Home源氏物語

篝火1/5     次へ

篝火の巻は、源氏の君、三十六歳の夏の終わりから初秋、物語は常夏の巻の続きです。

〔本文〕

 この頃、世の人の言種〔ことくさ〕に、「内の大殿〔おほいとの〕の今姫君」と、ことに触れつつ言ひ散らすを、源氏の大臣〔おとど〕聞こしめして、「ともあれ、かくもあれ、人見るまじくて籠もりゐたらむ女子〔をんなご〕を、なほざりのかことにても、さばかりにものめかし出でて、かく、人に見せ、言ひ伝へらるるこそ、心得ぬことなれ。いと際々〔きはぎは〕しうものし給〔たま〕ふあまりに、深き心をも尋ねずもて出〔い〕でて、心にもかなはねば、かくはしたなきなるべし。よろづのこと、もてなしからにこそ、なだらかなるものなんめれ」と、いとほしがり給ふ。
 かかるにつけても、げによくこそと、親と聞こえながらも、年ごろの御心を知り聞こえず、馴れ奉〔たてまつ〕らましに、恥ぢがましきことやあらまし」と、対〔たい〕の姫君思〔おぼ〕し知るを、右近〔うこん〕もいとよく聞こえ知らせけり。憎き御心こそ添ひたれど、さりとて、御心のままに押したちてなどもてなし給はず、いとど深き御心のみまさり給へば、やうやうなつかしううちとけ聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 最近、世間の人の話の種に、「内大臣殿の新しい姫君」と、なにかにつけては盛んに噂をするのを、源氏の大臣がお聞きになって、「そうでもあれ、こうでもあれ、人目に触れるはずがないようにして田舎に籠もって過ごしているような女性を、いい加減な口実であっても、あんなにまで大袈裟に扱って、このように、人前に出したり、噂されるのは、納得できないことだ。内大臣はとても性格がはっきりしていらっしゃるあまりに、詳しい事情をも調べずに連れて来て、思い通りでもないので、このようにひどい扱いをするのであるに違いない。すべてのことは、扱い方次第で、穏やかであるものであるようだ」と、気の毒にお思いになる。
 このようなことにつけても、本当によくもまあと、親と申し上げながらも、長年の御気性を知り申し上げずに、内大臣に親しみ申し上げたならば、恥ずかしい思いをすることがあっただろうのに」と、対の姫君〔:玉鬘〕はしみじみお分かりになるので、右近も十分に話して聞かせ申し上げた。源氏の君は嫌なお心をも持っているけれども、そうであるといって、お気持ちに任せて無理やりになど振る舞いなさらず、ますます深い御愛情がまさりなさるので、対の姫君はだんだんと感じよく馴れ親しみ申し上げなさる。

〔解説〕

 近江の君の噂が世間に広まっているようです。よい噂ではないので、源氏の君も心を痛めています。玉鬘も、この話を聞いて、源氏の君に引き取られてよかったと思って、源氏の君にだんだんと馴れ親しんできているようです。
 「馴れ奉らましに、恥ぢがましきことやあらまし」の「〜ましに、〜まし」は、「〜ましかば、〜まし」と同じ訳をしてあります。また、「恥ぢがましきことやあらまし」の「や」は、肯定の答えが出ている問い掛けとして、「これこれであっただろうか、確かに、これこれであっただろうのに」の答えの部分を訳出しています。
 「憎き御心」とは、玉鬘に対する源氏の君の恋慕の思いです。
 右近は夕顔の乳母子〔:夕顔54〕で、源氏の君が須磨に退去していた時は紫の上に仕えていました〔:玉鬘1〕が、玉鬘が六条院に引き取られてからは、玉鬘付きとなって、〔胡蝶14〕では、玉鬘のもとに寄せられる懸想文の整理をしていました。


Home源氏物語

篝火2/5  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 秋になりぬ。初風涼しく吹き出〔い〕でて、背子〔せこ〕が衣〔ころも〕もうらさびしき心地し給〔たま〕ふに、忍びかねつつ、いとしばしば渡り給ひて、おはしまし暮らし、御琴〔こと〕なども習はし聞こえ給ふ。
 五六日の夕月夜〔ゆふづくよ〕は疾〔と〕く入りて、すこし雲隠るるけしき、荻〔をぎ〕の音〔おと〕もやうやうあはれなるほどになりにけり。御琴を枕にて、もろともに添ひ臥し給へり。かかる類ひあらむやと、うち嘆きがちにて夜更かし給ふも、人の咎め奉〔たてまつ〕らむことを思せば、渡り給ひなむとて、御前〔まへ〕の篝火〔かがりび〕のすこし消えがたなるを、御供なる右近の大夫〔たいふ〕を召して、灯〔とも〕しつけさせ給ふ。
 いと涼しげなる遣水〔やりみづ〕のほとりに、けしきことに広ごり臥したる檀〔まゆみ〕の木の下〔した〕に、打松〔うちまつ〕おどろおどろしからぬほどに置きて、さし退〔しぞ〕きて灯したれば、御前の方〔かた〕は、いと涼しくをかしきほどなる光に、女の御さま見るにかひあり。御髪〔ぐし〕の手あたりなど、いと冷やかにあてはかなる心地して、うちとけぬさまにものをつつましと思〔おぼ〕したるけしき、いとらうたげなり。帰り憂〔う〕く思しやすらふ。

〔訳例〕

 秋になった。秋の初風が涼しく吹き始めて、背子の衣も心寂しい気持ちがしなさるので、源氏の君は堪えきれなくなるとその度に、とても頻繁にお越しになって、一日お過ごしになり、御琴〔:和琴〕なども玉鬘に練習させ申し上げなさる。
 五六日の夕方の月はとても早く山に入って、すこし雲がかかった様子で、荻を吹く風の音もだんだんと趣のある時になってしまった。御琴を枕にして、いっしょに寄り添って横におなりになっている。このような仲の者がいるだろうかと、ため息をつきがちて夜を更かしなさるのも、女房が怪しみ申し上げるだろうことをお考えになるので、お帰りになってしまおうということで、お庭先の篝火がすこし消えそうになっているのを、お供である右近の大夫をお呼びになって、明るく焚かせなさる。
 とても涼しそうな遣水の岸で、格別な風情で低く広がっている檀〔まゆみ〕の木の下に、篝火にくべる松の割木を大袈裟ではないくらいに置いて、すこし離して灯しているので、玉鬘のお部屋の方は、とても涼しく風情のあるくらいの光で、女〔:玉鬘〕の様子は見応えがある。御髪の手触りなど、とてもひんやりと上品な感じがして、気を緩めない様子でなにかと気恥ずかしいとお思いになっている様子は、とてもかわいらしい。源氏の君は帰るのがつらく、ためらいなさる。

〔解説〕

 秋になりました。「背子が衣も」は、「我が背子が衣の裾を吹き返しうらめづらしき秋の初風(私の夫の衣の裾を吹き返してめずらしく裏が見える、心ひかれる秋の初風)」(古今集)によっています。
 琴を枕にして寝ています。『夜の寝覚』一にも「夜いたく更けて、皆、御琴にやがて傾きかかりて御殿籠〔おんとのご〕もり入りたりける」とあります。弦はそのままでその上に寝てしまうのでしょうか。
 篝火は松を割ったものを燃やしています。煙は出るでしょうし、また、熱いので、すこし離した所にあるのでしょう。間接照明にもなっています。
 「うちとく」は、男女の仲で隔てがなく馴れ親しんだ様子を言う言葉です。


Home源氏物語

篝火3/5  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「絶えず人候〔さぶら〕ひて、灯〔とも〕しつけよ。夏の月なきほどは、庭の光なき、いとものむつかしく、おぼつかなしや」とのたまふ。

  篝火〔かがりび〕に立ち添ふ恋の煙〔けぶり〕こそ
     世には絶えせぬ炎なりけれ

いつまでとかや。「ふすぶる」ならでも、苦しき下燃〔したも〕えなりけり」と聞こえ給〔たま〕ふ。女君〔をんなぎみ〕、「あやしのありさまや」と思〔おぼ〕すに、

  行く方なき空に消ちてよ篝火の
     たよりにたぐふ煙とならば

人のあやしと思ひ侍らむこと」とわび給へば、「くはや」とて、出〔い〕で給ふに、東〔ひむがし〕の対〔たい〕の方〔かた〕に、おもしろき笛の音〔ね〕、箏〔そう〕に吹きあはせたり。「中将の、例〔れい〕のあたり離れぬどち遊ぶにぞありける。頭の中将にこそあんなれ。いとわざとも吹きなる音〔ね〕かな」とて、立ちとまり給ふ。

〔訳例〕

 「絶えず人が伺候して、灯りを点けよ。夏の月がない時は、庭の灯りがないのは、とても気味が悪く、気がかりだよ」と、源氏の君がおっしゃる。

  篝火といっしょに立ち上る恋の煙こそ
     けっして絶えない炎であったなあ。

いつまでということだろうか。「くすぶる」でなくても、苦しい人知れぬ思いであったよ」と申し上げなさる。女君〔:玉鬘〕は、「不可解なありさまだよ」とお思いになるので、

  果てのない空で消してしまえ。篝火と
     いっしょに立ち上る煙ということであるならば。

人が変だと思いますようなこと」と当惑なさるので、「それでは」と言って、源氏の君が部屋をお出になると、東の対の方で、みごとな笛の音が箏の琴と合奏している。「中将〔:夕霧〕が、いつもの側から離れない者同士で遊んでいるのであるなあ。頭の中将〔:柏木〕であるようだ。ずいぶん格別に吹き鳴らす音色だなあ」と言って、立ち止まりなさる。

〔解説〕

 秋にはなっているのですが、まだ暑いので「夏」と言っているのだと、注釈があります。
 源氏の君は、やはり、篝火を素材にして自分の燃える思いを歌に詠みます。「ふすぶる」は、「夏なれば宿にふすぶる蚊遣火〔かやりび〕のいつまで我が身下燃えをせむ(夏であるから家でくすぶる蚊遣火のようにいつまで私は人知れず恋い焦がれるのだろうか)」(古今集)の引用です。
 でも、さすが玉鬘、「篝火」や「煙」を使いながら「消ちてよ」と、源氏の君の思いをはねつけています。「てよ」は助動詞「つ」の命令形で、型どおりには「〜てしまえ」という訳出をするのですが、ずいぶん強い表現です。
 「頭の中将にこそあんなれ」の「なれ」は音声によって判断していることを表現する助動詞です。笛の音色が個人個人で違うのでしょう。あれは柏木の笛だなと、音を聞いて分かったということです。


Home源氏物語

篝火4/5  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御消息〔せうそこ〕、「こなたになむ、いと影涼しき篝火〔かがりび〕にとどめられてものする」とのたまへれば、うち連れて三人参り給〔たま〕へり。「風の音、秋になりけりと、聞こえつる笛の音〔ね〕に、忍ばれでなむ」とて、御琴〔こと〕引き出〔い〕でて、なつかしきほどに弾き給ふ。源〔げん〕中将は、盤渉調〔ばんしきでう〕にいとおもしろく吹きたり。頭〔とう〕の中将、心づかひして出だし立てがたうす。「遅し」とあれば、弁〔べん〕の少将、拍子〔ひゃうし〕打ち出でて、忍びやかに歌ふ声、鈴虫にまがひたり。二返〔ふたかへ〕りばかり歌はせ給ひて、御琴は中将に譲らせ給ひつ。げに、かの父大臣〔おとど〕の御爪音〔つまおと〕に、をさをさ劣らず、はなやかにおもしろし。
 「御簾〔みす〕のうちに、物の音〔ね〕聞き分く人〔:玉鬘をさす〕ものし給ふらむかし。今宵〔こよひ〕は、盃〔さかづき〕など心してを。盛り過ぎたる人は、酔〔ゑ〕ひ泣きのついでに、忍ばぬこともこそ」とのたまへば、姫君もげにあはれと聞き給ふ。

〔訳例〕

 源氏の君からの御伝言は、「こちらに、とても火影の涼しい篝火に引き留められている」とおっしゃっているので、連れ立って三人西の対へ参上なさった。「風の音が秋になったよというように聞こえた笛の音に堪えきれなくて」と言って、源氏の君は和琴を引き出して、心ひかれる程度にお弾きになる。源中将〔:夕霧〕は、盤渉調にとてもみごとに吹いている。頭の中将〔:柏木〕は、玉鬘を意識して、歌い出しにくそうにしている。「はやく」と源氏の君のお言葉があるので、弁の少将〔:柏木の弟〕が拍子を打ち始めて、頭の中将の代わりに静かに歌う声は、鈴虫と聞き間違えるほどだ。二回ほど歌わせなさって、和琴は中将〔:柏木〕に任せなさった。確かに、あの父大臣の爪音に、少しも劣らず、華やかで見事である。
 「御簾の中に、楽器の音色を聞いて分かる人がいらっしゃるだろうよ。今夜は、杯など気配りしてね。男盛りを過ぎた人は、酔い泣きの時に、堪えきれないこともあるといけない」と源氏の君がおっしゃるので、姫君〔:玉鬘〕も確かにそうだとしみじみとお聞きになる。

〔解説〕

 三人やって来たとありますが、夕霧と柏木とその弟の弁の少将です。
 「風の音、秋になりけり」は、「秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞ驚かれぬる(秋が来たと目にははっきり見えないけれども風の音ではっと気付いた)」(古今集)によっています。『更級日記』に「笛の音のただ秋風と聞こゆるになど荻の葉のそよとこたへぬ(笛の音がまるで秋風のように聞こえるのにどうして荻の葉がそよそよと答えないのか)」という歌がありますが、笛の音を秋風になぞらえています。
 「拍子」は、楽器の一種で、細長く平たい板を二枚打ち合わせて楽曲の拍子をとります。ここでは、笏、あるいは、扇で代用しているのでしょう。「鈴虫にまがひたり」は美声の比喩だということです。弁の少将は、幼い時から美声でした〔:賢木57〕。
 「忍ばぬこともこそ」については、柏木に玉鬘のことを漏らしてしまうことをさしていると、また、「姫君もげにあはれと聞き給ふ」には、源氏の君がやがて玉鬘のことを内大臣たちに明かそうとしていると察してうれしく思うと、注釈があります。


Home源氏物語

篝火5/5  前へ

続きです。

〔本文〕

 絶えせぬ仲の御契〔ちぎ〕り、おろかなるまじきものなればにや、この君たちを人知れず目にも耳にもとどめ給〔たま〕へど、かけてさだに思ひ寄らず、この中将は、心の限り尽くして、思ふ筋にぞ、かかるついでにも、え忍び果〔は〕つまじき心地すれど、さまよくもてなして、をさをさ心とけても掻きわたさず。

〔訳例〕

 切ることができない姉弟の御縁は、並々でないはずのものであるからだろうか、玉鬘はこの方々をひそかに注目し注意してお聞きになるけれども、すこしもそうとさえ気が付かずに、この中将〔:柏木〕は、心のありったけを尽くして、玉鬘を思慕する相手として、このような機会にも、すっかり堪えることができそうもない気持ちがするけれども、体裁よく振る舞って、ほとんど気持ちを緩めても弾き続けることができない。

〔解説〕

 中将〔:柏木〕は、そこにいる玉鬘が、自分の姉に当たることを知らずに、恋心をかき立てています。玉鬘はこのところの事情をすでに分かっているようです。
 「をさをさ心とけても掻きわたさず」とは、「心とけて掻きわたす」ことは「をさをさなし」ということで、中将はくつろいで演奏に集中するということはできずに、時々、ああとため息をついたりしているのでしょう。〔篝火4〕では「頭の中将、心づかひして出だし立てがたうす」とありました。玉鬘をすごく意識しているようです。中将は、「かけてさだに思ひ寄らず」とあるように、玉鬘が異母姉であることは、まったく知らずにいます。
 これで「篝火」の巻が終わります。

Topに戻る