎくしゃくしたままでした〔:野分25〕が、その頃から病気だったようです。
 内大臣の返事は「かかるに合はせて」とありますから、大宮の病気以外に断りの理由があるようですが、語られていません。源氏の君は「御訪らひがてら渡り給ふ」のですが、お見舞いがてらということですから、主な目的は玉鬘のことです。


Home源氏物語

行幸10/40 前へ  次へ

源氏の君が大宮の見舞いにやって来ました。

〔本文〕

 今はまして、忍びやかにふるまひ給〔たま〕へど、行幸〔みゆき〕に劣らずよそほしく、いよいよ光をのみ添へ給ふ御容貌〔かたち〕などの、この世に見えぬ心地して、めづらしう見奉〔たてまつ〕り給ふには、いとど御心地の悩ましさも、取り捨てらるる心地して、起きゐ給へり。御脇息〔けふそく〕にかかりて、弱げなれど、ものなどいとよく聞こえ給ふ。
 「けしうはおはしまさざりけるを、なにがしの朝臣〔あそん〕の心惑〔まど〕はして、おどろおどろしう嘆き聞こえさすめれば、いかやうにものせさせ給ふにかとなむ、おぼつかながり聞こえさせつる。内裏〔うち〕などにも、ことなるついでなき限りは参らず、朝廷〔おほやけ〕に仕ふる人ともなくて籠もり侍〔はべ〕れば、よろづうひうひしう、よだけくなりにて侍り。齢〔よはひ〕など、これよりまさる人、腰堪〔た〕へぬまで屈〔かが〕まりありく例〔れい〕、昔も今も侍〔はべん〕めれど、あやしくおれおれしき本性〔ほんじゃう〕に添ふもの憂〔う〕さになむ侍〔はべ〕るべき」など聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 今はまして、人目につかないように行動なさっても、行幸に劣らず堂々として、ますます光ばかり加わりなさる源氏の君のお顔立ちなどが、大宮はこの世で目にしたことがない感じがして、めづらしく思って見申し上げなさる時には、ますます御病気の苦しさも、ぬぐい去られる気持ちがして、起きてお座りになっている。御脇息に寄りかかって、弱々しいけれども、話などはとてもよく申し上げなさる。
 「ひどくはいらっしゃらなかったのに、某の朝臣〔:夕霧〕が動揺して、大袈裟に心配し申し上げさせるようであるので、どのようにいらっしゃるのだろうかと、気掛かりに思い申し上げていた。私は、内裏などにも、特別な機会がない限りは参上せず、朝廷に仕える人ということもなくて邸に引き籠もっておりますので、すべての事に不慣れで、面倒になってしまっております。年齢など、私より年かさの人が、堪えられないほどに腰を曲げて出仕し続ける例は、昔も今もございますようであるけれども、不思議とのろまな生まれつきにさらに加わる無精さでございますに違いない」など、源氏の君が大宮に申し上げなさる。

〔解説〕

 源氏の君は太政大臣です〔:少女18〕。ちょっと出掛けるのでも、行幸と同じようで、大変なようです。途中の有り様などは省略して、さっそく見舞いの場面です。
 太政大臣は、摂政・関白の制度化とともに、太政大臣自体は政治の実権と直接には関係しないものとなっていったと、辞書に説明があります。特別な事がない限り出仕をしないので、源氏の君は六条院に引き籠もっていて、すっかり無精になっていると言っていますが、これも見舞いに来なかったことの言い訳なのでしょう。
 「けしうはおはしまさざりける」の助動詞「けり」は、実際に会ってみたら、夕霧のいうほどでもなかったという、発見・気付きの「けり」でしょう。


Home源氏物語

行幸11/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「年の積もりの悩みと思う給〔たま〕へつつ、月ごろになりぬるを、今年となりては、頼み少なきやうにおぼえ侍れば、今一度、かく見奉〔たてまつ〕り聞こえさすることもなくてやと、心細く思ひ給へつるを、今日こそ、またすこし延びぬる心地し侍〔はべ〕れ。今は惜しみとむべきほどにも侍らず。さべき人々にも立ち後〔おく〕れ、世の末に残りとまれる類ひを、人の上〔うへ〕にて、いと心づきなしと見侍りしかば、出〔い〕で立ちいそぎをなむ思ひもよほされ侍るに、この中将の、いとあはれに、あやしきまで思ひあつかひ、心を騒〔さわ〕がい給ふ見侍るになむ、さまざまにかけとめられて、今まで長びき侍る」と、ただ泣きに泣きて、御声のわななくも、をこがましけれど、さることどもなれば、いとあはれなり。

〔訳例〕

 「年を取ったための病気とは思いながらも、数ヶ月になってしまったので、今年となっては、期待も少ないように感じられますので、もう一度、このようにお会い申し上げてお話し申し上げることもなくいままかと、寂しく思っておりましたけれども、今日は、さらにすこし命が延びるような気持ちがします。今は惜しみ引き留めるのがふさわしいほどでもございません。しかるべき人々にも先立たれ、年老いて生き残り留まっている例を、他人の身の上として、とても感心しないことと見ていましたので、あの世への出発の仕度に自然と気持ちが急き立てられます時に、この中将〔:夕霧〕が、とても健気に、不思議なくらいまで世話をし、心配しなさるのを見ますにつけて、あれこれと引き留められて、今まで生き永らえています」と、ひたすら泣いて、お声が震えるのも、愚かしいけれども、もっともなことどもであるので、とても気の毒である。

〔解説〕

 大宮の言葉です。源氏の君と同じように、下二段活用の「給ふ」や「侍り」を用いて、かしこまり改まった言葉遣いになっています。また、言い切る形が少なく、助詞の「を」「ば」などを用いて、ずるずる続く言い方をしています。
 「年の積もり」は年齢が積もり積もった結果ということです。「出で立ちいそぎ」は、後世の安楽を願った仏事を指します。「いそぎ」は準備、支度ということです。
 「さべき人々にも立ち後れ」は、娘の葵の上〔:葵26〕と夫の太政大臣〔:薄雲19〕にも死別をしています。
 「さまざまにかけとめられて」は、夕霧と雲居雁の将来が気掛かりだということです。


Home源氏物語

行幸12/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御物語ども、昔今のとり集め聞こえ給〔たま〕ふついでに、「内の大臣〔おとど〕は、日隔てず参り給ふことしげからむを、かかるついでに対面のあらば、いかにうれしからむ。いかで聞こえ知らせむと思ふことの侍〔はべ〕るを、さるべきついでなくては、対面もありがたければ、おぼつかなくてなむ」と聞こえ給ふ。
 「公事〔おほやけごと〕のしげきにや、私の心ざしの深からぬにや、さしもとぶらひものし侍らず。のたまはすべからむことは、何さまのことにかは。中将の恨めしげに思はれたることも侍るを、『初めのことは知らねど、今はげに聞きにくくもてなすにつけて、立ちそめにし名の、取り返さるるものにもあらず、をこがましきやうに、かへりては世人〔よひと〕も言ひ漏らすなるを』などものし侍れば、立てたるところ、昔よりいと解けがたき人の本性〔ほんじゃう〕にて、心得ずなむ見給ふる」と、この中将の御ことと思〔おぼ〕してのたまへば、

〔訳例〕

 お話の数々、昔や今のことを寄せ集めて申し上げなさるついでに、「内大臣は、日を置かずに参上なさることがしきりだろうから、このような機会に対面があったならば、どんなにかうれしいだろう。なんとかしてお知らせ申し上げようと思うことがございますけれども、ふさわしい機会がなくては、対面もむずかしいので、気掛かりで」と、源氏の君が申し上げなさる。
 「朝廷の仕事が多いからだろうか、親子の愛情が深くないからだろうか、それほど訪れても来ません。おっしゃらなければならないようなことは、どういう方面のことだろうか。中将〔:夕霧〕が不満そうに思わずにはいられないでいることもございますので、『二人の馴れ初めは知らないけれども、今はまったく聞くに忍びないくらいに扱うにつけて、広まってしまった二人の噂が、取り返されるものでもなく、愚かなことのように、かえって世間の人も言いふらしているということであるから』など意見しますけれども、内大臣は、こうと決めたことは、昔から本当になかなか譲らない性格で、分かってもらえないことと見受けられます」と、この中将のこととお思いになって大宮がおっしゃるので、

〔解説〕

 「御物語ども、昔今のとり集め」については、故桐壺帝の時代のことだろうと注釈があります。大宮は故桐壺帝の妹にあたります。源氏の君からは大宮は叔母でもあり義母でもあるわけです。同じ時代を共有できることで、二人の気持ちがつながります。
 大宮は気を回して、夕霧のことだろうと思って、語り始めますが、内大臣への不満が出てきました。「おほやけ」は公的なこと、「わたくし」を私的なこと指します。「初めのことは知らねど」は、夕霧と雲居雁が深い仲になったことを大宮は最初から承知していたわけではないということで、大宮の知らないうちに二人はそうなったということです。「今はげに聞きにくくもてなす」は、夕霧と雲居雁の仲を裂いていることです。「心得ずなむ見給ふる」の、「心得ず」の「見る」への掛かり方、難しいです。こういうことを言いたいのだろうと訳してあります。


Home源氏物語

行幸13/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 うち笑ひ給〔たま〕ひて、「いふかひなきに、許し捨て給ふこともやと聞き侍〔はべ〕りて、ここにさへなむかすめ申すやうありしかど、いと厳しう諌〔いさ〕め給ふよしを見侍りし後〔のち〕、何にさまで言〔こと〕をもまぜ侍りけむと、人悪〔わる〕う悔〔く〕い思う給へてなむ。よろづのことにつけて清めといふこと侍れば、いかがはさもとり返しすすい給はざらむとは思う給へながら、かうくちをしき濁りの末に、待ちとり深う澄むべき水こそ出〔い〕で来〔き〕がたかんべい世なれ。何ごとにつけても、末になれば、落ちゆくけぢめこそやすく侍〔はべん〕めれ。いとほしう聞き給ふる」など申し給うて、

〔訳例〕

 源氏の君はお笑いになって、「言っても仕方がないので、夕霧と雲居の雁の仲を気に留めずにそのままになさることもあるかもと聞きまして、私までもがそれとなくほのめかし申し上げることがあったけれども、とても厳しく意見なさることを目にしました後は、どうしてそうまで口をも挟みましたのでしょうと、体裁が悪く後悔しましてね。すべてのことにつけて清めということがございますので、どうしてそのようにも改めて雲居の雁の汚名を洗い流しなさらないだろうかとは思いながらも、このように残念な濁りの揚げ句に、その時を待ち受けて底まで深く澄むはずの水が湧いて出てくるのはなかなかない世の中である。どういうことにつけても、後になると、悪くなってゆく物事の流れはありがちなことでございますようだ。気の毒なことと聞いております」など、源氏の君は大宮に申し上げて、

〔解説〕

 大宮が内大臣の愚痴をこぼしたので、源氏の君は軽く笑いながらも、夕霧と雲居雁の仲を認めようとしない内大臣を非難する言葉をしっかりまぜています。
 「ここにさへなむかすめ申す」の「さへ」があるということは、夕霧と雲居雁の仲を取りなそうとする人がほかにもいたということですが、物語では語られていません。「ここに」の助詞「に」は、前後の文意を参照すると、源氏の君が内大臣にそれとなく意向を伝えたことを言っているので、主格の「に」であるようです。
 「いと厳しう諌め給ふ」とは、内大臣が雲居雁と夕霧との仲を裂いて、雲居雁を大宮のもとから自邸に引き取った事件〔:少女38あたりから〕を指します。
 この部分の源氏の君の言葉は、今の言葉に訳すのがなかなか大変です。


Home源氏物語

行幸14/40 前へ  次へ

玉鬘のことを打ち明けます。

〔本文〕

 「さるは、かの知り給〔たま〕ふべき人をなむ、思ひまがふること侍〔はべ〕りて、不意〔ふい〕に尋ね取りて侍るを、その折〔をり〕は、さるひがわざとも明かし侍らずありしかば、あながちにことの心を尋ね返さふことも侍らで、たださるものの種〔くさ〕の少なきを、かことにても何かはと思う給へ許して、をさをさ睦〔むつ〕びも見侍らずして、年月侍りつるを、いかでか聞こしめしけむ、内裏〔うち〕に仰せらるるやうなむある。
 尚侍〔ないしのかみ〕、宮仕へする人なくては、かの所のまつりごとしどけなく、女官〔にょうくゎん〕なども公事〔おほやけごと〕を仕うまつるにたづきなく、こと乱るるやうになむありけるを、ただ今、上に候〔さぶら〕ふ故老〔こらう〕の典侍〔ないしのすけ〕二人、またさるべき人々、さまざまに申さするを、はかばかしう選ばせ給はむ尋ねに、類〔たぐ〕ふべき人なむなき。

〔訳例〕

 「実は、あちら〔:内大臣〕がお世話なさるはずの人〔:玉鬘〕を、思い違えることがございまして、思いがけず探し出して引き取っておりますけれども、その時は、そういう間違いともはっきり言いませんままであったので、無理に事実を詮索することもございませんで、ただそういう子供が少ないので、それを引き取る口実としてもどうして気にすることがあろうかと考えまして、ほとんど親身にするすることもありませんで、何年も経ちましたけれども、どうしてお聞きになったのだろうか、内裏でおっしゃることがある。
 尚侍はお仕え申し上げる人がいなくては、あちらの政務も締まりがなく、女官なども朝廷の行事を勤め申し上げるのに頼りとするものがなく、物事が乱れるようであったので、今、主上にお仕え申し上げる年老いた典侍二人、ほかにしかるべき人々が、さまざまに願い出申し上げさせるけれども、しっかりとした者をお選びになるような要求に、適いそうな人がいない。

〔解説〕

 源氏の君が大宮に玉鬘のことを打ち明けています。「年月侍りつる」とあるのは、玉鬘が引き取られたのが一昨年の秋〔:源氏の君、三十五歳〕ですから、一年半ほどになります。「睦び」は、心の通った交際と、辞書に説明があります。愛人関係にはなっていないことを言っているのでしょうが、実はこれこれでとは言えませんよね。
 「尚侍〔ないしのかみ〕」というのは、内侍司〔ないしのつかさ〕の長官のことですが、内侍司は職員が全員女性で、天皇の側近くに仕え、天皇への取り次ぎ、儀式や雑事を担当しました。その長官がいないので、事務が滞っているということのようです。
 「尚侍、宮仕へする人なくては」以下は、冷泉帝の言葉の内容です。言葉を直接引用しているようですが、間接話法も混じっています。


Home源氏物語

行幸15/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 なほ、家高う、人のおぼえ軽〔かろ〕からで、家のいとなみたてたらぬ人なむ、いにしへよりなり来〔き〕にける。したたかにかしこきかたの選びにては、その人ならでも、年月の労〔らう〕になりのぼる類〔たぐ〕ひあれど、しか類ふべきもなしとならば、おほかたのおぼえをだに選〔え〕らせ給はむとなむ、うちうちに仰せられたりしを、似げなきこととしも、何かは思ひ給〔たま〕はむ。
 宮仕へは、さるべき筋にて、上〔かみ〕も下〔しも〕も思ひ及び、出〔い〕で立つこそ心高きことなれ。朝廷〔おほやけ〕ざまにて、さる所のことをつかさどり、まつりごとのおもむきをしたため知らむことは、はかばかしからず、あはつけきやうにおぼえたれど、などかまたさしもあらむ。ただ、わが身のありさまからこそ、よろづのこと侍〔はべん〕めれと、思ひ弱り侍〔はべ〕りしついでになむ、齢〔よはひ〕のほどなど問ひ聞き侍れば、かの御尋ねあんべいことになむありけるを、いかなんべいことぞとも、申しあきらめまほしう侍る。

〔訳例〕

 尚侍は、やはり、家柄がよく、世間の評判も悪くなくて、家事も中心になってやっていない人が、昔からなってきてしまった。しっかりしていて優秀という観点での選考では、しかるべき身分の人でなくても、長年の功労で昇進してなる例があるけれども、そのように該当するはずの者もいないということであるならば、せめて世間一般の人望のある人をお選びになろうと、冷泉帝が内々におっしゃっていたことについて、内大臣も、ふさわしくないこととも、どうしてお思いになるだろう。
 女の宮仕えは、そうであるはずの目的で、身分の上の者も下の者も考え付き、出仕するのが理想が高いことである。朝廷の一般の女官として、そういう所〔:内侍所〕の事務を担当し、政治の職務を処理し管理をするようなことは、女として埒が明かず、軽々しいように思われているけれども、どうして、また、そうでもあるだろう。ただ、本人のありようによって、すべてのことがございますようだと、気持ちが傾いた時に、玉鬘の年齢などを尋ねますと、あちら〔:内大臣をさす〕で探し出しなさるのがふさわしい関係であったので、どうするのがよいことかとも、お話し申し上げてはっきりさせとうございます。

〔解説〕

 源氏の君が冷泉帝の言葉を大宮に語っています。〔行幸14〕の「尚侍、宮仕へする人なくては」から、ここの「選らせ給はむ」までです。
 「宮仕へは、さるべき筋にて、上も下も思ひ及び、出で立つこそ心高きことなれ」の部分、逐語的に訳してみても、どういうことを言っているのか分かりにくいですが、注釈書を参照すると、女の宮仕えは、帝の寵愛を受けることができる立場になることを、身分の上の者も下の者も、期待しながら出仕するのが、本来のあるべき姿であるということを言っていると理解するのがよいようです。
 「思ひ弱り侍りし」というところから、話題は急に玉鬘に戻ってきています。


Home源氏物語

行幸16/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 ついでなくては対面侍〔はべ〕るべきにも侍らず。やがて、かかることなむと、あらはし申すべきやうを思ひめぐらして、消息〔せうそこ〕申ししを、御悩みにことづけて、もの憂〔う〕げにすまひ給〔たま〕へりし。げに、折〔をり〕しも便〔びん〕なう思ひとまり侍るに、よろしうものせさせ給ひければ、なほ、かう思ひ起こせるついでにとなむ思う給ふる。さやうに伝へものせさせ給へ」と聞こえ給ふ。
 宮、「いかに、いかに侍りけることにか。かしこには、さまざまにかかる名乗りする人を、厭〔いと〕ふことなく拾ひ集めらるめるに、いかなる心にて、かくひき違〔たが〕へかこち聞こえらるらむ。この年ごろ承りて、なりぬるにや」と、聞こえ給へば、

〔訳例〕

 機会がなくてはお会いできますこともでございません。すぐに、このようなことがと、打ち明け申し上げることができる方法をあれこれ考えて、連絡申し上げたけれども、あなたの御病気にかこつけて、気が進まない感じでお断りになっていた。確かに時期もよくないと思いとどまっておりますと、あなたの御病状がよろしくおなりになったので、やはり、このように思い立った機会にと思います。そのようにお伝えください」と源氏の君が申し上げなさる。
 大宮は、「おやまあ、どのようでございましたことだろうか。あちら〔:内大臣〕では、さまざまにこのように名乗り出る人を、拒むことなく拾い集められるようであるけれども、どういう考えで、玉鬘はこのように間違って申し出されているのだろう。この数年間、源氏の君の評判をお聞きして、あなたの養子になったのだろうか」と、大宮が申し上げなさるので、

〔解説〕

 「消息申しし」は、〔行幸8〕で「この御腰結には、かの大臣をなむ、御消息聞こえ給うければ」とあったことを指します。「御悩みにことづけて、もの憂げにすまひ給へりし」は、「大宮、去年の冬つ方より悩み給ふこと、さらにおこたり給はねば、かかるに合はせて、便なかるべきよし、聞こえ給へり」〔:行幸9〕を指しているようです。
 「よろしうものせさせ給ひけれ」とは、大宮の病状がよくなったということです。この助動詞「けり」は、〔行幸10〕で使われていた、発見・気付きの「けり」でしょう。
 大宮の言葉の「名乗りする人を、厭ふことなく拾ひ集めらるめる」は、近江の君を意識して批判的に言っているのでしょう。


Home源氏物語

行幸17/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「さるやう侍〔はべ〕ることなり。詳しきさまは、かの大臣〔おとど〕もおのづから尋ね聞き給〔たま〕うてむ。くだくだしき直人〔なほびと〕の仲らひに似たることに侍れば、明かさむにつけても、らうがはしう人言ひ伝へ侍らむを、中将の朝臣〔あそむ〕にだに、まだわきまへ知らせ侍らず。人にも漏らさせ給ふまじ」と、御口かため聞こえ給ふ。
 内の大殿〔おとど〕、かく三条の宮に太政大臣〔おほきおとど〕渡りおはしまいたるよし、聞き給ひて、「いかに寂しげにて、いつかしき御さまを待ちうけ聞こえ給ふらむ。御前〔ごぜん〕どももてはやし、御座〔おまし〕ひきつくろふ人も、はかばかしうあらじかし。中将は、御供にこそものせられつらめ」など、おどろき給うて、御子どもの君達〔きんだち〕、睦しうさるべきまうち君たち、奉〔たてまつ〕れ給ふ。

〔訳例〕

 「ある子細がございますことである。詳しいことは、あの内大臣もそのうちきっと尋ねてお聞きになるだろう。わずらわしい普通の人の関係に似ていることでございますので、事情を明かすようなことにつけても、やかましく世間の人が言い伝えるでしょうから、中将の朝臣〔:夕霧〕にさえ、まだ事情を知らせておりません。誰にも漏らしなさってはいけません」と、口止め申し上げなさる。
 内大臣は、このように三条の宮に太政大臣がお越しになっていることをお聞きになって、「大宮はどんなにか寂しい様子で、立派な源氏の君の御様子を待ち迎え申し上げなさっているだろう。前駆の者どもを饗応し、源氏の君のお座席を準備する女房も、てきぱきしていないだろうよ。中将〔:夕霧〕は、お供になになになさっているのだろう」など、驚きなさって、お子様の君達の、親しくふさわしい殿上人を、差し向けなさる。

〔解説〕

 玉鬘の詳しいことは内大臣と対面の時に話しましょうということなのでしょう。「くだくだしき直人の仲らひ」とは、一人の女に二人の男が通っていて、子供を勘違いしたことだと注釈があります。
 「らうがはしう人言ひ伝へ侍らむ」は、太政大臣や内大臣の若い頃の色恋に関わる秘密ですから、世間が盛んに噂するだろうということです。「らうがはしう」の連用修飾を、「言い伝える」る内容として、「ふしだらなことと言い伝える」とする解釈もあります。
 内大臣の所に連絡が行ったのでしょうか、一番偉い太政大臣が、私用であっても、内大臣の母親の所にやって来ているわけですから、内大臣側の饗応が疎かであってはいけません。さっそく接待のための君達を差し向けます。
 「まうち君」は、「前つ君」の意で、天皇の御前に仕える人を言います。家司として出仕している殿上人だと、注釈があります。


Home源氏物語

行幸18/40 前へ  次へ

大宮が内大臣に連絡をします。

〔本文〕

 「御くだもの、御酒〔みき〕など、さりぬべく参らせよ。みづからも参るべきを、かへりてもの騒がしきやうならむ」などのたまふほどに、大宮の御文〔ふみ〕あり。「六条の大臣〔おとど〕の訪〔とぶ〕らひに渡り給〔たま〕へるを、もの寂しげに侍〔はべ〕れば、人目のいとほしうも、かたじけなうもあるを、ことことしう、かう聞こえたるやうにはあらで、渡り給ひなむや。対面に聞こえまほしげなることもあんなり」と聞こえ給へり。
 「何ごとにかはあらむ。この姫君の御こと、中将の愁〔うれ〕へにや」と思〔おぼ〕しまはすに、「宮もかう御世残りなげにて、このことと切にのたまひ、大臣も憎からぬさまに一言〔ひとこと〕うち出〔い〕で恨み給はむに、とかく申しかへさふことえあらじかし。つれなくて思ひ入れぬを見るにはやすからず、さるべきついであらば、人の御言〔こと〕になびき顔にて許してむ」と思す。

〔訳例〕

 「御果物、お酒など、しかるべくお出し申し上げよ。自分も参上しなければいけないけれども、かえって大袈裟なことであるだろう」など内大臣がおっしゃるうちに、大宮のお手紙がある。「六条の大臣〔:源氏の君〕が見舞いにお越しになっているので、もの寂しい感じでございますので、はたから見た感じも体裁悪くも、恐れ多くもあるので、仰々しく、このように連絡し申し上げたようではなくて、お越しになってくれないか。対面の上で申し上げたそうなこともあるようだ」と申し上げなさった。
 「どういうことであるのだろうか。この姫君〔:雲居の雁〕の御こと、中将の苦情だろうか」とあれこれお考えになると、「大宮もこのように御寿命が短そうで、このこと〔:夕霧と雲居雁の結婚〕としきりにおっしゃり、六条の大臣も好感が感じよく一言口に出して恨み言をおっしゃるような時には、あれこれ申し上げて反対することはできないだろうよ。夕霧がそしらぬ顔で気にしていないのを見る時にはおもしろくないし、ふさわしい機会があったならば、人〔:源氏の君〕のお言葉に従った顔つきで承諾してしまおう」とお思いになる。

〔解説〕

 饗応の指図をてきぱきしながら、自分は出向かないことについては、大臣同士の対面の仰々しさからの遠慮というのは口実で、内大臣はすすんで源氏の君と対面しようという気がないと、注釈があります。
 源氏の君と内大臣との懸案事項は、夕霧と雲居の雁の結婚です。「許してむ」となったのは、未来が明るくなってよかったのですが、「人の御言になびき顔にて」というは、源氏の君の哀願に折れざるを得なかったという形に内大臣は持って来たいようです。
 「果物」は、果実や木の実などで、酒の肴だそうです。


Home源氏物語

行幸19/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「御心をさしあはせてのたまはむこと」と思ひ寄り給〔たま〕ふに、「いとど否びどころなからむが、また、などかさしもあらむ」とやすらはるる、いとけしからぬ御あやにく心なりかし。「されど、宮かくのたまひ、大臣〔おとど〕も対面すべく待ちおはするにや、かたがたにかたじけなし。参りてこそは、御けしきに従はめ」など思ほしなりて、御装束〔さうぞく〕心ことにひきつくろひて、御前〔ごぜん〕などもことことしきさまにはあらで渡り給ふ。
 君達〔きんだち〕いとあまた引きつれて入り給ふさま、ものものしう頼もしげなり。丈〔たけ〕だちそぞろかにものし給ふに、太さもあひて、いと宿徳〔しうとく〕に、面〔おも〕もち、歩〔あゆ〕まひ、大臣といはむに足〔た〕らひ給へり。

〔訳例〕

 「お二人がお気持ちを合わせておっしゃるだろうこと」と気付きなさると、「ますます断りようがないだろうことが、一方で、どうしてそうでもあるだろうか」とあれこれ考えずにはいられないのは、とてもよくない困った御性分だよ。「しかし、大宮がこのようにおっしゃり、大臣〔:源氏の君〕も面会することができるように待っていらっしゃるのだろうか、どちらに対しても恐れ多い。参上して、御意向に従おう」など、その気におなりになって、御衣装を格別に整えて、前駆の者なども大袈裟な感じではなくてお越しになる。
 君達をとても大勢引き連れてお入りになる様子は、立派で頼もしい感じである。背丈が高くらっしゃる上に、肥えてもいて、とても重々しく、顔立ちや、歩き方は、大臣と言うようなのに不足なくいらっしゃる。

〔解説〕

 大宮と源氏の君が結託してなにか説得しようとしているなと、内大臣は気がつきました。「などかさしもあらむ」は、すぐに承諾する必要はないということです。
 内大臣は「丈だちそぞろかにものし給ふに、太さもあひて」とあるので、体格の良い、どっしりとしたタイプであるようです。


Home源氏物語

行幸20/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 葡萄染〔えびぞめ〕の御指貫〔さしぬき〕、桜の下襲〔したがさね〕、いと長うは尻〔しり〕引きて、ゆるゆるとことさらびたる御もてなし、あなきらきらしと見え給〔たま〕へるに、六条殿は、桜の唐〔から〕の綺〔き〕の御直衣〔なほし〕、今様色〔いまやういろ〕の御衣〔ぞ〕ひき重ねて、しどけなき大君姿〔おほきみすがた〕、いよいよたとへむものなし。光こそまさり給へ、かうしたたかにひきつくろひ給へる御ありさまに、なずらへても見え給はざりけり。
 君達〔きみたち〕次々に、いとものきよげなる御仲らひにて、集〔つど〕ひ給へり。藤〔とう〕大納言、春宮〔とうぐう〕の大夫〔だいぶ〕など、今は聞こゆる子どもも、皆なり出〔い〕でつつものし給ふ。おのづから、わざともなきに、おぼえ高くやむごとなき殿上人〔てんじゃうびと〕、蔵人〔くらうど〕の頭〔とう〕、五位の蔵人、近衛〔このゑ〕の中、少将、弁官〔べんくゎん〕など、人柄はなやかにあるべかしき、十余人集ひ給へれば、いかめしう、次々のただ人も多くて、土器〔かはらけ〕あまたたび流れ、皆酔〔ゑ〕ひになりて、おのおの、かう幸ひ人にすぐれ給へる御ありさまを物語にしけり。

〔訳例〕

 葡萄染〔:薄紫色〕の指貫、桜襲の下襲、とても長くは下襲の裾〔すそ〕を引いて、ゆったりと改まった御振る舞いは、ああ威厳があるとお見えになっているところに、六条殿〔:源氏の君〕は、桜襲の唐綾の綺の御直衣、今様色の御袿〔うちき〕を重ね着して、くつろいだ皇族らしい姿は、ますますたとえるようなものがない。源氏の君の輝く美しさはまさっていらっしゃるけれども、このように抜かりなく装いたてている内大臣の御様子には、肩を並べてもお見えにはならなかった。
 君達は次々と、とてもすっきりと美しい御兄弟たちで、集まりなさっている。藤大納言、春宮大夫などと、今はお呼び申し上げるお子たちも、皆出世していらっしゃる。自然と、特別なお召しでもないのに、声望があり良い家柄の殿上人、蔵人頭、五位の蔵人、近衛の中将、少将、弁官など、人柄が明るく申し分ないのが、十人余り集まりなさっているので、盛大で、それ以下の並の身分の者も多くて、酒杯が何度もまわり、皆酔いがまわって、めいめいがこのように幸福な人として極まっていらっしゃる大宮の御様子を話題にした。

〔解説〕

 服装の具体的な説明は注釈書に任せましょう。
 内大臣は、今で言ったら、スーツをびしっと決めて、値段の高そうな香水をつけているという感じなのに対して、源氏の君はジャケット姿で、くつろいだ感じというところでしょう。「かうしたたかにひきつくろひ給へる御ありさまに、なずらへても見え給はざりけり」とあるように、ことさら着飾った内大臣の姿は源氏の君を圧倒しているようです。お子たちも大勢引き連れ、主立った殿上人も参集して、源氏の君に対する自分の勢力を十分に示しています。確かに、「ものものしう頼もしげなり」〔:行幸19〕です。でも、「光」については源氏の君が優れているようです。
 「おぼえ高くやむごとなき殿上人」以下の人々は、〔行幸17〕で「御子どもの君達、睦しうさるべきまうち君たち、奉れ給ふ」とあった、「睦しうさるべきまうち君たち」だということです。


Home源氏物語

行幸21/40 前へ  次へ

源氏の君と内大臣が対面します。

〔本文〕

 大臣〔おとど〕も、めづらしき御対面に、昔のこと思〔おぼ〕し出〔い〕でられて、よそよそにてこそ、はかなきことにつけて、挑〔いど〕ましき御心も添ふべかんめれ、さし向かひ聞こえ給〔たま〕ひては、かたみにいとあはれなることの数々思し出でつつ、例〔れい〕の、隔てなく、昔今のことども、年ごろの御物語に、日暮れゆく。御土器〔かはらけ〕など勧め参り給ふ。
 「候〔さぶら〕はでは悪〔あ〕しかりぬべかりけるを、召しなきに憚りて。承り過ぐしてましかば、御勘事〔かうじ〕や添はまし」と申し給ふに、「勘当〔かんだう〕は、こなたざまになむ。勘事と思ふこと多く侍る」など、けしきばみ給ふに、このことにやと思せば、わづらはしうて、かしこまりたるさまにてものし給ふ。

〔訳例〕

 内大臣も久しぶりの源氏の君との対面に、昔のことをふと思い出しなさって、お二人が対面することがない状況では、ちょっとしたことに関して、張り合うお気持ちも強くなるに違いないようであるけれども、向かい合い申し上げなさっては、互いにとてもしみじみとすることの数々を思い出しなさりながら、いつものように、分け隔てなく、昔や今のことごと、長年の積もるお話に、日が暮れてゆく。内大臣は酒杯などを源氏の君に勧め、御自分でも召し上がりなさる。
 「こちらに伺候せずにはきっと具合が悪いに違いなかったけれども、お呼びがないのに遠慮して。もしお召しを受けながら参上しなかったならば、ますます御不興を買いましたでしょうのに」と内大臣が申し上げなさると、「お咎めは、こちらに。あなたの不興を買うと思うことがたくさんございます」など、意味ありげにおっしゃるので、内大臣は、このこと〔:夕霧と雲居の雁のこと〕だろうかとお思いなると、面倒に感じて、恐縮した様子でいらっしゃる。

〔解説〕

 源氏の君と内大臣が前回対面したのは、いつだったのでしょうか。お互いに対抗意識を持ち始めてから、ずいぶん長い間、会っていないのでしょう。「昔のこと」とは、弘徽殿女御をめぐって内大臣が源氏の君に対して対抗心を持つ以前の昔だと、注釈があります。内大臣〔:当時は権中納言〕が源氏の君への対抗心丸出しで絵を集めて〔:絵合7〕、宮中で絵合が行われた〔:絵合11〕のは、源氏の君が三十一歳の時です。今は三十七歳ですから、六年前ということになります。
 「かたみにいとあはれなることの数々思し出でつつ」というあたり、きれいごとに流れてしまった感じがしますが、次の対話はお互いに腹の探り合いです。「承り過ぐし」は「聞き過ぐす」の謙譲表現で、「聞き過ぐす」は聞きながらもそのままにすることです。「勘事」は叱ること、とがめること、不興を買って退けられることです。「勘当」はお叱り、お咎め。ふたりは、こういう難しい言葉を使って、重々しく、息苦しく、会話をしています。


Home源氏物語

行幸22/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「昔より、公私〔おほやけわたくし〕のことにつけて、心の隔てなく、大小のこと聞こえ承り、羽翼〔はね〕を並ぶるやうにて、朝廷〔おほやけ〕の御後見〔うしろみ〕をも仕うまつるとなむ思う給〔たま〕へしを、末の世となりて、そのかみ思う給へし本意なきやうなること、うち交り侍〔はべ〕れど、うちうちの私事〔わたくしごと〕にこそは。
 おほかたの心ざしは、さらに移ろふことなくなむ。何ともなくて積もり侍る年齢〔としよはひ〕に添へて、いにしへのことなむ恋しかりけるを、対面〔たいめん〕賜〔たま〕はることもいとまれにのみ侍れば、こと限りありてよだけき御ふるまひとは思う給へながら、親しきほどには、その御勢ひをも引きしじめ給ひてこそは、訪〔とぶ〕らひものし給はめとなむ、恨めしき折々侍る」と聞こえ給へば、

〔訳例〕

 「昔から、朝廷のことや個人的なことで、隠し立てすることなく、大きなことも小さなことも、あなたに御相談申し上げ、お考えをお聞きし、羽根を並べるようにして、朝廷の補佐役をもお務め申し上げると思いましたけれども、晩年となって、以前、考えました願いがかなわないようなことが、少しありますけれども、それは内々の個人的なことで。
 全体としてのあなたに対する気持ちは、まったく変わることなく。どうということもなくて積もります年齢につれて、昔のことが恋しかったけれども、お会いしていただくこともとても稀でばかりございますので、あなたが内大臣という身分柄、決まりがあっていかめしい振る舞いをなさるとは思いますけれども、親しい間柄では、その御権勢をも引っ込めなさって、お訪ねになるのがよいだろうと、残念な時々がございます」と、源氏の君が内大臣に申し上げなさると、

〔解説〕

 源氏の君の堅苦しい挨拶の言葉が続きます。
 「そのかみ思う給へし本意なきやうなること」とは、夕霧と玉鬘の一件ですが、それを「うちうちの私事」と言われて、身構えていた内大臣は拍子抜けしたことでしょう。「おほかたの心ざしは、さらに移ろふことなくなむ」とあるように、公的な関係では、内大臣に対する気持はまったく変わっていないとしています。
 「親しきほどには、その御勢ひをも、引きしじめ給ひてこそは、訪らひものし給はめとなむ、恨めしき折々侍る」とあるように、こうしてくれたら私はうれしいのにという調子で、源氏の君は話の持って行きをしています。主導権は源氏の君が握っているようです。


Home源氏物語

行幸23/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「いにしへは、げに、面馴〔おもな〕れて、あやしくたいだいしきまで馴れ候〔さぶら〕ひ、心に隔つることなく御覧ぜられしを、朝廷〔おほやけ〕に仕うまつりし際〔きは〕は、羽翼〔はね〕を並べたる数にも思ひ侍〔はべ〕らで、うれしき御かへりみをこそ、はかばかしからぬ身にて、かかる位に及び侍りて、朝廷に仕うまつり侍ることに添へても、思う給〔たま〕へ知らぬには侍らぬを、齢〔よはひ〕の積もりには、げにおのづからうちゆるぶことのみなむ、多く侍りける」などかしこまり申し給ふ。
 そのついでに、ほのめかし出〔い〕で給ひてけり。大臣〔おとど〕、「いとあはれに、めづらかなることにも侍るかな」と、まづうち泣き給ひて、

〔訳例〕

 「昔は、おっしゃるとおり、よくお目にかかり、異常で不作法なほどまで親しくお仕え申し上げ、分け隔てなくお世話していただきましたけれども、朝廷にお仕え申し上げた時は、あなたと翼を並べた者の数に入るとも思いませんで、うれしい御配慮を、たいしたこともない身の上で、このような位に昇進いたしまして、朝廷にお仕え申し上げますことになっても、身に染みて思いませんことではございませんけれども、年を取ってからは、確かに自然と間遠になることばかり、多うございました」など、内大臣は恐縮して申し上げなさる。
 その時に、源氏の君は玉鬘のことをそれとなく打ち明けなさってしまった。内大臣は、「とても心打たれ、めったにないことでもございますねえ」と、まっさきにお泣きになって、

〔解説〕

 内大臣の返事の言葉は、源氏の君の言葉に応答する形になっています。「公私のことにつけて、心の隔てなく、大小のこと聞こえ承り」には「げに」と同意しています。
 「あやしくたいだいしきまで馴れ候ひ」は、〔末摘花7〕からの場面で、源氏の君が頭の中将に見付けられて脅されたことや、〔紅葉賀30〕からの場面で、源氏の君と源典侍との逢瀬の場に頭の中将が踏み込んだことなどを指しているのでしょう。
 「羽を並ぶるやうにて」〔:行幸22〕に対しては「羽翼を並べたる数にも思ひ侍らで」と謙遜しています。「対面賜はることもいとまれにのみ侍れ」〔:行幸22〕という、最近会わないねという源氏の君の言葉には、やはり「げに」と同意しています。
 すっかり源氏の君のペースになったところで、源氏の君は玉鬘のことを打ち明けました。


Home源氏物語

行幸24/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「そのかみより、いかになりにけむと尋ね思う給〔たま〕へしさまは、何のついでにか侍〔はべ〕りけむ、愁へに堪〔た〕へず、漏らし聞こし召させし心地なむし侍る。今かくすこし人数〔ひとかず〕にもなり侍るにつけて、はかばかしからぬ者どもの、かたがたにつけてさまよひ侍るを、かたくなしく見苦しと見侍るにつけても、また、さるさまにて数々に連ねては、あはれに思う給へらるる折〔をり〕に添へても、まづなむ思ひ給へ出でらるる」とのたまふついでに、かのいにしへの雨夜〔あまよ〕の物語に、いろいろなりし御睦言〔むつごと〕の定めを思〔おぼ〕し出〔い〕でて、泣きみ笑ひみ、皆うち乱れ給ひぬ。
 夜いたう更けて、おのおのあかれ給ふ。「かく参り来〔き〕あひては、さらに、久しくなりぬる世の古事〔ふるごと〕思う給へ出でられ、恋しきことの忍びがたきに、立ち出でむ心地もし侍らず」とて、をさをさ心弱くおはしまさぬ六条殿も、酔〔ゑ〕ひ泣きにや、うちしほたれ給ふ。

〔訳例〕

 「その当時から、どうなってしまったのだろうと思って探しました様子は、どういう機会でしたのだろうか、悲しみに堪えられずに、打ち明けてお聞きいただいた気持ちがします。今、私がこうしてすこし人並みにもなっておりますにつけて、たいしたこともない子供どもが、それぞれの境遇でうろうろしておりますのを、みっともなく見苦しいと思いますにつけても、また、それなりの様子でぞろぞろと並べては、愛おしく思わずにはいられない時がありますのにつけても、まっ先に思い出さずにはいられません」とおっしゃるついでに、内大臣は、あの昔の雨夜の物語で、いろいろであった男女の語らいの品定めを思い出して、泣いたり笑ったり、二人とも打ち解けなさってしまった。
 夜がひどく更けてから、それぞれお別れになる。「このように参上してお会いしては、改めて、久しくなってしまった時の昔話がふと思い出され、懐かしいことが堪えがたいので、立ち去るような気持ちもしません」と言って、めったに気が弱くいらっしゃらない六条殿〔:源氏の君〕も、酔い泣きだろうか、涙をお流しになる。

〔解説〕

 雨夜の品定めで当時の頭の中将が夕顔の話をした〔:帚木24〕のは、源氏の君が十七歳の時のことですから、今から二十年前のことです。「はかばかしからぬ者ども」の中には、あの近江の君〔:常夏24〕もいます。
 この場面、内大臣にもう少し語ってほしいのですが、源氏の君の前にもろくも降参してしまったという感じで、もの足りなさが残ります。


Home源氏物語

行幸25/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 宮はたまいて、姫君の御ことを思〔おぼ〕し出〔い〕づるに、ありしにまさる御ありさま、勢ひを見奉〔たてまつ〕り給ふに、飽〔あ〕かず悲しくて、とどめがたくしほしほと泣き給ふ尼衣〔あまごろも〕は、げに心ことなりけり。
 かかるついでなれど、中将の御ことをば、うち出で給はずなりぬ。ひとふし用意なしと思しおきてければ、口入れむことも人悪〔ひとわる〕く思しとどめ、かの大臣〔おとど〕はた、人の御けしきなきに、さし過ぐしがたくて、さずがにむすぼほれたる心地し給うけり。
 「今宵も御供に候〔さぶら〕ふべきを、うちつけに騒がしくもやとてなむ。今日のかしこまりは、ことさらになむ参るべく侍る」と申し給へば、「さらば、この御悩みもよろしう見え給ふを、かならず聞こえし日違〔たが〕へさせ給はず、渡り給ふべきよし、聞こえ契〔ちぎ〕り給ふ。

〔訳例〕

 大宮は、まして姫君〔:故葵の上〕の御ことを思い出しなさると、源氏の君の昔にまさる御様子や勢いを見申し上げなさると、残念で悲しくて、押さえきれずにしくしくとお泣きになる尼の姿は、確かに格別であった。
 このような機会だけれども、中将〔:夕霧〕の御ことは、言い出しなさらないままになってしまった。この一点については、内大臣に深い心遣いがないと見極めなさっていたので、話題にするようなことも外聞が悪いと思いとどまりなさり、あの内大臣は、相手にそのお気持ちがないので、出過ぎたこともできず、そうはいうもののもやもやした気持ちがしなさった。
 「今夜も六条院までお供にお仕え申し上げなければならないけれども、突然で騒がしいのもどうかと思って。今日のお礼は、改めて参上しなければいけません」と内大臣が申し上げなさるので、「それならば、こちらの御病気も悪くはなくお見えになるので、かならず申し上げた日を間違えなさらずに、お出でなさるのがよい旨、約束し申し上げなさる。

〔解説〕

 大宮が思い出している姫君は自分の娘の故葵の上です。夕霧を出産した後、亡くなってしまいました〔:葵26〕が、それはもう十五年前です。その夕霧が今年は数え年で十六歳、内大臣の娘の雲居の雁との縁談はうまく進んでいません。
 「ひとふし用意なしと思しおきてければ、口入れむことも人悪く思しとどめ」の文意が取りにくいのですが、「口入れ」が仲立ちする意も持っていますから、相手の機嫌をうかがいながら頼み込むようなニュアンスがあるのでしょう。「思ひ掟つ」は、あらかじめ心にこうと決めること、予定したり計画したりすることです。
 「聞こえし日」は玉鬘の裳着の日付です。〔行幸8〕に「二月に」とありましたが、具体的な日付を源氏の君は内大臣に伝えたのでしょう。


Home源氏物語

行幸26/40 前へ  次へ

内大臣があれこれ考えます。

〔本文〕

 御けしきどもようて、おのおの出〔い〕で給〔たま〕ふ響き、いといかめし。君達〔きみたち〕の御供の人々、「何ごとありつるならむ。めづらしき御対面に、いと御けしきよげなりつるは」「また、いかなる御譲りあるべきにか」など、ひが心を得〔え〕つつ、かかる筋とは思ひ寄らざりけり。
 大臣〔おとど〕、うちつけにいといぶかしう、心もとなうおぼえ給へど、「ふと、しか受けとり、親がらむも便〔びん〕なからむ。尋ね得給へらむ初めを思ふに、定めて心清う見放ち給はじ。やむごとなき方々を憚りて、うけばりてその際〔きは〕にはもてなさず、さすがにわづらはしう、ものの聞こえを思ひて、かく明かし給ふなんめり」と思〔おぼ〕すはくちをしけれど、「それを疵〔きず〕とすべきことかは。ことさらにも、かの御あたりに触ればはせむに、などかおぼえの劣らむ。宮仕へざまにおもむき給へらば、女御〔にょうご〕などの思さむこともあぢきなし」と思せど、「ともかくも、思ひ寄りのたまはむおきてを違〔たが〕ふべきことかは」と、よろづに思しけり。

〔訳例〕

 お二人の御機嫌が良くて、それぞれお帰りになる物音は、とても盛大である。内大臣の子息たちのお供の人々は、「どういうことがあったのだろう。久しぶりの対面で、とても御機嫌がよさそうであったのは」「また、どのようなお譲りがあることになるのだろうか」など、勘違いをしながら、このような向きのこととは思いも寄らなかった。
 内大臣は、急にとても不審でよく分からなくお感じになるけれども、「すぐに、そのように引き取り、親ぶるようなのも具合が悪いだろう。探し出して引き取りなさっているような経緯を考えると、きっと邪心なく放って置くことはなさらないだろう。重々しい奥方たちに遠慮して、おおっぴらにその立場の女性としては扱わず、そうはいうものの面倒で、世間の噂になるのを気遣って、こうして打ち明けなさるのであるようだ」とお思いになるのは残念であるけれども、「それを欠点としなければならないことか。わざわざ、あの源氏の君の所に娘を差し出すような場合に、どうして世間の評判が悪くなるだろうか。宮仕えの方面〔:玉鬘の宮中への出仕〕に関心をお持ちになっているならば、弘徽殿の女御〔:玉鬘の異母姉〕などのお思いになるようなこともおもしろくない」とお思いになるけれども、「ともかくも、源氏の君が考え及びなさりおっしゃるような指図に背いてよいことか」と、あれこれとお考えになった。

〔解説〕

 「よろづに思しけり」とあるように、内大臣はああでもない、こうでもないと考えていることが、接続助詞「ど」の繰り返しでよく分かります。
 「いぶかし」は、動詞「いぶかる」の形容詞です。よく分からずに、もやもやしている思いを言います。不審に思うというところまでいくこともあります。「心もとなし」も、ここでは同じような意味で、よく分かりたい気持ちが思うようには晴れないということです。
 内大臣は玉鬘のことをずっと忘れずにいました。〔蛍30〕では、「かの撫子を忘れ給はず、ものの折にも語り出で給ひしことなれ」とあったように、玉鬘はどうしているのだろうと、常々気掛かりに思っていたことが分かります。夢を見た時の夢合せでは「もし、年ごろ御心に知られ給はぬ御子を人のものになして聞こしめし出づることや」〔:蛍31〕という占いだったのですが、「女子の人の子になることは、をさをさなしかし。いかなることにかあらむ」〔:蛍31〕と思っていましたし、また、源氏の君が田舎の娘〔:玉鬘のこと〕を引き取ったと聞いた時にも、「その今姫君は、ようせずは、実の御子にもあらじかし」〔:常夏17〕とは言っていましたが、玉鬘が源氏の君のもとに引き取られているとまでは思い至りませんでした。この辺りの事情について、「いぶかしう、心もとなう」だったのでしょう。
 一方で、「定めて心清う見放ち給はじ」という推測、あながち外れではありません。核心を捉えているのはたいしたのものです。同じような立場で、同じような暮らしぶりですから、見当が付きやすいのかもしれません。
 内大臣の子息たちのお供の人たちは見当違いなことを言っています。控えの場所でずっと待たされていて、その間はそれなりの接待はあったのでしょうが、あれやこれやと噂をしていたのでしょう。


Home源氏物語

行幸27/40 前へ  次へ

裳着の準備が始まります。

〔本文〕

 かくのたまふは、二月朔日〔ついたち〕ころなりけり。十六日、彼岸の初めにて、いと吉き日なりけり。近うまた吉き日なしと勘〔かうが〕へ申しけるうちに、宮よろしうおはしませば、いそぎ立ち給〔たま〕うて、例〔れい〕の渡り給うても、大臣〔おとど〕に申しあらはししさまなど、いとこまかにあんべきことども教へ聞こえ給へば、「あはれなる御心は、親と聞こえながらも、ありがたからむを」と思〔おぼ〕すものから、いとなむうれしかりける。
 かくて後〔のち〕は、中将の君にも、忍びてかかることの心のたまひ知らせけり。「あやしのことどもや、むべなりけり」と、思ひあはすることどもあるに、かのつれなき人の御ありさまよりも、なほもあらず思ひ出〔い〕でられて、「思ひ寄らざりけることよ」と、しれじれしき心地す。されど、「あるまじう、ねじけたるべきほどなりけり」と、思ひ返すことこそは、ありがたきまめまめしさなんめれ。

〔訳例〕

 このようにおっしゃるのは、二月朔日ごろであった。十六日は、彼岸の初日で、とても吉い日であった。近くにほかに吉い日がないと、陰陽師が占いの結果を申し上げた中で、大宮が比較的元気でいらっしゃるので、源氏の君は急いで準備をしなさって、いつものように玉鬘のもとにお越しになっても、内大臣に打ち明け申し上げた様子など、とても丁寧に心得ておかなければならないことどもを教え申し上げなさるので、玉鬘は、「源氏の君の親切なお気持ちは、実の親と申し上げながらも、なかなかできないだろうのに」とお思いになるけれども、とてもうれしかった。
 こうなった後は、中将の君〔:夕霧〕にも、こっそりとこのようなことの事情を説明なさった。「不可解なことどもは、もっともであったよ」と、思い当たることどもがある中で、あの冷たい人〔:雲居の雁〕の御様子よりも、玉鬘の様子が抑えきれないほどふと思い出されて、「思いも掛けなかったことだよ」と、愚かな気持ちがする。しかし、「あってはいけない、よこしまに違いない関係であったよ」と、思い直すことは、なかなかない実直さであるようだ。

〔解説〕

 ここになって、源氏の君と内大臣の対面が二月朔日ごろであったことが分かります。陰陽師の報告をもとに、大宮の健康状態を考慮して日付が決められたようです。
 夕霧は事情説明をされて、玉鬘は赤の他人だったことが分かり、間抜けだったと後悔はするのですが、やはり自分には雲居の雁しかいないと思うところが、夕霧君です。
 夕霧にとって、玉鬘の処遇については、「あやしのことども」とあるように、不可解なことがいろいろあったのでしょうが、「むべなりけり」と納得したことの一つは、〔野分18〕で目撃した、源氏の君と玉鬘のありさまでしょう。


Home源氏物語

行幸28/40 前へ  次へ

玉鬘の裳着の当日です。

〔本文〕

 かくてその日になりて、三条の宮より、忍びやかに御使〔つかひ〕あり。御櫛〔くし〕の筥〔はこ〕など、にはかなれど、ことどもいときよらにし給〔たま〕うて、御文〔ふみ〕には、「聞こえむにも、いまいましきありさまを、今日は忍びこめ侍〔はべ〕れど、さるかたにても長き例〔れい〕ばかりを思〔おぼ〕し許すべうやとてなむ。あはれに承り、あきらめたる筋をかけ聞こえむも、いかが。御けしきに従ひてなむ。

  ふたかたに言ひもてゆけば玉櫛笥〔たまくしげ〕
     わが身はなれぬ懸子〔かけご〕なりけり」

と、いと古めかしうわななき給へるを、殿もこなたにおはしまして、ことども御覧じ定むるほどなれば、見給うて、「古代〔こだい〕なる御文書きなれど、いたしや、この御手〔て〕よ。昔は上手にものし給けるを、年に添へて、あやしく老いゆくものにこそありけれ。いとからく御手ふるひにけり」など、うち返し見給うて、「よくも玉櫛笥にまつはれたるかな。三十一字の中に、異文字〔こともじ〕は少なく添へたることのかたきなり」と、忍びて笑ひ給ふ。

〔訳例〕

 こうしてその日〔:二月十六日〕になって、三条の宮〔:大宮〕から、内々にお使いがある。御櫛の筥など、急であるけれども、仕度どもをとてもきれいにしなさって、お手紙には、「お便り申し上げるようなのも、縁起ではない尼姿を、今日は包み隠しておりますけれども、それ相応に長生きの例だけを許してくださるはずもあるかと思って。うれしい話としてうかがい、明らかに分かった血縁にかこつけてお話し申し上げるようなのも、いかがなものか。あなたのお気持ち次第で。

  どちらの方から話を進めていくと
     あなたは私とは切っても切れない孫であった。

と、とても古風に震える手でお書きになっているのを、殿〔:源氏の君〕もこちら〔:玉鬘の所〕にいらっしゃって、支度どもを確認なさる時であるので、御覧になって、「古風なお手紙の書き振りであるけれども、すばらしいよ、この御筆跡は。昔は名手でいらっしゃったけれども、年が経つにつれて、不思議なことに衰えてゆくものであったなあ。ずいぶんひどくお手が震えてしまった」など、繰り返し御覧になって、「よくもまあ、玉櫛笥にひっかけているなあ。三十一文字の中で、関わりのない言葉はわずかにしかないのはなかなかできないことだ」と、そっとお笑いになる。

〔解説〕

 当日、三条の大宮からお祝いの品物が届けられました。櫛の箱は、櫛〔くし〕・鋏〔はさみ〕・笄〔こうがい〕などの化粧道具を入れておく物だそうです。
 大宮は今は出家して尼姿になっていますからお祝いにはふさわしくないと遠慮しているのですが、玉鬘は内大臣の娘ですから大宮の孫であるし、源氏の君の養女ということならば、源氏の君は婿ですから、やはり、玉鬘は孫ということになります。和歌の「ふたかたに言ひもてゆけば」は、このことを言っています。
 「玉櫛笥」は櫛箱の美称。「懸子」〔:ひとまわり小振りに作って箱の中にはめ込むように作られた箱〕に「子」を掛け、「ふたかた」に「蓋」、「わが身」に「蓋」に対する「身」を掛けて玉櫛笥の縁語とし、贈り物の櫛箱にちなむ歌になっています。


Home源氏物語

行幸29/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 中宮より、白き御裳〔も〕、唐衣〔からぎぬ〕、御装束、御髪上〔みぐしあげ〕の具〔ぐ〕など、いと二〔に〕なくて、例の、壺どもに、唐〔から〕の薫物〔たきもの〕、心ことに香り深くて、奉〔たてまつ〕り給〔たま〕へり。
 御方々、皆心々に、御装束、人々の料〔れう〕に櫛扇まで、とりどりにし出〔い〕で給へるありさま、劣りまさらず、さまざまにつけて、かばかりの御心ばせどもに、挑〔いど〕み尽くし給へれば、をかしう見ゆるを、東〔ひむがし〕の院の人々も、かかる御いそぎは聞き給うけれども、訪〔とぶ〕らひ聞こえ給ふべき数ならねば、ただ聞き過ぐしたるに、常陸〔ひたち〕の宮の御方〔かた〕、あやしうものうるはしう、さるべきことの折〔をり〕過ぐさぬ古代〔こだい〕の御心にて、いかでかこの御いそぎをよそのこととは聞き過ぐさむと思して、形〔かた〕のごとなむし出で給うける。あはれなる御心ざしなりかし。

〔訳例〕

 秋好中宮から、白い御裳、唐衣、御装束、御髪上げの道具など、まったくまたとない立派さで、いつものように、壺どもに、中国の練り香を、格別に香りが深いのを入れて、差し上げなさった。
 御方々〔:花散里や明石の君〕は、皆思い思いに、御装束や、人々〔:女房たち〕のために櫛や扇まで、とりどりに用意なさっている様子は、甲乙つけがたく、さまざまの品物につけて、これほどのたしなみをお持ちの方々が、競い合って趣向を凝らしなさっているので、すばらしく見えるけれども、二条の東の院の人々も、このような御準備はお聞きになったけれども、お祝いし申し上げなさることがふさわしい人の内に入らないので、聞いてもなにもせずにいたけれども、常陸の宮の御方〔:末摘花〕が、並々でなく折り目正しく、しかるべきことの折節をそのままにできない古風な御性格で、どうしてこの裳着のお支度を関係ないこととは聞き流せようかとお思いになって、型通りに調えなさった。感動的なお心掛けであるよ。

〔解説〕

 玉鬘の裳着に、お祝いとして、秋好中宮、花散里や明石の上などから品物が届けられます。紫の上も贈っているのでしょう。
 二条の東の院には空蝉や末摘花が住んでします〔:初音13〕が、空蝉は身のほどをわきまえて何もしませんでしたが、例によって末摘花〔:故常陸の宮の姫君〕は、どうしてこうなるのだろう〔:あやしう〕と思われるほどに几帳面〔:うるはし〕な、古風〔:古代〕な性格で、今風に言うと空気が読めない人なのでしょう、気合いたっぷりに贈り物をしてきたようです。


Home源氏物語

行幸30/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 青鈍〔あをにび〕の細長〔ほそなが〕一襲〔ひとかさね〕、落栗〔おちぐり〕とかや何とかや、昔の人のめでたうしける袷〔あはせ〕の袴〔はかま〕一具〔いちぐ〕、紫のしらきり見ゆる霰地〔あられぢ〕の御小袿〔こうちき〕と、よき衣筥〔ころもばこ〕に入れて、包いとうるはしうて奉〔たてまつ〕れ給〔たま〕へり。御文〔ふみ〕には、「知らせ給ふべき数にも侍〔はべ〕らねば、つつましけれど、かかる折は思〔おも〕給へ忍びがたくなむ。これ、いとあやしけれど、人にも賜〔たま〕はせよ」と、おいらかなり。
 殿、御覧じ付けて、いとあさましう、例〔れい〕のと思〔おぼ〕すに、御顔赤みぬ。「あやしき古人〔ふるびと〕にこそあれ。かくものづつみしたる人は、引き入り沈み入りたるこそよけれ。さすがに恥ぢがましや」とて、「返りことはつかはせ。はしたなく思ひなむ。父親王〔ちちみこ〕の、いとかなしうし給ひける、思ひ出〔い〕づれば、人に落さむはいと心苦しき人なり」と聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 青鈍色の細長が一襲、落栗色とか何とか、昔の人がもてはやした袷の袴が一揃え、紫が白っぽく見える霰地の御小袿とを、結構な衣装箱に入れて、上包はとてもきちんとして差し上げなさった。お手紙には、「お見知りいただけるはずの人の中にも入りませんので、気が引けますけれども、このような時は差し控えますことができず。これは、とても粗末であるけれども、人〔:女房〕にもお与えになってください」と、おっとりとしている。
 殿〔:源氏の君〕が見付けなさって、とてもあきれて、いつものとお思いになると、お顔が赤くなった。「困った古風な人である。このように遠慮深い人は、引きさがって目立たぬようにしているのがよい。なんといっても外聞が悪いよ」と言って、「返事はおやりなさい。きっときまり悪く思うだろう。父親王〔:常陸の宮〕のが、とてもかわいがりなさったのを思い出すと、人より軽く扱うようなのはとても気の毒な人である」と申し上げなさる。

〔解説〕

 「青鈍」は青みがかった薄墨色で、仏事などの服や調度に用いる色です。もちろんお祝いにはふさわしくありません。ほかの袴や小袿も、時代遅れであること以外にいろいろと具合の悪いものだったのでしょう。
 「おいらかなり」には、贈り物のみっともなさを意に介さない態度をいうと、注釈があります。
 源氏の君は見付けて、またやってしまったなと、顔を赤らめていますが、末摘花の贈答品のセンスのなさは、〔末摘花31〕や〔玉鬘57〕を見ると分かります。いつも一騒動起きるのですが、末摘花の側にいる女房たちが、「姫君、それはよろしゅうございません」とアドバイスしないのでしょうか。末摘花が故常陸宮の姫君という立場であるので、源氏の君も扱いに困っています。


Home源氏物語

行幸31/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御小袿〔こうちき〕の袂〔たもと〕に、例〔れい〕の、同じ筋の歌ありけり。

  わが身こそ恨みられけれ唐衣〔からごろも〕
     君が袂に馴れずと思へば

御手〔て〕は、昔だにありしを、いとわりなうしじかみ、彫〔ゑり〕深う、強う、堅う書き給〔たま〕へり。大臣〔おとど〕、憎きものの、をかしさをばえ念じ給はで、「この歌詠みつらむほどこそ。まして今は力なくて、所狭〔ところせ〕かりけむ」と、いとほしがり給ふ。
 「いで、この返りこと、騒がしうとも、われせむ」とのたまひて、「あやしう、人の思ひ寄るまじき御心ばへこそ、あらでもありぬべけれ」と、憎さに書き給うて、

  唐衣また唐衣唐衣
     かへすがへすも唐衣なる

とて、「いとまめやかに、かの人の立てて好む筋なれば、ものして侍〔はべ〕るなり」とて、見せ奉〔たてまつ〕り給へば、君、いとにほひやかに笑ひ給ひて、「あな、いとほし。弄〔ろう〕じたるやうにも侍るかな」と、苦しがり給ふ。ようなしごといと多かりや。

〔訳例〕

 御小袿の袂に、いつものように、同じ詠みぶりの歌があった。

  我が身こそ恨めしく思わずにはいられないなあ。唐衣。
     あなたの袂に馴れ親しまないと思うと。

筆跡は、昔さえそうであったけれども、とてもひどく縮かみ、彫りが深く、強く、堅くお書きになっている。大臣〔:源氏の君〕は、気に入らないものの、おかしさを我慢なさることができずに、「この歌を詠んだだろう時は。まして、今は手助けもなくて、大変だっただろう」と、気の毒がりなさる。
 「いやはや、この返事は、忙しくても、私がしよう」とおっしゃって、「不可解で、他の人が思い付くはずがないお心遣いは、しなくてもきっとよいに違いない」と、気に入らない気持ちでお書きになって、

  唐衣また唐衣唐衣
     何度も何度も唐衣であるよ。

と、「とても熱心に、あの人が取り立てて好む趣向であるので、詠んでいますのである」と言って、お見せ申し上げなさるので、君〔:玉鬘〕は、とてもにこやかにお笑いになって、「ああ、気の毒なこと。からかっているようでもございますねえ」と、つらがりなさる。つまらないことがとてもたくさんあるよ。

〔解説〕

 末摘花の一つ覚えというか、〔末摘花32〕と〔玉鬘57〕にある和歌のように、末摘花は唐衣という言葉がお好みのようです。筆跡は〔末摘花20〕で「手はさすがに文字強う、中さだの筋にて」とありました。以前は侍従という乳母子がいて、末摘花の歌の代作をしたり手助けをしていました〔:末摘花20〕が、筑紫に下ってしまいました〔:蓬生13〕。「まして今は力なくて」とあるので、末摘花のもとには戻っていないようです〔:蓬生34〕。
 源氏の君が返事をしていますが、末摘花の歌は玉鬘と親しくできない恨みというよりは、源氏の君に構ってもらえないという閨怨の趣があるからでしょう。お祝いの場にふさわしくないのは言うまでもありません。
 「ようなしごといと多かりや」は草子地です。


Home源氏物語

行幸32/40 前へ  次へ

内大臣がやって来ました。

〔本文〕

 内〔うち〕の大臣〔おとど〕は、さしも急がれ給〔たま〕ふまじき御心なれど、めづらかに聞き給うし後〔のち〕は、いつしかと御心にかかりたれば、疾〔と〕く参り給へり。儀式〔ぎしき〕など、あんべい限りにまた過ぎて、めづらしきさまにしなさせ給へり。「げにわざと御心とどめ給うけること」と見給ふも、かたじけなきものから、やう変はりて思〔おぼ〕さる。
 亥〔ゐ〕の時にて、入れ奉〔たてまつ〕り給ふ。例の御まうけをばさるものにて、内の御座〔おまし〕いと二なくしつらはせ給うて、御肴〔さかな〕参らせ給ふ。御殿油〔おんとのあぶら〕、例〔れい〕のかかる所よりは、すこし光見せて、をかしきほどにもてなし聞こえ給へり。いみじうゆかしう思ひ聞こえ給へど、今宵〔こよひ〕はいとゆくりかなんべければ、引き結び給ふほど、え忍び給はぬけしきなり。

〔訳例〕

 内大臣は、それほどその気におなりになれそうもない御心境であるけれども、思い掛けなくお聞きになった後は、早く早くとお心を離れないので、早々に参上なさった。儀式など、当然するはずの準備よりもさらに加えて、めったにない様子に準備させなさった。「なるほどわざわざ源氏の君がお心を籠めなさったこと」と御覧になるのも、もったいないけれども、普通とは違っているとふとお思いになる。
 亥の時刻〔:夜の十時ごろ〕に、御簾の内にお通し申し上げなさる。仕来り通りの御準備は言うまでもないものであって、御簾の内の御座席を実にまたとなく用意させなさって、御酒肴を差し上げなさる。御殿油は、いつものこのような場所よりは、すこし明るくして、風情のある感じに取り計らい申し上げなさっている。内大臣は玉鬘にとても心ひかれ申し上げなさるけれども、今夜はとても急であるに違いないので、裳の腰ひもを結びなさる時は、涙を堪えることがおできにならない様子である。

〔解説〕

 「さしも急がれ給ふまじき御心なれど」は、以前、源氏の君が内大臣に玉鬘の裳着の腰結役を依頼したところ、〔行幸9〕で大宮の病気を口実に断っていたことを指しているようです。初めはそれほど乗り気でなかったということです。
 「やう変はりて思さる」は、源氏の君が娘でも妻でもない女性にこれだけのことをするのを、普通とは違っていると内大臣が感じているということです。「いみじうゆかしう思ひ聞こえ給へ」は、内大臣が玉鬘の顔を見たく思っているということですが、こういう時、姫君は扇で顔を隠しているので、見ることはできないのだそうです。「例のかかる所よりは、すこし光見せて」には、通常の裳着の場よりは少し明るくして、ほのかに玉鬘の姿が見えるようにしたと、注釈があります。


Home源氏物語

行幸33/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 あるじの大臣〔おとど〕、「今宵〔こよひ〕は、いにしへさまのことはかけ侍〔はべ〕らねば、何のあやめも分かせ給〔たま〕ふまじくなむ。心知らぬ人目を飾りて、なほ世の常の作法に」と聞こえ給ふ。「げに、さらに聞こえさせやるべき方〔かた〕侍らずなむ」とて、御土器〔かはらけ〕参るほどに、「限りなきかしこまりをば、世に例〔れい〕なきことと聞こえさせながら、今までかく忍びこめさせ給ひける恨みも、いかが添へ侍〔はべ〕らざらむ」と聞こえ給ふ。

  恨めしや沖つ玉藻〔たまも〕をかづくまで
     磯がくれける海人〔あま〕の心よ

とて、なほつつみもあへずしほたれ給ふ。
 姫君は、いと恥づかしき御さまどものさし集〔つど〕ひ、つつましさに、え聞こえ給はねば、殿、

  よるべなみかかる渚にうち寄せて
     海人も尋ねぬ藻屑〔もくづ〕とぞ見し

いとわりなき御うちつけごとになむ」と聞こえ給へば、「いとことわりになむ」と、聞こえやる方なくて、出〔い〕で給ひぬ。

〔訳例〕

 主人の大臣〔:源氏の君〕は、「今夜は、昔のことは口にしませんので、どういう子細なのかもお分かりでないようにしてください。事情を知らない人の目を取り繕って、やはり世間の普通の作法で」と内大臣に申し上げなさる。「おっしゃるとおり、まったく申し上げようもございません」と言って、お酒を召し上がる時に、「限りないお礼を、世の中に例がないことと申し上げながら、今までこうしてお隠しになった恨み言も、どうして加えないでいられましょうか」と申し上げなさる。

  恨めしいなあ。沖の玉藻を被るまで
     磯に隠れた漁師の心だなあ。
  (恨めしいなあ。裳着をするまで
     隠れていた玉鬘の心だなあ)

と言って、やはり堪えきれずに涙を流しなさる。
 姫君は、とても立派な御様子の方々が集まり、気がひけるので、返歌を申し上げなさることができないので、殿〔:源氏の君〕が、

  頼る所のないのでこのような岸辺に打ち寄せて
     漁師も探さない藻くずと思った。
  (頼る所もないので私の所に来ていたので
     誰も顧みない気の毒な身の上だと思った)

まったく無理な思い掛けないお言葉で」と申し上げなさるので、「まったくもっともで」と、申し上げようがなくて、内大臣は御簾からお出になった。

〔解説〕

 「いにしへさまのこと」とは、亡き夕顔のことで、死者の話を忌む一方で、玉鬘の真相を他人に知られないようにしていると、注釈があります。
 内大臣が玉鬘の裳を引き結んだ後、源氏の君が内大臣に釘を刺したのですが、お酒を飲みながら、ついつい不満が漏れています。
 「恨めしや」の歌は、内大臣が玉鬘に対して詠んだ歌です。玉鬘が返歌に困っているので、源氏の君が代わりに詠んでいます。


Home源氏物語

行幸34/40 前へ  次へ

裳着が滞りなく終わりました。

〔本文〕

 親王〔みこ〕たち、次々、人々残るなく集〔つど〕ひ給〔たま〕へり。御懸想人〔けさうびと〕もあまた混じり給へれば、この大臣〔おとど〕、かく入りおはしてほど経〔ふ〕るを、いかなることにかと疑ひ給へり。
 かの殿の君達〔きむだち〕、中将、弁〔べん〕の君ばかりぞ、ほの知り給へりける。人知れず思ひしことを、からうも、うれしうも思ひなり給ふ。弁は、「よくぞうち出〔い〕でざりける」とささめきて、「さま異〔こと〕なる大臣の御好みどもなんめり。中宮の御類〔たぐ〕ひに仕立て給はむとや思〔おぼ〕すらむ」など、おのおの言ふよしを聞き給へど、「なほ、しばしは御心づかひし給うて、世にそしりなきさまにもてなさせ給へ。何ごとも、心やすきほどの人こそ、乱りがはしう、ともかくも侍〔はべ〕んべかんめれ、こなたをもそなたをも、さまざま人の聞こえ悩まさむ、ただならむよりはあぢきなきを、なだらかに、やうやう人目をも馴らすなむ、よきことには侍るべき」と申し給へば、「ただ御もてなしになむ従ひ侍るべき。かうまで御覧ぜられ、ありがたき御育みに隠ろへ侍りけるも、前〔さき〕の世の契〔ちぎ〕りおろかならじ」と申し給ふ。

〔訳例〕

 親王たちや、それ以下の人々が、残らず集まりなさっている。玉鬘へ思いを寄せる方も大勢中にいらっしゃるので、内大臣が、こうして御簾の中に入っていらっしゃって時間が経つのを、どういうことだろうかと、不審にお思いになっている。
 あちらの邸〔:内大臣邸〕の君たち、中将、弁の君だけが、うすうすお分かりになっていた。ひそかに慕ったことを、つらくも、うれしくも思うようにおなりになる。弁は、「よくぞ口に出さなかったことだ」とささやいて、「一風変わった大臣〔:源氏の君〕のお好みどもであるようだ」「中宮と御同様に仕立てなさろうとお思いになっているのだろうか」など、めいめい言うことを源氏の君がお聞きになるけれども、「やはり、しばらくは御配慮をなさって、世間で非難がないように振る舞ってください。どんなことも、気楽な身分の人は、きちんとせずに、どのようでも構いませんに違いないようであるけれども、こちら〔:源氏の君〕の方をもそちら〔:内大臣〕の方をも、さまざまに人が玉鬘のことで申し上げて困らせるようなことは、普通であるような場合よりはおもしろくないので、穏やかに、だんだんと世間の人の目をも馴らすのが、よいことではございますに違いない」と源氏の君が申し上げなさるので、「ともかくお取り計らいに従いますのがよいに違いない。こうまでお世話していただき、またとない御養育のお蔭を蒙りましたのも、前世の因縁が並々ではないのだろう」と内大臣が申し上げなさる。

〔解説〕

 内大臣が御簾の中からなかなか出て来ないのを、多くの懸想人がやきもきしているというのは面白いです。「よくぞうち出でざりける」という弁の君の言葉、もし恋の思いを告白していたら、血のつながった兄弟姉妹だと分かった後では、気まずい思いをしたことでしょう。
 「ただならむよりはあぢきなきを」は、文意が把握しにくいです。
 内大臣はひたすら感謝していますが、このあたり、読者としてはもうひとつもの足りない感じがします。
 「侍んべかんめれ」のもとの表記は「はべべかめれ」で、「侍るべかるめれ」が「侍んべかんめれ」となって、その撥音便(ん)を表記していない形だということになっています。


Home源氏物語

行幸35/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御贈物など、さらにもいはず、すべて、引出物、禄〔ろく〕ども、品々につけて、例〔れい〕あること限りあれど、またこと加へ、二なくせさせ給へり。大宮の御悩みにことづけ給〔たま〕うし名残りもあれば、ことことしき御遊びなどはなし。
 兵部卿〔ひゃうぶきゃう〕の宮、「今はことづけやり給ふべき滞りもなきを」と、おりたち聞こえ給へど、「内裏〔うち〕より御けしきあること、かへさひ奏〔そう〕し、またまた仰せ言に従ひてなむ、異〔こと〕ざまのことは、ともかくも思ひ定むべき」とぞ聞こえさせ給ひける。
 父大臣〔ちちおとど〕は、「ほのかなりしさまを、いかでさやかにまた見む。なまかたほなること見え給はば、かうまでことことしうもてなし思〔おぼ〕さじ」など、なかなか心もとなう恋しう思ひ聞こえ給ふ。今ぞ、かの御夢も、まことに思しあはせける。女御〔にょうご〕ばかりには、さだかなることのさまを聞こえ給うけり。

〔訳例〕

 贈り物など、改めて言うまでもなく、すべて、引き出物や祝儀どもも、身分身分に応じて、先例があること限度はあるけれども、さらに追加をして、またとなく準備させなさっている。大宮の御病気を口実になさった事情もあるので、盛大な管絃の遊びなどはない。
 兵部卿の宮は、「今となってはいつまでも口実になさらなければならない差し支えもないから」と、玉鬘との結婚を熱心に申し上げなさるけれども、「内裏から御内意があることを、辞退し申し上げ、改めてお言葉に従って、他のことはどのようにも決めなければならない」と申し上げさせなさった。
 父大臣〔:内大臣〕は、「かすかであった玉鬘の姿を、なんとかしてはっきりともう一度見たい。どこか不十分なことがお見えになったならば、玉鬘をこうまで大袈裟に扱いお思いにならないだろう」など、かえって気掛かりに慕わしく思い申し上げなさる。今になって、あの御夢も、本当のことと思い当たりなさった。弘徽殿女御だけには、はっきりとした事情を申し上げなさった。

〔解説〕

 裳着の引き出物など、仕来り以上に出されたようですが、管絃の遊びは、今回は、ないようです。こういうところ、源氏の君はきっちりしています。
 「内裏より御けしきあること」については、〔行幸14〕で、冷泉帝から尚侍〔ないしのかみ〕の人選のことで内意があったことを源氏の君が大宮に語っていました。一度は辞退するのが礼儀だということですが、玉鬘の尚侍就任は予定にのぼっているようです。
 「今ぞ、かの御夢も、まことに思しあはせける」という夢は、〔蛍31〕で内大臣が見た夢を指していますが、その時、夢占いは「もし、年ごろ御心に知られ給はぬ御子を人のものになして聞こし召し出づることや」と占っていました。それが現実となったということです。


Home源氏物語

行幸36/40 前へ  次へ

近江の君の登場です。

〔本文〕

 世の人聞きに、しばしこのこと出ださじと、切〔せち〕に籠〔こ〕め給〔たま〕へど、口さがなきものは世の人なりけり。自然〔じねん〕に言ひ漏らしつつ、やうやう聞こえ出〔い〕で来るを、かのさがな者の君聞きて、女御〔にょうご〕の御前〔おまへ〕に、中将、少将候〔さぶら〕ひ給ふに出で来て、「殿は、御女〔むすめ〕まうけ給ふべかんなり。あな、めでたや。いかなる人、二方〔ふたかた〕にもてなさるらむ。聞けば、かれも劣り腹〔ばら〕なり」と、あうなげにのたまへば、女御、かたはらいたしと思〔おぼ〕して、ものものたまはず。
 中将、「しかかしづかるべきゆゑこそものし給ふらめ。さても、誰〔た〕が言ひしことを、かくゆくりなくうち出で給ふぞ。もの言ひただならぬ女房などもこそ、耳とどむれ」とのたまへば、

〔訳例〕

 世間の人の聞き耳に対して、しばらくの間、このことは漏らさないようにしようと、しきりに隠しなさるけれども、口の悪いものは世間の人であった。自然と話が漏れ漏れして、だんだんと噂が出て来るのを、あの厄介者の姫君〔:近江の君〕が聞き付けて、弘徽殿の女御の前に中将〔:柏木〕や弁少将が伺候する時に出て来て、「殿〔:内大臣〕は、お嬢様をお迎えになることになっているということだ。ああ、すばらしいよ。どのような人が、お二人〔:内大臣と源氏の君〕に大事に扱われるのだろう。噂を聞くと、その人も卑しい生まれだ」と、浅はかにおっしゃるので、弘徽殿の女御は、いたたまれないとお思いになって、何もおっしゃらない。
 中将が、「そのように大事にされるはずのわけがお持ちになっているのだろう。それにしても、誰が言ったことを、このように不用意に口に出しなさるのか。噂が好きな女房などが、聞き付けるといけない」とおっしゃるので、

〔解説〕

 場面は〔行幸35〕の「女御ばかりには、さだかなることのさまを聞こえ給うけり」の流れです。この場に同席している中将と弁の少将は玉鬘の事情を知っています〔:行幸34〕。
 「さがな者の君」とは近江の君をさします。「さがな」は形容詞「さがなし」の語幹で、性格が悪い・たちが悪いというような意味です。〔常夏3〕で中将が見つけ出してきたと話題になっていましたが、早口でとんちんかんで思慮に欠けるという困った姫君です。弘徽殿の女御が里下がりをしている時に、奉公させて見習わせようということになっていた〔:常夏27〕ので、登場してきたわけです。
 「聞けば、かれも劣り腹なり」には、近江の君自身も玉鬘も身分が低い母から生まれ、玉鬘だけ寵遇されるとはと、自らの不遇を訴える気持と、また、「しかかしづかるべきゆゑこそものし給ふらめ」には、言外に、しかし近江の君には大事にされる理由がないの気持と、注釈があります。


Home源氏物語

行幸37/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「あなかま。皆聞きて侍〔はべ〕り。尚侍〔ないしのかみ〕になるべかんなり。宮仕へにと急ぎ出〔い〕で立ち侍りしことは、さやうの御かへりみもやとてこそ、なべての女房たちだに仕うまつらぬことまで、おりたち仕うまつれ。御前〔おまへ〕のつらくおはしますなり」と、恨みかくれば、皆ほほ笑みて、「尚侍空〔あ〕かば、なにがしこそ望まむと思ふを、非道〔ひだう〕にも思〔おぼ〕しかけけるかな」などのたまふに、腹立ちて、「めでたき御仲に、数ならぬ人は、混じるまじかりけり。中将の君ぞ、つらくおはする。さかしらに迎へ給〔たま〕ひて、軽〔かろ〕めあざけり給ふ。少々〔せうせう〕の人は、え立てるまじき殿〔との〕の内かな。あなかしこ、あなかしこ」と、後〔しり〕へざまにゐざり退〔しぞ〕きて、見おこせ給ふ。憎げもなけれど、いと腹悪〔はらあ〕しげに目尻引き上げたり。

〔訳例〕

 「静かに。全部聞いています。尚侍になることなっているということだ。私がこちらの宮仕えにと急いで出て来ましたことは、そのようなお世話もしていただけるかもしれないと思って、普通の女房たちさえお仕え申し上げないことまで、進んでお仕え申し上げる。女御殿が私に冷たいのである」と、不満を言うので、皆がにやにやして、「尚侍の欠員が出たならば、私こそ希望しようと思うのに、不埒にも希望なさったなあ」などおっしゃるので、近江の君は腹が立って、「立派な御兄弟姉妹の中に、取るに足りない者は、仲間入りしてはいけなかったよ。中将の君が薄情でいらっしゃる。おせっかいにも私を迎えなさって、軽蔑しばかにしなさる。普通の人は、立っていることができない邸の中だなあ。ああ恐れ多い、ああ恐れ多い」と、後ろの方に座ったまま下がって、こちらを御覧になる。憎い感じもないけれども、とても腹立たしそうに目尻を吊り上げている。

〔解説〕

 近江の君は細かなことまで知っているようです。
 中将などは、女の職掌である尚侍を希望したいなどと言って、近江の君を馬鹿にしています。「なにがし」「非道」は男の使う言葉だそうです。近江の君の返事の言葉の「少々」も男言葉で、女の言葉遣いとしてはふさわしくありません。でも、「さかしらに迎へ給ひて、軽めあざけり給ふ」という近江の君の不満は、もっともなところもあります。


Home源氏物語

行幸38/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 中将は、かく言ふにつけても、「げにし過〔あやま〕ちたること」と思へば、まめやかにてものし給〔たま〕ふ。少将は、「かかる方〔かた〕にても、類ひなき御ありさまを、おろかにはよも思〔おぼ〕さじ。御心しづめ給うてこそ。堅き巌〔いはほ〕も沫雪〔あわゆき〕になし給うつべき御けしきなれば、いとよう思〔おも〕ひかなひ給ふ時もありなむ」と、ほほ笑みて言ひゐ給へり。中将も、「天〔あま〕の岩門〔いはと〕鎖〔さ〕し籠もり給ひなむや、めやすく」とて、立ちぬれば、ほろほろと泣きて、「この君達〔きみたち〕さへ、皆すげなくし給ふに、ただ御前〔おまへ〕の御心のあはれにおはしませば、候〔さぶら〕ふなり」とて、いとかやすく、いそしく、下臈〔げらふ〕童女〔わらはべ〕などの仕うまつりたらぬ雑役〔ざふやく〕をも、立ち走り、やすく惑〔まど〕ひありきつつ、心ざしを尽くして宮仕へしありきて、「尚侍〔ないしのかみ〕に、おれを、申しなし給へ」と責め聞こゆれば、あさましう、「いかに思ひて言ふことならむ」と思〔おぼ〕すに、ものも言はれ給はず。

〔訳例〕

 中将は、近江の君がこのように言うにつけても、「たしかに失敗したこと」と思うので、神妙な顔付きでいらっしゃる。弁の少将は、「このような方面〔:宮仕え〕でも、並ぶ者がいないあなたの御様子を、女御はおろそかにはまさかお思いにならないだろう。お気持ちを鎮めなさって。堅い岩をも淡雪のように蹴散らしなさってしまいそうな御表情であるので、十分に願いが実現なさる時もきっとあるだろう」と、ほほえんでおっしゃっている。中将も、「天の岩戸を閉めてお籠もりになってしまうようなのが、感じよいだろうか」と言って、席を立ったので、近江の君はぽろぽろと泣いて、「この君たちまでも、皆冷淡にしなさるけれども、ただ女御様のお気持ちが心優しくいらっしゃるので、お仕え申し上げるのである」と言って、とてもこまめに、いそいそと、下仕えの者や女童などがお仕え申し上げていない雑多なことも、走りまわり、気軽にうろうろしては、誠心誠意お仕え申し上げてまわって、「尚侍におのれを、申請して、してください」と、懇願し申し上げるので、弘徽殿女御はあきれ、「どのように思って言っていることなのだろう」とお思いになると、なにもお話しになることができない。

〔解説〕

 中将は神妙に反省しています。確かに、これは失敗だったなと、心から思っていることでしょう。
 「堅き巌も沫雪になし」や「天の岩門鎖し籠もり」は、『日本書紀』の天照大神の話をもとにしていて、近江の君を徹底的に馬鹿にしています。中将や少将の言葉があまりにきついので、ぽろぽろと泣いて、「ただ御前〔:弘徽殿女御〕の御心のあはれにおはしませば」と言っていますが、〔行幸37〕では「御前のつらくおはしますなり」と言っていたばかりです。その場その場での気持ちのままの発言です。
 近江の君は尚侍という職掌がどういうものなのか全然分かっていないようです。弘徽殿女御に対して、「責め聞こゆれ」とありますが、「せむ」は是非ともしてくれと相手に頼みこむことを言うので、弘徽殿の女御に対しては、とても失礼です。また、「おれ」という言葉は、この時代は相手を見下していう言葉で、それを自分を指したものとして使っているようです。これも不適切なものの言い方なのでしょう。


Home源氏物語

行幸39/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 大臣〔おとど〕、この望みを聞き給〔たま〕ひて、いとはなやかにうち笑ひ給ひて、女御〔にょうご〕の御方〔かた〕に参り給へるついでに、「いづら、この近江の君。こなたに」と召せば、「を」と、いとけざやかに聞こえて、出〔い〕で来たり。
 「いと仕へたる御けはひ、公人〔おほやけびと〕にて、げにいかにあひたらむ。尚侍〔ないしのかみ〕のことは、などかおのれに疾〔と〕くはものせざりし」と、いとまめやかにてのたまへば、いとうれしと思ひて、「さも御けしき賜〔たま〕はらまほしう侍〔はべ〕りしかど、この女御殿など、おのづから伝へ聞こえさせ給ひてむと、頼みふくれてなむ候〔さぶら〕ひつるを、なるべき人ものし給ふやうに聞き給ふれば、夢に富〔とみ〕したる心地し侍りてなむ、胸に手を置きたるやうに侍る」と申し給ふ。舌ぶりいとものさはやかなり。

〔訳例〕

 内大臣は、この希望をお聞きになって、とても明るくお笑いになって、弘徽殿の女御の所に参上なさったついでに、「どこに、この近江の君は。こちらへ」とお呼びになるので、「はい」と、とてもはっきりお返事申し上げて、出て来た。
 「熱心にお仕えしている御様子は、朝廷に仕える人として、確かにどんなにか合っているだろう。尚侍のことは、どうして私に早く言わなかったのか」と、とてもまじめな顔でおっしゃるので、近江の君はとてもうれしいと思って、「そのように御意向をうかがいとうございましたけれども、この女御殿などが、いづれきっとお伝え申し上げなさるだろうと、しっかり当てにしてお仕え申し上げたけれども、就任するはずの人〔:玉鬘〕がいらっしゃるようにお聞きするので、夢で金持ちになった気持ちがしまして、胸に手を置いているようでございます」と申し上げなさる。しゃべりっぷりもとてもはきはきしている。

〔解説〕

 内大臣は近江の君に、尚侍になりたいということを、なぜ早く私に言わなかったのかと言っていますが、もちろん本気ではありません。
 近江の君の「頼みふくれて」の「ふくれ」、「夢に富したる心地し」、「胸に手を置きたる」など、下賤の者の言葉遣いだろうと注釈があります。「この女御殿など、おのづから伝へ聞こえさせ給ひてむ」と、あっけらかんと言うところなど、おおらかでいいですね。


Home源氏物語

行幸40/40 前へ

続きです。

〔本文〕

 笑〔ゑ〕み給〔たま〕ひぬべきを念〔ねん〕じて、「いとあやしう、おぼつかなき御癖なりや。さも思〔おぼ〕しのたまはましかば、まづ人の先に奏〔そう〕してまし。太政大臣〔おほきおとど〕の御女〔むすめ〕、やむごとなくとも、ここに切〔せち〕に申さむことは、聞こし召さぬやうあらざらまし。今にても申し文〔ぶみ〕を取り作りて、びびしう書き出〔い〕だされよ。長歌〔ながうた〕などの心ばへあらむを御覧ぜむには、捨てさせ給はじ。上〔うへ〕は、そのうちに情け捨てずおはしませば」など、いとようすかし給ふ。人の親げなく、かたはなりや。
 「大和歌〔やまとうた〕は、悪〔あ〕し悪しも続け侍〔はべ〕りなむ。むねむねしき方〔かた〕のことはた、殿より申させ給はば、つま声のやうにて、御徳〔とく〕を蒙〔かうぶ〕り侍らむ」とて、手を押しすりて聞こえゐたり。
 御几帳〔みきちゃう〕のうしろなどにて聞く女房、死ぬべくおぼゆ。もの笑ひに堪〔た〕へぬは、すべり出でてなむ、慰めける。女御〔にょうご〕も御面赤みて、わりなう見苦しと思したり。殿も、「ものむつかしき折〔をり〕は、近江の君見るこそ、よろづ紛〔まぎ〕るれ」とて、ただ笑ひ種〔ぐさ〕につくり給へど、世人〔よひと〕は、「恥ぢがてら、はしたなめ給ふ」など、さまざま言ひけり。

〔訳例〕

 内大臣はお笑いになってしまいそうなのを我慢して、「とても不可解な、よく分からない御癖であるよ。もし、そのようにもお思いになり、おっしゃったならば、さっそく誰よりも先に主上に申し上げてしまっただろうのに。太政大臣のお嬢さん〔:玉鬘〕は、身分が重々しくても、私が熱心に申し上げるようなことは、主上がお聞き届けにならないことはなかっただろうのに。今すぐにでも申請書を作成して、立派に書き上げなさい。長歌などの風情があるようなのを御覧になるような時には、見捨てなさらないだろう。主上は、そういう方面には理解がおありであるから」など、たいそう上手におだてなさる。人の親らしくなく、見苦しいよ。
 「大和歌は、下手ながらもきっと続けることが出来るでしょう。表立った方のことは、殿から申し上げてくださるならば、私も言葉を添えるようにして、お世話していただきましょう」と、近江の君は手を擦り合わせて申し上げている。
 御几帳の後ろなどで聞く女房は、死にそうに感じられる。おかしさに耐えられない者は、そっと出て行って、ほっと息をついた。弘徽殿の女御もお顔が赤くなって、どうにも見るに忍びないとお思いになっている。内大臣も、「なにかむしゃくしゃする時は、近江の君を見るのが、何かと気が紛れる」と言って、ひたすら笑いの種にしなさるけれども、世間の人は、「内大臣は自分が恥ずかしいついでに、近江の君をひどい目に遭わせなさる」など、さまざまに言った。

〔解説〕

 「ゑむ」は果物などが熟して口を開くことにも言います。思わず笑いが漏れるということでしょう。「申し文」は、任官や官位の昇進などを朝廷に申請する書類で、漢文で書きます。うまく乗せられた近江の君は、長歌はどうにかなると言っていますが、〔常夏32〕の「草若み」の歌の出来栄えは、人前に出せるものではありません。
 おかしさに死にそうな女房の「すべり出でてなむ、慰めける」という描写、うまいですね。内大臣は近江の君を笑いものにして気晴らしをしているようですが、源氏の君の側と対比すると内大臣家全体が笑いの対象になっていることが分かります。
 これで行幸の巻が終わります。

Topに戻る