野分1/25 次へ
野分〔のわき〕の巻は、源氏の君、三十六歳の秋八月から。物語は篝火の巻の続きです。
〔本文〕
中宮の御前〔おまへ〕に、秋の花を植ゑさせ給〔たま〕へること、常の年よりも見所多く、色種〔いろくさ〕を尽くして、よしある黒木〔くろき〕赤木〔あかぎ〕の籬〔ませ〕を結〔ゆ〕ひまぜつつ、同じき花の枝ざし、姿、朝夕露の光も世の常ならず、玉かとかかやきて、作りわたせる野辺〔のべ〕の色を見るに、はた、春の山も忘られて、涼しうおもしろく、心もあくがるるやうなり。
春秋〔はるあき〕の争ひに、昔より秋に心寄する人は数まさりけるを、名立たる春の御前の花園に心寄せし人々、また引きかへし移ろふけしき、世のありさまに似たり。
〔訳例〕
秋好中宮のお庭に、秋の花を植えさせなさっていることは、例年よりも見所が多く、いろいろな種類をすべて集めて、風情のある黒木や赤木の垣根を間にこしらえて、同じ花とはいえ、枝振りや姿は、朝夕の露の光も世間並みではなく、玉かと思うほど光り輝いて、一面に造成した野原の色を見ると、また、春の山もふと忘れられて、清らかで趣があり、心も浮き立つほどである。
春秋の争いについて、昔から秋に心を寄せる人の数は多かったけれども、名高い春のお庭の花園に好意を寄せた人々が、またうって変わって気持ちが変わる様子は、世の中のありさまと似ている。
〔解説〕
秋好中宮は六条院の南西の町に住んでいます。南東の町に住む紫の上の庭が春の作りであるのに対して、こちらは秋の作りです。〔少女72〕には「秋の野をはるかに作りたる」とありました。「黒木」は皮のついた木、「赤木」は皮をはいだ木だそうです。
「春秋の争ひ」については、「昔より秋に心寄する人は数まさりける」とありますが、たとえば、「春はただ花のひとへに咲くばかりもののあはれは秋ぞまされる(春はただ花がもっぱら咲くだけだ。もののあわれは秋がまさっている)」(拾遺集)という歌があります。
〔薄雲42〕で源氏の君が中宮に春秋の論争を仕掛けて、〔少女75〕では中宮が紫の上に仕掛けてきました。〔胡蝶9〕で紫の上が中宮に歌を送って、一応の決着がついています。「名立たる春の御前の花園に心寄せし人々」とは、〔胡蝶9〕で「昨日の女房たちも、げに、春の色は、え落とさせ給ふまじかりけりと、花におれつつ聞こえあへり」とあった女房たちのことだと注釈があります。「色見えで移ろふものは世の中の人の心の花にぞありける(色が見えずに移り変わるものは世の中の人の心の花であった)」(古今集)などの和歌が参考になります。
続きです。
〔本文〕
これを御覧じつきて、里居〔さとゐ〕し給〔たま〕ふほど、御遊びなどもあらまほしけれど、八月は故〔こ〕前坊〔せんばう〕の御忌月〔きづき〕なれば、心もとなく思〔おぼ〕しつつ明け暮るるに、この花の色まさるけしきどもを御覧ずるに、野分〔のわき〕、例〔れい〕の年よりもおどろおどろしく、空の色変りて吹き出〔い〕づ。花どものしをるるを、いとさしも思ひしまぬ人だに、あなわりなと思ひ騒がるるを、まして、草むらの露の玉の緒〔を〕乱るるままに、御心まどひもしぬべく思したり。おほふばかりの袖は、秋の空にしもこそほしげなりけれ。暮れゆくままにものも見えず、吹きまよはして、いとむくつけければ、御格子〔みかうし〕など参りぬるに、うしろめたくいみじと、花の上〔うへ〕を思し嘆く。
〔訳例〕
中宮はこれ〔:庭〕に親しみなさって、六条院に里下がりをしなさる間に、管絃の遊びなどもあるのが望ましいけれども、八月は亡き先坊の忌月であるのでそれもできず、気掛かりにお思いになりながら日々が過ぎるけれども、この花の色がさらに増す様子どもを御覧になるうちに、野分が例年よりもひどく、空の色が変わって風が吹き始める。花どもがしおれるのを、それほど思わない人さえ、ああひどいと心配せずにはいられないのに、まして、草むらの露が乱れ散るにつれて、取り乱してしまいそうに中宮はお思いになっている。覆うほどの袖は、秋の空にもほしい様子であった。日が暮れてゆくにつれてなにも見えず、吹き荒れて、とても恐ろしいので、御格子などおろして差し上げたところ、心配でつらいと、中宮は花のことを心配なさる。
〔解説〕
「故前坊」とは秋好中宮の父親のことで、つまり、六条御息所の夫君です。八月に亡くなっていたようです。忌月には行事を自粛すると、注釈があります。「心もとなく思し」とは、庭の花がきれいなので管絃の遊びをしたいのだけど、そうもいかず、花の盛りが過ぎてしまうのを気にしていたということです。
「野分」は、秋に吹く暴風と、辞書に説明があります。野の草を分けるようにして風が吹き通ってゆく様子からでしょう。「暮れゆくままにものも見えず、吹きまよはして」は、台風の夜の雰囲気がよく出ています。
「草むらの露の玉の緒」については〔野分1〕に「露の光も世の常ならず、玉かとかかやきて」とありました。「玉の緒」は、玉を貫き通すひもということで、ここでは、露を宿す草の意であると、注釈があります。
「おほふばかりの袖」は、「大空におほふばかりの袖もがな春咲く花を風にまかせじ(大空に覆うくらいの袖があったらいいなあ。春咲く花を風が散らさないようにしよう)」(後撰集)によっています。「春咲く花」にだけでなく、秋咲く花にもほしいということです。
続きです。
〔本文〕
南の御殿〔おとど〕にも、前栽〔せんざい〕つくろはせ給〔たま〕ひける折〔をり〕にしも、かく吹き出〔い〕でて、もとあらの小萩〔こはぎ〕、はしたなく待ちえたる風のけしきなり。折れ返り、露もとまるまじく吹き散らすを、すこし端近〔はしぢ〕くて見給ふ。
大臣は、姫君の御方〔かた〕におはしますほどに、中将の君参り給ひて、東の渡殿〔わたどの〕の小障子〔こさうじ〕の上〔かみ〕より、妻戸〔つまど〕の開〔あ〕きたる隙〔ひま〕を、何心もなく見入れ給へるに、女房のあまた見ゆれば、立ちとまりて、音もせで見る。
御屏風も、風のいたく吹きければ、押し畳み寄せたるに、見通しあらはなる廂〔ひさし〕の御座〔おまし〕にゐ給へる人、ものに紛るべくもあらず、気高〔けだか〕くきよらに、さとにほふ心地して、春の曙〔あけぼの〕の霞の間〔ま〕より、おもしろき樺桜〔かばざくら〕の咲き乱れたるを見る心地す。あぢきなく、見奉〔たてまつ〕るわが顔にも移り来るやうに、愛敬〔あいぎゃう〕はにほひ散りて、またなくめづらしき人の御さまなり。
〔訳例〕
南の御殿〔:南東の町〕でも、前栽の手入れをさせなさった時に、このように吹き始めて、根元のまばらな小萩が、気まずく待ち迎えた風の吹き方である。ひどく折れ、露もとどまりそうもなく吹き散らすのを、紫の上はすこし端に近い所で御覧になる。
大臣〔:源氏の君〕が、明石の姫君のお部屋にいらっしゃる時に、中将の君〔:夕霧〕が参上なさって、東の渡殿の小障子の上から、妻戸の開いている隙間を、なにげなくのぞきなさっていると、女房が大勢見えるので、立ち止まって、音も立てずに見る。
御屏風も、風がひどく吹いたので、押し畳んで片付けてあるので、向こうの端まで丸見えである廂の御座所にお座りになっている人は、なにかに紛れるはずもなく、気品があり美しく、さっと明るくなる感じがして、春の曙の霞の間から、みごとな樺桜が咲き乱れているのを見る感じがする。どうにもならないほど、見申し上げる自分の顔にも届いてくる感じで、優しい魅力はあたりに広がって、またとなくすばらしい人の御様子である。
〔解説〕
紫の上が暮らす南東の町です。何の用事なのでしょうか、夕霧がちょうどやって来て、ふとのぞいたところ、見えてしまったんですね。典型的な垣間見の構造です。夕霧の視線と読者の視線が重なって、まるで読者が垣間見をしているような感じを作り出しています。身分がものを言う社会の約束事で、身分の高い人はなにもかも優れているわけで、女性の場合は美しくて魅力的だということになっています。当時の女君は人の目に触れないように、部屋の奥深くにいるのですが、それを見てしまった男は恋に落ちるというのがよくある話です。
「もとあらの小萩、はしたなく待ちえたる」は、「宮城野のもとあらの小萩露を重み風を待つごと君をこそ待て(宮城野の根元のまばらな小萩は葉におりた露が重いので露を落とす風を待っているように、あなたを待っている)」(古今集)によっています。「はしたなし」は、きまり思いをさせるありさまをいう言葉です。風を待っていたんだけど、そこまでひどく吹くことはないだろと、苦情を言いたくなるような吹き方を言っているのでしょう。
続きです。
〔本文〕
御簾〔みす〕の吹き上げらるるを、人々押へて、いかにしたるにかあらむ、うち笑ひ給〔たま〕へる、いといみじく見ゆ。花どもを心苦しがりて、え見捨てて入り給はず。御前〔おまへ〕なる人々も、さまざまにものきよげなる姿どもは見わたさるれど、目移るべくもあらず。
「大臣〔おとど〕のいと気遠〔けどほ〕くはるかにもてなし給へるは、かく見る人ただにはえ思ふまじき御ありさまを、いたり深き御心にて、もし、かかることもやと思〔おぼ〕すなりけり」と思ふに、けはひ恐ろしうて、立ち去るにぞ、西の御方〔かた〕より、内の御障子〔みさうじ〕引き開〔あ〕けて渡り給ふ。
〔訳例〕
御簾が吹き上げられるのを、人々〔:女房たち〕が押さえて、どのようにしているのだろうか、紫の上がお笑いになっているのが、とてもはっきり見える。花どもを気の毒がって、後に残して奥にお入りになることができない。御前にいる人々も、さまざまにこざっぱりと美しい姿は見渡されるけれども、女房たちに目移りするはずもない。
「大臣〔:源氏の君〕がとてもよそよそしく疎遠に扱いなさるのは、このように見る人はなんでもなく思うことができるはずのない紫の上の御様子を、思慮深いお心で、ひょっとして、このようなこともあるかもしれないとお思いになるのであった」と夕霧は思うと、気配が恐ろしくて、立ち去る時に、西のお部屋〔:明石の姫君の部屋〕から、内の障子を引き開けて源氏の君がお越しになる。
〔解説〕
吹き上げられている御簾は、「見通しあらはなる廂の御座にゐ給へる」〔:野分3〕とありましたから、簀子と廂間の間にある御簾なのでしょうか。外から丸見えですから、女房たちは必死なのでしょう。
釘付けになった夕霧君、やはりそうだったのかと、源氏の君の配慮に気付いたようです。「けはひ恐ろしうて」はうまく逐語訳できませんが、夕霧が垣間見している気配が分かるのを恐ろしく思ったということでしょう。
続きです。
〔本文〕
「いとうたて、あわたたしき風なんめり。御格子〔みかうし〕下〔お〕ろしてよ。男〔をのこ〕どもあるらむを、あらはにもこそあれ」と聞こえ給〔たま〕ふを、また寄りて見れば、もの聞こえて、大臣〔おとど〕もほほ笑みて見奉〔たてまつ〕り給ふ。親ともおぼえず、若くきよげになまめきて、いみじき御容貌〔かたち〕の盛りなり。女もねびととのひ、飽〔あ〕かぬことなき御さまどもなるを、身にしむばかりおぼゆれど、この渡殿〔わたどの〕の格子も吹き放ちて、立てる所のあらはになれば、恐ろしうて立ち退〔の〕きぬ。
今参れるやうにうち声づくりて、簀子〔すのこ〕の方〔かた〕に歩み出〔い〕で給へれば、「さればよ。あらはなりつらむ」とて、「かの妻戸〔つまど〕の開〔あ〕きたりけるよ」と、今ぞ見咎め給ふ。「年ごろかかることのつゆなかりつるを。風こそ、げに巌〔いはほ〕も吹き上げつべきものなりけれ。さばかりの御心どもを騒がして。めづらしくうれしき目を見つるかな」とおぼゆ。
〔訳例〕
「とても嫌な、突然の風であるようだ。格子を下ろしてしまえ。下男どもがいるだろうから、丸見えであるといけない」と源氏の君が紫の上に申し上げなさるので、夕霧はまた近付いて見ると、なにかを申し上げて、大臣〔:源氏の君〕もほほ笑んで見申し上げなさる。親とも思われず、若々しくすっきりとして優美で、とてもすばらしい男盛りのお顔立ちである。女〔:紫の上〕も美しく整って、もの足りないところがない御様子どもであるので、夕霧は身に染むほど感じるけれども、この渡殿の格子も吹き開けて、自分が立っている所が丸見えであるので、恐ろしくて立ち退いた。
ちょうど今参上したように咳払いをして、簀子の方に歩み出なさっていると、「やはりそうだよ。丸見えであったのだろう」と言って、「あの妻戸が開いていたよ」と、源氏の君は今になって気掛かりにお思いになる。「長年こういうことがまったくなかったのに。風は、本当に大きな岩をも吹き上げてしまうに違いないものであったよ。あれほどの用心しているお二人を慌てさせて。めずらしくもうれしい思いをしたことだ」と夕霧は感じる。
〔解説〕
源氏の君は紫の上が不用意に他人の目に触れないように注意を払っていますが、渡殿への妻戸が開いていることに、今になって気が付きました。経験豊富な源氏の君は、見えていたのだろうと直感しています。
夕霧は咳払いをして簀子を通って行きますが、これは来訪の合図です。夕霧は用事のことはそっちのけで、垣間見下紫の上のことで頭がいっぱいです。風が巌を吹き上げるということ表現については、ことわざなのか何なのか、よく分からないようです。
「恐ろしうて立ち退きぬ」の「恐ろし」は、源氏の君と紫の上の様子を垣間見て、禁忌に触れた思いと、注釈があります。
続きです。
〔本文〕
人々参りて、「いといかめしう吹きぬべき風に侍〔はべ〕り。艮〔うしとら〕の方〔かた〕より吹き侍れば、この御前〔おまへ〕はのどけきなり。馬場〔むまば〕の御殿〔おとど〕、南の釣殿〔つりどの〕などは、危ふげになむ」とて、とかくこと行なひののしる。
「中将は、いづこよりものしつるぞ」「三条の宮に侍りつるを、『風いたく吹きぬべし』と、人々の申しつれば、おぼつかなさに参り侍りつる。かしこには、まして心細く、風の音をも、今はかへりて、若き子のやうに懼〔お〕ぢ給ふめれば、心苦しさに、まかで侍りなむ」と申し給へば、「げに、はや、まうで給ひね。老いもていきて、また若うなること、世にあるまじきことなれど、げに、さのみこそあれ」など、あはれがり聞こえ給ひて、「かく騒がしげに侍んめるを、この朝臣〔あそん〕候〔さぶら〕へばと、思ひ給へ譲りてなむ」と、御消息〔せうそこ〕聞こえ給ふ。
〔訳例〕
人々〔:家司たち〕が参上して、「とてもひどく吹いてしまいそうな風でございます。丑寅の方角から吹きますので、こちらの御前は穏やかである。馬場の御殿や南東の御殿の釣殿などは、危なそうで」と言って、あれこれと盛んに作業をする。
「中将は、どこからなにしたのか」「三条の宮に伺候しておりましたけれども、『風がひどく吹いてしまいそうだ』と、人々が申しましたので、心配な気持ちから参上しました。あちらでは、まして心細く、風の音をも、今はかえって、幼い子供のように怖がりなさるようであるので、いたわしいので、退出してしまいましょう」と夕霧が申し上げなさるので、「確かに、すぐに参上なさってしまいなさい。年を取っていって、ふたたび幼くなることは、世の中にあるはずのないことであるけれども、たしかに、そうである」など、源氏の君が気の毒に思い申し上げなさって、「このように騒がしい様子でございますようですので、この朝臣〔:夕霧〕が伺候するので安心だろうと、任せまして」と、お見舞いを申し上げなさる。
〔解説〕
丑寅〔:北東〕から風が吹いているということですが、台風はどのあたりなのでしょうか。予報も何もなかった時は大変だったことでしょう。
源氏の君の言葉に続いてすぐに夕霧の言葉が続いています。緊迫感のある表現です。三条の宮には夕霧の祖母の大宮がいます。台風を子供のようにひどく怖がっているようです。
源氏の君の「さのみこそあれ」には、実際は皆そうなるものなのだと、注釈があります。「かく騒がしげに」で始まる言葉は、源氏の君から大宮への見舞いの口上で、夕霧が伝えます。
夕霧が三条の院に向かいます。
〔本文〕
道すがら、いりもみする風なれど、うるはしくものし給〔たま〕ふ君にて、三条の宮と六条の院とに参りて、御覧ぜられ給はぬ日なし。内裏〔うち〕の御物忌〔ものいみ〕などに、えさらず籠もり給ふべき日より外〔ほか〕は、いそがしき公事〔くじ〕、節会〔せちゑ〕などの、暇〔いとま〕いるべく、ことしげきにあはせても、まづこの院に参り、宮よりぞ出〔い〕で給ひければ、まして今日、かかる空のけしきにより、風のさきにあくがれありき給ふもあはれに見ゆ。
宮、いとうれしう、頼もしと待ち受け給ひて、「ここらの齢〔よはひ〕に、まだかく騒がしき野分〔のわき〕にこそあはざりつれ」と、ただわななきにわななき給ふ。大きなる木の枝などの折るる音も、いとうたてあり。御殿〔おとど〕の瓦〔かはら〕さへ残るまじく吹き散らすに、「かくてものし給へること」と、かつはのたまふ。そこら所狭かりし御勢のしづまりて、この君を頼もし人に思したる、常なき世なり。今もおほかたのおぼえの薄らぎ給ふことはなけれど、内の大殿の御けはひは、なかなかすこし疎くぞありける。
〔訳例〕
道すがら、激しく吹き荒れる風であるけれども、几帳面でいらっしゃる君で、三条の宮と六条の院とに参上して、お目にかかりなさらない日はない。内裏の御物忌みなどでやむを得ず籠りなさらなければならない日以外は、忙しい朝廷の仕事や節会などの、時間がかかるはずで、多忙な時に重なっても、まっさきにこの六条院に参上し、三条の宮から宮中に出向きなさったので、まして今日は、このような空模様であるので、風のより先にあちこちまわりなさるのも健気に見える。
大宮〔:夕霧の外祖母、葵の上の母〕は、とてもうれしく、頼りになると思って待ち迎えなさって、「これほどの年齢で、まだこのように激しい野分には遭わなかった」と、ただただぶるぶる震えなさる。大きな木の枝などが折れる音も、とても気味が悪い。御殿の瓦まで残りそうもなく吹き散らすので、「こうしていらっしゃっていること」と、一方ではおっしゃる。大宮は、たいそう盛んであった御威勢がおとろえて、この君〔:夕霧〕を頼りになる人としてお思いになっているのは、無常の世の中である。今も世間一般の声望はおとろえなさることはないけれども、内大臣殿の御様子は、かえってすこしよそよそしかった。
〔解説〕
夕霧は普段、六条院の北東の町の花散里の所にいますが、毎日、六条の院の南東の町にいる源氏の君と三条の宮にいる大宮に挨拶に伺ってから、出勤していたようです。
「御殿の瓦」は、棟を押さえる瓦で、屋根全体は檜皮葺きです。
大きな木の枝が折れ、御殿の棟瓦が吹き飛ばされそうなほどの強風の中、牛車で外出したら、それこそ吹き飛ばされてしまうと思うのですが、そんな時にやって来たので、「かくてものし給へること」と大宮に感謝されています。
平均風速が25m/s以上では、「細い木の幹が折れ、倒れ始める」〔:気象庁 風の強さと吹き方〕ということなので、ここではかなり強い風が吹いているようです。
大宮の夫の故太政大臣が亡くなったのは〔薄雲19〕で、今から四年前の春です。大宮の息子の内大臣は、夕霧と雲居雁の一件では、大宮につらく当たっていました〔:少女28〕。「内の大殿の御けはひは、なかなかすこし疎くぞありける」とあるのは、その続きなのでしょう。
続きです。
〔本文〕
中将、夜もすがら荒き風の音にも、すずろにものあはれなり。心にかけて恋しと思ふ人の御ことは、さしおかれて、ありつる御面影の忘られぬを、「こは、いかにおぼゆる心ぞ。あるまじき思ひもこそ添へ。いと恐ろしきこと」と、みづから思ひ紛らはし、異事〔ことごと〕に思ひ移れど、なほ、ふとおぼえつつ、「来〔き〕し方〔かた〕行く末、ありがたくもものし給ひけるかな。かかる御仲らひに、いかで東〔ひむがし〕の御方、さるものの数にて立ち並び給ひつらむ。たとしへなかりけりや。あな、いとほし」とおぼゆ。大臣〔おとど〕の御心ばへを、ありがたしと思ひ知り給ふ。
人柄のいとまめやかなれば、似げなさを思ひ寄らねど、「さやうならむ人をこそ、同じくは、見て明かし暮らさめ。限りあらむ命のほども、今すこしはかならず延びなむかし」と思ひ続けらる。
〔訳例〕
中将〔:夕霧〕は、一晩中荒々しい風のを音を聞くにつけても、なにやら胸がいっぱいになる。常に忘れず恋しいと思う人〔:雲居雁〕の御ことは、後回しになって、先ほどの御面影が忘れられないのを、「これは、どうして湧き上がってくる思いなのか。いけない思いまでも出てきたら困る。とても恐ろしいこと」と、自分で気持ちを紛らわし、他のことに思いが移るけれども、それでも、さっと思い浮かんできては、「過去も将来も、なかなかない様子でいらっしゃったなあ。このようなお二人の間柄に対して、どうして東の御方〔:花散里のこと〕が、そういう女君の一人として肩を並べなさったのだろう。まったく比較のしようがないなあ。ああ、いたわしい」と感じられる。花散里を見捨てなさらない大臣〔:源氏の君〕のお心遣いを、めったにないほどすばらしいと、しみじみお分かりになる。
夕霧は人柄がとてもまじめであるので、不相応なことを思いつかないけれども、「そのようであるような人を、同じことならば、妻にして日々を過ごそう。限りあるだろう命の続く時間も、もう少しはかならず延びるだろう」と思い続けずにはいられない。
〔解説〕
夕霧の心情がうまく書けています。凡人は、夕霧は紫の上の姿が頭から離れなかったと書くのが精一杯ですが、「みづから思ひ紛らはし、異事に思ひ移れど、なほ、ふとおぼえつつ」は、すばらしいです。「あるまじき思ひ」「似げなさ」は、紫の上を恋い慕うことです。夕霧は生真面目ですから、忘れよう忘れようとします。若い頃の源氏の君だったら、垣間見の場面で踏み込んでいるでしょう。
花散里は夕霧の母親代わりをつとめています〔:少女58〕が、夕霧は時々、花散里の姿を見ていたようです〔:少女59〕。
翌朝、夕霧は六条院に向かいます。
〔本文〕
暁方〔あかつきがた〕に風すこししめりて、村雨〔むらさめ〕のやうに降り出〔い〕づ。「六条院には、離れたる屋〔や〕ども倒れたり」など人々申す。「風の吹きまふほど、広くそこら高き心地する院に、人々、おはします御殿〔おとど〕のあたりにこそしげけれ、東〔ひむがし〕の町などは、人少なに思〔おぼ〕されつらむ」とおどろき給ひて、まだほのぼのとするに参り給ふ。
道のほど、横さま雨いと冷やかに吹き入る。空のけしきもすごきに、あやしくあくがれたる心地して、「何ごとぞや。またわが心に思ひ加はれるよ」と思ひ出〔い〕づれば、「いと似げなきことなりけり。あな、もの狂ほし」と、とざまかうざまに思ひつつ、東の御方〔かた〕に、まづまうで給〔たま〕へれば、懼〔お〕ぢ極〔ごう〕じておはしけるに、とかく聞こえ慰めて、人召して、所々つくろはすべきよしなど言ひおきて、南の御殿〔おとど〕に参り給へれば、まだ御格子〔みかうし〕も参らず。
〔訳例〕
明け方に風がすこし静かになって、村雨のように降り始める。「六条院では、離れた建物どもが倒れている」など人々が申し上げる。「風が吹き荒れる間は、広々としてとても高い感じがする六条院に、人々〔:家司たち〕も、源氏の君がいらっしゃる御殿のあたりは多いけれども、東の町などは、人が少なくお思いになっただろう」と夕霧ははっと気付きなさって、まだ薄暗いうちに六条院に参上なさる。
六条院への途中、横殴りに雨がとても冷ややかに牛車に吹き込む。空模様も恐ろしい上に、捉えどころがなくふわふわとして気持ちがして、「どういうことか。また私の心に悩みが増えたよ」とふと思い出すので、「まったく不釣り合いなことであるよ。ああ、どうかしている」と、あれやこれやと思いながら、東の御方〔:花散里〕に、まっ先に参上なさっていると、花散里はひどく怖がり疲れていらっしゃったので、夕霧はあれこれ申し上げて慰めて、人〔:家司〕をお呼びになって、所々修理させなければならない旨など指示をして、南の御殿に参上なさったところ、まだ御格子も上げて差し上げてない。
〔解説〕
「村雨〔むらさめ〕」は、強くなったり弱くなったりを繰り返して降る雨のことです。
六条院の東の町には、夕霧の母親代わりの花散里と、玉鬘がいます。やはりこちらは手薄なようです。こういうことまで気が付く夕霧は、実務面でも優秀です。
夕霧が六条院に向かう途中の空模様と夕霧の心情が重なった表現がされています。「いと似げなきことなりけり。あな、もの狂ほし」と思う夕霧は冷静です。
この台風について、石井和子『平安の気象予報士紫式部』(講談社2002)の「第八章 紫式部は平安の気象予報士」の「「野分」の帖の台風を推理する」に詳しい分析がありますから、引用しましょう。
さて、この帖の台風ですが、前日の昼間から風が吹きはじめてだんだんと強くなり、一晩中もみぬき、明け方には断続的な強い雨も加わって、やがて朝の、まだ比較的早いうちに日が射すようになったとあります。
時間の経過から察すると、台風の規模は大型かそれ以上(半径が五百キロメートル以上のところの風速が十五メートル以上ある)で、さらに夕霧の祖母・大宮が、「この年になるまで経験したことのない、はげしい野分」といっていることや、大木の枝が折れたり家々の瓦が飛んだり、明け方には六条院の離れの建築物が皆倒れそうだといっていることなどから、京の都は台風の中心にかなり近く、少なくとも風速二十五メートル以上の暴風域に入ったものと思われます。
よく台風情報で使われる暴風域とは、風速二十五メートル以上の範囲をいいます。一般に風速が二十五メートルを超えると、木が折れたり瓦が飛んだりします。風速が二十五メートルということは、瞬間的には、一・五倍から二倍の風が吹くこともありますから、このときの最大瞬間風速も四十メートルぐらいはあったことでしょう。
そして、台風の「位置」ですが、吹いてくる風の方向でわかります。この帖の初めのところで、〜丑寅(北東)の方より吹き侍れば〜(風が北東より吹いてくるのですから……)と、書いています。
京都で北東の風が強くなる台風のコースといえば、たとえば、大阪湾や紀伊水道を通って上陸し、その後北上、京都の近くを通って日本海にぬけるコースが考えられます。
石井和子『平安の気象予報士紫式部』(講談社2002)
あちこちに被害が出たこの台風は、夕霧の心にも波風が立ったようです。
続きです
〔本文〕
おはしますに当れる高欄〔かうらん〕に押しかかりて、見わたせば、山の木どもも吹きなびかして、枝ども多く折れ伏したり。草むらはさらにもいはず、檜皮〔ひはだ〕、瓦、所々の立蔀〔たてじとみ〕、透垣〔すいがい〕などやうのもの乱りがはし。日のわづかにさし出〔い〕でたるに、憂〔うれ〕へ顔なる庭の露きらきらとして、空はいとすごく霧りわたれるに、そこはかとなく涙の落つるをおし拭〔のご〕ひ隠して、うちしはぶき給〔たま〕へれば、「中将の声〔こわ〕づくるにぞあんなる。夜はまだ深からむは」とて、起き給ふなり。何ごとにかあらむ、聞こえ給ふ声はせで、大臣〔おとど〕うち笑ひ給ひて、「いにしへだに知らせ奉〔たてまつ〕らずなりにし、暁〔あかつき〕の別れよ。今ならひ給はむに、心苦しからむ」とて、とばかり語らひ聞こえ給ふけはひども、いとをかし。女の御いらへは聞こえねど、ほのぼの、かやうに聞こえ戯〔たはぶ〕れ給ふ言の葉の趣きに、「ゆるびなき御仲らひかな」と、聞きゐ給へり。
〔訳例〕
源氏の君と紫の上がいらっしゃる所の前の高欄に寄りかかって、庭を見渡すと、築山の木どもも吹きなびかせて、枝どもは多く折れ倒れている。草むらは今さら言うまでもなく、檜皮や棟瓦、あちこちの立蔀や透垣などのような物が散乱している。日がわずかに差し出ているので、悲しい顔つきである庭の露がきらきらとして、空はとてももの寂しく一面に霧が立ちこめているので、これといった理由もなく涙が落ちるのを押し拭って隠して、夕霧が咳払いをなさると、「中将が合図をしているのであるようだ。夜はまだ深いだろうよ」と言って、お起きになるようだ。どういうことだろうか、申し上げなさる声はせずに、大臣〔:源氏の君〕がお笑いになって、「昔でさえ味わわせ申し上げないままになってしまった、明け方の別れだよ。今になって経験なさるようなのは、つらいだろう」と言って、しばらく言葉を交わし申し上げなさる様子どもは、とても優美である。女〔:紫の上〕のお返事は聞こえないけれども、かすかに、このように冗談を申し上げなさる言葉の感じから、「水も漏らさぬ御仲だなあ」と、夕霧は聞いてお座りになっている。
〔解説〕
台風が通過した後の庭の様子から考えると、かなり大型の台風だったようです。雲が途切れて朝日が射してきました。露からの連想で夕霧の涙が出てきます。一面の霧も、夕霧の心理として読んでよいでしょう。
咳払いは来訪などの合図になっています。源氏の君は、咳払いの声の具合で夕霧だと判断しています。「起き給ふなり」は、夕霧が室内の音声によって、源氏の君が起きたようだと把握しています。どちらも、終止形接続の助動詞「なり」が用いられています。紫の上はどのようなことを言っているのでしょうか。
この場面は、音声が主役です。
続きです。
〔本文〕
御格子〔みかうし〕を御手づから引き上げ給〔たま〕へば、気近〔けぢか〕きかたはらいたさに、立ち退〔の〕きて候〔さぶら〕ひ給ふ。「いかにぞ。昨夜〔よべ〕、宮は待ちよろこび給ひきや」「しか。はかなきことにつけても、涙もろにものし給へば、いと不便〔ふびん〕にこそ侍〔はべ〕れ」と申し給へば、笑ひ給ひて、「今いくばくもおはせじ。まめやかに仕うまつり見え奉〔たてまつ〕れ。内大臣はこまかにしもあるまじうこそ、愁へ給ひしか。人柄あやしう華やかに、男々〔をを〕しき方〔かた〕に寄りて、親などの御孝〔けう〕をも、いかめしきさまをば立てて、人にも見驚かさむの心あり、まことにしみて深きところはなき人になむ、ものせられける。さるは、心の隈〔くま〕多く、いとかしこき人の、末の世に余るまで才〔ざえ〕類ひなく、うるさながら、人として、かく難〔なん〕なきことはかたかりける」などのたまふ。
〔訳例〕
源氏の君が御格子を御自身の手で引き上げなさるので、夕霧は近くにいるのがきまり悪いので、退いて伺候しなさる。「どうなのか。昨夜、大宮は待ちかねて喜んでいらっしゃったか」「はい。ちょっとしたことにつけても、涙もろくいらっしゃるので、とても気の毒でございます」と申し上げなさると、お笑いになって、「後それほどもいらっしゃらないだろう。心を籠めてお仕え申し上げお目にかかりなさい。内大臣は、親密でもなさそうに、不満をおっしゃっていた。内大臣は人柄が不思議と派手で、威勢のよい方に偏って、親などの御孝行をも、盛大な様子を見せて、世間の人にも見てびっくりさせようの気持ちがあり、心に染みて情け深いところはない人で、いらっしゃるなあ。とはいえ、心の奥底が深く、とても優秀な人で、末世に有り余るまで学識は並ぶ者がなく、立派でありながら、人として、このように欠点がないことはなかなかないなあ」など、源氏の君がおっしゃる。
〔解説〕
格子は、女房や担当者が上げ下ろしをするので、源氏の君ほどの人が自分で上げることは、まず、ありません。〔夕顔27〕で「格子手づから上げ給ふ」とあったきりじゃないんでしょうか。
源氏の君は、夕霧がさっと退いたのを見て、夕霧が簀子に座っていて夫婦の会話を耳にしていただろうなとは、見当がついたのでしょう、大宮の話をさっとするのですが、「笑ひ給ひて」とあるのは、照れ笑いでしょう。内大臣に対する論調は、〔常夏8〕〔篝火1〕から続いています。
夕霧が中宮のもとへ台風の見舞いに行きます。
〔本文〕
「いとおどろおどろしかりつる風に、中宮に、はかばかしき宮司〔みやづかさ〕など候〔さぶら〕ひつらむや」とて、この君して、御消息〔せうそこ〕聞こえ給〔たま〕ふ。「夜の風の音〔おと〕は、いかが聞こし召しつらむ。吹き乱〔みだ〕り侍〔はべ〕りしに、おこりあひ侍りて、いと堪〔た〕へがたき、ためらひ侍るほどになむ」と聞こえ給ふ。
中将下〔お〕りて、中の廊〔らう〕の戸より通りて、参り給ふ。朝ぼらけの容貌〔かたち〕、いとめでたくをかしげなり。東〔ひんがし〕の対〔たい〕の南の側に立ちて、御前〔おまへ〕の方〔かた〕を見やり給へば、御格子〔みかうし〕、まだ二間〔ふたま〕ばかり上げて、ほのかなる朝ぼらけのほどに、御簾〔みす〕巻き上げて人々ゐたり。高欄〔かうらん〕に押しかかりつつ、若やかなる限りあまた見ゆ。うちとけたるはいかがあらむ、さやかならぬ曙〔あけぼの〕のほど、色々なる姿は、いづれともなくをかし。
〔訳例〕
「とてもひどかった風の中で、中宮の所に、頼りになる宮司など伺候したのだろうか」と言って、源氏の君はこの君〔:夕霧〕を使者として、お見舞いを申し上げなさる。「昨夜の風の音は、どのようにお聞きになったのだろう。吹き乱れました時に、ちょうど風邪をひきまして、とても堪えきれないのを、養生します時で」と申し上げなさる。
中将は庭に下りて、間の廊の戸を通って、秋好中宮のもとへ参上なさる。夕霧の朝の顔立ちは、とても立派で美しい。東の対の南側に立って、御前の方を見やりなさると、格子をまだ二間ほど上げているだけで、薄明かりの明け方の頃に、御簾を巻き上げて人々〔:女房たち〕が座っている。高欄に寄りかかり寄りかかりして、若々しい女房ばかり大勢見える。くつろいでいる姿はどうだろうか、はっきりとしない明け方の頃に、色とりどりの姿は、どれがということもなく皆美しい。
〔解説〕
源氏の君は、秋好中宮への台風見舞いを夕霧に伝えさせます。風が吹くと風邪をひくということだったでしょうか、神経痛のようなものだろうという注釈もありますが、見舞いに直接出向かない口実です。
六条院の東南の町と西南の町との間には廊が建てられていたようです。六条院については、大林組のサイトに「光源氏・六条院の考証復元」がありますから、参照してください。
「中将下りて、中の廊の戸より通りて」は、夕霧はわざわざ庭を通って中宮のもとに参上したようです。賀茂真淵の『源氏物語新釈』には、「廊など伝ひて行やうもあれど中宮への御使なれば庭へ下て中の廊の外より通りて参給ふなるべし」と記されて、これ「中宮への御使」の作法だったのでしょう。
「御格子、まだ二間ばかり上げて」については、「まだ」がない本文があるのですが、ここは、まだ二間だけ上げてあって、すべては上げてないという理解でそのままにしてあります。「間〔ま〕」は寝殿造りの建物の柱と柱の間をいう言葉です。
続きです。
〔本文〕
童女〔わらはべ〕下ろさせ給〔たま〕ひて、虫の籠〔こ〕どもに露飼〔か〕はせ給ふなりけり。紫苑〔しをん〕、撫子〔なでしこ〕、濃き薄き衵〔あこめ〕どもに、女郎花〔をみなえし〕の汗衫〔かざみ〕などやうの、時にあひたるさまにて、四五人連れて、ここかしこの草むらに寄りて、色々の籠どもを持てさまよひ、撫子などの、いとあはれげなる枝ども取り持て参る、霧のまよひは、いと艶〔えん〕にぞ見えける。
吹き来る追風〔おひかぜ〕は、紫苑ことごとに匂ふ空も、香のかをりも、触ればひ給へる御けはひにやと、いと思ひやりめでたく、心懸想〔こころげさう〕せられて、立ち出〔い〕でにくけれど、忍びやかにうちおとなひて、歩み出で給へるに、人々、けざやかにおどろき顔にはあらねど、皆すべり入りぬ。
御参りのほどなど、童〔わらは〕なりしに、入り立ち馴れ給へる、女房なども、いとけうとくはあらず。御消息〔せうそこ〕啓〔けい〕せさせ給ひて、宰相の君、内侍〔ないし〕など、けはひすれば、私事〔わたくしごと〕も忍びやかに語らひ給ふ。これはた、さいへど、気高〔けだか〕く住みたるけはひありさまを見るにも、さまざまにもの思ひ出でらる。
〔訳例〕
女童たちを庭に下ろしなさって、虫の籠どもに露を与えさせなさるのであった。紫苑襲〔かさね〕や撫子襲の、濃き薄き衵に、女郎花の汗衫などのような、季節に合った服装で、四五人連れ立って、あちこちの草むらに集まって、色色の籠どもを持って歩き回り、撫子などの、とても美しい枝どもを折り取って参上する霧の絶え間絶え間の姿は、とても優美に見えた。
吹いてくる香を漂わせる風は、紫苑はどれも薫る空も、香の香りも、中宮が何度も触れなさった名残りだろうかと、とても想像するとすばらしく、気を遣わずにはいられなくて、出て行きにくいけれども、静かに咳払いをして、歩み出なさっていると、人々〔:女房達〕は、はっきりと驚いた顔つきではないけれども、静かに奥に入った。
中宮が女御として入内の時などは、夕霧は童であったので、夕霧は御簾の中にいつも出入りなさったので、女房たちも、それほどよそよそしくはない。お見舞いを申し上げさせなさって、宰相の君や内侍など、気配がするので、個人的なことも小声でお話しになる。こちらは、そうはいっても、上品に暮らしている雰囲気や様子を見るにつけても、夕霧はさまざま思い出さずにはいられない。
〔解説〕
「虫の籠どもに露飼はせ給ふ」というのは、虫籠の中の虫に露を与えているのでしょう。「飼ふ」は、水や食べ物を与えることです。葉に降りた露をぽろぽろと虫籠に落としているのでしょう。
「追風」というのは、着物にたきしめた香を漂わせる風のことですが、ここでは、どこからともなく香が漂っているということでしょう。この次の「紫苑ことごとに匂ふ空も、香のかをりも、触ればひ給へる御けはひにやと」の部分は文意が取りにくく、よく分からないということです。
「人々、けざやかにおどろき顔にはあらねど、皆すべり入りぬ」の人々は、〔野分12〕で「高欄に押しかかりつつ、若やかなる限りあまた見ゆ」とあった女房たちでしょう。
秋好中宮の入内は〔絵合1〕でしたが、この時、夕霧は十歳でした。まだ元服前ですから、御簾の中に入れもらえたわけです。
「さまざまにもの思ひ出でらる」には、紫の上や雲居雁のことだと、注釈があります。
夕霧が戻って来ました。
〔本文〕
南の御殿〔おとど〕には、御格子〔みかうし〕参りわたして、昨夜〔よべ〕、見捨てがたかりし花どもの、行方〔ゆくへ〕も知らぬやうにてしをれ伏したるを見給〔たま〕ひけり。
中将、御階〔みはし〕に居〔ゐ〕給ひて、御返り聞こえ給ふ。「荒き風をも防がせ給ふべくやと、若々しく心細くおぼえ侍〔はべ〕るを、今なむ慰み侍りぬる」と聞こえ給へれば、「あやしくあえかにおはする宮なり。女どちは、もの恐ろしく思〔おぼ〕しぬべかりつる夜のさまなれば、げに、おろかなりとも思〔おぼ〕いつらむ」とて、やがて参り給ふ。御直衣〔なほし〕など奉〔たてまつ〕るとて、御簾〔みす〕引き上げて入り給ふに、「短き御几帳〔みきちゃう〕引き寄せて、はつかに見ゆる御袖口は、さにこそはあらめ」と思ふに、胸つぶつぶと鳴る心地するも、うたてあれば、ほかざまに見やりつ。
殿、御鏡など見給ひて、忍びて、「中将の朝けの姿は、きよげなりな。ただ今は、きびはなるべきほどを、かたくなしからず見ゆるも、心の闇にや」とて、わが御顔は、古〔ふ〕りがたくよしと見給ふべかんめり。
〔訳例〕
南の御殿では、御格子を端から端まで上げて差し上げて、昨夜、見捨てることが忍びなかった花どもの、見る影もない様子でしおれて倒れているのを御覧になっていた。
中将〔:夕霧〕が、階段のもとにお座りになって、中宮からのお返事を申し上げなさる。「荒々しい風をも防いでくださるのだろうかと、子供のように心細く感じられましたけれども、やっと今安心しました」と、中宮のお返事を源氏の君に申し上げなさっているので、「不思議に弱々しくいらっしゃる中宮である。女同士は、なんとなく恐ろしくお思いになってしまいそうだった夜の様子であるので、確かに、なおざりだとお思いになっただろう」と言って、さっそく参上なさる。御直衣などをお召しになるということで、御簾を引き上げてお入りになる時に、「丈の短い御几帳を引き寄せて、かすかに見える御袖口は、そうであるのだろう」と夕霧は思うと、胸がどきどきする気持ちがするのも、嫌であるので、他の方に目をやった。
殿〔:源氏の君〕は、鏡などを御覧になって、小声で、「中将の明け方の姿は、すっきりとしているな。今は、年少で弱々しいはずの年齢を、見苦しくはなく見えるのも、親心か」と言って、自分のお顔は、年を取らずに美しいと御覧になるのに違いないようだ。
〔解説〕
源氏の君は簀子で、紫の上は室内で庭の花を見ているのでしょうか。「昨夜、見捨てがたかりし」については〔野分4〕に「花どもを心苦しがりて、え見捨てて入り給はず」とありました。
夕霧が中宮の返事を伝えます。「荒き風をも防がせ給ふべくや」の「べく」は、「べし」らしく今の言葉に移そうとすると、よい言葉が見つかりません。中宮は源氏の君を当てにすることもできずに不安な思いでいたようです。
「やがて参り給ふ」は、源氏の君が中宮のもとへ参上することですが、最初におおむねを語っておいて、次にそこに至るまでのことを細かく語るという、物語によくある語り方です。
源氏の君が室内に入る時に、紫の上の袖口がちらりと見えたのでしょう。でも、心の扱いの上手な夕霧は、他の方に目をやりました。
「心の闇」は、「人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道にまどひぬるかな(人の親の心は闇ではないけれども子を思うと道に迷ってしまったなあ)」(後撰集)によっています。
続きです。
〔本文〕
いといたう心懸想〔こころげさう〕し給〔たま〕ひて、「宮に見え奉〔たてまつ〕るは、恥づかしうこそあれ。何ばかりあらはなるゆゑゆゑしさも見え給はぬ人の、奥ゆかしく心づかひせられ給ふぞかし。いとおほどかに女〔をんな〕しきものから、けしきづきてぞおはするや」とて、出で給ふに、中将ながめ入りて、とみにもおどろくまじきけしきにてゐ給へるを、心疾〔と〕き人の御目にはいかが見給ひけむ、立ちかへり、女君〔をんなぎみ〕に、「昨日、風の紛れに、中将は見奉りやしてけむ。かの戸の開〔あ〕きたりしによ」とのたまへば、面〔おもて〕うち赤みて、「いかでか、さはあらむ。渡殿〔わたどの〕の方〔かた〕には、人の音〔おと〕もせざりしものを」と聞こえ給ふ。「なほ、あやし」とひとりごちて、渡り給ひぬ。
御簾〔みす〕の内に入り給ひぬれば、中将、渡殿の戸口に人々のけはひするに寄りて、ものなど言ひ戯〔たはぶ〕るれど、思ふことの筋々嘆かしくて、例〔れい〕よりもしめりてゐ給へり。
〔訳例〕
とてもひどく心遣いなさって、「中宮にお会い申し上げるのは、気が引ける。どれほども目につく重々しさもお見えにならない人の、奥深い感じで自然と心遣いされなさる人であるよ。とてもおおらかで女らしいけれども、どこか違っていらっしゃるよ」と言って、お出ましになる時に、中将〔:夕霧〕がすっかりもの思いにふけって、すぐにも気付きそうにもない表情でお座りになっているのを、察しのよい人の御目にはどう御覧になったのだろう、源氏の君は引き返して、女君〔:紫の上〕に、「昨日、風の騒ぎの時に、中将は見申し上げることをしてしまったのだろうか。あの戸が開いていたからね」とおっしゃるので、紫の上は顔が赤くなって、「どうして、そうだろうか。渡殿の方では、人の音もしなかったのに」と申し上げなさる。「やはり、変だ」と独り言を言って、お越しになった。
源氏の君が中宮の御簾の中にお入りになったので、中将は、渡殿の戸口に人々〔:女房たち〕の気配がするので近寄って、あれこれ冗談を言うけれども、思うことのあれこれが悲しくて、普段よりももの思いに沈んでお座りになっている。
〔解説〕
秋好中宮って、どんな人だったのでしょう。源氏の君の言葉によれば、なんでもないごく普通の人のようで、深みのある人のようです。母親の故六条御息所も奥ゆかしい人でしたから、母親ゆずりなのでしょう。
夕霧がもの思いにふけっているのを見て、源氏の君ははっと思い当たったようです。〔野分5〕で「かの妻戸の開きたりけるよ」と言っていました。
夕霧は源氏の君のお供で、もう一度中宮の御殿に行ったようです。
源氏の君が女君たちを見舞います。
〔本文〕
こなたより、やがて北に通りて、明石〔あかし〕の御方〔かた〕を見やり給〔たま〕へば、はかばかしき家司〔けいし〕だつ人なども見えず、馴れたる下仕〔しもづか〕へどもぞ、草の中にまじりて歩〔あり〕く。童女〔わらはべ〕など、をかしき衵〔あこめ〕姿うちとけて、心とどめ取り分き植ゑ給ふ龍胆〔りんだう〕、朝顔のはひまじれる籬〔ませ〕も、みな散り乱れたるを、とかく引き出〔い〕で尋ぬるなるべし。
もののあはれにおぼえけるままに、箏〔そう〕の琴〔こと〕を掻きまさぐりつつ、端近〔はしぢか〕うゐ給へるに、御前駆〔さき〕追ふ声のしければ、うちとけ萎〔な〕えばめる姿に、小袿〔こうちき〕ひき落として、けぢめ見せたる、いといたし。
端の方についゐ給ひて、風の騷ぎばかりをとぶらひ給ひて、つれなく立ち帰り給ふ、心やましげなり。
おほかたに荻〔をぎ〕の葉過ぐる風の音〔おと〕も
憂き身ひとつにしむ心地して
とひとりごちけり。
〔訳例〕
こちら〔:秋好中宮の御殿〕から、そのまま北に通って、明石の上のお住まいに目をおやりになると、しっかりとした家司のような人なども見えず、もの馴れた下女どもが、庭の草の中を歩き回っている。童女など、かわいらしい衵姿でくつろいでいて、明石の上が丹精して特別にお植えになっている龍胆や朝顔がからんでいる垣根も、皆、ばらばらになっているのを、あれこれ引き起こして花を探しているのであるに違いない。
明石の上は、なにかと胸がいっぱいに感じられたままに、箏の琴を手慰みに弾きながら、部屋の端近くお座りになっていると、人払いをする声がしたので、くつろいで糊の落ちた普段着で、小袿を衣桁から引き落として、けじめを見せているのは、とてもすばらしい。
源氏の君は端の方にお座りになって、大風の取り込みだけをお見舞いなさって、そっけなくお帰りになるのは、明石の上にはおもしろくなさそうだ。
どこでも荻の葉を吹いて通り過ぎる風の音も
取るに足りない身の上一つに染む気持ちがして。
と独り言を言った。
〔解説〕
秋好中宮の御殿の北側の町には明石の上が住んでいます〔:「光源氏・六条院の考証復元」〕。こちらは、全体としてひっそりとしているようです。
「箏の琴」は十三弦の琴で、今の琴と同じです。明石の上は、箏の琴の名手です〔:明石45〕。「小袿」は上流の女性の通常の礼服だそうです。源氏の君が来たので、衣桁に掛けてあったのを引き落として普段着の上に羽織ったということと注釈があります。明石の上は、常に礼節を守った振る舞いをします。
「おほかたに」の歌、「荻の葉」が明石の上、「風」が源氏の君のことです。風がさっと吹いても留まらないように、源氏の君がやって来て台風の見舞いを言っただけで立ち去っていったことを詠んでいます。「憂き身」は、娘〔:明石の姫君〕を手放し、源氏の君の訪れも少ない身の上のことです。台風の吹き荒れた庭の様子に、我が身を重ねているのでしょう。
玉鬘の所にやって来ました。
〔本文〕
西の対〔たい〕には、恐ろしと思ひ明かし給〔たま〕ひける名残りに、寝過〔す〕ぐして、今ぞ鏡なども見給ひける。「ことことしく前駆〔さき〕、な追ひそ」とのたまへば、ことに音〔おと〕せで入り給ふ。
屏風〔びゃうぶ〕なども皆畳み寄せ、ものしどけなくしなしたるに、日のはなやかにさし出でたるほど、けざけざとものきよげなるさましてゐ給へり。近くゐ給ひて、例〔れい〕の、風につけても同じ筋〔すぢ〕にむつかしう聞こえ戯〔たはぶ〕れ給へば、堪〔た〕へずうたてと思ひて、「かう心憂〔こころう〕ければこそ、今宵〔こよひ〕の風にもあくがれなまほしく侍〔はべ〕りつれ」と、むつかり給へば、いとよくうち笑ひ給ひて、「風につきてあくがれ給はむや、軽々〔かるがる〕しからむ。さりとも、止〔と〕まる方〔かた〕ありなむかし。やうやうかかる御心むけこそ添ひにけれ。ことわりや」とのたまへば、「げに、うち思ひのままに聞こえてけるかな」と思〔おぼ〕して、みづからもうち笑み給へる、いとをかしき色あひ、つらつきなり。酸漿〔ほほづき〕などいふめるやうにふくらかにて、髪のかかれる隙々〔ひまひま〕うつくしうおぼゆ。まみのあまりわららかなるぞ、いとしも品〔しな〕高く見えざりける。その他〔ほか〕は、つゆ難〔なん〕つくべうもあらず。
〔訳例〕
西の対〔:東北の町〕では、玉鬘は恐ろしいと朝までお思いになった名残りで、寝過ごして、今、鏡なども御覧になった。「大袈裟に人払いをしてはいけません」と源氏の君がおっしゃるので、特に声を立てずにお入りになる。
屏風などもすべて畳んで片付け、調度類が雑然としている所に、日が明るく射し込んでいる時に、玉鬘はあざやかにすっきりとした姿でお座りになっている。源氏の君は近くにお座りになって、いつものように、大風の見舞いにかこつけてもいつもと同じ内容でわずらわしく冗談を申し上げなさるので、我慢できず嫌だと思って、「このように嫌だからこそ、今夜の大風によってもどこかへ行きたく思いました」と、腹を立てなさるので、源氏の君はずいぶんお笑いになって、「風と一緒にどこかへお気になるようなことは、軽々しいだろう。そうはいっても、留まる所がきっとあるのだろうよ。だんだんとこのようなお気持ちが出て来てしまった。もっともだ」とおっしゃるので、「確かに、ふと思ったままを申し上げてしまったなあ」と思って、玉鬘自身も微笑みなさっているのは、とてもかわいらしい色具合、顔つきである。ホオズキなどいうようなようにふっくらとして、髪のかかっている隙間隙間が美しく感じられる。目のまわりがあまりににこやかなのが、それほど品格が高く見えなかった。その他は、まったく欠点を指摘できそうにもない。
〔解説〕
源氏の君は東北の町の西の対にやってきました。ここには玉鬘が住んでいます。北西の町の明石の上の所は、ここに来るための通過点だったわけです。
「ことことしく前駆、な追ひそ」と言っていますが、貴人が殿舎の中を移動する場合も先払いをすると、注釈があります。〔野分16〕でも「御前駆追ふ声のしけれ」とありました。
「風につけても同じ筋にむつかしう聞こえ戯れ給へ」というのは、いつもの色めいた冗談を言っているということです。玉鬘も我慢できずに思ったままを口に出していますが、こうやってすなおに反発するようなっているのは、成長したようです。「止まる方ありなむかし」は、きっと誰かお目当ての男がいるんだろうという、冗談です。
ホオズキは、最近は身近に見ることがないです。ここは源氏の君の目線というよりは、語り手の目線です。
続きです。
〔本文〕
中将、いとこまやかに聞こえ給〔たま〕ふを、「いかでこの御容貌〔かたち〕見てしがな」と思ひわたる心にて、隅の間〔ま〕の御簾〔みす〕の、几帳〔きちゃう〕は添ひながらしどけなきを、やをら引き上げて見るに、紛るるものどもも取りやりたれば、いとよく見ゆ。かく戯〔たはぶ〕れ給ふけしきのしるきを、「あやしのわざや。親子と聞こえながら、かく懐〔ふところ〕離れず、もの近かんべきほどかは」と目とまりぬ。
「見やつけ給〔たま〕はむ」と恐ろしけれど、あやしきに、心もおどろきて、なほ見れば、柱隠れにすこしそばみ給へりつるを、引き寄せ給へるに、御髪〔みぐし〕の並み寄りて、はらはらとこぼれかかりたるほど、女も、いとむつかしく苦しと思う給へるけしきながら、さすがにいとなごやかなるさまして、寄りかかり給へるは、「ことと馴れ馴れしきにこそあんめれ。いで、あなうたて。いかなることにかあらむ。思ひ寄らぬ隈〔くま〕なくおはしける御心にて、もとより見馴れ生〔お〕ほしたて給はぬは、かかる御思ひ添ひ給へるなんめり。むべなりけりや。あな、疎まし」と思ふ心も恥づかし。
〔訳例〕
中将は、源氏の君が玉鬘にとても親密に申し上げなさるのを、「なんとかしてこのお顔立ちを見たいなあ」と思い続けている気持ちから、隅の間の御簾の、几帳は側にあるけれども乱雑に置いてあるのを、そっと引き上げてみると、目をさえぎる物も片付けてあるので、とてもよく見える。このように源氏の君が玉鬘に戯れなさる様子がはっきり見えるので、「変なことだよ。親子と申し上げながら、このように懐から離れず、隔てがなくてよい関係だろうか」と、目を見張った。
「見て気付きなさるだろうか」と思うと恐ろしいけれども、不可解なので、胸もどきどきして、夕霧はさらに見ると、玉鬘が柱隠れにすこし横を向きなさっていたのを、源氏の君が引き寄せなさったところ、御髪が横になびいて、はらはらとこぼれかかっている時、女〔:玉鬘〕も、とても煩わしくつらいと思いなさっている様子でありながら、そうはいうもののとても和やかな態度で、源氏の君に寄り掛かりなさっているのは、「とりわけ親しい関係であるようだ。いやはや、ああ、嫌だ。どういうことであるのだろうか。女性のことでは抜け目なくいらっしゃった父上のお気持ちで、幼い時から手元で育てなさらない女性に対しては、このようなお気持ちも加わりなさっているのであるようだ。無理もないことであるなあ。ああ、厭わしい」と思う心も、夕霧は恥ずかしい。
〔解説〕
夕霧は、源氏の君のお供をして、ずっと一緒に行動しているようです。ここでも垣間見をするのですが、驚くべき光景を目にします。「かく懐離れず」は、次の「もの近かんべきほどかは」を参考にすると、どうやら玉鬘が源氏の君の膝で、源氏の君に抱かれているようです。ここまで詳しく書いてあるのは、ほかにはあまりないように思います。
玉鬘が「女」と記されているのは、語り手がこれは恋愛の場面だと捉えているということです。『源氏物語』では恋愛の場面になると、源氏の君や紫の上という言い方から、「男」「女」と一般的な言い方になります。
「思ひ寄らぬ隈なくおはしける御心」以下の夕霧の観察は的確です。「思ふ心も恥づかし」については、父と玉鬘の関係について、とやかく考えめぐらした自分の心もきまりわるい。若者らしい潔癖な心の動きと、注釈があります。
続きです。
〔本文〕
「女の御さま、げに、はらからといふとも、すこし立ち退〔の〕きて異腹〔ことはら〕ぞかしなど思はむは、などか心あやまりもせざらむ」とおぼゆ。
昨日見し御けはひには、け劣りたれど、見るに笑〔ゑ〕まるるさまは、立ちも並びぬべく見ゆる。八重〔やへ〕山吹の咲き乱れたる盛りに、露のかかれる夕映〔ゆふば〕えぞ、ふと思ひ出〔い〕でらるる。折〔をり〕にあはぬよそへどもなれど、なほ、うちおぼゆるやうよ。花は限りこそあれ、そそけたるしべなどもまじるかし、人の御容貌〔かたち〕のよきは、たとへむ方〔かた〕なきものなりけり。
〔訳例〕
「女〔:玉鬘〕の御様子は、確かに、姉弟と言っても、すこし縁遠くて母親違いだよなど思うような時は、どうして心得違いもしないだろうか」と感じられる。
昨日見た紫の上の御様子とは、どことなく劣っているけれども、見ると自然と微笑まれる様子は、肩を並べてしまいそうに見受けられる。八重山吹の咲き乱れている盛りに、露がかかっている夕映えの美しさが、ふと思い出される。季節に合わないたとえどもであるけれども、やはり、ふと感じられるままだよ。花は限度があるけれども、ほつれ乱れている蕊なども混じるよ、人〔:玉鬘〕のお顔立ちのすばらしいのは、たとえるような方法がないものであるなあ。
〔解説〕
夕霧は玉鬘とは母親違いの姉弟だとは分かっていますが、玉鬘がこれだけ美しいと懸想もしてしまいそうだと感じています。
夕霧の目から見た玉鬘の印象は「山吹」でしたが、源氏の君も山吹でした。〔玉鬘55〕の衣装配りで「山吹の花の細長は、かの西の対に奉れ給ふ」とあって、玉鬘に山吹襲を贈っていました。
夕霧の目から見た紫の上の印象は「樺桜」〔:野分3〕でした。今は秋なのに「山吹」も「樺桜」も春の花で季節外れだということで、語り手がしどろもどろになって弁解をしています。「たとえども」とは、玉鬘と紫の上のたとえを指しています。
「夕映え」というのは、夕方、日が落ちてあたりが薄暗くなるが、空の雲がまだ夕陽に染まっているころ、物の形や、青や紫などの昼間目立たない色などがかえってくっきりと美しく見えることです。
続きです。
〔本文〕
御前〔おまへ〕に人も出〔い〕で来〔こ〕ず、いとこまやかにうちささめき語らひ聞こえ給〔たま〕ふに、いかがあらむ、まめだちてぞ立ち給ふ。女君〔をんなぎみ〕、
吹き乱る風のけしきに女郎花〔をみなへし〕
しをれしぬべき心地こそすれ
詳しくも聞こえぬに、うち誦〔ずん〕じ給ふをほの聞くに、憎きもののをかしければ、なほ見果てまほしけれど、「近かりけりと見え奉〔たてまつ〕らじ」と思ひて、立ち去りぬ。
御返り、
下露〔したつゆ〕になびかましかば女郎花
荒き風にはしをれざらまし
なよ竹を見給へかし」など、ひが耳にやありけむ、聞きよくもあらずぞ。
〔訳例〕
お二人の御前に誰も出て来ず、とても親しくひそひそとお話し申し上げなさるうちに、どうしたのだろうか、源氏の君がまじめな顔つきになって席をお立ちになる。女君〔:玉鬘〕が
吹き乱れる風の様子に女郎花は
しおれてしまいそうな気持ちがする。
夕霧にはつぶさにも聞こえないうちに、源氏の君が口ずさみなさるのをかすかに聞くと、夕霧は気に入らないけれども興味があるので、そのまま見届けたいけれども、「近くにいたと見られ申し上げないようにしよう」と思って、夕霧は立ち去った。
源氏の君のお返事、
もし葉の下に下りた露になびいたならば、女郎花は
荒い風にはしおれなかっただろうのに。
なよ竹を御覧なさいよ」など、聞き間違いだろうか、聞いた感じがよくもないよ。
〔解説〕
女房たちは親子水入らずだということで遠慮して、側近くには控えていません。こうなると、源氏の君のしたい放題です。
玉鬘の歌は、昨夜からの大風でしおれた女郎花のことと、源氏の君に無理やり言いよられて、もう我慢できなくなっている自分を重ねて詠んでいます。玉鬘は、いい加減にしてくださいよという感じだったのでしょう。
それに対して、源氏の君の歌は、「下露」が玉鬘を密かに慕う源氏の君の思い、「女郎花」が玉鬘のことです。大風に揺られながらもなよ竹が折れずに大丈夫だったように、私になびいたらあなたもつらくはないのにと、言っています。
また、語り手がぼやいてますね。
花散里の所にやって来ました。
〔本文〕
東〔ひむがし〕の御方〔かた〕へ、これよりぞ渡り給〔たま〕ふ。今朝〔けさ〕の朝寒〔あささむ〕なるうちとけわざにや、もの裁〔た〕ちなどするねび御達〔ごたち〕、御前〔まへ〕にあまたして、細櫃〔ほそびつ〕めくものに綿引きかけてまさぐる若人〔わかうど〕どもあり。いときよらなる朽葉〔くちば〕の羅〔うすもの〕、今様色〔いまやういろ〕の二なく擣〔う〕ちたるなど、引き散らし給へり。
「中将の下襲〔したがさね〕か。御前の壺前栽〔つぼせんざい〕の宴〔えん〕も止〔と〕まりぬらむかし。かく吹き散らしてむには、何事かせられむ。すさまじかるべき秋なんめり」などのたまひて、何にかあらむ、さまざまなるものの色どもの、いときよらなれば、「かやうなる方は、南の上〔うへ〕にも劣らずかし」と思す。御直衣〔なほし〕花文綾〔けもんりょう〕を、この頃摘み出〔い〕だしたる花して、はかなく染め出で給へる、いとあらまほしき色したり。「中将にこそ、かやうにては着せ給はめ。若き人のにてめやすかんめり」などやうのことを聞こえ給ひて、渡り給ひぬ。
〔訳例〕
東の御方〔:花散里〕へ、こちら〔:玉鬘の西の対〕からお越しになる。今朝の肌寒さからの内輪の仕事だろうか、裁縫などする老女房たちが御前に大勢いて、細櫃のような物に真綿を引き掛けていじっている若い女房どももいる。とてもすっきりとした朽葉色の羅、今様色のまたとなく艶を打ち出したものなど、花散里はまわりに置きなさっている。
「中将〔:夕霧〕の下襲か。清涼殿の西庭の壺前栽の宴も中止になってしまっているだろうよ。このように吹き散らしてしまうような時には、どういうことが行われようか。興ざめであるに違いない秋であるようだ」など源氏の君はおっしゃって、何を仕立てるのだろうか、さまざまな生地の彩りどもが、とても美しいので、「このような方面は、南の上〔:紫の上〕にも劣らないなあ」と源氏の君はお思いになる。御直衣の花文綾を、この頃摘み取った花で、うっすらと染め出しなさっているのは、とても好ましい色をしている。「中将に、このようにして着せなさるのがよいだろう。若い人のものとして感じがよい」などのようなことを申し上げなさって、お帰りになった。
〔解説〕
東北の町は、西の対に玉鬘、東の対に花散里が住んでいます。台風が通りすぎた後、空気が入れ替わって涼しい風が吹きはじめたのでしょう、こちらでは冬の服装の準備がさっそく始まっているようです。真綿は綿入れを作るのでしょう。「擣つ」は砧でたたいて生地の艶を出すことです。
源氏の君が「中将の下襲か」と言うのは、花散里は夕霧の母親代わりをしているからです。「南の上にも劣らずかし」は、紫の上も染色が得意でした〔:玉鬘53〕。「この頃摘み出だしたる花」は露草だということです。
夕霧が明石の姫君の所に来ました。
〔本文〕
むつかしき方々めぐり給〔たま〕ふ御供に歩〔あり〕きて、中将は、なま心やましう、書かまほしき文〔ふみ〕など、日たけぬるを思ひつつ、姫君の御方に参り給へり。
「まだあなたになむおはします。風に怖〔お〕ぢさせ給ひて、今朝〔けさ〕はえ起き上がり給はざりつる」と、御乳母〔めのと〕ぞ聞こゆる。「もの騒がしげなりしかば、宿直〔とのゐ〕も仕うまつらむと思ひ給へしを、宮の、いとも心苦しう思〔おぼ〕いたりしかばなむ。雛〔ひひな〕の殿〔との〕は、いかがおはすらむ」と問ひ給へば、人々笑ひて、「扇の風だに参れば、いみじきことに思いたるを、ほとほとしくこそ吹き乱り侍〔はべ〕りしか。この御殿あつかひに、わびにて侍り」など語る。
「ことことしからぬ紙や侍る。御局〔つぼね〕の硯〔すずり〕」と乞ひ給へば、御厨子〔みづし〕に寄りて、紙一巻、御硯の蓋〔ふた〕に取りおろして奉〔たてまつ〕れば、「いな、これはかたはらいたし」とのたまへど、北の御殿〔おとど〕のおぼえを思ふに、すこしなのめなる心地して、文書き給ふ。
〔訳例〕
気疲れのする方々を源氏の君が巡りなさるお供に付いてまわって、中将〔:夕霧〕は、ちょっとおもしろくなく、雲居雁へ書きたい手紙など、日が高くなってしまったのを思いながら、明石の姫君の所に参上なさった。
「姫君はまだあちら〔:紫の上の所〕にいらっしゃる。風を怖がりなさって、今朝は起き上がりなさることができなかった」と、御乳母が申し上げる。「なにかと騒がしい様子だったので、宿直もし申し上げようと思いましたけれども、大宮が、とても気の毒にお思いになっていたのでね。雛の御殿は、どうでいらっしゃるのだろう」とお尋ねになるので、女房たちは笑って、「扇の風だけでもお送り申し上げると、大変なことにお思いになっているのに、ほとんど壊れるくらいに吹き乱れました。この御殿のお世話で、困ってしまっています」など話す。
「大袈裟でない紙がありますか。お局の硯と」とお求めになるので、女房が姫君の御厨子に寄って、紙を一巻を硯の蓋に入れて取りおろして夕霧にお渡し申し上げるので、「いや、これは恐れ多い」とおっしゃるけれども、北の御殿の人望を考えると、すこし粗略でよい気持ちがして、姫君の紙と硯で手紙をお書きになる。
〔解説〕
明石の姫君は紫の上のいる南東の町の寝殿の西半分に住んでいます。夕霧は源氏の君のお供をして六条院を一周して来たことになります。
「雛の殿」は〔蛍28〕に「雛の殿の宮仕へ、いとよくし給ひて」とあったドールハウスです。明石の姫君はこの時、八歳。夕霧の異母妹なので、夕霧は兄として遊び相手もしています。「雛の殿は、いかがおはすらむ」は、姫君の雛の御殿への台風見舞いです。
夕霧が雲居雁に手紙を書こうとして、女房に紙と硯を借りようとしたのですが、明石の姫君の厨子にある姫君用のを渡されて恐縮しています。「北の御殿のおぼえを思ふに、すこしなのめなる心地して」の部分で、姫君の母親の明石の上が地方官の娘という出自を考えるとそれほど気を遣うことはないと感じているのが、この時代の発想が見えておもしろいです。
続きです。
〔本文〕
紫の薄様〔うすやう〕なりけり。墨、心とめておしすり、筆の先うち見つつ、こまやかに書きやすらひ給〔たま〕へる、いとよし。されど、あやしく定まりて、憎き口つきこそものし給へ。
風騒ぎ村雲まがふ夕べにも
忘るる間〔ま〕なく忘られぬ君
吹き乱れたる苅萱〔かるかや〕につけ給へれば、人々、「交野〔かたの〕の少将は、紙の色にこそととのへ侍〔はべ〕りけれ」と聞こゆ。「さばかりの色も思ひ分かざりけりや。いづこの野辺のほとりの花」など、かやうの人々にも、言少〔ことずく〕なに見えて、心解くべくももてなさず、いとすくすくしう気高〔けだか〕し。
またも書い給うて、馬の助に賜〔たま〕へれば、をかしき童〔わらは〕、またいと馴れたる御随身〔みずいじん〕などに、うちささめきて取らするを、若き人々、ただならずゆかしがる。
〔訳例〕
紫の薄様であった。墨は心をこめて磨り、筆の先を何度も確かめては、丁寧に書いては筆を休めなさっているのは、とてもすばらしい。しかし、妙に型にはまって、気に入らないものの言い方をしていらっしゃる。
風が騒ぎ村雲が乱れる夕方にも
忘れる時がなく忘れることができない君。
咲き乱れた苅萱に添えなさっているので、人々〔:女房たち〕は、「交野の少将は、紙の色に揃えました」と申し上げる。「それほどの色合いも分からなかったよ。どこの野辺のほとりの花」など、このような人々にも、言葉少なに接して、気を許しそうにも振る舞わず、とてもきまじめで上品である。
さらにもう一通お書きになって、馬の助にお与えになるので、かわいらしい童、またとてももの馴れた御随身などに、小声で説明して渡すのを、若い人々は並々ではなく関心を持つ。
〔解説〕
夕霧が雲居雁へ恋文を書いています。薄様は恋文に用いられる薄い紙です。語り手が、歌がおもしろくないと批評をしています。確かに、出来はもう一つよくないですね。
「交野の少将」は散逸物語の主人公で、恋文の名人だったらしいと注釈があります。薄様の色と、添える草花の色を揃えたということでしょうが、夕霧は源氏の君の気疲れしていて、そこまで気が付かなかったようです。もう一通は、惟光の娘宛だろうと、注釈があります。
「馬の助」とは馬寮〔めりょう・うまづかさ:官馬をつかさどる役所〕の次官ですが、ここだけに見える人名だということです。雲居雁への手紙は童に、もう一通は御随身に馬の助が手渡したようです。
続きです。
〔本文〕
渡らせ給〔たま〕ふとて、人々うちそよめき、几帳〔きちゃう〕引き直しなどす。見つる花の顔どもも、思ひ比べまほしうて、例〔れい〕はものゆかしからぬ心地に、あながちに、妻戸〔つまど〕の御簾〔みす〕を引き着て、几帳のほころびより見れば、もののそばより、ただはひ渡り給ふほどぞ、ふとうち見えたる。
人のしげくまがへば、何のあやめも見えぬほどに、いと心もとなし。薄色〔うすいろ〕の御衣〔ぞ〕に、髪のまだ丈〔たけ〕にははづれたる末の、引き広げたるやうにて、いと細く小さき様体〔やうだい〕、らうたげに心苦し。
「一昨年〔をととし〕ばかりは、たまさかにもほの見奉〔たてまつ〕りしに、またこよなく生〔お〕ひまさり給ふなんめりかし。まして盛りいかならむ」と思ふ。「かの見つる先々の、桜、山吹といはば、これは藤の花とやいふべからむ。木高〔こだか〕き木〔き〕より咲き懸かりて、風になびきたるにほひは、かくぞあるかし」と思ひよそへらる。「かかる人々を、心にまかせて明け暮れ見奉らばや。さもありぬべきほどながら、隔て隔てのけざやかなるこそつらけれ」など思ふに、まめ心も、なまあくがるる心地す。
〔訳例〕
明石の姫君がお戻りになるということで、人々〔:女房たち〕がざわめき、几帳を置き直しなどする。先ほど見た花のような女君の顔どもも、夕霧は見比べたくて、普段は関心がない気持ちで、無理に、妻戸の御簾を引き被って、几帳のほころびから見ると、なにかの横から、すっとお通りになる時が、ちらりと見えた。
人〔:女房〕が大勢行き来しているので、何の区別もつかないくらいで、とてもじれったい。薄色のお召し物に、髪がまだ背丈には届いていない毛先が、引き広げたようで、とても細く小柄な体つきは、可憐でいじらしい。
「一昨年くらいは、たまにもかすかに見申し上げたけれども、さらにこの上なく成長なさっているようであるよ。まして、女盛りはどのようだろう」と夕霧は思う。「あの目にした二人が、桜や山吹と言うならば、これは藤の花と言うのがよいだろうか。木高い木から咲き懸かって、風になびいている美しさは、このようであるよ」とふとなぞらえずにはいられない。「このような女君たちを、思うままに朝に夕に見申し上げたいなあ。そうすることがきっとできる関係でありながら、分け隔てがきっちりしているのが恨めしい」など思うと、夕霧のまじめな心も、なにやら落ち着かない気持ちがする。
〔解説〕
夕霧の垣間見、今度は明石の姫君です。「妻戸の御簾を引き着て」とあるので、夕霧は帰りがけに垣間見したのでしょう。「御簾を引き着て」というのは、開いた妻戸口にかけてある御簾の下に中腰で身をかがめてもぐりこむようにしている姿勢と、注釈があります。御簾には几帳が添えて置いてあって、その几帳のほころび〔:几帳の帷子を縫い合わせてない隙間〕から見ています。
明石の姫君は、この時、八歳です。「いと細く小さき様体、らうたげに心苦し」の「心苦し」をいじらしいと訳しておいたのですが、「らうたげ」が、見るからにかわいらしい、いかにも可憐だ。また、「らうたし」が、慈しみの感情を起こさせる、弱々しく痛々しい、また、いじらしいものの可憐なさまという説明を参考にして、「らうたげ」の延長線上として訳しています。
夕霧は明石の姫君を藤の花になぞらえています。「かかる人々」とは、紫の上・玉鬘・明石の姫君をさしています。「さもありぬべきほど」とは、夕霧から見ると紫の上は継母、玉鬘は異母姉妹であるということです。朝夕顔を合わせて暮らしてもいいのに、源氏の君の判断でそうはさせてもらえないのを「つらけれ」と言っています。
野分25/25 前へ
続きです。
〔本文〕
祖母宮〔おばみや〕の御もとにも参り給〔たま〕へれば、のどやかにて御行なひし給ふ。よろしき若人〔わかうど〕など、ここにも候〔さぶら〕へど、もてなしけはひ、装束どもも、盛りなるあたりには似るべくもあらず。容貌〔かたち〕よき尼君たちの、墨染〔すみぞめ〕にやつれたるぞ、なかなかかかる所につけては、さるかたにてあはれなりける。
内の大臣〔おとど〕も参り給へるに、御殿油〔おんとのあぶら〕など参りて、のどやかに御物語など聞こえ給ふ。「姫君を久しく見奉〔たてまつ〕らぬがあさましきこと」とて、ただ泣きに泣きに給ふ。「今この頃のほどに参らせむ。心づからもの思はしげにて、くちをしう衰へにてなむ侍〔はべん〕める。女こそ、よく言はば、持ち侍るまじきものなりけれ。とあるにつけても、心のみなむ尽くされ侍りける」など、なほ心解けず思ひおきたるけしきしてのたまへば、心憂〔こころう〕くて、切〔せち〕にも聞こえ給はず。そのついでにも、「いと不調〔ふでう〕なる女まうけ侍りて、もてわづらひ侍りぬ」と、愁へ聞こえ給ひて、笑ひ給ふ。宮、「いで、あやし。女といふ名はして、さがなかるやうやある」とのたまへば、「それなむ見苦しきことになむ侍る。いかで御覧ぜさせむ」と、聞こえ給ふとや。
〔訳例〕
大宮のもとにも参上なさったところ、静かに御勤行を行いなさる。感じのよい若い人〔:女房〕などが、こちらにも伺候するけれども、態度や物腰、装束なども、勢いがある所には似るはずもない。顔立ちのよい尼君たちの、墨染めの地味な服装にしているのは、かえってこのような場所としては、それなりに趣きがあった。
内大臣も参上なさっているので、御殿油などお点け申し上げて、静かに世間話などを申し上げなさる。「姫君〔:雲居雁〕を長い間見申し上げないのが、あんまりなこと」と言って、ただただお泣きになる。「すぐに近いうちに参上させよう。自分からふさぎこんだ様子で、残念なことにやつれてしまっていますようだ。娘は、ずばり言うと、持ってはいけないものでしたよ。何かにつけても、気ばかり揉まずにはいられませんねえ」など、内大臣がやはり気を許さず隔てを置いている様子でおっしゃるので、大宮は情けなくて、是非にとも申し上げなさらない。そのついでにも、「まったく出来の悪い娘〔:近江の君〕を引き取りまして、扱いに困ってしまいました」と、愚痴を申し上げなさって、お笑いになる。大宮は、「いや、おかしなことだ。あなたの娘という名を持っていて、たちが悪いことがあるか」とおっしゃるので、「それは見るに忍びないことでございます。どうにかしてお目にかけよう」と、申し上げなさるとか。
〔解説〕
夕霧は三条の大宮の邸にも参上しました。「容貌よき尼君たちの、墨染にやつれたる」というのは、女主人が出家すると主だった女房たちもいっしょに出家するということがあったそうです。
内大臣が台風の見舞いにやって来て大宮と話をしていますが、この席に夕霧は同席していないようです。大宮と内大臣の間は相変わらずぎくしゃくしています。
内大臣は雲居雁がふさぎこんでいるのを心配しているようです。「今この頃のほどに参らせむ」は、雲居雁を大宮のもとへ来させようということですが、内大臣の本音は、あまりに出来が悪い近江の君を大宮のもとへ預けたいようです。「いかで御覧ぜさせむ」は、とても大宮のお目に掛けられるものではありませんと、反語に解釈することもできますが、「どうにかしてお目にかけよう」と願望の表現として解釈するのが妥当なようです。
これで「野分」の巻が終わります。